JP7069252B2 - Voice call control system - Google Patents

Voice call control system Download PDF

Info

Publication number
JP7069252B2
JP7069252B2 JP2020109940A JP2020109940A JP7069252B2 JP 7069252 B2 JP7069252 B2 JP 7069252B2 JP 2020109940 A JP2020109940 A JP 2020109940A JP 2020109940 A JP2020109940 A JP 2020109940A JP 7069252 B2 JP7069252 B2 JP 7069252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
call
voice
reproduction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020109940A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022028992A (en
Inventor
明子 田中
Original Assignee
株式会社グリーン・シップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グリーン・シップ filed Critical 株式会社グリーン・シップ
Priority to JP2020109940A priority Critical patent/JP7069252B2/en
Publication of JP2022028992A publication Critical patent/JP2022028992A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7069252B2 publication Critical patent/JP7069252B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、例えば、複数の電話番号に発信するアウトバウンドにおける音声通話を制御するような音声通話制御システム、音声通話制御方法、および音声通話制御プログラムに関する。 The present invention relates to, for example, a voice call control system, a voice call control method, and a voice call control program for controlling an outbound voice call originating from a plurality of telephone numbers.

顧客への電話対応業務を専門としているコールセンタには、主な業務として、消費者からの商品・サービスに関する各種問い合わせや注文等を電話で受け付けるインバウンドと、世論調査や企業からのセールス等のために電話をかけるアウトバウンドがある。 The call center, which specializes in responding to customer calls, is mainly engaged in inbound services such as receiving inquiries and orders from consumers regarding products and services over the phone, as well as for opinion polls and sales from companies. There is an outbound call.

アウトバウンドにおいては、予め登録されている電話番号に自動発信するシステムが提案されている。 For outbound, a system has been proposed that automatically calls a pre-registered telephone number.

例えば、通話を行っているオペレータの目標数である理想オペレータ数および実際の通話オペレータの数に基づいて、実際の通話オペレータ数が理想オペレータ数に接近するようシステム全体の単位時間あたりの自動発信の回数を制御する電話の自動発信方法が開示されている。(参考文献1) For example, based on the target number of operators making a call, the ideal number of operators and the number of actual call operators, the number of actual call operators will be close to the ideal number of operators. A method for automatically making a phone call that controls the number of times is disclosed. (Reference 1)

また、発信される質問の順序をランダムとすることで、より公平なアンケート結果を得る技術が開示されている。(参考文献2) In addition, a technique for obtaining more fair questionnaire results by making the order of questions to be sent random is disclosed. (Reference 2)

ここで、このようなシステムにおいては、並列して処理できる件数を増やすためにはオペレータ数を増加させなければならず、人件費がかかるという問題点や、同じ説明を異なる顧客に何度も行わなければならないためにオペレータの精神的肉体的負担が大きいという問題点がある。このため、オペレータに接続せずともできるだけ自動音声等により処理することが好ましい。 Here, in such a system, in order to increase the number of cases that can be processed in parallel, the number of operators must be increased, which causes a problem of labor cost and the same explanation is given to different customers many times. There is a problem that the mental and physical burden on the operator is large because it has to be done. Therefore, it is preferable to process by automatic voice or the like as much as possible without connecting to the operator.

また、自動音声によってアンケートを行う場合、アンケート実施対象者の中には、時間を費やしてアンケートに回答する等の応答を煩わしく感じる人も存在する。しかしながら、アンケート実施対象者は、アンケートの電話や知らない電話番号からの電話に対して応答する若しくは電話に出ないという何らかの行動をしなければない。そして、アンケート実施対象者は、仮に電話に出ない若しくは電話に出てすぐに電話を切る等の行動を行ったとしても、また別のアンケートの電話がかかってくることがあり、対象者の不満が募ってコールセンターへのクレームとなることがあった。 In addition, when conducting a questionnaire by automatic voice, some of the people who are subject to the questionnaire may find it annoying to respond to the questionnaire by spending time. However, the person subject to the questionnaire must take some action such as answering or not answering the telephone of the questionnaire or the telephone from an unknown telephone number. Then, even if the subject of the questionnaire does not answer the phone or hangs up immediately after answering the phone, another questionnaire call may be received, and the subject is dissatisfied. Was solicited and sometimes became a complaint to the call center.

特開平8-70354号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 8-70354 特開2019-79411号公報JP-A-2019-79411

この発明は、上述の問題に鑑みて、応答したくない対象者の不満を解消することができる音声通話制御システム、音声通話制御方法、および音声通話制御プログラムを提供し、利用者の満足度を向上させることを目的とする。 In view of the above problems, the present invention provides a voice call control system, a voice call control method, and a voice call control program capable of resolving the dissatisfaction of a subject who does not want to answer, and provides user satisfaction. The purpose is to improve.

この発明は、複数の架電対象の回線接続用識別データ、または前記回線接続用識別データを無作為に生成するための生成基準データを記憶する回線接続用識別データ記憶手段と、前記回線接続用識別データが割り当てられた対象通話端末との音声による双方向の通話ができるように前記対象通話端末と回線の接続を行う回線接続手段と、前記通話に用いる音声データを取得する通話用音声データ取得手段と、前記通話用音声データ取得手段により取得した前記音声データを再生して前記回線を通じて前記対象通話端末へ送信する音声再生手段と、前記対象通話端末により入力されたプッシュ信号を受信するプッシュ信号受信手段と、前記通話用音声データ取得手段により前記音声データを取得して前記音声再生手段により再生する再生内容を示す再生処理データと、前記プッシュ信号受信手段により受信したプッシュ信号に応じて次の動作を決定する応答処理データの少なくとも1つを含む処理手順データを記憶する処理手順記憶手段と、前記回線接続手段による前記対象通話端末との回線接続が確立した後に、前記処理手順データに従って、前記通話用音声データ取得手段による音声データの取得、前記音声再生手段による再生、および前記プッシュ信号受信手段により受信したプッシュ信号に応じた次の動作の決定を実行する通話制御手段とを備え、前記処理手順データは、前記再生処理データの前記再生内容として今後の架電を拒否できることを伝達する前記音声データを再生する拒否可能事実伝達用再生処理データと、前記応答処理データとして前記拒否を示す前記プッシュ信号を受け付けた場合に通話中の前記回線接続用識別データを今後の架電対象から除外する除外用応答処理データと、前記再生処理データの前記再生内容としてアンケートへの協力を承諾するか確認する内容を伝達する前記音声データを再生する協力承諾確認用再生処理データと、前記再生処理データの前記再生内容として電話を切って良いことを伝達する前記音声データを再生する通話切断可能事実伝達用再生処理データとを有し、前記除外用応答処理データに基づいて前記回線接続用識別データ記憶手段に対して通話中の前記回線接続用識別データの除外設定を行う除外設定手段を備え、前記通話制御手段は、電話を切って良いことを伝達する前記音声データを再生した後であって、今後の架電を拒否できる内容を伝達する前記音声データを再生する前に、アンケートへの協力を承諾するか確認する内容を伝達する前記音声データを再生する音声通話制御システム、音声通話制御方法、および音声通話制御プログラムであることを特徴とする。 The present invention comprises a line connection identification data storage means for storing a plurality of call target line connection identification data or generation reference data for randomly generating the line connection identification data, and a line connection identification data storage means. A line connection means for connecting a line to the target call terminal so that a two-way call can be made by voice with the target call terminal to which the identification data is assigned, and voice data acquisition for a call to acquire the voice data used for the call. Means, voice reproduction means for reproducing the voice data acquired by the call voice data acquisition means and transmitting the voice data to the target call terminal through the line, and a push signal for receiving the push signal input by the target call terminal. The next is according to the receiving means, the reproduction processing data indicating the reproduction content which acquires the audio data by the call audio data acquisition means and reproduces by the audio reproduction means, and the push signal received by the push signal receiving means. After the line connection between the processing procedure storage means for storing the processing procedure data including at least one of the response processing data for determining the operation and the target calling terminal by the line connecting means is established, the processing procedure data is followed. The process includes a call control means for acquiring voice data by the voice data acquisition means for a call, reproducing the voice data by the voice reproduction means, and determining the next operation according to the push signal received by the push signal receiving means. The procedure data includes the reproduction processing data for transmitting the fact that the voice data can be refused to convey that the future call can be refused as the reproduction content of the reproduction processing data, and the push indicating the refusal as the response processing data. Confirm whether to accept the cooperation to the questionnaire as the reproduction content of the exclusion response processing data that excludes the line connection identification data during the call from the future call target when the signal is received and the reproduction processing data. Playback processing data for confirming cooperation consent to play back the voice data that conveys the content, and playback for transmitting facts that can be disconnected to play back the voice data that conveys that the phone can be hung up as the playback content of the playback processing data. The call control is provided with an exclusion setting means that has processing data and sets exclusion of the line connection identification data during a call to the line connection identification data storage means based on the exclusion response processing data. The means is after playing the voice data telling that the phone can be hung up , and the voice day telling the content that the future call can be refused. It is characterized by being a voice call control system, a voice call control method, and a voice call control program that reproduces the voice data that conveys the content of confirming whether or not to accept the cooperation in the questionnaire before playing the data.

この発明により、応答したくない対象者の不満を解消し、利用者の満足度を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to eliminate the dissatisfaction of the subject who does not want to respond and improve the satisfaction of the user.

コンタクトセンタシステムのシステム構成を示すブロック図。A block diagram showing the system configuration of the contact center system. テンプレートデータを作成する機能の機能ブロック図。Functional block diagram of the function to create template data. ログイン画面等の画面構成の説明図。An explanatory diagram of the screen configuration such as a login screen. 再生セクション追加画面等の画面構成の説明図。An explanatory diagram of the screen configuration such as the playback section addition screen. 数値認証セクション追加画面等の画面構成の説明図。An explanatory diagram of the screen configuration such as the numerical authentication section addition screen. 転送セクション追加画面等の画面構成の説明図。An explanatory diagram of the screen configuration such as the transfer section addition screen. カウントセクション追加画面等の画面構成の説明図。Explanatory drawing of screen composition such as count section addition screen. タイムアウトセクション追加画面等の画面構成の説明図。Explanatory drawing of screen composition such as time-out section addition screen. 発信リスト詳細画面等の画面構成の説明図。Explanatory drawing of screen composition such as call list detail screen. スケジュール一覧画面等の画面構成の説明図。Explanatory drawing of screen composition such as schedule list screen. 発信履歴詳細画面等の画面構成の説明図。Explanatory drawing of screen composition such as call history detail screen. 新規登録画面等の画面構成の説明図。Explanatory drawing of screen composition such as new registration screen. アウトバウンドの実施例を示すフローチャート。A flowchart showing an example of outbound. ショートメールを送信する場合のフローチャート。Flowchart for sending a short mail. コンタクトセンタシステムの機能ブロック図。Functional block diagram of the contact center system.

以下、この発明の一実施形態を図面と共に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

<システム構成>
図1は、コンタクトセンタシステム1のシステム構成を示すブロック図である。
<System configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of the contact center system 1.

コンタクトセンタシステム1は、WEBサーバ2、アウトバウンドサーバ3、インバウンドサーバ4、ゲートウェイ(GW)5、及びSMSサーバ9を備えており、インターネット6及び電話網7に接続されている。 The contact center system 1 includes a WEB server 2, an outbound server 3, an inbound server 4, a gateway (GW) 5, and an SMS server 9, and is connected to the Internet 6 and the telephone network 7.

また、インターネット6には、音声合成サーバ8、SMSサーバ9、及び設定用PC10が接続され、電話網7には、アウトバウンドサーバ3やインバウンドサーバ4と電話網7とを接続するゲートウェイ5、転送先のオペレータが使用するオペレータ電話機11、及び顧客の電話機である対象者通話端末12が接続されている。 Further, a voice synthesis server 8, an SMS server 9, and a setting PC 10 are connected to the Internet 6, and an outbound server 3, an inbound server 4, a gateway 5 connecting the telephone network 7 and a telephone network 7 are connected to the telephone network 7, and a transfer destination. The operator telephone 11 used by the operator of the above and the target person calling terminal 12 which is the telephone of the customer are connected.

WEBサーバ2、アウトバウンドサーバ3、インバウンドサーバ4、音声合成サーバ8、およびSMSサーバ9は、いずれもサーバコンピュータで構成されており、共通の「ハードウェア要素として、CPUとROMとRAM等で構成されて各種演算や制御動作を実行する制御部2a,3a,4a,8a,9a、ハードディスクやフラッシュメモリ等で構成されて情報のリードライトを許容する記憶部2b,3b,4b,8b,9b、タッチパネル、キーボード、マウス、押下ボタン、又はこれらの複数で構成されて接触操作による入力を受け付ける入力部2i,3i,4i,8i,9i、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等で構成されて文字や図等の画像を表示する表示部2j,3j,4j,8j,9j、及びLANボードやWiFiユニット等で構成されて有線または無線での通信を実行する通信部2k,3k,4k,8k,9kを備えている。さらに、アウトバウンドサーバ3、およびインバウンドサーバ4には、電話網7に接続して音声通話を実行する回線接続部3m,4mが設けられている。 The WEB server 2, the outbound server 3, the inbound server 4, the voice synthesis server 8, and the SMS server 9 are all composed of a server computer, and are composed of a common "hardware element, such as a CPU, ROM, and RAM." Control units 2a, 3a, 4a, 8a, 9a that execute various calculations and control operations, storage units 2b, 3b, 4b, 8b, 9b, which are composed of hard disks, flash memories, etc. and allow information read / write, and touch panels. , A keyboard, a mouse, a press button, or an input unit 2i, 3i, 4i, 8i, 9i that is composed of a plurality of these and accepts input by contact operation, and is composed of a liquid crystal display, an organic EL display, etc. It is equipped with display units 2j, 3j, 4j, 8j, 9j that display images, and communication units 2k, 3k, 4k, 8k, 9k that are composed of a LAN board, a WiFi unit, etc. and execute wired or wireless communication. Further, the outbound server 3 and the inbound server 4 are provided with line connection units 3m and 4m connected to the telephone network 7 to execute a voice call.

WEBサーバ2の記憶部2bには、アウトバウンドやインバウンドの処理手順をテンプレートとして設定する設定プログラム2c、設定されたテンプレートを記憶する設定データベース2d、アウトバウンドの処理を実行するアウトバウンドプログラム2e、およびインバウンドの処理を実行するインバウンドプログラム2fが記憶されている。 In the storage unit 2b of the WEB server 2, a setting program 2c that sets outbound and inbound processing procedures as a template, a setting database 2d that stores the set template, an outbound program 2e that executes outbound processing, and inbound processing The inbound program 2f that executes the above is stored.

音声合成サーバ8には、音声データベース8dの音データを用いて文字列を音声データにする音声合成プログラム8cと、音データを記憶している音声データベース8dが記憶されている。 The voice synthesis server 8 stores a voice synthesis program 8c that converts a character string into voice data using the sound data of the voice database 8d, and a voice database 8d that stores the sound data.

アウトバウンドサーバ3には、発信リストの電話番号(回線接続用識別データ)に順次架電しテンプレートに従った音声通話を実行する発信プログラム3cと、発信リスト等が登録された発信データベース3dが記憶されている。 The outbound server 3 stores a call program 3c that sequentially calls the telephone number (identification data for line connection) of the call list and executes a voice call according to the template, and a call database 3d in which the call list and the like are registered. ing.

インバウンドサーバ4には、着信リストに登録されている電話番号から着信した場合にテンプレートに沿って音声通話を行う着信プログラム4cと、着信リスト等のデータが登録されている着信データベース4dが記憶されている。 The inbound server 4 stores an incoming call program 4c that makes a voice call according to a template when an incoming call is received from a telephone number registered in the incoming call list, and an incoming call database 4d in which data such as an incoming call list is registered. There is.

SMSサーバ9には、携帯電話番号にショートメッセージを配信する配信プログラム9cと、電話番号等のユーザのデータで構成されたユーザデータ9dが記憶されている。 The SMS server 9 stores a distribution program 9c that distributes a short message to a mobile phone number, and user data 9d composed of user data such as a telephone number.

対象者通話端末12は、携帯電話として利用できる通話機能、WEB上のホームページを閲覧するWEB機能、及びショートメッセージを送受信するショートメッセージ機能等を実装したスマートフォンにより構成されている。 The target person call terminal 12 is composed of a smartphone equipped with a call function that can be used as a mobile phone, a WEB function for browsing a homepage on the WEB, a short message function for transmitting and receiving short messages, and the like.

図2は、WEBサーバ2の制御部2aが設定プログラム2cに従ってアウトバウンドおよびインバウンドのテンプレートデータを作成して設定データベース2dに登録するための各種機能部を示す機能ブロック図である。 FIG. 2 is a functional block diagram showing various functional units for the control unit 2a of the WEB server 2 to create outbound and inbound template data according to the setting program 2c and register them in the setting database 2d.

WEBサーバ2の制御部2aは、ログイン機能部21、メニュー機能部22、アウトバウンドテンプレート管理機能部31、発信リスト管理機能部32、発信NGリスト管理機能部33、スケジュール管理機能部34、利用状況表示機能部35、インバウンドテンプレート管理機能部41、着信リスト管理機能部42、着信拒否リスト管理機能部43、着信設定管理機能部44、着信状況表示機能部45、再生セクション登録機能部51、質問セクション登録機能部52、数値認証セクション登録機能部53、番号入力セクション登録機能部54、転送セクション登録機能部55、録音セクション登録機能部56、カウントセクション登録機能部57、切断セクション登録機能部58、タイムアウトセクション登録機能部59、および文字列認証セクション登録機能部60として機能する。 The control unit 2a of the WEB server 2 has a login function unit 21, a menu function unit 22, an outbound template management function unit 31, an outgoing list management function unit 32, an outgoing NG list management function unit 33, a schedule management function unit 34, and a usage status display. Function unit 35, inbound template management function unit 41, incoming call list management function unit 42, incoming call rejection list management function unit 43, incoming call setting management function unit 44, incoming call status display function unit 45, playback section registration function unit 51, question section registration Function unit 52, numerical authentication section registration function unit 53, number input section registration function unit 54, transfer section registration function unit 55, recording section registration function unit 56, count section registration function unit 57, disconnection section registration function unit 58, timeout section It functions as a registration function unit 59 and a character string authentication section registration function unit 60.

また、これらの機能部が使用するデータとして、WEBサーバ2の設定データベース2d(図1参照)には、ユーザデータ71、アウトバウンドテンプレートデータ72、発信リストデータ73、発信NGリストデータ74、スケジュールデータ75、アウトバンド実行履歴データ76、インバウンドテンプレートデータ77、着信リストデータ78、着信拒否リストデータ79、着信設定データ80、および着信履歴データ81が記憶されている。 Further, as the data used by these functional units, the user data 71, the outbound template data 72, the outgoing list data 73, the outgoing NG list data 74, and the schedule data 75 are stored in the setting database 2d (see FIG. 1) of the WEB server 2. , Out-of-band execution history data 76, inbound template data 77, incoming call list data 78, incoming call rejection list data 79, incoming call setting data 80, and incoming call history data 81 are stored.

各機能部は、WEBサーバ2にインターネット6を介してアクセスした設定用PC10により入力された入力データに応じて、WEBサーバ2が各種動作を実行するとともに各種画面のデータを設定用PC10へ送信する形で動作する。各機能部の個別の動作については、図3~図12に示す画面構成図とともに説明する。 Each function unit performs various operations on the WEB server 2 and transmits data on various screens to the setting PC 10 according to the input data input by the setting PC 10 accessing the WEB server 2 via the Internet 6. Works in shape. The individual operation of each functional unit will be described together with the screen configuration diagrams shown in FIGS. 3 to 12.

<<<全体機能>>>
全体に関する機能部として、ログイン機能部21、およびメニュー機能部22が設けられている。以下、詳細に説明する。
<<< Overall function >>
A login function unit 21 and a menu function unit 22 are provided as overall functional units. Hereinafter, it will be described in detail.

<ログイン機能>
図3(A)は、ログイン機能部21(図2参照)は、設定用PC10(図1参照)に表示させるログイン画面111の画面構成図を示す。
ログイン画面111は、ユーザIDの入力を受け付けるユーザID入力部112と、パスワードの入力を受け付けるパスワード入力部113を有している。ログイン機能部21(図2参照)は、入力されたユーザIDとパスワードを設定データベース2d(図1参照)に登録されているユーザデータ71とを照合し、ユーザデータ71に登録されているユーザIDおよびパスワードと一致すればメニュー機能部22に処理を渡し、一致しなければログインエラーとして次の処理に進めない。
<Login function>
FIG. 3A shows a screen configuration diagram of the login screen 111 to be displayed on the setting PC 10 (see FIG. 1) by the login function unit 21 (see FIG. 2).
The login screen 111 has a user ID input unit 112 that accepts user ID input and a password input unit 113 that accepts password input. The login function unit 21 (see FIG. 2) collates the entered user ID and password with the user data 71 registered in the setting database 2d (see FIG. 1), and the user ID registered in the user data 71. And if it matches the password, the process is passed to the menu function unit 22, and if it does not match, it is not possible to proceed to the next process as a login error.

<メニュー機能>
図3(B)は、メニュー機能部22(図2参照)が設定用PC10(図1参照)に表示させるメニュー画面121の画面構成図を示す。
メニュー画面121は、各機能部を呼び出すための項目名が一覧表示された項目選択部122を有している。項目選択部122には、アウトバウンドの項目として、アウトバウンドテンプレート管理機能部31を呼び出すテンプレート、発信リスト管理機能部32を呼び出す発信リスト、発信NGリスト管理機能部33を呼び出す発信NGリスト、及びスケジュール管理機能部34を呼び出すスケジュールが表示され、インバウンドの項目として、インバウンドテンプレート管理機能部41を呼び出すテンプレート、着信リスト管理機能部42を呼び出す着信リスト、着信設定管理機能部44を呼び出す着信設定、及び着信拒否リスト管理機能部43を呼び出す着信拒否リストが表示され、その他の項目として各種データのダウンロードを行うダウンロードを有している。
<Menu function>
FIG. 3B shows a screen configuration diagram of the menu screen 121 displayed on the setting PC 10 (see FIG. 1) by the menu function unit 22 (see FIG. 2).
The menu screen 121 has an item selection unit 122 in which item names for calling each functional unit are listed. The item selection unit 122 has, as outbound items, a template that calls the outbound template management function unit 31, a outgoing list that calls the outgoing list management function unit 32, an outgoing NG list that calls the outgoing NG list management function unit 33, and a schedule management function. The schedule for calling the unit 34 is displayed, and as inbound items, a template for calling the inbound template management function unit 41, an incoming call list for calling the incoming call list management function unit 42, an incoming call setting for calling the incoming call setting management function unit 44, and an incoming call rejection list. A call rejection list for calling the management function unit 43 is displayed, and as another item, there is a download for downloading various data.

<<<アウトバウンド関連機能>>>
アウトバウンドに関連する機能部として、アウトバウンドテンプレート管理機能部31、発信リスト管理機能部32、発信NGリスト管理機能部33、スケジュール管理機能部34、および利用状況表示機能部35が設けられており、さらにアウトバウンドテンプレート管理機能部31が用いる機能部として、再生セクション登録機能部51、質問セクション登録機能部52、数値認証セクション登録機能部53、番号入力セクション登録機能部54、転送セクション登録機能部55、録音セクション登録機能部56、カウントセクション登録機能部57、切断セクション登録機能部58、およびタイムアウトセクション登録機能部59が設けられている。以下、詳細に説明する。
<<< Outbound-related functions >>>
Outbound template management function unit 31, outgoing list management function unit 32, outgoing NG list management function unit 33, schedule management function unit 34, and usage status display function unit 35 are provided as outbound-related functional units. The function units used by the outbound template management function unit 31 include the playback section registration function unit 51, the question section registration function unit 52, the numerical authentication section registration function unit 53, the number input section registration function unit 54, the transfer section registration function unit 55, and the recording. A section registration function unit 56, a count section registration function unit 57, a disconnection section registration function unit 58, and a timeout section registration function unit 59 are provided. Hereinafter, it will be described in detail.

<テンプレートの作成機能>
図3(C)は、アウトバウンドテンプレート管理機能部31(図2参照)が設定用PC10(図1参照)に表示させるテンプレート一覧画面131の画面構成図である。
テンプレート一覧画面131は、クリックされるとテンプレート作成画面141(図3(D)参照)をセクションの無い状態で表示する新規登録ボタン132と、クリックされるとテンプレートインポート画面(図示省略)を表示してアウトバウンドテンプレートデータ72に登録済みのテンプレートを取り込むインポートボタン133と、クリックされるとチェックボックス135にチェックされているデータを削除する削除ボタン134を有している。
<Template creation function>
FIG. 3C is a screen configuration diagram of the template list screen 131 displayed on the setting PC 10 (see FIG. 1) by the outbound template management function unit 31 (see FIG. 2).
The template list screen 131 displays a new registration button 132 that displays the template creation screen 141 (see FIG. 3D) when clicked, and a template import screen (not shown) when clicked. It has an import button 133 for importing a template registered in the outbound template data 72, and a delete button 134 for deleting the data checked in the check box 135 when clicked.

また、テンプレート一覧画面131は、登録されているアウトバウンドテンプレートデータ72を一覧表示するテンプレート一覧表示部139が設けられ、各テンプレートの名称、説明、作成日時、および作成者が表示されている。また、テンプレート毎に、テンプレートの削除に用いるチェックボックス135、テンプレート作成画面141(図3(D)参照)を表示してテンプレートを編集するテンプレート編集ボタン136、そのテンプレートを複製するテンプレート複製ボタン137、およびそのテンプレートデータをエクスポートするエクスポートボタン138が設けられている。 Further, the template list screen 131 is provided with a template list display unit 139 that displays a list of registered outbound template data 72, and displays the name, description, creation date and time, and creator of each template. Also, for each template, a check box 135 used to delete the template, a template edit button 136 that displays the template creation screen 141 (see FIG. 3D) and edits the template, and a template duplicate button 137 that duplicates the template. And an export button 138 for exporting the template data thereof is provided.

図3(d)は、アウトバウンドテンプレート管理機能部31(図2参照)が設定用PC10(図1参照)に表示させるテンプレート作成画面141の画面構成図である。 FIG. 3D is a screen configuration diagram of the template creation screen 141 displayed on the setting PC 10 (see FIG. 1) by the outbound template management function unit 31 (see FIG. 2).

テンプレート作成画面141は、テンプレート名の入力を受け付けるテンプレート名入力部142、テンプレートの説明の入力を受け付ける説明入力部143、表示中のテンプレートを構成する各セクションの設定内容をセクション表示部161に全て表示する全て開くボタン144、および、セクション表示部161において各セクションの設定内容を非表示にする閉じるボタン145と、追加画面171を表示するセクション追加ボタン146と、表示している内容のテンプレートを保存する保存ボタン147を備えている。 The template creation screen 141 displays all the setting contents of the template name input unit 142 that accepts the input of the template name, the explanation input unit 143 that accepts the input of the template description, and the section display unit 161 that constitutes the displayed template. All open button 144, close button 145 to hide the setting contents of each section in the section display unit 161 and section addition button 146 to display the addition screen 171 and save the template of the displayed contents. It has a save button 147.

また、テンプレート作成画面141は、セクション追加ボタン146や保存ボタン147の下方領域(図示省略)に、登録されたセクションの内容を示すセクション表示部161が縦一列に整列表示される。これにより、処理を進める順に沿ってセクションが並んで表示され、そのテンプレートの動作を全体的に表示することができる。なお、登録されたテンプレートデータは、設定データべース2d(図1参照)に記憶される。 Further, on the template creation screen 141, the section display unit 161 showing the contents of the registered section is arranged and displayed in a vertical row in the lower area (not shown) of the section addition button 146 and the save button 147. As a result, the sections are displayed side by side in the order in which the processing proceeds, and the operation of the template can be displayed as a whole. The registered template data is stored in the setting database 2d (see FIG. 1).

図3(E)は、アウトバウンドテンプレート管理機能部31(図2参照)が設定用PC10(図1参照)に表示させるセクション表示部161の一例を示す画面構成図である。 FIG. 3E is a screen configuration diagram showing an example of a section display unit 161 displayed on the setting PC 10 (see FIG. 1) by the outbound template management function unit 31 (see FIG. 2).

セクション表示部161は、セクション種別と説明を表示する横長のセクションタイトル部148と、その下に続いて表示されるセクション内容部149とで構成されている。 The section display unit 161 is composed of a horizontally long section title unit 148 for displaying the section type and description, and a section content unit 149 displayed below the section title unit 148.

セクションタイトル部148は、セクション種別(図示の例では「再生」)と説明(図示の例では「挨拶メッセージ」)を表示するとともに、そのセクションを編集する編集ボタン162、そのセクションを削除する削除ボタン163セクション内容部149を表示しない最小化とセクション内容部149を表示する最大化を選択する最小化/最大化選択ボタン164と、そのセクション表示部161の位置を上下方向に移動して並び替える位置移動ボタン165が設けられている。 The section title section 148 displays a section type (“play” in the illustrated example) and a description (“greeting message” in the illustrated example), an edit button 162 for editing the section, and a delete button for deleting the section. 163 Minimization / maximization selection button 164 for selecting minimization that does not display section content section 149 and maximization that displays section content section 149, and a position for rearranging the positions of the section display section 161 by moving them in the vertical direction. A move button 165 is provided.

セクション内容部149は、このセクションが終了したときに次に処理するセクションを示すとび先表示部151と、再生する音声の内容を示す音声内容表示部152とが設けられている。 The section content unit 149 is provided with a jump destination display unit 151 indicating a section to be processed next when this section ends, and an audio content display unit 152 indicating the content of the audio to be reproduced.

<セクションの追加機能>
アウトバウンドで使用するセクションには、再生、質問、数値認証、番号入力、転送、録音、カウント、切断、及びタイムアウト(51~59)の9つのセクションを準備している(図2参照)。尚、インバウンドで使用するセクションには、上述の他にさらに文字列認証のセクションを準備している(図2参照)。
<Additional function of section>
Nine sections of playback, question, numerical authentication, number input, transfer, recording, counting, disconnection, and timeout (51-59) are prepared for the outbound section (see FIG. 2). In addition to the above, a character string authentication section is prepared for the inbound section (see FIG. 2).

アウトバウンドテンプレート管理機能部31は、テンプレートに、案件に応じて選択された幾つかのセクションを設定する。尚、セクションの組み合わせは自由に設定できる。ただし、アウトバウンドテンプレート管理機能部31は、転送と録音、切断、タイムアウトのセクション(55,56,58,59)については、1つのアウトバウンドテンプレートデータ72内で1つのみの設定しか受け付けない。アウトバウンドテンプレート管理機能部31は、タイムアウトのセクションの設定については、同じテンプレート内に質問、数値認証、番号入力のセクションが存在する場合には必須として要求する。また、アウトバウンドテンプレート管理機能部31は、切断のセクションの設定も必須として要求する。 The outbound template management function unit 31 sets some sections selected according to the matter in the template. The combination of sections can be set freely. However, the outbound template management function unit 31 accepts only one setting in one outbound template data 72 for the transfer / recording, disconnection, and timeout sections (55, 56, 58, 59). The outbound template management function unit 31 requests that the setting of the timeout section is indispensable when the question, numerical authentication, and number input sections exist in the same template. In addition, the outbound template management function unit 31 also requests that the setting of the disconnection section is indispensable.

≪再生セクション設定機能≫
再生のセクションは、音声の再生のみを行う場合に使用するセクションである。
図4(A)は、再生セクション登録機能部51が設定用PC10に表示させる再生セクション追加画面171の画面構成図を示す。
≪Playback section setting function≫
The playback section is a section used when only audio playback is performed.
FIG. 4A shows a screen configuration diagram of the reproduction section addition screen 171 displayed on the setting PC 10 by the reproduction section registration function unit 51.

再生セクション登録機能部51は、種類タブ172がクリックされると再生等のセクションの種類名をプルダウンメニューで表示し、プルダウンメニューから「再生」が選択されると、種類タブ172に「再生」を表示し、再生のセクションに必要な設定画面を続けて表示する。なお、この種類タブ172は、再生、質問、数値認証、番号入力、転送、録音、カウント、切断、及びタイムアウト(51~59)の9つのセクションを選択できるように構成されており、選択される毎に、選択された種類のセクションの機能部(51~59)に処理が切り替えられ、表示される画面もそのセクションに応じた画面に切り替えられる。 The playback section registration function unit 51 displays the type name of the section such as playback in the pull-down menu when the type tab 172 is clicked, and when "playback" is selected from the pull-down menu, "playback" is displayed in the type tab 172. Display and continue to display the required settings screen in the playback section. It should be noted that this type tab 172 is configured so that nine sections of playback, question, numerical authentication, number input, transfer, recording, count, disconnection, and timeout (51 to 59) can be selected and are selected. Each time, the process is switched to the functional unit (51 to 59) of the selected type of section, and the displayed screen is also switched to the screen corresponding to the section.

再生セクション登録機能部51は、タイトル入力部173に、セクションのタイトルを任意で入力することを要求する。尚、入力された場合、再生セクション登録機能部51は、後述する利用状況画面360(図10(C)参照)の履歴DLや有効DLデータのヘッダにセクションの種類名ではなく、入力されたタイトルを出力する。 The reproduction section registration function unit 51 requests the title input unit 173 to arbitrarily input the title of the section. When input, the reproduction section registration function unit 51 is not a section type name but an input title in the header of the history DL or valid DL data of the usage status screen 360 (see FIG. 10C) described later. Is output.

再生セクション登録機能部51は、種類タブ172で再生が選択されると、音声に関する設定を受け付ける。ここでは、音声設定部174により、音声ファイル174aまたは音声合成174bの内どちらを使用した音声の設定を受け付ける。尚、この実施例では音声ファイル174aまたは音声合成174bの2択としたが、音声合成174bをさらに音声合成(男性)と音声合成(女性)の2つに分けて、「音声ファイル」「音声合成(男性)」「音声合成(女性)」の3択にしてもよい。この場合、男性の音声による音声合成か女性の音声による音声合成かを選択でき、テンプレート作成における自由度をさらに高めることができる。 When playback is selected on the type tab 172, the playback section registration function unit 51 accepts settings related to audio. Here, the voice setting unit 174 accepts voice settings using either the voice file 174a or the voice synthesis 174b. In this embodiment, there are two choices, voice file 174a and voice synthesis 174b, but the voice synthesis 174b is further divided into voice synthesis (male) and voice synthesis (female), and "voice file" and "speech synthesis". There may be three choices: (male) and "speech synthesis (female)". In this case, it is possible to select between voice synthesis by male voice and voice synthesis by female voice, and the degree of freedom in template creation can be further increased.

再生セクション登録機能部51は、音声ファイル174aが選択された場合には、さらにファイル選択ボタン174cのクリックを受け付け、設定データベース2dに記憶されている音声ファイルの中から、読み上げたい音声の音声ファイルを選択することを求める。 When the audio file 174a is selected, the playback section registration function unit 51 further accepts the click of the file selection button 174c, and selects the audio file of the audio to be read out from the audio files stored in the setting database 2d. Ask to choose.

一方、音声合成174bが選択された場合には、再生セクション登録機能部51は、図4(B)に示すように、テキストボックス174dを表示し、作成したい音声のメッセージの入力を求める。テキストボックス174dに入力されたメッセージは、アウトバンド実行時に、音声合成サーバ8(図1参照)で音声に変換されて音声合成ファイルが作成され、この音声合成ファイルによる音声通話が行われる。 On the other hand, when the voice synthesis 174b is selected, the reproduction section registration function unit 51 displays the text box 174d as shown in FIG. 4B, and requests the input of the voice message to be created. The message input to the text box 174d is converted into voice by the voice synthesis server 8 (see FIG. 1) at the time of out-band execution to create a voice synthesis file, and a voice call is made by this voice synthesis file.

なお、再生のセクションは、発信リストデータ73内の項目(電話番号、郵便番号、住所、名前等)を読み上げるように設定することも可能である。例えば、名前の読み上げを設定する場合には、図4(C)に示すように、再生セクション登録機能部51は、音声合成174bが選択されており、テキストボックス174dへのテキスト入力を受け付け、項目のプルダウン174eにて名前の選択を受け付けて、挿入ボタン174fがクリックされるとテキストボックス174dのカーソル位置に「名前」を嵌め込むためのコードが挿入される。これにより、「名前」部分は、発信リストデータ73を参照して通話中の通話対象者の名前を自動で挿入して音声通話するといったことができる。なお、「名前」ではなく「電話番号」を指定したような場合には、発信リストデータ73に記憶されている「電話番号」から音声が合成されて合成音声による電話番号の案内ができるようになる。 The reproduction section can also be set to read out items (telephone number, zip code, address, name, etc.) in the outgoing list data 73. For example, when setting the reading of the name, as shown in FIG. 4C, the speech synthesis 174b is selected for the reproduction section registration function unit 51, and the text input to the text box 174d is accepted and the item is set. When the pull-down 174e of the above accepts the selection of the name and the insert button 174f is clicked, the code for inserting the "name" into the cursor position of the text box 174d is inserted. As a result, the "name" portion can refer to the outgoing list data 73 and automatically insert the name of the person to be called during a call to make a voice call. If a "phone number" is specified instead of a "name", voice is synthesized from the "phone number" stored in the outgoing list data 73 so that the phone number can be guided by the synthesized voice. Become.

再生セクション登録機能部51は、保存ボタン176がクリックされると、アウトバウンドテンプレートデータ72に上述の再生のセクションのデータを追加設定する。閉じるボタン175がクリックされると、追加設定せずに画面を閉じる。 When the save button 176 is clicked, the reproduction section registration function unit 51 additionally sets the above-mentioned reproduction section data to the outbound template data 72. When the close button 175 is clicked, the screen is closed without any additional settings.

このように登録されたセクションのデータは、アウトバウンドテンプレート管理機能部31により、図3(E)に示したセクション表示部161のようにしてテンプレート作成画面141(図3(D)参照)の下方領域に表示される。 The data of the section registered in this way is stored in the lower area of the template creation screen 141 (see FIG. 3D) by the outbound template management function unit 31 as in the section display unit 161 shown in FIG. 3 (E). Is displayed in.

≪質問セクション設定機能≫
質問のセクションは、ボタン入力によりデータを取得する場合に使用するセクションである。
≪Question section setting function≫
The question section is the section used when retrieving data by button input.

図4(D)は、質問セクション登録機能部52が設定用PC10に表示させる質問セクション追加画面180の画面構成図である。なお、これ以降の画面構成図による説明に関して、既に説明した画面の構成要素と同じ構成要素については、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。 FIG. 4D is a screen configuration diagram of the question section addition screen 180 displayed on the setting PC 10 by the question section registration function unit 52. Regarding the following description based on the screen configuration diagram, the same components as those of the screen components already described will be designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

質問セクション登録機能部52は、有効質問チェックボックス181がチェックされると、有効な質問として取り扱い、回答番号設定部183の有効チェックボックス183aへのチェックを可能にする。質問セクション登録機能部52は、繰り返し設定部182により、ボタン回答がなかった場合に音声設定部174で設定された音声を繰り返す回数の入力を受け付ける。例えば、なしと設定されると繰り返しを行わず、1回と設定されると1回だけ音声を繰り返す。回答番号設定部183の有効チェックボックス183aにチェックが入ると、質問セクション登録機能部52は、当該回答番号設定部183の回答を有効として取り扱い、アウトバウンド実行時に有効回答としてカウントする。また、質問セクション登録機能部52は、回答番号設定部183のテキスト入力部183bに、回答番号設定部183に対する説明の入力を任意で求める。 When the valid question check box 181 is checked, the question section registration function unit 52 treats it as a valid question and enables the answer number setting unit 183 to check the valid check box 183a. The question section registration function unit 52 receives input from the repeat setting unit 182 the number of times the voice set by the voice setting unit 174 is repeated when there is no button answer. For example, if it is set to none, the voice is not repeated, and if it is set to once, the voice is repeated only once. When the valid check box 183a of the answer number setting unit 183 is checked, the question section registration function unit 52 treats the answer of the answer number setting unit 183 as valid and counts it as a valid answer at the time of outbound execution. Further, the question section registration function unit 52 arbitrarily requests the text input unit 183b of the answer number setting unit 183 to input an explanation to the answer number setting unit 183.

この質問セクション登録機能部52は、アンケート拒否受付設定部183c(図4(D)参照)を備えている。このアンケート拒否受付設定部183cは、0~9のいずれかの回答番号を1つ選択する番号選択部を有する。アンケート拒否受付設定部183cで選択された回答番号の有効チェックボックス183aはチェックが入った状態となる。 The question section registration function unit 52 includes a questionnaire rejection reception setting unit 183c (see FIG. 4D). The questionnaire rejection reception setting unit 183c has a number selection unit that selects one of the answer numbers 0 to 9. The valid check box 183a of the answer number selected by the questionnaire rejection reception setting unit 183c is checked.

この回答番号の有効チェックボックス183aのチェックが外されるとアンケート拒否受付設定部183cで設定されている回答番号も設定なしの状態となる。アンケート拒否受付設定部183cで設定された回答番号は、アンケート実施時にこの回答番号が選択されると、発信NGリスト管理機能部33が動作して通話中の相手電話番号を発信NGリストデータ74に登録する。これにより、今後のアンケートが拒否されたユーザについては、発信NGリストデータ74に登録され、以降のアンケート対象から除かれることとなる。 When the valid check box 183a of this answer number is unchecked, the answer number set in the questionnaire rejection reception setting unit 183c is also not set. When this answer number is selected during the questionnaire, the answer number set in the questionnaire rejection reception setting unit 183c operates the outgoing NG list management function unit 33 to transmit the other party's telephone number during the call to the outgoing NG list data 74. to register. As a result, the user whose future questionnaire is rejected will be registered in the outgoing NG list data 74 and will be excluded from the subsequent questionnaire targets.

なお、アンケート拒否受付設定部183cの番号選択部は、図示するようにプルダウンメニューによって1つの番号を選択する、あるいは、有効チェックボックス183aの横に選択式のチェックボックスを併設するなど、適宜の方法とすることができる。選択式のチェックボックスを併設する場合は、有効チェックボックス183aでチェックされているうちのどれか1つをチェックするかチェック無しを選択可能として、選択された欄の回答番号をアンケート拒否を受け付ける番号とすればよい。 The number selection unit of the questionnaire rejection reception setting unit 183c may select one number from the pull-down menu as shown in the figure, or may provide a selection-type check box next to the valid check box 183a. Can be. When a selection-type check box is installed, it is possible to select whether to check one of the checks in the valid check box 183a or not, and the answer number in the selected column is the number that accepts the questionnaire rejection. And it is sufficient.

また、この質問セクション登録機能部52は、SMS送信設定部183dを備えている。このSMS送信設定部183dは、0~9のいずれかの回答番号を1つ選択する番号選択部を有する。SMS送信設定部183dで選択された回答番号の有効チェックボックス183aはチェックが入った状態となる。 Further, the question section registration function unit 52 includes an SMS transmission setting unit 183d. The SMS transmission setting unit 183d has a number selection unit that selects one of the answer numbers 0 to 9. The valid check box 183a of the answer number selected by the SMS transmission setting unit 183d is checked.

この回答番号の有効チェックボックス183aのチェックが外されるとSMS送信設定部183Dで設定されている回答番号も設定なしの状態となる。SMS送信設定部183Dで設定された回答番号は、アンケート実施時にこの回答番号が選択されると、SMSサーバ9(ショートメッセージサーバ)へショートメッセージ(SMS)の内容と通話中の相手電話番号を送信する番号となる。これを受信したSMSサーバ9は、配信プログラム9cによって、受信した電話番号に対してショートメッセージを送信する。 When the valid check box 183a of the answer number is unchecked, the answer number set by the SMS transmission setting unit 183D also becomes unset. When this answer number is selected during the questionnaire, the answer number set by the SMS transmission setting unit 183D transmits the content of the short message (SMS) and the other party's telephone number during the call to the SMS server 9 (short message server). It will be a number to do. Upon receiving this, the SMS server 9 transmits a short message to the received telephone number by the distribution program 9c.

ショートメッセージの内容は、図示省略するショートメッセージ入力部に入力された内容となる。このショートメッセージ入力部は、URLを含む文字情報を入力できる。また、入力された文字数を表示する文字数表示部若しくは文字数制限確認部が併設されている。 The content of the short message is the content input to the short message input unit (not shown). This short message input unit can input character information including a URL. In addition, a character number display unit for displaying the number of input characters or a character number limit confirmation unit is provided.

これにより、ショートメッセージ入力部に入力された文字数が各キャリア(携帯電話会社)にてショートメッセージで送信可能な文字数を超えていないかチェックできる。このようにしてショートメッセージを送信する回答番号が実際のアンケートで選択されると、そのショートメッセージが通話中の電話番号に送信される。 This makes it possible to check whether the number of characters input to the short message input unit exceeds the number of characters that can be transmitted by a short message by each carrier (mobile phone company). When the answer number to send the short message in this way is selected in the actual questionnaire, the short message is sent to the phone number in the call.

なお、SMS送信設定部183Dの番号選択部は、図示するようにプルダウンメニューによって1つの番号を選択する、あるいは、有効チェックボックス183aの横に選択式のチェックボックスを併設するなど、適宜の方法とすることができる。選択式のチェックボックスを併設する場合は、有効チェックボックス183aでチェックされているうちのどれか1つをチェックするかチェック無しを選択可能として、選択された欄の回答番号をSMS送信を受け付ける番号とすればよい。 The number selection unit of the SMS transmission setting unit 183D may select one number from the pull-down menu as shown in the figure, or may provide a selection-type check box next to the valid check box 183a. can do. When a selection-type check box is installed, it is possible to select whether to check one of the checks in the valid check box 183a or not, and set the answer number in the selected column as the number that accepts SMS transmission. And it is sufficient.

図4(E)は、上述の質問のセクションが保存されたときにテンプレート作成画面141(図3(D)参照)の下方領域に表示するセクション表示部161の内容を示す画面構成図である。 FIG. 4E is a screen configuration diagram showing the contents of the section display unit 161 displayed in the lower area of the template creation screen 141 (see FIG. 3D) when the section of the above question is saved.

アウトバウンドテンプレート管理機能部31は、回答番号設定部183毎に飛び先設定部185での飛び先の設定を受け付ける。他の場合飛び先設定部186は、飛び先設定部185の設定が無い番号や回答番号設定部183に無い番号が選択された場合の飛び先の設定を受け付ける。タイムアウト時飛び先設定部187は、回答番号が入力されずにタイムアウトした時の飛び先の設定を受け付ける。これにより、アウトバウンド実行時に、入力された回答番号に応じて飛び先のセクションへ処理を進められるようにしている。なお、タイムアウト時飛び先設定部187が設定されていない場合は、アウトバウンド実行時にタイムアウトすると、タイムアウトセクション登録機能部59で設定されている処理を実行する。 The outbound template management function unit 31 accepts the jump destination setting in the jump destination setting unit 185 for each response number setting unit 183. In other cases, the jump destination setting unit 186 accepts the jump destination setting when a number not set in the jump destination setting unit 185 or a number not in the answer number setting unit 183 is selected. The jump destination setting unit 187 at the time of time-out accepts the setting of the jump destination when the time-out occurs without inputting the answer number. This makes it possible to proceed to the jump destination section according to the input answer number when executing outbound. If the jump destination setting unit 187 is not set at the time of timeout, when a timeout occurs at the time of outbound execution, the process set by the timeout section registration function unit 59 is executed.

質問セクション登録機能部52により、アンケート拒否受付設定部183cにて設定された回答番号については、飛び先設定部185での飛び先として発信NGリスト管理機能部33により通話相手の電話番号を発信NG番号として登録する発信NGリスト追加登録処理と、通話を切断する通話切断処理を実行するモジュールを設定する。 Regarding the answer number set by the question section registration function unit 52 in the questionnaire rejection reception setting unit 183c, the call destination NG list management function unit 33 sends the telephone number of the other party as the jump destination in the jump destination setting unit 185. Set the module that executes the outgoing call NG list addition registration process to be registered as a number and the call disconnection process to disconnect the call.

また、質問セクション登録機能部52により、SMS送信設定部183Dにて設定された回答番号については、飛び先設定部185での飛び先として、アンケートを実施するホームページのURLを通話相手の電話番号へショートメッセージ(SMS)にて送信するSMS送信処理を実行するモジュールを設定する。 In addition, for the answer number set by the SMS transmission setting unit 183D by the question section registration function unit 52, the URL of the homepage where the questionnaire is conducted is changed to the telephone number of the other party as the destination in the jump destination setting unit 185. Set the module that executes the SMS transmission process to be transmitted by short message (SMS).

≪数値認証セクション設定機能≫
数値認証のセクションは、ボタン入力により入力された値を、発信リストデータ73(図1参照)のデータと比較し、比較後の判断パターン毎に飛び先を設定する場合に使用するセクションである。
≪Numerical authentication section setting function≫
The numerical authentication section is a section used when the value input by the button input is compared with the data of the outgoing list data 73 (see FIG. 1) and the jump destination is set for each judgment pattern after the comparison.

図5(A)は、数値認証セクション登録機能部53が設定用PC10に表示させる数値認証セクション追加画面190の画面構成図である。 FIG. 5A is a screen configuration diagram of the numerical authentication section addition screen 190 displayed on the setting PC 10 by the numerical authentication section registration function unit 53.

数値認証セクション登録機能部53は、認証項目入力部191により、認証に使用する発信リストデータ73内の項目を、プルダウンメニューから選択することを受け付け、桁数192により、認証で使用する桁数の入力を受け付ける。有効質問チェックボックス181がチェックされると、数値認証セクション登録機能部53は、回答番号設定部193の有効チェックボックス193aへのチェックを可能にする。
回答番号設定部193の有効チェックボックス193aにチェックが入ると、数値認証セクション登録機能部53は、当該回答番号設定部193の回答を有効として取り扱い、アウトバウンド実行時に有効回答としてカウントする。また、数値認証セクション登録機能部53は、回答番号設定部193のテキスト入力部193bに、回答番号設定部193に対する判断パターン毎の説明の入力を任意で求める。
The numerical authentication section registration function unit 53 accepts that the item in the outgoing list data 73 used for authentication is selected from the pull-down menu by the authentication item input unit 191. Accept input. When the valid question check box 181 is checked, the numerical authentication section registration function unit 53 enables the response number setting unit 193 to check the valid check box 193a.
When the valid check box 193a of the answer number setting unit 193 is checked, the numerical authentication section registration function unit 53 treats the answer of the answer number setting unit 193 as valid and counts it as a valid answer at the time of outbound execution. Further, the numerical authentication section registration function unit 53 arbitrarily requests the text input unit 193b of the response number setting unit 193 to input an explanation for each determination pattern to the response number setting unit 193.

図5(B)は、繰返確認チェックボックス194にチェックが入った場合に下方領域に追加表示される確認用音声設定部195と正番号指定部196を示す。数値認証セクション登録機能部53は、確認用音声設定部195により、音声ファイルの指定もしくは自動読み上げをする文字列の入力を受け付け、正番号指定部196により正番号の設定入力を受け付ける。この設定により、アウトバウンド実行時に、正番号以外の番号が押されると、数値認証のセクションを最初から繰り返して番号の再入力を受け付け、正番号が入力されると数値認証を実行することができる。 FIG. 5B shows a confirmation voice setting unit 195 and a positive number designation unit 196 that are additionally displayed in the lower area when the repeat confirmation check box 194 is checked. The numerical authentication section registration function unit 53 accepts the input of the character string for which the voice file is specified or automatically read aloud by the confirmation voice setting unit 195, and the positive number setting unit 196 receives the input of the positive number setting. With this setting, when a number other than a positive number is pressed during outbound execution, the numerical authentication section is repeated from the beginning to accept re-entry of the number, and when a positive number is input, numerical authentication can be executed.

図5(C)は、上述の数値認証のセクションが保存されたときにテンプレート作成画面141(図3(D)参照)の下方領域に表示するセクション表示部161の内容を示す画面構成図である。 FIG. 5C is a screen configuration diagram showing the contents of the section display unit 161 displayed in the lower area of the template creation screen 141 (see FIG. 3D) when the above-mentioned numerical authentication section is saved. ..

アウトバウンドテンプレート管理機能部31は、項目198毎に飛び先設定部199による飛び先の設定入力を受け付ける。また、質問のセクションと同じ機能を有する他の場合飛び先設定部186およびタイムアウト時飛び先設定部187が設けられている。 The outbound template management function unit 31 accepts the jump destination setting input by the jump destination setting unit 199 for each item 198. In other cases, a jump destination setting unit 186 and a time-out jump destination setting unit 187, which have the same functions as the question section, are provided.

≪番号入力セクション設定機能≫
番号入力のセクションは、複数桁入力したデータを取得したい場合に使用するセクションである。
≪Number input section setting function≫
The number input section is a section used when you want to acquire data for which multiple digits have been input.

図5(D)は、番号入力セクション登録機能部54が設定用PC10に表示させる番号入力セクション追加画面210の画面構成図である。
番号入力セクション登録機能部54は、桁数入力部212により、桁数の上限の入力を受け付け、入力された値以下の桁数が有効となるように設定する。
FIG. 5D is a screen configuration diagram of the number input section addition screen 210 displayed on the setting PC 10 by the number input section registration function unit 54.
The number input section registration function unit 54 accepts input of the upper limit of the number of digits by the number of digits input unit 212, and sets so that the number of digits equal to or less than the input value is valid.

図5(E)は、上述の番号入力のセクションが保存されたときにテンプレート作成画面141(図3(D)参照)の下方領域に表示するセクション表示部161の内容を示す画面構成図である。 FIG. 5E is a screen configuration diagram showing the contents of the section display unit 161 displayed in the lower area of the template creation screen 141 (see FIG. 3D) when the above-mentioned number input section is saved. ..

アウトバウンドテンプレート管理機能部31は、この番号入力のセクションが完了した後の飛び先の入力を受け付ける飛び先設定部214と、タイムアウト時飛び先設定部187を備えている。また、アウトバウンドテンプレート管理機能部31は、セクション表示部161に、番号入力セクション追加画面210(図5(D)参照)で設定された音声の内容、桁数、および繰返確認の有無も表示する。 The outbound template management function unit 31 includes a jump destination setting unit 214 that accepts a jump destination input after the number input section is completed, and a jump destination setting unit 187 at the time of timeout. In addition, the outbound template management function unit 31 also displays on the section display unit 161 the content of the voice set on the number input section addition screen 210 (see FIG. 5D), the number of digits, and the presence / absence of repeat confirmation. ..

≪転送セクション設定機能≫
転送のセクションは、オペレータに転送を行いたい場合に使用するセクションである。
≪Transfer section setting function≫
The transfer section is the section to use when you want to transfer to the operator.

図6(A)は、転送セクション登録機能部55が設定用PC10に表示させる転送セクション追加画面220の画面構成図を示す。 FIG. 6A shows a screen configuration diagram of the transfer section addition screen 220 displayed on the setting PC 10 by the transfer section registration function unit 55.

転送セクション登録機能部55は、転送呼び出し音声設定部174(1)により転送時の呼び出し音声の設定入力を受け付け、転送タイムアウト音声設定部174(2)によりタイムアウト時の音声の設定入力を受け付ける。転送呼び出し音声設定部174(1)および転送タイムアウト音声設定部174(2)の動作は、上述した音声設定部174と同一である。 The transfer section registration function unit 55 accepts the call voice setting input at the time of transfer by the transfer call voice setting unit 174 (1), and receives the voice setting input at the time of timeout by the transfer timeout voice setting unit 174 (2). The operations of the transfer call voice setting unit 174 (1) and the transfer timeout voice setting unit 174 (2) are the same as those of the voice setting unit 174 described above.

転送セクション登録機能部55は、転送先電話番号入力部224により、転送先の電話番号の入力を受け付け、席数入力部225により、転送先の席数の入力を受け付ける。これにより、自動応答を終えてオペレータに転送することを可能にし、また、転送先のオペレータの席数を超えないように同時並行での並列通話を実行する数(転送数)を制御することを可能としている。 The transfer section registration function unit 55 accepts the input of the telephone number of the transfer destination by the transfer destination telephone number input unit 224, and receives the input of the number of seats of the transfer destination by the seat number input unit 225. This makes it possible to finish the automatic answer and transfer to the operator, and control the number (transfer number) of executing parallel calls in parallel so as not to exceed the number of seats of the transfer destination operator. It is possible.

空き席数無し時発信停止チェックボックス226は、転送先の席数が埋まりそうになるか、あるいは埋まった場合にアウトバウンドサーバ3から発信先(顧客)への発信を停止する設定を行うか否かを受け付ける。この実施例では、アウトバウンドプログラム2eにより動作する制御部2aは、アウトバウンド実行時に、オペレータに転送して同時並行での並列通話を実行しているオペレータ通話数が席数に対して所定量に到達すると、発信リストデータ73に基づく順次の発信(架電)を一時的に中断し、オペレータ通話数が減って上記所定量に余裕ができると中断した位置から発信(架電)を再開する処理を実行する。所定量は、オペレータ通話数と席数が同一数、オペレータ通話数が席数より1つ少ない数、あるいは、オペレータ通話数が席数の所定割合(8割や9割など)とするなど、適宜の量に設定しておくことができる。 Whether or not the call stop check box 226 is set to stop the call from the outbound server 3 to the call destination (customer) when the number of seats at the transfer destination is about to be filled or when the number of seats at the transfer destination is full. Accept. In this embodiment, when the control unit 2a operated by the outbound program 2e reaches a predetermined amount with respect to the number of seats, the number of operator calls transferred to the operator and executing parallel calls in parallel at the time of outbound execution reaches a predetermined amount. , Performs a process of temporarily suspending a sequential call (call) based on the call list data 73, and restarting the call (call) from the interrupted position when the number of operator calls decreases and the above-mentioned predetermined amount has a margin. do. The predetermined amount is appropriately set such that the number of operator calls and the number of seats are the same, the number of operator calls is one less than the number of seats, or the number of operator calls is a predetermined ratio of the number of seats (80%, 90%, etc.). Can be set to the amount of.

タイムアウト設定部227は、転送先を呼び出す際のタイムアウトの秒数の入力を受け付ける。 The time-out setting unit 227 accepts the input of the number of seconds of the time-out when calling the transfer destination.

図6(B)は、上述の転送のセクションが保存されたときにテンプレート作成画面141(図3(D)参照)の下方領域に表示するセクション表示部161の内容を示す画面構成図である。 FIG. 6B is a screen configuration diagram showing the contents of the section display unit 161 displayed in the lower area of the template creation screen 141 (see FIG. 3D) when the above-mentioned transfer section is saved.

セクション表示部161には、設定された音声の内容、転送先電話番号、転送先席数、および転送タイムアウト秒数が表示される。なお、オペレータに転送すると自動応答の処理が終了するため、飛び先の設定は不要となっている。 The section display unit 161 displays the content of the set voice, the transfer destination telephone number, the number of transfer destination seats, and the number of transfer timeout seconds. Since the automatic response processing ends when the message is transferred to the operator, it is not necessary to set the jump destination.

≪録音セクション機能≫
録音のセクションは、発信先(顧客)の音声を録音する場合に使用するセクションである。
≪Recording section function≫
The recording section is a section used when recording the voice of the destination (customer).

図6(C)は、録音セクション登録機能部56が設定用PC10に表示させる録音セクション追加画面230の画面構成図を示す。 FIG. 6C shows a screen configuration diagram of the recording section addition screen 230 displayed on the setting PC 10 by the recording section registration function unit 56.

録音セクション登録機能部56は、秒数入力部232により、上限秒数(例えば30秒)以内で録音したい秒数の入力を受け付け、#ボタン終了入力部233により、#ボタンの押下で録音を終了するか否かの設定入力を受け付ける。これにより、アウトバウンド実行時に、音声設定部174にて設定された音声を再生した後に録音を受け付け、秒数入力部232で入力された秒数に到達するか通話相手である通話対象者により電話機にて#ボタンが入力されると録音を終了することができる。ここで、発信先(顧客)の音声が録音された録音ファイルの再生は、利用状況画面360(図10(C)参照)の詳細画面の操作により実行翌日から可能である。 The recording section registration function unit 56 accepts the input of the number of seconds to be recorded within the upper limit number of seconds (for example, 30 seconds) by the second number input unit 232, and ends the recording by pressing the # button by the # button end input unit 233. Accepts setting input as to whether or not to do. As a result, when the outbound is executed, the recording is accepted after playing the voice set by the voice setting unit 174, and the number of seconds input by the seconds input unit 232 is reached or the call target person who is the other party of the call calls the telephone. You can stop recording by pressing the # button. Here, the recorded file in which the voice of the destination (customer) is recorded can be played back from the day after the execution by operating the detail screen of the usage status screen 360 (see FIG. 10C).

図6(D)は、上述の録音のセクションが保存されたときにテンプレート作成画面141(図3(D)参照)の下方領域に表示するセクション表示部161の内容を示す画面構成図である。 FIG. 6D is a screen configuration diagram showing the contents of the section display unit 161 displayed in the lower area of the template creation screen 141 (see FIG. 3D) when the above-mentioned recording section is saved.

セクション表示部161には、録音のセクションが完了した後に実行するセクションの入力を飛び先設定部214により受け付ける。また、セクション表示部161のセクション内容部149には、設定された音声、秒数、および#ボタン終了の有無が表示される。 The section display unit 161 receives the input of the section to be executed after the recording section is completed by the jump destination setting unit 214. Further, the section content unit 149 of the section display unit 161 displays the set voice, the number of seconds, and the presence / absence of the end of the # button.

≪カウントセクション設定機能≫
カウントのセクションは、セクションとセクションの間に通過した回数をカウントする場合に使用するセクションである。
≪Count section setting function≫
The count section is a section used to count the number of passes between sections.

図7(A)は、カウントセクション登録機能部57が設定用PC10に表示させるカウントセクション追加画面240の画面構成図を示す。 FIG. 7A shows a screen configuration diagram of the count section addition screen 240 displayed on the setting PC 10 by the count section registration function unit 57.

カウントセクション登録機能部57は、種類タブ172とタイトル入力部173を表示し、テンプレートの任意の位置を通過した回数をカウントすることを可能にする。 The count section registration function unit 57 displays the type tab 172 and the title input unit 173, and makes it possible to count the number of times the template has passed an arbitrary position.

図7(B)は、上述のカウントのセクションが保存されたときにテンプレート作成画面141(図3(D)参照)の下方領域に表示するセクション表示部161の内容を示す画面構成図である。 FIG. 7B is a screen configuration diagram showing the contents of the section display unit 161 displayed in the lower area of the template creation screen 141 (see FIG. 3D) when the above-mentioned count section is saved.

セクション表示部161には、カウントのセクションが完了した後に実行するセクションの入力を飛び先設定部214により受け付ける。 The section display unit 161 receives the input of the section to be executed after the count section is completed by the jump destination setting unit 214.

≪切断セクション設定機能≫
切断のセクションは、通話を切断する場合に使用するセクションである。尚、この切断のセクションは、必須の設定項目となっている。
≪Disconnection section setting function≫
The disconnect section is the section used to disconnect the call. This disconnection section is an essential setting item.

図7(C)は、切断セクション登録機能部58が設定用PC10に表示させる切断セクション追加画面250の画面構成図を示す。 FIG. 7C shows a screen configuration diagram of the disconnection section addition screen 250 displayed on the setting PC 10 by the disconnection section registration function unit 58.

切断セクション登録機能部58は、種類タブ172とタイトル入力部173を表示し、テンプレートの任意の位置で通話している回線を切断することを可能にする。 The disconnection section registration function unit 58 displays the type tab 172 and the title input unit 173, and makes it possible to disconnect the line that is talking at any position in the template.

図7(D)は、上述の切断のセクションが保存されたときにテンプレート作成画面141(図3(D)参照)の下方領域に表示するセクション表示部161の内容を示す画面構成図である。尚、切断のセクションは、回線を切断してそのテンプレートでの処理を終了するものであるから、次に処理をする飛び先の設定は求められない。 FIG. 7D is a screen configuration diagram showing the contents of the section display unit 161 displayed in the lower area of the template creation screen 141 (see FIG. 3D) when the above-mentioned cutting section is saved. Since the disconnection section disconnects the line and ends the processing in the template, it is not required to set the jump destination for the next processing.

≪タイムアウトセクション設定機能≫
タイムアウトのセクションは、対象者通話端末12でのボタン入力を要求するセクションで、ダイヤル回答(ボタン入力)が得られなかった場合に使用するセクションである。尚、制御部2aは、同じアウトバウンドテンプレートデータ72に質問、数値認証、または番号入力のセクションがある場合は、タイムアウトのセクションを必須の設定項目とする。
≪Time-out section setting function≫
The time-out section is a section for requesting button input on the target person's call terminal 12, and is a section used when a dial answer (button input) is not obtained. If the same outbound template data 72 has a question, numerical authentication, or number input section, the control unit 2a sets the timeout section as an indispensable setting item.

図8(A)は、タイムアウトセクション登録機能部59が設定用PC10に表示させるタイムアウトセクション追加画面260の画面構成図を示す。
タイムアウトセクション登録機能部59は、タイトル入力部173と音声設定部174を備えている。
FIG. 8A shows a screen configuration diagram of the time-out section addition screen 260 displayed on the setting PC 10 by the time-out section registration function unit 59.
The time-out section registration function unit 59 includes a title input unit 173 and an audio setting unit 174.

図8(B)は、上述のタイムアウトのセクションが保存されたときにテンプレート作成画面141(図3(D)参照)の下方領域に表示するセクション表示部161の内容を示す画面構成図である。タイムアウトのセクションの次に処理をする飛び先の設定は求められない。 FIG. 8B is a screen configuration diagram showing the contents of the section display unit 161 displayed in the lower area of the template creation screen 141 (see FIG. 3D) when the time-out section described above is saved. It is not required to set the jump destination to be processed next to the timeout section.

<発信リストの作成機能>
図8(C)は、発信リスト管理機能部32が発信リストデータ73に登録されている発信リストを設定用PC10に表示させる発信リスト一覧画面270の画面構成図である。
<Call list creation function>
FIG. 8C is a screen configuration diagram of the outgoing list list screen 270 in which the outgoing list management function unit 32 displays the outgoing list registered in the outgoing list data 73 on the setting PC 10.

発信リスト管理機能部32は、新規登録ボタン272がクリックされると、発信リスト新規登録画面280(図8(D)参照)を表示して、新規登録作業を行うことを可能にし、選択項目削除ボタン273がクリックされると、発信先データ一覧表示部275に表示されている発信先データのうちチェックボックス276にチェックされたデータを削除する。また、発信リスト管理機能部32は、選択項目DLボタン274がクリックされると、発信先データ一覧表示部275に表示されている発信先データのうちチェックボックス276にチェックされているデータをダウンロードする。
発信リスト管理機能部32は、編集ボタン277がクリックされると、発信リスト詳細画面290(図9(A)参照)を表示する。
When the new registration button 272 is clicked, the outgoing list management function unit 32 displays the outgoing list new registration screen 280 (see FIG. 8D), enables the new registration work to be performed, and deletes the selected item. When the button 273 is clicked, the data checked in the check box 276 among the destination data displayed on the destination data list display unit 275 is deleted. Further, when the selection item DL button 274 is clicked, the call list management function unit 32 downloads the data checked in the check box 276 among the call destination data displayed in the call destination data list display unit 275. ..
When the edit button 277 is clicked, the outgoing list management function unit 32 displays the outgoing list detail screen 290 (see FIG. 9A).

図8(D)は、発信リスト管理機能部32が設定用PC10に表示させる発信リスト新規登録画面280の画面構成図である。
発信リスト管理機能部32は、リスト名入力部282により、発信リストデータ73のリスト名の入力を受け付け、ファイルを選択ボタン284がクリックされると、別途ファイル選択画面(図示省略)を開いて任意のファイル(発信リストデータ73に登録する発信リストのファイル)の選択を受け付け、選択されたファイルのファイル名をファイル名入力部283に表示する。このとき、ヘッダに電話番号が入力されているファイルでなければエラー表示して受け付けない。
FIG. 8D is a screen configuration diagram of the outgoing call list new registration screen 280 displayed on the setting PC 10 by the outgoing call list management function unit 32.
The outgoing list management function unit 32 accepts the input of the list name of the outgoing list data 73 by the list name input unit 282, and when the file selection button 284 is clicked, a separate file selection screen (not shown) is opened arbitrarily. (Call list file to be registered in the call list data 73) is accepted, and the file name of the selected file is displayed in the file name input unit 283. At this time, if the file does not contain the telephone number in the header, an error is displayed and the file is not accepted.

発信リスト管理機能部32は、テストリストチェックボックス285により、テスト発信用のテストリストとして登録するか否かの選択を受け付ける。 The outgoing list management function unit 32 accepts the selection of whether or not to register as a test list for sending a test by the test list check box 285.

発信リスト管理機能部32は、ファイルが選択された後、アップロードデータ表示部286にデータの一部を表示する。発信リスト管理機能部32は、インポート先項目指定部287で、インポートするデータの各項目をどの項目に取り込むのかをプルダウン形式によって選択させる。尚、発信リスト管理機能部32は、選択されない項目をインポート対象から除外する。 After the file is selected, the outgoing list management function unit 32 displays a part of the data on the upload data display unit 286. The outgoing list management function unit 32 causes the import destination item designation unit 287 to select in which item each item of the data to be imported is to be imported by a pull-down format. The outgoing list management function unit 32 excludes items that are not selected from the import target.

発信リスト管理機能部32は、閉じるボタン288がクリックされるとデータを登録せずに終了し、保存ボタン289がクリックされると、設定した内容で発信リストデータ73に登録する。 When the close button 288 is clicked, the outgoing list management function unit 32 ends without registering the data, and when the save button 289 is clicked, the outgoing list management function unit 32 registers the set contents in the outgoing list data 73.

図9(A)は、発信リスト管理機能部32が設定用PC10に表示させる発信リスト詳細画面290の画面構成図である。
尚、発信リスト管理機能部32は、発信リストデータ73が実行中のスケジュール(詳細は後述する)で使用されている場合には、無効チェックボックス297bによる無効の反映(詳細は後述)以外の編集を受け付けない。
FIG. 9A is a screen configuration diagram of the transmission list detail screen 290 displayed on the setting PC 10 by the transmission list management function unit 32.
When the outgoing list management function unit 32 is used in the schedule during execution (details will be described later), the outgoing list management function unit 32 edits other than the reflection of invalidity by the invalidation check box 297b (details will be described later). Will not be accepted.

発信リスト管理機能部32は、リスト名入力部295によりリスト名の入力を受け付け、テストリストチェックボックス296にチェックが入ると、このリストをテストリストとして扱い、テストリストチェックボックス296からチェックが外れると、テストリストとして扱わないように設定する。発信リスト管理機能部32は、選択項目削除ボタン293がクリックされると、チェックボックス297aにチェックの入ったデータを削除し、無効項目反映ボタン294がクリックされると、無効チェックボックス297bにチェックの入ったデータを発信無効に設定する。尚、発信最中にチェックが入った場合、発信前であれば該当番号を発信無効に設定できる。編集ボタン297cがクリックされると、発信リスト管理機能部32は、データ編集画面を表示して、クリックされた発信先データの電話番号、郵便番号、住所、および名前等のデータ編集を可能にする。保存ボタン298は、選択されるとそれまで作成していたデータが保存される。 The outgoing list management function unit 32 accepts the input of the list name by the list name input unit 295, and when the test list check box 296 is checked, this list is treated as a test list, and when the check is removed from the test list check box 296. , Set not to treat as a test list. When the selection item deletion button 293 is clicked, the outgoing list management function unit 32 deletes the data in which the check box 297a is checked, and when the invalid item reflection button 294 is clicked, the invalid check box 297b is checked. Set the incoming data to invalid for outgoing calls. If a check is made during a call, the corresponding number can be disabled before the call. When the edit button 297c is clicked, the calling list management function unit 32 displays the data editing screen and enables data editing such as the telephone number, zip code, address, and name of the clicked destination data. .. When the save button 298 is selected, the data created up to that point is saved.

このとき、発信リスト管理機能部32は、新たな発信先の電話番号が、設定用PC10からの操作に基づいて発信リストデータ73に登録される際、発信NGリストデータ74を参照し、当該電話番号が登録されているかを確認する。当該電話番号が発信NGリストデータ74に登録されている場合、その旨を設定用PC10の画面上に表示し、使用者が登録を許可する操作を行わない限り登録しない。 At this time, when the new call destination telephone number is registered in the call list data 73 based on the operation from the setting PC 10, the call list management function unit 32 refers to the call NG list data 74 and makes the call. Check if the number is registered. If the telephone number is registered in the outgoing NG list data 74, that fact is displayed on the screen of the setting PC 10, and the telephone number is not registered unless the user performs an operation to permit the registration.

<発信NGリストの作成機能>
図9(B)は、発信NGリスト管理機能部33が設定用PC10に表示させる発信NGリスト一覧画面300の画面構成図を示す。
<Function to create outgoing NG list>
FIG. 9B shows a screen configuration diagram of the outgoing NG list list screen 300 displayed on the setting PC 10 by the outgoing NG list management function unit 33.

発信NGリスト管理機能部33は、新規登録ボタン302がクリックされると、発信NGリスト新規登録画面310(図9(C)参照)を表示して、新規登録作業を可能にし、選択項目削除ボタン303がクリックされると、チェックボックス305にチェックの入ったデータを削除する。また、選択項目DLボタン304がクリックされると、発信NGリスト管理機能部33は、チェックボックス305にチェックの入ったデータをダウンロードする。
発信NGリスト管理機能部33は、編集ボタン306がクリックされると、発信NGリスト詳細画面320(図9(D)参照)を表示する。
When the new registration button 302 is clicked, the outgoing NG list management function unit 33 displays the outgoing NG list new registration screen 310 (see FIG. 9C) to enable the new registration work, and the selection item deletion button. When 303 is clicked, the data in which the check box 305 is checked is deleted. Further, when the selection item DL button 304 is clicked, the outgoing NG list management function unit 33 downloads the data in which the check box 305 is checked.
When the edit button 306 is clicked, the outgoing NG list management function unit 33 displays the outgoing NG list detail screen 320 (see FIG. 9D).

図9(C)は、発信NGリスト管理機能部33が設定用PC10に表示させる発信NGリスト新規登録画面310の画面構成図である。発信NGリスト管理機能部33は、リスト名入力部312により、発信NGリストデータ74のリスト名の入力を受け付ける。ファイル選択ボタン316がクリックされると、発信NGリスト管理機能部33は、別途ファイル選択画面(図示省略)を開いて任意のファイル(発信NGリストデータ74に登録する発信NGリストのファイル)の選択を受け付け、選択されたファイルのファイル名をファイル名入力部313に表示する。尚、発信NGリストデータ74は、ヘッダは不要であるが、電話番号以外の付加情報が1個のみ登録可能でメモとして登録される。発信NGリストデータ74は、有効期限入力部314,315により、発信NGリストデータを有効とする期間を任意で設定することを受け付ける。尚、設定されない場合は無期限で有効となる。発信NGリスト管理機能部33は、閉じるボタン317がクリックされるとそのまま閉じ、保存ボタン318がクリックされると、設定した内容で発信NGリストデータ74の登録を行う。尚、発信NGリスト管理機能部33は、登録した発信NGリストデータ74を、設定データベース2dに保存する。 FIG. 9C is a screen configuration diagram of the outgoing NG list new registration screen 310 displayed on the setting PC 10 by the outgoing NG list management function unit 33. The outgoing NG list management function unit 33 accepts the input of the list name of the outgoing NG list data 74 by the list name input unit 312. When the file selection button 316 is clicked, the outgoing NG list management function unit 33 opens a separate file selection screen (not shown) and selects an arbitrary file (outgoing NG list file to be registered in the outgoing NG list data 74). Is accepted, and the file name of the selected file is displayed in the file name input unit 313. The outgoing NG list data 74 does not require a header, but only one additional information other than the telephone number can be registered and is registered as a memo. The outgoing NG list data 74 accepts that the expiration date input units 314 and 315 arbitrarily set a period during which the outgoing NG list data is valid. If it is not set, it will be valid indefinitely. When the close button 317 is clicked, the outgoing NG list management function unit 33 closes as it is, and when the save button 318 is clicked, the outgoing NG list data 74 is registered with the set contents. The outgoing NG list management function unit 33 saves the registered outgoing NG list data 74 in the setting database 2d.

図9(D)は、発信NGリスト管理機能部33が設定用PC10に表示させる発信NGリスト詳細画面320の画面構成図である。 FIG. 9D is a screen configuration diagram of the outgoing NG list detail screen 320 displayed on the setting PC 10 by the outgoing NG list management function unit 33.

発信NGリスト管理機能部33は、リスト名入力部323によりリスト名の変更を受け付け、有効期限入力部324a,324bにより有効期限の変更を受け付ける。テキスト登録ボタン327がクリックされると、発信NGリスト管理機能部33は、テキストボックス325に入力された電話番号等のデータを追加登録する。追加登録ボタン321がクリックされると、発信NGリスト管理機能部33は、追加登録画面(図示省略)を表示して、ファイルアップロードにより電話番号等のデータの追加登録を受け付ける。選択項目削除ボタン322がクリックされると、発信NGリスト管理機能部33は、チェックボックス329にチェックの入ったデータを削除する。 The outgoing NG list management function unit 33 accepts the change of the list name by the list name input unit 323 and the change of the expiration date by the expiration date input units 324a and 324b. When the text registration button 327 is clicked, the outgoing NG list management function unit 33 additionally registers data such as a telephone number entered in the text box 325. When the additional registration button 321 is clicked, the outgoing NG list management function unit 33 displays the additional registration screen (not shown) and accepts additional registration of data such as a telephone number by uploading a file. When the selection item deletion button 322 is clicked, the outgoing NG list management function unit 33 deletes the data in which the check box 329 is checked.

発信NGリスト表示部328は、発信NGの電話番号として登録されている電話番号等のデータが一覧表示されている。発信NGリスト管理機能部33は、テキストボックス325にデータが入力されてテキスト登録ボタン327がクリックされたとき、および、追加登録ボタン321により電話番号のデータの追加登録を受け付けた時に、これらの追加された電話番号等のデータを発信NGリスト表示部328に追加表示する。 The calling NG list display unit 328 displays a list of data such as a telephone number registered as a calling NG telephone number. The outgoing NG list management function unit 33 adds these when data is input to the text box 325 and the text registration button 327 is clicked, and when the additional registration of the telephone number data is accepted by the additional registration button 321. The data such as the telephone number is additionally displayed on the outgoing NG list display unit 328.

また、発信NGリスト管理機能部33は、WEBサーバ2から「対象者の電話番号を発信NGリストデータ74に登録する」指示を受信し、対象者通話端末12の電話番号を発信NGリストデータ74に登録する。その後、発信リスト管理機能部32は、対象者端末12の電話番号を発信リストデータ73から削除する。 Further, the outgoing NG list management function unit 33 receives an instruction from the WEB server 2 to "register the telephone number of the target person in the outgoing NG list data 74", and transmits the telephone number of the target person's call terminal 12 to the outgoing NG list data 74. To register with. After that, the outgoing list management function unit 32 deletes the telephone number of the target person terminal 12 from the outgoing list data 73.

尚、発信NGリスト管理機能部33は、実行中のスケジュールデータ75で使用されているデータの削除はしない。また、発信NGリスト管理機能部33は、発信NGリストが予定されているスケジュールデータ75、または実行中のスケジュールデータ75で使用されている場合は、データの追加登録以外の編集を受け付けない。 The outgoing NG list management function unit 33 does not delete the data used in the running schedule data 75. Further, when the outgoing NG list management function unit 33 is used in the scheduled data 75 or the running schedule data 75, the outgoing NG list management function unit 33 does not accept any editing other than additional registration of the data.

<スケジュール機能>
図10(A)は、スケジュール管理機能部34が設定用PC10に表示させるスケジュール一覧画面330の画面構成図である。このスケジュール一覧画面330は、アウトバウンドを実行するために登録されているスケジュールの一覧を示している。
<Schedule function>
FIG. 10A is a screen configuration diagram of the schedule list screen 330 displayed on the setting PC 10 by the schedule management function unit 34. The schedule list screen 330 shows a list of schedules registered for executing outbound.

スケジュール管理機能部34は、この画面を介して、スケジュールデータ75の登録や編集、ステータス確認を可能にする。尚、スケジュール管理機能部34は、スケジュール未実行の場合にのみ、スケジュール内容の編集を受け付ける。 The schedule management function unit 34 enables registration, editing, and status confirmation of the schedule data 75 via this screen. The schedule management function unit 34 accepts editing of the schedule contents only when the schedule has not been executed.

スケジュール管理機能部34は、新規登録ボタン331がクリックされると、スケジュール新規登録画面340(図10(B)参照)を表示して、新規登録作業を可能にし、選択項目削除ボタン332がクリックされると、チェックボックス334aにチェックの入ったデータを削除する。また、選択項目結果DLプルダウン333がクリックされると、スケジュール管理機能部34は、チェックボックス334aにチェックの入ったデータをダウンロードする。尚、選択できる項目は、未発信、全ての発信履歴、有効回答のみの3種類である。 When the new registration button 331 is clicked, the schedule management function unit 34 displays the schedule new registration screen 340 (see FIG. 10B) to enable the new registration work, and the selection item deletion button 332 is clicked. Then, the data in which the check box 334a is checked is deleted. Further, when the selection item result DL pull-down 333 is clicked, the schedule management function unit 34 downloads the data in which the check box 334a is checked. There are three types of items that can be selected: unsent, all outgoing histories, and valid answers.

スケジュール管理機能部34は、自動更新プルダウン336により、スケジュール一覧表示部334の一覧表示を何分毎に自動更新するかの選択を受け付ける。尚、選択できる項目は任意に設定できるが、この実施形態では1分、2分、5分、10分、15分、20分の6種類に設定されている。 The schedule management function unit 34 accepts the selection of how many minutes the list display of the schedule list display unit 334 is automatically updated by the automatic update pull-down 336. The items that can be selected can be set arbitrarily, but in this embodiment, they are set to 6 types of 1 minute, 2 minutes, 5 minutes, 10 minutes, 15 minutes, and 20 minutes.

スケジュール管理機能部34は、スケジュール一覧表示部334に一行ずつ表示している各スケジュールの背景色を、ステータス設定表示部335に示す色により区別して表示する。尚、ステータス設定表示部335に示されるように、ステータスの種類には、未実行、実行中、停止中、手動停止、停止、リダイヤル待ち、及び終了がある。また、スケジュール一覧表示部334は、各内容に応じて、使用可能なアクションボタン(334b~334e)を各スケジュールに表示する。 The schedule management function unit 34 displays the background color of each schedule displayed line by line on the schedule list display unit 334 separately by the color shown in the status setting display unit 335. As shown in the status setting display unit 335, the status types include unexecuted, running, stopped, manual stop, stop, waiting for redial, and end. Further, the schedule list display unit 334 displays usable action buttons (334b to 334e) on each schedule according to each content.

アクションボタン(334b~334e)には、編集ボタン334b、複製ボタン334c、状況を見るボタン334d、停止ボタン334e、および再開ボタン(図示省略)がある。 The action buttons (334b to 334e) include an edit button 334b, a duplicate button 334c, a status viewing button 334d, a stop button 334e, and a resume button (not shown).

編集ボタン334bがクリックされると、スケジュール管理機能部34は、対象のスケジュールデータ75のスケジュール編集画面を表示する。ただし、スケジュール管理機能部34は、ステータス設定表示部335においてステータスが未実行の時にのみ、スケジュール内容の編集を受け付ける。 When the edit button 334b is clicked, the schedule management function unit 34 displays the schedule edit screen of the target schedule data 75. However, the schedule management function unit 34 accepts editing of the schedule contents only when the status is not executed in the status setting display unit 335.

複製ボタン334cがクリックされると、スケジュール管理機能部34は、対象のスケジュールデータ75のスケジュール複製画面を表示する。尚、スケジュール名以外を元データのまま出力する複製も可能である。 When the duplication button 334c is clicked, the schedule management function unit 34 displays the schedule duplication screen of the target schedule data 75. It is also possible to duplicate the original data other than the schedule name.

状況を見るボタン334dがクリックされると、スケジュール管理機能部34は、対象のスケジュールデータ75の利用状況を示す利用状況画面360(図10(C)参照)を表示する。 When the status viewing button 334d is clicked, the schedule management function unit 34 displays a usage status screen 360 (see FIG. 10C) showing the usage status of the target schedule data 75.

停止ボタン334eがクリックされると、スケジュール管理機能部34は、アウトバウンドサーバ3に、対象のスケジュール(スケジュールデータ75)に基づく発信を停止するよう送信する。尚、これにより、スケジュール管理機能部34は、そのスケジュールのステータスを実行中から停止中に変更し、数分後、アウトバウンドサーバ3が発信を完全に停止すると、ステータスを手動停止に変更する。 When the stop button 334e is clicked, the schedule management function unit 34 transmits to the outbound server 3 to stop the transmission based on the target schedule (schedule data 75). As a result, the schedule management function unit 34 changes the status of the schedule from being executed to being stopped, and after a few minutes, when the outbound server 3 completely stops the transmission, the status is changed to manual stop.

再開ボタン(図示省略)がクリックされると、スケジュール管理機能部34は、対象のスケジュールの発信を再開する。尚、スケジュール管理機能部34は、再開時に実行時間帯とチャンネル数の再度の指定を求める。 When the resume button (not shown) is clicked, the schedule management function unit 34 resumes transmission of the target schedule. The schedule management function unit 34 requests the designation of the execution time zone and the number of channels again at the time of restart.

図10(B)は、スケジュール管理機能部34が設定用PC10に表示させるスケジュール新規登録画面340の画面構成図である。スケジュール管理機能部34は、スケジュール名341に、スケジュール名の入力を求め、発信日342に、発信予定日の入力を求める。尚、即時発信の場合には入力は不要である。スケジュール管理機能部34は、時間帯指定部343により、発信予定の時間帯の1または複数の指定を受け付ける。尚、即時発信の場合には入力は不要である。スケジュール管理機能部34は、番号通知選択部344で、発信先へ発信番号345の電話番号を通知するか、非通知にするかの選択を求め、発信NGリスト指定部346に、発信から除外したい発信NGリスト(発信NGリストデータ74)の設定を任意で求め、テンプレート指定部347に、事前に登録されているアウトバウンドテンプレートデータ72の中から使用するテンプレートの指定を求め、発信リスト指定部348に、事前に登録済みの発信リストデータ73から使用する発信リストの指定を求め、チャンネル数椎底部349に、使用するチャンネル数(回線数)の指定を求める。尚、チャンネル数が多いほど、発信件数は増加する。 FIG. 10B is a screen configuration diagram of the schedule new registration screen 340 displayed on the setting PC 10 by the schedule management function unit 34. The schedule management function unit 34 requests the schedule name 341 to input the schedule name, and the transmission date 342 to input the scheduled transmission date. No input is required for immediate transmission. The schedule management function unit 34 receives one or a plurality of designations of the time zone to be transmitted by the time zone designation unit 343. No input is required for immediate transmission. The schedule management function unit 34 requests the number notification selection unit 344 to select whether to notify the call destination of the telephone number of the call number 345 or not, and wants to exclude the call NG list designation unit 346 from the call. The setting of the outgoing NG list (outgoing NG list data 74) is arbitrarily requested, the template specification unit 347 is requested to specify the template to be used from the outbound template data 72 registered in advance, and the outgoing list specification unit 348 is requested. , The call list to be used is specified from the call list data 73 registered in advance, and the number of channels (number of lines) to be used is requested from the bottom 349 of the channels. As the number of channels increases, the number of outgoing calls increases.

スケジュール管理機能部34は、呼び出し時間指定部350に、発信先へコールする呼び出し時間の設定を求める。尚、この時間は自由に設定でき、この実施形態では25秒、30秒、40秒、50秒、60秒の5種類が用意されている。これにより、設定秒数が経過しても応答がない場合は、切断して次の番号を発信することができる。 The schedule management function unit 34 requests the call time designation unit 350 to set the call time to call the call destination. This time can be freely set, and in this embodiment, five types of 25 seconds, 30 seconds, 40 seconds, 50 seconds, and 60 seconds are prepared. As a result, if there is no response even after the set number of seconds has elapsed, the next number can be dialed by disconnecting.

スケジュール管理機能部34は、回答待ち時間指定部351に、アウトバウンドテンプレートデータ72内のセクション(質問や数値認証、番号入力)での回答タイムアウト時間の設定を求める。設定可能な時間は、適宜の設定としておくと良いが、この実施形態では、10秒、20秒、30秒、40秒、50秒、60秒の6種類としている。 The schedule management function unit 34 requests the response waiting time designation unit 351 to set the response timeout time in the section (question, numerical authentication, number input) in the outbound template data 72. The time that can be set may be set as appropriate, but in this embodiment, there are six types of time: 10 seconds, 20 seconds, 30 seconds, 40 seconds, 50 seconds, and 60 seconds.

スケジュール管理機能部34は、自動停止有効回答数指定部352に、有効回答数で発信を停止する場合の、有効回答数の設定を求める。これにより、アウトバウンド実行時に、設定された自動停止有効回答数に到達した段階で停止処理を始めることができる。最終的には自動停止有効回答数よりも実際の有効回答数は多くなる。 The schedule management function unit 34 requests the automatic stop valid response number designation unit 352 to set the number of valid responses when the transmission is stopped by the number of valid responses. As a result, at the time of outbound execution, the stop processing can be started when the set number of automatic stop valid responses is reached. Eventually, the actual number of valid responses will be larger than the number of automatic stop valid responses.

スケジュール管理機能部34は、自動停止接続数指定部353に、接続数で発信を停止する場合の、接続数の設定を求める。これにより、アウトバウンド実行時に、設定された自動停止接続数に到達した段階で停止処理を始めることができる。最終的には自動停止接続数より実際の接続数が多くなる。 The schedule management function unit 34 requests the automatic stop connection number designation unit 353 to set the number of connections when the transmission is stopped by the number of connections. As a result, when the outbound is executed, the stop processing can be started when the set number of automatic stop connections is reached. Eventually, the actual number of connections will be larger than the number of automatic stop connections.

スケジュール管理機能部34は、リダイヤル回数指定部354に、未接続だった電話番号に対してリダイヤルする場合のリダイヤル回数の設定を求め、リダイヤル間隔指定部355に、指定された発信リストの全ての電話番号への発信が終わってからリダイヤルするまでの間隔を分数で設定するよう求める。尚、ここでリダイヤル間隔の分数がどのように設定されても、アウトバウンドを実行するときは、時間帯指定部343により指定された時間帯以外では、リダイヤルによる発信を行わない。即時発信ボタン358がクリックされると、スケジュール管理機能部34は、発信確認画面(図示省略)を表示し、発信する時間帯の入力を求める。スケジュール管理機能部34は、閉じるボタン356がクリックされると保存せずに画面を閉じ、保存ボタン357がクリックされると、設定した内容のスケジュールをスケジュールデータ75(図2参照)の一部として設定データベース2d(図1参照)に保存する。なお、スケジュールを編集する場合、スケジュール管理機能部34は、スケジュール新規登録画面340と同じ画面を表示して、表示されている内容の変更を受け付ける。 The schedule management function unit 34 requests the redial number designation unit 354 to set the number of redials when redialing a telephone number that has not been connected, and the redial interval designation unit 355 requests all the telephones in the designated outgoing call list. Asks you to set the interval between dialing the number and redialing in fractions. No matter how the number of minutes of the redial interval is set here, when the outbound is executed, the dialing is not performed except in the time zone designated by the time zone designation unit 343. When the immediate call button 358 is clicked, the schedule management function unit 34 displays a call confirmation screen (not shown) and requests input of a call time zone. The schedule management function unit 34 closes the screen without saving when the close button 356 is clicked, and when the save button 357 is clicked, the schedule of the set contents is set as a part of the schedule data 75 (see FIG. 2). Save in the setting database 2d (see FIG. 1). When editing the schedule, the schedule management function unit 34 displays the same screen as the schedule new registration screen 340 and accepts the change of the displayed contents.

<利用状況表示機能>
図10(C)は、利用状況表示機能部35が設定用PC10に表示させる利用状況画面360の画面構成図である。この利用状況画面360は、スケジュール一覧画面330(図330参照)において状況を見るボタン334dがクリックされると表示される画面であり、状況を見るボタン334dのクリックにより選択されたスケジュールの発信状況を示す。
<Usage status display function>
FIG. 10C is a screen configuration diagram of the usage status screen 360 displayed on the setting PC 10 by the usage status display function unit 35. This usage status screen 360 is a screen displayed when the status viewing button 334d is clicked on the schedule list screen 330 (see FIG. 330), and the transmission status of the schedule selected by clicking the status viewing button 334d is displayed. show.

利用状況画面360は、件数状況表示部367、リスト状況表示部368、及び質問毎件数表示部369を備えている。
件数状況表示部367は、選択されているスケジュールのリスト件数(発信先件数)を示すリスト件数表示部367a、発信した件数を示す発信件数表示部367b、接続した件数を示す接続件数表示部367c、発信した件数のうち接続された件数の率(接続率)を示す接続率表示部367d、及び有効回答の件数を示す有効回答数表示部367eを備えている。
リスト状況表示部368は、回答状況を集計して示す帯グラフであり、有効回答の件数を示す有効回答表示部と、接続されたが無効回答であった件数を示す接続・無効回答表示部と、未接続であった件数を示す未接続表示部を備えている。
The usage status screen 360 includes a number status display unit 367, a list status display unit 368, and a question number display unit 369.
The number status display unit 367 includes a list number display unit 367a indicating the number of lists (number of destinations) of the selected schedule, a call count display unit 367b indicating the number of transmissions, and a connection number display unit 367c indicating the number of connections. It is provided with a connection rate display unit 367d indicating the rate of the number of connected cases (connection rate) among the number of transmitted cases, and a valid response number display unit 367e indicating the number of valid responses.
The list status display unit 368 is a band graph that aggregates and shows the response status, and includes a valid answer display unit that shows the number of valid answers and a connection / invalid answer display unit that shows the number of connected but invalid answers. , It has an unconnected display unit that shows the number of unconnected cases.

質問毎件数表示部369は、質問に対する回答番号毎の件数を回答番号の横に表示し、また回答番号の割合を円グラフで表示する。 The question number display unit 369 displays the number of questions for each answer number next to the answer number, and displays the ratio of the answer numbers in a pie chart.

利用状況表示機能部35は、詳細ボタン361がクリックされると、発信履歴データを一覧表示する発信履歴詳細画面380(図11(B)参照)を表示し、未処理DLボタン362がクリックされると、そのスケジュールで使用した発信リスト(発信リストデータ73)から発信済みのデータを除外した未発信データをダウンロードし、履歴DLボタン363がクリックされると、そのスケジュールで実行した発信履歴の全データをダウンロードし、有効DLボタン364がクリックされると、そのスケジュールで実行した発信履歴のうち有効回答があったデータのみをダウンロードする。尚、これらの画面表示またはダウンロードする発信履歴関連のデータのデータ項目は、発信日時、発信先電話番号、接続時間、回答有無などのステータス、および質問に対する回答等で構成されている。 When the detail button 361 is clicked, the usage status display function unit 35 displays the call history detail screen 380 (see FIG. 11B) that displays a list of call history data, and the unprocessed DL button 362 is clicked. And, when the untransmitted data excluding the outgoing data is downloaded from the outgoing call list (outgoing list data 73) used in the schedule and the history DL button 363 is clicked, all the outgoing call history data executed in the schedule is downloaded. And when the valid DL button 364 is clicked, only the data with a valid answer from the outgoing call history executed in that schedule is downloaded. The data items of the call history-related data to be displayed or downloaded on the screen are composed of the call date / time, the call destination telephone number, the connection time, the status such as the presence / absence of an answer, and the answer to the question.

利用状況表示機能部35は、自動更新プルダウン365がクリックされると、利用状況画面360を自動で更新する分数の選択を受け付ける。尚、選択できる項目は適宜の設定とすることができるが、この実施形態では1分、2分、5分、10分、15分、20分の6種類を設定している。 When the automatic update pull-down 365 is clicked, the usage status display function unit 35 accepts the selection of the number of minutes for automatically updating the usage status screen 360. The items that can be selected can be set as appropriate, but in this embodiment, six types of 1 minute, 2 minutes, 5 minutes, 10 minutes, 15 minutes, and 20 minutes are set.

図11(A)は、現在操作中のスケジュールのステータスが、停止、手動停止、あるいはリダイヤル待ちの時に表示する利用状況画面370の一部である。利用状況表示機能部35は、これらのステータスの時には、再開ボタン371と終了ボタン372とをさらに表示する。利用状況表示機能部35は、再開ボタン371がクリックされると、対象のスケジュールデータ75の発信の再開に際して、再度実行時間帯とチャンネル数の指定を求め、終了ボタン372がクリックされると、対象のスケジュールデータ75のステータスを終了に変更する(図10(A)参照)。 FIG. 11A is a part of the usage status screen 370 displayed when the status of the schedule currently being operated is stopped, manually stopped, or waiting for redial. The usage status display function unit 35 further displays the restart button 371 and the end button 372 at the time of these statuses. When the resume button 371 is clicked, the usage status display function unit 35 requests the specification of the execution time zone and the number of channels again when resuming the transmission of the target schedule data 75, and when the end button 372 is clicked, the target. The status of the schedule data 75 of is changed to the end (see FIG. 10 (A)).

<<<インバウンド関連機能>>>
インバウンドに関連する機能部として、インバウンドテンプレート管理機能部41、着信リスト管理機能部42、着信拒否リスト管理機能部43、着信設定管理機能部44、および着信状況表示機能部45が設けられており、さらにインバウンドテンプレート管理機能部41が用いる機能部として、再生セクション登録機能部51、質問セクション登録機能部52、数値認証セクション登録機能部53、番号入力セクション登録機能部54、転送セクション登録機能部55、録音セクション登録機能部56、カウントセクション登録機能部57、切断セクション登録機能部58、タイムアウトセクション登録機能部59、および文字列認証セクション登録機能部60が設けられている。これらは、インバウンドに関連する機能部と共通する部分が多く、同一の要素には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。以下、アウトバウンドと異なるインバウンドに関連する機能について詳細に説明する。
<<< Inbound-related functions >>>
Inbound template management function unit 41, incoming call list management function unit 42, incoming call rejection list management function unit 43, incoming call setting management function unit 44, and incoming call status display function unit 45 are provided as inbound-related functional units. Further, as the function units used by the inbound template management function unit 41, the playback section registration function unit 51, the question section registration function unit 52, the numerical authentication section registration function unit 53, the number input section registration function unit 54, the transfer section registration function unit 55, The recording section registration function unit 56, the count section registration function unit 57, the disconnection section registration function unit 58, the timeout section registration function unit 59, and the character string authentication section registration function unit 60 are provided. These have many parts in common with the functional parts related to inbound, and the same elements are designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted. The functions related to inbound, which are different from outbound, will be described in detail below.

<テンプレートの作成機能>
インバウンドテンプレート管理機能部41は、アウトバウンドテンプレート管理機能部31と同じ構成及び動作により、インバウンド用のテンプレートを作成する。具体的には、テンプレート一覧画面131(図3(C)参照)、テンプレート作成画面141(図3(D)参照)、およびセクション表示部161(図3(E)参照)を用いたテンプレートの作成や編集といった管理、および、それぞれのセクション登録機能部(51~59)による各種セクションの登録を実行する。アウトバウンドには無かったセクションとして、文字列認証セクション登録機能部60を備えている。
<Template creation function>
The inbound template management function unit 41 creates a template for inbound with the same configuration and operation as the outbound template management function unit 31. Specifically, creating a template using the template list screen 131 (see FIG. 3 (C)), the template creation screen 141 (see FIG. 3 (D)), and the section display unit 161 (see FIG. 3 (E)). Management such as editing and editing, and registration of various sections by each section registration function unit (51 to 59) are executed. As a section that was not outbound, the character string authentication section registration function unit 60 is provided.

≪文字列認証セクション機能≫
文字列認証のセクションは、入力された文字列を認証する場合に使用するセクションである。
≪Character string authentication section function≫
The character string authentication section is a section used when authenticating the input character string.

図11(C)は、文字列認証セクション登録機能部60が設定用PC10に表示させる文字列認証セクション追加画面390の画面構成図を示す。 FIG. 11C shows a screen configuration diagram of the character string authentication section addition screen 390 displayed on the setting PC 10 by the character string authentication section registration function unit 60.

文字列認証セクション登録機能部60は、種類タブ172、タイトル入力部173、音声設定部174を備えている。ここで、種類タブ172は、選択可能な項目として、インバウンドのときと同じ項目に「文字列認証」が追加されている。それ以外の構成はインバウンドのときと同じである。 The character string authentication section registration function unit 60 includes a type tab 172, a title input unit 173, and a voice setting unit 174. Here, in the type tab 172, "character string authentication" is added to the same item as inbound as a selectable item. Other than that, the configuration is the same as inbound.

文字列認証セクション登録機能部60は、有効質問チェックボックス391により、有効な質問として扱いたいか否かの選択を受け付け、チェックが入れられると回答番号の有効チェックボックス設定を可能とする。 The character string authentication section registration function unit 60 accepts the selection of whether or not it is desired to be treated as a valid question by the valid question check box 391, and when the check is checked, the valid check box of the answer number can be set.

文字列認証セクション登録機能部60は、認証項目指定部393により、認証に用いる項目を着信リストに登録されたことのある項目をプルダウン表示していずれか1つの選択を受け付け、桁数指定部394により認証に用いる桁数の指定を受け付ける。 The character string authentication section registration function unit 60 pulls down the items used for authentication from the items that have been registered in the incoming call list by the authentication item specification unit 393, and accepts the selection of any one, and the digit number specification unit 394. Accepts the specification of the number of digits used for authentication.

文字列認証セクション登録機能部60は、回答番号設定部395により、判断パターン毎の説明のテキストの入力をテキストボックス395bにて受け付け、有効チェックボックス395aへの有効か否かのチェックを受け付ける。判断パターンとしては、一致または不一致、あるいは大きいか小さいかなど、認証項目指定部393で選択された項目に応じて適宜設定される。有効質問チェックボックス391にチェックが入れられていた場合、文字列認証セクション登録機能部60は、回答番号設定部395にて複数の項目の入力を受け付ける。繰返確認チェックボックス396は、図5(B)に示した繰返確認チェックボックス194と同一の動作を実行するものである。 The character string authentication section registration function unit 60 accepts the input of the text of the explanation for each determination pattern in the text box 395b by the answer number setting unit 395, and accepts the check of whether or not the validity check box 395a is valid. The determination pattern is appropriately set according to the items selected by the authentication item designation unit 393, such as match or mismatch, or large or small. When the valid question check box 391 is checked, the character string authentication section registration function unit 60 accepts the input of a plurality of items in the answer number setting unit 395. The repeat confirmation check box 396 executes the same operation as the repeat confirmation check box 194 shown in FIG. 5 (B).

<着信リストの作成機能>
着信リスト管理機能部42は、インバウンドで説明した発信リスト一覧画面270(図8(C)参照)を用いて、着信リストの登録を受け付ける。内容は同じであるが、画面のタイトルを着信リスト一覧画面とすることが好ましい。そして、発信リスト一覧画面270にて新規登録ボタン272がクリックされると、着信リスト管理機能部42は、図11(A)に示す着信リスト新規登録画面400を表示する。この着信リスト新規登録画面400は、発信リスト新規登録画面280(図8(D)参照)と同じ項目(282~289)を備えており、さらに、照合に用いる項目の指定を受け付ける照合項目指定部402を備えている。この照合項目指定部40では、着信元の情報と紐づく項目であり、任意で選択したファイル(着信リストが記憶されているファイル)の複数の項目(電話番号、名前、生年月日など)をプルダウン表示して1つの選択を受け付ける。また、発信リスト一覧画面270(図8(C)参照)にて編集ボタン277がクリックされたときに表示する着信リスト詳細画面は、発信リスト詳細画面290(図9(A)参照)から無効項目反映ボタン294と無効チェックボックス297bを除いた画面と同一であり、同一の機能を有している。
<Call list creation function>
The incoming call list management function unit 42 accepts the registration of the incoming call list using the outgoing call list list screen 270 (see FIG. 8C) described in the inbound manner. The contents are the same, but it is preferable that the title of the screen is the incoming call list list screen. Then, when the new registration button 272 is clicked on the outgoing list list screen 270, the incoming call list management function unit 42 displays the incoming call list new registration screen 400 shown in FIG. 11A. The incoming call list new registration screen 400 has the same items (282-289) as the outgoing call list new registration screen 280 (see FIG. 8D), and further, a collation item designation unit that accepts designation of items to be used for collation. It is equipped with 402. In the collation item designation unit 40, a plurality of items (telephone number, name, date of birth, etc.) of an arbitrarily selected file (file in which the incoming call list is stored), which is an item associated with the information of the called party, are selected. Display pull-down and accept one selection. Further, the incoming call list detail screen displayed when the edit button 277 is clicked on the outgoing call list list screen 270 (see FIG. 8 (C)) is an invalid item from the outgoing call list detail screen 290 (see FIG. 9 (A)). It is the same as the screen except for the reflection button 294 and the invalid check box 297b, and has the same function.

<着信拒否リストの作成機能>
着信拒否リスト管理機能部43は、発信NGリスト一覧画面300(図9(B)参照)と同一の画面により同一の機能を実行する。なお、画面のタイトルのみ着信拒否リスト一覧画面とすることが好ましい。発信NGリスト一覧画面300の新規登録ボタン302がクリックされると表示する発信NGリスト新規登録画面310(図9(C)参照)は、画面タイトルを着信拒否リスト新規登録画面とし、有効期限入力部314,315を除いて構成されている。また、発信NGリスト一覧画面300の編集ボタン306がクリックされると表示する発信NGリスト詳細画面320(図9(D)参照)は、画面タイトルを着信拒否リスト詳細画面とし、有効期限入力部324a,324bを除いて構成されている。
<Call rejection list creation function>
The incoming call rejection list management function unit 43 executes the same function on the same screen as the outgoing call NG list list screen 300 (see FIG. 9B). It is preferable that only the title of the screen is the call rejection list list screen. The outgoing NG list new registration screen 310 (see FIG. 9C), which is displayed when the new registration button 302 of the outgoing NG list list screen 300 is clicked, has the screen title as the incoming call rejection list new registration screen and the expiration date input unit. It is configured except for 314 and 315. Further, the outgoing NG list detail screen 320 (see FIG. 9D), which is displayed when the edit button 306 of the outgoing NG list list screen 300 is clicked, has the screen title as the incoming call rejection list detailed screen, and the expiration date input unit 324a. , 324b are excluded.

<着信設定の管理機能>
着信設定管理機能部44は、スケジュール一覧画面330(図10(A)参照)と同様の着信設定一覧画面(図示省略)を表示する。この着信設定一覧画面は、スケジュール一覧画面330の新規登録ボタン331、選択項目削除ボタン332、選択項目結果DLプルダウン333、スケジュール一覧表示部334、ステータス設定表示部335、自動更新プルダウン336、複製ボタン334c、および状況を見るボタン334dを備えており、編集ボタン334b、停止ボタン334e、および再開ボタン(図示省略)が備えられていない。スケジュール一覧表示部334には、表示項目が変わって、No.、電話番号、適用日、テンプレート、着信拒否リスト、着信リスト、作成日時、作成者、およびアクションが表示されている。その他の点は、スケジュール一覧画面330と同一である。
<Incoming call setting management function>
The incoming call setting management function unit 44 displays an incoming call setting list screen (not shown) similar to the schedule list screen 330 (see FIG. 10A). This incoming call setting list screen has a new registration button 331 of the schedule list screen 330, a selection item deletion button 332, a selection item result DL pull-down 333, a schedule list display unit 334, a status setting display unit 335, an automatic update pull-down 336, and a duplicate button 334c. , And a status viewing button 334d, without an edit button 334b, a stop button 334e, and a resume button (not shown). In the schedule list display unit 334, the display items have changed, and No. , Phone number, applicable date, template, call blocking list, incoming list, creation date and time, author, and action are displayed. Other points are the same as the schedule list screen 330.

着信設定管理機能部44は、スケジュール一覧画面330の新規登録ボタン331がクリックされると、図12(B)に示す新規登録画面410を表示する。新規登録画面410には、着信先の電話番号を設定する電話番号指定部411と、登録済みのテンプレートを事前に指定するテンプレート指定部412と、着信先の電話番号を除外したい着信拒否リストを任意で設定する着信拒否リスト指定部413と、登録済みの着信リストを任意に指定する着信リスト指定部414と、保存せずに新規登録を終了する閉じるボタン415と、入力された内容を保存する保存ボタン416が設けられている。 When the new registration button 331 of the schedule list screen 330 is clicked, the incoming call setting management function unit 44 displays the new registration screen 410 shown in FIG. 12B. On the new registration screen 410, a phone number specification unit 411 for setting the destination phone number, a template specification unit 412 for specifying a registered template in advance, and an incoming call rejection list for which the destination phone number is to be excluded are optional. The incoming call rejection list specification unit 413 set in, the incoming call list specification unit 414 that arbitrarily specifies the registered incoming call list, the close button 415 that ends new registration without saving, and the save that saves the entered contents. A button 416 is provided.

<着信状況の表示機能>
着信状況表示機能部45は、図12(C)に示すように、着信状況画面420を表示する。着信状況画面420は、着信状況を一覧表示する着信状況一覧表示部421と、着信履歴をダウンロードする着信履歴DLボタン422と、着信履歴のうち有効回答のあったデータのみをダウンロードする有効DLボタン423を有している。着信状況一覧表示部421は、着信のあった日時を示す「日時」、着信先の電話番号を示す「着信先」、着信して接続した時間を示す「接続時間」、回答があったか否か等を示す「ステータス」、質問1に対する回答を示す「質問1」、質問2に対する回答を示す「質問2」、質問3に対する回答を示す「質問3」、オペレータへの転送の有無を示す「オペレータ転送」の各項目で構成されている。
<Incoming call status display function>
The incoming call status display function unit 45 displays the incoming call status screen 420 as shown in FIG. 12 (C). The incoming call status screen 420 has an incoming call status list display unit 421 that displays a list of incoming call status, an incoming call history DL button 422 that downloads incoming call history, and a valid DL button 423 that downloads only valid answer data from the incoming call history. have. The incoming call status list display unit 421 indicates the "date and time" indicating the date and time when the incoming call was received, the "destination" indicating the telephone number of the called party, the "connection time" indicating the time when the incoming call was received and connected, and whether or not there was an answer. "Status" indicating the answer to Question 1, "Question 1" indicating the answer to Question 1, "Question 2" indicating the answer to Question 2, "Question 3" indicating the answer to Question 3, and "Operator transfer" indicating the presence or absence of transfer to the operator. It is composed of each item of ".

<<<アウトバウンドの実行>>>
アウトバウンドの実行は、WEBサーバ2の制御部2aが、アウトバウンドプログラム2eを実行し、スケジュールデータ75に従って、発信する時間帯になると、その時間帯のスケジュールデータ75に登録されている発信リストデータ73に登録されている電話番号へ順次発信(架電)し、回線がつながった相手との通話をアウトバウンドテンプレートデータ72に従って処理する動作をアウトバウンドサーバ3に実行させる。このとき、発信先の電話番号が発信NGリストデータ74に登録されているかを検索し、発信NGリストデータ74に一致する番号が登録されている場合は発信(架電)を行わない。この一連の処理において、WEBサーバ2の制御部2aは、音声合成サーバ8にアクセスしてアウトバウンドテンプレートデータ72の各セクションにて必要な音声の合成を実施して合成音声を取得しておき、アウトバウンドサーバ3に発信する電話番号のリストと音声データを含めたアウトバウンドテンプレートデータ72を送信する。アウトバウンドサーバ3は、電話番号のリストの順に電話網7を介した発信(架電)をし、回線がつながるとアウトバウンドテンプレートデータ72に沿った音声の再生と通話相手となる対象者通話端末12からの信号(プッシュ番号や録音する音声など)を受信して発信履歴として記録していく。また、アウトバウンドサーバ3は、この履歴データを適宜WEBサーバ2へ送信し、利用状況画面360(図10(C)参照)にて最新の状況および履歴を確認できるようにする。
<<< Execution of outbound >>>
In the outbound execution, when the control unit 2a of the WEB server 2 executes the outbound program 2e and the transmission time zone is reached according to the schedule data 75, the transmission list data 73 registered in the schedule data 75 in that time zone is used. The outbound server 3 is made to execute an operation of sequentially calling (calling) to the registered telephone numbers and processing the call with the other party to which the line is connected according to the outbound template data 72. At this time, it is searched whether the telephone number of the called destination is registered in the outgoing NG list data 74, and if a number matching the outgoing NG list data 74 is registered, the outgoing call (call) is not performed. In this series of processes, the control unit 2a of the WEB server 2 accesses the voice synthesis server 8 to perform the necessary voice synthesis in each section of the outbound template data 72 to acquire the synthesized voice, and outbound. Outbound template data 72 including a list of telephone numbers to be transmitted to the server 3 and voice data is transmitted. The outbound server 3 makes a call (call) via the telephone network 7 in the order of the list of telephone numbers, and when the line is connected, the outbound server 3 reproduces the voice according to the outbound template data 72 and from the target person call terminal 12 which is the call partner. Signals (push numbers, recorded voice, etc.) are received and recorded as a call history. Further, the outbound server 3 appropriately transmits this history data to the WEB server 2 so that the latest status and history can be confirmed on the usage status screen 360 (see FIG. 10C).

アウトバウンドサーバ3は、アンケート拒否を受け付ける処理が質問セクション登録機能部52において設定されている場合、今後のアンケートについての架電を拒否できることを伝達する音声データを再生し、アンケート拒否の回答番号が入力されると、「大変失礼致しました。今後はお掛けした電話番号にはお電話しないように致します。どうぞお電話をお切りください。」とアンケート拒否を了承するメッセージを音声で送信し、かつ、その通話相手の電話番号を発信NGリストデータ74に登録する。この今後のアンケートについての架電を拒否できることを伝達する再生処理データは、拒否可能事実伝達用再生処理データとなる。また、拒否された電話番号を発信NGリストデータ74に登録をする発信NGリスト追加登録処理のデータは除外用応答処理データとなる。この除外用応答処理データを実行するアウトバウンドサーバ3の制御部3aは、除外設定手段として機能する。 When the process of accepting the questionnaire rejection is set in the question section registration function unit 52, the outbound server 3 reproduces the voice data communicating that the call for the future questionnaire can be rejected, and the answer number of the questionnaire rejection is input. Then, "I'm very sorry. I will not call the phone number you called in the future. Please hang up." A message confirming the refusal of the questionnaire will be sent by voice, and The telephone number of the other party is registered in the outgoing NG list data 74. The reproduction processing data for transmitting that the call for this future questionnaire can be refused will be the reproduction processing data for transmitting the fact that it can be refused. Further, the data of the outgoing NG list addition registration process for registering the rejected telephone number in the outgoing NG list data 74 is the exclusion response processing data. The control unit 3a of the outbound server 3 that executes the exclusion response processing data functions as an exclusion setting means.

アウトバウンドサーバ3は、ショートメッセージを送信する処理(アンケート用処理データ)が質問セクション登録機能部52において設定されている場合、ショートメッセージを送信する回答番号が入力されると、その通話中の電話番号へショートメッセージを送信するようSMSサーバ9へ指示し、SMSサーバ9からショートメッセージ送信完了を示す完了データを受信するとその電話番号との通話を切断する。なお、この切断のタイミングは、完了データを受信してから所定時間後とする、あるいは、ショートメッセージを送信指示してから所定時間後とするなど、通話中にショートメッセージを受信できるようにする適宜のタイミングに設定する。SMSサーバ9は、ショートメッセージを送信する。以降は、ユーザがショートメッセージに記載されたURLへアクセスし、ホームページにてアンケートに答える。アンケートへの回答内容は、WEBサーバ2によって記録される。 When the process for transmitting a short message (process data for questionnaire) is set in the question section registration function unit 52, the outbound server 3 receives the answer number for transmitting the short message, and the telephone number during the call. The SMS server 9 is instructed to send a short message to, and when the completion data indicating the completion of short message transmission is received from the SMS server 9, the call with the telephone number is disconnected. It should be noted that the timing of this disconnection is set to a predetermined time after receiving the completion data, or set to a predetermined time after instructing the transmission of the short message, so that the short message can be received during the call as appropriate. Set to the timing of. The SMS server 9 sends a short message. After that, the user accesses the URL described in the short message and answers the questionnaire on the homepage. The contents of the answers to the questionnaire are recorded by the WEB server 2.

アウトバウンドサーバ3は、アウトバウンドテンプレートデータ72に従った処理にてオペレータへ転送するセクションになると、それまで通話していた対象者通話端末12との通話接続をオペレータ電話機11に転送し、以降はその対象者通話端末12に対してアウトバウンドサーバ3が関与しないオペレータ対応に移行する。アウトバウンドサーバ3は、通話回線を並列に接続する数が席数入力部225(図6(A)参照)で指定された席数未満になるように発信制御等を実施する。 When the outbound server 3 becomes a section to transfer to the operator by processing according to the outbound template data 72, the outbound server 3 transfers the call connection with the target person's call terminal 12 that has been talking up to that point to the operator telephone 11, and thereafter the target. The shift is made to the operator correspondence in which the outbound server 3 is not involved in the personal call terminal 12. The outbound server 3 implements transmission control and the like so that the number of connected telephone lines in parallel is less than the number of seats specified by the number of seats input unit 225 (see FIG. 6A).

図13は、本実施例におけるアウトバウンド実行時のフローチャートである。WEBサーバ2の制御部2aは、アウトバウンドプログラム2eを実行する(ステップS1)。 FIG. 13 is a flowchart at the time of outbound execution in this embodiment. The control unit 2a of the WEB server 2 executes the outbound program 2e (step S1).

制御部2aは、発信データベース3dに登録されている発信リストを参照し(ステップS2)、発信リストの1番目の電話番号が発信NGリストデータ74に登録された電話番号と一致するか否か確認する(ステップS3)。 The control unit 2a refers to the outgoing call list registered in the outgoing call database 3d (step S2), and confirms whether or not the first telephone number in the outgoing call list matches the telephone number registered in the outgoing call NG list data 74. (Step S3).

一致していれば(ステップS3:YES)、制御部2aは、発信リストの次の電話番号を参照し(ステップS4)、ステップS3へ戻って処理を繰り返す。 If they match (step S3: YES), the control unit 2a refers to the next telephone number in the outgoing call list (step S4), returns to step S3, and repeats the process.

一致していなければ(ステップS3:NO)、制御部2aは、現在参照している電話番号へ架電するようにアウトバウンドサーバ3へテンプレートデータを送信して架電要請をし、アウトバウンドサーバ3の制御部3aが発信(架電)を実行する(ステップS5)。 If they do not match (step S3: NO), the control unit 2a sends template data to the outbound server 3 so as to call the currently referenced telephone number, requests a call, and requests the outbound server 3. The control unit 3a executes a transmission (call) (step S5).

アウトバウンドサーバ3の制御部3aは、発信によって回線接続が確立されると、アウトバウンドプログラムを実行し、テンプレートデータに従って音声データベース8dから取得した音声データの再生を実施する(ステップS6)。このときの音声データは、あいさつメッセージであり、例えば、「こちらは、〇〇調査センターと申します。本日は録音案内で失礼しますが、政党支持率調査をお願いしております。運転中の方、お忙しい方はこのまま電話をお切りください。ご協力頂ける方は1番、今後このような世論調査には答えたくない方は、3番を押してください。それではどうぞ。」というメッセージとすることができる。この時の音声データには回答を番号で入力するメッセージが含まれており、今後の案内を拒否できる内容(拒否可能事実伝達用再生処理データ)、調査(アンケート)への協力の承諾を確認する内容(協力承諾確認用再生処理データ)、および、電話を切って良い内容(通話切断可能事実伝達用再生処理データ)が含まれている。 When the line connection is established by transmission, the control unit 3a of the outbound server 3 executes the outbound program and reproduces the voice data acquired from the voice database 8d according to the template data (step S6). The voice data at this time is a greeting message, for example, "This is the XX Survey Center. I'm sorry for the recording guide today, but I'd like to ask for a party approval rating survey. If you are busy, please hang up as it is. If you would like to cooperate, please press No. 1. If you do not want to answer such polls in the future, please press No. 3. Then, please. " can. The voice data at this time includes a message to enter the answer by number, and confirms the content that can refuse future guidance (reproduction processing data for refusalable fact transmission) and consent to cooperate with the survey (questionnaire). The contents (reproduction processing data for confirmation of cooperation consent) and the contents (reproduction processing data for transmitting the fact that the call can be disconnected) that can be hung up are included.

拒否する旨のプッシュ信号(この例では「3」)を受信した場合(ステップS7:YES)、制御部3aは、通話相手の電話番号を発信NGリストデータ74に登録する(ステップS8)。このとき、さらに、対象者端末12の電話番号を発信リストデータ73から削除する。 When the push signal to reject (“3” in this example) is received (step S7: YES), the control unit 3a registers the telephone number of the other party in the outgoing NG list data 74 (step S8). At this time, the telephone number of the target person terminal 12 is further deleted from the outgoing list data 73.

そして、制御部3aは、通話対象者に向けて、「大変失礼致しました。今後はお掛けした電話番号にはお電話しないように致します。どうぞお電話をお切りください。」とアンケート拒否を了承するメッセージを音声で再生し(ステップS9)、回線接続を切断して、ステップS18へ処理を進める。 Then, the control unit 3a acknowledged the questionnaire refusal to the person to be called, saying, "I'm very sorry. I will not call the phone number you called in the future. Please hang up." The message to be sent is reproduced by voice (step S9), the line connection is disconnected, and the process proceeds to step S18.

拒否せず協力する旨のプッシュ信号(この例では「1」)を受信した場合(ステップS7:NO)、制御部3aは、テンプレートに従って、通話中の通話対象者に関する数字で表現できる所定情報として郵便番号の入力を要請する音声データを再生する(ステップS10)。 When a push signal (“1” in this example) indicating cooperation without refusal is received (step S7: NO), the control unit 3a uses the template as predetermined information that can be expressed by a numerical value relating to the call target person during the call. The voice data requesting the input of the zip code is reproduced (step S10).

制御部3aは、入力されたプッシュ信号を受信して7桁の郵便番号として通話対象者の電話番号と関連づけてアウトバンド実行履歴データ76に記憶し(ステップS11)、「〇〇〇〇〇〇〇ですね。よろしければ1を、訂正する場合は0を押してください。それではどうぞ。」のように確認を促す音声を再生する(ステップS12)。 The control unit 3a receives the input push signal, associates it with the telephone number of the callee as a 7-digit zip code, and stores it in the out-band execution history data 76 (step S11), and ". 〇. Press 1 if you like. Press 0 if you want to correct it. Then, please. ”Play a voice prompting confirmation (step S12).

なお、対象者が、今回のアンケートについては回答しないが今後の電話着信を拒否しない場合については、プッシュ信号を受信することなく通話対象者から通話を切断させる。この場合は通話切断によって処理が終了し、ステップS18へ処理を進める。 If the target person does not answer this questionnaire but does not reject future calls, the call is disconnected from the target person without receiving the push signal. In this case, the process is completed by disconnecting the call, and the process proceeds to step S18.

ステップS12で入力した郵便番号(所定情報)を訂正することを示す番号が入力された場合(ステップS13:NO)、制御部3aは、「もう一度、住民票の住所の郵便番号7桁を押してください。」のように再入力を促す音声を再生し(ステップS14)、ステップS11へ処理を戻す。 When a number indicating that the zip code (predetermined information) entered in step S12 is to be corrected is entered (step S13: NO), the control unit 3a "presses the 7-digit zip code of the address of the resident's card again. The voice prompting the re-input is reproduced (step S14), and the process is returned to step S11.

ステップS12で入力した郵便番号(所定情報)が正しいことを示す番号が入力された場合(ステップS13:YES)、制御部3aは、質問(アンケート)の音声を再生し、回答の入力を求める(ステップS15)。この質問(アンケート)の音声は、例えば、「それでは質問です。あなたは普段どの政党を支持していますか。自民党は01、立憲民主党は02、国民民主党は03、公明党は04、日本維新の会は05、共産党は06、社民党は07、令和新撰組は08、NHKから国民を守る党は09、その他の政党、団体は10、特に支持する政党はないは00を押してください。それではどうぞ。」のように、番号で解答できる質問(アンケート)を音声にて行う。 When a number indicating that the zip code (predetermined information) entered in step S12 is correct (step S13: YES), the control unit 3a reproduces the voice of the question (questionnaire) and asks for the input of the answer (step S13: YES). Step S15). The voice of this question (questionnaire) is, for example, "Then the question. Which political party do you usually support? 01 for the LDP, 02 for the Democratic Party for the Constitution, 03 for the Democratic Party for the People, 04 for the Komeito, and the Japan Restoration Society. 05, Komeito 06, Social Democratic Party 07, Reiwa Shinsengumi 08, Party to protect the people from NHK 09, other political parties and groups 10, and no party to support, please press 00. Ask a question (questionnaire) that can be answered by number by voice.

制御部3aは、プッシュ信号による回答番号を受信し(ステップS16)、通話対象者の電話番号と関連づけてアウトバンド実行履歴データ76に記憶する。 The control unit 3a receives the answer number by the push signal (step S16), associates it with the telephone number of the callee, and stores it in the out-of-band execution history data 76.

このステップS15~S16を質問(アンケート)の数だけ繰り返した後、制御部3aは、「ご協力いただきありがとうございました。どうぞ電話をお切りください。」といった終了メッセージを音声により再生する(ステップS17)。 After repeating these steps S15 to S16 for the number of questions (questionnaire), the control unit 3a plays a voice ending message such as "Thank you for your cooperation. Please hang up." (Step S17). ..

その後、発信リストに未架電の電話番号があって終了でなければ(ステップS18:NO)、ステップS4へ処理を戻して次の電話番号へ進め、ステップS3~S18を繰り返す。終了であれば(ステップS18:YES)、一連の動作を終了する。 After that, if there is an uncalled telephone number in the outgoing call list and it is not completed (step S18: NO), the process is returned to step S4 to proceed to the next telephone number, and steps S3 to S18 are repeated. If it is finished (step S18: YES), the series of operations is finished.

なお、ショートメッセージを送信する処理を質問セクション登録機能部52において設定しておき、ステップS15~S17を実行する代わりに、ショートメッセージを送信する構成とすることもできる。
この場合の処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。
It is also possible to set the process of transmitting the short message in the question section registration function unit 52, and instead of executing steps S15 to S17, the short message may be transmitted.
The processing in this case will be described with reference to the flowchart of FIG.

図14(A)は、ショートメッセージを送信する場合に上記ステップS15~S17の代わりに実行するステップS21~S22を示し、図14(B)は、WEBサーバ2がホームページにて実行するアンケート処理の動作を示す。 FIG. 14A shows steps S21 to S22 executed instead of steps S15 to S17 when transmitting a short message, and FIG. 14B shows a questionnaire process executed by the WEB server 2 on the homepage. Shows the operation.

図13のステップS13にてショートメッセージを送信する回答番号が通話対象者に入力されてYESへ進んだ後、制御部3aは、図14(A)に示すように、その通話中の電話番号へショートメッセージを送信するようSMSサーバ9へ指示する(ステップS21)。このときの指示には、ショートメッセージにアンケートのホームページのURLが含まれるとともに、通話対象者の電話番号を識別し得るデータが含まれる。この指示を受け付けたSMSサーバ9は、アンケートのホームページのURLに通話対象者の電話番号をURLフラグメント等の方法で結合した文字列を含むショートメールメッセージを、その電話番号へのショートメールメッセージとして送信する。 After the answer number for transmitting the short message is input to the call target person in step S13 of FIG. 13 and the process proceeds to YES, the control unit 3a moves to the telephone number during the call as shown in FIG. 14 (A). Instruct the SMS server 9 to send a short message (step S21). The instruction at this time includes the URL of the homepage of the questionnaire in the short message and data that can identify the telephone number of the callee. Upon receiving this instruction, the SMS server 9 sends a short mail message containing a character string in which the telephone number of the callee is combined with the URL of the homepage of the questionnaire by a method such as a URL fragment as a short mail message to the telephone number. do.

制御部3aは、ショートメールを送信した旨の音声を再生し(ステップS22)、送信完了の通知をSMSサーバ9から受信するまで待機する(ステップS23:NO)。 The control unit 3a reproduces the voice indicating that the short mail has been transmitted (step S22), and waits until the notification of the completion of transmission is received from the SMS server 9 (step S23: NO).

送信完了の通知をSMSサーバ9から受信すると(ステップS23:YES)、制御部3aは、その電話番号との通話を切断し(ステップS24)、図13に示したステップS18へ処理を進める。なお、この切断のタイミングは、完了データを受信してから所定時間後とする、あるいは、ショートメッセージを送信指示してから所定時間後とするなど、通話中にショートメッセージを受信できるようにする適宜のタイミングに設定する。 When the notification of the completion of transmission is received from the SMS server 9 (step S23: YES), the control unit 3a disconnects the call with the telephone number (step S24), and proceeds to step S18 shown in FIG. It should be noted that the timing of this disconnection is set to a predetermined time after receiving the completion data, or set to a predetermined time after instructing the transmission of the short message, so that the short message can be received during the call as appropriate. Set to the timing of.

SMSサーバ9がショートメッセージを送信した後は、ユーザがショートメッセージに記載されたURLへアクセスし、ホームページにて質問(アンケート)に答える。質問(アンケート)への回答内容は、WEBサーバ2によって記録される。この処理について図14(B)と共に説明する After the SMS server 9 sends the short message, the user accesses the URL described in the short message and answers the question (questionnaire) on the homepage. The contents of the answers to the questions (questionnaire) are recorded by the WEB server 2. This process will be described with reference to FIG. 14 (B).

図14(B)に示すように、WEBサーバ2の制御部2aは、上述した電話番号の対象者通話端末12からのアクセスを受け付け(ステップS31)、そのアクセスしたURLのコードからIDを取得する(ステップS32)。この時取得するIDは、URLの最後に「♯」に続けて記載されるURLフラグメント等の適宜の方法により取得する。 As shown in FIG. 14B, the control unit 2a of the WEB server 2 accepts the access from the target person calling terminal 12 of the above-mentioned telephone number (step S31), and acquires the ID from the code of the accessed URL. (Step S32). The ID to be acquired at this time is acquired by an appropriate method such as a URL fragment described after "#" at the end of the URL.

制御部2aは、アンケート用のホームページデータを送信して対象者通話端末12のブラウザにアンケート用のホームページを表示させ、チェックボックスの選択やテキスト入力等の適宜の方法によってアンケートへの回答を求める(ステップS33)。 The control unit 2a transmits the homepage data for the questionnaire, displays the homepage for the questionnaire on the browser of the target person's calling terminal 12, and requests the answer to the questionnaire by an appropriate method such as selecting a check box or inputting text ( Step S33).

制御部2aは、入力完了ボタンの押下を受け付けると(ステップS34)、入力漏れが無いかチェックし(ステップS35)、入力漏れがあれば(ステップS35:YES)、入力漏れの項目に赤字表示をする等の適宜の表示変更をしてステップS33へ処理を戻す。 When the control unit 2a receives the press of the input completion button (step S34), it checks whether there is an input omission (step S35), and if there is an input omission (step S35: YES), displays a red character in the input omission item. The process is returned to step S33 after making appropriate display changes such as.

入力漏れがなければ(ステップS35:NO)、制御部2aは、入力内容をその電話番号と関連付けて記憶部2bのアンケート結果データに記憶し(ステップS36)、アンケートへの協力に対するお礼のメッセージを示す御礼ページを対象者通話端末12に表示させ(ステップS37)、処理を終了する。 If there is no input omission (step S35: NO), the control unit 2a associates the input content with the telephone number and stores it in the questionnaire result data of the storage unit 2b (step S36), and sends a thank-you message for cooperation in the questionnaire. The indicated thank-you page is displayed on the target person call terminal 12 (step S37), and the process is terminated.

<<<インバウンドの実行>>>
インバウンドの実行は、まず、WEBサーバ2の制御部2aが、インバウンドプログラム2fを実行し、着信を受け付ける着信先の着信設定データ80に設定されているインバウンドテンプレートデータ77を参照し、音声合成サーバ8にアクセスして必要な合成音声データを用意し、着信設定データ80およびインバウンドテンプレートデータ77とともにインバウンドサーバ4に送信する。
<<< Execution of inbound >>>
To execute the inbound, first, the control unit 2a of the WEB server 2 executes the inbound program 2f, refers to the inbound template data 77 set in the incoming call setting data 80 of the called party that accepts the incoming call, and refers to the inbound template data 77, and the voice synthesis server 8 To prepare necessary synthetic voice data and transmit it to the inbound server 4 together with the incoming call setting data 80 and the inbound template data 77.

着信設定データ80に設定されている着信先への電話をインバウンドサーバ4が着信すると、インバウンドサーバ4は、その着信先に対する着信設定データ80のインバウンドテンプレートデータ77に沿った応答を実行する。その際、文字列認証や回答の受付などをインバウンドテンプレートデータ77の設定に応じて実行し、履歴データを記憶しておく。また、この履歴データを適宜WEBサーバ2へ送信し、着信状況画面420にて最新の状況および履歴を確認できるようにする。 When the inbound server 4 receives a call to the destination set in the incoming call setting data 80, the inbound server 4 executes a response to the called destination according to the inbound template data 77 of the incoming call setting data 80. At that time, character string authentication, acceptance of answers, and the like are executed according to the settings of the inbound template data 77, and the history data is stored. Further, this history data is appropriately transmitted to the WEB server 2 so that the latest status and history can be confirmed on the incoming call status screen 420.

図15は、コンタクトセンタシステム1の機能ブロック図である。
アウトバウンドサーバ3は、制御部3aが実行する機能部として、アウトバウンド処理部501、通話未接続処理部502、通話接続処理部503、協力有無判定部504、着信拒否処理部505、およびSMS送信指示部506を備えている。
FIG. 15 is a functional block diagram of the contact center system 1.
The outbound server 3 has an outbound processing unit 501, a call non-connection processing unit 502, a call connection processing unit 503, a cooperation presence / absence determination unit 504, an incoming call rejection processing unit 505, and an SMS transmission instruction unit as functional units executed by the control unit 3a. It is equipped with 506.

アウトバウンド処理部501は、WEBサーバ2から受信した架電要請に従って、架電を行う(図13のステップS6参照)。
通話未接続処理部502は、架電したがつながらなかった場合(通話未接続の場合)に、未接続の電話番号として記憶する。この未接続の電話番号には、所定時間後に架電を行う構成とすることが望ましい。
The outbound processing unit 501 makes a call according to the call request received from the WEB server 2 (see step S6 in FIG. 13).
The call unconnected processing unit 502 stores the call as an unconnected telephone number when the call is made but the call is not connected (when the call is not connected). It is desirable that the unconnected telephone number be configured to make a call after a predetermined time.

通話接続処理部503は、架電して繋がった場合(通話接続の場合)に、WEBサーバ2から受信したテンプレートデータに従って音声データベース8dから取得した音声データの再生を実行する(図13のステップS6参照) The call connection processing unit 503 executes reproduction of the voice data acquired from the voice database 8d according to the template data received from the WEB server 2 when the call is connected (in the case of a call connection) (step S6 in FIG. 13). reference)

協力有無判定部504は、前記テンプレートデータに従った音声データの再生において、アンケートの今後の着信を拒否するか否か問い合わせの音声データを再生し、着信拒否のプッシュ番号が押下された場合は、協力が無いと判定し、「大変失礼致しました。今後はお掛けした電話番号にはお電話しないように致します。どうぞお電話をお切りください。」といった着信拒否の設定を受け入れたことを通知する(図13のステップS6~7参照)。 The cooperation presence / absence determination unit 504 reproduces the voice data of the inquiry as to whether or not to reject the future incoming call of the questionnaire in the reproduction of the voice data according to the template data, and when the push number for rejecting the incoming call is pressed, the cooperation presence / absence determination unit 504 reproduces the voice data. Judging that there is no cooperation, we will notify you that we have accepted the call rejection setting such as "I am very sorry. I will not call the phone number you called in the future. Please hang up." (See steps S6 to 7 in FIG. 13).

着信拒否処理部505は、着信拒否を受け入れた電話番号を発信NGリストデータ74に登録する(図13のステップS8参照)。
SMS送信指示部506は、協力を拒否しなかったユーザのショートメールアドレスにショートメールを送信する指示をSMSサーバ9へ送信する(図14のステップS21参照)。
The incoming call rejection processing unit 505 registers the telephone number that has accepted the incoming call rejection in the outgoing NG list data 74 (see step S8 in FIG. 13).
The SMS transmission instruction unit 506 transmits an instruction to send a short mail to the short mail address of the user who did not refuse the cooperation to the SMS server 9 (see step S21 in FIG. 14).

インバウンドサーバ4は、制御部4aが実行する機能部として、インバウンド処理部511、協力有無判定部514、着信拒否処理部515、およびSMS送信指示部516を備えている。 The inbound server 4 includes an inbound processing unit 511, a cooperation presence / absence determination unit 514, an incoming call rejection processing unit 515, and an SMS transmission instruction unit 516 as functional units executed by the control unit 4a.

インバウンド処理部511は、アウトバウンド処理部501で架電した先の電話番号からの架電を受け付ける。このとき、アウトバウンドサーバ3の通話未接続処理部502に受電した電話番号が記憶されているか確認し、記憶されていれば応答を開始し、記録されていなければアンケート対象外の電話番号からの架電であるか回答済みの電話番号からの架電であるから通常の応答(テンプレートデータに従った応答)を実施しない。 The inbound processing unit 511 receives a call from the telephone number to which the outbound processing unit 501 calls. At this time, it is confirmed whether the received telephone number is stored in the call unconnected processing unit 502 of the outbound server 3, and if it is stored, the answer is started. Do not perform a normal response (answer according to template data) because the call is from a telephone number that has already been answered.

協力有無判定部514、着信拒否処理部515、およびSMS送信指示部516は、上述したアウトバウンドサーバ3の協力有無判定部504、着信拒否処理部505、およびSMS送信指示部506と同一の動作を実行する。 The cooperation presence / absence determination unit 514, the incoming call rejection processing unit 515, and the SMS transmission instruction unit 516 execute the same operations as the cooperation presence / absence determination unit 504, the incoming call rejection processing unit 505, and the SMS transmission instruction unit 506 of the outbound server 3 described above. do.

WEBサーバ2は、制御部2aが実行する機能部として、発信指示部521、着信拒否登録部523、WEB処理部525を備えている。記憶部2bに記憶するデータとして、発信番号リストデータ73、発信NGリストデータ74、および回答データ529を記憶している。 The WEB server 2 includes a transmission instruction unit 521, a call rejection registration unit 523, and a WEB processing unit 525 as functional units executed by the control unit 2a. As the data to be stored in the storage unit 2b, the transmission number list data 73, the transmission NG list data 74, and the response data 529 are stored.

発信指示部521は、発信番号リスト73に登録されている電話番号1つずつについて、発信NGリスト74に登録されていないことを確認し、アウトバウンドサーバ3に架電指示(発信指示)を行う(図13のステップS2~5参照)。 The calling instruction unit 521 confirms that each telephone number registered in the calling number list 73 is not registered in the calling NG list 74, and issues a call instruction (calling instruction) to the outbound server 3 (calling instruction). See steps S2-5 in FIG. 13).

着信拒否登録部523は、今後のアンケートを拒否したユーザの電話番号をhっ心NGリスト74に登録する(図13のステップS8参照)。 The incoming call rejection registration unit 523 registers the telephone number of the user who rejected the future questionnaire in the h-heart NG list 74 (see step S8 in FIG. 13).

WEB処理部525は、スマートフォン等のユーザの用いる端末からのアクセスを受け付け、そのアクセス時に用いられているトラッキングコードを読み取る。このトラッキングコードが過去に利用されたトラッキングコードである場合には、アンケートの回答の登録を受け付けない、あるいは過去の同じトラッキングコードの回答と今回の回答のいずれか1つのみ採用するといった動作をし、1つの電話番号に1つの回答が登録されている状態を維持してアンケート回答の公平性を担保する。 The WEB processing unit 525 receives an access from a terminal used by a user such as a smartphone, and reads the tracking code used at the time of the access. If this tracking code is a tracking code that has been used in the past, the registration of questionnaire responses will not be accepted, or only one of the same tracking code answers in the past and this answer will be adopted. The fairness of questionnaire responses is ensured by maintaining the state in which one answer is registered for one telephone number.

SMSサーバ9は、制御部9aが実行する機能部として、SMS送信部531を備えている。
SMS送信部531は、WEBサーバ3から受信したショートメッセージの送信要求に従って、URL等の記載されたショートメッセージを送信する(図14のステップS21参照)。
The SMS server 9 includes an SMS transmission unit 531 as a functional unit executed by the control unit 9a.
The SMS transmission unit 531 transmits a short message containing a URL or the like in accordance with a transmission request for the short message received from the WEB server 3 (see step S21 in FIG. 14).

以上の構成および動作により、対象者の希望に応じて今後はアンケートに関する発信をしないようにでき、応答したくない対象者の不満を解消することができる。 With the above configuration and operation, it is possible to prevent the subject from sending out the questionnaire in the future according to the request of the subject, and it is possible to eliminate the dissatisfaction of the subject who does not want to respond.

対象者が今後の架電を拒否すると、ただちに発信NGリストデータ74に登録されるため、その通話以降、アンケートに関する電話が発信されなくなる。そのため、対象者のストレスを大幅に低減することができる。 When the subject refuses to make a call in the future, the call is immediately registered in the outgoing NG list data 74, so that the call related to the questionnaire will not be made after the call. Therefore, the stress of the subject can be significantly reduced.

また、発信NGリストデータ74に登録するだけでなく、発信リスト管理機能部32によって発信リストデータ73に登録されているデータも削除される。そのため、もし発信NGリスト管理機能部33がなんらかのエラーを起こした場合であっても、再び発信されることがなく、より確実に対象者の希望を反映することができる。 In addition to being registered in the outgoing NG list data 74, the data registered in the outgoing list data 73 by the outgoing list management function unit 32 is also deleted. Therefore, even if the outgoing NG list management function unit 33 causes some kind of error, the outgoing NG list management function unit 33 does not make a call again, and the wishes of the target person can be reflected more reliably.

また、新たに発信リストデータ73に登録されるデータが、すでに発信NGリストデータ73に登録されているかを確認し、登録されていれば音声通話制御システム1の利用者にその旨を警告するため、アンケートを拒否している対象者を再登録して発信してしまうことを防止できる。 Further, in order to confirm whether the data newly registered in the outgoing call list data 73 is already registered in the outgoing call NG list data 73, and if it is registered, warn the user of the voice call control system 1 to that effect. , It is possible to prevent the target person who refuses the questionnaire from being re-registered and sent.

また、対象者に対して、今後のアンケートを拒否するかどうかを確認する回答確認ステップを、実際にアンケートを実施する前に設けている。このため、対象者は1度もアンケートに答えるために時間を費やすことなく今後のアンケートを拒否でき、対象者のストレスを大幅に低減できる。 In addition, a response confirmation step is provided for the target person to confirm whether or not to reject the future questionnaire before actually conducting the questionnaire. Therefore, the subject can reject future questionnaires without spending time to answer the questionnaire even once, and the stress of the subject can be significantly reduced.

さらに、対象者に対して、今後のアンケートを拒否するかどうかを確認する回答確認ステップを、対象者に関する情報を入力させる対象者情報確認ステップより前に設けている。そのため、対象者は煩わしい個人情報を入力することなく今後のアンケートを拒否でき、対象者のストレスを大幅に低減できる。 Further, a response confirmation step for confirming whether or not to reject the future questionnaire to the target person is provided before the target person information confirmation step for inputting information about the target person. Therefore, the subject can refuse future questionnaires without inputting troublesome personal information, and the stress of the subject can be significantly reduced.

また、ショートメッセージでURLを送信し、ホームページ上でアンケートを取る構成とすることができるため、電話で音声を1つずつ聞いて回答するのではなく、ホームページ上でスムーズにアンケートに回答することができる。また、これによって通話時間を削減し、アンケートを取る側の電話料金を大幅に削減することができる。 In addition, since the URL can be sent as a short message and the questionnaire can be taken on the homepage, it is possible to answer the questionnaire smoothly on the homepage instead of listening to the voices one by one over the phone. can. In addition, this can reduce the call time and significantly reduce the telephone charges on the side of taking the questionnaire.

また、まず最初(もしくは回線接続からなるべく早い段階)に今後の架電を拒否するか確認し、拒否された場合には以降の案内を行わない構成であるため、拒否完了までの時間および操作を極力少なくしてアンケート等の着信を嫌う利用者の不満を軽減することができる。 In addition, first check whether to reject future calls (or at the earliest possible stage from the line connection), and if rejected, no further guidance will be given, so the time and operation until the rejection is completed will be required. It is possible to reduce the dissatisfaction of users who dislike receiving questionnaires and the like by reducing the number as much as possible.

また、ショートメッセージを送信する場合に、ショートメッセージの送信が完了してから通話切断する構成であるため、アンケート実施の確実性を高めることができる。すなわち、先に通話切断してしまってショートメッセージが届いていないために、その後にショートメッセージからアンケートのホームページへ進まずにそのまま忘れられるということを防止できる。 Further, when the short message is transmitted, the call is disconnected after the transmission of the short message is completed, so that the certainty of the questionnaire implementation can be improved. In other words, it is possible to prevent the short message from being forgotten without going to the homepage of the questionnaire after that because the call was disconnected first and the short message did not arrive.

また、ショートメッセージを送信する構成とすることで、通話した時点ではアンケートに答える余裕がないが、後であれば時間があるという利用者に、ショートメッセージからアンケートへ進んでもらうことができる。このためアンケートへの回答率を高めることができる。 In addition, by configuring the system to send a short message, it is possible to have a user who cannot afford to answer the questionnaire at the time of making a call but has time later to proceed from the short message to the questionnaire. Therefore, the response rate to the questionnaire can be increased.

また、架電した相手が電話に出ずに未接続状態となり、その相手から着信履歴を見て架電してきた場合、その架電を受電したインバウンドサーバ4は、その受電した電話番号(架電者の電話番号)が発信番号リスト73に登録され、かつ、通話未接続処理時に記憶されている電話番号と一致するか確認し、確認した場合のみアンケートの実施を行う。このため、着信履歴で電話番号を知ったユーザが、特定の傾向のアンケート回答を友人や知人等にお願いして集中させるといった被害を防止できる。 In addition, when the called party does not answer the call and becomes unconnected, and the call is made by looking at the incoming call history from the other party, the inbound server 4 that received the call receives the called phone number (call). It is confirmed whether the telephone number of the person) is registered in the calling number list 73 and matches the telephone number stored at the time of the call non-connection processing, and the questionnaire is conducted only when it is confirmed. Therefore, it is possible to prevent a user who knows the telephone number from the incoming call history from causing damage such as asking a friend, an acquaintance, or the like to answer a questionnaire with a specific tendency and concentrating the answer.

また、着信履歴から電話をしてきたユーザに対しても、今後のアンケートの架電を受けても良いか一切拒否するかを選択させる。これにより、着信履歴を見てかけなおしたユーザも今後のアンケートを不要とすることができる。 In addition, the user who made a call from the incoming call history is also asked to select whether to receive a call for a future questionnaire or to reject it at all. As a result, the user who has revisited the incoming call history can also eliminate the need for future questionnaires.

また、WEBサーバ2は、トラッキングコードを利用して同じユーザもしくは同じ電話番号に関して複数の回答を防止する構成であるため、不正にアンケート回答を複数回提出するといったことを防止することができる。 Further, since the WEB server 2 is configured to prevent a plurality of answers regarding the same user or the same telephone number by using the tracking code, it is possible to prevent illegally submitting the questionnaire answers a plurality of times.

この発明における音声通話制御システムは、実施形態のコンタクトセンタシステム1に対応し、以下同様に、
コンピュータは、WEBサーバ2に対応し、
音声通話処理設定プログラムは、設定プログラム2cに対応し、
着信拒否番号記憶手段、処理手順記憶手段、回線接続用識別データ記憶手段、および発信NGリスト記憶手段は、設定データベース2dに対応し、
発信制御手段は、発信リストデータ73に従って発信するアウトバウンドサーバ3の制御部3aに対応し、
発信一時停止処理は、席数に応じた発信制限を行うアウトバウンドサーバ3の制御部3aに対応し、
回線接続手段は、回線接続部3m,4mに対応し、
音声再生手段は、セクションに登録されている音声を再生するアウトバウンドサーバ3の制御部3aおよびインバウンドサーバ4の制御部4aに対応し、
通話制御手段は、質問セクションに従って動作するアウトバウンドサーバ3の制御部3aおよびインバウンドサーバ4の制御部4aに対応し、
プッシュ信号受信手段は、対象者通話端末12からプッシュ信号を受信するアウトバウンドサーバ3の制御部3aおよびインバウンドサーバ4の制御部4aに対応し、
着信制御手段は、着信拒否リストデータ79に従って着信受けと着信拒否を制御するインバウンドサーバ4の制御部4aに対応し、
回線は、電話網7に対応し、
音声データは、合成データベース8dの音声データおよび設定データベース2dに登録された音声ファイルに対応し、
ショートメッセージ送信手段は、SMSサーバ9に対応し、
対象通話端末は、対象者通話端末12に対応し、
処理手順作成手段は、アウトバウンドテンプレート管理機能部31およびインバウンドテンプレート管理機能部41に対応し、
状況表示手段は、利用状況表示機能部35および着信状況表示機能部45に対応し、
発信リストは、発信リストデータ73に対応し、
発信NGリストは、発信NGリストデータ74に対応し、
処理手順データは、アウトバウンドテンプレートデータ72に対応し、
着信拒否リストデータは、着信拒否リストデータ79に対応し、
通話用音声データ取得手段は、音声設定部174に対応し、
セクション繋がり登録手段は、飛び先設定部185、他の場合飛び先設定部186、タイムアウト時飛び先設定部187、および飛び先設定部214に対応し、
拒否可能事実伝達用再生処理は、ステップS6に対応し、
除外用応答処理は、ステップS7のYESに対応し、
所定情報入力要請再生処理は、ステップS10に対応し、
アンケート用処理は、ステップS15~S16に対応し、
ショートメッセージ送信応答処理は、ステップS21に対応し、
回線接続用識別データは、電話番号に対応し、
再生処理データは、再生セクションのデータに対応し、
応答処理データは、質問セクションのデータに対応するが、
この発明は本実施形態に限られず他の様々な実施形態とすることができる。
The voice call control system in the present invention corresponds to the contact center system 1 of the embodiment, and similarly, the same applies hereinafter.
The computer corresponds to the WEB server 2 and
The voice call processing setting program corresponds to the setting program 2c,
The incoming call rejection number storage means, the processing procedure storage means, the line connection identification data storage means, and the outgoing NG list storage means correspond to the setting database 2d.
The transmission control means corresponds to the control unit 3a of the outbound server 3 that transmits according to the transmission list data 73.
The outgoing call suspension process corresponds to the control unit 3a of the outbound server 3 that limits outgoing calls according to the number of seats.
The line connection means corresponds to the line connection units 3m and 4m.
The audio reproduction means corresponds to the control unit 3a of the outbound server 3 and the control unit 4a of the inbound server 4 that reproduces the audio registered in the section.
The call control means corresponds to the control unit 3a of the outbound server 3 and the control unit 4a of the inbound server 4 that operate according to the question section.
The push signal receiving means corresponds to the control unit 3a of the outbound server 3 and the control unit 4a of the inbound server 4 that receive the push signal from the target person's call terminal 12.
The incoming call control means corresponds to the control unit 4a of the inbound server 4 that controls incoming call reception and incoming call rejection according to the incoming call rejection list data 79.
The line corresponds to the telephone network 7 and
The voice data corresponds to the voice data of the synthetic database 8d and the voice file registered in the setting database 2d.
The short message transmission means corresponds to the SMS server 9 and
The target call terminal corresponds to the target person call terminal 12 and
The processing procedure creating means corresponds to the outbound template management function unit 31 and the inbound template management function unit 41.
The status display means corresponds to the usage status display function unit 35 and the incoming call status display function unit 45.
The outgoing list corresponds to the outgoing list data 73,
The outgoing NG list corresponds to the outgoing NG list data 74,
The processing procedure data corresponds to the outbound template data 72,
The incoming call rejection list data corresponds to the incoming call rejection list data 79,
The voice data acquisition means for a call corresponds to the voice setting unit 174, and is compatible with the voice setting unit 174.
The section connection registration means corresponds to the jump destination setting unit 185, the jump destination setting unit 186 in other cases, the jump destination setting unit 187 at the time of timeout, and the jump destination setting unit 214.
The replay process for transmitting facts that can be rejected corresponds to step S6.
The exclusion response process corresponds to YES in step S7.
The predetermined information input request reproduction process corresponds to step S10, and corresponds to step S10.
The questionnaire processing corresponds to steps S15 to S16,
The short message transmission response processing corresponds to step S21, and corresponds to step S21.
The identification data for line connection corresponds to the telephone number,
The playback processing data corresponds to the data in the playback section.
The response processing data corresponds to the data in the question section,
The present invention is not limited to this embodiment and can be various other embodiments.

例えば、発信リスト管理機能部32は、上述したように発信先の電話番号を複数登録した発信先データを管理する方法に限らず、例えば電話番号を生成する基準である生成基準データに基づいて電話番号をランダムに生成する構成としてもよい。この場合、例えば市街局番をランダムに選択してその後の7桁または8桁の数列をランダムに決定する構成とするなど、適宜の方法で生成できる。 For example, the calling list management function unit 32 is not limited to the method of managing the destination data in which a plurality of destination telephone numbers are registered as described above, and for example, the telephone is made based on the generation standard data which is the standard for generating the telephone number. The number may be randomly generated. In this case, it can be generated by an appropriate method, for example, the city code is randomly selected and the subsequent 7-digit or 8-digit sequence is randomly determined.

また、回線接続用識別データは、上述した実施形態では電話番号を用いたが、これに限らず、例えばスマートフォンのアプリケーションにおける通話機能を利用して、そのアプリケーションにおける個人識別用のID番号を回線接続用識別データとするなど、架電先を特定できる様々な識別データとすることができる。 Further, the line connection identification data uses a telephone number in the above-described embodiment, but is not limited to this, and for example, by using a call function in a smartphone application, an ID number for personal identification in the application is connected to the line. It can be various identification data that can specify the call destination, such as identification data for use.

この発明は、多数の電話番号に架電して自動応答するような産業に利用することができる。 The present invention can be used in an industry in which a large number of telephone numbers are called and automatically answered.

1…コンタクトセンタシステム
2…WEBサーバ
2c…設定プログラム
2d…設定データベース
3…アウトバウンドサーバ
3a…制御部
3m,4m…回線接続部
4…インバウンドサーバ
4a…制御部
7…電話網
8d…合成データベース
12…対象者通話端末
31…アウトバウンドテンプレート管理機能部
35…利用状況表示機能部
41…インバウンドテンプレート管理機能部
45…着信状況表示機能部
72…アウトバウンドテンプレートデータ
73…発信リストデータ
74…発信NGリストデータ
77…インバウンドテンプレートデータ
79…着信拒否リストデータ
174…音声設定部
185…飛び先設定部
186…他の場合飛び先設定部
187…タイムアウト時飛び先設定部
214…飛び先設定部
1 ... Contact center system 2 ... WEB server 2c ... Setting program 2d ... Setting database 3 ... Outbound server 3a ... Control unit 3m, 4m ... Line connection unit 4 ... Inbound server 4a ... Control unit 7 ... Telephone network 8d ... Synthetic database 12 ... Target person Call terminal 31 ... Outbound template management function unit 35 ... Usage status display function unit 41 ... Inbound template management function unit 45 ... Incoming call status display function unit 72 ... Outbound template data 73 ... Outgoing list data 74 ... Outgoing NG list data 77 ... Inbound template data 79 ... Incoming call rejection list data 174 ... Voice setting unit 185 ... Jump destination setting unit 186 ... In other cases Jump destination setting unit 187 ... Jump destination setting unit 214 at the time of timeout ... Jump destination setting unit

Claims (3)

複数の架電対象の回線接続用識別データ、または前記回線接続用識別データを無作為に生成するための生成基準データを記憶する回線接続用識別データ記憶手段と、
前記回線接続用識別データが割り当てられた対象通話端末との音声による双方向の通話ができるように前記対象通話端末と回線の接続を行う回線接続手段と、
前記通話に用いる音声データを取得する通話用音声データ取得手段と、
前記通話用音声データ取得手段により取得した前記音声データを再生して前記回線を通じて前記対象通話端末へ送信する音声再生手段と、
前記対象通話端末により入力されたプッシュ信号を受信するプッシュ信号受信手段と、
前記通話用音声データ取得手段により前記音声データを取得して前記音声再生手段により再生する再生内容を示す再生処理データと、前記プッシュ信号受信手段により受信したプッシュ信号に応じて次の動作を決定する応答処理データの少なくとも1つを含む処理手順データを記憶する処理手順記憶手段と、
前記回線接続手段による前記対象通話端末との回線接続が確立した後に、前記処理手順データに従って、前記通話用音声データ取得手段による音声データの取得、前記音声再生手段による再生、および前記プッシュ信号受信手段により受信したプッシュ信号に応じた次の動作の決定を実行する通話制御手段とを備え、
前記処理手順データは、前記再生処理データの前記再生内容として今後の架電を拒否できることを伝達する前記音声データを再生する拒否可能事実伝達用再生処理データと、前記応答処理データとして前記拒否を示す前記プッシュ信号を受け付けた場合に通話中の前記回線接続用識別データを今後の架電対象から除外する除外用応答処理データと、前記再生処理データの前記再生内容としてアンケートへの協力を承諾するか確認する内容を伝達する前記音声データを再生する協力承諾確認用再生処理データと、前記再生処理データの前記再生内容として電話を切って良いことを伝達する前記音声データを再生する通話切断可能事実伝達用再生処理データとを有し、
前記除外用応答処理データに基づいて前記回線接続用識別データ記憶手段に対して通話中の前記回線接続用識別データの除外設定を行う除外設定手段を備え、
前記通話制御手段は、電話を切って良いことを伝達する前記音声データを再生した後であって、今後の架電を拒否できる内容を伝達する前記音声データを再生する前に、アンケートへの協力を承諾するか確認する内容を伝達する前記音声データを再生する
音声通話制御システム。
An identification data storage means for line connection that stores identification data for line connection of a plurality of call targets or generation reference data for randomly generating the identification data for line connection, and
A line connection means for connecting a line to the target call terminal so that a two-way voice call can be made with the target call terminal to which the line connection identification data is assigned.
A voice data acquisition means for a call that acquires voice data used for the call,
A voice reproduction means that reproduces the voice data acquired by the call voice data acquisition means and transmits the voice data to the target call terminal through the line.
A push signal receiving means for receiving a push signal input by the target call terminal, and
The next operation is determined according to the reproduction processing data indicating the reproduction content which is acquired by the voice data acquisition means for a call and is reproduced by the voice reproduction means, and the push signal received by the push signal receiving means. A processing procedure storage means for storing processing procedure data including at least one of the response processing data, and a processing procedure storage means.
After the line connection with the target call terminal is established by the line connection means, the voice data acquisition by the call voice data acquisition means, the reproduction by the voice reproduction means, and the push signal receiving means according to the processing procedure data. Equipped with a call control means that executes the determination of the next operation according to the push signal received by
The processing procedure data indicates the refusalable fact transmission reproduction processing data for reproducing the voice data for transmitting that the future call can be refused as the reproduction content of the reproduction processing data, and the refusal as the response processing data. Whether to agree to cooperate with the questionnaire as the reproduction content of the exclusion response processing data that excludes the line connection identification data during a call from the future call target when the push signal is received and the reproduction processing data. Reproduction of the cooperation consent confirmation reproduction processing data for reproducing the voice data for transmitting the content to be confirmed and the call disconnectable fact transmission for reproducing the voice data for transmitting that the reproduction processing data may be hung up as the reproduction content. Has playback processing data for
An exclusion setting means for setting exclusion of the line connection identification data during a call to the line connection identification data storage means based on the exclusion response processing data is provided.
The call control means cooperates with the questionnaire after playing the voice data that conveys that the call may be hung up and before playing the voice data that conveys the content that can refuse a future call. A voice call control system that reproduces the voice data that conveys the content of confirming whether or not to accept .
複数の架電対象の回線接続用識別データ、または前記回線接続用識別データを無作為に生成するための生成基準データを回線接続用識別データ記憶手段に記憶しておき、
前記回線接続用識別データが割り当てられた対象通話端末との音声による双方向の通話ができるように回線接続手段により前記対象通話端末と回線の接続を行い、
前記通話に用いる音声データを通話用音声データ取得手段により取得し、
前記通話用音声データ取得手段により取得した前記音声データを音声再生手段により再生して前記回線を通じて前記対象通話端末へ送信し、
前記対象通話端末により入力されたプッシュ信号をプッシュ信号受信手段により受信し、
前記通話用音声データ取得手段により前記音声データを取得して前記音声再生手段により再生する再生内容を示す再生処理データと、前記プッシュ信号受信手段により受信したプッシュ信号に応じて次の動作を決定する応答処理データの少なくとも1つを含む処理手順データを処理手順記憶手段に記憶しておき、
前記回線接続手段による前記対象通話端末との回線接続が確立した後に、前記処理手順データに従って、前記通話用音声データ取得手段による音声データの取得、前記音声再生手段による再生、および前記プッシュ信号受信手段により受信したプッシュ信号に応じた次の動作の決定を通話制御手段により実行し、
前記処理手順データは、前記再生処理データの前記再生内容として今後の架電を拒否できることを伝達する前記音声データを再生する拒否可能事実伝達用再生処理データと、前記応答処理データとして前記拒否を示す前記プッシュ信号を受け付けた場合に通話中の前記回線接続用識別データを今後の架電対象から除外する除外用応答処理データと、前記再生処理データの前記再生内容としてアンケートへの協力を承諾するか確認する内容を伝達する前記音声データを再生する協力承諾確認用再生処理データと、前記再生処理データの前記再生内容として電話を切って良いことを伝達する前記音声データを再生する通話切断可能事実伝達用再生処理データとを有し、
前記除外用応答処理データに基づいて前記回線接続用識別データ記憶手段に対して通話中の前記回線接続用識別データの除外設定を除外設定手段により実行し、
電話を切って良いことを伝達する前記音声データを再生した後であって、今後の架電を拒否できる内容を伝達する前記音声データを再生する前に、アンケートへの協力を承諾するか確認する内容を伝達する前記音声データを再生する
音声通話制御方法。
The line connection identification data for a plurality of calls or the generation reference data for randomly generating the line connection identification data is stored in the line connection identification data storage means.
A line is connected to the target call terminal by a line connection means so that a two-way voice call can be made with the target call terminal to which the line connection identification data is assigned.
The voice data used for the call is acquired by the voice data acquisition means for a call, and the voice data is acquired.
The voice data acquired by the voice data acquisition means for a call is reproduced by the voice reproduction means and transmitted to the target call terminal through the line.
The push signal input by the target call terminal is received by the push signal receiving means, and the push signal is received.
The next operation is determined according to the reproduction processing data indicating the reproduction content which is acquired by the voice data acquisition means for a call and is reproduced by the voice reproduction means, and the push signal received by the push signal receiving means. Processing procedure data including at least one of the response processing data is stored in the processing procedure storage means.
After the line connection with the target call terminal is established by the line connection means, the voice data acquisition by the call voice data acquisition means, the reproduction by the voice reproduction means, and the push signal receiving means according to the processing procedure data. The call control means executes the determination of the next operation according to the push signal received by the call control means.
The processing procedure data indicates the refusalable fact transmission reproduction processing data for reproducing the voice data for transmitting that the future call can be refused as the reproduction content of the reproduction processing data, and the refusal as the response processing data. Whether to agree to cooperate with the questionnaire as the reproduction content of the exclusion response processing data that excludes the line connection identification data during a call from the future call target when the push signal is received and the reproduction processing data. Reproduction of the cooperation consent confirmation reproduction processing data for reproducing the voice data for transmitting the content to be confirmed and the call disconnectable fact transmission for reproducing the voice data for transmitting that the reproduction processing data may be hung up as the reproduction content. Has playback processing data for
Based on the exclusion response processing data, the exclusion setting of the line connection identification data during a call is executed for the line connection identification data storage means by the exclusion setting means.
Confirm whether you agree to cooperate with the questionnaire after playing the voice data that conveys that you can hang up and before playing the voice data that conveys the content that can refuse future calls . A voice call control method for reproducing the voice data for transmitting the contents .
コンピュータを、
複数の架電対象の回線接続用識別データ、または前記回線接続用識別データを無作為に生成するための生成基準データを記憶する回線接続用識別データ記憶手段と、
前記回線接続用識別データが割り当てられた対象通話端末との音声による双方向の通話ができるように前記対象通話端末と回線の接続を行う回線接続手段と、
前記通話に用いる音声データを取得する通話用音声データ取得手段と、
前記通話用音声データ取得手段により取得した前記音声データを再生して前記回線を通じて前記対象通話端末へ送信する音声再生手段と、
前記対象通話端末により入力されたプッシュ信号を受信するプッシュ信号受信手段と、
前記通話用音声データ取得手段により前記音声データを取得して前記音声再生手段により再生する再生内容を示す再生処理データと、前記プッシュ信号受信手段により受信したプッシュ信号に応じて次の動作を決定する応答処理データの少なくとも1つを含み、前記再生処理データの前記再生内容として今後の架電を拒否できることを伝達する前記音声データを再生する拒否可能事実伝達用再生処理データと、前記応答処理データとして前記拒否を示す前記プッシュ信号を受け付けた場合に通話中の前記回線接続用識別データを今後の架電対象から除外する除外用応答処理データと、前記再生処理データの前記再生内容としてアンケートへの協力を承諾するか確認する内容を伝達する前記音声データを再生する協力承諾確認用再生処理データと、前記再生処理データの前記再生内容として電話を切って良いことを伝達する前記音声データを再生する通話切断可能事実伝達用再生処理データとを有する処理手順データを記憶する処理手順記憶手段と、
前記回線接続手段による前記対象通話端末との回線接続が確立した後に、前記処理手順データに従って、前記通話用音声データ取得手段による音声データの取得、前記音声再生手段による再生、および前記プッシュ信号受信手段により受信したプッシュ信号に応じた次の動作の決定を実行し、電話を切って良いことを伝達する前記音声データを再生した後であって、今後の架電を拒否できる内容を伝達する前記音声データを再生する前に、アンケートへの協力を承諾するか確認する内容を伝達する前記音声データを再生する通話制御手段と
記除外用応答処理データに基づいて前記回線接続用識別データ記憶手段に対して通話中の前記回線接続用識別データの除外設定を行う除外設定手段として機能させる
音声通話制御プログラム。
Computer,
An identification data storage means for line connection that stores identification data for line connection of a plurality of call targets or generation reference data for randomly generating the identification data for line connection, and
A line connection means for connecting a line to the target call terminal so that a two-way voice call can be made with the target call terminal to which the line connection identification data is assigned.
A voice data acquisition means for a call that acquires voice data used for the call,
A voice reproduction means that reproduces the voice data acquired by the call voice data acquisition means and transmits the voice data to the target call terminal through the line.
A push signal receiving means for receiving a push signal input by the target call terminal, and
The next operation is determined according to the reproduction processing data indicating the reproduction content which is acquired by the voice data acquisition means for call and is reproduced by the voice reproduction means, and the push signal received by the push signal receiving means. Rejectable fact transmission reproduction processing data for reproducing the voice data, which includes at least one of the response processing data and conveys that the future call can be rejected as the reproduction content of the reproduction processing data, and the response processing data. When the push signal indicating the refusal is received, the exclusion response processing data for excluding the line connection identification data during a call from future calls, and the reproduction processing data to the questionnaire as the reproduction contents. Playing back the voice data that conveys the content to confirm whether to accept the cooperation Plays the playback processing data for confirming the cooperation consent and the voice data that conveys that the phone can be hung up as the playback content of the playback processing data. A processing procedure storage means for storing the processing procedure data having the reproduction processing data for transmitting the fact that the call can be disconnected, and the processing procedure storage means.
After the line connection with the target call terminal is established by the line connection means, the voice data acquisition by the call voice data acquisition means, the reproduction by the voice reproduction means, and the push signal receiving means according to the processing procedure data. After playing the voice data that conveys that the phone may be hung up by executing the determination of the next operation according to the push signal received by the above, the voice that conveys the content that can refuse the future call. Before playing back the data, the call control means to play back the voice data, which conveys the content to confirm whether to accept the cooperation in the questionnaire, and
A voice call control program that functions as an exclusion setting means for setting exclusion of the line connection identification data during a call to the line connection identification data storage means based on the exclusion response processing data.
JP2020109940A 2020-06-25 2020-06-25 Voice call control system Active JP7069252B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109940A JP7069252B2 (en) 2020-06-25 2020-06-25 Voice call control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109940A JP7069252B2 (en) 2020-06-25 2020-06-25 Voice call control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022028992A JP2022028992A (en) 2022-02-17
JP7069252B2 true JP7069252B2 (en) 2022-05-17

Family

ID=80271229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109940A Active JP7069252B2 (en) 2020-06-25 2020-06-25 Voice call control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7069252B2 (en)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「迷惑な世論調査はいたしません」削除設定が簡単に,共同通信PRワイヤー,2020年 1月 7日,[online],URL,https://web.archive.org/web/20200106180626/https://kyodonewsprwire.jp/release/202001065356
前納玲、松本正生,IVRとSMSを利用したスマートフォン調査,政策と調査,2019年 3月,第16号,61-71ページ,URL,http://ssrc-saitama.jp/content/files/PDF/PR_No.16_Maenou.pdf

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022028992A (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7466805B2 (en) Technique for effectively providing a personalized information assistance service
US8938060B2 (en) Technique for effectively providing personalized communications and information assistance services
JP2604467B2 (en) Anonymous information exchange telephone communication method and apparatus
CA2431154C (en) Technique for providing personalized information and communications services
US20040058710A1 (en) Technique for synchronizing data in user devices through an information service
US7991129B2 (en) Personalized voice applications in an information assistance service
CN101808086A (en) Method for adding and storing telephone website in communication terminal telephone directory
US20080057902A1 (en) Distribution of customized ringtones for mobile devices
US20070022169A1 (en) Device, storage medium storing program and method for registrating/retrieving of information to/from electronic bulletin board
US20060248148A1 (en) Technique for providing a personalized electronic messaging service through an information assistance provider
KR100438757B1 (en) Information management system by means of portable communication appliances via wire or wireless Internet and the method for the same
KR20160010190A (en) Method for message automatic response service
US20050074112A1 (en) Technique for sharing information through an information assistance service
US20030142809A1 (en) Apparatus, methods and articles of manufacture for computerized messaging control
JP7069252B2 (en) Voice call control system
JP4724706B2 (en) Menu information management method and system
JP6276878B1 (en) Voice call control system, voice call control method, and voice call processing setting program
JP4088598B2 (en) Menu information management method
KR20010044320A (en) Unified Messaging Service System and Processing Method of Unified Messaging Service System
CA2453499A1 (en) Technique for effectively providing personalized communications and information assistance services
KR20090088504A (en) System and its method for automatically extending line of personal contact using flash file or callback url
CA2453501A1 (en) Technique for effectively providing a personalized information assistance service
CA2513900A1 (en) Personalized voice applications in an information assistance service

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200703

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200812

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20200916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20201217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210422

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210521

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210525

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211026

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211109

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

C19 Decision taken to dismiss amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C19

Effective date: 20211221

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211221

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220121

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220125

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220301

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350