JP7063167B2 - 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7063167B2
JP7063167B2 JP2018140603A JP2018140603A JP7063167B2 JP 7063167 B2 JP7063167 B2 JP 7063167B2 JP 2018140603 A JP2018140603 A JP 2018140603A JP 2018140603 A JP2018140603 A JP 2018140603A JP 7063167 B2 JP7063167 B2 JP 7063167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
vehicle
image
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018140603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020015453A5 (ja
JP2020015453A (ja
Inventor
貴浩 廣田
浩司 相川
茂人 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018140603A priority Critical patent/JP7063167B2/ja
Priority to US16/502,155 priority patent/US10915287B2/en
Priority to CN201910612184.XA priority patent/CN110774895A/zh
Priority to CN202310825391.XA priority patent/CN116811581A/zh
Publication of JP2020015453A publication Critical patent/JP2020015453A/ja
Priority to US17/143,510 priority patent/US11163517B2/en
Publication of JP2020015453A5 publication Critical patent/JP2020015453A5/ja
Priority to JP2022067198A priority patent/JP7444190B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063167B2 publication Critical patent/JP7063167B2/ja
Priority to JP2024025826A priority patent/JP2024051040A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1523Matrix displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/182Distributing information between displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、第1表示器としてのメータと、第2表示器としてのヘッドアップディスプレイと、を備えた車両用表示装置が開示されている。当該車両用表示装置では、メータの表示とヘッドアップディスプレイの表示とで、その輝度を連動させる機能を有している。
特開2011-230625号公報
一方、メータとヘッドアップディスプレイとを備えた車両用表示装置では、メータの表示と、ヘッドアップディスプレイの表示とでコンテンツを連動させて、ユーザが直感的にコンテンツの内容を理解できることが望まれている。
本発明は、乗員が気付き難い車両機能の作動状態の変化を、視覚を通じて乗員に対して強調して伝えることが可能な表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラムを得ることを目的とする。
第1の態様の車両用表示装置は、メータディスプレイに設けられ、車両の乗員に視認可能な第一表示部と、ヘッドアップディスプレイの投影面に設けられ、前記乗員の目線において前記第一表示部の上方に隣接して表示される第二表示部と、前記車両に係る機能の作動状態が自動的に変化した場合に、前記作動状態を示す画像を前記第二表示部に表示させた後、前記画像を前記第一表示部に移行表示させる制御部と、を備えている。
「移行表示」とは、一の表示部において消去された表示と対応する又は関連する表示を他の表示部に出現させることを意味する。消去と出現のタイミングは同時でもよいし、時間差を有していてもよい。また、「作動状態」は、車両の機能に係る装置の作動又は非作動の状態に加え、当該機能の有効化又は無効化の設定状態を含む。
第1の態様の車両用表示装置は、オートライト、オートワイパ等のオート機能を備えた車両に適用される。例えば、夕暮れ時に前照灯が点灯していてもウィンドウ越しには気付き難いが、第1の態様の車両用表示装置によれば、オートライトの点灯状態等、乗員が気付き難い作動状態につき視覚を通じて乗員に対して強調して伝えることができる。
第2の態様の車両用表示装置は、メータディスプレイに設けられ、車両の乗員に視認可能な第一表示部と、ヘッドアップディスプレイの投影面に設けられ、前記乗員の目線において前記第一表示部の上方に隣接して表示される第二表示部と、前記車両において始動時に有効とされている機能が前記乗員により無効とされている場合、定期的に前記無効の状態を示す画像を前記第二表示部に表示させた後、前記画像を前記第一表示部に移行表示させる制御部と、を備えている。
「移行表示」及び「作動状態」の意味は、上述のとおりである。第2の態様の車両用表示装置は、VSC(Vehicle Stability Control)、レーンキープシステム等の安全機能を備えた車両に適用される。例えば、VSC等の安全機能を無効化し、その状態がメータに表示されていても、無効化の状態が常態化していると乗員は無効化したことに気が付かない場合がある。これに対し、第2の態様の車両用表示装置によれば、安全機能の無効化等、乗員が気付き難い作動状態につき視覚を通じて乗員に対して強調して伝えることができる。
第3の態様の車両用表示装置では、前記制御部は、予め前記第一表示部に表示されている前記画像を前記第二表示部に移行表示させた後、前記画像を再び前記第一表示部に移行表示させる。
第3の態様の車両用表示装置によれば、機能の作動状態を示す画像が強調表示される前から既に機能の作動状態が変化していることを乗員に対して報知することができる。
第4の態様の車両用表示装置では、前記制御部は、前記第二表示部と前記第一表示部との間の前記画像の移行表示をアニメーションにより実行する。
第4の態様の車両用表示装置によれば、乗員に対して違和感を与えることなく機能の作動状態に変化が生じていることを報知することができる。
第5の態様の車両用表示装置では、前記制御部は、前記第二表示部と前記第一表示部とで異なる図柄の前記画像を表示させる。
第5の態様の車両用表示装置は、第一表示部における報知が簡易なインジケータを用いた場合であっても、第二表示部において機能を視覚的に表現する場合に適用される。第5の態様の車両用表示装置によれば、乗員が車両機能を理解することを補助することができる。
本発明によれば、乗員が気付き難い車両機能の作動状態の変化を、視覚を通じて乗員に対して強調して伝えることができる。
第一の実施形態に係る車両用表示装置であって運転席に設けられた表示部の正面図である。 第一の実施形態に係る車両用表示装置の構成を示すブロック図である。 第一の実施形態に係る車両用表示装置において表示部に表示される画像であって、(A)前照灯の点灯前、(B)点灯時の変化中、(C)点灯時の変化中、(D)点灯後、(E)点灯後一定時間経過後、を示す図である。 第二の実施形態に係る車両用表示装置においてVSCの機能が無効化されている場合に表示部に表示される画像であって、(A)通常時、(B)強調中、(C)強調中、(D)強調中、(E)強調後一定時間経過後、を示す図である。
図1~図4を用いて本発明の実施形態に係る車両用表示装置について説明する。なお、図1、図3及び図4における「正面」とは車両後方から車両前方を観察した場合の正面を意味する。
(第一の実施形態)
図1に第一の実施形態の車両用表示装置10を示す。図1に示されるように、本実施形態の車両用表示装置10は、車両12の運転席において乗員の正面に設けられた表示部20と、表示部20に表示させるコンテンツの画像を制御する制御装置30と、を備えている。
表示部20は、メータディスプレイ22に設けられる第一表示部としての液晶画面22Aと、ヘッドアップディスプレイ24の投影面に設けられ、乗員の目線において液晶画面22Aの車両上方に隣接して表示される第二表示部としての投影画面24Aと、を有している。
補足すると、本実施形態の車両12では、メータディスプレイ22がダッシュボード14の正面に設けられている。液晶画面22Aは、このメータディスプレイ22の正面に設けられている。また、本実施形態の車両12では、ダッシュボード14において、メータディスプレイ22の車両前方側に隣接してヘッドアップディスプレイ24が設けられている。ヘッドアップディスプレイ24は、ダッシュボード14の内部に投影部(図示省略)を有しており、当該投影部から投影面であるフロントウインドウ16に設定された投影画面24Aに対して画像が投影される。なお、ヘッドアップディスプレイ24の投影面はフロントウインドウ16に限らず、ダッシュボード14に設けられたコンバイナ(反射板)を投影面としてもよい。
制御装置30は、ダッシュボード14の内部であって、表示部20の近傍に設けられている。図2に示されるように、制御装置30は、ハードウェアであるプロセッサの一例であるCPU(Central Processing Unit)32、ROM(Read Only Memory)33、RAM(Random Access Memory)34、入出力インターフェイス(I/O)36を備えている。CPU32、ROM33、RAM34及びI/O36は、バス38を介して相互に接続されている。なお、制御装置30は、ROM33に加えて、又はROM33に代えて、HDD(Hard Disk Drive)、又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性のメモリを備えてもよい。
ROM33は、表示処理をCPU32に実行させるための表示プログラム、及び表示部20に表示させる画像データ等を記憶している。CPU32は、ROM33から表示プログラムを読み出してRAM34に展開する。そして、CPU32は、表示プログラムをロードして実行することで、制御部として動作する。なお、表示プログラムは、DVD(Digital Versatile Disc)などの非一時的記録媒体に記憶され、記録媒体読込装置を介して読み込まれ、RAM34に展開されてもよい。
I/O36には、表示部20を構成するメータディスプレイ22とヘッドアップディスプレイ24とが接続されている。
また、I/O36には、各種ECU(Electronic Control Unit)が接続されている。ここで、制御装置30に接続されるECUとしては、車両制御ECU50、エンジンECU52、ブレーキECU54、ボデーECU56、カメラECU58がある。これらのECUは、CAN(controller area network)60を介して接続されている。なお、接続方法はこれに限らず、例えば、ゲートウエイECUを介して各種ECUが接続されていてもよい。
車両制御ECU50は、VSC(Vehicle Stability Control)、トラクションコントロール、レーンキープシステム等の安全機能を制御するECUである。車両制御ECU50は、エンジンECU52、ブレーキECU54、カメラECU58等、他のECUと連携して安全機能を実現する。
エンジンECU52は、エンジンの出力を制御するECUである。エンジンECU52は、エンジンを制御するために車両12の車速やエンジン回転数を取得している。本実施形態では、エンジンECU52からI/O36に向けて車速及びエンジン回転数が送信される。
ブレーキECU54は、ブレーキを制御するECUである。ブレーキECU54は、例えばクルーズコントロール機能が作動した際、車両12を予め設定された車速とすべく、又、先行車との車間距離を一定に保つようにすべく各輪のブレーキを制御する。
ボデーECU56は、前照灯40を含む各ライトやパワーウィンドウ等を制御するECUである。本実施形態の車両12は、車外の照度に応じて自動的に点灯又は消灯するオートライトを搭載している。ボデーECU56には、ダッシュボード14に設けられた照度センサ14Aと、車両12の前部に設けられた前照灯40とが電気的に接続されている。ボデーECU56は、照度センサ14Aにより検知された車外の照度が予め定められた閾値を下回った場合に前照灯40を点灯させ、車外の照度が当該閾値を上回った場合に前照灯40を消灯させる。そして、ボデーECU56は、前照灯40の点灯又は消灯の作動状況をI/O36に向けて送信している。
カメラECU58は、車両12の外部に設けられたカメラ、ミリ波レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)等の各種センサから取得した情報を基に車両12の周囲の状況を検知する機能を有している。カメラECU58が、各種センサから取得した情報に基づいて車両12の前方を走行する先行車を検知することで、その検知情報を元に車両制御ECU50は、先行車との車間距離を一定に保ちながら追従走行を行うことができる。カメラECU58は、検知情報として先行車や車両12の周囲の状況をI/O36に向けて送信している。
以上のように構成される車両用表示装置10は、以下の作用を奏する。
図3(A)~(E)に示されるように、本実施形態の表示部20においては、運転席に着座した乗員の目線において、車両下方側に液晶画面22Aが位置し、液晶画面22Aの車両上方側に隣接して投影画面24Aが位置している。
図3(A)~(E)は、オートライト機能を搭載した車両12における表示部20の状態を示す例である。図3(A)に示されるように、前照灯40の点灯前において、液晶画面22Aには、中央に車両12の車速を示す車速画像100が表示されている。また、投影画面24Aには、中央に車両12の車速を示す車速画像110と車速画像110の周囲に車速の程度を示すレベル画像112が表示されている。
ここで、ボデーECU56は、照度センサ14Aにより検知された車外の照度が予め定められた閾値を下回った場合に前照灯40を点灯させると共に、制御装置30に対して前照灯40が点灯したことを示す情報を送信する。そして、制御装置30が前照灯40の点灯に係る情報を受信すると、表示部20の画像は次のように変化する。
まず、CPU32は、投影画面24Aにおいて車速画像110及びレベル画像112を下方へフェードアウトさせ(図3(B)参照)、続いて前照灯40の点灯状態を模したイメージ画像120を下方からフェードインさせる(図3(C)参照)。また、図3(D)に示されるように、CPU32は、イメージ画像120の右側に、イメージ画像120よりも小さい画素数の車速画像114を表示させる。
一方、CPU32は、液晶画面22Aにおいて、車速画像100の周囲に車速の程度を示すレベル画像102を表示させ、液晶画面22Aの左側に前照灯40の点灯状態を示す点灯インジケータ130を表示させる。
以上の変化を経て、表示部20では、投影画面24Aにイメージ画像120及び車速画像114が表示される。そして、所定の時間(2~3秒程度)が経過すると、CPU32は車速画像114を消去すると共に、イメージ画像120を下方へフェードアウトさせる。
また、CPU32は、投影画面24Aにおいてイメージ画像120をフェードアウトさせると同時に、液晶画面22Aにおいてレベル画像102を消去する。そして、CPU32は、投影画面24Aにおいて車速画像110及びレベル画像112を下方からフェードインさせる。これにより、表示部20の画像は図3(E)に示すとおりとなる。なお、液晶画面22Aの左側では点灯インジケータ130が表示されたままとなる。
(第二の実施形態)
第二の実施形態は、VSCの機能が乗員により無効化されている場合における表示部20の例である。
通常、VSC等の安全装置は車両12の始動時においては有効とされているが、センターコンソール等に設けられたスイッチ(図示省略)により、その機能を無効化することが可能である。例えば、乗員がVSCの機能を無効化した場合、図4(A)に示されるように、液晶画面22Aの左側には、VSCの機能が無効化されていることを示す無効インジケータ140が表示される。
このとき、液晶画面22Aの中央には車両12の車速を示す車速画像100が表示されており、投影画面24Aには、中央に車両12の車速を示す車速画像110と車速画像110の周囲に車速の程度を示すレベル画像112が表示されている。
ここで、VSCの機能を無効化してから予め設定された時間が経過すると、CPU32は、液晶画面22A及び投影画面24Aの表示を変化させる。具体的に、まず、CPU32は、投影画面24Aにおいて車速画像110及びレベル画像112を下方へフェードアウトさせる。また、CPU32は、液晶画面22Aにおいて、無効インジケータ140を元の位置から分離させ、分離された方の無効インジケータ140Aを上方かつ中央に向けて斜めに移動させて液晶画面22Aからフェードアウトさせる(図4(B)参照)。
そして、CPU32は、液晶画面22Aにおいて無効インジケータ140Aをフェードアウトさせたのに合わせて、投影画面24Aにおいて無効インジケータ140を拡大させた拡大無効インジケータ142を下方からフェードインさせる(図4(C)参照)。一方、液晶画面22Aにおいては、車速画像100の周囲に車速の程度を示すレベル画像102が表示される。
以上の変化を経て、図4(D)に示されるように、表示部20では、投影画面24Aの中央に拡大無効インジケータ142が表示されると共に、液晶画面22Aの左側に無効インジケータ140が表示される。そして、所定の時間(2~3秒程度)が経過すると、CPU32は拡大無効インジケータ142を下方へフェードアウトさせる。
CPU32は、投影画面24Aにおいて拡大無効インジケータ142がフェードアウトしたのに合わせて液晶画面22Aでは、無効インジケータ140Aを上方からフェードインさせる。そして、CPU32は、フェードインさせた無効インジケータ140Aを下方かつ左側に向けて斜めに移動させて、VSCの機能を無効化させてから表示状態にある無効インジケータ140に重ね合わせる。また、CPU32は、投影画面24Aにおいて車速画像110及びレベル画像112を下方からフェードインさせる。
以上の変化を経て、図4(E)に示されるように、各表示部20は、最初の表示状態(図4(A)参照)に戻る。なお、本実施形態では、図4(A)~(E)に示す表示部20の画像の変化を予め設定した時間おきに実行するが、これに限らず、車両12が停止したタイミングや、カーブに進入するタイミングで実行してもよい。
(作用効果)
上記各実施形態の車両用表示装置10の作用効果は以下のとおりである。
第一の実施形態の車両用表示装置10では、オートライト機能により前照灯40が自動的に点灯した場合、制御部としてのCPU32による次の制御に特徴がある。具体的に、CPU32は点灯状態を示すイメージ画像120を投影画面24Aに表示させた後、当該イメージ画像120を点灯インジケータ130に代えて液晶画面22Aに移行表示させることを特徴としている。
ここで、第一の実施形態における移行表示では、投影画面24Aからイメージ画像120がフェードアウトすると同時に、イメージ画像120に関連する点灯インジケータ130が液晶画面22Aに出現する。第一の実施形態の車両用表示装置10によれば、通常はメータディスプレイ22の液晶画面22Aで報知される前照灯40の点灯状態について、ヘッドアップディスプレイ24により強調することができる。例えば、夕暮れ時はオートライト機能が作動して前照灯40が点灯しても乗員が気付かないことがあるが、第一の実施形態によれば、乗員が気付き難い前照灯40の作動状態について、視覚を通じて乗員に対して強調して伝えることができる。
また、第一の実施形態の車両用表示装置10では、投影画面24Aと液晶画面22Aとで異なる図柄を表示させて、点灯状態を報知することを特徴としている。具体的に、第一の実施形態では、液晶画面22Aに簡素な図柄の点灯インジケータ130を表示させ、投影画面24Aに点灯状態を視覚的に理解できるイメージ画像120を表示させる。したがって、第一の実施形態によれば、乗員がインジケータの意味を理解していない場合であっても、投影画面24Aに表示された画像を通じてそのインジケータに係る車両機能の理解を補助することができる。
また、第二の実施形態の車両用表示装置10では、車両12において始動時に有効とされているVSC等の機能が乗員により無効化されている場合、制御部としてのCPU32による次の制御に特徴がある。具体的に、CPU32は定期的に無効の状態を示す拡大無効インジケータ142を投影画面24Aに表示させた後、拡大無効インジケータ142を無効インジケータ140として液晶画面22Aに移行表示させることを特徴としている。
ここで、第二の実施形態における移行表示では、投影画面24Aから拡大無効インジケータ142がフェードアウトすると同時に、拡大無効インジケータ142よりも画素数の小さい無効インジケータ140が液晶画面22Aに出現する。VSC等の安全機能を無効化した場合、その状態が液晶画面22Aに表示されていても、無効化の状態が常態化していると乗員は気付かない場合がある。これに対して、第二の実施形態の車両用表示装置10によれば、安全機能の無効化等、乗員が気付き難い作動状態について、視覚を通じて乗員に対して強調して伝えることができる。
また、第二の実施形態の車両用表示装置10は次の特徴を有している。すなわち、CPU32が予め液晶画面22Aに表示されている無効インジケータ140を拡大し、拡大無効インジケータ142として投影画面24Aに移行表示させた後、再度、無効インジケータ140として液晶画面22Aに移行表示させることを特徴としている。
第二の実施形態によれば、機能の作動状態を示す画像が強調表示される前から既に機能の作動状態が変化していることを乗員に対して報知することができる。
なお、第二の実施形態は、VSCの機能を無効化した場合の報知の例であるが、これに限らない。第二の実施形態は、例えば、アイドリングストップ機能を無効化した場合、ブライドスポットモニタを無効化した場合、ブレーキホールド機能を無効化した場合等にも適用することができる。
さらに、各実施形態の車両用表示装置10では、CPU32が液晶画面22Aと投影画面24Aとの間の画像の移行表示をアニメーションにより実行することを特徴としている。すなわち、各実施形態の車両用表示装置10によれば、乗員に対して違和感を与えることなく機能の作動状態に変化が生じていることを報知することができる。
各実施形態の車両用表示装置10では、ヘッドアップディスプレイ24の投影画面24Aを用いてインジケータを強調表示する場合、強調後は一定時間で液晶画面22Aに移行表示するように形成されている。乗員が画像の内容を確実に理解できる程度の長さに強調表示の時間を設定することにより、表示が煩わしいと乗員が感じることを抑制することができる。
なお、各実施形態の表示部20におけるアニメーションは、フェードイン、フェードアウト等、画像の移動に係るものであるが、これに限らない。例えば、インジケータの画像を異なるイメージの画像に連続的に変化させたり、画像の移動と共に色を変化させたり明度を変化させてもよい。
10 車両用表示装置
12 車両
16 フロントウインドウ(投影面)
22 メータディスプレイ
22A 液晶画面(第一表示部)
24 ヘッドアップディスプレイ
24A 投影画面(第二表示部)
32 CPU(制御部)
120 イメージ画像(作動状態を示す画像)
130 点灯インジケータ(作動状態を示す画像)
140 無効インジケータ(無効の状態を示す画像)
140A 無効インジケータ(無効の状態を示す画像)
142 拡大無効インジケータ(無効の状態を示す画像)

Claims (13)

  1. 車両の車室内に設けられる第一表示部と、前記車室内において前記第一表示部が設けられる箇所とは異なる箇所に設けられる第二表示部と、を制御する表示制御装置であって、
    前記車両に係る機能の作動状態が変化した場合に、前記作動状態を示す画像前記第二表示部に表示されかつ前記画像に対応する情報が前記第一表示部に表示されている状態に制御した後、前記作動状態を示す画像が前記第二表示部から消去されかつ前記画像に対応する情報が前記第一表示部に表示されている状態に制御する制御部、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記車両に係る機能の作動状態が変化した場合に、車速を示す車速画像を前記第二表示部から消去した後に前記作動状態を示す画像を前記第二表示部に表示させる請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 車両の車室内に設けられる第一表示部と、前記車室内において前記第一表示部が設けられる箇所とは異なる箇所に設けられる第二表示部と、を制御する表示制御装置であって、
    前記車両において始動時に有効とされている機能が前記車両の乗員により無効とされている場合定期的に前記無効の状態を示す画像前記第二表示部に表示されかつ前記画像に対応する情報が前記第一表示部に表示されている状態に制御した後、前記無効の状態を示す画像が前記第二表示部から消去されかつ前記画像に対応する情報が前記第一表示部に表示されている状態に制御する制御部、
    を備える表示制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記車両において始動時に有効とされている機能が前記乗員により無効とされている場合は定期的に、車速を示す車速画像を前記第二表示部から消去した後に前記無効の状態を示す画像を前記第二表示部に表示させる請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記制御部は、
    予め前記第一表示部に表示されている前記画像を前記第二表示部に移行表示させた後、前記画像を再び前記第一表示部に移行表示させる請求項1から4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第二表示部と前記第一表示部との間の前記画像の移行表示をアニメーションにより実行する請求項1からの何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第二表示部と前記第一表示部とで異なる図柄の前記画像を表示させる請求項1からの何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記第一表示部はメータディスプレイであり、前記第二表示部はヘッドアップディスプレイである請求項1からの何れか1項に記載の表示制御装置。
  9. 請求項1からの何れか1項に記載の表示制御装置と、
    前記第一表示部と、
    前記第二表示部と、
    を備える車両用表示装置。
  10. 車両の車室内に設けられる第一表示部と、前記車室内において前記第一表示部が設けられる箇所とは異なる箇所に設けられる第二表示部と、を制御する表示制御方法であって、
    前記車両に係る機能の作動状態が変化した場合に、前記作動状態を示す画像前記第二表示部に表示されかつ前記画像に対応する情報が前記第一表示部に表示されている状態に制御した後、前記作動状態を示す画像が前記第二表示部から消去されかつ前記画像に対応する情報が前記第一表示部に表示されている状態に制御する処理をコンピュータが実行する表示制御方法。
  11. 車両の車室内に設けられる第一表示部と、前記車室内において前記第一表示部が設けられる箇所とは異なる箇所に設けられる第二表示部と、を制御する表示制御方法であって、
    前記車両において始動時に有効とされている機能が前記車両の乗員により無効とされている場合定期的に前記無効の状態を示す画像前記第二表示部に表示されかつ前記画像に対応する情報が前記第一表示部に表示されている状態に制御した後、前記無効の状態を示す画像が前記第二表示部から消去されかつ前記画像に対応する情報が前記第一表示部に表示されている状態に制御する処理をコンピュータが実行する表示制御方法。
  12. 車両の車室内に設けられる第一表示部と、前記車室内において前記第一表示部が設けられる箇所とは異なる箇所に設けられる第二表示部と、を制御するプログラムであって、
    前記車両に係る機能の作動状態が変化した場合に、前記作動状態を示す画像前記第二表示部に表示されかつ前記画像に対応する情報が前記第一表示部に表示されている状態に制御した後、前記作動状態を示す画像が前記第二表示部から消去されかつ前記画像に対応する情報が前記第一表示部に表示されている状態に制御する処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  13. 車両の車室内に設けられる第一表示部と、前記車室内において前記第一表示部が設けられる箇所とは異なる箇所に設けられる第二表示部と、を制御するプログラムであって、
    前記車両において始動時に有効とされている機能が前記車両の乗員により無効とされている場合定期的に前記無効の状態を示す画像前記第二表示部に表示されかつ前記画像に対応する情報が前記第一表示部に表示されている状態に制御した後、前記無効の状態を示す画像が前記第二表示部から消去されかつ前記画像に対応する情報が前記第一表示部に表示されている状態に制御する処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2018140603A 2018-07-26 2018-07-26 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム Active JP7063167B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140603A JP7063167B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム
US16/502,155 US10915287B2 (en) 2018-07-26 2019-07-03 Display device for a vehicle having migration of image display
CN202310825391.XA CN116811581A (zh) 2018-07-26 2019-07-08 显示控制装置、车辆用显示装置及显示控制方法
CN201910612184.XA CN110774895A (zh) 2018-07-26 2019-07-08 车辆用显示装置
US17/143,510 US11163517B2 (en) 2018-07-26 2021-01-07 Display device for a vehicle having migration of image display
JP2022067198A JP7444190B2 (ja) 2018-07-26 2022-04-14 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP2024025826A JP2024051040A (ja) 2018-07-26 2024-02-22 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140603A JP7063167B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022067198A Division JP7444190B2 (ja) 2018-07-26 2022-04-14 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020015453A JP2020015453A (ja) 2020-01-30
JP2020015453A5 JP2020015453A5 (ja) 2021-04-01
JP7063167B2 true JP7063167B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=69179336

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140603A Active JP7063167B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP2022067198A Active JP7444190B2 (ja) 2018-07-26 2022-04-14 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP2024025826A Pending JP2024051040A (ja) 2018-07-26 2024-02-22 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022067198A Active JP7444190B2 (ja) 2018-07-26 2022-04-14 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP2024025826A Pending JP2024051040A (ja) 2018-07-26 2024-02-22 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10915287B2 (ja)
JP (3) JP7063167B2 (ja)
CN (2) CN110774895A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497424B2 (ja) * 2017-09-20 2019-04-10 マツダ株式会社 車両の車室内構造
JP2024046481A (ja) 2022-09-22 2024-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯システム、車両用前照灯システムの表示制御方法及び車両用前照灯システムの表示制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020334A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Alpine Electronics Inc 車載システム
JP2015160446A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 マツダ株式会社 車両用表示装置
WO2017169610A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103589A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
US9506781B2 (en) * 2009-10-22 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle information display and method
DE102010013241A1 (de) * 2010-03-29 2011-09-29 Audi Ag Vorrichtung zur Anzeige von Informationen in einem Kraftfahrzeug
JP5466571B2 (ja) 2010-04-27 2014-04-09 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
US8831826B2 (en) * 2011-11-16 2014-09-09 Flextronics Ap, Llc Gesture recognition for on-board display
JP5530472B2 (ja) * 2012-03-14 2014-06-25 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車両用表示装置、その制御方法及びプログラム
KR102021612B1 (ko) * 2012-12-24 2019-09-16 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 화면 표시 방법
TWI522257B (zh) * 2014-07-09 2016-02-21 原相科技股份有限公司 車用安全系統及其運作方法
DE102015217391B4 (de) * 2014-09-12 2021-09-30 Yazaki Corporation Fahrzeuginterne Anzeigevorrichtung
JP6292218B2 (ja) * 2015-04-03 2018-03-14 株式会社デンソー 情報提示装置及び情報提示方法
KR20160149603A (ko) * 2015-06-18 2016-12-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 노티피케이션 처리 방법
JP6551068B2 (ja) * 2015-09-01 2019-07-31 オムロン株式会社 表示装置
KR101759137B1 (ko) * 2015-11-23 2017-07-18 현대자동차주식회사 차량용 안전 제어 장치 및 인터페이스
US20180356630A1 (en) * 2015-11-25 2018-12-13 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-up display
EP3415394B1 (en) * 2016-02-12 2023-03-01 LG Electronics Inc. User interface apparatus for vehicle, and vehicle
KR101737737B1 (ko) * 2016-09-06 2017-05-18 덴소코리아일렉트로닉스 주식회사 차량용 카메라 hud 통합 클러스터 시스템
DE102016218006A1 (de) * 2016-09-20 2018-03-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Darstellung eines Bildobjekts in einem Fahrzeug auf einer fahrzeugintern und einer fahrzeugextern wahrgenommenen Anzeige
JP6539684B2 (ja) * 2017-01-31 2019-07-03 矢崎総業株式会社 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法
JP6976089B2 (ja) * 2017-06-29 2021-12-08 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
WO2019017198A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 株式会社デンソー 車両用表示装置及び表示制御装置
CN109455140B (zh) * 2017-09-06 2022-03-01 丰田自动车株式会社 图像显示装置
JP7125851B2 (ja) * 2018-04-06 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両用表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020334A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Alpine Electronics Inc 車載システム
JP2015160446A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 マツダ株式会社 車両用表示装置
WO2017169610A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10915287B2 (en) 2021-02-09
US20200034102A1 (en) 2020-01-30
CN110774895A (zh) 2020-02-11
JP2022093406A (ja) 2022-06-23
JP2024051040A (ja) 2024-04-10
CN116811581A (zh) 2023-09-29
US11163517B2 (en) 2021-11-02
JP2020015453A (ja) 2020-01-30
JP7444190B2 (ja) 2024-03-06
US20210124545A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7444190B2 (ja) 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP5664784B2 (ja) 車両用情報伝達装置
JP4235237B1 (ja) 車載表示装置及び車載表示用プログラム
WO2017134876A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びその表示制御方法
US20110234801A1 (en) Image generation apparatus
WO2017122654A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US10137779B2 (en) Vehicular image display device and vehicular image display method
JP6929177B2 (ja) 運転支援表示方法及び運転支援表示装置
JP7147169B2 (ja) 車両用表示装置
JP2016055801A (ja) 車載表示装置
US11807299B2 (en) Display device for a vehicle
JP5942176B2 (ja) 車載用表示装置、車載表示装置の制御方法、プログラム
JP2020015453A5 (ja) 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP6154193B2 (ja) 表示装置
CN112918251A (zh) 显示控制装置、车辆、显示的控制方法以及记录有程序的记录介质
WO2023176737A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法
JP7493546B2 (ja) 安全支援装置
JP7223958B2 (ja) 制御装置、および、制御方法
JP4281532B2 (ja) 車載情報表示装置
CN113905919B (zh) 用于运行机动车的方法,计算机程序产品和机动车
JP7262040B2 (ja) 情報提示システム、情報提示方法、プログラム、及び、移動体
JP2019001293A (ja) 車載用表示装置
JP2004187139A (ja) 車両用表示装置
CN115230587A (zh) 一种车辆的辅助驾驶方法、装置、电子设备及存储介质
JP2002362186A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151