JP7051373B2 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7051373B2
JP7051373B2 JP2017212316A JP2017212316A JP7051373B2 JP 7051373 B2 JP7051373 B2 JP 7051373B2 JP 2017212316 A JP2017212316 A JP 2017212316A JP 2017212316 A JP2017212316 A JP 2017212316A JP 7051373 B2 JP7051373 B2 JP 7051373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
magnification
correction
color bleeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017212316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087794A (ja
JP2019087794A5 (ja
Inventor
洋明 梨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017212316A priority Critical patent/JP7051373B2/ja
Priority to US16/173,061 priority patent/US10992854B2/en
Publication of JP2019087794A publication Critical patent/JP2019087794A/ja
Publication of JP2019087794A5 publication Critical patent/JP2019087794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051373B2 publication Critical patent/JP7051373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/676Bracketing for image capture at varying focusing conditions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/223Analysis of motion using block-matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/32Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using correlation-based methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/615Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
    • H04N25/6153Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF] for colour signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、全焦点撮影が可能な撮像装置に関する。
従来、フォーカスブラケット撮影により全焦点撮影を行う撮像装置が知られている。一方、カラー撮像系では、結像光学系の色収差により、画像上で明るい部分の周囲に本来存在しない色が色にじみとして生じる。可視光カラー撮像系では、結像光学系の中心波長である緑から離れた部分で起きやすく、青や赤、または双方が混じった紫色のアーチファクトがにじみ状に生じ、軸上色収差と呼ばれ画質劣化の要因となる。軸上色収差は、焦点深度内において、物体面よりも近点および遠点の方がボケて空間的に広がって目立つ。このため、合成された全焦点画像において軸上色収差が残存していると、強度の大きい軸上色収差と強度の低い軸上色収差が交互に繰り返すような現象や、赤色の軸上色収差と青色の軸上色収差が交互に繰り返すような現象が発生する可能性がある。従って、軸上色収差を予め補正する必要があるが、軸上色収差を被写体の色と区別することは難しい。
特許文献1には、焦点位置をずらして撮影した2枚の画像間で彩度差または色相差を算出し、彩度差または色相差が0以外の場合には軸上色収差と判定して補正を行い、彩度差または色相差が0の場合には被写体色と判定して補正を行わない方法が開示されている。特許文献2には、像面に焦点を合わせるのではなく、敢えて焦点位置を移動させて軸上色収差をボカして目立ちにくくする方法が開示されている。
特許第5528139号公報 特許第5889010号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、合焦位置の移動による像倍率の変動、手ぶれによる位置の変動、および、移動被写体等に関して考慮していないため、色にじみの判定精度が低下する可能性がある。特許文献2に開示された方法では、軸上色収差は目立ち難くなるが被写体もボケるため、全焦点画像に関する方法としては適切ではない。
そこで本発明は、全焦点撮影で取得した画像の軸上色収差を効果的に補正することが可能な画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての画像処理装置は、複数の異なる焦点位置で撮影した複数の画像の倍率を補正する倍率補正手段と、前記倍率補正手段により補正された前記複数の画像の位置合わせを行う位置合わせ手段と、位置合わせが行われた前記複数の画像間の、色相および輝度の少なくともいずれかの変化を算出する算出手段と、前記算出手段による算出結果に基づいて、前記位置合わせ手段により位置合わせされた前記複数の画像に対して、結像光学系の色収差による色のにじみを補正するための色にじみ補正を行う色にじみ補正手段と、前記色にじみ補正手段により補正された前記複数の画像を合成する合成手段とを有する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、複数の異なる焦点位置で撮影した複数の画像を取得する撮像手段と、前記画像処理装置とを有する。
本発明の他の側面としての画像処理方法は、複数の異なる焦点位置で撮影した複数の画像の倍率を補正するステップと、前記倍率が補正された前記複数の画像の位置合わせを行うステップと、位置合わせが行われた前記複数の画像間の、色相および輝度の少なくともいずれかの変化を算出する算出ステップと、前記算出ステップにおける算出結果に基づいて、前記位置合わせされた前記複数の画像に対して、結像光学系の色収差による色のにじみを補正するための色にじみ補正を行うステップと、前記色にじみ補正された前記複数の画像を合成するステップとを有する。
本発明の他の側面としてのプログラムは、前記画像処理方法をコンピュータに実行させる。
本発明の他の側面としての記憶媒体は、前記プログラムを記憶している。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、全焦点撮影で取得した画像の軸上色収差を効果的に補正することが可能な画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。
各実施形態における撮像装置の動作を示すフローチャートである。 各実施形態における撮像装置の断面図である。 各実施形態における撮像装置のブロック図である。 各実施形態における制御部のブロック図である。 各実施形態における位置合わせ処理における位置ずれ検出を示すフローチャートである。 各実施形態における位置ずれ量検出の説明図である。 各実施形態における軸上色収差MAPの生成方法を示すフローチャートである。 各実施形態における注目画素とその周辺画素を示す図である。 各実施形態におけるフォーカス位置変動方向に対する色相の変化および各チャンネルの信号値の変化を示す図である。 第1の実施形態における軸上色収差補正対象の判定処理を示すフローチャートである。 各実施形態における青にじみの典型的な強度変化を示す図である。 各実施形態における非線形変換の特性を示す図である。 第2の実施形態における軸上色収差補正対象の判定処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態における軸上色収差MAPプレーン内の3×3画素の領域を示す図である。 第3の実施形態における軸上色収差補正対象の判定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態では、撮像装置の一例としてのデジタルカメラについて説明するが、デジタルカメラのような撮影を主目的とした機器に限定されるものではない。本発明は、携帯電話、パーソナルコンピュータ(ラップトップ型、デスクトップ型、タブレット型など)、ゲーム機など、撮像装置を内蔵または外部接続する任意の機器に適用可能である。従って、本明細書における「撮像装置」は、撮像機能を備えた任意の電子機器を包含する。
まず、図2を参照して、本実施形態における撮像装置100について説明する。図2は、撮像装置100の断面図であり、主として光学部材やセンサ等の配置を示している。本実施形態において、撮像装置100は、カメラ本体1とカメラ本体1に着脱可能(レンズ交換可能)な交換レンズ(レンズ装置)2とを備えて構成されるデジタル一眼レフカメラであるが、これに限定されるものではない。本実施形態は、カメラ本体1とレンズ装置とが一体的に構成された撮像装置にも適用可能である。
撮像装置100は、全焦点撮影を行うことが可能な撮像装置である。全焦点撮影とは、撮像装置100により合焦可能な被写体距離の全域において合焦位置を変化させた複数の画像を撮影し、各画像から合焦している領域のみを抽出して1枚の画像を合成して、撮影領域全体において合焦している画像を取得する撮影である。全焦点撮影では、一般的に、一度の撮影操作で複数の画像を撮影して全焦点画像を作成する。このとき、合焦位置の変化量が小さいほど合成後の全焦点画像として解像感の高い画像を得ることができる。しかしながら、撮影枚数が増大し、撮像装置で合成する際の処理速度やメモリ等の負荷が大きくなる。このため、必要最小限の変化量で合焦位置を変化させることが効率的である。これにより、各画像の被写界深度の範囲が重複するように各画像を合成することができる。
カメラ本体1において、撮像素子10は、例えばCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサであり、複数の画素(蓄積型光電変換素子)が配列されている。交換レンズ2は、光軸OAに沿って移動可能なズームレンズやフォーカスレンズなどを含む撮像光学系を有する。撮像素子10は、交換レンズ(撮像光学系)2を介して形成された光学像(被写体像)を光電変換して画像データを出力する。撮像素子10の前方近傍に設けられていたメカニカルシャッタ11は、撮像素子10の露出タイミングおよび露出時間を制御する。半透過性の主ミラー3と、主ミラー3の背面に配置された第1の反射ミラー7は、撮影の際に上部に跳ね上がる。第2の反射ミラー8は、第1の反射ミラー7が反射した光束を反射し、反射光を焦点検出用のAFセンサ9に入射させる。AFセンサ9は、例えば画素数が撮像素子10よりも少ない撮像素子である。第1の反射ミラー7、第2の反射ミラー8、および、AFセンサ9は、撮影画面内の任意の位置での位相差検出方式による焦点検出を行う。
AEセンサ(測光用センサ)6は、ペンタプリズム4および第3の反射ミラー5で反射された撮影画面の像を受光する。AEセンサ6は、受光部を複数の領域に分割し、領域ごとに被写体の輝度情報を出力できる。受光部の分割数は制限されるものではない。なお、撮像素子10には、受光部に配置される画素以外に、画素信号の増幅回路や信号処理用の周辺回路などが形成されている。本実施形態において、撮像素子10は、複数の異なる焦点位置で撮影した複数の画像(すなわち、所定の移動量で離散的に焦点位置をずらして撮影した複数の画像)を取得する撮像手段の少なくとも一部を構成する。
ペンタプリズム4によりファインダー光学系が構成される。図2には示されていないが、ペンタプリズム4で反射された被写体像は、アイピースから観察可能である。AEセンサ6には、主ミラー3で反射されてピント板12により拡散された光線のうち光軸外の一部の光線が入射する。交換レンズ2は、カメラ本体1に設けられたレンズマウントの接点を通じ、必要に応じてカメラ本体1と情報通信を行う。なお、ライブビュー表示および動画記録の際には、常時、主ミラー3が上部に跳ね上がった状態となる。このため、露出制御や焦点調節制御は、撮像面の画像情報を使用して行われる。
次に、図3を参照して、カメラ本体1と交換レンズ2とからなる撮像装置100の電気回路の構成について説明する。図3は、撮像装置100のブロック図である。
カメラ本体1において、制御部21は、例えばALU(ARITHMETIC and Logic Unit)、ROM、RAM、A/Dコンバータ、タイマー、シリアル通信ポート(SPI)等を内蔵したワンチップマイクロコンピュータである。制御部21は、例えばROMに記憶されたプログラムを実行することにより、カメラ本体1および交換レンズ2の動作を制御する。制御部21の具体的な動作については後述する。
AFセンサ9およびAEセンサ6の出力信号は、制御部21のA/Dコンバータ入力端子に入力される。信号処理回路25は、制御部21の指示に従って撮像素子10を制御し、撮像素子10からの出力信号に対してA/D変換および各種信号処理を適用し、画像信号を得る。また信号処理回路25は、得られた画像信号を記録する際に、圧縮や合成等の必要な画像処理を行う。メモリ28はDRAM等であり、信号処理回路25が種々の信号処理を行う際のワーク用メモリとして用いられ、または、後述する表示器27に画像を表示する際のVRAMとして用いられる。表示器27は、液晶ディスプレイパネル等で構成され、撮像装置100の設定値やメッセージ、メニュー画面等の情報や撮像画像を表示する。表示器27は、制御部21からの指示により制御される。記憶部26は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリであり、撮像された画像信号が信号処理回路25から入力される。
モータ22は、制御部21の制御に従い、主ミラー3及び第1の反射ミラー7のアップ/ダウンやメカニカルシャッタ11のチャージを行う。操作部23は、ユーザが撮像装置100を操作するために用いるスイッチ等の入力デバイス群である。操作部23には、撮影準備動作の開始および撮影開始を指示するためのレリーズスイッチ、撮影モードを選択するための撮影モード選択スイッチ、方向キー、決定キー等が含まれている。接点部29は、交換レンズ2と通信を行うための接点であり、制御部21のシリアル通信ポートに接続されている。シャッタ駆動部24は、制御部21の出力端子に接続されており、メカニカルシャッタ11を駆動する。
交換レンズ2には、接点部29と対をなす接点部50が設けられている。接点部50には、制御部21と同様のワンチップマイクロコンピュータであるレンズ制御部51が接続され、制御部21との通信が可能である。レンズ制御部51は、例えばROMに記憶されたプログラムを実行し、制御部21からの指示に基づいて交換レンズ2の動作を制御する。またレンズ制御部51は、交換レンズ2の状態等の情報を、制御部21に通知する。フォーカスレンズ駆動部52は、レンズ制御部51の出力端子に接続され、フォーカスレンズを駆動する。ズーム駆動部53は、レンズ制御部51の制御に従い、交換レンズの画角を変更する。絞り駆動部54は、レンズ制御部51の制御に従い、絞りの開口量(絞り値:F値)を調整する。
交換レンズ2がカメラ本体1に装着されると、接点部29、50を介してレンズ制御部51とカメラ本体1の制御部21とがデータ通信可能となる。また、接点部29、50を通じて交換レンズ2内のモータやアクチュエータを駆動するための電力も供給される。カメラ本体1の制御部21が焦点検出や露出演算を行うために必要なレンズ固有の光学的な情報や、距離エンコーダに基づいた被写体距離に関する情報等がレンズからカメラ本体の制御部21へデータ通信により出力される。また、カメラ本体1の制御部21による焦点検出や露出演算の結果求められた焦点調節情報や絞り情報はカメラ本体1の制御部21から交換レンズ2へデータ通信によって出力され、レンズは焦点調節情報に従って絞りを制御する。
(第1の実施形態)
次に、図1を参照して、本発明の第1の実施形態における撮像装置100の動作(画像処理方法)について説明する。図1は、撮像装置100の動作を示すフローチャートである。図1の各ステップは、主に撮像装置100の制御部21の指令に基づいて実行される。
操作部23に含まれる電源スイッチがオンされるなどにより、制御部21が動作可能になると、制御部21は図1に示される処理を実行する。まずステップS10において、制御部21は、交換レンズ2のレンズ制御部51と通信を行い、焦点検出や測光に必要な各種のレンズ情報を得るなどの初期化処理を行う。また制御部21は、全焦点撮影モードに移行し、連続撮影や画像合成を行うため、専用のメモリ配置やCPU制御の準備を行う。また制御部21は、ユーザによる操作部23に含まれるシャッタスイッチの半押し操作により、シャッタボタンの操作途中でON状態となり、AF(オートフォーカス)処理およびAE(自動露出)処理の動作開始を指示する。
続いてステップS11において、制御部21は、ユーザによるシャッタスイッチの全押し操作により、焦点位置を変化させながらフォーカスブラケット撮影を行う。焦点位置の変化量については、必要最小限の合焦位置の変化量で変化させることが効率的である。例えば、絞り値(F値)と許容錯乱円径とにより決定される物体距離変化defは、以下の式(1)に基づいて焦点位置を変化させる。式(1)で表される物体距離変化defよりも短い距離の変化は人間が知覚できないため、これ以上短くする必要はない。
Figure 0007051373000001
続いてステップS12において、制御部21は、フォーカスブラケット撮影により取得された複数の画像(RAW画像)のそれぞれの現像処理を行う。ここで、図4を参照して、現像処理について詳述する。図4は、制御部21(画像処理装置)のブロック図である。
撮像光学系(レンズ)により形成された被写体の像は、撮像素子10上に結像する。撮像素子10は、例えば、一般的な原色カラーフィルタを備える単板カラー撮像素子である。原色カラーフィルタは、各々650nm、550nm、450nm近傍に透過主波長帯を持つ3種類の色フィルタを有し、各々、R(赤)、G(緑)、B(青)の各バンドに対応する色プレーンを撮影する。単板カラー撮像素子では、このような色フィルタを画素ごとに空間的に配列し、各画素では各々単一の色プレーンにおける強度を得る。このため撮像素子10からは、色モザイク画像としての撮像画像データ(1枚目撮像画像901、2枚目撮像画像902、および、3枚目撮像画像903)が出力される。ホワイトバランス部905は、白を白くする処理を行う。具体的には、ホワイトバランス部905は、撮像画像データを構成する各画素のRGBデータを、例えばxy色空間等の所定の色空間にプロットする。そしてホワイトバランス部905は、その色空間上で光源色の可能性が高い黒体輻射軌跡付近にプロットされたデータのR、G、Bを積分し、その積分値からR及びB成分のホワイトバランス係数G/R及びG/Bを求める。ホワイトバランス部905は、以上の処理により生成されたホワイトバランス係数を用いて、ホワイトバランス処理を実施する。
色補間部906は、色モザイク画像を補間することにより、全ての画素においてR、G、Bの色情報が揃ったカラー画像を生成する。生成されたカラー画像は、マトリクス変換部907およびガンマ変換部908を経て、基本的なカラー画像が生成される。その後、色輝度調整部909は、カラー画像に対して、画像の見栄えを改善するための処理を行う。例えば、夕景を検出して彩度を強調する等の画像補正がシーンに応じて行われる。色輝度調整が終わると、現像処理が完了する。本実施形態において、ホワイトバランス部905、色補間部906、マトリクス変換部907、ガンマ変換部908、および、色輝度調整部909は、複数の画像を現像する現像手段918を構成する。
続いて、図1のステップS13において、制御部21(像倍率補正部910)は、現像処理後の画像に対して像倍率補正を行う。フォーカスブラケット撮影の際には、焦点位置(フォーカス位置)を移動させながら撮影を行うため、撮像光学系のフォーカスレンズ群が移動することにより画角変動、すなわち結像倍率の変動が生じる。このため、フォーカスブラケット撮影により取得した複数の画像をそのまま合成すると、画像間にずれが生じ、全焦点画像の合成画像として品位が損なわれる可能性がある。そこで本実施形態において、像倍率補正部(倍率補正手段)910は、複数の異なる焦点位置で撮影した複数の画像の倍率を補正する。より具体的には、像倍率補正部910は、複数の画像の中から一つの画像を基準画像として選択し、基準画像を除く残りの複数の画像の結像倍率を補正する処理(像倍率補正処理)を行う。例えば像倍率補正部910は、基準画像の倍率(基準倍率)と基準画像を除く画像の倍率とが一致するように第1の変換データ(第1の変換係数)を算出し、第1の変換データを用いて、基準画像を除く画像の倍率を補正する。
像倍率補正処理に用いられる像倍率補正用データ904は、例えば制御部21の内部メモリ(ROM)に予め保持されている。像倍率補正用データのデータ形式としては、例えば、像高方向に有限個のグリッドを用意し、グリッドごとに補正前像高-補正後像高の1次元のルックアップテーブル(1DLUT)の形式で保持することができる。補正前像高-補正後像高の1DLUTは、物体距離と近軸倍率とに応じて変化するため、予め代表的な物体距離と近軸倍率ごとの1DLUTを保持しておき、撮影の際の物体距離と近軸倍率とにおける補正前像高-補正後像高の1DLUTを補間により算出してもよい。像倍率補正部910は、以上の方法により取得した補正前像高-補正後像高の1DLUTを用いて、像倍率補正を行う。
続いてステップS14において、位置合わせ部(位置合わせ手段)911は、像倍率補正処理の補正残りや、手持ち撮影による位置ずれを補正するため、像倍率補正部910により補正された複数の画像の位置合わせを行う(位置合わせ処理を行う)。ここで、図5を参照して、本実施形態における位置合わせ処理(ステップS14)における位置ずれ検出について説明する。図5は、位置ずれ検出を示すフローチャートである。
まずステップS41において、位置合わせ部911は、現像処理後の各画像を複数のブロック領域に分割し、ブロック領域ごとにエッジ検出処理を行う。エッジ検出方法として、入力画像にローパスフィルタを適用することで大ボケ画像を作成し、入力画像から大ボケ画像を減算することでエッジを検出する方法がある。または、公知の微分フィルタやプリューウィットフィルタなどを用いる方法を用いてもよい。エッジ検出では、センサ起因のノイズではなく、被写体像のエッジのみを検出することにより、位置ずれ検出の精度を向上させることができる。
続いてステップS42において、位置合わせ部911は、画像のブロック領域の中でエッジが検出されたブロック領域に対して、ずれ量検出を行う。エッジが検出されたブロック領域に対してのみずれ量検出を行うことにより、位置ずれの検出精度を向上させることができる。ずれ量検出方法として、次のような方法がある。まず、ブロック領域内の全画素の位置基準用画像の画素値(輝度)と位置ずれ検出用画像の画素値(輝度)との差の絶対値の総和(SAD:Sumof Absolute Difference)を算出する。そして、その総和(SAD)が最小となるような移動量と移動方向とを求め、その移動量と移動方向とをそのブロック領域における動きベクトルとして決定する。
本実施形態では、位置基準用画像として1枚目の画像を設定する。図6は、位置ずれ量検出方法の説明図である。図6(a)は、位置基準用画像の対象ブロック領域の画素値を示している。図6(b)は、位置ずれ検出用画像の画素値を示している。図6において、画素値の差の絶対値が最小となる移動量は、(x、y)=(1、2)と求まる。同様の処理を画像の全ブロック領域に対して行い、全てのブロック領域の動きベクトルを求める。ずれ量検出では、位置ずれ検出の精度を向上させるため、位置基準用画像と位置ずれ検出用画像の同じ被写体領域が同じ明るさであることが好ましい。また本実施形態において、軸上色収差補正よりも前に位置ずれ検出を行うため、残存する軸上色収差が位置ずれ検出精度に影響を与えないように、輝度成分(Y信号)ではなく、G信号を用いて処理することが好ましい。
最後に、図5のステップS43において、位置合わせ部911は、幾何変換係数(第2の変換係数、第2の変換データ)を算出する。本実施形態において、幾何変換係数としてはアフィン係数が用いられる。アフィン係数とは、線形変換と平行移動とを組み合わせたアフィン変換に用いる行列であり、以下の式(2)のように表される。
Figure 0007051373000002
式(2)において、補正前画像の座標を(x、y)補正後画像の座標を(x’、y’)とし、3×3行列をアフィン係数と呼ぶ。位置合わせ部911は、各ブロック領域から求めた動きベクトルを用いて、アフィン係数を求める。
以上が、本実施形態における位置ずれ検出方法である。ただし、位置ずれ検出方法としては、周波数解析から2枚の画像のずれ量を検出するなど、他にも種々の方法が公知であるが、位置ずれ検出精度や検出処理負荷、検出処理スピードなど、デジタルカメラに適した方法であれば、いずれの方法を用いてもよい。その後、位置合わせ部911は、算出したアフィン係数に基づいて、2枚目以降の画像の位置ずれ補正(アフィン変換)を行う。このように本実施形態において、位置合わせ部911は、基準画像と倍率が補正された画像との対応点が一致するように第2の変換データ(第2の変換係数)を算出し、第2の変換データを用いて基準画像と倍率が補正された画像との位置合わせを行う。好ましくは、位置合わせ部911は、Gチャンネルで第2の変換データを算出する。
続いて、図1のステップS15において、制御部21(軸上色収差MAP生成部912)は、1枚目の画像および位置合わせ後の2枚目以降画像の各々に対して、軸上色収差MAPを生成する。各画素の軸上色収差らしさを判定するため、複数の画像(撮像画像)が用いられる。ここで、図7を参照して、軸上色収差MAPの生成方法について説明する。図7は、軸上色収差MAPの生成方法を示すフローチャートである。図7に示される処理は、全画素(画素l=1、2、…、m:ステップS70)および全フレーム(フレームk=1、2、…、n:ステップS71)に対して繰り返し行われる処理である。すなわち本実施形態において、色にじみ補正手段は、複数の画像のそれぞれに対応する画素ごと軸上色収差補正を行う。
ステップS72において、軸上色収差MAP生成部912は、注目画素の近傍領域の色相HueframeK_ijを算出する。図8は、注目画素とその周辺画素を示す図である。注目画素(i,j)の近傍領域、例えば図8に示される3×3の色相HueframeK_ijは、以下の式(3)のように算出される。
Figure 0007051373000003
軸上色収差MAP生成部912は、全フレームに関して色相を算出すると、ステップS73において、注目画素(i,j)における色相の変化量ch_ijを算出することができる。図9(a)は、注目画素(i,j)における複数の画像によるフォーカス位置の変動方向に対する色相の変化を示す図である。図9(a)では、実線と一点鎖線の2つの例を示している。実線は、フレームに渡って色相の変化量ch1が大きい。一方、一点鎖線は、色相の変化量ch2が小さい。
続いて、図7のステップS74において、軸上色収差MAP生成部912は、注目画素が軸上色収差補正の対象であるか否かを判定する。ここで、図10を参照して、注目画素が軸上色収差補正の対象となるか否かを判定するための処理について説明する。図10は、軸上色収差補正対象の判定処理を示すフローチャートである。まずステップS100において、軸上色収差MAP生成部912は、色相の変化量chが所定の閾値th1よりも小さい場合、注目画素の色付きは軸上色収差によるものではなく、被写体本来の色であると判定する。軸上色収差MAP生成部912は、注目画素の色付きが被写体本来の色であると判定した場合、ステップS105へ進み、この画素が軸上色収差補正の対象でない画素であると判定する。一方、色相の変化量chkが所定の閾値th1よりも大きい場合、ステップS101へ進む。
図9(b)は、注目画素における複数の画像によるフォーカス位置変動方向に対する各チャンネルの信号値の変化を示す図である。図9(b)において、太い実線はGチャンネル、点線はRチャンネル、細い実線はBチャンネルを示している。また、ピント面を5フレーム目とするとき、フレーム1~4はピント面前側の画像(第1の画像)、フレーム5がピント面の画像(第3の画像)、フレーム6~8はピント面後側の画像(第2の画像)となる。ここで、軸上色収差はピント面の前後で色相が変化することを判定条件として加える。以上の結果をまとめると、図10に示されるようになる。
パターン1:赤にじみ→青にじみ(S101)
パターン2:青にじみ→赤にじみ(S102)
パターン3:紫にじみ→緑にじみ(S103)
パターン4:緑にじみ→紫にじみ(S104)
以上のパターンの場合、図10のステップS106へ進み、軸上色収差MAP生成部912は、注目画素の色付きが被写体色ではなく軸上色収差によるものであると判定する。一方、パターン1~4のいずれでもない場合、ステップS105に進み、軸上色収差MAP生成部912は、注目画素の色付きが軸上色収差によらないものであると判定する。軸上色収差MAP生成部912が軸上色収差補正の対象判定を全画素について完了すると、軸上色収差MAPの生成が完了する。軸上色収差MAPは、各画素において補正対象であれば1、非補正対象であれば0が設定されたバイナリデータである。
続いて、図1のステップS16において、制御部21(軸上色収差補正部913)は、ステップS15にて生成された軸上色収差MAPを用いて、軸上色収差補正を行う。図11は、青にじみの典型的な強度変化を示す図である。図11において、横軸は画像上の断面(距離)、縦軸はBプレーン及びGプレーンの強度をそれぞれ示している。図11では、左端に飽和輝度を超える高輝度被写体が存在すると仮定する。そして、本来明るくない光源周囲も、収差やフレアにより光源からにじんだ光により、強度変化のすそ野が指数関数的に拡がっている。Gプレーンであってもにじみは全くないわけではなく、ある程度の拡がりが存在するが、それはBプレーンに比べると小さい。また、撮像素子10は一定の飽和レベル以上の強度を測定することはできない。このような強度変化において、Bの強度がGの強度を上回ると青にじみとなる。
本実施形態において、Bの強度変化の傾きに基づいてBのにじみ量を推定する。そこで、Bの傾きBleaの絶対値に係数k1を乗じて第1の推定にじみ量E1とする。
E1=k1|Rlea|
ここで、k1は正値である。ただし、Bが飽和している領域A1では輝度傾斜は0となり飽和前の輝度傾斜を得ることができない。そこで、このような領域に対する推定にじみ量E2をGの強度変化の傾きGleaに基づいて推定する。
E2=k2|Glea|
ここで、k2は正値である。
次に、Bプレーンの強度に対する非線形変換を行い、飽和度Sを生成する。この非線形変換はBが飽和しているか否かを示し、Bの強度が飽和している領域では1を、Bの強度が小さい領域では0となる。飽和度Sは0、1の2値でもよいが、非線形変換の特性に関する図12に示されるように、0~1にかけて連続的に変化する値としてもよい。そして、飽和度Sに応じて算出された推定にじみ量E1またはE2を選択する。すなわち、飽和度Sが0、1の2値であれば、新たな推定量Eを以下のように設定する。
E=E1(S=0の場合)
E=E2(S=1の場合)
また、飽和度Sが0~1にかけて連続的に変化する値であれば、新たな推定量Eを以下のように設定する。
E=(1-S)E1+SE2
そして、以下のように、除去量E’をBプレーンの強度から差し引き、新たなBプレーンを作製する。
B=B-E
除去対象としては、軸上色収差MAPにおいて「1」の値を持つ画素のみとする。軸上色収差補正部913は、このようにBプレーンを補正した画像を画像合成部914に出力する。以上の例では、青にじみについて説明したが、赤にじみの場合、図11のBプレーンをRプレーンに置き換えればよい。紫にじみの場合、青にじみ補正と赤にじみ補正との両方を行えばよい。緑にじみの場合、図11のBプレーンをGに、GプレーンをRとBの平均に置き換えればよい。
本実施形態において、軸上色収差MAP生成部912および軸上色収差補正部913は、位置合わせ部911により位置合わせされた複数の画像に対して色にじみ補正(軸上色収差補正)を行う色にじみ補正手段である。
このように本実施形態において、色にじみ補正手段は、位置合わせされた複数の画像のうち第1の画像の第1の色相と第2の画像の第2の色相との差(色相の変化量ch)が所定の閾値th1よりも大きい場合、色にじみ補正を行う(S100)。好ましくは、第1の色相を複数の画像の最小の色相、第2の色相を複数の画像のうち最大の色相とする。または、第1の色相を最初に撮影された画像(k=1)の色相、第2の色相を最後に撮影された画像(k=n)の色相としてもよい。
また色にじみ補正手段は、位置合わせされた複数の画像のうち第1の画像の第1の色相と第2の画像の第2の色相とが互いに反転している場合、色にじみ補正を行う(S101~S104)。好ましくは、第1の画像は複数の画像のうち最初に撮影された画像(k=1)であり、第2の画像は複数の画像のうち最後に撮影された画像(k=n)である。ただし、本実施形態の効果を得ることができる場合には、これに限定されるものではない。色相反転の判定は、連続する3フレーム画像(n=k-1、k、k+1)に対して行ってもよい。
続いて、図1のステップS17において、制御部21(画像合成部914)は、複数の画像において最も鮮鋭度が高い画像、すなわち最も焦点の合った画像の画素値を選択し、画像合成を行う。すなわち画像合成部(合成手段)914は、色にじみ補正手段により補正された複数の画像を合成する。画像合成部914により合成された画像は、圧縮部915を経て、記録部916(記憶部26、メモリ28、または、制御部21内のRAMに相当)に保存される。これにより、最終画像として画面内のいずれの位置においても鮮鋭度の高い画像、すなわち全焦点画像917を取得することができる。
本実施形態によれば、軸上色収差による色つきと被写体色とを高精度に区別することにより、全焦点画像を取得する際に効果的に軸上色収差を補正することができる。
(第2の実施形態)
次に、図13を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、ピント面の前後で色相が反転することを軸上色収差の判定条件としている。一方、本実施形態は、ピント面前側~ピント面~ピント面後側での色相変化の単調性を軸上色収差の判定条件に加えている点で、第1の実施形態と異なる。
図13は、軸上色収差補正対象の判定処理を示すフローチャートである。図13には、図10に対して、単調増加または単調減少の判定条件(ステップS107、S108)が追加されている。ステップS101またはステップS103にて軸上色収差補正の色相が反転されていると判定された場合、ステップS107へ進む。ステップS107において、制御部21(軸上色収差MAP生成部912)は、注目フレームkの前後1フレームの関係性が単調減少(Rk-1>Rk>Rk+1)または単調増加(Bk-1<Bk<Bk+1)であるか否かを判定する。注目フレームkの前後1フレームの関係性が単調減少または単調増加である場合、制御部21は、注目画素が軸上色収差補正の対象であると判定する。
同様に、ステップS102またはステップS104にて軸上色収差補正の色相が反転されていると判定された場合、ステップS108へ進む。ステップS108において、制御部21は、注目フレームkの前後1フレームの関係性が単調減少(Bk-1>Bk>Bk+1)または単調増加(Rk-1<Rk<Rk+1)であるか否かを判定する。注目フレームkの前後1フレームの関係性が単調減少または単調増加である場合、制御部21は、注目画素が軸上色収差補正の対象であると判定する。単調増加または単調減少の判定条件を追加することにより、撮影途中で被写体が移動した場合など不規則な変化をした場合を除外することができ、より高精度に軸上色収差を判定することが可能となる。
図14は、軸上色収差MAPプレーン内の3×3画素の領域を示す図である。軸上色収差MAP内の3×3画素の領域における結果が図14のように隣接する画素で軸上色収差判定値が切り替わる場合を考える。このような場合、境界部では軸上色収差補正量がばたつき、強度の変化が急峻になり不自然で観察者に違和感を与える場合がある。このような場合、生成した軸上色収差MAP(補正量MAP)に対してローパスフィルタLPFを適用することが好ましい。
このように本実施形態において、色にじみ補正手段は、複数の画像のうち第1の画像の第1の色相から第2の画像の第2の色相までの変化が単調増加または単調減少である場合、色にじみ補正(軸上色収差補正)を行う。なお本実施形態において、色相の変化が単調増加または単調減少であるか否かの判定は、連続する3フレーム画像(n=k-1、k、k+1)に対して行われるが、本実施形態の効果が得られる場合にはこれに限定されるものではない。本実施形態によれば、第1の実施形態に比べて、軸上色収差補正の弊害を低減させることができる。
(第3の実施形態)
次に、図15を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態では、ピント面の前後で色相が反転することを軸上色収差の判定条件としている。一方、本実施形態は、ピント面前側~ピント面~ピント面後側での輝度変化の特性を軸上色収差の判定条件に加えている点で、第1の実施形態と異なる。
図15は、軸上色収差補正対象の判定処理を示すフローチャートである。図15には、図10に対して、輝度変化の特性の判定条件(ステップS109)が追加されている。軸上色収差は高周波な特性を有するため、軸上色収差の信号強度はピント面であるとき非ピント面であるときと比べて大きくなる。一方、特に低周波な色付き被写体に関して、ピント面と非ピント面で信号強度は大きく変化しない。このため本実施形態では、輝度変化の特性を判定条件に追加する。具体的には、信号強度を表す輝度Yについて、上に凸の特性(Y1<Yk>Yn)のときにのみ軸上色収差補正の対象と判定されるようにする。
このように本実施形態において、色にじみ補正手段は、第1の画像(k=1)と第2の画像(k=n)との間に撮影された第3の画像(1<k<n)の第3の輝度(Yk)と、第1の画像の第1の輝度(Y1)および第2の画像の第2の輝度(Yn)とを比較する。そして色にじみ補正手段は、第3の輝度が第1の輝度および第2の輝度のそれぞれよりも高い場合、色にじみ補正を行う。なお本実施形態において、第1の画像は最初に撮影された画像(k=1)であり、第2の画像は最後に撮影された画像(k=n)であるが、本実施形態の効果が得られる場合にはこれに限定されるものではない。例えば、連続する3フレーム画像(n=k-1、k、k+1)に対しての輝度に関して、Yk-1<Yk>Yk+1が成立する場合にのみ軸上色収差補正の対象であると判定してもよい。このため本実施形態によれば、より高精度に軸上色収差を判定することが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
各実施形態によれば、全焦点撮影で取得した画像の軸上色収差を効果的に補正することが可能な画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
21 制御部(画像処理装置)
910 像倍率補正部(倍率補正手段)
911 位置合わせ部(位置合わせ手段)
912 軸上色収差MAP生成部(色にじみ補正手段)
913 軸上色収差補正部(色にじみ補正手段)
914 画像合成部(合成手段)

Claims (17)

  1. 複数の異なる焦点位置で撮影した複数の画像の倍率を補正する倍率補正手段と、
    前記倍率補正手段により補正された前記複数の画像の位置合わせを行う位置合わせ手段と、
    位置合わせが行われた前記複数の画像間の、色相および輝度の少なくともいずれかの変化を算出する算出手段と、
    前記算出手段による算出結果に基づいて、前記位置合わせ手段により位置合わせされた前記複数の画像に対して、結像光学系の色収差による色のにじみを補正するための色にじみ補正を行う色にじみ補正手段と、
    前記色にじみ補正手段により補正された前記複数の画像を合成する合成手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記色にじみ補正手段は、位置合わせされた前記複数の画像のうち第1の画像の第1の色相と第2の画像の第2の色相との差が所定の閾値よりも大きい場合、前記色にじみ補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記色にじみ補正手段は、位置合わせされた前記複数の画像のうち第1の画像の第1の色相と第2の画像の第2の色相とが互いに反転している場合、前記色にじみ補正を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記色にじみ補正手段は、位置合わせされた前記複数の画像のうち第1の画像の第1の色相から第2の画像の第2の色相までの変化が単調増加または単調減少である場合、前記色にじみ補正を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記色にじみ補正手段は、位置合わせされた前記複数の画像のうち第1の画像と第2の画像との間に撮影された第3の画像の第3の輝度が前記第1の画像の第1の輝度および前記第2の画像の第2の輝度のそれぞれよりも高い場合、前記色にじみ補正を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の画像は、前記複数の画像のうち最初に撮影された画像であり、
    前記第2の画像は、前記複数の画像のうち最後に撮影された画像であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の画像、前記第3の画像、および、前記第2の画像は、前記複数の画像のうち連続する3フレーム画像であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 前記複数の異なる焦点位置で撮影した複数の画像を現像する現像手段を更に有し、
    前記倍率補正手段は、前記現像手段により現像された前記複数の画像の前記倍率を補正することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記倍率補正手段は、
    前記現像手段により現像された前記複数の画像の中から選択された基準画像の基準倍率と前記基準画像を除く画像の前記倍率とが一致するように第1の変換データを算出し、
    前記第1の変換データを用いて、前記基準画像を除く前記画像の前記倍率を補正することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記位置合わせ手段は、
    前記現像手段により現像された前記複数の画像の中から選択された基準画像と前記倍率が補正された前記画像との対応点が一致するように第2の変換データを算出し、
    前記第2の変換データを用いて、前記基準画像と前記倍率が補正された前記画像との位置合わせを行うことを特徴とする請求項8または9に記載の画像処理装置。
  11. 前記位置合わせ手段は、Gチャンネルで前記第2の変換データを算出することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記色にじみ補正手段は、前記複数の画像のそれぞれに対応する画素ごとに前記色にじみ補正を行うことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 複数の異なる焦点位置で撮影した複数の画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段により取得された前記複数の画像の倍率を補正する倍率補正手段と、
    前記倍率補正手段により補正された前記複数の画像の位置合わせを行う位置合わせ手段と、
    位置合わせが行われた前記複数の画像間の、色相および輝度の少なくともいずれかの変化を算出する算出手段と、
    前記算出手段による算出結果に基づいて、前記位置合わせ手段により位置合わせされた前記複数の画像に対して、結像光学系の色収差による色のにじみを補正するための色にじみ補正を行う色にじみ補正手段と、
    前記色にじみ補正手段により補正された前記複数の画像を合成する合成手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  14. 前記撮像手段は、所定の移動量で離散的に前記焦点位置をずらして撮影した前記複数の画像を取得することを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
  15. 複数の異なる焦点位置で撮影した複数の画像の倍率を補正するステップと、
    前記倍率が補正された前記複数の画像の位置合わせを行うステップと、
    位置合わせが行われた前記複数の画像間の、色相および輝度の少なくともいずれかの変化を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにおける算出結果に基づいて、前記位置合わせされた前記複数の画像に対して、結像光学系の色収差による色のにじみを補正するための色にじみ補正を行うステップと、
    前記色にじみ補正された前記複数の画像を合成するステップと、を有することを特徴とする画像処理方法。
  16. 複数の異なる焦点位置で撮影した複数の画像の倍率を補正するステップと、
    前記倍率が補正された前記複数の画像の位置合わせを行うステップと、
    位置合わせが行われた前記複数の画像間の、色相および輝度の少なくともいずれかの変化を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにおける算出結果に基づいて、前記位置合わせされた前記複数の画像に対して、結像光学系の色収差による色のにじみを補正するための色にじみ補正を行うステップと、
    前記色にじみ補正された前記複数の画像を合成するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  17. 請求項16に記載のプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体。
JP2017212316A 2017-11-02 2017-11-02 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体 Active JP7051373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212316A JP7051373B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
US16/173,061 US10992854B2 (en) 2017-11-02 2018-10-29 Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212316A JP7051373B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019087794A JP2019087794A (ja) 2019-06-06
JP2019087794A5 JP2019087794A5 (ja) 2020-12-10
JP7051373B2 true JP7051373B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=66243405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212316A Active JP7051373B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10992854B2 (ja)
JP (1) JP7051373B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
JP6802848B2 (ja) * 2016-10-03 2020-12-23 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法および画像処理プログラム
US11402635B1 (en) * 2018-05-24 2022-08-02 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for measuring visual refractive error
US11195319B1 (en) * 2018-10-31 2021-12-07 Facebook Technologies, Llc. Computing ray trajectories for pixels and color sampling using interpolation
US11523055B1 (en) * 2020-05-29 2022-12-06 Humane, Inc. Super resolution/super field of view (FOV) digital photography
CN112188178B (zh) * 2020-09-30 2022-02-22 Tcl华星光电技术有限公司 图像显示方法和图像显示装置
US11665425B2 (en) * 2020-12-08 2023-05-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus, method, and program product for operating a camera sense mode

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160255A (ja) 2010-02-02 2011-08-18 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
WO2013179963A1 (ja) 2012-05-28 2013-12-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法、並びにプログラム
WO2016084223A1 (ja) 2014-11-28 2016-06-02 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2017098631A (ja) 2015-11-18 2017-06-01 オリンパス株式会社 画像合成処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US542204A (en) * 1895-07-02 Construction of buildings
JPS52119037A (en) 1976-03-31 1977-10-06 Hitachi Ltd Memory device
JPH11112790A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Canon Inc 画像合成装置および方法
JP4731851B2 (ja) * 2004-07-28 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像転送システム
JP4678603B2 (ja) * 2007-04-20 2011-04-27 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP4524717B2 (ja) * 2008-06-13 2010-08-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP5460173B2 (ja) * 2009-08-13 2014-04-02 富士フイルム株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、撮像装置
US20110141229A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Fotonation Ireland Limited Panorama imaging using super-resolution
JP2011215395A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 収差補正機能を有する撮像装置及び撮像装置における収差補正方法
US8558923B2 (en) * 2010-05-03 2013-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method for selective real time focus/parameter adjustment
JP5889010B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
WO2013161944A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 株式会社ニコン 焦点検出装置、焦点調節装置およびカメラ
JP6029380B2 (ja) * 2012-08-14 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置を具備する撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US9325861B1 (en) * 2012-10-26 2016-04-26 Google Inc. Method, system, and computer program product for providing a target user interface for capturing panoramic images
JP6288952B2 (ja) * 2013-05-28 2018-03-07 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6147347B2 (ja) * 2013-08-07 2017-06-14 シャープ株式会社 撮像装置
WO2015137635A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup apparatus and method for generating image having depth information
US9723200B2 (en) * 2014-10-15 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Camera capture recommendation for applications
US10542204B2 (en) * 2015-08-05 2020-01-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Methods and apparatuses for capturing multiple digital image frames

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160255A (ja) 2010-02-02 2011-08-18 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
WO2013179963A1 (ja) 2012-05-28 2013-12-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法、並びにプログラム
WO2016084223A1 (ja) 2014-11-28 2016-06-02 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2017098631A (ja) 2015-11-18 2017-06-01 オリンパス株式会社 画像合成処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190132528A1 (en) 2019-05-02
JP2019087794A (ja) 2019-06-06
US10992854B2 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051373B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
US10194091B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, program, and recording medium
JP6343200B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP3680827B2 (ja) デジタルカメラ
US10986262B2 (en) Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
JP6046905B2 (ja) 撮像装置、露出制御方法、及びプログラム
JP6825073B2 (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP5947601B2 (ja) 焦点検出装置、その制御方法および撮像装置
JP6333095B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2012004729A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP7071084B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP6425571B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019004230A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2010141814A (ja) 画像処理装置、撮像装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2015031743A (ja) 露出制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP7227719B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2007027943A (ja) 撮像装置、プログラムおよびシェーディング処理方法
JP2017216637A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP5284183B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP5153441B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4335648B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
US10447937B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and storage medium that perform image processing based on an image processing parameter set for a first object area, and information on a positional relationship between an object in a second object area and an object in the first object area
JP2005006217A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2013149043A (ja) 画像処理装置
JP2005143019A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7051373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151