JP7185338B2 - Merchandise sales data processor and program - Google Patents

Merchandise sales data processor and program Download PDF

Info

Publication number
JP7185338B2
JP7185338B2 JP2021064366A JP2021064366A JP7185338B2 JP 7185338 B2 JP7185338 B2 JP 7185338B2 JP 2021064366 A JP2021064366 A JP 2021064366A JP 2021064366 A JP2021064366 A JP 2021064366A JP 7185338 B2 JP7185338 B2 JP 7185338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pos terminal
registration
mode
customer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021064366A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021103590A (en
Inventor
宣嘉 篠▲崎▼
文克 齋藤
孝之 三宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2021064366A priority Critical patent/JP7185338B2/en
Publication of JP2021103590A publication Critical patent/JP2021103590A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7185338B2 publication Critical patent/JP7185338B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

特許法第30条第2項適用 ・掲載アドレス:https://www.teraokaseiko.com/jp/news/press-release/2017/20171013101648/ 掲載日:平成29年10月17日 ・会見名・場所:プレス実演説明会 株式会社寺岡精工 大崎ビル 東京ショールーム 大会議室(東京都品川区大崎2-3-13) 会見日:平成29年10月31日 ・博覧会名・場所:第52回スーパーマーケット・トレードショー2018 幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1) 公開日:平成30年2月14日~16日Application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act ・Posting address: https://www. teraoka seiko. com/jp/news/press-release/2017/20171013101648/ Posting date: October 17, 2017 ・Press conference name/place: Press demonstration briefing Teraoka Seiko Co., Ltd. Osaki Building Tokyo Showroom Large conference room (Shinagawa-ku, Tokyo) 2-3-13 Osaki) Press conference date: October 31, 2017 ・Exposition name and place: The 52nd Supermarket Trade Show 2018 Makuhari Messe (2-1 Nakase, Mihama-ku, Chiba-shi, Chiba) Release date: Heisei February 14-16, 2030

本発明は、商品販売データ処理装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a product sales data processing device and program.

商品の登録を行う登録装置と、登録装置により登録された商品について精算を行う精算装置とを備えるPOS(Point Of Sales)システムが知られている。この種のPOSシステムでは、登録装置から精算装置に登録情報を出力した後に、登録装置において、精算装置から登録情報の呼び戻しを行うことができる技術がある。 BACKGROUND ART A POS (Point Of Sales) system is known that includes a registration device that registers products and a settlement device that settles accounts for the products registered by the registration device. In this type of POS system, there is a technique that allows the registration device to recall the registration information from the settlement device after the registration device outputs the registration information to the settlement device.

特開2017-62671号公報JP 2017-62671 A

上記特許文献1に記載の発明においては、登録情報が登録装置に呼び戻しされている状態においても、精算装置としての動作を行うか、登録情報の更新情報を受信するまでに保留状態(待機状態)となるかいずれかの状態になり、精算装置を他の業務で使用することができないため装置を効率的に利用できないという課題がある。 In the invention described in Patent Document 1, even in a state in which the registration information is recalled to the registration device, the device operates as a settlement device or is in a pending state (standby state) until it receives update information of the registration information. In either case, there is a problem that the settlement device cannot be used for other business, so that the device cannot be used efficiently.

本発明が解決しようとする課題は、効率的に利用することができる商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a product sales data processing device, a product sales data processing system, and a program that can be used efficiently .

上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、客側にて登録処理を実行し、前記客側にて精算処理を実行するフルセルフモードと、店員側にて登録処理を実行し、前記客側にて精算処理を実行する通常モードのそれぞれの動作モードで稼働可能であり、前記客に種々の情報を表示する客側表示部と、前記店員に種々の情報を表示する店員側表示部と、を備え、前記フルセルフモード中、前記客側表示部に表示する情報を、前記通常モード中に前記客側表示部に表示する画面レイアウトで、前記客側表示部に表示することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a product sales data processing apparatus according to one aspect of the present invention includes a full self mode in which registration processing is performed on the customer side and settlement processing is performed on the customer side; can operate in each operation mode of a normal mode in which registration processing is executed at the customer side and settlement processing is executed at the customer side, and a customer side display section for displaying various information to the customer; and a clerk-side display section for displaying information of the customer, with a screen layout for displaying information to be displayed on the customer-side display section during the full self mode on the customer-side display section during the normal mode. It is characterized by being displayed on the side display unit .

POSシステムのネットワーク構成図である。1 is a network configuration diagram of a POS system; FIG. POS端末の設置例を示す図である。It is a figure which shows the installation example of a POS terminal. POS端末の外観例を示す図である。It is a figure which shows the external appearance example of a POS terminal. POS端末の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a POS terminal. POS端末の動作モードの概略を説明する図である。FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of operation modes of a POS terminal; POS端末の動作モードの概略を説明する図である。FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of operation modes of a POS terminal; POS端末の動作モードの概略を説明する図である。FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of operation modes of a POS terminal; POS端末の動作モードの概略を説明する図である。FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of operation modes of a POS terminal; 動作モードの移行の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of transition of an operation mode. 動作モードの移行の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of transition of an operation mode. フルセルフモードの第2POS端末における客側表示部の表示例である。It is a display example of the customer side display section in the second POS terminal in the full self mode. フルセルフモードの第2POS端末における客側表示部の表示例である。It is a display example of the customer side display section in the second POS terminal in the full self mode. 第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of a store clerk-side display section of the first POS terminal; 第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of a store clerk-side display section of the first POS terminal; 第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of a store clerk-side display section of the first POS terminal; 第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of a store clerk-side display section of the first POS terminal; 第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of a store clerk-side display section of the first POS terminal; 第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of a store clerk-side display section of the first POS terminal; 第1POS端末における客側表示部の表示例を一部拡大したものを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a partially enlarged display example of the customer-side display section of the first POS terminal; 第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of a store clerk-side display section of the first POS terminal; 第1POS端末における登録処理が行われてから精算処理が行われるまでの一例を示すフローチャートである。7 is a flow chart showing an example from when registration processing is performed in the first POS terminal to when settlement processing is performed. 第1POS端末における精算処理中に登録情報の呼戻しを行う場合の処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an example of processing when recalling registration information during settlement processing in the first POS terminal; FIG. 第2POS端末における客側表示部の表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a display example of the customer-side display section of the second POS terminal; 第2POS端末における客側表示部の表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a display example of the customer-side display section of the second POS terminal; 第2POS端末における客側表示部の表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a display example of the customer-side display section of the second POS terminal; 呼戻し情報を受信した第2POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flow chart showing an example of the operation of the second POS terminal that has received call-back information; FIG.

図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。図1に示すPOSシステム1は、3台の第1POS端末20-1、第2POS端末20-2、第3POS端末20-3と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10を備え、夫々はLAN11を介して通信可能に接続されている。以下、第1POS端末20-1、第2POS端末20-2、第3POS端末20-3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。 FIG. 1 is a network configuration diagram of a POS (Point Of Sales) system according to one embodiment of the present invention. A POS system 1 shown in FIG. are communicatively connected via Hereinafter, the first POS terminal 20-1, the second POS terminal 20-2, and the third POS terminal 20-3 will be collectively referred to as the POS terminal 20 unless otherwise distinguished.

図2は、POS端末の設置例を示す図である。図2(A)は、POS端末20等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。 FIG. 2 is a diagram showing an installation example of a POS terminal. FIG. 2A is a perspective view of the POS terminal 20 and the like as viewed from the customer side. FIG. 2B is a perspective view of the POS terminal 20 and the like as seen from the store clerk's side. As shown in FIG. 2A, a counter is placed on the right side of the POS terminal 20 as viewed from the customer side.

図3は、POS端末の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。図3(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。図4は、POS端末20の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。 FIG. 3 is a diagram showing an example of the appearance of a POS terminal. FIG. 3A is a perspective view of the POS terminal 20 viewed from the customer side. FIG. 3B is a perspective view of the POS terminal 20 as seen from the salesclerk side. FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the POS terminal 20. As shown in FIG. 3 and 4, the same reference numerals are given to the same parts.

以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。 A configuration example of the POS terminal 20 shown in FIG. 4 will be described below with reference to FIG. The POS terminal 20 includes a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, a hard disk 204, a customer-side display unit 205, a customer-side scanner unit 206, a card payment unit 208, a change machine 209, a store clerk-side display unit 210, A key operation unit 211 , a store clerk side scanner unit 212 , a printing unit 213 , an audio output unit 214 , and a communication unit 215 are provided. They can communicate with each other via a bus.

CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
The CPU 201 is a central processing unit, and controls the operation of the POS terminal 20 by reading and executing programs stored in the ROM 202 .
The ROM 202 is a read-only memory, and stores various information used by the CPU 201 including programs.

RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、登録処理において生成した登録情報、精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。なお、以下の説明において、登録情報と精算情報の何れか一方又は両方を取引情報と称する場合がある。 A RAM 203 is a read/write memory and stores various information. For example, the RAM 203 stores information acquired from the outside (for example, product master information acquired from the store controller 10) and information generated during processing (for example, registration information generated during registration processing, settlement information generated during settlement processing, etc.). memorize In the following description, either one or both of registration information and settlement information may be referred to as transaction information.

ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。 The hard disk 204 stores various information. The hard disk 204 may store programs executed by the CPU 201 instead of the ROM 202, for example. Also, instead of the RAM 203, information obtained from the outside or information generated during processing may be stored.

客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)等を光学的に読み取る。
The customer-side display unit 205 is a touch display for customers, which displays various information to the customer and receives various inputs from the customer.
A customer-side scanner unit 206 is a scanner unit for customers, and optically reads, for example, a bar code (such as a product code) attached to a product.

なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品のプリセットボタン等が表示されている場合、客は、プリセットボタンを操作(押下)し、商品を登録することができる。 The customer-side scanner unit 206 is used when the customer registers the product, but the customer may register the product by another method. For example, when a product preset button or the like is displayed on the customer-side display unit 205, the customer can operate (press) the preset button to register the product.

カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、デビットカード、交通系カード等)による決済機構である。本実施形態のカード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。カード認識部は、磁気データやICを読み取ることによってカードを識別する。クレジットカードやデビットカードで決済を行う際には、暗証番号等を入力する必要がある。このため、カード認識部は、「PIN入力のためのテンキー」を備えていてもよい。 The card settlement unit 208 is a settlement mechanism using various cards (credit card, debit card, transportation card, etc.). The card settlement unit 208 of this embodiment includes a card recognition unit (reading unit), a display unit, and an operation unit. The card recognition unit identifies a card by reading magnetic data or an IC. When making a payment with a credit card or debit card, it is necessary to enter a personal identification number or the like. For this reason, the card recognition unit may be provided with a "ten key for PIN input".

釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。また、不良硬貨などの識別不能な硬貨を排出するためのリジェクト排出口を備えていてもよい。 The change dispenser 209 (cash settlement unit) is a settlement mechanism using cash, and has an insertion port for banknotes and coins and a discharge port for banknotes and coins. The amount of change, which is the difference, is calculated, and the change is discharged from the discharge port. Also, a reject discharge port for discharging unidentifiable coins such as defective coins may be provided.

店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)や店員の名札に付された店員コード、商品券のバーコード等を光学的に読み取る。
The clerk-side display unit 210 is a touch display for the clerk, and displays various information to the clerk and receives various inputs from the clerk.
The key operation unit 211 is composed of various keys (buttons) and receives various inputs from the store clerk.
The clerk-side scanner unit 212 is a scanner unit for a clerk, and optically scans, for example, barcodes (product codes, etc.) attached to products, clerk codes attached to clerk nametags, barcodes of product coupons, and the like. to read.

なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録することができる。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録することができる。 Note that the clerk-side scanner unit 212 is used when the clerk registers products, but the clerk may register the products by other methods. For example, if a key corresponding to a product (for example, a key corresponding to a sports newspaper) is arranged in the key operation unit 211, the store clerk can operate (press) the key to register the product. can. Also, when a preset key corresponding to a product is displayed on the clerk-side display unit 210, the clerk can operate the preset key to register the product.

印刷部213は、媒体を排出する印刷部であり、例えば、レシートや領収書等の種々の媒体を印刷、発行する。この印刷部213は、1台で店員側の印刷部と客側の印刷部とを共用している。例えば、印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能に設けられている。印刷部213の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モードの移行に応じて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。また、印刷部の向き又は印刷部の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。例えば、図3(A)では印刷部213の向き(媒体発行口の方向)が店員側を向いている例を示し、図3(B)では印刷部213の向き(媒体発行口の方向)が客側を向いている例を示している。なお、本実施形態では、印刷部213が1台で店員側の印刷部と客側の印刷部とを共用している例を示すが、これに限られるものではなく、店員側の印刷部と客側の印刷部とがそれぞれ別の印刷部として2台備えられてもよい。 A printing unit 213 is a printing unit that ejects media, and prints and issues various media such as receipts, receipts, and the like. This printing unit 213 is shared by one unit as the printing unit on the store clerk's side and the printing unit on the customer's side. For example, the printing unit 213 is rotatably changeable from the clerk side to the customer side and from the customer side to the clerk side (the direction of the medium issuing port). The orientation of the printing unit 213 may be changed manually, or may be changed automatically (mechanically controlled, etc.) according to the transition of the operation mode, for example. Further, the orientation of the printing unit or whether the orientation of the printing unit is correct or incorrect may be detected by a sensor or the like. For example, FIG. 3A shows an example in which the orientation of the printing unit 213 (the direction of the medium issuing port) faces the clerk, and FIG. An example facing the customer is shown. In this embodiment, an example is shown in which one printing unit 213 is shared by the store clerk's printing unit and the customer's printing unit. Two printing units may be provided separately from the printing unit on the customer side.

音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他の装置(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
The audio output unit 214 outputs audio. For example, the audio output unit 214 outputs audio guidance and the like.
The communication unit 215 transmits and receives information to and from other devices (other POS terminals 20, store controllers 10).

(各動作モードの概要)
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。具体的には、POS端末20は、4種類の動作モード(通常モード、フルセルフモード、ダブルスキャンモード、セミセルフモード)を有する。なお、以下の説明する動作モードは、通常業務中の動作モード(商品登録処理や会計処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のメンテナンスモード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード等は含まない。
(Outline of each operation mode)
Next, operation modes of the POS terminal 20 will be described. The POS terminal 20 has multiple operating modes. Specifically, the POS terminal 20 has four types of operation modes (normal mode, full self mode, double scan mode, semi self mode). The operation modes described below are the operation modes during normal business (operation modes related to product registration processing and accounting processing). It does not include the maintenance mode for setting work or maintenance work, or the training mode for training newcomers.

図5~図8は、POS端末の動作モードの概略を説明する図である。図5は、通常モードの概略を説明する図である。図5(A)は通常モードにおける処理(商品登録処理、会計処理)の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図であり、図5(B)は通常モードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
図6は、フルセルフモードの概略を説明する図である。図6(A)はフルセルフモードにおける処理(商品登録処理、会計処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図6(B)はフルセルフモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。図7は、ダブルスキャンモードの概略を説明する図である。
図7(A)はダブルスキャンモードにおける処理(商品登録処理、会計処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図7(B)はダブルスキャンモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。図8は、セミセルフモードの概略を説明する図である。
図8(A)はセミセルフモードにおける処理(商品登録処理、会計処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図8(B)及び図8(C)はセミセルフモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
5 to 8 are diagrams for explaining the outline of the operation modes of the POS terminal. FIG. 5 is a diagram for explaining the outline of the normal mode. FIG. 5A is a schematic diagram showing the flow of processing (merchandise registration processing, accounting processing) and the actions of people (staff, customers) in the normal mode, and FIG. 4 is a flow chart showing a basic flow of operation;
FIG. 6 is a diagram for explaining the outline of the full-self mode. FIG. 6A is a schematic diagram showing the flow of processing (merchandise registration processing, accounting processing) and the actions of people (customers) in the full self mode, and FIG. 4 is a flow chart showing a basic flow of operation; FIG. 7 is a diagram for explaining the outline of the double scan mode.
FIG. 7A is a schematic diagram showing the flow of processing (merchandise registration processing, accounting processing) and the actions of people (customers) in the double scan mode, and FIG. 4 is a flow chart showing a basic flow of operation; FIG. 8 is a diagram for explaining the outline of the semi-self mode.
FIG. 8(A) is a schematic diagram showing the flow of processing (product registration processing, accounting processing) and the actions of people (customers) in the semi-self mode, and FIGS. 8(B) and 8(C) in the semi-self mode 4 is a flowchart showing a basic flow of operations of the POS terminal 20;

なお、以下の説明において、上述の4つの動作モードの分類とは別の切り口として、POS端末20が、商品登録処理を実行するモードを登録モード、精算処理を実行するモードを会計モード(または精算モード)と称する場合がある。 In the following description, the mode in which the POS terminal 20 executes product registration processing is the registration mode, and the mode in which the POS terminal 20 executes the settlement processing is the accounting mode (or settlement mode).

(通常モード)
通常モードは、図5(A)に示すように、店員側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図5(B)に示すように、通常モードの場合、店員側が登録モードになり、客側が会計モードになる。つまり、POS端末20は、登録処理~精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
(normal mode)
The normal mode, as shown in FIG. 5A, is an operation mode in which the store clerk executes the registration process and the customer executes the settlement process. That is, as shown in FIG. 5B, in the normal mode, the store clerk side enters the registration mode and the customer side enters the checkout mode. In other words, the POS terminal 20 operates in the registration accounting mode from the registration process to the settlement process as a whole.

通常モードの場合、店員は、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、POS端末20は、店員の操作(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図5(A)の上段)。 In the normal mode, the clerk registers the purchased product of the customer on the clerk side (clerk side scanner section 212, clerk side display section 210, key operation section 211). In other words, the POS terminal 20 executes the registration process of the purchased product according to the operation of the store clerk (the operation of the store clerk side scanner unit 212, the store clerk side display unit 210, the key operation unit 211, etc.) (upper part of FIG. 5A). .

店員による登録処理が完了した場合、客は、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図5(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図5(A)の下段)。 When the registration process by the clerk is completed, the customer confirms the total amount of purchased commodities on the clerk-side display unit 210, inserts money into the change machine 209, or operates the card payment unit 208 to settle the account (FIG. 5). (A) lower row). That is, the POS terminal 20 executes the settlement process according to the customer's operation (insertion of money into the change machine 209, operation of the card settlement unit 208) (lower part of FIG. 5A).

つまり、通常モードでは、図5(B)に示すように、初めは店員側において、例えば店員側スキャナ部212により商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。 That is, in the normal mode, as shown in FIG. 5B, the product is first scanned by the store clerk, for example, by the store clerk scanner unit 212 (step S10: YES), and the product is registered (step S11). After pressing the subtotal key (for example, the subtotal key displayed on the store clerk side display unit 210 or the subtotal key arranged on the key operation unit 211, etc.) (step S30: YES), for example, the change machine 209 is performed (step S50), and the process is completed.

なお、客は、店員による登録処理が完了する迄(合計金額が確定する迄)、待機していてもよいが、登録処理が完了する前に釣銭機209に貨幣を投入してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において入金を受付可能である(図5(A)の上段)。 The customer may wait until the store clerk completes the registration process (until the total amount is determined), but may insert money into the change machine 209 before the registration process is completed. That is, the POS terminal 20 can accept payment during the registration process (upper part of FIG. 5A).

また、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートを取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図5(A)の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図5(A)の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。 The store clerk may wait until the customer completes the payment (until the customer obtains change or a receipt), or may register the next customer's purchased product. In other words, the POS terminal 20 can register the purchased product of the next customer during the checkout process (lower part of FIG. 5A). Also, the clerk may be absent during the payment by the customer (lower part of FIG. 5(A)). In other words, the reception of the customer may be finished during the payment of the customer.

また、POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りの取り忘れを防止するため、釣銭機209による釣銭・釣札の払出しを制御し、客が釣銭・釣札を取り除いたことをセンサ等で認識した上で、印刷部213によるレシートの発行を制御する。他の動作モードにおいても同様である。なお、上述したように、通常モード(ダブルスキャンモードも同様)では、お釣りを受け取る客の前に店員がいる場合といない場合とがあるが、店員がいる場合は、必ずしも上述した制御を行わなくてもよい(即ち、釣銭・釣札の払出とレシートの発行とを同時に行ってもよいし、先にレシートを発行してもよい)。また、現在の動作モードや店員の存在/不在(例えば、店員の存在/不在はセンサにより認識)に応じて、釣銭・釣札の払出しとレシートの発行のタイミング等を制御してもよい。 In addition, when there is change, the POS terminal 20 controls the dispensation of change or bills by the change machine 209 in order to prevent forgetting to take the change, and a sensor or the like detects that the customer has removed the change or bills. , the printing unit 213 is controlled to issue a receipt. The same applies to other operation modes. As described above, in the normal mode (the same applies to the double scan mode), there may or may not be a store clerk in front of the customer who receives the change. (That is, the payment of change/change and the receipt may be issued at the same time, or the receipt may be issued first). Further, the timing of paying out change/tills and issuing receipts may be controlled according to the current operation mode and the presence/absence of a clerk (for example, the presence/absence of a clerk is recognized by a sensor).

(フルセルフモード)
フルセルフモードは、図6(A)に示すように、客側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図6(B)に示すように、フルセルフモードの場合、客側が登録モードにも会計モードにもなる。つまり、POS端末20は、登録処理~精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
(Full self mode)
As shown in FIG. 6A, the full self mode is an operation mode in which the customer performs registration processing and the customer performs settlement processing. That is, as shown in FIG. 6B, in the case of the full self mode, the customer side becomes both the registration mode and the checkout mode. In other words, the POS terminal 20 operates in the registration accounting mode from the registration process to the settlement process as a whole.

フルセルフモードの場合、客は、買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する。つまり、POS端末20は、客の操作等(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(図6(A)の上段)。 In the case of the full self mode, the customer registers the purchased product on the customer side (customer side scanner section 206, customer side display section 205). That is, the POS terminal 20 executes registration processing of the purchased product by the customer's operation (scanning by the customer-side scanner unit 206, touching the customer-side display unit 205) (upper part of FIG. 6A).

登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図6(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図6(A)の下段)。 When the registration process is completed, the customer confirms the total amount of purchased products on the customer-side display unit 205, inserts money into the change dispenser 209, or operates the card payment unit 208 to settle the account (Fig. 6 (A) ) below). That is, the POS terminal 20 executes the settlement process according to the customer's operation (insertion of money into the change machine 209, operation of the card payment unit 208) (lower part of FIG. 6A).

つまり、フルセルフモードでは、図6(B)に示すように、客側において、例えば客側スキャナ部206により商品がスキャン等され(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS40:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。 That is, in the full-self mode, as shown in FIG. 6B, the product is scanned by the customer-side scanner unit 206 on the customer side (step S20: YES), and the product is registered (step S21). After the registration completion key (for example, the registration completion key displayed on the customer-side display unit 205) is pressed (step S40: YES), the customer's account is settled by, for example, the change machine 209 (step S50), and processing is performed. is completed.

なお、フルセルフモードは、上述したように、客側にて登録処理も精算処理も実行するが、店員側は何もできないという訳ではない。つまり、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、店員側スキャナ部212にて店員コードのスキャンが可能である。また、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、店員側表示部210における種々の情報(例えば、図15において説明する一覧)の表示が可能である。 In the full-self mode, as described above, the customer side executes both the registration process and the settlement process, but this does not mean that the store clerk cannot do anything. That is, even when the POS terminal 20 is operating in the full self mode, the clerk-side scanner unit 212 can scan the clerk code. Further, the POS terminal 20 can display various information (for example, the list described in FIG. 15) on the clerk-side display section 210 even when operating in the full-self mode.

(ダブルスキャンモード)
ダブルスキャンモードは、図7(A)に示すように、店員側及び客側の両側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図7(B)に示すように、ダブルスキャンモードの場合、店員側及び客側の両側が登録モードになり、客側が会計モードになる。つまり、POS端末20は、登録処理~精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
(double scan mode)
The double scan mode, as shown in FIG. 7A, is an operation mode in which registration processing is executed on both the store clerk side and the customer side, and settlement processing is executed on the customer side. That is, as shown in FIG. 7B, in the case of the double scan mode, both the clerk side and the customer side are in the registration mode, and the customer side is in the checkout mode. In other words, the POS terminal 20 operates in the registration accounting mode from the registration process to the settlement process as a whole.

ダブルスキャンモードの場合、店員は、買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録し、客は、買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する。つまり、POS端末20は、店員の操作等(店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211等の押下)、及び、客の操作等(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(図7(A)の上段)。 In the case of the double scan mode, the clerk registers the purchased product on the clerk side (clerk side scanner unit 212, clerk side display unit 210, key operation unit 211), and the customer registers the purchased product on the customer side (customer side scanner unit 211). 206, customer-side display unit 205). That is, the POS terminal 20 can be operated by a clerk (scanning by the clerk-side scanner unit 212, touching the clerk-side display unit 210, pressing the key operation unit 211, etc.) and by a customer (customer-side scanner unit 206). , and touch on the customer-side display unit 205), the registration processing of the purchased product is executed (upper part of FIG. 7A).

登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図7(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図7(A)の下段)。 When the registration process is completed, the customer confirms the total amount of purchased products on the customer-side display unit 205, inserts money into the change machine 209, or operates the card settlement unit 208 to settle the account (Fig. 7 (A) ) below). That is, the POS terminal 20 executes the settlement process according to the customer's operation (insertion of money into the change machine 209, operation of the card settlement unit 208) (lower part of FIG. 7A).

つまり、ダブルスキャンモードでは、はじめは店員側及び客側において商品を登録する。例えば、図7(B)に示すように、店員側スキャナ部212のスキャン等により(ステップS10:YES)、商品を登録し(ステップS11)、客側スキャナ部206のスキャン等により(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)、又は、登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS41:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。 That is, in the double scan mode, products are first registered on the store clerk side and the customer side. For example, as shown in FIG. 7B, by scanning the store clerk side scanner unit 212 (step S10: YES), goods are registered (step S11), and by scanning the customer side scanner unit 206 (step S20: YES), the product is registered (step S21). A subtotal key (for example, a subtotal key displayed on the clerk-side display unit 210 or a subtotal key arranged on the key operation unit 211) or a registration completion key (for example, a registration completion key displayed on the customer-side display unit 205) After the completion key, etc.) is pressed (step S41: YES), on the customer side, the payment is made by, for example, the change dispenser 209 (step S50), and the process is completed.

なお、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートが取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図7(A)の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図7(A)の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。 The store clerk may wait until the customer completes the payment (until the customer obtains change or a receipt), or may register the next customer's purchased product. In other words, the POS terminal 20 can register the purchased product of the next customer during the checkout process (lower part of FIG. 7A). Also, the clerk may be absent during the payment by the customer (lower part of FIG. 7(A)). In other words, the reception of the customer may be finished during the payment of the customer.

(セミセルフモード)
セミセルフモードは、2台以上のPOS端末20による動作モードであって、図8(A)に示すように、少なくとも1台のPOS端末20(図8の例では第1POS端末20-1)の店員側にて登録処理を実行し、他の1台のPOS端末20(図8の例では第2POS端末20-2、第3POS端末20-3のうちの1台)の客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、セミセルフモードの場合、1台以上(図8の例では図8(B)に示すように第1POS端末20-1の1台)が登録専用モードになり、他の1台以上(図8の例では図8(C)に示すように第2POS端末20-2、第3POS端末20-3の2台)が会計専用モードになる。
(Semi-self mode)
The semi-self mode is an operation mode using two or more POS terminals 20, and as shown in FIG. The registration process is performed on the customer side, and the customer side of another POS terminal 20 (one of the second POS terminal 20-2 and the third POS terminal 20-3 in the example of FIG. 8) performs the settlement process. This is the operation mode to execute. That is, in the case of the semi-self mode, one or more terminals (in the example of FIG. 8, one of the first POS terminal 20-1 as shown in FIG. In the example of (2), as shown in FIG. 8C, the second POS terminal 20-2 and the third POS terminal 20-3) are in the checkout mode.

セミセルフモードの場合、店員は、登録専用モードのPOS端末20において、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、POS端末20は、店員の操作(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図8(A)の上段)。 In the semi-self mode, the clerk registers the purchased product of the customer at the POS terminal 20 in the registration-only mode on the clerk side (clerk side scanner section 212, clerk side display section 210, key operation section 211). In other words, the POS terminal 20 executes the registration process of the purchased product according to the operation of the store clerk (the operation of the store clerk side scanner unit 212, the store clerk side display unit 210, the key operation unit 211, etc.) (upper part of FIG. 8A). .

店員による登録処理が完了した場合、客は、会計専用モードのPOS端末20に移動し、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図8(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図8(A)の下段)。 When the registration processing by the clerk is completed, the customer moves to the POS terminal 20 in the checkout-only mode, confirms the total amount of purchased commodities on the clerk-side display unit 210, inserts money into the change machine 209, or performs card payment. Operate the unit 208 to settle (lower part of FIG. 8(A)). In other words, the POS terminal 20 executes settlement processing according to the customer's operation (insertion of money into the change machine 209, operation of the card payment unit 208) (lower part of FIG. 8A).

登録専用モードのPOS端末20(図8の例では第1POS端末20-1)において登録処理が完了した場合、客は、登録専用モードのPOS端末20から会計専用モードのPOS端末20(図8の例では第2POS端末20-2)に移動するが、移動先のPOS端末20には、精算処理に必要な情報(登録専用モードの第1POS端末20-1)において生成された登録情報等)が供給される。 When the registration processing is completed at the POS terminal 20 in registration-only mode (the first POS terminal 20-1 in the example of FIG. 8), the customer transfers from the POS terminal 20 in registration-only mode to the POS terminal 20 in accounting-only mode (in the example of FIG. 8). In the example, it moves to the second POS terminal 20-2), but the destination POS terminal 20 does not have information necessary for settlement processing (registration information generated at the first POS terminal 20-1 in the registration-only mode). supplied.

なお、移動先のPOS端末20(会計専用モードのPOS端末20のうち精算処理を実行させるPOS端末20)は、登録専用モードのPOS端末20において指定してもよい。あるいは、登録専用モードのPOS端末20において媒体(精算処理に必要な情報を取得するためのバーコード等が印刷された媒体)を発行し、当該媒体を読み取らせた会計専用モードのPOS端末20を移動先のPOS端末20としてもよい。 The destination POS terminal 20 (of the POS terminals 20 in accounting-only mode, the POS terminal 20 that executes the settlement process) may be specified in the POS terminal 20 in registration-only mode. Alternatively, the POS terminal 20 in registration-only mode issues a medium (a medium on which a barcode or the like for obtaining information necessary for settlement processing is printed), and the POS terminal 20 in accounting-only mode that reads the medium is used. It may be the POS terminal 20 at the destination.

つまり、セミセルフモードでは、はじめは、登録専用モードのPOS端末20(第1POS端末20-1)の店員側において商品を登録する。例えば、図8(B)に示すように、店員側スキャナ部212のスキャン等により(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後に(ステップS30:YES)、例えば会計専用モードのPOS端末20(第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3の何れか一方)が指定されると(ステップS31:YES)、指定されたPOS端末20に登録情報が送信され(ステップS32)、登録専用モードのPOS端末20における、処理が完了する。 In other words, in the semi-self mode, the product is first registered by the clerk of the POS terminal 20 (the first POS terminal 20-1) in the registration-only mode. For example, as shown in FIG. 8B, products are registered (step S11) by scanning with the clerk side scanner unit 212 (step S10: YES). After pressing the subtotal key (for example, the subtotal key displayed on the clerk-side display unit 210 or the subtotal key arranged on the key operation unit 211) (step S30: YES), for example, the POS terminal 20 in accounting mode ( (either one of the second POS terminal 20-2 and the third POS terminal 20-3) is designated (step S31: YES), the registration information is transmitted to the designated POS terminal 20 (step S32), and the registration-only mode is entered. , the processing in the POS terminal 20 is completed.

続いて、図8(C)に示すように、登録情報の受信後(ステップS49:YES)、会計専用モードのPOS端末20(即ち、登録専用モードのPOS端末20によって指定されたPOS端末20)は、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、会計専用モードのPOS端末20における、処理が完了する。 Subsequently, as shown in FIG. 8C, after receiving the registration information (step S49: YES), the POS terminal 20 in accounting-only mode (that is, the POS terminal 20 specified by the POS terminal 20 in registration-only mode) In the case of the customer, the payment is made by, for example, the change machine 209 (step S50), and the processing at the POS terminal 20 in the payment-only mode is completed.

なお、店員は、登録情報を送信した後は、次の客の買上商品を登録可能である(図8(A)の下段)。また、店員は、登録情報を送信した後は、不在であってもよい(図8(A)の下段)。また、登録専用モードを設けないようにしてもよい。つまり、通常モードにおいても常に登録専用モードと同様に登録情報の他のPOS端末20への指定できればよい。通常モードにおいて、あえて送信機能を無効にする必要はない。この場合、通常モードでは、上述したような、店員側にて登録処理を実行し、該登録処理において生成した登録情報を用いて自端末の客側にて精算処理を実行する処理(図5参照)に加えて、店員側にて登録処理を実行し、該登録処理において生成した登録情報を他端末(精算処理を実行可能な他端末。例えば、他のPOS端末20)に送信(LAN11を介して、他端末に直接的に送信、又は、ストアコントローラ10や監視端末(非図示)経由して他端末に送信。以下、同様)する処理や、該登録処理において生成した登録情報等をコード(バーコード、2次元コード等)化して媒体に印刷し、お会計券として発行する処理についても実行可能である。つまり、通常モードのPOS端末20は、自端末において商品を登録して自端末において精算する機能に加え、自端末において商品を登録して他端末において精算させる機能も有する。また、通常モードのPOS端末20は、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20と同様、自端末で商品を登録して他端末にて精算させる機能を有するが、フルセルフモードのPOS端末20(通常モードのPOS端末20も同様)は、セミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20と同様、他端末で登録された商品を精算する機能を有していてもよい。つまり、フルセルフモードのPOS端末20や通常モードのPOS端末20は、他端末(セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20、通常モードPOS端末20等)から登録情報を受信し(又は、お会計券を読み取り)、精算処理を実行してもよい。 After transmitting the registration information, the store clerk can register the next customer's purchased product (lower part of FIG. 8(A)). Also, the clerk may be absent after transmitting the registration information (lower part of FIG. 8(A)). Alternatively, the registration-only mode may not be provided. In other words, it is sufficient that the registration information can always be specified to other POS terminals 20 in the normal mode as in the registration-only mode. There is no need to disable the transmission function in normal mode. In this case, in the normal mode, the store clerk executes the registration process as described above, and the customer of the own terminal executes the settlement process using the registration information generated in the registration process (see FIG. 5). ), the store clerk executes registration processing, and transmits the registration information generated in the registration processing to another terminal (other terminal capable of executing settlement processing, for example, another POS terminal 20) (via LAN 11 and send it directly to another terminal, or send it to another terminal via the store controller 10 or a monitoring terminal (not shown); hereinafter the same), and code ( A barcode, two-dimensional code, etc.), printing it on a medium, and issuing it as an accounting ticket can also be executed. In other words, the POS terminal 20 in the normal mode has a function of registering products on its own terminal and paying for it on its own terminal, as well as a function for registering products on its own terminal and paying for it on another terminal. Further, the POS terminal 20 in normal mode has a function of registering a product on its own terminal and paying for it on another terminal, like the POS terminal 20 in semi-self mode (registration-only mode). The POS terminal 20 in normal mode may also have a function of paying for products registered on another terminal, like the POS terminal 20 in semi-self mode (accounting mode). That is, the POS terminal 20 in full-self mode and the POS terminal 20 in normal mode receive registration information from other terminals (the POS terminal 20 in semi-self mode (registration-only mode), the POS terminal 20 in normal mode, etc.). reading the accounting ticket) and executing the settlement process.

(動作モードの報知)
POS端末20は、現在の動作モードを報知する。例えば、店員側表示部210において現在の動作モードを表示してもよい。具体的には、店員側表示部210に動作モード表示欄を有する画面を表示し、該画面上の動作モード表示欄に現在の動作モードを表示してもよい。また、各動作モードに対応する画像(例えば、ボタン風の画像)を配置した画面を店員側表示部210に表示し、該画面上において現在の動作モードを対応する画像を、現在の動作モードを対応しない画像と異なる表示態様(例えば、他の画像の表示態様よりも目立つ表示態様)にて表示してもよい。なお、客側表示部205においても同様に動作モードを表示してもよい。
(Notification of operation mode)
The POS terminal 20 notifies the current operating mode. For example, the current operation mode may be displayed on the store clerk's display unit 210 . Specifically, a screen having an operation mode display column may be displayed on the clerk-side display unit 210, and the current operation mode may be displayed in the operation mode display column on the screen. Also, a screen on which an image corresponding to each operation mode (for example, a button-like image) is arranged is displayed on the clerk's side display unit 210, and an image corresponding to the current operation mode is displayed on the screen. It may be displayed in a display manner different from that of the non-corresponding image (for example, in a display manner that is more conspicuous than the display manners of other images). Note that the customer-side display unit 205 may similarly display the operation mode.

また、POS端末20は、現在の動作モードに応じた情報を報知してもよい。例えば、客側表示部205において現在の動作モードに応じたメッセージを表示してもよい。具体的には、現在の動作モードがフルセルフモードである場合、例えば待機中であるときに、客自身が商品を登録する旨(「お客様にスキャンをお願いしております」等のメッセージ)を客側表示部205に表示(例えば、大きな文字でスクロール表示等)してもよい。 Also, the POS terminal 20 may notify information according to the current operation mode. For example, the customer-side display unit 205 may display a message corresponding to the current operation mode. Specifically, if the current operation mode is full self mode, for example, when the customer is waiting, the customer himself/herself will be asked to register the product (message such as "Please scan the customer"). It may be displayed on the customer-side display unit 205 (for example, scroll display in large characters).

(動作モードの移行)
続いて、POS端末20の動作モードの移行(切替)について説明する。POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作(動作モードの設定画面上の入力や動作モードの設定ボタンの操作等)に従って動作モードが移行する。動作モードは、CPU201における切替手段によって切り替えられる。また、POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作以外の他の操作(例えば、店員コードの読取等)に従って動作モードが移行する。また、POS端末20は、店員の操作等に拠らない所定の条件(経過時間や所定時刻(スケジュール)等の時間に関する条件、他の端末等との間における命令等の情報の送受信に関する条件等)に基づいて動作モードが移行する。
(Transition of operation mode)
Next, transition (switching) of the operation mode of the POS terminal 20 will be described. The POS terminal 20 changes the operation mode according to an explicit mode change operation (input on the operation mode setting screen, operation of the operation mode setting button, etc.) by the clerk. The operation mode is switched by switching means in the CPU 201 . In addition, the POS terminal 20 changes the operation mode according to another operation (for example, reading a salesclerk code, etc.) other than the explicit mode switching operation by the salesclerk. In addition, the POS terminal 20 can be set under certain conditions that are not dependent on the operation of a store clerk (conditions related to time such as elapsed time and predetermined time (schedule), conditions related to transmission/reception of information such as instructions to/from other terminals, etc.). ), the operation mode is changed.

図9及び図10は、動作モードの移行の一例を説明する図である。図9(A)は、通常モードからフルセルフモードへの移行の流れを示したフローチャートである。図9(B)は、フルセルフモードからダブルスキャンモードへの移行の流れを示したフローチャートである。図10(A)は、通常モードからセミセルフモード(登録専用モード)への移行の流れを示したフローチャートである。図10(B)は、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)への移行の流れを示したフローチャートである。 9 and 10 are diagrams for explaining an example of operation mode transition. FIG. 9A is a flowchart showing the flow of transition from normal mode to full self mode. FIG. 9B is a flow chart showing the flow of transition from full self mode to double scan mode. FIG. 10A is a flowchart showing the flow of transition from normal mode to semi-self mode (registration-only mode). FIG. 10B is a flow chart showing the flow of transition from the normal mode to the semi-self mode (accounting mode).

(通常モードからフルセルフモードへの移行)
図9(A)のフローチャートは、POS端末20(通常モード)が不使用中の状態になったときに開始する(つまり店員及び客の何れも使用しなくなったときに開始する)。
(Transition from normal mode to full self mode)
The flowchart of FIG. 9A starts when the POS terminal 20 (normal mode) is not in use (that is, when neither the store clerk nor the customer uses it).

ステップS100:不使用時間の計時を開始する。
ステップS101:店員又は客により使用が開始されたか否か判断する。使用が開始されていない場合にはステップS102に進む。使用が開始された場合にはステップS104に進む。
Step S100: Start counting non-use time.
Step S101: Judge whether or not the store clerk or customer has started to use the product. If the use has not started, the process proceeds to step S102. When the use is started, the process proceeds to step S104.

ステップS102:不使用時間が所定時間(例えば、予め設定した10分)を経過したか否かを判断する。所定時間を経過した場合にはステップS103に進む。所定時間を経過していない場合にはステップS101に戻る。
ステップS103:動作モードを通常モードからフルセルフモードに移行する。
ステップS104:不使用時間の計時を終了する。そして図9(A)のフローチャートは終了する。
Step S102: Determine whether or not the non-use time has passed a predetermined time (for example, preset 10 minutes). If the predetermined time has passed, the process proceeds to step S103. If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S101.
Step S103: Change the operation mode from the normal mode to the full self mode.
Step S104: Terminate the clocking of non-use time. Then, the flowchart of FIG. 9A ends.

なお、フルセルフモードに移行したときには、店員に対し、フルセルフモードに移行した旨を報知(例えば、店員が携帯する端末に対し、未引渡商品がある旨の情報を送信等)してもよい。また、フルセルフモードに移行したときには、客側表示部205にセルフでの登録を客に指示又は依頼するメッセージを表示してもよい。 In addition, when the shift to the full-self mode is made, the clerk may be notified of the shift to the full-self mode (for example, information indicating that there are undelivered products may be transmitted to the terminal carried by the clerk). . Further, when shifting to the full self mode, the customer side display section 205 may display a message instructing or requesting the customer to perform self registration.

なお、図9(A)は、通常モードからフルセルフモードへの移行に関する流れを示したものであるが、ダブルスキャンモードからフルセルフモードへの移行に関しても、図9(A)の流れと同様であってもよい。 Note that FIG. 9A shows the flow regarding the transition from the normal mode to the full self mode, and the transition from the double scan mode to the full self mode is similar to the flow of FIG. may be

(フルセルフモードからダブルスキャンモードへの移行)
図9(B)のフローチャートは、POS端末20(フルセルフモード)において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)、開始する。
(Transition from full self mode to double scan mode)
The flowchart of FIG. 9B always starts (regularly at very short time intervals) in the POS terminal 20 (full self mode).

ステップS110:店員側スキャナ部212において店員コードが読み取られたか否かを判断する。店員コードが読み取られた場合にはステップS111に進む。店員コードが読み取られていない場合には図9(B)のフローチャートは終了する。 Step S110: It is determined whether or not the clerk-side scanner unit 212 has read the clerk code. If the store clerk code is read, the process proceeds to step S111. If the store clerk code has not been read, the flow chart of FIG. 9B ends.

ステップS111:動作モードをフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行する。そして図9(B)のフローチャートは終了する。 Step S111: Transition the operation mode from the full self mode to the double scan mode. Then, the flowchart of FIG. 9B ends.

(通常モードからセミセルフモード(登録専用モード)への移行)
図10(A)のフローチャートは、POS端末20(通常モード)において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)、開始する。
(Transition from normal mode to semi-self mode (registration-only mode))
The flowchart of FIG. 10A always starts (regularly at very short time intervals) in the POS terminal 20 (normal mode).

ステップS120:セミセルフモード(登録専用モード)への移行を宣言する操作があったか否かを判断する。例えば、店員側表示部210にセミセルフモード(登録専用モード)への移行を宣言するためのボタンを表示しておき、当該ボタンが押下(タッチ)されたか否かを判断してもよい。操作があった場合にはステップS121に進む。操作がなかった場合には図10(A)のフローチャートは終了する。 Step S120: It is determined whether or not there is an operation to declare a shift to the semi-self mode (registration-only mode). For example, a button for declaring a transition to the semi-self mode (registration-only mode) may be displayed on the clerk-side display unit 210, and whether or not the button has been pressed (touched) may be determined. If there is an operation, the process proceeds to step S121. If there is no operation, the flow chart of FIG. 10(A) ends.

ステップS121:POSシステム1においてセミセルフモードにて動作している他のPOS端末20があるか否かを判断する。上述したように、セミセルフモードの場合、登録専用モードのPOS端末20と会計専用モードのPOS端末20が夫々1台以上必要であるため、例えば、当該POS端末20が第1POS端末20-1である場合、第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3のうちの一方がセミセルフモード(登録専用モード)として動作し、他方がセミセルフモード(会計専用モード)として動作しているか否かを判断する。セミセルフモードにて動作している他のPOS端末20がない場合にはステップS122に進む。
セミセルフモードにて動作している他のPOS端末20がある場合にはステップS124に進む。
Step S121: It is determined whether there is another POS terminal 20 operating in the semi-self mode in the POS system 1 or not. As described above, in the case of the semi-self mode, at least one POS terminal 20 in the registration-only mode and one or more POS terminals 20 in the accounting-only mode are required. In this case, it is determined whether one of the second POS terminal 20-2 and the third POS terminal 20-3 operates in semi-self mode (registration-only mode) and the other operates in semi-self mode (accounting-only mode). . If there is no other POS terminal 20 operating in the semi-self mode, the process proceeds to step S122.
If there is another POS terminal 20 operating in the semi-self mode, the process proceeds to step S124.

ステップS122:セミセルフモード(会計専用モード)へ移行させる他のPOS端末20の指定があったか否かを判断する。指定があった場合にはステップS123に進む。指定がなかった場合にはステップS122の処理を繰り返す。
ステップS123:指定された他のPOS端末20に対し、セミセルフモード(会計専用モード)への移行指示を送信する。
Step S122: It is determined whether or not another POS terminal 20 to be shifted to the semi-self mode (accounting mode) has been specified. If there is designation, the process proceeds to step S123. If there is no designation, the process of step S122 is repeated.
Step S123: An instruction to shift to the semi-self mode (accounting mode) is transmitted to the designated other POS terminal 20 .

ステップS124:処理中であるか否かを判断する。処理中でなければステップS125に進む。処理中であればステップS124の処理を繰り返す。
ステップS125:動作モードを通常モードからセミセルフモード(登録専用モード)に移行する。そして図10(A)のフローチャートは終了する。
Step S124: Determine whether processing is in progress. If it is not being processed, the process proceeds to step S125. If the processing is in progress, the processing of step S124 is repeated.
Step S125: The operation mode is shifted from the normal mode to the semi-self mode (registration-only mode). Then, the flowchart of FIG. 10A ends.

なお、ステップS120の操作は、既にセミセルフモードにて動作している他のPOS端末20が存在しておらず、かつ、セミセルフモードにて移行可能な他のPOS端末20が存在していない場合には、行うことができないようにするとよい。 Note that the operation of step S120 is performed when there is no other POS terminal 20 already operating in the semi-self mode and when there is no other POS terminal 20 capable of shifting to the semi-self mode. should not be allowed.

(通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)への移行)
図10(B)のフローチャートは、POS端末20(通常モード)において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)、開始する。
(Transition from normal mode to semi-self mode (accounting mode))
The flowchart of FIG. 10B always starts (regularly at very short time intervals) in the POS terminal 20 (normal mode).

ステップS130:セミセルフモード(会計専用モード)への移行指示を受信したか否かを判断する。移行指示を受信した場合にはステップS131に進む。移行指示を受信していなかった場合には図10(B)のフローチャートは終了する。 Step S130: Determine whether or not an instruction to shift to the semi-self mode (accounting mode) has been received. When the transfer instruction is received, the process proceeds to step S131. If no transfer instruction has been received, the flow chart of FIG. 10B ends.

ステップS131:処理中であるか否かを判断する。処理中でなければステップS132に進む。処理中であればステップS131の処理を繰り返す。
ステップS132:動作モードを通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行する。そして図10(B)のフローチャートは終了する。
Step S131: Determine whether processing is in progress. If not in process, the process proceeds to step S132. If it is in process, the process of step S131 is repeated.
Step S132: The operation mode is shifted from the normal mode to the semi-self mode (accounting exclusive mode). Then, the flowchart of FIG. 10B ends.

なお、図10(B)は、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)への移行に関する流れを示したものであるが、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)への移行に関しても、図10(B)の流れと同様であってもよい。また、移行指示とは別に、フルセルフモードにおいて、自装置で処理すべき登録情報を検知した場合、待機中であればすぐ会計専用モードへ、他の客が取引操作中であればその取引が終了した後に会計専用モードへ切り替えてもよい。つまり移行指示は、登録情報の検知(受信)などに基づいて判断することもできる。さらに、移行指示は、店員が所持するスマートフォンなどの携帯端末、店舗陳列商品の棚卸などに使用するモバイル端末など、他の情報端末を操作することによって行われるものでもよい。 FIG. 10(B) shows the flow of transition from normal mode to semi-self mode (accounting mode). 10(B) flow may be the same. In addition, apart from the shift instruction, in the full self mode, if registration information to be processed by the own device is detected, if it is waiting, it will immediately switch to the checkout mode, and if another customer is operating a transaction, the transaction will be completed. After finishing, you may switch to accounting-only mode. In other words, the migration instruction can also be determined based on detection (reception) of registration information. Furthermore, the shift instruction may be given by operating another information terminal such as a mobile terminal such as a smart phone owned by a store clerk or a mobile terminal used for inventory of products displayed in a store.

(フルセルフモードにおける表示)
続いて、図11及び図12を用いて、フルセルフモードであるときのPOS端末20の表示について説明する。図11及び図12は、フルセルフモードのPOS端末20における表示例である。
(Display in full self mode)
Next, the display of the POS terminal 20 in the full self mode will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG. 11 and 12 are display examples of the POS terminal 20 in full self mode.

図11(A)は、フルセルフモードのPOS端末20の客側表示部205に表示される登録開始画面の表示例である。図11(A)において、画面右側の登録スタートボタンBT30は、商品登録の開始を指示するためのボタンである。客は、商品登録を開始する前に登録スタートボタンBT30に対する操作(例えば、タッチ操作)を行う。画面左下のボタンBT35~BT37は、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。図示する例は、日本語が選択されている状態であるため、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンが表示されているが、例えば、英語が選択されると、英語による登録開始画面となり、日本語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンが表示されることとなる。 FIG. 11A is a display example of a registration start screen displayed on the customer-side display section 205 of the POS terminal 20 in full self mode. In FIG. 11A, a registration start button BT30 on the right side of the screen is a button for instructing the start of product registration. The customer performs an operation (for example, a touch operation) on the registration start button BT30 before starting product registration. Buttons BT35 to BT37 at the lower left of the screen are buttons for switching the display language to English, Chinese, and Korean, respectively. In the illustrated example, Japanese is selected, so buttons for switching to English, Chinese, and Korean are displayed. For example, when English is selected, the registration start screen in English appears. As a result, buttons for switching between Japanese, Chinese, and Korean are displayed.

客が登録スタートボタンBT30対して操作すると、POS端末20は登録モードに移行し、客側表示部205の表示が登録開始画面から登録画面に遷移する。 When the customer operates the registration start button BT30, the POS terminal 20 shifts to the registration mode, and the display on the customer-side display section 205 changes from the registration start screen to the registration screen.

図11(B)は、フルセルフモードのPOS端末20の客側表示部205に表示される登録画面の表示例である。図示する例では、登録画面の右側には、登録された商品の品名、単価、登録された商品の数(買上げ点数)、及び合計金額が、登録内容として表示されている。ここでは、2品目の商品(梨、リンゴ)が登録された場面の登録内容が表示されている。なお、図11(A)に示した登録開始画面において登録スタートボタンBT30が操作されて登録画面に移行した直後には、商品が未だ1品も登録されていない登録画面(初期状態の登録画面)が表示されるが、説明の便宜上、図11(B)では、既に商品が登録された後の登録画面の例を示している。 FIG. 11B is a display example of a registration screen displayed on the customer-side display section 205 of the POS terminal 20 in full self mode. In the illustrated example, on the right side of the registration screen, registered product names, unit prices, the number of registered products (the number of items purchased), and the total amount are displayed as the registration contents. Here, the registered contents of a scene in which two products (pear and apple) are registered are displayed. Note that immediately after the registration start button BT30 is operated on the registration start screen shown in FIG. 11(A) to shift to the registration screen, a registration screen in which no products have been registered yet (registration screen in the initial state). is displayed, but for convenience of explanation, FIG. 11B shows an example of the registration screen after the product has already been registered.

画面右下のお会計ボタンBT32は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。客が商品登録を完了した後にお会計ボタンBT32対して操作すると、POS端末20は会計モードに移行し、精算処理を実行する。店員呼出ボタンBT33は、店員を呼び出すためのボタンである。客は、店員を呼び出す場合(例えば、店員のサポートが必要な場合等)に店員呼出ボタンBT33を操作する。客が店員呼出ボタンBT33を操作した場合、例えば店員が所持している携帯端末に通知され、携帯端末から音が出力されたり、携帯端末が振動したりする。また、客が店員呼出ボタンBT33を操作した場合、店内に設置された所定のランプ(サインポール等の表示灯)を点灯させてもよい。 A checkout button BT32 at the bottom right of the screen is a button for instructing the end of product registration. When the customer operates the checkout button BT32 after completing product registration, the POS terminal 20 shifts to checkout mode and executes checkout processing. The clerk call button BT33 is a button for calling a clerk. The customer operates the clerk call button BT33 when calling a clerk (for example, when the clerk's support is required). When the customer operates the clerk call button BT33, for example, the mobile terminal carried by the clerk is notified, and the mobile terminal outputs sound or vibrates. Further, when the customer operates the clerk call button BT33, a predetermined lamp (an indicator lamp such as a sign pole) installed in the store may be turned on.

なお、ボタンBT35~BT37は、上述したように、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。また、「野菜」ボタンBT38は、バーコードが付されていない商品(ここでは、野菜)をプリセットキーから登録するためのボタンである。例えば、客が「野菜」ボタンBT38に対して操作すると、各野菜のそれぞれをプリセットキーに対する操作で登録可能なプリセット画面が表示される。図示する例では、「野菜」ボタンBT38のみが例示されているが、野菜に限らず、精肉、鮮魚、惣菜、パンなど任意の商品をプリセットキーから登録するためのボタンとして、「野菜」ボタンBT38に代えて、又は加えて表示させることができる。なお。プリセットキーの設定は、POS端末20において予め店員などによって行われる。 Buttons BT35 to BT37 are buttons for switching the display language to English, Chinese, and Korean, respectively, as described above. Also, the "vegetables" button BT38 is a button for registering a product (here, vegetables) not attached with a barcode from a preset key. For example, when the customer operates the "vegetables" button BT38, a preset screen is displayed in which each vegetable can be registered by operating a preset key. In the illustrated example, only the "Vegetables" button BT38 is illustrated, but the "Vegetables" button BT38 is also used as a button for registering arbitrary products such as meat, fresh fish, side dishes, bread, etc. from preset keys. can be displayed instead of or in addition to note that. The setting of the preset key is performed in advance at the POS terminal 20 by a store clerk or the like.

客がお会計ボタンBT32対して操作すると、POS端末20は会計モードに移行し、客側表示部205の表示が登録画面から精算画面に遷移する。 When the customer operates the checkout button BT32, the POS terminal 20 shifts to the checkout mode, and the display on the customer-side display section 205 changes from the registration screen to the checkout screen.

図12は、フルセルフモードのPOS端末20の客側表示部205に表示される精算画面の表示例である。図12(A)は、精算処理を開始する際に表示する精算画面(支払方法選択画面)である。例えば、POS端末20は、登録画面(図13(B)参照)においてお会計ボタンBT32が操作された場合に、図12(A)に示すような支払方法選択画面を表示する。図示する支払方法選択画面には、支払金額の合計(ここでは、240円)や支払方法の選択肢などが表示される。支払方法の選択肢としては、現金、クレジット、電子マネーなどがそれぞれ選択可能な操作ボタンとして表示されている。 FIG. 12 is a display example of a settlement screen displayed on the customer-side display section 205 of the POS terminal 20 in full self mode. FIG. 12A shows a settlement screen (payment method selection screen) displayed when starting settlement processing. For example, the POS terminal 20 displays a payment method selection screen as shown in FIG. 12(A) when the checkout button BT32 is operated on the registration screen (see FIG. 13(B)). The payment method selection screen shown in the figure displays the total payment amount (here, 240 yen), payment method options, and the like. As payment method options, cash, credit, electronic money, etc. are displayed as selectable operation buttons.

図12(B)は、現金による支払を開始する際に表示する精算画面(入金画面)である。例えば、POS端末20は、支払方法選択画面(図12(A)参照)において現金が選択された場合に、図12(B)に示すような入金画面を表示する。図示する入金画面では、画面の左側にはお金を入れる場所の案内を示す画像が表示され、画面の右側には支払金額(ここでは、240円)、投入された金額(預り金額)などが表示される。図12(C)は、預り金額を決定する際に表示する精算画面(入金決定画面)である。例えば、POS端末20は、支払金額(買上金額)以上の現金(預り金)が投入された場合に、図12(C)に示すような入金決定画面を表示する。図示する入金決定画面では、画面の右側には支払金額(ここでは、240円)、投入された金額(預り金額。ここでは、250円)、お釣り(ここでは、10円)などが表示され、画面の左側には預り金額を決定する場合の案内(ここでは、「よろしければ、おわりボタンを押してください」)が表示される。おわり(レシート)ボタンBT40は、預り金額を決定する場合に客が操作するボタンである。おわり(レシート)ボタンBT40に対して客が操作すると、POS端末20は、支払金額(ここでは、240円)と預り金額(ここでは、250円)とに基づいて精算処理を実行する。 FIG. 12B is a settlement screen (deposit screen) displayed when starting payment in cash. For example, the POS terminal 20 displays a deposit screen as shown in FIG. 12(B) when cash is selected on the payment method selection screen (see FIG. 12(A)). In the illustrated deposit screen, an image showing guidance on where to deposit money is displayed on the left side of the screen, and the payment amount (here, 240 yen), the deposited amount (deposit amount), etc. are displayed on the right side of the screen. be done. FIG. 12(C) is a settlement screen (payment determination screen) displayed when determining the deposit amount. For example, the POS terminal 20 displays a payment determination screen as shown in FIG. In the illustrated deposit determination screen, the payment amount (here, 240 yen), the deposited amount (here, 250 yen), change (here, 10 yen), etc. are displayed on the right side of the screen. On the left side of the screen, a guide for determining the deposit amount (here, "If you agree, press the end button") is displayed. The end (receipt) button BT40 is a button operated by the customer when determining the deposit amount. When the customer operates the end (receipt) button BT40, the POS terminal 20 executes settlement processing based on the payment amount (here, 240 yen) and the deposit amount (here, 250 yen).

図12(D)は、釣り銭を放出する際に表示する精算画面(釣銭画面)である。例えば、POS端末20は、入金決定画面(図12(C))においておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合に、図12(D)に示すような釣銭画面を表示する。図示する釣銭画面では、画面の左側にはお釣りの受取を促す画像が表示され、画面の右側には引き続き、支払金額(ここでは、240円)、投入された金額(預り金額。ここでは、250円)、お釣り(ここでは、10円)などが表示される。 FIG. 12D is a settlement screen (change screen) displayed when the change is released. For example, the POS terminal 20 displays a change screen as shown in FIG. 12(D) when the end (receipt) button BT40 is operated on the deposit determination screen (FIG. 12(C)). On the change screen shown in the figure, an image is displayed on the left side of the screen to prompt the user to receive the change, and on the right side of the screen, the payment amount (here, 240 yen) and the inserted amount (deposit amount; here, 250 yen) are displayed. yen), change (here, 10 yen), etc. are displayed.

図12(E)は、釣り銭が取り去られた際に表示する精算画面(レシート画面)である。例えば、POS端末20は、釣銭機209の取出口から釣り銭が取り去られた場合に、図12(E)に示すようなレシート画面を表示する。なお、POS端末20は、取出口の近傍にフォトセンサ等のセンサを設置し、該センサが物(客の手を想定)を認識した場合に、釣り銭が取り去られたと判定してもよい。さらに、釣銭が取り去られたことを検知した後に、レシートまたは領収書を印刷することで、釣銭の取り忘れを防止する機能を有していてもよい。 FIG. 12(E) is a settlement screen (receipt screen) displayed when change is removed. For example, the POS terminal 20 displays a receipt screen as shown in FIG. Note that the POS terminal 20 may be provided with a sensor such as a photo sensor near the outlet, and may determine that the change has been removed when the sensor recognizes an object (assuming the customer's hand). Furthermore, it may have a function to prevent forgetting to take the change by printing a receipt after detecting that the change has been taken.

図12(F)は、POS端末20が休止状態であるときに表示する休止画面である。つまり、POS端末20は、休止モード(休止状態)であるが、休止モードであるときには、図12(F)に示すような休止画面を表示する。 FIG. 12F shows a sleep screen displayed when the POS terminal 20 is in a sleep state. In other words, the POS terminal 20 is in the sleep mode (hibernate state), and displays the sleep screen as shown in FIG. 12(F) when it is in the sleep mode.

なお、POS端末20は、レシート画面(図12(E))の表示後には、登録開始画面(図11(A))を表示する。例えば、POS端末20は、印刷部213の発行口からレシートが取り去られた後に、登録開始画面を表示する。なお、POS端末20は、発行口からレシートが取り去られたことを認識可能なセンサを備えていてもよい。 The POS terminal 20 displays a registration start screen (FIG. 11A) after displaying the receipt screen (FIG. 12E). For example, the POS terminal 20 displays the registration start screen after the receipt is removed from the issuing port of the printing unit 213 . The POS terminal 20 may have a sensor capable of recognizing that the receipt has been removed from the issuing port.

また、投入金額と預り金額とが等しく釣り銭が発生しない場合には、釣銭画面(図12(D))を表示せずに、入金画面(図12(C))からレシート画面(図12(E))に遷移してもよい。 In addition, when the amount of deposit and the amount of deposit are equal and no change is generated, the change screen (FIG. 12(D)) is not displayed, and the receipt screen (FIG. 12(E) is displayed instead of the deposit screen (FIG. 12(C)). )).

このように、フルセルフモードでは、購入する商品の登録及び精算を客が行う際に、POS端末20は、操作の進行及び状況に応じて、図11及び図12に示す登録開始画面、登録画面、精算画面などを客側表示部205に表示させる。また、POS端末20は、店員側表示部210にも客側表示部205に表示させる表示内容と同様の表示内容を表示させる。例えば、POS端末20は、客側表示部205の画面と同一の画面を店員側表示部210にも表示させる(所謂、ミラー表示、ミラーリング表示)。なお、同様の表示内容を表示させるとは、全く同一の画面を表示させることのみに限定するものではなく、一部の表示内容やレイアウトなどが異なることも含まれる。例えば、登録画面であれば、登録操作に必須の内容(例えば、図11(B)における、登録された商品の品名、単価、登録された商品の数(買上げ点数)、及び合計金額、「野菜」ボタンBT38、お会計ボタンBT32など)がいずれの表示部にも表示されれば、他の表示内容の少なくとも一部が異なっていたとしても同様の表示内容が表示させることに含まれてもよい。 In this way, in the full self mode, when the customer registers and settles the product to be purchased, the POS terminal 20 displays the registration start screen and the registration screen shown in FIGS. , the customer-side display unit 205 displays a settlement screen and the like. In addition, the POS terminal 20 causes the store clerk side display section 210 to display the same display content as the display content displayed on the customer side display section 205 . For example, the POS terminal 20 causes the store clerk side display section 210 to display the same screen as that of the customer side display section 205 (so-called mirror display, mirroring display). Note that displaying the same display content is not limited to displaying exactly the same screen, but includes a partial difference in display content, layout, and the like. For example, in the case of the registration screen, the contents essential for the registration operation (for example, in FIG. button BT38, checkout button BT32, etc.) are displayed on both display units, even if at least part of the other display contents are different, the same display contents may be included in the display. .

(セミセルフモードにおける登録情報の呼び戻し)
セミセルフモードにおいては、POS端末20、例えば第1POS端末20-1で登録処理が行われ、指定されたPOS端末20、例えば第2POS端末20-2で精算処理が行われる場合に、第1POS端末20-1から第2POS端末20-2に登録情報が送信される。セミセルフモードでは、第1POS端末20-1から第2POS端末20-2に送信された登録情報を第1POS端末20-1に呼び戻し可能とされている。登録情報の呼び戻しとは、POS端末(第2POS端末20-2)に登録情報を送信した後に、登録情報に基づいてPOS端末(第2POS端末20-2)が実行すべき精算処理を保留、あるいは中止させ、送信された登録情報をPOS端末(第1POS端末20-1)に戻すことである。呼び戻しは、一般には、例えばPOS端末(第1POS端末20-1)により登録した商品をキャンセルする場合や、買い足しのために商品を追加登録する場合など、登録情報等を訂正する場合に対応して行われる。登録情報等の訂正としては、具体的には、訂正は商品の追加、数量訂正、削除や特典による割引操作、会員識別情報の入力等がある。
(Recalling registration information in semi-self mode)
In the semi-self mode, when registration processing is performed at the POS terminal 20, for example, the first POS terminal 20-1, and settlement processing is performed at the designated POS terminal 20, for example, the second POS terminal 20-2, the first POS terminal 20 -1 transmits the registration information to the second POS terminal 20-2. In the semi-self mode, the registration information transmitted from the first POS terminal 20-1 to the second POS terminal 20-2 can be recalled to the first POS terminal 20-1. Recalling the registration information means that, after sending the registration information to the POS terminal (second POS terminal 20-2), the POS terminal (second POS terminal 20-2) suspends the settlement processing to be executed based on the registration information, or It is to cancel and return the transmitted registration information to the POS terminal (first POS terminal 20-1). Recall generally corresponds to the case of correcting registered information, such as canceling a product registered at a POS terminal (first POS terminal 20-1), or additionally registering a product for additional purchase. is done. Correction of registered information includes, specifically, addition of merchandise, correction of quantity, deletion, discount operation based on privilege, input of member identification information, and the like.

登録情報の呼び戻しは、例えば、登録処理を行った後、客が車などに財布を忘れていることに気づいた場合に、財布を取りに戻ったり、お金が足りずに家族を探したりする場合などにも行われる。呼び戻し操作の後は、第2POS端末20-2は、他の操作を実行できるようにある。また、操作保留状態になり、訂正された登録情報を再度受信して精算処理を行うようにしてもよい。なお、第1POS端末20-1においては、呼び戻した登録情報を保留状態にし、他の客の商品登録を行うこともできる。 Recalling registration information is, for example, when a customer realizes that he/she left his/her wallet in the car after completing the registration process, and returns to retrieve the wallet, or when the customer does not have enough money to find his/her family. etc. After the recall operation, the second POS terminal 20-2 is ready to perform other operations. Alternatively, the operation may be suspended, the corrected registration information may be received again, and the settlement process may be performed. In the first POS terminal 20-1, the recalled registration information can be put on hold and another customer's merchandise can be registered.

(第1POS端末20-1における店員側表示部210の表示)
以下、商品の登録から登録情報の送信及び送信した登録情報の呼び戻しを行う際のPOS端末20(第1POS端末20-1)における店員側表示部210の表示について図13及び図14を用いて説明する。図13及び図14は、第1POS端末20-1における店員側表示部の表示例である。なお、図13及び図14の説明において、第1POS端末20-1はセミセルフモードの登録専用モードであり、第2POS端末20-2はセミセルフモードの会計専用モードであるものとする。また、第3POS端末20-3は、フルセルフモードであるものとする。また、第1POS端末20-1において登録処理が行われ、第2POS端末20-2で精算処理が行われようとするものとする。また、第1POS端末20-1で登録情報の呼び戻しを行った後は、第1POS端末20-1は通常モードにモード移行し、第1POS端末20-1において精算処理が行われる。第2POS端末20-2は、フルセルフモードに移行する。なお、第2POS端末20-2は、登録情報の返信(第1POS端末20-1に送信)を検知しており、登録情報の返信を検知したときに、フルセルフモードに移行する。
(Display of clerk-side display unit 210 in first POS terminal 20-1)
13 and 14, the display of the store clerk side display unit 210 in the POS terminal 20 (first POS terminal 20-1) when registering a product, sending registration information, and recalling the sent registration information will be described below. do. 13 and 14 are display examples of the clerk's side display section of the first POS terminal 20-1. 13 and 14, the first POS terminal 20-1 is in the semi-self mode registration only mode, and the second POS terminal 20-2 is in the semi-self mode accounting only mode. It is also assumed that the third POS terminal 20-3 is in full self mode. It is also assumed that registration processing is performed at the first POS terminal 20-1 and settlement processing is about to be performed at the second POS terminal 20-2. After recalling the registration information at the first POS terminal 20-1, the first POS terminal 20-1 shifts to the normal mode, and settlement processing is performed at the first POS terminal 20-1. The second POS terminal 20-2 shifts to full self mode. The second POS terminal 20-2 detects the return of the registration information (transmitted to the first POS terminal 20-1), and shifts to the full self mode when detecting the return of the registration information.

図13は、第1POS端末20-1の店員側表示部210に表示される登録画面における表示例である。具体的には、図13は、2品目の商品(アスパラ)が登録された場面における登録画面の表示内容を示している。登録画面は、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)を店員が読み取り、登録処理が開始されてから表示される。 FIG. 13 is a display example of a registration screen displayed on the clerk-side display section 210 of the first POS terminal 20-1. Specifically, FIG. 13 shows the display contents of the registration screen when the second product (asparagus) is registered. The registration screen is displayed, for example, after a store clerk reads a bar code (product code, etc.) attached to a product and registration processing is started.

登録画面には、1取引ごとに対応する商品登録内容を示すシート(商品登録シート)が表示される。商品登録シートにはタブ(領域)(商品登録タブ(領域):見出し領域の一例)が付されている。図13においては、1つの商品登録タブ(領域)TAB-1が表示されている。商品登録タブ(領域)TAB-1には、任意の動物(こここでは「猫」)の図柄が表示されている。 The registration screen displays a sheet (merchandise registration sheet) indicating the merchandise registration contents corresponding to each transaction. The product registration sheet is provided with tabs (regions) (product registration tabs (regions): an example of index regions). In FIG. 13, one product registration tab (area) TAB-1 is displayed. The product registration tab (area) TAB-1 displays a design of an arbitrary animal (here, "cat").

図13において、「猫」の商品登録タブ(領域)TAB-1が付された商品登録シートの左下の画像GA01は、No2レジ(図1の第2POS端末20-2)の状態を示している。商品登録シートの左下の画像GA02は、No3レジ(図1の第3POS端末20-3)の状態を示している。 In FIG. 13, the lower left image GA01 of the product registration sheet to which the product registration tab (area) TAB-1 of "cat" is attached shows the state of the No. 2 register (the second POS terminal 20-2 in FIG. 1). . Image GA02 at the bottom left of the product registration sheet shows the state of No. 3 cashier (the third POS terminal 20-3 in FIG. 1).

商品登録シートの右下の小計ボタンBT10は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。店員は、商品登録が完了した後に小計ボタンBT10を操作(タッチ)する。休止ボタンBT11は、自端末(第1POS端末20-1)を休止させるためのボタンである。店員は、自端末を離れる場合(例えば、商品を探しに行く場合、暫く使用しない場合等)に休止ボタンBT11を操作する。 A subtotal button BT10 at the lower right of the product registration sheet is a button for instructing the end of product registration. The store clerk operates (touches) the subtotal button BT10 after completing product registration. The pause button BT11 is a button for pausing the own terminal (first POS terminal 20-1). The store clerk operates the pause button BT11 when leaving the own terminal (for example, when going to look for a product, when not using the terminal for a while, etc.).

図14は、第1POS端末20-1の店員側表示部210に表示される小計画面における表示例である。具体的には、図14は、図13の場面に続く場面(小計ボタンBT10の操作後の場面)における小計画面の表示内容を示している。 FIG. 14 is a display example of a small plan screen displayed on the clerk-side display section 210 of the first POS terminal 20-1. Specifically, FIG. 14 shows the display contents of the sub-plan screen in the scene following the scene in FIG. 13 (the scene after the subtotal button BT10 is operated).

図14において、現計ボタンBT20は、客が釣銭釣札機へ入金した後に押下するおわり(レシート)ボタンBT40と同様の機能を持つボタンである。客がおわり(レシート)ボタンBT40を押下するタイミングで操作に戸惑うなどした場合に、店員が客に代わって現計ボタンBT20を押下することで、おわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合と同様の処理を行い、例えば釣銭釣札機から釣銭を払い出したり、レシートを発行したりする。 In FIG. 14, the cash total button BT20 is a button having the same function as the end (receipt) button BT40 that the customer presses after depositing money into the change bill machine. When the customer is confused about the operation at the timing of pressing the end (receipt) button BT40, the clerk presses the cash total button BT20 on behalf of the customer, which is the same as the case where the end (receipt) button BT40 is operated. For example, change is dispensed from a change bill machine or a receipt is issued.

第1レジボタンBT21は、No2レジ(図1の第2POS端末20-2)を指定するためボタンである。店員は、精算処理を実行する端末として第2POS端末20-2を指定する場合には第1レジボタンBT21を操作する。なお、第1レジボタンBT21に示された「(精算)」の表示は、第1レジボタンBT21に対応する端末(第2POS端末20-2)の動作モードがセミセルフモードの精算モードである旨を表したものである。 The first register button BT21 is a button for designating the No. 2 register (the second POS terminal 20-2 in FIG. 1). When the clerk designates the second POS terminal 20-2 as the terminal for executing the settlement process, the clerk operates the first register button BT21. The display of "(settlement)" displayed on the first checkout button BT21 indicates that the operation mode of the terminal (second POS terminal 20-2) corresponding to the first checkout button BT21 is the checkout mode of the semi-self mode. It is represented.

第1レジボタンBT21の操作を受け付けた場合には、第1POS端末20-1は、No2レジ(第2POS端末20-2)に登録情報を送信する。 When accepting the operation of the first register button BT21, the first POS terminal 20-1 transmits registration information to the No. 2 register (second POS terminal 20-2).

第2レジボタンBT22は、No3レジ(図1の第3POS端末20-3)を指定するためのボタンである。店員は、精算処理を実行する端末として第3POS端末20-3を指定する場合には第2レジボタンBT22を操作する。なお、第2レジボタンBT22に示された「(フル)」は、第2レジボタンBT22に対応する端末(第3POS端末20-3)の動作モードがフルセルフモードである旨を表したものである。また、第2レジボタンBT22の破線は、当該ボタン(第2レジボタンBT22)の操作が有効ではない旨の表示態様(例えばグレーダウン等)で表示されていることを表している。 The second register button BT22 is a button for designating the No. 3 register (third POS terminal 20-3 in FIG. 1). When the clerk designates the third POS terminal 20-3 as the terminal for executing the settlement process, the clerk operates the second register button BT22. The "(full)" indicated on the second checkout button BT22 indicates that the operation mode of the terminal (third POS terminal 20-3) corresponding to the second checkout button BT22 is the full self mode. be. The dashed line of the second register button BT22 indicates that the button (second register button BT22) is displayed in a display mode (for example, grayed-down) indicating that the operation of the button (second register button BT22) is not valid.

なお、図14に示した例では、第2レジボタンBT22の操作は有効ではないが、仮に第2レジボタンBT22の操作が有効であり、第2レジボタンBT22の操作を受け付けた場合には、第1POS端末20-1は、No3レジ(第3POS端末20-3)に登録情報を送信する。第1レジボタンBT21を操作して登録情報を第2POS端末20-2の送信することにより、第1POS端末20-1における1取引の登録処理が終了する。また、送信ボタンは、商品登録中には常に表示し、他の装置ステータスを表示しているので、精算処理を行う装置の選択を状況に応じて臨機応変に指定できる。なお、図14では、第1レジボタンBT21及び第2レジボタンBT22の表示位置を画像GA01及び画像GA02の表示位置とは変えているが、表示位置を変えることなく、画像GA01及び画像GA02の表示位置にそれぞれ第1レジボタンBT21及び第2レジボタンBT22を表示してもよい。 In the example shown in FIG. 14, the operation of the second register button BT22 is not valid, but if the operation of the second register button BT22 is valid and the operation of the second register button BT22 is accepted, The first POS terminal 20-1 transmits registration information to the No. 3 register (third POS terminal 20-3). By operating the first register button BT21 to transmit the registration information to the second POS terminal 20-2, the registration processing of one transaction in the first POS terminal 20-1 is completed. In addition, since the send button is always displayed during product registration and other device statuses are displayed, it is possible to flexibly specify the selection of the device for which settlement processing is to be performed depending on the situation. In FIG. 14, the display positions of the first checkout button BT21 and the second checkout button BT22 are different from the display positions of the images GA01 and GA02. A first checkout button BT21 and a second checkout button BT22 may be displayed at each position.

お会計券ボタンBT25は、印刷部113にてお会計券を発行させるためのボタンである。店員は、お会計券を読み取ったPOS端末20に精算処理を実行させる場合にはお会計券ボタンBT25を操作する。お会計券ボタンBT25を操作することにより、第1POS端末20-1における1取引の登録処理が終了する。 The accounting coupon button BT25 is a button for causing the printing unit 113 to issue an accounting coupon. The store clerk operates the accounting coupon button BT25 when the POS terminal 20 that has read the accounting coupon executes the settlement processing. By operating the checkout button BT25, the registration processing for one transaction in the first POS terminal 20-1 is completed.

お会計券には、精算処理を実行するために必要な情報がコード化され印刷される。例えば、お会計券には、精算処理に用いられる登録情報自体がQRコード(登録商標)化され印刷されていてもよいし、精算処理に用いられる登録情報を特定するための情報(例えば、取引識別情報等)がバーコード化されて印刷されていてもよい。 Information necessary for carrying out settlement processing is coded and printed on the accounting ticket. For example, on the accounting ticket, the registration information itself used for settlement processing may be printed as a QR code (registered trademark), or information for specifying the registration information used for settlement processing (for example, transaction identification information, etc.) may be barcoded and printed.

なお、上記QRコードを印刷したお会計券を発行する態様では、当該お会計券(QRコード)を読み取ったPOS端末20(第2POS端末20-2または第3POS端末20-3)は、例えば、当該QRコードから得られた登録情報を用いて精算処理を実行する。また、上記バーコードを印刷したお会計券を発行する態様では、当該お会計券(バーコード)を読み取ったPOS端末20(第2POS端末20-2または第3POS端末20-3)は、例えば、当該バーコードから得られた登録情報を特定するための情報(取引識別情報等)を含む登録情報取得要求を、当該お会計券を発行した端末(第1POS端末20-1)、又は、当該お会計券を発行した端末から登録情報を取得した端末、例えば、ストアコントローラ30等)に送信することにより、登録情報取得要求を送信した端末から登録情報を受信し、精算処理を実行する。換言すれば、上記バーコードを印刷したお会計券を発行する態様では、当該お会計券を発行した端末(第1POS端末20-1)や、当該お会計券を発行した端末から登録情報を取得した端末(ストアコントローラ30等)は、当該お会計券を読み取ったPOS端末20(第2POS端末20-2または第3POS端末20-3)から送信された登録情報取得要求を受信した場合、登録情報取得要求によって特定される登録情報を、登録情報取得要求の送信元(登録情報の要求元)に送信する。 In the aspect of issuing an accounting coupon printed with the above QR code, the POS terminal 20 (second POS terminal 20-2 or third POS terminal 20-3) that reads the accounting coupon (QR code) reads, for example, Settlement processing is executed using the registration information obtained from the QR code. In addition, in the aspect of issuing an accounting ticket printed with the barcode, the POS terminal 20 (second POS terminal 20-2 or third POS terminal 20-3) that reads the accounting ticket (barcode) reads, for example, The terminal (first POS terminal 20-1) that issued the accounting coupon (first POS terminal 20-1) or the By transmitting the registration information from the terminal that issued the accounting ticket to the terminal that acquired the registration information (for example, the store controller 30), the registration information is received from the terminal that transmitted the registration information acquisition request, and settlement processing is executed. In other words, in the mode of issuing an accounting coupon printed with the barcode, the terminal (first POS terminal 20-1) that issued the accounting coupon or the terminal that issued the accounting coupon acquires the registration information. When the terminal (store controller 30, etc.) that received the registration information acquisition request transmitted from the POS terminal 20 (the second POS terminal 20-2 or the third POS terminal 20-3) that read the accounting ticket, the registration information The registration information specified by the acquisition request is transmitted to the sender of the registration information acquisition request (registration information requester).

発行されたお会計券は、店員から客に手渡される。その後、客が、POS端末20(第1POS端末20-1又は第2POS端末20-2)に移動し、当該POS端末20(客側スキャナ部206)にお会計券上のコードを読み取られることに基づいて、当該POS端末20において精算処理が実行される。 The issued accounting ticket is handed to the customer by the clerk. After that, the customer moves to the POS terminal 20 (first POS terminal 20-1 or second POS terminal 20-2), and the POS terminal 20 (customer-side scanner unit 206) reads the code on the checkout ticket. Based on this, the POS terminal 20 executes the settlement process.

登録画面ボタンBT26は、小計画面から登録画面に画面を戻すためのボタンである。店員は、例えば買上商品を変更(追加、取消)する場合に登録画面ボタンBT26を操作する。 The registration screen button BT26 is a button for returning the screen from the subplan screen to the registration screen. The store clerk operates the registration screen button BT26, for example, when changing (adding or canceling) purchased products.

なお、例えば店員側に店員が操作するドロアや釣銭釣札機などが設けられており、店員が客から現金等を受け取って精算処理を行うようにしてもよい。この場合、図14において、現計ボタンBT20は、預り金額の入力を指示するためのボタンともなり、現計ボタンBT20は、店員が客から現金等を受け取って精算処理を行う際に使用するようにしてもよい。店員側にドロアが設けられている場合は、預り金額を入力して現計ボタンBT20を押下することで釣銭を算出しレシートや領収書発行等を行う。店員側に釣銭釣札機が設けられている場合は、店員が客から預かった現金を釣銭釣札機へ入金すると自動的に入金金額を算出し、現計ボタンBT20を押すことで釣銭を払い出すという操作になる。また、上述した様に、現計ボタンBT20は、合計金額以上の預り金額を置数入力した後に操作するボタンであり、また図14は、合計金額以上の預り金額が置数入力された場面ではない。従って、図14において、第2レジボタンBT22と同様、現計ボタンBT20についても、操作が有効ではない旨の表示態様で表示してもよい。 For example, the store clerk may be provided with a drawer or a change bill machine operated by the store clerk, and the store clerk may receive cash or the like from the customer and perform settlement processing. In this case, in FIG. 14, the cash total button BT20 also serves as a button for instructing the input of the deposit amount, and the cash total button BT20 is used when the clerk receives cash or the like from the customer and performs settlement processing. can be If a cash drawer is provided on the store clerk side, the change is calculated by inputting the deposit amount and pressing the cash total button BT20, and the receipt is issued. When a change bill machine is provided on the clerk side, when the clerk deposits the cash received from the customer into the change bill machine, the amount of money deposited is automatically calculated, and the change is paid by pressing the cash total button BT20. It becomes an operation to put out. As described above, the cash total button BT20 is a button that is operated after a deposit amount equal to or greater than the total amount has been input. do not have. Therefore, in FIG. 14, like the second register button BT22, the cash total button BT20 may also be displayed in a display mode indicating that the operation is not valid.

こうして、1取引の登録処理が終了すると、次の1取引の登録処理を行うことができるようになる。以下に、次の1取引について説明する。図15は、次の1取引時の第1POS端末20-1の店員側表示部210に表示される登録画面における表示例である。具体的には、図15は、2品目の商品(にんじん)が登録された場面における登録画面の表示内容を示している。登録画面は、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)を店員が読み取り、登録処理が開始されてから表示される。 Thus, when the registration processing for one transaction is completed, the registration processing for the next transaction can be performed. The following one transaction is described below. FIG. 15 is a display example of a registration screen displayed on the clerk-side display unit 210 of the first POS terminal 20-1 at the time of the next transaction. Specifically, FIG. 15 shows the display contents of the registration screen when two products (carrots) are registered. The registration screen is displayed, for example, after a store clerk reads a bar code (product code, etc.) attached to a product and registration processing is started.

登録画面は、複数の取引が行われているときには、1取引ごとに対応する商品登録内容を示すシート(商品登録シート)が重ねられた構造を有する。例えば、図15では、商品登録シートが2枚重ねられた状態が表示されている。商品登録タブ(領域)TAB-1、TAB-2には、任意の動物(こここでは「猫」、「牛」)の図柄が表示されている。商品登録タブが複数表示されているときには、現在の登録の対象となる取引に対応する商品登録タブが大きく表示され、その他のタブは小さく表示される。図15に示す例では、商品登録タブ(領域)TAB-2の取引が登録対象となっているので、商品登録タブ(領域)TAB-2が大きく表示され、登録対象でない商品登録タブ(領域)TAB-1は小さく表示されている。 The registration screen has a structure in which a sheet (product registration sheet) indicating product registration details corresponding to each transaction is superimposed when a plurality of transactions are performed. For example, in FIG. 15, two product registration sheets are displayed. The product registration tabs (areas) TAB-1 and TAB-2 display the patterns of arbitrary animals (here, "cat" and "cow"). When multiple product registration tabs are displayed, the product registration tab corresponding to the current transaction to be registered is displayed large, and the other tabs are displayed small. In the example shown in FIG. 15, since the transaction of the product registration tab (area) TAB-2 is to be registered, the product registration tab (area) TAB-2 is displayed large, and the product registration tab (area) not to be registered is displayed. TAB-1 is displayed small.

また、登録対象でない商品登録タブ(領域)TAB-1には、対応する取引の状態が示されている。図15では、商品登録タブ(領域)TAB-1に「No2レジ」と表示され、商品登録タブ(領域)TAB-1に対応する取引は、No2レジにおいて処理(精算処理)が行われている旨を示している。 In addition, the status of the corresponding transaction is shown in the product registration tab (area) TAB-1 that is not subject to registration. In FIG. 15, "No. 2 cash register" is displayed on the product registration tab (area) TAB-1, and the transaction corresponding to the product registration tab (area) TAB-1 is processed (settlement processing) at the No. 2 cash register. It indicates the purpose.

商品登録タブ(領域)は、取引が1増加するごとに1つずつ追加して表示され、取引が終了すると、その都度商品登録タブ(領域)が消去される。なお、任意の動物の図柄に代えて、「1」「2」「3」などの登録順番号が表示されてもよい。登録順番号は、例えば、商品の登録が開始された順番を示す。 The product registration tabs (regions) are displayed one by one each time the transaction increases by one, and each time the transaction ends, the product registration tabs (regions) are erased. Note that registration order numbers such as "1", "2", and "3" may be displayed instead of arbitrary animal designs. The registration order number indicates, for example, the order in which product registration was started.

「牛」の商品登録タブ(領域)TAB-2が付された商品登録シートの左下には、画像GA01及び画像GA02が表示され、商品登録シートの右下には小計ボタンBT10及び休止ボタンBT11が表示されている。これらの表示は、いずれの商品登録シートにおいても共通である。 An image GA01 and an image GA02 are displayed at the lower left of the product registration sheet to which the product registration tab (area) TAB-2 of "cow" is attached, and a subtotal button BT10 and a pause button BT11 are displayed at the lower right of the product registration sheet. is displayed. These displays are common to any product registration sheet.

複数の商品登録タブ(領域)が表示されているときには、小計ボタンBT10の左側に、呼戻しボタンBT27が表示される。呼戻しボタンBT27は、他のPOS端末(第2POS端末20-2または第3POS端末20-3)に送信した登録情報を呼び戻すためのボタンである。店員は、他のPOS端末20(例えば、第2POS端末20-2)に送信した登録情報を呼び戻す場合に、呼戻しボタンBT27を操作(タッチ)する。 When multiple product registration tabs (regions) are displayed, a recall button BT27 is displayed to the left of the subtotal button BT10. The recall button BT27 is a button for recalling registration information transmitted to another POS terminal (the second POS terminal 20-2 or the third POS terminal 20-3). The store clerk operates (touches) the recall button BT27 when recalling the registration information transmitted to the other POS terminal 20 (for example, the second POS terminal 20-2).

小計キーを操作すると、図14に示すような小計画面が表示される。また、呼戻しボタンBT27を操作すると、第2POS端末20-2に送信した商品登録タブ(領域)TAB-1に対応する取引の登録情報が第2POS端末20-2から呼び戻されて、図16に示すように、商品登録タブ(領域)TAB-1の商品登録シートが表示される。このとき、商品登録タブ(領域)TAB-2は小さく表示される。また、商品登録タブ(領域)TAB-2に「登録中」と表示され、商品登録タブ(領域)TAB-2に対応する取引は、登録処理が行われている旨を示している。 When the subtotal key is operated, a subplan screen such as that shown in FIG. 14 is displayed. Further, when the recall button BT27 is operated, the transaction registration information corresponding to the product registration tab (area) TAB-1 transmitted to the second POS terminal 20-2 is recalled from the second POS terminal 20-2 and shown in FIG. As shown, the product registration sheet of the product registration tab (area) TAB-1 is displayed. At this time, the product registration tab (area) TAB-2 is displayed in a small size. Also, "Registered" is displayed in the product registration tab (area) TAB-2, indicating that the transaction corresponding to the product registration tab (area) TAB-2 is being registered.

なお、登録情報が送信された第2POS端末20-2には、精算画面が表示される。精算画面は、図12(A)に示すフルセルフモードにおける精算処理を開始する際に表示する精算画面(支払方法選択画面)と同一の画面である。セミセルフモードでは、客側表示部205において、図12に示す画像が順次表示され、客は、客側表示部205に表示される手順に従って精算処理を行う。精算処理が行われている間、図12(C)に示すおわり(レシート)ボタンBT40が操作(押下)される前に、店員側表示部210に表示される図15に示す呼戻しボタンBT27が操作(押下)されることにより、第2POS端末20-2に送信された登録情報が第1POS端末20-1に呼び戻される。 A settlement screen is displayed on the second POS terminal 20-2 to which the registration information has been sent. The settlement screen is the same screen as the settlement screen (payment method selection screen) displayed when starting the settlement process in the full-self mode shown in FIG. 12(A). In the semi-self mode, images shown in FIG. 12 are sequentially displayed on the customer-side display section 205, and the customer follows the procedures displayed on the customer-side display section 205 to carry out payment processing. While the settlement process is being performed, the recall button BT27 shown in FIG. By operating (pressing), the registration information transmitted to the second POS terminal 20-2 is recalled to the first POS terminal 20-1.

図16に示す商品登録タブ(領域)TAB-1の商品登録シートが表示されると、商品登録タブ(領域)TAB-1の取引における商品登録を再開し、商品の買い足しを行うことができる。具体的には、図17は、3品目の商品(ミントガム)が登録された場面における登録画面の表示内容を示している。 When the product registration sheet of the product registration tab (area) TAB-1 shown in FIG. 16 is displayed, the product registration in the transaction of the product registration tab (area) TAB-1 can be restarted and additional products can be purchased. . Specifically, FIG. 17 shows the display contents of the registration screen when the third product (mint gum) is registered.

図17に示す小計ボタンBT10が操作されると、図18に示す小計画面が表示される。図18に示す小計画面には、図14に示す小計画面と同様に、現計ボタンBT20が表示される。また、登録情報の呼び戻しがあった後は、第1POS端末20-1が通常モードに移行するので、図14に示す第1レジボタンBT21、第2レジボタンBT22、及びお会計券ボタンBT25は表示されない。現計ボタンBT20の操作によって、預り金額の入力が行われる。 When the subtotal button BT10 shown in FIG. 17 is operated, a subplan screen shown in FIG. 18 is displayed. On the sub-plan screen shown in FIG. 18, a cash total button BT20 is displayed in the same manner as the sub-plan screen shown in FIG. After the registration information is recalled, the first POS terminal 20-1 shifts to the normal mode, so the first checkout button BT21, the second checkout button BT22, and the checkout button BT25 shown in FIG. 14 are displayed. not. The deposit amount is input by operating the cash total button BT20.

さらに、商品登録タブ(領域)TAB-1及び商品登録タブ(領域)TAB-2が表示されている時にさらに新たな取引が開始されると、図19に示すように、新たな商品登録タブ(領域)TAB-3が表示される。商品登録タブ(領域)TAB-3には、「コアラ」の図柄が表示されている。ここでは、商品登録タブ(領域)TAB-1の取引の登録が行われている状態を示している。 Furthermore, when a new transaction is started while the product registration tab (area) TAB-1 and the product registration tab (area) TAB-2 are displayed, a new product registration tab ( area) TAB-3 is displayed. A product registration tab (area) TAB-3 displays a "koala" design. Here, there is shown a state in which the transaction is being registered in the product registration tab (area) TAB-1.

また、登録情報を呼び戻す際に、POS端末(第1POS端末20-1)において、精算処理ができない状態となっているときには、登録情報の呼び戻しができなくなっている。POS端末において精算処理ができない状態とは、例えば、ニアエンド、ニアフル、レシート切れ、釣銭機209や印刷部213の故障などである。ニアエンド、ニアフル、レシート切れ等の判定にあたっては、例えば、それぞれにしきい値等を設け、このしきい値を超えたときにニアエンド、ニアフル、レシート切れ等であると判定してもよい。この場合、図15に示す呼戻しボタンBT27を操作しても、商品登録タブ(領域)TAB-1の取引の登録情報は表示されず、呼び戻しができない理由についての表示が行われる。 Further, when recalling the registered information, if the POS terminal (the first POS terminal 20-1) is in a state where settlement processing cannot be performed, the recalled information cannot be recalled. The state in which settlement processing cannot be performed at the POS terminal includes, for example, near-end, near-full, out-of-receipt, failure of the change dispenser 209 or the printing unit 213, and the like. For the determination of near-end, near-full, out-of-receipt, etc., for example, a threshold may be set for each, and when the threshold is exceeded, it may be determined that the state is near-end, near-full, out-of-receipt, and the like. In this case, even if the recall button BT27 shown in FIG. 15 is operated, the transaction registration information in the product registration tab (area) TAB-1 is not displayed, and the reason why recall is not possible is displayed.

図20は、ニアエンドとなって登録情報の呼び戻しができないときの表示など、精算処理ができない状態となっているときなどには、エラー情報を示している。具体的なエラー情報としては「釣銭が不足しています。呼び戻しができません」というメッセージを含むメッセージ画像GA20が表示され、呼び戻しができない旨を店員に報知している。この場合には、例えば、登録情報を呼び戻したPOS端末(第2POS端末20-2)やその他のPOS端末(例えば、第3POS端末20-3)に登録情報を送信することで精算を行うことができる。 FIG. 20 shows error information when the settlement process cannot be performed, such as the display when the registration information cannot be recalled due to near-end. As specific error information, a message image GA20 containing the message "Insufficient change. Unable to call back" is displayed to notify the clerk that the call cannot be recalled. In this case, for example, the account can be settled by transmitting the registration information to the POS terminal (the second POS terminal 20-2) that called back the registration information or another POS terminal (for example, the third POS terminal 20-3). can.

続いて、セミセルフモードにおいて、登録処理が行われてから精算処理が行われるまでの第1POS端末20-1における処理について説明する。図21は、第1POS端末における登録処理が行われてから精算処理が行われるまでの一例を示すフローチャートである。 Next, in the semi-self mode, processing in the first POS terminal 20-1 from registration processing to settlement processing will be described. FIG. 21 is a flow chart showing an example from the execution of the registration process to the execution of the settlement process in the first POS terminal.

ステップS201:精算装置の指定操作があったか否かを判断する。具体的には、図14に示す第1レジボタンBT21または第2レジボタンBT22の操作(タッチ)があったか否かを判断する。第1レジボタンBT21または第2レジボタンBT22の操作があった場合には、ステップS202に進む。第1レジボタンBT21または第2レジボタンBT22がなかった場合には、ステップS201の処理を繰り返す。
ステップS202:登録情報の送信を行う。ここでは、操作されたレジボタンに対応するレジ(POS端末20)に登録情報を送信する。具体的には、第1レジボタンBT21が操作されたときには、No2レジ(第2POS端末20-2)に登録情報を送信する。また、第2レジボタンBT22が操作されたときには、No3レジ(第3POS端末20-3)に登録情報を送信する。
Step S201: It is determined whether or not there is an operation for specifying a settlement device. Specifically, it is determined whether or not the first register button BT21 or the second register button BT22 shown in FIG. 14 has been operated (touched). If the first register button BT21 or the second register button BT22 is operated, the process proceeds to step S202. If there is no first register button BT21 or second register button BT22, the process of step S201 is repeated.
Step S202: Transmit registration information. Here, the registration information is transmitted to the register (POS terminal 20) corresponding to the operated register button. Specifically, when the first register button BT21 is operated, the registration information is transmitted to the No. 2 register (second POS terminal 20-2). Also, when the second register button BT22 is operated, the registration information is transmitted to the No. 3 register (third POS terminal 20-3).

ステップS203:商品登録タブ(領域)を表示する。ここでは、次の登録を行うための商品登録タブ及びこの商品登録タブ(領域)に対応する商品登録シートを表示する。登録情報を送信した取引については、商品登録タブ(領域)のみを表示し、商品登録シートは、次の取引の商品登録シートに隠された状態とされる。
ステップS204:精算処理が完了したか否かを判断する。具体的には、登録情報を送信したPOS端末20(第2POS端末20-2または第3POS端末20-3)から精算完了情報を受信したか否かを判断する。精算完了情報を受信しているときには、精算処理が完了したと判断し、精算完了情報を受信していないときには、精算処理が完了していないと判断する。精算処理が完了したと判断した場合には、ステップS205に進む。精算処理が完了していないと判断した場合には、ステップS204の処理を繰り返す。
ステップS205:対応の商品登録タブ(領域)を消去する。具体的には、他のレジ(No2レジまたはNo3レジ)に送信した取引についての商品登録タブ(領域)を消去する。そして、図21のフローチャートは終了する。
Step S203: Display the product registration tab (area). Here, a product registration tab for performing the next registration and a product registration sheet corresponding to this product registration tab (area) are displayed. Only the product registration tab (area) is displayed for the transaction for which the registration information has been sent, and the product registration sheet is hidden in the product registration sheet for the next transaction.
Step S204: Judge whether or not the settlement process is completed. Specifically, it is determined whether or not payment completion information has been received from the POS terminal 20 (the second POS terminal 20-2 or the third POS terminal 20-3) that transmitted the registration information. When the settlement completion information is received, it is determined that the settlement processing is completed, and when the settlement completion information is not received, it is determined that the settlement processing is not completed. If it is determined that the settlement process has been completed, the process proceeds to step S205. If it is determined that the settlement process has not been completed, the process of step S204 is repeated.
Step S205: Delete the corresponding product registration tab (area). Specifically, the product registration tab (region) for the transaction sent to the other cashier (No. 2 cashier or No. 3 cashier) is deleted. Then, the flowchart of FIG. 21 ends.

次に、セミセルフモードにおいて、精算処理が行われているときに登録情報の呼戻しを行う場合の第1POS端末20-1における処理について説明する。図22は、第1POS端末における精算処理中に登録情報の呼び戻しを行う場合の処理の一例を示すフローチャートである。 Next, the process in the first POS terminal 20-1 in the case of recalling the registered information while the settlement process is being performed in the semi-self mode will be described. FIG. 22 is a flow chart showing an example of processing when recalling registration information during settlement processing at the first POS terminal.

ステップS301:呼戻しボタンの操作があったか否かを判断する。具体的には、図15に示す呼戻しボタンBT27を押下する操作があったか否かを判断する。呼戻しボタンの操作がなかった場合には、ステップS301の処理を繰り返し、呼戻しボタンBT27の操作があった場合には、ステップS302に進む。
ステップS302:ステータスエラーがあったか否かを判断する。具体的には、ニアエンド、ニアフル、釣銭機209の故障等による金銭授受の不能、レシート切れや印刷部213の故障等によるレシートの発行の不能などのステータスエラーがあったか否かを判断する。ステータスエラーがあった場合には、ステップS308に進む。ステータスエラーがなかった場合には、ステップS303に進む。
Step S301: Determine whether or not the recall button has been operated. Specifically, it is determined whether or not there is an operation to press the recall button BT27 shown in FIG. If the recall button has not been operated, the process of step S301 is repeated, and if the recall button BT27 has been operated, the process proceeds to step S302.
Step S302: Determine whether there is a status error. Specifically, it is determined whether or not there is a status error such as near-end, near-full, inability to transfer money due to a failure of the change dispenser 209 or the like, or inability to issue a receipt due to a failure of the receipt unit 213 or the like. If there is a status error, the process proceeds to step S308. If there is no status error, the process proceeds to step S303.

ステップS303:呼び戻しの候補が複数あるか否かを判断する。具体的には、現在登録処理が行われている取引以外の未精算の取引が複数あるか否かを判断する。呼び戻しの候補は、図15に示す商品登録タブ(領域)のうち、現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)以外の商品登録タブ(領域)の取引の登録情報である。このため、現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)以外の商品登録タブ(領域)が複数ある場合には、呼び戻しの候補が複数あることになる。図15に示す例では、現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)(商品登録タブ(領域)TAB-2)以外の商品登録タブ(領域)は単数(1つ)のみ(商品登録タブ(領域)TAB-1のみ)であるので、呼び戻しの候補は1つのみである。また、図19に示すように、現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)(商品登録タブ(領域)TAB-1)以外の商品登録タブ(領域)が複数(2つ)ある場合(商品登録タブ(領域)TAB-2、商品登録タブ(領域)TAB-3)には、現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)以外の商品登録タブ(領域)(商品登録タブ(領域)TAB-2、商品登録タブ(領域)TAB-3)のいずれかを店員が選択して操作する。 Step S303: Determine whether there are multiple recall candidates. Specifically, it is determined whether or not there are a plurality of unsettled transactions other than the transaction currently being registered. Candidates for recall are transaction registration information of product registration tabs (areas) other than the product registration tab (area) of the transaction currently being registered among the product registration tabs (areas) shown in FIG. Therefore, if there are a plurality of product registration tabs (areas) other than the product registration tab (area) of the transaction currently being registered, there are a plurality of recall candidates. In the example shown in FIG. 15, there is only one product registration tab (area) other than the product registration tab (area) (product registration tab (area) TAB-2) of the transaction currently being registered ( Since the product registration tab (area) is TAB-1 only), there is only one recall candidate. Also, as shown in FIG. 19, there are a plurality (two) of product registration tabs (areas) other than the product registration tab (area) (product registration tab (area) TAB-1) of the transaction currently being registered. If there is (product registration tab (area) TAB-2, product registration tab (area) TAB-3), the product registration tab (area) other than the product registration tab (area) of the transaction currently being registered The store clerk selects and operates one of the product registration tabs (regions) TAB-2 and product registration tabs (regions) TAB-3.

ステップS304:商品登録タブ(領域)の操作があったか否かを判断する。呼び戻しの候補となる取引の登録情報が複数ある場合には、対応する取引の商品登録タブ(領域)が複数表示されるので、商品登録タブ(領域)から、呼び戻しの対象となる取引の商品登録タブ(領域)を店員が操作する。商品登録タブ(領域)の操作があったときには、ステップS305に進む。商品登録タブ(領域)の操作がなかった場合には、ステップS304の処理を繰り返す。
ステップS305:取引の精算処理を行っているPOS端末に呼戻し情報を送信する。現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)以外の商品登録タブ(領域)が単数であるときには、当該商品登録タブ(領域)の取引の精算処理を行うPOS端末20に呼戻し情報を送信する。例えば、図15に示す画面で呼戻しボタンBT27が送信されたときには、No2レジ(第2POS端末20-2)に呼戻し情報を送信する。現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)以外の商品登録タブ(領域)が複数であるときには、ステップS304で操作された商品登録タブ(領域)の取引の精算処理を行うPOS端末20に呼戻し情報を送信する。例えば、図19に示す画面で商品登録タブ(領域)TAB-2が操作されたときには、No2レジ(第2POS端末20-2)に呼戻し情報を送信する。
Step S304: Determine whether or not the product registration tab (area) has been operated. If there are multiple registration information for transactions that are candidates for recall, multiple product registration tabs (areas) for the corresponding transactions will be displayed. A salesclerk operates a tab (area). When the product registration tab (area) is operated, the process proceeds to step S305. If the product registration tab (region) has not been operated, the process of step S304 is repeated.
Step S305: Send the recall information to the POS terminal that is performing transaction settlement processing. When there is only one product registration tab (area) other than the product registration tab (area) of the transaction currently being registered, the call is returned to the POS terminal 20 that performs settlement processing for the transaction of the product registration tab (area). Send information. For example, when the call back button BT27 is sent on the screen shown in FIG. 15, the call back information is sent to the No. 2 cash register (second POS terminal 20-2). When there are a plurality of product registration tabs (areas) other than the product registration tab (area) of the transaction currently being registered, the POS that performs settlement processing for the transaction of the product registration tab (area) operated in step S304. Send callback information to the terminal 20 . For example, when the product registration tab (area) TAB-2 is operated on the screen shown in FIG. 19, the recall information is transmitted to the No. 2 register (second POS terminal 20-2).

ステップS306:返信された登録情報を受信したか否かを判断する。呼戻し情報を受信したPOS端末20は、呼戻し情報を、送信したPOS端末20に対して登録情報を返信する。ここでは、返信された登録情報を受信しているか否かを判断する。返信された登録情報を受信している場合には、ステップS307に進む。返信された登録情報を受信していない場合には、ステップS006の処理を繰り返す。
ステップS307:対応する商品登録タブ(領域)及び商品登録シートを表示する。呼戻し情報を送信したPOS端末20から返信された登録情報を受信した場合には、登録情報に対応する商品登録タブ(領域)を、図16に示す商品登録タブ(領域)TAB-1のように大きく表示するとともに商品登録シートを表示する。このときに大きく表示されていた商品登録タブ(領域)は、図16に示す商品登録タブ(領域)TAB-2のように小さく表示し、商品登録シートは、新たに表示される商品登録シートの裏側に位置させる。また、フルセルフモードであった第1POS端末20-1の動作モードは通常モードに移行する。そして、図22のフローチャートは終了する。
Step S306: Determine whether or not the returned registration information has been received. The POS terminal 20 that has received the recall information returns registration information to the POS terminal 20 that transmitted the recall information. Here, it is determined whether or not the returned registration information has been received. If the returned registration information has been received, the process proceeds to step S307. If the returned registration information has not been received, the process of step S006 is repeated.
Step S307: Display the corresponding product registration tab (area) and product registration sheet. When the registration information returned from the POS terminal 20 that sent the recall information is received, the product registration tab (area) corresponding to the registration information is changed to the product registration tab (area) TAB-1 shown in FIG. , and display the product registration sheet. The product registration tab (area) that was displayed large at this time is displayed in a small size like the product registration tab (area) TAB-2 shown in FIG. Place it on the back side. Also, the operation mode of the first POS terminal 20-1, which was in the full self mode, shifts to the normal mode. Then, the flowchart of FIG. 22 ends.

ステップS308:エラー内容を表示する。ステップS302でステータスエラーがあったと判断された場合のステータスエラーの内容を表示する。例えば、POS端末20がニアエンドとなっているときには、POS端末20の客側表示部205に、図20に示すメッセージ画像GA20が表示される。そして、図22のフローチャートは終了する。 Step S308: Display the error content. The content of the status error is displayed when it is determined that there is a status error in step S302. For example, when the POS terminal 20 is near-end, the message image GA20 shown in FIG. Then, the flowchart of FIG. 22 ends.

(第2POS端末20-2の客側表示部205における表示)
次に、商品の登録から登録情報の送信及び送信した登録情報の呼び戻しを行う際のPOS端末20(第2POS端末20-2)における客側表示部205の表示について図23~図25等を用いて説明する。図23~図25は、いずれも、第2POS端末20-2における客側表示部の表示例である。
(Display on customer-side display unit 205 of second POS terminal 20-2)
Next, FIGS. 23 to 25, etc., will be used for the display of the customer-side display unit 205 in the POS terminal 20 (second POS terminal 20-2) when performing product registration, transmission of registration information, and recall of the transmitted registration information. to explain. 23 to 25 are display examples of the customer-side display section of the second POS terminal 20-2.

図23は、第2POS端末20-2の客側表示部205に表示される精算画面における表示例である。具体的には、図23は、精算処理が進み、図12(C)に示す場面で第1POS端末20-1から呼戻し情報が送信された状態を示している。第1POS端末20-1から呼戻し情報が送信されると、第2POS端末20-2は、登録情報を第1POS端末20-1に送信するとともに、第2POS端末20-2の客側表示部205には、図23に示すように、「No1レジに呼び戻されました」というメッセージを含むメッセージ画像GA31が表示され、登録情報がNo1レジ(第1POS端末20-1)に呼び戻されたことを客に報知する。 FIG. 23 is a display example of the checkout screen displayed on the customer-side display section 205 of the second POS terminal 20-2. Specifically, FIG. 23 shows a state in which the settlement process has progressed and recall information has been transmitted from the first POS terminal 20-1 in the scene shown in FIG. 12(C). When the recall information is transmitted from the first POS terminal 20-1, the second POS terminal 20-2 transmits the registration information to the first POS terminal 20-1, and the customer side display section 205 of the second POS terminal 20-2. As shown in FIG. 23, a message image GA31 including the message "You have been called back to the No. 1 cash register" is displayed to inform the customer that the registration information has been called back to the No. 1 cash register (first POS terminal 20-1). to be notified.

図12(C)に示す場面では、客はすでに支払いのための現金を投入している。登録情報の呼び戻しを行う際には、客が投入した現金の取り扱いを客に選択させる。そのため、図23に示す画像に続いて、図24に示すように、預り金払戻し問い合わせ画面を表示する。預り金払戻し問い合わせ画面には、「お預かり金を払い戻しますか?」というメッセージを含むメッセージ画像GA32が表示され、合わせて硬貨払戻しボタンBT51、紙幣払戻しボタンBT52、全額払い戻しボタンBT53及び全額維持ボタンBT54が表示される。 In the scene shown in FIG. 12(C), the customer has already put in cash for payment. When the registered information is recalled, the customer is made to select the handling of the cash thrown in by the customer. Therefore, following the image shown in FIG. 23, a deposit refund inquiry screen is displayed as shown in FIG. The deposit refund inquiry screen displays a message image GA32 including the message "Would you like to refund the deposit?" is displayed.

硬貨払戻しボタンBT51には、「硬貨のみ払い戻し」のメッセージが表示されており、硬貨払戻しボタンBT51が操作されると、入金した貨幣の内の硬貨のみが払い戻され、入金した紙幣については、その金額の情報が登録情報とともに第1POS端末20-1に送信される。紙幣払戻しボタンBT52には、「紙幣のみ払い戻し」のメッセージが表示されており、紙幣払戻しボタンBT52が操作されると、入金した貨幣の内の紙幣のみが払い戻され、入金した硬貨については、その金額の情報が登録情報とともに第1POS端末20-1に送信される。 The coin withdrawal button BT51 displays a message "withdraw only coins". When the coin withdrawal button BT51 is operated, only the coins of the deposited money are withdrawn, and the amount of the deposited banknotes is the same. is transmitted to the first POS terminal 20-1 together with the registration information. The bill withdrawal button BT52 displays a message "withdraw only bills", and when the bill withdrawal button BT52 is operated, only the bills of the deposited money are withdrawn, and the amount of the deposited coins is displayed. is transmitted to the first POS terminal 20-1 together with the registration information.

全額払戻しボタンBT53には、「全額払い戻し」のメッセージが表示されており、全額払戻しボタンBT53が操作されると、入金した全額が払い戻される。全額維持ボタンBT54には、「全額そのまま」のメッセージが表示されており、全額維持ボタンBT54が操作されると、入金した全額の情報が登録情報とともに第1POS端末20-1に送信される。なお、図12(A)または図12(B)に示すように、入金が行われる前に第2POS端末20-2が呼戻し情報を受信したときには、図24に示す画像を表示することなく図25に示す画像が表示される。 The full refund button BT53 displays the message "Full refund", and when the full refund button BT53 is operated, the full amount deposited is refunded. A message "Full amount as is" is displayed on the full amount maintenance button BT54, and when the full amount maintenance button BT54 is operated, the information of the total amount deposited is sent to the first POS terminal 20-1 together with the registration information. As shown in FIG. 12(A) or FIG. 12(B), when the second POS terminal 20-2 receives recall information before payment is made, the image shown in FIG. 24 is not displayed. The image shown at 25 is displayed.

図25は、図23に示す画像または図24に示す画像が表示された後に表示される画像である。図25に示すように、第2POS端末20-2の客側表示部205には、「No1レジにお戻りください」というメッセージを含むメッセージ画像GA41が表示される。メッセージ画像GA41には、「OK」と表示されたOKボタンBT61が表示される。客は、第2POS端末20-2で精算処理を行っている場合には、このメッセージ画像GA41を見て、OKボタンBT61を操作することにより、第1POS端末20-1に戻ることになる。なお、OKボタンBTのほかに店員呼出ボタンを設け、店員を呼び出すようにしてもよい。店員を呼び出すことにより、客は、第2POS端末20-2の近くを離れることなく、釣銭内容や後の処理の確認などを行うことができる。 FIG. 25 is an image displayed after the image shown in FIG. 23 or the image shown in FIG. 24 is displayed. As shown in FIG. 25, a message image GA41 including the message "Please return to No. 1 cashier" is displayed on the customer-side display section 205 of the second POS terminal 20-2. An OK button BT61 displaying "OK" is displayed in the message image GA41. When the customer is performing the settlement process at the second POS terminal 20-2, the customer sees this message image GA41 and operates the OK button BT61 to return to the first POS terminal 20-1. In addition to the OK button BT, a clerk call button may be provided to call the clerk. By calling the store clerk, the customer can check the content of the change and subsequent processing without leaving the second POS terminal 20-2.

こうして、登録情報が第1POS端末20-1に呼び戻された後、第2POS端末20-2は、フルセルフモードに移行する。このため、第2POS端末20-2における客側表示部205には、フルセルフモードにおける登録開始画面(図11(A)に参照)が表示される。なお、図25に示すOKボタンBT61を設けることなく、メッセージ画像GA41に含まれるメッセージを所定時間、例えば数秒間表示した後に、フルセルフモードにモード移行してフルセルフモードにおける登録開始画面が表示されるようにしてもよい。また、次の取引の登録情報が第2POS端末20-2に送信されている場合には、フルセルフモードに移行することなく、そのまま次に取引の精算処理を開始するため、引き続き精算画面が表示される。 After the registration information is recalled to the first POS terminal 20-1 in this way, the second POS terminal 20-2 shifts to the full self mode. Therefore, the registration start screen (see FIG. 11A) in the full-self mode is displayed on the customer-side display section 205 of the second POS terminal 20-2. After the message included in the message image GA41 is displayed for a predetermined time, for example, several seconds without providing the OK button BT61 shown in FIG. You may do so. Also, if the registration information for the next transaction has been sent to the second POS terminal 20-2, the settlement screen will continue to be displayed in order to start settlement processing for the next transaction without shifting to the full self mode. be done.

なお、第1POS端末20-1では、現客の登録中である場合、その処理が終了してから、呼び戻ししてもよいし、現客の登録を「一時保留」して前客の登録データを訂正してもよいが、一時保留する場合には、前客の精算処理が終了するまで前客の商品登録を行った商品登録タブ(領域)を精算終了まで残しておく。このとき、店員は前客の商品登録タブ(領域)をタッチすることで呼び戻し操作を行ってもよい。また、その際に「呼び戻し操作を行います。よろしいですか(はい/いいえ)など確認画面や(OK)のみ画面を表示してもよい。また、まず現客の登録操作を保留した場合は、確認画面を表示しないで呼び戻ししても良い。こうすることで呼び戻し操作も容易に行え、操作ミスも回避できる。 In the first POS terminal 20-1, when the current customer is being registered, the customer may be called back after the process is completed, or the registration of the current customer may be "temporarily suspended" and the registered data of the previous customer may be retrieved. may be corrected, but in the case of temporary suspension, the product registration tab (region) where the previous customer's product registration was performed is left until the settlement process of the previous customer is completed. At this time, the store clerk may perform recall operation by touching the product registration tab (region) of the previous customer. Also, at that time, you can display a confirmation screen such as "I will call you back. Are you sure (Yes / No)" or only a screen (OK)? It is also possible to call back without displaying the confirmation screen, thereby facilitating the recall operation and avoiding operational errors.

次に、セミセルフモードにおいて、精算処理が行われているときに第1POS端末20-1から登録情報の呼戻し情報が送信された場合の第2POS端末20-2における処理について説明する。図26は、呼戻し情報を受信した第2POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。 Next, the processing in the second POS terminal 20-2 when the recall information of the registration information is transmitted from the first POS terminal 20-1 during settlement processing in the semi-self mode will be described. FIG. 26 is a flow chart showing an example of the operation of the second POS terminal that has received the callback information.

ステップS401:登録情報を受信したか否かを判断する。ここでは、第1POS端末20-1から登録情報を受信したか否かを判断する。登録情報を受信していない場合には、ステップS401の処理を繰り返し、登録情報を受信した場合には、ステップS402に進む。
ステップS402:精算画面を表示する。ここでは、第2POS端末20-2の客側表示部205に図12(A)に示す精算画面(支払方法選択画面)を表示する。
Step S401: Determine whether or not registration information has been received. Here, it is determined whether or not registration information has been received from the first POS terminal 20-1. If the registration information has not been received, the process of step S401 is repeated, and if the registration information has been received, the process proceeds to step S402.
Step S402: Display the settlement screen. Here, the settlement screen (payment method selection screen) shown in FIG. 12A is displayed on the customer side display section 205 of the second POS terminal 20-2.

ステップS403:おわり(レシート)ボタンの操作があったか否かを判断する。第2POS端末20-2の客側表示部205に、図12(A)に示す画面が表示された後、精算処理が進んで、図12(C)に示すおわり(レシート)ボタンBT40が操作されたか否かを判断する。おわり(レシート)ボタンBT40の操作がなかった場合には、ステップS404に進み、おわり(レシート)ボタンBT40の操作があった場合には、ステップS412に進む。
ステップS404:呼戻し情報を受信したか否かを判断する。ここでは、第1POS端末20-1から送信される呼戻し情報を受信したか否かを判断する。呼戻し情報を受信した場合には、ステップS405に進む。呼戻し情報を受信していない場合には、図26のフローチャートは終了する。
Step S403: It is determined whether or not the end (receipt) button has been operated. After the screen shown in FIG. 12(A) is displayed on the customer-side display unit 205 of the second POS terminal 20-2, the settlement process proceeds, and the end (receipt) button BT40 shown in FIG. 12(C) is operated. determine whether or not If the end (receipt) button BT40 has not been operated, the process proceeds to step S404, and if the end (receipt) button BT40 has been operated, the process proceeds to step S412.
Step S404: Determine whether the call-back information is received. Here, it is determined whether or not the recall information transmitted from the first POS terminal 20-1 has been received. If the call-back information has been received, the process proceeds to step S405. If no callback information has been received, the flowchart of FIG. 26 ends.

ステップS405:登録情報を返信する。ここでは、第2POS端末20-2は、ステップS401で受信した登録情報を第1POS端末20-1に返信する。
ステップS406:精算画面(呼戻し報知画面)を表示する。ここでは、呼戻し情報が送信されたときに第2POS端末20-2の客側表示部205に表示された画像に重ねて図23に示すメッセージ画像GA31を含む画像を第2POS端末20-2の客側表示部205に表示する。
Step S405: Return registration information. Here, the second POS terminal 20-2 returns the registration information received in step S401 to the first POS terminal 20-1.
Step S406: Display the settlement screen (recall notification screen). Here, an image including the message image GA31 shown in FIG. It is displayed on the customer side display unit 205 .

ステップS407:精算画面(預り金払戻し問い合わせ画面)を表示する。ここでは、図25に示すメッセージ画像GA32を含む預り金払戻し問い合わせ画面を表示する。
ステップS408:操作されたボタンに応じた処理を実行する。具体的に、図25に示すメッセージ画像GA32に含まれる硬貨払戻しボタンBT51、紙幣払戻しボタンBT52、全額払い戻しボタンBT53及び全額維持ボタンBT54のいずれかが操作されることにより、操作に応じた処理を実行する。硬貨払戻しボタンBT51が操作された場合には、入金した貨幣の内の硬貨が払い戻され、紙幣の金額の情報が登録情報とともに第1POS端末20-1に送信される。紙幣払戻しボタンBT52が操作された場合には、入金した貨幣の内の紙幣が払い戻され、硬貨の金額の情報が登録情報とともに第1POS端末20-1に送信される。全額払戻しボタンBT53が操作された場合には、入金した貨幣の全額が払い戻される。全額維持ボタンBT54が操作された場合には、入金した全額の情報が登録情報とともに第1POS端末20-1に送信される。
Step S407: Display the settlement screen (deposit refund inquiry screen). Here, a deposit refund inquiry screen including a message image GA32 shown in FIG. 25 is displayed.
Step S408: Execute processing according to the operated button. Specifically, when any one of the coin refund button BT51, banknote refund button BT52, full refund button BT53, and full refund button BT54 included in the message image GA32 shown in FIG. 25 is operated, a process corresponding to the operation is executed. do. When the coin withdrawal button BT51 is operated, the coins of the deposited money are withdrawn, and the bill amount information is sent to the first POS terminal 20-1 together with the registration information. When the banknote withdrawal button BT52 is operated, the banknotes of the deposited money are withdrawn, and information on the coin amount is sent to the first POS terminal 20-1 together with the registration information. When the full refund button BT53 is operated, the full amount of the deposited money is refunded. When the full amount maintenance button BT54 is operated, information on the total amount deposited is sent to the first POS terminal 20-1 together with the registration information.

ステップS409:移動指示表示を行う。硬貨払戻しボタンBT51、紙幣払戻しボタンBT52、全額払い戻しボタンBT53及び全額維持ボタンBT54のいずれかが操作された後は、図25に示すメッセージ画像GA41が表示される。メッセージ画像GA41にはOKボタンBT61が表示されている。
ステップS410:OKボタンが操作されたか否かを判断する。図25に示すOKボタンBT61が操作された場合には、ステップS411に進む。OKボタンBT61が操作されていない場合には、ステップS410の処理を繰り返す。
Step S409: Display a movement instruction. After any one of the coin refund button BT51, bill refund button BT52, full refund button BT53, and full refund button BT54 is operated, a message image GA41 shown in FIG. 25 is displayed. An OK button BT61 is displayed in the message image GA41.
Step S410: Determine whether the OK button has been operated. If the OK button BT61 shown in FIG. 25 has been operated, the process proceeds to step S411. If the OK button BT61 has not been operated, the process of step S410 is repeated.

ステップS411:登録開始画面(フルセルフモード)を表示する。ここでは、第2POS端末20-2をフルセルフモードに移行させ、第2POS端末20-2の客側表示部205にフルセルフモードの開始画面を表示する。そして、図26のフローチャートは終了する。
ステップS412:精算完了情報を送信する。ステップS403において、おわり(レシート)ボタンBT40が操作されたときには、精算処理が完了する。このため、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1に精算完了情報を受信する。そして、図26のフローチャートを終了する。
Step S411: Display the registration start screen (full self mode). Here, the second POS terminal 20-2 is shifted to the full self mode, and the start screen of the full self mode is displayed on the customer-side display section 205 of the second POS terminal 20-2. Then, the flowchart of FIG. 26 ends.
Step S412: Transmit payment completion information. In step S403, when the end (receipt) button BT40 is operated, the settlement process is completed. Therefore, the second POS terminal 20-2 receives the settlement completion information from the first POS terminal 20-1. Then, the flow chart of FIG. 26 ends.

このように、本実施形態によれば、POS端末20をセミセルフモードで作動させている際に、登録処理を行うPOS端末20(例えば、第1POS端末20-1)は、登録情報を送信して精算処理を行うPOS端末20(例えば、第2POS端末20-2)から登録情報の呼び戻しが可能とされている。第1POS端末20-1は、登録情報を呼び戻した後、動作モードをセミセルフモードから通常モードに移行させる。このとき、第1POS端末20-1が精算不能な状態、例えば、ステータスエラーが生じているときには、呼び戻しを行うことができず、第1POS端末20-1が精算可能状態であるときに登録情報の呼び戻しができるようにしている。このため、登録情報を呼び戻したとしても精算ができない場合に登録情報を呼び戻すことがないので、第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2の稼働効率の低下を抑制して複数のPOS端末20を効率的に稼働させることができる。 As described above, according to the present embodiment, when the POS terminal 20 is operated in the semi-self mode, the POS terminal 20 (for example, the first POS terminal 20-1) that performs the registration process transmits the registration information. The registered information can be recalled from the POS terminal 20 (for example, the second POS terminal 20-2) that performs the settlement process. After recalling the registration information, the first POS terminal 20-1 shifts the operation mode from the semi-self mode to the normal mode. At this time, when the first POS terminal 20-1 is in a state in which settlement is not possible, for example, when a status error occurs, recall cannot be performed. Allows you to call back. Therefore, even if the registration information is recalled, the registration information will not be recalled if the settlement cannot be made. 20 can be operated efficiently.

また、第1POS端末20-1の精算可能状態をステータスエラーがあるか否かといったステータスに基づいて判断しているので、第1POS端末20-1の精算可能状態を精度よく判断することができる。その結果、複数のPOS端末20を効率的に稼働させることができる。 Further, since the checkable state of the first POS terminal 20-1 is determined based on the status such as whether or not there is a status error, it is possible to accurately determine the checkable state of the first POS terminal 20-1. As a result, multiple POS terminals 20 can be efficiently operated.

また、本実施形態によれば、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1から送信された登録情報を呼び戻された際に、動作モードがセミセルフモード他のモードであるフルセルフモードに移行し、登録情報が呼び戻された後に表示される画面がフルセルフモードの登録開始画面となるようにしている。このため、セミセルフモードとして稼働していた第2POS端末20-2が、登録情報を呼び戻されることによってフルセルフモードとして利用することができる。このため、呼び戻し操作に応じた動作モードの切り替えを行うことができる。また、店員が手動等でモード切替処理を行うことなく、動作モードを切り替えることができる。また、第2POS端末20-2をフルセルフモードとして利用したい客が待っていたときには、素早く第2POS端末20-2によって登録処理を開始できる。したがって、第2POS端末20-2を、登録情報の呼び戻しがあった後に、効率的に利用することができる。 Further, according to the present embodiment, when the second POS terminal 20-2 recalls the registration information transmitted from the first POS terminal 20-1, the operation mode is set to the full self mode, which is a mode other than the semi self mode. The screen displayed after the transition is made and the registration information is recalled is the full self mode registration start screen. Therefore, the second POS terminal 20-2, which has been operating in the semi-self mode, can be used in the full self mode by recalling the registration information. Therefore, the operation mode can be switched according to the recall operation. In addition, the operation mode can be switched without the store clerk manually performing the mode switching process. Also, when a customer who wants to use the second POS terminal 20-2 in full self mode is waiting, the second POS terminal 20-2 can quickly start the registration process. Therefore, the second POS terminal 20-2 can be used efficiently after the registration information is recalled.

また、第2POS端末20-2がセミセルフモードから移行する動作モードがフルセルフモードである。このため、第2POS端末20-2の近くに店員がいない場合でも、登録情報が移動した第2POS端末20-2を客のみで早期に稼働させることができる。したがって、第1POS端末20-1が稼働している際に第2POS端末20-2を同時に稼働させることができるので、複数のPOS端末を効率的に稼働させることができる。 The operation mode in which the second POS terminal 20-2 shifts from the semi-self mode is the full self mode. Therefore, even if there is no store clerk near the second POS terminal 20-2, the second POS terminal 20-2 whose registration information has been transferred can be quickly put into operation by the customer alone. Therefore, since the second POS terminal 20-2 can be operated simultaneously while the first POS terminal 20-1 is operating, a plurality of POS terminals can be efficiently operated.

また、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1から送信される呼戻し情報に応じて登録情報を第1POS端末20-1に返信する。このため、第1POS端末20-1と第2POS端末20-2との間で情報交換を行うことができるので、登録情報の修正をスムーズに行うことができる。 Also, the second POS terminal 20-2 returns registration information to the first POS terminal 20-1 in response to the recall information transmitted from the first POS terminal 20-1. Therefore, since information can be exchanged between the first POS terminal 20-1 and the second POS terminal 20-2, the registration information can be corrected smoothly.

また、POS端末20は、現金を投入する釣銭機209を備えている。第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1から呼戻し情報を受信したときに、入金した現金を払い戻すようにしている。このため、登録情報が呼び戻された後の精算を行う際に、商品の買い足しや取り消しがあった場合でも金銭の誤算を抑制できる。 The POS terminal 20 also has a change dispenser 209 for inserting cash. When the second POS terminal 20-2 receives the recall information from the first POS terminal 20-1, the deposited cash is refunded. For this reason, when performing settlement after the registration information is recalled, miscalculation of money can be suppressed even if there is an additional purchase or cancellation of merchandise.

また、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1から呼戻し情報を受信したときに、入金した現金のうち紙幣を払い戻し、硬貨についての金額の情報を第1POS端末20-1に送信している。このため、登録情報が呼び戻された後の精算を行う際に、商品の買い足しや取り消しがあった場合に、紙幣の紛失の心配などを小さくすることができる。 When the second POS terminal 20-2 receives the recall information from the first POS terminal 20-1, the second POS terminal 20-2 withdraws banknotes out of the deposited cash and transmits information on the amount of coins to the first POS terminal 20-1. is doing. For this reason, it is possible to reduce the risk of losing banknotes in the event that additional merchandise is purchased or canceled when the account is settled after the registration information is recalled.

また、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1から呼戻し情報を受信したときに、入金した現金のうち硬貨を払い戻し、紙幣についての金額の情報を第1POS端末20-1に送信している。このため、一旦入金した同じ紙幣を再度入金するという手間が省けるので、入金操作、特に紙幣の入金操作を簡略化できる。 Further, when the second POS terminal 20-2 receives the recall information from the first POS terminal 20-1, the second POS terminal 20-2 withdraws coins out of the deposited cash and transmits information on the amount of bills to the first POS terminal 20-1. is doing. This saves the trouble of re-depositing the same banknote that has been deposited once, thereby simplifying the depositing operation, especially the depositing operation of banknotes.

また、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1から呼戻し情報を受信したときに、入金した現金の情報を登録情報とともに第1POS端末20-1に送信している。このため、一旦入金した貨幣を再度入金し直す手間が省けるので、入金操作を簡略化できる。また、現金の払い戻しがないので、払い出された現金の受け取り忘れなどを防止できる。 Further, when the second POS terminal 20-2 receives the recall information from the first POS terminal 20-1, it transmits the information of the deposited cash together with the registration information to the first POS terminal 20-1. This saves the trouble of re-depositing the money once deposited, thus simplifying the depositing operation. In addition, since there is no cash refund, it is possible to prevent forgetting to receive the paid cash.

なお、上記の例では、POSシステム1は、第1POS端末20-1、第2POS端末20-2、及び第3POS端末20-3のつのPOS端末20を備えているが、2つのPOS端末を備えるものでもよいし、4つ以上のPOS端末を備えるものでもよい。また、POSシステム1は、POS端末20以外のストアコントローラ10を備えているが、ストアコントローラを備えない態様としてもよく、この場合、複数のPOS端末20の特定の1つまたは任意の一つがストアコントローラと同様の機能を有していてもよい。 In the above example, the POS system 1 includes the first POS terminal 20-1, the second POS terminal 20-2, and the third POS terminal 20-3, but the POS system 1 includes two POS terminals. POS terminals may be provided, or four or more POS terminals may be provided. Also, the POS system 1 includes a store controller 10 other than the POS terminals 20, but may be configured without a store controller. In this case, a specific one or any one of the POS terminals 20 may It may have functions similar to those of the controller.

また、上記の例では、登録情報の呼び戻しを行う際に、呼戻しボタンBT27を操作した後、複数の呼び戻しの候補がある場合に、商品登録タブを操作して呼び戻す登録情報を選択しているが、他の態様で呼び戻す登録情報を選択するようにしてもよい。例えば、呼戻しボタンBT27を操作することにより、他のPOS端末20における未精算である取引の登録情報の一覧を含む未精算処理一覧画面が表示され、表示された一覧の登録情報の中から呼び戻しを行う登録情報を選択するようにしてもよい。この一覧には、未精算の登録情報のほか、登録中の取引の登録情報が含まれていてもよい。また、精算済の登録情報について、未精算の登録情報とは表示態様を変えて、例えば背景の色や図柄、文字の色や大きさ、フォント等を変えて表示するようにしてもよい。未精算処理一覧画面から呼び戻す登録情報を選択する場合、一覧の選択により取引情報を並べて表示することで、取引内容などを確認した上で呼び戻し操作が可能となる。また、第1POS端末20-1以外、この場合は、第3POS端末20-3に店員がいた場合などは、登録した装置に限らず呼び戻しを行うことができる。 In the above example, when recalling registered information, after operating the recall button BT27, if there are multiple recall candidates, the product registration tab is operated to select the registered information to be recalled. However, the registration information to be recalled may be selected in another manner. For example, by operating the recall button BT27, an unsettled process list screen including a list of registered information of unsettled transactions in other POS terminals 20 is displayed, and the recalled information is recalled from the displayed list of registered information. You may make it select the registration information which carries out. This list may include registration information for transactions that are being registered in addition to registration information for unsettled transactions. Also, the registered information that has been settled may be displayed in a different manner from that of the unsettled registration information, for example, the background color and pattern, the character color and size, and the font may be changed. When selecting the registered information to be recalled from the unsettled processing list screen, the transaction information can be displayed side by side by selecting the list, so that the recall operation can be performed after confirming the transaction details. In addition, when there is a store clerk at the third POS terminal 20-3 other than the first POS terminal 20-1, the recall can be performed regardless of the registered device.

また、上記の例では、登録処理を行った第1POS端末20-1が第2POS端末20-2から登録情報を呼び戻すことによって、登録情報が移動するが、他の態様としてもよい。例えば、登録処理を行った第1POS端末20-1から第2POS端末20-2に登録情報を送信し、第2POS端末20-2で精算処理を行おうとしたときに、第2POS端末20-2に送信された登録情報を、他のPOS端末20、例えば第3POS端末20-3に移動させる移動情報を第2POS端末20-2に送信し、登録情報を第2POS端末20-2から第3POS端末20-3に移動させるようにしてもよい。 Further, in the above example, the registration information is transferred by the first POS terminal 20-1 that has performed the registration process recalling the registration information from the second POS terminal 20-2, but other modes may be adopted. For example, when the registration information is transmitted from the first POS terminal 20-1 that performed the registration process to the second POS terminal 20-2 and the second POS terminal 20-2 attempts to perform the settlement process, the second POS terminal 20-2 Transfer information for moving the transmitted registration information to another POS terminal 20, for example, the third POS terminal 20-3 is transmitted to the second POS terminal 20-2, and the registration information is transferred from the second POS terminal 20-2 to the third POS terminal 20. You may make it move to -3.

また、上記の例では、第2POS端末20-2に登録情報を送信した第1POS端末20-1は、送信した登録情報を記憶していないが、送信した登録情報またそのコピーをあらかじめ用意しておき、登録情報を送信した後、登録情報またそのコピーを記憶しておいてもよい。また、登録情報のうちの一部またはそのコピーを記憶しておいてもよい。第2POS端末20-2から返信される登録情報についても、その一部、例えば取引番号のみを返信するようにしてもよい。また、情報の送受信は、送信先と受信先との間で直接的に送受信されたもののみならず、他のデバイス、例えばストアコントローラ10を経由した場合でも、送信先と受信先との間における送受信となる。 In the above example, the first POS terminal 20-1 that has transmitted the registration information to the second POS terminal 20-2 does not store the transmitted registration information, but prepares the transmitted registration information or a copy thereof in advance. After sending the registration information, the registration information or a copy thereof may be stored. Also, part of the registration information or a copy thereof may be stored. A part of the registration information returned from the second POS terminal 20-2, for example, only the transaction number may be returned. In addition, the transmission and reception of information is not limited to direct transmission and reception between the transmission destination and the reception destination. Send and receive.

また、上記の例では、ステータスの情報に基づいて、呼び戻しの可否が決定されるが、他の条件で呼び戻しの可否が決定されてもよい。例えば、第1POS端末20-1にクレジットカードや電子マネーでの決済を行う決済機があるときに、呼び戻しができるようにしてもよいし、図12(A)に示すボタンに表示されたクレジットカードや電子マネーでの支払いを決定した後には、第1POS端末20-1において、これらの決済方法に用いるクレジットカードや電子マネーの使用が可能であるときに呼び戻し可能であるようにしてもよい。あるいは、無条件に呼び戻し可能であるようにしてもよい。 Also, in the above example, whether or not to call back is determined based on the status information, but whether or not to call back may be determined based on other conditions. For example, when the first POS terminal 20-1 has a settlement machine for settlement by credit card or electronic money, it may be possible to recall the credit card displayed on the button shown in FIG. 12(A). After deciding to pay with or electronic money, the first POS terminal 20-1 may be configured to be able to recall when the credit card or electronic money used for these payment methods can be used. Alternatively, it may be made unconditionally recallable.

また、上記の例では、POS端末20には1つの取引情報のみが記憶可能であるが、2つ以上の複数の取引情報を記憶して、順次精算処理を行うことができるようにしてもよい。この場合、1のPOS端末20が登録情報を複数記憶していたり、複数のPOS端末が登録情報を記憶していたりしてもよい。 In the above example, only one piece of transaction information can be stored in the POS terminal 20, but two or more items of transaction information may be stored so that settlement processing can be performed sequentially. . In this case, one POS terminal 20 may store a plurality of pieces of registration information, or a plurality of POS terminals may store registration information.

この場合、登録情報を呼び戻すPOS端末20を選択する際に、商品登録タブ(領域)TABの色、形、動物の図柄等の表示をPOS端末ごとに特徴付けて表示してもよい。例えば、第2POS端末20-2に最初に送信した取引についての登録情報が記載される第1POS端末20-1の商品登録は、POS端末20ごとに色が変えられていてもよい。例えば、第2POS端末20-2に送信した取引の登録情報の商品登録タブ(領域)は、背景がすべて赤色であり、第3POS端末20-3に送信した取引の登録情報の商品登録タブ(領域)は、背景がすべて青色であるようにしてもよい。 In this case, when selecting the POS terminal 20 for recalling the registration information, the color, shape, animal pattern, etc. of the product registration tab (area) TAB may be displayed with characteristics for each POS terminal. For example, the product registration of the first POS terminal 20-1, in which the registration information about the transaction first transmitted to the second POS terminal 20-2 is described, may have a different color for each POS terminal 20. FIG. For example, the product registration tab (area) of the transaction registration information sent to the second POS terminal 20-2 has a red background, and the product registration tab (area) of the transaction registration information sent to the third POS terminal 20-3 is colored red. ) may have an all-blue background.

また、各POS端末20における登録された巡目ごとに色等が変えられていてもよい。例えば、第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3のそれぞれにおいて、最初に送信された取引の登録情報が黄色、2番目に送信された取引の登録情報が緑色の商品登録タブ(領域)が付された商品登録シートに記入されていてもよい。また、同じ色等ではなく類似または近似する色等を用いてもよい。例えば、第2POS端末20-2に記憶される登録情報には、赤、オレンジ、朱、桃色等、赤系の色であり、第3POS端末20-3に記憶される登録情報は、青、緑、水色、青紫、等の青系の色であってもよい。 Also, the color or the like may be changed for each cycle registered in each POS terminal 20 . For example, in each of the second POS terminal 20-2 and the third POS terminal 20-3, the first transmitted transaction registration information is displayed in yellow, and the second transmitted transaction registration information is displayed in green product registration tabs (regions). It may be filled out in a product registration sheet marked with Further, instead of the same color or the like, similar or approximate colors or the like may be used. For example, the registration information stored in the second POS terminal 20-2 is red, orange, vermilion, pink, etc., and the registration information stored in the third POS terminal 20-3 is blue, green, etc. , light blue, bluish purple, and the like.

また、第2POS端末20-2が複数の登録情報を記憶できる場合、複数の登録情報が記憶された状態で、現在精算処理されている取引の登録情報が呼び戻された場合には、フルセルフモードに移行することなく、セミセルフモードを維持するようにしてもよい。言い換えると、第2POS端末20-2は、登録情報の返信を検知したとき、登録情報の記憶の有無を判断し、登録情報を記憶していないと判断したときにフルセルフモードに移行、登録情報を記憶しているときにはセミセルフモードを維持する。この場合、すでに記憶されている登録情報の精算処理をスムーズに行うことができるので、POS端末を効率的に稼働させることができる。また、登録情報の呼び戻しが行われるときに、第2POS端末20-2において、呼び戻された登録情報の訂正を待機する待機中となるようにしてもよい。この場合、客は、第2POS端末20-2から移動しないで、再度登録情報が送信されるのを待機する。このように待機とするか、フルセルフモードに移行させるかを客が選択できるように、客側表示部205に選択画面を表示してもよい。また、フルセルフモードで登録処理または精算処理を行っている場合に、精算処理が終了した後、登録情報を記憶していないときには、セミセルフモードに移行するようにしてもよい。この場合、登録情報を記憶していなくとも、例えば、フルセルフモードでの精算処理が完了した後、次の客がフルセルフモードでの登録処理を開始したいと待っている場合には、セミセルフモードへの移行を禁止するようにしてもよい。この場合のセミセルフモードへの移行の禁止をするためには、例えば、フルセルフモードによる処理が完了した後、所定時間、例えば10秒間が経過した後にセミセルフモードに移行するようにしてもよいし、人感センサで次の客が検出されたときにセミセルフモードへの移行を禁止するようにしてもよい。 Further, when the second POS terminal 20-2 can store a plurality of pieces of registration information, when the registration information of the transaction currently being settled is recalled with the plurality of pieces of registration information stored, the full self mode is activated. The semi-self mode may be maintained without transitioning to . In other words, when the second POS terminal 20-2 detects the return of the registration information, it determines whether or not the registration information is stored. is maintained in the semi-self mode. In this case, the POS terminal can be operated efficiently because the settlement process for the already stored registration information can be performed smoothly. Further, when the registered information is recalled, the second POS terminal 20-2 may be on standby waiting for the recalled registered information to be corrected. In this case, the customer does not move from the second POS terminal 20-2 and waits for the registration information to be sent again. A selection screen may be displayed on the customer-side display unit 205 so that the customer can select whether to wait or shift to the full self mode. Further, when registration processing or settlement processing is performed in full-self mode, after completion of settlement processing, if registration information is not stored, the mode may be shifted to semi-self mode. In this case, even if the registration information is not stored, for example, if the next customer wants to start the registration process in the full self mode after the settlement process in the full self mode is completed, the semi self mode You may make it prohibit the shift to. In order to prohibit the transition to the semi-self mode in this case, for example, the transition to the semi-self mode may be made after a predetermined period of time, for example 10 seconds, has elapsed after the processing in the full self mode is completed. The transition to the semi-self mode may be prohibited when the next customer is detected by the human sensor.

また、POS端末20は、他のPOS端末20がさらにその他のPOS端末20に送信した取引の登録情報を未精算の登録情報として記憶していてもよい。例えば、第1POS端末20-1が第2POS端末20-2に登録情報を送信した場合に、第3POS端末20-3が第2POS端末20-2から当該登録情報を引き取って記憶していてもよい。この場合、例えば、第3POS端末20-3が第2POS端末20-2に引取情報を送信するようにしてもよい。このようにして、呼び戻しや引き取りなどの態様で登録情報はPOS端末20間を移動する。また、複数のPOS端末20の間で移動した未精算の登録情報については、すべてのPOS端末20において未精算の情報として商品登録タブ(領域)で表したり、未精算商品の一覧とした表示可能としたりするようにしてもよい。 Further, the POS terminal 20 may store transaction registration information transmitted from another POS terminal 20 to another POS terminal 20 as unsettled registration information. For example, when the first POS terminal 20-1 transmits registration information to the second POS terminal 20-2, the third POS terminal 20-3 may receive and store the registration information from the second POS terminal 20-2. . In this case, for example, the third POS terminal 20-3 may transmit the collection information to the second POS terminal 20-2. In this way, the registration information is transferred between the POS terminals 20 in a manner such as call-back and pick-up. In addition, unsettled registered information transferred between a plurality of POS terminals 20 can be displayed as unsettled information in product registration tabs (regions) or displayed as a list of unsettled products on all POS terminals 20. You may make it so.

また、上記の例では、セミセルフモードの際に登録情報を返信した第2POS端末20-2は、フルセルフモードに移行して、第2POS端末20-2の客側表示部205には、フルセルフモードの登録開始画面が表示されるが、他のモードに移行してもよい。例えば、通常モードやダブルスキャンモードに移行してもよい。この場合、第2POS端末20-2の客側表示部205には、通常モードやダブルスキャンモードの最初に表示される画面が表示されていればよい。また、登録情報を返信した第2POS端末20-2は、セルフモードのままであるようにしてもよい。この場合、登録情報を返信した第2POS端末20-2の客側表示部205には、セミセルフモードの最初に表示される画面が表示されていればよい。 Further, in the above example, the second POS terminal 20-2, which has sent back the registration information in the semi-self mode, shifts to the full self mode, and the customer-side display unit 205 of the second POS terminal 20-2 displays the full self mode. The mode registration start screen is displayed, but you may shift to another mode. For example, it may shift to normal mode or double scan mode. In this case, the customer-side display unit 205 of the second POS terminal 20-2 may display the first screen in the normal mode or the double scan mode. Also, the second POS terminal 20-2 that has returned the registration information may remain in the self mode. In this case, the customer-side display unit 205 of the second POS terminal 20-2 that sent back the registration information only needs to display the first screen displayed in the semi-self mode.

また、上記の例では、第1POS端末20-1が精算不能状態であるときには、登録情報の呼び戻しができず、精算が可能であるときに登録情報の呼び戻しができるが、第1POS端末20-1が精算不能状態にあるときでも登録情報の呼び戻しができるようにしてもよい。この場合、第1POS端末20-1は、呼び戻した登録情報が含まれていた取引の新たな登録情報を他のPOS端末(第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3等)に送信して精算処理を行わせるようにするのが好適である。この場合、新たな登録情報を送信するPOS端末20は、登録情報を呼び戻されたPOS端末20でもよいし、送信するPOS端末20を改めて指定(選択)できるようにしてもよい。この場合の選択には、自装置が含まれるようにしてもよい。登録情報を呼び戻されたPOS端末20に新たな登録情報を送信する場合には、客は、POS端末20(例えば第2POS端末20-2)の近傍にいたまま、新たに登録情報が送信されてくるのを待つようにしてもよいし、一旦登録処理を行うPOS端末20(例えば第1POS端末20-1)に移動した後、再度精算を行うPOS端末(例えば第2POS端末20-2)に移動するようにしてもよい。登録情報を送信するPOS端末20を改めて指定する態様の場合、客は、例えば、呼び戻されたPOS端末(例えば、第2POS端末20-2)から、元のPOS端末20(例えば第1POS端末20-1)に移動して登録情報の追加、消去等を行い、さらに指定されたPOS端末(例えば第3POS端末20-3)に移動して精算処理を行うようにしてもよい。 Further, in the above example, when the first POS terminal 20-1 is in the settlement disabled state, the registered information cannot be recalled, and when the settlement is possible, the registered information can be recalled. It may be possible to recall the registration information even when the customer is in an unsettled state. In this case, the first POS terminal 20-1 transmits new registration information of the transaction containing the recalled registration information to the other POS terminals (second POS terminal 20-2, third POS terminal 20-3, etc.). It is preferable to have the operator perform the settlement process. In this case, the POS terminal 20 that transmits the new registration information may be the POS terminal 20 whose registration information has been recalled, or the POS terminal 20 that transmits the registration information may be designated (selected) again. The selection in this case may include the own device. When sending new registration information to the POS terminal 20 whose registration information has been recalled, the customer must remain near the POS terminal 20 (for example, the second POS terminal 20-2) until the new registration information is sent. Alternatively, after moving to the POS terminal 20 (for example, the first POS terminal 20-1) that performs the registration process, it moves to the POS terminal (for example, the second POS terminal 20-2) that performs the payment again. You may make it In the case of a mode in which the POS terminal 20 to which the registration information is to be transmitted is specified again, the customer, for example, calls back the POS terminal 20 (eg, the first POS terminal 20-2) from the recalled POS terminal (eg, the second POS terminal 20-2). 1) to add or delete registration information, and then to a designated POS terminal (for example, the third POS terminal 20-3) to perform settlement processing.

また、上記の例では、精算専用モード中に登録情報の呼び戻しがあった場合に、フルセルフモードに移行するPOS端末(第2POS端末20-1)は、通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード、及びダブルスキャンモードの4種類の動作モードを有しているが、セミセルフモード及びフルセルフモードを有していれば、その他のモードは有していなくてもよい。また、POS端末20は、通常モード、フルセルフモード、セミセルフモードといった動作モードを備えているが、動作モードを備えることなく、登録処理及び精算処理の少なくとも一方の処理を行うPOS端末でもよい。この場合、動作モードという明確な概念は存在しないが、提供された情報や店員等の処理により、上記の例のPOS端末20の機能と同等の機能の少なくとも一部を備えるものとするようにしてもよい。 Further, in the above example, when the registration information is recalled during the payment-only mode, the POS terminal (second POS terminal 20-1) that shifts to the full-self mode is in the normal mode, the full-self mode, the semi-self mode, and double scan mode, but if the semi-self mode and the full self mode are provided, the other modes may not be provided. The POS terminal 20 has operation modes such as a normal mode, a full-self mode, and a semi-self mode, but the POS terminal may be a POS terminal that performs at least one of registration processing and settlement processing without having an operation mode. In this case, although there is no definite concept of an operation mode, at least some of the functions equivalent to the functions of the POS terminal 20 in the above example are provided according to the provided information and processing by the clerk. good too.

また、上記の例では、ニアエンド、ニアフル、釣銭機209の故障等による金銭授受の不能、レシート切れや印刷部213の故障等によるレシートの発行の不能といったステータスエラーのいずれが生じた場合でも呼び戻しができなくなるようにしているが、これらのいずれかが生じた場合に、呼び戻しができなくなるようにしてもよい。また、それぞれのステータスの状態に応じて、呼び戻しをできるか否かを決定できるようにしてもよい。例えば、ニアエンドであっても貨幣の種類によっては呼び戻しができるようにしたりできなかったりするようにしてもよい。 Further, in the above example, the call-back is performed in any of the following status errors: near-end, near-full, inability to transfer money due to a failure of the change dispenser 209, etc., or inability to issue a receipt due to a failure in the printing unit 213 or out of receipts. However, recall may be disabled if either of these occur. Also, it may be possible to determine whether or not recall is possible according to the state of each status. For example, even at near-end, recall may or may not be possible depending on the type of currency.

また、上記の例では、第1POS端末20-1で精算処理を行っているときでも登録情報の呼び戻しを行うことができるが、第1POS端末20-1で精算処理を行っているときには、登録情報の呼び戻しをできなくなるようにしてもよい。この場合、精算処理が錯綜する心配を小さくできる。その結果、複数のPOS端末20を効率的に稼働させることができる。 Further, in the above example, recalling of registered information can be performed even when settlement processing is being performed at the first POS terminal 20-1. may be made so that it cannot be recalled. In this case, it is possible to reduce the concern that the settlement process will be complicated. As a result, multiple POS terminals 20 can be efficiently operated.

また、上記の例では、第2POS端末20-2における精算中であって、入金があった状態で登録情報が呼び戻された際には、入金した貨幣の払い戻しを、全額、紙幣のみ、貨幣のみ等から選択できるが、これらがいずれかの態様に決められており選択できないようにしてもよい。また、選択できない選択肢がある場合、例えば、紙幣を入金していないのに紙幣のみを払い戻すとする選択肢がある場合には、選択できない選択肢についてのボタンを表示しなかったりグレーダウンして表示したりして、客が選択できないようにしてもよい。 Further, in the above example, when the registration information is recalled while payment is being processed at the second POS terminal 20-2, the refund of the deposited money can be set in full, only banknotes, or only money. etc., but these may be determined in one of the modes and may not be selected. Also, if there are options that cannot be selected, for example, if there is an option to withdraw only banknotes even though no banknotes have been deposited, the buttons for the options that cannot be selected are not displayed or displayed grayed out. to prevent the customer from selecting.

また、上記の例では、登録情報について、送受信や返信などによって複数のPOS端末20間を移動させているが、他の態様で登録情報を移動させるようにしてもよい。例えば、お買物券のように、媒体に付されたコードに登録情報を書き込み、この媒体を移動させることによって登録情報を移動させてもよい。 Further, in the above example, the registration information is transferred between the plurality of POS terminals 20 by sending/receiving or replying, but the registration information may be transferred in another mode. For example, registration information may be written in a code attached to a medium, such as a shopping ticket, and the registration information may be transferred by moving the medium.

また、上記の例では、呼び戻しを行うPOS端末が呼戻し情報を発信しているが、他のPOS端末20やストアコントローラ10が呼戻し情報を発信するようにしてもよい。例えば、第1POS端末20-1から第2POS端末20-2に送信された登録情報について、第2POS端末20-2から第1POS端末20-1に登録情報を返信するように、ストアコントローラ10から呼戻し情報を第2POS端末20-2に送信してもよい。また、第1POS端末20-1から第2POS端末20-2に送信された登録情報を第3POS端末20-3に移動させる場合にも、第3POS端末20-3以外のPOS端末20等から引取情報を送信する代わりに、他のPOS端末20やストアコントローラ10から引取情報を送信するようにしてもよい。 Also, in the above example, the recall information is transmitted by the POS terminal that performs the recall, but the recall information may be transmitted by another POS terminal 20 or the store controller 10 . For example, for the registration information transmitted from the first POS terminal 20-1 to the second POS terminal 20-2, the store controller 10 calls to return the registration information from the second POS terminal 20-2 to the first POS terminal 20-1. Return information may be sent to the second POS terminal 20-2. Also, when the registration information transmitted from the first POS terminal 20-1 to the second POS terminal 20-2 is moved to the third POS terminal 20-3, the collection information is sent from the POS terminal 20 or the like other than the third POS terminal 20-3. may be transmitted from another POS terminal 20 or the store controller 10 instead of transmitting the .

また、上記の例では、POSシステム1は、登録処理と精算処理のいずれをも行うことができるPOS端末20を含んで構成されているが、他のPOS端末を含んで構成されていてもよい。例えば、登録処理ができて、精算処理ができないPOS端末を含んでいてもよいし、登録処理ができなくて精算処理ができるPOS端末を含んでいてもよい。これらのPOS端末が登録処理と精算処理のいずれをも行うことができるPOS端末20の代わりに設けられていてもよい。 In the above example, the POS system 1 includes the POS terminal 20 capable of performing both registration processing and settlement processing, but may include other POS terminals. . For example, a POS terminal that can perform registration processing but cannot perform settlement processing may be included, or a POS terminal that cannot perform registration processing but can perform settlement processing may be included. These POS terminals may be provided in place of the POS terminal 20 capable of performing both registration processing and settlement processing.

また、上記の例では、POS端末20が他のPOS端末20に登録情報を送信する際に、他のPOS端末20については特に制限していないが、送信不能となるPOS端末20があるようにしてもよい。送信不能となるPOS端末20としては、例えば、ステータスエラー、例えば、ニアエンド、ニアフル、レシート切れ等の状況が生じているときに、送信不能となるようにしてもよい。また、POS端末20に登録できる登録情報の数が上限値となっている場合に送信不能となるようにしてもよい。また、POS端末20の動作モードによって送信の可否が異なるようにしてもよい。例えば、通常モードのPOS端末20には送信不能となるようにしてもよい。モードの判定にあたっては、システムの条件等により、フラグ管理等で有効・無効を判定してもよい)。また、フルセルフモード中や精算モード中のPOS端末20の場合、他の客による操作が行われているときなどには送信不能となるようにしてもよい。また、登録情報の送信が不能となるためのPOS端末20の条件と呼び戻しが不能となるためのPOS端末20の条件は、共通でもよいし異なっていてもよい。 In the above example, when the POS terminal 20 transmits the registration information to the other POS terminals 20, the other POS terminals 20 are not particularly restricted, but some POS terminals 20 cannot transmit. may The POS terminal 20 that is disabled for transmission may, for example, be disabled for status errors such as near-end, near-full, and out-of-receipt situations. Further, transmission may be disabled when the number of registration information that can be registered in the POS terminal 20 reaches the upper limit. Further, whether or not transmission is possible may differ depending on the operation mode of the POS terminal 20 . For example, transmission to the POS terminal 20 in normal mode may be disabled. When judging the mode, whether it is valid or invalid may be determined by flag management, etc., depending on system conditions, etc.). Further, in the case of the POS terminal 20 in full self mode or payment mode, transmission may be disabled when other customers are operating. Further, the conditions of the POS terminal 20 for disabling transmission of registration information and the conditions for the POS terminal 20 for disabling recall may be the same or different.

また、上記の例では、精算が終了したときにレシートまたは領収書(レシート等)を発行するようにしているが、例えば領収書(レシート)不要ボタンを設けて、(レシート等)の発行を省略できるようにしてもよい。領収書(レシート)不要ボタンは、例えば、客側表示部205に設けてもよいし、店員側表示部210に設けてもよい。また、キー操作部211に設けてもよい。(レシート等)の発行を省略できるようにすることにより、レシート用紙の削減に寄与できる。 Also, in the above example, a receipt or a receipt (receipt, etc.) is issued when the settlement is completed, but for example, a receipt (receipt) unnecessary button is provided to omit the issuance of (receipt, etc.) You may make it possible. The no-receipt button may be provided, for example, on the customer-side display section 205 or on the clerk-side display section 210 . Alternatively, it may be provided in the key operation unit 211 . By making it possible to omit the issuing of receipts (such as receipts), it is possible to contribute to the reduction of receipt paper.

また、レシート用紙等の紙媒体に印刷される(レシート等)の発行を省略する場合、(レシート等)に代えて、電子レシートを発行するようにしてもよい。この場合、例えば、事前に利用者登録を行い、利用者識別情報(会員番号)等を入力することで、自動的に(レシート等)に代えて電子レシートを発行してもよいし、レシート等と電子レシートのいずれを発行するかを客に選択させてもよい。あるいは、レシート等と電子レシートを両方発行するようにしてもよい。この場合、選択画面を表示して客に選択させてもよいし、例えば利用者ごとに選択パターンを事前に登録することにより、選択画面の表示を省略するようにしてもよい。レシート等の発行態様としては、例えば、非発行、紙媒体のみ、電子レシートのみ、紙媒体と電子レシートの双方の中から選択できるようにしてもよい。この場合の選択画面は、客側表示部205、店員側表示部210、キー操作部211の少なくとも1つに設けてよい。このとき、釣銭の発行と同時にレシート等を発行してもよい。釣銭の払出とレシート等の発行を行う場合には、釣銭を払い出した後にレシート等を発行してもよいし、レシート等を発行した後に釣銭を払い出すようにしてもよい。また、領収書を発行する場合には、客が領収書を受け取った後に釣銭を払い出し、領収書の取り忘れを防止するようにしてもよい。 In addition, when omitting the issuance of receipts printed on paper media such as receipt paper, electronic receipts may be issued instead of receipts. In this case, for example, by performing user registration in advance and entering user identification information (membership number), etc., an electronic receipt may be automatically issued instead of a receipt, etc. or an electronic receipt. Alternatively, both receipts and electronic receipts may be issued. In this case, a selection screen may be displayed to allow the customer to make a selection, or the display of the selection screen may be omitted by, for example, registering a selection pattern for each user in advance. As the mode of issuing receipts, for example, it may be possible to select from among non-issuing, only paper media, only electronic receipts, and both paper media and electronic receipts. The selection screen in this case may be provided on at least one of the customer-side display section 205 , the salesclerk-side display section 210 and the key operation section 211 . At this time, a receipt or the like may be issued at the same time as the change is issued. When the change is paid out and the receipt or the like is issued, the receipt or the like may be issued after the change is paid out, or the change may be paid out after the receipt or the like is issued. Also, when a receipt is issued, change may be paid out after the customer receives the receipt to prevent the customer from forgetting to take the receipt.

また、第1POS端末20-1を店員が操作している間、第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3が待機中である場合、第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3の動作モードは特に限定されないが、例えば、フルセルフモードとしておいてもよい。フルセルフモードで待機することにより、複数のPOS端末20を効率的に利用することができる。また、第1POS端末20-1でレジ待ちが多くなると、第1POS端末20-1の店員は、第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3のいずれかに登録情報を送信して精算モードとして稼働させることができる。あるいは、登録処理が完了した取引における登録情報を第2POS端末20-2または第3POS端末20-3に送信し、第2POS端末20-2または第3POS端末20-3に精算処理を引き継がせるようにしてもよい。例えば、第2POS端末20-2に精算処理を引き継がせる場合において、第2POS端末20-2がフルセルフモードで稼働しているときには、第2POS端末20-2に登録情報を送信しておき、フルセルフモードでの精算が完了した後に、図11(A)に示す登録開始画面ではなく、図12(A)に示す精算画面(支払方法選択画面)を表示するようにしてもよい。 If the second POS terminal 20-2 and the third POS terminal 20-3 are on standby while the clerk is operating the first POS terminal 20-1, the second POS terminal 20-2 and the third POS terminal 20-3 Although the operation mode of is not particularly limited, for example, it may be a full self mode. By standing by in the full self mode, multiple POS terminals 20 can be used efficiently. Further, when the waiting time for checkout at the first POS terminal 20-1 increases, the clerk at the first POS terminal 20-1 transmits the registration information to either the second POS terminal 20-2 or the third POS terminal 20-3 to enter the settlement mode. can be operated as Alternatively, the registration information of the transaction for which registration processing has been completed is transmitted to the second POS terminal 20-2 or the third POS terminal 20-3, and the second POS terminal 20-2 or the third POS terminal 20-3 takes over the settlement processing. may For example, in a case where the second POS terminal 20-2 takes over the settlement process, and the second POS terminal 20-2 is operating in the full self mode, the registration information is transmitted to the second POS terminal 20-2, and the full After the settlement in the self mode is completed, the settlement screen (payment method selection screen) shown in FIG. 12(A) may be displayed instead of the registration start screen shown in FIG. 11(A).

また、上記の例では、商品登録タブ(領域)を開いた状態で呼戻しボタンBT27を操作することにより、商品登録タブ(領域)に対応する取引の登録情報が呼び戻されるが、他の態様で登録情報が呼び戻されるようにしてもよい。例えば、呼戻しボタンBT27を操作した後に商品登録タブ(領域)を開くことによって、商品登録タブ(領域)に対応する登録情報が呼び戻されるようにしてもよいし、呼戻しボタンBT27を操作した後にだ第1レジボタンBT21または第2レジボタンBT22を操作することにより、第1レジボタンBT21または第2レジボタンBT22に対応する第2POS端末20-2または第3POS端末20-3に送信した登録情報を呼び戻すようにしてもよい。 In the above example, by operating the recall button BT27 with the product registration tab (area) open, the transaction registration information corresponding to the product registration tab (area) is recalled. Registration information may be recalled. For example, the registration information corresponding to the product registration tab (area) may be recalled by opening the product registration tab (area) after operating the recall button BT27, or after operating the recall button BT27. By operating the first checkout button BT21 or the second checkout button BT22, the registration information sent to the second POS terminal 20-2 or the third POS terminal 20-3 corresponding to the first checkout button BT21 or the second checkout button BT22. may be recalled.

以下に付記を開示する。
(付記A1)
購入した商品の決済を実行するための登録情報を受信する受信手段と、
前記受信手段にて受信した前記登録情報に基づいて、精算を実行する精算手段と、
客が商品登録を行う商品登録手段と、を備え、
前記登録情報に基づく精算処理が終了するまでに、該登録情報が自装置から移動する操作があった場合に、前記商品登録手段による登録処理を実行可能とすることを特徴とする商品販売データ処理装置。
Additional notes are disclosed below.
(Appendix A1)
Receiving means for receiving registration information for executing payment for the purchased product;
settlement means for performing settlement based on the registration information received by the reception means;
and a product registration means for customers to register products,
Merchandise sales data processing, characterized in that the registration processing by the merchandise registration means can be executed when there is an operation to move the registration information from the self device before the settlement processing based on the registration information is completed. Device.

付記A1によれば、登録情報の呼び戻しがあった後に、効率的に利用することができる。 According to Supplementary Note A1, it is possible to efficiently use the registered information after it is recalled.

(付記A2)
前記精算手段には入金手段を含み、前記登録情報が自装置から移動するまでに、入金が行われた場合、該入金された貨幣を出金する出金手段を備える付記A1に記載の商品販売データ処理装置。
(Appendix A2)
The commodity sales according to appendix A1, wherein the payment means includes deposit means, and payment means for withdrawing the deposited money when the deposit is made before the registration information is transferred from the self-apparatus. Data processing equipment.

付記2によれば、金銭の誤算を抑制できる。 According to Supplementary Note 2, monetary miscalculations can be suppressed.

(付記A3)
前記出金手段は、紙幣のみを出金し、該紙幣以外の貨幣の入金情報を出力する付記A2に記載の商品販売データ処理装置。
(Appendix A3)
The merchandise sales data processing apparatus according to appendix A2, wherein the dispensing means dispenses only banknotes and outputs deposit information of money other than the banknotes.

付記A3によれば、釣銭に受け取る硬貨の枚数を調整できる。 According to appendix A3, the number of coins received as change can be adjusted.

(付記A4)
前記出金手段は、硬貨のみを出金し、該硬貨以外の貨幣の入金情報を出力する付記A2に記載の商品販売データ処理装置。
(Appendix A4)
The merchandise sales data processing device according to appendix A2, wherein the dispensing means dispenses only coins and outputs deposit information for money other than the coins.

付記A4によれば、入金操作を簡略化できる。 According to Appendix A4, the deposit operation can be simplified.

(付記A5)
前記出金手段による出金を禁止する出金禁止手段を備え、
前記出金手段は、前記出金手段によって出金が禁止されたときに、貨幣の出金情報を出力する付記A2に記載の商品販売データ処理装置。
(Appendix A5)
Withdrawal prohibition means for prohibiting withdrawal by the withdrawal means,
The commodity sales data processing device according to appendix A2, wherein the withdrawal means outputs money withdrawal information when the withdrawal means is prohibited from withdrawing money.

付記5によれば、入金の手間を削減できる。 According to Supplementary Note 5, it is possible to reduce the trouble of depositing money.

(付記A6)
購入した商品の決済を実行するための登録情報を受信する受信手段と、
前記受信手段にて受信した前記登録情報に基づいて、精算を実行する精算手段と、
客が商品登録を行う商品登録手段と、
現金を入金する入金手段と、を備え、
前記商品手段における前記登録情報に基づく精算処理が終了するまでに、該登録情報が自装置から移動した場合に、前記商品登録手段による登録処理を実行可能とすることを特徴とする商品販売データ処理システム。
(Appendix A6)
Receiving means for receiving registration information for executing payment for the purchased product;
settlement means for performing settlement based on the registration information received by the reception means;
a product registration means for customers to register products;
a deposit means for depositing cash,
Merchandise sales data processing, characterized in that the registration processing by the merchandise registration means can be executed when the registration information is moved from the own device before the settlement processing based on the registration information in the merchandise means is completed. system.

付記A6によれば、登録情報の呼び戻しがあった後に、効率的に利用することができる。 According to appendix A6, after the registration information is recalled, it can be used efficiently.

(付記A7)
コンピュータを、
購入した商品の決済を実行するための登録情報を受信する受信手段、
前記受信手段にて受信した前記登録情報に基づいて、精算を実行する精算手段、
客が商品登録を行う商品登録手段、として機能させ、
前記商品手段における前記登録情報に基づく精算処理が終了するまでに、該登録情報が自装置から移動した場合に、前記商品登録手段による登録処理を実行可能とする
ためのプログラム。
(Appendix A7)
the computer,
Receiving means for receiving registration information for executing payment for purchased products;
settlement means for performing settlement based on the registration information received by the reception means;
Let it function as a product registration means for customers to register products,
A program for enabling execution of registration processing by the product registration means when the registration information is moved from the own device before settlement processing based on the registration information in the product unit is completed.

付記A7によれば、登録情報の呼び戻しがあった後に、効率的に利用することができる。 According to Supplementary Note A7, it is possible to efficiently use the registered information after it is recalled.

(付記B1)
少なくとも商品の登録を行う登録手段及び登録された商品の精算を行う精算手段を備える第1商品販売データ処理装置と、
少なくとも登録手段によって登録された商品の登録情報に基づいて、商品の精算を行う精算手段を備える第2商品販売データ処理装置と、
を有する商品販売データ処理システムであって、
前記登録情報に関する登録関連情報を前記第2商品販売データ処理装置から前記第1商品販売データ処理装置に移動させる移動手段と、
前記第1商品販売データ処理装置が精算可能状態にあるときに、前記第2商品販売データ処理装置から移動させた登録関連情報に応じた精算を、前記第1商品販売データ処理装置の前記精算手段に実行させる精算制御手段と、
を備えることを特徴とする商品販売データ処理システム。
(Appendix B1)
a first merchandise sales data processing device comprising at least registration means for registering merchandise and settlement means for paying for the registered merchandise;
a second commodity sales data processing device comprising settlement means for performing settlement of commodity based on at least the registration information of the commodity registered by the registration means;
A merchandise sales data processing system comprising
moving means for moving registration-related information related to the registration information from the second product sales data processing device to the first product sales data processing device;
the settlement means of the first commodity sales data processing device, when the first commodity sales data processing device is in a settlement possible state, the settlement according to the registration-related information transferred from the second commodity sales data processing device; a settlement control means to be executed by
A merchandise sales data processing system comprising:

付記B1によれば、複数の商品販売データ処理装置を効率的に稼働させることができる。 According to Appendix B1, it is possible to efficiently operate a plurality of product sales data processing devices.

(付記B2)
前記精算可能状態は、前記第1商品販売データ処理装置における前記精算手段のステータスに基づいて判断される付記B1に記載の商品販売データ処理システム。
(Appendix B2)
The merchandise sales data processing system according to appendix B1, wherein the settlement available state is determined based on the status of the settlement means in the first merchandise sales data processing device.

付記B2によれば、複数の商品販売データ処理装置を効率的に稼働させることができる。 According to Appendix B2, it is possible to efficiently operate a plurality of product sales data processing devices.

(付記B3)
前記精算可能状態は、前記第1商品販売データ処理装置における前記精算手段が精算処理を実行していない状態である付記B1またはB2に記載の商品販売データ処理システム。
(Appendix B3)
The merchandise sales data processing system according to appendix B1 or B2, wherein the settlement available state is a state in which the settlement means in the first merchandise sales data processing device is not executing settlement processing.

付記B3によれば、複数の商品販売データ処理装置を効率的に稼働させることができる。 According to Appendix B3, it is possible to efficiently operate a plurality of product sales data processing devices.

(付記B4)
付記B1~B3のうちのいずれか1項に記載された商品販売データ処理システムの前記第1商品販売データ処理装置または第2商品販売データ処理装置に用いられる商品販売データ処理装置。
(Appendix B4)
A merchandise sales data processing device used in the first merchandise sales data processing device or the second merchandise sales data processing device of the merchandise sales data processing system described in any one of Appendices B1 to B3.

付記B4によれば、複数の商品販売データ処理装置を効率的に稼働させることができる。 According to Appendix B4, it is possible to efficiently operate a plurality of product sales data processing devices.

(付記B5)
少なくとも商品の登録を行う登録手段及び登録された商品の精算を行う精算手段を備える第1商品販売データ処理装置として第1コンピュータを機能させ、
少なくとも登録手段によって登録された商品の登録情報に基づいて、商品の精算を行う精算手段を備える第2商品販売データ処理装置として第2コンピュータを機能させる、商品販売データ処理システムのプログラムであって、
コンピュータを、前記登録情報に関する登録関連情報を前記第2商品販売データ処理装置から前記第1商品販売データ処理装置に移動させる移動手段、
前記第1商品販売データ処理装置が精算可能状態にあるときに、前記第2商品販売データ処理装置から移動させた登録関連情報に応じた精算を、前記第1商品販売データ処理装置の前記精算手段に実行させる精算制御手段
として機能させるためのプログラム。
(Appendix B5)
causing the first computer to function as a first merchandise sales data processing device comprising at least registration means for registering merchandise and settlement means for settling accounts for the registered merchandise;
A program for a merchandise sales data processing system that causes a second computer to function as a second merchandise sales data processing device having settlement means for performing merchandise settlement based on at least merchandise registration information registered by a registration means,
moving means for moving a computer from said second merchandise sales data processing device to said first merchandise sales data processing device;
the settlement means of the first commodity sales data processing device, when the first commodity sales data processing device is in a settlement possible state, the settlement according to the registration-related information transferred from the second commodity sales data processing device; A program for functioning as a settlement control means to be executed by

付記B5によれば、複数の商品販売データ処理装置を効率的に稼働させることができる。 According to Appendix B5, it is possible to efficiently operate a plurality of commodity sales data processing devices.

なお、以上に説明したPOSシステム1、POS端末20を実現するためのプログラムを、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 A program for realizing the POS system 1 and the POS terminal 20 described above may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program may be read and executed by a computer system. It should be noted that the "computer system" referred to here includes hardware such as an OS and peripheral devices. The term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible discs, magneto-optical discs, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard discs incorporated in computer systems. In addition, "computer-readable recording medium" means a volatile memory (RAM) inside a computer system that acts as a server or client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. , includes those that hold the program for a certain period of time. Further, the above program may be transmitted from a computer system storing this program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in a transmission medium. Here, the "transmission medium" for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. Further, the program may be for realizing part of the functions described above. Further, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in the computer system.

1…POSシステム
10…ストアコントローラ
20…POS端末
201…CPU
202…ROM
203…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
212…店員側スキャナ部
213…印刷部
214…音声出力部
215…通信部


DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... POS system 10... Store controller 20... POS terminal 201... CPU
202 ROM
203 RAM
204 Hard disk 205 Customer-side display unit 206 Customer-side scanner unit 208 Card payment unit 209 Change dispenser 210 Clerk-side display unit 211 Key operation unit 212 Clerk-side scanner unit 213 Printing unit 214 Audio output unit 215 communication unit


Claims (3)

客側にて登録処理を実行し、前記客側にて精算処理を実行するフルセルフモードと、店員側にて登録処理を実行し、前記客側にて精算処理を実行する通常モードのそれぞれの動作モードで動作可能であり、
前記客に種々の情報を表示する客側表示部と、
前記店員に種々の情報を表示する店員側表示部とを備え、
前記フルセルフモードで動作しているときは、前記客側表示部に登録画面又は精算画面を表示し、前記店員側表示部に登録画面を表示可能である商品販売データ処理装置。
A full self mode in which the customer performs registration processing and the customer performs settlement processing, and a normal mode in which the salesclerk performs registration processing and the customer performs settlement processing. is operable in operational mode,
a customer-side display unit that displays various information to the customer;
and a clerk-side display unit that displays various information to the clerk,
A product sales data processing apparatus capable of displaying a registration screen or a checkout screen on the customer side display section and displaying a registration screen on the store clerk side display section when operating in the full self mode.
前記動作モードを前記フルセルフモードから前記通常モードに切り替えるモード切替手段を更に備え、
前記モード切替手段は、店員に対して付された店員コードの読み取りを、前記動作モードを切り替えるための条件とする請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
further comprising mode switching means for switching the operation mode from the full-self mode to the normal mode;
2. The merchandise sales data processing apparatus according to claim 1, wherein said mode switching means uses reading of a store clerk code given to a store clerk as a condition for switching said operation mode.
前記フルセルフモードで動作しているときに、店員に対して付された店員コードの読み取りを条件として、店員側にて実行する登録処理を許可する請求項1または2に記載の商品販売データ処理装置。 3. Merchandise sales data processing according to claim 1 or 2, wherein when operating in said full-self mode, registration processing executed by the clerk is permitted on condition that a clerk code given to the clerk is read. Device.
JP2021064366A 2020-01-16 2021-04-05 Merchandise sales data processor and program Active JP7185338B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064366A JP7185338B2 (en) 2020-01-16 2021-04-05 Merchandise sales data processor and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005046A JP6868914B2 (en) 2020-01-16 2020-01-16 Product sales data processing equipment and programs
JP2021064366A JP7185338B2 (en) 2020-01-16 2021-04-05 Merchandise sales data processor and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005046A Division JP6868914B2 (en) 2020-01-16 2020-01-16 Product sales data processing equipment and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103590A JP2021103590A (en) 2021-07-15
JP7185338B2 true JP7185338B2 (en) 2022-12-07

Family

ID=70610186

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005046A Active JP6868914B2 (en) 2020-01-16 2020-01-16 Product sales data processing equipment and programs
JP2021064366A Active JP7185338B2 (en) 2020-01-16 2021-04-05 Merchandise sales data processor and program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005046A Active JP6868914B2 (en) 2020-01-16 2020-01-16 Product sales data processing equipment and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6868914B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141651A (en) * 2014-01-30 2015-08-03 東芝テック株式会社 Accounting device and program
JP6770729B2 (en) * 2016-05-09 2020-10-21 株式会社寺岡精工 POS system and program
JP6839829B2 (en) * 2016-07-29 2021-03-10 株式会社寺岡精工 Product sales data processing system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6868914B2 (en) 2021-05-12
JP2021103590A (en) 2021-07-15
JP2020074161A (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023015369A (en) Commodity sales data processing device and program
JP7188928B2 (en) Registered payment device and information processing program
JP7201232B2 (en) Merchandise sales data processor and program
JP6621186B2 (en) Product sales data processing system and program
JP2023067916A (en) Commodity sales data processor and program
JP6650167B2 (en) Commodity sales data processing device and program
JP7134501B2 (en) Merchandise sales data processor and program
JP7185338B2 (en) Merchandise sales data processor and program
JP2019139395A (en) Product sales data processing device and program
JP7301324B2 (en) Sales data processor and program
JP7157440B2 (en) Merchandise sales data processing device, merchandise sales data processing system, and program
JP7311880B2 (en) Merchandise sales data processor and program
JP7226755B2 (en) Merchandise sales data processing system, merchandise sales data processing device, and program
JP7217490B2 (en) Merchandise sales data processor and program
JP7321488B2 (en) Merchandise sales data processing device, registration device, settlement device, merchandise sales data processing system, merchandise sales data processing method, and program
JP2020107083A (en) Commodity sales data processing device, registration device, control method, pos system, and program
JP7335599B2 (en) Merchandise sales data processing system, registration device, program, and merchandise sales data processing method
JP7321598B2 (en) Merchandise sales data processing device, merchandise sales data processing system, and program
JP2020004118A (en) Commodity sales data processing apparatus, commodity sales data processing system, and program
JP7216398B2 (en) Merchandise sales data processing device, merchandise sales data processing system, and program
JP7254326B2 (en) Merchandise sales data processor and program
JP7311884B2 (en) Sales data processor, control method and program
JP7330493B2 (en) Merchandise sales data processing device, control method, and program
JP6793985B2 (en) Product sales data processing system and program
JP7335575B2 (en) Merchandise sales data processing device, merchandise sales data processing system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150