JP7081313B2 - Relay server - Google Patents

Relay server Download PDF

Info

Publication number
JP7081313B2
JP7081313B2 JP2018109235A JP2018109235A JP7081313B2 JP 7081313 B2 JP7081313 B2 JP 7081313B2 JP 2018109235 A JP2018109235 A JP 2018109235A JP 2018109235 A JP2018109235 A JP 2018109235A JP 7081313 B2 JP7081313 B2 JP 7081313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
unit
monitoring
server
relay server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018109235A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019212149A (en
Inventor
善晴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018109235A priority Critical patent/JP7081313B2/en
Publication of JP2019212149A publication Critical patent/JP2019212149A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7081313B2 publication Critical patent/JP7081313B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、中継サーバに関する。 The present invention relates to a relay server.

アプリケーションシステム1では、メンテナンスや不具合等によりサーバが停止する場合があり、サーバ側では、この停止時にアクセスしてきたクライアントを特定し、そのクライアントに対し、アクセスに応えられなかったことへの対応をする必要がある。特許文献1に開示の技術では、クライアント側で、通信に失敗した時刻をタイムスタンプとして保存し、次回の通信でそのタイムスタンプをサーバに送る。サーバ側は、停止期間を保持しておき、クライアント側から受信したタイムスタンプがこの停止期間内の時刻を示している場合に、そのタイムスタンプを送ってきたクライアントを、サーバ停止時にアクセスしてきたクライアントとして特定する。 In the application system 1, the server may be stopped due to maintenance, malfunction, etc., and the server side identifies the client that accessed at the time of this stop, and responds to the client that the access could not be responded to. There is a need. In the technique disclosed in Patent Document 1, the time when communication fails is saved as a time stamp on the client side, and the time stamp is sent to the server in the next communication. The server side keeps the stop period, and if the time stamp received from the client side indicates the time within this stop period, the client that sent the time stamp is accessed by the client when the server is stopped. Specify as.

特許第5981683号Patent No. 5981683

本発明は、サーバに処理を要求するアプリケーションが動作するクライアント装置を含むシステムにおいて、サーバが停止している間にアプリケーションからアクセスがあったことを、アプリケーションの機能によらずに記録する技術を提供することを目的とする。 The present invention provides a technique for recording an access from an application while the server is stopped in a system including a client device running an application that requests processing from the server, regardless of the function of the application. The purpose is to do.

請求項1に係る中継サーバは、クライアント装置からの要求を受信する第1受信部と、特定のサーバ装置が稼働しているか停止しているか監視する監視部と、前記第1受信部が前記要求を受信した場合において前記サーバ装置が稼働しているときは、当該要求を当該サーバ装置に転送する転送部と、前記第1受信部が前記要求を受信した場合において前記サーバ装置が停止しているときは、当該要求があった日時をデータベースに書き込む書き込み部とを有する。
請求項2に係る中継サーバは、請求項1に係る中継サーバにおいて、前記書き込み部は、前記監視部における監視の結果を用いて、前記サーバ装置が停止していた時間帯を前記データベースに書き込む。
請求項3に係る中継サーバは、請求項1又は2に係る中継サーバにおいて、前記要求は、前記クライアント装置又は当該クライアント装置のユーザの識別情報を含み、前記書き込み部は、前記要求と共に前記識別情報を前記データベースに書き込む。
請求項4に係る中継サーバは、請求項3に係る中継サーバにおいて、前記サーバ装置が停止しているときに前記要求を送信したことが前記データベースに記録されているクライアント装置又は当該クライアント装置のユーザに対し、特典を付与する付与部を有する。
請求項5に係る中継サーバは、請求項4に係る中継サーバにおいて、前記付与部は、前記データベースに記録されている要求の属性に応じた重みを付けて、前記特典を付与する。
請求項6に係る中継サーバは、請求項3乃至5のいずれか一項に係る中継サーバにおいて、前記データベースが、アプリケーションプログラムと、当該アプリケーションプログラムにおいて要求を再送信する機能の有無とを含み、前記要求がアプリケーションプログラムの識別情報を含み、前記書き込み部は、前記受信部が前記要求を受信した場合において当該要求を送信したアプリケーションプログラムが要求を再送信する機能を有すること
が前記データベースに記録されているときは、前記サーバ装置が停止していても、前記要求があった日時を前記データベースに書き込まない。
請求項7に係る中継サーバは、請求項1乃至6のいずれか一項に係る中継サーバにおいて、前記サーバ装置が停止状態から稼働状態に変わったことの通知を受信する第2受信部を有する。
請求項8に係る中継サーバは、請求項1乃至7のいずれか一項に係る中継サーバにおいて、前記サーバ装置が稼働しているか停止しているか監視をする頻度を変更する変更部を有する。
請求項9に係る中継サーバは、請求項8に係る中継サーバにおいて、前記変更部は、前記サーバ装置が停止しているときにあった前記要求の数又は頻度が基準より多い場合、前記監視の頻度を増加させる。
請求項10に係る中継サーバは、請求項8に係る中継サーバにおいて、前記サーバ装置が停止する予定の時間帯を示す情報を取得する取得部を有し、前記変更部は、前記情報により示される復旧時刻までの時間がしきい値を下回った場合、前記監視の頻度を増加させる。
請求項11に係る中継サーバは、請求項8乃至11のいずれか一項に係る中継サーバにおいて、前記監視部が行う前記サーバ装置の監視には、処理が軽い第1手法による監視と、当該第1手法より処理が重い第2手法による監視が含まれ、前記変更部は、前記サーバ装置が稼働しているか停止しているか監視をする手法を変更する。
請求項12に係る中継サーバは、請求項11に係る中継サーバにおいて、前記変更部は、監視の頻度を増加させるときは、監視の手法として前記第1手法を用いる。
The relay server according to claim 1 includes a first receiving unit that receives a request from a client device, a monitoring unit that monitors whether a specific server device is operating or stopped, and the first receiving unit that requests the request. When the server device is operating in the case of receiving the request, the transfer unit that transfers the request to the server device and the server device are stopped when the first receiving unit receives the request. When, it has a writing unit that writes the date and time when the request was made to the database.
The relay server according to claim 2 is the relay server according to claim 1, and the writing unit writes to the database the time zone in which the server device was stopped by using the monitoring result in the monitoring unit.
The relay server according to claim 3 is the relay server according to claim 1 or 2, wherein the request includes identification information of the client device or a user of the client device, and the writing unit includes the identification information together with the request. To the database.
The relay server according to claim 4 is a client device or a user of the client device whose database records that the request was transmitted when the server device was stopped in the relay server according to claim 3. On the other hand, it has a granting unit that grants benefits.
The relay server according to claim 5 is the relay server according to claim 4, and the granting unit gives the privilege by weighting according to the attribute of the request recorded in the database.
The relay server according to claim 6 is the relay server according to any one of claims 3 to 5, wherein the database includes an application program and a function of retransmitting a request in the application program. It is recorded in the database that the request contains the identification information of the application program, and the writing unit has a function of retransmitting the request by the application program that transmitted the request when the receiving unit receives the request. If so, the date and time of the request is not written to the database even if the server device is stopped.
The relay server according to claim 7 has a second receiving unit that receives a notification that the server device has changed from a stopped state to an operating state in the relay server according to any one of claims 1 to 6.
The relay server according to claim 8 has a changing unit for changing the frequency of monitoring whether the server device is operating or stopped in the relay server according to any one of claims 1 to 7.
The relay server according to claim 9 is the relay server according to claim 8, and the change unit is monitored when the number or frequency of the requests received when the server device is stopped is larger than the standard. Increase the frequency.
The relay server according to claim 10 has an acquisition unit for acquiring information indicating a time zone in which the server device is scheduled to stop in the relay server according to claim 8, and the change unit is indicated by the information. If the time to the recovery time falls below the threshold, the frequency of the monitoring is increased.
The relay server according to claim 11 is the relay server according to any one of claims 8 to 11, and the monitoring of the server device performed by the monitoring unit includes monitoring by the first method, which is light in processing, and the first method. Monitoring by the second method, which is heavier than the first method, is included, and the changing unit changes the method of monitoring whether the server device is operating or stopped.
The relay server according to claim 12 is the relay server according to claim 11, and the changing unit uses the first method as a monitoring method when increasing the frequency of monitoring.

請求項1に係る中継サーバによれば、クライアント装置からの要求を受信した場合においてサーバ装置が稼働しているときは、当該要求を当該サーバ装置に転送し、要求を受信した場合においてサーバ装置が停止しているときは、当該要求があった日時をデータベースに書き込むので、クライアント装置の機能によらず、サーバ装置停止時にアクセスを行ったクライアント装置を特定することができる。
請求項2に係る中継サーバによれば、サーバ装置が停止していた時間帯をデータベースに書き込むので、サーバ装置停止時にアクセスを行ったクライアント装置を容易に特定することができる。
請求項3に係る中継サーバによれば、前記要求は、クライアント装置又は当該クライアント装置のユーザの識別情報を含み、書き込み部は、前記要求と共に前記識別情報を前記データベースに書き込むので、サーバ装置停止時にアクセスを行ったクライアント装置を正確に特定することができる。
請求項4に係る中継サーバによれば、サーバ装置が停止しているときに前記要求を送信したクライアント装置又は当該クライアント装置のユーザに対し、特典を付与するので、クライアント装置のユーザからの信頼を高めることができる。
請求項5に係る中継サーバによれば、データベースに記録されている要求の属性に応じた重みを付けて、特典を付与するので、要求の属性に応じた適切な特典を付与することができる。
請求項6に係る中継サーバによれば、要求が受け付けられなかった場合に要求を再送信するアプリケーションプログラムからの要求が受信された場合には、サーバ装置が停止していても、要求があった日時をデータベースに書き込まない。従って、サーバ装置の停止により要求の機会を失ったクライアント装置のみに範囲を絞って、要求日時をデータベースに書き込むことができる。
請求項7に係る中継サーバによれば、サーバ装置が停止状態から稼働状態に変わったことの通知を受信するので、サーバ装置の復旧に迅速に対応することができる。
請求項8に係る中継サーバによれば、サーバ装置が稼働しているか停止しているか監視をする頻度を変更する変更部を有するので、サーバ装置に関する監視負担を適正に制御す
ることができる。
請求項9に係る中継サーバによれば、変更部は、サーバ装置が停止しているときにあった要求の数又は頻度が基準より多い場合、監視の頻度を増加させ、サーバ装置の停止期間の測定精度を高めるので、サーバ装置の停止期間に要求を送信したにも関わらず、その旨の特定がされないクライアント装置、あるいはサーバ装置の稼働期間に要求を送信したにも関わらず、停止期間に要求を送信した旨の特定がされるクライアント装置が発生する確率を低くすることができる。
請求項10に係る中継サーバによれば、サーバ装置の復旧時刻までの時間がしきい値を下回った場合、前記監視の頻度を増加させるので、上記と同様、サーバ装置の停止期間に要求を送信したにも関わらず、その旨の特定がされないクライアント装置、あるいはサーバ装置の稼働期間に要求を送信したにも関わらず、停止期間に要求を送信した旨の特定がされるクライアント装置が発生する確率を低くすることができる。
請求項11に係る中継サーバによれば、サーバ装置の監視を、処理が軽い第1手法による監視とするか、当該第1手法より処理が重い第2手法による監視とするかの切り換えを行うので、サーバ装置の監視負担を適正に制御することができる。
請求項12に係る中継サーバによれば、監視の頻度を増加させるときは、監視の手法として前記第1手法を用いるので、サーバ装置の監視負担を適正に制御することができる。
According to the relay server according to claim 1, when the server device is operating when the request from the client device is received, the request is transferred to the server device, and when the request is received, the server device transfers the request. When the server device is stopped, the date and time when the request is made is written in the database, so that the client device that accessed when the server device is stopped can be specified regardless of the function of the client device.
According to the second aspect of the present invention, since the time zone in which the server device was stopped is written in the database, the client device that has accessed when the server device is stopped can be easily specified.
According to the relay server according to claim 3, the request includes the identification information of the client device or the user of the client device, and the writing unit writes the identification information to the database together with the request, so that when the server device is stopped. It is possible to accurately identify the client device that has accessed.
According to the relay server according to claim 4, since the privilege is given to the client device or the user of the client device that has transmitted the request when the server device is stopped, the trust from the user of the client device is gained. Can be enhanced.
According to the relay server according to claim 5, since the privilege is given by weighting according to the attribute of the request recorded in the database, it is possible to give an appropriate privilege according to the attribute of the request.
According to the relay server according to claim 6, when the request from the application program that retransmits the request when the request is not received is received, the request is made even if the server device is stopped. Do not write the date and time to the database. Therefore, the request date and time can be written to the database by limiting the range to only the client device that has lost the opportunity of the request due to the stop of the server device.
According to the relay server according to claim 7, since the notification that the server device has changed from the stopped state to the operating state is received, it is possible to quickly respond to the recovery of the server device.
According to the eighth aspect of the present invention, since it has a changing unit for changing the frequency of monitoring whether the server device is operating or stopped, it is possible to appropriately control the monitoring load related to the server device.
According to the relay server according to claim 9, when the number or frequency of requests made when the server device is stopped is higher than the standard, the change unit increases the frequency of monitoring and the stop period of the server device. In order to improve the measurement accuracy, the request is sent during the down period of the server device, but the request is not specified during the down period of the client device, or the request is sent during the operation period of the server device. It is possible to reduce the probability that a client device that is specified to have transmitted the message will occur.
According to the relay server according to claim 10, when the time until the recovery time of the server device falls below the threshold value, the frequency of the monitoring is increased, so that the request is transmitted during the stop period of the server device as described above. Probability of occurrence of a client device that is not specified to that effect, or a client device that is specified to have sent a request during the outage period even though the request was sent during the operating period of the server device. Can be lowered.
According to claim 11, the monitoring of the server device is switched between monitoring by the first method, which is lighter in processing, and monitoring by the second method, which is heavier than the first method. , The monitoring load of the server device can be controlled appropriately.
According to the relay server according to claim 12, when the frequency of monitoring is increased, the first method is used as the monitoring method, so that the monitoring load of the server device can be appropriately controlled.

一実施形態に係るアプリケーションシステムの構成を例示するブロック図。A block diagram illustrating the configuration of an application system according to an embodiment. 中継サーバの構成を例示するブロック図。A block diagram illustrating the configuration of a relay server. 中継サーバにより実行される要求受信処理を例示するフローチャート。A flowchart illustrating the request reception process executed by the relay server. シリアル番号-ユーザID対応テーブルを例示する図。The figure which illustrates the serial number-user ID correspondence table. アクセス日時記録テーブルを例示する図。The figure which illustrates the access date and time record table. 中継サーバにより実行される監視処理を例示するフローチャート。A flowchart illustrating the monitoring process executed by the relay server. 停止期間記録テーブルを例示する図。The figure which illustrates the stop period recording table. 第1の動作例を例示するシーケンス図。The sequence diagram which illustrates the 1st operation example. 第2の動作例を例示するシーケンス図。The sequence diagram which illustrates the 2nd operation example. 第3の動作例を例示するシーケンス図。The sequence diagram which illustrates the 3rd operation example. 停止期間一覧を例示する図。The figure which exemplifies the stop period list. アクセス失敗リクエスト一覧を例示する図。The figure which exemplifies the access failure request list. 停止中アクセス回数一覧を例示する図。The figure which exemplifies the list of the access times during stop. 停止遭遇時間一覧を例示する図。The figure which exemplifies the stop encounter time list.

1.構成
図1は、本発明の一実施形態に係るアプリケーションシステム1の構成を例示するブロック図である。図1に示すように、アプリケーションシステム1は、中継サーバ100と、アプリケーションサーバ200と、DB(データベース)300と、クライアント装置400とを有する。
1. 1. Configuration Figure 1 is a block diagram illustrating the configuration of the application system 1 according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the application system 1 includes a relay server 100, an application server 200, a DB (database) 300, and a client device 400.

DB300には、アプリケーションサーバ200により実行される各種のアプリケーションプログラムの識別情報と、アプリケーションシステム1を管理、制御するための各種のデータが記憶される。アプリケーションサーバ200は、クライアント装置400からの要求に従ってDB300内のアプリケーションプログラムを実行し、クライアント装置400にサービスを提供する。アプリケーションサーバ200は、本実施形態において監視の対処となるサーバ装置の一例である。中継サーバ100は、クライアント装置400及びアプリケーションサーバ200間の中継を行うとともに、アプリケーションサーバ200の停止への対応を行うサーバである。さらに詳述すると、中継サーバ100は、アプリケーションサーバ200が稼働しているか停止しているか監視し、アプリケーションサ
ーバ200の稼働期間内にクライアント装置400からアプリケーションサーバ200への要求を受信した場合には、当該要求をアプリケーションサーバ200に転送し、アプリケーションサーバ200の停止期間内にクライアント装置400からアプリケーションサーバ200への要求を受信した場合には、当該要求があった日時(タイムスタンプ)をDB300に書き込む。
The DB 300 stores identification information of various application programs executed by the application server 200 and various data for managing and controlling the application system 1. The application server 200 executes the application program in the DB 300 according to the request from the client device 400, and provides the service to the client device 400. The application server 200 is an example of a server device for monitoring in the present embodiment. The relay server 100 is a server that relays between the client device 400 and the application server 200, and also responds to the stoppage of the application server 200. More specifically, the relay server 100 monitors whether the application server 200 is operating or stopped, and if the request from the client device 400 to the application server 200 is received within the operating period of the application server 200, the relay server 100 monitors. When the request is transferred to the application server 200 and the request from the client device 400 to the application server 200 is received within the stop period of the application server 200, the date and time (time stamp) of the request is written in the DB 300.

図2は、中継サーバ100の構成例を示すブロック図である。この例において、中継サーバ100は、プロセッサ101と、揮発性記憶部及び不揮発性記憶部からなる記憶部102と、ネットワークを介して通信を行う機能を備えた通信部103と、液晶ディスプレイ等からなる表示部104と、キーボードやマウス等の操作子からなる操作部105とを有するコンピュータ装置である。記憶部102の不揮発性記憶部にはプロセッサ101により実行される各種のプログラムが格納されている。アプリケーションサーバ200も中継サーバ100と同様な構成を有するコンピュータ装置。クライアント装置400は、例えば汎用のコンピュータ装置であり、具体的には、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、又はスマートフォンである。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the relay server 100. In this example, the relay server 100 includes a processor 101, a storage unit 102 including a volatile storage unit and a non-volatile storage unit, a communication unit 103 having a function of communicating via a network, a liquid crystal display, and the like. It is a computer device having a display unit 104 and an operation unit 105 including an operation unit such as a keyboard and a mouse. Various programs executed by the processor 101 are stored in the non-volatile storage unit of the storage unit 102. The application server 200 is also a computer device having the same configuration as the relay server 100. The client device 400 is, for example, a general-purpose computer device, specifically, a personal computer, a tablet terminal, or a smartphone.

図1において、中継サーバ100を示すブロック内には、第1受信部111及び第2受信部112を含む通信部110と、監視部120と、転送部130と、書き込み部140と、付与部150と、変更部160と、取得部170が示されている。これらは図2のプロセッサ101が記憶部102の不揮発性記憶部内のプログラムを実行することにより実現される機能である。 In FIG. 1, in the block showing the relay server 100, a communication unit 110 including a first receiving unit 111 and a second receiving unit 112, a monitoring unit 120, a transfer unit 130, a writing unit 140, and an imparting unit 150 are included. , The change unit 160 and the acquisition unit 170 are shown. These are the functions realized by the processor 101 of FIG. 2 executing the program in the non-volatile storage unit of the storage unit 102.

第1受信部111は、クライアント装置400からのアプリケーションサーバ200への要求を受信する手段である。この要求は、クライアント装置400又は当該クライアント装置400のユーザの識別情報を含む。第2受信部112は、クライアント装置400からの要求以外の各種の情報を受信する手段である。 The first receiving unit 111 is a means for receiving a request from the client device 400 to the application server 200. This request includes identification information of the client device 400 or the user of the client device 400. The second receiving unit 112 is a means for receiving various information other than the request from the client device 400.

監視部120は、アプリケーションサーバ200が稼働しているか停止しているか監視する手段である。転送部130は、第1受信部111が要求を受信した場合においてアプリケーションサーバ200が稼働しているとき、当該要求をアプリケーションサーバ200に転送する手段である。 The monitoring unit 120 is a means for monitoring whether the application server 200 is operating or stopped. The transfer unit 130 is a means for transferring the request to the application server 200 when the application server 200 is operating when the first receiving unit 111 receives the request.

書き込み部140は、第1受信部111が要求を受信した場合においてアプリケーションサーバ200が停止しているとき、当該要求があった日時と、当該要求の発生元を特定する識別情報をDB300に書き込む手段である。また、書き込み部140は、監視部120における監視の結果を用いて、アプリケーションサーバ200が停止していた時間帯をDB300に書き込む。 When the application server 200 is stopped when the first receiving unit 111 receives the request, the writing unit 140 writes the date and time when the request was made and the identification information specifying the source of the request to the DB 300. Is. Further, the writing unit 140 writes the time zone in which the application server 200 has been stopped to the DB 300 by using the monitoring result of the monitoring unit 120.

付与部150は、アプリケーションサーバ200が停止しているときに要求を送信したことがDB300に記録されているクライアント装置400又は当該クライアント装置400のユーザに対し、特典を付与する手段である。ここで、付与部150は、DB300に記録されている要求の属性に応じた重みを付けて、特典を付与する。 The granting unit 150 is a means for granting a privilege to the client device 400 or the user of the client device 400 in which it is recorded in the DB 300 that the request is transmitted when the application server 200 is stopped. Here, the granting unit 150 assigns a weight according to the attribute of the request recorded in the DB 300 and grants the privilege.

変更部160は、監視部120による監視処理に関する制御を行う手段である。取得部170は、変更部160が行う制御に使用される制御情報を取得する手段である。 The change unit 160 is a means for controlling the monitoring process by the monitoring unit 120. The acquisition unit 170 is a means for acquiring control information used for control performed by the change unit 160.

2.動作
図3は、本実施形態において中継サーバ100により実行される要求受信処理を示すフローチャートである。この要求受信処理は、第1受信部111がクライアント装置400からの要求を受信することにより実行される。
2. 2. Operation FIG. 3 is a flowchart showing a request reception process executed by the relay server 100 in the present embodiment. This request reception process is executed by the first receiving unit 111 receiving a request from the client device 400.

中継サーバ100の第1受信部111は、クライアント装置400からの要求を受信すると、サーバ停止フラグがONか否かを判断する(ステップS101)。このサーバ停止フラグは、監視部120によって切り換えられるフラグであり、アプリケーションサーバ200が停止しているときはON、稼働しているときはOFFとなる。 Upon receiving the request from the client device 400, the first receiving unit 111 of the relay server 100 determines whether or not the server stop flag is ON (step S101). This server stop flag is a flag that is switched by the monitoring unit 120, and is turned ON when the application server 200 is stopped and turned OFF when the application server 200 is running.

ステップS101の判断結果が「YES」、すなわち、アプリケーションサーバ200が停止している場合、中継サーバ100では、書き込み部140が、第1受信部111によって受信された要求のあった日時を要求の発生元を特定する識別情報とともにDB300に書き込む(ステップS122)。そして、中継サーバ100の通信部110は、要求の発生元であるクライアント装置400に対し、結果を返信、すなわち、要求が受け付けられなかった旨の情報を送信する(ステップS131)。これにより要求受信処理は終了となる。 When the determination result in step S101 is "YES", that is, when the application server 200 is stopped, in the relay server 100, the writing unit 140 generates a request on the date and time when the request received by the first receiving unit 111 was made. Write to the DB 300 together with the identification information that identifies the source (step S122). Then, the communication unit 110 of the relay server 100 returns the result to the client device 400, which is the source of the request, that is, transmits information that the request has not been accepted (step S131). This ends the request reception process.

一方、ステップS101の判断結果が「NO」、すなわち、アプリケーションサーバ200が稼働している場合、中継サーバ100では、転送部130が、第1受信部111によって受信された要求をアプリケーションサーバ200に転送する(ステップS102)。そして、中継サーバ100では、第2受信部112が、要求に対する結果をアプリケーションサーバ200から受信し(ステップS103)、結果の受信に成功したか否かを判定する(ステップS111)。 On the other hand, when the determination result in step S101 is "NO", that is, when the application server 200 is operating, the transfer unit 130 transfers the request received by the first reception unit 111 to the application server 200 in the relay server 100. (Step S102). Then, in the relay server 100, the second receiving unit 112 receives the result for the request from the application server 200 (step S103), and determines whether or not the result has been successfully received (step S111).

ステップS111の判断結果が「YES」である場合、中継サーバ100では、通信部110が、アプリケーションサーバ200から返信された結果を要求の送信元であるクライアント装置400に送信する(ステップS131)。これにより要求受信処理は終了となる。 When the determination result in step S111 is "YES", in the relay server 100, the communication unit 110 transmits the result returned from the application server 200 to the client device 400 which is the transmission source of the request (step S131). This ends the request reception process.

要求の転送に対して、アプリケーションサーバ200から結果が正常に返信されなかった場合、あるいは要求の送信から所定時間が経過しても結果の返信がなくタイムアウトになった場合、ステップS111の判断結果は「NO」となり、中継サーバ100では、監視部120がサーバ停止フラグをONにする(ステップS121)。 If the result is not normally returned from the application server 200 in response to the request transfer, or if the result is not returned and the timeout occurs even after a predetermined time has elapsed from the transmission of the request, the determination result in step S111 is The result is "NO", and in the relay server 100, the monitoring unit 120 turns on the server stop flag (step S121).

そして、中継サーバ100では、書き込み部140が、第1受信部111によって受信された要求の送信元を特定する識別情報とともに要求のあった日時をDB300に書き込む(ステップS122)。そして、中継サーバ100の通信部110は、要求の送信元であるクライアント装置400に対し、要求が受け付けられなかった旨の情報を送信する(ステップS131)。これにより要求受信処理は終了となる。 Then, in the relay server 100, the writing unit 140 writes the date and time of the request to the DB 300 together with the identification information that identifies the source of the request received by the first receiving unit 111 (step S122). Then, the communication unit 110 of the relay server 100 transmits information to the effect that the request has not been accepted to the client device 400, which is the transmission source of the request (step S131). This ends the request reception process.

ステップS122の処理において、書き込み部140は、DB300内のシリアル番号-ユーザID対応テーブルを参照し、DB300内のアクセス日時記録テーブルへの書き込みを行う。 In the process of step S122, the writing unit 140 refers to the serial number-user ID correspondence table in the DB 300 and writes to the access date / time recording table in the DB 300.

図4は、DB300内のシリアル番号-ユーザID対応テーブルを示す図である。また、図5は、DB300内のアクセス日時記録テーブルを示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing a serial number-user ID correspondence table in the DB 300. Further, FIG. 5 is a diagram showing an access date / time recording table in the DB 300.

本実施形態では、アプリケーションサーバ200のサービスを受ける全ユーザについてシリアル番号が付与され、各ユーザのシリアル番号とユーザIDとを対応付けるシリアル番号-ユーザID対応テーブルがDB300内に格納される。ステップS122の処理において、書き込み部140は、シリアル番号-ユーザID対応テーブルを参照することにより、要求の送信元であるユーザのユーザIDからシリアル番号を求め、このシリアル番号を識別情報として要求のあった日時(図5ではアクセス日時)とともにアクセス日時記
録テーブルに書き込む。
In the present embodiment, a serial number is assigned to all users who receive the service of the application server 200, and a serial number-user ID correspondence table for associating the serial number of each user with the user ID is stored in the DB 300. In the process of step S122, the writing unit 140 obtains a serial number from the user ID of the user who is the sender of the request by referring to the serial number-user ID correspondence table, and the request is made using this serial number as identification information. It is written in the access date / time recording table together with the date / time (access date / time in FIG. 5).

図6は、本実施形態において中継サーバ100の監視部120により実行される監視処理を示すフローチャートである。まず、監視部120は、アプリケーションサーバ200に対して、アプリケーションサーバ200が停止中であるか稼働中であるかを確認するための死活確認要求を送信する(ステップS201)。そして、アプリケーションサーバ200から死活確認要求に対する結果を受信し(ステップS211)、アプリケーションサーバ200が稼働中か否かを判断する(ステップS212)。 FIG. 6 is a flowchart showing a monitoring process executed by the monitoring unit 120 of the relay server 100 in the present embodiment. First, the monitoring unit 120 transmits to the application server 200 a life-and-death confirmation request for confirming whether the application server 200 is stopped or operating (step S201). Then, the result of the life-and-death confirmation request is received from the application server 200 (step S211), and it is determined whether or not the application server 200 is operating (step S212).

アプリケーションサーバ200が稼働中であることを示す情報が受信された場合、ステップS212の判断結果は「YES」となり、監視部120はサーバ停止フラグをOFFにする(ステップS221)。 When the information indicating that the application server 200 is operating is received, the determination result in step S212 is "YES", and the monitoring unit 120 turns off the server stop flag (step S221).

一方、アプリケーションサーバ200が停止中であることを示す情報が受信された場合、あるいはアプリケーションサーバ200が稼働中であることを示す情報が受信されることなく所定時間が経過してタイムアウトとなった場合、ステップS212の判断結果は「NO」となり、監視部120はサーバ停止フラグをONにする(ステップS222)。 On the other hand, when the information indicating that the application server 200 is stopped is received, or when the information indicating that the application server 200 is operating is not received and the predetermined time elapses and the timeout occurs. , The determination result in step S212 is "NO", and the monitoring unit 120 turns on the server stop flag (step S222).

ステップS221又はS222が終了すると、監視部120は任意の時間待機する(ステップS331)。そして、ステップS201に戻って処理を繰り返す。 When the step S221 or S222 is completed, the monitoring unit 120 waits for an arbitrary time (step S331). Then, the process returns to step S201 and the process is repeated.

監視部120は、以上の監視処理を繰り返すことによりサーバ停止フラグがOFFからONに変化する停止開始日時と、サーバ停止フラグがONからOFFに変化する停止終了日時を求め、停止開始日時から停止終了日時までの停止期間を示す情報をDB300内の停止期間テーブルに書き込む。 The monitoring unit 120 obtains a stop start date and time when the server stop flag changes from OFF to ON and a stop end date and time when the server stop flag changes from ON to OFF by repeating the above monitoring process, and stops from the stop start date and time. Information indicating the suspension period until the date and time is written in the suspension period table in the DB 300.

図7は、本実施形態における停止期間テーブルを示す図である。図7に示すように、停止期間テーブルは、アプリケーションサーバ200の停止期間の各々について停止開始日時と停止終了日時の各情報を示している。 FIG. 7 is a diagram showing a stop period table in the present embodiment. As shown in FIG. 7, the stop period table shows information on the stop start date and time and the stop end date and time for each of the stop periods of the application server 200.

図8は、本実施形態の第1の動作例を示すシーケンス図である。この動作例では、クライアント装置400からの要求が中継サーバ100によって受信されたとき(ステップS301)、サーバ停止フラグがOFFであったため、要求が中継サーバ100からアプリケーションサーバ200に転送される(ステップS302)。そして、アプリケーションサーバ200では要求に応じた処理が実行され、その結果が中継サーバ100に返信される(ステップS303)。そして、この処理の結果は中継サーバ100によってクライアント装置400に転送される(ステップS304)。 FIG. 8 is a sequence diagram showing a first operation example of the present embodiment. In this operation example, when the request from the client device 400 is received by the relay server 100 (step S301), the server stop flag is OFF, so the request is transferred from the relay server 100 to the application server 200 (step S302). ). Then, the application server 200 executes the processing according to the request, and the result is returned to the relay server 100 (step S303). Then, the result of this processing is transferred to the client device 400 by the relay server 100 (step S304).

図9は、本実施形態の第2の動作例を示すシーケンス図である。この動作例では、クライアント装置400からの要求が中継サーバ100によって受信されたとき(ステップS311)、サーバ停止フラグがONとなっている。このため、中継サーバ100によって、DB300に、要求のあった日時と要求の発生元の識別情報が書き込まれる(ステップS312)。そして、中継サーバ100から要求の発生元であるクライアント装置400に対し、アプリケーションサーバ200が停止中のため要求が受け付けられなかった旨の結果が返信される(ステップS313)。 FIG. 9 is a sequence diagram showing a second operation example of the present embodiment. In this operation example, when the request from the client device 400 is received by the relay server 100 (step S311), the server stop flag is ON. Therefore, the relay server 100 writes the date and time when the request was made and the identification information of the source of the request to the DB 300 (step S312). Then, the relay server 100 returns to the client device 400, which is the source of the request, the result that the request was not accepted because the application server 200 is stopped (step S313).

図10は、本実施形態の第3の動作例を示すシーケンス図である。この動作例では、クライアント装置400からの要求が中継サーバ100によって受信されたとき(ステップS321)、サーバ停止フラグがOFFであったため、要求が中継サーバ100からアプリケーションサーバ200に転送される(ステップS322)。しかしながら、アプリケ
ーションサーバ200が停止し、あるいは何等かの不具合が発生したため、アプリケーションサーバ200から中継サーバ100に結果が返信されない。このため、中継サーバ100では、サーバ停止フラグがONとされ(ステップS323)、DB300に、要求のあった日時と要求の発生元の識別情報が書き込まれる(ステップS324)。そして、中継サーバ100から要求の発生元であるクライアント装置400に対し、アプリケーションサーバ200が停止中のため要求が受け付けられなかった旨の結果が返信される(ステップS325)。
FIG. 10 is a sequence diagram showing a third operation example of the present embodiment. In this operation example, when the request from the client device 400 is received by the relay server 100 (step S321), the server stop flag is OFF, so the request is transferred from the relay server 100 to the application server 200 (step S322). ). However, the result is not returned from the application server 200 to the relay server 100 because the application server 200 has stopped or some trouble has occurred. Therefore, in the relay server 100, the server stop flag is turned ON (step S323), and the date and time when the request was made and the identification information of the source of the request are written in the DB 300 (step S324). Then, the relay server 100 returns to the client device 400, which is the source of the request, the result that the request was not accepted because the application server 200 is stopped (step S325).

次に中継サーバ100の操作部105の操作により実行される各種の処理について説明する。 Next, various processes executed by the operation of the operation unit 105 of the relay server 100 will be described.

図11は、中継サーバ100の表示部104に表示されるアプリケーションサーバ200の停止期間一覧を示す図である。中継サーバ100では、停止期間の一覧表示を指示する操作部105の操作が行われると、付与部150がDB300内の停止期間記録テーブル(図7参照)を参照し、この停止期間の一覧を表示部104に表示する。図11に示すように、表示部104には、停止期間の開始日時、終了日時が表示されるとともに、当該停止期間に対応付けて「詳細を見る」の文字列を含むソフトボタン、「削除」の文字列を含むソフトボタンが表示される。 FIG. 11 is a diagram showing a list of stop periods of the application server 200 displayed on the display unit 104 of the relay server 100. In the relay server 100, when the operation unit 105 instructing the display of the stop period list is performed, the grant unit 150 refers to the stop period recording table (see FIG. 7) in the DB 300 and displays the list of the stop periods. It is displayed in the unit 104. As shown in FIG. 11, on the display unit 104, the start date and time and the end date and time of the stop period are displayed, and a soft button including the character string "See details" in association with the stop period, "Delete". A soft button containing the string of is displayed.

ここで、「削除」の文字列を含むソフトボタンを指示する操作が行われると、付与部150は、当該ソフトボタンに対応した停止期間に関する情報を停止期間記録テーブルから削除する。一方、「詳細を見る」の文字列を含むソフトボタンを指示する操作が行われると、付与部150は、当該ソフトボタンに対応した停止期間に関する詳細な情報、具体的には当該停止期間内におけるアプリケーションサーバ200への要求の発生状況を示す情報を表示部104に表示する。 Here, when an operation for instructing a soft button including the character string "delete" is performed, the granting unit 150 deletes the information regarding the stop period corresponding to the soft button from the stop period recording table. On the other hand, when the operation of instructing the soft button including the character string "see details" is performed, the granting unit 150 gives detailed information about the stop period corresponding to the soft button, specifically, within the stop period. Information indicating the occurrence status of the request to the application server 200 is displayed on the display unit 104.

図12は、本実施形態において表示部104に表示されるアクセス失敗リクエスト一覧を示す図である。これは、停止期間内におけるアプリケーションサーバ200への要求の発生状況を示す情報の第1の例である。このアクセス失敗リクエスト一覧では、「詳細を見る」のソフトボタンにより指示された停止期間内における要求の発生日時と、その要求の発生元を特定するシリアル番号とユーザIDとを含む。これらの情報は、アクセス日時記録テーブル(図5参照)に記録された当該停止期間内のアクセス日時及びシリアル番号と、シリアル番号-ユーザID対応テーブル(図4参照)において当該シリアル番号に対応付けられたユーザIDとに基づいて生成される。 FIG. 12 is a diagram showing a list of access failure requests displayed on the display unit 104 in the present embodiment. This is the first example of the information indicating the occurrence status of the request to the application server 200 during the outage period. This access failure request list includes the date and time when the request occurred within the stop period specified by the "View Details" soft button, and the serial number and user ID that specify the source of the request. This information is associated with the access date / time and serial number recorded in the access date / time recording table (see FIG. 5) during the suspension period and the serial number in the serial number-user ID correspondence table (see FIG. 4). It is generated based on the user ID.

アクセス失敗リクエスト一覧において、アクセス日時の左側にはチェックボックスが設けられている。また、アクセス失敗リクエスト一覧の下方には、「特典付与」の文字列を含むソフトボタンと、「お詫びのご連絡メール送信」の文字列を含むソフトボタンが表示されている。あるアクセス日時の左側のチェックボックスがチェックされ、「特典付与」の文字列を含むソフトボタンが指示されると、付与部150は、チェックボックスのチェックされたアクセス日時におけるアクセスを行ったユーザに対し、例えばライセンスを1つ付与する、といった特典を付与する。また、あるアクセス日時の左側のチェックボックスがチェックされ、「お詫びのご連絡メール送信」の文字列を含むソフトボタンが指示されると、付与部150は、チェックボックスのチェックされたアクセス日時におけるアクセスを行ったユーザに対し、お詫びのご連絡メールを送信する。 In the access failure request list, a check box is provided on the left side of the access date and time. In addition, at the bottom of the access failure request list, a soft button containing the character string of "grant privilege" and a soft button containing the character string of "send apology contact email" are displayed. When the check box on the left side of a certain access date and time is checked and a soft button containing the character string of "privilege grant" is instructed, the granting unit 150 gives the user who accessed the access date and time when the check box is checked. , For example, granting a privilege such as granting one license. In addition, when the check box on the left side of a certain access date and time is checked and a soft button containing the character string "Apology contact mail is sent" is instructed, the granting unit 150 accesses the access at the checked access date and time of the check box. We will send an apology contact email to the user who performed the above.

図13は、本実施形態において表示部104に表示される停止中アクセス回数一覧を示す図である。これは、停止期間内におけるアプリケーションサーバ200への要求の発生状況を示す情報の第2の例である。この停止中アクセス回数一覧は、「詳細を見る」のソフトボタン(図11参照)により指示された停止期間内に発生した要求をその要求の発生
元であるユーザ毎にまとめ、ユーザ毎に要求の発生回数をカウントしたものである。また、図13に示す例では、各ユーザについての停止期間内の要求発生回数を回数の多い順に並び替えている。この停止中アクセス回数一覧を生成するに当たって参照する情報は、上述したアクセス失敗リクエスト一覧の場合と同様である。
FIG. 13 is a diagram showing a list of stopped access times displayed on the display unit 104 in the present embodiment. This is the second example of the information indicating the occurrence status of the request to the application server 200 during the outage period. This list of stopped access times summarizes the requests generated within the stopped period specified by the "View details" soft button (see FIG. 11) for each user who is the source of the request, and requests for each user. It is a count of the number of occurrences. Further, in the example shown in FIG. 13, the number of requests generated during the stop period for each user is sorted in descending order of the number of requests. The information referred to in generating this stopped access count list is the same as in the case of the above-mentioned access failure request list.

アクセス失敗リクエスト一覧の下方には、「重み付き特典付与」の文字列を含むソフトボタンと、「上位33% 中位33% 下位34%」の文字列が表示されている。本実施形態では、「重み付き特典付与」のソフトボタンが指示されると、付与部150は、該当する停止期間内に要求を送信したユーザを、アクセス回数が上位33%以内に該当するグループと、中位33%以内に該当するグループと、下位34%以内に該当するグループとに分け、グループ毎に異なる重み付けがされた特典を付与する。このように付与部150は、DB300に記憶されたユーザの属性、具体的には停止期間内の要求発生回数に応じて重みを付けて特典を付与する。この場合、特典は、ライセンス数の増加の他、ライセンス期間の延長、サービスにおいて使用可能な容量増加、費用割引、クーポン配布等であってもよい。ユーザの属性に応じて特典に重みを付けるのは、ユーザに対し、被った不利益に応じた特典を与えるためでる。 At the bottom of the access failure request list, a soft button including the character string "weighted privilege grant" and the character string "top 33%, middle 33%, bottom 34%" are displayed. In the present embodiment, when the soft button of "weighted privilege grant" is instructed, the granting unit 150 sets the user who sent the request within the corresponding suspension period as a group whose access count is within the top 33%. , The group corresponding to the middle 33% or less and the group corresponding to the lower 34% or less are divided, and the privilege with different weighting is given to each group. In this way, the granting unit 150 gives a privilege by weighting according to the attribute of the user stored in the DB 300, specifically, the number of requests generated within the suspension period. In this case, the benefits may be an increase in the number of licenses, an extension of the license period, an increase in the capacity available for the service, a cost discount, coupon distribution, and the like. The reason why the privilege is weighted according to the attribute of the user is to give the user a privilege according to the disadvantage suffered.

図14は、本実施形態において表示部104に表示される停止遭遇時間一覧を示す図である。これは、停止期間内におけるアプリケーションサーバ200への要求の発生状況を示す情報の第3の例である。この停止遭遇時間一覧は、「詳細を見る」のソフトボタン(図11参照)により指示された停止期間内に発生した要求をその要求の発生元であるユーザ毎にまとめ、当該ユーザが最初にアクセスを行った停止中初回アクセス日時から最後にアクセスを行った停止中最終アクセス日時までの経過時間を停止遭遇時間として計測したものである。また、図14に示す例では、各ユーザについての停止期間内の停止遭遇時間を時間の長い順に並び替えている。この停止遭遇時間一覧を生成するに当たって参照する情報は、上述したアクセス失敗リクエスト一覧の場合と同様である。 FIG. 14 is a diagram showing a list of stop encounter times displayed on the display unit 104 in the present embodiment. This is the third example of the information indicating the occurrence status of the request to the application server 200 during the outage period. This stop encounter time list summarizes the requests generated within the stop period specified by the "View details" soft button (see FIG. 11) for each user who is the source of the request, and is accessed first by the user. The elapsed time from the first access date and time during the stoppage to the last access date and time during the stoppage that was last accessed is measured as the stop encounter time. Further, in the example shown in FIG. 14, the stop encounter time within the stop period for each user is sorted in descending order of time. The information referred to in generating this stop encounter time list is the same as in the case of the access failure request list described above.

停止遭遇時間一覧の下方には、上述したアクセス失敗リクエスト一覧(図13参照)と同様、「重み付き特典付与」の文字列を含むソフトボタンと、「上位33% 中位33%
下位34%」の文字列が表示されている。これらの表示の意味するところは、上述したアクセス失敗リクエスト一覧と同様である。このように付与部150は、DB300に記憶されたユーザの属性、具体的には停止期間内の停止遭遇時間に応じて重みを付けて特典を付与する。
At the bottom of the stop encounter time list, there is a soft button containing the character string "weighted privilege grant" and "top 33% middle 33%" as in the above access failure request list (see Fig. 13).
The character string "Lower 34%" is displayed. The meaning of these displays is the same as the above-mentioned access failure request list. In this way, the granting unit 150 gives a privilege by weighting according to the attribute of the user stored in the DB 300, specifically, the stop encounter time within the stop period.

以上説明したように、本実施形態によれば、中継サーバ100は、クライアント装置400からの要求を受信した場合においてアプリケーションサーバ200が稼働しているときは、当該要求をアプリケーションサーバ200に転送し、要求を受信した場合においてアプリケーションサーバ200が停止しているときは、当該要求があった日時をDB300に書き込むので、クライアント装置400の機能によらず、アプリケーションサーバ200停止時にアクセスを行ったクライアント装置400を特定することができる。また、本実施形態によれば、中継サーバ100、アプリケーションサーバ200が停止していた時間帯をDB300に書き込むので、アプリケーションサーバ200停止時にアクセスを行ったクライアント装置400を容易に特定することができる。また、本実施形態によれば、クライアント装置400からの要求は、ユーザの識別情報を含み、書き込み部140は、前記要求と共に前記識別情報を前記データベースに書き込むので、アプリケーションサーバ200にアクセスを行ったクライアント装置400を正確に特定することができる。また、本実施形態によれば、中継サーバ100は、アプリケーションサーバ200が停止しているときに要求を送信したクライアント装置400又は当該クライアント装置のユーザに対し、特典を付与するので、クライアント装置400のユーザからの信頼を高めることができる。また、本実施形態によれば、中継サーバ100は、DB300に記録され
ている要求の属性に応じた重みを付けて、特典を付与するので、要求の属性に応じた適切な特典を付与することができる。
As described above, according to the present embodiment, when the application server 200 is operating when the request from the client device 400 is received, the relay server 100 transfers the request to the application server 200. When the application server 200 is stopped when the request is received, the date and time when the request was made is written in the DB 300. Therefore, the client device 400 that accessed when the application server 200 was stopped is not limited to the function of the client device 400. Can be identified. Further, according to the present embodiment, since the time zone in which the relay server 100 and the application server 200 are stopped is written in the DB 300, the client device 400 that has accessed when the application server 200 is stopped can be easily specified. Further, according to the present embodiment, the request from the client device 400 includes the user's identification information, and the writing unit 140 writes the identification information to the database together with the request, so that the application server 200 is accessed. The client device 400 can be accurately identified. Further, according to the present embodiment, the relay server 100 grants a privilege to the client device 400 or the user of the client device that has transmitted the request when the application server 200 is stopped. It is possible to increase the trust of users. Further, according to the present embodiment, the relay server 100 gives a privilege by weighting according to the attribute of the request recorded in the DB 300, and therefore, grants an appropriate privilege according to the attribute of the request. Can be done.

3.変形例
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例を説明する。以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
3. 3. Modifications The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be carried out. Hereinafter, a modified example will be described. Two or more of the following modifications may be used in combination.

(1)中継サーバ100は、クライアント装置400がアプリケーションサーバ200に要求を送信するために実行するアプリケーションプログラムのバージョンに応じて対応を変えてもよい。この例において、DB300は、アプリケーションサーバ200に要求を送信するアプリケーションプログラムが要求を再送信する機能の有無を示す情報を、そのアプリケーションプログラムの識別情報と対応付けて格納する。これらの情報は、例えばアプリケーションプログラムの提供事業者によりあらかじめ提供される。また、クライアント装置400は、上述した要求として、アプリケーションプログラムの識別情報を含む要求を送信する。中継サーバ100の書き込み部140は、第1受信部111が要求を受信した場合において当該要求を送信したアプリケーションプログラムが要求を再送信する機能を有することがDB300に記録されているときは、アプリケーションサーバ200が停止していても、要求があった日時をDB300に書き込まない。この態様によれば、要求の再送機能がなく、アプリケーションサーバ200の停止により要求の機会を失ったクライアント装置400のみに範囲を絞って、要求日時をDB300に書き込む。従って、DB300を小さくすることができる。 (1) The relay server 100 may change its correspondence depending on the version of the application program executed by the client device 400 to send a request to the application server 200. In this example, the DB 300 stores information indicating whether or not the application program that sends the request to the application server 200 has a function of retransmitting the request in association with the identification information of the application program. This information is provided in advance by, for example, the provider of the application program. Further, the client device 400 transmits a request including the identification information of the application program as the above-mentioned request. When it is recorded in the DB 300 that the writing unit 140 of the relay server 100 has a function of retransmitting the request when the first receiving unit 111 receives the request, the application server Even if 200 is stopped, the date and time when the request was made is not written to the DB 300. According to this aspect, the request date and time is written in the DB 300 by narrowing down the range to only the client device 400 that does not have the request retransmission function and has lost the opportunity of the request due to the stop of the application server 200. Therefore, the DB 300 can be made smaller.

(2)アプリケーションサーバ200が停止状態か稼働状態かを中継サーバ100が確認する方法は実施形態において例示した方法に限定されない。例えば、中継サーバ100からアプリケーションサーバ200に対し問い合わせを送信することに代えて、又は加えて、アプリケーションサーバ200が、停止状態から稼働状態に変わった場合にその旨の通知を中継サーバ100に送信してもよい。中継サーバ100の第2受信部112は、この通知を受信して、監視部120に引き渡し、監視部120がサーバ停止フラグをOFFにする。この態様によれば、アプリケーションサーバ200の復旧に迅速に対応することができる。 (2) The method by which the relay server 100 confirms whether the application server 200 is in the stopped state or the operating state is not limited to the method exemplified in the embodiment. For example, instead of or in addition to sending an inquiry from the relay server 100 to the application server 200, when the application server 200 changes from the stopped state to the operating state, a notification to that effect is sent to the relay server 100. You may. The second receiving unit 112 of the relay server 100 receives this notification and hands it over to the monitoring unit 120, and the monitoring unit 120 turns off the server stop flag. According to this aspect, it is possible to quickly respond to the recovery of the application server 200.

(3)変更部160は、アプリケーションサーバ200が稼働しているか停止しているか監視をする頻度を変更してもよい。具体的には、変更部160は、DB300内のアクセス日時記録テーブル(図5参照)と停止期間記録テーブル(図7参照)を参照することにより、アプリケーションサーバ200の停止期間内にあった要求の数又は頻度が基準より多いか否かを判断し、基準より多い場合に監視の頻度を増加させる。この態様によれば、アプリケーションサーバ200に関する監視負担を適正に制御することができる。また、変更部160は、アプリケーションサーバ200の停止期間内の要求の数又は頻度が基準より多い場合、監視の頻度を増加させ、停止期間の測定精度を高めるので、アプリケーションサーバ200の停止期間に要求を送信したにも関わらず、その旨の特定がされないクライアント装置400、あるいはアプリケーションサーバ200の稼働期間に要求を送信したにも関わらず、停止期間に要求を送信した旨の特定がされるクライアント装置400が発生する確率を低くすることができる。 (3) The change unit 160 may change the frequency of monitoring whether the application server 200 is running or stopped. Specifically, the change unit 160 refers to the access date / time recording table (see FIG. 5) and the stop period recording table (see FIG. 7) in the DB 300, so that the request that was within the stop period of the application server 200 can be requested. Determine if the number or frequency is higher than the standard and increase the frequency of monitoring if it is higher than the standard. According to this aspect, the monitoring load related to the application server 200 can be appropriately controlled. Further, when the number or frequency of requests during the stop period of the application server 200 is higher than the standard, the change unit 160 increases the frequency of monitoring and improves the measurement accuracy of the stop period. Therefore, the change unit 160 makes a request during the stop period of the application server 200. The client device 400 is not specified to that effect even though The probability that 400 will occur can be reduced.

(4)監視部120は、処理が軽い第1手法による監視、及び第1手法より処理が重い第2手法による監視を含む複数の監視手法を実行可能であってもよい。この場合において、変更部160が、監視部120における監視手法を変更するようにしてもよい。具体的には、変更部160は、監視の頻度を増加させるときは、監視の手法として第1手法を用いる。処理が軽い第1手法としては、例えばアプリケーションサーバ200とのコネクショ
ン確立が成功するかどうか確認する手法が考えられる。この処理に要する時間は例えば0.1秒程度である。第1手法より処理が重い第2手法としては、中継サーバ100からアプリケーションサーバ200にダミーの処理データを送信し、正しい結果が返ってくるかどうか確認する手法が考えられる。この処理に要する時間は例えば10秒程度である。この態様によれば、アプリケーションサーバ200についての監視負担を適正に制御することができる。
(4) The monitoring unit 120 may be capable of executing a plurality of monitoring methods including monitoring by the first method, which is lighter in processing, and monitoring by the second method, which is heavier than the first method. In this case, the changing unit 160 may change the monitoring method in the monitoring unit 120. Specifically, the change unit 160 uses the first method as the monitoring method when increasing the frequency of monitoring. As a first method with light processing, for example, a method of confirming whether or not the connection with the application server 200 is successfully established can be considered. The time required for this process is, for example, about 0.1 second. As a second method, which is heavier than the first method, a method of transmitting dummy processing data from the relay server 100 to the application server 200 and confirming whether or not a correct result is returned can be considered. The time required for this process is, for example, about 10 seconds. According to this aspect, the monitoring load on the application server 200 can be appropriately controlled.

(5)アプリケーションサーバ200が停止する予定の時間帯があらかじめ分かっている場合、変更部160は、復旧予定時刻が近づいたらアプリケーションサーバ200の監視の頻度を増加させてもよい。この場合、取得部170は、アプリケーションサーバ200が停止する予定の時間帯を示す情報を取得する。変更部160は、この情報により示される復旧時刻までの時間がしきい値を下回った場合、アプリケーションサーバ200の監視の頻度を増加させる。この態様によれば、アプリケーションサーバ200の復旧時刻までの時間がしきい値を下回った場合、アプリケーションサーバ200に関する監視の頻度を増加させるので、上記と同様、アプリケーションサーバ200の停止期間に要求を送信したにも関わらず、その旨の特定がされないクライアント装置400、あるいはアプリケーションサーバ200の稼働期間に要求を送信したにも関わらず、停止期間に要求を送信した旨の特定がされるクライアント装置400が発生する確率を低くすることができる。 (5) When the time zone in which the application server 200 is scheduled to be stopped is known in advance, the change unit 160 may increase the frequency of monitoring the application server 200 when the scheduled recovery time is approaching. In this case, the acquisition unit 170 acquires information indicating a time zone in which the application server 200 is scheduled to stop. The change unit 160 increases the frequency of monitoring of the application server 200 when the time to the recovery time indicated by this information falls below the threshold value. According to this aspect, when the time until the recovery time of the application server 200 falls below the threshold value, the frequency of monitoring the application server 200 is increased, so that the request is transmitted during the stop period of the application server 200 as described above. However, the client device 400 that is not specified to that effect, or the client device 400 that is specified to have sent the request during the stop period even though the request was sent during the operating period of the application server 200. The probability of occurrence can be reduced.

(6)アプリケーションシステム1における機能要素とハードウェア要素との対応関係は実施形態において例示したものに限定されない。例えば、複数のコンピュータ装置からなる装置群が全体として中継サーバ100としての機能を有していてもよい。 (6) The correspondence between the functional element and the hardware element in the application system 1 is not limited to that exemplified in the embodiment. For example, a group of devices including a plurality of computer devices may have a function as a relay server 100 as a whole.

(7)実施形態において示したUI画面、及び各種の情報はあくまで例示である。例えば、実施形態で示した画面のうち、一部のUI要素は省略されてもよい。また、プロセッサ101等により実行されるプログラムは、CD-ROM等の記録媒体に記録されて提供されてもよいし、ネットワーク上のサーバ装置に記憶された状態で提供されてもよい。 (7) The UI screen and various information shown in the embodiment are merely examples. For example, some UI elements may be omitted from the screens shown in the embodiments. Further, the program executed by the processor 101 or the like may be recorded and provided on a recording medium such as a CD-ROM, or may be provided in a state of being stored in a server device on the network.

1…アプリケーションシステム、100…中継サーバ、200…アプリケーションサーバ、300…DB、400…クライアント装置、110…通信部、111…第1受信部、112…第2受信部、120…監視部、130…転送部、140…書き込み部、150…付与部、160…変更部、170…取得部、101…プロセッサ、102…記憶部、103…通信部、104…表示部、105…操作部。 1 ... Application system, 100 ... Relay server, 200 ... Application server, 300 ... DB, 400 ... Client device, 110 ... Communication unit, 111 ... First receiving unit, 112 ... Second receiving unit, 120 ... Monitoring unit, 130 ... Transfer unit, 140 ... Writing unit, 150 ... Adding unit, 160 ... Changing unit, 170 ... Acquisition unit, 101 ... Processor, 102 ... Storage unit, 103 ... Communication unit, 104 ... Display unit, 105 ... Operation unit.

Claims (12)

クライアント装置からの要求を受信する第1受信部と、
特定のサーバ装置が稼働しているか停止しているか監視する監視部と、
前記第1受信部が前記要求を受信した場合において前記サーバ装置が稼働しているときは、当該要求を当該サーバ装置に転送する転送部と、
前記第1受信部が前記要求を受信した場合において前記サーバ装置が停止しているときは、当該要求があった日時をデータベースに書き込む書き込み部と
を有する中継サーバ。
The first receiver that receives the request from the client device,
A monitoring unit that monitors whether a specific server device is running or stopped,
When the server device is operating when the first receiving unit receives the request, a transfer unit that transfers the request to the server device and a transfer unit.
A relay server having a writing unit that writes the date and time when the request was made to the database when the server device is stopped when the first receiving unit receives the request.
前記書き込み部は、前記監視部における監視の結果を用いて、前記サーバ装置が停止していた時間帯を前記データベースに書き込む
請求項1に記載の中継サーバ。
The relay server according to claim 1, wherein the writing unit writes the time zone in which the server device was stopped to the database by using the monitoring result of the monitoring unit.
前記要求は、前記クライアント装置又は当該クライアント装置のユーザの識別情報を含み、
前記書き込み部は、前記要求と共に前記識別情報を前記データベースに書き込む
請求項1又は2に記載の中継サーバ。
The request includes identification information of the client device or a user of the client device.
The relay server according to claim 1 or 2, wherein the writing unit writes the identification information to the database together with the request.
前記サーバ装置が停止しているときに前記要求を送信したことが前記データベースに記録されているクライアント装置又は当該クライアント装置のユーザに対し、特典を付与する付与部を有する
請求項3に記載の中継サーバ。
The relay according to claim 3, further comprising a granting unit that grants a privilege to the client device or the user of the client device whose transmission of the request is recorded in the database when the server device is stopped. server.
前記付与部は、前記データベースに記録されている要求の属性に応じた重みを付けて、前記特典を付与する
請求項4に記載の中継サーバ。
The relay server according to claim 4, wherein the granting unit is weighted according to the attribute of the request recorded in the database and grants the privilege.
前記データベースが、アプリケーションプログラムの識別情報と、当該アプリケーションプログラムにおいて要求を再送信する機能の有無とを含み、
前記要求がアプリケーションプログラムの識別情報を含み、
前記書き込み部は、前記受信部が前記要求を受信した場合において当該要求を送信したアプリケーションプログラムが要求を再送信する機能を有することが前記データベースに記録されているときは、前記サーバ装置が停止していても、前記要求があった日時を前記データベースに書き込まない
請求項3乃至5のいずれか一項に記載の中継サーバ。
The database includes the identification information of the application program and the presence or absence of the ability to retransmit the request in the application program.
The request contains the identification information of the application program.
When it is recorded in the database that the writing unit has a function of retransmitting the request when the receiving unit receives the request, the server device is stopped. The relay server according to any one of claims 3 to 5, which does not write the date and time when the request is made to the database.
前記サーバ装置が停止状態から稼働状態に変わったことの通知を受信する第2受信部
を有する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の中継サーバ。
The relay server according to any one of claims 1 to 6, further comprising a second receiving unit for receiving a notification that the server device has changed from a stopped state to an operating state.
前記サーバ装置が稼働しているか停止しているか監視をする頻度を変更する変更部
を有する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の中継サーバ。
The relay server according to any one of claims 1 to 7, which has a changing unit for changing the frequency of monitoring whether the server device is operating or stopped.
前記変更部は、前記サーバ装置が停止しているときにあった前記要求の数又は頻度が基準より多い場合、前記監視の頻度を増加させる
請求項8に記載の中継サーバ。
The relay server according to claim 8, wherein the change unit increases the frequency of the monitoring when the number or frequency of the requests made when the server device is stopped is higher than the standard.
前記サーバ装置が停止する予定の時間帯を示す情報を取得する取得部を有し、
前記変更部は、前記情報により示される復旧時刻までの時間がしきい値を下回った場合、前記監視の頻度を増加させる
請求項8に記載の中継サーバ。
It has an acquisition unit that acquires information indicating a time zone in which the server device is scheduled to stop.
The relay server according to claim 8, wherein the change unit increases the frequency of the monitoring when the time until the recovery time indicated by the information falls below the threshold value.
前記監視部が行う前記サーバ装置の監視には、処理が軽い第1手法による監視と、当該第1手法より処理が重い第2手法による監視が含まれ、
前記変更部は、前記サーバ装置が稼働しているか停止しているか監視をする手法を変更する
請求項8乃至10のいずれか一項に記載の中継サーバ。
The monitoring of the server device performed by the monitoring unit includes monitoring by the first method, which is lighter in processing, and monitoring by the second method, which is heavier than the first method.
The relay server according to any one of claims 8 to 10, wherein the changing unit changes a method of monitoring whether the server device is operating or stopped.
前記変更部は、監視の頻度を増加させるときは、監視の手法として前記第1手法を用いる
請求項11に記載の中継サーバ。
The relay server according to claim 11, wherein the changing unit uses the first method as a monitoring method when increasing the frequency of monitoring.
JP2018109235A 2018-06-07 2018-06-07 Relay server Active JP7081313B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109235A JP7081313B2 (en) 2018-06-07 2018-06-07 Relay server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109235A JP7081313B2 (en) 2018-06-07 2018-06-07 Relay server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212149A JP2019212149A (en) 2019-12-12
JP7081313B2 true JP7081313B2 (en) 2022-06-07

Family

ID=68845371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109235A Active JP7081313B2 (en) 2018-06-07 2018-06-07 Relay server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7081313B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050752A (en) 2001-08-06 2003-02-21 Fujitsu Ltd Method and device for informing restoration of server fault
JP2003085060A (en) 2001-09-10 2003-03-20 Nec Corp Distributed processing system, relay computer, processing computer, relay computer program and processing computer program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050752A (en) 2001-08-06 2003-02-21 Fujitsu Ltd Method and device for informing restoration of server fault
JP2003085060A (en) 2001-09-10 2003-03-20 Nec Corp Distributed processing system, relay computer, processing computer, relay computer program and processing computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019212149A (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11669362B2 (en) System for managing and scheduling containers
JP6640798B2 (en) Application usage management program, application usage management method, server, management program, and management user terminal
US10467055B2 (en) Computer resource provisioning failure mitigation
JP6978487B2 (en) Application usage management system, application management program, application management method, control program, control method, and server
US20070136302A1 (en) Automated device blog creation
US10623594B2 (en) Management system and method
WO2016202206A1 (en) Resending method and device for hypertext transfer request, and client
Jefferson et al. Rhinotillexomania: psychiatric disorder or habit?
JP7081313B2 (en) Relay server
JP6077143B1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
TW201412069A (en) Method and system for providing digital content in a network environment
CN110782359A (en) Policy recovery method and device, computer storage medium and electronic equipment
JP6515052B2 (en) Communication apparatus, communication system, communication method and program
JP7334474B2 (en) Data relay device, data relay method, monitoring system, server device, terminal device and computer program
JP4700502B2 (en) Communication network system using mobile terminals
JP6932961B2 (en) Telegram transmission / reception system, telegram transmission device, telegram transmission / reception method and program
JP4089192B2 (en) Image forming device management server
US11997175B2 (en) Program, method, and system for managing use of application
US11943685B2 (en) Server system
JP7383090B2 (en) Information processing device, method, and program
JP7315511B2 (en) Information processing method, information processing system, information processing apparatus, and program
US20240095388A1 (en) Device management system and computing system
JP2022016497A (en) Application usage management system, control program, control method, server, application management program, and application management method
JP4960283B2 (en) Information processing system
JP2009230275A (en) Stock name notification device, stock name notification method and stock name extraction method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150