JP7102121B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7102121B2
JP7102121B2 JP2017196055A JP2017196055A JP7102121B2 JP 7102121 B2 JP7102121 B2 JP 7102121B2 JP 2017196055 A JP2017196055 A JP 2017196055A JP 2017196055 A JP2017196055 A JP 2017196055A JP 7102121 B2 JP7102121 B2 JP 7102121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display component
area
information processing
displayable area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017196055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019070709A (ja
Inventor
秀謙 溝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017196055A priority Critical patent/JP7102121B2/ja
Priority to CN201811106682.9A priority patent/CN109637628B/zh
Priority to US16/149,438 priority patent/US10956111B2/en
Publication of JP2019070709A publication Critical patent/JP2019070709A/ja
Priority to US17/173,738 priority patent/US20210165627A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7102121B2 publication Critical patent/JP7102121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
例えば、医療機関施設の一部では医用画像撮影装置から取得された医用画像を放射線科専門医が観察して、患者の疾患等の程度や進行を観察する、一般に読影と呼ばれる医療行為が実施されている。近年では、デジタル画像化された医用画像を高精細・高輝度なモニターに表示して、読影が実施されている。読影では、疾患の進行を観察するという主目的のために、2つ以上のモニターを左右に並べて設置し、ある時点と別の時点に撮影された医用画像群をそれぞれのモニターに表示させる方法をとる医療機関施設が多い。前述した表示形態を採用している理由はいくつかある。例えば、モニターの数を増やすことによって、1つの医用画像あたりの表示領域を広くし、より詳細に医用画像を観察可能とするためである。また、特に液晶モニターには視野角によって表示色が変わって見えてしまう問題がある。そのため、大きなモニターに医用画像群を並べて表示して読影を実施するよりも、複数のモニター群を放射線科専門医の視線に対して垂直に並べた方が、前述した視野角による問題が軽減され正確な読影が可能となる。
複数のモニターを利用する場合、各モニターに表示されるグラフィカルユーザーインターフェース(以下、GUIと表記)のコントロール(例えば、ウィンドウやアイコン等。GUI部品ともいう。)を一方のモニターから他方のモニターに移動させることがある。特許文献1には、複数のモニターを含む電子デバイスにおけるコントロールの移動に関する従来技術が開示されている。具体的には、第1のモニターから第2のモニターにコントロールを移動する際に、コントロールが第1のモニターのエッジを越えると、コントロールの一部分が第1のモニターで非表示となり、該コントロールの一部分が第2のモニターで表示される技術である。
特開2015-38746号公報
しかしながら、特許文献1においても、GUIを構成するコントロールの一部がモニターの境界に跨って描画されてしまう。そのため、ユーザーの視界ではコントロールが分割されて見えたり、コントロールの一部分のみが見えたりすることによって、コントロールの種別が識別しづらいといった課題があった。
そこで本発明は、表示部品の少なくとも一部が、表示装置の表示可能領域を超える位置に配置されないように抑止することを目的とする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本明細書の開示の他の目的の1つとして位置付けることができる。
本発明の情報処理装置は、1以上の表示装置の表示を制御する情報処理装置であって、前記表示装置の表示可能領域に表示されるウィンドウ内の表示部品の少なくとも一部が、該表示可能領域を超える位置に配置されるか否かを判定する判定手段と、前記判定の結果に基づいて、前記表示部品の少なくとも一部が前記表示可能領域を超える位置に配置されないように、少なくとも、該表示部品の位置、又は該表示部品の大きさ、又は該表示部品が表示される領域の大きさを変更する変更手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、表示部品の少なくとも一部が、表示装置の表示可能領域を超える位置に配置されないように抑止することができる。
第一の実施形態に係る読影システムの構成の一例を示す図。 第一の実施形態に係る操作端末のハードウェアの構成の一例を示すブロック図。 第一の実施形態に係る医用画像表示ソフトウェアの機能構成の一例を示すブロック図。 第一の実施形態に係る医用画像表示ソフトウェアのGUIの構成の一例を示す図。 第一の実施形態に係る医用画像表示ソフトウェアの機能ボタンの一例を示す図。 第一の実施形態に係る医用画像表示ソフトウェアの派生機能ボタンの一例を示す図。 第一の実施形態に係る読影システムの表示座標の一例を示す図。 従来の医用画像表示ソフトウェアの様子の一例を示す図。 第一の実施形態に係る医用画像表示ソフトウェアの様子の一例を示す第一の図。 第一の実施形態に係る医用画像表示ソフトウェアの様子の一例を示す第二の図。 第一の実施形態に係る機能ボタンの描画領域の一例を示す図。 第一の実施形態に係る処理の流れの一例を示す第一のフロー図。 第一の実施形態に係る処理の流れの一例を示す第二のフロー図。 第二の実施形態に係る医用画像表示ソフトウェアの様子の一例を示す図。 第二の実施形態に係る処理の一例を示すフロー図。
以下、添付図面に従って本発明に係る情報処理装置の好ましい実施形態について詳説する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されるものではない。
<第一の実施形態>
まず、本実施形態の説明に必要な用語について説明する。
本発明の説明における操作端末(情報処理装置)とは、ユーザーが操作端末に指示を与えるために操作するマウスやキーボード、タッチパネル等の装置を備えた装置である。すなわち、操作端末は、1以上の表示装置の表示を制御する情報処理装置の一例に相当する。また、操作端末には、以下に説明する各種手続きが動作するようにプログラムされたソフトウェアが実装してあり、必要に応じてプログラムが実行されたり、データの入出力をしたりする。例えば、パーソナルコンピュータ(以下、PCと表記)やワークステーション、タブレット型PC、PDA、スマートフォン等が操作端末にあたる。
本発明の説明における表示装置(表示部)とは、パーソナルコンピューター(PC)やワークステーションといった電子計算機(すなわち、操作端末)と接続され、電子計算機上で動作するソフトウェアが描画する画面出力や立体出力を表示する装置である。例えば、液晶モニター、CRTディスプレイ、3次元投影機などである。
本発明の説明におけるネットワークとは、各装置を接続する回線のことである。例えば、専用回線、ローカルエリアネットワーク(以下、LANと表記)や無線LAN、インターネット回線などである。
本発明の説明における医用画像撮影装置とは、診断に用いられる画像を撮影するための装置である。例えば、磁気共鳴イメージング(MRIとも表記される)撮影装置、X線コンピュータ断層(CTとも表記される)撮影装置、ポジトロン断層(PETとも表記される)撮影装置等が挙げられる。
本発明の説明におけるPACS(Picture Archiving and Communication Systemの略)とは、画像保存通信システムのことである。PACSは医用画像撮影装置によって撮影された医用画像を受信して保存したり、接続された装置の要求に応じて医用画像を送信したりする装置である。また、受信した医用画像とともに関連付けられた撮影患者情報や撮影時間などの各種データも保存可能なデータベースを備える。一般的にPACSはネットワークに接続され、他のシステムからの要求に応じて、医用画像や関連付けられた各種データを送受信する。
本発明の説明におけるHIS(Hospital Information Systemの略)とは、病院情報システムのことである。基本的には医療機関施設が携わった患者、もしくは、健常者に関する診療記録(カルテとも呼ばれる)を電子的に管理するシステムである電子カルテが含まれる。例えば、診療記録には、患者基本情報とも呼ばれる、氏名、年齢、性別、身長、体重、血液型、人種等や、他にも、診断名、患者の主訴、病歴、治療歴、通院歴、検査の結果、担当医等といった、様々な患者に関連する属性情報が含まる。また、HISは患者の診療記録だけでなく医療機関施設全体の情報や、該情報へのリンク情報を一元管理したり、他のシステムを利用するためのハブとして機能したりする。また、HISはネットワークに接続され、同じくネットワークに接続された医師や看護師が利用するPCやPDA等の操作端末によって操作可能である。例えば、HISが提供する画面を操作して患者に関する診療記録を参照、更新、検索したり、ネットワークに接続された他のシステムへ必要な情報を送受信したりすることが可能である。具体的には、HISが提供する画面を操作して、医療機関施設に勤める職員の氏名や所属部門、連絡先などといった職員情報を検索できる。また、診療記録の一部としてPACSが保存している医用画像へのリンク情報を参照し、医用画像を表示させて診断できる。また、操作端末にインストールされたソフトウェアの実行を仲介できる。なお、HISは処方や検査、栄養指示を行うための依頼情報(オーダーとも呼ばれる)を発行することが可能なオーダリングシステムを内包していることが多い。
本発明の説明におけるコントロールとは、GUIを構成する要素のことであり、例えば、ウィンドウやボタン、チェックボックス、ラジオボタン、コンボボックス、スクロールバー、テキストボックス、スライダー、アイコン、画像、テキストラベルなどである。これらは所定の機能を実行可能である。
つぎに、本実施形態の説明に必要な図の説明をする。
図1は、本実施形態に係る医用画像表示ソフトウェア100が利用可能なようにインストールされた、読影システム200を説明するための図である。読影システム200は、第一の表示装置201と第二の表示装置202、操作端末203とで構成され、操作端末203はネットワーク210と接続されている。なお、説明を簡単にするため、表示装置の数を2つとしたが、1つ以上あれば実施可能である。医用画像表示ソフトウェア100は、操作端末203にインストールされる。医用画像表示ソフトウェア100は、操作端末203に接続されたネットワーク210を介して、PACSなどの他のシステムから医用画像を入力する。また、医用画像表示ソフトウェア100は、読影システム200のユーザーが読影を実施可能なようにGUIを構成する。また、医用画像表示ソフトウェア100は、ユーザーによる操作端末の操作や予め定められた動作などのコンテキストに応じて、第一の表示装置201、または、第二の表示装置202、もしくは両方に前記GUIを表示する。
図2は、本実施形態に係る操作端末203のハードウェア構成の一例を示す図である。なお、本実施形態のハードウェア構成はあくまで一例であり、これ以外のハードウェアを備える画像処理装置であってもよい。
操作端末203は、通信IF(Interface)31(通信部)、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)33、記憶部34、操作部35、表示制御部36、及び制御部37を備える。
通信IF31(通信部)は、LANカードなどにより構成され、ネットワーク210を介して外部装置(例えば、PACSなど)と操作端末203との通信を実現する。ROM32は、不揮発性のメモリなどにより構成され、各種プログラムを記憶する。RAM33は、揮発性のメモリなどにより構成され、各種情報をデータとして一時的に記憶する。記憶部34は、HDD(Hard Disk Drive)などにより構成され、各種情報をデータとして記憶する。操作部35は、キーボードやマウス、タッチパネルなどにより構成され、ユーザー(例えば、医師)からの指示を各種装置に入力する。
表示制御部36は、第一の表示装置201及び第二の表示装置202に対する画像の表示を制御する。すなわち、表示制御部36は、例えばグラフィックコントローラー(GPU等)に相当する。制御部37は、CPU(Central Processing Unit)などにより構成され、操作端末203における処理を統括制御する。制御部37は、後述する図3に示す各機能を実行する機能部として動作する。
図3は、本実施形態に係る操作端末203に実装される、本発明に係る機能構成を説明するためのブロック図である。操作端末203に医用画像表示ソフトウェア100がインストールされると、制御部37が図3に示す各機能を実行可能となる。なお、以下の説明において制御部37が実行する各種処理は、便宜上、医用画像表示ソフトウェアが実行するものとして説明を行う。例えば、医用画像表示ソフトウェア100がインストールされた操作端末203の制御部37が何らかの処理を実行するとの記載を、医用画像表示ソフトウェア100が何らかの処理を実行するとの記載に簡略化する。
再描画処理検知部101は、後述のステップS101を実施するきっかけとなるGUI再描画の指示を検知する。表示情報取得部102は、後述のステップS101で必要となる表示座標を取得する。描画領域取得部103は、後述のステップS102で必要となるコントロール座標を取得する。描画領域決定部104は、後述のステップS104で必要となる確定描画領域を導出する。画面表示部105は、後述のステップS104でGUIの描画を行う。なお、それぞれの機能は、一体として構成されてもよいし、それぞれが必要とする情報を通信可能な複数のソフトウェア群によって構成されてもよい。
図4は、本実施形態に係る医用画像表示ソフトウェア100が表示装置に表示させるGUIの例である。図4に示すGUIはあくまで一例であり、本発明はこのGUIの構成に限定されない。GUIの構成はウィンドウ300を全体として、大きく分けて上下に三段の構成となっており、上から、機能ボタン領域301、サムネイル画像領域302、観察画像領域303に分かれている。機能ボタン領域301には、機能ボタン3011のような機能ボタン(Fn1、Fn2、・・・、Fn9で示す矩形領域)群が左寄せで並べて表示される。なお、機能ボタン群の数は図4に示すように9個に制限しているわけではなく、機能ボタンに割り当てる機能の数によって増減する。
一般的な読影では、作業効率を上げて患者への迅速な対応を行ったり、ユーザーの疲労を軽減したり、誤診を防ぐことが要求される。そのため、本実施例に限らず一般的な読影に利用される医用画像表示ソフトウェアには、医用画像を詳細に、正確に、短時間で観察できるよう、読影を支援するための機能が多数備えられていることが多い。医用画像表示ソフトウェア100の機能ボタンは、前記読影を支援するための機能群をユーザーが迅速に、かつ、簡単に利用できるよう、機能が割り当て可能である。例えば、操作端末に接続されたマウスなどの装置をユーザーが操作して前記機能群の実行を指示し、これらを利用することができる。
機能ボタンに割り当てられる機能は多岐にわたる。具体的には、医用画像の表示色を調整する機能や医用画像中の病変を計測する機能、観察画像領域303に表示される医用画像の数や配置方法を変更する機能、医用画像表示ソフトウェア100の設定用の画面を表示するなど、多数ある。また、機能ボタンの配置される描画領域には、割り当てられた機能の効果をユーザーに分かりやすく提示するような描画がされていると好適である。そのため、例えば、図4に示す機能ボタン群の描画領域のように、テキストによる表示ではなく、図5に示す、機能ボタン表示例402のように機能の効果を象徴するようなアイコン画像を表示することがある。また、機能ボタン表示例403のように機能の効果を表す文字列を表示したり、もしくは、機能ボタン表示例401のようにアイコン画像と文字列の両方を表示したりすることがある。
また、上記の通り、医用画像表示ソフトウェア100に備えられた機能群は多数であり、よく利用される機能に絞って機能群を選択して、それぞれの機能を機能ボタンに割り当てるだけでも、ウィンドウ300にすべてを表示しきれない場合がある。そのため、医用画像表示ソフトウェア100は、ユーザーが機能ボタンを操作すると関連する機能ボタン(以下、派生機能ボタンと表記)群が新たに表示され、それらの中から利用したい機能に関する機能ボタンを操作可能とするような表示形態も備える。具体的には、図6に示すように、機能ボタンFn1を操作すると、派生機能ボタンFn11、Fn12、Fn13が新たに表示され、それらの中からユーザーが利用しようとする機能に関する機能ボタンを操作可能とする表示形態である。なお、派生機能ボタン群は表示され続けるわけではなく、派生機能ボタン群を含む、ウィンドウ300を構成するコントロール群のいずれかをユーザーが操作したときに非表示となる。
図4の説明に戻る。サムネイル画像領域302には、サムネイル画像3021のような、医用画像表示ソフトウェア100が入力した医用画像群に対応するサムネイル画像群が並べて表示される。観察画像領域303には、観察画像3031のような、ユーザーが観察する医用画像群が表示される。また、観察画像領域303は、別々の表示装置に拡大表示させるための領域である。なお、観察画像領域303に表示される医用画像群の選択方法の一例として、例えば、サムネイル画像領域302に表示されていえるサムネイル画像群からユーザーが所望の医用画像に対応するサムネイル画像を選択する、などがある。例えば、ユーザーが観察したい医用画像に対応するサムネイル画像を、操作端末203に接続されたマウスを操作して、サムネイル画像領域302から観察画像領域303にドラッグアンドドロップすると、観察画像領域に前記医用画像が表示される。終了ボタン304は、ユーザーが医用画像表示ソフトウェア100を終了する際に操作するボタンである。
図7は、本実施形態に係る読影システム200の構成要素である第一の表示装置201と第二の表示装置202の表示座標の図である。表示座標とは表示装置の物理的な配置に関係なく設定された、表示可能領域の仮想的な配置に関する座標の情報である。図7に示すように、第一の表示装置201と第二の表示装置202は、いわゆるマルチモニターである。表示座標は操作端末203により管理され、医用画像表示ソフトウェア100は必要に応じて、該表示座標を操作端末203より取得可能である。以下、説明の分かりやすさのため、GUIを構成する要素が2次元の平面上に対して描画されるとし、また、該平面をXY座標系で、X座標が増加する方向を右、Y座標が増加する方向を下、単位を画素として説明する。なお、医用画像表示ソフトウェア100が制御可能なGUIの座標系は3次元まで拡張可能である。
表示座標が分かると、それぞれの表示装置の画面解像度と、表示装置間の仮想的な相対位置関係が分かる。具体的には、図7に示すように、第一の表示装置201の表示座標は左上が(X,Y)=(0,0)、右下が(X,Y)=(1079,1919)である。一方、第二の表示装置202の表示座標は左上が(X,Y)=(1080,0)、右下が(X,Y)=(2159,1919)である。すなわち、第一の表示装置201と第二の表示装置202は共に横方向の画面解像度が1080画素、縦方向の画面解像度が1920画素であることが分かる。また、第一の表示装置201と第二の表示装置202は仮想的には横に並べて表示が行われることが分かる。
図8は、本実施例に係るGUIの描画方法及びプログラムを備えていない、仮想の医用画像表示ソフトウェアのウィンドウを表示装置201と表示装置202に最大化させて表示させた図である。図8は、医用画像表示ソフトウェア100と同様のGUIの要素で構成される。本実施例に係るGUIの描画方法及びプログラムを備えていない場合、図4の機能ボタン領域301に相当する部分において、機能ボタンFn6の描画領域が左側と右側の2つの領域に分割され、第一の表示装置201と第二の表示装置202にそれぞれ表示される。つまり、一般的な表示装置には表示可能領域の外側に表示装置の枠があるため、ユーザーの視界では上記機能ボタンFn6が物理的に離れて見え、瞬時に機能ボタンの種別を認識することが困難になる。特に読影の実施時に上記の状況に陥った場合、コントロールの種別の認識が困難になると、迅速な診断が困難になったり、誤操作による誤診断を行ってしまったりする可能性がある。更に言及すると、近年主流となったGUIのデザイン手法の1つとしてフラットデザインが挙げられる。フラットデザインにおいてはコントロールの枠線を描画しないことに加えて、コントロールの前景色と周辺の背景色が同色であったりするため、あるコントロールとその他のコントロールとの境界が判別できないことがある。そのため、上記のようにコントロールが分割されて見えてしまう場合、分割された領域群をそれぞれ別々のコントロールとしてユーザーが誤認識する可能性があり、課題となっている。
図9は、図8と異なり、本実施例に係るGUIの描画方法及びプログラムを備える医用画像表示ソフトウェア100を第一の表示装置201と第二の表示装置202にウィンドウ300を最大化させて表示させた図である。医用画像表示ソフトウェア100は、必要に応じてそれぞれの機能ボタンが描画される座標を調整し、ある機能ボタンが表示装置の表示可能領域の端(以下、画面端と表記)に跨って描画されることを防いでいる。つまり、ユーザーの視界において機能ボタンが分割されて見えてしまうことを防いでいる。以下、本実施例における機能ボタンのように、描画される座標を調整する対象のコントロールを描画領域調整対象コントロールと表記する。なお、本実施例に係る医用画像表示ソフトウェア100においては、描画領域調整対象コントロールを機能ボタンとしているが、サムネイル画像や観察画像についても同様に適用可能である。また、本実施例に示す医用画像表示ソフトウェア100に限らず、GUIを持つ一般的なソフトウェアについても、コントロールを描画する座標を調整して画面端に跨って描画しないようにすると、同様の課題において好適である。
図10は、本実施例に係るGUIの描画方法及びプログラムを備える医用画像表示ソフトウェア100のウィンドウ300を第一の表示装置201と第二の表示装置202に表示させた図である。図9との違いは、ウィンドウ300を表示装置201と表示装置202とに最大化させていない点である。すなわち、本発明によれば、ウィンドウ300が最大化されているか否かに関わらず、画面端に機能ボタンが跨って表示されないように、機能ボタンが描画される座標を調整することが可能となる。
図11は、ウィンドウ300の機能ボタンFn6に関するコントロール座標を示す図である。コントロール座標とは、表示座標中のどの位置にコントロールが描画されるのかを示す座標である。具体的には、図11において、コントロールである機能ボタンFn6が、表示座標において左上が(X,Y)=(960,20)、右下が(X,Y)=(1159,219)の領域に描画されるということが分かる。なお、コントロール座標は、実際に対応するコントロールが表示装置に描画され、表示されていて、ユーザーに見える状況かどうかには関知しない。つまり、コントロール群は医用画像表示ソフトウェア100が制御するGUIの管理下であるので、実際には表示装置に表示されていない、これから描画される予定のコントロールについても、コントロール座標が取得可能である。以下、あるコントロールについて、前記左上と前記右下とに相当する座標群で囲まれる矩形領域、つまり、該コントロールが描画される領域を描画領域と表記する。
以下、図12と図13のフロー図を用いて、本実施例の手続きを説明する。
本実施例は、再描画処理検知部101が検知する、医用画像表示ソフトウェア100がGUIの一部を再描画する時点を始点として、図12のフロー図に示す手続きを開始する。前記再描画する時点とは、具体的には、医用画像表示ソフトウェア100のGUIが表示されたとき、GUIが移動したときである。更には、再描画を強制的に行う指示を医用画像表示ソフトウェア100が行ったとき、再描画を強制的に行う指示を操作端末203が行ったとき、などである。前記表示されたときの例としては、医用画像表示ソフトウェア100を開始したときなどである。前記移動したときの例としては、医用画像表示ソフトウェア100のGUIであるウィンドウ300をユーザーが画面上で動かしたときなどである。なお、移動中は適度な時間間隔で再描画を行う。すなわち、ウィンドウ又は表示部品を再描画する指示を検知する度に判定することを特徴とする判定手段の一例に相当する。本実施例の手続きの説明においては、医用画像表示ソフトウェア100のGUIのうち、描画領域調整対象コントロールである、機能ボタン群が再描画される状況を例として説明する。
なお、事前に決定しておく事柄がある。一つ目は、どのコントロールを描画領域調整対象コントロールにするかである。二つ目は、どの画面端にコントロールが跨って描画されないようにするか(以下、制限画面端と表記)である。三つ目は、跨って描画される場合にどの方向に描画座標を移動するか(以下、描画座標移動方向と表記)である。本実施例においては、上記の通り、機能ボタン群を描画領域調整対象コントロールとする。もちろん、描画領域調整対象コントロールとして、派生機能ボタンや画像サムネイル、観察画像が含まれていても良い。
また、ある描画領域調整対象コントロールが第一の表示装置201の右側の画面端、もしくは、第二の表示装置202の左側の画面端に跨って描画される場合に、右方向に描画座標を移動する、とする。つまり、制限画面端は、第一の表示装置201の右側の画面端と第二の表示装置202の左側の画面端であり、描画座標移動方向は右方向である。なお、本実施例の説明のように、選択された制限画面端群が表示座標上で隣接する場合は、一方の制限画面端を決定するのみで後述の手続きを実施可能であるため、計算コストの観点から一方の制限画面端だけを決定するだけでも良い。しかし、表示座標上で近接する制限画面端群が隣接しない状況もあるので、本実施例の説明ではそのような状況においても手続きの詳細が分かるように、前記2つの制限画面端が決定されたものとして説明する。なお、本実施例の説明においては、前記の2つの画面端を制限画面端として説明するが、表示装置201の左側の画面端、上側の画面端など、他の画面端を制限画面端としても良い。つまり、描画領域の座標系に応じて、2次元であれば最大4つの制限画面端、3次元であれば最大6つの制限画面端を決めることができる。
更に、医用画像表示ソフトウェア100の機能ボタン領域301において、機能ボタン群は左寄せで並んで描画されているので、描画座標移動方向として左方向は適当ではない。つまり、描画座標移動方向として左方向を設定すると他の機能ボタンと重なってしまったり、他の機能ボタンとの間隔が狭くなってしまったりするため、ユーザーがコントロールの種別を識別しづらくなったり、誤操作の原因になったりするため適当ではない。また、上方向、もしくは、下方向を描画座標移動方向として設定すると、本実施例では制限画面端がY軸方向に沿うので移動先でもコントロールの描画領域が画面端を跨ってしまうため、適当ではない。よって、本実施例の描画座標移動方向としては、右方向、右上方向、右下方向、左上方向、左下方向から選択されて設定されることが適当である。なお、描画座標移動方向として上方向成分、もしくは、下方向成分を含む場合は、機能ボタン領域の領域サイズを縦方向に必要に応じて広くして、サムネイル画像領域等に機能ボタンがはみ出さないようにすると好適である。
なお、描画座標移動方向として右方向成分を含む場合は、機能ボタン領域の右側に後述のステップS202で設定されるオフセット座標調整量分の空き領域が必要である。つまり、前記空き領域が十分にない場合にはウィンドウ300から、一部の機能ボタンがはみ出してしまう可能性がある。もし、前記空き領域が確保できない場合には、ステップS101以降の手続きを実施しないか、前記ウィンドウ300からはみ出してしまうコントロールを非表示にしたり、描画領域のサイズを変更したりするなどの手段がある。
ステップS101において、医用画像表示ソフトウェア100の表示情報取得部102は、表示座標を取得し、各表示装置の画面端の座標から制限画面端を決定する。具体的には、図7に示す表示座標において、第一の表示装置201の画面端はX=0、X=1079、Y=0、Y=1919、第二の表示装置202の画面端はX=1080、X=2159、Y=0、Y=1919である。また、制限画面端は第一の表示装置201の右側の画面端(以下、右側制限画面端と表記)の座標は、X=1079、第二の表示装置202の左側の画面端(以下、左側制限画面端と表記)の座標は、X=1080である。
なお、本実施例においては右側制限画面端と左側制限画面端が1つずつ決定されたが、表示装置群の構成や表示座標の設定などにより、右側制限画面端や左側制限画面端の数は増減する。
ステップS102において、医用画像表示ソフトウェア100の描画領域取得部103は、これから再描画されようとしているコントロール群のコントロール座標群を取得する。更に描画領域取得部103は、前記コントロール座標群より、描画領域調整対象コントロールである機能ボタン群の描画領域群を算出し、表示座標中のどこに、どの機能ボタンが描画される予定であるかを認識する。なお、前記のこれから再描画されようとしているコントロール群は、再描画の指示の内容によっては、一部の機能ボタン群のみであることがある。その状況においては、描画領域調整対象コントロールである、すべての機能ボタン群を、前記のこれから再描画されようとしているコントロール群として扱い、ステップS102の手続きを行うことが好ましい。前記の理由は、一部の機能ボタンのみの描画領域を調整するだけでは、その他の調整されなかった機能ボタンと重なって描画される場合があるためである。
ステップS103において、医用画像表示ソフトウェア100の描画領域決定部104は、ステップS1031の手続きの対象となるコントロールを1つ選択する。前記手続きの対象となるコントロールは、これから再描画されようとしているコントロール群のうちから描画優先度の高いコントロールが選択される。描画優先度とは、各コントロールに設定されている描画順序を決定するための指標である。例えば、背景にあるコントロールと前景にあるコントロールとでは背景にあるコントロールの描画優先度が高い。具体的には図4に示す、ウィンドウ300と機能ボタン群とではウィンドウ300の方が、描画優先度が高い。また、あるコントロール間で背景か前景かの区別がない場合には、座標の依存関係において上位のコントロールの方が、描画優先度が高い。具体的には図4に示す、機能ボタン領域301において左寄せで並んで描画される機能ボタン群では左側にある機能ボタンほど描画優先度が高い。つまり、前記左側にある機能ボタンの描画領域が決定されないと、前記左側にある機能ボタンより右側の機能ボタン群の描画領域が決定できないので、前記左側にある機能ボタンの優先度を高くして、描画領域の決定を先に行う必要があるということである。なお、過去にステップS103において手続きの対象として選択されたことのあるコントロールは、特に指定のない限り、再度選択されない。また、前記手続きの対象となるコントロールとして選択できるものが無くなった場合は、ステップS104を実施する。
ステップS1031において、医用画像表示ソフトウェア100の描画領域決定部104は、ステップS103において選択されたコントロールが描画領域調整対象コントロールであるか否かを判定する。前記コントロールが描画領域調整対象コントロールである場合、つまり、前記コントロールの種別が機能ボタンである場合にはステップS1032を実施する。前記コントロールが描画領域調整対象コントロールではない場合にはステップS1034を実施する。すなわち、所定の前記表示部品に対して何れかの変更を実行し、前記所定の表示部品とは異なる表示部品に対して何れの変更も実行しないことを特徴とする変更手段の一例に相当する。
ステップS1032において、医用画像表示ソフトウェア100の描画領域決定部104は、ステップS103において選択されたコントロール(以下、選択コントロールと表記)のオフセット座標調整量を算出し、設定する。オフセット座標調整量とは、各描画領域調整対象コントロールに設定される、制限画面端に各描画領域調整対象コントロールが跨って描画されないための描画領域を移動させる移動量の情報である。なお、オフセット座標調整量の次元数、単位系は、描画領域の座標系と同様である。具体的には、本実施例の座標系で説明すると、あるコントロールのオフセット座標調整量がX=10、Y=0とされている場合、該コントロールの描画領域は既定の描画領域にオフセット座標調整量を加算し、右方向に10画素移動されて、描画される。
具体的なオフセット座標調整量の算出手順を図13のフロー図に示す手続きで説明する。
ステップS201において、医用画像表示ソフトウェア100の描画領域決定部104は、選択コントロールが制限画面端に跨って描画されているか否かを判定する。すなわち、ステップS201は、表示装置の表示可能領域に表示されるウィンドウ内の表示部品の少なくとも一部が、該表示可能領域を超える位置に配置されるか否かを判定する判定手段の一例に相当する。また、ウィンドウ内の表示部品が、第一の表示装置の第一の表示可能領域と第二の表示装置の第二の表示可能領域とに跨って表示されるか否かを判定する判定手段の一例に相当する。また、前記表示可能領域の端又は該端の近傍を示す閾値と、前記表示部品の位置とに基づいて、前記表示部品の少なくとも一部が、前記表示可能領域を超える位置に配置されるか否かを判定することを特徴とすることを特徴とする判定手段の一例に相当する。本実施例においては、ステップS101において、右側制限画面端と左側制限画面端が1つずつ決定されているので、それぞれについて判定する。
具体的には、まず、ステップS101で決定された右側制限画面端群の座標上に、選択コントロールの描画領域の右端座標以外の部分が描画されているか否かを判定する。なお、詳細は後述するが、前記選択コントロールの描画領域には、前記選択コントロールの座標の依存関係における親コントロールのオフセット座標調整量を加算して、以下の算出を進める。前記親コントロールとは、座標の依存関係において上位のコントロール群のうち、最も依存関係が近いものである。具体的には図4に示す、機能ボタン領域301において左寄せで並んで描画される機能ボタン群で説明すると、隣り合う機能ボタン間では、左側の機能ボタンが親コントロールであり、最も左にある機能ボタンFn1の親コントロールはウィンドウ300である。また、各コントロールのオフセット座標調整量のデフォルト値はX=0,Y=0であり、親コントロールが無い場合にはオフセット座標調整量はX=0,Y=0となる。ただし、本実施例の医用画像表示ソフトウェア100の座標の依存関係において、最も上位のコントロールは図4に示すウィンドウ300であり、つまり、親コントロールが無いコントロールはウィンドウ300のみである。なお、上記ステップS103の説明に記載の通り、親コントロールの描画優先度は選択コントロールの描画優先度より高いので、選択コントロールのオフセット座標調整量を決定する時点において、親コントロールのオフセット座標調整量は設定済みである。
図11で説明すると、選択コントロールが機能ボタンFn6であった場合、親コントロールは機能ボタンFn5である。なお、説明のため、この時点では機能ボタンFn5のオフセット座標調整量はX=0,Y=0とする。機能ボタンFn6の描画領域の左上は(X,Y)=(960,20)、右下は(X,Y)=(1159,219)であるので、該描画領域の右端座標以外の描画領域の左上は(X,Y)=(960,20)、右下は(X,Y)=(1158,219)となる。前記右端座標以外の描画領域は、右側制限画面端であるX=1079座標上なので、機能ボタンFn6は制限画面端に跨って描画されると判定される。つぎに、ステップS101で決定された左側制限画面端群の座標上に選択コントロールの描画領域の左端座標以外の部分が描画されているか否かを判定する。上記右側制限画面端の場合の例と同様に図11で説明する。機能ボタンFn6の描画領域の左上は(X,Y)=(960,20)、右下は(X,Y)=(1159,219)であるので、該描画領域の左端座標以外の描画領域の左上は(X,Y)=(961,20)、右下は(X,Y)=(1159,219)となる。前記左端座標以外の描画領域は、左側制限画面端であるX=1080座標上なので、機能ボタンFn6は第二の表示装置202の制限画面端に跨って描画されると判定される。制限画面端に跨って描画されると判定された選択コントロールはステップS202を実施する。制限画面端に跨って描画されると判定されなかった選択コントロールはステップS203を実施する。
ステップS202において、医用画像表示ソフトウェア100の描画領域決定部104は、選択コントロールのオフセット座標調整量に制限画面端を跨らないオフセット座標調整量を設定する。すなわち、判定の結果に基づいて、表示部品の少なくとも一部が表示可能領域を超える位置に配置されないように、少なくとも、該表示部品の位置、又は該表示部品の大きさ、又は該表示部品が表示される領域の大きさを変更する変更手段の一例に相当する。なお、いずれかの手続きにより、オフセット座標調整量が既に設定されている場合は、ステップS202によって新しく設定されるオフセット座標調整量と比べ、ノルムが大きい方のオフセット座標調整量を採用する。具体的には、図11で説明する。なお、以下の説明では、機能ボタンFn5に設定されたオフセット座標調整量はX=0,Y=0とする。
ステップ201で機能ボタンFn6が跨って描画されると判定された制限画面端群を左に位置するものから順に対象として手続きを行う。まず、表示装置201の右側制限画面端を対象としてオフセット座標調整量算出手続きを行う。すなわち、表示部品の少なくとも一部が表示装置の表示可能領域を超えない位置を取得する取得手段の一例に相当する。なお、前記の、制限画面端群を左に位置するものから順に対象とする理由は、事前に決定した描画座標移動方向とは反対に位置するものから順に対象とするためである。つまり、描画座標移動方向が右方向のため、左に位置するものから順に対象とする。機能ボタンFn6の描画領域に、機能ボタンFn6の親コントロールである機能ボタンFn5のオフセット座標調整量を加算した第一の仮の描画領域を算出する。結果として、第一の仮の描画領域は右側制限画面端を跨っているので、機能ボタンFn6の描画領域の左端座標であるX=960から右側制限画面端の座標であるX=1079の領域に機能ボタンFn6が描画されないような第一のオフセット座標調整量を算出する。具体的には、第一のオフセット座標調整量として、X=1079-960+1=120、Y=0が算出される。つぎに、表示装置202の左側制限画面端についてオフセット座標調整量算出手続きを行う。第一の仮の描画領域に第一のオフセット座標調整量を加算した第二の仮の描画領域は左側制限画面端を跨っていないので、第二のオフセット座標調整量として、第一のオフセット座標調整量と変わらず、X=120、Y=0が算出される。上記の手続きで最後に算出したオフセット座標調整量、つまり、第二のオフセット座標調整量を機能ボタンFn6のオフセット座標調整量として設定する。
なお、本説明とは異なる状況として、操作端末203により管理される表示座標に関して、表示装置201と表示装置202のそれぞれの領域が隣接していない場合がある。すなわち、表示装置201の右側制限画面端と表示装置202の左側制限画面端が隣接しない場合である。この場合において、前記第二のオフセット座標調整量は、前記第一のオフセット座標調整量よりも大きなノルムを持つ値となる。
なお、ステップS202におけるオフセット座標調整量のままでは後続のステップS1033において、制限画面端に隣接して機能ボタンFn6の描画領域が設定される。もし、制限画面端に隣接して機能ボタンFn6が描画されないようにマージンを調整する必要があるのであれば、機能ボタンFn6のオフセット座標調整量のX成分を増加させることによって、機能ボタンFn6と制限画面端の間にマージンを設定できる。
ステップS203において、医用画像表示ソフトウェア100の描画領域決定部104は、選択コントロールのオフセット座標調整量に、該選択コントロールの座標の依存関係における親コントロールに設定されたオフセット座標調整量と同じ値を設定する。
以下、図12のフロー図に示す手続きの説明を続ける。
ステップS1033において、医用画像表示ソフトウェア100の描画領域決定部104は、選択コントロールの既定の描画領域にステップS1032において選択コントロールに設定されたオフセット座標調整量を加算した確定描画領域を選択コントロールに設定する。確定描画領域とは、コントロールがGUIに実際に描画される描画領域のことである。
ステップS1034において、医用画像表示ソフトウェア100の描画領域決定部104は、選択コントロールの既定の描画領域を、確定描画領域として設定する。
ステップS104において、医用画像表示ソフトウェア100の画面表示部105は、各コントロールに設定された確定描画領域に従って、コントロール群の再描画を行う。再描画されたGUIは、表示制御部36によって表示装置群に表示される。これにより、ユーザーは再描画されたGUIを表示装置群によって確認することができる。
以上により、本実施例の医用画像表示ソフトウェアは、GUIを構成するコントロール群のそれぞれが、表示装置の表示可能領域の端に跨って描画されないことによって、ユーザーがコントロールの種別を識別しやすくなり、操作の遅れや誤操作を防ぐことができる。
<第二の実施形態>
本発明の第二の実施形態に係るグラフィカルユーザーインターフェース(以下、GUIと表記)の描画方法及びプログラムを備えた、読影に利用される医用画像表示ソフトウェアについて説明する。
本実施例の説明に必要な用語については、上記の第一の実施形態と同様である。
本実施例は、第一の実施形態と同様の部分が多いため、第一の実施形態における図を流用して、以下、説明する。
第一の実施形態では描画領域調整対象コントロール群が制限画面枠に跨らないようにオフセット座標調整量を設定して、描画領域調整対象コントロール群を移動させていた。対して、第二の実施形態では図14に示すように、描画領域調整対象コントロール群が制限画面枠に跨らないように、1つ以上の描画領域調整対象コントロール群の描画領域のサイズを調整、つまり、拡大もしくは縮小する。具体的には、図12に示す第一の実施形態の手続きのステップS1032とステップS1033に相当する手続きが、図15に示すように、描画領域のサイズを調整する手続きとなる。
以下、図15のフロー図を用いて、本実施例の手続きを説明する。
なお、事前に決定しておく事柄がある。一つ目は、どのコントロールを描画領域調整対象コントロールにするかである。二つ目は、どの画面端にコントロールが跨って描画されないようにするか(以下、第一の実施形態と同様に制限画面端と表記)である。三つ目は、跨って描画される場合に縮小するか拡大するか(以下、描画領域サイズ調整方法と表記)である。本実施例においては、機能ボタン群を描画領域調整対象コントロールとする。また、描画領域サイズ調整方法を、ある描画領域調整対象コントロールが第一の表示装置201の右側の画面端、もしくは、第二の表示装置202の左側の画面端に跨って描画される場合に、縮小する、とする。なお、描画領域サイズ調整方法を拡大とした場合には、機能ボタン領域の領域サイズを必要に応じて広くして、サムネイル画像領域等に機能ボタンがはみ出さないようにすると好適である。また、描画領域サイズ調整方法を縮小とした場合には、機能ボタン領域の領域サイズを必要に応じて小さくして、機能ボタン群周辺のマージンが不必要に大きくならないようにすると好適である。なお、機能ボタン群を拡大することによっての機能ボタン領域の右側に存在する空き領域が減るため、空き領域が十分にない場合にはウィンドウ300から、一部の機能ボタンがはみ出してしまう可能性がある。もし、前記空き領域が確保できない場合には、ステップS301の手続き以降を実施しないか、前記ウィンドウ300からはみ出してしまうコントロールを非表示にしたりするなどの手段がある。更には、機能ボタン領域の領域サイズを必要に応じて広くすると共に、機能ボタン群を複数行にわたって配置するようにしてもよい。つまり、描画領域調整対象コントロールが制限画面端からはみ出る場合には、一行で描画される機能ボタン群を二行で描画するようにし、該描画領域調整対象コントロールを二行目に描画してもよい。
ステップS301、S302、S303、S3031、S3034、S304は、それぞれ、図12に示す第一の実施形態のフロー図における、S101、S102、S103、S1031、S1034、S104と同様である。
ステップS3032において、医用画像表示ソフトウェア100の描画領域決定部104は、ステップS303において選択されたコントロール(以下、選択コントロール)が制限画面端に跨って描画されているか否かを判定する。本実施例においては、ステップS301において、右側制限画面端と左側制限画面端が1つずつ決定されているので、それぞれについて判定する。
具体的には、まず、ステップS301で決定された右側制限画面端群の座標上に、選択コントロールの描画領域の右端座標以外の部分が描画されているか否かを判定する。図11で説明すると、機能ボタンFn6の描画領域の左上は(X,Y)=(960,20)、右下は(X,Y)=(1159,219)である。すなわち、該描画領域の右端座標以外の描画領域は、左上は(X,Y)=(960,20)、右下が(X,Y)=(1158,219)となる。前記右端座標以外の描画領域は、右側制限画面端であるX=1079座標上なので、機能ボタンFn6は制限画面端に跨って描画されると判定される。つぎに、ステップS301で決定された左側制限画面端群の座標上に選択コントロールの描画領域の左端座標以外の部分が描画されているか否かを判定する。上記右側制限画面端の場合の例と同様に図11で説明すると、機能ボタンFn6の描画領域の左上は(X,Y)=(960,20)、右下は(X,Y)=(1159,219)である。すなわち、該描画領域の左端座標以外の描画領域は、左上は(X,Y)=(961,20)、右下が(X,Y)=(1159,219)となる。前記左端座標以外の描画領域は、左側制限画面端であるX=1080座標上なので、既に判定済みではあるが、機能ボタンFn6は制限画面端に跨って描画されると判定される。制限画面端に跨って描画されると判定された選択コントロールはステップS3033を実施する。制限画面端に跨って描画されると判定されなかった選択コントロールはステップS3034を実施する。
ステップS3033において、医用画像表示ソフトウェア100の描画領域決定部104は、選択コントロール自身と、確定描画領域とを設定する。すなわち、判定の結果に基づいて、表示部品の少なくとも一部が表示可能領域を超える位置に配置されないように、少なくとも、該表示部品の位置、又は該表示部品の大きさ、又は該表示部品が表示される領域の大きさを変更する変更手段の一例に相当する。確定描画領域の設定は、選択コントロールの描画領域の左上座標が存在する表示装置に表示されている描画領域調整対象コントロール群の描画領域サイズを変更するために実行される。確定描画領域は制限画面端にそれぞれの描画領域調整対象コントロールが跨って描画されないために設定される描画領域であり、拡大、または、縮小するための描画領域に関する座標情報である。例えば、本実施例の座標系において、あるコントロールの描画領域の左上が(X,Y)=(0,0)、右下が(X,Y)=(10,10)であったとする。前記あるコントロールの新しい描画領域の左上が(X,Y)=(0,0)、右下が(X,Y)=(20,20)である場合は、該コントロールの左上座標は変わらずに、縦方向に2倍、横方向に2倍拡大されて描画されることになる。図11に示すような、機能ボタンFn6が制限画面端にある場合、第一の表示装置201の右側制限画面端に、機能ボタンFn6の確定描画領域の右端座標がくるように調整すると機能ボタンFn1から機能ボタンFn6までをなるべく縮小させずに済む。
具体的に示すと、機能ボタンFn6の右端描画領域はX=1159であり、右側制限画面端の座標はX=1079であるので、その差Diff=1159-1079=80となる。機能ボタンFn1から機能ボタンFn6の、6つの機能ボタンそれぞれがどれだけ小さくなれば良いかを求める。算出すると、Diff/6=80/6≒13.3画素であることがわかる。なお画素は自然数で表されるため、実際は14画素あればよい。以上より、確定描画領域として、機能ボタン間のマージンはそのまま、元の描画領域の横幅よりも14画素小さくなるように該描画領域を縮小する。これにより、機能ボタン領域301に機能ボタンFn1から機能ボタンFn6の6つの機能ボタン群が左寄せになるように設定する。なお、機能ボタンFn6と第一の表示装置201の右側制限画面端の間にさらにマージンが必要な場合は、上記の14画素をより大きな値とすればよい。
ステップS304において、医用画像表示ソフトウェア100の画面表示部105は、各コントロールに設定された確定描画領域に従って、コントロール群の再描画を行う。再描画されたGUIは、表示制御部36によって表示装置群に表示される。これにより、ユーザーは再描画されたGUIを表示装置群によって確認することができる。
以上により、本実施例の医用画像表示ソフトウェアは、GUIを構成するコントロール群のそれぞれが、表示装置の表示可能領域の端に跨って描画されないことによって、ユーザーがコントロールの種別を識別しやすくなり、操作の遅れや誤操作を防ぐことができる。また、誤操作による不要な機能の実行が抑止されるため、制御部37の処理負荷を軽減することができる。
<変形例1>
第一の実施形態では、描画領域調整対象コントロールの描画領域の座標を変更する、すなわち描画調整対象コントロールを移動させることで、描画領域調整対象コントロールが制限画面枠に跨らないように制御していた。また、第二の実施形態では、描画領域調整対象コントロールの描画領域のサイズを拡大又は縮小することで、描画領域調整対象コントロールが制限画面枠に跨らないように制御していた。すなわち、医用画像表示ソフトウェア100は、機能ボタン自体の大きさを拡大又は縮小していた。また、描画領域調整対象コントロール領域(例えば、機能ボタン領域301)を拡大又は縮小することで、描画領域調整対象コントロールが制限画面枠に跨らないように制御していた。
ところで、CT装置やMRI装置からは複数の断面画像(スライス画像ともいう。)が出力される。この複数の断面画像を1つのシリーズとして医用画像表示ソフトウェアで表示する場合、例えばユーザーがマウスホイールを操作することで、断面画像の表示を切り替える。これは、いわゆるページング機能である。
第一の実施形態や第二の実施形態のように、観察画像として断面画像を観察画像領域303に描画する場合に、断面画像が制限画面枠に跨らないように各種変更が実行される。このとき、ページング機能により、各種変更が実行された断面画像の表示が切り替えられた場合、医用画像表示ソフトウェアは、新たに表示される断面画像についても、切り替え前の断面画像と同様の変更を実行することが望ましい。すなわち、切り替え前の断面画像が描画される座標が変更された場合、切り替え後の断面画像が描画される座標についても同じ座標に変更することが望ましい。また、切り替え前の断面画像の描画領域の拡大率(大きさ)を、切り替え後の断面画像の描画領域の拡大率にも適用することが望ましい。更には、切り替え前の断面画像が描画される観察画像領域303の拡大率を、切り替え後の断面画像が描画される観察画像領域303の拡大率にも適用することが望ましい。
こうすることで、ページング機能により断面画像の表示が切り換わったとしても、断面画像が切り替え前と同様の位置に表示することができる。また、断面画像が切り替え前と同様の拡大率で表示することができる。更には、断面画像が描画される観察画像領域を、切り替え前と同様の拡大率で表示することができる。
尚、ページング機能によりサムネイル画像の表示を切り替えることができる場合には、前述した断面画像と同様の処理を実行することで、同様の効果を得ることができる。
以上の処理内容は、何れかの変更が実行された第一の医用画像から第二の医用画像に表示を切り替えた場合に、前記第二の医用画像に対して、前記第一の医用画像と同様の変更を実行することを特徴とする変更手段の一例に相当する。
<変形例2>
第一の実施形態では、描画領域調整対象コントロールの描画領域の座標を変更する、すなわち描画調整対象コントロールを移動させることで、描画領域調整対象コントロールが制限画面枠に跨らないように制御していた。また、第二の実施形態では、描画領域調整対象コントロールの描画領域のサイズを拡大又は縮小することで、描画領域調整対象コントロールが制限画面枠に跨らないように制御していた。すなわち、医用画像表示ソフトウェア100は、機能ボタン自体の大きさを拡大又は縮小していた。また、描画領域調整対象コントロール領域(例えば、機能ボタン領域301)を拡大又は縮小することで、描画領域調整対象コントロールが制限画面枠に跨らないように制御していた。
医用画像表示ソフトウェアは、これらの変更のうち、少なくとも1つが実行できればよく、すべての変更方法を実行できる必要はない。一方、これらの変更をすべて実行できてもよいし、いずれかの組み合わせだけが実行できてもよい。
また、別の変更方法として、制限画面枠を跨ぐ描画領域調整対象コントロール群を非表示にし、それらを1つ又は複数の展開ボタンとしてまとめてもよい。すなわち、この展開ボタンに対する選択を受け付けることで、非表示にされた描画領域調整対象コントロール群をポップアップ等で表示してもよい。
<その他の実施形態>
上述した複数の変形例のうち少なくとも二つを組み合わせることも可能である。
また、開示の技術は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体(記憶媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮像装置、webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、1つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成されることはいうまでもない。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(コンピュータプログラム)を記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給する。係る記憶媒体は言うまでもなく、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
100 医用画像表示ソフトウェア
101 再描画処理検知部
102 表示情報取得部
103 描画領域取得部
104 描画領域決定部
105 画面表示部
200 読影システム
201 第一の表示装置
202 第二の表示装置
203 操作端末
210 ネットワーク

Claims (14)

  1. 1以上の表示装置の表示を制御する情報処理装置であって、
    前記表示装置の表示可能領域に表示される、複数の表示領域から構成されるウィンドウ内の所定の表示領域における第一の表示部品の少なくとも一部が、該表示可能領域を超える位置に配置されるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定の結果に基づいて、前記第一の表示部品の少なくとも一部が前記表示可能領域を超える位置に配置されないように、且つ第二の表示部品と重ならないように、前記所定の表示領域における、前記第一の表示部品と前記第二の表示部品の大きさの縮小と、位置の変更と、を行う変更手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記表示可能領域の端又は該端の近傍を示す閾値と、前記第一の表示部品の位置とに基づいて、前記第一の表示部品の少なくとも一部が、前記表示可能領域を超える位置に配置されるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第一の表示部品の少なくとも一部が前記表示可能領域を超えない位置を取得する取得手段
    を更に備え、
    前記変更手段は、前記取得された位置に基づいて、前記第一の表示部品の位置および大きさを変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記変更手段は、前記第一の表示部品の位置と該第一の表示部品とは異なる前記第二の表示部品の位置とに基づいて、該第一の表示部品の位置および大きさを変更することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記変更手段は、前記第一の表示部品の少なくとも一部が前記表示可能領域を超える位置に配置されると判定された場合に、前記変更を実行することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記変更手段は、前記第一の表示部品の少なくとも一部が前記表示可能領域を超える位置に配置されないと判定された場合に、前記変実行しないことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第一の表示部品および前記第二の表示部品は、医用画像を含み、
    前記変更手段は、第一の医用画像から第二の医用画像に表示を切り替えた場合に、前記第二の医用画像に対して、前記第一の医用画像に関する前記何れかの変更と同様の変更を実行することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記判定手段は、前記ウィンドウ又は前記第一の表示部品を再描画する指示を検知する度に判定することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第一の表示部品および前記第二の表示部品は、所定の機能を実行可能なGUIであることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 1以上の表示装置の表示を制御する情報処理方法であって、
    前記表示装置の表示可能領域に表示される、複数の表示領域から構成されるウィンドウ内の所定の表示領域における第一の表示部品の少なくとも一部が、該表示可能領域を超える位置に配置されるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定の結果に基づいて、前記第一の表示部品の少なくとも一部が前記表示可能領域を超える位置に配置されないように、且つ第二の表示部品と重ならないように、前記所定の表示領域における、前記第一の表示部品と前記第二の表示部品の大きさの縮小と、位置の変更と、行う変更ステップと、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  11. 1以上の表示装置の表示を制御する情報処理装置を、
    前記表示装置の表示可能領域に表示される、複数の表示領域から構成されるウィンドウ内の所定の表示領域における第一の表示部品の少なくとも一部が、該表示可能領域を超える位置に配置されるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定の結果に基づいて、前記第一の表示部品の少なくとも一部が前記表示可能領域を超える位置に配置されないように、且つ第二の表示部品と重ならないように、前記所定の表示領域における、前記第一の表示部品と前記第二の表示部品の大きさの縮小と、位置の変更と、行う変更手段と、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  12. 第一の表示装置と第二の表示装置とに跨って、複数の表示領域から構成されるウィンドウを表示させる情報処理装置であって、
    前記ウィンドウ内の所定の表示領域における第一の表示部品が、前記第一の表示装置の第一の表示可能領域と前記第二の表示装置の第二の表示可能領域とに跨って表示されるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定の結果に基づいて、前記第一の表示部品が前記第一の表示可能領域と前記第二の表示可能領域とに跨って表示されないように、且つ第二の表示部品と重ならないように、前記所定の表示領域における、前記第一の表示部品と前記第二の表示部品の大きさの縮小と、位置の変更と、行う変更手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  13. 第一の表示装置と第二の表示装置とに跨って、複数の表示領域から構成されるウィンドウを表示させる情報処理方法であって、
    前記ウィンドウ内の所定の表示領域における第一の表示部品が、前記第一の表示装置の第一の表示可能領域と前記第二の表示装置の第二の表示可能領域とに跨って表示されるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定の結果に基づいて、前記第一の表示部品が前記第一の表示可能領域と前記第二の表示可能領域とに跨って表示されないように、且つ第二の表示部品と重ならないように、前記所定の表示領域における、前記第一の表示部品と前記第二の表示部品の大きさの縮小と、位置の変更と、行う変更ステップと、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  14. 第一の表示装置と第二の表示装置とに跨って、複数の表示領域から構成されるウィンドウを表示させる情報処理装置を、
    前記ウィンドウ内の所定の表示領域における第一の表示部品が、前記第一の表示装置の第一の表示可能領域と前記第二の表示装置の第二の表示可能領域とに跨って表示されるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定の結果に基づいて、前記第一の表示部品が前記第一の表示可能領域と前記第二の表示可能領域とに跨って表示されないように、且つ第二の表示部品と重ならないように、前記所定の表示領域における、前記第一の表示部品と前記第二の表示部品の大きさの縮小と、位置の変更と、行う変更手段と、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2017196055A 2017-10-06 2017-10-06 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7102121B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196055A JP7102121B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN201811106682.9A CN109637628B (zh) 2017-10-06 2018-09-21 信息处理装置、方法及非瞬态计算机可读存储介质
US16/149,438 US10956111B2 (en) 2017-10-06 2018-10-02 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US17/173,738 US20210165627A1 (en) 2017-10-06 2021-02-11 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196055A JP7102121B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019070709A JP2019070709A (ja) 2019-05-09
JP7102121B2 true JP7102121B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=65993917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196055A Active JP7102121B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10956111B2 (ja)
JP (1) JP7102121B2 (ja)
CN (1) CN109637628B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248465A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
JP5127856B2 (ja) 2010-03-15 2013-01-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
US20140365957A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. User interfaces for multiple displays

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127856A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Toshiba Corp マルチ画像表示装置
US5835090A (en) * 1996-10-16 1998-11-10 Etma, Inc. Desktop manager for graphical user interface based system with enhanced desktop
JPH10161835A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Ltd オーバーラップ表示方法およびマルチスクリーンシステム
JP2001184187A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Minolta Co Ltd 情報表示装置
JP4654553B2 (ja) * 2001-09-07 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 文字列編集装置及び文字列編集プログラム
KR100580264B1 (ko) * 2004-12-09 2006-05-16 삼성전자주식회사 자동 화상 처리 방법 및 장치
JP2009038680A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Toshiba Corp 電子機器および顔画像表示方法
US8330733B2 (en) * 2009-01-21 2012-12-11 Microsoft Corporation Bi-modal multiscreen interactivity
JP5653920B2 (ja) 2009-09-03 2015-01-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated グラフィカルユーザインターフェース要素の配置および方向を示すための方法
EP2515224B1 (en) * 2009-12-18 2021-11-10 Nec Corporation Portable information terminal, display control method, and program
JP2012118832A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN104126197B (zh) * 2011-12-27 2018-04-27 索尼公司 信息处理设备和信息处理方法
JP6253222B2 (ja) * 2012-07-09 2017-12-27 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
US20160072755A1 (en) * 2012-08-14 2016-03-10 Google Inc. Systems and methods for managing a message thread on an electronic device
US20140325432A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Microsoft Second screen view with multitasking
JP6179368B2 (ja) * 2013-11-22 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP6261301B2 (ja) * 2013-11-28 2018-01-17 キヤノン株式会社 医用画像表示装置およびその制御方法
CN104068845B (zh) * 2014-03-06 2016-07-06 武汉培威医学科技有限公司 一种心电超声信号融合断层扫描成像系统及方法
JP6220079B2 (ja) * 2014-09-08 2017-10-25 日本電信電話株式会社 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP6632248B2 (ja) * 2015-08-07 2020-01-22 キヤノン株式会社 医用画像表示装置、医用画像表示システム、医用画像表示方法、およびプログラム
JP6667231B2 (ja) * 2015-08-31 2020-03-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム。
JP6827706B2 (ja) * 2015-09-09 2021-02-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法、情報処理システム、コンピュータプログラム
CN105630385A (zh) * 2015-12-24 2016-06-01 联想(北京)有限公司 显示处理方法及电子设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127856B2 (ja) 2010-03-15 2013-01-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011248465A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
US20140365957A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. User interfaces for multiple displays

Also Published As

Publication number Publication date
CN109637628B (zh) 2023-07-28
US10956111B2 (en) 2021-03-23
US20210165627A1 (en) 2021-06-03
US20190107989A1 (en) 2019-04-11
JP2019070709A (ja) 2019-05-09
CN109637628A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937544B2 (en) Medical imaging apparatus for displaying x-ray images of different types
US8929627B2 (en) Examination information display device and method
JP6158509B2 (ja) 検査情報表示装置及び方法
US9117008B2 (en) Display apparatus and display method for displaying the radiographing range of a human body to be examined
EP2169524A2 (en) Apparatus, method and program for controlling drag and drop operation and computer terminal
US11169693B2 (en) Image navigation
US20160349972A1 (en) Data browse apparatus, data browse method, and storage medium
US7310782B2 (en) Method and apparatus for arranging program and I/O controls
JPWO2007141995A1 (ja) 表示処理装置
JP2008510247A (ja) マンモグラフィの評価のための表示システム
US20170038914A1 (en) Medical image display apparatus, medical image display system, medical image display method, and program
US10324582B2 (en) Medical image display apparatus, method for controlling the same
JP2015208602A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP7102121B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5125981B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2020171545A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム
US20090244006A1 (en) Information processing apparatus, image display control method thereof, and image display control program thereof
JP2018092419A (ja) 情報表示装置、情報表示方法及び記録媒体
JP5592655B2 (ja) 画像処理装置
US20190196664A1 (en) Medical image display system and medical image display apparatus
JP2013186799A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
WO2013190420A1 (en) Medical imaging display arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151