JP7092992B2 - Document management program, document management device and document management method - Google Patents

Document management program, document management device and document management method Download PDF

Info

Publication number
JP7092992B2
JP7092992B2 JP2018039428A JP2018039428A JP7092992B2 JP 7092992 B2 JP7092992 B2 JP 7092992B2 JP 2018039428 A JP2018039428 A JP 2018039428A JP 2018039428 A JP2018039428 A JP 2018039428A JP 7092992 B2 JP7092992 B2 JP 7092992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
value
keyword
correction
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018039428A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019153204A (en
Inventor
崇允 手塚
一克 俣嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018039428A priority Critical patent/JP7092992B2/en
Publication of JP2019153204A publication Critical patent/JP2019153204A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7092992B2 publication Critical patent/JP7092992B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は文書管理プログラム、文書管理装置および文書管理方法に関する。 The present invention relates to a document management program, a document management device and a document management method.

情報処理技術により、ユーザによる文書の作成を支援することが考えられている。例えば、文書中の文字列を部品文字列として登録し、その後、当該部品文字列を文書中の複数箇所で引用する場合、その中の1箇所の部品文字列に対してなされた修正を別の箇所に引用されている同一部品文字列に反映する文書作成支援装置の提案がある。 Information processing technology is considered to support the creation of documents by users. For example, when a character string in a document is registered as a part character string and then the part character string is quoted in multiple places in the document, the correction made to the part character string in one place in the document is different. There is a proposal for a document creation support device that reflects in the same part character string cited in the section.

また、文書作成を効率化する文書編集装置の提案もある。文書編集装置は、文書中から一定の条件によって修正が必要と思われる部分を検出し、それらの部分について、文書内の位置情報と正解候補などの情報を修正候補バッファに格納する。文書編集装置は、修正候補バッファから文書中の位置と修正候補を読み込み、ユーザへの提示を行い、ユーザの指示に基づいて修正の実行を行う。 There is also a proposal for a document editing device that streamlines document creation. The document editing device detects parts of the document that need to be corrected under certain conditions, and stores information such as position information and correct answer candidates in the document in the correction candidate buffer for those parts. The document editing device reads the position in the document and the correction candidate from the correction candidate buffer, presents the correction candidate to the user, and executes the correction based on the user's instruction.

特開平6-96076号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 6-96076 特開平9-81565号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-81565

ある文書の一部を変更した場合に、別の文書の関連箇所の変更を要することがある。しかし、管理対象の文書の数が多いと、関連する別の文書、および、当該別の文書の修正すべき箇所をユーザが探すのは容易ではない。このため、文書の変更漏れが生じる可能性があるという問題がある。 If you change a part of one document, you may need to change the relevant part of another document. However, when the number of documents to be managed is large, it is not easy for the user to find another related document and a part to be corrected in the other document. Therefore, there is a problem that the document may be overlooked.

1つの側面では、本発明は、複数の文書における変更漏れを防止することを目的とする。 In one aspect, the invention aims to prevent omission of changes in multiple documents.

1つの態様では、文書管理プログラムが提供される。文書管理プログラムは、キーワードとキーワードに対する文章表現または式表現の規約に応じてキーワードに対応づけられる値とを含む複数の文書のうちの第1の文書に含まれる第1のキーワードに対応する第1の値の変更を受け付け、複数の文書のうちの第1のキーワードを含む第2の文書から、第2の文書における第1のキーワードに対する文章表現または式表現の規約に応じて第1のキーワードに対応する第2の値を検索し、第1の値と第2の値との類似度に応じて、第2の値を変更後の第1の値に変更する、または、第2の値が変更対象の候補であることを示す情報を表示する、処理をコンピュータに実行させる。 In one aspect, a document management program is provided. The document management program corresponds to the first keyword contained in the first document among a plurality of documents including the keyword and the value associated with the keyword according to the convention of sentence expression or expression expression for the keyword. Accepting a change in the value of 1, from the second document containing the first keyword among the plurality of documents, the first keyword according to the convention of sentence expression or expression expression for the first keyword in the second document. The second value corresponding to is searched, and the second value is changed to the changed first value or the second value is changed according to the similarity between the first value and the second value. Causes the computer to perform a process that displays information that indicates that is a candidate for change.

また、1つの態様では、文書管理装置が提供される。
また、1つの態様では、コンピュータが実行する文書管理方法が提供される。
Also, in one aspect, a document management device is provided.
Also, in one aspect, a computer-executed document management method is provided.

1つの側面では、複数の文書における変更漏れを防止できる。 On one side, it is possible to prevent omission of changes in multiple documents.

第1の実施の形態の文書管理装置の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the processing of the document management apparatus of 1st Embodiment. 第2の実施の形態の管理装置のハードウェア例を示す図である。It is a figure which shows the hardware example of the management apparatus of 2nd Embodiment. 管理装置の機能例を示す図である。It is a figure which shows the functional example of a management device. 文書の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a document. 管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the management table. 変更入力画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the change input screen. 文書の変更例を示す図である。It is a figure which shows the modification example of a document. 修正結果の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the correction result. 文書変更管理の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing example of the document change management. 自動修正の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing example of automatic correction. 修正候補設定の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing example of the correction candidate setting. 管理テーブルの更新例(その1)を示す図である。It is a figure which shows the update example (the 1) of the management table. 管理テーブルの更新例(その2)を示す図である。It is a figure which shows the update example (the 2) of the management table. 管理テーブルの更新例(その3)を示す図である。It is a figure which shows the update example (the 3) of the management table. 管理テーブルの更新例(その4)を示す図である。It is a figure which shows the update example (the 4) of the management table. 管理テーブルの更新例(その5)を示す図である。It is a figure which shows the update example (the 5) of the management table. 管理テーブルの更新例(その6)を示す図である。It is a figure which shows the update example (6) of the management table. 管理テーブルの更新例(その7)を示す図である。It is a figure which shows the update example (7) of the management table.

以下、本実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態を説明する。
Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
The first embodiment will be described.

図1は、第1の実施の形態の文書管理装置の処理を説明するための図である。
文書管理装置10は、複数の文書20を記憶する。ここで、文書は、テキストの情報を含む電子データである。例えば、文書は、ファイル、データセット、文書ファイルまたは文書データなどと呼ばれてもよい。文書管理装置10は、複数の文書20に含まれる各文書の変更を管理する。また、文書管理装置10は、画像を表示する表示装置30と接続されている。
FIG. 1 is a diagram for explaining the processing of the document management device according to the first embodiment.
The document management device 10 stores a plurality of documents 20. Here, the document is electronic data including textual information. For example, a document may be referred to as a file, dataset, document file or document data. The document management device 10 manages changes in each document included in the plurality of documents 20. Further, the document management device 10 is connected to a display device 30 for displaying an image.

なお、複数の文書20は、文書管理装置10の外部の記憶装置(例えば、文書管理装置に外付けされた記憶装置や文書管理装置10とネットワーク経由で接続された記憶装置)に格納されてもよい。 Even if the plurality of documents 20 are stored in an external storage device of the document management device 10 (for example, a storage device externally attached to the document management device or a storage device connected to the document management device 10 via a network). good.

文書管理装置10は、記憶部11および処理部12を有する。
記憶部11は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性記憶装置でもよいし、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置でもよい。処理部12は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを含み得る。処理部12はプログラムを実行するプロセッサであってもよい。「プロセッサ」は、複数のプロセッサの集合(マルチプロセッサ)を含み得る。
The document management device 10 has a storage unit 11 and a processing unit 12.
The storage unit 11 may be a volatile storage device such as a RAM (Random Access Memory) or a non-volatile storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or a flash memory. The processing unit 12 may include a CPU (Central Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), and the like. The processing unit 12 may be a processor that executes a program. A "processor" may include a set of multiple processors (multiprocessors).

記憶部11は、複数の文書20を記憶する。複数の文書20に含まれる文書は、キーワードとキーワードに対応する値とを含む。「キーワード」は、文書の中で修正対象となり得る箇所を特定するための索引であり、単語、数値、文字列、数値列、数式および文章などである。キーワードに対応する「値」は、修正対象の候補であり、単語、数値、文字列、数値列、数式および文章などである。キーワードを特定するための情報および値を特定するための情報は、記憶部11に予め設定される。また、1つのキーワードは、複数の値に対応していてもよい。1つの値は、複数のキーワードに対応していてもよい。 The storage unit 11 stores a plurality of documents 20. The document included in the plurality of documents 20 includes a keyword and a value corresponding to the keyword. A "keyword" is an index for identifying a part of a document that can be corrected, and is a word, a numerical value, a character string, a numerical value string, a mathematical formula, a sentence, or the like. The "value" corresponding to the keyword is a candidate to be corrected, and is a word, a numerical value, a character string, a numerical value string, a mathematical formula, a sentence, or the like. The information for specifying the keyword and the information for specifying the value are preset in the storage unit 11. Further, one keyword may correspond to a plurality of values. One value may correspond to a plurality of keywords.

例えば、複数の文書20は、第1の文書21および第2の文書22を含む。第1の文書21は、キーワード「K1」と、キーワード「K1」に対応する値「V1」とを含む。また、第1の文書21は、キーワード「K2」と、キーワード「K2」に対応する値「作業XY」とを含む。第2の文書22は、キーワード「K1」と、キーワード「K1」に対応する値「V1」とを含む。また、第2の文書22は、キーワード「K2」と、キーワード「K2」に対応する値「作業XZ」とを含む。 For example, the plurality of documents 20 includes a first document 21 and a second document 22. The first document 21 includes the keyword "K1" and the value "V1" corresponding to the keyword "K1". Further, the first document 21 includes the keyword "K2" and the value "work XY" corresponding to the keyword "K2". The second document 22 includes the keyword "K1" and the value "V1" corresponding to the keyword "K1". Further, the second document 22 includes the keyword "K2" and the value "work XZ" corresponding to the keyword "K2".

ここで、文書中におけるキーワードと値とは、文書中の文章表現や式表現などの規約に応じて対応づけられる。例えば、第1の文書21では、キーワード「K1」と値「V1」とは、コロン記号(“:”)によって対応づけられている(例えば、コロンの直前をキーワード、コロンの直後を値とする)。また、例えば、第1の文書21では、キーワード「K2」と値「作業XY」とは、同一文章における文章構造によって対応づけられている(例えば、当該文章の主格の名詞または名詞句をキーワード、目的格の名詞または名詞句を値とする)。 Here, the keywords and values in the document are associated with each other according to the rules such as sentence expression and expression expression in the document. For example, in the first document 21, the keyword "K1" and the value "V1" are associated with each other by a colon symbol (":") (for example, the keyword immediately before the colon and the value immediately after the colon are the values). ). Further, for example, in the first document 21, the keyword "K2" and the value "work XY" are associated with each other by the sentence structure in the same sentence (for example, the noun or noun phrase of the nominative case of the sentence is used as the keyword. The value is a noun or noun phrase of the nominative case).

キーワードと値との対応関係は、例示した以外の方法で特定されてもよい。例えば、キーワードと値とは、等号(“=”)や不等号(“<”や“>”)などの他の記号によって対応づけられてもよい。あるいは、キーワードと値とは、連続する異なる2つの文章に属するという文章間の関係によって対応づけられてもよい。更に、文書管理装置10は、文書毎のキーワードと値との対応を示す管理テーブルを記憶部11に記憶し、当該管理テーブルに基づいて、文書毎のキーワードと値との対応関係を管理してもよい。 The correspondence between the keyword and the value may be specified by a method other than the example. For example, keywords and values may be associated with other symbols such as the equal sign (“=”) and the inequality sign (“<” and “>”). Alternatively, the keyword and the value may be associated with each other by the relationship between sentences that belong to two consecutive different sentences. Further, the document management device 10 stores a management table showing the correspondence between the keyword and the value for each document in the storage unit 11, and manages the correspondence relationship between the keyword and the value for each document based on the management table. May be good.

処理部12は、複数の文書20のうちの第1の文書21に含まれる第1のキーワードに対応する第1の値の変更を受け付ける。第1の文書21の変更は、ユーザにより文書管理装置10に入力される。例えば、ユーザは、文書管理装置10に接続された入力デバイス(図示を省略している)を操作して、第1の文書21における第1の値の変更を、文書管理装置10に入力する。 The processing unit 12 accepts a change in the first value corresponding to the first keyword included in the first document 21 of the plurality of documents 20. The change of the first document 21 is input to the document management device 10 by the user. For example, the user operates an input device (not shown) connected to the document management device 10 to input a change of the first value in the first document 21 to the document management device 10.

処理部12は、複数の文書のうちの第1のキーワードを含む第2の文書22から、第1のキーワードに対応する第2の値を検索する。処理部12は、第1の値と第2の値との類似度に応じて、第2の値を変更後の第1の値に変更する、または、第2の値が変更対象の候補であることを示す情報を表示する。 The processing unit 12 searches for a second value corresponding to the first keyword from the second document 22 including the first keyword among the plurality of documents. The processing unit 12 changes the second value to the changed first value according to the degree of similarity between the first value and the second value, or the second value is a candidate to be changed. Display information indicating that there is.

例えば、類似度は、数値によって表され、数値が大きいほど、類似する度合いも高いものとする。類似度は、例えば、第1の値および第2の値に含まれる文字(数値や記号を含む)の総数のうち、第1,第2の値の間で互いに一致する文字数の割合である(類似度の最大値は1で最低値は0である)。より具体的には、第1の値の文字数をJ、第2の値の文字数をK、第1の値に含まれる文字のうち、第2の値にも含まれる文字の数をj、第2の値に含まれる文字のうち、第1の値にも含まれる文字の数をkとする。この場合、類似度は、(j+k)/(J+K)である。 For example, the degree of similarity is represented by a numerical value, and the larger the numerical value, the higher the degree of similarity. The similarity is, for example, the ratio of the number of characters (including numerical values and symbols) contained in the first value and the second value that match each other between the first and second values (the degree of similarity). The maximum value of similarity is 1 and the minimum value is 0). More specifically, the number of characters of the first value is J, the number of characters of the second value is K, the number of characters included in the first value is j, and the number of characters included in the second value is j. Of the characters included in the value 2, the number of characters included in the first value is k. In this case, the similarity is (j + k) / (J + K).

例えば、処理部12は、第1の値と第2の値との類似度が所定の閾値以上の場合に、第2の値を変更後の第1の値に変更する。一方、例えば、処理部12は、第1の値と第2の値との類似度が所定の閾値よりも小さい場合に、第2の値が変更対象の候補であることを示す情報を表示する。ここで、処理部12は、表示装置30を用いて、当該情報の表示を行える。処理部12は当該情報を表示装置30に表示させるとも言える。 For example, when the similarity between the first value and the second value is equal to or higher than a predetermined threshold value, the processing unit 12 changes the second value to the changed first value. On the other hand, for example, the processing unit 12 displays information indicating that the second value is a candidate to be changed when the similarity between the first value and the second value is smaller than a predetermined threshold value. .. Here, the processing unit 12 can display the information by using the display device 30. It can be said that the processing unit 12 displays the information on the display device 30.

図1(A)は、処理部12による第1の文書21および第2の文書22の変更例1を示す。例えば、処理部12は、第1の文書21のキーワード「K1」に対する値「V1」を、値「V2」に変更する入力を受け付ける。処理部12は、入力に応じて、第1の文書21のキーワード「K1」に対応する値「V1」を、値「V2」に変更する。第1の文書21aは第1の文書21の変更後の内容を示す。この場合、処理部12は、複数の文書20から、キーワード「K1」を含む第2の文書22を検索する。そして、処理部12は、第1の文書21のキーワード「K1」に対応する値「V1」と、第2の文書22のキーワード「K1」に対応する値「V1」とを比較し、両者の類似度を求める。この場合、処理部12は、両者の類似度を1とする。上記の所定の閾値を、例えば、0.9とすると、類似度1は、閾値0.9以上なので、処理部12は、第2の文書22のキーワード「K1」に対応する値「V1」を値「V2」に変更する。第2の文書22aは、第2の文書22の変更後の内容を示す。 FIG. 1A shows modification 1 of the first document 21 and the second document 22 by the processing unit 12. For example, the processing unit 12 accepts an input for changing the value "V1" for the keyword "K1" of the first document 21 to the value "V2". The processing unit 12 changes the value "V1" corresponding to the keyword "K1" of the first document 21 to the value "V2" in response to the input. The first document 21a shows the changed contents of the first document 21. In this case, the processing unit 12 searches the plurality of documents 20 for the second document 22 including the keyword “K1”. Then, the processing unit 12 compares the value "V1" corresponding to the keyword "K1" of the first document 21 with the value "V1" corresponding to the keyword "K1" of the second document 22, and both of them. Find the similarity. In this case, the processing unit 12 sets the degree of similarity between the two to 1. Assuming that the above-mentioned predetermined threshold value is, for example, 0.9, the similarity 1 has a threshold value of 0.9 or more, so that the processing unit 12 sets a value “V1” corresponding to the keyword “K1” of the second document 22. Change to the value "V2". The second document 22a shows the changed contents of the second document 22.

図1(B)は、処理部12による第1の文書21および第2の文書22の変更例2を示す。例えば、処理部12は、第1の文書21のキーワード「K2」に対する値「作業XY」を、値「作業AA」に変更する入力を受け付ける。処理部12は、入力に応じて、第1の文書21のキーワード「K2」に対応する値「作業XY」を、値「作業AA」に変更する。第1の文書21bは第1の文書21の変更後の内容を示す。この場合、処理部12は、複数の文書20から、キーワード「K2」を含む第2の文書22を検索する。そして、処理部12は、第1の文書21のキーワード「K2」に対応する値「作業XY」と、第2の文書22のキーワード「K2」に対応する値「作業XZ」とを比較し、両者の類似度を求める。この場合、処理部12は、両者の類似度を0.75とする。類似度0.75は、閾値0.9よりも小さいので、処理部12は、第2の文書22のキーワード「K2」に対応する値「作業XZ」が変更対象の候補であることを示す情報を表示装置30により表示する。 FIG. 1B shows modification 2 of the first document 21 and the second document 22 by the processing unit 12. For example, the processing unit 12 accepts an input for changing the value "work XY" for the keyword "K2" of the first document 21 to the value "work AA". The processing unit 12 changes the value "work XY" corresponding to the keyword "K2" of the first document 21 to the value "work AA" in response to the input. The first document 21b shows the changed contents of the first document 21. In this case, the processing unit 12 searches the plurality of documents 20 for the second document 22 including the keyword “K2”. Then, the processing unit 12 compares the value "work XY" corresponding to the keyword "K2" of the first document 21 with the value "work XZ" corresponding to the keyword "K2" of the second document 22. Find the similarity between the two. In this case, the processing unit 12 sets the similarity between the two to 0.75. Since the similarity 0.75 is smaller than the threshold value 0.9, the processing unit 12 indicates that the value “work XZ” corresponding to the keyword “K2” of the second document 22 is a candidate for change. Is displayed by the display device 30.

例えば、処理部12は、第2の文書22のキーワード「K2」に該当する箇所を表示し、キーワード「K2」に対応する値「作業XZ」を含む所定範囲(文章や文節など)を強調表示することが考えられる。強調表示の方法としては、文字の大きさや文字の線幅の変更、文字の書体の変更、文字色の変更、文字の背景色の変更、文字の表示方法の変更(例えば、下線追加や点滅表示)など(または、これらの2以上の組み合わせ)が考えられる。第2の文書22bでは、一例として、第2の文書22におけるキーワード「K2」に対する値「作業XZ」の箇所を太字および下線追加により強調表示した状態を示している。なお、処理部12は、第2の文書22の内容を当該強調表示するように更新することで第2の文書22b(あるいは第2の文書22bの内容を表示するための画面情報)を作成し、記憶部11に格納してもよい。この場合、第2の文書22b(あるいは当該画面情報)は、第2の文書22のキーワード「K2」に対応する値「作業XZ」が変更対象の候補であることを示す情報に相当する。 For example, the processing unit 12 displays a portion corresponding to the keyword “K2” of the second document 22, and highlights a predetermined range (sentence, phrase, etc.) including the value “work XZ” corresponding to the keyword “K2”. It is conceivable to do. The highlighting method includes changing the size and line width of characters, changing the typeface of characters, changing the color of characters, changing the background color of characters, and changing the display method of characters (for example, adding underlining or blinking display). ) Etc. (or a combination of two or more of these). The second document 22b shows, as an example, a state in which the part of the value “work XZ” for the keyword “K2” in the second document 22 is highlighted by adding bold and underlined parts. The processing unit 12 creates the second document 22b (or screen information for displaying the contents of the second document 22b) by updating the contents of the second document 22 so as to highlight the contents. , May be stored in the storage unit 11. In this case, the second document 22b (or the screen information) corresponds to information indicating that the value "work XZ" corresponding to the keyword "K2" of the second document 22 is a candidate for change.

文書管理装置10によれば、キーワードとキーワードに対応する値とを含む複数の文書のうちの第1の文書に含まれる第1のキーワードに対応する第1の値の変更が受け付けられる。そして、複数の文書のうちの第1のキーワードを含む第2の文書から、第1のキーワードに対応する第2の値が検索される。第1の値と第2の値との類似度に応じて、第2の値が変更後の第1の値に変更される、または、第2の値が変更対象の候補であることを示す情報が表示される。 According to the document management device 10, a change of the first value corresponding to the first keyword included in the first document among a plurality of documents including the keyword and the value corresponding to the keyword is accepted. Then, the second value corresponding to the first keyword is searched from the second document including the first keyword among the plurality of documents. Indicates that the second value is changed to the changed first value, or the second value is a candidate for change, depending on the similarity between the first value and the second value. Information is displayed.

これにより、複数の文書における変更漏れを防止できる。
ここで、例えば、ユーザがある文書の一部を変更した場合に、別の文書の関連箇所の変更を要することがある。しかし、関連する別の文書、および、当該別の文書の変更すべき箇所をユーザが探すのは容易ではない。管理対象の文書の数が増すほど、当該ユーザによる探索は困難になる。このため、文書の変更漏れが生じる可能性がある。
This makes it possible to prevent omission of changes in a plurality of documents.
Here, for example, when a user changes a part of a document, it may be necessary to change the relevant part of another document. However, it is not easy for the user to find another related document and the part to be changed in the other document. As the number of documents to be managed increases, it becomes more difficult for the user to search. Therefore, there is a possibility that the document may not be changed.

そこで、文書管理装置10は、ある文書の値が変更されると、キーワードに基づいて、別の文書の関連箇所の値を特定し、両文書における該当の値の類似度に応じて該当の値を自動的に変更する(自動変更する)、または、変更候補として表示することで、変更漏れを防止する。 Therefore, when the value of a certain document is changed, the document management device 10 identifies the value of the related part of another document based on the keyword, and the corresponding value according to the similarity of the corresponding value in both documents. Is automatically changed (automatically changed) or displayed as a change candidate to prevent omission of change.

このとき、文書管理装置10は、キーワードを用いて、他の文書の関連箇所を検索することで、変更候補の値を適切に特定できる。また、文書管理装置10は、ある文書における変更された値と別の文書における変更候補の値との類似度に応じて、自動変更するか、自動変更せずに、ユーザの確認を促すかを選択する。このように、類似度の判定に応じて自動変更を行うことで、複数の文書を効率的に変更可能になる。 At this time, the document management device 10 can appropriately identify the value of the change candidate by searching for a related portion of another document using a keyword. Further, the document management device 10 determines whether to automatically change or prompt the user's confirmation according to the degree of similarity between the changed value in one document and the value of the change candidate in another document. select. In this way, by automatically changing according to the determination of the degree of similarity, it becomes possible to efficiently change a plurality of documents.

また、自動変更による誤編集を抑制できる。例えば、全て自動変更してしまうと、誤編集の頻度が高まり、誤編集された値をユーザが再修正する手間が却って増える可能性がある。そこで、文書管理装置10は、変更前の第1の値と、第2の値との類似度を判定する。類似度が比較的大きければ、第1の値と第2の値との関連性は比較的高く、第1の値の変更とともに、第2の値も変更すべき可能性が高いと推定される。一方、類似度が比較的小さければ、第1の値と第2の値との関連性は比較的低く、第1の値の変更とともに、第2の値も変更すべき可能性が低いと推定される。よって、文書管理装置10は、類似度の判定により、変更すべき可能性の高い箇所を自動変更し、変更すべき可能性の低い箇所の自動変更を制限する。変更の可能性の低い箇所に対する自動変更を制限することで、自動変更を無闇に行うよりも誤編集を減らし、効率的な文書の変更を支援できる。 In addition, erroneous editing due to automatic change can be suppressed. For example, if all are automatically changed, the frequency of erroneous editing increases, and the user may have to re-correct the erroneously edited value. Therefore, the document management device 10 determines the degree of similarity between the first value before the change and the second value. If the degree of similarity is relatively large, it is presumed that the relationship between the first value and the second value is relatively high, and it is highly likely that the second value should be changed along with the change of the first value. .. On the other hand, if the similarity is relatively small, it is estimated that the relationship between the first value and the second value is relatively low, and it is unlikely that the second value should be changed along with the change of the first value. Will be done. Therefore, the document management device 10 automatically changes the portion that is likely to be changed and limits the automatic change of the portion that is unlikely to be changed by the determination of the similarity. By limiting automatic changes to areas that are unlikely to change, it is possible to reduce erroneous editing and support efficient document changes rather than making automatic changes indiscriminately.

[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態を説明する。
図2は、第2の実施の形態の管理装置のハードウェア例を示す図である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
FIG. 2 is a diagram showing a hardware example of the management device according to the second embodiment.

管理装置100は、ユーザによって作成された複数の文書を管理する。文書は、テキストの情報を含む電子データである。電子データは、管理装置100のファイルシステムによりファイルの単位で管理される。文書は、例えば、エディタ、文書作成ソフトウェア、表計算ソフトウェアおよびプレゼンテーション作成ソフトウェアなどのアプリケーションにより作成される。文書は、ファイル、データセット、文書ファイルまたは文書データなどと呼ばれてもよい。文書は、管理装置100に内蔵の記憶装置に格納されてもよいし、外部の記憶装置(管理装置100に外付けされた記憶装置またはネットワークを介して管理装置100からアクセス可能な記憶装置)に格納されてもよい。管理装置100は、第1の実施の形態の文書管理装置10の一例である。 The management device 100 manages a plurality of documents created by the user. A document is electronic data that contains textual information. The electronic data is managed in file units by the file system of the management device 100. Documents are created by applications such as editors, document creation software, spreadsheet software and presentation creation software. Documents may be referred to as files, datasets, document files or document data, and the like. The document may be stored in a storage device built in the management device 100, or may be stored in an external storage device (a storage device external to the management device 100 or a storage device accessible from the management device 100 via a network). It may be stored. The management device 100 is an example of the document management device 10 of the first embodiment.

管理装置100は、ユーザによる文書の編集の操作を受け付けて、文書の内容を変更し、変更後の文書を保存する。管理装置100は、ユーザによる複数の文書の効率的な編集を支援する機能を提供する。 The management device 100 accepts the operation of editing the document by the user, changes the content of the document, and saves the changed document. The management device 100 provides a function of assisting a user in efficiently editing a plurality of documents.

管理装置100は、CPU101、RAM102、HDD103、画像信号処理部104、入力信号処理部105、媒体リーダ106および通信インタフェース107を有する。なお、CPU101は、第1の実施の形態の処理部12に対応する。RAM102またはHDD103は、第1の実施の形態の記憶部11に対応する。 The management device 100 includes a CPU 101, a RAM 102, an HDD 103, an image signal processing unit 104, an input signal processing unit 105, a medium reader 106, and a communication interface 107. The CPU 101 corresponds to the processing unit 12 of the first embodiment. The RAM 102 or the HDD 103 corresponds to the storage unit 11 of the first embodiment.

CPU101は、プログラムの命令を実行するプロセッサである。CPU101は、HDD103に記憶されたプログラムやデータの少なくとも一部をRAM102にロードし、プログラムを実行する。なお、CPU101は複数のプロセッサコアを含んでもよい。また、管理装置100は複数のプロセッサを有してもよい。以下で説明する処理は複数のプロセッサまたはプロセッサコアを用いて並列に実行されてもよい。また、複数のプロセッサの集合を「マルチプロセッサ」または単に「プロセッサ」と言うことがある。 The CPU 101 is a processor that executes a program instruction. The CPU 101 loads at least a part of the programs and data stored in the HDD 103 into the RAM 102 and executes the program. The CPU 101 may include a plurality of processor cores. Further, the management device 100 may have a plurality of processors. The processes described below may be performed in parallel using multiple processors or processor cores. Also, a set of multiple processors may be referred to as a "multiprocessor" or simply a "processor".

RAM102は、CPU101が実行するプログラムやCPU101が演算に用いるデータを一時的に記憶する揮発性の半導体メモリである。なお、管理装置100は、RAM以外の種類のメモリを備えてもよく、複数個のメモリを備えてもよい。 The RAM 102 is a volatile semiconductor memory that temporarily stores a program executed by the CPU 101 and data used by the CPU 101 for calculation. The management device 100 may include a type of memory other than the RAM, or may include a plurality of memories.

HDD103は、OS(Operating System)やミドルウェアやアプリケーションソフトウェアなどのソフトウェアのプログラム、および、データを記憶する不揮発性の記憶装置である。なお、管理装置100は、フラッシュメモリやSSD(Solid State Drive)などの他の種類の記憶装置を備えてもよく、複数の不揮発性の記憶装置を備えてもよい。 The HDD 103 is a non-volatile storage device that stores software programs such as an OS (Operating System), middleware, and application software, and data. The management device 100 may be provided with other types of storage devices such as a flash memory and an SSD (Solid State Drive), or may be provided with a plurality of non-volatile storage devices.

画像信号処理部104は、CPU101からの命令に従って、管理装置100に接続されたディスプレイ111に画像を出力する。ディスプレイ111としては、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイ、有機EL(OEL:Organic Electro-Luminescence)ディスプレイなど、任意の種類のディスプレイを用いることができる。 The image signal processing unit 104 outputs an image to the display 111 connected to the management device 100 in accordance with a command from the CPU 101. As the display 111, any kind of display such as a CRT (Cathode Ray Tube) display, a liquid crystal display (LCD: Liquid Crystal Display), a plasma display, and an organic EL (OEL: Organic Electro-Luminescence) display can be used.

入力信号処理部105は、管理装置100に接続された入力デバイス112から入力信号を取得し、CPU101に出力する。入力デバイス112としては、マウス・タッチパネル・タッチパッド・トラックボールなどのポインティングデバイス、キーボード、リモートコントローラ、ボタンスイッチなどを用いることができる。また、管理装置100に、複数の種類の入力デバイスが接続されていてもよい。 The input signal processing unit 105 acquires an input signal from the input device 112 connected to the management device 100 and outputs the input signal to the CPU 101. As the input device 112, a pointing device such as a mouse, a touch panel, a touch pad, or a trackball, a keyboard, a remote controller, a button switch, or the like can be used. Further, a plurality of types of input devices may be connected to the management device 100.

媒体リーダ106は、記録媒体113に記録されたプログラムやデータを読み取る読み取り装置である。記録媒体113として、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク(MO:Magneto-Optical disk)、半導体メモリなどを使用できる。磁気ディスクには、フレキシブルディスク(FD:Flexible Disk)やHDDが含まれる。光ディスクには、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)が含まれる。 The medium reader 106 is a reading device that reads programs and data recorded on the recording medium 113. As the recording medium 113, for example, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk (MO: Magneto-Optical disk), a semiconductor memory, or the like can be used. The magnetic disk includes a flexible disk (FD) and an HDD. Optical discs include CDs (Compact Discs) and DVDs (Digital Versatile Discs).

媒体リーダ106は、例えば、記録媒体113から読み取ったプログラムやデータを、RAM102やHDD103などの他の記録媒体にコピーする。読み取られたプログラムは、例えば、CPU101によって実行される。なお、記録媒体113は可搬型記録媒体であってもよく、プログラムやデータの配布に用いられることがある。また、記録媒体113やHDD103を、コンピュータ読み取り可能な記録媒体と言うことがある。 The medium reader 106, for example, copies a program or data read from the recording medium 113 to another recording medium such as the RAM 102 or the HDD 103. The read program is executed by, for example, the CPU 101. The recording medium 113 may be a portable recording medium and may be used for distribution of programs and data. Further, the recording medium 113 and the HDD 103 may be referred to as a computer-readable recording medium.

通信インタフェース107は、ネットワーク40に接続され、ネットワーク40を介して他のコンピュータと通信を行うインタフェースである。通信インタフェース107は、例えば、スイッチやルータなどの通信装置とケーブルで接続される。 The communication interface 107 is an interface that is connected to the network 40 and communicates with another computer via the network 40. The communication interface 107 is connected to a communication device such as a switch or a router by a cable.

図3は、管理装置の機能例を示す図である。
管理装置100は、文書記憶部120、管理情報記憶部130、UI(User Interface)部140および変更制御部150を有する。文書記憶部120および管理情報記憶部130は、RAM102またはHDD103の記憶領域を用いて実現される。UI部140および変更制御部150は、RAM102に記憶されたプログラムがCPU101により実行されることで実現される。
FIG. 3 is a diagram showing a functional example of the management device.
The management device 100 includes a document storage unit 120, a management information storage unit 130, a UI (User Interface) unit 140, and a change control unit 150. The document storage unit 120 and the management information storage unit 130 are realized by using the storage area of the RAM 102 or the HDD 103. The UI unit 140 and the change control unit 150 are realized by executing the program stored in the RAM 102 by the CPU 101.

文書記憶部120は、複数の文書を記憶する。文書は、キーワードと値とを含む。「キーワード」は、文書の中で修正対象となり得る箇所を特定するための索引であり、単語、数値、文字列、数値列、数式および文章などである。キーワードに対応する「値」は、修正対象の候補であり、単語、数値、文字列、数値列、数式および文章などである。 The document storage unit 120 stores a plurality of documents. The document contains keywords and values. A "keyword" is an index for identifying a part of a document that can be corrected, and is a word, a numerical value, a character string, a numerical value string, a mathematical formula, a sentence, or the like. The "value" corresponding to the keyword is a candidate to be corrected, and is a word, a numerical value, a character string, a numerical value string, a mathematical formula, a sentence, or the like.

管理情報記憶部130は、文書記憶部120に記憶された複数の文書それぞれに含まれるキーワードと値との対応関係を管理するための管理情報を記憶する。管理情報は、文書名と、文書に含まれるキーワードと、文書に含まれる値とを対応づける管理テーブルである。1つのキーワードは、複数の値に対応していてもよい。1つの値は、複数のキーワードに対応していてもよい。 The management information storage unit 130 stores management information for managing the correspondence between the keywords and the values included in each of the plurality of documents stored in the document storage unit 120. The management information is a management table that associates a document name with a keyword included in the document and a value included in the document. One keyword may correspond to a plurality of values. One value may correspond to a plurality of keywords.

UI部140は、GUI(Graphical User Interface)をディスプレイ111に表示させる。また、UI部140は、GUIを用いてユーザにより入力された情報を変更制御部150に提供する。 The UI unit 140 displays a GUI (Graphical User Interface) on the display 111. Further, the UI unit 140 provides the change control unit 150 with information input by the user using the GUI.

変更制御部150は、ユーザから受け付けた文書の変更情報に応じて、文書の変更を行う。変更制御部150は、ある文書の変更を行った場合に、当該変更に関連する他の文書の関連箇所を検索し、自動修正、または、ユーザへの修正候補箇所の提供を行う。変更制御部150は、変更部151、修正候補検索部152および修正候補処理部153を有する。 The change control unit 150 changes the document according to the change information of the document received from the user. When a change control unit 150 makes a change to a certain document, the change control unit 150 searches for a related part of another document related to the change, automatically corrects the document, or provides a correction candidate part to the user. The change control unit 150 has a change unit 151, a correction candidate search unit 152, and a correction candidate processing unit 153.

変更部151は、変更情報で指示された文書の変更を行う。変更情報は、ユーザにより管理装置100に入力される。変更情報は、変更対象の文書の文書名、当該文書名で示される文書に含まれるキーワード、および、当該キーワードに対する変更後の値を示す情報を含む。変更部151は、管理情報記憶部130に記憶された管理テーブルを参照して、当該文書名で示される文書に含まれる当該キーワードに対応する現在の値を取得する。そして、変更部151は、文書記憶部120を参照して、該当の文書名で示される文書を読み出し、当該文書に含まれるキーワードを検索する。変更部151は、当該キーワードに対応する現在の値を、変更情報で指示された変更後の値に変更する。 The change unit 151 changes the document instructed by the change information. The change information is input to the management device 100 by the user. The change information includes the document name of the document to be changed, the keyword contained in the document indicated by the document name, and the information indicating the changed value for the keyword. The change unit 151 refers to the management table stored in the management information storage unit 130, and acquires the current value corresponding to the keyword included in the document indicated by the document name. Then, the changing unit 151 refers to the document storage unit 120, reads out the document indicated by the corresponding document name, and searches for the keyword included in the document. The change unit 151 changes the current value corresponding to the keyword to the changed value specified in the change information.

修正候補検索部152は、変更部151により文書の変更が行われると、他の文書における修正候補を検索する。具体的には、修正候補検索部152は、管理情報記憶部130に記憶された管理テーブルを参照して、変更部151による変更対象となったキーワードを含む他の文書を特定する。修正候補検索部152は、特定された他の文書に含まれる該当のキーワードと現在の値とを検索する。検索されたキーワードに対応する現在の値が修正候補となる。 When the document is changed by the modification unit 151, the modification candidate search unit 152 searches for modification candidates in other documents. Specifically, the correction candidate search unit 152 refers to the management table stored in the management information storage unit 130, and identifies other documents including the keyword to be changed by the change unit 151. The correction candidate search unit 152 searches for the corresponding keyword and the current value included in the other specified document. The current value corresponding to the searched keyword is a candidate for correction.

修正候補処理部153は、修正候補検索部152により検索された修正候補に関して、ユーザにより入力された変更情報に応じた自動修正、または、ユーザへの修正候補箇所の提供を行う。具体的には、修正候補処理部153は、変更情報によって指定された文書における変更前の値(第1の値)と、修正候補における現在の値(第2の値)との類似度を求める。修正候補処理部153は、当該類似度に応じて、自動修正を行うか、または、修正候補箇所の提供を行うかを決定する。 The correction candidate processing unit 153 automatically corrects the correction candidates searched by the correction candidate search unit 152 according to the change information input by the user, or provides the correction candidate portion to the user. Specifically, the correction candidate processing unit 153 obtains the similarity between the value before the change (first value) in the document specified by the change information and the current value (second value) in the correction candidate. .. The correction candidate processing unit 153 determines whether to perform automatic correction or to provide a correction candidate portion according to the degree of similarity.

ここで、類似度は、数値によって表され、数値が大きいほど、類似する度合いも高いものとする。類似度は、例えば、第1の値に含まれる文字のうち第2の値にも含まれる文字の数と第2の値に含まれる文字のうち第1の値にも含まれる文字の数との和の、第1の値および第2の値に含まれる文字の総数に対する割合である。より具体的には、第1の値の文字数をJ、第2の値の文字数をK、第1の値に含まれる文字のうち、第2の値にも含まれる文字の数をj、第2の値に含まれる文字のうち、第1の値にも含まれる文字の数をkとする。この場合、類似度は、(j+k)/(J+K)である。 Here, the degree of similarity is represented by a numerical value, and the larger the numerical value, the higher the degree of similarity. The similarity is, for example, the number of characters included in the second value among the characters included in the first value and the number of characters included in the first value among the characters included in the second value. Is the ratio of the sum of the characters to the total number of characters contained in the first and second values. More specifically, the number of characters of the first value is J, the number of characters of the second value is K, the number of characters included in the first value is j, and the number of characters included in the second value is j. Of the characters included in the value 2, the number of characters included in the first value is k. In this case, the similarity is (j + k) / (J + K).

例えば、修正候補処理部153は、第1の値と第2の値との類似度が閾値以上の場合に、第2の値を変更後の第1の値に自動修正する。一方、修正候補処理部153は、第1の値と第2の値との類似度が閾値よりも小さい場合に、第2の値が修正候補であることを示す情報を表示するようUI部140に指示する。UI部140は、指示に応じて、他の文書の該当の修正候補箇所(修正候補の値を含む部分)を表示させるためのGUIをディスプレイ111により表示する(当該GUIをディスプレイ111に表示させるとも言える)。 For example, the correction candidate processing unit 153 automatically corrects the second value to the changed first value when the similarity between the first value and the second value is equal to or higher than the threshold value. On the other hand, the correction candidate processing unit 153 displays information indicating that the second value is a correction candidate when the similarity between the first value and the second value is smaller than the threshold value. To instruct. The UI unit 140 displays a GUI for displaying the corresponding correction candidate location (a portion including the correction candidate value) of another document on the display 111 according to the instruction (also displaying the GUI on the display 111). I can say).

このとき、修正候補箇所は、強調表示される。強調表示の方法としては、文字の大きさや文字の線幅の変更、文字の書体の変更、文字色の変更、文字の背景色の変更、文字の表示方法の変更(例えば、下線追加や点滅表示)など(または、これらの2以上の組み合わせ)が考えられる。 At this time, the correction candidate portion is highlighted. The highlighting method includes changing the size and line width of characters, changing the typeface of characters, changing the color of characters, changing the background color of characters, and changing the display method of characters (for example, adding underlining or blinking display). ) Etc. (or a combination of two or more of these).

図4は、文書の例を示す図である。
文書記憶部120は、文書121,122,123,124,125を記憶する。
文書121の文書名は「A」である。文書121は、キーワード「設定値α」と、当該キーワードに対応する値「1」とを含む。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a document.
The document storage unit 120 stores documents 121, 122, 123, 124, 125.
The document name of the document 121 is "A". Document 121 includes the keyword “set value α” and the value “1” corresponding to the keyword.

文書122の文書名は「B」である。文書122は、キーワード「設定値β」と、当該キーワードに対応する値「P処理」とを含む。
文書123の文書名は「X」である。文書123は、キーワード「設定値α」と、当該キーワードに対応する値「1」とを含む。
The document name of the document 122 is "B". Document 122 includes the keyword “set value β” and the value “P processing” corresponding to the keyword.
The document name of the document 123 is "X". Document 123 includes the keyword “set value α” and the value “1” corresponding to the keyword.

文書124の文書名は「Y」である。文書124は、キーワード「設定値α」と、当該キーワードに対応する値「1の場合・・・」とを含む。
文書125の文書名は「Z」である。文書125は、キーワード「設定値α」と、当該キーワードに対応する値「P処理を行う」とを含む。文書125は、キーワード「設定値β」と、当該キーワードに対応する値「P処理を行う」とを含む。
The document name of document 124 is "Y". The document 124 includes the keyword “setting value α” and the value “in the case of 1 ...” corresponding to the keyword.
The document name of document 125 is "Z". The document 125 includes the keyword “set value α” and the value “P processing” corresponding to the keyword. The document 125 includes the keyword “set value β” and the value “performing P processing” corresponding to the keyword.

文書121,122,123,124,125におけるキーワードと値との対応関係は、管理テーブルに予め登録される。
図5は、管理テーブルの例を示す図である。
The correspondence between the keyword and the value in the documents 121, 122, 123, 124, 125 is registered in advance in the management table.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a management table.

管理テーブル131は、管理情報記憶部130に格納される。管理テーブル131は、文書名、キーワード、値、更新時刻、強調レベル、修正開始時刻、修正終了時刻および修正順番の項目を含む。 The management table 131 is stored in the management information storage unit 130. The management table 131 includes items such as a document name, a keyword, a value, an update time, an emphasis level, a correction start time, a correction end time, and a correction order.

文書名の項目には、文書の識別情報である文書名が登録される。文書名は、該当の文書のファイル名である。ファイル名は、ファイル名を含むパス(例えば、絶対パス)やURI(Uniform Resource Identifier)などで表されてもよい。ここで、パスは、当該文書が格納されたディレクトリを示す情報である。キーワードの項目には、当該文書に含まれるキーワードが登録される。値の項目には、キーワードに対応する値が登録される。更新時刻の項目には、該当の文書の最終の更新時刻が登録される。強調レベルの項目には、該当のキーワードおよび値に関する修正候補としての強調レベルが登録される。一例では、強調レベルは、2種類ある。1つ目は、「必ず修正」である。2つ目は、(修正の)「可能性あり」である。「必ず修正」は、「可能性あり」よりも高い強調レベルである。修正開始時刻の項目には、該当の文書に関する修正開始時刻が登録される。修正終了時刻の項目には、該当の文書に関する修正終了時刻が登録される。修正順番の項目には、1つの文書について、複数の修正候補がある場合に、複数の修正候補それぞれの修正順番を示す番号(番号の昇順に修正を行うことを示す)が登録される。 The document name, which is the identification information of the document, is registered in the item of the document name. The document name is the file name of the corresponding document. The file name may be represented by a path including the file name (for example, an absolute path), a URI (Uniform Resource Identifier), or the like. Here, the path is information indicating the directory in which the document is stored. Keywords included in the document are registered in the keyword item. The value corresponding to the keyword is registered in the value item. The last update time of the corresponding document is registered in the update time item. In the item of emphasis level, the emphasis level as a correction candidate for the corresponding keyword and value is registered. In one example, there are two levels of emphasis. The first is "always correct". The second is (corrective) "possible". "Make sure to fix" is a higher level of emphasis than "possible". In the item of correction start time, the correction start time related to the corresponding document is registered. In the item of correction end time, the correction end time related to the corresponding document is registered. In the correction order item, when there are a plurality of correction candidates for one document, a number indicating the correction order of each of the plurality of correction candidates (indicating that the correction is performed in ascending order of numbers) is registered.

ここで、管理テーブル131は、図4で例示した文書121,122,123,124,125の情報が登録された状態を示している。図4の段階では、文書121,122,123,124,125は、最後の更新時点から未変更である。このため、管理テーブル131における強調レベル、修正開始時刻、修正終了時刻および修正順番の項目は、何れも設定なし(ハイフン「-」により設定なしを示す)である。 Here, the management table 131 shows a state in which the information of the documents 121, 122, 123, 124, 125 exemplified in FIG. 4 is registered. At the stage of FIG. 4, documents 121, 122, 123, 124, 125 have not been changed since the last update. Therefore, the items of the emphasis level, the correction start time, the correction end time, and the correction order in the management table 131 are not set (the hyphen "-" indicates no setting).

例えば、管理テーブル131には、文書名が「A」、キーワードが「設定値α」、値が「1」、更新時刻が「2017/8/15 15:50:00」であり、強調レベル、修正開始時刻、修正終了時刻および修正順番が何れも設定なし「-」というレコードが登録されている。このレコードは、文書名「A」の文書121がキーワード「設定値α」、および、キーワード「α」に対応する値「1」を含み、文書121の最終の更新時刻が2017年8月15日15時50分00秒であることを示す。 For example, in the management table 131, the document name is "A", the keyword is "setting value α", the value is "1", the update time is "2017/8/15 15:50:00", and the emphasis level is set. The correction start time, correction end time, and correction order are not set. The record "-" is registered. In this record, the document 121 with the document name "A" contains the keyword "setting value α" and the value "1" corresponding to the keyword "α", and the last update time of the document 121 is August 15, 2017. It indicates that it is 15:50:00.

管理テーブル131には、文書122,123,124,125に関するレコードも同様に登録されている。
図6は、変更入力画面の例を示す図である。
Records related to documents 122, 123, 124, and 125 are also registered in the management table 131.
FIG. 6 is a diagram showing an example of a change input screen.

変更入力画面210は、ユーザによる文書の編集を受け付けるためのGUIであり、ディスプレイ111に表示される。変更入力画面210は、文書名、キーワードおよび値の列それぞれに対応するテキストボックスを含む。例えば、テキストボックス211,212,213は、1行目のテキストボックス群であり、それぞれ文書名、キーワードおよび値の列に対応する。テキストボックス211は、ユーザが編集する文書の文書名を入力するための入力欄である。テキストボックス212は、当該文書に含まれるキーワードを入力するための入力欄である。テキストボックス213は、当該キーワードに対応する変更後の値を入力するための入力欄である。 The change input screen 210 is a GUI for accepting editing of a document by a user, and is displayed on the display 111. The change input screen 210 includes a text box corresponding to each of the document name, keyword, and value columns. For example, the text boxes 211, 212, and 213 are a group of text boxes on the first line, and correspond to columns of a document name, a keyword, and a value, respectively. The text box 211 is an input field for inputting the document name of the document to be edited by the user. The text box 212 is an input field for inputting a keyword included in the document. The text box 213 is an input field for inputting the changed value corresponding to the keyword.

テキストボックス211には、文書を選択するためのダイアログを表示させる参照ボタン214が設けられている。また、テキストボックス212には、テキストボックス211に入力された文書名の文書に含まれるキーワードを選択するためのプルダウンボタンが設けられてもよい。例えば、UI部140は、管理テーブル131を参照して、該当の文書に含まれるキーワードを特定し、プルダウンリストに表示させることができる。更に、UI部140は、テキストボックス212に入力されたキーワードに対する現在の値を、変更入力画面210の中に表示してもよい。 The text box 211 is provided with a reference button 214 for displaying a dialog for selecting a document. Further, the text box 212 may be provided with a pull-down button for selecting a keyword included in the document having the document name input to the text box 211. For example, the UI unit 140 can refer to the management table 131 to specify a keyword included in the relevant document and display it in the pull-down list. Further, the UI unit 140 may display the current value for the keyword input in the text box 212 in the change input screen 210.

変更入力画面210は、2行目のテキストボックス群も含む。ユーザは、複数のテキストボックス群に、同一文書の異なるキーワードを入力することで、同一文書の各キーワードに対する変更を入力できる。また、ユーザは、複数のテキストボックス群に、異なる文書の異なるキーワードを入力することで、異なる文書の各キーワードに対する変更を入力できる。 The change input screen 210 also includes a group of text boxes on the second line. The user can input changes for each keyword of the same document by inputting different keywords of the same document in a plurality of text boxes. In addition, the user can input changes for each keyword of different documents by inputting different keywords of different documents in a plurality of text boxes.

変更入力画面210は、更に、ボタン215,216を有する。ボタン215は、テキストボックス群の行を追加するためのボタンである。ボタン216は、各行のテキストボックス群に対する入力内容を確定して、文書の変更の実行を、管理装置100に指示するためのボタンである。 The change input screen 210 further includes buttons 215 and 216. Button 215 is a button for adding a line of a group of text boxes. The button 216 is a button for confirming the input contents for the text box group of each line and instructing the management device 100 to execute the change of the document.

ユーザは、入力デバイス112を用いて、ポインタM1を移動させ、入力を行いたいテキストボックスまたはボタンを選択し、テキストボックスまたはボタンに対する入力を行える。 The user can use the input device 112 to move the pointer M1 to select a text box or button for which input is desired, and input to the text box or button.

図7は、文書の変更例を示す図である。
図7(A)は、ユーザによる1回目の変更を示す。ユーザによる1回目の変更は、文書121に対する変更である。図7(B)は、ユーザによる2回目の変更を示す。ユーザによる2回目の変更は、文書122に対する変更である。
FIG. 7 is a diagram showing a modified example of the document.
FIG. 7A shows the first change by the user. The first change by the user is a change to document 121. FIG. 7B shows the second change by the user. The second change by the user is a change to document 122.

具体的には、まず、1回目の変更で、変更部151は、文書121におけるパラメータ「設定値α」に対応する値「1」を「2」に変更する。この変更に応じて、修正候補検索部152は、管理テーブル131を参照して、パラメータ「設定値α」を含む文書123,124,125を特定する。そして、修正候補検索部152は、管理テーブル131を参照して、文書123,124,125それぞれにおいて、パラメータ「設定値α」に対応する値を検索する。 Specifically, first, in the first change, the change unit 151 changes the value "1" corresponding to the parameter "set value α" in the document 121 to "2". In response to this change, the correction candidate search unit 152 identifies the documents 123, 124, 125 including the parameter “setting value α” with reference to the management table 131. Then, the correction candidate search unit 152 searches for a value corresponding to the parameter “set value α” in each of the documents 123, 124, and 125 with reference to the management table 131.

修正候補処理部153は、ユーザにより変更された値(変更前の値)と、修正候補検索部152により検索された値とを比較し、類似度を求める。ここで、一例として、修正候補処理部153が自動変更を行うと判定する類似度の閾値を0.7とする。 The correction candidate processing unit 153 compares the value changed by the user (value before the change) with the value searched by the correction candidate search unit 152, and obtains the similarity. Here, as an example, the threshold value of the degree of similarity determined by the correction candidate processing unit 153 to automatically change is set to 0.7.

文書121におけるパラメータ「設定値α」に対応する変更前の値「1」と、文書123におけるパラメータ「設定値α」に対応する値「1」との類似度は1である(一致する)。類似度1>閾値0.7なので、修正候補処理部153は、文書123の「設定値α」に対応する値「1」を「2」に修正する(自動修正)。修正候補処理部153は、自動修正により、文書記憶部120に記憶された文書123を文書123aに更新する。 The degree of similarity between the value "1" before the change corresponding to the parameter "set value α" in the document 121 and the value "1" corresponding to the parameter "set value α" in the document 123 is 1 (matches). Since the similarity 1> the threshold value 0.7, the correction candidate processing unit 153 corrects the value “1” corresponding to the “set value α” of the document 123 to “2” (automatic correction). The correction candidate processing unit 153 updates the document 123 stored in the document storage unit 120 to the document 123a by automatic correction.

また、文書121におけるパラメータ「設定値α」に対応する変更前の値「1」と、文書124におけるパラメータ「設定値α」に対応する値「1の場合・・・」との類似度は、0.25である。類似度0.25<閾値0.7なので、修正候補処理部153は、文書124の値「1の場合・・・」の箇所を強調表示する修正候補画面51の画面情報を生成する。画面情報は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)形式やXML(eXtensible Markup Language)形式のデータでもよい。UI部140は、当該画面情報に基づいて、修正候補画面51をディスプレイ111に表示させる。 Further, the degree of similarity between the value "1" before the change corresponding to the parameter "set value α" in the document 121 and the value "in the case of 1 ..." corresponding to the parameter "set value α" in the document 124 is It is 0.25. Since the similarity is 0.25 <threshold value 0.7, the correction candidate processing unit 153 generates screen information of the correction candidate screen 51 that highlights the portion of the value “1 ...” of the document 124. The screen information may be, for example, data in HTML (HyperText Markup Language) format or XML (eXtensible Markup Language) format. The UI unit 140 causes the display 111 to display the correction candidate screen 51 based on the screen information.

更に、文書121におけるパラメータ「設定値α」に対応する変更前の値「1」と、文書125におけるパラメータ「設定値α」に対応する値「P処理を行う」との類似度は、0である。類似度0<閾値0.7なので、修正候補処理部153は、文書125に基づいて、値「P処理を行う」の箇所を強調表示する修正候補画面52の画面情報を生成する。このとき、修正候補処理部153は、該当の修正候補箇所において、パラメータ「設定値α」と、値「P処理を行う」との対応関係を明確にするために、修正候補画面52では、パラメータ「設定値β」を含む文節を削除する。UI部140は、修正候補処理部153により生成された画面情報に基づいて、修正候補画面52をディスプレイ111に表示させる。 Further, the similarity between the value "1" before the change corresponding to the parameter "set value α" in the document 121 and the value "perform P processing" corresponding to the parameter "set value α" in the document 125 is 0. be. Since the similarity degree is 0 <threshold value 0.7, the correction candidate processing unit 153 generates screen information of the correction candidate screen 52 that highlights the portion of the value “P processing” based on the document 125. At this time, the correction candidate processing unit 153 displays the parameter on the correction candidate screen 52 in order to clarify the correspondence between the parameter “set value α” and the value “perform P processing” at the corresponding correction candidate location. Delete the clause containing "setting value β". The UI unit 140 causes the display 111 to display the correction candidate screen 52 based on the screen information generated by the correction candidate processing unit 153.

その後、ユーザにより文書125が修正されずに、文書122に対してユーザによる2回目の変更が行われたとする。2回目の変更では、変更部151は、文書122におけるパラメータ「設定値β」に対応する値「P処理」を「Q処理」に変更する。この変更に応じて、修正候補検索部152は、管理テーブル131を参照して、パラメータ「設定値β」を含む文書125を特定する。そして、修正候補検索部152は、文書125において、パラメータ「設定値β」に対応する値「P処理を行う」を検索する。 After that, it is assumed that the document 125 is not modified by the user and the user makes a second change to the document 122. In the second change, the change unit 151 changes the value "P process" corresponding to the parameter "set value β" in the document 122 to "Q process". In response to this change, the correction candidate search unit 152 identifies the document 125 including the parameter “setting value β” with reference to the management table 131. Then, the correction candidate search unit 152 searches the document 125 for the value “P processing” corresponding to the parameter “setting value β”.

修正候補処理部153は、文書122におけるパラメータ「設定値β」に対応する変更前の値「P処理」と、文書125におけるパラメータ「設定値β」に対応する値「P処理を行う」とを比較し、両値の類似度を求める。この場合の両値の類似度は、0.67である。類似度0.67<閾値0.7なので、修正候補処理部153は、文書125に基づいて、値「P処理を行う」の箇所を強調表示する修正候補画面53の画面情報を生成する。このとき、該当の修正候補箇所において、パラメータ「設定値β」と、値「P処理を行う」との対応関係を明確にするために、修正候補画面53ではパラメータ「設定値α」を含む文節を削除する。例えば、UI部140は、修正候補処理部153により生成された画面情報に基づいて、修正候補画面53をディスプレイ111に表示させる。例えば、UI部140は、修正候補画面52により示される修正候補箇所の次の修正候補を示す情報として、修正候補画面53をディスプレイ111に表示させる。 The correction candidate processing unit 153 sets the value “P processing” before the change corresponding to the parameter “set value β” in the document 122 and the value “P processing” corresponding to the parameter “set value β” in the document 125. Compare and find the similarity between the two values. The similarity between the two values in this case is 0.67. Since the similarity degree is 0.67 <threshold value 0.7, the correction candidate processing unit 153 generates screen information of the correction candidate screen 53 that highlights the portion of the value “P processing” based on the document 125. At this time, in order to clarify the correspondence between the parameter "setting value β" and the value "performing P processing" at the corresponding correction candidate location, the clause including the parameter "setting value α" on the correction candidate screen 53. To delete. For example, the UI unit 140 causes the display 111 to display the correction candidate screen 53 based on the screen information generated by the correction candidate processing unit 153. For example, the UI unit 140 causes the display 111 to display the correction candidate screen 53 as information indicating the next correction candidate of the correction candidate portion indicated by the correction candidate screen 52.

ここで、修正候補処理部153は、変更対象のキーワードを含む文書を検出すると、検出した文書をコピー(複製)するとともに、当該文書が修正候補(変更対象)になった時刻(すなわち、修正開始時刻)を検出した文書に対応づけて記憶する。例えば、修正候補処理部153は、変更対象のキーワードを含む文書123を検出すると、文書123の複製を生成して、文書記憶部120に格納する。また、修正候補処理部153は、文書123の修正開始時刻を記録する。例えば、文書123の複製は、文書123aの生成元の情報として利用される。すると、自動修正前の文書123をバックアップとして残せる。また、例えば、修正候補処理部153は、変更対象のキーワードを含む文書124を検出すると、文書124の複製を生成して、文書記憶部120に格納する。また、修正候補処理部153は、文書124の修正開始時刻を記録する。文書124の複製は、修正候補画面51の画面情報の生成元の情報として利用される。同様に、修正候補処理部153は、変更対象のキーワードを含む文書125を検出すると、文書125の複製を生成して、文書記憶部120に格納する。また、修正候補処理部153は、文書125の修正開始時刻を記録する。文書125の複製は、修正候補画面52,53の画面情報の生成元の情報として利用される。 Here, when the correction candidate processing unit 153 detects a document containing the keyword to be changed, the detected document is copied (reproduced) and the time when the document becomes a correction candidate (change target) (that is, the correction start). The time) is stored in association with the detected document. For example, when the correction candidate processing unit 153 detects the document 123 including the keyword to be changed, it generates a copy of the document 123 and stores it in the document storage unit 120. Further, the correction candidate processing unit 153 records the correction start time of the document 123. For example, the duplicate of the document 123 is used as the information of the generator of the document 123a. Then, the document 123 before automatic correction can be left as a backup. Further, for example, when the correction candidate processing unit 153 detects the document 124 including the keyword to be changed, it generates a copy of the document 124 and stores it in the document storage unit 120. Further, the correction candidate processing unit 153 records the correction start time of the document 124. The copy of the document 124 is used as the information of the generation source of the screen information of the correction candidate screen 51. Similarly, when the modification candidate processing unit 153 detects the document 125 including the keyword to be changed, the modification candidate processing unit 153 generates a copy of the document 125 and stores it in the document storage unit 120. Further, the correction candidate processing unit 153 records the correction start time of the document 125. The copy of the document 125 is used as the information of the generation source of the screen information of the correction candidate screens 52 and 53.

管理装置100は、ユーザが文書の変更を行い、それに伴って自動修正や修正候補箇所の特定が行われた場合に、上記のように自動修正や修正候補箇所の特定の結果をユーザに提示するGUIを提供する。次に、このようなGUIの一例を説明する。 When the user changes the document and the automatic correction or correction candidate location is specified, the management device 100 presents the user with the specific result of the automatic correction or correction candidate location as described above. Provide a GUI. Next, an example of such a GUI will be described.

図8は、修正結果の表示例を示す図である。
修正文書一覧画面220は、変更入力画面210による変更に応じて自動修正された文書の一覧、および、修正候補の文書の一覧を提示するための画面である。例えば、図7の1回目、2回目の変更が順に行われた直後の修正文書一覧画面220を示す。修正文書一覧画面220は、自動修正された文書として、文書123を示す「文書名:X」の表示を含む(表示される文書名は、例えば、当該文書のファイル名である)。また、修正文書一覧画面220は、修正候補の文書として、文書124を示す「文書名:Y」、および、文書125を示す「文書名:Z」の表示を含む。例えば、「文書名:X」、「文書名:Y」および「文書名:Z」の表示箇所は、該当の文書の格納先を示すリンク情報(ディレクトリのパスやURIなど)に対応している。UI部140は、各文書名の表示箇所がポインタM1により選択されたことを受け付けると、当該リンク情報を基に、文書記憶部120から該当の文書を読み出し、該当の文書の内容をディスプレイ111に表示させる。
FIG. 8 is a diagram showing a display example of the correction result.
The modified document list screen 220 is a screen for presenting a list of documents automatically modified according to the change by the change input screen 210 and a list of documents that are candidates for modification. For example, the modified document list screen 220 immediately after the first and second changes in FIG. 7 are made in order is shown. The modified document list screen 220 includes the display of "document name: X" indicating the document 123 as the automatically modified document (the displayed document name is, for example, the file name of the document). Further, the modified document list screen 220 includes the display of "document name: Y" indicating the document 124 and "document name: Z" indicating the document 125 as documents to be modified. For example, the display locations of "document name: X", "document name: Y", and "document name: Z" correspond to link information (directory path, URI, etc.) indicating the storage destination of the corresponding document. .. When the UI unit 140 receives that the display location of each document name is selected by the pointer M1, the UI unit 140 reads the corresponding document from the document storage unit 120 based on the link information, and displays the contents of the corresponding document on the display 111. Display.

図8の例では、ポインタM1により「文書名:Z」が選択された場合を例示している。UI部140は、当該選択を受け付けると、文書記憶部120から文書125を読み出して、文書125の内容を示す文書画面230をディスプレイ111に表示させる。文書125が特定のアプリケーション(例えば、エディタや表計算ソフトウェアなど)で使用されるファイル形式の場合、UI部140は、当該アプリケーションを起動して、文書125の内容を表示させる。このとき、UI部140は、文書画面230のうち、文書125の修正候補箇所に対応する部分を表示するようにアプリケーションを制御してもよい。また、UI部140は、修正候補処理部153により生成された画面情報に基づいて、修正候補画面240をディスプレイ111に表示させる。UI部140は、文書画面230および修正候補画面240の両方を、ディスプレイ111により表示させた状態とすることができる。また、修正候補画面240は、サブ画面241,242を含む。 In the example of FIG. 8, the case where "document name: Z" is selected by the pointer M1 is illustrated. Upon receiving the selection, the UI unit 140 reads the document 125 from the document storage unit 120 and causes the display 111 to display the document screen 230 showing the contents of the document 125. If the document 125 is in a file format used by a particular application (eg, an editor, spreadsheet software, etc.), the UI unit 140 launches the application to display the contents of the document 125. At this time, the UI unit 140 may control the application so as to display the portion of the document screen 230 corresponding to the correction candidate portion of the document 125. Further, the UI unit 140 causes the display 111 to display the correction candidate screen 240 based on the screen information generated by the correction candidate processing unit 153. The UI unit 140 can display both the document screen 230 and the correction candidate screen 240 on the display 111. Further, the correction candidate screen 240 includes sub screens 241,242.

サブ画面241は、文書125に対して順番に修正が行われた場合の1回目の修正候補箇所を表示する画面である。サブ画面242は、文書125に対して順番に修正が行われた場合の2回目の修正候補箇所を表示する画面である。修正候補画面240は、サブ画面241,242の順番での修正を指示する画像(例えば、その旨を示すメッセージやサブ画面241からサブ画面242へ向かう矢印など)を含む。 The sub screen 241 is a screen for displaying the first correction candidate portion when the document 125 is corrected in order. The sub screen 242 is a screen for displaying the second correction candidate portion when the correction is performed in order for the document 125. The correction candidate screen 240 includes an image instructing correction in the order of the sub screens 241, 242 (for example, a message to that effect, an arrow from the sub screen 241 to the sub screen 242, and the like).

ユーザは、修正候補画面240を確認しながら、文書画面230に表示された文書125の内容を編集することができる。
なお、上記の例において、「文書名:X」がポインタM1により選択された場合、UI部140は、自動修正後の文書123aの内容を表示する文書画面230をディスプレイ111に表示させる。また、「文書名:Y」がポインタM1により選択された場合、UI部140は、文書124の内容を示す文書画面と、文書124の修正候補箇所を示す修正候補画面51とをディスプレイ111に表示させる。ただし、修正候補箇所が文書124の内容を示す文書画面の中に表示されてもよい。例えば、UI部140は、修正候補箇所が強調表示されるように、文書124を扱うアプリケーションを制御してもよい(この場合、文書124の修正候補画面を表示させなくてもよい)。
The user can edit the contents of the document 125 displayed on the document screen 230 while checking the correction candidate screen 240.
In the above example, when "document name: X" is selected by the pointer M1, the UI unit 140 causes the display 111 to display the document screen 230 displaying the contents of the document 123a after the automatic correction. When "Document name: Y" is selected by the pointer M1, the UI unit 140 displays a document screen showing the contents of the document 124 and a correction candidate screen 51 showing the correction candidate portion of the document 124 on the display 111. Let me. However, the correction candidate portion may be displayed in the document screen showing the contents of the document 124. For example, the UI unit 140 may control an application that handles the document 124 so that the modification candidate portion is highlighted (in this case, the modification candidate screen of the document 124 may not be displayed).

次に、管理装置100による文書変更管理の手順を説明する。
図9は、文書変更管理の処理例を示すフローチャートである。
(S10)UI部140は、変更入力画面210により、文書の変更情報を受け付ける。変更情報は、変更対象の文書の文書名、キーワードおよび変更後の値を含む。
Next, the procedure of document change management by the management device 100 will be described.
FIG. 9 is a flowchart showing a processing example of document change management.
(S10) The UI unit 140 receives the change information of the document on the change input screen 210. The change information includes the document name, keywords, and changed values of the document to be changed.

(S11)変更部151は、管理情報記憶部130に記憶された管理テーブル131に、変更対象の文書に関する変更対象のキーワードおよび変更後の値を含む新たなレコードを追加し、変更情報を登録する。管理テーブル131に対する変更情報の登録の具体例は後述される。 (S11) The change unit 151 adds a new record including the change target keyword and the changed value related to the change target document to the management table 131 stored in the management information storage unit 130, and registers the change information. .. A specific example of registering change information in the management table 131 will be described later.

(S12)変更部151は、変更情報により指定された文書を変更する。具体的には、変更部151は、管理テーブル131を参照して、変更情報で指定された文書に含まれる該当のキーワードに対応する値(変更前の値)を特定する。そして、変更部151は、文書記憶部120から変更情報で指定された文書を取得し、当該文書から変更情報で指定されたキーワードを検索する。変更部151は、検索したキーワードに対応する変更前の値を、変更情報で指定された変更後の値に変更する。なお、変更部151は、各文書において該当のキーワードに対応する変更前の値を、管理テーブル131から特定する。 (S12) The change unit 151 changes the document specified by the change information. Specifically, the change unit 151 refers to the management table 131 and specifies a value (value before change) corresponding to the corresponding keyword included in the document specified in the change information. Then, the change unit 151 acquires the document specified by the change information from the document storage unit 120, and searches the document for the keyword specified by the change information. The change unit 151 changes the value before the change corresponding to the searched keyword to the value after the change specified in the change information. In addition, the change unit 151 specifies the value before the change corresponding to the corresponding keyword in each document from the management table 131.

(S13)修正候補検索部152は、管理テーブル131を参照して、変更した文書の変更前情報(今回変更したキーワードに対応する変更前の値)を特定する。
(S14)修正候補検索部152は、管理テーブル131を参照して、今回変更情報で指定されたキーワードを含む他の文書があるか否かを判定する。該当のキーワードを含む他の文書がある場合、ステップS15に処理が進む。該当のキーワードを含む他の文書がない場合、文書変更管理の処理が終了する。
(S13) The correction candidate search unit 152 refers to the management table 131 and specifies the pre-change information (value before change corresponding to the keyword changed this time) of the changed document.
(S14) The correction candidate search unit 152 refers to the management table 131 and determines whether or not there is another document including the keyword specified in the change information this time. If there is another document containing the corresponding keyword, the process proceeds to step S15. If there is no other document containing the corresponding keyword, the document change management process ends.

(S15)修正候補検索部152は、該当のキーワードを含む他の文書を1つ選択し、当該キーワードに対応する値を、管理テーブル131から取得する。
(S16)修正候補処理部153は、ステップS12で今回変更された値(変更前の値)と、ステップS15で修正候補検索部152により取得された値との類似度を求め、当該類似度が閾値以上であるか否かを判定する。類似度が閾値以上である場合、ステップS17に処理が進む。類似度が閾値よりも小さい場合、ステップS18に処理が進む。
(S15) The correction candidate search unit 152 selects one other document including the corresponding keyword, and acquires the value corresponding to the keyword from the management table 131.
(S16) The correction candidate processing unit 153 obtains the similarity between the value changed this time (value before the change) in step S12 and the value acquired by the correction candidate search unit 152 in step S15, and the similarity is determined. Determine if it is greater than or equal to the threshold. If the similarity is equal to or greater than the threshold value, the process proceeds to step S17. If the similarity is smaller than the threshold value, the process proceeds to step S18.

(S17)修正候補処理部153は、自動修正を実行する。自動修正の詳細は後述される。そして、ステップS19に処理が進む。
(S18)修正候補処理部153は、修正候補設定を実行する。修正候補設定の詳細は後述される。
(S17) The correction candidate processing unit 153 executes automatic correction. Details of the automatic correction will be described later. Then, the process proceeds to step S19.
(S18) The correction candidate processing unit 153 executes the correction candidate setting. Details of the modification candidate settings will be described later.

(S19)修正候補検索部152は、ステップS14において特定された他の文書を全て選択済であるか否かを判定する。全て選択済の場合、ステップS20に処理が進む。全て選択済でない場合、ステップS15に処理が進む。 (S19) The correction candidate search unit 152 determines whether or not all the other documents specified in step S14 have been selected. If all have been selected, the process proceeds to step S20. If not all have been selected, the process proceeds to step S15.

(S20)UI部140は、修正文書一覧画面220を表示する。UI部140は、修正文書一覧画面220に対するユーザの操作入力に応じて、文書画面230や修正候補画面240により、自動修正した文書の内容や、修正候補の文書における修正候補箇所を表示する。そして、文書変更管理の処理が終了する。 (S20) The UI unit 140 displays the modified document list screen 220. The UI unit 140 displays the content of the automatically corrected document and the correction candidate portion in the correction candidate document on the document screen 230 and the correction candidate screen 240 in response to the user's operation input to the correction document list screen 220. Then, the document change management process ends.

ここで、ステップS16において類似度と比較される閾値は、運用に応じて予め定められる(閾値の範囲は、0より大きく1以下である)。例えば、閾値を1とすると、修正候補処理部153は、ステップS12で今回変更された値(変更前の値)と、ステップS15で修正候補検索部152により取得された値とが完全一致する場合に自動修正を行う。一方、修正候補処理部153は、両値が完全一致しない場合に、自動修正を行わずに修正候補設定を行う。 Here, the threshold value to be compared with the similarity in step S16 is predetermined according to the operation (the threshold range is larger than 0 and 1 or less). For example, assuming that the threshold value is 1, the correction candidate processing unit 153 completely matches the value changed this time (value before change) in step S12 and the value acquired by the correction candidate search unit 152 in step S15. Automatically correct. On the other hand, when both values do not completely match, the correction candidate processing unit 153 sets the correction candidate without performing automatic correction.

このように、管理装置100は、複数の文書それぞれに含まれるキーワードと値との対応を示す管理テーブル131(管理情報)を参照して、他の文書に含まれる指定されたキーワードに対応する値を検索する。これにより、管理装置100は、各文書を参照して検索するよりも、指定されたキーワードに対応する値を高速に検索することができる。 As described above, the management device 100 refers to the management table 131 (management information) indicating the correspondence between the keywords and the values included in each of the plurality of documents, and the values corresponding to the designated keywords included in the other documents. To search for. As a result, the management device 100 can search for the value corresponding to the designated keyword at a higher speed than searching by referring to each document.

ただし、管理装置100は、文書記憶部120に記憶された各文書を参照して、指定されたキーワードに対応する値を検索してもよい。この場合、キーワードおよび当該キーワードに対応する値を特定するためのルールを示す情報が管理情報記憶部130に予め格納される。例えば、文書中におけるキーワードと値とは、文書中の文章表現や式表現などの規約に応じて対応づけることができる。より具体的には、キーワードと値とを、コロン(“:”)、等号(“=”)および不等号(“<”や“>”)などの記号によって対応づけることが考えられる。また、文章構造によって同一文章内のキーワードと値とを対応づけることも考えられる(例えば、文章の主格の名詞または名詞句をキーワード、目的格の名詞または名詞句を値とするなど)。あるいは、キーワードと値とを、連続する異なる2つの文章に属するという文章間の関係によって対応づけられることも考えられる。 However, the management device 100 may search for a value corresponding to the designated keyword by referring to each document stored in the document storage unit 120. In this case, information indicating a keyword and a rule for specifying a value corresponding to the keyword is stored in advance in the management information storage unit 130. For example, a keyword and a value in a document can be associated with each other according to a convention such as a sentence expression or an expression expression in the document. More specifically, it is conceivable to associate keywords and values with symbols such as colons (“:”), equal signs (“=”) and inequality signs (“<” and “>”). It is also conceivable to associate a keyword with a value in the same sentence by the sentence structure (for example, the noun or noun phrase of the nominative case is the keyword, and the noun or noun phrase of the object case is the value). Alternatively, it is conceivable that the keyword and the value can be associated with each other by the relationship between sentences that belong to two consecutive different sentences.

図10は、自動修正の処理例を示すフローチャートである。自動修正は、ステップS17で実行される。
(S30)修正候補処理部153は、管理テーブル131において、ステップS15で選択された他の文書のレコードの強調レベルを「必ず修正」に設定する。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of automatic correction processing. The automatic correction is executed in step S17.
(S30) The correction candidate processing unit 153 sets the emphasis level of the record of the other document selected in step S15 to "must be corrected" in the management table 131.

(S31)修正候補処理部153は、他の文書の修正箇所を自動修正する。修正候補処理部153は、文書記憶部120に記憶された当該他の文書に含まれる変更対象のキーワードの値を、変更後の値(変更情報で指定された値)に修正する。 (S31) The correction candidate processing unit 153 automatically corrects the correction portion of another document. The correction candidate processing unit 153 corrects the value of the keyword to be changed included in the other document stored in the document storage unit 120 to the changed value (value specified in the change information).

(S32)修正候補処理部153は、自動修正の修正開始/終了時刻を管理テーブル131における当該他の文書のレコード(変更前に対応するレコード)に記録する。
(S33)修正候補処理部153は、管理テーブル131に他の文書に対応するレコードを追加し、当該レコードに自動修正の内容(ステップS31の修正内容)を管理テーブル131における当該他の文書のレコードに登録する。追加されたレコードの文書名の項目には、自動修正対象の他の文書の文書名が登録される。また、当該レコードのキーワードの項目には、該当のキーワードが、値の項目には変更後の値がそれぞれ登録される。更に、当該レコードの更新時刻の項目には、ステップS32で記録された終了時刻が登録される。当該レコードの強調レベル、修正開始時刻、修正終了時刻および修正順番の項目は設定なしである。そして、自動修正の処理が終了する。
(S32) The correction candidate processing unit 153 records the correction start / end time of the automatic correction in the record (corresponding record before the change) of the other document in the management table 131.
(S33) The correction candidate processing unit 153 adds a record corresponding to another document to the management table 131, and adds the content of automatic correction (correction content in step S31) to the record to record the other document in the management table 131. To register with. In the item of the document name of the added record, the document name of another document to be automatically corrected is registered. Further, the corresponding keyword is registered in the keyword item of the record, and the changed value is registered in the value item. Further, the end time recorded in step S32 is registered in the item of the update time of the record. The items of emphasis level, correction start time, correction end time, and correction order of the record are not set. Then, the automatic correction process ends.

図11は、修正候補設定の処理例を示すフローチャートである。修正候補設定は、ステップS18で実行される。
(S40)修正候補処理部153は、管理テーブル131において、ステップS15で選択された他の文書のレコードの強調レベルを「可能性あり」に設定する。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing example of correction candidate setting. The modification candidate setting is executed in step S18.
(S40) The modification candidate processing unit 153 sets the emphasis level of the record of the other document selected in step S15 to “possible” in the management table 131.

(S41)修正候補処理部153は、他の文書の修正候補箇所を強調表示するための画面情報を生成する。修正候補処理部153は、生成した画面情報を、当該他の文書に関連づけて文書記憶部120に格納する。 (S41) The correction candidate processing unit 153 generates screen information for highlighting the correction candidate portion of another document. The correction candidate processing unit 153 stores the generated screen information in the document storage unit 120 in association with the other document.

(S42)修正候補処理部153は、管理テーブル131において、該当する他の文書のレコードに修正開始時刻を記録する。
(S43)修正候補処理部153は、該当する他の文書について、修正開始時刻が過去の時刻(ステップS42で記録された修正開始時刻よりも過去の時刻)、かつ、修正終了時刻が未登録のレコードが管理テーブル131にあるか否かを判定する。ある場合、ステップS44に処理が進む。ない場合、修正候補設定の処理が終了する。
(S42) The correction candidate processing unit 153 records the correction start time in the record of the corresponding other document in the management table 131.
(S43) The correction candidate processing unit 153 has not registered the correction start time in the past time (the time past the correction start time recorded in step S42) and the correction end time in the corresponding other document. It is determined whether or not the record is in the management table 131. If so, the process proceeds to step S44. If not, the correction candidate setting process ends.

(S44)修正候補処理部153は、修正開始時刻の古い順に修正順番を決定し、該当する各レコードに修正順番を登録する。そして、修正候補設定の処理が終了する。
このように、管理装置100は、他の文書に含まれる他のキーワードに対応する値(今回の変更対象の値、または、当該値とは別の値)が変更対象の他の候補(他の修正候補箇所)であると過去に判定されたことを検出する。すると、管理装置100は、他の修正候補箇所を示す情報と今回の修正候補箇所を示す情報とを時系列の順に表示する。時系列の順に表示する方法として、図8で例示したように、時系列に沿って並べて表示する方法が考えられる。あるいは、時系列の順に表示する方法は、時系列の順に、ある画面領域に各修正候補箇所を切り替えて表示する(ある修正候補箇所を表示中の場合、他の修正候補箇所を非表示とする)方法でもよい。後者の方法は、3以上の修正候補箇所を表示する際などに、表示領域の省スペース化を図れる。
(S44) The correction candidate processing unit 153 determines the correction order in ascending order of the correction start time, and registers the correction order in each corresponding record. Then, the processing of the correction candidate setting is completed.
As described above, in the management device 100, the value corresponding to the other keyword included in the other document (the value to be changed this time or the value different from the value) is another candidate (other) to be changed. Detects that it has been determined in the past that it is a correction candidate location). Then, the management device 100 displays the information indicating the other correction candidate points and the information indicating the current correction candidate points in chronological order. As a method of displaying in chronological order, as illustrated in FIG. 8, a method of arranging and displaying in chronological order can be considered. Alternatively, the method of displaying in chronological order is to switch and display each correction candidate part in a certain screen area in chronological order (when a certain correction candidate part is displayed, the other correction candidate part is hidden. ) Method is also acceptable. The latter method can save space in the display area when displaying three or more correction candidate locations.

また、管理装置100は、自動修正や修正候補箇所の提示に応じて、ユーザによる他の文書の変更が完了すると、当該変更の完了を示す変更完了情報を他の文書に対応づけて記憶する。具体的には、管理装置100は、変更完了情報として、当該他の文書に対して修正終了時刻を、管理テーブル131に記録する。これにより、他の文書に対する修正完了を適切に管理することができる。例えば、管理装置100は、管理テーブル131は、修正開始時刻が登録されており、修正終了時刻が未登録のレコードについて、修正開始時刻から所定時間が経過した場合に、当該レコードに対応する修正候補箇所の修正をユーザに通知してもよい。 Further, when the user completes the change of the other document in response to the automatic correction or the presentation of the correction candidate portion, the management device 100 stores the change completion information indicating the completion of the change in association with the other document. Specifically, the management device 100 records the correction end time for the other document as the change completion information in the management table 131. This makes it possible to appropriately manage the completion of corrections to other documents. For example, in the management device 100, when a predetermined time has elapsed from the correction start time for a record in which the correction start time is registered and the correction end time is not registered in the management table 131, the correction candidate corresponding to the record is registered. The user may be notified of the correction of the part.

次に、以上の手順を用いた管理テーブル131の更新例を説明する。
図12は、管理テーブルの更新例(その1)を示す図である。
管理テーブル132は、文書121に含まれるキーワード「設定値α」に対応する値「1」が値「2」に変更された場合に、管理テーブル131に対して新たなレコードが追加された結果(太線で囲われた箇所)を示す。具体的には、管理テーブル132には、当該変更に応じて、文書名「A」、キーワード「設定値α」、値「2」、更新時刻「2017/9/10 14:25:00」を含むレコードが登録されている。なお、当該レコードの強調レベル、修正開始時刻、修正終了時刻および修正順番の項目は設定なしである。
Next, an example of updating the management table 131 using the above procedure will be described.
FIG. 12 is a diagram showing an example of updating the management table (No. 1).
The management table 132 is the result of adding a new record to the management table 131 when the value "1" corresponding to the keyword "setting value α" included in the document 121 is changed to the value "2" ( The part surrounded by a thick line) is shown. Specifically, in the management table 132, the document name "A", the keyword "setting value α", the value "2", and the update time "2017/9/10 14:25:00" are input according to the change. The record to be included is registered. The emphasis level, correction start time, correction end time, and correction order of the record are not set.

ここで、類似度と比較される閾値は、一例として、0.7であるとする。
修正候補検索部152は、文書121のキーワード「設定値α」の値がユーザにより更新されたので、キーワード「設定値α」を含む文書121以外の他の文書を管理テーブル132から特定する。管理テーブル132によれば、キーワード「設定値α」を含む文書の文書名は「X」、「Y」、「Z」である。
Here, the threshold value to be compared with the similarity is assumed to be 0.7 as an example.
Since the value of the keyword "setting value α" of the document 121 has been updated by the user, the correction candidate search unit 152 identifies documents other than the document 121 including the keyword "setting value α" from the management table 132. According to the management table 132, the document names of the documents including the keyword “setting value α” are “X”, “Y”, and “Z”.

修正候補検索部152は、文書名「X」の文書123に含まれるキーワード「設定値α」に対応する値「1」を検索する。修正候補検索部152は、管理テーブル132を参照して、文書名「A」である文書121のキーワード「設定値α」に対応する変更前の値「1」を特定する。 The correction candidate search unit 152 searches for the value "1" corresponding to the keyword "set value α" included in the document 123 of the document name "X". The correction candidate search unit 152 refers to the management table 132 and specifies the value “1” before the change corresponding to the keyword “set value α” of the document 121 having the document name “A”.

そして、修正候補処理部153は、当該変更前の値「1」と、文書123のキーワード「設定値α」に対応する値「1」とを比較し、両値の類似度を算出する。両値の類似度は1である。類似度1≧閾値0.7なので、修正候補処理部153は、管理テーブル132の文書名「X」のレコードの強調レベルを「必ず修正」に設定する。 Then, the correction candidate processing unit 153 compares the value "1" before the change with the value "1" corresponding to the keyword "set value α" of the document 123, and calculates the similarity between the two values. The similarity between the two values is 1. Since the similarity 1 ≧ threshold value 0.7, the correction candidate processing unit 153 sets the emphasis level of the record of the document name “X” in the management table 132 to “must be corrected”.

図13は、管理テーブルの更新例(その2)を示す図である。
管理テーブル133は、管理テーブル132に対して、図12で説明した1つのレコードの更新が行われた結果(太線で囲われた箇所)を示す。
FIG. 13 is a diagram showing an example of updating the management table (No. 2).
The management table 133 shows the result (the part surrounded by the thick line) of the update of one record described with reference to FIG. 12 with respect to the management table 132.

そして、修正候補処理部153は、文書記憶部120に記憶された文書123に含まれるキーワード「設定値α」に対応する値「1」を、値「2」に修正する(自動修正)。
更に、修正候補処理部153は、文書名「X」、キーワード「設定値α」、値「1」のレコードの修正開始時刻および修正終了時刻に、自動修正に応じた時刻を管理テーブル133の文書名「X」のレコードに設定する。
Then, the correction candidate processing unit 153 corrects the value "1" corresponding to the keyword "setting value α" included in the document 123 stored in the document storage unit 120 to the value "2" (automatic correction).
Further, the correction candidate processing unit 153 sets the time corresponding to the automatic correction to the correction start time and the correction end time of the record of the document name “X”, the keyword “setting value α”, and the value “1” in the document of the management table 133. Set to the record with the name "X".

更に、修正候補処理部153は、文書名「X」、キーワード「設定値α」、値「2」のレコードを管理テーブル133に追加する(更新時刻を自動修正の修正終了時刻とし、文書名、キーワード、値および更新時刻以外の項目を設定なしとする)。 Further, the correction candidate processing unit 153 adds a record of the document name "X", the keyword "setting value α", and the value "2" to the management table 133 (the update time is set as the correction end time of the automatic correction, and the document name, Items other than keywords, values, and update times are not set).

図14は、管理テーブルの更新例(その3)を示す図である。
管理テーブル134は、管理テーブル133に対して、図13で説明した1つのレコードの更新および1つのレコードの追加が行われた結果(太線で囲われた箇所)を示す。
FIG. 14 is a diagram showing an example of updating the management table (No. 3).
The management table 134 shows the result (the part surrounded by the thick line) of the update of one record and the addition of one record described with reference to FIG. 13 with respect to the management table 133.

続いて、修正候補検索部152は、文書名「Y」の文書124に含まれるキーワード「設定値α」に対応する値「1の場合・・・」を検索する。修正候補検索部152は、管理テーブル134を参照して、文書名「A」である文書121のキーワード「設定値α」に対応する変更前の値「1」を特定する。 Subsequently, the correction candidate search unit 152 searches for the value "in the case of 1 ..." corresponding to the keyword "setting value α" included in the document 124 of the document name "Y". The correction candidate search unit 152 refers to the management table 134 and specifies the value “1” before the change corresponding to the keyword “set value α” of the document 121 having the document name “A”.

そして、修正候補処理部153は、当該変更前の値「1」と、文書124のキーワード「設定値α」に対応する値「1の場合・・・」とを比較し、両値の類似度を算出する。両値の類似度は0.25である。類似度0.25<閾値0.7なので、修正候補処理部153は、管理テーブル134の文書名「Y」のレコードの強調レベルに「可能性あり」を設定する。更に、修正候補処理部153は、当該レコードの修正開始時刻に現在時刻を設定する。 Then, the correction candidate processing unit 153 compares the value "1" before the change with the value "in the case of 1 ..." corresponding to the keyword "setting value α" of the document 124, and the similarity between the two values. Is calculated. The similarity between the two values is 0.25. Since the similarity degree 0.25 <threshold value 0.7, the correction candidate processing unit 153 sets the emphasis level of the record of the document name “Y” in the management table 134 to “possible”. Further, the correction candidate processing unit 153 sets the current time as the correction start time of the record.

次に、修正候補検索部152は、文書名「Z」の文書125に含まれるキーワード「設定値α」に対応する値「P処理を行う」を検索する。
修正候補処理部153は、文書121のキーワード「設定値α」に対応する変更前の値「1」と、文書125のキーワード「設定値α」に対応する値「P処理を行う」とを比較し、両値の類似度を算出する。両値の類似度は0である。類似度0<閾値0.7なので、修正候補処理部153は、管理テーブル134の文書名「Z」、キーワード「設定値α」のレコードの強調レベルに「可能性あり」を設定する。更に、修正候補処理部153は、当該レコードの修正開始時刻に現在時刻を設定する。
Next, the correction candidate search unit 152 searches for the value "P process" corresponding to the keyword "set value α" included in the document 125 of the document name "Z".
The correction candidate processing unit 153 compares the value "1" before the change corresponding to the keyword "setting value α" of the document 121 with the value "P processing" corresponding to the keyword "setting value α" of the document 125. Then, the similarity between the two values is calculated. The similarity between the two values is 0. Since the similarity degree is 0 <threshold value 0.7, the correction candidate processing unit 153 sets the emphasis level of the record of the document name “Z” and the keyword “setting value α” of the management table 134 to “possible”. Further, the correction candidate processing unit 153 sets the current time as the correction start time of the record.

図15は、管理テーブルの更新例(その4)を示す図である。
管理テーブル135は、管理テーブル134に対して、図14で説明した2つのレコードの更新が行われた結果(太線で囲われた箇所)を示す。
FIG. 15 is a diagram showing an example of updating the management table (No. 4).
The management table 135 shows the result (the part surrounded by the thick line) of the update of the two records described with reference to FIG. 14 with respect to the management table 134.

修正候補処理部153は、管理テーブル135に基づいて、強調レベル「必ず修正」の文書123の文書名を、自動修正された文書として、UI部140によりディスプレイ111に表示させることができる。 The correction candidate processing unit 153 can display the document name of the document 123 having the emphasis level “always corrected” on the display 111 by the UI unit 140 as an automatically corrected document based on the management table 135.

また、修正候補処理部153は、管理テーブル135に基づいて、強調レベル「可能性あり」の文書124,125および文書124,125の修正候補箇所を、UI部140によりディスプレイ111に表示させることができる。 Further, the correction candidate processing unit 153 may display the correction candidate parts of the documents 124, 125 and the documents 124, 125 having the emphasis level “possible” on the display 111 by the UI unit 140 based on the management table 135. can.

図16は、管理テーブルの更新例(その5)を示す図である。
ユーザによる文書121の変更後、更に、ユーザにより、文書122に含まれるキーワード「設定値β」に対応する値「処理」が値「Q処理」に変更される場合を考える。管理テーブル136は、当該変更に応じて、管理テーブル135に対して新たなレコードが追加された結果(太線で囲われた箇所)を示す。具体的には、管理テーブル136には、当該変更に応じて、文書名「B」、キーワード「設定値β」、値「Q処理」、更新時刻「2017/9/10 17:50:00」を含むレコードが登録されている。なお、当該レコードの強調レベル、修正開始時刻、修正終了時刻および修正順番の項目は設定なしである。
FIG. 16 is a diagram showing an example of updating the management table (No. 5).
After the user changes the document 121, the user further considers a case where the value "processing" corresponding to the keyword "setting value β" included in the document 122 is changed to the value "Q processing". The management table 136 shows the result (the part surrounded by the thick line) of adding a new record to the management table 135 in response to the change. Specifically, in the management table 136, the document name "B", the keyword "setting value β", the value "Q processing", and the update time "2017/9/10 17:50:00" are displayed according to the change. A record containing is registered. The emphasis level, correction start time, correction end time, and correction order of the record are not set.

修正候補検索部152は、文書122のキーワード「設定値β」の値がユーザにより変更されたので、キーワード「設定値β」を含む文書122以外の他の文書を管理テーブル136から特定する。管理テーブル136によれば、キーワード「設定値β」を含む文書の文書名は「Z」である。 Since the value of the keyword "setting value β" of the document 122 has been changed by the user, the modification candidate search unit 152 identifies documents other than the document 122 including the keyword "setting value β" from the management table 136. According to the management table 136, the document name of the document including the keyword "setting value β" is "Z".

修正候補検索部152は、管理テーブル136を参照して、文書名「Z」の文書125に含まれるキーワード「設定値β」に対応する値「P処理を行う」を検索する。修正候補検索部152は、管理テーブル136を参照して、文書名「B」である文書122のキーワード「設定値β」に対応する変更前の値「P処理」を特定する。 The correction candidate search unit 152 refers to the management table 136 and searches for the value “P processing” corresponding to the keyword “setting value β” included in the document 125 of the document name “Z”. The correction candidate search unit 152 refers to the management table 136 and specifies the value “P process” before the change corresponding to the keyword “set value β” of the document 122 having the document name “B”.

そして、修正候補処理部153は、当該変更前の値「P処理」と、文書122のキーワード「設定値β」に対応する値「P処理を行う」とを比較し、両値の類似度を算出する。両値の類似度は0.67である。類似度0.67<閾値0.7なので、修正候補処理部153は、管理テーブル136の文書名「Z」のレコードの強調レベルに「可能性あり」を設定する。また、修正候補処理部153は、当該レコードの修正開始時刻に現在時刻を設定する。 Then, the correction candidate processing unit 153 compares the value "P processing" before the change with the value "P processing" corresponding to the keyword "set value β" of the document 122, and determines the similarity between the two values. calculate. The similarity between the two values is 0.67. Since the similarity 0.67 <threshold value 0.7, the correction candidate processing unit 153 sets the emphasis level of the record of the document name “Z” in the management table 136 to “possible”. Further, the correction candidate processing unit 153 sets the current time as the correction start time of the record.

図17は、管理テーブルの更新例(その6)を示す図である。
管理テーブル137は、管理テーブル136に対して、図16で説明した1つのレコードの更新が行われた結果(太線で囲われた箇所)を示す。
FIG. 17 is a diagram showing an example of updating the management table (No. 6).
The management table 137 shows the result (the part surrounded by the thick line) of the update of one record described with reference to FIG. 16 with respect to the management table 136.

ここで、管理テーブル137には、文書名「Z」、キーワード「設定値β」のレコードに設定した修正開始時刻「2017/9/10 17:50:00」よりも過去の修正開始時刻、かつ、修正終了時刻が未登録である文書名「Z」の他のレコードが存在する。 Here, in the management table 137, the correction start time that is earlier than the correction start time "2017/9/10 17:50:00" set in the record of the document name "Z" and the keyword "setting value β", and , There is another record with the document name "Z" whose modification end time is not registered.

修正候補処理部153は、管理テーブル137における文書名「Z」の2つのレコードについて、修正開始時刻の早い方から順に、修正順番「1」、「2」と決定する。この場合、修正開始時刻が早い方は、文書名「Z」、キーワード「設定値α」のレコードなので、修正候補処理部153は、当該レコードの修正順番に「1」を設定する。また、修正候補処理部153は、文書名「Z」、キーワード「設定値β」のレコードの修正順番に「2」を設定する。 The correction candidate processing unit 153 determines that the two records of the document name "Z" in the management table 137 are corrected in the order of "1" and "2" in order from the earliest correction start time. In this case, the one with the earlier correction start time is a record having the document name "Z" and the keyword "setting value α", so the correction candidate processing unit 153 sets "1" in the correction order of the record. Further, the correction candidate processing unit 153 sets "2" in the correction order of the records of the document name "Z" and the keyword "setting value β".

図18は、管理テーブルの更新例(その7)を示す図である。
管理テーブル138は、管理テーブル137に対して、図17で説明した2つのレコードの更新が行われた結果(太線で囲われた箇所)を示す。
FIG. 18 is a diagram showing an example of updating the management table (No. 7).
The management table 138 shows the result (the part surrounded by the thick line) of the update of the two records described with reference to FIG. 17 with respect to the management table 137.

修正候補処理部153は、管理テーブル138に基づいて、強調レベル「可能性あり」の文書125を、修正候補の文書として、UI部140によりディスプレイ111に表示させることができる。特に、修正候補処理部153は、修正順番(修正候補として判定された時系列)に基づいて、文書125における修正候補の箇所の修正すべき順番を、UI部140によりディスプレイ111に表示させることができる。 The modification candidate processing unit 153 can display the document 125 with the emphasis level “possible” on the display 111 by the UI unit 140 as a modification candidate document based on the management table 138. In particular, the correction candidate processing unit 153 may display the correction order of the correction candidate parts in the document 125 on the display 111 by the UI unit 140 based on the correction order (time series determined as the correction candidates). can.

以上で説明したように、管理装置100によれば、複数の文書における変更漏れを防止できる。管理装置100は、ある文書の値が変更されると、キーワードに基づいて、別の文書の関連箇所の値を特定し、両文書における該当の値の類似度に応じて該当の値を自動変更する、または、変更候補として表示することで、変更漏れを防止する。 As described above, according to the management device 100, it is possible to prevent omission of changes in a plurality of documents. When the value of a certain document is changed, the management device 100 identifies the value of the related part of another document based on the keyword, and automatically changes the corresponding value according to the similarity of the corresponding value in both documents. Or display it as a change candidate to prevent omission of changes.

このとき、管理装置100は、キーワードを用いて、他の文書の関連箇所を検索することで、変更候補の値を適切に特定できる。また、管理装置100は、ある文書における変更された値と別の文書における変更候補の値との類似度に応じて、自動修正するか、自動修正せずに、ユーザの確認を促すかを選択する。類似度の判定に応じて自動修正を行うことで、複数の文書を効率的に変更可能になる。また、自動修正による誤編集を抑制できる。例えば、全て自動修正してしまうと、誤編集の頻度が高まり、誤編集された値をユーザが再修正する手間が却って増える可能性がある。類似度の判定に応じて自動修正を制限することで、無闇に自動修正を行うよりも誤編集を減らし、効率的な文書の変更を支援できる。 At this time, the management device 100 can appropriately specify the value of the change candidate by searching the related portion of another document using the keyword. Further, the management device 100 selects whether to automatically correct the changed value in one document and the value of the change candidate in another document, or to prompt the user's confirmation without the automatic correction. do. By performing automatic correction according to the judgment of similarity, multiple documents can be changed efficiently. In addition, erroneous editing due to automatic correction can be suppressed. For example, if all are automatically corrected, the frequency of erroneous editing increases, and there is a possibility that the user will have to re-correct the erroneously edited value. By limiting the automatic correction according to the judgment of the degree of similarity, it is possible to reduce erroneous editing and support efficient document changes compared to performing automatic correction indiscriminately.

更に、管理装置100は、ある文書に対して、未修正の修正候補箇所が複数存在する場合、複数の修正候補箇所を、修正候補として判定された時系列の順に表示する。これにより、ユーザは、修正の経緯を確認しながら、各修正候補箇所の修正を行える。このため、各修正候補箇所を効率的に修正可能になる。また、各修正箇所が適切に修正される可能性を高められる。 Further, when a plurality of uncorrected correction candidate parts exist for a certain document, the management device 100 displays the plurality of correction candidate parts in the order of the time series determined as the correction candidates. As a result, the user can make corrections to each correction candidate portion while confirming the correction process. Therefore, each correction candidate location can be corrected efficiently. In addition, the possibility that each correction part is appropriately corrected can be increased.

なお、第1の実施の形態の情報処理は、処理部12にプログラムを実行させることで実現できる。また、第2の実施の形態の情報処理は、CPU101にプログラムを実行させることで実現できる。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体113に記録できる。 The information processing of the first embodiment can be realized by causing the processing unit 12 to execute the program. Further, the information processing of the second embodiment can be realized by causing the CPU 101 to execute the program. The program can be recorded on a computer-readable recording medium 113.

例えば、プログラムを記録した記録媒体113を配布することで、プログラムを流通させることができる。また、プログラムを他のコンピュータに格納しておき、ネットワーク経由でプログラムを配布してもよい。コンピュータは、例えば、記録媒体113に記録されたプログラムまたは他のコンピュータから受信したプログラムを、RAM102やHDD103などの記憶装置に格納し(インストールし)、当該記憶装置からプログラムを読み込んで実行してもよい。 For example, the program can be distributed by distributing the recording medium 113 on which the program is recorded. Alternatively, the program may be stored in another computer and distributed via the network. For example, the computer may store (install) a program recorded on the recording medium 113 or a program received from another computer in a storage device such as RAM 102 or HDD 103, read the program from the storage device, and execute the program. good.

10 文書管理装置
11 記憶部
12 処理部
20 複数の文書
21,21a,21b 第1の文書
22,22a,22b 第2の文書
30 表示装置
10 Document management device 11 Storage unit 12 Processing unit 20 Multiple documents 21,21a, 21b First document 22,22a, 22b Second document 30 Display device

Claims (6)

キーワードと前記キーワードに対する文章表現または式表現の規約に応じて前記キーワードに対応づけられる値とを含む複数の文書のうちの第1の文書に含まれる第1のキーワードに対応する第1の値の変更を受け付け、
前記複数の文書のうちの前記第1のキーワードを含む第2の文書から、前記第2の文書における前記第1のキーワードに対する文章表現または式表現の規約に応じて前記第1のキーワードに対応する第2の値を検索し、
前記第1の値と前記第2の値との類似度に応じて、前記第2の値を変更後の前記第1の値に変更する、または、前記第2の値が変更対象の候補であることを示す情報を表示する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする文書管理プログラム。
The first value corresponding to the first keyword contained in the first document among a plurality of documents including the keyword and the value associated with the keyword according to the convention of sentence expression or expression expression for the keyword. Accepting changes,
The second document containing the first keyword among the plurality of documents corresponds to the first keyword according to the rules of sentence expression or expression expression for the first keyword in the second document. Search for the second value,
Depending on the degree of similarity between the first value and the second value, the second value is changed to the changed first value, or the second value is a candidate to be changed. Display information indicating that there is,
A document management program characterized by having a computer perform processing.
前記コンピュータに更に、前記第2の文書を検出すると、前記第2の文書を複製するとともに、前記第2の文書が変更対象と判定された時刻を、前記第2の文書に対応づけて記憶する、
処理を実行させることを特徴とする請求項1記載の文書管理プログラム。
When the second document is further detected in the computer, the second document is duplicated and the time when the second document is determined to be changed is stored in association with the second document. ,
The document management program according to claim 1, wherein the process is executed.
前記コンピュータに更に、前記第2の値の変更が完了すると、前記変更の完了を示す情報を前記第2の文書に対応づけて記憶する、
処理を実行させることを特徴とする請求項1または2記載の文書管理プログラム。
Further, when the change of the second value is completed, the computer stores information indicating the completion of the change in association with the second document.
The document management program according to claim 1 or 2, wherein the processing is executed.
前記表示では、前記第2の文書について変更対象の他の候補があることを検出し、前記他の候補を示す情報と前記候補を示す情報とを、変更対象と判定された時刻の古い順に表示する、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の文書管理プログラム。
In the display, it is detected that there is another candidate to be changed for the second document, and the information indicating the other candidate and the information indicating the candidate are displayed in chronological order of the time determined to be the change target. do,
The document management program according to any one of claims 1 to 3, wherein the document management program is characterized in that.
キーワードと前記キーワードに対する文章表現または式表現の規約に応じて前記キーワードに対応づけられる値とを含む複数の文書を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記複数の文書のうちの第1の文書における第1のキーワードに対する文章表現または式表現の規約に応じて前記第1のキーワードに対応づけられる第1の値の変更を受け付け、前記複数の文書のうちの前記第1のキーワードを含む第2の文書から、前記第2の文書における前記第1のキーワードに対する文章表現または式表現の規約に応じて前記第1のキーワードに対応する第2の値を検索し、前記第1の値と前記第2の値との類似度に応じて、前記第2の値を変更後の前記第1の値に変更する、または、前記第2の値が変更対象の候補であることを示す情報を表示装置に表示させる処理部と、
を有することを特徴とする文書管理装置。
A storage unit that stores a plurality of documents including a keyword and a value associated with the keyword according to the rules of sentence expression or expression expression for the keyword , and a storage unit.
The value of the first value associated with the first keyword according to the convention of sentence expression or expression expression for the first keyword in the first document among the plurality of documents stored in the storage unit. The change is accepted, and from the second document containing the first keyword among the plurality of documents, the first one according to the rules of sentence expression or expression expression for the first keyword in the second document. The second value corresponding to the keyword is searched, and the second value is changed to the changed first value according to the similarity between the first value and the second value, or , A processing unit that causes the display device to display information indicating that the second value is a candidate for change.
A document management device characterized by having.
コンピュータが、
キーワードと前記キーワードに対する文章表現または式表現の規約に応じて前記キーワードに対応づけられる値とを含む複数の文書のうちの第1の文書に含まれる第1のキーワードに対応する第1の値の変更を受け付け、
前記複数の文書のうちの前記第1のキーワードを含む第2の文書から、前記第2の文書における前記第1のキーワードに対する文章表現または式表現の規約に応じて前記第1のキーワードに対応する第2の値を検索し、
前記第1の値と前記第2の値との類似度に応じて、前記第2の値を変更後の前記第1の値に変更する、または、前記第2の値が変更対象の候補であることを示す情報を表示する、
ことを特徴とする文書管理方法。
The computer
The first value corresponding to the first keyword contained in the first document among a plurality of documents including the keyword and the value associated with the keyword according to the convention of sentence expression or expression expression for the keyword. Accepting changes,
The second document containing the first keyword among the plurality of documents corresponds to the first keyword according to the rules of sentence expression or expression expression for the first keyword in the second document. Search for the second value,
Depending on the degree of similarity between the first value and the second value, the second value is changed to the changed first value, or the second value is a candidate to be changed. Display information indicating that there is,
A document management method characterized by that.
JP2018039428A 2018-03-06 2018-03-06 Document management program, document management device and document management method Active JP7092992B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039428A JP7092992B2 (en) 2018-03-06 2018-03-06 Document management program, document management device and document management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039428A JP7092992B2 (en) 2018-03-06 2018-03-06 Document management program, document management device and document management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153204A JP2019153204A (en) 2019-09-12
JP7092992B2 true JP7092992B2 (en) 2022-06-29

Family

ID=67946582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039428A Active JP7092992B2 (en) 2018-03-06 2018-03-06 Document management program, document management device and document management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7092992B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11834596B2 (en) 2019-08-23 2023-12-05 Ns Materials Inc. Quantum dot and method for producing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025265A (en) 2003-06-30 2005-01-27 Naoki Katsuragawa Program for inputting character string and program for extracting character string
JP2014026618A (en) 2012-07-30 2014-02-06 Sharp Corp Document management device, control method, control program, and recording medium

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675958A (en) * 1992-06-25 1994-03-18 Fuji Xerox Co Ltd Document processor
JP3893714B2 (en) * 1997-02-04 2007-03-14 富士通株式会社 Document management device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025265A (en) 2003-06-30 2005-01-27 Naoki Katsuragawa Program for inputting character string and program for extracting character string
JP2014026618A (en) 2012-07-30 2014-02-06 Sharp Corp Document management device, control method, control program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019153204A (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513723B2 (en) System and method for enabling document corpus search and search query generation
US7487190B2 (en) Automated identification and marking of new and changed content in a structured document
US7689578B2 (en) Dealing with annotation versioning through multiple versioning policies and management thereof
US8612893B2 (en) Dynamic screentip language translation
US9218066B2 (en) Method for character correction
US10031907B2 (en) Context-based text auto completion
US9218411B2 (en) Incremental dynamic document index generation
US20110307243A1 (en) Multilingual runtime rendering of metadata
JP7092992B2 (en) Document management program, document management device and document management method
JP2005011055A (en) Electronic form designing and managing method and device, processing program and recording medium
JP2009053767A (en) Program analysis device and program analysis method
JP5609718B2 (en) Input support program, input support device, and input support method
JP5016333B2 (en) Document creation support apparatus and document creation support program
JP4587908B2 (en) Metadata generation device, metadata constraint definition processing device, and control method thereof
JP7295463B2 (en) Business flow creation support device, business flow creation support method, and business flow creation support program
JP6939473B2 (en) Document processing equipment and programs
JP2010097296A (en) Electronic document file retrieval device, electronic document file retrieval method, and computer program
JP2013152580A (en) Code generation device, code generation method, and program
JP7086873B2 (en) Management equipment, methods and programs
JP3824468B2 (en) Data management system
JP2005235101A (en) Document processing apparatus,document processing method, and document processing program
JP2022045948A (en) Retrieval device, retrieval method and retrieval program
CN116467432A (en) Method for displaying word searching result and related product
JP2019095848A (en) Document processing apparatus and program
JPH04158477A (en) Machine translation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150