JP7058122B2 - 光走査装置及び映像装置 - Google Patents

光走査装置及び映像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7058122B2
JP7058122B2 JP2017253447A JP2017253447A JP7058122B2 JP 7058122 B2 JP7058122 B2 JP 7058122B2 JP 2017253447 A JP2017253447 A JP 2017253447A JP 2017253447 A JP2017253447 A JP 2017253447A JP 7058122 B2 JP7058122 B2 JP 7058122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive signal
optical scanning
unit
light
guide path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017253447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120722A (ja
Inventor
孝弘 松田
欣穂 瀬尾
敏 大内
愼介 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017253447A priority Critical patent/JP7058122B2/ja
Priority to US16/218,661 priority patent/US10845588B2/en
Priority to CN201811531776.0A priority patent/CN109975975B/zh
Publication of JP2019120722A publication Critical patent/JP2019120722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058122B2 publication Critical patent/JP7058122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/028Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors along multiple or arbitrary translation directions, e.g. XYZ stages
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2027Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having cylindrical or annular shape

Description

本発明は、圧電素子等の加振部により光を走査する光走査装置及びこれを用いた映像装置に関する。
加振部により光を走査する技術として、特許文献1には、光ファイバの均一な振動を可能にするため、振動発生部と射出端との間に振動減衰部材を配置した光ファイバスキャナが開示されている。特許文献2には、精密機器の位置決め装置などに使用される円筒型圧電アクチュエータにおいて、周囲部品からのノイズの混入を抑制するため、外周面を単一の帯状電極で覆い該電極をグランド電位に接続し、内周面上の分割電極に電圧を印加する構成が開示されている。
特開2014-180317号公報 特開2009-192252号公報
前記特許文献1,2をはじめ従来技術では、複数方向に振動を発生させるアクチュエータは周方向に複数(例えば4個)に分割された振動素子(例えば圧電素子)を有し、各振動素子の電極にはアクチュエータを駆動するための電気配線が接続されている。その場合、各振動素子の一方の電極を共通電極としてグランド接続を行うとしても、電気配線を5本以上行う必要がある。そのため、アクチュエータを構成する配線の太さ及び接合部が大きくなるため、アクチュエータ及びこれを搭載する装置の小型化が制限されていた。特に共通電極を内周側に配置したときの配線は、外周側と比較して相対的な配線の太さが大きくなるため影響が大きい。一方、共通電極のグランド接続用の配線を削除すると、共通電極の電位が不安定となるため、アクチュエータの動作が不安定になってしまう。
本発明の目的は、動作の安定性を保ちつつ電気配線数を低減し、装置全体の小型化が可能な光走査装置を提供することである。
本発明の光走査装置は、一端から光を入射して他方の端から出射する導光路と、前記導光路に振動を加える加振部と、前記加振部に振動を与えるための駆動信号を生成する駆動信号生成部を備えている。前記加振部は、前記導光路を該導光路の光軸方向と略垂直な方向に振動させるために協調して動作する第一の素子と第二の素子と、前記導光路の光軸方向と略垂直で、前記第一の素子及び前記第二の素子の振動方向と略垂直な方向に振動させるために協調して動作する第三の素子と第四の素子を有する。前記第一ないし第四の素子はそれぞれ2つずつの電極を有し、前記第一ないし第四の素子の一方の電極には前記駆動信号生成部からの駆動信号を印加し、前記第一ないし第四の素子の他方の電極は前記駆動信号に対してフローティング電位の共通電極とした構成である。前記駆動信号生成部は、前記第一の素子に印加する駆動信号と前記第二の素子に印加する駆動信号の中央値と、前記第三の素子に印加する駆動信号と前記第四の素子に印加する駆動信号の中央値とが、略同一の値となるように駆動信号を生成する。
本発明によれば、動作の安定性を保ちつつ電気配線数を低減し、装置全体の小型化が可能となる光走査装置を提供できる。
実施例1に係る映像装置10の構成を示すブロック図。 光走査部1001の構成を示す断面図。 加振部101の構造を示す断面図。 4個の外周電極の形状を示す展開図。 四角形の筒型アクチュエータの例を示す断面図。 4個の圧電素子の電気的な等価回路を示す図。 渦巻き状の走査を行うときの駆動信号の例を示す図。 スクリーン上に生じる渦巻き状の軌跡の例を示す図。 実施例2に係る映像装置10の構成を示すブロック図。 駆動信号と内周電極の電位の例を示す図(補正前)。 駆動信号と内周電極の電位の例を示す図(補正後)。 実施例3に係る映像装置10の構成を示すブロック図。 駆動制御部1018の構成例を示す図。 加振部101に印加する電圧波形の例を示す図。 加振部101に印加する電圧波形の例を示す図。 実施例4に係る距離測定機能を有する映像装置30の構成を示す図。 距離測定機能を有する映像装置30の撮像動作を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、実施例1に係る映像装置10の構成を示すブロック図である。映像装置10は、例えばプロジェクターやヘッドマウントディスプレイ等の映像を投影する装置であり、投影面に対して映像光を走査する光走査装置100を備える。
映像装置10は、光走査部1001、光源部1002、光源制御部1003、発光制御部1004、映像制御部1005、映像情報記憶部1006、駆動信号生成部1007、駆動制御部1008、装置制御部1009、記憶部1010、入出力制御部1011、受光部1020を備えている。このうち、光走査部1001と、これを駆動する駆動信号生成部1007と駆動制御部1008が光走査装置100を構成している。なお、光走査装置100には、光源部1002など他の要素を含む構成でもよい。
駆動信号生成部1007、映像制御部1005、発光制御部1004は、一例としてデジタル回路として実現される。これらのブロックは、同一のIC、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路内の機能ブロックとして存在していてもよい。
装置制御部1009は、映像装置10の各ブロックの制御を行う。装置制御部1009は、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成される。記憶部1010は、装置制御部1009が映像装置10を制御するため、各部に処理を行うためのプログラムやデータ等が格納されるメモリ領域であり、例えばフラッシュメモリ等により実現される。記憶部1010は、HDD(Hard Disc Drive)や光ディスク等の書き込み及び読み出しが可能な他の記憶メディアであってもよい。また、RAM(Random Access Memory)等の一時記憶領域であってもよい。
入出力制御部1011は外部制御装置20と接続され、外部制御装置20から映像信号を受信する。入出力制御部1011は、駆動信号生成部1007、映像制御部1005、発光制御部1004等と同一のデジタル回路としてFPGAやASICに集積されている構成や、装置制御部1009内に集積される構成でもよい。入出力制御部1011を介して外部制御装置20から受信した映像信号は、映像情報記憶部1006に格納される。
駆動信号生成部1007は、装置制御部1009からの制御に基づき、光走査部1001を駆動して映像光を走査するための駆動信号を生成する。駆動制御部1008は、増幅器などによって構成され、駆動信号生成部1007により生成された駆動信号に応じて、光走査部10内のアクチュエータ部に駆動電力を印加する。
映像制御部1005は、駆動信号生成部1007から駆動信号の情報を受信し、光走査位置に応じて決まる座標(x、y)を算出する。さらに、映像情報記憶部1006から座標(x、y)に対応した画素のデータを読み出す。画素データは例えばRGBの階調データである。当該画素データを発光制御部1004に送信する。
発光制御部1004は受信した画素データに応じて、光源部1002を点灯させるための信号を生成する。そのとき発光制御部1004は、駆動信号生成部1007からの走査情報を基に輝度の補正を行ってもよい。光源制御部1003は、発光制御部1004で生成された信号を基に、光源部1002内のレーザ素子に電流を供給し、レーザ光を発生させる。発生したレーザ光は光走査部1001に入射し、投影面内の光走査された位置にレーザースポットを形成する。
受光部1020は、投影面に照射されて散乱されたレーザ光を受光(撮影)する。映像装置10が撮影機能を有さない場合は、受光部1020は必ずしも必要ではない。このようにして映像装置10は、光走査位置に同期したレーザ発光制御を行うことで、投影面に映像を投影する動作を行う。
図2は、光走査部1001の構成を示す断面図である。光走査部1001は、加振部101、導光路102、接合部103、レンズ104、外装部105、支持部材106、電気配線部107を備える。光源部1002から入射したレーザ光は導光路102を伝搬し、レンズ104を介して投影面に出射される。その際、加振部101により導光路102を振動させることで、レーザ光を投影面内で走査する動作を行う。
加振部101は、振動を発生するアクチュエータであり、圧電アクチュエータから構成される。本例の加振部101は、中心部が中空の円筒型の圧電素子であり、その内外周に複数の電極を配置して構成される。加振部101の中空部分には、導光路102が配置され、振動部101と導光路102とは接合部103により機械的に接合される。加振部101は支持部材106により、外装部105に固定される。
導光路102には、例えば光ファイバを用いる。接合部103は、例えば接着剤等を用いる。導光路102の一端102aは自由端とし、加振部101の振動が接合部103により導光路102に伝達されることで、自由端102aが振動する。導光路102は、一端を自由端とする突き出し梁の構造となっており、材料定数と寸法で決まる固有振動数frを有する。
レンズ104は、ガラス又は樹脂などにより成型されるレンズである。レンズ104は図示したような球面レンズ以外にも、非球面レンズ、フレネルレンズ、屈折率分布型のレンズでもよい。また、レンズ104は導光路102の先端部102aと一体化した構造でもよく、複数枚のレンズからなる構成でもよい。
図3は、加振部101の構造を示す断面図である。加振部101は、内部が中空な円筒型の圧電アクチュエータ(円筒アクチュエータ)であり、圧電性を有する円筒型の圧電媒体3010で構成される。圧電アクチュエータは電圧を印加することで、電圧に応じて印加方向に歪み(伸張または収縮)を生じるデバイスである。
円筒アクチュエータの内周部には共通電極3015を有し、外周部には円筒形の軸回転方向に略90度ごとに4個に分割された、第一の外周電極3011、第二の外周電極3012、第三の外周電極3013、第四の外周電極3014が配置される。共通電極3015及び4個の外周電極3011~3014は、円筒アクチュエータの長手方向に沿って連続的に面状に配置される。円筒アクチュエータの中央には導光路102が配置される。
図4は、外周側面を展開して4個の外周電極の形状を示した図である。円筒アクチュエータの長手方向に、略等しい大きさの外周電極3011~3014が平行に整列している。
図3に戻り、4個の外周電極3011~3014は、それぞれ電気配線部107-1~107-4によって駆動制御部1008と接続されており、それぞれ駆動電圧Vy1、Vx1、Vy2、Vx2が印加される。ただし、内周部の共通電極3015には電気配線部が接続されず、フローティング状態としたこと、すなわちグランド電位に接続していないことに特徴がある。このように電極への配線数を減らすことで、装置が小型化する効果がある。特に、内周部への配線が不要になることから、組み立て作業が容易になる。
圧電媒体3010は、各電極に挟まれる領域ごとに、複数の圧電素子を形成している。この例では、圧電媒体3010の外周に配置された4個の電極と、内周の電極とに挟まれた4個の領域が圧電素子として機能する。すなわち、第一の外周電極3011と共通電極3015に挟まれた第一の圧電素子3021、第二の外周電極3012と共通電極3015に挟まれた第二の圧電素子3022、第三の外周電極3013と共通電極3015に挟まれた第三の圧電素子3023、第四の外周電極3014と共通電極3015に挟まれた第四の圧電素子3024を有する。
圧電媒体3010に複数の領域に分けて圧電素子を形成するためには、上記の各電極を取り付ける前に、予め所定の電圧を印加して分極処理を施し、例えば矢印3030で示すように半径方向に分極しておく。そして、分極処理を行った圧電媒体3010(各圧電素子)に電極を取り付け、円筒アクチュエータを完成させる。あるいは、上記の共通電極3015を含め各外周電極に配線部を接続して分極処理を行い、その後共通電極3015の配線部を除去するようにしても良い。各圧電素子3021~3024は、分極の方向と同方向に電圧を印加すると正の歪(伸張)、逆方向に電圧を印加すると負の歪(収縮)が生じる。よって、分極3030の方向と印加電圧の方向を組み合わせることで、所望の変形が可能なアクチュエータを実現できる。
以下、円筒アクチュエータによる導光路102を加振する動作について説明する。説明のため、図3において、紙面に向かって縦方向をY軸、横方向をX軸と定義する。
まず、Y軸方向への振動を与える場合を説明する。中心部を挟んでY軸方向に対向する第一の圧電素子3021に順方向の電圧を、第三の圧電素子3023に逆方向の電圧を印加し、第一の圧電素子3021を伸張、第三の圧電素子3023を収縮させれば、導光路102はY軸下方向に力を受ける。逆に第一の圧電素子3021を収縮、第三の圧電素子3023を伸張させれば、導光路102はY軸上方向に力を受ける。このように、Y軸方向への振動を与えるためには、Y軸方向に対向する第一の圧電素子3021と第三の圧電素子3023を対にして協調して動作させる。振動を加えるための電圧を正弦波状の信号とし、その周期を前述の固有振動数付近の周期とすることで、導光路102を共振させる。
同様に、X軸方向への振動を与える場合は、X軸方向に対向する第二の圧電素子3022と第四の圧電素子3024を対にして協調して動作させる。つまり、第一の圧電素子3021と第三の圧電素子3023による振動方向と第二の圧電素子3022と第四の圧電素子3024による振動方向とは、略垂直な関係となっている。
なお、本駆動方式に適用可能な加振部101は円筒型アクチュエータに限定されない。
例えば、図5に示すように四角形の筒型アクチュエータであってもよい。この例では、内部に共通電極3015を有して4辺に4個の圧電素子3021~3024を配置した断面が四角形の形状としている。つまり、Y軸方向とX軸方向に独立に振動を与える構成であればよい。
図6は、4個の圧電素子の電気的な等価回路を示す図である。各圧電素子3021~3024をインピーダンスZ1~Z4で表し、各圧電素子の一端はそれぞれの外周電極3011~3014に、多端は共通電極3015に接続されている。各電極に印加する電位について、第一の外周電極3011にはVy1、第二の外周電極3012にはVx1、第三の外周電極3013にはVy2、第四の外周電極3014にはVx2とする。また、共通電極3015の電位をV0とする。各圧電素子にかかる電圧は、外周電極3011~3014に印加する電位と、内周電極3015の電位との差によって決まる。
ここで、共通の内周電極3015をグランド電位に接続した場合、内周電極3015の電位V0は0になるため、各圧電素子3021~3024にかかる電圧はそれぞれ対応する外周電極3011~3014に印加される電位Vy1、Vx1、Vy2、Vx2によってのみ決まる。従って、各圧電素子の伸張/収縮を個別に独立に制御することができる。
これに対し本実施例では、内周電極3015をフローティング電位としている。このため、内周電極3015の電位V0は4個の外周電極3021~3024に印加される電位によって変動する。内周電極3015の電位V0が変動すると、周囲の4個の圧電素子3021~3024に意図しない歪みが起こることになる。よって本実施例では、内周電極3015の電位変動を極力抑え、X軸方向の圧電素子対と、Y軸方向の圧電素子対を独立に制御可能となるよう、外周電極3011~3014に印加する電圧の条件を定めた。
まず、外周電極3011~3014に印加する正弦波電圧Vy1、Vx1、Vy2、Vx2の一般式を、以下の式(1)~(4)で表す。
Figure 0007058122000001
Figure 0007058122000002
Figure 0007058122000003
Figure 0007058122000004
ここで、A1,A2,A3,A4は振動振幅、frは共振周波数、φ1、φ2、φ3、φ4は正弦波の位相差、C1,C2,C3,C4はオフセット成分である。
次に、内周電極3015の電位を求めるが、図6において、4個の圧電素子3021~3024は同一の円筒型圧電アクチュエータの一部分であるので、同一のインピーダンスの値であると仮定する(Z1=Z2=Z3=Z4)。
まず、Y軸方向の圧電素子のみを駆動させると仮定し、第一の外周電極3011と第三の外周電極3013に電圧Vy1、Vy2を印加し、第二の外周電極3012と第四の外周電極3014は開放とする。このときの内周電極3015の電位Vy0は、Vy1とVy2の中点電位(中央値)となる。
Figure 0007058122000005
同様に、X軸方向の圧電素子のみを駆動すると仮定すると、内周電極3015の電位Vx0は、第二の外周電極3012と第四の外周電極3014の電圧Vx1、Vx2の中央値となる。
Figure 0007058122000006
次に、X軸方向とY軸方向を同時に駆動する場合、Y軸方向の中点電位Vy0とX軸方向の中点電位Vx0とを略同一の値とする。つまり、次式(7)を満たせば、Y軸方向駆動電圧Vy1、Vy2からX軸方向への影響を、逆にX軸方向駆動電圧Vx1、Vx2からY軸方向への影響を低減することができる。
Figure 0007058122000007
ここで、第一の圧電素子3021と第三の圧電素子3023は、Y軸方向の圧電素子対であり、一方が収縮するときに他方が伸張する、すなわち逆相の動きとなればよい。このような動きとなるように、A1=A3、φ3=φ1+180°とすると、第三の圧電素子3023の駆動電圧Vy2は式(3)から式(8)に変形される。
Figure 0007058122000008
このとき式(5)から、Vy0=(C1+C3)/2となる。
X軸方向の圧電素子対についても同様に、A2=A4、φ4=φ2+180°として、第四の圧電素子3024の駆動電圧Vx2は式(4)から式(9)に変形される。
Figure 0007058122000009
このとき式(6)から、Vx0=(C2+C4)/2となる。
従って、式(7)の条件、Vx0=Vy0を満たすには、C1+C3=C2+C4であればよい。特に、C1=C2=C3=C4とすることで式(7)を満たす。
また、式(7)のときに、Y軸方向の圧電素子対である第一の圧電素子3021と第二の圧電素子3023の伸縮が逆となるためには、圧電素子の分極方向について、内周電極3015からそれぞれの外周電極3011、3013に向かって同一の方向に電圧を掛けて分極されている必要がある。
X軸方向の圧電素子対の第二の圧電素子3022と第四の圧電素子3024についても同様で、内周電極3015から外周電極3012、3014に向かって同一の方向に分極されている必要がある。
また、A1<C1、A2<C2、A3<C3、A4<C4、かつC1>0、C2>0、C3>0、C4>0とすることで、Vy1>0、Vx1>0、Vy2>0、Vx2>0となる。よって、負電圧が生じず、駆動制御部1008における増幅回路として端電源のオペアンプを使用することができ、負電源が不要となる。
このようにして、加振部101は導光路102を、Y軸及びX軸の2軸方向に独立に振動させて、光を走査することができる。例えば、Y軸駆動信号の位相φ1と、X軸駆動信号の位相φ2を90°ずらすことで、光走査の軌跡は円を描く軌跡となる。さらに、Y軸駆動信号の振幅A1と、X軸駆動信号の振幅A2を時間とともに徐々に増加させることで、光走査の軌跡は円を描きながら振幅が増加し、渦巻き状の軌跡を描く。これにより点状の光スポットを面状に走査することができる。上記の条件を満足する駆動信号は、駆動信号生成部1007により生成する。
図7は、渦巻き状の走査を行うときの駆動信号の例を示す図である。外周電極3011~3014に対する駆動電圧Vy1、Vx1、Vy2、Vx2の信号波形を示している。各信号のオフセット成分は等しくし(この場合C1)、固有振動数frに対応する共振周期1/frを有している。そして、Y軸駆動信号とX軸駆動信号の位相は90°ずらしながら、各信号の振幅を時間とともに増加させている。
図8は、スクリーン上に生じる渦巻き状の軌跡の例を示す図である。図7の駆動信号により光走査を行うことにより、スクリーン60上には渦巻き状の軌跡70を描くことができる。
光走査部101による走査軌跡はこれに限らず、導光路102の形状と駆動信号の組み合わせにより各種可能である。例えば、導光路102の断面を楕円形としてY軸方向とX軸方向の共振周波数を異ならせ、これらの周波数に合わせてY軸駆動信号とX軸駆動信号を供給すれば、スクリーン上にジグザグ状の軌跡を描くこともできる。
実施例1によれば、内周電極3015をグランド電位に接続せずフローティング電位としたので、電気配線が簡略化して装置の小型化に寄与する。その際、外周電極に印加する駆動電圧の条件を所定の条件を満たすようにすることで、Y軸方向の圧電素子に印加する信号振幅A1、またはX軸方向の圧電素子に印加する信号振幅A2に関わらず、内周電極3015の電位が一定とすることができる。これにより、Y軸方向の圧電素子対の振動と、X軸方向の圧電素子対の振動は、互いに独立して制御可能となる。
なお、上記例では、加振部のアクチュエータとして圧電素子を用いたが、その他の素子、例えば電歪素子を用いることもできる。また、内周側の電極を共通電極としてフローティング電位としたが、逆に、外周側の電極を共通電極としてフローティング電位としても電気配線を簡略化することができる。
実施例1では、4個の圧電素子のインピーダンスは全て等しいものとしたが、実際には製造上のばらつき等によりインピーダンスが一致しない場合がある。そこで実施例2では、インピーダンスの差異に応じて駆動信号の補正を行う構成とした。
図9は、実施例2に係る映像装置10の構成を示すブロック図である。装置構成は実施例1(図1)の基本構成に、駆動信号補正部1012を追加している。
駆動信号補正部1012では、加振部101に含まれる4個の圧電素子のインピーダンスの微小な違いに応じて、駆動信号の補正を行う。すなわち、駆動信号生成部1007にて生成した駆動信号に対し、その振幅を補正した駆動信号を駆動制御部1008に供給する。以下、駆動信号の補正方法を説明する。
図10Aと図10Bは、駆動信号と内周電極の電位の例を示し、図10Aは補正前の信号波形、図10Bは補正後の信号波形を示す。ここでは、Y軸方向に対向する第一の圧電素子3021と第三の圧電素子3033のインピーダンスZ1、Z3に差がある場合、圧電素子対に印加する駆動信号Vy1、Vy2と内周電極3015の電位Vy0を示している。
図10Aは、実施例1と同様の駆動信号Vy1、Vy2を印加した場合で、それぞれの振幅A1とA3が等しくても、圧電素子のインピーダンスZ1、Z3が異なると、内周電極3015の電位Vy0が0とならず、振動成分が残留する。この振動成分は、X軸方向の振動に影響を与えることになる。
駆動信号補正部1012はこれを取り除くために、図10Bに示すように、一方の駆動電圧をインピーダンスの比だけ補正する。この例では、駆動信号Vy2の振幅A3をインピーダンスの比(Z3/Z1)倍に補正する。これにより内周電極3015の電位Vy0を0とし、振動成分をなくすことができる。
また駆動信号補正部1012は、X軸の圧電素子対に印加する駆動信号Vx1、Vx2についても、同様にインピーダンスZ2、Z4の比を基に補正を行う。
上記の補正を行うため駆動信号補正部1012は、予め測定した各圧電素子のインピーダンスから算出した補正量を保持している。あるいは、走査された表示パターンをユーザが目視で評価し、歪が視認されなくなるよう駆動信号補正部1012の補正量を調整することでもよい。
実施例2によれば、圧電素子の製造ばらつきによる電気的な特性差があっても、Y軸駆動制御とX軸駆動制御との間の相互作用をなくし、あるいは低減することができる。
実施例1では圧電素子の駆動信号の波形は正弦波状としたが、実施例3ではパルス状の駆動信号を用いる構成とした。
図11は、実施例3に係る映像装置10の構成を示すブロック図である。装置構成は実施例1(図1)の基本構成に対し、駆動パルス生成部1017と駆動制御部1018で置き換えている。駆動パルス生成部1017は駆動信号として駆動パルスを生成し、駆動制御部1018はこれに基づいて光走査部1001(加振部101)に駆動電圧を印加する。
図12は、駆動制御部1018の構成例を示す図である。ここでは、Hブリッジ回路のようなゲート回路を用いて構成しており、スイッチング素子として(a)はMOSFETを(b)はトランジスタを用いた場合である。ここでは、Y軸の圧電素子対に印加する駆動回路を示すが、X軸の圧電素子対についても同様である。
Hブリッジ回路の上下端子には、電源電圧であるVyHIとVyLOを供給している。そして、駆動パルス生成部1017により生成される駆動パルスに応じて、4個のスイッチング素子SW1~SW4のON/OFF切り替えを行う。切り替え状態として、SW1とSW4をONにする第一の状態と、SW2とSW3をONにする第二の状態と、全てのSWをOFFにする第三の状態を組み合わせる。これにより、圧電素子対に対し駆動電圧Vy1、Vy2を印加する。
パルス駆動方式では、パルス幅とパルス振幅のいずれか、あるいは両方を変化させることで、実施例1の正弦波駆動と同様に加振部101を振動させることができる。
図13Aと図13Bは、加振部101に印加する電圧波形の2つの例を示す図である。Y軸方向の圧電素子対に印加する電圧Vy1とVy2を実線で、これによる加振部101の振動状態を破線で示す。
図13Aは、パルス振幅が一定でパルス幅を変化させて駆動する場合である。前述のSW1とSW4をONとする第一の状態のとき、Vy1がVyHIのレベルとなり、Vy2がVyLOのレベルとなる。一方、SW2とSW3をONとする第二の状態のとき、Vy1がVyHIのレベルとなり、Vy2がVyLOのレベルとなる。第一の状態と第二の状態を共振周期1/frで繰り返すことで、加振部101には周期的な振動が加えられる。また、第一の状態と第二の状態の期間の長さ、すなわちパルス幅Pwを変えることで、実効的な駆動電圧変化させ、振動の大きさを制御することができる。
また、加振部101によって振動する導光路102は、共振周期に対応する固有振動数frをもっているため、パルス状の駆動信号であっても共振周波数の成分のみが減衰せずに振動として残る。よって、結果的には破線で示すような正弦波で示す振動状態を得ることができる。
また、図13Bのように、第一の状態と第二の状態の期間の長さを一定としたまま、VyHIとVyLOの電圧値、すなわちパルス振幅Paを変化させて変調してもよい。
X軸側の圧電素子対に対しても、図12と同様のゲート回路を設け、Y軸側の振動と位相が90°異なる駆動波形として、VxHIとVxLOの電圧を切り替えて印加する。このとき、VyHIとVyLOの中央値VyCと、VxHIとVxLOの中央値VxCとが略一致するようにVyHI、VyLo、VxHI、VxLOの値を設定する。このように制御することで、実施例1と同様に、Y軸側の駆動信号と、X軸側の駆動信号の間で、相互作用をなくす、あるいは低減することができる。
実施例3によれば、光走査部1001(加振部101)の駆動回路をデジタル回路(ゲート回路)で構成したので、アナログ回路に比較して回路を簡略化できる効果がある。
前記した光走査装置100は、映像を投影する映像装置10のほかに、レーザ光を出射して物体から散乱または反射される光の到達する時間から物体までの距離を測定する装置にも適用できる。実施例4では、距離測定機能を有する映像装置について説明する。
図14は、実施例4に係る距離測定機能を有する映像装置30の構成を示すブロック図である。
映像装置30は、光走査部1001、光源部1002、光源制御部1003、発光制御部1004、映像制御部1005、映像情報記憶部1006、駆動信号生成部1007、駆動制御部1008、装置制御部1009、記憶部1010、入出力制御部1011、及び受光部1020を備えている。このうち、発光制御部1004、映像制御部1005、映像情報記憶部1006、受光部1020以外の構成要素は実施例1(図1)と同様であり、説明を省略する。発光制御部1004、映像制御部1005は一例としてデジタル回路として実現され、発光制御部1004、映像制御部1005、駆動信号生成部1007は同一のIC、例えばFPGA、ASIC等の集積回路内の機能ブロックとして存在していても良い。
発光制御部1004は所定のタイミングで、光源部1002からレーザ発光を行うための信号を生成する。発光制御部1004は、駆動信号生成部1007からの情報を元に、タイミングや輝度の補正を行っても良い。
受光部1020は、フォトディテクタなどの光を電気信号に変換する受光素子からなる。受光部1020は、受光素子のほかに、光導波路、光増幅器、電気信号増幅回路、アナログ-デジタル変換回路等を含んでいても良い。受光部1020は受光した光に応じた受光情報を生成する。受光情報は、例えば受光した光の強度に応じた受光強度情報や、受光強度が変化するタイミングの情報(距離情報)などである。本例では、受光タイミング情報を例として説明する。
映像装置30は、入出力制御部1011を介して外部制御装置50と接続されている。映像装置30は外部制御装置50へ、撮像した映像情報(物体までの距離情報)を送信する。外部制御装置50は、例えば映像情報を表示するディスプレイ装置や、映像情報を蓄積する記録装置などである。
図15は、本実施例の映像装置30の撮像動作を示す図である。映像装置30は撮像装置として動作し、光源部1002から出力されたレーザ光を撮影対象物70に照射する。照射されたレーザ光は撮影対象物70の表面で反射または散乱され、反射光または散乱光の一部が受光部1020により受光される。その際光走査部1001は、撮影対象物70に対して照射するレーザ光の位置を、実施例1乃至3での説明と同様に走査する。
映像制御部1005は、駆動信号生成部1007から同期信号を受信し、光走査位置に応じて決まる座標(x、y)を算出する。さらに受光部1020から該受光情報を受信し、該受光情報と座標(x、y)に対応した画素データを、映像情報記憶部1006に書き込む。ここに画素データは、例えば受光タイミング情報(距離情報)に応じた階調データである。
映像情報記憶部1006は、映像制御部1005から画素データを受信し、複数の画素データからなる画面データを保持する。入出力制御部1011は、映像情報記憶部1006に保持された画面データを所定の間隔で外部制御装置50に出力する。これにより、映像装置30は外部制御装置50に、撮影対象物70までの距離を測定した映像情報を送信し、外部制御装置50は受信した映像情報を表示や蓄積することができる。
上記した各実施例は、本発明を分かり易く説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることは可能であり、さらにはある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
10,30:映像装置、
70:撮影対象物、
100:光走査装置、
101:加振部、
102:導光路、
107:電気配線部、
1001:光走査部、
1002:光源部、
1003:光源制御部、
1004:発光制御部、
1005:映像制御部、
1006:映像情報記憶部、
1007:駆動信号生成部、
1008:駆動制御部、
1009:装置制御部、
1010:記憶部、
1011:入出力制御部、
1012:駆動信号補正部、
1017:駆動パルス生成部、
1018:駆動制御部、
3010:圧電媒体、
3011~3014:外周電極、
3015:内周電極、
3021~3024:圧電素子。

Claims (8)

  1. 一端から光を入射して他方の端から出射する導光路と、前記導光路に振動を加える加振部と、前記加振部に振動を与えるための駆動信号を生成する駆動信号生成部を備える光走査装置において、
    前記加振部は、中心部に配置される前記導光路を該導光路の光軸方向と略垂直な方向に振動させるために協調して動作する、前記中心部を挟んで対向して配置される第一の素子と第二の素子と、前記導光路の光軸方向と略垂直で、前記第一の素子及び前記第二の素子の振動方向と略垂直な方向に振動させるために協調して動作する、前記中心部を挟んで対向して配置される第三の素子と第四の素子を有し、
    前記第一ないし第四の素子はそれぞれ2つずつの電極を有し、前記第一ないし第四の素子の一方の電極には前記駆動信号生成部からの駆動信号を印加し、前記第一ないし第四の素子の他方の電極は前記駆動信号に対してフローティング電位の共通電極とした構成であって、
    前記駆動信号生成部は、対向する素子対を独立に制御可能となり2軸方向に独立に振動させることができるように、前記第一の素子に印加する駆動信号と前記第二の素子に印加する駆動信号の中央値と、前記第三の素子に印加する駆動信号と前記第四の素子に印加する駆動信号の中央値とが、略同一の値となるように駆動信号を生成し、
    それぞれの素子に印加する駆動信号は、素子を駆動する電圧を0Vからオフセットさせる、
    とを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置であって、
    前記第一ないし第四の素子は、前記導光路を取り囲むように配置される円筒型の圧電素子を円周方向に4分割したものであることを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項2に記載の光走査装置であって、
    前記共通電極は、前記円筒型の圧電素子の内周側の電極であることを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項3に記載の光走査装置であって、
    前記第一の素子及び前記第二の素子の分極方向は、前記共通電極側から見て同一の方向に分極され、前記第三の素子及び前記第四の素子の分極方向は、前記共通電極側から見て同一の方向に分極されていることを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項1に記載の光走査装置であって、
    前記駆動信号生成部は、前記導光路の固有振動数に応じた正弦波状の駆動信号を生成することを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項1に記載の光走査装置であって、
    前記駆動信号生成部は、前記導光路の固有振動数に応じた周期のパルス状の駆動信号を生成することを特徴とする光走査装置。
  7. 請求項1に記載の光走査装置であって、
    前記第一の素子と前記第二の素子のインピーダンスの違い、及び前記第三の素子と前記第四の素子のインピーダンスの違いに応じて、前記駆動信号生成部の生成した駆動信号を補正する駆動信号補正部を有することを特徴とする光走査装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の光走査装置を用いた映像装置であって、
    レーザ光を発生して前記光走査装置内の前記導光路に出射する光源部と、
    映像信号に応じて前記光源部の発光を制御する発光制御部と、
    前記光走査装置内の前記駆動信号生成部と、前記発光制御部とを制御して、光走査位置に同期したレーザ発光を行わせる装置制御部と、
    を備えることを特徴とする映像装置。
JP2017253447A 2017-12-28 2017-12-28 光走査装置及び映像装置 Active JP7058122B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253447A JP7058122B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 光走査装置及び映像装置
US16/218,661 US10845588B2 (en) 2017-12-28 2018-12-13 Optical scanner and imaging apparatus
CN201811531776.0A CN109975975B (zh) 2017-12-28 2018-12-14 光扫描装置和影像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253447A JP7058122B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 光走査装置及び映像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120722A JP2019120722A (ja) 2019-07-22
JP7058122B2 true JP7058122B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=67059560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253447A Active JP7058122B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 光走査装置及び映像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10845588B2 (ja)
JP (1) JP7058122B2 (ja)
CN (1) CN109975975B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114384693A (zh) * 2020-10-21 2022-04-22 成都理想境界科技有限公司 一种扫描致动器及光纤扫描器
CN114384694A (zh) * 2020-10-21 2022-04-22 成都理想境界科技有限公司 一种扫描致动器及光纤扫描器
US11270418B1 (en) * 2020-11-19 2022-03-08 VPIX Medical Incorporation Method and system for correcting phase of image reconstruction signal

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501960A (ja) 2005-07-21 2009-01-22 ユニバーシティ・オブ・ワシントン 走査ビーム・デバイスを釣り合わせる方法及びシステム
WO2010021216A1 (ja) 2008-08-22 2010-02-25 コニカミノルタオプト株式会社 駆動装置
JP2013054185A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Olympus Corp 光走査デバイス及びこれを備えた内視鏡、顕微鏡、プロジェクター
JP2014036779A (ja) 2012-08-20 2014-02-27 Hoya Corp 光走査型内視鏡装置
US20140232993A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Fiber scanning projector
JP2015088615A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 Hoya株式会社 圧電素子
WO2015182137A1 (ja) 2014-05-27 2015-12-03 オリンパス株式会社 光走査型内視鏡装置
JP2016009121A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 オリンパス株式会社 光走査用アクチュエータおよび光走査装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180600B2 (en) * 1998-09-21 2007-02-20 Olympus Corporation Optical imaging apparatus
EP1441215B1 (en) * 2001-10-31 2012-08-01 Olympus Corporation Optical scanning type observation device
EP1623261A1 (en) * 2003-04-29 2006-02-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Miniature motor for optical device based on electrowetting
EP2157426B1 (en) * 2005-07-07 2012-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Laser-based apparatus for ultrasonic detection
US7395967B2 (en) * 2005-07-21 2008-07-08 University Of Washington Methods and systems for counterbalancing a scanning beam device
JP5032359B2 (ja) 2008-02-12 2012-09-26 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 円筒型圧電アクチュエータおよび圧電素子ならびにそれを用いた走査型プローブ顕微鏡
JP5549104B2 (ja) * 2008-05-29 2014-07-16 株式会社リコー 発光装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2011170658A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 画像形成装置
CN103293339A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 中国科学院合肥物质科学研究院 一种嵌套双压电扫描管共同扫描的复合压电扫描管
JP6120624B2 (ja) 2013-03-18 2017-04-26 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
JP6129050B2 (ja) * 2013-10-08 2017-05-17 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
JP6464708B2 (ja) * 2014-12-08 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501960A (ja) 2005-07-21 2009-01-22 ユニバーシティ・オブ・ワシントン 走査ビーム・デバイスを釣り合わせる方法及びシステム
WO2010021216A1 (ja) 2008-08-22 2010-02-25 コニカミノルタオプト株式会社 駆動装置
JP2013054185A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Olympus Corp 光走査デバイス及びこれを備えた内視鏡、顕微鏡、プロジェクター
JP2014036779A (ja) 2012-08-20 2014-02-27 Hoya Corp 光走査型内視鏡装置
US20140232993A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Fiber scanning projector
JP2015088615A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 Hoya株式会社 圧電素子
WO2015182137A1 (ja) 2014-05-27 2015-12-03 オリンパス株式会社 光走査型内視鏡装置
JP2016009121A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 オリンパス株式会社 光走査用アクチュエータおよび光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019120722A (ja) 2019-07-22
CN109975975A (zh) 2019-07-05
US20190204589A1 (en) 2019-07-04
CN109975975B (zh) 2022-05-13
US10845588B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7058122B2 (ja) 光走査装置及び映像装置
JP6438221B2 (ja) 光走査用アクチュエータおよび光走査装置
JP6141375B2 (ja) 内視鏡
JP4400608B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナ、および画像形成装置
JP6274949B2 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
WO2019064700A1 (ja) 映像装置
JPWO2014065025A1 (ja) 走査型内視鏡システム
JP5974309B2 (ja) アクチュエータ駆動装置
JP6085363B2 (ja) 二次元光走査装置
WO2016116963A1 (ja) 光走査方法及び光走査装置
JP4868047B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナ、および画像形成装置
JP6055700B2 (ja) 光偏向モジュール
WO2016116962A1 (ja) 光走査方法及び光走査装置
JP6942622B2 (ja) 光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置
US10048490B2 (en) Drive system, video device, image projection device, and drive control method
JP6805568B2 (ja) 駆動システム、画像投影装置および駆動制御方法
JP5299489B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナ、および画像形成装置
JP5299482B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナ、および画像形成装置
JP5664711B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナ、および画像形成装置
JP5246367B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナ、および画像形成装置
WO2013160982A1 (ja) 画像生成装置
JP2008312358A (ja) アクチュエータ、及びアクチュエータにおける駆動信号生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150