JP7030458B2 - Imaging control device, its control method, and program, and storage medium - Google Patents

Imaging control device, its control method, and program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP7030458B2
JP7030458B2 JP2017178084A JP2017178084A JP7030458B2 JP 7030458 B2 JP7030458 B2 JP 7030458B2 JP 2017178084 A JP2017178084 A JP 2017178084A JP 2017178084 A JP2017178084 A JP 2017178084A JP 7030458 B2 JP7030458 B2 JP 7030458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control device
controller
imaging
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178084A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019054447A (en
Inventor
武司 中田
立 和久井
武史 橘川
和宏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017178084A priority Critical patent/JP7030458B2/en
Publication of JP2019054447A publication Critical patent/JP2019054447A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7030458B2 publication Critical patent/JP7030458B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体に関し、特に、所謂自撮り撮像の際の制御に関する。 The present invention relates to an image pickup control device, a control method thereof, a program, and a storage medium, and more particularly to control during so-called self-shooting image pickup.

近年、スマートフォンに備えられた撮像制御装置およびデジタルカメラなどの撮像制御装置において、所謂自分撮り撮像(以下単に自撮りと呼ぶ)が行われている。このため、所謂バリアングル表示部を備え、自撮りの際に表示部が見やすいようにした撮像制御装置がある。さらには、表示部側に撮像部(インカメラ)を備えた撮像制御装置がある。 In recent years, so-called self-portrait imaging (hereinafter, simply referred to as self-portrait) has been performed in an image pickup control device provided in a smartphone and an image pickup control device such as a digital camera. For this reason, there is an image pickup control device provided with a so-called vari-angle display unit so that the display unit can be easily seen when taking a selfie. Further, there is an image pickup control device provided with an image pickup unit (in-camera) on the display unit side.

自撮りの際にユーザーが好適な写真を得るため、従来、連続撮像して得られた複数の写真から表情又は背景が最も良く撮れている1枚をユーザーが選ぶことが多い。このため、ユーザーは何度も撮り直しを行うことがある。一方、所謂写真シール機においては画像処理によって目を大きく、さらには、顔の輪郭を細くしたりするなどユーザーの好みに合わせて修正することができる。 In order for the user to obtain a suitable photograph when taking a self-portrait, the user often selects one that has the best facial expression or background from a plurality of photographs obtained by continuous imaging. For this reason, the user may retake the picture many times. On the other hand, in a so-called photo sticker machine, it is possible to make corrections according to the user's preference, such as enlarging the eyes by image processing and further thinning the contour of the face.

さらに、自撮りによって得られた画像に予め設定された目/鼻/口のパーツを合成して、所謂面白画像を生成する撮像制御装置がある(特許文献1)。 Further, there is an imaging control device that generates a so-called interesting image by synthesizing preset eye / nose / mouth parts with an image obtained by self-shooting (Patent Document 1).

特開2009-140047号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-140047

ところで、自撮りの際には、構図およびポーズを決定した撮像するなどの特有のテクニックが必要となる。また、何回も撮像を行って最もよく撮れた1枚を選ぶことがあるが、顔のパーツ全てが最良の状態で撮像された画像を得るためには膨大な枚数を撮像しなければならないこともある。 By the way, when taking a selfie, a peculiar technique such as taking an image in which the composition and the pose are determined is required. In addition, there are times when you take images many times and select the one that captures the best, but in order to obtain an image in which all the facial parts are captured in the best condition, a huge number of images must be taken. There is also.

さらに、顔パーツを別々に撮像して、これら顔パーツを組み合わせて自撮り画像を生成した際には、各顔パーツにおける撮像条件が異なるので、色調、露出、焦点距離、および位置合わせ等の高度な画像処理を行う必要がある。 Furthermore, when face parts are imaged separately and these face parts are combined to generate a self-portrait image, the imaging conditions for each face part are different, so the altitude such as color tone, exposure, focal length, and alignment is high. It is necessary to perform various image processing.

よって、本発明の目的は、自撮りの際に、簡易な操作でユーザー所望の自撮り画像を生成することができる撮像制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide an image pickup control device capable of generating a user-desired self-portrait image by a simple operation at the time of self-portrait, a control method thereof, a program, and a storage medium. ..

上記の目的を達成するため、本発明による撮像制御装置は、撮像者を被写体として連続撮像を行うように制御する撮像制御手段と、前記連続撮像によって得られた複数の画像のうち、第1の画像における部分領域をユーザーからの操作に応じて選択する選択手段と、前記選択手段で選択された部分領域を、前記複数の画像のうち前記第1の画像と異なる第2の画像の対応する部分領域によって置き換える処理を行う画像処理手段と、前記画像処理手段による置き換える処理が施された画像を表示するように制御する表示制御手段とを有し、ライブビュー画像における変化量が所定量以下の状態が所定の時間継続し、かつ前記画像の揺れが所定値以上の場合に、前記撮像制御手段は前記連続撮像を開始することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image pickup control device according to the present invention is the first of the image pickup control means for controlling the imager to perform continuous image pickup and the plurality of images obtained by the continuous image pickup. A selection means for selecting a partial area in an image according to an operation from a user, and a corresponding portion of a second image of the plurality of images different from the first image in which the partial area selected by the selection means is selected. It has an image processing means that performs a process of replacing by an area and a display control means that controls to display an image that has been replaced by the image processing means, and a state in which the amount of change in the live view image is a predetermined amount or less. Is continued for a predetermined time, and the image pickup control means starts the continuous image pickup when the image shake is equal to or more than a predetermined value .

本発明によれば、自撮りの際に簡易な操作でユーザー所望の自撮り画像を生成することができる。 According to the present invention, it is possible to generate a self-portrait image desired by the user by a simple operation at the time of self-portrait.

本発明の第1の実施形態による撮像制御装置についてその一例の外観を示す図である。It is a figure which shows the appearance of an example of the image pickup control apparatus by 1st Embodiment of this invention. 図1に示す撮像制御装置の構成についてその一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the structure of the image pickup control apparatus shown in FIG. 図1に示す撮像制御装置において液晶ディスプレイに表示されるメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the menu screen displayed on the liquid crystal display in the image pickup control apparatus shown in FIG. 図1に示す撮像制御装置で行われる自撮りを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the self-shooting performed by the image pickup control apparatus shown in FIG. 図1に示す撮像制御装置において自撮り連写又はオート自撮りで撮像した際の画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image at the time of self-shooting continuous shooting or the automatic self-shooting in the image pickup control device shown in FIG. 1. 図1に示す撮像制御装置において表示される顔パーツ置換機能画面を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the face part replacement function screen displayed in the image pickup control apparatus shown in FIG. 図1に示す撮像制御装置で行われる自撮り撮像の際の処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process at the time of the self-portrait image pickup performed by the image pickup control apparatus shown in FIG. 図7に示す顔パーツ置換モードによる処理を説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart for demonstrating the process by the face part replacement mode shown in FIG. 7. 本発明の第2の実施形態による撮像制御装置で行われるオート自撮り撮像の際の処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process at the time of the automatic self-portrait image pickup performed by the image pickup control apparatus by the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態による撮像制御装置において行われる複数人の自撮り撮像を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the self-portrait image pickup of a plurality of people performed in the image pickup control apparatus by the 3rd Embodiment of this invention.

以下に、本発明の実施の形態による撮像制御装置の一例について図面を参照して説明する。 Hereinafter, an example of the image pickup control device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による撮像制御装置についてその一例の外観を示す図である。そして、図1(a)は正面図であり、図1(b)は背面図である。また、図1(c)は正面側から見た斜視図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing the appearance of an example of the image pickup control device according to the first embodiment of the present invention. 1 (a) is a front view, and FIG. 1 (b) is a rear view. Further, FIG. 1 (c) is a perspective view seen from the front side.

図示の撮像制御装置は、例えば、カメラ付きのスマートフォン(携帯電話端末)である。撮像制御装置は縦長の本体部101を有しており、本体部101はフロントフェイス101A、バックフェイス101B、およびサイドフェイス101Cを備えている。フロントフェイス101Aは本体部101の正面であり、バックフェイス101Bは本体部101の背面である。また、サイドフェイス101Cは本体部101の側面である。 The illustrated image pickup control device is, for example, a smartphone (mobile phone terminal) with a camera. The image pickup control device has a vertically long main body 101, and the main body 101 includes a front face 101A, a back face 101B, and a side face 101C. The front face 101A is the front surface of the main body 101, and the back face 101B is the back surface of the main body 101. Further, the side face 101C is a side surface of the main body 101.

フロントフェイス101Aには、タッチスクリーンディスプレイ102、ボタン103D、インカメラ104、照度センサ105、およびスピーカー106が配置されている。バックフェイス101Bには、アウトカメラ108およびライト109が配置されている。さらに、サイドフェイス101Cには、ボタン103A~103C、およびコネクタ107が配置されている。 A touch screen display 102, a button 103D, an in-camera 104, an illuminance sensor 105, and a speaker 106 are arranged on the front face 101A. An out-camera 108 and a light 109 are arranged on the back face 101B. Further, the buttons 103A to 103C and the connector 107 are arranged on the side face 101C.

ボタン103Aは短く押すによって撮像制御装置1のスリープ/スリープ解除ボタンとして機能する。また、ボタン103Aを長押しすると電源をオン/オフすることができる。ボタン103Bはシャッターボタンであり、撮像制御装置を横支持した際の撮像の場合に用いられる。なお、シャッターボタンは後述するタッチスクリーンディスプレイ102にも表示され、このシャッターボタンは、例えば、自撮りを含む撮像制御装置を縦支持した際の撮像に用いられる。 The button 103A functions as a sleep / wake button of the image pickup control device 1 by pressing the button 103A briefly. Further, the power can be turned on / off by pressing and holding the button 103A. The button 103B is a shutter button and is used in the case of image pickup when the image pickup control device is laterally supported. The shutter button is also displayed on the touch screen display 102, which will be described later, and this shutter button is used, for example, for image pickup when an image pickup control device including self-shooting is vertically supported.

ボタン103Cはスピーカー106から出力されるシャッター音および警告音などの音の出力のオン(鳴音)/オフ(消音)を切り替える際に用いられる。ボタン103Dはホームボタンであり、タッチスクリーンディスプレイ102にホーム画面を表示する際に用いられる。ボタン103Dをボタン103Aの代わり用いて撮像制御装置のスリープ解除をするができる。ボタン103Dには、ユーザー設定によって所定の機能を割り当てることができる。なお、以下の説明では、ボタン103A~103Dを特に、いずれのボタンであるか特定することなくボタン103と総称することがある。 The button 103C is used to switch the output of sounds such as the shutter sound and the warning sound output from the speaker 106 on (ringing) / off (silence). The button 103D is a home button and is used when displaying the home screen on the touch screen display 102. The button 103D can be used in place of the button 103A to wake the image pickup control device. A predetermined function can be assigned to the button 103D by user setting. In the following description, the buttons 103A to 103D may be collectively referred to as the button 103 without specifying which button it is.

タッチスクリーンディスプレイ102は、液晶ディスプレイ102Aおよびタッチスクリーン1022Bを備える。タッチスクリーン102Bは、タッチスクリーン102Bに対する指又はスタイラスペンなどによる接触を検出する。さらに、タッチスクリーン102Bは複数の指による接触を検出可能である。なお、タッチスクリーン2Bにおける検出方式として、例えば、静電容量式又は抵抗被膜方式が用いられる。 The touch screen display 102 includes a liquid crystal display 102A and a touch screen 1022B. The touch screen 102B detects contact with the touch screen 102B by a finger, a stylus pen, or the like. Further, the touch screen 102B can detect contact by a plurality of fingers. As the detection method in the touch screen 2B, for example, a capacitance type or a resistance coating method is used.

撮像制御装置においては、後述するように、タッチスクリーン1022Bによって検出された接触、接触した位置、および接触した時間に基づいてジェスチャー操作の種別が判別される。ジェスチャー操作は指又はスタイラスペンによってタッチスクリーン2に対して行われる操作である。 In the image pickup control device, as will be described later, the type of gesture operation is determined based on the contact, the contact position, and the contact time detected by the touch screen 1022B. The gesture operation is an operation performed on the touch screen 2 by a finger or a stylus pen.

撮像制御装置で判別されるジェスチャー操作には、例えば、タッチ、リリース、タップ、ドラッグ、スワイプ、フリック、ピンチイン、およびピンチアウトなどスマートフォンなどで行われる一般的な操作が含まれる。 Gesture operations determined by the image pickup control device include general operations such as touch, release, tap, drag, swipe, flick, pinch-in, and pinch-out performed on a smartphone or the like.

タッチは、タッチスクリーン102Bに指が触れるジェスチャー操作である。リリースは、タッチスクリーン102Bから指が離れるジェスチャー操作である。タップは、タッチスクリーン102Bを素早くタッチしてリリースするジェスチャー操作である。 Touch is a gesture operation in which a finger touches the touch screen 102B. Release is a gesture operation in which the finger is released from the touch screen 102B. Tap is a gesture operation that quickly touches and releases the touch screen 102B.

ドラッグは、液晶ディスプレイ102Aに表示されたオブジェクトを長押し、タッチした状態で指を引きずるジェスチャー操作である。スワイプは、指をタッチスクリーン102B上に接触した状態でなぞるように移動させるジェスチャー操作である。フリックは、タッチスクリーン102Bに対するタッチに続いて、指ではじくようにリリースするジェスチャー操作である。ピンチインは、タッチスクリーン102B上で複数の指でつまむ(狭める)ジェスチャー操作である。ピンチアウトは、タッチスクリーン102B上で複数の指で広げるジェスチャー操作である。 The drag is a gesture operation in which the object displayed on the liquid crystal display 102A is long-pressed and the finger is dragged in the touched state. Swipe is a gesture operation in which a finger is moved so as to be in contact with the touch screen 102B. Flick is a gesture operation that releases by flicking with a finger following a touch on the touch screen 102B. Pinch-in is a gesture operation of pinching (narrowing) with a plurality of fingers on the touch screen 102B. Pinch-out is a gesture operation that spreads with a plurality of fingers on the touch screen 102B.

なお、撮像制御装置では、タッチスクリーン1022B上で行われる上記のジェスチャー操作に応じた動作が行われる。 In the image pickup control device, an operation corresponding to the above gesture operation performed on the touch screen 1022B is performed.

図2は、図1に示す撮像制御装置の構成についてその一例を示すブロック図である。なお、図2において、図1に示す構成要素と同一の構成要素については同一の参照番号を付す。 FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the image pickup control device shown in FIG. 1. In FIG. 2, the same reference numbers are assigned to the same components as those shown in FIG. 1.

前述のように、撮像制御装置は、タッチスクリーンディスプレイ102を備えており、液晶ディスプレイ2Aには文字、画像、およびアイコンなどが表示される。タッチスクリーン102Bはジェスチャー操作を検知する。インカメラ104は、レンズと光学像を電気信号に変換するCCD又はCMOSなどの撮像素子とを備えている。このインカメラ104はAF(オートフォーカス)、絞り、およびシャッタースピード調整機能などを備える小型のカメラモジュールである。そして、インカメラ104はフロントフェイス1101Aに対面する物体を撮像する。 As described above, the image pickup control device includes the touch screen display 102, and characters, images, icons, and the like are displayed on the liquid crystal display 2A. The touch screen 102B detects the gesture operation. The in-camera 104 includes a lens and an image pickup device such as a CCD or CMOS that converts an optical image into an electric signal. The in-camera 104 is a small camera module having AF (autofocus), aperture, shutter speed adjustment function, and the like. Then, the in-camera 104 captures an object facing the front face 1101A.

照度センサ105は撮像制御装置における照度を検出する。そして、コントローラ14は、検出された照度に基づいてインカメラ4の撮像条件を設定する。さらには、コントローラ14は照度センサ5で検出された照度に応じて液晶ディスプレイ102Aの輝度を調整する。 The illuminance sensor 105 detects the illuminance in the image pickup control device. Then, the controller 14 sets the imaging conditions of the in-camera 4 based on the detected illuminance. Further, the controller 14 adjusts the brightness of the liquid crystal display 102A according to the illuminance detected by the illuminance sensor 5.

スピーカー106からは、スイッチ103Cにおいて音出力オンの場合に、撮像の際のシャッター音および警告音を出力する。コネクタ107コネクタは撮像制御装置と外部装置と接続とに用いられる。例えば、コネクタ107には、後述する電源モジュール11に備えられたバッテリーを充電するためのACアダプタが接続される。また、コネクタ107は、後述する不揮発性メモリ(以下ストレージと呼ぶ)15に対する画像データおよび音声データなどの入出力の際に用いられる。 When the sound output is turned on by the switch 103C, the speaker 106 outputs a shutter sound and a warning sound at the time of imaging. Connector 107 The connector is used to connect the image pickup control device to the external device. For example, an AC adapter for charging the battery provided in the power supply module 11 described later is connected to the connector 107. Further, the connector 107 is used for input / output of image data, audio data, and the like to the non-volatile memory (hereinafter referred to as storage) 15 described later.

なお、コネクタ7はDockコネクタのような専用に設計された端子であってもよく、USB(Universal Serial Bus)のような汎用的な端子であってもよい。 The connector 7 may be a terminal specially designed such as a Dock connector, or may be a general-purpose terminal such as a USB (Universal Serial Bus).

アウトカメラ108は、インカメラ104と同様の小型のカメラモジュールである。アウトカメラ108はバックフェイス101Bに対面する物体を撮像像する。ライト109は発光モジュールであり、アウトカメラ108による撮像の際にはフラッシュとして機能する。 The out-camera 108 is a small camera module similar to the in-camera 104. The out-camera 108 takes an image of an object facing the back face 101B. The light 109 is a light emitting module and functions as a flash when imaging with the out-camera 108.

通信モジュール10は所定の無線通信規格に応じて通信を行う。例えば、無線通信規格として、IEEE802.11規格の所謂Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)、およびNFCなどがあり、通信モジュール10は少なくとも1つをサポートしていればよい。通信モジュール10は撮像によって得られた画像データの入出力および撮像制御装置に対する機能追加プログラムモジュールのダウンロードなどの際に用いられる。 The communication module 10 communicates according to a predetermined wireless communication standard. For example, as a wireless communication standard, there are so-called Wi-Fi, Bluetooth (registered trademark), NFC, etc. of the IEEE802.11 standard, and the communication module 10 may support at least one. The communication module 10 is used for input / output of image data obtained by imaging and for downloading a function addition program module for an imaging control device.

電源モジュール11は充電可能なバッテリーを備えており、撮像制御装置全体に電源を供給する。電源モジュール11に備えられたバッテリーとして、例えば、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池が用いられる。そして、当該バッテリーはコネクタ7を介してACアダプタ又はUSBによって充電される。 The power supply module 11 includes a rechargeable battery and supplies power to the entire image pickup control device. As the battery provided in the power supply module 11, for example, a lithium ion battery or a nickel hydrogen battery is used. Then, the battery is charged by the AC adapter or USB via the connector 7.

加速度センサ12は、撮像制御装置に作用する加速度の方向と大きさを検知する。加速度センサ12はXYZ方向の3軸における検知が可能である。ジャイロセンサ13は撮像制御装置の角度および角速度を検知する。加速度センサ12およびジャイロセンサ13による検知結果は後述するオート自撮り機能で用いられる。 The acceleration sensor 12 detects the direction and magnitude of the acceleration acting on the image pickup control device. The accelerometer 12 can detect in three axes in the XYZ directions. The gyro sensor 13 detects the angle and the angular velocity of the image pickup control device. The detection result by the acceleration sensor 12 and the gyro sensor 13 is used in the auto self-shooting function described later.

コントローラ14は汎用のCPU又はスマートフォン向けに設計されたワンチップシステムSoC(System-on-a-chip)などのプロセッサーである。コントローラ14は撮像制御装置全体を制御する。コントローラ14はストレージ15に記憶された制御プログラムをシステムメモリ16に展開して実行し、後述する処理を行う。なお、システムメモリ16はコントローラ14のワーク領域としても用いられる。 The controller 14 is a processor such as a one-chip system SoC (System-on-a-chip) designed for a general-purpose CPU or a smartphone. The controller 14 controls the entire image pickup control device. The controller 14 expands the control program stored in the storage 15 into the system memory 16 and executes it, and performs a process described later. The system memory 16 is also used as a work area of the controller 14.

ストレージ15には、制御プログラム15Aおよび各種データなどが記憶される。ストレージ15は半導体メモリであって、例えば、電気的に消去可能な不揮発性メモリ(例えばフラッシュROM)である。また、システムメモリ16は、例えば、RAMである。 The control program 15A, various data, and the like are stored in the storage 15. The storage 15 is a semiconductor memory, for example, an electrically erasable non-volatile memory (for example, a flash ROM). Further, the system memory 16 is, for example, a RAM.

図示のように、ストレージ15には、制御プログラム15A、写真編集モジュール15B、設定データ15C、画像データ15D、および追加機能モジュール15Eなどが記憶される。ストレージ15に記憶される制御プログラム15Aなどは通信モジュール10による無線通信又はコネクタ7を介して入力されるようにしてもよい。 As shown in the figure, the storage 15 stores a control program 15A, a photo editing module 15B, setting data 15C, image data 15D, an additional function module 15E, and the like. The control program 15A and the like stored in the storage 15 may be input via wireless communication by the communication module 10 or via the connector 7.

制御プログラム15Aは、撮像制御装置全体を制御するための機能を提供する。つまり、制御プログラム15Aの実行によって、コントローラ14は、図2に示す各ブロックを制御する。例えば、制御プログラム15Aの実行によって、コントローラ14はタッチスクリーン102、ボタン103、インカメラ104、照度センサ105、インカメラ108、およびライト109などを制御してカメラ機能を提供する。 The control program 15A provides a function for controlling the entire image pickup control device. That is, by executing the control program 15A, the controller 14 controls each block shown in FIG. For example, by executing the control program 15A, the controller 14 controls the touch screen 102, the button 103, the in-camera 104, the illuminance sensor 105, the in-camera 108, the light 109, and the like to provide the camera function.

また、制御プログラム15Aの実行によって、コントローラ14はタッチスクリーン102Bによって検知されたジェスチャー操作に基づいた処理を実行し、当該実行結果に応じた情報をディスプレイ102Aに表示する。制御プログラム15Aは、なお、ストレージ15に記憶された他のプログラムが提供する機能と組み合わせて利用するようにしてもよい。 Further, by executing the control program 15A, the controller 14 executes a process based on the gesture operation detected by the touch screen 102B, and displays information according to the execution result on the display 102A. The control program 15A may be used in combination with a function provided by another program stored in the storage 15.

写真編集モジュール15Bの実行によって、コントローラ14は撮像によって得られた画像データを編集および管理する。さらには、写真編集モジュール15Bの実行によって、コントローラ14は、後述する顔パーツ変更を行う。 By executing the photo editing module 15B, the controller 14 edits and manages the image data obtained by imaging. Further, by executing the photo editing module 15B, the controller 14 changes the face parts described later.

設定データ15Cには、撮像制御装置における各種動作に係る設定および追加機能モジュールの設定に関するデータが含まれている。画像データ15Dには、インカメラ4およびインカメラ5によって撮像データが含まれている。追加機能モジュール15Eは、撮像制御装置に機能を追加するためのモジュールである。例えば、追加機能モジュール15EにはWEBページを表示するためのブラウザ機能などが含まれている。 The setting data 15C includes data related to settings related to various operations in the image pickup control device and settings of the additional function module. The image data 15D includes image pickup data by the in-camera 4 and the in-camera 5. The additional function module 15E is a module for adding a function to the image pickup control device. For example, the additional function module 15E includes a browser function for displaying a WEB page and the like.

図3は、図1に示す撮像制御装置において液晶ディスプレイに表示されるメニュー画面の一例を示す図である。 FIG. 3 is a diagram showing an example of a menu screen displayed on a liquid crystal display in the image pickup control device shown in FIG.

液晶ディスプレイ102Aに表示されたメニュー画面はメニュー領域301および状態表示領域302を有している。メニュー領域301は撮像制御装置のいずれの機能を実行するかをユーザーが選択するための領域である。メニュー領域301には、複数のアイコン306が表示されており、アイコン306の各々は、撮像制御装置の機能と関連付けられている。そして、コントローラ14はアイコン306に対するタップ操作を検知すると、当該アイコンに関連付けられた機能を実行する。図示の例では、アイコン306として、カレンダー、時計、ブラウザ、撮像モード、設定、動画撮像、写真、カメラがメニュー領域301に表示されている。 The menu screen displayed on the liquid crystal display 102A has a menu area 301 and a status display area 302. The menu area 301 is an area for the user to select which function of the image pickup control device is to be executed. A plurality of icons 306 are displayed in the menu area 301, and each of the icons 306 is associated with a function of the image pickup control device. Then, when the controller 14 detects the tap operation on the icon 306, the controller 14 executes the function associated with the icon. In the illustrated example, as the icon 306, a calendar, a clock, a browser, an image pickup mode, a setting, a moving image image pickup, a photograph, and a camera are displayed in the menu area 301.

状態表示領域302はメニュー画面の上側に位置し、図示の例では、状態表示領域302には、WiFiの強度を示すレベルマーク303、現在時刻を示す時計表示304、および電池の残量を示す電池マーク305が表示される。なお、状態表示領域302は各種通知メッセージを表示する際にも用いられる。 The status display area 302 is located on the upper side of the menu screen. In the illustrated example, the status display area 302 includes a level mark 303 indicating the strength of WiFi, a clock display 304 indicating the current time, and a battery indicating the remaining battery level. The mark 305 is displayed. The status display area 302 is also used when displaying various notification messages.

図4は、図1に示す撮像制御装置で行われる自撮りを説明するための図である。そして、図4(a)はカメラ機能画面を示す図であり、図4(b)は自撮り連写の際に表示されるダイアログを示す図である。また、図4(c)はオート自撮りの際に表示される自撮りマークおよび連写マークを示す図である。 FIG. 4 is a diagram for explaining self-shooting performed by the image pickup control device shown in FIG. 4 (a) is a diagram showing a camera function screen, and FIG. 4 (b) is a diagram showing a dialog displayed during continuous self-shooting. Further, FIG. 4C is a diagram showing a self-shooting mark and a continuous shooting mark displayed at the time of auto self-shooting.

図3に示すメニュー画面において、カメラアイコンがタップ操作されると、コントローラ14はカメラ機能を起動する。そして、コントローラ14は液晶ディスプレイ102Aにカメラ機能画面を表示する(図4(a)参照)。カメラ機能画面は、メニュー画面と同様に状態表示領域302を有しており、カメラ機能画面においては、状態表示領域302には撮像に際の各種ステータスおよび通知が表示される。 When the camera icon is tapped on the menu screen shown in FIG. 3, the controller 14 activates the camera function. Then, the controller 14 displays the camera function screen on the liquid crystal display 102A (see FIG. 4A). The camera function screen has a status display area 302 similar to the menu screen, and on the camera function screen, various statuses and notifications at the time of imaging are displayed in the status display area 302.

図示の例では、状態表示領域302にはフラッシュマーク401および切替マーク402が表示される。ユーザーはフラッシュマーク401をタップ操作することによってフラッシュのオンおよびオフを切り替えることができる。フラッシュがオンされると、アウトカメラ108による撮像の際にライト109がフラッシュとして機能する。 In the illustrated example, the flash mark 401 and the switching mark 402 are displayed in the status display area 302. The user can switch the flash on and off by tapping the flash mark 401. When the flash is turned on, the light 109 functions as a flash during imaging by the out-camera 108.

また、ユーザーは切替マーク402をタップ操作することによって、撮像に用いるカメラをインカメラ104およびアウトカメラ108に交互に切り替える。 Further, the user alternately switches the camera used for imaging between the in-camera 104 and the out-camera 108 by tapping the switching mark 402.

カメラ機能画面は、ライブビュー表示領域403を有し、コントローラ14は現在撮像に用いられているカメラで得られたライブビューをライブビュー表示領域403に表示する。さらに、カメラ機能画面は操作領域404を有している。 The camera function screen has a live view display area 403, and the controller 14 displays the live view obtained by the camera currently used for imaging in the live view display area 403. Further, the camera function screen has an operation area 404.

図示の例では、操作領域404には、写真ボタン405、シャッターボタン406、および設定ボタン407が表示される。写真ボタン405は、メニュー画面に表示される写真アイコン306と同等の機能を有している。写真アイコン405をタッチ操作すると、コントローラ14は写真編集モジュール15Bを起動する。 In the illustrated example, the photo button 405, the shutter button 406, and the setting button 407 are displayed in the operation area 404. The photo button 405 has the same function as the photo icon 306 displayed on the menu screen. When the photo icon 405 is touch-operated, the controller 14 activates the photo editing module 15B.

シャッターボタン406をタップ操作すると、コントローラ14は、インカメラ4又はアウトカメラ108で得られた静止画を撮像処理してストレージ15に画像データ15Dとして書き込む。なお、設定ボタン407を用いて、ユーザーはカメラ機能の各種設定を行うことができる。 When the shutter button 406 is tapped, the controller 14 captures a still image obtained by the in-camera 4 or the out-camera 108 and writes it in the storage 15 as image data 15D. The user can make various settings for the camera function by using the setting button 407.

後述する「自撮り連写」が設定されると、コントローラ14は、図4(b)に示すように、ライブビュー表示領域403にダイアログ408を表示する。当該ダイアログ408は「自撮り連写」が終了した際に写真編集モジュール15Bの機能の1つである顔パーツ変更機能を起動するか否かをユーザーに確認するためのダイアログである。 When "selfie continuous shooting" described later is set, the controller 14 displays the dialog 408 in the live view display area 403 as shown in FIG. 4 (b). The dialog 408 is a dialog for asking the user whether or not to activate the face part change function, which is one of the functions of the photo editing module 15B, when the "selfie continuous shooting" is completed.

後述する「オート自撮り機能」が設定されると、コントローラ14は、「オート自撮り機能」による撮像の前に、図4(c)に示すダイアログ409をライブビュー表示領域403に表示する。さらに、コントローラ14は状態表示領域302に自撮りマーク410および連写マーク411を表示して、「オート自撮り機能」が起動している旨を報知する。なお、図4(c)に示すダイアログ409は連写の際中に表示するようにしてもよい。 When the "auto self-shooting function" described later is set, the controller 14 displays the dialog 409 shown in FIG. 4 (c) in the live view display area 403 before the image pickup by the "auto self-shooting function". Further, the controller 14 displays the self-shooting mark 410 and the continuous shooting mark 411 in the status display area 302 to notify that the "auto self-shooting function" is activated. The dialog 409 shown in FIG. 4C may be displayed during continuous shooting.

ダイアログ409は、「オート自撮り機能」において自動で連写撮像を開始するまでの残り秒数と連写撮像の際に所謂「決め顔」をするようにユーザーに促すガイドである。なお、「決め顔」とは映りがよくなるように整えられた表情をいう。さらに、ダイアログ409においては、バリエーション(多様性)のある自撮り写真を得るため(多様性のあるパーツを得るために)、連写の際に様々の表情をとることを促す。図示の例では「いろいろな」の文言でこのことを促している。 The dialog 409 is a guide that urges the user to make a so-called "decisive face" at the time of continuous shooting and the number of seconds remaining until the continuous shooting imaging is automatically started in the "auto self-shooting function". The "decisive face" is a facial expression that is arranged to improve the image. Further, in the dialog 409, in order to obtain a self-portrait photograph with variation (diversity) (to obtain a variety of parts), it is urged to take various facial expressions during continuous shooting. In the illustrated example, the wording "various" encourages this.

なお、このような意味に有するガイドであれば他の文章であってもよい。ここで「自撮り連写」とは、インカメラ4による自撮りの連写撮像をユーザー操作(撮像ボタンの長押し)で行うことをいう。また「オート自撮り」とは、インカメラ4による自撮り連写撮像について、「自撮り」であるか否かの判定をコントローラ14が行って自撮りを行うことをいう。 It should be noted that other sentences may be used as long as the guide has such a meaning. Here, "selfie continuous shooting" means that continuous shooting of self-shooting by the in-camera 4 is performed by a user operation (holding down the image pickup button). Further, "auto self-shooting" means that the controller 14 determines whether or not the self-shooting continuous shooting by the in-camera 4 is "self-shooting" to take a self-shooting.

図5は、図1に示す撮像制御装置において自撮り連写又はオート自撮りで撮像した際の画像の一例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of an image taken by self-shooting continuous shooting or auto self-shooting in the image pickup control device shown in FIG. 1.

図示の例では、自撮りにおいて5枚の自撮り画像が連写されており、撮像された画像が左から右に順に並んでいるものとする。 In the illustrated example, it is assumed that five self-portrait images are continuously shot in the self-portrait, and the captured images are arranged in order from left to right.

図6は、図1に示す撮像制御装置において表示される顔パーツ置換機能画面を説明するための図である。そして、図6(a)は自撮り画像の表示を示す図であり、図6(b)は1つの画像(ベース画像)が選択された状態を示す図である。また、図6(c)は顔パーツの置換が指示された状態を示す図であり、図6(d)は顔パーツ置換によって得られた画像を示す図である。 FIG. 6 is a diagram for explaining a face part replacement function screen displayed in the image pickup control device shown in FIG. 1. FIG. 6A is a diagram showing the display of a self-portrait image, and FIG. 6B is a diagram showing a state in which one image (base image) is selected. Further, FIG. 6C is a diagram showing a state in which replacement of the face part is instructed, and FIG. 6D is a diagram showing an image obtained by replacement of the face part.

顔パーツ置換機能は写真編集モジュール15Bにおける編集機能の1つであり、連続した自撮り画像において顔パーツ(部分領域)を置換して所望の自撮り画像を得るための機能である。 The face part replacement function is one of the editing functions in the photo editing module 15B, and is a function for replacing a face part (partial area) in a continuous self-portrait image to obtain a desired self-portrait image.

顔パーツ置換機能が起動すると、コントローラ14は、図6(a)に示す顔パーツ置換機能画面を液晶ディスプレイ102Aに表示するように表示制御を行う。ここでは、図5に示す自撮り画像がサムネイル画像として顔パーツ置換機能画面に表示される。 When the face part replacement function is activated, the controller 14 controls the display so that the face part replacement function screen shown in FIG. 6A is displayed on the liquid crystal display 102A. Here, the self-portrait image shown in FIG. 5 is displayed as a thumbnail image on the face part replacement function screen.

図6(a)を参照すると、ここでは、サムネイル表示領域602に、図5に示す自撮り画像がサムネイル画像として表示される。そして、自撮り画像について左右方向のフリック操作を行うと、最前列で表示される自撮り画像が変更される。図示の例では、表示領域608に3枚目の自撮り画像601が最前列で生じされた状態が示されている。さらには、他の自撮り画像についてはその一部が表示され、これによって、当該自撮り画像601の前後に自撮り画像が存在することを示す。 Referring to FIG. 6A, here, the self-portrait image shown in FIG. 5 is displayed as a thumbnail image in the thumbnail display area 602. Then, when the self-portrait image is flicked in the left-right direction, the self-portrait image displayed in the front row is changed. In the illustrated example, the display area 608 shows a state in which the third self-portrait image 601 is generated in the front row. Further, a part of the other self-portrait image is displayed, which indicates that the self-portrait image exists before and after the self-portrait image 601.

「Undo」ボタン603を操作すると、コントローラ14は、直前の操作を取り消して画面を元に戻す。「終了」ボタン607を操作すると、コントローラ14は写真編集モジュール15Bの編集機能を終了する。 When the "Undo" button 603 is operated, the controller 14 cancels the immediately preceding operation and restores the screen. When the "Exit" button 607 is operated, the controller 14 terminates the editing function of the photo editing module 15B.

「戻る」ボタン605を操作すると、コントローラ14は当該編集機能が起動する前の画面に戻す。また、コントローラ14はインカメラ104又はアウトカメラ108によって撮像されてストレージ15に保存された画像データ15Dのフォルダ名がアルバム606である旨を表示する。 When the "back" button 605 is operated, the controller 14 returns to the screen before the editing function is activated. Further, the controller 14 displays that the folder name of the image data 15D captured by the in-camera 104 or the out-camera 108 and stored in the storage 15 is album 606.

図6(b)を参照して、ユーザーが3枚目の自撮り画像601をベース画像として選択すると、コントローラ14は当該自撮り画像601を表示領域608に表示する。なお、「ベース画像」とは、右目、左目、鼻、および口などの顔パーツが入れ替えられる顔の画像をいう。ここでは、図6(a)に示す自撮り画像601をダブルタップすると、コントローラ14は当該自撮り画像を「ベース画像」として選択して、図6(b)に示すように表示領域608に自撮り画像601を拡大して表示する。 With reference to FIG. 6B, when the user selects the third self-portrait image 601 as the base image, the controller 14 displays the self-portrait image 601 in the display area 608. The "base image" is an image of a face in which facial parts such as the right eye, left eye, nose, and mouth are replaced. Here, when the self-portrait image 601 shown in FIG. 6 (a) is double-tapped, the controller 14 selects the self-portrait image as the "base image" and displays itself in the display area 608 as shown in FIG. 6 (b). The captured image 601 is enlarged and displayed.

なお、自撮り画像601を拡大表示した際には、コントローラ14は、選択した自撮り画像601を撮像した撮像時刻610(「12月3日4時56分」)を表示する。 When the self-portrait image 601 is enlarged and displayed, the controller 14 displays the imaging time 610 (“December 3, 4:56”) in which the selected self-portrait image 601 is captured.

図6(c)を参照して、ユーザーが指によって「ベース画像」において変更したい顔パーツ(右目/左目/鼻/口)の領域をダブルタップする(図6(c)に示す例では右目)。これによって、コントローラ14はサムネイル表示領域602に連写で得られた自撮り画像において変更対象として選択された顔パーツ(右目)のみを表示する。 With reference to FIG. 6 (c), the user double-taps the area of the face part (right eye / left eye / nose / mouth) that he / she wants to change in the “base image” with his / her finger (right eye in the example shown in FIG. 6 (c)). .. As a result, the controller 14 displays only the face part (right eye) selected as the change target in the self-portrait image obtained by continuous shooting in the thumbnail display area 602.

ユーザーがサムネイル表示領域602に表示された顔パーツ(右目)のうちの1つを選んでタップ操作すると、コントローラ14はベース画像の顔パーツを選択された顔パーツに置き換える。そして、ユーザーは所望の自撮り画像が得られるまで顔パーツ(目/鼻/口)の置換を行う。確定ボタン604をタッチ操作すると、コントローラ14は顔パーツ置換を確定する。 When the user selects and taps one of the face parts (right eye) displayed in the thumbnail display area 602, the controller 14 replaces the face part of the base image with the selected face part. Then, the user replaces the face parts (eyes / nose / mouth) until the desired self-portrait image is obtained. When the confirmation button 604 is touch-operated, the controller 14 confirms the face part replacement.

なお、図6(c)においては、コントローラ14は、顔パーツの置換を示す表示(顔パーツ置換611)を表示する。 In addition, in FIG. 6C, the controller 14 displays the display (face part replacement 611) indicating the replacement of the face part.

図6(d)には、顔パーツ置換機能による置換の結果得られた自撮り画像が示されている。顔パーツ置換が確定すると、コントローラ14は編集済を示す編集済マーク609がステータスとして表示する。そして、コントローラ14は、自撮り画像601の顔パーツを選択された顔パーツで置換した結果得られた画像を表示する。 FIG. 6D shows a self-portrait image obtained as a result of replacement by the face part replacement function. When the face part replacement is confirmed, the controller 14 displays the edited mark 609 indicating edited as a status. Then, the controller 14 displays the image obtained as a result of replacing the face part of the self-portrait image 601 with the selected face part.

図7は、図1に示す撮像制御装置で行われる自撮り撮像の際の処理を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、コントローラ14がストレージ15に格納された制御プログラムをシステムメモリ16に展開して実行することによって行われる。 FIG. 7 is a flowchart for explaining a process at the time of self-shooting image pickup performed by the image pickup control device shown in FIG. The process according to the illustrated flowchart is performed by the controller 14 expanding the control program stored in the storage 15 into the system memory 16 and executing the process.

S702では、ユーザーがメニュー画面301において、カメラアイコン306をタップ操作すると、コントローラ14はカメラ機能を起動して撮像モードを開始する。 In S702, when the user taps the camera icon 306 on the menu screen 301, the controller 14 activates the camera function and starts the image pickup mode.

S703では、コントローラ14はアウトカメラ108又はインカメラ104で得られた画像(映像)をディスプレイ102Aに表示する(図4(a)参照)。 In S703, the controller 14 displays the image (video) obtained by the out-camera 108 or the in-camera 104 on the display 102A (see FIG. 4A).

S704では、コントローラ14は撮像中のカメラがインカメラ104であるか否かを判定する。 In S704, the controller 14 determines whether or not the camera being imaged is the in-camera 104.

液晶ディスプレイ102Aがバリアングル表示部である場合には、コントローラ14液晶ディスプレイ102Aが撮像方向と略同方向に向けられているか否かを判定する。つまり、コントローラ14は液晶ディスプレイ102Aの表示面が被写体から視認可能な対面位置となっているか又はその他の位置(例えば、表示面が被写体と反対側のカメラ背面側を向く位置)かを判定する。言い替えると、コントローラ14は被写体側とライブビュー画像を表示する液晶ディスプレイ102Aの表示方向とが同一の側であるか否かを判定である。そして、当該判定結果に基づいて、コントローラ14はインカメラ104あるかを判定する。なお、バリアングル表示部とは、カメラに対して表示部の位置を相対的に変更可能な表示部をいう。 When the liquid crystal display 102A is a vari-angle display unit, it is determined whether or not the controller 14 liquid crystal display 102A is oriented in substantially the same direction as the imaging direction. That is, the controller 14 determines whether the display surface of the liquid crystal display 102A is in a facing position visible from the subject or at another position (for example, a position where the display surface faces the back side of the camera opposite to the subject). In other words, the controller 14 determines whether or not the subject side and the display direction of the liquid crystal display 102A displaying the live view image are on the same side. Then, based on the determination result, the controller 14 determines whether or not the in-camera 104 is present. The vari-angle display unit is a display unit in which the position of the display unit can be changed relative to the camera.

インカメラ104の場合はS705に進み、そうでない場合はS706に進む。 In the case of the in-camera 104, the process proceeds to S705, and if not, the process proceeds to S706.

S706では、コントローラ14はアウトカメラ108を用いて撮像を行う。そして、コントローラ14は自撮り処理を終了する。 In S706, the controller 14 uses the out-camera 108 to perform imaging. Then, the controller 14 ends the self-shooting process.

S705では、コントローラ14は、図4(a)に示すカメラ機能画面においてシャッターボタン406がタッチ操作されたか否かを判定する。シャッターボタン406がタッチ操作された場合はS710に進み、そうでない場合はS708に進む。 In S705, the controller 14 determines whether or not the shutter button 406 has been touch-operated on the camera function screen shown in FIG. 4A. If the shutter button 406 is touch-operated, the process proceeds to S710, otherwise the process proceeds to S708.

S708では、コントローラ14は撮像モードが終了したか否かを判定する。ここでは、コントローラ14はボタン1033Dがタッチ操作されると撮像モードの終了と判定する。撮像モードが終了した場合には、コントローラ14は自撮り処理を終了する。そうでない場合はS705に戻る。 In S708, the controller 14 determines whether or not the imaging mode has ended. Here, the controller 14 determines that the image pickup mode is terminated when the button 1033D is touch-operated. When the image pickup mode ends, the controller 14 ends the self-shooting process. If not, the process returns to S705.

S710では、コントローラ14は撮像が連写であるか否かを判定する。ここでは、カメラ機能画面においてシャッターボタン406がロングタッチ操作(所定時間以上タッチを離さずに継続する操作)されると、コントローラ14は連写であると判定する。一方、ショートタップ(所定時間未満でタッチを離す操作)であると、コントローラ14は連写ではなく単写であると判定する。 In S710, the controller 14 determines whether or not the imaging is continuous shooting. Here, when the shutter button 406 is operated by a long touch operation (an operation that continues without releasing the touch for a predetermined time or longer) on the camera function screen, the controller 14 determines that continuous shooting is performed. On the other hand, if it is a short tap (an operation of releasing the touch in less than a predetermined time), the controller 14 determines that the shooting is not continuous shooting but single shooting.

なお、予め自撮り連写を行うか又は単写を行うかについて設定し、自撮り連写が設定されていれば、コントローラ14は撮像が連写である判定するようにしてもよい。予め自撮り連写の設定に変更をした直後又は自撮り連写の設定の場合にカメラ機能を起動した際には、コントローラ14は図4(b)に示すガイドを表示する。また、シャッターボタン406をロングタッチ操作した際の時間当たりの撮像枚数は図4(a)に示す設定ボタン407を用いて変更することができる。 It should be noted that the controller 14 may determine whether the self-shooting continuous shooting is continuous shooting if the self-shooting continuous shooting is set in advance and the self-shooting continuous shooting is set. Immediately after changing the self-shooting continuous shooting setting in advance, or when the camera function is activated in the case of the self-shooting continuous shooting setting, the controller 14 displays the guide shown in FIG. 4 (b). Further, the number of images taken per hour when the shutter button 406 is operated with a long touch can be changed by using the setting button 407 shown in FIG. 4 (a).

連写である場合はS713に進み、そうでない場合はS711に進む。 If it is continuous shooting, proceed to S713, and if not, proceed to S711.

S711では、コントローラ14は撮像によって得られた1枚の撮像画像をストレージ19に記録制御する。そして、コントローラ14は自撮り処理を終了する。 In S711, the controller 14 records and controls one captured image obtained by imaging in the storage 19. Then, the controller 14 ends the self-shooting process.

S713では、コントローラ14はインカメラ104によって撮像者の連写を行って得られた撮像画像をストレージ19に記憶する。S714では、コントローラ14は連写を終了する。なお、連写終了は操作者の指示があった場合に行われる。さらには、撮像制御装置の向きが変わるなど撮像条件が大きく変化したことが検知された場合に、連写を終了するようにしてもよい。 In S713, the controller 14 stores the captured image obtained by continuously shooting the imager by the in-camera 104 in the storage 19. In S714, the controller 14 ends continuous shooting. The end of continuous shooting is performed when instructed by the operator. Furthermore, continuous shooting may be terminated when it is detected that the imaging conditions have changed significantly, such as when the orientation of the imaging control device has changed.

S715では、コントローラ14は図4(b)に示す顔パーツ置換機能の起動を促すメッセージダイアログ(顔パーツ置換モードの紹介メッセージ)408を表示する。S716では、コントローラ14は操作者が顔パーツ置換機能を選択したか否かを判定する。顔パーツ置換機能を選択した場合はS717に進み、そうでない場合には、コントローラ14は自撮り処理を終了する。 In S715, the controller 14 displays a message dialog (introduction message of the face part replacement mode) 408 prompting the activation of the face part replacement function shown in FIG. 4B. In S716, the controller 14 determines whether or not the operator has selected the face part replacement function. If the face part replacement function is selected, the process proceeds to S717. If not, the controller 14 ends the self-shooting process.

S717では、コントローラ14は顔パーツ置換機能による顔パーツ置換モードを実行する。そして、コントローラ14は自撮り処理を終了する。 In S717, the controller 14 executes the face part replacement mode by the face part replacement function. Then, the controller 14 ends the self-shooting process.

図8は、図7に示す顔パーツ置換モードによる処理を説明するためのフローチャート図である。なお、図示のフローチャートに係る処理は、コントローラ14がストレージ15に格納された制御プログラムをシステムメモリ16に展開して実行することによって行われる。 FIG. 8 is a flowchart for explaining the process in the face part replacement mode shown in FIG. 7. The process according to the illustrated flowchart is performed by the controller 14 expanding the control program stored in the storage 15 into the system memory 16 and executing the process.

S802では、コントローラ14は顔パーツ置換機能を用いて顔パーツ置換モードを開始する。前述のように、顔パーツ置換機能は写真編集モジュール15Bの編集機能の一部である。 In S802, the controller 14 starts the face part replacement mode by using the face part replacement function. As described above, the face part replacement function is a part of the editing function of the photo editing module 15B.

S803では、コントローラ14はストレージ15に記憶した連続自撮り画像(映像)を液晶ディスプレイ102Aに表示する。ここでは、コントローラ14はS713においてストレージ15に記憶した連続自撮り画像を、図6(a)に示すように表示する。 In S803, the controller 14 displays the continuous self-portrait image (video) stored in the storage 15 on the liquid crystal display 102A. Here, the controller 14 displays the continuous self-portrait image stored in the storage 15 in S713 as shown in FIG. 6A.

S804では、コントローラ14はベース画像が選択されたか否かを判定する。ここでは、コントローラ14は図6(a)に示す画面においてユーザーがベース画像を選択したか否かを判定する。ベース画像が選択された場合S805に進み、そうでない場合はS804に戻る。 In S804, the controller 14 determines whether or not the base image has been selected. Here, the controller 14 determines whether or not the user has selected the base image on the screen shown in FIG. 6A. If the base image is selected, the process proceeds to S805, and if not, the process returns to S804.

S805では、コントローラ14はストレージ19からベース画像を読み出してシステムメモリ16に一時記憶する。S806では、コントローラ14は顔パーツ置換のための顔パーツ選択操作が行われたか否かを判定する。ここでは、コントローラ14は変更したい顔パーツ(目/鼻/口)をダブルタップする選択操作が行われたか否かを判定する。顔パーツ選択操作が行われた場合はS809に進み、そうでない場合はS807に進む。 In S805, the controller 14 reads the base image from the storage 19 and temporarily stores it in the system memory 16. In S806, the controller 14 determines whether or not the face part selection operation for replacing the face part has been performed. Here, the controller 14 determines whether or not a selection operation of double-tapping the face part (eyes / nose / mouth) to be changed has been performed. If the face part selection operation is performed, the process proceeds to S809, and if not, the process proceeds to S807.

S807では、コントローラ14は顔パーツ置換モードが終了したか否かを判定する。ここでは、コントローラ14は終了ボタン607がタッチ操作されたか否かを判定する。顔パーツ置換モードが終了した場合には、コントローラ14は自撮り処理を終了する。そうでない場合はS806に戻る。 In S807, the controller 14 determines whether or not the face part replacement mode has ended. Here, the controller 14 determines whether or not the end button 607 has been touch-operated. When the face part replacement mode ends, the controller 14 ends the self-shooting process. If not, the process returns to S806.

S809では、コントローラ14は連続自撮り画像から選択された顔パーツを抽出する。ここでは、コントローラ14は連続自撮り画像からS806で選択された顔パーツを抽出する。S810では、コントローラ14は連続自撮り画像の全てから顔パーツを抽出したか否かを判定する。なお、連続自撮り画像の全てとは、図7に示すS705およびS710で行われた1回の撮像指示で連写撮像された画像をいい、これよりも前の撮像指示で撮像された画像は含まれない。連続自撮り画像の全てから顔パーツを抽出した場合はS811に進み、そうでない場合はS809に戻る。 In S809, the controller 14 extracts selected facial parts from the continuous self-portrait image. Here, the controller 14 extracts the face parts selected in S806 from the continuous self-portrait image. In S810, the controller 14 determines whether or not the face parts have been extracted from all of the continuous self-portrait images. In addition, all of the continuous self-portrait images refer to the images continuously shot and captured by one imaging instruction performed in S705 and S710 shown in FIG. 7, and the images captured by the previous imaging instructions are. Not included. If the face parts are extracted from all of the continuous self-portrait images, the process proceeds to S811, otherwise the process returns to S809.

S811では、コントローラ14は連続自撮り画像の全てから抽出した顔パーツをサムネイル表示領域602に一覧表示する。なお、ここでは、コントローラ14は顔の器官検出によって画像から検出された顔の器官毎の部分領域(顔パーツ)を表示する。この際、図6(c)に示すように、コントローラ14はサムネイル表示領域602を参照すれば分かるように、選択された顔パーツである右目部分を拡大して表示する。 In S811, the controller 14 displays a list of face parts extracted from all of the continuous self-portrait images in the thumbnail display area 602. Here, the controller 14 displays a partial region (face part) for each facial organ detected from the image by the facial organ detection. At this time, as shown in FIG. 6C, the controller 14 enlarges and displays the right eye portion, which is the selected face part, as can be seen by referring to the thumbnail display area 602.

S812では、コントローラ14は、S811で一覧表示した顔パーツの一覧から1つがタップ操作で選択されたか否かを判定する。顔パーツの一覧から1つが選択された場合はS813に進み、そうでない場合はS811に戻る。 In S812, the controller 14 determines whether or not one of the face parts listed in S811 is selected by the tap operation. If one is selected from the list of face parts, the process proceeds to S813, and if not, the process returns to S811.

S813では、コントローラ14は、一時記憶したベース画像の顔パーツを、選択された顔パーツで置換する。つまり、コントローラ14は選択された顔パーツをベース画像の対応する顔パーツの上に重畳して合成する画像処理を行う。 In S813, the controller 14 replaces the face parts of the temporarily stored base image with the selected face parts. That is, the controller 14 performs image processing in which the selected face parts are superimposed on the corresponding face parts of the base image and synthesized.

S814では、コントローラ14は、S813で顔パーツが置換された画像を液晶ディスプレイ2Aにプレビューする。S815では、コントローラ14は確定ボタン604がタッチ操作されたか否かを判定する。確定ボタン704がタッチ操作された場合はS816に進み、そうでない場合はS811に戻る。 In S814, the controller 14 previews the image in which the face parts are replaced in S813 on the liquid crystal display 2A. In S815, the controller 14 determines whether or not the confirmation button 604 has been touch-operated. If the confirmation button 704 is touch-operated, the process proceeds to S816, and if not, the process returns to S811.

S816では、コントローラ14は抽出した顔パーツの一覧をクリアして、液晶ディスプレイ102Aに、図6(d)に示すように顔パーツ置換の結果得られた画像を表示する。 In S816, the controller 14 clears the list of extracted face parts and displays the image obtained as a result of the face parts replacement on the liquid crystal display 102A as shown in FIG. 6D.

S817では、コントローラ14は終了ボタン607がタッチ操作されたか否かを判定する。終了ボタン607がタッチ操作された場合には、コントローラ14は写真編集モジュール15Bを終了してS818に進み、そうでない場合はS806に戻る。これによって、ユーザーの更なる操作に応じて他の顔パーツを置換することができる。 In S817, the controller 14 determines whether or not the end button 607 has been touch-operated. When the end button 607 is touch-operated, the controller 14 exits the photo editing module 15B and proceeds to S818, otherwise returns to S806. This allows other facial parts to be replaced in response to further user intervention.

S818では、コントローラ14はシステムメモリ16に一時記録した置換済み画像をストレージ15に書き込む。そして、コントローラ14は顔パーツ置換モードを終了する。なお、コントローラ14は置換済み画像を、例えば、サーバに転送してサーバに保存するようにしてもよい。さらには、コントローラ14は、印刷装置(図示せず)を用いて置換済み画像を印刷するようにしてもよい。つまり、撮像制御装置を写真シール機にも適用した場合には、撮像制御装置が印刷装置を有し、置換済み画像は印刷装置によって印刷されることになる。 In S818, the controller 14 writes the replaced image temporarily recorded in the system memory 16 to the storage 15. Then, the controller 14 ends the face part replacement mode. The controller 14 may transfer the replaced image to, for example, a server and store it in the server. Further, the controller 14 may print the replaced image using a printing device (not shown). That is, when the image pickup control device is also applied to the photo sticker machine, the image pickup control device has a printing device, and the replaced image is printed by the printing device.

このように、本発明の第1の実施形態では、連続的に撮像した自撮り画像群から所望の顔パーツを選択して組み合わせる簡易な操作によって、プレビューを見つつ所望の自撮り画像を作成することができる。 As described above, in the first embodiment of the present invention, a desired self-portrait image is created while watching a preview by a simple operation of selecting and combining desired face parts from a group of continuously captured self-portrait images. be able to.

これらの自撮り画像群はごく短い間に、その位置を変えることなく連続的に撮像された画像であるので、撮像条件が一定となる。よって、色調、露出、および焦点距離の調整や位置合わせなどの特別な画像処理を必要とせず、一般の撮像手法による画像と変わりのない自然な自撮り画像を生成することができる。 Since these self-portrait images are images continuously captured without changing their positions in a very short period of time, the imaging conditions are constant. Therefore, it is possible to generate a natural self-portrait image that is the same as an image obtained by a general imaging method without requiring special image processing such as color tone, exposure, and focal length adjustment and alignment.

[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態による撮像制御装置の一例について説明する。なお、第2の実施形態による撮像制御装置の構成は、図1および図2に示す撮像制御装置と同様である。
[Second Embodiment]
Subsequently, an example of the image pickup control device according to the second embodiment of the present invention will be described. The configuration of the image pickup control device according to the second embodiment is the same as that of the image pickup control device shown in FIGS. 1 and 2.

図9は、本発明の第2の実施形態による撮像制御装置で行われるオート自撮り撮像の際の処理を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、コントローラ14がストレージ15に格納された制御プログラムをシステムメモリ16に展開して実行することによって行われる。 FIG. 9 is a flowchart for explaining a process at the time of automatic self-shooting imaging performed by the imaging control device according to the second embodiment of the present invention. The process according to the illustrated flowchart is performed by the controller 14 expanding the control program stored in the storage 15 into the system memory 16 and executing the process.

前述の第1の実施形態においては、シャッターボタン506の操作によって連写による自撮り撮像の例について説明した。一方、第2の実施形態においては、コントローラ14による判定に応じてオートで自撮り撮像が行われる。なお、図9において、S902~S904の処理は図7に示すS702~S704の処理と同様であり、S906およびS908の処理は図7に示すS706およびS708の処理と同様である。よって、ここでは説明は省略する。 In the above-mentioned first embodiment, an example of self-shooting by continuous shooting by operating the shutter button 506 has been described. On the other hand, in the second embodiment, self-portrait imaging is automatically performed according to the determination by the controller 14. In FIG. 9, the processing of S902 to S904 is the same as the processing of S702 to S704 shown in FIG. 7, and the processing of S906 and S908 is the same as the processing of S706 and S708 shown in FIG. Therefore, the description thereof is omitted here.

S905では、コントローラ14はインカメラ104による撮像で得られた画像において顔を検知したか否かを判定する。顔を検知した場合はS910に進み、そうでない場合はS908に進む。なお、顔検知の際には、コントローラ14は既知の顔検出アルゴリズムを用いる。 In S905, the controller 14 determines whether or not the face is detected in the image obtained by the image taken by the in-camera 104. If a face is detected, the process proceeds to S910, and if not, the process proceeds to S908. At the time of face detection, the controller 14 uses a known face detection algorithm.

S905で顔が検知された場合には、コントローラ14は撮影者(ユーザ)が自撮り撮像を行おうとしていると推定する。S910では、コントローラ14は撮像によって得られた画像(ライブビュー映像)における変化量が所定量以下の状態が所定の時間継続しているか否かを判定する。ここでは、インカメラ104で撮像中の画像における変化量が所定量以下の状態が一定時間継続していれば、コントローラ14は撮像ポーズを決めようとしていると推定する。変化量が所定量以下の状態が所定の時間継続している場合はS911に進み、そうでない場合はS912に進む。 When the face is detected in S905, the controller 14 presumes that the photographer (user) is trying to take a self-portrait image. In S910, the controller 14 determines whether or not the state in which the amount of change in the image (live view video) obtained by imaging is equal to or less than a predetermined amount continues for a predetermined time. Here, it is presumed that the controller 14 is trying to determine the imaging pose if the state in which the amount of change in the image being captured by the in-camera 104 is equal to or less than a predetermined amount continues for a certain period of time. If the state in which the amount of change is equal to or less than the predetermined amount continues for a predetermined time, the process proceeds to S911, and if not, the process proceeds to S912.

S911では、コントローラ14は撮像中の映像の振れが所定値以上であるか否かを判定する。揺れが所定値以上である場合はS914に進み、そうでない場合はS912に進む。 In S911, the controller 14 determines whether or not the shake of the image being imaged is equal to or greater than a predetermined value. If the shaking is equal to or greater than a predetermined value, the process proceeds to S914, and if not, the process proceeds to S912.

S911においては、コントローラ14はインカメラ4で撮像中の映像における所定時間内の映像の変化の差分に基づいて振れが所定値以上あるか否かを判定する。なお、加速度センサ12のセンシング結果に基づいて振れを判定するようにしてもよい。さらには、映像の変化と加速度センサ12およびジャイロセンサ13のセンシング結果とを組み合わせて判定を行うようにしてもよい。 In S911, the controller 14 determines whether or not the runout is equal to or greater than a predetermined value based on the difference in the change in the image within the predetermined time in the image being captured by the in-camera 4. The runout may be determined based on the sensing result of the acceleration sensor 12. Further, the determination may be made by combining the change in the image and the sensing result of the acceleration sensor 12 and the gyro sensor 13.

コントローラ14は振れがあるか否かに応じて、撮像制御装置が手持ちされているか否かを判定する。つまり、振れがある場合には、コントローラ14はユーザーが撮像制御装置を手持ち状態で撮像中であると推定する。一方、振れがない場合には、コントローラ14は手持ちではなく、撮像制御装置を三脚などに固定していると推定する。言い替えると、インカメラによる撮像であって、映像に顔が検知されていると、コントローラ14は自撮り撮像であると推定する。続いて、撮像中の映像の変化量が所定量以下の状態が一定時間継続していると、コントローラ14はユーザーが撮像ポーズ決めをしている最中であると推定し、振れが所定値以上あると手持ち撮像であると推定する。そして、コントローラ14はS914以降のオート連写撮像を実行する。 The controller 14 determines whether or not the image pickup control device is on hand depending on whether or not there is runout. That is, when there is a shake, the controller 14 presumes that the user is holding the image pickup control device and taking an image. On the other hand, if there is no runout, it is presumed that the controller 14 is not handheld and the image pickup control device is fixed to a tripod or the like. In other words, if the image is taken by the in-camera and the face is detected in the image, the controller 14 presumes that the image is a self-portrait image. Subsequently, if the amount of change in the image during imaging continues to be less than or equal to a predetermined amount for a certain period of time, the controller 14 estimates that the user is in the process of determining the imaging pose, and the runout is equal to or greater than the predetermined value. If there is, it is presumed that it is a handheld image. Then, the controller 14 executes the automatic continuous shooting imaging after S914.

S912では、コントローラ14はオート自撮りを解除して通常のインカメラ撮像を行う。ここでは、コントローラ14は撮像制御装置が固定されて撮像が行われていると判定し、オート自撮りではなく通常のインカメラ撮像を行う。そして、コントローラ14はオート自撮り処理を終了する。 In S912, the controller 14 cancels the automatic self-shooting and performs normal in-camera imaging. Here, the controller 14 determines that the image pickup control device is fixed and the image pickup is performed, and performs normal in-camera image pickup instead of the automatic self-shooting. Then, the controller 14 ends the auto self-shooting process.

S914では、コントローラ14は液晶ディスプレイ102Aに連写開始のメッセージを表示する。ここでは、コントローラ14は連写撮像を開始するまでの残り秒数を通知して、連写撮像の際に所謂決め顔をするように促す表示を行う。 In S914, the controller 14 displays a message for starting continuous shooting on the liquid crystal display 102A. Here, the controller 14 notifies the number of seconds remaining until the start of continuous shooting imaging, and displays a prompt to make a so-called fixed face during continuous shooting imaging.

S915では、コントローラ14はインカメラ4によるオート連写撮像を実行する。つまり、インカメラ撮像でかつ顔を検知し、さららに、ユーザーが撮像ポーズを決めかつ手持ち撮像であると判定すると、コントローラ14はオート連写撮像開始のメッセージを操作者に通知して連写撮像を実行する。 In S915, the controller 14 executes automatic continuous shooting imaging by the in-camera 4. That is, when the face is detected by in-camera imaging and the user decides the imaging pose and determines that the image is handheld, the controller 14 notifies the operator of the message of the start of automatic continuous shooting and continuous shooting. To execute.

以下、S916~S920の処理は図7に示すS713~S717の処理と同様であるので説明を省略する。 Hereinafter, since the processing of S916 to S920 is the same as the processing of S713 to S717 shown in FIG. 7, the description thereof will be omitted.

このように、本発明の第2の実施形態では、ユーザーが「自撮り」をしようとしている可能性が高い場合には、ユーザーに対してメッセージを通知しつつ、自動的に連写を行う。これによって、ユーザーによる連写開始の指示操作が不要となるので、一旦定まった構図が崩れる恐れがなくなって、ユーザーはポーズおよび表情を決めることに専念することができる。その結果、ユーザー所望の自撮り画像を一層簡便に得ることができる。 As described above, in the second embodiment of the present invention, when there is a high possibility that the user is trying to take a "selfie", continuous shooting is automatically performed while notifying the user of a message. This eliminates the need for the user to instruct the start of continuous shooting, so that there is no risk of the composition once being broken and the user can concentrate on determining the pose and facial expression. As a result, it is possible to more easily obtain a self-portrait image desired by the user.

[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態による撮像制御装置の一例について説明する。なお、第3の実施形態による撮像制御装置の構成は、図1および図2に示す撮像制御装置と同様である。
[Third Embodiment]
Next, an example of the image pickup control device according to the third embodiment of the present invention will be described. The configuration of the image pickup control device according to the third embodiment is the same as that of the image pickup control device shown in FIGS. 1 and 2.

ところで、複数人で自撮り撮像を行おうとした場合、光学的な画角に複数人が収まらないことがある。この場合には、例えば、所謂自撮り棒を用いるなどして、撮像制御装置と被写体である複数人との距離を長くするようにしている。 By the way, when a plurality of people try to take a self-portrait image, the plurality of people may not fit in the optical angle of view. In this case, for example, a so-called selfie stick is used to increase the distance between the image pickup control device and a plurality of subjects.

一方、第3の実施形態では、連続的に撮像された画像群を繋ぎあわせて、カメラの光学的な画角よりも広角の画像を生成する画像生成を行い、恰も複数人を撮像した状態とする。例えば、連像撮像された自撮り画像を繋ぎ合わせることが可能な画角が存在すれば、コントローラ14は後述する拡張表示画像として液晶ディスプレイ102Aに表示する。そして、ユーザーは拡張表示画像から所望のエリアをトリミングして、複数人の被写体を含む広角な自撮り画像を得る。 On the other hand, in the third embodiment, a group of continuously captured images are joined together to generate an image that generates an image having a wider angle than the optical angle of view of the camera, and a state in which a plurality of people are imaged. do. For example, if there is an angle of view capable of stitching the self-portrait images captured by continuous images, the controller 14 displays the self-portrait images captured on the liquid crystal display 102A as an extended display image described later. Then, the user trims a desired area from the extended display image to obtain a wide-angle self-portrait image including a plurality of subjects.

図10は、本発明の第3の実施形態による撮像制御装置において行われる複数人の自撮り撮像を説明するための図である。 FIG. 10 is a diagram for explaining self-shooting imaging of a plurality of people performed in the imaging control device according to the third embodiment of the present invention.

図10に示す例では、トリミングの結果得られた複数人の被写体を含む広角な自撮り画像が表示領域60に8表示されている。コントローラ14は、各被写体の顔の位置にエリア枠1001を表示する。ユーザーによってエリア枠1001の一つが選択されると、コントローラ14は当該選択されたエリア枠100に表示された顔画像を表示領域608全体に拡大して表示する。そして、第1の実施形態で説明したようにして、当該顔画像の顔パーツについて置換が行われる。 In the example shown in FIG. 10, eight wide-angle self-portrait images including a plurality of subjects obtained as a result of trimming are displayed in the display area 60. The controller 14 displays the area frame 1001 at the position of the face of each subject. When one of the area frames 1001 is selected by the user, the controller 14 enlarges and displays the face image displayed in the selected area frame 100 over the entire display area 608. Then, as described in the first embodiment, the face parts of the face image are replaced.

顔パーツの置換が終了すると、コントローラ14はその被写体の元の顔画像を置換済み画像に入れ替えて、再び複数の被写体について広角な自撮り画像を表示する。他の被写体の顔パーツの置換を行う際には、当該他の被写体の顔の位置に表示されたエリア枠1001を選択すれば、同様にして処理が行われる。 When the replacement of the face parts is completed, the controller 14 replaces the original face image of the subject with the replaced image, and displays a wide-angle self-portrait image for the plurality of subjects again. When replacing the face parts of another subject, if the area frame 1001 displayed at the position of the face of the other subject is selected, the process is performed in the same manner.

このように、本発明の第3の実施形態では、カメラの光学的な画角に複数人の被写体が収まらないような自撮り撮像の場合であっても、これらの複数人についてユーザー所望の自撮り画像を作成することができる。 As described above, in the third embodiment of the present invention, even in the case of self-portrait imaging in which a plurality of subjects do not fit in the optical angle of view of the camera, the user desires for these plurality of subjects. You can create a captured image.

なお、上述の実施の形態では、アウトカメラ108とインカメラ104を備える撮像制御装置を例に挙げて説明したが、インカメラを備えない場合であっても、ディスプレイが所謂バリアングルタイプであれば、本発明を実施することが可能である。この場合、撮像レンズと同一面にバリアングルの角度を調整して自撮り撮像を行うこととなる。 In the above-described embodiment, the image pickup control device including the out-camera 108 and the in-camera 104 has been described as an example. However, even if the in-camera is not provided, the display is a so-called vari-angle type. , The present invention can be carried out. In this case, the self-shooting image is taken by adjusting the vari-angle angle on the same surface as the image pickup lens.

なお、コントローラ14が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。 The above-mentioned various controls described as being performed by the controller 14 may be performed by one hardware, or the entire device may be controlled by sharing the processing by a plurality of hardware.

また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものに過ぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。 Further, although the present invention has been described in detail based on the preferred embodiment thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various embodiments within the range not deviating from the gist of the present invention are also included in the present invention. included. Furthermore, each of the above-described embodiments is merely an embodiment of the present invention, and each embodiment can be appropriately combined.

また、上述した実施形態においては、本発明をスマートフォンなどの携帯端末に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず撮像部を有し、連写撮像可能な機器であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、タブレット端末、スマートフォン、投影装置、車載装置などに適用可能である。 Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a mobile terminal such as a smartphone has been described as an example, but the present invention is not limited to this example, and is a device having an image pickup unit and capable of continuous shooting. If there is, it is applicable. That is, the present invention can be applied to personal computers, PDAs, mobile phone terminals, portable image viewers, tablet terminals, smartphones, projection devices, in-vehicle devices, and the like.

また、有線又は無線通信を介して撮像制御装置(ネットワークカメラを含む)と通信し、撮像制御装置を遠隔で制御する制御装置にも本発明を適用可能である。撮像制御装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置がある。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側から撮像制御装置に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、撮像制御装置を遠隔から制御可能である。また、撮像制御装置で撮像したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して制御装置側で表示できるようにしてもよい。 The present invention can also be applied to a control device that communicates with an image pickup control device (including a network camera) via wired or wireless communication and remotely controls the image pickup control device. As a device for remotely controlling the image pickup control device, for example, there is a device such as a smartphone, a tablet PC, or a desktop PC. The image pickup control device is remotely controlled by notifying the image pickup control device of commands for performing various operations and settings based on the operations performed on the control device side and the processes performed on the control device side. It is possible. Further, the live view image captured by the image pickup control device may be received via wired or wireless communication and displayed on the control device side.

[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
[Other embodiments]
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

14 コントローラ
15 ストレージ(不揮発性メモリ)
102 タッチスクリーンディスプレイ
103A~103D ボタン
104 インカメラ
105 照度センサ
106 スピーカー
107 コネクタ
108 アウトカメラ
109 ライト
14 controller 15 storage (non-volatile memory)
102 Touch screen display 103A-103D button 104 In-camera 105 Illuminance sensor 106 Speaker 107 Connector 108 Out-camera 109 Light

Claims (10)

撮像者を被写体として連続撮像を行うように制御する撮像制御手段と、
前記連続撮像によって得られた複数の画像のうち、第1の画像における部分領域をユーザーからの操作に応じて選択する選択手段と、
前記選択手段で選択された部分領域を、前記複数の画像のうち前記第1の画像と異なる第2の画像の対応する部分領域によって置き換える処理を行う画像処理手段と、
前記画像処理手段による置き換える処理が施された画像を表示するように制御する表示制御手段とを有し、
ライブビュー画像における変化量が所定量以下の状態が所定の時間継続し、かつ前記画像の揺れが所定値以上の場合に、前記撮像制御手段は前記連続撮像を開始することを特徴とする撮像制御装置。
An imaging control means that controls continuous imaging with the imager as the subject,
A selection means for selecting a partial region in the first image from the plurality of images obtained by the continuous imaging according to an operation from the user, and a selection means.
An image processing means that performs a process of replacing a partial region selected by the selection means with a corresponding partial region of a second image different from the first image among the plurality of images.
It has a display control means for controlling to display an image that has been replaced by the image processing means.
Imaging control characterized in that the imaging control means starts the continuous imaging when the state in which the amount of change in the live view image is equal to or less than a predetermined amount continues for a predetermined time and the shaking of the image is equal to or greater than a predetermined value. Device.
前記選択手段は、顔の器官検出によって画像から検出された顔の器官毎の部分領域を選択することを特徴とする請求項1に記載の撮像制御装置。 The imaging control device according to claim 1, wherein the selection means selects a partial region of each facial organ detected from an image by facial organ detection. 前記第2の画像は、前記第1の画像を除く前記複数の画像のうちユーザーによって選択された画像であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像制御装置。 The image pickup control device according to claim 1 or 2, wherein the second image is an image selected by a user from the plurality of images excluding the first image. 前記複数の画像の各々において前記選択手段で選択された部分領域に対応する部分領域を抽出する抽出手段をさらに有し、
前記表示制御手段は、前記第2の画像の選択を受け付ける際に、前記抽出手段で抽出された部分領域を表示するように制御することを特徴とする請求項3に記載の撮像制御装置。
Further, it has an extraction means for extracting a partial region corresponding to the partial region selected by the selection means in each of the plurality of images.
The image pickup control device according to claim 3, wherein the display control means controls to display a partial region extracted by the extraction means when accepting the selection of the second image.
前記画像処理手段による置き換える処理が施された画像を記録するように制御する記録制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 The image pickup control device according to any one of claims 1 to 4, further comprising a recording control means for controlling to record an image that has been subjected to a replacement process by the image processing means. 前記表示制御手段は、前記撮像者が様々な表情をすることを促すガイドを、前記連続撮像の前又は際中に表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 One of claims 1 to 5, wherein the display control means controls to display a guide for encouraging the imager to make various facial expressions before or during the continuous imaging. The imaging control device according to the section. 前記連続撮像によって得られた画像を繋ぎ合わせて、光学的な画角よりも広角の画像を生成する画像生成手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像制御装置。 The invention according to any one of claims 1 to 6 , further comprising an image generation means for joining the images obtained by the continuous imaging to generate an image having a wider angle than the optical angle of view. Image control device. 撮像を行う撮像制御装置の制御方法であって、
撮像者を被写体として連続撮像を行うように制御する撮像制御ステップと、
前記連続撮像によって得られた複数の画像のうち、第1の画像における部分領域をユーザーからの操作に応じて選択する選択ステップと、
前記選択ステップで選択された部分領域を、前記複数の画像のうち前記第1の画像と異なる第2の画像の対応する部分領域によって置き換える処理を行う画像処理ステップと、
前記画像処理ステップによる置き換える処理が施された画像を表示するように制御する表示制御ステップとを有し、
ライブビュー画像における変化量が所定量以下の状態が所定の時間継続し、かつ前記画像の揺れが所定値以上の場合に、前記撮像制御ステップでは前記連続撮像が開始されることを特徴とする制御方法。
It is a control method of an image pickup control device that performs image pickup.
An imaging control step that controls continuous imaging with the imager as the subject,
A selection step of selecting a partial region in the first image from the plurality of images obtained by the continuous imaging according to an operation from the user, and a selection step.
An image processing step of performing a process of replacing a partial area selected in the selection step with a corresponding partial area of a second image different from the first image among the plurality of images.
It has a display control step that controls to display an image that has been replaced by the image processing step.
A control characterized in that continuous imaging is started in the imaging control step when the state in which the amount of change in the live view image is equal to or less than a predetermined amount continues for a predetermined time and the shaking of the image is equal to or greater than a predetermined value. Method.
コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載された撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。 A program for making a computer function as each means of the image pickup control device according to any one of claims 1 to 7 . コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載された撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。 A computer-readable storage medium containing a program for causing the computer to function as each means of the image pickup control device according to any one of claims 1 to 7 .
JP2017178084A 2017-09-15 2017-09-15 Imaging control device, its control method, and program, and storage medium Active JP7030458B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178084A JP7030458B2 (en) 2017-09-15 2017-09-15 Imaging control device, its control method, and program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178084A JP7030458B2 (en) 2017-09-15 2017-09-15 Imaging control device, its control method, and program, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054447A JP2019054447A (en) 2019-04-04
JP7030458B2 true JP7030458B2 (en) 2022-03-07

Family

ID=66015132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178084A Active JP7030458B2 (en) 2017-09-15 2017-09-15 Imaging control device, its control method, and program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7030458B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022021540A (en) * 2020-07-22 2022-02-03 キヤノン株式会社 Electronic device and control method therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141512A (en) 2001-11-06 2003-05-16 Konica Corp Face imaging system and image processing method
JP2010081528A (en) 2008-09-29 2010-04-08 Fujifilm Corp Image processing apparatus, method and program
JP2010097449A (en) 2008-10-17 2010-04-30 Casio Computer Co Ltd Image composition device, image composition method and image composition program
JP2014068081A (en) 2012-09-24 2014-04-17 Canon Inc Imaging apparatus and control method of the same, program and storage medium
WO2015064144A1 (en) 2013-10-30 2015-05-07 オリンパスイメージング株式会社 Image capturing device, image capturing method, and program
JP2017103657A (en) 2015-12-03 2017-06-08 Gmoメディア株式会社 Imaging apparatus, imaging method, and computer program for imaging apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141512A (en) 2001-11-06 2003-05-16 Konica Corp Face imaging system and image processing method
JP2010081528A (en) 2008-09-29 2010-04-08 Fujifilm Corp Image processing apparatus, method and program
JP2010097449A (en) 2008-10-17 2010-04-30 Casio Computer Co Ltd Image composition device, image composition method and image composition program
JP2014068081A (en) 2012-09-24 2014-04-17 Canon Inc Imaging apparatus and control method of the same, program and storage medium
WO2015064144A1 (en) 2013-10-30 2015-05-07 オリンパスイメージング株式会社 Image capturing device, image capturing method, and program
JP2017103657A (en) 2015-12-03 2017-06-08 Gmoメディア株式会社 Imaging apparatus, imaging method, and computer program for imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019054447A (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921121B2 (en) Imaging apparatus, control method and program thereof, and recording medium
JP2021145209A (en) Electronic apparatus
JP6757268B2 (en) Imaging device and its control method
JP6602361B2 (en) Electronic device and control method thereof
CN111385470B (en) Electronic device, control method of electronic device, and computer-readable medium
EP3591499A1 (en) Electronic device, control method for electronic device, program, and computer readable medium
JP6512961B2 (en) Imaging control apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP6701145B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP7321886B2 (en) IMAGING CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM THEREOF
JP6590630B2 (en) Imaging apparatus, control method, and program
JP7030458B2 (en) Imaging control device, its control method, and program, and storage medium
JP6128967B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP6410778B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6198459B2 (en) Display control device, display control device control method, program, and storage medium
JP6918605B2 (en) Imaging control device, control method, program, and storage medium
JP2013017088A (en) Imaging apparatus, control method of the same, control program, and recording medium
JP6765901B2 (en) Imaging device and its control method, program, and storage medium
JP6765902B2 (en) Display control device and its control method, program, and storage medium
US11375115B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and recording medium thereof
CN111556243B (en) Electronic device for controlling image display, method of controlling the same, and computer-readable medium
JP2017041778A (en) Imaging apparatus, moving picture formation method and program
JP2021069045A (en) Display control device, display control method, program, and storage media
JP2015019215A (en) Imaging apparatus and imaging method
US20230254578A1 (en) Electronic device
JP2012134942A (en) Display controller and control method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7030458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151