JP7027322B2 - 信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラム - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7027322B2
JP7027322B2 JP2018546244A JP2018546244A JP7027322B2 JP 7027322 B2 JP7027322 B2 JP 7027322B2 JP 2018546244 A JP2018546244 A JP 2018546244A JP 2018546244 A JP2018546244 A JP 2018546244A JP 7027322 B2 JP7027322 B2 JP 7027322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level voltage
output
comparator
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074251A1 (ja
Inventor
宏暁 林
純譜 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018074251A1 publication Critical patent/JPWO2018074251A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027322B2 publication Critical patent/JP7027322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • H02J13/00009Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission using pulsed signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/32Reducing cross-talk, e.g. by compensating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0682Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using phase diversity (e.g. phase sweeping)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03114Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals
    • H04L25/03146Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/0033Correction by delay
    • H04L7/0037Delay of clock signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

本技術は信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラムに関し、例えば、受信した信号を処理する信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラムに関する。
近年の電子機器の高機能化および多機能化に伴い、電子機器には、半導体チップ、センサ、表示デバイスなどの様々なデバイスが搭載される。これらのデバイス間では、多くのデータのやり取りが行われ、そのデータ量は、電子機器の高機能化および多機能化に応じて多くなってきている。そこで、例えば数Gbpsでデータを送受信可能な高速インタフェースが用いられて、データのやり取りが行われる。
このような高速インタフェースでは、通信性能の向上を図るための様々な技術が開発されている。例えば、特許文献1には、差動出力バッファにおいて生じる電源ノイズの抑制を図るノイズキャンセル回路が開示されている。
特開2005-318264号公報
このように、通信システムでは、高い通信性能が望まれており、さらなる通信性能の向上が期待されている。したがって、通信性能を高めることができる信号処理装置を提供することが望ましい。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、通信性能を高めた信号処理装置を提供することができるようにするものである。
本技術の一側面の信号処理装置は、複数のコンパレータと、前記複数のコンパレータからの出力をそれぞれ遅延する遅延部と、供給された信号から前記遅延部からの信号を減算する減算部とを備え、高レベル電圧、中レベル電圧、および低レベル電圧の3つの電圧レベルの間で遷移する信号を処理する場合、前記高レベル電圧と前記中レベル電圧の間の電圧値が、第1の閾値に設定され、前記中レベル電圧と前記低レベル電圧の間の電圧値が、第2の閾値に設定され、第1の前記コンパレータは、前記第1の閾値と供給された信号とを比較し、第2の前記コンパレータは、前記第2の閾値と供給された信号とを比較し、前記減算部は、前記第1のコンパレータからの出力と、前記第2のコンパレータからの出力を加算した値から、第1の前記遅延部で遅延された前記第1のコンパレータからの出力と第2の前記遅延部で遅延された前記第2のコンパレータからの出力を減算する
本技術の一側面の信号処理方法は、供給された信号と所定の閾値とを複数のコンパレータによりそれぞれ比較し、前記複数のコンパレータからの比較結果をそれぞれ遅延し、供給された信号から、前記遅延された比較結果を減算するステップを含み、高レベル電圧、中レベル電圧、および低レベル電圧の3つの電圧レベルの間で遷移する信号を処理する場合、前記高レベル電圧と前記中レベル電圧の間の電圧値が、第1の閾値に設定され、前記中レベル電圧と前記低レベル電圧の間の電圧値が、第2の閾値に設定され、第1の前記コンパレータは、前記第1の閾値と供給された信号とを比較し、第2の前記コンパレータは、前記第2の閾値と供給された信号とを比較し、前記減算は、前記第1のコンパレータからの出力と、前記第2のコンパレータからの出力を加算した値から、遅延された前記第1のコンパレータからの出力と遅延された前記第2のコンパレータからの出力を減算する
本技術の一側面のプログラムは、コンピュータに、供給された信号と所定の閾値とを複数のコンパレータによりそれぞれ比較し、前記複数のコンパレータからの比較結果をそれぞれ遅延し、供給された信号から、前記遅延された比較結果を減算するステップを含み、高レベル電圧、中レベル電圧、および低レベル電圧の3つの電圧レベルの間で遷移する信号を処理する場合、前記高レベル電圧と前記中レベル電圧の間の電圧値が、第1の閾値に設定され、前記中レベル電圧と前記低レベル電圧の間の電圧値が、第2の閾値に設定され、第1の前記コンパレータは、前記第1の閾値と供給された信号とを比較し、第2の前記コンパレータは、前記第2の閾値と供給された信号とを比較し、前記減算は、前記第1のコンパレータからの出力と、前記第2のコンパレータからの出力を加算した値から、遅延された前記第1のコンパレータからの出力と遅延された前記第2のコンパレータからの出力を減算する処理を実行させる。
本技術の一側面の信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラムにおいては、供給された信号と所定の閾値とが複数のコンパレータによりそれぞれ比較され、複数のコンパレータからの比較結果がそれぞれ遅延され、供給された信号から、遅延された比較結果が減算される。高レベル電圧、中レベル電圧、および低レベル電圧の3つの電圧レベルの間で遷移する信号を処理する場合、高レベル電圧と中レベル電圧の間の電圧値が、第1の閾値に設定され、中レベル電圧と低レベル電圧の間の電圧値が、第2の閾値に設定され、第1のコンパレータは、第1の閾値と供給された信号とを比較し、第2のコンパレータは、第2の閾値と供給された信号とを比較し、減算は、第1のコンパレータからの出力と、第2のコンパレータからの出力を加算した値から、遅延された第1のコンパレータからの出力と遅延された第2のコンパレータからの出力を減算する
なお、信号処理装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
また、プログラムは、伝送媒体を介して伝送することにより、または、記録媒体に記録して、提供することができる。
本技術の一側面によれば、通信性能を高めた信号処理装置を提供することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した通信システムの一実施の形態の構成を示す図である。 通信システムが送受信する信号の電圧状態について説明するための図である。 送信装置の構成例を示す図である。 通信システムが送受信するシンボルの遷移について説明するための図である。 通信システムが送受信するシンボルについて説明するための図である。 受信装置の構成例を示す図である。 受信装置の動作について説明するための図である。 DFEの構成例を示す図である。 閾値について説明するための図である。 係数Aについて説明するための図である。 本技術を適用した場合の効果について説明するための図である。 FFEの構成例を示す図である。 本技術を適用した場合の効果について説明するための図である。 記録媒体について説明するための図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。
<通信システムの構成>
図1は、通信システム(通信システム1)の一実施の形態の構成を示す図である。通信システム1は、3つの電圧レベルを有する信号を用いて通信を行うものである。
通信システム1は、送信装置10と、受信装置40とを備えている。この通信システム1では、送信装置10が、受信装置40に対して、伝送路9A,9B,9Cを介して信号SIGA,SIGB,SIGCをそれぞれ送信するようになっている。これらの信号を伝送する伝送路9A~9Cの特性インピーダンスは、例えば、50オームである。
信号SIGA,SIGB,SIGCは、それぞれ3つの電圧レベル(高レベル電圧VH、中レベル電圧VM、および低レベル電圧VL)の間で遷移し、信号SIGA,SIGB,SIGCのそれぞれの電圧レベルの組み合わせでシンボルが伝送される。低レベル電圧VLは、グランド電圧よりも高い電圧である。また、信号SIGA、信号SIGB、信号SIGCは、それぞれ、高レベル電圧VH、中レベル電圧VM、および低レベル電圧VLを排他的に出力する信号とされている。
図2は、信号SIGA,SIGB,SIGCの電圧状態を表すものである。送信装置10は、3つの信号SIGA,SIGB,SIGCを用いて、6つのシンボル“+x”,“-x”,“+y”,“-y”,“+z”,“-z”を送信する。
例えば、シンボル“+x”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを高レベル電圧VHにし、信号SIGBを低レベル電圧VLにし、信号SIGCを中レベル電圧VMにする。シンボル“-x”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを低レベル電圧VLにし、信号SIGBを高レベル電圧VHにし、信号SIGCを中レベル電圧VMにする。シンボル“+y”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを中レベル電圧VMにし、信号SIGBを高レベル電圧VHにし、信号SIGCを低レベル電圧VLにする。
シンボル“-y”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを中レベル電圧VMにし、信号SIGBを低レベル電圧VLにし、信号SIGCを高レベル電圧VHにする。シンボル“+z”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを低レベル電圧VLにし、信号SIGBを中レベル電圧VMにし、信号SIGCを高レベル電圧VHにする。
シンボル“-z”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを高レベル電圧VHにし、信号SIGBを中レベル電圧VMにし、信号SIGCを低レベル電圧VLにするようになっている。
図3は、送信装置10の一構成例を表すものである。送信装置10は、クロック生成部19と、信号生成部11と、フリップフロップ(F/F)12と、出力部20とを有している。
クロック生成部19は、クロックTxCKを生成するものである。クロック生成部19は、例えばPLL(Phase Locked Loop)により構成され、例えば送信装置10の外部から供給されるリファレンスクロック(図示せず)に基づいてクロックTxCKを生成するようになっている。そして、クロック生成部19は、このクロックTxCKを、信号生成部11、フリップフロップ12、および出力部20に供給するようになっている。
信号生成部11は、信号S11~S13が示すシンボルPS、信号TxF,TxR,TxP、およびクロックTxCKに基づいて、シンボルNSを求め、信号S1~S3を用いてシンボルNSを出力するものである。ここで、シンボルNS,PSは、それぞれ、6つのシンボル“+x”,“-x”,“+y”,“-y”,“+z”,“-z”のうちのいずれか一つを示すものである。シンボルPSは前に送信したシンボル(前のシンボル)であり、シンボルNSは次に送信するシンボル(次のシンボル)である。
図4は、信号生成部11の動作を表すものである。この図4は、6つのシンボル“+x”,“-x”,“+y”,“-y”,“+z”,“-z”の間の遷移を示している。各遷移に付した3桁の数値は、信号TxF,TxR,TxPの値をこの順で示したものである。
信号TxF(Flip)は、“+x”と“-x”との間でシンボルを遷移させ、“+y”と“-y”との間でシンボルを遷移させ、“+z”と“-z”との間でシンボルを遷移させるものである。具体的には、信号TxFが“1”である場合には、シンボルの極性を変更するように(例えば“+x”から“-x”へ)遷移し、信号TxFが“0”である場合には、このような遷移を行わないようになっている。
信号TxR(Rotation),TxP(Polarity)は、信号TxFが“0”である場合において、“+x”と“-x”以外との間、“+y”と“-y”以外との間、“+z”と“-z”以外との間でシンボルを遷移させるものである。
具体的には、信号TxR,TxPが“1”,“0”である場合には、シンボルの極性を保ったまま、図4において右回りに(例えば“+x”から“+y”へ)遷移し、信号TxR,TxPが“1”,“1”である場合には、シンボルの極性を変更するとともに、図4において右回りに(例えば“+x”から“-y”へ)遷移する。また、信号TxR,TxPが“0”,“0”である場合には、シンボルの極性を保ったまま、図4において左回りに(例えば“+x”から“+z”へ)遷移し、信号TxR,TxPが“0”,“1”である場合には、シンボルの極性を変更するとともに、図4において左回りに(例えば“+x”から“-z”へ)遷移する。
このように、信号生成部11では、信号TxF,TxR,TxPにより、シンボルの遷移の方向が特定される。信号生成部11は、信号S11~S13が示すシンボルPS、信号TxF,TxR,TxP、およびクロックTxCKに基づいて、シンボルNSを求め、信号S1~S3を用いてシンボルNSを出力する。
この例では、図5に示すように、シンボルNSは信号S1~S3と対応づけられ、シンボルPSは信号S11~S13と対応づけられている。そして、信号生成部11は、信号S1~S3を用いて、このシンボルNSをフリップフロップ12および出力部20に供給するようになっている。
フリップフロップ12は、信号S1,S2,S3を、クロックTxCKの1クロック分遅延させ、信号S11,S12,S13として出力するものである。すなわち、フリップフロップ12は、信号S1,S2,S3が示すシンボルNSをクロックTxCKの1クロック分遅延させることにより、シンボルPSを生成している。そして、フリップフロップ12は、その信号S11,S12,S13を、信号生成部11に供給するようになっている。
出力部20は、信号S1~S3に基づいて、信号SIGA,SIGB,SIGCを生成し、出力端子ToutA,ToutB,ToutCからそれぞれ出力するものである。
<受信装置の構成>
図6は、受信装置40の一構成例を表すものである。受信装置40は、抵抗素子41A,41B,41Cと、アンプ42A,42B,42Cと、クロック生成部43と、フリップフロップ44,45と、信号生成部46とを有している。
抵抗素子41A,41B,41Cは、通信システム1における終端抵抗として機能するものである。抵抗素子41Aの一端は入力端子TinAに接続されるとともに信号SIGAが供給され、他端は抵抗素子41B,41Cの他端に接続されている。
抵抗素子41Bの一端は入力端子TinBに接続されるとともに信号SIGBが供給され、他端は抵抗素子41A,41Cの他端に接続されている。抵抗素子41Cの一端は入力端子TinCに接続されるとともに信号SIGCが供給され、他端は抵抗素子41A,41Bの他端に接続されている。
アンプ42A,42B,42Cは、それぞれ、正入力端子における信号と負入力端子における信号の差分に応じた信号を出力するものである。アンプ42Aの正入力端子は、アンプ42Cの負入力端子および抵抗素子41Aの一端に接続されるとともに信号SIGAが供給され、負入力端子は、アンプ42Bの正入力端子および抵抗素子41Bの一端に接続されるとともに信号SIGBが供給される。
アンプ42Bの正入力端子は、アンプ42Aの負入力端子および抵抗素子41Bの一端に接続されるとともに信号SIGBが供給され、負入力端子は、アンプ42Cの正入力端子および抵抗素子41Cの一端に接続されるとともに信号SIGCが供給される。アンプ42Cの正入力端子は、アンプ42Bの負入力端子および抵抗素子41Cの一端に接続されるとともに信号SIGCが供給され、負入力端子は、アンプ42Aの正入力端子および抵抗素子41Aに接続されるとともに信号SIGAが供給される。
この構成により、アンプ42Aは、信号SIGAと信号SIGBとの差分(SIGA-SIGB)に応じた信号を出力し、アンプ42Bは、信号SIGBと信号SIGCとの差分(SIGB-SIGC)に応じた信号を出力し、アンプ42Cは、信号SIGCと信号SIGAとの差分(SIGC-SIGA)に応じた信号を出力するようになっている。
図7は、アンプ42A,42B,42Cの一動作例を表すものである。この例では、信号SIGAは高レベル電圧VHであり、信号SIGBは低レベル電圧VLである。このとき、信号SIGCの電圧は、抵抗素子41A,41B,41Cにより、中レベル電圧VMに設定される。
この場合には、入力端子TinA、抵抗素子41A、抵抗素子41B、入力端子TinBの順に電流Iinが流れる。そして、アンプ42Aの正入力端子には高レベル電圧VHが供給されるとともに負入力端子には低レベル電圧VLが供給され、差分は正になるため、アンプ42Aは“1”を出力する。
また、アンプ42Bの正入力端子には低レベル電圧VLが供給されるとともに負入力端子には中レベル電圧VMが供給され、差分は負になるため、アンプ42Bは“0”を出力する。また、アンプ42Cの正入力端子には中レベル電圧VMが供給されるとともに負入力端子には高レベル電圧VHが供給され、差分は負になるため、アンプ42Cは“0”を出力するようになっている。
クロック生成部43は、アンプ42A,42B,42Cの出力信号に基づいて、クロックRxCKを生成するものである。
フリップフロップ44は、アンプ42A,42B,42Cの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力するものである。すなわち、フリップフロップ34の出力信号は、シンボルNS2を示すものである。ここで、シンボルNS2は、シンボルPS,NSと同様に、6つのシンボル“+x”,“-x”,“+y”,“-y”,“+z”,“-z”のうちのいずれか一つを示すものである。
フリップフロップ45は、フリップフロップ44の3つの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力するものである。すなわち、フリップフロップ45は、シンボルNS2をクロックRxCKの1クロック分遅延させることにより、シンボルPS2を生成している。このシンボルPS2は、前に受信したシンボルであり、シンボルNS2と同様に、6つのシンボル“+x”,“-x”,“+y”,“-y”,“+z”,“-z”のうちのいずれか一つを示すものである。
信号生成部46は、フリップフロップ44,45の出力信号、およびクロックRxCKに基づいて、信号RxF,RxR,RxPを生成するものである。この信号RxF,RxR,RxPは、送信装置10における信号TxF,TxR,TxPにそれぞれ対応するものであり、シンボルの遷移を表すものである。
信号生成部46は、フリップフロップ44の出力信号が示すシンボルCS2と、フリップフロップ45の出力信号が示す前のシンボルPS2に基づいて、シンボルの遷移(図4)を特定し、信号RxF,RxR,RxPを生成するようになっている。
<クロストークの影響>
図1を再度参照するに、送信装置10と受信装置40は、伝送路9A,9B,9Cを介して信号SIGA,SIGB,SIGCを送受信する。すなわち図1に示した通信システムは、3相伝送のシステムである。3相伝送の場合、例えば2相伝送の場合と比べてクロストークの影響が大きくなる可能性があるため、クロストークによる影響を低減させるための仕組みが必要である。
仮に送信装置10と受信装置40が、伝送路9Aと伝送路9Bのみで送受信する2相伝送(2線差動方式)である場合、伝送路9Aは、伝送路9Bに影響を及ぼし、伝送路9Bは、伝送路9Aに影響を及ぼす可能性があるが、伝送路9Aの信号と伝送路9Bの信号は、位相が180度異なる差動関係(正相と逆相)であるため、受信装置40側で、上記したように、例えば、アンプ42において差分が演算されることで、伝送路9における影響は低減され、クロストークによる影響も低減される。
図1に示したような3相伝送の場合、伝送路9Aを流れる信号、伝送路9Bを流れる信号、および伝送路9Cを流れる信号は、正相と逆相といった位相関係を保っていないため、伝送路9Aは、伝送路9Bと伝送路9Cに影響を及ぼし、伝送路9Bは、伝送路9Aと伝送路9Cに影響を及ぼし、伝送路9Cは、伝送路9Aと伝送路9Bに影響を及ぼす可能性がある。3相伝送の場合、受信装置40側で、上記したように、例えば、アンプ42において差分が演算されても、伝送路9における影響を打ち消すことはできず、クロストークによる影響が出る可能性がある。
また、通信速度が上がると、減衰率も上がることが一般的に知られている。通信システム1を高速通信に適用した場合、減衰率が上がり、信号品質が劣化してしまう可能性がある。
すなわち、3相伝送のような多線、多相での高速通信の場合、2線差動と異なり、各伝送路に流れる信号は、正相と逆相という反転関係を保っておらず、自己のレーン内においてもクロストークによる影響が発生する可能性がある。
3相伝送の場合、クロストークを抑制しなければ、波形品質を劣化させる可能性がある。そこで、以下に3相伝送の場合を例に挙げて、クロストークを抑制する仕組みについて説明する。なおここでは、3相伝送の場合を例に挙げて説明を続けるが、3相以上の伝送方式(多相、多線の伝送方式)の場合にも本技術は適用できる。
<クロストークを抑制するイコライズ技術1>
クロストークによるノイズを除去する方式として、デシジョン・フィードバック・イコライザ(DFE:Decision Feedback Equalizer)を適用した場合について説明する。図8は、3相伝送におけるクロストークによる影響を低減するためのDFE101の一実施の形態の構成を示す図である。
DFE101は、減算部121、デュアルコンパレータ122-1,122-2、スルーラッチ123-1,123-2、遅延部124-1乃至124-4、減算部125-1,125-2、および乗算部126-1,126-2を含む構成とされている。
図8に示したDFE101は、タップ数が2段である場合を示しているが、本技術は、2段に限らず、タップ数は多段である場合に適用できる。また、タップ数を増やすことで、より精度良く処理を行うことができるが、処理負担が増えたり、処理時間が増えたりする可能性があるため、そのような可能性と精度を考慮したタップ数が設定され、DFE101は、構成される。
また、図8に示したDFE101には図示していないが、DFE101の前段やDFE101内にHPF(High Pass Filter)が備えられていても良い。例えば、減算部121の前に、HPFが備えられている構成としても良い。なお、HPFは、高周波成分をブーストするVGA(可変ゲインアンプ)として機能し、そのようなブーストする機能を有する要素が、DFE101に備えられている構成、またはそのような要素を介した信号がDFE101に入力される構成としても良い。
また、図8に示したDFE101の構成は、一例であり、他の構成によりDFE101を構成することも可能である。例えば、図8に示したDFE101は、デュアルコンパレータ122を含む構成とされているが、デュアルコンパレータ122の代わりに、高速ADC(Analog Digital Converter)を含む構成とすることも可能である。
送信装置10からの信号Tx(n)は、伝送路9で伝送されているときに、伝送路通過特性に起因する符号間干渉(Channel ISI(Inter Symbol Interference)、以下、伝送路ノイズと記述する)と高周波ノイズ(High Freq Noise)が重畳され、DFE101に入力される。このことを、図18では、加算部102にて、信号Tx(n)に伝送路ノイズが重畳され、伝送路ノイズが重畳された信号を信号x(n)と記述する。また、加算部103にて、信号x(n)に高周波ノイズが重畳され、高周波ノイズが重畳された信号を信号x’(n)と記述する。
信号x’(n)がDFE101に入力される。DFE101は、図6に示した受信装置40において、例えば、入力端子Tinの直後に設けられ、DFE101によりノイズが除去された信号が、アンプ42に入力される。DFE101は、アンプ42毎に備えられる。例えば、図6に示した受信装置40の場合、アンプ42A、アンプ42B、アンプ42C毎に設けられる。
例えば、入力端子TinAに入力された信号SIGA(=信号x’(n))は、DFE101の減算部121に入力される。減算部121は、入力された信号x’(n)から、乗算部126-1からの出力と乗算部126-2からの出力を減算する。
減算部121から出力された信号y(n)は、アンプ42に供給されると共に、デュアルコンパレータ122-1とデュアルコンパレータ122-2にも供給される。デュアルコンパレータ122-1は、所定の閾値Th1と信号y(n)を比較し、信号y(n)が、閾値Th1以上であるか否かを判定し、その判定結果をスルーラッチ123-1に出力する。
同様に、デュアルコンパレータ122-2は、所定の閾値Th2と信号y(n)を比較し、信号y(n)が、閾値Th2以上であるか否かを判定し、その判定結果をスルーラッチ123-2に出力する。
閾値Th1と閾値Th2は、例えば、図9に示すような関係を満たす。図9は、図2に示した例えば、信号SIGAの波形(シングルエンドの波形であり、送信装置10から出力される信号の波形)を示す図である。
閾値Th1は、図9の上図に示すように、高レベル電圧VH以下の値であり、中レベル電圧VM以上の値に設定されている。閾値Th1は、例えば、高レベル電圧VHと中レベル電圧VMの中間の電圧値とすることができる。なおここでは閾値Th1は、高レベル電圧VHと中レベル電圧VMの中間の電圧値とした場合を例に挙げて説明を続けるが、閾値Th1の値は、中間の電圧値以外の値に設定することも可能であり、例えば、高レベル電圧Vhに近い値に設定され、処理が行われるようにすることも可能である。
閾値Th2は、図9の上図に示すように、中レベル電圧VM以下の値であり、低レベル電圧VL以上の値に設定されている。閾値Th2は、例えば、中レベル電圧VMと低レベル電圧VLの中間の電圧値とすることができる。なおここでは閾値Th2は、中レベル電圧VMと低レベル電圧VLの中間の電圧値とした場合を例に挙げて説明を続けるが、閾値Th2の値は、中間の電圧値以外の値に設定することも可能であり、例えば、低レベル電圧VLに近い値に設定され、処理が行われるようにすることも可能である。
またここでは、閾値Th1、閾値Th2は、固定値として説明を続けるが、可変値であっても良い。また閾値Th1、閾値Th2のどちらか一方を可変値とし、他方を固定値としても良い。
閾値Th1は、デュアルコンパレータ122-1(図8)に設定されている閾値とし、閾値Th2は、デュアルコンパレータ122-2に設定されている閾値とする。
閾値は、3相伝送の場合、3相内の隣接する相内(3つの電圧レベルの間で遷移する信号を伝送する場合)、例えば、高レベル電圧VHの相と、中レベル電圧VMの相の間にある値(電圧値)に設定される。N相伝送の場合、N相内の隣接する相内の値に、閾値は設定され、各デュアルコンパレータは、設定されている閾値との比較を行う。
図9の下図に示すように、デュアルコンパレータ122-1は、入力された信号y(n)と閾値Th1を比較し、信号y(n)が閾値Th1よりも大きい場合、“1”をスルーラッチ123-1に出力し、信号y(n)が閾値Th1よりも小さい場合、“0”をスルーラッチ123-1に出力する。なお、信号y(n)が閾値Th1と同一値である場合、“1”が出力されるように設定されていても良いし、“0”が出力されるように設定されていても良い。
同様に、図9の下図に示すように、デュアルコンパレータ122-2は、入力された信号y(n)と閾値Th2を比較し、信号y(n)が閾値Th2よりも大きい場合、“1”をスルーラッチ123-2に出力し、信号y(n)が閾値Th2よりも小さい場合、“0”をスルーラッチ123-2に出力する。なお、信号y(n)が閾値Th2と同一値である場合、“1”が出力されるように設定されていても良いし、“0”が出力されるように設定されていても良い。
スルーラッチ123-1とスルーラッチ123-2からの出力は、それぞれ減算部125-1に供給される。またスルーラッチ123-1からの出力は、遅延部124-1に供給され、スルーラッチ123-2からの出力は、遅延部124-2に供給される。
減算部125-1には、時刻tにおけるスルーラッチ123-1からのデータy^[1](n)、時刻tにおけるスルーラッチ123-2からのデータy^[0](n)、遅延部124-1で遅延された時刻t-1におけるスルーラッチ123-1からのデータy^[1](n-1)、および遅延部124-2で遅延された時刻t-1におけるスルーラッチ123-2からのデータy^[0](n-1)が供給される。
例えば、データy^[1](n)の^は、デシジョンデータであることを表し、ここでは、0または1の1bitのデシジョンデータであることを表す。また[1]は、スルーラッチ123-1からのデータであることを示し、[0]は、スルーラッチ123-2からのデータであることを示す。
また、(n)は、n番目のデータであることを示す。またこのn番目のデータを基準とし、例えば、(n-1)は、n番目のデータよりも1個前のデータであることを示す。またここでは、n番目のデータは、時刻tにおいて、スルーラッチ123より出力されたデータであるとし、例えば時刻tよりも1時刻前の時刻t-1においてスルーラッチ123より出力されたデータは、(n-1)と表す。
減算部125-1は、供給されたデータy^[1](n)とデータy^[0](n)を加算し、その加算値から、データy^[1](n-1)とデータy^[0](n-1)を減算する。すなわち、減算部125-1は、現時刻tと、その前の時刻t-1とのデータの差分を演算する。なお、減算部125での演算は、一例であり、他の演算が行われるように構成することも可能である。
減算部125-1は、信号レベルスケーリング係数KLV(後述)を、遅延部124-1からのデータに乗算する処理も行う。なお、信号レベルスケーリング係数KLV=1である場合、この乗算処理は省略することが可能である。
減算部125-1での演算結果は、乗算部126-1に供給される。乗算部126-1は、ISI係数a1を乗算し、減算部121に供給する。
図8に示したDFE101は、さらに遅延部124-3,124-4も備え、時刻t-1よりもさらに前の時刻t-2のデータも用いて処理を行う。
遅延部124-3は、遅延部124-1から出力されたデータy^[1](n-1)の供給をうけ、所定の時間だけ遅延したデータy^[1](n-2)を減算部125-2に出力する。遅延部124-4は、遅延部124-2から出力されたデータy^[0](n-1)の供給をうけ、所定の時間だけ遅延したデータy^[0](n-2)を減算部125-2に出力する。
遅延部124-1から出力されたデータy^[1](n-1)は、減算部125-2にも供給される。同じく、遅延部124-2から出力されたデータy^[0](n-1)は、減算部125-2にも供給される。
減算部125-2は、供給されたデータy^[1](n-1)とデータy^[0](n-1)を加算し、その加算値から、データy^[1](n-2)とデータy^[0](n-2)を減算する。すなわち、減算部125-1は、時刻t-1と、その前の時刻t-2とのデータの差分を演算する。
なお、減算部125-2は、信号レベルスケーリング係数KLV(後述)を、遅延部124-2からのデータに乗算する処理も行い、乗算後のデータを用いて、上記した演算を行う。なお、信号レベルスケーリング係数KLV=1である場合、この乗算処理は省略することが可能である。
減算部125-2での演算結果は、乗算部126-2に供給される。乗算部126-2は、ISI係数a2を乗算し、減算部121に供給する。
減算部121は、送信装置10から伝送されてきた信号x’(n)から、乗算部126-1からのデータと、乗算部126-2からのデータを減算した値(信号y(n))を生成し、後段に出力する。
DFE101での処理を、式で表すと次式(1)となる。なお、次式(2)は、DFE101が多段のタップ(tap)を有する構成である場合を示す。
Figure 0007027322000001
式(1)において、“A”は、図10に示したグラフにおいて示した“A”に該当する値である。図10は、伝送した信号のレベルと、その信号を受信したときのレベルとの関係を示す図である。例えば、図10に示したグラフにおいて、実線が、送信データを表し、点線が受信データを表す。縦軸がレベルを表し、横軸が時間を表す。
例えば、時刻0から時刻1Tまで送信側でレベルが“1”というデータを送信したとき、受信側では、時刻1Tにおいて、レベルが“A”というデータを受信する。この場合、レベル“1”は、伝送中にレベル“A”まで減衰して受信される伝送系であることがわかる。式(1)における“A”は、送信側で送信されたレベルのうち受信側で受信されるレベルの最大値を示した値である。
また、図10中、“a1”、“a2”は、乗算部126-1,126-2でそれぞれ乗算されるISI係数である。
式(1)において、時刻tに送信装置10側から送信されたデータは、d(n-i)とする。換言すれば、時刻t=(n-1)Tに送信装置10側から送信されたデータを、d(n-i)とする。また、その際のチャネルISI係数は、ai(i=1,2,3,・・・)とする。
式(1)において、y(t)は、DFE101の出力(アナログ値)を表し、y^[1](t)は、バイナリデシジョンデータ(MSB)を表し、y^[0](t)は、バイナリデシジョンデータ(LSB)を表す。
また式(1)において、KLVは、信号レベルスケーリング係数を表す。再度図9を参照するに、送信装置10からの信号の例えば高レベル電圧VHと中レベル電圧VMとの差分の電圧が電圧V1であるとし、受信装置40のデュアルコンパレータ122の出力の0と1の差分電圧が電圧V2であるとしたとき、信号レベルスケーリング係数KLVは、電圧V1と電圧V2の比で表される係数となる。
LV=V1/V2
また式(1)において、N(nT)は、高周波ノイズを表す。
受信装置40で受信される受信信号x’(t)(図8中では、信号x’(n)と表記)は、次式(2)で表すことができる。
Figure 0007027322000002
式(2)において、右辺の第1項は、送信装置10から送信されたデータを表し、第2項は、ISI成分(伝送ノイズ成分)を表し、第3項は、高周波ノイズ成分を表す。
式(1)と式(2)を参照するに、高周波ノイズ成分N(nT)は、増幅されることなく、そのままの値となっている。DFE101によると、高周波ノイズ成分を増幅することなく処理が行える。クロストークは、高周波ノイズに属する。よって、DFE101によると、クロストーク成分を増幅しないイコライザを提供することができる。
また、DFE101は、受信データの伝送路ノイズ成分(ai・d(n-i))から、DFEタップ係数倍したバイナリデシジョンデータ(ai・y^(n-i))を減算することで、伝送路ノイズ成分を等化している。また、伝送路ノイズ成分(チャネルISI成分)は、データ遷移に伴う電圧変動量によって変わる。
例えば、3相伝送の場合、単に、伝送路ノイズ成分(ai・d(n-i))から、バイナリデシジョンデータ(ai・y^(n-i))を減算しただけでは、チャネルISI成分を補正することは困難である。そこで、本技術においては、図8に示したように、2つのデュアルコンパレータ122-1,122-2を備え、nTと(n-1)Tのデシジョンデータを演算し、信号遷移量の情報を得られる構成とした。
このことにより、3相伝送の場合においてもチャネルISI成分を補正することができる構成となる。
例えば、d(n)={3,2,1}とした場合、受信データの持つチャネルISI項(式(1)における右辺の第2項)内の((d(n)-d(n-i))は、{+2,+1,0,-1,-2}の5値を取る。
そして、同じく、チャネルISI項(式(1)における右辺の第2項)内の((y^[1](n-i+1)+y^[0](n-i+1))-(y^[1](n-i)+y^[0](n-i))も、{+2,+1,0,-1,-2}の5値を取る。よって、チャネルISI成分を補正することが可能である。
このように、本技術によれば、例えば、3相伝送のようなクロストークの影響がある伝送を行うシステムにおいて、そのクロストークの成分を抑制することができる。
図11の左図は、3相伝送において、本技術を適用したDFE101を備えない受信装置40での受信結果を表すアイパターン(Eye Pattern)であり、右図は、3相伝送において、本技術を適用したDFE101を備える受信装置40での受信結果を表すアイパターンである。
図11に示したアイパターンから、明らかに、右図のアイパターンの方が、左図のアイパターンよりも良好に受信できている(受信結果を処理できている)ことを表していることが読み取れる。よって図11に示したアイパターンからも、本技術を適用したDFE101を備える受信装置40によれば、3相伝送のようなクロストークの影響がある伝送を行うシステムにおいても、そのクロストークの成分を補正することができるようになることがわかる。
<クロストークを抑制するイコライズ技術2>
上記したDFE101は、フィードバックをかけているため、フィードバック遅延が生じる可能性がある。このようなフィードバック遅延が問題となるようなシステムや、さらなる高速化が望まれる場合、フィード・フォワード・イコライザ(FFE:Feed Forward Equalizer)を適用することもできる。
クロストークを抑制するイコライズ技術2としてFFEを適用した場合について説明する。図12は、3相伝送におけるクロストークによる影響を低減するためのFFE201の一実施の形態の構成を示す図である。
FFE201は、減算部221、デュアルコンパレータ222-1,222-2、スルーラッチ223-1,223-2、遅延部224-1乃至224-4、減算部225-1,225-2、および乗算部226-1,226-2を含む構成とされている。
図12に示したFFE201は、タップ数が2段である場合を示しているが、本技術は、2段に限らず、タップ数は多段である場合に適用できる。また、タップ数を増やすことで、より精度良く処理を行うことができるが、処理負担が増えたり、処理時間が増えたりする可能性があるため、そのような可能性と精度を考慮したタップ数が設定され、FFE201は、構成される。
図12に示したFFE201と、図8に示したDFE101を比較するに、FFE201を構成する要素は、DFE101を構成する要素と同様であり、上記したように、デュアルコンパレータ222や減算部225などの要素を含む構成とされている。
DFE101は、フィードバックで処理を行うのに対して、FFE201は、フィードフォワードで処理する点が異なる。上記したDFE101の説明と重複する説明は適宜省略してFFE201についての説明を行う。
送信装置10からの信号Tx(n)は、伝送路9で伝送されているときに、伝送路ノイズと高周波ノイズが重畳され、信号x’(n)となり、FFE201に入力される。FFE201は、例えば、図6に示した受信装置40の入力端子Tinの直後に設けられ、FFE201によりノイズが除去された信号が、アンプ42に入力される。FFE201は、アンプ42毎に備えられる。例えば、図6に示した受信装置40の場合、アンプ42A、アンプ42B、アンプ42C毎に設けられる。
例えば、入力端子TinAに入力された信号SIGA(=信号x’(n))は、FFE201の減算部221、デュアルコンパレータ222-1、およびデュアルコンパレータ222-2に入力される。
減算部221は、入力された信号x’(n)から、乗算部226-1からの出力と乗算部226-2からの出力を減算する。減算部221からの出力された信号y(n)は、アンプ42に供給される。
デュアルコンパレータ222-1は、所定の閾値Th1と信号y(n)を比較し、信号y(n)が、閾値Th1以上であるか否かを判定し、その判定結果をスルーラッチ223-1に出力する。同様に、デュアルコンパレータ222-2は、所定の閾値Th2と信号y(n)を比較し、信号y(n)が、閾値Th2以上であるか否かを判定し、その判定結果をスルーラッチ223-2に出力する。
閾値Th1と閾値Th2は、DFE101の場合と同様に設定でき、例えば、図9に示すような関係を満たす。
スルーラッチ223-1とスルーラッチ223-2からの出力は、それぞれ減算部225-1に供給される。またスルーラッチ223-1からの出力は、遅延部224-1にも供給される。またスルーラッチ223-2からの出力は、遅延部224-2にも供給される。
減算部225-1には、時刻tにおけるスルーラッチ223-1からのデータy^[1](n)、時刻tにおけるスルーラッチ223-2からのデータy^[0](n)、遅延部224-1で遅延された時刻t-1におけるスルーラッチ223-1からのデータy^[1](n-1)、および遅延部224-2で遅延された時刻t-1におけるスルーラッチ223-2からのデータy^[0](n-1)が供給される。
減算部225-1は、供給されたデータy^[1](n)とデータy^[0](n)を加算し、その加算値から、データy^[1](n-1)とデータy^[0](n-1)を減算する。すなわち、減算部225-1は、現時刻tと、その前の時刻t-1とのデータの差分を演算する。なお、減算部225での演算は、一例であり、他の演算が行われるように構成することも可能である。
減算部225-1での演算結果は、乗算部226-1に供給される。乗算部226-1は、ISI係数a1を乗算し、減算部221に供給する。
同様に、遅延部224-3は、遅延部224-1から出力されたデータy^[1](n-1)の供給をうけ、所定の時間だけ遅延したデータy^[1](n-2)を減算部225-2に出力する。遅延部224-4は、遅延部224-2から出力されたデータy^[0](n-1)の供給をうけ、所定の時間だけ遅延したデータy^[0](n-2)を減算部225-2に出力する。
遅延部224-1から出力されたデータy^[1](n-1)は、減算部225-2にも供給される。同じく、遅延部224-2から出力されたデータy^[0](n-1)は、減算部225-2にも供給される。
減算部225-2は、供給されたデータy^[1](n-1)とデータy^[0](n-1)を加算し、その加算値から、データy^[1](n-2)とデータy^[0](n-2)を減算する。すなわち、減算部225-1は、時刻t-1と、その前の時刻t-2との差分を演算する。
減算部225-2での演算結果は、乗算部226-2に供給される。乗算部226-2は、ISI係数a2を乗算し、減算部221に供給する。
減算部221は、送信装置10から伝送されてきた信号x’(n)から、乗算部226-1からのデータと、乗算部226-2からのデータを減算した値(信号y(n))を生成し、後段に出力する。
FFE201での処理を、式で表すと次式(3)となる。なお、次式(3)は、FFE201が多段のタップ(tap)で構成されている場合における式である。
Figure 0007027322000003
式(3)における、“A”は、図10に示したグラフにおいて示した“A”に該当する値である。式(3)における、“ai”は、図10中、“a1”、“a2”に該当する係数であり、乗算部226-1,226-2でそれぞれ乗算されるISI係数である。
式(3)において、時刻tに送信装置10側から送信されたデータは、d(n-i)とする。換言すれば、時刻t=(n-1)Tに送信装置10側から送信されたデータを、d(n-i)とする。また、その際のチャネルISI係数は、ai(i=1,2,3,・・・)とする。
式(3)において、y(t)は、FFE201の出力(アナログ値)を表し、y^[1](t)は、バイナリデシジョンデータ(MSB)を表し、y^[0](t)は、バイナリデシジョンデータ(LSB)を表す。
また式(3)において、KLVは、信号レベルスケーリング係数を表し、図9を参照したように、電圧V1と電圧V2の比で表される係数である。
LV=V1/V2
また式(3)において、N(nT)は、高周波ノイズを表す。
式(3)において、右辺の第1項は、送信装置10から送信されたデータを表し、第2項は、ISI成分(伝送ノイズ成分)を表し、第3項は、高周波ノイズ成分を表す。
FFE201は、DFE101と同じく、受信データの伝送路ノイズ成分(ai・d(n-i))から、FFEタップ係数倍したバイナリデシジョンデータ(ai・y^(n-i))を減算することで、伝送路ノイズ成分を等化している。また、伝送路ノイズ成分(チャネルISI成分)は、データ遷移に伴う電圧変動量によって変わる。
例えば、3相伝送の場合、単に、伝送路ノイズ成分(ai・d(n-i))から、バイナリデシジョンデータ(ai・y^(n-i))を減算しただけでは、チャネルISI成分を補正することは困難である。そこで、本技術においては、図12に示したように、2つのデュアルコンパレータ222-1,222-2を備え、nTと(n-1)Tのデシジョンデータを演算し、信号遷移量の情報を得られる構成とした。
このことにより、3相伝送の場合においてもチャネルISI成分を補正することができる構成となる。
例えば、d(n)={3,2,1}とした場合、受信データの持つチャネルISI項(式(3)における右辺の第2項)内の((d(n)-d(n-i))は、{+2,+1,0,-1,-2}の5値を取る。
そして、同じく、チャネルISI項(式(3)における右辺の第2項)内の((y^[1](n-i+1)+y^[0](n-i+1))-(y^[1](n-i)+y^[0](n-i))も、{+2,+1,0,-1,-2}の5値を取る。よって、チャネルISI成分を補正することが可能である。
このように、本技術によれば、例えば、3相伝送のようなクロストークの影響がある伝送を行うシステムにおいて、波形品質を改善できる。
FFE201の場合、式(3)を参照するに、右辺の第3項の高周波ノイズ成分は、増幅されることが読み取れる。FFE201の場合、高周波ノイズ成分は、DFE101と比べて増幅されてしまうが、DFE101と異なり、フィードバックループがないため、処理の高速化が容易に図れる。
図13の左図は、3相伝送において、本技術を適用したFFE201を備えない受信装置40での受信結果を表すアイパターン(Eye Pattern)であり、右図は、3相伝送において、本技術を適用したFFE201を備える受信装置40での受信結果を表すアイパターンである。
図13に示したアイパターンから、明らかに、右図のアイパターンの方が、左図のアイパターンよりも良好に受信できている(受信結果を処理できている)ことを表していることが読み取れる。このことからも、本技術を適用したFFE201を備える受信装置40によれば、3相伝送のようなクロストークの影響がある伝送を行うシステムにおいても、波形品質を改善できるようになることがわかる。
上記したように、本技術によれば、波形品質を改善することができる。また、本技術は、多線、多相の伝送方式に適用でき、多線、多相の伝送方式に適用した場合も、波形品質を改善することができる。また、本技術は、高速伝送方式にも適用でき、高速伝送方式に適用した場合も、波形品質を改善することができる。
上述した実施の形態においては、2タップである場合を例に挙げて説明したが、1タップや2以上のタップ数でDFE101やFFE201が構成されていても良い。
また上述した実施の形態においては、デュアルコンパレータ122(222)が2個の場合を例に挙げて説明したが、DFE101やFFE201に、2以上のデュアルコンパレータ122(222)が備えられる構成とすることも可能である。
換言すれば、上記した実施の形態においては、2個の閾値(2つのスレッショルド)で処理が行われる場合を例に挙げて説明したが、2個以上の閾値が用いられて処理が行われるようにすることも可能である。
例えば、3相伝送の場合、2個の閾値が用いられて処理が行われるDFE101やFFE201とすることができる。また、例えば、3相伝送の場合に、2個以上の閾値、例えば、3個の閾値が用いられて処理が行われるようにすることができる。
例えばN相伝送の場合、(N-1)個の閾値が用いられて処理が行われるDFE101やFFE201とすることができる。
また1タップは、用いられる閾値の個数に応じた数(同一数)の遅延部、減算部、乗算部を備える。例えば、(N-1)個の閾値が用いられて処理が行われる場合、1タップには、(N-1)個の遅延部が含まれ、その遅延部からのデータとデュアルコンパレータからのデータを減算する1個の減算部と、減算部からのデータに所定の係数を乗算する1個の乗算部が含まれる。
本技術によれば、複数のスレッショルドを持つデュアルコンパレータと、連続する多線、多相のシンボル遷移での電圧変化量に応じた帰還レベル制御により、多線、多相の高速伝送方式においても、信号品質を改善することができる。
上記した信号処理装置は、例えばMIPI(Mobile Industry Processor Interface)に適用できる。MIPIは、モバイル機器のカメラやディスプレイとのインターフェイス規格であるが、その規格のうち、C-PHYの規格のインタフェースに適用できる。
C-PHYは、上記した3相伝送により信号を送受信するため、上記した本技術を適用することで、クロストークなどの高周波ノイズ成分を抑制した通信を行うことができる。本技術を適用した例えば、図8に示したDFE101または図12に示したFFE201は、MIPIのC-PHYの規格のインタフェースに含まれるようにすることができる。
<記録媒体について>
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図14は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503は、バス504により相互に接続されている。バス504には、さらに、入出力インタフェース505が接続されている。入出力インタフェース505には、入力部506、出力部507、記憶部508、通信部509、およびドライブ510が接続されている。
入力部506は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部507は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部508は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部509は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ510は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア511を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU501が、例えば、記憶部508に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース505およびバス504を介して、RAM503にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU501)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア511に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア511をドライブ510に装着することにより、入出力インタフェース505を介して、記憶部508にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部509で受信し、記憶部508にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM502や記憶部508に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
複数のコンパレータと、
前記複数のコンパレータからの出力をそれぞれ遅延する遅延部と、
供給された信号から前記遅延部からの信号を減算する減算部と
を備える信号処理装置。
(2)
N相で伝送されてきた信号を処理する
前記(1)に記載の信号処理装置。
(3)
N本の伝送路で伝送されてきた信号であり、電圧レベルの組み合わせで所定のシンボルを伝送する信号を処理する
前記(1)に記載の信号処理装置。
(4)
(N-1)個以上の前記コンパレータを備える
前記(2)または(3)に記載の信号処理装置。
(5)
前記複数のコンパレータのそれぞれは、異なる閾値が設定され、入力された信号と前記閾値を比較し、
前記信号が、複数の電圧レベルの間で遷移する信号である場合、前記閾値は、隣接する電圧レベル内の値に設定されている
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の信号処理装置。
(6)
高レベル電圧、中レベル電圧、および低レベル電圧の3つの電圧レベルの間で遷移する信号を処理する場合、前記高レベル電圧と前記中レベル電圧の間の電圧値が、第1の閾値に設定され、前記中レベル電圧と前記低レベル電圧の間の電圧値が、第2の閾値に設定され、
第1の前記コンパレータは、前記第1の閾値と供給された信号とを比較し、
第2の前記コンパレータは、前記第2の閾値と供給された信号とを比較し、
前記減算部は、前記第1のコンパレータからの出力と、前記第2のコンパレータからの出力を加算した値から、第1の前記遅延部で遅延された前記第1のコンパレータからの出力と第2の前記遅延部で遅延された前記第2のコンパレータからの出力を減算する
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の信号処理装置。
(7)
信号処理装置に入力された信号から、前記減算部からの信号を減算する第2の減算部をさらに備える
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の信号処理装置。
(8)
前記コンパレータは、前記第2の減算部からの出力を、所定の閾値と比較する
前記(7)に記載の信号処理装置。
(9)
前記コンパレータは、前記入力された信号を、所定の閾値と比較する
前記(7)に記載の信号処理装置。
(10)
DFE(Decision Feedback Equalizer)である
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の信号処理装置。
(11)
FFE(Feed Forward Equalizer)である
前記(1)乃至(7)または前記(9)のいずれかに記載の信号処理装置。
(12)
MIPI(Mobile Industry Processor Interface)のC-PHYの規格のインタフェースに含まれる
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の信号処理装置。
(13)
供給された信号と所定の閾値とを複数のコンパレータによりそれぞれ比較し、
前記複数のコンパレータからの比較結果をそれぞれ遅延し、
供給された信号から、前記遅延された比較結果を減算する
ステップを含む信号処理方法。
(14)
コンピュータに、
供給された信号と所定の閾値とを複数のコンパレータによりそれぞれ比較し、
前記複数のコンパレータからの比較結果をそれぞれ遅延し、
供給された信号から、前記遅延された比較結果を減算する
ステップを含む処理を実行させるためのプログラム。
10 送信装置, 40 受信装置, 41 抵抗素子, 42 アンプ, 43 クロック生成部, 44,45 フリップフロップ, 46 信号生成部, 101 DFE, 121 減算部, 122 デュアルコンパレータ, 123 スルーラッチ, 124 遅延部, 125 減算部, 126 乗算部, 201 FFE, 221 減算部, 222 デュアルコンパレータ, 223 スルーラッチ, 224 遅延部, 225 減算部, 226 乗算部

Claims (13)

  1. 複数のコンパレータと、
    前記複数のコンパレータからの出力をそれぞれ遅延する遅延部と、
    供給された信号から前記遅延部からの信号を減算する減算部と
    を備え
    高レベル電圧、中レベル電圧、および低レベル電圧の3つの電圧レベルの間で遷移する信号を処理する場合、前記高レベル電圧と前記中レベル電圧の間の電圧値が、第1の閾値に設定され、前記中レベル電圧と前記低レベル電圧の間の電圧値が、第2の閾値に設定され、
    第1の前記コンパレータは、前記第1の閾値と供給された信号とを比較し、
    第2の前記コンパレータは、前記第2の閾値と供給された信号とを比較し、
    前記減算部は、前記第1のコンパレータからの出力と、前記第2のコンパレータからの出力を加算した値から、第1の前記遅延部で遅延された前記第1のコンパレータからの出力と第2の前記遅延部で遅延された前記第2のコンパレータからの出力を減算する
    信号処理装置。
  2. N相で伝送されてきた信号を処理する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. N本の伝送路で伝送されてきた信号であり、電圧レベルの組み合わせで所定のシンボルを伝送する信号を処理する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  4. (N-1)個以上の前記コンパレータを備える
    請求項2に記載の信号処理装置。
  5. 前記複数のコンパレータのそれぞれは、異なる閾値が設定され、入力された信号と前記閾値を比較し、
    前記信号が、複数の電圧レベルの間で遷移する信号である場合、前記閾値は、隣接する電圧レベル内の値に設定されている
    請求項1に記載の信号処理装置。
  6. 信号処理装置に入力された信号から、前記減算部からの信号を減算する第2の減算部をさらに備える
    請求項1に記載の信号処理装置。
  7. 前記コンパレータは、前記第2の減算部からの出力を、所定の閾値と比較する
    請求項に記載の信号処理装置。
  8. 前記コンパレータは、前記入力された信号を、所定の閾値と比較する
    請求項に記載の信号処理装置。
  9. DFE(Decision Feedback Equalizer)である
    請求項1に記載の信号処理装置。
  10. FFE(Feed Forward Equalizer)である
    請求項1に記載の信号処理装置。
  11. MIPI(Mobile Industry Processor Interface)のC-PHYの規格のインタフェースに含まれる
    請求項1に記載の信号処理装置。
  12. 供給された信号と所定の閾値とを複数のコンパレータによりそれぞれ比較し、
    前記複数のコンパレータからの比較結果をそれぞれ遅延し、
    供給された信号から、前記遅延された比較結果を減算する
    ステップを含み、
    高レベル電圧、中レベル電圧、および低レベル電圧の3つの電圧レベルの間で遷移する信号を処理する場合、前記高レベル電圧と前記中レベル電圧の間の電圧値が、第1の閾値に設定され、前記中レベル電圧と前記低レベル電圧の間の電圧値が、第2の閾値に設定され、
    第1の前記コンパレータは、前記第1の閾値と供給された信号とを比較し、
    第2の前記コンパレータは、前記第2の閾値と供給された信号とを比較し、
    前記減算は、前記第1のコンパレータからの出力と、前記第2のコンパレータからの出力を加算した値から、遅延された前記第1のコンパレータからの出力と遅延された前記第2のコンパレータからの出力を減算する
    信号処理方法。
  13. コンピュータに、
    供給された信号と所定の閾値とを複数のコンパレータによりそれぞれ比較し、
    前記複数のコンパレータからの比較結果をそれぞれ遅延し、
    供給された信号から、前記遅延された比較結果を減算する
    ステップを含み、
    高レベル電圧、中レベル電圧、および低レベル電圧の3つの電圧レベルの間で遷移する信号を処理する場合、前記高レベル電圧と前記中レベル電圧の間の電圧値が、第1の閾値に設定され、前記中レベル電圧と前記低レベル電圧の間の電圧値が、第2の閾値に設定され、
    第1の前記コンパレータは、前記第1の閾値と供給された信号とを比較し、
    第2の前記コンパレータは、前記第2の閾値と供給された信号とを比較し、
    前記減算は、前記第1のコンパレータからの出力と、前記第2のコンパレータからの出力を加算した値から、遅延された前記第1のコンパレータからの出力と遅延された前記第2のコンパレータからの出力を減算する
    処理を実行させるためのプログラム。
JP2018546244A 2016-10-19 2017-10-05 信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラム Active JP7027322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204909 2016-10-19
JP2016204909 2016-10-19
PCT/JP2017/036339 WO2018074251A1 (ja) 2016-10-19 2017-10-05 信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074251A1 JPWO2018074251A1 (ja) 2019-09-05
JP7027322B2 true JP7027322B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=62019346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546244A Active JP7027322B2 (ja) 2016-10-19 2017-10-05 信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11264832B2 (ja)
JP (1) JP7027322B2 (ja)
CN (2) CN114884539B (ja)
WO (1) WO2018074251A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11264832B2 (en) 2016-10-19 2022-03-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Signal processing device, signal processing method, and program
US10454725B1 (en) 2018-09-27 2019-10-22 Qualcomm Incorporated C-PHY receiver equalization
KR20220022665A (ko) * 2020-08-19 2022-02-28 삼성전자주식회사 수신 회로, 이를 포함하는 인쇄 회로 기판 및 인터페이스 회로
JP2022117196A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置および通信システム
KR102568428B1 (ko) * 2022-04-01 2023-08-18 한양대학교 산학협력단 피드 포워드 등화기를 포함하는 송신기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113462A1 (ja) 2008-03-11 2009-09-17 日本電気株式会社 波形等化回路および波形等化方法
JP2011228803A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Fujitsu Ltd 等化器およびフィルタ回路切り替え方法
JP2015228554A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、および通信システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117846B1 (ja) * 1970-05-23 1976-06-05
US5056122A (en) * 1989-06-16 1991-10-08 Rockwell International Corporation Phase-shift keyed demodulation apparatus
JP2851124B2 (ja) * 1990-04-27 1999-01-27 古河電気工業株式会社 多重伝送方式
US5101210A (en) * 1990-12-21 1992-03-31 Itt Corporation Signal dynamic range compression apparatus and method including clutter estimation and reduction
JP2954448B2 (ja) * 1993-04-20 1999-09-27 三菱電機エンジニアリング株式会社 乗員保護装置の起動装置
US5615411A (en) * 1994-04-22 1997-03-25 Rockwell International Method and apparatus for composite signal separation and FM demodulation
US5880645A (en) * 1997-07-03 1999-03-09 Level One Communications, Inc. Analog adaptive equalizer with gain and filter correction
US6188347B1 (en) * 1999-07-12 2001-02-13 National Instruments Corporation Analog-to-digital conversion system and method with reduced sparkle codes
US7269212B1 (en) * 2000-09-05 2007-09-11 Rambus Inc. Low-latency equalization in multi-level, multi-line communication systems
US6757325B1 (en) * 1999-10-29 2004-06-29 International Business Machines Corporation Methods, modems and computer program products for identification of a modem type and adjustment of a communication configuration based on modem type
JP2001256728A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
CN100521524C (zh) * 2002-12-09 2009-07-29 飞思卡尔半导体公司 判决前馈均衡器系统和方法
US7616700B2 (en) * 2003-12-22 2009-11-10 Quellan, Inc. Method and system for slicing a communication signal
JP4464189B2 (ja) 2004-04-28 2010-05-19 Necエレクトロニクス株式会社 ノイズキャンセル回路
US7649932B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-19 Microtune (Texas), L.P. Segmented equalizer
JP2007234100A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Canon Inc 情報記録再生装置
US7920661B2 (en) * 2006-03-21 2011-04-05 Qualcomm Incorporated Decision feedback equalizer for code division multiplexed signals
FR2922388B1 (fr) * 2007-10-12 2013-03-29 Commissariat Energie Atomique Quantificateur, convertisseur analogique-numerique comprenant un tel quantificateur, et recepteur ultra-large bande integrant un tel convertisseur
EP2241050B1 (en) * 2008-02-01 2018-08-08 Rambus Inc. Receiver with enhanced clock and data recovery
JP4666030B2 (ja) * 2008-09-03 2011-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、及び信号判定方法
US8971395B2 (en) * 2011-11-10 2015-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Decision feedback equalizer having programmable taps
US8704583B2 (en) * 2012-02-17 2014-04-22 International Business Machines Corporation Capacitive level-shifting circuits and methods for adding DC offsets to output of current-integrating amplifier
US8787439B2 (en) * 2012-03-13 2014-07-22 Lsi Corporation Decision feedforward equalization
US9148198B1 (en) * 2014-05-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Programmable pre-emphasis circuit for MIPI C-PHY
US11264832B2 (en) 2016-10-19 2022-03-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Signal processing device, signal processing method, and program
US10666469B2 (en) * 2018-05-02 2020-05-26 Maxlinear, Inc. Predictive decision feedback equalizer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113462A1 (ja) 2008-03-11 2009-09-17 日本電気株式会社 波形等化回路および波形等化方法
JP2011228803A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Fujitsu Ltd 等化器およびフィルタ回路切り替え方法
JP2015228554A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220190640A1 (en) 2022-06-16
CN109845204A (zh) 2019-06-04
US20190222059A1 (en) 2019-07-18
CN114884539B (zh) 2024-04-26
WO2018074251A1 (ja) 2018-04-26
US11264832B2 (en) 2022-03-01
CN114884539A (zh) 2022-08-09
CN109845204B (zh) 2022-05-31
US11722004B2 (en) 2023-08-08
JPWO2018074251A1 (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027322B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラム
US11398933B2 (en) Multi-tap decision feed-forward equalizer with precursor and postcursor taps
US10038575B1 (en) Decision feedback equalizer with post-cursor non-linearity correction
EP2119156B1 (en) Adaptive continuous-time equalizer for correcting the first post-cursor isi
US8121186B2 (en) Systems and methods for speculative signal equalization
US20150381393A1 (en) Adaptive Cancellation of Voltage Offset in a Communication System
US20160065394A1 (en) Serializer/deserializer with independent equalization adaptation for reducing even/odd eye disparity
US20150195108A1 (en) Receiver with pipelined tap coefficients and shift control
US7039104B2 (en) Adaptive coefficient signal generator for adaptive signal equalizers with fractionally-spaced feedback
US8582635B2 (en) Sparse and reconfigurable floating tap feed forward equalization
US9628302B2 (en) Decision feedback equalizer
US20080205504A1 (en) Decision feedback equalizers and equalizing methods thereof
US8208529B2 (en) Equalization apparatus and method of compensating distorted signal and data receiving apparatus
US11658696B2 (en) Network transceiver with VGA channel specific equalization
US7590176B2 (en) Partial response transmission system and equalizing circuit thereof
JP2018110363A (ja) 等化装置、等化方法及び信号伝送装置
US9008228B1 (en) Post-distortion filter for reducing sensitivity to receiver nonlinearities
JP2013135423A (ja) 受信回路
US9300498B2 (en) Decision-feedback analyzer and methods for operating the same
EP2487848B1 (en) Analog continuous-time phase equalizer for data transmission
WO2021249650A1 (en) A device and a method for cancelling noise in a communication system
US9780815B2 (en) Multi-tones narrow band RF noise elimination through adaptive algorithm
WO2017221427A1 (ja) 等化回路,受信回路および集積回路装置
WO2017037836A1 (ja) 信号伝送装置および信号伝送システム
US11811566B2 (en) Methods and systems for performing adaptive equalization of data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150