JP7176067B1 - Information processing device and control method - Google Patents

Information processing device and control method Download PDF

Info

Publication number
JP7176067B1
JP7176067B1 JP2021132682A JP2021132682A JP7176067B1 JP 7176067 B1 JP7176067 B1 JP 7176067B1 JP 2021132682 A JP2021132682 A JP 2021132682A JP 2021132682 A JP2021132682 A JP 2021132682A JP 7176067 B1 JP7176067 B1 JP 7176067B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
unit
displayed
movement processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021132682A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023027531A (en
Inventor
英俊 森
奈々 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2021132682A priority Critical patent/JP7176067B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7176067B1 publication Critical patent/JP7176067B1/en
Publication of JP2023027531A publication Critical patent/JP2023027531A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】操作性を向上させる。【解決手段】情報処理装置は、1つの筐体の対向する2つの主面に、表示画面が互いに反対側、且つ前記筐体の外側を向くように配置された第1の表示部、及び第2の表示部と、前記第1の表示部の表示画面である第1画面を拡張して、前記第2の表示部の表示画面である第2画面と連続した拡張画面を形成する拡張画面機能を有し、OS(オペレーティングシステム)に基づく処理を実行するメイン制御部と、前記拡張画面機能を用いて、利用者側である前記第1画面と反対側である前記第2画面に、予め指定した指定画像を表示させる指定画像表示モードにおいて、前記第2画面に表示されるユーザインターフェース用の表示対象物を、前記第1画面に移動させて表示させる表示移動処理部とを備える。【選択図】図4An object of the present invention is to improve operability. Kind Code: A1 An information processing apparatus includes a first display unit arranged on two opposing main surfaces of one housing such that display screens face opposite sides of the housing and face the outside of the housing; 2, and an extended screen function for extending the first screen, which is the display screen of the first display section, to form an extended screen continuous with the second screen, which is the display screen of the second display section. and a main control unit that executes processing based on an OS (Operating System); a display movement processing unit for moving a display object for a user interface displayed on the second screen to the first screen in a designated image display mode for displaying the designated image. [Selection drawing] Fig. 4

Description

本発明は、情報処理装置、及び制御方法に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and control method.

近年、パーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置において、2つの表示部を使用して表示画面を拡張する技術(以下、拡張デスクトップという)が知られている(例えば、特許文献1を参照)。このような拡張デスクトップの機能では、表示画面をプライマリモニタの画面の他にセカンダリモニタの画面に拡張し、マウスポインタなどのユーザインターフェース用の表示対象物を、両方の画面間で移動可能である。 2. Description of the Related Art In recent years, there has been known a technique (hereinafter referred to as an extended desktop) for extending a display screen using two display units in an information processing apparatus such as a personal computer (PC) (see Patent Document 1, for example). Such an extended desktop feature extends the display screen to the screen of the secondary monitor in addition to the screen of the primary monitor, and allows a user interface display object, such as a mouse pointer, to be moved between both screens.

特開2006-59251号公報JP-A-2006-59251

ところで、2つの表示部を外側にして1つの筐体に背中合わせに配置した構成の情報処理装置において、上述したような拡張デスクトップの機能を使用する場合がある。このような場合に、従来の情報処理装置では、マウスなどの操作により、マウスポインタなどのユーザインターフェース用の表示対象物が、利用者が見ている表側の画面から意図せず背面側の画面に移動してしまうことがあった。このように、従来の情報処理装置では、利用者がユーザインターフェース用の表示対象物を視認できない場合があり、操作性が損なわれる場合があった。 By the way, in an information processing apparatus having a configuration in which two display units are arranged back-to-back in one housing with the two display units facing outward, there is a case where the function of the extended desktop as described above is used. In such a case, in a conventional information processing apparatus, a user interface display object such as a mouse pointer is unintentionally moved from the front screen viewed by the user to the back screen by operating a mouse or the like. I had to move. As described above, in the conventional information processing apparatus, the user may not be able to visually recognize the display object for the user interface, and the operability may be impaired.

本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、操作性を向上させることができるとする情報処理装置、及び制御方法を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an information processing apparatus and a control method capable of improving operability.

上記問題を解決するために、本発明の一態様は、1つの筐体の対応する2つの主面に、表示画面が互いに反対側、且つ前記筐体の外側を向くように配置された第1の表示部、及び第2の表示部と、前記第1の表示部の表示画面である第1画面を拡張して、前記第2の表示部の表示画面である第2画面と連続した拡張画面を形成する拡張画面機能を有し、OS(オペレーティングシステム)に基づく処理を実行するメイン制御部と、前記拡張画面機能を用いて、利用者側である前記第1画面と反対側である前記第2画面に、予め指定した指定画像を表示させる指定画像表示モードにおいて、前記第2画面に表示されるユーザインターフェース用の表示対象物を、前記第1画面に移動させて表示させる表示移動処理部と、少なくとも前記第2画面上に配置され、前記第2画面上における物体との接触を検出するタッチセンサ部とを備え、前記表示移動処理部は、前記指定画像表示モードである場合に、前記タッチセンサ部による前記第2画面上における検出を無効にする情報処理装置である。 In order to solve the above problem, one aspect of the present invention provides first display screens arranged on two corresponding main surfaces of one housing so that display screens are opposite to each other and face the outside of the housing. and a second display unit, and a first screen that is the display screen of the first display unit, and an extended screen that is continuous with the second screen that is the display screen of the second display unit and a main control unit that executes processing based on an OS (Operating System); a display movement processing unit for moving a display object for a user interface displayed on the second screen to the first screen in a designated image display mode for displaying a designated image designated in advance on the second screen; and a touch sensor unit disposed on at least the second screen and detecting contact with an object on the second screen , wherein the display movement processing unit detects the touch sensor when the specified image display mode is set. The information processing device disables detection on the second screen by the sensor unit .

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記表示対象物には、マウスポインタが含まれ、前記表示移動処理部は、前記マウスポインタが、前記第1画面から前記第2画面に移動する場合に、前記マウスポインタを前記第1画面に戻して表示させるようにしてもよい。 In one aspect of the present invention, in the information processing apparatus described above, the display object includes a mouse pointer, and the display movement processing unit moves the mouse pointer from the first screen to the second screen. , the mouse pointer may be returned to the first screen and displayed.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記表示対象物には、アプリケーションウインドウ、ポップアップウインドウ、及びアイコンが含まれ、前記表示移動処理部は、前記アプリケーションウインドウ、前記ポップアップウインドウ、及び前記アイコンのうちのいずれかが、前記第2画面に表示される場合に、前記第1画面に移動させて表示させるようにしてもよい。 In one aspect of the present invention, in the above information processing apparatus, the display objects include an application window, a pop-up window, and an icon, and the display movement processing unit includes the application window, the pop-up window, the and any one of the icons displayed on the second screen may be moved to the first screen and displayed.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記表示移動処理部は、前記ポップアップウインドウ、及び前記アイコンのうちのいずれかを、前記第2画面から前記第1画面に移動させて表示させる場合に、前記ポップアップウインドウ、及び前記アイコンのうちのいずれかを前記第2画面に表示する位置に対応する前記第1画面の位置に移動させるようにしてもよい。 In one aspect of the present invention, in the above information processing device, the display movement processing unit moves either the pop-up window or the icon from the second screen to the first screen. When displayed, either the pop-up window or the icon may be moved to a position on the first screen corresponding to a position to be displayed on the second screen.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記表示移動処理部は、前記ポップアップウインドウ、及び前記アイコンのうちのいずれかを、前記第2画面から前記第1画面に移動させて表示させる場合に、前記ポップアップウインドウ、及び前記アイコンのうちのいずれかを、前記第1画面の予め指定された所定の位置に移動させるようにしてもよい。 In one aspect of the present invention, in the above information processing device, the display movement processing unit moves either the pop-up window or the icon from the second screen to the first screen. When displayed, either the pop-up window or the icon may be moved to a predetermined position on the first screen.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記表示移動処理部は、前記アプリケーションウインドウ、前記ポップアップウインドウ、及び前記アイコンのうちのいずれかが、前記第1画面から前記第2画面に移動する場合に、前記第1画面に戻して表示させるようにしてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, in the above information processing device, the display movement processing unit may move any one of the application window, the pop-up window, and the icon from the first screen to the second screen. , the display may be returned to the first screen.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記指定画像には、広告用の表示画像が含まれるようにしてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, in the information processing device described above, the designated image may include a display image for advertisement.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記指定画像には、前記第2画面を全面黒表示する表示画像が含まれるようにしてもよい。 In one aspect of the present invention, in the information processing apparatus described above, the specified image may include a display image that displays the second screen in black.

また、本発明の一態様は、1つの筐体の対向する2つの主面に、表示画面が互いに反対側、且つ前記筐体の外側を向くように配置された第1の表示部、及び第2の表示部と、プログラムを一時的に記憶するメモリと、前記メモリに記憶された前記プログラムを実行するプロセッサと、少なくとも前記第2の表示部の表示画面である第2画面上に配置され、前記第2画面上における物体との接触を検出するタッチセンサ部とを備え、前記プロセッサは、前記メモリに記憶された前記プログラムを実行することにより、前記第1の表示部の表示画面である第1画面を拡張して、前記2画面と連続した拡張画面を形成する拡張画面機能を有するOS(オペレーティングシステム)に基づく処理と、前記拡張画面機能を用いて、利用者側である前記第1画面と反対側である前記第2画面に、予め指定した指定画像を表示させる指定画像表示モードにおいて、前記第2画面に表示されるユーザインターフェース用の表示対象物を、前記第1画面に移動させて表示させる表示移動処理であって、前記指定画像表示モードである場合に、前記タッチセンサ部による前記第2画面上における検出を無効にする表示移動処理とを行う情報処理装置である。 Further, according to one aspect of the present invention, a first display unit is arranged on two opposing main surfaces of one housing such that the display screens face opposite sides of the housing and face the outside of the housing; 2 display unit, a memory that temporarily stores a program, a processor that executes the program stored in the memory, and is arranged on at least a second screen that is a display screen of the second display unit, a touch sensor unit that detects contact with an object on the second screen, and the processor executes the program stored in the memory to display the first display screen of the first display unit. Processing based on an OS (operating system) having an extended screen function for extending one screen to form an extended screen continuous with the second screen; In a specified image display mode in which a specified image specified in advance is displayed on the second screen opposite to the screen, a display object for a user interface displayed on the second screen is moved to the first screen. The information processing apparatus performs a display movement process for displaying the second screen by the touch sensor unit, the display movement process for disabling the detection on the second screen by the touch sensor unit in the specified image display mode .

また、本発明の一態様は、1つの筐体の対向する2つの主面に、表示画面が互いに反対側、且つ前記筐体の外側を向くように配置された第1の表示部、及び第2の表示部と、前記第1の表示部の表示画面である第1画面を拡張して、前記第2の表示部の表示画面である第2画面と連続した拡張画面を形成する拡張画面機能を有し、OS(オペレーティングシステム)に基づく処理を実行するメイン制御部と、少なくとも前記第2画面上に配置され、前記第2画面上における物体との接触を検出するタッチセンサ部と、を備える情報処理装置の制御方法であって、表示移動処理部が、前記拡張画面機能を用いて、利用者側である前記第1画面と反対側である前記第2画面に、予め指定した指定画像を表示させる指定画像表示モードにおいて、前記第2画面に表示されるユーザインターフェース用の表示対象物を、前記第1画面に移動させて表示させる表示移動処理ステップであって、前記指定画像表示モードである場合に、前記タッチセンサ部による前記第2画面上における検出を無効にする移動処理ステップを含む制御方法である。 Further, according to one aspect of the present invention, a first display unit is arranged on two opposing main surfaces of one housing such that the display screens face opposite sides of the housing and face the outside of the housing; 2, and an extended screen function for extending the first screen, which is the display screen of the first display section, to form an extended screen continuous with the second screen, which is the display screen of the second display section. and a main control unit that executes processing based on an OS (operating system) ; and a touch sensor unit that is arranged at least on the second screen and detects contact with an object on the second screen. In the method for controlling an information processing apparatus, the display movement processing unit uses the extended screen function to display a specified image specified in advance on the second screen opposite to the first screen on the user side. a display movement processing step of moving a display object for a user interface displayed on the second screen to the first screen and displaying it in the specified image display mode, wherein the specified image display mode is the specified image display mode; In this case, the control method includes a movement processing step of invalidating detection on the second screen by the touch sensor unit .

本発明の上記態様によれば、操作性を向上させることができる。 According to the aspect of the present invention, operability can be improved.

第1の実施形態によるノートPCの外観例を示す第1の図である。1 is a first diagram showing an appearance example of a notebook PC according to a first embodiment; FIG. 第1の実施形態によるノートPCの外観例を示す第2の図である。FIG. 2B is a second diagram showing an example of the appearance of the notebook PC according to the first embodiment; 第1の実施形態によるノートPCの主要なハードウェア構成の一例を示す図である。1 is a diagram showing an example of a main hardware configuration of a notebook PC according to a first embodiment; FIG. 第1の実施形態によるノートPCの機能構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of a functional configuration of a notebook PC according to a first embodiment; FIG. 第1の実施形態におけるマウスポインタの移動表示の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a mouse pointer movement display according to the first embodiment; 第1の実施形態によるノートPCのサイネージモードの動作の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of signage mode operation of the notebook PC according to the first embodiment; 第1の実施形態によるノートPCの表示移動処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of display movement processing of the notebook PC according to the first embodiment; 第2の実施形態におけるアプリケーションウインドウの移動表示の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of moving display of an application window in the second embodiment; 第2の実施形態におけるアプリケーションウインドウの移動表示の別の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating another example of moving display of application windows in the second embodiment; 第2の実施形態によるノートPCの表示移動処理の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an example of display movement processing of the notebook PC according to the second embodiment;

以下、本発明の一実施形態による情報処理装置、及び制御方法について、図面を参照して説明する。 An information processing apparatus and a control method according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
図1及び図2は、第1の実施形態によるノートPC1(ノートブック型パーソナルコンピュータ)の一例の外観図を示している。
図1及び図2に示すように、ノートPC1は、第1筐体110と、第2筐体120とヒンジ機構130とを備える。
[First Embodiment]
1 and 2 show external views of an example of a notebook PC 1 (notebook personal computer) according to the first embodiment.
As shown in FIGS. 1 and 2, the notebook PC 1 includes a first housing 110, a second housing 120, and a hinge mechanism .

第1筐体110は、表示部141と表示部142との2つの表示部を備える筐体であり、ヒンジ機構130により、第2筐体120と接続されている。なお、第1筐体110の表示部142が視認できる側(主面F2の側)のカバーをAカバーといい、第1筐体110の表示部142が視認できる側(主面F1の側)のカバーをBカバーという。 The first housing 110 is a housing including two display units, a display unit 141 and a display unit 142 , and is connected to the second housing 120 by a hinge mechanism 130 . Note that the cover on the side (main surface F2 side) where the display unit 142 of the first housing 110 can be visually recognized is called the A cover, and the side where the display unit 142 of the first housing 110 can be visually recognized (main surface F1 side). is called the B cover.

第2筐体120は、キー入力部32及びポインティングデバイス33を備える筐体であり、ヒンジ機構130により、第1筐体110と接続されている。第2筐体120の内部には、ノートPC1の主要なハードウェアが搭載されたマザーボードが格納されている。なお、第2筐体120のキー入力部32及びポインティングデバイス33が配置されている側のカバーをCカバーといい、第2筐体120のキー入力部32及びポインティングデバイス33が配置されていない側のカバーをDカバーという。 The second housing 120 is a housing including the key input unit 32 and the pointing device 33 and is connected to the first housing 110 by the hinge mechanism 130 . A motherboard on which main hardware of the notebook PC 1 is mounted is housed inside the second housing 120 . The cover on the side where the key input unit 32 and the pointing device 33 of the second housing 120 are arranged is called a C cover, and the side where the key input unit 32 and the pointing device 33 of the second housing 120 are not arranged is called a C cover. is called the D cover.

表示部141と表示部142とは、1つの筐体(第1筐体110)の対向する2つの主面(F1、F2)に、表示画面が互いに反対側、且つ筐体の外側を向くように配置されている。なお、表示部141と表示部142とは、ノートPC1が備える任意の表示部を示す場合、又は特に指定されない場合に、表示部14として説明する。 The display unit 141 and the display unit 142 are arranged on two opposing main surfaces (F1, F2) of one housing (first housing 110) so that the display screens face the opposite sides of the housing and the outside of the housing. are placed in Note that the display unit 141 and the display unit 142 will be described as the display unit 14 when any display unit provided in the notebook PC 1 is indicated or when they are not specified.

表示部141(第1の表示部の一例)は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイであり、Bカバー(主面F1)に配置されている。表示部141は、ノートPC1のメイン画面GF1(第1画面)として、ビデオサブシステム13から出力された描画データ(表示データ)に基づく表示画面を表示する。なお、表示部141は、タッチスクリーン201の一部であり、タッチスクリーン201の詳細については後述する。 The display unit 141 (an example of the first display unit) is, for example, a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display, and is arranged on the B cover (main surface F1). The display unit 141 displays a display screen based on drawing data (display data) output from the video subsystem 13 as the main screen GF1 (first screen) of the notebook PC 1 . Note that the display unit 141 is a part of the touch screen 201, and details of the touch screen 201 will be described later.

表示部142(第2の表示部の一例)は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであり、Aカバー(主面F2)に配置されている。表示部142は、ノートPC1のサブ画面GF2(第2画面)として、ビデオサブシステム13から出力された描画データ(表示データ)に基づく表示画面を表示する。なお、表示部142は、タッチスクリーン202の一部であり、タッチスクリーン202の詳細については後述する。 The display unit 142 (an example of the second display unit) is, for example, a liquid crystal display or an organic EL display, and is arranged on the A cover (main surface F2). The display unit 142 displays a display screen based on drawing data (display data) output from the video subsystem 13 as the sub-screen GF2 (second screen) of the notebook PC 1 . Note that the display unit 142 is a part of the touch screen 202, and details of the touch screen 202 will be described later.

次に、図3を参照して、本実施形態によるノートPC1のハードウェア構成について説明する。
図3は、第1の実施形態によるノートPC1の主要なハードウェア構成の一例を示す図である。なお、本実施形態において、情報処理装置の一例として、ノートPC1について説明する。
Next, the hardware configuration of the notebook PC 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the main hardware configuration of the notebook PC 1 according to the first embodiment. Note that, in the present embodiment, a notebook PC 1 will be described as an example of an information processing apparatus.

図3に示すように、ノートPC1は、CPU11と、メインメモリ12と、ビデオサブシステム13と、2つの表示部14(141、142)と、チップセット21と、BIOSメモリ22と、HDD23と、USBコネクタ24と、オーディオシステム25と、WLANカード26と、エンベデッドコントローラ31と、キー入力部32と、ポインティングデバイス33と、電源回路34と、2つのタッチセンサ部35(351、352)とを備える。 As shown in FIG. 3, the notebook PC 1 includes a CPU 11, a main memory 12, a video subsystem 13, two display units 14 (141, 142), a chipset 21, a BIOS memory 22, an HDD 23, A USB connector 24, an audio system 25, a WLAN card 26, an embedded controller 31, a key input unit 32, a pointing device 33, a power supply circuit 34, and two touch sensor units 35 (351, 352). .

CPU(Central Processing Unit)11は、プログラム制御により種々の演算処理を実行し、ノートPC1全体を制御する。
メインメモリ12は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、又は、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。メインメモリ12は、例えば、複数個のDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップで構成される。この実行プログラムには、OS(Operating System:オペレーティングシステム)、周辺機器類をハードウェア操作するための各種デバイスドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム等が含まれる。
A CPU (Central Processing Unit) 11 executes various arithmetic processes under program control and controls the notebook PC 1 as a whole.
The main memory 12 is a writable memory used as a read area for the execution program of the CPU 11 or as a work area for writing processing data of the execution program. The main memory 12 is composed of, for example, a plurality of DRAM (Dynamic Random Access Memory) chips. The execution programs include an OS (Operating System), various device drivers for hardware operation of peripheral devices, various services/utilities, application programs, and the like.

ビデオサブシステム13は、画像表示に関連する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオコントローラを含んでいる。このビデオコントローラは、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込むとともに、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して、上述した2つの表示部14(141、142)に描画データ(表示データ)として出力する。 The video subsystem 13 is a subsystem for realizing functions related to image display, and includes a video controller. The video controller processes drawing commands from the CPU 11, writes the processed drawing information to the video memory, reads the drawing information from the video memory, and outputs the drawing data to the two display units 14 (141, 142). (display data).

チップセット21は、USB(Universal Serial Bus)、シリアルATA(AT Attachment)、SPI(Serial Peripheral Interface)バス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、PCI-Expressバス、及びLPC(Low Pin Count)バスなどのコントローラを備えており複数のデバイスが接続される。図1では、デバイスの例示として、BIOSメモリ22と、HDD23と、USBコネクタ24と、オーディオシステム25と、WLANカード26と、エンベデッドコントローラ31とが、チップセット21に接続されている。 The chipset 21 supports USB (Universal Serial Bus), serial ATA (AT Attachment), SPI (Serial Peripheral Interface) bus, PCI (Peripheral Component Interconnect) bus, PCI-Express bus, and LPC (Low Pin Count) bus. It has a controller and multiple devices are connected. In FIG. 1, as an example of devices, a BIOS memory 22, an HDD 23, a USB connector 24, an audio system 25, a WLAN card 26, and an embedded controller 31 are connected to the chipset 21. FIG.

BIOS(Basic Input Output System)メモリ22は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュROMなどの電気的に書き換え可能な不揮発性メモリで構成される。BIOSメモリ22は、BIOS、及びエンベデッドコントローラ31などを制御するためのシステムファームウェアなどを記憶する。 The BIOS (Basic Input Output System) memory 22 is composed of electrically rewritable non-volatile memory such as EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory) and flash ROM. The BIOS memory 22 stores the BIOS, system firmware for controlling the embedded controller 31 and the like.

HDD(Hard Disk Drive)23(不揮発性記憶装置の一例)は、OS、各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム、及び各種データを記憶する。
USBコネクタ24は、USBを利用した周辺機器類を接続するためのコネクタである。
A HDD (Hard Disk Drive) 23 (an example of a nonvolatile storage device) stores an OS, various drivers, various services/utilities, application programs, and various data.
The USB connector 24 is a connector for connecting peripheral devices using USB.

オーディオシステム25は、音データの記録、再生、出力を行う。
WLAN(Wireless Local Area Network)カード26は、ワイヤレス(無線)LANにより、ネットワークに接続して、データ通信を行う。
The audio system 25 records, reproduces, and outputs sound data.
A WLAN (Wireless Local Area Network) card 26 connects to a network via a wireless LAN to perform data communication.

エンベデッドコントローラ31(組込み制御部の一例)は、ノートPC1のシステム状態に関わらず、各種デバイス(周辺装置やセンサ等)を監視し制御するワンチップマイコン(One-Chip Microcomputer)である。また、エンベデッドコントローラ31は、電源回路34を制御する電源管理機能を有している。なお、エンベデッドコントローラ31は、不図示のCPU、ROM、RAMなどで構成されるとともに、複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマ、及びデジタル入出力端子を備えている。エンベデッドコントローラ31には、それらの入出力端子を介して、例えば、キー入力部32、ポインティングデバイス33、電源回路34、及び2つのタッチセンサ部35(351、352)などが接続されており、エンベデッドコントローラ31は、これらの動作を制御する。 The embedded controller 31 (an example of a built-in control unit) is a one-chip microcomputer that monitors and controls various devices (peripheral devices, sensors, etc.) regardless of the system state of the notebook PC 1 . The embedded controller 31 also has a power management function for controlling the power supply circuit 34 . The embedded controller 31 includes a CPU, a ROM, a RAM, etc. (not shown), and has multiple channels of A/D input terminals, D/A output terminals, timers, and digital input/output terminals. For example, a key input unit 32, a pointing device 33, a power supply circuit 34, and two touch sensor units 35 (351, 352) are connected to the embedded controller 31 via their input/output terminals. A controller 31 controls these operations.

キー入力部32は、例えば、キーボードやタッチパネルなどの入力デバイスであり、利用者からのキー入力を受け付ける。
ポインティングデバイス33は、マウスやタッチパッドなどの入力デバイスであり、主に表示画面上の位置の指定や、操作ボタンなどの操作対象(オブジェクト)の指定又は選択などを受け付ける。
The key input unit 32 is, for example, an input device such as a keyboard or touch panel, and receives key inputs from the user.
The pointing device 33 is an input device such as a mouse or a touch pad, and mainly receives designation of a position on the display screen and designation or selection of an operation target (object) such as an operation button.

なお、本実施形態において、上述したCPU11及びチップセット21は、メイン制御部10に対応する。メイン制御部10は、OS(例えば、Windows(登録商標))に基づく処理を実行する。 In addition, in the present embodiment, the CPU 11 and the chipset 21 described above correspond to the main control unit 10 . The main control unit 10 executes processing based on an OS (for example, Windows (registered trademark)).

また、表示部141と、タッチセンサ部351とは、タッチスクリーン201に対応する。
タッチセンサ部351は、例えば、タッチパネルなどの入力デバイスであり、表示部141と重ねて配置されている。タッチセンサ部351は、表示部141の画面上(メイン画面GF1上)に配置され、表示部141の画面上における物体との接触を検出する。タッチセンサ部351は、例えば、ペンや利用者の指などの操作媒体が画面上に接触することで、表示部141の画面上の位置を示す検出位置データと、操作媒体が画面上に接触した接触圧力を検出する。
Also, the display unit 141 and the touch sensor unit 351 correspond to the touch screen 201 .
The touch sensor unit 351 is, for example, an input device such as a touch panel, and is arranged so as to overlap the display unit 141 . Touch sensor unit 351 is arranged on the screen of display unit 141 (on main screen GF1) and detects contact with an object on the screen of display unit 141 . For example, when an operation medium such as a pen or a user's finger comes into contact with the screen, the touch sensor unit 351 detects detected position data indicating the position on the screen of the display unit 141 and detects when the operation medium comes into contact with the screen. Detect contact pressure.

また、表示部142と、タッチセンサ部352とは、タッチスクリーン202に対応する。
タッチセンサ部352は、例えば、タッチパネルなどの入力デバイスであり、表示部142と重ねて配置されている。タッチセンサ部352は、表示部142の画面上(サブ画面GF2上)に配置され、表示部142の画面上における物体との接触を検出する。タッチセンサ部352は、例えば、ペンや利用者の指などの操作媒体が画面上に接触することで、表示部142の画面上の位置を示す検出位置データと、操作媒体が画面上に接触した接触圧力を検出する。
Also, the display unit 142 and the touch sensor unit 352 correspond to the touch screen 202 .
The touch sensor unit 352 is, for example, an input device such as a touch panel, and is arranged so as to overlap the display unit 142 . Touch sensor unit 352 is arranged on the screen of display unit 142 (on sub-screen GF2) and detects contact with an object on the screen of display unit 142 . For example, when an operation medium such as a pen or a user's finger comes into contact with the screen, the touch sensor unit 352 detects the detected position data indicating the position on the screen of the display unit 142 and detects when the operation medium comes into contact with the screen. Detect contact pressure.

次に、図4を参照して、本実施形態によるノートPC1の機能構成について説明する。
図4は、本実施形態によるノートPC1の機能構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、ノートPC1は、メイン制御部10と、タッチスクリーン201及びタッチスクリーン202と、エンベデッドコントローラ(EC)31と、メイン記憶部40とを備える。なお、図4において、ノートPC1の構成として、本実施形態の発明に関する主要な機能構成のみを記載している。
Next, with reference to FIG. 4, the functional configuration of the notebook PC 1 according to this embodiment will be described.
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the notebook PC 1 according to this embodiment.
As shown in FIG. 4 , the notebook PC 1 includes a main control section 10 , touch screens 201 and 202 , an embedded controller (EC) 31 and a main storage section 40 . In addition, in FIG. 4, as the configuration of the notebook PC 1, only the main functional configuration related to the invention of the present embodiment is described.

メイン記憶部40は、メインメモリ12、又はHDD23などにより実現される記憶部であり、ノートPC1が利用する各種情報を記憶する。メイン記憶部40は、例えば、後述するサイネージ処理部101、表示移動処理部102、及びアプリケーション103による処理に用いるワークデータ、及びサイネージモードの設定情報などを記憶する。
メイン記憶部40は、モード情報記憶部41を備える。
The main storage unit 40 is a storage unit implemented by the main memory 12, the HDD 23, or the like, and stores various information used by the notebook PC 1. FIG. The main storage unit 40 stores, for example, work data used for processing by the signage processing unit 101, the display movement processing unit 102, and the application 103, which will be described later, and signage mode setting information.
The main storage section 40 includes a mode information storage section 41 .

モード情報記憶部41は、例えば、メインメモリ12により実現される記憶部である。モード情報記憶部41は、後述するサイネージモードの有効・無効を示す設定情報を記憶する。 The mode information storage unit 41 is a storage unit realized by the main memory 12, for example. The mode information storage unit 41 stores setting information indicating validity/invalidity of the signage mode, which will be described later.

エンベデッドコントローラ31は、メイン制御部10とは異なる組込み制御部である。エンベデッドコントローラ31は、タッチセンサ部351及びタッチセンサ部352が検出した検出位置データを取得し、メイン制御部10の要求に応じて、メイン制御部10に出力する。 The embedded controller 31 is an embedded controller different from the main controller 10 . The embedded controller 31 acquires the detected position data detected by the touch sensor section 351 and the touch sensor section 352 and outputs the data to the main control section 10 in response to a request from the main control section 10 .

メイン制御部10は、CPU11及びチップセット21が、メインメモリ12が記憶するプログラムを実行することで実現される機能部であり、OSに基づく各種処理を実行する。ここで、OS(例えば、Windows(登録商標))には、表示部141の表示画面であるメイン画面GF1(第1画面)を拡張して、表示部142の表示画面であるサブ画面GF2(第2画面)と連続した拡張画面を形成する拡張画面機能を有している。この拡張画面機能は、例えば、拡張デスクトップやマルチディスプレイと呼ばれる機能である。
メイン制御部10は、例えば、サイネージ処理部101と、表示移動処理部102と、アプリケーション103とを備える。
The main control unit 10 is a functional unit implemented by the CPU 11 and the chipset 21 executing programs stored in the main memory 12, and executes various processes based on the OS. Here, in the OS (for example, Windows (registered trademark)), the main screen GF1 (first screen), which is the display screen of the display unit 141, is extended, and the sub-screen GF2 (first screen), which is the display screen of the display unit 142, is expanded. 2 screens) and an extended screen function to form continuous extended screens. This extended screen function is, for example, a function called extended desktop or multi-display.
The main control unit 10 includes a signage processing unit 101, a display movement processing unit 102, and an application 103, for example.

サイネージ処理部101は、拡張デスクトップ(拡張画面機能)を用いて、利用者側であるメイン画面GF1と反対側であるサブ画面GF2に、予め指定した指定画像を表示させるサイネージモード(指定画像表示モードの一例)による処理を実行する。ここで、サイネージモードで表示部142のサブ画面GF2に表示させる指定画像は、例えば、宣伝及び広告用の表示画像や動画、個人プロファイルを示す画像などである。 The signage processing unit 101 uses an extended desktop (extended screen function) to set a signage mode (specified image display mode) for displaying a specified image specified in advance on the main screen GF1 on the user's side and the sub-screen GF2 on the opposite side. An example of ) is executed. Here, the designated image to be displayed on the sub-screen GF2 of the display unit 142 in the signage mode is, for example, a display image or moving image for advertising, an image representing a personal profile, or the like.

サイネージ処理部101は、CPU11とチップセット21とにより、例えば、所定のアプリケーションプログラムが実行されることにより実現される機能部であり、当該アプリケーションプログラムが実行されると、サイネージモードであることを示す情報(サイネージモードが有効であることを示す情報)を、モード情報記憶部41に記憶させる。そして、サイネージ処理部101は、拡張デスクトップを用いて、例えば、図2に示すように、表示部142のサブ画面GF2に、広告用の表示画像などの指定画像を表示させる。 The signage processing unit 101 is a functional unit realized by, for example, executing a predetermined application program by the CPU 11 and the chipset 21. When the application program is executed, the signage mode is indicated. Information (information indicating that the signage mode is valid) is stored in the mode information storage unit 41 . Then, the signage processing unit 101 uses the extended desktop to display a specified image such as an advertisement display image on the sub-screen GF2 of the display unit 142 as shown in FIG. 2, for example.

また、サイネージモードにおいて、サイネージ処理部101は、表示部141のメイン画面GF1を、通常のアプリケーションの作業画面として使用可能にし、後述するアプリケーション103などのアプリケーションウインドウなどを表示可能にする。サイネージ処理部101は、例えば、図1に示すように、表示部141のメイン画面GF1に、通常のデスクトップ画面を表示させる。 In the signage mode, the signage processing unit 101 enables the main screen GF1 of the display unit 141 to be used as a normal application work screen, and enables the display of application windows such as the application 103 described later. The signage processing unit 101 displays a normal desktop screen on the main screen GF1 of the display unit 141, for example, as shown in FIG.

また、表示移動処理部102は、サイネージモードである場合に、タッチセンサ部352(表示部142用のタッチセンサ部352)によるサブ画面GF2上(第2画面上)における検出を無効にする。
また、サイネージ処理部101は、利用者によって、サイネージモードの終了を要求された場合に、サイネージモードを解除し、サイネージモードが無効であることを示す情報を、モード情報記憶部41に記憶させる。
Further, in the signage mode, display movement processing unit 102 disables detection on sub-screen GF2 (on the second screen) by touch sensor unit 352 (touch sensor unit 352 for display unit 142).
Further, when the user requests termination of the signage mode, the signage processing unit 101 cancels the signage mode and causes the mode information storage unit 41 to store information indicating that the signage mode is disabled.

表示移動処理部102は、CPU11とチップセット21とにより、例えば、所定の常駐プログラムを実行させることにより実現される機能部である。表示移動処理部102は、サイネージモードにおいて、サブ画面GF2に表示されるユーザインターフェース用の表示対象物を、メイン画面GF1に移動させて表示させる。ここで、ユーザインターフェース用の表示対象物とは、例えば、マウスポインタ、アプリケーションウインドウ、アイコンなどの移動可能な表示対象物である。 The display movement processing unit 102 is a functional unit realized by causing the CPU 11 and the chipset 21 to execute a predetermined resident program, for example. In the signage mode, the display movement processing unit 102 moves the user interface display object displayed on the sub-screen GF2 to the main screen GF1 for display. Here, the display object for the user interface is, for example, a movable display object such as a mouse pointer, an application window, and an icon.

表示移動処理部102は、例えば、マウスポインタが、メイン画面GF1からサブ画面GF2に移動する場合に、マウスポインタをメイン画面GF1に戻して表示させる。ここで、図5を参照して、マウスポインタの表示移動処理の具体例について説明する。 For example, when the mouse pointer moves from the main screen GF1 to the sub-screen GF2, the display movement processing unit 102 returns the mouse pointer to the main screen GF1 for display. A specific example of the display movement processing of the mouse pointer will now be described with reference to FIG.

図5は、本実施形態におけるマウスポインタの移動表示の一例を示す図である。
図5に示すように、サイネージモードにおいて、例えば、表示部141のメイン画面GF1のマウスポインタMP1を、表示部142のサブ画面GF2に移動させようとした場合、表示移動処理部102は、メイン画面GF1とサブ画面GF2との境界線L1を跨がない(超えない)ように、境界線L1の直前の位置に戻して、マウスポインタMP2を表示させる。このように、サイネージモードにおいて、表示移動処理部102は、サブ画面GF2にマウスポインタが表示されることを禁止し、メイン画面GF1内にマウスポインタを表示させる。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a mouse pointer movement display according to the present embodiment.
As shown in FIG. 5, in the signage mode, for example, when the mouse pointer MP1 on the main screen GF1 of the display unit 141 is to be moved to the sub-screen GF2 of the display unit 142, the display movement processing unit 102 moves the main screen The mouse pointer MP2 is displayed by returning it to the position immediately before the boundary line L1 so as not to straddle (beyond) the boundary line L1 between GF1 and the sub-screen GF2. Thus, in the signage mode, the display movement processing unit 102 prohibits the mouse pointer from being displayed on the sub-screen GF2, and displays the mouse pointer on the main screen GF1.

図4の説明に戻り、アプリケーション103は、CPU11とチップセット21とにより、アプリケーションプログラムが実行されることで実現される機能部である。アプリケーション103は、OS上で実行されるアプリケーションである。 Returning to the description of FIG. 4 , the application 103 is a functional unit realized by executing an application program by the CPU 11 and the chipset 21 . The application 103 is an application executed on the OS.

次に、図面を参照して、本実施形態によるノートPC1の動作について説明する。
図6は、本実施形態によるノートPC1のサイネージモードの動作の一例を示すフローチャートである。
Next, the operation of the notebook PC 1 according to this embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 6 is a flow chart showing an example of the signage mode operation of the notebook PC 1 according to this embodiment.

図6に示すように、ノートPC1は、サイネージモードにする要求に応じて、まず、モード情報を、サイネージモードに設定する(ステップS101)。ノートPC1のサイネージ処理部101は、サイネージモードが有効であることを示すモード情報を、モード情報記憶部41に記憶させる。 As shown in FIG. 6, the notebook PC 1 first sets the mode information to the signage mode in response to the signage mode request (step S101). The signage processing unit 101 of the notebook PC 1 causes the mode information storage unit 41 to store mode information indicating that the signage mode is valid.

次に、サイネージ処理部101は、拡張デスクトップを用いて、指定画像をサブ画面GF2に表示させる(ステップS102)。サイネージ処理部101は、OSの拡張デスクトップを用いて、メイン画面GF1を拡張して、表示部142の表示画面であるサブ画面GF2と連続した拡張画面を形成するとともに、予め指定されている指定画像を、例えば、メイン記憶部40から取得し、当該指定画像をサブ画面GF2に表示させる。 Next, the signage processing unit 101 uses the extended desktop to display the specified image on the sub-screen GF2 (step S102). The signage processing unit 101 uses the extended desktop of the OS to extend the main screen GF1 to form an extended screen that is continuous with the sub-screen GF2 that is the display screen of the display unit 142. is acquired, for example, from the main storage unit 40, and the specified image is displayed on the sub-screen GF2.

次に、ノートPC1は、サブ画面GF2のタッチセンサ部352を無効にする(ステップS103)。例えば、ノートPC1の表示移動処理部102は、サイネージモードにおいて、サブ画面GF2のタッチセンサ部352による物体の接触の検出を無効にする。 Next, the notebook PC 1 disables the touch sensor section 352 of the sub-screen GF2 (step S103). For example, the display movement processing unit 102 of the notebook PC 1 disables object contact detection by the touch sensor unit 352 of the sub-screen GF2 in the signage mode.

次に、サイネージ処理部101は、サイネージモードを終了するか否かを判定する(ステップS104)。サイネージ処理部101は、キー入力部32又はポインティングデバイス33の操作により、サイネージモードを終了する要求が受け付けられた場合にサイネージモードを終了すると判定する。サイネージ処理部101は、サイネージモードを終了する場合(ステップS104:YES)に、処理をステップS105に進める。また、サイネージ処理部101は、サイネージモードを終了しない場合(ステップS104:NO)に、処理をステップS104に戻す。 Next, the signage processing unit 101 determines whether or not to end the signage mode (step S104). The signage processing unit 101 determines to end the signage mode when a request to end the signage mode is accepted by operating the key input unit 32 or the pointing device 33 . When the signage processing unit 101 terminates the signage mode (step S104: YES), the process proceeds to step S105. If the signage processing unit 101 does not end the signage mode (step S104: NO), the process returns to step S104.

ステップS105において、サイネージ処理部101は、モード情報をサイネージモードから解除する。すなわち、サイネージ処理部101は、モード情報記憶部41に、サイネージモードが無効であることを示すモード情報を記憶させて、サイネージモードを解除する。 In step S105, the signage processing unit 101 cancels the mode information from the signage mode. That is, signage processing unit 101 causes mode information storage unit 41 to store mode information indicating that the signage mode is disabled, and cancels the signage mode.

次に、ノートPC1は、サブ画面GF2のタッチセンサ部352を有効にする(ステップS106)。例えば、ノートPC1の表示移動処理部102は、サイネージモードが解除されることにより、サブ画面GF2のタッチセンサ部352による物体の接触の検出を有効にする、又は、サイネージモードになる前の状態に戻す。ステップS106の処理後に、ノートPC1は、サイネージモードの処理を終了する。 Next, the notebook PC 1 enables the touch sensor section 352 of the sub-screen GF2 (step S106). For example, when the signage mode is canceled, the display movement processing unit 102 of the notebook PC 1 enables detection of contact of an object by the touch sensor unit 352 of the sub-screen GF2, or returns to the state before entering the signage mode. return. After the process of step S106, the notebook PC 1 terminates the signage mode process.

次に、図7を参照して、本実施形態によるノートPC1の表示移動処理について説明する。
図7は、本実施形態によるノートPC1の表示移動処理の一例を示すフローチャートである。
Next, display movement processing of the notebook PC 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a flowchart showing an example of display movement processing of the notebook PC 1 according to this embodiment.

図7に示すように、ノートPC1は、まず、サイネージモードであるか否かを判定する(ステップS201)。ノートPC1の表示移動処理部102は、モード情報記憶部41が記憶するモード情報を参照して、ノートPC1がサイネージモードであるか否かを判定する。表示移動処理部102は、ノートPC1がサイネージモードである場合(ステップS201:YES)に、処理をステップS202に進める。また、表示移動処理部102は、ノートPC1がサイネージモードでない場合(ステップS201:NO)に、処理をステップS201に戻す。 As shown in FIG. 7, the notebook PC 1 first determines whether or not it is in the signage mode (step S201). The display movement processing unit 102 of the notebook PC 1 refers to the mode information stored in the mode information storage unit 41 to determine whether the notebook PC 1 is in the signage mode. If the notebook PC 1 is in the signage mode (step S201: YES), the display movement processing unit 102 advances the process to step S202. If the notebook PC 1 is not in the signage mode (step S201: NO), the display movement processing unit 102 returns the process to step S201.

ステップS202において、表示移動処理部102は、マウスポインタがサブ画面GF2に移動するか否かを判定する。表示移動処理部102は、例えば、ポインティングデバイス33によるマウスポインタの移動を監視し、マウスポインタがサブ画面GF2に移動するか否かを判定する。表示移動処理部102は、マウスポインタがサブ画面GF2に移動する場合(ステップS202:YES)に、処理をステップS203に進める。また、表示移動処理部102は、マウスポインタがサブ画面GF2に移動しない場合(ステップS202:NO)に、処理をステップS201に戻す。 In step S202, the display movement processing unit 102 determines whether or not the mouse pointer moves to the sub-screen GF2. The display movement processing unit 102, for example, monitors the movement of the mouse pointer by the pointing device 33 and determines whether or not the mouse pointer moves to the sub-screen GF2. When the mouse pointer moves to the sub-screen GF2 (step S202: YES), the display movement processing unit 102 advances the process to step S203. If the mouse pointer does not move to the sub-screen GF2 (step S202: NO), the display movement processing unit 102 returns the process to step S201.

ステップS203において、表示移動処理部102は、マウスポインタをメイン画面GF1に戻して表示させる。表示移動処理部102は、例えば、図5に示すマウスポインタMP2のように、サブ画面GF2の境界線L1の手前の位置に戻して表示させる。ステップS203の処理後に、表示移動処理部102は、処理をステップS201に戻す。 In step S203, the display movement processing unit 102 returns the mouse pointer to the main screen GF1 for display. The display movement processing unit 102 returns the sub-screen GF2 to a position in front of the boundary line L1 and displays it, for example, like the mouse pointer MP2 shown in FIG. After the processing of step S203, the display movement processing unit 102 returns the processing to step S201.

なお、上述した例では、指定画像表示モードが、サイネージモードである例を説明したが、サブ画面GF2のオン/オフを素早く行うことを目的として、サブ画面GF2を使用しない場合に、サブ画面GF2を全面黒表示する表示画像を表示させる疑似表示オフモードに適用してもよい。すなわち、指定画像には、サブ画面GF2を全面黒表示する表示画像が含まれるようにしてもよい。この疑似表示オフモードでは、サブ画面GF2をオフにせずに全面黒表示する表示画像を表示して、サブ画面GF2がオフになっているかのように見せかけることで、サブ画面GF2のオン/オフを素早く切り替えることができる。 In the above example, the designated image display mode is the signage mode. may be applied to a pseudo-display off mode in which a display image that displays the entire surface in black is displayed. That is, the specified image may include a display image that displays the sub-screen GF2 in black. In this pseudo display off mode, the sub-screen GF2 can be turned on/off by displaying a display image in which the sub-screen GF2 is entirely black without turning it off to make it appear as if the sub-screen GF2 is turned off. You can switch quickly.

以上説明したように、本実施形態によるノートPC1(情報処理装置)は、表示部141(第1の表示部)、及び表示部142(第2の表示部)と、メイン制御部10と、表示移動処理部102とを備える。表示部141(第1の表示部)、及び表示部142(第2の表示部)は、1つの筐体(第1筐体110)の対向する2つの主面(主面F1及び主面F2)に、表示画面が互いに反対側、且つ筐体の外側を向くように配置されている。メイン制御部10は、拡張画面機能(例えば、拡張デスクトップの機能)を有し、OSに基づく処理を実行する。ここで、拡張画面機能(例えば、拡張デスクトップの機能)とは、表示部141の表示画面であるメイン画面GF1(第1画面)を拡張して、表示部142の表示画面であるサブ画面GF2(第2画面)と連続した拡張画面を形成する機能のことである。表示移動処理部102は、拡張画面機能(例えば、拡張デスクトップの機能)を用いて、利用者側であるメイン画面GF1と反対側であるサブ画面GF2に、予め指定した指定画像を表示させる指定画像表示モード(例えば、サイネージモード)において、サブ画面GF2に表示されるユーザインターフェース用の表示対象物(例えば、マウスポインタ)を、メイン画面GF1に移動させて表示させる。 As described above, the notebook PC 1 (information processing device) according to the present embodiment includes the display section 141 (first display section), the display section 142 (second display section), the main control section 10, and the display and a movement processing unit 102 . The display unit 141 (first display unit) and the display unit 142 (second display unit) are provided on two opposing main surfaces (main surface F1 and main surface F2) of one housing (first housing 110). ), the display screens are arranged opposite to each other and facing the outside of the housing. The main control unit 10 has an extended screen function (for example, an extended desktop function) and executes processing based on the OS. Here, the extended screen function (for example, extended desktop function) means that the main screen GF1 (first screen), which is the display screen of the display unit 141, is extended, and the sub screen GF2 (the display screen of the display unit 142) is displayed. 2nd screen) and a continuous extended screen. The display movement processing unit 102 uses an extended screen function (for example, extended desktop function) to display a specified image specified in advance on the main screen GF1 on the user side and the sub screen GF2 on the opposite side. In the display mode (for example, signage mode), the user interface display object (for example, mouse pointer) displayed on the sub-screen GF2 is moved to the main screen GF1 and displayed.

これにより、本実施形態によるノートPC1は、指定画像表示モード(例えば、サイネージモード)において、サブ画面GF2にユーザインターフェース用の表示対象物(例えば、マウスポインタ)を表示しないようにするため、表示対象物(例えば、マウスポインタ)がサブ画面GF2に表示されて利用者が見失うこと(視認できなくなること)を低減できるとともに、サブ画面GF2に意図しない表示対象物(例えば、マウスポインタ)が表示されることを防止することができる。よって、本実施形態によるノートPC1は、表示対象物(例えば、マウスポインタ)を常に視認できるようになり、操作性を向上させることができる。 As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment does not display a user interface display object (for example, a mouse pointer) on the sub-screen GF2 in the designated image display mode (for example, signage mode). It is possible to reduce the possibility that an object (for example, a mouse pointer) is displayed on the sub-screen GF2 and the user loses sight of it (cannot be visually recognized), and an unintended display object (for example, a mouse pointer) is displayed on the sub-screen GF2. can be prevented. Therefore, in the notebook PC 1 according to the present embodiment, the display object (for example, the mouse pointer) can always be visually recognized, and the operability can be improved.

また、本実施形態では、ユーザインターフェース用の表示対象物には、マウスポインタが含まれる。表示移動処理部102は、マウスポインタが、メイン画面GF1からサブ画面GF2に移動する場合に、マウスポインタをメイン画面GF1に戻して表示させる。 Also, in this embodiment, the display object for the user interface includes a mouse pointer. When the mouse pointer moves from the main screen GF1 to the sub-screen GF2, the display movement processing unit 102 returns the mouse pointer to the main screen GF1 for display.

これにより、本実施形態によるノートPC1は、指定画像表示モード(例えば、サイネージモード)において、マウスポインタが、メイン画面GF1からサブ画面GF2に移動する場合に、メイン画面GF1に戻されるため、マウスポインタを視認できなくなることを低減することができる。 As a result, when the notebook PC 1 according to the present embodiment moves the mouse pointer from the main screen GF1 to the sub-screen GF2 in the designated image display mode (for example, signage mode), the mouse pointer is returned to the main screen GF1. can be reduced.

また、本実施形態によるノートPC1は、少なくともサブ画面GF2上(第2画面上)に配置され、サブ画面GF2上(第2画面上)における物体との接触を検出するタッチセンサ部352を備える。表示移動処理部102は、指定画像表示モード(例えば、サイネージモード)である場合に、タッチセンサ部352によるサブ画面GF2上における検出を無効にする。 The notebook PC 1 according to the present embodiment also includes a touch sensor unit 352 that is arranged at least on the sub-screen GF2 (on the second screen) and detects contact with an object on the sub-screen GF2 (on the second screen). The display movement processing unit 102 disables detection on the sub-screen GF2 by the touch sensor unit 352 in the specified image display mode (for example, signage mode).

これにより、本実施形態によるノートPC1は、利用者が誤ってサブ画面GF2に触れてしまって誤操作することを防止することができる。本実施形態によるノートPC1は、例えば、利用者がメイン画面GF1での作業中に、パネル(第1筐体110)の角度を変える際に、誤ってサブ画面GF2に触れてしまっても、マウスポインタがサブ画面GF2に移動するのを防ぐことができる。 As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment can prevent the user from accidentally touching the sub-screen GF2 and performing an erroneous operation. With the notebook PC 1 according to the present embodiment, for example, even if the user accidentally touches the sub-screen GF2 when changing the angle of the panel (first housing 110) while working on the main screen GF1, the mouse It is possible to prevent the pointer from moving to the sub-screen GF2.

また、本実施形態では、指定画像には、広告用の表示画像が含まれる。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、サイネージモードにおいて、マウスポインタなどの表示対象物に遮られることなく、効率よく広告用の表示画像を表示することができる。
In addition, in the present embodiment, the specified image includes an advertisement display image.
As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment can efficiently display an advertisement display image in the signage mode without being blocked by a display object such as a mouse pointer.

また、本実施形態では、指定画像には、サブ画面GF2を全面黒表示する表示画像が含まれてもよい。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、サブ画面GF2のオン/オフを素早く行うことを目的として、サブ画面GF2を使用しない場合に、サブ画面GF2をオフにせずに全面黒表示する表示画像を表示して、サブ画面GF2がオフになっているかのように見せかける手法(例えば、疑似表示オフモード)において、マウスポインタなどの表示対象物が誤って表示されることを防止することができる。
Further, in the present embodiment, the designated image may include a display image that displays the sub-screen GF2 entirely in black.
As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment displays a display image that is entirely black without turning off the sub-screen GF2 when the sub-screen GF2 is not used for the purpose of quickly turning on/off the sub-screen GF2. It is possible to prevent a display object such as a mouse pointer from being erroneously displayed in a method of displaying to make it appear as if the sub-screen GF2 is off (for example, a pseudo-display off mode).

また、本実施形態による制御方法は、1つの筐体(第1筐体110)の対向する2つの主面(主面F1及び主面F2)に、表示画面が互いに反対側、且つ筐体の外側を向くように配置された表示部141、及び表示部142と、メイン制御部10と、を備えるノートPC1の制御方法であって、表示移動処理ステップを含む。メイン制御部10は、表示部141の表示画面であるメイン画面GF1を拡張して、表示部142の表示画面であるサブ画面GF2と連続した拡張画面を形成する拡張画面機能(拡張デスクトップの機能)を有し、OSに基づく処理を実行する。表示移動処理ステップにおいて、表示移動処理部102が、拡張画面機能を用いて、利用者側であるメイン画面GF1と反対側であるサブ画面GF2に、予め指定した指定画像を表示させる指定画像表示モードにおいて、サブ画面GF2に表示されるユーザインターフェース用の表示対象物(例えば、マウスポインタ)を、メイン画面GF1に移動させて表示させる。 In addition, the control method according to the present embodiment is such that two main surfaces (main surface F1 and main surface F2) facing each other of one housing (first housing 110) are provided with display screens on opposite sides of the housing. A control method for a notebook PC 1 including a display unit 141 and a display unit 142 arranged to face outward, and a main control unit 10, including a display movement processing step. The main control unit 10 has an extended screen function (extended desktop function) that extends the main screen GF1, which is the display screen of the display unit 141, to form an extended screen continuous with the sub-screen GF2, which is the display screen of the display unit 142. and executes processing based on the OS. In the display movement processing step, the display movement processing unit 102 uses the extended screen function to display a designated image designated in advance on the main screen GF1 on the user's side and the sub-screen GF2 on the opposite side. , a user interface display object (for example, a mouse pointer) displayed on the sub-screen GF2 is moved to the main screen GF1 and displayed.

これにより、本実施形態による制御方法は、上述したノートPC1と同様の効果を奏し、表示対象物(例えば、マウスポインタ)を視認できなくなることを低減して、操作性を向上させることができる。 As a result, the control method according to the present embodiment has the same effects as those of the notebook PC 1 described above, and can improve operability by reducing the visibility of the display object (for example, the mouse pointer).

なお、本実施形態によるノートPC1(情報処理装置)は、以下の形態であってもよい。本実施形態によるノートPC1(情報処理装置)は、1つの筐体(第1筐体110)の対向する2つの主面(主面F1及び主面F2)に、表示画面が互いに反対側、且つ筐体の外側を向くように配置された表示部141、及び表示部142と、プログラムを一時的に記憶するメモリ(例えば、メインメモリ12)と、メモリ(例えば、メインメモリ12)に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ(例えば、CPU11及びチップセット21)とを備える。このプロセッサは、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより、OSに基づく処理と、表示移動処理とを行う。なお、OSは、表示部141の表示画面であるメイン画面GF1を拡張して、表示部142の表示画面であるサブ画面GF2と連続した拡張画面を形成する拡張画面機能(拡張デスクトップの機能)を有する。表示移動処理は、拡張画面機能を用いて、利用者側であるメイン画面GF1と反対側であるサブ画面GF2に、予め指定した指定画像を表示させる指定画像表示モードにおいて、サブ画面GF2に表示されるユーザインターフェース用の表示対象物(例えば、マウスポインタ)を、メイン画面GF1に移動させて表示させる処理である。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、表示対象物(例えば、マウスポインタ)を視認できなくなることを低減して、操作性を向上させることができる。
Note that the notebook PC 1 (information processing device) according to the present embodiment may have the following forms. The notebook PC 1 (information processing device) according to the present embodiment has two main surfaces (main surface F1 and main surface F2) facing each other in one housing (first housing 110), the display screens being on opposite sides of each other, and A display unit 141 and a display unit 142 arranged to face the outside of the housing, a memory (for example, the main memory 12) that temporarily stores the program, and a memory (for example, the main memory 12) that stores the and a processor (for example, CPU 11 and chipset 21) that executes a program. This processor performs OS-based processing and display movement processing by executing programs stored in the memory. Note that the OS has an extended screen function (extended desktop function) that extends the main screen GF1, which is the display screen of the display unit 141, and forms an extended screen continuous with the sub-screen GF2, which is the display screen of the display unit 142. have. The display movement process uses the extended screen function to display a specified image specified in advance on the sub-screen GF2 on the opposite side of the main screen GF1, which is the user's side, in the specified image display mode. This is a process of moving a display object for a user interface (for example, a mouse pointer) to the main screen GF1 and displaying it.
As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment can improve operability by reducing the possibility that the display object (for example, the mouse pointer) cannot be visually recognized.

[第2の実施形態]
次に、図面を参照して、第2の実施形態によるノートPC1について説明する。
第2の実施形態では、ユーザインターフェース用の表示対象物として、アプリケーションウインドウ、ポップアップウインドウ、及びアイコンを適用した場合の変形例について説明する。
[Second embodiment]
Next, a notebook PC 1 according to a second embodiment will be described with reference to the drawings.
In the second embodiment, a modification in which application windows, pop-up windows, and icons are applied as display objects for user interface will be described.

本実施形態によるノートPC1の外観例、主要なハード構成、及び機能構成は、図1~図4に示す第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
本実施形態では、表示移動処理部102の処理の一部が異なる。ここでは、本実施形態における表示移動処理部102の処理について説明する。
The appearance example, main hardware configuration, and functional configuration of the notebook PC 1 according to this embodiment are the same as those of the first embodiment shown in FIGS.
In this embodiment, part of the processing of the display movement processing unit 102 is different. Here, processing of the display movement processing unit 102 in this embodiment will be described.

本実施形態において、ユーザインターフェース用の表示対象物には、アプリケーションウインドウ、ポップアップウインドウ、及びアイコンが含まれる。そして、本実施形態における表示移動処理部102は、アプリケーションウインドウ、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれかが、サブ画面GF2に表示される場合に、メイン画面GF1に移動させて表示させる。ここで、図8及び図9を参照して、アプリケーションウインドウの表示移動処理の具体例について説明する。 In this embodiment, the display objects for the user interface include application windows, pop-up windows, and icons. Then, the display movement processing unit 102 in the present embodiment moves any one of the application window, the pop-up window, and the icon to the main screen GF1 and displays it when it is displayed on the sub screen GF2. Here, a specific example of the application window display movement processing will be described with reference to FIGS. 8 and 9. FIG.

図8は、本実施形態におけるアプリケーションウインドウの移動表示の一例を示す図である。
図8に示すように、表示移動処理部102は、サイネージモードにおいて、サブ画面GF2に、新規のアプリケーションウインドウが表示される場合に、新規のアプリケーションウインドウをサブ画面GF2に表示する位置に対応するメイン画面GF1の位置に移動させる。
FIG. 8 is a diagram showing an example of moving display of application windows in this embodiment.
As shown in FIG. 8, when a new application window is displayed on the sub-screen GF2 in the signage mode, the display movement processing unit 102 displays the main window corresponding to the position where the new application window is displayed on the sub-screen GF2. Move to the position of screen GF1.

図8に示す例では、表示移動処理部102は、サブ画面GF2に表示される(表示されそうになっている)新規のアプリケーションウインドウWN1を、サブ画面GF2に表示させずに、アプリケーションウインドウWN1のサブ画面GF2上の位置に対応するメイン画面GF1の位置に、アプリケーションウインドウWN2を表示させる。 In the example shown in FIG. 8, the display movement processing unit 102 does not display the new application window WN1 to be displayed (or about to be displayed) on the sub-screen GF2 on the sub-screen GF2. The application window WN2 is displayed at the position of the main screen GF1 corresponding to the position on the sub-screen GF2.

このように、本実施形態では、表示移動処理部102は、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれかを、サブ画面GF2からメイン画面GF1に移動させて表示させる場合に、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれかをサブ画面GF2に表示する位置に対応するメイン画面GF1の位置に移動させる。 As described above, in the present embodiment, the display movement processing unit 102 moves and displays either the popup window or the icon from the sub screen GF2 to the main screen GF1. One of them is moved to the position on the main screen GF1 corresponding to the position to be displayed on the sub-screen GF2.

また、図9は、本実施形態におけるアプリケーションウインドウの移動表示の変形例を示す図である。
図9に示すように、表示移動処理部102は、サイネージモードにおいて、サブ画面GF2に、新規のアプリケーションウインドウが表示される場合に、新規のアプリケーションウインドウをメイン画面GF1の中央の位置(所定の位置の一例)に移動させる。
Also, FIG. 9 is a diagram showing a modification of the moving display of the application window in this embodiment.
As shown in FIG. 9, when a new application window is displayed on the sub-screen GF2 in the signage mode, the display movement processing unit 102 moves the new application window to the central position (predetermined position) of the main screen GF1. example).

図9に示す例では、表示移動処理部102は、サブ画面GF2に表示される(表示されそうになっている)新規のアプリケーションウインドウWN3を、サブ画面GF2に表示させずに、メイン画面GF1の中央の位置に、アプリケーションウインドウWN4を表示させる。 In the example shown in FIG. 9, the display movement processing unit 102 does not display the new application window WN3 displayed (or about to be displayed) on the sub-screen GF2 on the main screen GF1. The application window WN4 is displayed at the center position.

このように、本実施形態では、表示移動処理部102は、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれかを、サブ画面GF2からメイン画面GF1に移動させて表示させる場合に、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれかを、メイン画面GF1の予め指定された所定の位置(例えば、中央の位置)に移動させる。なお、予め指定された所定の位置は、メイン画面GF1の中央の位置の代わりに、メイン画面GF1の左上の位置、右上の位置、左下の位置、右下の位置などであってもよい。 As described above, in the present embodiment, the display movement processing unit 102 moves and displays either the popup window or the icon from the sub screen GF2 to the main screen GF1. One of them is moved to a predetermined position (for example, central position) on the main screen GF1. The predetermined position specified in advance may be the upper left position, the upper right position, the lower left position, the lower right position, etc. of the main screen GF1 instead of the central position of the main screen GF1.

また、表示移動処理部102は、上述した第1の実施形態におけるマウスウインドウと同様に、アプリケーションウインドウ、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれかが、メイン画面GF1からサブ画面GF2に移動する場合に、メイン画面GF1に戻して表示させるようにしてもよい。 Further, similarly to the mouse window in the first embodiment, the display movement processing unit 102 performs , the screen may be returned to the main screen GF1 and displayed.

次に、図面を参照して、本実施形態によるノートPC1の動作について説明する。
なお、本実施形態によるノートPC1のサイネージモードの動作は、上述した図6に示す第1の実施形態の動作と同様であるため、ここではその説明を省略する。
Next, the operation of the notebook PC 1 according to this embodiment will be described with reference to the drawings.
Note that the signage mode operation of the notebook PC 1 according to the present embodiment is the same as the operation of the first embodiment shown in FIG.

ここでは、図10を参照して、本実施形態によるノートPC1の表示移動処理について説明する。
図10は、本実施形態によるノートPC1の表示移動処理の一例を示すフローチャートである。
Here, display movement processing of the notebook PC 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 10 is a flowchart showing an example of display movement processing of the notebook PC 1 according to this embodiment.

図10に示すように、ノートPC1は、まず、サイネージモードであるか否かを判定する(ステップS301)。ノートPC1の表示移動処理部102は、モード情報記憶部41が記憶するモード情報を参照して、ノートPC1がサイネージモードであるか否かを判定する。表示移動処理部102は、ノートPC1がサイネージモードである場合(ステップS301:YES)に、処理をステップS302に進める。また、表示移動処理部102は、ノートPC1がサイネージモードでない場合(ステップS301:NO)に、処理をステップS301に戻す。 As shown in FIG. 10, the notebook PC 1 first determines whether or not it is in the signage mode (step S301). The display movement processing unit 102 of the notebook PC 1 refers to the mode information stored in the mode information storage unit 41 to determine whether the notebook PC 1 is in the signage mode. If the notebook PC 1 is in the signage mode (step S301: YES), the display movement processing unit 102 advances the process to step S302. If the notebook PC 1 is not in the signage mode (step S301: NO), the display movement processing unit 102 returns the process to step S301.

ステップS302において、表示移動処理部102は、新しい表示対象物がサブ画面GF2に表示されるか否かを判定する。表示移動処理部102は、例えば、表示部142への表示を監視し、新しい表示対象物がサブ画面GF2に表示されるか否かを判定する。ここで、表示対象物には、例えば、アプリケーションウインドウ、ポップアップウインドウ、及びアイコンが含まれる。表示移動処理部102は、新しい表示対象物がサブ画面GF2に表示される場合(ステップS302:YES)に、処理をステップS303に進める。また、表示移動処理部102は、新しい表示対象物がサブ画面GF2に表示されない場合(ステップS302:NO)に、処理をステップS301に戻す。 In step S302, the display movement processing unit 102 determines whether or not a new display object is displayed on the sub-screen GF2. The display movement processing unit 102, for example, monitors display on the display unit 142 and determines whether or not a new display object is displayed on the sub-screen GF2. Here, display objects include, for example, application windows, pop-up windows, and icons. When the new display object is displayed on the sub-screen GF2 (step S302: YES), the display movement processing unit 102 advances the process to step S303. If the new display object is not displayed on the sub-screen GF2 (step S302: NO), the display movement processing unit 102 returns the process to step S301.

ステップS303において、表示移動処理部102は、新しい表示対象物をメイン画面GF1の所定の位置に移動して表示させる。ここで、表示移動処理部102は、例えば、図8に示すマウスポインタMP2のように、アプリケーションウインドウWN1のサブ画面GF2上の位置に対応するメイン画面GF1の位置に、アプリケーションウインドウWN2を表示させ。ステップS303の処理後に、表示移動処理部102は、処理をステップS301に戻す。 In step S303, the display movement processing unit 102 moves the new display object to a predetermined position on the main screen GF1 and displays it. Here, the display movement processing unit 102 displays the application window WN2 at the position of the main screen GF1 corresponding to the position of the application window WN1 on the sub-screen GF2, for example, like the mouse pointer MP2 shown in FIG. After the process of step S303, the display movement processing unit 102 returns the process to step S301.

なお、上述した例では、表示対象物が、アプリケーションウインドウである例を説明したが、これに限定されるものではなく、表示対象物は、アプリケーションウインドウの代わりに、ポップアップウインドウ、及びアイコンなどであってもよい。 In the above example, the display object is an application window, but the display object is not limited to this, and the display object may be a pop-up window, an icon, or the like instead of the application window. may

以上説明したように、本実施形態によるノートPC1(情報処理装置)は、1つの筐体(第1筐体110)の対向する2つの主面(主面F1及び主面F2)に、表示画面が互いに反対側、且つ筐体の外側を向くように配置された表示部141、及び表示部142と、メイン制御部10と、表示移動処理部102とを備える。そして、表示対象物には、アプリケーションウインドウ、ポップアップウインドウ、及びアイコンが含まれる。表示移動処理部102は、アプリケーションウインドウ、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれかが、サブ画面GF2に表示される場合に、メイン画面GF1に移動させて表示させる。 As described above, the notebook PC 1 (information processing device) according to the present embodiment has display screens on two opposing main surfaces (main surface F1 and main surface F2) of one housing (first housing 110). display units 141 and 142 arranged so as to face the outside of the housing on opposite sides, the main control unit 10, and the display movement processing unit 102. Display objects include application windows, pop-up windows, and icons. When any one of the application window, pop-up window, and icon is displayed on the sub-screen GF2, the display movement processing unit 102 moves and displays it on the main screen GF1.

これにより、本実施形態によるノートPC1は、指定画像表示モード(例えば、サイネージモード)において、アプリケーションウインドウ、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれをサブ画面GF2に表示されずに、メイン画面GF1に表示させるため、意図せず表示対象物がサブ画面GF2に表示れることを防止することができる。 As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment displays any one of the application window, the pop-up window, and the icon on the main screen GF1 without displaying them on the sub-screen GF2 in the designated image display mode (for example, signage mode). Therefore, it is possible to prevent the display object from being unintentionally displayed on the sub-screen GF2.

また、本実施形態では、表示移動処理部102は、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれかを、サブ画面GF2からメイン画面GF1に移動させて表示させる場合に、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれかをサブ画面GF2に表示する位置に対応するメイン画面GF1の位置に移動させる。 In addition, in the present embodiment, the display movement processing unit 102 moves and displays either the popup window or the icon from the sub screen GF2 to the main screen GF1. Either one is moved to a position on the main screen GF1 corresponding to the position to be displayed on the sub-screen GF2.

これにより、本実施形態によるノートPC1は、指定画像表示モード(例えば、サイネージモード)において、新規の表示対象物をサブ画面GF2に表示する位置に対応するメイン画面GF1の位置に移動させて、意図せず表示対象物がサブ画面GF2に表示れることを防止することができる。 As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment moves the new display object to the position on the main screen GF1 corresponding to the position to be displayed on the sub-screen GF2 in the specified image display mode (for example, the signage mode). Therefore, it is possible to prevent the display object from being displayed on the sub-screen GF2.

また、本実施形態では、表示移動処理部102は、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれかを、サブ画面GF2からメイン画面GF1に移動させて表示させる場合に、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれかを、メイン画面GF1の予め指定された所定の位置(例えば、中央の位置、等)に移動させる。 In addition, in the present embodiment, the display movement processing unit 102 moves and displays either the popup window or the icon from the sub screen GF2 to the main screen GF1. Either one is moved to a predetermined position (for example, central position, etc.) on the main screen GF1.

これにより、本実施形態によるノートPC1は、指定画像表示モード(例えば、サイネージモード)において、新規の表示対象物をサブ画面GF2からメイン画面GF1の予め指定された所定の位置(例えば、中央の位置、等)に移動させて、意図せず表示対象物がサブ画面GF2に表示れることを防止することができる。 As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment moves a new display object from the sub-screen GF2 to a predetermined position (for example, the central position) on the main screen GF1 in the specified image display mode (for example, signage mode). , etc.) to prevent the display object from being unintentionally displayed on the sub-screen GF2.

また、本実施形態では、表示移動処理部102は、アプリケーションウインドウ、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれかが、メイン画面GF1からサブ画面GF2に移動する場合に、メイン画面GF1に戻して表示させるようにしてもよい。 In addition, in the present embodiment, when any one of the application window, pop-up window, and icon moves from the main screen GF1 to the sub-screen GF2, the display movement processing unit 102 returns it to the main screen GF1 for display. You may do so.

これにより、本実施形態によるノートPC1は、アプリケーションウインドウ、ポップアップウインドウ、及びアイコンのうちのいずれかが、誤ってメイン画面GF1からサブ画面GF2に移動することを防止することができる。 Thereby, the notebook PC 1 according to the present embodiment can prevent any one of the application window, the pop-up window, and the icon from being erroneously moved from the main screen GF1 to the sub-screen GF2.

なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記の各実施形態において、情報処理装置がノートPC1である例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、タブレット端末装置やスマートフォンなど、1つの筐体の対向する2つの主面に、表示画面が互いに反対側、且つ筐体の外側を向くように配置された第1の表示部及び第2の表示部を備える情報処理装置であれば、他の情報処理装置であってもよい。
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiments, and can be modified without departing from the scope of the present invention.
For example, in each of the above embodiments, an example in which the information processing device is the notebook PC 1 has been described, but the information processing device is not limited to this. Any information processing apparatus having a first display unit and a second display unit arranged on main surfaces so that the display screens face the outside of the housing on the opposite sides of each other is another information processing apparatus. may

また、上記の各実施形態は、それぞれ単独で実施される例を説明したが、これに限定されるものではなく、第1の実施形態と第2の実施形態との一部、又は全部を組み合わせて実施する形態であってもよい。 In addition, although each of the above embodiments has been described as an example implemented independently, it is not limited to this, and a part or all of the first embodiment and the second embodiment can be combined. It may be a form of implementation.

なお、上述したノートPC1が備える各構成は、内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述したノートPC1が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述したノートPC1が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
It should be noted that each component included in the notebook PC 1 described above has a computer system therein. Then, a program for realizing the function of each configuration provided in the notebook PC 1 described above is recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in this recording medium is read by a computer system and executed. The processing in each configuration provided in the notebook PC 1 may be performed. Here, "loading and executing the program recorded on the recording medium into the computer system" includes installing the program in the computer system. The "computer system" here includes hardware such as an OS and peripheral devices.
Also, the "computer system" may include a plurality of computer devices connected via a network including communication lines such as the Internet, WAN, LAN, and dedicated lines. The term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible discs, magneto-optical discs, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard discs incorporated in computer systems. Thus, the recording medium storing the program may be a non-transitory recording medium such as a CD-ROM.

また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後にノートPC1が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 Recording media also include internal or external recording media accessible from the distribution server for distributing the program. Note that the program may be divided into a plurality of parts, downloaded at different timings, and then integrated in each structure of the notebook PC 1, or the distribution servers that distribute the divided programs may be different. In addition, "computer-readable recording medium" is a volatile memory (RAM) inside a computer system that acts as a server or client when the program is transmitted via a network, and retains the program for a certain period of time. It shall also include things. Further, the program may be for realizing part of the functions described above. Further, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above functions by combining with a program already recorded in the computer system.

また、上述した機能の一部又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。 Also, part or all of the functions described above may be implemented as an integrated circuit such as an LSI (Large Scale Integration). Each function mentioned above may be processor-ized individually, and may integrate|stack and processor-ize a part or all. Also, the method of circuit integration is not limited to LSI, but may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integration circuit technology that replaces LSI appears due to advances in semiconductor technology, an integrated circuit based on this technology may be used.

1 ノートPC
10 メイン制御部
201、202 タッチスクリーン
11 CPU
12 メインメモリ
13 ビデオサブシステム
14、141、142 表示部
21 チップセット
22 BIOSメモリ
23 HDD
24 USBコネクタ
25 オーディオシステム
26 WLANカード
31 エンベデッドコントローラ
32 キー入力部
33 ポインティングデバイス
34 電源回路
35、351、352 タッチセンサ部
40 メイン記憶部
41 モード情報記憶部
101 サイネージ処理部
102 表示移動処理部
103 アプリケーション
110 第1筐体
120 第2筐体
130 ヒンジ機構
1 laptop
10 main controller 201, 202 touch screen 11 CPU
12 main memory 13 video subsystem 14, 141, 142 display unit 21 chipset 22 BIOS memory 23 HDD
24 USB connector 25 audio system 26 WLAN card 31 embedded controller 32 key input unit 33 pointing device 34 power supply circuit 35, 351, 352 touch sensor unit 40 main storage unit 41 mode information storage unit 101 signage processing unit 102 display movement processing unit 103 application 110 first housing 120 second housing 130 hinge mechanism

Claims (10)

1つの筐体の対向する2つの主面に、表示画面が互いに反対側、且つ前記筐体の外側を向くように配置された第1の表示部、及び第2の表示部と、
前記第1の表示部の表示画面である第1画面を拡張して、前記第2の表示部の表示画面である第2画面と連続した拡張画面を形成する拡張画面機能を有し、OS(オペレーティングシステム)に基づく処理を実行するメイン制御部と、
前記拡張画面機能を用いて、利用者側である前記第1画面と反対側である前記第2画面に、予め指定した指定画像を表示させる指定画像表示モードにおいて、前記第2画面に表示されるユーザインターフェース用の表示対象物を、前記第1画面に移動させて表示させる表示移動処理部と
少なくとも前記第2画面上に配置され、前記第2画面上における物体との接触を検出するタッチセンサ部と
を備え
前記表示移動処理部は、
前記指定画像表示モードである場合に、前記タッチセンサ部による前記第2画面上における検出を無効にする
報処理装置。
a first display unit and a second display unit arranged on two opposing main surfaces of one housing such that the display screens are opposite to each other and face the outside of the housing;
an extended screen function for extending the first screen, which is the display screen of the first display unit, to form an extended screen continuous with the second screen, which is the display screen of the second display unit; a main control unit that executes processing based on an operating system;
Displayed on the second screen in a specified image display mode in which a specified image specified in advance is displayed on the second screen opposite to the first screen on the user side using the extended screen function a display movement processing unit for moving and displaying a display object for user interface to the first screen ;
a touch sensor unit arranged on at least the second screen and detecting contact with an object on the second screen;
with
The display movement processing unit
Disabling detection on the second screen by the touch sensor unit in the specified image display mode
Information processing equipment.
前記表示対象物には、マウスポインタが含まれ、
前記表示移動処理部は、
前記マウスポインタが、前記第1画面から前記第2画面に移動する場合に、前記マウスポインタを前記第1画面に戻して表示させる
請求項1に記載の情報処理装置。
the display object includes a mouse pointer,
The display movement processing unit
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when said mouse pointer moves from said first screen to said second screen, said mouse pointer is returned to said first screen and displayed.
前記表示対象物には、アプリケーションウインドウ、ポップアップウインドウ、及びアイコンが含まれ、
前記表示移動処理部は、
前記アプリケーションウインドウ、前記ポップアップウインドウ、及び前記アイコンのうちのいずれかが、前記第2画面に表示される場合に、前記第1画面に移動させて表示させる
請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
the display objects include application windows, pop-up windows, and icons;
The display movement processing unit
3. Information according to claim 1 or 2, wherein any one of the application window, the pop-up window, and the icon is moved to the first screen when displayed on the second screen. processing equipment.
前記表示移動処理部は、
前記ポップアップウインドウ、及び前記アイコンのうちのいずれかを、前記第2画面から前記第1画面に移動させて表示させる場合に、前記ポップアップウインドウ、及び前記アイコンのうちのいずれかを前記第2画面に表示する位置に対応する前記第1画面の位置に移動させる
請求項3に記載の情報処理装置。
The display movement processing unit
moving any one of the pop-up window and the icon from the second screen to the first screen and displaying the pop-up window and the icon on the second screen; The information processing apparatus according to claim 3, wherein the first screen is moved to a position corresponding to a display position.
前記表示移動処理部は、
前記ポップアップウインドウ、及び前記アイコンのうちのいずれかを、前記第2画面から前記第1画面に移動させて表示させる場合に、前記ポップアップウインドウ、及び前記アイコンのうちのいずれかを、前記第1画面の予め指定された所定の位置に移動させる
請求項3に記載の情報処理装置。
The display movement processing unit
When any one of the pop-up window and the icon is moved from the second screen to the first screen and displayed, one of the pop-up window and the icon is displayed on the first screen. 4. The information processing device according to claim 3, wherein the device is moved to a predetermined position designated in advance.
前記表示移動処理部は、
前記アプリケーションウインドウ、前記ポップアップウインドウ、及び前記アイコンのうちのいずれかが、前記第1画面から前記第2画面に移動する場合に、前記第1画面に戻して表示させる
請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The display movement processing unit
6. When any one of the application window, the pop-up window, and the icon is moved from the first screen to the second screen, the display is returned to the first screen. The information processing device according to any one of the items.
前記指定画像には、広告用の表示画像が含まれる
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6 , wherein the designated image includes a display image for advertisement.
前記指定画像には、前記第2画面を全面黒表示する表示画像が含まれる
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7 , wherein the specified image includes a display image that displays the second screen in black.
1つの筐体の対向する2つの主面に、表示画面が互いに反対側、且つ前記筐体の外側を向くように配置された第1の表示部、及び第2の表示部と、
プログラムを一時的に記憶するメモリと、
前記メモリに記憶された前記プログラムを実行するプロセッサと
少なくとも前記第2の表示部の表示画面である第2画面上に配置され、前記第2画面上における物体との接触を検出するタッチセンサ部と
を備え、
前記プロセッサは、
前記メモリに記憶された前記プログラムを実行することにより、
前記第1の表示部の表示画面である第1画面を拡張して、前記2画面と連続した拡張画面を形成する拡張画面機能を有するOS(オペレーティングシステム)に基づく処理と、
前記拡張画面機能を用いて、利用者側である前記第1画面と反対側である前記第2画面に、予め指定した指定画像を表示させる指定画像表示モードにおいて、前記第2画面に表示されるユーザインターフェース用の表示対象物を、前記第1画面に移動させて表示させる表示移動処理であって、前記指定画像表示モードである場合に、前記タッチセンサ部による前記第2画面上における検出を無効にする表示移動処理と
を行う情報処理装置。
a first display unit and a second display unit arranged on two opposing main surfaces of one housing such that the display screens are opposite to each other and face the outside of the housing;
a memory for temporarily storing programs;
a processor that executes the program stored in the memory ;
a touch sensor unit arranged on at least a second screen, which is a display screen of the second display unit, for detecting contact with an object on the second screen;
with
The processor
By executing the program stored in the memory,
A process based on an OS (operating system) having an extended screen function of extending a first screen, which is a display screen of the first display unit, to form an extended screen continuous with the second screen;
Displayed on the second screen in a specified image display mode in which a specified image specified in advance is displayed on the second screen opposite to the first screen on the user side using the extended screen function display movement processing for moving and displaying a display object for user interface to the first screen, wherein detection on the second screen by the touch sensor unit is disabled in the specified image display mode; and an information processing device that performs display movement processing to and .
1つの筐体の対向する2つの主面に、表示画面が互いに反対側、且つ前記筐体の外側を向くように配置された第1の表示部、及び第2の表示部と、前記第1の表示部の表示画面である第1画面を拡張して、前記第2の表示部の表示画面である第2画面と連続した拡張画面を形成する拡張画面機能を有し、OS(オペレーティングシステム)に基づく処理を実行するメイン制御部と、少なくとも前記第2画面上に配置され、前記第2画面上における物体との接触を検出するタッチセンサ部と、を備える情報処理装置の制御方法であって、
表示移動処理部が、前記拡張画面機能を用いて、利用者側である前記第1画面と反対側である前記第2画面に、予め指定した指定画像を表示させる指定画像表示モードにおいて、前記第2画面に表示されるユーザインターフェース用の表示対象物を、前記第1画面に移動させて表示させる表示移動処理ステップであって、前記指定画像表示モードである場合に、前記タッチセンサ部による前記第2画面上における検出を無効にする移動処理ステップを含む
制御方法。
a first display unit and a second display unit arranged on two opposing main surfaces of one housing so that display screens are opposite to each other and face the outside of the housing; has an extended screen function of extending the first screen, which is the display screen of the display unit, to form an extended screen continuous with the second screen, which is the display screen of the second display unit, and an OS (operating system) and a touch sensor unit arranged on at least the second screen and detecting contact with an object on the second screen, the control method of an information processing device comprising: ,
In the specified image display mode in which the display movement processing unit uses the extended screen function to display the specified image specified in advance on the second screen opposite to the first screen on the user side, the a display movement processing step of moving a display object for a user interface displayed on two screens to the first screen for display, wherein in the specified image display mode, the first A control method including a movement processing step that disables detection on two screens .
JP2021132682A 2021-08-17 2021-08-17 Information processing device and control method Active JP7176067B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132682A JP7176067B1 (en) 2021-08-17 2021-08-17 Information processing device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132682A JP7176067B1 (en) 2021-08-17 2021-08-17 Information processing device and control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7176067B1 true JP7176067B1 (en) 2022-11-21
JP2023027531A JP2023027531A (en) 2023-03-02

Family

ID=84139572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132682A Active JP7176067B1 (en) 2021-08-17 2021-08-17 Information processing device and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7176067B1 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260784A (en) * 1997-03-17 1998-09-29 Hitachi Ltd Method and device for controlling cursor
JP2000132276A (en) * 1998-10-27 2000-05-12 Yukio Fukuda Personal computer having displays on both sides
JP2005049475A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd Presentation support device, method, program and recording medium
JP2010033375A (en) * 2008-07-29 2010-02-12 Nanao Corp Display system, display control device and computer program
JP2013190463A (en) * 2012-03-12 2013-09-26 Nikon Corp Electronic apparatus and program
JP2016053798A (en) * 2014-09-03 2016-04-14 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, control method thereof, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260784A (en) * 1997-03-17 1998-09-29 Hitachi Ltd Method and device for controlling cursor
JP2000132276A (en) * 1998-10-27 2000-05-12 Yukio Fukuda Personal computer having displays on both sides
JP2005049475A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd Presentation support device, method, program and recording medium
JP2010033375A (en) * 2008-07-29 2010-02-12 Nanao Corp Display system, display control device and computer program
JP2013190463A (en) * 2012-03-12 2013-09-26 Nikon Corp Electronic apparatus and program
JP2016053798A (en) * 2014-09-03 2016-04-14 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, control method thereof, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023027531A (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490508B2 (en) Device having touch sensor, tactile sensation presentation method, and tactile sensation presentation program
US9977594B2 (en) Keyboard having touch screen mounted thereon, control method therefor, and method for controlling computing device using keyboard
US20110285631A1 (en) Information processing apparatus and method of displaying a virtual keyboard
TWI705361B (en) Control method, electronic device and non-transitory computer readable storage medium device
US20130139074A1 (en) Information processing apparatus and drag control method
US20110096081A1 (en) System and method for parallel data display of multiple executing environments
JP2010218422A (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
JP2006330912A (en) Information processor and program
WO2017157192A1 (en) Data input method, device and user equipment
US11599247B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP2011134127A (en) Information processor and key input method
JP2011248465A (en) Information processing apparatus and display control method
JP2005108036A (en) Information processing device and touch pad
US20150074564A1 (en) Feedback for cursor location in multiple monitor device contexts
JP7176067B1 (en) Information processing device and control method
JP6998436B1 (en) Information processing equipment, information processing system, and control method
JP7234312B2 (en) Information processing device, information processing system, and control method
JP2019185114A (en) Information processing apparatus, display control method and program
CN115237274A (en) Information processing apparatus and control method
JP6775561B2 (en) Information processing equipment, control methods, and programs
US20210132794A1 (en) Systems, apparatus, and methods for overlaying a touch panel with a precision touch pad
JP7432777B1 (en) Information processing system and control method
JP7348360B1 (en) Information processing device, touch device, and control method
JP7098799B1 (en) Information processing equipment, information processing system, and control method
JP7265048B1 (en) Information processing device and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350