JP7110156B2 - Information processing equipment - Google Patents

Information processing equipment Download PDF

Info

Publication number
JP7110156B2
JP7110156B2 JP2019138022A JP2019138022A JP7110156B2 JP 7110156 B2 JP7110156 B2 JP 7110156B2 JP 2019138022 A JP2019138022 A JP 2019138022A JP 2019138022 A JP2019138022 A JP 2019138022A JP 7110156 B2 JP7110156 B2 JP 7110156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
lottery
reservation
information
hall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019138022A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021022143A5 (en
JP2021022143A (en
Inventor
啓太 山本
文吾 寺田
申尚 山岸
隼人 岩崎
睦郎 菊地
和弘 江口
祥太郎 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Networks Co Ltd
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Networks Co Ltd
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Networks Co Ltd, Sammy Corp filed Critical Sammy Networks Co Ltd
Priority to JP2019138022A priority Critical patent/JP7110156B2/en
Publication of JP2021022143A publication Critical patent/JP2021022143A/en
Publication of JP2021022143A5 publication Critical patent/JP2021022143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110156B2 publication Critical patent/JP7110156B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.

スロットやパチンコの遊技店などの店舗では、開店前に、顧客が店舗へ優先的に入場するための抽選を実施する場合がある。特許文献1には、遊技店への顧客が、第三者(いわゆる「引き子」)に入場のための抽選会へ参加させ、当該第三者の抽選結果を回収し、一番良い結果で入場するという不正行為について開示されている。また、このように顧客が不正行為により店舗に入場することを防止するために、抽選後に、抽選をした顧客の顔写真を撮像し、当該顧客の入場時に、管理端末に当該顔写真を表示させ、店舗の係員が管理端末の表示と、顧客の顔とを確認することが開示されている。 2. Description of the Related Art In stores such as slot and pachinko game stores, there are cases where a lottery is conducted before the store opens so that customers can enter the store preferentially. In Patent Document 1, a customer to an amusement arcade invites a third party (a so-called "puppler") to participate in a lottery for admission, collects the lottery results of the third party, and selects the best result. The fraudulent act of entering is disclosed. In addition, in order to prevent customers from entering the store by fraudulent acts in this way, after the lottery, the face photograph of the customer who entered the lottery is taken, and the face photograph is displayed on the management terminal when the customer enters the store. , a store clerk confirms the display of the management terminal and the customer's face.

特開2018-190276号公報JP 2018-190276 A

従来よりも効果的に不正行為による顧客の来店を防止する方法が求められている。 There is a demand for a method of preventing customers from coming to the store due to fraudulent acts more effectively than before.

本発明は上記に鑑みてなされたものであり、不正行為による顧客の店舗への入場をより効果的に防止する技術を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to provide a technique for more effectively preventing customers from entering stores due to fraudulent acts.

本発明の一態様に係る情報処理装置は、一又は複数のユーザによる店舗への入場予約の要求を受信する受信部と、前記ユーザの端末装置の測位位置に基づいて特定の店舗への滞在履歴を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された滞在履歴に応じて前記ユーザに係るユーザ情報を変更する変更部とを備える。 An information processing apparatus according to an aspect of the present invention includes a receiving unit that receives a reservation request to enter a store from one or more users, and a stay history at a specific store based on the positioning position of the terminal device of the user. and a changing unit for changing user information related to the user according to the stay history stored in the storage unit.

本発明の一実施形態に係る情報処理方法は、コンピュータにより実施される情報処理方法であって、一又は複数のユーザによる店舗への入場予約の要求を受信することと、前記ユーザの端末装置の測位位置に基づいて特定の店舗への滞在履歴を記憶することと、前記記憶部に記憶された滞在履歴に応じて前記ユーザに係るユーザ情報を変更することとを含む。 An information processing method according to an embodiment of the present invention is an information processing method implemented by a computer, comprising: receiving a request for a reservation to enter a store from one or more users; It includes storing a history of stays at a specific store based on the positioning position, and changing user information related to the user according to the history of stays stored in the storage unit.

本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、一又は複数のユーザによる店舗への入場予約の要求を受信する受信部、前記ユーザの端末装置の測位位置に基づいて特定の店舗への滞在履歴を記憶する記憶部、前記記憶部に記憶された滞在履歴に応じて前記ユーザに係るユーザ情報を変更する変更部、として機能させる。 A program according to an aspect of the present invention comprises a computer, a receiving unit that receives a request for a reservation to enter a store by one or more users, a stay history at a specific store based on the positioning position of the terminal device of the user; and a changing unit that changes the user information related to the user according to the stay history stored in the storage unit.

本発明によれば、不正行為による顧客の店舗への入場をより効果的に防止する技術を提供することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to provide a technique for more effectively preventing a customer from entering a store due to fraudulent activity.

一実施形態における予約抽選システムの構成の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of a structure of the reservation lottery system in one Embodiment. 一実施形態における予約抽選システムによる処理の概要を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for explaining the outline of processing by the reservation lottery system in one embodiment. 一実施形態における予約抽選システムによる処理の概要を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for explaining the outline of processing by the reservation lottery system in one embodiment. 一実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画面の一例を示す図である。In one embodiment, it is a figure showing an example of a screen displayed on a display of a user terminal. 一実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画面の一例を示す図である。In one embodiment, it is a figure showing an example of a screen displayed on a display of a user terminal. 一実施形態におけるサーバ装置に記憶されたデータの一例を示すテーブルである。It is a table which shows an example of the data memorize|stored in the server apparatus in one Embodiment. 一実施形態におけるサーバ装置に記憶されたデータの一例を示すテーブルである。It is a table which shows an example of the data memorize|stored in the server apparatus in one Embodiment. 一実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画面の一例を示す図である。In one embodiment, it is a figure showing an example of a screen displayed on a display of a user terminal. 一実施形態における入場順抽選の一例を説明するための概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram for explaining an example of an entrance order lottery in one embodiment; 一実施形態における入場順抽選の一例を説明するための概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram for explaining an example of an entrance order lottery in one embodiment; 一実施形態における入場順抽選の一例を説明するための概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram for explaining an example of an entrance order lottery in one embodiment; 一実施形態におけるサーバ装置による処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing by a server device in one embodiment; 一実施形態におけるサーバ装置による処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing by a server device in one embodiment; 一実施形態におけるサーバ装置による処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing by a server device in one embodiment; 一実施形態におけるサーバ装置による処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing by a server device in one embodiment; 一実施形態におけるサーバ装置による処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing by a server device in one embodiment; 一実施形態におけるサーバ装置による処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing by a server device in one embodiment; 一実施形態におけるサーバ装置による処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing by a server device in one embodiment; 一実施形態におけるサーバ装置による処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing by a server device in one embodiment; 一実施形態におけるサーバ装置による処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing by a server device in one embodiment; 一実施形態におけるサーバ装置による処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing by a server device in one embodiment; 一実施形態におけるサーバ装置による処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing by a server device in one embodiment; 一実施形態におけるサーバ装置による処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing by a server device in one embodiment; 一実施形態におけるコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the computer in one embodiment.

以下に、本発明の一実施形態における予約抽選システムについて、図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形し、又は各実施例を組み合わせる等して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。 A reservation lottery system according to an embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. However, the embodiments described below are merely examples, and are not intended to exclude various modifications and application of techniques not explicitly described below. That is, the present invention can be practiced by variously modifying or combining each embodiment without departing from the scope of the invention. In addition, in the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. The drawings are schematic and do not necessarily correspond to actual dimensions, proportions, and the like. Even between the drawings, there are cases where portions with different dimensional relationships and ratios are included.

予約抽選システムは、スロットやパチンコの遊技店などの店舗(以下、「ホール」とも称する。)の開店時における遊技客(以下、「ユーザ」又は「プレイユーザ」とも称する。)の入場順の抽選と、当該抽選への参加の予約とを管理する。当該抽選に関する各種の設定は、ホールの担当者(以下、「ホールユーザ」とも称する。)により行われる。また、予約抽選システムは、ユーザがホールに関する情報を共有するためのウェブサイトやSNS(Social Networking Service)を運営するシステムとしても機能する。予約抽選システムによる処理の説明は後述する。 The reservation lottery system draws lots for the entry order of players (hereinafter also referred to as "users" or "play users") when a store such as a slot or pachinko game hall (hereinafter also referred to as a "hall") opens. and reservation of participation in the lottery. Various settings related to the lottery are performed by the person in charge of the hall (hereinafter also referred to as "hall user"). The reservation lottery system also functions as a system for managing websites and SNSs (Social Networking Services) for users to share information about halls. The processing by the reservation lottery system will be described later.

[システム構成]
図1を参照して、本実施形態における予約抽選システムのシステム構成の一例を説明する。予約抽選システム1は、サーバ装置10、ホール端末20,21、及びユーザ端末30を備える。各装置は、ネットワークNを介して相互に通信可能である。
[System configuration]
An example of the system configuration of the reservation lottery system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The reservation lottery system 1 includes a server device 10 , hall terminals 20 and 21 , and a user terminal 30 . Each device can communicate with each other via the network N. FIG.

サーバ装置10は、サーバコンピュータなどの情報処理装置である。サーバ装置10は、ホールへの入場順抽選の処理、及び当該抽選への参加の予約管理の処理など、各種の処理を実行する。サーバ装置10は、予約抽選システム1の運営者により管理される。 The server device 10 is an information processing device such as a server computer. The server device 10 executes various kinds of processing such as lottery processing for the order of admission to the hall and processing for reservation management of participation in the lottery. The server device 10 is managed by an operator of the reservation lottery system 1 .

ホール端末20,21は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置である。ホール端末20,21は、例えば、ホールのスタッフ等が入場順抽選への予約状況の確認や、入場順抽選の結果を確認する際に使用される。本実施形態において、ホール端末20は、Aホールで使用される。ホール端末21は、Bホールで使用される。 Hall terminals 20 and 21 are information processing devices such as personal computers. The hall terminals 20 and 21 are used, for example, when hall staff and the like confirm the status of reservations for the entrance order lottery and the results of the entrance order lottery. In this embodiment, the hall terminal 20 is used in the A hall. The hall terminal 21 is used in the B hall.

ユーザ端末30は、スマートフォン、又はタブレット端末などの情報処理装置である。ユーザ端末30は、例えば、ホールに入場し、スロットやパチンコなどをプレイすることを希望するユーザ(プレイユーザ)により使用される。本実施形態において、ユーザ端末30は、例えば、入場順抽選への参加の予約や、入場順抽選の結果の確認のためにユーザAにより使用される。 The user terminal 30 is an information processing device such as a smart phone or a tablet terminal. The user terminal 30 is used, for example, by a user (play user) who wants to enter a hall and play slots or pachinko. In this embodiment, the user terminal 30 is used by the user A, for example, to make a reservation for participation in an entrance order lottery and to check the results of the entrance order lottery.

ネットワークNは、無線ネットワークや有線ネットワークにより構成される。ネットワークとして、例えば、携帯電話網や、無線LAN(Local Area Network)、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、WiMax(登録商標)、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、有線LAN、電話線、電灯線ネットワーク、IEEE1394等に準拠したネットワークが含まれる。 The network N is composed of a wireless network and a wired network. Examples of networks include mobile phone networks, wireless LAN (Local Area Network), 3G (3rd Generation), LTE (Long Term Evolution), 4G (4th Generation), WiMax (registered trademark), infrared communication, and Bluetooth (registered trademark). ), wired LAN, telephone line, power line network, and networks conforming to IEEE1394 and the like.

図1に示す例において、予約抽選システム1は、サーバ装置を1つ、ホール端末を2つ、及びユーザ端末を1つ含んで構成されるが、予約抽選システム1に含まれる装置の数はこれに限定されない。例えば、予約抽選システム1は、予約抽選システム1による管理対象となる全てのホールのホール端末と、予約抽選システム1にユーザ登録されている全てのユーザのユーザ端末とを含む。従って、予約抽選システム1は、3つ以上のホール端末を含んでもよいし、2つ以上のユーザ端末を含んでもよい。また、予約抽選システム1は、他の装置を含んでもよい。 In the example shown in FIG. 1, the reservation lottery system 1 includes one server device, two hall terminals, and one user terminal. is not limited to For example, the reservation lottery system 1 includes hall terminals of all halls to be managed by the reservation lottery system 1 and user terminals of all users registered in the reservation lottery system 1 . Therefore, the reservation lottery system 1 may include three or more hall terminals, or may include two or more user terminals. The reservation lottery system 1 may also include other devices.

[処理の概要]
次に、予約抽選システム1により実施される処理フローの概要を説明する。ここでは、ユーザがホールへ入場するための予約(入場予約)の受付開始後、ユーザがホールへ入場するまでの間に、予約抽選システム1により実施される処理を説明する。
[Overview of processing]
Next, the outline of the processing flow performed by the reservation lottery system 1 will be described. Here, the processing performed by the reservation lottery system 1 after the start of accepting a reservation (admission reservation) for the user to enter the hall until the user enters the hall will be described.

図2及び図3は、入場予約の受付開始後、ユーザAがホールへ入場するまでの間に、予約抽選システム1により実施される処理フローの例を示している。図2及び図3において、運営者により管理されるサーバ装置10、Aホールにより使用されるホール端末20、Bホールにより使用されるホール端末21、及びユーザAにより使用されるユーザ端末30による処理が時系列に示されている。 FIGS. 2 and 3 show an example of the flow of processing performed by the reservation lottery system 1 from the start of reception of admission reservations until user A enters the hall. 2 and 3, the processing by the server device 10 managed by the operator, the hall terminal 20 used by hall A, the hall terminal 21 used by hall B, and the user terminal 30 used by user A is shown in chronological order.

図2に示すように、まず、入場予約の受付開始日時になると、サーバ装置10は、予約申込の受付を開始する(申込を開放する)(S101)。入場予約の受付開始日時は、ホールの担当者等による設定要求に応じて、サーバ装置10に対して予め設定される。例えば、当該受付開始日時は、Aホールの担当者によるホール端末20への操作に応じて、ホールへの入場日の2週間前の0時に設定される。当該設定の情報は、例えば、サーバ装置10の記憶部に記憶される。 As shown in FIG. 2, first, when the reception start date and time for admission reservations come, the server apparatus 10 starts accepting reservation applications (releases applications) (S101). The reception start date and time for admission reservations is set in advance in the server device 10 in response to a setting request from the person in charge of the hall or the like. For example, the reception start date and time is set to 0:00 two weeks before the date of admission to the hall according to the operation of the hall terminal 20 by the person in charge of Hall A. The setting information is stored in the storage unit of the server device 10, for example.

入場予約の受付が開始された後、予約抽選システム1にユーザ登録されているユーザAは、ユーザ端末30を操作して、予約抽選システム1にログインし、ホールの入場予約を申し込む(S102)。本実施例において、ユーザAは、同じ入場日において、Aホール及びCホールの入場予約を申し込んだものとして、以下の説明を行う。当該入場予約申込の要求は、ユーザ端末30からサーバ装置10に送信される。サーバ装置10は、受信した入場予約申込の要求に係る情報を、入場申込情報としてサーバ装置10の記憶部に記憶する。図示しないが、サーバ装置10は、ユーザA以外のユーザのユーザ端末からもホールへの入場予約申込の要求を受信しうる。すなわち、サーバ装置10は、一又は複数のユーザによるホールへの入場予約の要求を受信する。入場予約の申し込みをしたユーザは、入場予約の申し込みをした他のユーザの情報を閲覧可能である。例えばユーザAがAホールに予約申し込みをした際に、ユーザAのマイページにAホールに予約していることが表示され、Aホールの予約者一覧にユーザAに関する情報が表示される。ユーザBがユーザAのマイページを閲覧したり、Aホールの予約者一覧からユーザAのマイページにジャンプしたりすることができる。また、ユーザAの情報が閲覧NGに設定されている場合、ユーザAの情報は表示されず、また、ユーザAは他のユーザの情報も閲覧できないようにしてもよい。この閲覧機能は入場予約の申し込みしたユーザに限らず、本システムに登録しているユーザであって閲覧機能を「OK」にしているユーザであれば、閲覧可能となっている。 After the reception of admission reservation is started, a user A registered as a user in the reservation lottery system 1 operates a user terminal 30 to log in to the reservation lottery system 1 and apply for hall admission reservation (S102). In the present embodiment, the following description will be made on the assumption that user A has applied for admission reservations for Hall A and Hall C on the same day of admission. The admission reservation application request is transmitted from the user terminal 30 to the server device 10 . The server device 10 stores the information related to the received admission reservation application request in the storage unit of the server device 10 as admission application information. Although not shown, the server device 10 can receive a hall admission reservation application request from a user terminal of a user other than the user A as well. In other words, the server device 10 receives a hall admission reservation request from one or more users. A user who has applied for an admission reservation can browse the information of other users who have applied for an admission reservation. For example, when user A makes a reservation for Hall A, user A's My Page displays that he has reserved Hall A, and information about User A is displayed in a list of those who have reserved Hall A. User B can view User A's My Page, and can jump to User A's My Page from the list of reservers for Hall A. Further, when the information of the user A is set to NG to be viewed, the information of the user A may not be displayed, and the information of other users may be prohibited from being viewed by the user A. This viewing function is not limited to users who have applied for an admission reservation, but can be viewed by any user who is registered in this system and who has set the viewing function to "OK".

図4A及び図4Bを参照して、ユーザAによる入場予約の方法の例を説明する。図4A及び図4Bは、ユーザ端末30の表示部に表示される画面の例を示している。図4Aは、ホールに関する他人による評価を閲覧するための画面41を示している。前述のとおり、予約抽選システム1は、ホールに関する情報を共有するためのウェブサイトやSNSを運営するシステムとしても機能する。そのため、予約抽選システム1は、例えば、他人により投稿されたホールに関する情報をサーバ装置10の記憶部に記憶して蓄積し、ユーザAは、ユーザ端末30の表示部に表示された画面41を介して、当該情報を閲覧可能である。 An example of an admission reservation method by user A will be described with reference to FIGS. 4A and 4B. 4A and 4B show examples of screens displayed on the display unit of the user terminal 30. FIG. FIG. 4A shows a screen 41 for viewing other people's evaluations of the hole. As described above, the reservation lottery system 1 also functions as a system for managing websites and SNSs for sharing information about halls. Therefore, the reservation lottery system 1 stores and accumulates, for example, the information about the hole posted by others in the storage unit of the server device 10, and the user A uses the screen 41 displayed on the display unit of the user terminal 30. You can view the information by

図4Aに示す画面41には、ユーザBにより投稿されたホールに関する情報が示されている。「新宿・渋谷・池袋エリア」にあるおすすめのホールの情報として、「Aホール」と表示されている。また、「今週実践するホール」(ユーザBが今週末に行く予定のホール)の情報として、「Bホール」、及び「Cホール」と表示されている。「Aホール」、「Bホール」及び「Cホール」という表示の右側には、「予約」とラベルされたアイコンが表示されている。ユーザAは、入場予約をしたいホール名の右側に表示された「予約」アイコンをタップ等することでホールを選択すると、選択されたホールについての入場予約の手続を進めることができる。 A screen 41 shown in FIG. 4A shows information about holes posted by User B. As shown in FIG. "A Hall" is displayed as information on recommended halls in the "Shinjuku/Shibuya/Ikebukuro area". Also, as information on the "halls to practice this week" (the halls that user B plans to go to this weekend), "B holes" and "C holes" are displayed. To the right of the "A-Hole", "B-Hole" and "C-Hole" designations, an icon labeled "Reserve" is displayed. When the user A selects a hall by tapping a "reservation" icon displayed on the right side of the hall name for which the user A wants to make an admission reservation, the user A can proceed with the admission reservation procedure for the selected hall.

図4Bは、画面41に表示された「Aホール」の右側に表示された「予約」アイコンを選択することにより表示される入場予約を申し込むための画面42を示している。ユーザAは、画面42を介して、Aホールの入場予約を申し込む日付(入場日)を選択することができる。画面42には、入場予約を申し込み可能な日付として、「12/11」、「12/12」が表示されている。また、各日付について、予約枠に対する予約申込数が示されている。例えば、日付「12/11」の下には、「250/250人」と表示されている。これは、予約枠が250人であるのに対して、予約申込数が250であることを示している。日付「12/12」の下には、「500/250人」と表示されている。これは、予約枠が250人であるのに対して、予約申込数が500であることを示している。すなわち、予約申込の時点では、予約枠を超えて申込を受け付けることができる。この例において、ユーザAが入場予約を申し込みたい日付が表示された領域(例えば、「12/11」と表示された領域)をタップ等することにより、入場予約の申し込みの要求がユーザ端末30からサーバ装置10に送信される。なお、予約枠に対して予約申込人数が極端に少ない場合(10人以下)は、人数を明記しないことも考えられる。例えば「***/250人」といった表示を行う。 FIG. 4B shows a screen 42 for applying for an admission reservation displayed by selecting the "reservation" icon displayed on the right side of "Hall A" displayed on the screen 41. FIG. User A can select a date (admission date) for making a reservation for admission to Hall A through the screen 42 . On the screen 42, "12/11" and "12/12" are displayed as dates for which admission reservations can be made. Also, the number of reservation applications for the reservation frame is shown for each date. For example, "250/250 people" is displayed under the date "12/11". This indicates that the number of reservation applications is 250 while the reservation limit is 250 persons. Under the date "12/12", "500/250 persons" is displayed. This indicates that the number of reservation applications is 500 while the reservation limit is 250 persons. That is, at the time of reservation application, applications can be accepted beyond the reservation limit. In this example, when the user A taps an area displaying the date for which he/she wishes to apply for an admission reservation (for example, an area displaying "12/11"), a request for applying for an admission reservation is sent from the user terminal 30. It is transmitted to the server device 10 . If the number of people applying for reservation is extremely small (10 people or less) for the reservation limit, it is conceivable that the number of people is not specified. For example, "***/250 persons" is displayed.

なお、画面41の「予約」アイコンが選択されると、画面42が表示されることとしたが、この例に限定されない。画面42は、ホールの検索画面などの他の画面を介してAホールの入場予約が指示されたことに応じて、表示されてもよい。 Although the screen 42 is displayed when the "reservation" icon on the screen 41 is selected, the present invention is not limited to this example. The screen 42 may be displayed in response to an instruction to reserve admission to Hall A via another screen such as a hall search screen.

図5は、サーバ装置10の記憶部に記憶される入場申込情報の例を示す。入場申込情報は、例えば、前述のとおり、サーバ装置10がユーザ端末30から受信した入場予約の申込の要求に基づいてサーバ装置10の記憶部に記憶される。 FIG. 5 shows an example of admission application information stored in the storage unit of the server device 10. As shown in FIG. For example, the admission application information is stored in the storage unit of the server device 10 based on the admission reservation application request received by the server device 10 from the user terminal 30, as described above.

図5に示すように、入場申込情報51は、項目として、申込No、ユーザID、店舗名、対象日、申込日時、予約当落、抽選枠、入場順番号、及びステータスを含む。申込Noは、ユーザ(例えば、ユーザA)による入場申込の識別情報である。ユーザIDは、入場予約の申込を行ったユーザの識別情報である。店舗名は、入場申込がなされた店舗の名称である。対象日は、予約の対象となるホールへの入場の日付である。申込日時は、入場申込がなされた日時である。予約当落は、後述する予約可否抽選の抽選結果(当選又は落選)を示す。抽選枠は、入場申込が、入場予約の申込によりなされた(予約枠)か、後述する当日枠の申込によりなされた(当日枠)かを示す。入場順番号は、後述するホールへの入場順抽選の結果の順番(番号)を示す。ステータスは、入場申込に係るホールへの入場が済んでいるか否かを示す。 As shown in FIG. 5, the entry application information 51 includes entry number, user ID, store name, target date, application date and time, reservation result, lottery frame, entry order number, and status as items. Application No. is identification information of an admission application by a user (for example, user A). The user ID is identification information of the user who applied for admission reservation. The store name is the name of the store to which the entry application was made. The target date is the date of admission to the hall for which the reservation is made. The application date and time is the date and time when the admission application is made. The reservation winning/losing indicates the lottery result (winning or losing) of a reservation availability lottery, which will be described later. The lottery slot indicates whether the application for admission is made by applying for an admission reservation (reservation slot) or by applying for a slot on the day (same day slot), which will be described later. The entry order number indicates the order (number) of the result of the admission order lottery to the hall, which will be described later. The status indicates whether admission to the hall related to the admission application has been completed.

また、図示しないが、入場申込情報51は、他に、最終来店日時、来店回数、ユーザのマイエリアを含み、これらの情報がユーザ端末の表示部に表示されるようにしてもよい。最終来店日時は、ユーザ端末の位置情報を用いて特定されたホールへの来店日時の情報である。来店回数は、ユーザ端末の位置情報を用いて特定されたホールへの来店回数の情報である。ユーザのマイエリアは、ユーザがマイページで設定したよく行くエリア(例えば、墨田区、目黒駅など)の情報である。 Although not shown, the admission application information 51 may also include the date and time of the last visit, the number of visits, and the user's My Area, and these information may be displayed on the display unit of the user terminal. The date and time of the last visit is information on the date and time of the visit to the hall specified using the position information of the user terminal. The number of visits is information on the number of visits to the hall specified using the location information of the user terminal. The user's My Area is information on the frequently visited area (for example, Sumida Ward, Meguro Station, etc.) set by the user on My Page.

図2の説明に戻る。予め設定されたホールへの入場予約の締切日時に達した後、サーバ装置10は、予約可否抽選を実行する(S103)。予約締切は、顧客に予約抽選の結果を知らせるために妥当な日時、例えば、ホールの担当者により、ホールへの入場日の前日の21時に設定される。サーバ装置10は、実行する処理があるか否かを定期的に判断する。サーバ装置10は、予約締切の日時のタイミングになったときに、実行する処理があると判断し、予約可否抽選を実行する。予約可否抽選は、ユーザ端末から受信した入場予約の申込(要求)の数が、予約可能数(予約枠)として予め設定された数を超えている場合に行われる抽選である。予約可否抽選は、入場予約の申込のうち、予約可能数以内の数の入場予約の申込をランダムに選択する。 Returning to the description of FIG. After reaching the preset closing date and time for reservations for admission to the hall, the server device 10 executes a lottery for reservation availability (S103). The reservation deadline is set by the hall staff at a reasonable date and time, for example, 21:00 on the day before the day of admission to the hall, in order to inform the customer of the result of the reservation lottery. The server device 10 periodically determines whether or not there is processing to be executed. The server device 10 determines that there is a process to be executed when the timing of the deadline for reservation comes, and executes a lottery for reservation availability. The reservation availability lottery is a lottery that is performed when the number of admission reservation applications (requests) received from the user terminal exceeds the number preset as the number of possible reservations (reservation frame). In the reservation availability lottery, among the applications for admission reservations, the number of applications for admission reservations within the number that can be reserved is randomly selected.

予約可能数は、ホールごとに設定される。そのため、予約可否抽選は、ホールごとに設定された予約可能数以内に収まるように、各ホールに対する入場予約の申込からランダムに、入場予約を許可するものを選択する。すなわち、予約可否抽選は、ホールごとに実施される。複数のホールの予約可否抽選を同時期に行う場合は、予め定められているホールリストの上から順番に予約可否抽選を実行していく。また、ホールやユーザへの抽選結果の通知は、全てのホールの抽選が終わってから送信されるのではなく、1つのホールの予約可否抽選が終わるごとに送信される。 The number of reservations that can be made is set for each hole. Therefore, in the lottery for whether or not reservations can be made, those whose admission reservations are permitted are selected at random from the applications for admission reservations for each hall so that the number of reservations that can be made is within the number that can be reserved for each hall. In other words, the reservation availability lottery is conducted for each hole. When the lottery for reservation availability of a plurality of holes is performed at the same time, the lottery for reservation availability is executed in order from the top of a predetermined hole list. Further, the notification of the lottery result to the hall and the user is not sent after the lottery for all the holes is completed, but is sent each time the lottery for reservation availability for one hole is completed.

予約可否抽選により選択された入場予約の申込は、入場予約情報として、サーバ装置10の記憶部に記憶される。図5に示した例では、入場申込情報51のうち、予約可否抽選により選択された入場予約の申込に対応するレコードの「予約当落」の値を「当選」に更新し、記憶する。すなわち、入場申込情報51のうち、「予約当落」の値が「当選」であるレコードの集合が入場予約情報として特定される。なお、予約当落の初期値を「落選」を示す値とすることで、不具合で予約枠以上の当選が起こる確率を下げることができる。また、予約当落の初期値を予約可否抽選の前に初期化する(落選にも当選にも対応しない値を入れる。例えば、0にする)ことで、前のデータが残ったり、不具合でデータが更新されない場合があっても予約枠以上の当選が起こる確率を下げることができる。 The admission reservation application selected by the reservation availability lottery is stored in the storage unit of the server device 10 as admission reservation information. In the example shown in FIG. 5, among the admission application information 51, the value of "reservation success" of the record corresponding to the admission reservation application selected by the reservation acceptance lottery is updated to "win" and stored. That is, among the admission application information 51, a set of records in which the value of "reservation success" is "won" is specified as admission reservation information. By setting the initial value of the reservation winning/losing to a value indicating "failed", it is possible to reduce the probability of winning more than the reservation slot due to a problem. In addition, by initializing the initial value of the reservation success or failure before the reservation lottery (entering a value that does not correspond to either failure or winning, for example, 0), the previous data remains, or the data is lost due to a problem. Even if it is not updated, the probability of winning more than the reservation frame can be reduced.

また、予約可否抽選は、ユーザごとに当選確率を変更して実行されてもよい。例えば、サーバ装置10は、ユーザのホールへの滞在履歴に応じた当選確率で、当該ユーザに対する予約可否抽選を実行してもよい。この場合、例えば、サーバ装置10は、各ユーザ端末の測位情報を予め収集し、当該位置情報、及び位置情報から特定されるホールへの滞在履歴の情報をサーバ装置10の記憶部に記憶しておく。 Also, the reservation acceptance lottery may be executed by changing the winning probability for each user. For example, the server device 10 may perform a reservation availability lottery for the user with a winning probability according to the user's stay history in the hall. In this case, for example, the server device 10 collects the positioning information of each user terminal in advance, and stores the position information and the information of the stay history in the hall specified from the position information in the storage unit of the server device 10. back.

測位の処理は、任意の方法を採用可能であるが、例えば、ユーザ端末は、GPS(Global Positioning System)などのGNSS(Global Navigation Satellite System)の複数の衛星から受信した信号に基づいて、測位処理により、自機の位置を定期的に(例えば、1分に1回)特定する。または、ユーザ端末は、ビーコン信号を発信する発信機から受信した信号の強度と、当該発信機の位置情報とに基づいて、自機の位置を特定(測位)することもできる。本実施形態において、GNSS又はビーコン信号による装置の位置の特定方法は既知の方法を採用するものとし、ここでは詳細な説明は省略する。各ユーザ端末は、自機の測位情報(位置情報)をサーバ装置10に送信する。 Any method can be adopted for the positioning processing. determines the position of the aircraft periodically (for example, once a minute). Alternatively, the user terminal can identify (locate) its own position based on the strength of the signal received from the transmitter that transmits the beacon signal and the position information of the transmitter. In the present embodiment, a known method is adopted as a method for specifying the position of the device using GNSS or beacon signals, and detailed description thereof is omitted here. Each user terminal transmits its own positioning information (location information) to the server device 10 .

図6を参照して、サーバ装置10が各ユーザ端末から受信し、サーバ装置10の記憶部に記憶する測位情報の例を説明する。図6に示すように、測位情報61は、ユーザIDと対応付けて、測位日時、緯度、及び経度を含む。ユーザIDは、測位されたユーザ端末を使用するユーザの識別情報である。測位日時は、ユーザ端末を測位した時間の情報である。緯度及び経度は、ユーザ端末が測位された位置の情報である。 An example of positioning information received by the server device 10 from each user terminal and stored in the storage unit of the server device 10 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 6, the positioning information 61 includes positioning date/time, latitude, and longitude in association with the user ID. The user ID is identification information of the user who uses the user terminal for which positioning has been performed. The positioning date and time is information on the time when the user terminal was positioned. Latitude and longitude are information of the position where the user terminal is positioned.

サーバ装置10は、例えば、図6に示すような測位情報と、ホールの位置を示す地図情報とに基づいて、各ユーザのホールへの滞在履歴を特定できる。サーバ装置10は、各ユーザについて、全ての又は特定のホールへの滞在履歴の情報をサーバ装置10の記憶部に記憶する。ホールへの滞在履歴は、例えば、ホール内又はホールの近隣への滞在日時、滞在時間(期間)、及び滞在頻度を含む。サーバ装置10は、例えば、滞在履歴に基づいて、ホールへの滞在時間が短時間(例えば、30分以内、又は10分以内)である短時間滞在を繰り返しているユーザについて、当選確率を初期値(又は、他のユーザの当選確率)より低い値に設定し、予約可否抽選を実行可能である。 The server device 10 can identify the history of each user's stay in the hall, for example, based on the positioning information as shown in FIG. 6 and the map information indicating the position of the hall. The server device 10 stores in the storage unit of the server device 10, for each user, information on the history of stays in all or specific halls. The history of stays in the hall includes, for example, the date and time of stay in the hall or in the vicinity of the hall, the length of stay (period), and the frequency of stay. For example, based on the stay history, the server device 10 sets the winning probability to an initial value for a user who repeatedly stays for a short period of time (for example, within 30 minutes or within 10 minutes) in the hall. (or the winning probability of other users) can be set to a lower value and a lottery for reservation availability can be executed.

前述の「引き子」は、当選結果を他者に譲り、自身はホール内の遊技機でゲーム等をプレイしない(又は短時間しかプレイしない)。従って、上記の例のように滞在履歴に基づいて、ホールへの短時間滞在を繰り返しているユーザを特定することで、引き子のような行動をしている者を特定しうる。サーバ装置10は、短時間滞在を繰り返している(例えば、月に15日以上である)ことにより引き子として認定されたユーザのユーザ情報に、引き子であることを示す情報を付加して(例えば、引き子であることを示すフラグを立てて)、サーバ装置10の記憶部に記憶する。すなわち、サーバ装置10は、記憶部に記憶された、ユーザのホールへの滞在履歴の情報に応じて、当該ユーザに係るユーザ情報を変更する。サーバ装置10は、引き子として認定されたユーザの予約可否抽選をできないようにする(当該ユーザが予約可否抽選に参加できないようにする)。または、サーバ装置10は、引き子として認定されたユーザについて、予約可否抽選の当選確率を、例えば、初期値の10分の1に、又は0%に(すなわち、当選しないように)設定することもできる。さらに、サーバ装置10は、引き子として認定されたユーザが、ユーザ端末を介して予約抽選システム1を利用できないように、アクセス制限を行ってもよい。本実施形態においては位置情報を用いて自動的にフラグを立てているが、ホール店員がホール端末を用いて任意でフラグを立てられるようにしてもよい。これは、引き子に限らずホールにとって迷惑行為を行うユーザを特定した場合に設定する。また、ホール店員の依頼でサーバ管理者が直接フラグを立ててもよいことは言うまでもない。 The above-mentioned "Hikiko" hands over the winning result to others and does not play games or the like on the gaming machines in the hall (or only plays for a short period of time). Therefore, by identifying users who repeatedly stay in the hall for a short period of time based on the stay history as in the above example, it is possible to identify a person who behaves like a pull child. The server device 10 adds information indicating that the child is a child to the user information of the user who has been recognized as the child because of repeated short stays (for example, 15 days or more in a month) ( For example, a flag is set to indicate that it is a pull child), and stored in the storage unit of the server device 10 . That is, the server device 10 changes the user information related to the user in accordance with the information of the user's stay history in the hall, which is stored in the storage unit. The server device 10 disables the reservation availability lottery for the user who has been identified as the foster child (prevents the user from participating in the reservation availability lottery). Alternatively, the server device 10 may set the winning probability of the reservation availability lottery to, for example, 1/10 of the initial value, or 0% (that is, not to win) for the user who has been identified as a foster child. can also Furthermore, the server device 10 may restrict access so that a user who has been certified as a foster child cannot use the reservation lottery system 1 via a user terminal. In this embodiment, the position information is used to automatically set the flag, but the hall clerk may optionally set the flag using the hall terminal. This is set when a user, not just a pull child, who causes trouble for the hall is specified. It goes without saying that the server administrator may directly set the flag at the request of the hall clerk.

サーバ装置10は、上記のように、引き子として認定されたユーザに対して、予約可否抽選への参加を制限し、予約可否抽選の当選確率を下げ、又は予約抽選システム1の利用(アクセス)を制限した場合、そのような制限をしたことが当該ユーザのユーザ端末の表示部に表示されるように、ユーザ端末へ通知してもよい。 As described above, the server device 10 restricts the user who has been identified as a foster child from participating in the reservation acceptance lottery, lowers the probability of winning the reservation acceptance lottery, or uses (accesses) the reservation lottery system 1. is restricted, the user terminal may be notified so that such restriction is displayed on the display of the user terminal.

以上のように本実施形態によれば、サーバ装置10は、ユーザ端末の測位位置から特定されるホールへの滞在履歴に基づく当選確率の抽選(予約可否抽選)により、一又は複数のユーザによるホールへの入場予約の要求に係るユーザのうち、少なくとも一部のユーザを選択する。例えば、サーバ装置10は、ホールへの滞在履歴に基づいて、ホールへの短時間滞在(ホールへの滞在時間が所定時間以下である滞在)の頻度が所定値以上であるユーザを特定する。サーバ装置10は、特定された当該ユーザについて、記憶部に記憶されたユーザ情報を変更する(例えば、上記のように、引き子であることを示す情報を付加する)。さらに、サーバ装置10は、特定されたユーザの当選確率を初期値より低く設定し、抽選により、ホールへの入場予約を許可されるユーザを選択する。その結果、引き子として振る舞う者が予約可否抽選に当選し、第三者を不正にホールに入場させるような不正行為を行うことを抑止することができる。 As described above, according to the present embodiment, the server apparatus 10 performs a lottery (reservation availability lottery) based on the history of stays in the hall specified from the positioning position of the user terminal, and selects a hall by one or more users. Select at least some of the users who requested admission reservations to the site. For example, the server device 10 identifies users whose frequency of short-time stays in the hall (stays in the hall for a predetermined time or less) is equal to or greater than a predetermined value based on the history of stays in the hall. The server device 10 changes the user information stored in the storage unit for the identified user (for example, adds information indicating that the user is a child as described above). Furthermore, the server device 10 sets the winning probability of the specified user lower than the initial value, and selects users who are allowed to make reservations for admission to the hall by lottery. As a result, it is possible to prevent a person acting as a child from winning the reservation lottery and illegally allowing a third party to enter the hall.

図2の説明に戻る。ホールへの入場予約の締切日時に達した後、サーバ装置10は、ホールへの入場の申込の当日枠の受付を開始する(S104)。当日枠とは、ホールへの入場日当日に入場の予約を受け付ける枠(数)である。例えば、サーバ装置10は、Aホールへの入場に関して、当日枠(入場当日予約)の申込の受付を開始し、入場当日予約の申込を所望するユーザのユーザ端末から当該申込の要求を受信する。 Returning to the description of FIG. After reaching the closing date and time for hall admission reservations, the server device 10 starts accepting hall admission applications for the same day (S104). The same-day slot is a slot (number) for accepting a reservation for admission on the day of admission to the hall. For example, the server device 10 starts accepting applications for a same-day slot (reservation for same-day admission) for admission to Hall A, and receives a request for the application from the user terminal of a user who desires to apply for a same-day reservation for admission.

また、予約可否抽選の実行の後、サーバ装置10は、予約可否抽選の結果を各ホール端末及びユーザ端末へ通知する。詳細には、サーバ装置10は、サーバ装置10の記憶部に記憶された入場予約情報に基づいて、入場予約の要求に関連付けられたユーザ端末及びホール端末に、入場予約の可否に関する通知(第1の通知)を送信する。予約可否抽選の結果(入場予約の可否)に関する通知は、入場予約に係るホール(の担当者)が設定した時期に基づいて送信される。また、当該通知は、予約可否抽選が終わった後に自動的に送信されてもよい。 After executing the reservation acceptance lottery, the server device 10 notifies each hall terminal and the user terminal of the reservation acceptance lottery result. Specifically, based on the admission reservation information stored in the storage unit of the server device 10, the server device 10 notifies the user terminal and the hall terminal associated with the request for the admission reservation regarding whether or not the admission reservation can be made (first notifications). The notification regarding the result of the reservation acceptance lottery (admission acceptance or rejection) is sent based on the timing set by (the person in charge of) the hall related to the admission reservation. Also, the notification may be automatically sent after the reservation availability lottery is completed.

ホール端末20は、Aホールの対象の入場日における全てのユーザについての予約可否抽選の結果(又は、当選したユーザの情報)をサーバ装置10から受信する(S106)。ホール端末21は、Bホールの対象の入場日における全てのユーザについての予約可否抽選の結果(又は、当選したユーザの情報)をサーバ装置10から受信する(S105)。図示しないが、他のホールにおけるホール端末も予約可否抽選の結果(又は、当選したユーザの情報)をサーバ装置10から受信する。以下の説明において、当該他のホールにおけるホール端末による処理の説明は、簡略化のため省略する。 The hall terminal 20 receives the result of the reservation availability lottery for all users on the day of admission to hall A (or information on the users who won the lottery) from the server device 10 (S106). The hall terminal 21 receives the result of the reservation availability lottery for all users on the target admission day of hall B (or information on the users who won the lottery) from the server device 10 (S105). Although not shown, the hall terminals in other halls also receive the result of the reservation availability lottery (or the information of the user who won the lottery) from the server device 10 . In the following explanation, the explanation of the processing by the hall terminal in the other hall is omitted for the sake of simplification.

ユーザ端末30は、入場予約の申し込みをしていたAホール及びBホールについて、ユーザ端末30を介して当該申し込みをしたユーザ自身の予約可否抽選の結果をサーバ装置10から受信する(S107)。図示しないが、他のユーザのユーザ端末も当該ユーザ自身の予約可否抽選の結果をサーバ装置10から受信する。以下の説明において、当該他のユーザの他のユーザ端末による処理の説明は、簡略化のため省略する。 The user terminal 30 receives, from the server device 10, the result of the lottery for whether or not the user who applied for the admission reservation can make a reservation for Hall A and Hall B via the user terminal 30 (S107). Although not shown, the user terminals of other users also receive the result of the reservation availability lottery for the user himself/herself from the server device 10 . In the following description, the description of the processing by the other user terminal of the other user is omitted for simplification.

予約可否抽選により、同じ日に複数のホールに当選していた場合、ユーザAは、予め設定された予約確定期限までに、ユーザ端末30を介して、当該複数のホールのうち、入場を所望するホールを選択する(S108)。選択されたホールの情報は、ユーザ端末30からサーバ装置10に送信される。例えば、同じ入場日について、Aホール及びCホールの予約可否抽選に当選していた場合、ユーザAは、ユーザ端末30を介して、入場を所望するホールとして、Aホールを選択することができる。なお、同じ日に複数のホールに当選したユーザが入場を所望するホールを選択しなかった場合、予約確定期限後に、予め決められた優先順位に従って、ホールが選択されてもよい。予め決められた優先順位には、例えば、予約を申し込んだ順番が早い方、予約頻度が多い方、又は予約枠が少ない方などが含まれる。 If a plurality of halls are won on the same day by reservation availability lottery, user A wishes to enter one of the plurality of halls through the user terminal 30 by a preset reservation confirmation deadline. A hole is selected (S108). Information on the selected hole is transmitted from the user terminal 30 to the server device 10 . For example, if the lottery for reservation availability of Hall A and Hall C is won on the same admission date, User A can select Hall A as the desired hall to enter via the user terminal 30. Note that, if a user who has won multiple halls on the same day does not select a desired hall to enter, the hall may be selected according to a predetermined priority after the deadline for confirming the reservation. The predetermined order of priority includes, for example, those who have applied for reservations earlier, those who have made reservations more frequently, and those who have fewer reservation slots.

予約確定期限の経過後、サーバ装置10は、S108におけるホールの選択の結果に基づいて、入場予約を確定する。サーバ装置10は、確定した入場予約の情報をサーバ装置10の記憶部に記憶することにより登録する。サーバ装置10は、確定した入場予約の状況を各ホールに通知する(S109)。例えば、サーバ装置10は、各ホールについて、S108におけるホールの選択の結果に基づいて、予約可否抽選に当選した入場予約の情報から、S108で選択されなかったホールの入場予約の情報を除いた情報を入場予約の状況として各ホールに通知する。ホール端末20は、Aホールの入場予約の状況をサーバ装置10から受信する(S111)。ホール端末21は、Bホールの入場予約の状況をサーバ装置10から受信する(S110)。 After the reservation confirmation deadline has passed, the server apparatus 10 confirms the admission reservation based on the result of the hall selection in S108. The server device 10 registers by storing information on the confirmed entry reservation in the storage unit of the server device 10 . The server device 10 notifies each hall of the confirmed entry reservation status (S109). For example, for each hall, the server device 10 obtains, based on the result of the selection of the hall in S108, information obtained by excluding information on admission reservations for halls that were not selected in S108 from the information on admission reservations that won the reservation availability lottery. is notified to each hall as the admission reservation status. The hall terminal 20 receives the status of the admission reservation for hall A from the server device 10 (S111). The hall terminal 21 receives the status of the reservation for admission to Hall B from the server device 10 (S110).

図3を参照して、その後の処理を説明する。
前述のとおり、ホールへの入場申込の当日枠の受付が開始(図2のS104)された後、ユーザは、当日枠として、ユーザ端末を介して各ホールへの入場を申し込むことができる。本実施形態において、ユーザAが、ホールに入場する当日、ユーザ端末30を介して、Bホールの当日枠に申し込んだとする(S201)。サーバ装置10は、Bホールの当日枠への申込要求をユーザ端末30から受信する(S202)。すなわち、サーバ装置10は、指定された入場日においてホールへの入場日当日の入場当日予約の要求を受信する。サーバ装置10が受信した当日枠への申込要求の情報は、サーバ装置10の記憶部に入場予約情報として記憶される。
Subsequent processing will be described with reference to FIG.
As described above, the user can apply for admission to each hall as a same-day slot via the user terminal after the reception of hall admission applications for the same-day slot starts (S104 in FIG. 2). In the present embodiment, it is assumed that user A applies for a same-day slot for Hall B via the user terminal 30 on the day of entering the hall (S201). The server device 10 receives the application request for the same-day slot for Hall B from the user terminal 30 (S202). That is, the server device 10 receives a request for a same-day admission reservation for the day of admission to the hall on the specified admission date. The information of the application request for the slot on the same day received by the server device 10 is stored in the storage unit of the server device 10 as admission reservation information.

その後、Aホールの当日枠の申込の締切日時に達した後、サーバ装置10は、Aホールについて確定した入場予約及び当日枠(入場当日予約)に係るユーザに関して、Aホールへの入場順抽選を実行し、各ユーザのAホールへの入場順序を決定する(S203)。Aホールの当日枠の申込の締切日時は、例えば、Aホールへの入場のための整列開始時間が9時45分であるときに、9時30分に設定される。当日枠の申込の締切日時は、ホールにより任意の日時に設定されうる。 After that, after the deadline for applying for the same-day slot for Hall A has passed, the server device 10 draws lots for the order of admission to Hall A for users related to the fixed admission reservation for Hall A and the same-day slot (reservation for same-day admission). Then, the order in which each user enters hall A is determined (S203). For example, when the line-up start time for admission to Hall A is 9:45, the deadline date and time for applications for same-day slots for Hall A is set to 9:30. The cut-off date and time for applications for same-day slots can be set to any date and time by the hall.

入場順抽選は、例えば、入場予約に基づいたユーザに対して入場順序の抽選を実行した後に、入場当日予約に基づいたユーザに対して入場順序の抽選を実行する。入場順抽選の実施方法の詳細は、後述する。サーバ装置10は、決定した入場順序に従った入場順番号をサーバ装置10の記憶部に記憶し、当該入場順序に関する通知(第2の通知)をユーザ端末及びホール端末に送信する。当該通知は、入場予約に係るホール(の担当者)が設定した時期に基づいて送信される。 For the entrance order lottery, for example, after the entrance order lottery is executed for the users based on the admission reservation, the entrance order lottery is executed for the users based on the same-day reservation. The details of the method of conducting the entrance order lottery will be described later. The server device 10 stores an entry order number according to the determined entry order in the storage unit of the server device 10, and transmits a notification (second notification) regarding the entry order to the user terminal and the hall terminal. The notification is sent based on the timing set by (the person in charge of) the hall related to the admission reservation.

ホール端末20及びユーザ端末30は、サーバ装置10から送信されたAホールについての入場順抽選の結果を受信する(S204、S205)。ホール端末20が受信した入場順抽選の結果には、例えば、その日にAホールに入場する全てのユーザの情報及び各ユーザの入場順序の情報のリストが含まれている。ユーザ端末30が受信した入場順抽選の結果には、例えば、ユーザAがその日にAホールへ入場する際の入場順序(入場順番号)の情報が含まれている(他のユーザの入場順序の情報は含まれていない)。 The hall terminal 20 and the user terminal 30 receive the result of the entry order lottery for Hall A transmitted from the server device 10 (S204, S205). The entry order lottery result received by the hall terminal 20 includes, for example, a list of information on all users entering Hall A on that day and information on the entry order of each user. The results of the entry order lottery received by the user terminal 30 include, for example, information on the entry order (entry order number) when user A enters Hall A on that day (entry order number for other users). information is not included).

また、他のホールの当日枠の申込の締切日時に達した後についても、サーバ装置10は、当該ホールについて確定した入場予約及び当日枠に係るユーザに関して、ホールへの入場順抽選を実行する。例えば、Bホールの当日枠の申込の締切日時に達した後、Bホールについて確定した入場予約及び当日枠に係るユーザに関して、ホールへの入場順抽選を実行し、各ユーザのBホールへの入場順序を決定する(S206)。 Further, even after the deadline for applying for the same-day slots of other halls is reached, the server device 10 executes lottery for the admission order to the halls for the users related to the fixed admission reservation for the hall and the same-day slots. For example, after reaching the deadline for applications for same-day slots in Hall B, a lottery for the order of admission to the hall is executed for users related to admission reservations confirmed for Hall B and same-day slots, and each user enters Hall B. The order is determined (S206).

ホール端末21及びユーザ端末30は、サーバ装置10から送信されたBホールについての入場順抽選の結果を受信する(S207、S208)。 The hall terminal 21 and the user terminal 30 receive the results of the entry order lottery for hall B transmitted from the server device 10 (S207, S208).

ここで、ユーザAのユーザ端末30は、AホールとBホールの入場順抽選の結果を受信しているが、ユーザAは、例えば、抽選結果等を考慮して、その日はAホールに入場すると決断したとする。この場合、ユーザAは、Aホールの整列開始時間(例えば、9時45分)にAホールの前に並び、Aホールの入場順抽選の結果(入場順番号)として、ユーザ端末30が受信したAホールの入場順序に関する通知(第2の通知)に基づいた画像をユーザ端末30の表示部に表示させ(S209)、Aホールのスタッフに当該表示を提示する。 Here, user A's user terminal 30 has received the results of the entry order lottery for halls A and B. User A, for example, considers the results of the lottery and decides to enter hall A on that day. Suppose you have decided In this case, the user A lined up in front of Hall A at the line-up start time of Hall A (for example, at 9:45), and the user terminal 30 received the result of the entrance order lottery for Hall A (entrance order number). An image based on the notification (second notification) regarding the entry order of Hall A is displayed on the display unit of the user terminal 30 (S209), and the display is presented to the staff of Hall A.

Aホールのスタッフは、ユーザAに提示された入場順抽選の結果の表示と、ホール端末20が予め受信した入場順抽選の結果を照合する。当該照合の結果、スタッフにより、ユーザAが正しい順序で並んでいるか否かが確認され、又は正しい順序で並ぶように誘導される。 The staff of Hall A checks the display of the entrance order lottery result presented to user A with the entrance order lottery result received in advance by the hall terminal 20 . As a result of the collation, the staff confirms whether or not the user A is lined up in the correct order, or guides them to line up in the correct order.

図7を参照して、ユーザ端末30の表示部に表示される、ホールの入場順序に関する通知(第2の通知)に基づいた画像の例を説明する。図7に示すように、ユーザ端末30の表示部31の表示画像は、領域32、領域33、領域34、及び領域35を含む。領域32は、入場順抽選の結果である入場順番号を表示している。領域33は、ユーザAの顔写真を表示している。当該顔写真は、例えば、後述するように予約抽選システム1に登録された写真であり、ユーザ端末30がサーバ装置10から予め受信したものである。領域34は、ユーザAのユーザIDを表示している。領域35は、入場予約されたホールへの入場可能時刻(又はホールへの整列時刻)に達したことにより、ホールに入場可能である否かを表示する領域である。この例では、領域35には、入場可能であることを示す「OK」が表示されている。 An example of an image displayed on the display unit of the user terminal 30 based on the notification (second notification) regarding the order of entering the hall will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 7 , the display image on the display unit 31 of the user terminal 30 includes areas 32 , 33 , 34 and 35 . A region 32 displays an entry order number, which is the result of an entry order lottery. A region 33 displays a photo of user A's face. The facial photograph is, for example, a photograph registered in the reservation lottery system 1 as described later, and is received in advance by the user terminal 30 from the server device 10 . Area 34 displays User A's user ID. An area 35 is an area for displaying whether or not it is possible to enter the hall due to the arrival of the time (or the time to line up for the hall) at which the reserved hall can be entered. In this example, the area 35 displays "OK" indicating that entry is possible.

以上のように本実施形態によれば、サーバ装置10は、ユーザ端末30からホール(店舗)への入場予約の要求を受信し、受信した入場予約の要求に基づいて、入場予約情報を記憶部へ記憶する。受信した入場予約の要求の数が、予約可能数として予め設定された数を超えている場合、サーバ装置10は、受信した入場予約の要求のうち、予約可能数以内に入場予約の要求の数が収まるように抽選(予約可否抽選)により入場予約の要求を選択し、当該選択された要求に基づいて、入場予約情報を記憶部に記憶する。また、サーバ装置10は、記憶された入場予約情報に係るホールへの入場順序を抽選(入場順抽選)により決定する。 As described above, according to the present embodiment, the server device 10 receives a request for an admission reservation to a hall (store) from the user terminal 30, and stores admission reservation information in the storage section based on the received request for admission reservation. memorize to When the number of received requests for admission reservations exceeds the number preset as the number of available reservations, the server apparatus 10 reduces the number of requests for admission reservations within the number of available reservations among the received requests for admission reservations. A request for an admission reservation is selected by lottery (reservation availability lottery) so that . In addition, the server device 10 determines the order of admission to the hall related to the stored admission reservation information by lottery (entry order lottery).

従来、ユーザ(ホールの顧客)は、ホールが開店するかなり前の時間(例えば、開店の1時間前)にホールの前に並んで整理券を受け取り、その後(例えば、開店の30分前に)、入場順抽選のために、再度ホールの前に列を作り、その後さらに、入場のための待機列に並ぶことがあった。入場のために長時間並ぶことは、ユーザにとって負担となる場合があった。 Conventionally, users (customers of the hall) line up in front of the hall at a time well before the hall opens (for example, one hour before the hall opens) to receive a numbered ticket, and after that (for example, 30 minutes before the hall opens). , For the entrance order lottery, there was a line in front of the hall again, and then a waiting line for admission. Long queues for admission can be a burden for users.

これに対し、本実施形態によれば、サーバ装置10は、入場予約を要求したユーザのうち、予約可否抽選によりホールに入場可能なユーザをランダムに選択し、その後、入場順抽選によりユーザのホールへの入場順序を決定する。そのため、予約可否抽選に当選したユーザは、整理券を受け取るためにホールへ行かなくても、ホールへの入場予約をすることができる。また、ユーザは、ユーザ端末を介して予約可否抽選及び入場順抽選の結果を確認できるため、どこにいても抽選結果を確認することができる。さらに、予約可否抽選に落選した場合であっても、ユーザは、ユーザ端末を介して、当日枠に申し込み、入場順抽選の結果を確認できるため、当日枠で入場する場合であっても、入場順抽選のために、ホールへ行く必要がない。その結果、ユーザは、ホールの前に長時間並ぶことなく、店舗へよりスムーズに入場することができる。例えば、本実施形態によれば、ユーザは、整理券の列及び入場順抽選の列に並ぶ必要がなく、入場待機列にだけ並べばよい。 On the other hand, according to the present embodiment, the server device 10 randomly selects users who can enter the hall from among users who have requested an admission reservation by lottery for whether reservations are possible or not, and then selects users' halls by lottery in the order of entry. determine the order of admission to Therefore, a user who wins the reservation lottery can reserve admission to the hall without going to the hall to receive a numbered ticket. In addition, since the user can check the results of the reservation availability lottery and the admission order lottery via the user terminal, the user can check the lottery results wherever they are. Furthermore, even if the user loses the reservation lottery, the user can apply for the same-day slot via the user terminal and check the result of the admission order lottery. There is no need to go to the hall for the order draw. As a result, the user can smoothly enter the store without queuing in front of the hall for a long time. For example, according to the present embodiment, the user does not need to line up in the numbered ticket line and the admission order lottery line, and only needs to line up in the entrance waiting line.

さらに、サーバ装置10は、ユーザ端末の測位位置から特定されるホールへの滞在履歴に基づく当選確率の抽選(予約可否抽選)により、一又は複数のユーザによるホールへの入場予約の要求に係るユーザのうち、少なくとも一部のユーザを選択する。例えば、サーバ装置10は、ホールへの滞在履歴に基づいて、ホールへの短時間滞在(ホールへの滞在時間が所定時間以下である滞在)の頻度が所定値以上であるユーザを特定する。サーバ装置10は、特定されたユーザの当選確率を初期値より低く設定した予約可否抽選により、ホールへの入場予約を許可されるユーザを選択する。その結果、引き子として振る舞う者が予約可否抽選に当選し、第三者を不正にホールに入場させるような不正行為を行うことを抑止できる。 Furthermore, the server device 10 draws a lottery (reservation availability lottery) based on the history of staying in the hall specified from the positioning position of the user terminal, and selects a user who requests an admission reservation for the hall by one or a plurality of users. select at least some of the users. For example, the server device 10 identifies users whose frequency of short-time stays in the hall (stays in the hall for a predetermined time or less) is equal to or greater than a predetermined value based on the history of stays in the hall. The server apparatus 10 selects a user who is permitted to make a reservation to enter the hall by a reservation acceptance lottery in which the winning probability of the specified user is set lower than the initial value. As a result, it is possible to prevent a person who acts as a foster child from winning the reservation lottery and illegally allowing a third party to enter the hall.

また、ユーザAは、ユーザ端末30を介してユーザAのみの入場順抽選の結果(入場順番号)の通知を受ける。すなわち、ユーザは、自身に関係する入場順抽選の結果のみユーザ端末を介して受信する。また、ホールのスタッフは、ホールへのユーザの入場時に、ユーザから提示された入場順抽選の結果の表示と、ホール端末が予め受信した入場順抽選の結果を照合する。その結果、入場順抽選の結果と異なる順序で、又は入場順抽選の結果を受信していない者により、不正にホールへ入場されることを抑止できる。 In addition, user A is notified of the result of the entry order lottery (entry order number) for only user A via the user terminal 30 . That is, the user receives only the results of the entry order lottery related to the user through the user terminal. When the user enters the hall, the hall staff checks the display of the entrance order lottery result presented by the user with the entrance order lottery result received in advance by the hall terminal. As a result, it is possible to prevent unauthorized entry into the hall in an order different from the result of the entrance order lottery or by a person who has not received the entrance order lottery result.

次に、図8から図10を参照して、サーバ装置10により実行される入場順抽選についてさらに詳しく説明する。 Next, the entry order lottery executed by the server device 10 will be described in more detail with reference to FIGS. 8 to 10. FIG.

前述のとおり、入場順抽選は、例えば、入場予約がされたユーザに対して入場順序の抽選を実行した後に、入場当日予約がされたユーザに対して入場順序の抽選を実行する。また、ユーザ端末から受信した入場予約の申込(要求)の数が、予約可能数(予約枠)として予め設定された数を超えている場合、予約可否抽選が実行された後に、入場順抽選が実行される。 As described above, for the entrance order lottery, for example, after the entrance order lottery is executed for the users who made the entrance reservation, the entrance order lottery is executed for the users who made the reservation on the day of admission. In addition, if the number of admission reservation applications (requests) received from the user terminal exceeds the number set in advance as the number of possible reservations (reservation limit), the admission order lottery will be conducted after the reservation acceptance lottery is executed. executed.

図8を参照して、入場順抽選のケース1を説明する。ケース1は、入場予約の予約枠に空きがなく、全て予約された場合である。例えば、予約枠が200名であるときに、入場予約の申込者数が300名であったとする。このとき、サーバ装置10は、予約可否抽選を実行し、300名の申込者の中から200名の当選者(入場予約者)を選択する。 Case 1 of the entrance order lottery will be described with reference to FIG. Case 1 is a case where there are no vacancies in the reservation slots for admission reservations and all are reserved. For example, suppose that the number of applicants for admission reservation is 300 when the reservation limit is 200. At this time, the server device 10 executes a reservation availability lottery, and selects 200 winners (entrance reservation holders) out of 300 applicants.

その後、サーバ装置10は、入場予約者について入場順抽選を実行し、200名の入場予約者のそれぞれに対して、1番から200番のうち、いずれかの番号(順番)を割り当てる。ここで、予約枠とは別に設けられる当日枠に、100名の申し込みがあったとする。サーバ装置10は、この100名(入場当日予約者)について入場順抽選を実行し、100名の入場予約者のそれぞれに対して、201番から300番のうち、いずれかの番号(順番)を割り当てる。 After that, the server apparatus 10 performs an admission order lottery for the persons who have reserved admission, and assigns any number (order) from No. 1 to No. 200 to each of the 200 persons who have reserved admission. Assume here that 100 people have applied for the same-day slot provided separately from the reservation slot. The server device 10 executes an admission order lottery for these 100 people (those who have made reservations on the day of admission), and selects one of numbers (order) from numbers 201 to 300 for each of the 100 people who have made reservations for admission. assign.

以上のように、ケース1では、全ての入場当日予約者の入場順番号は、入場予約者の入場順番号よりも後になる。 As described above, in Case 1, the admission order numbers of all the same-day admission reservations are later than the admission order numbers of the admission reservations.

図9を参照して、入場順抽選のケース2を説明する。ケース2は、入場予約の予約枠に空きがある場合である。例えば、予約枠が200名であるときに、入場予約の申込者数が150名であったとする。このとき、サーバ装置10は、予約可否抽選を実行しない。サーバ装置10は、入場予約の申込者の全員を入場予約者として確定する。 Case 2 of the entrance order lottery will be described with reference to FIG. Case 2 is a case where there is a vacant reservation slot for admission reservation. For example, suppose that the number of applicants for admission reservation is 150 when the reservation limit is 200. At this time, the server device 10 does not execute the reservation availability lottery. The server device 10 determines all applicants for admission reservations as admission reservation persons.

その後、サーバ装置10は、150名の入場予約者について入場順抽選を実行し、150名の入場予約者のそれぞれに対して、1番から200番のうち、いずれかの番号を割り当てる。このとき、入場予約者に割り当てられない50の番号(空き番号)が生じる。ここで、当日枠に、100名の申し込みがあったとする。サーバ装置10は、この100名(入場当日予約者)について入場順抽選を実行し、100名の入場予約者のそれぞれに対して、上記の50の空き番号と、201番から300番のうち、いずれかの番号(順番)を割り当てる。このとき、50の空き番号は、入場予約者に割り当て済みの番号よりも若い番号を含む場合がある。従って、入場当日予約者は、入場予約者よりも若い番号が割り当てられる場合がある。 After that, the server device 10 performs an admission order lottery for the 150 people who have reserved admission, and assigns one of the numbers 1 to 200 to each of the 150 people who have reserved admission. At this time, there are 50 numbers (vacant numbers) that are not assigned to those who have reserved admission. Here, it is assumed that 100 people have applied for the same-day slot. The server device 10 executes an admission order lottery for these 100 people (those who have made reservations on the day of admission), and for each of the 100 people who have made reservations for admission, the above 50 vacant numbers and numbers 201 to 300, Assign any number (order). At this time, the 50 vacant numbers may include numbers that are younger than numbers already assigned to those who have reserved admission. Therefore, a person who made a reservation on the day of admission may be assigned a lower number than a person who made a reservation for admission.

入場順抽選が実行された後、空き番号を詰めるようにして入場順番号が再度採番される。その結果、入場予約者及び入場当日予約者のそれぞれに対して、1番から250番のうちのいずれかの番号が割り当てられる。 After the entry order lottery is executed, the entry order numbers are renumbered so as to close the vacant numbers. As a result, a number from 1 to 250 is assigned to each of the persons who made reservations for admission and those who made reservations on the day of admission.

以上のように、ケース2では、入場当日予約者は、入場予約者よりも若い番号が割り当てられる場合がある。一方で、入場予約者には、1番から200番のうち、いずれかの番号が割り当てられるのに対し、入場当日予約者には、201番から300番のうち、いずれかの番号が割り当てられる場合がある。従って、入場予約者の方が、より若い番号が割り当てられる可能性(期待値)が高い。 As described above, in case 2, the same-day reservation holder may be assigned a lower number than the admission reservation holder. On the other hand, those who make a reservation for admission are assigned a number from 1 to 200, while those who make a reservation on the day of admission are assigned a number from 201 to 300. Sometimes. Therefore, there is a higher possibility (expected value) that a smaller number will be assigned to those who have reserved admission.

図10を参照して、入場順抽選のケース3を説明する。ケース3も、入場予約の予約枠に空きがある場合である。例えば、予約枠が200名であるときに、入場予約の申込者数が50名であったとする。このとき、サーバ装置10は、予約可否抽選を実行しない。サーバ装置10は、入場予約の申込者の全員を入場予約者として確定する。 Case 3 of the entrance order lottery will be described with reference to FIG. Case 3 is also the case where there is a vacancy in the reservation frame for admission reservation. For example, suppose that the number of applicants for admission reservation is 50 when the reservation limit is 200. At this time, the server device 10 does not execute the reservation availability lottery. The server device 10 determines all applicants for admission reservations as admission reservation persons.

その後、サーバ装置10は、50名の入場予約者について入場順抽選を実行し、50名の入場予約者のそれぞれに対して、1番から200番のうち、いずれかの番号を割り当てる。このとき、入場予約者に割り当てられない150の空き番号が生じる。ここで、当日枠に、100名の申し込みがあったとする。サーバ装置10は、この100名(入場当日予約者)について入場順抽選を実行し、100名の入場予約者のそれぞれに対して、上記の150の空き番号と、201番から300番の番号のうち、いずれかの番号(順番)を割り当てる。このとき、150の空き番号は、入場予約者に割り当て済みの番号よりも若い番号を含む場合がある。 After that, the server device 10 executes an admission order lottery for the 50 people who have reserved admission, and assigns one of the numbers 1 to 200 to each of the 50 people who have reserved admission. At this time, there are 150 vacant numbers that are not assigned to the people who reserved admission. Here, it is assumed that 100 people have applied for the same-day slot. The server device 10 executes an admission order lottery for these 100 people (those who have made reservations on the day of admission), and for each of the 100 people who have made reservations for admission, the above-mentioned 150 vacant numbers and numbers 201 to 300 are assigned. One of the numbers (order) is assigned. At this time, the 150 vacant numbers may include numbers that are younger than the numbers already assigned to those who have reserved admission.

従って、ケース3によれば、入場当日予約者は、入場予約者よりも若い番号が割り当てられる場合がある。また、入場予約者及び入場当日予約者の総数は150名であり、予約枠の200名に満たない。しかしながら、入場予約者には、1番から200番のうち、いずれかの番号が割り当てられるのに対し、入場当日予約者には、201番から300番のうち、いずれかの番号が割り当てられる場合がある。従って、入場予約者の方が、より若い番号が割り当てられる可能性が高い。 Therefore, according to Case 3, a person who made a reservation on the day of admission may be assigned a lower number than a person who made a reservation for admission. In addition, the total number of people who reserved admission and those who reserved on the day of admission is 150, which is less than the 200 reserved capacity. However, if one of the numbers 1 to 200 is assigned to those who make a reservation for admission, one of the numbers 201 to 300 is assigned to those who make a reservation on the day of admission. There is Therefore, those who reserved admission are more likely to be assigned lower numbers.

[処理フロー]
図11から図22を参照して、サーバ装置10により実行される詳細な処理の一例を説明する。この処理は、サーバ装置10が備えるプロセッサが、記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを読み込み、実行することにより実現される。
[Processing flow]
An example of detailed processing executed by the server device 10 will be described with reference to FIGS. 11 to 22 . This processing is realized by the processor of the server device 10 reading and executing the computer program stored in the storage unit.

図11を参照して、予約抽選システム1に新規ユーザ(プレイユーザ)を登録する処理を説明する。この処理は、例えば、まだ予約抽選システム1にプレイユーザとして登録されていないユーザAによる操作に応じて、新規ユーザ登録の要求がユーザ端末30からサーバ装置10に送信されたときに開始する。 A process of registering a new user (play user) in the reservation lottery system 1 will be described with reference to FIG. This processing starts, for example, when a request for new user registration is transmitted from the user terminal 30 to the server device 10 in response to an operation by a user A who has not yet been registered as a play user in the reservation lottery system 1.

まず、ステップS1001において、サーバ装置10は、登録フォームの表示のためのデータをユーザ端末30に送信する。ユーザ端末30は、受信したデータに基づいて、登録フォームをユーザ端末30の表示部に表示する。ユーザAは、ユーザ端末30を操作し、表示された登録フォームにユーザ情報等の必要事項を入力する。入力されたユーザ情報等は、サーバ装置10に送信さる。 First, in step S<b>1001 , the server device 10 transmits data for displaying the registration form to the user terminal 30 . The user terminal 30 displays the registration form on the display section of the user terminal 30 based on the received data. User A operates the user terminal 30 and inputs necessary items such as user information in the displayed registration form. The input user information and the like are transmitted to the server device 10 .

ステップS1002において、サーバ装置10は、入力内容に問題がないか否かを確認する。例えば、サーバ装置10は、入力されたユーザ情報に基づいて、既に同一ユーザが予約抽選システム1に登録されていないか否かを確認する。なお、入力内容に入力漏れがないか否か等の確認をユーザ端末30が行っても良い。入力内容に問題がないと判断された場合(S1002のNo)、処理はステップS1003へ進む。問題があると判断された場合(S1002のYes)、その旨の通知が、ユーザ端末30に送信され、表示部に表示され、処理はステップS1001へ進む。 In step S1002, the server device 10 confirms whether or not there is a problem with the input content. For example, the server device 10 checks whether or not the same user has already been registered in the reservation lottery system 1 based on the input user information. Note that the user terminal 30 may check whether or not there is any omission in the input content. If it is determined that there is no problem with the input content (No in S1002), the process proceeds to step S1003. If it is determined that there is a problem (Yes in S1002), a notification to that effect is sent to the user terminal 30 and displayed on the display unit, and the process proceeds to step S1001.

ステップS1003において、サーバ装置10は、ユーザAの顔写真の登録を促すための指示をユーザ端末30に送信する。その後、ユーザ端末30は、表示部を介して、ユーザAに顔写真を登録することを促す。ユーザAは、自身の顔写真を登録するために、例えば、ユーザ端末30の操作部及びカメラを操作する。当該操作に応じて、ユーザAの顔写真が撮像され、ユーザ端末30からサーバ装置10に送信される。サーバ装置10は、ユーザAの顔写真の登録要求と、当該要求に関連付けられた顔写真の画像とをユーザ端末30から受信する。 In step S<b>1003 , the server apparatus 10 transmits an instruction to the user terminal 30 to prompt the registration of the user A's facial photograph. After that, the user terminal 30 prompts the user A to register his face photo via the display unit. User A, for example, operates the operation unit and the camera of the user terminal 30 in order to register his/her face photograph. In response to the operation, a photograph of the face of user A is captured and transmitted from the user terminal 30 to the server device 10 . The server device 10 receives from the user terminal 30 a request for registering a facial photograph of user A and an image of the facial photograph associated with the request.

ステップS1004において、サーバ装置10は、受信した顔写真の画像を検査し、当該画像に顔が明確に表示されているか否かを確認する。例えば、サーバ装置10は、パターン認識により、受信した画像に顔のオブジェクトが含まれるか否か、及び顔のオブジェクトに眼鏡等の付帯物のオブジェクトが含まれているか否かを判断する。画像に顔が明確に表示されており、眼鏡等の付帯物のオブジェクトが含まれていないと判断された場合(S1004のNo)、処理はS1006に進む。その他の場合(S1004のYes)、処理はS1005へ進む。 In step S1004, the server apparatus 10 inspects the received facial photograph image to confirm whether or not the face is clearly displayed in the image. For example, the server apparatus 10 uses pattern recognition to determine whether or not the received image includes a face object, and whether or not the face object includes an accessory object such as eyeglasses. If it is determined that the face is clearly displayed in the image and the accessory object such as glasses is not included (No in S1004), the process proceeds to S1006. Otherwise (Yes in S1004), the process proceeds to S1005.

ステップS1005において、サーバ装置10は、ユーザ端末30から受信した顔写真を登録できないことを示す通知(すなわち、登録要求を拒否する通知)をユーザ端末30に送信する。ユーザ端末30は、受信した通知に基づいて、登録要求に係る顔写真は登録できないことを示すメッセージをユーザ端末30の表示部に表示する。その後、処理はステップS1001へ進む。 In step S<b>1005 , the server apparatus 10 transmits to the user terminal 30 a notification indicating that the facial photograph received from the user terminal 30 cannot be registered (that is, a notification rejecting the registration request). Based on the received notification, the user terminal 30 displays a message on the display unit of the user terminal 30 indicating that the facial photograph related to the registration request cannot be registered. After that, the process proceeds to step S1001.

ステップS1006において、サーバ装置10は、ユーザ端末30から受信した画像から特定される顔と同一人物の顔が既に予約抽選システム1に登録されているか否かを確認する。すなわち、サーバ装置10は、ユーザAの顔画像が、登録済みの顔画像のいずれかに対応するか否かを判断する。例えば、サーバ装置10は、ユーザ端末30から受信した画像から特定される顔画像の特徴量と、既に予約抽選システム1に登録されているユーザの顔画像の特徴量とを照合することにより、同一人物の顔が既に登録されているか否かを判断する。同一人物の登録がある(すなわち、ユーザAの顔画像が、登録済みの顔画像のいずれかに対応する)と判断された場合(S1006のYes)、処理はステップS1005へ進む。同一人物の登録がないと判断された場合(S1006のNo)、処理はS1007へ進む。 In step S<b>1006 , the server device 10 confirms whether or not the face of the same person as the face identified from the image received from the user terminal 30 has already been registered in the reservation lottery system 1 . That is, the server device 10 determines whether or not the face image of the user A corresponds to any of the registered face images. For example, the server device 10 compares the feature amount of the face image specified from the image received from the user terminal 30 with the feature amount of the face image of the user already registered in the reservation lottery system 1, thereby identifying the same face image. Determine whether a person's face has already been registered. If it is determined that the same person is registered (that is, the facial image of user A corresponds to one of the registered facial images) (Yes in S1006), the process proceeds to step S1005. If it is determined that the same person is not registered (No in S1006), the process proceeds to S1007.

ステップS1007において、サーバ装置10は、ステップS1001で入力されたユーザ情報及びステップS1003で送信された顔写真の画像等に基づいて、ユーザ登録を行う。例えば、サーバ装置10は、ユーザ端末30から受信したユーザ情報及び顔写真の画像をユーザAの識別情報(ユーザID)と関連付けてサーバ装置10の記憶部に記憶する。その後、図11に示す処理は終了する。 In step S1007, the server apparatus 10 performs user registration based on the user information input in step S1001 and the face photograph image transmitted in step S1003. For example, the server device 10 associates the user information and the face photograph image received from the user terminal 30 with the identification information (user ID) of the user A and stores them in the storage unit of the server device 10 . After that, the processing shown in FIG. 11 ends.

なお、図11に示す処理は、新規ユーザを登録する処理であるが、既に登録されているユーザ情報の更新やユーザの顔写真の変更の際にも同様の処理を実行してもよい。この場合において、顔写真の変更の要求があったときに、例えば、サーバ装置10は、ステップS1006において、上記の確認に加え、新しい顔写真と既に登録されている顔写真との間の一致度が高いか否か(例えば、一致度が85%以上であるか否か)を確認してもよい。この場合、同一人物の登録がなく、かつ、新しい顔写真と既に登録されている顔写真との間の一致度が高い場合、処理は、ステップS1007へ進み、他の場合、ステップS1005へ進む。 Although the processing shown in FIG. 11 is processing for registering a new user, similar processing may be executed when updating already registered user information or changing a user's face photo. In this case, when there is a request to change the face photo, for example, in step S1006, the server device 10 checks the degree of matching between the new face photo and the already registered face photo in addition to the above confirmation. is high (for example, whether the degree of matching is 85% or more). In this case, if the same person is not registered and the degree of matching between the new face photo and the already registered face photo is high, the process proceeds to step S1007; otherwise, the process proceeds to step S1005.

次に、図12を参照して、プレイユーザの予約抽選システム1へのログイン処理の例を説明する。この処理は、プレイユーザとして登録されているユーザAがユーザ端末30を操作してユーザID及びパスワードを入力し、サーバ装置10が、当該ユーザID及びパスワードとともに、予約抽選システム1へログインする要求をユーザ端末30から受信したときに開始する。 Next, with reference to FIG. 12, an example of login processing of the play user to the reservation lottery system 1 will be described. In this process, user A who is registered as a play user operates the user terminal 30 to enter a user ID and password, and the server device 10 sends a request to log in to the reservation lottery system 1 together with the user ID and password. It starts when it is received from the user terminal 30 .

まず、ステップS1101において、サーバ装置10は、ユーザ端末30から受信したユーザAのユーザID及びパスワードと、予約抽選システム1に登録されているユーザAのユーザID及びパスワードを照合する。 First, in step S<b>1101 , the server device 10 checks the user A's user ID and password received from the user terminal 30 against the user A's user ID and password registered in the reservation lottery system 1 .

ステップS1102において、サーバ装置10は、ステップS1101の照合の結果、一致するか否かを判断する。一致すると判断された場合(S1102のYes)、処理は、ステップS1104へ進む。一致しないと判断された場合(S1102のNo)、処理は、ステップS1103へ進む。 In step S1102, the server device 10 determines whether or not there is a match as a result of the matching in step S1101. If it is determined that they match (Yes in S1102), the process proceeds to step S1104. If it is determined that they do not match (No in S1102), the process proceeds to step S1103.

ステップS1103において、サーバ装置10は、ログインエラー(ログイン失敗)をユーザ端末30に通知する。ユーザ端末30は、当該通知を表示部に表示する。その後、図12に示す処理は終了する。 In step S1103, the server device 10 notifies the user terminal 30 of a login error (login failure). The user terminal 30 displays the notification on the display unit. After that, the processing shown in FIG. 12 ends.

ステップS1104において、サーバ装置10は、ユーザAのログインは成功と判断し、ユーザAのページ(マイページ)に関する情報をサーバ装置10の記憶部から取得する。 In step S<b>1104 , the server device 10 determines that the login of the user A is successful, and acquires information on the user A's page (my page) from the storage unit of the server device 10 .

ステップS1105において、サーバ装置10は、ユーザAのページに関する情報をユーザ端末30に送信し、ユーザ端末30の表示部に、ユーザAのページを表示させる。その後、図12に示す処理は終了する。 In step S<b>1105 , the server apparatus 10 transmits information about the user A's page to the user terminal 30 and causes the display unit of the user terminal 30 to display the user A's page. After that, the processing shown in FIG. 12 ends.

次に、図13を参照して、ホールへの入場予約の申込の受付処理を説明する。この処理は、サーバ装置10が、ホールへの入場予約の申込の要求をユーザ端末30から受信したときに開始する。 Next, with reference to FIG. 13, the processing for receiving an application for admission reservation to a hall will be described. This process starts when the server device 10 receives a request for application for reservation of admission to the hall from the user terminal 30 .

まず、ステップS1201において、サーバ装置10は、受信した入場予約の申込の要求に基づいて、入場予約の申込を登録する。例えば、サーバ装置10は、当該要求に含まれるホールの識別情報、入場日付、及びユーザAの識別情報等をサーバ装置10の記憶部に記憶する。 First, in step S1201, the server device 10 registers an admission reservation application based on the received admission reservation application request. For example, the server device 10 stores the identification information of the hall, the entry date, the identification information of the user A, and the like included in the request in the storage unit of the server device 10 .

ステップS1202において、サーバ装置10は、入場予約の申込が示すあるホールのある入場日について設定されている現時点のユーザ予約枠の値から1を引く。ユーザ予約枠とは、一人のユーザが同じ入場日について入場予約をすることが可能な数であり、各ユーザに対して入場日ごとに設定されている。例えば、ユーザ予約枠の値が「2」と設定されているユーザは、同じ入場日について、2つのホールの入場予約をすることができる。例えば、サーバ装置10は、ステップS1201で登録した入場予約の申込がAホールの2019年12月11日の入場についての入場予約の申込であり、当該入場日についてのユーザ予約枠の値が「2」であったとする。この場合、ステップS1202において、サーバ装置10は、サーバ装置10の記憶部に記憶されている2019年12月11日の入場についてのユーザ予約枠を「1」(=2-1)に更新して記憶する。 In step S1202, the server apparatus 10 subtracts 1 from the value of the current user reservation limit set for the admission date of the hall indicated by the admission reservation application. The user reservation limit is the number of admission reservations that one user can make for the same admission date, and is set for each user for each admission date. For example, a user whose user reservation slot value is set to "2" can reserve admission to two halls for the same admission date. For example, the server apparatus 10 determines that the admission reservation application registered in step S1201 is an admission reservation application for admission to Hall A on December 11, 2019, and the value of the user reservation limit for the admission date is "2. ” was. In this case, in step S1202, the server device 10 updates the user reservation frame for admission on December 11, 2019 stored in the storage unit of the server device 10 to "1" (=2-1). Remember.

ステップS1203において、サーバ装置10は、S1202で更新されたユーザ予約枠が「0」より大きいか否かを判断する。大きいと判断された場合、図13に示す処理は終了する。現時点のユーザ予約枠が「0」と判断された場合、処理はS1204へ進む。 In step S1203, the server apparatus 10 determines whether or not the user reservation frame updated in S1202 is greater than "0". If determined to be larger, the processing shown in FIG. 13 ends. If it is determined that the current user reservation frame is "0", the process advances to S1204.

ステップS1204において、サーバ装置10は、現時点の値が「0」と判断されたユーザ予約枠に係る入場日の入場予約をこれ以上受け付けないように設定する。例えば、サーバ装置10は、ユーザAについて入場予約を受け付けないように設定された入場日についての入場予約の申込の要求を受信した場合、エラーメッセージをユーザ端末30に送信する。 In step S1204, the server apparatus 10 sets such that no more admission reservations for the admission date associated with the user reservation slot for which the current value is determined to be "0" will be accepted. For example, when the server apparatus 10 receives a request for an admission reservation application for an admission date for which admission reservations for User A are not accepted, the server device 10 transmits an error message to the user terminal 30 .

ステップS1204の後、図13に示す処理は終了する。 After step S1204, the process shown in FIG. 13 ends.

次に、図14を参照して、ホール端末を操作するホールの担当者(ホールユーザ)の予約抽選システム1へのログイン処理の例を説明する。この処理は、例えば、ホールユーザとして登録されているBホールのホールユーザ(Bホールユーザ)がホール端末21を操作してユーザID及びパスワードを入力し、サーバ装置10が、当該ユーザID及びパスワードとともに、予約抽選システム1へログインする要求をホール端末21から受信したときに開始する。 Next, with reference to FIG. 14, an example of login processing to the reservation lottery system 1 by the person in charge of the hall (hall user) who operates the hall terminal will be described. In this process, for example, a hall user of hall B registered as a hall user (B hall user) operates the hall terminal 21 to enter a user ID and password, and the server device 10 inputs the user ID and password. , when a request to log in to the reservation lottery system 1 is received from the hall terminal 21.例文帳に追加

まず、ステップS1301において、サーバ装置10は、ホール端末21から受信したBホールユーザのユーザID及びパスワードと、予約抽選システム1に登録されているBホールユーザのユーザID及びパスワードを照合する。 First, in step S<b>1301 , the server device 10 compares the user ID and password of the Hall B user received from the hall terminal 21 with the user ID and password of the Hall B user registered in the reservation lottery system 1 .

ステップS1302において、サーバ装置10は、ステップS1301の照合の結果、一致するか否かを判断する。一致すると判断された場合(S1302のYes)、処理は、ステップS1304へ進む。一致しないと判断された場合(S1302のNo)、処理は、ステップS1303へ進む。 In step S1302, the server device 10 determines whether or not there is a match as a result of the matching in step S1301. If it is determined that they match (Yes in S1302), the process proceeds to step S1304. If it is determined that they do not match (No in S1302), the process proceeds to step S1303.

ステップS1303において、サーバ装置10は、ログインエラー(ログイン失敗)をホール端末21に通知する。ホール端末21は、当該通知を表示部に表示する。その後、図14に示す処理は終了する。 In step S1303, the server device 10 notifies the hall terminal 21 of a login error (login failure). Hall terminal 21 displays the notification on the display unit. After that, the processing shown in FIG. 14 ends.

ステップS1304において、サーバ装置10は、Bホールユーザのログインは成功と判断し、Bホールユーザのページ(マイページ)に関する情報をサーバ装置10の記憶部から取得する。 In step S<b>1304 , server device 10 determines that the B-hole user's login has succeeded, and acquires information on the B-hole user's page (my page) from the storage unit of server device 10 .

ステップS1305において、サーバ装置10は、Bホールユーザのページに関する情報をホール端末21に送信し、ホール端末21の表示部に、Bホールユーザのページを表示させる。その後、図14に示す処理は終了する。 In step S1305, the server device 10 transmits information about the page of the hall B user to the hall terminal 21, and causes the display section of the hall terminal 21 to display the page of the hall B user. After that, the processing shown in FIG. 14 ends.

次に、図15を参照して、予約可否抽選の設定処理を説明する。この処理は、例えば、ホールユーザとして登録されているBホールのホールユーザ(Bホールユーザ)がホール端末21を操作して、Bホールの予約可否抽選の設定情報を入力し、当該設定の要求をサーバ装置10に送信したときに開始する。 Next, referring to FIG. 15, a setting process for reservation approval/disapproval lottery will be described. In this process, for example, a hall user of hall B (hall user B) who is registered as a hall user operates the hall terminal 21, inputs setting information for a lottery for reservation availability of hall B, and requests the setting. It starts when it is sent to the server device 10 .

ステップS1401において、サーバ装置10は、ホール端末21からBホールにおける予約可否抽選の設定要求とともに、当該設定の情報を受信する。当該予約可否抽選の設定の情報には、例えば、Bホールへの入場日、入場予約の予約可能数(予約枠)、予約可否抽選の実施の日時、及び予約可否抽選の結果の通知日時が含まれる。 In step S<b>1401 , the server device 10 receives from the hall terminal 21 a request for setting a reservation availability lottery for hall B and information on the setting. The information for setting the reservation availability lottery includes, for example, the date of admission to Hall B, the number of possible reservations for admission (reservation frame), the date and time of the reservation availability lottery, and the notification date and time of the reservation availability lottery result. be

ステップS1402において、サーバ装置10は、ホール端末21から受信した予約可否抽選の設定情報に基づいて、予約可否抽選を設定する。例えば、サーバ装置10は、指定されたBホールへの入場日についての入場予約の予約可能数、予約可否抽選の実施の日時、及び予約可否抽選の結果の通知日時を設定し、当該設定の情報をサーバ装置10の記憶部に記憶する。その後、図15に示す処理は終了する。 In step S<b>1402 , the server device 10 sets a reservation acceptance lottery based on the reservation acceptance lottery setting information received from the hall terminal 21 . For example, the server device 10 sets the number of admission reservations that can be made for the designated admission date to Hall B, the date and time of the reservation availability lottery, and the notification date and time of the reservation availability lottery result, and sets the information of the setting. is stored in the storage unit of the server device 10 . After that, the processing shown in FIG. 15 ends.

図16を参照して、入場順抽選の設定処理を説明する。この処理は、例えば、ホールユーザとして登録されているBホールユーザがホール端末21を操作して、Bホールの入場順抽選の設定情報を入力し、当該設定の要求をサーバ装置10に送信したときに開始する。 A setting process for the entry order lottery will be described with reference to FIG. 16 . This processing is performed, for example, when a hall B user who is registered as a hall user operates the hall terminal 21 to input setting information for the entry order lottery for hall B and transmits a request for the setting to the server device 10. to start.

ステップS1501において、サーバ装置10は、ホール端末21からBホールにおける入場順抽選の設定要求とともに、当該設定の情報を受信する。当該入場順抽選の設定の情報には、例えば、Bホールへの入場日、入場順抽選の実施の日時、及び入場順抽選の結果の通知日時が含まれる。なお、入場順抽選の設定情報には、特定のプレイユーザが上位の入場順になりやすくするようにするための設定情報(優遇抽選のための設定情報)を含めることができる。例えば、常連のプレイユーザ(例えば、直近の3ヶ月間におけるホールへの入場頻度の平均が週に1回以上であるプレイユーザ)が上位の入場順になりやすくするようにする情報を含めることができる。 In step S<b>1501 , the server device 10 receives from the hall terminal 21 a request for setting an entrance order lottery for hall B and information on the setting. The entry order lottery setting information includes, for example, the date of admission to Hall B, the date and time of the entry order lottery, and the notification date and time of the entry order lottery results. The setting information for the entry order lottery can include setting information (setting information for preferential lottery) for making it easier for a specific play user to be ranked higher in the entry order. For example, it is possible to include information that makes it easier for a regular player (for example, a player whose average frequency of entering a hall is once or more per week in the most recent three months) to be ranked higher. .

ステップS1502において、サーバ装置10は、ホール端末21から受信した入場順抽選の設定情報に基づいて、入場順抽選を設定する。例えば、サーバ装置10は、指定されたBホールへの入場日についての入場順抽選の実施の日時及び入場順抽選の結果の通知日時を設定し、当該設定の情報をサーバ装置10の記憶部に記憶する。その後、図16に示す処理は終了する。 In step S<b>1502 , the server device 10 sets the entry order lottery based on the entry order lottery setting information received from the hall terminal 21 . For example, the server device 10 sets the date and time of execution of the entrance order lottery and the notification date and time of the entrance order lottery result for the designated admission date to Hall B, and stores the information of the setting in the storage unit of the server device 10. Remember. After that, the processing shown in FIG. 16 ends.

図17を参照して、定期スケジュール処理を説明する。この処理は、定期的に(例えば、1分に1回、又は1時間に1回)実行される。 The regular schedule processing will be described with reference to FIG. This process is performed periodically (for example, once a minute or once an hour).

ステップS1601において、サーバ装置10は、サーバ装置10の記憶部を参照し、各ホールの各入場日における入場予約の申込について、予め設定された実行日時に達した予約可否抽選が存在するか否かを判断する。存在する場合(S1601のYes)、ステップS1602において、サーバ装置10は、当該予約可否抽選の処理を実行し、処理はステップS1603に進む。予約可否抽選の処理の詳細は、後述する。存在しない場合(S1601のNo)、処理はステップS1603に進む。 In step S1601, the server device 10 refers to the storage unit of the server device 10 to determine whether or not there is a reservation availability lottery that has reached a preset execution date and time for admission reservation applications on each admission date of each hall. to judge. If it exists (Yes in S1601), in step S1602, the server device 10 executes the reservation availability lottery process, and the process proceeds to step S1603. The details of the processing of the reservation approval/disapproval lottery will be described later. If it does not exist (No in S1601), the process proceeds to step S1603.

ステップS1603において、サーバ装置10は、サーバ装置10の記憶部を参照し、各ホールの各入場日における入場予約について、予め設定された実行日時に達した入場順抽選が存在するか否かを判断する。存在する場合(S1603のYes)、ステップS1604において、サーバ装置10は、当該入場順抽選の処理を実行し、図17に示す処理は、終了する。入場順抽選の処理の詳細は、後述する。存在しない場合(S1603のNo)、図17に示す処理は、終了する。 In step S1603, the server device 10 refers to the storage unit of the server device 10, and determines whether or not there is an admission order lottery that has reached the execution date set in advance for the admission reservation for each admission date of each hall. do. If there is (Yes in S1603), in step S1604, the server apparatus 10 executes the entry order lottery process, and the process shown in FIG. 17 ends. The details of the entrance order lottery process will be described later. If it does not exist (No in S1603), the process shown in FIG. 17 ends.

図18を参照して、予約可否抽選の処理を説明する。この処理は、入場予約の申込(要求)の数が、予約可能数(予約枠)として予め設定された数を超えている場合に、予め設定された日時に実行される。 The processing of the reservation availability lottery will be described with reference to FIG. 18 . This processing is executed at a preset date and time when the number of admission reservation applications (requests) exceeds a preset number of available reservations (reservation slots).

ステップS1701において、サーバ装置10は、対象ホールの対象入場日における入場予約の申込に対して、予約可否抽選を実行する。予約可否抽選は、入場予約の申込のうち、予約可能数以内の数の入場予約の申込をランダムに選択する処理である。サーバ装置10は、予約可否抽選により選択された入場予約の申込の情報を、入場予約情報としてサーバ装置10の記憶部に記憶する。 In step S1701, the server apparatus 10 performs a reservation availability lottery for applications for admission reservations on the target admission day of the target hall. The reservation availability lottery is a process of randomly selecting, from among the applications for admission reservations, the number of applications for admission reservations that is within the number that can be reserved. The server device 10 stores the entry reservation application information selected by the reservation availability lottery in the storage unit of the server device 10 as admission reservation information.

ステップS1702において、サーバ装置10は、実行された予約可否抽選に関係するユーザのユーザ端末へ予約可否抽選の結果を通知する。また、ステップS1703において、サーバ装置10は、実行された予約可否抽選に関係するホールのホール端末へ予約可否抽選の結果を通知する。 In step S1702, the server device 10 notifies the result of the reservation availability lottery to the user terminals of the users involved in the executed reservation availability lottery. Further, in step S1703, the server device 10 notifies the result of the reservation availability lottery to the hall terminals of the halls related to the executed reservation availability lottery.

ステップS1703において、サーバ装置10は、他の対象ホール又は他の対象入場日において実行されるべき予約可否抽選がまだ存在するか否かを判断する。存在する場合(S1704のNo)、処理はステップS1701に進む。存在しない場合(S1704のYes)、図18に示す処理は終了する。 In step S1703, the server apparatus 10 determines whether or not there is still a lottery to be made for reservation availability at other target halls or other target admission dates. If it exists (No in S1704), the process proceeds to step S1701. If it does not exist (Yes in S1704), the process shown in FIG. 18 ends.

図19を参照して、入場予約ホールの選択処理を説明する。この処理は、予約可否抽選により、同じユーザが同じ日に複数のホールに当選していた場合に実行される。 Referring to FIG. 19, the process of selecting an admission-reserved hall will be described. This process is executed when the same user wins multiple holes on the same day by lottery for reservation availability.

ステップS1801において、サーバ装置10は、ホールの選択情報をユーザ端末から受信する。ステップS1802において、サーバ装置10は、受信した選択情報に基づいて、当該選択情報を送信したユーザ端末のユーザの入場予約を、選択されたホールで確定し、当該確定した入場予約の情報をサーバ装置10の記憶部に記憶することにより登録する。その後、図19に示す処理は終了する。 In step S1801, the server apparatus 10 receives hole selection information from the user terminal. In step S1802, based on the received selection information, the server device 10 confirms the admission reservation of the user of the user terminal that transmitted the selection information in the selected hall, and sends the information of the confirmed admission reservation to the server device. Registration is performed by storing in the storage unit 10 . After that, the processing shown in FIG. 19 ends.

図20を参照して、当日枠の受付処理を説明する。この処理は、ホールへの入場予約の締切日時に達した後、サーバ装置10が、ホールへの当日枠の申込の要求をユーザ端末30から受信したときに開始する。 Referring to FIG. 20, the reception processing for the same-day slot will be described. This process starts when the server device 10 receives a request for a same-day slot for the hall from the user terminal 30 after the deadline for the hall admission reservation is reached.

まず、ステップS1901において、サーバ装置10は、受信した当日枠への申込の要求に基づいて、当日枠の申込を登録する。例えば、サーバ装置10は、当該要求に含まれるホールの識別情報、入場日付、及びユーザAの識別情報等をサーバ装置10の記憶部に入場予約情報として記憶する。 First, in step S1901, server device 10 registers an application for a same-day slot based on the received request for an application for the same-day slot. For example, the server device 10 stores the identification information of the hall, the date of admission, the identification information of the user A, and the like included in the request in the storage unit of the server device 10 as admission reservation information.

ステップS1902において、サーバ装置10は、当日枠への申込が示すあるホールのある入場日について設定されている現時点の当日枠の値から1を引く。例えば、サーバ装置10は、ステップS1901で登録した当日枠の申込がAホールの2019年12月11日の入場についての当日枠への申込であり、当該入場日についての当日枠の値が「100」であったとする。この場合、サーバ装置10は、サーバ装置10の記憶部に記憶されている2019年12月11日の入場についての当日枠の値を「99」(=100-1)に更新して記憶する。 In step S1902, the server device 10 subtracts 1 from the value of the current day's frame set for the entry date of a certain hall indicated by the application for the same-day frame. For example, the server device 10 determines that the same-day slot application registered in step S1901 is an application for a same-day slot for admission to Hall A on December 11, 2019, and the value of the same-day slot for the entry date is "100 ”. In this case, the server device 10 updates the value of the same-day slot for admission on December 11, 2019 stored in the storage unit of the server device 10 to “99” (=100−1) and stores the same.

ステップS1903において、サーバ装置10は、S1902で更新された当日枠の値が「0」であるか否かを判断する。「0」であると判断された場合、処理はステップS1904へ進む。「0」ではないと判断された場合、図20に示す処理は終了する。 In step S1903, the server device 10 determines whether or not the value of the same-day frame updated in S1902 is "0". If it is determined to be "0", the process advances to step S1904. If it is determined not to be "0", the processing shown in FIG. 20 ends.

ステップS1904において、サーバ装置10は、現時点の値が「0」と判断された当日枠への申込をこれ以上受け付けないように設定する。その後、図20に示す処理は終了する。 In step S1904, the server device 10 sets so as not to accept any more applications for the same-day slot for which the current value is determined to be "0". After that, the processing shown in FIG. 20 ends.

なお、本実施形態において、当日枠の値が0になったとき(すなわち、当日枠に空きがなくなったとき)に、当日枠への申込をこれ以上受け付けないようにしているが、これに限定されない。例えば、ホールへの入場日当日に入場の予約を受け付ける枠(数)を無制限とし、要求のあった当日枠への申込を全て受け付けてもよい。 In the present embodiment, when the value of the same-day frame becomes 0 (that is, when there are no more vacancies in the same-day frame), applications for the same-day frame are no longer accepted, but this is not the case. not. For example, the slot (number) for accepting reservations for admission on the day of admission to the hall may be made unlimited, and all requests for slots on the same day may be accepted.

図21を参照して、入場順抽選の処理を説明する。入場順抽選の処理は、予め設定された日時に実行される。 Entry order lottery processing will be described with reference to FIG. The entrance order lottery process is executed on a preset date and time.

ステップS2001において、サーバ装置10は、対象ホールの対象入場日について、ユーザの入場順抽選を実行し、ユーザの対象ホールへの入場順序を決定する。詳細には、サーバ装置10は、対象入場日に関して、記憶部に記憶された入場予約情報に係る対象ホールへのユーザの入場順序を抽選により決定する。また、サーバ装置10は、例えば、入場予約に係るユーザに対して入場順序の抽選を実行した後に、入場当日予約に係るユーザに対して入場順序の抽選を実行する。サーバ装置10は、入場順抽選により決定したユーザの入場順序の情報をサーバ装置10の記憶部に記憶する。 In step S2001, the server device 10 executes a lottery for the entry order of the users for the target entry dates of the target halls, and determines the order in which the users enter the target halls. Specifically, the server device 10 determines the order of entry of users to the target halls related to the admission reservation information stored in the storage unit by lottery for the target admission date. Further, for example, the server apparatus 10 performs a lottery for the order of admission for users who have made admission reservations, and then performs a lottery for the order of admission for users who have made same-day reservations. The server device 10 stores information on the entry order of the users determined by the entry order lottery in the storage unit of the server device 10 .

ステップS2002において、サーバ装置10は、入場順抽選が実行されたユーザについて登録されている顔写真を所定の期間、変更できないように設定する。例えば、ホールへの入場当日中は、登録されている顔写真が変更できないように設定される。このように、登録された顔写真の変更を制限することにより、不正にホールに入場されてしまうことを抑止できる。例えば、ユーザAが自身の入場順抽選の結果を他人に譲り、当該他人の顔写真を登録することによって、ユーザAではない他人が不正にホールに入場することを抑止できる。 In step S2002, the server apparatus 10 sets the facial photograph registered for the user for whom the entrance order lottery was executed so that it cannot be changed for a predetermined period. For example, during the day of admission to the hall, it is set so that the registered face photo cannot be changed. In this way, by restricting the modification of the registered face photo, it is possible to prevent unauthorized entry into the hall. For example, by giving the result of the entry order lottery to another person and registering the photograph of the person's face, it is possible to prevent someone other than user A from illegally entering the hall.

ステップS2003において、サーバ装置10は、入場順抽選の結果の情報を関係するユーザのユーザ端末へ通知する。また、ステップS2004において、サーバ装置10は、入場順抽選の結果の情報を関係するホールのホール端末へ通知する。 In step S2003, the server apparatus 10 notifies the user terminal of the related user of the information on the result of the entry order lottery. Further, in step S2004, the server device 10 notifies the hall terminals of the relevant halls of information on the results of the entry order lottery.

ステップS2005において、サーバ装置10は、他の対象ホール関して実行されるべき入場順抽選がまだ存在するか否かを判断する。存在する場合(S2005のNo)、処理はステップS2001に進む。存在しない場合(S2005のYes)、図21に示す処理は終了する。 In step S2005, the server device 10 determines whether or not there is still an entrance order lottery to be executed for other target holes. If it exists (No in S2005), the process proceeds to step S2001. If it does not exist (Yes in S2005), the process shown in FIG. 21 ends.

図22を参照して、入場券表示の処理の例を説明する。入場券表示の処理は、サーバ装置10がユーザ端末30からAホールの入場券表示の要求を受信したときに開始する。 An example of admission ticket display processing will be described with reference to FIG. The admission ticket display process is started when the server device 10 receives a request for the admission ticket display of Hall A from the user terminal 30 .

ステップS2101において、サーバ装置10は、ユーザAが入場予約したAホールについてのステータスを入場済として、サーバ装置10の記憶部に記憶する。サーバ装置10の記憶部に記憶されるステータスの情報の例は、図5に示したとおりである。 In step S<b>2101 , the server device 10 stores the status of Hall A reserved by the user A as “entered” in the storage unit of the server device 10 . An example of status information stored in the storage unit of the server device 10 is as shown in FIG.

次に、ステップS2102及びS2103において、サーバ装置10は、ユーザ端末30の表示部に表示させるために、予め登録されているユーザAの顔写真の画像と、ユーザAについて決定した入場順抽選の結果とをユーザ端末30に送信する。ユーザ端末30は、受信した顔写真の画像と、入場順抽選の結果に関する情報とを表示部に表示する。顔写真の画像及び入場順抽選の結果をユーザ端末30の表示部に表示させたときの例は、図7に示したとおりである。 Next, in steps S2102 and S2103, the server device 10 displays a pre-registered facial photograph image of the user A and the entry order lottery result determined for the user A in order to display them on the display unit of the user terminal 30. to the user terminal 30. The user terminal 30 displays the received face photograph image and information on the result of the entry order lottery on the display unit. FIG. 7 shows an example of displaying the face photograph image and the entrance order lottery results on the display unit of the user terminal 30 .

ステップS2104において、サーバ装置10は、ユーザ端末30の表示部に表示させるために、動的なオブジェクトに関するデータをユーザ端末30に送信する。動的なオブジェクトとは、例えば、ランダムな動きで形状、模様及び位置等が変化するオブジェクトである。サーバ装置10は、受信した動的なオブジェクトに関するデータに基づいて、上記の顔写真の画像と、入場順抽選の結果に関する情報とともに、動的なオブジェクトをユーザ端末30の表示部に表示するように制御する。 In step S<b>2104 , the server device 10 transmits data regarding the dynamic object to the user terminal 30 to display on the display unit of the user terminal 30 . A dynamic object is, for example, an object whose shape, pattern, position, etc., change by random movement. Based on the received data about the dynamic object, the server device 10 displays the dynamic object on the display unit of the user terminal 30 together with the image of the face photograph and information about the result of the entrance order lottery. Control.

サーバ装置10からユーザ端末30に送信される動的なオブジェクトに関するデータの内容は、ユーザ端末30に表示される動的なオブジェクトが定期的に(例えば、ホールの営業日ごとに)、又は不定期に変更されるように、ホールユーザによって変更されてもよいし、自動的に変更されてもよい。その結果、例えば、ユーザ端末30又は他のユーザ端末の表示部に過去に表示させた顔写真と、入場順抽選の結果に関する情報とについての画像を複製し、改ざん等した画像を表示部に表示させ、不正にホールへ入場しようとする行為を抑止することができる。 The content of the data about the dynamic object transmitted from the server device 10 to the user terminal 30 is based on whether the dynamic object displayed on the user terminal 30 is displayed regularly (for example, every business day of the hall) or irregularly. may be changed by the hall user, or may be changed automatically. As a result, for example, the image of the face photograph displayed in the past on the display unit of the user terminal 30 or another user terminal and the information regarding the result of the entry order lottery are duplicated, and the falsified image is displayed on the display unit. It is possible to deter the act of illegally trying to enter the hall.

ステップS2105において、サーバ装置10は、ユーザ端末30の表示部に表示させる色に関するデータをユーザ端末30に送信する。当該色に関するデータは、例えば、ユーザ端末30の表示部に表示させる画像の背景色の指定に関するデータであってもよいし、当該画像に含まれるオブジェクトの色の指定に関するデータであってもよい。サーバ装置10は、上記の顔写真の画像と、入場順抽選の結果に関する情報とともに、受信した色に関するデータに基づいた色を使用して、表示部の表示を行うように制御する。 In step S<b>2105 , the server apparatus 10 transmits to the user terminal 30 data regarding colors to be displayed on the display unit of the user terminal 30 . The data regarding the color may be, for example, data regarding designation of the background color of the image to be displayed on the display unit of the user terminal 30, or data regarding designation of the color of the object included in the image. The server device 10 controls the display section to display using the image of the face photograph, the information regarding the result of the admission order lottery, and the color based on the received data regarding the color.

サーバ装置10からユーザ端末30に送信される色に関するデータの内容は、ユーザ端末30の表示部に表示される色が定期的に(例えば、ホールの営業日ごとに)、又は不定期に変更されるように、ホールユーザによって変更されてもよいし、自動的に変更されてもよい。その結果、例えば、ユーザ端末30又は他のユーザ端末の表示部に過去に表示させた顔写真と、入場順抽選の結果に関する情報とについての画像を複製し、改ざん等した画像を表示部に表示させ、不正にホールへ入場しようとする行為を抑止することができる。 The content of the data about the color transmitted from the server device 10 to the user terminal 30 is such that the color displayed on the display unit of the user terminal 30 is changed periodically (for example, every business day of the hall) or irregularly. , may be changed by the hall user, or may be changed automatically. As a result, for example, the image of the face photograph displayed in the past on the display unit of the user terminal 30 or another user terminal and the information regarding the result of the entry order lottery are duplicated, and the falsified image is displayed on the display unit. It is possible to deter the act of illegally trying to enter the hall.

[ハードウェア構成]
図23を参照して、サーバ装置10、ホール端末20、ホール端末21及びユーザ端末30を実現するためのコンピュータのハードウェア構成の一例を説明する。それぞれの装置を一つのコンピュータにより実現してもよいし、複数のコンピュータにより実現してもよい。
[Hardware configuration]
An example of the hardware configuration of a computer for implementing the server device 10, the hall terminals 20, the hall terminals 21, and the user terminals 30 will be described with reference to FIG. Each device may be realized by one computer or may be realized by a plurality of computers.

図23に示すように、コンピュータ800は、プロセッサ801と、メモリ803と、記憶装置805と、入力部807と、通信I/F部811、及び表示部813を含む。 As shown in FIG. 23, computer 800 includes processor 801 , memory 803 , storage device 805 , input section 807 , communication I/F section 811 and display section 813 .

プロセッサ801は、メモリ803に記憶されているプログラムを実行することによりコンピュータ800における各種の処理を制御する。従って、プロセッサ801及びメモリ803を含む構成は、制御部として機能する。 The processor 801 controls various processes in the computer 800 by executing programs stored in the memory 803 . Therefore, the configuration including processor 801 and memory 803 functions as a controller.

メモリ803は、例えばRAM(Random Access Memory)等の記憶媒体である。メモリ803は、プロセッサ801によって実行されるプログラムのプログラムコードや、プログラムの実行時に必要となるデータを一時的に記憶する。 The memory 803 is a storage medium such as a RAM (Random Access Memory). The memory 803 temporarily stores program codes of programs executed by the processor 801 and data necessary for executing the programs.

記憶装置805は、例えばハードディスクドライブ(HDD)やフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体である。記憶装置805は、オペレーティングシステムや、上記各構成を実現するための各種プログラムを記憶する。 The storage device 805 is a non-volatile storage medium such as a hard disk drive (HDD) or flash memory. A storage device 805 stores an operating system and various programs for realizing the above configurations.

入力部807は、ユーザからの入力を受け付けるためのデバイスである。入力部807の具体例として、キーボードやマウス、タッチパネル、カメラ、各種センサ、ウェアラブル・デバイス、アンテナ等を含む。入力部807は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを介してコンピュータ800に接続されても良い。 The input unit 807 is a device for accepting input from the user. Specific examples of the input unit 807 include a keyboard, mouse, touch panel, camera, various sensors, wearable devices, antennas, and the like. The input unit 807 may be connected to the computer 800 via an interface such as USB (Universal Serial Bus).

通信I/F部811は、コンピュータ800の外部の装置と有線通信又は無線通信により、インターネットNを介したデータの送受信、及びその他の通信を行うためのデバイスである。通信I/F部811は、インタフェースを介してコンピュータ800の外部に設けることも可能である。その場合、通信I/F部811は、例えばUSB等のインタフェースを介してコンピュータ800に接続される。 The communication I/F unit 811 is a device for transmitting/receiving data via the Internet N and performing other communications with a device external to the computer 800 through wired communication or wireless communication. The communication I/F unit 811 can also be provided outside the computer 800 via an interface. In that case, the communication I/F unit 811 is connected to the computer 800 via an interface such as USB.

表示部813は、各種情報を表示するためのデバイスである。表示部813の具体例には、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、ウェアラブル・デバイスのディスプレイ等が含まれる。表示部813は、コンピュータ800の外部に設けられても良い。その場合、表示部813は、例えばディスプレイケーブル等を介してコンピュータ800に接続される。また、入力部807としてタッチパネルが採用される場合には、表示部813は、入力部807と一体化して構成することが可能である。 The display unit 813 is a device for displaying various information. Specific examples of the display unit 813 include a liquid crystal display, an organic EL (Electro-Luminescence) display, a wearable device display, and the like. The display unit 813 may be provided outside the computer 800 . In that case, the display unit 813 is connected to the computer 800 via, for example, a display cable. Further, when a touch panel is adopted as the input unit 807 , the display unit 813 can be integrated with the input unit 807 .

[変形例]
本実施形態における予約抽選システム1(または、サーバ装置10、ホール端末20、ホール端末21、又はユーザ端末30)を実装するためのプログラムは、CD-ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。
[Modification]
A program for implementing the reservation lottery system 1 (or the server device 10, the hall terminal 20, the hall terminal 21, or the user terminal 30) in the present embodiment is an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, a semiconductor memory, etc. or by downloading via a communication network or the like to install or load it on a computer.

上記の実施形態において、予約抽選システムが、スロットやパチンコの遊技店などの店舗における遊技客(ユーザ)の入場順の抽選と、当該抽選への参加の予約とを管理する方法について説明したが、予約抽選システムの適用例はこれに限定されない。予約抽選システムは、他の店舗への顧客の入場順の抽選と、当該抽選への参加の予約とを管理するように適用されうる。例えば、予約抽選システムは、飲食店、遊園地、又は小売店などの店舗への顧客の入場順の抽選と、当該抽選への参加の予約とを管理するように適用可能である。 In the above embodiment, the reservation lottery system manages the lottery for the entry order of players (users) at a store such as a slot or pachinko parlor and the reservation for participation in the lottery. Application examples of the reservation lottery system are not limited to this. A reservation lottery system may be applied to manage the lottery of customers' entry order to other stores and the reservation of participation in the lottery. For example, the reservation lottery system can be applied to manage the lottery for the order in which customers enter stores such as restaurants, amusement parks, or retail stores, and the reservation of participation in the lottery.

また、ユーザ端末の設定が位置情報を取得できないようになっている場合、当該ユーザ端末を介して、予約抽選システム1の機能の少なくとも一部を利用できないようにしてもよい(例えば、投稿はできるが、抽選はできないようにしてもよい)。さらに、抽選後にユーザ端末の設定が位置情報を取得できないように設定される頻度が高い場合(例えば、抽選から所定時間内に80%以上の確率の場合)にも、当該ユーザ端末を介して、予約抽選システム1の機能の少なくとも一部を利用できないようにしてもよい。 In addition, if the user terminal is set so that location information cannot be obtained, at least a part of the functions of the reservation lottery system 1 may be disabled via the user terminal (for example, posting is possible However, the lottery may not be possible). Furthermore, if the setting of the user terminal after the lottery is frequently set so that the location information cannot be obtained (for example, if the probability is 80% or more within a predetermined time after the lottery), via the user terminal, At least part of the functions of the reservation lottery system 1 may be disabled.

また、上記の実施形態において、ユーザがホールに入場する際に、ホールのスタッフが(目視で)、ユーザに提示されたユーザ端末30の表示部に表示された入場順抽選の結果と、ホール端末20が予め受信した入場順抽選の結果を照合した。しかしながら、当該照合を予約抽選システム1が実施してもよい。この場合、例えば、次のように照合を行う。まず、ユーザAは、ユーザ端末30の表示部に入場順抽選の結果を表示させ、当該表示をホールのスタッフに提示する。当該表示の例は、図7に示したとおりである。ホールのスタッフは、ホール端末20のカメラにより、ユーザAの顔を撮像し、得られた顔写真がサーバ装置10に送信される。サーバ装置10は、受信した顔写真と、ユーザAについて予め登録されている顔写真とを照合することにより、同一人物の写真であるか否かを判断する。サーバ装置10は、当該判断の結果をホール端末20に送信する。ホール端末20は、当該判断結果を表示部に表示する。例えば、同一人物であると判断されたとき、ホール端末20の表示部は、「OK」と表示し、同一人物でないと判断されたとき、ホール端末20の表示部は、「NG」と表示する。 In the above-described embodiment, when the user enters the hall, the staff of the hall (visually) can see the result of the entrance order lottery displayed on the display unit of the user terminal 30 presented to the user and the hall terminal 20 collated the results of the entry order lottery that had been received in advance. However, the reservation lottery system 1 may perform the collation. In this case, for example, collation is performed as follows. First, the user A causes the display unit of the user terminal 30 to display the result of the entry order lottery, and presents the display to hall staff. An example of the display is as shown in FIG. The hall staff takes an image of user A's face with the camera of hall terminal 20 , and the obtained facial photograph is transmitted to server device 10 . The server device 10 compares the received face photo with a pre-registered face photo of user A, thereby determining whether or not they are of the same person. The server device 10 transmits the determination result to the hall terminal 20 . Hall terminal 20 displays the determination result on the display unit. For example, when it is determined that the person is the same person, the display unit of the hall terminal 20 displays "OK", and when it is determined that the person is not the same person, the display unit of the hall terminal 20 displays "NG". .

入場券発行のための処理の別態様として、次のような処理フローを実施することも可能である。
1)ホール端末20は、入場順抽選を実施し、入場番号を決定する。
2)ユーザ端末30は、ホール端末20から受信した情報に基づいて、入場順抽選の結果に基づいた入場番号と、予め登録された顔写真とを表示部に表示する。
3)ユーザ端末30に対してユーザの操作により照合が指示されたことに応じて、ユーザ端末30は、ユーザ端末30のカメラが起動し、当該ユーザの写真を撮影する。
4)撮影された顔写真の画像データはサーバ装置10に送信され、サーバ装置10は、受信した顔写真のデータと、サーバ装置10に予め登録されたユーザの顔写真のデータとを照合し、当該照合の結果に基づいて、同一人物であるか否かを判断する。照合の結果はユーザ端末30に送信される。
5)撮影した顔写真と登録時の顔写真の照合の結果が同一人物であることを示す場合、ユーザ端末30の表示部は、「OK」と表示し、そうでない場合、「NG」と表示する。
なお、上記2)の時点で既に番号と写真が表示されているのでホールのスタッフが目視で確認(照合)することも可能である。
As another aspect of the process for issuing an admission ticket, it is possible to implement the following process flow.
1) The hall terminal 20 draws lots for the order of entry and determines the entry number.
2) Based on the information received from the hall terminal 20, the user terminal 30 displays the admission number based on the result of the admission order lottery and the pre-registered facial photograph on the display unit.
3) In response to the user's operation instructing the user terminal 30 to perform verification, the user terminal 30 activates the camera of the user terminal 30 and takes a picture of the user.
4) The captured image data of the facial photograph is transmitted to the server device 10, and the server device 10 compares the received facial photo data with the user's facial photo data registered in advance in the server device 10, Based on the collation result, it is determined whether or not they are the same person. The collation result is transmitted to the user terminal 30 .
5) If the result of matching between the photographed face photo and the face photo at the time of registration indicates that the person is the same person, the display unit of the user terminal 30 displays "OK", otherwise displays "NG". do.
Since the numbers and photos have already been displayed at the point of 2) above, it is also possible for hall staff to visually confirm (verify).

さらに、上記の実施形態では、ユーザは、携帯可能なユーザ端末(例えば、スマートフォン)を持っていることを前提とし、予約抽選システム1にユーザ登録されたユーザがホールの入場予約をすることができた。しかしながら、携帯可能なユーザ端末を持っておらず、又は予めユーザ登録されていないユーザがホールへの入場予約の申し込みをする実施形態も可能である。この場合において、ホールには、端末が設置されており、当該端末を使用して、ユーザは、まず、入場したい日付の予約可否抽選枠に申し込む。この申し込みの際にユーザ登録として、ユーザは、ホールに設置された端末を介して、顔写真の撮影及び登録、並びにメールアドレス、電話番号、当該ホールの会員カード番号等の個人情報の登録を行う。そして、予約可否抽選のタイミングとなった時に予約可否抽選処理が実行され、予約可否抽選に当選した場合は、予約枠に振り分けられ、予約可否抽選にはずれた場合は、当日枠に振り分けられる。その後入場順抽選のタイミングとなった時に入場順番号が決定され、登録しているメールアドレスや電話番号に基づいたSMSを用いてユーザに通知する。なお、スマートフォンやフィーチャーフォンを所有していないユーザはホールに直接問い合わせることで入場番号を確認できる。その後入場待機列に入場番号に該当する箇所にユーザが並び、入場する際にホール店員がホール端末を用いて登録している個人情報を入力すると、ホール端末はサーバと通信し、入力された個人情報を検索し該当するユーザ情報のうち撮影済みの顔写真を呼び出し、顔写真とユーザの顔を目視で確認できるようにする。また、ユーザが受信したメールには、入場順番号及び顔写真が表示されたページへのリンクが張られており、ユーザは、当該リンク先のページを印刷したものをホールへの入場時に持参し、ホールの担当者に提示する態様であってもよい。 Furthermore, in the above embodiment, it is assumed that the user has a portable user terminal (for example, a smart phone), and a user registered in the reservation lottery system 1 can reserve admission to the hall. rice field. However, an embodiment is also possible in which a user who does not have a portable user terminal or who has not been pre-registered as a user applies for an admission reservation to the hall. In this case, a terminal is installed in the hall, and using the terminal, the user first applies for a lottery slot for reservation availability for the date the user wishes to enter. For user registration at the time of this application, the user takes and registers a face photo via a terminal installed in the hall, and registers personal information such as e-mail address, telephone number, and membership card number of the hall. . Then, when the timing of the reservation acceptance lottery comes, the reservation acceptance lottery processing is executed, and when the reservation acceptance lottery is won, it is allocated to the reservation frame, and when the reservation acceptance lottery is lost, it is allocated to the same-day frame. After that, when the timing of the entrance order lottery comes, the entrance order number is determined and notified to the user using SMS based on the registered e-mail address and telephone number. Users who do not own smartphones or feature phones can check the entrance number by contacting the hall directly. After that, the users line up in the entrance waiting line at the place corresponding to the entrance number, and when entering the hall staff enters the registered personal information using the hall terminal, the hall terminal communicates with the server, Information is retrieved, a photographed face photograph is called out of corresponding user information, and the face photograph and the user's face can be visually confirmed. In addition, the e-mail received by the user contains a link to a page on which the entry order number and the photograph of the face are displayed. , may be presented to the person in charge of the hall.

本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be implemented in various other forms without departing from the scope of the present invention. The above embodiments are merely examples in all respects and should not be construed as limiting.

1 予約抽選システム、10 サーバ装置、20 ホール端末、21 ホール端末、30 ユーザ端末、N ネットワーク 1 reservation lottery system, 10 server device, 20 hall terminal, 21 hall terminal, 30 user terminal, N network

Claims (4)

ユーザ端末から送信された所定の店舗における所定時期の入場順番に関する抽選へのエントリー情報を予め定められた期間において受信可能なエントリー情報受信手段と、
エントリー情報を記憶可能な第1記憶手段と、
予め定められたタイミングで所定の店舗における所定時期の入場順番に関する抽選を実行する入場順番抽選手段と、
入場順番抽選手段により決定した入場順番をユーザ端末に送信するための情報送信手段と、
前記エントリー情報受信手段により受信したエントリー情報の数が予め定められた予約可能数を超えた場合は、入場順番に関する抽選が実行されるより前のタイミングでエントリー情報の数が予め定められた予約可能数に収まるように予約可能数に関する抽選を実行する予約可能数抽選手段と、
或るユーザにより入力された店舗に関する情報を記憶可能な第2記憶手段と、
を備え、
或るユーザにより入力された店舗に関する情報を他のユーザのユーザ端末を介して他のユーザに閲覧可能とさせる情報処理装置。
an entry information receiving means capable of receiving, during a predetermined period, entry information for a lottery relating to the order of entry at a predetermined store at a predetermined time, transmitted from a user terminal;
a first storage means capable of storing entry information;
entrance order lottery means for executing a lottery regarding the order of entry at a predetermined store at a predetermined timing;
information transmission means for transmitting the entry order determined by the entry order lottery means to the user terminal;
When the number of entry information items received by the entry information receiving means exceeds the predetermined number of available items for reservation, the predetermined number of items of the entry information items can be reserved at a timing before the lottery for the order of entry is executed. Reservable number lottery means for executing a lottery regarding the number of reservations that can be made to fit the number;
a second storage means capable of storing information about a store input by a certain user;
with
An information processing device that allows other users to view information about a store that has been input by a certain user via a user terminal of another user.
店舗に関する情報として、店舗の識別情報が含まれており、
或るユーザにより入力された店舗の識別情報を他のユーザが選択可能となるよう構成されており、
或るユーザにより入力された店舗の識別情報を他のユーザが選択した場合に識別情報に対応する店舗の入場順番に関する抽選へのエントリーが可能なページを他のユーザのユーザ端末を介して他のユーザに閲覧可能とさせる請求項1に記載の情報処理装置。
As information about the store, the identification information of the store is included,
It is configured so that other users can select store identification information input by a certain user,
When another user selects the identification information of a store input by a certain user, a page that allows entry to a lottery regarding the order of entering the store corresponding to the identification information is sent to another user via the user terminal of the other user. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the user can browse.
ユーザ端末から送信された所定の店舗における所定時期の入場順番に関する抽選へのエントリー情報を予め定められた期間において受信可能なエントリー情報受信手段と、
エントリー情報を記憶可能な第1記憶手段と、
予め定められたタイミングで所定の店舗における所定時期の入場順番に関する抽選を実行する入場順番抽選手段と、
入場順番抽選手段により決定した入場順番をユーザ端末に送信するための情報送信手段と、
前記エントリー情報受信手段により受信したエントリー情報の数が予め定められた予約可能数を超えた場合は、入場順番に関する抽選が実行されるより前のタイミングでエントリー情報の数が予め定められた予約可能数に収まるように予約可能数に関する抽選を実行する予約可能数抽選手段と、
店舗から発信されるビーコン信号を受信したユーザ端末の測位情報を受信可能な測位情報受信手段とを備える情報処理装置。
an entry information receiving means capable of receiving, during a predetermined period, entry information for a lottery relating to the order of entry at a predetermined store at a predetermined time, transmitted from a user terminal;
a first storage means capable of storing entry information;
entrance order lottery means for executing a lottery regarding the order of entry at a predetermined store at a predetermined timing;
information transmission means for transmitting the entry order determined by the entry order lottery means to the user terminal;
When the number of entry information items received by the entry information receiving means exceeds the predetermined number of available items for reservation, the predetermined number of items of the entry information items can be reserved at a timing before the lottery for the order of entry is executed. Reservable number lottery means for executing a lottery regarding the number of reservations that can be made to fit the number;
An information processing apparatus comprising positioning information receiving means capable of receiving positioning information of a user terminal that has received a beacon signal transmitted from a store.
ユーザ端末の測位情報と店舗の位置情報とに基づいて、店舗内又は店舗の近隣への滞在日時、店舗内又は店舗の近隣への滞在期間、又は店舗内又は店舗の近隣への滞在頻度に関する情報を記憶可能な滞在情報記憶手段を備えた請求項3に記載の情報処理装置。




Information on the date and time of stay in the store or in the vicinity of the store, the length of stay in the store or in the vicinity of the store, or the frequency of stay in the store or in the vicinity of the store based on the positioning information of the user terminal and the location information of the store 4. The information processing apparatus according to claim 3, further comprising stay information storage means capable of storing a.




JP2019138022A 2019-07-26 2019-07-26 Information processing equipment Active JP7110156B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138022A JP7110156B2 (en) 2019-07-26 2019-07-26 Information processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138022A JP7110156B2 (en) 2019-07-26 2019-07-26 Information processing equipment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021022143A JP2021022143A (en) 2021-02-18
JP2021022143A5 JP2021022143A5 (en) 2022-06-07
JP7110156B2 true JP7110156B2 (en) 2022-08-01

Family

ID=74573303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138022A Active JP7110156B2 (en) 2019-07-26 2019-07-26 Information processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7110156B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171487A (en) 2014-03-12 2015-10-01 株式会社北電子 Visit management system, server, and visit management application program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097789A (en) * 2013-10-16 2015-05-28 フィールズ株式会社 Entrance management system, program, information management server, and terminal
JP6575028B2 (en) * 2014-08-12 2019-09-18 株式会社北電子 Store visit analysis system and store visit analysis method
JP6397863B2 (en) * 2016-10-05 2018-09-26 テックファーム株式会社 Authentication system and authentication method
JP6882953B2 (en) * 2017-08-04 2021-06-02 レッドフォックス株式会社 Visit management system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171487A (en) 2014-03-12 2015-10-01 株式会社北電子 Visit management system, server, and visit management application program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021022143A (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140207499A1 (en) Check-in to a hotel room online
US20190156623A1 (en) Game management for mobile and remote gaming devices
JP2019169053A (en) Vacant seat reservation system and vacant seat reservation device
JP2003187272A (en) Electronic ticket, and system and method for selling electronic ticket
US20140024436A1 (en) Scheduling and marketing of casino tournaments
JP2015069222A (en) Travel plan creation system
JP2014123180A (en) Turn waiting management system and turn waiting management method
JP2006271455A (en) Game system, game-related device, and game parlor management device
US20040214600A1 (en) Guest services device
JP6265290B1 (en) Game system and server
JP7110156B2 (en) Information processing equipment
JP6862716B2 (en) Server, its control method and its control program
KR101404835B1 (en) Memorial service agency system
KR20160076906A (en) Management server for seat reservation and method for seat reservation pc room using the same
JP7030084B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP4529844B2 (en) Electronic ticket utilization system and electronic ticket utilization method
JP2017068348A (en) Server, control method for the same, and control program for the same
JP2000276536A (en) Facility reservation system, reservation management server, user terminal, and recording medium
JP2019148886A (en) Entry information processing device, entry information processing method, and program
JP2022104421A (en) Reservation management system, reservation management method, and program
US10741026B2 (en) Systems and methods for providing augmented reality experiences
JP2006065405A (en) Entrance management system and computer program for implementing the same and its method
JP6583460B2 (en) Authentication system
JP2008146287A (en) Reservation check-in system
US20190080263A1 (en) System for event selection and matching

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150