JP7025479B2 - Reception status display method, node, slave node and program - Google Patents

Reception status display method, node, slave node and program Download PDF

Info

Publication number
JP7025479B2
JP7025479B2 JP2020090615A JP2020090615A JP7025479B2 JP 7025479 B2 JP7025479 B2 JP 7025479B2 JP 2020090615 A JP2020090615 A JP 2020090615A JP 2020090615 A JP2020090615 A JP 2020090615A JP 7025479 B2 JP7025479 B2 JP 7025479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
route control
tree network
route
control frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090615A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020123994A (en
Inventor
浩 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Picocela Inc
Original Assignee
Picocela Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Picocela Inc filed Critical Picocela Inc
Priority to JP2020090615A priority Critical patent/JP7025479B2/en
Publication of JP2020123994A publication Critical patent/JP2020123994A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7025479B2 publication Critical patent/JP7025479B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、受信状態表示方法、ノード、スレーブノード及びプログラムに関する。 The present invention relates to a reception status display method, a node , a slave node, and a program.

無線バックホールシステムやセンサー・アンド・アクチュエータ・ネットワークといった無線マルチホップ中継を特徴とする無線通信ネットワークにおいて、経路制御アルゴリズムとして、最小伝搬損ルーティングが知られている(例えば非特許文献1参照)。これは、メトリックを電波伝搬損失とするものである。 In a wireless communication network characterized by wireless multi-hop relay such as a wireless backhaul system and a sensor and actuator network, minimum propagation loss routing is known as a route control algorithm (see, for example, Non-Patent Document 1). This makes the metric a radio wave propagation loss.

H.Furukawa、外2名,“Wireless Base Node Repeater Network for 4G mobile communications,”in Proc,IST mobile communications summit 2001,pp.607-614,Sep.2001,Barcelona.H. Furukawa, 2 outsiders, “Wireless Base Node Repeater Network for 4G mobile communications,” in Proc, IST mobile communications summit 2001, pp.607-614, Sep. 2001, Barcelona.

最小伝搬損ルーティングは、これまで、ノード間で無線通信のみが行われている場合に用いられてきた。従来、無線通信は、有線通信に比較して設置場所等に自由度があると考えられてきた。そのため、無線通信に有線通信を加味する必要性について、実質的に議論されてこなかった。 Minimal propagation loss routing has been used so far when only wireless communication is performed between nodes. Conventionally, it has been considered that wireless communication has a degree of freedom in the installation location and the like as compared with wired communication. Therefore, the necessity of adding wired communication to wireless communication has not been substantially discussed.

しかしながら、実際には、無線通信ができない場合がある。例えば室内と天井裏のように遮蔽物が存在する場合、ノード間で無線通信ができない可能性がある。このような場合には、無線通信だけでなく、一部に有線通信を用いて実現することが適することとなる。このような一部を有線通信により実現する場合のルーティングについては、ほとんど議論がなされていない。 However, in reality, wireless communication may not be possible. For example, if there is a shield such as indoors and attic, wireless communication may not be possible between the nodes. In such a case, it is suitable to realize not only wireless communication but also wire communication in part. Little has been discussed about routing when some of this is achieved by wired communication.

そこで、本願発明は、無線通信と有線通信が混在する、いわば、ハイブリッドなネットワークにおいて、ルーティングを実現することが可能な経路制御方法等を提案することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to propose a route control method or the like capable of realizing routing in a so-called hybrid network in which wireless communication and wired communication coexist.

本願発明の第1の観点は、ネットワークにおいて、第1ノードと第2ノードの間の複数の経路候補から、前記第1ノードと前記第2ノードの間の経路を決定する経路制御方法であって、前記ネットワークのノード間は、無線通信及び/又は有線通信が行われ、算出手段が、前記各経路候補に含まれるノード間について、無線通信を行う場合については、電波伝搬損失とし、有線通信を行う場合については、無線通信を行う場合よりも損失が少ないものとして、前記各経路候補のメトリックを算出する算出ステップと、決定手段が、前記複数の経路候補から、前記各経路候補のメトリックを用いて前記第1ノードと前記第2ノードの間の経路を決定する決定ステップを含むものである。 The first aspect of the present invention is a route control method for determining a route between the first node and the second node from a plurality of route candidates between the first node and the second node in a network. , Wireless communication and / or wired communication is performed between the nodes of the network, and when the calculation means performs wireless communication between the nodes included in the respective route candidates, it is regarded as a radio wave propagation loss and the wired communication is performed. Assuming that the loss is smaller than that in the case of performing wireless communication, the calculation step for calculating the metric of each route candidate and the determination means use the metric of each route candidate from the plurality of route candidates. It includes a determination step for determining a route between the first node and the second node.

本願発明の第2の観点は、第1の観点の経路制御方法であって、前記各ノードは、一つ又は複数の通信インタフェースを備え、前記算出ステップにおいて、前記第1ノードが、経路制御フレームを送信し、前記経路制御フレームを受信したノードにおいて、個別算出手段が、無線通信の通信インタフェースで前記経路制御フレームを受信したときは、前記第1ノードから直前ノードまでの経路候補のメトリックに、前記直前ノードから当該ノードまでの電波伝搬損失を末端メトリックとして加えて、前記第1ノードから当該ノードまでの経路候補の新たなメトリックとし、有線通信の通信インタフェースで前記経路制御フレームを受信したときは、前記第1ノードから直前ノードまでの経路候補のメトリックに、前記直前ノードと当該ノードが無線通信を行う場合よりも損失が小さいとする値を末端メトリックとして加えて、前記第1ノードから当該ノードまでの経路候補の新メトリックとし、通信制御手段が、前記各通信インタフェース毎に新たに算出された前記経路候補の新メトリックが、以前に算出された現時点のメトリックよりも小さい場合に、当該新たなメトリックを現時点のメトリックに更新し、かつ、当該通信インタフェースを上り回線の中継先インタフェースとし、通信可能な通信インタフェースのすべてから、前記新メトリックを含めて前記経路制御フレームを送信するものである。 The second aspect of the present invention is the route control method of the first aspect, wherein each node includes one or a plurality of communication interfaces, and in the calculation step, the first node is a route control frame. When the individual calculation means receives the route control frame on the communication interface of wireless communication in the node that has received the route control frame, the metric of the route candidate from the first node to the immediately preceding node is used. When the radio wave propagation loss from the immediately preceding node to the node is added as a terminal metric to be a new metric for the route candidate from the first node to the node, and the route control frame is received by the communication interface of the wired communication. , To the metric of the route candidate from the first node to the immediately preceding node, a value that the loss is smaller than when the immediately preceding node and the node perform wireless communication is added as a terminal metric, and the node from the first node to the preceding node. When the new metric of the route candidate newly calculated for each communication interface is smaller than the current metric calculated before, the new metric is used as the new metric of the route candidates up to. The metric is updated to the current metric, the communication interface is used as an uplink relay destination interface, and the route control frame including the new metric is transmitted from all communicable communication interfaces.

本願発明の第3の観点は、第1又は第2の観点の経路制御方法であって、前記各ノードは、一つ又は複数の通信インタフェースを備え、前記各通信インタフェースには、一つ又は複数の子通信インタフェースが含まれ、前記算出手段は、前記各経路候補のメトリックを、通信インタフェース毎に算出するものであって、同一種の通信インタフェースが複数搭載される場合には、各々の子通信インタフェースで受信された前記経路制御フレームから算出された末端メトリックを比較し、大きい方の末端メトリックを使用して前記各経路候補のメトリックを算出するものである。 A third aspect of the present invention is the route control method according to the first or second aspect, wherein each node includes one or more communication interfaces, and each communication interface has one or more. The child communication interface of the above is included, and the calculation means calculates the metric of each route candidate for each communication interface, and when a plurality of communication interfaces of the same type are mounted, each child communication. The terminal metric calculated from the route control frame received by the interface is compared, and the metric of each of the route candidates is calculated using the larger terminal metric.

本願発明の第4の観点は、一つ又は複数の無線通信インタフェースと一つ又は複数の有線通信インタフェースを備えるノードであって、第1ノードが送信した経路制御フレームを受信した場合に、通信インタフェース毎に、前記第1ノードから当該ノードに至る経路候補のメトリックを算出する個別算出手段を備え、前記個別算出手段は、前記無線通信インタフェースで前記経路制御フレームを受信したときは、前記第1ノードから直前ノードまでの経路候補のメトリックに、前記直前ノードから当該ノードまでの電波伝搬損失を加えて、前記第1ノードから当該ノードまでの経路候補のメトリックとし、前記有線通信インタフェースで前記経路制御フレームを受信したときは、前記第1ノードから直前ノードまでの経路候補のメトリックに、前記直前ノードと当該ノードが無線通信を行う場合よりも損失が小さいとする値を加えて、前記第1ノードから当該ノードまでの経路候補のメトリックとするものである。 A fourth aspect of the present invention is a node having one or more wireless communication interfaces and one or more wired communication interfaces, and the communication interface is received when the route control frame transmitted by the first node is received. Each time, an individual calculation means for calculating a metric of a route candidate from the first node to the node is provided, and the individual calculation means receives the route control frame at the wireless communication interface, the first node. The radio propagation loss from the immediately preceding node to the node is added to the route candidate metric from the immediately preceding node to the immediately preceding node to obtain the route candidate metric from the first node to the node, and the route control frame is used in the wired communication interface. Is received, the metric of the route candidate from the first node to the immediately preceding node is added with a value that the loss is smaller than that when the immediately preceding node and the node perform wireless communication, and the loss is small from the first node. It is a metric of route candidates to the node.

本願発明の第5の観点は、第4の観点のノードであって、新たに算出された前記経路候補のメトリックが、以前に算出された経路候補のメトリックよりも小さい場合に、前記経路制御フレームに、前記第1ノードから当該ノードまでの経路候補のメトリックを含めた前記経路制御フレームを、通信可能な通信インタフェースのすべてから送信する通信制御手段を備えるものである。 The fifth aspect of the present invention is the node of the fourth aspect, and the route control frame when the newly calculated route candidate metric is smaller than the previously calculated route candidate metric. Further, it is provided with a communication control means for transmitting the route control frame including the metric of the route candidate from the first node to the node from all the communication interfaces capable of communicating.

本願発明の第6の観点は、第4又は第5の観点のノードであって、表示部に対し、少なくとも、前記無線通信インタフェースのうち、最小の経路候補のメトリックとなる無線通信インタフェースにおける前記経路制御フレームの受信状況を表示させる表示制御手段を備えるものである。 The sixth aspect of the present invention is the node of the fourth or fifth aspect, and the path in the wireless communication interface which is at least the metric of the smallest route candidate among the wireless communication interfaces with respect to the display unit. It is provided with display control means for displaying the reception status of the control frame.

本願発明の第7の観点は、第4から第6のいずれかの観点のノードであって、前記有線通信インタフェースの少なくとも一つは、接続する他のノードへの給電機能及び/又は接続する他のノードに対する受電機能を備えるものである。 A seventh aspect of the present invention is a node according to any one of the fourth to sixth aspects, wherein at least one of the wired communication interfaces has a power feeding function to and / or connects to another node to be connected. It has a power receiving function for the node of.

本願発明の第8の観点は、一つ又は複数の無線通信インタフェース及び一つ又は複数の無線通信インタフェースを備えるコンピュータを、第4から第7のいずれかの観点のノードとして機能させるためのプログラムである。 An eighth aspect of the present invention is a program for making a computer having one or more wireless communication interfaces and one or more wireless communication interfaces function as a node of any of the fourth to seventh aspects. be.

なお、本願発明を、第8の観点のプログラムを(定常的に)記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として捉えてもよい。 The invention of the present application may be regarded as a computer-readable recording medium in which the program of the eighth aspect is (steadily) recorded.

本願発明の各観点によれば、無線通信と有線通信が混在するハイブリットなネットワークシステムにおいて、有線通信の経路を無線通信よりも損失が少ないと評価して、無線通信の最小伝搬損ルーティングと同様にして経路を決定することにより、ルーティングを実現することが可能になる。 According to each viewpoint of the present invention, in a hybrid network system in which wireless communication and wired communication are mixed, the wired communication path is evaluated to have less loss than wireless communication, and is made similar to the minimum propagation loss routing of wireless communication. By determining the route, it becomes possible to realize the routing.

さらに、本願発明の第2の観点にあるように、複数の通信インタフェースを備えるノードの経路は、通信インタフェース毎に評価してもよい。例えば、同じ無線通信であっても、Wi-Fiによる場合と他の通信方式による場合とは、別の経路として評価する。これにより、最も効率のよい通信インタフェースを使って通信を実現することが可能になる。 Further, as in the second aspect of the present invention, the path of the node provided with a plurality of communication interfaces may be evaluated for each communication interface. For example, even if the same wireless communication is used, the case of using Wi-Fi and the case of using another communication method are evaluated as different routes. This makes it possible to realize communication using the most efficient communication interface.

さらに、本願発明の第3の観点にあるように、通信インタフェースが複数の子通信インタフェースを含む場合には、その中で最も通信環境の悪いもので評価することにより、その通信インタフェースを用いた場合の通信品質を保証することができる。すなわち、例えばWi-Fiによる子通信インタフェースを複数含む場合には、最も通信品質の悪いもので、Wi-Fiによる通信インタフェース全体を評価し、他の無線通信インタフェースによるものと比較する。これにより、例えば、Wi-Fiによる通信インタフェースにおいて、一部の子通信インタフェースにより上り回線(例えば、スレーブノードからコアノードに向けた伝送を実現するための回線)を実現し、他の子通信インタフェースにより下り回線(例えば、コアノードからスレーブノードに向けた伝送を実現するための回線)を実現しても、通信インタフェースとして最も通信品質のよいものを選択することが可能になる。発明者は、これまで、周期的間欠送信法(IPT)を提案した。IPTは、下り回線は周期的に間欠送信し、上り回線はなるべく早く送信するようにすることにより、ネットワーク全体としての効率を高めるものである。IPTは、上下回線を区別することにより、ネットワーク全体としての通信品質を向上させた。上下回線を区別して通信品質を評価することは、一般には行われていない事項である。このように、本願発明の第3の観点によれば、異なる種類の通信インタフェース(例えば、有線通信IFと無線通信IF)だけでなく、同一種の通信インタフェース(例えば、無線通信IF)のうちでも、通信インタフェースに含まれる子通信インタフェース全体を評価して、最も伝搬損の少ない経路を決定することが可能になる。 Further, as in the third aspect of the present invention, when the communication interface includes a plurality of child communication interfaces, the communication interface is used by evaluating the one having the worst communication environment among them. Communication quality can be guaranteed. That is, for example, when a plurality of Wi-Fi child communication interfaces are included, the communication quality is the worst, and the entire Wi-Fi communication interface is evaluated and compared with that of another wireless communication interface. As a result, for example, in a Wi-Fi communication interface, an uplink (for example, a line for realizing transmission from a slave node to a core node) is realized by some child communication interfaces, and another child communication interface is used. Even if a downlink (for example, a line for realizing transmission from a core node to a slave node) is realized, it is possible to select the communication interface having the best communication quality. The inventor has so far proposed a periodic intermittent transmission method (IPT). The IPT enhances the efficiency of the entire network by periodically transmitting intermittently on the downlink and transmitting on the uplink as soon as possible. IPT has improved the communication quality of the entire network by distinguishing between the upper and lower lines. Evaluating communication quality by distinguishing between upper and lower lines is a matter that is not generally done. As described above, according to the third aspect of the present invention, not only different types of communication interfaces (for example, wired communication IF and wireless communication IF) but also the same type of communication interface (for example, wireless communication IF). , It becomes possible to evaluate the entire child communication interface included in the communication interface and determine the route with the least propagation loss.

さらに、本願発明の第6の観点によれば、無線通信インタフェースにおける経路制御フレームの受信状況を表示することにより、有線通信の利用が適しているか否かの判断を容易にすることが可能になる。各ノードには、経路制御フレームの発信を行うためのリルートボタンと、受信状況を表示するLEDを取り付ける。ノードの設置作業者は、新たにノードを設置する毎に当該ノードのリルートボタンを押下し、受信状況をLEDの点灯状態により把握する。経路制御フレームが正しく受信されればLEDを点灯させ、受信できなければLEDを消灯させる。さらに、経路制御フレームが正しく受信できた場合には、当該経路制御フレームの受信強度に比例したLEDの点滅回数により点滅させた後に、点灯させる。これによって、設置作業者は設置したノードの設置場所が適切であるか否かの判断をその場で行えるようになる。経路制御フレームの発信は、ノードに備えられたリルートボタンの押下によって行われるため、設置作業者は、ノードを設置後に当該ノードのリルートボタンを押下、その後、当該ノードのLEDが点灯しない場合は、その設置場所は不適切ということを直ちに知ることができる。もし、LEDが点灯しない場合には、無線による中継経路の確立は不可能ということであり、ノードを移動させるか、あるいは隣接するノードと有線で接続するなどの対策をとることが可能となる。 Further, according to the sixth aspect of the present invention, by displaying the reception status of the route control frame in the wireless communication interface, it becomes possible to easily determine whether or not the use of wired communication is suitable. .. Each node is equipped with a reroute button for transmitting a route control frame and an LED for displaying the reception status. The node installation worker presses the reroute button of the node every time a new node is installed, and grasps the reception status by the lighting state of the LED. If the route control frame is received correctly, the LED is turned on, and if it cannot be received, the LED is turned off. Further, when the route control frame can be correctly received, the LED is blinked according to the number of blinks of the LED in proportion to the reception intensity of the route control frame, and then turned on. As a result, the installation worker can determine on the spot whether or not the installation location of the installed node is appropriate. Since the transmission of the route control frame is performed by pressing the reroute button provided on the node, the installation worker presses the reroute button of the node after installing the node, and if the LED of the node does not light after that, the LED of the node does not light up. You can immediately know that the installation location is inappropriate. If the LED does not light up, it is impossible to establish a relay route wirelessly, and it is possible to take measures such as moving the node or connecting to an adjacent node by wire.

さらに、本願発明の第7の観点によれば、有線通信インタフェースが給電機能及び/又は受電機能を備えることにより、電源等を新たに設ける必要がなくなる。 Further, according to the seventh aspect of the present invention, since the wired communication interface is provided with the power feeding function and / or the power receiving function, it is not necessary to newly provide a power supply or the like.

本願発明の実施例にかかるノードの構成の概要を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of the structure of the node which concerns on embodiment of this invention. 第1ノードの動作の一例を示すフロー図である。It is a flow diagram which shows an example of the operation of the 1st node. 第1ノード以外のノードの動作の一例を示すフロー図である。It is a flow diagram which shows an example of the operation of the node other than the 1st node. 4つのノードA、B、C及びDの場合に、ノードAを起点とする経路形成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the path formation starting from a node A in the case of four nodes A, B, C and D.

以下では、図面を参照して、本願発明の実施例について説明する。なお、本願発明は、この実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, examples of the present invention will be described with reference to the drawings. The invention of the present application is not limited to this embodiment.

本実施例におけるネットワークシステムは、複数のノードを含み、ノード間で通信を行うものである。本実施例は、あるノードと他のノードとの間の経路を決定するためのものである。ノード間では、経路が決定された後、経路を使用してデータの送受信を行う。 The network system in this embodiment includes a plurality of nodes and communicates between the nodes. This embodiment is for determining a route between one node and another. After the route is determined between the nodes, data is transmitted and received using the route.

ノードは、無線通信IFと有線通信IFを備える。ノード間では、無線通信IFでパケットの送受信を行う場合と、有線通信IFでパケットの送受信を行う場合がある。なお、ノード間が有線接続されている場合には、無線通信IFでも有線通信IFでも送受信可能であってもよい。そのため、経路を決定する処理においては、一般的な無線通信IFのみの場合のように、経路上のあるノードが次のノードにパケットを送信するかを決定するだけでは足りない。本実施例では、経路上のあるノードが次のノードにパケットを送信する場合に、無線通信IFを使用するか、それとも、有線通信IFを使用するかまでも決定する必要がある。 The node includes a wireless communication IF and a wired communication IF. Between the nodes, there are cases where packets are sent and received by wireless communication IF, and there are cases where packets are sent and received by wired communication IF. When the nodes are connected by wire, transmission / reception may be possible using either the wireless communication IF or the wired communication IF. Therefore, in the process of determining the route, it is not enough to determine whether a node on the route sends a packet to the next node, as in the case of only a general wireless communication IF. In this embodiment, when a node on the route sends a packet to the next node, it is necessary to decide whether to use the wireless communication IF or even the wired communication IF.

従来の経路制御アルゴリズムは、すべてのノード間で無線通信を行うことを前提としていた。そのため、従来の経路制御アルゴリズムによっては、無線通信IFを使用するか、それとも、有線通信IFを使用するかを決定することはできなかった。 The conventional route control algorithm is based on the premise that wireless communication is performed between all the nodes. Therefore, it has not been possible to determine whether to use the wireless communication IF or the wired communication IF by the conventional route control algorithm.

さらに、本実施例では、例えば、無線通信インタフェースであっても、Wi-Fiによるものや、その他の通信方式によるものなど、複数の無線通信インタフェースを備える。さらに、Wi-Fiによる無線通信インタフェースは、複数の子通信インタフェースを備える。これは、例えば、一部のWi-Fiの子通信インタフェースで経路上の上り回線を実現し、他のWi-Fiの子通信インタフェースで経路上の下り回線を実現する等のためである。複数の子通信インタフェースを使用して、上下回線を別々に実現することは、発明者が、周期的間欠送信法を発展させるに従い、その有効性を実証してきた事項である。そのため、このような事項については、これまで、ほとんど研究・開発されていない。 Further, in this embodiment, even if it is a wireless communication interface, it is provided with a plurality of wireless communication interfaces such as those by Wi-Fi and those by other communication methods. Further, the Wi-Fi wireless communication interface includes a plurality of child communication interfaces. This is because, for example, some Wi-Fi child communication interfaces realize an uplink on the route, and another Wi-Fi child communication interface realizes a downlink on the route. The realization of the upper and lower lines separately by using a plurality of child communication interfaces is a matter that the inventor has demonstrated its effectiveness as the periodic intermittent transmission method is developed. Therefore, little research and development has been done on such matters so far.

本実施例は、通信IFごとにメトリックを決定し、さらに、無線通信IFの場合だけでなく、有線通信IFの場合にも適切にメトリックを決定することにより、無線通信IFと有線通信IFのハイブリッドなシステムにおいても、経路制御を実現することを可能とするものである。 In this embodiment, the metric is determined for each communication IF, and further, the metric is appropriately determined not only in the case of the wireless communication IF but also in the case of the wired communication IF, thereby hybridizing the wireless communication IF and the wired communication IF. It is possible to realize route control even in a simple system.

本実施例で決定される経路は、木構造となるものとする。この木構造では、親ノードと子ノードとの間で、通信がなされる。そのため、親ノードと子ノードにおいて、どの通信IFを使用して、どのノードに送信するかという情報が記憶されている。経路は、運用中(すなわち、通信パケットの送受信がなされているとき)の前に決定される必要がある。 The route determined in this embodiment shall be a tree structure. In this tree structure, communication is made between the parent node and the child node. Therefore, in the parent node and the child node, information on which communication IF is used and which node is transmitted is stored. The route needs to be determined prior to operation (ie, when communication packets are being sent and received).

図1は、本願発明の実施例にかかるノード(本願請求項の「第1ノード」及び「第2ノード」の一例)の構成の概要を示すブロック図である。各ノードには、ノードを特定するための識別情報(以下、「識別情報」という。)が設定されている。 FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the configuration of a node (an example of the “first node” and the “second node” in the claims of the present application) according to an embodiment of the present invention. Identification information (hereinafter, referred to as "identification information") for identifying the node is set in each node.

ノード1は、無線通信インタフェース(IF)部3と、有線通信IF部5と、通信制御部7(本願請求項の「通信制御手段」の一例)と、個別算出部7(本願請求項の「個別算出手段」の一例であり、第1ノードと第2ノードの間の経路候補上の個別算出部7が、本願請求項の「算出手段」の一例である。)と、決定部11(本願請求項の「決定手段」の一例)と、経路記憶部13と、表示部15(本願請求項の「表示手段」の一例)と、表示制御部17(本願請求項の「表示制御手段」の一例)を備える。 The node 1 includes a wireless communication interface (IF) unit 3, a wired communication IF unit 5, a communication control unit 7 (an example of the “communication control means” of the present claim), and an individual calculation unit 7 (the “application claim” of the present application. It is an example of "individual calculation means", and the individual calculation unit 7 on the route candidate between the first node and the second node is an example of the "calculation means" in the claims of the present application) and the determination unit 11 (the present application). An example of the "decision means" of the claim), a route storage unit 13, a display unit 15 (an example of the "display means" of the claim of the present application), and a display control unit 17 (the "display control means" of the claim of the present application). An example) is provided.

無線通信IF部3は、m個(mは自然数)の無線通信IF211,…,21mを備える。例えば、Wi-Fiなどである。各無線通信IF21は、図示を省略するが、複数の子通信IFを含む。有線通信IF部5は、n個(nは自然数)の有線通信IF231,…,23nを備える。例えば、イーサネット(登録商標)、PLCなどである。各有線通信IF23は、図示を省略するが、複数の子通信IFを含む。無線通信IF21及び有線通信IF23は、他のノードとの間で通信を行うためのものである。ここで、有線通信IF23は、接続する他のノードに電力を供給する機能(給電機能)や、接続する他のノードから電力供給を受ける機能(受電機能)を有してもよい。なお、ハードウエアとしては通信IFを備えていても、例えば、通信できないように設定されている通信IFや、他のノードと接続されていない有線通信IFは、経路制御フレームの送受信の対象からは外してもよい。また、例えばコアノードのように、グローバルネットワークと接続している場合には、グローバルネットワークに接続する通信IFは、経路制御フレームの送受信の対象からは外してもよい。 The wireless communication IF unit 3 includes m (m is a natural number) wireless communication IFs 21 1 , ..., 21 m . For example, Wi-Fi. Although not shown, each wireless communication IF 21 includes a plurality of child communication IFs. The wired communication IF unit 5 includes n (n is a natural number) wired communication IFs 23 1 , ..., 23 n . For example, Ethernet (registered trademark), PLC, and the like. Although not shown, each wired communication IF 23 includes a plurality of child communication IFs. The wireless communication IF21 and the wired communication IF23 are for communicating with other nodes. Here, the wired communication IF 23 may have a function of supplying power to another node to be connected (power supply function) and a function of receiving power supply from another node to be connected (power receiving function). Even if the hardware is equipped with a communication IF, for example, a communication IF that is set so that communication is not possible or a wired communication IF that is not connected to another node is not subject to transmission / reception of the route control frame. You may remove it. Further, when connected to a global network such as a core node, the communication IF connected to the global network may be excluded from the targets of transmission / reception of the route control frame.

通信制御部7は、他のノードとの間でパケット等の送受信制御を行う。個別算出部9は、経路制御フレームを送信したノードから、当該ノードまでのメトリックを計算する。決定部11は、経路制御フレームを送信したノードから当該ノードまでの経路候補から、メトリックに基づいて、1つを選択する。経路記憶部13は、選択された経路を記憶する。例えば、木構造における根ノードでは、子ノードの識別情報と使用する通信IFの情報を記憶する。根ノード以外の内部ノード(内部ノードは、子ノードを有するノードである。以下では、根ノード以外の内部ノードを、「内部スレーブノード」という。)では、自身の親ノードの識別情報と使用する通信IFの情報及び自身の子ノードの識別情報と使用する通信IFの情報を記憶する。葉ノードでは、自身の親ノードの識別情報と使用する通信IFの情報を記憶する。 The communication control unit 7 controls transmission / reception of packets and the like with other nodes. The individual calculation unit 9 calculates the metric from the node that transmitted the route control frame to the node. The determination unit 11 selects one from the route candidates from the node that transmitted the route control frame to the node based on the metric. The route storage unit 13 stores the selected route. For example, the root node in the tree structure stores the identification information of the child node and the information of the communication IF to be used. An internal node other than the root node (an internal node is a node having a child node. In the following, an internal node other than the root node is referred to as an "internal slave node") uses the identification information of its own parent node. Stores communication IF information, identification information of its own child node, and communication IF information to be used. The leaf node stores the identification information of its own parent node and the information of the communication IF to be used.

表示部15は、少なくとも無線通信IF部3における通信状態を表示するものである。例えば、LED照明等である。表示制御部17は、無線通信IF部3の通信状態に応じて、表示部15のオンオフ等の表示制御を行う。表示制御部17は、経路制御フレームの送受信時には、最小のメトリックを与える無線通信IF21の通信状態を表示させる。なお、有線通信IF23のうち、最小のメトリックを与える有線通信IF23の通信状態を表示させてもよい。 The display unit 15 displays at least the communication status of the wireless communication IF unit 3. For example, LED lighting and the like. The display control unit 17 performs display control such as turning on / off of the display unit 15 according to the communication state of the wireless communication IF unit 3. The display control unit 17 displays the communication status of the wireless communication IF 21 that gives the minimum metric when the route control frame is transmitted / received. Of the wired communication IF23, the communication status of the wired communication IF23 that gives the minimum metric may be displayed.

以下では、第1ノード(本願請求項の「第1ノード」の一例)と第2ノード(本願請求項の「第2ノード」の一例)の間の経路を決定する場合の各ノードの動作について説明する。本実施例において、第1ノードは、例えばコアノードであり、経路を決定するために主導的な役割を果たす。 The following describes the operation of each node when determining the route between the first node (an example of the "first node" of the present claim) and the second node (an example of the "second node" of the present claim). explain. In this embodiment, the first node is, for example, a core node and plays a leading role in determining a route.

図2は、第1ノードの動作の一例を示すフロー図である。 FIG. 2 is a flow chart showing an example of the operation of the first node.

第1ノードの通信制御部7は、無線通信IF部3及び有線通信IF部5により、他のノードに経路制御フレームをブロードキャストする(ステップSTC1)。そして、無線通信IF部3及び有線通信IF部5において、他のノードからの経路制御フレームを受信待機する(ステップSTC2)。 The communication control unit 7 of the first node broadcasts a route control frame to another node by the wireless communication IF unit 3 and the wired communication IF unit 5 (step STC1). Then, the wireless communication IF unit 3 and the wired communication IF unit 5 stand by for receiving a route control frame from another node (step STC2).

経路制御フレームを受信した場合、通信制御部7は、通信IFと子ノードの管理を行う(ステップSATC3)。例えば、第1ノードの子ノードとなるノードから新たに経路制御フレームを受信した場合には、その子ノードの識別情報と使用する通信IFを記憶する。子ノードとして登録されているノードから経路制御フレームを受信した場合に、通信IFが異なるときは、その子ノードとの通信に使用する通信IFを変更する。また、以前の経路制御フレームでは子ノードとして登録していた子ノードから、他の内部スレーブノードを経由した経路とする経路制御フレームを受信した場合には、その子ノードの情報を削除する。また、表示制御部17は、表示部15を制御して、無線通信IF部3における経路制御フレームの受信状況を表示する。 When the route control frame is received, the communication control unit 7 manages the communication IF and the child node (step SATC3). For example, when a new route control frame is received from a node that is a child node of the first node, the identification information of the child node and the communication IF to be used are stored. If a route control frame is received from a node registered as a child node and the communication IF is different, the communication IF used for communication with that child node is changed. In addition, when a route control frame that uses a route via another internal slave node is received from a child node registered as a child node in the previous route control frame, the information of that child node is deleted. Further, the display control unit 17 controls the display unit 15 to display the reception status of the route control frame in the wireless communication IF unit 3.

ステップSTC2で、受信していない場合には、ステップSTC4に進む。 If not received in step STC2, the process proceeds to step STC4.

ステップSTC4において、通信制御部7は、一定時間(経路制御フレームの送信間隔)経過したか否かを判断する。一定時間(経路制御フレームの送信間隔)経過していない場合には、ステップSTC2に戻り、経路制御フレームの受信待機をする。一定時間(経路制御フレームの送信間隔)経過した場合には、ステップSTC5に進む。 In step STC4, the communication control unit 7 determines whether or not a certain time (transmission interval of the route control frame) has elapsed. If a certain time (transmission interval of the route control frame) has not elapsed, the process returns to step STC2 and waits for reception of the route control frame. When a certain time (transmission interval of the route control frame) has elapsed, the process proceeds to step STC5.

ステップSTC5において、通信制御部7は、一定時間(経路制御の時間)経過したか否かを判断する。経路制御処理の時間が経過していなければ、ステップSTC1に戻り、経路制御フレームを送信する。経路制御処理の時間が経過すれば、経路制御の処理を終了する。 In step STC5, the communication control unit 7 determines whether or not a certain time (route control time) has elapsed. If the time for the route control process has not elapsed, the process returns to step STC1 and the route control frame is transmitted. When the time for the route control processing elapses, the route control processing is terminated.

図3は、第1ノード以外のノードの動作の一例を示すフロー図である。通信制御部7は、メトリックを初期化する(ステップSTS1)。経路記憶部13は、初期化されたメトリックを記憶する。以下では、経路記憶部13に記憶されたメトリックを「保持メトリック」という。そして、経路制御フレームの受信待機をする(ステップSTS2)。受信した場合にはステップSTS3に進む。受信しない場合にはステップSTS12に進む。 FIG. 3 is a flow chart showing an example of the operation of a node other than the first node. The communication control unit 7 initializes the metric (step STS1). The route storage unit 13 stores the initialized metric. Hereinafter, the metric stored in the route storage unit 13 is referred to as a “retention metric”. Then, the reception of the route control frame is waited for (step STS2). If received, the process proceeds to step STS3. If not received, the process proceeds to step STS12.

通信制御部7は、経路制御フレームを受信した通信IFが、無線通信IFか否かを判断する(ステップSTS3)。無線通信IF部3で受信した場合には、ステップSTS4に進む。有線通信IF部5で受信した場合には、ステップSTS5に進む。 The communication control unit 7 determines whether or not the communication IF that has received the route control frame is a wireless communication IF (step STS3). If it is received by the wireless communication IF unit 3, the process proceeds to step STS4. If it is received by the wired communication IF unit 5, the process proceeds to step STS5.

ステップSTS4において、個別算出部9は、経路制御フレームを送信したノード(以下、「直近ノード」という)との間の電波伝搬損失を求める。ここで、本実施例において、ノード間の経路制御フレームは、通信可能なすべての子通信インタフェースにより送受信される。そのため、例えば、あるノードから経路制御フレームを得たときには、これを受信した通信インタフェースに含まれる子通信インタフェースにおける電波伝搬損失のうち、最も悪い値を使用する。例えば一部の子通信インタフェースからのみ経路制御フレームを得た場合には、フレーム等の送受信ができない可能性があるため、メトリックの更新処理をしないようにしてもよい。そして、経路制御フレームに記憶されている第1ノードから直近ノードまでのメトリックに、電波伝搬損失を加算して、第1ノードから当該ノードまでのメトリックとする。そして、ステップSTS6に進む。 In step STS4, the individual calculation unit 9 obtains the radio wave propagation loss between the node that transmitted the route control frame (hereinafter referred to as “most recent node”). Here, in this embodiment, the route control frame between the nodes is transmitted and received by all communicable child communication interfaces. Therefore, for example, when a route control frame is obtained from a certain node, the worst value among the radio wave propagation losses in the child communication interface included in the received communication interface is used. For example, if the route control frame is obtained only from some child communication interfaces, it may not be possible to send / receive the frame or the like, so the metric update process may not be performed. Then, the radio wave propagation loss is added to the metric from the first node to the nearest node stored in the route control frame to obtain the metric from the first node to the node. Then, the process proceeds to step STS6.

ステップST5において、個別算出部9は、経路制御フレームに記憶されている第1ノードから直近ノードまでのメトリックに、規定値を加算して、第1ノードから当該ノードまでのメトリックとする。規定値は、0dBに極めて近い値である(例えば、0.05dB)。通常の電波伝搬損失は、-30dB~-80dB程度である。そのため、0に極めて近い値とすることにより、無線通信IFによる通信よりも品質がよいと判断される。ここで、規定値は、経路制御フレームを受信した子通信インタフェースに含まれる通信インタフェースにおいて、最も大きな値を使用する。なお、規定値としては、有線通信IFの優先度が高いものを小さい値とするようにしてもよい。例えば、イーサネット(登録商標)の場合は、PLCの場合よりも小さい値としてもよい。これらの規定値は、小数点以下の値で調整してもよい。また、例えば乱数によって決めてもよい。そして、ステップSTS6に進む。 In step ST5, the individual calculation unit 9 adds a specified value to the metric from the first node to the nearest node stored in the route control frame to obtain the metric from the first node to the node. The specified value is a value very close to 0 dB (for example, 0.05 dB). The normal radio wave propagation loss is about -30 dB to -80 dB. Therefore, by setting the value extremely close to 0, it is judged that the quality is better than the communication by the wireless communication IF. Here, as the specified value, the largest value is used in the communication interface included in the child communication interface that has received the route control frame. As the specified value, the value having a high priority of the wired communication IF may be set to a small value. For example, in the case of Ethernet (registered trademark), the value may be smaller than that in the case of PLC. These specified values may be adjusted by the values after the decimal point. Further, for example, it may be determined by a random number. Then, the process proceeds to step STS6.

ステップST6において、決定部11は、個別算出部9が算出したメトリックと、経路記憶部13に記憶された保持メトリックとを比較する。算出されたメトリックが、保持メトリックよりも小さい場合には、更新するため、ステップSTS7に進む。保持メトリックを更新しなければ、ステップSTS10に進む。 In step ST6, the determination unit 11 compares the metric calculated by the individual calculation unit 9 with the retention metric stored in the route storage unit 13. If the calculated metric is smaller than the retention metric, the process proceeds to step STS7 for updating. If the retention metric is not updated, the process proceeds to step STS10.

ステップSTS7において、決定部11は、経路記憶部13に記憶された保持メトリックを更新する。また、親ノードとの通信に使用する通信IFを更新する。そして、ステップSTS8において、親ノードを、直近ノードに更新する。そして、経路制御フレームに更新後のメトリックを記憶させて、他のノードに送信する(ステップSTS9)。 In step STS7, the determination unit 11 updates the retention metric stored in the route storage unit 13. Also, the communication IF used for communication with the parent node is updated. Then, in step STS8, the parent node is updated to the nearest node. Then, the updated metric is stored in the route control frame and transmitted to another node (step STS9).

ステップSTS10において、必要であれば、通信IFと子ノードの管理を行う。これは、第1ノードの場合と同様である。また、表示制御部17は、表示部15を制御して、無線通信IF部3における経路制御フレームの受信状況を表示する。ノードの設置者は、表示部15の表示により、有線接続をした方がよいか否かを容易に判断することができる。すなわち、経路制御フレームの受信状況がよければ、無線通信でもよい。しかし、受信状況が悪ければ、有線接続することが望ましい。また、例えば、表示部15により、有線通信の通信状況も表示させることにより、いずれの有線通信を使用した方がよいかを得ることもできる。そして、ステップSTS11に進む。 In step STS10, if necessary, the communication IF and the child node are managed. This is the same as in the case of the first node. Further, the display control unit 17 controls the display unit 15 to display the reception status of the route control frame in the wireless communication IF unit 3. The installer of the node can easily determine whether or not it is better to make a wired connection from the display of the display unit 15. That is, if the reception status of the route control frame is good, wireless communication may be used. However, if the reception condition is poor, it is desirable to make a wired connection. Further, for example, by displaying the communication status of the wired communication on the display unit 15, it is possible to obtain which wired communication should be used. Then, the process proceeds to step STS11.

ステップSTS11において、通信制御部7は、一定時間(経路制御の時間)経過したか否かを判断する。経路制御処理の時間が経過していなければ、ステップSTC2に戻り、経路制御フレームの受信待機をする。経路制御処理の時間が経過すれば、経路制御の処理を終了する。 In step STS11, the communication control unit 7 determines whether or not a certain time (route control time) has elapsed. If the time for the route control process has not elapsed, the process returns to step STC2 and waits for reception of the route control frame. When the time for the route control processing elapses, the route control processing is terminated.

第2ノード、及び、第1ノードから第2ノードに至るまでの内部スレーブノードにおいて、図3の処理が行われることにより、第1ノードと第2ノードとの間の経路を形成することが可能となる。すなわち、第2ノードが経路制御フレームを受信した場合に、直近ノードは、第1ノードと第2ノードとの間の経路候補を提示することとなる。第2ノードの決定部は、これまでに提示された経路候補のメトリックと、新たに提示された経路候補のメトリックを比較し、最終的に、最もよいものを、経路として決定する。このとき、メトリックには、無線通信IFによるものだけでなく、有線通信IFによるものも考慮されている。そのため、これらが混在するネットワークシステムにおいても、第1ノードから第2ノードまでの経路を形成することが可能となる。 By performing the process of FIG. 3 in the second node and the internal slave node from the first node to the second node, it is possible to form a path between the first node and the second node. It becomes. That is, when the second node receives the route control frame, the nearest node presents a route candidate between the first node and the second node. The determination unit of the second node compares the metric of the route candidate presented so far with the metric of the newly presented route candidate, and finally determines the best one as the route. At this time, not only the wireless communication IF but also the wired communication IF is taken into consideration as the metric. Therefore, even in a network system in which these are mixed, it is possible to form a route from the first node to the second node.

図4は、4つのノードA、B、C及びDの場合に、ノードAを起点とする経路形成の一例を示す図である。(a)は、通信可能なノード間を示す。4つのノードは、互いに、無線通信IFにより通信可能である。ノードCとDは、有線接続されている。そのため、ノードCとDの間では、無線通信と有線通信が可能である。 FIG. 4 is a diagram showing an example of path formation starting from node A in the case of four nodes A, B, C and D. (A) indicates between communicable nodes. The four nodes can communicate with each other by the wireless communication IF. Nodes C and D are connected by wire. Therefore, wireless communication and wired communication are possible between the nodes C and D.

(b)は、ノードAが、経路制御フレームを送信した状態を示す。ノードB、C及びDは、ノードAが送信した経路制御フレームを受信する。ノードB、C及びDは、経路記憶部13を更新して、ノードAが親ノードとなった状態とする。 (B) shows a state in which node A has transmitted a route control frame. Nodes B, C and D receive the routing frame transmitted by node A. Nodes B, C, and D update the route storage unit 13 so that node A becomes a parent node.

(c)は、ノードBが、経路制御フレームを送信した状態を示す。ノードA、C及びDが、経路制御フレームを受信する。ここで、ノードAは、ノードBが子ノードになったことを認識し、経路記憶部13を更新する。ノードC及びDでは、更新されなかったものとする。 (C) shows a state in which node B has transmitted a route control frame. Nodes A, C and D receive the routing frame. Here, the node A recognizes that the node B has become a child node, and updates the route storage unit 13. It is assumed that the nodes C and D have not been updated.

(d)は、ノードDが、経路制御フレームを送信した状態を示す。ノードA及びBに対しては、無線通信IFにより送信する。ノードCに対しては、無線通信IF及び有線通信IFにより送信する。ノードA、B及びCが、経路制御フレームを受信する。ノードAは、ノードDが子ノードになったことを認識し、経路記憶部13を更新する。ノードB及びCでは、更新されなかったものとする。 (D) shows the state in which the node D has transmitted the route control frame. The nodes A and B are transmitted by the wireless communication IF. The node C is transmitted by the wireless communication IF and the wired communication IF. Nodes A, B and C receive the routing frame. The node A recognizes that the node D has become a child node, and updates the route storage unit 13. It is assumed that the nodes B and C have not been updated.

(e)は、ノードCが、経路制御フレームを送信した状態を示す。ノードCは、ノードA及びBに対しては無線通信IFにより送信し、ノードDに対しては無線通信IF及び有線通信IFにより送信する。ノードAは、ノードCが子ノードになったことを認識する。ノードBでは、更新されなかったものとする。ノードDでは、ノードCを経由し、有線通信IFにより受信することに更新したとする。 (E) indicates a state in which the node C has transmitted a route control frame. The node C transmits to the nodes A and B by the wireless communication IF, and transmits to the node D by the wireless communication IF and the wired communication IF. Node A recognizes that node C has become a child node. It is assumed that the node B has not been updated. It is assumed that the node D is updated to receive by the wired communication IF via the node C.

(f)は、ノードDが、ノードCを経由して有線通信IFにより受信した場合について、経路制御フレームを送信した状態を示す。ノードA及びBに対しては、無線通信IFにより送信する。ノードCに対しては、無線通信IF及び有線通信IFにより送信する。ノードAは、ノードDが子ノードから外れたことを認識し、経路記憶部13を更新する。ノードCは、ノードDが子ノードとなり、有線通信IFにより通信することを認識する。 (F) shows a state in which the route control frame is transmitted when the node D receives the wire communication IF via the node C. The nodes A and B are transmitted by the wireless communication IF. The node C is transmitted by the wireless communication IF and the wired communication IF. The node A recognizes that the node D is out of the child node, and updates the route storage unit 13. The node C recognizes that the node D becomes a child node and communicates by the wired communication IF.

(g)は、以上の手続きにより形成された経路を示す。ノードAは、根ノードである。
ノードBは、ノードAの子ノードであり、葉ノードである。ノードCは、ノードAの子ノードであり、内部スレーブノードである。ノードDは、ノードCの子ノードであり、葉ノードである。ノードAとBの間、及び、ノードA及びCの間は、無線通信IFにより通信が実現される。ノードCとDの間は、有線通信IFにより通信が実現される。
(G) shows the route formed by the above procedure. Node A is a root node.
Node B is a child node of node A and is a leaf node. Node C is a child node of node A and is an internal slave node. Node D is a child node of node C and is a leaf node. Communication is realized by the wireless communication IF between the nodes A and B and between the nodes A and C. Communication is realized between the nodes C and D by the wired communication IF.

1 ノード
3 無線通信IF部
5 有線通信IF部
7 通信制御部
9 個別算出部
11 決定部
13 経路記憶部
15 表示部
17 表示制御部
1 node 3 wireless communication IF unit 5 wired communication IF unit 7 communication control unit 9 individual calculation unit 11 decision unit 13 route storage unit 15 display unit 17 display control unit

Claims (9)

コアノードから送信された経路制御無線信号が複数のスレーブノードを伝搬することによって前記コアノードを基点としたツリー状の経路が順次構築されるツリーネットワークにおけるスレーブノードとして機能する第1のノードに備えられたリルートボタンが当該第1のノードが前記ツリーネットワークに対して新たに設置される際に押下された場合、前記第1のノードが、前記ツリーネットワークを成して前記コアノードとして機能する第2のノードから前記ツリーネットワークに未加入の前記第1のノードに至る前記経路制御無線信号の受信状況に応じて、前記第1のノードに備えられたLED(light emitting diode)の点灯状態を制御し、
前記点灯状態を制御することは、前記第1のノードが前記経路制御無線信号を受信した場合に、前記第1のノードが前記ツリーネットワークに加入可能な位置にあることを前記LEDの点灯によって示すこと、および、前記第1のノードが前記経路制御無線信号を受信しない場合に、前記第1のノードが前記ツリーネットワークに加入可能な位置にないことを前記LEDの前記点灯とは異なる点灯状態によって示すことを含む、
受信状態表示方法。
It is provided in the first node that functions as a slave node in a tree network in which a tree-shaped route with the core node as a base point is sequentially constructed by propagating a route control radio signal transmitted from the core node through a plurality of slave nodes . When the reroute button is pressed when the first node is newly installed in the tree network, the first node forms the tree network and functions as the core node. The lighting state of the LED (light emitting diode) provided in the first node is controlled according to the reception status of the route control radio signal from the to the first node which has not joined the tree network.
Controlling the lighting state indicates by lighting the LED that the first node is in a position where it can join the tree network when the first node receives the route control radio signal. That, and when the first node does not receive the route control radio signal, the fact that the first node is not in a position where it can join the tree network is due to a lighting state different from the lighting of the LED. Including showing,
Reception status display method.
前記経路制御無線信号は、前記ツリーネットワークのコアノードからの伝搬損失に関する累積メトリックを含み、
前記第1のノードは、前記累積メトリックに基づいて、前記ツリーネットワークにおける親ノードとなる前記第2のノードを決定する、
請求項1に記載の受信状態表示方法。
The route control radio signal includes a cumulative metric for propagation loss from the core nodes of the tree network.
The first node determines the second node to be the parent node in the tree network based on the cumulative metric.
The reception status display method according to claim 1.
前記経路制御無線信号の受信を示す前記点灯状態によって、前記ツリーネットワークのコアノードから前記第1ノードに至るまでのツリーネットワークが構築されていることを示す、
請求項1又は2に記載の受信状態表示方法。
The lighting state indicating the reception of the route control radio signal indicates that the tree network from the core node of the tree network to the first node is constructed.
The reception status display method according to claim 1 or 2.
前記経路制御無線信号の受信を示す前記点灯状態は、前記経路制御無線信号の受信強度に比例した回数だけ前記LEDを点滅させた後に点灯させることを含む、
請求項1から3の何れか1項に記載の受信状態表示方法。
The lighting state indicating reception of the route control radio signal includes blinking the LED a number of times proportional to the reception intensity of the route control radio signal and then lighting the LED.
The reception status display method according to any one of claims 1 to 3.
コアノードから送信された経路制御無線信号が複数のスレーブノードを伝搬することによって前記コアノードを基点としたツリー状の経路が順次構築されるツリーネットワークにおけるスレーブノードとして機能する第1のノードであって、
リルートボタンと、
LED(light emitting diode)と、
前記LEDの点灯状態を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
当該第1のノードが前記ツリーネットワークに対して新たに設置される際に前記リルートボタンが押下された場合、前記ツリーネットワークを成して前記コアノードとして機能する第2のノードから前記ツリーネットワークに未加入の前記第1のノードに至る前記経路制御無線信号の受信状況に応じて、前記LEDの点灯状態を制御し、
前記点灯状態を制御することは、前記第1のノードが前記経路制御無線信号を受信した場合に、前記第1のノードが前記ツリーネットワークに加入可能な位置にあることを前記LEDの点灯によって示すこと、および、前記第1のノードが前記経路制御無線信号を受信しない場合に、前記第1のノードが前記ツリーネットワークに加入可能な位置にないことを前記LEDの前記点灯とは異なる点灯状態によって示すことを含む、
ノード。
A first node that functions as a slave node in a tree network in which a tree-shaped route with the core node as a base point is sequentially constructed by propagating a route control radio signal transmitted from the core node through a plurality of slave nodes .
With the reroute button,
LED (light emitting diode) and
A control unit that controls the lighting state of the LED,
Equipped with
The control unit
When the reroute button is pressed when the first node is newly installed in the tree network, the second node forming the tree network and functioning as the core node is not in the tree network. The lighting state of the LED is controlled according to the reception status of the route control radio signal reaching the first node of the subscription.
Controlling the lighting state indicates by lighting the LED that the first node is in a position where it can join the tree network when the first node receives the route control radio signal. That, and when the first node does not receive the route control radio signal, the fact that the first node is not in a position where it can join the tree network is due to a lighting state different from the lighting of the LED. Including showing,
node.
コアノードから送信された経路制御無線信号が複数のスレーブノードを伝搬することによって前記コアノードを基点としたツリー状の経路が順次構築されるツリーネットワークにおけるスレーブノードとして機能する第1のノードとして機能するコンピュータに、
前記第1のノードに備えられたリルートボタンが当該第1のノードが前記ツリーネットワークに対して新たに設置される際に押下された場合、前記ツリーネットワークを成して前記コアノードとして機能する第2のノードから前記ツリーネットワークに未加入の前記第1のノードに至る前記経路制御無線信号の受信状況に応じて、前記第1のノードに備えられたLED(light emitting diode)の点灯状態を制御し、
前記点灯状態を制御することは、前記第1のノードが前記経路制御無線信号を受信した場合に、前記第1のノードが前記ツリーネットワークに加入可能な位置にあることを示すこと、および、前記第1のノードが前記経路制御無線信号を受信しない場合に、前記第1のノードが前記ツリーネットワークに加入可能な位置にないことを前記LEDの消灯によって示すことを含む、
処理を実行させる、プログラム。
A computer that functions as a slave node in a tree network in which a tree-shaped route with the core node as a base point is sequentially constructed by propagating a route control radio signal transmitted from the core node through a plurality of slave nodes. To,
When the reroute button provided in the first node is pressed when the first node is newly installed in the tree network, the second node forming the tree network and functioning as the core node . The lighting state of the LED (light emitting diode) provided in the first node is controlled according to the reception status of the route control radio signal from the node of the node to the first node which has not joined the tree network. ,
Controlling the lighting state indicates that the first node is in a position where it can join the tree network when the first node receives the route control radio signal, and said . It comprises indicating by turning off the LED that the first node is not in a position where it can join the tree network when the first node does not receive the routing radio signal .
A program that executes processing.
コアノードから送信された経路制御フレームが複数のスレーブノードを伝搬することによって前記コアノードを基点としたツリー状の経路が順次構築されるツリーネットワークにおけるスレーブノードであって、
コアノード又は他のスレーブノードから送信された前記経路制御フレームを受信する無線受信手段と、
LED(light emitting diode)に対し、前記無線受信手段における前記経路制御フレームの受信状況を表示させる制御手段と、
リルートボタンと、を備え、
前記制御手段は、自ノードが前記ツリーネットワークに対して新たに設置される際に前記リルートボタンが操作された場合、その後の前記無線受信手段における前記経路制御フレームの受信状況に応じて、前記LEDの点灯状態を制御し、
前記点灯状態を制御することは、前記無線受信手段が前記経路制御フレームを受信した場合に、自ノードが前記ツリーネットワークに加入可能な位置にあることを前記LEDで示すこと、および、前記無線受信手段が前記経路制御フレームを受信しない場合に、自ノードが前記ツリーネットワークに加入可能な位置にないことを前記LEDで示すことを含む、
スレーブノード。
A slave node in a tree network in which a tree-shaped route with the core node as a base point is sequentially constructed by propagating a route control frame transmitted from the core node to a plurality of slave nodes.
A radio receiving means for receiving the route control frame transmitted from the core node or another slave node, and
A control means for displaying the reception status of the route control frame in the wireless receiving means to an LED (light emitting diode), and a control means.
With a reroute button,
When the reroute button is operated when the own node is newly installed in the tree network, the control means has the LED according to the reception status of the route control frame in the wireless receiving means thereafter. Controls the lighting state of
To control the lighting state, when the wireless receiving means receives the route control frame , the LED indicates that the own node is in a position where it can join the tree network, and the wireless reception The LED indicates that the local node is not in a position where it can join the tree network when the means does not receive the route control frame .
Slave node.
前記ツリーネットワークは、
(1)前記経路制御フレームを受信したスレーブノードにおいて、前記経路制御フレームに含まれる累積メトリックが前記経路制御フレームを受信した前記スレーブノードでの通信状態に基づき更新される処理
(2)前記経路制御フレームを受信したスレーブノードにおいて、更新された前記累積メトリックに基づき親ノードが決定される処理
(3)前記経路制御フレームを受信したスレーブノードにおいて、更新された前記累積メトリックを含む前記経路制御フレームが他のスレーブノードに更に送信される処理
(4)前記(3)の処理にて送信された前記経路制御フレームが前記(2)の処理で決定された前記親ノードで受信されると、当該親ノードにおいて、子ノードとなるスレーブノードが認識される処理、が繰り返されることで構築される、
請求項7に記載のスレーブノード。
The tree network is
(1) In the slave node that has received the route control frame, the cumulative metric included in the route control frame is updated based on the communication status of the slave node that has received the route control frame.
(2) A process in which a parent node is determined based on the updated cumulative metric in the slave node that has received the route control frame.
(3) A process in which the routing control frame including the updated cumulative metric is further transmitted to another slave node in the slave node that has received the routing control frame.
(4) When the route control frame transmitted in the process of (3) is received by the parent node determined in the process of (2), the slave node serving as a child node in the parent node It is constructed by repeating the recognized process .
The slave node according to claim 7.
前記(1)の処理として、前記経路制御フレームを受信した場合に、受信した前記経路制御フレームに含まれる前記累積メトリックを、受信した前記経路制御フレームを送信した直前ノードと自ノードとの間の通信状態と、に応じて更新する更新手段と、
前記(2)の処理として、更新された前記累積メトリックに基づいて、自ノードの親ノードとなる前記直前ノードを決定する決定手段と、
前記(3)の処理として、決定された前記親ノードを少なくとも含む他のスレーブノードに、更新された前記累積メトリックを含む前記経路制御フレームを送信する無線送信手段と、
を備えた、請求項8に記載のスレーブノード。
As the process of (1), when the route control frame is received, the cumulative metric included in the received route control frame is used between the node immediately before transmitting the received route control frame and the own node. Communication status, update means to update according to,
As the process of (2), a determination means for determining the immediately preceding node to be the parent node of the own node based on the updated cumulative metric.
As the process of (3), the radio transmission means for transmitting the route control frame including the updated cumulative metric to another slave node including at least the determined parent node.
8. The slave node according to claim 8 .
JP2020090615A 2020-05-25 2020-05-25 Reception status display method, node, slave node and program Active JP7025479B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090615A JP7025479B2 (en) 2020-05-25 2020-05-25 Reception status display method, node, slave node and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090615A JP7025479B2 (en) 2020-05-25 2020-05-25 Reception status display method, node, slave node and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168664A Division JP2019004509A (en) 2018-09-10 2018-09-10 Reception state display method, node, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123994A JP2020123994A (en) 2020-08-13
JP7025479B2 true JP7025479B2 (en) 2022-02-24

Family

ID=71993695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090615A Active JP7025479B2 (en) 2020-05-25 2020-05-25 Reception status display method, node, slave node and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7025479B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034307A (en) 2002-06-28 2004-02-05 Canon Inc Method for outputting information of inkjet printer
JP2008160387A (en) 2006-12-22 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp Radio communication terminal, repeater, and communication network system
JP2009182371A (en) 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Ltd Wireless network system, gateway, wireless terminal device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034307A (en) 2002-06-28 2004-02-05 Canon Inc Method for outputting information of inkjet printer
JP2008160387A (en) 2006-12-22 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp Radio communication terminal, repeater, and communication network system
JP2009182371A (en) 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Ltd Wireless network system, gateway, wireless terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020123994A (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100446493C (en) Controller apparatus, mobile terminal, and communication control method
CN101102278B (en) Building method and wireless terminal for self-organization network
KR100915520B1 (en) Routing protocol within hybrid-cellular networks
KR100555730B1 (en) Method for electing leader of Ad-hoc Network
EP1885039B1 (en) Emergency lighting system
US6493759B1 (en) Cluster head resignation to improve routing in mobile communication systems
EP1826964B1 (en) Configuration of a mobile adhoc network
JP5777112B2 (en) Communication system, slave node, route construction method and program
CN102763378B (en) Set up and there is wired and mesh network that is wireless link
CN100499541C (en) Process for generating and updating a hierarchical tree in a manet multicast routing protocol ad hoc network
KR20060113775A (en) Packet transfer system, radio base station, and packet transfer route optimization method
WO2006080414A1 (en) Communication method and wireless communication apparatus
CN110996370A (en) Network communication router protocol method of unmanned aerial vehicle
WO2006020113A2 (en) Routing protocol within hybrid-cellular networks
JP5875696B2 (en) Data distribution system, distribution device, terminal device, and data distribution method
US20100220632A1 (en) Access Point and Node for Controlling Routing in a Hybrid Network
JP7025479B2 (en) Reception status display method, node, slave node and program
CN108476417A (en) Method for managing neighbor table and the communication equipment suitable for managing neighbor table
CN1922832B (en) Packet transmission system, wireless base station, and route optimization method for packet transmission
JP2015089003A (en) Route control method, node and program
JP2019004509A (en) Reception state display method, node, and program
JP4865387B2 (en) Wireless communication apparatus and wired / wireless communication system
JP5562259B2 (en) Communication apparatus and method in wireless communication network
CN112995043B (en) Information processing method and device in wireless mesh network and electronic equipment
CN112423356A (en) Unmanned equipment cluster AODV routing method based on energy balance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150