JP7115215B2 - Image processing device, screen display method and program - Google Patents

Image processing device, screen display method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7115215B2
JP7115215B2 JP2018199296A JP2018199296A JP7115215B2 JP 7115215 B2 JP7115215 B2 JP 7115215B2 JP 2018199296 A JP2018199296 A JP 2018199296A JP 2018199296 A JP2018199296 A JP 2018199296A JP 7115215 B2 JP7115215 B2 JP 7115215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
information
identification information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018199296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020068432A (en
Inventor
豊 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018199296A priority Critical patent/JP7115215B2/en
Publication of JP2020068432A publication Critical patent/JP2020068432A/en
Priority to JP2022119500A priority patent/JP7476925B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7115215B2 publication Critical patent/JP7115215B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、複合機(MFP:Multi-Function Peripheral)などの画像処理装置、画像処理装置で実行される画面表示方法、および画像処理装置のコンピュータにインストールされるプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus such as an MFP (Multi-Function Peripheral), a screen display method executed by the image processing apparatus, and a program installed in a computer of the image processing apparatus.

従来、スキャナやプリンタ、複合機などの画像処理装置には、ショートカット機能を有するものがある。ショートカット機能を有する画像処理装置では、スキャンなどの各種機能に関する設定が予め登録されて、機能の実行に際してその登録されている設定が呼び出される。 2. Description of the Related Art Conventionally, some image processing apparatuses such as scanners, printers, and multi-function peripherals have a shortcut function. In an image processing apparatus having a shortcut function, settings related to various functions such as scanning are registered in advance, and the registered settings are called when the function is executed.

この設定の情報の呼び出しに識別情報が記憶されたカードを用いる構成が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。その構成では、機能に関する設定が識別情報と対応づけて登録されており、画像処理装置に備えられたカードリーダによりカードから識別情報が読み取られると、識別情報に対応づけられた設定が呼び出され、その設定に従って機能が実行される。 A configuration has been proposed in which a card in which identification information is stored is used to call up this setting information (see, for example, Patent Document 1). In this configuration, settings related to functions are registered in association with identification information, and when the identification information is read from the card by a card reader provided in the image processing apparatus, the settings associated with the identification information are called, Functions are executed according to the settings.

特開2016-10059号公報JP 2016-10059 A

カードの識別情報と機能に関する設定とが一対一に対応づけられている場合、カードから識別情報が読み取られると、その識別情報に対応づけられた一の設定が読み出される。 When the identification information of the card and the setting related to the function are associated one-to-one, when the identification information is read from the card, one setting associated with the identification information is read.

ところが、一の識別情報に複数の設定が対応づけられている場合には、その識別情報がカードから読み取られると、複数の設定が呼び出されるので、たとえば、各設定に対応するショートカットキーを表示器に表示させて、機能の実行に使用する設定をユーザに選択させる必要が生じる。この場合、一の識別情報に対応づけられている設定が多数であるほど、多数のショートカットキーが表示器に表示されるので、ユーザが多数のショートカットキーの中から所望する一のショートカットキーを選択するのに手間がかかり、ユーザの操作の利便性が悪い。 However, if multiple settings are associated with one piece of identification information, multiple settings will be called up when the identification information is read from the card. to let the user choose which settings to use to perform the function. In this case, the greater the number of settings associated with one piece of identification information, the more shortcut keys are displayed on the display. It takes time and effort to do so, and the user's operation is not convenient.

本発明の目的は、一の識別情報に複数の選択キーが対応づけられている場合におけるユーザ操作の利便性の向上を図ることができる、画像処理装置、画面表示方法およびプログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide an image processing device, a screen display method, and a program that can improve the convenience of user operations when a plurality of selection keys are associated with one piece of identification information. be.

前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る画像処理装置は、複数の機能を実行可能な画像処理装置であって、複数の機能を選択的に実行する機能実行部と、外部の媒体から識別情報を読み取る情報読取部と、表示部と、記憶部と、制御部と、を備え、記憶部は、識別情報に対応づけて、N(N:2以上の正の整数)個の選択キーを含む第1画面に係る第1表示情報と、識別情報に対応づけて、M(M:Nより小さい正の整数)個の選択キーを含む第2画面に係る第2表示情報と、を記憶し、制御部は、情報読取部が媒体から識別情報を読み取るときに表示部が待機画面を表示していると判断する場合、当該識別情報に対応づけて記憶部に記憶されている第1表示情報に基づいて、第1画面を表示部に表示させ、情報読取部が媒体から識別情報が読み取るときに表示部が複数の機能のうちの特定の機能に関する画面を表示していると判断する場合、当該識別情報に対応づけて記憶部に記憶されている第2表示情報に基づいて、第2画面を表示部に表示させる。 To achieve the above object, an image processing apparatus according to one aspect of the present invention is an image processing apparatus capable of executing a plurality of functions, comprising: a function execution unit that selectively executes a plurality of functions; an information reading unit that reads the identification information from the medium, a display unit, a storage unit, and a control unit, and the storage unit associates the identification information with N (N: a positive integer of 2 or more) and second display information related to the second screen including M (positive integer smaller than M) selection keys in association with the identification information. , and when the information reading unit determines that the display unit is displaying the standby screen when the information reading unit reads the identification information from the medium, the information is stored in the storage unit in association with the identification information. The first screen is displayed on the display unit based on the first display information, and when the information reading unit reads the identification information from the medium, the display unit displays a screen related to a specific function among the plurality of functions. When making a determination, the second screen is displayed on the display unit based on the second display information stored in the storage unit in association with the identification information.

この構成によれば、表示部に待機画面が表示されている状態で媒体の識別情報が読み取られた場合には、その読み取られた識別情報に対応づけられた第1表示情報に基づいて、N個の選択キーを含む第1画面が表示部に表示される。また、表示部に特定の機能に関する画面が表示されている状態で媒体の識別情報が読み取られた場合には、その読み取られた識別情報に対応づけられた第2表示情報に基づいて、N個よりも少ないM個の選択キーを含む第2画面が表示部に表示される。 According to this configuration, when the identification information of the medium is read while the standby screen is displayed on the display unit, based on the first display information associated with the read identification information, N A first screen including selection keys is displayed on the display. Further, when the identification information of the medium is read while a screen related to a specific function is displayed on the display unit, based on the second display information associated with the read identification information, N A second screen including M selection keys, which is less than , is displayed on the display.

媒体の識別情報が読み取られたときに待機画面が表示部に表示されていた場合には、M個よりも多いN個の選択キーを含む第1画面が表示部に表示されるので、ユーザによる選択キーの選択の自由度が高い。一方、媒体の識別情報が読み取られたときに特定の機能に関する画面が表示部に表示されていた場合には、N個よりも少ないM個の選択キーを含む第2画面が表示部に表示されるので、ユーザによる一の選択キーの選択が容易である。 If the standby screen is displayed on the display when the identification information of the medium is read, the first screen including N selection keys, which is larger than M, is displayed on the display. There is a high degree of freedom in selecting selection keys. On the other hand, if a screen related to a specific function is displayed on the display when the identification information of the medium is read, a second screen including M selection keys, which is less than N, is displayed on the display. Therefore, it is easy for the user to select one selection key.

よって、一の識別情報に複数の選択キーが対応づけられている場合におけるユーザ操作の利便性の向上を図ることができる。 Therefore, it is possible to improve the convenience of user operation when a plurality of selection keys are associated with one piece of identification information.

N個の選択キーの全てが、同じ機能(例えばコピー機能)に係る場合、結果的にM=Nとなる場合が生じる。本発明は、このような場合を生じうる形態を排除するものではない。つまり、本発明は、少なくとも、ショートカットが複数登録されている場合であって、N個の選択キーの全てが同じ機能に係らない場合、M<Nとなるように構成されているものを包含する。 If all of the N selection keys are associated with the same function (eg, copy function), then M=N may result. The present invention does not exclude forms that may cause such cases. That is, the present invention includes at least a case where a plurality of shortcuts are registered, and when all of the N selection keys do not relate to the same function, M<N. .

待機画面は、第1画面および第2画面より上位階層の画面である。 The standby screen is a screen higher in hierarchy than the first screen and the second screen.

なお、本発明は、画像処理装置の形態で実現できるだけでなく、たとえば、画像処理装置で実行される画面表示方法、および画像処理装置のコンピュータにインストールされるプログラムの形態で実現することもできる。 The present invention can be implemented not only in the form of an image processing apparatus, but also in the form of a screen display method executed by the image processing apparatus and a program installed in a computer of the image processing apparatus.

本発明によれば、一の識別情報に複数の選択キーが対応づけられている場合におけるユーザ操作の利便性の向上を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the convenience of user operations when a plurality of selection keys are associated with one piece of identification information.

本発明の一実施形態に係るMFPの電気的構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an electrical configuration of an MFP according to an embodiment of the invention; FIG. ショートカット登録された登録データの一例を示す図(その1)である。FIG. 10 is a diagram (part 1) showing an example of registration data registered as a shortcut; ショートカット登録された登録データの一例を示す図(その2)である。FIG. 12 is a diagram (part 2) showing an example of registration data registered as a shortcut; 優先して使用する登録データの設定例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a setting example of registration data to be preferentially used; 操作パネルの表示画面の遷移を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing transition of display screens of the operation panel; メインループ処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a main loop process. お気に入り処理の流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flow of favorite processing; お気に入り呼び出し処理の流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the flow of favorite calling processing; 変形例に係るお気に入り処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the favorite process which concerns on a modification. 変形例に係るお気に入り呼び出し処理の流れを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a flow of favorite calling processing according to a modification;

以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Below, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<MFPの電気的構成>
図1に示されるMFP1(画像処理装置の一例)は、複数の機能を有している。複数の機能は、プリント機能、スキャン機能、コピー機能およびファックス機能に大別される。プリント機能は、画像データに係る画像をシートに形成する機能である。スキャン機能は、画像を読み取って画像データを生成する機能である。コピー機能は、画像を読み取ってその画像をシートに形成する機能である。ファックス機能は、シートに形成される画像の画像データを外部の機器との間で送受信する機能である。
<Electrical Configuration of MFP>
The MFP 1 (an example of an image processing apparatus) shown in FIG. 1 has multiple functions. The multiple functions are broadly classified into print functions, scan functions, copy functions and fax functions. The print function is a function of forming an image related to image data on a sheet. The scan function is a function of reading an image and generating image data. The copy function is a function of reading an image and forming the image on a sheet. The facsimile function is a function of transmitting and receiving image data of an image formed on a sheet to and from an external device.

スキャン機能には、その詳細機能として、画像の読み取りによって生成される画像データをPC(パーソナルコンピュータ)やUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外部の機器に送信する通常スキャン機能以外に、その画像データを電子メールに添付して外部の機器に送信するスキャンメール機能が含まれる。コピー機能には、その詳細機能として、画像をカラーで読み取ってカラー画像をシートに形成するカラーコピー機能、画像をモノクロで読み取ってモノクロ画像をシートに形成するモノクロコピー機能が含まれる。また、コピー機能には、複数の画像を読み取って複数の画像をシートに集約して形成する集約コピー機能が含まれる。ファックス機能には、その詳細機能として、画像データを外部の機器との間で公衆電話回線を介して送受信する通常ファックス機能以外に、画像データを電子メールに添付して外部の機器との間で送受信するインターネットファックス機能が含まれる。 In addition to the normal scanning function that transmits image data generated by scanning an image to an external device such as a PC (personal computer) or a USB (Universal Serial Bus) device, the scanning function includes a detailed function of scanning the image data. is attached to an e-mail and sent to an external device. The copy function includes, as detailed functions, a color copy function for reading an image in color and forming a color image on a sheet, and a monochrome copy function for reading an image in monochrome and forming a monochrome image on a sheet. The copy function also includes an aggregate copy function that reads a plurality of images and aggregates and forms the plurality of images on a sheet. In addition to the normal fax function that sends and receives image data to and from an external device via a public telephone line, the fax function includes the ability to attach image data to an e-mail and send it to an external device. Includes sending and receiving internet fax capabilities.

MFP1は、それらの各種の機能を実行するため、画像形成部11(機能実行部の一例)、画像読取部12(機能実行部の一例)、LAN(Local Area Network)インタフェース13、FAXインタフェース14(機能実行部の一例)およびUSBインタフェース15を備えている。 In order to execute these various functions, the MFP 1 includes an image forming portion 11 (an example of a function executing portion), an image reading portion 12 (an example of a function executing portion), a LAN (Local Area Network) interface 13, and a FAX interface 14 ( (an example of a function execution unit) and a USB interface 15 .

画像形成部11は、MFP1の外殻をなす筐体内の搬送経路を搬送されるシートに画像を形成する機構である。画像形成部11による画像形成の方式は、電子写真方式であってもよいし、インクジェット方式であってもよい。 The image forming unit 11 is a mechanism that forms an image on a sheet that is conveyed along a conveying path inside a housing that forms the outer shell of the MFP 1 . An image forming method by the image forming unit 11 may be an electrophotographic method or an inkjet method.

画像読取部12は、筐体に支持されるコンタクトガラス上の原稿をイメージセンサで読み取って、原稿の画像データを生成する機構である。画像読取部12による画像読取の方式は、コンタクトガラス上を通過する原稿を読み取る方式であってもよいし、コンタクトガラス上で静止した原稿を読み取る方式であってもよい。 The image reading unit 12 is a mechanism that reads a document on a contact glass supported by a housing with an image sensor and generates image data of the document. The image reading method by the image reading unit 12 may be a method of reading a document passing over the contact glass, or a method of reading a document stationary on the contact glass.

LANインタフェース13は、LAN3を経由したネットワーク通信のための回路などを備えている。LAN3は、有線LANまたは無線LANで構成されていてもよいし、有線LANおよび無線LANの両方で構成されていてもよい。LAN3は、インターネット4に接続されており、MFP1は、LAN3およびインターネット4を経由して、インターネット4上に置かれたサーバ5と通信可能である。 The LAN interface 13 includes a circuit for network communication via the LAN3. The LAN 3 may be composed of a wired LAN or a wireless LAN, or may be composed of both a wired LAN and a wireless LAN. LAN 3 is connected to Internet 4 , and MFP 1 can communicate with server 5 placed on Internet 4 via LAN 3 and Internet 4 .

FAXインタフェース14は、通常ファックス機能で使用される公衆電話回線との接続のためのインタフェースであり、NCU(Network Control Unit)を内蔵したモデムなどを備えている。 The FAX interface 14 is an interface for connection with a public telephone line that is normally used for a FAX function, and includes a modem with a built-in NCU (Network Control Unit).

USBインタフェース15は、USBデバイスとのデータ通信のためのインタフェースである。 The USB interface 15 is an interface for data communication with USB devices.

また、MFP1は、操作パネル16(表示部の一例)およびNFC(Near Field Communication)インタフェース17(情報読取部の一例)を備えている。 The MFP 1 also includes an operation panel 16 (an example of a display section) and an NFC (Near Field Communication) interface 17 (an example of an information reading section).

操作パネル16は、タッチパネルであり、ユーザが操作および視認可能なように、筐体の外側に臨んで配置されている。操作パネル16には、各種の情報やボタンなどの画像が表示される。ユーザが操作パネル16に表示されるボタンを押操作することにより、その押操作が操作パネル16に受け付けられて、その押操作に応じた信号が操作パネル16から出力される。 The operation panel 16 is a touch panel, and is arranged facing the outside of the housing so that it can be operated and visually recognized by the user. Various information and images such as buttons are displayed on the operation panel 16 . When the user presses a button displayed on the operation panel 16 , the operation is accepted by the operation panel 16 and a signal corresponding to the operation is output from the operation panel 16 .

NFCインタフェース17は、NFCよる無線通信のためのインタフェースである。NFCは、国際規格であるISO/IEC14443、ISO/IEC18092などに対応する無線通信技術であり、13.56MHz帯の通信周波数を利用する。NFCインタフェース17は、筐体の外側に臨んで配置されるタッチ部を有している。NFCによる無線通信機能を有するICカード6(媒体の一例)がタッチ部にタッチ(近接ないし接触)されると、そのICカード6とNFCインタフェース17との間でNFC通信が確立されてデータ通信が可能となる。 The NFC interface 17 is an interface for wireless communication using NFC. NFC is a wireless communication technology compatible with international standards such as ISO/IEC14443 and ISO/IEC18092, and uses a communication frequency of 13.56 MHz. The NFC interface 17 has a touch unit arranged facing the outside of the housing. When an IC card 6 (an example of a medium) having a wireless communication function by NFC is touched (approached or touched) to the touch portion, NFC communication is established between the IC card 6 and the NFC interface 17, and data communication is started. It becomes possible.

MFP1は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)21、フラッシュメモリやE2PROMなどのデータの書き換えが可能な不揮発性メモリ22(記憶部の一例)およびSDRAMなどの揮発性メモリ23を備えている。画像形成部11、画像読取部12、LANインタフェース13、FAXインタフェース14、USBインタフェース15、操作パネル16、NFCインタフェース17、ASIC21、不揮発性メモリ22および揮発性メモリ23は、バス24を介して、データ通信可能に接続されている。 The MFP 1 includes an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 21, a rewritable nonvolatile memory 22 (an example of a storage unit) such as a flash memory or E2PROM, and a volatile memory 23 such as an SDRAM. Image forming unit 11 , image reading unit 12 , LAN interface 13 , FAX interface 14 , USB interface 15 , operation panel 16 , NFC interface 17 , ASIC 21 , nonvolatile memory 22 and volatile memory 23 transmit data via bus 24 . Connected for communication.

ASIC21は、CPU25(制御部の一例)を内蔵している。CPU25は、ASIC21に入力される信号などに基づいて、各種の処理のためのプログラムを実行することにより、画像形成部11、画像読取部12、LANインタフェース13、FAXインタフェース14、USBインタフェース15、操作パネル16およびNFCインタフェース17などの各部を制御する。 The ASIC 21 incorporates a CPU 25 (an example of a control section). The CPU 25 executes programs for various processes based on signals input to the ASIC 21, thereby controlling the image forming unit 11, the image reading unit 12, the LAN interface 13, the FAX interface 14, the USB interface 15, the operation Each part such as the panel 16 and the NFC interface 17 is controlled.

不揮発性メモリ22には、CPU25によって実行されるプログラムおよび各種のデータなどが記憶されている。 The nonvolatile memory 22 stores programs executed by the CPU 25 and various data.

揮発性メモリ23は、CPU25がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。 The volatile memory 23 is used as a work area when the CPU 25 executes programs.

<ショートカット登録>
MFP1は、ショートカット機能を有している。そのため、ユーザは、スキャン機能などの各種機能に関する設定を不揮発性メモリ22に予め登録(以下、「ショートカット登録」という。)しておき、機能の実行に際してそのショートカット登録した設定を呼び出すことができる。ショートカット登録は、たとえば、PC(Personal Computer)やタブレットなどのユーザ端末のウェブブラウザを使用して、MFP1に組み込まれているサーバ(EWS:Embedded Web Server)のウェブサイトで行うことができる。
<Shortcut registration>
MFP 1 has a shortcut function. Therefore, the user can register settings related to various functions such as the scanning function in advance in the nonvolatile memory 22 (hereinafter referred to as "shortcut registration"), and call up the shortcut-registered settings when executing the function. Shortcut registration can be performed on a website of a server (EWS: Embedded Web Server) built into MFP 1, for example, using a web browser of a user terminal such as a PC (Personal Computer) or a tablet.

ショートカット登録された登録データは、図2Aおよび図2Bに示されるように、ユーザが使用するICカード6のカード番号と対応づけて、不揮発性メモリ22に記憶される。カード番号は、ICカード6に固有の番号であり、ICカード6の識別情報である。 The registration data registered as a shortcut is stored in the non-volatile memory 22 in association with the card number of the IC card 6 used by the user, as shown in FIGS. 2A and 2B. The card number is a number unique to the IC card 6 and identification information of the IC card 6 .

図2Aおよび図2Bに示される例では、登録番号「1」の登録データとして、カード番号「1001」と対応づけて、ファックス機能の通常ファックス機能に関する設定と、操作パネル16にショートカットキー61(図4参照)とともに表示される表示名「To_ALEX」と、ワンタッチ呼び出し「オフ」の設定とが不揮発性メモリ22に記憶されている。ワンタッチ呼び出しの設定は、ショートカット登録された設定での機能の実行の際に、スタートキー71(図4参照)の押操作なしで当該機能が実行されるか否かの設定であり、「オン」に設定されていると、スタートキー71の押操作なしで当該機能が実行され、「オフ」に設定されていると、当該機能の実行にスタートキー71の押操作が必要となる。 In the example shown in FIGS. 2A and 2B, the registration data for the registration number "1" is associated with the card number "1001", and the setting for the normal fax function of the fax function and the shortcut key 61 (see FIG. 2B) on the operation panel 16. 4) and the setting of one-touch call “OFF” are stored in the non-volatile memory 22 . The setting of one-touch call is a setting of whether or not the function is executed without pressing the start key 71 (see FIG. 4) when executing the function with the shortcut registered setting. When set to , the function is executed without pressing the start key 71, and when set to "OFF", the start key 71 must be pressed to execute the function.

また、登録番号「2」の登録データとして、カード番号「1001」と対応づけて、ファックス機能のインターネットファックス機能に関する設定と、操作パネル16にショートカットキー61とともに表示される表示名「To_BOB」と、ワンタッチ呼び出し「オフ」の設定とが不揮発性メモリ22に記憶されている。 Also, as the registration data of the registration number "2", the settings related to the Internet fax function of the fax function associated with the card number "1001", the display name "To_BOB" displayed together with the shortcut key 61 on the operation panel 16, The one-touch call “off” setting is stored in the nonvolatile memory 22 .

登録番号「3」の登録データとして、カード番号「1001」と対応づけて、コピー機能のカラーコピー機能に関する設定と、操作パネル16にショートカットキー61とともに表示される表示名「COLOR」と、ワンタッチ呼び出し「オン」の設定とが不揮発性メモリ22に記憶されている。 As the registration data for the registration number "3", the settings related to the color copy function of the copy function, the display name "COLOR" displayed together with the shortcut key 61 on the operation panel 16, and the one-touch call are associated with the card number "1001". The “on” setting is stored in the nonvolatile memory 22 .

登録番号「4」の登録データとして、カード番号「1001」と対応づけて、コピー機能のモノクロコピー機能に関する設定と、操作パネル16にショートカットキー61とともに表示される表示名「2SIDE」と、ワンタッチ呼び出し「オフ」の設定とが不揮発性メモリ22に記憶されている。このモノクロコピー機能に関する設定には、シートの両面に画像を形成する設定が含まれている。 As registration data for the registration number "4", settings related to the black-and-white copy function of the copy function are associated with the card number "1001", the display name "2SIDE" displayed together with the shortcut key 61 on the operation panel 16, and one-touch call. The “off” setting is stored in the nonvolatile memory 22 . The settings related to the monochrome copy function include settings for forming images on both sides of a sheet.

登録番号「5」の登録データとして、カード番号「1001」と対応づけて、スキャン機能のスキャンメール機能に関する設定と、操作パネル16にショートカットキー61とともに表示される表示名「To_ME」と、ワンタッチ呼び出し「オフ」の設定とが不揮発性メモリ22に記憶されている。 As registration data for the registration number "5", settings related to the scan mail function of the scan function are associated with the card number "1001", the display name "To_ME" displayed together with the shortcut key 61 on the operation panel 16, and one-touch call. The “off” setting is stored in the nonvolatile memory 22 .

登録番号「6」の登録データとして、カード番号「1001」と対応づけて、コピー機能の集約コピー機能に関する設定と、操作パネル16にショートカットキー61とともに表示される表示名「2IN1」と、ワンタッチ呼び出し「オフ」の設定とが不揮発性メモリ22に記憶されている。この集約コピー機能に関する設定には、シートの片面に2枚の原稿の画像を集約して形成する設定が含まれている。 As registration data for registration number "6", settings related to the aggregate copy function of the copy function, the display name "2IN1" displayed together with the shortcut key 61 on the operation panel 16, and one-touch call are associated with the card number "1001". The “off” setting is stored in the nonvolatile memory 22 . The settings related to the combine copy function include settings for combining and forming images of two originals on one side of a sheet.

登録番号「7」の登録データとして、カード番号「1002」と対応づけて、スキャン機能のスキャンメール機能に関する設定と、操作パネル16にショートカットキー61とともに表示される表示名「EMAIL_To_ME」と、ワンタッチ呼び出し「オフ」の設定とが不揮発性メモリ22に記憶されている。 As registration data for the registration number "7", settings related to the scan mail function of the scan function are associated with the card number "1002", the display name "EMAIL_To_ME" displayed together with the shortcut key 61 on the operation panel 16, and one-touch call. The “off” setting is stored in the nonvolatile memory 22 .

登録番号「8」の登録データとして、カード番号「1002」と対応づけて、スキャン機能のスキャンメール機能に関する設定と、操作パネル16にショートカットキー61とともに表示される表示名「EMAIL_To_ALEX」と、ワンタッチ呼び出し「オフ」の設定とが不揮発性メモリ22に記憶されている。 As the registered data of the registration number "8", the settings related to the scan mail function of the scan function, the display name "EMAIL_To_ALEX" displayed together with the shortcut key 61 on the operation panel 16, and the one-touch call are associated with the card number "1002". The “off” setting is stored in the nonvolatile memory 22 .

登録番号「9」の登録データとして、カード番号「1003」と対応づけて、コピー機能のカラーコピー機能に関する設定と、操作パネル16にショートカットキー61とともに表示される表示名「MY_COPY」と、ワンタッチ呼び出し「オン」の設定とが不揮発性メモリ22に記憶されている。 As registration data for the registration number "9", the settings related to the color copy function of the copy function, the display name "MY_COPY" displayed together with the shortcut key 61 on the operation panel 16, and the one-touch call are associated with the card number "1003". The “on” setting is stored in the nonvolatile memory 22 .

<優先登録>
MFP1では、1枚のICカード6のカード番号に対応づけて複数の登録データがショートカット登録されている場合に、優先して使用する登録データを予め設定しておくことができる。たとえば、図3に示される例では、カード番号「1001」およびカード番号「1003」には、優先して使用する登録データが設定されておらず、カード番号「1002」には、登録番号「7」の登録データを優先して使用する設定がなされている。
<Priority registration>
In the MFP 1, when a plurality of registration data are shortcut-registered in association with the card number of one IC card 6, the registration data to be preferentially used can be set in advance. For example, in the example shown in FIG. 3, card number "1001" and card number "1003" do not have registration data to be preferentially used, and card number "1002" has registration number "7". is set to preferentially use the registered data of ".

<画面遷移>
操作パネル16には、図4に示されるように、複数の画面が切り替わりで表示される。操作パネル16に表示される画面には、ホーム画面41(待機画面の一例)、コピーモード画面42(特定の機能に関する画面の一例)、スキャンモード画面43(特定の機能に関する画面の一例)、ショートカット表示画面44(第1画面の一例)、設定内容表示画面45(実行画面の一例)および機能限定ショートカット表示画面46(第2画面の一例)が含まれる。
<Screen transition>
As shown in FIG. 4, the operation panel 16 displays a plurality of screens by switching. Screens displayed on the operation panel 16 include a home screen 41 (an example of a standby screen), a copy mode screen 42 (an example of a screen relating to a specific function), a scan mode screen 43 (an example of a screen relating to a specific function), a shortcut screen. A display screen 44 (an example of a first screen), a setting content display screen 45 (an example of an execution screen), and a limited function shortcut display screen 46 (an example of a second screen) are included.

ホーム画面41には、スキャン機能、コピー機能およびファックス機能などの大別される各機能に対応した機能キー51と、MFP1の本体に関する設定を行う際に押操作される設定キー52とがそれぞれアイコンの形態で表示される。ホーム画面41には、ユーザが任意に選択したショートカットキー61を表示させることもできる。ホーム画面41の下端部には、複数のベーシックキー53と、複数のカスタムキー54とが横並びで表示されている。ベーシックキー53が押操作されると、MFP1の工場出荷時から設定されている機能キー51および設定キー52がホーム画面41に表示される。カスタムキー54が押操作されると、ショートカット登録されている全登録データに対応するショートカットキー61が一覧で表示される。全登録データに対応するショートカットキー61が複数の画面にわたる場合、カスタムキー54を選択的に押操作することにより、その画面を切り替えることができる。 On the home screen 41 , function keys 51 corresponding to functions broadly classified such as a scan function, a copy function, and a fax function, and a setting key 52 that is pressed to make settings related to the main body of the MFP 1 are icons. displayed in the form of A shortcut key 61 arbitrarily selected by the user can also be displayed on the home screen 41 . A plurality of basic keys 53 and a plurality of custom keys 54 are displayed side by side at the lower end of the home screen 41 . When the basic key 53 is pressed, the function key 51 and the setting key 52 that are set at the factory shipment of the MFP 1 are displayed on the home screen 41 . When the custom key 54 is pressed, a list of shortcut keys 61 corresponding to all registered data registered as shortcuts is displayed. If the shortcut key 61 corresponding to all registered data extends over a plurality of screens, the screens can be switched by selectively pressing the custom key 54 .

コピーモード画面42は、ホーム画面41でコピー機能に対応した機能キー51が押操作されたことに応じて表示される画面である。コピーモード画面42では、コピー機能で設定可能な項目が表示され、ユーザが各項目の設定を行うことができる。 The copy mode screen 42 is displayed when the function key 51 corresponding to the copy function is pressed on the home screen 41 . Items that can be set by the copy function are displayed on the copy mode screen 42, and the user can set each item.

スキャンモード画面43は、ホーム画面41でスキャン機能に対応した機能キー51が押操作されたことに応じて表示される画面である。スキャンモード画面43では、スキャン機能で設定可能な項目が表示され、ユーザが各項目の設定を行うことができる。 The scan mode screen 43 is a screen displayed in response to pressing of the function key 51 corresponding to the scan function on the home screen 41 . Items that can be set by the scan function are displayed on the scan mode screen 43, and the user can set each item.

なお、図示されていないが、ホーム画面41でファックス機能に対応した機能キー51が押操作されると、操作パネル16の表示画面がホーム画面41からファックス機能で設定可能な項目が表示されるファックスモード画面に切り替わる。 Although not shown, when the function key 51 corresponding to the fax function on the home screen 41 is pressed, the display screen of the operation panel 16 changes from the home screen 41 to a fax function on which items that can be set by the fax function are displayed. Switch to the mode screen.

ショートカット表示画面44は、ショートカット登録された複数の登録データが1枚のICカード6のカード番号と対応づけて不揮発性メモリ22に記憶され、かつ、優先して使用する登録データが設定されていない場合に、そのICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされたことに応じて表示される画面である。ショートカット表示画面44には、ショートカット登録された各登録データに対応するショートカットキー61(特定の機能に関する入力のために選択的に操作されるキーの一例)が行列状に並べて表示される。なお、「特定の機能に関する入力」とは、特定の機能に関する選択/選択項目/詳細選択の少なくとも一つである。 In the shortcut display screen 44, a plurality of registration data registered as shortcuts are stored in the nonvolatile memory 22 in association with the card number of one IC card 6, and registration data to be preferentially used is not set. In this case, the screen is displayed when the IC card 6 is touched on the touch portion of the NFC interface 17 . On the shortcut display screen 44, shortcut keys 61 (an example of keys selectively operated for input relating to a specific function) corresponding to each registered data registered as shortcuts are displayed in a matrix. It should be noted that "input regarding a specific function" is at least one of selection/selection item/details selection regarding a specific function.

設定内容表示画面45は、コピーモード画面42やスキャンモード画面43などで各項目の設定が完了されたことに応じて、または、ICカード6のカード番号と対応づけて不揮発性メモリ22に記憶されている登録データが1つである場合もしくはICカード6のカード番号に対応づけて優先して使用する登録データが設定されている場合に、そのICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされたことに応じて表示される画面である。設定内容表示画面45には、スキャン機能、コピー機能またはファックス機能の実行に際して、その実行される機能に関する設定の内容が一覧で表示される。また、設定内容表示画面45には、右下角部に、スキャン機能、コピー機能またはファックス機能の実行を指示するスタートキー71(実行キーの一例)が表示される。スタートキー71が押操作されると、設定内容表示画面45に表示されていた内容で機能が実行され、操作パネル16の表示画面が設定内容表示画面45から機能実行中画面(図示せず)に切り替わる。設定内容表示画面45の表示中またはそれ以前に、ICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされた場合、設定内容表示画面45の右上角部に、ショートカット登録キー72が表示される。ショートカット登録キー72が押操作されると、設定内容表示画面45に表示されている内容が登録データとして、ICカード6のカード番号と対応づけてショートカット登録される。 The setting content display screen 45 is stored in the non-volatile memory 22 in response to completion of the setting of each item on the copy mode screen 42, the scan mode screen 43, etc., or in association with the card number of the IC card 6. When there is only one registered data registered, or when registered data to be used preferentially in association with the card number of the IC card 6 is set, the IC card 6 is touched on the touch portion of the NFC interface 17. This screen is displayed according to the situation. When the scan function, the copy function, or the facsimile function is executed, the setting contents display screen 45 displays a list of the setting contents related to the function to be executed. A start key 71 (an example of an execution key) for instructing execution of a scan function, a copy function, or a facsimile function is displayed in the lower right corner of the setting content display screen 45 . When the start key 71 is pressed, the function is executed with the contents displayed on the setting display screen 45, and the display screen of the operation panel 16 changes from the setting display screen 45 to a function executing screen (not shown). switch. When the touch portion of the NFC interface 17 is touched with the IC card 6 during or before the setting content display screen 45 is displayed, a shortcut registration key 72 is displayed in the upper right corner of the setting content display screen 45 . When the shortcut registration key 72 is pressed, the content displayed on the setting content display screen 45 is registered as registration data as a shortcut in association with the card number of the IC card 6 .

機能限定ショートカット表示画面46は、ホーム画面41でスキャン機能、コピー機能またはファックス機能に対応した機能キー51が押操作されて、コピーモード画面42、スキャンモード画面43またはファックスモード画面が表示された後、その表示中にICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされた場合に表示される画面である。機能限定ショートカット表示画面46には、ICカード6のカード番号と対応づけて不揮発性メモリ22に記憶されている登録データの中からホーム画面41で押操作された機能キー51に対応した機能に関する設定が含まれる登録データ(第2表示情報の一例)が抽出されて、その抽出された登録データに対応するショートカットキー61(選択キーの一例)が行列状に並べて表示される。たとえば、コピーモード画面42の表示中に、ICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされた場合、ICカード6のカード番号と対応づけて不揮発性メモリ22に記憶されている登録データの中からコピー機能の登録データが抽出されて、その抽出された登録データに対応するショートカットキー61が行列状に並べて表示される。また、機能限定ショートカット表示画面46には、全表示キー81が表示される。全表示キー81が押操作されると、操作パネル16の表示画面が機能限定ショートカット表示画面46からショートカット表示画面44に切り替わり、ICカード6のカード番号と対応づけて不揮発性メモリ22に記憶されている各登録データに対応するショートカットキー61が行列状に並べて表示される。 The function-limited shortcut display screen 46 is displayed after the copy mode screen 42, the scan mode screen 43, or the fax mode screen is displayed by pressing the function key 51 corresponding to the scan function, the copy function, or the fax function on the home screen 41. , is displayed when the IC card 6 is touched on the touch portion of the NFC interface 17 during the display. On the function-limited shortcut display screen 46, settings related to the function corresponding to the function key 51 pressed on the home screen 41 are selected from the registered data stored in the nonvolatile memory 22 in association with the card number of the IC card 6. is extracted (an example of second display information), and shortcut keys 61 (an example of selection keys) corresponding to the extracted registered data are displayed in a matrix. For example, when the IC card 6 is touched on the touch portion of the NFC interface 17 while the copy mode screen 42 is being displayed, the registered data stored in the nonvolatile memory 22 in association with the card number of the IC card 6 Registration data of the copy function is extracted from the keyboard, and shortcut keys 61 corresponding to the extracted registration data are displayed in a matrix. A display all key 81 is also displayed on the function-limited shortcut display screen 46 . When the display all key 81 is pressed, the display screen of the operation panel 16 is switched from the function-limited shortcut display screen 46 to the shortcut display screen 44, and the card number of the IC card 6 is stored in the non-volatile memory 22 in association with it. Shortcut keys 61 corresponding to each registered data are arranged in a matrix and displayed.

<メインループ処理>
操作パネル16に表示される画面を遷移させるため、ASIC21のCPU25により、図5に示されるメインループ処理が実行される。
<Main loop processing>
In order to change the screen displayed on the operation panel 16, the CPU 25 of the ASIC 21 executes main loop processing shown in FIG.

メインループ処理では、CPU25は、ICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされたか否かを判断する(S1)。 In the main loop process, the CPU 25 determines whether or not the IC card 6 touches the touch portion of the NFC interface 17 (S1).

ICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされると、ICカード6とNFCインタフェース17との間でのNFC通信により、ICカード6からNFCインタフェース17にカード番号が読み取られる。CPU25は、ICカード6がタッチされたと判断した場合(S1:YES)、ICカード6からNFCインタフェース17に読み取られたカード番号を揮発性メモリ23に記憶させる(S2)。 When the IC card 6 touches the touch portion of the NFC interface 17 , the card number is read from the IC card 6 to the NFC interface 17 through NFC communication between the IC card 6 and the NFC interface 17 . When the CPU 25 determines that the IC card 6 has been touched (S1: YES), the card number read from the IC card 6 by the NFC interface 17 is stored in the volatile memory 23 (S2).

その後、CPU25は、お気に入り処理を実行する(S3)。お気に入り処理については、後述する。 After that, the CPU 25 executes favorite processing (S3). Favorite processing will be described later.

一方、CPU25は、ICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされていないと判断した場合(S1:NO)、操作パネル16に表示されているキーのいずれかが押操作されたか否かを判断する(S4)。CPU25は、キーが押操作されていないと判断した場合(S4:NO)、ICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされたか否かを再び判断する(S1)。 On the other hand, when the CPU 25 determines that the touch portion of the NFC interface 17 is not touched by the IC card 6 (S1: NO), it determines whether any of the keys displayed on the operation panel 16 has been pressed. It judges (S4). When the CPU 25 determines that no key has been pressed (S4: NO), the CPU 25 determines again whether or not the touch portion of the NFC interface 17 has been touched with the IC card 6 (S1).

CPU25は、操作パネル16に表示されているキーのいずれかが押操作されたと判断した場合(S4:YES)、その押操作されたキーがホーム画面41のカスタムキー54であるか否かを判断する(S5)。CPU25は、押操作されたキーがカスタムキー54であると判断した場合(S5:YES)、操作パネル16にショートカット登録されている全登録データの一覧を表示させる(S6)。 When the CPU 25 determines that any of the keys displayed on the operation panel 16 has been pressed (S4: YES), the CPU 25 determines whether the pressed key is the custom key 54 of the home screen 41. (S5). When the CPU 25 determines that the pressed key is the custom key 54 (S5: YES), it displays a list of all registered data registered as shortcuts on the operation panel 16 (S6).

CPU25は、押操作されたキーがカスタムキー54ではないと判断した場合(S5:NO)、つまりカスタムキー54とは別のキーが押操作された場合、その押操作されたキーが機能限定ショートカット表示画面46の全表示キー81であるか否かを判断する(S7)。CPU25は、押操作されたキーが全表示キー81であると判断した場合(S7:YES)、ICカード6のカード番号と紐付けて不揮発性メモリ22に記憶されている各登録データ(第1表示情報の一例)に対応するショートカットキー61が行列状に並ぶショートカット表示画面44を操作パネル16に表示させる(S8)。 When the CPU 25 determines that the pressed key is not the custom key 54 (S5: NO), that is, when a key other than the custom key 54 is pressed, the pressed key is a function-limited shortcut. It is determined whether or not it is the display all key 81 of the display screen 46 (S7). When the CPU 25 determines that the pressed key is the all display key 81 (S7: YES), each registration data (first An example of the display information) is displayed on the operation panel 16 on the shortcut display screen 44 in which the shortcut keys 61 corresponding to the display information are arranged in a matrix (S8).

CPU25は、押操作されたキーが全表示キー81ではないと判断した場合(S7:NO)、つまりカスタムキー54および全表示キー81とは別のキーが押操作された場合、その押操作されたキーが設定内容表示画面45のスタートキー71であるか否かを判断する(S9)。CPU25は、押操作されたキーがスタートキー71であると判断した場合(S9:YES)、設定内容表示画面45に表示されていた内容で機能が実行されるよう(S10)、画像形成部11または画像読取部12などを制御する。 When the CPU 25 determines that the pressed key is not the display all key 81 (S7: NO), that is, when a key other than the custom key 54 and the display all key 81 is pressed, the pressed key is pressed. It is determined whether or not the key is the start key 71 on the setting content display screen 45 (S9). When the CPU 25 determines that the pressed key is the start key 71 (S9: YES), the CPU 25 operates the image forming section 11 so that the functions displayed on the setting display screen 45 are executed (S10). Alternatively, it controls the image reading unit 12 and the like.

CPU25は、押操作されたキーがスタートキー71でもないと判断した場合(S9:NO)、つまりカスタムキー54、スタートキー71および全表示キー81とは別のキーが押操作された場合、操作パネル16の表示画面を押操作されたキーに応じた画面に更新する(S11)。 When the CPU 25 determines that the pressed key is not the start key 71 (S9: NO), that is, when a key other than the custom key 54, the start key 71 and the all display key 81 is pressed, the operation The display screen of the panel 16 is updated to a screen corresponding to the pressed key (S11).

<お気に入り処理>
図5のステップS3で実行されるお気に入り処理の流れは、図6に示されている。
<Favorite processing>
FIG. 6 shows the flow of favorite processing executed in step S3 of FIG.

お気に入り処理では、CPU25は、操作パネル16にコピーモード画面42が表示中であるか否かを判断する(S301)。 In the favorite processing, the CPU 25 determines whether or not the copy mode screen 42 is being displayed on the operation panel 16 (S301).

コピーモード画面42が操作パネル16に表示されている状態で、ICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされた場合、CPU25は、操作パネル16に表示されている画面がコピーモード画面42であると判断する(S301:YES)。この場合、CPU25は、不揮発性メモリ22にショートカット登録されている登録データの中から、コピー機能に関する設定が含まれる登録データを、お気に入り呼び出しデータとしてマークする(S302)。たとえば、図2Aおよび図2Bに示される例では、登録番号「3」、登録番号「4」、登録番号「6」および登録番号「9」の登録データがお気に入り呼び出しデータとしてマークされる。 When the IC card 6 touches the touch portion of the NFC interface 17 while the copy mode screen 42 is displayed on the operation panel 16 , the CPU 25 changes the screen displayed on the operation panel 16 to the copy mode screen 42 . It is determined that there is (S301: YES). In this case, the CPU 25 marks the registered data including the setting related to the copy function as the favorite call data from the registered data shortcut registered in the non-volatile memory 22 (S302). For example, in the example shown in FIGS. 2A and 2B, registration data with registration number "3", registration number "4", registration number "6" and registration number "9" are marked as favorite call data.

CPU25は、操作パネル16にコピーモード画面42が表示中ではないと判断した場合(S301:NO)、スキャンモード画面43が表示中であるか否かを判断する(S303)。 When the CPU 25 determines that the copy mode screen 42 is not being displayed on the operation panel 16 (S301: NO), it determines whether or not the scan mode screen 43 is being displayed (S303).

スキャンモード画面43が操作パネル16に表示されている状態で、ICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされた場合、CPU25は、操作パネル16に表示されている画面がスキャンモード画面43であると判断する(S303:YES)。この場合、CPU25は、不揮発性メモリ22にショートカット登録されている登録データの中から、スキャン機能に関する設定が含まれる登録データを、お気に入り呼び出しデータとしてマークする(S304)。たとえば、図2Aおよび図2Bに示される例では、登録番号「5」、登録番号「7」および登録番号「8」の登録データがお気に入り呼び出しデータとしてマークされる。 When the IC card 6 touches the touch portion of the NFC interface 17 while the scan mode screen 43 is displayed on the operation panel 16 , the CPU 25 changes the screen displayed on the operation panel 16 to the scan mode screen 43 . It is determined that there is (S303: YES). In this case, the CPU 25 marks the registered data including the settings related to the scan function as the favorite call data from among the registered data shortcut registered in the non-volatile memory 22 (S304). For example, in the example shown in FIGS. 2A and 2B, registration data with registration number "5," registration number "7," and registration number "8" are marked as favorite call data.

CPU25は、操作パネル16にスキャンモード画面43が表示中ではないと判断した場合(S303:NO)、ファックスモード画面が表示中であるか否かを判断する(S305)。 When the CPU 25 determines that the scan mode screen 43 is not being displayed on the operation panel 16 (S303: NO), it determines whether or not the fax mode screen is being displayed (S305).

ファックスモード画面が操作パネル16に表示されている状態で、ICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされた場合、CPU25は、操作パネル16に表示されている画面がファックスモード画面であると判断する(S305:YES)。この場合、CPU25は、不揮発性メモリ22にショートカット登録されている登録データの中から、ファックス機能に関する設定が含まれる登録データを、お気に入り呼び出しデータとしてマークする(S306)。たとえば、図2Aおよび図2Bに示される例では、登録番号「1」および登録番号「2」の登録データがお気に入り呼び出しデータとしてマークされる。 When the touch portion of the NFC interface 17 is touched by the IC card 6 while the fax mode screen is displayed on the operation panel 16, the CPU 25 determines that the screen displayed on the operation panel 16 is the fax mode screen. (S305: YES). In this case, the CPU 25 marks the registered data including the settings related to the fax function as the favorite call data from among the registered data shortcut registered in the non-volatile memory 22 (S306). For example, in the example shown in FIGS. 2A and 2B, registration data with registration number "1" and registration number "2" are marked as favorite call data.

CPU25は、操作パネル16にファックス画面が表示中ではないと判断した場合(S305:NO)、ホーム画面41が表示中であるか否かを判断する(S307)。 When the CPU 25 determines that the fax screen is not being displayed on the operation panel 16 (S305: NO), it determines whether the home screen 41 is being displayed (S307).

ホーム画面41が操作パネル16に表示されている状態で、ICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされた場合、CPU25は、操作パネル16に表示されている画面がホーム画面41であると判断する(S307:YES)。この場合、CPU25は、揮発性メモリ23に記憶されているカード番号に優先して使用する登録データが設定されていないかどうかを判断する(S308)。 When the IC card 6 touches the touch portion of the NFC interface 17 while the home screen 41 is displayed on the operation panel 16 , the CPU 25 determines that the screen displayed on the operation panel 16 is the home screen 41 . (S307: YES). In this case, the CPU 25 determines whether registration data to be used prior to the card number stored in the volatile memory 23 is set (S308).

CPU25は、揮発性メモリ23に記憶されているカード番号に優先して使用する登録データが設定されていないと判断した場合(S308:YES)、全登録データを、お気に入り呼び出しデータとしてマークする(S309)。たとえば、図2Aおよび図2Bに示される例では、登録番号「1」~登録番号「9」の全登録データがお気に入り呼び出しデータとしてマークされる。 When the CPU 25 determines that registration data to be used with priority over the card number stored in the volatile memory 23 is not set (S308: YES), it marks all the registration data as favorite call data (S309). ). For example, in the example shown in FIGS. 2A and 2B, all registration data with registration number "1" through registration number "9" are marked as favorite call data.

CPU25は、揮発性メモリ23に記憶されているカード番号に優先して使用する登録データが設定されていると判断した場合(S308:NO)、その優先して使用する登録データを、お気に入り呼び出しデータとしてマークする(S310)。 When the CPU 25 determines that registration data to be used with priority over the card number stored in the volatile memory 23 is set (S308: NO), the CPU 25 stores the registration data to be used with priority as the favorite call data. (S310).

こうして、CPU25は、お気に入り呼び出しデータをマークした後、お気に入り呼び出し処理を実行して(S311)、お気に入り処理を終了する。その後、CPU25が実行する処理は、メインループ処理に戻る。 In this way, after marking the favorite call data, the CPU 25 executes the favorite call processing (S311), and terminates the favorite processing. After that, the processing executed by the CPU 25 returns to the main loop processing.

<お気に入り呼び出し処理>
図6のステップS311で実行されるお気に入り呼び出し処理の流れは、図7に示されている。
<Favorite call processing>
FIG. 7 shows the flow of the favorite calling process executed in step S311 of FIG.

お気に入り呼び出し処理では、CPU25は、揮発性メモリ23に記憶されているカード番号を対象カード番号とし、お気に入り処理でマークしたお気に入り呼び出しデータを対象お気に入り呼び出しデータとする。そして、対象お気に入り呼び出しデータの中で対象カード番号に対応づけられた登録データ(以下、「対象データ」という。)を検索する(ステップS3111)。 In the favorite call processing, the CPU 25 sets the card number stored in the volatile memory 23 as the target card number, and sets the favorite call data marked in the favorite processing as target favorite call data. Then, registered data (hereinafter referred to as "target data") associated with the target card number is searched in the target favorite call data (step S3111).

その検索の結果、CPU25は、対象データの有無を判断する(S3112)。CPU25は、対象データがあると判断した場合(S3112:YES)、対象データの数が1であるか否かを判断する(S3113)。 As a result of the search, the CPU 25 determines the presence or absence of target data (S3112). When determining that there is target data (S3112: YES), the CPU 25 determines whether or not the number of target data is 1 (S3113).

CPU25は、対象データの数が1であると判断した場合(S3113:YES)、その対象データにワンタッチ呼び出し「オン」の設定が含まれているか否かを判断する(S3114)。CPU25は、ワンタッチ呼び出し「オン」の設定が含まれていると判断した場合(S3114:YES)、対象データの機能が実行されるよう(S3115)、画像形成部11または画像読取部12などを制御して、お気に入り呼び出し処理を終了する。この場合、操作パネル16の表示は、ICカード6がNFCインタフェース17のタッチ部にタッチされた時点で表示されていた画面から、設定内容表示画面45が表示されずに、機能実行中画面(図示せず)に切り替わる。一方、CPU25は、対象データにワンタッチ呼び出し「オン」の設定が含まれていないと判断した場合(S3114:NO)、対象データの機能の設定内容表示画面45を操作パネル16に表示させて(S3116)、お気に入り呼び出し処理を終了する。 When the CPU 25 determines that the number of target data is 1 (S3113: YES), the CPU 25 determines whether or not the target data includes a one-touch call "ON" setting (S3114). When the CPU 25 determines that the one-touch call "on" setting is included (S3114: YES), the CPU 25 controls the image forming section 11 or the image reading section 12 so that the function of the target data is executed (S3115). to end the favorite calling process. In this case, the display on the operation panel 16 changes from the screen that was displayed when the IC card 6 touched the touch portion of the NFC interface 17 to the function executing screen (Fig. not shown). On the other hand, if the CPU 25 determines that the target data does not include the one-touch call "ON" setting (S3114: NO), the CPU 25 causes the operation panel 16 to display the setting content display screen 45 of the function of the target data (S3116). ) to end the favorite calling process.

CPU25は、対象データの数が1ではないと判断した場合(S3113:NO)、複数の対象データに対応するショートカットキー61が並ぶショートカット表示画面44または機能限定ショートカット表示画面46を操作パネル16に表示させて(S3117)、お気に入り呼び出し処理を終了する。 When the CPU 25 determines that the number of target data is not 1 (S3113: NO), the shortcut display screen 44 or the function-limited shortcut display screen 46 in which shortcut keys 61 corresponding to a plurality of target data are arranged is displayed on the operation panel 16. (S3117) to end the favorite call processing.

また、CPU25は、対象データがないと判断した場合(S3112:NO)、対象データがない旨を操作パネル16に表示させるなどの方法により、対象データがないことをユーザに報知して(ステップS3118)、お気に入り呼び出し処理を終了する。 If the CPU 25 determines that there is no target data (S3112: NO), the CPU 25 notifies the user that there is no target data by, for example, displaying on the operation panel 16 that there is no target data (step S3118). ) to end the favorite calling process.

お気に入り呼び出し処理の終了後、CPU25が実行する処理は、お気に入り処理に戻る(実質的には、メインループ処理に戻る)。 After the favorite calling process ends, the process executed by the CPU 25 returns to the favorite process (substantially returns to the main loop process).

<作用効果>
以上のように、操作パネル16にホーム画面41が表示されている状態でICカード6のカード番号が読み取られた場合には、その読み取られたカード番号に対応づけられた全登録データに基づいて、その登録データに対応するショートカットキー61を含むショートカット表示画面44が操作パネル16に表示される。また、操作パネル16に特定の機能に関する設定のためのコピーモード画面42、スキャンモード画面43またはファックスモード画面が表示されている状態でICカード6のカード番号が読み取られた場合には、その読み取られたカード番号に対応づけられた登録データのうち、特定の機能に関する設定が含まれる登録データに基づいて、その登録データに対応するショートカットキー61を含む機能限定ショートカット表示画面46が操作パネル16に表示される。
<Action effect>
As described above, when the card number of the IC card 6 is read while the home screen 41 is being displayed on the operation panel 16, all registered data associated with the read card number is displayed. , the shortcut display screen 44 including the shortcut key 61 corresponding to the registered data is displayed on the operation panel 16 . If the card number of the IC card 6 is read while the copy mode screen 42, the scan mode screen 43, or the fax mode screen for setting a specific function is displayed on the operation panel 16, the reading A function-limited shortcut display screen 46 including a shortcut key 61 corresponding to the registered data is displayed on the operation panel 16, based on the registered data that includes settings related to a specific function among the registered data associated with the card number. Is displayed.

ICカード6のカード番号が読み取られたときにホーム画面41が操作パネル16に表示されていた場合には、相対的に多数のショートカットキー61を含むショートカット表示画面44が操作パネル16に表示されるので、ユーザによるショートカットキー61の選択の自由度が高い。一方、ICカード6のカード番号が読み取られたときに設定画面が操作パネル16に表示されていた場合には、相対的に少数のショートカットキー61を含む機能限定ショートカット表示画面46が操作パネル16に表示されるので、ユーザによるショートカットキー61の選択が容易である。 When the home screen 41 is displayed on the operation panel 16 when the card number of the IC card 6 is read, a shortcut display screen 44 including a relatively large number of shortcut keys 61 is displayed on the operation panel 16. Therefore, the degree of freedom in selecting the shortcut key 61 by the user is high. On the other hand, when the setting screen is displayed on the operation panel 16 when the card number of the IC card 6 is read, the function-limited shortcut display screen 46 including a relatively small number of shortcut keys 61 is displayed on the operation panel 16. Since it is displayed, it is easy for the user to select the shortcut key 61 .

よって、1枚のICカード6のカード番号に複数のショートカットキー61が対応づけられている場合におけるユーザ操作の利便性の向上を図ることができる。 Therefore, it is possible to improve the convenience of user operation when a plurality of shortcut keys 61 are associated with the card number of one IC card 6 .

ICカード6のカード番号と対応づけられている対象データの数が1であり、かつ、その登録データにワンタッチ呼び出し「オン」の設定が含まれていない場合には、ショートカット表示画面44ではなく、その登録データに係る機能の実行のために操作されるスタートキー71を含む設定内容表示画面45が操作パネル16に表示される。そのため、ユーザは、ショートカットキー61を押操作せずに、登録データに係る機能の実行を指示することができ、ユーザ操作の利便性のさらなる向上を図ることができる。 If the number of target data associated with the card number of the IC card 6 is 1 and the registered data does not include the one-touch call "ON" setting, the shortcut display screen 44 is displayed instead. A setting content display screen 45 including a start key 71 operated to execute the function related to the registered data is displayed on the operation panel 16 . Therefore, the user can instruct the execution of the function related to the registered data without pressing the shortcut key 61, thereby further improving the convenience of the user operation.

また、カード番号に対応づけられている対象データの数が1であり、かつ、その登録データにワンタッチ呼び出し「オン」の設定が含まれている場合、操作パネル16の表示は、ICカード6のカード番号が読み取られた時点で表示されていた画面から、設定内容表示画面45が表示されずに、機能実行中画面(図示せず)に切り替わり、登録データに係る機能が実行される。そのため、その機能の実行を指示するためのスタートキー71の押操作が不要であり、ユーザ操作の利便性のさらなる向上を図ることができる。 When the number of target data associated with the card number is 1 and the registered data includes the one-touch call "ON" setting, the operation panel 16 displays The screen displayed when the card number is read is switched to a function executing screen (not shown) without displaying the setting content display screen 45, and the function related to the registered data is executed. Therefore, it is not necessary to press the start key 71 for instructing execution of the function, and the convenience of user operation can be further improved.

さらには、カード番号に対応づけられている対象データがない場合、対象データがないことがユーザに報知される。この報知により、表示するショートカットキー61がないこと、もしくは、機能が実行されないことをユーザに認識させることができるので、ユーザにとっての利便性をさらに高めることができる。 Furthermore, if there is no target data associated with the card number, the user is notified that there is no target data. With this notification, the user can be made aware that there is no shortcut key 61 to be displayed or that the function will not be executed, so convenience for the user can be further enhanced.

<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
<Modification>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can also be implemented in other forms.

たとえば、図6に示されるお気に入り処理に代えて、図8に示されるお気に入り処理が実行され、図7に示されるお気に入り呼び出し処理に代えて、図9に示されるお気に入り呼び出し処理が実行されてもよい。 For example, instead of the favorite processing shown in FIG. 6, the favorite processing shown in FIG. 8 may be executed, and instead of the favorite calling processing shown in FIG. 7, the favorite calling processing shown in FIG. 9 may be executed. .

図8に示されるお気に入り処理では、CPU25は、操作パネル16にコピーモード画面42が表示中であるか否かを判断する前に、不揮発性メモリ22にショートカット登録されている登録データの中から、揮発性メモリ23に記憶されているカード番号に対応づけられた登録データを選択する(S312)。 In the favorite processing shown in FIG. 8, the CPU 25, before judging whether or not the copy mode screen 42 is being displayed on the operation panel 16, selects from among the registered data shortcuts registered in the nonvolatile memory 22, The registration data associated with the card number stored in the volatile memory 23 is selected (S312).

そして、CPU25は、操作パネル16に表示されている画面がコピーモード画面42であると判断した場合(S301:YES)、先に選択された登録データ、つまりカード番号に対応づけられた登録データの中から、コピー機能に関する設定が含まれる登録データを抽出し、その抽出した登録データをお気に入り呼び出しデータとする(S302)。たとえば、図2Aおよび図2Bに示される例において、揮発性メモリ23に記憶されているカード番号が「1001」である場合、登録番号「3」、登録番号「4」および登録番号「6」の登録データがお気に入り呼び出しデータとされる。 When the CPU 25 determines that the screen displayed on the operation panel 16 is the copy mode screen 42 (S301: YES), the previously selected registration data, that is, the registration data associated with the card number Registered data including settings related to the copy function is extracted from the data, and the extracted registered data is used as favorite call data (S302). For example, in the example shown in FIGS. 2A and 2B, if the card number stored in the volatile memory 23 is "1001", the registration number "3", the registration number "4" and the registration number "6" The registered data is used as favorite calling data.

また、CPU25は、操作パネル16に表示されている画面がスキャンモード画面43であると判断した場合(S303:YES)、先に選択された登録データの中から、スキャン機能に関する設定が含まれる登録データを抽出し、その抽出した登録データをお気に入り呼び出しデータとする(S304)。たとえば、図2Aおよび図2Bに示される例において、揮発性メモリ23に記憶されているカード番号が「1001」である場合、登録番号「5」の登録データがお気に入り呼び出しデータとされる。 Further, when the CPU 25 determines that the screen displayed on the operation panel 16 is the scan mode screen 43 (S303: YES), the CPU 25 selects registration data including settings related to the scan function from the previously selected registration data. Data is extracted, and the extracted registered data is used as favorite call data (S304). For example, in the example shown in FIGS. 2A and 2B, when the card number stored in the volatile memory 23 is "1001", the registration data with the registration number "5" is set as favorite call data.

CPU25は、操作パネル16に表示されている画面がファックスモード画面であると判断した場合(S305:YES)、先に選択された登録データの中から、ファックス機能に関する設定が含まれる登録データを抽出し、その抽出した登録データをお気に入り呼び出しデータとする(S306)。たとえば、図2Aおよび図2Bに示される例において、揮発性メモリ23に記憶されているカード番号が「1001」である場合、登録番号「1」および登録番号「2」の登録データがお気に入り呼び出しデータとされる。 When the CPU 25 determines that the screen displayed on the operation panel 16 is the fax mode screen (S305: YES), it extracts the registered data including the settings related to the fax function from the previously selected registered data. Then, the extracted registration data is used as favorite call data (S306). For example, in the example shown in FIGS. 2A and 2B, if the card number stored in the volatile memory 23 is "1001", the registration data with the registration numbers "1" and "2" are favorite call data. is said to be

また、CPU25は、操作パネル16に表示されている画面がホーム画面41であると判断した場合(S307:YES)、CPU25は、揮発性メモリ23に記憶されているカード番号に優先して使用する登録データが設定されていないかどうかを判断する(S308)。 When the CPU 25 determines that the screen displayed on the operation panel 16 is the home screen 41 (S307: YES), the CPU 25 preferentially uses the card number stored in the volatile memory 23. It is determined whether registration data is set (S308).

CPU25は、揮発性メモリ23に記憶されているカード番号に優先して使用する登録データが設定されていないと判断した場合(S308:YES)、先に選択された登録データ、つまりカード番号に対応づけられた登録データのすべてをお気に入り呼び出しデータとする(S309)。たとえば、図2Aおよび図2Bに示される例では、登録番号「1」~登録番号「6」の登録データがお気に入り呼び出しデータとされる。 When the CPU 25 determines that the registration data to be used with priority over the card number stored in the volatile memory 23 is not set (S308: YES), the registration data corresponding to the previously selected registration data, that is, the card number All of the attached registration data are set as favorite call data (S309). For example, in the examples shown in FIGS. 2A and 2B, the registration data with registration numbers "1" to "6" are set as favorite call data.

CPU25は、揮発性メモリ23に記憶されているカード番号に優先して使用する登録データが設定されていると判断した場合(S308:NO)、その優先して使用する登録データをお気に入り呼び出しデータとする(S310)。 When the CPU 25 determines that registration data to be used preferentially over the card number stored in the volatile memory 23 is set (S308: NO), the CPU 25 treats the registration data to be used preferentially as favorite call data. (S310).

図8に示されるお気に入り処理が実行された場合、お気に入り呼び出し処理では、図9に示されるように、図7に示されるステップS3111が省略されて、お気に入り処理でお気に入り呼び出しデータとした登録データがそのまま対象データとされる。図9に示されるお気に入り呼び出し処理において、それ以降の処理は、図7に示されるお気に入り呼び出し処理と同様であるから、その説明を省略する。 When the favorite processing shown in FIG. 8 is executed, in the favorite calling processing, as shown in FIG. 9, step S3111 shown in FIG. Target data. In the favorites calling process shown in FIG. 9, subsequent processes are the same as the favorites calling process shown in FIG. 7, so description thereof will be omitted.

また、前述の実施形態では、外部の媒体の一例がICカード6であり、情報読取部の一例がNFC通信でICカード6からカード番号を読み取るNFCインタフェース17である場合を例にとった。しかし、外部の媒体の一例が磁気カードであり、情報読取部の一例が磁気カードリーダであってもよい。また、外部の媒体の一例が一次元バーコードを有する媒体であり、情報読取部の一例がバーコードリーダであってもよい。外部の媒体の一例がQRコード(登録商標)を有する媒体であり、情報読取部の一例がQRコードリーダであってもよい。さらには、外部の媒体の一例がBluetooth(登録商標)による無線通信が可能な通信端末であり、情報読取部の一例が外部の媒体の一例がBluetooth(登録商標)による無線通信が可能なインタフェースであってもよい。外部の媒体の一例がWi-Fi(登録商標)による無線通信が可能な通信端末であり、情報読取部の一例が外部の媒体の一例がWi-Fi(登録商標)による無線通信が可能なインタフェースであってもよい。 In the above-described embodiment, an example of an external medium is the IC card 6, and an example of the information reading unit is the NFC interface 17 that reads the card number from the IC card 6 by NFC communication. However, an example of the external medium may be a magnetic card, and an example of the information reading section may be a magnetic card reader. An example of the external medium may be a medium having a one-dimensional barcode, and an example of the information reading unit may be a barcode reader. An example of the external medium may be a medium having a QR code (registered trademark), and an example of the information reading unit may be a QR code reader. Furthermore, an example of the external medium is a communication terminal capable of wireless communication by Bluetooth (registered trademark), and an example of the information reading unit is an interface capable of wireless communication by Bluetooth (registered trademark). There may be. An example of the external medium is a communication terminal capable of wireless communication by Wi-Fi (registered trademark), and an example of the information reading unit is an interface capable of wireless communication by Wi-Fi (registered trademark). may be

さらに、前述の実施形態では、CPU25が各処理を実行する場合について説明した。しかしながら、ASIC21が複数のCPUを備え、複数のCPUが協働して各処理を実行してもよい。 Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the CPU 25 executes each process has been described. However, the ASIC 21 may include multiple CPUs, and the multiple CPUs may cooperate to execute each process.

その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made to the above configuration within the scope of the matters described in the claims.

1:MFP
6:ICカード
11:画像形成部
12:画像読取部
14:FAXインタフェース
16:操作パネル
17:NFCインタフェース
22:不揮発性メモリ
25:CPU
41:ホーム画面
42:コピーモード画面
43:スキャンモード画面
44:ショートカット表示画面
45:設定内容表示画面
46:機能限定ショートカット表示画面
61:ショートカットキー
71:スタートキー
1: MFPs
6: IC card 11: Image forming unit 12: Image reading unit 14: FAX interface 16: Operation panel 17: NFC interface 22: Non-volatile memory 25: CPU
41: Home screen 42: Copy mode screen 43: Scan mode screen 44: Shortcut display screen 45: Setting content display screen 46: Limited function shortcut display screen 61: Shortcut key 71: Start key

Claims (9)

複数の機能を実行可能な画像処理装置であって、
前記複数の機能を選択的に実行する機能実行部と、
外部の媒体から識別情報を読み取る情報読取部と、
表示部と、
記憶部と、
制御部と、を備え、
前記記憶部は、
前記識別情報に対応づけて、N(N:2以上の正の整数)個の選択キーを含む第1画面に係る第1表示情報と、
前記識別情報に対応づけて、M(M:Nより小さい正の整数)個の選択キーを含む第2画面に係る第2表示情報と、を記憶し、
前記制御部は、
前記情報読取部が前記媒体から前記識別情報を読み取るときに前記表示部が待機画面を表示していると判断する場合、当該識別情報に対応づけて前記記憶部に記憶されている前記第1表示情報に基づいて、前記第1画面を前記表示部に表示させ、
前記情報読取部が前記媒体から前記識別情報が読み取るときに前記表示部が前記複数の機能のうちの特定の機能に関する画面を表示していると判断する場合、当該識別情報に対応づけて前記記憶部に記憶されている前記第2表示情報に基づいて、前記第2画面を前記表示部に表示させる、画像処理装置。
An image processing device capable of executing multiple functions,
a function execution unit that selectively executes the plurality of functions;
an information reading unit that reads identification information from an external medium;
a display unit;
a storage unit;
a control unit;
The storage unit
First display information related to a first screen including N (N: a positive integer equal to or greater than 2) selection keys in association with the identification information;
storing second display information related to a second screen including M (a positive integer smaller than M:N) selection keys in association with the identification information;
The control unit
When the information reading unit determines that the display unit displays a standby screen when reading the identification information from the medium, the first display stored in the storage unit in association with the identification information Displaying the first screen on the display unit based on the information;
when the information reading unit determines that the display unit is displaying a screen related to a specific function among the plurality of functions when the identification information is read from the medium, the information is stored in association with the identification information. The image processing device that causes the display unit to display the second screen based on the second display information stored in the unit.
請求項1に記載の画像処理装置であって、
前記M個の選択キーは、前記N個の選択キーに含まれる、画像処理装置。
The image processing device according to claim 1,
The image processing device, wherein the M selection keys are included in the N selection keys.
請求項1または2に記載の画像処理装置であって、
前記M個の選択キーは、前記特定の機能に関する入力のために選択的に操作されるキーを含む、画像処理装置。
The image processing device according to claim 1 or 2,
The image processing device, wherein the M selection keys include keys selectively operated for input relating to the specific function.
請求項1~3のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
前記特定の機能は、シートから画像を読取るスキャン機能、シートへ画像を形成するプリント機能の少なくとも一つである、画像処理装置。
The image processing device according to any one of claims 1 to 3,
The image processing apparatus, wherein the specific function is at least one of a scan function of reading an image from a sheet and a print function of forming an image on the sheet.
請求項1~4のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
前記待機画面は、前記第1画面及び前記第2画面より上位階層の画面である、画像処理装置。
The image processing device according to any one of claims 1 to 4,
The image processing apparatus, wherein the standby screen is a screen higher in hierarchy than the first screen and the second screen.
請求項1~4のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
前記待機画面は、前記複数の機能を選択するための選択キーを含む、画像処理装置。
The image processing device according to any one of claims 1 to 4,
The image processing device, wherein the standby screen includes a selection key for selecting the plurality of functions.
請求項1~6のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
前記情報読取部は、無線通信により、前記媒体から識別情報を読取る、画像処理装置。
The image processing device according to any one of claims 1 to 6,
The image processing device, wherein the information reading unit reads the identification information from the medium by wireless communication.
複数の機能を選択的に実行する機能実行部と、
外部の媒体から識別情報を読み取る情報読取部と、
前記識別情報に対応づけて、N(N:2以上の正の整数)個の選択キーを含む第1画面に係る第1表示情報と、前記識別情報に対応づけて、M(M:Nより小さい正の整数)個の選択キーを含む第2画面に係る第2表示情報とを記憶する記憶部と、
表示部と、を備える画像処理装置で実行される画面表示方法であって、
前記情報読取部が前記媒体から前記識別情報を読み取るときに前記表示部が待機画面を表示している場合、当該識別情報に対応づけて前記記憶部に記憶されている前記第1表示情報に基づいて、前記第1画面を前記表示部に表示し、
前記情報読取部が前記媒体から前記識別情報が読み取るときに前記表示部が前記複数の機能のうちの特定の機能に関する画面を表示している場合、当該識別情報に対応づけて前記記憶部に記憶されている前記第2表示情報に基づいて、前記第2画面を前記表示部に表示する、画面表示方法。
a function execution unit that selectively executes a plurality of functions;
an information reading unit that reads identification information from an external medium;
First display information related to a first screen including N (N: a positive integer of 2 or more) selection keys in association with the identification information, and M (M: from N) in association with the identification information a storage unit for storing second display information related to a second screen including (small positive integer) number of selection keys;
A screen display method executed by an image processing device comprising a display unit,
When the display unit displays a standby screen when the information reading unit reads the identification information from the medium, based on the first display information stored in the storage unit in association with the identification information to display the first screen on the display unit,
When the information reading unit reads the identification information from the medium and the display unit displays a screen related to a specific function among the plurality of functions, the information is stored in the storage unit in association with the identification information. and displaying the second screen on the display unit based on the second display information.
複数の機能を選択的に実行する機能実行部と、
外部の媒体から識別情報を読み取る情報読取部と、
前記識別情報に対応づけて、N(N:2以上の正の整数)個の選択キーを含む第1画面に係る第1表示情報と、前記識別情報に対応づけて、M(M:Nより小さい正の整数)個の選択キーを含む第2画面に係る第2表示情報とを記憶する記憶部と、
表示部と、を備える画像形成装置のコンピュータにインストールされるプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記情報読取部が前記媒体から前記識別情報を読み取るときに前記表示部が待機画面を表示していると判断する場合、当該識別情報に対応づけて前記記憶部に記憶されている前記第1表示情報に基づいて、前記第1画面を前記表示部に表示させる第1表示処理と、
前記情報読取部が前記媒体から前記識別情報が読み取るときに前記表示部が前記複数の機能のうちの特定の機能に関する画面を表示していると判断する場合、当該識別情報に対応づけて前記記憶部に記憶されている前記第2表示情報に基づいて、前記第2画面を前記表示部に表示させる第2表示処理と、を実行させる、プログラム。
a function execution unit that selectively executes a plurality of functions;
an information reading unit that reads identification information from an external medium;
First display information related to a first screen including N (N: a positive integer of 2 or more) selection keys in association with the identification information, and M (M: from N) in association with the identification information a storage unit for storing second display information related to a second screen including (small positive integer) number of selection keys;
A program installed in a computer of an image forming apparatus comprising a display unit,
to the computer;
When the information reading unit determines that the display unit displays a standby screen when reading the identification information from the medium, the first display stored in the storage unit in association with the identification information a first display process for displaying the first screen on the display unit based on the information;
when the information reading unit determines that the display unit displays a screen related to a specific function among the plurality of functions when the identification information is read from the medium, the information is stored in association with the identification information. and a second display process for displaying the second screen on the display unit based on the second display information stored in the unit.
JP2018199296A 2018-10-23 2018-10-23 Image processing device, screen display method and program Active JP7115215B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199296A JP7115215B2 (en) 2018-10-23 2018-10-23 Image processing device, screen display method and program
JP2022119500A JP7476925B2 (en) 2018-10-23 2022-07-27 Image Processing Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199296A JP7115215B2 (en) 2018-10-23 2018-10-23 Image processing device, screen display method and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022119500A Division JP7476925B2 (en) 2018-10-23 2022-07-27 Image Processing Device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068432A JP2020068432A (en) 2020-04-30
JP7115215B2 true JP7115215B2 (en) 2022-08-09

Family

ID=70388694

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199296A Active JP7115215B2 (en) 2018-10-23 2018-10-23 Image processing device, screen display method and program
JP2022119500A Active JP7476925B2 (en) 2018-10-23 2022-07-27 Image Processing Device

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022119500A Active JP7476925B2 (en) 2018-10-23 2022-07-27 Image Processing Device

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7115215B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284213A (en) 2008-05-22 2009-12-03 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and image formation system
JP2011108043A (en) 2009-11-18 2011-06-02 Teac Corp Screen display control device and apparatus having the same
JP2013062774A (en) 2011-09-15 2013-04-04 Sharp Corp Image processor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079819A (en) * 1996-09-04 1998-03-24 Fuji Xerox Co Ltd Composite machine
JP4402362B2 (en) 2003-04-04 2010-01-20 キヤノン株式会社 Image reading apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2006323452A (en) 2005-05-17 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp Print order receiving machine
KR101644568B1 (en) 2015-10-15 2016-08-12 주식회사 한국엔에프씨 Mobile card payment system and method which performs payment between mobile communication terminals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284213A (en) 2008-05-22 2009-12-03 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and image formation system
JP2011108043A (en) 2009-11-18 2011-06-02 Teac Corp Screen display control device and apparatus having the same
JP2013062774A (en) 2011-09-15 2013-04-04 Sharp Corp Image processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022172072A (en) 2022-11-15
JP2020068432A (en) 2020-04-30
JP7476925B2 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7822411B2 (en) Electronic apparatus operating system
JP6780437B2 (en) Image processing equipment, processing methods and programs
JP2023011672A (en) Image processing apparatus
JP7115215B2 (en) Image processing device, screen display method and program
US20170201639A1 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP2018107529A (en) Image processing device
US20140317550A1 (en) Information processing apparatus accepting inputs through input screen
US10931838B2 (en) Information processor, and computer-readable recording medium storing setting control program and setting control method for information processor
US10809951B2 (en) Image processing device having an add-on program and communicatable with a mobile terminal, method of controlling image processing device, non-transitory computer readable recording medium therefor, and image processing system
JP6287536B2 (en) Image forming system
JP2018088623A (en) Compound machine
JP7211001B2 (en) Image processing device, information processing method, program and information processing system
JP5097647B2 (en) Electronics
JP7243387B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP7255284B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP2018170567A (en) Image processing apparatus
JP7293806B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP7225916B2 (en) Information processing device, system, information processing method and program
WO2024075189A1 (en) Image processing system, image processing device, terminal device, and program
US11165925B2 (en) API for printing apparatus functions
JP7404716B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2012080589A (en) Image formation method and program for image formation device
JP6825581B2 (en) Image reader and image reading method
JP6848594B2 (en) Image processing device
JP6662202B2 (en) Programs and systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150