JP7058631B2 - Information processing equipment and methods, and programs - Google Patents

Information processing equipment and methods, and programs Download PDF

Info

Publication number
JP7058631B2
JP7058631B2 JP2019195174A JP2019195174A JP7058631B2 JP 7058631 B2 JP7058631 B2 JP 7058631B2 JP 2019195174 A JP2019195174 A JP 2019195174A JP 2019195174 A JP2019195174 A JP 2019195174A JP 7058631 B2 JP7058631 B2 JP 7058631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
communication method
application
communication
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195174A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020021513A (en
Inventor
康雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2019195174A priority Critical patent/JP7058631B2/en
Publication of JP2020021513A publication Critical patent/JP2020021513A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7058631B2 publication Critical patent/JP7058631B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は情報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、複数の通信プロトコルに対応するチップやカードなどで管理されているデータを更新する際などに用いて好適な情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, a method, and a program, and in particular, an information processing device, a method, and a program suitable for use when updating data managed by a chip, a card, or the like corresponding to a plurality of communication protocols. Regarding.

携帯電話機が普及し、携帯電話機でさまざまなサービスが提供されている。図1Aを参照するに、携帯電話機11には、チップ12が組み込まれており、このチップ12に、サービス13-1やサービス13-2が書き込まれている。また、サービス13-1をユーザに提供する際の処理は、アプリケーション14-1が行い、サービス13-2をユーザに提供する際の処理は、アプリケーション14-2が行うように構成されている。 Mobile phones have become widespread, and various services are provided by mobile phones. With reference to FIG. 1A, a chip 12 is incorporated in the mobile phone 11, and a service 13-1 and a service 13-2 are written on the chip 12. Further, the process for providing the service 13-1 to the user is performed by the application 14-1, and the process for providing the service 13-2 to the user is configured to be performed by the application 14-2.

アプリケーションは、携帯電話機上のソフトウェアに書き込まれる一連の実行可能なモジュールであり、チップ上に書き込まれるサービスとは異なる。携帯電話機には、非特許文献1に示すMIDP 2.0仕様に準拠した製品であればアプリケーション管理ソフト(AMS: Application Management Software)が、非特許文献2に示すMIDP 1.0仕様に準拠した製品であれば同様の機能を持つJAM(Java(登録商標) Application Manager)が搭載されており、携帯電話に搭載されるアプリケーションの管理を行っている。ここでの管理とは、アプリケーションのダウンロード、インストール、削除といった一連の状態遷移を保持していることを指す。 An application is a set of executable modules that are written to software on a mobile phone, unlike services that are written to a chip. For mobile phones, if the product conforms to the MIDP 2.0 specifications shown in Non-Patent Document 1, Application Management Software (AMS) is used, and if the product conforms to the MIDP 2.0 specifications shown in Non-Patent Document 2, the product conforms to the MIDP 1.0 specifications. If so, JAM (Java (registered trademark) Application Manager) with the same function is installed, and it manages the applications installed in mobile phones. Management here means holding a series of state transitions such as application download, installation, and deletion.

アプリケーション管理ソフト15は、まず、アプリケーション14-1が携帯電話機にインストールされた事を管理し、さらにアプリケーションがサービス13-1をチップ内に生成した際には、その情報も関連付けて管理する。同様にアプリケーション14-2がインストールされた後にサービス13-2をチップ内に生成した場合、その情報について関連付けを行う。例えば、アプリケーション管理ソフト15は、アプリケーション14-2を削除する場合、関連付けられているサービス13-2を事前に削除する処理を必要とする。 The application management software 15 first manages that the application 14-1 is installed in the mobile phone, and further manages the information when the application generates the service 13-1 in the chip. Similarly, if service 13-2 is generated in the chip after application 14-2 is installed, the information is associated. For example, when the application management software 15 deletes the application 14-2, the application management software 15 needs a process of deleting the associated service 13-2 in advance.

ここで図1Bに示すように、ユーザが携帯電話機11から携帯電話機31に変えるときを考える。例えば、携帯電話機31を購入する際、その購入した店で、携帯電話機11から携帯電話機31へのデータの移行のサービスが行われる。携帯電話機11のチップ12に記憶されているサービス13-1やサービス13-2(以下、個々にサービス13-1,13-2を区別する必要がない場合、単にサービス13と記述する。他も同様の記述とする)は、携帯電話機31のチップ32に移行される。また、アプリケーション管理ソフト15の情報も、アプリケーション管理ソフト33に移行される。しかしながら、チップ12で管理されていない携帯電話機上のアプリケーション14は、携帯電話機31に移行されない。 Here, as shown in FIG. 1B, consider a case where the user changes from the mobile phone 11 to the mobile phone 31. For example, when a mobile phone 31 is purchased, a data transfer service from the mobile phone 11 to the mobile phone 31 is provided at the store where the mobile phone 31 is purchased. Service 13-1 and service 13-2 stored in the chip 12 of the mobile phone 11 (hereinafter, when it is not necessary to distinguish services 13-1 and 13-2 individually, they are simply described as service 13 and others. The same description) is transferred to the chip 32 of the mobile phone 31. Further, the information of the application management software 15 is also transferred to the application management software 33. However, the application 14 on the mobile phone that is not managed by the chip 12 is not transferred to the mobile phone 31.

携帯電話機31のアプリケーション管理ソフト33は、チップ32に記憶されているサービス13があるが、それに対応するアプリケーション14がないと、ユーザにサービス13に対応するアプリケーション14をダウンロードするように指示するメッセージを携帯電話機31のディスプレイ上に表示させる。ユーザが、そのメッセージに対する処理として、アプリケーション14をダウンロードすることで、新しい携帯電話機31でも、サービス13を利用できる状態となる。 The application management software 33 of the mobile phone 31 has a service 13 stored in the chip 32, but if there is no corresponding application 14, a message instructing the user to download the application 14 corresponding to the service 13 is sent. It is displayed on the display of the mobile phone 31. By downloading the application 14 as a process for the message, the user can use the service 13 even on the new mobile phone 31.

Mobile Information Device Profile FOR Java TM 2 Micro Edition(JSR118)Mobile Information Device Profile FOR Java TM 2 Micro Edition (JSR118) Mobile Information Device Profile (JSR-37) JCP Specification Java 2 Platform, Micro Edition, 1.0aMobile Information Device Profile (JSR-37) JCP Specification Java 2 Platform, Micro Edition, 1.0a

上記したように、現状、チップ12でサービス13が管理され、アプリケーション管理ソフト15(33)でアプリケーション14との対応付けなどが行われているが、サービス13をUICC(Universal Integrated Circuit Card)に記憶して管理することが考えられる。図2Aに示すように、携帯電話機11のUICC51にサービス13が記憶されている状態のとき、携帯電話機11からUICC51が外され、別の携帯電話機31に、そのUICC51が装着されると、携帯電話機31でサービス13が利用できるようになることが好ましい。 As described above, at present, the service 13 is managed by the chip 12, and the application management software 15 (33) is associated with the application 14, but the service 13 is stored in the UICC (Universal Integrated Circuit Card). It is conceivable to manage it. As shown in FIG. 2A, when the service 13 is stored in the UICC 51 of the mobile phone 11, the UICC 51 is removed from the mobile phone 11 and the UICC 51 is attached to another mobile phone 31. It is preferable that the service 13 becomes available at 31.

この場合、UICC51に記憶されているサービス13などは、差し込まれた携帯電話機31側に移行されることになるが、アプリケーション管理ソフト15の情報は、アプリケーション管理ソフト33には移行されない。その結果、アプリケーション管理ソフト15で行われていた処理を、アプリケーション管理ソフト33で行うことができず、結果として、UICC51に記憶されているサービス13が利用できない可能性がある。 In this case, the service 13 and the like stored in the UICC 51 will be transferred to the inserted mobile phone 31, but the information of the application management software 15 will not be transferred to the application management software 33. As a result, the processing performed by the application management software 15 cannot be performed by the application management software 33, and as a result, the service 13 stored in the UICC 51 may not be available.

そこで、図2Bに示すように、携帯電話機11に、ビューワ(Viewer)71を設けることが考えられる。このビューワ71は、各携帯電話機が備え、UICC51が管理しているサービスなどを閲覧できるように構成される。例えば、携帯電話機11に装着されていたUICC51が外されて、携帯電話機31に装着された場合、携帯電話機31もビューワ71を備えているため、そのビューワ71により、UICC51で管理されているサービスを閲覧することができる。 Therefore, as shown in FIG. 2B, it is conceivable to provide a viewer 71 on the mobile phone 11. The viewer 71 is provided in each mobile phone and is configured to be able to browse services and the like managed by the UICC 51. For example, when the UICC 51 attached to the mobile phone 11 is removed and attached to the mobile phone 31, the mobile phone 31 also has a viewer 71, so that the viewer 71 provides services managed by the UICC 51. You can browse.

また例えば、サービス13は管理されているが、そのサービス13に対応付けられるアプリケーションがなかった場合、アプリケーションのダウンロードをユーザに促すメッセージを表示させるような機能を、ビューワ71に持たせることも考えられる。 Further, for example, if the service 13 is managed but there is no application associated with the service 13, the viewer 71 may be provided with a function of displaying a message prompting the user to download the application. ..

UICC51は、例えば、図3に示すような構成とされている。UICCハードウェア101の上に、UICC内のアプリケーションマネージャ102があり、この上に、アプリケーション103、アプリケーション104、アプリケーション105が管理されている。アプリケーション103は、例えば、クレジットカードの機能を実現するサービスを提供するためのアプリケーションである。アプリケーション104は、例えば、交通機関に乗り降りするときの料金の支払いなどのときに用いられるトランスポート系のサービスを提供するためのアプリケーションである。 The UICC 51 has, for example, a configuration as shown in FIG. On the UICC hardware 101, there is an application manager 102 in the UICC, on which the application 103, the application 104, and the application 105 are managed. The application 103 is, for example, an application for providing a service that realizes a credit card function. The application 104 is an application for providing a transport-type service used for, for example, paying a fee for getting on and off a transportation facility.

UICC内のアプリケーションマネージャ102は、一例として、Sun Microsystems(商標)が開示しているJavaCardTMを実行環境とした場合、Installerがアプリケーションインストール・削除機能を司り、Global Platformが規定しているレジストリによる管理情報、認証方法を利用して、統合的なアプリケーションマネージメント機能を実現している。 As an example, when JavaCardTM disclosed by Sun Microsystems (trademark) is used as the execution environment for the application manager 102 in the UICC, the installer controls the application installation / deletion function, and the management information by the registry specified by the Global Platform is used. , The integrated application management function is realized by using the authentication method.

アプリケーション105は、総合サービスを提供するためのアプリケーションであり、サービス106-1、サービス106-2、サービス106-3を提供する。例えば、サービス106-1は、クレジットの機能を実現するサービスであり、サービス106-2は、トランスポート系のサービスを提供するサービスであり、サービス106-3は、クーポンを提供するサービスである。 The application 105 is an application for providing a comprehensive service, and provides a service 106-1, a service 106-2, and a service 106-3. For example, service 106-1 is a service that realizes a credit function, service 106-2 is a service that provides transport-type services, and service 106-3 is a service that provides coupons.

このようなアプリケーションが登録されているときに、ビューワ71により、UICC51で管理されているアプリケーションの閲覧が行われると、例えば、図4に示したような表示が行われる。ビューワ71は、アプリケーション103、アプリケーション104、アプリケーション105を認識するため、アプリケーション103が提供するサービスのサービス名である“サービス103”、アプリケーション104が提供するサービスのサービス名である“サービス104”という名称をユーザに提供する。そして、アプリケーション105が提供するサービスは、複数あるが、アプリケーション105の総称である“サービス105”という名称が、ユーザに提供される。 When such an application is registered and the viewer 71 browses the application managed by the UICC 51, for example, the display as shown in FIG. 4 is performed. In order to recognize the application 103, the application 104, and the application 105, the viewer 71 has the names "service 103" which is the service name of the service provided by the application 103 and "service 104" which is the service name of the service provided by the application 104. To the user. Although there are a plurality of services provided by the application 105, the name "service 105", which is a general term for the application 105, is provided to the user.

このように、アプリケーション105は、サービス106-1乃至106-3を提供するが、ビューワ71は、UICC内のアプリケーションマネージャ102上に登録されているアプリケーション103乃至105しか認識できず、アプリケーション105が提供するサービス106-1乃至106-3までも認識して、その情報をユーザに提示することができない。 As described above, the application 105 provides the services 106-1 to 106-3, but the viewer 71 can recognize only the applications 103 to 105 registered on the application manager 102 in the UICC, and the application 105 provides the services. It is not possible to recognize even the services 106-1 to 106-3 to be performed and present the information to the user.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、例えば、UICCなどの所定の情報を管理する装置内の情報を、その情報を閲覧するためのビューワで正確に閲覧できるようにし、かつそのための更新を既存のインフラを用いて行えるようにするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and for example, information in a device that manages predetermined information such as UICC can be accurately browsed by a viewer for browsing the information. Moreover, it will be possible to update for that purpose using the existing infrastructure.

本技術の一側面の情報処理装置は、非接触通信による通信の制御を行う通信制御部と、前記非接触通信に関するType AまたはType Bと称する第1の通信方式に対応し、第1のサービスを提供する第1のアプリケーションおよび前記非接触通信に関するType Fと称する第2の通信方式に対応し、前記第1のサービスとは異なる第2のサービスを提供する第2のアプリケーションを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記第1のアプリケーションおよび前記第2のアプリケーションをインストールまたは削除する機能を有する管理部と、前記管理部によってインストールされた前記第1のサービスの情報および前記第2のサービスの情報をディスプレイに表示する制御を行う表示制御部と、他の装置から前記通信制御部による制御により受信される前記第1のサービスを登録するための第1のデータに基づき、前記第1のアプリケーションの処理により前記第1のサービスを登録する、または前記第2のサービスを登録するための第2のデータに基づき、前記第2のアプリケーションの処理により前記第2のサービスを登録するサービス登録部と、前記サービス登録部により登録された前記第1のサービスに関する第1の情報、または前記第2のサービスに関する第2の情報を生成する生成部と、前記生成部により生成された前記第1の情報または前記第2の情報で前記記憶部に記憶されている情報を更新する更新部とを備え、前記管理部はJavaCard(登録商標)に関する実行環境である情報処理装置である。 The information processing device on one aspect of the present technology corresponds to a communication control unit that controls communication by non-contact communication and a first communication method called Type A or Type B relating to the non-contact communication, and is a first service. A storage unit that stores a second application that supports a first application and a second communication method called Type F relating to the non-contact communication and provides a second service different from the first service. And the management unit having a function of installing or deleting the first application and the second application stored in the storage unit, information on the first service installed by the management unit, and the second. Based on the display control unit that controls the display of the service information on the display and the first data for registering the first service received by the communication control unit from another device, the first service is described. A service for registering the first service by processing the first application, or registering the second service by processing the second application based on the second data for registering the second service. The registration unit, the generation unit that generates the first information about the first service registered by the service registration unit, or the second information about the second service, and the generation unit generated by the generation unit. The management unit includes an update unit that updates the information stored in the storage unit with the information of 1 or the second information, and the management unit is an information processing device that is an execution environment for JavaCard (registered trademark).

本技術の一側面の非接触通信による通信の制御を行う通信制御部を備える情報処理装置、前記非接触通信に関するType AまたはType Bと称する第1の通信方式に対応し、第1のサービスを提供する第1のアプリケーションおよび前記非接触通信に関するType Fと称する第2の通信方式に対応し、前記第1のサービスとは異なる第2のサービスを提供する第2のアプリケーションを記憶し、記憶された前記第1のアプリケーションおよび前記第2のアプリケーションをインストールまたは削除する管理を行い、インストールされた前記第1のサービスの情報および前記第2のサービスの情報をディスプレイに表示する制御を行い、他の装置から前記通信制御部による制御により受信される前記第1のサービスを登録するための第1のデータに基づき、前記第1のアプリケーションの処理により前記第1のサービスを登録する、または前記第2のサービスを登録するための第2のデータに基づき、前記第2のアプリケーションの処理により前記第2のサービスを登録し、登録された前記第1のサービスに関する第1の情報、または前記第2のサービスに関する第2の情報を生成し、生成された前記第1の情報または前記第2の情報で記憶されている情報を更新し、前記管理はJavaCard(登録商標)に関する実行環境で行情報処理方法である。 An information processing device including a communication control unit that controls communication by non-contact communication, which is one aspect of the present technology, corresponds to a first communication method called Type A or Type B relating to the non-contact communication, and is a first service. A second application that supports a first application and a second communication method called Type F relating to the non-contact communication and provides a second service different from the first service is stored and stored. It manages to install or delete the first application and the second application, and controls to display the installed information of the first service and the information of the second service on the display . Based on the first data for registering the first service received from another device under the control of the communication control unit, the first service is registered by the processing of the first application, or the first service is registered. Based on the second data for registering the second service, the second service is registered by the processing of the second application, and the first information regarding the registered first service, or the first information. The second information about the service of 2 is generated, the generated first information or the information stored in the second information is updated, and the management is performed in the execution environment regarding JavaCard (registered trademark). It is an information processing method.

本技術の一側面のプログラムは、非接触通信による通信の制御を行う通信制御部を備える情報処理装置を制御するコンピュータに、前記非接触通信に関するType AまたはType Bと称する第1の通信方式に対応し、第1のサービスを提供する第1のアプリケーションおよび前記非接触通信に関するType Fと称する第2の通信方式に対応し、前記第1のサービスとは異なる第2のサービスを提供する第2のアプリケーションを記憶し、記憶された前記第1のアプリケーションおよび前記第2のアプリケーションをインストールまたは削除する管理を行い、インストールされた前記第1のサービスの情報および前記第2のサービスの情報をディスプレイに表示する制御を行い、他の装置から前記通信制御部による制御により受信される前記第1のサービスを登録するための第1のデータに基づき、前記第1のアプリケーションの処理により前記第1のサービスを登録する、または前記第2のサービスを登録するための第2のデータに基づき、前記第2のアプリケーションの処理により前記第2のサービスを登録し、登録された前記第1のサービスに関する第1の情報、または前記第2のサービスに関する第2の情報を生成し、生成された前記第1の情報または前記第2の情報で記憶されている情報を更新するステップを含み、前記管理はJavaCard(登録商標)に関する実行環境で行われる処理を実行させるコンピュータが読み取り可能なプログラムである。 The program of one aspect of the present technology is applied to a computer that controls an information processing apparatus including a communication control unit that controls communication by non-contact communication, to a first communication method called Type A or Type B relating to the non-contact communication. A second application that corresponds and provides a first service and a second communication method called Type F relating to the non-contact communication and provides a second service different from the first service. The application is stored, the stored first application and the second application are installed or deleted, and the installed information of the first service and the information of the second service are displayed on the display. The first service is processed by the first application based on the first data for controlling the display and registering the first service received from another device under the control of the communication control unit. Based on the second data for registering the service or registering the second service, the second service is registered by the processing of the second application, and the registered first service is related to the first service. The management comprises a step of generating one piece of information, or a second piece of information about the second service, and updating the generated first piece of information or the information stored in the second piece of information, the management of which is a JavaCard. It is a computer-readable program that executes the processing performed in the execution environment related to (registered trademark).

本技術の一側面の情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラムにおいては、非接触通信による通信の制御が行われ、非接触通信に関するType AまたはType Bと称する第1の通信方式に対応し、第1のサービスを提供する第1のアプリケーションおよび非接触通信に関するType Fと称する第2の通信方式に対応し、前記第1のサービスとは異なる第2のサービスを提供する第2のアプリケーションが記憶され、記憶された第1のアプリケーションおよび第2のアプリケーションをインストールまたは削除する管理が行われ、インストールされた第1のサービスの情報および第2のサービスの情報をディスプレイに表示する制御が行われる。また他の装置から受信される第1のサービスを登録するための第1のデータに基づき、第1のアプリケーションの処理により第1のサービスを登録する、または第2のサービスを登録するための第2のデータに基づき、第2のアプリケーションの処理により第2のサービスが登録され、登録された第1のサービスに関する第1の情報、または第2のサービスに関する第2の情報が生成され、生成された第1の情報または第2の情報で記憶されている情報が更新されるIn the information processing device, information processing method, and program of one aspect of the present technology, communication is controlled by non-contact communication, and it corresponds to the first communication method called Type A or Type B related to non-contact communication. A second application that supports a first application that provides a first service and a second communication method called Type F related to non-contact communication and that provides a second service different from the first service is stored. Management is performed to install or delete the stored first application and the second application, and control is performed to display the installed information of the first service and the information of the second service on the display. Further, based on the first data for registering the first service received from another device, the first service is registered by the processing of the first application, or the second service is registered. Based on the data of 2, the second service is registered by the processing of the second application, and the first information about the registered first service or the second information about the second service is generated and generated. The information stored in the first information or the second information is updated .

本発明の一側面によれば、異なる機器で共通して用いられるビューワで、情報を管理している装置内の情報を閲覧できる。その閲覧は、個々の情報の中身までも正確に反映したものとすることができる。 According to one aspect of the present invention, information in a device that manages information can be browsed by a viewer that is commonly used by different devices. The browsing can accurately reflect even the contents of individual information.

本発明の一側面によれば、情報を管理している装置内の情報を、既存のインフラを用いて更新することができる。 According to one aspect of the present invention, the information in the device that manages the information can be updated by using the existing infrastructure.

従来の携帯電話機におけるサービスの移行について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the transition of the service in the conventional mobile phone. UICCを用いたときのサービスの移行について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the transition of a service when UICC is used. UICCにおけるサービスの登録について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the registration of a service in UICC. ビューワの処理で表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed by the processing of a viewer. 本発明を適用したシステムの一実施の形態の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of one Embodiment of the system to which this invention is applied. ICカードの内部構成を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of an IC card. 通信路について説明するための図である。It is a figure for demonstrating a communication path. 通信路について説明するための図である。It is a figure for demonstrating a communication path. 通信路について説明するための図である。It is a figure for demonstrating a communication path. 通信方式、パケット、コマンドの関係について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship between a communication method, a packet, and a command. 各通信方式における階層について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the hierarchy in each communication system. サービス名の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of a service name. サービスについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating service. サービスとサービス名の登録について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the registration of a service and a service name. リーダライタの機能について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function of a reader / writer. 通信方式の決定処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the determination process of a communication method. 通信方式の決定処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the determination process of a communication method. 通信方式の決定処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the determination process of a communication method. 通信方式の決定処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the determination process of a communication method. 通信方式の決定処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the determination process of a communication method. 通信方式の決定処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the determination process of a communication method. 通信方式の決定処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the determination process of a communication method. 通信方式の決定処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the determination process of a communication method. 通信方式の決定処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the determination process of a communication method. 通信方式、パケット、コマンドの関係について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship between a communication method, a packet, and a command. サービスとサービス名の登録について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the registration of a service and a service name. サービスとサービス名の登録について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the registration of a service and a service name. サービスとサービス名の登録について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the registration of a service and a service name. サービスとサービス名の登録について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the registration of a service and a service name. アプリケーションマネージャについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating an application manager. サービスとサービス名の登録について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the registration of a service and a service name. サービスとサービス名の登録について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the registration of a service and a service name. サービス名の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of a service name. サービス名の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of a service name. 記録媒体について説明するための図である。It is a figure for demonstrating a recording medium.

以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[システムについて]
図5は、本発明が適用されるシステムの一実施の形態の構成を示す図である。図5に示したシステムは、携帯電話機201とリーダライタ202から構成される。携帯電話機201とリーダライタ202は、非接触により通信を行う。ここでは携帯電話機201として説明を続けるが、リーダライタ202と通信を行い、何らかのデータを保持するICカードなどにも本発明を適用することができる。
[About the system]
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a system to which the present invention is applied. The system shown in FIG. 5 includes a mobile phone 201 and a reader / writer 202. The mobile phone 201 and the reader / writer 202 communicate with each other in a non-contact manner. Although the description will be continued here as the mobile phone 201, the present invention can be applied to an IC card or the like that communicates with the reader / writer 202 and holds some data.

[携帯電話機201の構成について]
図6は、携帯電話機201の内部構成を示す図である。携帯電話機201は、ホスト221、UICC(Universal Integrated Circuit Card)222を含み、ホスト221とUICC222は、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)223でデータの授受を行えるように接続されている。また、携帯電話機201とリーダライタ202との非接触な通信を制御するCLF(Contactless Frontend)224も、携帯電話機201は含む構成とされている。
[About the configuration of mobile phone 201]
FIG. 6 is a diagram showing an internal configuration of the mobile phone 201. The mobile phone 201 includes a host 221 and a UICC (Universal Integrated Circuit Card) 222, and the host 221 and the UICC 222 are connected so that data can be transmitted and received by a UART (Universal Asynchronous Receiver Transmitter) 223. Further, the mobile phone 201 is also configured to include a CLF (Contactless Frontend) 224 that controls non-contact communication between the mobile phone 201 and the reader / writer 202.

なお、ここでは本発明に係わる部分を図示して説明するが、携帯電話機201は、図示していない通信部などにより電話として機能する機能や、ネットワークに接続する機能などを実現する部分も含む構成とされている。 Although the parts related to the present invention are illustrated and described here, the mobile phone 201 includes a part that functions as a telephone by a communication unit (not shown) and a part that realizes a function of connecting to a network. It is said that.

UICC222は、UICCハードウェア251、アプリケーションマネージャ252、レジストリ253を備える。またUICC222は、ここでは、第1アプリケーション254、第2アプリケーション255、および第3アプリケーション256を記憶し、管理するとする。第1アプリケーション254は、例えば、携帯電話機201でクレジットカードの機能を実現するサービスを提供するためのアプリケーションである。また例えば、第2アプリケーション255は、交通機関に乗り降りするときの料金の支払いなどのときに用いられるトランスポート系のサービスを携帯電話機201で提供するためのアプリケーションである。 The UICC 222 includes UICC hardware 251, an application manager 252, and a registry 253. Further, it is assumed that the UICC 222 stores and manages the first application 254, the second application 255, and the third application 256 here. The first application 254 is, for example, an application for providing a service that realizes a credit card function in a mobile phone 201. Further, for example, the second application 255 is an application for providing a transport-type service used when paying a fee for getting on and off transportation by the mobile phone 201.

また例えば、第3アプリケーション256は、総合サービスを提供するためのアプリケーションである。後述するように、第3アプリケーション256は、クレジットの機能を実現するサービス、トランスポート系のサービス、クーポンを提供するサービスなど、複数のサービスを提供するためのアプリケーションである。図6には図示していないが、図14を参照して後述するように、UICC222にサービスが追加で登録されることがあり、UICC222は、登録されたサービスを記憶し、管理する機能も有する。各アプリケーションは、アプリケーションマネージャ252によって、管理されるものであるが、同じ実行環境で管理される事に限定されない。一例として、アプリケーションマネージャ252がJavaCardTMを搭載し、1つのアプリケーションがソフトウェアにより実現されていても、他のアプリケーションが、ROMの工場出荷時に書き込まれている場合や、別チップとして提供される場合もあり得る。 Further, for example, the third application 256 is an application for providing a comprehensive service. As will be described later, the third application 256 is an application for providing a plurality of services such as a service that realizes a credit function, a transport service, and a service that provides a coupon. Although not shown in FIG. 6, as will be described later with reference to FIG. 14, additional services may be registered in UICC222, and UICC222 also has a function of storing and managing the registered services. .. Each application is managed by the application manager 252, but is not limited to being managed in the same execution environment. As an example, even if the application manager 252 is equipped with JavaCardTM and one application is realized by software, another application may be written in the factory default of the ROM or may be provided as a separate chip. obtain.

UICCハードウェア251は、UICC222を構成するハードウェアの部分であり、例えば、CLF224とデータの授受を行うインターフェイスを含む構成とされる。アプリケーションマネージャ252は、レジストリ253を備える。アプリケーションマネージャ252は、レジストリ253に書き込まれている情報を参照したり、アプリケーションからの指示に基づき、レジストリ253内の情報を更新したりする。 The UICC hardware 251 is a part of the hardware constituting the UICC 222, and is configured to include, for example, an interface for exchanging data with the CLF 224. The application manager 252 includes a registry 253. The application manager 252 refers to the information written in the registry 253, and updates the information in the registry 253 based on the instruction from the application.

また、アプリケーションマネージャ252は、CLF224を介して供給されたコマンドを解釈し、その解釈に基づき、アプリケーションにデータを供給したり、アプリケーションからのデータを、CLF224に供給したりする処理を実行する。レジストリ253は、アプリケーションが提供するサービスの名称やサービス種別といったサービスに関する情報を管理する。 Further, the application manager 252 interprets the command supplied via the CLF 224, and based on the interpretation, executes a process of supplying data to the application or supplying data from the application to the CLF 224. Registry 253 manages information about services such as service names and service types provided by applications.

ここでアプリケーションやサービスが登録されたり、更新されたりするときのデータの流れについて説明する。 Here, the flow of data when an application or service is registered or updated will be described.

[登録、更新時のデータの流れについて]
図7は、第1アプリケーション254にアクセスするときのデータの流れについて説明するための図である。第1アプリケーション254にアクセスする場合、リーダライタ202からCLF224を介して、UICCハードウェア251経由でUICC222の第1アプリケーション254にアクセスする通信路301がある。また、同じくリーダライタ202からCLF224を介して、さらに、UICC222のUICCハードウェア251とアプリケーションマネージャ252を介して第1アプリケーション254にアクセスする通信路302がある。
[Data flow during registration and update]
FIG. 7 is a diagram for explaining a flow of data when accessing the first application 254. When accessing the first application 254, there is a communication path 301 for accessing the first application 254 of the UICC 222 from the reader / writer 202 via the CLF 224 via the UICC hardware 251. Similarly, there is a communication path 302 that accesses the first application 254 from the reader / writer 202 via the CLF 224 and further via the UICC hardware 251 of the UICC 222 and the application manager 252.

通信路301と通信路302の違いは、それぞれ異なるコマンドフォーマットによるものである。通信路301で第1アプリケーション254に送信されるのは、第1アプリケーション254の通信プロトコルに対応した独自のコマンドフォーマットである。リーダライタ202とCLF224の間で、第1アプリケーション254対応するプロトコルによって通信を行い、CLF224からUICCハードウェア251には、通信で取得した独自のコマンドが渡される。また、通信路302で第1アプリケーション254に送信されるのは、通信プロトコルに対応した汎用のコマンドフォーマットである。リーダライタ202とCLF224の間で、第1アプリケーション254に対応するプロトコルによって通信を行い、CLF224からUICCハードウェア251には、通信で取得した汎用のコマンドフォーマットに準拠したコマンドが渡される。つまり、流れるコマンドフォーマットによって、アプリケーションマネージャ252を経由せずに第1アプリケーションに行く通信路301と、経由して第1アプリケーションに行く通信路302がある。 The difference between the communication path 301 and the communication path 302 is due to different command formats. What is transmitted to the first application 254 on the communication path 301 is a unique command format corresponding to the communication protocol of the first application 254. Communication is performed between the reader / writer 202 and CLF224 by the protocol corresponding to the first application 254, and the unique command acquired by the communication is passed from CLF224 to the UICC hardware 251. Further, what is transmitted to the first application 254 on the communication path 302 is a general-purpose command format corresponding to the communication protocol. Communication is performed between the reader / writer 202 and CLF224 by the protocol corresponding to the first application 254, and a command conforming to the general-purpose command format acquired by communication is passed from CLF224 to UICC hardware 251. That is, depending on the flowing command format, there is a communication path 301 that goes to the first application without going through the application manager 252 and a communication path 302 that goes to the first application via the communication path 302.

後述するように、通信プロトコルとしては、ISO 14443で規格されている3と4に対応したType A規格、Type B規格、18092で規格されている通称TypeF規格が存在する。その通信プロトコルを利用する汎用なコマンドフォーマットとしては、ISO7816-4で規定されるApplication Protocol Data Unit(APDU)と呼ばれるコマンドフォーマットがある。APDUコマンドフォーマットに準拠したコマンドの事を、以下、APDUコマンドと記述する。 As will be described later, as the communication protocol, there are the Type A standard, the Type B standard, and the so-called Type F standard standardized in 18092, which correspond to 3 and 4 standardized in ISO 14443. As a general-purpose command format that uses the communication protocol, there is a command format called Application Protocol Data Unit (APDU) defined in ISO7816-4. A command conforming to the APDU command format is hereinafter referred to as an APDU command.

図7に説明を戻し、第1アプリケーション254にアクセスする通信路としては、通信路303もある。この通信路303は、ホスト221から、有線のUART223を介し、さらにUICC222内のUICCハードウェア251とアプリケーションマネージャ252を介して第1アプリケーション254にアクセスする通信路である。 Returning to FIG. 7, there is also a communication path 303 as a communication path for accessing the first application 254. This communication path 303 is a communication path for accessing the first application 254 from the host 221 via the wired UART223 and further via the UICC hardware 251 and the application manager 252 in the UICC222.

このように、第1アプリケーション254へとアクセスする通信路は3系統ある。また、第1アプリケーション254は、アプリケーションマネージャ252内のレジストリ253にアクセスすることができ、この通信路を通信路304とする。 In this way, there are three communication paths for accessing the first application 254. Further, the first application 254 can access the registry 253 in the application manager 252, and this communication path is set as the communication path 304.

次に、図8を参照し、第2アプリケーション255にアクセスするときのデータの流れについて説明する。第2アプリケーション255にアクセスする場合、リーダライタ202からCLF224を介して、さらに、UICC222のUICCハードウェア251とアプリケーションマネージャ252を介して第2アプリケーション255にアクセスする通信路321がある。この通信路321で第2アプリケーション255に送信されるのは、汎用の通信プロトコルに対応したコマンドフォーマットである。 Next, with reference to FIG. 8, the flow of data when accessing the second application 255 will be described. When accessing the second application 255, there is a communication path 321 that accesses the second application 255 from the reader / writer 202 via the CLF 224, and further via the UICC hardware 251 of the UICC 222 and the application manager 252. What is transmitted to the second application 255 on this communication path 321 is a command format corresponding to a general-purpose communication protocol.

また、第1アプリケーション254と同じく有線経由の通信路322もある。通信路322は、ホスト221から、有線のUART223を介し、さらにUICC222内のUICCハードウェア251とアプリケーションマネージャ252を介して第2アプリケーション255にアクセスする通信路である。 Further, as in the first application 254, there is also a communication path 322 via a wired connection. The communication path 322 is a communication path for accessing the second application 255 from the host 221 via the wired UART223 and further via the UICC hardware 251 and the application manager 252 in the UICC222.

このように、第2アプリケーション255へとアクセスする通信路は2系統ある。また、第2アプリケーション255は、アプリケーションマネージャ252内のレジストリ253にアクセスすることができるように構成されている。この通信路を通信路323とする。 In this way, there are two communication paths for accessing the second application 255. Further, the second application 255 is configured to be able to access the registry 253 in the application manager 252. This communication path is referred to as a communication path 323.

次に、図9を参照し、第3アプリケーション256にアクセスするときのデータの流れについて説明する。第3アプリケーション256にアクセスする場合、リーダライタ202からCLF224を介して、UICCハードウェア251を経由して、UICC222の第3アプリケーション256にアクセスする通信路351がある。また、同じくリーダライタ202からCLF224を介して、さらに、UICC222のUICCハードウェア251とアプリケーションマネージャ252を介して第3アプリケーション256にアクセスする通信路352がある。 Next, with reference to FIG. 9, the flow of data when accessing the third application 256 will be described. When accessing the third application 256, there is a communication path 351 that accesses the third application 256 of the UICC 222 from the reader / writer 202 via the CLF 224 and the UICC hardware 251. Similarly, there is a communication path 352 that accesses the third application 256 from the reader / writer 202 via the CLF 224 and further via the UICC hardware 251 of the UICC 222 and the application manager 252.

第1アプリケーション254と同じく、この第3アプリケーション256における通信路351と通信路352の違いも、それぞれ異なるコマンドフォーマットによるものである。リーダライタ202とCLF224の間で、第3アプリケーション256に対応するプロトコルによって通信を行い、CLF224からUICCハードウェア251には、通信で取得した第3アプリケーション256独自のコマンドが渡される。 Similar to the first application 254, the difference between the communication path 351 and the communication path 352 in the third application 256 is also due to different command formats. Communication is performed between the reader / writer 202 and CLF224 by the protocol corresponding to the third application 256, and the command unique to the third application 256 acquired by the communication is passed from the CLF 224 to the UICC hardware 251.

通信路351で第3アプリケーション256に送信されるのは、第3アプリケーション256の通信プロトコルに対応した独自のコマンドフォーマットである。また、通信路352で第3アプリケーション256に送信されるのは、汎用のプロトコルに対応したコマンドフォーマットである。リーダライタ202とCLF224の間で、第3アプリケーション256に対応するプロトコルによって通信を行い、CLF224からUICCハードウェア251には、通信で取得した汎用のコマンドフォーマットに準拠したコマンドが渡される。 What is transmitted to the third application 256 on the communication path 351 is a unique command format corresponding to the communication protocol of the third application 256. Further, what is transmitted to the third application 256 on the communication path 352 is a command format corresponding to a general-purpose protocol. Communication is performed between the reader / writer 202 and CLF224 by the protocol corresponding to the third application 256, and a command conforming to the general-purpose command format acquired by communication is passed from CLF224 to UICC hardware 251.

すなわち、流れるコマンドフォーマットによって、アプリケーションマネージャ252を経由せずに第3アプリケーション256に行く通信路351と、経由して第3アプリケーション256に行く通信路352がある。 That is, depending on the flowing command format, there is a communication path 351 that goes to the third application 256 without going through the application manager 252, and a communication path 352 that goes to the third application 256 via the communication path 352.

第3アプリケーション256にアクセスする通信路としては、通信路353もある。この通信路353は、ホスト221から、有線のUART223を介し、さらにUICC222内のUICCハードウェア251とアプリケーションマネージャ252を介して第3アプリケーション256にアクセスする通信路である。 As a communication path for accessing the third application 256, there is also a communication path 353. This communication path 353 is a communication path for accessing the third application 256 from the host 221 via the wired UART223 and further via the UICC hardware 251 and the application manager 252 in the UICC222.

このように、第3アプリケーション256へとアクセスする通信路は3系統ある。また、第3アプリケーション256は、アプリケーションマネージャ252内のレジストリ253にアクセスすることができ、この通信路を通信路354とする。 In this way, there are three communication paths for accessing the third application 256. Further, the third application 256 can access the registry 253 in the application manager 252, and this communication path is set as the communication path 354.

図10を参照し、これらの通信路や通信プロトコル、コマンドフォーマットについて説明を加える。図10では、具体的な例を挙げて説明する。第1アプリケーション254は、Type Aなどと称される通信方式に対応している。以下、適宜、第1アプリケーション254が対応している通信方式を第1通信方式と記述し、第1通信方式の具体例としては、Type Aであるとして説明を続ける。 With reference to FIG. 10, these communication paths, communication protocols, and command formats will be described. In FIG. 10, a specific example will be given and described. The first application 254 supports a communication method called Type A or the like. Hereinafter, the communication method supported by the first application 254 will be described as the first communication method as appropriate, and a specific example of the first communication method will be described as Type A.

第1通信方式は、通信プロトコルとして、Type Aと称する通信方式のうちISO 14443-2~3に準拠しており、送信パケットとして独自パケットを利用しているものと14443-4にも準拠し、汎用パケットに対応したものの2種類が存在する。 The first communication method conforms to ISO 14443-2 to ISO 14443-2 to 3 among the communication methods called Type A as the communication protocol, and also conforms to the one using the original packet as the transmission packet and 14443-4. There are two types that correspond to general-purpose packets.

独自パケットは、第1アプリケーション254独自のコマンドを送受信する目的で用いられる。よってリーダライタ202から、この独自パケットが送信された場合、CLF224で抜き出されたコマンドはUICCハードウェア251を経由して第1アプリケーション254へと供給される。換言すれば、独自の規格のパケットなため、アプリケーションマネージャ252で処理せず、第1アプリケーション254に供給される。 The original packet is used for the purpose of transmitting and receiving a command unique to the first application 254. Therefore, when this original packet is transmitted from the reader / writer 202, the command extracted by the CLF 224 is supplied to the first application 254 via the UICC hardware 251. In other words, since it is a packet of its own standard, it is not processed by the application manager 252 and is supplied to the first application 254.

なお、第1アプリケーション254の実現方法により、アプリケーションマネージャ252を経由する場合としない場合がある。例えば、第1アプリケーション254がUICCハードウェア251内で実現される場合は、アプリケーションマネージャ252の管理下から離れてアプリケーションマネージャ252を介さずハードウェア内で動作することが可能である。別の例として、第1アプリケーション254がモジュールとして後からメモリ上に展開されている場合は、アプリケーションマネージャ252の管理下に置かれ、その場合は、アプリケーションマネージャ252を介する。アプリケーションマネージャを介する時は、前記のように汎用コマンドでのアクセスになる。 Depending on the method of realizing the first application 254, it may or may not go through the application manager 252. For example, when the first application 254 is realized in the UICC hardware 251 it is possible to move away from the control of the application manager 252 and operate in the hardware without going through the application manager 252. As another example, if the first application 254 is later deployed as a module in memory, it is placed under the control of the application manager 252, in which case it goes through the application manager 252. When accessing via the application manager, access is performed using a general-purpose command as described above.

ここでは、図7に示した例、すなわち上記したように、リーダライタ202から独自パケットが送信された場合、CLF224で抜き出されたコマンドはUICCハードウェア251を経由して第1アプリケーション254へと供給され、その経路は、通信路301であるとして説明を続ける。 Here, in the example shown in FIG. 7, that is, as described above, when the original packet is transmitted from the reader / writer 202, the command extracted by CLF 224 is sent to the first application 254 via the UICC hardware 251. It is supplied and the route continues to be described as the communication path 301.

なお、以下の説明においては、独自コマンドは、第1アプリケーション254の独自のパケット(第1パケットと記述する)で送受信されるコマンドであることを示すために第1コマンドと記述する。独自コマンドを利用した第1アプリケーションの1例として、MIFARE(商標)がある。 In the following description, the original command is described as the first command in order to indicate that the original command is a command transmitted / received by the original packet (described as the first packet) of the first application 254. MIFARE ™ is an example of a first application that uses a unique command.

アプリケーションマネージャ252は、CLF224で処理された後に抜き出されるAPDUコマンドを扱う。よってリーダライタ202から、このAPDUコマンドが送信された場合、通信路302(図7)、すなわち、CLF224、UICCハードウェア251、およびアプリケーションマネージャ252を介して第1アプリケーション254へと供給される。この場合、アプリケーションマネージャ252が、供給されたコマンドは、第1アプリケーション254へのコマンドであるとの処理を実行することで、第1アプリケーション254へとコマンドが供給されることになる。 The application manager 252 handles the APDU command that is extracted after being processed by CLF224. Therefore, when this APDU command is transmitted from the reader / writer 202, it is supplied to the first application 254 via the communication path 302 (FIG. 7), that is, the CLF 224, the UICC hardware 251 and the application manager 252. In this case, the application manager 252 executes a process that the supplied command is a command to the first application 254, so that the command is supplied to the first application 254.

この汎用パケットは、汎用のコマンドフォーマット、ここでは、APDUコマンドを送受信する目的で用いられる。 This general-purpose packet is used for the purpose of transmitting and receiving a general-purpose command format, here, an APDU command.

第2アプリケーション255は、Type Bなどと称される通信方式に対応している。以下、適宜、第2アプリケーション255が対応している通信方式を第2通信方式と記述し、第2通信方式の具体例としては、Type Bであるとして説明を続ける。この第2通信方式は、対応プロトコルとして、ISO 14443-2~4に準拠している。 The second application 255 supports a communication method called Type B or the like. Hereinafter, the communication method supported by the second application 255 will be described as the second communication method as appropriate, and a specific example of the second communication method will be described as Type B. This second communication method complies with ISO 14443-2 to 4 as a corresponding protocol.

第2通信方式(Type B)は、送信可能パケットとして、汎用パケットがある。汎用パケットは、上記したように、汎用のコマンドフォーマットの送受信を目的としており、APDUコマンドを送受信する目的で用いられる。 In the second communication method (Type B), there is a general-purpose packet as a transmittable packet. As described above, the general-purpose packet is intended for sending and receiving a general-purpose command format, and is used for the purpose of sending and receiving APDU commands.

リーダライタ202から、この汎用パケットが送信された場合、CLF224でパケットを処理し、その中からAPDUコマンドを抜き出し、UICCハードウェア251、およびアプリケーションマネージャ252を介して第2アプリケーション255へと供給される。この場合、その後、アプリケーションマネージャ252が、供給されたパケットから抜き出したAPDUコマンドを処理し、第2アプリケーション255へのコマンドであるとの処理を実行することで、第2アプリケーション255へとコマンドが供給されることになる。 When this general-purpose packet is transmitted from the reader / writer 202, the CLF 224 processes the packet, extracts the APDU command from the packet, and supplies the packet to the second application 255 via the UICC hardware 251 and the application manager 252. .. In this case, after that, the application manager 252 processes the APDU command extracted from the supplied packet, and executes the processing that the command is for the second application 255, so that the command is supplied to the second application 255. Will be done.

なお、第2アプリケーション255の場合も、第1アプリケーション254の場合と同じく、第2アプリケーション255の実現方法により、アプリケーションマネージャ252を経由する場合としない場合が考えられる。ここでは、図8に示したように、アプリケーションマネージャ252を介する例を挙げて説明を続ける。 As in the case of the first application 254, the second application 255 may or may not go through the application manager 252 depending on the method of realizing the second application 255. Here, as shown in FIG. 8, the description will be continued with an example via the application manager 252.

第3アプリケーション256は、Type Fなどと称される通信方式に対応している。以下、適宜、第3アプリケーション256が対応している通信方式を第3通信方式と記述し、第3通信方式の具体例としては、Type Fであるとして説明を続ける。この第3通信方式は、通信プロトコルとして、ISO 18092に準拠している。 The third application 256 supports a communication method called Type F or the like. Hereinafter, the communication method supported by the third application 256 will be described as the third communication method as appropriate, and a specific example of the third communication method will be described as Type F. This third communication method conforms to ISO 18092 as a communication protocol.

第3通信方式(Type F)は、送信可能パケットとしてFeliCa(商標)パケットと、FeliCaパケット上にさらに汎用パケットを載せたものがある。FeliCaパケットは、第3アプリケーション256の独自のパケットである。よってリーダライタ202から、このFeliCa パケットが送信された場合、CLF224で抜き出されたFeliCaコマンドがCLF224から第3アプリケーション256へと供給される。このFeliCa パケットは、FeliCa コマンドを送受信する目的で用いられる。 The third communication method (Type F) includes a FeliCa (trademark) packet as a transmittable packet and a packet in which a general-purpose packet is further mounted on the FeliCa packet. The FeliCa packet is a unique packet of the third application 256. Therefore, when this FeliCa packet is transmitted from the reader / writer 202, the FeliCa command extracted by CLF224 is supplied from CLF224 to the third application 256. This FeliCa packet is used for sending and receiving FeliCa commands.

なお、第3アプリケーション256の場合も、第1アプリケーション254の場合と同じく、第3アプリケーション256の実現方法により、アプリケーションマネージャ252を経由する場合としない場合が考えられる。ここでは、図9に示したように、アプリケーションマネージャ252を介する例(通信路351での通信例)を挙げて説明を続ける。 As in the case of the first application 254, the third application 256 may or may not go through the application manager 252 depending on the method of realizing the third application 256. Here, as shown in FIG. 9, the description will be continued with reference to an example via the application manager 252 (communication example in the communication path 351).

なお、以下の説明においては、FeliCa コマンドは、第3アプリケーション256の独自のパケット(以下、第3パケットと記述する)で送受信されるコマンドであることを示すために第3コマンドと記述する。 In the following description, the FeliCa command is described as a third command to indicate that it is a command transmitted / received by a packet unique to the third application 256 (hereinafter referred to as a third packet).

このType Fは、送信可能パケットとして、FeliCaパケット上にさらに汎用パケットを載せて汎用コマンドの送受にも対応している。この汎用パケットは、上記したように、汎用コマンドの送受信を目的としており、APDUコマンドを送受信する目的で用いられる。 This Type F also supports the transmission and reception of general-purpose commands by placing a general-purpose packet on top of the FeliCa packet as a transmittable packet. As described above, this general-purpose packet is intended for sending and receiving general-purpose commands, and is used for the purpose of transmitting and receiving APDU commands.

リーダライタ202から、この汎用パケットが送信された場合、CLF224でパケットを処理し、抜き出されたAPDUコマンドが、UICCハードウェア251、およびアプリケーションマネージャ252を介して第3アプリケーション256へと供給される。すなわち、通信路352(図9)でAPDUコマンドとそのレスポンスデータの授受が行われる。この場合、アプリケーションマネージャ252が、供給されたAPDUコマンドは、第3アプリケーション256へのコマンドであるとの処理を実行することで、第3アプリケーション256へとAPDUコマンドが供給されることになる。 When this general-purpose packet is transmitted from the reader / writer 202, the CLF224 processes the packet, and the extracted APDU command is supplied to the third application 256 via the UICC hardware 251 and the application manager 252. .. That is, the APDU command and its response data are exchanged on the communication path 352 (FIG. 9). In this case, the application manager 252 executes a process that the supplied APDU command is a command to the third application 256, so that the APDU command is supplied to the third application 256.

このように、携帯電話機201とリーダライタ202が非接触でパケットの授受を行う場合、第1パケットや第3パケットといった、サービス独自のコマンドに対応したパケットで授受が行われるときと、汎用のAPDUコマンドといったISO7816-4に準拠したコマンドフォーマットで授受が行われるときとがある。 In this way, when the mobile phone 201 and the reader / writer 202 send and receive packets in a non-contact manner, when the packets are sent and received in packets corresponding to the service-specific commands such as the first packet and the third packet, and when the general-purpose APDU is sent and received. There are times when transmission and reception are performed in a command format that conforms to ISO7816-4, such as commands.

さらに、有線という通信路もある。すなわち図10を参照するに、通信路303(図7)、通信路322(図8)、通信路353(図9)で通信が行われるとき、そのプロトコルはシリアル通信を行うプロトコルとされる。そして、送受信可能なパケットとしては、有線独自のパケットと、TPDU(Transport Protocol Data Unit)(ISO 7816-3)規格のパケットとがある。 In addition, there is a wired communication channel. That is, referring to FIG. 10, when communication is performed on the communication path 303 (FIG. 7), the communication path 322 (FIG. 8), and the communication path 353 (FIG. 9), the protocol is a protocol for performing serial communication. The packets that can be sent and received include a packet unique to a wire and a packet of the TPDU (Transport Protocol Data Unit) (ISO 7816-3) standard.

第3アプリケーション256に対する処理を行いたい場合、独自の有線パケットは、第3コマンド(FeliCaコマンド)の授受を行うために用いられる。TPDU規格のパケットは、汎用のコマンド、この場合、APDUコマンドを授受するために用いられる。 When it is desired to perform processing on the third application 256, the original wired packet is used for sending and receiving a third command (FeliCa command). TPDU standard packets are used to send and receive general-purpose commands, in this case APDU commands.

図11を参照し、さらに、第1通信方式(Type A)、第2通信方式(Type B)、第3通信方式(Type F)、および有線における階層構造について説明する。第1アプリケーション254に対応する第1通信方式は、初期化/衝突防止層として、ISO 14443-3 Type A規格に対応している。また第1通信方式は、パケット層として、独自パケットと、ISO 14443-4規格の汎用パケットに対応している。そして、第1通信方式のコマンド層は、パケット層の独自パケットに対応するコマンド層として、独自 コマンドフォーマットに対応し、パケット層のISO 14443-4規格の汎用パケットに対応するコマンド層として、ISO 7816-4に準拠したAPDUコマンドフォーマットに対応している。 With reference to FIG. 11, a first communication method (Type A), a second communication method (Type B), a third communication method (Type F), and a hierarchical structure in a wired manner will be described. The first communication method corresponding to the first application 254 corresponds to the ISO 14443-3 Type A standard as an initialization / collision prevention layer. Further, the first communication method supports a unique packet and a general-purpose packet of the ISO 14443-4 standard as a packet layer. The command layer of the first communication method corresponds to the original command format as the command layer corresponding to the original packet of the packet layer, and ISO 7816 as the command layer corresponding to the general-purpose packet of the ISO 14443-4 standard of the packet layer. It supports the APDU command format that conforms to -4.

第2アプリケーション255に対応する第2通信方式は、初期化/衝突防止層として、ISO 14443-3 Type B規格に対応している。また第2通信方式は、パケット層として、ISO 14443-4規格の汎用パケットに対応している。そして、Type Bのコマンド層は、パケット層のISO 14443-4規格の汎用パケットに対応するコマンド層として、ISO 7816-4に準拠したAPDUコマンドフォーマットに対応している。 The second communication method corresponding to the second application 255 corresponds to the ISO 14443-3 Type B standard as an initialization / collision prevention layer. The second communication method supports general-purpose packets of the ISO 14443-4 standard as a packet layer. The Type B command layer corresponds to the ISO 7816-4 compliant APDU command format as a command layer corresponding to the general-purpose packet of the ISO 14443-4 standard of the packet layer.

第3アプリケーション256に対応する第3通信方式は、初期化/衝突防止層として、ISO 18092規格に対応している。また第3通信方式は、パケット層として、ISO 14443-4規格のパケットと、FeliCaパケットに対応している。そして、Type Fのコマンド層は、パケット層のISO 14443-4規格のパケットに対応するコマンド層として、ISO 7816-4に準拠したAPDUコマンドフォーマットに対応し、パケット層のFeliCaパケットに対応するコマンド層として、FeliCaコマンドフォーマットに対応している。 The third communication method corresponding to the third application 256 corresponds to the ISO 18092 standard as an initialization / collision prevention layer. The third communication method supports ISO 14443-4 standard packets and FeliCa packets as the packet layer. The Type F command layer corresponds to the ISO 7816-4 compliant APDU command format as the command layer corresponding to the ISO 14443-4 standard packet of the packet layer, and corresponds to the FeliCa packet of the packet layer. As, it corresponds to the FeliCa command format.

有線は、無線通信ではないため、初期化/衝突防止層を備える必要がない。物理的な接続については、ISO7816-1と2により実現される。有線は、パケット層として、ISO 7816-3規格のパケットに準拠している。そして、有線のコマンド層は、パケット層のISO 7816-3規格のパケットに対応するコマンド層として、ISO 7816-4に準拠したAPDUコマンドフォーマットに対応している。 Since wired communication is not wireless communication, it is not necessary to provide an initialization / collision prevention layer. The physical connection is realized by ISO7816-1 and 2. Wired is compliant with ISO 7816-3 standard packets as the packet layer. The wired command layer corresponds to the APDU command format conforming to ISO 7816-4 as the command layer corresponding to the packet of the ISO 7816-3 standard of the packet layer.

このように、第1アプリケーション254、第2アプリケーション255、第3アプリケーション256に、それぞれアクセスする通信路は複数あるため、リーダライタ202は、どの通信路(通信方式)でデータの授受を行うかを判断する必要がある。 In this way, since there are a plurality of communication paths for accessing the first application 254, the second application 255, and the third application 256, the reader / writer 202 determines which communication path (communication method) is used for exchanging data. You need to judge.

ここで、再度図6を参照する。図6に示したように、UICC222で、第1アプリケーション254、第2アプリケーション255、および第3アプリケーション256が管理されているとき、ビューワ241による処理が実行されると、例えば、図12に示すような画面がユーザに提供される。画面とは、例えば、携帯電話機201のディスプレイ401に表示される画面のことである。 Now, refer to FIG. 6 again. As shown in FIG. 6, when the UICC 222 manages the first application 254, the second application 255, and the third application 256, when the processing by the viewer 241 is executed, for example, as shown in FIG. Screen is provided to the user. The screen is, for example, a screen displayed on the display 401 of the mobile phone 201.

図12に示すようにビューワ241は、アプリケーションマネージャ252が認識した第1アプリケーション254、第2アプリケーション255、第3アプリケーション256を認識する。そしてビューワ241は、第1アプリケーション254が提供するサービスの名称である“第1サービス”、第2アプリケーション255が提供するサービスの名称である“第2サービス”、および第3アプリケーション256が提供するサービスの名称である“第3サービス”を、ディスプレイ401に表示させる。 As shown in FIG. 12, the viewer 241 recognizes the first application 254, the second application 255, and the third application 256 recognized by the application manager 252. The viewer 241 is a "first service" which is the name of the service provided by the first application 254, a "second service" which is the name of the service provided by the second application 255, and a service provided by the third application 256. The name "third service" is displayed on the display 401.

第3アプリケーション256は、総合サービスであり、図13に示すように複数のサービスを提供できる。すなわち、図13に示した例では、第3アプリケーション256は、第3-1サービス257、第3-2サービス258、および第3-3サービス259を提供できるように構成されている。 The third application 256 is a comprehensive service and can provide a plurality of services as shown in FIG. That is, in the example shown in FIG. 13, the third application 256 is configured to be able to provide the 3-1 service 257, the 3-2 service 258, and the 3-3 service 259.

このように、第3アプリケーション256が、第3-1サービス257、第3-2サービス258、および第3-3サービス259を提供できる場合であっても、ビューワ241は、アプリケーションマネージャ252上に登録されている第1アプリケーション254、第2アプリケーション255、第3アプリケーション256しか認識できず、第3-1サービス257、第3-2サービス258、および第3-3サービス259までも認識して、その情報をユーザに提示することができない。 Thus, even if the third application 256 can provide the 3-1 service 257, the 3-2 service 258, and the 3-3 service 259, the viewer 241 registers on the application manager 252. Only the 1st application 254, the 2nd application 255, and the 3rd application 256 are recognized, and the 3-1 service 257, the 3-2 service 258, and the 3-3 service 259 are also recognized. Information cannot be presented to the user.

これは、レジストリ253で、登録されているサービスの情報が管理されているからである。ここで、アプリケーションやサービスの登録について説明する。 This is because the registry 253 manages the information of the registered service. Here, registration of applications and services will be described.

図14に示すように、UICC222に第3-1サービス257が登録されていない状態(登録されていないことを示すために、図14においては、点線で示す。またアプリケーションなどは図示していない)のときに、第3-1サービス257を登録する際、UICC222の外部から、サービスを登録するためのデータ431が送信される。サービスを登録するためのデータは、サービス登録データとする。このサービス登録データ431は、第3-1サービス257を登録するためのものである。このようなサービス登録データ431によるサービスの登録は、現状でも行われているインフラを用いて行うことができる。図14を使って説明すると、リーダライタ202からCLF224を経由して、UICC222にサービス登録データ431を渡すことが出来る。または、ホスト221からUARTを経由して、UICC222にデータを渡すことも可能である。 As shown in FIG. 14, a state in which the 3-1 service 257 is not registered in UICC222 (in order to show that it is not registered, it is shown by a dotted line in FIG. 14, and an application or the like is not shown). At this time, when registering the 3-1 service 257, data 431 for registering the service is transmitted from the outside of UICC222. The data for registering the service shall be the service registration data. This service registration data 431 is for registering the 3-1 service 257. Service registration using such service registration data 431 can be performed using the infrastructure that is still used at present. Explaining with reference to FIG. 14, the service registration data 431 can be passed from the reader / writer 202 to the UICC 222 via the CLF 224. Alternatively, it is also possible to pass data from the host 221 to the UICC 222 via the UART.

しかしながら、サービス登録データ431で第3-1サービス257を登録しても、アプリケーションマネージャ252のレジストリ253には、第3-1サービス257の情報は登録されない。そのため、そのようなサービスが登録されたことが認識できない。よって、レジストリ253で管理されている情報を更新するために、サービス種別や名前を登録するための処理が行われる必要がある。 However, even if the 3-1 service 257 is registered in the service registration data 431, the information of the 3-1 service 257 is not registered in the registry 253 of the application manager 252. Therefore, it cannot be recognized that such a service has been registered. Therefore, in order to update the information managed in the registry 253, it is necessary to perform a process for registering the service type and the name.

例えば、サービス種別・名前コマンド432をアプリケーションマネージャ252に対して送信し、アプリケーションマネージャ252での管理情報(レジストリ253内の情報)を更新する必要がある。この場合、第3アプリケーション256には、第3-1サービス257が含まれること(新たに登録されたこと)を、サービス種別・名前コマンド432でアプリケーションマネージャ252のレジストリ253に登録する必要がある。 For example, it is necessary to send the service type / name command 432 to the application manager 252 to update the management information (information in the registry 253) in the application manager 252. In this case, it is necessary to register that the third application 256 includes the 3-1 service 257 (newly registered) in the registry 253 of the application manager 252 by the service type / name command 432.

仮に、第3アプリケーション256が提供する第3-1サービス257、第3-2サービス258、および第3-3サービス259毎に、第3のアプリケーションと同様に、第4、第5、第6とそれぞれ登録を行うようにすることも考えられる。このようにした場合、第3-1サービス257、第3-2サービス258、および第3-3サービス259は第4、第5、第6のアプリケーションとして、それぞれ登録することが可能となる。しかしながら、このような登録を行うようにすると、既存のサービス登録データ431を用いることができなくなり、現状のアプリケーション間の関係性を用いた運用が適用できなくなり、既存のインフラを用いたオペレーションができなくなる可能性がある。 Suppose, for each of the 3-1 service 257, the 3-2 service 258, and the 3-3 service 259 provided by the third application 256, the fourth, fifth, and sixth and the same as the third application. It is also conceivable to register each. In this case, the 3-1 service 257, the 3-2 service 258, and the 3-3 service 259 can be registered as the fourth, fifth, and sixth applications, respectively. However, if such registration is performed, the existing service registration data 431 cannot be used, the operation using the relationship between the current applications cannot be applied, and the operation using the existing infrastructure can be performed. It may disappear.

既存のインフラをできる限り生かしつつも、ビューワ241で、個々のサービスが閲覧できるようにするためには、上記したように、サービス登録データ431とサービス種別・名称コマンド432をそれぞれ送信してサービス名を登録することが考えられる。ここでは、第3アプリケーション256が複数のサービスを含んでいるとして説明したが、第1アプリケーション254や第2アプリケーション255が複数のサービスを含んでいるような場合でも、同様のことが言える。 In order to make it possible to browse individual services on the viewer 241 while making the best use of the existing infrastructure, as described above, the service registration data 431 and the service type / name command 432 are transmitted to each service name. It is conceivable to register. Here, it has been described that the third application 256 includes a plurality of services, but the same can be said even when the first application 254 and the second application 255 include a plurality of services.

図7乃至11を参照して説明したように、第1アプリケーション254、第2アプリケーション255、第3アプリケーション256のそれぞれは、複数の通信路によりアクセス可能である。第3アプリケーション256は、通信路351乃至354(図9)があるため、例えば、通信路351で、第3-1サービス257を登録し、通信路352で、レジストリ253の情報を更新することができる。 As described with reference to FIGS. 7 to 11, each of the first application 254, the second application 255, and the third application 256 is accessible by a plurality of communication paths. Since the third application 256 has communication paths 351 to 354 (FIG. 9), for example, the third application 257 can be registered in the communication path 351 and the information in the registry 253 can be updated in the communication path 352. can.

このようなことを可能にするためには、リーダライタ202が、携帯電話機201に対して登録や更新の処理を実行するとき、どの通信路を用いて登録を行い、どの通信路を用いて更新を行うかを判断し、その判断に基づき、適切なコマンド、例えば、選択した通信路に適合したプロトコルのパケットでのコマンドを生成する必要がある。 In order to make such a thing possible, when the reader / writer 202 executes the registration / update process for the mobile phone 201, which communication path is used for registration and which communication path is used for updating. It is necessary to determine whether to perform the above, and based on that determination, generate an appropriate command, for example, a command with a packet of a protocol suitable for the selected channel.

[リーダライタの構成について]
そこで、リーダライタ202は、図15に示すような機能を有する構成とされる。すなわち、リーダライタ202は、通信制御部501、通信方式決定部502、サービス登録部503、および更新処理部504を備える。通信制御部501は、所定のアプリケーション(例えば、第3アプリケーション256)と、アプリケーションで提供されるサービス(例えば、第3-1サービス257)を管理するアプリケーションマネージャ252を備えるUICC222との非接触な通信を制御する。
[About the reader / writer configuration]
Therefore, the reader / writer 202 is configured to have a function as shown in FIG. That is, the reader / writer 202 includes a communication control unit 501, a communication method determination unit 502, a service registration unit 503, and an update processing unit 504. The communication control unit 501 communicates non-contact between a predetermined application (for example, a third application 256) and a UICC 222 including an application manager 252 that manages a service provided by the application (for example, the 3-1 service 257). To control.

通信方式決定部502は、UICC222に対して所定のサービスの登録を行うときの通信方式と、レジストリ253に対する更新を行うときの通信方式をそれぞれ決定する処理を行う。 The communication method determination unit 502 performs a process of determining a communication method when registering a predetermined service to UICC222 and a communication method when updating the registry 253, respectively.

サービス登録部503は、通信方式決定部502により決定された通信方式で、UICC222に所定のサービスを登録するためのコマンドの生成などを実行する。更新処理部504は、通信方式決定部502により決定された通信方式で、UICC222のレジストリ253で管理されている情報を更新するためのコマンドの生成などを実行する。 The service registration unit 503 executes the generation of a command for registering a predetermined service in the UICC 222 in the communication method determined by the communication method determination unit 502. The update processing unit 504 executes the generation of a command for updating the information managed in the registry 253 of the UICC 222 in the communication method determined by the communication method determination unit 502.

[リーダライタの処理について]
次に、リーダライタ202の処理について図16のフローチャートを参照して説明する。ステップS1において、通信方式決定部502により、通信方式が決定される。このステップS1において実行される通信方式の決定は、図17乃至図24を参照して後述する第1乃至第8の決定処理のいずれか1つの処理が実行されることで行われる。
[About reader / writer processing]
Next, the processing of the reader / writer 202 will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S1, the communication method determination unit 502 determines the communication method. The determination of the communication method executed in step S1 is performed by executing any one of the first to eighth determination processes described later with reference to FIGS. 17 to 24.

ステップS1において、サービスを登録する通信方式とサービス名を登録する通信方式が決定されると、ステップS2において、サービス登録部503により、決定された通信方式で、まずサービスの登録処理が実行される。そして、ステップS3において、更新処理部504により、決定された通信方式で、サービス名の登録処理(レジストリ253の更新処理のための処理)が実行される。このサービスの登録とサービス名の登録に関する処理については、図25以降のフローチャートを参照して後述する。 When the communication method for registering the service and the communication method for registering the service name are determined in step S1, the service registration process is first executed by the service registration unit 503 in the determined communication method in step S2. .. Then, in step S3, the update processing unit 504 executes the service name registration process (process for updating the registry 253) by the determined communication method. The processing related to the registration of this service and the registration of the service name will be described later with reference to the flowcharts of FIGS. 25 and 25.

まずステップS1において実行されるUICC222に対してサービスを登録するときの通信方式と、レジストリ253の更新を行うときの通信方式を決定する際の処理について説明する。通信方式の決定に係わる処理について8通りの例を挙げて説明する。 First, a process for determining a communication method for registering a service for UICC222 executed in step S1 and a communication method for updating the registry 253 will be described. Eight examples of processing related to the determination of the communication method will be described.

[通信方式の第1の決定処理について]
通信方式の第1の決定処理として、全ての通信方式を試して、良好な通信を行える通信方式を選択する方法について図17のフローチャートを参照して説明する。ステップS11において、第1通信方式の利用が可能か否かが判断される。例えば、第1通信方式でのパケットが送信され、その返答があったか否かが判断されることで、第1通信方式の利用が可能か否かが判断される。
[About the first determination process of the communication method]
As the first determination process of the communication method, a method of trying all communication methods and selecting a communication method capable of performing good communication will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S11, it is determined whether or not the first communication method can be used. For example, by transmitting a packet in the first communication method and determining whether or not there is a response, it is determined whether or not the first communication method can be used.

ステップS11において、第1通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS12に処理が進められる。ステップS12において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。例えば、APDUコマンドが生成され、そのAPDUコマンドに対する返答があったか否かが判断されることで、APDUコマンドフォーマットが利用可能であるか否かが判断される。 If it is determined in step S11 that the first communication method can be used, the process proceeds to step S12. In step S12, it is determined whether or not the APDU command format can be used. For example, an APDU command is generated, and it is determined whether or not there is a response to the APDU command, thereby determining whether or not the APDU command format is available.

ステップS12において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS13に処理が進められる。また、ステップS12において、APDUコマンドフォーマットが利用可能ではないと判断された場合も、ステップS13に処理が進められる。さらに、ステップS11において、第1通信方式の利用が可能ではないと判断された場合も、ステップS13に処理が進められる。 If it is determined in step S12 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S13. Further, even if it is determined in step S12 that the APDU command format is not available, the process proceeds to step S13. Further, even if it is determined in step S11 that the first communication method cannot be used, the process proceeds to step S13.

すなわち、ステップS11とステップS12の処理が実行されることにより、第1通信方式で通信を行えるCLF224であるか否かの判断が行われ、第1通信方式で通信可能である場合には、さらにAPDUコマンドフォーマットが利用可能である否かの判断が行われることになる。このような判断結果は、適宜保持される。 That is, by executing the processes of steps S11 and S12, it is determined whether or not the CLF 224 can communicate by the first communication method, and if it is possible to communicate by the first communication method, further. It will be determined whether the APDU command format is available. Such a judgment result is appropriately retained.

ステップS13において、第2通信方式の利用が可能か否かが判断される。ステップS13において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS14に処理が進められる。ステップS14において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS14において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS15に処理が進められる。また、ステップS14において、APDUコマンドフォーマットが利用可能ではないと判断された場合も、ステップS15に処理が進められる。さらに、ステップS13において、第2通信方式の利用が可能ではないと判断された場合も、ステップS15に処理が進められる。 In step S13, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S13 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S14. In step S14, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S14 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S15. Further, even if it is determined in step S14 that the APDU command format is not available, the process proceeds to step S15. Further, even if it is determined in step S13 that the second communication method cannot be used, the process proceeds to step S15.

すなわち、ステップS13とステップS14の処理が実行されることにより、第2通信方式で通信を行える携帯電話機201であるか否かの判断が行われ、第2通信方式で通信可能である場合には、さらにAPDUコマンドフォーマットが利用可能である否かの判断が行われることになる。このような判断結果は、適宜保持される。 That is, by executing the processes of step S13 and step S14, it is determined whether or not the mobile phone 201 can communicate by the second communication method, and if communication is possible by the second communication method, it is determined. Furthermore, it will be determined whether or not the APDU command format is available. Such a judgment result is appropriately retained.

ステップS15において、第3通信方式の利用が可能か否かが判断される。ステップS15において、第3通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS16に処理が進められる。ステップS16において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS16において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS17に処理が進められる。また、ステップS16において、APDUコマンドフォーマットが利用可能ではないと判断された場合も、ステップS17に処理が進められる。さらに、ステップS15において、第3通信方式の利用が可能ではないと判断された場合も、ステップS17に処理が進められる。 In step S15, it is determined whether or not the third communication method can be used. If it is determined in step S15 that the third communication method can be used, the process proceeds to step S16. In step S16, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S16 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S17. Further, even if it is determined in step S16 that the APDU command format is not available, the process proceeds to step S17. Further, even if it is determined in step S15 that the third communication method cannot be used, the process proceeds to step S17.

すなわち、ステップS15とステップS16の処理が実行されることにより、第3通信方式で通信を行えるCLF224であるか否かの判断が行われ、第3通信方式で通信可能である場合には、さらにAPDUコマンドフォーマットが利用可能である否かの判断が行われることになる。このような判断結果は、適宜保持される。 That is, by executing the processes of steps S15 and S16, it is determined whether or not the CLF 224 can communicate by the third communication method, and if it is possible to communicate by the third communication method, further. It will be determined whether the APDU command format is available. Such a judgment result is appropriately retained.

ステップS17において、全ての判断結果が保持される。利用可能であった場合には、フラグが立てられ、利用不可能であった場合には、フラグが立てられないという条件で管理されるテーブルが用いられ、各ステップにおける判断結果が保持されるようにしても良い。 In step S17, all the determination results are retained. If it is available, it will be flagged, and if it is not available, a table managed under the condition that it will not be flagged will be used, and the judgment result at each step will be retained. You can do it.

ステップS18において、状態から最適な処理が選択される。この選択は、利用可能であるとされた通信方式が選択される。場合によって、APDUコマンドフォーマットが利用可能と判断された通信方式が選択されたり、独自のパケットによる通信方式が選択される。選択される順位が設定されており、その順位に従って、利用可能であると判断された通信方式が選択される。このような、予め設定されている選択条件に基づいて選択が行われる。また、リーダライタ202の制約なども反映されて、選択が行われる。 In step S18, the optimum process is selected from the state. For this selection, the communication method that is considered to be available is selected. In some cases, a communication method for which the APDU command format is determined to be available is selected, or a communication method using a unique packet is selected. The order to be selected is set, and the communication method determined to be available is selected according to the order. Selection is made based on such preset selection conditions. Further, the selection is made by reflecting the restrictions of the reader / writer 202 and the like.

ステップS19において、ステップS18において選択された通信方式で、通信が実行される。例えば、第1通信方式が選択された場合には、第1通信方式で通信が行われる。その結果、処理(通信)が成功したか否かが、ステップS20において判断される。何らかの原因により、処理が正常に行われなかった場合、その通信方式での通信を中止し、異なる通信方式が選択される。 In step S19, communication is executed by the communication method selected in step S18. For example, when the first communication method is selected, communication is performed by the first communication method. As a result, it is determined in step S20 whether or not the processing (communication) is successful. If the process is not performed normally for some reason, the communication with that communication method is stopped and a different communication method is selected.

すなわち、ステップS20において、選択された通信方式での処理は成功しなかったと判断された場合、ステップS21に処理が進められ、状態(条件)の更新が行われ、その更新後に、ステップS18に処理が戻され、それ以降の処理が繰り返される。ステップS21において実行される更新は、例えば、通信が失敗した通信方式を、利用不可能な通信方式との判断結果に更新(変更)するなどの処理である。 That is, if it is determined in step S20 that the process in the selected communication method was not successful, the process proceeds to step S21, the state (condition) is updated, and after the update, the process proceeds to step S18. Is returned, and the subsequent processing is repeated. The update executed in step S21 is, for example, a process of updating (changing) a communication method in which communication has failed to a determination result of an unusable communication method.

一方、ステップS20において、選択された通信方式で処理が成功したと判断された場合、通信方式の決定処理に係わる図17に示したフローチャートの処理は終了される。後段の処理として、選択された通信方式で、サービスの登録やレジストリ253の更新が行われる。そのような処理については、後述する。 On the other hand, if it is determined in step S20 that the processing was successful in the selected communication method, the processing of the flowchart shown in FIG. 17 related to the communication method determination processing is terminated. As a subsequent process, the service is registered and the registry 253 is updated by the selected communication method. Such processing will be described later.

なお、図17に示した処理の順序は一例であり、限定を示すものではない。すなわち、第1通信方式、第2通信方式、第3通信方式の全ての通信方式を試し、その結果を保持するため、どの通信方式から試すかによる差異はなく、どの通信方式から試しても良い。 The order of processing shown in FIG. 17 is an example and does not indicate a limitation. That is, since all the communication methods of the first communication method, the second communication method, and the third communication method are tried and the results are retained, there is no difference depending on which communication method is used, and any communication method may be used. ..

このように、リーダライタ202がCLF224と、複数の通信方式で通信を行うことができるように構成されている場合、CLF224と通信を行えるか否かが通信方式毎に判断され、通信を行えると判断された通信方式の中から、その時点で最適であると判断される通信方式が選択される。 In this way, when the reader / writer 202 is configured to be able to communicate with the CLF 224 by a plurality of communication methods, it is determined for each communication method whether or not the reader / writer 202 can communicate with the CLF 224, and the communication can be performed. From the determined communication methods, the communication method judged to be optimal at that time is selected.

このように、全ての通信方式を試すことにより通信方式を決定することで、仮に、選択された通信方式での通信に失敗したとしても、リカバリーがしやすくなるという利点がある。 In this way, by determining the communication method by trying all the communication methods, there is an advantage that even if the communication with the selected communication method fails, recovery becomes easy.

[通信方式の第2の決定処理について]
通信方式の第2の決定処理として、第1通信方式、第2通信方式、第3通信方式の順で通信方式の利用が可能であるか否かを判断し、利用可能であると判断されたときに、その通信方式を選択することで通信方式が決定される場合について図18のフローチャートを参照して説明する。
[About the second determination process of the communication method]
As the second determination process of the communication method, it is determined whether or not the communication method can be used in the order of the first communication method, the second communication method, and the third communication method, and it is determined that the communication method can be used. Occasionally, a case where the communication method is determined by selecting the communication method will be described with reference to the flowchart of FIG.

図18乃至図24のフローチャートを参照して説明する決定処理は、基本的な処理の流れは同じであり、まず複数の通信方式のうちの1つの通信方式が選択され、その通信方式でUICC222と通信が可能であるか否かが判断される。そして、通信できないと判断されたときには、他の通信方式が選択し直されて、再度、UICC222との通信が試される。そして、選択された通信方式で通信が可能となった時点で、その通信が可能となった通信方式を選択するという処理である。 The decision processing described with reference to the flowcharts of FIGS. 18 to 24 has the same basic process flow. First, one of a plurality of communication methods is selected, and the communication method is the UICC 222. Whether or not communication is possible is determined. Then, when it is determined that communication is not possible, another communication method is selected again, and communication with UICC222 is tried again. Then, when communication becomes possible with the selected communication method, the process of selecting the communication method at which the communication becomes possible is performed.

ステップS51において、第1通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS51において、第1通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS52に処理が進められる。ステップS52において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS52において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS53に処理が進められる。 In step S51, it is determined whether or not the first communication method can be used. If it is determined in step S51 that the first communication method can be used, the process proceeds to step S52. In step S52, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S52 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S53.

ステップS53において、第1通信方式で実現すると決定されて、通信方式の決定処理は終了される。すなわちこの場合、第1通信方式で通信可能であり、第1通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であるため、第1通信方式で、サービスの登録とレジストリ253の更新(登録されるサービスの名称の追加)が行われると設定される。後段の処理において、設定された通信方式で、サービスの登録とサービスの名称の追加が行われる。 In step S53, it is determined that the first communication method is used, and the communication method determination process is terminated. That is, in this case, since communication is possible by the first communication method and the APDU command format can be used in the first communication method, the service is registered and the registry 253 is updated (of the registered service) in the first communication method. It is set when the name is added). In the subsequent processing, the service is registered and the service name is added by the set communication method.

一方、ステップS52において、APDUコマンドフォーマットが利用できないと判断された場合、ステップS54に処理が進められる。ステップS54において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS54において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS55に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S52 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S54. In step S54, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S54 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S55.

この場合、第1通信方式と第2通信方式の利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS55においては、第1通信方式と第2通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。具体的には、第1通信方式でサービスの登録が行われ、第2通信方式でサービス名の登録が行われると設定される。または第2の通信方式のみで、サービスとサービス名の登録が行われると設定される。 In this case, since it is determined that the first communication method and the second communication method can be used, in step S55, the registration and update processing is realized in the first communication method and the second communication method. Then it is set. Specifically, it is set that the service is registered by the first communication method and the service name is registered by the second communication method. Alternatively, it is set that the service and the service name are registered only by the second communication method.

なお、この場合、第2通信方式は、APDUコマンドフォーマットで通信を行う方式であるので、第2通信方式の利用が可能と判断されたときには、APDUコマンドフォーマットが利用可能であるかの判断は行われない。 In this case, since the second communication method is a method of communicating in the APDU command format, when it is determined that the second communication method can be used, it is determined whether the APDU command format can be used. I won't get it.

図18中、「第1通信方式/第2通信方式」との記載は、/の前に記載されている第1通信方式では、APDUコマンドフォーマットが利用できないことを示し、/の後に記載されている第2通信方式では、APDUコマンドフォーマットが利用できることを示す。他の図面においても同様であり、A/Bとの記載の場合、AはAPDUコマンドフォーマットが利用できないことを示し、BはAPDUコマンドフォーマットを利用できることを示す。 In FIG. 18, the description "first communication method / second communication method" indicates that the APDU command format cannot be used in the first communication method described before /, and is described after /. In the second communication method, the APDU command format can be used. The same applies to other drawings, and in the case of A / B, A indicates that the APDU command format cannot be used, and B indicates that the APDU command format can be used.

一方、ステップS54において、第2通信方式が利用できないと判断された場合、ステップS56に処理が進められる。ステップS56において、第3通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS56において、第3通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS57に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S54 that the second communication method cannot be used, the process proceeds to step S56. In step S56, it is determined whether or not the third communication method can be used. If it is determined in step S56 that the third communication method can be used, the process proceeds to step S57.

ステップS57において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS57において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS58に処理が進められる。 In step S57, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S57 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S58.

この場合、第1通信方式、第3通信方式、および第3通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS58においては、第1通信方式と第3通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。この場合、第1通信方式、第3通信方式、および第3通信方式におけるAPDUコマンドのいずれかが用いられて、サービスの登録が行われ、第3通信方式におけるAPDUコマンドが用いられてサービス名の登録が行われると設定される。 In this case, it is determined that the APDU command format can be used in the first communication method, the third communication method, and the third communication method. Therefore, in step S58, the first communication method and the third communication are performed. It is set to realize registration and update processing by the method. In this case, one of the APDU commands in the first communication method, the third communication method, and the third communication method is used to register the service, and the APDU command in the third communication method is used to name the service. It is set when registration is performed.

一方、ステップS51において、第1通信方式の利用は可能ではないと判断された場合、ステップS60に処理が進められる。ステップS60において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS60において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS61に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S51 that the first communication method cannot be used, the process proceeds to step S60. In step S60, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S60 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S61.

この場合、第2通信方式の利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS61においては、第2通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, since it is determined that the second communication method can be used, in step S61, it is set that the registration and update processing is realized by the second communication method.

一方、ステップS60において、第2通信方式が利用できないと判断された場合、ステップS62に処理が進められる。ステップS62において、第3通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS62において、第3通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS63に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S60 that the second communication method cannot be used, the process proceeds to step S62. In step S62, it is determined whether or not the third communication method can be used. If it is determined in step S62 that the third communication method can be used, the process proceeds to step S63.

ステップS63において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS63において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS64に処理が進められる。 In step S63, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S63 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S64.

この場合、第3通信方式、および第3通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS64においては、第3通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。具体的には、第3通信方式、または第3通信方式におけるAPDUコマンドでサービスの登録が行われ、第3通信方式におけるAPDUコマンドでサービス名の登録が行われると設定される。 In this case, it is determined that the third communication method and the APDU command format can be used in the third communication method. Therefore, in step S64, the registration and update processing is realized in the third communication method. Then it is set. Specifically, it is set that the service is registered by the APDU command in the third communication method or the third communication method, and the service name is registered by the APDU command in the third communication method.

一方、ステップS62において、第3通信方式の利用は可能ではないと判断された場合、ステップS65に処理が進められる。この場合、第1通信方式、第2通信方式、および第3通信方式の全ての通信方式で通信が行えない、換言すれば、リーダライタ202がサポートしている通信方式でCLF224と通信を行うことができないと判断されたときであるので、ステップS65において、通信不可と判断される。 On the other hand, if it is determined in step S62 that the third communication method cannot be used, the process proceeds to step S65. In this case, communication cannot be performed by all the communication methods of the first communication method, the second communication method, and the third communication method, in other words, communication is performed with the CLF 224 by the communication method supported by the reader / writer 202. Since it is determined that communication is not possible, it is determined that communication is not possible in step S65.

一方、ステップS63において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能ではないと判断された場合、ステップS59に処理が進められる。この場合、第3通信方式で通信は可能であるが、APDUコマンドフォーマットの利用はできないと判断されたときである。同様に、ステップS56において、第3通信方式の利用ができないと判断された場合も、ステップS59に処理が進められる。この場合、第1通信方式では通信可能であるが、APDUコマンドフォーマットの利用が出来ない、第2通信方式、および第3通信方式では通信ができないと判断されたときである。 On the other hand, if it is determined in step S63 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S59. In this case, it is determined that communication is possible by the third communication method, but the APDU command format cannot be used. Similarly, when it is determined in step S56 that the third communication method cannot be used, the process proceeds to step S59. In this case, it is determined that communication is possible with the first communication method, but the APDU command format cannot be used, and communication is not possible with the second communication method and the third communication method.

また同様に、ステップS57において、APDUコマンドフォーマットの利用ができないと判断された場合も、ステップS59に処理が進められる。この場合、第1通信方式と第3通信方式で通信は可能であるが、どちらの方式であってもAPDUコマンドフォーマットを利用した通信ができないと判断されたときである。 Similarly, when it is determined in step S57 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S59. In this case, communication is possible by the first communication method and the third communication method, but it is determined that communication using the APDU command format cannot be performed by either method.

これらのステップS59に処理が進められるときの共通の状況としては、APDUコマンドフォーマットの利用ができない点である。APDUコマンドフォーマットが利用できない場合、レジストリ253の更新が行えない。詳細は後述するが、レジストリ253の更新は、APDUコマンドが用いられて行われる。よって、APDUコマンドが利用できない場合、レジストリ253の更新ができないことになるため、付加機能で実現することになる。 A common situation when the process proceeds to these steps S59 is that the APDU command format cannot be used. If the APDU command format is not available, registry 253 cannot be updated. The details will be described later, but the registry 253 is updated by using the APDU command. Therefore, if the APDU command cannot be used, the registry 253 cannot be updated, which is realized by an additional function.

付加機能で実現するとは、UICC222や、UICCに搭載するアプリケーション側に何らかの機能を設けることにより、レジストリ253の更新を実現することを意味する。換言すれば、付加機能で実現する以外のときには、例えば、ステップS53のように、第1通信方式で実現すると設定された場合には、UICC222側の現状の機能のままで、サービスの登録やレジストリ253の更新を行えることを意味する。 Realizing with an additional function means that the registry 253 is updated by providing some function on the UICC222 or the application side installed in the UICC. In other words, when it is set to be realized by the first communication method as in step S53, when it is not realized by the additional function, the service registration and the registry are performed with the current function on the UICC222 side. It means that 253 updates can be performed.

このように、通信方式が決定されると、決定された通信方式に基づき、ステップS2とステップS3(図16)に該当するサービスの登録とレジストリ253の更新が、後述するようにして実行される。 When the communication method is determined in this way, the registration of the service corresponding to steps S2 and S3 (FIG. 16) and the update of the registry 253 are executed as described later based on the determined communication method. ..

[通信方式の第3の決定処理について]
通信方式の第3の決定処理として、第1通信方式、第3通信方式、第2通信方式の順で通信方式の利用が可能であるか否かを判断し、利用可能であると判断されたときに、その通信方式を選択することで通信方式が決定される場合について図19のフローチャートを参照して説明する。なお、図18のフローチャートにおける処理と同様の処理を含むため、同様の処理に関する説明は適宜省略する。
[About the third determination process of the communication method]
As the third determination process of the communication method, it is determined whether or not the communication method can be used in the order of the first communication method, the third communication method, and the second communication method, and it is determined that the communication method can be used. Occasionally, a case where the communication method is determined by selecting the communication method will be described with reference to the flowchart of FIG. Since the same processing as that in the flowchart of FIG. 18 is included, the description of the same processing will be omitted as appropriate.

ステップS101において、第1通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS101において、第1通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS102に処理が進められる。ステップS102において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS102において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS103に処理が進められる。 In step S101, it is determined whether or not the first communication method can be used. If it is determined in step S101 that the first communication method can be used, the process proceeds to step S102. In step S102, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S102 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S103.

ステップS103において、第1通信方式で実現すると決定されて、通信方式の決定処理は終了される。すなわちこの場合、第1通信方式で通信可能であり、第1通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であるため、第1通信方式で、サービスの登録と更新が行われると設定される。 In step S103, it is determined that the first communication method is used, and the communication method determination process is terminated. That is, in this case, since communication is possible by the first communication method and the APDU command format can be used in the first communication method, it is set that the service is registered and updated in the first communication method.

一方、ステップS102において、APDUコマンドフォーマットが利用できないと判断された場合、ステップS104に処理が進められる。ステップS104において、第3通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS104において、第3通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS105に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S102 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S104. In step S104, it is determined whether or not the third communication method can be used. If it is determined in step S104 that the third communication method can be used, the process proceeds to step S105.

ステップS105において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS105において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS106に処理が進められる。 In step S105, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S105 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S106.

この場合、第1通信方式、第3通信方式、および第3通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS106においては、第1通信方式と第3通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, it is determined that the APDU command format can be used in the first communication method, the third communication method, and the third communication method. Therefore, in step S106, the first communication method and the third communication It is set to realize registration and update processing by the method.

一方、ステップS104において、第3通信方式の利用は可能ではないと判断された場合、ステップS107に処理が進められる。ステップS107において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS107において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS108に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S104 that the third communication method cannot be used, the process proceeds to step S107. In step S107, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S107 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S108.

この場合、第1通信方式と第2通信方式の利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS108においては、第1通信方式と第2通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, since it is determined that the first communication method and the second communication method can be used, in step S108, the registration and update processing is realized in the first communication method and the second communication method. Then it is set.

一方、ステップS105において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能ではないと判断された場合、ステップS109に処理が進められる。ステップS109において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS109において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS110に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S105 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S109. In step S109, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S109 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S110.

この場合、第1通信方式、第3通信方式、および第2通信方式の利用が可能であると判断され、第1通信方式と第3通信方式は、ともにAPDUコマンドフォーマットの利用が可能ではないと判断されたことになるので、ステップS110においては、第1通信方式または第3通信方式で、登録を行い、第2通信方式で更新の処理を実現すると設定される。 In this case, it is determined that the first communication method, the third communication method, and the second communication method can be used, and neither the first communication method nor the third communication method can use the APDU command format. Since it is determined, in step S110, it is set that the registration is performed by the first communication method or the third communication method, and the update process is realized by the second communication method.

一方、ステップS101において、第1通信方式の利用は可能ではないと判断された場合、ステップS112に処理が進められる。ステップS112において、第3通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS112において、第3通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS113に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S101 that the first communication method cannot be used, the process proceeds to step S112. In step S112, it is determined whether or not the third communication method can be used. If it is determined in step S112 that the third communication method can be used, the process proceeds to step S113.

ステップS113において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS113において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS114に処理が進められる。 In step S113, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S113 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S114.

この場合、第3通信方式、および第3通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS114においては、第3通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, it is determined that the third communication method and the APDU command format can be used in the third communication method. Therefore, in step S114, the registration and update processing is realized in the third communication method. Then it is set.

一方、ステップS112において、第3通信方式が利用できないと判断された場合、ステップS115に処理が進められる。ステップS115において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS115において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS116に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S112 that the third communication method cannot be used, the process proceeds to step S115. In step S115, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S115 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S116.

この場合、第2通信方式の利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS116においては、第2通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, since it is determined that the second communication method can be used, in step S116, it is set that the registration and update processing is realized by the second communication method.

一方、ステップS113において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能ではないと判断された場合、ステップS117に処理が進められる。ステップS117において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS117において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS118に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S113 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S117. In step S117, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S117 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S118.

この場合、第3通信方式、第2通信方式の利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS118においては、第3通信方式で、登録を行い、第2通信方式で更新の処理を実現すると設定される。 In this case, it is determined that the third communication method and the second communication method can be used. Therefore, in step S118, the registration is performed in the third communication method and the update process is performed in the second communication method. Is set when the is realized.

一方、ステップS115において、第2通信方式の利用は可能ではないと判断された場合、ステップS119に処理が進められる。この場合、第1通信方式、第2通信方式、および第3通信方式の全ての通信方式で通信が行えない、換言すれば、リーダライタ202がサポートしている通信方式でCLF224と通信を行うことができないと判断されたときであるので、ステップS119において、通信不可と判断される。 On the other hand, if it is determined in step S115 that the second communication method cannot be used, the process proceeds to step S119. In this case, communication cannot be performed by all the communication methods of the first communication method, the second communication method, and the third communication method, in other words, communication is performed with the CLF 224 by the communication method supported by the reader / writer 202. Since it is determined that communication is not possible, it is determined that communication is not possible in step S119.

一方、ステップS107、ステップS109、またはステップS117において、第2通信方式の利用が可能ではないと判断された場合、ステップS111に処理が進められる。これらのステップで第2通信方式の利用が可能ではないと判断された場合は、APDUコマンドフォーマットの利用ができないと判断されたことを意味する。 On the other hand, if it is determined in step S107, step S109, or step S117 that the second communication method cannot be used, the process proceeds to step S111. If it is determined in these steps that the second communication method cannot be used, it means that the APDU command format cannot be used.

このような場合、UICC222に何らかの機能を設けることにより、レジストリ253の更新を実現し設定される(UICC222の付加機能を用いた更新を行うと設定される)。 In such a case, by providing some function in UICC222, the registry 253 is updated and set (it is set when updating using the additional function of UICC222).

[通信方式の第4の決定処理について]
通信方式の第4の決定処理として、第2通信方式、第1通信方式、第3通信方式の順で通信方式の利用が可能であるか否かを判断し、利用可能であると判断されたときに、その通信方式を選択することで通信方式が決定される場合について図20のフローチャートを参照して説明する。
[About the fourth determination process of the communication method]
As the fourth determination process of the communication method, it is determined whether or not the communication method can be used in the order of the second communication method, the first communication method, and the third communication method, and it is determined that the communication method can be used. Occasionally, a case where the communication method is determined by selecting the communication method will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS151において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS151において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS152に処理が進められる。 In step S151, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S151 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S152.

この場合、第2通信方式の利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS152においては、第2通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, since it is determined that the second communication method can be used, in step S152, it is set that the registration and update processing is realized by the second communication method.

一方、ステップS151において、第2通信方式の利用は可能ではないと判断された場合、ステップS153に処理が進められる。ステップS153において、第1通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS153において、第1通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS154に処理が進められる。ステップS154において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS154において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS155に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S151 that the second communication method cannot be used, the process proceeds to step S153. In step S153, it is determined whether or not the first communication method can be used. If it is determined in step S153 that the first communication method can be used, the process proceeds to step S154. In step S154, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S154 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S155.

この場合、第1通信方式で通信可能であり、第1通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であるため、ステップS155においては、第1通信方式で、サービスの登録と更新が行われると設定される。 In this case, since communication is possible using the first communication method and the APDU command format can be used in the first communication method, it is set in step S155 that the service is registered and updated in the first communication method. Will be done.

一方、ステップS154において、APDUコマンドフォーマットが利用できないと判断された場合、ステップS156に処理が進められる。ステップS156において、第3通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS156において、第3通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS157に処理が進められる。ステップS157において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS157において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS158に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S154 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S156. In step S156, it is determined whether or not the third communication method can be used. If it is determined in step S156 that the third communication method can be used, the process proceeds to step S157. In step S157, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S157 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S158.

この場合、第1通信方式、第3通信方式、および第3通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS158においては、第1通信方式と第3通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。この場合、第1通信方式または第3通信方式でサービスの登録が行われると設定され、第3通信方式でサービス名の登録が行われると設定される。 In this case, it is determined that the APDU command format can be used in the first communication method, the third communication method, and the third communication method. Therefore, in step S158, the first communication method and the third communication It is set to realize registration and update processing by the method. In this case, it is set that the service is registered by the first communication method or the third communication method, and is set when the service name is registered by the third communication method.

一方、ステップS153において、第1通信方式が利用できないと判断された場合、ステップS160に処理が進められる。ステップS160において、第3通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS160において、第3通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS161に処理が進められる。ステップS161において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS161において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS162に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S153 that the first communication method cannot be used, the process proceeds to step S160. In step S160, it is determined whether or not the third communication method can be used. If it is determined in step S160 that the third communication method can be used, the process proceeds to step S161. In step S161, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S161 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S162.

この場合、第3通信方式、および第3通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS162においては、第3通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, it is determined that the third communication method and the APDU command format can be used in the third communication method. Therefore, in step S162, the registration and update processing is realized in the third communication method. Then it is set.

一方、ステップS160において、第3通信方式が利用できないと判断された場合、ステップS164に処理が進められる。この場合、第1通信方式、第2通信方式、および第3通信方式の全ての通信方式で通信が行えない、換言すれば、リーダライタ202がサポートしている通信方式でCLF224と通信を行うことができないと判断されたときであるので、ステップS164において、通信不可と判断される。 On the other hand, if it is determined in step S160 that the third communication method cannot be used, the process proceeds to step S164. In this case, communication cannot be performed by all the communication methods of the first communication method, the second communication method, and the third communication method, in other words, communication is performed with the CLF 224 by the communication method supported by the reader / writer 202. Since it is determined that communication is not possible, it is determined that communication is not possible in step S164.

一方、ステップS156において、第3通信方式の利用が可能ではないと判断された場合、ステップS157またはステップS161において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能ではないと判断された場合、ステップS163に処理が進められる。このような場合は、APDUコマンドフォーマットの利用ができないと判断されたことを意味する。よって、UICC222に何らかの機能を設けることにより、レジストリ253の更新を実現すると、ステップS163において設定される(UICC222の付加機能を用いた更新を行うと設定される)。 On the other hand, if it is determined in step S156 that the third communication method cannot be used, or if it is determined in step S157 or step S161 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S163. Will be. In such a case, it means that it is determined that the APDU command format cannot be used. Therefore, when the registry 253 is updated by providing some function to the UICC222, it is set in step S163 (it is set when the update is performed using the additional function of the UICC222).

[通信方式の第5の決定処理について]
通信方式の第5の決定処理として、第2通信方式、第3通信方式、第1通信方式の順で通信方式の利用が可能であるか否かを判断し、利用可能であると判断されたときに、その通信方式を選択することで通信方式が決定される場合について図21のフローチャートを参照して説明する。
[About the fifth determination process of the communication method]
As the fifth determination process of the communication method, it is determined whether or not the communication method can be used in the order of the second communication method, the third communication method, and the first communication method, and it is determined that the communication method can be used. Occasionally, a case where the communication method is determined by selecting the communication method will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS201において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS201において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS202に処理が進められる。 In step S201, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S201 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S202.

この場合、第2通信方式の利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS202においては、第2通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, since it is determined that the second communication method can be used, in step S202, it is set that the registration and update processing is realized by the second communication method.

一方、ステップS201において、第2通信方式の利用は可能ではないと判断された場合、ステップS203に処理が進められる。ステップS203において、第3通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS203において、第3通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS204に処理が進められる。ステップS204において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS204において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS205に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S201 that the second communication method cannot be used, the process proceeds to step S203. In step S203, it is determined whether or not the third communication method can be used. If it is determined in step S203 that the third communication method can be used, the process proceeds to step S204. In step S204, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S204 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S205.

この場合、第3通信方式で通信可能であり、第3通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であるため、ステップS205においては、第3通信方式で、サービスの登録と更新が行われると設定される。 In this case, since communication is possible using the third communication method and the APDU command format can be used in the third communication method, it is set in step S205 that the service is registered and updated in the third communication method. Will be done.

一方、ステップS204において、APDUコマンドフォーマットが利用できないと判断された場合、ステップS206に処理が進められる。ステップS206において、第1通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS206において、第1通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS207に処理が進められる。ステップS207において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS207において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS208に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S204 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S206. In step S206, it is determined whether or not the first communication method can be used. If it is determined in step S206 that the first communication method can be used, the process proceeds to step S207. In step S207, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S207 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S208.

この場合、第3通信方式、第1通信方式、および第1通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS208においては、第3通信方式または第1通信方式で、サービスの登録が行われ、第1通信方式におけるAPDUコマンドで、サービス名の更新が行われると設定される。 In this case, it is determined that the APDU command format can be used in the third communication method, the first communication method, and the first communication method. Therefore, in step S208, the third communication method or the first communication It is set that the service is registered by the method and the service name is updated by the APDU command in the first communication method.

一方、ステップS203において、第3通信方式が利用できないと判断された場合、ステップS209に処理が進められる。ステップS209において、第1通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS209において、第1通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS210に処理が進められる。ステップS210において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS210において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS211に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S203 that the third communication method cannot be used, the process proceeds to step S209. In step S209, it is determined whether or not the first communication method can be used. If it is determined in step S209 that the first communication method can be used, the process proceeds to step S210. In step S210, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S210 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S211.

この場合、第1通信方式、および第1通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS211においては、第1通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, since it is determined that the APDU command format can be used in the first communication method and the first communication method, in step S211, the registration and update processing is realized in the first communication method. Then it is set.

一方、ステップS209において、第1通信方式が利用できないと判断された場合、ステップS213に処理が進められる。この場合、第1通信方式、第2通信方式、および第3通信方式の全ての通信方式で通信が行えない、換言すれば、リーダライタ202がサポートしている通信方式でCLF224と通信を行うことができないと判断されたときであるので、ステップS213において、通信不可と判断される。 On the other hand, if it is determined in step S209 that the first communication method cannot be used, the process proceeds to step S213. In this case, communication cannot be performed by all the communication methods of the first communication method, the second communication method, and the third communication method, in other words, communication is performed with the CLF 224 by the communication method supported by the reader / writer 202. Since it is determined that communication is not possible, it is determined that communication is not possible in step S213.

一方、ステップS206において、第1通信方式の利用が可能ではないと判断された場合、ステップS207またはステップS210において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能ではないと判断された場合、ステップS212に処理が進められる。このような場合は、APDUコマンドフォーマットの利用ができないと判断されたことを意味する。よって、UICC222に何らかの機能を設けることにより、レジストリ253の更新を実現すると、ステップS212において設定される(UICC222の付加機能を用いた更新を行うと設定される)。 On the other hand, if it is determined in step S206 that the first communication method cannot be used, or if it is determined in step S207 or step S210 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S212. Will be. In such a case, it means that it is determined that the APDU command format cannot be used. Therefore, when the registry 253 is updated by providing some function to the UICC222, it is set in step S212 (it is set when the update is performed using the additional function of the UICC222).

[通信方式の第6の決定処理について]
通信方式の第6の決定処理として、第3通信方式、第1通信方式、第2通信方式の順で通信方式の利用が可能であるか否かを判断し、利用可能であると判断されたときに、その通信方式を選択することで通信方式が決定される場合について図22のフローチャートを参照して説明する。
[About the sixth determination process of the communication method]
As the sixth determination process of the communication method, it is determined whether or not the communication method can be used in the order of the third communication method, the first communication method, and the second communication method, and it is determined that the communication method can be used. Occasionally, a case where the communication method is determined by selecting the communication method will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS251において、第3通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS251において、第3通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS252に処理が進められる。ステップS252において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS252において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS253に処理が進められる。 In step S251, it is determined whether or not the third communication method can be used. If it is determined in step S251 that the third communication method can be used, the process proceeds to step S252. In step S252, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S252 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S253.

この場合、第3通信方式の利用が可能であり、第3通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であるため、第3通信方式で、サービスの登録と更新が行われるとステップS253において設定される。 In this case, since the third communication method can be used and the APDU command format can be used in the third communication method, it is set in step S253 when the service is registered and updated in the third communication method. To.

一方、ステップS252において、APDUコマンドフォーマットが利用できないと判断された場合、ステップS254に処理が進められる。ステップS254において、第1通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS254において、第1通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS255に処理が進められる。ステップS255において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS255において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS256に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S252 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S254. In step S254, it is determined whether or not the first communication method can be used. If it is determined in step S254 that the first communication method can be used, the process proceeds to step S255. In step S255, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S255 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S256.

この場合、第3通信方式、第1通信方式、および第1通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS256においては、第3通信方式と第1通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, it is determined that the APDU command format can be used in the third communication method, the first communication method, and the first communication method. Therefore, in step S256, the third communication method and the first communication are performed. It is set to realize registration and update processing by the method.

一方、ステップS254において、第1通信方式の利用は可能ではないと判断された場合、ステップS257に処理が進められる。ステップS257において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS257において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS258に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S254 that the first communication method cannot be used, the process proceeds to step S257. In step S257, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S257 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S258.

この場合、第3通信方式と第2通信方式の利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS258においては、第3通信方式と第2通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, since it is determined that the third communication method and the second communication method can be used, in step S258, the registration and update processing is realized by the third communication method and the second communication method. Then it is set.

一方、ステップS255において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能ではないと判断された場合、ステップS259に処理が進められる。ステップS259において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS259において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS260に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S255 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S259. In step S259, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S259 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S260.

この場合、第3通信方式、第1通信方式、および第2通信方式の利用が可能であると判断され、第3通信方式と第1通信方式は、ともにAPDUコマンドフォーマットの利用が可能ではないと判断されたことになるので、ステップS260においては、第3通信方式または第1通信方式で、登録を行い、第2通信方式で更新の処理を実現すると設定される。 In this case, it is determined that the third communication method, the first communication method, and the second communication method can be used, and neither the third communication method nor the first communication method can use the APDU command format. Since it is determined, in step S260, it is set that registration is performed by the third communication method or the first communication method, and the update process is realized by the second communication method.

一方、ステップS251において、第3通信方式の利用は可能ではないと判断された場合、ステップS262に処理が進められる。ステップS262において、第1通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS262において、第1通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS263に処理が進められる。ステップS263において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS263において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS264に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S251 that the third communication method cannot be used, the process proceeds to step S262. In step S262, it is determined whether or not the first communication method can be used. If it is determined in step S262 that the first communication method can be used, the process proceeds to step S263. In step S263, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S263 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S264.

この場合、第1通信方式、および第1通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS264においては、第1通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, it is determined that the first communication method and the APDU command format can be used in the first communication method. Therefore, in step S264, the registration and update processing is realized in the first communication method. Then it is set.

一方、ステップS262において、第1通信方式が利用できないと判断された場合、ステップS265に処理が進められる。ステップS265において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS265において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS266に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S262 that the first communication method cannot be used, the process proceeds to step S265. In step S265, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S265 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S266.

この場合、第2通信方式の利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS266においては、第2通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, since it is determined that the second communication method can be used, in step S266, it is set that the registration and update processing is realized by the second communication method.

一方、ステップS263において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能ではないと判断された場合、ステップS267に処理が進められる。ステップS267において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS267において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS268に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S263 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S267. In step S267, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S267 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S268.

この場合、第1通信方式、第2通信方式の利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS268においては、第1通信方式で、登録を行い、第2通信方式で更新の処理を実現すると設定される。 In this case, it is determined that the first communication method and the second communication method can be used. Therefore, in step S268, the registration is performed in the first communication method and the update process is performed in the second communication method. Is set when the is realized.

一方、ステップS265において、第2通信方式の利用は可能ではないと判断された場合、ステップS269に処理が進められる。この場合、第1通信方式、第2通信方式、および第3通信方式の全ての通信方式で通信が行えない、換言すれば、リーダライタ202がサポートしている通信方式でCLF224と通信を行うことができないと判断されたときであるので、ステップS269において、通信不可と判断される。 On the other hand, if it is determined in step S265 that the second communication method cannot be used, the process proceeds to step S269. In this case, communication cannot be performed by all the communication methods of the first communication method, the second communication method, and the third communication method, in other words, communication is performed with the CLF 224 by the communication method supported by the reader / writer 202. Since it is determined that communication is not possible, it is determined that communication is not possible in step S269.

一方、ステップS257、ステップS259、またはステップS267において、第2通信方式の利用が可能ではないと判断された場合、ステップS261に処理が進められる。これらのステップで第2通信方式の利用が可能ではないと判断された場合は、APDUコマンドフォーマットの利用ができないと判断されたことを意味する。 On the other hand, if it is determined in step S257, step S259, or step S267 that the second communication method cannot be used, the process proceeds to step S261. If it is determined in these steps that the second communication method cannot be used, it means that the APDU command format cannot be used.

このような場合、UICC222に何らかの機能を設けることにより、レジストリ253の更新を実現すると設定される(UICC222の付加機能を用いた更新を行うと設定される)。 In such a case, it is set to realize the update of the registry 253 by providing some function to the UICC222 (it is set to perform the update using the additional function of the UICC222).

[通信方式の第7の決定処理について]
通信方式の第7の決定処理として、第3通信方式、第2通信方式、第1通信方式の順で通信方式の利用が可能であるか否かを判断し、利用可能であると判断されたときに、その通信方式を選択することで通信方式が決定される場合について図23のフローチャートを参照して説明する。
[About the 7th determination process of the communication method]
As the seventh determination process of the communication method, it is determined whether or not the communication method can be used in the order of the third communication method, the second communication method, and the first communication method, and it is determined that the communication method can be used. Occasionally, a case where the communication method is determined by selecting the communication method will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS301において、第3通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS301において、第3通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS302に処理が進められる。ステップS302において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS302において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS303に処理が進められる。 In step S301, it is determined whether or not the third communication method can be used. If it is determined in step S301 that the third communication method can be used, the process proceeds to step S302. In step S302, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S302 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S303.

この場合、第3通信方式で通信可能であり、第3通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であるため、第3通信方式で、登録と更新が行われると、ステップS303において設定される。 In this case, since communication is possible by the third communication method and the APDU command format can be used in the third communication method, when registration and update are performed in the third communication method, it is set in step S303.

一方、ステップS302において、APDUコマンドフォーマットが利用できないと判断された場合、ステップS304に処理が進められる。ステップS304において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS304において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS305に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S302 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S304. In step S304, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S304 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S305.

この場合、第3通信方式と第2通信方式の利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS305においては、第3通信方式と第2通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, since it is determined that the third communication method and the second communication method can be used, in step S305, the registration and update processing is realized by the third communication method and the second communication method. Then it is set.

一方、ステップS304において、第2通信方式が利用できないと判断された場合、ステップS306に処理が進められる。ステップS306において、第1通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS306において、第1通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS307に処理が進められる。ステップS307において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS307において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS308に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S304 that the second communication method cannot be used, the process proceeds to step S306. In step S306, it is determined whether or not the first communication method can be used. If it is determined in step S306 that the first communication method can be used, the process proceeds to step S307. In step S307, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S307 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S308.

この場合、第3通信方式、第1通信方式、および第1通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS308においては、第3通信方式または第1通信方式で、サービスの登録を行い、第1通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットで、サービス名の登録を行うと設定される。 In this case, it is determined that the APDU command format can be used in the third communication method, the first communication method, and the first communication method. Therefore, in step S308, the third communication method or the first communication It is set when the service is registered by the method and the service name is registered by the APDU command format in the first communication method.

一方、ステップS301において、第3通信方式の利用は可能ではないと判断された場合、ステップS310に処理が進められる。ステップS310において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS310において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS311に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S301 that the third communication method cannot be used, the process proceeds to step S310. In step S310, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S310 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S311.

この場合、第2通信方式の利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS311においては、第2通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, since it is determined that the second communication method can be used, in step S311, it is set that the registration and update processing is realized by the second communication method.

一方、ステップS310において、第2通信方式が利用できないと判断された場合、ステップS312に処理が進められる。ステップS312において、第1通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS312において、第1通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS313に処理が進められる。ステップS313において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であるか否かが判断される。ステップS313において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断された場合、ステップS314に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S310 that the second communication method cannot be used, the process proceeds to step S312. In step S312, it is determined whether or not the first communication method can be used. If it is determined in step S312 that the first communication method can be used, the process proceeds to step S313. In step S313, it is determined whether or not the APDU command format can be used. If it is determined in step S313 that the APDU command format can be used, the process proceeds to step S314.

この場合、第1通信方式、および第1通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットの利用が可能であると判断されたことになるので、ステップS314においては、第1通信方式で、登録と更新の処理を実現すると設定される。 In this case, it is determined that the first communication method and the APDU command format can be used in the first communication method. Therefore, in step S314, the registration and update processing is realized in the first communication method. Then it is set.

一方、ステップS312において、第1通信方式の利用は可能ではないと判断された場合、ステップS315に処理が進められる。この場合、第3通信方式、第2通信方式、および第1通信方式の全ての通信方式で通信が行えない、換言すれば、リーダライタ202がサポートしている通信方式でCLF224と通信を行うことができないと判断されたときであるので、ステップS315において、通信不可と判断される。 On the other hand, if it is determined in step S312 that the first communication method cannot be used, the process proceeds to step S315. In this case, communication cannot be performed by all the communication methods of the third communication method, the second communication method, and the first communication method, in other words, communication is performed with the CLF 224 by the communication method supported by the reader / writer 202. Since it is determined that communication is not possible, it is determined that communication is not possible in step S315.

一方、ステップS306において、第1通信方式の利用が可能ではないと判断された場合、ステップS307またはステップS313において、APDUコマンドフォーマットの利用が可能ではないと判断された場合、ステップS309に処理が進められる。このような場合は、APDUコマンドフォーマットの利用ができないと判断されたことを意味する。よって、UICC222に何らかの機能を設けることにより、レジストリ253の更新を実現すると、ステップS309において設定される(UICC222の付加機能を用いた更新を行うと設定される)。 On the other hand, if it is determined in step S306 that the first communication method cannot be used, or if it is determined in step S307 or step S313 that the APDU command format cannot be used, the process proceeds to step S309. Will be. In such a case, it means that it is determined that the APDU command format cannot be used. Therefore, when the registry 253 is updated by providing some function to the UICC222, it is set in step S309 (it is set when the update is performed using the additional function of the UICC222).

[通信方式の第8の決定処理について]
通信方式の第8の決定処理として、携帯電話機201と通信を行い、携帯電話機201がサポートしている通信方式に関する情報を取得することで、通信方式が決定される場合について図24のフローチャートを参照して説明する。
[About the eighth determination process of the communication method]
As the eighth determination process of the communication method, refer to the flowchart of FIG. 24 for the case where the communication method is determined by communicating with the mobile phone 201 and acquiring information on the communication method supported by the mobile phone 201. I will explain.

ステップS351において、第3通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS351において、第3通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS352に処理が進められる。ステップS352において、通信方式の情報交換が行われる。 In step S351, it is determined whether or not the third communication method can be used. If it is determined in step S351 that the third communication method can be used, the process proceeds to step S352. In step S352, information exchange of communication methods is performed.

この場合、ステップS351において、第3通信方式の利用が可能であると判断されているため、第3通信方式で、携帯電話機201と通信が行われ、携帯電話機201とリーダライタ202が互いにサポートしている通信方式の情報の交換が行われる。 In this case, since it is determined in step S351 that the third communication method can be used, communication is performed with the mobile phone 201 in the third communication method, and the mobile phone 201 and the reader / writer 202 support each other. Information on the communication method used is exchanged.

例えば、リーダライタ202が、携帯電話機201に対して、携帯電話機201がサポートしている通信方式を通知するように指示するコマンドを、第3通信方式で携帯電話機201に出し、携帯電話機201が、その受信されたコマンドに対応して、自己がサポートしている通信方式を通知することで、通信方式の情報の交換が行われる。 For example, the reader / writer 202 issues a command instructing the mobile phone 201 to notify the communication method supported by the mobile phone 201 to the mobile phone 201 by the third communication method, and the mobile phone 201 receives a command. By notifying the communication method supported by the user in response to the received command, information on the communication method is exchanged.

または、第3通信方式で、リーダライタ202が、リーダライタ202自身がサポートしている通信方式を携帯電話機201に通知し、その通知を受けた携帯電話機201が、通知されてきた通信方式の中で自己がサポートしている通信方式を選択し、その選択した情報をリーダライタ202に返すことで、互いにサポートしている通信方式の情報交換が行われる。 Alternatively, in the third communication method, the reader / writer 202 notifies the mobile phone 201 of the communication method supported by the reader / writer 202 itself, and the mobile phone 201 receiving the notification is among the notified communication methods. By selecting a communication method supported by itself and returning the selected information to the reader / writer 202, information exchange of the communication methods supported by each other is performed.

ステップS352において、通信方式の情報交換が行われると、ステップS353に処理が進められる。ステップS353において、情報交換の結果、取得された通信方式の中から、処理内容が決定される。この処理内容とは、例えば、第3通信方式で、登録と更新の処理を実行するといった内容である。 When the information exchange of the communication method is performed in step S352, the process proceeds to step S353. In step S353, the processing content is determined from the communication methods acquired as a result of the information exchange. The processing content is, for example, the content of executing the registration and update processing by the third communication method.

一方、ステップS351において、第3通信方式の通信が可能ではないと判断された場合、ステップS354に処理が進められる。ステップS354において、第2通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS354において、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS352に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S351 that the communication of the third communication method is not possible, the process proceeds to step S354. In step S354, it is determined whether or not the second communication method can be used. If it is determined in step S354 that the second communication method can be used, the process proceeds to step S352.

ステップS352における処理については上述したが、この場合、第2通信方式が用いられて、通信方式の情報交換が行われる点が、上述した場合と異なる。そして、ステップS353において、情報交換の結果得られた通信方式に関する情報から、処理内容が決定される。 The process in step S352 has been described above, but in this case, the second communication method is used and the information exchange of the communication method is performed, which is different from the above-mentioned case. Then, in step S353, the processing content is determined from the information regarding the communication method obtained as a result of the information exchange.

一方、ステップS354において、第2通信方式の通信が可能ではないと判断された場合、ステップS355に処理が進められる。ステップS355において、第1通信方式の利用が可能であるか否かが判断される。ステップS355において、第1通信方式の利用が可能であると判断された場合、ステップS352に処理が進められる。 On the other hand, if it is determined in step S354 that the communication of the second communication method is not possible, the process proceeds to step S355. In step S355, it is determined whether or not the first communication method can be used. If it is determined in step S355 that the first communication method can be used, the process proceeds to step S352.

ステップS352における処理については上述したが、この場合、第1通信方式が用いられて、通信方式の情報交換が行われる点が、上述した場合と異なる。そして、ステップS353において、情報交換の結果得られた通信方式に関する情報から、処理内容が決定される。 The process in step S352 has been described above, but in this case, the first communication method is used and the information exchange of the communication method is performed, which is different from the above-mentioned case. Then, in step S353, the processing content is determined from the information regarding the communication method obtained as a result of the information exchange.

一方、ステップS355において、第1通信方式の通信が可能ではないと判断された場合、ステップS356に処理が進められる。この場合、第1通信方式、第2通信方式、および第3通信方式の利用が可能ではないと判断されたことになるので、ステップS356において、携帯電話機201とは通信が不可能であると判断され、処理が終了される。 On the other hand, if it is determined in step S355 that the communication of the first communication method is not possible, the process proceeds to step S356. In this case, since it is determined that the first communication method, the second communication method, and the third communication method cannot be used, it is determined in step S356 that communication with the mobile phone 201 is impossible. And the process is finished.

このように、リーダライタ202が複数の通信方式で通信が行えるように構成されている場合、まず複数の通信方式のうちの1つの通信方式が選択され、その通信方式でUICC222と通信が可能であるか否かが判断される。そして、通信が可能と判断されたときに、その通信方式で、UICC222と通信方式に関する情報交換が行われ、その情報交換の結果が用いられて通信方式が選択される。 In this way, when the reader / writer 202 is configured to be able to communicate with a plurality of communication methods, one of the plurality of communication methods is selected first, and communication with the UICC 222 is possible with that communication method. It is judged whether or not there is. Then, when it is determined that communication is possible, information exchange regarding the communication method is performed with UICC222 in the communication method, and the communication method is selected using the result of the information exchange.

なおここでは、第3通信方式、第2通信方式、第1通信方式の順で、利用が可能であるか否かが判断されるとして説明したが、この順番に限定されることを意味するものではない。 Here, it has been described that it is determined whether or not it can be used in the order of the third communication method, the second communication method, and the first communication method, but it means that it is limited to this order. is not.

ここでは、通信方式の決定処理として、第1の決定処理乃至第8の決定処理を例にあげて説明したが、これらの決定処理のうち、どの決定処理が用いられて処理が行われるかは、リーダライタ202の設計段階や、設置される場所などにより決定されればよい。 Here, as the determination process of the communication method, the first determination process to the eighth determination process have been described as an example, but which of these determination processes is used for the process is determined. , It may be determined by the design stage of the reader / writer 202, the place where it is installed, and the like.

また、例えば、ユーザが通信方式を設定することができる場合、そのユーザが設定した通信方式により、第1の決定処理乃至第8の決定処理から決定処理が選択されるようにしても良い。例えば、第2の決定処理乃至第8の決定処理は、始めに、第1通信方式、第2通信方式、または第3通信方式のうちのいずれかの通信方式の利用が可能であるか否かを判断している。よって、ユーザにより選択された通信方式が、一番始めに利用可能であるか否かを判断する決定処理が選択されるようにしても良い。 Further, for example, when the user can set the communication method, the decision process may be selected from the first decision process to the eighth decision process according to the communication method set by the user. For example, in the second determination process to the eighth determination process, first, whether or not any one of the first communication method, the second communication method, and the third communication method can be used. Is judged. Therefore, the determination process for determining whether or not the communication method selected by the user can be used first may be selected.

例えばユーザが第1通信方式を選択した場合、図18のフローチャートに示した第2の決定処理が開始されるようにしても良いし、図19のフローチャートに示した第3の決定処理が開始されるようにしても良い。また、この場合、図24のフローチャートに示した第8の決定処理において、第1通信方式が一番始めに利用可能であるか否かが判断される決定処理が実行されるようにしても良い。 For example, when the user selects the first communication method, the second determination process shown in the flowchart of FIG. 18 may be started, or the third determination process shown in the flowchart of FIG. 19 is started. You may do so. Further, in this case, in the eighth determination process shown in the flowchart of FIG. 24, the determination process for determining whether or not the first communication method can be used may be executed first. ..

[登録、更新に係わる処理について]
上記した処理が実行されることにより、サービスの登録を行う通信方式とレジストリ253の更新(サービス名の登録処理)を行う通信方式とが決定される。ここで、上記した処理の結果、設定される可能性のある通信方式の組み合わせを列挙する。
[Processing related to registration and renewal]
By executing the above-mentioned process, the communication method for registering the service and the communication method for updating the registry 253 (service name registration process) are determined. Here, a combination of communication methods that may be set as a result of the above processing is listed.

第1の組み合わせ(例えば、図23のステップS314で設定)
登録、更新、ともに第1通信方式で行う(第1通信方式でAPDUコマンドフォーマットが利用できる)
第2の組み合わせ(例えば、図23のステップS311で設定)
登録、更新、ともに第2通信方式で行う
第3の組み合わせ(例えば、図23のステップS303で設定)
登録、更新、ともに第3通信方式で行う(第3通信方式でAPDUコマンドフォーマットが利用できる)
First combination (for example, set in step S314 of FIG. 23)
Both registration and update are performed using the first communication method (APDU command format can be used with the first communication method).
Second combination (for example, set in step S311 of FIG. 23)
A third combination of registration and update, both performed by the second communication method (for example, set in step S303 of FIG. 23).
Both registration and update are performed using the third communication method (APDU command format can be used with the third communication method).

第4の組み合わせ(例えば、図18のステップS55で設定)
登録は、第1通信方式で行い、更新は、第2通信方式で行う(第1通信方式はAPDUコマンドフォーマットを利用できない)
第5の組み合わせ(例えば、図22のステップS260で設定)
登録は、第1通信方式または第3通信方式で行い、更新は、第2通信方式で行う(第1通信方式と第3通信方式はAPDUコマンドフォーマットを利用できない)
第6の組み合わせ(例えば、図23のステップS305で設定)
登録は、第3通信方式で行い、更新は、第2通信方式で行う(第3通信方式はAPDUコマンドフォーマットを利用できない)
Fourth combination (for example, set in step S55 of FIG. 18)
Registration is performed using the first communication method, and updating is performed using the second communication method (the first communication method cannot use the APDU command format).
Fifth combination (for example, set in step S260 of FIG. 22)
Registration is performed by the first communication method or the third communication method, and updating is performed by the second communication method (the first communication method and the third communication method cannot use the APDU command format).
Sixth combination (for example, set in step S305 of FIG. 23)
Registration is performed using the third communication method, and updating is performed using the second communication method (the third communication method cannot use the APDU command format).

第7の組み合わせ(例えば、図18のステップS58で設定)
登録は、第1通信方式で行い、更新は、第3通信方式で行う(第1通信方式はAPDUコマンドフォーマットを利用できない)
第8の組み合わせ(例えば、図23のステップS308で設定)
登録は、第3通信方式で行い、更新は、第1通信方式で行う(第3通信方式はAPDUコマンドフォーマットを利用できない)
Seventh combination (for example, set in step S58 of FIG. 18)
Registration is performed using the first communication method, and updating is performed using the third communication method (the first communication method cannot use the APDU command format).
Eighth combination (for example, set in step S308 of FIG. 23)
Registration is performed using the third communication method, and updating is performed using the first communication method (the third communication method cannot use the APDU command format).

第9の組み合わせ(例えば、図23のステップS309で設定)
付加機能で実現する(UICC222側に機能を付加して登録、更新を行う)
Ninth combination (for example, set in step S309 of FIG. 23)
Realized by additional functions (add functions to UICC222 side to register and update)

このように、9通りの組み合わせが設定される可能性がある。また、上記した通信方式の決定処理では、有線に関しては説明していないが、有線、例えば、図9に示した通信路353であり、ホスト221から有線のUART223経由での通信もある。 In this way, nine combinations may be set. Further, in the above-mentioned communication method determination process, although the wired state is not described, there is also a wired line, for example, a communication path 353 shown in FIG. 9, and communication from the host 221 via the wired UART223.

ここで、上記したように、第3アプリケーション256が第3-1サービス257、第3-2サービス258、および第3-3サービス259を提供するアプリケーションである場合を例にあげて説明する。またここでは、第3アプリケーション256に、第3-1サービス257を追加登録するような場合(図14を参照して説明したような場合)を例にあげて説明する。 Here, as described above, the case where the third application 256 is an application that provides the 3-1 service 257, the 3-2 service 258, and the 3-3 service 259 will be described as an example. Further, here, a case where the 3-1 service 257 is additionally registered in the third application 256 (a case as described with reference to FIG. 14) will be described as an example.

図25に示したようなコマンドの組み合わせで第3-1サービス257の登録と更新を行うことが考えられる。図25を参照するに、番号1の組み合わせで利用される通信方式は、第1通信方式または第2通信方式である場合である。番号1の組み合わせは、上記した第1の組み合わせまたは第2の組み合わせに該当する。 It is conceivable to register and update the 3-1 service 257 by a combination of commands as shown in FIG. 25. Referring to FIG. 25, the communication method used in combination with the number 1 is the case of the first communication method or the second communication method. The combination of No. 1 corresponds to the above-mentioned first combination or second combination.

番号1の組み合わせにおいては、APDUコマンドフォーマットが送受信可能であるため、サービスの登録やサービス名の登録は、APDUコマンドフォーマットが用いられる。この際、サービスの登録には、設定された通信方式(この場合、第1通信方式または第2通信方式)で用いられるAPDUコマンドフォーマットにおけるパケットと、第3アプリケーション256の独自のコマンドである第3コマンドを関連付けたデータが生成され、送受信される。具体的には、この際、サービスの登録には、第3コマンドをAPDUコマンドフォーマットでラッピングしたものが用いられる。また、サービス名の登録(レジストリ253の更新)には、APDUコマンドが用いられる。 Since the APDU command format can be transmitted and received in the combination of the numbers 1, the APDU command format is used for the registration of the service and the registration of the service name. At this time, the service is registered by the packet in the APDU command format used in the set communication method (in this case, the first communication method or the second communication method) and the third application 256's original command. Data associated with the command is generated and sent / received. Specifically, at this time, the service is registered by wrapping the third command in the APDU command format. In addition, the APDU command is used to register the service name (update the registry 253).

番号2の組み合わせで利用される通信方式は、第3通信方式である場合である。番号2の組み合わせは、上記した第3の組み合わせに該当する。番号2の組み合わせにおいては、APDUコマンドフォーマットと第3パケットの送受信が可能であるため、サービスの登録やサービス名の登録は、APDUコマンドフォーマットと第3パケットが用いられる。この際、サービスの登録は、第3コマンドが用いられる。また、サービス名の登録には、APDUコマンドが用いられ、そのパケットは、第3通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットが用いられる。 The communication method used in combination with the number 2 is the case of the third communication method. The combination of No. 2 corresponds to the third combination described above. In the combination of the number 2, since the APDU command format and the third packet can be transmitted and received, the APDU command format and the third packet are used for the registration of the service and the registration of the service name. At this time, the third command is used for registering the service. Further, the APDU command is used for registering the service name, and the APDU command format in the third communication method is used for the packet.

また、番号2の組み合わせの場合、番号1の組み合わせの場合と同じく、サービスの登録は、第3コマンドをAPDUコマンドフォーマットでラッピングしたものが用いられるようにし、サービス名の登録(レジストリ253の更新)には、第3通信方式におけるAPDUコマンドが用いられるようにすることも可能である。 Further, in the case of the combination of number 2, as in the case of the combination of number 1, the service is registered by wrapping the third command in the APDU command format, and the service name is registered (registry 253 is updated). It is also possible to use the APDU command in the third communication method.

番号3の組み合わせで利用される通信方式は、第1通信方式と第3通信方式の組み合わせか、第2通信方式と第3通信方式との組み合わせである。番号3の組み合わせは、上記した第5乃至第8の組み合わせに該当する。番号3の組み合わせにおいては、APDUコマンドフォーマットと第3パケットの送受信が可能であるため、サービスの登録やサービス名の登録は、APDUコマンドフォーマットと第3パケットが用いられる。 The communication method used in the combination of the numbers 3 is a combination of the first communication method and the third communication method, or a combination of the second communication method and the third communication method. The combination of No. 3 corresponds to the above-mentioned fifth to eighth combinations. Since the APDU command format and the third packet can be transmitted and received in the combination of the number 3, the APDU command format and the third packet are used for the registration of the service and the registration of the service name.

この際、第3通信方式がAPDUコマンドフォーマットに対応していれば、番号2の組み合わせと同じく、サービスの登録は、第3コマンドが用いられ、サービス名の登録には、APDUコマンドが用いられる。また、第3通信方式がAPDUコマンドフォーマットに対応していていなければ、サービスの登録は、第3コマンドをAPDUコマンドフォーマットでラッピングしたものが用いられ、サービス名の登録には、APDUコマンドが用いられる。この際、第3コマンドをラッピングするAPDUコマンドフォーマットの送受信は、APDUコマンドフォーマットに対応している第1通信方式または第2通信方式に基づいて行われる。 At this time, if the third communication method corresponds to the APDU command format, the third command is used for registering the service and the APDU command is used for registering the service name, as in the combination of the number 2. If the third communication method does not support the APDU command format, the service is registered by wrapping the third command in the APDU command format, and the service name is registered by using the APDU command. .. At this time, transmission / reception of the APDU command format for wrapping the third command is performed based on the first communication method or the second communication method corresponding to the APDU command format.

番号4乃至6の組み合わせで利用される通信方式は、有線である。番号4の組み合わせは、APDUコマンドフォーマットが送受信可能なときであり、番号1の組み合わせと同じく、サービスの登録は、第3コマンドをAPDUコマンドフォーマットでラッピングしたものが用いられ、サービス名の登録には、APDUコマンドが用いられる。 The communication method used in the combination of numbers 4 to 6 is wired. The combination of number 4 is when the APDU command format can be sent and received, and as with the combination of number 1, the service is registered by wrapping the third command in the APDU command format, and the service name is registered. , APDU command is used.

番号5の組み合わせは、APDUコマンドフォーマットと有線プロトコルにおけるパケットが送受信可能なときであり、サービスの登録は、第3コマンドが用いられ、サービス名の登録には、APDUコマンドが用いられる。または、番号4の組み合わせと同じく、サービスの登録は、第3コマンドをAPDUコマンドフォーマットでラッピングしたものが用いられ、サービス名の登録には、APDUコマンドが用いられるようにすることも可能である。 The combination of the numbers 5 is when packets in the APDU command format and the wired protocol can be sent and received, the third command is used for registering the service, and the APDU command is used for registering the service name. Alternatively, as with the combination of numbers 4, the service can be registered by wrapping the third command in the APDU command format, and the service name can be registered by using the APDU command.

番号6の組み合わせで利用される通信方式は、有線であり、有線プロトコルにおけるパケットが送受信可能なときである。番号7の組み合わせで利用される通信方式は、第3通信方式であり、第3パケットが送受信可能なときである。この番号6と番号7の組み合わせは、上記した第9の組み合わせに該当する。これは、独自のパケットでしか通信方式としてサポートしていないときである。 The communication method used in combination with the number 6 is wired, and is when packets in the wired protocol can be transmitted and received. The communication method used in combination with the number 7 is the third communication method, when the third packet can be transmitted and received. This combination of No. 6 and No. 7 corresponds to the above-mentioned ninth combination. This is when the communication method is supported only by the original packet.

独自のパケットでの通信方式しか用いることができない場合、リーダライタ202側で、パケットなどを加工するだけでは、サービスの登録やサービス名の登録ができないため、UICC222側に機能を付加して登録、更新が行われる。例えば、新たなサービス登録データ、新たなコマンド(またはブロック)が、アプリケーション経由(この場合、第3アプリケーション256経由)で、サービスの登録と更新が行われる。 If only the communication method using the original packet can be used, the service registration and service name cannot be registered only by processing the packet etc. on the reader / writer 202 side, so add a function to the UICC222 side and register. The update will be done. For example, new service registration data, new commands (or blocks) are registered and updated via the application (in this case, via the third application 256).

次に、ステップS2(図16)で実行されるサービスの登録と、ステップS3で実行されるサービス名の登録に、それぞれ係わる処理について、携帯電話機201側で実行される処理と合わせて、フローチャートを参照して説明する。 Next, a flowchart is provided for the processes related to the registration of the service executed in step S2 (FIG. 16) and the registration of the service name executed in step S3, together with the processes executed on the mobile phone 201 side. It will be explained with reference to.

[第3通信方式と第2通信方式を用いたサービスとサービス名の登録について]
まず、図26と図27のフローチャートを参照して、第3通信方式の利用が可能であると判断されたが、第3通信方式におけるAPDUコマンドフォーマットは利用不可であると判断され、かつ、第2通信方式の利用が可能であると判断された場合について説明する。
[Registration of services and service names using the 3rd communication method and the 2nd communication method]
First, referring to the flowcharts of FIGS. 26 and 27, it was determined that the third communication method could be used, but it was determined that the APDU command format in the third communication method could not be used, and the third communication method was used. 2 The case where it is determined that the communication method can be used will be described.

このように設定されるのは、例えば、図23に示したフローチャートの処理が実行された結果、ステップS305において、第3通信方式/第2通信方式で実現すると設定されたときであり、上記した第5の組み合わせや第6の組み合わせに該当する。また、図25においては、番号3の組み合わせに該当する。 Such a setting is made, for example, when the process of the flowchart shown in FIG. 23 is executed and, as a result, it is set in step S305 to be realized by the third communication method / the second communication method, as described above. It corresponds to the fifth combination and the sixth combination. Further, in FIG. 25, it corresponds to the combination of No. 3.

図26のフローチャートは、サービスの登録を行うときの処理である。まず。ステップS601において、携帯電話機201は、カードを起動する。カードとは、UICC222のことである。なお、カードの起動は、ステップS1(図16)において、通信方式の決定の処理が、リーダライタ202側で行われたとき、リーダライタ202と携帯電話機201(CLF224)は通信を行っているので、その時点で、携帯電話機201側ではカードが起動されている。 The flowchart of FIG. 26 is a process for registering a service. first. In step S601, the mobile phone 201 activates the card. The card is UICC222. As for the activation of the card, in step S1 (FIG. 16), when the process of determining the communication method is performed on the reader / writer 202 side, the reader / writer 202 and the mobile phone 201 (CLF224) are communicating with each other. At that time, the card is activated on the mobile phone 201 side.

ステップS551において、リーダライタ202は、第3通信方式での応答を、携帯電話機201(CLF224)に対して要求する。そのような要求をステップS602において受信した携帯電話機201(CLF224)は、ステップS603において、レスポンスを返す。この場合、第3通信方式で通信を行うことを了承することを示す応答である。そのようなレスポンスを携帯電話機201(CLF224)から、ステップS552において受信したリーダライタ202は、ステップS553において、データの読み出しの要求を携帯電話機201(CLF224)に対して行う。 In step S551, the reader / writer 202 requests the mobile phone 201 (CLF224) to respond in the third communication method. The mobile phone 201 (CLF224) that received such a request in step S602 returns a response in step S603. In this case, it is a response indicating that the communication is performed by the third communication method. The reader / writer 202 that received such a response from the mobile phone 201 (CLF224) in step S552 makes a request for reading data to the mobile phone 201 (CLF224) in step S553.

携帯電話機201(CLF224)は、リーダライタ202からのデータの読み出しの要求を、ステップS604において受信すると、その要求を、第3アプリケーション256に転送する。この場合、第3通信方式で通信が行われているので、リーダライタ202からの第3パケットは、CLF224(図9)を介して、第3アプリケーション256に供給される。すなわちこの場合、図9を参照して説明した通信路351で、リーダライタ202からのパケットが、第3アプリケーション256に供給される。 When the mobile phone 201 (CLF224) receives the request for reading the data from the reader / writer 202 in step S604, the mobile phone 201 (CLF224) transfers the request to the third application 256. In this case, since the communication is performed by the third communication method, the third packet from the reader / writer 202 is supplied to the third application 256 via the CLF 224 (FIG. 9). That is, in this case, the packet from the reader / writer 202 is supplied to the third application 256 on the communication path 351 described with reference to FIG. 9.

ステップS631において、そのような通信路351(図9)で、リーダライタ202からのデータの読み出し要求を受信すると、ステップS632において、その読み出し要求で要求されているデータを読み出し、携帯電話機201(CLF224)に供給する。CLF224は、ステップS606において、第3アプリケーション256から供給されたデータを、リーダライタ202からの要求に対応するレスポンスとして送信する。 In step S631, when a data read request from the reader / writer 202 is received in such a communication path 351 (FIG. 9), the data requested in the read request is read in step S632, and the mobile phone 201 (CLF224) is read. ). In step S606, the CLF 224 transmits the data supplied from the third application 256 as a response corresponding to the request from the reader / writer 202.

ステップS554において、携帯電話機201(CLF224)からのデータをレスポンスとして取得したリーダライタ202は、ステップS555において、読み出したデータに含まれるカードの状態を確認し、登録すべきサービスを確認する。例えば、第3-1サービス257(図14)が登録されていない場合、第3-1サービス257のデータを準備する。データが準備されると、ステップS556において、サービスの登録が実行される。 In step S554, the reader / writer 202 that has acquired the data from the mobile phone 201 (CLF224) as a response confirms the state of the card included in the read data and confirms the service to be registered. For example, when the 3-1 service 257 (FIG. 14) is not registered, the data of the 3-1 service 257 is prepared. When the data is prepared, registration of the service is executed in step S556.

この場合、第3通信方式で、第3パケットが用いられてサービスの登録が行われるため、サービス登録のためのデータを、第3パケットにパケット化し、第3通信方式で、携帯電話機201(CLF224)に送信する処理が、ステップS556において実行される。この処理は、例えば、図14を参照して説明したサービス登録データ431を送信する処理に該当する。リーダライタ202からサービス登録のためのデータを、ステップS607において受信した携帯電話機201(CLF224)は、受信されたデータを、第3アプリケーション256に供給する。 In this case, since the service is registered using the third packet in the third communication method, the data for service registration is packetized into the third packet, and the mobile phone 201 (CLF224) is used in the third communication method. ) Is executed in step S556. This process corresponds to, for example, the process of transmitting the service registration data 431 described with reference to FIG. The mobile phone 201 (CLF224) that has received the data for service registration from the reader / writer 202 in step S607 supplies the received data to the third application 256.

第3アプリケーション256は、供給されたデータを、ステップS633における処理で取得すると、ステップS634において、サービスの登録の処理を実行する。ステップS634において、第3アプリケーション256が、サービスの登録を実行し、その結果、成功した場合、または失敗した場合、その登録処理の結果が、ステップS635において出される。 When the third application 256 acquires the supplied data by the process in step S633, the third application 256 executes the process of registering the service in step S634. In step S634, if the third application 256 executes the registration of the service and, as a result, succeeds or fails, the result of the registration process is output in step S635.

その結果を、ステップS608における処理で受信した携帯電話機201(CLF224)は、ステップS609において、第3アプリケーション256における登録処理の結果を、レスポンスとしてリーダライタ202に送信する。ステップS557において、携帯電話機201(CLF224)からのレスポンスが、リーダライタ202に受信される。 The mobile phone 201 (CLF224) that received the result in the process of step S608 transmits the result of the registration process in the third application 256 to the reader / writer 202 as a response in step S609. In step S557, the response from the mobile phone 201 (CLF224) is received by the reader / writer 202.

リーダライタ202は、レスポンスが、携帯電話機201側でサービスの登録が成功したことを示しているときには、引き続き、サービス名の登録(図27を参照して後述)の処理を開始し、失敗したことを示しているときには、再度、例えば、ステップS556の処理を実行することでサービスの登録の処理を実行する。また、携帯電話機201(CLF224)からのレスポンスが、失敗したことを示しているような場合、その時点で設定されている通信方式とは異なる通信方式で、サービスの登録の処理が実行されるようにしても良い。ここでは、サービスの登録の処理は成功したとして説明を続ける。 When the response indicates that the service registration was successful on the mobile phone 201 side, the reader / writer 202 subsequently started the service name registration (described later with reference to FIG. 27) and failed. When is indicated, for example, the service registration process is executed by executing the process of step S556 again. If the response from the mobile phone 201 (CLF224) indicates that the service has failed, the service registration process is executed using a communication method different from the communication method set at that time. You can do it. Here, the explanation is continued assuming that the service registration process is successful.

サービスの登録の処理が成功したと判断されると、サービス名の登録のための処理が開始される。このサービス名の登録のための処理について、図27のフローチャートを参照して説明する。この場合、上記したサービスの登録の処理は、第3通信方式で行われ、サービス名の登録の処理は、第2通信方式で行われるため、通信方式の切り替えを行う必要がある。そこで、リーダライタ202は、ステップS571において、携帯電話機201(CLF224)に対して、第2通信方式での応答を要求する。 When it is determined that the service registration process is successful, the service name registration process is started. The process for registering the service name will be described with reference to the flowchart of FIG. 27. In this case, since the service registration process described above is performed by the third communication method and the service name registration process is performed by the second communication method, it is necessary to switch the communication method. Therefore, in step S571, the reader / writer 202 requests the mobile phone 201 (CLF224) to respond in the second communication method.

そのような要求を、ステップS661において受信した携帯電話機201(CLF224)は、ステップS662において、レスポンスを返す。この場合、第2通信方式で通信を行うことを了承することを示す応答である。そのようなレスポンスを携帯電話機201(CLF224)から、ステップS572において受信したリーダライタ202は、ステップS573において、第2通信方式を選択するように、携帯電話機201に対して要求を出す。 The mobile phone 201 (CLF224) that received such a request in step S661 returns a response in step S662. In this case, it is a response indicating that the communication is performed by the second communication method. The reader / writer 202 that received such a response from the mobile phone 201 (CLF224) in step S572 issues a request to the mobile phone 201 to select the second communication method in step S573.

そのような要求を、ステップS663において受信した携帯電話機201(CLF224)は、第2通信方式での通信を行う状態に切り替え、その後、第2通信方式を選択したことを示すレスポンス(応答)を、リーダライタ202に対して行う。そのレスポンスを、ステップS574において受信したリーダライタ202は、受信したレスポンスを確認することで、携帯電話機201側で第2通信方式が選択されたことを認識する。 The mobile phone 201 (CLF224) that received such a request in step S663 switches to a state in which communication is performed by the second communication method, and then gives a response indicating that the second communication method is selected. This is performed for the reader / writer 202. The reader / writer 202 that received the response in step S574 recognizes that the second communication method has been selected on the mobile phone 201 side by confirming the received response.

このようにして、リーダライタ202と携帯電話機201(CLF224)が、第2通信方式で通信できる状態になると、ステップS575において、リーダライタ202は、サービス名の登録のための処理を実行する。例えばこの場合、第3-1サービス257を登録したので、この第3-1サービス257のサービス名を、携帯電話機201のレジストリ253に登録するためのパケットが生成される。また、この生成されるパケットは、第2通信方式に対応したパケット、すなわちこの場合、APDUコマンドフォーマットに準拠したデータをパケットに含んでいる。 In this way, when the reader / writer 202 and the mobile phone 201 (CLF224) can communicate with each other by the second communication method, in step S575, the reader / writer 202 executes a process for registering the service name. For example, in this case, since the 3-1 service 257 is registered, a packet for registering the service name of the 3-1 service 257 in the registry 253 of the mobile phone 201 is generated. Further, the generated packet includes a packet corresponding to the second communication method, that is, in this case, data conforming to the APDU command format.

ステップS575において、リーダライタ202によりサービス名の登録の処理が実行されることにより、リーダライタ202から携帯電話機201に対して送信されたデータは、ステップS665において、携帯電話機201により受信される。受信されたデータは、アプリケーションマネージャ252に供給される。 In step S575, the process of registering the service name is executed by the reader / writer 202, so that the data transmitted from the reader / writer 202 to the mobile phone 201 is received by the mobile phone 201 in step S665. The received data is supplied to the application manager 252.

APDUコマンドフォーマットであるので、CLF224により受信されたAPDUコマンドフォーマットは、UICCハードウェア251を介して、アプリケーションマネージャ252に供給される。APDUコマンドフォーマットは、アプリケーションマネージャ252で処理することが可能なパケットである。アプリケーションマネージャ252は、ステップS691において、APDUコマンドフォーマットでの、サービス名の登録に係わるデータを受信すると、ステップS692において、サービス名の登録の処理を実行する。 Since it is an APDU command format, the APDU command format received by CLF224 is supplied to the application manager 252 via the UICC hardware 251. The APDU command format is a packet that can be processed by the application manager 252. When the application manager 252 receives the data related to the registration of the service name in the APDU command format in step S692, the application manager 252 executes the process of registering the service name in step S692.

アプリケーションマネージャ252は、受信されたAPDUコマンドに従い、レジストリ253に、新たに登録されたサービスの名称や、種別などの情報を書き込む。これらの名称や種別などの情報は、リーダライタ202から供給されるAPDUコマンドに含まれている。 The application manager 252 writes information such as the name and type of the newly registered service in the registry 253 according to the received APDU command. Information such as these names and types is included in the APDU command supplied from the reader / writer 202.

ステップS692において、サービス名などの登録が終了すると、アプリケーションマネージャ252は、その処理結果を、ステップS693の処理としてCLF224に出力する。CLF224は、ステップS666において、アプリケーションマネージャ252からの処理結果を受信すると、レスポンスとして、リーダライタ202に送信する。このレスポンスには、サービス名の登録の処理が成功したか否かを示す情報が含まれている。 When the registration of the service name and the like is completed in step S692, the application manager 252 outputs the processing result to the CLF 224 as the processing of step S693. Upon receiving the processing result from the application manager 252 in step S666, the CLF 224 transmits the processing result to the reader / writer 202 as a response. This response contains information indicating whether or not the service name registration process was successful.

そのような結果を、ステップS576において受信したリーダライタ202は、レスポンスが成功したことを示しているときには、サービス名の登録の完了を認識し、処理を終了する。一方、受信されたレスポンスが、失敗したことを示しているときには、再度、例えば、ステップS575の処理が実行されることでサービス名の登録の処理が再度実行される。 When the reader / writer 202 receiving such a result in step S576 indicates that the response is successful, the reader / writer 202 recognizes the completion of the registration of the service name and ends the process. On the other hand, when the received response indicates that it has failed, for example, the process of step S575 is executed again to execute the process of registering the service name again.

このようにして、第3アプリケーション256で提供される第3-1サービス257を登録する際、その登録自体は、第3アプリケーション256で扱える第3通信方式(第3パケットおよび第3コマンド)が用いられて行われる。その一方で、第3-1サービス257に関する情報、例えば第3-1サービス257の名称や提供されるサービスの種別などの情報は、アプリケーションマネージャ252が扱える第2通信方式(APDUコマンド)が用いられて行われる。 In this way, when registering the 3-1 service 257 provided by the third application 256, the registration itself is used by the third communication method (third packet and third command) that can be handled by the third application 256. It is done. On the other hand, the second communication method (APDU command) that can be handled by the application manager 252 is used for the information about the 3-1 service 257, for example, the information such as the name of the 3-1 service 257 and the type of the service to be provided. Is done.

このように、サービスの登録が行われ、サービス名の登録が行われることで、アプリケーションマネージャ252が、レジストリ253で、登録されたサービスに関連する情報を管理することができるようになる。レジストリ253で、登録されているサービスの情報が管理されることで、ビューワ241が、それらの情報を閲覧することが可能となる。ビューワ241が閲覧できるようになることで、その情報が、ユーザに提供することが可能となる。 By registering the service and registering the service name in this way, the application manager 252 can manage the information related to the registered service in the registry 253. By managing the information of the registered service in the registry 253, the viewer 241 can browse the information. By making the viewer 241 viewable, the information can be provided to the user.

そのため、第3アプリケーション256が総合サービスを提供するためのアプリケーションであり、第3-1サービス257、第3-2サービス258、および第3-3サービス259の3つのサービスを提供するような場合、これら3つのサービスがあることを、ユーザに提示することが可能となる。その提示の仕方については後述するとし、先に、通信方法の組み合わせとして、他の組み合わせが設定された場合のサービスとサービス名の登録について説明する。 Therefore, when the third application 256 is an application for providing a comprehensive service and provides three services of the 3-1 service 257, the 3-2 service 258, and the 3-3 service 259. It is possible to show the user that there are these three services. The method of presenting the present will be described later, and first, the registration of the service and the service name when another combination is set as the combination of the communication methods will be described.

[第2通信方式を用いたサービスとサービス名の登録について]
次に、図28と図29のフローチャートを参照して、第2通信方式のみが利用可能であると判断された場合(第2通信方式で、サービスとサービス名の登録を行うと設定された場合)について説明する。
[Registration of services and service names using the second communication method]
Next, when it is determined that only the second communication method can be used by referring to the flowcharts of FIGS. 28 and 29 (when it is set to register the service and the service name in the second communication method). ) Will be explained.

このように設定されるのは、例えば、図23に示したフローチャートの処理が実行された結果、ステップS311において、第2通信方式で実現すると設定されたときである。図28のフローチャートは、サービスの登録を行うときの処理である。まずステップS801において、携帯電話機201は、カード(UICC222)を起動する。 This setting is made, for example, when the process of the flowchart shown in FIG. 23 is executed, and as a result, it is set to be realized by the second communication method in step S311. The flowchart of FIG. 28 is a process for registering a service. First, in step S801, the mobile phone 201 activates the card (UICC222).

ステップS701において、リーダライタ202は、携帯電話機201(CLF224)に対して、第2通信方式での応答を要求する。そのような要求を、ステップS802において受信した携帯電話機201(CLF224)は、ステップS803において、レスポンスを返す。この場合、第2通信方式で通信を行うことを了承することを示す応答である。そのようなレスポンスを携帯電話機201(CLF224)から、ステップS702において受信したリーダライタ202は、ステップS703において、第2通信方式を選択するように、携帯電話機201(CLF224)に対して要求を出す。 In step S701, the reader / writer 202 requests the mobile phone 201 (CLF224) to respond in the second communication method. The mobile phone 201 (CLF224) that received such a request in step S802 returns a response in step S803. In this case, it is a response indicating that the communication is performed by the second communication method. The reader / writer 202, which receives such a response from the mobile phone 201 (CLF224) in step S702, issues a request to the mobile phone 201 (CLF224) to select the second communication method in step S703.

そのような要求を、ステップS804において受信した携帯電話機201(CLF224)は、第2通信方式での通信を行う状態にし、その後、第2通信方式を選択したことを示すレスポンス(応答)を、ステップS805において、リーダライタ202に対して行う。そのレスポンスを、ステップS704において受信したリーダライタ202は、受信したレスポンスを確認することで、携帯電話機201側で第2通信方式が選択されたことを認識する。 The mobile phone 201 (CLF224) that received such a request in step S804 is in a state of performing communication in the second communication method, and then a response indicating that the second communication method is selected is stepped. In S805, this is performed for the reader / writer 202. The reader / writer 202 that received the response in step S704 recognizes that the second communication method has been selected on the mobile phone 201 side by confirming the received response.

このようにして、リーダライタ202と携帯電話機201(CLF224)が、第2通信方式で通信できる状態になると、ステップS705において、リーダライタ202は、データの読み出しの要求を携帯電話機201(CLF224)に対して行う。 In this way, when the reader / writer 202 and the mobile phone 201 (CLF224) can communicate with each other by the second communication method, in step S705, the reader / writer 202 sends a request for reading data to the mobile phone 201 (CLF224). Do it against.

携帯電話機201(CLF224)は、リーダライタ202からのデータの読み出しの要求を、ステップS806において受信すると、その要求を、第3アプリケーション256に転送する。この場合、第2通信方式で通信が行われているので、リーダライタ202からはAPDUコマンドフォーマットでラッピングされた第3コマンドが、CLF224(図9)を介して、UICCハードウェア251に供給され、さらにUICCハードウェア251から、アプリケーションマネージャ252に供給される。アプリケーションマネージャ252は、供給されたAPDUコマンドフォーマットを処理することで、第3コマンドを取り出し、第3アプリケーション256に供給する。 When the mobile phone 201 (CLF224) receives the request for reading the data from the reader / writer 202 in step S806, the mobile phone 201 (CLF224) transfers the request to the third application 256. In this case, since communication is performed by the second communication method, the reader / writer 202 supplies the third command wrapped in the APDU command format to the UICC hardware 251 via CLF224 (FIG. 9). Further, it is supplied from the UICC hardware 251 to the application manager 252. The application manager 252 retrieves the third command by processing the supplied APDU command format and supplies it to the third application 256.

このパケットの流れは、図9を参照して説明した通信路352である。第3アプリケーション256は、通信路352を介してリーダライタ202からのデータの読み出し要求(第3コマンド)を受信すると、ステップS832において、その第3コマンドで要求されているデータを読み出し、携帯電話機201(CLF224)に供給する。CLF224は、ステップS807において、第3アプリケーション256から供給されたデータを受信すると、そのデータを、ステップS808で、リーダライタ202からの要求に対応するレスポンスとして送信する。 The flow of this packet is the communication path 352 described with reference to FIG. When the third application 256 receives the data read request (third command) from the reader / writer 202 via the communication path 352, the third application 256 reads the data requested by the third command in step S832, and the mobile phone 201. Supply to (CLF224). Upon receiving the data supplied from the third application 256 in step S807, the CLF 224 transmits the data as a response corresponding to the request from the reader / writer 202 in step S808.

ステップS706において、携帯電話機201からのデータをレスポンスとして取得したリーダライタ202は、ステップS707において、登録されているサービスのデータを読み出す。例えば、サービス一覧情報として、第3-1サービス257(図14)が登録されていない場合、第3-1サービス257を登録すべきことが判明する。データを読み出し、カードの状態を確認され、登録すべきサービスが無い事を確認すると、と、ステップS708において、サービスの登録が実行される。 In step S706, the reader / writer 202 that has acquired the data from the mobile phone 201 as a response reads out the data of the registered service in step S707. For example, if the 3-1 service 257 (FIG. 14) is not registered as the service list information, it is found that the 3-1 service 257 should be registered. When the data is read, the state of the card is confirmed, and it is confirmed that there is no service to be registered, the service registration is executed in step S708.

この場合、第2通信方式で、APDUコマンドフォーマットが用いられてサービスの登録が行われるため、サービス登録のためのデータを、APDUコマンドフォーマットにパケット化し、第2通信方式で、携帯電話機201に送信するための処理が、ステップS708において実行される。リーダライタ202からサービス登録のためのデータを、ステップS809において受信した携帯電話機201(アプリケーションマネージャ252)は、受信されたデータを、第3アプリケーション256に供給する。 In this case, since the service is registered using the APDU command format in the second communication method, the data for service registration is packetized in the APDU command format and transmitted to the mobile phone 201 in the second communication method. The process for doing so is executed in step S708. The mobile phone 201 (application manager 252) that has received the data for service registration from the reader / writer 202 in step S809 supplies the received data to the third application 256.

第3アプリケーション256は、供給されたデータを、ステップS833における処理で取得すると、ステップS834において、サービスの登録の処理を実行する。ステップS834において、第3アプリケーション256が、サービスの登録を実行し、その結果、成功した場合、または失敗した場合、その登録処理の結果が、ステップS835において、アプリケーションマネージャ252に対して出される。 When the third application 256 acquires the supplied data by the process in step S833, the third application 256 executes the service registration process in step S834. If the third application 256 executes the registration of the service in step S834 and as a result succeeds or fails, the result of the registration process is output to the application manager 252 in step S835.

その結果を、ステップS810における処理で受信したアプリケーションマネージャ252は、ステップS811において、第3アプリケーション256における登録処理の結果を、レスポンスとしてリーダライタ202に送信する。ステップS709において、携帯電話機201からのレスポンスが、リーダライタ202に受信される。 The application manager 252 receiving the result in the process in step S810 transmits the result of the registration process in the third application 256 to the reader / writer 202 as a response in step S811. In step S709, the response from the mobile phone 201 is received by the reader / writer 202.

リーダライタ202は、受信されたレスポンスが、携帯電話機201側でサービスの登録が成功したことを示しているときには、引き続き、サービス名の登録(図29を参照して後述)の処理を開始し、失敗したことを示しているときには、再度、例えば、ステップS708の処理を実行することでサービスの登録の処理を実行する。ここでは、サービスの登録の処理は成功したとして説明を続ける。 When the received response indicates that the service registration was successful on the mobile phone 201 side, the reader / writer 202 continues to start the service name registration (described later with reference to FIG. 29). When it indicates that the failure has occurred, the service registration process is executed again, for example, by executing the process of step S708. Here, the explanation is continued assuming that the service registration process is successful.

このようにして、第3アプリケーション256が提供する第3-1サービス257を登録するとき、設定された通信方式で用いられるパケット(APDUコマンドフォーマット)と、第3アプリケーション256独自のコマンドが関連付けられたデータが生成され、そのデータが授受されることで、登録処理が実行される。換言すれば、第3アプリケーション256が提供する第3-1サービス257を登録するとき、第3アプリケーション256で扱われる第3コマンドを、APDUコマンドフォーマットでラッピングして、登録処理が実行される。 In this way, when registering the 3-1 service 257 provided by the third application 256, the packet (APDU command format) used in the set communication method is associated with the command unique to the third application 256. Data is generated, and the registration process is executed by exchanging the data. In other words, when registering the 3-1 service 257 provided by the third application 256, the third command handled by the third application 256 is wrapped in the APDU command format, and the registration process is executed.

このような処理が実行されることによりサービスが登録された後、引き続き行われる登録されたサービスに関する情報、例えば、サービス名やサービス種別に関する情報が登録される際の処理について図29のフローチャートを参照して説明する。 Refer to the flowchart of FIG. 29 for the process when information about the registered service that is continuously performed after the service is registered by executing such a process, for example, information about the service name and the service type is registered. I will explain.

この場合、サービスが登録されるときに、既に第2通信方式で通信が行われているため、リーダライタ202と携帯電話機201が、第2通信方式で通信できる状態になっている。そのため、第2通信方式で通信を開始するための処理は、省略され、ステップS751において、リーダライタ202は、サービス名の登録のための処理を実行する。 In this case, since the communication is already performed by the second communication method when the service is registered, the reader / writer 202 and the mobile phone 201 are in a state where they can communicate by the second communication method. Therefore, the process for starting the communication in the second communication method is omitted, and in step S751, the reader / writer 202 executes the process for registering the service name.

例えばこの場合、第3-1サービス257を登録したので、この第3-1サービス257のサービス名を、UICC内のアプリケーションマネージャ252のレジストリ253に登録するためのパケットが生成される。また、この生成されるパケットは、第2通信方式に対応したパケット、すなわちこの場合、APDUコマンドを含んでいるパケットになる。 For example, in this case, since the 3-1 service 257 is registered, a packet for registering the service name of the 3-1 service 257 in the registry 253 of the application manager 252 in the UICC is generated. Further, the generated packet is a packet corresponding to the second communication method, that is, a packet including the APDU command in this case.

ステップS751において、リーダライタ202によりサービス名の登録の処理が実行されることにより、リーダライタ202から携帯電話機201に対して送信されたデータは、ステップS851において、携帯電話機201(CLF224)により受信される。受信されたデータは、アプリケーションマネージャ252に供給される。 In step S751, the reader / writer 202 executes the service name registration process, so that the data transmitted from the reader / writer 202 to the mobile phone 201 is received by the mobile phone 201 (CLF224) in step S851. To. The received data is supplied to the application manager 252.

APDUコマンドフォーマットであるので、CLF224により受信されたAPDUコマンドは、UICCハードウェア251を介して、アプリケーションマネージャ252に供給される。アプリケーションマネージャ252は、ステップS881において、APDUコマンドでの、サービス名の登録に係わるデータを受信すると、ステップS882において、サービス名の登録の処理を実行する。 Due to the APDU command format, the APDU command received by the CLF 224 is supplied to the application manager 252 via the UICC hardware 251. When the application manager 252 receives the data related to the registration of the service name by the APDU command in step S882, the application manager 252 executes the process of registering the service name in step S882.

アプリケーションマネージャ252は、受信されたAPDUコマンドに従い、レジストリ253に、新たに登録されたサービスの名称や、種別などの情報を書き込む。これらの名称や種別などの情報も、リーダライタ202から供給されるAPDUコマンドに含まれている。 The application manager 252 writes information such as the name and type of the newly registered service in the registry 253 according to the received APDU command. Information such as these names and types is also included in the APDU command supplied from the reader / writer 202.

ステップS882において、サービス名などの登録が終了すると、アプリケーションマネージャ252は、その処理結果を、ステップS883の処理としてCLF224に出力する。CLF224は、ステップS852において、アプリケーションマネージャ252からの処理結果を受信すると、ステップS853において、レスポンスとして、リーダライタ202に送信する。このレスポンスには、サービス名の登録の処理が成功したか否かを示す情報が含まれる。 When the registration of the service name or the like is completed in step S882, the application manager 252 outputs the processing result to the CLF 224 as the processing of step S883. When the CLF 224 receives the processing result from the application manager 252 in step S852, it transmits it to the reader / writer 202 as a response in step S853. This response contains information indicating whether or not the service name registration process was successful.

そのような結果を、ステップS752において受信したリーダライタ202は、レスポンスが成功したことを示しているときには、サービス名の登録の完了を認識し、処理を終了する。一方、受信されたレスポンスが、失敗したことを示しているときには、再度、例えば、ステップS751の処理が実行されることでサービス名の登録の処理が再度実行される。 When the reader / writer 202 receiving such a result in step S752 indicates that the response is successful, the reader / writer 202 recognizes the completion of the registration of the service name and ends the process. On the other hand, when the received response indicates that it has failed, for example, the process of step S751 is executed again to execute the process of registering the service name again.

このようにして、第3アプリケーション256で提供される第3-1サービス257を登録する際、第3アプリケーション256で扱える第3コマンドが、アプリケーションマネージャ252が扱うことができるAPDUコマンドフォーマットでラッピングされたものが用いられて行われる。 In this way, when registering the 3-1 service 257 provided by the third application 256, the third command that can be handled by the third application 256 is wrapped in the APDU command format that can be handled by the application manager 252. Things are used and done.

また、第3-1サービス257に関する情報、例えば第3-1サービス257の名称や提供されるサービスの種別などの情報は、アプリケーションマネージャ252が扱えるAPDUコマンドが用いられて行われる。 Further, information about the 3-1 service 257, for example, information such as the name of the 3-1 service 257 and the type of the service to be provided is performed by using the APDU command that can be handled by the application manager 252.

このように、サービスの登録が行われ、サービス名の登録が行われることで、アプリケーションマネージャ252が、レジストリ253で、登録されたサービスに関連する情報を管理することができるようになる。レジストリ253で、登録されているサービスの情報が管理されることで、その情報をビューワ241で閲覧することが可能となる。ビューワ241が閲覧できるようになることで、その情報を、ユーザに提供することが可能となる。 By registering the service and registering the service name in this way, the application manager 252 can manage the information related to the registered service in the registry 253. By managing the information of the registered service in the registry 253, the information can be viewed by the viewer 241. By making the viewer 241 viewable, it becomes possible to provide the information to the user.

[アプリケーションマネージャによる処理について]
UICC222の中には、アプリケーションマネージャと称されるアプリケーションを備えるものがある。図30に示したUICC222は、アプリケーションマネージャ601を備える。このアプリケーションマネージャ601は、所定のICカード上のICチップ、この場合、UICC222に格納されているアプリケーションであり、UICC222内の中のリソース管理や、外部装置からのアプリケーションのダウンロード等の制御を行う。
[Processing by Application Manager]
Some UICC222s include an application called an application manager. The UICC 222 shown in FIG. 30 includes an application manager 601. The application manager 601 is an application stored in an IC chip on a predetermined IC card, in this case, UICC222, and controls resource management in UICC222, download of an application from an external device, and the like.

UICC222がアプリケーションマネージャ601を備える場合、各無線対応のアプリケーション、例えば、第1アプリケーション254、第2アプリケーション255、または第3アプリケーション256は、インストール時に、アプリケーションマネージャ601経由で搭載される。各無線対応のアプリケーションは、動作時には、アプリケーションの実行環境(Runtime Environment)から動作権限を譲渡される(選択される)必要がある。また、各アプリケーションの実行時には、直接アプリケーションマネージャ601からの影響はないように構成されている。 When the UICC 222 includes an application manager 601 each wirelessly compatible application, for example, a first application 254, a second application 255, or a third application 256 is installed via the application manager 601 at the time of installation. Each wirelessly compatible application needs to be assigned (selected) the operating authority from the application execution environment (Runtime Environment) at the time of operation. Further, when each application is executed, it is configured so that there is no direct influence from the application manager 601.

図30に示すように、例えば、第2アプリケーション255や第3アプリケーション256がインストールされるときには、アプリケーションマネージャ601を介して、APDUコマンドが用いられてインストールされる。インストール後、アプリケーションマネージャ601により、第3アプリケーション256が選択された場合、第3アプリケーション256が動作中になり、アプリケーションマネージャ601を介さないで動作することになる。この場合、直接的に第3アプリケーション256に第3パケットが供給される。 As shown in FIG. 30, for example, when the second application 255 and the third application 256 are installed, they are installed by using the APDU command via the application manager 601. After the installation, when the third application 256 is selected by the application manager 601, the third application 256 is in operation and operates without going through the application manager 601. In this case, the third packet is directly supplied to the third application 256.

このようなアプリケーションマネージャ601を備えるUICC222である場合、図28のフローチャートを参照して説明した、第2通信方式で、第3-1サービス257を登録する際の処理は、図31に示したフローチャートに基づく処理となる。 In the case of the UICC 222 including the application manager 601 such as this, the process for registering the 3-1 service 257 in the second communication method described with reference to the flowchart of FIG. 28 is the flowchart shown in FIG. It is a process based on.

リーダライタ202側で実行されるステップS1001乃至S1009の処理は、図28のステップS701乃至S709と同様の処理である。すなわち、リーダライタ202側の処理は、UICC222がアプリケーションマネージャ601を備えているか否かに係わらず、同様の処理でサービスの登録を行うことができる。このことは、UICC222がアプリケーションマネージャ601を備えているか否かに係わらず、同一のインフラを利用して、サービスの登録を行えることを意味する。 The processing of steps S1001 to S1009 executed on the reader / writer 202 side is the same processing as that of steps S701 to S709 of FIG. 28. That is, the process on the reader / writer 202 side can register the service by the same process regardless of whether or not the UICC 222 includes the application manager 601. This means that the service can be registered using the same infrastructure regardless of whether the UICC 222 is equipped with the application manager 601.

携帯電話機201側で実行されるステップS1111乃至S1115の処理は、図28のステップS801乃至S805と同様の処理である。すなわち、第2通信方式で通信を行うための設定が、リーダライタ202側と、携帯電話機201側で行われる処理に関しては、UICC222がアプリケーションマネージャ601を備えているか否かに係わらず同様に行われる。 The processing of steps S1111 to S1115 executed on the mobile phone 201 side is the same processing as that of steps S801 to S805 of FIG. 28. That is, regarding the processing performed on the reader / writer 202 side and the mobile phone 201 side, the setting for performing communication by the second communication method is similarly performed regardless of whether or not the UICC 222 has the application manager 601. ..

その処理の結果、第2通信方式で通信が行える状態にされると、ステップS1005において、リーダライタ202は、携帯電話機201(CLF224)に対して、データの読み出しの要求を出す。携帯電話機201(CLF224)は、リーダライタ202からのデータの読み出しの要求を、ステップS1116において受信すると、その要求を、アプリケーションマネージャ601に転送する。 As a result of the processing, when the communication can be performed by the second communication method, in step S1005, the reader / writer 202 issues a request for reading data to the mobile phone 201 (CLF224). When the mobile phone 201 (CLF224) receives the request for reading the data from the reader / writer 202 in step S1116, the mobile phone 201 (CLF224) transfers the request to the application manager 601.

アプリケーションマネージャ601は、ステップS1152において、要求されたデータをCLF224に出力する。CLF224は、そのデータを、ステップS1117で受信すると、ステップS1118において、リーダライタ202からの要求に対応するレスポンスとして送信する。ステップS1006において、携帯電話機201(CLF224)からのデータをレスポンスとして取得したリーダライタ202は、ステップS1007において、登録するサービスのデータを読み出す。 The application manager 601 outputs the requested data to the CLF 224 in step S1152. Upon receiving the data in step S1117, the CLF 224 transmits the data as a response corresponding to the request from the reader / writer 202 in step S1118. In step S1006, the reader / writer 202 that has acquired the data from the mobile phone 201 (CLF224) as a response reads out the data of the service to be registered in step S1007.

この場合、第2通信方式で、APDUコマンドが用いられてサービスの登録が行われるため、サービス登録のためのデータを、APDUコマンドフォーマットにパケット化し、第2通信方式で、携帯電話機201に送信する処理が、ステップS1008において実行される。リーダライタ202からサービス登録のためのデータを、ステップS1119において受信した携帯電話機201(CLF224)は、受信されたデータを、アプリケーションマネージャ601に供給する。 In this case, since the service is registered using the APDU command in the second communication method, the data for service registration is packetized in the APDU command format and transmitted to the mobile phone 201 in the second communication method. The process is executed in step S1008. The mobile phone 201 (CLF224) that has received the data for service registration from the reader / writer 202 in step S1119 supplies the received data to the application manager 601.

アプリケーションマネージャ601は、ステップS1153において、供給されたデータを、さらに第3アプリケーション256に転送する。第3アプリケーション256は、供給されたデータを、ステップS1181における処理で取得すると、ステップS1182において、サービスの登録の処理を実行する。ステップS1182において、第3アプリケーション256が、サービスの登録を実行し、その結果、成功した場合、または失敗した場合、その登録処理の結果が、ステップS1183において、アプリケーションマネージャ601に渡される。 The application manager 601 further transfers the supplied data to the third application 256 in step S1153. When the third application 256 acquires the supplied data by the process in step S1181, the third application 256 executes the service registration process in step S1182. If the third application 256 executes the registration of the service in step S1182 and as a result succeeds or fails, the result of the registration process is passed to the application manager 601 in step S1183.

アプリケーションマネージャ601は、ステップS1154において、第3アプリケーション256からの結果を受取、ステップS1155において、CLF224に対して登録処理の結果が渡される。その結果を、ステップS1120における処理で受信したCLF224は、ステップS1121において、第3アプリケーション256における登録処理の結果を、レスポンスとしてリーダライタ202に送信する。ステップS1009において、携帯電話機201からのレスポンスが、リーダライタ202に受信されることで、サービスの登録処理が終了される。 In step S1154, the application manager 601 receives the result from the third application 256, and in step S1155, the result of the registration process is passed to CLF224. Upon receiving the result in the process in step S1120, the CLF 224 transmits the result of the registration process in the third application 256 to the reader / writer 202 as a response in step S1121. In step S1009, the response from the mobile phone 201 is received by the reader / writer 202, so that the service registration process is completed.

このようにして、アプリケーションマネージャ601を備えるUICC222に対しても、リーダライタ202は、アプリケーションマネージャ601を備えていないUICC222に対して行う処理と同様の処理を実行することで、サービスの登録を行うことができる。 In this way, the reader / writer 202 also registers the service for the UICC 222 having the application manager 601 by executing the same processing as the processing for the UICC 222 not having the application manager 601. Can be done.

このようにしてサービスの登録が行われると、引き続き、サービス名の登録の処理が実行されるが、その処理は、図29に示したフローチャートにおける処理と同様に行われるため、ここではその説明を省略する。すなわち、アプリケーションマネージャ601を備えるUICC222に対して、サービス名を登録する際の処理は、アプリケーションマネージャ601を備えていないUICC222に対してサービス名を登録する際の処理と同様に行われる。 When the service is registered in this way, the service name registration process is continuously executed, but the process is the same as the process in the flowchart shown in FIG. 29, and thus the description thereof will be described here. Omit. That is, the process of registering the service name for the UICC 222 having the application manager 601 is performed in the same manner as the process of registering the service name with the UICC 222 not having the application manager 601.

さらに換言すれば、サービス名の登録は、アプリケーションマネージャ252の処理により行われるため、アプリケーションマネージャ601における処理はなく、そのために、携帯電話機201側の処理としては、アプリケーションマネージャ601がない場合と同様の処理でサービス名の登録が行われる。 In other words, since the registration of the service name is performed by the process of the application manager 252, there is no process in the application manager 601. Therefore, the process on the mobile phone 201 side is the same as in the case where the application manager 601 is not provided. The service name is registered in the process.

[付加機能を用いたサービスとサービス名の登録について]
次に、図32のフローチャートを参照し、付加機能を用いたサービスとサービス名の登録について説明する。ここでは、第3通信方式の利用が可能であると判断されたが、第3通信方式でのAPDUコマンドフォーマットは利用できないと判断された場合であり、第3アプリケーション256で提供される第3-1サービス257が登録される場合を例にあげて説明する。
[Registration of services and service names using additional functions]
Next, with reference to the flowchart of FIG. 32, the service and the registration of the service name using the additional function will be described. Here, it is determined that the third communication method can be used, but it is determined that the APDU command format in the third communication method cannot be used, and the third application 256 provided by the third application 256 is used. The case where one service 257 is registered will be described as an example.

第3通信方式の利用が可能であると判断されたが、第3通信方式でのAPDUコマンドフォーマットは利用できないと判断された場合とは、第3アプリケーション256独自のパケットの送受信を行うと判断したときである。このような判断がなされるのは、例えば、図20に示したフローチャートの処理が実行された結果、ステップS163において、付加機能で実現すると設定されたときである。 When it is determined that the third communication method can be used, but the APDU command format in the third communication method cannot be used, it is determined that the packet of the third application 256 is transmitted / received. It's time. Such a determination is made, for example, when the processing of the flowchart shown in FIG. 20 is executed, and as a result, it is set to be realized by the additional function in step S163.

図32に示したフローチャートにおける処理のうち、リーダライタ202側で実行されるステップS1301乃至S1307の処理は、図26に示したフローチャートのステップS551乃至S557と同様に行われる。よってここでは、その詳細な説明は省略する。また、図32に示したフローチャートにおける処理のうち、携帯電話機201側で実行されるステップS1401乃至S1409の処理は、図26に示したフローチャートのステップS601乃至S609と同様に行われため、ここでは、その説明は省略する。 Among the processes in the flowchart shown in FIG. 32, the processes in steps S1301 to S1307 executed on the reader / writer 202 side are performed in the same manner as steps S551 to S557 in the flowchart shown in FIG. 26. Therefore, the detailed description thereof will be omitted here. Further, among the processes in the flowchart shown in FIG. 32, the processes in steps S1401 to S1409 executed on the mobile phone 201 side are performed in the same manner as in steps S601 to S609 in the flowchart shown in FIG. The description is omitted.

また、図32に示したフローチャートにおける処理のうち、第3アプリケーション256側で実行されるステップS1451,S1452の処理は、図26に示したフローチャートのステップS631,S632と同様に行われため、ここでは、その説明は省略する。 Further, among the processes in the flowchart shown in FIG. 32, the processes in steps S1451 and S1452 executed on the third application 256 side are performed in the same manner as in steps S631 and S632 in the flowchart shown in FIG. , The description is omitted.

ステップS1453において、第3アプリケーション256は、リーダライタ202から、第3パケットで送信されてきたサービスの登録に関する第3コマンドを受信すると、ステップS1454において、その第3コマンドに基づき、サービスの登録を実行する。第3アプリケーション256は、サービスの登録を終了すると、ステップS1455において、サービス名を生成し、アプリケーションマネージャ252に対して出力する。 In step S1453, when the third application 256 receives the third command relating to the registration of the service transmitted in the third packet from the reader / writer 202, the third application 256 executes the registration of the service based on the third command in step S1454. do. When the third application 256 completes the registration of the service, the third application 256 generates the service name in step S1455 and outputs the service name to the application manager 252.

すなわちこの場合、第3アプリケーション256が、リーダライタ202からのコマンドを処理することで、サービス名(サービスに関する情報)を生成し、アプリケーションマネージャ252に供給する。 That is, in this case, the third application 256 processes the command from the reader / writer 202 to generate the service name (information about the service) and supplies it to the application manager 252.

図9を再度参照する。第3アプリケーション256の通信プロトコルのパケットしか送受信できない場合、通信路351により、独自のパケットの送受信がされることになる。すなわち、リーダライタ202からの第3パケットは、CLF224により受信され、CLF224からUICCハードウェア251を経由して第3アプリケーション256へと供給される。よって、第3アプリケーション256にはアクセスできるため、第3アプリケーション256で提供される第3-1サービス257を登録することはできる。 Refer to FIG. 9 again. When only the packet of the communication protocol of the third application 256 can be transmitted / received, the original packet is transmitted / received by the communication path 351. That is, the third packet from the reader / writer 202 is received by the CLF 224 and supplied from the CLF 224 to the third application 256 via the UICC hardware 251. Therefore, since the third application 256 can be accessed, the 3-1 service 257 provided by the third application 256 can be registered.

しかしながら、アプリケーションマネージャ252にアクセスするための通信プロトコルがないので、アプリケーションマネージャ252で管理されているレジストリ253に、リーダライタ202から直接的にアクセスすることができない。一方で、第3アプリケーション256は、レジストリ253にアクセスする通信路354を有する。 However, since there is no communication protocol for accessing the application manager 252, the registry 253 managed by the application manager 252 cannot be directly accessed from the reader / writer 202. On the other hand, the third application 256 has a communication path 354 to access the registry 253.

そこで、第3アプリケーション256が、アプリケーションマネージャ252に指示を出し、アプリケーションマネージャ252がレジストリ253内の情報を更新できるようにする。すなわちこの場合、第3アプリケーション256の処理により、サービス名やサービス種別などの情報を、レジストリ253に登録するようにする。 Therefore, the third application 256 issues an instruction to the application manager 252 so that the application manager 252 can update the information in the registry 253. That is, in this case, information such as the service name and the service type is registered in the registry 253 by the processing of the third application 256.

そのために、ステップS1455(図32)において、第3アプリケーション256により、サービス名が生成される。サービス名を生成するためのデータは、リーダライタ202から供給され、その供給自体の処理は、ステップS1306におけるサービスの登録を実行する際に行われても、予め第3アプリケーションが用意しているデータから自動生成しても良い。よって、リーダライタ202は、サービスを登録するためのデータと、サービス名を登録するためのデータを、第3パケットで携帯電話機201(第3アプリケーション256)に送信する。 Therefore, in step S1455 (FIG. 32), the service name is generated by the third application 256. The data for generating the service name is supplied from the reader / writer 202, and even if the processing of the supply itself is performed when the registration of the service is executed in step S1306, the data prepared in advance by the third application. It may be automatically generated from. Therefore, the reader / writer 202 transmits the data for registering the service and the data for registering the service name to the mobile phone 201 (third application 256) in the third packet.

また、第3アプリケーション256がサービス名を生成するためのコマンドが用意され、そのコマンドが、リーダライタ202から送信されても良い。サービスを登録するタイミングで、自動的に第3アプリケーションが引き続き、処理を続けても良いまた、第3アプリケーション256側は、そのようなコマンドを認識し、処理を実行できるように構成されている。ステップS1455においては、このようなコマンドが、第3アプリケーション256で解釈され、サービス名が生成され、アプリケーションマネージャ252に出力される。 Further, a command for the third application 256 to generate a service name may be prepared, and the command may be transmitted from the reader / writer 202. The third application may automatically continue processing at the timing of registering the service. Further, the third application 256 side is configured to recognize such a command and execute the processing. In step S1455, such a command is interpreted by the third application 256, a service name is generated, and is output to the application manager 252.

ステップS1481において、第3アプリケーション256からのサービス名と、そのサービス名をレジストリ253に登録するように指示するコマンドを、API(Application Program Interface)経由で受信したアプリケーションマネージャ252は、ステップS1482において、受信されたコマンドに基づき、レジストリ253に、受信されたサービス名を登録する。その登録が終了されると、ステップS1483において、登録が終了したことを示すデータが、第3アプリケーション256に出される。 In step S1481, the application manager 252 receiving the service name from the third application 256 and the command instructing the service name to be registered in the registry 253 via the API (Application Program Interface) receives the service name in step S1482. Based on the command issued, the received service name is registered in the registry 253. When the registration is completed, in step S1483, data indicating that the registration is completed is output to the third application 256.

第3アプリケーション256は、ステップS1456において、アプリケーションマネージャ252から、登録の終了を示すデータを受信すると、ステップS1457において、CLF224に対して、サービスの登録とサービス名の登録が終了したことを示すデータをレスポンスとして出力する。CLF224は、ステップS1408において、第3アプリケーション256からのレスポンスを受信すると、ステップS1409において、そのレスポンスを,リーダライタ202に転送する。 When the third application 256 receives the data indicating the end of registration from the application manager 252 in step S1456, the third application 256 informs the CLF 224 of the data indicating that the registration of the service and the registration of the service name have been completed in step S1457. Output as a response. Upon receiving the response from the third application 256 in step S1408, the CLF 224 transfers the response to the reader / writer 202 in step S1409.

リーダライタ202は、ステップS1307において、レスポンスを受信し、そのレスポンスを解釈することで、登録の処理が終了したことを認識する。 In step S1307, the reader / writer 202 receives the response and interprets the response to recognize that the registration process is completed.

このように、第3アプリケーション256で、サービス名の登録のための処理が実行される。このような処理を可能とするために、サービスの定義を以下のようにすることが考えられる。 In this way, the third application 256 executes the process for registering the service name. In order to enable such processing, it is conceivable to define the service as follows.

パターン1として、上記したように、第3アプリケーション256が解釈できるコマンドを用意する。パターン1の場合、サービス登録の開始を示すスタートと、終わりを示すエンドをそれぞれ示すコマンドを用意し、そのスタートとエンドの間のサービス登録データのやり取りをサービスの単位として一括りにする定義が考えられる。 As pattern 1, as described above, a command that can be interpreted by the third application 256 is prepared. In the case of pattern 1, a definition is considered in which a command indicating the start indicating the start of service registration and an end indicating the end are prepared, and the exchange of service registration data between the start and the end is grouped as a unit of service. Will be.

パターン2として、一連のサービス領域を作る行為を1つのサービス単位として自動的に判別することにする。この場合、1つのコマンドもしくはコマンドを結合させた1つの固まりによって生成されるサービス領域をサービスの単位として見る。 As pattern 2, the act of creating a series of service areas is automatically determined as one service unit. In this case, the service area generated by one command or one block in which commands are combined is viewed as a unit of service.

このようなサービスに対する定義とともに、サービスに対するサービス名の渡し方、換言すれば、ステップS1455で実行されるサービス名の生成と登録の仕方についても定義しておく必要がある。 In addition to the definition for such a service, it is necessary to define how to pass the service name to the service, in other words, how to generate and register the service name executed in step S1455.

パターン1として、サービス名の生成や登録を指示するコマンドを用意し、そのコマンドを第3アプリケーション256が解釈できるようにする。リーダライタ202側からコマンドを送信することで、サービス名の登録を、第3アプリケーション256に実行させることができるようになる。 As pattern 1, a command for instructing the generation and registration of a service name is prepared so that the third application 256 can interpret the command. By transmitting a command from the reader / writer 202 side, the registration of the service name can be executed by the third application 256.

パターン2として、新たな領域を用意することでサービス名の登録を行うことが考えられる。パターン2では、サービス名を入れる定義ブロックが規定し、その内容が解釈され、アプリケーションマネージャ252のレジストリ253が更新される。この場合も、リーダライタ202からブロックへの書き込みが必要となり、リーダライタ202からのインプットが必要である。換言すれば、リーダライタ202からのインプットにより更新が行われるため、リーダライタ202側で更新のタイミングなどを制御することができる。 As pattern 2, it is conceivable to register the service name by preparing a new area. In pattern 2, a definition block for entering a service name is defined, its contents are interpreted, and the registry 253 of the application manager 252 is updated. In this case as well, writing from the reader / writer 202 to the block is required, and input from the reader / writer 202 is required. In other words, since the update is performed by the input from the reader / writer 202, the update timing and the like can be controlled on the reader / writer 202 side.

パターン3として、対応表を保持することでサービス名の登録を行うことが考えられる。パターン3では、システムコードやサービスコードなどの領域やサービスを識別するための番号とサービス名の対応表を、第3アプリケーション256が保持し、サービスが登録されるときに、そのサービスに対応する識別する番号とサービス名が対応表から読み出されることで、サービス名の登録が行われる。また、保持されている対応表に記載されていない新たなサービスが提供されるような場合、対応表自体が更新される。この対応表の更新も、リーダライタ202側からコマンドを送信するなどの処理が実行されることで行うことが可能である。 As pattern 3, it is conceivable to register the service name by holding the correspondence table. In pattern 3, the third application 256 holds a correspondence table of numbers and service names for identifying areas such as system codes and service codes and services, and when the service is registered, the identification corresponding to the service is performed. The service name is registered by reading the number and the service name from the correspondence table. In addition, when a new service not listed in the retained correspondence table is provided, the correspondence table itself is updated. This correspondence table can also be updated by executing a process such as sending a command from the reader / writer 202 side.

このようないずれかのパターンが採用され、サービス名の生成や登録の処理が実行される。第3アプリケーション256は、生成したサービス名を、API経由でレジストリ253に登録する。 One of these patterns is adopted, and the service name generation and registration process is executed. The third application 256 registers the generated service name in the registry 253 via the API.

[サービス名の表示に関する処理について]
このようにして、サービスとサービス名が登録されることで、ビューワ241により、登録されているサービスの情報をユーザに提示するとき、図33または図34に示すような画面で情報を提示することができるようになる。
[Processing related to service name display]
By registering the service and the service name in this way, when the viewer 241 presents the information of the registered service to the user, the information is presented on the screen as shown in FIG. 33 or FIG. 34. Will be able to.

図33に示すようにビューワ241は、アプリケーションマネージャ252が認識した第1アプリケーション254、第2アプリケーション255、第3アプリケーション256を認識する。さらにレジストリ253内には、上記した処理が実行されたことで、第3アプリケーション256には、第3-1サービス257、第3-2サービス258、および第3-3サービス259がサービスに関する情報が登録されているため、ビューワ241は、それらのサービスも認識する。 As shown in FIG. 33, the viewer 241 recognizes the first application 254, the second application 255, and the third application 256 recognized by the application manager 252. Further, in the registry 253, the above processing is executed, so that the third application 256 has information about the services of the 3-1 service 257, the 3-2 service 258, and the 3-3 service 259. Since it is registered, the viewer 241 also recognizes those services.

このような認識の結果、ビューワ241は、第1アプリケーション254が提供するサービスの名称である“第1サービス”、第2アプリケーション255が提供するサービスの名称である“第2サービス”、および第3アプリケーション256が提供するサービスの名称である“第3サービス”を、ディスプレイ401に表示させる。 As a result of such recognition, the viewer 241 has a "first service" which is the name of the service provided by the first application 254, a "second service" which is the name of the service provided by the second application 255, and a third. The "third service", which is the name of the service provided by the application 256, is displayed on the display 401.

さらに第3アプリケーション256は、総合サービスであり、第3-1サービス257、第3-2サービス258、および第3-3サービス259を提供できるように構成され、これらの情報もレジストリ253を参照することで認識されているため、これらの情報もディスプレイ401上に表示される。 Further, the third application 256 is a comprehensive service and is configured to be able to provide the 3-1 service 257, the 3-2 service 258, and the 3-3 service 259, and this information also refers to the registry 253. Since it is recognized by the above, these information are also displayed on the display 401.

すなわち図33に示したように、第3アプリケーション256に対応する“第3サービス”という名称の下に、第3-1サービス257に対応する“第3-1サービス“という名称、第3-2サービス258に対応する“第3-2サービス“という名称、および第3-3サービス259に対応する“第3-3サービス“という名称が、“第3サービス”という名称に関連付けられた表示がされる。 That is, as shown in FIG. 33, under the name of "third service" corresponding to the third application 256, the name of "3-1 service" corresponding to the third service 257, third-2. The name "3-2 service" corresponding to service 258 and the name "3rd service" corresponding to 3rd service 259 are displayed as being associated with the name "3rd service". To.

このような表示がされることにより、ユーザは、第3サービスには、第3-1サービス、第3-2サービス、および第3-3サービスの3つのサービスがあることを認識することができる。このような表示が、レジストリ253で、第3-1サービス257、第3-2サービス258、および第3-3サービス259に対応するサービス名を管理することで可能となる。 By displaying such a display, the user can recognize that the third service includes three services, the 3-1 service, the 3-2 service, and the 3-3 service. .. Such display is possible by managing the service names corresponding to the 3-1 service 257, the 3-2 service 258, and the 3-3 service 259 in the registry 253.

他の表示例として、図34を示す。図34に示した表示例では、まず第1アプリケーション254が提供するサービスの名称である“第1サービス”と第2アプリケーション255が提供するサービスの名称である“第2サービス”がディスプレイ401に表示されている。さらに、その下に、第3-1サービス257に対応する“第3-1サービス“という名称、第3-2サービス258に対応する“第3-2サービス“という名称、および第3-3サービス259に対応する“第3-3サービス“という名称が表示されている。 As another display example, FIG. 34 is shown. In the display example shown in FIG. 34, first, "first service" which is the name of the service provided by the first application 254 and "second service" which is the name of the service provided by the second application 255 are displayed on the display 401. Has been done. Further, below that, the name "3-1 service" corresponding to the 3-1 service 257, the name "3-2 service" corresponding to the 3-2 service 258, and the 3-3 service The name "3rd service" corresponding to 259 is displayed.

このような表示がされることで、ユーザは、第1サービス、第2サービス、第3-1サービス、第3-2サービス、および第3-3サービスの5つのサービスがあることを認識することができる。この場合、ユーザは、第3アプリケーション256が、3つのサービスを提供することを認識することなく、第1サービスや第2サービスと同列に、第3-1サービス、第3-2サービス、および第3-3サービスを認識することが可能となる。このような表示が、レジストリ253で、第3-1サービス257、第3-2サービス258、および第3-3サービス259に対応するサービス名を管理することで可能となる。 By displaying such a display, the user recognizes that there are five services of the first service, the second service, the 3-1 service, the 3-2 service, and the 3-3 service. Can be done. In this case, the user does not recognize that the third application 256 provides the three services, and in the same line as the first service and the second service, the 3-1 service, the 3-2 service, and the third service. 3-3 It becomes possible to recognize the service. Such display is possible by managing the service names corresponding to the 3-1 service 257, the 3-2 service 258, and the 3-3 service 259 in the registry 253.

このような表示の違いは、レジストリ253で、どのようにして、サービス名が管理されるかにより決定される。そこで、サービス名の管理の仕方について説明する。まず、サービスにダミーのAIDを付け、そのダミーAIDでサービスを管理することが考えられる。またそのダミーAIDが、レジストリ253に書き込まれることで、サービスに関する情報が、レジストリ253で管理されるようにする。AIDは、Application IDentifierの略である。 Such a difference in display is determined by how the service name is managed in the registry 253. Therefore, how to manage the service name will be described. First, it is conceivable to attach a dummy AID to the service and manage the service with the dummy AID. Further, the dummy AID is written in the registry 253 so that the information about the service is managed in the registry 253. AID is an abbreviation for Application IDentifier.

UICC222に複数のアプリケーションが登録されている場合、例えば、各アプリケーションに付けられたファイルの「名前」が偶然同じであったとき、正常に動作せず、ファイル破壊が生じる可能性がある。そのようなことを防ぐために、アプリケーション識別子(AID)が付与され、アプリケーションの一意性が確保されるようにされている。このように、アプリケーションは、AIDで管理されている。また一意性を確保するために、AIDは、ユニークな値とされている。 When a plurality of applications are registered in UICC222, for example, when the "name" of the file given to each application is the same by chance, it does not operate normally and the file may be corrupted. In order to prevent such a situation, an application identifier (AID) is assigned to ensure the uniqueness of the application. In this way, the application is managed by AID. Further, in order to ensure uniqueness, the AID is set to a unique value.

AIDは、ISO7816-5で規定されており、16バイトで構成され、5バイトはRID、残り11バイトはPIXで構成されている。RIDは、アプリケーションの提供者であり、例えば所定の企業が取得したユニークなIDである。そのため、RIDは、基本的に1企業につき、1つのIDとされている。RIDはRegistered application provider Identifierの略称であり、PIXはProprietary application Identifier eXtensionの略称である。 The AID is defined by ISO7816-5, and is composed of 16 bytes, 5 bytes are RID, and the remaining 11 bytes are PIX. The RID is a provider of the application, and is, for example, a unique ID acquired by a predetermined company. Therefore, the RID is basically one ID per company. RID is an abbreviation for Registered application provider Identifier, and PIX is an abbreviation for Proprietary application Identifier eXtension.

PIXは、RIDを割り当てられた会社内でユニークに採番することができるIDである。そのため、第3アプリケーション256では、以下のルールに基づいて、ダミーAIDを生成する。ダミーAIDとは、実際には存在しないアプリケーションに割り当てられたAIDである。また、ダミーAIDは、ビューワ241から、UICC222に登録されているアプリケーションを表示することを目的として設けられる。 PIX is an ID that can be uniquely numbered within the company to which the RID is assigned. Therefore, in the third application 256, a dummy AID is generated based on the following rules. The dummy AID is an AID assigned to an application that does not actually exist. Further, the dummy AID is provided for the purpose of displaying the application registered in UICC222 from the viewer 241.

よって、このダミーAIDは、ユーザが選択してアプリケーションが起動されるようなことには利用されない。また、第3アプリケーション256内のサービスには、実際にはAIDが存在しない。 Therefore, this dummy AID is not used for the user to select and start the application. Further, the service in the third application 256 does not actually have an AID.

そしてダミーAIDは、以下の構成とされる。
ダミーAID=(RID)+(第3アプリケーション256に割り当てられた値(PIXの一部)+会社が規定するユニークなサービス番号(PIXの一部)
The dummy AID has the following configuration.
Dummy AID = (RID) + (value assigned to the third application 256 (part of PIX) + unique service number specified by the company (part of PIX)

このような構成を有するダミーAIDは、他のアプリケーションに影響を及ぼすことがない。ダミーAIDが、レジストリ253に書き込まれることにより、第3アプリケーション256以外の、例えば第1アプリケーション254が何らかの影響を与えるようなことがなく、第3アプリケーション256の枠組み内で、ダミーAIDを構成することができる。そのため、ダミーAIDを指定してアプリケーションが呼ばれた場合、ダミーの元となった第3アプリケーションのAIDと部分的に一致するため、第3アプリケーションが呼ばれても良い。 A dummy AID with such a configuration does not affect other applications. By writing the dummy AID to the registry 253, the dummy AID is configured within the framework of the third application 256 without having any influence on the first application 254 other than the third application 256, for example. Can be done. Therefore, when the application is called by designating the dummy AID, the third application may be called because it partially matches the AID of the third application that is the source of the dummy.

このように構成されるダミーAIDが、API経由で、第3アプリケーション256からレジストリ253に登録される。ビューワ241は、レジストリ253に管理されているダミーAIDが見えるため、そのダミーAIDが割り当てられているアプリケーションを認識することができる。 The dummy AID configured in this way is registered in the registry 253 from the third application 256 via the API. Since the viewer 241 can see the dummy AID managed in the registry 253, the viewer 241 can recognize the application to which the dummy AID is assigned.

この場合、ダミーAIDに割り当てられているのはサービスであるため、結果的に、ビューワ241は、登録されているサービスを認識することになる。このような認識ができるようになることで、ビューワ241の処理により提供される画面は、例えば、図33や図34に示したような画面とすることが可能となる。 In this case, since the service is assigned to the dummy AID, the viewer 241 recognizes the registered service as a result. By enabling such recognition, the screen provided by the processing of the viewer 241 can be, for example, a screen as shown in FIGS. 33 and 34.

ダミーAID自体の構成や、ダミーAIDのサービスに対する付け方などにより、図33に示したように、所定のアプリケーションで実現されるサービスが階層的に表示されるようにすることも、図34に示したように、所定のアプリケーションで実現されるサービスと同階層で表示されるようにすることもできる。 As shown in FIG. 33, it is also shown in FIG. 34 that the services realized by a predetermined application are displayed hierarchically depending on the configuration of the dummy AID itself, the method of attaching the dummy AID to the service, and the like. As such, it can be displayed in the same layer as the service realized by a predetermined application.

[効果について]
このように、UICC222に、例えば、第3アプリケーション256で提供されるサービスが単独で登録されていても、異なる携帯電話機201で共通して用いられるビューワ241から、個々のサービスの存在を確認できるようになる。このような確認が行えるようになることで、上記したように、ユーザ側に個々のサービスの存在を認識させるための画面を提示することが可能となる。
[About the effect]
In this way, even if the service provided by the third application 256 is independently registered in UICC222, for example, the existence of each service can be confirmed from the viewer 241 commonly used by different mobile phones 201. become. By being able to perform such confirmation, as described above, it is possible to present a screen for making the user recognize the existence of each service.

またその表示は、例えば、図34に示したように、他のアプリケーションで提供されるサービスと同列のサービスとしてユーザに参照させることができる表示とすることができる。また、新たなサービスであっても、既に登録されているサービスと同列のサービスとして表示することが可能となる。または、図33に示したように、所定のアプリケーションで提供されるサービスは、そのアプリケーションと関連付けられた、階層的な表示とすることも可能となる。 Further, the display can be, for example, as shown in FIG. 34, a display that can be referred to by the user as a service in the same row as a service provided by another application. Moreover, even if it is a new service, it can be displayed as a service in the same line as the service already registered. Alternatively, as shown in FIG. 33, the service provided by a predetermined application can be displayed hierarchically in association with the application.

また、サービスの存在確認が行えるようになれば、必要時に対向のアプリケーションの追加を行うことが可能となる。すなわち、サービスとアプリケーションの関係性に自由度を持たせることが可能となる。 In addition, if the existence of the service can be confirmed, it will be possible to add the opposite application when necessary. That is, it is possible to give a degree of freedom to the relationship between the service and the application.

またサービスの登録やサービス名の登録は、既存のインフラをできる限り生かして行うことができる。よって、UICC222でサービスを管理するようにシステムが移行しても、移行後に係るコストを低減させることが可能となる。さらに、インフラを生かすことができることで、大幅な変更を伴わないでシステムの移行などが実行できるようになるため、ユーザにとっても、開発者側にとっても、システム移行にともなう混乱を生じさせるようなことを防ぐことが可能となる。 In addition, service registration and service name registration can be performed by making the best use of the existing infrastructure. Therefore, even if the system is migrated to manage the service by UICC222, it is possible to reduce the cost after the migration. Furthermore, by being able to utilize the infrastructure, system migration can be performed without major changes, which may cause confusion for both users and developers. Can be prevented.

[記録媒体について]
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
[About recording media]
The series of processes described above can be executed by hardware or software. When a series of processes is executed by software, the programs constituting the software are installed on the computer. Here, the computer includes a computer embedded in dedicated hardware and, for example, a general-purpose personal computer capable of executing various functions by installing various programs.

図35は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)1001、ROM(Read Only Memory)1002、RAM(Random Access Memory)1003は、バス1004により相互に接続されている。バス1004には、さらに、入出力インターフェイス1005が接続されている。入出力インターフェイス1005には、入力部1006、出力部1007、記憶部1008、通信部1009、及びドライブ1010が接続されている。 FIG. 35 is a block diagram showing an example of hardware configuration of a computer that executes the above-mentioned series of processes programmatically. In a computer, a CPU (Central Processing Unit) 1001, a ROM (Read Only Memory) 1002, and a RAM (Random Access Memory) 1003 are connected to each other by a bus 1004. An input / output interface 1005 is further connected to the bus 1004. An input unit 1006, an output unit 1007, a storage unit 1008, a communication unit 1009, and a drive 1010 are connected to the input / output interface 1005.

入力部1006は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部1007は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部1008は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部1009は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ1010は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011を駆動する。 The input unit 1006 includes a keyboard, a mouse, a microphone, and the like. The output unit 1007 includes a display, a speaker, and the like. The storage unit 1008 includes a hard disk, a non-volatile memory, and the like. The communication unit 1009 includes a network interface and the like. The drive 1010 drives a removable medium 1011 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory.

以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インターフェイス1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。 In the computer configured as described above, the CPU 1001 loads the program stored in the storage unit 1008 into the RAM 1003 via the input / output interface 1005 and the bus 1004 and executes the above-mentioned series. Is processed.

コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。 The program executed by the computer (CPU 1001) can be recorded and provided on the removable media 1011 as a package media or the like, for example. The program can also be provided via a wired or wireless transmission medium such as a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting.

コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インターフェイス1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。 In the computer, the program can be installed in the storage unit 1008 via the input / output interface 1005 by mounting the removable media 1011 in the drive 1010. Further, the program can be received by the communication unit 1009 via a wired or wireless transmission medium and installed in the storage unit 1008. In addition, the program can be installed in the ROM 1002 or the storage unit 1008 in advance.

なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。 The program executed by the computer may be a program in which processing is performed in chronological order according to the order described in the present specification, in parallel, or at a necessary timing such as when a call is made. It may be a program in which processing is performed.

また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。 Further, in the present specification, the system represents the entire device composed of a plurality of devices.

なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。 The embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

201 携帯電話機, 202 リーダライタ, 221 ホスト, 222 UICC, 223 UART, 224 CLF, 251 UICCハードウェア, 252 アプリケーションマネージャ, 253 レジストリ, 254 第1アプリケーション, 255 第2アプリケーション, 256 第3アプリケーション, 501 通信制御部, 502 通信方式決定部, 503 サービス登録部, 504 更新処理部 201 Mobile Phone, 202 Reader / Writer, 221 Host, 222 UICC, 223 UART, 224 CLF, 251 UICC Hardware, 252 Application Manager, 253 Registry, 254 First Application, 255 Second Application, 256 Third Application, 501 Communication Control Unit, 502 Communication method determination unit, 503 Service registration unit, 504 Update processing unit

Claims (8)

非接触通信による通信の制御を行う通信制御部と、
前記非接触通信に関するType AまたはType Bと称する第1の通信方式に対応し、第1のサービスを提供する第1のアプリケーションおよび前記非接触通信に関するType Fと称する第2の通信方式に対応し、前記第1のサービスとは異なる第2のサービスを提供する第2のアプリケーションを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記第1のアプリケーションおよび前記第2のアプリケーションをインストールまたは削除する機能を有する管理部と、
前記管理部によってインストールされた前記第1のサービスの情報および前記第2のサービスの情報をディスプレイに表示する制御を行う表示制御部と
他の装置から前記通信制御部による制御により受信される前記第1のサービスを登録するための第1のデータに基づき、前記第1のアプリケーションの処理により前記第1のサービスを登録する、または前記第2のサービスを登録するための第2のデータに基づき、前記第2のアプリケーションの処理により前記第2のサービスを登録するサービス登録部と、
前記サービス登録部により登録された前記第1のサービスに関する第1の情報、または前記第2のサービスに関する第2の情報を生成する生成部と、
前記生成部により生成された前記第1の情報または前記第2の情報で前記記憶部に記憶されている情報を更新する更新部と
を備え、
前記管理部はJavaCard(登録商標)に関する実行環境である
情報処理装置。
A communication control unit that controls communication by non-contact communication,
It corresponds to the first communication method called Type A or Type B related to the non-contact communication, and corresponds to the first application providing the first service and the second communication method called Type F related to the contactless communication. , A storage unit that stores a second application that provides a second service different from the first service.
A management unit having a function of installing or deleting the first application and the second application stored in the storage unit, and
A display control unit that controls the display of the information of the first service and the information of the second service installed by the management unit on the display .
Based on the first data for registering the first service received from another device under the control of the communication control unit, the first service is registered by the processing of the first application, or the first service is registered. Based on the second data for registering the second service, the service registration unit that registers the second service by the processing of the second application, and the service registration unit.
A generation unit that generates first information about the first service or second information about the second service registered by the service registration unit.
An update unit that updates the information stored in the storage unit with the first information or the second information generated by the generation unit.
Equipped with
The management unit is an information processing device that is an execution environment for Java Card (registered trademark).
前記第1のアプリケーションまたは前記第2のアプリケーションを動作する際に、JavaCard(登録商標)に関する実行環境から動作権限を譲渡する
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the operation authority is transferred from the execution environment related to Java Card (registered trademark) when the first application or the second application is operated.
前記生成部は、前記第1のアプリケーションまたは前記第2のアプリケーションにより前記他の装置から供給されるコマンドが処理されることで、前記第1の情報または前記第2の情報を生成する
請求項1または2に記載の情報処理装置。
The generation unit generates the first information or the second information by processing a command supplied from the other device by the first application or the second application. Or the information processing apparatus according to 2 .
前記生成部と前記更新部は、予め規定されている前記第1の情報または前記第2の情報を入れる定義ブロックの内容から前記記憶部に記憶されている情報を更新する
請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。
The generation unit and the update unit update the information stored in the storage unit from the contents of the definition block containing the first information or the second information specified in advance, according to claims 1 to 3. The information processing device described in any of them.
前記生成部は、前記第1のサービスまたは前記第2のサービスを識別する番号と、前記第1の情報または前記第2の情報が対応付けられた対応表を備え、その対応表を参照して、前記第1の情報または前記第2の情報を生成する
請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
The generation unit includes a correspondence table in which a number for identifying the first service or the second service is associated with the first information or the second information, and the correspondence table is referred to. , The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4 , which generates the first information or the second information.
前記第1のデータまたは前記第2のデータは、前記第1のアプリケーションに独自または前記第2のアプリケーションに独自の通信方式におけるパケットである
請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 , wherein the first data or the second data is a packet in a communication method unique to the first application or unique to the second application.
非接触通信による通信の制御を行う通信制御部を備える情報処理装置
前記非接触通信に関するType AまたはType Bと称する第1の通信方式に対応し、第1のサービスを提供する第1のアプリケーションおよび前記非接触通信に関するType Fと称する第2の通信方式に対応し、前記第1のサービスとは異なる第2のサービスを提供する第2のアプリケーションを記憶し、
記憶された前記第1のアプリケーションおよび前記第2のアプリケーションをインストールまたは削除する管理を行い、
インストールされた前記第1のサービスの情報および前記第2のサービスの情報をディスプレイに表示する制御を行い、
他の装置から前記通信制御部による制御により受信される前記第1のサービスを登録するための第1のデータに基づき、前記第1のアプリケーションの処理により前記第1のサービスを登録する、または前記第2のサービスを登録するための第2のデータに基づき、前記第2のアプリケーションの処理により前記第2のサービスを登録し、
登録された前記第1のサービスに関する第1の情報、または前記第2のサービスに関する第2の情報を生成し、
生成された前記第1の情報または前記第2の情報で記憶されている情報を更新し、
前記管理はJavaCard(登録商標)に関する実行環境で行
情報処理方法。
An information processing device equipped with a communication control unit that controls communication by non-contact communication
It corresponds to the first communication method called Type A or Type B related to the non-contact communication, and corresponds to the first application providing the first service and the second communication method called Type F related to the contactless communication. , Stores a second application that provides a second service that is different from the first service.
It manages to install or delete the stored first application and the second application, and manages to install or delete it.
Controls to display the installed information of the first service and the information of the second service on the display .
Based on the first data for registering the first service received from another device under the control of the communication control unit, the first service is registered by the processing of the first application, or the first service is registered. Based on the second data for registering the second service, the second service is registered by the processing of the second application.
Generate the first information about the registered first service or the second information about the second service,
The generated information stored in the first information or the second information is updated, and the information is updated.
The above management is performed in the execution environment related to Java Card (registered trademark).
Information processing method.
非接触通信による通信の制御を行う通信制御部を備える情報処理装置を制御するコンピュータに、
前記非接触通信に関するType AまたはType Bと称する第1の通信方式に対応し、第1のサービスを提供する第1のアプリケーションおよび前記非接触通信に関するType Fと称する第2の通信方式に対応し、前記第1のサービスとは異なる第2のサービスを提供する第2のアプリケーションを記憶し、
記憶された前記第1のアプリケーションおよび前記第2のアプリケーションをインストールまたは削除する管理を行い、
インストールされた前記第1のサービスの情報および前記第2のサービスの情報をディスプレイに表示する制御を行い、
他の装置から前記通信制御部による制御により受信される前記第1のサービスを登録するための第1のデータに基づき、前記第1のアプリケーションの処理により前記第1のサービスを登録する、または前記第2のサービスを登録するための第2のデータに基づき、前記第2のアプリケーションの処理により前記第2のサービスを登録し、
登録された前記第1のサービスに関する第1の情報、または前記第2のサービスに関する第2の情報を生成し、
生成された前記第1の情報または前記第2の情報で記憶されている情報を更新する
ステップを含み、
前記管理はJavaCard(登録商標)に関する実行環境で行われる
処理を実行させるコンピュータが読み取り可能なプログラム。
For a computer that controls an information processing device equipped with a communication control unit that controls communication by non-contact communication,
It corresponds to the first communication method called Type A or Type B related to the non-contact communication, and corresponds to the first application providing the first service and the second communication method called Type F related to the contactless communication. , Stores a second application that provides a second service that is different from the first service.
It manages to install or delete the stored first application and the second application, and manages to install or delete it.
Controls to display the installed information of the first service and the information of the second service on the display .
Based on the first data for registering the first service received from another device under the control of the communication control unit, the first service is registered by the processing of the first application, or the first service is registered. Based on the second data for registering the second service, the second service is registered by the processing of the second application.
Generate the first information about the registered first service or the second information about the second service,
Update the generated information stored in the first information or the second information.
Including steps
The management is a computer-readable program that executes the processing performed in the execution environment related to Java Card (registered trademark).
JP2019195174A 2019-10-28 2019-10-28 Information processing equipment and methods, and programs Active JP7058631B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195174A JP7058631B2 (en) 2019-10-28 2019-10-28 Information processing equipment and methods, and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195174A JP7058631B2 (en) 2019-10-28 2019-10-28 Information processing equipment and methods, and programs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162357A Division JP6775556B2 (en) 2018-08-31 2018-08-31 Information processing equipment and methods, and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021513A JP2020021513A (en) 2020-02-06
JP7058631B2 true JP7058631B2 (en) 2022-04-22

Family

ID=69588674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195174A Active JP7058631B2 (en) 2019-10-28 2019-10-28 Information processing equipment and methods, and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058631B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308497A (en) 2002-04-12 2003-10-31 Dainippon Printing Co Ltd Portable information processing device having a plurality of communication means
JP2004139244A (en) 2002-10-16 2004-05-13 Dainippon Printing Co Ltd Ic card and ic card program
WO2008050439A1 (en) 2006-10-26 2008-05-02 Panasonic Corporation Application management device and application management method
JP2010136198A (en) 2008-12-05 2010-06-17 Sony Corp Communication apparatus and communication method, synchronizing device and synchronizing method, and computer program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804471B2 (en) * 2005-08-31 2011-11-02 パナソニック株式会社 IC module, portable communication terminal, and data receiving method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308497A (en) 2002-04-12 2003-10-31 Dainippon Printing Co Ltd Portable information processing device having a plurality of communication means
JP2004139244A (en) 2002-10-16 2004-05-13 Dainippon Printing Co Ltd Ic card and ic card program
WO2008050439A1 (en) 2006-10-26 2008-05-02 Panasonic Corporation Application management device and application management method
JP2010136198A (en) 2008-12-05 2010-06-17 Sony Corp Communication apparatus and communication method, synchronizing device and synchronizing method, and computer program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
酒井 高彦,Java Cardのセキュリティ,東芝レビュー,Vol.54,No.7,株式会社東芝,1999年7月1日,p.24~26

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020021513A (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633730B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP5527045B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP4766662B2 (en) Management system and control method
EP1324576B1 (en) Device and method for restricting content access and storage
CN1946222B (en) Software certification device for mobile communication terminal and method thereof
JP3783608B2 (en) COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, DATA PROCESSING DEVICE, SERVER DEVICE, AND PROGRAM
JP6075795B2 (en) Information processing apparatus and method, program, and recording medium
JP7058631B2 (en) Information processing equipment and methods, and programs
JP6128402B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6775556B2 (en) Information processing equipment and methods, and programs
JP6395004B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP5850275B2 (en) Communication apparatus and method, and program
JP5366880B2 (en) IC card control method and IC card control system
JP5280402B2 (en) Application download method and system
JP2017021443A (en) Electronic information storage medium, information processing method and representative application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210525

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210709

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210713

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210907

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220308

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220412

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150