JP7108361B2 - Program, information processing method, and server - Google Patents

Program, information processing method, and server Download PDF

Info

Publication number
JP7108361B2
JP7108361B2 JP2020113639A JP2020113639A JP7108361B2 JP 7108361 B2 JP7108361 B2 JP 7108361B2 JP 2020113639 A JP2020113639 A JP 2020113639A JP 2020113639 A JP2020113639 A JP 2020113639A JP 7108361 B2 JP7108361 B2 JP 7108361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
remittance
information
limitation
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020113639A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022012086A (en
Inventor
亮介 濱窄
洋輔 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Line Corp
Original Assignee
Line Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Line Corp filed Critical Line Corp
Priority to JP2020113639A priority Critical patent/JP7108361B2/en
Priority to PCT/JP2021/023601 priority patent/WO2022004487A1/en
Priority to CN202180046960.XA priority patent/CN115997227A/en
Priority to KR1020227046407A priority patent/KR20230019164A/en
Publication of JP2022012086A publication Critical patent/JP2022012086A/en
Priority to JP2022111703A priority patent/JP2022137185A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7108361B2 publication Critical patent/JP7108361B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Operations Research (AREA)

Description

本発明は、プログラム、情報処理方法、およびサーバに関する。 The present invention relates to a program, an information processing method, and a server.

ユーザ間で端末を介してコンテンツを送受信し、閲覧可能にする技術が知られている。特許文献1には、SNS(Social Networking Service)によりユーザがメッセージを投稿すること、メッセージが確認された場合にメッセージを未読状態から既読状態に変更する処理を行うことが開示されている。 A technology is known that enables content to be transmitted and received between users via terminals and viewed. Patent Literature 1 discloses that a user posts a message through a SNS (Social Networking Service), and that when the message is confirmed, the message is changed from an unread state to a read state.

特開2019-028735号公報JP 2019-028735 A

本発明の第1の態様によると、第1ユーザと第2ユーザとを少なくとも含むチャットルームが表示された前記第1ユーザの第1端末に前記第1ユーザによって入力され、前記第1端末から送信された第1コンテンツを前記第2ユーザの第2端末に送信し、前記チャットルームが表示された前記第2端末に前記第2ユーザによって入力され、前記第2端末から送信された第2コンテンツを前記第1端末に送信するサーバによって実行されるプログラムであって、前記チャットルームに対して、前記第1ユーザへの送金に関する第1設定を設定する制御を前記サーバの制御部によって行うことと、前記第1設定と前記第2ユーザによる前記第2端末に表示された前記チャットルームに対する入力とに基づき、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する情報を前記サーバの通信部によって受信することと、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する情報に基づいて、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する処理を前記制御部によって行うこととが前記サーバによって実行される。 According to the first aspect of the present invention, input by the first user to the first terminal of the first user on which a chat room including at least a first user and a second user is displayed, and transmitted from the first terminal and transmitting the received first content to the second terminal of the second user, and transmitting the second content input by the second user to the second terminal on which the chat room is displayed and transmitted from the second terminal. A program executed by a server for transmission to the first terminal, wherein a control unit of the server performs control for setting a first setting regarding remittance to the first user for the chat room; A communication unit of the server receives information regarding remittance from the second user to the first user based on the first setting and the second user's input to the chat room displayed on the second terminal. and performing processing related to remittance from the second user to the first user by the control unit based on information related to remittance from the second user to the first user. .

本発明の第2の態様によると、第1ユーザと第2ユーザとを少なくとも含むチャットルームが表示された前記第1ユーザの第1端末に前記第1ユーザによって入力され、前記第1端末から送信された第1コンテンツを前記第2ユーザの第2端末に送信し、前記チャットルームが表示された前記第2端末に前記第2ユーザによって入力され、前記第2端末から送信された第2コンテンツを前記第1端末に送信するサーバの情報処理方法であって、前記チャットルームに対して、前記第1ユーザへの・送金に関する第1設定を設定する制御を前記サーバの制御部によって行うことと、前記第1設定と前記第2ユーザによる前記第2端末に表示された前記チャットルームに対する入力とに基づき、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する情報を前記サーバの通信部によって受信することと、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する情報に基づいて、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する処理を前記制御部によって行うこととを含む。 According to the second aspect of the present invention, input by the first user to the first terminal of the first user on which a chat room including at least a first user and a second user is displayed, and transmitted from the first terminal and transmitting the received first content to the second terminal of the second user, and transmitting the second content input by the second user to the second terminal on which the chat room is displayed and transmitted from the second terminal. An information processing method of a server for transmission to the first terminal, wherein a control unit of the server performs control for setting a first setting regarding remittance to the first user for the chat room; A communication unit of the server receives information regarding remittance from the second user to the first user based on the first setting and the second user's input to the chat room displayed on the second terminal. and performing processing related to remittance from the second user to the first user by the control unit based on information related to remittance from the second user to the first user.

本発明の第3の態様によると、第1ユーザと第2ユーザとを少なくとも含むチャットルームが表示された前記第1ユーザの第1端末に前記第1ユーザによって入力され、前記第1端末から送信された第1コンテンツを前記第2ユーザの第2端末に送信し、前記チャットルームが表示された前記第2端末に前記第2ユーザによって入力され、前記第2端末から送信された第2コンテンツを前記第1端末に送信するサーバであって、前記チャットルームに対して、前記第1ユーザへの送金に関する第1設定を設定する制御を行う制御部と、前記第1設定と前記第2ユーザによる前記第2端末に表示された前記チャットルームに対する入力とに基づき、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する情報を受信する通信部とを備え、前記制御部は、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する情報に基づいて、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する処理を行う。 According to the third aspect of the present invention, input by the first user to the first terminal of the first user on which a chat room including at least a first user and a second user is displayed, and transmitted from the first terminal and transmitting the received first content to the second terminal of the second user, and transmitting the second content input by the second user to the second terminal on which the chat room is displayed and transmitted from the second terminal. A server for transmitting to the first terminal, the control unit performing control for setting a first setting regarding remittance to the first user for the chat room, and the first setting and the second user a communication unit configured to receive information related to remittance from the second user to the first user based on an input to the chat room displayed on the second terminal, wherein the control unit receives information from the second user; Based on the information related to the remittance to the first user, processing related to remittance from the second user to the first user is performed.

本開示の一実施形態に係る通信システムの構成を示す図。1 is a diagram showing the configuration of a communication system according to an embodiment of the present disclosure; FIG. 第1実施形態に係る情報処理の概要を示す図。The figure which shows the outline|summary of the information processing which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る情報処理の概要を示す図。The figure which shows the outline|summary of the information processing which concerns on 1st Embodiment. トークルーム情報D12の一例を示す図。The figure which shows an example of the talk room information D12. コンテンツ情報D13の一例を示す図。The figure which shows an example of the content information D13. 送金アカウント情報D14の一例を示す図。The figure which shows an example of remittance account information D14. 送金履歴情報D15の一例を示す図。The figure which shows an example of remittance history information D15. 送金アカウント情報D31の一例を示す図。The figure which shows an example of remittance account information D31. 第1実施形態に係る情報処理の手順を示すフローチャート。4 is a flowchart showing the procedure of information processing according to the first embodiment; 関係情報D16の一例を示す図。The figure which shows an example of the relationship information D16. 所定の関係の設定に関する表示が表示されているトークルームの画像T8を示す図。FIG. 10 is a diagram showing an image T8 of a talk room in which an indication regarding setting of a predetermined relationship is displayed; 送金設定画像T9の一例を示す図。The figure which shows an example of remittance setting image T9. 第2実施形態に係る情報処理を示すフローチャート。9 is a flowchart showing information processing according to the second embodiment; 第2実施形態に係る情報処理の概要を示す図。The figure which shows the outline|summary of the information processing which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るトークルーム情報D12の一例を示す図。The figure which shows an example of the talk room information D12 which concerns on 2nd Embodiment. 設定完了を示すコンテンツを含む画像T8の一例を示す図。The figure which shows an example of the image T8 containing the content which shows the completion of a setting. 第4変形例に係る情報処理の概要を示す図。The figure which shows the outline|summary of the information processing which concerns on a 4th modification. 第4変形例に係るトークルーム情報D12の一例を示す図。The figure which shows an example of the talk room information D12 based on a 4th modification. 第5変形例に係る情報処理の概要を示す図。The figure which shows the outline|summary of the information processing which concerns on a 5th modification. 受取変更に関するコンテンツを含む画像T13の一例を示す図。The figure which shows an example of the image T13 containing the content regarding receipt change. 第3実施形態に係る情報処理を示すフローチャート。9 is a flowchart showing information processing according to the third embodiment; 承認確認画面T14の一例を示す図。The figure which shows an example of the approval confirmation screen T14. 個人識別情報D17の一例を示す図。The figure which shows an example of personal identification information D17. 送金完了画像T15の一例を示す図。The figure which shows an example of the remittance completion image T15. 第4実施形態に係る情報処理を示すフローチャート。10 is a flowchart showing information processing according to the fourth embodiment; 第4実施形態に係る情報処理の概要を示す図。The figure which shows the outline|summary of the information processing which concerns on 4th Embodiment. 消滅条件情報D18の一例を示す図。The figure which shows an example of the extinction condition information D18. 第5実施形態に係る情報処理を示すフローチャート。14 is a flowchart showing information processing according to the fifth embodiment; 第5実施形態に係る情報処理の概要を示す図。The figure which shows the outline|summary of the information processing which concerns on 5th Embodiment. 第1制限情報D19Aの一例を示す図。The figure which shows an example of the 1st restriction|limiting information D19A. 第2制限情報D19Bの一例を示す図。The figure which shows an example of the 2nd restriction|limiting information D19B. 第6実施形態に係る情報処理を示すフローチャート。14 is a flowchart showing information processing according to the sixth embodiment; 第6実施形態に係る情報処理の概要を示す図。The figure which shows the outline|summary of the information processing which concerns on 6th Embodiment. 第7変形例に係る情報処理の概要を示す図。The figure which shows the outline|summary of the information processing which concerns on a 7th modification. 第7実施形態に係る情報処理を示すフローチャート。14 is a flowchart showing information processing according to the seventh embodiment; 第7実施形態に係る情報処理の概要を示す図。The figure which shows the outline|summary of the information processing which concerns on 7th Embodiment. 送金依頼画像の一例を示す図。The figure which shows an example of a remittance request image. 送金依頼識別画像T28の一例を示す図。The figure which shows an example of remittance request identification image T28. 第9変形例に係る情報処理の概要を示す図。The figure which shows the outline|summary of the information processing which concerns on a 9th modification. 送金完了画像T31の一例を示す図。The figure which shows an example of the remittance completion image T31. 第8実施形態に係る情報処理を示すフローチャート。14 is a flowchart showing information processing according to the eighth embodiment; 第8実施形態に係る情報処理の概要を示す図。The figure which shows the outline|summary of the information processing which concerns on 8th Embodiment.

<法的事項の遵守> <Compliance with legal matters>

本明細書に記載の開示は、通信の秘密など、本開示の実施に必要な実施国の法的事項遵守を前提とすることに留意されたい。 Note that the disclosure provided herein is subject to compliance with the legal requirements of the implementing country required for the practice of this disclosure, such as confidentiality of communications.

本開示に係る情報処理方法、プログラムおよび情報処理装置を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。
<システム構成>
Embodiments for implementing an information processing method, a program, and an information processing apparatus according to the present disclosure will be described with reference to the drawings.
<System configuration>

図1は、本開示の一実施形態に係る通信システム1の構成を示す。図1に開示されるように、通信システム1では、ネットワークNを介して、サーバ10と、ユーザ端末20(ユーザ端末20A,ユーザ端末20B,ユーザ端末20C)と、支払いサーバ30が接続される。サーバ10は、ネットワークNを介して、複数のユーザ端末20の間のメッセージおよびその他のデータ(限定ではなく例として、映像データおよび音データを含む。)の送受信を実現するサービスを提供する。また、サーバ10は、ネットワークNを介して、支払いサーバ30の間で送金処理を実行する。なお、ネットワークNに接続されるサーバ10、ユーザ端末20、及び支払いサーバ30の数は限定されない。 FIG. 1 shows the configuration of a communication system 1 according to one embodiment of the present disclosure. As disclosed in FIG. 1, in the communication system 1, a server 10, user terminals 20 (user terminals 20A, 20B, 20C) and a payment server 30 are connected via a network N. The server 10 provides a service that enables transmission and reception of messages and other data (including, by way of example and not limitation, video data and audio data) between a plurality of user terminals 20 via the network N. The server 10 also executes remittance processing between the payment servers 30 via the network N. FIG. The number of servers 10, user terminals 20, and payment servers 30 connected to network N is not limited.

ネットワークNは、1以上のサーバ10と、1以上のユーザ端末20と、支払いサーバ30とを接続する役割を担う。すなわち、ネットワークNは、ユーザ端末20がサーバ10に接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。 The network N serves to connect one or more servers 10 , one or more user terminals 20 and a payment server 30 . That is, the network N means a communication network that provides a connection path so that the user terminal 20 can transmit and receive data after connecting to the server 10 .

ネットワークNのうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよいし、そうでなくてもよい。また、ネットワークNのうちの1つまたは複数の部分は、IP(Internet Protocol)ネットワークであってもよいし、そうでなくてもよい。ネットワークNは、限定でなく例として、アドホック・ネットワーク(ad hoc network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(virtual private network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(local area network:LAN)、ワイヤレスLAN(wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(wide area network:WAN)、ワイヤレスWAN(wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(metropolitan area network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDN(integrated service digital networks)、無線LAN、LTE(long term evolution)、CDMA(code division multiple access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信など、または、これらの2つ以上の組合せを含むことができる。ネットワークNは、1つまたは複数のネットワークNを含むことができる。 One or more portions of network N may or may not be wired or wireless networks. Also, one or more portions of network N may or may not be an IP (Internet Protocol) network. Network N can be, by way of example and not limitation, an ad hoc network, an intranet, an extranet, a virtual private network (VPN), a local area network (LAN), a wireless wireless LAN (WLAN), wide area network (WAN), wireless WAN (WWAN), metropolitan area network (MAN), part of the Internet, public switched telephone network (Public Part of Switched Telephone Network (PSTN), mobile phone network, ISDN (integrated service digital networks), wireless LAN, LTE (long term evolution), CDMA (code division multiple access), Bluetooth (registered trademark), satellite communication, etc., or a combination of two or more thereof. A network N may include one or more networks N.

サーバ10は、ユーザ端末20に対して、所定のサービスを提供する機能を備える。サーバ10は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理装置であればどのような装置であってもよい。サーバ10は、限定でなく例として、サーバコンピュータ、パーソナルコンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA、電子メールクライアントなど)、あるいは他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、サーバ10は情報処理装置と表現されてもよい。 The server 10 has a function of providing a predetermined service to the user terminal 20 . The server 10 may be any information processing device capable of realizing the functions described in each embodiment. Server 10 may be, by way of example and without limitation, a server computer, a personal computer (including but not limited to desktops, laptops, tablets, etc.), media computer platforms (including but not limited to cable, satellite set-top boxes, digital video recorders), handheld computing devices (eg, without limitation, PDAs, email clients, etc.), or other types of computers or communication platforms. Also, the server 10 may be expressed as an information processing device.

ユーザ端末20(ユーザ端末20A,ユーザ端末20B,ユーザ端末20C)は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理装置(コンピュータ)であればどのような情報処理装置であってもよい。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、スマートフォン、携帯電話(フィーチャーフォン)、パーソナルコンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA・(personal digital assistant)、電子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、ユーザ端末20は情報処理装置と表現されてもよい。 The user terminal 20 (user terminal 20A, user terminal 20B, user terminal 20C) may be any information processing apparatus (computer) that can implement the functions described in each embodiment. User terminals 20 may include, by way of example and not limitation, smart phones, mobile phones (feature phones), personal computers (including but not limited to desktops, laptops, tablets, etc.), media computer platforms (including but not limited to cables, satellite set-top boxes, digital video recorders), handheld computing devices (including but not limited to PDAs (personal digital assistants), email clients, etc.), wearable terminals (glass-type devices, watch-type devices, etc.), and other types of Including computers or communication platforms. Also, the user terminal 20 may be expressed as an information processing device.

以下の説明において適宜、ユーザ端末20またはユーザ端末20のユーザに対応づけられた、所定のサービスにおけるユーザに関する情報をユーザ情報と表現する。なお、ユーザ情報は、所定のサービスにおいてユーザが利用するアカウントに対応付けられたユーザの情報である。ユーザ情報は、ユーザにより入力される情報を含んでもよいし、所定のサービスにより付与される情報を含んでもよい。ユーザ情報は、限定ではなく例として、ユーザの名前、ユーザのアイコン画像、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの住所、ユーザの趣味趣向、及びユーザの識別子の複数項目の情報うち少なくとも1項目の情報を含む。ユーザ情報は、上記の複数項目の情報と異なる情報であって、ユーザに対応づけられた情報を含んでもよい。 In the following description, user information refers to user information associated with the user terminal 20 or the user of the user terminal 20 and associated with a predetermined service. The user information is user information associated with an account used by the user in a predetermined service. The user information may include information input by the user, or may include information provided by a predetermined service. The user information includes, for example and not limitation, at least one of a plurality of items of information including user name, user icon image, user age, user gender, user address, user hobbies and tastes, and user identifier. Contains information. The user information may include information associated with the user, which is different from the information of the plurality of items described above.

支払いサーバ30は、サーバ10からの指示に従って、送金に関するサービスを提供する機能を備える。支払いサーバ30は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理装置であればどのような装置であってもよい。支払いサーバ30は、限定でなく例として、サーバコンピュータ、パーソナルコンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA、電子メールクライアントなど)、あるいは他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、支払いサーバ30は情報処理装置と表現されてもよい。
<ハードウェア(HW)構成>
The payment server 30 has a function of providing services related to remittance according to instructions from the server 10 . The payment server 30 may be any information processing device capable of realizing the functions described in each embodiment. Payment server 30 may include, by way of example and without limitation, server computers, personal computers (including but not limited to desktops, laptops, tablets, etc.), media computer platforms (including but not limited to cable, satellite set-top boxes, digital video recorders), handheld computing devices (eg, without limitation, PDAs, email clients, etc.), or other types of computers or communication platforms. Also, the payment server 30 may be expressed as an information processing device.
<Hardware (HW) configuration>

図1を用いて、通信システム1に含まれる各装置のHW構成について説明する。
(1)サーバのHW構成
The HW configuration of each device included in the communication system 1 will be described with reference to FIG.
(1) Server HW configuration

サーバ10は、制御部(CPU)11、記憶部15、通信I/F(インタフェース)14、入力部12、出力部13を備える。サーバ10のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスB1を介して相互に接続される。なお、サーバ10のHWは、サーバ10のHWの構成として、全ての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、サーバ10のHWは、出力部13を取り外すことが可能な構成であってもよいし、そうでなくてもよい。 The server 10 includes a control unit (CPU) 11 , a storage unit 15 , a communication I/F (interface) 14 , an input unit 12 and an output unit 13 . Each component of the HW of the server 10 is interconnected via a bus B1, for example and not limitation. It should be noted that the HW of the server 10 does not have to include all components as the HW configuration of the server 10 . As an example and not a limitation, the HW of the server 10 may or may not have a configuration in which the output unit 13 can be removed.

制御部11は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定でなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。 The control unit 11 comprises, by way of example and not limitation, a data processing device that is physically structured to carry out the functions implemented by the code or instructions contained within the program. It is realized by

制御部11は、代表的には中央処理装置(CPU)、であり、その他にマイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGAであってもよいし、そうでなくてもよい。本開示において、制御部11は、これらに限定されない。 The control unit 11 is typically a central processing unit (CPU), and may or may not be a microprocessor, processor core, multiprocessor, ASIC, or FPGA. In the present disclosure, the controller 11 is not limited to these.

記憶部15は、サーバ10が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部15は、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶部15は、これらに限定されない。また、記憶部15は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage unit 15 has a function of storing various programs and various data necessary for the operation of the server 10 . The storage unit 15 is realized by various storage media such as HDD, SSD, and flash memory. However, in the present disclosure, the storage unit 15 is not limited to these. Also, the storage unit 15 may or may not be expressed as a memory.

通信I/F14は、ネットワークNを介して各種データの送受信を行う。通信I/F14による通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F14は、ネットワークNを介して、ユーザ端末20などの他の装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F14は、各種データを制御部11からの指示に従って、他の装置に送信する。また、通信I/F14は、他の装置から送信された各種データを受信し、制御部11に伝達する。また、通信I/F14を単に通信部と表現する場合もある。また、通信I/F14が物理的に構造化された回路で構成される場合には、通信回路と表現する場合もある。 Communication I/F 14 transmits and receives various data via network N. FIG. Communication by the communication I/F 14 may be performed by wire or wirelessly, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. The communication I/F 14 has a function of communicating with other devices such as the user terminal 20 via the network N. Communication I/F 14 transmits various data to other devices according to instructions from control unit 11 . The communication I/F 14 also receives various data transmitted from other devices and transmits the data to the control unit 11 . Also, the communication I/F 14 may be simply referred to as a communication unit. Moreover, when the communication I/F 14 is configured by a physically structured circuit, it may be expressed as a communication circuit.

入力部12は、サーバ10に対する各種操作を入力する装置により実現される。入力部12は、ユーザからの入力を受け付けて、受け付けた入力に係る情報を制御部11に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力部12は、代表的にはキーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスで実現される。なお、入力部12は、限定でなく例として、タッチパネルやカメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含んでいてもよいし、そうでなくてもよい。ただし、本開示において、入力部12は、これらに限定されない。 The input unit 12 is realized by a device for inputting various operations to the server 10 . The input unit 12 is realized by any one or a combination of all types of devices that can receive input from the user and transmit information related to the received input to the control unit 11 . The input unit 12 is implemented by hardware keys typically represented by a keyboard and a pointing device such as a mouse. Note that the input unit 12 may or may not include a touch panel, a camera (operation input via moving images), and a microphone (operation input by voice) as examples without limitation. However, in the present disclosure, the input unit 12 is not limited to these.

出力部13は、限定ではなく例として、表示部13aを含む。表示部13aは、代表的にはモニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイやOELD)で実現される。なお、表示部13aは、ヘッドマウントディスプレイ(HDM)などであってもよいし、そうでなくてもよい。なお、これらの表示部13aは、3Dで表示データを表示可能であってもよいし、そうでなくてもよい。ただし、本開示において、表示部13aは、これらに限定されない。 The output unit 13 includes, by way of example and not limitation, a display unit 13a. The display unit 13a is typically realized by a monitor (as a non-limiting example, a liquid crystal display or an OELD). The display unit 13a may or may not be a head-mounted display (HDM). These display units 13a may or may not be capable of displaying display data in 3D. However, in the present disclosure, the display unit 13a is not limited to these.

サーバ10は、プログラムP1とデータベースD11~D15とを記憶部15に記憶する。サーバ10において、制御部11がこのプログラムP1を実行することで、制御部11に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部15に記憶されるプログラム15aは、サーバ10に、制御部11が実行する各機能を実現させる。このプログラムP1は、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。
(2)ユーザ端末のHW構成
The server 10 stores the program P1 and the databases D11 to D15 in the storage unit 15. FIG. In the server 10, the control unit 11 executes the program P1, thereby executing the processing of each unit included in the control unit 11. FIG. In other words, the program 15 a stored in the storage unit 15 causes the server 10 to implement each function executed by the control unit 11 . This program P1 may or may not be expressed as a program module.
(2) HW configuration of user terminal

ユーザ端末20は、制御部(CPU:central processing unit(中央処理装置))21、記憶部25、通信I/F(インタフェース)24、入力部22、出力部23を備える。ユーザ端末20のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスB2を介して相互に接続される。なお、ユーザ端末20のHW構成として、すべての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、ユーザ端末20は、入力部22、出力部23等、個々の構成要素、または複数の構成要素を取り外すことが可能な構成であってもよいし、そうでなくてもよい。 The user terminal 20 includes a control section (CPU: central processing unit (central processing unit)) 21 , a storage section 25 , a communication I/F (interface) 24 , an input section 22 and an output section 23 . Each component of the HW of the user terminal 20 is interconnected via a bus B2, for example and not limitation. Note that the HW configuration of the user terminal 20 does not necessarily include all the components. As an example and not a limitation, the user terminal 20 may or may not have a configuration in which individual components, such as the input unit 22 and the output unit 23, or a plurality of components can be removed. .

通信I/F24は、ネットワークNを介して各種データの送受信を行う。通信I/F24による通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F24は、ネットワークNを介して、サーバ10との通信を実行する機能を有する。通信I/F24は、各種データを制御部21からの指示に従って、サーバ10に送信する。また、通信I/F24は、サーバ10から送信された各種データを受信し、制御部21に伝達する。また、通信I/F24を単に通信部と表現する場合もある。また、通信I/F24が物理的に構造化された回路で構成される場合には、通信回路と表現する場合もある。 Communication I/F 24 transmits and receives various data via network N. FIG. Communication by the communication I/F 24 may be performed by wire or wirelessly, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. Communication I/F 24 has a function of executing communication with server 10 via network N. FIG. Communication I/F 24 transmits various data to server 10 according to instructions from control unit 21 . Also, the communication I/F 24 receives various data transmitted from the server 10 and transmits the data to the control unit 21 . Moreover, communication I/F24 may be simply expressed as a communication part. Moreover, when the communication I/F 24 is composed of a physically structured circuit, it may be expressed as a communication circuit.

入力部22は、ユーザ端末20に対する各種操作を入力する装置を含む。出力部23は、ユーザ端末20で処理された処理結果を出力する装置を含む。入力部22および出力部23を入出力部として特定してもよいし、特定しなくてもよい。入出力部として特定した場合、入出力部は、入力部22と出力部23が一体化していてもよいし、入力部22と出力部23に分離されていてもよい。 The input unit 22 includes a device for inputting various operations to the user terminal 20 . The output unit 23 includes a device that outputs the processing result processed by the user terminal 20 . The input unit 22 and the output unit 23 may or may not be specified as input/output units. When specified as an input/output unit, the input/output unit may be the input unit 22 and the output unit 23 integrated, or may be separated into the input unit 22 and the output unit 23 .

入力部22は、ユーザからの入力を受け付けて、受け付けた入力に係る情報を制御部21に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力部22は、限定でなく例として、操作部22a、マイク22b、カメラ22cを含む。操作部22aは、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスを含む。マイク22bは、限定でなく例として、音声を入力するデバイスを含む。マイク22bは、音声データの入力に利用される。カメラ22cは、限定でなく例として、画像を入力するデバイスを含む。カメラ22cは、画像データの取得に利用される。 The input unit 22 is implemented by any one or a combination of all types of devices that can receive input from the user and transmit information related to the received input to the control unit 21 . The input unit 22 includes, by way of example and not limitation, an operation unit 22a, a microphone 22b, and a camera 22c. The operation unit 22a includes hardware keys such as a touch panel, a touch display, and a keyboard, and a pointing device such as a mouse, as examples without limitation. Microphone 22b includes, by way of example and not limitation, a device for inputting sound. The microphone 22b is used for inputting voice data. Camera 22c includes, by way of example and not limitation, an image input device. The camera 22c is used for acquiring image data.

出力部23は、制御部21で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力部23は、限定でなく例として、表示部23aおよびスピーカ(音声出力)23bを含む。出力部23は、さらに、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、レンズ(限定でなく例として3D(three dimensions)出力や、ホログラム出力)、プリンターなどを含む。 The output unit 23 is implemented by any one or a combination of all types of devices capable of outputting processing results processed by the control unit 21 . The output unit 23 includes, by way of example and not limitation, a display unit 23a and a speaker (audio output) 23b. The output unit 23 further includes, as non-limiting examples, a touch panel, a touch display, a lens (3D (three dimensions) output and hologram output as non-limiting examples), a printer, and the like.

表示部23aは、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、画像を表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。表示部23aは、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))、ヘッドマウントディスプレイ(HDM:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよいし、そうでなくてもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置を含む。なお、これらの表示部23aは、3Dで表示データを表示可能であってもよいし、そうでなくてもよい。スピーカ23bは、音声データの出力に利用される。 The display unit 23a is realized by any one or a combination of all kinds of devices capable of displaying an image according to the display data written in the frame buffer. The display unit 23a includes, as non-limiting examples, a touch panel, a touch display, a monitor (non-limiting examples include a liquid crystal display and an OELD (organic electroluminescence display)), a head mounted display (HDM: Head Mounted Display), projection mapping, and a hologram. , including devices capable of displaying images, text information, etc. in air (which may or may not be a vacuum). These display units 23a may or may not be capable of displaying display data in 3D. The speaker 23b is used to output audio data.

入力部22および出力部23は、限定でなく例として、入出力部として特定され、タッチパネルとして構成されてもよい。入力部22および出力部23がタッチパネルとして構成される場合、操作部22aと表示部23aとは、略同一の大きさおよび形状で対向して配置されていてもよい。 The input unit 22 and the output unit 23 may be specified as an input/output unit and configured as a touch panel, for example and not limitation. When the input unit 22 and the output unit 23 are configured as touch panels, the operation unit 22a and the display unit 23a may be arranged to face each other with substantially the same size and shape.

制御部21は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定でなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。そのため、制御部21は、制御回路と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The control unit 21 comprises, by way of example and not limitation, a data processing device that is physically structured to carry out the functions implemented by the code or instructions contained within the program. It is realized by Therefore, the control unit 21 may or may not be expressed as a control circuit.

制御部21は、限定でなく例として、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(application-specific integrated circuit)、またはFPGA(field programmable gate array)を含む。 The control unit 21 includes, by way of example and not limitation, a central processing unit (CPU), a microprocessor, a processor core, a multiprocessor, an ASIC (application-specific integrated circuit), or an FPGA (field programmable gate array).

記憶部25は、ユーザ端末20が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部25は、限定でなく例として、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)など各種の記憶媒体を含む。また、記憶部25は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage unit 25 has a function of storing various programs and various data necessary for the user terminal 20 to operate. The storage unit 25 includes various storage media such as HDD (hard disk drive), SSD (solid state drive), flash memory, RAM (random access memory), and ROM (read only memory) as examples without limitation. Also, the storage unit 25 may or may not be expressed as a memory.

ユーザ端末20は、プログラムP1とデータベースD21~D25とを記憶部25に記憶する。ユーザ端末20において、制御部21がこのプログラムP2を実行することで、制御部21に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部25に記憶されるプログラムP2は、ユーザ端末20に、制御部21が実行する各機能を実現させる。また、このプログラムP2は、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。
(3)支払いサーバのHW構成
The user terminal 20 stores the program P1 and the databases D21 to D25 in the storage unit 25. FIG. In the user terminal 20, the control unit 21 executes the program P2, thereby executing processing as each unit included in the control unit 21. FIG. That is, the program P2 stored in the storage unit 25 causes the user terminal 20 to implement each function executed by the control unit 21 . Also, this program P2 may or may not be expressed as a program module.
(3) HW configuration of payment server

支払いサーバ30は、制御部(CPU)31、記憶部35、通信I/F(インタフェース)34、入力部32、出力部33を備える。支払いサーバ30のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスB3を介して相互に接続される。なお、支払いサーバ30のHWは、支払いサーバ30のHWの構成として、全ての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、支払いサーバ30のHWは、出力部33を取り外すことが可能な構成であってもよいし、そうでなくてもよい。 The payment server 30 includes a control unit (CPU) 31 , a storage unit 35 , a communication I/F (interface) 34 , an input unit 32 and an output unit 33 . Each component of the HW of payment server 30 is interconnected, by way of example and not limitation, via bus B3. It should be noted that the HW of the payment server 30 does not have to include all components as the HW configuration of the payment server 30 . As an example and not a limitation, the HW of the payment server 30 may or may not have a configuration in which the output unit 33 can be removed.

制御部31は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定でなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。 The control unit 31 comprises, by way of example and without limitation, physically structured circuitry for performing functions implemented by code or instructions contained within a program, such as a data processing device built into hardware. It is realized by

制御部31は、代表的には中央処理装置(CPU)、であり、その他にマイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGAであってもよいし、そうでなくてもよい。本開示において、制御部11は、これらに限定されない。 The controller 31 is typically a central processing unit (CPU), and may or may not be a microprocessor, processor core, multiprocessor, ASIC, or FPGA. In the present disclosure, the controller 11 is not limited to these.

記憶部35は、支払いサーバ30が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部15は、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶部35は、これらに限定されない。また、記憶部35は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage unit 35 has a function of storing various programs and various data required for the operation of the payment server 30 . The storage unit 15 is realized by various storage media such as HDD, SSD, and flash memory. However, in the present disclosure, the storage unit 35 is not limited to these. Also, the storage unit 35 may or may not be expressed as a memory.

通信I/F34は、ネットワークNを介して各種データの送受信を行う。通信I/F34による通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F34は、ネットワークNを介して、ユーザ端末20などの他の装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F34は、各種データを制御部11からの指示に従って、他の装置に送信する。また、通信I/F34は、他の装置から送信された各種データを受信し、制御部31に伝達する。また、通信I/F34を単に通信部と表現する場合もある。また、通信I/F34が物理的に構造化された回路で構成される場合には、通信回路と表現する場合もある。 Communication I/F 34 transmits and receives various data via network N. FIG. Communication by the communication I/F 34 may be performed by wire or wirelessly, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. The communication I/F 34 has a function of communicating with other devices such as the user terminal 20 via the network N. Communication I/F 34 transmits various data to other devices according to instructions from control unit 11 . The communication I/F 34 also receives various data transmitted from other devices and transmits the data to the control unit 31 . Also, the communication I/F 34 may be simply referred to as a communication section. Moreover, when the communication I/F 34 is configured by a physically structured circuit, it may be expressed as a communication circuit.

入力部32は、サーバ30に対する各種操作を入力する装置により実現される。入力部32は、ユーザからの入力を受け付けて、受け付けた入力に係る情報を制御部31に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力部32は、代表的にはキーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスで実現される。なお、入力部32は、限定でなく例として、タッチパネルやカメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含んでいてもよいし、そうでなくてもよい。ただし、本開示において、入力部32は、これらに限定されない。 The input unit 32 is implemented by a device for inputting various operations to the server 30 . The input unit 32 is realized by any one or a combination of all types of devices that can receive input from the user and transmit information related to the received input to the control unit 31 . The input unit 32 is realized by hardware keys typically represented by a keyboard and a pointing device such as a mouse. Note that the input unit 32 may or may not include a touch panel, a camera (operation input via moving images), and a microphone (operation input by voice) as examples without limitation. However, in the present disclosure, the input unit 32 is not limited to these.

出力部33は、限定ではなく例として、表示部33aを含む。表示部33aは、代表的にはモニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイやOELD)で実現される。なお、表示部33aは、ヘッドマウントディスプレイ(HDM)などであってもよいし、そうでなくてもよい。なお、これらの表示部33aは、3Dで表示データを表示可能であってもよいし、そうでなくてもよい。ただし、本開示において、表示部33aは、これらに限定されない。 The output unit 33 includes, by way of example and not limitation, a display unit 33a. The display unit 33a is typically realized by a monitor (as a non-limiting example, a liquid crystal display or an OELD). The display unit 33a may or may not be a head-mounted display (HDM). These display units 33a may or may not be capable of displaying display data in 3D. However, in the present disclosure, the display unit 33a is not limited to these.

支払いサーバ30は、プログラムP3とデータベースD31とを記憶部35に記憶する。支払いサーバ30において、制御部31がこのプログラムP3を実行することで、制御部31に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部35に記憶されるプログラムP3は、支払いサーバ30に、制御部31が実行する各機能を実現させる。このプログラムP3は、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。 The payment server 30 stores the program P3 and the database D31 in the storage unit 35. FIG. In the payment server 30, the control section 31 executes the program P3, thereby executing the processing of each section included in the control section 31. FIG. In other words, the program P3 stored in the storage unit 35 causes the payment server 30 to implement each function executed by the control unit 31 . This program P3 may or may not be expressed as a program module.

本開示の各実施形態は、ユーザ端末20および/またはサーバ10のCPUがプログラムを実行することにより、実現されるものとして説明する。 Each embodiment of the present disclosure will be described as being implemented by the user terminal 20 and/or the CPU of the server 10 executing a program.

なお、ユーザ端末20の制御部21および/またはサーバ10の制御部11は、制御回路を有するCPUだけでなく、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各処理を実現してもよいし、そうでなくてもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよいし、そうでなくてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。そのため、制御部21、制御部11、および/または制御部31は、制御回路と表現されてもよいし、されなくてもよい。 Note that the control unit 21 of the user terminal 20 and/or the control unit 11 of the server 10 is not only a CPU having a control circuit, but also an integrated circuit (IC (Integrated Circuit) chip, LSI (Large Scale Integration)) or the like. Each process may or may not be implemented by a logic circuit (hardware) or a dedicated circuit. Also, these circuits may be realized by one or more integrated circuits, and the plurality of processes shown in each embodiment may or may not be realized by one integrated circuit. LSIs are also called VLSIs, super LSIs, ultra LSIs, etc., depending on the degree of integration. Therefore, the control unit 21, the control unit 11, and/or the control unit 31 may or may not be expressed as a control circuit.

また、本開示の各実施形態のプログラム(限定ではなく、例として、ソフトウェアプログラム、コンピュータプログラム、またはプログラムモジュール)は、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよいし、されなくてもよい。記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、各実施形態のプログラムを記憶可能である。また、各実施形態のプログラムは、本開示の各実施形態の機能の一部を実現するためのものであってもよいし、そうでなくてもよい。さらに、本開示の各実施形態の機能を記憶媒体にすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよいし、そうでなくてもよい。 In addition, the program of each embodiment of the present disclosure (as a non-limiting example, a software program, a computer program, or a program module) may be provided in a state stored in a computer-readable storage medium, It does not have to be. The storage medium can store the program of each embodiment in a "non-temporary tangible medium". Also, the program of each embodiment may or may not be for realizing part of the functions of each embodiment of the present disclosure. Furthermore, the function of each embodiment of the present disclosure may or may not be achieved by combining with a program already recorded in a storage medium, a so-called difference file (difference program).

記憶媒体は、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(限定でなく例として、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カード、ドライブ、または任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。なお、記憶媒体はこれらの例に限られず、プログラムPを記憶可能であれば、どのようなデバイスまたは媒体であってもよい。また、記憶媒体は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage medium may be one or more semiconductor-based or other integrated circuits (ICs) (such as, without limitation, field programmable gate arrays (FPGAs) or application specific ICs (ASICs)), hard Disk drive (HDD), hybrid hard drive (HHD), optical disk, optical disk drive (ODD), magneto-optical disk, magneto-optical drive, floppy diskette, floppy disk drive (FDD), magnetic tape, solid state It may include a drive (SSD), RAM drive, secure digital card, drive, or any other suitable storage medium, or any suitable combination of two or more thereof. Storage media may, where appropriate, be volatile, nonvolatile, or a combination of volatile and nonvolatile. Note that the storage medium is not limited to these examples, and any device or medium that can store the program P may be used. Also, the storage medium may or may not be expressed as memory.

サーバ10,30および/またはユーザ端末20は、記憶媒体に記憶されたプログラムを読み出し、読み出したプログラムを実行することによって、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現することができる。 The servers 10, 30 and/or the user terminal 20 can realize the functions of the functional units shown in each embodiment by reading out the programs stored in the storage media and executing the read out programs.

また、本開示のプログラムは、プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、サーバ10,30および/またはユーザ端末20に提供されてもよいし、されなくてもよい。サーバ10,30および/またはユーザ端末20は、限定でなく例として、インターネット等を介してダウンロードしたプログラムPを実行することにより、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現する。 In addition, the program of the present disclosure may or may not be provided to the servers 10 and 30 and/or the user terminal 20 via any transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.) capable of transmitting the program. good too. The servers 10 and 30 and/or the user terminal 20 implement the functions of the plurality of functional units shown in each embodiment by executing a program P downloaded via the Internet or the like, for example and not limitation.

また、本開示の各実施形態は、プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。サーバ10,30および/またはユーザ端末20における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータ(限定ではなく例として、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティング)により実現されていてもよいし、そうでなくてもよい。 Embodiments of the present disclosure may also be implemented in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission. At least part of the processing in the servers 10, 30 and/or the user terminal 20 may be realized by one or more computers (for example, not limitation, cloud computing configured by one or more computers), It doesn't have to be.

ユーザ端末20における処理の少なくとも一部を、サーバ10により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、ユーザ端末20の制御部21の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、サーバ10で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。 At least part of the processing in the user terminal 20 may or may not be performed by the server 10 . In this case, the server 10 may or may not perform at least part of the processing of the functional units of the control unit 21 of the user terminal 20 .

サーバ10における処理の少なくとも一部を、ユーザ端末20により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、サーバ10の制御部11の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、ユーザ端末20で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。 At least part of the processing in the server 10 may or may not be performed by the user terminal 20 . In this case, the user terminal 20 may or may not perform at least part of the processing of the functional units of the control unit 11 of the server 10 .

支払いサーバ30における処理の少なくとも一部または全部を、サーバ10により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、支払いサーバ30の制御部31の各機能部の処理のうち少なくとも一部または全部の処理を、サーバ10で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。 At least part or all of the processing in the payment server 30 may or may not be performed by the server 10 . In this case, the server 10 may or may not perform at least some or all of the processing of the functional units of the control unit 31 of the payment server 30 .

明示的な言及のない限り、本開示の実施形態における判定の構成は必須でなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしてもよいし、そうでなくてもよい。 Unless explicitly mentioned, the configuration of determination in the embodiments of the present disclosure is not essential, and predetermined processing is performed when the determination condition is satisfied, or predetermined processing is performed when the determination condition is not satisfied. may or may not.

なお、本開示のプログラムは、限定でなく例として、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装される。 It should be noted that the programs of the present disclosure are not limited to examples, but include script languages such as ActionScript and JavaScript (registered trademark), object-oriented programming languages such as Objective-C and Java (registered trademark), markup languages such as HTML5, and the like. implemented using

実施形態に係る情報処理は、限定ではなく例として、複数のユーザを含むグループのユーザ端末20の間で送金に関する処理(限定ではなく例として、送金処理)を実行するサービスを提供する。送金処理は、限定ではなく例として、送金および送金要請に関する処理を含む。送金処理については後述する。 The information processing according to the embodiment provides, as an example and not a limitation, a service for executing processing related to remittance (remittance processing as an example and not a limitation) between the user terminals 20 of a group including a plurality of users. Remittance processing includes, by way of example and not limitation, processing related to remittances and remittance requests. The remittance process will be described later.

以下の説明において、ユーザ端末20AのユーザをユーザAと表し、ユーザ端末20BのユーザをユーザBと表し、ユーザ端末20CのユーザをユーザCと表す。1つのグループに含まれるユーザの数は、2以上の任意の数である。例えば、1つのグループは、ユーザAとユーザBとから構成されてもよく、このグループに含まれるユーザの数は2である。また、他の1つのグループは、ユーザAとユーザBとユーザCとから構成されてもよく、このグループに含まれるユーザの数は3である。 In the following description, the user of the user terminal 20A is referred to as user A, the user of the user terminal 20B is referred to as user B, and the user of the user terminal 20C is referred to as user C. The number of users included in one group is any number equal to or greater than two. For example, one group may consist of user A and user B, and the number of users included in this group is two. Another group may consist of User A, User B and User C, and the number of users included in this group is three.

また、以下の説明において適宜、実施形態に係る情報処理が提供するサービスを、メッセージングサービスと称す。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、メッセージングサービスが提供するグラフィカルユーザインターフェース(適宜、GUIと表す)の画像を表示する。以下の説明において適宜、複数のユーザを含むグループの各端末間で送受信されるコンテンツをグループに含まれるユーザが閲覧できるGUIを、トークルームと称す。また、トークルームをチャットルームと称してもよい。ここで、トークルームは、限定ではなく例として、参加するユーザ間でメッセージを送受信することが可能な表示領域である。また、トークルームは、限定ではなく例として、サーバ10に登録したユーザ名とは異なる名称を、その領域内で利用することができるものであってもよい。また、トークルームは、限定ではなく例として、参加するユーザ間に友だち関係、フォローする関係、またはフォローされる関係がなくてもメッセージの送受信を実行できるものであってもよい。 Also, in the following description, a service provided by the information processing according to the embodiment will be referred to as a messaging service as appropriate. User terminal 20 displays, by way of example and not limitation, an image of a graphical user interface (hereinafter referred to as GUI) provided by the messaging service. In the following description, a GUI that allows users included in a group to view content transmitted and received between terminals of a group including a plurality of users will be referred to as a talk room as appropriate. Also, the talk room may be called a chat room. Here, a talk room is, by way of example and not limitation, a display area in which messages can be sent and received between participating users. In addition, for example and not limitation, the talk room may be one in which a name different from the user name registered in the server 10 can be used within its area. Also, by way of example and not limitation, a chat room may allow messages to be sent and received without a friendship, following, or followed relationship between participating users.

上記コンテンツは、限定ではなく例として、テキスト、画像、及び音声の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれるテキストは、限定ではなく例として、文字コードで表される各国の文字、拡張文字、機種依存文字、数字、記号、図形、及び符号の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれるテキストは、上記文字、拡張文字、機種依存文字、数字、記号、図形、及び符号の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他のテキストを含んでもよい。 The content includes, by way of example and not limitation, at least one of text, images, and audio. The text included in the content includes, as a non-limiting example, at least one of national characters represented by character codes, extended characters, machine-dependent characters, numerals, symbols, graphics, and symbols. The text included in the content may not include at least one of the characters, extended characters, machine-dependent characters, numerals, symbols, graphics, and symbols, and may include other text.

コンテンツに含まれる画像は、限定ではなく例として、カメラによって撮像された撮像画像、撮像画像に画像処理が施された加工画像、コンピュータを用いて生成されるコンピュータグラフィックス画像(限定ではなく例として、アイコン、絵文字、顔文字)、及びテキストをイメージ化したテキスト画像の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれる画像は、上記撮像画像、加工画像、コンピュータグラフィックス画像、及びテキスト画像の各種画像のうち2以上を合成した合成画像を含んでもよい。コンテンツに含まれる画像は、上記撮像画像、加工画像、コンピュータグラフィックス画像、テキスト画像、及び合成画像の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他の画像を含んでもよい。コンテンツに含まれる画像は、静止画でもよいし、動画でもよく、その他の形態の画像でもよい。画像を含むコンテンツは、限定ではなく例として、トークルームの画像において、サムネイルなどのアイコンで表されてもよい。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、コンテンツに含まれる画像を表すアイコンに対する入力に基づいて、コンテンツに含まれる画像を表示してもよい。 Examples of images included in the content include, but are not limited to, captured images captured by a camera, processed images obtained by subjecting captured images to image processing, and computer graphics images generated using a computer (as examples, not limited to , icons, pictograms, emoticons), and at least one of text images that are images of text. An image included in the content may include a synthesized image obtained by synthesizing two or more of various images such as the captured image, the processed image, the computer graphics image, and the text image. Images included in the content may not include at least one of the captured image, the processed image, the computer graphics image, the text image, and the synthesized image, and may include other images. The images included in the content may be still images, moving images, or images in other forms. Content that includes images may be represented by icons, such as thumbnails, in the chat room images, for example and not by way of limitation. By way of example and not limitation, the user terminal 20 may display images included in content based on input to icons representing images included in the content.

コンテンツに含まれる音声は、限定ではなく例として、マイクによって録音された録音音声、録音音声に処理が施された加工音声、コンピュータを用いて生成される合成音声、及びコンピュータの読み上げ機能などを用いてテキストから変換される読み上げ音声の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれる音声は、上記録音音声、加工音声、合成音声、及び読み上げ音声の各種音声のうち2以上を組み合わせた組み合わせ音声を含んでもよい。コンテンツに含まれる音声は、上記録音音声、加工音声、合成音声、読み上げ音声、及び組み合わせ音声の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他の音声を含んでもよい。コンテンツに含まれる音声は、人または人以外の生物が発する音または声、楽器または機械などの物体が発する音、効果音、環境音、ノイズ音、及び警報の少なくとも1つを含んでもよいし、これらの音または声の少なくとも一つを含まなくてもよく、これらの音または声と異なる音声を含んでもよい。音声を含むコンテンツは、限定ではなく例として、トークルームの画像において、アイコンなどで表されてもよい。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、コンテンツに含まれる音声を表すアイコンに対する入力に基づいて、コンテンツに含まれる音声を再生してもよい。 Sounds included in the content include, but are not limited to, recorded sounds recorded with a microphone, processed sounds processed by recording sounds, synthesized sounds generated using a computer, and computer read-aloud functions. includes at least one read-aloud speech converted from text using The sound contained in the content may include a combined sound obtained by combining two or more of the above recorded sounds, processed sounds, synthesized sounds, and read-out sounds. The voice included in the content may not include at least one of the recorded voice, processed voice, synthesized voice, reading voice, and combined voice, and may include other voices. The audio included in the content may include at least one of sounds or voices emitted by humans or living things other than humans, sounds emitted by objects such as musical instruments or machines, sound effects, environmental sounds, noise sounds, and alarms, At least one of these sounds or voices may not be included, or a voice different from these sounds or voices may be included. Content that includes audio may be represented, for example and not by way of limitation, in an image of the talk room, such as by an icon. As an example and not a limitation, the user terminal 20 may reproduce the audio included in the content based on an input to an icon representing the audio included in the content.

コンテンツは、限定ではなく例として、テキスト、画像、及び音声の2以上が組み合わされたコンテンツでもよい。コンテンツは、限定ではなく例として、動画と音声とが並行して再生されるコンテンツでもよいし、画像とテキストとが組み合わされて表示されるコンテンツでもよく、音声の再生に合わせてテキストが表示されるコンテンツでもよい。また、コンテンツは、テキストおよび画像の表示と並行して、音声が再生されるコンテンツでもよい。コンテンツは、限定ではなく例として、テキスト、画像、及び音声の少なくとも1つと、テキスト、画像、及び音声のいずれとも異なるコンテンツとを組み合わせたコンテンツでもよい。 The content may be, by way of example and not limitation, content that combines two or more of text, images, and audio. Content may be, by way of example and not limitation, content in which video and audio are played in parallel, content in which images and text are displayed in combination, and text is displayed in sync with audio playback. It may be content that The content may also be content in which audio is played in parallel with the display of text and images. The content may be, by way of example and not limitation, content that combines at least one of text, images and audio with content that is different from any of the text, images and audio.

サーバ10の記憶部15は、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおいて用いられる情報を記憶する。情報は、限定ではなく例として、ユーザ情報D11と、トークルーム情報D12と、コンテンツ情報D13と、送金アカウント情報D14と、送金履歴情報D15とを含む。ユーザ情報D11は、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおける各アカウントに対応付けられたユーザIDおよびパスワードを含む。メッセージングサービスにおいて、ユーザ端末20は、アカウント情報D21をサーバ10に送信する。サーバ10は、ユーザ端末20が送信したアカウント情報D21を受信した場合、アカウント情報D21に含まれるユーザIDおよびパスワードを、ユーザ情報D11と照合して、ユーザ端末20に関連付けられたユーザを特定する。なお、トークルーム情報D12、コンテンツ情報D13、送金アカウント情報D14、及び送金履歴情報D15については、後述する。 The storage unit 15 of the server 10 stores, by way of example and not limitation, information used in messaging services. The information includes, by way of example and not limitation, user information D11, talk room information D12, content information D13, remittance account information D14, and remittance history information D15. User information D11 includes, by way of example and not limitation, user IDs and passwords associated with each account in the messaging service. In the messaging service, the user terminal 20 transmits account information D21 to the server 10. FIG. When the server 10 receives the account information D21 transmitted by the user terminal 20, the server 10 collates the user ID and password included in the account information D21 with the user information D11 to identify the user associated with the user terminal 20. The talk room information D12, the content information D13, the remittance account information D14, and the remittance history information D15 will be described later.

ユーザ端末20の記憶部25は、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおいて用いられる情報を記憶する。情報は、限定ではなく例として、アカウント情報D21と、トークルーム情報D22と、コンテンツ情報D23と、送金アカウント情報D24と、送金履歴情報D25とを含む。なお、トークルーム情報D22、コンテンツ情報D23、送金アカウント情報D24と、及び送金履歴情報D25については、後述する。 The storage unit 25 of the user terminal 20 stores, by way of example and not limitation, information used in messaging services. The information includes, by way of example and not limitation, account information D21, talk room information D22, content information D23, remittance account information D24, and remittance history information D25. The talk room information D22, the content information D23, the remittance account information D24, and the remittance history information D25 will be described later.

アカウント情報D21は、メッセージングサービスにおいて、ユーザ端末20のユーザが利用するアカウントの情報である。アカウント情報D21は、メッセージングサービスにおいてユーザの認証に用いられる情報である。アカウント情報D21は、限定ではなく例として、ユーザの識別情報と、パスワードとを含む。以下の説明において適宜、ユーザの識別情報をユーザIDと表す。ユーザIDは、ユーザ端末20のユーザが登録する情報でもよいし、メッセージングサービスにおいて付与される情報でもよい。 The account information D21 is account information used by the user of the user terminal 20 in the messaging service. The account information D21 is information used for user authentication in the messaging service. Account information D21 includes, by way of example and not limitation, user identification information and a password. User identification information will be referred to as a user ID as appropriate in the following description. The user ID may be information registered by the user of the user terminal 20 or information given in the messaging service.

なお、記憶部25は、ユーザIDとパスワードとの一方又は双方を記憶しなくてもよい。例えば、ユーザは、メッセージングサービスにおけるユーザの認証が行われる際に、ユーザ端末20の入出力部23を操作して、ユーザIDとパスワードとのうち必要な情報を入力してもよい。また、アカウント情報D21は、ユーザIDおよびパスワードと異なる情報を含んでもよい。例えば、ユーザの認証が生体認証で行われる場合、アカウント情報D21は、生体認証に用いられる情報として、ユーザの指紋、静脈パターン、顔の写真などの情報を含んでもよい。 Note that the storage unit 25 may not store one or both of the user ID and password. For example, the user may operate the input/output unit 23 of the user terminal 20 to input necessary information out of the user ID and password when the user is authenticated in the messaging service. Also, the account information D21 may include information different from the user ID and password. For example, when user authentication is performed by biometric authentication, the account information D21 may include information such as the user's fingerprint, vein pattern, and facial photograph as information used for biometric authentication.

また、記憶部25は、メッセージングサービスに用いられる情報(限定ではなく例として、トークルーム情報D22、コンテンツ情報D23、送金アカウント情報D24、及び送金履歴情報D25の少なくとも一部を記憶しなくてもよい。例えば、メッセージングサービスに用いられる情報の少なくとも一部は、ユーザ端末20の外部の記憶部(限定ではなく例として、サーバ10の記憶部15)に記憶されてもよい。ユーザ端末20は、メッセージングサービスに用いられる情報を、限定ではなく例として、ユーザ端末20の外部の記憶部から、ネットワークNを介して取得してもよい。
<第1実施形態>
In addition, the storage unit 25 does not need to store at least part of the information used for the messaging service (for example, without limitation, the chat room information D22, the content information D23, the remittance account information D24, and the remittance history information D25). For example, at least part of the information used for the messaging service may be stored in a storage unit external to the user terminal 20 (as an example and not a limitation, the storage unit 15 of the server 10). The information used for the service may be obtained via the network N from a storage unit external to the user terminal 20 as an example and not a limitation.
<First embodiment>

図2は、第1実施形態に係る情報処理を示す図である。本実施形態の概要を説明する。サーバ10は、限定ではなく例として、複数のユーザが参加するトークルームが表示されたあるユーザのユーザ端末20にあるユーザによって入力され、ユーザ端末20から送信されるコンテンツを、他のユーザのユーザ端末20に送信する。また、サーバ10は、限定ではなく例として、トークルームが表示された他のユーザのユーザ端末20に他のユーザによって入力され、ユーザ端末20から送信されるコンテンツを、あるユーザのユーザ端末20に送信する。本実施形態は、限定ではなく例として、トークルームにおいて、あるユーザのユーザ端末20から、他のユーザのユーザ端末20に対して、送金を実行する形態である。本実施形態では、他のユーザのユーザ端末20は、通信部(限定ではなく例として、通信I/F24)を介してサーバ10に対して送金処理要求する。サーバ10は、限定ではなく例として、送金処理要求に基づいて送金処理を実行する。 FIG. 2 is a diagram showing information processing according to the first embodiment. An outline of this embodiment will be described. By way of example and not limitation, the server 10 may transfer content input by a user at the user terminal 20 of a certain user in which a talk room in which a plurality of users participates is displayed and transmitted from the user terminal 20 to another user's user. Send to terminal 20 . In addition, as an example and not a limitation, the server 10 sends content input by another user to the user terminal 20 of another user on which the talk room is displayed and transmitted from the user terminal 20 to the user terminal 20 of a certain user. Send. In this embodiment, as an example and not a limitation, in a talk room, remittance is performed from the user terminal 20 of a certain user to the user terminal 20 of another user. In the present embodiment, the user terminal 20 of another user requests the server 10 to process remittance via the communication unit (communication I/F 24 as an example, not limitation). Server 10 performs the remittance process based on the remittance process request, by way of example and not limitation.

以下、送金処理の概要を説明する。送金処理とは、トークルームにおいて、あるユーザの送金アカウントから他のユーザの送金アカウントに送金する処理である。ここで、送金処理における送金とは、限定ではなく例として、情報通信技術を活用した支払い手段に関する情報を送受信することをいう。ここで、情報通信技術を活用した支払い手段とは、限定ではなく例として、電子価値、電子貨幣などである。電子価値、電子貨幣には、限定ではなく例として、金、電子マネー、ポイントなどを示す情報を含む。以下、情報通信技術を活用した支払い手段に関する情報を「価値」と称する。具体的には、ユーザ端末20は、限定ではなく例として、図2B(e)に示す送金内容を設定するための送金設定画像T4を、表示領域28に表示する。そして、図2B(e)において、ユーザ端末20は、あるユーザから入力部22に入力を受け付けて、送金に用いられる送金アカウントおよび送金金額を特定する。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、送金内容が確定された場合、送金に関する情報を含む送金処理要求をサーバ10に送信する。サーバ10は、限定ではなく例として、送金に関する情報に含まれる送金アカウントを特定する。サーバ10は、限定ではなく例として、特定された送金アカウントに対応する支払いサーバ30に、送金に関する情報を送信する。支払いサーバ30は、限定ではなく例として、送金アカウント情報D31を更新することによって、あるユーザから他のユーザへの送金を完了させる。 The outline of the remittance process will be described below. The remittance process is a process of remittance from a user's remittance account to another user's remittance account in the chat room. Here, the remittance in the remittance process means, as an example and not a limitation, sending and receiving information regarding payment means using information communication technology. Here, the payment means using information communication technology is not limited to, but includes electronic value, electronic money, and the like. Electronic value and electronic money include, by way of example and not limitation, information indicating money, electronic money, points, and the like. Hereinafter, information on payment means using information communication technology will be referred to as "value". Specifically, the user terminal 20 displays in the display area 28 a remittance setting image T4 for setting remittance details shown in FIG. Then, in FIG. 2B(e), the user terminal 20 receives an input from a certain user to the input unit 22 to specify the remittance account and the remittance amount used for remittance. As an example and not a limitation, the user terminal 20 transmits a remittance processing request including information regarding remittance to the server 10 when the remittance content is confirmed. Server 10 identifies, by way of example and not limitation, the remittance account included in the information regarding the remittance. Server 10 transmits, by way of example and not limitation, information regarding the remittance to payment server 30 corresponding to the identified remittance account. Payment server 30, by way of example and not limitation, completes a transfer from one user to another user by updating transfer account information D31.

ユーザ端末20は、送金処理が完了すると、図2B(h)のように、送金処理の完了を示すコンテンツQ2およびコンテンツQ3を含むトークルームの画像T7を表示させる。具体的には、コンテンツQ1は「一人1000円です」というテキストであり、コンテンツQ2およびコンテンツQ3は「1000円を送金しました」というテキストである。なお、サーバ10は、送金処理が完了したことを契機に、自動的にコンテンツQ2およびコンテンツQ3をユーザ端末20に送信してもよいし、そうでなくてもよい。 When the remittance process is completed, the user terminal 20 displays an image T7 of the talk room including the content Q2 and the content Q3 indicating the completion of the remittance process, as shown in FIG. 2B(h). Specifically, the content Q1 is the text "1000 yen per person", and the content Q2 and the content Q3 are the texts "1000 yen was sent". Note that the server 10 may or may not automatically transmit the content Q2 and the content Q3 to the user terminal 20 when the remittance process is completed.

次に、図2~図4を適宜参照して、本実施形態について詳しく説明する、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図2A,図2Bでは、トークルームが、ユーザA、ユーザB、及びユーザCによって構成されるものとする。 Next, the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 2 to 4 as appropriate, and the contents described in the present embodiment can be applied to other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same reference numerals are assigned to the same configurations as in the above-described embodiment, and the description thereof will be omitted or simplified. 2A and 2B, it is assumed that user A, user B, and user C constitute a talk room.

まず、本実施形態におけるトークルームに関する各画像について説明する。図2A(a)の符号TLは、トークルームのリストを示す画像である。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、自端末または自端末のユーザと関連付けられたトークルームのリストの画像TLを表示領域28に表示する。なお、ユーザ端末20は、限定ではなく例として、端末または自端末のユーザと関連付けられていないトークルームのリストの画像TLを表示領域28に表示してもよい。図2A(a)のトークルームのリストの画像TLにおいて、「コーヒー会」、「紅茶会」、「運動会」、及び「野球好き」は、トークルームの名称が付されたアイコンである。アイコンとは、限定ではなく例として、表示領域28に表示される画像である。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、「コーヒー会」のアイコンに対して、入力部22に入力があった場合、名称が「コーヒー会」であるトークルームが選択されたと判定する。ユーザ端末20は、表示領域28に表示された「コーヒー会」のアイコンに対して、入力部22に入力があった場合、名称が「コーヒー会」のトークルームが選択されたと判定し、図2A(b)に示すように、名称が「コーヒー会」のトークルームの画像T1を表示領域28に表示する。 First, each image related to the talk room in this embodiment will be described. Symbol TL in FIG. 2A(a) is an image showing a list of talk rooms. As an example and not a limitation, the user terminal 20 displays an image TL of a list of talk rooms associated with the own terminal or the user of the own terminal in the display area 28 . Note that the user terminal 20 may display in the display area 28 an image TL of a list of talk rooms that are not associated with the user of the terminal or its own terminal, as an example and not a limitation. In the image TL of the list of talk rooms in FIG. 2A(a), "Coffee party", "Tea party", "Athletic meet", and "I love baseball" are icons with names of talk rooms. An icon is, by way of example and not limitation, an image displayed in display area 28 . As a non-limiting example, the user terminal 20 determines that a talk room with the name "Coffee party" has been selected when an input is made to the input unit 22 for the icon "Coffee party". When there is an input in the input unit 22 with respect to the icon of "Coffee party" displayed in the display area 28, the user terminal 20 determines that the talk room with the name "Coffee party" has been selected. As shown in (b), the image T1 of the talk room with the name "coffee party" is displayed in the display area 28. FIG.

ここで、各ユーザは、限定ではなく例として、トークルームを生成することができる。各ユーザは、トークルームを生成する場合、限定ではなく例として、1または2以上のユーザを選択し、ユーザにより選択されたユーザを含むトークルームが、サーバ10によって生成される。なお、限定ではなく例として、各ユーザが1以上のユーザを選択せずに、トークルームが生成されてもよい。なお、トークルームを生成する処理は、サーバ10が実行することに限定されず、ユーザ端末20が実行してもよいし、ユーザ端末20とサーバ10とで実行してもよい。トークルームを生成する処理は、ユーザ端末20およびサーバ10と異なる装置が実行してもよい。 Here, each user can create a talk room, by way of example and not limitation. When each user creates a talk room, by way of example and not limitation, one or more users are selected, and a talk room including the users selected by the user is created by the server 10 . As an example and not a limitation, a talk room may be created without each user selecting one or more users. Note that the process of creating a talk room is not limited to being executed by the server 10 , and may be executed by the user terminal 20 or by the user terminal 20 and the server 10 . A device different from the user terminal 20 and the server 10 may execute the process of generating the talk room.

以下の説明において適宜、本実施形態においては、ユーザAがトークルーム「コーヒー会」を生成したものであるとする。また、ユーザBおよびユーザCがトークルーム「コーヒー会」に参加しているものとする。以下では、ユーザAを「管理人」と称し、ユーザBおよびユーザCを「参加人」と称することがある。ここで、管理人とは、限定ではなく例として、トークルームを生成したユーザやトークルームに参加しているユーザから選ばれたユーザなどである。なお、限定ではなく例として、管理人を「マスター」ということもある。また、参加人とは、限定ではなく例として、管理人とは異なるユーザであり、生成されたトークルームに参加しているユーザである。なお、参加人のユーザ端末20は、限定ではなく例として、トークルームの名称が付されたアイコンに対して、入力部22に入力があった場合、そのアイコンが選択されたと判定し、トークルームに参加するための要求をサーバ10に送信することで、参加人をトークルームに参加させてもよい。また、参加人のユーザ端末20は、限定ではなく例として、所定のURLに対して、入力部22に入力があった場合、そのURLが選択されたと判定し、URLに関係付けれたトークルームの画像を表示領域28に表示させ、参加人をトークルームに参加させてもよい。また、参加人のユーザ端末20は、限定ではなく例として、トークルームを生成したユーザのユーザ端末20から受信した参加依頼に基づいて、参加人をトークルームに参加させてもよい。 In the following description, it is assumed that user A has created a talk room "Coffee party" in this embodiment. It is also assumed that user B and user C are participating in the talk room "Coffee party". Hereinafter, User A may be referred to as "manager", and User B and User C may be referred to as "participants". Here, the manager is, as an example and not a limitation, a user selected from the users who created the talk room and the users participating in the talk room. As an example and not as a limitation, the administrator may also be referred to as a "master". A participant is, for example and not limitation, a user who is different from the manager and who participates in the generated talk room. As an example and not a limitation, the user terminal 20 of the participant determines that the icon is selected when there is an input in the input unit 22 with respect to the icon with the name of the talk room, and A participant may join the talk room by sending a request to the server 10 to join the chat room. In addition, as an example and not a limitation, when a predetermined URL is input to the input unit 22, the participant's user terminal 20 determines that the URL has been selected, and determines that the URL is associated with the talk room. An image may be displayed in the display area 28 and the participant may participate in the talk room. Also, as an example and not limitation, the participant's user terminal 20 may allow the participant to participate in the talk room based on the participation request received from the user terminal 20 of the user who created the talk room.

図2A(b)に示すトークルームの画像T1において、符号Taは、トークルームの名称である。トークルームの名称は、限定ではなく例として、管理人が入力した名称に設定される。トークルームの名称は、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおいて自動で付与される名称でもよいし、トークルームの識別情報などで表されてもよい。 In the image T1 of the talk room shown in FIG. 2A(b), the symbol Ta is the name of the talk room. The name of the talk room is set to the name entered by the administrator, by way of example and not limitation. The name of the talk room may be, for example and not limitation, a name automatically given in the messaging service, or may be represented by identification information of the talk room.

図2(b)に示すトークルームの画像T1において、コンテンツQ1は、限定ではなく例として、ユーザ端末20Aの入力部22にユーザAが入力したコンテンツである。ここで、ユーザ端末20は、限定ではなく例として、自端末の入力部22に入力されたコンテンツを、トークルームの画像T1に対して第1方向に並べて表示する。限定ではなく例として、第1方向は、トークルームの画像T1に対する縦方向であり、第1方向と交差する第2方向は、トークルームの画像T1に対する横方向である。例えば、図2(b)のトークルームの画像T1におけるコンテンツQ1は、自端末(ここでは、ユーザ端末20A)により入力されたコンテンツであり、トークルームの画像T1の横方向における片側に寄せて配置され、縦方向に並んで配置される。 In the image T1 of the talk room shown in FIG. 2(b), the content Q1 is content input by the user A to the input unit 22 of the user terminal 20A as an example and not as a limitation. Here, as an example and not a limitation, the user terminal 20 displays the content input to the input unit 22 of the own terminal side by side in the first direction with respect to the talk room image T1. By way of example and not limitation, the first direction is the vertical direction with respect to the image T1 of the talk room, and the second direction intersecting with the first direction is the horizontal direction with respect to the image T1 of the talk room. For example, the content Q1 in the image T1 of the talk room in FIG. 2(b) is the content input by the own terminal (here, the user terminal 20A), and is arranged close to one side of the image T1 of the talk room in the horizontal direction. are placed side by side in the vertical direction.

図2A(c)に示すトークルームの画像T2において、符号Tbは、送金に関する設定をするためのアイコン(限定ではなく例として、送金設定アイコン)である。送金設定アイコンTbは、限定ではなく例として、複数のアイコン(限定ではなく例として、「送金設定」、「送金」、「受取設定」、「受取解除」、「受取変更」、「消滅条件」、「通報」、「返金」、「送金依頼」、「退会」を示すアイコン)を含む。ユーザ端末20は、送金設定アイコンTbに含まれる所定のアイコンに対して、入力部22に入力があった場合、アイコンに対応する画像が表示領域28に表示される。なお、図2A(c)に示す送金設定アイコンTbは一例を示すものであり、これに限定されない。 In the image T2 of the talk room shown in FIG. 2A(c), the symbol Tb is an icon (a remittance setting icon as an example, not a limitation) for making settings related to remittance. The remittance setting icon Tb includes, as a non-limiting example, a plurality of icons (as a non-limiting example, "remittance setting", "remittance", "receipt setting", "receipt cancellation", "receipt change", "destruction condition"). , “report”, “refund”, “remittance request”, and “withdrawal”). The user terminal 20 displays an image corresponding to the icon in the display area 28 when a predetermined icon included in the remittance setting icon Tb is input to the input unit 22 . Note that the remittance setting icon Tb shown in FIG. 2A(c) is an example, and is not limited to this.

また、図2B(h)のトークルームの画像T7において、コンテンツQ2およびコンテンツQ3は、自端末(ここでは、ユーザ端末20A)と異なる端末(ここでは、ユーザ端末20Bまたはユーザ端末20C)から送信されたコンテンツである。以下の説明において適宜、自端末と異なる端末を他端末と表す。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、他端末から送信されたコンテンツを、第2方向において、自端末から送信されたコンテンツと異なる位置に表示する。限定ではなく例として、図2B(h)のトークルームの画像T7におけるコンテンツQ2およびコンテンツQ3は、他端末(ここではユーザ端末20Bまたはユーザ端末20C)から送信されたコンテンツであり、トークルームの画像T7の横方向においてコンテンツQ1に対して反対側に寄せて配置される。なお、図2B(e)のトークルームの画像T4はユーザ端末20Bの表示領域28に表示された画像であり、図2B(e)のコンテンツQ1の配置が、図2A(b)のコンテンツQ1と比較して、第2方向において異なる位置に配置されている。 Also, in image T7 of the talk room in FIG. 2B(h), content Q2 and content Q3 are transmitted from a terminal (here, user terminal 20B or user terminal 20C) different from its own terminal (here, user terminal 20A). content. In the following description, a terminal different from the own terminal will be referred to as another terminal as appropriate. As an example and not a limitation, the user terminal 20 displays the content transmitted from the other terminal at a position different from the content transmitted from the own terminal in the second direction. As an example and not a limitation, content Q2 and content Q3 in image T7 of the chat room in FIG. It is arranged on the side opposite to the content Q1 in the horizontal direction of T7. Note that the image T4 of the talk room in FIG. 2B(e) is an image displayed in the display area 28 of the user terminal 20B, and the layout of the content Q1 in FIG. In comparison, they are arranged at different positions in the second direction.

また、ユーザ端末20は、限定ではなく例として、他端末から送信された各コンテンツと、このコンテンツを送信したユーザ端末20のユーザに関する情報とを一組にして、トークルームの画像内に配置する。上記ユーザに関する情報は、限定ではなく例として、ユーザのアイコン、ユーザの名称、ユーザID、及びユーザのニックネームに関する表示の少なくとも1つを含む。図2B(e)、図2B(h)のトークルームの画像T4、T7において、符号Ua1、Ub1、Uc1は、それぞれ、ユーザA、ユーザB、ユーザCのアイコンである。また、トークルームの画像T4、T7において、符号Ua2、Ub2、Uc2は、それぞれ、ユーザA、ユーザB、ユーザCのユーザ名である。 In addition, as a non-limiting example, the user terminal 20 sets each content transmitted from another terminal and information related to the user of the user terminal 20 that transmitted this content, and arranges them in the image of the talk room. . The information about the user includes, by way of example and not limitation, at least one of an indication of the user's icon, the user's name, the user ID, and the user's nickname. In images T4 and T7 of the talk room in FIGS. 2B(e) and 2B(h), symbols Ua1, Ub1, and Uc1 are icons of user A, user B, and user C, respectively. Also, in images T4 and T7 of the talk room, symbols Ua2, Ub2, and Uc2 are the user names of user A, user B, and user C, respectively.

図2B(h)のトークルームの画像T7において、符号Ub1は、コンテンツを送信した他端末(ここでは、ユーザ端末20B)のユーザのアイコンである。ユーザ端末20Aは、コンテンツQ2と、コンテンツQ2を送信したユーザ端末20Bのユーザ(ここでは、ユーザB)のアイコンUb1とを、所定の位置関係となるようにトークルームの画像T7に配置する。なお、ユーザ端末20は、限定ではなく例として、送金処理が実行されるか否かにかかわらず、メッセージなどを含むコンテンツを送受信できるものとする。また、上記ユーザに関する情報は、ユーザのアイコン、ユーザの名称、ユーザID、及びユーザのニックネームの少なくとも1つを含まなくてもよいし、ユーザのアイコン、ユーザの名称、ユーザID、ユーザのニックネームの表示と異なる情報を含んでもよい。ユーザ端末20は、上記ユーザに関する情報をトークルームの画像に含めなくてもよい。 In the image T7 of the talk room in FIG. 2B(h), the symbol Ub1 is the icon of the user of the other terminal (here, the user terminal 20B) that transmitted the content. The user terminal 20A arranges the content Q2 and the icon Ub1 of the user of the user terminal 20B that transmitted the content Q2 (here, user B) in the talk room image T7 so as to have a predetermined positional relationship. It should be noted that, as an example and not a limitation, the user terminal 20 is capable of transmitting and receiving content including messages regardless of whether remittance processing is executed. Further, the information about the user may not include at least one of the user icon, user name, user ID, and user nickname. It may contain information different from the display. The user terminal 20 does not have to include the information about the user in the image of the talk room.

ユーザ端末20は、限定ではなく例として、各トークルームにおけるコンテンツを送信された時刻の順に第1方向に並べて、各トークルームの画像を表示領域28に表示する。例えば、図2B(h)に示したトークルームの画像T7において、コンテンツQ2はコンテンツQ1よりも後に送信されたコンテンツであり、コンテンツQ3はコンテンツQ2よりも後に送信されたコンテンツであり、トークルームの画像T7の縦方向においてコンテンツQ1よりも下に配置される。 As an example and not a limitation, the user terminal 20 arranges the content in each talk room in the first direction in order of the time of transmission, and displays an image of each talk room in the display area 28 . For example, in image T7 of the chat room shown in FIG. 2B(h), content Q2 is content transmitted after content Q1, content Q3 is content transmitted after content Q2. It is arranged below the content Q1 in the vertical direction of the image T7.

以下において、通信システム1を構成する各装置の概要を説明する。まず、サーバ10の動作の概要を説明する。サーバ10は、ユーザ端末20から送金処理要求を受信した場合、限定ではなく例として、送金処理要求を記憶部15に記憶させる。サーバ10は、限定ではなく例として、送金処理要求に含まれる送金元および送金先のユーザIDをトークルーム情報D12に照合し、トークルームにおける送金元および送金先のユーザを特定する。サーバ10は、限定ではなく例として、送金処理要求に含まれる送金アカウントを送金アカウント情報D14に照合し、送金するための送金アカウントを特定する。サーバ10は、限定ではなく例として、送金処理要求に含まれる送金額を特定する。サーバ10は、限定ではなく例として、特定した送金アカウントおよび送金額に基づいて、支払いサーバ30に対して、「送金アカウントID」に対応する価値を更新させるための送金情報を送信する。サーバ10は、限定ではなく例として、支払いサーバ30における送金に関する処理の結果、送金元および送金先のユーザIDに対応するユーザ端末20を送信先に設定して、送金が完了したことを示すコンテンツを送信(例えば、配信)する。サーバ10は、コンテンツを送信するときに、送金履歴情報D15を更新する。ユーザ端末20は、サーバ10が送信したコンテンツを受信した場合、限定ではなく例として、受信の通知をサーバ10に送信する。サーバ10は、ユーザ端末20が送信した受信の通知を受信した場合、限定ではなく例として、受信の通知に関連付けられたコンテンツをコンテンツ情報D13から削除してもよい。 An outline of each device constituting the communication system 1 will be described below. First, an outline of the operation of the server 10 will be described. When receiving a remittance processing request from the user terminal 20, the server 10 stores the remittance processing request in the storage unit 15 as an example and not as a limitation. As an example and not a limitation, the server 10 collates the user IDs of the remittance source and remittee included in the remittance processing request with the talk room information D12 to identify the remittance source and remittee users in the talk room. By way of example and not limitation, the server 10 matches the remittance account included in the remittance process request with the remittance account information D14 to identify the remittance account for the remittance. By way of example and not limitation, the server 10 identifies the remittance amount included in the remittance process request. By way of example and not limitation, the server 10 transmits remittance information to the payment server 30 to update the value corresponding to the "remittance account ID" based on the specified remittance account and remittance amount. As a non-limiting example, the server 10 sets the user terminal 20 corresponding to the user IDs of the remittance source and the remittance destination as the destination as a result of processing related to remittance in the payment server 30, and content indicating that the remittance is completed. to transmit (eg, distribute) The server 10 updates the remittance history information D15 when transmitting the content. When receiving the content transmitted by the server 10 , the user terminal 20 transmits a reception notification to the server 10 as an example and not as a limitation. When the server 10 receives the notification of reception transmitted by the user terminal 20, as an example and not limitation, the server 10 may delete the content associated with the notification of reception from the content information D13.

次に、サーバ10の動作において参照される、トークルーム情報D12の例、コンテンツ情報D13の例、送金アカウント情報D14の例、送金履歴情報D15の例について説明する。図3Aは、トークルーム情報D12の一例を示す図である。トークルーム情報D12は、限定ではなく例として、[トークルームID]、[名称]、[ユーザID]、[生成者ID]、[送金受取者ID]、[送金者ID]、及び[コンテンツリスト]の項目を含む。[トークルームID]は、トークルームの識別情報を含む項目である。トークルームIDは、限定ではなく例として、ユーザがトークルームを生成した際にメッセージングサービスにおいて付与される。 Next, an example of talk room information D12, an example of content information D13, an example of remittance account information D14, and an example of remittance history information D15, which are referred to in the operation of server 10, will be described. FIG. 3A is a diagram showing an example of the talk room information D12. The chat room information D12 includes, by way of example and not limitation, [chat room ID], [name], [user ID], [creator ID], [remittance recipient ID], [sender ID], and [content list ] items. [Talk room ID] is an item containing identification information of the talk room. The chat room ID is provided in the messaging service, by way of example and not limitation, when the user creates the chat room.

[名称]は、限定ではなく例として、トークルームの名称を示す項目である。[名称]は、[トークルームID]と関連付けられている。例えば、[トークルームID]が[tr01]であるトークルームの[名称]は[コーヒー会]である。また、[トークルームID]が[tr02]であるトークルームの[名称]は[紅茶会]である。また、[トークルームID]が[tr03]であるトークルームの[名称]は[運動会]である。 [Name] is an item indicating the name of the talk room as an example and not as a limitation. [Name] is associated with [Talk Room ID]. For example, the [name] of the talk room whose [talk room ID] is [tr01] is [coffee party]. Also, the [name] of the talk room whose [talk room ID] is [tr02] is [tea party]. Also, the [name] of the talk room whose [talk room ID] is [tr03] is [athletic meet].

[ユーザID]は、限定ではなく例として、各トークルームに対応するグループに含まれるユーザの識別情報を示す項目である。[ユーザID]は、[トークルームID]と関連付けられている。例えば、[トークルームID]が「tr01」であるトークルームに対応するグループに含まれるユーザは、ユーザA、ユーザB、及びユーザCであり、「tr01」に対応する[ユーザID]は、ユーザAのユーザIDと、ユーザBのユーザIDと、ユーザCのユーザIDとを含む。また、[トークルームID]が「tr02」、「tr03」であるトークルームに対応するグループに含まれるユーザも同様に、ユーザA、ユーザB、及びユーザCである。 [User ID] is an item indicating identification information of a user included in a group corresponding to each talk room, as an example and not a limitation. [User ID] is associated with [Talk room ID]. For example, the users included in the group corresponding to the talk room whose [chat room ID] is "tr01" are user A, user B, and user C, and the [user ID] corresponding to "tr01" is the user It contains A's user ID, user B's user ID, and user C's user ID. Likewise, users A, B, and C are included in the groups corresponding to the talk rooms whose [talk room ID] are "tr02" and "tr03".

[生成者ID]は、限定ではなく例として、各トークルームを生成したユーザの識別情報を示す項目である。[生成者ID]は、[トークルームID]と関連付けられている。例えば、[トークルームID]が「tr01」であるトークルームを生成したユーザはユーザAであり、「tr01」に対応する[生成者ID]はユーザAのユーザIDを含む。また、例えば、「tr02」]および「tr03」のトークルームを生成したユーザも同様にユーザAである。 [Creator ID] is an item indicating the identification information of the user who created each talk room, as an example and not as a limitation. [Generator ID] is associated with [Talk room ID]. For example, the user A is the user who created the talk room with the [chat room ID] of "tr01", and the [creator ID] corresponding to "tr01" includes the user A's user ID. Further, for example, the user A is also the user who created the talk rooms "tr02"] and "tr03".

[送金受取者ID]は、限定ではなく例として、各トークルームにおいて送金を受けることができるユーザ(限定ではなく例として、送金受取者)の識別情報を示す項目である。[送金受取者ID]は、[トークルームID]と関連付けられている。例えば、[トークルームID]が「tr01」であるトークルームにおいて、送金を受けることができるユーザはユーザAであり、「tr01」に対応する[送金受取者ID]はユーザAのユーザIDを含む。すなわち、「tr01」であるトークルームでは、ユーザAのみが送金を受けることができるように設定されている。また、例えば、[トークルームID]が「tr02」であるトークルームにおいて、送金を受けることができるユーザはユーザBであり、「tr02」に対応する[送金受取者ID]はユーザBのユーザIDを含む。また、例えば、[トークルームID]が「tr03」であるトークルームにおいて、送金を受けることができるユーザはユーザAであり、「tr03」に対応する[送金受取者ID]はユーザAのユーザIDを含む。サーバ10は、限定ではなく例として、トークルームが生成されたときに[送金受取者ID]に管理人のユーザIDを自動的に設定してもよいし、管理人によって設定された情報に基づいて設定してもよいし、任意のタイミングで参加人によって設定された情報に基づいて設定してもよい。 [Remittance Recipient ID] is, by way of example and not limitation, an item indicating identification information of a user (remittance recipient as an example, not limitation) who can receive money transfer in each chat room. [Remittance recipient ID] is associated with [Talk room ID]. For example, in a chat room whose [chat room ID] is "tr01", the user who can receive remittance is user A, and the [remittance recipient ID] corresponding to "tr01" includes user A's user ID. . That is, the talk room "tr01" is set so that only user A can receive remittance. Also, for example, in a talk room with a [chat room ID] of "tr02", the user who can receive money is user B, and the [remittance recipient ID] corresponding to "tr02" is user B's user ID. including. Also, for example, in a talk room with a [chat room ID] of "tr03", the user who can receive remittance is user A, and the [remittance recipient ID] corresponding to "tr03" is user A's user ID. including. By way of example and not limitation, the server 10 may automatically set the [Remittance Recipient ID] to the manager's user ID when the chat room is created, or based on information set by the manager. , or may be set based on information set by the participant at arbitrary timing.

[送金者ID]は、限定ではなく例として、各トークルームにおいて送金可能なユーザ(限定ではなく例として、送金者)の識別情報を示す項目である。[送金者ID]は、[トークルームID]と関連付けられている。例えば、[トークルームID]が「tr01」であるトークルームにおいて、送金可能なユーザはユーザB及びユーザCであり、「tr01」に対応する[送金者ID]はユーザB及びユーザCのユーザIDを含む。すなわち、「tr01]であるトークルームは、ユーザB及びユーザCのみがユーザAに送金可能に設定されている。また、例えば、[トークルームID]が「tr02」であるトークルームにおいて、送金可能なユーザはユーザA及びユーザCであり、「tr02」に対応する[送金者ID]はユーザA及びユーザCのユーザIDを含む。また、例えば、[トークルームID]が「tr03」であるトークルームにおいて、送金することができるユーザはユーザBのみであり、「tr03」に対応する[送金者ID]はユーザBのユーザIDを含む。サーバ10は、限定ではなく例として、[送金者ID]に設定するユーザIDを、トークルームにユーザが参加したときに、参加人のユーザIDに対して自動的に設定してもよいし、任意のタイミングで管理人によって設定された情報に基づいて設定してもよいし、任意のタイミングで参加人によって設定された情報に基づいて設定してもよい。なお、限定ではなく例として、トークルーム情報D12には、[送金者ID]の項目が含まれていなくてもよい。この場合、サーバ10は、限定ではなく例として、[送金者ID]に、トークルームに参加した参加人のユーザIDを自動的に設定してもよい。 [Sender ID] is an item indicating, as an example and not a limitation, identification information of a user who can send money in each chat room (as an example, not a limitation, a sender). [Sender ID] is associated with [Talk Room ID]. For example, in a chat room whose [chat room ID] is "tr01", users who can send money are user B and user C, and the [sender ID] corresponding to "tr01" is the user ID of user B and user C. including. That is, the chat room with "tr01" is set so that only users B and C can send money to user A. Also, for example, in the talk room with [chat room ID] of "tr02", remittance is possible. The valid users are user A and user C, and the [sender ID] corresponding to "tr02" includes the user IDs of user A and user C. Also, for example, in a talk room with a [chat room ID] of "tr03", only user B can send money, and the [sender ID] corresponding to "tr03" is user B's user ID. include. As an example and not a limitation, the server 10 may automatically set the user ID set in [Sender ID] to the user ID of the participant when the user participates in the talk room, It may be set based on information set by the manager at arbitrary timing, or may be set based on information set by the participant at arbitrary timing. As an example and not a limitation, the talk room information D12 may not include the [sender ID] item. In this case, the server 10 may automatically set the user ID of the participant who participated in the talk room in [sender ID] as an example and not as a limitation.

[コンテンツリスト]は、限定ではなく例として、各トークルームに含まれるコンテンツのリストを示す情報を示す項目である。[コンテンツリスト]は、[トークルームID]と関連付けられている。例えば、[トークルームID]が「tr01」であるトークルームに含まれるコンテンツは、コンテンツ情報D13の一部である「リスト1」によって表される。 [Content list] is an item showing information indicating a list of contents included in each talk room, by way of example and not limitation. [Content list] is associated with [Talk room ID]. For example, the content included in the talk room whose [talk room ID] is "tr01" is represented by "list 1" which is part of the content information D13.

図3Bは、コンテンツ情報D13の一例を示す図である。図3Bは、コンテンツ情報D13の一部であり、図3Aの「リスト1」に対応する。コンテンツ情報D13は、限定ではなく例として、[コンテンツID]、[送信ユーザID]、及び[コンテンツ]の項目を含む。 FIG. 3B is a diagram showing an example of the content information D13. FIG. 3B is part of the content information D13 and corresponds to "list 1" in FIG. 3A. The content information D13 includes, by way of example and not limitation, items of [content ID], [transmitting user ID], and [content].

[コンテンツID]は、各コンテンツの識別情報を示す項目である。コンテンツの識別情報は、限定ではなく例として、ユーザ端末20がコンテンツを送信する際にメッセージングサービスにおいて付与される。ここでは、[コンテンツID]が「tr01c01」のコンテンツは、図2A(b)のトークルームの画像T1におけるコンテンツQ1に対応するものとする。同様に、[コンテンツID]が「tr01c02」のコンテンツはコンテンツQ2に対応し、コンテンツID]が「tr01c03」のコンテンツはコンテンツQ3に対応するものとする。 [Content ID] is an item indicating identification information of each content. The identification information of the content is provided, by way of example and not limitation, in the messaging service when the user terminal 20 transmits the content. Here, it is assumed that the content whose [content ID] is "tr01c01" corresponds to the content Q1 in the image T1 of the talk room in FIG. 2A(b). Similarly, the content whose [content ID] is "tr01c02" corresponds to the content Q2, and the content whose [content ID] is "tr01c03" corresponds to the content Q3.

[送信ユーザID]は、限定ではなく例として、各コンテンツを送信したユーザ端末20に対応するユーザIDを示す項目である。[送信ユーザID]は、[コンテンツID]と関連付けられている。例えば、[コンテンツID]が「tr01c01」のコンテンツは、送信したユーザ端末20に対応するユーザがユーザAであり、「tr01c01」に対応する[送信ユーザID]はユーザAのユーザIDを含む。[コンテンツID]が「tr01c02」のコンテンツは、送信したユーザ端末20に対応するユーザがユーザBであり、「tr01c02」に対応する[送信ユーザID]はユーザBのユーザIDを含む。 [Transmitting user ID] is an item indicating the user ID corresponding to the user terminal 20 that transmitted each content, as an example and not as a limitation. [Sending User ID] is associated with [Content ID]. For example, the user corresponding to the user terminal 20 that sent the content with the [content ID] of "tr01c01" is user A, and the [transmitting user ID] corresponding to "tr01c01" includes user A's user ID. The user corresponding to the user terminal 20 that transmitted the content with the [content ID] of "tr01c02" is user B, and the [transmitting user ID] corresponding to "tr01c02" includes user B's user ID.

[コンテンツ]は、限定ではなく例として、ユーザによって送信されたコンテンツを示す項目である。[コンテンツ]は、[コンテンツID]と関連付けられている。コンテンツがテキストを含む場合、[コンテンツ]にはコンテンツのテキストデータが格納される。例えば、図2(b)に示したコンテンツQ1は、「一人1,000円です。」というテキストであり、「tr01c01」に対応する[コンテンツ]には「一人1,000円です」を表すテキストデータが格納される。また、図2(f)に示したコンテンツQ2、コンテンツQ3は、「送金完了しました。」というテキストであり、「tr01c02」、「tr01c03」に対応する[コンテンツ]には「1,000円を送金しました」を表すテキストデータが格納される。また、コンテンツが画像を含む場合、[コンテンツ]には、画像データ、画像データへのリンク、又は画像データが格納された記憶部のアドレスが格納される。上記画像データは、限定ではなく例として、静止画データを含んでもよいし、動画データを含んでもよい。上記画像データは、限定ではなく例として、スタンプ、スティッカー、絵文字、及び顔文字を表すデータを含んでもよいし、含まなくてもよい。コンテンツが音声を含む場合、[コンテンツ]には、音声データ、音声データへのリンク、又は音声データが格納された記憶部のアドレスが格納される。 [Content] is an item that indicates, by way of example and not limitation, content submitted by the user. [Content] is associated with [Content ID]. If the content contains text, [content] stores the text data of the content. For example, the content Q1 shown in FIG. 2B is the text "1,000 yen per person." data is stored. Content Q2 and content Q3 shown in FIG. 2(f) are the text "Remittance completed." The text data representing "Remittance has been sent" is stored. When the content includes an image, [content] stores image data, a link to the image data, or the address of the storage section where the image data is stored. The image data may include, by way of example and not limitation, still image data or moving image data. The image data may or may not include, by way of example and not limitation, data representing stamps, stickers, emojis, and emoticons. When the content includes audio, [Content] stores audio data, a link to the audio data, or the address of the storage section in which the audio data is stored.

図3Cは、送金アカウント情報D14の一例を示す図である。送金アカウント情報D14は、限定ではなく例として、[ユーザID]および[送金アカウントID]の項目を含む。[ユーザID]は、限定ではなく例として、ユーザの識別情報を示す項目である。 FIG. 3C is a diagram showing an example of remittance account information D14. Remittance account information D14 includes, by way of example and not limitation, items of [user ID] and [remittance account ID]. [User ID] is an item indicating user identification information, by way of example and not limitation.

[送金アカウントID]は、限定ではなく例として、各送金アカウントの識別情報を示す項目である。[送金アカウントID]は、[ユーザID]と関連付けられている。例えば、[ユーザID]が「ユーザA」であるユーザにおいて使用できる送金アカウントは送金アカウントA、送金アカウントB、及び送金アカウントCであり、送金アカウントA、送金アカウントB、及び送金アカウントCの送金アカウントIDを含む。 [Remittance Account ID] is an item indicating the identification information of each remittance account, by way of example and not limitation. [Remittance Account ID] is associated with [User ID]. For example, the remittance accounts that can be used by a user whose [user ID] is "user A" are remittance account A, remittance account B, and remittance account C, and remittance account A, remittance account B, and remittance account C Contains an ID.

図3Dは、送金履歴情報D15の一例を示す図である。送金履歴情報D15は、限定ではなく例として、[トークルームID]、[日時]、[送金受取者ID]、[送金者ID]、[送金額]、[送金アカウント]の項目を含む。[トークルームID]、[送金受取者ID]、及び[送金者ID]は、限定ではなく例として、図3Aで説明したものと同様であるため、その説明を省略する。[日時]は、トークルームIDが付与された日時を示す項目である。[送金額]は、ユーザが送金した価値の量を示す情報を示す項目である。[送金額]は、[トークルームID]と関連付けられている。すなわち、図3Dのトークルームtr01においては、「2020年1月1日10時00分」にユーザBからユーザAに「1,000」の価値が送金され、「2020年1月1日11時00分」にユーザCからユーザAに「1,000」の価値が送金されている。 FIG. 3D is a diagram showing an example of remittance history information D15. The remittance history information D15 includes, by way of example and not limitation, items of [chat room ID], [date and time], [remittance recipient ID], [sender ID], [remittance amount], and [remittance account]. [Chat Room ID], [Remittance Recipient ID], and [Sender ID] are the same as those described with reference to FIG. 3A, for example and not limitation, and descriptions thereof will be omitted. [Date and time] is an item indicating the date and time when the talk room ID was assigned. [Transfer Amount] is an item showing information indicating the amount of value transferred by the user. [Transfer amount] is associated with [Talk room ID]. That is, in the talk room tr01 of FIG. 3D, the value of "1,000" is transferred from the user B to the user A at "10:00 on January 1, 2020". A value of '1,000' is transferred from user C to user A at '00 minutes'.

次に、ユーザ端末20の動作の概要を説明する。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、図1に示したトークルーム情報D22およびコンテンツ情報D23を参照して、トークルームの画像を表示領域28に表示する。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、ユーザによる入力部22への入力を受け付けて、トークルーム情報D22および送金アカウント情報D24を参照して、送金元、送金先、送金額、及び送金アカウントに関する情報を含む送金処理要求をサーバ10に送信する。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、サーバ10から送金履歴情報を受信する。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、受信した送金履歴情報を記憶部25に記憶する。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、送金履歴情報D25を参照して、送金処理が完了したことを示すコンテンツを含むトークルームの画像を、表示領域28に表示してもよい。 Next, an overview of the operation of the user terminal 20 will be described. The user terminal 20 refers to the talk room information D22 and the content information D23 shown in FIG. As an example and not a limitation, the user terminal 20 receives input from the user to the input unit 22, refers to the chat room information D22 and the remittance account information D24, and refers to remittance sources, remittance destinations, remittance amounts, and remittance accounts. A remittance processing request including information is sent to the server 10 . User terminal 20 receives remittance history information from server 10 by way of example and not limitation. The user terminal 20 stores the received remittance history information in the storage unit 25 as an example and not as a limitation. As an example and not a limitation, the user terminal 20 may refer to the remittance history information D25 and display in the display area 28 an image of a talk room including content indicating that the remittance process has been completed.

次に、ユーザ端末20の動作において参照される、トークルーム情報D22の例、コンテンツ情報D23の例、送金アカウント情報D24の例、送金履歴情報D25の例について説明する。なお、ユーザ端末20は、限定ではなく例として、送金アカウント情報D24および送金履歴情報D25を記憶部25に記憶していなくてもよい。 Next, an example of talk room information D22, an example of content information D23, an example of remittance account information D24, and an example of remittance history information D25, which are referred to in the operation of user terminal 20, will be described. Note that the user terminal 20 does not have to store the remittance account information D24 and the remittance history information D25 in the storage unit 25 as an example and not as a limitation.

トークルーム情報D22は、限定ではなく例として、ユーザ端末20のユーザと関連付けられたトークルームに関する情報である。トークルーム情報D22に含まれる項目についてはトークルーム情報D12と同様であるため、その説明を省略する。 The talk room information D<b>22 is, by way of example and not limitation, information about a talk room associated with the user of the user terminal 20 . Since the items included in the talk room information D22 are the same as those in the talk room information D12, description thereof will be omitted.

コンテンツ情報D23は、限定ではなく例として、ユーザ端末20のユーザと関連付けられたトークルームにおけるコンテンツに関する情報である。コンテンツ情報D23に含まれる項目についてはコンテンツ情報D13と同様であるため、その説明を省略する。 The content information D<b>23 is, by way of example and not limitation, information about content in the talk room associated with the user of the user terminal 20 . Since the items included in the content information D23 are the same as those in the content information D13, description thereof will be omitted.

送金アカウント情報D24は、限定ではなく例として、ユーザ端末20のユーザと関連付けられた送金アカウントに関する情報である。送金アカウント情報D24に含まれる項目については送金アカウント情報D14と同様であるため、その説明を省略する。 The remittance account information D<b>24 is, by way of example and not limitation, information about a remittance account associated with the user of the user terminal 20 . Since the items included in the remittance account information D24 are the same as those in the remittance account information D14, description thereof will be omitted.

送金履歴情報D25は、限定ではなく例として、ユーザ端末20のユーザと関連付けられたトークルームにおける送金に関する情報である。送金履歴情報D25に含まれる項目については送金履歴情報D15と同様であるため、その説明を省略する。 The remittance history information D<b>25 is information about remittance in the talk room associated with the user of the user terminal 20 as an example and not limitation. Since the items included in the remittance history information D25 are the same as those in the remittance history information D15, description thereof will be omitted.

次に、支払いサーバ30の動作の概要を説明する。支払いサーバ30は、サーバ10から送金情報を受信した場合、限定ではなく例として、送金情報を記憶部35に記憶させる。支払いサーバ30は、限定ではなく例として、送金情報に含まれる送金元および送金先の送金アカウントIDを特定する。支払いサーバ30は、限定ではなく例として、送金アカウント情報D31を参照して、送金元の送金アカウントIDに対応する価値から、送金額に対応する価値を、送金先の送金アカウントIDに対応する価値に移転させる(限定ではなく例として、送金に関する処理)。支払いサーバ30は、限定ではなく例として、送金に関する処理の結果に関する通知を、サーバ10に送信する。 Next, an outline of the operation of the payment server 30 will be described. When the payment server 30 receives the remittance information from the server 10, the payment server 30 stores the remittance information in the storage unit 35 as an example and not as a limitation. By way of example and not limitation, payment server 30 identifies the source and destination remittance account IDs included in the remittance information. As an example and not a limitation, the payment server 30 refers to the remittance account information D31 to determine the value corresponding to the remittance amount from the value corresponding to the remittance account ID of the remittance source and the value corresponding to the remittance account ID of the remittee. (for example, but not by way of limitation, processing related to remittances). The payment server 30, by way of example and not limitation, sends a notification to the server 10 regarding the outcome of the transaction regarding the transfer.

次に、支払いサーバ30の動作において参照される、送金アカウント情報D31の例について説明する。送金アカウント情報D31は、限定ではなく例として、ユーザ端末20のユーザと関連付けられた送金アカウントに関する情報である。図4は、送金アカウント情報D31の一例を示す図である。送金アカウント情報D31は、限定ではなく例として、[ユーザID]、[送金アカウントID]、及び[価値]の項目を含む。[ユーザID]および[送金アカウントID]は、送金アカウント情報D14の[ユーザID]および[送金アカウントID]と同様であるため、その説明を省略する。[価値]は、限定ではなく例として、価値の量を示す項目である。[価値]は、[送金アカウントID]と関連付けられている。 Next, an example of the remittance account information D31 referred to in the operation of the payment server 30 will be described. The remittance account information D<b>31 is, by way of example and not limitation, information about a remittance account associated with the user of the user terminal 20 . FIG. 4 is a diagram showing an example of remittance account information D31. The remittance account information D31 includes, by way of example and not limitation, items of [user ID], [remittance account ID], and [value]. The [user ID] and [remittance account ID] are the same as the [user ID] and [remittance account ID] of the remittance account information D14, so description thereof will be omitted. [Value] is an item that indicates, by way of example and not limitation, an amount of value. [Value] is associated with [Remittance Account ID].

次に、サーバ10における各ユーザに対する送金に関する設定について説明する。サーバ10は、限定ではなく例として、管理人によりトークルームが生成された場合、図3Aのトークルーム情報D12のように、管理人のユーザIDを、トークルームIDに関係付けて、[ユーザID]および[生産者ID]の項目に登録する。サーバ10は、参加人から参加要求を受信した場合、トークルーム情報D12のように、参加人のユーザIDを、トークルームIDに関係付けて[ユーザID]の項目に登録する。そして、サーバ10は、限定ではなく例として、送金に関する設定を行う。送金に関する設定は、限定ではなく例として、管理人および参加人のユーザIDを[送金受取者ID]または[送金者ID]の項目に設定することである。サーバ10は、限定ではなく例として、予め定められた設定に関する情報に基づいて送金に関する設定を設定してもよいし、管理人または参加人によって定められた設定に関する情報に基づいて送金に関する設定を設定してもよい。 Next, settings related to remittance for each user in the server 10 will be described. As an example and not a limitation, when a talk room is created by a manager, the server 10 associates the manager's user ID with the talk room ID as shown in the talk room information D12 of FIG. ] and [Producer ID]. When receiving a participation request from a participant, the server 10 registers the user ID of the participant in the [user ID] item in association with the talk room ID, as in the talk room information D12. Then, the server 10 makes settings related to remittance as an example and not as a limitation. The settings for remittances are, by way of example and not limitation, setting the user IDs of the manager and participants in the items of [Remittance Recipient ID] or [Sender ID]. By way of example and not limitation, the server 10 may set the remittance settings based on information about predetermined settings, or may set the remittance settings based on information about settings defined by an administrator or a participant. May be set.

次に、図2~図5を適宜参照して、第1実施形態に係る情報処理の手順について説明する。図5は、第1実施形態に係る情報処理の手順を示すフローチャートである。ここで、図5においては、限定ではなく例として、管理人がトークルームを生成してから参加人による管理人への送金が完了するまでの手順を示す。以下、限定ではなく例として、管理人をユーザAとし、参加人をユーザBおよびユーザCとし、ユーザA、ユーザB、及びユーザCが参加するトークルームを「コーヒー会」とする。 Next, the procedure of information processing according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 5 as appropriate. FIG. 5 is a flow chart showing the procedure of information processing according to the first embodiment. Here, FIG. 5 shows, as an example and not a limitation, a procedure from when a manager creates a chat room to when a participant completes remittance to the manager. Hereinafter, as an example and not limitation, user A is the administrator, user B and user C are participants, and a talk room in which user A, user B, and user C participate is called a "coffee party."

まず、ステップS111において、ユーザ端末20Aは、ユーザAによる入力部22への入力に基づいて、サーバ10に対するトークルームAの作成要求を生成する。ステップ112において、ユーザ端末20Aは、通信I/F24を介して、作成要求をサーバ10に送信する。サーバ10は、通信I/F14を介して、ユーザ端末20Aから作成要求を受信する。 First, in step S<b>111 , the user terminal 20</b>A generates a creation request for the talk room A to the server 10 based on the input from the user A to the input unit 22 . In step 112, the user terminal 20A transmits a creation request to the server 10 via the communication I/F24. The server 10 receives the creation request from the user terminal 20A via the communication I/F 14 .

次に、ステップS121において、サーバ10は、作成要求に基づいて、トークルーム情報D12に、トークルームID、ユーザID、及び生成者IDを登録する(図3A参照)。サーバ10は、限定ではなく例として、トークルーム情報D12にトークルームが登録されると、トークルーム情報D12をユーザ端末20Aに送信する。 Next, in step S121, the server 10 registers the talk room ID, user ID, and creator ID in the talk room information D12 based on the creation request (see FIG. 3A). As an example and not a limitation, when a talk room is registered in the talk room information D12, the server 10 transmits the talk room information D12 to the user terminal 20A.

次に、ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、トークルーム情報D12(図3A参照)を記憶部25に記憶する。ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、トークルーム情報D22を読み出して、トークルームのリストの画像TLを生成する。ユーザ端末20Aの制御部21は、表示部23aを制御し、表示領域28に画像TLを表示させる。そして、ユーザ端末20Aは、トークルーム「コーヒー会」のアイコンに対して、入力部22に入力があった場合、トークルーム「コーヒー会」が選択されたと判定して、トークルーム「コーヒー会」の画像を表示領域28に表示させる。 Next, the user terminal 20A stores the talk room information D12 (see FIG. 3A) in the storage unit 25 as an example and not a limitation. As an example and not a limitation, the user terminal 20A reads the talk room information D22 and generates the image TL of the list of talk rooms. The control unit 21 of the user terminal 20A controls the display unit 23a to display the image TL in the display area 28. FIG. Then, when there is an input in the input unit 22 with respect to the icon of the talk room "Coffee party", the user terminal 20A determines that the talk room "Coffee party" has been selected, and determines that the talk room "Coffee party" has been selected. An image is displayed on the display area 28 .

次に、ステップS122において、サーバ10は、限定ではなく例として、ユーザ端末20にトークルーム「コーヒー会」に参加させるための参加要求を送信してもよい。 Next, in step S122, the server 10 may send a participation request to the user terminal 20 to participate in the talk room "Coffee Party", by way of example and not limitation.

次に、ステップS131において、ユーザ端末20Bは、限定ではなく例として、メッセージングサービスのアプリケーションが起動された際に、図2(a)に示すようなトークルームのリストの画像TLを表示領域28に表示させる。ユーザ端末20Bは、リストの「コーヒー会」のアイコンに対して、入力部22に入力があった場合、トークルーム「コーヒー会」が選択されたと判定する。ユーザ端末20Bは、限定ではなく例として、「コーヒー会」が選択されたと判定された場合、トークルーム「コーヒー会」への参加をサーバ10に要求するための参加要求を生成する。そして、ステップS132において、ユーザ端末20Bは、通信I/F24を介して、トークルーム「コーヒー会」への参加要求をサーバ10に送信する。限定ではなく例として、ユーザ端末20Cにおいても同様に、ステップS131およびステップS132が実行される。サーバ10は、参加要求を記憶部15に記憶する。サーバ10は、限定ではなく例として、参加要求に基づいて、トークルーム情報D12に、ユーザBのユーザIDを登録する(図3A参照)。限定ではなく例として、サーバ10においてユーザBのユーザIDがトークルーム情報D12に登録されると、ユーザ端末20Bは、サーバ10からコンテンツ情報D13を受信して、図2(b)のようなコンテンツQ1を含む画像T1を表示領域28に表示させてもよい。 Next, in step S131, the user terminal 20B displays the chat room list image TL as shown in FIG. display. The user terminal 20B determines that the talk room "Coffee party" is selected when there is an input in the input unit 22 for the "Coffee party" icon in the list. As an example and not a limitation, the user terminal 20B generates a participation request for requesting the server 10 to participate in the talk room "Coffee Party" when it is determined that "Coffee Party" has been selected. Then, in step S132, the user terminal 20B transmits a participation request to the talk room "Coffee party" to the server 10 via the communication I/F 24. FIG. As an example and not a limitation, steps S131 and S132 are similarly executed in the user terminal 20C. The server 10 stores the participation request in the storage unit 15 . As an example and not a limitation, the server 10 registers the user ID of the user B in the talk room information D12 based on the participation request (see FIG. 3A). As an example and not a limitation, when the user ID of user B is registered in the talk room information D12 in the server 10, the user terminal 20B receives the content information D13 from the server 10, and the content as shown in FIG. An image T1 including Q1 may be displayed in the display area 28. FIG.

なお、ステップS131の前に、サーバ10は、限定ではなく例として、ユーザ端末20(ここでは、ユーザ端末20Bおよびユーザ端末20C)に対して、トークルームに参加させるための参加依頼を送信してもよい。この場合、ユーザ端末20は、限定ではなく例として、サーバ10から参加依頼を受信すると、トークルーム「コーヒー会」への参加を依頼するメッセージテキストを含む画像を表示領域28に表示させてもよいし、トークルームに参加した状態を示す図2(e)に示すような画像T4を表示領域28に表示させてもよい。 Note that before step S131, the server 10 transmits a participation request to the user terminals 20 (here, the user terminals 20B and 20C) to participate in the talk room, for example and not limitation. good too. In this case, as a non-limiting example, when receiving a participation request from the server 10, the user terminal 20 may cause the display area 28 to display an image including a message text requesting participation in the talk room "Coffee Party". Then, an image T4 as shown in FIG.

次に、ステップS133において、サーバ10は、限定ではなく例として、参加人のユーザIDを登録したトークルーム情報D12(ここでは、参加情報)を、ユーザ端末20Aに送信する。ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、参加情報を記憶部25に記憶する。 Next, in step S133, the server 10 transmits the talk room information D12 in which the user ID of the participant is registered (here, participation information) to the user terminal 20A as an example and not a limitation. The user terminal 20A stores the participation information in the storage unit 25 as an example and not as a limitation.

次に、ステップS141において、ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、図2A(b)に示すようなコンテンツQ1を含むトークルームの画像T2を表示領域28に表示させる。ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、表示領域28のアイコンPLに対して、入力部22に入力があった場合、アイコンPLが選択されたと判定して、図2A(c)に示すような送金設定アイコンTbを含む選択画像T2を表示領域28に表示させる。そして、限定ではなく例として、ユーザ端末20Aは、図2A(c)のアイコン「送金設定」に対して、入力部22に入力があった場合、「送金設定」が選択されたと判定する。そして、ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、トークルーム情報D22を参照して、図2A(d)に示す送金設定画像T3を表示領域28に表示させる。送金設定画像T3は、限定ではなく例として、送金受取者設定部T3aと、送金者設定部T3bと、設定確定部T3cとを含む。送金受取者設定部T3aは、限定ではなく例として、トークルーム情報D22に基づいて、トークルーム「コーヒー会」に関係付けられるユーザIDのユーザの名称を表示する、送金受取者となるユーザを設定するための領域である。送金者設定部T3bは、限定ではなく例として、トークルーム情報D22に基づいて、トークルーム「コーヒー会」に関係付けられるユーザIDのユーザの名称を表示する、送金者となるユーザを設定するための領域である。ここで、送金受取者設定部T3aおよび送金者設定部T3bは、限定ではなく例として、それに対して入力部22に入力があった場合、所定の表示形式(限定ではなく例として、プルダウン)でユーザの名称を表示してもよい。送金受取者設定部T3aおよび送金者設定部T3bは、限定ではなく例として、ユーザの名称の入力を受け付けるテキストボックスなどであってもよい。設定確定部T3cは、限定ではなく例として、それに対して入力部22に入力があった場合、上記の送金に関する設定(限定ではなく例として、第1設定)に関する情報(限定ではなく例として、第1設定情報)を確定させる。そして、ステップS142において、ユーザ端末20Aは、第1設定情報をサーバ10に送信する。なお、上記においては、トークルームを生成した管理人(ここでは、ユーザA)によって第1設定情報が生成されるように説明したが、これに限定されない。限定ではなく例として、生成されたトークルームの参加人(ここでは、ユーザBまたはユーザC)によって第1設定情報が生成されてもよい。また、サーバ10は、ステップS141において第1設定を設定するように説明したがこれに限定されない。限定ではなく例として、サーバ10は、ステップS121においてユーザ端末20Aから作成要求を受信したときに第1設定を自動的に又は管理人によって生成された設定情報に基づいて設定してもよいし、ステップS131においてユーザ端末20から参加要求を受信したときに第1設定を自動的に又は管理人によって生成された設定情報に基づいて設定してもよく、第1設定が設定されるタイミングは限定されない。 Next, in step S141, the user terminal 20A causes the display area 28 to display an image T2 of the talk room including the content Q1 as shown in FIG. As a non-limiting example, the user terminal 20A determines that the icon PL has been selected when there is an input to the input unit 22 for the icon PL in the display area 28, and determines that the icon PL is selected as shown in FIG. 2A(c). A selection image T2 including a remittance setting icon Tb is displayed in the display area . Then, as an example and not a limitation, the user terminal 20A determines that "remittance setting" is selected when there is an input in the input unit 22 for the icon "remittance setting" in FIG. 2A(c). As an example and not a limitation, the user terminal 20A refers to the talk room information D22 and causes the display area 28 to display a remittance setting image T3 shown in FIG. 2A(d). The remittance setting image T3 includes, by way of example and not limitation, a remittance recipient setting portion T3a, a remitter setting portion T3b, and a setting determination portion T3c. As a non-limiting example, the remittance recipient setting unit T3a sets a user to be a remittance recipient by displaying the name of the user whose user ID is associated with the talk room "Coffee Party" based on the talk room information D22. It is an area for As an example and not a limitation, the remitter setting unit T3b displays the name of the user whose user ID is associated with the talk room "Coffee party" based on the talk room information D22, in order to set the user who will be the remitter. is the area of Here, the remittance recipient setting unit T3a and the remitter setting unit T3b, as an example and not a limitation, when there is an input in the input unit 22, in a predetermined display format (as an example, not a limitation, a pull-down) The user's name may be displayed. The remittance recipient setting section T3a and the remitter setting section T3b may be, for example and not limitation, a text box or the like that accepts input of the user's name. As a non-limiting example, the setting confirming unit T3c, when there is an input in the input unit 22, information (as a non-limiting example, first setting information). Then, in step S142, the user terminal 20A transmits the first setting information to the server 10. FIG. In the above description, the first setting information is generated by the manager (here, user A) who generated the talk room, but the present invention is not limited to this. As an example and not a limitation, the first setting information may be generated by a participant in the generated talk room (here, user B or user C). Also, the server 10 has been described as setting the first setting in step S141, but the present invention is not limited to this. By way of example and not limitation, the server 10 may set the first settings automatically or based on setting information generated by the administrator when receiving the creation request from the user terminal 20A in step S121, The first setting may be set automatically or based on the setting information generated by the manager when the participation request is received from the user terminal 20 in step S131, and the timing at which the first setting is set is not limited. .

ここで、第1設定の設定内容を説明する。第1設定は、限定ではなく例として、サーバ10によって自動的に設定されるものであってもよいし、上述したようにユーザによって設定されるものであってもよい。「設定」とは、限定ではなく例として、管理人または参加人の少なくともいずれかのユーザIDに対して、送金に関する権限、権能、又は責任などが付与されることであってもよい。 Here, setting contents of the first setting will be described. The first setting may be, by way of example and not limitation, automatically set by the server 10, or may be set by the user as described above. As an example and not a limitation, "setting" may mean that the user ID of at least one of the manager or the participant is given authority, power, responsibility, or the like regarding remittance.

まず、第1設定がサーバ10によって自動的に設定される場合、サーバ10は、限定ではなく例として、管理人によってトークルームが作成されたときに管理人のユーザIDを[送金受取者ID]に登録し、参加人から参加要求を受信したときに参加人のユーザIDを[送金者ID]に登録してもよい。この場合、図3AのトークルームIDが「tr01」のように、[送金受取者ID]に管理人のユーザIDが登録され、[送金者ID]に参加人のユーザIDが登録される。これにより、トークルームにおいて参加人から管理人への送金が可能となる。換言すると、この場合、第1設定は、トークルームに参加するユーザから参加人に送金できない設定となる。 First, if the first setting is automatically set by the server 10, the server 10, by way of example and not limitation, sets the user ID of the manager when the chat room is created by the manager [remittance recipient ID]. , and the participant's user ID may be registered in [sender ID] when a participation request is received from the participant. In this case, the manager's user ID is registered in [remittance recipient ID], and the participant's user ID is registered in [sender ID], such that the chat room ID in FIG. 3A is "tr01". As a result, remittance from the participants to the manager in the talk room becomes possible. In other words, in this case, the first setting is a setting in which the user participating in the talk room cannot transfer money to the participant.

次に、第1設定がユーザによって設定される場合、[送金受取者ID]および[送金者ID]に登録されるユーザIDは任意に設定される。具体的には、サーバ10は、限定ではなく例として、図3AのトークルームIDが「tr02」のように、[送金受取者ID]に参加人のうちの一人のユーザIDが登録され、[送金者ID]に管理人および他の参加人のユーザIDが登録されてもよい。これにより、トークルームにおいて管理人および他の参加人から参加人の一人に送金が可能となる。限定ではなく例として、図3AのトークルームIDが「tr03」のように、[送金受取者ID]に管理人のユーザIDが登録され、[送金者ID]に参加人のうち特定の参加人のユーザIDが登録されてもよい。これにより、トークルームにおいて特定の参加人のみから管理人に送金が可能となる。 Next, when the first setting is set by the user, the user IDs registered in [remittance recipient ID] and [sender ID] are set arbitrarily. Specifically, the server 10 registers the user ID of one of the participants in the [remittance recipient ID], such as the chat room ID of FIG. The user IDs of the administrator and other participants may be registered in [Sender ID]. As a result, remittance can be made from the manager and other participants to one of the participants in the talk room. As a non-limiting example, the manager's user ID is registered in the [remittance recipient ID], and the specific participant among the participants is registered in the [sender ID], such as the chat room ID of FIG. 3A being "tr03". may be registered. As a result, it becomes possible for only specific participants in the talk room to send money to the manager.

次に、ステップS151において、サーバ10は、限定ではなく例として、第1設定情報に基づいて、トークルーム情報D12の[送金受取者ID]および[送金者ID]にユーザIDを登録する。 Next, in step S151, the server 10 registers the user ID in the [remittance recipient ID] and [sender ID] of the talk room information D12 based on the first setting information as an example and not limitation.

次に、ステップS161において、ユーザ端末20Bは、限定ではなく例として、図2B(e)に示すようなコンテンツQ1を含むトークルームの画像T4を表示領域28に表示させる。ユーザ端末20Bは、限定ではなく例として、表示領域28のアイコンPLに対して、入力部22に入力があった場合、アイコンPLが選択されたと判定して、図2B(f)に示す送金設定アイコンTbを含む選択画像T5を表示領域28に表示させる。そして、限定ではなく例として、ユーザ端末20Bは、表示領域28の図2B(f)のアイコン「送金」に対して、入力部22に入力があった場合、図2B(f)のアイコン「送金」が選択されたと判定する。そして、ユーザ端末20Bは、限定ではなく例として、トークルーム情報D22および送金アカウント情報D24を参照して、図2B(g)に示す送金登録画像T6を表示領域28に表示させる。送金登録画像T6は、限定ではなく例として、送金先T61と、送金アカウント設定部T62と、送金可能額T63と、送金額入力部T64と、送金確定部T65とを含む。送金先T61は、限定ではなく例として、トークルーム情報D22を参照して特定される送金先を表示する領域である。送金アカウント設定部T62は、限定ではなく例として、それに対して入力部22に入力があった場合、所定の表示形式(限定ではなく例として、プルダウン)で使用可能な送金アカウントIDに対応する送金アカウントの名称を表示する領域である。なお、送金アカウント設定部T62は、限定ではなく例として、ユーザによる送金アカウントの名称の入力を受け付けて表示するテキストボックスなどであってもよい。送金可能額T63は、限定ではなく例として、選択された送金アカウントにおいて送金が可能な価値の残額を表示する領域である。送金額入力部T64は、限定ではなく例として、入力部22に入力があった場合、入力された送金額を表示する領域である。送金確定部T65は、限定ではなく例として、それに対して、入力部22に入力があった場合、上記の送金に関する情報(限定ではなく例として、送金情報)を確定させる。そして、ステップS162において、ユーザ端末20Bは、送金情報を含む送金処理要求をサーバ10に送信する。ここで、送金処理要求は、限定ではなく例として、送金するユーザBが送金を受けるユーザAに送金する処理をサーバ10に要求するための情報である。限定ではなく例として、ユーザ端末20Cにおいても同様に、ステップS161およびステップS162が実行される。 Next, in step S161, the user terminal 20B causes the display area 28 to display an image T4 of the talk room including the content Q1 as shown in FIG. 2B(e), for example and not limitation. As a non-limiting example, the user terminal 20B determines that the icon PL in the display area 28 is selected when there is an input in the input unit 22, and sets the remittance setting shown in FIG. 2B(f). A selection image T5 including the icon Tb is displayed in the display area . As an example and not a limitation, when the user terminal 20B receives an input in the input unit 22 for the icon "remittance" in FIG. 2B(f) in the display area 28, the icon "remittance ” is selected. The user terminal 20B then refers to the talk room information D22 and the remittance account information D24 to display the remittance registration image T6 shown in FIG. Remittance registration image T6 includes, by way of example and not limitation, remittance destination T61, remittance account setting portion T62, remittance available amount T63, remittance amount input portion T64, and remittance confirmation portion T65. The remittance destination T61 is an area for displaying the remittance destination specified by referring to the talk room information D22 as an example and not a limitation. As a non-limiting example, the remittance account setting unit T62 sets a remittance account corresponding to a remittance account ID that can be used in a predetermined display format (as an example, not a limitation, pull-down) when there is an input in the input unit 22. This is an area for displaying the name of the account. Note that the remittance account setting unit T62 may be, for example and not limitation, a text box or the like that accepts and displays the name of the remittance account input by the user. The remittable amount T63 is, by way of example and not limitation, an area that displays the remaining amount of value that can be remitted in the selected remittance account. The remittance amount input section T64 is an area for displaying the input remittance amount when there is an input in the input section 22, as an example and not a limitation. As a non-limiting example, the remittance confirmation unit T65 confirms the above-described remittance-related information (as a non-limiting example, remittance information) when there is an input in the input unit 22 . Then, in step S162, the user terminal 20B transmits to the server 10 a remittance processing request including remittance information. Here, the remittance processing request is, as an example and not a limitation, information for requesting the server 10 to perform remittance processing by user B, who sends remittance, to user A, who receives remittance. As an example and not a limitation, steps S161 and S162 are similarly executed in the user terminal 20C.

次に、ステップS171において、サーバ10は、送金処理要求を記憶部15に記憶する。サーバ10は、限定ではなく例として、送金処理要求に基づいて、ユーザBのユーザIDと、トークルーム情報D12の[送金者ID]のユーザIDとを照合する。制御部11は、限定ではなく例として、照合した結果、ユーザBのユーザIDと[送金者ID]のユーザIDとが一致した場合、送金処理に移行する。制御部11は、限定ではなく例として、送金情報に基づいて、送金元および送金先のユーザIDと、送金アカウントと、送金額とを特定する。サーバ10は、限定ではなく例として、送金元および送金先のユーザID、送金アカウント、及び送金額に関する情報を含む送金通知を、支払いサーバ30に送信する。支払いサーバ30は、送金元のユーザIDに対応する送金アカウントの価値から、送金額に対応する価値を、送金先のユーザIDに対応する送金アカウントの価値に移転させる。支払いサーバ30は、限定ではなく例として、送金に関する処理の結果に関する情報を、サーバ10に送信する。これにより送金処理が完了する。 Next, in step S<b>171 , the server 10 stores the remittance processing request in the storage unit 15 . As an example and not a limitation, the server 10 collates the user ID of user B with the user ID of [sender ID] of the talk room information D12 based on the remittance processing request. As a non-limiting example, if the user ID of user B and the user ID of [remitter ID] match as a result of collation, the control unit 11 proceeds to remittance processing. As an example and not a limitation, the control unit 11 identifies the user IDs of the remittance source and the remittance destination, the remittance account, and the remittance amount based on the remittance information. Server 10 sends, by way of example and not limitation, a remittance advice to payment server 30 that includes information regarding the source and destination user IDs, the remittance account, and the remittance amount. The payment server 30 transfers the value corresponding to the remittance amount from the value of the remittance account corresponding to the user ID of the remittance source to the value of the remittance account corresponding to the user ID of the remittee. The payment server 30, by way of example and not limitation, transmits information to the server 10 regarding the outcome of the transaction regarding the money transfer. This completes the remittance process.

次に、ステップS172において、サーバ10は、送金額に関する情報を含む送金完了通知をユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、送金完了通知に基づいて、図2B(h)のように送金完了を示すコンテンツQ2およびコンテンツQ3(限定ではなく例として、1,000円を送金しました)を含む画像T7を表示させる。限定ではなく例として、ユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cにおいても同様に、コンテンツQ2およびコンテンツQ3を含む画像を表示させる。これにより、トークルームのユーザはトークルームにおける送金状況を確認することができる。
<第1変形例>
Next, in step S172, the server 10 transmits to the user terminal 20 a remittance completion notification including information regarding the remittance amount. Based on the remittance completion notification, the user terminal 20A, as an example and not as a limitation, remits content Q2 and content Q3 (as an example, not as a limitation) indicating remittance completion as shown in FIG. 2B(h). ) is displayed. As an example and not a limitation, the user terminal 20B and the user terminal 20C similarly display images including the content Q2 and the content Q3. Thereby, the user of the talk room can confirm the remittance status in the talk room.
<First modification>

図6を参照して、第1変形例に係る情報処理について説明する。図6は、関係情報D16の一例を示す図である。第1変形例に係る情報処理は、トークルームの管理人および参加人のそれぞれが、メッセージングサービスにおいて所定の関係を有さなくても、トークルーム内で他のユーザに送金を実行できる形態である。ここで、「所定の関係」とは、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおいてユーザ間で互いに認識可能な関係をいう。例えば、所定の関係は、友だち関係、フォローされている関係、フォローする関係などである。また、サーバ10は、限定ではなく例として、各ユーザ間の上記の関係を示す関係情報D16を有していてもよい。関係情報D16は、限定ではなく例として、[ユーザID]、[友だち関係]、[フォロー1]、及び[フォロー2]の項目のうち少なくとも一つを含む。関係情報D16には、ユーザ間で互いに認識可能な関係を示す項目をさらに含んでいてもよい。 Information processing according to the first modification will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram showing an example of the relationship information D16. The information processing according to the first modification is a form in which the manager and participants of the chat room can execute remittance to other users in the chat room even if they do not have a predetermined relationship in the messaging service. . Here, "predetermined relationship" refers, by way of example and not limitation, to a mutually recognizable relationship between users in a messaging service. For example, the predetermined relationship is a friend relationship, a followed relationship, a following relationship, and the like. In addition, the server 10 may have relationship information D16 indicating the above relationship between users, as an example and not a limitation. The relationship information D16 includes, by way of example and not limitation, at least one of the items [user ID], [friend relationship], [follow 1], and [follow 2]. The relationship information D16 may further include items that indicate mutually recognizable relationships between users.

[友だち関係]は、あるユーザと友だち関係を有するユーザIDを示す項目である。[友だち関係]は、[ユーザID]と関係付けられている。「友だち関係」とは、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおいて、互いに相手を特定可能な情報を有する関係をいう。具体的には、限定ではなく例として、あるユーザ(ここでは、ユーザA)のユーザ端末20Aに、他のユーザ(ここでは、ユーザB)のユーザ端末20Bに対応する電話番号がユーザBの連絡先として登録されている場合、ユーザAとユーザBとは「友だち関係」である。また、限定ではなく例として、ユーザAのユーザ端末20Aに、ユーザBに対応するメッセージングアカウントが登録されている場合、ユーザAとユーザBとは「友だち関係」である。また、限定ではなく例としてユーザBのユーザ端末20Bに、ユーザAのユーザ端末20Aに対応する電話番号がユーザAの連絡先として登録されている場合、ユーザBとユーザAとは「友だち関係」である。また、限定ではなく例として、ユーザBのユーザ端末20Bに、ユーザにA対応するメッセージングアカウントが登録されている場合、ユーザBとユーザAとは「友だち関係」である。また、限定ではなく例として、ユーザAのユーザ端末20Aに登録されているユーザBのユーザ端末20Bに対応するメッセージングアカウントが、ユーザCのユーザ端末20Cにおいても登録されている場合、ユーザAとユーザCとは「友だち関係」である。例えば、図6における、ユーザDを共通の友だちとするユーザAとユーザCとの関係である。 [friend relationship] is an item indicating a user ID having a friend relationship with a certain user. [Friendship] is associated with [User ID]. "Friendship" refers, by way of example and not limitation, to a relationship in a messaging service that has mutually identifiable information. Specifically, as an example and not as a limitation, the telephone number corresponding to the user terminal 20A of a certain user (here, user A) and the user terminal 20B of another user (here, user B) is the user B's contact number. If they are registered first, user A and user B are "friends". Also, as an example and not a limitation, if a messaging account corresponding to user B is registered in user A's user terminal 20A, user A and user B are in a "friend relationship." Also, as an example and not a limitation, if a phone number corresponding to user A's user terminal 20A is registered in user B's user terminal 20B as user A's contact address, user B and user A have a "friend relationship". is. Also, as an example and not a limitation, if a messaging account corresponding to user A is registered in user B's user terminal 20B, user B and user A are in a "friend relationship." Further, as an example and not a limitation, when a messaging account corresponding to user B's user terminal 20B registered in user A's user terminal 20A is also registered in user C's user terminal 20C, user A and user C is "friendship". For example, in FIG. 6, it is the relationship between user A and user C who have user D as a common friend.

[フォロー1]は、あるユーザにフォローされている関係を有するユーザのユーザIDを示す項目である。[フォロー1]は、[ユーザID]と関係付けられている。「フォローされている関係」とは、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおいて、他のユーザ(ここでは、ユーザB)のユーザ端末20が提供するコンテンツを含むアカウントを、あるユーザ(ここでは、ユーザA)のユーザ端末20が登録している、ユーザAとユーザBとの関係をいう。この場合、ユーザAとユーザBとの関係は、ユーザBがユーザAにフォローされている関係である。具体的には、限定ではなく例として、ユーザAのユーザ端末20Aは、ユーザBに関するメッセージングサービス上のコンテンツにおいて、表示領域28に表示されるアカウント登録部(限定ではなく例として、「フォローする」)に対して、入力部22に入力があった場合、アカウントの登録に関する情報をサーバ10に送信する。サーバ10は、アカウントの登録に関する情報に基づいて、関係情報D16を更新することにより、ユーザAがユーザBにフォローされている関係を登録する。 [Follow 1] is an item indicating the user ID of a user who is followed by a certain user. [Follow 1] is associated with [User ID]. "Followed relationship" means, as an example and not a limitation, an account containing content provided by the user terminal 20 of another user (here, user B) in a messaging service, a certain user (here, user B) A) refers to the relationship between user A and user B registered in the user terminal 20 of A). In this case, the relationship between user A and user B is that user B is followed by user A. Specifically, as an example and not a limitation, the user terminal 20A of the user A uses the account registration section (as an example and not a limitation, "Follow") displayed in the display area 28 in the content on the messaging service for the user B. ), when there is an input in the input unit 22, the information on account registration is transmitted to the server 10. FIG. The server 10 registers the relationship that the user A is followed by the user B by updating the relationship information D16 based on the information regarding account registration.

[フォロー2]は、あるユーザをフォローする関係を有するユーザのユーザIDを示す項目である。[フォロー2]は、[ユーザID]と関係付けられている。「フォローする関係」とは、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおいて、他のユーザ(ここでは、ユーザB)のユーザ端末20が、あるユーザ(ここでは、ユーザA)のユーザ端末20が提供するコンテンツを含むアカウントを登録している、ユーザBとユーザAとの関係をいう。この場合、ユーザBとユーザAとの関係は、ユーザBがユーザAをフォローする関係である。具体的には、限定ではなく例として、ユーザBのユーザ端末20Bは、ユーザAに関するメッセージングサービス上のコンテンツにおいて、表示領域28に表示されるアカウント登録部(限定ではなく例として、「フォローする」)に対して、入力部22に入力があった場合、アカウントの登録に関する情報をサーバ10に送信する。サーバ10は、アカウントの登録に関する情報に基づいて、関係情報D16を更新することにより、ユーザBがユーザAをフォローする関係を登録する。
<第2変形例>
[Follow 2] is an item indicating the user ID of a user who has a relationship of following a certain user. [Follow 2] is associated with [User ID]. "Following relationship" means that, as an example and not a limitation, in a messaging service, the user terminal 20 of another user (here, user B) provides the user terminal 20 of a certain user (here, user A). Refers to the relationship between User B and User A who have registered an account containing content. In this case, the relationship between user B and user A is that user B follows user A. Specifically, as an example and not a limitation, the user terminal 20B of the user B uses the account registration section (as an example and not a limitation, "Follow") displayed in the display area 28 in the content on the messaging service for the user A. ), when there is an input in the input unit 22, the information on account registration is transmitted to the server 10. FIG. The server 10 registers the relationship that the user B follows the user A by updating the relationship information D16 based on the information regarding account registration.
<Second modification>

図7を参照して、第2変形例に係る情報処理について説明する。図7は、所定の関係の設定に関する表示が表示されているトークルームの画像T8を示す図である。第2変形例に係る情報処理は、限定ではなく例として、図7に示すように、トークルームの画像内に、友だち関係、フォローされる関係、及びフォローする関係のうち少なくともいずれかを設定するための表示(ここでは、「友だち追加」)を含む形態である。制御部21は、「友だち追加」のアイコンT81に対して、入力部22に入力があった場合、「友だち追加」が選択されたと判定して、友だち関係を設定するための画像を表示領域28に表示する。限定ではなく例として、フォローされる関係を設定するための表示およびフォローする関係を設定するための表示についても同様である。なお、限定ではなく例として、図7に示すように、トークルームの画像内に、友だち関係、フォローされる関係、及びフォローする関係のうち少なくともいずれかを設定するための表示(ここでは、「友だち追加」)を含んでいなくてもよい。所定の関係の設定に関する表示を排除することにより、トークルーム内におけるユーザ間で、友だち関係、フォローされる関係、及びフォローする関係が構築されることを排除できる。
<第3変形例>
Information processing according to the second modification will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram showing an image T8 of a talk room in which an indication regarding setting of a predetermined relationship is displayed. The information processing according to the second modified example sets at least one of a friend relationship, a followed relationship, and a following relationship in the image of the chat room as shown in FIG. 7 as an example and not a limitation. It is a form including a display for (here, "add friend"). When an input is made to the input unit 22 with respect to the “add friend” icon T81, the control unit 21 determines that “add friend” has been selected, and displays an image for setting a friend relationship in the display area 28. to display. By way of example and not limitation, so are the indications for setting followed relationships and the indications for setting following relationships. As an example and not a limitation, as shown in FIG. 7, a display for setting at least one of a friend relationship, a followed relationship, and a following relationship (here, " Friend addition") may not be included. By excluding the display regarding the setting of a predetermined relationship, it is possible to eliminate the establishment of a friend relationship, a followed relationship, and a following relationship between users in the chat room.
<Third modification>

図8を参照して、第3変形例に係る情報処理について説明する。図8は、送金設定画像T9の一例を示す図である。第3変形例に係る情報処理は、限定ではなく例として、図2(g)の送金登録画像T6の送金先T61について、送金先が選択可能に表示されている形態である。ユーザ端末20は、送金先T91のアイコン(ここでは、▼)に対して、入力部22に入力があった場合、送金先T91のアイコンが選択されたと判定する。限定ではなく例として、制御部21は、送金先T91のアイコンが選択されたと判定された場合、図8に示すように、送金先の候補を示すリストを表示領域28に表示する。限定ではなく例として、制御部21は、トークルーム情報D22を参照して、トークルームIDに関係付けられているユーザIDに対応するユーザ名を並べて、送金先の候補のリストを表示してもよい。
===効果===
Information processing according to the third modification will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing an example of a remittance setting image T9. The information processing according to the third modification is, as an example and not a limitation, a form in which the remittance destination T61 of the remittance registration image T6 in FIG. 2G is displayed so that the remittance destination can be selected. The user terminal 20 determines that the icon of the remittance destination T91 has been selected when there is an input in the input unit 22 for the remittance destination T91 icon (here, ▼). As an example and not a limitation, when it is determined that the icon for the remittance destination T91 has been selected, the control unit 21 displays a list showing remittance destination candidates in the display area 28 as shown in FIG. As a non-limiting example, the control unit 21 may refer to the talk room information D22 and display a list of remittance destination candidates by arranging user names corresponding to the user IDs associated with the talk room IDs. good.
=== Effect ===

本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザAによるユーザ端末20Aの入力部22への入力によって送信されたコンテンツをユーザ端末20Bに送信し、ユーザBによるユーザ端末20Bの入力部22への入力によって送信されたコンテンツをユーザ端末20Aに送信する。制御部11は、トークルームに対して、ユーザAへの送金に関する設定(送金を受けることができる設定、送金することができる設定など)を設定する。サーバ10は、ユーザ端末20Bから、送金に関する設定と、ユーザBによるトークルームに対するユーザ端末20Bの入力部22への入力とに基づくユーザBからユーザAへの送金に関する情報(送金先、送金元、送金額、送金アカウントなど)を受信する。制御部11は、送金に関する情報に基づいて、送金に関する処理(送金処理)を実行する。 According to this embodiment, the server 10 transmits to the user terminal 20B content transmitted by user A's input to the input unit 22 of the user terminal 20A, and user B's input to the input unit 22 of the user terminal 20B. to the user terminal 20A. The control unit 11 sets settings related to remittances to user A (settings for receiving remittances, settings for remittances, etc.) for the talk room. The server 10 provides information (remittee, remittance source, remittance destination, remittance source, Remittance amount, remittance account, etc.). The control unit 11 executes processing related to remittance (remittance processing) based on the information related to remittance.

その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、送金処理を実行する際に、サーバ10においてユーザごとの送金に関する設定を判別する必要がないため、サーバ10の処理速度を向上できる。また、トークルームを利用するユーザに対して、トークルーム内での送金を可能にさせるため、ユーザの利便性を向上できる。 As a result, according to the information processing of the present embodiment, as an example and not a limitation, when executing remittance processing, there is no need for the server 10 to determine remittance-related settings for each user. can improve. In addition, users using the talk room can make remittance within the talk room, thereby improving user convenience.

本実施形態によれば、制御部11によって設定される送金に関する設定には、ユーザAがトークルームの管理人(トークルームを作成した人など)であることに関する設定を含む。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、管理人に対して送金に関する設定が設定されるため、ユーザAによる送金に関する設定を減らせることから、ユーザ端末20の処理量を減らすことができる。また、ユーザ端末20からサーバ10に送信される情報量を減らすことができるため、サーバ10の処理速度の向上が図れる。 According to the present embodiment, the settings related to remittance set by the control unit 11 include settings related to user A being the administrator of the talk room (person who created the talk room, etc.). As a result, according to the information processing of the present embodiment, as an example and not as a limitation, settings related to remittance are set for the administrator. can reduce the amount. Moreover, since the amount of information transmitted from the user terminal 20 to the server 10 can be reduced, the processing speed of the server 10 can be improved.

本実施形態によれば、制御部11は、ユーザAによるトークルームの作成に基づいて送金に関する設定を設定する。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、トークルームが作成されたときに送金に関する設定が設定されるため、サーバ10において送金に関する設定についてのユーザ端末20との通信量を減らすことができるため、サーバ10の処理速度を向上できる。 According to the present embodiment, the control unit 11 sets settings related to remittance based on the creation of the talk room by the user A. FIG. As a result, according to the information processing of the present embodiment, as a non-limiting example, when the chat room is created, settings related to remittance are set. Since the amount can be reduced, the processing speed of the server 10 can be improved.

本実施形態によれば、制御部11によって設定される送金に関する設定には、トークルームに参加するユーザによるユーザ端末20の入力部22への入力に基づいて、ユーザAへの送金を可能にすることに関する設定を含む。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、トークルームにおいて送金することができるユーザを設定できるため、トークルームの利便性を向上できる。 According to the present embodiment, the setting related to remittance set by the control unit 11 enables remittance to the user A based on input to the input unit 22 of the user terminal 20 by the user who participates in the talk room. including settings related to As a result, according to the information processing of the present embodiment, as an example and not as a limitation, it is possible to set a user who can send money in the talk room, thereby improving the convenience of the talk room.

本実施形態によれば、制御部11によって設定される送金に関する設定には、トークルームに参加するユーザから、参加人であるユーザBへの送金ができないことに関する設定を含む。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、特定のユーザのみに送金ができるように設定することにより、サーバ10において送金先を特定するための処理を減らすことができるため、サーバ10による処理速度を向上できる。また、トークルームにおいて送金に関するルールを決めることができるため、ユーザによるトークルームの悪用を防止することができる。 According to the present embodiment, the settings related to remittance set by the control unit 11 include settings related to prohibiting remittance from users participating in the talk room to user B who is a participant. As a result, according to the information processing of this embodiment, as an example and not as a limitation, by setting so that remittance can be made only to a specific user, the processing for specifying the remittance destination in the server 10 can be reduced. Therefore, the processing speed of the server 10 can be improved. In addition, since rules regarding remittance can be determined in the talk room, abuse of the talk room by the user can be prevented.

本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザAと、ユーザAと異なるユーザとの関係を記憶部15に記憶する。ユーザAとユーザBとは、友だち関係、ユーザAがユーザBにフォローされている関係、およびユーザAがユーザBをフォローする関係のうち少なくともいずれかの関係を有さない。その結果、本実施形態によれば、限定ではなく例として、トークルームに参加するユーザの間に、特定の関係がなくてもトークルームに参加することができるため、サーバ10による承認にかかる処理を減らすことができるため、サーバ10の処理速度を向上できる。また、ユーザが他のユーザとの関係を考慮することなくトークルームに参加することができるため、トークルームの利便性を向上できる。 According to this embodiment, the server 10 stores the relationship between the user A and a user different from the user A in the storage unit 15 . User A and user B do not have at least one of a friend relationship, a relationship in which user A is followed by user B, and a relationship in which user A follows user B. As a result, according to the present embodiment, as a non-limiting example, the users participating in the chat room can participate in the chat room even if there is no specific relationship between them. can be reduced, the processing speed of the server 10 can be improved. Moreover, since the user can participate in the talk room without considering the relationship with other users, the convenience of the talk room can be improved.

本実施形態によれば、サーバ10は、トークルームの画像において、友だち関係、フォローされている関係、フォローする関係の設定に関する表示を含めない。その結果、本実施形態によれば、限定ではなく例として、トークルームに参加するユーザにおいて他のユーザとの間で所定の関係を構築させないため、サーバ10における処理量や処理項目を減らすことができるため、サーバ10の処理速度を向上できる。
===第2実施形態===
According to the present embodiment, the server 10 does not include display regarding setting of friend relationships, followed relationships, and following relationships in the image of the chat room. As a result, according to the present embodiment, as an example and not a limitation, a user participating in a talk room is not allowed to establish a predetermined relationship with another user, so the amount of processing and processing items in the server 10 can be reduced. Therefore, the processing speed of the server 10 can be improved.
=== Second Embodiment ===

本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、トークルームにおいて送金を受けることができるユーザが、他のユーザに対して、送金を受けることができる設定を設定可能な形態である。以下では、限定ではなく例として、トークルームにおいて送金を受けることができる設定を「送金受取設定」という。また、本実施形態は、限定ではなく例として、トークルームにおいて送金することができる設定(限定ではなく例として、送金設定)を、送金受取設定が設定されているユーザが他のユーザに送金設定を設定可能な形態を含んでいてもよい。以下では、限定ではなく例として、送金受取設定がされている管理人が、参加人に送金受取設定を設定するものとして説明する。本実施形態においては、管理人のユーザ端末20は、限定ではなく例として、いずれかの参加人を指定して、送金受取設定の設定に関する情報(限定ではなく例として、受取設定情報)または送金設定の設定に関する情報(限定ではなく例として、送金設定情報)の少なくともいずれかを、サーバ10に送信する。サーバ10は、これらの情報に基づいて、いずれかの参加人のユーザIDに送金受取設定または送金設定のうち少なくともいずれかを設定する。なお、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。 An outline of this embodiment will be described. In this embodiment, as an example and not a limitation, a user who can receive remittances in a talk room can set settings to receive remittances from other users. Hereinafter, as an example and not as a limitation, a setting for receiving money transfer in the talk room will be referred to as "remittance receipt setting". In addition, as a non-limiting example, in the present embodiment, a setting that allows remittance in a chat room (a non-limiting example, a remittance setting) is set so that a user who has set a remittance receipt setting can transfer the remittance setting to another user. can be set. In the following description, as an example and not as a limitation, it is assumed that the administrator who has the remittance receipt settings sets the remittance receipt settings for the participants. In this embodiment, the manager's user terminal 20, as an example and not a limitation, designates one of the participants to provide information on the setting of remittance receipt settings (receipt setting information as an example and not a limitation) or remittance At least one of the information regarding the setting of the settings (as an example and not by way of limitation, the remittance setting information) is sent to the server 10 . Based on this information, the server 10 sets at least one of remittance receipt setting and remittance setting to the user ID of any of the participants. Note that the content described in this embodiment can be applied to other embodiments as appropriate.

図9~図12を参照して、本実施形態について詳しく説明する。図9は、第2実施形態に係る情報処理を示すフローチャートである。図10は、第2実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。図11は、トークルーム情報D12の一例を示す図である。図12は、設定完了を示すコンテンツを含む画像T8の一例を示す図である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。なお、図9は、図2におけるS111~S141までの手順を完了していることを前提とするフローチャートである。すなわち、送金受取設定が管理人(ここでは、ユーザA)のユーザIDに設定されているものとする。以下において、ユーザAが、ユーザ端末20Aを介して、ユーザBのユーザIDに送金受取設定を設定する手順について説明する。 This embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 9 to 12. FIG. FIG. 9 is a flowchart showing information processing according to the second embodiment. FIG. 10 is a diagram showing an overview of information processing according to the second embodiment. FIG. 11 is a diagram showing an example of the talk room information D12. FIG. 12 is a diagram showing an example of an image T8 including content indicating completion of setting. In this embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations as in the above-described embodiment, and the description thereof will be omitted or simplified. Note that FIG. 9 is a flowchart on the premise that the procedures from S111 to S141 in FIG. 2 have been completed. That is, it is assumed that the remittance receipt setting is set to the user ID of the manager (here, user A). A procedure for user A to set remittance receipt settings for user B's user ID via user terminal 20A will be described below.

まず、ステップS211において、ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、図2A(b)に示す表示領域28のアイコンPLに対して、入力部22に入力があった場合、アイコンPLが選択されたと判定して、図10(a)に示すような送金設定アイコンTbを含む選択画像T6を表示領域28に表示させる。そして、限定ではなく例として、制御部21は、アイコン「受取設定」に対して、入力部22に入力があった場合、「受取設定」が選択されたと判定する。そして、制御部21は、限定ではなく例として、トークルーム情報D22を参照して、図10(b)の受取設定画像T7を表示領域28に表示させる。図10(b)の受取設定画像T7は、限定ではなく例として、トークルームに関係付けられるユーザIDに対応するユーザの名称を表示する送金受取者設定部T71と、設定確定部T72とを含む。送金受取者設定部T71は、限定ではなく例として、それに対して入力部22に入力があった場合、所定の表示形式(限定ではなく例として、プルダウン)でユーザの名称を表示してもよい。送金受取者設定部T71は、限定ではなく例として、ユーザの名称の入力を受け付けるテキストボックスなどであってもよい。また、送金受取者設定部T71は、限定ではなく例として、複数のユーザの名称それぞれに対応するように表示されるチェックボックスを含んでいてもよい。ここでは、ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、送金受取者設定部T71に「ユーザB」が設定されたものとする。そして、限定ではなく例として、制御部21は、表示領域28に表示される設定確定部T72に対して、入力部22に入力があった場合、受取設定情報を確定させる。そして、ステップS212において、ユーザ端末20Aは、受取設定情報を含む受取設定要求をサーバ10に送信する。 First, in step S211, the user terminal 20A, as a non-limiting example, selects the icon PL when there is an input to the input unit 22 for the icon PL in the display area 28 shown in FIG. 2A(b). After determination, a selection image T6 including a remittance setting icon Tb as shown in FIG. 10A is displayed in the display area . Then, as an example and not as a limitation, the control unit 21 determines that the “receiving setting” is selected when the input unit 22 receives an input for the icon “receiving setting”. Then, as an example, not limitation, the control unit 21 refers to the talk room information D22 and causes the display area 28 to display the reception setting image T7 in FIG. 10B. The receipt setting image T7 in FIG. 10(b) includes, by way of example and not limitation, a remittance recipient setting portion T71 displaying the name of the user corresponding to the user ID associated with the talk room, and a setting confirming portion T72. . As a non-limiting example, the remittance recipient setting unit T71 may display the name of the user in a predetermined display format (as a non-limiting example, pull-down) when there is an input in the input unit 22. . The remittance beneficiary setting section T71 may be, for example and not limitation, a text box or the like that accepts input of the user's name. In addition, the remittance recipient setting section T71 may include, as an example and not a limitation, check boxes displayed corresponding to the respective names of a plurality of users. Here, for the user terminal 20A, as an example and not as a limitation, it is assumed that "user B" is set in the remittance recipient setting section T71. Then, as an example and not a limitation, the control unit 21 confirms the reception setting information when there is an input in the input unit 22 to the setting confirming portion T72 displayed in the display area 28 . Then, in step S212, the user terminal 20A transmits to the server 10 a reception setting request including the reception setting information.

次に、ステップS221において、サーバ10は、受取設定要求を記憶部15に記憶する。サーバ10は、限定ではなく例として、受取設定要求に基づいて、ユーザAのユーザIDと、図3Aに示すトークルーム情報D12の[送金受取者ID]のユーザIDとを照合する。すなわち、制御部11は、限定ではなく例として、送金受取設定が設定されているユーザのユーザ端末20から受取設定要求が送信されたことを確認する。制御部11は、限定ではなく例として、照合した結果、ユーザAのユーザIDと[送金受取者ID]のユーザIDとが一致した場合、トークルーム情報D12を更新する(限定ではなく例として、受取設定処理)。具体的には、限定ではなく例として、制御部11は、図3Aに示すトークルーム情報D12と比較して、図11に示すトークルーム情報D12のように[送金受取者ID]にユーザBのユーザIDを登録する。 Next, in step S<b>221 , the server 10 stores the reception setting request in the storage unit 15 . As an example and not a limitation, the server 10 collates the user ID of user A with the user ID of [remittance recipient ID] of the talk room information D12 shown in FIG. 3A based on the reception setting request. That is, as an example and not a limitation, the control unit 11 confirms that a reception setting request has been transmitted from the user terminal 20 of the user for whom the remittance reception setting is set. As a non-limiting example, if the user ID of user A matches the user ID of the [remittance recipient ID] as a result of collation, the control unit 11 updates the talk room information D12 (as a non-limiting example, receipt setting processing). Specifically, as an example and not a limitation, the control unit 11 compares the chat room information D12 shown in FIG. Register your user ID.

次に、ステップS231において、サーバ10は、更新されたトークルーム情報D12を含む設定完了通知を各ユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20Aは、設定完了通知に基づいて、図12に示すような設定完了を示すコンテンツQ4(限定ではなく例として、ユーザBに送金受取設定を設定しました)を含む画像T8を表示させる。限定ではなく例として、ユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cにおいても同様に、コンテンツQ4を含む画像を表示させる。なお、サーバ10は、限定ではなく例として、設定完了通知を各ユーザ端末20に送信しなくてもよいし、そうでなくてもよい。また、サーバ10は、限定ではなく例として、設定完了通知を、送金受取設定を設定されたユーザのユーザ端末20のみに送信してもよい。この場合、設定完了通知を受信したユーザ端末20は、設定完了を示すメッセージを含む画像を表示領域28に表示させてもよい。 Next, in step S231, the server 10 transmits to each user terminal 20 a setting completion notification including the updated talk room information D12. Based on the setting completion notification, the user terminal 20A displays an image T8 including content Q4 indicating completion of setting as shown in FIG. As an example and not a limitation, the user terminal 20B and the user terminal 20C similarly display an image including the content Q4. Note that the server 10 may or may not transmit the setting completion notification to each user terminal 20 as an example and not as a limitation. Further, as an example and not a limitation, the server 10 may transmit the setting completion notification only to the user terminal 20 of the user who has set the remittance receipt setting. In this case, the user terminal 20 that has received the setting completion notification may cause the display area 28 to display an image including a message indicating the setting completion.

なお、上記では、制御部11が、図11に示すトークルーム情報D12のように、[送金受取者ID]にユーザBのユーザIDを登録(受取変更処理)するように説明したが、これに限定されない。制御部11は、限定ではなく例として、[送金受取者ID]に、送金受取設定が設定されているユーザAのユーザIDに加えて、ユーザBのユーザIDを設定するよう実行してもよい。この場合、[送金受取者ID]にはユーザAのユーザIDとユーザBのユーザIDとが登録される。この場合、限定ではなく例として、ユーザ端末20Aは、設定完了通知に基づいて、設定完了を示すコンテンツ(限定ではなく例として、ユーザBに新たに送金受取設定を設定しました)を含む画像を表示させてもよいし、そうでなくてもよい。 In the above description, the control unit 11 registers the user B's user ID in the [remittance recipient ID] (receipt change processing) as in the chat room information D12 shown in FIG. Not limited. As a non-limiting example, the control unit 11 may set the user ID of the user B in addition to the user ID of the user A for whom the remittance receipt setting is set in the [remittance recipient ID]. . In this case, user A's user ID and user B's user ID are registered in [remittance recipient ID]. In this case, as an example and not a limitation, the user terminal 20A displays an image containing content indicating completion of setting (as an example, not a limitation, a new remittance receipt setting has been set for user B) based on the setting completion notification. It may or may not be displayed.

また、上記では、送金受取設定が設定されている管理人が、参加人に送金受取設定を設定するように説明したが、これに限定されない。制御部11は、限定ではなく例として、送金受取設定を設定されている参加人が、他の参加人に送金受取設定を設定するように実行してもよい。
<第4変形例>
Also, in the above description, it was explained that the manager, who has the settings for receiving money transfer, sets the settings for receiving money transfer for the participants, but the present invention is not limited to this. As an example and not a limitation, the control unit 11 may execute such that the participant who has the remittance receipt setting sets the remittance receipt setting to another participant.
<Fourth modification>

図13、図14を参照して、第4変形例に係る情報処理について説明する。図13は、第4変形例に係る情報処理の概要を示す図である。図14は、第4変形例に係るトークルーム情報D12の一例を示す図である。第4変形例に係る情報処理は、トークルームに参加しているユーザが、送金受取設定が設定されているユーザの送金受取設定を解除する処理を実行する形態である。ここで、「送金受取設定を解除する」こととは、限定ではなく例として、サーバ10において、トークルーム情報D12における[送金受取者ID]からユーザIDを削除することをいい、すなわち送金を受けることができない状態にすることをいう。以下において、送金受取設定が管理人(ここでは、ユーザA)のユーザIDに設定されているものとし、ユーザAが、ユーザ端末20Aを介して、自己に設定されている送金受取設定を解除する手順について説明する。 Information processing according to the fourth modification will be described with reference to FIGS. 13 and 14 . FIG. 13 is a diagram showing an overview of information processing according to the fourth modification. FIG. 14 is a diagram showing an example of talk room information D12 according to the fourth modification. The information processing according to the fourth modification is a form in which a user participating in a talk room executes processing for canceling the remittance receipt setting of a user who has set the remittance receipt setting. Here, "to cancel the remittance receipt setting" means to delete the user ID from the [remittance recipient ID] in the talk room information D12 in the server 10, as an example and not a limitation. It means to make it impossible to do so. In the following, it is assumed that the remittance receipt setting is set to the user ID of the manager (here, user A), and user A cancels the remittance receipt setting set for himself via the user terminal 20A. Describe the procedure.

まず、ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、図2A(b)に示す表示領域28のアイコンPLに対して、入力部22に入力があった場合、アイコンPLが選択されたと判定して、図13(a)に示すような送金設定アイコンTbを含む選択画像T9を表示領域28に表示させる。そして、限定ではなく例として、制御部21は、アイコン「受取解除」に対して、入力部22に入力があった場合、「受取解除」が選択されたと判定する。そして、制御部21は、限定ではなく例として、トークルーム情報D22を参照して、図13(b)の受取解除画像T10を表示領域28に表示させる。受取解除画像T10は、限定ではなく例として、トークルームにおいて送金受取設定が設定されているユーザの名称を表示する送金受取者解除部T101と、解除確定部T102とを含む。送金受取者解除部T101は、限定ではなく例として、それに対して入力部22に入力があった場合、所定の表示形式(限定ではなく例として、プルダウン)でユーザの名称を表示してもよい。送金受取者解除部T101は、限定ではなく例として、ユーザの名称の入力を受け付けるテキストボックスなどであってもよい。また、送金受取者設定部T101は、限定ではなく例として、複数のユーザの名称それぞれに対応するように表示されるチェックボックスを含んでいてもよい。ここでは、ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、送金受取者解除部T101に「ユーザA」が設定されたものとする。そして、限定ではなく例として、制御部21は、解除確定部T102に対して、入力部22に入力があった場合、受取解除情報を確定させる。そして、ユーザ端末20Aは、受取解除情報を含む受取解除要求をサーバ10に送信する。 First, as a non-limiting example, the user terminal 20A determines that the icon PL is selected when there is an input in the input unit 22 for the icon PL in the display area 28 shown in FIG. 2A(b), A selection image T9 including a remittance setting icon Tb as shown in FIG. 13(a) is displayed in the display area . Then, as an example and not as a limitation, the control unit 21 determines that "cancel receipt" is selected when there is an input in the input unit 22 for the icon "cancel receipt". Then, as an example and not a limitation, the control unit 21 refers to the talk room information D22 and causes the display area 28 to display the reception cancellation image T10 of FIG. 13(b). Receipt cancellation image T10 includes, by way of example and not limitation, remittance recipient cancellation portion T101 displaying the name of the user whose remittance reception setting is set in the talk room, and cancellation confirmation portion T102. As a non-limiting example, the remittance recipient canceling unit T101 may display the user's name in a predetermined display format (as a non-limiting example, pull-down) when there is an input in the input unit 22. . The remittance beneficiary canceling unit T101 may be, for example and not limitation, a text box or the like that accepts input of the user's name. In addition, the remittance recipient setting section T101 may include, as an example and not a limitation, check boxes displayed corresponding to the respective names of a plurality of users. Here, for the user terminal 20A, as an example and not as a limitation, it is assumed that "user A" is set in the remittance recipient canceling section T101. Then, as an example and not as a limitation, when there is an input in the input section 22, the control section 21 causes the cancellation confirmation section T102 to confirm the reception cancellation information. Then, the user terminal 20A transmits to the server 10 a reception cancellation request including the reception cancellation information.

次に、サーバ10は、受取解除要求を記憶部15に記憶する。サーバ10は、限定ではなく例として、受取解除要求に基づいて、ユーザAのユーザIDと、トークルーム情報D12の[送金受取者ID]のユーザIDとを照合する。すなわち、制御部11は、限定ではなく例として、送金受取設定が設定されているユーザのユーザ端末20から受取解除要求が送信されたことを確認する。制御部11は、限定ではなく例として、照合した結果、ユーザAのユーザIDと[送金受取者ID]のユーザIDとが一致した場合、トークルーム情報D12を更新する(限定ではなく例として、受取解除処理)。具体的には、限定ではなく例として、制御部11は、図3Aに示すトークルーム情報D12と比較して、図14に示すトークルーム情報D12のように[送金受取者ID]からユーザAが削除される。 Next, the server 10 stores the receipt cancellation request in the storage unit 15 . As an example and not a limitation, the server 10 collates the user ID of user A with the user ID of [remittance recipient ID] in the talk room information D12 based on the receipt cancellation request. That is, as an example and not a limitation, the control unit 11 confirms that a receipt cancellation request has been transmitted from the user terminal 20 of the user for whom the remittance receipt setting is set. As a non-limiting example, if the user ID of user A matches the user ID of the [remittance recipient ID] as a result of collation, the control unit 11 updates the talk room information D12 (as a non-limiting example, receipt cancellation processing). Specifically, as an example and not a limitation, the control unit 11 compares the chat room information D12 shown in FIG. Deleted.

なお、上記では、管理人によって送金受取設定が解除されるように説明したが、これに限定されない。限定ではなく例として、参加人によって送金受取設定が解除されるように処理が実行されてもよい。この場合、サーバ10は、限定ではなく例として、参加人のユーザ端末20から受信される受取解除要求に基づいて、所定のユーザの送金受取設定を解除する。 In the above description, the administrator cancels the remittance receipt setting, but the present invention is not limited to this. By way of example and not limitation, processing may be performed such that the participant cancels the remittance receipt setting. In this case, the server 10 cancels the remittance reception setting of the given user based on the reception cancellation request received from the participant's user terminal 20, as an example and not a limitation.

次に、サーバ10は、更新されたトークルーム情報D2を含む解除完了通知を各ユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20Aは、解除完了通知に基づいて、解除完了を示すコンテンツ(限定ではなく例として、「ユーザAから送金受取設定を解除しました」というメッセージ)を含む画像を表示領域28に表示させる。限定ではなく例として、ユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cにおいても同様に、上記のコンテンツを含む画像を表示させる。
<第5変形例>
Next, the server 10 transmits to each user terminal 20 a release completion notification including the updated talk room information D2. Based on the cancellation completion notification, the user terminal 20A causes the display area 28 to display an image containing content indicating the completion of cancellation (as a non-limiting example, a message "The remittance receipt setting has been canceled from user A"). As an example and not a limitation, the user terminal 20B and the user terminal 20C similarly display an image including the above content.
<Fifth Modification>

図15、図16を参照して、第5変形例に係る情報処理について説明する。図15は、第5変形例に係る情報処理の概要を示す図である。図16は、受取変更に関するコンテンツを含む画像T13の一例を示す図である。第2変形例に係る情報処理は、トークルームにおいて送金受取設定が設定されているあるユーザが、自己の送金受取設定を他のユーザに設定変更させる処理(限定ではなく例として、受取変更処理)を実行する形態である。そして、サーバ10は、限定ではなく例として、あるユーザが送金を受けとった金額に対応する価値を、あるユーザから他のユーザに移譲させる処理(限定ではなく例として、価値移譲処理)を実行する。以下において、送金受取設定が設定されているユーザAが、ユーザ端末20Aを介して、自己の送金受取設定をユーザBに設定変更させる手順について説明する。 Information processing according to the fifth modification will be described with reference to FIGS. 15 and 16 . FIG. 15 is a diagram showing an overview of information processing according to the fifth modification. FIG. 16 is a diagram showing an example of an image T13 containing content related to change receipt. The information processing according to the second modification is a process in which a certain user who has set a remittance receipt setting in a chat room changes his own remittance receipt setting to another user (as an example, not a limitation, a receipt change process). It is a form that executes Then, as an example and not limitation, the server 10 executes a process (value transfer process as an example, not a limitation) to transfer the value corresponding to the amount of remittance received by a certain user from one user to another user. . In the following, a procedure will be described in which user A, who has set a remittance receipt setting, causes user B to change his own remittance receipt setting via the user terminal 20A.

まず、受取ユーザのユーザ端末20は、限定ではなく例として、図2A(b)に示す表示領域28のアイコンPLに対して、入力部22に入力があった場合、アイコンPLが選択されたと判定して、図15(a)に示すような送金設定アイコンTbを含む選択画像T11を表示領域28に表示させる。そして、限定ではなく例として、制御部21は、アイコン「受取変更」に対して、入力部22に入力があった場合、「受取変更」が選択されたと判定する。そして、制御部21は、限定ではなく例として、トークルーム情報D22を参照して、図15(b)の受取変更画像T12を表示領域28に表示させる。受取変更画像T12は、限定ではなく例として、送金受取設定の変更元を示す変更元設定部T121と、送金受取設定の変更先を示す変更先設定部T122と、設定変更を確定させる変更完了部T123とを含む。制御部21は、限定ではなく例として、トークルーム情報D22を参照して、送金受取設定が設定されているユーザの名称が付されたアイコンを変更元設定部T121に表示させる。制御部21は、限定ではなく例として、トークルーム情報D22を参照して、送金受取設定の変更先となるユーザの名称が付されたアイコンを変更先選択部T122に選択可能に表示する。変更先設定部T122は、限定ではなく例として、それに対して入力部22に入力があった場合、所定の表示形式(限定ではなく例として、プルダウン)でユーザの名称を表示してもよい。変更先設定部T122は、限定ではなく例として、ユーザの名称の入力を受け付けるテキストボックスなどであってもよい。ここでは、ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、変更先設定部T122に「ユーザB」が設定されたものとする。そして、限定ではなく例として、制御部21は、変更完了部T123に対して、入力部22に入力があった場合、設定変更情報を確定させる。そして、ユーザ端末20Aは、設定変更情報を含む設定変更要求をサーバ10に送信する。 First, as a non-limiting example, the receiving user's user terminal 20 determines that the icon PL has been selected when there is an input in the input unit 22 for the icon PL in the display area 28 shown in FIG. 2A(b). Then, a selection image T11 including a remittance setting icon Tb as shown in FIG. 15(a) is displayed in the display area . As a non-limiting example, the control unit 21 determines that "change receipt" is selected when there is an input in the input unit 22 for the icon "change receipt". Then, as an example and not limitation, the control unit 21 refers to the talk room information D22 and causes the display area 28 to display the reception change image T12 of FIG. 15(b). The receipt change image T12 includes, as an example and not limitation, a change source setting portion T121 indicating the change source of the remittance receipt setting, a change destination setting portion T122 indicating the change destination of the remittance receipt setting, and a change completion portion for confirming the setting change. and T123. As a non-limiting example, the control unit 21 refers to the talk room information D22 and causes the change source setting unit T121 to display an icon with the name of the user for whom the remittance reception setting is set. As an example and not a limitation, the control unit 21 refers to the talk room information D22, and selectably displays an icon with the name of the user to whom the remittance reception setting is to be changed in the change destination selection unit T122. As a non-limiting example, the change destination setting unit T122 may display the user's name in a predetermined display format (as a non-limiting example, pull-down) when there is an input in the input unit 22. The change destination setting section T122 may be, for example and not limitation, a text box or the like that accepts input of the user's name. Here, for the user terminal 20A, as an example and not as a limitation, it is assumed that "user B" is set in the change destination setting section T122. Then, as an example and not a limitation, the control unit 21 confirms the setting change information to the change completion unit T123 when there is an input to the input unit 22 . Then, the user terminal 20A transmits to the server 10 a setting change request including the setting change information.

次に、サーバ10は、設定変更要求を記憶部15に記憶する。サーバ10は、限定ではなく例として、設定変更要求に基づいて、変更元のユーザAのユーザIDと、トークルーム情報D12の[送金受取者ID]のユーザIDとを照合する。制御部11は、限定ではなく例として、照合した結果、ユーザAのユーザIDと[送金受取者ID]のユーザIDとが一致した場合、トークルーム情報D12を更新する受取変更処理を実行する。 Next, the server 10 stores the setting change request in the storage unit 15 . As an example and not a limitation, the server 10 collates the user ID of user A who is the source of the change with the user ID of [remittance recipient ID] of the talk room information D12 based on the setting change request. As a non-limiting example, if the user ID of user A matches the user ID of the [remittance recipient ID] as a result of collation, the control unit 11 executes reception change processing to update the talk room information D12.

次に、制御部11は、限定ではなく例として、図3Dに示すような送金履歴情報D15を参照して、受取変更処理が完了するまでの、ユーザAのユーザIDに関係付けられる送金に関する情報を特定する。具体的には、限定ではなく例として、2020年1月1日11時01分に受取変更処理が完了した場合、制御部11は、送金履歴情報D15を参照して、2020年1月1日10時00分に送金したユーザID(ここでは、ユーザB)の「1,000」と、2020年1月1日11時00分に送金したユーザID(ここでは、ユーザC)の「1,000」とを特定する。そして、制御部11は、送金アカウント情報D14を参照して、特定された送金の合計を示す価値を、変更先に設定されたユーザIDに関係付けられている送金アカウントに対応する価値に充当するために、その送金アカウントに対応する支払いサーバ30の送金アカウント情報D31を更新させる価値移譲処理を実行する。 Next, the control unit 11 refers to the remittance history information D15 shown in FIG. 3D as an example and not a limitation, and refers to information related to the remittance associated with the user ID of the user A until the receipt change process is completed. identify. Specifically, as an example and not as a limitation, when the receipt change process is completed at 11:01 on January 1, 2020, the control unit 11 refers to the remittance history information D15 and "1,000" for the user ID (here, user B) who sent money at 10:00, and "1,000" for the user ID (here, user C) who sent money at 11:00 on January 1, 2020. 000”. Then, the control unit 11 refers to the remittance account information D14, and applies the value indicating the specified remittance total to the value corresponding to the remittance account associated with the user ID set as the change destination. Therefore, value transfer processing is executed to update the remittance account information D31 of the payment server 30 corresponding to the remittance account.

次に、サーバ10は、限定ではなく例として、支払いサーバ30から更新された送金アカウント情報D31を受信する。サーバ10は、限定ではなく例として、送金アカウント情報D31を含む設定変更通知をユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20Aは、設定変更通知に基づいて、図16に示すような設定変更完了を示すコンテンツQ5(限定ではなく例として、ユーザAからユーザBに送金受取設定を変更しました)および移譲処理に関する送金の内容を示すコンテンツQ6(限定ではなく例として、ユーザBに2,000円を送金しました)を含む画像T13を表示領域28に表示させる。限定ではなく例として、ユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cにおいても同様に、コンテンツQ5およびコンテンツQ6を含む画像を表示領域28に表示させる。 Server 10 then receives updated remittance account information D31 from payment server 30, by way of example and not limitation. The server 10 transmits a setting change notification including the remittance account information D31 to the user terminal 20 by way of example and not limitation. Based on the setting change notification, the user terminal 20A sends content Q5 indicating completion of the setting change as shown in FIG. The display area 28 displays an image T13 including the content Q6 indicating the details of the remittance (as an example, not limitation, 2,000 yen was remitted to the user B). As an example and not a limitation, the user terminal 20B and the user terminal 20C similarly cause an image including the content Q5 and the content Q6 to be displayed in the display area 28 .

なお、上記では、受取変更処理が完了した場合、受取変更処理が完了するまでの、ユーザAのユーザIDに関係付けられる価値を、変更先のユーザBに関係付けられている価値に充当する価値移譲処理を実行することとして説明したが、これに限定されない。制御部11は、限定ではなく例として、受取変更処理が完了した後に実行されたユーザAへの送金処理に対応する価値のみを、変更先のユーザBに関係付けられている価値に充当するよう、支払いサーバ30の送金アカウント情報D31更新する価値移譲処理を実行してもよい。
===効果===
In the above description, when the receipt change process is completed, the value associated with the user ID of user A until the receipt change process is completed is applied to the value associated with the change destination user B. Although it has been described as executing transfer processing, it is not limited to this. As an example and not a limitation, the control unit 11 applies only the value corresponding to the remittance process to user A executed after the completion of the receipt change process to the value associated with the change destination user B. , a value transfer process that updates the remittance account information D31 of the payment server 30 may be executed.
=== Effect ===

本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザAによるユーザ端末20Aの入力部22への入力に基づいて、ユーザAとは異なる他のユーザへの送金に関する設定を設定する。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、送金に関する設定を設定する権限を特定のユーザ(ここでは、ユーザA)にのみ付与することで、トークルームの管理に関する情報処理を減らすことができるため、サーバ10の処理速度を向上できる。また、ユーザAが必要に応じて送金に関する設定を他のユーザに設定できるため、トークルームの利便性を向上できる。 According to this embodiment, the server 10 sets settings related to remittance to other users different from the user A based on the input by the user A to the input unit 22 of the user terminal 20A. As a result, according to the information processing of the present embodiment, as an example and not as a limitation, only a specific user (here, user A) is authorized to set settings related to remittance, so that information related to chat room management can be obtained. Since the processing can be reduced, the processing speed of the server 10 can be improved. In addition, since user A can set settings related to remittance to other users as necessary, the convenience of the talk room can be improved.

本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザAによるユーザ端末20Aの入力部22への入力に基づいて、ユーザAに設定された送金に関する設定を解除する。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、送金に関する設定を解除する権限を特定のユーザ(ここでは、ユーザA)にのみに付与することで、トークルームの管理に関する情報処理を減らすことができるため、サーバ10の処理速度を向上できる。また、ユーザAが必要に応じて送金に関する設定を解除できるため、不要な送金を防止できることから、トークルームの安全性を向上できる。 According to the present embodiment, the server 10 cancels the remittance settings set for the user A based on the input by the user A to the input unit 22 of the user terminal 20A. As a result, according to the information processing of the present embodiment, as a non-limiting example, only a specific user (here, user A) is given the authority to cancel the settings related to remittance, thereby Since the amount of information processing can be reduced, the processing speed of the server 10 can be improved. In addition, since the user A can cancel the settings related to remittance as necessary, it is possible to prevent unnecessary remittances, thereby improving the security of the talk room.

本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザAとは異なる他のユーザへの送金に関する設定を設定したときに、ユーザBからユーザAへの送金済みの金額を、ユーザAから他のユーザに対して送金する処理を実行する。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、ユーザ端末20AにおいてユーザAから他のユーザへの送金に関する手順を要することなく、ユーザAから他のユーザに対して送金が実行されるため、ユーザ端末20の情報処理量を減らすことができ、これに伴い、サーバ10の情報処理量も減らすことができる。また、ユーザAにおける他のユーザへの送金に関する手順を減らすことができるため、トークルームの利便性を向上できる。
===第3実施形態===
According to this embodiment, when the server 10 sets the settings related to remittance to another user different from user A, the amount already remitted from user B to user A is transferred from user A to the other user. Execute the remittance process. As a result, according to the information processing of the present embodiment, for example and not limitation, remittance from user A to another user can be performed without requiring a procedure for remittance from user A to another user at user terminal 20A. Since it is executed, the information processing amount of the user terminal 20 can be reduced, and accordingly, the information processing amount of the server 10 can also be reduced. In addition, since it is possible to reduce the number of procedures for user A to transfer money to other users, the convenience of the talk room can be improved.
=== Third Embodiment ===

本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、サーバ10が、トークルームに参加を希望する参加人のユーザ端末20から参加要求を受信して、参加人が所定の条件を満たす場合に、参加人のトークルームへの参加を承認する形態である。以下では、限定ではなく例として、サーバ10が参加人(ここでは、ユーザBおよびユーザC)のトークルームへの参加を承認するものとして説明する。なお、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。 An outline of this embodiment will be described. In this embodiment, as an example and not a limitation, the server 10 receives a participation request from the user terminal 20 of a participant who wishes to participate in the talk room, and if the participant satisfies a predetermined condition, the participant's request is accepted. It is a form of approving participation in the talk room. In the following description, as an example and not a limitation, it is assumed that the server 10 approves the participation of the participants (here, user B and user C) in the talk room. Note that the content described in this embodiment can be applied to other embodiments as appropriate.

図17を参照して、本実施形態について詳しく説明する。図17は、第3実施形態に係る情報処理を示すフローチャートである。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。なお、図17は、図2におけるS111~S132までの手順を完了していることを前提とするフローチャートである。 This embodiment will be described in detail with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart showing information processing according to the third embodiment. In this embodiment, the same reference numerals are assigned to the same configurations as in the above-described embodiment, and the description thereof will be omitted or simplified. FIG. 17 is a flowchart on the premise that the procedures from S111 to S132 in FIG. 2 have been completed.

まず、ステップS341において、サーバ10は、限定ではなく例として、参加要求を受け付ける、記憶部15に参加要求を保存する。サーバ10は、限定ではなく例として、承認確認画像T14を生成する。次に、ステップ342において、サーバ10は、限定ではなく例として、図18に示す承認確認画像T14を、参加要求の送信元のユーザ端末20Bに送信する。 First, in step S341, the server 10 stores the participation request in the storage unit 15, which accepts the participation request, as an example and not a limitation. Server 10 generates, by way of example and not limitation, approval confirmation image T14. Next, in step 342, the server 10 transmits an approval confirmation image T14 shown in FIG. 18, for example and not limitation, to the user terminal 20B that sent the participation request.

次に、ステップS351において、ユーザ端末20Bは、限定ではなく例として、図18に示す承認確認画面T14を表示領域28に表示させる。承認確認画像T14は、限定ではなく例として、トークルームに参加を要求するユーザBのユーザ名の入力を受け付けるユーザ名入力欄T141と、承認要求実行部T142とを含む。限定ではなく例として、制御部21は、表示領域28に表示されるユーザ名入力欄T141(限定ではなく例として、テキストボックス)に対して、入力部22に入力があった場合、入力されたテキストデータをユーザ名入力欄T141に表示させる。そして、限定ではなく例として、制御部21は、表示領域28に表示される承認要求実行部T142に対して、入力部22に入力があった場合、承認に関する情報(限定ではなく例として、承認要求情報)を確定させる。そして、ステップS352において、ユーザ端末20Bは、承認要求情報を含む承認要求をサーバ10に送信する。 Next, in step S351, the user terminal 20B causes the display area 28 to display an approval confirmation screen T14 shown in FIG. 18 as an example and not a limitation. Approval confirmation image T14 includes, by way of example and not limitation, a user name input field T141 for receiving input of the user name of user B requesting participation in the talk room, and an approval request execution part T142. As a non-limiting example, the control unit 21 controls the user name input field T141 (as a non-limiting example, a text box) displayed in the display area 28, when there is an input in the input unit 22, The text data is displayed in the user name input field T141. Then, as an example, not a limitation, the control unit 21, when there is an input in the input unit 22, to the approval request execution unit T142 displayed in the display area 28, information related to approval (as an example, not a limitation, approval request information). Then, in step S352, the user terminal 20B transmits to the server 10 an approval request including the approval request information.

次に、ステップ361において、サーバ10は、承認要求を記憶部15に記憶する。そして、サーバ10は、承認要求情報に含まれるユーザ名と、図19に示す個人識別情報D17の「ユーザ名」とを照合する(限定ではなく例として、承認処理)。 Next, at step 361 , the server 10 stores the approval request in the storage section 15 . Then, the server 10 collates the user name included in the approval request information with the “user name” of the personal identification information D17 shown in FIG. 19 (as an example, not as a limitation, approval processing).

ここで、個人識別情報D17について説明する。個人識別情報D17は、限定ではなく例として、本人確認手順によって作成される。本人確認手順は、限定ではなく例として、ユーザが送金処理要求をする前に、サーバ10にユーザの個人情報を登録させる手順である。具体的には、限定ではなく例として、サーバ10は、ユーザ端末20に、入力依頼画像を送信する。入力依頼画像は、限定ではなく例として、銀行口座に関する情報または免許証に関する情報(画像などを含んでいてもよい)などを入力させる画像である。ユーザ端末20は、入力依頼画像に対して、入力部22に入力を受け付けて、限定ではなく例として、図19の各項目に対応する情報を登録して、個人識別情報D17を生成する。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、個人識別情報D17をサーバ10に送信する。図19は、個人識別情報D17の一例を示す図である。個人識別情報D17は、限定ではなく例として、[ユーザID]、[ユーザ名]、[パスワード]、[本名]、[生年月日]、[住所]、[電話番号]、及び[メールアドレス]の項目を含む。[ユーザID]は、限定ではなく例として、各トークルームに対応するグループに含まれるユーザの識別情報である。[ユーザ名]は、限定ではなく例として、[ユーザID]と関係付けられ、ユーザによって設定される、メッセージングサービスで使用される名称である。[パスワード]は、限定ではなく例として、[ユーザID]と関係付けられ、文字、記号、数字の組合せである。[本名]は、限定ではなく例として、[ユーザID]と関係付けられる、ユーザの氏名である。[生年月日]は、限定ではなく例として、[ユーザID]と関係付けられる、ユーザの生年月日である。[住所]は、限定ではなく例として、[ユーザID]と関係付けられる、ユーザの住所である。[電話番号]は、限定ではなく例として、[ユーザID]と関係付けられる、ユーザの携帯番号や固定電話番号などである。[メールアドレス]は、限定ではなく例として、[ユーザID]と関係付けられる、ユーザのメールアドレスである。 Here, the personal identification information D17 will be explained. Personal identification information D17 is generated by an identity verification procedure, by way of example and not limitation. The personal identification procedure is, for example and not limitation, a procedure for registering the user's personal information in the server 10 before the user makes a remittance processing request. Specifically, as an example and not a limitation, the server 10 transmits an input request image to the user terminal 20 . The input request image is, by way of example and not limitation, an image for inputting bank account information or driver's license information (which may include an image or the like). The user terminal 20 receives an input to the input unit 22 in response to the input request image, registers information corresponding to each item in FIG. 19 as an example and not a limitation, and generates personal identification information D17. The user terminal 20 transmits the personal identification information D17 to the server 10 by way of example and not limitation. FIG. 19 is a diagram showing an example of personal identification information D17. Personal identification information D17 includes, by way of example and not limitation, [user ID], [user name], [password], [real name], [date of birth], [address], [phone number], and [email address] including the items of [User ID] is, by way of example and not limitation, identification information of a user included in a group corresponding to each talk room. [User Name] is, by way of example and not limitation, the name used in the messaging service that is associated with [User ID] and is set by the user. Password is, by way of example and not limitation, associated with User ID and is a combination of letters, symbols and numbers. Real Name is, by way of example and not limitation, the full name of the user associated with User ID. [Date of Birth] is, by way of example and not limitation, the date of birth of the user associated with the [User ID]. [Address] is, by way of example and not limitation, the address of the user associated with [User ID]. [Phone Number] is, by way of example and not limitation, the user's mobile or landline number, etc., associated with the [User ID]. [Email Address] is, by way of example and not limitation, the email address of the user associated with [User ID].

次に、ステップ362において、サーバ10は、限定ではなく例として、照合した結果、承認要求情報に含まれるユーザ名と、ユーザBのユーザIDに関係付けられる[ユーザ名]の「ユーザ名」とが一致した場合、ユーザBのユーザIDをトークルーム情報D12の[ユーザID]に登録する(図3A参照)。限定ではなく例として、サーバ10においてユーザBのユーザIDがトークルーム情報D12に登録されると、ユーザ端末20Bは、サーバ10からコンテンツ情報D13を受信して、図2A(b)のようなコンテンツQ1を含む画像T1を表示領域28に表示させてもよい。限定ではなく例として、ユーザ端末20Cに対しても同様に、ステップS341からステップS361が実行される。 Next, in step 362, the server 10, as a non-limiting example, compares the user name included in the authorization request information with the "user name" of [user name] associated with the user ID of user B as a result of matching. match, the user ID of user B is registered in [user ID] of the talk room information D12 (see FIG. 3A). As an example and not a limitation, when the user ID of user B is registered in the talk room information D12 in the server 10, the user terminal 20B receives the content information D13 from the server 10, and receives the content as shown in FIG. 2A(b). An image T1 including Q1 may be displayed in the display area 28. FIG. As an example and not a limitation, steps S341 to S361 are similarly executed for the user terminal 20C.

なお、上記では、承認確認画像T14がユーザ名入力欄141を有しているように説明したが、これに限定されない。限定ではなく例として、承認確認画像T14は、ユーザ名入力欄T141に替えて、ユーザID、パスワード、本名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスの少なくともいずれか入力する入力欄を含む画像であってもよい。すなわち、本実施形態において、サーバ10は、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおいて個人を識別できる情報をユーザから受信して、その情報が所定の条件を満たす場合、ユーザのトークルームへの参加を承認する。
<第6変形例>
In the above description, the approval confirmation image T14 has the user name input field 141, but the present invention is not limited to this. As an example and not a limitation, the approval confirmation image T14 is an image including an input field for inputting at least one of a user ID, password, real name, date of birth, address, telephone number, and email address instead of the user name input field T141. may be That is, in the present embodiment, the server 10 receives personally identifiable information from the user in the messaging service, and, if the information satisfies a predetermined condition, allows the user to participate in the chat room, as an example and not a limitation. approve.
<Sixth modification>

図20を参照して、第6変形例に係る情報処理について説明する。図20は、送金完了画像T15の一例を示す図である。第6変形例に係る情報処理は、サーバ10において送金処理が完了したときに、サーバ10が、送金を受けたユーザに対して、送金をしたユーザを一意に識別可能な情報を送信する形態である。以下、送金を受けたユーザをユーザAとし、送金をしたユーザをユーザBとして説明する。 Information processing according to the sixth modification will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a diagram showing an example of a remittance completion image T15. The information processing according to the sixth modification is such that when the remittance process is completed in the server 10, the server 10 transmits to the user who received the remittance information that can uniquely identify the user who made the remittance. be. Hereinafter, the user who received the remittance will be referred to as user A, and the user who made the remittance will be referred to as user B.

まず、サーバ10において送金処理が完了すると、サーバ10は、限定ではなく例として、上述した本人確認手順によって生成された個人識別情報D17を参照して、ユーザBに関係付けられる「本名」を特定する。サーバ10は、限定ではなく例として、ユーザBの「本名」を含む送金完了画像T15をユーザ端末20Aに送信する。ユーザ端末20Aは、図20に示す送金完了画像T15を表示領域28に表示させる。送金完了画像T15は、限定ではなく例として、ユーザBの本名が表示されるユーザ表示部T151と、送金額が表示される送金額表示部T152と、確認完了部T153とが含まれる画像である。ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、確認完了部T153のアイコンに対して、入力部22に入力があった場合、確認完了部T153が選択されたと判定して、送金完了画面T15を表示領域28から消去する。 First, when the remittance process is completed in the server 10, the server 10 identifies the "real name" associated with the user B by referring to the personal identification information D17 generated by the identity verification procedure described above, for example and not limitation. do. The server 10 transmits a remittance completion image T15 including User B's "real name" to the user terminal 20A as an example and not a limitation. The user terminal 20A causes the display area 28 to display a remittance completion image T15 shown in FIG. The remittance completion image T15 is an image including, for example and not limitation, a user display portion T151 displaying the real name of User B, a remittance amount display portion T152 displaying the remittance amount, and a confirmation completion portion T153. . As a non-limiting example, the user terminal 20A determines that the confirmation completion section T153 has been selected when there is an input in the input section 22 for the icon of the confirmation completion section T153, and the remittance completion screen T15 is displayed in the display area. 28 is erased.

なお、サーバ10は、限定ではなく例として、トークルームに参加する際に使用するニックネームをさらに含む送金完了画像T151を作成してもよい。また、サーバ10は、限定ではなく例として、個人識別情報D17を参照して、送金を受けたユーザAのユーザIDに関係付けられるメールアドレスを特定して、コンテンツを含む送信完了通知を、そのメールアドレスに対して送信してもよい。
===効果===
As an example and not a limitation, the server 10 may create a remittance completion image T151 that further includes a nickname to be used when participating in the talk room. In addition, as an example and not a limitation, the server 10 refers to the personal identification information D17 to identify the e-mail address associated with the user ID of the user A who received the remittance, and sends the transmission completion notification including the content to that e-mail address. You can send it to your email address.
=== Effect ===

本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザBのユーザ端末20Bからトークルームに参加させることの承認に関する情報を受信する。サーバ10は、承認に関する情報に基づいて、ユーザBをトークルームに参加させる処理を実行する。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、サーバ10は、ユーザによるトークルームへの参加を承認式にすることで、トークルームの安全を確保でき、セキュリティを向上できる。 According to the present embodiment, the server 10 receives information regarding approval of user B's participation in the talk room from the user terminal 20B. The server 10 performs processing for allowing user B to participate in the talk room based on the information regarding approval. As a result, according to the information processing of the present embodiment, as an example and not a limitation, the server 10 can ensure the safety of the talk room and improve the security by making the participation of the user in the talk room an approval system. .

本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザBからユーザAへの送金に関する処理をしたときに、ユーザBの本人確認手順における名前の情報と、ユーザBからユーザAへの送金の完了に関する情報とを、ユーザAのユーザ端末20Aに送信する。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、送金を受けたユーザAのユーザ端末20Aは、送金者の本名および送金が完了したことを示す通知を受信できるため、ユーザの利便性を向上でき、トークルームにおける送金の安全性が向上される。
===第4実施形態===
According to the present embodiment, when the server 10 performs processing related to remittance from user B to user A, the server 10 includes name information in the identification procedure for user B and information related to completion of remittance from user B to user A. is transmitted to user A's user terminal 20A. As a result, according to the information processing of the present embodiment, as a non-limiting example, the user terminal 20A of the user A who received the remittance can receive the real name of the remitter and the notification indicating that the remittance has been completed. It can improve the convenience of the payment, and improve the safety of remittance in the talk room.
=== Fourth Embodiment ===

本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、サーバ10が、トークルーム情報D12の[トークルームID]から所定の条件を満たす「トークルームID」を削除する形態である。ここで、所定の条件とは、限定ではなく例として、トークルームが作成された日時から所定の時間が経過したこと、予め設定された日時を経過したこと、管理人がトークルームから退会したことなどである。 An outline of this embodiment will be described. In this embodiment, as an example and not a limitation, the server 10 deletes the "talk room ID" that satisfies a predetermined condition from the "talk room ID" of the talk room information D12. Here, the predetermined conditions are, for example, not limitation, that a predetermined time has passed since the date and time when the chat room was created, that a preset date and time has passed, and that the administrator has withdrawn from the chat room. and so on.

図21、図22を参照して、本実施形態について詳しく説明する。図21は、第4実施形態に係る情報処理を示すフローチャートである。図22は、第4実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。なお、図21は、図2におけるS111~S151までの手順を完了していることを前提とするフローチャートである。以下では、限定ではなく例として、送金受取設定が設定されている管理人(ここでは、ユーザA)が、トークルームが削除される所定の条件を設定するものとして説明する。なお、限定ではなく例として、参加人が所定の条件を設定することも可能である。また、サーバ10は、限定ではなく例として、トークルームが作成されてから所定の時間(例えば、24時間)後に、そのトークルームを自動的に削除させてもよい。また、限定ではなく例として、サーバ10の使用者(運用者)によってトークルームの削除されるタイミングが任意に設定されてもよい。また、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。 This embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 21 and 22. FIG. FIG. 21 is a flowchart showing information processing according to the fourth embodiment. FIG. 22 is a diagram showing an overview of information processing according to the fourth embodiment. In this embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations as in the above-described embodiment, and the description thereof will be omitted or simplified. Note that FIG. 21 is a flowchart on the premise that the procedures from S111 to S151 in FIG. 2 have been completed. In the following description, as an example and not as a limitation, it is assumed that the manager (here, user A) for whom the remittance receipt setting is set sets a predetermined condition for deleting the talk room. As an example and not as a limitation, it is also possible for a participant to set a predetermined condition. Also, by way of example and not limitation, the server 10 may cause the talk room to be automatically deleted after a predetermined amount of time (eg, 24 hours) after the talk room was created. Also, as an example and not a limitation, the user (operator) of the server 10 may arbitrarily set the timing of deleting the talk room. Also, the content described in this embodiment can be applied to other embodiments as appropriate.

まず、ステップS451において、ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、図2A(b)に示す表示領域28のアイコンPLに対して、入力部22に入力があった場合、アイコンPLが選択されたと判定して、図22(a)に示す送金設定アイコンTbを含む選択画像T16を表示領域28に表示させる。そして、限定ではなく例として、制御部21は、アイコン「消滅条件」に対して、入力部22に入力があった場合、「消滅条件」が選択されたと判定する。そして、制御部21は、限定ではなく例として、消滅情報D12を参照して、図22(b)の消滅条件画像T17を表示領域28に表示させる。消滅条件画像T17は、限定ではなく例として、消滅条件の項目を選択的に表示する消滅項目設定部T171と、消滅する日付を設定するための消滅日設定部T172と、消滅する時間を設定するための消滅時間設定部T173と、条件完了部T174とを含む。限定ではなく例として、制御部21は、表示領域28に表示される消滅項目設定部T171に対して、入力部22に入力があった場合、「時間」か「ユーザ」かを選択できるよう表示する。そして、限定ではなく例として、制御部21は、表示領域28に表示される消滅日設定部T172に対して、入力部22に入力があった場合、入力されたテキストデータを消滅日設定部T172に表示させる。そして、限定ではなく例として、制御部21は、表示領域28に表示される消滅時間設定部T173に対して、入力部22に入力があった場合、入力されたテキストデータを消滅時間設定部T173に表示させる。なお、消滅日設定部T172および消滅時間設定部T173は、限定ではなく例として、それに対して入力部22に入力があった場合、所定の表示形式(限定ではなく例として、プルダウン)で日付または時間を表示してもよい。消滅日設定部T172および消滅時間設定部T173は、限定ではなく例として、日付や時間の入力を受け付けるテキストボックスなどであってもよい。そして、限定ではなく例として、制御部21は、表示領域28に表示される条件完了部T174に対して、入力部22に入力があった場合、消滅条件に関する情報(限定ではなく例として、消滅条件情報)を確定させる。そして、ステップS452において、ユーザ端末20Aは、消滅条件情報をサーバ10に送信する。 First, in step S451, the user terminal 20A, as a non-limiting example, selects the icon PL when there is an input to the input unit 22 for the icon PL in the display area 28 shown in FIG. 2A(b). The selection image T16 including the remittance setting icon Tb shown in FIG. 22(a) is displayed in the display area 28. Then, as an example, not limitation, the control unit 21 determines that the “disappearance condition” is selected when the input unit 22 receives an input for the icon “disappearance condition”. Then, as an example and not a limitation, the control unit 21 refers to the disappearance information D12 and causes the display area 28 to display the disappearance condition image T17 of FIG. 22(b). The disappearance condition image T17 includes, by way of example and not limitation, a disappearance item setting portion T171 for selectively displaying the item of the disappearance condition, a disappearance date setting portion T172 for setting the disappearance date, and a disappearance time. It includes an extinction time setting part T173 for and a condition completion part T174. As a non-limiting example, the control section 21 displays a disappearing item setting section T171 displayed in the display area 28 so that when there is an input in the input section 22, either "time" or "user" can be selected. do. As an example and not a limitation, when an input is made to the annihilation date setting portion T172 displayed in the display area 28, the control portion 21 sets the input text data to the annihilation date setting portion T172. to display. Then, as an example and not a limitation, when there is an input in the input unit 22 for the extinction time setting section T173 displayed in the display area 28, the control section 21 sets the input text data to the extinction time setting section T173. to display. Note that the annihilation date setting section T172 and the annihilation time setting section T173, as an example and not as a limitation, when there is an input in the input section 22, the date or You can display the time. The expiration date setting section T172 and the expiration time setting section T173 may be text boxes or the like for receiving input of date and time, for example and not limitation. Then, as an example and not a limitation, when there is an input in the input unit 22 to the condition completion part T174 displayed in the display area 28, the control unit 21 provides information about the disappearance condition (as an example, not a limitation, disappearance condition information). Then, in step S452, the user terminal 20A transmits the extinction condition information to the server 10. FIG.

次に、ステップ461において、サーバ10は、消滅条件情報を記憶部15に記憶する。記憶部15は、消滅条件情報を図23に示す消滅条件情報D18のように記憶する。図23は、消滅条件情報D18の一例を示す図である。消滅条件情報D18は、限定ではなく例として、[トークルームID]、[作成日時]、及び[消滅条件]の項目を含む。[トークルームID]は、限定ではなく例として、各トークルームの識別情報である。[作成日時]は、限定ではなく例として、[トークルームID]と関係付けられる、トークルームが作成された日時である。[消滅条件]は、限定ではなく例として、[トークルームID]と関係付けられる、消滅条件情報に含まれる消滅条件である。具体的には、限定ではなく例として、トークルーム「tr01」は「2020年1月5日10時00分」にトークルームが消滅するように設定されている。限定ではなく例として、トークルーム「tr02」は「2020年1月2日10時00分」から「20時間後」にトークルームが消滅するように設定されている。限定ではなく例として、トークルーム「tr03」は管理人たるユーザAがトークルームから退会したときに、トークルームが消滅するように設定されている。 Next, at step 461 , the server 10 stores the extinction condition information in the storage section 15 . The storage unit 15 stores the extinction condition information as extinction condition information D18 shown in FIG. FIG. 23 is a diagram showing an example of the extinction condition information D18. The extinction condition information D18 includes, by way of example and not limitation, items of [chat room ID], [date and time of creation], and [destruction condition]. [Talk Room ID] is, by way of example and not limitation, identification information for each talk room. [Creation Date] is, by way of example and not limitation, the date and time the talk room was created, which is associated with the [Talk Room ID]. [Disappearance condition] is, as an example and not a limitation, a disappearance condition included in the disappearance condition information associated with the [talk room ID]. Specifically, as an example and not a limitation, the talk room “tr01” is set to disappear at “10:00 on January 5, 2020”. As an example and not a limitation, the talk room “tr02” is set to disappear “20 hours later” from “10:00 on January 2, 2020”. As an example and not as a limitation, the talk room "tr03" is set such that the talk room disappears when user A, who is the administrator, withdraws from the talk room.

次に、ステップ471において、サーバ10の制御部11は、各トークルームにおいて消滅条件が満たされたか否かを判定する。ステップ481において、制御部11は、限定ではなく例として、消滅条件が満たされたと判定した場合、消滅処理を実行する。消滅処理とは、限定ではなく例として、トークルーム情報D12からトークルームIDを削除する処理である。次に、ステップ482において、サーバ10は、限定ではなく例として、ユーザ端末20にトークルーム情報D12を送信する。そして、ユーザ端末20において、トークルームのリストの画像TLが表示領域28に表示された場合、画像TLにトークルームIDが削除されたトークルーム(ここでは、「コーヒー会」とする)のアイコンを表示させてもよい。この場合、限定ではなく例として、アイコン「コーヒー会」とともに「閉鎖しました」などの利用ができないことを示すメッセージを表示させてもよい。さらに言うと、ユーザ端末20は、限定ではなく例として、「コーヒー会」のアイコンに対して、入力部22に入力があった場合、「コーヒー会」が選択されたと判定する。そして、ユーザ端末20は、限定ではなく例として、トークルーム情報D22を参照して、「コーヒー会」に対応するトークルームIDが存在しないと判定する。制御部21は、限定ではなく例として、「コーヒー会」のトークルームが使用不可であることを示すメッセージを生成し、表示領域28にそのメッセージを表示させてもよい。
===効果===
Next, at step 471, the control unit 11 of the server 10 determines whether or not the extinction condition is satisfied in each talk room. In step 481, the control unit 11 executes the extinction process when determining that the extinction condition is satisfied as an example and not a limitation. Deletion processing is, for example and not limitation, processing for deleting the talk room ID from the talk room information D12. Next, at step 482, the server 10 transmits talk room information D12 to the user terminal 20, by way of example and not limitation. Then, when the image TL of the list of talk rooms is displayed in the display area 28 on the user terminal 20, the icon of the talk room (here, "coffee party") whose talk room ID has been deleted is displayed on the image TL. may be displayed. In this case, as a non-limiting example, a message indicating that the service is not available, such as "Closed", may be displayed together with the icon "Coffee party". Furthermore, as an example and not as a limitation, the user terminal 20 determines that "Coffee party" has been selected when there is an input in the input unit 22 for the "Coffee party" icon. The user terminal 20 then refers to the talk room information D22 as a non-limiting example and determines that there is no talk room ID corresponding to "coffee party". As an example and not a limitation, the control unit 21 may generate a message indicating that the “Coffee party” talk room is not available, and cause the display area 28 to display the message.
=== Effect ===

本実施形態によれば、サーバ10は、設定された期間が経過したこと、または設定された時刻に基づいて、トークルームを削除する。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、ユーザ端20における情報処理量を減らすことができる。また、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、ユーザによるトークルームを削除することに関する操作の負担を無くすことができるため、ユーザの利便性を向上できる。
===第5実施形態===
According to this embodiment, the server 10 deletes the talk room based on the elapse of the set period or the set time. As a result, according to the information processing of the present embodiment, the amount of information processing at the user terminal 20 can be reduced as an example and not as a limitation. In addition, according to the information processing of the present embodiment, as an example and not as a limitation, it is possible to eliminate the burden of operations related to deleting a talk room by the user, thereby improving convenience for the user.
=== Fifth Embodiment ===

本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、サーバ10において、トークルームに参加しているユーザが他のユーザについて通報することが可能な形態である。換言すると、トークルームの参加人が、送金受取者に関する情報に基づいて、送金受取者についてサーバ10に通報することで、サーバ10において送金受取者の送金に関する設定が変更される形態である。ここで、送金に関する設定とは、限定ではなく例として、上述した管理人および参加人のユーザIDを[送金受取者ID]または[送金者ID]の項目に設定することに加えて、トークルームにおいて送金されることを一時的に禁止する設定、トークルームにおいて送金されることを永続的に禁止する設定、メッセージサービスにおいて送金されることを一時的に禁止する設定、メッセージサービスにおいて送金されることを永続的に禁止する設定などの設定などであってもよい。以下、限定ではなく例として、通報に関する情報を「通報情報」といい、送金受取者をユーザAとし、ユーザAについての通報情報をサーバ10に送信する参加人をユーザBとする。本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。 An outline of this embodiment will be described. This embodiment is an example, not a limitation, in which the server 10 allows a user participating in a talk room to report on another user. In other words, the participant of the chat room informs the server 10 about the remittance recipient based on the information about the remittance recipient, and the server 10 changes the remittance setting of the remittance recipient. Here, the settings related to remittance include, as an example and not limitation, setting the user IDs of the manager and participants described above in the items of [Remittance Recipient ID] or [Sender ID], Settings that temporarily prohibit money transfers in chat rooms, settings that permanently prohibit money transfers in chat rooms, settings that temporarily prohibit money transfers in message services, and money transfers in message services may be a setting such as a setting that permanently prohibits the Hereinafter, as a non-limiting example, the information about the report is referred to as "report information", the remittance recipient is User A, and the participant who transmits the report information about User A to the server 10 is User B. The content described in this embodiment can be applied to other embodiments as appropriate.

図24、図25を参照して、本実施形態について詳しく説明する。図24は、第5実施形態に係る情報処理を示すフローチャートである。図25は、第5実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。なお、図24は、図2におけるS111~S151までの手順を完了していることを前提とするフローチャートである。以下において、ユーザBが、ユーザ端末20Bを介して、トークルームにおけるユーザAの行為につき通報する手順について説明する。 This embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 24 and 25. FIG. FIG. 24 is a flowchart showing information processing according to the fifth embodiment. FIG. 25 is a diagram showing an overview of information processing according to the fifth embodiment. In this embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations as in the above-described embodiment, and the description thereof will be omitted or simplified. Note that FIG. 24 is a flowchart on the premise that the procedures from S111 to S151 in FIG. 2 have been completed. A procedure for user B to report user A's actions in the talk room via user terminal 20B will be described below.

まず、ステップS551において、ユーザ端末20Bは、限定ではなく例として、図2A(c)に示す表示領域28のアイコンPLに対して、入力部22に入力があった場合、アイコンPLが選択されたと判定して、図25(a)に示すような送金設定アイコンTbを含む選択画像T18を表示領域28に表示させる。そして、限定ではなく例として、制御部21は、アイコン「通報」に対して、入力部22に入力があった場合、「通報」が選択されたと判定する。そして、制御部21は、限定ではなく例として、トークルーム情報D22を参照して、図25(b)の通報設定画像T19を表示領域28に表示させる。図25(b)の通報設定画像T19は、限定ではなく例として、対象者表示部T191と、通報事由表示部T192と、通報確定部T193とを含む。対象表示部T191は、限定ではなく例として、[送金受取者ID]に設定されているユーザIDに対応するユーザの名称が表示される。対象表示部T191は、限定ではなく例として、トークルームにおいて複数の送金受取者が設定されている場合、所定の表示形式(限定ではなく例として、プルダウン)で複数のユーザの名称を表示してもよい。また、制御部21は、限定ではなく例として、トークルームにおいて複数の送金受取者が設定されている場合、複数のユーザの名称のうち二つ以上を選択可能に、各ユーザに対応するチェックボックスなどを表示領域28に表示させてもよい。通報事由表示部T192は、限定ではなく例として、それに対して入力部22に入力があった場合、通報事由を所定の表示形式(限定ではなく例として、プルダウン)で表示してもよい。通報事由表示部T192は、限定ではなく例として、通報の内容の入力を受け付けるテキストボックスなどであってもよい。限定ではなく例として、制御部21は、通報事由表示部T192のアイコンが選択されたと判定された場合、図25(b)に示すように、通報事由の候補を示すリストを表示領域28に表示する。そして、制御部21は、リストに表示される所定のアイコンに対して、入力部22に入力があった場合、そのアイコン(ここでは、違法行為)が選択されたと判定する。そして、制御部21は、限定ではなく例として、表示領域28に表示される通報確定部T193に対して、入力部22に入力があった場合、通報情報を確定させる。そして、ステップS552において、ユーザ端末20Aは、受取設定情報を含む受取設定要求をサーバ10に送信する。 First, in step S551, the user terminal 20B, as a non-limiting example, selects the icon PL when the input unit 22 receives an input for the icon PL in the display area 28 shown in FIG. 2A(c). After determination, a selection image T18 including a remittance setting icon Tb as shown in FIG. 25A is displayed in the display area . As a non-limiting example, the control unit 21 determines that "report" is selected when the input unit 22 receives an input for the icon "report". 25(b) is displayed in the display area 28 by referring to the talk room information D22 as an example and not as a limitation. The report setting image T19 in FIG. 25(b) includes, as an example and not limitation, a target person display portion T191, a report reason display portion T192, and a report determination portion T193. The target display section T191 displays the name of the user corresponding to the user ID set in [Remittance Recipient ID] as an example and not as a limitation. As an example and not a limitation, the target display section T191 displays the names of a plurality of users in a predetermined display format (as an example, not as a limitation, pull-down) when a plurality of remittance recipients are set in the talk room. good too. In addition, as an example and not as a limitation, when a plurality of remittance recipients are set in a talk room, the control unit 21 selects two or more of the names of a plurality of users by selecting check boxes corresponding to each user. etc. may be displayed in the display area 28 . As a non-limiting example, the reporting reason display section T192 may display the reporting reason in a predetermined display format (as a non-limiting example, pull-down) when there is an input in the input section 22. The report reason display part T192 may be a text box or the like for receiving the input of the content of the report as an example and not as a limitation. As an example and not a limitation, when it is determined that the icon of the reporting reason display section T192 has been selected, the control section 21 displays a list showing candidates for reporting reasons in the display area 28 as shown in FIG. 25(b). do. Then, when there is an input in the input unit 22 for a predetermined icon displayed in the list, the control unit 21 determines that the icon (here, illegal act) has been selected. Then, as an example and not as a limitation, when there is an input in the input section 22, the control section 21 confirms the report information with respect to the report confirmation section T193 displayed in the display area 28. FIG. Then, in step S552, the user terminal 20A transmits to the server 10 a reception setting request including reception setting information.

次に、ステップS561において、サーバ10は、通報情報を記憶部15に記憶する。サーバ10は、限定ではなく例として、通報情報に基づいて、ユーザBのユーザIDと、図3Aに示すトークルーム情報D12の[ユーザID]のユーザIDとを照合する。すなわち、制御部11は、限定ではなく例として、トークルームに参加しているユーザのユーザ端末20から通報情報が送信されたことを確認する。サーバ10は、限定ではなく例として、制限設定処理を実行する。制限設定処理は、限定ではなく例として、通報情報に基づいて、通報の対象者(ここでは、ユーザA)のユーザIDに対して制限を設定する処理である。また、制限設定処理は、限定ではなく例として、所定の条件を満たすか否かを判定することで、ユーザAのユーザIDに対して制限を設定する処理であってもよい。ここで、所定の条件は、限定ではなく例として、通報された回数が所定の閾値を超えたこと、通報の対象者が送信したコンテンツを文字解析した結果に基づき不正行為と判定されることなどである。サーバ10は、限定ではなく例として、図26に示す第1制限情報D19Aのように、ユーザAのユーザIDに対して制限を付与する。なお、サーバ10は、限定ではなく例として、トークルームIDごとにユーザIDに対して制限を付与してもよい。また、サーバ10は、限定ではなく例として、トークルーム情報D12の[送金受取者ID]の項目からユーザAのユーザIDを削除することで、トークルームにおいてユーザAが送金を受けられなくなるように制限を付与してもよい。また、サーバ10は、限定ではなく例として、トークルーム情報D12からユーザAのユーザIDを削除することにより、ユーザAをトークルームから退会させてもよい。この場合、サーバ10は、限定ではなく例として、送金履歴情報D15を参照して、送金設定者(ここでは、ユーザA)に対して過去に送金したユーザに対して、送金設定者から返金されるように上述した価値移譲処理を実行してもよい。 Next, in step S561, the server 10 stores the report information in the storage unit 15. FIG. As an example and not a limitation, the server 10 collates the user ID of user B with the user ID of [user ID] in the talk room information D12 shown in FIG. 3A based on the report information. That is, as an example and not a limitation, the control unit 11 confirms that the report information has been transmitted from the user terminal 20 of the user participating in the talk room. The server 10 performs limit setting processing as an example and not as a limitation. The restriction setting process is, as an example, not a limitation, a process of setting restrictions on the user ID of the person to be notified (here, user A) based on the notification information. Further, the restriction setting process may be a process of setting a restriction on the user ID of the user A by determining whether or not a predetermined condition is satisfied, as an example rather than a limitation. Here, the predetermined conditions are, for example, not limitation, that the number of reports exceeds a predetermined threshold, that the content sent by the target of the report is determined to be fraudulent based on the result of character analysis, etc. is. As an example and not a limitation, the server 10 imposes restrictions on the user ID of user A, such as first restriction information D19A shown in FIG. Note that the server 10 may limit the user ID for each talk room ID as an example, not as a limitation. In addition, as an example and not a limitation, the server 10 deletes the user ID of user A from the item of [remittance recipient ID] in the talk room information D12, thereby preventing user A from receiving remittances in the talk room. Restrictions may be given. Further, as an example and not a limitation, the server 10 may cause user A to withdraw from the talk room by deleting the user ID of user A from the talk room information D12. In this case, the server 10 refers to the remittance history information D15 as a non-limiting example, and refers to the user who sent money to the remittance setter (here, user A) in the past. You may perform the value transfer process mentioned above like this.

次に、ステップS562において、サーバ10は、第1制限情報D19Aを含む設定完了通知を各ユーザ端末20に送信する。各ユーザ端末20は、限定ではなく例として、設定完了通知に基づいて、制限に関するコンテンツ(例えば、「ユーザAに制限を設定しました」)を含む画像を表示させる。 Next, in step S562, the server 10 transmits to each user terminal 20 a setting completion notification including the first restriction information D19A. As an example and not a limitation, each user terminal 20 displays an image containing content related to restrictions (for example, "restrictions have been set for user A") based on the setting completion notification.

なお、上記において送金受取者に対して送金に関する設定を設定することとしたが、限定ではなく例として、サーバ10は、通報情報に基づいて、送金することが可能なユーザ(送金者)に対して送金に関する設定を設定してもよい。以下、この場合のS561における制限設定処理について説明する。サーバ10は、限定ではなく例として、通報情報に基づいて、トークルームの参加人(ここでは、ユーザBおよびユーザC)のユーザIDに対して制限を設定する。この場合、対象表示部T191は、限定ではなく例として、[ユーザID]に設定されているユーザIDに対応するユーザの名称が表示される。すなわち、対象表示部T191は、限定ではなく例として、トークルームに参加している全てのユーザが表示されてもよい。通報事由表示部T192および通報確定部T193については上記と同様であるため説明を省略する。そして、サーバ10は、限定ではなく例として、図27に示す第2制限情報D19Bのように、通報されたユーザのユーザID(ここでは、ユーザBおよびユーザC)に対して、送金することを禁止する(不可にする)制限を付与する。なお、サーバ10は、限定ではなく例として、トークルーム情報D12の[送金者ID]から通報されたユーザのユーザIDを削除することにより、通報されたユーザに対して送金できないように制限を付与してもよい。 In the above description, the settings related to the remittance are set for the remittance recipient, but as an example and not as a limitation, the server 10, based on the report information, sets the remittance-enabled user (sender) You can also set up settings for remittances. The limit setting process in S561 in this case will be described below. As an example and not as a limitation, the server 10 sets restrictions on the user IDs of the participants in the talk room (here, user B and user C) based on the report information. In this case, the target display section T191 displays the name of the user corresponding to the user ID set in [User ID] as an example and not as a limitation. That is, the target display section T191 may display all users participating in the talk room as an example and not as a limitation. The report reason display section T192 and the report confirmation section T193 are the same as those described above, so descriptions thereof will be omitted. Then, as an example and not a limitation, the server 10 instructs the user IDs of the notified users (here, user B and user C) to make the remittance, as in the second restriction information D19B shown in FIG. Giving restrictions to prohibit (disable). As an example and not a limitation, the server 10 restricts the reported user from remittance by deleting the reported user's user ID from the [remitter ID] of the chat room information D12. You may

また、上記において送金受取者または送金者に対して送金に関する設定(ここでは、トークルームにおいて送金されることや送金することを一時的に禁止する設定など)を設定することとしたが、これに限定されない。サーバ10は、限定ではなく例として、通報された送金受取者または送金者に対して、メッセージングサービスにおいて使用されるユーザIDを、少なくとも一時的に使用停止にするように制限してもよい。この場合、サーバ10は、限定ではなく例として、制限を受けたユーザにおける、送金を受けること、送金すること、コンテンツを送受信することなど、メッセージングサービスを利用する全ての行為について制限する。
===効果===
In addition, in the above, we decided to set the settings related to money transfers (here, settings such as temporarily prohibiting money transfers and money transfers in the chat room) for the money transfer recipient or the sender. Not limited. By way of example and not limitation, the server 10 may restrict the notified money transfer recipient or sender to at least temporarily suspend the user ID used in the messaging service. In this case, by way of example and not limitation, the server 10 restricts all actions of the restricted user using the messaging service, such as receiving money, sending money, and sending and receiving content.
=== Effect ===

本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザBからユーザA(管理人)に関する通報情報を受信し、ユーザA(管理人)に関する情報に基づいて、ユーザAへの送金に関する設定を所定の設定に変更する。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、サーバ10は、ユーザのユーザ端末20から取得される情報に基づいてトークルームにおける送金に関する設定を変更できるため、トークルームの安全性を向上できる。 According to the present embodiment, the server 10 receives notification information about user A (administrator) from user B, and based on the information about user A (administrator), sets the settings for remittance to user A as predetermined. change to As a result, according to the information processing of the present embodiment, as an example and not a limitation, the server 10 can change settings related to remittance in the chat room based on information acquired from the user terminal 20 of the user. It can improve safety.

本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザBからユーザA(管理人)に関する通報情報を受信し、ユーザA(管理人)に関する情報に基づいて、ユーザAへの送金を不可にすることに関する設定に変更してもよい。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、ユーザのユーザ端末20から取得される情報に基づいてトークルームにおいてユーザAが送金を受けることができなくなるように設定を変更できるため、トークルームにおいてユーザAが不正行為を行うことを防止できるため、トークルームの安全性が向上される。 According to this embodiment, the server 10 receives report information about user A (administrator) from user B, and based on the information about user A (administrator), the You can change the settings. As a result, according to the information processing of the present embodiment, as an example and not as a limitation, the setting is changed so that the user A cannot receive remittance in the chat room based on the information acquired from the user's user terminal 20. Therefore, it is possible to prevent the user A from committing fraudulent acts in the talk room, thereby improving the safety of the talk room.

本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザBからユーザA(管理人)に関する通報情報を受信し、ユーザA(管理人)に関する情報に基づいて、ユーザAのアカウントを少なくとも一時的に使用停止してもよい。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、ユーザのユーザ端末20から取得される情報に基づいてトークルームにおいてユーザAによる送金に関する行為を停止できるため、トークルームにおいてユーザAが不正行為を行うことを防止できるため、トークルームの安全性が向上される。
===第6実施形態===
According to this embodiment, the server 10 receives report information about user A (administrator) from user B, and based on the information about user A (administrator), suspends user A's account at least temporarily. You may As a result, according to the information processing of the present embodiment, as an example and not a limitation, it is possible to stop the action related to remittance by user A in the chat room based on the information acquired from the user terminal 20 of the user. Since it is possible to prevent A from committing fraudulent acts, the safety of the talk room is improved.
===Sixth Embodiment===

本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、サーバ10において、送金を受けたユーザから送金をしたユーザに返金することが可能な形態である。換言すると、限定ではなく例として、送金を受けた管理人(限定ではなく例として、送金受取者など)が、管理人に送金をした参加人に返金をすることが可能な形態である。以下、サーバ10における返金する処理を「返金処理」という。ここで、返金処理は、限定ではなく例として、返金元の送金アカウントIDに対応する価値から、返金額に対応する価値を、返金先の送金アカウントIDに対応する価値に移転させるよう、その送金アカウントに対応する支払いサーバ30の情報を更新させる処理である。本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。 An outline of this embodiment will be described. In this embodiment, as an example and not as a limitation, in the server 10, the user who received the remittance can refund the remittance to the user who sent the remittance. In other words, by way of example and not limitation, the custodian (as an example, but not limitation, a remittance recipient, etc.) that received the money transfer can refund the participant who sent the money to the custodian. Hereinafter, the refund processing in the server 10 will be referred to as "refund processing". Here, as a non-limiting example, the refund process transfers the value corresponding to the refund amount from the value corresponding to the refund source remittance account ID to the value corresponding to the refund destination remittance account ID. This is the process of updating the information of the payment server 30 corresponding to the account. The content described in this embodiment can be applied to other embodiments as appropriate.

図28、図29を参照して、本実施形態について詳しく説明する。図28は、第6実施形態に係る情報処理を示すフローチャートである。図29は、第6実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。なお、図28は、図2におけるS111~S151までの手順を完了していることを前提とするフローチャートである。以下、限定ではなく例として、トークルームにおいて、返金するユーザをユーザAとし、返金されるユーザをユーザBおよびユーザCとして説明する。 This embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 28 and 29. FIG. FIG. 28 is a flowchart showing information processing according to the sixth embodiment. FIG. 29 is a diagram showing an overview of information processing according to the sixth embodiment. In this embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations as in the above-described embodiment, and the description thereof will be omitted or simplified. Note that FIG. 28 is a flowchart on the premise that the procedures from S111 to S151 in FIG. 2 have been completed. Hereinafter, as an example and not as a limitation, it is assumed that user A is the user who refunds, and user B and user C are the users who receive the refund in the talk room.

まず、ステップS651において、ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、図2A(c)に示す表示領域28のアイコンPLに対して、入力部22に入力があった場合、アイコンPLが選択されたと判定して、図29(a)に示すような送金設定アイコンTbを含む選択画像T20を表示領域28に表示させる。そして、限定ではなく例として、制御部21は、アイコン「返金」に対して、入力部22に入力があった場合、「返金」が選択されたと判定する。そして、制御部21は、限定ではなく例として、送金履歴情報D15を参照して、現時点よりも前に送金された送金履歴を抽出する。制御部21は、限定ではなく例として、抽出した送金履歴に基づいて、図29(b)の返金設定画像T21を表示領域28に表示させる。返金設定画像T21は、限定ではなく例として、返金条件表示部T211と、返金完了部T212とを含む。返金条件表示部T211は、限定ではなく例として、[送金者ID]に設定されているユーザIDに対応するユーザの名称が表示される。また、限定ではなく例として、抽出された送金履歴に基づいて、現時点よりも前に送金したユーザのみの名称が表示されてもよい。返金条件部T211は、限定ではなく例として、現時点よりも前に送金したユーザが複数いる場合、所定の表示形式(限定ではなく例として、プルダウン)で複数のユーザの名称を表示してもよい。また、制御部21は、限定ではなく例として、現時点よりも前に送金したユーザが複数いる場合、複数のユーザの名称のうち二つ以上を選択可能に、各ユーザに対応するチェックボックスなどを表示領域28に表示させてもよい。このように、複数のユーザのうち返金するユーザを選択可能に表示させることにより、返金をするユーザ(ここでは、ユーザA)は、一部のユーザ(ここでは、ユーザBまたはユーザC)に返金できる。また、返金条件表示部T211は、限定ではなく例として、返金先に対応する返金額の入力領域を含む。返金額の入力領域は、限定ではなく例として、返金額の入力を受け付けるテキストボックスなどであってもよい。制御部11は、限定ではなく例として、返金完了部T212に対して入力部22に入力があった場合、上記の返金に関する情報(限定ではなく例として、返金情報)を確定させる。そして、ステップS552において、ユーザ端末20Aは、返金情報を含む返金要求をサーバ10に送信する。 First, in step S651, as an example and not a limitation, the user terminal 20A selects the icon PL when there is an input to the input unit 22 for the icon PL in the display area 28 shown in FIG. 2A(c). After determination, a selection image T20 including a remittance setting icon Tb as shown in FIG. 29A is displayed in the display area . As a non-limiting example, the control unit 21 determines that "refund" has been selected when the input unit 22 receives an input for the icon "refund". Then, as an example and not a limitation, the control unit 21 refers to the remittance history information D15 and extracts remittance histories made before the current time. As an example, not limitation, the control unit 21 causes the display area 28 to display the refund setting image T21 of FIG. 29(b) based on the extracted remittance history. The refund setting image T21 includes, by way of example and not limitation, a refund condition display portion T211 and a refund completion portion T212. The refund condition display section T211 displays the name of the user corresponding to the user ID set in [Sender ID] as an example and not as a limitation. Also, by way of example and not limitation, based on the extracted remittance histories, only the names of users who made remittances before the current time may be displayed. As a non-limiting example, if there are multiple users who have sent money before the current time, the refund condition section T211 may display the names of the multiple users in a predetermined display format (as a non-limiting example, pull-down). . In addition, as an example and not a limitation, if there are multiple users who have sent money before the current time, the control unit 21 can select two or more of the names of the multiple users by setting check boxes corresponding to each user. It may be displayed in the display area 28 . In this way, by displaying the users to be refunded among a plurality of users so that they can be selected, the user who is to refund (here, user A) can refund some users (here, user B or user C). can. In addition, the refund condition display section T211 includes, as an example and not a limitation, an input area for the refund amount corresponding to the refund destination. The refund amount input area may be, for example and not limitation, a text box or the like that accepts input of the refund amount. As an example and not as a limitation, the control section 11 confirms the above-mentioned information regarding the refund (as an example, not as a limitation) when there is input to the input section 22 for the refund completion section T212. Then, in step S552, the user terminal 20A transmits to the server 10 a refund request including refund information.

次に、ステップS661において、サーバ10は、返金要求を記憶部15に記憶する。サーバ10は、限定ではなく例として、返金要求に基づいて、ユーザAのユーザIDと、トークルーム情報D12の[送金受取者ID]のユーザIDとを照合する。すなわち、制御部11は、限定ではなく例として、送金受取者のユーザ端末20から返金要求が送信されたことを確認する。制御部11は、限定ではなく例として、照合した結果、ユーザAのユーザIDと[送金受取者ID]のユーザIDとが一致した場合、返金処理を実行する。返金処理は、限定ではなく例として、まず、制御部11は、返金情報に基づいて、返金元のユーザID(ここでは、ユーザA)と、返金先のユーザID(ここでは、ユーザBおよびユーザC)とを特定する。次に、制御部11は、限定ではなく例として、送金履歴情報D15に基づいて、送金処理で使用された送金アカウントを特定する。なお、送金処理で使用された送金アカウントに関する情報は、限定ではなく例として、返金情報に含まれていてもよい。制御部11は、返金元のユーザID(ここでは、ユーザA)の送金アカウントに対応する価値から、返金先のユーザID(ここでは、ユーザBおよびユーザC)の送金アカウントに対応する価値に、返金額を示す価値を移譲するように、送金アカウント(ここでは、送金アカウントA)に対応する支払いサーバ30の送金アカウント情報D31を更新させる処理を実行する。 Next, in step S661, the server 10 stores the refund request in the storage unit 15. FIG. As an example and not a limitation, the server 10 collates the user ID of user A with the user ID of [remittance recipient ID] of the talk room information D12 based on the refund request. That is, as an example and not as a limitation, the control unit 11 confirms that a refund request has been sent from the remittance recipient's user terminal 20 . As a non-limiting example, if the user ID of user A matches the user ID of the [remittance recipient ID] as a result of collation, the control unit 11 executes refund processing. As a non-limiting example of the refund processing, first, based on the refund information, the control unit 11 determines the refund source user ID (here, user A) and the refund destination user ID (here, user B and user C) is specified. Next, the control unit 11 identifies the remittance account used in the remittance process based on the remittance history information D15 as an example and not a limitation. It should be noted that information regarding the remittance account used in the remittance process may be included in the refund information as an example and not as a limitation. The control unit 11 converts the value corresponding to the remittance account of the refund source user ID (here, user A) to the value corresponding to the remittance account of the refund destination user ID (here, user B and user C), A process of updating the remittance account information D31 of the payment server 30 corresponding to the remittance account (here, remittance account A) is executed so as to transfer the value indicating the refund amount.

次に、ステップS662において、サーバ10は、返金した結果に関する情報を含む返金完了通知をユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20は、返金完了通知に基づいて、返金完了を示すコンテンツ(限定ではなく例として、ユーザAからユーザBおよびユーザCに1,000円を返金しました)を含む画像を表示領域28に表示させる。限定ではなく例として、ユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cにおいても同様に、コンテンツを含む画像を表示領域28に表示させる。
<第7変形例>
Next, in step S662, the server 10 transmits to the user terminal 20 a refund completion notification including information regarding the result of the refund. Based on the refund completion notification, the user terminal 20 displays an image containing content indicating the completion of the refund (as an example, not as a limitation, 1,000 yen has been refunded from User A to User B and User C) in the display area 28. display. As an example and not a limitation, the user terminal 20B and the user terminal 20C similarly cause an image including content to be displayed in the display area 28 .
<Seventh Modification>

図30を参照して、第7変形例に係る情報処理について説明する。図30は、第7変形例に係る情報処理の概要を示す図である。第7変形例に係る情報処理は、限定ではなく例として、返金を希望するユーザによる投票に基づいて、送金受取者から送金者に返金される形態である。なお、第7変形例においては、図2におけるS111~S151までの手順を完了していることを前提とする。以下、限定ではなく例として、送金者をユーザBおよびユーザCとし、送金受取者をユーザAとし、ユーザBおよびユーザCによる投票結果に基づいて、ユーザAからユーザBおよびユーザCに返金される手順について説明する。 Information processing according to the seventh modification will be described with reference to FIG. FIG. 30 is a diagram showing an overview of information processing according to the seventh modification. The information processing according to the seventh modification is, as an example and not a limitation, a form in which the remittance recipient remits money to the remitter based on the votes of the users who desire the refund. Note that in the seventh modification, it is assumed that the procedures from S111 to S151 in FIG. 2 have been completed. Hereinafter, by way of example and not limitation, the remitter is user B and user C, the remittance recipient is user A, and the refund is made from user A to user B and user C based on the results of voting by user B and user C. Describe the procedure.

まず、ユーザ端末20Bは、限定ではなく例として、図2A(c)に示す表示領域28のアイコンPLに対して、入力部22に入力があった場合、アイコンPLが選択されたと判定して、図30(a)に示すような送金設定アイコンTbを含む選択画像T22を表示領域28に表示させる。そして、限定ではなく例として、制御部21は、アイコン「返金投票」に対して、入力部22に入力があった場合、「返金投票」が選択されたと判定する。そして、制御部21は、限定ではなく例として、送金履歴情報D15を参照して、現時点よりも前に送金された送金履歴を抽出する。制御部21は、限定ではなく例として、抽出した送金履歴に基づいて、図30(b)の返金投票画像T23を表示領域28に表示させる。返金投票画像T23は、限定ではなく例として、返金者表示部T231と、返金額表示部T232と、投票完了部T233とを含む。返金者表示部T231は、限定ではなく例として、[送金受取者ID]に設定されているユーザIDに対応するユーザの名称が表示される。また、返金者表示部T231は、限定ではなく例として、[送金受取者ID]に設定されているユーザIDが複数いる場合、所定の表示形式(限定ではなく例として、プルダウン)で複数のユーザの名称を表示してもよい。また、制御部21は、限定ではなく例として、[送金受取者ID]に設定されているユーザIDが複数いる場合、複数のユーザの名称のうち二つ以上を選択可能に、各ユーザに対応するチェックボックスなどを表示領域28に表示させてもよい。返金額表示部T232は、限定ではなく例として、返金額の入力を受け付けるテキストボックスなどであってもよい。投票完了部T213は、限定ではなく例として、それに対して入力部22に入力があった場合、上記の投票に関する情報(限定ではなく例として、投票情報)を確定させる。そして、ユーザ端末20B,20Cは、投票情報を含む投票要求をサーバ10に送信する。 First, as a non-limiting example, the user terminal 20B determines that the icon PL is selected when there is an input in the input unit 22 for the icon PL in the display area 28 shown in FIG. 2A(c), A selection image T22 including a remittance setting icon Tb as shown in FIG. 30(a) is displayed in the display area . Then, as an example and not as a limitation, the control unit 21 determines that the “refund vote” is selected when there is an input in the input unit 22 for the icon “refund vote”. Then, as an example and not a limitation, the control unit 21 refers to the remittance history information D15 and extracts remittance histories made before the current time. As an example and not a limitation, the control unit 21 causes the display area 28 to display the refund vote image T23 of FIG. 30(b) based on the extracted remittance history. The refund vote image T23 includes, by way of example and not limitation, a refunder display portion T231, a refund amount display portion T232, and a voting completion portion T233. The refunder display section T231 displays the name of the user corresponding to the user ID set in [Remittance Recipient ID] as an example and not a limitation. In addition, as an example and not as a limitation, the refunder display section T231 displays a plurality of users' name may be displayed. In addition, as an example and not as a limitation, if there are multiple user IDs set in the [remittance recipient ID], the control unit 21 can select two or more user names from among multiple user names, corresponding to each user. You may display the check box etc. which carry out in the display area 28. FIG. The refund amount display section T232 may be, for example and not limitation, a text box or the like that accepts input of the refund amount. As an example and not as a limitation, the voting completion section T213 determines the above-mentioned information regarding voting (as an example, not as a limitation, voting information) when there is an input to the input section 22 in response thereto. The user terminals 20B and 20C then transmit voting requests including voting information to the server 10 .

次に、サーバ10は、投票要求を記憶部15に記憶する。サーバ10は、限定ではなく例として、投票情報に基づいて、ユーザBおよびユーザCのユーザIDと、図3Aに示すトークルーム情報D12の[ユーザID]のユーザIDとを照合する。すなわち、制御部11は、限定ではなく例として、トークルームに参加しているユーザのユーザ端末20から投票情報が送信されたことを確認する。サーバ10は、限定ではなく例として、投票情報に基づいて、投票返金処理を実行する。投票返金処理は、限定ではなく例として、投票情報に基づいて、所定の条件を満たすか否かを判定することにより、投票要求を送信したユーザに返金者から返金させる処理である。ここで、所定の条件は、限定ではなく例として、投票情報に含まれる返金者に関する情報に基づいて、返金者を示す情報の個数の合計が所定の閾値を超えたこと、返金者を示す情報の個数の合計がトークルームに参加するユーザの数に対して所定の割合を超えたことなどである。制御部11は、限定ではなく例として、所定の条件を満たすと判定した場合、返金者から投票者に返金させるように、上述した価値移譲処理を実行する。 The server 10 then stores the voting request in the storage unit 15 . By way of example and not limitation, the server 10 matches the user IDs of users B and C with the user IDs of [user ID] in the talk room information D12 shown in FIG. 3A based on the voting information. That is, as an example and not a limitation, the control unit 11 confirms that voting information has been transmitted from the user terminals 20 of the users participating in the talk room. By way of example and not limitation, the server 10 performs vote refund processing based on the vote information. As an example and not a limitation, the vote refund process is a process of refunding the refund to the user who sent the vote request by determining whether or not a predetermined condition is satisfied based on the vote information. Here, the predetermined condition is, as an example and not a limitation, based on the information about the refunder included in the voting information, the total number of pieces of information indicating the refunder exceeds a predetermined threshold, and the information indicating the refunder number exceeds a predetermined ratio with respect to the number of users participating in the talk room. As an example and not as a limitation, if the control unit 11 determines that a predetermined condition is satisfied, the control unit 11 executes the above-described value transfer processing so that the refunder refunds the money to the voter.

次に、サーバ10は、限定ではなく例として、価値移譲処理を実行した結果に関する情報を含む返金完了通知を各ユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、返金完了通知に基づいて、返金に関するコンテンツ(例えば、「投票によりユーザAからユーザBおよびユーザCに1,000円を返金しました」)を含む画像を表示させる。
===効果===
Next, the server 10 transmits to each user terminal 20 a refund completion notification including information regarding the result of executing the value transfer process, as an example and not a limitation. As an example and not a limitation, the user terminal 20 displays an image containing content related to the refund (for example, "1,000 yen has been refunded from User A to User B and User C by voting") based on the refund completion notification. display.
=== Effect ===

本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザB(参加人)からユーザA(管理人)に送金された金額を、ユーザAに返金することに関する返金情報を受信し、返金情報に基づいて、ユーザAからユーザBに送金された金額を送金することに関する処理を実行する。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、サーバ10は、送金された金額を送金したユーザに返金することができるため、ユーザによる誤送金や、送金受取者の変更に伴う送金手続きなど迅速に実行できるため、ユーザの利便性を向上でき、トークルームの安全性を向上できる。
===第7実施形態===
According to this embodiment, the server 10 receives refund information about refunding to user A the amount remitted from user B (participant) to user A (administrator), and based on the refund information, Execute processing related to remittance of the amount remitted from user A to user B. As a result, according to the information processing of the present embodiment, for example and not limitation, the server 10 can refund the remitted amount to the user who sent the remittance. Since the remittance procedure associated with the transaction can be executed quickly, the user's convenience can be improved, and the safety of the talk room can be improved.
=== Seventh Embodiment ===

本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、サーバ10において、送金受取者から送金者に対して送金依頼を実行することができ、その送金依頼に対してユーザが送金を実行したか否かについて表示することが可能な形態である。以下では、限定ではなく例として、送金受取者をユーザAとし、送金者をユーザBおよびユーザCとし、ユーザAからユーザBおよびユーザCに対して送金を依頼することとする。本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。 An outline of this embodiment will be described. In this embodiment, as an example and not a limitation, the server 10 can execute a remittance request from the remittance recipient to the remitter, and display whether or not the user has executed the remittance in response to the remittance request. It is a form in which it is possible to In the following, as an example and not a limitation, the remittance recipient is user A, the remitter is user B and user C, and user A requests user B and user C for remittance. The content described in this embodiment can be applied to other embodiments as appropriate.

図31~図33を参照して、本実施形態について詳しく説明する。図31は、第7実施形態に係る情報処理を示すフローチャートである。図32は、第7実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。図33は、送金依頼画像の一例を示す図である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。なお、図31は、図2におけるS111~S151までの手順を完了していることを前提とするフローチャートである。以下において、送金受取者(ここでは、ユーザA)が送金者(ここでは、ユーザBおよびユーザC)に送金を依頼する手順について説明する。 This embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 31 to 33. FIG. FIG. 31 is a flowchart showing information processing according to the seventh embodiment. FIG. 32 is a diagram showing an overview of information processing according to the seventh embodiment. FIG. 33 is a diagram showing an example of a remittance request image. In this embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations as in the above-described embodiment, and the description thereof will be omitted or simplified. Note that FIG. 31 is a flowchart on the premise that the procedures from S111 to S151 in FIG. 2 have been completed. A procedure for a remittance recipient (here, user A) to request a remittance to senders (here, users B and C) will be described below.

まず、ステップS751において、ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、図2A(c)に示す表示領域28のアイコンPLに対して、入力部22に入力があった場合、アイコンPLが選択されたと判定して、図32(a)に示すような送金設定アイコンTbを含む選択画像T24を表示領域28に表示させる。そして、限定ではなく例として、制御部21は、アイコン「送金依頼」に対して、入力部22に入力があった場合、「送金依頼」が選択されたと判定する。そして、制御部21は、限定ではなく例として、トークルーム情報D12および送金履歴情報D15を参照して、図32(b)の送金依頼画像T25を表示領域28に表示させる。送金依頼画像T25は、限定ではなく例として、送金依頼先選択部T251と、送金依頼完了部T252とを含む。送金依頼先表示部T251は、限定ではなく例として、[送金者ID]に設定されているユーザIDに対応するユーザの名称が表示される。また、限定ではなく例として、送金履歴情報D15に基づいて、送金していないユーザのみの名称が表示されてもよい。送金依頼先表示部T251は、限定ではなく例として、送金者が複数いる場合、所定の表示形式(限定ではなく例として、プルダウン)で複数のユーザの名称を表示してもよい。また、制御部21は、限定ではなく例として、送金者が複数いる場合、複数のユーザの名称のうち二つ以上を選択可能に、各ユーザに対応するチェックボックスなどを表示領域28に表示させてもよい。このように、複数のユーザのうち送金を依頼するユーザを選択可能に表示させることにより、送金依頼するユーザ(ここでは、ユーザA)は、一部のユーザ(ここでは、ユーザBまたはユーザC)に送金を依頼できる。制御部11は、限定ではなく例として、送金依頼完了部T252に対して入力部22に入力があった場合、上記の送金依頼に関する情報(限定ではなく例として、送金依頼情報)を確定させる。そして、ステップS752において、ユーザ端末20Aは、送金依頼情報を含む送金依頼要求をサーバ10に送信する。 First, in step S751, the user terminal 20A, as an example and not a limitation, selects the icon PL when the input unit 22 receives an input for the icon PL in the display area 28 shown in FIG. 2A(c). After determination, a selection image T24 including a remittance setting icon Tb as shown in FIG. 32(a) is displayed in the display area . Then, as an example and not as a limitation, the control unit 21 determines that the “remittance request” is selected when the input unit 22 receives an input for the icon “remittance request”. Then, as an example and not limitation, the control unit 21 refers to the talk room information D12 and the remittance history information D15, and causes the display area 28 to display the remittance request image T25 of FIG. 32(b). The remittance request image T25 includes, by way of example and not limitation, a remittance request destination selection portion T251 and a remittance request completion portion T252. In the remittance request destination display part T251, the name of the user corresponding to the user ID set in [Sender ID] is displayed as an example and not as a limitation. Also, as an example and not a limitation, based on the remittance history information D15, only the names of users who have not remitted money may be displayed. As a non-limiting example, the remittance request destination display section T251 may display the names of a plurality of users in a predetermined display format (as a non-limiting example, pull-down) when there are multiple remitters. In addition, as an example and not a limitation, when there are multiple remitters, the control unit 21 causes the display area 28 to display check boxes or the like corresponding to each user so that two or more names of multiple users can be selected. may In this way, by displaying a user requesting remittance among a plurality of users in a selectable manner, the user requesting remittance (user A here) can can request remittance to As an example and not as a limitation, the control section 11 confirms the information regarding the above-mentioned remittance request (as an example, not as a limitation, remittance request information) when an input is made to the remittance request completion section T252 in the input section 22 . Then, in step S752, the user terminal 20A transmits to the server 10 a remittance request request including remittance request information.

次に、ステップS761において、サーバ10は、送金依頼要求を記憶部15に記憶する。サーバ10は、限定ではなく例として、送金依頼要求に基づいて、ユーザAのユーザIDと、トークルーム情報D12の[送金受取者ID]のユーザIDとを照合する。すなわち、制御部11は、限定ではなく例として、送金受取者のユーザ端末20から送金依頼要求が送信されたことを確認する。制御部11は、限定ではなく例として、照合した結果、ユーザAのユーザIDと[送金受取者ID]のユーザIDとが一致した場合、依頼表示処理を実行する。依頼表示処理は、限定ではなく例として、まず、制御部11が、限定ではなく例として、送金依頼情報に基づいて、送金を依頼する対象のユーザを特定する。次に、制御部11は、限定ではなく例として、送金履歴情報D10に基づいて、特定されたユーザが送金済みか未送金かについて判別可能な図33(a)に示す送金リストT261を生成する。制御部11は、限定ではなく例として、送金リストT261を含む送金依頼画像T26を生成する。なお、制御部11は、限定ではなく例として、少なくとも送金済みのユーザまたは未送金のユーザのうち少なくともいずれかのユーザを判別可能な表示が含まれるように送金リストT241を生成すればよい。 Next, in step S<b>761 , the server 10 stores the remittance request request in the storage unit 15 . As an example and not a limitation, the server 10 collates the user ID of user A with the user ID of [remittance recipient ID] in the talk room information D12 based on the remittance request request. In other words, the control unit 11 confirms that a remittance request request has been transmitted from the remittance recipient's user terminal 20 as an example and not as a limitation. As a non-limiting example, if the user ID of user A matches the user ID of the [remittance recipient ID] as a result of collation, the control unit 11 executes the request display process. In the request display process, as an example and not a limitation, first, the control unit 11 specifies a user for whom a remittance is requested based on the remittance request information. Next, as a non-limiting example, based on the remittance history information D10, the control unit 11 generates a remittance list T261 shown in FIG. 33(a) that can determine whether the specified user has remitted or not remitted. . As an example and not a limitation, the control unit 11 generates a remittance request image T26 including a remittance list T261. Note that the control unit 11 may generate the remittance list T241 so as to include, as an example and not a limitation, at least a display capable of identifying at least one of users who have completed remittance and users who have not performed remittance.

次に、ステップ762において、サーバ10は、限定ではなく例として、送金リストT241を含む送金依頼画像T26を、ユーザ端末20に送信する。次に、ユーザ端末20は、図33(a)に示す送金依頼画像T26を表示領域28に表示させる。なお、サーバ10は、限定ではなく例として、送金依頼画像T26を、送金受取者(ここでは、ユーザA)のユーザ端末20のみに送信してもよい。この場合、ユーザ端末20Aのみが、図33(a)に示す送金依頼画像T26を表示領域28に表示させる。送金依頼画像T26には、限定ではなく例として、送金リストT261と、ユーザAの送金依頼に関するコンテンツQ8とが含まれる。図33(a)においては、限定ではなく例として、ユーザBおよびユーザCはユーザAに対して未送金であるため、送金リストT261の「送金済み」欄が空白で示され、「未送金」欄にユーザBを示す表示「B」とユーザCを示す表示「C」とが表示されている。 Next, at step 762 , the server 10 transmits to the user terminal 20 a remittance request image T<b>26 including the remittance list T<b>241 as an example and not limitation. Next, the user terminal 20 causes the display area 28 to display a remittance request image T26 shown in FIG. 33(a). Note that the server 10 may transmit the remittance request image T26 only to the user terminal 20 of the remittance recipient (here, user A) as an example and not a limitation. In this case, only the user terminal 20A causes the display area 28 to display the remittance request image T26 shown in FIG. 33(a). The remittance request image T26 includes, by way of example and not limitation, a remittance list T261 and content Q8 relating to User A's remittance request. In FIG. 33(a), as a non-limiting example, user B and user C have not yet remitted money to user A. Therefore, the "remitted" column of the remittance list T261 is shown blank, indicating "unremitted". An indication “B” indicating user B and an indication “C” indicating user C are displayed in the columns.

次に、限定ではなく例として、ステップ771~ステップ781においてユーザBがユーザAに対して送金を完了させた場合、ステップ791において、サーバ10は、送金済みのユーザBを判別可能な図33(b)に示す送金リストT271と、ユーザBがユーザAの送金依頼に対して送金を完了したことを示すコンテンツQ9とを含む送金依頼画像T27を生成する。なお、制御部11は、限定ではなく例として、ユーザ端末20Bにおいて、サーバ10に送金処理を実行させるためのURLやアイコンQ81を含むコンテンツQ8に対し、ユーザBによる入力部22に入力があった場合、送金処理に移行してもよい。この場合、制御部11は、限定ではなく例として、送金処理が完了すると、ユーザAの送金依頼に対して送金したことを示すコンテンツQ9(限定ではなく例として、ユーザAからの送金依頼に対して送金しました)を含む送金依頼画像T27を生成する。 Next, as an example and not a limitation, when user B completes remittance to user A in steps 771 to 781, in step 791, the server 10 determines user B who has completed remittance. A remittance request image T27 including a remittance list T271 shown in b) and content Q9 indicating that user B has completed remittance in response to user A's remittance request is generated. As an example and not a limitation, the control unit 11 detects that the user B has input the content Q8 including the URL and the icon Q81 for causing the server 10 to execute the remittance process in the input unit 22 of the user terminal 20B. In that case, you may proceed to remittance processing. In this case, as a non-limiting example, when the remittance process is completed, the control unit 11 displays the content Q9 indicating that the remittance has been made in response to the user A's remittance request. remittance) is generated.

次に、ステップ792において、サーバ10は、限定ではなく例として、送金依頼画像T27を、ユーザ端末20に送信する。なお、サーバ10は、限定ではなく例として、送金依頼画像T27を、送金受取者(ここでは、ユーザA)のユーザ端末20のみに送信してもよい。また、サーバ10は、限定ではなく例として、送金したユーザの送金に関するステータスのみを表示させた送金リストT271を含む送金依頼画像T27を生成して、送金したユーザのユーザ端末20に、その送金依頼画像T27を送信してもよい。この場合、限定ではなく例として、サーバ10は、送金したユーザBのユーザ端末20に送金依頼画像T27を送信する場合、図33(b)における送金リストT271の「送金済み」欄にユーザBを示す表示「B」を表示させ、「未送金」欄を空白にして、送金依頼画像T27を生成する。次に、ユーザ端末20は、限定ではなく例として、図33(b)に示す送金依頼画像T27を表示領域28に表示させる。
<第8変形例>
Next, in step 792 , the server 10 transmits a remittance request image T<b>27 to the user terminal 20 by way of example and not limitation. Note that the server 10 may transmit the remittance request image T27 only to the user terminal 20 of the remittance recipient (here, user A) as an example and not a limitation. In addition, as an example and not limitation, the server 10 generates a remittance request image T27 including a remittance list T271 displaying only the remittance status of the user who made the remittance, and sends the remittance request to the user terminal 20 of the user who made the remittance. Image T27 may be transmitted. In this case, as an example and not a limitation, when the server 10 transmits the remittance request image T27 to the user terminal 20 of the remittance user B, the remittance list T271 in FIG. The display "B" shown is displayed, the "non-remittance" column is left blank, and a remittance request image T27 is generated. Next, the user terminal 20 causes the display area 28 to display a remittance request image T27 shown in FIG. 33(b) as an example, not limitation.
<Eighth modification>

図34を参照して、第8変形例に係る情報処理について説明する。図34は、送金依頼識別画像T28の一例を示す図である。第8変形例に係る情報処理は、限定ではなく例として、未送金または送金済みのステータスに応じて、トークルームにおけるユーザを示す表示を強調する形態である。なお、第8変形例においては、図31におけるS781までの手順を完了していることを前提とする。以下、限定ではなく例として、送金受取者をユーザAとし、送金者をユーザBおよびユーザCとし、送金済みのユーザをユーザBとし、未送金のユーザをユーザCとする。本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。 Information processing according to the eighth modification will be described with reference to FIG. 34 . FIG. 34 is a diagram showing an example of a remittance request identification image T28. The information processing according to the eighth modification is, as an example and not a limitation, in the form of emphasizing the display indicating the user in the talk room according to the status of non-remittance or remittance. In addition, in the eighth modified example, it is assumed that the procedures up to S781 in FIG. 31 have been completed. Hereinafter, as a non-limiting example, the remittance recipient is User A, the remitter is User B and User C, the user who has already sent money is User B, and the user who has not yet sent money is User C. The content described in this embodiment can be applied to other embodiments as appropriate.

サーバ10は、限定ではなく例として、未送金のユーザCを判別可能な図34に示す強調表示T282をユーザCのアイコンUc1に付して送金依頼画像T28を生成する。なお、限定ではなく例として、サーバ10は、送金済みのユーザBを識別可能な強調表示T282をユーザBのアイコンUb1に付して送金リスト画像T28を生成してもよい。また、限定ではなく例として、サーバ10は、強調表示T282をユーザのユーザ名(ここでは、符号Ub2や符号Uc2)やコンテンツに付して送金依頼画像T28を生成してもよい。ここで、強調表示T282は、限定ではなく例として、ユーザCのアイコンUc1を取り囲むような点滅表示や点灯表示などである。また、強調表示T282は、限定ではなく例として、ユーザCのユーザ名Uc2を取り囲むような点滅表示や点灯表示などであってもよい。さらに、強調表示T282は、限定ではなく例として、ユーザCのコンテンツQ10を取り囲むような点滅表示や点灯表示、またはコンテンツQ10の配色をコンテンツQ9と異なる配色にする表示であってもよい。なお、図34においては、限定ではなく例として、送金リストT281が含まれるよう表示しているが、送金リストT261は送金依頼画像T28に含まれていてもよいし、そうでなくてもよい。 As an example and not a limitation, the server 10 generates a remittance request image T28 by attaching a highlighting T282 shown in FIG. As an example and not a limitation, the server 10 may generate the remittance list image T28 by attaching a highlighting T282 that enables identification of the remitted user B to the user B's icon Ub1. Also, as an example and not a limitation, the server 10 may generate the remittance request image T28 by adding the highlighting T282 to the user name of the user (here, the code Ub2 or the code Uc2) or the content. Here, the highlighting T282 is, for example and not limitation, a blinking display or a lit display surrounding the user C's icon Uc1. In addition, the highlighting T282 may be a flashing display or a lighting display surrounding the user name Uc2 of the user C, for example and not limitation. Furthermore, the highlighting T282 may be, for example and not limitation, a blinking display or lighting display surrounding the content Q10 of the user C, or a display in which the color scheme of the content Q10 is different from that of the content Q9. In FIG. 34, as an example and not a limitation, the remittance list T281 is displayed to be included, but the remittance list T261 may or may not be included in the remittance request image T28.

次に、サーバ10は、限定ではなく例として、送金依頼画像T28を、ユーザ端末20に送信する。なお、サーバ10は、限定ではなく例として、送金依頼画像T28を、送金受取者(ここでは、ユーザA)のユーザ端末20のみに送信してもよい。次に、ユーザ端末20は、限定ではなく例として、図34に示す送金依頼画像T28を表示領域28に表示させる。
<第9変形例>
Next, the server 10 transmits a remittance request image T28 to the user terminal 20 as an example and not as a limitation. Note that the server 10 may transmit the remittance request image T28 only to the user terminal 20 of the remittance recipient (here, user A) as an example and not a limitation. Next, the user terminal 20 causes the display area 28 to display a remittance request image T28 shown in FIG. 34 as an example and not a limitation.
<Ninth Modification>

図35を参照して、第9変形例に係る情報処理について説明する。図35は、第9変形例に係る情報処理の概要を示す図である。第9変形例に係る情報処理は、限定ではなく例として、サーバ10において未送金のユーザによるトークルームからの退会要求を拒否する形態である。ここで、「退会」とは、限定ではなく例として、サーバ10において、トークルーム情報D12におけるトークルームIDとユーザIDとの関係が解除されることである。すなわち、「退会」が実行されると、退会したユーザのユーザ端末20は、トークルームのコンテンツを表示領域28に表示できなくなり、又、他のユーザに対して送金できなくなり、他のユーザから送金を受けることができなくなる。以下、第9変形例においては、図31におけるS762までの手順を完了していることを前提とする。また、限定ではなく例として、送金受取者をユーザAとし、送金者をユーザBおよびユーザCとし、ユーザBが送金済みのユーザであり、ユーザCが未送金のユーザであり、ユーザCのユーザ端末20Cが退会要求をサーバ10に送信したここととする。本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。 Information processing according to the ninth modification will be described with reference to FIG. 35 . FIG. 35 is a diagram showing an overview of information processing according to the ninth modification. The information processing according to the ninth modification is, as an example and not a limitation, a mode in which the server 10 rejects a withdrawal request from a talk room by a user who has not yet remitted money. Here, "withdrawal" means that the server 10 cancels the relationship between the talk room ID and the user ID in the talk room information D12, as an example and not a limitation. That is, when "withdrawal" is executed, the user terminal 20 of the withdrawn user cannot display the content of the talk room in the display area 28, cannot send money to other users, and cannot send money from other users. will not be able to receive Hereinafter, in the ninth modification, it is assumed that the procedures up to S762 in FIG. 31 have been completed. Also, as a non-limiting example, the remittance recipient is user A, the remitter is user B and user C, user B is a user who has already sent money, user C is a user who has not yet sent money, and user C is a user of user C. It is assumed that the terminal 20C has transmitted a withdrawal request to the server 10. FIG. The content described in this embodiment can be applied to other embodiments as appropriate.

まず、ユーザ端末20Cは、限定ではなく例として、図2A(c)に示す表示領域28のアイコンPLに対して、入力部22に入力があった場合、アイコンPLが選択されたと判定して、図35(a)に示すような送金設定アイコンTbを含む選択画像T26を表示領域28に表示させる。そして、限定ではなく例として、制御部21は、アイコン「退会」に対して、入力部22に入力があった場合、「退会」が選択されたと判定する。ユーザ端末20Cは、限定ではなく例として、退会に関する情報(限定ではなく例として、退会情報)を、サーバ10に送信する。次に、サーバ10は、限定ではなく例として、退会情報を記憶部15に記憶する。サーバ10は、限定ではなく例として、送金履歴情報D15を参照して、退会情報に基づいて、ユーザCが未送金か否かを判定する。限定ではなく例として、ユーザCが未送金であると判定された場合、サーバ10は、退会できないことを示す拒否コメント画像T301を含む退会拒否画像T30を生成する。サーバ10は、限定ではなく例として、退会拒否画像T30を、ユーザ端末20Cに送信する。次に、ユーザ端末20Cは、限定ではなく例として、図35(b)に示す退会拒否画像T30を表示領域28に表示させる。なお、上述したようにサーバ10が退会拒否画像T30を生成することに限定されず、ユーザ端末20Cが、限定ではなく例として、送金履歴情報D25に基づいて退会拒否画像T30を生成して、退会拒否画像T30を表示領域28に表示させてもよい。
<第10変形例>
First, as a non-limiting example, the user terminal 20C determines that the icon PL is selected when there is an input in the input unit 22 for the icon PL in the display area 28 shown in FIG. 2A(c), A selection image T26 including a remittance setting icon Tb as shown in FIG. 35(a) is displayed in the display area . As an example and not a limitation, the control unit 21 determines that "withdrawal" is selected when there is an input in the input unit 22 for the icon "withdrawal". The user terminal 20C, as a non-limiting example, transmits to the server 10 information about withdrawal (as a non-limiting example, withdrawal information). Next, the server 10 stores withdrawal information in the storage unit 15 as an example and not as a limitation. As an example and not a limitation, the server 10 refers to the remittance history information D15 and determines whether user C has not remitted money based on the withdrawal information. As an example and not a limitation, when it is determined that user C has not yet remitted money, the server 10 generates a withdrawal refusal image T30 including a refusal comment image T301 indicating that withdrawal is not possible. The server 10 transmits a withdrawal refusal image T30 to the user terminal 20C as an example and not as a limitation. Next, the user terminal 20C causes the display area 28 to display a withdrawal denial image T30 shown in FIG. 35(b) as an example and not a limitation. As described above, the server 10 is not limited to generating the withdrawal refusal image T30, and the user terminal 20C generates the withdrawal refusal image T30 based on the remittance history information D25 as an example, not as a limitation. A rejection image T30 may be displayed in the display area 28. FIG.
<Tenth Modification>

図36を参照して、第10変形例に係る情報処理について説明する。図36は、送金依頼画像T31の一例を示す図である。第10変形例に係る情報処理は、第2実施形態における受取変更処理の後に、送金受取設定を設定変更されたユーザ(ここでは、ユーザB)から未送金のユーザ(ここでは、ユーザC)に対して送金依頼されたときに、設定変更されたユーザに送金が実行される形態である。以下、送金受取設定を設定変更したユーザ(ここでは、ユーザA)のユーザ端末20AがユーザCのユーザ端末20Cに対して送金依頼され、その後、送金受取設定が設定変更されたユーザ(ここでは、ユーザB)のユーザ端末20BがユーザCのユーザ端末20Cに対して送金依頼したこととする。 Information processing according to the tenth modification will be described with reference to FIG. 36 . FIG. 36 is a diagram showing an example of a remittance request image T31. In the information processing according to the tenth modification, after the receipt change processing in the second embodiment, a user whose remittance receipt setting has been changed (here, user B) to a user who has not yet remitted money (here, user C) In this form, when a remittance request is made to the remittance request, the remittance is executed to the user whose settings have been changed. Hereinafter, the user terminal 20A of the user who has changed the settings for receiving remittance (here, user A) issues a remittance request to the user terminal 20C of user C, and then the user whose settings for receiving remittance have been changed (here, user It is assumed that user B's user terminal 20B requests user C's user terminal 20C for remittance.

サーバ10は、限定ではなく例として、送金依頼画像T31を、ユーザ端末20Cに送信する。次に、ユーザ端末20Cは、図36に示す送金依頼画像T31を表示領域28に表示させる。ここで、送金依頼画像T26には、限定ではなく例として、ユーザAの送金依頼に関するコンテンツQ8と、ユーザBの送金依頼に関するコンテンツQ10とが含まれる。コンテンツQ8は、限定ではなく例として、ユーザ端末Cは、限定ではなく例として、サーバ10に送金処理を実行させるためのURLやアイコンQ81を含む。また、コンテンツQ10は、限定ではなく例として、サーバ10に送金処理を実行させるためのURLやアイコンQ101を含む。ユーザ端末20Cは、限定ではなく例として、アイコンQ81に対して、入力部22に入力があった場合、アイコンQ81が選択されたと判定して、サーバ10に送金処理要求(限定ではなく例として、送金先、送金元、送金額、送金アカウントなどに関する情報を含む)を送信してもよい。この場合、サーバ11は、限定ではなく例として、トークルーム情報D12を参照して、送金受取設定の設定変更後の送金受取者(ここでは、ユーザB)に対して送金されるよう送金処理を実行する。また、ユーザ端末20Cは、限定ではなく例として、アイコンQ101に対して、入力部22に入力があった場合、アイコンQ101が選択されたと判定して、サーバ10に送金処理要求(限定ではなく例として、送金先、送金元、送金額、送金アカウントなどに関する情報を含む)を送信してもよい。この場合においても、サーバ11は、限定ではなく例として、トークルーム情報D12を参照して、送金受取設定の設定変更後の送金受取者(ここでは、ユーザB)に対して送金されるよう送金処理を実行する。すなわち、送金受取設定の設定変更後において、トークルームに表示される送金依頼に関する表示に対して、入力部22に入力があった場合、送金受取設定の設定変更後の送金受取者に送金されるよう送金処理が実行される。
===効果===
The server 10 transmits a remittance request image T31 to the user terminal 20C as an example and not a limitation. Next, the user terminal 20C causes the display area 28 to display a remittance request image T31 shown in FIG. Here, the remittance request image T26 includes, by way of example and not limitation, content Q8 related to user A's remittance request and content Q10 related to user B's remittance request. The content Q8 includes, by way of example and not limitation, the URL and icon Q81 for the user terminal C to cause the server 10 to execute the remittance process, by way of example and not limitation. Also, the content Q10 includes, as an example and not a limitation, a URL and an icon Q101 for causing the server 10 to execute remittance processing. As a non-limiting example, if there is an input in the input unit 22 for the icon Q81, the user terminal 20C determines that the icon Q81 has been selected, and requests the server 10 for remittance processing (as a non-limiting example, (including information about where to send money, where to send money, amount to send money, account for money transfer, etc.). In this case, the server 11 refers to the talk room information D12 as a non-limiting example, and performs the remittance process so that the remittance is made to the remittance recipient (here, user B) after the remittance receipt setting is changed. Run. Further, as an example and not a limitation, the user terminal 20C determines that the icon Q101 has been selected when there is an input to the input unit 22 for the icon Q101, and requests the server 10 to process remittance (example, not a limitation). , including information about the remittance destination, remittance source, remittance amount, remittance account, etc.). In this case as well, the server 11 refers to the talk room information D12 as an example and not a limitation, so that the remittance will be made to the remittance recipient (here, user B) after changing the remittance reception settings. Execute the process. That is, after the remittance reception setting is changed, if there is an input in the input unit 22 in response to the remittance request displayed in the talk room, the remittance is sent to the remittance recipient after the remittance reception setting is changed. remittance processing is executed.
=== Effect ===

本実施形態によれば、サーバ10は、トークルームに、ユーザAからユーザBに送信された送信依頼に対して、ユーザBが送金した場合、その送金依頼に対して送金したことを示す情報を含める。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、サーバ10は、ユーザに対して送金したユーザをトークルームに表示させることができるため、ユーザの送金に関する利便性を向上できる。 According to this embodiment, the server 10, when the user B makes a remittance in response to the transmission request sent from the user A to the user B, sends information indicating that the remittance has been made in response to the remittance request. include. As a result, according to the information processing of the present embodiment, as an example and not a limitation, the server 10 can display the user who has sent money to the user in the talk room, thereby improving the user's convenience regarding money transfer. .

本実施形態によれば、サーバ10は、トークルームに、ユーザAからユーザBに送信された送信依頼に対して、ユーザBが送金していない場合、その送金依頼に対して送金していないことを示す情報を含める。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、ユーザに対して送金していないユーザをトークルームに表示させることができるため、ユーザの送金に関する利便性を向上できる。 According to this embodiment, if the user B has not sent money in response to the transmission request sent from the user A to the user B, the server 10 informs the chat room that the payment has not been made in response to the remittance request. Include information that indicates As a result, according to the information processing of the present embodiment, as a non-limiting example, a user who has not remitted money to the user can be displayed in the talk room, so that the user's convenience regarding remittance can be improved.

本実施形態によれば、サーバ10は、トークルームに、ユーザAからユーザBに送信された送信依頼に対して、ユーザBが送金したことを示す情報、送金していないことを示す情報については、ユーザAのユーザ端末20Aの表示領域28に表示されるトークルームにのみ表示される。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、管理者であるユーザAのユーザ端末20Aの表示領域28に表示されるトークルームにのみ、送金したユーザと送金していないユーザがわかる情報を表示させるため、サーバ10の情報処理量を減らすことができる。また、限定ではなく例として、サーバ10は送金していないユーザに不快感を与えないトークルームを提供できる。 According to this embodiment, the server 10 sends to the chat room, in response to the transmission request sent from user A to user B, information indicating that user B has made remittance and information indicating that remittance has not been made. , is displayed only in the talk room displayed in the display area 28 of the user A's user terminal 20A. As a result, according to the information processing of the present embodiment, as a non-limiting example, only the talk room displayed in the display area 28 of the user terminal 20A of the user A, who is the administrator, is the user who sent money and the user who did not send money. Since information that the user can understand is displayed, the amount of information processing of the server 10 can be reduced. Also, by way of example and not limitation, the server 10 can provide a talk room that does not offend users who have not sent money.

本実施形態において、ユーザBによるユーザ端末20Bの表示領域28に表示されたトークルームに対する入力部22への入力は、そのトークルームに表示されたユーザAからユーザBへの送金依頼に関する表示に対する入力である。そして、サーバ10は、ユーザCのユーザ端末20Cからユーザ端末20Bに送信された、ユーザ端末20Bの表示領域28に表示されたトークルームに表示された送金依頼に関する表示に対するユーザBによる入力部22への入力と、ユーザAによって実行されたユーザAとは異なる他のユーザへの送金に関する設定とに基づいて、ユーザBからユーザCへの送金に関する情報を受信する。サーバ10は、ユーザBからユーザCへの送金に関する情報に基づいて、ユーザBからユーザCへの送金に関する処理を実行する。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、送金受取者が変更されても送金依頼を実行できるため、ユーザの利便性を向上できる。
===第8実施形態===
In this embodiment, the input to the input unit 22 by the user B for the talk room displayed in the display area 28 of the user terminal 20B is an input for the display regarding the remittance request from the user A to the user B displayed in the talk room. is. Then, the server 10 transmits to the input unit 22 by the user B the display regarding the remittance request displayed in the talk room displayed in the display area 28 of the user terminal 20B, which is transmitted from the user terminal 20C of the user C to the user terminal 20B. and the settings made by user A regarding remittances to other users different from user A. The server 10 executes processing related to the remittance from the user B to the user C based on the information related to the remittance from the user B to the user C. As a result, according to the information processing of the present embodiment, as an example and not as a limitation, a remittance request can be executed even if the remittance recipient is changed, thereby improving convenience for the user.
=== Eighth Embodiment ===

本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、サーバ10において、所定のユーザがトークルームに掲載した画像(例えば、写真など)を他のユーザが購入可能な形態である。本実施形態においては、サーバ10は、所定のユーザのユーザ端末20から写真データを受信し、受信した写真データを低い解像度で、各ユーザ端末20に対して写真データを送信する。以下では、限定ではなく例として、送金受取者をユーザAとし、写真データをサーバ10にアップロードするユーザをユーザBとし、写真データを購入するユーザをユーザCとする。本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。 An outline of this embodiment will be described. In this embodiment, as an example and not a limitation, the server 10 allows other users to purchase images (for example, photographs) posted by a predetermined user in a talk room. In this embodiment, the server 10 receives photographic data from the user terminal 20 of a predetermined user, and transmits the received photographic data to each user terminal 20 at a low resolution. Hereinafter, as an example and not limitation, the remittance recipient is User A, the user who uploads the photo data to the server 10 is User B, and the user who purchases the photo data is User C. The content described in this embodiment can be applied to other embodiments as appropriate.

図37、図38を参照して、本実施形態について詳しく説明する。図37は、第8実施形態に係る情報処理を示すフローチャートである。図38は、第8実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。なお、図37は、図2におけるS111~S151までの手順を完了していることを前提とするフローチャートである。以下において、所定のユーザ(ここでは、ユーザB)によってアップロードされた写真データを購入するユーザ(ここでは、ユーザC)が、送金受取者(ここでは、ユーザA)に送金する手順について説明する。 This embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 37 and 38. FIG. FIG. 37 is a flowchart showing information processing according to the eighth embodiment. FIG. 38 is a diagram showing an overview of information processing according to the eighth embodiment. In this embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations as in the above-described embodiment, and the description thereof will be omitted or simplified. Note that FIG. 37 is a flowchart on the premise that the procedures from S111 to S151 in FIG. 2 have been completed. A procedure for a user (here, user C) who purchases photo data uploaded by a predetermined user (here, user B) to remit money to a remittance recipient (here, user A) will be described below.

まず、ステップS861において、ユーザ端末20Bは、限定ではなく例として、ユーザBによる入力部22への入力に基づいて、第1解像度の写真データが生成される。次に、ステップS862において、ユーザ端末20Bは、限定ではなく例として、サーバ10に第1解像度の写真データを送信する。 First, in step S861, the user terminal 20B generates photo data of the first resolution based on the input to the input unit 22 by the user B, as an example and not a limitation. Next, in step S862, the user terminal 20B transmits the photo data of the first resolution to the server 10 as an example and not a limitation.

次に、ステップS871において、サーバ10は、限定ではなく例として、第1解像度の写真データを記憶部15に記憶する。サーバ10は、限定ではなく例として、第1解像度の写真データに基づいて、第1解像度よりも低い解像度を示す第2解像度の写真データを生成する。サーバ10は、限定ではなく例として、図38(a)に示す第2解像度の写真データを含む写真掲載画像T31を生成する(ここでは、掲載処理)。次に、ステップS872において、サーバ10は、限定ではなく例として、写真掲載画像T31をユーザ端末20に送信する。 Next, in step S<b>871 , the server 10 stores the photo data of the first resolution in the storage unit 15 as an example and not a limitation. By way of example and not limitation, the server 10 generates second resolution photo data representing a lower resolution than the first resolution based on the first resolution photo data. The server 10 generates a photograph publication image T31 including photograph data of the second resolution shown in FIG. 38(a) as an example and not limitation (here, publication processing). Next, in step S<b>872 , the server 10 transmits the photograph posted image T<b>31 to the user terminal 20 as an example and not a limitation.

次に、ステップS881において、ユーザ端末20Cは、限定ではなく例として、図38(a)に示すような写真掲載画像T32を表示領域28に表示させる。ユーザ端末20Cは、限定ではなく例として、写真掲載画像T32に含まれる購入遷移部T321のアイコンに対して、入力部22に入力があった場合、購入遷移部T321が選択されたと判定して、写真購入画像T33を表示領域28に表示させる。写真購入画像T33は、限定ではなく例として、写真選択部T331と、金額表示部T332と、送金先T333と、送金アカウント設定部T334と、購入確定部T335とを含む。写真選択部T331は、限定ではなく例として、第2解像度の写真データが選択可能に掲載される領域である。写真選択部T331は、限定ではなく例として、選択表示アイコンT3311を含む。制御部11は、限定ではなく例として、選択表示アイコンT3311に対して、入力部22に入力があった場合、選択表示アイコンT3311が選択されたと判定して、選択表示アイコンT3311のステータスを変化(例えば、数字を付与して色を変化など)させる。金額表示部T332は、限定ではなく例として、写真データの購入金額が表示される領域である。制御部11は、限定ではなく例として、選択された選択表示アイコンT3311に対応する写真データの購入金額を計算して、その購入金額を金額表示部T332に表示させる。送金先T333は、限定ではなく例として、トークルーム情報D22を参照して特定される送金先を表示する領域である。送金アカウント設定部T334は、限定ではなく例として、それに対して入力部22に入力があった場合、所定の表示形式(限定ではなく例として、プルダウン)で使用可能な送金アカウントIDに対応する送金アカウントの名称を表示する領域である。制御部11は、限定ではなく例として、購入確定部T335に対して入力部22に入力があった場合、購入する写真データおよび購入金額に関する情報(限定ではなく例として、購入情報)を確定させる。そして、ステップS882において、ユーザ端末20Cは、購入情報を含む購入要求をサーバ10に送信する。 Next, in step S881, the user terminal 20C causes the display area 28 to display a photograph posted image T32 as shown in FIG. 38(a) as an example and not a limitation. As a non-limiting example, the user terminal 20C determines that the purchase transition section T321 has been selected when there is an input in the input section 22 for the icon of the purchase transition section T321 included in the photo posting image T32, A photo purchase image T33 is displayed in the display area 28. FIG. The photo purchase image T33 includes, by way of example and not limitation, a photo selection portion T331, an amount display portion T332, a remittance destination T333, a remittance account setting portion T334, and a purchase confirmation portion T335. The photo selection portion T331 is, for example and not limitation, a region in which photo data of the second resolution is displayed in a selectable manner. The photo selection portion T331 includes, by way of example and not limitation, a selection display icon T3311. As a non-limiting example, when the input unit 22 receives an input for the selection display icon T3311, the control unit 11 determines that the selection display icon T3311 has been selected, and changes the status of the selection display icon T3311 ( For example, assign numbers to change colors). The amount display part T332 is an area in which the purchase amount of the photo data is displayed as an example and not as a limitation. As an example and not a limitation, the control unit 11 calculates the purchase price of the photo data corresponding to the selected selection display icon T3311 and displays the purchase price on the price display unit T332. The remittance destination T333 is an area for displaying the remittance destination specified by referring to the talk room information D22 as an example and not limitation. As an example and not a limitation, the remittance account setting unit T334 sets a remittance account corresponding to a remittance account ID that can be used in a predetermined display format (as an example, not as a limitation, pull-down) when there is an input in the input unit 22. This is an area for displaying the name of the account. As an example and not as a limitation, the control unit 11 confirms information regarding the photo data to be purchased and the purchase price (purchase information as an example, not as a limitation) when there is an input in the input unit 22 to the purchase confirmation unit T335. . Then, in step S882, the user terminal 20C transmits a purchase request including purchase information to the server 10. FIG.

次に、ステップS891において、サーバ10は、購入要求を記憶部15に記憶する。サーバ10は、限定ではなく例として、購入要求に基づいて、ユーザCのユーザIDと、トークルーム情報D12の[ユーザID]のユーザIDとを照合する。すなわち、制御部11は、限定ではなく例として、トークルームに参加しているユーザのユーザ端末20から購入要求が送信されたことを確認する。制御部11は、限定ではなく例として、照合した結果、ユーザCのユーザIDと[ユーザID]のユーザIDとが一致した場合、送金処理に移行する。サーバ10は、限定ではなく例として、購入情報に基づいて、送金処理を実行する。制御部11は、限定ではなく例として、購入情報に基づいて、送金元および送金先のユーザIDと、送金アカウントと、購入額(送金額)とを特定する。サーバ10は、限定ではなく例として、送金元および送金先のユーザID、送金アカウント、及び購入額に関する情報を含む送金通知を、支払いサーバ30に送信する。支払いサーバ30は、送金元のユーザIDに対応する送金アカウントの価値から、購入額に対応する価値を、送金先のユーザIDに対応する送金アカウントの価値に移転させる。支払いサーバ30は、限定ではなく例として、送金に関する処理の結果に関する情報を、サーバ10に送信する。これにより送金処理が完了する。次に、S892において、サーバ10は、購入情報に基づいて、記憶部15から第1解像度の写真データを取得する。そして、制御部11は、第1解像度の写真データをユーザCのユーザ端末20に送信する。次に、S893において、サーバ10は、購入額に関する情報を含む送金完了通知をユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、送金完了通知に基づいて、送金完了を示すコンテンツ(限定ではなく例として、写真購入代金の2,000円を送金しました)を含む画像を表示させる。 Next, in step S891, the server 10 stores the purchase request in the storage unit 15. FIG. As an example and not a limitation, the server 10 collates the user ID of user C with the user ID of [user ID] in the talk room information D12 based on the purchase request. That is, as an example and not a limitation, the control unit 11 confirms that a purchase request has been sent from the user terminal 20 of the user participating in the talk room. As a non-limiting example, when the user ID of user C matches the user ID of [user ID] as a result of collation, the control unit 11 proceeds to remittance processing. Server 10 performs the remittance process based on the purchase information, by way of example and not limitation. As an example and not a limitation, the control unit 11 identifies the user IDs of the remittance source and the remittance destination, the remittance account, and the purchase amount (remittance amount) based on the purchase information. Server 10 sends, by way of example and not limitation, a remittance advice to payment server 30 that includes information regarding source and destination user IDs, remittance accounts, and purchase amounts. The payment server 30 transfers the value corresponding to the purchase amount from the value of the remittance account corresponding to the user ID of the remittance source to the value of the remittance account corresponding to the user ID of the remittee. The payment server 30, by way of example and not limitation, transmits information to the server 10 regarding the outcome of the transaction regarding the money transfer. This completes the remittance process. Next, in S892, the server 10 acquires photo data of the first resolution from the storage unit 15 based on the purchase information. Then, the control unit 11 transmits the photo data of the first resolution to the user terminal 20 of the user C. FIG. Next, in S893, the server 10 transmits to the user terminal 20 a remittance completion notification including information on the purchase amount. Based on the remittance completion notification, the user terminal 20A displays an image containing content indicating completion of remittance (as an example, not limitation, 2,000 yen for the photo purchase price has been remitted).

なお、上記において、サーバ10は、限定ではなく例として、写真データをサーバ10にアップロードするユーザのユーザ装置20に対して、トークルームに参加しているユーザが送受信するコンテンツが表示されないように、トークルームの画像を送信してもよい。具体的には、サーバ10は、限定ではなく例として、コンテンツ情報D13を参照して、ユーザB以外のユーザに対応するコンテンツを特定し、特定されたコンテンツを排除して、ユーザBのユーザ端末20に送信するための写真掲載画像T32を生成する。
===効果===
In the above description, as an example and not a limitation, the server 10 is configured to prevent content sent and received by users participating in the talk room from being displayed on the user device 20 of the user who uploads photo data to the server 10. You may send an image of the talk room. Specifically, as an example and not a limitation, the server 10 refers to the content information D13 to identify content corresponding to a user other than the user B, excludes the identified content, 20 to generate a photographed image T32.
=== Effect ===

本実施形態によれば、サーバ10は、トークルームにおいて低い解像度の写真データを掲載して、ユーザの購入要求に応じてユーザに高い解像度の写真を提供することができる。その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、サーバ10は、低い解像度の写真データを掲載するため送受信するデータの容量を圧縮できるため、処理速度の向上が図れる。また、ユーザはトークルームにおいて写真を購入できるため、ユーザの利便性を向上できる。 According to this embodiment, the server 10 can post low-resolution photo data in the talk room and provide high-resolution photos to the user in response to the user's purchase request. As a result, according to the information processing of the present embodiment, as an example and not a limitation, the server 10 can compress the amount of data to be transmitted and received in order to post low-resolution photo data, thereby improving the processing speed. In addition, since the user can purchase photos in the talk room, user convenience can be improved.

B1,B2,B3・・・バス、N・・・ネットワーク、1・・・通信システム、10・・・サーバ、20・・・ユーザ端末、30・・・支払いサーバ、11,21,31・・・制御部、12,22,32・・・入力部、13,23,33・・・出力部、14,24,34・・・通信I/F、15,25,35・・・記憶部。 B1, B2, B3... bus, N... network, 1... communication system, 10... server, 20... user terminal, 30... payment server, 11, 21, 31... - Control part, 12,22,32... Input part, 13,23,33... Output part, 14,24,34... Communication I/F, 15,25,35... Storage part.

Claims (24)

第1ユーザと第2ユーザとを少なくとも含むチャットルームが表示された前記第1ユーザの第1端末に前記第1ユーザによって入力され、前記第1端末から送信された第1コンテンツを前記第2ユーザの第2端末に送信し、前記チャットルームが表示された前記第2端末に前記第2ユーザによって入力され、前記第2端末から送信された第2コンテンツを前記第1端末に送信するサーバによって実行されるプログラムであって、
前記チャットルームに対して、前記チャットルームに含まれる前記第1ユーザへの送金を可能にする設定に関する第1設定を設定する制御を前記サーバの制御部によって行うことと、
前記第1設定と前記第2ユーザによる前記第2端末に表示された前記チャットルームに対する入力とに基づき、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する情報を前記サーバの通信部によって受信することと、
前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する情報に基づいて、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する処理を前記制御部によって行うこととが前記サーバによって実行される。
sending first content input by the first user to the first terminal of the first user on which a chat room including at least a first user and a second user is displayed and transmitted from the first terminal to the second user; to the second terminal of the server, and transmits to the first terminal the second content input by the second user to the second terminal where the chat room is displayed and transmitted from the second terminal A program that
a control unit of the server to set, for the chat room, a first setting relating to a setting enabling remittance to the first user included in the chat room ;
A communication unit of the server receives information regarding remittance from the second user to the first user based on the first setting and the second user's input to the chat room displayed on the second terminal. and
The server executes a process related to remittance from the second user to the first user by the control unit based on the information related to remittance from the second user to the first user.
請求項1に記載のプログラムであって、
前記第1設定は、前記第1ユーザが前記チャットルームの管理人であることに関する設定を含む。
The program according to claim 1,
The first setting includes setting regarding that the first user is an administrator of the chat room.
請求項1または請求項2に記載のプログラムであって、
前記第1設定は、前記第1ユーザによる前記チャットルームの作成に基づき、設定される。
The program according to claim 1 or claim 2,
The first setting is set based on creation of the chat room by the first user.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1設定は、前記チャットルームに含まれるユーザが前記チャットルームへの入力に基づいて、前記第1ユーザへの送金を可能にすることに関する設定を含む。
The program according to any one of claims 1 to 3,
The first settings include settings related to enabling users included in the chat room to send money to the first user based on inputs to the chat room.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1設定は、前記チャットルームに含まれるユーザから前記第2ユーザへの送金ができないことに関する設定を含む。
The program according to any one of claims 1 to 4,
The first setting includes a setting regarding the inability to transfer money from users included in the chat room to the second user.
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1ユーザと、前記第1ユーザとは異なるユーザとの関係を前記サーバの記憶部によって記憶することが前記サーバによって実行され、
前記第1ユーザと、前記第2ユーザとは、前記関係を有さない。
The program according to any one of claims 1 to 5,
Storing a relationship between the first user and a user different from the first user by a storage unit of the server is performed by the server,
The first user and the second user do not have the relationship.
請求項6に記載のプログラムであって、
前記関係は、前記第1ユーザと、前記異なるユーザとの友だち関係、前記第1ユーザが前記異なるユーザにフォローされている関係、および前記第1ユーザが前記異なるユーザをフォローする関係のうち少なくとも一つを含む。
The program according to claim 6,
The relationship is at least one of a friendship relationship between the first user and the different user, a relationship in which the first user is followed by the different user, and a relationship in which the first user follows the different user. including one.
請求項7に記載のプログラムであって、
前記チャットルームは、前記友だち関係、前記フォローされている関係、前記フォローする関係の設定に関する表示を含まない。
The program according to claim 7,
The chat room does not include an indication of the friend relationships, the followed relationships, and the following relationships settings.
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1ユーザによる、前記第1端末に表示された前記チャットルームに対する第1入力に基づいて、前記第1ユーザとは異なる第3ユーザへの送金に関する第2設定を前記サーバの制御部によって行うことが前記サーバによって実行され、
前記第3ユーザは、前記チャットルームに含まれる。
The program according to any one of claims 1 to 8,
Based on a first input by the first user to the chat room displayed on the first terminal, a second setting regarding remittance to a third user different from the first user is performed by the control unit of the server. is performed by said server,
The third user is included in the chat room.
請求項9に記載のプログラムであって、
前記第1ユーザによる、前記第1端末に表示された前記チャットルームに対する第2入力に基づいて、前記第1ユーザに対して設定された前記第1設定を解除する制御を前記サーバの制御部によって行うことが前記サーバによって実行される。
The program according to claim 9,
Control by the control unit of the server to cancel the first setting set for the first user based on a second input by the first user to the chat room displayed on the first terminal Doing is performed by the server.
請求項10に記載のプログラムであって、
前記第2入力に基づいて、少なくとも前記第2ユーザから前記第1ユーザに対して送金された金額を、前記第1ユーザから前記第3ユーザに対して送金する処理を前記制御部によって行うことが前記サーバによって実行される。
A program according to claim 10,
Based on the second input, the control unit may perform a process of transferring at least the amount transferred from the second user to the first user from the first user to the third user. performed by the server;
請求項9に記載のプログラムであって、
前記第2ユーザによる前記第2端末に表示された前記チャットルームに対する入力は、前記チャットルームに表示された、前記第1ユーザから前記第2ユーザへの第1送金依頼に関する表示に対する入力であり、
前記第2ユーザとは異なる前記第3ユーザの第3端末から前記第2端末に送信され、前記第2端末の前記チャットルームに表示された第2送金依頼に関する表示に対する、前記第2ユーザによる入力と前記第2設定とに基づき、前記第2ユーザから前記第3ユーザへの送金に関する情報を前記通信部によって受信することと、
前記第2ユーザから前記第3ユーザへの送金に関する情報に基づいて、前記第2ユーザから前記第3ユーザへの送金に関する処理を前記制御部によって行われることとが前記サーバによって実行される。
The program according to claim 9,
the second user's input to the chat room displayed on the second terminal is an input to display regarding a first remittance request from the first user to the second user, displayed in the chat room;
input by the second user in response to the display regarding the second remittance request transmitted from the third terminal of the third user different from the second user to the second terminal and displayed in the chat room of the second terminal; and receiving, by the communication unit, information regarding remittance from the second user to the third user based on the second setting;
The server executes a process related to the remittance from the second user to the third user by the control unit based on the information related to the remittance from the second user to the third user.
請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第2ユーザを前記チャットルームに含めることの承認に関する情報を、前記第2端末から前記通信部によって受信することと、
前記承認に関する情報に基づいて、前記チャットルームに前記第2ユーザを含める処理を前記制御部によって行うこととが前記サーバによって実行される。
The program according to any one of claims 1 to 12,
Receiving by the communication unit from the second terminal information regarding approval to include the second user in the chat room;
The server performs a process of including the second user in the chat room by the control unit based on the information about the approval.
請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する処理に基づき、前記第2ユーザに対する本人確認に基づく名前の情報と、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金の完了に関する情報とを前記第1端末に前記通信部によって送信することが前記サーバによって実行される。
The program according to any one of claims 1 to 13,
Based on the processing related to the remittance from the second user to the first user, name information based on identification of the second user and information related to the completion of remittance from the second user to the first user Transmitting by the communication unit to the first terminal is performed by the server.
請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のプログラムであって、
設定された期間が経過したことに基づき、または設定された時刻に基づき、前記チャットルームを削除する制御を前記制御部によって行うことが前記サーバによって実行される。
The program according to any one of claims 1 to 14,
Based on the elapse of a set period of time or based on a set time, the server performs control to delete the chat room by the control unit.
請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第2ユーザから、前記第1ユーザに関する情報を前記通信部によって受信することと、
前記第1ユーザに関する情報に基づき、前記第1ユーザへの送金に関する前記第1設定を第3設定に変更する制御を前記制御部によって行うことが前記サーバによって実行される。
The program according to any one of claims 1 to 14,
receiving information about the first user from the second user by the communication unit;
Based on the information about the first user, the server performs control by the control unit to change the first setting regarding remittance to the first user to a third setting.
請求項16に記載のプログラムであって、
前記第3設定は、前記第1ユーザへの送金を不可にすることに関する設定を含む。
17. The program according to claim 16,
The third setting includes a setting related to disabling remittance to the first user.
請求項1から請求項15のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第2ユーザから、前記第1ユーザに関する情報を前記通信部によって受信することと、
前記第1ユーザに関する情報に基づき、前記第1ユーザのアカウントを少なくとも一時的に使用停止にする制御を前記制御部によって行うことが前記サーバによって実行される。
The program according to any one of claims 1 to 15,
receiving information about the first user from the second user by the communication unit;
The server performs control by the control unit to at least temporarily suspend the use of the first user's account based on the information about the first user.
請求項1から請求項18のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第2ユーザから前記第1ユーザに送金された金額を、前記第1ユーザに返金することに関する返金情報を前記通信部によって受信することと、
前記返金情報に基づき、前記第1ユーザから前記第2ユーザに前記金額を送金することに関する処理を前記制御部によって行うこととが前記サーバによって実行される。
The program according to any one of claims 1 to 18,
Receiving, by the communication unit, refund information relating to refunding the amount transferred from the second user to the first user to the first user;
Based on the refund information, the server executes a process related to remittance of the amount of money from the first user to the second user by the control unit.
請求項1から請求項19のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記チャットルームは、前記第1ユーザから前記第2ユーザに送信された送金依頼に対して、前記第2ユーザが送金した場合、前記送金依頼に対して送金したことを示す情報を含む。
The program according to any one of claims 1 to 19,
The chat room includes information indicating that remittance has been made in response to the remittance request sent from the first user to the second user when the second user remits money.
請求項20に記載のプログラムであって、
前記チャットルームは、前記送金依頼に対して、前記第2ユーザが送金していない場合、前記送金依頼に対して送金していないことを示す情報を含む。
21. The program according to claim 20,
The chat room includes information indicating that, if the second user has not remitted money in response to the remittance request, remittance has not been performed in response to the remittance request.
請求項21に記載のプログラムであって、
前記送金依頼に対して送金したことを示す情報、または前記送金依頼に対して送金していないことを示す情報は、前記第1ユーザの前記第1端末に表示される前記チャットルームにのみ表示される。
22. A program according to claim 21,
Information indicating that remittance has been made in response to the remittance request or information indicating that remittance has not been made in response to the remittance request is displayed only in the chat room displayed on the first terminal of the first user. be.
第1ユーザと第2ユーザとを少なくとも含むチャットルームが表示された前記第1ユーザの第1端末に前記第1ユーザによって入力され、前記第1端末から送信された第1コンテンツを前記第2ユーザの第2端末に送信し、前記チャットルームが表示された前記第2端末に前記第2ユーザによって入力され、前記第2端末から送信された第2コンテンツを前記第1端末に送信するサーバの情報処理方法であって、
前記チャットルームに対して、前記チャットルームに含まれる前記第1ユーザへの送金を可能にする設定に関する第1設定を設定する制御を前記サーバの制御部によって行うことと、
前記第1設定と前記第2ユーザによる前記第2端末に表示された前記チャットルームに対する入力とに基づき、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する情報を前記サーバの通信部によって受信することと、
前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する情報に基づいて、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する処理を前記制御部によって行うこととを含む。
sending first content input by the first user to the first terminal of the first user on which a chat room including at least a first user and a second user is displayed and transmitted from the first terminal to the second user; information of a server that transmits to the first terminal the second content that is input by the second user to the second terminal on which the chat room is displayed and that is transmitted from the second terminal A processing method comprising:
a control unit of the server to set, for the chat room, a first setting relating to a setting enabling remittance to the first user included in the chat room ;
A communication unit of the server receives information regarding remittance from the second user to the first user based on the first setting and the second user's input to the chat room displayed on the second terminal. and
performing a process related to remittance from the second user to the first user by the control unit based on information related to remittance from the second user to the first user.
第1ユーザと第2ユーザとを少なくとも含むチャットルームが表示された前記第1ユーザの第1端末に前記第1ユーザによって入力され、前記第1端末から送信された第1コンテンツを前記第2ユーザの第2端末に送信し、前記チャットルームが表示された前記第2端末に前記第2ユーザによって入力され、前記第2端末から送信された第2コンテンツを前記第1端末に送信するサーバであって、
前記チャットルームに対して、前記チャットルームに含まれる前記第1ユーザへの送金を可能にする設定に関する第1設定を設定する制御を行う制御部と、
前記第1設定と前記第2ユーザによる前記第2端末に表示された前記チャットルームに対する入力とに基づき、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する情報を受信する通信部とを備え、
前記制御部は、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する情報に基づいて、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの送金に関する処理を行う。
sending first content input by the first user to the first terminal of the first user on which a chat room including at least a first user and a second user is displayed and transmitted from the first terminal to the second user; and transmits to the first terminal the second content input by the second user to the second terminal on which the chat room is displayed and transmitted from the second terminal. hand,
a control unit configured to set, for the chat room, a first setting relating to a setting enabling remittance to the first user included in the chat room ;
a communication unit that receives information about remittance from the second user to the first user based on the first setting and the second user's input to the chat room displayed on the second terminal;
The control unit performs processing related to remittance from the second user to the first user based on information related to remittance from the second user to the first user.
JP2020113639A 2020-06-30 2020-06-30 Program, information processing method, and server Active JP7108361B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113639A JP7108361B2 (en) 2020-06-30 2020-06-30 Program, information processing method, and server
PCT/JP2021/023601 WO2022004487A1 (en) 2020-06-30 2021-06-22 Program, information processing method, and server
CN202180046960.XA CN115997227A (en) 2020-06-30 2021-06-22 Program, information processing method, and server
KR1020227046407A KR20230019164A (en) 2020-06-30 2021-06-22 Programs, information processing methods and servers
JP2022111703A JP2022137185A (en) 2020-06-30 2022-07-12 Program, information processing method, and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113639A JP7108361B2 (en) 2020-06-30 2020-06-30 Program, information processing method, and server

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022111703A Division JP2022137185A (en) 2020-06-30 2022-07-12 Program, information processing method, and server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012086A JP2022012086A (en) 2022-01-17
JP7108361B2 true JP7108361B2 (en) 2022-07-28

Family

ID=79316214

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113639A Active JP7108361B2 (en) 2020-06-30 2020-06-30 Program, information processing method, and server
JP2022111703A Pending JP2022137185A (en) 2020-06-30 2022-07-12 Program, information processing method, and server

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022111703A Pending JP2022137185A (en) 2020-06-30 2022-07-12 Program, information processing method, and server

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP7108361B2 (en)
KR (1) KR20230019164A (en)
CN (1) CN115997227A (en)
WO (1) WO2022004487A1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531866A (en) 2014-10-27 2017-10-26 フェイスブック,インク. Facilitate sending and receiving payments using message-based context prompts
JP2018032200A (en) 2016-08-24 2018-03-01 Line株式会社 Program, information processing method, and information processing terminal
WO2018213508A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Apple Inc. User interfaces for peer-to-peer transfers
JP2019185767A (en) 2018-04-03 2019-10-24 LINE Pay株式会社 Method and system for providing remittance function by recognizing contents of message in messenger provided with remittance function

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028735A (en) 2017-07-31 2019-02-21 Hrソリューションズ株式会社 Message management device, method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531866A (en) 2014-10-27 2017-10-26 フェイスブック,インク. Facilitate sending and receiving payments using message-based context prompts
JP2018032200A (en) 2016-08-24 2018-03-01 Line株式会社 Program, information processing method, and information processing terminal
WO2018213508A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Apple Inc. User interfaces for peer-to-peer transfers
JP2019185767A (en) 2018-04-03 2019-10-24 LINE Pay株式会社 Method and system for providing remittance function by recognizing contents of message in messenger provided with remittance function

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022004487A1 (en) 2022-01-06
JP2022012086A (en) 2022-01-17
JP2022137185A (en) 2022-09-21
KR20230019164A (en) 2023-02-07
CN115997227A (en) 2023-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI706368B (en) Block chain-based service leasing method, device, system and electronic equipment
CN107968709B (en) Service data processing method, identity management method and service auditing method
US20190266576A1 (en) Digital Asset Custodial System
CA3058205A1 (en) Systems and methods for executing and delivering electronic documents
US11526886B1 (en) Method, medium, and system for reducing fraud
US10264215B1 (en) Server and method enabling augmented reality (AR) object sharing
US20210174625A1 (en) Multi-level integrated utility to collect and provide information and effectuate political actions
CN105659522A (en) Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
JP6349285B2 (en) The present invention relates to an identification system and an identification program.
TWI746399B (en) Information reading and writing method and device based on blockchain
US11841913B2 (en) System and method for controlling visibility of elements of displayed electronic content
US20230409679A1 (en) Systems and methods for a tokenized virtual persona for use with a plurality of software applications
JP7108361B2 (en) Program, information processing method, and server
US11991286B2 (en) Systems and methods for using a non-fungible digital asset to facilitate accessing an access-restricted resource
US9807046B2 (en) Automated messaging system survivor
US20230401550A1 (en) Fee Distribution System and Method
US20230325233A1 (en) Method and system for generating and managing smart contract
JP7251960B2 (en) Video playback system, video playback method, and video playback program
US20230188349A1 (en) Systems and methods for issuance and management of non-fungible tokens
KR101360933B1 (en) Supporting a mutual aid service and a system thereof
KR20240075368A (en) Method and devices of conversation-based eletronic contract in instant messaging service
WO2022241393A1 (en) Authenticated and authorized transfer of content over a communication network
JP2008519366A (en) System and method for creating marriage contract using communication network
KR20210140804A (en) Notification server using blockchain-based mobile hacking prevention process and notification method using the same
UA137352U (en) METHOD OF TRANSACTION FOR DIGITAL ASSET TRANSFER

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200716

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350