JP7014141B2 - Information processing system, information processing device, information processing method and program - Google Patents

Information processing system, information processing device, information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7014141B2
JP7014141B2 JP2018222826A JP2018222826A JP7014141B2 JP 7014141 B2 JP7014141 B2 JP 7014141B2 JP 2018222826 A JP2018222826 A JP 2018222826A JP 2018222826 A JP2018222826 A JP 2018222826A JP 7014141 B2 JP7014141 B2 JP 7014141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
information
information processing
unit
browser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222826A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020087137A (en
Inventor
光男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018222826A priority Critical patent/JP7014141B2/en
Priority to US16/677,941 priority patent/US11431874B2/en
Publication of JP2020087137A publication Critical patent/JP2020087137A/en
Priority to JP2022006823A priority patent/JP7255713B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7014141B2 publication Critical patent/JP7014141B2/en
Priority to JP2023054793A priority patent/JP2023073424A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing device, an information processing method and a program.

オフィスにおいては、様々な機器を活用して業務が遂行されている。各種の機器やアプリケーションを活用することで、業務の効率化等を期待することができる。 In the office, work is carried out using various devices. By utilizing various devices and applications, it can be expected that business efficiency will be improved.

その中の1つとして、端末装置で撮像した画像の画像データを自動的に予め決められた格納先へ格納する技術が知られている。具体的には、例えば、端末装置に専用のアプリケーションをインストールすることで、端末装置に、QRコード(登録商標)を読み取ったあとに撮像した画像データを、QRコードが示す格納先へ格納させることが知られている。 As one of them, there is known a technique of automatically storing image data of an image captured by a terminal device in a predetermined storage destination. Specifically, for example, by installing a dedicated application on the terminal device, the terminal device stores the image data captured after reading the QR code (registered trademark) in the storage destination indicated by the QR code. It has been known.

しかしながら、従来の技術では、端末装置に専用のアプリケーションをインストールする等、事前の設定が必要となる。このため、上述した機能を使用する機会が少ない利用者は、利用頻度の低い機能を端末装置に持たせるために、アプリケーションのインストールや事前設定を行わなければならず、手順が煩雑である。 However, in the conventional technology, it is necessary to set in advance such as installing a dedicated application on the terminal device. For this reason, a user who has few opportunities to use the above-mentioned functions must install and pre-configure the application in order to give the terminal device a function that is rarely used, and the procedure is complicated.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、簡単な手順で指定された格納先へ画像データを格納させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to store image data in a storage destination designated by a simple procedure.

開示の技術は、機器と通信可能な情報処理装置を含む情報処理システムであって、前記機器から、サービスを特定する識別情報を受け付ける受信部と、記機器の撮像機能を起動させ、撮像された画像データをアップロードさせる、前記識別情報によって特定されたサービスを実現する処理の実行要求を前記機器へ送信する送信部と、前記撮像機能によって撮像された画像データを格納する画像データ記憶部と、を有する。
The disclosed technology is an information processing system including an information processing device capable of communicating with a device, in which a receiving unit that receives identification information for identifying a service from the device and an image pickup function of the device are activated and imaged. A transmission unit that transmits a processing execution request for realizing the service specified by the identification information to upload the image data to the device, an image data storage unit that stores the image data captured by the image pickup function, and the image data storage unit. Has.

簡単な手順で指定された格納先へ画像データを格納できる。 Image data can be stored in the specified storage destination with a simple procedure.

第一の実施形態の情報処理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information processing system of 1st Embodiment. 第一の実施形態のサーバ装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of the server apparatus of 1st Embodiment. 第一の実施形態のユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of the user terminal of 1st Embodiment. 第一の実施形態の仲介装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of the intermediary device of 1st Embodiment. 第一の実施形態の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline of the 1st Embodiment. 第一の実施形態の各装置の機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the functional composition example of each apparatus of 1st Embodiment. 第一の実施形態の仲介装置の起動に応じて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating an example of the processing procedure executed in response to the activation of the intermediary apparatus of 1st Embodiment. 第一の実施形態の機器情報記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the device information storage part of 1st Embodiment. 第一の実施形態の登録情報記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the registration information storage part of 1st Embodiment. 第一の実施形態のアプリ情報記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the configuration example of the application information storage part of 1st Embodiment. 第一の実施形態のパスコードの生成と割当てについて説明する図である。It is a figure explaining the generation and allocation of the passcode of 1st Embodiment. 第一の実施形態の出力機器におけるパスコードの表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the passcode in the output device of 1st Embodiment. 第一の実施形態の生徒端末からサーバ装置へ画像データをアップロードする処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating an example of the processing procedure of uploading image data from a student terminal of 1st Embodiment to a server apparatus. 第一の実施形態のアカウント情報記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the account information storage part of 1st Embodiment. 第一の実施形態の生徒端末における表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example in the student terminal of 1st Embodiment. 第一の実施形態の情報処理システムの利用シーンを説明する図である。It is a figure explaining the use scene of the information processing system of 1st Embodiment. 第一の実施形態の授業情報記憶部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the lesson information storage part of 1st Embodiment. 第一の実施形態の答案情報記憶部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the answer information storage part of 1st Embodiment. 第一の実施形態の黒板情報記憶部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the blackboard information storage part of 1st Embodiment. 第一の実施形態の設置情報記憶部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the installation information storage part of 1st Embodiment. 第一の実施形態のパスコード履歴記憶部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the passcode history storage part of 1st Embodiment. 第一の実施形態の表示履歴記憶部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display history storage part of 1st Embodiment. 第一の実施形態の教師端末に出欠の一覧を表示させる処理手順の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the processing procedure which displays the list of attendance on the teacher terminal of 1st Embodiment. 第一の実施形態の教師端末の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the teacher terminal of 1st Embodiment. 第二の実施形態の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline of the 2nd Embodiment.

(第一の実施形態)
以下に、図面に基づいて実施形態を説明する。図1は、情報処理システムの構成例を示す図である。
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments will be described based on the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an information processing system.

図1に示される情報処理システム1において、サーバ装置10及びユーザ環境E1は、インターネット等の広域的なネットワークN1を介して通信可能とされている。但し、ネットワークN1は、イントラネット等、所定の範囲内においてアクセスが可能なネットワークであってもよい。 In the information processing system 1 shown in FIG. 1, the server device 10 and the user environment E1 can communicate with each other via a wide area network N1 such as the Internet. However, the network N1 may be a network that can be accessed within a predetermined range, such as an intranet.

ユーザ環境E1は、1以上の出力機器50及び1以上の仲介装置20が設置された企業等の組織や、学校等の教育機関におけるシステム環境である。出力機器50は、入力される画像を表示部に表示する装置であって、例えば、プロジェクタや電子黒板等であって良い。ユーザ環境E1において、各出力機器50は、それぞれに対応する仲介装置20に接続される。すなわち、出力機器50と仲介装置20とは一対一に対応する。出力機器50と仲介装置20とは、例えば、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)等のように、画像を伝達可能な規格に準拠したインタフェースを介して接続される。なお、例えば、HDMI(登録商標)ドングルやスティックPC等のコンピュータが、仲介装置20として利用されてもよい。 The user environment E1 is a system environment in an organization such as a company in which one or more output devices 50 and one or more intermediary devices 20 are installed, or in an educational institution such as a school. The output device 50 is a device that displays an input image on a display unit, and may be, for example, a projector, an electronic blackboard, or the like. In the user environment E1, each output device 50 is connected to the corresponding intermediary device 20. That is, there is a one-to-one correspondence between the output device 50 and the intermediary device 20. The output device 50 and the intermediary device 20 are connected via an interface conforming to a standard capable of transmitting an image, such as HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface). For example, a computer such as an HDMI (registered trademark) dongle or a stick PC may be used as the intermediary device 20.

例えば、出力機器50と仲介装置20とは、当該インタフェースに対応したケーブル(例えば、HDMI(登録商標)ケーブル等)によって接続されてもよい。又は、仲介装置20が有する当該インタフェースに対応したコネクタと、出力機器50が有する当該インタフェースに対するコネクタとが直接的に接続されてもよい。例えば、仲介装置20が出力機器50のコネクタに挿入されることで、両者が接続されてもよい。又は、仲介装置20と出力機器50の間が無線通信で接続されていてもよいし、ネットワークを介して接続されていてもよい。 For example, the output device 50 and the intermediary device 20 may be connected by a cable corresponding to the interface (for example, an HDMI (registered trademark) cable or the like). Alternatively, the connector of the intermediary device 20 corresponding to the interface and the connector of the output device 50 for the interface may be directly connected. For example, both may be connected by inserting the intermediary device 20 into the connector of the output device 50. Alternatively, the intermediary device 20 and the output device 50 may be connected by wireless communication or may be connected via a network.

出力機器50と仲介装置20とが上記のように接続されることで、仲介装置20は、出力機器50に対して表示対象の画像を送信することができる。 By connecting the output device 50 and the intermediary device 20 as described above, the intermediary device 20 can transmit the image to be displayed to the output device 50.

仲介装置20は、ユーザ環境E1内のLAN等を介してネットワークN1に接続される。仲介装置20は、ユーザ環境E1内のLAN等に無線接続してもよい。仲介装置20は、内部にWebブラウザを備え、当該Webブラウザによって、サーバ装置10から送信される画像データに関する処理の実行要求に応じた処理を実行して出力機器50を制御する(該処理の実行結果を出力機器50に出力させる)。 The intermediary device 20 is connected to the network N1 via a LAN or the like in the user environment E1. The intermediary device 20 may be wirelessly connected to a LAN or the like in the user environment E1. The intermediary device 20 is provided with a Web browser inside, and the Web browser executes a process according to a process execution request for image data transmitted from the server device 10 to control the output device 50 (execution of the process). Output the result to the output device 50).

具体的には、本実施形態において、仲介装置20は、画像データの出力(表示)を出力機器50に実行させる。すなわち、仲介装置20は、サーバ装置10から送信されるデータについての出力機器50による画像の出力(表示)を仲介する。 Specifically, in the present embodiment, the intermediary device 20 causes the output device 50 to output (display) the image data. That is, the mediation device 20 mediates the output (display) of the image by the output device 50 for the data transmitted from the server device 10.

また、本実施形態において、仲介装置20は、出力機器50を特定するための特定情報を出力機器50から出力(表示)させる。この特定情報は、ユーザ端末40のユーザが出力機器50の近傍にいる場合にのみ、取得することができる情報であって、時間の経過と共に変化する情報である。 Further, in the present embodiment, the intermediary device 20 outputs (displays) specific information for specifying the output device 50 from the output device 50. This specific information is information that can be acquired only when the user of the user terminal 40 is in the vicinity of the output device 50, and is information that changes with the passage of time.

そして、本実施形態では、ユーザ端末40からサーバ装置10に画像データを送信(アップロード)する際に、ユーザ端末40において、アップロードされる画像データに、特定情報を付与させる。 Then, in the present embodiment, when the image data is transmitted (uploaded) from the user terminal 40 to the server device 10, the user terminal 40 is made to add specific information to the uploaded image data.

これにより、サーバ装置10は、特定情報を、画像データがアップロードされたときのユーザ端末40の位置と時間帯を示す情報として管理することができる。言い換えれば、本実施形態によれば、サーバ装置10は、アップロードされた画像データを、この画像データが撮像された場所と時間帯を示す情報と対応付けて管理することができる。 As a result, the server device 10 can manage the specific information as information indicating the position and time zone of the user terminal 40 when the image data is uploaded. In other words, according to the present embodiment, the server device 10 can manage the uploaded image data in association with the information indicating the place and time zone in which the image data is captured.

また、本実施形態のサーバ装置10は、ユーザ端末40において、QRコード等が読み取られると、ユーザ端末40に、撮像機能を起動させ、撮像された画像データと特定情報とを、QRコードと対応付けられた格納先へ送信させる。 Further, in the server device 10 of the present embodiment, when the QR code or the like is read by the user terminal 40, the user terminal 40 activates an image pickup function, and the captured image data and the specific information correspond to the QR code. Send to the attached storage destination.

したがって、本実施形態では、ユーザ端末40をQRコードにかざすだけで、撮像した画像データを、指定された格納先(アップロード先)へ送信することができる。 Therefore, in the present embodiment, the captured image data can be transmitted to the designated storage destination (upload destination) simply by holding the user terminal 40 over the QR code.

ユーザ端末30、40は、ユーザ環境E1における各ユーザが携帯する情報処理端末である。例えば、スマートフォン、タブレット端末、PC、又は携帯電話等がユーザ端末30、40として利用されてもよい。なお、ユーザ端末30、40は、ユーザ環境E1内のLAN等を介さずに(例えば、移動体通信網等を介して)ネットワークN1に接続可能である。但し、ユーザ端末30、40は、ユーザ環境E1内のネットワークに接続可能であってもよい。 The user terminals 30 and 40 are information processing terminals carried by each user in the user environment E1. For example, a smartphone, a tablet terminal, a PC, a mobile phone, or the like may be used as the user terminals 30 and 40. The user terminals 30 and 40 can be connected to the network N1 without going through a LAN or the like in the user environment E1 (for example, via a mobile communication network or the like). However, the user terminals 30 and 40 may be connectable to the network in the user environment E1.

本実施形態では、例えば、ユーザ端末40から、ネットワークN1を介してサーバ装置10にアップロードされた画像データに対して、ユーザ端末30からの指定を受けると、仲介装置20を介して指定された画像データを出力機器50に表示させても良い。 In the present embodiment, for example, when the image data uploaded from the user terminal 40 to the server device 10 via the network N1 is designated by the user terminal 30, the image designated via the intermediary device 20 is received. The data may be displayed on the output device 50.

サーバ装置10は、ユーザ端末30、40を利用した簡易な操作で、ユーザ端末30、40から指定された画像データについて、出力機器50による出力を実現するための処理を実行する1以上のコンピュータである。 The server device 10 is one or more computers that execute a process for realizing output by the output device 50 with respect to the image data specified from the user terminals 30 and 40 by a simple operation using the user terminals 30 and 40. be.

また、サーバ装置10は、ユーザ端末30、40を利用した簡易な操作で、ユーザ端末30、40によって撮像された画像データを、予め設定された格納先へ格納する処理を実行する1以上のコンピュータである。なお、サーバ装置10は、ユーザ環境E1に設置されてもよい。 Further, the server device 10 is one or more computers that execute a process of storing image data captured by the user terminals 30 and 40 in a preset storage destination by a simple operation using the user terminals 30 and 40. Is. The server device 10 may be installed in the user environment E1.

図2は、サーバ装置のハードウェア構成例を示す図である。図2のサーバ装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。 FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration example of the server device. The server device 10 of FIG. 2 has a drive device 100, an auxiliary storage device 102, a memory device 103, a CPU 104, an interface device 105, and the like, which are connected to each other by a bus B, respectively.

サーバ装置10での処理を実現するプログラムは、CD-ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。 The program that realizes the processing in the server device 10 is provided by a recording medium 101 such as a CD-ROM. When the recording medium 101 storing the program is set in the drive device 100, the program is installed in the auxiliary storage device 102 from the recording medium 101 via the drive device 100. However, the program does not necessarily have to be installed from the recording medium 101, and may be downloaded from another computer via the network. The auxiliary storage device 102 stores the installed program and also stores necessary files, data, and the like.

メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってサーバ装置10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。 The memory device 103 reads and stores the program from the auxiliary storage device 102 when the program is instructed to start. The CPU 104 executes the function related to the server device 10 according to the program stored in the memory device 103. The interface device 105 is used as an interface for connecting to a network.

図3は、ユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。本実施形態では、ユーザ端末30、40は、同様のハードウェア構成を有するものとし、図3では、ユーザ端末30のハードウェア構成を一例として説明する。 FIG. 3 is a diagram showing an example of hardware configuration of a user terminal. In the present embodiment, the user terminals 30 and 40 have the same hardware configuration, and in FIG. 3, the hardware configuration of the user terminal 30 will be described as an example.

図3において、ユーザ端末30は、CPU301、ROM302、RAM303、タッチパネル304、補助記憶装置305、近距離無線通信機306、デジタルカメラ307等を有する。 In FIG. 3, the user terminal 30 includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, a touch panel 304, an auxiliary storage device 305, a short-range wireless communication device 306, a digital camera 307, and the like.

ROM302及び補助記憶装置305は、ユーザ端末30にインストールされたプログラム等を記憶する。RAM303は、プログラムの起動指示があった場合に、ROM302又は補助記憶装置305からプログラムを読み出して記憶する。CPU301は、RAM303に記憶されたプログラムに従ってユーザ端末30に係る機能を実現する。 The ROM 302 and the auxiliary storage device 305 store programs and the like installed in the user terminal 30. The RAM 303 reads and stores the program from the ROM 302 or the auxiliary storage device 305 when the program is instructed to start. The CPU 301 realizes the function related to the user terminal 30 according to the program stored in the RAM 303.

タッチパネル304は、入力機能と表示機能との双方を備えた電子部品であり、情報の表示や、ユーザからの入力の受け付け等を行う。タッチパネル304は、出力装置311及び入力装置312等を含む。 The touch panel 304 is an electronic component having both an input function and a display function, and displays information, accepts input from a user, and the like. The touch panel 304 includes an output device 311, an input device 312, and the like.

出力装置311は、液晶ディスプレイ等であり、タッチパネル304の表示機能を担う。入力装置312は、出力装置311に対する接触物の接触を検出するセンサを含む電子部品である。なお、接触物とは、タッチパネル304の接触面(表面)に接触する物体をいう。斯かる物体の一例として、ユーザの指や専用又は一般のペン等が挙げられる。なお、タッチパネル304は必ずしも備えている必要はなく、ユーザ端末30が出力装置311と入力装置312を別々に備えていてもよい。また、出力装置311は、ユーザ端末30と外付けで接続されていてもよい。また、入力装置312は接触を検出するセンサに限られず、ハードウェアキー、キーボード、マウス等の電子部品も含まれる。 The output device 311 is a liquid crystal display or the like, and is responsible for the display function of the touch panel 304. The input device 312 is an electronic component that includes a sensor that detects contact with the output device 311. The contact object means an object that comes into contact with the contact surface (surface) of the touch panel 304. Examples of such an object include a user's finger, a dedicated or general pen, and the like. The touch panel 304 does not necessarily have to be provided, and the user terminal 30 may separately include the output device 311 and the input device 312. Further, the output device 311 may be externally connected to the user terminal 30. Further, the input device 312 is not limited to a sensor that detects contact, but also includes electronic components such as a hardware key, a keyboard, and a mouse.

近距離無線通信機306は、近距離無線通信を行うためのハードウェアである。本実施形態において、近距離無線通信機306は、NFCタグに記憶されている情報を読み取る。すなわち、本実施形態において、近距離無線通信機306は、NFCリーダが好適である。デジタルカメラ307は、撮像機能を有する一般的なデジタルカメラであってユーザ端末30に電子部品として内蔵されていてもよいし、ユーザ端末30と外付けで接続されていてもよい。 The short-range wireless communication device 306 is hardware for performing short-range wireless communication. In the present embodiment, the short-range wireless communication device 306 reads the information stored in the NFC tag. That is, in the present embodiment, the NFC reader is suitable for the short-range wireless communication device 306. The digital camera 307 is a general digital camera having an image pickup function and may be built in the user terminal 30 as an electronic component or may be externally connected to the user terminal 30.

なお、本実施形態のユーザ端末30、40は、例えば、タッチパネル304やデジタルカメラ307、近距離無線通信機306を有していなくても良い。本実施形態のユーザ端末30、40の出力装置311は、ディスプレイであって、入力装置312は、キーボードやポインティングデバイス等であっても良い。 The user terminals 30 and 40 of the present embodiment may not have, for example, a touch panel 304, a digital camera 307, or a short-range wireless communication device 306. The output device 311 of the user terminals 30 and 40 of the present embodiment may be a display, and the input device 312 may be a keyboard, a pointing device, or the like.

図4は、仲介装置のハードウェア構成例を示す図である。図4の仲介装置20は、補助記憶装置201、メモリ装置202、CPU203、通信インタフェース204、及び画像インタフェース205等を有する。 FIG. 4 is a diagram showing a hardware configuration example of the intermediary device. The mediation device 20 in FIG. 4 includes an auxiliary storage device 201, a memory device 202, a CPU 203, a communication interface 204, an image interface 205, and the like.

仲介装置20での処理を実現するプログラムは、補助記憶装置201にインストールされる。補助記憶装置201は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。 The program that realizes the processing in the intermediary device 20 is installed in the auxiliary storage device 201. The auxiliary storage device 201 stores the installed program and also stores necessary files, data, and the like.

メモリ装置202は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置201からプログラムを読み出して格納する。CPU203は、メモリ装置202に格納されたプログラムに従って仲介装置20に係る機能を実行する。通信インタフェース204は、ネットワークに接続するための物理的なインタフェースである。画像インタフェース205は、出力機器50への画像の送信用の物理的なインタフェースである。 The memory device 202 reads and stores the program from the auxiliary storage device 201 when the program is instructed to start. The CPU 203 executes the function related to the intermediary device 20 according to the program stored in the memory device 202. Communication interface 204 is a physical interface for connecting to a network. The image interface 205 is a physical interface for transmitting an image to the output device 50.

図5は、本実施形態の概要を説明するための図である。図5では、本実施形態の情報処理システム1が、学校等の教育現場に導入されており、ユーザ端末30は、主に教師により使用され、ユーザ端末40は、主に生徒によって使用される場合を示している。以下の説明では、ユーザ端末30を教師端末30と呼び、ユーザ端末40を生徒端末40と呼ぶ。 FIG. 5 is a diagram for explaining an outline of the present embodiment. In FIG. 5, when the information processing system 1 of the present embodiment is introduced in an educational field such as a school, the user terminal 30 is mainly used by a teacher, and the user terminal 40 is mainly used by a student. Is shown. In the following description, the user terminal 30 is referred to as a teacher terminal 30, and the user terminal 40 is referred to as a student terminal 40.

具体的には、図5では、ある講義中にテストが行われ、テストの答案用紙の画像データを教師が閲覧するためにサーバ装置10に格納させる場合を示している。以下に、この利用シーンの背景について説明する。 Specifically, FIG. 5 shows a case where a test is performed during a certain lecture and the image data of the test answer sheet is stored in the server device 10 for the teacher to view. The background of this usage scene will be described below.

一般的に、記入済みの答案用紙は、採点のために教師に提出されるものであり、生徒に答案用紙が返却される場合には、採点が終了した後となる。このため、生徒が答案用紙に記入した内容を自己採点したい場合には、テストの問題や答案用紙に記入した内容を記憶しておく必要があるが、答案用紙の内容を細部まで記憶しておくことは困難な場合が多い。 Generally, the completed answer sheet is submitted to the teacher for scoring, and if the answer sheet is returned to the student, it will be after the scoring is completed. For this reason, if a student wants to self-assess what he / she has filled out on the answer sheet, he / she needs to memorize the test questions and what he / she wrote on the answer sheet, but memorize the details of the answer sheet. Things are often difficult.

また、教師がテストの終了後に生徒にテストの問題について復習をさせたい場合には、教師は、速やかに採点を行って生徒に採点済みの答案用紙を返却する必要があるが、常に速やかに採点が行えるとは限らない。 Also, if the teacher wants the student to review the test questions after the test is complete, the teacher must promptly score and return the graded answer sheet to the student, but always promptly. Is not always possible.

このため、教育現場では、テストを行った直後に、回答が記入された答案用紙の写し(コピーや写真)をとり、記入済みの答案用紙は生徒に返却する、といったことが行われているが、生徒全員の答案用紙の写しをとる作業は非常に煩雑であり、教師の負担となっている。 For this reason, in the field of education, immediately after the test, a copy (copy or photo) of the answer sheet with the answer is taken and the completed answer sheet is returned to the student. The task of making a copy of the answer sheet for all the students is very complicated and burdensome for the teacher.

そこで、本実施形態では、生徒が生徒端末40で自身の記入済みの答案用紙の画像を撮像するだけで、撮像した画像データが、予め教師が指定した格納先に送信されるようにした。 Therefore, in the present embodiment, the student simply captures an image of his / her own completed answer sheet on the student terminal 40, and the captured image data is transmitted to a storage destination designated in advance by the teacher.

本実施形態の情報処理システム1では、教師端末30から、サーバ装置10に対して、特定情報の生成要求を行う(ステップS1)。サーバ装置10は、要求を受けて、特定情報を生成し、仲介装置20に特定情報を出力する処理の実行要求を行う(ステップS2)。 In the information processing system 1 of the present embodiment, the teacher terminal 30 requests the server device 10 to generate specific information (step S1). Upon receiving the request, the server device 10 generates a specific information and makes a request for execution of a process of outputting the specific information to the intermediary device 20 (step S2).

仲介装置20は、処理の実行要求を受けて、特定情報51を出力機器50に表示させる(ステップS3)。 Upon receiving the processing execution request, the intermediary device 20 causes the output device 50 to display the specific information 51 (step S3).

本実施形態の出力機器50は、例えば、講義が行われる講義室等に設置された表示装置である。具体的には、出力機器50は、例えば、生徒と教師とが共に閲覧する画像や文書を表示させる電子黒板等であっても良い。 The output device 50 of the present embodiment is, for example, a display device installed in a lecture room or the like where a lecture is given. Specifically, the output device 50 may be, for example, an electronic blackboard or the like for displaying an image or a document to be viewed by both the student and the teacher.

また、本実施形態において、生徒端末40は、答案用紙Pに予め貼り付けられたQRコード52にかざされると、QRコードの読取機能を起動させてQRコード52を読み取る(ステップS4)。以下の説明では、答案用紙に貼り付けられた(対応付けられた)QRコードを、答案QRコードと呼ぶ場合がある。 Further, in the present embodiment, when the student terminal 40 is held over the QR code 52 previously attached to the answer sheet P, the QR code reading function is activated to read the QR code 52 (step S4). In the following description, the QR code attached (associated) to the answer sheet may be referred to as the answer QR code.

なお、答案QRコード52は、例えば、情報処理システム1が教育機関毎に発行したものであっても良い。また、答案QRコード52には、生徒端末40から送信された画像データの格納先を特定する情報が埋め込まれている。 The answer QR code 52 may be, for example, issued by the information processing system 1 for each educational institution. Further, in the answer QR code 52, information for specifying the storage destination of the image data transmitted from the student terminal 40 is embedded.

生徒端末40は、答案QRコード52を読み取ると、サーバ装置10へアクセスし(ステップS5)、サーバ装置10から撮像機能の起動指示と受け付ける(ステップS6)。 When the student terminal 40 reads the answer QR code 52, it accesses the server device 10 (step S5) and receives an instruction to activate the image pickup function from the server device 10 (step S6).

生徒端末40では、撮像機能の起動指示を受け付けると、特定情報51を入力させる入力画面を表示し、特定情報51が生徒によって入力されると、カメラ機能を起動させて、答案用紙Pの撮影画面を表示させる。そして、生徒端末40は、生徒から、答案用紙Pの画像の撮像操作を受け付けると、答案用紙Pの画像を撮像する(ステップS7)。 When the student terminal 40 receives an instruction to activate the imaging function, an input screen for inputting the specific information 51 is displayed, and when the specific information 51 is input by the student, the camera function is activated and the shooting screen of the answer sheet P is taken. Is displayed. Then, when the student terminal 40 receives the operation of capturing the image of the answer sheet P from the student, the student terminal 40 captures the image of the answer sheet P (step S7).

続いて、生徒端末40は、撮像した答案用紙Pの画像データに、入力された特定情報51を付与し、答案QRコード52が示す格納先へ送信する(ステップS8)。 Subsequently, the student terminal 40 adds the input specific information 51 to the image data of the captured answer sheet P, and transmits it to the storage destination indicated by the answer QR code 52 (step S8).

サーバ装置10は、生徒端末40から受信した画像データを、指定された格納先へ格納する(ステップS9)。 The server device 10 stores the image data received from the student terminal 40 in the designated storage destination (step S9).

本実施形態では、このように、教師端末30の指示によってサーバ装置10から出力された特定情報を、生徒端末40で撮像した画像の画像データに付与して、サーバ装置10に格納することで、画像データと特定情報とを対応付けることができる。つまり、本実施形態によれば、サーバ装置10に対して特定情報の出力を指示した教師と、画像データを送信した生徒とを対応付けて管理することができる。 In the present embodiment, the specific information output from the server device 10 according to the instruction of the teacher terminal 30 is added to the image data of the image captured by the student terminal 40 and stored in the server device 10. Image data can be associated with specific information. That is, according to the present embodiment, it is possible to manage the teacher who instructed the server device 10 to output the specific information in association with the student who transmitted the image data.

また、本実施形態では、生徒端末40は、サーバ装置10からの指示よって、撮像された画像データを指定された格納先へ送信する機能を実現する。このため、本実施形態によれば、専用のアプリケーションをインストールする必要がなく、事前設定等の手順が不要となり、簡単な手順で指定された格納先へ画像データを格納できる。 Further, in the present embodiment, the student terminal 40 realizes a function of transmitting the captured image data to a designated storage destination according to an instruction from the server device 10. Therefore, according to the present embodiment, it is not necessary to install a dedicated application, a procedure such as presetting is not required, and image data can be stored in a designated storage destination by a simple procedure.

また、本実施形態では、生徒端末40によって撮像された答案用紙の画像データは、全て、自動的に指定された格納先へ格納される。 Further, in the present embodiment, all the image data of the answer sheet captured by the student terminal 40 is automatically stored in the designated storage destination.

よって、本実施形態を適用すれば、記入済みの答案用紙を生徒に返却する場合に、教師が答案用紙の写しをとる必要がなくなり、教師の負荷が軽減される。また、本実施形態を適用すれば、生徒は、テストの終了直後に、自身の記入済みの答案用紙を入手できるため、自己採点や復習等に用いることができる。 Therefore, if this embodiment is applied, the teacher does not need to make a copy of the answer sheet when returning the completed answer sheet to the student, and the burden on the teacher is reduced. In addition, if this embodiment is applied, the student can obtain the completed answer sheet immediately after the end of the test, and can be used for self-scoring, review, and the like.

また、図5では、生徒端末40による撮像の対象は、答案用紙Pとしたが、これに限定されない。本実施形態では、講義室に設置されたホワイトボードWB等に、予めQRコード53を付与しておけば、講義中に板書された黒板の画像データを、同様の仕組みで指定された格納先へ送信することができる。以下の説明では、ホワイトボードWBに貼り付けられた(対応付けられた)QRコードを黒板QRコードと呼ぶ場合がある。 Further, in FIG. 5, the subject of the image taken by the student terminal 40 is the answer sheet P, but the subject is not limited to this. In the present embodiment, if the QR code 53 is given to the whiteboard WB or the like installed in the lecture room in advance, the image data of the blackboard written on the board during the lecture can be transferred to the storage destination designated by the same mechanism. Can be sent. In the following description, the QR code attached (associated) to the whiteboard WB may be referred to as a blackboard QR code.

したがって、例えば、講義中に生徒がホワイトボードWB等を用いて発表を行ったり、問題の回答を記述したりした場合等には、生徒端末40によって、ホワイトボードWBに付与された黒板QRコード53を読み取って、ホワイトボードWBの画像を撮像すれば、板書されたホワイトボードWBの画像データを指定された格納先へ送信することができる。 Therefore, for example, when a student makes a presentation using a whiteboard WB or the like or writes an answer to a question during a lecture, the blackboard QR code 53 assigned to the whiteboard WB by the student terminal 40 is used. If the image of the whiteboard WB is captured by reading the above, the image data of the whiteboard WB written on the board can be transmitted to the designated storage destination.

なお、特定情報51は出力機器50を特定するために割り当てられた情報であればよく、数字、文字、記号、図形等の何れかの情報で構成されていてもよい。また、特定情報51は、QRコード(登録商標)等の二次元コードとして、出力機器50に表示されても良い。また、特定情報51は、出力機器50又は出力機器50と対応付けられた発信器等から発信されるビーコン信号等であっても良い。また、特定情報51は、出力機器50又は出力機器50と対応付けられた送信器から、無線通信によって送信されても良い。 The specific information 51 may be any information assigned to specify the output device 50, and may be composed of any information such as numbers, characters, symbols, and figures. Further, the specific information 51 may be displayed on the output device 50 as a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark). Further, the specific information 51 may be a beacon signal or the like transmitted from the output device 50 or a transmitter or the like associated with the output device 50. Further, the specific information 51 may be transmitted by wireless communication from the output device 50 or a transmitter associated with the output device 50.

以下の説明では、特定情報を、特定情報の一例であるパスコードとして説明する。特定情報の詳細は後述する。 In the following description, the specific information will be described as a passcode which is an example of the specific information. Details of the specific information will be described later.

図6は、各装置の機能構成例を示す図である。図6において、教師端末30は、制御部(オペレーティングシステム部)31及びブラウザ部32等を有する。これら各部は、教師端末30にインストールされた1以上のプログラムが、CPU301に実行させる処理により実現される。 FIG. 6 is a diagram showing a functional configuration example of each device. In FIG. 6, the teacher terminal 30 has a control unit (operating system unit) 31, a browser unit 32, and the like. Each of these parts is realized by a process of causing the CPU 301 to execute one or more programs installed in the teacher terminal 30.

制御部31は、教師端末30の利用者からの操作を受けて、ブラウザ部32を起動する。ブラウザ部32は、例えば、一般的なWebブラウザであり、HTML(HyperText Markup Language)データやスクリプト(例えば、JavaScript(登録商標))等に従った処理を実行する。また、ブラウザ部32は、起動すると、サーバ装置10に、初期アクセスURLを送信する。 The control unit 31 activates the browser unit 32 in response to an operation from the user of the teacher terminal 30. The browser unit 32 is, for example, a general Web browser, and executes processing according to HTML (HyperText Markup Language) data, a script (for example, Javascript (registered trademark)), or the like. Further, when the browser unit 32 is started, the initial access URL is transmitted to the server device 10.

なお、このとき、ブラウザ部32は、初期アクセスURLと共に、初期アクセスURLにオプション情報として付与されている登録IDもサーバ装置10に送信する。登録IDとは、サービスを特定する識別情報であり、サービスを実現するアプリケーションと予め対応付けられている。 At this time, the browser unit 32 transmits to the server device 10 not only the initial access URL but also the registration ID assigned as optional information to the initial access URL. The registration ID is identification information that identifies the service, and is associated with the application that realizes the service in advance.

また、ブラウザ部32は、初期アクセスURLへのアクセスに応じたサーバ装置10からのリダイレクト要求に従って、サーバ装置10が有するアプリケーションのうち、登録IDに関連付けられているアプリケーションにアクセスする。リダイレクト要求とは、初期アクセスURLへのアクセスに応じたサーバ装置10からの応答である。 Further, the browser unit 32 accesses the application associated with the registration ID among the applications possessed by the server device 10 in accordance with the redirect request from the server device 10 in response to the access to the initial access URL. The redirect request is a response from the server device 10 in response to the access to the initial access URL.

ブラウザ部32は、アクセスしたアプリケーションから、教師端末30への処理の実行要求を示すデータ(HTMLデータやスクリプト等)を取得する。 The browser unit 32 acquires data (HTML data, a script, etc.) indicating a processing execution request to the teacher terminal 30 from the accessed application.

なお、初期アクセスURLとは、教師端末30が最初にサーバ装置10にアクセスする際に、最初にアクセスすべきURLを示す。 The initial access URL indicates the URL to be accessed first when the teacher terminal 30 first accesses the server device 10.

本実施形態の生徒端末40は、制御部(オペレーティングシステム部)41及びブラウザ部42等を有する。これら各部は、生徒端末40にインストールされた1以上のプログラムが、生徒端末40の有するCPUに実行させる処理により実現される。 The student terminal 40 of the present embodiment has a control unit (operating system unit) 41, a browser unit 42, and the like. Each of these parts is realized by a process in which one or more programs installed in the student terminal 40 are executed by the CPU of the student terminal 40.

制御部41は、生徒端末40の利用者からの操作を受けて、ブラウザ部42を起動する。ブラウザ部42は、例えば、一般的なWebブラウザであり、各種の画面の表示等を行う。 The control unit 41 activates the browser unit 42 in response to an operation from the user of the student terminal 40. The browser unit 42 is, for example, a general Web browser, and displays various screens and the like.

仲介装置20は、通信制御部21、ブラウザ管理部22及びブラウザ部23等を有する。これら各部は、仲介装置20にインストールされた1以上のプログラムが、CPU203に実行させる処理により実現される。 The intermediary device 20 includes a communication control unit 21, a browser management unit 22, a browser unit 23, and the like. Each of these parts is realized by a process of causing the CPU 203 to execute one or more programs installed in the intermediary device 20.

通信制御部21は、サーバ装置10の通信部11との間で双方向の通信路を接続(通信セッションを確立)し、当該通信路(通信セッション)において仲介装置20側の端点として機能する。当該通信路(通信セッション)を介した通信により、仲介装置20の状態をサーバ装置10に通知したり、仲介装置20が出力機器50に表示させるべき画像データがサーバ装置10へ入力されたことの通知をサーバ装置10から受信することができる。画像データがサーバ装置10へ入力されることとは、教師端末30や生徒端末40から画像データがサーバ装置10にアップロードされることを示す。 The communication control unit 21 connects a bidirectional communication path (establishes a communication session) with the communication unit 11 of the server device 10, and functions as an end point on the mediation device 20 side in the communication path (communication session). By communicating via the communication path (communication session), the state of the intermediary device 20 is notified to the server device 10, and the image data to be displayed by the intermediary device 20 on the output device 50 is input to the server device 10. Notifications can be received from the server device 10. The fact that the image data is input to the server device 10 means that the image data is uploaded to the server device 10 from the teacher terminal 30 or the student terminal 40.

ブラウザ管理部22は、ブラウザ部23をキオスクモードで起動する。キオスクモードとは、仲介装置20の用途をWebページの表示に制限するモードをいう。なお、キオスクモードはあくまで一例であって、Webページの表示が可能なモードであれば他のモードであってもよい。 The browser management unit 22 activates the browser unit 23 in the kiosk mode. The kiosk mode is a mode in which the use of the intermediary device 20 is limited to the display of a Web page. The kiosk mode is just an example, and may be another mode as long as it can display a Web page.

ブラウザ部23は、例えば、一般的なWebブラウザであり、HTMLデータやスクリプト等に従った処理を実行する。 The browser unit 23 is, for example, a general Web browser, and executes processing according to HTML data, a script, or the like.

ブラウザ部23は、起動に応じ、初期アクセスURLにアクセスする。この際、サーバ装置10では、初期アクセスURLに対して、ブラウザ部23の識別情報(以下、「ブラウザID」という。)がオプション情報として付与される。 The browser unit 23 accesses the initial access URL according to the activation. At this time, in the server device 10, the identification information of the browser unit 23 (hereinafter referred to as “browser ID”) is added as optional information to the initial access URL.

ブラウザ部23は、初期アクセスURLへのアクセスに応じたリダイレクト要求に従って、サーバ装置10が有するアプリケーションのうち、ブラウザIDに関連付けられているアプリケーションにアクセスする。ブラウザ部23は、このアプリケーションから、仲介装置20への処理の実行要求を示すデータ(HTMLデータやスクリプト等)を取得する。 The browser unit 23 accesses the application associated with the browser ID among the applications possessed by the server device 10 in accordance with the redirect request corresponding to the access to the initial access URL. The browser unit 23 acquires data (HTML data, a script, etc.) indicating a processing execution request to the intermediary device 20 from this application.

サーバ装置10は、通信部11、アプリ判定部12、入力アプリ群13、出力アプリ14、特定情報割当部15、格納制御部16を有する。これら各部は、サーバ装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。 The server device 10 includes a communication unit 11, an application determination unit 12, an input application group 13, an output application 14, a specific information allocation unit 15, and a storage control unit 16. Each of these parts is realized by a process of causing the CPU 104 to execute one or more programs installed in the server device 10.

また、サーバ装置10は、アプリ情報記憶部121、機器情報記憶部122、アカウント情報記憶部123、登録情報記憶部124、授業情報記憶部125、答案情報記憶部126、黒板情報記憶部127、設置情報記憶部128、パスコード履歴記憶部129、表示履歴記憶部130を有する。これら各記憶部は、例えば、補助記憶装置102、又はサーバ装置10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。 Further, the server device 10 is provided with an application information storage unit 121, a device information storage unit 122, an account information storage unit 123, a registration information storage unit 124, a class information storage unit 125, an answer information storage unit 126, a blackboard information storage unit 127, and the like. It has an information storage unit 128, a passcode history storage unit 129, and a display history storage unit 130. Each of these storage units can be realized by using, for example, a storage device that can be connected to the auxiliary storage device 102 or the server device 10 via a network.

通信部11は、サーバ装置10と仲介装置20との間の通信を確立させるための処理や、サーバ装置10と教師端末30、生徒端末40との通信を行う。言い換えれば、通信部11は、サーバ装置10において、情報を送信する送信部と、情報を受信する受信部の一例である。 The communication unit 11 performs processing for establishing communication between the server device 10 and the intermediary device 20, and communication between the server device 10 and the teacher terminal 30 and the student terminal 40. In other words, the communication unit 11 is an example of a transmission unit that transmits information and a reception unit that receives information in the server device 10.

アプリ判定部12は、初期アクセスURLに対応する。アプリ判定部12は、初期アクセスURLへのアクセスに応じ、初期アクセスURLに付与されているオプション情報(登録ID又はブラウザID)に対応するアプリケーションを、登録情報記憶部124を参照して判定する。 The application determination unit 12 corresponds to the initial access URL. In response to the access to the initial access URL, the application determination unit 12 determines an application corresponding to the option information (registration ID or browser ID) given to the initial access URL with reference to the registration information storage unit 124.

アプリ判定部12は、オプション情報に対応するアプリケーションを判定すると、このアプリケーションに対するURLを含むリダイレクト要求を含む応答を、初期アクセスURLへのアクセス元に送信する。 When the application determination unit 12 determines the application corresponding to the option information, the application determination unit 12 transmits a response including a redirect request including a URL to this application to the access source to the initial access URL.

入力アプリ群13と、出力アプリ14は、サーバ装置10が有するアプリケーションの一例である。 The input application group 13 and the output application 14 are examples of applications included in the server device 10.

入力アプリ群13は、用途に応じた処理を実行させるアプリケーション群であり、各アプリケーションは、用途に応じた処理を実行させるためのHTMLデータ及びスクリプト等を教師端末30へ送信する。 The input application group 13 is an application group for executing a process according to the purpose, and each application transmits HTML data, a script, and the like for executing the process according to the use to the teacher terminal 30.

本実施形態の入力アプリ群13は、例えば、教師端末30に、教師用のポータル画面のメニューを表示させる処理を実行させる教師ポータルアプリや、教師端末30に生徒の出力の状況を表示させる出欠表示アプリが含まれる。 The input application group 13 of the present embodiment is, for example, a teacher portal application that causes the teacher terminal 30 to execute a process of displaying a menu of a portal screen for a teacher, or an attendance display that causes the teacher terminal 30 to display the output status of a student. Includes apps.

また、入力アプリ群13は、カメラアプリケーション(以下、カメラアプリ)を含む。カメラアプリは、生徒端末40に、カメラ機能を起動させ、答案QRコードや黒板QRコードが読み取れられると、撮像された画像データをサーバ装置10へ送信させるサービスを実現するアプリケーションである。また、入力アプリ群13には、教師端末30に、教科の入力を受け付ける教科入力画面を表示させる処理を実行させるスケジュールアプリが含まれる。 Further, the input application group 13 includes a camera application (hereinafter referred to as a camera application). The camera application is an application that realizes a service of activating the camera function on the student terminal 40 and transmitting the captured image data to the server device 10 when the answer QR code or the blackboard QR code is read. Further, the input application group 13 includes a schedule application that causes the teacher terminal 30 to execute a process of displaying a subject input screen that accepts subject input.

出力アプリ14は、特定情報割当部15により生成されたパスコードを出力させるためのアプリケーションを含む。具体的には、出力アプリ14は、例えば、パスコードの描画を仲介装置20に実行させるためのHTMLデータ及びスクリプト等であっても良い。また、出力アプリ14は、パスコードを無線通信によって送信する処理を出力機器50に実行させるものであっても良いし、ビーコン信号を発信させる処理を出力機器50又は出力機器50と対応付けられた発信器に対して実行させるものであっても良い。 The output application 14 includes an application for outputting the passcode generated by the specific information allocation unit 15. Specifically, the output application 14 may be, for example, HTML data and a script for causing the intermediary device 20 to draw the passcode. Further, the output application 14 may cause the output device 50 to execute a process of transmitting a passcode by wireless communication, or a process of transmitting a beacon signal is associated with the output device 50 or the output device 50. It may be executed by the transmitter.

また、出力アプリ14は、答案情報記憶部126や黒板情報記憶部127に格納された画像データの取得(ダウンロード)及び描画を、仲介装置20に実行させるためのアプリケーションを含む。具体的には、出力アプリ14は、当該取得及び描画を仲介装置20に実行させるためのHTMLデータ及びスクリプト等を仲介装置20へ送信する。 Further, the output application 14 includes an application for causing the intermediary device 20 to acquire (download) and draw image data stored in the answer information storage unit 126 and the blackboard information storage unit 127. Specifically, the output application 14 transmits HTML data, a script, and the like for causing the intermediary device 20 to execute the acquisition and drawing to the intermediary device 20.

特定情報割当部15は、パスコードを生成し、仲介装置20を介して出力機器50にパスコードを表示させる。本実施形態の特定情報割当部15は、出力機器50に表示されるパスコードが、それぞれ異なるようにパスコードを生成する。特定情報割当部15によるパスコードの生成は後述する。 The specific information allocation unit 15 generates a passcode and causes the output device 50 to display the passcode via the intermediary device 20. The specific information allocation unit 15 of the present embodiment generates a passcode so that the passcodes displayed on the output device 50 are different from each other. The generation of the passcode by the specific information allocation unit 15 will be described later.

格納制御部16は、入力アプリ群13によって、サーバ装置10にアップロードされた画像データや、出力アプリ14によって仲介装置20を介して出力機器50から出力されたパスコード等を各記憶部へ格納する。格納制御部16の詳細は、後述する。 The storage control unit 16 stores the image data uploaded to the server device 10 by the input application group 13, the passcode output from the output device 50 via the intermediary device 20 by the output application 14, and the like in each storage unit. .. Details of the storage control unit 16 will be described later.

アプリ情報記憶部121には、サーバ装置10が有するアプリケーション(本実施形態では、入力アプリ群13、出力アプリ14)ごとに、それぞれに関する情報(例えば、URL等)が記憶されている。 The application information storage unit 121 stores information (for example, URL, etc.) about each of the applications (in this embodiment, the input application group 13 and the output application 14) of the server device 10.

アカウント情報記憶部123には、サーバ装置10におけるアプリケーションを利用可能なユーザの識別情報等が記憶されている。 The account information storage unit 123 stores identification information and the like of users who can use the application in the server device 10.

機器情報記憶部122には、ユーザ環境E1に配置されている仲介装置20ごとに、仲介装置20の状態を示す情報が記憶される。 The device information storage unit 122 stores information indicating the state of the intermediary device 20 for each intermediary device 20 arranged in the user environment E1.

登録情報記憶部124には、登録IDごとに、画像データの入力処理を実行するアプリケーションの識別情報や、画像データの出力処理を実行するアプリケーションの識別情報や、画像データの入力先となる仲介装置20のブラウザ部23の識別情報等が記憶されている。 The registration information storage unit 124 contains identification information of an application that executes image data input processing, identification information of an application that executes image data output processing, and an intermediary device that is an input destination of image data for each registration ID. The identification information and the like of the browser unit 23 of 20 are stored.

授業情報記憶部125は、授業に関する情報が格納される。具体的には、授業情報記憶部125には、講義の種類、講義室、講義時間、教師を特定する情報、講義中に撮像された画像データを特定する情報等を含む。 The lesson information storage unit 125 stores information about the lesson. Specifically, the lesson information storage unit 125 includes a lecture type, a lecture room, a lecture time, information for identifying a teacher, information for specifying image data captured during a lecture, and the like.

答案情報記憶部126と、黒板情報記憶部127とは、画像データが格納される画像データ記憶部の一例である。 The answer information storage unit 126 and the blackboard information storage unit 127 are examples of image data storage units in which image data is stored.

答案情報記憶部126は、例えば、生徒端末40において撮像された答案用紙の画像データが格納される。黒板情報記憶部127は、講義室等に設置された黒板やホワイトボードの画像データが格納される。 The answer information storage unit 126 stores, for example, image data of the answer sheet captured by the student terminal 40. The blackboard information storage unit 127 stores image data of a blackboard or a whiteboard installed in a lecture room or the like.

答案情報記憶部126と黒板情報記憶部127では、それぞれに格納される画像データに付与されたパスコード、画像データを撮像した生徒を特定する情報等が、画像データと共に格納される。 In the answer information storage unit 126 and the blackboard information storage unit 127, the passcode assigned to the image data stored in each, the information for identifying the student who captured the image data, and the like are stored together with the image data.

設置情報記憶部128は、講義中に、パスコードを表示させたブラウザIDを示す情報が格納される。 The installation information storage unit 128 stores information indicating a browser ID displaying a passcode during the lecture.

パスコード履歴記憶部129は、出力アプリ14を介して出力されたパスコードの履歴を示す情報が格納される。表示履歴記憶部130は、仲介装置20のブラウザ部23によって出力機器50に表示された画像データの履歴を示す情報が格納される。 The passcode history storage unit 129 stores information indicating the history of the passcode output via the output application 14. The display history storage unit 130 stores information indicating the history of image data displayed on the output device 50 by the browser unit 23 of the intermediary device 20.

上述した各記憶部の詳細は後述する。 Details of each of the above-mentioned storage units will be described later.

以下、情報処理システム1において実行される処理手順について説明する。図7は、第一の実施形態の仲介装置の起動に応じて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。具体的には、図7は、パスコードを出力機器50に表示させるまでの処理手順を示している。 Hereinafter, the processing procedure executed in the information processing system 1 will be described. FIG. 7 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure executed in response to activation of the intermediary device of the first embodiment. Specifically, FIG. 7 shows a processing procedure until the passcode is displayed on the output device 50.

教師等のユーザによって、仲介装置20の電源がONにされると(ステップS701)、通信制御部21は、サーバ装置10の通信部11からの要求を非同期に受信するための通信路を通信部11との間で確立する(ステップS702)。この際、通信制御部21は、自ら(通信制御部21)の識別情報である通信IDを通信部11に通知する。通信部11は、通知された通信ID(以下、「対象通信ID」という。)に基づいて、機器情報記憶部122を更新する。 When the power of the intermediary device 20 is turned on by a user such as a teacher (step S701), the communication control unit 21 sets a communication path for asynchronously receiving a request from the communication unit 11 of the server device 10. Establish with 11 (step S702). At this time, the communication control unit 21 notifies the communication unit 11 of the communication ID, which is the identification information of itself (communication control unit 21). The communication unit 11 updates the device information storage unit 122 based on the notified communication ID (hereinafter, referred to as “target communication ID”).

図8は、機器情報記憶部の構成例を示す図である。図8において、機器情報記憶部122には、テナントIDに対応付けられて、通信ID、アドレス情報、状態情報、ブラウザID及びブラウザ状態、パスコード等が記憶される。 FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of the device information storage unit. In FIG. 8, the device information storage unit 122 stores a communication ID, address information, state information, a browser ID and a browser state, a passcode, and the like in association with the tenant ID.

テナントIDは、サーバ装置10によって提供されるサービスの利用契約の締結者(テナント)の識別情報である。例えば、ユーザ環境E1が1つのテナントに相当してもよい。 The tenant ID is identification information of a contractor (tenant) of a service contract provided by the server device 10. For example, the user environment E1 may correspond to one tenant.

通信IDは、テナントIDに係るテナントに配置された各仲介装置20の通信制御部21の識別情報である。仲介装置20が1つの通信制御部21しか備えない場合には、通信IDは仲介装置20を識別する識別情報であってもよい。 The communication ID is identification information of the communication control unit 21 of each intermediary device 20 arranged in the tenant related to the tenant ID. When the intermediary device 20 includes only one communication control unit 21, the communication ID may be identification information for identifying the intermediary device 20.

アドレス情報は、仲介装置20のローカルIPアドレスである。状態情報は、通信IDに係る通信制御部21がサーバ装置10と接続中(通信路を確立した状態)であるか否か(「非接続」)を示す情報である。 The address information is the local IP address of the intermediary device 20. The state information is information indicating whether or not the communication control unit 21 related to the communication ID is connected to the server device 10 (a state in which a communication path is established) (“not connected”).

ブラウザIDは、通信IDに係る通信制御部21に対応するブラウザ部23の識別情報である。本実施形態では、ブラウザIDは、通信IDに係る通信制御部21と同じ仲介装置20に含まれるブラウザ部23の識別情報である。 The browser ID is identification information of the browser unit 23 corresponding to the communication control unit 21 related to the communication ID. In the present embodiment, the browser ID is the identification information of the browser unit 23 included in the same intermediary device 20 as the communication control unit 21 related to the communication ID.

ブラウザ状態は、ブラウザIDに係るブラウザ部23の起動状態を示す情報である。例えば、通信部11に通知された対象通信IDが「Eg001-01」であれば、機器情報記憶部122において当該通信IDに対応する状態情報が、図8に示されるように「接続中」に変更される。 The browser state is information indicating the activation state of the browser unit 23 related to the browser ID. For example, if the target communication ID notified to the communication unit 11 is "Eg001-01", the state information corresponding to the communication ID in the device information storage unit 122 is set to "connecting" as shown in FIG. Be changed.

パスコードは、仲介装置20との通信路が確立されると、特定情報割当部15によって生成されるものであり、通信ID(仲介装置20)と対応付けられる。なお、パスコードは、通信IDと対応付けられたブラウザIDが複数存在する場合には、ブラウザID毎にパスコードが生成されても良い。 The passcode is generated by the specific information allocation unit 15 when the communication path with the intermediary device 20 is established, and is associated with the communication ID (intermediary device 20). As for the passcode, if there are a plurality of browser IDs associated with the communication ID, a passcode may be generated for each browser ID.

続いて、通信制御部21は、ブラウザIDを取得するためにブラウザ管理部22を、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)等を利用して探査し(ステップS703)、発見されたブラウザ管理部22から、ブラウザ管理部22の管理対象であるブラウザ部23の識別情報であるブラウザIDを取得する(ステップS704)。 Subsequently, the communication control unit 21 searches for the browser management unit 22 using, for example, SNMP (Simple Network Management Protocol) or the like in order to acquire the browser ID (step S703), and the found browser management unit 22 is used. Acquires the browser ID, which is the identification information of the browser unit 23, which is the management target of the browser management unit 22 (step S704).

本実施形態では、仲介装置20内に通信制御部21とブラウザ管理部22とを備えている例が示されているが、仲介装置20が有する通信制御部21が、他の仲介装置20のブラウザ部32と同一のネットワークを介して通信することによって、複数のブラウザ管理部22及びブラウザ部23をも利用可能にするために、SNMP等を利用してブラウザ管理部22の探査が行われている。そのため、ブラウザ管理部22の探査は必ずしも必須ではなく、通信制御部21がブラウザIDを取得する取得先(ブラウザ管理部22)が予め設定されていてもよい。 In the present embodiment, an example in which the communication control unit 21 and the browser management unit 22 are provided in the intermediary device 20 is shown, but the communication control unit 21 of the intermediary device 20 is a browser of another intermediary device 20. In order to make a plurality of browser management units 22 and browser units 23 available by communicating with the unit 32 via the same network, the browser management unit 22 is being searched for using SNMP or the like. .. Therefore, the search of the browser management unit 22 is not always indispensable, and the acquisition destination (browser management unit 22) from which the communication control unit 21 acquires the browser ID may be set in advance.

続いて、通信制御部21は、取得したブラウザIDに対応するブラウザ部23(本実施形態では仲介装置20のブラウザ部23)が利用可能な状態になったことの通知を、ブラウザ部23のブラウザID(以下、「対象ブラウザID」という。)を指定して通信部11へ送信する(ステップS705)。 Subsequently, the communication control unit 21 notifies the browser of the browser unit 23 that the browser unit 23 (the browser unit 23 of the intermediary device 20 in this embodiment) corresponding to the acquired browser ID is available. An ID (hereinafter referred to as “target browser ID”) is specified and transmitted to the communication unit 11 (step S705).

通信部11は、当通知を受信すると、当該通知に指定されている対象ブラウザIDに基づいて、機器情報記憶部122(図8)を更新する。具体的には、機器情報記憶部122において、対象ブラウザIDに対応するブラウザ状態の値が「電源OFF」から「電源ON」に更新される。 Upon receiving this notification, the communication unit 11 updates the device information storage unit 122 (FIG. 8) based on the target browser ID specified in the notification. Specifically, in the device information storage unit 122, the value of the browser state corresponding to the target browser ID is updated from "power off" to "power on".

続いて、通信制御部21は、対象ブラウザID及び初期アクセスURLを指定して、対象ブラウザIDに係るブラウザ部23の起動をブラウザ管理部22へ要求する(ステップS706)。初期アクセスURLは、上記した通り、ブラウザ部23が最初にアクセスすべきURLをいい、ブラウザ管理部22に予め設定されている。 Subsequently, the communication control unit 21 specifies the target browser ID and the initial access URL, and requests the browser management unit 22 to start the browser unit 23 related to the target browser ID (step S706). As described above, the initial access URL refers to the URL that the browser unit 23 should first access, and is preset in the browser management unit 22.

ブラウザ管理部22は、通信制御部21からの要求に応じ、対象ブラウザIDに係るブラウザ部23をキオスクモードで起動する(ステップS707)。この際、ブラウザ管理部22は、初期アクセスURLをブラウザ部23に入力する。ブラウザ部23は、キオスクモードでの起動に応じ、入力された初期アクセスURLへHTTPリクエストを送信する(ステップS708)。当該HTTPリクエストには、対象ブラウザIDが含まれる。 The browser management unit 22 activates the browser unit 23 related to the target browser ID in the kiosk mode in response to the request from the communication control unit 21 (step S707). At this time, the browser management unit 22 inputs the initial access URL into the browser unit 23. The browser unit 23 transmits an HTTP request to the input initial access URL in response to the activation in the kiosk mode (step S708). The HTTP request includes the target browser ID.

サーバ装置10のアプリ判定部12は、当該HTTPリクエストを受信すると、リダイレクト要求を含む応答(HTTPレスポンス)をブラウザ部23へ送信する(ステップS709)。 When the application determination unit 12 of the server device 10 receives the HTTP request, the application determination unit 12 transmits a response including the redirect request (HTTP response) to the browser unit 23 (step S709).

当該リダイレクト要求には、リダイレクト先として当該ブラウザIDに対応付けられているアプリケーションのURLが含まれている。また、当該リダイレクト要求には、リダイレクト先への通知情報として、通信URL及びHTTPリクエストに含まれていた対象ブラウザIDが含まれている。なお、通信URLとは、通信制御部21のURLである。 The redirect request includes the URL of the application associated with the browser ID as the redirect destination. Further, the redirect request includes a communication URL and a target browser ID included in the HTTP request as notification information to the redirect destination. The communication URL is the URL of the communication control unit 21.

なお、アプリ判定部12は、登録情報記憶部124及びアプリ情報記憶部121を参照して、対象ブラウザIDに対応付けられているアプリケーションのURLを特定する。 The application determination unit 12 refers to the registration information storage unit 124 and the application information storage unit 121 to specify the URL of the application associated with the target browser ID.

図9は、登録情報記憶部の構成例を示す図である。図9において、登録情報記憶部124は、情報の項目として、登録ID、InアプリID、OutアプリID及びブラウザIDを有し、項目「登録ID」の値が、その他の項目の値とが対応付けられて記憶されている。 FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of the registration information storage unit. In FIG. 9, the registration information storage unit 124 has a registration ID, an In application ID, an Out application ID, and a browser ID as information items, and the value of the item “registration ID” corresponds to the value of other items. It is attached and remembered.

InアプリIDは、登録IDに対応するサービスにおいて、画像データの入力を制御するアプリケーションのID(以下「アプリID」という。)である。OutアプリIDは、登録IDに対応するサービスにおいて、画像データの出力を制御するアプリケーションのアプリIDである。 The In application ID is an ID of an application that controls input of image data (hereinafter referred to as "application ID") in a service corresponding to a registration ID. The Out application ID is an application ID of an application that controls the output of image data in the service corresponding to the registration ID.

本実施形態では、登録情報記憶部124において、登録IDと対応付けられているInアプリIDが示すアプリケーションが、入力アプリ群13に含まれるアプリケーションである。また、本実施形態では、登録情報記憶部124において、登録IDと対応付けられているOutアプリIDが示すアプリケーションが、出力アプリ14である。 In the present embodiment, in the registration information storage unit 124, the application indicated by the In application ID associated with the registration ID is an application included in the input application group 13. Further, in the present embodiment, the application indicated by the Out application ID associated with the registration ID in the registration information storage unit 124 is the output application 14.

例えば、登録ID「Tag_Ed」は、InアプリID「AP_EdPortal」と対応付けられており、OutアプリIDは対応付けられていない。したがって、登録ID「Tag_Ed」と対応するサービスは、画像データの入力の制御に関するサービスを提供するものであることがわかる。なお、InアプリID「AP_EdPortal」は、入力アプリ群13に含まれるアプリケーションのうち、教師用のポータル画面のメニューを表示させる処理を実行させるアプリケーションのアプリIDを示す。 For example, the registration ID "Tag_Ed" is associated with the In-appli ID "AP_EdPortal", and the Out-appli ID is not associated with it. Therefore, it can be seen that the service corresponding to the registration ID "Tag_Ed" provides a service related to control of image data input. The In application ID "AP_EdPortal" indicates the application ID of the application included in the input application group 13 that executes the process of displaying the menu of the portal screen for the teacher.

また、登録ID「Tag_St」は、InアプリID「AP_Stcamera」と対応付けられており、OutアプリIDは対応付けられていない。したがって、登録ID「Tag_St」と対応するサービスは、画像データの入力の制御に関するサービスを提供するものであることがわかる。つまり、登録ID「Tag_St」と対応するサービスのみが提供される生徒端末40の場合は、サーバ装置10に対して、仲介装置20へ処理の実行要求を送信させる機能は有していないことになる。 Further, the registration ID "Tag_St" is associated with the In-appli ID "AP_Stcamera", and the Out-appli ID is not associated with it. Therefore, it can be seen that the service corresponding to the registration ID "Tag_St" provides a service related to control of image data input. That is, in the case of the student terminal 40 in which only the service corresponding to the registration ID "Tag_St" is provided, the server device 10 does not have the function of transmitting the processing execution request to the intermediary device 20. ..

なお、InアプリID「AP_Stcamera」は、入力アプリ群13に含まれるアプリケーションのうち、生徒端末40のカメラを起動させ、カメラによって撮像された画像データを格納先へ送信させる処理を実行させるアプリケーションのアプリIDを示す。 The In application ID "AP_Stcamera" is an application of the application included in the input application group 13 that activates the camera of the student terminal 40 and executes a process of transmitting the image data captured by the camera to the storage destination. Indicates an ID.

また、図9において、登録ID「Tag_StPhotoCode」は、InアプリID「AP_StPhoto」、OutアプリID「AP_PhotoDoc」が対応付けられており、ブラウザIDは対応付けられていない。 Further, in FIG. 9, the registration ID “Tag_StPhotoCode” is associated with the In application ID “AP_StPhoto” and the Out application ID “AP_PhotoDoc”, and the browser ID is not associated with the registration ID “Tag_StPhotoCode”.

本実施形態では、このように、登録IDとInアプリIDとOutアプリIDが対応付けられており、ブラウザIDが対応付けられていない場合は、サービスは確定しているが、ブラウザIDが確定していない状態を示している。このような場合には、パスコードに基づき、サービスとブラウザIDとが対応付けられる。 In the present embodiment, when the registration ID, the In app ID, and the Out app ID are associated with each other and the browser ID is not associated, the service is confirmed but the browser ID is determined. It shows the state that it is not. In such a case, the service and the browser ID are associated with each other based on the passcode.

以下の説明では、登録情報記憶部124において、項目「登録ID」の値と、その他の項目の値とを含む情報を、タグ情報と呼ぶ。 In the following description, in the registration information storage unit 124, information including the value of the item "registration ID" and the value of other items is referred to as tag information.

また、図10は、アプリ情報記憶部の構成例を示す図である。図10において、アプリ情報記憶部121には、サーバ装置10が有するアプリケーションごとに、アプリID、アプリ種別、URL及び対応ブラウザ等が記憶されている。 Further, FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of the application information storage unit. In FIG. 10, the application information storage unit 121 stores an application ID, an application type, a URL, a corresponding browser, and the like for each application included in the server device 10.

アプリ種別は、アプリIDに係るアプリケーションについて、画像データとの関係に基づいた種別を示す。「In」は、画像データの入力を制御するアプリケーション(上述したInアプリIDと対応する)であることを示す。「Out」は、画像データの出力を制御するアプリケーションであることを示す(上述したOutアプリIDと対応する)。URLは、アプリIDに係るアプリケーションのURLである。 The application type indicates the type of the application related to the application ID based on the relationship with the image data. “In” indicates that the application controls the input of image data (corresponding to the above-mentioned In application ID). "Out" indicates that the application controls the output of image data (corresponding to the above-mentioned Out application ID). The URL is the URL of the application related to the application ID.

対応ブラウザは、アプリIDに係るアプリケーションを動作させるブラウザの種類を示す。図10の例では、ブラウザの種類は、教師端末30、生徒端末40の有するブラウザ部を示す端末用のブラウザと、出力機器50の有するブラウザ部23を示す機器用のブラウザである。 The compatible browser indicates the type of browser that operates the application related to the application ID. In the example of FIG. 10, the types of browsers are a browser for a terminal showing the browser unit of the teacher terminal 30 and the student terminal 40, and a browser for the device showing the browser unit 23 of the output device 50.

アプリ判定部12は、登録情報記憶部124を参照して、対象ブラウザIDに対応付けられているOutアプリIDを特定し、アプリ情報記憶部121を参照して、当該OutアプリIDに対応付けられているURLを特定する。ここでは、対象ブラウザIDが「BROWSER1」であるとする。この場合、アプリIDが「AP_PhotoDoc」であるアプリケーション(出力アプリ14)のURL(以下、「出力アプリURL」)が特定される。 The application determination unit 12 refers to the registration information storage unit 124 to specify the Out application ID associated with the target browser ID, and refers to the application information storage unit 121 to be associated with the Out application ID. Identify the URL you are using. Here, it is assumed that the target browser ID is "BROWSER1". In this case, the URL of the application (output application 14) whose application ID is "AP_PhotoDoc" (hereinafter, "output application URL") is specified.

また、アプリ判定部12は、機器情報記憶部122(図8)において対象ブラウザIDに対応付けられているアドレス情報に基づいて、対象通信IDに係る通信制御部21の通信URLを自動生成する。 Further, the application determination unit 12 automatically generates the communication URL of the communication control unit 21 related to the target communication ID based on the address information associated with the target browser ID in the device information storage unit 122 (FIG. 8).

続いて、ブラウザ部23は、当該リダイレクト要求に従い、リダイレクト先である出力アプリURL(すなわち、出力アプリ14)にHTTPリクエストを送信(リダイレクト)する(S710)。当該HTTPリクエストには、リダイレクト要求に含まれていた通信URL及びブラウザIDが含まれる。 Subsequently, the browser unit 23 transmits (redirects) the HTTP request to the output application URL (that is, the output application 14) which is the redirect destination in accordance with the redirect request (S710). The HTTP request includes the communication URL and browser ID included in the redirect request.

出力アプリ14は、当該HTTPリクエストに応じ、当該HTTPリクエストに含まれている通信URLへの接続をブラウザ部23に実行させるためのスクリプトと、パスコードを表示させるためのユーザインタフェースをブラウザ部23に描画させるための表示データとを含む応答をブラウザ部23に送信する(S711)。なお、当該スクリプト及び当該表示データは、仲介装置20への処理の実行要求を示すデータの一例である。例えばスクリプトは他の形式のプログラムであってもよいし、表示データは他の形式のデータであってもよい。 In response to the HTTP request, the output application 14 provides the browser unit 23 with a script for causing the browser unit 23 to execute a connection to the communication URL included in the HTTP request and a user interface for displaying the passcode. A response including display data for drawing is transmitted to the browser unit 23 (S711). The script and the display data are examples of data indicating a processing execution request to the intermediary device 20. For example, the script may be a program of another format, and the display data may be data of another format.

ブラウザ部23は、当該応答を受信すると、当該応答に含まれているスクリプトを実行して、通信URLによって識別される通信制御部21との間での通信路を確立する(S712)。当該通信路は、通信制御部21がサーバ装置10から受信する通知をブラウザ部23へ伝達してもらうための通信路である。当該通信路には、websocketが用いられてもよい。 Upon receiving the response, the browser unit 23 executes the script included in the response to establish a communication path with the communication control unit 21 identified by the communication URL (S712). The communication path is a communication path for the communication control unit 21 to transmit the notification received from the server device 10 to the browser unit 23. Websocket may be used for the communication path.

続いて、ブラウザ部23は、当該応答に含まれている表示データに基づく画面(以下、「表示画面」という。)をメモリ装置103の所定の領域(例えば、ビデオメモリ)に描画する(S713)。例えば、表示画面は、サーバ装置10で生成されたパスコードが表示される画面である。なお、ブラウザ部23による描画内容(表示画面)は、HDMI(登録商標)等のインタフェースを介して出力機器50へ出力され、出力機器50によって出力(表示)される。 Subsequently, the browser unit 23 draws a screen based on the display data included in the response (hereinafter, referred to as “display screen”) in a predetermined area (for example, a video memory) of the memory device 103 (S713). .. For example, the display screen is a screen on which the passcode generated by the server device 10 is displayed. The drawing content (display screen) by the browser unit 23 is output to the output device 50 via an interface such as HDMI (registered trademark), and is output (displayed) by the output device 50.

次に、サーバ装置10は、特定情報割当部15により、テナントIDと対応付けられているブラウザID群に対して、一定期間重複しないパスコードを生成して割当てを行い、一定間隔で仲介装置20の通信制御部21に、ブラウザIDとパスコードとを対応付けたパスコード通知を配信する(S714)。このとき、特定情報割当部15は、生成したパスコードを、ブラウザIDと対応付けて機器情報記憶部122(図8)に記憶する。 Next, the server device 10 generates and assigns a passcode that does not overlap for a certain period to the browser ID group associated with the tenant ID by the specific information allocation unit 15, and assigns the passcode to the intermediary device 20 at regular intervals. A passcode notification in which the browser ID and the passcode are associated with each other is delivered to the communication control unit 21 of the above (S714). At this time, the specific information allocation unit 15 stores the generated passcode in the device information storage unit 122 (FIG. 8) in association with the browser ID.

なお、本実施形態の一定期間とは、例えば、数日間程度であり、一定間隔とは数分程度(例えば15分)である。 The fixed period of the present embodiment is, for example, about several days, and the fixed interval is about several minutes (for example, 15 minutes).

通信制御部21は、パスコード通知を受け付けると、パスコードと対応付いたブラウザIDにより特定されるブラウザ部23へ、パスコードを通知する(S715)。ブラウザ部23は、出力機器50の表示画面の一部に、パスコードを表示させる(S716)。 When the communication control unit 21 receives the passcode notification, the communication control unit 21 notifies the browser unit 23 specified by the browser ID corresponding to the passcode of the passcode (S715). The browser unit 23 displays the passcode on a part of the display screen of the output device 50 (S716).

なお、図8の例では、通信ID「Eg001-01」には、2つのブラウザIDが対応付けられている。この場合、起動状態が「電源ON」であるブラウザID「BROWSER1」と対応するパスコードが、仲介装置20によって出力機器50に表示される。 In the example of FIG. 8, two browser IDs are associated with the communication ID "Eg001-01". In this case, the passcode corresponding to the browser ID "BROWSER1" whose activation state is "power ON" is displayed on the output device 50 by the intermediary device 20.

以下に、図11を参照して、本実施形態の特定情報割当部15によるパスコードの生成と割当てについて説明する。図11は、パスコードの生成と割当てについて説明する図である。 Hereinafter, the generation and allocation of the passcode by the specific information allocation unit 15 of the present embodiment will be described with reference to FIG. 11. FIG. 11 is a diagram illustrating the generation and allocation of passcodes.

本実施形態のパスコードは、例えば、4桁の数字である。本実施形態の特定情報割当部15は、テナントIDと対応付けられたブラウザID(仲介装置20)毎にパスコードを生成して、割り当てる。具体的には、特定情報割当部15は、ランダムな4桁の数字を生成し、パスコードとして仲介装置20へ割り当てる。 The passcode of this embodiment is, for example, a four-digit number. The specific information allocation unit 15 of the present embodiment generates and assigns a passcode for each browser ID (intermediary device 20) associated with the tenant ID. Specifically, the specific information allocation unit 15 generates a random 4-digit number and assigns it to the intermediary device 20 as a passcode.

また、特定情報割当部15は、例えば、テナントIDと対応付けられた仲介装置20(ユーザ環境E1内の仲介装置20)が複数存在する場合には、各仲介装置20に割り当てられるパスコードが重複しないようにする。さらに、特定情報割当部15は、各仲介装置20に割り当てるパスコードを、定期的に変更する。 Further, in the specific information allocation unit 15, for example, when there are a plurality of intermediary devices 20 (intermediary devices 20 in the user environment E1) associated with the tenant ID, the passcodes assigned to each intermediary device 20 are duplicated. Try not to. Further, the specific information allocation unit 15 periodically changes the passcode assigned to each intermediary device 20.

図11の例では、1つのテナントIDに、仲介装置20-1、20-2、20-3という3つの仲介装置20が存在した場合を示している。 In the example of FIG. 11, a case where three intermediary devices 20 of the intermediary devices 20-1, 20-2, and 20-3 exist in one tenant ID is shown.

この場合、特定情報割当部15は、例えば、10時00分からの15分間は、それぞれの仲介装置20について、パスコード「1234」、「2293」、「8341」を割当てる。また、特定情報割当部15は、10時15分からの15分間は、それぞれの仲介装置20について、パスコード「3256」、「5671」、「4252」を割当てる。 In this case, the specific information allocation unit 15 assigns passcodes "1234", "2293", and "8341" to each of the intermediary devices 20 for 15 minutes from 10:00, for example. Further, the specific information allocation unit 15 assigns passcodes "3256", "5671", and "4252" to each of the intermediary devices 20 for 15 minutes from 10:15.

このように、本実施形態では、仲介装置20毎に異なるパスコードを割当て、さらに、定期的に仲介装置20に割り当てるパスコードを変更する。したがって、本実施形態によれば、生徒端末40から送信される画像データに付与されたパスコードに基づき、画像データが撮像された時間帯と場所とを特定することができる。 As described above, in the present embodiment, a different passcode is assigned to each intermediary device 20, and further, the passcode assigned to the intermediary device 20 is periodically changed. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to specify the time zone and place where the image data is captured based on the passcode given to the image data transmitted from the student terminal 40.

図12は、出力機器におけるパスコードの表示例を示す図である。出力機器50の画面には、サーバ装置10から通知されたパスコード51が表示される。 FIG. 12 is a diagram showing an example of displaying a passcode in an output device. On the screen of the output device 50, the passcode 51 notified from the server device 10 is displayed.

次に、図13を参照して、生徒端末40からサーバ装置10へ画像データをアップロードする処理手順について説明する。図13は、第一の実施形態の生徒端末からサーバ装置へ画像データをアップロードする処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 Next, with reference to FIG. 13, a processing procedure for uploading image data from the student terminal 40 to the server device 10 will be described. FIG. 13 is a sequence diagram for explaining an example of a processing procedure for uploading image data from the student terminal of the first embodiment to the server device.

本実施形態の生徒端末40において、制御部41は、利用者である生徒によって、生徒端末40が答案QRコードに向けられたことを検知する(ステップS1301)。 In the student terminal 40 of the present embodiment, the control unit 41 detects that the student terminal 40 is pointed at the answer QR code by the student who is the user (step S1301).

続いて、生徒端末40は、答案QRコードを読み取り(ステップS1302)、答案QRコードに埋め込まれた登録IDと、初期アクセスURLとを取得する(ステップS1303)。 Subsequently, the student terminal 40 reads the answer QR code (step S1302), and acquires the registration ID embedded in the answer QR code and the initial access URL (step S1303).

生徒端末40は、答案QRコードを読み取ると、ブラウザ部42を起動させ、QRコードに埋め込まれた初期アクセスURL先へ接続する(ステップS1304)。 When the student terminal 40 reads the answer QR code, it activates the browser unit 42 and connects to the initial access URL embedded in the QR code (step S1304).

ブラウザ部42は、起動に応じ、答案QRコードに埋め込まれた初期アクセスURLに対応するアプリ判定部12に対してHTTPリクエストを自動的に送信する(ステップS1305)。当該HTTPリクエストには、答案QRコードから取得した登録IDの他に、アカウント情報がオプション情報として含まれる。 The browser unit 42 automatically transmits an HTTP request to the application determination unit 12 corresponding to the initial access URL embedded in the answer QR code according to the activation (step S1305). The HTTP request includes account information as optional information in addition to the registration ID obtained from the answer QR code.

このように、本実施形態では、答案QRコードに、サーバ装置10が提供するサービスを特定する識別情報である登録IDと、アプリ判定部12に対応する初期アクセスURLが埋め込まれている。つまり、本実施形態の答案QRコードには、生徒端末40において撮像された画像データが格納される格納先であるサーバ装置10を特定する情報が埋め込まれていると言える。 As described above, in the present embodiment, the registration ID, which is the identification information for identifying the service provided by the server device 10, and the initial access URL corresponding to the application determination unit 12 are embedded in the answer QR code. That is, it can be said that the answer QR code of the present embodiment contains information that identifies the server device 10 that is the storage destination in which the image data captured by the student terminal 40 is stored.

アカウント情報は、生徒のユーザIDと、ユーザ環境E1のテナントIDとを含む情報、又は当該ユーザID及びテナントIDを特定可能な情報である。例えば、Cookie等がアカウント情報として利用されてもよい。 The account information is information including a student user ID and a tenant ID of the user environment E1, or information that can identify the user ID and the tenant ID. For example, Cookie or the like may be used as account information.

サーバ装置10のアプリ判定部12は、生徒端末40が既にログイン状態である場合には、当該HTTPリクエストを受信すると、ブラウザ部42に対して、HTTPリクエスト(リダイレクト)を送信する(ステップS1306)。このHTTPリクエストには、カメラURL(すなわち、カメラアプリ13-1)が含まれる。カメラアプリ13-1は、入力アプリ群13に含まれるアプリの1つである。 When the student terminal 40 is already logged in, the application determination unit 12 of the server device 10 transmits the HTTP request (redirect) to the browser unit 42 when the HTTP request is received (step S1306). This HTTP request includes a camera URL (ie, camera app 13-1). The camera application 13-1 is one of the applications included in the input application group 13.

ブラウザ部42は、HTTPリクエスト(リダイレクト)を受信すると、後述するステップS1314へ進む。 Upon receiving the HTTP request (redirection), the browser unit 42 proceeds to step S1314, which will be described later.

また、アプリ判定部12は、生徒端末40が既にログイン状態でない場合には、当該HTTPリクエストを受信すると、ブラウザ部42に対して、ログインURL(すなわち、ログインアプリ13-2)を含むHTTPリクエスト(リダイレクト)を送信する(ステップS1307)。 Further, when the student terminal 40 is not already logged in, when the application determination unit 12 receives the HTTP request, the application determination unit 12 makes an HTTP request (that is, the login application 13-2) including the login URL (that is, the login application 13-2) to the browser unit 42. Redirect) is transmitted (step S1307).

ブラウザ部42は、当該HTTPリクエストを受信すると、ログインアプリ13-2へログイン画面の表示要求を行う(ステップS1308)。ログインアプリ13-2は、表示要求を受けて、ブラウザ部42にログイン画面を表示させための表示データを送信する(ステップS1309)。 Upon receiving the HTTP request, the browser unit 42 requests the login application 13-2 to display the login screen (step S1308). The login application 13-2 receives the display request and transmits display data for displaying the login screen to the browser unit 42 (step S1309).

ブラウザ部42では、表示データに基づき、ログイン画面を表示させる(ステップS1310)。 The browser unit 42 displays the login screen based on the display data (step S1310).

ブラウザ部42は、ログイン画面に対するアカウント情報の入力を受け付けると(ステップS1311)、入力されたアカウント情報に、答案QRコードから読み取った登録IDを対応付けたログイン要求をサーバ装置10へ送信する(ステップS1312)。 When the browser unit 42 accepts the input of the account information on the login screen (step S1311), the browser unit 42 transmits a login request in which the input account information is associated with the registration ID read from the answer QR code to the server device 10 (step). S1312).

サーバ装置10は、アプリ判定部12により、アカウント情報記憶部123を参照し、ログイン処理を行い、登録IDと対応付けられたURLへのHTTPリクエスト(リダイレクト)を行う(ステップS1313)。ここでは、登録IDと対応付けられたURLは、カメラURL(すなわち、カメラアプリ13-1)である。 The server device 10 refers to the account information storage unit 123 by the application determination unit 12, performs a login process, and makes an HTTP request (redirect) to the URL associated with the registration ID (step S1313). Here, the URL associated with the registration ID is the camera URL (that is, the camera application 13-1).

ここで、図14を参照して、アカウント情報記憶部123について説明する。図14は、第一の実施形態のアカウント情報記憶部の構成例を示す図である。 Here, the account information storage unit 123 will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of the account information storage unit of the first embodiment.

本実施形態のアカウント情報記憶部123は、情報の項目として、テナントID、ユーザID、パスワードを有する。 The account information storage unit 123 of the present embodiment has a tenant ID, a user ID, and a password as information items.

本実施形態では、生徒については共通のユーザIDが与えられており、教師については教師毎にユーザIDが与えられているものとした。パスワードは、各ユーザIDに応じて決められたパスワードである。 In the present embodiment, a common user ID is given to the students, and a user ID is given to each teacher for the teachers. The password is a password determined according to each user ID.

図13に戻って、ブラウザ部42は、カメラURLを含むHTTPリクエストを受けて、カメラアプリ13-1へ接続する(ステップS1314)。 Returning to FIG. 13, the browser unit 42 receives the HTTP request including the camera URL and connects to the camera application 13-1 (step S1314).

カメラアプリ13-1は、授業番号を入力させる入力画面の表示データと、入力画面に入力された授業番号と、撮像された画像データをサーバ装置10に送信する処理を実行させるためのスクリプトと、を含む応答をブラウザ部42に送信する(ステップS1315)。 The camera application 13-1 includes a script for executing a process of transmitting the display data of the input screen for inputting the lesson number, the lesson number input to the input screen, and the captured image data to the server device 10. A response including the above is transmitted to the browser unit 42 (step S1315).

つまり、サーバ装置10は、生徒端末40から受信した登録IDと対応付けられたカメラアプリ13-1により、生徒端末40の撮像機能を起動させ、撮像機能によって撮像された画像データをアップロードさせる処理の実行要求を、生徒端末40へ送信する。言い換えれば、ブラウザ部42は、カメラアプリ13-1から、答案読取アプリ(入力された授業番号と、撮像された画像データをサーバ装置10に送信する処理を実行させるためのスクリプト)を取得する。ブラウザ部42は、答案読取アプリを起動させ、学生番号と授業番号とパスコードの入力画面を表示させる(ステップS1316)。 That is, the server device 10 activates the image pickup function of the student terminal 40 by the camera application 13-1 associated with the registration ID received from the student terminal 40, and uploads the image data captured by the image pickup function. The execution request is transmitted to the student terminal 40. In other words, the browser unit 42 acquires an answer reading application (a script for executing a process of transmitting the input lesson number and the captured image data to the server device 10) from the camera application 13-1. The browser unit 42 activates the answer reading application and displays the input screen of the student number, the lesson number, and the passcode (step S1316).

ブラウザ部42は、入力画面において、学生番号と授業番号とパスコードの入力を受け付けると(ステップS1317)、学生番号と授業番号とパスコードとを保持する(ステップS1318)。 When the browser unit 42 accepts the input of the student number, the lesson number, and the passcode on the input screen (step S1317), the browser unit 42 holds the student number, the lesson number, and the passcode (step S1318).

続いて、ブラウザ部42は、答案用紙の画像を撮像するためのスタートボタンに対する操作を受け付けて(ステップS1319)、生徒端末40のカメラの操作画面を表示させる(ステップS1320)。 Subsequently, the browser unit 42 accepts an operation on the start button for capturing an image of the answer sheet (step S1319), and displays the operation screen of the camera of the student terminal 40 (step S1320).

また、ブラウザ部42は、撮像ボタンの操作を受け付けると(ステップS1321)、制御部41に対して画像データの撮像を指示する(ステップS1322)。制御部41は、カメラにより撮像した画像データをブラウザ部42へ渡す(ステップS1323)。 Further, when the browser unit 42 accepts the operation of the image pickup button (step S1321), the browser unit 42 instructs the control unit 41 to image the image data (step S1322). The control unit 41 passes the image data captured by the camera to the browser unit 42 (step S1323).

ブラウザ部42は、画像データに、登録IDと、学生番号と授業番号とパスコードとを付与して、サーバ装置10の通信部11へ送信する(ステップS1324)。 The browser unit 42 assigns the registration ID, the student number, the lesson number, and the passcode to the image data, and transmits the image data to the communication unit 11 of the server device 10 (step S1324).

通信部11が受信した画像データは、格納制御部16によって、答案情報記憶部126等に格納される。 The image data received by the communication unit 11 is stored in the answer information storage unit 126 or the like by the storage control unit 16.

ここで、図15を参照して、生徒端末40の表示例について説明する。図15は、第一の実施形態の生徒端末における表示例を示す図である。図15(A)は、図13のステップS1310で表示されるログイン画面の一例を示す。図15(B)は、図13のステップS1316で表示される入力画面の一例を示す。図15(C)は、図13のステップS1320で表示されるカメラの操作画面の一例を示す図である。 Here, a display example of the student terminal 40 will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram showing a display example in the student terminal of the first embodiment. FIG. 15A shows an example of the login screen displayed in step S1310 of FIG. FIG. 15B shows an example of the input screen displayed in step S1316 of FIG. FIG. 15C is a diagram showing an example of a camera operation screen displayed in step S1320 of FIG.

図15(A)の画面151では、ユーザIDとパスワードのそれぞれが入力される入力欄151a、151bを有する。 The screen 151 of FIG. 15A has input fields 151a and 151b in which a user ID and a password are input, respectively.

本実施形態では、生徒端末40において入力されるユーザIDとパスワードは、テナントID毎に付与された共通のものとしたが、これに限定されない。ユーザIDとパスワードは、生徒端末40のユーザである生徒が個人毎に設定しても良い。その場合、生徒毎のユーザIDとパスワードとが、アカウント情報として、アカウント情報記憶部123に格納されていれば良い。 In the present embodiment, the user ID and password input in the student terminal 40 are common to each tenant ID, but the user ID and password are not limited to this. The user ID and password may be set for each individual by the student who is the user of the student terminal 40. In that case, the user ID and password for each student may be stored in the account information storage unit 123 as account information.

図15(B)に示す画面152では、学生番号と授業番号とパスコードのそれぞれが入力される入力欄152a、152b、152cを有する。学生番号は、例えば、生徒個人毎に与えられる番号である。学生番号は、例えば、生徒が受ける講義毎に決められても良い。この場合、例えば、学生番号は、講義が行われる講義室に入室した順番等によって付与されても良い。 The screen 152 shown in FIG. 15B has input fields 152a, 152b, and 152c in which the student number, the lesson number, and the passcode are input, respectively. The student number is, for example, a number given to each individual student. The student number may be determined for each lecture that the student receives, for example. In this case, for example, the student number may be assigned according to the order of entering the lecture room where the lecture is given.

なお、本実施形態では、ユーザIDが生徒個人毎に与えられている場合には、ユーザIDと学生番号が紐付いていることになるため、画面152における学生番号の入力は不要である。したがって、その場合には、入力欄152aは不要となる。 In this embodiment, when the user ID is given to each individual student, the user ID and the student number are associated with each other, so that it is not necessary to input the student number on the screen 152. Therefore, in that case, the input field 152a becomes unnecessary.

授業番号は、生徒が受講する講義の講義名等である。なお、答案QRコード52に授業番号が埋め込まれている場合には、画面152において、入力欄152bは表示されない。パスコードは、生徒が出力機器50に表示されたパスコードを目視して、入力されるものである。 The lesson number is the name of the lecture that the student takes. When the lesson number is embedded in the answer QR code 52, the input field 152b is not displayed on the screen 152. The passcode is input by the student by visually observing the passcode displayed on the output device 50.

なお、授業番号とパスコードは、答案用紙の画像を撮像する場合にのみ、入力が要求されても良く、ホワイトボードWBの画像を撮像する場合には入力が要求されなくても良い。 It should be noted that the lesson number and the passcode may be required to be input only when the image of the answer sheet is captured, and may not be required to be input when the image of the whiteboard WB is captured.

画面152において、スタートボタン152dが操作されると、生徒端末40のブラウザ部42は、撮像画面に表示を遷移させる。つまり、スタートボタン152dは、生徒端末40の表示を撮像画面に遷移させるための操作ボタンである。 When the start button 152d is operated on the screen 152, the browser unit 42 of the student terminal 40 shifts the display to the image pickup screen. That is, the start button 152d is an operation button for transitioning the display of the student terminal 40 to the image pickup screen.

図15(C)に示す画面153では、カメラが起動しており、記入済みの答案用紙Pの画像153aが表示された撮像画面の一例である。画面153において、操作ボタン153bが操作されると、答案用紙Pの画像が撮像された、画像データが、答案QRコードが示す格納先へ送信される。 The screen 153 shown in FIG. 15C is an example of an imaging screen in which the camera is activated and the image 153a of the completed answer sheet P is displayed. When the operation button 153b is operated on the screen 153, the image data in which the image of the answer sheet P is captured is transmitted to the storage destination indicated by the answer QR code.

次に、サーバ装置10の格納制御部16の処理について説明する。以下に、格納制御部16によるデータの格納を説明する際の情報処理システム1の利用シーンについて説明する。図16は、第一の実施形態の情報処理システムの利用シーンを説明する図である。 Next, the processing of the storage control unit 16 of the server device 10 will be described. The usage scene of the information processing system 1 when explaining the storage of data by the storage control unit 16 will be described below. FIG. 16 is a diagram illustrating a usage scene of the information processing system of the first embodiment.

ユーザ環境E1-1は、情報処理システム1が導入された教育現場を示している。ユーザ環境E1-1となる講義室A001では、出力機器50と、ホワイトボードWB1、WB2が設置されており、教師端末30のユーザである教師によって、講義名「数学A_01」の講義が行われている。 The user environment E1-1 indicates an educational site in which the information processing system 1 is introduced. In the lecture room A001, which is the user environment E1-1, an output device 50, whiteboards WB1 and WB2 are installed, and a lecture with the lecture name "Mathematics A_01" is given by a teacher who is a user of the teacher terminal 30. There is.

この講義の教師のユーザIDは、「tanaka@」である。また、図16の例では、生徒個人毎にユーザIDが与えられており、講義名「数学A_01」の講義には、生徒端末40-1のユーザであるユーザID「tokiwa@」の生徒と、生徒端末40-2のユーザであるユーザID「saito@」の生徒と、生徒端末40-3のユーザであるユーザID「ando@」の生徒と、が出席している。また、講義名「数学A_01」の講義には、その他の生徒も参加している。 The user ID of the teacher in this lecture is "tanaka @". Further, in the example of FIG. 16, a user ID is given to each individual student, and the lecture with the lecture name “Mathematics A_01” includes a student with a user ID “tokiwa @” who is a user of the student terminal 40-1. A student with a user ID "saito @" who is a user of the student terminal 40-2 and a student with a user ID "ando @" who is a user of the student terminal 40-3 are present. In addition, other students also participate in the lecture with the lecture name "Mathematics A_01".

また、図16の例では、教師端末30からサーバ装置10へパスコードの表示要求が行われており、仲介装置20を介して出力機器50にパスコード51が表示されている。 Further, in the example of FIG. 16, a passcode display request is made from the teacher terminal 30 to the server device 10, and the passcode 51 is displayed on the output device 50 via the intermediary device 20.

以下の説明では、この講義名「数学A_01」の講義では、例えば、講義の始めに、講義室にいる生徒に答案用紙が配布され、生徒によって、ホワイトボードWB1、WB2を用いたプレゼンテーションと、テストが行われたものとして、説明する。 In the following explanation, in the lecture with the lecture name "Mathematics A_01", for example, at the beginning of the lecture, an answer sheet is distributed to the students in the lecture room, and the students give a presentation using the whiteboards WB1 and WB2 and a test. Will be explained as if it was done.

答案用紙とホワイトボードWB1、WB2のそれぞれには、入力アプリ群13に含まれるカメラアプリ13-1と対応付けられた登録IDと、アプリ判定部12と対応するURLと、が埋め込まれた答案QRコード52と、黒板QRコード53とが、予め貼り付けられている。 Answer QR in which the registration ID associated with the camera application 13-1 included in the input application group 13 and the URL corresponding to the application determination unit 12 are embedded in each of the answer sheet and the whiteboards WB1 and WB2. The code 52 and the blackboard QR code 53 are attached in advance.

なお、答案QRコード52には、答案用紙と対応したQRコードであることを示す情報が埋め込まれており、黒板QRコード53には、ホワイトボードWBと対応したQRコードであることを示す情報が埋め込まれていても良い。 The answer QR code 52 contains information indicating that the QR code corresponds to the answer sheet, and the blackboard QR code 53 contains information indicating that the QR code corresponds to the whiteboard WB. It may be embedded.

例えば、黒板QRコード53は、ホワイトボードWBの画像をどの端末で撮像しても、教師のユーザIDに画像データを対応付けて格納する処理を行うアプリケーションを特定する登録IDが埋め込まれていても良い。 For example, the blackboard QR code 53 may have a registration ID that identifies an application that performs a process of associating and storing image data with a teacher's user ID, regardless of which terminal captures the image of the whiteboard WB. good.

図16の例において、教師は、プレゼンテーションの内容が記述されたホワイトボードWB1、WB2の画像データの提出を求め、答案用紙を配布した生徒に対して、記入済みの答案用紙の画像データの提出を求め、且つ、教師は、各画像データの提出を講義時間内に行うことを求めたとする。 In the example of FIG. 16, the teacher requests the submission of image data of the whiteboards WB1 and WB2 in which the content of the presentation is described, and submits the image data of the completed answer sheet to the students who distributed the answer sheet. It is assumed that the teacher requests that each image data be submitted within the lecture time.

講義に出席している生徒端末40-1のユーザである生徒と、生徒端末40-2のユーザである生徒とは、それぞれが生徒端末40-1、40-2を答案用紙P1、P2の答案QRコード52にかざす。 The student who is the user of the student terminal 40-1 and the student who is the user of the student terminal 40-2 who are attending the lecture use the student terminals 40-1 and 40-2 as the answer sheets P1 and P2, respectively. Hold it over the QR code 52.

生徒端末40-1、40-2は、答案QRコード52を読み取ると、図13で説明した処理手順にしたがってカメラ機能を起動させる。そして、生徒端末40-1、40-2は、各生徒のアカウント情報と、パスコード51の入力を受け付けた後に、撮像の操作を受け付けると、答案用紙P-1、P-2の画像を撮像して、撮像した画像データをサーバ装置10へ送信する。 When the student terminals 40-1 and 40-2 read the answer QR code 52, they activate the camera function according to the processing procedure described with reference to FIG. Then, when the student terminals 40-1 and 40-2 receive the image pickup operation after receiving the account information of each student and the input of the passcode 51, the student terminals 40-1 and 40-2 capture the images of the answer sheets P-1 and P-2. Then, the captured image data is transmitted to the server device 10.

また、ホワイトボードWB1、WB2を用いてプレゼンテーション等を行った生徒は、自身の生徒端末40をホワイトボードWB1、WB2の黒板QRコード53にかざす。生徒端末40は、黒板QRコード53を読み取ると、図13で説明した処理手順にしたがってカメラ機能を起動させる。撮像の操作を受け付けると、ホワイトボードWB1、WB2の画像を撮像して、撮像した画像データをサーバ装置10へ送信する。 Further, a student who gives a presentation or the like using the whiteboards WB1 and WB2 holds his / her student terminal 40 over the blackboard QR code 53 of the whiteboards WB1 and WB2. When the student terminal 40 reads the blackboard QR code 53, the student terminal 40 activates the camera function according to the processing procedure described with reference to FIG. When the image pickup operation is accepted, the images of the whiteboards WB1 and WB2 are captured, and the captured image data is transmitted to the server device 10.

なお、本実施形態では、ホワイトボードWBを撮像した画像データをアップロードする場合には、パスコードは入力されなくても良い。 In this embodiment, the passcode does not have to be input when uploading the image data obtained by capturing the image of the whiteboard WB.

また、答案用紙を受け取った生徒端末40-3のユーザである生徒は、答案用紙を受け取った後に講義室A001から退室し、別の場所で答案用紙の回答を記入した後に、QRコード52に生徒端末40-3をかざしたとする。 In addition, the student who is the user of the student terminal 40-3 who received the answer sheet leaves the lecture room A001 after receiving the answer sheet, fills in the answer of the answer sheet at another place, and then the student enters the QR code 52. It is assumed that the terminal 40-3 is held over.

この場合、この生徒は、出力機器50に表示されたパスコードを視認することができないため、パスコードは未入力で記入済みの答案用紙P3の画像データをサーバ装置10へ送信したとする。 In this case, since the student cannot visually recognize the passcode displayed on the output device 50, it is assumed that the image data of the answer sheet P3 that has not been input and has been entered is transmitted to the server device 10.

以下に、図17ないし図20を参照して、サーバ装置10の格納制御部16による画像データの格納について説明する。 Hereinafter, storage of image data by the storage control unit 16 of the server device 10 will be described with reference to FIGS. 17 to 20.

図17は、第一の実施形態の授業情報記憶部の一例を示す図である。本実施形態の授業情報記憶部125は、情報の項目として、テナントID、授業番号、講義室番号、開始時刻、授業時間、教師、コンテンツIDを有する。 FIG. 17 is a diagram showing an example of the lesson information storage unit of the first embodiment. The lesson information storage unit 125 of the present embodiment has a tenant ID, a lesson number, a lecture room number, a start time, a lesson time, a teacher, and a content ID as information items.

授業番号は、講義を一意に特定する情報であり、講義名であっても良い。講義室番号は、講義に使用される講義室を特定する情報であり、講義室名であっても良い。開始時刻は、講義番号で特定される講義の開始時刻を示し、授業時間は、講義番号で特定される講義の授業時間を示す。教師は、授業番号で特定される講義を行う教師のユーザIDであり、コンテンツIDは、授業番号で特定される講義と対応付けられた画像データの種類を示す。 The lesson number is information that uniquely identifies the lecture, and may be the lecture name. The lecture room number is information that identifies the lecture room used for the lecture, and may be the name of the lecture room. The start time indicates the start time of the lecture specified by the lecture number, and the lesson time indicates the lesson time of the lecture specified by the lecture number. The teacher is a user ID of the teacher who gives the lecture specified by the lesson number, and the content ID indicates the type of image data associated with the lecture specified by the lesson number.

授業情報記憶部125に含まれる情報の項目のうち、項目「コンテンツID」以外の項目の値は、予め決められた時間割等に基づいて格納されている。項目「コンテンツID」値は、サーバ装置10の格納制御部16が生徒端末40から受信した画像データの種類に応じて格納される。 Among the information items included in the lesson information storage unit 125, the values of the items other than the item "content ID" are stored based on a predetermined timetable or the like. The item "content ID" value is stored according to the type of image data received from the student terminal 40 by the storage control unit 16 of the server device 10.

以下の説明では、授業情報記憶部125に格納された情報を、授業情報と呼ぶ場合がある。 In the following description, the information stored in the lesson information storage unit 125 may be referred to as lesson information.

図17では、講義室「A001」において、10/25の10:00から60分間、講義名「数学A_01」の講義が、ユーザID「tanaka@」の教師によって行われることがわかる。 In FIG. 17, it can be seen that the lecture with the lecture name “Mathematics A_01” is given by the teacher with the user ID “tanaka @” for 60 minutes from 10:00 on October 25 in the lecture room “A001”.

また、図17の例では、講義名「数学A_01」に、コンテンツID「答案_数学A01」、「WB_数学A01」、「表示_数学A01」が対応付けられている。つまり、講義名「数学A_01」には、3種類の画像データが対応付けられていることがわかる。 Further, in the example of FIG. 17, the lecture name “Mathematics A_01” is associated with the content IDs “Answer_Mathematics A01”, “WB_Mathematics A01”, and “Display_Mathematics A01”. That is, it can be seen that the lecture name "Mathematics A_01" is associated with three types of image data.

コンテンツID「答案_数学A01」は、画像データの種類が、答案用紙の画像データであることを示す。コンテンツID「WB_数学A01」は、画像データの種類が、ホワイトボードの画像データであることを示す。コンテンツID「表示_数学A01」は、講義名「数学A_01」の講義中にパスコードを表示させたブラウザIDと対応付けられる情報である。 The content ID "answer_math A01" indicates that the type of image data is the image data of the answer sheet. The content ID "WB_Mathematics A01" indicates that the type of image data is whiteboard image data. The content ID "display_math A01" is information associated with the browser ID whose passcode is displayed during the lecture of the lecture name "math A_01".

本実施形態の格納制御部16は、生徒端末40から、答案用紙の画像データと授業番号を受信した場合には、授業情報記憶部125の授業番号と対応する項目「コンテンツID」の値に、「答案_数学A01」を格納する。そして、格納制御部16は、答案情報記憶部126に受信した画像データに、コンテンツIDの値である「答案_数学A01」を対応付けて格納する。 When the storage control unit 16 of the present embodiment receives the image data of the answer sheet and the lesson number from the student terminal 40, the storage control unit 16 sets the value of the item "content ID" corresponding to the lesson number of the lesson information storage unit 125 to the value. Stores "answer_math A01". Then, the storage control unit 16 stores the image data received by the answer information storage unit 126 in association with the value of the content ID, "answer_math A01".

また、格納制御部16は、生徒端末40から、ホワイトボードWBの画像データを受信した場合には、授業情報記憶部125の項目「コンテンツID」の値に、「WB_数学A01」を格納し、黒板情報記憶部127に受信した画像データを格納する。 Further, when the storage control unit 16 receives the image data of the whiteboard WB from the student terminal 40, the storage control unit 16 stores "WB_math A01" in the value of the item "content ID" of the lesson information storage unit 125. The received image data is stored in the blackboard information storage unit 127.

また、本実施形態の格納制御部16は、講義中に、仲介装置20を介して出力機器50にパスコードを表示させた場合に、授業情報記憶部125の項目「コンテンツID」の値に、「表示_数学A01」を格納し、設置情報記憶部128に、仲介装置20のブラウザIDを格納する。 Further, when the storage control unit 16 of the present embodiment displays the passcode on the output device 50 via the intermediary device 20 during the lecture, the value of the item "content ID" of the lesson information storage unit 125 is set to the value. The "display_math A01" is stored, and the browser ID of the intermediary device 20 is stored in the installation information storage unit 128.

図18は、第一の実施形態の答案情報記憶部の一例を示す図である。本実施形態の答案情報記憶部126は、情報の項目として、コンテンツD、ユーザID、学生番号、ファイルID、アップロード時刻、パスコードを含む。以下の説明では、答案情報記憶部126に格納された情報を、答案情報と呼ぶ場合がある。 FIG. 18 is a diagram showing an example of the answer information storage unit of the first embodiment. The answer information storage unit 126 of the present embodiment includes the content D, the user ID, the student number, the file ID, the upload time, and the passcode as information items. In the following description, the information stored in the answer information storage unit 126 may be referred to as answer information.

答案情報記憶部126には、生徒端末40によって撮像された答案用紙の画像データが格納される。答案情報記憶部126におけるユーザIDは、画像データに付与されたアカウント情報を示し、ファイルIDは、画像データを特定する識別情報を示す。また、答案情報記憶部126において、アップロード時刻は、画像データがアップロードされた時刻を示しており、パスコードは、画像データに付与されたパスコードを示す。 The answer information storage unit 126 stores image data of the answer sheet captured by the student terminal 40. The user ID in the answer information storage unit 126 indicates the account information given to the image data, and the file ID indicates the identification information that identifies the image data. Further, in the answer information storage unit 126, the upload time indicates the time when the image data was uploaded, and the passcode indicates the passcode given to the image data.

図18の例では、コンテンツIDが「答案_数学A01」である答案用紙の画像データが格納されている。具体的には、図18の例では、ユーザID「tokiwa@」の生徒と、ユーザID「saito@」の生徒と、ユーザID「ando@」の生徒とのそれぞれの生徒端末40からアップロードされた答案用紙の画像データが格納されている。 In the example of FIG. 18, the image data of the answer sheet whose content ID is "answer_math A01" is stored. Specifically, in the example of FIG. 18, the data was uploaded from the student terminals 40 of the student with the user ID "tokiwa @", the student with the user ID "saito @", and the student with the user ID "ando @". The image data of the answer sheet is stored.

ここで、ユーザID「ando@」を含む答案情報は、パスコードが「0000」であり、画像データの送信時にパスコードが入力されなかったことがわかる。 Here, it can be seen that the answer information including the user ID "ando @" has a passcode of "0000" and the passcode was not input when the image data was transmitted.

図19は、第一の実施形態の黒板情報記憶部の一例を示す図である。黒板情報記憶部127は、情報の項目として、コンテンツID、ユーザID、ファイルID、日付を有する。以下の説明では、黒板情報記憶部127に格納された情報を黒板情報と呼ぶ場合がある。 FIG. 19 is a diagram showing an example of a blackboard information storage unit according to the first embodiment. The blackboard information storage unit 127 has a content ID, a user ID, a file ID, and a date as information items. In the following description, the information stored in the blackboard information storage unit 127 may be referred to as blackboard information.

黒板情報記憶部127において、ファイルIDは、ホワイトボードWBの画像データを特定する識別情報であり、日付は、画像データが撮像された日時を示す。 In the blackboard information storage unit 127, the file ID is the identification information for specifying the image data of the whiteboard WB, and the date indicates the date and time when the image data was captured.

図19の例では、コンテンツIDが「WB_数学A01」であるホワイトボードWBの画像データが格納されている。 In the example of FIG. 19, the image data of the whiteboard WB whose content ID is "WB_Math A01" is stored.

図20は、第一の実施形態の設置情報記憶部の一例を示す図である。設置情報記憶部128は、情報の項目として、コンテンツIDとブラウザIDとが対応付けられている。 FIG. 20 is a diagram showing an example of the installation information storage unit of the first embodiment. In the installation information storage unit 128, the content ID and the browser ID are associated with each other as information items.

図20の例では、コンテンツID「表示_数学A01」がブラウザID「BROWSER1」と対応付けられている。したがって、図20から、講義名「数学A01」の講義では、「BROWSER1」が示すブラウザを有する仲介装置20によって、パスコードが表示されたことがわかる。 In the example of FIG. 20, the content ID “display_math A01” is associated with the browser ID “BROWSER1”. Therefore, from FIG. 20, it can be seen that in the lecture with the lecture name “Mathematics A01”, the passcode was displayed by the intermediary device 20 having the browser indicated by “BROWSER1”.

このように、本実施形態の格納制御部16は、授業情報記憶部125に予め格納された情報に基づき、生徒端末40からアップロードされた画像データを、撮像対象物の種類毎に格納することができる。 As described above, the storage control unit 16 of the present embodiment can store the image data uploaded from the student terminal 40 for each type of the image pickup target based on the information stored in advance in the lesson information storage unit 125. can.

また、本実施形態の格納制御部16は、仲介装置20によって出力機器50に表示されたパスコードの履歴を示す情報をパスコード履歴記憶部129に格納する。図21は、第一の実施形態のパスコード履歴記憶部の一例を示す図である。 Further, the storage control unit 16 of the present embodiment stores information indicating the history of the passcode displayed on the output device 50 by the intermediary device 20 in the passcode history storage unit 129. FIG. 21 is a diagram showing an example of the passcode history storage unit of the first embodiment.

本実施形態のパスコード履歴記憶部129は、情報の項目として、日時、ブラウザID、パスコードを有する。図21の例では、ブラウザID「BROWSER1」に表示されたパスコードが、15分間隔で変化していくことがわかる。 The passcode history storage unit 129 of the present embodiment has a date and time, a browser ID, and a passcode as information items. In the example of FIG. 21, it can be seen that the passcode displayed in the browser ID "BROWSER1" changes at 15-minute intervals.

また、本実施形態の格納制御部16は、仲介装置20を介して表示された画像データの履歴を示す情報を表示履歴記憶部130に格納する。図22は、第一の実施形態の表示履歴記憶部の一例を示す図である。 Further, the storage control unit 16 of the present embodiment stores information indicating the history of image data displayed via the intermediary device 20 in the display history storage unit 130. FIG. 22 is a diagram showing an example of the display history storage unit of the first embodiment.

本実施形態の表示履歴記憶部130は、情報の項目として、日時、ブラウザID、ユーザID、ファイルIDを有する。日時は、ファイルIDで特定される画像データが、ブラウザIDで特定される仲介装置20を介して出力機器50に表示された日時を示す。ユーザIDは、仲介装置20に対して、画像データの表示要求を行ったユーザ端末と対応付けられたユーザIDを示す。 The display history storage unit 130 of the present embodiment has a date and time, a browser ID, a user ID, and a file ID as information items. The date and time indicate the date and time when the image data specified by the file ID is displayed on the output device 50 via the intermediary device 20 specified by the browser ID. The user ID indicates a user ID associated with the user terminal that has requested the intermediary device 20 to display image data.

このように、本実施形態の格納制御部16は、パスコードや画像データと、パスコードや画像データを表示させた仲介装置20のブラウザ部23とを対応付けて格納している。 As described above, the storage control unit 16 of the present embodiment stores the passcode and the image data in association with the browser unit 23 of the intermediary device 20 displaying the passcode and the image data.

次に、情報処理システム1における教師端末30の動作について説明する。本実施形態のサーバ装置10は、上述した各記憶部に格納された情報を参照して、各講義における生徒の出欠の情報を示す情報を教師端末30に表示させる。 Next, the operation of the teacher terminal 30 in the information processing system 1 will be described. The server device 10 of the present embodiment refers to the information stored in each of the above-mentioned storage units, and causes the teacher terminal 30 to display information indicating information on attendance of students in each lecture.

図23は、第一の実施形態の教師端末に出欠の一覧を表示させる処理手順の一例を示す図である。 FIG. 23 is a diagram showing an example of a processing procedure for displaying a list of attendance on the teacher terminal of the first embodiment.

本実施形態の教師端末30において、制御部31は、教師による、教師端末30に表示されたURLショートカットアイコンの押下を検知する(ステップS2301)。 In the teacher terminal 30 of the present embodiment, the control unit 31 detects that the teacher presses the URL shortcut icon displayed on the teacher terminal 30 (step S2301).

教師端末30に表示されたURLショートカットアイコンには、サーバ装置10へ接続するための初期アクセスURLと、教師端末30に提供されるサービスを示す登録ID「Tag_Ed」が埋め込まれている。言い換えれば、URLショートカットアイコンには、初期アクセスURLと登録IDとを含むタグ情報が埋め込まれている。登録ID「Tag_Ed」は、登録情報記憶部124において、アプリID「AP_EdPortal」と対応付けられている。 The URL shortcut icon displayed on the teacher terminal 30 has an initial access URL for connecting to the server device 10 and a registration ID "Tag_Ed" indicating a service provided to the teacher terminal 30. In other words, tag information including the initial access URL and the registration ID is embedded in the URL shortcut icon. The registration ID "Tag_Ed" is associated with the application ID "AP_EdPortal" in the registration information storage unit 124.

教師端末30は、URLショートカットアイコンの押下を検知すると、ブラウザ部32を起動させ、URLショートカットアイコンに埋め込まれた初期アクセスURL先へ接続する(ステップS2302)。 When the teacher terminal 30 detects that the URL shortcut icon is pressed, it activates the browser unit 32 and connects to the initial access URL destination embedded in the URL shortcut icon (step S2302).

ブラウザ部32は、起動に応じ、URLショートカットアイコンに埋め込まれた初期アクセスURLに対応するアプリ判定部12に対してHTTPリクエストを自動的に送信する(ステップS2303)。当該HTTPリクエストには、登録IDの他に、教師のユーザIDと、ユーザ環境E1のテナントIDとを含むアカウント情報が含まれる。 The browser unit 32 automatically transmits an HTTP request to the application determination unit 12 corresponding to the initial access URL embedded in the URL shortcut icon in response to activation (step S2303). The HTTP request includes account information including a teacher's user ID and a tenant ID of the user environment E1 in addition to the registration ID.

サーバ装置10のアプリ判定部12は、当該HTTPリクエストを受信すると、当該HTTPリクエストに含まれているアカウント情報について認証を行う。当該認証に成功した場合にステップS2304以降が実行される。認証は、例えば、アカウント情報記憶部123に当該HTTPリクエストに含まれているアカウント情報が登録されているか否かによって行われる。 Upon receiving the HTTP request, the application determination unit 12 of the server device 10 authenticates the account information included in the HTTP request. If the authentication is successful, step S2304 and subsequent steps are executed. Authentication is performed, for example, by whether or not the account information included in the HTTP request is registered in the account information storage unit 123.

認証に成功すると、アプリ判定部12は、リダイレクト要求を含む応答(HTTPレスポンス)をブラウザ部32へ送信する(ステップS2304)。 If the authentication is successful, the application determination unit 12 transmits a response (HTTP response) including a redirect request to the browser unit 32 (step S2304).

続いて、ブラウザ部32は、当該リダイレクト要求に従い、リダイレクト先である教師ポータルURL(すなわち、教師ポータルアプリ13-3)にHTTPリクエスト(リダイレクト)を送信する(ステップS2305)。 Subsequently, the browser unit 32 transmits an HTTP request (redirect) to the teacher portal URL (that is, the teacher portal application 13-3) which is the redirect destination in accordance with the redirect request (step S2305).

教師ポータルアプリ13-3は、当該HTTPリクエストに応じ、教師端末30のブラウザ部32へ、授業番号を入力させる入力画面の表示データと、入力画面に入力された授業番号をサーバ装置10に送信する処理を実行させるためのスクリプトと、を含む応答をブラウザ部32に送信する(ステップS2306)。 In response to the HTTP request, the teacher portal application 13-3 transmits the display data of the input screen for inputting the lesson number to the browser unit 32 of the teacher terminal 30 and the lesson number input in the input screen to the server device 10. A response including a script for executing the process is transmitted to the browser unit 32 (step S2306).

ブラウザ部32は、この応答を受信すると、表示データに基づいて、授業番号の入力画面を生成し、入力画面を出力装置311に表示させ、授業番号の入力を受け付けると、授業番号を出欠表示アプリ13-4へ通知する(ステップS2307)。 When the browser unit 32 receives this response, it generates an input screen for the lesson number based on the display data, displays the input screen on the output device 311, and when the input of the lesson number is accepted, the lesson number is displayed as an attendance display application. Notify 13-4 (step S2307).

出欠表示アプリ13-4は、授業番号が示す授業の生徒の出欠状況を示す画面をブラウザ部32に描画させる表示データをブラウザ部32に送信する(ステップS2308)。ブラウザ部32は、この表示データに基づき、出欠状況を示す出欠画面を表示させる(ステップS2309)。 The attendance display application 13-4 transmits display data to the browser unit 32 to draw a screen indicating the attendance status of the students in the class indicated by the lesson number on the browser unit 32 (step S2308). Based on this display data, the browser unit 32 displays an attendance screen showing the attendance status (step S2309).

以下に、図24を参照して、本実施形態の教師端末30における表示例について説明する。図24は、第一の実施形態の教師端末の表示例を示す図である。 Hereinafter, a display example in the teacher terminal 30 of the present embodiment will be described with reference to FIG. 24. FIG. 24 is a diagram showing a display example of the teacher terminal of the first embodiment.

図24に示す画面241は、図23のステップS2309で教師端末30に表示される出欠画面である。 The screen 241 shown in FIG. 24 is an attendance screen displayed on the teacher terminal 30 in step S2309 of FIG. 23.

画面241には、授業番号によって特定された講義に関する情報242と、授業番号で特定された講義における生徒の出欠の状況を示す情報243とが表示される。 On the screen 241 the information 242 about the lecture specified by the lesson number and the information 243 indicating the attendance status of the student in the lecture specified by the lesson number are displayed.

出欠の状況を示す情報243は、情報の項目として、ユーザID、学生番号、答案提出、講義出席、出欠、補足欄を含む。 The information 243 indicating the attendance status includes a user ID, a student number, an answer submission, lecture attendance, attendance, and a supplementary column as information items.

項目「答案提出」の値は、答案用紙を撮像した画像データの提出の有無を示す。具体的には、項目「答案提出」の値は、答案情報記憶部126において、情報242に示される講義名と対応し、且つ、ユーザIDと対応する画像データが格納されているか否かを示す。 The value of the item "submit answer" indicates whether or not the image data obtained by capturing the answer sheet is submitted. Specifically, the value of the item "submit answer" indicates whether or not the image data corresponding to the lecture name shown in the information 242 and corresponding to the user ID is stored in the answer information storage unit 126. ..

項目「講義出席」の値は、講義を受けていたか否かを示す。具体的には、項目「講義出席」の値は、答案情報記憶部126において、講義名と対応し、且つ、ユーザIDと対応する画像データのアップロード時刻が、パスコードが表示されていた時間と一致するか否かを示している。 The value of the item "Lecture attendance" indicates whether or not the lecture was taken. Specifically, the value of the item "lecture attendance" corresponds to the lecture name in the answer information storage unit 126, and the upload time of the image data corresponding to the user ID is the time when the passcode is displayed. Indicates whether or not they match.

項目「出欠」の値は、ユーザIDと対応する生徒が、講義の出席と答案用紙の提出を行ったか否かを示す。項目「補足欄」の値は、出欠の判定に関する補足情報を示す。 The value of the item "Attendance" indicates whether or not the student corresponding to the user ID attended the lecture and submitted the answer sheet. The value of the item "supplementary column" indicates supplementary information regarding the determination of attendance.

本実施形態では、サーバ装置10では、図17に示す授業情報記憶部125と、図18に示す答案情報記憶部126と、図21に示すパスコード履歴記憶部129とを、教師アプリ13-3に参照させる。 In the present embodiment, in the server device 10, the lesson information storage unit 125 shown in FIG. 17, the answer information storage unit 126 shown in FIG. 18, and the passcode history storage unit 129 shown in FIG. 21 are combined with the teacher application 13-3. To refer to.

教師アプリ13-3は、答案情報記憶部126において、授業番号と対応するユーザIDを含む答案情報を抽出し、各答案情報に含まれるアップロード時刻とパスコードとが、授業時間内であり、且つ、アップロード時刻に出力機器50に表示されていたパスコードと一致するか否かを判定する。そして、教師アプリ13-3は、その結果を、出欠の状況を示す情報243の項目「講義出席」、「出欠」、「補足欄」の値に反映させる。 The teacher application 13-3 extracts the answer information including the lesson number and the corresponding user ID in the answer information storage unit 126, and the upload time and the passcode included in each answer information are within the lesson time and , It is determined whether or not the passcode matches the passcode displayed on the output device 50 at the upload time. Then, the teacher application 13-3 reflects the result in the values of the items "lecture attendance", "attendance", and "supplementary column" of the information 243 indicating the attendance situation.

図24の例では、ユーザID「ando@」を含む答案情報のパスコードが、アップロード時刻に表示されていたパスコードと一致しないため、ユーザID「ando@」と対応する項目「講義出席」の値は、「×」とされている。 In the example of FIG. 24, since the passcode of the answer information including the user ID "ando @" does not match the passcode displayed at the upload time, the item "lecture attendance" corresponding to the user ID "ando @" The value is "x".

このように、本実施形態によれば、パスコードを画像データのアップロードを、出力機器50に表示されたパスコードを目視できる位置から行っているか否かを判定に用いることができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to determine whether or not the passcode is uploaded to the image data from a position where the passcode displayed on the output device 50 can be visually recognized.

また、本実施形態では、パスコードは、動的に変更される。さらに、本実施形態では、パスコードの表示履歴を示す情報が格納されるパスコード履歴記憶部129を有する。したがって、本実施形態では、パスコードに基づき、画像データがアップロードされた時間帯の判定に用いることができる。 Further, in the present embodiment, the passcode is dynamically changed. Further, in the present embodiment, it has a passcode history storage unit 129 in which information indicating the display history of the passcode is stored. Therefore, in the present embodiment, it can be used to determine the time zone in which the image data is uploaded based on the passcode.

つまり、本実施形態のパスコードは、画像データのアップロードが行われた位置と、画像データのアップロードが行われた時間帯とを特定する情報として、利用することができる。言い換えれば、パスコードは、画像データのアップロードが、講義の時間中に講義室内で行われたか否かを判定するための情報として利用できる。 That is, the passcode of the present embodiment can be used as information for specifying the position where the image data is uploaded and the time zone when the image data is uploaded. In other words, the passcode can be used as information for determining whether or not the image data upload was performed in the lecture room during the lecture time.

なお、本実施形態では、パスコードは、仲介装置20を介して出力機器50に表示される4桁の数字としたが、これに限定されない。 In the present embodiment, the passcode is a 4-digit number displayed on the output device 50 via the intermediary device 20, but is not limited to this.

本実施形態では、パスコードの代わりに、講義を行う教科が口頭等で通知した合言葉等を用いても良い。また、本実施形態では、パスコードの代わりに、出力機器50にQRコードを表示させても良い。この場合、生徒は、生徒端末40によってQRコードを読み取ることで、パスコードを入力したことになる。 In this embodiment, instead of the passcode, a password or the like notified orally by the subject to be lectured may be used. Further, in the present embodiment, the QR code may be displayed on the output device 50 instead of the passcode. In this case, the student has entered the passcode by reading the QR code with the student terminal 40.

また、この場合、出力機器50に表示されたQRコードを、答案用紙に貼り付ける答案QRコードとして用いても良い。その場合には、出力機器50に表示させるQRコードに、答案用紙に貼り付けられる答案QRコードと同様の情報を埋め込めば良い。 Further, in this case, the QR code displayed on the output device 50 may be used as the answer QR code to be attached to the answer sheet. In that case, the same information as the answer QR code pasted on the answer sheet may be embedded in the QR code displayed on the output device 50.

また、本実施形態では、パスコードを出力機器50に表示させ、生徒端末40に入力させるものとしたが、生徒端末40によるパスコードの取得方法は、これに限定されない。パスコードは、例えば、サーバ装置10と対応付けられた機器から、無線通信等によって発信されていても良い。具体的には、例えば、パスコードは、ビーコン信号として、発信されても良い。 Further, in the present embodiment, the passcode is displayed on the output device 50 and input to the student terminal 40, but the method of acquiring the passcode by the student terminal 40 is not limited to this. The passcode may be transmitted by wireless communication or the like from, for example, a device associated with the server device 10. Specifically, for example, the passcode may be transmitted as a beacon signal.

この場合、生徒端末40には、図15(B)に示す画面152に示すようなパスコードの入力欄は表示されない。また、この場合、生徒端末40は、例えば、答案用紙の撮影画面に遷移させるためのスタートボタン152dが操作されたとき、発信されているパスコードを受信することで、パスコードを取得しても良い。 In this case, the student terminal 40 does not display the passcode input field as shown in the screen 152 shown in FIG. 15 (B). Further, in this case, even if the student terminal 40 obtains the passcode by receiving the transmitted passcode, for example, when the start button 152d for transitioning to the shooting screen of the answer sheet is operated. good.

また、本実施形態では、答案用紙に貼り付けられる答案QRコードに含まれる情報を、登録IDと初期アクセスURLとし、アカウント情報、学生番号、授業番号は、生徒が生徒端末40に入力するものとしたが、これに限定されない。 Further, in the present embodiment, the information included in the answer QR code pasted on the answer sheet is used as the registration ID and the initial access URL, and the account information, the student number, and the lesson number are input by the student to the student terminal 40. However, it is not limited to this.

本実施形態の答案QRコードには、例えば、生徒全員に共通のアカウント情報が与えられる場合等には、登録IDと初期アクセスURLと、アカウント情報が埋め込まれていても良い。 In the answer QR code of this embodiment, for example, when common account information is given to all the students, the registration ID, the initial access URL, and the account information may be embedded.

さらに、本実施形態の答案QRコードには、録IDと初期アクセスURLとアカウント情報に加え、授業番号が埋め込まれていても良い。 Further, in addition to the recording ID, the initial access URL, and the account information, the lesson number may be embedded in the answer QR code of the present embodiment.

このように、答案QRコードに埋め込む情報を増やすほど、生徒が生徒端末40に対して入力する情報が少なくなり、生徒の情報の入力の手間が削減される。 In this way, as the amount of information embedded in the answer QR code is increased, the amount of information that the student inputs to the student terminal 40 is reduced, and the time and effort for inputting the student's information is reduced.

なお、本実施形態では、ユーザ環境が教育現場である形態として説明したが、これに限定されない。ユーザ環境は、例えば企業の会議室等であっても良く、ユーザ端末で撮像した画像データに、ある特定の条件で撮像されたものであることを示す情報を付与することが求められる環境であれば、どのような環境であっても良い。ここで、ある特定の条件とは、ユーザ端末が、時間の経過と共に変化するパスコードを取得することができる位置にある、という条件であり、特定の条件を示す情報とは、パスコード(特定情報)である。 In this embodiment, the user environment is described as an educational site, but the present embodiment is not limited to this. The user environment may be, for example, a conference room of a company, and may be an environment in which it is required to add information indicating that the image data captured by the user terminal is captured under a specific condition. Any environment may be used. Here, a specific condition is a condition that the user terminal is in a position where a passcode that changes with the passage of time can be acquired, and information indicating a specific condition is a passcode (specific). Information).

(第二の実施形態)
以下に図面を参照して、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態は、画像データのアップロードの際に、パスコードを入力しない点が、第一の実施形態と相違する。よって、以下の第二の実施形態では、第一の実施形態との相違点について説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号を付与し、その説明を省略する。
(Second embodiment)
The second embodiment will be described below with reference to the drawings. The second embodiment is different from the first embodiment in that the passcode is not input when uploading the image data. Therefore, in the second embodiment below, the differences from the first embodiment will be described, and those having the same functional configuration as the first embodiment are used in the description of the first embodiment. A code is added and the description thereof will be omitted.

図25は、第二の実施形態の概要を説明するための図である。本実施形態では、生徒端末40から、記入済みの答案用紙Pの画像データをアップロードする場合に、パスコードの入力が要求されない。 FIG. 25 is a diagram for explaining the outline of the second embodiment. In the present embodiment, when uploading the image data of the completed answer sheet P from the student terminal 40, the input of the passcode is not required.

本実施形態において、生徒端末40は、答案用紙Pに貼り付けられた答案QRコード52を読み取ると、図13に示す処理手順と同様の手順により、入力画面である画面154を生徒端末40に表示させる。画面154は、図13のステップS1316で表示される入力画面に相当する。 In the present embodiment, when the student terminal 40 reads the answer QR code 52 attached to the answer sheet P, the student terminal 40 displays the screen 154, which is an input screen, by the same procedure as the processing procedure shown in FIG. Let me. The screen 154 corresponds to the input screen displayed in step S1316 of FIG.

本実施形態では、パスコードの入力が要求されないため、画面154には、学生番号の入力欄154aと、授業番号の入力欄154bとが表示される。 In this embodiment, since the input of the passcode is not required, the student number input field 154a and the lesson number input field 154b are displayed on the screen 154.

画面154において、学生番号と授業番号が入力されると、生徒端末40は、図13のステップS1317以降の処理手順と同様の手順により、画像データをサーバ装置10Aへアップロードする。 When the student number and the lesson number are input on the screen 154, the student terminal 40 uploads the image data to the server device 10A by the same procedure as the processing procedure after step S1317 in FIG.

本実施形態では、パスコードが入力されないため、画像データには、学生番号と授業番号とが付与されて、サーバ装置10Aアップロードされる。 In this embodiment, since the passcode is not input, the student number and the lesson number are assigned to the image data, and the server device 10A is uploaded.

サーバ装置10Aでは、例えば、画像データを格納する画像データ記憶部125Aを有する。本実施形態の画像データ記憶部125Aでは、授業番号毎にフォルダF1が設けられており、その配下に授業番号が示す講義が行われた日時毎のフォルダF1が設けられている。そして、フォルダF2の配下に、学生番号毎のフォルダF3が設けられている。フォルダF1、F2、F3は、画像データ記憶部125A内に設けられた記憶領域である。 The server device 10A has, for example, an image data storage unit 125A for storing image data. In the image data storage unit 125A of the present embodiment, a folder F1 is provided for each lesson number, and a folder F1 for each date and time when the lecture indicated by the lesson number is given is provided under the folder F1. A folder F3 for each student number is provided under the folder F2. The folders F1, F2, and F3 are storage areas provided in the image data storage unit 125A.

本実施形態のサーバ装置10Aは、生徒端末40から、授業番号と学生番号が付与された画像データがアップロードされると、格納制御部16により、授業番号と学生番号を参照する。 When the image data to which the lesson number and the student number are assigned is uploaded from the student terminal 40, the server device 10A of the present embodiment refers to the lesson number and the student number by the storage control unit 16.

そして、格納制御部16は、画像データ記憶部125Aにおいて、画像データに付与された授業番号と対応するフォルダF1の配下であって、画像データがアップロードされた日時と対応する日付のフォルダF2において、学生番号と対応するフォルダF3に、画像データを格納する。 Then, in the image data storage unit 125A, the storage control unit 16 is under the subordinate of the folder F1 corresponding to the lesson number assigned to the image data, and in the folder F2 having the date and time when the image data was uploaded and the date corresponding to the image data. Image data is stored in the folder F3 corresponding to the student number.

言い換えれば、格納制御部16は、画像データを授業番号、日付、学生番号によって分類されるグループ毎に、授業情報記憶部125Aに格納する。 In other words, the storage control unit 16 stores the image data in the lesson information storage unit 125A for each group classified by the lesson number, the date, and the student number.

なお、画像データがアップロードされた日時とは、サーバ装置10Aが画像データを受信した日時である。 The date and time when the image data was uploaded is the date and time when the server device 10A received the image data.

したがって、本実施形態では、生徒が自身の生徒端末40を答案QRコード52にかざし、表示された入力画面154に学生番号と授業番号を入力して答案用紙Pの画像を撮像するだけで、答案用紙Pの画像データが、対応する学生番号のフォルダF3に格納される。 Therefore, in the present embodiment, the student simply holds his / her student terminal 40 over the answer QR code 52, inputs the student number and the lesson number on the displayed input screen 154, and captures the image of the answer sheet P. The image data of the paper P is stored in the folder F3 of the corresponding student number.

したがって、本実施形態によれば、生徒端末40に対する事前設定を行うことなく、簡単な手順で、撮像された画像データを特定の格納先へアップロードすることができる。 Therefore, according to the present embodiment, the captured image data can be uploaded to a specific storage destination by a simple procedure without making preset settings for the student terminal 40.

なお、本実施形態では、授業番号毎に設けられるフォルダF1の配下に、フォルダF2とフォルダF3が設けられるものとしたが、これに限定されない。画像データ記憶部125Aでは、フォルダF1とフォルダF2のみが設けられていても良い。 In this embodiment, the folders F2 and the folder F3 are provided under the folder F1 provided for each lesson number, but the present invention is not limited to this. In the image data storage unit 125A, only the folder F1 and the folder F2 may be provided.

本実施形態では、授業番号と日付は、画像データをグループ化するためのグループ識別情報である。本実施形態では、画像データに、グループ識別情報を付与して、サーバ装置10Aへアップロードすることで、アップロードされた画像データをグループ毎のフォルダに格納することができる。 In the present embodiment, the lesson number and the date are group identification information for grouping the image data. In the present embodiment, by adding group identification information to the image data and uploading it to the server device 10A, the uploaded image data can be stored in a folder for each group.

したがって、本実施形態によれば、例えば、教師が画像データ記憶部125Aに格納された画像データの中から、所望の画像データする際には、該当する画像データが格納されたフォルダを開けば良く、容易に所望の画像データを選択することができる。 Therefore, according to the present embodiment, for example, when the teacher obtains desired image data from the image data stored in the image data storage unit 125A, the teacher may open the folder in which the corresponding image data is stored. , The desired image data can be easily selected.

また、本実施形態によれば、画像データをアップロードする際に、自動的に、指定されたフォルダに格納される。このため、本実施形態によれば、画像データをアップロードした後に、画像データ記憶部125Aに格納された画像データをフォルダ分けする、といった画像データの整理を行う必要がない。 Further, according to the present embodiment, when the image data is uploaded, it is automatically stored in a designated folder. Therefore, according to the present embodiment, it is not necessary to organize the image data by dividing the image data stored in the image data storage unit 125A into folders after uploading the image data.

なお、本実施形態では、授業番号と学生番号は、生徒によって生徒端末40に入力されるものとしたが、これに限定されない。 In the present embodiment, the lesson number and the student number are input to the student terminal 40 by the student, but the present invention is not limited to this.

本実施形態では、例えば、答案用紙Pに、学生番号の記入欄54と授業番号の記入欄55が設けられている。生徒端末40は、答案用紙Pの画像データから、記入欄54、55のそれぞれ記入された手書き文字を、OCR(Optical Character Recognition)機能等によってテキストデータとし、画像データに付与しても良い。 In the present embodiment, for example, the answer sheet P is provided with a student number entry field 54 and a lesson number entry field 55. The student terminal 40 may use the OCR (Optical Character Recognition) function or the like to convert the handwritten characters entered in the entry fields 54 and 55 from the image data of the answer sheet P into text data and add the handwritten characters to the image data.

また、本実施形態では、学生番号と授業番号を入力画面154から入力させ、且つ、記入欄54、55から読み取りを行っても良い。そして、入力された学生番号と授業番号と、記入欄54、55から読み取った学生番号と授業番号とが一致する場合に、画像データにこの学生番号と授業番号を付与しても良い。 Further, in the present embodiment, the student number and the lesson number may be input from the input screen 154 and may be read from the entry fields 54 and 55. Then, when the input student number and class number and the student number and class number read from the entry fields 54 and 55 match, the student number and class number may be added to the image data.

また、本実施形態では、生徒に共通のアカウント情報が与えられている場合には、答案QRコード52に、アカウント情報と授業番号とを埋め込んでも良い。この場合、生徒は、学生番号を入力するだけで良く、生徒の入力の手間を削減できる。 Further, in the present embodiment, when the common account information is given to the students, the account information and the lesson number may be embedded in the answer QR code 52. In this case, the student only has to enter the student number, which can reduce the time and effort of the student.

なお、本実施形態では、ユーザ環境を教育現場とした形態を説明したが、ユーザ環境は、教育現場に限定されない。ユーザ環境は、例えば、企業の会議室等であっても良い。 In this embodiment, the form in which the user environment is used as the educational site has been described, but the user environment is not limited to the educational site. The user environment may be, for example, a conference room of a company.

また、本実施形態では、答案QRコード52が、撮像対象物である答案用紙Pに貼り付けられているものとしたが、これに限定されない。答案QRコード52に相当するQRコードは、撮像対象物に貼り付けられていなくても良く、撮像対象物と対応付けられていれば良い。 Further, in the present embodiment, the answer QR code 52 is attached to the answer sheet P, which is the object to be imaged, but the present invention is not limited to this. The QR code corresponding to the answer QR code 52 does not have to be attached to the image pickup object, and may be associated with the image pickup object.

具体的には、例えば、ある撮像対象物を撮像する前に、予め用意した、登録IDと初期アクセスURLが埋め込まれたQRコードをユーザ端末で読み取り、ユーザ端末においてカメラ機能が起動した後に、所定時間内に画像が撮像された撮像対象物を、QRコードと対応付けられた撮像対象物としても良い。 Specifically, for example, before imaging a certain object to be imaged, a QR code prepared in advance in which a registration ID and an initial access URL are embedded is read by the user terminal, and after the camera function is activated in the user terminal, a predetermined value is specified. The image pickup object whose image is captured within the time may be used as the image pickup object associated with the QR code.

なお、上記実施形態におけるサーバ装置10、仲介装置20、出力機器50等の出力機器、及びユーザ端末30、40は、それぞれ単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。 The server device 10, the intermediary device 20, the output devices such as the output device 50, and the user terminals 30 and 40 in the above embodiment may be constructed by a single computer, or each part (function or means) may be constructed. It may be divided and built by a plurality of arbitrarily assigned computers.

なお、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 It should be noted that each function of the embodiment described above can be realized by one or a plurality of processing circuits. Here, the "processing circuit" as used herein is a processor programmed to perform each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to execute each function described above. It shall include devices such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array) and conventional circuit modules.

以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 Although the present invention has been described above based on each embodiment, the present invention is not limited to the requirements shown in the above embodiments. With respect to these points, the gist of the present invention can be changed to the extent that the gist of the present invention is not impaired, and can be appropriately determined according to the application form thereof.

1 情報処理システム
10 サーバ装置
11 通信部
12 アプリ判定部
13 入力アプリ群
14 出力アプリ
15 特定情報割当部
16 格納制御部
20 仲介装置
21 通信制御部
22 ブラウザ管理部
23 ブラウザ部
30 教師端末(ユーザ端末)
31、41 制御部
32、42 ブラウザ部
40 生徒端末(ユーザ端末)
50 出力機器
121 アプリ情報記憶部
122 機器情報記憶部
123 アカウント情報記憶部
124 登録情報記憶部
125 授業情報記憶部
126 答案情報記憶部
127 黒板情報記憶部
128 設置情報記憶部
129 パスコード履歴記憶部
130 表示履歴記憶部
1 Information processing system 10 Server device 11 Communication unit 12 App judgment unit 13 Input application group 14 Output application 15 Specific information allocation unit 16 Storage control unit 20 Mediation device 21 Communication control unit 22 Browser management unit 23 Browser unit 30 Teacher terminal (user terminal) )
31, 41 Control unit 32, 42 Browser unit 40 Student terminal (user terminal)
50 Output device 121 App information storage unit 122 Device information storage unit 123 Account information storage unit 124 Registration information storage unit 125 Class information storage unit 126 Answer information storage unit 127 Blackboard information storage unit 128 Installation information storage unit 129 Passcode history storage unit 130 Display history storage

特許第6098193号公報Japanese Patent No. 6098193

Claims (11)

機器と通信可能な情報処理装置を含む情報処理システムであって、
前記機器から、サービスを特定する識別情報を受け付ける受信部と、
記機器の撮像機能を起動させ、撮像された画像データをアップロードさせる、前記識別情報によって特定されたサービスを実現する処理の実行要求を前記機器へ送信する送信部と、
前記撮像機能によって撮像された画像データを格納する画像データ記憶部と、を有する情報処理システム。
An information processing system that includes an information processing device that can communicate with equipment.
A receiver that receives identification information that identifies the service from the device,
A transmission unit that activates the image pickup function of the device and uploads the captured image data, and transmits a process execution request for realizing the service specified by the identification information to the device.
An information processing system including an image data storage unit for storing image data captured by the image pickup function.
前記識別情報は、
撮像対象物と対応付けられており、前記機器によって読み取られる、請求項1記載の情報処理システム。
The identification information is
The information processing system according to claim 1, which is associated with an object to be imaged and is read by the device.
前記識別情報は、二次元コードに埋め込まれた情報である、請求項2記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 2, wherein the identification information is information embedded in a two-dimensional code. 前記受信部は
前記機器のユーザを特定する情報を前記画像データと共に受信し、
前記画像データは、前記ユーザを特定する情報と、前記画像データを受信した日時とが付加されて、前記画像データ記憶部に格納される、請求項3記載の情報処理システム。
The receiving unit receives information identifying the user of the device together with the image data, and receives the information.
The information processing system according to claim 3, wherein the image data is stored in the image data storage unit with information for identifying the user and a date and time when the image data is received.
前記ユーザを特定する情報は、
前記二次元コードに埋め込まれた情報である、請求項4記載の情報処理システム。
The information that identifies the user is
The information processing system according to claim 4, which is information embedded in the two-dimensional code.
前記送信部は、
前記識別情報を受けて、前記画像データの格納先を特定する情報の入力画面を表示させるための表示データと、前記入力画面に入力された情報を前記情報処理装置へ送信させる処理の実行要求と、を前記機器へ送信し、
前記受信部は、
前記入力画面に入力された、記画像データの格納先を特定する情報を受信し、
前記アップロードされた画像データは、前記画像データ記憶部における、前記格納先を特定する情報によって特定された記憶領域に格納される、請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報処理システム。
The transmitter is
Display data for displaying an input screen for information specifying a storage destination of the image data in response to the identification information, and an execution request for a process of transmitting the information input to the input screen to the information processing apparatus. , To the device,
The receiver is
Upon receiving the information input to the input screen to specify the storage destination of the image data,
The information processing system according to any one of claims 1 to 5, wherein the uploaded image data is stored in a storage area specified by the information specifying the storage destination in the image data storage unit.
機器と、前記機器と通信可能な情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、 An information processing system including an apparatus and an information processing apparatus capable of communicating with the apparatus.
前記情報処理装置は、 The information processing device is
前記機器から、サービスを特定する識別情報を受け付ける受信部と、 A receiver that receives identification information that identifies the service from the device,
前記機器の撮像機能を起動させ、撮像された画像データをアップロードさせる、前記識別情報によって特定されたサービスを実現する処理の実行要求を前記機器へ送信する第一の送信部と、 A first transmission unit that activates the image pickup function of the device and uploads the captured image data, and transmits a process execution request for realizing the service specified by the identification information to the device.
前記撮像機能によって撮像された画像データを格納する画像データ記憶部と、を有し、 It has an image data storage unit for storing image data captured by the image pickup function, and has an image data storage unit.
前記機器は、 The device is
ブラウザ部を有し、 Has a browser part
前記ブラウザ部は、 The browser part is
サービスを特定する識別情報を前記情報処理装置へ送信し、 The identification information that identifies the service is transmitted to the information processing device, and the information processing device is transmitted.
前記情報処理装置から受信した実行要求に基づいて起動した前記撮像機能によって撮像された画像データを前記情報処理装置へ送信する情報処理システム。 An information processing system that transmits image data captured by the image pickup function activated based on an execution request received from the information processing device to the information processing device.
請求項1乃至の何れか一項に記載の情報処理システムに含まれ、
撮像対象物と対応付けられた二次元コードにかざされると、前記二次元コードに埋め込まれた情報を読み取って、前記情報処理装置に送信する機器。
It is included in the information processing system according to any one of claims 1 to 7 .
A device that reads information embedded in the two-dimensional code and transmits it to the information processing device when it is held over the two-dimensional code associated with the image-imaging object.
機器と通信可能な情報処理装置であって、
前記機器から、サービスを特定する識別情報を受け付ける受信部と、
記機器の撮像機能を起動させ、撮像された画像データをアップロードさせる、前記識別情報によって特定されたサービスを実現する処理の実行要求を前記機器へ送信する送信部と、
前記撮像機能によって撮像された画像データを格納する画像データ記憶部と、を有する情報処理装置。
An information processing device that can communicate with equipment
A receiver that receives identification information that identifies the service from the device,
A transmission unit that activates the image pickup function of the device and uploads the captured image data, and transmits a process execution request for realizing the service specified by the identification information to the device.
An information processing device including an image data storage unit for storing image data captured by the image pickup function.
機器と通信可能な情報処理装置を含む情報処理システムによる情報処理方法であって、
前記情報処理装置が、
前記機器から、サービスを特定する識別情報を受信し、
記機器の撮像機能を起動させ、撮像された画像データをアップロードさせる、前記識別情報によって特定されたサービスを実現する処理の実行要求を前記機器へ送信し、
前記撮像機能によって撮像された画像データを画像データ記憶部に格納する、情報処理方法。
It is an information processing method by an information processing system including an information processing device capable of communicating with a device.
The information processing device
Upon receiving the identification information that identifies the service from the device,
A request for execution of a process for realizing the service specified by the identification information, which activates the image pickup function of the device and uploads the captured image data, is transmitted to the device.
An information processing method for storing image data captured by the image pickup function in an image data storage unit.
機器と通信可能な情報処理装置に、
前記機器から、サービスを特定する識別情報を受信する処理と、
記機器の撮像機能を起動させ、撮像された画像データをアップロードさせる、前記識別情報によって特定されたサービスを実現する処理の実行要求を前記機器へ送信する処理と、
前記撮像機能によって撮像された画像データを画像データ記憶部に格納する処理と、を実行させる情報処理プログラム。
For information processing devices that can communicate with devices
The process of receiving identification information that identifies the service from the device,
A process of transmitting an execution request of a process of realizing the service specified by the identification information, which activates the image pickup function of the device and uploads the captured image data, to the device.
An information processing program that executes a process of storing image data captured by the image pickup function in an image data storage unit.
JP2018222826A 2018-11-28 2018-11-28 Information processing system, information processing device, information processing method and program Active JP7014141B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222826A JP7014141B2 (en) 2018-11-28 2018-11-28 Information processing system, information processing device, information processing method and program
US16/677,941 US11431874B2 (en) 2018-11-28 2019-11-08 Information processing system to securely upload image data
JP2022006823A JP7255713B2 (en) 2018-11-28 2022-01-20 Information processing system, information processing device, information processing method and program
JP2023054793A JP2023073424A (en) 2018-11-28 2023-03-30 Information processing system, information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222826A JP7014141B2 (en) 2018-11-28 2018-11-28 Information processing system, information processing device, information processing method and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006823A Division JP7255713B2 (en) 2018-11-28 2022-01-20 Information processing system, information processing device, information processing method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087137A JP2020087137A (en) 2020-06-04
JP7014141B2 true JP7014141B2 (en) 2022-02-01

Family

ID=70908405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222826A Active JP7014141B2 (en) 2018-11-28 2018-11-28 Information processing system, information processing device, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7014141B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170494A (en) 2009-01-26 2010-08-05 Kurume Univ System for checking attendance, participation, start and end of working, or state of application for medical examination, and method for checking attendance, participation, start and end of working, or state of application for medical examination using the system
JP2012252452A (en) 2011-06-01 2012-12-20 Ricoh Co Ltd Information processing device, information processing system, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170494A (en) 2009-01-26 2010-08-05 Kurume Univ System for checking attendance, participation, start and end of working, or state of application for medical examination, and method for checking attendance, participation, start and end of working, or state of application for medical examination using the system
JP2012252452A (en) 2011-06-01 2012-12-20 Ricoh Co Ltd Information processing device, information processing system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020087137A (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9756049B2 (en) System and method for managing several mobile devices simultaneously
CN109782706B (en) Exhibition hall control system and method, cloud server and terminal control equipment
KR101717945B1 (en) Method for real-time sharing online contents based on websocket server and a computer-readable storage medium having program to perform the same
KR101289870B1 (en) Smart class progress system using smart terminal
JP2015041373A (en) Information sharing system, information sharing method, connecting device, and information sharing program
KR102097777B1 (en) Method for judging learning achievement method based on user's handwritten data, smart device, server and system for the same
CN104348858A (en) Method for uploading questions to be answered based on mobile intelligent electronic device
US11431874B2 (en) Information processing system to securely upload image data
JP7200630B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
JP7014141B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
JP7255713B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
JP7200628B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
KR101493835B1 (en) Education equipment and education system for providing educational contents authoring and device controlling of electronic device based on web server and method thereof
US20210256863A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP7179122B2 (en) Signage system, control method and program
US11153401B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
US20130198791A1 (en) E-book-based on-line broadcasting study system and method
US20200329079A1 (en) Interactive Presentation System and Method therefor
JP7151340B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
US11924291B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP6128255B2 (en) Information processing system, information processing system control method, information processing system program
JP7243308B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
JP7210983B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
KR102065746B1 (en) Online learning service providing video-recorded feedback and correction guidance via automated worklist-driven system incorporating application distributing jobs
JP2017175590A (en) program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103