JP7113361B2 - INTERCOM SYSTEM, INTERCOM SYSTEM CONTROL METHOD AND PROGRAM - Google Patents

INTERCOM SYSTEM, INTERCOM SYSTEM CONTROL METHOD AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP7113361B2
JP7113361B2 JP2019017928A JP2019017928A JP7113361B2 JP 7113361 B2 JP7113361 B2 JP 7113361B2 JP 2019017928 A JP2019017928 A JP 2019017928A JP 2019017928 A JP2019017928 A JP 2019017928A JP 7113361 B2 JP7113361 B2 JP 7113361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
gate
intercom
reference image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017928A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020127111A (en
Inventor
良介 河野
栄次 中元
光治 池田
利春 竹ノ内
さつき 石田
剛 桑野
剛史 山口
尚典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019017928A priority Critical patent/JP7113361B2/en
Publication of JP2020127111A publication Critical patent/JP2020127111A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7113361B2 publication Critical patent/JP7113361B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

本発明は、インターホンシステムインターホンシステムの制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an interphone system , an interphone system control method, and a program .

例えば、特許文献1には、集合施設で用いられるインターホンシステムが開示されている。近年においては、防犯性を高めるべく、集合施設に対して第一ゲートと、第一ゲートよりも内側の第二ゲートとを配置し、各ゲートにインターホン玄関装置を設置したインターホンシステムも知られている。 For example, Patent Literature 1 discloses an intercom system used in collective facilities. In recent years, in order to improve crime prevention, an intercom system is also known in which a first gate and a second gate located inside the first gate are arranged in a collective facility, and an intercom entrance device is installed at each gate. there is

特開2017-108342号公報JP 2017-108342 A

ところで、各ゲートにインターホン玄関装置が設置されていると、訪問者がその都度、訪問先の居住者を呼び出すための呼出操作をすることとなり、訪問者にとって煩雑な作業が求められる。一方、居住者にとっても、呼び出し毎に応答が必要となり、煩雑な印象を与えてしまう。 By the way, if an intercom entrance device is installed at each gate, the visitor has to carry out a call operation to call the resident at the place of visit each time, which is a complicated task for the visitor. On the other hand, the resident also needs to respond to each call, giving a troublesome impression.

このため、本発明は、複数のゲートを備えた集合施設であっても、呼び出し回数を抑制することで、利便性を高めることができるインターホンシステム等を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide an intercom system or the like that can increase convenience by reducing the number of times calls are made even in a collective facility having a plurality of gates.

本発明の一態様に係るインターホンシステムは、施設における第一ゲートの外側に設けられたインターホン玄関装置から、施設内にある情報端末に対する呼出操作に関して撮像された基準画像を取得する第一取得部と、第一ゲートと当該第一ゲートよりも施設の内側の第二ゲートとの間に配置された撮像部が撮像した照合画像を取得する第二取得部と、基準画像に対応する第一情報と、照合画像に対応する第二情報とを照合した照合結果を取得する第三取得部と、照合結果に基づいて第二ゲートを制御するための制御情報を作成し、出力する出力部とを備える。 An intercom system according to an aspect of the present invention includes a first acquisition unit that acquires a reference image captured in connection with a call operation to an information terminal in the facility from an intercom entrance device provided outside a first gate in the facility. , a second acquisition unit that acquires a verification image captured by an imaging unit arranged between the first gate and a second gate inside the facility from the first gate, and first information corresponding to the reference image; a third acquiring unit for acquiring a matching result obtained by matching the second information corresponding to the matching image; and an output unit for creating and outputting control information for controlling the second gate based on the matching result. .

本発明の一態様に係るインターホンシステムの制御方法は、インターホンシステムに備わるコンピュータを用いて、施設における第一ゲートの外側に設けられたインターホン玄関装置から、施設内にある情報端末に対する呼出操作に関して撮像された基準画像を取得し、第一ゲートと当該第一ゲートよりも施設の内側の第二ゲートとの間に配置された撮像部が撮像した照合画像を取得し、基準画像に対応する第一情報と、照合画像に対応する第二情報とを照合した照合結果を取得し、照合結果に基づいて第二ゲートを制御するための制御情報を作成し、出力する。 A control method for an intercom system according to an aspect of the present invention uses a computer provided in an intercom system to capture an image of a call operation to an information terminal in the facility from an intercom entrance device provided outside a first gate in the facility. acquires a reference image captured by the first gate, acquires a collation image captured by an imaging unit arranged between the first gate and a second gate on the inner side of the facility than the first gate, and acquires a first gate corresponding to the reference image; A matching result obtained by matching the information with the second information corresponding to the matching image is acquired, and control information for controlling the second gate is created and output based on the matching result.

本発明に係るインターホンシステム等によれば、複数のゲートを備えた集合施設であっても、呼び出し回数を抑制することで、利便性を高めることができる。 According to the intercom system or the like according to the present invention, convenience can be improved by suppressing the number of calls even in a collective facility having a plurality of gates.

実施の形態1に係るインターホンシステムを示す模式図である。1 is a schematic diagram showing an interphone system according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1に係るインターホンシステムの機能構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a functional configuration of an intercom system according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1に係るインターホン玄関装置の正面図である。1 is a front view of an intercom entrance device according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1に係るインターホン親機の正面図である。1 is a front view of an intercom master unit according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1に係るインターホンシステムの制御方法の一例を示すシーケンス図である。4 is a sequence diagram showing an example of a control method for the intercom system according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1に係るインターホンシステムの制御方法の一例を示すシーケンス図である。4 is a sequence diagram showing an example of a control method for the intercom system according to Embodiment 1; FIG. 変形例1に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram showing a control method of the intercom system according to Modification 1; 変形例2に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing a control method of an interphone system according to Modification 2; 変形例3に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing a control method of an intercom system according to Modification 3; 変形例4に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing a control method of an interphone system according to Modification 4; 変形例5に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing a control method of an intercom system according to Modification 5; 変形例5に係る基準画像を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing a reference image according to modification 5; 変形例6に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。FIG. 21 is a sequence diagram showing a control method of an interphone system according to Modification 6; 変形例6に係る基準画像を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing a reference image according to modification 6; 変形例7に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。FIG. 21 is a sequence diagram showing a control method of an intercom system according to Modification 7; 実施の形態2に係るインターホンシステムの機能構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing the functional configuration of an intercom system according to Embodiment 2; FIG.

以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described below are all comprehensive or specific examples. Numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of components, steps, order of steps, and the like shown in the following embodiments are examples and are not intended to limit the present invention. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in independent claims representing the highest concept will be described as arbitrary constituent elements.

なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。 Each figure is a schematic diagram and is not necessarily strictly illustrated. Moreover, in each figure, the same code|symbol is attached|subjected with respect to substantially the same structure, and the overlapping description may be abbreviate|omitted or simplified.

(実施の形態1)
以下、実施の形態1に係るインターホンシステム等について説明する。
(Embodiment 1)
An intercom system and the like according to Embodiment 1 will be described below.

[1.インターホンシステムの構成]
まず、実施の形態に係るインターホンシステムの全体構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、実施の形態1に係るインターホンシステム10を示す模式図である。図2は、実施の形態1に係るインターホンシステム10の機能構成を示すブロック図である。
[1. Configuration of intercom system]
First, the overall configuration of an interphone system according to an embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. FIG. 1 is a schematic diagram showing an interphone system 10 according to Embodiment 1. FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of intercom system 10 according to Embodiment 1. As shown in FIG.

図1及び図2に示すように、インターホンシステム10は、集合施設H1に設けられている。集合施設H1は、住居またはオフィスなどの複数の部屋101、201、301、管理人室99及び共用スペースの一例である玄関100などを備えている。玄関100には、出入り口である第一ゲート110と、第二ゲート120とが直列に配置されている。具体的には、第二ゲート120は、第一ゲート110よりも集合施設H1の内側に配置されている。第一ゲート110及び第二ゲート120は、それぞれオートロック式の自動ドアを有しており、インターホンシステム10から受信した制御情報に基づいて自動ドアの開閉が制御されるようになっている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the intercom system 10 is installed in a collective facility H1. The collective facility H1 includes a plurality of rooms 101, 201, 301 such as residences or offices, a janitor's office 99, an entrance 100 as an example of a shared space, and the like. The entrance 100 has a first gate 110 and a second gate 120 arranged in series. Specifically, the second gate 120 is arranged inside the collective facility H1 from the first gate 110 . The first gate 110 and the second gate 120 each have an auto-lock type automatic door, and opening and closing of the automatic door is controlled based on control information received from the intercom system 10 .

具体的には、図2に示すように、第一ゲート110は、通信部111と、制御部112と、ドア駆動部113とを備えている。通信部111は、第一インターホン玄関装置20の通信部27から送信された制御情報を受信する。通信部111は、例えば、通信回路によって実現されている。制御部112は、例えば、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現されており、通信部111で受信した制御情報に基づいてドア駆動部113を制御する。ドア駆動部113は、第一ゲート110に備わる自動ドアを、制御部112の制御に基づいて駆動するための駆動源である。 Specifically, as shown in FIG. 2 , first gate 110 includes communication section 111 , control section 112 , and door drive section 113 . The communication unit 111 receives control information transmitted from the communication unit 27 of the first intercom entrance device 20 . The communication unit 111 is realized by, for example, a communication circuit. The control unit 112 is realized by, for example, a microcomputer or a processor, and controls the door drive unit 113 based on control information received by the communication unit 111 . The door drive unit 113 is a drive source for driving the automatic door of the first gate 110 under the control of the control unit 112 .

第二ゲート120は、通信部121と、制御部122と、ドア駆動部123とを備えている。通信部121は、第二インターホン玄関装置40の通信部47から送信された制御情報を受信する。通信部121は、例えば、通信回路によって実現されている。制御部122は、例えば、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現されており、通信部121で受信した制御情報に基づいてドア駆動部123を制御する。ドア駆動部123は、第二ゲート120に備わる自動ドアを、制御部122の制御に基づいて駆動するための駆動源である。 The second gate 120 includes a communication section 121 , a control section 122 and a door driving section 123 . The communication unit 121 receives control information transmitted from the communication unit 47 of the second intercom entrance device 40 . The communication unit 121 is realized by, for example, a communication circuit. The control unit 122 is implemented by, for example, a microcomputer or processor, and controls the door drive unit 123 based on control information received by the communication unit 121 . The door drive unit 123 is a drive source for driving the automatic door of the second gate 120 based on the control of the control unit 122 .

インターホンシステム10は、図1及び図2に示すように、第一インターホン玄関装置20と、第二インターホン玄関装置40と、制御装置50と、複数のインターホン親機60a、60b、60c、60dと、顔認証システム350とを備えている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the intercom system 10 includes a first intercom entrance device 20, a second intercom entrance device 40, a control device 50, a plurality of intercom master units 60a, 60b, 60c, 60d, A face authentication system 350 is provided.

各インターホン親機60a~60dは、各部屋101~301及び管理人室99内に設置されている。各インターホン親機60a~60dには、各部屋101~301及び管理人室99の玄関に設置されたインターホン子機(図示省略)が直接接続されている。インターホン子機はドアホンであり、対応する一つのインターホン親機60a~60dと通信可能である。図1では、インターホン親機60a~60dが4組だけ図示されているが、インターホンシステム10は、実際には、集合施設H1内の部屋数に応じて複数組のインターホン親機及びインターホン子機を備える。以下では、複数のインターホン親機60a~60dのうち、インターホン親機60aを代表例に挙げて説明する。なお、図2では、住戸用としてインターホン親機60aのみを図示し、管理人室用のインターホン親機60dも図示している。管理人室用のインターホン親機60dは、インターホン親機60aと同様の構成であるので同じ符号を付してその説明については省略する。 Each intercom master unit 60 a - 60 d is installed in each room 101 - 301 and manager's room 99 . An intercom slave unit (not shown) installed at the entrance of each of the rooms 101 to 301 and the janitor's office 99 is directly connected to each of the intercom master units 60a to 60d. The intercom slave unit is a doorphone and can communicate with one corresponding intercom master unit 60a to 60d. Although only four sets of intercom base units 60a to 60d are shown in FIG. Prepare. In the following, the intercom master unit 60a will be described as a representative example among the plurality of intercom master units 60a to 60d. In FIG. 2, only the intercom master unit 60a for the dwelling unit is illustrated, and the intercom master unit 60d for the janitor's room is also illustrated. The intercom master unit 60d for the manager's room has the same configuration as the intercom master unit 60a, so the same reference numerals are given and the description thereof is omitted.

次に、インターホンシステム10の各構成について説明する。インターホンシステム10は、居住者が玄関100に入場する際にも、第一インターホン玄関装置20または第二インターホン玄関装置40に対してパスワードが入力されたり、居住者が有する無線式の鍵と通信したり、居住者が有する鍵で解錠操作が行われたりすることで、第一ゲート110及び第二ゲート120を開放することが可能である。これ以外にも、インターホンシステム10は、居住者の許可を得ることで、訪問者に対しても第一ゲート110及び第二ゲート120を開放することが可能である。以降の説明では、訪問者に対する第一ゲート110及び第二ゲート120の開放処理に関する構成について重点的に説明する。 Next, each configuration of the intercom system 10 will be described. In the intercom system 10, even when the resident enters the entrance 100, the password is input to the first intercom entrance device 20 or the second intercom entrance device 40, or communication is made with the wireless key possessed by the resident. Alternatively, the first gate 110 and the second gate 120 can be opened by performing an unlocking operation with the key possessed by the resident. In addition to this, the intercom system 10 can open the first gate 110 and the second gate 120 to visitors by obtaining the permission of the residents. In the following description, the configuration related to the process of opening the first gate 110 and the second gate 120 to the visitor will be mainly described.

まず、第一インターホン玄関装置20について、図2及び図3を参照しながら説明する。図3は、実施の形態1に係る第一インターホン玄関装置20の正面図である。 First, the first intercom entrance device 20 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. FIG. 3 is a front view of the first intercom entrance device 20 according to Embodiment 1. FIG.

第一インターホン玄関装置20は、例えばロビーインターホンであり、図1に示すように集合施設H1の第一ゲート110の外側に設置されている。図2及び図3に示すように、第一インターホン玄関装置20は、操作受付部21と、撮像部22と、センサ部23と、表示部24と、通話部25と、制御部26と、通信部27と、記憶部28とを備えている。 The first intercom entrance device 20 is, for example, a lobby intercom, and is installed outside the first gate 110 of the collective facility H1 as shown in FIG. As shown in FIGS. 2 and 3, the first intercom entrance device 20 includes an operation reception unit 21, an imaging unit 22, a sensor unit 23, a display unit 24, a call unit 25, a control unit 26, a communication A unit 27 and a storage unit 28 are provided.

操作受付部21は、訪問者のキー操作を受け付けるユーザインターフェースであり、インターホン親機60aを呼び出すための呼出操作を受け付ける。呼出操作には、通話部25に対する通話が含まれてもよい。操作受付部21は、タッチパネルまたはハードウェアボタン(例えば、テンキー)などによって実現されている。 The operation accepting unit 21 is a user interface that accepts a key operation of a visitor, and accepts a calling operation for calling the intercom base unit 60a. The call operation may include a call to the call unit 25 . The operation reception unit 21 is realized by a touch panel or hardware buttons (for example, ten keys).

撮像部22は、訪問者の画像を撮像する。撮像部22は、例えば、CMOSイメージセンサまたはCCDイメージセンサを備えるカメラによって実現されている。撮像部22は、訪問者からの呼出操作を操作受付部21が受け付けている最中に、撮像部22の前にいる訪問者の顔を撮像し、当該訪問者の顔を含んだ基準画像を作成する。なお、撮像部22は、常時その周囲を撮像していて、呼出操作を操作受付部21が受け付けた際に、当該受付時を起点とした直前あるいは直後に撮像した訪問者の顔を含んだ画像を基準画像としてもよい。ここで、呼出操作の直前とは、呼出操作が行われる前の期間のことである。具体的には、呼出操作の直前とは、後述するセンサ部23が訪問者を検知した時点から、呼出操作が行われるまでの期間である。一方、呼出操作の直後とは、呼出操作が行われた後の期間のことである。具体的には、呼出操作の直後とは、呼出操作が行われてから、第一ゲート110が開放された時点までの期間である。このように、基準画像は、呼出操作に関して撮像された画像であるとも言える。 The imaging unit 22 captures an image of the visitor. The imaging unit 22 is realized by, for example, a camera equipped with a CMOS image sensor or a CCD image sensor. The image capturing unit 22 captures an image of the face of the visitor in front of the image capturing unit 22 while the operation receiving unit 21 is receiving a calling operation from the visitor, and generates a reference image including the face of the visitor. create. Note that the imaging unit 22 constantly captures images of the surroundings, and when the operation receiving unit 21 receives a call operation, an image including the visitor's face captured immediately before or after the reception is received. may be used as the reference image. Here, "immediately before the call operation" means a period before the call operation is performed. Specifically, immediately before the calling operation is a period from when the sensor unit 23 (to be described later) detects the visitor to when the calling operation is performed. On the other hand, "immediately after the call operation" means a period after the call operation is performed. Specifically, immediately after the calling operation is a period from when the calling operation is performed to when the first gate 110 is opened. Thus, it can be said that the reference image is an image captured with respect to the calling operation.

センサ部23は、訪問者が第一インターホン玄関装置20に近づいたことを検知する。センサ部23は、例えば、赤外線(熱線)または超音波を用いた人感センサなどによって実現されている。撮像部22は、受付操作中の訪問者の顔を撮像することで基準画像を作成しているが、センサ部23が訪問者を検知したときに撮像を開始してもよい。 The sensor unit 23 detects that a visitor has approached the first intercom entrance device 20 . The sensor unit 23 is implemented by, for example, a human sensor using infrared rays (heat rays) or ultrasonic waves. The imaging unit 22 creates a reference image by imaging the face of the visitor who is performing reception operations, but imaging may be started when the sensor unit 23 detects the visitor.

表示部24は、撮像部22によって撮像された画像などを表示する。表示部24は、例えば、液晶パネルまたは有機ELパネルなどによって実現されている。 The display unit 24 displays images captured by the imaging unit 22 and the like. The display unit 24 is implemented by, for example, a liquid crystal panel or an organic EL panel.

通話部25は、インターホン親機60aを介して居住者と通話するための装置である。通話部25は、訪問者のまわりの音を収音する収音部25a、及び、インターホン親機60aから送信された信号を音として出音する出音部25bを有する。収音部25aは、例えば、マイクロフォンなどにより実現されている。また、出音部25bは、例えば、スピーカなどにより実現されている。 The calling unit 25 is a device for making a call with a resident via the intercom base unit 60a. The call unit 25 has a sound pickup unit 25a that picks up sounds around the visitor, and a sound output unit 25b that outputs the signal transmitted from the intercom base unit 60a as sound. The sound pickup unit 25a is implemented by, for example, a microphone. Also, the sound output unit 25b is implemented by, for example, a speaker.

制御部26は、第一インターホン玄関装置20が備える各種構成要素を制御する。制御部26は、操作受付部21を介して呼出操作を受け付けた場合に、呼出操作によって特定される部屋に設けられたインターホン親機を作動させるための作動指示を出力する。制御部26は、例えば、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現されている。 The control unit 26 controls various components included in the first intercom entrance device 20 . When a call operation is received through operation reception unit 21, control unit 26 outputs an operation instruction for activating the intercom main unit provided in the room specified by the call operation. The controller 26 is implemented by, for example, a microcomputer or processor.

記憶部28は、制御部26が実行する制御プログラムが記憶される記憶装置である。記憶部28は、例えば、半導体メモリなどによって実現されている。 The storage unit 28 is a storage device in which control programs executed by the control unit 26 are stored. The storage unit 28 is implemented by, for example, a semiconductor memory.

通信部27は、制御部26の指示に基づいて、呼出操作に関する作動指示を送信する。通信部27は、例えば、通信回路によって実現されている。呼出操作に関する作動指示は、インターホン親機60aあてに送信される。また、通信部27は、基準画像を顔認証システム350あてに送信する。また、通信部27は、第一ゲート110の制御情報を第一ゲート110あてに送信する。 The communication unit 27 transmits operation instructions regarding the call operation based on instructions from the control unit 26 . The communication unit 27 is realized by, for example, a communication circuit. An operation instruction regarding the calling operation is transmitted to the intercom base unit 60a. Also, the communication unit 27 transmits the reference image to the face authentication system 350 . Also, the communication unit 27 transmits control information of the first gate 110 to the first gate 110 .

次に、第二インターホン玄関装置40について、図2を参照しながら説明する。 Next, the second intercom entrance device 40 will be described with reference to FIG.

第二インターホン玄関装置40は、例えばロビーインターホンであり、図1に示すように集合施設H1の第二ゲート120の外側に設置されている。図2に示すように、第二インターホン玄関装置40は、操作受付部41と、撮像部42と、センサ部43と、表示部44と、通話部45と、制御部46と、通信部47と、記憶部48とを備えている。 The second intercom entrance device 40 is, for example, a lobby intercom, and is installed outside the second gate 120 of the collective facility H1 as shown in FIG. As shown in FIG. 2, the second intercom entrance device 40 includes an operation reception unit 41, an imaging unit 42, a sensor unit 43, a display unit 44, a call unit 45, a control unit 46, and a communication unit 47. , and a storage unit 48 .

操作受付部41は、訪問者のキー操作を受け付けるユーザインターフェースであり、インターホン親機60aを呼び出すための呼出操作を受け付ける。呼出操作には、通話部25に対する通話が含まれてもよい。操作受付部41は、タッチパネルまたはハードウェアボタン(例えば、テンキー)などによって実現されている。 The operation accepting unit 41 is a user interface that accepts key operations of the visitor, and accepts a calling operation for calling the intercom base unit 60a. The call operation may include a call to the call unit 25 . The operation reception unit 41 is realized by a touch panel or hardware buttons (for example, ten keys).

撮像部42は、第一ゲート110と第二ゲート120との間にいる訪問者の画像を撮像する。撮像部22は、例えば、CMOSイメージセンサまたはCCDイメージセンサを備えるカメラによって実現されている。撮像部42は、第一ゲート110と第二ゲート120との間にいる訪問者の顔を撮像し、当該訪問者の顔を含んだ照合画像を作成する。照合画像は、呼出操作後あるいは第一ゲート110の開放後の所定期間内に撮像部42で撮像された画像に基づいて作成されていてもよい。また、照合画像は、第二インターホン玄関装置40のセンサ部43が、第一インターホン玄関装置20に対する呼出操作後あるいは第一ゲート110の開放後に訪問者を検知したタイミングで撮像された画像に基づいて作成されていてもよい。 The imaging unit 42 captures an image of a visitor between the first gate 110 and the second gate 120 . The imaging unit 22 is realized by, for example, a camera equipped with a CMOS image sensor or a CCD image sensor. The image capturing unit 42 captures an image of the visitor's face between the first gate 110 and the second gate 120, and creates a matching image including the visitor's face. The matching image may be created based on an image captured by the imaging unit 42 within a predetermined period after the calling operation or after the first gate 110 is opened. Further, the verification image is based on an image captured at the timing when the sensor unit 43 of the second intercom entrance device 40 detects the visitor after the calling operation to the first intercom entrance device 20 or after the opening of the first gate 110. may have been created.

センサ部43は、訪問者が第二インターホン玄関装置40に近づいたことを検知する。センサ部43は、例えば、赤外線(熱線)または超音波を用いた人感センサなどによって実現されている。 The sensor unit 43 detects that a visitor has approached the second intercom entrance device 40 . The sensor unit 43 is implemented by, for example, a human sensor using infrared rays (heat rays) or ultrasonic waves.

表示部44は、撮像部42によって撮像された画像などを表示する。表示部44は、例えば、液晶パネルまたは有機ELパネルなどによって実現されている。 The display unit 44 displays an image captured by the imaging unit 42 and the like. The display unit 44 is realized by, for example, a liquid crystal panel or an organic EL panel.

通話部45は、インターホン親機60aを介して居住者と通話するための装置である。 The calling unit 45 is a device for making a call with a resident via the intercom base unit 60a.

制御部46は、第二インターホン玄関装置40が備える各種構成要素を制御する。制御部46は、操作受付部41を介して呼出操作を受け付けた場合に、呼出操作によって特定される部屋に設けられたインターホン親機を作動させるための作動指示を出力する。制御部46は、例えば、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現されている。 The control unit 46 controls various components included in the second intercom entrance device 40 . When a call operation is received via the operation reception unit 41, the control unit 46 outputs an operation instruction for operating the intercom main unit provided in the room specified by the call operation. The controller 46 is implemented by, for example, a microcomputer or processor.

記憶部48は、制御部46が実行する制御プログラムが記憶される記憶装置である。記憶部48は、例えば、半導体メモリなどによって実現されている。 The storage unit 48 is a storage device in which control programs executed by the control unit 46 are stored. The storage unit 48 is implemented by, for example, a semiconductor memory.

通信部47は、制御部46の指示に基づいて、呼出操作に関する作動指示を送信する。通信部47は、例えば、通信回路によって実現されている。呼出操作に関する作動指示は、インターホン親機60aあてに送信される。また、通信部47は、照合画像を顔認証システム350あてに送信する。また、通信部47は、第二ゲート120の制御情報を第一ゲート120あてに送信する。 The communication unit 47 transmits an operation instruction regarding a call operation based on an instruction from the control unit 46 . The communication unit 47 is realized by, for example, a communication circuit. An operation instruction regarding the calling operation is transmitted to the intercom base unit 60a. Also, the communication unit 47 transmits the matching image to the face authentication system 350 . Also, the communication unit 47 transmits the control information of the second gate 120 to the first gate 120 .

次に、制御装置50について説明する。 Next, the control device 50 will be explained.

図1に示すように制御装置50は、第一インターホン玄関装置20、第二インターホン玄関装置40及びインターホン親機60a~60dに接続され、第一インターホン玄関装置20、第二インターホン玄関装置40及びインターホン親機60a~60dを通信可能としている。また、図2に示すように、制御装置50は、顔認証システム350に通信自在に接続されている。 As shown in FIG. 1, the control device 50 is connected to the first intercom entrance device 20, the second intercom entrance device 40, and the intercom main units 60a to 60d, and is connected to the first intercom entrance device 20, the second intercom entrance device 40, and the intercom. The base units 60a to 60d are made communicable. In addition, as shown in FIG. 2, the control device 50 is communicably connected to the face authentication system 350 .

顔認証システム350は、基準画像と照合画像とを照合するための顔認証システムである。顔認証システム350は、通信部320と、顔認証サーバ300と、顔認証データベース310とを備えている。通信部320は、例えば、通信回路によって実現されている。通信部320は、第一インターホン玄関装置20から送信された基準画像と、第二インターホン玄関装置40から送信された照合画像とを受信する。つまり、顔認証システム350の通信部320は、第一インターホン玄関装置20の撮像部22で撮像された基準画像を取得する第一取得部の一例である。また、顔認証システム350の通信部320は、第二インターホン玄関装置40の撮像部42で撮像された照合画像を取得する第二取得部の一例である。 A face authentication system 350 is a face authentication system for matching a reference image and a matching image. The face authentication system 350 includes a communication section 320 , a face authentication server 300 and a face authentication database 310 . The communication unit 320 is realized by, for example, a communication circuit. The communication unit 320 receives the reference image transmitted from the first intercom entrance device 20 and the verification image transmitted from the second intercom entrance device 40 . That is, the communication unit 320 of the face authentication system 350 is an example of a first acquisition unit that acquires the reference image captured by the imaging unit 22 of the first intercom entrance device 20 . Also, the communication unit 320 of the face authentication system 350 is an example of a second acquisition unit that acquires the matching image captured by the imaging unit 42 of the second intercom entrance device 40 .

顔認証データベース310は、顔認証に必要な種々の情報を記録している。顔認証データベース310は、第一インターホン玄関装置20から受信した訪問者の基準画像を当該顔認証データベース310に一時的に登録する。また、顔認証サーバ300は、第二インターホン玄関装置40から受信した訪問者の照合画像と、顔認証データベース310にある訪問者の基準画像とを照合する。具体的には、顔認証サーバ300は、基準画像内に含まれる訪問者の顔と、照合画像に含まれる訪問者の顔とを、顔認証処理に基づいて照合し、一致していると判断した場合には、照合結果を「認証」とし、不一致と判断した場合には照合結果を「不認証」とする。通信部320は、照合結果を制御装置50あてに送信する。顔認証サーバ300は、照合結果の履歴を記憶する記憶部の一例である。 The face authentication database 310 records various information necessary for face authentication. The face authentication database 310 temporarily registers the reference image of the visitor received from the first intercom entrance device 20 in the face authentication database 310 . The face authentication server 300 also checks the visitor's matching image received from the second intercom entrance device 40 with the visitor's reference image in the face authentication database 310 . Specifically, the face authentication server 300 compares the visitor's face included in the reference image and the visitor's face included in the matching image based on face authentication processing, and determines that they match. If it does, the collation result is "authenticated", and if it is determined that they do not match, the collation result is "non-authenticated". The communication unit 320 transmits the matching result to the control device 50 . The face authentication server 300 is an example of a storage unit that stores a history of matching results.

ここでは、顔認証として、例えば、目、鼻、口などの顔の特徴点位置に基づく顔認証を例示する。このため、基準画像に含まれる訪問者の顔の特徴点位置が、基準画像に対応する第一情報の一例であり、照合画像に含まれる訪問者の顔の特徴点位置が、照合画像に対応する第二情報の一例である。 Here, as face authentication, for example, face authentication based on the positions of facial feature points such as eyes, nose, and mouth is exemplified. Therefore, the feature point positions of the visitor's face included in the reference image are an example of the first information corresponding to the reference image, and the feature point positions of the visitor's face included in the matching image correspond to the matching image. It is an example of the second information.

なお、訪問者を照合できるのであれば、その他の認証方法を採用することも可能である。その他の認証方法としては、例えば、虹彩認証、指紋認証、掌紋認証、静脈認証などが挙げられる。いずれの認証方法であっても、基準画像に含まれる訪問者の身体的特徴が、基準画像に対応する第一情報となり、照合画像に含まれる訪問者の身体的特徴が、照合画像に対応する第二情報となる。 It should be noted that other authentication methods can be adopted as long as the visitor can be verified. Other authentication methods include, for example, iris authentication, fingerprint authentication, palm print authentication, and vein authentication. In any authentication method, the physical features of the visitor included in the reference image are the first information corresponding to the reference image, and the physical features of the visitor included in the matching image correspond to the matching image. It becomes the second information.

制御装置50は、例えば、通信部51と、制御部53と、を備えている。 The control device 50 includes, for example, a communication section 51 and a control section 53 .

通信部51は、例えば、通信回路によって実現されている。通信部51は、第一インターホン玄関装置20または第二インターホン玄関装置40から送信された呼出操作に関する作動指示を受信すると、この作動指示を呼出操作に対応するインターホン親機60aに送信する。通信部51は、顔認証システム350からの照合結果を受信する。 The communication unit 51 is implemented by, for example, a communication circuit. When the communication unit 51 receives an operation instruction regarding a call operation transmitted from the first intercom entrance device 20 or the second intercom entrance device 40, the communication unit 51 transmits this operation instruction to the intercom main unit 60a corresponding to the call operation. Communication unit 51 receives the matching result from face authentication system 350 .

また、通信部51は、制御部53からの登録指示、有効期限を顔認証システム350に送信する。また、通信部51は、インターホン親機60aから出力された第一ゲート110に対する解錠指示を受信する。通信部51は、第一インターホン玄関装置20及び第二インターホン玄関装置40に対して、第一ゲート110及び第二ゲート120のそれぞれのゲートを開閉するための開閉情報を送信する。開閉情報は開情報及び閉情報の一方を含んでいる。開情報とは、第一ゲート110及び第二ゲート120を開放するための指令である。閉情報とは、第一ゲート110及び第二ゲート120を閉鎖するための指令である。 The communication unit 51 also transmits the registration instruction and the expiration date from the control unit 53 to the face authentication system 350 . Communication unit 51 also receives an unlocking instruction for first gate 110 output from intercom master unit 60a. The communication unit 51 transmits opening/closing information for opening/closing the first gate 110 and the second gate 120 to the first intercom entrance device 20 and the second intercom entrance device 40 . The open/close information includes one of open information and closed information. The open information is a command for opening the first gate 110 and the second gate 120 . The closing information is a command for closing the first gate 110 and the second gate 120 .

制御部53は、例えば、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現されている。制御部53は、顔認証サーバ300からの照合結果を取得する第三取得部の一例である。また、制御部53は、第一ゲート110及び第二ゲート120を制御するための制御情報を通信部51から出力する出力部の一例である。具体的には、制御部53は、インターホン親機60aから送信された第一ゲート110に対する解錠指示を通信部51が受信すると、第一ゲート110を制御するための制御情報として開情報を作成し、出力する。これにより、通信部51から第一インターホン玄関装置20の通信部27に対して開情報が送信された後に、当該通信部27から第一ゲート110に対して開情報が送信される。 The control unit 53 is implemented by, for example, a microcomputer or processor. The control unit 53 is an example of a third acquisition unit that acquires the matching result from the face authentication server 300 . Also, the control unit 53 is an example of an output unit that outputs control information for controlling the first gate 110 and the second gate 120 from the communication unit 51 . Specifically, when communication unit 51 receives an unlocking instruction for first gate 110 transmitted from intercom base unit 60a, control unit 53 creates open information as control information for controlling first gate 110. and output. Accordingly, after the open information is transmitted from the communication unit 51 to the communication unit 27 of the first intercom entrance device 20 , the open information is transmitted from the communication unit 27 to the first gate 110 .

また、制御部53は、取得した照合結果に基づいて、第二ゲート120を制御するための制御情報を作成し、出力する。制御部53は、例えば、照合結果が認証を示す場合には第二ゲート120を開放するための開情報を制御情報として作成し、出力する。これにより、通信部51から第二インターホン玄関装置40の通信部47に対して開情報が送信された後に、当該通信部47から第二ゲート120に対して開情報が送信される。 Also, the control unit 53 creates and outputs control information for controlling the second gate 120 based on the acquired collation result. For example, when the collation result indicates authentication, the control unit 53 creates and outputs opening information for opening the second gate 120 as control information. Accordingly, after the open information is transmitted from the communication unit 51 to the communication unit 47 of the second intercom entrance device 40 , the open information is transmitted from the communication unit 47 to the second gate 120 .

また、制御部53は、照合結果に基づく制御情報として、当該照合結果に関する情報を報知するための報知情報を作成し、通信部51からインターホン親機60aに出力する。具体的には、制御部53は、例えば、照合結果が認証を示す場合には、認証であった旨を示す報知情報を制御情報として作成し、インターホン親機60aに出力する。 Further, the control unit 53 creates notification information for notifying information about the matching result as control information based on the matching result, and outputs the notification information from the communication unit 51 to the intercom base unit 60a. Specifically, for example, when the collation result indicates authentication, control unit 53 creates notification information indicating authentication as control information, and outputs the control information to intercom master device 60a.

制御部53は、インターホン親機60aからの登録指示を受け付けると、基準画像を顔認証サーバ300に対して一時的に登録させる登録部の一例である。つまり、制御部53は、インターホン親機60aに対する入力に基づいて、基準画像を顔認証サーバ300で一時的に登録することを決定する。決定後においては、制御部53は、基準画像の登録指示を顔認証サーバ300に対して、通信部51から出力する。 Control unit 53 is an example of a registration unit that temporarily registers a reference image in face authentication server 300 upon receiving a registration instruction from intercom master device 60a. That is, control unit 53 determines to temporarily register the reference image in face authentication server 300 based on the input to intercom master device 60a. After the determination, control unit 53 outputs a reference image registration instruction to face authentication server 300 from communication unit 51 .

次に、インターホン親機60aについて、図2及び図4を参照しながら説明する。なお、インターホン親機60aは、情報端末の一例である。図4は、実施の形態1に係るインターホン親機60aの正面図である。 Next, the intercom master unit 60a will be described with reference to FIGS. 2 and 4. FIG. Note that the intercom master unit 60a is an example of an information terminal. FIG. 4 is a front view of intercom master unit 60a according to the first embodiment.

図2及び図4に示すように、インターホン親機60aは、通信部61と、制御部62と、表示部63と、通話部64と、入力受付部65と、記憶部66とを備える。 As shown in FIGS. 2 and 4 , the interphone base unit 60 a includes a communication section 61 , a control section 62 , a display section 63 , a call section 64 , an input reception section 65 and a storage section 66 .

通信部61は、制御装置50から送信された作動指示を受信する。通信部61は、例えば、通信回路によって実現されている。 Communication unit 61 receives an operation instruction transmitted from control device 50 . The communication unit 61 is realized by, for example, a communication circuit.

記憶部66は、制御部62が実行する制御プログラムが記憶される記憶装置である。記憶部66は、半導体メモリなどによって実現されている。 The storage unit 66 is a storage device in which control programs executed by the control unit 62 are stored. The storage unit 66 is implemented by a semiconductor memory or the like.

入力受付部65は、呼出操作を行った訪問者に応答するための操作を受け付けるユーザインターフェースである。入力受付部65は、タッチパネルまたはハードウェアボタンなどによって実現されている。具体的には、入力受付部65は、第一ゲート110に対する解錠指示を受け付ける。また、入力受付部65は、基準画像に対する登録指示を受け付ける。また、入力受付部65は、受付指示とともに、登録後の基準画像の有効期限も受け付ける。入力受付部65は、登録された基準画像に対する有効期限を設定する期限設定部の一例である。ここで、有効期限は、所定の期間及び所定の照合回数の少なくとも一方から構成されている。所定の期間とは、登録されてからの期間のことであり、例えば一日単位、一週間単位、分単位で設定することができる。また、所定の照合回数は、基準画像が登録後に照合された回数のことである。登録された複数の基準画像に対しては、共通の有効期限を設定することも可能であるし、個別に有効期限を設定することも可能である。共通で有効期限を設定する場合には、有効期限の設定の手間を抑制することができる。一方、個別に有効期限を設定する場合には、基準画像毎に適切な有効期限を設定することができる。 The input reception unit 65 is a user interface that receives an operation for responding to a visitor who has performed a calling operation. The input reception unit 65 is implemented by a touch panel, hardware buttons, or the like. Specifically, input accepting portion 65 accepts an unlocking instruction for first gate 110 . Further, the input reception unit 65 receives a registration instruction for the reference image. The input reception unit 65 also receives the expiration date of the registered reference image together with the reception instruction. The input reception unit 65 is an example of a time limit setting unit that sets an expiration date for the registered reference image. Here, the term of validity is composed of at least one of a predetermined period of time and a predetermined number of verifications. The predetermined period is the period after registration, and can be set in units of days, weeks, or minutes, for example. Also, the predetermined number of collation times means the number of times the reference image has been collated after being registered. A common expiration date can be set for a plurality of registered reference images, or an expiration date can be set individually. If the expiration date is set in common, it is possible to reduce the trouble of setting the expiration date. On the other hand, when the expiration date is individually set, an appropriate expiration date can be set for each reference image.

制御部62は、通信部61を介して受け付けた作動指示に基づいて、出音部64bに呼出音を出音させる。また、制御部62は、通信部61を介して受け付けた基準画像を表示部63に表示させる。制御部62は、照合結果に基づく報知情報を通信部61で受け付けた場合には、報知情報を表示部63に表示させる。制御部62は、例えば、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現されている。 Based on the operation instruction received via the communication unit 61, the control unit 62 causes the sound output unit 64b to output a ringing tone. Further, the control unit 62 causes the display unit 63 to display the reference image received via the communication unit 61 . When the communication unit 61 receives the notification information based on the collation result, the control unit 62 causes the display unit 63 to display the notification information. The controller 62 is implemented by, for example, a microcomputer or processor.

通話部64は、第一インターホン玄関装置20を介して、呼出操作を行った訪問者と通話するための装置である。通話部64は、居住者が発する音を収音する収音部64a、及び、制御装置50を介して第一インターホン玄関装置20から送信された信号を音として出音する出音部64bを有する。収音部64aは、例えば、マイクロフォンなどにより実現されている。また、出音部64bは、例えば、スピーカなどにより実現されている。 The calling unit 64 is a device for communicating with the visitor who performed the calling operation via the first intercom entrance device 20 . The call unit 64 has a sound pickup unit 64a that picks up the sound emitted by the resident, and a sound output unit 64b that outputs the signal transmitted from the first intercom entrance device 20 via the control device 50 as sound. . The sound pickup unit 64a is implemented by, for example, a microphone. Also, the sound output unit 64b is implemented by, for example, a speaker.

表示部63は、例えば液晶パネルまたは有機ELパネルなどによって実現されている。表示部63は、制御装置50から送信された基準画像及び報知情報を表示する。この表示により、居住者は、訪問者が誰であるかや、照合結果を把握することができる。 The display unit 63 is implemented by, for example, a liquid crystal panel or an organic EL panel. The display unit 63 displays the reference image and notification information transmitted from the control device 50 . With this display, the resident can grasp who the visitor is and the matching result.

[2.インターホンシステムの制御方法]
次に、インターホンシステム10の制御方法について説明する。ここでは、訪問者に対する第一ゲート110及び第二ゲート120の開放処理を中心に説明する。
[2. Intercom system control method]
Next, a method of controlling the intercom system 10 will be described. Here, the processing for opening the first gate 110 and the second gate 120 to visitors will be mainly described.

図5及び図6は、実施の形態1に係るインターホンシステム10の制御方法の一例を示すシーケンス図である。 5 and 6 are sequence diagrams showing an example of a control method for intercom system 10 according to Embodiment 1. FIG.

図5に示すように、まず、第一インターホン玄関装置20の制御部26は、操作受付部21を介して訪問者からの呼出操作を受け付ける(S1)。制御部26は、呼出操作を受け付けると、撮像部22を制御することで、当該撮像部22の前にいる訪問者の顔を撮像部22で撮像し、当該訪問者の顔を含んだ基準画像を作成する(S2)。制御部26は、通信部27を制御して、呼出操作に関する作動指示を制御装置50あてに送信する(S3)。 As shown in FIG. 5, first, the control unit 26 of the first intercom entrance device 20 receives a call operation from the visitor via the operation reception unit 21 (S1). When the call operation is received, the control unit 26 controls the imaging unit 22 so that the imaging unit 22 images the face of the visitor in front of the imaging unit 22, and generates a reference image including the face of the visitor. (S2). The control unit 26 controls the communication unit 27 to transmit an operation instruction regarding the calling operation to the control device 50 (S3).

制御装置50では、通信部51が、第一インターホン玄関装置20からの作動指示を受信し、インターホン親機60aに送信する(S4)。 In the control device 50, the communication unit 51 receives the operation instruction from the first intercom entrance device 20 and transmits it to the intercom base unit 60a (S4).

インターホン親機60aでは、通信部61が作動指示を受信する(S5)。インターホン親機60aの制御部62は、入力受付部65を介して、居住者からの第一ゲート110に対する解錠指示を受け付けると、受け付けた解錠指示を通信部51から制御装置50あてに送信する(S6)。 In the intercom master unit 60a, the communication unit 61 receives the activation instruction (S5). When receiving an unlocking instruction for the first gate 110 from the resident via the input receiving unit 65, the control unit 62 of the intercom master unit 60a transmits the received unlocking instruction from the communication unit 51 to the control device 50. (S6).

制御装置50では、通信部51が、インターホン親機60aからの解錠指示を受信すると、制御部53では、制御情報としての開情報を作成し、通信部51を介して第一ゲート110に送信される(S7)。 In the control device 50 , when the communication unit 51 receives the unlocking instruction from the intercom base unit 60 a , the control unit 53 creates opening information as control information and transmits it to the first gate 110 via the communication unit 51 . (S7).

第一インターホン玄関装置20では、制御装置50からの制御情報を通信部27が受信し、第一ゲート110に送信する(S8)。 In the first intercom entrance device 20, the communication section 27 receives the control information from the control device 50 and transmits it to the first gate 110 (S8).

第一ゲート110では、第一インターホン玄関装置20からの制御情報を通信部111が受信すると、制御部112は、制御情報である開情報に基づいてドア駆動部113を制御することで、第一ゲート110を開放する(S9)。これにより、訪問者が第一ゲート110を通過可能な状態となる。 In the first gate 110, when the communication unit 111 receives the control information from the first intercom entrance device 20, the control unit 112 controls the door driving unit 113 based on the open information, which is the control information. Gate 110 is opened (S9). This allows the visitor to pass through the first gate 110 .

また、インターホン親機60aでは、制御部62が、入力受付部65を介して居住者からの登録指示を受け付けると、受け付けた登録指示を通信部61から制御装置50あてに送信する(S10)。この登録指示には、基準画像に対する有効期限も含まれている。 Further, in the intercom base unit 60a, when the control unit 62 receives the registration instruction from the resident via the input reception unit 65, the received registration instruction is transmitted from the communication unit 61 to the control device 50 (S10). This registration instruction also includes an expiration date for the reference image.

制御装置50の制御部53は、通信部51が登録指示を受信すると、第一インターホン玄関装置20にあてに通信部51から登録指示を送信する(S11)。 When the communication unit 51 receives the registration instruction, the control unit 53 of the control device 50 transmits the registration instruction from the communication unit 51 to the first intercom entrance device 20 (S11).

第一インターホン玄関装置20では、通信部27が登録指示を受信すると(S12)、制御部26は、訪問者を含んだ基準画像と、登録指示内の有効期限とを通信部27から顔認証システム350に向けて送信する(S13)。 In the first intercom entrance device 20, when the communication unit 27 receives the registration instruction (S12), the control unit 26 transmits the reference image including the visitor and the expiration date in the registration instruction from the communication unit 27 to the face authentication system. 350 (S13).

顔認証システム350では、通信部320が基準画像と有効期限とを受信すると(S14)、顔認証サーバ300は、基準画像を顔認証データベース310に一時的に登録する(S15)。その後、顔認証サーバ300は、通信部320が完了通知を制御装置50に向けて送信する(S16)。 In the face authentication system 350, when the communication unit 320 receives the reference image and the expiration date (S14), the face authentication server 300 temporarily registers the reference image in the face authentication database 310 (S15). After that, in the face authentication server 300, the communication unit 320 transmits a completion notification to the control device 50 (S16).

制御装置50では、通信部51が完了通知を受信すると、制御部53は、完了通知を通信部51からインターホン親機60aに向けて送信する(S17)。 In the control device 50, when the communication section 51 receives the completion notification, the control section 53 transmits the completion notification from the communication section 51 to the intercom main unit 60a (S17).

インターホン親機60aでは、通信部61が完了通知を受信すると、制御部62は、表示部63を制御して一時登録の完了を報知する(S18)。 In the intercom master device 60a, when the communication section 61 receives the notification of completion, the control section 62 controls the display section 63 to notify completion of the temporary registration (S18).

第一ゲート110が開放されたことで、訪問者が第一ゲート110を通過すると、第二インターホン玄関装置40の制御部46は撮像部42を制御することで、第一ゲート110と第二ゲート120との間にいる訪問者の顔を撮像し、訪問者の顔を含んだ照合画像を作成する。制御部46は、通信部74を制御して、照合画像を顔認証システム350に送信する(S19)。 When the visitor passes through the first gate 110 by opening the first gate 110, the control unit 46 of the second intercom entrance device 40 controls the imaging unit 42 so that the first gate 110 and the second gate 120 and the visitor's face is imaged, and a matching image including the visitor's face is created. The control unit 46 controls the communication unit 74 to transmit the matching image to the face authentication system 350 (S19).

顔認証システム350の通信部320が照合画像を受信する(S20)と、顔認証サーバ300では、すでに一時的に登録されている基準画像と照合画像とを照合する(S21)。具体的には、顔認証サーバ300は、基準画像内に含まれる訪問者の顔と、照合画像に含まれる訪問者の顔とを、顔認証処理に基づいて照合し、一致していると判断した場合には、照合結果を「認証」とし、不一致と判断した場合には照合結果を「不認証」とする。照合後においては、図6に示すように、顔認証サーバ300から制御装置50に対して照合結果が送信される(S22)。 When the communication unit 320 of the face authentication system 350 receives the matching image (S20), the face authentication server 300 matches the matching image with the temporarily registered reference image (S21). Specifically, the face authentication server 300 compares the visitor's face included in the reference image and the visitor's face included in the matching image based on face authentication processing, and determines that they match. If it does, the collation result is "authenticated", and if it is determined that they do not match, the collation result is "non-authenticated". After the matching, as shown in FIG. 6, the matching result is transmitted from the face authentication server 300 to the control device 50 (S22).

制御装置50では、通信部51が、顔認証サーバ300からの照合結果を受信し、取得する。制御装置50の制御部53は、照合結果が認証を示す場合には第二ゲート120を開放するための開情報を制御情報として作成し、当該制御情報を第二インターホン玄関装置40に向けて通信部51から送信する。また、制御部53は、照合結果が認証を示す場合には、認証であった旨を示す報知情報を制御情報として作成し、インターホン親機60aに向けて通信部51から出力する(S23)。 In the control device 50 , the communication unit 51 receives and acquires the matching result from the face authentication server 300 . The control unit 53 of the control device 50 creates, as control information, opening information for opening the second gate 120 when the verification result indicates authentication, and transmits the control information toward the second intercom entrance device 40. It is transmitted from the unit 51 . Further, when the collation result indicates authentication, the control unit 53 creates notification information indicating authentication as control information, and outputs it from the communication unit 51 to the intercom base unit 60a (S23).

第二インターホン玄関装置40では、制御装置50からの制御情報を通信部47が受信し、第二ゲート120に送信する(S24)。 In the second intercom entrance device 40, the communication section 47 receives the control information from the control device 50 and transmits it to the second gate 120 (S24).

第二ゲート120では、第二インターホン玄関装置40からの制御情報を通信部121が受信すると、制御部122は、制御情報である開情報に基づいてドア駆動部123を制御することで、第二ゲート120を開放する(S25)。これにより、訪問者が第二ゲート120を通過可能な状態となる。 In the second gate 120, when the communication unit 121 receives the control information from the second intercom entrance device 40, the control unit 122 controls the door driving unit 123 based on the open information, which is the control information. Gate 120 is opened (S25). This allows the visitor to pass through the second gate 120 .

インターホン親機60aでは、通信部61が制御情報を受信すると、制御部62が表示部63を制御して、報知情報に基づく報知を行う(S26)。これにより、居住者は、照合結果を把握することができる。 In the interphone base unit 60a, when the communication unit 61 receives the control information, the control unit 62 controls the display unit 63 to perform notification based on the notification information (S26). Thereby, the resident can grasp the collation result.

また、顔認証システム350では、顔認証サーバ300は、照合結果の送信後に照合結果の履歴を保存する(S27)。履歴には、照合結果とともに、訪問先の情報(号室等)、訪問時間、当該基準画像の有効期限なども保存されている。 Also, in the face authentication system 350, the face authentication server 300 saves the history of the matching result after transmitting the matching result (S27). In addition to the matching results, the history stores information on visited destinations (room numbers, etc.), visiting times, expiration dates of the reference images, and the like.

また、顔認証サーバ300は、有効期限後に基準画像を削除する(S28)。 Also, the face authentication server 300 deletes the reference image after the expiration date (S28).

[3.効果など]
以上説明したように、本実施の形態に係るインターホンシステム10は、集合施設H1(施設)における第一ゲート110の外側に設けられた第一インターホン玄関装置20から、集合施設H1内にあるインターホン親機60a(情報端末)に対する呼出操作に関して撮像された基準画像を取得する第一取得部(通信部320)と、第一ゲート110と当該第一ゲート110よりも集合施設H1の内側の第二ゲート120との間に配置された撮像部42が撮像した照合画像を取得する第二取得部(通信部320)と、基準画像に対応する第一情報と、照合画像に対応する第二情報とを照合した照合結果を取得する第三取得部(制御部53)と、照合結果に基づいて第二ゲート120を制御するための制御情報を作成し、出力する出力部(制御部53)とを備えている。
[3. effects, etc.]
As described above, the intercom system 10 according to the present embodiment operates from the first intercom entrance device 20 provided outside the first gate 110 in the complex facility H1 (facility) to the intercom parent in the complex facility H1. a first acquisition unit (communication unit 320) that acquires a reference image captured in connection with a call operation to a device 60a (information terminal); a first gate 110; 120, a second acquisition unit (communication unit 320) that acquires a matching image captured by the imaging unit 42, first information corresponding to the reference image, and second information corresponding to the matching image. A third acquisition unit (control unit 53) that acquires the collation result, and an output unit (control unit 53) that creates and outputs control information for controlling the second gate 120 based on the collation result. ing.

また、本実施の形態に係るインターホンシステム10の制御方法は、インターホンシステム10に備わる制御部53(コンピュータ)を用いて、集合施設Hにおける第一ゲート110の外側に設けられた第一インターホン玄関装置20から、集合施設H内にあるインターホン親機60aに対する呼出操作に関して撮像された基準画像を取得し、第一ゲート110と当該第一ゲート110よりも集合施設H1の内側の第二ゲート120との間に配置された撮像部42が撮像した照合画像を取得し、基準画像に対応する第一情報と、照合画像に対応する第二情報とを照合した照合結果を取得し、照合結果に基づいて第二ゲート120を制御するための制御情報を作成し、出力する。 Further, the control method of the intercom system 10 according to the present embodiment uses the control unit 53 (computer) provided in the intercom system 10 to control the first intercom entrance device provided outside the first gate 110 in the collective facility H. 20, a reference image captured in connection with the call operation to the intercom main unit 60a in the complex facility H is acquired, and the first gate 110 and the second gate 120 inside the complex facility H1 from the first gate 110 are obtained. A matching image captured by the imaging unit 42 disposed between is acquired, a matching result is obtained by matching the first information corresponding to the reference image and the second information corresponding to the matching image, and based on the matching result It creates and outputs control information for controlling the second gate 120 .

これによれば、第二ゲート120を制御するための制御情報が、照合結果に基づいて作成されるので、第二ゲート120からの呼出操作を行わなくても、第二ゲート120を制御することができる。これにより、複数のゲート(第一ゲート110及び第二ゲート120)を備えた集合施設Hであっても、呼び出し回数を抑制することができ、利便性を高めることができる。この制御情報によって、照合結果のログも管理することができる。 According to this, the control information for controlling the second gate 120 is created based on the collation result. can be done. As a result, the number of calls can be reduced and the convenience can be improved even in the collective facility H having a plurality of gates (the first gate 110 and the second gate 120). This control information can also manage a log of matching results.

また、制御部53は、照合結果が認証を示す場合には第二ゲート120を開放するための開情報を制御情報として作成する。 Further, when the collation result indicates authentication, the control unit 53 creates opening information for opening the second gate 120 as control information.

これによれば、照合結果が認証を示す場合には制御部53から第二インターホン玄関装置40の通信部47に開情報を送信した後に、当該通信部47から第二ゲート120に対して開情報が出力されるので、訪問者に対する照合が一致した場合には第二ゲート120を開放させることができる。 According to this, when the verification result indicates authentication, after transmitting the open information from the control unit 53 to the communication unit 47 of the second intercom entrance device 40, the communication unit 47 transmits the open information to the second gate 120. is output, it is possible to open the second gate 120 when the collation for the visitor matches.

また、基準画像は、呼出操作中、呼出操作の直前あるいは呼出操作の直後に第一インターホン玄関装置20で撮像された画像を含む。 Further, the reference image includes an image captured by the first intercom entrance device 20 during the calling operation, immediately before the calling operation, or immediately after the calling operation.

これによれば、呼出操作中、呼出操作の直前あるいは呼出操作の直後に第一インターホン玄関装置20で撮像された画像のいずれかを基準画像として用いることができる。いずれの画像も呼出操作を起因として撮影されているので、訪問者を確実に基準画像内に収めることができる。 According to this, any of the images captured by the first intercom entrance device 20 during the calling operation, immediately before the calling operation, or immediately after the calling operation can be used as the reference image. Since both images are taken as a result of the calling operation, the visitor can be reliably included in the reference image.

また、インターホンシステム10は、基準画像に対して有効期限を設定する期限設定部(入力受付部65)を備える。 The interphone system 10 also includes a time limit setting unit (input receiving unit 65) that sets an expiration date for the reference image.

これによれば、基準画像に対して有効期限が設けられているので、基準画像が長期的に照合に用いられることを防止することができる。 According to this, since the expiration date is set for the reference image, it is possible to prevent the reference image from being used for collation for a long period of time.

また、期限設定部(入力受付部)で設定された有効期限を経過した基準画像は削除される。 Also, the reference image whose expiration date set by the expiration date setting unit (input receiving unit) has passed is deleted.

これによれば、有効期限を経過した基準画像が削除されるので、基準画像が登録されたまま蓄積されてしまうことを防止することができる。 According to this, since the reference image whose expiration date has passed is deleted, it is possible to prevent the reference image from being accumulated while being registered.

また、インターホンシステム10は、照合結果の履歴を記憶する記憶部(顔認証サーバ300)を有している。 The intercom system 10 also has a storage unit (face authentication server 300) that stores a history of matching results.

これによれば、顔認証サーバ300に照合結果の履歴が記憶されるので、事後において、複数の照合結果を確認することが可能となる。 According to this, since the history of matching results is stored in the face authentication server 300, it is possible to confirm a plurality of matching results after the fact.

また、基準画像に対応する第一情報と、照合画像に対応する第二情報とは、それぞれ基準画像または照合画像に含まれる人の顔に基づく情報である。 Also, the first information corresponding to the reference image and the second information corresponding to the matching image are information based on the human face included in the reference image or the matching image, respectively.

これによれば、基準画像に対応する第一情報と、照合画像に対応する第二情報とは、それぞれ基準画像または照合画像に含まれる人の顔に基づく情報であるので、単に訪問者の顔を撮影すれば第一情報及び第二情報を取得することができる。このため、訪問者に照合用の動作をさせる必要もないので、利便性が高められる。 According to this, the first information corresponding to the reference image and the second information corresponding to the matching image are information based on the face of the person included in the reference image or the matching image, respectively. , the first information and the second information can be acquired. For this reason, there is no need for the visitor to make an operation for verification, which enhances convenience.

[4.変形例]
以下、上記実施の形態1に係る変形例について説明する。なお、以降の説明において上記実施の形態と同様の部分は同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
[4. Modification]
Modifications according to the first embodiment will be described below. In the following description, parts similar to those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and their description may be omitted.

〔4-1 変形例1〕
次に、変形例1について説明する。この変形例1では、インターホン親機60aで作成された登録指示に有効期限が設定されておらず、インターホン親機60aから直接削除指示が入力される場合を例示する。図7は、変形例1に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。なお、図7は、図5で示したシーケンス図の後工程となる。ただし、図5では、登録指示内に有効期限が含まれているものとしたが、変形例1では、登録指示には有効期限は含まれていない。このため、この変形例1にて準用される図5のS13、S14では、有効期限は除かれているものとする。
[4-1 Modification 1]
Next, modification 1 will be described. In this modified example 1, the registration instruction created by the intercom master unit 60a does not have an expiration date and the deletion instruction is input directly from the intercom master unit 60a. FIG. 7 is a sequence diagram showing the control method of the intercom system according to Modification 1. As shown in FIG. Note that FIG. 7 is a post-process of the sequence diagram shown in FIG. However, although the expiration date is included in the registration instruction in FIG. 5, the registration instruction does not include the expiration date in the first modification. Therefore, in S13 and S14 of FIG. 5, which are applied mutatis mutandis to this modified example 1, the expiration date is excluded.

図7に示すように、インターホン親機60aで報知情報に基づく報知が行われた後に(S26)、制御部62は、入力受付部65が削除指示を受け付けたか否かを判断しており(S29)、受け付けていない場合(S29;NO)はその状態を維持し、受け付けた場合(S29;YES)には当該削除指示を通信部61から制御装置50に送信する(S30)。 As shown in FIG. 7, after the intercom master unit 60a issues a notification based on the notification information (S26), the control unit 62 determines whether the input reception unit 65 has received a deletion instruction (S29). ), if not accepted (S29; NO), the state is maintained, and if accepted (S29; YES), the deletion instruction is transmitted from the communication unit 61 to the control device 50 (S30).

制御装置50では、通信部51が削除指示を受信すると、制御部53は削除指示を通信部51から顔認証システム350に送信する(S31)。 In the control device 50, when the communication section 51 receives the deletion instruction, the control section 53 transmits the deletion instruction from the communication section 51 to the face authentication system 350 (S31).

顔認証システム350の通信部320が削除指示を受信する(S32)と、顔認証サーバ300は基準画像を削除する(S33)。 When the communication unit 320 of the face authentication system 350 receives the deletion instruction (S32), the face authentication server 300 deletes the reference image (S33).

〔4-2 変形例2〕
次に、変形例2について説明する。この変形例2では、第一インターホン玄関装置20にて有効期限が設定される場合を例示する。図8は、変形例2に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。
[4-2 Modification 2]
Next, modification 2 will be described. In this modified example 2, a case where an expiration date is set in the first intercom entrance device 20 is illustrated. FIG. 8 is a sequence diagram showing the control method of the intercom system according to Modification 2. As shown in FIG.

図8に示すように、第一インターホン玄関装置20では、基準画像を作成すると(S2)、制御部26は、予め設定されている有効期限を、基準画像の有効期限として設定する(S35)。この有効期限は、基準画像とともに、顔認証システム350に送信される(S13)。 As shown in FIG. 8, when the reference image is created in the first intercom entrance device 20 (S2), the control unit 26 sets a preset expiration date as the expiration date of the reference image (S35). This expiration date is sent to the face authentication system 350 together with the reference image (S13).

〔4-3 変形例3〕
次に、変形例3について説明する。この変形例3では、複数の画像から基準画像が居住者によって選択される場合について説明する。図9は、変形例3に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。
[4-3 Modification 3]
Next, modification 3 will be described. In Modified Example 3, a case where a resident selects a reference image from a plurality of images will be described. FIG. 9 is a sequence diagram showing the control method of the interphone system according to Modification 3. As shown in FIG.

図9に示すように、第一インターホン玄関装置20では、呼出操作の受付後(S1)から、撮像部22が撮像を開始し(S41)、制御情報を受信すると(S8)、撮像部22の撮像が終了する(S42)。この間、撮像部22は、訪問者を含んだ画像を複数撮影している。なお、撮像の開始は、呼出操作の受付前から行われてもよい。つまり、複数の画像のそれぞれは、呼出操作前から第一ゲート110が開放されるまでの訪問者を含んでいることとなる。第一インターホン玄関装置20では、撮影した複数の画像を制御装置50に向けて送信する(S43)。 As shown in FIG. 9 , in the first intercom entrance device 20, after receiving the call operation (S1), the imaging unit 22 starts imaging (S41), and when the control information is received (S8), the imaging unit 22 Imaging ends (S42). During this time, the image capturing unit 22 captures a plurality of images including the visitor. It should be noted that the imaging may be started before the call operation is accepted. That is, each of the plurality of images includes the visitor from before the calling operation until the first gate 110 is opened. The first intercom entrance device 20 transmits a plurality of captured images to the control device 50 (S43).

制御装置50では、通信部51が複数の画像を受信すると、制御部53は、複数の画像を通信部51からインターホン親機60aに送信する(S44)。 In the control device 50, when the communication section 51 receives the plurality of images, the control section 53 transmits the plurality of images from the communication section 51 to the intercom master device 60a (S44).

インターホン親機60aでは、通信部61が複数の画像を受信すると、表示部63で複数の画像が選択可能に表示される。居住者は、表示された複数の画像から基準画像に適した画像を選択し、入力受付部65に入力する(S45)。このとき、複数の画像に複数の人が含まれている場合には、居住者は照合対象となる人物も選択しておく。その後、制御部62が、入力受付部65を介して居住者からの登録指示を受け付けると、受け付けた登録指示を通信部61から制御装置50あてに送信する(S46)。この登録指示には、基準画像に対する有効期限と、複数の画像に対する選択結果とが含まれている。 In intercom master device 60a, when communication unit 61 receives a plurality of images, display unit 63 displays the plurality of images in a selectable manner. The resident selects an image suitable for the reference image from the plurality of displayed images, and inputs it to the input reception unit 65 (S45). At this time, if a plurality of images include a plurality of people, the resident also selects a person to be matched. After that, when the control unit 62 receives a registration instruction from the resident via the input reception unit 65, the received registration instruction is transmitted from the communication unit 61 to the control device 50 (S46). This registration instruction includes an expiration date for the reference image and selection results for the plurality of images.

制御装置50の制御部53は、通信部51が登録指示を受信すると、第一インターホン玄関装置20にあてに通信部51から登録指示を送信する(S47)。 When the communication unit 51 receives the registration instruction, the control unit 53 of the control device 50 transmits the registration instruction from the communication unit 51 to the first intercom entrance device 20 (S47).

第一インターホン玄関装置20では、通信部27が登録指示を受信すると(S48)、制御部26は、選択結果に基づく画像を基準画像とし、当該基準画像と、登録指示内の有効期限とを通信部27から顔認証システム350に向けて送信する(S49)。 In the first intercom entrance device 20, when the communication unit 27 receives the registration instruction (S48), the control unit 26 sets the image based on the selection result as the reference image, and communicates the reference image and the expiration date in the registration instruction. It is transmitted from the unit 27 to the face authentication system 350 (S49).

これにより、顔認証システム350では、基準画像及び有効期限を受信する(S14)。 Thereby, the face authentication system 350 receives the reference image and the expiration date (S14).

〔4-4 変形例4〕
次に、変形例4について説明する。この変形例4では、複数の画像から基準画像が自動的に選択される場合について説明する。図10は、変形例4に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。変形例3と同一のステップには、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
[4-4 Modification 4]
Next, modification 4 will be described. In Modification 4, a case in which a reference image is automatically selected from a plurality of images will be described. FIG. 10 is a sequence diagram showing the control method of the intercom system according to Modification 4. As shown in FIG. Steps that are the same as those in Modification 3 may be given the same reference numerals and explanations thereof may be omitted.

図10に示すように、第一インターホン玄関装置20では、撮像が終了すると(S42)、制御部26が、複数の画像から基準画像として適切な画像を一つ選択する(S50)。その後、登録指示を受信する(S12)と、第一インターホン玄関装置20の制御部26は、選択された画像を基準画像とし、当該基準画像と、登録指示内の有効期限とを通信部27から顔認証システム350に向けて送信する(S13)。 As shown in FIG. 10, in the first intercom entrance device 20, when the imaging is completed (S42), the control section 26 selects one suitable image as a reference image from a plurality of images (S50). After that, when receiving the registration instruction (S12), the control unit 26 of the first intercom entrance device 20 sets the selected image as a reference image, and transmits the reference image and the expiration date in the registration instruction from the communication unit 27. It is transmitted to the face authentication system 350 (S13).

〔4-5 変形例5〕
次に、変形例5について説明する。この変形例5では、基準画像内に含まれた複数の人から照合対象が居住者によって選択される場合について説明する。図11は、変形例5に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。
[4-5 Modification 5]
Next, modification 5 will be described. In this modified example 5, a case where a resident selects a matching target from a plurality of persons included in a reference image will be described. FIG. 11 is a sequence diagram showing the control method of the interphone system according to Modification 5. As shown in FIG.

図11に示すように、第一インターホン玄関装置20では、制御部26は、基準画像の作成後(S2)に、作動指示と基準画像とを通信部27から制御装置50あてに送信する(S51)。 As shown in FIG. 11, in the first intercom entrance device 20, after the reference image is created (S2), the control unit 26 transmits the operation instruction and the reference image from the communication unit 27 to the control device 50 (S51). ).

制御装置50では、通信部51が、第一インターホン玄関装置20からの作動指示及び基準画像を受信し、インターホン親機60aに送信する(S52)。 In the control device 50, the communication unit 51 receives the operation instruction and the reference image from the first intercom entrance device 20, and transmits them to the intercom master unit 60a (S52).

インターホン親機60aでは、通信部61が作動指示及び基準画像を受信する(S53)。インターホン親機60aの制御部62は、解錠指示の送信後(S6)に、基準画像を表示部63に表示させて、居住者に照合対象となる人の選択を促す。 In the intercom master device 60a, the communication unit 61 receives the operation instruction and the reference image (S53). After transmitting the unlocking instruction (S6), the control unit 62 of the intercom master unit 60a causes the display unit 63 to display the reference image to prompt the resident to select a person to be matched.

図12は、変形例5に係る基準画像を示す説明図である。図12に示すように、複数の人P1、P2、P3が基準画像G1に含まれている場合には居住者が照合対象となる人を選択し、入力受付部65に入力する。図12では、人P1が選択された場合を例示している。 FIG. 12 is an explanatory diagram showing a reference image according to Modification 5. As shown in FIG. As shown in FIG. 12, when a plurality of people P1, P2, and P3 are included in the reference image G1, the resident selects a person to be matched and inputs it to the input reception unit 65. FIG. FIG. 12 illustrates a case where person P1 is selected.

図11に示すように、入力受付部65に対して、照合対象となる人の選択と登録指示とが入力されると(S54)、制御部62は、その選択結果を登録指示に含めて、制御装置50に向けて送信する(S55)。第一インターホン玄関装置20では、制御部26が選択結果に基づく人を照合対象として登録する。つまり、制御部26が登録部の一例である。 As shown in FIG. 11, when a selection of a person to be matched and a registration instruction are input to the input reception unit 65 (S54), the control unit 62 includes the selection result in the registration instruction, It is transmitted to the control device 50 (S55). In the first intercom entrance device 20, the control unit 26 registers the person based on the selection result as a verification target. That is, the control unit 26 is an example of a registration unit.

このように、基準画像内に複数の人が含まれている場合には、インターホン親機60aに対する指示で選択された人を照合対象として登録させてもよい。これにより、基準画像に複数の人が含まれていたとしても、居住者が所望する人を照合対象として確実に登録することができる。 In this way, when a plurality of people are included in the reference image, a person selected by an instruction to intercom base unit 60a may be registered as a verification target. As a result, even if a plurality of people are included in the reference image, the person desired by the resident can be reliably registered as a matching target.

〔4-6 変形例6〕
次に、変形例6について説明する。この変形例6では、基準画像内に含まれた複数の人から照合対象が自動で選択される場合について説明する。図13は、変形例6に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。
[4-6 Modification 6]
Next, modification 6 will be described. In this modification 6, a case will be described in which matching targets are automatically selected from a plurality of persons included in the reference image. FIG. 13 is a sequence diagram showing the control method of the interphone system according to Modification 6. In FIG.

図13に示すように、第一インターホン玄関装置20では、制御部26は、基準画像の作成後(S2)に、作動指示と基準画像とを通信部27から制御装置50あてに送信する(S61)。 As shown in FIG. 13, in the first intercom entrance device 20, after the reference image is created (S2), the control unit 26 transmits the operation instruction and the reference image from the communication unit 27 to the control device 50 (S61). ).

制御装置50では、通信部51が、第一インターホン玄関装置20からの作動指示及び基準画像を受信し、インターホン親機60aに送信する(S62)。 In the control device 50, the communication unit 51 receives the operation instruction and the reference image from the first intercom entrance device 20, and transmits them to the intercom master device 60a (S62).

インターホン親機60aでは、通信部61が作動指示及び基準画像を受信する(S63)。インターホン親機60aの制御部62は、解錠指示の送信後(S6)に、基準画像に含まれる複数の人から照合対象となる人を抽出する。 In the intercom master device 60a, the communication unit 61 receives the operation instruction and the reference image (S63). After transmitting the unlocking instruction (S6), control unit 62 of intercom master device 60a extracts a person to be matched from a plurality of persons included in the reference image.

図14は、変形例6に係る基準画像を示す説明図である。図14に示すように、複数の人P1、P2、P3が基準画像G1に含まれている場合には、制御部62が最も大きく写されている人を照合対象として抽出する。図14では、人P3が抽出された場合を例示している。 FIG. 14 is an explanatory diagram showing a reference image according to Modification 6. As shown in FIG. As shown in FIG. 14, when a plurality of persons P1, P2, and P3 are included in the reference image G1, the control unit 62 extracts the person who is photographed in the largest size as a matching target. FIG. 14 illustrates a case where a person P3 is extracted.

図13に示すように、入力受付部65に対して、照合対象となる人が抽出されると(S54)、制御部62は、その抽出結果を登録指示に含めて、制御装置50に向けて送信する(S65)。第一インターホン玄関装置20では、制御部26が抽出結果に基づく人を照合対象として登録する。つまり、制御部26が登録部の一例である。 As shown in FIG. 13, when a person to be matched is extracted to the input reception unit 65 (S54), the control unit 62 includes the extraction result in the registration instruction and sends it to the control device 50. Send (S65). In the first intercom entrance device 20, the control unit 26 registers the person based on the extraction result as a verification target. That is, the control unit 26 is an example of a registration unit.

このように、基準画像内に複数の人が含まれている場合には、最も大きく写されている人を照合対象として登録させてもよい。一般的に、訪問先に対して最も関係の深い人が呼び出しを行う場合が多い。その関係の深い人が基準画像内で大きく写されている。基準画像内に複数の人が含まれている場合には、最も大きく写されている人が照合対象として登録されるので、自動的に照合対象を選択し登録することが可能である。基準画像から最も大きく写されている人を判別するには、例えば、基準画像内に含まれる複数の顔の大きさを、顔認証処理に基づいて検出し、各顔の面積を比較すればよい。 In this way, when a plurality of people are included in the reference image, the person who is photographed in the largest size may be registered as a matching target. In general, the person most closely related to the visitor often makes the call. A person who has a close relationship with them is shown large in the reference image. When a plurality of people are included in the reference image, the person who is photographed in the largest size is registered as the matching object, so it is possible to automatically select and register the matching object. In order to determine the person who is photographed the largest from the reference image, for example, the sizes of a plurality of faces included in the reference image may be detected based on face recognition processing, and the areas of each face may be compared. .

〔4-7 変形例7〕
次に、変形例7について説明する。この変形例7では、基準画像の登録後に第一ゲート110が開放される場合について説明する。図15は、変形例7に係るインターホンシステムの制御方法を示すシーケンス図である。
[4-7 Modification 7]
Next, modification 7 will be described. In this modification 7, the case where the first gate 110 is opened after the reference image is registered will be described. FIG. 15 is a sequence diagram showing a control method for an intercom system according to Modification 7. In FIG.

図15に示すように、インターホン親機60aでは、通信部61が作動指示を受信した後に(S5)、入力受付部65を介して居住者からの登録指示を受け付けると、制御部62は、受け付けた登録指示を通信部61から制御装置50あてに送信する(S70)。 As shown in FIG. 15, in the intercom base unit 60a, after the communication unit 61 receives the operation instruction (S5), when the registration instruction from the resident is received via the input reception unit 65, the control unit 62 accepts Then, the registration instruction is transmitted from the communication unit 61 to the control device 50 (S70).

制御装置50の制御部53は、通信部51が登録指示を受信すると、第一インターホン玄関装置20にあてに通信部51から登録指示を送信する(S71)。 When the communication unit 51 receives the registration instruction, the control unit 53 of the control device 50 transmits the registration instruction from the communication unit 51 to the first intercom entrance device 20 (S71).

第一インターホン玄関装置20では、通信部27が登録指示を受信すると(S72)、制御部26は、訪問者を含んだ基準画像と、登録指示内の有効期限とを通信部27から顔認証システム350に向けて送信する(S73)。 In the first intercom entrance device 20, when the communication unit 27 receives the registration instruction (S72), the control unit 26 transmits the reference image including the visitor and the expiration date in the registration instruction from the communication unit 27 to the face authentication system. 350 (S73).

顔認証システム350では、通信部320が基準画像と有効期限とを受信すると(S74)、顔認証サーバ300は、基準画像を顔認証データベース310に一時的に登録する(S75)。その後、顔認証サーバ300は、通信部320が完了通知を制御装置50に向けて送信する(S76)。 In the face authentication system 350, when the communication unit 320 receives the reference image and the expiration date (S74), the face authentication server 300 temporarily registers the reference image in the face authentication database 310 (S75). After that, in the face authentication server 300, the communication unit 320 transmits a completion notification to the control device 50 (S76).

制御装置50では、通信部51が完了通知を受信すると、制御部53は、完了通知を通信部51からインターホン親機60aに向けて送信する(S77)。 In the control device 50, when the communication section 51 receives the completion notification, the control section 53 transmits the completion notification from the communication section 51 to the intercom main unit 60a (S77).

インターホン親機60aでは、通信部61が完了通知を受信すると、制御部62は、表示部63を制御して一時登録の完了を報知する(S78)。その後、インターホン親機60aの制御部62は、入力受付部65を介して、居住者からの第一ゲート110に対する解錠指示を受け付けると、受け付けた解錠指示を通信部51から制御装置50あてに送信する(S79)。 In the intercom master device 60a, when the communication section 61 receives the notification of completion, the control section 62 controls the display section 63 to notify completion of the temporary registration (S78). After that, when the control unit 62 of the intercom master unit 60a receives an unlocking instruction for the first gate 110 from the resident via the input receiving unit 65, the received unlocking instruction is sent from the communication unit 51 to the control device 50. (S79).

制御装置50では、通信部51が、インターホン親機60aからの解錠指示を受信すると、制御部53では、制御情報としての開情報を作成し、通信部51を介して第一ゲート110に送信される(S80)。 In the control device 50 , when the communication unit 51 receives the unlocking instruction from the intercom base unit 60 a , the control unit 53 creates opening information as control information and transmits it to the first gate 110 via the communication unit 51 . (S80).

第一インターホン玄関装置20では、制御装置50からの制御情報を通信部27が受信し、第一ゲート110に送信する(S81)。 In the first intercom entrance device 20, the communication section 27 receives the control information from the control device 50 and transmits it to the first gate 110 (S81).

第一ゲート110では、第一インターホン玄関装置20からの制御情報を通信部111が受信すると、制御部112は、制御情報である開情報に基づいてドア駆動部113を制御することで、第一ゲート110を開放する(S82)。これにより、訪問者が第一ゲート110を通過可能な状態となる。 In the first gate 110, when the communication unit 111 receives the control information from the first intercom entrance device 20, the control unit 112 controls the door driving unit 113 based on the open information, which is the control information. Gate 110 is opened (S82). This allows the visitor to pass through the first gate 110 .

(実施の形態2)
実施の形態2に係るインターホンシステムの全体構成について、図16を参照しながら説明する。図16は、実施の形態2に係るインターホンシステムの機能構成を示すブロック図である。
(Embodiment 2)
An overall configuration of an intercom system according to Embodiment 2 will be described with reference to FIG. 16 is a block diagram showing a functional configuration of an intercom system according to Embodiment 2. FIG.

図16に示すように、実施の形態2に係るインターホンシステム10Aは、実施の形態1のインターホンシステム10と比較して以下の点が異なる。具体的には、顔認証サーバ300が公衆通信網Nを介して接続されている点、第二インターホン玄関装置40に代替的に撮像装置70が設けられている点、制御装置50aの制御構成などである。以下、実施の形態2に係るインターホンシステム10Aについて説明するが、実施の形態1に係るインターホンシステム10と同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。 As shown in FIG. 16, intercom system 10A according to Embodiment 2 differs from intercom system 10 according to Embodiment 1 in the following points. Specifically, the face authentication server 300 is connected via the public communication network N, the imaging device 70 is provided as an alternative to the second intercom entrance device 40, the control configuration of the control device 50a, and the like. is. The intercom system 10A according to Embodiment 2 will be described below, but the same parts as those of the intercom system 10 according to Embodiment 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof may be omitted.

実施の形態2に係るインターホンシステム10Aは、第一インターホン玄関装置20と、制御装置50aと、複数のインターホン親機60a、60b、60c、60dと、撮像装置70とを備えている。 An intercom system 10A according to Embodiment 2 includes a first intercom entrance device 20, a control device 50a, a plurality of intercom master devices 60a, 60b, 60c, and 60d, and an imaging device .

撮像装置70は、第一ゲート110と第二ゲート120との間にいる訪問者の画像を撮影する。撮像装置70は、撮像部71と、制御部72と、記憶部73と、通信部74とを備えている。 The imaging device 70 captures an image of the visitor between the first gate 110 and the second gate 120 . The imaging device 70 includes an imaging section 71 , a control section 72 , a storage section 73 and a communication section 74 .

撮像部71は、第一ゲート110と第二ゲート120との間に配置されており、当該間にいる訪問者の画像を撮影する。撮像部71は、例えば、CMOSイメージセンサまたはCCDイメージセンサを備えるカメラによって実現されている。撮像部71は、例えば、専用のカメラであってもよいし、防犯カメラであってもよい。第一ゲート110と第二ゲート120との間に、上記の第一インターホン玄関装置20と同様の装置が設置されている場合には、当該装置の撮像部を撮像部71として用いることも可能である。撮像部71は、第一ゲート110と第二ゲート120との間にいる訪問者の顔を撮像し、当該訪問者の顔を含んだ照合画像を作成する。照合画像は、呼出操作後あるいは第一ゲート110の開放後の所定期間内に撮像部71で撮像された画像に基づいて作成されていてもよい。また、照合画像は、撮像装置70に備わる人感センサ(図示省略)が呼出操作後あるいは第一ゲート110の開放後に訪問者を検知したタイミングで撮像された画像に基づいて作成されていてもよい。 The image capturing unit 71 is arranged between the first gate 110 and the second gate 120 and captures an image of the visitor between them. The imaging unit 71 is implemented by, for example, a camera having a CMOS image sensor or a CCD image sensor. The imaging unit 71 may be, for example, a dedicated camera or a security camera. If a device similar to the first intercom entrance device 20 is installed between the first gate 110 and the second gate 120, the imaging unit of the device can be used as the imaging unit 71. be. The image capturing unit 71 captures an image of the visitor's face between the first gate 110 and the second gate 120, and creates a matching image including the visitor's face. The verification image may be created based on an image captured by the imaging section 71 within a predetermined period after the calling operation or after the first gate 110 is opened. Also, the matching image may be created based on an image captured at the timing when a human sensor (not shown) provided in the imaging device 70 detects the visitor after the calling operation or after the first gate 110 is opened. .

制御部72は、撮像装置70が備える各種構成要素を制御する。制御部72は、撮像部71で作成された照合画像を、通信部74を介して制御装置50aに出力させる。制御部72は、例えば、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現されている。 The control unit 72 controls various components included in the imaging device 70 . The control unit 72 outputs the collation image created by the imaging unit 71 to the control device 50a via the communication unit 74 . The control unit 72 is implemented by, for example, a microcomputer or processor.

記憶部73は、制御部72が実行する制御プログラムが記憶される記憶装置である。記憶部73は、例えば、半導体メモリなどによって実現されている。 The storage unit 73 is a storage device in which control programs executed by the control unit 72 are stored. The storage unit 73 is implemented by, for example, a semiconductor memory.

通信部74は、制御部72の指示に基づいて、照合画像を制御装置50aあてに送信する。通信部74は、例えば、通信回路によって実現されている。 The communication unit 74 transmits the matching image to the control device 50a based on the instruction from the control unit 72 . The communication unit 74 is realized by, for example, a communication circuit.

制御装置50aは、インターネットなどの公衆通信網Nを介して外部の顔認証サーバ300に通信自在に接続されている。 The control device 50a is communicably connected to an external face authentication server 300 via a public communication network N such as the Internet.

制御装置50aは、例えば、通信部51aと、制御部53aと、記憶部54と、を備えている。 The control device 50a includes, for example, a communication section 51a, a control section 53a, and a storage section .

通信部51aは、例えば、通信回路によって実現されている。通信部51aは、第一インターホン玄関装置20から送信された呼出操作に関する作動指示を受信すると、この作動指示を呼出操作に対応するインターホン親機60aに送信する。通信部51aは、第一インターホン玄関装置20で撮像された基準画像と、撮像装置70で撮像された照合画像とを受信し、顔認証サーバ300に送信する。通信部51aは、第一インターホン玄関装置20で撮像された基準画像をインターホン親機60aにも送信する。 The communication unit 51a is realized by, for example, a communication circuit. When receiving the operation instruction regarding the call operation transmitted from the first intercom entrance device 20, the communication unit 51a transmits this operation instruction to the intercom main unit 60a corresponding to the call operation. The communication unit 51 a receives the reference image captured by the first intercom entrance device 20 and the matching image captured by the imaging device 70 , and transmits them to the face authentication server 300 . The communication unit 51a also transmits the reference image captured by the first intercom entrance device 20 to the intercom master unit 60a.

また、通信部51aは、登録部536からの登録指示、削除指示を顔認証サーバ300に送信する。また、通信部51aは、インターホン親機60aから出力された第一ゲート110に対する解錠指示を受信する。通信部51aは、第一ゲート110及び第二ゲート120のそれぞれに対して、当該ゲートを開閉するための開閉情報を送信する。開閉情報は開情報及び閉情報の一方を含んでいる。開情報とは、第一ゲート110及び第二ゲート120を開放するための指令である。閉情報とは、第一ゲート110及び第二ゲート120を閉鎖するための指令である。 Also, the communication unit 51 a transmits registration instructions and deletion instructions from the registration unit 536 to the face authentication server 300 . Communication unit 51a also receives an unlocking instruction for first gate 110 output from intercom master unit 60a. The communication unit 51a transmits opening/closing information for opening/closing the gates to each of the first gate 110 and the second gate 120 . The open/close information includes one of open information and closed information. The open information is a command for opening the first gate 110 and the second gate 120 . The closing information is a command for closing the first gate 110 and the second gate 120 .

制御部53aは、例えば、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現されている。制御部53aは、第一取得部531、第二取得部532、第三取得部533、出力部534、期限設定部535及び登録部536を備えている。 The controller 53a is implemented by, for example, a microcomputer or processor. The control unit 53 a includes a first acquisition unit 531 , a second acquisition unit 532 , a third acquisition unit 533 , an output unit 534 , a deadline setting unit 535 and a registration unit 536 .

第一取得部531は、第一インターホン玄関装置20の撮像部22で撮像された基準画像を、通信部51aを介して取得する。第二取得部532は、撮像装置70の撮像部71で撮像された照合画像を取得する。第三取得部533は、顔認証サーバ300からの照合結果を取得する。 The first acquisition unit 531 acquires the reference image captured by the imaging unit 22 of the first interphone entrance device 20 via the communication unit 51a. The second obtaining section 532 obtains the collation image captured by the imaging section 71 of the imaging device 70 . Third acquisition unit 533 acquires the matching result from face authentication server 300 .

出力部534は、第一ゲート110及び第二ゲート120を制御するための制御情報を通信部51aから出力する。具体的には、出力部534は、インターホン親機60aから送信された第一ゲート110に対する解錠指示を通信部51aが受信すると、第一ゲート110を制御するための制御情報として開情報を作成し、出力する。これにより、通信部51aから第一ゲート110に対して開情報が送信される。 The output unit 534 outputs control information for controlling the first gate 110 and the second gate 120 from the communication unit 51a. Specifically, when the communication unit 51a receives an unlocking instruction for the first gate 110 transmitted from the intercom base unit 60a, the output unit 534 creates open information as control information for controlling the first gate 110. and output. As a result, the open information is transmitted from the communication unit 51a to the first gate 110 .

また、出力部534は、第三取得部533が取得した照合結果に基づいて、第二ゲート120を制御するための制御情報を作成し、出力する。出力部534は、例えば、照合結果が認証を示す場合には第二ゲート120を開放するための開情報を制御情報として作成し、出力する。これにより、通信部51aから第二ゲート120に対して開情報が送信される。 The output unit 534 also creates and outputs control information for controlling the second gate 120 based on the collation result acquired by the third acquisition unit 533 . For example, when the collation result indicates authentication, the output unit 534 creates and outputs opening information for opening the second gate 120 as control information. Thereby, open information is transmitted to the second gate 120 from the communication unit 51a.

また、出力部534は、照合結果に基づく制御情報として、当該照合結果に関する情報を報知するための報知情報を作成し、通信部51aからインターホン親機60aに出力する。具体的には、出力部534は、例えば、照合結果が認証を示す場合には、認証であった旨を示す報知情報を制御情報として作成し、インターホン親機60aに出力する。 In addition, the output unit 534 creates, as control information based on the collation result, notification information for informing information about the collation result, and outputs the notification information from the communication unit 51a to the interphone base unit 60a. Specifically, for example, when the verification result indicates authentication, output unit 534 creates notification information indicating authentication as control information, and outputs the control information to intercom master device 60a.

期限設定部535は、登録部536で登録された基準画像に対する有効期限を設定する。具体的には、期限設定部535は、入力受付部65に入力された有効期限を基準画像に対して設定する。 A term setting unit 535 sets a term of validity for the reference image registered by the registration unit 536 . Specifically, the expiration date setting unit 535 sets the expiration date input to the input reception unit 65 for the reference image.

登録部536は、通信部51aで基準画像を受信した後に、インターホン親機60aからの解錠指示を受け付けると、当該基準画像を顔認証サーバ300に対して一時的に登録させる。つまり、登録部536は、インターホン親機60aに対する入力に基づいて、基準画像を顔認証サーバ300で一時的に登録することを決定する。決定後においては、登録部536は、基準画像の登録指示を顔認証サーバ300に対して、通信部51から出力する。また、登録部536は、有効期限内においては基準画像を有効とし、有効期限を過ぎると基準画像を削除する。具体的には、登録部536は、有効期限を過ぎた基準画像を削除するように、顔認証サーバ300に対して通信部51から削除指示を出力する。これにより、有効期限後の基準画像が顔認証サーバ300で蓄積されてしまうことを防止することができる。 Upon receiving an unlocking instruction from the intercom base unit 60a after the reference image is received by the communication unit 51a, the registration unit 536 causes the reference image to be temporarily registered in the face authentication server 300. FIG. That is, registration unit 536 determines to temporarily register the reference image in face authentication server 300 based on the input to intercom master device 60a. After the determination, the registration unit 536 outputs a reference image registration instruction to the face authentication server 300 from the communication unit 51 . Further, the registration unit 536 validates the reference image within the expiration date, and deletes the reference image after the expiration date. Specifically, the registration unit 536 outputs a deletion instruction from the communication unit 51 to the face authentication server 300 so as to delete the reference image whose expiration date has passed. As a result, it is possible to prevent the reference image after the expiration date from being accumulated in the face authentication server 300 .

記憶部54は、制御部53aが実行する制御プログラムが記憶される記憶装置である。記憶部54は、例えば、半導体メモリなどによって実現されている。記憶部54は、照合結果の履歴を記憶する。 The storage unit 54 is a storage device that stores a control program executed by the control unit 53a. The storage unit 54 is implemented by, for example, a semiconductor memory. The storage unit 54 stores a history of collation results.

なお、制御装置と公衆通信網との間にゲートウェイ装置を設け、当該ゲートウェイ装置が、本開示に係る第一取得部、第二取得部、第三取得部、出力部、登録部、期限設定部及び記憶部の少なくとも一つの機能を有していてもよい。また、制御装置50bがゲートウェイ機能を有していてもよい。 A gateway device is provided between the control device and the public communication network, and the gateway device includes the first acquisition unit, the second acquisition unit, the third acquisition unit, the output unit, the registration unit, and the time limit setting unit according to the present disclosure. and at least one function of a storage unit. Also, the control device 50b may have a gateway function.

(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments.

例えば、上記実施の形態では、情報端末としてインターホン親機60aが例示されたが、情報端末は、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯端末やパーソナルコンピューターであってもよい。なお、上記実施の形態では、情報端末の一例としてのインターホン親機60dが管理人室99に設けられている場合を例示したが、管理人室に備わる監視装置を情報端末として用いることも可能である。 For example, in the above-described embodiment, the intercom base unit 60a was exemplified as the information terminal, but the information terminal may be a mobile terminal such as a smart phone or a tablet terminal, or a personal computer. In the above embodiment, the case where the intercom main unit 60d as an example of the information terminal is provided in the manager's room 99 is illustrated, but it is also possible to use a monitoring device provided in the manager's room as the information terminal. be.

また、上記実施の形態では、インターホンシステムは、集合施設H1用のシステムであったが、戸建住宅用のシステムであってもよい。 Also, in the above-described embodiment, the intercom system is a system for the collective facility H1, but it may be a system for a detached house.

また、上記実施の形態における装置間の通信方法については特に限定されるものではない。装置間では、無線通信が行われてもよいし、有線通信が行われてもよい。また、装置間では、無線通信及び有線通信が組み合わされてもよい。 Also, the communication method between devices in the above embodiment is not particularly limited. Wireless communication may be performed between the devices, or wired communication may be performed. Also, wireless and wired communications may be combined between devices.

なお、撮像部22によって取得される画像は、動画であってもよいし、静止画であってもよい。また、画像は、文字及び数字などが含まれていてもよい。 The image acquired by the imaging unit 22 may be a moving image or a still image. The image may also include characters, numbers, and the like.

また、開情報は、第一ゲート110及び第二ゲート120を解錠だけする指令であってもよい。同様に、閉状態は、第一ゲート110及び第二ゲート120を施錠だけする指令であってもよい。この場合においては、訪問者は、自分自身で第一ゲート110及び第二ゲート120を開いたり、閉じたりする。 Also, the open information may be a command to only unlock the first gate 110 and the second gate 120 . Similarly, the closed state may be a command that only locks the first gate 110 and the second gate 120 . In this case, the visitor opens and closes the first gate 110 and the second gate 120 by himself.

また、登録部536は、基準画像と、当該基準画像が作成された際の呼出処理の対象である訪問先(部屋101、201、301及び管理人室99の一つ)とを、関連付けて登録してもよい。これにより、登録以降の、所定の訪問先に対する呼出処理時においても、一時的に登録された基準画像を有効期限内であれば繰り返し照合に用いることが可能となる。 Further, the registration unit 536 associates and registers the reference image and the visiting destination (one of the rooms 101, 201, and 301 and the janitor's room 99) that is the target of call processing when the reference image is created. You may This makes it possible to repeatedly use the temporarily registered reference image for verification within the validity period even during call processing for a predetermined visiting destination after registration.

また、第一取得部は、撮像部22であっても、第一インターホン玄関装置20であってもよい。第二取得部は、撮像部42及び第二インターホン玄関装置40であってもよい。第三取得部は、顔認証システム300であってもよい。 Also, the first acquisition unit may be the imaging unit 22 or the first intercom entrance device 20 . The second acquisition unit may be the imaging unit 42 and the second intercom entrance device 40 . The third acquisition unit may be the face authentication system 300 .

また、上記実施の形態のシーケンス図で説明された処理の順序は、一例である。複数の処理の順序は変更されてもよいし、複数の処理は並行して実行されてもよい。 Also, the order of processing described in the sequence diagrams of the above embodiments is an example. The order of multiple processes may be changed, and multiple processes may be executed in parallel.

また、上記実施の形態において、制御部などの構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。 Further, in the above embodiments, components such as the control unit may be implemented by executing software programs suitable for each component. Each component may be realized by reading and executing a software program recorded in a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory by a program execution unit such as a CPU or processor.

また、制御部などの構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、制御部などの構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。 Also, components such as the control unit may be realized by hardware. For example, a component such as a controller may be a circuit (or integrated circuit). These circuits may form one circuit as a whole, or may be separate circuits. These circuits may be general-purpose circuits or dedicated circuits.

また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 Also, general or specific aspects of the present invention may be implemented in a system, apparatus, method, integrated circuit, computer program or recording medium such as a computer-readable CD-ROM. Also, any combination of systems, devices, methods, integrated circuits, computer programs and recording media may be implemented.

例えば、本発明は、上記実施の形態のインターホンシステムまたは情報端末が行う処理をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。このようなプログラムには、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯端末にインストールされるアプリケーションプログラムが含まれる。また、本発明は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。 For example, the present invention may be implemented as a program for causing a computer to execute the processing performed by the intercom system or the information terminal of the above embodiments. Such programs include application programs installed on mobile terminals such as smart phones or tablet terminals. Also, the present invention may be implemented as a computer-readable non-temporary recording medium in which such a program is recorded.

また、上記実施の形態で説明されたインターホンシステムは、単一の装置として実現されてもよいし、複数の装置によって実現されてもよい。インターホンシステムが複数の装置によって実現されている場合、上記実施の形態で説明されたインターホンシステムが備える構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。 Also, the intercom system described in the above embodiment may be realized as a single device or may be realized by a plurality of devices. When the intercom system is implemented by a plurality of devices, the components included in the intercom system described in the above embodiment may be distributed to the plurality of devices in any way.

その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現されている形態も本発明に含まれる。 In addition, forms obtained by applying various modifications to each embodiment that a person skilled in the art can think of, or realized by arbitrarily combining the constituent elements and functions of each embodiment without departing from the spirit of the present invention. Also included in the present invention is a form in which the

10、10A インターホンシステム
20 第一インターホン玄関装置(インターホン玄関装置)
42 撮像部
53 制御部(コンピュータ、第三取得部、出力部、登録部)
54 記憶部
60a、60b、60c、60d インターホン親機(情報端末)
65 入力受付部(期限設定部)
71 撮像部
110 第一ゲート
120 第二ゲート
300 顔認証サーバ(記憶部)
320 通信部(第一取得部、第二取得部)
531 第一取得部
532 第二取得部
533 第三取得部
534 出力部
535 期限設定部
536 登録部
H1 集合施設(施設)
10, 10A intercom system 20 first intercom entrance device (intercom entrance device)
42 imaging unit 53 control unit (computer, third acquisition unit, output unit, registration unit)
54 storage units 60a, 60b, 60c, 60d intercom base unit (information terminal)
65 Input reception unit (deadline setting unit)
71 imaging unit 110 first gate 120 second gate 300 face authentication server (storage unit)
320 communication unit (first acquisition unit, second acquisition unit)
531 First acquisition unit 532 Second acquisition unit 533 Third acquisition unit 534 Output unit 535 Time limit setting unit 536 Registration unit H1 Collective facility (facility)

Claims (11)

施設における第一ゲートの外側に設けられた第一インターホン玄関装置から、前記施設内にある複数の情報端末のいずれかに対する呼出操作に関して、前記第一インターホン玄関装置で撮像された基準画像を取得する第一取得部と、
前記第一ゲートと当該第一ゲートよりも前記施設の内側の第二ゲートとの間に配置された第二インターホン玄関装置が撮像した照合画像を取得する第二取得部と、
前記基準画像に対応する第一情報と、前記照合画像に対応する第二情報とを照合した照合結果を取得する第三取得部と、
前記照合結果に基づいて前記第二ゲートを制御するための制御情報を作成し、出力する出力部とを備え、
前記複数の情報端末は、前記第一ゲートと前記第二ゲートの間に設けられず、前記第二ゲートよりも前記施設の内側に設けられている
インターホンシステム。
Acquiring a reference image captured by the first intercom entrance device for a call operation to one of a plurality of information terminals in the facility from the first intercom entrance device provided outside the first gate in the facility. a first acquisition unit;
a second acquisition unit that acquires a verification image captured by a second intercom entrance device arranged between the first gate and a second gate inside the facility from the first gate;
a third acquisition unit that acquires a matching result of matching first information corresponding to the reference image and second information corresponding to the matching image;
An output unit that creates and outputs control information for controlling the second gate based on the matching result,
The intercom system, wherein the plurality of information terminals are not provided between the first gate and the second gate, but are provided inside the facility from the second gate.
前記出力部は、前記照合結果が認証を示す場合には前記第二ゲートを開放するための開情報を前記制御情報として作る
請求項1に記載のインターホンシステム。
2. The intercom system according to claim 1, wherein said output unit creates, as said control information, opening information for opening said second gate when said collation result indicates authentication.
前記基準画像は、前記呼出操作中、前記呼出操作の直前あるいは前記呼出操作の直後に前記第一インターホン玄関装置で撮像された画像を含む
請求項1または2に記載のインターホンシステム。
The intercom system according to claim 1 or 2, wherein the reference image includes an image captured by the first intercom entrance device during the call operation, immediately before the call operation, or immediately after the call operation.
前記基準画像に対して有効期限を設定する期限設定部を備える
請求項1~3のいずれか一項に記載のインターホンシステム。
The intercom system according to any one of claims 1 to 3, further comprising an expiration date setting unit that sets an expiration date for the reference image.
前記期限設定部で設定された前記有効期限を経過した前記基準画像は削除される
請求項4に記載のインターホンシステム。
The intercom system according to claim 4, wherein the reference image that has passed the expiration date set by the expiration date setting unit is deleted.
前記第一取得部で取得した前記基準画像内に複数の人が含まれている場合には、前記情報端末に対する指示で選択された人を照合対象として登録させる登録部を有する
請求項1~5のいずれか一項に記載のインターホンシステム。
Claims 1 to 5, further comprising a registration unit for registering a person selected by an instruction to the information terminal as a matching target when the reference image acquired by the first acquisition unit includes a plurality of persons. The intercom system according to any one of Claims 1 to 3.
前記第一取得部で取得した前記基準画像内に複数の人が含まれている場合には、最も大きく写されている人を照合対象として登録させる登録部を有する
請求項1~5のいずれか一項に記載のインターホンシステム。
6. The method according to any one of claims 1 to 5, further comprising a registration unit for registering, when a plurality of persons are included in the reference image acquired by the first acquisition unit, the person who is photographed the largest in size as a matching target. 1. The intercom system according to item 1.
前記照合結果の履歴を記憶する記憶部を有する
請求項1~7のいずれか一項に記載のインターホンシステム。
The intercom system according to any one of claims 1 to 7, further comprising a storage unit for storing a history of said collation results.
前記基準画像に対応する第一情報と、前記照合画像に対応する第二情報とは、それぞれ前記基準画像または前記照合画像に含まれる人の顔に基づく情報である
請求項1~8のいずれか一項に記載のインターホンシステム。
9. The first information corresponding to the reference image and the second information corresponding to the verification image are information based on the human face included in the reference image or the verification image, respectively. 1. The intercom system according to item 1.
インターホンシステムに備わるコンピュータを用いて、
施設における第一ゲートの外側に設けられた第一インターホン玄関装置から、前記施設内にある複数の情報端末のいずれかに対する呼出操作に関して、前記第一インターホン玄関装置で撮像された基準画像を取得し、
前記第一ゲートと当該第一ゲートよりも前記施設の内側の第二ゲートとの間に配置された第二インターホン玄関装置が撮像した照合画像を取得し、
前記基準画像に対応する第一情報と、前記照合画像に対応する第二情報とを照合した照合結果を取得し、
前記照合結果に基づいて前記第二ゲートを制御するための制御情報を作成し、出力し、
前記複数の情報端末は、前記第一ゲートと前記第二ゲートとの間に設けられず、前記第二ゲートよりも前記施設の内側に設けられている
インターホンシステムの制御方法。
Using the computer provided in the intercom system,
Acquiring a reference image captured by the first intercom entrance device with respect to a call operation to one of a plurality of information terminals in the facility from the first intercom entrance device provided outside the first gate in the facility. ,
Acquiring a collation image captured by a second intercom entrance device arranged between the first gate and a second gate inside the facility from the first gate,
Acquiring a matching result obtained by matching first information corresponding to the reference image and second information corresponding to the matching image;
creating and outputting control information for controlling the second gate based on the matching result;
The plurality of information terminals are not provided between the first gate and the second gate, but are provided inside the facility with respect to the second gate. A control method for an intercom system.
コンピュータに、請求項10に記載のインターホンシステムの制御方法を実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the intercom system control method according to claim 10 .
JP2019017928A 2019-02-04 2019-02-04 INTERCOM SYSTEM, INTERCOM SYSTEM CONTROL METHOD AND PROGRAM Active JP7113361B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017928A JP7113361B2 (en) 2019-02-04 2019-02-04 INTERCOM SYSTEM, INTERCOM SYSTEM CONTROL METHOD AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017928A JP7113361B2 (en) 2019-02-04 2019-02-04 INTERCOM SYSTEM, INTERCOM SYSTEM CONTROL METHOD AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020127111A JP2020127111A (en) 2020-08-20
JP7113361B2 true JP7113361B2 (en) 2022-08-05

Family

ID=72084316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017928A Active JP7113361B2 (en) 2019-02-04 2019-02-04 INTERCOM SYSTEM, INTERCOM SYSTEM CONTROL METHOD AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7113361B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110068A (en) 2007-10-26 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp Entry management system
JP2009265769A (en) 2008-04-22 2009-11-12 Toshiba Corp Biometrics device and access control system
JP2011251849A (en) 2010-06-04 2011-12-15 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Elevator system
JP2013069155A (en) 2011-09-22 2013-04-18 Sogo Keibi Hosho Co Ltd Face authentication database construction method, face authentication device, and face authentication program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110068A (en) 2007-10-26 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp Entry management system
JP2009265769A (en) 2008-04-22 2009-11-12 Toshiba Corp Biometrics device and access control system
JP2011251849A (en) 2010-06-04 2011-12-15 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Elevator system
JP2013069155A (en) 2011-09-22 2013-04-18 Sogo Keibi Hosho Co Ltd Face authentication database construction method, face authentication device, and face authentication program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020127111A (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471533B2 (en) Visitor entrance / exit management system
JP2003018587A (en) Intercom system
JP2009265769A (en) Biometrics device and access control system
JP2009110068A (en) Entry management system
JP2024056872A (en) Stay management device, stay management method, and program
JP2006146796A (en) Authentication system, authentication method, facility terminal, and program
KR20170024414A (en) Digital door-lock apparatus using a smart phone
JP7403093B2 (en) Authentication system and intercom system
JP2019175410A (en) Unmanned check-in and unlocking system
KR20160010009A (en) System and method for managing remote entrance of person
JP7113361B2 (en) INTERCOM SYSTEM, INTERCOM SYSTEM CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP2007026269A (en) Authentication apparatus and program
KR101706041B1 (en) Doorlock control method using smartphone and apparatus thereof
JP4344303B2 (en) Entrance / exit management system
JP7336683B2 (en) INTERCOM SYSTEM, INTERCOM SYSTEM CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP7016043B2 (en) Intercom system, processing method and program
JP2005339232A (en) Visitor guiding system
JP7390670B2 (en) Image output method and program for communal entrance handsets, communal entrance handsets
JP2005217524A (en) Security management system and security management method
KR100405122B1 (en) device and method for controlling the entry
TW201946429A (en) Intercom system
JP4850659B2 (en) Access control system and access control method
JP7478985B2 (en) Monitoring system for collective facility, monitoring method for collective facility, and monitoring program for collective facility
JP2000054702A (en) Door-electric lock linkage type interphone equipment
WO2022201654A1 (en) Interphone system for housing complex and interphone system for housing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151