JP7103788B2 - 車載システム、ゲートウェイ、プログラム、情報処理方法、情報処理システム、及び車両 - Google Patents

車載システム、ゲートウェイ、プログラム、情報処理方法、情報処理システム、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7103788B2
JP7103788B2 JP2017253263A JP2017253263A JP7103788B2 JP 7103788 B2 JP7103788 B2 JP 7103788B2 JP 2017253263 A JP2017253263 A JP 2017253263A JP 2017253263 A JP2017253263 A JP 2017253263A JP 7103788 B2 JP7103788 B2 JP 7103788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay device
gateway
data
unit
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017253263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121822A (ja
Inventor
和弘 梶尾
英之 岩切
豊 松原
広章 高田
晋也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017253263A priority Critical patent/JP7103788B2/ja
Priority to DE102018132290.9A priority patent/DE102018132290B4/de
Priority to CN201811542310.0A priority patent/CN110048922B/zh
Priority to US16/232,995 priority patent/US10652160B2/en
Publication of JP2019121822A publication Critical patent/JP2019121822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103788B2 publication Critical patent/JP7103788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/4013Management of data rate on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/0858One way delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0661Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps
    • H04J3/0667Bidirectional timestamps, e.g. NTP or PTP for compensation of clock drift and for compensation of propagation delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、車載システム、ゲートウェイプログラム、情報処理方法、情報処理システム、及び車両に関する。
従来、車載等のネットワークシステムにおいて、パケットの転送の遅延の低減等を実現するためのEthernet TSN(Time-Sensitive Networking)と称される規格が知られている。このEthernet TSN規格に含まれるIEEE802.1Qbv TAS(Time Aware Shaper)規格において、転送されるデータは、例えば、複数種類のクラスのうちのいずれかに割り当てられ、割り当てられたクラスに応じた周期で転送される。
特開2014-147105号公報
ゲートウェイ(gateway)が、CAN(Controller Area Network)等を用いたネットワークから受信した複数のデータを一のフレームにまとめて、Ethernet(登録商標)等を用いたネットワークに転送する場合について検討する。この場合、従来のEthernet TSN規格に準拠した中継装置において、当該一のフレームを受信してから、当該一のフレームが割り当てられたクラスに応じた周期で転送されるまでの間、転送の待ち時間が発生する場合があるため、通信の遅延が比較的増加する場合があるという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、通信の遅延を低減させることができる技術を提供することを目的とする。
発明の実施形態の車載システムは、車載機器、ゲートウェイ、及び中継装置を有する車載システムであって、前記車載機器と前記ゲートウェイとは、第1ネットワークを介して接続され、前記ゲートウェイと前記中継装置とは、第2ネットワークを介して接続され、前記ゲートウェイは、前記中継装置が所定の種別のデータを送信する送信タイミングを前記中継装置と同期する第1同期部と、前記所定の種別のデータを含む複数のパケットを、前記車載機器から受信する第1受信部と、前記送信タイミングに応じたタイミングで、前記複数のパケットに含まれるデータを含む一のパケットを生成する生成部と、前記生成部により生成された前記一のパケットを前記中継装置に送信する送信部と、を有し、前記中継装置は、前記送信タイミングを前記ゲートウェイと同期する第2同期部と、前記ゲートウェイから前記一のパケットを受信する第2受信部と、データの種別毎にデータを転送するタイミングを切り替え、前記送信タイミングで、前記所定の種別のデータを含む前記一のパケットを転送する転送部と、を有する。
このため、中継装置は、ゲートウェイから受信したパケットを、即座に転送する。したがって、通信の遅延を低減させることができる。
また、上述の実施形態において、前記第1ネットワークのパケットの最大ペイロードサイズは、前記第2ネットワークのパケットの最大ペイロードサイズよりも小さいようにしてもよい。これによれば、ゲートウェイは、CAN等の複数のメッセージを、1つのフレームにまとめて転送できる。したがって、ゲートウェイと中継装置との間の通信量を低減できる。
また、上述の実施形態において、前記転送部は、Ethernet TSN(Time-Sensitive Networking)のTAS(Time Aware Shaper)規格を用いたゲート制御を行い、ゲートがOpen状態である前記送信タイミングで前記第3パケットを転送してもよい。これによれば、中継装置においてTAS規格に準拠した処理を行う場合に、所定のデータに対するゲートがOpen状態である際に、当該所定のデータを受信するため、中継装置において転送の待ち時間を発生させずに転送する。したがって、通信の遅延を低減させることができる。
また、上述の実施形態において、前記車載機器は、前記送信タイミングを前記ゲートウェイと同期し、前記送信タイミングに応じたタイミングで、前記第1パケット及び前記第2パケットを送信してもよい。これによれば、車載機器は、ゲートウェイがデータを転送する直前等のタイミングで当該ゲートウェイに到着するようなタイミングで、データをゲートウェイに送信する。したがって、通信の遅延を低減させることができる。
また、上述の実施形態において、前記送信タイミングは、第1種別のデータに対する第1送信タイミングと、第2種別のデータに対する第2送信タイミングとを含み、前記生成部は、前記第1送信タイミングに応じたタイミングで、前記第1パケットに含まれる前記第1種別のデータ、及び前記第2パケットに含まれる前記第1種別のデータを含む第3パケットを生成してもよい。これによれば、ゲートウェイは、受信したメッセージに応じたタイミングで、当該メッセージを含むフレームを中継装置に送信する。したがって、通信の遅延を低減させることができる。
また、他の実施形態は、ゲートウェイ、中継装置、プログラム、情報処理方法、及び情報処理システムにより実現される。
通信の遅延を低減させることができる。
実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置、ゲートウェイ、及び中継装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置、ゲートウェイ、及び中継装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 実施形態に係る通信システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 各メッセージが転送されるタイミングについて説明する図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
<システム構成>
図1は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。図1において、情報処理システム1は、ネットワーク40A、ネットワーク40B、ネットワーク40C、・・・(以下で、それぞれを区別する必要がない場合は、単に「ネットワーク40」と称する。)を有する。なお、ネットワーク40の数は、図1の例に限定されない。
また、情報処理システム1は、ネットワーク40Aに接続された情報処理装置10-1A、情報処理装置10-2A、ネットワーク40Bに接続された情報処理装置10-1B、情報処理装置10-2B、ネットワーク40Cに接続された情報処理装置10-1C、情報処理装置10-2C、(以下で、それぞれを区別する必要がない場合は、単に「情報処理装置10」と称する。)を有する。なお、情報処理装置10の数は、図1の例に限定されない。
ネットワーク40A、及びネットワーク40Cは、例えば、CAN FD(CAN with Flexible Data-Rate)、CAN、FlexRay、またはLIN(Local Interconnect Network)等が用いられたネットワークである。また、ネットワーク40Bは、Ethernet等が用いられたネットワークである。
また、情報処理システム1は、ゲートウェイ20A、及びゲートウェイ20Bを有する。(以下で、それぞれを区別する必要がない場合は、単に「ゲートウェイ20」と称する。)なお、ゲートウェイ20の数は、図1の例に限定されない。
ゲートウェイ20Aは、ネットワーク40Aとネットワーク40Bとの通信を中継する通信装置である。また、ゲートウェイ20Bは、ネットワーク40Bとネットワーク40Cとの通信を中継する通信装置である。
また、情報処理システム1は、中継装置30A、及び中継装置30B(以下で、それぞれを区別する必要がない場合は、単に「中継装置30」と称する。)を有する。中継装置30は、ネットワーク40B内の通信を中継するスイッチ等である。なお、中継装置30の数は、図1の例に限定されない。
以下では、情報処理システム1の一例として、情報処理システム1が車両1001(図示せず)に搭載される例について説明する。具体的には、情報処理装置10の一例である各車載機器(車載ECU(Electronic Control Unit))が、ゲートウェイ20の一例である車載ゲートウェイ、及び中継装置30の一例である車載中継装置により、車載LAN(車載ネットワーク、「ネットワーク」の一例。)により接続された車載システムを例に説明する。
しかしながら、開示の技術は、ロボット、航空機、衛星、遊技機等の装置内の機器制御用ネットワークシステム、工場等における機器制御用ネットワークシステム、センサ等をクラウド等に接続するIoT(Internet of Things)システム等、各種のネットワークシステムである情報処理システム1における各種機器、及び各種中継装置等に適用可能である。
<ハードウェア構成>
図2は、実施形態に係る情報処理装置10、ゲートウェイ20、及び中継装置30のハードウェア構成例を示す図である。以下では、ゲートウェイ20を例として説明する。図2のゲートウェイ20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU(Central Processing Unit)104、インタフェース装置105等を有する。
ゲートウェイ20での処理を実現する情報処理プログラムは、例えば、記録媒体101によって提供される。情報処理プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、情報処理プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、情報処理プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされた情報処理プログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、例えば、RAM(Random access memory)であり、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってゲートウェイ20に係る機能を実現する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。なお、インタフェース装置105は、例えば、ゲートウェイ20に設けられた複数のネットワークポートに対して、それぞれ設けられる。
なお、記録媒体101の一例としては、CD-ROM、DVDディスク、又はUSBメモリ等の可搬型の記録媒体が挙げられる。また、補助記憶装置102の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等が挙げられる。記録媒体101及び補助記憶装置102のいずれについても、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。
情報処理装置10、及び中継装置30のハードウェア構成は、ゲートウェイ20と同様でもよい。なお、情報処理装置10は、インタフェース装置105を一つのみ備える構成としてもよい。
<機能構成>
次に、図3を参照し、実施形態に係る情報処理装置10、ゲートウェイ20、及び中継装置30の機能構成について説明する。図3は、実施形態に係る情報処理装置10、ゲートウェイ20、及び中継装置30の機能ブロック図の一例を示す図である。
≪情報処理装置≫
情報処理装置10は、送受信部11、及び制御部12を有する。送受信部11、及び制御部12は、情報処理装置10にインストールされた1以上のプログラムが、情報処理装置10のCPUに実行させる処理により実現される機能を表す。
送受信部11は、制御部12の指示に従い、他の情報処理装置10、ゲートウェイ20、及び中継装置30との通信を行う。
制御部12は、情報処理装置10が有するセンサ、または部品等の各種機器の制御や、当該各種機器のデータを、送受信部11により他の情報処理装置10に送信させる。
≪ゲートウェイ≫
ゲートウェイ20は、同期部21、受信部22、生成部23、及び送信部24を有する。同期部21、受信部22、生成部23、及び送信部24は、ゲートウェイ20にインストールされた1以上のプログラムが、ゲートウェイ20のCPU104に実行させる処理により実現される機能を表す。
同期部21は、各中継装置30が所定の種別のデータを送信する送信タイミングを、各中継装置30と同期する。
受信部22は、当該所定の種別のデータを含む複数のフレーム(「第1パケット」、「第2パケット」の一例。)を、ネットワーク40A(「第1ネットワーク」の一例。)に接続された情報処理装置10から受信する。また、受信部22は、ネットワーク40B(「第2ネットワーク」の一例。)に接続された中継装置30からフレームを受信する。
生成部23は、当該送信タイミングに応じたタイミングで、受信部22によりネットワーク40Aから受信された複数のフレームのペイロード部分のデータを含む、ネットワーク40Bに転送するための、一のフレーム(「第3パケット」の一例。)を生成する。また、生成部23は、受信部22によりネットワーク40Bから受信された一のフレームに含まれる各データを抽出し、ネットワーク40Cに転送するための、当該各データをそれぞれ含むフレームを生成する。
送信部24は、生成部23により生成されたネットワーク40Bに転送するためのフレームを、ネットワーク40Bを介して中継装置30に送信する。また、送信部24は、生成部23により生成されたネットワーク40Cに転送するための各フレームを、ネットワーク40Cに送信する。
≪中継装置≫
中継装置30は、同期部31、受信部32、及び転送部33を有する。同期部31、受信部32、及び転送部33は、中継装置30にインストールされた1以上のプログラムが、中継装置30のCPUに実行させる処理により実現される機能を表す。
同期部31は、ゲートウェイ20、及び他の中継装置30が所定の種別のデータを送信する送信タイミングを、ゲートウェイ20、及び他の中継装置30と同期する。
受信部32は、ゲートウェイ20からネットワーク40Bを介してフレームを受信する。
転送部33は、データのクラス(「種別」の一例。)毎にデータを転送するタイミングを切り替え、同期部31により同期された送信タイミングで、受信部32により受信されたフレームを転送する。
なお、転送部33は、例えば、Ethernet TSN規格に含まれるIEEE802.1Qbv TAS規格を用いたゲート制御を行う。具体的には、中継装置30Aの転送部33は、このゲート制御において、受信したフレームを、優先度等のクラス毎にキューに入れ、当該フレームのクラスに対するゲート(TASゲート)がCloseの状態の場合は、当該フレームの転送を待機する。そして、転送部33は、当該フレームのクラスに対するゲートがOpenの状態になっている期間に、当該フレームを転送する。なお、各クラスに対するゲートは、所定の周期で、所定時間Openの状態とされてもよい。
ここで、同期部31により同期される送信タイミングは、所定の種別のデータに対するTASのゲートがOpenの状態になっている期間内に含まれるタイミングである。
<処理>
次に、図4及び図5を参照して、実施形態に係る情報処理システム1の処理について説明する。図4は、実施形態に係る情報処理システム1の処理の一例を示すシーケンス図である。
以下では、ゲートウェイ20Aが、CAN等のネットワーク40Aから受信した各種データを、Ethernet等のネットワーク40B及びゲートウェイ20Bを介して、CAN等のネットワーク40Cに転送する場合について説明する。なお、当該各種データは、例えば、センサから取得した値、アクチュエータを制御するための命令等、車両の安全に関係するため優先度が比較的高いデータが含まれてもよい。
まず、ステップS1において、ゲートウェイ20Aの同期部21、中継装置30Aの同期部31、及び中継装置30Bの同期部31は、ゲートウェイ20Aが転送するデータに対する送信タイミングを同期する。
ここで、ゲートウェイ20Aの同期部21と各中継装置30の同期部31は、例えば、IEEE 802.1:802.1AS-Timing and Synchronization、またはPTP(Precision Time Protocol)等を用いて、時刻の同期を行うようにしてもよい。
そして、例えば、一の中継装置30Aの同期部31が、ゲートウェイ20Aが転送するデータに対する、一の送信時刻及び送信周期をゲートウェイ20A、及び他の中継装置30Bに通知する。そして、ゲートウェイ20Aの同期部21、及び他の中継装置30Bの同期部31は、当該一の送信時刻から当該送信周期毎の時刻を、当該送信タイミングであると判断する。
または、ゲートウェイ20の同期部21が、データを転送する一の送信時刻及び送信周期を各中継装置30に通知してもよい。そして、各中継装置30の同期部31は、当該一の送信時刻から当該送信周期毎の時刻を、ゲートウェイ20Aから受信するデータに対する送信タイミングとしてもよい。
続いて、ゲートウェイ20Aの受信部22は、各種データ(メッセージ)をそれぞれ含む1以上のフレームを情報処理装置10-1A等からネットワーク40Aを介して受信する(ステップS2-1、ステップS2-2、・・・)。ここで、ゲートウェイ20Aの受信部22は、例えば、ペイロードが8バイト以下であるCANのフレームをそれぞれ受信する。
なお、ネットワーク40Aに接続される情報処理装置10の制御部12は、当該送信タイミングの直前にメッセージがゲートウェイ20Aに到着するようなタイミングで、当該メッセージをネットワーク40Aに送信するようにしてもよい。この場合、情報処理装置10の制御部12は、例えば、ステップS1において、ゲートウェイ20A等と時刻の同期を行っておく。また、情報処理装置10の制御部12は、情報処理装置10からゲートウェイ20Aまでのネットワーク40Aにおける伝送遅延時間を予め算出または測定しておく。なお、当該伝送遅延時間は、公知の方法を用いて算出または測定してもよい。そして、情報処理装置10の制御部12は、当該送信タイミングよりも当該伝送遅延時間、及び所定のオフセット時間だけ早い時刻において、メッセージを送信するようにする。これにより、ゲートウェイ20Aがメッセージを受信してから転送するまでの遅延時間を短縮することができる。
続いて、ゲートウェイ20Aの生成部23は、同期部21により同期された送信タイミングに応じた所定のタイミングとなったことを検知する(ステップS3)。ここで、当該所定のタイミングは、当該送信タイミングでもよいし、当該送信タイミングよりも所定時間前のタイミングでもよい。この場合、当該所定時間は、予め設定された時間でもよいし、生成部23がゲートウェイ20Aから中継装置30Aまでの伝送遅延を測定し、測定した伝送遅延の平均時間等としてもよい。
続いて、ゲートウェイ20Aの生成部23は、ネットワーク40Aを介して受信した1以上のフレームのペイロードに含まれる各メッセージを含む一のフレームを生成する(ステップS4)。ここで、ゲートウェイ20Aの生成部23は、上述した所定のタイミングとなる度に、CAN等のネットワーク40Aを用いて受信した1以上のフレームの各ペイロードを、Ethernet等のネットワーク40Bを用いて送信するための一のフレームにまとめる(パッキングする)。これは、ネットワーク40Aで送受信可能なフレームにおける最大ペイロードサイズ(例えば、CANの最大ペイロードサイズは8バイト)が、ネットワーク40Bで送受信可能なフレームにおける最大ペイロードサイズ(例えば、Ethernetの最大ペイロードサイズは1500バイト等)よりも小さいためである。
続いて、ゲートウェイ20の送信部24は、生成部23により生成された当該一のフレームを、ネットワーク40Bを介して中継装置30Aに送信する(ステップS5)。
続いて、中継装置30Aの転送部33は、受信部32により受信された当該一のフレームを、中継装置30Bに転送する(ステップS6)。ここで、中継装置30は、所定のフレームのクラスに対するゲートがOpenの状態である間に、ゲートウェイ20から当該所定のフレームを受信するため、即座に当該所定のフレームが転送される。したがって、当該所定のフレームに対し、ゲートがOpenの状態となるまでの待ちが発生しない。
IEEE802.1Qbvにより、中継装置30は、例えば、優先度が低い一のフレームを転送している間に、優先度が高い他のフレームを受信した場合に、当該一のフレームの転送が完了するまで待たずに、所定のタイミングで当該他のフレームを転送できる。これにより、当該他のフレームの遅延が許容範囲を超えないようにすること等ができる。
続いて、中継装置30Bの転送部33は、受信したフレームを、ゲートウェイ20Bに転送する(ステップS7)。ここで、中継装置30Bの転送部33も、上述したゲート制御を行う。
続いて、ゲートウェイ20Bの生成部23は、受信したフレームのペイロードから、各メッセージを抽出し(ステップS8)、各メッセージをそれぞれ含むCAN等のフレームを生成する(ステップS9)。
続いて、ゲートウェイ20Bの送信部24は、生成部23により生成された当該フレームを、ネットワーク40Cに送信する(ステップS10-1、ステップS10-2、・・・)。ここで、ゲートウェイ20Bの生成部23は、各メッセージに含まれるメッセージのID等に応じて予め設定された優先度順で各メッセージを抽出し、抽出したメッセージを含むフレームを送信部24に送信させてもよい。これにより、優先度が比較的高いメッセージの遅延をさらに低減できる。
次に、図5を参照し、ネットワーク40Aにて受信した各メッセージがネットワーク40Bを介してネットワーク40Cに転送されるタイミングについて説明する。図5は、各メッセージが転送されるタイミングについて説明する図である。
図5の例では、時刻t1において、ゲートウェイ20の受信部22は、ネットワーク40Aを介してメッセージ501を受信し、バッファに記憶している。そして、送信タイミングである時刻t2において、ゲートウェイ20の送信部24は、バッファに記憶しているメッセージ501を含むEthernet TSNフレームを中継装置30に送信し、メッセージ501をバッファから削除する。
そして、中継装置30Aの受信部32は、時刻t3において、メッセージ501を含むEthernet TSNフレームをゲートウェイ20Aから受信する。そして、中継装置30Aの転送部33は、当該フレームに対するTASゲートがOpenの状態であるため、即座に転送処理を開始し、時刻t4において、当該フレームを中継装置30Bに転送する。
また、同様に、図5の例では、時刻t11、時刻t12、時刻t13において、ゲートウェイ20の受信部22は、ネットワーク40Aを介してメッセージ502、メッセージ503、メッセージ504をそれぞれ受信し、バッファに記憶している。そして、送信タイミングである時刻t14において、ゲートウェイ20の送信部24は、バッファに記憶しているメッセージ502、メッセージ503、メッセージ504を含む一のEthernet TSNフレームを中継装置30に送信し、メッセージ502、メッセージ503、メッセージ504をバッファから削除する。
そして、中継装置30Aの受信部32は、時刻t15において、メッセージ502、メッセージ503、メッセージ504を含む一のEthernet TSNフレームをゲートウェイ20Aから受信する。そして、中継装置30Aの転送部33は、当該フレームに対するTASゲートがOpenの状態であるため、即座に転送処理を開始し、時刻t16において、当該フレームを中継装置30Bに転送する。
これにより、TASゲートがOpen状態になるまで転送を待機する待ち期間が発生しないため、遅延を低減できる。
<変形例1>
上述したステップS1において、ゲートウェイ20Aの同期部21、中継装置30Aの同期部31、及び中継装置30Bの同期部31は、ネットワーク40Aで送受信されるメッセージの種別毎に、送信タイミングを同期してもよい。
この場合、上述したステップS3において、ゲートウェイ20Aの生成部23は、同期部21により同期された一の種別(「第1種別」の一例。)の送信タイミング(「第1送信タイミング」)に応じた所定のタイミングとなったことを検知する。
続いて、上述したステップS4において、ゲートウェイ20Aの生成部23は、例えば、ネットワーク40Aから受信した各フレームに含まれるメッセージIDに基づいて、当該各フレームのうち、当該一の種別に含まれる1以上のフレーム(「第1パケット」、「第2パケット」の一例。)を抽出する。そして、ゲートウェイ20Aの生成部23は、当該1以上のフレームの各ペイロードを含む一のフレームを生成する。
続いて、上述したステップS5において、ゲートウェイ20の送信部24は、生成部23により生成された当該一のフレームを中継装置30Aに送信する。
また、ゲートウェイ20Aの生成部23は、同様に、他の種別(「第2種別」の一例。)の送信タイミング(「第2送信タイミング」)に応じた所定のタイミングとなったことを検知すると、当該他の種別に含まれる1以上のフレームの各ペイロードを含む一のフレームを生成し、送信部24により送信させる。この場合、ゲートウェイ20Aの生成部23は、各種別を示すVLAN(Virtual Local Area Network)等のタグを、当該一のフレームに付加してもよい。
<変形例2>
ネットワーク40Bとして、Ethernet TSNを用いる代わりに、Ethernetネットワーク内のノード間で時刻を同期させ、Ethernetフレームの送信タイミングを予め設定するTT-Ethernet(Time-Triggered Ethernet)を用いてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、同期部21、受信部22、同期部31、受信部32は、それぞれ、「第1同期部」、「第1受信部」、「第2同期部」、「第2受信部」の一例である。
1001 車両
1 情報処理システム
10 情報処理装置
11 送受信部
12 制御部
20 ゲートウェイ
21 同期部
22 受信部
23 生成部
24 送信部
30 中継装置
31 同期部
32 受信部
33 転送部

Claims (10)

  1. 車載機器、ゲートウェイ、及び中継装置を有する車載システムであって、
    前記車載機器と前記ゲートウェイとは、第1ネットワークを介して接続され、前記ゲートウェイと前記中継装置とは、第2ネットワークを介して接続され、
    前記ゲートウェイは、
    前記中継装置が所定の種別のデータを送信する送信タイミングを前記中継装置と同期する第1同期部と、
    前記所定の種別のデータを含む複数のパケットを、前記車載機器から受信する第1受信部と、
    前記送信タイミングに応じたタイミングで、前記複数のパケットに含まれるデータを含む一のパケットを生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記一のパケットを前記中継装置に送信する送信部と、
    を有し、
    前記中継装置は、
    前記送信タイミングを前記ゲートウェイと同期する第2同期部と、
    前記ゲートウェイから前記一のパケットを受信する第2受信部と、
    データの種別毎にデータを転送するタイミングを切り替え、前記送信タイミングで、前記所定の種別のデータを含む前記一のパケットを転送する転送部と、
    を有する車載システム。
  2. 前記第1ネットワークのパケットの最大ペイロードサイズは、前記第2ネットワークのパケットの最大ペイロードサイズよりも小さい、
    請求項1に記載の車載システム。
  3. 前記転送部は、Ethernet TSN(Time-Sensitive Networking)のTAS(Time Aware Shaper)規格を用いたゲートの制御を行い、
    前記送信タイミングは、前記ゲートがOpen状態である期間に含まれる、
    請求項1または2に記載の車載システム。
  4. 前記車載機器は、
    前記送信タイミングを前記ゲートウェイと同期し、前記送信タイミングに応じたタイミングで、前記複数のパケットを送信する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車載システム。
  5. 前記送信タイミングは、第1種別のデータに対する第1送信タイミングと、第2種別のデータに対する第2送信タイミングとを含み、
    前記生成部は、前記第1送信タイミングに応じたタイミングで、前記複数のパケットに含まれる前記第1種別のデータを含む前記一のパケットを生成する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車載システム。
  6. 機器と第1ネットワークを介して接続され、中継装置と第2ネットワークを介して接続されるゲートウェイであって、
    前記中継装置が所定の種別のデータを送信する送信タイミングを前記中継装置と同期する第1同期部と、
    前記所定の種別のデータを含む複数のパケットを、前記機器から受信する第1受信部と、
    前記送信タイミングに応じたタイミングで、前記複数のパケットに含まれるデータを含む一のパケットを生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記一のパケットを前記中継装置に送信する送信部と、
    を有するゲートウェイ。
  7. 機器と第1ネットワークを介して接続され、中継装置と第2ネットワークを介して接続されるゲートウェイに、
    前記中継装置が所定の種別のデータを送信する送信タイミングを前記中継装置と同期するステップと、
    前記所定の種別のデータを含む複数のパケットを、前記機器から受信するステップと、
    前記送信タイミングに応じたタイミングで、前記複数のパケットに含まれるデータを含む一のパケットを生成するステップと、
    前記生成するステップにより生成された前記一のパケットを前記中継装置に送信するステップと、
    を実行させるプログラム。
  8. 機器と第1ネットワークを介して接続され、中継装置と第2ネットワークを介して接続されるゲートウェイが、
    前記中継装置が所定の種別のデータを送信する送信タイミングを前記中継装置と同期するステップと、
    前記所定の種別のデータを含む複数のパケットを、前記機器から受信するステップと、
    前記送信タイミングに応じたタイミングで、前記複数のパケットに含まれるデータを含む一のパケットを生成するステップと、
    前記生成するステップにより生成された前記一のパケットを前記中継装置に送信するステップと、
    を実行する情報処理方法。
  9. 機器、ゲートウェイ、及び中継装置を有する情報処理システムであって、
    前記機器と前記ゲートウェイとは、第1ネットワークを介して接続され、前記ゲートウェイと前記中継装置とは、第2ネットワークを介して接続され、
    前記ゲートウェイは、
    前記中継装置が所定の種別のデータを送信する送信タイミングを前記中継装置と同期する第1同期部と、
    前記所定の種別のデータを含む複数のパケットを、前記機器から受信する第1受信部と、
    前記送信タイミングに応じたタイミングで、前記複数のパケットに含まれるデータを含む一のパケットを生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記一のパケットを前記中継装置に送信する送信部と、
    を有し、
    前記中継装置は、
    前記送信タイミングを前記ゲートウェイと同期する第2同期部と、
    前記ゲートウェイから前記一のパケットを受信する第2受信部と、
    データの種別毎にデータを転送するタイミングを切り替え、前記送信タイミングで、前記所定の種別のデータを含む前記一のパケットを転送する転送部と、
    を有する情報処理システム。
  10. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車載システムを有する車両。
JP2017253263A 2017-12-28 2017-12-28 車載システム、ゲートウェイ、プログラム、情報処理方法、情報処理システム、及び車両 Active JP7103788B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253263A JP7103788B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車載システム、ゲートウェイ、プログラム、情報処理方法、情報処理システム、及び車両
DE102018132290.9A DE102018132290B4 (de) 2017-12-28 2018-12-14 Fahrzeuginternes System, Gateway, Relais, nichttransitorisches computerlesbares Medium zum Speichern eines Programms, Informationsverarbeitungsverfahren, Informationsverarbeitungssystem und Fahrzeug
CN201811542310.0A CN110048922B (zh) 2017-12-28 2018-12-17 车载系统、网关、中继器、介质、方法、系统及车辆
US16/232,995 US10652160B2 (en) 2017-12-28 2018-12-26 On-vehicle system, gateway, relay, non-transitory computer-readable medium storing program, information processing method, information processing system, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253263A JP7103788B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車載システム、ゲートウェイ、プログラム、情報処理方法、情報処理システム、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121822A JP2019121822A (ja) 2019-07-22
JP7103788B2 true JP7103788B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=66816918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253263A Active JP7103788B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車載システム、ゲートウェイ、プログラム、情報処理方法、情報処理システム、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10652160B2 (ja)
JP (1) JP7103788B2 (ja)
CN (1) CN110048922B (ja)
DE (1) DE102018132290B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3841710A1 (en) * 2018-08-23 2021-06-30 Precision Planting LLC Expandable network architecture for communications between machines and implements
JP7130551B2 (ja) * 2018-12-27 2022-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、通信システムおよび通信システム制御方法
US11228994B2 (en) * 2019-02-18 2022-01-18 Qualcomm Incorporated Wireless communication enhancements for transparent and boundary clocks
US11239939B2 (en) * 2019-03-22 2022-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheduling in communication systems with multiple service types
KR20200125133A (ko) * 2019-04-26 2020-11-04 현대자동차주식회사 차량 및 차량 내 메시지 전송 방법
KR20200139059A (ko) * 2019-06-03 2020-12-11 현대자동차주식회사 제어기 진단 장치 및 그 방법
CN112543153A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 华为技术有限公司 报文转发方法、装置、系统、设备及存储介质
CN114651427A (zh) 2019-09-20 2022-06-21 桑纳特斯公司 用于在交通工具上支持混合网络通信的系统、方法和装置
WO2021166070A1 (ja) 2020-02-18 2021-08-26 日本電信電話株式会社 信号転送管理装置、信号転送管理方法および信号転送管理プログラム
WO2021178979A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 Sonatus, Inc. System, method, and apparatus for managing vehicle data collection
CN111464409A (zh) * 2020-03-25 2020-07-28 浙江中控研究院有限公司 一种can总线并入时间敏感网络的数据交换装置及网络
JP7374849B2 (ja) * 2020-06-01 2023-11-07 株式会社東芝 通信システム、通信方法およびプログラム
CN114095445A (zh) * 2020-07-29 2022-02-25 华人运通(上海)自动驾驶科技有限公司 车载以太网的数据传输控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN111722608B (zh) * 2020-07-31 2021-06-11 上海海得控制系统股份有限公司 基于tsn网络的工艺流程控制方法、系统、介质及边缘服务器
CN113300946B (zh) * 2021-05-24 2022-05-10 北京理工大学 一种多核多通信协议网关及其管理调度方法
CN113422665B (zh) * 2021-08-23 2021-11-12 奥特酷智能科技(南京)有限公司 一种基于ipc机制实现车载系统时间同步的方法及系统
US11973855B2 (en) * 2021-08-25 2024-04-30 Siemens Canada Limited PTP transparent clock with inter-VLAN forwarding
US20230283560A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Ge Aviation Systems Llc Converged avionics data network
JP2023128514A (ja) * 2022-03-03 2023-09-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信装置、車載通信システム、通信処理装置及び通信方法
CN115086239B (zh) * 2022-08-23 2022-11-04 中国人民解放军国防科技大学 一种共享式tsn整形调度装置
CN115499372B (zh) * 2022-09-14 2023-09-12 重庆长安汽车股份有限公司 车载以太网端到端链路的延迟控制方法、装置及车辆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208633A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Ultra-low transmission latency for sporadic network traffic

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330148A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp ネットワークシステムおよびコンピュータプログラム
US8473638B2 (en) 2008-05-02 2013-06-25 James Aweya Method and apparatus for time and frequency transfer in communication networks
JP5249682B2 (ja) * 2008-08-28 2013-07-31 株式会社東芝 保護継電装置用通過時間固定装置
DE112009002695B4 (de) * 2008-11-04 2015-07-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Weiterleitungsvorrichtung, Kommunikationssystem und Kommunikationsverfahren
JP5637190B2 (ja) * 2012-07-27 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 通信システム及び通信方法
EP2978177B1 (en) * 2013-03-21 2018-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Gateway device
EP3166255B1 (en) * 2015-11-03 2018-09-26 Robert Bosch Gmbh Switching of scheduled frames in an ethernet-based in-vehicle network
WO2017203902A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ゲートウェイ装置、車載ネットワークシステム、転送方法及びプログラム
DE102016209370A1 (de) 2016-05-31 2017-11-30 Continental Automotive Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Übertragen von Datenpaketen zwischen einem Ethernet-Netzwerk und einem zeitgesteuerten Bus-Netzwerk, insbesondere in einem Kraftfahrzeug
DE102017208532A1 (de) * 2016-06-02 2017-12-07 Denso Corporation Elektronische Fahrzeugsteuereinheit und Fahrzeugdienstverwaltungssystem
US10425321B2 (en) * 2017-04-25 2019-09-24 Keysight Technologies Singapore (Sales) Pte. Ltd. Methods, systems, and computer readable media for testing time sensitive network (TSN) elements

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208633A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Ultra-low transmission latency for sporadic network traffic

Also Published As

Publication number Publication date
CN110048922A (zh) 2019-07-23
CN110048922B (zh) 2021-09-28
JP2019121822A (ja) 2019-07-22
DE102018132290B4 (de) 2022-08-18
US20190207862A1 (en) 2019-07-04
US10652160B2 (en) 2020-05-12
DE102018132290A1 (de) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103788B2 (ja) 車載システム、ゲートウェイ、プログラム、情報処理方法、情報処理システム、及び車両
US10447583B2 (en) Packet processing technique for a communication network
CN110545152B (zh) 一种以太网中具有实时传输功能的上位机及以太网系统
US20170171096A1 (en) Distribution node, automation network, and method for transmitting real-time-relevant and non-real-time-relevant data packets
EP2822228B1 (en) Industrial network apparatus and data communication method
US10742555B1 (en) Network congestion detection and resolution
RU2415511C2 (ru) Шлюз для автоматической маршрутизации сообщений между шинами
JP6848769B2 (ja) 車載中継装置、情報処理システム、中継装置、情報処理方法、及びプログラム
US20180324640A1 (en) Vehicle-Mounted Gateway Device, Electronic Control Device, and Vehicle-Mounted Network System
Lee et al. Time-aware preemption to enhance the performance of Audio/Video Bridging (AVB) in IEEE 802.1 TSN
EP3375151B1 (en) Packet processing technique for a communication network
US9585053B2 (en) Communication network and method for transmitting data packets in the communication network
US20160087900A1 (en) A communication node for a packet-switched data network and a method for operation thereof
JP7374849B2 (ja) 通信システム、通信方法およびプログラム
EP3076592B1 (en) Setting method, communication device, and master device
JP2022501892A (ja) パケットの無線での送受信
CN107070573B (zh) 监测基于以太网的网络中的时钟同步状态
US20210382462A1 (en) Technique for providing status information relating to a wireless data transmission for industrial process control
JP2021034863A (ja) 中継器および通信システム
JP6517554B2 (ja) 伝送システムおよび伝送局
CN113225768A (zh) 一种4g/5g传输网络的同步方法
KR101481132B1 (ko) 차량용 네트워크에서의 데이터 출력 시간 동기화 장치 및 방법
JP7475568B2 (ja) デバイストランスレータ、通信システム、通信方法、および通信プログラム
Diarra et al. System design issues for future in-vehicle Ethernet-based time-and safety-critical networks
JP2023061877A (ja) 時分割スケジュールの調整方式、通信装置、時分割スケジュールの調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151