JP7018484B2 - Information processing device and game image display method - Google Patents

Information processing device and game image display method Download PDF

Info

Publication number
JP7018484B2
JP7018484B2 JP2020122168A JP2020122168A JP7018484B2 JP 7018484 B2 JP7018484 B2 JP 7018484B2 JP 2020122168 A JP2020122168 A JP 2020122168A JP 2020122168 A JP2020122168 A JP 2020122168A JP 7018484 B2 JP7018484 B2 JP 7018484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
game
user
play
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020122168A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020188480A (en
Inventor
雅則 野村
雅宏 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2020122168A priority Critical patent/JP7018484B2/en
Publication of JP2020188480A publication Critical patent/JP2020188480A/en
Priority to JP2022012628A priority patent/JP7351945B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7018484B2 publication Critical patent/JP7018484B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ゲーム画像を表示する技術に関する。 The present invention relates to a technique for displaying a game image.

近年、ユーザがプレイ中のゲーム画像を、共有サイトを介して複数の視聴ユーザにブロードキャスト配信するサービスが普及している。特許文献1は、プレイ中のゲーム画像を含むライブ配信画像を、視聴ユーザにブロードキャスト配信する共有処理を開示する。特許文献1に開示されるライブ配信画像には、プレイユーザの撮影画像の表示領域や、視聴ユーザからのコメントが逐次表示されるコメント表示領域などが含まれる。特許文献1には、視聴ユーザがコメント入力を通じてゲームに対するコマンドを生成し、そのコマンドがゲームの処理に反映されることが開示されている。 In recent years, a service of broadcasting a game image being played by a user to a plurality of viewing users via a shared site has become widespread. Patent Document 1 discloses a sharing process for broadcasting a live distribution image including a game image being played to a viewing user. The live distribution image disclosed in Patent Document 1 includes a display area of a photographed image of a play user, a comment display area in which comments from a viewing user are sequentially displayed, and the like. Patent Document 1 discloses that a viewing user generates a command for a game through comment input, and the command is reflected in the processing of the game.

国際公開第2014/068806号International Publication No. 2014/06886

特許文献1における共有処理では、プレイユーザが見る画面と同じ画面が視聴ユーザにブロードキャスト配信される。そのため、たとえばプレイユーザが見ている画面に、フレンドとのテキストチャット領域が表示されていると、テキストチャット領域もゲーム画像と一緒にエンコードされて配信されるため、プライバシーの観点から好ましくないことも生じうる。また視聴ユーザが、プレイユーザが見る画面とは別の画面を見たいこともある。なお共有サイトを介した画像の共有処理は、ゲーム以外のアプリケーションにおいても実施される。 In the sharing process in Patent Document 1, the same screen as the screen viewed by the play user is broadcasted to the viewing user. Therefore, for example, if the text chat area with a friend is displayed on the screen viewed by the play user, the text chat area is also encoded and delivered together with the game image, which is not preferable from the viewpoint of privacy. Can occur. Also, the viewing user may want to see a screen different from the screen that the playing user sees. The image sharing process via the sharing site is also performed in applications other than games.

そこで本発明は、プレイユーザに表示するアプリケーション画像とは異なるアプリケーション画像をブロードキャスト配信可能とする技術を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a technique that enables broadcast distribution of an application image different from the application image displayed to the play user.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の情報処理装置は、アプリケーションの第1画像および第2画像を生成するアプリケーション画像生成部と、第1画像を出力装置に提供する画像提供部と、第2画像を配信する共有処理部とを備える。 In order to solve the above problems, the information processing apparatus according to an aspect of the present invention includes an application image generation unit that generates the first image and the second image of the application, and an image providing unit that provides the first image to the output device. , A shared processing unit for delivering a second image is provided.

本発明の別の態様は、アプリケーション画像配信方法である。この方法は、アプリケーションの第1画像および第2画像を生成するステップと、第1画像を出力装置に提供するステップと、第2画像を配信するステップと、を備える。 Another aspect of the present invention is an application image distribution method. The method comprises a step of generating a first image and a second image of the application, a step of providing the first image to the output device, and a step of delivering the second image.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above components and the conversion of the expression of the present invention between methods, devices, systems, recording media, computer programs and the like are also effective as aspects of the present invention.

本発明によると、プレイユーザに表示するアプリケーション画像とは異なるアプリケーション画像をブロードキャスト配信可能とする技術を提供する。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, there is provided a technique that enables broadcast distribution of an application image different from the application image displayed to the play user.

本発明の実施例にかかる情報処理システムを示す図である。It is a figure which shows the information processing system which concerns on embodiment of this invention. 情報処理装置の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of an information processing apparatus. 情報処理装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an information processing apparatus. 出力装置に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the game screen displayed on an output device. 共有処理の選択肢を示す入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the input screen which shows the option of a sharing process. 設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a setting screen. 端末装置に配信されるゲーム画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the game screen delivered to a terminal device. 出力装置に表示される画面例を示す図である。It is a figure which shows the screen example displayed on the output device.

図1は、本発明の実施例にかかる情報処理システム1を示す。情報処理システム1は、配信主となるユーザAがプレイ中のゲーム画像をライブ配信し、別の視聴ユーザがゲーム画像を視聴する環境を実現する。情報処理システム1は、配信ユーザが利用する情報処理装置10と、管理サーバ5と、共有サーバ11と、視聴ユーザが利用する各種の端末装置16a、16bを備え、これらはインターネットやLAN(Local Area Network)、電話網などのネットワーク3を介して接続している。アクセスポイント(以下、「AP」とよぶ)8は、無線アクセスポイントおよびルータの機能を有し、情報処理装置10は、無線または有線経由でAP8に接続して、ネットワーク3上の管理サーバ5、共有サーバ11と通信可能に接続する。 FIG. 1 shows an information processing system 1 according to an embodiment of the present invention. The information processing system 1 realizes an environment in which a user A who is a distributor distributes a game image being played live and another viewing user views the game image. The information processing system 1 includes an information processing device 10 used by a distribution user, a management server 5, a shared server 11, and various terminal devices 16a and 16b used by a viewing user, which are the Internet or a LAN (Local Area). Network), connected via network 3 such as a telephone network. The access point (hereinafter referred to as “AP”) 8 has the functions of a wireless access point and a router, and the information processing device 10 connects to the AP 8 via wireless or wired, and the management server 5 on the network 3 Connects to the shared server 11 so that it can communicate with each other.

ユーザが操作する入力装置6は、情報処理装置10と無線または有線で接続し、ユーザによる操作情報を情報処理装置10に出力する。情報処理装置10は入力装置6から操作情報を受け付けるとシステムソフトウェアやアプリケーションソフトウェアの処理に反映し、出力装置4から処理結果を出力させる。実施例においてアプリケーションソフトウェアはゲームソフトウェアであって、情報処理装置10はゲームソフトウェアを実行するゲーム装置であり、入力装置6はゲームコントローラなど、ユーザの操作情報を供給する機器であってよい。ゲームコントローラである入力装置6は、複数のプッシュ式の操作ボタンや、アナログ量を入力できるアナログスティック、回動式ボタンなどの複数の入力部を有して構成される。以下で説明するように入力装置6は、少なくとも共有処理を開始するための「SHAREボタン」と呼ばれるプッシュ式操作ボタンを有している。 The input device 6 operated by the user is connected to the information processing device 10 wirelessly or by wire, and outputs the operation information by the user to the information processing device 10. When the information processing device 10 receives the operation information from the input device 6, it is reflected in the processing of the system software and the application software, and the processing result is output from the output device 4. In the embodiment, the application software may be game software, the information processing device 10 may be a game device that executes the game software, and the input device 6 may be a device such as a game controller that supplies operation information of the user. The input device 6 which is a game controller is configured to have a plurality of input units such as a plurality of push-type operation buttons, an analog stick capable of inputting an analog amount, and a rotary button. As described below, the input device 6 has at least a push-type operation button called a "SHARE button" for starting the sharing process.

補助記憶装置2はHDD(ハードディスクドライブ)やフラッシュメモリなどの大容量記憶装置であり、USB(Universal Serial Bus)などによって情報処理装置10と接続する外部記憶装置であってよく、また内蔵型記憶装置であってもよい。出力装置4は画像を出力するディスプレイおよび音声を出力するスピーカを有するテレビであってよい。出力装置4は、情報処理装置10に有線ケーブルで接続されてよく、無線接続されてもよい。 The auxiliary storage device 2 is a large-capacity storage device such as an HDD (hard disk drive) or a flash memory, and may be an external storage device connected to the information processing device 10 by a USB (Universal Serial Bus) or the like, and is a built-in storage device. May be. The output device 4 may be a television having a display for outputting an image and a speaker for outputting audio. The output device 4 may be connected to the information processing device 10 with a wired cable, or may be wirelessly connected.

アクセスポイント(以下、「AP」とよぶ)8は、無線アクセスポイントおよびルータの機能を有し、情報処理装置10は、無線または有線経由でAP8に接続して、外部ネットワークに接続する。カメラ7はステレオカメラであって、出力装置4周辺の空間を撮影する。図1ではカメラ7が出力装置4の上部に取り付けられている例を示しているが、出力装置4の側方に配置されてもよく、いずれにしても出力装置4の前方でゲームをプレイするユーザAを撮影できる位置に配置される。 The access point (hereinafter referred to as "AP") 8 has the functions of a wireless access point and a router, and the information processing apparatus 10 connects to the AP 8 via wireless or wired to connect to an external network. The camera 7 is a stereo camera and photographs the space around the output device 4. Although FIG. 1 shows an example in which the camera 7 is attached to the upper part of the output device 4, it may be arranged on the side of the output device 4, and in any case, the game is played in front of the output device 4. It is arranged at a position where the user A can be photographed.

情報処理装置10は、共有サーバ11にプレイ中のゲーム画像をストリーミング配信することで、共有サーバ11にアクセスする端末装置16a、16bにゲーム画像をブロードキャスト配信する。このように実施例における情報処理システム1は、ゲーム画像配信システムとして動作する。 The information processing device 10 broadcasts and distributes the game image being played to the shared server 11 to the terminal devices 16a and 16b that access the shared server 11. As described above, the information processing system 1 in the embodiment operates as a game image distribution system.

管理サーバ5は情報処理装置10のユーザに対してゲームのネットワークサービスを提供する。管理サーバ5はユーザを識別するネットワークアカウントを管理しており、ユーザは、ネットワークアカウントを用いて、管理サーバ5が提供するネットワークサービスにサインインする。ユーザは情報処理装置10からネットワークサービスにサインインすることで、管理サーバ5に、ゲームのセーブデータや、またゲームプレイ中に獲得した仮想的な表彰品(トロフィ)を登録でき、また共有サーバ11にゲーム画像をストリーミング配信できる。 The management server 5 provides a game network service to the user of the information processing apparatus 10. The management server 5 manages a network account that identifies a user, and the user signs in to a network service provided by the management server 5 using the network account. By signing in to the network service from the information processing device 10, the user can register the save data of the game and the virtual prize (trophy) acquired during the game play in the management server 5, and the shared server 11 can be registered. Game images can be streamed to.

実施例では、ユーザAが入力装置6を操作してゲームをプレイしており、出力装置4には、プレイ中のゲーム画像(以下、「プレイ画像」とも呼ぶ)が表示されている。一方で、視聴ユーザの端末装置16a、16bには、情報処理装置10から、プレイ画像とは異なるゲーム画像が配信され、表示される。図1において端末装置16aはパーソナルコンピュータであって、AP8経由でネットワーク3に接続し、また端末装置16bはスマートフォンなどのモバイル機器であって、基地局9を経由してネットワーク3に接続している様子を示しているが、視聴ユーザは、情報処理装置10と同じ端末装置で、ゲーム画像の配信を受けてもよい。なお別の例では、情報処理装置10と端末装置とがP2Pで接続して、互いにデータを送受信できるようにしてもよい。以下、特に区別しない場合には、視聴ユーザの端末を「端末装置16」と総称する。 In the embodiment, the user A operates the input device 6 to play the game, and the output device 4 displays the game image being played (hereinafter, also referred to as “play image”). On the other hand, a game image different from the play image is distributed and displayed from the information processing device 10 to the terminal devices 16a and 16b of the viewing user. In FIG. 1, the terminal device 16a is a personal computer and is connected to the network 3 via the AP8, and the terminal device 16b is a mobile device such as a smartphone and is connected to the network 3 via the base station 9. Although the situation is shown, the viewing user may receive the distribution of the game image by the same terminal device as the information processing device 10. In yet another example, the information processing device 10 and the terminal device may be connected by P2P so that data can be transmitted and received to each other. Hereinafter, when not particularly distinguished, the terminal of the viewing user is collectively referred to as "terminal device 16".

図2は、情報処理装置10の機能ブロック図を示す。情報処理装置10は、メイン電源ボタン20、電源ON用LED21、スタンバイ用LED22、システムコントローラ24、クロック26、デバイスコントローラ30、メディアドライブ32、USBモジュール34、フラッシュメモリ36、無線通信モジュール38、有線通信モジュール40、サブシステム50およびメインシステム60を有して構成される。 FIG. 2 shows a functional block diagram of the information processing apparatus 10. The information processing device 10 includes a main power button 20, a power ON LED 21, a standby LED 22, a system controller 24, a clock 26, a device controller 30, a media drive 32, a USB module 34, a flash memory 36, a wireless communication module 38, and wired communication. It is configured with a module 40, a subsystem 50 and a main system 60.

メインシステム60は、メインCPU(Central Processing Unit)、主記憶装置であるメモリおよびメモリコントローラ、GPU(Graphics Processing Unit)などを備える。GPUはゲームプログラムの演算処理に主として利用される。これらの機能はシステムオンチップとして構成されて、1つのチップ上に形成されてよい。メインCPUは補助記憶装置2またはROM媒体44に記録されたゲームプログラムを実行する機能をもつ。 The main system 60 includes a main CPU (Central Processing Unit), a memory and a memory controller which are main storage devices, a GPU (Graphics Processing Unit), and the like. The GPU is mainly used for arithmetic processing of a game program. These functions may be configured as a system-on-chip and may be formed on one chip. The main CPU has a function of executing a game program recorded in the auxiliary storage device 2 or the ROM medium 44.

サブシステム50は、サブCPU、主記憶装置であるメモリおよびメモリコントローラなどを備え、GPUを備えず、ゲームプログラムを実行する機能をもたない。サブCPUの回路ゲート数は、メインCPUの回路ゲート数よりも少なく、サブCPUの動作消費電力は、メインCPUの動作消費電力よりも少ない。サブCPUは、メインCPUがスタンバイ状態にある間においても動作し、消費電力を低く抑えるべく、その処理機能を制限されている。 The subsystem 50 includes a sub CPU, a memory as a main storage device, a memory controller, and the like, does not have a GPU, and does not have a function of executing a game program. The number of circuit gates of the sub CPU is smaller than the number of circuit gates of the main CPU, and the operating power consumption of the sub CPU is smaller than the operating power consumption of the main CPU. The sub CPU operates even while the main CPU is in the standby state, and its processing function is limited in order to keep the power consumption low.

メイン電源ボタン20は、ユーザからの操作入力が行われる入力部であって、情報処理装置10の筐体の前面に設けられ、情報処理装置10のメインシステム60への電源供給をオンまたはオフするために操作される。電源ON用LED21は、メイン電源ボタン20がオンされたときに点灯し、スタンバイ用LED22は、メイン電源ボタン20がオフされたときに点灯する。 The main power button 20 is an input unit for inputting operations from the user, and is provided on the front surface of the housing of the information processing apparatus 10 to turn on or off the power supply to the main system 60 of the information processing apparatus 10. Manipulated for. The power ON LED 21 lights up when the main power button 20 is turned on, and the standby LED 22 lights up when the main power button 20 is turned off.

システムコントローラ24は、ユーザによるメイン電源ボタン20の押下を検出する。メイン電源がオフ状態にあるときにメイン電源ボタン20が押下されると、システムコントローラ24は、その押下操作を「オン指示」として取得し、一方で、メイン電源がオン状態にあるときにメイン電源ボタン20が押下されると、システムコントローラ24は、その押下操作を「オフ指示」として取得する。 The system controller 24 detects that the user presses the main power button 20. When the main power button 20 is pressed while the main power is off, the system controller 24 acquires the pressing operation as an "on instruction", while the main power is on when the main power is on. When the button 20 is pressed, the system controller 24 acquires the pressing operation as an "off instruction".

クロック26はリアルタイムクロックであって、現在の日時情報を生成し、システムコントローラ24やサブシステム50およびメインシステム60に供給する。デバイスコントローラ30は、サウスブリッジのようにデバイス間の情報の受け渡しを実行するLSI(Large-Scale Integrated Circuit)として構成される。図示のように、デバイスコントローラ30には、システムコントローラ24、メディアドライブ32、USBモジュール34、フラッシュメモリ36、無線通信モジュール38、有線通信モジュール40、サブシステム50およびメインシステム60などのデバイスが接続される。デバイスコントローラ30は、それぞれのデバイスの電気特性の違いやデータ転送速度の差を吸収し、データ転送のタイミングを制御する。 The clock 26 is a real-time clock that generates current date and time information and supplies it to the system controller 24, the subsystem 50, and the main system 60. The device controller 30 is configured as an LSI (Large-Scale Integrated Circuit) that executes information transfer between devices like a south bridge. As shown in the figure, devices such as a system controller 24, a media drive 32, a USB module 34, a flash memory 36, a wireless communication module 38, a wired communication module 40, a subsystem 50, and a main system 60 are connected to the device controller 30. Ru. The device controller 30 absorbs the difference in electrical characteristics and the difference in data transfer speed of each device, and controls the timing of data transfer.

メディアドライブ32は、ゲームなどのアプリケーションソフトウェア、およびライセンス情報を記録したROM媒体44を装着して駆動し、ROM媒体44からプログラムやデータなどを読み出すドライブ装置である。ROM媒体44は、光ディスクや光磁気ディスク、ブルーレイディスクなどの読出専用の記録メディアであってよい。 The media drive 32 is a drive device that mounts and drives application software such as a game and a ROM medium 44 that records license information, and reads programs, data, and the like from the ROM medium 44. The ROM medium 44 may be a read-only recording medium such as an optical disk, a magneto-optical disk, or a Blu-ray disc.

USBモジュール34は、外部機器とUSBケーブルで接続するモジュールである。USBモジュール34は補助記憶装置2およびカメラ7とUSBケーブルで接続してもよい。フラッシュメモリ36は、内部ストレージを構成する補助記憶装置である。無線通信モジュール38は、Bluetooth(登録商標)プロトコルやIEEE802.11プロトコルなどの通信プロトコルで、たとえば入力装置6と無線通信する。有線通信モジュール40は、外部機器と有線通信し、AP8を介してネットワーク3に接続する。実施例の情報処理装置10は、共有サーバ11に、プレイユーザが見るプレイ画像とは異なる画像を配信する機能を有する。 The USB module 34 is a module that connects to an external device with a USB cable. The USB module 34 may be connected to the auxiliary storage device 2 and the camera 7 with a USB cable. The flash memory 36 is an auxiliary storage device that constitutes an internal storage. The wireless communication module 38 is a communication protocol such as a Bluetooth (registered trademark) protocol or an IEEE 802.11 protocol, and wirelessly communicates with, for example, an input device 6. The wired communication module 40 communicates with an external device by wire and connects to the network 3 via the AP8. The information processing device 10 of the embodiment has a function of delivering an image different from the play image seen by the play user to the shared server 11.

図3は、ストリーミングデータの配信装置として動作する情報処理装置10の構成を示す。情報処理装置10は、処理部100、通信部102および受付部104を備え、処理部100は、実行部110、宣言受付部140、表示画像生成部150、画像提供部152、音声提供部154および共有処理部160を備える。 FIG. 3 shows the configuration of an information processing device 10 that operates as a streaming data distribution device. The information processing device 10 includes a processing unit 100, a communication unit 102, and a reception unit 104, and the processing unit 100 includes an execution unit 110, a declaration reception unit 140, a display image generation unit 150, an image providing unit 152, a voice providing unit 154, and the processing unit 100. A shared processing unit 160 is provided.

図3において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、システムソフトウェアや、メモリにロードされたゲームプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。 In FIG. 3, each element described as a functional block that performs various processes can be configured by a circuit block, a memory, or other LSI in terms of hardware, and system software or memory in terms of software. It is realized by the game program loaded in. Therefore, it is understood by those skilled in the art that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof, and the present invention is not limited to any of them.

実行部110はゲームソフトウェア(以下、単に「ゲーム」とも呼ぶこともある)を実行して、ゲームの画像データおよび音声データを生成する機能を有する。上記したように実行部110として示す機能は、システムソフトウェア、ゲームソフトウェア、GPUなどのハードウェアなどにより実現される。なお実施例においてゲームは、アプリケーションの一例であり、実行部110は、ゲーム以外のアプリケーションを実行してもよい。実行部110は、ゲームの画像データを生成するゲーム画像生成部120と、ゲームの音声データを生成するゲーム音声生成部130とを有する。 The execution unit 110 has a function of executing game software (hereinafter, also referred to simply as "game") to generate image data and audio data of the game. As described above, the function shown as the execution unit 110 is realized by system software, game software, hardware such as GPU, and the like. In the embodiment, the game is an example of an application, and the execution unit 110 may execute an application other than the game. The execution unit 110 includes a game image generation unit 120 that generates game image data, and a game sound generation unit 130 that generates game sound data.

ユーザAによるゲームプレイ中、実行部110は、ユーザAにより入力装置6に入力された操作情報をもとに、仮想空間においてゲームキャラクタを動かす演算処理を行う。ゲーム画像生成部120は、レンダリング処理などを実行するGPU(Graphics Processing Unit)を含み、仮想空間における演算処理結果を受けて、仮想空間内の視点位置(仮想カメラ)からのゲーム画像データを生成する。またゲーム音声生成部130は、仮想空間内の視点位置におけるゲーム音声データを生成する。 During game play by the user A, the execution unit 110 performs arithmetic processing for moving the game character in the virtual space based on the operation information input to the input device 6 by the user A. The game image generation unit 120 includes a GPU (Graphics Processing Unit) that executes rendering processing and the like, receives arithmetic processing results in the virtual space, and generates game image data from a viewpoint position (virtual camera) in the virtual space. .. Further, the game voice generation unit 130 generates game voice data at a viewpoint position in the virtual space.

実施例のゲームは、出力装置4に出力する画像データおよび音声データとは別に、ストリーミング配信する画像データおよび音声データを生成する機能を有している。以下、画像データおよび音声データをあわせて「画音データ」と呼ぶこともある。実施例では、配信用画音データの生成機能を有するゲームを実行した場合の処理について説明するが、実行部110は、配信用画音データの生成機能を有しないゲームも実行可能である。そのため配信処理を担当する共有処理部160は、実行中のゲームにより配信用画音データが生成されるのか否かを確認する必要がある。 The game of the embodiment has a function of generating image data and audio data to be streamed separately from the image data and audio data output to the output device 4. Hereinafter, the image data and the audio data may be collectively referred to as "picture sound data". In the embodiment, the processing when the game having the function of generating the image sound data for distribution is executed will be described, but the execution unit 110 can also execute the game not having the function of generating the image sound data for distribution. Therefore, the shared processing unit 160 in charge of the distribution processing needs to confirm whether or not the distribution image sound data is generated by the running game.

そこで配信用画音データの生成機能を有するゲームは、実行部110により起動されるとすぐに、配信に関する宣言、具体的には出力装置4に出力する画像とは異なる画像を配信する旨の宣言をする機能を有する。宣言受付部140は、ゲームから、配信に関する宣言を受け付ける。このときゲームは、生成可能な配信用画像の解像度も宣言する。たとえば情報処理装置10の描画解像度として、360p(640×360)、540p(960×540)、720p(1280×720)、1080p(1920×1080)の4種類が用意されている場合、ゲームは、いずれの解像度で配信用画像を生成可能であるかを宣言する。共有処理部160は、宣言受付部140が受け付けた宣言にもとづいて、出力装置4に出力する画像とは異なる画像の配信処理を実施する。 Therefore, as soon as the game having the function of generating the image sound data for distribution is started by the execution unit 110, a declaration regarding distribution, specifically, a declaration that an image different from the image output to the output device 4 is distributed. Has the function of doing. The declaration receiving unit 140 receives a declaration regarding distribution from the game. At this time, the game also declares the resolution of the image for distribution that can be generated. For example, when four types of drawing resolutions of the information processing apparatus 10 are prepared, 360p (640 × 360), 540p (960 × 540), 720p (1280 × 720), and 1080p (1920 × 1080), the game is played. Declare at which resolution the image for distribution can be generated. The sharing processing unit 160 performs distribution processing of an image different from the image output to the output device 4 based on the declaration received by the declaration receiving unit 140.

なお配信用画音データの生成機能を有しないゲームは、配信に関する宣言を行う機能を有しなくてよい。この場合、宣言受付部140は、配信用画音データの生成機能を有するゲームのみから、配信に関する宣言を受け付けることになる。共有処理部160は、起動したゲームから宣言受付部140が宣言を受け付けなければ、出力装置4に出力する画像の配信処理を実施する。なお配信用画音データの生成機能を有しないゲームが、配信に関する宣言、具体的には出力装置4に出力する画像と同じ画像を配信する旨の宣言をする機能を有してもよい。この場合は、共有処理部160が、宣言受付部140が受け付けた宣言の内容に応じて、出力装置4の出力画像、または出力画像とは異なる画像の配信処理を実施することになる。 A game that does not have a function of generating image sound data for distribution does not have to have a function of making a declaration regarding distribution. In this case, the declaration receiving unit 140 receives the declaration regarding distribution only from the game having the function of generating the image sound data for distribution. If the declaration receiving unit 140 does not accept the declaration from the started game, the sharing processing unit 160 executes the distribution processing of the image to be output to the output device 4. It should be noted that a game that does not have a function of generating image sound data for distribution may have a function of declaring distribution, specifically, declaring that the same image as the image output to the output device 4 is distributed. In this case, the shared processing unit 160 will execute the distribution processing of the output image of the output device 4 or an image different from the output image according to the content of the declaration received by the declaration receiving unit 140.

ゲーム画像生成部120は、出力装置4から出力する第1画像(プレイ画像)を生成する第1画像生成部122と、共有サーバ11にストリーミング配信する第2画像(配信画像)を生成する第2画像生成部124とを有する。第1画像と第2画像とは、ゲーム仮想空間における仮想カメラの位置、視線方向または画角の少なくとも一つを異ならせて生成される。ゲーム音声生成部130は、出力装置4から出力する第1音声(プレイ音声)を生成する第1音声生成部132と、共有サーバ11にストリーミング配信する第2音声(配信音声)を生成する第2音声生成部134とを有する。第1音声と第2音声も、第1画像と第2画像を撮影する仮想カメラの位置または視線方向が異なれば互いに異なる音声であってよいが、同じ音声であってもよい。なお配信画像の音声をプレイ画像の音声と常に同じものとする場合には、第2音声生成部134の機能は必要ない。 The game image generation unit 120 generates a first image generation unit 122 that generates a first image (play image) output from the output device 4, and a second image (distribution image) that is streamed to the shared server 11. It has an image generation unit 124. The first image and the second image are generated by making at least one of the position, the line-of-sight direction, or the angle of view of the virtual camera in the game virtual space different. The game voice generation unit 130 generates a first voice generation unit 132 that generates a first voice (play voice) output from the output device 4, and a second voice (delivery voice) that is streamed to the shared server 11. It has a voice generation unit 134. The first voice and the second voice may be different voices as long as the position or the line-of-sight direction of the virtual camera that captures the first image and the second image are different, but they may be the same voice. If the sound of the distributed image is always the same as the sound of the play image, the function of the second sound generation unit 134 is not necessary.

上記したように、第2画像生成部124および第2音声生成部134は、配信用画音データの生成機能を有するゲームにより実現され、配信用画音データの生成機能を有しないゲームによっては実現されない。したがって実施例において、配信用画音データの生成機能を有しないゲームは、従来どおり、第1画像生成部122および第1音声生成部132の機能のみを有することになる。 As described above, the second image generation unit 124 and the second sound generation unit 134 are realized by a game having a function of generating image sound data for distribution, and realized by a game having no function of generating image sound data for distribution. Not done. Therefore, in the embodiment, the game that does not have the function of generating the image sound data for distribution has only the functions of the first image generation unit 122 and the first sound generation unit 132 as in the conventional case.

情報処理装置10において、通信部102は、入力装置6の入力部をユーザが操作した操作情報を受信し、また処理部100で生成した配信用画音データを共有サーバ11に送信する。通信部102は図2に示す無線通信モジュール38および有線通信モジュール40の機能を併せ持つ構成として表現している。 In the information processing device 10, the communication unit 102 receives the operation information in which the user operates the input unit of the input device 6, and also transmits the distribution image sound data generated by the processing unit 100 to the shared server 11. The communication unit 102 is represented as a configuration having both the functions of the wireless communication module 38 and the wired communication module 40 shown in FIG.

受付部104は、通信部102と処理部100との間に設けられ、通信部102と処理部100との間でデータないしは情報を伝送する。受付部104は通信部102を介して入力装置6に設けられた入力部の操作情報を受け付けると、その操作情報を処理部100における実行部110および/または共有処理部160に供給する。 The reception unit 104 is provided between the communication unit 102 and the processing unit 100, and transmits data or information between the communication unit 102 and the processing unit 100. When the reception unit 104 receives the operation information of the input unit provided in the input device 6 via the communication unit 102, the reception unit 104 supplies the operation information to the execution unit 110 and / or the shared processing unit 160 in the processing unit 100.

図4は、出力装置4に表示されるゲーム画面の一例を示す。ユーザAのゲームプレイ中、第1画像生成部122が、出力装置4に出力する第1画像(プレイ画像)を生成し、画像提供部152が、第1画像を出力装置4に提供する。同じく第1音声生成部132が出力装置4に出力する第1音声(プレイ音声)を生成し、音声提供部154が、第1音声を出力装置4に提供する。これにより出力装置4はプレイ画像およびプレイ音声を出力し、ユーザAは、ゲームをプレイする。なお図3において、実行部110から出力される第1画像は、表示画像生成部150を経由して画像提供部152に入力されているが、表示画像生成部150は第1画像に、システムからのメッセージ(フレンドからのメール通知など)を加えてもよい。 FIG. 4 shows an example of a game screen displayed on the output device 4. During the game play of the user A, the first image generation unit 122 generates a first image (play image) to be output to the output device 4, and the image providing unit 152 provides the first image to the output device 4. Similarly, the first voice generation unit 132 generates the first voice (play voice) to be output to the output device 4, and the voice providing unit 154 provides the first voice to the output device 4. As a result, the output device 4 outputs the play image and the play sound, and the user A plays the game. In FIG. 3, the first image output from the execution unit 110 is input to the image providing unit 152 via the display image generation unit 150, but the display image generation unit 150 is input to the first image from the system. You may also add a message from your friend (such as an email notification from a friend).

実施例の共有処理部160は、ユーザAがプレイ中のゲームの画音データを他のユーザと共有するための処理を実施する。この共有処理は、ユーザAが入力装置6に設けられた特定の入力部(SHAREボタン)を操作したことを契機として実行される。 The sharing processing unit 160 of the embodiment performs a process for sharing the image sound data of the game being played by the user A with another user. This sharing process is executed when the user A operates a specific input unit (SHARE button) provided in the input device 6.

ゲームプレイ中、受付部104が、ユーザAの入力装置6からSHAREボタンの操作情報を受け付けると、共有処理部160は、ゲーム画音データを共有サーバ11にストリーミング配信するための共有処理を開始する。まず最初に共有処理部160は、画音データの共有に関する選択肢を示す入力画像を生成する。 When the reception unit 104 receives the operation information of the SHARE button from the input device 6 of the user A during game play, the sharing processing unit 160 starts the sharing process for streaming the game sound data to the sharing server 11. .. First, the sharing processing unit 160 generates an input image showing options for sharing image sound data.

図5は、共有処理の選択肢を示す入力画面の一例を示す。設定画像生成部162は、選択肢を示す入力画像を生成して、画像提供部152から出力装置4に表示させる。この入力画面において、画音データの共有に関する3つの選択肢が示される。“ビデオクリップをアップロードする”は、補助記憶装置2に記録された画像を共有サーバ11にアップロードすることを指定するためのGUI、“スクリーンショットをアップロードする”は、スクリーンショットの画像を共有サーバ11にアップロードすることを指定するためのGUI、“ゲームプレイをブロードキャストする”は、ゲームの画音データを共有サーバ11を介してライブ中継することを指定するためのGUIである。ユーザAは入力装置6を操作して枠200を動かし、いずれかのGUIを選択して決定ボタンを押すことで、選択した共有処理が実行される。 FIG. 5 shows an example of an input screen showing options for sharing processing. The setting image generation unit 162 generates an input image indicating options and displays it on the output device 4 from the image providing unit 152. On this input screen, three options for sharing image sound data are shown. "Upload video clip" is a GUI for specifying that the image recorded in the auxiliary storage device 2 is uploaded to the shared server 11, and "Upload screenshot" is the shared server 11 for the image of the screenshot. "Broadcast gameplay", a GUI for designating to upload to, is a GUI for designating live broadcasting of game sound data via a shared server 11. The user A operates the input device 6 to move the frame 200, selects one of the GUIs, and presses the enter button to execute the selected sharing process.

図6は、“ゲームプレイをブロードキャストする”が選択された場合に表示される設定画面の一例を示す。設定画像生成部162は、ブロードキャスト配信におけるゲーム画像の解像度を選択させる設定画像を生成して、画像提供部152から出力装置4に表示させる。 FIG. 6 shows an example of a setting screen displayed when "Broadcast gameplay" is selected. The setting image generation unit 162 generates a setting image for selecting the resolution of the game image in the broadcast distribution, and displays it on the output device 4 from the image providing unit 152.

上記したように、宣言受付部140は、ゲーム起動直後に、ゲームが生成可能な配信画像の解像度の宣言を受け付けている。ここで宣言受付部140が、540p、720p、1080pの解像度に対応可能であることを受け付けたとする。情報処理装置10の描画解像度として、360p、540p、720p、1080pが用意されている場合、設定画像生成部162は、配信可能な解像度が540p、720p、1080pであること(つまり360pで配信不能であること)を判定し、設定画面に選択肢として含める。ユーザAは、配信画像の解像度を選択する。この例では、540pが選択された様子が示される。 As described above, the declaration receiving unit 140 accepts the declaration of the resolution of the distributed image that can be generated by the game immediately after the game is started. Here, it is assumed that the declaration receiving unit 140 has accepted that the resolutions of 540p, 720p, and 1080p can be supported. When 360p, 540p, 720p, 1080p are prepared as the drawing resolution of the information processing apparatus 10, the setting image generation unit 162 has a resolution that can be distributed is 540p, 720p, 1080p (that is, it cannot be distributed at 360p). Judge that there is) and include it as an option in the setting screen. User A selects the resolution of the delivered image. In this example, it is shown that 540p is selected.

なおスクリーンショット表示領域204には、配信画像のスクリーンショットが表示される。このスクリーンショットは、第2画像生成部124によって生成される。ここでは第2画像生成部124が、ユーザAがプレイしているサッカーゲームの仮想空間を、サッカー場上方から俯瞰した画像を生成している。なお第2画像生成部124がどのような画像を生成するかはゲーム次第であり、ゲームは状況に応じて仮想空間におけるカメラ位置およびカメラ視線方向を変更してよい。図6に示す設定画面において、ユーザが枠202を“ブロードキャストをはじめる”に配置して入力装置6の決定ボタンを押すと、配信解像度が確定し、受付部104が、ブロードキャストの開始を共有処理部160に通知する。 A screenshot of the delivered image is displayed in the screenshot display area 204. This screenshot is generated by the second image generator 124. Here, the second image generation unit 124 generates an image of the virtual space of the soccer game played by the user A from above the soccer field. It should be noted that what kind of image the second image generation unit 124 generates depends on the game, and the game may change the camera position and the camera line-of-sight direction in the virtual space according to the situation. On the setting screen shown in FIG. 6, when the user arranges the frame 202 in "start broadcasting" and presses the enter button of the input device 6, the distribution resolution is confirmed, and the reception unit 104 shares the start of broadcasting. Notify 160.

共有処理部160は、ブロードキャストが開始されると、配信解像度をゲームに通知する。なおゲームは、ブロードキャスト配信が行われているか否かを所定のAPIにより監視し、ブロードキャスト配信が始まった場合に、共有処理部160に、配信解像度を問い合わせ、共有処理部160は問い合わせを受けて、配信解像度をゲームに通知してよい。ゲームが配信解像度を通知されると、第2画像生成部124が、通知された解像度で、プレイ画像とは異なる配信画像を生成する。上記したように第2画像生成部124は、仮想空間においてサッカー場の上方に仮想カメラを下向きに配置して撮影されるゲーム画像を生成してもよい。また、たとえば第2画像生成部124は、ユーザAが操作するキャラクタとは別のキャラクタの目線からのゲーム画像を生成してもよい。 The sharing processing unit 160 notifies the game of the distribution resolution when the broadcast is started. The game monitors whether or not broadcast distribution is being performed by a predetermined API, and when broadcast distribution starts, inquires about the distribution resolution to the shared processing unit 160, and the shared processing unit 160 receives an inquiry. You may notify the game of the delivery resolution. When the game is notified of the distribution resolution, the second image generation unit 124 generates a distribution image different from the play image at the notified resolution. As described above, the second image generation unit 124 may generate a game image to be taken by arranging the virtual camera downward in the virtual space above the soccer field. Further, for example, the second image generation unit 124 may generate a game image from the line of sight of a character different from the character operated by the user A.

第2画像生成部124および第2音声生成部134は、それぞれ配信用の第2画像および第2音声を生成して、共有処理部160に供給する。配信画像取得部164は、第2画像生成部124で生成された第2画像を取得し、配信音声取得部166は、第2音声生成部134で生成された第2音声を取得する。エンコード部168が、第2画像および第2音声をエンコードし、配信処理部170が、エンコードした画音データを共有サーバ11に配信する。これにより視聴ユーザは、プレイ画音とは異なるゲーム画音を視聴できるようになる。 The second image generation unit 124 and the second sound generation unit 134 generate the second image and the second sound for distribution, respectively, and supply them to the shared processing unit 160. The distribution image acquisition unit 164 acquires the second image generated by the second image generation unit 124, and the distribution audio acquisition unit 166 acquires the second audio generated by the second audio generation unit 134. The encoding unit 168 encodes the second image and the second sound, and the distribution processing unit 170 distributes the encoded image sound data to the shared server 11. As a result, the viewing user can view the game sound different from the play sound.

図7は、視聴ユーザの端末装置16に配信されるゲーム画面の一例を示す。ユーザAのゲームプレイ中、第2画像生成部124が、配信用の第2画像(配信画像)を生成し、配信画像取得部164が、第2画像を取得する。また第2音声生成部134が、配信用の第2音声(配信音声)を生成し、配信音声取得部166が、第2音声を取得する。これにより実施例の配信処理部170は、プレイ画音とは異なるゲーム画音を配信することができる。 FIG. 7 shows an example of a game screen distributed to the terminal device 16 of the viewing user. During the game play of the user A, the second image generation unit 124 generates the second image (delivery image) for distribution, and the distribution image acquisition unit 164 acquires the second image. Further, the second voice generation unit 134 generates the second voice (delivery voice) for distribution, and the distribution voice acquisition unit 166 acquires the second voice. As a result, the distribution processing unit 170 of the embodiment can distribute a game image sound different from the play image sound.

一方で、ストリーミング配信が開始されると、出力装置4から出力される画像には、特許文献1に示されるように、プレイユーザの撮影画像の表示領域や、視聴ユーザからのコメントが逐次表示されるコメント表示領域などが含まれてもよい。実施例のゲームは、配信するゲーム画音データを自由に生成できる一方で、配信するゲーム画音データを、出力装置4に出力するゲーム画音データに切り替える自由も有している。そこで処理部100はストリーミング配信の開始により、出力装置4により表示される画面に、カメラ7による撮影画像や、視聴ユーザから送信されるコメントを表示する領域を含める。 On the other hand, when streaming distribution is started, as shown in Patent Document 1, the display area of the captured image of the play user and comments from the viewing user are sequentially displayed on the image output from the output device 4. A comment display area or the like may be included. While the game of the embodiment can freely generate the game image sound data to be distributed, it also has the freedom to switch the game image sound data to be distributed to the game image sound data to be output to the output device 4. Therefore, when the streaming distribution is started, the processing unit 100 includes an area for displaying an image taken by the camera 7 and a comment transmitted from the viewing user on the screen displayed by the output device 4.

図8は、出力装置4に表示される画面例を示す。ストリーミング配信が開始されると、表示画像生成部150は、図8に示す画面レイアウトにしたがって表示画像を生成する。図8に示す画面例において、プレイ画像表示領域210には、第1画像生成部122で生成されるプレイ画像が表示される。なお図4に示すプレイ画像の表示領域と比べると、プレイ画像表示領域210は縮小されるため、表示画像生成部150は、第1画像データをダウンサイジングして、プレイ画像表示領域210に表示する。カメラ画像表示領域212には、カメラ7で撮影された撮影画像が表示される。 FIG. 8 shows an example of a screen displayed on the output device 4. When the streaming distribution is started, the display image generation unit 150 generates a display image according to the screen layout shown in FIG. In the screen example shown in FIG. 8, the play image generated by the first image generation unit 122 is displayed in the play image display area 210. Since the play image display area 210 is smaller than the play image display area shown in FIG. 4, the display image generation unit 150 downsizes the first image data and displays it in the play image display area 210. .. The captured image captured by the camera 7 is displayed in the camera image display area 212.

コメント表示領域214には、視聴ユーザからのコメントが表示される。なお視聴ユーザは、端末装置16からコメントを入力でき、入力されたコメントは、共有サーバ11を経由して情報処理装置10に送信されるようになっている。 Comments from viewing users are displayed in the comment display area 214. The viewing user can input a comment from the terminal device 16, and the input comment is transmitted to the information processing device 10 via the shared server 11.

メッセージ表示領域216には、プレイユーザAが、視聴ユーザ宛に入力するメッセージが表示される。プレイユーザAが入力したメッセージは、共有サーバ11から提供される視聴画面に含められる。これによりプレイユーザと視聴ユーザは、互いにコミュニケーションをとることが可能となる。なおプレイユーザAが許可する場合には、情報処理装置10のマイクに入力された音声が、第2音声生成部134で生成された配信用音声と重ねられて、共有サーバ11に配信されてもよい。 In the message display area 216, a message input by the play user A to the viewing user is displayed. The message input by the play user A is included in the viewing screen provided by the shared server 11. This enables the play user and the viewing user to communicate with each other. If the play user A permits, even if the voice input to the microphone of the information processing device 10 is superimposed on the distribution voice generated by the second voice generation unit 134 and distributed to the shared server 11. good.

表示画像生成部150は、表示画像を生成し、画像提供部152が、表示画像を出力装置4から表示する。これによりユーザAは、視聴ユーザからのコメントを見ながらゲームをプレイでき、コメントにはプレイを助ける内容が含まれることも想定される。 The display image generation unit 150 generates a display image, and the image providing unit 152 displays the display image from the output device 4. As a result, the user A can play the game while looking at the comments from the viewing user, and it is assumed that the comments include contents that assist the play.

そのためユーザAは、コメント表示領域214に表示されたコメントを参考にプレイできるが、視聴ユーザはプレイ画面とは異なるゲーム画面にもとづいてコメントするため、プレイ画面からは、そのコメントの真偽をユーザAが確認できないことも生じる。たとえば「ゴール前で味方のフォワードがフリーだからパスした方がいい」とする助言をもらっても、プレイ画面にゴール前が映っていなければ、ユーザAは、その真偽を確認できない。そのため、視聴ユーザが、どのようなゲーム画像を見て助言しているかをユーザAが確認したい状況が生じうる。 Therefore, the user A can play with reference to the comment displayed in the comment display area 214, but since the viewing user makes a comment based on a game screen different from the play screen, the user can tell the truth of the comment from the play screen. Sometimes A cannot be confirmed. For example, even if the advice is given that "the forward of the ally is free in front of the goal, it is better to pass", if the front of the goal is not displayed on the play screen, the user A cannot confirm the truth. Therefore, there may be a situation in which the user A wants to confirm what kind of game image the viewing user is looking at and giving advice.

そこで表示画像生成部150は、表示画像に、配信中のゲーム画像に関する情報を含ませることが好ましい。配信画像に関する情報とは、配信画像がどのシーンを映しているかを示す情報である。表示画像生成部150は、ゲームから、視聴ユーザに配信されているゲーム画像の説明を受け取り、表示画像に含める。ゲームは配信画像の説明として、「サッカー場上空からの俯瞰画像」とする説明を表示画像生成部150に提供し、表示画像生成部150は、配信画像説明領域218に、配信画像の説明を表示してもよい。 Therefore, it is preferable that the display image generation unit 150 includes information about the game image being distributed in the display image. The information about the distributed image is information indicating which scene the distributed image reflects. The display image generation unit 150 receives a description of the game image distributed to the viewing user from the game and includes it in the display image. The game provides the display image generation unit 150 with an explanation of "a bird's-eye view image from the sky above the soccer field" as an explanation of the distribution image, and the display image generation unit 150 displays the explanation of the distribution image in the distribution image explanation area 218. You may.

なお表示画像生成部150は、配信中のゲーム画像に関する情報として、配信中のゲーム画像そのものを表示画像の一部の領域に含ませてもよい。表示画像生成部150は、ゲームから、配信中のゲーム画像を取得し、ダウンサイジングして表示画像に含める。これによりユーザAは、配信されているゲーム画像を確認できる。なおユーザAは、どのようなゲーム画像が配信されているかを確認できればよいため、配信画像の表示領域は小さくてよい。 The display image generation unit 150 may include the game image itself being distributed as information about the game image being distributed in a part of the display image. The display image generation unit 150 acquires the game image being distributed from the game, downsizes it, and includes it in the display image. As a result, the user A can confirm the distributed game image. Since the user A only needs to be able to confirm what kind of game image is distributed, the display area of the distributed image may be small.

なおストリーミング配信が開始されると、出力装置4から出力される画像は、図8に示す画面レイアウトに変更されてよいが、図4に示すゲーム画像のまま変更されなくてもよい。この場合であっても、表示画像生成部150は、表示画像に、配信中のゲーム画像に関する情報を含ませることが好ましく、たとえば表示画像の一部の領域に、配信中のゲーム画像が表示されてもよい。 When the streaming distribution is started, the image output from the output device 4 may be changed to the screen layout shown in FIG. 8, but the game image shown in FIG. 4 may not be changed. Even in this case, the display image generation unit 150 preferably includes information about the game image being distributed in the display image, for example, the game image being distributed is displayed in a part of the area of the display image. You may.

上記したように、ゲームは、配信する画像を自由に定められる。ゲームが、出力装置4からの表示画像を配信画像として決定すると、第2画像生成部124および第2音声生成部134により生成された第2画像および第2音声の共有処理部160への供給は停止される。代わりに画像提供部152から出力装置4に出力される画像と、音声提供部154から出力装置4に出力される音声とが、共有処理部160に供給される。配信画像取得部164は、画像提供部152から提供された画像を取得し、配信音声取得部166は、音声提供部154から提供された音声を取得する。エンコード部168が、提供された画像および音声をエンコードし、配信処理部170が、エンコードした画音データを共有サーバ11に配信する。これにより視聴ユーザは、ユーザAと同じプレイ画音を視聴できるようになる。なおユーザAがマイクを利用している場合には、ゲーム音声に、マイク音声が重ねられて、共有サーバ11に提供されることが好ましい。 As mentioned above, the game is free to determine the images to be distributed. When the game determines the display image from the output device 4 as the distribution image, the supply to the second image and the second voice sharing processing unit 160 generated by the second image generation unit 124 and the second voice generation unit 134 is It will be stopped. Instead, the image output from the image providing unit 152 to the output device 4 and the sound output from the sound providing unit 154 to the output device 4 are supplied to the shared processing unit 160. The distribution image acquisition unit 164 acquires the image provided by the image providing unit 152, and the distribution audio acquisition unit 166 acquires the sound provided by the audio providing unit 154. The encoding unit 168 encodes the provided image and sound, and the distribution processing unit 170 distributes the encoded image sound data to the shared server 11. As a result, the viewing user can view the same play image sound as the user A. When the user A is using the microphone, it is preferable that the microphone voice is superimposed on the game voice and provided to the shared server 11.

以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。実施例では出力装置4がテレビであることを説明したが、たとえば音声出力機能がついたヘッドマウントディスプレイであってもよい。 The present invention has been described above based on the examples. This embodiment is an example, and it is understood by those skilled in the art that various modifications are possible for each of these components and combinations of each processing process, and that such modifications are also within the scope of the present invention. .. Although the output device 4 has been described as a television in the embodiment, it may be, for example, a head-mounted display having an audio output function.

ゲームは、視聴ユーザからの要求に応じて、配信画像を変更できる機能を有してよい。視聴ユーザは、端末装置16からコメントを入力できることを説明したが、入力されたコメントは、共有サーバ11を経由して管理サーバ5に送信され、管理サーバ5が、配信画像の変更指示として取り扱う。たとえばコメント中に所定の文字列、たとえば「画像切替要求」というワードがあれば、管理サーバ5は、そのコメントを、配信画像の切替を希望するコマンドとして取り扱う。たとえば「味方のゴール裏からの画像切替要求」とするコメントが入力された場合、管理サーバ5は、コメントを言語解析して、視聴ユーザが希望する配信画像を特定する。なお管理サーバ5は、複数の視聴ユーザからのコメントを収集して、一番多い希望を採用するようにしてもよい。このようにして管理サーバ5が、視聴ユーザにより「味方ゴール裏からの画像」が希望されていることを特定すると、情報処理装置10に対して、その旨を通知する。以上の処理は、共有処理部160において実施してもよい。共有処理部160において、受付部104が、配信画像の切替要求を受け付けると、画像指示部172がゲームに対して、生成する配信画像を指示する。これにより第2画像生成部124は、ゲーム仮想空間内の味方ゴール裏に仮想カメラを配置して、第2画像を生成する。 The game may have a function of changing the distributed image in response to a request from the viewing user. The viewing user explained that the comment can be input from the terminal device 16, but the input comment is transmitted to the management server 5 via the shared server 11, and the management server 5 handles it as a change instruction of the distribution image. For example, if there is a predetermined character string in the comment, for example, the word "image switching request", the management server 5 handles the comment as a command for switching the distributed image. For example, when a comment such as "an image switching request from behind the goal of an ally" is input, the management server 5 linguistically analyzes the comment and identifies the distribution image desired by the viewing user. The management server 5 may collect comments from a plurality of viewing users and adopt the most desired requests. When the management server 5 identifies in this way that the viewing user desires an "image from behind the ally goal", the information processing device 10 is notified to that effect. The above processing may be carried out in the shared processing unit 160. When the reception unit 104 receives the distribution image switching request in the sharing processing unit 160, the image instruction unit 172 instructs the game to generate the distribution image. As a result, the second image generation unit 124 generates the second image by arranging the virtual camera behind the ally goal in the game virtual space.

また情報処理装置10がゲーム画像の録画機能を有している場合には、第1画像および第2画像とは異なる第3画像を録画できるようにしてもよい。この場合、ゲームが、第1画像および第2画像とは異なる第3画像を生成してもよいが、録画機能が、第1画像と第2画像とを合成した第3画像を生成して、補助記憶装置2に録画してもよい。 Further, when the information processing apparatus 10 has a game image recording function, it may be possible to record a third image different from the first image and the second image. In this case, the game may generate a third image different from the first image and the second image, but the recording function generates a third image in which the first image and the second image are combined. It may be recorded in the auxiliary storage device 2.

実施例で説明した技術は、ゲーム以外のアプリケーションにも利用できる。利用可能なアプリケーションとして、複数のプレイヤがプレイしているゲームを実況中継するためのアプリケーション(実況アプリケーション)を例にとる。実況アプリケーションは、配信主であるユーザ(配信ユーザ)に対して、各プレイヤのプレイ画像を出力装置4に表示させる。たとえば4人のプレイヤが参加しているゲームセッションでは、配信ユーザの出力装置4に、4人のプレイ画像が、それぞれ異なる表示領域に表示される。 The techniques described in the examples can also be used for applications other than games. As an example of an application that can be used, an application (live application) for live broadcasting a game played by a plurality of players is taken as an example. The live application causes the user (delivery user) who is the distributor to display the play image of each player on the output device 4. For example, in a game session in which four players participate, the play images of the four players are displayed in different display areas on the output device 4 of the distribution user.

配信ユーザは、いずれかのプレイヤのプレイ画像を共有サーバ11にストリーミング配信し、実況中継としてマイク音声も配信する。つまり配信ユーザの出力装置4には、4人分のプレイ画像が表示されているが、配信ユーザの情報処理装置10から配信されるゲーム画像は、いずれか1人のプレイ画像となる。実況アプリケーションは、起動時に配信に関する宣言を行うことで、出力装置4に表示させる画像と、配信する画像とを異ならせることができる。 The distribution user streams the play image of any player to the shared server 11, and also distributes the microphone sound as a live broadcast. That is, the output device 4 of the distribution user displays the play images for four people, but the game image distributed from the information processing device 10 of the distribution user is the play image of any one of them. The live application can make the image to be displayed on the output device 4 different from the image to be distributed by declaring the distribution at the time of startup.

1・・・情報処理システム、5・・・管理サーバ、10・・・情報処理装置、11・・・共有サーバ、16a,16b・・・端末装置、100・・・処理部、102・・・通信部、104・・・受付部、110・・・実行部、120・・・ゲーム画像生成部、122・・・第1画像生成部、124・・・第2画像生成部、130・・・ゲーム音声生成部、132・・・第1音声生成部、134・・・第2音声生成部、140・・・宣言受付部、150・・・表示画像生成部、152・・・画像提供部、154・・・音声提供部、160・・・共有処理部、162・・・設定画像生成部、164・・・配信画像取得部、166・・・配信音声取得部、168・・・エンコード部、170・・・配信処理部、172・・・画像指示部。 1 ... Information processing system, 5 ... Management server, 10 ... Information processing device, 11 ... Shared server, 16a, 16b ... Terminal device, 100 ... Processing unit, 102 ... Communication unit, 104 ... reception unit, 110 ... execution unit, 120 ... game image generation unit, 122 ... first image generation unit, 124 ... second image generation unit, 130 ... Game voice generation unit, 132 ... first voice generation unit, 134 ... second voice generation unit, 140 ... declaration reception unit, 150 ... display image generation unit, 152 ... image provision unit, 154 ... Audio providing unit, 160 ... Shared processing unit, 162 ... Setting image generation unit, 164 ... Distribution image acquisition unit, 166 ... Distribution audio acquisition unit, 168 ... Encoding unit, 170 ... Distribution processing unit, 172 ... Image instruction unit.

Claims (5)

ゲームをプレイするプレイユーザの操作情報をもとに、プレイユーザが見る第1画像と前記プレイユーザによるゲームプレイを視聴する視聴ユーザに配信する第2画像とを生成するゲーム画像生成部と、
前記第1画像と、前記第2画像と、前記第2画像を視聴する前記視聴ユーザから送信されたコメントとを少なくとも含む表示画像を生成する表示画像生成部と、
前記表示画像を出力装置に提供する画像提供部と、を備え
前記第1画像と前記第2画像は異なり、前記第2画像は、前記第1画像よりも小さく表示される、
ことを特徴とする情報処理装置。
A game image generation unit that generates a first image viewed by the play user and a second image to be distributed to the viewing user viewing the game play by the play user based on the operation information of the play user who plays the game.
A display image generation unit that generates a display image including at least the first image, the second image, and a comment transmitted from the viewing user who views the second image .
An image providing unit that provides the display image to the output device is provided .
The first image and the second image are different, and the second image is displayed smaller than the first image.
An information processing device characterized by this.
前記表示画像には、前記第2画像が映しているシーンを示す情報が含まれる、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The display image includes information indicating a scene in which the second image is projected.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記第1画像および前記第2画像は、仮想空間における仮想カメラの位置、視線方向または画角の少なくとも1つを異ならせて生成される、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
The first image and the second image are generated by differentiating at least one of the position, line-of-sight direction, or angle of view of the virtual camera in the virtual space.
The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
ゲームをプレイするプレイユーザの操作情報をもとに、プレイユーザが見る第1画像と前記プレイユーザによるゲームプレイを視聴する視聴ユーザに配信する第2画像とを生成するステップと、
前記第1画像と、前記第2画像と、前記第2画像を視聴する前記視聴ユーザから送信されたコメントとを少なくとも含む表示画像を生成するステップと、
前記表示画像を出力装置に提供するステップと、を備え
前記第1画像と前記第2画像は異なり、前記第2画像は、前記第1画像よりも小さく表示される、ことを特徴とするゲーム画像表示方法。
A step of generating a first image viewed by the play user and a second image to be distributed to the viewing user viewing the game play by the play user based on the operation information of the play user who plays the game.
A step of generating a display image including at least the first image, the second image, and a comment transmitted from the viewing user who views the second image .
The step of providing the display image to the output device is provided .
A game image display method, characterized in that the first image and the second image are different, and the second image is displayed smaller than the first image .
コンピュータに、
ゲームをプレイするプレイユーザの操作情報をもとに、プレイユーザが見る第1画像と前記プレイユーザによるゲームプレイを視聴する視聴ユーザに配信する第2画像とを生成する機能と、
前記第1画像と、前記第2画像と、前記第2画像を視聴する前記視聴ユーザから送信されたコメントとを少なくとも含む表示画像を生成する機能と、
前記表示画像を出力装置に提供する機能と、を実現させるためのプログラムであって、
前記第1画像と前記第2画像は異なり、前記第2画像は、前記第1画像よりも小さく表示される、ことを特徴とするプログラム
On the computer
A function to generate a first image viewed by the play user and a second image to be distributed to the viewing user viewing the game play by the play user based on the operation information of the play user who plays the game.
A function of generating a display image including at least the first image, the second image, and a comment transmitted from the viewing user who views the second image .
It is a program for realizing the function of providing the display image to the output device .
A program characterized in that the first image and the second image are different, and the second image is displayed smaller than the first image .
JP2020122168A 2020-07-16 2020-07-16 Information processing device and game image display method Active JP7018484B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122168A JP7018484B2 (en) 2020-07-16 2020-07-16 Information processing device and game image display method
JP2022012628A JP7351945B2 (en) 2020-07-16 2022-01-31 Information processing device and game image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122168A JP7018484B2 (en) 2020-07-16 2020-07-16 Information processing device and game image display method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001397A Division JP6737717B2 (en) 2017-01-06 2017-01-06 Information processing apparatus and application image distribution method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022012628A Division JP7351945B2 (en) 2020-07-16 2022-01-31 Information processing device and game image display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188480A JP2020188480A (en) 2020-11-19
JP7018484B2 true JP7018484B2 (en) 2022-02-10

Family

ID=73222201

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122168A Active JP7018484B2 (en) 2020-07-16 2020-07-16 Information processing device and game image display method
JP2022012628A Active JP7351945B2 (en) 2020-07-16 2022-01-31 Information processing device and game image display method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022012628A Active JP7351945B2 (en) 2020-07-16 2022-01-31 Information processing device and game image display method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7018484B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072735A (en) 2009-10-01 2011-04-14 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game system, control method therefor, and program
WO2014068806A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Information processing device
US20140274368A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Timothy Cotter System and method for combining multiple game or application views into a single media stream
JP2015077291A (en) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Game system, game control method, and game control program
JP2015097803A (en) 2015-01-23 2015-05-28 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game management device, game system, and program
JP2016163131A (en) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processing apparatus and image data distribution method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774625B2 (en) 2001-05-16 2011-09-14 ソニー株式会社 Content distribution system, content distribution control server, content transmission process control method, content transmission process control program, and content transmission process control program storage medium
EP2826530A3 (en) 2007-12-05 2015-09-23 Sony Computer Entertainment America LLC System and method for protecting certain types of multimedia data transmitted over a communication channel
US8876601B2 (en) 2012-03-27 2014-11-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for providing a multi-screen based multi-dimension game service
JP6214027B2 (en) 2013-03-28 2017-10-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント GAME SYSTEM, GAME DEVICE, AND PROGRAM

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072735A (en) 2009-10-01 2011-04-14 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game system, control method therefor, and program
WO2014068806A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Information processing device
US20140274368A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Timothy Cotter System and method for combining multiple game or application views into a single media stream
JP2015077291A (en) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Game system, game control method, and game control program
JP2015097803A (en) 2015-01-23 2015-05-28 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game management device, game system, and program
JP2016163131A (en) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processing apparatus and image data distribution method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020188480A (en) 2020-11-19
JP7351945B2 (en) 2023-09-27
JP2022068190A (en) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743241B2 (en) Information processing equipment
JP6737717B2 (en) Information processing apparatus and application image distribution method
JP6612086B2 (en) Information processing apparatus and viewing request transmission method
JP6839068B2 (en) Information processing device and game image distribution method
JP2016163131A (en) Information processing apparatus and image data distribution method
JP7441735B2 (en) Distribution server and image distribution method
WO2019107275A1 (en) Information processing device and game image distribution method
JP7018484B2 (en) Information processing device and game image display method
WO2021224972A1 (en) Relay server and distribution image generation method
JP7139473B2 (en) Information processing device and game image display method
JP7365952B2 (en) Information processing device and image distribution method
JP7339198B2 (en) Information processing device and game image distribution method
WO2022149237A1 (en) Game image distribution system
JP7300421B2 (en) Information processing device and image sharing method
JP7069249B2 (en) Information processing device and image sharing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150