JP7128473B2 - Character display method - Google Patents

Character display method Download PDF

Info

Publication number
JP7128473B2
JP7128473B2 JP2018221324A JP2018221324A JP7128473B2 JP 7128473 B2 JP7128473 B2 JP 7128473B2 JP 2018221324 A JP2018221324 A JP 2018221324A JP 2018221324 A JP2018221324 A JP 2018221324A JP 7128473 B2 JP7128473 B2 JP 7128473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
sight
line
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221324A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020087003A (en
Inventor
裕玄 三武
晶一 長谷川
聡 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2018221324A priority Critical patent/JP7128473B2/en
Publication of JP2020087003A publication Critical patent/JP2020087003A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7128473B2 publication Critical patent/JP7128473B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 平成30年9月6日にエンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集にて公開Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act is applied Published in the Entertainment Computing Symposium 2018 Proceedings on September 6, 2018

本発明は表示方法に関する。 The present invention relates to a display method.

特許文献1には平面的な画面の中にキャラクターを表示する方法が開示されている。この表示方法ではキャラクターが横を向いても、キャラクターの視線を常に正面に向けるようにする。その結果、横を向いているキャラクターにも、ユーザーに語りかけるような画面を表示することができるようになる(段落[0033])。 Patent Literature 1 discloses a method of displaying a character on a flat screen. With this display method, the character's line of sight is always directed to the front, even if the character is looking sideways. As a result, it becomes possible to display a screen that speaks to the user even when the character is facing sideways (paragraph [0033]).

特開2012-050791号公報JP 2012-050791 A

ACM Transactions on Interactive Intelligent Systems, Vol. 1, No. 2, Article 11, Pub. date: January 2012., Taming Mona Lisa: Communicating Gaze Faithfully in 2D and 3D Facial Projections, SAMER AL MOUBAYED, JENS EDLUND, and JONAS BESKOW, KTH Royal Institute of TechnologyACM Transactions on Interactive Intelligent Systems, Vol. 1, No. 2, Article 11, Pub. date: January 2012., Taming Mona Lisa: Communicating Gaze Faithfully in 2D and 3D Facial Projections, SAMER AL MOUBAYED, JENS EDLUND, and JONAS BESKOW , KTH Royal Institute of Technology 三澤 加奈,外 2 名,“LiveMask : 立体顔形状ディスプレイを用いたテレプレゼンスシステムにおけるコミュニケーションの評価”,[online],2012 年 3 月 15 日,情報処理学会 インタラクション 2012(IPSJ Interaction 2012),[平成 30 年 11 月 8 日検索],インターネット <URL:http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2012/data/Interaction2012/oral/data/pdf/12INT006.pdf>Kana Misawa, 2 others, “LiveMask: Evaluation of communication in telepresence system using 3D face shape display”, [online], March 15, 2012, Information Processing Society of Japan Interaction 2012 (IPSJ Interaction 2012), [Heisei Retrieved November 8, 2018], Internet <URL: http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2012/data/Interaction2012/oral/data/pdf/12INT006.pdf>

上記方法ではコンピューターが画面内のキャラクターの視線を常に正面に向ける。このため、ユーザーはキャラクターがユーザーに語りかけるような感覚を得ることができる。しかしながらこの方法によっては、ユーザーが、画面内のキャラクターから自分自身が注視されているという感覚を満足に得られない。あるいはユーザーが、自分自身が画面内のキャラクターとアイコンタクトをとっているという感覚を満足に得られない。対象人物が実在の他の人物から視線を受ける場合と比較するとこの傾向は顕著である。 In the above method, the computer always directs the line of sight of the character on the screen to the front. Therefore, the user can get the feeling that the character is talking to the user. However, this method does not give the user a satisfactory feeling that he or she is being watched by the character on the screen. Alternatively, the user cannot get a satisfactory feeling of making eye contact with the character on the screen. This tendency is remarkable when compared with the case where the target person is gazed at by another real person.

上述の現象は対象人物の主観や思い込みの範囲を超えて、心理学的な自然法則として一般化されるものである。本発明の課題は、平面的な画面を用いたキャラクター表示手段であって、キャラクターに注視された感覚を、キャラクターを観察する者に惹起するのに適したものを提供することである。 The phenomenon described above can be generalized as a psychological law of nature beyond the scope of the subject's subjectivity and assumptions. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a character display means using a flat screen, which is suitable for causing the observer of the character to feel that the character is being watched.

[1] 平面的な画面の手前側に存在する対象者に向けて、前記画面の中にキャラクターを表示する方法であって、
キャラクターの表示位置を原点とする前記対象者の極座標の偏角pがモナリザ効果を生ずる角度範囲にあることを作動条件として含む第1トリガーによって、キャラクターの視線が画面の正面の方向から継続的に外れるようにキャラクターを表示し、
少なくとも前記第1トリガーによるキャラクターの表示が所定時間継続したことを作動条件として含む第2トリガーによって、同一のキャラクターの視線が画面の正面の方向を向くようにキャラクターの視線をアニメーションで滑らかに変更する、
方法。
[2] 前記第1トリガーは、前記キャラクターの表示位置と対象者との距離dが所定値R1より大きい状態から、所定値R1より小さい状態に変化したことをさらに条件として含む、
[1]に記載の方法。
[3] 前記第2トリガーは、少なくとも前記所定時間経過後の前記距離dが所定値R1より小さい所定値R2より小さくなることを条件として含む、
[2]に記載の方法。
[4] 前記第1トリガーの作動から、前記距離dが所定値R1より小さい所定値R2より小さくなるまでの時間の経過を、前記第1トリガーによるキャラクターの表示が所定時間継続したこととみなす、
[3]に記載の方法。
[5] 前記第2トリガーの作動後、対象者の極座標の偏角pが変化しても、キャラクターの視線とキャラクターの顔の方向とを画面の正面の方向に固定し続ける、
[3]に記載の方法。
[6] 前記第2トリガーの作動後、キャラクターの視線を画面の正面の方向に固定しながら、キャラクターの顔の方向を対象者の極座標の偏角pの変化に追随するようにアニメーションで滑らかに動かす、
[3]に記載の方法。
[7] 前記第1トリガーによってキャラクターを表示する際、それ以前に画面の正面の方向に向いていたキャラクターの視線が画面の正面の方向から外れるようにキャラクターの視線をアニメーションで滑らかに動かす、
[1]に記載の方法。
[8] 前記第1トリガーによって前記キャラクターの視線が画面の正面の方向から外れるよう前記キャラクターを表示する間、キャラクターの視線をアニメーションで動かし続ける、
[7]に記載の方法。
[9] 前記キャラクターの視線を動かし続ける際、キャラクターの視線が画面の正面の方向を通過するものの、画面の正面の方向を凝視しないようにする、
[8]に記載の方法。
[10] 前記所定時間経過後に前記対象者の極座標の偏角pがモナリザ効果を生ずる角度範囲にあっても、前記第2トリガーによる視線の変更を行う、
[1]に記載の方法。
[11] 前記所定時間経過後に前記対象者が前記表示位置の正面に存在しても、前記第2トリガーによる視線の変更を行う、
[1]に記載の方法。
[12] 前記第2トリガーによりキャラクターの視線が変化しても、キャラクターの顔の方向は変化しない、
[1]に記載の方法。
[13] 前記極座標は画面の表示方向と平行な面を平面視したときの円座標である、
[1]に記載の方法。
[14] 前記画面は自発光型のディスプレイの表示領域にハーフミラーが貼り付けられることで構成されており、
前記ディスプレイの表示領域は、前記対象者から前記ハーフミラー越しに観察される、
[1]に記載の方法。
[15] センサーから検知信号を受けるとともにディスプレイに対して映像信号を送るコントローラーであって、
前記ディスプレイは平面的な画面を有するとともに、前記映像信号を受けてこれを元にキャラクターを前記画面の中の所定の表示位置に表示するものであり、
前記センサーは、前記画面の前側に対象者の存在することを検知信号として前記コントローラーに送るものであり、ここで、前記センサーは、前記キャラクターの表示位置を原点とする前記対象者の極座標の偏角pがモナリザ効果を生ずる角度範囲にある場合において、対象者の存在を検知可能なものであり、
前記コントローラーは、
前記検知信号を受けたときに、前記画面の正面の方向から視線を外しているキャラクターを継続的に前記表示位置に表示する映像信号を送り、さらに
視線を外しているキャラクターの表示が所定時間継続した後に、同一のキャラクターが画面の正面の方向に向かって視線を滑らかに移動させるアニメーションを前記表示位置に表示する映像信号を送る、
コントローラー。
[16] 前記対象者が前記表示位置の正面に存在していても、これを前記検知信号として前記コントローラーに送るものであり、
前記コントローラーは、前記対象者が前記表示位置の正面に存在していても、前記検知信号を受けたときに、前記視線を外しているキャラクターを表示する映像信号を送る、
[15]に記載のコントローラー。
[17] コンピューターを[15]に記載のコントローラーとして動作させるためのプログラム。
[18] [17]に記載のプログラムを、ネットワークを介して前記コンピューターへ送信するとともに前記コンピューターにインストールすること。
[19] [17]に記載のプログラムを記憶しているサーバーであって、ネットワークを介して当該プログラムを前記コンピューターへ送信するサーバー。
[1] A method of displaying a character on a flat screen toward a target person present on the front side of the screen, comprising:
The line of sight of the character is continuously directed from the front of the screen by a first trigger including, as an operating condition, that the declination p of the polar coordinates of the subject with the display position of the character as the origin is within the angle range that produces the Mona Lisa effect. Display the character to come off,
A character's line of sight is smoothly changed by animation so that the same character's line of sight faces the front of the screen by a second trigger including as an operating condition that at least the display of the character by the first trigger has continued for a predetermined period of time. ,
Method.
[2] The first trigger further includes as a condition that the distance d between the display position of the character and the target person changes from a state larger than a predetermined value R1 to a state smaller than a predetermined value R1.
The method according to [1].
[3] The second trigger includes as a condition that at least the distance d after the elapse of the predetermined time is smaller than a predetermined value R2 which is smaller than a predetermined value R1.
The method according to [2].
[4] The passage of time from actuation of the first trigger until the distance d becomes smaller than a predetermined value R2, which is smaller than a predetermined value R1, is regarded as the display of the character by the first trigger continuing for a predetermined time.
The method according to [3].
[5] After the actuation of the second trigger, the character's line of sight and the direction of the character's face continue to be fixed in the front direction of the screen even if the declination angle p of the polar coordinates of the subject changes.
The method according to [3].
[6] After the activation of the second trigger, while fixing the line of sight of the character in the direction of the front of the screen, the direction of the character's face is smoothly animated to follow the change in the declination angle p of the polar coordinates of the target person. move,
The method according to [3].
[7] When the character is displayed by the first trigger, the character's line of sight, which was previously directed toward the front of the screen, moves smoothly by animation so that the line of sight of the character moves away from the front of the screen;
The method according to [1].
[8] While the first trigger displays the character so that the character's line of sight deviates from the direction of the front of the screen, the character's line of sight continues to move with animation;
The method according to [7].
[9] When the character's line of sight continues to move, the character's line of sight passes in the direction in front of the screen, but the character does not stare in the direction in front of the screen;
The method according to [8].
[10] changing the line of sight by the second trigger even if the declination p of the polar coordinates of the subject person is within the angle range causing the Mona Lisa effect after the predetermined time has elapsed;
The method according to [1].
[11] changing the line of sight by the second trigger even if the target person is in front of the display position after the predetermined time has elapsed;
The method according to [1].
[12] Even if the line of sight of the character changes due to the second trigger, the direction of the character's face does not change.
The method according to [1].
[13] The polar coordinates are circular coordinates when a plane parallel to the display direction of the screen is planarly viewed.
The method according to [1].
[14] The screen is configured by attaching a half mirror to the display area of a self-luminous display,
The display area of the display is observed from the subject through the half mirror,
The method according to [1].
[15] A controller that receives a detection signal from a sensor and sends a video signal to a display,
The display has a flat screen, receives the video signal, and displays the character at a predetermined display position on the screen based on the video signal,
The sensor sends to the controller a detection signal indicating the presence of the target person in front of the screen, wherein the sensor detects the deviation of the target person's polar coordinates with the display position of the character as an origin. When the angle p is in the angle range that produces the Mona Lisa effect, it is possible to detect the presence of the subject,
The controller is
When the detection signal is received, a video signal is sent to continuously display the character whose line of sight is away from the front of the screen at the display position, and further, the display of the character whose line of sight is removed continues for a predetermined period of time. After that, sending a video signal that displays an animation in which the same character smoothly moves the line of sight toward the front of the screen at the display position;
controller.
[16] Even if the target person exists in front of the display position, this is sent to the controller as the detection signal,
The controller sends a video signal to display the character who is out of line of sight when receiving the detection signal even if the target person is in front of the display position.
The controller according to [15].
[17] A program for operating a computer as the controller according to [15].
[18] Sending the program described in [17] to the computer via a network and installing the program in the computer.
[19] A server that stores the program described in [17] and that transmits the program to the computer via a network.

本発明により、平面的な画面を用いたキャラクター表示手段であって、キャラクターに注視された感覚をキャラクターを観察する者に惹起するのに適したものを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a character display means using a flat screen, which is suitable for causing the observer of the character to feel that the character is watching him or her.

観察者とキャラクターの平面図1。Plan view 1 of observer and character. 観察者とキャラクターの平面図2。Plan view 2 of observer and character. 表示方法の流れ図。Flowchart of the display method. キャラクターの画像1。Image 1 of the character. キャラクターの画像2。Character image 2. 対象者の位置とキャラクターの視線との遷移図。A transition diagram between the position of the target person and the line of sight of the character. キャラクターの視線の遷移図。A transition diagram of a character's line of sight. 対象者の位置の遷移図。A transition diagram of a subject's position. 対象者の移動図1。Figure 1 of the movement of the subject. 対象者の移動図2。Figure 2 of the movement of the subject. コントローラーと他の装置の接続図。Connection diagram of the controller and other devices. 画面の観察図。Observation diagram of the screen. 対象者とキャラクターの平面図。Top view of target person and character. コントローラーの論理構成図。Logical configuration diagram of the controller.

<モナリザ効果> <Mona Lisa effect>

本実施形態はモナリザ効果の生じる条件下において利用される。モナリザ効果の一般的な概念は非特許文献1に説明されている。図1にはキャラクターCh、観察者Ob1及びOb2を平面視したときの位置関係が示されている。キャラクターChは本来、画面Scの中に平面的に表示されるものである。図中でのキャラクターChの表現は仮想的なものである。キャラクターChは画面Scの正面の方向に視線を向けている。観察者Ob1はその視線の先にいる。観察者Ob2も画面Scの正面側にいる。しかしながら、観察者Ob2はキャラクターChから見て左側にずれた場所にいる。 This embodiment is utilized under conditions where the Mona Lisa effect occurs. The general concept of the Mona Lisa effect is explained in Non-Patent Document 1. FIG. 1 shows the positional relationship of the character Ch and the observers Ob1 and Ob2 in plan view. The character Ch is originally displayed two-dimensionally in the screen Sc. The representation of the character Ch in the figure is virtual. The character Ch faces the front of the screen Sc. The observer Ob1 is ahead of the line of sight. The observer Ob2 is also on the front side of the screen Sc. However, the observer Ob2 is at a position shifted to the left side of the character Ch.

図1において観察者Ob1には、自分自身がキャラクターChに注視されているという感覚を生じる。キャラクターChの視線の先に観察者Ob1がいることから、これは自然に理解されるところである。仮にキャラクターChが実在の人物であっても観察者Ob1にはキャラクターChに注視されているという感覚を生じる。 In FIG. 1, the observer Ob1 feels that he/she is being watched by the character Ch. This is naturally understood because the observer Ob1 is in front of the line of sight of the character Ch. Even if the character Ch is a real person, the observer Ob1 feels that the character Ch is watching.

一方、図1において観察者Ob2はキャラクターChの視線の先にいない。しかしながら観察者Ob2にも自分自身がキャラクターChに注視されているという感覚を生じる。これがいわゆるモナリザ効果である。仮にキャラクターChが実在の人物であったならば観察者Ob2にはキャラクターChに注視されているという感覚を生じえない。視線が観察者Ob2に向かう方向と全くずれているからである。すなわちモナリザ効果は平面的な画面上に表示されたキャラクターに特有の現象である。 On the other hand, in FIG. 1, the observer Ob2 is not in the line of sight of the character Ch. However, the observer Ob2 also feels that he himself is being watched by the character Ch. This is the so-called Mona Lisa effect. If the character Ch is a real person, the observer Ob2 cannot feel that the character Ch is watching. This is because the line of sight is completely deviated from the direction toward the observer Ob2. That is, the Mona Lisa effect is a phenomenon peculiar to characters displayed on a flat screen.

図1において、観察者Ob1にモナリザ効果が潜在的に生じているのかどうかは分からない。本明細書では、観察者Ob1がモナリザ効果の生じてない範囲にいるという前提で実施形態を説明する。また観察者Ob2がモナリザ効果の生じる範囲にいるという前提で実施形態を説明する。これらはいずれも技術的な説明の便宜である。本明細書の記載は局面によっては心理学的な自然法則を正確に表していない可能性がある。 In FIG. 1, it is unknown whether the observer Ob1 is potentially experiencing the Mona Lisa effect. In this specification, the embodiment will be described on the premise that the observer Ob1 is in a range where the Mona Lisa effect does not occur. Also, the embodiment will be described on the premise that the observer Ob2 is in the range where the Mona Lisa effect occurs. All of these are for convenience of technical explanation. The descriptions herein may not accurately represent psychological laws of nature in some aspects.

図2においても、キャラクターChと観察者Ob1及びOb2を平面視したときの位置関係が示されている。キャラクターChはキャラクターChから見て左側にずれた方向に視線を向けている。このため観察者Ob1には、キャラクターChが視線を自分自身から外しているという感覚を生じる。あるいは観察者Ob1には、観察者Ob2がキャラクターChに注視されているという感覚を生じる。観察者Ob1からはキャラクターChの視線の先に観察者Ob2がいるように見えることから、これは自然に理解されるところである。 FIG. 2 also shows the positional relationship between the character Ch and the observers Ob1 and Ob2 in a plan view. The character Ch has his line of sight directed to the left side of the character Ch. Therefore, the observer Ob1 feels that the character Ch is looking away from himself. Alternatively, the observer Ob1 feels that the observer Ob2 is being watched by the character Ch. From the observer Ob1, it seems that the observer Ob2 is in front of the line of sight of the character Ch, so this is naturally understood.

一方、図2において観察者Ob2にもキャラクターChが視線を自分自身から外しているという感覚を生じる。観察者Ob2からはキャラクターChの視線はキャラクターChから見て自分自身よりももっと左にずれたところに向いているように感じる。これはモナリザ効果の一つの側面である。 On the other hand, in FIG. 2, the observer Ob2 also feels that the character Ch is looking away from him. The observer Ob2 feels that the line of sight of the character Ch is directed to the left side of the character Ch. This is one aspect of the Mona Lisa effect.

<キャラクター表示方法> <Character display method>

図3の流れ図は本実施形態のキャラクター表示方法を示す。図4及び5は対象者TgとキャラクターChの平面図である。この表示方法では平面的な画面Scの中にキャラクターChを表示する。この時、画面Scの手前側に存在する対象者Tgに向かってキャラクターChを表示する。以下、これらの図を適時に参照しながら説明する。対象者TgはキャラクターChを観察していてもよく、していなくてもよい。したがって本実施形態では潜在的な観察者である人物を対象者Tgと表現する。本実施形態の方法の一態様は、対象者TgがキャラクターChを観察しているという仮定の下に自動化された表示を行うものである。 The flow chart of FIG. 3 shows the character display method of this embodiment. 4 and 5 are plan views of the subject Tg and the character Ch. In this display method, a character Ch is displayed in a planar screen Sc. At this time, the character Ch is displayed toward the target person Tg present on the near side of the screen Sc. The following description will be made with reference to these figures as appropriate. The subject Tg may or may not observe the character Ch. Therefore, in this embodiment, a person who is a potential observer is expressed as a target person Tg. One aspect of the method of the present embodiment is the automated presentation under the assumption that the subject Tg is observing the character Ch.

図4及び5に示すように、キャラクターChの瞳を対象者Tgに向けながら、キャラクターChを画面Scの中に表示する。キャラクターChの例として少女の胸像のイラストが示されている。 As shown in FIGS. 4 and 5, the character Ch is displayed on the screen Sc while directing the eyes of the character Ch toward the target person Tg. An illustration of a girl's bust is shown as an example of the character Ch.

図4及び5において、キャラクターChの瞳の描写を変更することで、その視線の向きを様々に表示できる。瞳の描写には少なくとも白目と虹彩(iris)の描写が必要と考えられる。なお医学的に瞳とは虹彩に取り囲まれた瞳孔のこと言う。しかしながら本実施形態は描写の仕方を論じるものであることから、特に白目に囲まれた虹彩を「瞳」と呼ぶものとする。 In FIGS. 4 and 5, by changing the depiction of the eyes of character Ch, the direction of the line of sight can be displayed in various ways. It is considered necessary to depict at least the white of the eye and the iris to depict the pupil. In medical terms, the pupil is the pupil surrounded by the iris. However, since this embodiment discusses the rendering method, the iris surrounded by the white of the eye will be called a "pupil".

図3に示すようにステップS31にて、第1トリガーの作動条件が満たされたかどうかを判定する。第1トリガーが作動するとステップS32にてキャラクターの視線を正面から外してキャラクターを表示する。第1トリガーは少なくとも対象者Tgにモナリザ効果の生じることを作動条件としている。第1トリガーはその他の付加的な作動条件を有していてもよい。 As shown in FIG. 3, in step S31, it is determined whether or not the operating condition of the first trigger is satisfied. When the first trigger is activated, the line of sight of the character is removed from the front and the character is displayed in step S32. The first trigger has an operating condition that the Mona Lisa effect occurs at least in the subject Tg. The first trigger may have other additional activation conditions.

図4に示すように、モナリザ効果を生じるか否かは、キャラクターChの表示位置を原点とする、水平方向に広がる極座標系(円座標系)内で考えることができる。この極座標系は画面Scの表示方向と平行な面で平面視したときの、キャラクターChの表示位置を中心とする極座標系である。 As shown in FIG. 4, whether or not the Mona Lisa effect is generated can be considered within a polar coordinate system (circular coordinate system) extending horizontally with the display position of the character Ch as the origin. This polar coordinate system is a polar coordinate system centered on the display position of the character Ch when viewed from above in a plane parallel to the display direction of the screen Sc.

図4において、画面Scの後方に設定されているキャラクターChの仮想的な存在位置の中心を極座標系の原点としている。極座標系の原点は画面Sc上に表示されるキャラクターChの正中線としてもよい。 In FIG. 4, the center of the virtual existence position of the character Ch set behind the screen Sc is the origin of the polar coordinate system. The origin of the polar coordinate system may be the midline of the character Ch displayed on the screen Sc.

図4に示すように、画面Scの真正面の方向を0度とする。対象者Tgの方向を偏角pとする。p=0であれば対象者TgはキャラクターChの表示位置の正面に位置することになる。図中では対象者Tgは原点よりも右側に位置している。対象者Tgが原点よりも左側に位置していてもよい。図中の左側をp<0のエリアと考えることもできる。しかしながら本明細書ではpの正負は考慮しない。pは絶対値として考慮される。 As shown in FIG. 4, the direction directly in front of the screen Sc is assumed to be 0 degrees. Let p be the direction of the target person Tg. If p=0, the target person Tg is positioned in front of the display position of the character Ch. In the drawing, the target person Tg is located on the right side of the origin. The target person Tg may be located on the left side of the origin. The left side of the figure can also be considered as an area where p<0. However, this specification does not consider whether p is positive or negative. p is considered as an absolute value.

さらに図4に示すように対象者Tgと原点との間の距離をdとする。距離dは極座標系の動径に当たる。キャラクターChと画面Scと対象者Tgとの間の位置関係は偏角p及び距離dによって特定できる。偏角pが所定の角度範囲にあれば対象者Tgにとってのモナリザ効果を生じる。 Furthermore, as shown in FIG. 4, let d be the distance between the target person Tg and the origin. The distance d corresponds to the radius of the polar coordinate system. The positional relationship between the character Ch, the screen Sc, and the subject Tg can be identified by the declination p and the distance d. If the declination p is within a predetermined angle range, the Mona Lisa effect is produced for the subject Tg.

図4に示すように、所定の角度範囲をMn1<p<Mn2とする。角度Mn1は0度より大きい。角度Mn1は実験的に取得してもよい。本実施形態において角度Mn1は10度である(非特許文献2)。p<Mn1においては、キャラクターChからの視線を感じるか否かにモナリザ効果の影響はない。角度Mn2は90度まで拡大できる。 As shown in FIG. 4, the predetermined angular range is assumed to be Mn1<p<Mn2. The angle Mn1 is greater than 0 degrees. The angle Mn1 may be obtained experimentally. In this embodiment, the angle Mn1 is 10 degrees (Non-Patent Document 2). In the case of p<Mn1, the Mona Lisa effect has no effect on whether or not the line of sight from the character Ch is felt. The angle Mn2 can be expanded up to 90 degrees.

条件が満たされて第1トリガーが作動すると、図4に示すようにキャラクターChの視線が画面Scの正面の方向から外れるようにキャラクターChが表示される。キャラクターChの視線が外れた状態は継続的である。 When the condition is satisfied and the first trigger is actuated, the character Ch is displayed such that the line of sight of the character Ch deviates from the front direction of the screen Sc as shown in FIG. The state in which the character Ch is out of line of sight continues.

図4において、キャラクターChの視線の向きは瞳の描画によって変更できる。キャラクターChはイラストであるから、その性質上キャラクターChの視線の向きというのは観察者の主観に依存するものである。そこで例えば図2に示すように正面の観察者Ob1にキャラクターChを観察させて、予め描かれたキャラクターの視線の向きを評価してもよい。評価は統計的に行ってもよい。 In FIG. 4, the direction of the line of sight of the character Ch can be changed by drawing the pupil. Since the character Ch is an illustration, the direction of the line of sight of the character Ch depends on the subjectivity of the observer. Therefore, for example, as shown in FIG. 2, the front observer Ob1 may observe the character Ch to evaluate the line-of-sight direction of the previously drawn character. Evaluation may be done statistically.

図4においてキャラクターの視線の向きを偏角gで表している。g=0のとき、視線は画面Scの正面の方向に対して平行である。キャラクターChの視線が画面Scの正面の方向から外れたこと(Averting)をg>Avで表す。角度Avは0より大きい。角度Avは実験的に取得してもよい。偏角gが角度Av以上であればキャラクターChの視線が外れたといえる。図中では視線の偏角gは対象者Tgの偏角pより小さい。偏角gは偏角pより大きくてもよい。偏角gは偏角pと一致してもよい。 In FIG. 4, the direction of the line of sight of the character is represented by the declination g. When g=0, the line of sight is parallel to the front direction of the screen Sc. Averting of the line of sight of the character Ch from the front direction of the screen Sc is represented by g>Av. Angle Av is greater than zero. Angle Av may be obtained experimentally. If the angle of declination g is greater than or equal to the angle Av, it can be said that the line of sight of the character Ch is off. In the figure, the declination angle g of the line of sight is smaller than the declination angle p of the subject Tg. The argument g may be greater than the argument p. Argument g may coincide with argument p.

次に図3に示すように、ステップS33において第2トリガーの作動条件が満たされたかどうかを判定する。判定のために時間の経過のモニタリングをする。第2トリガーが作動するとステップS34にてキャラクターの視線は正面に動く。第2トリガーは第1トリガーによるキャラクターの表示(ステップS32)が所定時間継続したことを作動条件としている。ここで所定時間は長くとも数秒であることが好ましい。所定時間を設定する上では生身の人間同士の自然なコミュニケーションに要する時間を考慮する。第2トリガーはその他の付加的な作動条件を有していてもよい。後述するように第2トリガーの判定は時間の経過のモニタリングを伴わなくともよい。 Next, as shown in FIG. 3, in step S33, it is determined whether or not the operating condition of the second trigger is satisfied. Monitor the passage of time for judgment. When the second trigger is activated, the line of sight of the character moves forward in step S34. The operation condition of the second trigger is that the display of the character by the first trigger (step S32) continues for a predetermined period of time. Here, it is preferable that the predetermined time is several seconds at the longest. When setting the predetermined time, the time required for natural communication between real people is taken into consideration. The secondary trigger may have other additional activation conditions. As will be described later, the determination of the second trigger need not involve monitoring the passage of time.

条件が満たされて第2トリガーが作動すると、図5に示すようにキャラクターChの視線が動く。図5に示すキャラクターChは図4に示したキャラクターChと同一のキャラクターである。同一のキャラクターにて視線外しと視線の正面方向への変更を行う。 When the condition is satisfied and the second trigger is activated, the line of sight of the character Ch moves as shown in FIG. Character Ch shown in FIG. 5 is the same character as character Ch shown in FIG. Remove the line of sight and change the line of sight to the front direction with the same character.

視線が動いた結果、図5に示すようにキャラクターChの視線が画面Scの正面の方向に向くようにキャラクターChが表示される。視線を動かす際にはアニメーションで滑らかに動かす。図4から図5への変化では、視線がキャラクターChにとっての左斜め方向から正面の方向に遷移する。 As a result of the movement of the line of sight, the character Ch is displayed such that the line of sight of the character Ch faces the front of the screen Sc as shown in FIG. When moving the line of sight, it moves smoothly with animation. In the change from FIG. 4 to FIG. 5, the line of sight transitions from the oblique left direction for the character Ch to the front direction.

図4に示すように第2トリガーによるキャラクターChの視線の変化はキャラクターChの顔面の方向の変化に追随しない。一態様において第2トリガーによりキャラクターChの視線が変化しても、キャラクターChの顔面の方向は変化しない。図中では視線が遷移する間、キャラクターChの顔面は画面Scの正面方向を向いたままである。他の態様においてキャラクターChの顔面は正面以外の方向を向いていてもよい。 As shown in FIG. 4, the change in the line of sight of the character Ch caused by the second trigger does not follow the change in the direction of the face of the character Ch. In one aspect, even if the line of sight of the character Ch changes due to the second trigger, the direction of the face of the character Ch does not change. In the drawing, the face of the character Ch remains facing the front of the screen Sc while the line of sight is transitioning. In other aspects, the face of the character Ch may face in a direction other than the front.

図5において、キャラクターChの視線が正面を向いた状態は継続的である。キャラクターChは正面を凝視する。図中ではOb2はモナリザ効果の生ずる範囲(Mn1<p<Mn2)に位置している。モナリザ効果により、キャラクターChが自分自身に視線を向けているように対象者Tgは感じる。対象者TgがキャラクターChを注視している場合、対象者TgはキャラクターChから自分自身が注視されたと強く感じる。さらに対象者TgはキャラクターChと目が合ったと感じる。 In FIG. 5, the state in which the line of sight of the character Ch faces the front continues. Character Ch gazes straight ahead. In the figure, Ob2 is located in the range where the Mona Lisa effect occurs (Mn1<p<Mn2). Due to the Mona Lisa effect, the subject Tg feels as if the character Ch is looking at himself. When the subject Tg is gazing at the character Ch, the subject Tg strongly feels that the character Ch is gazing at him/herself. Furthermore, the target person Tg feels that the eyes have met with the character Ch.

<使用するキャラクターの特徴> <Features of characters used>

図4及び5において、キャラクターChは瞬きしてもよい。図4及び5において、キャラクターChは表情や感情を表してもよい。例えば第1トリガーの作動時(図4)に表情を表さず、第2トリガーの作動時(図5)において視線を正面に向けながら微笑みを浮かべてもよい。表示方法を娯楽の提供に利用する場合は観察者を驚かしたり、睨みつけたりする表情を表すことも有効である。 In Figures 4 and 5, the character Ch may blink. In FIGS. 4 and 5, character Ch may express facial expressions and emotions. For example, when the first trigger is actuated (FIG. 4), the facial expression may not be shown, and when the second trigger is actuated (FIG. 5), the eyes may be directed to the front and a smile may appear. When the display method is used to provide entertainment, it is also effective to show a facial expression that surprises or glares at the observer.

図4及び5において、虹彩は白目よりも濃い色で表されてもよい。濃い色で塗りつぶした虹彩に、ハイライトを付け加える表現手法は本実施形態の一態様に含まれる。白目は純白に限定されない。白目は目の中の虹彩の周囲の領域と考えてよい。濃淡を反転させる表現手法においては虹彩を白目より明るくする場合がある。濃淡を反転させる表現手法としては影絵調などがある。 In Figures 4 and 5, the iris may be represented in a darker color than the white of the eye. An expression method of adding a highlight to an iris filled with a dark color is included in one aspect of the present embodiment. The whites of the eyes are not limited to pure white. The white of the eye may be thought of as the region in the eye surrounding the iris. The iris may be made brighter than the white of the eye in an expression technique that inverts the gradation. As an expression technique for inverting gradation, there is a shadow play style.

図4及び5において、キャラクターChは少なくとも瞳を有する顔面を有する。キャラクターChは顔面像でもよく、胸像でもよく、上半身像でもよく、全身像でもよい。キャラクターChは座像でもよく、立像でもよい。キャラクターChの顔面が正面側を向いていれば、そのポーズは制限されない。図中ではキャラクターChは正面を向いている。表現として視線を画面Scの正面側に向けられる限り、顔面の向きに制限はない。 In FIGS. 4 and 5, character Ch has a face with at least pupils. The character Ch may be a face image, a bust image, an upper body image, or a full body image. The character Ch may be a seated image or a standing image. As long as the face of the character Ch faces the front, the pose is not restricted. In the drawing, the character Ch faces the front. As long as the line of sight can be directed to the front side of the screen Sc as an expression, there is no restriction on the orientation of the face.

図4及び5において、キャラクターChは裸眼である。キャラクターChは眼鏡やゴーグルをかけていてもよい。眼鏡の種類は制限されない。ただし外部からは視線の向きが全く分からなくなることから、濃いサングラスの着用は適当ではない。濃いゴーグルも適当ではない。 In Figures 4 and 5, the character Ch is unaided. Character Ch may wear glasses or goggles. The type of spectacles is not limited. However, it is not appropriate to wear dark sunglasses because the direction of the line of sight cannot be seen from the outside. Dark goggles are also not suitable.

図4及び5において、キャラクターChは瞳の一方は髪の毛や眼帯によって隠されていてもよい。またキャラクターChが物陰から正面を覗いているような表現も有効である。 In FIGS. 4 and 5, one of the pupils of the character Ch may be hidden by hair or an eyepatch. It is also effective to express that the character Ch is looking straight ahead from the shadows.

図4及び5において、瞳の向きを変える場合は双方の目において、瞳の向きが異なるものとなっていてもよい。表現技法に合わせて表現することが可能である。このような表現方法は顔面の向きが正面を向いていない場合などに有用と考えられる。対象者TgがキャラクターChの視線の向きを違和感なく特定できればよいものとする。これとは別にキャラクターChが斜視を有することを表現することも本実施形態の一態様に含まれる。 In FIGS. 4 and 5, when the directions of the pupils are changed, the directions of the pupils of both eyes may be different. It is possible to express according to the expression technique. Such an expression method is considered useful when the face is not facing the front. It is sufficient if the target person Tg can specify the line-of-sight direction of the character Ch without discomfort. Aside from this, expressing that the character Ch has a squint is also included in one aspect of the present embodiment.

図4及び5においてキャラクターChは人物の実物映像でもよい。キャラクターChはよりデフォルメされたイラストでもよい。キャラクターChは3DCGモデリングで作られたものでもよい。キャラクターChはヒト及びヒト以外の動物をモチーフにしてもよい。キャラクターChはロボットや空想上の生き物でもよい。なおキャラクターChは対象者から見てその視線の向きが分かる程度に擬人化したものであることが好ましい。例えば昆虫は複眼で周囲を見るから、そもそも視線を有しない。キャラクターChが昆虫のイラストがであれば、イラスト中の瞳をコミカルな瞳に置き換えることは有効である。 In FIGS. 4 and 5, the character Ch may be a real image of a person. The character Ch may be a more deformed illustration. The character Ch may be created by 3DCG modeling. The character Ch may have human or non-human animal motifs. Character Ch may be a robot or a fantasy creature. It is preferable that the character Ch be anthropomorphized to the extent that the direction of the line of sight of the target person can be understood. For example, since insects see their surroundings with compound eyes, they do not have a line of sight in the first place. If the character Ch is an illustration of an insect, it is effective to replace the eyes in the illustration with comical eyes.

<高さ方向の考慮> <Consider the height direction>

図4及び5に示すところのキャラクターChの表示位置を中心とする極座標系は、画面Scの表示方向と平行な面を平面視したときの円座標である。一態様においてモナリザ効果に関して高さ方向を考慮することもできる。第1トリガーに基づきキャラクターChが視線を外す場合には高さ方向に視線を外してもよい。視線の方向は円柱座標系又は球座標系で定義してもよい。さらに第2トリガーに基づきキャラクターChが視線を正面に向ける場合は、視線を水平に向けることが好ましい。例えば対象者が背の低い子供であっても第2トリガーの作動時にキャラクターChの視線を下向きにしなくてもよい。 The polar coordinate system centered on the display position of the character Ch shown in FIGS. 4 and 5 is circular coordinates when a plane parallel to the display direction of the screen Sc is viewed from above. In one aspect, the height direction can also be considered for the Mona Lisa effect. When the character Ch looks away from the line of sight based on the first trigger, the line of sight may be removed in the height direction. The viewing direction may be defined in a cylindrical or spherical coordinate system. Furthermore, when the character Ch turns his line of sight forward based on the second trigger, it is preferable to turn his line of sight horizontally. For example, even if the target person is a short child, the line of sight of the character Ch does not have to be directed downward when the second trigger is activated.

<第1トリガーの作動前の視線> <Gaze before activation of the first trigger>

一態様において、第1トリガーの作動前の状態を考慮してもよい。図6にはキャラクターChの視線と観察者の位置との遷移が示されている。まずキャラクターChの視線の変化に的を絞って説明する。図の上段の元の状態(Original)においてキャラクターChの視線は画面Scの正面の方向を向いている。 In one aspect, the condition prior to actuation of the first trigger may be considered. FIG. 6 shows the transition between the line of sight of the character Ch and the position of the observer. First, the explanation will focus on the change in the line of sight of the character Ch. In the original state (Original) in the upper part of the figure, the line of sight of the character Ch faces the front of the screen Sc.

次に図6の中段に示すように第1トリガーによってキャラクターChの視線が画面Scの正面から外れている状態を表示する。この際、キャラクターChの視線をアニメーションで滑らかに動かす。一態様において、この間、キャラクターChの顔面は画面Scの正面方向を向いたままでもある。他の態様においてキャラクターChの顔面は正面以外の方向を向いていてもよい。 Next, as shown in the middle part of FIG. 6, a state is displayed in which the line of sight of the character Ch is off the front of the screen Sc by the first trigger. At this time, the line of sight of the character Ch is smoothly moved by animation. In one aspect, during this time, the face of the character Ch also remains facing the front of the screen Sc. In other aspects, the face of the character Ch may face in a direction other than the front.

図6の中段では、視線がキャラクターChにとっての元の状態にあたる正面の方向から左斜めの方向に遷移する。対象者TgがキャラクターChを注視している場合でも、対象者TgはキャラクターChから自分自身が注視されていないと感じる。しかしながら対象者Tgは、キャラクターChがキャラクターにとっての前方にある何かを見ているものと認識する。対象者Tgにとっては対象者Tgよりも右側の方向である。 In the middle part of FIG. 6, the line of sight transitions from the frontal direction, which corresponds to the original state for the character Ch, to the oblique direction to the left. Even when the target person Tg is gazing at the character Ch, the target person Tg feels that he or she is not being watched by the character Ch. However, the subject Tg recognizes that the character Ch is looking at something in front of the character. For the subject Tg, the direction is to the right of the subject Tg.

さらに図6の下段に示すように、第2トリガーによってキャラクターChの視線が画面Scの正面の方向を向いている状態を表示する。この動作は先に述べた通りである。キャラクターChの視線をアニメーションで滑らかに動かす。一態様において、この間、キャラクターChの顔面は画面Scの正面方向を向いたままである。他の態様においてキャラクターChの顔面は正面以外の方向を向いていてもよい。 Furthermore, as shown in the lower part of FIG. 6, a state in which the line of sight of the character Ch faces the front of the screen Sc is displayed by the second trigger. This operation is as described above. The line of sight of the character Ch is smoothly moved by animation. In one aspect, during this time, the face of the character Ch remains facing the front of the screen Sc. In other aspects, the face of the character Ch may face in a direction other than the front.

図6の下段では視線がキャラクターChにとっての左斜めの方向から正面の方向に遷移する。対象者TgがキャラクターChを注視している場合、対象者TgはキャラクターChから自分自身が注視されたと強く感じる。さらに対象者TgはキャラクターChと目が合ったと感じる。 In the lower part of FIG. 6, the line of sight transitions from the oblique left direction for the character Ch to the front direction. When the subject Tg is gazing at the character Ch, the subject Tg strongly feels that the character Ch is gazing at him/herself. Furthermore, the target person Tg feels that the eyes have met with the character Ch.

他の態様では第1トリガー作動前に、キャラクターChの視線は画面Scの正面以外を向いていてもよい。すなわち一態様において、開始状態ではキャラクターChの視線は画面Scの正面か正面以外かどちらを向いていてもよい。しかしながら第1トリガーによって視線が正面以外を向く。さらに第2トリガーによって視線が正面を向く。 In another aspect, the line of sight of the character Ch may be directed in a direction other than the front of the screen Sc before the first trigger is activated. That is, in one aspect, in the starting state, the line of sight of the character Ch may be directed either toward the front of the screen Sc or other than the front. However, the line of sight is turned to other than the front by the first trigger. Furthermore, the line of sight is directed to the front by the second trigger.

<観察者の接近> <Approaching Observer>

図6においては、さらに観察者の位置が変化している。図に示す例では対象者Tgが画面Scに向かって近づいてきている。具体的にはキャラクターChに向かって近づいてきている。図の上段に示す元の状態(Original)において、距離dは所定値R1よりも大きい。 In FIG. 6, the observer's position is also changed. In the illustrated example, the target person Tg is approaching the screen Sc. Specifically, the character Ch is approaching. In the original state (Original) shown in the upper part of the figure, the distance d is greater than the predetermined value R1.

図6の中段に示すように対象者TgがキャラクターChに向かって近づく。図において、キャラクターChの表示位置と対象者Tgとの距離dは所定値R1よりも小さい。一態様において、距離dが所定値R1より小さいことが、第1トリガーの付加的な作動条件となっていてもよい。他の態様では、元の状態において所定値R1より大きかった距離dが、所定値R1より小さくなったことが第1トリガーの付加的な作動条件となっていてもよい。言い換えれば対象者Tgが近づいてきたことを探知することで第1トリガーを作動させてもよい。 As shown in the middle part of FIG. 6, the target person Tg approaches the character Ch. In the figure, the distance d between the display position of the character Ch and the target person Tg is smaller than the predetermined value R1. In one aspect, the distance d being less than a predetermined value R1 may be an additional operating condition for the first trigger. In another aspect, the additional actuation condition of the first trigger may be that the distance d, which was larger than the predetermined value R1 in the original state, becomes smaller than the predetermined value R1. In other words, the first trigger may be activated by detecting that the target person Tg is approaching.

図6の下段に示すように対象者TgがキャラクターChに向かってさらに近づく。図において、キャラクターChの表示位置と対象者Tgとの距離dは第2トリガー作動に至る所定の表示時間経過後において所定値R2よりも小さい。なお所定値R2は所定値R1より小さい。 As shown in the lower part of FIG. 6, the target person Tg approaches the character Ch. In the figure, the distance d between the display position of the character Ch and the target person Tg is smaller than a predetermined value R2 after a predetermined display time has passed until the second trigger is activated. Note that the predetermined value R2 is smaller than the predetermined value R1.

図6の下段に示すように一態様において、距離dが所定値R2より小さいことが、第2トリガーの付加的な作動条件となっていてもよい。他の態様では、元の状態において所定値R2より大きかった距離dが、所定値R2より小さくなったことが第2トリガーの付加的な作動条件となっていてもよい。一態様において所定の表示時間経過後、さらに対象者Tgがより近づいてきたことを探知することで第2トリガーを作動させる。 In one aspect, as shown in the lower part of FIG. 6, the distance d being smaller than a predetermined value R2 may be an additional operating condition for the second trigger. In another aspect, the additional actuation condition of the second trigger may be that the distance d, which was greater than the predetermined value R2 in the original state, becomes smaller than the predetermined value R2. In one aspect, after a predetermined display time has elapsed, the second trigger is activated by detecting that the target person Tg has come closer.

対象者Tgの接近の考慮には様々な態様がある。例えば図6において、距離dがR1からR2に遷移する間の時間を第2トリガーの作動条件にあたる所定の表示時間としてもよい。この場合、第1トリガーの作動から第2トリガーの作動までの時間経過のモニタリングは距離dのモニタリングに含まれる。すなわち時間経過に関する直接的な作動条件は用いず、少なくとも第1トリガー作動後のキャラクターChの表示が継続している間に、距離dがR2を下回ったことが第2トリガー作動条件となっていてもよい。言い換えれば距離dが変化したことをもって時間が経過したものとみなして第2トリガーを作動してもよい。例えば距離dが所定の表示時間経過前に所定値R2より小さくなったら、実際に所定の表示時間が経過する前に所定の表示時間が経過したものとしてもよい。他の態様において、距離dが所定の表示時間経過前に所定値R2より小さくなっても、実際に所定の表示時間が経過するまでは第2トリガーを作動しないものとしてもよい。他の態様において、距離dが第1トリガーの作動の時点において所定値R2よりも小さいことも考えられる。この場合は距離dに関係なく所定の表示時間経過を第2トリガーの作動条件とすればよい。他の態様において観察者の接近は一切考慮しなくともよい。 There are various aspects of considering the proximity of the subject Tg. For example, in FIG. 6, the time during which the distance d transitions from R1 to R2 may be the predetermined display time corresponding to the operating condition of the second trigger. In this case, the monitoring of the elapsed time from actuation of the first trigger to actuation of the second trigger is included in monitoring the distance d. That is, the second trigger operating condition is that the distance d has fallen below R2 at least while the character Ch continues to be displayed after the first trigger is operated, without using a direct operating condition related to the passage of time. good too. In other words, the change in the distance d may be regarded as the passage of time, and the second trigger may be activated. For example, if the distance d becomes smaller than the predetermined value R2 before the predetermined display time elapses, it may be assumed that the predetermined display time has elapsed before the predetermined display time actually elapses. In another aspect, even if the distance d becomes smaller than the predetermined value R2 before the predetermined display time elapses, the second trigger may not be activated until the predetermined display time actually elapses. Alternatively, it is conceivable that the distance d is less than the predetermined value R2 at the moment of actuation of the first trigger. In this case, the lapse of a predetermined display time may be set as the operating condition of the second trigger regardless of the distance d. In other embodiments, observer proximity may not be considered at all.

<第1トリガーにより視線の外すときの表現> <Expression when line of sight is removed by the first trigger>

一態様において、第1トリガーの作動後の状態を考慮してもよい。図7にはキャラクターChの視線の遷移が示されている。図7の上段に示すように第1トリガーによって、視線を外しているキャラクターChを表示する。ここで第2トリガーが作動するまでは一定の時間経過を伴う。この間(Interval)にキャラクターChの視線を固定しなくてもよい。 In one aspect, conditions after actuation of the first trigger may be considered. FIG. 7 shows the transition of the line of sight of the character Ch. As shown in the upper part of FIG. 7, the first trigger causes the character Ch, who is out of line of sight, to be displayed. Here, a certain amount of time elapses until the second trigger is activated. It is not necessary to fix the line of sight of the character Ch during this interval (Interval).

図7の中段では視線がキャラクターChにとっての左斜めの方向から右斜めの正面の方向に遷移する。視線を外しているキャラクターChを一旦表示した後も、キャラクターChの視線を動かし続けてもよい。この際、キャラクターChの視線はアニメーションで滑らかに動かす。所定の時間経過後、図7の下段に示すように、第2トリガーによってキャラクターChの視線が正面に向く。この動作は先に述べた通りである。 In the middle part of FIG. 7, the line of sight transitions from the oblique left direction for the character Ch to the oblique right front direction. The line of sight of the character Ch may continue to be moved even after the character Ch, which is out of line of sight, is once displayed. At this time, the line of sight of the character Ch is smoothly moved by animation. After a predetermined period of time has elapsed, as shown in the lower part of FIG. 7, the line of sight of the character Ch is turned to the front by the second trigger. This operation is as described above.

図7の中段においてキャラクターChの視線を動かし続ける際、キャラクターChの視線が画面Scの正面の方向を通過してもよい。ただし視線が、画面の正面の方向を凝視しないようにする。キャラクターChの視線が画面Scの正面の方向を一切通過しないようにしてもよい。 When continuing to move the line of sight of the character Ch in the middle part of FIG. 7, the line of sight of the character Ch may pass in the front direction of the screen Sc. However, make sure that the line of sight does not stare at the front of the screen. The line of sight of the character Ch may not pass through the front of the screen Sc at all.

以上の通り視線を制御することで第2トリガーの作動までの間、モナリザ効果の生じない状態を維持することができる。 By controlling the line of sight as described above, it is possible to maintain a state in which the Mona Lisa effect does not occur until the actuation of the second trigger.

<モナリザ効果の生じる位置と第2トリガー> <Position where the Mona Lisa effect occurs and the second trigger>

図4から図5にかけて、対象者Tgは同じ場所に留まっている。この間においてモナリザ効果は常に対象者Tgに影響を与える。視線を対象者Tgのいる方向から外すことで、対象者Tgに対してキャラクターChに注視されているという感覚を生じる。これはモナリザ効果によるものである。 From FIG. 4 to FIG. 5, the subject Tg remains in the same place. During this period, the Mona Lisa effect always affects the subject's Tg. By moving the line of sight away from the direction in which the target person Tg is present, the user feels that the target person Tg is being watched by the character Ch. This is due to the Mona Lisa effect.

図5に示される態様は、所定の表示時間経過後に対象者Tgの極座標の偏角pがモナリザ効果を生ずる角度範囲にあっても、第2トリガーによる視線の変更を行うという点で特徴を有する。対象者Tgがモナリザ効果の生じている位置にいることを第2トリガーの付加的な作動条件としてもよい。対象者Tgが第1トリガーの作動時と同じ場所に留まっていることを第2トリガーの付加的な作動条件としてもよい。 The mode shown in FIG. 5 is characterized in that the line of sight is changed by the second trigger even if the declination angle p of the polar coordinates of the target person Tg is within the angle range that causes the Mona Lisa effect after the predetermined display time has elapsed. . An additional activation condition for the second trigger may be that the subject Tg is in a position where the Mona Lisa effect is occurring. An additional operating condition for the second trigger may be that the subject Tg remains in the same place as when the first trigger was operated.

図8に示すように、他の態様において対象者Tgの位置は遷移してもよい。キャラクターChの視線が外れている間に、対象者Tgはモナリザ効果の影響がない範囲に移動してもよい。一例として図の中段では対象者TgがキャラクターChの正面に移動している。 As shown in FIG. 8, the position of the subject Tg may transition in another aspect. While the character Ch is out of line of sight, the target person Tg may move to a range free from the influence of the Mona Lisa effect. As an example, in the middle part of the drawing, the target person Tg is moving in front of the character Ch.

図8の下段に示すように所定の表示時間経過後、第2トリガーによってキャラクターChの視線が画面Scの正面の方向を向いている状態を表示する。対象者TgがキャラクターChの表示位置の正面に存在しても、第2トリガーによる視線の変更を行う。第2トリガーの作動条件の中に対象者Tgがモナリザ効果の生じている位置にいることが含まれていなくともよい。対象者Tgがモナリザ効果の生じている位置にいないことを第2トリガーの付加的な作動条件としてもよい。 As shown in the lower part of FIG. 8, after a predetermined display time elapses, a state in which the line of sight of the character Ch faces the front of the screen Sc is displayed by the second trigger. Even if the target person Tg exists in front of the display position of the character Ch, the line of sight is changed by the second trigger. The conditions for activating the second trigger may not include that the subject Tg is in a position where the Mona Lisa effect is occurring. An additional activation condition for the second trigger may be that the subject Tg is not in a position where the Mona Lisa effect is occurring.

<移動者に対する表示> <Indication for moving person>

図9及び図10には画面Scの前を横切るように移動する対象者の位置P0~P5が示されている。表示方法の設計上の便宜のために、極座標系の原点(Origin)を画面Sc上に表示されるキャラクターChの正中線にとる。位置が変化するにつれて偏角pが変化する。図中の偏角pは位置P4における偏角を表す。位置P3がキャラクターChの正面に当たるものとする。 9 and 10 show the positions P0 to P5 of the subject moving across the front of the screen Sc. For convenience in designing the display method, the origin of the polar coordinate system is set at the midline of the character Ch displayed on the screen Sc. The argument p changes as the position changes. The deflection angle p in the figure represents the deflection angle at the position P4. Assume that the position P3 is in front of the character Ch.

図9及び図10において、位置P0で第1トリガーによる視線外しを行い、さらに位置P1で第2トリガーによる視線変更を行う。さらに対象者がキャラクターChの前を位置P2、P3、P4及びP5の順で通り過ぎるものとする。 In FIGS. 9 and 10, at position P0, the line of sight is removed by the first trigger, and at position P1, the line of sight is changed by the second trigger. Further assume that the subject passes in front of the character Ch at positions P2, P3, P4 and P5 in that order.

図9では画面Sc上に、視線の方向も顔面の方向も正面向きに固定したキャラクターChの像を表示している。この状態は第2トリガーの作動後のものである。移動者がキャラクターChを観察していれば、移動者には自分がキャラクターChに注視されているという感覚が生じる。この感覚は移動者がP1~P5のいずれの位置においても生じる。すなわち移動者の立ち位置によらないで生じる感覚である。 In FIG. 9, an image of a character Ch is displayed on the screen Sc with both the line of sight direction and the face direction fixed to the front. This state is after actuation of the second trigger. If the moving person observes the character Ch, the moving person will feel that he or she is being watched by the character Ch. This sensation occurs wherever the traveler is at P1-P5. In other words, it is a sensation that arises regardless of the standing position of the moving person.

図9において、対象者から見てキャラクターChの顔面は動いていないように感じる。またキャラクターChの顔面は事実としてその向きを変えていない。このためキャラクターChが対象者を視線で追跡しているという感覚は対象者に生じにくい。モナリザ効果により注視されているという感覚が生じる。しかしながら、さらに視線で追跡されているという感覚までも有効に生じるわけではない。 In FIG. 9, the subject feels that the face of the character Ch is not moving. Also, the face of the character Ch does not actually change its orientation. Therefore, it is difficult for the target person to feel that the character Ch is tracking the target person with the line of sight. The Mona Lisa effect creates a feeling of being watched. However, even the feeling of being tracked by the line of sight is not effectively generated.

図10に示すようにキャラクターChの顔面の向きが変化するように、キャラクターChを画面Scに表示する。キャラクターChの視線の方向は正面向きに固定しつつ、その顔面の方向を移動者に追随させる。キャラクターChの顔面の方向は移動者の位置P1~P5に連動する。対象者の極座標の偏角pの変化に追随するようにキャラクターChの顔面の方向をアニメーションで滑らかに変化させる。 The character Ch is displayed on the screen Sc such that the orientation of the face of the character Ch changes as shown in FIG. While the direction of the line of sight of the character Ch is fixed to the front, the direction of the face follows the moving person. The direction of the character Ch's face is linked to the positions P1 to P5 of the moving person. The direction of the face of the character Ch is smoothly changed by animation so as to follow the change in the declination angle p of the polar coordinates of the subject.

図10ではキャラクターChが視線で移動者を追跡しているように、移動者に感じさせることができる。あるいは図9で示した方法よりも強く、そのような感覚を移動者に感じさせることができる。 In FIG. 10, the moving person can be made to feel as if the character Ch is tracking the moving person with his line of sight. Alternatively, the moving person can be made to feel such a sensation more strongly than the method shown in FIG.

<コントローラーと他の装置の接続> <Connection between the controller and other devices>

以下、本実施形態の表示方法を実施するための装置を中心に説明する。当該装置は例示であり、上記表示方法を実行するための唯一の機械的手段ではない。図11にはコントローラー40とこれらに接続する各装置が示されている。コントローラー40には表示装置41が接続している。この接続はネットワークを介していてもよく、適切な映像信号配線を介していてもよい。この接続は有線でも無線でもよい。 An apparatus for implementing the display method of this embodiment will be mainly described below. The device is exemplary and not the only mechanical means for carrying out the display method. FIG. 11 shows the controller 40 and each device connected thereto. A display device 41 is connected to the controller 40 . This connection may be via a network or via suitable video signal wiring. This connection can be wired or wireless.

図11に示すように表示装置41はディスプレイ42及びハーフミラー43を備える。ディスプレイ42は例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイである。ディスプレイ42は凹凸がなく平坦である。ここで視認できないほど微細な凹凸は考慮しない。平坦とは表示像の基本的な造形に影響を与える程度に大きな凹凸を有しないことである。ハーフミラー43はディスプレイ42の表示領域44上に設置されている。ハーフミラー43はディスプレイ42の表示領域44上に貼り付けられていてもよい。 As shown in FIG. 11, the display device 41 has a display 42 and a half mirror 43 . The display 42 is, for example, a liquid crystal display or an organic EL display. The display 42 is flat without irregularities. Here, fine unevenness that cannot be visually recognized is not taken into consideration. Flatness means not having large unevenness to the extent that it affects the basic shape of the display image. A half mirror 43 is installed on the display area 44 of the display 42 . The half mirror 43 may be pasted on the display area 44 of the display 42 .

図11に示す表示領域44は対象者45a及び45bに向かって映像を提示する。映像はハーフミラー43越しに表示される。便宜的にハーフミラー43の前側、図中では左側、の表面を画面Scとする。ハーフミラー43は表示領域44よりも一回り大きい。 The display area 44 shown in FIG. 11 presents images to the subjects 45a and 45b. An image is displayed through the half mirror 43 . For the sake of convenience, the surface of the front side of the half mirror 43, which is the left side in the drawing, is referred to as the screen Sc. The half mirror 43 is one size larger than the display area 44 .

図11において、コントローラー40にはセンサーに当たるカメラ39が接続している。この接続はネットワークを介していてもよく、適切な映像信号配線を介していてもよい。この接続は有線でも無線でもよい。カメラ39はCMOS(Complementary metal-oxide-semiconductor)センサーで撮像するものでもよい。カメラ39はその他の光学センサー、例えば赤外線センサーなどで置き換えてもよい。 In FIG. 11, a camera 39 corresponding to a sensor is connected to the controller 40 . This connection may be via a network or via suitable video signal wiring. This connection can be wired or wireless. The camera 39 may be a CMOS (Complementary metal-oxide-semiconductor) sensor. Camera 39 may be replaced by other optical sensors, such as infrared sensors.

図11において、コントローラー40はカメラ39から検知信号を受ける。さらにコントローラー40はディスプレイ42に映像信号を送る。ディスプレイ42はコントローラー40から映像信号を受ける。ディスプレイ42は映像信号を元にキャラクターChを表示領域44の中の所定の表示位置に表示する。 In FIG. 11, controller 40 receives a detection signal from camera 39 . Further, controller 40 sends a video signal to display 42 . A display 42 receives a video signal from the controller 40 . The display 42 displays the character Ch at a predetermined display position in the display area 44 based on the video signal.

図11においてカメラ39は、対象者45a及び45bの少なくともいずれかを撮影する。カメラ39は画面Scの前側に対象者45a及び45bの少なくともいずれかの存在することを表す情報を、検知信号としてコントローラー40に送る。検知信号はカメラ39の生成したビデオ信号でもよい。 In FIG. 11, the camera 39 photographs at least one of the subjects 45a and 45b. The camera 39 sends information indicating that at least one of the subjects 45a and 45b exists on the front side of the screen Sc to the controller 40 as a detection signal. The detection signal may be a video signal generated by camera 39 .

図11においてカメラ39は、その撮影範囲内に対象者がいようといまいと、継続的に撮影をし、継続的にビデオ信号を生成し、継続的にビデオ信号をコントローラー40に送ってもよい。カメラ39はコントローラー40から要求されたときに撮影をし、ビデオ信号を生成し、ビデオ信号を送ってもよい。 In FIG. 11, the camera 39 may continuously take pictures, continuously generate video signals, and continuously send video signals to the controller 40 whether or not there is a subject within its picture-taking range. Camera 39 may take pictures, generate video signals, and send video signals when requested by controller 40 .

図12は表示装置41の画面Scを示す。表示領域44内にキャラクターChが表示されている。表示領域44に表示されているキャラクターChのまわりの背景は暗黒である。このため、画面Sc上で、ハーフミラー43の働きにより、ディスプレイからの光がハーフミラーを透過することで表示されるキャラクターChの周りに、ハーフミラーの反射による現実の背景が映っている。画面Scには現実の背景とキャラクターChが重畳的に映っている。 FIG. 12 shows the screen Sc of the display device 41. As shown in FIG. A character Ch is displayed in the display area 44 . The background around the character Ch displayed in the display area 44 is dark. Therefore, on the screen Sc, the half mirror 43 works to allow the light from the display to pass through the half mirror, so that the actual background reflected by the half mirror appears around the character Ch displayed. A real background and a character Ch are superimposed on the screen Sc.

図12において、画面Scは凹凸がなく平坦である。画面Scに表示されるキャラクターChの顔面付近に特別に凹凸を設けることでキャラクターChの顔面や瞳を立体化する、といった工夫はなされていない。 In FIG. 12, the screen Sc is flat without unevenness. There is no idea of three-dimensionalizing the face and eyes of the character Ch by providing special unevenness in the vicinity of the face of the character Ch displayed on the screen Sc.

図11に戻る。コントローラー40にはセンサーとしてカメラ39がさらに接続している。カメラ39はハーフミラー43の後ろ側、図中では右側に配置されている。カメラ39は対象者45a及び45bを撮影する。図12に示すように対象者からはカメラ39は視認できない。ハーフミラー43によりカメラ39が視界から遮られているからである。 Return to FIG. A camera 39 is further connected to the controller 40 as a sensor. The camera 39 is arranged behind the half mirror 43, on the right side in the figure. Camera 39 photographs subjects 45a and 45b. As shown in FIG. 12, the subject cannot visually recognize the camera 39 . This is because the camera 39 is blocked from view by the half mirror 43 .

なお図11及び12に示す画面Scを形成するための装置構成は上記に限定されない。画面Scは小さな凹凸を持たない。ただし画面Scは一様にゆるやかに湾曲していてもよい。顔の幅が20cm程度のキャラクターChを表示場合、画面Scの曲率半径は10cmより大きいことが好ましく、画面Scは平面であることが好ましい。画面Scはハーフミラーを備える表示装置に代えて、投影型のスクリーンで形成してもよい。係るスクリーンは光の反射を用いるフロント型スクリーンでもよく、光の透過を用いるリア型スクリーンでもよい。ハーフミラー43は無くともよい。すなわち表示装置41はディスプレイ42のみ備えるものでもよい。ディスプレイ42は例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイである。 Note that the device configuration for forming the screen Sc shown in FIGS. 11 and 12 is not limited to the above. The screen Sc does not have small irregularities. However, the screen Sc may be uniformly gently curved. When displaying a character Ch whose face width is about 20 cm, the radius of curvature of the screen Sc is preferably larger than 10 cm, and the screen Sc is preferably flat. The screen Sc may be formed by a projection type screen instead of the display device provided with a half mirror. Such a screen may be a front type screen using light reflection or a rear type screen using light transmission. The half mirror 43 may be omitted. That is, the display device 41 may have only the display 42 . The display 42 is, for example, a liquid crystal display or an organic EL display.

図13を用いてカメラの働きを説明する。図は平面視した対象者45a及び45bとキャラクターChとを表している。図にはさらに対象者45cが示されているが、この人物については後述する。キャラクターChは顔面の方向Fcを対象者45aに向けている。キャラクターChは視線の方向Gz1又はGz2を画面Scの正面側に向けている。図中において視線の方向Gz1は、画面Scの正面の方向から外した方向である。図中において視線の方向Gz2は、画面Scの正面の方向である。 The function of the camera will be described with reference to FIG. The drawing shows target persons 45a and 45b and a character Ch in plan view. Also shown in the figure is a subject 45c, who will be described later. The character Ch faces the target person 45a in the direction Fc of the face. The character Ch faces the direction of the line of sight Gz1 or Gz2 toward the front side of the screen Sc. In the figure, the line of sight direction Gz1 is the direction away from the front direction of the screen Sc. In the drawing, the line of sight direction Gz2 is the front direction of the screen Sc.

図13において、カメラ39は、対象者45a及び45bの少なくともいずれかがモナリザ効果を生ずる範囲にある場合において、対象者の存在を検知可能なセンサーである。モナリザ効果を生ずる範囲とは、キャラクターChの表示位置を原点とする、対象者45a及び45bの少なくともいずれかの極座標の偏角pがモナリザ効果を生ずる角度範囲に位置することをいう。かかる角度範囲については図4及び5を用いて上述した通りである。図中の偏角pは対象者45aの極座標の偏角を表している。 In FIG. 13, the camera 39 is a sensor capable of detecting the existence of the subject when at least one of the subjects 45a and 45b is within the range where the Mona Lisa effect occurs. The range that produces the Mona Lisa effect means that the declination angle p of the polar coordinates of at least one of the subjects 45a and 45b, with the display position of the character Ch as the origin, is positioned within the angular range that produces the Mona Lisa effect. Such angular ranges are as described above with reference to FIGS. A declination p in the drawing represents the declination of the polar coordinates of the subject 45a.

<システムと第1トリガー> <System and first trigger>

図14はコントローラー40を構成するシステムの構造を記述したものである。このシステムはコンピューターと、コンピューターをコントローラーとして動作させるためのプログラムとで構成してもよい。プログラムは映像生成ソフトウェアの一種である。プログラムは一つのプログラムで構成されていなくともよい。ネットワークを介してプログラムの一部又は全部を記憶しているサーバーから当該プログラムの一部又は全部をコンピューターに送信してもよい。例えばキャラクターさらにコンピューターにプログラムをインストールしてもよい。プログラムは不揮発性のメモリやディスクメディアに収納してもよい。コンピューターは一台で構成されていなくてもよい。コントローラーとして作動するシステムの一部をクラウドネットワーク上に配置してもよい。 FIG. 14 describes the structure of the system that constitutes the controller 40. As shown in FIG. This system may consist of a computer and a program for operating the computer as a controller. A program is a kind of image generation software. The program does not have to consist of one program. Part or all of the program may be transmitted to the computer from a server storing part or all of the program via a network. For example, a program may be installed on the character and on the computer. The program may be stored in non-volatile memory or disk media. The computer does not have to consist of one unit. A part of the system acting as a controller may be placed on the cloud network.

コントローラー40の映像生成ソフトウェアはコンポーネント51~54を備える。コンポーネント51~54は一態様において各々ソフトウェアコンポーネントである。コントローラー40と外部との信号のやり取りにはこれに適した信号変換器といったハードウェアが必要になる場合もあるが、図中では省略されている。 The image generation software of the controller 40 comprises components 51-54. Components 51-54 are each software components in one aspect. Although hardware such as a signal converter suitable for this may be required for exchanging signals between the controller 40 and the outside, it is omitted in the figure.

図14において第1トリガーに係る処理は以下のとおりである。コントローラー40は、カメラ39から受けた検知信号を変換する。検知信号を変換するのはコンポーネント51である。コンポーネント51は変換された検知信号に基づき対象者の位置を特定するための情報を生成する。コンポーネント51は対象者の位置を収納する。対象者は検出されない場合もある。2名以上の対象者が同時に検出されることもある。コンポーネント51はモーションキャプチャ―機能を有していてもよい。図13の例に倣えばコンポーネント51は対象者45aの偏角pを特定する情報を生成する。 The processing related to the first trigger in FIG. 14 is as follows. The controller 40 converts detection signals received from the camera 39 . It is the component 51 that transforms the sensed signal. Component 51 generates information for identifying the location of the subject based on the converted sensing signals. Component 51 contains the location of the subject. Subjects may not be detected. More than one subject may be detected at the same time. Component 51 may have motion capture capabilities. Following the example of FIG. 13, the component 51 generates information specifying the declination p of the subject 45a.

図14においてコントローラー40は背景情報を生成する。背景情報を生成するのはコンポーネント52である。コンポーネント52は仮想背景物体とその位置を予め収納している。コンポーネント52は不図示のネットワークを介して仮想背景物体とその位置を予め取得してもよい。図13の例に倣えば仮想背景物体B01~B09とそれらの位置を予め収納している。仮想背景物体の位置とはいわばキャラクターの視線の向きと顔面の向きとの偏角の代表的な値を提供するものである。仮想背景物体B05の位置はいわば画面Scの正面の方向を提供するものである。 In FIG. 14, controller 40 generates background information. It is the component 52 that generates the background information. The component 52 pre-stores virtual background objects and their positions. The component 52 may acquire the virtual background object and its position in advance via a network (not shown). Following the example of FIG. 13, the virtual background objects B01 to B09 and their positions are stored in advance. The position of the virtual background object provides, so to speak, a representative value of the declination between the direction of the line of sight and the direction of the face of the character. The position of the virtual background object B05 provides, so to speak, the front direction of the screen Sc.

図14においてコントローラー40は注視対象を選択する。注視対象を選択するのはコンポーネント53である。コンポーネント53はコンポーネント51の対象者の位置を参照する。コンポーネント53はコンポーネント52の仮想背景物体の位置を参照する。図13の例に倣えばコンポーネント53は仮想背景物体B01~B09の位置と対象者45aの位置とを参照する。コンポーネント53はさらに対象者45bの位置を参照してもよい。 In FIG. 14, the controller 40 selects a gaze target. It is the component 53 that selects the gaze target. Component 53 references the location of the subject of component 51 . Component 53 references the position of the virtual background object of component 52 . Following the example of FIG. 13, the component 53 refers to the positions of the virtual background objects B01 to B09 and the position of the subject 45a. Component 53 may also refer to the location of subject 45b.

図14においてコンポーネント53は対象者45aの位置がモナリザ効果を生ずるか否かを判定する。当該位置がモナリザ効果を生ずるものであれば、次にコンポーネント53は仮想背景物体の位置のうち、正面方向ではないものを注視対象として選択する。コンポーネント53は選択した注視対象を収納する。図13の例に倣えばコンポーネント53は仮想背景物体B05以外の仮想背景物体を注視対象として選択する。図中では仮想背景物体B07が注視対象として選択されている。コンポーネント53は仮想背景物体B07に代えて対象者45bの位置を注視対象として選択してもよい。コンポーネント53はさらに第1トリガーの作動の記録を時刻の記録ととともに収納してもよい。 In FIG. 14, component 53 determines whether the position of subject 45a produces the Mona Lisa effect. If the position produces the Mona Lisa effect, then the component 53 selects the position of the virtual background object that is not in the front direction as the gaze target. Component 53 contains the selected gaze target. Following the example of FIG. 13, the component 53 selects a virtual background object other than the virtual background object B05 as a gaze target. In the drawing, the virtual background object B07 is selected as the gaze target. The component 53 may select the position of the target person 45b as the gaze target instead of the virtual background object B07. Component 53 may also contain a record of the actuation of the first trigger along with a time record.

図14においてコントローラー40は顔向け対象を選択する。顔向け対象を選択するのはコンポーネント53である。図13の例に倣えば対象者45aの位置を顔向け対象としてもよく、仮想背景物体B01~B09を顔向け対象としてもよい。顔向け対象は注視対象と一致してなくてもよい。コンポーネント53は選択した顔向け対象を収納する。 In FIG. 14, the controller 40 selects a facing target. It is the component 53 that selects the facing target. Following the example of FIG. 13, the position of the target person 45a may be set as the face-oriented target, and the virtual background objects B01 to B09 may be set as the face-oriented target. The facing target does not have to match the gaze target. Component 53 contains the selected facing target.

図14においてコントローラー40は視線の方向を設定する。視線の方向を設定するのはコンポーネント54である。コンポーネント54はコンポーネント53によって選択された注視対象を参照する。コンポーネント54は設定した視線の方向を収納する。図13の例に倣えば視線の方向Gz1を収納する。 In FIG. 14, the controller 40 sets the line-of-sight direction. It is the component 54 that sets the direction of the line of sight. Component 54 references the gaze selected by component 53 . The component 54 stores the set gaze direction. Following the example of FIG. 13, the line-of-sight direction Gz1 is accommodated.

図14においてコントローラー40は顔面の方向を設定する。顔面の方向を設定するのはコンポーネント54である。コンポーネント54はコンポーネント53によって選択された顔向け対象を参照する。コンポーネント54は設定した顔面の方向を収納する。図13の例に倣えば顔面の方向Fcを収納する。 In FIG. 14, the controller 40 sets the orientation of the face. It is component 54 that sets the orientation of the face. Component 54 references the facing target selected by component 53 . The component 54 contains the orientation of the face that has been set. Following the example of FIG. 13, the direction Fc of the face is accommodated.

図14においてコンポーネント55はコンポーネント54の視線の方向と顔面の方向とを参照する。コンポーネント55はキャラクターのCGモデルを収納している。コンポーネント55は不図示のネットワークを介してキャラクターのCGモデルを予め取得してもよい。コンポーネント55はキャラクターのCGモデルを参照する。キャラクターのCGモデルは少なくとも仮想背景物体を標的にして視線の方向と顔面の方向と設定できるものである。またこれらの仮想背景物体の間を標的にして、視線の方向と顔面の方向とが変化するアニメーションを表示できるものである。 In FIG. 14, component 55 refers to the gaze direction and face direction of component 54 . A component 55 contains a CG model of the character. The component 55 may acquire in advance the CG model of the character via a network (not shown). Component 55 refers to the CG model of the character. The CG model of the character can set the direction of the line of sight and the direction of the face, targeting at least the virtual background object. In addition, it is possible to display an animation in which the direction of the line of sight and the direction of the face change by targeting between these virtual background objects.

図14においてコンポーネント55は視線の方向と顔面の方向とキャラクターのCGモデルとを元に描画をする。描画に基づき映像信号が生成される。図13の例に倣えば映像信号はキャラクターChを継続的に画面Sc中の所定の表示位置に表示するものである。この映像信号は、キャラクターChが視線を滑らかに移動させながら画面Scの正面の方向から視線を外すようなアニメーションを含む。キャラクターChは視線を方向Gz1に遷移させる。なお図13中では視線は正確に描かれていない。この映像信号は、キャラクターChが顔面を方向Fcに向けることを含む。 In FIG. 14, the component 55 draws based on the direction of the line of sight, the direction of the face, and the CG model of the character. A video signal is generated based on the drawing. Following the example of FIG. 13, the video signal continuously displays the character Ch at a predetermined display position in the screen Sc. This video signal includes an animation in which the character Ch moves its line of sight smoothly while moving its line of sight away from the front of the screen Sc. The character Ch transitions the line of sight to the direction Gz1. Note that the line of sight is not drawn accurately in FIG. This video signal includes the character Ch turning its face in the direction Fc.

図14においてコントローラー40は、映像信号を表示装置41に送る。映像信号を送るのはコンポーネント55である。表示装置41は視線を滑らかに移動させるキャラクターをアニメーション表示した後、視線を外しているキャラクターの表示を所定時間継続する。その後以下の通り第2トリガーが作動する。 In FIG. 14, controller 40 sends a video signal to display device 41 . It is the component 55 that sends the video signal. The display device 41 displays the animation of the character whose line of sight is smoothly moved, and then continues the display of the character whose line of sight is removed for a predetermined period of time. The second trigger is then activated as follows.

<システムと第2トリガー> <System and second trigger>

図14において第2トリガーに係る処理は以下のとおりである。コンポーネント51は、改めてカメラ39から受けた検知信号を変換する。コンポーネント51は変換された検知信号に基づき対象者の位置を特定するための情報を生成する。コンポーネント51は対象者の位置を収納する。対象者は検出されない場合もある。2名以上の対象者が同時に検出されることもある。 The processing related to the second trigger in FIG. 14 is as follows. The component 51 converts the detection signal received from the camera 39 again. Component 51 generates information for identifying the location of the subject based on the converted sensing signals. Component 51 contains the location of the subject. Subjects may not be detected. More than one subject may be detected at the same time.

図14においてコンポーネント53はコンポーネント51の対象者の位置を参照する。コンポーネント51の対象者が参照できなければ以降の動作を行わなくてもよい。例えば第1トリガーを作動させる結果をもたらした対象者がカメラで検知可能な範囲外に移動することなどが例として挙げられる。 In FIG. 14, component 53 references the location of the subject in component 51 . If the target person of the component 51 cannot refer to it, the subsequent operations need not be performed. For example, the subject that resulted in the actuation of the first trigger moves out of the detectable range of the camera.

図14においてコンポーネント53はさらに第1トリガーの作動時刻を参照する。コンポーネント53は第1トリガーの作動から所定の表示時間が経過したかどうかを判定する。第1トリガーの作動から所定の表示時間が経過したのであれば、次にコンポーネント53は改めて注視対象を選択する。コンポーネント53はコンポーネント52の仮想背景物体を参照する。図13の例に倣えばコンポーネント53は画面Scの正面の方向を表す仮想背景物体B05を参照する。図13の例に倣えば仮想背景物体B05を注視対象として選択する。コンポーネント53は選択した仮想背景物体B05を収納する。 In FIG. 14 component 53 also references the activation time of the first trigger. Component 53 determines whether a predetermined display time has elapsed since activation of the first trigger. If the predetermined display time has elapsed since the actuation of the first trigger, then the component 53 again selects the gaze target. Component 53 references the virtual background object of component 52 . Following the example of FIG. 13, the component 53 refers to the virtual background object B05 representing the front direction of the screen Sc. Following the example of FIG. 13, the virtual background object B05 is selected as the gaze target. The component 53 houses the selected virtual background object B05.

図14においてコンポーネント54は視線の方向を設定する。視線の方向を設定するのはコンポーネント54である。コンポーネント54は選択された仮想背景物体B05を参照する。コンポーネント54は設定した視線の方向を収納する。図13の例に倣えば視線の方向Gz2を収納する。 In FIG. 14, component 54 sets the direction of the line of sight. It is the component 54 that sets the direction of the line of sight. Component 54 references the selected virtual background object B05. The component 54 stores the set gaze direction. Following the example of FIG. 13, the line-of-sight direction Gz2 is accommodated.

図14においてコンポーネント55はコンポーネント54の視線の方向を参照する。コンポーネント55は第1トリガーによって表示したキャラクターと同一のキャラクターのCGモデルを参照する。コンポーネント55は視線の方向と当該キャラクターのCGモデルとを元に描画をする。描画に基づき映像信号が生成される。図13の例に倣えば、この映像信号は、第1トリガーによって表示したキャラクターChと同一のキャラクターChの視線が画面Scの正面の方向を向くようになっているものである。このとき、映像信号はキャラクターChが視線を滑らかに移動させるようなアニメーションを含む。コンポーネント55は、映像信号を表示装置41に送る。 In FIG. 14, component 55 refers to the viewing direction of component 54 . The component 55 refers to the CG model of the same character as the character displayed by the first trigger. The component 55 draws based on the line-of-sight direction and the CG model of the character. A video signal is generated based on the drawing. According to the example of FIG. 13, this video signal is such that the line of sight of the same character Ch as the character Ch displayed by the first trigger is directed to the front of the screen Sc. At this time, the video signal includes an animation in which the character Ch smoothly moves the line of sight. The component 55 sends video signals to the display device 41 .

図14においてコンポーネント55は、映像信号を表示装置41に送る。表示装置41は視線を方向Gz1から方向Gz2に向けて滑らかに移動させるキャラクターをアニメーション表示した後、視線を正面に向けているキャラクターの表示を継続する。モナリザ効果により、対象者にはキャラクターから注視されているという感覚が生じる。 In FIG. 14, component 55 sends a video signal to display device 41 . After animation-displaying the character whose line of sight smoothly moves from the direction Gz1 to the direction Gz2, the display device 41 continues to display the character whose line of sight is directed to the front. The Mona Lisa effect creates the feeling that the subject is being watched by the character.

<コントローラーの多用途性> <Versatility of controller>

図13に示すコントローラー40は上述の表示方法を実行するのに適している。コントローラー40及びこれに接続する装置は、上述の表示方法を実行する機能だけを有しているものに限定されない。コントローラー40は、モナリザ効果の生じない位置に対象者が存在していても、キャラクターに視線を外す動作をさせることができるものでもよい。このような対象者のためのキャラクターChの提示は、図14に示すシステムを用いて実行してもよい。 The controller 40 shown in FIG. 13 is suitable for carrying out the display method described above. The controller 40 and the devices connected thereto are not limited to those having only the function of executing the display method described above. The controller 40 may be one that can make the character look away even if the target person is in a position where the Mona Lisa effect does not occur. Such presentation of the character Ch for the subject may be executed using the system shown in FIG.

図13に示すように対象者45cがキャラクターChの表示位置の正面に存在する。対象者45cにはモナリザ効果は生じない。カメラ39は対象者45cを含めて画面Scの前方を全体的に撮影する。カメラ39は対象者45cの存在を含む検知信号をコントローラー40に送る。 As shown in FIG. 13, the target person 45c exists in front of the display position of the character Ch. The subject 45c does not have the Mona Lisa effect. The camera 39 captures the entire front of the screen Sc including the subject 45c. Camera 39 sends a detection signal to controller 40 including the presence of subject 45c.

図13においてコントローラー40は、対象者45cがキャラクターChの表示位置の正面に存在していても、その検知信号を受けたときに、視線を外しているキャラクターChを表示する映像信号を表示装置に送る。画面Scには視線を方向Gz1に向けているキャラクターChが表示される。さらに所定の表示時間経過後、画面ScにはキャラクターChが視線を方向Gz2に向けるアニメーションが表示される。対象者45cはキャラクターChが対象者45cを注視していると感じる。 In FIG. 13, even if the target person 45c is present in front of the display position of the character Ch, the controller 40, upon receiving the detection signal, sends a video signal to the display device to display the character Ch, which is out of line of sight. send. A character Ch whose line of sight is directed in the direction Gz1 is displayed on the screen Sc. Furthermore, after a predetermined display time has elapsed, an animation in which the character Ch turns his line of sight in the direction Gz2 is displayed on the screen Sc. The target person 45c feels that the character Ch is watching the target person 45c.

<背景情報生成部と仮想背景物体の省略について> <Regarding background information generation and omission of virtual background objects>

図11~14に示す実施態様において注視対象の選択と視線の方向設定とを分離したのは実装上の便宜のためである。他の態様において視線の方向設定のみで、コントローラー40に表示方法を実施させることも可能である。背景情報を生成するコンポーネント52は不要である。また仮想背景物体B01~B09は不要である。注視対象を選択するコンポーネント53は不要である。 The separation of gaze target selection and gaze direction setting in the embodiments shown in FIGS. 11-14 is for convenience of implementation. In another aspect, it is also possible to cause the controller 40 to implement the display method only by setting the direction of the line of sight. A component 52 that generates background information is not required. Also, the virtual background objects B01 to B09 are unnecessary. Component 53 for selecting a gaze target is unnecessary.

まず図13に示すようにセンサーにあたるカメラ39は対象者45a及び45bの位置を検出する。次に検出された対象者の範囲で、第1トリガーを作動させる位置に対象者がいるか否かを判定する。第1トリガーを作動させる位置に対象者がいれば、キャラクターChの視線の方向として正面以外の方向を設定する。キャラクターChの顔面の方向は正面以外に設定してもよい。またしなくてもよい。 First, as shown in FIG. 13, the camera 39 serving as a sensor detects the positions of the subjects 45a and 45b. Next, it is determined whether or not the target person is in the position where the first trigger is operated within the range of the detected target person. If the target person is at the position where the first trigger is to be actuated, a direction other than the front is set as the line-of-sight direction of the character Ch. The direction of the face of the character Ch may be set to other than the front. You don't have to do it again.

次に検出された対象者の範囲で、第2トリガーを作動させる位置に対象者がいるかを判定する。第2トリガーを作動させる位置に対象者がいれば、キャラクターChの視線の方向として正面の方向Gz2を設定する。 Next, it is determined whether or not the target person is in the position where the second trigger is operated within the range of the detected target person. If the target person is at the position to activate the second trigger, the front direction Gz2 is set as the line-of-sight direction of the character Ch.

また、図10に示すようにキャラクターChの顔面の向きが変化するようにしてもよい。顔面の方向は第2トリガーを作動させる位置にいた対象者の方向を設定する。コンポーネント54はコンポーネント51の対象者の位置を直接に参照する。キャラクターChの顔面の方向を当該対象者の方向に設定する。この処理は、キャラクターChの顔面を当該対象者以外の方向に設定すべき他の原因が発生するまで継続される。他の原因とは、例えば他の対象者が第2トリガーを作動させることなどである。 Also, as shown in FIG. 10, the orientation of the face of the character Ch may be changed. The direction of the face sets the direction of the subject who was in the position to activate the second trigger. Component 54 directly references the location of the subject in component 51 . The direction of the face of the character Ch is set to the direction of the target person. This process is continued until another cause for setting the face of the character Ch in a direction other than the direction of the subject occurs. Other causes include, for example, activation of the second trigger by another subject.

なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、 It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiments, and can be modified as appropriate without departing from the scope of the invention. for example,

39 カメラ
40 コントローラー
41 表示装置
42 ディスプレイ
43 ハーフミラー
44 表示領域
45a-c 対象者
51-55 コンポーネント
Av 角度
B01-B09 仮想背景物体
Ch キャラクター
d 距離
Fc 顔面の方向
g 視線の偏角
Gz1 視線の方向
Gz2 視線の方向
Mn1 角度
Mn2 角度
Ob1 観察者
Ob2 観察者
p 偏角
P0-P5 位置
R1 所定値
R2 所定値
S31-S34 ステップ
Sc 画面
Tg 対象者
39 Camera 40 Controller 41 Display device 42 Display 43 Half mirror 44 Display area 45a-c Subject 51-55 Component Av Angle B01-B09 Virtual background object Ch Character d Distance Fc Direction of face g Deviation angle of line of sight Gz1 Direction of line of sight Gz2 Direction of line of sight Mn1 Angle Mn2 Angle Ob1 Observer Ob2 Observer p Deviation angle P0-P5 Position R1 Predetermined value R2 Predetermined value S31-S34 Step Sc Screen Tg Subject

Claims (19)

平面的な画面の手前側に存在する対象者に向けて、前記画面の中にキャラクターを表示する方法であって、
キャラクターの表示位置を原点とする前記対象者の極座標の偏角pがモナリザ効果を生ずる角度範囲にあることを作動条件として含む第1トリガーによって、キャラクターの視線が画面の正面の方向から継続的に外れるようにキャラクターを表示し、
少なくとも前記第1トリガーによるキャラクターの表示が所定時間継続したことを作動条件として含む第2トリガーによって、前記キャラクターの視線が画面の正面の方向を向くようにキャラクターの視線をアニメーションで滑らかに変更する、
方法。
A method of displaying a character on a flat screen toward a target person present on the front side of the screen, comprising:
The line of sight of the character is continuously directed from the front of the screen by a first trigger including, as an operating condition, that the declination p of the polar coordinates of the subject with the display position of the character as the origin is within the angle range that produces the Mona Lisa effect. Display the character to come off,
The line of sight of the character is smoothly changed by animation so that the line of sight of the character faces the front of the screen by a second trigger including as an operating condition that at least the display of the character by the first trigger has continued for a predetermined period of time.
Method.
前記第1トリガーは、前記キャラクターの表示位置と対象者との距離dが所定値R1より大きい状態から、所定値R1より小さい状態に変化したことをさらに条件として含む、
請求項1に記載の方法。
The first trigger further includes as a condition that the distance d between the display position of the character and the target person changes from a state larger than a predetermined value R1 to a state smaller than a predetermined value R1.
The method of claim 1.
前記第2トリガーは、少なくとも前記所定時間経過後の前記距離dが所定値R1より小さい所定値R2より小さくなることを条件として含む、
請求項2に記載の方法。
The second trigger includes as a condition that at least the distance d after the elapse of the predetermined time is smaller than a predetermined value R2 which is smaller than a predetermined value R1,
3. The method of claim 2.
前記第1トリガーの作動から、前記距離dが所定値R1より小さい所定値R2より小さくなるまでの時間の経過を、前記第1トリガーによるキャラクターの表示が所定時間継続したこととみなす、
請求項3に記載の方法。
The passage of time from actuation of the first trigger until the distance d becomes smaller than a predetermined value R2, which is smaller than a predetermined value R1, is regarded as the display of the character by the first trigger continuing for a predetermined time.
4. The method of claim 3.
前記第2トリガーの作動後、対象者の極座標の偏角pが変化しても、キャラクターの視線とキャラクターの顔の方向とを画面の正面の方向に固定し続ける、
請求項3に記載の方法。
After the actuation of the second trigger, even if the declination p of the polar coordinates of the subject changes, the character's line of sight and the direction of the character's face continue to be fixed in the front direction of the screen.
4. The method of claim 3.
前記第2トリガーの作動後、キャラクターの視線を画面の正面の方向に固定しながら、キャラクターの顔の方向を対象者の極座標の偏角pの変化に追随するようにアニメーションで滑らかに動かす、
請求項3に記載の方法。
After the actuation of the second trigger, the direction of the character's face is smoothly moved by animation so as to follow the change in the declination angle p of the polar coordinates of the target person, while fixing the line of sight of the character in the direction of the front of the screen.
4. The method of claim 3.
前記第1トリガーによってキャラクターを表示する際、それ以前に画面の正面の方向に向いていたキャラクターの視線が画面の正面の方向から外れるようにキャラクターの視線をアニメーションで滑らかに動かす、
請求項1に記載の方法。
When the character is displayed by the first trigger, the line of sight of the character, which was previously directed toward the front of the screen, is smoothly moved by animation so that the line of sight of the character deviates from the front of the screen.
The method of claim 1.
前記第1トリガーによって前記キャラクターの視線が画面の正面の方向から外れるよう前記キャラクターを表示する間、キャラクターの視線をアニメーションで動かし続ける、
請求項7に記載の方法。
While the first trigger causes the character's line of sight to move away from the front of the screen to display the character, the character's line of sight continues to move with animation.
8. The method of claim 7.
前記キャラクターの視線を動かし続ける際、キャラクターの視線が画面の正面の方向を通過するものの、画面の正面の方向を凝視しないようにする、
請求項8に記載の方法。
When the character's line of sight continues to move, the character's line of sight passes in the direction in front of the screen, but is prevented from staring in the direction in front of the screen.
9. The method of claim 8.
前記所定時間経過後に前記対象者の極座標の偏角pがモナリザ効果を生ずる角度範囲にあっても、前記第2トリガーによる視線の変更を行う、
請求項1に記載の方法。
changing the line of sight by the second trigger even if the declination angle p of the polar coordinates of the subject person is within the angle range causing the Mona Lisa effect after the predetermined time has elapsed;
The method of claim 1.
前記所定時間経過後に前記対象者が前記表示位置の正面に存在しても、前記第2トリガーによる視線の変更を行う、
請求項1に記載の方法。
Changing the line of sight by the second trigger even if the target person is in front of the display position after the predetermined time has elapsed;
The method of claim 1.
前記第2トリガーによりキャラクターの視線が変化しても、キャラクターの顔の方向は変化しない、
請求項1に記載の方法。
Even if the line of sight of the character changes due to the second trigger, the direction of the character's face does not change.
The method of claim 1.
前記極座標は画面の表示方向と平行な面を平面視したときの円座標である、
請求項1に記載の方法。
The polar coordinates are circular coordinates when a plane parallel to the display direction of the screen is viewed in plan,
The method of claim 1.
前記画面は自発光型のディスプレイの表示領域にハーフミラーが貼り付けられることで構成されており、
前記ディスプレイの表示領域は、前記対象者から前記ハーフミラー越しに観察される、
請求項1に記載の方法。
The screen is configured by attaching a half mirror to the display area of a self-luminous display,
The display area of the display is observed from the subject through the half mirror,
The method of claim 1.
センサーから検知信号を受けるとともにディスプレイに対して映像信号を送るコントローラーであって、
前記ディスプレイは平面的な画面を有するとともに、前記映像信号を受けてこれを元にキャラクターを前記画面の中の所定の表示位置に表示するものであり、
前記センサーは、前記画面の前側に対象者の存在することを検知信号として前記コントローラーに送るものであり、ここで、前記センサーは、前記キャラクターの表示位置を原点とする前記対象者の極座標の偏角pがモナリザ効果を生ずる角度範囲にある場合において、対象者の存在を検知可能なものであり、
前記コントローラーは、
前記検知信号を受けたときに、前記画面の正面の方向から視線を外しているキャラクターを継続的に前記表示位置に表示する映像信号を送り、さらに
視線を外しているキャラクターの表示が所定時間継続した後に、前記キャラクターが画面の正面の方向に向かって視線を滑らかに移動させるアニメーションを前記表示位置に表示する映像信号を送る、
コントローラー。
A controller that receives a detection signal from a sensor and sends a video signal to a display,
The display has a flat screen, receives the video signal, and displays the character at a predetermined display position on the screen based on the video signal,
The sensor sends to the controller a detection signal indicating the presence of the target person in front of the screen, wherein the sensor detects the deviation of the target person's polar coordinates with the display position of the character as an origin. When the angle p is in the angle range that produces the Mona Lisa effect, it is possible to detect the presence of the subject,
The controller is
When the detection signal is received, a video signal is sent to continuously display the character whose line of sight is away from the front of the screen at the display position, and further, the display of the character whose line of sight is removed continues for a predetermined period of time. after that, sending a video signal to display at the display position an animation in which the character smoothly moves the line of sight toward the front of the screen;
controller.
前記対象者が前記表示位置の正面に存在していても、これを前記検知信号として前記コントローラーに送るものであり、
前記コントローラーは、前記対象者が前記表示位置の正面に存在していても、前記検知信号を受けたときに、前記視線を外しているキャラクターを表示する映像信号を送る、
請求項15に記載のコントローラー。
Even if the target person exists in front of the display position, this is sent to the controller as the detection signal,
The controller sends a video signal to display the character who is out of line of sight when receiving the detection signal even if the target person is in front of the display position.
16. The controller of claim 15.
コンピューターを請求項15に記載のコントローラーとして動作させるためのプログラム。 A program for operating a computer as the controller according to claim 15. 請求項17に記載のプログラムを、ネットワークを介して前記コンピューターへ送信するとともに前記コンピューターにインストールすることで前記コンピューターを前記コントローラーとして動作する状態とする、
方法
The program according to claim 17 is transmitted to the computer via a network and installed in the computer to make the computer operate as the controller,
How .
請求項17に記載のプログラムを記憶しているサーバーであって、ネットワークを介して当該プログラムを前記コンピューターへ送信するサーバー。 18. A server storing the program of claim 17, the server transmitting the program to the computer via a network.
JP2018221324A 2018-11-27 2018-11-27 Character display method Active JP7128473B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221324A JP7128473B2 (en) 2018-11-27 2018-11-27 Character display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221324A JP7128473B2 (en) 2018-11-27 2018-11-27 Character display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087003A JP2020087003A (en) 2020-06-04
JP7128473B2 true JP7128473B2 (en) 2022-08-31

Family

ID=70908297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221324A Active JP7128473B2 (en) 2018-11-27 2018-11-27 Character display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7128473B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230274485A1 (en) 2020-07-29 2023-08-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Eyes tracking system, method and program
WO2022024255A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 日本電信電話株式会社 Line of sight reproduction system, line of sight reproduction method, and program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053328A (en) 2007-08-24 2009-03-12 Nec Corp Image display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053328A (en) 2007-08-24 2009-03-12 Nec Corp Image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020087003A (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102553190B1 (en) Automatic control of wearable display device based on external conditions
US10986270B2 (en) Augmented reality display with frame modulation functionality
CN107209386B (en) Augmented reality view object follower
CN110187855B (en) Intelligent adjusting method for near-eye display equipment for avoiding blocking sight line by holographic image
US11334154B2 (en) Eye-tracking using images having different exposure times
US9690099B2 (en) Optimized focal area for augmented reality displays
US9165381B2 (en) Augmented books in a mixed reality environment
US11615596B2 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with three-dimensional environments
US11315288B2 (en) Systems and techniques for estimating eye pose
US11320655B2 (en) Graphic interface for real-time vision enhancement
CN116438505A (en) Method for manipulating objects in an environment
US20130326364A1 (en) Position relative hologram interactions
US20130154913A1 (en) Systems and methods for a gaze and gesture interface
US11966055B2 (en) Content interaction driven by eye metrics
KR101892735B1 (en) Apparatus and Method for Intuitive Interaction
JP2023507867A (en) Artificial reality system with variable focus display for artificial reality content
JP2023529126A (en) Presentation of avatars in a 3D environment
US11669218B2 (en) Real-time preview of connectable objects in a physically-modeled virtual space
US20240085980A1 (en) Eye tracking using alternate sampling
JP7128473B2 (en) Character display method
CN116710181A (en) System, method and graphical user interface for updating a display of a device with respect to a user&#39;s body
US20240103684A1 (en) Methods for displaying objects relative to virtual surfaces
US20230171484A1 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for generating and displaying a representation of a user
WO2023237023A1 (en) Image processing method and apparatus, storage medium, and head-mounted display device
WO2024064909A2 (en) Methods, systems, and computer program products for alignment of a wearable device

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20181226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150