JP7132679B1 - Program, information processing device, information processing system, information processing method - Google Patents

Program, information processing device, information processing system, information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP7132679B1
JP7132679B1 JP2022052894A JP2022052894A JP7132679B1 JP 7132679 B1 JP7132679 B1 JP 7132679B1 JP 2022052894 A JP2022052894 A JP 2022052894A JP 2022052894 A JP2022052894 A JP 2022052894A JP 7132679 B1 JP7132679 B1 JP 7132679B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
server
condition
permitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022052894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023145962A (en
Inventor
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Priority to JP2022052894A priority Critical patent/JP7132679B1/en
Priority to JP2022132961A priority patent/JP2023147148A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7132679B1 publication Critical patent/JP7132679B1/en
Publication of JP2023145962A publication Critical patent/JP2023145962A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】近年、ドローンなどの無人航空機などの機器、装置(以下、装置)を使用する際に、使用者が適切な免許、ライセンスなどの資格を保有することが要求される場合がある。使用するにあたり資格または許可が必要な装置において、使用者が適切に装置を使用するプログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法を提供する。【解決手段】情報処理システムにおいて、プログラムは、ユーザから、装置の使用に関するリクエストを受け付ける受付ステップと、受付ステップにおいて受け付けたユーザを特定するユーザ情報及び装置を特定する装置情報に基づき、ユーザによる装置の使用条件に関する使用条件情報を取得する条件取得ステップと、条件取得ステップにおいて取得した使用条件情報に基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定する判定ステップと、を実行させる。【選択図】図15Kind Code: A1 In recent years, when using devices and devices such as unmanned aerial vehicles such as drones (hereinafter referred to as devices), there are cases where users are required to possess qualifications such as appropriate licenses and licenses. Provided are a program, an information processing device, an information processing system, and an information processing method that allow a user to appropriately use a device that requires a qualification or permission to use. Kind Code: A1 In an information processing system, a program includes: a receiving step for receiving a request regarding use of a device from a user; and a determination step of determining whether the user is allowed to use the apparatus based on the use condition information acquired in the condition acquisition step. [Selection drawing] Fig. 15

Description

本開示は、プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法に関する。 The present disclosure relates to a program, an information processing device, an information processing system, and an information processing method.

ユーザの資格、権限に関する有効性と正当性を認証可能な技術が知られている。
特許文献1には、場所を選ばず、かつ、被認証者の資格の有効性と正当性を認証できる認証システムが開示されている。
特許文献2には、セキュリティ保護とユーザの利便性確保の両方を実現するセキュリティ機能付き装置が開示されている。
特許文献3には、取得した資格、免許、証明書等をデータベースで一元管理し、いつでも必要に応じて各種資格取得履歴が参照可能であると同時に、資格、経歴等の改ざん、詐称を防止することができる資格認証管理システムが開示されている。
Techniques capable of authenticating the validity and legitimacy of user qualifications and authorities are known.
Patent Literature 1 discloses an authentication system capable of authenticating the validity and legitimacy of a person's qualifications anywhere.
Patent Literature 2 discloses a device with a security function that achieves both security protection and user convenience.
In Patent Document 3, acquired qualifications, licenses, certificates, etc. are centrally managed in a database, and various qualification acquisition histories can be referred to at any time as needed, and at the same time, falsification and falsification of qualifications, careers, etc. are prevented. A credential management system is disclosed that can.

特開2017-182326号公報JP 2017-182326 A 特開2015-226294号公報JP 2015-226294 A 特開2007-226637号公報JP 2007-226637 A

近年、ドローンなどの無人航空機などの機器、装置(以下、装置)を使用する際に、使用者が適切な免許、ライセンスなどの資格を保有することが要求される場合がある。また、使用者は、免許、ライセンスなどの資格を有する必要があるとともに、事前に装置を使用する日時、場所などのエリア(以下、エリア)を指定して所定の承認機関へ届出を行い許可を得る必要がある場合がある。使用者は、承認機関が許可した日時、エリアにおいてのみ装置を使用することができる。
一方、使用者は装置を使用する際には、承認機関が許可した日時、エリアの範囲内で装置を使用しなければならず、煩雑であった。また、使用者は承認機関が許可した日時、エリアを失念してしまい、承認期間が許可した範囲での使用に違反してしまう場合があった。
そこで、本開示は、上記課題を解決すべくなされたものであって、その目的は、使用するにあたり資格または許可が必要な装置において、使用者が適切に装置を使用することができる技術を提供するものである。
In recent years, when using devices and devices (hereinafter referred to as devices) such as unmanned aerial vehicles such as drones, there are cases where users are required to possess qualifications such as appropriate licenses and licenses. In addition, the user is required to have a license, license, etc., and specify the area (hereinafter referred to as the area) such as the date, time, place, etc., for using the device in advance, and submit a notification to the prescribed approval authority to obtain permission. sometimes you need to get The user may use the device only at the time and in the area permitted by the approval authority.
On the other hand, when using the device, the user has to use the device within the range of the date and time and the area permitted by the approval authority, which is troublesome. In addition, there are cases where the user forgets the date and time and the area permitted by the approval authority, thereby violating the use within the scope permitted by the approval period.
Therefore, the present disclosure has been made to solve the above problems, and its object is to provide a technology that allows a user to appropriately use a device that requires a license or permission to use. It is something to do.

プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、プログラムは、プロセッサに、ユーザから、装置の使用に関するリクエストを受け付ける受付ステップと、受付ステップにおいて受け付けたユーザを特定するユーザ情報および装置を特定する装置情報に基づき、ユーザによる装置の使用条件に関する使用条件情報を取得する条件取得ステップと、条件取得ステップにおいて取得した使用条件情報に基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定する判定ステップと、を実行させるプログラム。 A program to be executed by a computer comprising a processor and a storage unit, the program comprising: a receiving step for receiving a request from a user regarding the use of the device; and user information identifying the user received in the receiving step. and a condition acquisition step of acquiring usage condition information related to the usage condition of the device by the user based on the device information specifying the device; A program that causes a step to be executed.

本開示によれば、ユーザは適切に装置を使用することができる。 According to the present disclosure, the user can properly use the device.

情報処理システム1の機能構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing the functional configuration of the information processing system 1; FIG. サーバ10の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing the functional configuration of the server 10; FIG. 機関サーバ20の機能構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing the functional configuration of an organization server 20; FIG. ユーザ端末30の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of a user terminal 30; FIG. 装置端末40の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing the functional configuration of the device terminal 40; FIG. ユーザテーブル1012のデータ構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the data structure of a user table 1012; FIG. グループテーブル1013のデータ構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the data structure of a group table 1013; FIG. 装置テーブル1014のデータ構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the data structure of a device table 1014; FIG. 認証テーブル1015のデータ構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the data structure of an authentication table 1015; FIG. ログテーブル1016のデータ構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the data structure of a log table 1016. FIG. 資格テーブル2012のデータ構造を示す図である。FIG. 11 shows the data structure of a qualification table 2012; 届出テーブル2013のデータ構造を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the data structure of a report table 2013; FIG. 許可テーブル2014のデータ構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the data structure of a permission table 2014; FIG. 届出処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation|movement of a notification process. 認証処理の動作を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing the operation of authentication processing; 認証処理の動作を示す画面例である。It is an example of a screen which shows operation|movement of an authentication process. コンピュータ90の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing the basic hardware configuration of computer 90. FIG.

以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。なお、以下の実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態に示される構成要素のすべてが、本開示の必須の構成要素であるとは限らない。また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. In all the drawings for explaining the embodiments, common constituent elements are given the same reference numerals, and repeated explanations are omitted. It should be noted that the following embodiments do not unduly limit the content of the present disclosure described in the claims. Also, not all the components shown in the embodiments are essential components of the present disclosure. Each figure is a schematic diagram and is not necessarily strictly illustrated.

<情報処理システム1の構成>
本開示における情報処理システム1は、ユーザに対して装置の使用を認証するサービスを提供する情報処理システムである。
情報処理システム1は、ネットワークNを介して接続された、サーバ10、機関サーバ20、ユーザ端末30、装置端末40の情報処理装置を備える。
図1は、情報処理システム1の機能構成を示すブロック図である。
図2は、サーバ10の機能構成を示すブロック図である。
図3は、機関サーバ20の機能構成を示すブロック図である。
図4は、ユーザ端末30の機能構成を示すブロック図である。
図5は、装置端末40の機能構成を示すブロック図である。
<Configuration of information processing system 1>
An information processing system 1 according to the present disclosure is an information processing system that provides a service for authenticating use of a device to a user.
The information processing system 1 includes information processing devices such as a server 10, an institution server 20, a user terminal 30, and a device terminal 40, which are connected via a network N. FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing the functional configuration of an information processing system 1. As shown in FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the server 10. As shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the functional configuration of the institution server 20. As shown in FIG.
FIG. 4 is a block diagram showing the functional configuration of the user terminal 30. As shown in FIG.
FIG. 5 is a block diagram showing the functional configuration of the device terminal 40. As shown in FIG.

各情報処理装置は演算装置と記憶装置とを備えたコンピュータにより構成されている。コンピュータの基本ハードウェア構成および、当該ハードウェア構成により実現されるコンピュータの基本機能構成は後述する。サーバ10、機関サーバ20、ユーザ端末30、装置端末40のそれぞれについて、後述するコンピュータの基本ハードウェア構成およびコンピュータの基本機能構成と重複する説明は省略する。 Each information processing device is composed of a computer having an arithmetic device and a storage device. The basic hardware configuration of the computer and the basic functional configuration of the computer realized by the hardware configuration will be described later. For each of the server 10, the institution server 20, the user terminal 30, and the device terminal 40, descriptions overlapping the basic hardware configuration of the computer and the basic functional configuration of the computer, which will be described later, will be omitted.

<サーバ10の構成>
サーバ10は、ユーザに対して装置の使用を認証するサービスを提供する情報処理装置である。
サーバ10は、記憶部101、制御部104を備える。
<Configuration of Server 10>
The server 10 is an information processing device that provides a service for authenticating the use of the device to the user.
The server 10 has a storage unit 101 and a control unit 104 .

<サーバ10の記憶部101の構成>
サーバ10の記憶部101は、アプリケーションプログラム1011、ユーザテーブル1012、グループテーブル1013、装置テーブル1014、認証テーブル1015、ログテーブル1016を備える。
<Configuration of Storage Unit 101 of Server 10>
Storage unit 101 of server 10 includes application program 1011 , user table 1012 , group table 1013 , device table 1014 , authentication table 1015 and log table 1016 .

アプリケーションプログラム1011は、サーバ10の制御部104を各機能ユニットとして機能させるためのプログラムである。
アプリケーションプログラム1011は、ウェブブラウザアプリケーションなどのアプリケーションを含む。
The application program 1011 is a program for causing the control unit 104 of the server 10 to function as each functional unit.
Application programs 1011 include applications such as web browser applications.

ユーザテーブル1012は、サービスを利用する会員ユーザ(以下、ユーザ)の情報を記憶し管理するテーブルである。ユーザは、サービスの利用登録を行うことで、当該ユーザの情報がユーザテーブル1012の新しいレコードに記憶される。これにより、ユーザは本開示にかかるサービスを利用できるようになる。
ユーザテーブル1012は、ユーザIDを主キーとして、ユーザID、ユーザ名、グループIDのカラムを有するテーブルである。
図6は、ユーザテーブル1012のデータ構造を示す図である。
The user table 1012 is a table that stores and manages information on member users (hereinafter referred to as users) who use the service. By registering to use the service, the user's information is stored in a new record in the user table 1012 . This enables the user to use the service according to the present disclosure.
The user table 1012 is a table having user ID, user name, and group ID columns with user ID as a primary key.
FIG. 6 is a diagram showing the data structure of the user table 1012. As shown in FIG.

ユーザIDは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を記憶する項目である。ユーザ識別情報は、ユーザごとにユニークな値が設定されている項目である。
ユーザ名は、ユーザの氏名を記憶する項目である。ユーザ名は、氏名ではなく、ニックネームなど任意の文字列を設定しても良い。
グループIDは、ユーザが所属するグループを識別するためのグループ識別情報を記憶する項目である。
User ID is an item that stores user identification information for identifying a user. User identification information is an item in which a unique value is set for each user.
The user name is an item that stores the name of the user. Any character string such as a nickname may be set as the user name instead of the full name.
Group ID is an item that stores group identification information for identifying the group to which the user belongs.

グループテーブル1013は、グループに関する情報(グループ情報)を記憶し管理するためのテーブルである。グループは、ユーザが所属する会社、組織、法人、団体のほか、会社内の部署、組織など任意の組織単位でグループを規定することができる。
グループテーブル1013は、グループIDを主キーとして、グループID、グループ名、管理者IDのカラムを有するテーブルである。
図7は、グループテーブル1013のデータ構造を示す図である。
The group table 1013 is a table for storing and managing information about groups (group information). The group can be defined by any organizational unit such as a company, organization, corporation, or organization to which the user belongs, or a department or organization within the company.
The group table 1013 is a table having a group ID as a primary key and columns of group ID, group name, and administrator ID.
FIG. 7 is a diagram showing the data structure of the group table 1013. As shown in FIG.

グループIDは、グループを識別するためのグループ識別情報を記憶する項目である。グループ識別情報は、グループ情報ごとにユニークな値が設定されている項目である。
グループ名は、グループの名称を記憶する項目である。グループ名は任意の文字列を設定することができる。
管理者IDは、グループに割り当てられた管理者のユーザ識別情報を記憶する項目である。
Group ID is an item that stores group identification information for identifying a group. Group identification information is an item in which a unique value is set for each group information.
The group name is an item that stores the name of the group. Any character string can be set for the group name.
The administrator ID is an item that stores the user identification information of the administrator assigned to the group.

装置テーブル1014は、装置に関する情報(装置情報)を記憶し管理するためのテーブルである。
装置テーブル1014は、装置IDを主キーとして、装置ID、装置種別のカラムを有するテーブルである。
図8は、装置テーブル1014のデータ構造を示す図である。
The device table 1014 is a table for storing and managing information about devices (device information).
The device table 1014 is a table having a device ID as a primary key and columns of device ID and device type.
FIG. 8 is a diagram showing the data structure of the device table 1014. As shown in FIG.

装置IDは、装置を識別するための装置識別情報を記憶する項目である。装置識別情報は、装置情報ごとにユニークな値が設定されている項目である。
装置種別は、装置識別情報により特定される装置の種類を示す情報(装置種別情報)を記憶する項目である。装置種別は、装置の種類を示す名称、装置の種類を示す装置種別コードなどを含む。
具体的に、装置種別は、ドア、金庫、空調機器、POSシステム(販売時点情報管理システム)、自動車、トラック、バス、列車、船舶、飛行機、ドローン、工場などに設置される昇降リフト、クレーン、工作機械、ベルトコンベア、シャッター、製品製造ライン、印鑑(実印)などの任意の装置、機器、デバイスを含む。
The device ID is an item that stores device identification information for identifying the device. The device identification information is an item in which a unique value is set for each piece of device information.
The device type is an item that stores information (device type information) indicating the type of device specified by the device identification information. The device type includes a name indicating the type of device, a device type code indicating the type of device, and the like.
Specifically, equipment types include doors, safes, air conditioning equipment, POS systems (point of sale information management systems), automobiles, trucks, buses, trains, ships, airplanes, drones, lifting lifts installed in factories, cranes, Machine tools, belt conveyors, shutters, product manufacturing lines, seals (registered seals), and other arbitrary equipment, equipment, and devices are included.

認証テーブル1015は、ユーザによる装置使用の認証に関する情報(認証情報)を記憶し管理するためのテーブルである。
認証テーブル1015は、ユーザID、装置ID、許可期間、許可エリアのカラムを有するテーブルである。
図9は、認証テーブル1015のデータ構造を示す図である。
The authentication table 1015 is a table for storing and managing information (authentication information) relating to authentication of device use by the user.
The authentication table 1015 is a table having columns of user ID, device ID, permission period, and permission area.
FIG. 9 is a diagram showing the data structure of the authentication table 1015. As shown in FIG.

ユーザIDは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を記憶する項目である。
装置IDは、装置を識別するための装置識別情報を記憶する項目である。
許可期間は、ユーザが装置を使用できる期間を記憶する項目である。具体的に、許可期間は、ユーザIDで特定されるユーザが装置IDで特定される装置を使用可能な期間を規定する開始日時および終了日時を含む。
許可エリアは、ユーザが装置を使用できるエリア(エリア情報)を記憶する項目である。具体的に、許可エリアは、ユーザIDで特定されるユーザが装置IDで特定される装置を使用可能なエリアを規定する情報を含む。
エリア情報は、所定の緯度経度で区切られたメッシュ形状の地理領域ごとに付与された任意のエリア識別コード等を含んでも良い。エリア情報は、市区町村などの自治体などの行政区画ごとに付与された全国地方公共団体コードなどの任意のエリア識別コード等を含んでも良い。また、エリア情報はユーザが装置を使用することができる高度に関する情報を含んでも良い。
なお、本開示において、ユーザによる装置使用の使用条件として、許可期間、許可エリア、以外に、高度、天気、天候、気圧、気温などの他の環境条件などを記憶する構成としても構わない。使用条件は、許可期間、許可エリアに限定されず、ユーザは、使用条件の範囲内において装置を使用することができる。
User ID is an item that stores user identification information for identifying a user.
The device ID is an item that stores device identification information for identifying the device.
The permitted period is an item that stores the period during which the user can use the device. Specifically, the permitted period includes a start date and time and an end date and time that define a period during which the user identified by the user ID can use the device identified by the device ID.
The permitted area is an item that stores the area (area information) in which the user can use the device. Specifically, the permitted area includes information defining an area in which the user identified by the user ID can use the device identified by the device ID.
The area information may include an arbitrary area identification code or the like assigned to each mesh-shaped geographic area partitioned by predetermined latitude and longitude. The area information may include an arbitrary area identification code such as a national local government code given to each administrative division such as a municipality such as a municipality. Area information may also include information about the altitude at which the user can use the device.
In addition, in the present disclosure, other environmental conditions such as altitude, weather, air pressure, temperature, etc. may be stored as conditions for using the device by the user, in addition to the permitted period and permitted area. The usage conditions are not limited to the permitted period and permitted area, and the user can use the device within the scope of the usage conditions.

ログテーブル1016は、装置使用に関する情報(ログ情報)を記憶し管理するためのテーブルである。ユーザが装置を使用すると、装置に関する情報がログテーブル1016のログデータの項目に記憶される。
ログテーブル1016は、ユーザID、装置ID、ログデータのカラムを有するテーブルである。
図10は、ログテーブル1016のデータ構造を示す図である。
The log table 1016 is a table for storing and managing information (log information) regarding device usage. As the user uses the device, information about the device is stored in the log data item of log table 1016 .
The log table 1016 is a table having columns of user ID, device ID, and log data.
FIG. 10 is a diagram showing the data structure of the log table 1016. As shown in FIG.

ユーザIDは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を記憶する項目である。
装置IDは、装置を識別するための装置識別情報を記憶する項目である。
ログデータは、ユーザIDで特定されるユーザが装置IDで特定される装置を使用したログ情報を記憶する項目である。具体的に、ログ情報は、時刻ごとの装置端末40によるセンシングデータを含む。例えば、ログ情報は、時刻ごとの装置の緯度、経度などの位置情報を含む。ログ情報は、装置の温度、気圧、高度などの情報を含んでも良い。
User ID is an item that stores user identification information for identifying a user.
The device ID is an item that stores device identification information for identifying the device.
The log data is an item that stores log information of the user identified by the user ID using the device identified by the device ID. Specifically, the log information includes sensing data from the device terminal 40 at each time. For example, the log information includes location information such as latitude and longitude of the device for each time. Log information may include information such as device temperature, pressure, altitude, and the like.

<サーバ10の制御部104の構成>
サーバ10の制御部104は、ユーザ登録制御部1041、認証部1042を備える。制御部104は、記憶部101に記憶されたアプリケーションプログラム1011を実行することにより、各機能ユニットが実現される。
<Configuration of Control Unit 104 of Server 10>
The control unit 104 of the server 10 has a user registration control unit 1041 and an authentication unit 1042 . Control unit 104 implements each functional unit by executing application program 1011 stored in storage unit 101 .

ユーザ登録制御部1041は、本開示に係るサービスの利用を希望するユーザの情報をユーザテーブル1012に記憶する処理を行う。
ユーザテーブル1012に記憶される情報は、ユーザが任意の情報処理端末からサービス提供者が運営するウェブページなどを開き、所定の入力フォームに情報を入力しサーバ10へ送信する。ユーザ登録制御部1041は、受信した情報をユーザテーブル1012の新しいレコードに記憶し、ユーザ登録が完了する。これにより、ユーザテーブル1012に記憶されたユーザはサービスを利用することができるようになる。
ユーザ登録制御部1041によるユーザ情報のユーザテーブル1012への登録に先立ち、サービス提供者は所定の審査を行いユーザによるサービス利用許否を制限しても良い。
ユーザIDは、ユーザを識別できる任意の文字列または数字で良く、ユーザが希望する任意の文字列または数字、もしくはユーザ登録制御部1041が自動的に任意の文字列または数字を設定しても良い。
The user registration control unit 1041 performs processing for storing information of users who wish to use the service according to the present disclosure in the user table 1012 .
The information stored in the user table 1012 is transmitted to the server 10 by the user opening a web page or the like operated by the service provider from any information processing terminal, entering information in a predetermined input form, and transmitting the information to the server 10 . The user registration control unit 1041 stores the received information in a new record of the user table 1012, and user registration is completed. As a result, the users stored in the user table 1012 can use the service.
Prior to registration of user information in the user table 1012 by the user registration control unit 1041, the service provider may perform a predetermined examination to limit the user's permission to use the service.
The user ID may be any character string or number that can identify the user, any character string or number desired by the user, or any character string or number automatically set by the user registration control unit 1041. .

<機関サーバ20の構成>
機関サーバ20は、ユーザが保有する資格に関する情報、ユーザ、資格情報ごとに装置の使用に関する許可情報を記憶、管理するサービスを提供する情報処理装置である。機関サーバ20は、承認機関が運営し、管理する情報処理装置である。
本開示においては、機関サーバ20は、資格テーブル2012、届出テーブル2013、許可テーブル2014を記憶する構成としたが、資格テーブル2012、届出テーブル2013、許可テーブル2014はそれぞれ異なる複数のサーバにより実現されても構わない。具体的には、ユーザが保有する資格に関する情報を記憶、管理するサービスを提供する第1機関サーバ、および、ユーザ、資格情報ごとに装置の使用に関する認証情報を記憶、管理するサービスを提供する第2機関サーバなどの複数の機関サーバにより実現しても構わない。
機関サーバ20は、記憶部201、制御部204を備える。
<Configuration of Institution Server 20>
The institution server 20 is an information processing device that provides a service of storing and managing information on qualifications possessed by users and permission information on use of the device for each user and qualification information. The agency server 20 is an information processing device operated and managed by an approval agency.
In the present disclosure, the organization server 20 is configured to store the qualification table 2012, the report table 2013, and the permission table 2014, but the qualification table 2012, the report table 2013, and the permission table 2014 are realized by a plurality of different servers. I don't mind. Specifically, the first organization server provides a service for storing and managing information related to qualifications possessed by users, and the second organization server provides a service for storing and managing authentication information related to use of devices for each user and qualification information. It may be realized by a plurality of institution servers such as a two-institution server.
The engine server 20 has a storage unit 201 and a control unit 204 .

<機関サーバ20の記憶部201の構成>
機関サーバ20の記憶部201は、アプリケーションプログラム2011、資格テーブル2012、届出テーブル2013、許可テーブル2014を備える。
<Configuration of Storage Unit 201 of Institution Server 20>
Storage unit 201 of institution server 20 includes application program 2011 , qualification table 2012 , notification table 2013 , and permission table 2014 .

アプリケーションプログラム2011は、記憶部201に予め記憶されていても良いし、通信IFを介してサービス提供者が運営するウェブサーバ等からダウンロードする構成としても良い。
アプリケーションプログラム2011は、ウェブブラウザアプリケーションなどのアプリケーションを含む。
アプリケーションプログラム2011は、機関サーバ20に記憶されているウェブブラウザアプリケーション上で実行されるJavaScript(登録商標)などのインタープリター型プログラミング言語を含む。
The application program 2011 may be stored in advance in the storage unit 201, or may be downloaded from a web server or the like operated by the service provider via the communication IF.
Application programs 2011 include applications such as web browser applications.
Application program 2011 includes an interpreted programming language such as JavaScript® that runs on a web browser application stored on institution server 20 .

資格テーブル2012は、資格に関する情報(資格情報)を記憶し管理するためのテーブルである。資格は、ユーザが装置を使用するための公的資格、民間資格、国家資格のほか、装置を使用するための権限などの情報を含む。
資格テーブル2012は、ユーザID、資格コード、資格名のカラムを有するテーブルである。
図11は、資格テーブル2012のデータ構造を示す図である。
The qualification table 2012 is a table for storing and managing information on qualification (qualification information). The entitlements include information such as public, private, and national entitlement for the user to use the device, as well as authority to use the device.
The qualification table 2012 is a table having columns of user ID, qualification code, and qualification name.
FIG. 11 shows the data structure of the qualification table 2012. As shown in FIG.

ユーザIDは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を記憶する項目である。
資格コードは、資格を識別するための資格識別情報を記憶する項目である。
資格名は、資格の名称を記憶する項目である。資格名は任意の文字列を設定することができる。
User ID is an item that stores user identification information for identifying a user.
A qualification code is an item that stores qualification identification information for identifying a qualification.
The qualification name is an item that stores the name of the qualification. Any character string can be set for the qualification name.

届出テーブル2013は、ユーザから受け付けた装置を使用するための届出に関する情報(届出情報)を記憶し管理するためのテーブルである。
届出テーブル2013は、ユーザID、装置ID、届出データのカラムを有するテーブルである。
図12は、届出テーブル2013のデータ構造を示す図である。
The report table 2013 is a table for storing and managing information (report information) related to a report received from a user for using the device.
The report table 2013 is a table having columns of user ID, device ID, and report data.
FIG. 12 is a diagram showing the data structure of the notification table 2013. As shown in FIG.

ユーザIDは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を記憶する項目である。ユーザ識別情報に代えてユーザ名、ユーザの氏名などを記憶する構成としても良い。
装置IDは、ユーザが使用を希望する装置の装置識別情報を記憶する項目である。
届出データは、ユーザによる装置を使用するための届出情報を記憶する項目である。届出情報は、装置の使用開始日時および使用終了日時、使用エリアを特定するエリア識別情報などを含む。
User ID is an item that stores user identification information for identifying a user. Instead of the user identification information, the user name, the user's full name, etc. may be stored.
The device ID is an item that stores device identification information of a device that the user desires to use.
The notification data is an item that stores notification information for using the device by the user. The notification information includes the start date and time of use of the device, the end date and time of use of the device, area identification information for specifying the use area, and the like.

許可テーブル2014は、承認機関が許可した装置の使用条件に関する情報(許可情報)を記憶し管理するためのテーブルである。
許可テーブル2014は、ユーザID、装置ID、許可期間、許可エリアのカラムを有するテーブルである。
図13は、許可テーブル2014のデータ構造を示す図である。
The permission table 2014 is a table for storing and managing information (permission information) regarding the usage conditions of the device permitted by the approval authority.
The permission table 2014 is a table having columns of user ID, device ID, permission period, and permission area.
FIG. 13 shows the data structure of the permission table 2014. As shown in FIG.

ユーザIDは、承認機関が許可したユーザを識別するためのユーザ識別情報を記憶する項目である。ユーザ識別情報に代えてユーザ名、ユーザの氏名などを記憶する構成としても良い。
装置IDは、承認機関が許可した装置の装置識別情報を記憶する項目である。
許可期間は、承認機関が許可した装置の使用可能な期間を記憶する項目である。認証テーブル1015の許可期間の項目と同様であるため説明を省略する。
許可エリアは、承認期間が許可した装置の使用可能なエリアを記憶する項目である。認証テーブル1015の許可エリアの項目と同様であるため説明を省略する。
なお、本開示において、承認期間が許可した装置の使用条件として、許可期間、許可エリア、以外に、高度、天気、天候、気圧、気温などの他の環境条件などを記憶する構成としても構わない。使用条件は、許可期間、許可エリアに限定されない。
User ID is an item that stores user identification information for identifying a user authorized by the approval authority. Instead of the user identification information, the user name, the user's full name, etc. may be stored.
The device ID is an item for storing device identification information of a device permitted by an approval authority.
The permitted period is an item that stores the usable period of the device permitted by the approval authority. Since it is the same as the permitted period item in the authentication table 1015, the description is omitted.
The permitted area is an item that stores the usable area of the device permitted by the approved period. Since it is the same as the permitted area item in the authentication table 1015, the description is omitted.
In addition, in the present disclosure, in addition to the permitted period and permitted area, other environmental conditions such as altitude, weather, air pressure, and temperature may be stored as the usage conditions of the device permitted by the approved period. . The terms of use are not limited to the permitted period or permitted area.

<機関サーバ20の制御部204の構成>
機関サーバ20の制御部204は、届出部2041を備える。制御部204は、記憶部201に記憶されたアプリケーションプログラム2011を実行することにより、各機能ユニットが実現される。
<Configuration of control unit 204 of engine server 20>
The control unit 204 of the institution server 20 has a reporting unit 2041 . Control unit 204 implements each functional unit by executing application program 2011 stored in storage unit 201 .

<ユーザ端末30の構成>
ユーザ端末30は、サービスを管理する管理者が操作する情報処理装置である。ユーザ端末30は、例えば、スマートフォン、タブレット等の携帯端末でもよいし、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCであってもよい。また、HMD(Head Mount Display)、腕時計型端末等のウェアラブル端末であってもよい。
ユーザ端末30は、記憶部301、制御部304、入力装置306、出力装置308を備える。
<Configuration of User Terminal 30>
The user terminal 30 is an information processing device operated by an administrator who manages services. The user terminal 30 may be, for example, a mobile terminal such as a smart phone or a tablet, a stationary PC (Personal Computer), or a laptop PC. Moreover, it may be a wearable terminal such as an HMD (Head Mount Display) or a wristwatch type terminal.
The user terminal 30 includes a storage unit 301 , a control unit 304 , an input device 306 and an output device 308 .

<ユーザ端末30の記憶部301の構成>
ユーザ端末30の記憶部301は、ユーザID3011、アプリケーションプログラム3012を備える。
<Configuration of Storage Unit 301 of User Terminal 30>
The storage unit 301 of the user terminal 30 has a user ID 3011 and an application program 3012 .

ユーザID3011はユーザのアカウントIDである。ユーザは、ユーザ端末30からユーザID3011を、サーバ10へ送信する。サーバ10は、ユーザID3011に基づきユーザを識別し、本開示にかかるサービスをユーザに対して提供する。なお、ユーザID3011には、ユーザ端末30を利用しているユーザを識別するにあたりサーバ10から一時的に付与されるセッションIDなどの情報を含む。 A user ID 3011 is a user's account ID. The user transmits the user ID 3011 from the user terminal 30 to the server 10 . The server 10 identifies the user based on the user ID 3011 and provides the user with the service according to the present disclosure. The user ID 3011 includes information such as a session ID temporarily assigned by the server 10 to identify the user using the user terminal 30 .

アプリケーションプログラム3012は、記憶部301に予め記憶されていても良いし、通信IFを介してサービス提供者が運営するウェブサーバ等からダウンロードする構成としても良い。アプリケーションプログラム3012は、ユーザ端末30に記憶されているウェブブラウザアプリケーション上で実行されるJavaScript(登録商標)などのインタープリター型プログラミング言語を含む。 The application program 3012 may be stored in advance in the storage unit 301, or may be downloaded from a web server or the like operated by the service provider via the communication IF. Application program 3012 includes an interpreted programming language such as JavaScript® that runs on a web browser application stored in user terminal 30 .

<ユーザ端末30の制御部304の構成>
ユーザ端末30の制御部304は、入力制御部3041、出力制御部3042を備える。制御部304は、記憶部301に記憶されたアプリケーションプログラム3012を実行することにより、各機能ユニットが実現される。
<Configuration of control unit 304 of user terminal 30>
The control unit 304 of the user terminal 30 has an input control unit 3041 and an output control unit 3042 . Control unit 304 implements each functional unit by executing application program 3012 stored in storage unit 301 .

<ユーザ端末30の入力装置306の構成>
ユーザ端末30の入力装置306は、カメラ3061、マイク3062、位置情報センサ3063、モーションセンサ3064、タッチデバイス3065を備える。
<Configuration of Input Device 306 of User Terminal 30>
The input device 306 of the user terminal 30 has a camera 3061 , a microphone 3062 , a position information sensor 3063 , a motion sensor 3064 and a touch device 3065 .

<ユーザ端末30の出力装置308の構成>
ユーザ端末30の出力装置308は、ディスプレイ3081、スピーカ3082を備える。
<Configuration of output device 308 of user terminal 30>
The output device 308 of the user terminal 30 has a display 3081 and a speaker 3082 .

<装置端末40の構成>
装置端末40は、装置を制御するための情報処理装置である。装置端末40は、装置を制御するための専用の情報処理装置でも良い。例えば、スマートフォン、タブレット等の携帯端末でもよいし、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCであってもよい。また、HMD(Head Mount Display)、腕時計型端末等のウェアラブル端末であってもよい。
装置端末40は、装置と一体として構成されていても良いし別体として構成されていても良い。装置端末40は、入力装置からの入力情報をセンシングするとともに、出力装置であるアクチュエータ4083などを用いて装置を制御することができる。
装置端末40が制御する装置の種類は、装置テーブル1014の装置種別と同様であるため説明を省略する。
装置端末40は、記憶部401、制御部404、入力装置406、出力装置408を備える。
<Configuration of Device Terminal 40>
The device terminal 40 is an information processing device for controlling the device. The device terminal 40 may be a dedicated information processing device for controlling the device. For example, it may be a mobile terminal such as a smart phone or a tablet, a stationary PC (Personal Computer), or a laptop PC. Moreover, it may be a wearable terminal such as an HMD (Head Mount Display) or a wristwatch type terminal.
The device terminal 40 may be configured integrally with the device or may be configured separately. The device terminal 40 can sense input information from an input device and control the device using an actuator 4083 or the like that is an output device.
Since the types of devices controlled by the device terminal 40 are the same as the device types in the device table 1014, description thereof will be omitted.
The device terminal 40 includes a storage section 401 , a control section 404 , an input device 406 and an output device 408 .

<装置端末40の記憶部401の構成>
装置端末40の記憶部401は、装置ID4011、アプリケーションプログラム4012を備える。
<Configuration of storage unit 401 of device terminal 40>
The storage unit 401 of the device terminal 40 has a device ID 4011 and an application program 4012 .

装置ID4011は装置端末40を識別するための装置端末識別情報である。サーバ10は、装置ID4011に基づき装置端末40を識別し、本開示にかかるサービスを提供する。なお、装置ID4011には、サーバ10から一時的に付与されるセッションIDなどの情報を含む。
装置ID4011は装置端末40または、装置端末40が制御対象となる装置の外装等に文字列、QRコード(登録商標)などの二次元コードとして貼付されていても良い。装置ID4011は、装置の製造番号などの数字または文字列でも良い。
The device ID 4011 is device terminal identification information for identifying the device terminal 40 . The server 10 identifies the device terminal 40 based on the device ID 4011 and provides the service according to the present disclosure. Note that the device ID 4011 includes information such as a session ID temporarily assigned by the server 10 .
The device ID 4011 may be attached as a character string or a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark) to the exterior of the device terminal 40 or a device whose control target is the device terminal 40 . The device ID 4011 may be a number such as the serial number of the device or a character string.

アプリケーションプログラム4012は、記憶部401に予め記憶されていても良いし、通信IFを介してサービス提供者が運営するウェブサーバ等からダウンロードする構成としても良い。アプリケーションプログラム4012は、管理者端末40に記憶されているウェブブラウザアプリケーション上で実行されるJavaScript(登録商標)などのインタープリター型プログラミング言語を含む。 The application program 4012 may be stored in the storage unit 401 in advance, or may be downloaded from a web server or the like operated by the service provider via the communication IF. Application program 4012 includes an interpreted programming language such as JavaScript (registered trademark) executed on a web browser application stored in administrator terminal 40 .

<装置端末40の制御部404の構成>
装置端末40の制御部404は、入力制御部4041、出力制御部4042を備える。制御部404は、記憶部401に記憶されたアプリケーションプログラム4012を実行することにより、各機能ユニットが実現される。
<Configuration of control unit 404 of device terminal 40>
The control unit 404 of the device terminal 40 includes an input control unit 4041 and an output control unit 4042 . Control unit 404 implements each functional unit by executing application program 4012 stored in storage unit 401 .

<装置端末40の入力装置406の構成>
装置端末40の入力装置406は、カメラ4061、マイク4062、位置情報センサ4063、加速度センサ4064を備える。
<Configuration of input device 406 of device terminal 40>
The input device 406 of the device terminal 40 has a camera 4061 , a microphone 4062 , a position information sensor 4063 and an acceleration sensor 4064 .

<装置端末40の出力装置408の構成>
装置端末40の出力装置408は、ディスプレイ4081、スピーカ4082、アクチュエータ4083を備える。
<Configuration of output device 408 of device terminal 40>
The output device 408 of the device terminal 40 has a display 4081 , a speaker 4082 and an actuator 4083 .

アクチュエータ4083は、装置端末40の制御対象となる装置を駆動制御するアクチュエータである。アクチュエータは、モータ、エンジン、圧電素子、電磁アクチュエータ、ピエゾアクチュエータなどの任意の駆動素子が含まれる。装置端末40は、アクチュエータを駆動制御することにより、装置を機能させることができる。 The actuator 4083 is an actuator that drives and controls a device to be controlled by the device terminal 40 . Actuators include any drive elements such as motors, engines, piezoelectric elements, electromagnetic actuators, piezo actuators, and the like. The device terminal 40 can operate the device by driving and controlling the actuator.

<情報処理システム1の動作>
以下、情報処理システム1の各処理について説明する。
図14は、届出処理の動作を示すフローチャートである。
図15は、認証処理の動作を示すフローチャートである。
図16は、認証処理の動作を示す画面例である。
<Operation of information processing system 1>
Each process of the information processing system 1 will be described below.
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of notification processing.
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of authentication processing.
FIG. 16 is a screen example showing the operation of authentication processing.

<届出処理>
届出処理は、ユーザが、予め装置を使用する日時、エリアなどの使用条件を指定して承認機関へ届出を行う処理である。承認機関は、届出内容に基づき、ユーザによる装置使用の許否を判定し、許可する場合は使用条件を決定する処理である。
<Notification processing>
The notification process is a process in which the user designates in advance the usage conditions such as the date, time, and area in which the device is to be used, and submits the notification to the approval authority. Based on the content of the notification, the approval authority determines whether or not the user is permitted to use the device, and if permitted, determines the usage conditions.

<届出処理の概要>
届出処理は、ユーザによる所定の装置に対する使用申請の届出、ユーザによる使用申請の届出に対する使用許否判定、所定の装置の使用条件の決定、ユーザに対して行われる届出結果通知の一連の処理である。
<Overview of notification processing>
The notification process is a series of processes of submitting an application for use of a predetermined device by a user, judging whether or not to permit use of the application for use by the user, determining conditions for using the predetermined device, and notifying the user of the result of the notification. .

<届出処理の詳細>
以下に、届出処理の詳細を説明する。
<Details of notification processing>
Details of the notification process are described below.

ステップS101において、ユーザは装置を使用するための申請を承認機関へ届け出る。
具体的に、ユーザは機関サーバ20が提供する装置の使用申請届出サービス(届出サービス)へログインする。具体的に、ユーザは、ユーザ端末30の入力装置306などを操作することにより、ブラウザアプリケーションなどを実行し、機関サーバ20が提供する届出サービスを提供するURL(Uniform Resource Locator)を入力することにより、届出サービスのウェブページ(予約ページ)を開く。届出ページには、ユーザID、パスワードなどの入力欄が設けられている。
ユーザは、ユーザ端末30の入力装置306などを操作することにより、届出ページに設けられたユーザID、装置ID、届出内容などの入力欄に自身のユーザID3011、使用を希望する装置の装置端末40の装置ID4011、届出内容として装置の使用期間、装置の使用エリアなどの使用条件に関する情報を入力し送信する。機関サーバ20の届出部2041は、受信したユーザID3011、装置ID4011、使用条件を、それぞれ、届出テーブル2013の新たなレコードのユーザID、装置ID、届出データの項目に記憶する。
In step S101, the user submits an application for using the device to an approval authority.
Specifically, the user logs in to a device usage application reporting service (reporting service) provided by the institution server 20 . Specifically, the user operates the input device 306 or the like of the user terminal 30 to execute a browser application or the like, and inputs the URL (Uniform Resource Locator) that provides the notification service provided by the institution server 20. , open the notification service web page (reservation page). The notification page is provided with input fields for a user ID, a password, and the like.
By operating the input device 306 or the like of the user terminal 30, the user enters his or her user ID 3011 in the entry fields provided on the notification page for the user ID, device ID, content of notification, etc. device ID 4011, and information regarding usage conditions such as the usage period of the device and the usage area of the device as notification contents are input and transmitted. The notification unit 2041 of the institution server 20 stores the received user ID 3011, device ID 4011, and usage conditions in the user ID, device ID, and notification data items of the new record in the notification table 2013, respectively.

なお、届出ページはユーザIDに替えてユーザ名を入力する構成としても良い。この場合、機関サーバ20は、不図示のユーザIDとユーザ名とが関連づけられたデータベースなどを照会しユーザIDを特定する構成としても良い。 Note that the notification page may be configured to input a user name instead of the user ID. In this case, the institution server 20 may refer to a database (not shown) in which user IDs and user names are associated with each other to identify the user ID.

ステップS102において、機関サーバ20の届出部2041は、受信した届出情報に基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定する。
具体的に、機関サーバ20の届出部2041は、受信したユーザIDに基づき資格テーブル2012のユーザIDの項目を検索し、資格コード、資格名の項目を取得する。機関サーバ20の届出部2041は、受信した資格コード、資格名と、届出情報に含まれる装置IDにより特定される装置を比較することにより、ユーザが装置を使用するための適切な資格または権限などを有しているか否かに基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定する。例えば、機関サーバ20の届出部2041は、不図示の資格コードと装置IDまたは、装置テーブル1014を参照して装置IDにより特定される装置種別などとを関連づけたデータベースなどを参照することにより、使用許否を判定しても良い。
例えば、装置がドローンである場合に、ユーザがドローンを操縦するための資格を保有している場合に、ユーザによるドローンの使用が許可される。
In step S102, the notification unit 2041 of the institution server 20 determines whether or not the user is allowed to use the device based on the received notification information.
Specifically, the notification unit 2041 of the institution server 20 searches the user ID item of the qualification table 2012 based on the received user ID, and acquires the qualification code and qualification name items. The notification unit 2041 of the institution server 20 compares the received qualification code and qualification name with the device identified by the device ID included in the notification information, and obtains the proper qualification or authority for the user to use the device. It is determined whether the user is permitted to use the device based on whether or not the user has the For example, the notification unit 2041 of the institution server 20 refers to a database that associates a qualification code (not shown) with a device ID, or a device type specified by the device ID with reference to the device table 1014, thereby determining whether the You may decide whether to accept or not.
For example, if the device is a drone, the user is permitted to use the drone if the user is qualified to fly the drone.

また、機関サーバ20の届出部2041は、届出情報に含まれる使用条件に基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定しても良い。なお、承認機関の職員などがユーザから受信した届出情報の内容を審査し、装置の使用許否を人手により判定する構成としても良い。 Also, the notification unit 2041 of the institution server 20 may determine whether or not the user is allowed to use the device based on the usage conditions included in the notification information. It should be noted that a configuration may also be adopted in which a staff member of the approval agency or the like examines the content of the notification information received from the user and manually determines whether or not to permit use of the device.

ユーザによる装置の使用許否の判定に際して、届出情報に含まれる使用条件を修正してユーザによる装置の使用を許可しても良い。例えば、使用条件に含まれる使用期間および使用エリアなどを、使用期間および使用エリアに含まれる一部期間および一部エリアに限定して、ユーザによる装置の使用を許可しても良い。また、使用条件に含まれる使用期間および使用エリアなどを、他の使用期間および使用エリアに限定して、ユーザによる装置の使用を許可しても良い。 When determining whether the user is permitted to use the device, the usage conditions included in the notification information may be modified to permit the user to use the device. For example, the usage period and usage area included in the usage conditions may be limited to a partial period and a partial area included in the usage period and usage area, and the use of the device by the user may be permitted. Also, the usage period and usage area included in the usage conditions may be limited to other usage periods and usage areas, and the user may be permitted to use the device.

ステップS103において、機関サーバ20の届出部2041は、ユーザによる装置使用条件を決定し、許可情報として許可テーブル2014に記憶する。
具体的に、機関サーバ20の届出部2041は、ユーザからの使用申請を許可する場合には、ユーザから受信したユーザID3011、装置ID4011、および、ユーザによる装置使用を許可する期間、エリアの項目を、それぞれ、許可テーブル2014のユーザID、装置ID、許可期間、許可エリアの項目に記憶する。これにより、ユーザによる装置の使用申請が許可期間、許可エリアで規定される使用条件のもと許可された許可情報が機関サーバ20に記憶される。その後、ステップS104に進む。
In step S103, the notification unit 2041 of the institution server 20 determines the user's device usage conditions and stores them in the permission table 2014 as permission information.
Specifically, when permitting a usage application from a user, the notification unit 2041 of the institution server 20 transmits the items of the user ID 3011 and the device ID 4011 received from the user, the period for which the user is permitted to use the device, and the area. , are respectively stored in the items of user ID, device ID, permitted period, and permitted area of the permission table 2014 . As a result, permission information is stored in the organization server 20, indicating that the application for use of the apparatus by the user is permitted under the conditions of use defined in the permitted period and the permitted area. After that, the process proceeds to step S104.

一方、機関サーバ20の届出部2041は、ユーザからの使用申請を許可しない場合には許可テーブル2014に許可情報を記憶しない。機関サーバ20の届出部2041は、使用申請を許可しない旨の情報をユーザ端末30に送信し、届出処理を終了する。ユーザ端末30のディスプレイ3081は、受信した使用申請を許可しない旨の情報をユーザに提示する。 On the other hand, the notification unit 2041 of the institution server 20 does not store the permission information in the permission table 2014 when not permitting the usage application from the user. The reporting unit 2041 of the institution server 20 transmits to the user terminal 30 information indicating that the usage application is not permitted, and ends the reporting process. The display 3081 of the user terminal 30 presents to the user information indicating that the received use application is not permitted.

ステップS104において、機関サーバ20の届出部2041は、使用申請届出に対する承認結果をユーザに通知する。
具体的に、機関サーバ20の届出部2041は、許可テーブル2014に記憶された許可情報をユーザ端末30に送信する。ユーザ端末30のディスプレイ3081は、受信した許可情報に含まれる、装置ID、許可期間、許可エリアなどの使用条件に関する情報を表示し、ユーザに対して提示する。ユーザは、提示された装置ID、許可期間、許可エリアなどの使用条件に関する情報を確認し、当該許可期間、許可エリアにおいて装置を使用するための認証処理を実行する。
In step S104, the notification unit 2041 of the institution server 20 notifies the user of the approval result for the use application notification.
Specifically, the notification unit 2041 of the institution server 20 transmits permission information stored in the permission table 2014 to the user terminal 30 . The display 3081 of the user terminal 30 displays and presents to the user the information regarding the usage conditions, such as the device ID, the permitted period, and the permitted area, which are included in the received permission information. The user confirms the information regarding the conditions of use such as the presented device ID, permitted period, permitted area, etc., and performs authentication processing for using the device within the permitted period and permitted area.

<変形例>
複数のユーザが届出処理を実行できる構成としても良い。また、ユーザが所属するグループ等の組織が届出処理を実行できる構成としても良い。この場合、機関サーバ20は、複数のユーザ、グループごとに届出処理を実行する。
具体的に、機関サーバ20の届出部2041は、複数のユーザを特定するユーザID、または、グループを特定するグループIDと、装置ID、届出データを、それぞれ、届出テーブル2013のユーザID、装置ID、届出データの項目に記憶する。同様に、機関サーバ20の届出部2041は、複数のユーザを特定するユーザID、または、グループを特定するグループIDと、装置ID、許可期間、許可エリアを、それぞれ、許可テーブル2014のユーザID、装置ID、許可期間、許可エリアの項目に記憶する。
これにより、複数のユーザ、グループに所属するユーザは、許可された使用条件において装置を使用できる構成としても良い。また、この場合、複数のユーザに対して優先順位を設定し、複数のユーザのうち最も優先順位の高い1のユーザのみが装置を使用できる構成としても良い。例えば、許可された使用条件において優先順位が高いユーザが不在である場合には、次に優先順位が高いユーザが装置を使用できるものとしても良い。
<Modification>
A configuration in which a plurality of users can execute notification processing may be employed. Also, a configuration may be adopted in which an organization such as a group to which the user belongs can execute the notification process. In this case, the institution server 20 executes notification processing for each of a plurality of users and groups.
Specifically, the reporting unit 2041 of the institution server 20 stores user IDs identifying a plurality of users or group IDs identifying groups, device IDs, and notification data, respectively, in the user IDs and device IDs of the notification table 2013. , is stored in the item of notification data. Similarly, the reporting unit 2041 of the institution server 20 sets the user ID specifying a plurality of users or the group ID specifying a group, the device ID, the permission period, and the permission area to the user ID of the permission table 2014, respectively. It is stored in the items of device ID, permitted period, and permitted area.
Thereby, a plurality of users or users belonging to a group may be configured to use the device under the permitted usage conditions. In this case, priority may be set for a plurality of users, and only one user with the highest priority among the plurality of users may use the device. For example, if the user with the highest priority is not available under the permitted conditions of use, the user with the next highest priority may be allowed to use the device.

<認証処理>
認証処理は、ユーザが、装置を使用する際に、使用時点においてユーザが装置を使用可能な資格を有していることを照会するとともに、承認機関からユーザが装置を使用する使用条件を取得し、ユーザに対して装置の使用許否を判定し、許可する場合はユーザが装置を使用可能とする処理である。
<Authentication process>
The authentication process, when the user uses the device, inquires that the user is qualified to use the device at the time of use, and obtains the usage conditions for the user to use the device from the approval authority. 2) determines whether or not the user is permitted to use the device, and if permitted, allows the user to use the device.

<認証処理の概要>
認証処理は、ユーザから所定の装置の使用に関するリクエストを受け付け、ユーザが所定の装置を使用する資格等を有していることを承認機関へ照会し、ユーザによる所定の装置の使用条件を承認機関から取得し、ユーザによる所定の装置の使用許否を判定し、許可する場合はユーザに対して所定の装置の使用を許可する一連の処理である。
<Outline of authentication processing>
The authentication process receives a request from the user regarding the use of a given device, inquires to the approval authority that the user has the qualification to use the given device, and confirms the usage conditions of the given device by the approval authority. , determines whether or not the user is permitted to use a predetermined device, and if so, permits the user to use the predetermined device.

<認証処理の詳細>
以下に、認証処理の詳細を説明する。
<Details of authentication processing>
Details of the authentication process will be described below.

ステップS301において、サーバ10の認証部1042は、ユーザから、装置の使用に関するリクエストを受け付ける受付ステップを実行する。
具体的に、ユーザは、ユーザ端末30の入力装置306などを操作することにより、装置を使用するためのアプリケーションプログラム3012などを実行する。ユーザは、ユーザ端末30の入力装置306などを操作することにより、ユーザ端末30のディスプレイ3081に表示された装置IDの入力欄に、使用する装置の装置IDを入力する。ユーザは、ユーザ端末30のカメラ3061などを操作することにより、使用する装置の外装等に記載された文字列、QRコード(登録商標)などの二次元コードなどを撮影することにより入力しても良い。
ユーザは、ユーザ端末30の入力装置306などを操作することにより、ユーザID3011、装置IDを含むリクエストをサーバ10へ送信する。
In step S301, the authentication unit 1042 of the server 10 executes a receiving step of receiving a request regarding use of the device from the user.
Specifically, the user operates the input device 306 or the like of the user terminal 30 to execute the application program 3012 or the like for using the device. By operating the input device 306 of the user terminal 30 or the like, the user inputs the device ID of the device to be used in the device ID input field displayed on the display 3081 of the user terminal 30 . By operating the camera 3061 of the user terminal 30 or the like, the user can also input by photographing a character string written on the exterior of the device to be used, a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark), or the like. good.
A user transmits a request including a user ID 3011 and a device ID to the server 10 by operating the input device 306 or the like of the user terminal 30 .

なお、装置端末40が、ユーザ端末30のユーザID3011を読み取って、装置ID4011を含むリクエストをサーバ10へ送信する構成としても良い。例えば、ユーザが、装置端末40を操作し、ユーザIDを入力し、ユーザID、装置ID4011を含むリクエストをサーバ10へ送信する構成としても良い。 Note that the device terminal 40 may read the user ID 3011 of the user terminal 30 and transmit a request including the device ID 4011 to the server 10 . For example, the user may operate the device terminal 40 to input a user ID and transmit a request including the user ID and the device ID 4011 to the server 10 .

また、ステップS301において、サーバ10の認証部1042は、ユーザに対して、ユーザが使用可能な複数の装置を提示する提示ステップを実行しても良い。
具体的に、サーバ10の認証部1042は、装置テーブル1014を検索し、装置ID、装置種別を取得しユーザ端末30へ送信する。このとき、不図示のデータベースなどを参照して、提示対象となるユーザが選択可能な装置の装置ID、装置種別のみをユーザ端末30へ送信する構成としても良い。
また、サーバ10の認証部1042は、機関サーバ20の許可テーブル2014などを照会し、ユーザが使用を許可された装置IDを取得し、ユーザが使用可能な装置ID、装置種別のみをユーザ端末30へ送信する構成としても良い。特に、サーバ10の認証部1042は、装置IDが関連づけられた許可情報に含まれる許可期間と現在日時とを比較し、現在日時において使用が許可された装置ID、装置種別のみをユーザ端末30へ送信する構成としても良い。
ユーザ端末30のディスプレイ3081は、受信した装置ID、装置種別を一覧表示し、ユーザに対して提示する。
Also, in step S301, the authentication unit 1042 of the server 10 may perform a presentation step of presenting a plurality of devices usable by the user to the user.
Specifically, the authentication unit 1042 of the server 10 searches the device table 1014 , acquires the device ID and device type, and transmits them to the user terminal 30 . At this time, only the device IDs and device types of devices that can be selected by the user to be presented may be transmitted to the user terminal 30 by referring to a database (not shown).
In addition, the authentication unit 1042 of the server 10 refers to the permission table 2014 of the institution server 20, etc., acquires the device IDs that the user is permitted to use, and only the device IDs and device types that the user can use are sent to the user terminal 30. It is good also as a structure which transmits to. In particular, the authentication unit 1042 of the server 10 compares the current date and time with the permission period included in the permission information associated with the device ID, and sends only the device ID and device type permitted for use at the current date and time to the user terminal 30. It is good also as a structure which transmits.
The display 3081 of the user terminal 30 displays a list of the received device IDs and device types, and presents them to the user.

この場合、受付ステップは、ユーザから、提示ステップにおいてユーザに対して提示した複数の装置のうち所定の装置の使用に関するリクエストを受け付けるステップを実行する。
具体的に、ユーザは、ユーザ端末30の入力装置306などを操作することにより、一覧表示された装置から、使用を希望する装置を選択し、装置IDを含むリクエストをサーバ10へ送信する。リクエストには、ユーザID3011が含まれる。
In this case, the receiving step receives a request from the user regarding use of a predetermined device among the plurality of devices presented to the user in the presenting step.
Specifically, the user operates the input device 306 or the like of the user terminal 30 to select a desired device from the listed devices, and transmits a request including the device ID to the server 10 . User ID 3011 is included in the request.

サーバ10の認証部1042は、ユーザID3011、装置IDを含むリクエストを受信し受け付ける。 The authentication unit 1042 of the server 10 receives and accepts the request including the user ID 3011 and device ID.

ステップS302において、サーバ10の認証部1042は、受付ステップにおいて受け付けたユーザを特定するユーザ情報に基づき、ユーザに関連づけられた資格情報を取得する資格取得ステップを実行する。
資格取得ステップは、ユーザ情報を含むリクエストを外部の機関サーバに送信するステップと、機関サーバからリクエストに対するレスポンスを受信し、レスポンスに含まれる資格情報を取得するステップと、を含む。
In step S302, the authentication unit 1042 of the server 10 executes a qualification obtaining step of obtaining qualification information associated with the user based on the user information identifying the user received in the receiving step.
The entitlement obtaining step includes sending a request containing user information to an external authority server, receiving a response to the request from the authority server, and obtaining the credential information contained in the response.

具体的に、サーバ10の認証部1042は、受信したリクエストに含まれるユーザIDを機関サーバ20へ送信する。機関サーバ20の制御部204は、受信したユーザIDに基づき、資格テーブル2012のユーザIDの項目を検索し、資格コード、資格名を取得する。機関サーバ20の制御部204は、取得した資格コード、資格名をサーバ10へ送信する。
サーバ10の認証部1042は、資格コード、資格名を取得し受け付ける。
Specifically, the authentication unit 1042 of the server 10 transmits the user ID included in the received request to the institution server 20 . The control unit 204 of the institution server 20 searches the user ID item of the qualification table 2012 based on the received user ID, and acquires the qualification code and qualification name. The control unit 204 of the institution server 20 transmits the acquired qualification code and qualification name to the server 10 .
The authentication unit 1042 of the server 10 acquires and accepts the qualification code and qualification name.

なお、本開示においては、サーバ10の認証部1042は、機関サーバ20から資格情報を取得する構成としたが、サーバ10が資格情報を記憶する構成としても良いし、機関サーバ20以外の資格認証機関などの資格サーバが資格情報を記憶する構成としても良い。この場合、サーバ10の認証部1042は、サーバ10の記憶部101から資格情報を取得したり、資格サーバに照会し資格情報を取得する構成としても良い。 In the present disclosure, the authentication unit 1042 of the server 10 is configured to acquire the qualification information from the institution server 20, but the server 10 may be configured to store the qualification information. A configuration in which a credential server such as an institution stores the credential information may also be used. In this case, the authentication unit 1042 of the server 10 may acquire the qualification information from the storage unit 101 of the server 10 or inquire of the qualification server to acquire the qualification information.

ステップS303において、サーバ10の認証部1042は、受付ステップにおいて受け付けたユーザを特定するユーザ情報および装置を特定する装置情報に基づき、ユーザによる装置の使用条件に関する使用条件情報を取得する条件取得ステップを実行する。
条件取得ステップは、ユーザ情報および装置情報を含むリクエストを外部の機関サーバに送信するステップと、機関サーバからリクエストに対するレスポンスを受信し、レスポンスに含まれる使用条件情報を取得するステップと、を含む。
条件取得ステップは、使用条件情報として、ユーザによる装置の使用エリアに関するエリア情報を取得するステップを含む。条件取得ステップは、使用条件情報として、ユーザによる装置の使用期間に関する期間情報を取得するステップを含む。
In step S303, the authentication unit 1042 of the server 10 performs a condition acquisition step of acquiring usage condition information related to the usage conditions of the device by the user based on the user information specifying the user and the device information specifying the device received in the receiving step. Run.
The condition acquisition step includes a step of transmitting a request including user information and device information to an external institution server, a step of receiving a response to the request from the institution server, and acquiring usage condition information included in the response.
The condition acquisition step includes a step of acquiring area information regarding an area in which the device is used by the user as usage condition information. The condition acquisition step includes a step of acquiring period information regarding the usage period of the device by the user as usage condition information.

具体的に、サーバ10の認証部1042は、受信したリクエストに含まれるユーザID、装置IDを機関サーバ20へ送信する。機関サーバ20の制御部204は、受信したユーザID、装置IDに基づき、許可テーブル2014のユーザID、装置IDの項目を検索し、許可期間、許可エリアなどの使用条件を取得する。機関サーバ20の制御部204は、取得した許可期間、許可エリアなどの使用条件を含む許可情報をサーバ10へ送信する。
サーバ10の認証部1042は、許可期間、許可エリアなどの使用条件を取得し受け付ける。本開示において、使用条件は許可期間、許可エリアの場合について説明したが、使用条件は高度、天気、天候、気圧、気温などの他の環境条件などを含んでも構わない。
Specifically, the authentication unit 1042 of the server 10 transmits the user ID and device ID included in the received request to the institution server 20 . Based on the received user ID and device ID, the control unit 204 of the institution server 20 searches the items of the user ID and device ID in the permission table 2014 and acquires usage conditions such as the permitted period and permitted area. The control unit 204 of the institution server 20 transmits to the server 10 permission information including usage conditions such as the obtained permission period and permission area.
The authentication unit 1042 of the server 10 acquires and accepts usage conditions such as the permitted period and the permitted area. In the present disclosure, the usage conditions have been described for the permitted period and the permitted area, but the usage conditions may include other environmental conditions such as altitude, weather, air pressure, and temperature.

なお、本開示においては、サーバ10の認証部1042は、機関サーバ20から使用条件を含む許可情報を取得する構成としたが、サーバ10が許可情報を記憶する構成としても良い。この場合、サーバ10の認証部1042は、サーバ10の記憶部101から許可情報を取得し、使用条件を特定しても良い。 In the present disclosure, the authentication unit 1042 of the server 10 is configured to acquire permission information including usage conditions from the institution server 20, but the server 10 may be configured to store the permission information. In this case, the authentication unit 1042 of the server 10 may acquire permission information from the storage unit 101 of the server 10 and specify the usage conditions.

ステップS304において、サーバ10の認証部1042は、資格取得ステップにおいて取得した資格情報およびユーザ情報に基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定する判定ステップを実行する。
具体的に、サーバ10の認証部1042は、受け付けた資格コード、資格名と、ステップS101において受け付けた装置IDにより特定される装置を比較することにより、ユーザが装置を使用するための適切な資格または権限などを有しているか否かに基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定する。例えば、サーバ10の認証部1042は、不図示の資格コードと装置IDまたは、装置テーブル1014を参照して装置IDにより特定される装置種別などとを関連づけたデータベースなどを参照することにより、使用許否を判定しても良い。
例えば、装置がドローンである場合に、ユーザがドローンを操縦するための資格を保有している場合に、ユーザによるドローンの使用が許可される。本開示においては、届出処理の時点においてユーザは装置使用に関する適切な資格を有していたものの、その後、認証処理の間に資格を喪失した場合には、ユーザによる装置使用は許可されない。つまり、認証処理のおいて、ユーザが保有する最新の資格情報に基づき使用許否が判定される。
In step S304, the authentication unit 1042 of the server 10 executes a determination step of determining whether the user is permitted to use the device based on the user information and the qualification information acquired in the qualification acquisition step.
Specifically, the authentication unit 1042 of the server 10 compares the received qualification code and qualification name with the device identified by the device ID received in step S101, thereby confirming that the user is properly qualified to use the device. Alternatively, whether or not the user is permitted to use the device is determined based on whether or not the user has authority. For example, the authentication unit 1042 of the server 10 refers to a database in which a qualification code (not shown) is associated with a device ID, or a device type specified by the device ID by referring to the device table 1014, so as to determine whether or not use is permitted. can be judged.
For example, if the device is a drone, the user is permitted to use the drone if the user is qualified to fly the drone. In the present disclosure, if a user was properly entitled to use the device at the time of the notification process, but subsequently loses his/her qualification during the authentication process, the user is not permitted to use the device. That is, in the authentication process, usage permission is determined based on the latest credential information possessed by the user.

ステップS304において、判定ステップは、条件取得ステップにおいて取得した使用条件情報に基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定するステップを実行する。
判定ステップは、条件取得ステップにおいて取得したエリア情報に基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定するステップを含む。判定ステップは、装置の位置が、条件取得ステップにおいて取得したエリア情報に含まれる場合に、ユーザによる装置の使用許否を判定するステップを含む。
判定ステップは、条件取得ステップにおいて取得した期間情報に基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定するステップを含む。
In step S304, the determining step executes a step of determining whether the user is allowed to use the device based on the use condition information acquired in the condition acquiring step.
The determination step includes a step of determining whether the user is permitted to use the device based on the area information acquired in the condition acquisition step. The determination step includes a step of determining permission or denial of use of the device by the user when the location of the device is included in the area information acquired in the condition acquisition step.
The determination step includes a step of determining whether the user is allowed to use the device based on the period information acquired in the condition acquisition step.

具体的に、サーバ10の認証部1042は、受け付けた使用条件と、ステップS101において受け付けた装置IDにより特定される装置の環境条件などを比較することにより、ユーザが装置を使用するための使用条件を満たしているか否かに基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定する。 Specifically, the authentication unit 1042 of the server 10 compares the received usage conditions with the environmental conditions of the device specified by the device ID received in step S101, and determines the usage conditions for the user to use the device. It is determined whether the user is permitted to use the device based on whether or not the conditions are satisfied.

例えば、現在の日時が、ステップS303において受け付けた許可期間に含まれる場合には、使用条件を満たしていると判定される。一方、現在の日時が、許可期間に含まれない場合には、使用条件を満たしていないと判定される。
例えば、装置の現在位置が、ステップS303において受け付けた許可エリアに含まれる場合には、使用条件を満たしていると判定される。一方、装置の現在位置が、許可エリアに含まれない場合には、使用条件を満たしていないと判定される。
For example, if the current date and time is included in the permitted period accepted in step S303, it is determined that the usage conditions are satisfied. On the other hand, if the current date and time is not included in the permitted period, it is determined that the usage conditions are not satisfied.
For example, if the current position of the device is included in the permitted area accepted in step S303, it is determined that the usage conditions are met. On the other hand, if the current position of the device is not included in the permitted area, it is determined that the usage conditions are not met.

ステップS104において、ユーザが装置を使用するための資格を有しており、かつ、装置の環境条件が許可情報に含まれる使用条件を満たしている場合は、ユーザによる装置の使用が許可され、ステップS305に進む。 In step S104, if the user is qualified to use the device and the environmental conditions of the device meet the usage conditions included in the permission information, the user is permitted to use the device; Proceed to S305.

一方、それ以外の場合は、ユーザによる装置の使用は許可されない。サーバ10の認証部1042は、ユーザによる装置の使用を許可しない場合は、使用を許可しない旨の情報をユーザ端末30に送信し、認証処理を終了する。ユーザ端末30のディスプレイ3081は、装置の使用を許可しない旨の情報をユーザに提示する。 Otherwise, the user is not allowed to use the device. If the user is not permitted to use the device, the authentication unit 1042 of the server 10 transmits to the user terminal 30 information to the effect that use is not permitted, and terminates the authentication process. The display 3081 of the user terminal 30 presents information to the user to the effect that use of the device is not permitted.

ステップS305において、サーバ10の認証部1042は、条件取得ステップにおいて、外部サーバから取得した使用条件情報を、認証情報として記憶する記憶ステップを実行する。
具体的に、ステップS104において、ユーザが装置を使用するための資格を有しており、かつ、装置の環境条件が許可情報に含まれる使用条件を満たしている場合は、サーバ10の認証部1042は、ステップS303において機関サーバ20から取得した許可情報を認証テーブル1015に認証情報として記憶する。具体的に、サーバ10の認証部1042は、取得したユーザID、装置ID、許可情報に含まれる許可期間、許可エリアを、それぞれ、認証テーブル1015の新たなレコードのユーザID、装置ID、許可期間、許可エリアの項目に記憶する。なお、認証テーブル1015は、許可期間、許可エリア以外の許可情報に含まれる使用条件情報を記憶する構成としても良い。
In step S305, the authentication unit 1042 of the server 10 executes a storage step of storing the use condition information acquired from the external server in the condition acquisition step as authentication information.
Specifically, in step S104, if the user is qualified to use the device and the environmental conditions of the device satisfy the usage conditions included in the permission information, the authentication unit 1042 of the server 10 stores the permission information acquired from the institution server 20 in step S303 in the authentication table 1015 as authentication information. Specifically, the authentication unit 1042 of the server 10 converts the obtained user ID, device ID, permission period, and permission area included in the obtained permission information into the user ID, device ID, and permission period of the new record in the authentication table 1015, respectively. , stored in the permitted area entry. Note that the authentication table 1015 may be configured to store use condition information included in the permission information other than the permission period and permission area.

サーバ10の認証部1042は、判定ステップにおいて装置の使用を許可されたユーザから、定期的に装置の使用許否に関する問い合わせを受け付ける定期受付ステップを実行する。
サーバ10の認証部1042は、定期受付ステップにおいて受け付けた装置の使用許否に関する問い合わせに対し、ユーザ情報および装置情報に基づき、記憶ステップにおいて記憶された認証情報を照会し、外部サーバへ問い合わせずに、ユーザによる装置の使用許否を判定する定期判定ステップを実行する。
The authentication unit 1042 of the server 10 executes a periodical reception step of periodically receiving inquiries about whether or not to use the device from the user who was permitted to use the device in the determination step.
The authentication unit 1042 of the server 10, in response to the inquiry regarding permission to use the device received in the regular reception step, inquires the authentication information stored in the storage step based on the user information and the device information, without inquiring to the external server. A periodic judgment step is executed for judging whether or not the user is allowed to use the device.

具体的に、サーバ10の認証部1042は、ユーザ端末30からの装置使用許否の問い合わせに対して、認証テーブル1015に記憶された使用条件に関する認証情報に基づき装置の使用許否を判定し応答する構成としても良い。
例えば、認証処理において装置の使用が許可された後において、ユーザ端末30は定期的にサーバ10へ装置の使用許可が認証されているか問い合わせる処理を実行する。この場合、サーバ10の認証部1042は、機関サーバ20へ問い合わせることなしに認証テーブル1015に記憶された認証情報に基づきユーザによる装置使用許否を判定し、判定結果をユーザ端末30へ送信する。ユーザは、受信した判定結果により装置の使用を許可された場合は装置の使用を継続することができる。一方、受信した判定結果により装置の使用を許可されなかった場合は装置の使用を継続することができない。
このように、サーバ10が認証情報を保持することにより機関サーバ20への問い合わせを減らすことができ機関サーバ20の処理負荷を低減させることができるとともに、機関サーバ20との通信状況が悪い場合にもユーザに対して適切な認証サービスを提供することができる。
Specifically, the authentication unit 1042 of the server 10 determines whether or not to permit the use of the device based on the authentication information related to the conditions of use stored in the authentication table 1015, and responds to the inquiry about whether to use the device from the user terminal 30. It is good as
For example, after the use of the device is permitted in the authentication process, the user terminal 30 periodically inquires of the server 10 whether the use of the device has been authenticated. In this case, the authentication unit 1042 of the server 10 determines whether or not the user is permitted to use the device based on the authentication information stored in the authentication table 1015 without inquiring of the institution server 20 , and transmits the determination result to the user terminal 30 . The user can continue to use the device if the received determination result permits the use of the device. On the other hand, if the received judgment result does not permit the use of the device, the user cannot continue to use the device.
In this way, since the server 10 holds the authentication information, it is possible to reduce the number of inquiries to the institution server 20 and reduce the processing load of the institution server 20. can also provide appropriate authentication services to users.

なお、サーバ10は、定期的に機関サーバ20へ問い合わせを行い、機関サーバ20の許可テーブル2014に記憶された許可情報に基づき、認証テーブル1015の認証情報を更新する構成としても良い。これにより、サーバ10の認証テーブル1015の認証情報を最新の状態に維持することができる。例えば、サーバ10の認証部1042は、最初の認証処理の際に許可情報を機関サーバ20から取得し、その後は、ユーザ端末30からの装置使用許否の問い合わせよりも少ない頻度で、許可情報を機関サーバ20から取得し、認証テーブル1015に記憶する構成としても良い。 It should be noted that the server 10 may periodically inquire of the institution server 20 and update the authentication information in the authentication table 1015 based on the authorization information stored in the authorization table 2014 of the institution server 20 . As a result, the authentication information in the authentication table 1015 of the server 10 can be kept up-to-date. For example, the authentication unit 1042 of the server 10 acquires the permission information from the institution server 20 at the time of the first authentication process, and thereafter obtains the permission information from the institution at a frequency lower than that of inquiries about device use permission from the user terminal 30. It may be configured such that it is acquired from the server 20 and stored in the authentication table 1015 .

ステップS306において、サーバ10の認証部1042は、ユーザまたはユーザに関連づけられた管理者に対し、条件取得ステップにおいて取得した、ユーザによる装置の使用エリアに関するエリア情報を提示するエリア提示ステップを実行する。
サーバ10の認証部1042は、ユーザまたはユーザに関連づけられた管理者に対し、条件取得ステップにおいて取得した、ユーザによる装置の使用期間に関する期間情報を提示する期間提示ステップを実行する。
In step S306, the authentication unit 1042 of the server 10 executes an area presentation step of presenting the area information regarding the area in which the device is used by the user, acquired in the condition acquisition step, to the user or an administrator associated with the user.
The authentication unit 1042 of the server 10 executes a period presenting step of presenting the period information regarding the period of use of the device by the user acquired in the condition acquiring step to the user or an administrator associated with the user.

具体的に、サーバ10の認証部1042は、取得した装置ID、許可期間、許可エリアをユーザ端末30へ送信する。ユーザ端末30のディスプレイ3081は、受信した装置ID、許可期間、許可エリアの項目を表示し、ユーザに対して提示する。 Specifically, the authentication unit 1042 of the server 10 transmits the obtained device ID, permission period, and permission area to the user terminal 30 . The display 3081 of the user terminal 30 displays the items of the received device ID, permission period, and permission area, and presents them to the user.

また、同様に、サーバ10の認証部1042は、取得した装置ID、許可期間、許可エリアを不図示の管理者端末へ送信しても良い。管理者端末のディスプレイは、受信した装置ID、許可期間、許可エリアの項目を表示し、管理者に対して提示する。
具体的に、サーバ10の認証部1042は、取得したユーザID3011に基づきユーザテーブル1012のユーザIDの項目を検索し、グループIDの項目を取得する。サーバ10の認証部1042は、取得したグループIDに基づき、グループテーブルのグループIDの項目を検索し、管理者IDを取得する。サーバ10の認証部1042は、管理者IDに基づき管理者端末を特定し、取得した装置ID、許可期間、許可エリアを管理者端末へ送信する。
これにより、グループに関連づけられた管理者も、ユーザによる装置の使用実績を確認することができる。なお、管理者は、ログテーブル1016を参照することにより、ユーザによる装置の使用状況を確認できる構成としても良い。
Similarly, the authentication unit 1042 of the server 10 may transmit the acquired device ID, permission period, and permission area to the administrator terminal (not shown). The display of the administrator terminal displays the items of the received device ID, permitted period, and permitted area, and presents them to the administrator.
Specifically, the authentication unit 1042 of the server 10 searches the user ID item of the user table 1012 based on the acquired user ID 3011 and acquires the group ID item. The authentication unit 1042 of the server 10 retrieves the group ID item in the group table based on the acquired group ID, and acquires the administrator ID. The authentication unit 1042 of the server 10 identifies the administrator terminal based on the administrator ID, and transmits the acquired device ID, permission period, and permission area to the administrator terminal.
As a result, the administrator associated with the group can also check the usage record of the device by the user. Note that the administrator may refer to the log table 1016 to check the usage status of the device by the user.

図16に、ユーザまたは管理者に対して提示される認証画面の一例を示す。ユーザ端末30のディスプレイ3081に表示される画面70は、使用対象の装置を示すオブジェクト701、許可期間を示すオブジェクト711、許可エリアを示すオブジェクト712、装置の使用を開始するための開始ボタン721を含む。 FIG. 16 shows an example of an authentication screen presented to the user or administrator. A screen 70 displayed on the display 3081 of the user terminal 30 includes an object 701 indicating the device to be used, an object 711 indicating the permitted period, an object 712 indicating the permitted area, and a start button 721 for starting use of the device. .

ユーザは、提示された許可期間、許可エリアの項目を確認し、装置を使用する場合は、ユーザ端末30の入力装置306などを操作することにより、開始ボタン721を押下し、選択する。ユーザ端末30のディスプレイ3081は、装置を使用するためのユーザインタフェース画面などをユーザに対して表示し提示する。ユーザインタフェース画面は、装置ごとに装置を操作するためのボタン、スライダなどの各種ユーザインタフェースを含む。 The user confirms the displayed permitted period and permitted area items, and when using the device, operates the input device 306 of the user terminal 30 or the like to press and select the start button 721 . A display 3081 of the user terminal 30 displays and presents a user interface screen and the like for using the device to the user. The user interface screen includes various user interfaces such as buttons and sliders for operating each device.

ユーザは、ユーザ端末30の入力装置306などを介して、ユーザ端末30のディスプレイ3081に表示されたユーザインタフェースを操作することにより、装置を使用することができるようになる。
具体的に、ユーザは、ユーザ端末30の入力装置306などを操作することにより、使用が許可された装置の装置IDにより特定される装置端末40に対して、装置を操作するためのリクエストを送信することができる。装置端末40は、受信したリクエストに応じてアクチュエータ4083などを駆動することにより、装置を駆動制御することができる。つまり、ユーザは、ユーザ端末30の入力装置306などを操作することにより、装置を使用することができる。
また、装置端末40は、受信したリクエストに応じてカメラ4061、マイク4062、位置情報センサ4063、加速度センサ4064などの検出値をユーザ端末30へ送信する。ユーザは、ユーザ端末30において受信した検出値を確認することができるとともに、サーバ10へ検出値、ユーザID3011、装置ID4011を送信する。
サーバ10の認証部1042は、ユーザID3011、装置ID4011、検出値を、それぞれ、ログテーブル1016の新たなレコードのユーザID、装置ID、ログデータの項目に記憶する。これにより、ユーザによる装置を使用に関するログ情報がサーバ10に記憶される。ログ情報には、装置端末40の入力装置406などの検出の他、出力装置408などを制御するための信号情報などを含めても良い。具体的に、ログ情報は、アクチュエータ4083を駆動するための駆動信号などの情報を含んでも良い。
The user can use the device by operating the user interface displayed on the display 3081 of the user terminal 30 via the input device 306 of the user terminal 30 or the like.
Specifically, by operating the input device 306 or the like of the user terminal 30, the user transmits a request to operate the device to the device terminal 40 specified by the device ID of the device permitted to use. can do. The device terminal 40 can drive and control the device by driving the actuator 4083 or the like according to the received request. That is, the user can use the device by operating the input device 306 of the user terminal 30 or the like.
In addition, the device terminal 40 transmits detection values of the camera 4061, the microphone 4062, the position information sensor 4063, the acceleration sensor 4064, etc. to the user terminal 30 in response to the received request. The user can confirm the detected value received at the user terminal 30 and also transmits the detected value, the user ID 3011 and the device ID 4011 to the server 10 .
The authentication unit 1042 of the server 10 stores the user ID 3011, the device ID 4011, and the detected value in the user ID, device ID, and log data items of the new record in the log table 1016, respectively. As a result, the server 10 stores log information regarding the use of the device by the user. The log information may include detection of the input device 406 of the device terminal 40 and signal information for controlling the output device 408 and the like. Specifically, the log information may include information such as a drive signal for driving the actuator 4083 .

ユーザ端末30のディスプレイ3081は、現在日時が許可期間に含まれる終了日時に近づくと、ユーザに対して許可期間が終了することを表示し提示しても良い。これにより、ユーザは許可期間を経過する前に装置の使用を終了する操作を行うことができる。
ユーザ端末30のディスプレイ3081は、装置の位置情報が、許可エリアの外縁に近づくと、ユーザに対して許可エリアを越えないよう警告することを表示し提示しても良い。これにより、ユーザは許可エリアを越えないように装置を操作し使用することができる。
The display 3081 of the user terminal 30 may display and present to the user that the permitted period ends when the current date and time approaches the end date and time included in the permitted period. Thereby, the user can perform an operation to end the use of the device before the permitted period elapses.
The display 3081 of the user terminal 30 may display and present a warning to the user not to exceed the permitted area when the position information of the device approaches the outer edge of the permitted area. This allows the user to operate and use the device without exceeding the permitted area.

<変形例>
本開示の認証処理において、ユーザ端末30はサーバ10に問い合わせて、サーバ10が機関サーバ20へ問い合わせて資格照会、使用条件取得、使用許否判定、装置使用許可を実行する構成としたが、ユーザ端末30自体がサーバ10を介さずに直接機関サーバ20へ問い合わせて資格照会、使用条件取得、使用許否判定、装置使用許可を実行しても良い。つまり、ユーザ端末30が、サーバ10の認証部1042を有する構成としても良い。
具体的に、ユーザ端末30の制御部304は、機関サーバ20から資格照会、使用条件を取得し、使用許否判定を実行し、装置端末40に対する装置使用許可を実行する構成としても良い。
<Modification>
In the authentication process of the present disclosure, the user terminal 30 inquires of the server 10, and the server 10 inquires of the institution server 20 to perform qualification inquiry, use condition acquisition, use permission/denial determination, and apparatus use permission. The 30 itself may directly inquire of the institution server 20 without going through the server 10 to perform the qualification inquiry, use condition acquisition, use permission determination, and apparatus use permission. That is, the user terminal 30 may be configured to have the authentication unit 1042 of the server 10 .
Specifically, the control unit 304 of the user terminal 30 may be configured to acquire qualification inquiries and usage conditions from the institution server 20, determine usage permission/denial, and permit the device terminal 40 to use the device.

<コンピュータの基本ハードウェア構成>
図17は、コンピュータ90の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。コンピュータ90は、プロセッサ901、主記憶装置902、補助記憶装置903、通信IF991(インタフェース、Interface)を少なくとも備える。これらは通信バス921により相互に電気的に接続される。
<Basic computer hardware configuration>
FIG. 17 is a block diagram showing the basic hardware configuration of the computer 90. As shown in FIG. The computer 90 includes at least a processor 901, a main storage device 902, an auxiliary storage device 903, and a communication IF 991 (interface). These are electrically connected to each other by a communication bus 921 .

プロセッサ901とは、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアである。プロセッサ901は、演算装置、レジスタ、周辺回路等から構成される。 The processor 901 is hardware for executing an instruction set described in a program. The processor 901 is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, and the like.

主記憶装置902とは、プログラム、及びプログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものである。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。 The main storage device 902 is for temporarily storing programs and data processed by the programs. For example, it is a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

補助記憶装置903とは、データ及びプログラムを保存するための記憶装置である。例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。 Auxiliary storage device 903 is a storage device for storing data and programs. For example, flash memory, HDD (Hard Disc Drive), magneto-optical disk, CD-ROM, DVD-ROM, semiconductor memory, and the like.

通信IF991とは、有線又は無線の通信規格を用いて、他のコンピュータとネットワークを介して通信するための信号を入出力するためのインタフェースである。
ネットワークは、インターネット、LAN、無線基地局等によって構築される各種移動通信システム等で構成される。例えば、ネットワークには、3G、4G、5G移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)、所定のアクセスポイントによってインターネットに接続可能な無線ネットワーク(例えばWi-Fi(登録商標))等が含まれる。無線で接続する場合、通信プロトコルとして例えば、Z-Wave(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等が含まれる。有線で接続する場合は、ネットワークには、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等により直接接続するものも含む。
The communication IF 991 is an interface for inputting and outputting signals for communicating with other computers via a network using a wired or wireless communication standard.
The network is composed of various mobile communication systems constructed by the Internet, LAN, wireless base stations, and the like. For example, networks include 3G, 4G, and 5G mobile communication systems, LTE (Long Term Evolution), wireless networks (for example, Wi-Fi (registered trademark)) that can be connected to the Internet through predetermined access points, and the like. When connecting wirelessly, communication protocols include, for example, Z-Wave (registered trademark), ZigBee (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), and the like. In the case of wired connection, the network includes direct connection using a USB (Universal Serial Bus) cable or the like.

なお、各ハードウェア構成の全部または一部を複数のコンピュータ90に分散して設け、ネットワークを介して相互に接続することによりコンピュータ90を仮想的に実現することができる。このように、コンピュータ90は、単一の筐体、ケースに収納されたコンピュータ90だけでなく、仮想化されたコンピュータシステムも含む概念である。 It should be noted that the computer 90 can be virtually realized by distributing all or part of each hardware configuration to a plurality of computers 90 and connecting them to each other via a network. Thus, the computer 90 is a concept that includes not only the computer 90 housed in a single housing or case, but also a virtualized computer system.

<コンピュータ90の基本機能構成>
コンピュータ90の基本ハードウェア構成(図17)により実現されるコンピュータの機能構成を説明する。コンピュータは、制御部、記憶部、通信部の機能ユニットを少なくとも備える。
<Basic Functional Configuration of Computer 90>
A functional configuration of the computer realized by the basic hardware configuration (FIG. 17) of the computer 90 will be described. The computer includes at least functional units of a control section, a storage section, and a communication section.

なお、コンピュータ90が備える機能ユニットは、それぞれの機能ユニットの全部または一部を、ネットワークで相互に接続された複数のコンピュータ90に分散して設けても実現することができる。コンピュータ90は、単一のコンピュータ90だけでなく、仮想化されたコンピュータシステムも含む概念である。 Note that the functional units included in the computer 90 can also be implemented by distributing all or part of each functional unit to a plurality of computers 90 interconnected via a network. The computer 90 is a concept that includes not only a single computer 90 but also a virtualized computer system.

制御部は、プロセッサ901が補助記憶装置903に記憶された各種プログラムを読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って処理を実行することにより実現される。制御部は、プログラムの種類に応じて様々な情報処理を行う機能ユニットを実現することができる。これにより、コンピュータは情報処理を行う情報処理装置として実現される。 The control unit is implemented by the processor 901 reading out various programs stored in the auxiliary storage device 903, developing them in the main storage device 902, and executing processing according to the programs. The control unit can implement functional units that perform various information processing according to the type of program. Thereby, the computer is implemented as an information processing device that performs information processing.

記憶部は、主記憶装置902、補助記憶装置903により実現される。記憶部は、データ、各種プログラム、各種データベースを記憶する。また、プロセッサ901は、プログラムに従って記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置902または補助記憶装置903に確保することができる。また、制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ901に、記憶部に記憶されたデータの追加、更新、削除処理を実行させることができる。 A storage unit is realized by the main storage device 902 and the auxiliary storage device 903 . The storage unit stores data, various programs, and various databases. Also, the processor 901 can secure a storage area corresponding to the storage unit in the main storage device 902 or the auxiliary storage device 903 according to a program. In addition, the control unit can cause the processor 901 to execute addition, update, and deletion processing of data stored in the storage unit according to various programs.

データベースは、リレーショナルデータベースを指し、行と列によって構造的に規定された表形式のテーブル、マスタと呼ばれるデータ集合を、互いに関連づけて管理するためのものである。データベースでは、表をテーブル、マスタ、表の列をカラム、表の行をレコードと呼ぶ。リレーショナルデータベースでは、テーブル、マスタ同士の関係を設定し、関連づけることができる。
通常、各テーブル、各マスタにはレコードを一意に特定するための主キーとなるカラムが設定されるが、カラムへの主キーの設定は必須ではない。制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ901に、記憶部に記憶された特定のテーブル、マスタにレコードを追加、削除、更新を実行させることができる。
A database refers to a relational database, and is used to manage tabular tables structurally defined by rows and columns, and data sets called masters in association with each other. In a database, a table is called a table, a master is called a column, and a row is called a record. In a relational database, relationships between tables and masters can be set and associated.
Normally, each table and each master has a primary key column for uniquely identifying a record, but setting a primary key to a column is not essential. The control unit can cause the processor 901 to add, delete, and update records in specific tables and masters stored in the storage unit according to various programs.

なお、本開示におけるデータベース、マスタは、情報が構造的に規定された任意のデータ構造体(リスト、辞書、連想配列、オブジェクトなど)を含み得る。データ構造体には、データと、任意のプログラミング言語により記述された関数、クラス、メソッドなどを組み合わせることにより、データ構造体と見なし得るデータも含むものとする。 Note that the database and master in the present disclosure may include any data structure (list, dictionary, associative array, object, etc.) in which information is structurally defined. The data structure also includes data that can be regarded as a data structure by combining data with functions, classes, methods, etc. written in any programming language.

通信部は、通信IF991により実現される。通信部は、ネットワークを介して他のコンピュータ90と通信を行う機能を実現する。通信部は、他のコンピュータ90から送信された情報を受信し、制御部へ入力することができる。制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ901に、受信した情報に対する情報処理を実行させることができる。また、通信部は、制御部から出力された情報を他のコンピュータ90へ送信することができる。 A communication unit is implemented by the communication IF 991 . The communication unit implements a function of communicating with another computer 90 via a network. The communication section can receive information transmitted from another computer 90 and input it to the control section. The control unit can cause the processor 901 to execute information processing on the received information according to various programs. Also, the communication section can transmit information output from the control section to another computer 90 .

<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を以下に付記する。
による装置使用を制限することができる。
<Appendix>
The items described in the above embodiments will be added below.
You can limit the use of the device by

(付記1) プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、プログラムは、プロセッサに、ユーザから、装置の使用に関するリクエストを受け付ける受付ステップ(S301)と、受付ステップにおいて受け付けたユーザを特定するユーザ情報および装置を特定する装置情報に基づき、ユーザによる装置の使用条件に関する使用条件情報を取得する条件取得ステップ(S303)と、条件取得ステップにおいて取得した使用条件情報に基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定する判定ステップ(S304)と、を実行させるプログラム。
これにより、ユーザおよび装置の使用条件に基づき、ユーザの装置の使用許否を判定することができる。例えば、ユーザによる使用条件を満たさない装置使用を制限することができる。
(Supplementary Note 1) A program to be executed by a computer comprising a processor and a storage unit, the program comprising: a receiving step (S301) for receiving a request regarding use of the device from a user to the processor; a condition acquisition step (S303) for acquiring usage condition information relating to the usage conditions of the device by the user based on the user information specifying the user and the device information specifying the device; and based on the usage condition information acquired in the condition acquisition step, A program for executing a determination step (S304) for determining permission or denial of use of the device by a user.
This makes it possible to determine whether or not the user is allowed to use the device based on the usage conditions of the user and the device. For example, it is possible to limit the use of devices that do not satisfy the usage conditions by the user.

(付記2) 条件取得ステップ(S303)は、ユーザ情報および装置情報を含むリクエストを外部サーバに送信するステップと、外部サーバからリクエストに対するレスポンスを受信し、レスポンスに含まれる使用条件情報を取得するステップと、を含む、付記1記載のプログラム。
これにより、使用条件を管理する外部サーバにおける最新の使用条件に基づき、ユーザの装置の使用許否を判定することができる。例えば、ユーザによる使用条件を満たさない装置使用を制限することができる。
(Appendix 2) The condition acquisition step (S303) is a step of transmitting a request including user information and device information to an external server, a step of receiving a response to the request from the external server, and acquiring use condition information included in the response. and the program according to Appendix 1.
This makes it possible to determine whether or not the user is allowed to use the device based on the latest usage conditions in the external server that manages the usage conditions. For example, it is possible to limit the use of devices that do not satisfy the usage conditions by the user.

(付記3) プログラムは、プロセッサに、受付ステップにおいて受け付けたユーザを特定するユーザ情報に基づき、ユーザに関連づけられた資格情報を取得する資格取得ステップ(S302)と、を実行させ、判定ステップ(S304)は、資格取得ステップにおいて取得した資格情報およびユーザ情報に基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定するステップである、付記1記載のプログラム。
これにより、ユーザの資格情報に基づき、ユーザの装置の使用許否を判定することができる。例えば、資格を有さない不適切なユーザによる装置使用を制限することができる。
(Appendix 3) The program causes the processor to execute a qualification acquisition step (S302) of obtaining qualification information associated with the user based on the user information specifying the user received in the reception step, and a judgment step (S304 ) is a step of determining whether the user is permitted to use the device based on the qualification information and the user information acquired in the qualification acquisition step.
This makes it possible to determine whether or not the user is permitted to use the device based on the user's credential information. For example, use of the device by unqualified and inappropriate users can be restricted.

(付記4) 資格取得ステップ(S302)は、ユーザ情報を含むリクエストを外部サーバに送信するステップと、外部サーバからリクエストに対するレスポンスを受信し、レスポンスに含まれる資格情報を取得するステップと、を含む、付記3記載のプログラム。
これにより、資格情報を管理する外部サーバにおけるユーザの最新の資格情報に基づき、ユーザの装置の使用許否を判定することができる。例えば、資格を有さない不適切なユーザ
(Appendix 4) The qualification acquisition step (S302) includes a step of transmitting a request including user information to an external server, and a step of receiving a response to the request from the external server and obtaining the qualification information included in the response. , the program according to Appendix 3.
Accordingly, it is possible to determine whether or not the user is allowed to use the device based on the latest user's credential information in the external server that manages the credential information. For example, unqualified and inappropriate users

(付記5) 条件取得ステップ(S303)は、使用条件情報として、ユーザによる装置の使用エリアに関するエリア情報を取得するステップを含み、判定ステップ(S304)は、条件取得ステップにおいて取得したエリア情報に基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定するステップを含む、付記4記載のプログラム。
これにより、ユーザおよび装置の使用エリアに基づき、ユーザの装置の使用許否を判定することができる。例えば、ユーザによる使用エリア外での装置使用を制限することができる。
(Supplementary Note 5) The condition acquisition step (S303) includes a step of acquiring area information regarding the area in which the device is used by the user as usage condition information, and the determination step (S304) is based on the area information acquired in the condition acquisition step. 4. The program of claim 4, comprising the step of determining whether the user is authorized to use the device.
Accordingly, it is possible to determine whether or not the user is permitted to use the device based on the area in which the user and the device are used. For example, it is possible to limit the use of the device outside the usage area by the user.

(付記6) 判定ステップ(S304)は、装置の位置が、条件取得ステップにおいて取得したエリア情報に含まれる場合に、ユーザによる装置の使用許否を判定するステップを含む、付記5記載のプログラム。
これにより、ユーザおよび装置の使用エリアに基づき、ユーザの装置の使用許否を判定することができる。例えば、ユーザによる使用エリア外での装置使用を制限することができる。
(Supplementary note 6) The program according to Supplementary note 5, wherein the determination step (S304) includes a step of determining permission or denial of use of the device by the user when the location of the device is included in the area information acquired in the condition acquisition step.
Accordingly, it is possible to determine whether or not the user is permitted to use the device based on the area in which the user and the device are used. For example, it is possible to limit the use of the device outside the usage area by the user.

(付記7) プログラムは、プロセッサに、ユーザまたはユーザに関連づけられた管理者に対し、条件取得ステップにおいて取得した、ユーザによる装置の使用エリアに関するエリア情報を提示するエリア提示ステップ(S306)と、を実行させる付記5記載のプログラム。
これにより、ユーザまたは管理者は許可された使用エリアの情報を確認することにより、適切に装置を使用することができる。
(Supplementary Note 7) The program includes an area presenting step (S306) of presenting, in the processor, to the user or an administrator associated with the user, the area information regarding the area in which the device is used by the user, which is acquired in the condition acquiring step. The program according to appendix 5 to be executed.
Accordingly, the user or administrator can appropriately use the device by confirming the information on the permitted use area.

(付記8) 条件取得ステップ(S303)は、使用条件情報として、ユーザによる装置の使用期間に関する期間情報を取得するステップを含み、判定ステップ(S304)は、条件取得ステップにおいて取得した期間情報に基づき、ユーザによる装置の使用許否を判定するステップを含む、付記3記載のプログラム。
これにより、ユーザおよび装置の使用期間に基づき、ユーザの装置の使用許否を判定することができる。例えば、ユーザによる使用期間外での装置使用を制限することができる。
(Supplementary Note 8) The condition acquisition step (S303) includes a step of acquiring period information regarding the usage period of the device by the user as use condition information, and the determination step (S304) is based on the period information acquired in the condition acquisition step. 4. The program according to claim 3, comprising the step of determining whether the user is authorized to use the device.
Accordingly, it is possible to determine whether or not the user is allowed to use the device based on the period of use of the user and the device. For example, it is possible to limit the use of the device by the user outside the usage period.

(付記9) プログラムは、プロセッサに、ユーザまたはユーザに関連づけられた管理者に対し、条件取得ステップにおいて取得した、ユーザによる装置の使用期間に関する期間情報を提示する期間提示ステップ(S306)と、を実行させる付記8記載のプログラム。
これにより、ユーザまたは管理者は許可された使用期間の情報を確認することにより、適切に装置を使用することができる。
(Supplementary Note 9) The program includes a period presenting step (S306) of presenting, to the processor, the period information regarding the period of use of the device by the user, which is acquired in the condition acquiring step, to the user or an administrator associated with the user. The program according to appendix 8 to be executed.
Accordingly, the user or administrator can appropriately use the device by confirming the information on the permitted usage period.

(付記10) プログラムは、プロセッサに、条件取得ステップにおいて、外部サーバから取得した使用条件情報を、認証情報として記憶する記憶ステップ(S305)と、判定ステップにおいて装置の使用を許可されたユーザから、定期的に装置の使用許否に関する問い合わせを受け付ける定期受付ステップ(S305)と、定期受付ステップにおいて受け付けた装置の使用許否に関する問い合わせに対し、ユーザ情報および装置情報に基づき、記憶ステップにおいて記憶された認証情報を照会し、外部サーバへ問い合わせずに、ユーザによる装置の使用許否を判定する定期判定ステップ(S305)と、を実行させる、付記4記載のプログラム。
これにより、機関サーバ20との間の通信状態が不安定な場合において、装置を使用するユーザに対し適切に許可情報を提供することができる。
(Supplementary Note 10) The program causes the processor to store the usage condition information acquired from the external server in the condition acquisition step as authentication information (S305), and from the user permitted to use the device in the determination step, a periodical reception step (S305) for periodically receiving inquiries regarding the permission or denial of use of the device; authentication information stored in the storage step based on the user information and the device information in response to the inquiry regarding the permission or denial of use of the device received in the periodical reception step; and a periodical determination step (S305) of determining whether the user is allowed to use the device without querying the external server.
As a result, even when the state of communication with the institution server 20 is unstable, it is possible to appropriately provide permission information to the user using the device.

(付記11) 記憶ステップは、定期受付ステップにおいてユーザから受け付ける装置の使用許否に関する問い合わせよりも少ない頻度で、外部サーバから使用条件情報を取得し、認証情報として記憶するステップである、付記10記載のプログラム。
これにより、機関サーバ20への問い合わせを減らすことができ機関サーバ20の処理負荷を低減させることができるとともに、機関サーバ20との通信状況が悪い場合にもユーザに対して適切な認証サービスを提供することができる。
(Supplementary note 11) The storage step is a step of acquiring usage condition information from an external server and storing it as authentication information with a frequency lower than that of inquiries about permission to use the device received from the user in the regular reception step. program.
As a result, the number of inquiries to the institution server 20 can be reduced, the processing load on the institution server 20 can be reduced, and an appropriate authentication service can be provided to the user even when the communication condition with the institution server 20 is poor. can do.

(付記12) プログラムは、プロセッサに、ユーザに対して、ユーザが使用可能な複数の装置を提示する提示ステップ(S301)と、を実行させ、受付ステップ(S301)は、ユーザから、提示ステップにおいてユーザに対して提示した複数の装置のうち所定の装置の使用に関するリクエストを受け付けるステップである、付記1記載のプログラム。
これにより、ユーザは提示された複数の使用可能な装置から使用する装置を選択することができる。
(Additional Note 12) The program causes the processor to execute a presentation step (S301) of presenting a plurality of devices usable by the user to the user, and the receiving step (S301) receives from the user in the presentation step 1. The program according to appendix 1, which is a step of receiving a request regarding use of a predetermined device among the plurality of devices presented to the user.
This allows the user to select a device to use from a plurality of displayed available devices.

(付記13) 装置は、ドローンである、付記3記載のプログラム。
これにより、ユーザの資格情報に基づき、ドローンの装置の使用許否を判定することができる。例えば、資格を有さない不適切なユーザによる装置使用を制限することができる。
(Appendix 13) The program according to appendix 3, wherein the device is a drone.
As a result, it is possible to determine whether or not the use of the drone device is permitted based on the user's credential information. For example, use of the device by unqualified and inappropriate users can be restricted.

(付記14) プロセッサと、記憶部とを備える情報処理装置であって、プロセッサに、付記1から13のいずれか記載のプログラムを実行させる、情報処理装置。
これにより、ユーザの資格情報に基づき、ユーザの装置の使用許否を判定することができる。例えば、資格を有さない不適切なユーザによる装置使用を制限することができる。
(Appendix 14) An information processing apparatus comprising a processor and a storage unit, wherein the processor executes the program according to any one of Appendices 1 to 13.
This makes it possible to determine whether or not the user is permitted to use the device based on the user's credential information. For example, use of the device by unqualified and inappropriate users can be restricted.

(付記15) プロセッサと、記憶部とを備える情報処理装置を含む情報処理システムであって、プロセッサに、付記1から13のいずれか記載のプログラムを実行させる、情報処理システム。
これにより、ユーザの資格情報に基づき、ユーザの装置の使用許否を判定することができる。例えば、資格を有さない不適切なユーザによる装置使用を制限することができる。
(Appendix 15) An information processing system including an information processing device having a processor and a storage unit, wherein the processor executes the program according to any one of Appendices 1 to 13.
This makes it possible to determine whether or not the user is permitted to use the device based on the user's credential information. For example, use of the device by unqualified and inappropriate users can be restricted.

(付記16) プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータにより実行される情報処理方法であって、プロセッサに、付記1から13のいずれか記載のプログラムを実行させる、情報処理方法。
これにより、ユーザの資格情報に基づき、ユーザの装置の使用許否を判定することができる。例えば、資格を有さない不適切なユーザによる装置使用を制限することができる。
(Appendix 16) An information processing method executed by a computer comprising a processor and a storage unit, the information processing method comprising causing the processor to execute the program according to any one of Appendices 1 to 13.
This makes it possible to determine whether or not the user is permitted to use the device based on the user's credential information. For example, use of the device by unqualified and inappropriate users can be restricted.

1 情報処理システム、10 サーバ、101 記憶部、104 制御部、106 入力装置、108 出力装置、20 機関サーバ、201 記憶部、204 制御部、206 入力装置、208 出力装置、30 ユーザ端末、301 記憶部、304 制御部、306 入力装置、308 出力装置、40 装置端末、401 記憶部、404 制御部、406 入力装置、408 出力装置
1 information processing system, 10 server, 101 storage unit, 104 control unit, 106 input device, 108 output device, 20 engine server, 201 storage unit, 204 control unit, 206 input device, 208 output device, 30 user terminal, 301 storage Unit 304 Control Unit 306 Input Device 308 Output Device 40 Device Terminal 401 Storage Unit 404 Control Unit 406 Input Device 408 Output Device

Claims (16)

プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記プログラムは、前記プロセッサに、
ユーザに対して、前記ユーザが使用可能な複数の装置を提示する提示ステップと、
前記ユーザから、装置の使用に関するリクエストを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けた前記ユーザを特定するユーザ情報および前記装置を特定する装置情報に基づき、前記ユーザによる前記装置の使用条件に関する使用条件情報を取得する条件取得ステップと、
前記条件取得ステップにおいて取得した前記使用条件情報に基づき、前記ユーザによる前記装置の使用許否を判定する判定ステップと、
を実行させ、
前記受付ステップは、前記ユーザから、前記提示ステップにおいて前記ユーザに対して提示した複数の装置のうち所定の装置の使用に関するリクエストを受け付けるステップである、
プログラム。
A program to be executed by a computer comprising a processor and a storage unit,
The program causes the processor to:
presenting to a user a plurality of devices available to said user;
a receiving step of receiving a request regarding use of the device from the user;
a condition acquisition step of acquiring usage condition information relating to usage conditions of the device by the user based on the user information identifying the user and the device information identifying the device received in the receiving step;
a determination step of determining whether the user is allowed to use the device based on the use condition information acquired in the condition acquisition step;
and
The receiving step is a step of receiving a request from the user regarding use of a predetermined device among the plurality of devices presented to the user in the presenting step,
program.
プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記プログラムは、前記プロセッサに、
ユーザから、装置の使用に関するリクエストを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けた前記ユーザを特定するユーザ情報および前記装置を特定する装置情報に基づき、前記ユーザによる前記装置の使用条件に関する使用条件情報を外部サーバから取得する条件取得ステップと、
前記条件取得ステップにおいて取得した前記使用条件情報に基づき、前記ユーザによる前記装置の使用許否を判定する判定ステップと、
前記条件取得ステップにおいて、前記外部サーバから取得した前記使用条件情報を、認証情報として記憶する記憶ステップと、
前記判定ステップにおいて前記装置の使用を許可されたユーザから、前記装置の使用許否に関する問い合わせを受け付ける問合受付ステップと、
前記問合受付ステップにおいて受け付けた前記装置の使用許否に関する問い合わせに対し、前記ユーザ情報および前記装置情報に基づき、前記記憶ステップにおいて記憶された前記認証情報を照会し、前記外部サーバへ問い合わせずに、前記ユーザによる前記装置の使用許否を判定する定期判定ステップと、
を実行させるプログラム。
A program to be executed by a computer comprising a processor and a storage unit,
The program causes the processor to:
a receiving step of receiving a request for use of the device from a user;
a condition acquisition step of acquiring, from an external server , usage condition information relating to usage conditions of the device by the user, based on the user information identifying the user and the device information identifying the device received in the receiving step;
a determination step of determining whether the user is allowed to use the device based on the use condition information acquired in the condition acquisition step;
a storage step of storing the usage condition information acquired from the external server in the condition acquisition step as authentication information;
an inquiry receiving step of receiving an inquiry about whether or not to use the device from a user who is permitted to use the device in the determining step;
In response to an inquiry regarding permission to use the device received in the inquiry receiving step, the authentication information stored in the storing step is inquired based on the user information and the device information, without inquiring the external server, a periodic determination step of determining whether the user is allowed to use the device;
program to run.
前記問合受付ステップは、前記判定ステップにおいて前記装置の使用を許可されたユーザから、定期的に前記装置の使用許否に関する問い合わせを受け付けるステップである、 The inquiry receiving step is a step of periodically receiving an inquiry about whether or not to use the device from the user who was permitted to use the device in the determining step.
請求項2記載のプログラム。3. A program according to claim 2.
前記条件取得ステップは、
前記ユーザ情報および前記装置情報を含むリクエストを外部サーバに送信するステップと、
前記外部サーバから前記リクエストに対するレスポンスを受信し、前記レスポンスに含まれる前記使用条件情報を取得するステップと、を含む、
請求項1記載のプログラム。
The condition acquisition step includes:
sending a request containing said user information and said device information to an external server;
receiving a response to the request from the external server and obtaining the usage condition information included in the response;
A program according to claim 1.
前記プログラムは、前記プロセッサに、
前記受付ステップにおいて受け付けた前記ユーザを特定するユーザ情報に基づき、前記ユーザに関連づけられた資格情報を取得する資格取得ステップと、
を実行させ、
前記判定ステップは、前記資格取得ステップにおいて取得した前記資格情報および前記ユーザ情報に基づき、前記ユーザによる前記装置の使用許否を判定するステップである、
請求項1記載のプログラム。
The program causes the processor to:
a qualification obtaining step of obtaining qualification information associated with the user based on the user information identifying the user received in the receiving step;
and
The determining step is a step of determining whether the user is permitted to use the device based on the user information and the qualification information acquired in the qualification obtaining step.
A program according to claim 1.
前記資格取得ステップは、
前記ユーザ情報を含むリクエストを外部サーバに送信するステップと、
前記外部サーバから前記リクエストに対するレスポンスを受信し、前記レスポンスに含まれる資格情報を取得するステップと、
を含む、
請求項5記載のプログラム。
The qualification step includes:
sending a request containing the user information to an external server;
receiving a response to the request from the external server and obtaining credentials included in the response;
including,
6. A program according to claim 5 .
前記条件取得ステップは、前記使用条件情報として、前記ユーザによる前記装置の使用エリアに関するエリア情報を取得するステップを含み、
前記判定ステップは、前記条件取得ステップにおいて取得した前記エリア情報に基づき、前記ユーザによる前記装置の使用許否を判定するステップを含む、
請求項6記載のプログラム。
the condition obtaining step includes obtaining area information regarding an area in which the device is used by the user as the use condition information;
The determination step includes a step of determining permission or denial of use of the device by the user based on the area information acquired in the condition acquisition step,
7. The program according to claim 6 .
前記判定ステップは、前記装置の位置が、前記条件取得ステップにおいて取得した前記エリア情報に含まれる場合に、前記ユーザによる前記装置の使用許否を判定するステップを含む、
請求項7記載のプログラム。
The determining step includes determining permission or denial of use of the device by the user when the location of the device is included in the area information acquired in the condition acquiring step.
8. A program according to claim 7 .
前記プログラムは、前記プロセッサに、
前記ユーザまたは前記ユーザに関連づけられた管理者に対し、前記条件取得ステップにおいて取得した、前記ユーザによる前記装置の使用エリアに関する前記エリア情報を提示するエリア提示ステップと、
を実行させる請求項7記載のプログラム。
The program causes the processor to:
an area presenting step of presenting the area information relating to the area in which the device is used by the user, acquired in the condition acquiring step, to the user or an administrator associated with the user;
8. The program according to claim 7 , causing the execution of
前記条件取得ステップは、前記使用条件情報として、前記ユーザによる前記装置の使用期間に関する期間情報を取得するステップを含み、
前記判定ステップは、前記条件取得ステップにおいて取得した前記期間情報に基づき、前記ユーザによる前記装置の使用許否を判定するステップを含む、
請求項6記載のプログラム。
the condition acquisition step includes a step of acquiring, as the usage condition information, period information relating to a usage period of the device by the user;
The determination step includes a step of determining permission or denial of use of the device by the user based on the period information acquired in the condition acquisition step,
7. The program according to claim 6 .
前記プログラムは、前記プロセッサに、
前記ユーザまたは前記ユーザに関連づけられた管理者に対し、前記条件取得ステップにおいて取得した、前記ユーザによる前記装置の使用期間に関する前記期間情報を提示する期間提示ステップと、
を実行させる請求項10記載のプログラム。
The program causes the processor to:
a period presenting step of presenting the period information regarding the period of use of the device by the user, acquired in the condition acquiring step, to the user or an administrator associated with the user;
11. The program according to claim 10 , causing the execution of
前記記憶ステップは、前記受付ステップにおいて前記ユーザから受け付ける前記装置の使用許否に関する問い合わせよりも少ない頻度で、前記外部サーバから前記使用条件情報を取得し、前記認証情報として記憶するステップである、
請求項3記載のプログラム。
The storing step is a step of acquiring the usage condition information from the external server and storing it as the authentication information with a frequency lower than that of inquiries regarding permission to use the device received from the user in the receiving step.
4. A program according to claim 3 .
前記装置は、ドローンである、
請求項1記載のプログラム。
the device is a drone;
A program according to claim 1 .
プロセッサと、記憶部とを備える情報処理装置であって、
前記プロセッサに、請求項1から13のいずれか記載のプログラムを実行させる、
情報処理装置。
An information processing device comprising a processor and a storage unit,
Cause the processor to execute the program according to any one of claims 1 to 13,
Information processing equipment.
プロセッサと、記憶部とを備える情報処理装置を含む情報処理システムであって、
前記プロセッサに、請求項1から13のいずれか記載のプログラムを実行させる、
情報処理システム。
An information processing system including an information processing device comprising a processor and a storage unit,
Cause the processor to execute the program according to any one of claims 1 to 13,
Information processing system.
プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータにより実行される情報処理方法であって、
前記プロセッサに、請求項1から13のいずれか記載のプログラムを実行させる、
情報処理方法。
An information processing method executed by a computer comprising a processor and a storage unit,
Cause the processor to execute the program according to any one of claims 1 to 13,
Information processing methods.
JP2022052894A 2022-03-29 2022-03-29 Program, information processing device, information processing system, information processing method Active JP7132679B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052894A JP7132679B1 (en) 2022-03-29 2022-03-29 Program, information processing device, information processing system, information processing method
JP2022132961A JP2023147148A (en) 2022-03-29 2022-08-24 Program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052894A JP7132679B1 (en) 2022-03-29 2022-03-29 Program, information processing device, information processing system, information processing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132961A Division JP2023147148A (en) 2022-03-29 2022-08-24 Program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7132679B1 true JP7132679B1 (en) 2022-09-07
JP2023145962A JP2023145962A (en) 2023-10-12

Family

ID=83191744

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022052894A Active JP7132679B1 (en) 2022-03-29 2022-03-29 Program, information processing device, information processing system, information processing method
JP2022132961A Pending JP2023147148A (en) 2022-03-29 2022-08-24 Program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132961A Pending JP2023147148A (en) 2022-03-29 2022-08-24 Program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7132679B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133704A (en) 2015-12-28 2019-08-08 Kddi株式会社 Flying object and flight permitted airspace setting device
JP2019530067A (en) 2016-09-27 2019-10-17 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd System and method for managing an unmanned aerial vehicle (UAV)
WO2022014562A1 (en) 2020-07-13 2022-01-20 アクティア株式会社 Information processing system, information processing device, information processing method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133704A (en) 2015-12-28 2019-08-08 Kddi株式会社 Flying object and flight permitted airspace setting device
JP2019530067A (en) 2016-09-27 2019-10-17 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd System and method for managing an unmanned aerial vehicle (UAV)
WO2022014562A1 (en) 2020-07-13 2022-01-20 アクティア株式会社 Information processing system, information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023147148A (en) 2023-10-12
JP2023145962A (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11057426B2 (en) Methods and systems providing cyber defense for electronic identification, vehicles, ancillary vehicle platforms and telematics platforms
US7647625B2 (en) System and/or method for class-based authorization
US8489607B2 (en) Methods and system for providing context sensitive information
US8997246B2 (en) System and/or method for authentication and/or authorization via a network
JP5973095B1 (en) Field worker management system
US20070079357A1 (en) System and/or method for role-based authorization
JP2005523535A (en) Integrated visualization of security information for individuals
US11252139B2 (en) Distributed authentication/authorization tool
CN110875922B (en) One-stop office management system
US11651637B2 (en) Method, system and apparatus for equipment monitoring and access control
US11963068B2 (en) System and method for verifiably proving proximity
US11823674B2 (en) System and method of deploying a virtual assistant at an electronic media device for obtaining information related to a public-safety incident
WO2018061621A1 (en) Application development environment provision system, application development environment provision method, computer-readable non-transitory medium, and terminal device
CN101378389B (en) Server, system and information sharing method
US20230388745A1 (en) Creating A Communication Channel Between User Devices And Local Stores
JP7132679B1 (en) Program, information processing device, information processing system, information processing method
CN111832879A (en) Information resource sharing and authorization method of open enterprise-level information system
JP6755274B2 (en) Elevator inspection support system and elevator work information management method
JP4887735B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
JP4176119B2 (en) Time management system
US20240169289A1 (en) Delegation of tasks in an enterprise environment
JP4863253B2 (en) Integrated user management system
JP2023043258A (en) Program, information processor, information processing system, and information processing method
JP2023107287A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2021189868A (en) Medical information storage program, and medical information storage management device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250