JP7085186B2 - Ticketing system - Google Patents

Ticketing system Download PDF

Info

Publication number
JP7085186B2
JP7085186B2 JP2018005542A JP2018005542A JP7085186B2 JP 7085186 B2 JP7085186 B2 JP 7085186B2 JP 2018005542 A JP2018005542 A JP 2018005542A JP 2018005542 A JP2018005542 A JP 2018005542A JP 7085186 B2 JP7085186 B2 JP 7085186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
ticket
user code
terminal device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018005542A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019125171A (en
Inventor
吉伸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2018005542A priority Critical patent/JP7085186B2/en
Publication of JP2019125171A publication Critical patent/JP2019125171A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7085186B2 publication Critical patent/JP7085186B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、広くチケット等を電子的に発券するシステム等に関し、より詳細には、支払いのお釣りを管理することができる発券システム等に関する。 The present invention relates to a system or the like that widely issues tickets or the like electronically, and more particularly to a ticketing system or the like that can manage payment change.

従来、お釣り(釣銭)を管理するための種々の電子決済方法やカードシステム等が開発されてきた。 Conventionally, various electronic payment methods and card systems for managing change have been developed.

例えば、硬貨を釣銭に含ませないようにする方法及びシステムが提案されている(特許文献1)。 For example, a method and a system for preventing coins from being included in change have been proposed (Patent Document 1).

すわなち、特許文献1には、代金が、保持管理されている代金支払者の預かり釣銭金額より大きい場合に代金から預かり釣銭金額を差し引いて仮請求額を算出する仮請求額算出ステップと、仮請求額を最小紙幣額面単位に切り上げて、代金支払者に請求する請求額を算出する請求額算出ステップと、請求額から仮請求額を差し引いて預かり釣銭金額を算出する預かり釣銭金額算出ステップと、前記預かり釣銭金額算出ステップが算出した預かり釣銭金額を当該代金支払者の新たな預かり釣銭金額として保持する預かり釣銭金額管理ステップと、を含み、代金支払者への釣銭に硬貨が含まれないように請求額を決定することを特徴とする釣銭管理方法が開示されている。 That is, Patent Document 1 describes a provisional billing amount calculation step for calculating a provisional billing amount by subtracting the deposited change amount from the price when the price is larger than the deposited change amount of the held and managed price payer. A billing amount calculation step that rounds up the provisional billing amount to the minimum bill face value unit and calculates the billing amount to be charged to the payment payer, and a deposit change amount calculation step that calculates the deposited change amount by subtracting the provisional billing amount from the billing amount. , The deposit change amount management step that holds the deposit change amount calculated by the deposit change amount calculation step as a new deposit change amount of the payment payer, and the change to the payment payer does not include coins. Discloses a change management method characterized in determining the billing amount.

また、購入時につり銭貯蓄額をはじめとする顧客の商品やサービスの購入情報をつり銭貯蓄管理サーバに転送し、データベースを作成することで顧客の購入傾向をつかむための情報を得ることができるようにしたつり銭貯蓄サービスシステムが提案されているも提案されている(特許文献2)。 In addition, at the time of purchase, the purchase information of the customer's products and services such as the change savings amount is transferred to the change savings management server, and by creating a database, information for grasping the customer's purchase tendency can be obtained. A change savings service system has also been proposed (Patent Document 2).

すなわち、特許文献2には、販売側が販売処理装置とこれに接続されたカードリーダと販売処理装置が通信接続された管理サーバとを備え、顧客側が販売側より発行された会員カードを持つシステムであって、前記カードリーダは顧客の所持する会員カードの情報を読み取る手段を有し、前記販売処理装置は、前記読み取り情報を受け処理対象の顧客がつり銭貯蓄会員であるかを判定する手段と、顧客が購入する商品やサービスに関する合計額を算出しこれを預かり額から差し引いたつり銭額を算出する手段と、顧客がつり銭貯蓄会員であれば、前記つり銭額がプラス額であれば入金額とし、マイナス額であればその絶対値額を出金額とし、会員識別と共に管理サーバに送信する手段を有し、前記管理サーバは会員毎の識別、パスワード、個人情報、つり銭口座情報をデータベースとして保持し、販売処理装置から受信する入出金額で対応する会員のつり銭口座残高を更新する手段を有することを特徴とするつり銭貯蓄サービスシステムが開示されている。 That is, Patent Document 2 is a system in which the sales side includes a sales processing device, a card reader connected to the sales processing device, and a management server to which the sales processing device is communicated and connected, and the customer side has a membership card issued by the sales side. Therefore, the card reader has a means for reading the information of the membership card possessed by the customer, and the sales processing device receives the read information and determines whether the customer to be processed is a change savings member. A means of calculating the total amount of goods and services purchased by the customer and subtracting this from the deposit amount to calculate the change amount, and if the customer is a change savings member, if the change amount is a positive amount, the deposit amount is used. If it is a negative amount, the absolute value is used as the withdrawal amount, and there is a means to send it to the management server together with the member identification. The management server holds the identification, password, personal information, and change account information for each member as a database. A change savings service system is disclosed, which comprises a means for updating a corresponding member's change account balance with a deposit / withdrawal amount received from a sales processing device.

また、非接触型のプリカを用い、商品提供後に清算処理を必要とする販売システムであっても顧客のプリカの利便性を失わずに、また商品提供側においても必然的な清算処理が可能な非接触プリペイドカードを使用する販売システム等も提案されている(特許文献3)。 In addition, even if the sales system uses a non-contact type prepaid card and requires a clearing process after the product is provided, the convenience of the customer's prepaid card is not lost, and the product provider can also perform the inevitable clearing process. A sales system using a non-contact prepaid card has also been proposed (Patent Document 3).

すなわち、特許文献3には、販売行為の終了まで販売品の量や金額が確定しない商品等の販売形態における非接触プリペイドカードを使用する販売システムにおける釣銭処理方法であって、顧客の所有する非接触プリペイドカードに記録されている少なくとも当該非接触プリペイドカードを他と識別する識別IDと商品購入可能残高とを含むカード情報データを、非接触プリカ処理機により読み取り、POS装置により前記顧客により指定される購入予定相当額を前記非接触プリペイドカードの商品購入可能残高から引き落とし、商品販売機により、前記POS装置により引き落とした購入予定相当額を限度とする商品等の供給制御を行い、前記POS装置により更に前記商品等の供給制御の終了に伴って、前記購入予定相当額と実供給額との差額である釣銭額を計算し、前記非接触プリカ処理機による前記非接触プリペイドカードのカード情報データの再度の読み取り時に、前記釣銭額を前記プリペイドカードの残高に加算させることにより支払う、ことを特徴とする非接触プリペイドカードを使用する販売システムにおける釣銭処理方法が開示されている。 That is, Patent Document 3 describes a change processing method in a sales system using a non-contact prepaid card in a sales form such as a product whose quantity or amount of goods to be sold is not fixed until the end of the sales act, and is a non-customer-owned method. The card information data including at least the identification ID that distinguishes the non-contact prepaid card from others and the product purchaseable balance recorded on the contact prepaid card is read by the non-contact prepaid processing machine, and is designated by the customer by the POS device. The amount equivalent to the planned purchase is deducted from the product purchaseable balance of the non-contact prepaid card, and the product vending machine controls the supply of products, etc. up to the amount equivalent to the planned purchase deducted by the POS device. Further, with the end of the supply control of the product or the like, the change amount, which is the difference between the planned purchase amount and the actual supply amount, is calculated, and the card information data of the non-contact prepaid card by the non-contact preca processing machine is calculated. Disclosed is a change processing method in a sales system using a non-contact prepaid card, which pays by adding the change amount to the balance of the prepaid card at the time of reading again.

また、現金で買物をして釣銭を電子マネーにチャージするとき、チャージ上限額等一定額を超える場合、釣銭額をチャージするのではなく、例えば紙幣を釣銭として返却する電子マネーチャージ店舗端末等も提案されている(特許文献4)。 In addition, when shopping with cash and charging change to electronic money, if the maximum charge amount exceeds a certain amount, for example, an electronic money charge store terminal that returns banknotes as change instead of charging the change amount is also available. It has been proposed (Patent Document 4).

すなわち、特許文献4には、ICカードに格納された金額情報の読取り書込みを行ない、利用者の現金支払金額に対して釣銭が生じたときに、当該釣銭金額と同等の金銭的価値を金額情報として当該ICカードに書込むICカードリーダライタと、現金で釣銭を返却する最少単位を現金釣銭最少単位として格納する記憶手段を有し、更に、前記釣銭金額と同等の金銭的価値を金額情報として前記ICカード内に書込むことによって当該ICカードの金額情報が一定金額を超える場合は、前記金銭的価値を前記ICカードに書込まずに、前記記憶手段に格納された現金釣銭最少単位と前記釣銭金額との差額をICカードに格納された金額情報から減算するように前記ICカードリーダライタを制御する制御部を有することを特徴とする電子マネーチャージ店舗端末が開示されている。 That is, in Patent Document 4, the amount information stored in the IC card is read and written, and when a change is made for the cash payment amount of the user, the monetary value equivalent to the change amount is given as the amount information. It has an IC card reader / writer that writes to the IC card, and a storage means that stores the minimum unit for returning change in cash as the minimum unit for cash change, and further, the monetary value equivalent to the change amount is used as monetary information. When the amount information of the IC card exceeds a certain amount by writing in the IC card, the minimum unit of cash change stored in the storage means and the above are described without writing the monetary value in the IC card. An electronic money charge store terminal is disclosed, which comprises a control unit that controls the IC card reader / writer so that the difference from the change amount is subtracted from the amount information stored in the IC card.

特開2002-236975号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-236975 特開2004-234091号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-234091 特開2009-193558号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-193558 特開2009-237665号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-237665

しかしながら、従来のシステムや方法においては、ユーザがサービスを利用する際には必ずユーザ端末を必要とし、使い勝手を知らないお年寄りや子供にとっては敷居が高いことが間々あった。 However, in the conventional system and method, the user terminal is always required when the user uses the service, and the threshold is often high for the elderly and children who do not know the usability.

特に、従来のシステムや方法における電子決済やお釣り管理等の電子処理に加え、より手軽なチケット発券等サービスへの期待が高まっている。 In particular, in addition to electronic processing such as electronic payment and change management in conventional systems and methods, expectations are increasing for easier services such as ticketing.

そこで、本発明の一実施形態にかかる発券システムは、情報管理サーバと1以上の端末装置とからなる発券システムであって、前記情報管理サーバは、1のユーザコードに対応付けられた1の情報ページを1以上管理し、かつ、前記ユーザコードに紐付け可能な1以上のサービス識別子を管理する管理部を備え、前記端末装置は、前記ユーザコードが記録されたチケットから前記ユーザコードを読み込む入力部と、前記読み込んだユーザコードを前記情報管理サーバへ送信する送信部とを備え、前記情報管理サーバは、前記端末装置からの要求によって自身が管理する前記サービス識別子に対応づけられたサービスを前記端末装置へ送信して提示させるとともに、前記端末装置からの指示によって選択された前記提示させたサービスに対応付けられたサービス識別子を前記ユーザコードに紐付けることを特徴とする。 Therefore, the ticketing system according to the embodiment of the present invention is a ticketing system including an information management server and one or more terminal devices, and the information management server is one information associated with one user code. The terminal device includes a management unit that manages one or more pages and manages one or more service identifiers that can be associated with the user code, and the terminal device is an input for reading the user code from a ticket in which the user code is recorded. The information management server includes a unit and a transmission unit that transmits the read user code to the information management server, and the information management server provides a service associated with the service identifier managed by itself in response to a request from the terminal device. It is characterized in that it is transmitted to a terminal device and presented, and a service identifier associated with the presented service selected by an instruction from the terminal device is associated with the user code.

また、前記管理部は、前記サービスの価格を管理し、前記端末装置は、複数の離散的な支払金額を提示するものであって、前記サービスの価格に対し、前記端末装置からの指示によって前記サービスの価格よりも高い支払金額であって前記複数の離散的な支払金額のうちの1つが選択されたときには、前記1つの支払い金額から前記サービスの価格を差し引いたお釣りの額を前記情報管理サーバへ送信し、前記管理部は、前記端末装置からの指示によって選択された前記サービスに対応付けられたサービス識別子と前記お釣りの額とを前記ユーザコードに紐付けることを特徴とする。 Further, the management unit manages the price of the service, and the terminal device presents a plurality of discrete payment amounts, and the price of the service is instructed by the terminal device. When one of the plurality of discrete payment amounts is selected with a payment amount higher than the price of the service, the information management server calculates the amount of change obtained by subtracting the price of the service from the payment amount of the one. The management unit is characterized in that the service identifier associated with the service selected by the instruction from the terminal device and the change amount are associated with the user code.

本発明の一実施形態にかかる発券システム等によれば、サービス利用時の端末使用を必須とすることなく、情報機器等に不慣れな者でも気軽に利用でき、流通性や堅牢性の意味でも柔軟なチケット発券等サービスを提供できるという特段の効果を奏する。 According to the ticketing system or the like according to the embodiment of the present invention, even a person who is unfamiliar with information equipment or the like can easily use the service without requiring the use of a terminal when using the service, and is flexible in terms of distribution and robustness. It has a special effect of being able to provide services such as ticketing.

本発明の一実施形態にかかるシステムの全体構成例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the whole structure example of the system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にかかるシステムに含まれる情報管理サーバの機能ブロックを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the functional block of the information management server included in the system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にかかるシステムに含まれる代表的な端末装置としてのタブレット端末の外観構成及び機能ブロックを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the appearance structure and the functional block of the tablet terminal as a typical terminal apparatus included in the system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にかかるシステムの動作フローを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation flow of the system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にかかるシステムの動作フローを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation flow of the system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にかかるシステムの動作フローを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation flow of the system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にかかるシステムにおける端末装置の画面例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the screen example of the terminal apparatus in the system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にかかるシステムにおける端末装置の画面例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the screen example of the terminal apparatus in the system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にかかるシステムにおける端末装置の画面例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the screen example of the terminal apparatus in the system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にかかるシステムにおける端末装置の画面例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the screen example of the terminal apparatus in the system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にかかるシステムにおける端末装置の画面例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the screen example of the terminal apparatus in the system which concerns on one Embodiment of this invention.

本発明の一実施形態にかかる発券システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。 The ticketing system according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1に、本発明の一実施形態にかかるシステムの全体構成例を示す。発券システム10は、その典型的な基本構成として、情報管理サーバ(以下、単に「サーバ」ともいう)101と、1以上のタブレット端末等の端末装置102a~102dとで構成される。また、発券システムへの情報入力媒体としてチケット103a~103fが含まれる。本発明の一実施形態において、チケット103a~103fは紙媒体であるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、情報入力形式として二次元コード104を採用し、これが印刷ないし貼付された図示しない記録媒体(ピンバッジやグッズなど)を含むことができる。また、端末装置はタブレット端末以外にも、図示しないパソコン、携帯電話、携帯情報端末(PDA)等の各種情報処理装置(以下、これらを総称して「ユーザ端末」とも言うこともある)を含むことができる。 FIG. 1 shows an example of an overall configuration of a system according to an embodiment of the present invention. As a typical basic configuration thereof, the ticketing system 10 is composed of an information management server (hereinafter, also simply referred to as “server”) 101 and terminal devices 102a to 102d such as one or more tablet terminals. In addition, tickets 103a to 103f are included as information input media to the ticketing system. In one embodiment of the present invention, the tickets 103a to 103f are paper media, but the present invention is not limited thereto. For example, a two-dimensional code 104 may be adopted as the information input format, and a recording medium (pin badge, goods, etc.) (not shown) printed or attached to the code 104 may be included. In addition to tablet terminals, terminal devices include various information processing devices such as personal computers, mobile phones, and personal digital assistants (PDAs) (hereinafter, these may be collectively referred to as "user terminals"). be able to.

また、本発明の一実施形態において、情報管理サーバ101へは図示しない任意の情報端末(PC、タブレット端末、携帯電話、携帯情報端末等)からもアクセス可能である。この場合のアクセスの一形態には、情報管理サーバ101上で管理されている情報ページ(URL等)へのアクセス等が挙げられる(詳細は後述する)。 Further, in one embodiment of the present invention, the information management server 101 can be accessed from any information terminal (PC, tablet terminal, mobile phone, mobile information terminal, etc.) (not shown). One form of access in this case includes access to an information page (URL or the like) managed on the information management server 101 (details will be described later).

これらのサーバ及び端末装置や情報端末間は、図1に示されるように、専用回線やインターネット109等の公衆回線で相互に通信可能に接続されている。なお、回線は有線であっても無線であってもよく、無線の場合、図示しない無線ルータや基地局等を介してインターネット109に乗り入れ、更に回線を介して情報管理サーバ101と相互に通信可能に接続することができる。
したがって、図1では、端末装置102a~102dは有線によってインターネット109へ乗り入れているかのように表現されているが、図示しない無線ルータ等を介した無線によってインターネット109へ乗り入れることとしても良い。
As shown in FIG. 1, these servers, terminal devices, and information terminals are connected to each other so as to be able to communicate with each other by a dedicated line or a public line such as the Internet 109. The line may be wired or wireless, and in the case of wireless, it is possible to enter the Internet 109 via a wireless router or base station (not shown) and to communicate with the information management server 101 via the line. Can be connected to.
Therefore, in FIG. 1, the terminal devices 102a to 102d are expressed as if they are connected to the Internet 109 by wire, but they may be connected to the Internet 109 by wireless communication via a wireless router or the like (not shown).

なお、本願の出願時点でのタブレット端末等のユーザ端末は、PCと同等の処理能力(通信処理速度や画像処理能力等)を備えているものも多く、小型のコンピュータとも言うべきものである。 Many user terminals such as tablet terminals at the time of filing the application of the present application have processing capabilities (communication processing speed, image processing capability, etc.) equivalent to those of a PC, and should be called a small computer.

また、本発明の実施に必要なソフトウェアないしプログラムは、通常、サーバやPC、携帯情報端末等の端末装置の記憶部におけるHDDないしSSD等にインストールないし記憶され格納される。そして、ソフトウェアないしプログラムの実行時には、必要に応じて記憶部内のメモリ上にその全部又は一部のソフトウェアモジュールないしプログラムモジュールとして読み出され、CPUにおいて適宜演算実行される。 Further, software or a program necessary for carrying out the present invention is usually installed, stored and stored in an HDD or SSD in a storage unit of a terminal device such as a server, a PC or a personal digital assistant. Then, when the software or the program is executed, it is read out as a software module or a part of the software module or the program module on the memory in the storage unit as needed, and the CPU appropriately executes the calculation.

なお、演算実行は必ずCPU等の中央処理部で行われる必要はなく、図示しないディジタルシグナルプロセッサ(DSP)等の補助演算装置を用いることもできる。 It should be noted that the calculation execution does not necessarily have to be performed by a central processing unit such as a CPU, and an auxiliary calculation device such as a digital signal processor (DSP) (not shown) can also be used.

また、情報管理サーバ101のハードウェアブロック構成も、基本的にはPCを採用することができる。なお、本発明はこれに限定されるものではないが、情報管理サーバ101は、必要に応じてそのハードウェアスペックを向上させるにあたり、複数のPCを並列的に作動させることによって大規模データの処理に適した構成をとることもできる。 Further, as for the hardware block configuration of the information management server 101, a PC can be basically adopted. The present invention is not limited to this, but the information management server 101 processes large-scale data by operating a plurality of PCs in parallel in order to improve the hardware specifications as needed. It is also possible to take a configuration suitable for.

図2に、本発明の一実施形態にかかる発券システムにおける情報管理サーバの機能ブロック図を示す。例示的に、情報管理サーバの動作は、以下に説明するハードウェアの個々の動作、及びソフトウェアとこれらハードウェアとの連携動作によって実現されている。 FIG. 2 shows a functional block diagram of an information management server in the ticketing system according to the embodiment of the present invention. Illustratively, the operation of the information management server is realized by the individual operation of the hardware described below and the cooperation operation of the software and these hardware.

図2において、ハードウェアブロック全体としての情報管理サーバ200は、大別すると、各種比較・演算処理を行うためのCPU201と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の記憶部202と、キーボードやポインティングデバイス等の入力部203と、ディスプレイやスピーカ等の出力部204と、各種信号制御のための制御部205と、通信(インタフェース)部206(無線、有線を問わない)と、時刻等を計時するための計時部207と、電源部208とからなる。 In FIG. 2, the information management server 200 as a whole hardware block is roughly classified into a CPU 201 for performing various comparison / calculation processes, a storage unit 202 such as a RAM, a ROM, and a flash memory, a keyboard, a pointing device, and the like. Input unit 203, output unit 204 such as a display or speaker, control unit 205 for various signal control, communication (interface) unit 206 (whether wireless or wired), and for measuring time and the like. It includes a timing unit 207 and a power supply unit 208.

これらのモジュールは必要に応じて適宜通信バスや給電線(図2においては、便宜上各線が適宜区分された結線299としてひとまとめに表す)によって接続されている。 These modules are appropriately connected by a communication bus or a feeder line (in FIG. 2, for convenience, each line is collectively represented as a connection 299 which is appropriately divided) as needed.

また、本発明の実施に必要な情報管理サーバ200上で実行されるプログラムないしソフトウェアは、通常、記憶部202を構成するハードディスクディスク、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等にインストールないし記憶され、プログラムないしソフトウェアの実行時には、必要に応じて記憶部202内のメモリにその全部又は一部のソフトウェアモジュールとして読み出され、CPU201において演算実行される。 Further, the program or software executed on the information management server 200 necessary for carrying out the present invention is usually installed or stored in a hard disk disk, SSD (Solid State Drive), flash memory or the like constituting the storage unit 202. When the program or software is executed, it is read out as a software module in whole or a part of the memory in the storage unit 202 as needed, and the calculation is executed in the CPU 201.

なお、演算実行は必ずしもCPU201等の中央処理部で行われる必要はなく、図示しないディジタルシグナルプロセッサ(DSP)等の補助演算装置を用いることもできる。 It should be noted that the calculation execution does not necessarily have to be performed in the central processing unit such as the CPU 201, and an auxiliary calculation device such as a digital signal processor (DSP) (not shown) can also be used.

図3に、本発明の他の実施形態にかかるシステムに含まれる代表的な端末装置としてのタブレット端末の外観構成(同図(A))及び機能ブロック(同図(B))を示す。図3(A)において、タブレット端末(情報処理装置)30は、筐体部301とディスプレイ302と筐体301の下部中央部に設けられたハードウェアボタン303とからなる。ディスプレイ302は典型的には液晶ディスプレイ(LCD)等で構成され、文字や画像など様々な情報を表示することができる。また、ディスプレイ302にメニューボタンやソフトウェアキーボードを表示させ、これを指ないしタッチペン(不図示)等で触れることによりタブレット端末30への指示(コマンド)とすることができる。この点で上記ハードウェアボタン303は必須の構成要素ではないが、本発明の説明の便宜上、一定の機能を担うボタンとして実装されている。もちろん、これらハードウェアボタン303を、ディスプレイ302の一部に表示させたメニューボタンで代替させることも可能である。 FIG. 3 shows an external configuration (FIG. 3A) and a functional block (FIG. 3B) of a tablet terminal as a typical terminal device included in the system according to another embodiment of the present invention. In FIG. 3A, the tablet terminal (information processing device) 30 includes a housing portion 301, a display 302, and a hardware button 303 provided in the lower central portion of the housing portion 301. The display 302 is typically composed of a liquid crystal display (LCD) or the like, and can display various information such as characters and images. Further, by displaying a menu button or a software keyboard on the display 302 and touching it with a finger or a stylus (not shown), instructions (commands) to the tablet terminal 30 can be obtained. In this respect, the hardware button 303 is not an essential component, but is implemented as a button having a certain function for convenience of the description of the present invention. Of course, these hardware buttons 303 can be replaced with menu buttons displayed on a part of the display 302.

また、ディスプレイ302には、マルチタッチ入力パネルが組み込まれており、タッチ入力パネル上でのタッチ入力位置座標が入力デバイスインタフェース(不図示)を介してタブレット端末30の処理系(CPU等)へ送信され処理される。そして、このマルチタッチ入力パネルは、パネルに対する複数の接触点を同時に感知することができるよう構成されている。この検出(センサ)については様々な方法で実現することができ、必ずしも接触センサに限られず、例えば、光学式のセンサを利用してパネルに対する指示点を抽出することも可能である。さらに、センサには、接触式のセンサや光学式のセンサのほか、人の肌の接触を感知する静電容量方式のセンサを用いることも可能である。 Further, the display 302 has a built-in multi-touch input panel, and the touch input position coordinates on the touch input panel are transmitted to the processing system (CPU or the like) of the tablet terminal 30 via the input device interface (not shown). And processed. The multi-touch input panel is configured to be able to simultaneously sense a plurality of contact points with respect to the panel. This detection (sensor) can be realized by various methods, and is not necessarily limited to the contact sensor, and for example, it is also possible to extract a pointing point to the panel by using an optical sensor. Further, as the sensor, in addition to a contact type sensor and an optical type sensor, it is also possible to use a capacitance type sensor that detects contact with human skin.

また、図3(A)には現れていないが、タブレット端末30は、マイクやスピーカを備えることもできる。この場合にはマイクより拾ったユーザの声などを判別して入力コマンドとすることも可能である。さらに、図3(A)には現れていないが、タブレット端末30の背面等には、CMOS等のカメラデバイスを実装することができる。 Further, although not shown in FIG. 3A, the tablet terminal 30 can also be provided with a microphone and a speaker. In this case, it is also possible to discriminate the voice of the user picked up from the microphone and use it as an input command. Further, although not shown in FIG. 3A, a camera device such as CMOS can be mounted on the back surface of the tablet terminal 30 or the like.

図3(B)に、図3(A)に示したタブレット端末30を構成するハードウェアの機能ブロック図を例示する。端末30の動作は、以下に説明するハードウェアの個々の動作、並びに、これらのハードウェア及びソフトウェアの連携動作によって実現されている。 FIG. 3B illustrates a functional block diagram of the hardware constituting the tablet terminal 30 shown in FIG. 3A. The operation of the terminal 30 is realized by the individual operation of the hardware described below and the cooperative operation of these hardware and software.

図3(B)において、端末装置としてのタブレット端末のハードウェアブロック全体としての機能ブロック35は、大別すると、図3(A)の各装置における図示しないハードウェアボタン、そして、マルチタッチ入力パネル(図3(A)のディスプレイ302や図3(B)の表示部3504に設けられる)や、図示しないマイク等で構成される入力部3501と、プログラムやデータ等を記憶するためのハードディスク、RAM及び/又はROM等で構成される記憶部3502と、プログラムによって様々な数値計算や論理演算を行うCPUによって構成される中央処理部3503と、ディスプレイ302等で構成される表示部3504と、チップや電気系統等の制御を行うための制御部3505と、インターネットにアクセスするためのスロットや光通信を行うためのポート、及び通信インタフェースから構成される通信インタフェース部3506と、スピーカやバイブレーション等の出力部3507と、時刻管理やタイマー等の計時を行うための時計部ないし計時部3508と、CMOS等のイメージセンサからなるセンサ部3509と、装置内の各モジュールに電源を供給するための電源部3510とからなり、これらのモジュールは必要に応じて適宜通信バスや給電線(図3(B)においては、便宜上各線が適宜区分された結線3511としてひとまとめに表す)によって接続されている。 In FIG. 3B, the functional block 35 as a whole hardware block of the tablet terminal as a terminal device is roughly classified into a hardware button (not shown) in each device of FIG. 3A and a multi-touch input panel. (Provided in the display 302 of FIG. 3A and the display unit 3504 of FIG. 3B), an input unit 3501 composed of a microphone or the like (not shown), a hard disk for storing programs, data, etc., and a RAM. And / or a storage unit 3502 composed of a ROM or the like, a central processing unit 3503 composed of a CPU that performs various numerical calculations and logical operations by a program, a display unit 3504 composed of a display 302 or the like, and a chip. A control unit 3505 for controlling the electrical system, a communication interface unit 3506 consisting of a slot for accessing the Internet, a port for optical communication, and a communication interface, and an output unit for speakers, vibrations, etc. 3507, a clock unit or a clock unit 3508 for time management, timers, etc., a sensor unit 3509 consisting of an image sensor such as CMOS, and a power supply unit 3510 for supplying power to each module in the device. These modules are appropriately connected by a communication bus or a power supply line (in FIG. 3B, each line is collectively represented as a connection 3511 which is appropriately divided for convenience) as needed.

なお、センサ部3509には、タブレット端末の位置を特定するためのGPSセンサモジュールを含めることとしても良い。また、センサ部3509を構成するCMOS等のイメージセンサによって検知された信号は、入力部3501において入力情報として処理される。 The sensor unit 3509 may include a GPS sensor module for specifying the position of the tablet terminal. Further, the signal detected by the image sensor such as CMOS constituting the sensor unit 3509 is processed as input information by the input unit 3501.

また、本発明の実施に必要なプログラムないしソフトウェアは、通常、記憶部3502を構成するハードディスク等にインストールないし記憶され、プログラムないしソフトウェアの実行時には、必要に応じて記憶部3502内のメモリにその全部又は一部のプログラムモジュールないしソフトウェアモジュールとして読み出され、適宜CPU3503において演算実行される。 Further, the program or software necessary for carrying out the present invention is usually installed or stored in the hard disk or the like constituting the storage unit 3502, and when the program or software is executed, all of them are stored in the memory in the storage unit 3502 as needed. Alternatively, it is read out as a part of the program module or software module, and the calculation is executed by the CPU 3503 as appropriate.

なお、演算実行は必ずしもCPU等の中央処理部3503で行われる必要はなく、図示しないディジタルシグナルプロセッサ(DSP)等の補助演算装置を用いることもできる。 It should be noted that the calculation execution does not necessarily have to be performed by the central processing unit 3503 such as a CPU, and an auxiliary calculation device such as a digital signal processor (DSP) (not shown) can also be used.

次に、図4~6を参照して、本発明の一実施形態にかかるシステムに含まれるサーバや端末装置の動作フローを説明する。本発明の一実施形態にかかるシステムは、上述したサーバや端末装置による連携動作によって、新規な発券処理を行ったりチケット管理処理を行ったりする。 Next, with reference to FIGS. 4 to 6, the operation flow of the server and the terminal device included in the system according to the embodiment of the present invention will be described. The system according to the embodiment of the present invention performs new ticketing processing and ticket management processing by the cooperation operation by the above-mentioned server and terminal device.

まず、図4に、本発明の一実施形態にかかる端末装置(タブレット端末など)を介して紙媒体に印刷されたユーザコード(Usercodeともいう)を読み込む際の処理フローを例示する。具体的には、本発明の一実施形態にかかる端末装置は、ユーザに手渡す媒体としてはチケットなどの紙媒体(以下、「チケット媒体」という)で良く、必ずしも電子機器でなくても良いという特徴を有している。つまり、ユーザ端末にサービス価値を記録することを必須とするものではない。まず、本発明の基本概念を説明すると次のとおりである。 First, FIG. 4 illustrates a processing flow when reading a user code (also referred to as a User code) printed on a paper medium via a terminal device (tablet terminal or the like) according to the embodiment of the present invention. Specifically, the terminal device according to the embodiment of the present invention may be a paper medium such as a ticket (hereinafter referred to as "ticket medium") as a medium to be handed to the user, and may not necessarily be an electronic device. have. That is, it is not essential to record the service value on the user terminal. First, the basic concept of the present invention will be described as follows.

[本発明の基本概念]
(1)ユーザコードが記録されたチケット媒体(本発明はこれに限定されるものではないが、カード等の紙媒体が挙げられ、その他にはユーザコードが記録されたバッヂや団扇などのグッズが挙げられる)は、そのユーザコードを管理している情報管理サーバにおいて1以上のサービスが紐付けされることで、遊園地等の娯楽施設への入場チケットあるいは旅先での周遊券等の価値を有するチケットとなる。当該チケットは入場券等として施設等に備え付けの読み取り機(不図示)によって読み込まれることにより入場券等としての価値が備わっているかどうかがサーバ上で確認され処理される。
上記の意味において、スマートフォン等の電子機器を所持していなくともチケット媒体を所持しておれば用が足りるのでお年寄りや子供にとってフレンドリーな媒体となりうる。また、チケットを配るほうも必要以上の機器操作を必要としないので、気軽に配ることができる。
この時点で、チケット媒体には所有者との紐付け等はなされておらず、無記名式のサービスチケットとしての性格を有する。
[Basic Concept of the Present Invention]
(1) Ticket media on which a user code is recorded (The present invention is not limited to this, but paper media such as cards can be mentioned, and other goods such as badges and fan fans on which a user code is recorded can be mentioned. (Listed) has the value of an admission ticket to an amusement park or other entertainment facility or a tour ticket at a destination by associating one or more services with the information management server that manages the user code. It becomes a ticket. The ticket is read as an admission ticket or the like by a reader (not shown) installed in the facility or the like, and whether or not the ticket has value as an admission ticket or the like is confirmed and processed on the server.
In the above sense, even if you do not have an electronic device such as a smartphone, it is sufficient to have a ticket medium, so it can be a friendly medium for the elderly and children. Also, the ticket distribution does not require more equipment operation than necessary, so it can be distributed easily.
At this point, the ticket medium is not linked to the owner and has the character of an anonymous service ticket.

(2)同じチケット媒体には、後述する仕組みによって、複数のサービスを紐付けることができる。例えば、1枚のチケット媒体に遊園地の入場券(1つ目のサービス)及び当該遊園地内で利用可能な複数の乗り物券(2つ目のサービス)を紐付けたり、映画の入場券(1つ目のサービス)にドリンク券(2つ目のサービス)を紐付けたりするなどである。 (2) A plurality of services can be linked to the same ticket medium by a mechanism described later. For example, an admission ticket for an amusement park (first service) and multiple vehicle tickets (second service) that can be used in the amusement park can be linked to one ticket medium, or an admission ticket for a movie (1). For example, a drink ticket (second service) is linked to the second service).

(3)チケット媒体にサービスを紐付ける(販売する)場合には、後述する端末装置に当該チケット媒体のユーザコードを読み込ませ、情報管理サーバにおいて予め用意されているサービスを当該ユーザコードに紐付けることによって行われるが、このときに支払われる代金(ここでは仮に現金払いとする)に対するお釣りは電子貨幣としてそのまま当該ユーザコードに紐付けることができる。紐付けられた電子貨幣は蓄積することができ、所定の決済処理が可能な場所等での支払いに充てることができる。
この時点で、チケット媒体は無記名式のサービスチケットであるから、1以上のサービスが紐付けられたチケット媒体を紛失してそれを他人に拾われ使われてしまったとしても追跡やサービスロック等はできない。それは、紙のチケット(無記名)や紙幣を紛失した場合と同様である。
(3) When linking (selling) a service to a ticket medium, the terminal device described later is made to read the user code of the ticket medium, and the service prepared in advance in the information management server is linked to the user code. However, the change for the price paid at this time (here, it is assumed to be cash payment) can be directly linked to the user code as electronic money. The linked electronic money can be accumulated and used for payment at a place where a predetermined payment process can be performed.
At this point, the ticket medium is an anonymous service ticket, so even if the ticket medium associated with one or more services is lost and picked up by another person and used, tracking, service lock, etc. will be performed. Can not. It is the same as if you lose a paper ticket (bearer) or banknote.

(4)チケット媒体にはユーザコードが記録されている(本発明はこれに限定されるものではないが、例えば二次元コードの形式で印刷あるいは貼付されている)ので、ユーザの所有する任意の情報端末によってユーザコードに対応付けられた情報ページ(一例として、URLによって特定されるウェブページ)にアクセスすることができ、現在紐付けられているサービス内容やお釣りが蓄積されている場合の残高の確認等ができる。 (4) Since the user code is recorded on the ticket medium (the present invention is not limited to this, but is printed or affixed in the form of a two-dimensional code, for example), any user owns the user code. The information page associated with the user code (for example, the web page specified by the URL) can be accessed by the information terminal, and the service content currently associated and the balance when change is accumulated. You can check it.

(5)そして、上記(4)の場面では、事後的にアカウント登録をすることができる。本発明はこれに限定されるものではないが、一例として、氏名やメールアドレス等の個人情報、ならびにパスワード等の認証情報の設定登録である。
この時点で、チケット媒体は無記名式のサービスチケットから記名式のサービスチケットに変更される。そうして記名式のサービスチケットとなったチケット媒体は仮に紛失した場合には、ユーザの情報端末によってユーザコードに対応付けられた情報ページにアクセスしてサービスのロック処理やキャンセル(取り消し)処理、あるいは再発行処理を行うことができ、堅牢性及び柔軟性の高いチケット媒体として運用することができる。
(5) Then, in the scene of (4) above, the account can be registered after the fact. The present invention is not limited to this, but as an example, it is a setting registration of personal information such as a name and an e-mail address, and authentication information such as a password.
At this point, the ticket medium is changed from the bearer service ticket to the bearer service ticket. If the ticket medium that became the registered service ticket is lost, the user's information terminal accesses the information page associated with the user code to lock or cancel (cancel) the service. Alternatively, it can be reissued and can be operated as a highly robust and flexible ticket medium.

ここで、記名式というのは必ずしも実名などの個人情報を登録させることを必須とするものではなく、ニックネームやユーザネームなどの仮名でも良い。また、無記名式のサービスチケットを記名式にする場合には、当該無記名式サービスチケットを手にしたものであれば原則誰でも記名式にすることができる。例えば、発券を受けたユーザでなければ記名式へ変更できないということはなく、発券を受けたユーザが他のユーザへプレゼント(譲渡)し、当該他のユーザがそのチケットのユーザコードに対応付けられた情報ページへアクセスしてアカウント登録するなどして記名式サービスチケットへ変更することができる。 Here, the signature expression does not necessarily require the registration of personal information such as a real name, but may be a pseudonym such as a nickname or a user name. In addition, when the bearer type service ticket is to be a registered type, in principle, anyone who has the bearer type service ticket can make the registered type. For example, it is not that only the user who has received the ticket can change to the registered expression, the user who has received the ticket presents (transfers) to another user, and the other user is associated with the user code of the ticket. You can change to a registered service ticket by accessing the information page and registering an account.

図4のステップS401において端末のアプリを起動するなどして処理をスタートすると、ステップS402では、端末装置102aを介して紙媒体等のチケット媒体に記録されたユーザコードが読み込まれる。このとき、端末装置102aは必ずしもユーザ自身の端末である必要はなく、例えば旅館の仲居さんやお土産屋さんの店員、さらには、遊技施設における販売員等のチケット発券側が所持する端末装置であっても良い(以下、その前提で説明を続ける)。 When the process is started by starting the terminal application in step S401 of FIG. 4, in step S402, the user code recorded on the ticket medium such as a paper medium is read via the terminal device 102a. At this time, the terminal device 102a does not necessarily have to be the user's own terminal. (Hereafter, the explanation will be continued on that premise).

また、チケット媒体には通常ユーザコードのみが記録されているだけでサービスは紐付けられていないが、所定のサービスが予め紐付けられている場合もある(その場合には、後述するようにさらにサービスを追加処理できる)。 In addition, although only the user code is usually recorded on the ticket medium and no service is associated with it, a predetermined service may be associated in advance (in that case, as will be described later). Additional services can be processed).

ステップS403では、前ステップで読み込まれたユーザコードが情報管理サーバ101へ送信され、当該ユーザコードに対応する情報ページ(Myページ)に対するアクセスがなされる。本発明はこれに限定されるものではないが、情報ページの一態様としてURLによって特定及びアクセス可能な情報管理サーバ上のユーザ情報エリアが挙げられる。 In step S403, the user code read in the previous step is transmitted to the information management server 101, and the information page (My page) corresponding to the user code is accessed. The present invention is not limited to this, and one aspect of the information page includes a user information area on an information management server that can be specified and accessed by a URL.

ステップS404では、アクセスされた情報ページにおいて既に紐付けられているサービス等があればこれ(ら)が端末装置側へ送信され、端末装置の表示部に表示される(この様子については、図7A等を参照して後述する)。 In step S404, if there is a service or the like already associated with the accessed information page, these (or others) are transmitted to the terminal device side and displayed on the display unit of the terminal device (this state is described in FIG. 7A). Etc., which will be described later).

ここまでの処理ステップが、1のチケット媒体からのユーザコードの読み込み及び当該ユーザコードに対応する情報ページへのアクセス等の処理である。本フローでは、一度に複数のチケット媒体から関連情報を読み込むことができる。具体的にはステップS405へ進み、全ての媒体からユーザコードが読み込まれたかどうかが判断され、Yesの場合にはステップS406へ進み、本フローとしては終了するが、Noの場合にはステップS402へ復帰する。 The processing steps up to this point are processing such as reading the user code from one ticket medium and accessing the information page corresponding to the user code. In this flow, related information can be read from multiple ticket media at once. Specifically, the process proceeds to step S405, and it is determined whether or not the user code has been read from all the media. If Yes, the process proceeds to step S406, and the flow ends, but if No, the process proceeds to step S402. Return.

図5に、典型的には図4に例示して説明したフローに続いてなされる処理であって、端末装置を介してサービスをチケット媒体へ紐付ける処理フローを例示する(端末装置上の画面例については、図7A等を参照して後述する)。 FIG. 5 illustrates a processing flow typically performed following the flow exemplified and described in FIG. 4 and linking a service to a ticket medium via a terminal device (screen on the terminal device). An example will be described later with reference to FIG. 7A and the like).

図5のステップS501において処理を開始すると、ステップS502へ進み、端末装置からの指示等により、既に紐付けられたサービスに対する精算(支払)処理を行うかどうかが判断され、Yesの場合にはステップS507へ進むが、Noの場合にはステップS503へ進む(もちろん、この時点で精算すべき対象がない場合には図示しないアラート等を端末装置の表示部に表示させるなどすることができる)。 When the process is started in step S501 of FIG. 5, the process proceeds to step S502, and it is determined by an instruction from the terminal device whether or not to perform the settlement (payment) process for the service already associated, and in the case of Yes, the step. Proceed to S507, but if No, the process proceeds to step S503 (of course, if there is no target to be settled at this point, an alert or the like (not shown) can be displayed on the display unit of the terminal device).

ステップS503では、端末装置からの指示等により、既に読み込まれたユーザコードから後述するサービスを紐付けるためのユーザコードの選択があったかどうかが判断され、Noの場合にはステップS505へスキップするが、Yesの場合にはステップS504へ進み、端末装置上でサービスを紐付ける対象となるユーザコードが選択される。そして、ステップS505へ進む。 In step S503, it is determined whether or not the user code for associating the service described later has been selected from the already read user code by the instruction from the terminal device, and if No, the process skips to step S505. In the case of Yes, the process proceeds to step S504, and the user code to which the service is associated is selected on the terminal device. Then, the process proceeds to step S505.

ステップS505では、端末装置からの指示等により、対象となるユーザコードへサービス(これ自体、チケットと呼ぶこともできる)の追加処理があったかどうかが判断され、Noの場合にはステップS502へ復帰するが、Yesの場合にはステップS506へ進み、情報管理サーバ上で管理され必要に応じて予め端末装置に読み込まれているサービスの中から対象となるユーザコードへ紐付けられるサービスが選択される。 In step S505, it is determined whether or not the service (which itself can be called a ticket) has been added to the target user code by an instruction from the terminal device, and if No, the process returns to step S502. However, in the case of Yes, the process proceeds to step S506, and a service associated with the target user code is selected from the services managed on the information management server and read in advance in the terminal device as needed.

ここで、情報管理サーバ上において各種サービスは、下表に例示されるようにサービス識別子によって区分されて管理されている。

Figure 0007085186000001
Here, on the information management server, various services are classified and managed by service identifiers as illustrated in the table below.
Figure 0007085186000001

また、ユーザコードへサービスを紐付けるというのは、ユーザへチケットを販売することと同義である(ユーザから端末装置操作者への代金支払いにより売買が成立する)。 In addition, associating a service with a user code is synonymous with selling a ticket to a user (sale is completed by payment from the user to the terminal device operator).

ステップS507では、前ステップで選択されたサービスが追加要求されたサービスとして端末装置から情報管理サーバへ送信され、情報管理サーバ上で管理されているユーザコードに当該サービスが追加される(具体的には紐付け処理される)。 In step S507, the service selected in the previous step is transmitted from the terminal device to the information management server as an additional requested service, and the service is added to the user code managed on the information management server (specifically). Is linked).

そして、ステップS502へ復帰する。 Then, the process returns to step S502.

ステップS508(ステップS502において、Yesとなった場合)では、未精算のチケット(サービス)に対する精算処理がなされる。この処理の具体例は、図7D及び図7Eを参照して後述する。
次に、ステップS509に進み、本フローとしては終了する。
In step S508 (when Yes in step S502), the settlement process is performed for the unsettled ticket (service). Specific examples of this process will be described later with reference to FIGS. 7D and 7E.
Next, the process proceeds to step S509, and the flow ends.

図6に、典型的には図5に例示して説明したフローに続いてなされる処理であって、端末装置102a等や他の任意の情報端末を介して情報管理サーバへアクセスし、事後的な登録(以下、「アカウント登録」という)を行う場合の処理フローを説明する。 FIG. 6 is a process typically performed following the flow exemplified and described in FIG. 5, in which the information management server is accessed via the terminal device 102a or the like or any other information terminal, and is ex post facto. The processing flow when performing various registrations (hereinafter referred to as "account registration") will be described.

図6のステップS601において、端末装置102a等や他の任意の情報端末によってチケット媒体に記録されているユーザコードを読み込むなどして処理を開始すると、読み込まれたユーザコード(本発明はこれに限定されるものではないが、情報ページにアクセスするためのURLを含むコード)に基づいて当該ユーザコードに対応付けられた情報管理サーバ上のMyページ(情報ページの一態様である)にアクセスがなされる。 In step S601 of FIG. 6, when the process is started by reading the user code recorded on the ticket medium by the terminal device 102a or the like or any other information terminal, the read user code (the present invention is limited to this). Although not, the My page (one aspect of the information page) on the information management server associated with the user code is accessed based on the code including the URL for accessing the information page. To.

次に、ステップS603へ進み、情報管理サーバ上のMyページにアクセスした端末ユーザは、当該Myページに対応するユーザコードに紐付けされたチケットやサービス内容を確認することができる。ここでいうチケットもサービスの一種であり、遊園地や映画館等の入場チケットを典型例とするサービスであり、後述するお釣り(残金)チャージサービス等と一応区別される。 Next, the terminal user who has proceeded to step S603 and accessed the My page on the information management server can confirm the ticket and the service content associated with the user code corresponding to the My page. The ticket here is also a kind of service, and is a service typified by an admission ticket to an amusement park or a movie theater, and is tentatively distinguished from a change (balance) charge service, which will be described later.

ステップS603におけるサービス内容等の確認事項の一例は、下表に示されるとおりである。

Figure 0007085186000002
つまり、ユーザコードC1に、サービス識別子0001(周遊券A(大人))、同00003(映画入場券B)、同0004(ドリンク券)、同0005(残金チャージ)が紐付けられている。 An example of confirmation items such as service contents in step S603 is as shown in the table below.
Figure 0007085186000002
That is, the service identifier 0001 (tour ticket A (adult)), 0003 (movie admission ticket B), 0004 (drink ticket), and 0005 (balance charge) are associated with the user code C1.

さらに、ユーザコードC1の残金チャージの残高として図示しないリンク等により、次のように残高が紐付けられている。

Figure 0007085186000003
上表のとおり、ユーザコードC1に紐付けられている残高チャージには、その数量として1870(円)が紐付けられている。この残高は、図示しない適切な決済システムないし決済装置を備える施設等において、電子マネーとして使用することができる。 Further, the balance is linked as follows by a link or the like (not shown) as the balance of the balance charge of the user code C1.
Figure 0007085186000003
As shown in the above table, 1870 (yen) is associated with the balance charge associated with the user code C1 as the quantity. This balance can be used as electronic money in a facility equipped with an appropriate payment system or payment device (not shown).

次に、ステップS604へ進み、端末装置102a等や他の任意の情報端末の操作によるアカウント登録の要否が判断される。同ステップにおいてNoの場合はステップS608へスキップするが、Yesの場合はステップS605へ進む。
ここでの任意の情報端末等の操作とは、アカウント登録を実行するための登録手続開始ボタンの押下等である。
Next, the process proceeds to step S604, and it is determined whether or not account registration is necessary by operating the terminal device 102a or the like or any other information terminal. If No in the same step, the process skips to step S608, but if Yes, the process proceeds to step S605.
The operation of the arbitrary information terminal or the like here is the pressing of the registration procedure start button for executing the account registration.

ステップS605では、図示しない通常の案内手続に沿ってアカウント登録がなされる。ここでの登録内容を例示すると、下表のとおりである。

Figure 0007085186000004
ここで、ユーザ名は必ずしも実名でなくてもよく、ニックネーム等の仮称でも良い。ユーザ名はサーバへアクセスするためのログインIDのような役割を果たす。パスワードはサーバへアクセスするためのログインパスワードであり、これによってアカウント登録されたチケット媒体の堅牢性は向上する。連絡先には電子メールアドレス等を任意で登録することができる(電子メールアドレスをユーザ名に採用することも可能である)。電子口座情報は、当該チケット媒体の残金等を既存のユーザ口座へ紐付けるために用意された任意登録事項である。 In step S605, account registration is performed according to a normal guidance procedure (not shown). An example of the registered contents here is shown in the table below.
Figure 0007085186000004
Here, the user name does not necessarily have to be a real name, and may be a tentative name such as a nickname. The user name acts like a login ID for accessing the server. The password is a login password for accessing the server, which improves the robustness of the ticket medium registered in the account. An e-mail address or the like can be arbitrarily registered as a contact (it is also possible to adopt an e-mail address as a user name). The electronic account information is a voluntary registration item prepared for linking the balance of the ticket medium to the existing user account.

なお、本実施例では、必ずしも実名とは限らないがユーザ名が設定されてアカウント登録されたチケット媒体は記名式のチケット媒体ないし記名式のサービスチケットとなったいい、記名式のチケット媒体として情報管理サーバに要求できるサービスを記名サービス(詳細は後述)という。 In this embodiment, the ticket medium in which the user name is set and the account is registered is said to be a registered ticket medium or a registered service ticket, although it is not necessarily the real name. Information as a registered ticket medium The service that can be requested from the management server is called the registered service (details will be described later).

そして、ステップS605において登録処理が完了すると情報管理サーバ上で記録管理され、ステップS606へ進む。 Then, when the registration process is completed in step S605, the record is managed on the information management server, and the process proceeds to step S606.

ステップS606では、Myページへアクセスした任意の情報端末等の操作により記名サービスを受けるかどうかが判断され(これらは、図示しない具体的なサービス実行操作によって実現される)、Noの場合にはステップS608へスキップするが、Yesの場合にはステップS607へ進む。 In step S606, it is determined whether or not to receive the registered service by operating an arbitrary information terminal or the like that has accessed the My page (these are realized by a specific service execution operation (not shown)), and if No, step S Skip to S608, but if Yes, proceed to step S607.

ステップS607では、Myページへアクセスした任意の情報端末等の操作により、当該Myページに紐付けされた種々のチケットやサービスに対する処理要求(記名サービス要求)を行うことができる。例示すると、下表のとおりである。

Figure 0007085186000005
サービスロック処理は、対象とされたサービスチケットを使用できないようにロックするものである。例えば、周遊券A(大人)がロック処理されると、チケット媒体(のユーザコード)に紐付けされている当該サービス(周遊券A(大人)の利用)は停止される。
サービスキャンセル処理は、対象とされたサービスチケットを取り消し処理するものである。例えば、周遊券A(大人)が取り消し処理されると、チケット媒体(のユーザコード)に紐付けされている当該サービス(周遊券A(大人)の利用)は削除される。
サービス再発行処理は、一度取り消されたサービスチケットの再発行を行うものである。例えば、一度取り消された周遊券A(大人)が再発行処理されると、チケット媒体(のユーザコード)に当該サービス(周遊券A(大人)の利用)が再び紐付けされる。本発明の一実施形態において、再発行処理に際しては、図示しない提示手段により過去にキャンセルされたチケットあるいはサービスの一覧が提示され、再発行すべきチケットあるいはサービスを選択できるように構成される。 In step S607, a processing request (named service request) for various tickets and services associated with the My page can be made by operating an arbitrary information terminal or the like that has accessed the My page. An example is shown in the table below.
Figure 0007085186000005
The service lock process locks the targeted service ticket so that it cannot be used. For example, when the tour ticket A (adult) is locked, the service (use of the tour ticket A (adult)) associated with the ticket medium (user code) is stopped.
The service cancellation process cancels the target service ticket. For example, when the tour ticket A (adult) is canceled, the service (use of the tour ticket A (adult)) associated with the ticket medium (user code) is deleted.
The service reissue process reissues a service ticket that has been canceled once. For example, once the canceled tour ticket A (adult) is reissued, the service (use of the tour ticket A (adult)) is associated with the ticket medium (user code) again. In one embodiment of the present invention, in the reissue process, a list of tickets or services canceled in the past is presented by a presentation means (not shown), and the ticket or service to be reissued can be selected.

次に、ステップS608へ進み、Myページへのアクセスを終了するかどうかが判断され、ユーザ指示等により終了する(Yes)と判断された場合にはステップS609へ進み、本フローとしては終了するが、Noの場合にはステップS603へ復帰する。 Next, the process proceeds to step S608, and it is determined whether or not to end the access to the My page. If it is determined to end (Yes) by the user instruction or the like, the process proceeds to step S609, and the flow ends. , No, the process returns to step S603.

なお、アカウント登録後は、図6に示されたフローのうちステップS604及びステップS605は省略される。また、図示しないが、いったんアカウント登録した内容を削除する(登録解除処理)も可能である。登録解除処理されたチケット媒体は、無記名式のサービスチケットに戻る。 After registering the account, steps S604 and S605 of the flows shown in FIG. 6 are omitted. In addition, although not shown, it is also possible to delete the contents once registered in the account (registration cancellation process). The ticket medium that has been deregistered returns to the bearer service ticket.

図7A~図7Eに、本発明の一実施形態にかかるシステムにおける端末装置の画面例を示す。図7Aは、チケット媒体に記録されたユーザコードを読み込む際(図4のステップS402等)の端末装置の画面例を示しており、図7Bは、複数のチケット媒体からユーザコードを読み込んだ際(図4のステップS405を完了した直後等)の端末装置の画面例を示しており、図7Cは、読み込んだユーザコードへチケットまたはサービスを追加していく際(図5のステップS502においてNoとなりステップS506を経て再びステップS502へ復帰するループ)の端末装置の画面例を示しており、図7D及び図7Eは、ユーザコードへチケットまたはサービスを追加した後の精算処理時(図5のステップS508)の端末装置の画面例を示している。 7A to 7E show screen examples of the terminal device in the system according to the embodiment of the present invention. FIG. 7A shows a screen example of the terminal device when reading the user code recorded on the ticket medium (step S402 and the like in FIG. 4), and FIG. 7B shows the screen example when the user code is read from a plurality of ticket media (step S402 and the like in FIG. 4). An example of a screen of the terminal device (immediately after completing step S405 in FIG. 4) is shown, and FIG. 7C shows a step of No in step S502 of FIG. 5 when adding a ticket or a service to the read user code. A screen example of the terminal device of the terminal device of the loop returning to step S502 again through S506) is shown, and FIGS. 7D and 7E show the settlement process after adding the ticket or service to the user code (step S508 of FIG. 5). The screen example of the terminal device of is shown.

図7Aにおいて、端末装置の画面711には、一例として撮影中の動画が表示されており、読み取りたい対象のチケット媒体7111を捉えようとしている。同図では、画面中央部に媒体チケット7111を納めており、図示しない公知スキャン機能によって媒体チケット7111上に記録された二次元コード71111が読み込まれる。本発明の一実施形態においては、この二次元コード71111の中にユーザコードが埋め込まれており、端末装置によって読み込まれたユーザコードは情報管理サーバへ送信される。 In FIG. 7A, a moving image being shot is displayed on the screen 711 of the terminal device as an example, and an attempt is made to capture the ticket medium 7111 to be read. In the figure, the medium ticket 7111 is stored in the center of the screen, and the two-dimensional code 71111 recorded on the medium ticket 7111 is read by a known scanning function (not shown). In one embodiment of the present invention, a user code is embedded in the two-dimensional code 71111, and the user code read by the terminal device is transmitted to the information management server.

図7Bにおいて、端末装置の画面721には、読み込まれたユーザコード7211及び7213が可視的に表示されている(これは、情報ページに対するURLそのものでも良いし、あるいは、情報ページを特定するコードに対応した任意の文字コードであっても良い)。同図において、各ユーザコードにはまだチケット及びサービスは紐付けされていないので、それぞれのコード表示欄の下部にチケット(サービス)追加ボタン7212、7214が表示されている。本発明の一実施形態において、これらの追加ボタンを押下することにより、追加可能なチケット及び/またはサービスがリストされた図示しないメニュー画面が表示される。ユーザは、各ユーザコードに対して追加したいチケットあるいはサービスを選択する。
画面721の下部には、支払ボタン7215が表示されており、これを押下すると図7D及び図7Eを参照して後述するような支払い処理へと進む。
本発明の一実施形態においては、現金での支払いを想定しており、きりの良い金額(1000円、1500円、2000円など)を受取っても処理がし易いように支払い金額選択ボタン7217が用意されている。支払い金額選択ボタン7217を押下すると、図7Dを参照して後述するように、複数の離散的な支払い金額が提示される。
In FIG. 7B, the read user codes 7211 and 7213 are visually displayed on the screen 721 of the terminal device (this may be the URL itself for the information page, or the code for specifying the information page. It may be any corresponding character code). In the figure, since the ticket and the service are not yet associated with each user code, the ticket (service) addition buttons 7212 and 7214 are displayed at the bottom of the respective code display fields. In one embodiment of the invention, pressing these add buttons displays a menu screen (not shown) listing the tickets and / or services that can be added. The user selects the ticket or service he / she wants to add for each user code.
A payment button 7215 is displayed at the bottom of the screen 721, and when it is pressed, the payment process proceeds to the payment process as described later with reference to FIGS. 7D and 7E.
In one embodiment of the present invention, payment in cash is assumed, and the payment amount selection button 7217 is provided so that even if a sharp amount (1000 yen, 1500 yen, 2000 yen, etc.) is received, it can be easily processed. It is prepared. When the payment amount selection button 7217 is pressed, a plurality of discrete payment amounts are presented, as will be described later with reference to FIG. 7D.

図7Bにおいて、代金支払いが完了すると代金受取ボタン7216を押下することにより、追加されたチケットやサービスの発券が電子的になされる(この時点で、各ユーザコードに紐付けされたチケットやサービスが確定する。あるいは、この時点で、各ユーザコードに紐付けされたチケットやサービスに対する図示しない発券済フラグをオフからオンにするように処理させても良い)。
7218は、対象カード読み取りボタンであり、同ボタンを押下すると、一例として図7Aに示したようなスキャン画面に戻り、新たなチケット媒体に記録されたユーザコードを読み込むことができる。
In FIG. 7B, when the payment is completed, the payment receiving button 7216 is pressed to electronically issue the added ticket or service (at this point, the ticket or service associated with each user code is issued. Confirmation. Alternatively, at this point, the ticket issued flag (not shown) for the ticket or service associated with each user code may be processed from off to on).
Reference numeral 7218 is a target card reading button, and when the button is pressed, the screen returns to the scan screen as shown in FIG. 7A as an example, and the user code recorded on the new ticket medium can be read.

図7Cにおいて、端末装置の画面731には、各ユーザコードに追加された(未支払いの場合を含む)チケットあるいはサービスが表示されている。具体的には、ユーザコード7311には、チケット7312(周遊券A(大人))及びサービス7313(残金チャージ)が追加されており、ユーザコード7314には、チケット7315(周遊券A(小人))が追加されている。各ユーザコードに対しては、それぞれ追加ボタン7314及び7316を押下することによって、チケット及び/またはサービスを追加することができる。 In FIG. 7C, the screen 731 of the terminal device displays a ticket or service added to each user code (including the case of unpaid). Specifically, the ticket 7312 (tour ticket A (adult)) and the service 7313 (remaining charge) are added to the user code 7311, and the ticket 7315 (tour ticket A (child)) is added to the user code 7314. ) Has been added. Tickets and / or services can be added to each user code by pressing the add buttons 7314 and 7316, respectively.

ボタン7317~7320は、ボタン7215~7218に其々対応する。
また、図7Cの画面731の下部中央部には、現時点での代金合計「2250円」が例示的に表示されている。
Buttons 7317 to 7320 correspond to buttons 7215 to 7218, respectively.
Further, in the lower center portion of the screen 731 of FIG. 7C, the current total price of "2250 yen" is schematically displayed.

図7Dには、支払い手続き中の画面例が例示されている。端末装置の画面741には、一例として支払いボタン7416を押下することなどにより支払モードに移行した端末装置上で支払い金額が選択される。具体的には、支払い金額選択ボタン7418を押下するなどして表示させた複数の離散的な支払い金額がリストされた支払い金額リスト7415中の金額から2500円(代金合計2250円に対する支払いとして受け取った現金)が選択され、ボタン7418に反映されている。
次に、代金受取ボタン7417を押下することにより発券処理が完了し、各ユーザコードに追加されたチケットあるいはサービスの紐付けが確定する。
ボタン7416~7419は、ボタン7317~7320に其々対応する。
FIG. 7D illustrates an example of a screen during the payment procedure. On the screen 741 of the terminal device, for example, the payment amount is selected on the terminal device shifted to the payment mode by pressing the payment button 7416 or the like. Specifically, a plurality of discrete payment amounts displayed by pressing the payment amount selection button 7418 are listed as 2500 yen from the amount in the payment amount list 7415 (received as payment for a total payment of 2250 yen). Cash) is selected and reflected on button 7418.
Next, by pressing the payment receiving button 7417, the ticketing process is completed, and the association of the ticket or service added to each user code is confirmed.
Buttons 7416 to 7419 correspond to buttons 7317 to 7320, respectively.

ここで、お釣りについての処理は、図示しない画面遷移を経て次のように処理することができる。つまり、本実施形態におけるお釣り(2500円-2250円=250円)については、図示しない案内ダイアログ等によりどこにチャージするかユーザに対する問い合わせが発生し、既に追加済みの残金チャージサービスや、図示しない他の振込サービス等への管理が指示されることにより、当該お釣りの金額は情報管理サーバへ送信される。そして、情報管理サーバでは、端末装置からの指示によって選択されたチケットあるいはサービスに対応付けられたサービス識別子とお釣りの額とを対応するユーザコードに紐付けして管理する。 Here, the process for change can be processed as follows through a screen transition (not shown). That is, regarding the change (2500 yen-2250 yen = 250 yen) in the present embodiment, an inquiry is made to the user where to charge by a guidance dialog (not shown), and the balance charge service already added and other services not shown are shown. When the management to the transfer service etc. is instructed, the amount of the change is transmitted to the information management server. Then, in the information management server, the service identifier associated with the ticket or service selected by the instruction from the terminal device and the change amount are linked to the corresponding user code and managed.

図7Eには、支払い手続きを完了させるための画面例が示されている。本発明の一実施形態にかかる発券システムにおいては、ユーザコードごとに支払い手続きをすることができるため、全てユーザコードについての支払い手続きの完了を発券システムに指示するために同画面に示された画面を経て支払い手続きを完了させる。
すなわち、図示しない支払完了ボタンが押下されると支払い完了確認ダイアログ7511が表示され、支払い手続きを本当に完了させて良いかどうかの確認がなされる。肯定ボタン75111が押下されると支払い手続きは完了するが、否定ボタン75112が押下されると一例として図7Cに例示された画面へ戻る。
ボタン7512~7515は、ボタン7416~7419に其々対応する。
FIG. 7E shows an example screen for completing the payment procedure. In the ticketing system according to the embodiment of the present invention, since the payment procedure can be performed for each user code, the screen shown on the same screen for instructing the ticketing system to complete the payment procedure for all the user codes. Complete the payment procedure through.
That is, when the payment completion button (not shown) is pressed, the payment completion confirmation dialog 7511 is displayed, and it is confirmed whether or not the payment procedure can be completed. When the affirmative button 75111 is pressed, the payment procedure is completed, but when the negative button 75112 is pressed, the screen returns to the screen illustrated in FIG. 7C as an example.
Buttons 7512 to 7515 correspond to buttons 7416 to 7419, respectively.

以上、具体例に基づき、本発明の一実施形態にかかる発券システム等の実施形態を説明したが、本発明の実施形態としては、システム又は装置を実施するための方法又はプログラムの他、プログラムが記録された記憶媒体(一例として、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、ハードディスク、メモリカード)等としての実施態様をとることも可能である。 Although the embodiment of the ticketing system and the like according to the embodiment of the present invention has been described above based on the specific example, the embodiment of the present invention includes a method or a program for implementing the system or the device, and a program. It is also possible to take an embodiment as a recorded storage medium (for example, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a CD-RW, a magnetic tape, a hard disk, a memory card) or the like.

また、プログラムの実装形態としては、コンパイラによってコンパイルされるオブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード等のアプリケーションプログラムに限定されることはなく、オペレーティングシステムに組み込まれるプログラムモジュール等の形態であっても良い。 Further, the implementation form of the program is not limited to the application program such as the object code compiled by the compiler and the program code executed by the interpreter, and may be in the form of a program module or the like incorporated in the operating system. good.

さらに、プログラムは、必ずしも制御基板上のCPUにおいてのみ、全ての処理が実施される必要はなく、必要に応じて基板に付加された拡張ボードや拡張ユニットに実装された別の処理ユニット(DSP等)によってその一部又は全部が実施される構成とすることもできる。 Further, the program does not necessarily have to perform all processing only on the CPU on the control board, and if necessary, an expansion board added to the board or another processing unit (DSP, etc.) mounted on the expansion unit. ) May be implemented in part or in whole.

本明細書(特許請求の範囲、要約、及び図面を含む)に記載された構成要件の全て及び/又は開示された全ての方法又は処理の全てのステップについては、これらの特徴が相互に排他的である組合せを除き、任意の組合せで組み合わせることができる。 For all the components described herein (including claims, abstracts, and drawings) and / or for all steps of all disclosed methods or processes, these features are mutually exclusive. Any combination can be used except for the combination of.

また、本明細書(特許請求の範囲、要約、及び図面を含む)に記載された特徴の各々は、明示的に否定されない限り、同一の目的、同等の目的、または類似する目的のために働く代替の特徴に置換することができる。したがって、明示的に否定されない限り、開示された特徴の各々は、包括的な一連の同一又は均等となる特徴の一例にすぎない。 Also, each of the features described herein, including claims, abstracts, and drawings, serves the same, equivalent, or similar purpose, unless expressly denied. Can be replaced with alternative features. Therefore, unless expressly denied, each of the disclosed features is merely an example of a comprehensive set of identical or equal features.

さらに、本発明は、上述した実施形態のいずれの具体的構成にも制限されるものではない。本発明は、本明細書(特許請求の範囲、要約、及び図面を含む)に記載された全ての新規な特徴又はそれらの組合せ、あるいは記載された全ての新規な方法又は処理のステップ、又はそれらの組合せに拡張することができる。 Furthermore, the present invention is not limited to any specific configuration of the above-described embodiments. The present invention describes all novel features or combinations thereof described herein (including claims, abstracts, and drawings), or all novel methods or processing steps described, or them. Can be extended to the combination of.

10 発券システム
101 情報管理サーバ
102a~102d 端末装置(タブレット端末など)
103a~103f チケット(usercodeが印字あるいは記録されている)
104 usercodeが印字された他の二次元コード(紙以外の媒体に貼付も可)
109 公衆回線(専用線、インターネット等)
10 Ticketing system 101 Information management server 102a-102d Terminal equipment (tablet terminal, etc.)
103a-103f Ticket (usercode is printed or recorded)
104 Other two-dimensional code with user code printed (can be attached to media other than paper)
109 Public line (dedicated line, internet, etc.)

Claims (4)

情報管理サーバと1以上のユーザが所持する端末装置とからなる発券システムであって、
前記情報管理サーバは、1のユーザコードに対応付けられた1の情報ページを1以上管理し、かつ、前記ユーザコードに紐付け可能な1以上のサービス識別子を管理する管理部を備え、
前記端末装置は、前記ユーザコードが記録された二次元コードが印刷されたチケットからスキャン機能により前記ユーザコードを読み込む入力部と、前記読み込んだユーザコードを前記情報管理サーバへ送信する送信部とを備え、
前記情報管理サーバは、前記端末装置からの要求によって自身が管理する前記サービス識別子に対応づけられた他のサービスチケットを前記端末装置へ送信して提示させるとともに、前記端末装置からの指示によって選択された前記提示させた他のサービスチケットに対応付けられたサービス識別子を前記ユーザコードに紐付ける
ことを特徴とする発券システム。
It is a ticketing system consisting of an information management server and a terminal device owned by one or more users .
The information management server includes a management unit that manages one or more information pages associated with one user code and manages one or more service identifiers that can be associated with the user code.
The terminal device has an input unit that reads the user code from a ticket on which the two-dimensional code on which the user code is recorded is printed by a scanning function , and a transmission unit that transmits the read user code to the information management server. Prepare,
The information management server transmits and presents another service ticket associated with the service identifier managed by itself in response to a request from the terminal device to the terminal device, and is selected by an instruction from the terminal device. A ticketing system characterized in that a service identifier associated with another presented service ticket is associated with the user code.
前記管理部は、前記サービスチケットの価格を管理し、
前記端末装置は、複数の離散的な支払い金額を提示するものであって、
前記サービスチケットの価格に対し、前記端末装置からの指示によって前記サービスチケットの価格よりも高い支払い金額であって前記複数の離散的な支払い金額のうちの1つが選択されたときには、前記1つの支払い金額から前記サービスチケットの価格を差し引いたお釣りの額を前記情報管理サーバへ送信し、
前記管理部は、前記端末装置からの指示によって選択された前記サービスチケットに対応付けられたサービス識別子と前記お釣りの額とを前記ユーザコードに紐付ける
ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
The management unit manages the price of the service ticket and
The terminal device presents a plurality of discrete payment amounts.
When one of the plurality of discrete payment amounts is selected with a payment amount higher than the price of the service ticket and one of the plurality of discrete payment amounts is selected with respect to the price of the service ticket by an instruction from the terminal device, the payment amount is one. The amount of change obtained by subtracting the price of the service ticket from the amount of money is sent to the information management server.
The system according to claim 1, wherein the management unit associates the service identifier associated with the service ticket selected by the instruction from the terminal device with the change amount to the user code. ..
前記情報管理サーバで管理される前記1のユーザコードに対応付けられた前記1の情報ページに対しては、前記ユーザコードが記録された前記チケットを介して任意の情報端末からアクセス可能に構成され、
前記1のユーザコードに対しては、前記任意の情報端末からの要求によってアカウント登録が可能に構成された
ことを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
The information page of 1 associated with the user code of 1 managed by the information management server is configured to be accessible from any information terminal via the ticket in which the user code is recorded. ,
The system according to claim 1 or 2, wherein account registration is possible for the user code of 1 according to a request from the arbitrary information terminal.
前記アカウント登録がされた前記1のユーザコードに対しては、前記任意の情報端末からの要求によって、既に紐付けられた他のサービスチケットのロック処理、取り消し処理、再発行処理が可能に構成された
ことを特徴とする請求項3に記載のシステム。
For the user code 1 for which the account has been registered, lock processing, cancellation processing, and reissue processing of other service tickets already associated can be performed by a request from the arbitrary information terminal. The system according to claim 3, wherein the system is characterized by the above.
JP2018005542A 2018-01-17 2018-01-17 Ticketing system Active JP7085186B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005542A JP7085186B2 (en) 2018-01-17 2018-01-17 Ticketing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005542A JP7085186B2 (en) 2018-01-17 2018-01-17 Ticketing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125171A JP2019125171A (en) 2019-07-25
JP7085186B2 true JP7085186B2 (en) 2022-06-16

Family

ID=67398827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005542A Active JP7085186B2 (en) 2018-01-17 2018-01-17 Ticketing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7085186B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101798502B1 (en) * 2013-07-19 2017-11-16 에스프린팅솔루션 주식회사 Developing Apparatus having pushing unit and Image forming apparatus having the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150324A (en) 2000-11-14 2002-05-24 Omron Corp Commutation ticket issuing machine, change liquidation device, settlement processor, change processing system and change processing method
JP2002197495A (en) 2000-12-26 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd Service system and service method utilizing transportation facilities utilization information, and recording medium with service processing program recorded thereon
JP2005134952A (en) 2003-10-28 2005-05-26 Dowango:Kk Charging system for content charge
US20050116030A1 (en) 2003-11-28 2005-06-02 Kenji Wada Service providing system and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150324A (en) 2000-11-14 2002-05-24 Omron Corp Commutation ticket issuing machine, change liquidation device, settlement processor, change processing system and change processing method
JP2002197495A (en) 2000-12-26 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd Service system and service method utilizing transportation facilities utilization information, and recording medium with service processing program recorded thereon
JP2005134952A (en) 2003-10-28 2005-05-26 Dowango:Kk Charging system for content charge
US20050116030A1 (en) 2003-11-28 2005-06-02 Kenji Wada Service providing system and method
JP2005165406A (en) 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Ltd Service providing system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101798502B1 (en) * 2013-07-19 2017-11-16 에스프린팅솔루션 주식회사 Developing Apparatus having pushing unit and Image forming apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019125171A (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11017458B2 (en) User terminal device for providing electronic shopping service and methods thereof
JP5918866B2 (en) Electronic money server, electronic money remittance method, program, and recording medium
WO2007129581A1 (en) Paying system, paying terminal device, and paying method
KR20170118431A (en) Electronic device and payment method using the same
JP2015018437A (en) Terminal device for using privilege, ic tag, program, method and system
WO2021065994A1 (en) User payment terminal, payment system, and program implemented on these
JP2003529850A (en) Managing valuable documents by associating them with some of the position coding patterns
KR20170115686A (en) Portable apparatus and method for electronic payment thereof
JP5430847B2 (en) Point use support device, point use support method, and point use support program
KR20180090693A (en) Electronic device and method for performing a plurality of payments
JP7085186B2 (en) Ticketing system
JP2014016745A (en) Electronic transaction system and electronic transaction method
JP7406141B2 (en) Virtual currency payment support device, virtual currency payment support system, virtual currency payment support method, and virtual currency payment support program
US20200193444A1 (en) Payment system, management server, payment terminal, and method of controlling a payment terminal
JP2019159484A (en) Device, method and system for managing in-house electronic money
JP2019159676A (en) Slip management system and slip management device
JP5608513B2 (en) Remittance system using information processing terminal
JP4522598B2 (en) Management system using IC tickets
JP2019125287A (en) System, user terminal, server, program and method for electronically making remittance between users
JP2019079286A (en) Store terminal, parking share server, parking share system, settlement information receiving method, settlement information generation method, and program
JP7425247B1 (en) Payment management device, payment system, payment management method, and program
JP7456037B1 (en) Card information management device, card information management method, and program
JP7331743B2 (en) Mobile terminals, wallet programs and wallet systems
JP7244558B2 (en) Payment system and payment method
JP7461261B2 (en) Inventory system, data processing device and control program thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150