JP7014277B1 - Elevator control system - Google Patents

Elevator control system Download PDF

Info

Publication number
JP7014277B1
JP7014277B1 JP2020178836A JP2020178836A JP7014277B1 JP 7014277 B1 JP7014277 B1 JP 7014277B1 JP 2020178836 A JP2020178836 A JP 2020178836A JP 2020178836 A JP2020178836 A JP 2020178836A JP 7014277 B1 JP7014277 B1 JP 7014277B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
user
resistance
information
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020178836A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022069896A (en
Inventor
秀昇 子安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020178836A priority Critical patent/JP7014277B1/en
Priority to CN202110217294.3A priority patent/CN114476879B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7014277B1 publication Critical patent/JP7014277B1/en
Publication of JP2022069896A publication Critical patent/JP2022069896A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3423Control system configuration, i.e. lay-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3461Data transmission or communication within the control system between the elevator control system and remote or mobile stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/002Indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/21Primary evaluation criteria
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/403Details of the change of control mode by real-time traffic data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/406Details of the change of control mode by input of human supervisor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4653Call registering systems wherein the call is registered using portable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】利用者の負担を抑えながら、利用効率の低下を抑えられるエレベーターの制御システムを提供する。【解決手段】制御システム14は、出力部20と、入力部19と、割当部17と、を備える。出力部20は、利用者端末6に複数のユニット2の情報を提示する。各々のユニット2は、かご4を有する。入力部19は、利用者に固有の固有情報とともに利用者端末6から抵抗ユニットの指定を受け付ける。抵抗ユニットは、複数のユニット2のうちで利用者が乗車に抵抗感のあるユニット2である。割当部17は、入力部19が利用者の固有情報とともに呼びの登録を受け付けるときに、複数のユニット2のうちで利用者に抵抗ユニットとして指定されなかったユニット2を優先して利用者の呼びに割り当てる。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an elevator control system capable of suppressing a decrease in utilization efficiency while suppressing a burden on a user. A control system 14 includes an output unit 20, an input unit 19, and an allocation unit 17. The output unit 20 presents the information of the plurality of units 2 to the user terminal 6. Each unit 2 has a basket 4. The input unit 19 receives the designation of the resistance unit from the user terminal 6 together with the unique information unique to the user. The resistance unit is a unit 2 in which the user has a feeling of resistance to riding among the plurality of units 2. When the input unit 19 accepts the registration of the call together with the user's unique information, the allocation unit 17 gives priority to the unit 2 which is not designated as the resistance unit by the user among the plurality of units 2 and calls the user. Assign to. [Selection diagram] Fig. 1

Description

本開示は、エレベーターの制御システムに関する。 The present disclosure relates to an elevator control system.

特許文献1は、エレベーターの制御システムの例を開示する。エレベーターは、複数のユニットを含む。各々のユニットは、昇降路を昇降するかごを有する。制御システムにおいて、利用者の呼びに割り当てられる候補のユニットが選定される。選定された候補のユニットは、利用者が操作する端末装置に表示される。利用者の呼びは、候補のユニットのうち、端末装置を通じて利用者に選択されたユニットに割り当てられる。 Patent Document 1 discloses an example of an elevator control system. The elevator contains multiple units. Each unit has a car that goes up and down the hoistway. In the control system, candidate units to be assigned to the user's call are selected. The selected candidate unit is displayed on the terminal device operated by the user. The user's call is assigned to the unit selected by the user through the terminal device among the candidate units.

特開2015-30613号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-30613

しかしながら、特許文献1の制御システムにおいて、利用者はかごに乗車するユニットを1つのみ選択する必要がある。このため、エレベーターの利用のたびに乗車するユニットを1つのみ選択することは、積極的に乗車したい特定のユニットがない場合に、利用者の負担になることがある。ところで、利用者は、いずれかのユニットのかごへの乗車に抵抗感を持つ場合がある。このような場合に、抵抗感を持つユニットが利用者の呼びに割り当てられると、当該利用者は当該ユニットのかごへの乗車を見送ることがある。このとき、エレベーターの利用効率が低下することがある。 However, in the control system of Patent Document 1, the user needs to select only one unit to be put in the car. Therefore, selecting only one unit to be boarded each time the elevator is used may be a burden on the user when there is no specific unit to be actively boarded. By the way, the user may have a feeling of resistance to getting on the car of any of the units. In such a case, if a unit with a feeling of resistance is assigned to a user's call, the user may forgo boarding the unit in the car. At this time, the efficiency of using the elevator may decrease.

本開示は、このような課題の解決に係るものである。本開示は、利用者の負担を抑えながら、利用効率の低下を抑えられるエレベーターの制御システムを提供する。 The present disclosure relates to the solution of such a problem. The present disclosure provides an elevator control system that can suppress a decrease in utilization efficiency while suppressing a burden on the user.

本開示に係るエレベーターの制御システムは、エレベーターの利用者が操作する利用者端末に、昇降路を走行するかごを各々が有する複数のユニットの識別情報を提示する出力部と、前記識別情報が提示された前記複数のユニットのうちで前記利用者が乗車に抵抗感のある抵抗ユニットの指定を、前記利用者端末から前記利用者に固有の固有情報とともに受け付ける入力部と、前記入力部が前記利用者の固有情報とともに呼びの登録を受け付けるときに、前記複数のユニットのうちで前記利用者に抵抗ユニットとして指定されなかったユニットを優先して前記利用者の呼びに割り当てる割当部と、を備える。
The elevator control system according to the present disclosure has an output unit that presents identification information of a plurality of units each having a car traveling on a hoistway to a user terminal operated by an elevator user, and the identification information is presented . An input unit that receives the designation of a resistance unit that the user has a feeling of resistance to riding from the plurality of units, together with unique information unique to the user from the user terminal, and the input unit that uses the input unit. When accepting the registration of the call together with the unique information of the user, the unit provided with priority given to the unit not designated as the resistance unit by the user among the plurality of units is assigned to the call of the user.

本開示に係る制御システムであれば、利用者の負担を抑えながら、エレベーターの利用効率の低下を抑えられる。 With the control system according to the present disclosure, it is possible to suppress a decrease in elevator utilization efficiency while suppressing a burden on the user.

実施の形態1に係るエレベーターの構成図である。It is a block diagram of the elevator which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る制御システムの動作の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the operation of the control system which concerns on Embodiment 1. 実施の形態1に係る制御システムの動作の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the operation of the control system which concerns on Embodiment 1. 実施の形態1に係る制御システムの動作の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the operation of the control system which concerns on Embodiment 1. 実施の形態1に係る制御システムの主要部のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the main part of the control system which concerns on Embodiment 1. FIG.

本開示を実施するための形態について添付の図面を参照しながら説明する。各図において、同一または相当する部分には同一の符号を付して、重複する説明は適宜に簡略化または省略する。 The embodiment for carrying out the present disclosure will be described with reference to the accompanying drawings. In each figure, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be appropriately simplified or omitted.

実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るエレベーター1の構成図である。
Embodiment 1.
FIG. 1 is a configuration diagram of an elevator 1 according to the first embodiment.

エレベーター1は、複数の階床を有する建物に適用される。建物において、図示されないエレベーター1の昇降路が設けられる。昇降路は、複数の階床にわたる空間である。エレベーター1は、複数のユニット2と、群管理装置3と、を備える。この例において、エレベーター1は、3台以上のユニット2を備えている。各々のユニット2において、識別情報が付されている。識別情報は、各々のユニット2を識別する情報である。識別情報は、例えば号機番号などである。各々のユニット2は、かご4と、制御盤5と、を備える。かご4は、昇降路を走行することで複数の階床の間で利用者などを輸送する装置である。制御盤5は、当該制御盤5が設けられるユニット2において、かご4の走行などの動作を制御する装置である。群管理装置3は、エレベーター1の運行を管理する装置である。群管理装置3によるエレベーター1の運行の管理は、例えば利用者が登録する利用者の呼びのいずれかのユニット2への割当を含む。利用者の呼びが割り当てられたユニット2のかご4は、当該ユニット2の制御盤5による制御に基づいて利用者の出発階から行先階までの間を走行する。 Elevator 1 is applied to a building having a plurality of floors. In the building, an elevator 1 hoistway (not shown) is provided. The hoistway is a space that spans multiple floors. The elevator 1 includes a plurality of units 2 and a group management device 3. In this example, the elevator 1 includes three or more units 2. Identification information is attached to each unit 2. The identification information is information that identifies each unit 2. The identification information is, for example, a machine number. Each unit 2 includes a car 4 and a control panel 5. The car 4 is a device for transporting a user or the like between a plurality of floors by traveling on a hoistway. The control panel 5 is a device that controls operations such as running of the car 4 in the unit 2 provided with the control panel 5. The group management device 3 is a device that manages the operation of the elevator 1. The management of the operation of the elevator 1 by the group management device 3 includes, for example, the allocation to the unit 2 of any of the user's calls registered by the user. The car 4 of the unit 2 to which the user's call is assigned travels from the departure floor to the destination floor of the user based on the control by the control panel 5 of the unit 2.

この例において、エレベーター1の利用者は、利用者端末6を所持している。利用者端末6は、利用者によって操作される情報端末である。利用者端末6は、例えばスマートフォンなどの可搬な情報端末である。利用者端末6は、第1記憶部7と、第1通信部8と、第1表示部9と、を備える。第1記憶部7は、情報を記憶する部分である。第1記憶部7において、例えば利用者端末6にインストールされるアプリケーションのプログラムおよび当該アプリケーションにおいて使用される情報などが記憶される。当該アプリケーションは、例えばウェブブラウザのアプリケーション、またはエレベーター1の利用の際にエレベーター1との連携を行う利用者用のアプリケーションなどである。当該アプリケーションにおいて使用される情報は、例えば利用者に固有の固有情報などである。利用者の固有情報は、例えばエレベーター1において予め設定される利用者のID(IDentifier)などである。第1通信部8は、利用者端末6の外部の機器との通信を行う部分である。第1通信部8は、例えばインターネットなどのネットワークを通じて通信を行う。第1通信部8は、無線によって通信を行う。第1表示部9は、利用者に情報を表示する部分である。第1表示部9は、例えばディスプレイである。利用者端末6は、例えばタッチパネルなどの利用者の操作を受け付ける部分を有する。 In this example, the user of the elevator 1 possesses the user terminal 6. The user terminal 6 is an information terminal operated by the user. The user terminal 6 is a portable information terminal such as a smartphone. The user terminal 6 includes a first storage unit 7, a first communication unit 8, and a first display unit 9. The first storage unit 7 is a portion that stores information. In the first storage unit 7, for example, a program of an application installed on the user terminal 6 and information used in the application are stored. The application is, for example, a web browser application, an application for a user who cooperates with the elevator 1 when using the elevator 1, and the like. The information used in the application is, for example, unique information unique to the user. The user's unique information is, for example, a user's ID (Identifier) preset in the elevator 1. The first communication unit 8 is a part that communicates with an external device of the user terminal 6. The first communication unit 8 communicates through a network such as the Internet. The first communication unit 8 communicates wirelessly. The first display unit 9 is a portion that displays information to the user. The first display unit 9 is, for example, a display. The user terminal 6 has a portion such as a touch panel that accepts user operations.

この例において、エレベーター1の管理者は、管理者端末10を使用する。管理者端末10は、管理者によって操作される情報端末である。管理者端末10は、例えばスマートフォンなどの可搬な情報端末である。あるいは、管理者端末10は、パーソナルコンピュータなどの汎用の情報端末であってもよい。管理者端末10は、第2記憶部11と、第2通信部12と、第2表示部13と、を備える。第2記憶部11は、情報を記憶する部分である。第2記憶部11において、例えば管理者端末10にインストールされるアプリケーションのプログラムおよび当該アプリケーションにおいて使用される情報などが記憶される。当該アプリケーションは、例えばウェブブラウザのアプリケーション、またはエレベーター1の管理の際にエレベーター1との連携を行う管理者用のアプリケーションなどである。当該アプリケーションにおいて使用される情報は、例えば管理者に固有の固有情報などである。管理者の固有情報は、例えばエレベーター1において予め設定される管理者のIDなどである。第2通信部12は、管理者端末10の外部の機器との通信を行う部分である。第2通信部12は、例えばインターネットなどのネットワークを通じて通信を行う。第2通信部12は、有線または無線によって通信を行う。第2表示部13は、利用者に情報を表示する部分である。第2表示部13は、例えばディスプレイである。管理者端末10は、例えばタッチパネル、またはマウスおよびキーボードなどの管理者の操作を受け付ける部分を有する。 In this example, the administrator of the elevator 1 uses the administrator terminal 10. The administrator terminal 10 is an information terminal operated by the administrator. The administrator terminal 10 is a portable information terminal such as a smartphone. Alternatively, the administrator terminal 10 may be a general-purpose information terminal such as a personal computer. The administrator terminal 10 includes a second storage unit 11, a second communication unit 12, and a second display unit 13. The second storage unit 11 is a portion that stores information. In the second storage unit 11, for example, a program of an application installed on the administrator terminal 10 and information used in the application are stored. The application is, for example, a web browser application, an application for an administrator who cooperates with the elevator 1 when managing the elevator 1, and the like. The information used in the application is, for example, unique information unique to the administrator. The administrator's unique information is, for example, an administrator's ID preset in the elevator 1. The second communication unit 12 is a part that communicates with an external device of the administrator terminal 10. The second communication unit 12 communicates through a network such as the Internet. The second communication unit 12 communicates by wire or wirelessly. The second display unit 13 is a portion that displays information to the user. The second display unit 13 is, for example, a display. The administrator terminal 10 has a portion that receives an administrator's operation, such as a touch panel or a mouse and a keyboard.

エレベーター1において、制御システム14が適用される。制御システム14は、エレベーター1の群管理装置3を含む。群管理装置3は、第3通信部15と、第3記憶部16と、割当部17と、生成部18と、を備える。第3通信部15は、群管理装置3の外部の機器との通信を行う部分である。第3通信部15は、例えばインターネットなどのネットワークを通じて通信を行う。第3通信部15は、入力部19と、出力部20と、を備える。入力部19は、群管理装置3の外部の機器から入力される情報を受け付ける部分である。出力部20は、群管理装置3の外部の機器に情報を出力する部分である。群管理装置3の外部の機器は、例えば利用者端末6または管理者端末10などである。第3記憶部16は、情報を記憶する部分である。第3記憶部16において、例えばエレベーター1の運行の管理に用いられる情報などが記憶される。割当部17は、利用者の呼びをいずれかのユニット2に割り当てる割当処理を行う部分である。生成部18は、開示情報の生成処理を行う部分である。開示情報は、管理者端末10に表示させるエレベーター1についての情報である。 In the elevator 1, the control system 14 is applied. The control system 14 includes the group management device 3 of the elevator 1. The group management device 3 includes a third communication unit 15, a third storage unit 16, an allocation unit 17, and a generation unit 18. The third communication unit 15 is a part that communicates with an external device of the group management device 3. The third communication unit 15 communicates through a network such as the Internet. The third communication unit 15 includes an input unit 19 and an output unit 20. The input unit 19 is a part that receives information input from an external device of the group management device 3. The output unit 20 is a unit that outputs information to an external device of the group management device 3. The external device of the group management device 3 is, for example, a user terminal 6 or an administrator terminal 10. The third storage unit 16 is a portion that stores information. In the third storage unit 16, for example, information used for managing the operation of the elevator 1 is stored. The allocation unit 17 is a part that performs an allocation process for allocating a user's call to any unit 2. The generation unit 18 is a part that performs a process of generating disclosure information. The disclosed information is information about the elevator 1 to be displayed on the administrator terminal 10.

この例において、制御システム14は、無線通信器21を備える。例えば無線通信器21がエレベーター1の乗場に設けられる場合などに、群管理装置3の第3通信部15は、当該乗場における利用者端末6との間の無線通信を無線通信器21を通じて行ってもよい。あるいは、無線通信器21は、インターネットなどのネットワークに接続されていてもよい。 In this example, the control system 14 includes a wireless communicator 21. For example, when the wireless communication device 21 is provided at the landing of the elevator 1, the third communication unit 15 of the group management device 3 performs wireless communication with the user terminal 6 at the landing through the wireless communication device 21. May be good. Alternatively, the wireless communication device 21 may be connected to a network such as the Internet.

続いて、図2から図4を用いて、制御システム14の動作の例を説明する。
図2から図4は、実施の形態1に係る制御システム14の動作の例を示すフローチャートである。
Subsequently, an example of the operation of the control system 14 will be described with reference to FIGS. 2 to 4.
2 to 4 are flowcharts showing an example of the operation of the control system 14 according to the first embodiment.

図2および図3において、利用者がエレベーター1を利用するときの制御システム14の動作の例が示される。 2 and 3 show an example of the operation of the control system 14 when the user uses the elevator 1.

利用者は、例えばエレベーター1の利用の事前設定として、利用者端末6のアプリケーションを通じて、制御システム14にアクセスする。あるいは、利用者は、エレベーター1を利用するときに、利用者端末6のアプリケーションを通じて、制御システム14にアクセスしてもよい。このとき、図2のステップS101において、利用者端末6の第1通信部8は、利用者が利用するエレベーター1のユニット2の情報の要求を群管理装置3に送信する。 The user accesses the control system 14 through the application of the user terminal 6, for example, as a preset setting for using the elevator 1. Alternatively, the user may access the control system 14 through the application of the user terminal 6 when using the elevator 1. At this time, in step S101 of FIG. 2, the first communication unit 8 of the user terminal 6 transmits a request for information of the unit 2 of the elevator 1 used by the user to the group management device 3.

その後、ステップS201において、群管理装置3の入力部19は、利用者端末6からの要求を受け付ける。出力部20は、エレベーター1に含まれるユニット2の情報を利用者端末6に送信する。ここで送信される情報は、例えば利用者の利用可能なユニット2の識別情報のリストなどである。 After that, in step S201, the input unit 19 of the group management device 3 receives the request from the user terminal 6. The output unit 20 transmits the information of the unit 2 included in the elevator 1 to the user terminal 6. The information transmitted here is, for example, a list of identification information of the unit 2 available to the user.

その後、ステップS102において、利用者端末6の第1通信部8は、群管理装置3からのユニット2の情報を受信する。第1表示部9は、受信した情報を利用者に表示する。 After that, in step S102, the first communication unit 8 of the user terminal 6 receives the information of the unit 2 from the group management device 3. The first display unit 9 displays the received information to the user.

利用者は、表示された情報を参照して、エレベーター1の複数のユニット2のうちから抵抗ユニットを指定する。抵抗ユニットは、利用者が乗車に抵抗感を持つユニット2である。利用者は、抵抗ユニットを複数指定してもよい。利用者は、抵抗ユニットを1つのみ指定してもよい。利用者は、抵抗ユニットを1つも指定しなくてもよい。 The user refers to the displayed information and designates a resistance unit from among the plurality of units 2 of the elevator 1. The resistance unit is a unit 2 in which the user feels resistance to riding. The user may specify a plurality of resistance units. The user may specify only one resistance unit. The user does not have to specify any resistance unit.

利用者は、抵抗ユニットを指定するときに、当該抵抗ユニットへの乗車の抵抗感の度合を入力する。抵抗感の度合は、例えば実数または整数などの数値によって指定される。なお、抵抗感の度合が数値によって指定される場合に、抵抗感の度合に最大値が設定されていてもよい。利用者は、乗車を拒否する抵抗ユニットがある場合に、例えば当該抵抗ユニットの抵抗感の度合を最大値に設定する。ここで、利用者が乗車を拒否する抵抗ユニットを拒否ユニットとも称する。 When designating a resistance unit, the user inputs the degree of resistance to riding on the resistance unit. The degree of resistance is specified by a numerical value such as a real number or an integer. When the degree of resistance is specified by a numerical value, the maximum value may be set for the degree of resistance. When there is a resistance unit that refuses to board, the user sets, for example, the degree of resistance of the resistance unit to the maximum value. Here, the resistance unit that the user refuses to board is also referred to as a refusal unit.

利用者は、抵抗ユニットを指定するときに、当該抵抗ユニットへの乗車の抵抗感の理由を入力する。抵抗感の理由は、例えば予め設定された選択肢からの選択によって入力される。抵抗感の理由は、例えば「走行中に揺れる」、「異音がする」、または「異臭がする」などの当該抵抗ユニットのかご4の乗り心地に関するものであってもよい。あるいは、抵抗感の理由は、「いつも混んでいる」、「待ち時間がいつも長い」、「乗車時間がいつも長い」などの当該抵抗ユニットにおけるサービスに関するものであってもよい。あるいは、抵抗感の理由は、例えば「玄関まで遠い」などの当該抵抗ユニットの配置に関するものであってもよい。このように、抵抗感の理由は、例えばかごに同乗する人または物などによらないユニット固有の理由などを含む。あるいは、抵抗感の理由は、自由入力によって入力されてもよい。 When designating a resistance unit, the user inputs the reason for the feeling of resistance when riding on the resistance unit. The reason for the feeling of resistance is input, for example, by selecting from preset options. The reason for the feeling of resistance may be related to the riding comfort of the car 4 of the resistance unit, such as "swaying during traveling", "abnormal noise", or "unpleasant odor". Alternatively, the reason for the feeling of resistance may be related to services in the resistance unit such as "always crowded", "always long waiting time", and "always long boarding time". Alternatively, the reason for the feeling of resistance may be related to the arrangement of the resistance unit, for example, "far from the entrance". As described above, the reason for the feeling of resistance includes, for example, a unit-specific reason that does not depend on a person or an object in the car. Alternatively, the reason for the feeling of resistance may be input by free input.

ここで利用者に入力される情報を抵抗情報とも称する。抵抗情報は、例えば1つまたは複数の抵抗ユニットの指定を含む。あるいは、抵抗情報は、抵抗ユニットが1つも指定されていないという情報を含んでもよい。抵抗情報は、0または1つ以上の拒否ユニットの指定を含んでもよい。また、抵抗情報は、抵抗ユニットについて入力された抵抗感の度合を含んでもよい。また、抵抗情報は、抵抗ユニットについて入力された抵抗感の理由を含んでもよい。 Here, the information input to the user is also referred to as resistance information. The resistance information includes, for example, the designation of one or more resistance units. Alternatively, the resistance information may include information that no resistance unit has been designated. The resistance information may include the designation of zero or one or more rejected units. Further, the resistance information may include the degree of resistance input for the resistance unit. Further, the resistance information may include the reason for the resistance feeling input for the resistance unit.

利用者がエレベーター1を利用する時に制御システム14にアクセスしていた場合などに、利用者は、利用者端末6を通じて呼びの登録の操作を行ってもよい。呼びの登録の操作は、例えば、利用者の出発階および行先階の指定を含む。利用者は、抵抗情報の入力の操作を行わずに呼びの登録の操作のみを行ってもよい。 When the user is accessing the control system 14 when using the elevator 1, the user may perform a call registration operation through the user terminal 6. The operation of registering a call includes, for example, specifying a user's departure floor and destination floor. The user may only perform the call registration operation without performing the operation of inputting the resistance information.

その後、ステップS103において、利用者端末6の第1通信部8は、利用者によって入力された情報を、第1記憶部7が記憶している利用者の固有情報とともに群管理装置3に送信する。ここで送信される情報は、例えば呼びの登録の情報および抵抗情報の一方または両方を含む。 After that, in step S103, the first communication unit 8 of the user terminal 6 transmits the information input by the user to the group management device 3 together with the user's unique information stored in the first storage unit 7. .. The information transmitted here includes, for example, one or both of call registration information and resistance information.

その後、ステップS202において、群管理装置3の入力部19は、利用者端末6からの情報を受け付ける。受け付けられた情報が抵抗情報を含む場合に、群管理装置3の第3記憶部16は、抵抗情報を固有情報に対応付けて記憶する。第3記憶部16は、利用者端末6からの情報に含まれる固有情報に対応する抵抗情報を既に記憶している場合に、当該抵抗情報を上書きしてもよい。第3記憶部16は、受け付けられた情報が抵抗情報を含まない場合で、かつ、利用者端末6からの情報に含まれる固有情報に対応する抵抗情報を既に記憶している場合に、当該抵抗情報の記憶を維持してもよい。 After that, in step S202, the input unit 19 of the group management device 3 receives the information from the user terminal 6. When the received information includes the resistance information, the third storage unit 16 of the group management device 3 stores the resistance information in association with the unique information. When the third storage unit 16 has already stored the resistance information corresponding to the unique information included in the information from the user terminal 6, the resistance information may be overwritten. The third storage unit 16 stores the resistance information when the received information does not include the resistance information and the resistance information corresponding to the unique information included in the information from the user terminal 6 is already stored. The memory of information may be maintained.

その後、ステップS203において、割当部17は、入力部19が利用者端末6から受け付けた情報が呼びの登録の情報を含んでいるかを判定する。判定結果がNoの場合に、群管理装置3における処理は終了する。一方、判定結果がYesの場合に、群管理装置3における処理は、ステップS204に進む。 After that, in step S203, the allocation unit 17 determines whether the information received from the user terminal 6 by the input unit 19 includes the call registration information. When the determination result is No, the processing in the group management device 3 ends. On the other hand, when the determination result is Yes, the process in the group management device 3 proceeds to step S204.

その後、ステップS204において、割当部17は、入力部19が利用者端末6から受け付けた情報に含まれる呼びへのユニット2の割当処理を開始する。ここで、割当の対象となる呼びは、利用者端末6からの情報に含まれていた固有情報によって識別される利用者の呼びである。割当部17は、当該利用者によって入力された抵抗情報を参照する。抵抗情報は、例えば固有情報に基づいて第3記憶部16から読み出される。割当部17は、参照した抵抗情報に基づいて、エレベーター1が備える複数のユニット2の全てが拒否ユニットとして指定されているかを判定する。拒否ユニットとして指定されていないユニット2がある場合に、群管理装置3における処理は、ステップS205に進む。ステップS205において、割当部17は、拒否ユニットとして指定されているユニット2を、利用者の呼びに割り当てるユニット2の候補から除外する。すなわち、割当部17は、複数のユニット2のうち拒否ユニットとして指定されていないユニット2を、利用者の呼びに割り当てるユニット2の候補とする。その後、群管理装置3における処理は、図3のステップS206に進む。一方、全てのユニット2が拒否ユニットとして指定されている場合に、割当部17は、全てのユニット2を、利用者の呼びに割り当てるユニット2の候補とする。その後、群管理装置3における処理は、図3のステップS206に進む。
After that, in step S204, the allocation unit 17 starts the process of allocating the unit 2 to the call included in the information received from the user terminal 6 by the input unit 19. Here, the call to be assigned is the call of the user identified by the unique information included in the information from the user terminal 6. The allocation unit 17 refers to the resistance information input by the user. The resistance information is read out from the third storage unit 16 based on, for example, the unique information. The allocation unit 17 determines whether all of the plurality of units 2 included in the elevator 1 are designated as rejection units based on the referenced resistance information. If there is a unit 2 that is not designated as a refusal unit, the process in the group management device 3 proceeds to step S205. In step S205, the allocation unit 17 excludes the unit 2 designated as the refusal unit from the candidates of the unit 2 to be assigned to the user's call. That is, the allocation unit 17 selects the unit 2 that is not designated as the rejection unit among the plurality of units 2 as a candidate for the unit 2 to be assigned to the user's call. After that, the process in the group management device 3 proceeds to step S206 in FIG. On the other hand, when all the units 2 are designated as rejected units, the allocation unit 17 makes all the units 2 candidates for the unit 2 to be assigned to the user's call. After that, the process in the group management device 3 proceeds to step S206 in FIG.

図3のステップS206において、割当部17は、利用者の呼びに割り当てる候補のユニット2の各々について、割当指標を評価する。この例において、割当指標は、割当指標のより低いユニット2ほど利用者の呼びにより優先して割り当てられるような指標値である。割当指標は、例えば待ち時間の長さ、乗車時間の長さ、および混雑度などのエレベーター1のサービスについての評価値に基づいて評価される。また、割当指標は、例えばエレベーター1におけるエネルギー消費量などの評価値に基づいて評価されてもよい。 In step S206 of FIG. 3, the allocation unit 17 evaluates the allocation index for each of the candidate units 2 to be allocated to the user's call. In this example, the allocation index is an index value such that the unit 2 having the lower allocation index is preferentially assigned by the call of the user. The allocation index is evaluated based on the evaluation value for the service of the elevator 1, such as the length of waiting time, the length of boarding time, and the degree of congestion. Further, the allocation index may be evaluated based on an evaluation value such as energy consumption in the elevator 1.

その後、ステップS207において、割当部17は、利用者の呼びに割り当てる候補のユニット2の各々について、抵抗指標を評価する。ユニット2の抵抗指標は、当該ユニット2の乗車に利用者が持つ抵抗感の度合を表す指標値である。抵抗指標は、利用者が乗車に抵抗感を持たないユニット2を基準とする。抵抗指標の基準値は、例えば0である。この例において、抵抗指標は、抵抗感が強いほど大きい値となる指標値である。抵抗指標は、抵抗情報として利用者が入力した抵抗感の度合に基づいて算出される。抵抗指標は、例えば利用者が抵抗感の度合として入力した数値そのものであってもよい。 Then, in step S207, the allocation unit 17 evaluates the resistance index for each of the candidate units 2 to be assigned to the user's call. The resistance index of the unit 2 is an index value indicating the degree of resistance that the user has when riding the unit 2. The resistance index is based on the unit 2 in which the user does not feel resistance to riding. The reference value of the resistance index is, for example, 0. In this example, the resistance index is an index value that becomes larger as the feeling of resistance is stronger. The resistance index is calculated based on the degree of resistance input by the user as resistance information. The resistance index may be, for example, the numerical value itself input by the user as the degree of resistance.

その後、ステップS208において、割当部17は、利用者の呼びに割り当てる候補のユニット2の各々について評価した割当指標および抵抗指標の和を調整された評価値として算出する。なお、割当部17は、ステップS207において、利用者が抵抗ユニットとして指定しなかったユニット2について抵抗指標を算出しなくてもよい。このとき、割当部17は、当該ユニット2について割当指標そのものを調整された評価値としてもよい。 After that, in step S208, the allocation unit 17 calculates the sum of the allocation index and the resistance index evaluated for each of the candidate units 2 to be assigned to the user's call as an adjusted evaluation value. The allocation unit 17 does not have to calculate the resistance index for the unit 2 that the user did not specify as the resistance unit in step S207. At this time, the allocation unit 17 may use the allocation index itself for the unit 2 as an adjusted evaluation value.

その後、ステップS209において、割当部17は、調整された評価値に基づいて、利用者の呼びに割り当てるユニット2を選択する。この例において、割当部17は、調整された評価値の最も低いユニット2に利用者の呼びを割り当てる。調整された評価値の最も低いユニット2が複数ある場合に、割当部17は、当該評価値の最も低いユニット2のうちのいずれか1つに利用者の呼びを割り当てる。 Then, in step S209, the allocation unit 17 selects the unit 2 to be assigned to the user's call based on the adjusted evaluation value. In this example, the allocation unit 17 allocates the user's call to the unit 2 having the lowest adjusted evaluation value. When there are a plurality of units 2 having the lowest adjusted evaluation value, the allocation unit 17 allocates a user's call to any one of the units 2 having the lowest evaluation value.

ここで、より具体的な例を用いて、割当部17による割当処理の例を説明する。この例において、エレベーター1は、A号機、B号機、およびC号機の3台のユニット2を備える。 Here, an example of the allocation process by the allocation unit 17 will be described with reference to a more specific example. In this example, the elevator 1 includes three units 2, A, B, and C.

利用者は、例えばA号機およびC号機を抵抗ユニットとして指定している。利用者は、A号機についての抵抗感の度合を4としている。利用者は、C号機についての抵抗感の度合を2としている。B号機についての抵抗感の度合は、基準値の0となる。また、抵抗感の度合の最大値は、例えば5に設定されている。このとき、3台のユニット2の全てが利用者の呼びに割り当てる候補のユニット2となる。 The user has designated, for example, Units A and C as resistance units. The user sets the degree of resistance to Unit A to 4. The user sets the degree of resistance to Unit C to 2. The degree of resistance of Unit B is 0, which is the reference value. Further, the maximum value of the degree of resistance is set to 5, for example. At this time, all of the three units 2 are candidate units 2 to be assigned to the user's call.

例えば、A号機の割当指標が2、B号機の割当指標が4、およびC号機の割当指標が6である場合に、割当部17は、次のように調整された評価値を算出する。割当部17は、A号機についての調整された評価値を、割当指標および抵抗指標の和として2+4=6とする。同様に、割当部17は、B号機についての調整された評価値を、4+0=4とする。割当部17は、C号機についての調整された評価値を、6+2=8とする。 For example, when the allocation index of Unit A is 2, the allocation index of Unit B is 4, and the allocation index of Unit C is 6, the allocation unit 17 calculates the evaluation value adjusted as follows. The allocation unit 17 sets the adjusted evaluation value for Unit A as 2 + 4 = 6 as the sum of the allocation index and the resistance index. Similarly, the allocation unit 17 sets the adjusted evaluation value for Unit B to 4 + 0 = 4. The allocation unit 17 sets the adjusted evaluation value for Unit C to 6 + 2 = 8.

この場合に、割当部17は、調整された評価値の最も低いB号機に利用者の呼びを割り当てる。このように、仮に利用者が抵抗ユニットを指定していなければA号機が割り当てられていたところ、利用者の乗車への抵抗感を反映してB号機が呼びに割り当てられるようになる。 In this case, the allocation unit 17 allocates the user's call to the unit B having the lowest adjusted evaluation value. In this way, if the user did not specify the resistance unit, the unit A would be assigned, but the unit B will be assigned to the call reflecting the user's feeling of resistance to the ride.

一方、例えば、A号機の割当指標が1、B号機の割当指標が6、およびC号機の割当指標が6である場合に、割当部17は、次のように調整された評価値を算出する。割当部17は、A号機についての調整された評価値を、割当指標および抵抗指標の和として1+4=5とする。同様に、割当部17は、B号機についての調整された評価値を、6+0=6とする。割当部17は、C号機についての調整された評価値を、6+2=8とする。 On the other hand, for example, when the allocation index of Unit A is 1, the allocation index of Unit B is 6, and the allocation index of Unit C is 6, the allocation unit 17 calculates the evaluation value adjusted as follows. .. The allocation unit 17 sets the adjusted evaluation value for Unit A as 1 + 4 = 5 as the sum of the allocation index and the resistance index. Similarly, the allocation unit 17 sets the adjusted evaluation value for Unit B to 6 + 0 = 6. The allocation unit 17 sets the adjusted evaluation value for Unit C to 6 + 2 = 8.

この場合に、割当部17は、調整された評価値の最も低いA号機に利用者の呼びを割り当てる。このように、複数のユニット2の間で割当指標の差が大きい場合に、抵抗ユニットとして指定されているユニット2にも呼びが割り当てられることがある。すなわち、割当指標および抵抗指標の両方に基づいて呼びが割り当てられることで、エレベーター1の運行効率および利用者の抵抗感のバランスがとられるようになる。 In this case, the allocation unit 17 allocates the user's call to the unit A having the lowest adjusted evaluation value. In this way, when the difference in the allocation index is large among the plurality of units 2, the call may be assigned to the unit 2 designated as the resistance unit. That is, by assigning the call based on both the allocation index and the resistance index, the operation efficiency of the elevator 1 and the resistance feeling of the user can be balanced.

割当部17による割当処理の後に、ステップS210において、群管理装置3は、割当部17が利用者の呼びを割り当てたユニット2の制御盤5に、当該呼びへの応答を行わせる制御信号を出力する。当該ユニット2の制御盤5は、割り当てられた呼びに応答するように、当該呼びの出発階にかご4を走行させる。 After the allocation process by the allocation unit 17, in step S210, the group management device 3 outputs a control signal for causing the control panel 5 of the unit 2 to which the allocation unit 17 has assigned the user's call to respond to the call. do. The control panel 5 of the unit 2 drives the car 4 on the departure floor of the call so as to respond to the assigned call.

その後、ステップS211において、出力部20は、割当部17が利用者の呼びを割り当てたユニット2の識別情報を当該利用者が所持する利用者端末6に送信する。 After that, in step S211 the output unit 20 transmits the identification information of the unit 2 to which the allocation unit 17 has assigned the user's call to the user terminal 6 possessed by the user.

その後、ステップS104において、利用者端末6の第1通信部8は、利用者の呼びが割り当てられたユニット2の識別情報を群管理装置3から受信する。第1表示部9は、受信した情報を利用者に表示する。 After that, in step S104, the first communication unit 8 of the user terminal 6 receives the identification information of the unit 2 to which the user's call is assigned from the group management device 3. The first display unit 9 displays the received information to the user.

利用者は、表示された情報を参照して、呼びが割り当てられたユニット2を把握する。利用者は、呼びが割り当てられたユニット2のかご4の到着を出発階において待機する。利用者は、出発階に停止したかご4に乗車して行先階まで移動する。 The user refers to the displayed information and grasps the unit 2 to which the call is assigned. The user waits on the departure floor for the arrival of the car 4 of the unit 2 to which the call is assigned. The user gets on the car 4 stopped on the departure floor and moves to the destination floor.

図4において、管理者がエレベーター1の情報を参照するときの制御システム14の動作の例が示される。 FIG. 4 shows an example of the operation of the control system 14 when the administrator refers to the information of the elevator 1.

管理者は、管理者端末10のアプリケーションを通じて、制御システム14にアクセスする。このとき、ステップS301において、管理者端末10の第2通信部12は、いずれかのユニット2の識別情報を含む抵抗情報の開示要求を群管理装置3に送信する。 The administrator accesses the control system 14 through the application of the administrator terminal 10. At this time, in step S301, the second communication unit 12 of the administrator terminal 10 transmits a disclosure request for resistance information including the identification information of any unit 2 to the group management device 3.

その後、ステップS401において、群管理装置3の入力部19は、いずれかのユニット2についての開示要求を管理者端末10から受け付ける。生成部18は、当該ユニット2についての抵抗情報を第3記憶部16が記憶しているかを判定する。判定結果がYesの場合に、群管理装置3における処理は、ステップS402に進む。一方、判定結果がNoの場合に、群管理装置3における処理は、ステップS404に進む。 After that, in step S401, the input unit 19 of the group management device 3 receives a disclosure request for any of the units 2 from the administrator terminal 10. The generation unit 18 determines whether the third storage unit 16 stores the resistance information about the unit 2. If the determination result is Yes, the process in the group management device 3 proceeds to step S402. On the other hand, when the determination result is No, the process in the group management device 3 proceeds to step S404.

ステップS402において、生成部18は、開示要求が送信されたユニット2について第3記憶部16が記憶している抵抗情報に基づいて、開示情報を生成する。ここで、開示情報は、例えば当該ユニット2についての抵抗感の度合の平均値または頻度分布などの統計情報を含む。また、開示情報は、当該ユニット2についての抵抗感の理由などの情報を含む。その後、ステップS403において、出力部20は、生成部18が生成した開示情報を管理者端末10に送信する。 In step S402, the generation unit 18 generates disclosure information based on the resistance information stored in the third storage unit 16 for the unit 2 to which the disclosure request is transmitted. Here, the disclosed information includes statistical information such as, for example, an average value or frequency distribution of the degree of resistance for the unit 2. Further, the disclosed information includes information such as the reason for the feeling of resistance regarding the unit 2. After that, in step S403, the output unit 20 transmits the disclosure information generated by the generation unit 18 to the administrator terminal 10.

その後、ステップS302において、管理者端末10の第2通信部12は、群管理装置3からの開示情報を受信する。第2表示部13は、受信した情報を管理者に表示する。 After that, in step S302, the second communication unit 12 of the administrator terminal 10 receives the disclosure information from the group management device 3. The second display unit 13 displays the received information to the administrator.

一方、ステップS404において、生成部18は、開示要求が送信されたユニット2について、抵抗情報が記憶されていないことを表す情報を生成する。その後、出力部20は、生成部18によって生成された情報を管理者端末10に送信する。 On the other hand, in step S404, the generation unit 18 generates information indicating that the resistance information is not stored for the unit 2 to which the disclosure request is transmitted. After that, the output unit 20 transmits the information generated by the generation unit 18 to the administrator terminal 10.

その後、ステップS303において、管理者端末10の第2通信部12は、群管理装置3からの情報を受信する。第2表示部13は、受信した情報に基づいて、第2通信部12から開示要求を送信したユニット2について抵抗情報が記憶されていないことを管理者に表示する。 After that, in step S303, the second communication unit 12 of the administrator terminal 10 receives the information from the group management device 3. The second display unit 13 displays to the administrator that the resistance information is not stored for the unit 2 that has transmitted the disclosure request from the second communication unit 12 based on the received information.

管理者は、管理者端末10に表示された情報を閲覧する。管理者は、閲覧した情報に基づいて、開示要求を行ったユニット2が抵抗ユニットとして指定されているか否かを把握する。また、管理者は、抵抗ユニットとして指定されているユニット2について、抵抗感の度合および理由などの情報を把握する。管理者は、把握した情報に基づいて、例えばエレベーター1の整備などの環境改善の施策を必要に応じて実施する。 The administrator browses the information displayed on the administrator terminal 10. The administrator grasps whether or not the unit 2 that has made the disclosure request is designated as the resistance unit based on the browsed information. In addition, the administrator grasps information such as the degree of resistance and the reason for the unit 2 designated as the resistance unit. Based on the grasped information, the manager implements environmental improvement measures such as maintenance of the elevator 1 as necessary.

なお、開示要求は、複数のユニット2の識別情報を含んでいてもよい。このとき、抵抗情報の有無の判定および開示情報の選定は、例えば開示要求に識別情報が含まれる複数のユニット2ごとに行われる。 The disclosure request may include identification information of a plurality of units 2. At this time, the presence / absence of resistance information and the selection of disclosure information are performed, for example, for each of a plurality of units 2 whose disclosure request includes identification information.

また、抵抗感の度合の入力において、利用者端末6の第1表示部9は、抵抗感の度合の数値に対応する選択の目安を表す文章を表示してもよい。例えば、抵抗感の度合が0である場合、すなわち抵抗ユニットとして指定しない場合に、選択肢として「乗車に問題なし」などの文章が表示される。抵抗感の度合が1である場合に、選択肢として「待ち時間が変わらなければ乗車を避けたい」などの文章が表示される。抵抗感の度合が2である場合に、選択肢として「30秒程度以内なら待っても乗車を避けたい」などの文章が表示される。抵抗感の度合が3である場合に、選択肢として「1分程度以内なら待っても乗車を避けたい」などの文章が表示される。抵抗感の度合が4である場合に、選択肢として「2分程度以内なら待っても乗車を避けたい」などの文章が表示される。抵抗感の度合が最大値の5である場合に、すなわち拒否ユニットとして指定する場合に、選択肢として「待ち時間に関わらず乗車を避けたい」などの文章が表示される。なお、これらの文章は、例えば抵抗感の度合が連続値で入力される場合などに、入力されている値に応じて表示されてもよい。 Further, in inputting the degree of resistance, the first display unit 9 of the user terminal 6 may display a sentence indicating a guideline for selection corresponding to the numerical value of the degree of resistance. For example, when the degree of resistance is 0, that is, when it is not specified as a resistance unit, a sentence such as "There is no problem in riding" is displayed as an option. When the degree of resistance is 1, a sentence such as "I want to avoid boarding if the waiting time does not change" is displayed as an option. When the degree of resistance is 2, a sentence such as "I want to avoid getting on even if I wait within about 30 seconds" is displayed as an option. When the degree of resistance is 3, a sentence such as "I want to avoid getting on even if I wait within about 1 minute" is displayed as an option. When the degree of resistance is 4, a sentence such as "I want to avoid getting on even if I wait within about 2 minutes" is displayed as an option. When the degree of resistance is the maximum value of 5, that is, when the unit is designated as a refusal unit, a sentence such as "I want to avoid boarding regardless of the waiting time" is displayed as an option. It should be noted that these sentences may be displayed according to the input value, for example, when the degree of resistance is input as a continuous value.

また、割当部17は、割当指標および抵抗指標の積を調整された評価値として算出してもよい。このとき、抵抗指標の基準値は、例えば1である。あるいは、調整された評価値は、割当指標および抵抗指標の各々について単調に変化する関数などによって算出されてもよい。当該関数は、例えば割当指標および抵抗指標の和、重み付き和、もしくは積、または割当指標および抵抗指標についての指数関数、対数関数、べき関数、または区分多項式などであってもよい。 Further, the allocation unit 17 may calculate the product of the allocation index and the resistance index as an adjusted evaluation value. At this time, the reference value of the resistance index is, for example, 1. Alternatively, the adjusted evaluation value may be calculated by a function that changes monotonically for each of the allocation index and the resistance index. The function may be, for example, a sum of allocation and resistance indices, a weighted sum, or a product, or an exponential function, logarithmic function, power function, or partitioning polynomial for the allocation and resistance indices.

また、割当指標は、割当指標のより高いユニット2ほど利用者の呼びにより優先して割り当てられるような指標値であってもよい。この場合に、割当部17は、調整された評価値として割当指標および抵抗指標の例えば差または商などを調整された評価値として算出してもよい。このとき、割当部17は、調整された評価値の最も高いユニット2に利用者の呼びを割り当てる。 Further, the allocation index may be an index value such that the unit 2 having a higher allocation index is preferentially assigned by the call of the user. In this case, the allocation unit 17 may calculate, for example, a difference or a quotient of the allocation index and the resistance index as the adjusted evaluation value as the adjusted evaluation value. At this time, the allocation unit 17 allocates the user's call to the unit 2 having the highest adjusted evaluation value.

また、第3通信部15、第3記憶部16、割当部17、および生成部18などの制御システム14の一部または全部は、群管理装置3の外部のハードウェアに搭載されていてもよい。例えば第3通信部15および生成部18などは、ウェブサーバとして機能するサーバ装置に搭載されていてもよい。また、抵抗情報は、管理者端末10の第2記憶部11に記憶されてもよい。 Further, a part or all of the control system 14 such as the third communication unit 15, the third storage unit 16, the allocation unit 17, and the generation unit 18 may be mounted on the external hardware of the group management device 3. .. For example, the third communication unit 15 and the generation unit 18 may be mounted on a server device that functions as a web server. Further, the resistance information may be stored in the second storage unit 11 of the administrator terminal 10.

以上に説明したように、実施の形態1に係る制御システム14は、出力部20と、入力部19と、割当部17と、を備える。出力部20は、利用者端末6に複数のユニット2の情報を提示する。各々のユニット2は、かご4を有する。入力部19は、利用者に固有の固有情報とともに利用者端末6から抵抗ユニットの指定を受け付ける。抵抗ユニットは、複数のユニット2のうちで利用者が乗車に抵抗感のあるユニット2である。割当部17は、入力部19が利用者の固有情報とともに呼びの登録を受け付けるときに、複数のユニット2のうちで利用者に抵抗ユニットとして指定されなかったユニット2を優先して利用者の呼びに割り当てる。 As described above, the control system 14 according to the first embodiment includes an output unit 20, an input unit 19, and an allocation unit 17. The output unit 20 presents the information of the plurality of units 2 to the user terminal 6. Each unit 2 has a basket 4. The input unit 19 receives the designation of the resistance unit from the user terminal 6 together with the unique information unique to the user. The resistance unit is a unit 2 in which the user has a feeling of resistance to riding among the plurality of units 2. When the input unit 19 accepts the registration of the call together with the user's unique information, the allocation unit 17 gives priority to the unit 2 which is not designated as the resistance unit by the user among the plurality of units 2 and calls the user. Assign to.

このような構成により、利用者は、かご4に乗車するユニット2を1つのみ選択する必要がなくなる。このため、エレベーター1の利用における利用者の負担が抑えられる。特に、抵抗ユニットの指定が事前に行われる場合に、利用者はエレベーター1の利用の度にユニット2の選択を行う必要がなくなる。この場合に、エレベーター1の利用における利用者の負担がより抑えられる。また、抵抗感を持つユニット2は利用者の呼びに割り当てられにくくなる。このため、呼びが割り当てられたユニット2のかご4への乗車を利用者が見送る可能性は少なくなる。これにより、エレベーター1の利用効率の低下が抑えられる。また、抵抗感を持つユニット2が割り当てられにくくなるので、利用者のエレベーター1の利用についての満足度が向上する。 With such a configuration, the user does not need to select only one unit 2 to be mounted on the car 4. Therefore, the burden on the user in using the elevator 1 can be suppressed. In particular, when the resistance unit is designated in advance, the user does not need to select the unit 2 every time the elevator 1 is used. In this case, the burden on the user in using the elevator 1 is further suppressed. Further, the unit 2 having a feeling of resistance is less likely to be assigned to the call of the user. Therefore, it is less likely that the user will forgo boarding the car 4 of the unit 2 to which the call is assigned. As a result, the decrease in the utilization efficiency of the elevator 1 can be suppressed. Further, since the unit 2 having a feeling of resistance is less likely to be assigned, the user's satisfaction with the use of the elevator 1 is improved.

また、入力部19は、利用者の固有情報とともに利用者端末6から拒否ユニットの指定を受け付ける。拒否ユニットは、複数のユニット2のうちで利用者が乗車を拒否するユニット2である。割当部17は、入力部19が利用者の固有情報とともに呼びの登録を受け付けるときに、複数のユニット2のうちで利用者に拒否ユニットとして指定されなかったユニット2が1つ以上あるかを判定する。拒否ユニットとして指定されなかったユニット2が1つ以上ある場合に、割当部17は、利用者に指定されなかった当該1つ以上のユニット2のうちのいずれかを利用者の呼びに割り当てる。 Further, the input unit 19 receives the designation of the refusal unit from the user terminal 6 together with the user's unique information. The refusal unit is a unit 2 in which the user refuses to board the vehicle among the plurality of units 2. When the input unit 19 accepts the registration of the call together with the user's unique information, the allocation unit 17 determines whether or not there is one or more units 2 among the plurality of units 2 that have not been designated as the rejection unit by the user. do. When there is one or more units 2 that have not been designated as rejected units, the allocation unit 17 allocates any one of the one or more units 2 that have not been designated to the user to the user's call.

このような構成により、乗車を拒否するユニット2は原則として利用者の呼びに割り当てられなくなる。このため、呼びが割り当てられたユニット2のかご4への乗車を利用者が見送る可能性は少なくなる。これにより、エレベーター1の利用効率の低下が抑えられる。また、乗車を拒否するユニット2が割り当てられなくなるので、利用者のエレベーター1の利用についての満足度が向上する。また、全てのユニット2への乗車を拒否する利用者であっても、やむを得ない場合などに呼びの登録を行う可能性がある。このような場合においても、当該利用者の呼びにいずれかのユニット2が割り当てられるので、当該利用者の利便性が損なわれにくくなる。 With such a configuration, the unit 2 that refuses to board is not assigned to the user's call in principle. Therefore, it is less likely that the user will forgo boarding the car 4 of the unit 2 to which the call is assigned. As a result, the decrease in the utilization efficiency of the elevator 1 can be suppressed. Further, since the unit 2 that refuses to board the vehicle is not assigned, the user's satisfaction with the use of the elevator 1 is improved. Further, even a user who refuses to board all units 2 may register a call when it is unavoidable. Even in such a case, since any unit 2 is assigned to the call of the user, the convenience of the user is less likely to be impaired.

また、入力部19は、利用者による抵抗ユニットの指定とともに、指定された当該抵抗ユニットへの乗車の抵抗感の度合の入力を受け付ける。割当部17は、利用者に指定された抵抗ユニットのうち、抵抗感の度合がより弱いユニット2をより優先して利用者の呼びに割り当てる。 Further, the input unit 19 receives the designation of the resistance unit by the user and the input of the degree of resistance of riding on the designated resistance unit. Among the resistance units designated by the user, the allocation unit 17 assigns the unit 2 having a weaker degree of resistance to the user's call with higher priority.

このような構成により、利用者の抵抗感の度合に応じて、当該利用者の呼びに抵抗ユニットを含むいずれかのユニット2が柔軟に割り当てられるようになる。このため、利用者の呼びに割り当てるユニット2の候補の数が多くなる。これにより、利用者の満足度および運行効率のバランスを取った運行が行われるようになる。 With such a configuration, any unit 2 including the resistance unit can be flexibly assigned to the call of the user according to the degree of resistance of the user. Therefore, the number of candidates for unit 2 to be assigned to the user's call increases. As a result, the operation will be performed in a balance between the user's satisfaction and the operation efficiency.

また、割当部17は、呼びへの割当についての割当指標を、各々のユニット2について評価する。割当部17は、抵抗指標を、複数のユニット2のうち利用者に指定された各々の抵抗ユニットについて評価する。抵抗指標は、利用者に抵抗ユニットとして指定されなかったユニット2を基準とした抵抗感の度合を表す。割当部17は、割当指標および抵抗指標に基づいて、利用者の呼びに優先して割り当てるユニット2を選択する。
また、割当部17は、割当指標および抵抗指標の各々について単調に変化する関数値に基づいて、利用者の呼びに優先して割り当てるユニット2を選択する。
Further, the allocation unit 17 evaluates the allocation index for the allocation to the call for each unit 2. The allocation unit 17 evaluates the resistance index for each resistance unit designated by the user among the plurality of units 2. The resistance index represents the degree of resistance based on the unit 2 that has not been designated as a resistance unit by the user. The allocation unit 17 selects the unit 2 to be allocated in preference to the call of the user based on the allocation index and the resistance index.
Further, the allocation unit 17 selects the unit 2 to be allocated in preference to the user's call based on the function value that changes monotonically for each of the allocation index and the resistance index.

このような構成により、利用者の抵抗感の度合および運行効率に応じて、当該利用者の呼びに抵抗ユニットを含むいずれかのユニット2が柔軟に割り当てられるようになる。これにより、利用者の満足度および運行効率のバランスを取った運行が行われるようになる。また、関数値に基づく数値によってユニット2が選択される場合に、関数のパラメータの調整などによって割当処理の設定の調整が容易になる。割当処理の設定は、例えば抵抗感の度合として選択可能な数値の範囲、ならびに、利用者の満足度および運行効率の重みの設定などを含む。 With such a configuration, any unit 2 including the resistance unit can be flexibly assigned to the call of the user according to the degree of resistance of the user and the operation efficiency. As a result, the operation will be performed in a balance between the user's satisfaction and the operation efficiency. Further, when the unit 2 is selected by the numerical value based on the function value, the setting of the allocation process can be easily adjusted by adjusting the parameter of the function or the like. The setting of the allocation process includes, for example, a range of numerical values that can be selected as the degree of resistance, and the setting of the weight of the user's satisfaction and the operation efficiency.

また、制御システム14は、第3記憶部16を備える。第3記憶部16は、利用者による抵抗ユニットの指定、および当該指定とともに入力部19が受け付ける情報を、抵抗情報として記憶する。
また、制御システム14は、生成部18を備える。生成部18は、第3記憶部16が記憶している抵抗情報に基づいて開示情報を生成する。開示情報は、エレベーター1の管理者が操作する管理者端末10に表示させる情報である。出力部20は、管理者端末10からの開示要求を入力部19が受け付けるときに、生成部18が生成する開示情報を管理者端末10に出力する。
Further, the control system 14 includes a third storage unit 16. The third storage unit 16 stores the designation of the resistance unit by the user and the information received by the input unit 19 together with the designation as resistance information.
Further, the control system 14 includes a generation unit 18. The generation unit 18 generates disclosure information based on the resistance information stored in the third storage unit 16. The disclosed information is information to be displayed on the administrator terminal 10 operated by the administrator of the elevator 1. When the input unit 19 receives the disclosure request from the administrator terminal 10, the output unit 20 outputs the disclosure information generated by the generation unit 18 to the administrator terminal 10.

このような構成により、管理者は、第3記憶部16が記憶している抵抗情報によって、利用者による見送りが発生しうるユニット2などのエレベーター1の利用傾向についての情報を把握できる。このため、エレベーター1の整備などの環境改善の施策を必要に応じて実施できるようになる。これにより、管理者による管理の効率が向上する。また、エレベーター1の環境改善が適宜行われるようになるため、利用者の満足度も向上しうる。また、開示情報が管理者端末10に表示される場合に、管理者は、エレベーター1の利用傾向についての情報をより容易に把握できるようになる。 With such a configuration, the administrator can grasp the information about the usage tendency of the elevator 1 such as the unit 2 in which the user may see off by the resistance information stored in the third storage unit 16. Therefore, it becomes possible to implement environmental improvement measures such as maintenance of the elevator 1 as needed. This improves the efficiency of management by the administrator. In addition, since the environment of the elevator 1 is appropriately improved, the satisfaction level of the user can be improved. Further, when the disclosed information is displayed on the manager terminal 10, the manager can more easily grasp the information about the usage tendency of the elevator 1.

また、入力部19は、利用者による抵抗ユニットの指定とともに、指定された当該抵抗ユニットへの乗車の抵抗感の理由の入力を受け付ける。 Further, the input unit 19 receives the designation of the resistance unit by the user and the input of the reason for the feeling of resistance of riding on the designated resistance unit.

このような構成により、管理者は、抵抗情報として抵抗感の理由を把握できるようになる。これにより、管理者は、エレベーター1の状況をより詳細に把握できるようになる。このため、管理者による管理の効率が向上する。 With such a configuration, the administrator can grasp the reason for the feeling of resistance as resistance information. As a result, the manager can grasp the situation of the elevator 1 in more detail. Therefore, the efficiency of management by the administrator is improved.

続いて、図5を用いて、制御システム14のハードウェア構成の例について説明する。
図5は、実施の形態1に係る制御システム14の主要部のハードウェア構成図である。
Subsequently, an example of the hardware configuration of the control system 14 will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a hardware configuration diagram of a main part of the control system 14 according to the first embodiment.

制御システム14の各機能は、処理回路により実現し得る。処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える。処理回路は、プロセッサ100aおよびメモリ100bと共に、あるいはそれらの代用として、少なくとも1つの専用ハードウェア200を備えてもよい。 Each function of the control system 14 can be realized by a processing circuit. The processing circuit includes at least one processor 100a and at least one memory 100b. The processing circuit may include at least one dedicated hardware 200 with or as a substitute for the processor 100a and the memory 100b.

処理回路がプロセッサ100aとメモリ100bとを備える場合、制御システム14の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。そのプログラムはメモリ100bに格納される。プロセッサ100aは、メモリ100bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、制御システム14の各機能を実現する。 When the processing circuit includes the processor 100a and the memory 100b, each function of the control system 14 is realized by software, firmware, or a combination of software and firmware. At least one of the software and firmware is written as a program. The program is stored in the memory 100b. The processor 100a realizes each function of the control system 14 by reading and executing the program stored in the memory 100b.

プロセッサ100aは、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。メモリ100bは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROMなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリなどにより構成される。 The processor 100a is also referred to as a CPU (Central Processing Unit), a processing device, an arithmetic unit, a microprocessor, a microcomputer, and a DSP. The memory 100b is composed of, for example, a non-volatile or volatile semiconductor memory such as a RAM, a ROM, a flash memory, an EPROM, or an EEPROM.

処理回路が専用ハードウェア200を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。 When the processing circuit includes dedicated hardware 200, the processing circuit is realized by, for example, a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, an ASIC, an FPGA, or a combination thereof.

制御システム14の各機能は、それぞれ処理回路で実現することができる。あるいは、制御システム14の各機能は、まとめて処理回路で実現することもできる。制御システム14の各機能について、一部を専用ハードウェア200で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。このように、処理回路は、専用ハードウェア200、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで制御システム14の各機能を実現する。 Each function of the control system 14 can be realized by a processing circuit. Alternatively, each function of the control system 14 can be collectively realized by a processing circuit. For each function of the control system 14, a part may be realized by the dedicated hardware 200, and the other part may be realized by software or firmware. In this way, the processing circuit realizes each function of the control system 14 by the dedicated hardware 200, software, firmware, or a combination thereof.

1 エレベーター、 2 ユニット、 3 群管理装置、 4 かご、 5 制御盤、 6 利用者端末、 7 第1記憶部、 8 第1通信部、 9 第1表示部、 10 管理者端末、 11 第2記憶部、 12 第2通信部、 13 第2表示部、 14 制御システム、 15 第3通信部、 16 第3記憶部、 17 割当部、 18 生成部、 19 入力部、 20 出力部、 21 無線通信器、 100a プロセッサ、 100b メモリ、 200 専用ハードウェア 1 elevator, 2 units, 3 group management device, 4 car, 5 control panel, 6 user terminal, 7 1st storage unit, 8 1st communication unit, 9 1st display unit, 10 administrator terminal, 11 2nd storage Unit, 12 2nd communication unit, 13 2nd display unit, 14 control system, 15 3rd communication unit, 16 3rd storage unit, 17 allocation unit, 18 generator unit, 19 input unit, 20 output unit, 21 wireless communication unit , 100a processor, 100b memory, 200 dedicated hardware

Claims (8)

エレベーターの利用者が操作する利用者端末に、昇降路を走行するかごを各々が有する複数のユニットの識別情報を提示する出力部と、
前記識別情報が提示された前記複数のユニットのうちで前記利用者が乗車に抵抗感のある抵抗ユニットの指定を、前記利用者端末から前記利用者に固有の固有情報とともに受け付ける入力部と、
前記入力部が前記利用者の固有情報とともに呼びの登録を受け付けるときに、前記複数のユニットのうちで前記利用者に抵抗ユニットとして指定されなかったユニットを優先して前記利用者の呼びに割り当てる割当部と、
を備えるエレベーターの制御システム。
An output unit that presents identification information of a plurality of units each having a car traveling on a hoistway to a user terminal operated by an elevator user.
An input unit that accepts the designation of the resistance unit from which the user has a feeling of resistance to riding from the plurality of units to which the identification information is presented, together with the unique information unique to the user from the user terminal.
When the input unit accepts the registration of the call together with the unique information of the user, the unit not designated as the resistance unit by the user among the plurality of units is preferentially assigned to the call of the user. Department and
Elevator control system equipped with.
前記入力部は、前記識別情報が提示された前記複数のユニットのうちで前記利用者が乗車を拒否する拒否ユニットの指定を、前記利用者端末から前記利用者の固有情報とともに受け付け、
前記割当部は、前記入力部が前記利用者の固有情報とともに呼びの登録を受け付けるときに、前記複数のユニットのうちで前記利用者に拒否ユニットとして指定されなかったユニットが1つ以上ある場合に、前記利用者に拒否ユニットとして指定されなかった当該1つ以上のユニットのうちのいずれかを前記利用者の呼びに割り当てる
請求項1に記載のエレベーターの制御システム。
The input unit receives the designation of the refusal unit from which the user refuses to board among the plurality of units to which the identification information is presented , together with the user's unique information from the user terminal.
When the input unit accepts call registration together with the user's unique information, the allocation unit is used when there is one or more of the plurality of units that have not been designated as a rejection unit by the user. The elevator control system according to claim 1, wherein any one of the one or more units not designated as the refusal unit by the user is assigned to the call of the user.
前記入力部は、前記利用者による抵抗ユニットの指定とともに、指定された当該抵抗ユニットへの乗車の抵抗感の度合の入力を受け付け、
前記割当部は、前記利用者に指定された抵抗ユニットのうち前記抵抗感の度合がより弱いユニットをより優先して前記利用者の呼びに割り当てる
請求項1または請求項2に記載のエレベーターの制御システム。
The input unit receives the designation of the resistance unit by the user and the input of the degree of resistance of riding on the designated resistance unit.
The elevator control according to claim 1 or 2, wherein the allocation unit assigns the unit with a weaker degree of resistance among the resistance units designated to the user to the call of the user with higher priority. system.
前記割当部は、呼びへの割当についての割当指標を、前記複数のユニットの各々について評価し、前記複数のユニットのうち前記利用者に抵抗ユニットとして指定されなかったユニットを基準とした抵抗感の度合を表す抵抗指標を、前記複数のユニットのうち前記利用者に指定された抵抗ユニットの各々について評価し、前記割当指標および前記抵抗指標に基づいて前記利用者の呼びに優先して割り当てるユニットを選択する
請求項3に記載のエレベーターの制御システム。
The allocation unit evaluates the allocation index for the allocation to the call for each of the plurality of units, and the resistance feeling is based on the unit not designated as the resistance unit by the user among the plurality of units. A resistance index indicating the degree is evaluated for each of the resistance units designated to the user among the plurality of units, and the unit to be assigned preferentially to the user's call based on the allocation index and the resistance index. The elevator control system according to claim 3 to be selected.
前記割当部は、前記割当指標および前記抵抗指標を入力値とする関数値に基づいて前記利用者の呼びに優先して割り当てるユニットを選択し、前記関数値は、前記割当指標の変化について単調に変化し、かつ、前記抵抗指標の変化について単調に変化する
請求項4に記載のエレベーターの制御システム。
The allocation unit selects a unit to be allocated in preference to the call of the user based on the allocation index and the function value having the resistance index as an input value, and the function value is monotonously with respect to the change of the allocation index. The control system for an elevator according to claim 4, which changes and changes monotonically with respect to the change in the resistance index.
前記利用者による抵抗ユニットの指定、および当該指定とともに前記入力部が受け付ける情報を、抵抗情報として記憶する記憶部
を備える
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のエレベーターの制御システム。
The elevator control system according to any one of claims 1 to 5, further comprising a storage unit that stores the designation of the resistance unit by the user and the information received by the input unit together with the designation as resistance information.
前記入力部は、前記利用者による抵抗ユニットの指定とともに、指定された当該抵抗ユニットへの乗車の抵抗感の理由の入力を受け付ける
請求項6に記載のエレベーターの制御システム。
The elevator control system according to claim 6, wherein the input unit receives the designation of the resistance unit by the user and the input of the reason for the feeling of resistance of riding on the designated resistance unit.
エレベーターの管理者が操作する管理者端末に表示させる開示情報を、前記記憶部が記憶している前記抵抗情報に基づいて生成する生成部
を備え、
前記出力部は、前記管理者端末からの開示要求を前記入力部が受け付けるときに、前記生成部が生成する前記開示情報を前記管理者端末に出力する
請求項6または請求項7に記載のエレベーターの制御システム。
It is provided with a generation unit that generates disclosure information to be displayed on an administrator terminal operated by an elevator administrator based on the resistance information stored in the storage unit.
The elevator according to claim 6 or 7, wherein the output unit outputs the disclosure information generated by the generation unit to the administrator terminal when the input unit receives a disclosure request from the administrator terminal. Control system.
JP2020178836A 2020-10-26 2020-10-26 Elevator control system Active JP7014277B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178836A JP7014277B1 (en) 2020-10-26 2020-10-26 Elevator control system
CN202110217294.3A CN114476879B (en) 2020-10-26 2021-02-26 Control system for elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178836A JP7014277B1 (en) 2020-10-26 2020-10-26 Elevator control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7014277B1 true JP7014277B1 (en) 2022-02-01
JP2022069896A JP2022069896A (en) 2022-05-12

Family

ID=80774218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178836A Active JP7014277B1 (en) 2020-10-26 2020-10-26 Elevator control system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7014277B1 (en)
CN (1) CN114476879B (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491453B1 (en) 2023-09-19 2024-05-28 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 Elevator control device and elevator system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081541A (en) * 2001-09-14 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp Elevator group control system
JP2014156356A (en) * 2014-06-04 2014-08-28 Hitachi Ltd Elevator system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737650B2 (en) * 2008-09-11 2011-08-03 東芝エレベータ株式会社 Operation control device for elevator system
JP2011051712A (en) * 2009-09-01 2011-03-17 Toshiba Elevator Co Ltd Elevator and control method of elevator
JP6071160B1 (en) * 2016-04-01 2017-02-01 株式会社エレベータ研究所 Elevator system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081541A (en) * 2001-09-14 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp Elevator group control system
JP2014156356A (en) * 2014-06-04 2014-08-28 Hitachi Ltd Elevator system

Also Published As

Publication number Publication date
CN114476879B (en) 2024-03-01
CN114476879A (en) 2022-05-13
JP2022069896A (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239892B2 (en) Elevator control system
JP6347845B2 (en) Destination control system
KR102548844B1 (en) Reassignment of elevators for mobile device users
US8662256B2 (en) Elevator control apparatus with car stop destination floor registration device
JP5089577B2 (en) Elevator system
CN109693980B (en) Elevator dispatching method, device and system
JP2017178475A (en) Elevator device and controlling method of elevator device
JP5112313B2 (en) Elevator group management control device
JP7031770B1 (en) Group management device
JP2020013596A (en) Information processing device, and control method and program thereof
CN110002292A (en) It is requested using user apparatus using the elevator service of filtered destination floor
JP7014277B1 (en) Elevator control system
JP6542701B2 (en) Elevator apparatus and control method of elevator apparatus
CN103979372A (en) Elevator group management system
EP3337744B1 (en) Method for allocating elevator cars and elevator call allocation system
KR20140116462A (en) Elevator passenger interface including images for requesting additional space allocation
JP2608970B2 (en) Elevator group management device
JP7231096B1 (en) Elevator system, relay device, building system, relay method, and relay program
JP6683181B2 (en) Elevator system
JP5774301B2 (en) Group management learning device
JP6735945B1 (en) Group management control device, dispatch control method, and elevator
JP2015202950A (en) Group-controlled elevator device
JP2022018915A (en) Group management control device, car allocation control method, and elevator
JP7462806B1 (en) Elevator group control device and elevator system
Kaneko et al. Supervisory control for elevator group by using fuzzy expert system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7014277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150