JP7083764B2 - 車両制御装置、車両及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7083764B2
JP7083764B2 JP2019019306A JP2019019306A JP7083764B2 JP 7083764 B2 JP7083764 B2 JP 7083764B2 JP 2019019306 A JP2019019306 A JP 2019019306A JP 2019019306 A JP2019019306 A JP 2019019306A JP 7083764 B2 JP7083764 B2 JP 7083764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane change
operation input
lane
traveling speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019019306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020125061A (ja
Inventor
大智 加藤
忠彦 加納
完太 辻
淳之 石岡
勝也 八代
望 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019019306A priority Critical patent/JP7083764B2/ja
Priority to US16/781,451 priority patent/US11097734B2/en
Priority to CN202010081751.6A priority patent/CN111532271B/zh
Publication of JP2020125061A publication Critical patent/JP2020125061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083764B2 publication Critical patent/JP7083764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • B60K35/10
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60K2360/131
    • B60K2360/168
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/30Switches, e.g. mercury or ball type switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Description

本発明は、車両制御装置、車両及び車両制御方法に関する。
近時では、車線変更の制御を行い得る車両制御装置が提案されている。特許文献1には、ブレーキ操作減速度が推定減速度閾値以上である場合に、自車両の隣接車線への車線変更支援制御をキャンセルすることが開示されている。
特許第6252399号公報
しかしながら、提案されている車両制御装置では、必ずしも十分に良好な走行制御を実現し得ない。
本発明の目的は、良好な走行制御を実現し得る車両制御装置、車両及び車両制御方法を提供することにある。
本発明の一態様による車両制御装置は、操作入力部に対してユーザによって行われる操作入力を検出する操作検出部と、前記操作検出部によって検出された前記操作入力に基づいて自車両の走行速度の設定を行う速度設定部と、車線変更の制御を行う車線変更制御部とを備え、前記車線変更制御部は、前記速度設定部によって設定された前記走行速度である設定走行速度を所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の走行速度より低くする前記操作入力が、前記車線変更の開始後に行われた場合、前記車線変更を中止する。
本発明の更に他の態様による車両は、上記のような車両制御装置を有する。
本発明の更に他の態様による車両制御方法は、ユーザによって行われる操作入力に基づいて自車両の走行速度の設定を行うステップと、車線変更の制御を行うステップとを有し、前記車線変更の制御を行うステップでは、前記走行速度の設定を行うステップにおいて設定された前記走行速度である設定走行速度を所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の走行速度より低くする前記操作入力が、前記車線変更の開始後に行われた場合、前記車線変更を中止する。
本発明によれば、良好な走行制御を実現し得る車両制御装置、車両及び車両制御方法を提供することができる。
一実施形態による車両を示すブロック図である。 操作入力部の例を示す図である。 走行車線の例を示す図である。 一実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
本発明による車両制御装置、車両及び車両制御方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[一実施形態]
一実施形態による車両制御装置、車両及び車両制御方法について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による車両を示すブロック図である。
車両(自車両)10には、車両制御装置12、即ち、車両制御ECU(Electronic Control Unit)が備えられている。車両10には、外界センサ14と、車体挙動センサ16と、車両操作センサ18と、通信部20と、HMI(Human Machine Interface)22とが更に備えられている。車両10には、駆動装置24と、制動装置26と、操舵装置28と、ナビゲーション装置30と、測位部33とが更に備えられている。車両10には、これらの構成要素以外の構成要素も備えられているが、ここでは説明を省略する。
外界センサ14は、外界情報、即ち車両10の周辺情報を取得する。外界センサ14には、複数のカメラ32と、複数のレーダ34とが備えられている。外界センサ14には、複数のLiDAR(Light Detection And Ranging、Laser imaging Detection And Ranging)36が更に備えられている。
カメラ(撮像部)32によって取得された情報、即ち、カメラ情報が、カメラ32から車両制御装置12に供給される。カメラ情報としては、撮影情報等が挙げられる。カメラ情報は、後述するレーダ情報及びLiDAR情報と相俟って、外界情報を構成する。図1においては、1つのカメラ32が図示されているが、実際には複数のカメラ32が備えられている。
レーダ34は、送信波を車両10の外部に向かって発射し、発射した送信波のうちの検出物体によって反射されて戻って来る反射波を受信する。送信波としては、例えば電磁波等が挙げられる。電磁波としては、例えば、ミリ波等が挙げられる。検出物体としては、例えば、先行車両を含む他車両76(図3参照)等が挙げられる。レーダ34は、反射波等に基づいてレーダ情報(反射波信号)を生成する。レーダ34は、生成した当該レーダ情報を車両制御装置12に供給する。図1においては、1つのレーダ34が図示されているが、実際には、複数のレーダ34が車両10に備えられている。なお、レーダ34は、ミリ波レーダに限定されるものではない。例えば、レーザレーダ、超音波センサ等をレーダ34として用いるようにしてもよい。
LiDAR36は、車両10の全方位にレーザを連続的に発射し、発射したレーザの反射波に基づいて反射点の3次元位置を測定し、当該3次元位置に関する情報、即ち、3次元情報を出力する。LiDAR36は、当該3次元情報、即ち、LiDAR情報を、車両制御装置12に供給する。図1においては、1つのLiDAR36が図示されているが、実際には、複数のLiDAR36が車両10に備えられている。
車体挙動センサ16は、車両10の挙動に関する情報、即ち、車体挙動情報を取得する。車体挙動センサ16には、不図示の車速センサ、不図示の車輪速センサ、不図示の加速度センサ、及び、不図示のヨーレートセンサが含まれる。車速センサは、車両10の速度、即ち、車速を検出する。また、車速センサは、車両10の進行方向を更に検出する。車輪速センサは、不図示の車輪の速度、即ち、車輪速を検出する。加速度センサは、車両10の加速度を検出する。加速度は、前後加速度、横加速度、及び、上下加速度を含む。なお、一部の方向のみの加速度が加速度センサによって検出されるようにしてもよい。ヨーレートセンサは、車両10のヨーレートを検出する。
車両操作センサ(運転操作センサ)18は、ユーザ(運転者)による運転操作に関する情報、即ち、運転操作情報を取得する。車両操作センサ18には、不図示のアクセルペダルセンサ、不図示のブレーキペダルセンサ、不図示の舵角センサ、及び、不図示の操舵トルクセンサが含まれる。アクセルペダルセンサは、不図示のアクセルペダルの操作量を検出する。ブレーキペダルセンサは、不図示のブレーキペダルの操作量を検出する。舵角センサは、ステアリングホイール74(図2参照)の舵角を検出する。操舵トルクセンサは、ステアリングホイール74にかかるトルクを検出する。
通信部20は、不図示の外部機器との間で無線通信を行う。外部機器には、例えば、不図示の外部サーバ等が含まれ得る。通信部20は、車両10に対して、着脱不能であってもよいし、着脱可能であってもよい。車両10に対して着脱可能な通信部20としては、例えば、携帯電話機、スマートフォン等が挙げられる。
HMI22は、ユーザ(乗員)による操作入力を受け付けるとともに、各種情報を視覚的、聴覚的又は触覚的にユーザに提供する。HMI22には、例えば、自動運転スイッチ(運転アシストスイッチ)38と、ディスプレイ40と、接触センサ42と、カメラ44と、スピーカ46と、操作入力部68とが含まれる。
自動運転スイッチ38は、自動運転の開始及び停止をユーザが指示するためのものである。自動運転スイッチ38は、不図示の開始スイッチと不図示の停止スイッチとを含む。開始スイッチは、ユーザの操作に応じて車両制御装置12に対して開始信号を出力する。停止スイッチは、ユーザの操作に応じて車両制御装置12に対して停止信号を出力する。
ディスプレイ(表示部)40は、例えば、液晶パネル、有機ELパネル等を含む。ここでは、ディスプレイ40がタッチパネルである場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。
接触センサ42は、ユーザ(運転者)がステアリングホイール74に触れているか否かを検出するためのものである。接触センサ42から出力される信号は、車両制御装置12に供給される。車両制御装置12は、接触センサ42から供給される信号に基づいて、ユーザがステアリングホイール74に触れているか否かを判定し得る。
カメラ44は、車両10の内部、即ち、不図示の車室内を撮像する。カメラ44は、例えば、不図示のダッシュボードに設けられてもよいし、不図示の天井に設けられてもよい。また、カメラ44は、運転者のみを撮像するように設けられてもよいし、乗員の各々を撮影するように設けられてもよい。カメラ44は、車室内を撮像することによって取得される情報、即ち、画像情報を、車両制御装置12に出力する。
スピーカ46は、各種の情報を音声でユーザに提供するためのものである。車両制御装置12は、各種の通知、警報等を、スピーカ46を用いて出力する。
操作入力部68は、例えば、クルーズコントロールの設定のためのボタン、即ち、クルーズコントロールボタンである。クルーズコントロールとは、アクセルペダルがユーザによって踏まれていない場合であっても、自車両10の走行速度を予め設定された設定走行速度に維持し得る機能のことである。
図2は、操作入力部の例を示す図である。操作入力部68は、例えば、ステアリングホイール74に設けられている。操作入力部68には、例えば、リング状の押しボタン70と、円形状の押しボタン72とが備えられている。押しボタン70は、押しボタン72の周囲に位置している。操作入力部68には、第1のスイッチ68A(図1参照)と、第2のスイッチ68B(図1参照)と、第3のスイッチ68C(図1参照)とが備えられている。押しボタン70のうちの上側の部分が押されると、第1のスイッチ68Aがオン状態になる。押しボタン70のうちの下側の部分が押されると、第2のスイッチ68Bがオン状態となる。押しボタン72が押されると、第3のスイッチ68Cがオン状態となる。第1のスイッチ68Aは、例えば、レジュームスイッチである。第2のスイッチ68Bは、例えば、セットスイッチである。第3のスイッチ68Cは、例えば、キャンセルスイッチである。操作入力部68は、第1のスイッチ68A、第2のスイッチ68B及び第3のスイッチ68Cに対する操作状態を示す信号を、後述する操作検出部58に供給する。
駆動装置(駆動力制御システム)24には、不図示の駆動ECUと、不図示の駆動源とが備えられている。駆動ECUは、駆動源を制御することにより、車両10の駆動力(トルク)を制御する。駆動源としては、例えば、エンジン、駆動モータ等が挙げられる。駆動ECUは、アクセルペダルに対するユーザによる操作に基づいて、駆動源を制御することにより、駆動力を制御し得る。また、駆動ECUは、車両制御装置12から供給される指令に基づいて、駆動源を制御することにより、駆動力を制御し得る。駆動源の駆動力は、不図示のトランスミッション等を介して不図示の車輪に伝達される。
制動装置(制動力制御システム)26には、不図示の制動ECUと、不図示のブレーキ機構とが備えられている。ブレーキ機構は、ブレーキモータ、油圧機構等によってブレーキ部材を作動させる。制動ECUは、ブレーキペダルに対するユーザによる操作に基づいて、ブレーキ機構を制御することにより、制動力を制御し得る。また、制動ECUは、車両制御装置12から供給される指令に基づいて、ブレーキ機構を制御することにより、制動力を制御し得る。
操舵装置(操舵システム)28には、不図示の操舵ECU、即ち、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、不図示の操舵モータとが備えられている。操舵ECUは、ステアリングホイール74に対するユーザによる操作に基づいて、操舵モータを制御することによって、車輪(操舵輪)の向きを制御する。また、操舵ECUは、車両制御装置12から供給される指令に基づいて、操舵モータを制御することによって、車輪の向きを制御する。なお、左右の車輪に対するトルク配分や制動力配分を変更することによって操舵が行われるようにしてもよい。
ナビゲーション装置30には、不図示のGNSS(Global Navigation Satellite System、全地球航法衛星システム)センサが備えられている。また、ナビゲーション装置30には、不図示の演算部と、不図示の記憶部とが更に備えられている。GNSSセンサは、車両10の現在位置を検出する。演算部は、GNSSセンサによって検出された現在位置に対応する地図情報を、記憶部に記憶された不図示の地図データベースから読み出す。演算部は、当該地図情報を用い、現在位置から目的地までの目標経路を決定する。なお、目的地は、HMI22を介してユーザによって入力される。上述したように、ディスプレイ40はタッチパネルである。タッチパネルがユーザによって操作されることによって、目的地の入力が行われる。ナビゲーション装置30は、作成した目標経路を車両制御装置12に出力する。車両制御装置12は、当該目標経路をHMI22に供給する。HMI22は、当該目標経路をディスプレイ40に表示する。
測位部33には、GNSS48が備えられている。測位部33には、IMU(Inertial Measurement Unit、慣性計測装置)50と、地図データベース(地図DB)52とが更に備えられている。測位部33は、GNSS48によって得られる情報と、IMU50によって得られる情報と、地図データベース52に記憶された地図情報とを適宜用いて、車両10の位置を特定する。測位部33は、自車両10の位置を示す情報である自車位置情報を車両制御装置12に対して供給し得る。また、測位部33は、車両制御装置12に対して地図情報を供給し得る。
車両制御装置12には、演算部54と、記憶部56とが備えられている。演算部54は、車両制御装置12の全体の制御を司る。演算部54は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成されている。演算部54は、記憶部56に記憶されているプログラムに基づいて各部を制御することによって、車両制御を実行する。
演算部54には、操作検出部58と、速度設定部60と、車線変更制御部62とが備えられている。操作検出部58と、速度設定部60と、車線変更制御部62とは、記憶部56に記憶されているプログラムが演算部54によって実行されることによって実現され得る。
操作検出部58は、操作入力部68から供給される信号に基づいて、操作入力部68に対してユーザによって行われる操作入力を検出する。操作入力部68から供給される信号は、上述したように、第1のスイッチ68A、第2のスイッチ68B及び第3のスイッチ68Cの各々がオン状態であるかオフ状態であるかを示す信号である。
速度設定部60は、操作検出部58によって検出された操作入力に基づいて、自車両10の走行速度、即ち、設定走行速度の設定を行う。速度設定部60は、第1のスイッチ68A、即ち、レジュームスイッチが押されるごとに、設定走行速度を例えば約1.5km/hずつ上昇させる。速度設定部60は、第2のスイッチ68B、即ち、セットスイッチが押されるごとに、設定走行速度を例えば1.5km/hずつ低下させる。
図3は、走行車線の例を示す図である。図3には、自車両10及び先行車両76が車線78Cを走行している場合の例が示されている。自車両10が走行する車線である自車線(車線)78Cの一方の側(右側)には、第1の車線(車線、隣接車線)78Rが位置している。自車両10が走行する車線である自車線(車線)78Cの他方の側(左側)には、第2の車線(車線、隣接車線)78Lが位置している。なお、図3には、他車両(先行車両)76が自車両10の前方に1台だけ存在する場合の例が図示されているが、これに限定されるものではない。他車両76の台数が複数の場合もある。また、他車両76が第1の車線78Rに存在することもあるし、他車両76が第2の車線78Lに存在することもある。なお、車線一般について説明する際には、符号78を用い、個々の車線について説明する際には、符号78C、78L、78Rを用いることとする。
車線変更制御部(制御部)62は、車線変更の制御を行う。車線変更制御部62は、設定走行速度を所定程度以上低下させる操作入力が車線変更の開始後に行われた場合、車線変更を中止する。車線変更制御部62は、設定走行速度を現在の自車両10の走行速度より低くする前記操作入力が車線変更の開始後に行われた場合、車線変更を中止する。かかる車線変更は、例えば、先行車両76を追い越すための車線変更である。
車線変更制御部62は、自車両10が先行車両76と並走している状態で車線変更を中止する場合、先行車両76の後方に自車両10を位置させる。
車線変更制御部62は、車線変更先の車線78が目的地に至る車線78である場合には、設定走行速度を所定程度以上低下させる操作入力が、車線変更の開始後に行われた場合であっても、車線変更を中止しない。また、車線変更制御部62は、車線変更先の車線78が目的地に至る車線78である場合には、設定走行速度を現在の自車両10の走行速度より低くする操作入力が、車線変更の開始後に行われた場合であっても、車線変更を中止しない。
車線変更制御部62は、自車両10が走行している車線、即ち、自車線78が、自車両10の前方において消失する場合には、以下のように処理する。即ち、このような場合、車線変更制御部62は、設定走行速度を所定程度以上低下させる操作入力が、車線変更の開始後に行われた場合であっても、車線変更を中止しない。また、このような場合、車線変更制御部62は、設定走行速度を現在の自車両10の走行速度より低くする操作入力が、車線変更の開始後に行われた場合であっても、車線変更を中止しない。なお、自車両10の前方において自車線78が消失する場合の例としては、自車両10の前方において自車線78が存在していない場合、自車線78に隣接する隣接車線78に自車線78が合流する場合等が挙げられる。
記憶部56は、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとを含む。揮発性メモリとしては、例えばRAM(Random Access Memory)等が挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えばROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。外界情報、車体挙動情報、車両操作情報等が、例えば揮発性メモリに格納される。プログラム、テーブル、マップ等が、例えば不揮発性メモリに記憶される。
図4は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1において、操作検出部58は、操作入力部68に対する操作入力がユーザによって行われたか否かを、操作入力部68から供給される信号に基づいて検出する。操作入力部68に対する操作入力が行われた場合には(ステップS1においてYES)、ステップS2に遷移する。操作入力部68に対する操作入力が行われていない場合には(ステップS1においてNO)、ステップS1が繰り返される。
ステップS2において、速度設定部60は、操作検出部58によって検出された操作入力に基づいて、自車両10の走行速度、即ち、設定走行速度の設定を行う。速度設定部60は、第1のスイッチ68A、即ち、レジュームスイッチが押されるごとに、設定走行速度を例えば約1.5km/hずつ上昇させる。速度設定部60は、第2のスイッチ68B、即ち、セットスイッチが押されるごとに、設定走行速度を例えば1.5km/hずつ低下させる。こうして、図4に示す処理が完了する。
図5は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS11において、演算部54は、車線変更制御部62によって車線変更が開始されているか否かを判定する。ここで、車線変更の開始には、車線変更を行うことが決定された後、自車両10が自車線78内に位置している状態も含まれる。車線変更が開始されている場合(ステップS11においてYES)、ステップS12に遷移する。即ち、車線変更を行うことが決定されている場合、ステップS12に遷移する。車線変更が開始されていない場合(ステップS11においてNO)、図5に示す処理が完了する。即ち、車線変更を行うことが決定されていない場合、図5に示す処理が完了する。
ステップS12において、操作検出部58は、設定走行速度を所定程度以上低下させる操作入力が行われたか否かを判定する。設定走行速度を所定程度以上低下させる操作入力が行われた場合(ステップS12においてYES)、ステップS14に遷移する。設定走行速度を所定程度以上低下させる操作入力が行われていない場合(ステップS12においてNO)、ステップS13に遷移する。
ステップS13において、操作検出部58は、設定走行速度を現在の自車両10の走行速度より低くする操作入力が行われたか否かを判定する。設定走行速度を現在の自車両10の走行速度より低くする操作入力が行われた場合(ステップS13においてYES)、ステップS14に遷移する。設定走行速度を現在の自車両10の走行速度より低くする操作入力が行われていない場合(ステップS13においてNO)、ステップS16に遷移する。
ステップS14において、演算部54は、車線変更先の車線78が目的地に至る車線であるか否かを判定する。演算部54は、車線変更先の車線78が目的地に至る車線であるか否かを、自車位置情報及び地図情報に基づいて判定し得る。車線変更先の車線78が目的地に至る車線である場合(ステップS14においてYES)、ステップS16に遷移する。車線変更先の車線78が目的地に至る車線でない場合(ステップS14においてNO)、ステップS15に遷移する。
ステップS15において、演算部54は、自車両10の前方において自車線78が消失するか否かを判定する。演算部54は、自車両10の前方において自車線78が消失するか否かを、自車位置情報及び地図情報に基づいて判定し得る。自車両10の前方において自車線78が消失する場合(ステップS15においてYES)、ステップS16に遷移する。自車両10の前方において自車線78が消失しない場合(ステップS15においてNO)、ステップS17に遷移する。
ステップS16において、車線変更制御部62は、車線変更を継続する。この後、ステップS18に遷移する。
ステップS17において、車線変更制御部62は、車線変更を中止する。ステップS17が完了した場合、図5に示す処理が完了する。
ステップS18において、演算部54は、車線変更が完了したか否かを判定する。例えば、演算部54は、自車両10の車幅方向の半分以上が隣接車線78内に位置する状態になった場合に、車線変更が完了したと判定し得る。また、演算部54は、自車両10の長手方向の中心線が隣接車線78の中心線と一致した場合に、車線変更が完了したと判定するようにしてもよい。車線変更が完了していない場合(ステップS18においてNO)、ステップS12以降の処理が再度行われる。車線変更が完了した場合(ステップS18においてYES)、図5に示す処理が完了する。
このように、本実施形態によれば、設定走行速度を所定程度以上低下させる操作入力、又は、設定走行速度を現在の自車両10の走行速度より低くする操作入力が、車線変更の開始後に行われた場合、車線変更が中止される。設定走行速度を所定程度以上低下させた場合、又は、設定走行速度を現在の自車両10の走行速度より低くした場合には、車線変更を必ずしも良好に行い得ない。本実施形態によれば、これらの場合に車線変更を中止するため、良好な走行制御を実現することができる。
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
車両制御装置(12)は、操作入力部(68)に対してユーザによって行われる操作入力を検出する操作検出部(58)と、前記操作検出部によって検出された前記操作入力に基づいて自車両(10)の走行速度を設定する速度設定部(60)と、車線変更の制御を行う車線変更制御部(62)とを備え、前記車線変更制御部は、前記速度設定部によって設定された前記走行速度である設定走行速度を所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の自車両の走行速度より低くする前記操作入力が、前記車線変更の開始後に行われた場合、前記車線変更を中止する。このような構成によれば、設定走行速度を所定程度以上低下させる操作入力、又は、設定走行速度を現在の自車両10の走行速度より低くする操作入力が、車線変更の開始後に行われた場合、車線変更が中止される。設定走行速度が所定程度以上低下した場合、又は、設定走行速度を現在の自車両の走行速度より低くした場合には、車線変更を必ずしも良好に行い得ない。このような構成によれば、これらの場合に車線変更が中止されるため、良好な走行制御を実現することができる。
前記車線変更制御部は、前記設定走行速度を前記所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の前記走行速度より低くする前記操作入力が、先行車両(76)を追い越すための前記車線変更の開始後に行われた場合、前記車線変更を中止するようにしてもよい。先行車両を追い越すための車線変更の開始後に設定走行速度が所定程度以上低下した場合には、車線変更を必ずしも良好に行い得ない。また、先行車両を追い越すための車線変更の開始後に設定走行速度を現在の自車両の走行速度より低くした場合には、車線変更を必ずしも良好に行い得ない。このような構成によれば、これらの場合に車線変更が中止されるため、良好な走行制御を実現することができる。
前記車線変更制御部は、前記自車両が前記先行車両と並走している状態で前記車線変更を中止する場合、前記先行車両の後方に前記自車両を位置させるようにしてもよい。このような構成によれば、先行車両の後方に自車両を位置させるため、良好な走行制御を実現することができる。
前記車線変更制御部は、車線変更先の車線(78)が目的地に至る車線である場合には、前記設定走行速度を前記所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の前記走行速度より低くする前記操作入力が、前記車線変更の開始後に行われた場合であっても、前記車線変更を中止しないようにしてもよい。このような構成によれば、目的地に向かって良好に車両を走行させることができる。
前記車線変更制御部は、前記自車両が走行している車線である自車線が前記自車両の前方において消失する場合には、前記設定走行速度を前記所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の前記走行速度より低くする前記操作入力が、前記車線変更の開始後に行われた場合であっても、前記車線変更を中止しないようにしてもよい。このような構成によれば、隣接車線に確実に車線変更を行うことができる。
車両(10)は、上記のような車両制御装置を有する。
車両制御方法は、ユーザによって行われる操作入力に基づいて自車両の走行速度の設定を行うステップ(S2)と、車線変更の制御を行うステップ(S11~S18)とを有し、前記車線変更の制御を行うステップでは、前記走行速度の設定を行うステップにおいて設定された前記走行速度である設定走行速度を所定程度以上低下させる前記操作入力(S12)、又は、前記設定走行速度を現在の自車両の走行速度より低くする前記操作入力(S13)が、前記車線変更の開始(S11)後に行われた場合、前記車線変更を中止する(S17)。
10…自車両 12…車両制御装置
14…外界センサ 16…車体挙動センサ
18…車両操作センサ 20…通信部
22…HMI 24…駆動装置
26…制動装置 28…操舵装置
30…ナビゲーション装置 32、44…カメラ
33…測位部 34…レーダ
36…LiDAR 38…自動運転スイッチ
40…ディスプレイ 42…接触センサ
46…スピーカ 48…GNSS
50…IMU 52…地図データベース
54…演算部 56…記憶部
58…操作検出部 60…速度設定部
62…車線変更制御部 68…操作入力部
68A…第1のスイッチ 68B…第2のスイッチ
68C…第3のスイッチ 70、72…押しボタン
74…ステアリングホイール 76…他車両
78C、78L、78R…車線

Claims (7)

  1. 操作入力部に対してユーザによって行われる操作入力を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部によって検出された前記操作入力に基づいて自車両の走行速度の設定を行う速度設定部と、
    車線変更の制御を行う車線変更制御部とを備え、
    前記車線変更制御部は、前記速度設定部によって設定された前記走行速度である設定走行速度を所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の走行速度より低くする前記操作入力が、前記車線変更の開始後に行われた場合、前記車線変更を中止し、
    前記車線変更制御部は、車線変更先の車線が目的地に至る車線である場合には、前記設定走行速度を前記所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の前記走行速度より低くする前記操作入力が、前記車線変更の開始後に行われた場合であっても、前記車線変更を中止しない、車両制御装置。
  2. 操作入力部に対してユーザによって行われる操作入力を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部によって検出された前記操作入力に基づいて自車両の走行速度の設定を行う速度設定部と、
    車線変更の制御を行う車線変更制御部とを備え、
    前記車線変更制御部は、前記速度設定部によって設定された前記走行速度である設定走行速度を所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の走行速度より低くする前記操作入力が、前記車線変更の開始後に行われた場合、前記車線変更を中止し、
    前記車線変更制御部は、前記自車両が走行している車線である自車線が前記自車両の前方において消失する場合には、前記設定走行速度を前記所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の前記走行速度より低くする前記操作入力が、前記車線変更の開始後に行われた場合であっても、前記車線変更を中止しない、車両制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    前記車線変更制御部は、前記設定走行速度を前記所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の前記走行速度より低くする前記操作入力が、先行車両を追い越すための前記車線変更の開始後に行われた場合、前記車線変更を中止する、車両制御装置。
  4. 請求項に記載の車両制御装置において、
    前記車線変更制御部は、前記自車両が前記先行車両と並走している状態で前記車線変更を中止する場合、前記先行車両の後方に前記自車両を位置させる、車両制御装置。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の車両制御装置を有する車両。
  6. ユーザによって行われる操作入力に基づいて自車両の走行速度の設定を行うステップと、
    車線変更の制御を行うステップとを有し、
    前記車線変更の制御を行うステップでは、前記走行速度の設定を行うステップにおいて設定された前記走行速度である設定走行速度を所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の走行速度より低くする前記操作入力が、前記車線変更の開始後に行われた場合、前記車線変更を中止し、
    前記車線変更の制御を行うステップでは、車線変更先の車線が目的地に至る車線である場合には、前記設定走行速度を前記所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の前記走行速度より低くする前記操作入力が、前記車線変更の開始後に行われた場合であっても、前記車線変更を中止しない、車両制御方法。
  7. ユーザによって行われる操作入力に基づいて自車両の走行速度の設定を行うステップと、
    車線変更の制御を行うステップとを有し、
    前記車線変更の制御を行うステップでは、前記走行速度の設定を行うステップにおいて設定された前記走行速度である設定走行速度を所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の走行速度より低くする前記操作入力が、前記車線変更の開始後に行われた場合、前記車線変更を中止し、
    前記車線変更の制御を行うステップでは、前記自車両が走行している車線である自車線が前記自車両の前方において消失する場合には、前記設定走行速度を前記所定程度以上低下させる前記操作入力、又は、前記設定走行速度を現在の前記自車両の前記走行速度より低くする前記操作入力が、前記車線変更の開始後に行われた場合であっても、前記車線変更を中止しない、車両制御方法。
JP2019019306A 2019-02-06 2019-02-06 車両制御装置、車両及び車両制御方法 Active JP7083764B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019306A JP7083764B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 車両制御装置、車両及び車両制御方法
US16/781,451 US11097734B2 (en) 2019-02-06 2020-02-04 Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
CN202010081751.6A CN111532271B (zh) 2019-02-06 2020-02-06 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019306A JP7083764B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 車両制御装置、車両及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020125061A JP2020125061A (ja) 2020-08-20
JP7083764B2 true JP7083764B2 (ja) 2022-06-13

Family

ID=71836976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019306A Active JP7083764B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 車両制御装置、車両及び車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11097734B2 (ja)
JP (1) JP7083764B2 (ja)
CN (1) CN111532271B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040139A (ja) 2014-08-12 2016-03-24 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2017024722A (ja) 2012-08-16 2017-02-02 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 車速制御における改良

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013010983B4 (de) * 2013-07-01 2023-02-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens bei einem Spurwechsel und Kraftwagen
JP6217412B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP5952862B2 (ja) * 2014-06-27 2016-07-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP6545507B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6446731B2 (ja) * 2015-07-15 2019-01-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
MX365237B (es) * 2015-07-28 2019-05-27 Nissan Motor Método para controlar el dispositivo de control de viaje y dispositivo de control de viaje.
BR112018001488B1 (pt) * 2015-07-28 2024-01-02 Nissan Motor Co., Ltd Método de controle e aparelho de controle de deslocamento
JP6323470B2 (ja) * 2016-02-05 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
WO2017159487A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6614018B2 (ja) * 2016-04-28 2019-12-04 株式会社デンソー 運転支援装置及びプログラム
CN110167811B (zh) * 2017-01-13 2022-09-13 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6624158B2 (ja) * 2017-05-22 2019-12-25 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6791021B2 (ja) * 2017-06-06 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6939334B2 (ja) * 2017-09-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6859931B2 (ja) * 2017-11-15 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6907895B2 (ja) * 2017-11-15 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7205154B2 (ja) * 2018-10-16 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024722A (ja) 2012-08-16 2017-02-02 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 車速制御における改良
JP2017141026A (ja) 2012-08-16 2017-08-17 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 車速制御システム
JP2016040139A (ja) 2014-08-12 2016-03-24 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020125061A (ja) 2020-08-20
US20200247417A1 (en) 2020-08-06
US11097734B2 (en) 2021-08-24
CN111532271B (zh) 2024-02-06
CN111532271A (zh) 2020-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019087975A1 (ja) 車両制御装置
US20200239072A1 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
CN111391847B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
US20200255016A1 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
JP7083764B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
CN111332291B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
US11292484B2 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
JP7068365B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP6856679B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
US11491986B2 (en) Moving body control apparatus, moving body, and moving body control method
JP7125957B2 (ja) 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
JP2021149118A (ja) 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
US20200255023A1 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
JP7093731B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP2020143899A (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150