JP7167247B2 - IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM OF IMAGE PROCESSING DEVICE - Google Patents

IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM OF IMAGE PROCESSING DEVICE Download PDF

Info

Publication number
JP7167247B2
JP7167247B2 JP2021086998A JP2021086998A JP7167247B2 JP 7167247 B2 JP7167247 B2 JP 7167247B2 JP 2021086998 A JP2021086998 A JP 2021086998A JP 2021086998 A JP2021086998 A JP 2021086998A JP 7167247 B2 JP7167247 B2 JP 7167247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
printing
logged
user
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021086998A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021145363A (en
Inventor
大樹 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019143849A external-priority patent/JP6891235B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021086998A priority Critical patent/JP7167247B2/en
Publication of JP2021145363A publication Critical patent/JP2021145363A/en
Priority to JP2022170943A priority patent/JP2023015125A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7167247B2 publication Critical patent/JP7167247B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置の設定情報や履歴情報等を印刷するレポート印刷機能を備える画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus having a report printing function for printing setting information, history information, etc. of the image processing apparatus, a control method for the image processing apparatus, and a program.

画像処理装置として、画像処理装置の設定情報や履歴情報等を印刷するレポート印刷機能を備えるものが知られている。このレポート印刷機能には、ユーザの指示によってレポート印刷を行う手動レポート印刷と、画像処理装置に設定された条件に合致した場合に印刷を行う自動レポート印刷とがある。手動レポート印刷の出力物(印刷物)は、主に印刷指示を行ったユーザに利用される。一方、自動レポート印刷の出力物は、主に画像処理装置の管理者による装置状態の管理や使用状況の確認等に利用される。 2. Description of the Related Art As an image processing apparatus, an image processing apparatus having a report printing function for printing setting information, history information, and the like of the image processing apparatus is known. This report printing function includes manual report printing, in which a report is printed according to a user's instruction, and automatic report printing, in which printing is performed when conditions set in the image processing apparatus are met. The output (printed matter) of manual report printing is mainly used by the user who gave the print instruction. On the other hand, the output of automatic report printing is mainly used by the administrator of the image processing apparatus for managing the state of the apparatus and checking the usage status.

ところで、画像処理装置として、利用するユーザに応じて機能を最適化するパーソナライズ機能が搭載されているものが知られている。このような画像処理装置では、例えば、利用するユーザは、操作部画面に表示する言語を変更することが可能となっている(特許文献1参照)。 By the way, as an image processing apparatus, an image processing apparatus equipped with a personalization function for optimizing the function according to the user is known. In such an image processing apparatus, for example, the user can change the language displayed on the operation unit screen (see Patent Document 1).

特開2013-7958号公報JP 2013-7958 A

しかしながら、通常、レポート印刷機能による出力物では、画像処理装置に予め設定された言語で印刷が行われる。そのため、ユーザが手動レポート印刷を行ったときに画像処理装置のパーソナライズ機能により操作部画面に表示された言語と、レポート印刷機能に対して設定されている言語とが異なる場合がある。この場合、手動レポート印刷を行ったユーザに理解できない又は欲しない言語で出力物が作成されてしまうおそれがある。 However, in general, output by the report printing function is printed in a language preset in the image processing apparatus. Therefore, when the user performs manual report printing, the language displayed on the operation unit screen by the personalization function of the image processing apparatus may differ from the language set for the report printing function. In this case, the output may be created in a language that the user who manually printed the report cannot understand or does not want.

この問題に対する対処法としては、例えば、レポート印刷の言語を操作部画面に表示されている言語に合わせるように設定する方法が考えられる。しかし、この場合には、自動レポート印刷が実行される際に、操作部画面に管理者が理解できない又は欲しない言語が設定されていると、管理者に理解できない又は欲しない言語で出力物が作成されてしまい、不便である。 As a countermeasure for this problem, for example, a method of setting the report printing language to match the language displayed on the operation unit screen is conceivable. However, in this case, if a language that the administrator does not understand or does not want is set on the operation panel screen when automatic report printing is executed, the output will be printed in a language that the administrator cannot understand or does not want. It is created and is inconvenient.

本発明は、レポート印刷をログインユーザに関連付けられた表示言語で実行することができる仕組みを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a mechanism for executing report printing in a display language associated with a logged-in user.

本発明に係る画像処理装置は、画像処理装置であって、印刷手段と、前記画像処理装置によって実行された通信の履歴情報を記憶する記憶手段と、前記画像処理装置にログインしたログインユーザに関連付けて設定された表示言語で操作画面を表示手段に表示する表示制御手段と、前記ログインユーザに関連付けられた表示言語で表示された前記操作画面を用いて入力された実行指示がトリガーであり、前記印刷手段によって前記履歴情報を含むレポート印刷される手動レポート印刷と、前記ログインユーザによる指示に基づいて設定された条件が満たされることがトリガーであり、前記印刷手段によって前記履歴情報を含むレポートが印刷される自動レポート印刷を実行可能な実行手段とを有し、前記実行手段は、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語で前記手動レポート印刷を実行し、前記条件が満たされた時に前記ログインユーザが前記画像処理装置にログインしていても、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語とは独立して設定された表示言語で前記自動レポート印刷を実行することを特徴とする。 An image processing apparatus according to the present invention is an image processing apparatus comprising: printing means; storage means for storing communication history information executed by the image processing apparatus; an execution instruction input using display control means for displaying an operation screen on a display means in the associated display language and the operation screen displayed in the display language associated with the logged-in user as a trigger; Manual report printing in which a report including the history information is printed by the printing means , and a report including the history information by the printing means triggered by a condition set based on an instruction by the logged-in user being satisfied. and execution means capable of executing automatic report printing , wherein the execution means executes the manual report printing in a display language set in association with the logged-in user, and when the conditions are satisfied Even if the logged-in user logs in to the image processing apparatus, the automatic report printing is executed in a display language set independently of a display language set in association with the logged-in user .

本発明によれば、レポート印刷をログインユーザに関連付けられた表示言語で実行することができる。 According to the present invention, report printing can be performed in the display language associated with the logged-in user.

本発明の実施形態に係る画像処理システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of an image processing system according to an embodiment of the present invention; FIG. 図1の画像処理システムを構成するMFPのハードウェア構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing the hardware configuration of an MFP that constitutes the image processing system of FIG. 1; FIG. 図2のMFPの操作部が有するタッチパネルに表示される操作画面の一例を示す図である。3 is a diagram showing an example of an operation screen displayed on a touch panel of the operation unit of the MFP shown in FIG. 2; FIG. 図2のMFPの表示言語管理テーブルの一例を示す図である。3 is a diagram showing an example of a display language management table of the MFP of FIG. 2; FIG. 図2のMFPで手動レポート印刷を行う際に操作部のタッチパネルに表示される操作画面の一例と、手動レポート印刷の出力物の例を示す図である。3A and 3B are diagrams showing an example of an operation screen displayed on the touch panel of the operation unit when the MFP of FIG. 2 performs manual report printing, and an example of an output of manual report printing; FIG. 図2のMFPで自動レポート印刷の1つである通信管理レポートの自動印刷の設定を行うときに操作部のタッチパネルに表示される操作画面の一例と、通信管理レポートの出力物の一例を示す図である。FIG. 3 shows an example of an operation screen displayed on the touch panel of the operation unit when setting automatic printing of a communication management report, which is one type of automatic report printing, in the MFP of FIG. 2, and an example of an output of the communication management report; is. 図2のMFPで自動レポート印刷の1つである送信結果レポートの印刷設定を行うときに操作部のタッチパネルに表示される操作画面の一例と、送信結果レポートの出力物の一例を示す図である。3A and 3B are diagrams showing an example of an operation screen displayed on the touch panel of the operation unit when print settings for a transmission result report, which is one of automatic report printing, are performed in the MFP of FIG. 2, and an example of an output of the transmission result report; . 図2のMFPのレポート管理テーブルを示す図である。3 is a diagram showing a report management table of the MFP of FIG. 2; FIG. 図2のMFPの操作部が有するタッチパネルに表示する言語をユーザ毎に決定する処理のフローチャートである。3 is a flowchart of processing for determining, for each user, a language to be displayed on a touch panel of the operation unit of the MFP of FIG. 2; 図2のMFPにおける第1実施形態に係るレポート印刷処理のフローチャートである。3 is a flowchart of report print processing according to the first embodiment in the MFP of FIG. 2; 図2のMFPでユーザが明示的に送信結果レポートを印刷させる設定を行うときに操作部のタッチパネルに表示される操作画面の一例を示す図である。3 is a diagram showing an example of an operation screen displayed on the touch panel of the operation unit when the user explicitly makes settings to print a transmission result report on the MFP of FIG. 2; FIG. 図2のMFPにおける第2実施形態に係るレポート印刷処理のフローチャートである。3 is a flowchart of report print processing according to the second embodiment in the MFP of FIG. 2;

以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<第1実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理システムの全体構成図である。この画像処理システムは、LAN100により通信可能に接続された複合機(以下「MFP」と記す)101と、ファイルサーバ102とを含む。MFP101は、公衆電話回線網110に接続されている。
<First Embodiment>
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an image processing system according to an embodiment of the present invention. This image processing system includes a multifunction peripheral (hereinafter referred to as “MFP”) 101 and a file server 102 communicably connected via a LAN 100 . MFP 101 is connected to public telephone network 110 .

なお、MFP101は画像処理装置の一例であり、ファイルサーバ102はファイル管理装置の一例である。また、LAN100は、有線LANであるか無線LANであるかを問わず、LAN100には、その他の装置、例えば、MFP101に印刷等を指示する不図示のクライアントコンピュータ(以下「クライアントPC」と記す)等も接続される。 Note that the MFP 101 is an example of an image processing apparatus, and the file server 102 is an example of a file management apparatus. Also, regardless of whether the LAN 100 is a wired LAN or a wireless LAN, other devices such as a client computer (hereinafter referred to as a “client PC”) (not shown) that instructs the MFP 101 to print or the like is connected to the LAN 100 . etc. are also connected.

MFP101は、ファイルサーバ102内のフォルダを宛先として、SMBやFTPを用いて、画像データの送信(ファイル送信)を行うことができる。なお、ファイルサーバ102以外にも、上述した不図示のクライアントPC内のフォルダを宛先とすることもできる。また、MFP101は、不図示のメールサーバを介して画像データを電子メールで送信(メール送信)することもできる。MFP101は、公衆電話回線網110に接続されているため、不図示のファクシミリとの間で通信(画像データの送受信)を行うことができる。 The MFP 101 can transmit image data (file transmission) using SMB or FTP with a folder in the file server 102 as a destination. In addition to the file server 102, a folder in the client PC (not shown) can also be used as the destination. The MFP 101 can also transmit image data by e-mail (mail transmission) via a mail server (not shown). Since the MFP 101 is connected to the public telephone line network 110, it can communicate (transmit and receive image data) with a facsimile machine (not shown).

図2は、MFP101のハードウェア構成を示すブロック図である。MFP101は、制御部210、操作部220、プリンタ部221、スキャナ部222及びモデム部223を有する。制御部210は、CPU211、ROM212、RAM213、HDD214、操作部I/F215、プリンタI/F216、スキャナI/F217、モデムI/F218及びネットワークI/F219を有する。 FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the MFP 101. As shown in FIG. The MFP 101 has a control unit 210 , an operation unit 220 , a printer unit 221 , a scanner unit 222 and a modem unit 223 . Control unit 210 has CPU 211 , ROM 212 , RAM 213 , HDD 214 , operation unit I/F 215 , printer I/F 216 , scanner I/F 217 , modem I/F 218 and network I/F 219 .

制御部210は、MFP101の全体的な動作を制御する。CPU211は、ROM212に格納された制御プログラムを読み出して、RAM213のワークエリアに展開し、実行することで、印刷制御や読取制御、送信制御等の各種制御を行う。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214は、画像データや各種のプログラム、MFP101の各種の設定情報、履歴情報及び結果情報を記憶する。 A control unit 210 controls the overall operation of the MFP 101 . The CPU 211 reads a control program stored in the ROM 212, develops it in the work area of the RAM 213, and executes it to perform various controls such as print control, read control, and transmission control. A RAM 213 is used as a main memory of the CPU 211 and a temporary storage area such as a work area. The HDD 214 stores image data, various programs, various setting information of the MFP 101, history information, and result information.

なお、MFP101の設定情報とは、具体的には、ユーザ毎に設定可能なタッチパネル(後述)での表示言語の設定情報や、自動レポート印刷を行うときの言語情報等である。また、MFP101の履歴情報とは、ファクシミリ送受信の履歴情報や、送信(ファイル送信及びメール送信)や印刷等の所定のジョブを行ったときの結果情報等である。 The setting information of the MFP 101 specifically includes setting information of a display language on a touch panel (to be described later) that can be set for each user, language information for automatic report printing, and the like. The history information of the MFP 101 includes facsimile transmission/reception history information, result information of predetermined jobs such as transmission (file transmission and email transmission) and printing.

操作部I/F215は、操作部220とCPU211(制御部210)とを接続する。操作部220は、例えば、タッチパネル機能を有する液晶表示装置であるタッチパネルやキーボード(ハードボタン)等を含む。プリンタI/F216は、プリンタ部221とCPU211(制御部210)とを接続する。プリンタ部221で印刷される画像データは、プリンタI/F216を通じて制御部210からプリンタ部221へ転送され、プリンタ部221において用紙(シート)等の記録媒体上に印刷される。 Operation unit I/F 215 connects operation unit 220 and CPU 211 (control unit 210). The operation unit 220 includes, for example, a touch panel, which is a liquid crystal display device having a touch panel function, a keyboard (hard buttons), and the like. A printer I/F 216 connects the printer unit 221 and the CPU 211 (control unit 210). Image data to be printed by the printer unit 221 is transferred from the control unit 210 to the printer unit 221 through the printer I/F 216 and printed on a recording medium such as paper (sheet) by the printer unit 221 .

スキャナI/F217は、スキャナ部222と制御部210とを接続する。スキャナ部222は、原稿上の画像を読み取って画像データ(画像ファイル)を生成し、スキャナI/F217を通じて制御部210に入力する。MFP101は、スキャナ部222で生成された画像データ(画像ファイル)を送信することができる。 A scanner I/F 217 connects the scanner unit 222 and the control unit 210 . The scanner unit 222 reads an image on a document to generate image data (image file), and inputs the image data (image file) to the control unit 210 through the scanner I/F 217 . The MFP 101 can transmit image data (image file) generated by the scanner unit 222 .

モデムI/F218は、モデム部223と制御部210とを接続する。モデム部223は、MFP101(制御部210)を公衆電話回線網110に接続する。モデム部223は、公衆電話回線網110上の不図示のファクシミリとの間で画像データの送受信を実行する。ネットワークI/F219は、MFP101(制御部210)をLAN100に接続する。ネットワークI/F219は、LAN100上の外部装置(ファイルサーバ102、クライアントPC等)に画像データや情報を送信し、逆に、LAN100上の外部装置から各種情報を受信する。 Modem I/F 218 connects modem section 223 and control section 210 . Modem unit 223 connects MFP 101 (control unit 210 ) to public telephone network 110 . Modem unit 223 transmits and receives image data to and from a facsimile machine (not shown) on public telephone network 110 . Network I/F 219 connects MFP 101 (control unit 210 ) to LAN 100 . A network I/F 219 transmits image data and information to external devices (the file server 102, client PC, etc.) on the LAN 100, and receives various information from external devices on the LAN 100. FIG.

図3は、操作部220が有するタッチパネルに表示される操作画面の一例を示す図である。図3の操作画面300は、MFP101のシステム管理者が使用する表示言語(以下「管理者用の表示言語」という)を登録する際に、システム管理者がその権限でMFP101にログインし、操作部220を操作することでタッチパネルに表示させることができる。 FIG. 3 is a diagram showing an example of an operation screen displayed on the touch panel of the operation unit 220. As shown in FIG. The operation screen 300 of FIG. 3 is displayed when the system administrator of the MFP 101 registers the display language used by the system administrator (hereinafter referred to as “administrator display language”). By operating 220, it can be displayed on the touch panel.

なお、図3の操作画面は、管理者用の表示言語の設定前には、ログインするユーザに関わらず、MFP101に予め設定されたデフォルトの表示言語によって、操作部220が有するタッチパネルに表示される。また、後述するようにユーザに応じてタッチパネルでの表示言語を異ならせるパーソナライズ機能がオフに設定されている場合、ログインするユーザが自身の表示言語を登録していない場合、ゲストユーザが装置にログインした場合等も、デフォルトの表示言語が用いられる。 Note that the operation screen in FIG. 3 is displayed on the touch panel of the operation unit 220 in the default display language preset in the MFP 101 regardless of the logged-in user before setting the display language for the administrator. . Also, as will be described later, if the personalization function that changes the display language on the touch panel according to the user is set to off, and if the user who logs in has not registered their own display language, the guest user logs in to the device. The default display language is also used when

操作画面300には、複数の言語がリスト形式で列記されてなる言語情報欄301が表示されており、言語情報欄301に表示された言語が設定可能な表示言語である。システム管理者は、言語情報欄301に表示されている言語リストから所望の言語を管理者用の表示言語(装置言語)として選択することができる。言語情報欄301に表示された言語の中から所望の言語をタッチして選択し、OKボタンを押下することで管理者用の表示言語の設定が終了し、こうして設定された管理者用の表示言語の設定情報は、HDD214に保存される。管理者用の表示言語が設定された後には、システム管理者がMFP101にログインしたときには、操作画面300には、設定された管理者用の表示言語でタッチパネルに各種の表示がなされる。 A language information column 301 in which a plurality of languages are listed in a list form is displayed on the operation screen 300, and the language displayed in the language information column 301 is a settable display language. The system administrator can select a desired language from the language list displayed in the language information column 301 as the display language (apparatus language) for the administrator. By touching and selecting a desired language from among the languages displayed in the language information field 301 and pressing the OK button, setting of the display language for the administrator is completed, and the display for the administrator thus set is completed. The language setting information is saved in HDD 214 . After the display language for the administrator is set, when the system administrator logs in to the MFP 101, various displays are made on the touch panel in the set display language for the administrator on the operation screen 300. - 特許庁

図4は、MFP101の表示言語管理テーブルの一例を示す図である。図4に示す表示言語管理テーブル400は、ユーザ名401と表示言語402との組み合わせで構成されており、HDD214に記憶されている。ユーザ名401は、表示言語管理テーブル400で管理されているユーザ情報であり、例えば、ユーザの氏、氏名或いはニックネーム、IDナンバー等である。表示言語402は、ユーザ名401にある各ユーザに関連付けられた表示言語情報である。 FIG. 4 is a diagram showing an example of the display language management table of the MFP 101. As shown in FIG. A display language management table 400 shown in FIG. 4 is composed of a combination of a user name 401 and a display language 402, and is stored in the HDD 214. FIG. The user name 401 is user information managed by the display language management table 400, and includes, for example, the user's last name, name or nickname, ID number, and the like. Display language 402 is display language information associated with each user in user name 401 .

例えば、ユーザAがMFP101を利用するときにはタッチパネルには日本語での表示がなされ、ユーザBがMFP101を利用するときにタッチパネルには英語での表示がなされる。その詳細については、図9のフローチャートを参照して後述する。 For example, when user A uses the MFP 101, the touch panel displays in Japanese, and when user B uses the MFP 101, the touch panel displays in English. Details thereof will be described later with reference to the flowchart of FIG.

図5(a)は、手動レポート印刷を行う際に操作部220のタッチパネルに表示される操作画面の一例を示す図である。ここでは、手動レポート印刷では、印刷されたシート枚数のカウント結果が印刷されるものとするが、これに限られず、他のレポート(例えば、後述する通信管理レポートや送信結果レポート等)を手動で印刷して出力することができる構成とすることができる。 FIG. 5A is a diagram showing an example of an operation screen displayed on the touch panel of the operation unit 220 when performing manual report printing. Here, in manual report printing, it is assumed that the result of counting the number of printed sheets is printed, but it is not limited to this. It can be configured so that it can be printed and output.

タッチパネルには、出力されるレポートに印刷される情報501と、レポート印刷の実行を指示するレポートプリントボタン502が表示されている。情報501は、ここでは、コピー(白黒)やプリント(白黒)等の処理内容と、各処理内容で処理されたシート枚数からなるが、これらに限られず、その他の情報を含んでいてもよい。ユーザは、情報501の内容を確認し、レポートプリントボタン502を押下(タッチ)することで、手動レポート印刷の指示を行う。図5(b)に、ユーザがレポートプリントボタン502を押下することで得られる出力物(カウントレポート)の一例を示す。 Information 501 to be printed on the output report and a report print button 502 for instructing execution of report printing are displayed on the touch panel. The information 501 here consists of processing details such as copying (black and white) and printing (black and white) and the number of sheets processed by each processing content, but is not limited to these and may include other information. The user confirms the content of the information 501 and presses (touches) a report print button 502 to issue a manual report print instruction. FIG. 5B shows an example of an output (count report) obtained when the user presses the report print button 502 .

図6(a)は、自動レポート印刷の1つである通信管理レポートの自動印刷の設定を行うときに操作部220のタッチパネルに表示される操作画面の一例を示す図である。MFP101は、外部装置(ファイルサーバ102やクライアントPC、ファクシミリ等)との通信履歴を管理しており、通信履歴はHDD214に記憶される。CPU211は、通信履歴を更新する度に通信履歴の合計数を1だけインクリメントし、その合計数が100になると自動レポート印刷を実行すると共に、合計数を0(ゼロ)にリセットする。 FIG. 6A is a diagram showing an example of an operation screen displayed on the touch panel of the operation unit 220 when setting automatic printing of a communication management report, which is one type of automatic report printing. The MFP 101 manages communication history with external devices (file server 102, client PC, facsimile, etc.), and the communication history is stored in the HDD 214. FIG. The CPU 211 increments the total number of communication histories by 1 each time the communication history is updated, and when the total number reaches 100, the CPU 211 executes automatic report printing and resets the total number to 0 (zero).

図6(a)に表示されている「100通信で自動プリント」は、通信履歴を管理する通信管理レポートをどのタイミングで自動出力するのかという条件を表しており、通信履歴の合計数がこの条件(100通信)に合致したときに、自動レポート印刷が実行される。タッチパネルには、自動レポート印刷の実行/不実行(ON/OFF)を切り替えるスイッチ601が表示される。スイッチ601がONに設定されている場合、通信履歴が100件に達すると、MFP101が管理している通信履歴を印刷した通信管理レポートが自動的に出力される。図6(b)に、通信管理レポートの出力物の一例を示す。 "Automatic print after 100 communications" displayed in FIG. 6(a) represents a condition for automatically outputting a communication management report that manages the communication history. Automatic report printing is performed when (100 communication) is met. A switch 601 for switching execution/non-execution (ON/OFF) of automatic report printing is displayed on the touch panel. When the switch 601 is set to ON and the number of communication histories reaches 100, a communication management report in which the communication histories managed by the MFP 101 are printed is automatically output. FIG. 6(b) shows an example of the communication management report output.

図7(a)は、自動レポート印刷の1つである送信結果レポートの印刷設定を行うときに操作部220のタッチパネルに表示される操作画面の一例を示す図である。図7(a)の操作画面に示されるエラー時のみボタン701は、送信結果がエラーの場合に自動レポート印刷を行うことを設定するためのスイッチである。よって、エラー時のみボタン701が選択されている場合には、外部装置(ファイルサーバ102やクライアントPC、ファクシミリ等)への画像データの送信が失敗した場合にのみ、その結果を示す送信結果レポートが自動印刷される。図7(b)に、エラーが発生した場合の送信結果レポートの出力物の一例を示す。 FIG. 7A is a diagram showing an example of an operation screen displayed on the touch panel of the operation unit 220 when setting print settings for a transmission result report, which is one type of automatic report printing. An error only button 701 shown in the operation screen of FIG. 7A is a switch for setting automatic report printing when the transmission result is an error. Therefore, when the error only button 701 is selected, a transmission result report showing the result is issued only when image data transmission to an external device (file server 102, client PC, facsimile, etc.) fails. Printed automatically. FIG. 7B shows an example of a transmission result report output when an error occurs.

ONボタン702は、送信結果を問わずに必ず自動レポート印刷を行うことを設定するためのスイッチである。ONボタン702が選択されている場合、外部装置への画像データの送信の成否に関係なく、必ず、その結果を示す送信結果レポートが自動印刷される。図7(c)に、送信が正常に完了した場合の送信結果レポートの出力物の一例を示す。OFFボタン703は、送信結果レポートの自動印刷を行わないことを設定するためのスイッチである。 An ON button 702 is a switch for setting automatic report printing regardless of the transmission result. When the ON button 702 is selected, a transmission result report indicating the result is always automatically printed regardless of whether the image data has been successfully transmitted to the external device. FIG. 7(c) shows an example of a transmission result report output when the transmission is normally completed. An OFF button 703 is a switch for setting not to automatically print a transmission result report.

図8は、MFP101のレポート管理テーブル800を示す図である。レポート管理テーブル800は、レポート名欄801、自動レポート欄802、結果レポート欄803で構成されており、HDD214に記憶されている。 FIG. 8 shows the report management table 800 of the MFP 101. As shown in FIG. The report management table 800 is composed of a report name column 801 , an automatic report column 802 and a result report column 803 and is stored in the HDD 214 .

レポート名欄801には、例えば、図5乃至図7を参照して説明したカウントレポート、通信管理レポート、送信結果レポート等の各種のレポートの名称が格納される。自動レポート欄802には、自動レポート印刷機能のON/OFFの設定が格納される。結果レポート欄803は、対応するレポート名のレポートが結果レポートであるか否か、つまり、画像データの送信ジョブ等が行われた場合に、その処理毎に結果を示すレポートを印刷して出力するか否かの設定(ON/OFF)が格納される。送信結果レポートの場合には、更に、図7(a)に示す「エラー時のみ」、「ON」又は「OFF」の選択結果が格納されており、図8の「ON-ON」の右側の「ON」はこの設定を示している。 The report name column 801 stores the names of various reports such as the count report, communication management report, and transmission result report described with reference to FIGS. An automatic report field 802 stores the ON/OFF setting of the automatic report printing function. A result report column 803 indicates whether or not the report with the corresponding report name is a result report. That is, when an image data transmission job or the like is performed, a report indicating the result of each process is printed and output. The setting (ON/OFF) of whether or not is stored. In the case of the transmission result report, the selection result of "only when an error occurs", "ON" or "OFF" shown in FIG. 7(a) is further stored. "ON" indicates this setting.

MFP101のCPU211は、手動で又は自動でレポート印刷指示を受けると、レポート管理テーブル800の情報を参照し、受け付けたレポート印刷指示が自動レポート印刷か否か、また、結果レポートであるか否かを判断する。 When receiving a report print instruction manually or automatically, the CPU 211 of the MFP 101 refers to the information in the report management table 800 to determine whether the received report print instruction is for automatic report printing and whether it is a result report. to decide.

図9は、操作部220のタッチパネルに表示する言語をユーザ毎に決定する処理のフローチャートである。図9のフローチャートに示す各処理は、CPU211がHDD214に記憶された制御プログラムをRAM213のワークエリアに展開、実行することにより実現される。 FIG. 9 is a flowchart of processing for determining the language displayed on the touch panel of the operation unit 220 for each user. Each process shown in the flowchart of FIG. 9 is implemented by the CPU 211 developing the control program stored in the HDD 214 in the work area of the RAM 213 and executing it.

ステップS901において、CPU211は、ユーザからの認証情報の入力を受け付ける。続くステップS902において、CPU211は、ステップS901で入力された認証情報に基づき、MFP101を利用するユーザを認証し、特定する。例えば、各ユーザは、MFP101の利用時には自身のIDカードをMFP101に備えられたIDカードリーダ(図1,2に不図示)に読み取らせる。MFP101のCPU211は、IDカードリーダが読み取ったIDカードの情報を表示言語管理テーブル400に照らし合わせてユーザを識別する。但し、ユーザ認証の方法は、これに限定されるものではなく、ユーザを識別可能な方法であればどのような方法であってもよい。 In step S901, the CPU 211 accepts input of authentication information from the user. In subsequent step S902, CPU 211 authenticates and identifies the user who uses MFP 101 based on the authentication information input in step S901. For example, each user causes an ID card reader (not shown in FIGS. 1 and 2) provided in the MFP 101 to read his or her own ID card when using the MFP 101 . The CPU 211 of the MFP 101 checks the information of the ID card read by the ID card reader against the display language management table 400 to identify the user. However, the method of user authentication is not limited to this, and any method may be used as long as it can identify the user.

次に、ステップS903において、CPU211は、ステップS902で認証したユーザに対して設定された言語(表示言語)を表示言語管理テーブル400(図4参照)から取得する。例えば、ユーザAであると認証された場合には日本語が、ユーザBであると認証された場合には英語がそれぞれ取得される。なお、システム管理者がログインした場合には、図3を参照して説明した操作画面300で設定された管理者用の表示言語が取得される。 Next, in step S903, the CPU 211 acquires the language (display language) set for the user authenticated in step S902 from the display language management table 400 (see FIG. 4). For example, when user A is authenticated, Japanese is acquired, and when user B is authenticated, English is acquired. Note that when the system administrator logs in, the display language for the administrator set on the operation screen 300 described with reference to FIG. 3 is acquired.

続いて、ステップS904において、CPU211は、操作部220のタッチパネルに表示する情報の表示言語にステップS903で取得した言語を設定する。この設定は、HDD214に記憶される。その後、ステップS905において、CPU211は、操作部220のタッチパネルに、ステップS904で設定した言語でメイン画面(メインメニュー)を表示し、その後、本処理は終了となる。 Subsequently, in step S<b>904 , the CPU 211 sets the language acquired in step S<b>903 as the display language of the information displayed on the touch panel of the operation unit 220 . This setting is stored in HDD 214 . Thereafter, in step S905, the CPU 211 displays the main screen (main menu) on the touch panel of the operation unit 220 in the language set in step S904, after which the process ends.

図10は、MFP101における第1実施形態に係るレポート印刷処理のフローチャートである。図10のフローチャートに示す各処理は、CPU211がHDD214に記憶された制御プログラムをRAM213のワークエリアに展開、実行することにより実現される。 FIG. 10 is a flowchart of report printing processing in the MFP 101 according to the first embodiment. Each process shown in the flowchart of FIG. 10 is implemented by the CPU 211 developing the control program stored in the HDD 214 in the work area of the RAM 213 and executing it.

図10の処理は、MFP101がレポート印刷の指示を受けることに応じて開始され、先ずステップS1001において、CPU211は、印刷指示を受けたレポートが自動レポートであるか否かをレポート管理テーブル800(図8参照)に基づいて判断する。自動レポート印刷である場合(S1001でYES)、つまり、印刷指示を受けたレポート名に対応する自動レポート欄802がONとなっている場合、CPU211は、処理をステップS1002へ進める。一方、自動レポート印刷ではない場合(S1001でNO)、つまり、印刷指示を受けたレポート名に対応する自動レポート欄802がOFFとなっている場合、CPU211は、処理をステップS1005へ進める。 The process of FIG. 10 is started when the MFP 101 receives an instruction to print a report. First, in step S1001, the CPU 211 checks whether the report for which the print instruction has been received is an automatic report or not in the report management table 800 (FIG. 8)). If it is automatic report printing (YES in S1001), that is, if the automatic report column 802 corresponding to the report name for which the print instruction is received is ON, the CPU 211 advances the process to step S1002. On the other hand, if it is not automatic report printing (NO in S1001), that is, if the automatic report column 802 corresponding to the report name for which the print instruction is received is OFF, the CPU 211 advances the process to step S1005.

ステップS1002において、CPU211は、印刷指示を受けたレポートが結果レポートであるか否かをレポート管理テーブル800に基づいて判断する。結果レポートである場合(S1002でYES)、つまり、印刷指示を受けたレポート名に対応する結果レポート欄803がONとなっている場合、CPU211は処理をステップ1003へ進める。一方、結果レポートではない場合(S1002でNO)、つまり、印刷指示を受けたレポート名に対応する結果レポート欄803がOFFとなっている場合、CPU211は処理をステップ1006へ進める。 In step S1002, the CPU 211 determines based on the report management table 800 whether the report for which the print instruction has been received is a result report. If it is a result report (YES in S1002), that is, if the result report column 803 corresponding to the report name for which the print instruction is received is ON, the CPU 211 advances the process to step 1003. FIG. On the other hand, if it is not a result report (NO in S1002), that is, if the result report column 803 corresponding to the report name for which the print instruction is received is OFF, the CPU 211 advances the process to step 1006. FIG.

ステップS1003において、CPU211は、図8を参照して、図7(a)の送信結果レポートの印刷設定に従って処理を分岐させる。送信結果レポートが「ON」に設定されている場合、CPU211は処理をステップS1005へ進める。送信結果レポートが「エラー時のみ」に設定されている場合、CPU211は処理をステップS1004へ進める。送信結果レポートが「OFF」に設定されている場合、CPU211は、送信結果レポートを印刷せずに、処理を終了させる。 In step S1003, the CPU 211 refers to FIG. 8 and branches the process according to the print settings for the transmission result report in FIG. 7A. If the transmission result report is set to "ON", the CPU 211 advances the process to step S1005. If the transmission result report is set to "only when an error occurs", the CPU 211 advances the process to step S1004. If the transmission result report is set to "OFF", the CPU 211 terminates the process without printing the transmission result report.

ステップS1004において、CPU211は、送信エラーが発生したか否かを判断する。CPU211は、実際に送信エラーが発生している場合(S1004でYES)、処理をステップS1005へ進め、送信エラーが発生していない場合(S1004でNO)、送信結果レポートを印刷せずに、処理を終了させる。 In step S1004, CPU 211 determines whether or not a transmission error has occurred. If a transmission error has actually occurred (YES in S1004), the CPU 211 advances the process to step S1005. terminate.

ステップS1005において、CPU211は、レポート印字言語を図9のステップS904でHDD214に記憶した操作部220の表示言語から取得する。例えば、ユーザAの場合には日本語が、ユーザBの場合には英語がレポート印字言語として取得される。ステップS1006では、CPU211は、レポート印字言語として、図3の操作画面300で設定された管理者用の表示言語をHDD214から取得する。 In step S1005, the CPU 211 acquires the report print language from the display language of the operation unit 220 stored in the HDD 214 in step S904 of FIG. For example, for user A, Japanese is acquired, and for user B, English is acquired as the report printing language. In step S1006, the CPU 211 acquires from the HDD 214 the display language for the administrator set on the operation screen 300 in FIG. 3 as the report printing language.

ステップS1005,S1006が終了すると、処理はステップS1007へ進められ、ステップS1007において、CPU211は、ステップS1005,S1006で取得した言語で印刷指示を受けたレポートの印字内容を作成する。続くステップS1008において、CPU211は、ステップS1007で作成したレポートをプリンタ部221で印刷し、出力する。これにより本処理は終了となる。 Upon completion of steps S1005 and S1006, the process proceeds to step S1007, where the CPU 211 creates the print contents of the report in response to the print instruction in the language acquired in steps S1005 and S1006. In subsequent step S1008, the CPU 211 causes the printer unit 221 to print and output the report created in step S1007. This completes the processing.

なお、図8のレポート管理テーブル800にある送信結果レポートでは、自動レポート欄802がON、結果レポート欄803がON、且つ、図7(a)の送信結果レポートの印刷設定がONとなっている。この場合、図10のフローチャートに従えば、送信結果レポートは、操作部220の表示言語で印刷されることになる。これは、送信結果レポートは、送信ジョブを行ったユーザの利用に供されることが多いことを考慮したものである。 In the transmission result report in the report management table 800 of FIG. 8, the automatic report column 802 is ON, the result report column 803 is ON, and the print setting of the transmission result report in FIG. 7A is ON. . In this case, according to the flowchart of FIG. 10, the transmission result report is printed in the display language of the operation unit 220. FIG. This is because the transmission result report is often used by the user who performed the transmission job.

しかしながら、このような構成に限らず、図3の操作画面300で設定された管理者用の表示言語で、送信結果レポートを印刷し、出力することも可能である。その場合、ステップS1003の判断において、図7(a)の送信結果レポートの印刷設定がONになっている場合には、ステップS1003ではなくステップS1006へ進む構成とすればよい。 However, without being limited to such a configuration, it is also possible to print and output the transmission result report in the display language for the administrator set on the operation screen 300 in FIG. In this case, if it is determined in step S1003 that the print setting for the transmission result report in FIG.

上記説明の通り、本実施形態によれば、MFP101のユーザは、手動レポート印刷と自動レポート印刷のいずれの場合でも、ユーザ及びシステム管理者が欲する言語で所望のレポート印刷を行うことができる。 As described above, according to this embodiment, the user of the MFP 101 can print a desired report in the language desired by the user and the system administrator in both cases of manual report printing and automatic report printing.

<第2実施形態>
以下、第2実施形態についての説明では、画像処理システムのハードウェア構成等の上述した第1実施形態と同様の構成についての詳細な説明は省略する。
<Second embodiment>
In the following description of the second embodiment, detailed description of the same configuration as the first embodiment, such as the hardware configuration of the image processing system, will be omitted.

第2実施形態では、図7(a)でOFF(OFFボタン703)又はエラー時のみ(エラー時のみボタン701)が選択されている場合であっても、送信ジョブの実行前にユーザが明示的に送信結果レポートを印刷することを選択した場合には、操作部220の表示言語で結果レポートを印刷し、出力するようにする。また、図7(a)でON(ONボタン702)が選択されている場合に、送信ジョブの実行前にユーザが明示的に送信結果レポートを印刷することを選択した場合には、操作部220の表示言語と管理者用の表示言語の各言語で送信結果レポートを印刷する。 In the second embodiment, even if OFF (OFF button 703) or ONLY ON ERROR (ON ON ERROR button 701) is selected in FIG. When printing the transmission result report is selected, the result report is printed and output in the display language of the operation unit 220 . If ON (ON button 702) is selected in FIG. Prints the transmission result report in each of the display language for the administrator and the display language for the administrator.

図11は、ユーザが明示的に送信結果レポートを印刷させる設定を行うときに操作部220のタッチパネルに表示される操作画面の一例を示す図である。図11に示す操作画面は、ユーザが明示的に結果レポート印刷を指示するときに、例えば、操作部220のタッチパネルの不図示のメニュー画面に表示されている不図示のオプションボタンを押下することにより、タッチパネルに表示させることができる。 FIG. 11 is a diagram showing an example of an operation screen displayed on the touch panel of the operation unit 220 when the user explicitly sets to print the transmission result report. The operation screen shown in FIG. 11 can be displayed by, for example, pressing an option button (not shown) displayed on a menu screen (not shown) of the touch panel of the operation unit 220 when the user explicitly instructs to print a result report. can be displayed on the touch panel.

送信結果レポートボタン1101は、送信ジョブ(ファイル送信やメール送信)を実行したときの送信結果レポートの印刷をユーザが明示的に指定するボタンである。送信結果レポートボタン1101が押下(選択)されると、図7(a)の印刷設定でOFF又はエラー時のみが選択されていても、送信結果レポートが操作部220の表示言語で印刷される。また、図7(a)でONが選択されている場合には、送信結果レポートが通常通りに操作部220の表示言語で印刷される(図10のS1003でONの場合)と共に、管理者用の表示言語でも送信結果レポートが印刷される。 A transmission result report button 1101 is a button for the user to explicitly specify printing of a transmission result report when a transmission job (file transmission or email transmission) is executed. When the transmission result report button 1101 is pressed (selected), the transmission result report is printed in the display language of the operation unit 220 even if OFF or error only is selected in the print settings of FIG. 7A. If ON is selected in FIG. 7A, the transmission result report is printed in the display language of the operation unit 220 as usual (if ON in S1003 of FIG. 10), and the administrator's The transmission result report is also printed in the display language of

図12は、MFP101における第2実施形態に係るレポート印刷処理のフローチャートである。図12のフローチャートに示す各処理は、CPU211がHDD214に記憶された制御プログラムをRAM213のワークエリアに展開、実行することにより実現される。 FIG. 12 is a flow chart of report printing processing in the MFP 101 according to the second embodiment. Each process shown in the flowchart of FIG. 12 is implemented by the CPU 211 developing the control program stored in the HDD 214 in the work area of the RAM 213 and executing it.

図12の処理は、MFP101がレポート印刷の指示を受けることに応じて開始され、先ずステップS1201において、CPU211は、印刷指示を受けたレポートが自動レポートであるか否かをレポート管理テーブル800(図8参照)に基づいて判断する。自動レポート印刷である場合(S1201でYES)、つまり、印刷指示を受けたレポート名に対応する自動レポート欄802がONとなっている場合、CPU211は、処理をステップS1202へ進める。一方、自動レポート印刷ではない場合(S1201でNO)、つまり、印刷指示を受けたレポート名に対応する自動レポート欄802がOFFとなっている場合、CPU211は、処理をステップS1208へ進める。 12 is started when the MFP 101 receives an instruction to print a report. First, in step S1201, the CPU 211 determines whether the report for which the print instruction has been received is an automatic report or not in the report management table 800 (see FIG. 12). 8)). If it is automatic report printing (YES in S1201), that is, if the automatic report column 802 corresponding to the report name for which the print instruction is received is ON, the CPU 211 advances the process to step S1202. On the other hand, if it is not automatic report printing (NO in S1201), that is, if the automatic report column 802 corresponding to the report name for which the print instruction is received is OFF, the CPU 211 advances the process to step S1208.

ステップS1202において、CPU211は、印刷指示を受けたレポートが結果レポートであるか否かをレポート管理テーブル800に基づいて判断する。結果レポートである場合(S1202でYES)、つまり、印刷指示を受けたレポート名に対応する結果レポート欄803がONとなっている場合、CPU211は、処理をステップ1203へ進める。一方、結果レポートではない場合(S1202でNO)、つまり、印刷指示を受けたレポート名に対応する結果レポート欄803がOFFとなっている場合、CPU211は、処理をステップ1210へ進める。 In step S1202, CPU 211 determines based on report management table 800 whether the report for which the print instruction has been received is a result report. If it is a result report (YES in S1202), that is, if the result report column 803 corresponding to the report name for which the print instruction is received is ON, the CPU 211 advances the process to step 1203. FIG. On the other hand, if it is not a result report (NO in S1202), that is, if the result report column 803 corresponding to the report name for which the print instruction is received is OFF, the CPU 211 advances the process to step 1210. FIG.

ステップS1203において、CPU211は、図11に示した送信結果レポートボタン1101が選択されているか否か(オプションの送信結果レポートが有効か否か)を判断する。送信結果レポートボタン1101が選択されている場合(S1203でYES)、CPU211は、処理をステップ1204へ進める。送信結果レポートボタン1101が選択されていない場合(S1203でNO)、CPU211は、処理をステップ1205へ進める。 In step S1203, the CPU 211 determines whether or not the transmission result report button 1101 shown in FIG. 11 is selected (whether or not the optional transmission result report is valid). If the transmission result report button 1101 has been selected (YES in S1203), the CPU 211 advances the process to step 1204; If the transmission result report button 1101 has not been selected (NO in S1203), the CPU 211 advances the process to step 1205. FIG.

ステップS1204において、CPU211は、図7(a)の送信設定を図8のレポート管理テーブルから取得し、取得した情報に応じて処理を分岐させる。CPU211は、図7(a)の送信設定が「エラー時のみ」又は「OFF」の場合には、処理をステップS1208へ進め、図7(a)の送信設定が「ON」の場合には、処理をステップS1209へ進める。 In step S1204, the CPU 211 acquires the transmission settings in FIG. 7A from the report management table in FIG. 8, and branches the processing according to the acquired information. If the transmission setting in FIG. 7A is "error only" or "OFF", the CPU 211 advances the process to step S1208, and if the transmission setting in FIG. The process advances to step S1209.

ステップS1205において、CPU211は、図7(a)の送信設定が「ON」に設定されているか否かを判断する。CPU211は、図7(a)の送信設定が「ON」の場合(S1205でYES)、処理をステップS1208へ進め、図7(a)の送信設定が「ON」ではない場合(S1205でNO)、処理をステップS1206へ進める。ステップS1206において、CPU211は、図7(a)の送信設定が「OFF」に設定されているか否かを判断する。CPU211は、図7(a)の送信設定が「OFF」の場合(S1206でYES)、処理を終了させ、図7(a)の送信設定が「OFF」ではない場合、つまり「エラー時のみ」に設定されている場合(S1206でNO)、処理をステップS1207へ進める。ステップS1207において、CPU211は、送信エラーが発生したか否かを判断する。CPU211は、実際に送信エラーが発生している場合(S1207でYES)、処理をステップS1208へ進め、送信エラーが発生していない場合(S1207でNO)、処理を終了させる。 In step S1205, the CPU 211 determines whether or not the transmission setting in FIG. 7A is set to "ON". If the transmission setting in FIG. 7A is "ON" (YES in S1205), the CPU 211 advances the process to step S1208, and if the transmission setting in FIG. 7A is not "ON" (NO in S1205). , the process advances to step S1206. In step S1206, the CPU 211 determines whether or not the transmission setting in FIG. 7A is set to "OFF". If the transmission setting in FIG. 7A is "OFF" (YES in S1206), the CPU 211 terminates the process, and if the transmission setting in FIG. (NO in S1206), the process proceeds to step S1207. In step S1207, CPU 211 determines whether or not a transmission error has occurred. If a transmission error has actually occurred (YES in S1207), the CPU 211 advances the process to step S1208, and if no transmission error has occurred (NO in S1207), terminates the process.

ステップS1208において、CPU211は、レポート印字言語を図9のステップS904でHDD214に記憶した操作部220の表示言語から取得する。例えば、ユーザAの場合には日本語が、ユーザBの場合には英語がレポート印字言語として取得される。ステップS1209において、CPU211は、レポート印字言語として、図9のステップS904でHDD214に記憶した操作部220の表示言語を取得すると共に、図3の操作画面300で設定された管理者用の表示言語をHDD214から取得する。ステップS1210において、CPU211は、レポート印字言語として、図3の操作画面300で設定された管理者用の表示言語をHDD214から取得する。 In step S1208, CPU 211 acquires the report print language from the display language of operation unit 220 stored in HDD 214 in step S904 of FIG. For example, for user A, Japanese is acquired, and for user B, English is acquired as the report printing language. In step S1209, the CPU 211 acquires the display language of the operation unit 220 stored in the HDD 214 in step S904 in FIG. Acquired from the HDD 214 . In step S1210, CPU 211 acquires from HDD 214 the display language for the administrator set on operation screen 300 in FIG. 3 as the report printing language.

ステップS1208,S1209,S1210が終了すると、処理はステップS1211へ進められ、ステップS1211において、CPU211は、ステップS1208,S1209,S1210のそれぞれで取得した言語で印刷指示を受けたレポートの印字内容を作成する。続くステップS1212において、CPU211は、ステップS1211で作成したレポートをプリンタ部221で印刷し、出力する。これにより本処理は終了となる。 After steps S1208, S1209, and S1210 are completed, the process proceeds to step S1211, and in step S1211, the CPU 211 creates the print contents of the report that received the print instruction in the language acquired in steps S1208, S1209, and S1210, respectively. . In subsequent step S1212, CPU 211 causes printer unit 221 to print and output the report created in step S1211. This completes the processing.

なお、ステップS1209により操作部220の表示言語及び管理者用の表示言語を取得している場合には、操作部220の表示言語で書かれた送信結果レポート及び管理者用の表示言語で書かれた送信結果レポートが印刷され、出力される。このとき、各言語の送信結果レポートが別々の用紙に印刷され、2枚の用紙が出力されるようにしてもよいし、1枚の用紙に各言語の送信結果レポートを纏めて印刷して、1枚の用紙が出力されるようにしてもよい。 Note that if the display language of the operation unit 220 and the display language for the administrator have been acquired in step S1209, the transmission result report written in the display language of the operation unit 220 and the display language for the administrator are written. A transmission result report is printed and output. At this time, the transmission result reports for each language may be printed on separate sheets, and two sheets may be output, or the transmission result reports for each language may be printed together on one sheet, A single sheet of paper may be output.

以上の通り、本実施形態によれば、ユーザは、送信ジョブの実行前に明示的に送信結果レポートを印刷することを選択して、操作部220の表示言語での送信結果レポートの印刷を行うことができ、これにより送信ジョブを行うユーザにとっての利便性を向上させることができる。また、操作部220の表示言語及び管理者用の表示言語の双方で書かれた送信結果レポートを印刷することができ、これにより送信ジョブを行うユーザとシステム管理者の利便性を向上させることができる。 As described above, according to the present embodiment, the user explicitly selects to print the transmission result report before executing the transmission job, and prints the transmission result report in the display language of the operation unit 220. As a result, the convenience for the user who performs the transmission job can be improved. In addition, a transmission result report written in both the display language of the operation unit 220 and the display language for the administrator can be printed, thereby improving the convenience of the user who performs the transmission job and the system administrator. can.

以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。 Although the present invention has been described in detail based on its preferred embodiments, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms without departing from the gist of the present invention can be applied to the present invention. included. Furthermore, each embodiment described above merely shows one embodiment of the present invention, and it is also possible to combine each embodiment as appropriate.

上記実施形態では、MFP101は、1つのCPU211が1つのメモリ(RAM213またはHDD214)を用いて、図9及び図10のフローチャートに示す各処理を実行するとした。しかし、これに限られず、例えば、複数のCPUがそれぞれ1又は複数のメモリを用いて協働して動作することにより、図9及び図10のフローチャートに示す各処理が実行されるようにしてもよい。 In the above embodiment, one CPU 211 of the MFP 101 uses one memory (RAM 213 or HDD 214) to execute each process shown in the flowcharts of FIGS. 9 and 10 . However, the present invention is not limited to this, and for example, each process shown in the flowcharts of FIGS. good.

本発明は以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 The present invention is also realized by executing the following processing. That is, the software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or device via a network or various storage media, and the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or device reads the program code. This is the process to be executed. In this case, the program and the storage medium storing the program constitute the present invention.

101 MFP
211 CPU
213 RAM
214 HDD
220 操作部
221 プリンタ部
101 MFPs
211 CPUs
213 RAM
214 HDDs
220 operation unit 221 printer unit

Claims (21)

画像処理装置であって、
印刷手段と、
前記画像処理装置によって実行された通信の履歴情報を記憶する記憶手段と、
前記画像処理装置にログインしたログインユーザに関連付けて設定された表示言語で操作画面を表示手段に表示する表示制御手段と、
前記ログインユーザに関連付けられた表示言語で表示された前記操作画面を用いて入力された実行指示がトリガーであり、前記印刷手段によって前記履歴情報を含むレポートが印刷される手動レポート印刷と、前記ログインユーザによる指示に基づいて設定された条件が満たされることがトリガーであり、前記印刷手段によって前記履歴情報を含むレポートが印刷される自動レポート印刷を実行可能な実行手段とを有し、
前記実行手段は、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語で前記手動レポート印刷を実行し、前記条件が満たされた時に前記ログインユーザが前記画像処理装置にログインしていても、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語とは独立して設定された表示言語で前記自動レポート印刷を実行することを特徴とする画像処理装置。
An image processing device,
printing means;
storage means for storing history information of communications executed by the image processing apparatus;
display control means for displaying an operation screen on a display means in a display language set in association with a login user who has logged in to the image processing apparatus;
Manual report printing in which an execution instruction input using the operation screen displayed in a display language associated with the logged-in user is a trigger, and a report including the history information is printed by the printing means; an execution means capable of executing automatic report printing in which a report including the history information is printed by the printing means when a condition set based on an instruction by a user is satisfied;
The executing means executes the manual report printing in a display language set in association with the logged-in user, and even if the logged-in user logs in to the image processing apparatus when the condition is satisfied, the logged-in user , wherein the automatic report printing is executed in a display language set independently of a display language set in association with the.
前記実行手段は、前記ログインユーザに関連付けられた表示言語で表示された前記操作画面を用いて入力された前記実行指示をトリガーとして、前記手動レポート印刷の実行を開始し、
前記実行手段は、前記ログインユーザによる指示に基づいて設定された条件が満たされることをトリガーとして、前記自動レポート印刷の実行を開始することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The execution means is triggered by the execution instruction input using the operation screen displayed in the display language associated with the logged-in user, and starts execution of the manual report printing;
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said execution means starts execution of said automatic report printing when a condition set based on an instruction by said logged-in user is satisfied as a trigger.
画像処理装置であって、
印刷手段と、
前記画像処理装置によって実行された通信の履歴情報を記憶する記憶手段と、
前記画像処理装置にログインしたログインユーザに関連付けて設定された表示言語で操作画面を表示手段に表示する表示制御手段と、
前記ログインユーザに関連付けられた表示言語で表示された前記操作画面を用いて入力された実行指示に応じて、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語のレポートであり、前記履歴情報を含むレポートを前記印刷手段に印刷させ、前記ログインユーザによる指示に基づいて設定された条件が満たされたことに応じて、前記条件が満たされた時に前記ログインユーザが前記画像処理装置にログインしていても、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語とは独立して設定された表示言語のレポートであって、
前記履歴情報を含むレポートを前記印刷手段に印刷させる印刷制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
An image processing device,
printing means;
storage means for storing history information of communications executed by the image processing apparatus;
display control means for displaying an operation screen on a display means in a display language set in association with a login user who has logged in to the image processing apparatus;
A report in a display language set in association with the logged-in user according to an execution instruction input using the operation screen displayed in the display language associated with the logged-in user, the report including the history information. is printed by the printing means, and in response to satisfaction of a condition set based on an instruction by the logged-in user, even if the logged-in user is logged into the image processing apparatus when the condition is satisfied , a report in a display language set independently of the display language set in association with the logged-in user,
and print control means for causing the printing means to print a report containing the history information.
前記条件が満たされるとは前記記憶手段が所定の量の前記履歴情報を記憶することであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。 4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said condition being satisfied means that said storage means stores a predetermined amount of said history information. 画像処理装置であって、
印刷手段と、
前記画像処理装置によって実行された通信の履歴情報を記憶する記憶手段と、
前記画像処理装置にログインしたログインユーザに関連付けて設定された表示言語で操作画面を表示手段に表示する表示制御手段と、
前記履歴情報を含むレポートを、前記ログインユーザに関連付けられた表示言語で表示された前記操作画面を用いて入力された実行指示に応じて前記印刷手段が印刷する手動レポート印刷を実行し、前記履歴情報を含むレポートを、自動的に前記印刷手段が印刷する自動レポート印刷を実行する実行手段とを有し、
前記実行手段は、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語で前記手動レポート印刷を実行し、前記自動レポート印刷が実行される時に前記ログインユーザが前記画像処理装置にログインしていても、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語とは独立して設定された表示言語で前記自動レポート印刷を実行することを特徴とする画像処理装置。
An image processing device,
printing means;
storage means for storing history information of communications executed by the image processing apparatus;
display control means for displaying an operation screen on a display means in a display language set in association with a login user who has logged in to the image processing apparatus;
executing manual report printing in which the printing means prints a report including the history information in accordance with an execution instruction input using the operation screen displayed in a display language associated with the logged-in user; an execution means for executing automatic report printing in which the printing means automatically prints a report containing information;
The executing means executes the manual report printing in a display language set in association with the logged-in user, and even if the logged-in user is logged into the image processing apparatus when the automatic report printing is executed, the An image processing apparatus, wherein the automatic report printing is executed in a display language set independently of a display language set in association with a logged-in user.
前記印刷手段が自動的に前記レポートを印刷するとは、前記ログインユーザによる指示に基づいて設定された条件が満たされことに応じて前記印刷手段が前記レポートを印刷することであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 The printing means automatically printing the report means that the printing means prints the report in response to satisfaction of a condition set based on an instruction by the logged-in user. The image processing apparatus according to claim 5. 前記履歴情報は前記画像処理装置によって実行されたファックス通信の履歴情報であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。 7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said history information is history information of facsimile communication executed by said image processing apparatus. 前記履歴情報は前記画像処理装置によって実行された前記通信の結果を含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。 8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said history information includes a result of said communication executed by said image processing apparatus. 前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語とは独立して設定された前記表示言語は、前記自動レポート印刷を前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語とは別の設定項目として設定された表示言語であることを特徴とする請求項1、2、5、6の何れか1項に記載の画像処理装置。 The display language set independently of the display language set in association with the logged-in user is set as a setting item different from the display language set in association with the logged-in user with the automatic report printing. 7. The image processing apparatus according to claim 1 , wherein the language is a display language. 前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語とは独立して設定された前記表示言語は、前記画像処理装置にログインしたログインユーザに関連付けられずに設定された表示言語であることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像処理装置。 The display language set independently of the display language set in association with the logged-in user is the display language set without being associated with the logged-in user who has logged in to the image processing apparatus. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 9. 画像処理装置であって、
印刷手段と、
前記画像処理装置によって実行された処理に関する履歴情報を記憶する記憶手段と、
前記画像処理装置にログインしたログインユーザに関連付けて設定された表示言語で操 作画面を表示手段に表示する表示制御手段と、
実行指示を受け付ける受付手段と、
前記表示手段が前記操作画面に前記履歴情報を表示している状態で、前記受付手段が前記実行指示を受け付けたことに応じて、前記履歴情報が含まれるレポートであって、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語のレポートを前記印刷手段に印刷させる印刷制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
An image processing device,
printing means;
a storage means for storing history information about processing executed by the image processing apparatus;
display control means for displaying an operation screen on a display means in a display language set in association with a login user who has logged in to the image processing apparatus;
receiving means for receiving an execution instruction;
A report including the history information and associated with the logged-in user in response to the acceptance of the execution instruction by the reception means while the display means displays the history information on the operation screen. and print control means for causing the printing means to print a report in the display language set by the above-described image processing apparatus.
画像処理装置であって、
印刷手段と、
前記画像処理装置によって実行された処理に関する履歴情報を記憶する記憶手段と、
前記画像処理装置にログインしたログインユーザに関連付けて設定された表示言語で操作画面を表示手段に表示する表示制御手段と、
実行指示を受け付ける受付手段と、
前記履歴情報が含まれるレポートを前記印刷手段に印刷させる手動レポート印刷を前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語で実行する実行手段とを有し、
前記表示手段が前記操作画面に前記履歴情報を表示している状態で前記受付手段は前記出手動レポート印刷の実行指示を受け付けることができることを特徴とする画像処理装置。
An image processing device,
printing means;
a storage means for storing history information about processing executed by the image processing apparatus;
display control means for displaying an operation screen on a display means in a display language set in association with a login user who has logged in to the image processing apparatus;
receiving means for receiving an execution instruction;
execution means for executing manual report printing, which causes the printing means to print a report containing the history information, in a display language set in association with the logged-in user;
2. An image processing apparatus according to claim 1, wherein said receiving means is capable of receiving an instruction to execute said manual report printing while said display means is displaying said history information on said operation screen.
前記履歴情報は前記印刷手段によって画像が印刷された用紙の枚数を示す情報であることを特徴とする請求項11または12に記載の画像処理装置。 13. An image processing apparatus according to claim 11, wherein said history information is information indicating the number of sheets on which images have been printed by said printing means. 前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語は前記画像処理装置に管理者権限でログインしたログインユーザによる指示に基づいて設定されることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の画像処理装置。 14. The method according to any one of claims 1 to 13, wherein the display language set in association with the logged-in user is set based on an instruction from a logged-in user who has logged in to the image processing apparatus with administrator authority. image processing device. 前記実行指示とは前記操作画面に表示されたボタンのユーザによる選択であることを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の画像処理装置。 15. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the execution instruction is a user's selection of a button displayed on the operation screen. 画像処理装置の制御方法であって、
印刷工程と、
前記画像処理装置によって実行された通信の履歴情報を記憶する記憶工程と、
前記画像処理装置にログインしたログインユーザに関連付けて設定された表示言語で操作画面を表示部に表示する表示制御工程と、
前記ログインユーザに関連付けられた表示言語で表示された前記操作画面を用いて入力された実行指示がトリガーであり、前記印刷工程で前記履歴情報を含むレポートが印刷される手動レポート印刷と、前記ログインユーザによる指示に基づいて設定された条件が満たされることがトリガーであり、前記印刷工程で前記履歴情報を含むレポートが印刷される自動レポート印刷を実行可能な実行工程とを有し、
前記実行工程では、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語で前記手動レポート印刷を実行し、前記条件が満たされた時に前記ログインユーザが前記画像処理装置にログインしていても、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語とは独立して設定された表示言語で前記自動レポート印刷を実行することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A control method for an image processing device,
a printing process;
a storage step of storing history information of communications performed by the image processing device;
a display control step of displaying an operation screen on a display unit in a display language set in association with a login user who has logged in to the image processing apparatus;
Manual report printing in which an execution instruction input using the operation screen displayed in a display language associated with the logged-in user is a trigger, and a report including the history information is printed in the printing step; an execution step capable of executing automatic report printing in which a report including the history information is printed in the printing step, triggered by satisfaction of a condition set based on an instruction from a user;
In the execution step, the manual report printing is executed in a display language set in association with the logged-in user, and even if the logged-in user logs in to the image processing apparatus when the condition is satisfied, the logged-in user A control method for an image processing apparatus, wherein the automatic report printing is executed in a display language set independently from a display language set in association with the.
画像処理装置の制御方法であって、
印刷工程と、
前記画像処理装置によって実行された通信の履歴情報を記憶する記憶工程と、
前記画像処理装置にログインしたログインユーザに関連付けて設定された表示言語で操作画面を表示部に表示する表示制御工程と、
前記ログインユーザに関連付けられた表示言語で表示された前記操作画面を用いて入力された実行指示に応じて、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語のレポートであり、前記履歴情報を含むレポートを前記印刷工程で印刷させ、前記ログインユーザによる指示に基づいて設定された条件が満たされたことに応じて、前記条件が満たされた時に前記ログインユーザが前記画像処理装置にログインしていても、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語とは独立して設定された表示言語のレポートであって、
前記履歴情報を含むレポートを前記印刷工程で印刷させる印刷制御工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A control method for an image processing device,
a printing process;
a storage step of storing history information of communications performed by the image processing device;
a display control step of displaying an operation screen on a display unit in a display language set in association with a login user who has logged in to the image processing apparatus;
A report in a display language set in association with the logged-in user according to an execution instruction input using the operation screen displayed in the display language associated with the logged-in user, the report including the history information. is printed in the printing step, and a condition set based on an instruction by the logged-in user is satisfied, even if the logged-in user is logged in to the image processing apparatus when the condition is satisfied , a report in a display language set independently of the display language set in association with the logged-in user,
and a printing control step of printing a report including the history information in the printing step.
画像処理装置の制御方法であって、
印刷工程と、
前記画像処理装置によって実行された通信の履歴情報を記憶する記憶工程と、
前記画像処理装置にログインしたログインユーザに関連付けて設定された表示言語で操作画面を表示部に表示する表示制御工程と、
前記履歴情報を含むレポートを、前記ログインユーザに関連付けられた表示言語で表示された前記操作画面を用いて入力された実行指示に応じて前記印刷工程で印刷する手動レポート印刷を実行し、前記履歴情報を含むレポートを、自動的に前記印刷工程で印刷する自動レポート印刷を実行する実行工程とを有し、
前記実行工程では、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語で前記手動レポート印刷を実行し、前記自動レポート印刷が実行される時に前記ログインユーザが前記画像処理装置にログインしていても、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語とは独立して設定された表示言語で前記自動レポート印刷を実行することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A control method for an image processing device,
a printing process;
a storage step of storing history information of communications performed by the image processing device;
a display control step of displaying an operation screen on a display unit in a display language set in association with a login user who has logged in to the image processing apparatus;
executing manual report printing in which the report including the history information is printed in the printing process according to an execution instruction input using the operation screen displayed in a display language associated with the logged-in user; an executing step of automatically printing a report containing information in said printing step;
In the execution step, the manual report printing is executed in a display language set in association with the logged-in user, and even if the logged-in user is logged into the image processing apparatus when the automatic report printing is executed, the A control method for an image processing apparatus, wherein the automatic report printing is executed in a display language set independently of a display language set in association with a logged-in user.
画像処理装置の制御方法であって、
印刷工程と、
前記画像処理装置によって実行された処理に関する履歴情報を記憶する記憶工程と、
前記画像処理装置にログインしたログインユーザに関連付けて設定された表示言語で操作画面を表示部に表示する表示制御工程と、
実行指示を受け付ける受付工程と、
前記表示部に前記操作画面に前記履歴情報が表示されている状態で、前記受付工程で前記実行指示を受け付けたことに応じて、前記履歴情報が含まれるレポートであって、前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語のレポートを前記印刷工程で印刷させる印刷制御工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A control method for an image processing device,
a printing process;
a storage step of storing history information about processing executed by the image processing apparatus;
a display control step of displaying an operation screen on a display unit in a display language set in association with a login user who has logged in to the image processing apparatus;
a reception step for receiving an execution instruction;
A report including the history information and associated with the logged-in user in response to receiving the execution instruction in the receiving step while the history information is displayed on the operation screen on the display unit. and a printing control step of printing a report in the display language set by the printing step in the printing step.
画像処理装置の制御方法であって、
印刷工程と、
前記画像処理装置によって実行された処理に関する履歴情報を記憶する記憶工程と、
前記画像処理装置にログインしたログインユーザに関連付けて設定された表示言語で操作画面を表示部に表示する表示制御工程と、
実行指示を受け付ける受付工程と、
前記履歴情報が含まれるレポートを前記印刷工程で印刷させる手動レポート印刷を前記ログインユーザに関連付けて設定された表示言語で実行する実行工程とを有し、
前記表示部が前記操作画面に前記履歴情報を表示している状態で前記受付工程では前記手動レポート印刷の実行指示を受け付けることができることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A control method for an image processing device,
a printing process;
a storage step of storing history information about processing executed by the image processing apparatus;
a display control step of displaying an operation screen on a display unit in a display language set in association with a login user who has logged in to the image processing apparatus;
a reception step for receiving an execution instruction;
an execution step of executing manual report printing, in which the report including the history information is printed in the printing step, in a display language set in association with the logged-in user;
A control method for an image processing apparatus, wherein the instruction to execute manual report printing can be received in the receiving step while the display unit displays the history information on the operation screen.
請求項1乃至15の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段をコンピュータに実行さ
せるためのプログラム。
A program for causing a computer to execute each means of the image processing apparatus according to any one of claims 1 to 15.
JP2021086998A 2019-08-05 2021-05-24 IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM OF IMAGE PROCESSING DEVICE Active JP7167247B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021086998A JP7167247B2 (en) 2019-08-05 2021-05-24 IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM OF IMAGE PROCESSING DEVICE
JP2022170943A JP2023015125A (en) 2019-08-05 2022-10-25 Image processing device, control method of image processing device and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143849A JP6891235B2 (en) 2018-01-23 2019-08-05 Image processing device, control method and program of image processing device
JP2021086998A JP7167247B2 (en) 2019-08-05 2021-05-24 IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM OF IMAGE PROCESSING DEVICE

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143849A Division JP6891235B2 (en) 2018-01-23 2019-08-05 Image processing device, control method and program of image processing device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022170943A Division JP2023015125A (en) 2019-08-05 2022-10-25 Image processing device, control method of image processing device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145363A JP2021145363A (en) 2021-09-24
JP7167247B2 true JP7167247B2 (en) 2022-11-08

Family

ID=77767312

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021086998A Active JP7167247B2 (en) 2019-08-05 2021-05-24 IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM OF IMAGE PROCESSING DEVICE
JP2022170943A Pending JP2023015125A (en) 2019-08-05 2022-10-25 Image processing device, control method of image processing device and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022170943A Pending JP2023015125A (en) 2019-08-05 2022-10-25 Image processing device, control method of image processing device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7167247B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026972A (en) 2004-07-13 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming device and language changeover method
JP2009188842A (en) 2008-02-07 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc Communication apparatus and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026972A (en) 2004-07-13 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming device and language changeover method
JP2009188842A (en) 2008-02-07 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc Communication apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021145363A (en) 2021-09-24
JP2023015125A (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301627B2 (en) Print control system, print control server, image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP7027188B2 (en) Image forming device, its method and program
US10552093B2 (en) Electronic device and recording medium
USRE49886E1 (en) Image processing apparatus having report printing function, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
US10712986B2 (en) Job processing apparatus that stops job according to user&#39;s instruction, method of controlling same, and storage medium
JP2006270353A (en) Image processor, data management method, and computer program
JP2017021582A (en) Information processor, method for controlling information processor, and program
JP2019142172A (en) Printer
JP6570669B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP7167247B2 (en) IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM OF IMAGE PROCESSING DEVICE
CN111464712B (en) Image processing apparatus and method
JP6755379B2 (en) Printers and their control methods and programs
JP6891235B2 (en) Image processing device, control method and program of image processing device
JP7366680B2 (en) Image processing device, its control method, and program
JP2006093875A (en) Device of writing information on use of device, image-forming apparatus having same, and device system
WO2015182436A1 (en) Security management system, security management device, and image processing device
JP2015225479A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method and computer program
JP5704138B2 (en) Image data transmitting apparatus, image data transmitting method, and computer program
JP6873301B2 (en) Print system
JP7419477B2 (en) Image processing device, control method and program for the image processing device
JP6425791B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus
JP2020141179A (en) Image forming system
JP6347693B2 (en) Data transmission apparatus and image forming apparatus
JP2022040992A (en) Image processing device, control method of image processing device, and program
JP3832469B2 (en) Information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151