JP7014047B2 - Message providing device and program - Google Patents

Message providing device and program Download PDF

Info

Publication number
JP7014047B2
JP7014047B2 JP2018095651A JP2018095651A JP7014047B2 JP 7014047 B2 JP7014047 B2 JP 7014047B2 JP 2018095651 A JP2018095651 A JP 2018095651A JP 2018095651 A JP2018095651 A JP 2018095651A JP 7014047 B2 JP7014047 B2 JP 7014047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
user
message
chatbot
request message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095651A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019200666A (en
Inventor
史織 及川
茂郎 宮田
裕之 三觜
悠 三島
ショウセイ 張
英明 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018095651A priority Critical patent/JP7014047B2/en
Priority to CN201811553444.2A priority patent/CN110308877B/en
Priority to US16/351,866 priority patent/US11237779B2/en
Publication of JP2019200666A publication Critical patent/JP2019200666A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7014047B2 publication Critical patent/JP7014047B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、メッセージ提供装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a message providing device and a program.

特許文献1には、ユーザからの動作指示の結果を報告するメッセージを、そのメッセージの宛て先を明示して通知するメッセージ通知装置が記載されている。動作指示検出部は、メッセージから動作指示を検出するとともに、該メッセージを書き込んだメンバを指示者として特定し、報告メッセージ表示部は、該動作指示に従って動作した結果についてのメッセージを、該指示者を宛て先として明記した状態で家族伝言板に表視させる。 Patent Document 1 describes a message notification device that clearly notifies the destination of a message reporting the result of an operation instruction from a user. The operation instruction detection unit detects the operation instruction from the message, identifies the member who wrote the message as the instructor, and the report message display unit sends a message about the result of the operation according to the operation instruction to the instructor. Display it on the family message board with the address clearly stated.

チャットやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等の、ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービスでは、このメッセージサービス上で動作する、音声や文字を介した、人間との対話をシミュレーションする目的で設計された(擬人化)ソフトウェアロボットプログラム(以下、これを「チャットボット」という)が提案されている。チャットボットは、ユーザから入力されたメッセージから特定の単語や語句を検出し、それに合う予め用意された応答を出力するように動作する。チャットボットとしては、企業や店舗などの、広告用または商業用に割り当てられたメッセンジャーサービスアカウントが運用するものもあり、ユーザは自然なメッセージのやり取りを通じてチャットボットと会話を楽しむことができる。また、2人のユーザ間でのメッセージのやり取りだけでなく、3人以上のユーザでグループを形成し、グループ内でのメッセージのやり取りもでき(グループチャット)、複数人で会話を楽しみながら、チャットボットに対して種々のサービスを実行させることができる。 Message services that exchange messages between users, such as chat and SNS (social networking services), were designed for the purpose of simulating dialogue with humans via voice and text that operates on this message service ( Anthropomorphic) software robot programs (hereinafter referred to as "chatbots") have been proposed. The chatbot operates to detect a specific word or phrase from a message input by the user and output a prepared response corresponding to the specific word or phrase. Some chatbots are operated by messenger service accounts assigned for advertising or commercial use, such as companies and stores, and users can enjoy conversations with chatbots through natural message exchanges. In addition to exchanging messages between two users, you can also exchange messages within a group by forming a group with three or more users (group chat), and chat while enjoying conversation with multiple people. Various services can be performed on the bot.

特開2014-164522号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-164522

チャットボットを利用する際には、通常、チャットボットに対して特定操作を行って利用可能あるいは利用権限を有する状態とするところ、1人のユーザとチャットボットとの間では常に当該ユーザは利用権限を有するものの、グループチャットにおいては利用権限を有するユーザと有しないユーザが混在する場合もあり得る。このような場合において、利用権限を有しないユーザからのメッセージにチャットボットが無制限に応答してサービスを提供してしまう事態は好ましくない。 When using a chatbot, normally, a specific operation is performed on the chatbot to make it available or have usage authority, but the user is always authorized to use between one user and the chatbot. However, in group chat, there may be a mixture of users who have usage authority and users who do not. In such a case, it is not preferable that the chatbot responds unlimitedly to the message from the user who does not have the usage authority to provide the service.

本発明は、複数のユーザでのメッセージのやり取りにおいて、ソフトウェアロボットプログラムの利用権限を有しないユーザからの要求に応じて無制限にサービスを提供する事態を防止することを目的とする。 An object of the present invention is to prevent a situation in which an unlimited service is provided in response to a request from a user who does not have the right to use a software robot program in the exchange of messages by a plurality of users.

請求項1に記載の発明は、ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムに対してサービス要求メッセージを受け付ける受付手段と、前記ソフトウェアロボットプログラムに対して特定操作を行ったユーザに対して利用権限を付与する利用権限付与手段と、前記利用権限を付与されたユーザに対して、サービス許可情報を付与する許可情報付与手段と、前記受付手段で前記サービス要求メッセージを受け付けた場合に、前記サービス要求メッセージに関連した前記サービス許可情報の有無に応じて、サービスの実行と非実行を制御する制御手段とを備えるメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 1 relates to a receiving means for receiving a service request message for a software robot program for exchanging messages with a user, which operates on a message service for exchanging messages between users, and the software robot program. The usage authority granting means for granting the usage authority to the user who has performed the specific operation, the permission information granting means for granting the service permission information to the user to which the usage permission has been granted, and the reception means described above. It is a message providing device including a control means for controlling execution and non-execution of a service according to the presence or absence of the service permission information related to the service request message when the service request message is received.

請求項2に記載の発明は、前記制御手段は、前記サービス要求メッセージを送信したユーザが前記利用権限を有するユーザの場合は前記サービス許可情報が無くてもサービスを実行し、前記サービス要求メッセージを送信したユーザが前記利用権限を有しないユーザの場合は前記サービス許可情報が無いとサービスを非実行とする請求項1に記載のメッセージ提供装置である。 According to the second aspect of the present invention, when the user who has sent the service request message is a user who has the usage authority, the control means executes the service even without the service permission information, and displays the service request message. The message providing device according to claim 1, wherein if the transmitting user is a user who does not have the usage authority, the service is not executed without the service permission information.

請求項3に記載の発明は、前記サービス許可情報は、前記利用権限を有するユーザに付随せず独立している請求項1に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 3 is the message providing device according to claim 1, wherein the service permission information is independent of the user having the usage authority.

請求項4に記載の発明は、前記利用権限は、前記ソフトウェアロボットプログラムを介さないユーザ間での移転が不可であり、前記サービス許可情報は、前記ソフトウェアロボットプログラムを介さないユーザ間での移転が可能である請求項1に記載のメッセージ提供装置である。 In the invention according to claim 4, the usage authority cannot be transferred between users who do not go through the software robot program, and the service permission information can be transferred between users who do not go through the software robot program. The message providing device according to claim 1, which is possible.

請求項5に記載の発明は、前記サービス許可情報は、送受信可能な電子的スタンプである請求項1に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 5 is the message providing device according to claim 1, wherein the service permission information is an electronic stamp that can be transmitted and received.

請求項6に記載の発明は、前記制御手段は、前記サービス要求メッセージの後に前記サービス許可情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行する請求項1に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 6 is the message according to claim 1, wherein the control means executes the service in response to the service request message when the service permission information is transmitted after the service request message. It is a providing device.

請求項7に記載の発明は、前記制御手段は、前記サービス要求メッセージの後の一定時間内に前記サービス許可情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行する請求項3に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 7, wherein the control means executes the service in response to the service request message when the service permission information is transmitted within a certain period of time after the service request message. The message providing device according to 3.

請求項8に記載の発明は、前記制御手段は、前記サービス要求メッセージの前に前記サービス許可情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行する請求項1に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 8 is the invention according to claim 1, wherein the control means executes the service in response to the service request message when the service permission information is transmitted before the service request message. It is a message providing device.

請求項9に記載の発明は、前記制御手段は、前記サービス要求メッセージの前の一定時間内に前記サービス許可情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行する請求項8に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 9, wherein the control means executes the service in response to the service request message when the service permission information is transmitted within a certain period of time before the service request message. The message providing device according to 8.

請求項10に記載の発明は、前記制御手段は、前記サービス要求メッセージの前後に前記サービス許可情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行する請求項1に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 10, wherein the control means executes the service in response to the service request message when the service permission information is transmitted before and after the service request message. It is a message providing device.

請求項11に記載の発明は、前記制御手段は、前記サービス要求メッセージの前の第1の一定時間内に前記サービス許可情報が送信され、かつ、前記サービス要求メッセージの後の第2の一定時間内に前記サービス許可情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行する請求項10に記載のメッセージ提供装置である。 According to the eleventh aspect of the present invention, the control means is transmitted with the service permission information within the first fixed time before the service request message, and the second fixed time after the service request message. The message providing device according to claim 10, wherein the service is executed in response to the service request message when the service permission information is transmitted.

請求項12に記載の発明は、前記サービス許可情報には、有効期限または有効回数の情報が含まれる請求項1~11のいずれかに記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 12 is the message providing device according to any one of claims 1 to 11, wherein the service permission information includes information on an expiration date or a number of times of validity.

請求項13に記載の発明は、前記許可情報付与手段は、前記サービス許可情報に加え、さらに取消情報を付与し、前記制御手段は、前記取消情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応答してサービスを非実行にする請求項1に記載のメッセージ提供装置である。 In the invention according to claim 13, the permission information granting means further grants cancellation information in addition to the service permission information, and the control means sends the cancellation information to the service request message when the cancellation information is transmitted. The message providing device according to claim 1, wherein the service is not executed in response.

請求項14に記載の発明は、前記取消情報は、送受信可能な電子的スタンプである請求項13に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 14 is the message providing device according to claim 13, wherein the cancellation information is an electronic stamp that can be transmitted and received.

請求項15に記載の発明は、前記制御手段は、前記取消情報の前の前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行しない請求項13に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 15 is the message providing device according to claim 13, wherein the control means does not execute the service in response to the service request message before the cancellation information.

請求項16に記載の発明は、前記制御手段は、前記取消情報の後の前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行しない請求項13に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 16 is the message providing device according to claim 13, wherein the control means does not execute the service in response to the service request message after the cancellation information.

請求項17に記載の発明は、前記サービスは、画像のプリントサービスである請求項1~16のいずれかに記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 17 is the message providing device according to any one of claims 1 to 16, wherein the service is an image printing service.

請求項18に記載の発明は、コンピュータを、ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムに対してサービス要求メッセージを受け付ける受付手段と、前記ソフトウェアロボットプログラムに対して特定操作を行ったユーザに対して利用権限を付与する利用権限付与手段と、前記利用権限を付与されたユーザに対して、サービス許可情報を付与する許可情報付与手段と、前記受付手段で前記サービス要求メッセージを受け付けた場合に、前記サービス要求メッセージに関連した前記サービス許可情報の有無に応じて、サービスの実行と非実行を制御する制御手段として動作させるためのプログラムである。 The invention according to claim 18 is a receiving means for receiving a service request message for a software robot program for exchanging messages with a user, which operates on a message service for exchanging messages between users, and the software robot. The usage authority granting means for granting the usage authority to the user who has performed a specific operation on the program, the permission information granting means for granting the service permission information to the user to which the usage permission has been granted, and the reception. When the service request message is received by the means, it is a program for operating as a control means for controlling the execution and non-execution of the service according to the presence or absence of the service permission information related to the service request message.

請求項1~18に記載の発明によれば、複数のユーザでのメッセージのやり取りにおいて、ソフトウェアロボットプログラムの利用権限を有しないユーザからの要求に応じて無制限にサービスを提供する事態が防止される。 According to the inventions of claims 1 to 18, in the exchange of messages by a plurality of users, it is possible to prevent a situation in which an unlimited service is provided in response to a request from a user who does not have the right to use the software robot program. ..

請求項2に記載の発明によれば、さらに、サービス要求メッセージを送信したユーザが利用権限を有するユーザの場合はサービス許可情報が無くてもサービスが実行され、サービス要求メッセージを送信したユーザが利用権限を有しないユーザの場合はサービス許可情報が無いとサービスが非実行とされる。 According to the second aspect of the present invention, if the user who sent the service request message is a user who has usage authority, the service is executed even without the service permission information, and the user who sent the service request message uses the service. In the case of an unauthorized user, the service is not executed if there is no service permission information.

請求項3に記載の発明によれば、さらに、サービス許可情報は、利用権限を有するユーザに付随せず独立しており、移転可能とされる。 According to the invention of claim 3, further, the service permission information is independent and transferable without being accompanied by a user having usage authority.

請求項4に記載の発明によれば、さらに、利用権限はソフトウェアロボットプログラムを介さないユーザ間での移転が不可であり、サービス許可情報は、ソフトウェアロボットプログラムを介さないユーザ間での移転が可能とされる。 Further, according to the invention of claim 4, the usage authority cannot be transferred between users who do not go through the software robot program, and the service permission information can be transferred between users who do not go through the software robot program. It is said that.

請求項5に記載の発明によれば、さらに、サービス許可情報は、送受信可能な電子的スタンプとされ、その取り扱いが容易化される。 According to the invention of claim 5, the service permission information is further made into an electronic stamp that can be transmitted and received, and the handling thereof is facilitated.

請求項6に記載の発明によれば、さらに、サービス要求メッセージの後にサービス許可情報が送信されたときにサービスが実行される。 According to the invention of claim 6, the service is further executed when the service authorization information is transmitted after the service request message.

請求項7に記載の発明によれば、さらに、サービス要求メッセージの後の一定時間内にサービス許可情報が送信されたときにサービスが実行される。 According to the invention of claim 7, the service is further executed when the service permission information is transmitted within a certain period of time after the service request message.

請求項8に記載の発明によれば、さらに、サービス要求メッセージの前にサービス許可情報が送信されたときにサービスが実行される。 According to claim 8, the service is further executed when the service authorization information is transmitted before the service request message.

請求項9に記載の発明によれば、さらに、サービス要求メッセージの前の一定時間内にサービス許可情報が送信されたときにサービスが実行される。 According to the invention of claim 9, the service is further executed when the service permission information is transmitted within a certain period of time before the service request message.

請求項10に記載の発明によれば、さらに、サービス要求メッセージの前後にサービス許可情報が送信されたときにサービスが実行される。 According to the invention of claim 10, the service is further executed when the service permission information is transmitted before and after the service request message.

請求項11に記載の発明によれば、さらに、サービス要求メッセージの前の第1の一定時間内にサービス許可情報が送信され、かつ、サービス要求メッセージの後の第2の一定時間内にサービス許可情報が送信されたときにサービスが実行される。 According to the invention of claim 11, further, the service permission information is transmitted within the first fixed time before the service request message, and the service permission is performed within the second fixed time after the service request message. The service runs when the information is sent.

請求項12に記載の発明によれば、さらに、サービス許可情報の有効期限または有効回数が制御され得る。 According to the invention of claim 12, the expiration date or the number of times of validity of the service permission information can be further controlled.

請求項13~16に記載の発明によれば、さらに、取消情報が送信されたときにサービスが非実行とされ得る。 According to the inventions of claims 13-16, further, the service may be non-executed when the cancellation information is transmitted.

請求項17に記載の発明によれば、さらに、画像のプリントサービスにおいてソフトウェアロボットプログラムの利用権限を有しないユーザからの要求に応じて無制限にサービスを提供する事態が防止される。 According to the invention of claim 17, it is further prevented that the image printing service provides an unlimited number of services in response to a request from a user who does not have the right to use the software robot program.

実施形態1のシステム構成図である。It is a system block diagram of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の構成ブロック図である。It is a block diagram of the block of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の設定情報登録説明図である。It is a setting information registration explanatory diagram of Embodiment 1. FIG. 設定情報テーブル説明図である。It is a setting information table explanatory diagram. 利用権限を有するユーザからの要求によるサービス実行の説明図である。It is explanatory drawing of the service execution by the request from the user who has the use authority. 利用権限を有しないユーザからの要求によるサービス非実行の説明図である。It is explanatory drawing of the service non-execution by the request from the user who does not have the usage authority. グループチャットにおける利用権限を有しないユーザからの要求によるサービス実行の説明図である。It is explanatory drawing of the service execution by the request from the user who does not have the use authority in the group chat. 実施形態1の処理説明図(その1)である。It is a process explanatory drawing (the 1) of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の処理説明図(その2)である。FIG. 2 is a processing explanatory diagram (No. 2) of the first embodiment. 実施形態1のシーケンス図である。It is a sequence diagram of Embodiment 1. 実施形態2のシーケンス図である。It is a sequence diagram of Embodiment 2. 実施形態3のシーケンス図である。It is a sequence diagram of Embodiment 3. 実施形態4のシーケンス図である。It is a sequence diagram of Embodiment 4. 実施形態5の端末画面説明図である。It is a terminal screen explanatory view of Embodiment 5. 実施形態6の端末画面説明図である。It is a terminal screen explanatory view of Embodiment 6. 実施形態7の端末画面説明図である。It is a terminal screen explanatory view of Embodiment 7. 実施形態8の端末画面説明図である。It is explanatory drawing of the terminal screen of Embodiment 8. 実施形態9の端末画面説明図である。It is a terminal screen explanatory view of Embodiment 9. FIG. 実施形態10の端末画面説明図である。It is a terminal screen explanatory view of Embodiment 10. 実施形態11の端末画面説明図である。11 is an explanatory diagram of a terminal screen of the eleventh embodiment. 実施形態12の端末画面説明図である。It is a terminal screen explanatory view of Embodiment 12. 実施形態13の端末画面説明図である。It is a terminal screen explanatory view of Embodiment 13. 変形例1の処理説明図である。It is a process explanatory drawing of the modification 1. FIG. 変形例2の端末画面説明図である。It is a terminal screen explanatory view of the modification 2. FIG. 変形例3の端末画面説明図である。It is a terminal screen explanatory view of the modification 3. FIG. 変形例5のシステム構成図である。It is a system block diagram of the modification 5. 変形例5の端末画面説明図である。It is a terminal screen explanatory drawing of the modification 5.

以下、図面に基づき本発明の実施形態について、チャットボットとして、ユーザからのメッセージに応じてプリントサービスを提供するチャットボットを例にとり説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described as an example of a chatbot that provides a print service in response to a message from a user, based on the drawings.

<実施形態1>
図1は、実施形態におけるメッセージサービスシステムの全体構成図を示す。メッセージサービスシステムは、ユーザ端末A(10A)~ユーザ端末C(10C)、チャットサービスサーバ14、ボットサーバA(16A)~ボットサーバB(16B)、及びプリンタA(18A)~プリンタB(18B)を備える。
<Embodiment 1>
FIG. 1 shows an overall configuration diagram of a message service system according to an embodiment. The message service system includes user terminal A (10A) to user terminal C (10C), chat service server 14, bot server A (16A) to bot server B (16B), and printer A (18A) to printer B (18B). To prepare for.

ユーザ端末A(10A)~ユーザ端末C(10C)は、メッセージサービスのユーザが利用する端末であり、スマートフォンやタブレット端末、PC(パーソナルコンピュータ)等の情報端末である。図では、ユーザ端末A(10A)、ユーザ端末B(10B)、ユーザ端末C(10C)の3台を示しているが、その数は任意である。ユーザは、ユーザ端末A(10A)~ユーザ端末C(10C)を操作してクラウド12上のチャットサービスサーバ14にアクセスし、他のユーザやチャットボットとメッセージをやり取りする。以下では、ユーザAがユーザ端末Aを操作し、ユーザBがユーザ端末Bを操作し、ユーザCがユーザ端末Cを操作するものとする。ユーザ端末A(10A)~ユーザ端末C(10C)とチャットサービスサーバ14は、有線あるいは無線の通信ネットワークでデータ送受信可能に接続される。通信ネットワークの一例はインターネット等の公衆回線であるが、専用回線でもよい。 The user terminal A (10A) to the user terminal C (10C) are terminals used by users of the message service, and are information terminals such as smartphones, tablet terminals, and PCs (personal computers). The figure shows three user terminals A (10A), user terminal B (10B), and user terminal C (10C), but the number thereof is arbitrary. The user operates the user terminal A (10A) to the user terminal C (10C) to access the chat service server 14 on the cloud 12 and exchange messages with other users and chatbots. In the following, it is assumed that the user A operates the user terminal A, the user B operates the user terminal B, and the user C operates the user terminal C. The user terminal A (10A) to the user terminal C (10C) and the chat service server 14 are connected to each other via a wired or wireless communication network so that data can be transmitted and received. An example of a communication network is a public line such as the Internet, but a dedicated line may also be used.

チャットサービスサーバ14は、クラウド12上に配置されたクラウドサーバであり、チャットサービスを提供するサーバである。チャットサービスサーバ14は、1又は複数のサーバコンピュータで構成される。チャットサービスサーバ14は、ユーザ端末A~ユーザ端末Cに対するメッセージの送受信処理、及びメッセージ送受信の表示画面表示等、メッセージのやり取りに関する処理全般を実行する。チャットサービスサーバ14は、2人のユーザ間のメッセージのやり取りを処理する他に、3人以上のユーザでグループを形成し、グループ内でのメッセージのやり取りを処理することができる(グループチャット)。さらに、チャットサービスサーバ14は、ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)と協働し、ボットサーバ16A,16Bにより提供されるチャットボットに対するメッセージのやり取りを処理する。ユーザとチャットボットとのメッセージのやり取りには、1人のユーザとチャットボットとのメッセージのやり取り、及び複数のユーザとチャットボットとのメッセージのやり取りが含まれる。 The chat service server 14 is a cloud server arranged on the cloud 12 and is a server that provides a chat service. The chat service server 14 is composed of one or a plurality of server computers. The chat service server 14 executes all processes related to message exchange, such as message transmission / reception processing to user terminals A to C, and message transmission / reception display screen display. In addition to processing the exchange of messages between two users, the chat service server 14 can form a group of three or more users and process the exchange of messages within the group (group chat). Further, the chat service server 14 cooperates with the bot server A (16A) and the bot server B (16B) to process the exchange of messages for the chat bot provided by the bot servers 16A and 16B. The exchange of messages between a user and a chatbot includes the exchange of messages between one user and a chatbot, and the exchange of messages between a plurality of users and a chatbot.

ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)は、本実施形態におけるメッセージ提供装置として機能する。ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)は、ユーザとの間でメッセージをやり取りするチャットボットのソフトウェアロボットプログラムがインストールされ、当該プログラムを実行する。これらのボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)は、企業や店鋪などの、広告用または商業用に割り当てられたメッセンジャーサービスアカウントがそれぞれ運用するものであってもよい。ボットサーバA(16A)及びボットサーバB(16B)は、チャットサービスサーバ14と特定API(Application Programming Interface:アプリケーションプログラミングインタフェース)を介して協働し、ユーザとのメッセージをやり取りし、ユーザからのメッセージに自動応答してメッセージを返信する。特定APIは、チャットサービスサーバ14を利用するためのAPIである。APIの形式は任意であるが、例えばJSON(Javascript Object Notation:ジャバスクリプト オブジェクト ノーテイション)形式のAPIとし、規定のフォーマットのJSONデータをチャットサービスサーバ14の特定URLに対してPOSTやGETで送信し、結果がJSON形式のデータとして返ってくる。 The bot server A (16A) and the bot server B (16B) function as the message providing device in the present embodiment. The bot server A (16A) and the bot server B (16B) are installed with a chatbot software robot program for exchanging messages with the user, and execute the program. These bot server A (16A) and bot server B (16B) may be operated by messenger service accounts assigned for advertising or commercial use, such as companies and stores. The bot server A (16A) and the bot server B (16B) cooperate with the chat service server 14 via a specific API (Application Programming Interface), exchange messages with the user, and send messages from the user. Automatically respond to and reply to the message. The specific API is an API for using the chat service server 14. The API format is arbitrary, but for example, it is an API in JSON (Javascript Object Notation) format, and JSON data in the specified format is transmitted by POST or GET to a specific URL of the chat service server 14. , The result is returned as JSON format data.

ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)は、ユーザからのメッセージに動作指示が含まれている場合に、当該動作指示に応じて特定のサービス内容を実行する。本実施形態において、ボットサーバA(16A)は、ユーザからのメッセージにプリント指示が含まれている場合に、このプリント指示に応じてプリンタA(18A)あるいはプリンタB(18B)を動作させてプリント処理する「プリントボット」として機能する。他方、ボットサーバ16Bは、ユーザからの動作指示に応じて任意のサービスを提供し得る。図では、ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(18B)の2台を示しているが、その数は任意である。また、1台のボットサーバで複数のチャットボットを構成してもよく、複数台のボットサーバで1つのチャットボットを構成してもよい。 When the message from the user includes an operation instruction, the bot server A (16A) and the bot server B (16B) execute a specific service content in response to the operation instruction. In the present embodiment, when the message from the user includes a print instruction, the bot server A (16A) operates the printer A (18A) or the printer B (18B) in response to the print instruction to print. Functions as a "print bot" to process. On the other hand, the bot server 16B may provide an arbitrary service in response to an operation instruction from the user. In the figure, two bot servers A (16A) and bot server B (18B) are shown, but the number thereof is arbitrary. Further, one bot server may configure a plurality of chatbots, and a plurality of bot servers may configure one chatbot.

チャットボット(あるいはプリンタボット)としてのボットサーバAは、予めユーザ毎に登録された、ソフトウェアロボットプログラムの動作に関する設定情報に従ってプリンタAあるいはプリンタBを駆動してプリント処理を実行する。これらの設定情報は、プリンタAあるいはプリンタBを動作させるための動作条件ということもできる。ユーザAはユーザ端末Aを操作してプリンタAを動作させるための設定情報を入力して登録し、ユーザBはユーザ端末Bを操作してプリンタBを動作させるための設定情報を入力して登録する。 The bot server A as a chatbot (or printer bot) drives the printer A or the printer B according to the setting information regarding the operation of the software robot program registered in advance for each user to execute the print process. These setting information can also be said to be operating conditions for operating the printer A or the printer B. User A inputs and registers the setting information for operating the user terminal A to operate the printer A, and user B inputs and registers the setting information for operating the user terminal B to operate the printer B. do.

プリンタA(18A)、プリンタB(18B)は、ボットサーバAからの指令により画像のプリント処理を実行する。 The printer A (18A) and the printer B (18B) execute the image printing process according to the command from the bot server A.

図2は、ボットサーバA(16A)の機能ブロック図である。ボットサーバAは、機能ブロックとして、通信部160、メッセージ受付部161、内容解析部162、動作制御部163、応答メッセージ作成部164、ユーザ情報記憶部165、設定情報記憶部166、メッセージ記憶部167、及びAPIゲートウェイ168を備える。 FIG. 2 is a functional block diagram of the bot server A (16A). The bot server A has a communication unit 160, a message reception unit 161, a content analysis unit 162, an operation control unit 163, a response message creation unit 164, a user information storage unit 165, a setting information storage unit 166, and a message storage unit 167 as functional blocks. , And an API gateway 168.

通信部160は、チャットサービスサーバ14及びプリンタA、Bと通信する。通信部160は、APIゲートウェイ168を介してチャットサービスサーバ14と通信し、メッセージを交換する。通信部160は、APIゲートウェイ168を介してチャットサービスサーバ14から受信したメッセージ、すなわちユーザ端末A~ユーザ端末Cからのメッセージをメッセージ受付部161に出力する。また、通信部160は、応答メッセージ作成部164で作成された応答メッセージをAPIゲートウェイ168を介してチャットサービスサーバ14に送信(つまりユーザ端末A~ユーザ端末Cに送信)する。さらに、通信部160は、動作制御部163からの指令に従い、プリンタA,プリンタBにプリント指令を出力してプリンタA,Bを駆動する。 The communication unit 160 communicates with the chat service server 14 and the printers A and B. The communication unit 160 communicates with the chat service server 14 via the API gateway 168 and exchanges messages. The communication unit 160 outputs a message received from the chat service server 14 via the API gateway 168, that is, a message from the user terminal A to the user terminal C to the message reception unit 161. Further, the communication unit 160 transmits the response message created by the response message creation unit 164 to the chat service server 14 via the API gateway 168 (that is, transmitted to the user terminal A to the user terminal C). Further, the communication unit 160 outputs a print command to the printer A and the printer B in accordance with the command from the operation control unit 163 to drive the printers A and B.

メッセージ受付部161は、受付手段として機能し、通信部160からのメッセージを受け付け、内容解析部162に出力する。メッセージには、設定情報の登録に関するメッセージが含まれる。メッセージ受付部161は、受け付けたメッセージをメッセージ記憶部167に順次記憶する。 The message receiving unit 161 functions as a receiving means, receives a message from the communication unit 160, and outputs the message to the content analysis unit 162. The message includes a message regarding registration of setting information. The message receiving unit 161 sequentially stores the received messages in the message storage unit 167.

内容解析部162は、受け付けたメッセージの内容を解析して動作制御部163に出力する。具体的には、受け付けたメッセージに含まれるユーザ識別子(ユーザID)を認識するとともに、メッセージに含まれるテキスト部分を抽出してその構文解析を実行する。構文解析の方法は任意であり、例えば、入力メッセージを形態素単位に分解した後、名詞や形容詞、動詞、疑問代名詞をキーワードとして抽出する。内容解析部162は、メッセージのテキスト部分に動作指示が含まれている場合に、その動作指示の内容を解析して動作制御部163に出力する。本実施形態における動作指示には、プリンタA,Bに対するプリント指示や、プリンタA,Bの設定情報についての指示が含まれる。 The content analysis unit 162 analyzes the content of the received message and outputs it to the operation control unit 163. Specifically, the user identifier (user ID) included in the received message is recognized, and the text portion included in the message is extracted and its syntax analysis is executed. The method of parsing is arbitrary. For example, after decomposing an input message into morpheme units, nouns, adjectives, verbs, and interrogative pronouns are extracted as keywords. When the text portion of the message includes an operation instruction, the content analysis unit 162 analyzes the content of the operation instruction and outputs it to the operation control unit 163. The operation instruction in the present embodiment includes a print instruction to the printers A and B and an instruction about the setting information of the printers A and B.

動作制御部163は、利用権限付与手段、許可情報付与手段、及び制御手段として機能し、ユーザの特定操作に応じてチャットボットに対する利用権限をユーザに付与する。利用権限が付与されたユーザの情報は、後述するユーザ情報記憶部165に記憶する。また、利用権限を付与したユーザに対し、サービス許可情報を付与する。また、内容解析部162で得られた解析結果に基づき、プリンタA,Bの動作に関する設定情報を設定情報記憶部166に登録する。さらに、動作制御部163は、ユーザからのメッセージに応答してプリンタA,Bにプリント指令を出力する。 The operation control unit 163 functions as a usage authority granting means, a permission information granting means, and a control means, and grants the user the usage authority for the chatbot according to the specific operation of the user. The information of the user to whom the usage authority is granted is stored in the user information storage unit 165, which will be described later. In addition, service permission information is given to the user who has given the usage right. Further, based on the analysis result obtained by the content analysis unit 162, the setting information regarding the operation of the printers A and B is registered in the setting information storage unit 166. Further, the operation control unit 163 outputs a print command to the printers A and B in response to a message from the user.

応答メッセージ作成部164は、内容解析部162における解析結果に応じて応答メッセージを作成し、通信部160を介してチャットサービスサーバ14に送信する。 The response message creation unit 164 creates a response message according to the analysis result in the content analysis unit 162, and transmits the response message to the chat service server 14 via the communication unit 160.

ユーザ情報記憶部165は、チャットサービスサーバ14を利用するユーザの情報、特に、ボットサーバAで実現されるチャットボットの利用権限を有するユーザの情報をユーザ情報テーブルとして記憶する。チャットボットは、チャットサービスサーバ14で実現されるチャットサービス上で特定のアカウントが割り当てられており、このアカウントを指定してユーザが特定操作を行って利用可能あるいは利用権限を有する状態とする(以下、これを「友達登録」という)ことでチャットボットの利用が確定される。ユーザ情報は、例えばユーザIDである。 The user information storage unit 165 stores the information of the user who uses the chat service server 14, particularly the information of the user who has the authority to use the chatbot realized by the bot server A as a user information table. In the chatbot, a specific account is assigned on the chat service realized by the chat service server 14, and the user can perform a specific operation by designating this account and make it available or have usage authority (hereinafter,). , This is called "friend registration") to confirm the use of the chatbot. The user information is, for example, a user ID.

設定情報記憶部166は、ボットサーバAで実現されるチャットボットの利用権限を有するユーザ毎の設定情報をテーブルとして記憶する。設定情報の項目は、例えば使用するプリンタの識別情報、カラーモード、用紙サイズ、部数等であるがこれに限定されない。後に説明するように、設定情報は、ボットサーバAが提供するサービスの内容に応じて決定され得る。プリントサービスの場合には、プリントに関する情報であり、検索サービスの場合には、検索条件に関する情報である。設定情報は、サービスの内容を規定する情報であり、複数の項目を含み得る。 The setting information storage unit 166 stores the setting information for each user who has the right to use the chatbot realized by the bot server A as a table. The items of setting information are, for example, identification information of the printer to be used, color mode, paper size, number of copies, and the like, but are not limited thereto. As will be described later, the setting information may be determined according to the content of the service provided by the bot server A. In the case of a print service, it is information about printing, and in the case of a search service, it is information about search conditions. The setting information is information that defines the content of the service, and may include a plurality of items.

メッセージ記憶部167は、メッセージ受付部161で受け付けたユーザからのメッセージを履歴として記憶する。 The message storage unit 167 stores the message from the user received by the message reception unit 161 as a history.

図3は、ボットサーバAの構成ブロック図を示す。ボットサーバAは、1又は複数のサーバコンピュータから構成され、1又は複数のCPU16b、ROM16c、RAM16d、通信インタフェース(I/F)16e、入出力I/F16f、及び記憶装置16gを備える。 FIG. 3 shows a block diagram of the bot server A. The bot server A is composed of one or more server computers, and includes one or more CPUs 16b, ROM 16c, RAM 16d, a communication interface (I / F) 16e, input / output I / F 16f, and a storage device 16g.

1又は複数のCPU16bは、ROM16cあるいは記憶装置16gに記憶されたボットアプリを読み出し、RAM16dをワーキングメモリとして用いることでチャットボットの機能を実現する。すなわち、ユーザからのメッセージに自動応答し、ユーザからのメッセージに動作指示が含まれている場合に当該動作指示に応じてプリンタA,Bを駆動する。CPU16bは、ボットアプリを実行することで、図2におけるメッセージ受付部161、内容解析部162、動作制御部163、応答メッセージ作成部164、及びAPIゲートウェイ168を実現する。 The one or a plurality of CPUs 16b reads out the bot application stored in the ROM 16c or the storage device 16g, and realizes the function of the chatbot by using the RAM 16d as the working memory. That is, the printers A and B are automatically responded to the message from the user, and when the message from the user includes an operation instruction, the printers A and B are driven in response to the operation instruction. By executing the bot application, the CPU 16b realizes the message receiving unit 161 in FIG. 2, the content analysis unit 162, the operation control unit 163, the response message creating unit 164, and the API gateway 168.

通信I/F16eは、チャットサービスサーバ14とのメッセージのやり取りを行うとともに、プリンタA,Bに対してプリント指令を出力する。 The communication I / F 16e exchanges messages with the chat service server 14, and outputs print commands to the printers A and B.

入出力I/F16fは、キーボードマウス等の入力装置、表示装置等の出力装置とデータを送受信する。 The input / output I / F 16f transmits / receives data to / from an input device such as a keyboard / mouse and an output device such as a display device.

記憶装置16gは、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)やSSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)等の不揮発性メモリで構成され、ボットアプリを記憶する他に、ユーザ情報テーブル、設定情報テーブル、及びメッセージ管理テーブルを記憶する。記憶装置16gは、図2におけるユーザ情報記憶部165,設定情報記憶部166,及びメッセージ記憶部167を実現する。 The storage device 16g is composed of a non-volatile memory such as an HDD (Hard Disk Drive) or SSD (Solid State Drive), and in addition to storing a bot application, a user information table, a setting information table, and the like. And store the message management table. The storage device 16g realizes the user information storage unit 165, the setting information storage unit 166, and the message storage unit 167 in FIG. 2.

なお、本実施形態では、チャットボットを実現するためのソフトウェアロボットプログラムをCPUにより実行しているが、チャットボットの一部をプログラムの実行による処理ではなく、ハードウェア処理により実現してもよい。ハードウェア処理は、例えばASICやFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などの回路を用いて行ってもよい。 In the present embodiment, the software robot program for realizing the chatbot is executed by the CPU, but a part of the chatbot may be realized by hardware processing instead of processing by executing the program. The hardware processing may be performed by using a circuit such as ASIC or FPGA (Field Programmable Gate Array).

次に、ユーザA及びユーザBを例にとり、設定情報の登録について説明する。 Next, the registration of the setting information will be described by taking the user A and the user B as an example.

図4は、ユーザA及びユーザBによる設定登録処理を模式的に示す。ユーザA及びユーザBは、チャットサービス上で特定のアカウントが割り当てられたチャットボットに対して友達登録を行うと、ボットサーバA(16A)は、ユーザA及びユーザBにそれぞれユーザ識別子(ユーザID)を割り当てるとともに、プリンタA及びプリンタBについても一意に特定するためのプリンタ識別子(プリンタID)を割り当てる。ユーザIDは、ユーザA及びユーザBのチャットサービス上のアカウントをそのまま援用してもよい。 FIG. 4 schematically shows the setting registration process by the user A and the user B. When the user A and the user B register as a friend for the chat bot to which a specific account is assigned on the chat service, the bot server A (16A) assigns the user identifier (user ID) to the user A and the user B, respectively. Is assigned, and a printer identifier (printer ID) for uniquely identifying the printer A and the printer B is also assigned. As the user ID, the accounts on the chat service of user A and user B may be used as they are.

次に、ユーザAは、チャットサービスサーバ14を経由してボットサーバA(16A)に対してメッセージを送信し、プリンタAまたはプリンタBを特定した上で、設定情報を登録させる。例えば、ユーザAは、プリンタAを特定した上で、設定情報として
カラーモード:カラー
用紙サイズ:A4
部数:1部
を指定するメッセージを送信する。ボットサーバAは、これらのメッセージを受信すると、そのメッセージ内容を解析し、設定情報として解釈するとユーザAとプリンタAとを対応付けた上で上記の設定情報を設定情報テーブルに記録する。
Next, the user A sends a message to the bot server A (16A) via the chat service server 14, identifies the printer A or the printer B, and then registers the setting information. For example, the user A identifies the printer A, and then uses the color mode: color paper size: A4 as setting information.
Number of copies: Send a message specifying 1 copy. When the bot server A receives these messages, it analyzes the contents of the messages, associates the user A with the printer A when interpreting them as setting information, and records the above setting information in the setting information table.

ユーザBについても同様であり、チャットサービスサーバ14を経由してボットサーバA(16A)に対してメッセージを送信し、プリンタAまたはプリンタBを特定した上で、設定情報を登録させる。例えば、ユーザBは、プリンタBを特定した上で、設定情報として
カラーモード:白黒
用紙サイズ:レター(letter)
部数:2部
を指定するメッセージを送信する。ボットサーバAは、これらのメッセージを受信すると、そのメッセージ内容を解析し、設定情報として解釈するとユーザBとプリンタBとを対応付けた上で上記の設定情報を設定情報テーブルに記録する。
The same applies to the user B, and a message is transmitted to the bot server A (16A) via the chat service server 14, the printer A or the printer B is specified, and then the setting information is registered. For example, the user B identifies the printer B, and then uses the color mode: black-and-white paper size: letter as setting information.
Number of copies: Send a message specifying 2 copies. When the bot server A receives these messages, the bot server A analyzes the contents of the messages, associates the user B with the printer B when interpreting them as setting information, and records the above setting information in the setting information table.

図5は、設定情報記憶部166に記憶される設定情報テーブルの一例を示す。ユーザ毎に、プリンタ、色(カラーモード)、サイズ(用紙サイズ)、コピー数(部数)が対応付けて記録される。より詳しくは、ユーザの識別情報毎に、プリンタの識別情報、色(カラーモード)、サイズ(用紙サイズ)、コピー数(部数)が対応付けて記録される。 FIG. 5 shows an example of a setting information table stored in the setting information storage unit 166. The printer, color (color mode), size (paper size), and number of copies (number of copies) are recorded in association with each user. More specifically, the printer identification information, the color (color mode), the size (paper size), and the number of copies (number of copies) are recorded in association with each user's identification information.

このように、ユーザAあるいはユーザBは、チャットボットを友達登録することでプリンタ及び設定情報を登録させ、チャットボットに「プリント」等のメッセージを送信することで所望のプリンタ及び所望の印刷条件でプリントサービスを実行させることができる。 In this way, the user A or the user B registers the printer and the setting information by registering the chatbot as a friend, and sends a message such as "print" to the chatbot with the desired printer and desired printing conditions. You can run the print service.

他方で、ユーザAとユーザBが同一グループを形成してグループチャットを行っている場合において、ユーザAが友達登録しているチャットボットをそのグループチャットに参加させるときがある。ユーザBは、当該チャットボットに対して未だ友達登録していないものとすると、同じグループチャット内において、チャットボットを友達登録しているユーザAと友達登録していないユーザBが混在することになる。このとき、友達登録していないユーザBのメッセージにチャットボットが無制限に自動応答してプリントサービスを提供してしまうと不都合である(ユーザAにとり、自分が友達登録しているチャットボットをユーザBが勝手に利用してプリントすることになる)。 On the other hand, when user A and user B form the same group and perform group chat, a chatbot registered as a friend by user A may participate in the group chat. Assuming that user B has not yet registered as a friend for the chatbot, user A who has registered the chatbot as a friend and user B who has not registered as a friend will coexist in the same group chat. .. At this time, it is inconvenient if the chatbot automatically responds to the message of user B who has not registered as a friend indefinitely and provides the print service (for user A, the chatbot that he / she has registered as a friend is used by user B. Will be used and printed without permission).

特に、チャットボットが任意のグループチャットに参加した時点では、そのグループチャット内において、どのユーザがチャットボットを友達登録しており、どのユーザがチャットボットを友達登録していないか不明であるため(少なくとも当該グループチャットに招待したユーザは友達登録しているユーザであると認識し得るが、それ以外のユーザについては不明である)、仮に、一律にユーザからの要求に応じてプリントサービスを実行するものとすると、友達登録していないユーザからの要求に応じてプリントサービスを実行してしまうことになる。 In particular, when a chatbot joins any group chat, it is unclear which user has registered the chatbot as a friend and which user has not registered the chatbot as a friend in that group chat ( At least the user invited to the group chat can be recognized as a user who is registered as a friend, but other users are unknown), and provisionally, the print service is uniformly executed in response to the request from the user. If so, the print service will be executed in response to a request from a user who has not registered as a friend.

そこで、本実施形態では、チャットボットは、友達登録したユーザに対しては利用権限の情報を付与するとともに、利用権限とは別個にユーザ間で移転可能なサービス許可情報を付与し、ユーザからのサービス要求メッセージに関連してサービス許可情報が存在する場合にプリントサービスを実行し、ユーザからのサービス要求メッセージに関連してサービス許可情報が存在しない場合にはプリントサービスを非実行とするように制御する。これにより、チャットボットは、サービス許可情報の有無に応じてプリントサービスの実行/非実行を切り替えればよく、必ずしもサービス要求メッセージを送信したユーザが友達登録しているユーザであるか否かを識別する必要がない。利用権限は基本的に特定操作を行ったユーザに付随する権限であるのに対し、サービス許可情報は利用権限を有するユーザに対して付与されるものの、当該ユーザに付随しておらず独立した権限であり、ユーザ間で移転可能な権限といえる。「独立」とは、一身専属的でないことを意味する。 Therefore, in the present embodiment, the chatbot gives the user who has registered as a friend the information of the usage right, and also gives the service permission information that can be transferred between the users separately from the usage right, and the user gives the user. Controls to run the print service if the service authorization information is present in relation to the service request message and not execute the print service if the service authorization information is not present in relation to the service request message from the user. do. As a result, the chatbot may switch the execution / non-execution of the print service according to the presence or absence of the service permission information, and identifies whether or not the user who sent the service request message is a registered friend. No need. The usage authority is basically the authority attached to the user who performed the specific operation, while the service permission information is given to the user who has the usage authority, but it is not attached to the user and is an independent authority. It can be said that the authority can be transferred between users. "Independence" means not personal.

なお、サービス要求メッセージを送信したユーザが利用権限を有するユーザであることが識別されれば、チャットボットは、当然ながら当該ユーザからのサービス要求メッセージに応じてサービスを実行し得る。利用権限の有無、及びサービス許可情報の有無に応じたサービスの実行/非実行をまとめると以下の通りである。
(1)利用権限を有するユーザの場合
サービス許可情報がない場合でも、サービスを実行する
サービス許可情報がある場合、サービスを実行する
(2)利用権限を有しないユーザの場合
サービス許可情報がない場合、サービスを実行しない
サービス許可情報がある場合、サービスを実行する
If it is identified that the user who sent the service request message is a user who has usage authority, the chatbot can, of course, execute the service in response to the service request message from the user. The following is a summary of service execution / non-execution according to the presence / absence of usage authority and the presence / absence of service permission information.
(1) For users who have usage authority Even if there is no service permission information, if there is service permission information to execute the service, to execute the service (2) For users who do not have usage authority When there is no service permission information , Do not run the service Run the service if there is service authorization information

上記の通り、利用権限を有しないユーザの場合には、無制限にサービスが実行されるのではなく、利用権限とは別個のサービス許可情報がある場合に限ってサービスが実行される点に留意されたい。 As mentioned above, it should be noted that in the case of a user who does not have the usage authority, the service is not executed indefinitely, but the service is executed only when there is service permission information separate from the usage authority. sea bream.

図6Aは、友達登録しているユーザAがチャットボット16Aとグループチャットでなく1対1でチャットしている場合の例を示す。この場合、チャットボット16Aは、利用権限を有しているユーザAから画像データとしての原稿200が送信されると、この要求に応じてプリンタ18Aを駆動してプリントサービスを提供する。 FIG. 6A shows an example in which the user A who has registered as a friend is chatting with the chatbot 16A on a one-to-one basis instead of in a group chat. In this case, when the manuscript 200 as image data is transmitted from the user A who has the usage authority, the chatbot 16A drives the printer 18A to provide a print service in response to this request.

図6Bは、友達登録していないユーザBとチャットボット16Aが存在する場合の例を示す。この場合、チャットボット16Aは、ユーザBから原稿200が送信されても、友達登録していないことから利用権限を有しておらず、利用権限を有しないユーザからの要求に応じてプリンタ18Aを駆動せずプリントサービスを提供しない。 FIG. 6B shows an example in which a user B who has not registered as a friend and a chatbot 16A exist. In this case, even if the manuscript 200 is transmitted from the user B, the chatbot 16A does not have the usage authority because it is not registered as a friend, and the chatbot 16A uses the printer 18A in response to a request from the user who does not have the usage authority. Does not drive and does not provide print services.

図6Cは、友達登録しているユーザAと友達登録していないユーザBのグループチャットに、ユーザAからの招待に応じてチャットボット16Aが参加した場合の例を示す。ユーザAとユーザBは相互に友達登録しておりグループチャットを構成する。チャットボット16Aは、ユーザBについて友達登録の有無が不明であるため、ユーザBから原稿200が送信されたときに、この要求に無制限に応じてユーザAと同様にプリントサービスを提供してしまうのは好ましくない。 FIG. 6C shows an example in which the chatbot 16A participates in the group chat of the user A who is registered as a friend and the user B who is not registered as a friend in response to an invitation from the user A. User A and User B are registered as friends with each other and form a group chat. Since it is unknown whether or not the chatbot 16A has registered as a friend for the user B, when the manuscript 200 is transmitted from the user B, the chatbot 16A provides a print service in the same manner as the user A in response to this request without limitation. Is not desirable.

図7Aは、本実施形態の処理を示す。友達登録しているユーザAに対しては、友達登録の完了時に、チャットボット16AからユーザAに対してサービス許可情報を付与する。このサービス許可情報は、チャットボット16Aの利用権限とは別個の独立した情報であってチャットボット16Aを介さずにユーザ間で移転可能であり、この意味でサービス要求メッセージのイネーブル情報あるいはトークンとみなすことができる。サービス許可情報の形態は任意であるが、例えば送受信可能な電子的スタンプ(許可スタンプ)とすることができる。チャットボットは、友達登録の完了時に、友達登録したユーザに対して許可スタンプを送信して提供する。 FIG. 7A shows the processing of this embodiment. For the user A who has registered as a friend, the chatbot 16A assigns the service permission information to the user A when the friend registration is completed. This service permission information is information independent of the usage authority of the chatbot 16A and can be transferred between users without going through the chatbot 16A, and in this sense, it is regarded as the enable information or token of the service request message. be able to. The form of the service permission information is arbitrary, but it can be, for example, an electronic stamp (permission stamp) that can be sent and received. When the friend registration is completed, the chatbot sends a permission stamp to the user who has registered as a friend and provides it.

ユーザAは、原稿200をチャットボット16Aに送信する際に、この原稿200に関連付けて許可スタンプ202を送信する。チャットボット16Aは、原稿200に関連する許可スタンプ202を受け付けることで、送信された原稿200に応じてプリントサービスを実行する。 When the manuscript 200 is transmitted to the chatbot 16A, the user A transmits the permission stamp 202 in association with the manuscript 200. The chatbot 16A receives the permission stamp 202 related to the manuscript 200, and executes the print service according to the transmitted manuscript 200.

ユーザBは、友達登録していないので、許可スタンプ202を有していない。従って、原稿200をチャットボット16Aに送信する際に、許可スタンプ202を送信しない。チャットボット16Aは、許可スタンプ202が存在しないことで、送信された原稿200に応じてプリントサービスを実行しない。 User B does not have the permission stamp 202 because he has not registered as a friend. Therefore, when the manuscript 200 is transmitted to the chatbot 16A, the permission stamp 202 is not transmitted. The chatbot 16A does not execute the print service according to the transmitted manuscript 200 due to the absence of the permission stamp 202.

他方、ユーザBから送信された原稿200に関連付けて、友達登録したユーザAから許可スタンプ202が送信された場合、チャットボット16Aは、許可スタンプ202を受け付けることで、ユーザBから送信された原稿200に関連づけて許可スタンプ202が存在するものとし、原稿200に応じてプリントサービスを実行する。ユーザBが友達登録しているか否かによらず、許可スタンプ202の有無によりプリントサービスの実行/非実行が切り替えられる。 On the other hand, when the permission stamp 202 is transmitted from the user A who has registered as a friend in association with the manuscript 200 transmitted from the user B, the chatbot 16A receives the permission stamp 202, so that the manuscript 200 transmitted from the user B is transmitted. It is assumed that the permission stamp 202 exists in association with the document 200, and the print service is executed according to the manuscript 200. Regardless of whether or not the user B is registered as a friend, the execution / non-execution of the print service is switched depending on the presence or absence of the permission stamp 202.

なお、ユーザBはチャットボットを友達登録していないため、図5に示すような設定情報テーブルを有しない。従って、チャットボットは、単一のプリンタのみが存在する場合には当該プリンタでプリントサービスを実行し、複数のプリンタが存在する場合にはいずれかのプリンタをデフォルトのプリンタとして用いてプリントサービスを実行する。チャットボットは、許可スタンプ202を提供する際に、許可スタンプ202のIDとともに提供先のユーザIDを記憶しておき、許可スタンプ202のIDから提供先のユーザを特定し、特定したユーザに係る設定情報のプリンタでプリントサービスを実行してもよい。例えば、許可スタンプ202に関し、許可スタンプのID=001,許可スタンプの提供先=ユーザA等と記憶しておく。友達登録したユーザAから許可スタンプ202が送信されたときには、許可スタンプ202の提供先はユーザAであり、許可スタンプ202のIDからユーザAを特定し、ユーザAについての設定情報を援用してプリンタAを用いてプリントサービスを実行する。このとき、ユーザAは、許可スタンプ202を送信することで、ユーザBに対してプリントの許可を与えるとともに、自己の設定情報の援用も許可するといえる。 Since the user B has not registered the chatbot as a friend, he does not have the setting information table as shown in FIG. Therefore, the chatbot executes the print service on the printer when only a single printer exists, and executes the print service using one of the printers as the default printer when there are multiple printers. do. When the chatbot provides the permission stamp 202, the chatbot stores the user ID of the provision destination together with the ID of the permission stamp 202, identifies the provision destination user from the ID of the permission stamp 202, and sets the specified user. You may run the print service on the information printer. For example, regarding the permission stamp 202, the permission stamp ID = 001 and the permission stamp provider = user A and the like are stored. When the permission stamp 202 is transmitted from the user A who has registered as a friend, the permission stamp 202 is provided to the user A, the user A is specified from the ID of the permission stamp 202, and the setting information about the user A is used to refer to the printer. A print service is executed using A. At this time, it can be said that the user A gives the user B the permission to print by transmitting the permission stamp 202, and also permits the reference of his / her own setting information.

図7Aの例では、ユーザBが原稿200を送信し、ユーザAが許可スタンプ202を送信しているが、許可スタンプ202は電子的な情報であって送受信可能であることから、ユーザAが許可スタンプ202をユーザBに提供(移転)し、ユーザBが原稿200に関連して許可スタンプ202を送信し得る。 In the example of FIG. 7A, the user B transmits the manuscript 200 and the user A transmits the permission stamp 202. However, since the permission stamp 202 is electronic information and can be transmitted and received, the user A permits it. The stamp 202 may be provided (transferred) to the user B, and the user B may transmit the permission stamp 202 in connection with the manuscript 200.

図7Bは、この場合の処理を示す。ユーザBは、原稿200をチャットボット16Aに送信する際に、この原稿200に関連付けてユーザAから提供された許可スタンプ202を送信する。チャットボット16Aは、原稿200に関連する許可スタンプ202を受け付けることで、原稿200に応じてプリントサービスを実行する。 FIG. 7B shows the processing in this case. When the manuscript 200 is transmitted to the chatbot 16A, the user B transmits the permission stamp 202 provided by the user A in association with the manuscript 200. The chatbot 16A receives the permission stamp 202 related to the manuscript 200, and executes the print service according to the manuscript 200.

以下、本実施形態の処理について、より詳細に説明する。 Hereinafter, the processing of the present embodiment will be described in more detail.

図8は、本実施形態のシーケンス図を示す。ユーザAが操作するユーザ端末A、ユーザBが操作するユーザ端末B、及びチャットボット間の処理である。ユーザA、ユーザB及びチャットボットは同一グループチャットに参加しており、ユーザAはチャットボットを友達登録し、ユーザBはチャットボットを友達登録していないものとする。 FIG. 8 shows a sequence diagram of this embodiment. This is a process between the user terminal A operated by the user A, the user terminal B operated by the user B, and the chatbot. It is assumed that user A, user B, and the chatbot participate in the same group chat, user A registers the chatbot as a friend, and user B does not register the chatbot as a friend.

ユーザAは、ユーザ端末Aを操作してチャットボットを友達登録する。チャットボットは、友達登録したユーザのユーザIDをユーザ情報記憶部165のユーザ情報テーブルに記憶する。また、チャットボットは、友達登録したユーザAのユーザ端末Aに対してサービス許可情報、例えば許可スタンプを送信する。 The user A operates the user terminal A to register the chatbot as a friend. The chatbot stores the user ID of the user registered as a friend in the user information table of the user information storage unit 165. Further, the chatbot transmits service permission information, for example, a permission stamp to the user terminal A of the user A who has registered as a friend.

次に、ユーザAは、グループチャット内において画像データとしての原稿を送信する。また、ユーザAは、この原稿の送信に関連して、友達登録した際にチャットボットから取得した許可スタンプを送信する。 Next, the user A transmits the manuscript as image data in the group chat. Further, in connection with the transmission of this manuscript, the user A transmits the permission stamp obtained from the chatbot when the friend is registered.

チャットボットは、サービス要求メッセージとしての原稿を受け付けるとともに、これに関連して許可スタンプを受け付けると、プリントを許可してプリントサービスを実行する。 The chatbot accepts the manuscript as a service request message, and when it receives a permission stamp in connection with this, it permits printing and executes the print service.

次に、友達登録していないユーザBが、グループチャット内において画像データとしての原稿を送信する。このとき、ユーザBは、この原稿の送信に関連して、許可スタンプを送信しない。 Next, the user B who has not registered as a friend sends the manuscript as image data in the group chat. At this time, the user B does not send the permission stamp in connection with the transmission of this manuscript.

チャットボットは、サービス要求メッセージとしての原稿を受け付けるが、これに関連して許可スタンプが存在しないため、プリントを許可せずプリントサービスを実行しない。このとき、チャットボットは、ユーザBからの要求を無視する他、「プリントできません」とのメッセージを作成して応答する、さらに、「プリントするためには友達登録して下さい」等のメッセージを作成して応答することで友達登録を促してもよい。 The chatbot accepts the manuscript as a service request message, but does not allow printing and does not run the print service because there is no permission stamp associated with it. At this time, the chatbot ignores the request from user B, creates and responds to a message saying "printing is not possible", and also creates a message such as "please register as a friend to print". You may be prompted to register as a friend by responding.

他方、友達登録していないユーザBが、グループチャット内において画像データとしての原稿を送信し、その後に、ユーザAが許可スタンプを送信する。この場合、チャットボットは、サービス要求メッセージとしての原稿を受け付け、これに関連して許可スタンプも存在するため、プリントを許可してプリントサービスを実行する。 On the other hand, the user B who has not registered as a friend sends the manuscript as image data in the group chat, and then the user A sends the permission stamp. In this case, the chatbot accepts the manuscript as a service request message, and since there is also a permission stamp associated with this, the chatbot permits printing and executes the print service.

<実施形態2>
実施形態1では、ユーザが原稿を送信した後に、これに関連して許可スタンプを送信しているが、まず許可スタンプを送信し、その後に原稿を送信してもよい。
<Embodiment 2>
In the first embodiment, after the user sends the manuscript, the permission stamp is transmitted in connection with the manuscript, but the permission stamp may be transmitted first, and then the manuscript may be transmitted.

図9は、本実施形態のシーケンス図を示す。ユーザA、ユーザB及びチャットボットは同一グループチャットに参加しており、ユーザAはチャットボットを友達登録し、ユーザBはチャットボットを友達登録していないものとする。 FIG. 9 shows a sequence diagram of this embodiment. It is assumed that user A, user B, and the chatbot participate in the same group chat, user A registers the chatbot as a friend, and user B does not register the chatbot as a friend.

ユーザAは、ユーザ端末Aを操作してチャットボットを友達登録する。チャットボットは、友達登録したユーザのユーザIDをユーザ情報記憶部165のユーザ情報テーブルに記憶する。また、チャットボットは、友達登録したユーザAのユーザ端末Aに対して利用権限の情報、具体的には許可スタンプを送信する。 The user A operates the user terminal A to register the chatbot as a friend. The chatbot stores the user ID of the user registered as a friend in the user information table of the user information storage unit 165. Further, the chatbot sends information on usage authority, specifically, a permission stamp, to the user terminal A of the user A who has registered as a friend.

次に、ユーザAは、グループチャット内において許可スタンプを送信する。チャットボットは、許可スタンプを受け付けると、「画像送ってね」とのメッセージを作成して応答する。 Next, the user A sends a permission stamp in the group chat. When the chatbot accepts the permission stamp, it responds by composing a message "Send me an image".

このメッセージを視認したユーザAは、画像データとして原稿を送信する。チャットボットは、許可スタンプに続いて原稿を受け付けると、この原稿に関連する許可スタンプが存在するものと判定して、原稿のプリントを許可し、プリントサービスを実行する。 The user A who visually recognizes this message transmits the manuscript as image data. When the chatbot accepts the manuscript following the permission stamp, it determines that the permission stamp related to this manuscript exists, permits printing of the manuscript, and executes the print service.

他方、事前に許可スタンプを送信することなく、ユーザBが原稿を送信すると、チャットボットは、この原稿を受け付けるものの、この原稿に関連する許可スタンプが存在しないものと判定して、原稿のプリントを許可せず、プリントサービスを実行しない。 On the other hand, if the user B sends the manuscript without sending the permission stamp in advance, the chatbot accepts this manuscript, but determines that the permission stamp related to this manuscript does not exist, and prints the manuscript. Do not allow and do not run print services.

また、ユーザAが、グループチャット内において許可スタンプを送信し、その後にユーザBが原稿を送信すると、チャットボットは、原稿に関連して許可スタンプが存在するものと判定して、ユーザBからの原稿のプリントを許可し、プリントサービスを実行する。
但し、ユーザBが原稿を送信した後に、ユーザAが許可スタンプを取り消すための取消スタンプを送信すると、チャットボットは、この取消スタンプの受け付けによりその前の許可スタンプの効力を無効とし、この許可スタンプに関連する原稿のプリントも無効とする。従って、ユーザBから送信された原稿のプリントサービスを実行しない。
Further, when the user A sends the permission stamp in the group chat and then the user B sends the manuscript, the chatbot determines that the permission stamp exists in relation to the manuscript, and the user B sends the manuscript. Allow printing of the manuscript and run the print service.
However, if the user A sends a cancellation stamp for canceling the permission stamp after the user B sends the manuscript, the chatbot invalidates the validity of the previous permission stamp by accepting the cancellation stamp, and this permission stamp is used. Printing of manuscripts related to is also invalidated. Therefore, the print service of the original document transmitted from the user B is not executed.

本実施形態における取消スタンプは、友達登録が完了した際に許可スタンプとともに組としてチャットボットからユーザAに提供され得る。 The cancellation stamp in the present embodiment may be provided to the user A by the chatbot as a group together with the permission stamp when the friend registration is completed.

取消スタンプは、その前の許可スタンプの効力を無効化するものであり、許可スタンプと取消スタンプの間に送信された原稿のプリントサービスの実行を無効化するものといえる。あるいは、取消スタンプは、その直前に送信された原稿のプリントサービスの実行を無効化するものといえる。 It can be said that the revocation stamp invalidates the validity of the previous permission stamp, and invalidates the execution of the print service of the manuscript transmitted between the permission stamp and the revocation stamp. Alternatively, the cancellation stamp can be said to invalidate the execution of the print service of the manuscript transmitted immediately before.

<実施形態3>
実施形態2では、1つの許可スタンプにより1つの原稿をプリントする場合について説明したが、1つの許可スタンプで複数の原稿をプリントしてもよい。
<Embodiment 3>
In the second embodiment, the case where one manuscript is printed by one permission stamp has been described, but a plurality of manuscripts may be printed by one permission stamp.

図10は、本実施形態のシーケンス図を示す。ユーザA、ユーザB及びチャットボットは同一グループチャットに参加しており、ユーザAはチャットボットを友達登録し、ユーザBはチャットボットを友達登録していないものとする。 FIG. 10 shows a sequence diagram of this embodiment. It is assumed that user A, user B, and the chatbot participate in the same group chat, user A registers the chatbot as a friend, and user B does not register the chatbot as a friend.

ユーザAは、ユーザ端末Aを操作してチャットボットを友達登録する。チャットボットは、友達登録したユーザのユーザIDをユーザ情報記憶部165のユーザ情報テーブルに記憶する。また、チャットボットは、友達登録したユーザAのユーザ端末Aに対してサービス許可情報と取消情報、具体的には許可スタンプと取消スタンプを送信する。 The user A operates the user terminal A to register the chatbot as a friend. The chatbot stores the user ID of the user registered as a friend in the user information table of the user information storage unit 165. Further, the chatbot transmits the service permission information and the cancellation information, specifically, the permission stamp and the cancellation stamp to the user terminal A of the user A who has registered as a friend.

次に、ユーザAは、グループチャット内において許可スタンプを送信する。チャットボットは、許可スタンプを受け付けると、「画像送ってね」とのメッセージを作成して応答する。 Next, the user A sends a permission stamp in the group chat. When the chatbot accepts the permission stamp, it responds by composing a message "Send me an image".

このメッセージを視認したユーザAは、画像データとして複数の原稿を順次送信する。図10では、例として2つの原稿を送信する場合を示す。チャットボットは、許可スタンプに続いて複数の原稿を受け付けると、これらの原稿に関連する許可スタンプが存在するものと判定して、複数の原稿のプリントを許可し、プリントサービスを実行する。 The user A who has visually recognized this message sequentially transmits a plurality of documents as image data. FIG. 10 shows a case where two documents are transmitted as an example. When the chatbot accepts a plurality of manuscripts following the permission stamp, it determines that there is a permission stamp related to these manuscripts, permits printing of the plurality of manuscripts, and executes a print service.

但し、ユーザAが複数の原稿を送信した後に、ユーザBがこれに紛れて原稿を送信すると、チャットボットは、ユーザAからの原稿とユーザBからの原稿を区別することなくプリントサービスを実行する。 However, if the user A sends a plurality of manuscripts and then the user B sends the manuscript in the middle, the chatbot executes the print service without distinguishing between the manuscript from the user A and the manuscript from the user B. ..

これを防止するために、ユーザAが、ユーザBが原稿を送信した後に取消スタンプを送信する。チャットボットは、取消スタンプを受け付けると、その直前に送信された原稿のプリントサービスの実行を無効化し、ユーザAからの原稿のプリントサービスは実行するがユーザBからの原稿のプリントサービスは実行しない。 In order to prevent this, the user A sends a cancellation stamp after the user B sends the manuscript. When the chatbot receives the cancellation stamp, it invalidates the execution of the print service of the manuscript transmitted immediately before that, and executes the print service of the manuscript from the user A but does not execute the print service of the manuscript from the user B.

<実施形態4>
実施形態2,3では、許可スタンプを送信した後に1つ又は複数の原稿を送信することでプリントサービスを実行しているが、許可スタンプの効力に一定の時間的制限を設け、許可スタンプの送信から一定時間内に送信された原稿についてはプリントサービスを実行するものの、一定時間を経過した後には許可スタンプの効力が失われ、その後に送信された原稿のプリントサービスを実行しないように制御し得る。
<Embodiment 4>
In the second and third embodiments, the print service is executed by transmitting one or more originals after transmitting the permission stamp, but the validity of the permission stamp is limited by a certain time and the permission stamp is transmitted. Although the print service is executed for the originals sent within a certain period of time, the permission stamp becomes invalid after a certain period of time, and it is possible to control not to execute the print service of the originals transmitted after that. ..

図11は、本実施形態のシーケンス図を示す。ユーザA、ユーザB及びチャットボットは同一グループチャットに参加しており、ユーザAはチャットボットを友達登録し、ユーザBはチャットボットを友達登録していないものとする。 FIG. 11 shows a sequence diagram of this embodiment. It is assumed that user A, user B, and the chatbot participate in the same group chat, user A registers the chatbot as a friend, and user B does not register the chatbot as a friend.

ユーザAは、ユーザ端末Aを操作してチャットボットを友達登録する。チャットボットは、友達登録したユーザのユーザIDをユーザ情報記憶部165のユーザ情報テーブルに記憶する。また、チャットボットは、友達登録したユーザAのユーザ端末Aに対して利用権限の情報、具体的には許可スタンプと取消スタンプを送信する。 The user A operates the user terminal A to register the chatbot as a friend. The chatbot stores the user ID of the user registered as a friend in the user information table of the user information storage unit 165. Further, the chatbot transmits information on usage authority, specifically, a permission stamp and a cancellation stamp, to the user terminal A of the user A who has registered as a friend.

次に、ユーザAは、グループチャット内において許可スタンプを送信する。チャットボットは、許可スタンプを受け付けると、「画像送ってね」とのメッセージを作成して応答する。 Next, the user A sends a permission stamp in the group chat. When the chatbot accepts the permission stamp, it responds by composing a message "Send me an image".

このメッセージを視認したユーザAは、画像データとして複数の原稿を順次送信する。図11では、例として2つの原稿を送信する場合を示す。チャットボットは、許可スタンプに続いて複数の原稿を受け付けると、これらの原稿に関連する許可スタンプが存在するものと判定して、複数の原稿のプリントを許可し、プリントサービスを実行する。 The user A who has visually recognized this message sequentially transmits a plurality of documents as image data. FIG. 11 shows a case where two documents are transmitted as an example. When the chatbot accepts a plurality of manuscripts following the permission stamp, it determines that there is a permission stamp related to these manuscripts, permits printing of the plurality of manuscripts, and executes a print service.

他方、許可スタンプが送信されてから、つまりチャットボットが許可スタンプを受け付けてから一定時間が経過すると、チャットボットは、受け付けた許可スタンプの効力を無効化し、「プリントやめた」とのメッセージを作成して送信する。 On the other hand, after a certain amount of time has passed since the permission stamp was sent, that is, after the chatbot received the permission stamp, the chatbot invalidated the received permission stamp and created a message saying "Printing stopped". And send.

このメッセージを視認したユーザA及びユーザBは、許可スタンプが失効したことを認識し得る。仮に、ユーザBが、チャットボットからの[プリントやめた]とのメッセージの後に原稿を送信しても、チャットボットは許可スタンプが既に失効していることから、当該原稿のプリントサービスを実行しない。 The user A and the user B who have visually recognized this message can recognize that the permission stamp has expired. Even if the user B sends the manuscript after the message [Stop printing] from the chatbot, the chatbot does not execute the print service of the manuscript because the permission stamp has already expired.

<実施形態5>
図12は、チャットボットを友達登録しているユーザAが操作するユーザ端末Aの表示部に表示される端末画面例を示す。
<Embodiment 5>
FIG. 12 shows an example of a terminal screen displayed on the display unit of the user terminal A operated by the user A who has registered the chatbot as a friend.

ユーザ端末Aの画面には、ユーザAを示す表象図形(アイコン)100及びチャットボットを示すアイコン104が表示され、送信されるメッセージあるいは原稿が時系列で上から下に順次表示される。 On the screen of the user terminal A, a representation figure (icon) 100 indicating the user A and an icon 104 indicating the chatbot are displayed, and the message or the manuscript to be transmitted is sequentially displayed from top to bottom in chronological order.

ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して原稿200を送信し、その後に、許可スタンプ202を送信する。許可スタンプ202には、「プリントおねがい」との文言が付されているが、この文言は任意である。また、許可スタンプ202の形状や色彩も任意である。 The user A operates the user terminal A to transmit the manuscript 200, and then transmits the permission stamp 202. The permission stamp 202 has the wording "print please", but this wording is optional. Further, the shape and color of the permission stamp 202 are also arbitrary.

チャットボットは、ユーザAから送信された原稿200及び許可スタンプ202を受け付け、原稿200に関連する許可スタンプ202が存在することから、原稿200のプリントサービスを実行する。すなわち、
「OK。プリントします」
とのメッセージを作成して応答し、プリントサービスを実行する。そして、原稿200のプリントが完了すると、プリンタからの完了通知に応じて
「プリント完了」
とのメッセージを作成して送信する。
The chatbot accepts the manuscript 200 and the permission stamp 202 transmitted from the user A, and since the permission stamp 202 related to the manuscript 200 exists, the chatbot executes the print service of the manuscript 200. That is,
"OK. I will print."
And respond to it to run the print service. Then, when the printing of the original 200 is completed, "printing is completed" in response to the completion notification from the printer.
Create and send a message with.

なお、チャットボットは、原稿200を受け付けた後に、
「許可スタンプを送って下さい」
等のメッセージを作成して応答し、許可スタンプの送信を促してもよい。ユーザAは、友達登録済みのユーザであるが、チャットボットは、許可スタンプ202の有無に応じてプリントサービスの実行/非実行を切り替える。
After accepting the manuscript 200, the chatbot will use the chatbot.
"Please send a permit stamp"
Etc. may be created and responded to to prompt the transmission of the permission stamp. The user A is a user who has been registered as a friend, but the chatbot switches the execution / non-execution of the print service depending on the presence or absence of the permission stamp 202.

<実施形態6>
図13は、チャットボットを友達登録していないユーザBが操作するユーザ端末Bの表示部に表示される他の端末画面例を示す。
<Embodiment 6>
FIG. 13 shows an example of another terminal screen displayed on the display unit of the user terminal B operated by the user B who has not registered the chatbot as a friend.

ユーザBは、ユーザ端末Bを操作して原稿200を送信し、その後に、友達登録したことでユーザに提供される許可スタンプ202とは異なる許可スタンプ204を送信する。 The user B operates the user terminal B to transmit the manuscript 200, and then transmits a permission stamp 204 different from the permission stamp 202 provided to the user by registering as a friend.

チャットボットは、許可スタンプ204を受け付けて解析し、本来の許可スタンプ202と異なる許可スタンプ204であると判定し、原稿200のプリントサービスを実行しない。図13において、プリントサービスを実行しないことから、チャットボットは、プリントする旨のメッセージを送信しないことを示す。 The chatbot accepts and analyzes the permission stamp 204, determines that the permission stamp 204 is different from the original permission stamp 202, and does not execute the print service of the manuscript 200. In FIG. 13, since the print service is not executed, the chatbot shows that it does not send a message to print.

なお、チャットボットは、許可スタンプ204が異なることから、
「許可スタンプが異なるのでプリントできません」
とのメッセージを作成して応答してもよい。
In addition, since the permission stamp 204 is different for chatbots,
"Cannot print because the permission stamp is different"
You may respond by composing a message with.

<実施形態7>
図14は、チャットボットを友達登録しているユーザAが操作するユーザ端末Aの表示部に表示されるさらに他の端末画面例を示す。
<Embodiment 7>
FIG. 14 shows an example of another terminal screen displayed on the display unit of the user terminal A operated by the user A who has registered the chatbot as a friend.

ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して許可スタンプ202を送信する。 The user A operates the user terminal A to transmit the permission stamp 202.

チャットボットは、許可スタンプ202を受け付けると、
「OK!画像を送ってね」
とのメッセージを作成して応答する。
When the chatbot accepts the permission stamp 202,
"OK! Send me an image"
And respond by composing a message with.

このメッセージを視認したユーザAは、このメッセージに従って原稿200を送信する。チャットボットは、この原稿200を受け付けると、原稿200に関連する許可スタンプ202が存在することから、原稿200のプリントサービスを実行する。そして、プリントが完了すると、プリンタからの完了通知に応じて
「プリント完了」
とのメッセージを作成して送信する。
The user A who has visually recognized this message transmits the manuscript 200 according to this message. When the chatbot receives the manuscript 200, the chatbot executes the print service of the manuscript 200 because the permission stamp 202 related to the manuscript 200 exists. Then, when printing is completed, "printing is completed" in response to the completion notification from the printer.
Create and send a message with.

図12の例では、原稿200を送信した後に許可スタンプ202を送信しているが、この例では原稿200を送信する前に許可スタンプ202を送信している点に留意されたい。 In the example of FIG. 12, the permission stamp 202 is transmitted after the manuscript 200 is transmitted, but it should be noted that in this example, the permission stamp 202 is transmitted before the manuscript 200 is transmitted.

<実施形態8>
図15は、チャットボットを友達登録しているユーザAが操作するユーザ端末Aの表示部に表示されるさらに他の端末画面例を示す。ユーザA、ユーザB及びチャットボットが同一グループチャットを構成しているので、ユーザAのアイコン100、ユーザBのアイコン102、及びチャットボットのアイコン104が表示される。
<Embodiment 8>
FIG. 15 shows an example of another terminal screen displayed on the display unit of the user terminal A operated by the user A who has registered the chatbot as a friend. Since the user A, the user B, and the chatbot constitute the same group chat, the icon 100 of the user A, the icon 102 of the user B, and the icon 104 of the chatbot are displayed.

ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して許可スタンプ202を送信する。 The user A operates the user terminal A to transmit the permission stamp 202.

チャットボットは、許可スタンプ202を受け付けると、
「OK!画像を送ってね」
とのメッセージを作成して応答する。
When the chatbot accepts the permission stamp 202,
"OK! Send me an image"
And respond by composing a message with.

このメッセージを視認したユーザBは、このメッセージの後に原稿200を送信する。チャットボットは、この原稿200を受け付けると、原稿200に関連する許可スタンプ202が存在することから、原稿200のプリントサービスを実行しようとするが、プリント実行に先立って、ユーザAが取消スタンプ206を送信する。取消スタンプ206には、「プリント中止」との文言が付されているが、その文言は任意である。また、形状や色彩も任意である。但し、許可スタンプの形状や色彩と一定の関連性を有することが好ましく、許可と取消という互いに反意のスタンプであることが理解し得る形状や色彩とすることが好ましい。チャットボットは、プリント実行開始前に取消スタンプ206を受け付けると、その直前の原稿200のプリントサービスを無効とし、プリントサービスを実行しない。チャットボットは、
「プリントやめた」
とのメッセージを作成して送信する。
The user B who has visually recognized this message transmits the manuscript 200 after this message. When the chatbot accepts the manuscript 200, the permission stamp 202 related to the manuscript 200 exists, so that the chatbot tries to execute the print service of the manuscript 200. However, prior to the print execution, the user A prints the cancellation stamp 206. Send. The cancellation stamp 206 has the wording "printing canceled", but the wording is arbitrary. The shape and color are also arbitrary. However, it is preferable to have a certain relationship with the shape and color of the permission stamp, and it is preferable to use a shape and color that can be understood as being mutually opposite stamps of permission and cancellation. If the chatbot receives the cancellation stamp 206 before the start of print execution, the chatbot invalidates the print service of the manuscript 200 immediately before that and does not execute the print service. Chatbots
"I stopped printing"
Create and send a message with.

なお、原稿200を受け付けた後に、チャットボットが
「プリントします」
とのメッセージを作成して応答した後に取消スタンプ206が送信された場合には、そのままプリントサービスを実行してもよく、あるいはプリンタでのプリント処理を中断し得る場合には中断してもよい。
After accepting the manuscript 200, the chatbot will "print".
If the cancellation stamp 206 is sent after creating and responding to the message, the print service may be executed as it is, or may be interrupted if the printing process in the printer may be interrupted.

<実施形態9>
図16は、チャットボットを友達登録していないユーザBが操作するユーザ端末Bの表示部に表示されるさらに他の端末画面例を示す。
<Embodiment 9>
FIG. 16 shows an example of another terminal screen displayed on the display unit of the user terminal B operated by the user B who has not registered the chatbot as a friend.

ユーザBは、ユーザ端末Bを操作して原稿200を送信する。その後、このメッセージを視認したユーザAが、ユーザ端末Aを操作して許可スタンプ202を送信する。 User B operates the user terminal B to transmit the document 200. After that, the user A who visually recognizes this message operates the user terminal A to transmit the permission stamp 202.

チャットボットは、許可スタンプ202を受け付けると、原稿200に関連する許可スタンプ202が存在することから、
「OK。プリントします」
とのメッセージを作成して応答し、プリントサービスを実行する。
When the chatbot accepts the permission stamp 202, the permission stamp 202 related to the manuscript 200 exists.
"OK. I will print."
And respond to it to run the print service.

ユーザBは、ユーザAから許可スタンプ202が送信されたことに応じて、
「ありがとう」
とのメッセージを送信する。チャットボットは、原稿200のプリントが完了すると、
「プリント完了」
とのメッセージを作成して送信する。
User B responds to the fact that the permission stamp 202 is transmitted from user A.
"Thank you"
And send a message. When the chatbot finishes printing the manuscript 200,
"Print completed"
Create and send a message with.

<実施形態10>
図17は、チャットボットを友達登録しているユーザAが操作するユーザ端末Aの表示部に表示されるさらに他の端末画面例を示す。
<Embodiment 10>
FIG. 17 shows an example of another terminal screen displayed on the display unit of the user terminal A operated by the user A who has registered the chatbot as a friend.

ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して許可スタンプ202を送信する。チャットボットは、許可スタンプ202を受け付けると、
「OK!画像を送ってね。送り終わったらスタンプ送ってね」
とのメッセージを作成して応答する。
The user A operates the user terminal A to transmit the permission stamp 202. When the chatbot accepts the permission stamp 202,
"OK! Send me the image. When you're done, send me the stamp."
And respond by composing a message with.

このメッセージを視認したユーザAは、複数の原稿200,201を順次送信する。そして、複数の原稿200,201を送信した後に、再び許可スタンプ202を送信する。 The user A who has visually recognized this message sequentially transmits a plurality of documents 200 and 201. Then, after transmitting the plurality of documents 200 and 201, the permission stamp 202 is transmitted again.

チャットボットは、原稿200,201の前後に許可スタンプ202が存在することから、2つの許可スタンプ202の間に送信された原稿200,201をプリント対象としてプリントサービスを実行する。そして、2つの許可スタンプ202の間に送信された原稿が2枚であることから、
「2枚プリントします」
とのメッセージを作成して応答し、プリント完了後は
「プリント完了」
とのメッセージを作成して送信する。
Since the permission stamp 202 exists before and after the manuscripts 200 and 201, the chatbot executes the print service for the manuscripts 200 and 201 transmitted between the two permission stamps 202 as print targets. And since there are two manuscripts transmitted between the two permission stamps 202,
"Print two sheets"
And respond to the message, "Print completed" after printing is completed.
Create and send a message with.

本実施形態において、2つの許可スタンプ202の間の原稿200,201を対象としてプリントサービスを実行しているが、最初の許可スタンプ202の送信後から第1の一定時間内にあり、かつ、2番目の許可スタンプ202の送信前の第2の一定時間内(第1の一定時間と同一又は異なる)にある原稿のみを対象としてプリントサービスを実行してもよい。 In the present embodiment, the print service is executed for the manuscripts 200 and 201 between the two permission stamps 202, but the print service is within the first fixed time after the transmission of the first permission stamp 202 and 2 The print service may be executed only for the originals within the second fixed time (same or different from the first fixed time) before the transmission of the second permission stamp 202.

<実施形態11>
図18は、チャットボットを友達登録しているユーザAが操作するユーザ端末Aの表示部に表示されるさらに他の端末画面例を示す。
<Embodiment 11>
FIG. 18 shows an example of another terminal screen displayed on the display unit of the user terminal A operated by the user A who has registered the chatbot as a friend.

ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して、まず複数の原稿200,201を送信し、その後に許可スタンプ202を送信する。チャットボットは、許可スタンプ202を受け付けると、許可スタンプ202の前に原稿200,201が存在することから、原稿200,201をプリント対象としてプリントサービスを実行する。そして、許可スタンプ202の前に送信された原稿が2枚であることから、
「2枚プリントします」
とのメッセージを作成して応答し、プリント完了後は
「プリント完了」
とのメッセージを作成して送信する。
The user A operates the user terminal A to first transmit a plurality of documents 200 and 201, and then transmit a permission stamp 202. When the chatbot receives the permission stamp 202, the manuscripts 200 and 201 exist in front of the permission stamp 202, so the chatbot executes the print service with the manuscripts 200 and 201 as print targets. And since there are two manuscripts sent before the permission stamp 202,
"Print two sheets"
And respond to the message, "Print completed" after printing is completed.
Create and send a message with.

<実施形態12>
図19は、チャットボットを友達登録しているユーザAが操作するユーザ端末Aの表示部に表示されるさらに他の端末画面例を示す。
<Embodiment 12>
FIG. 19 shows an example of another terminal screen displayed on the display unit of the user terminal A operated by the user A who has registered the chatbot as a friend.

ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して許可スタンプ202を送信する。チャットボットは、許可スタンプ202を受け付けると、
「OK!画像を送ってね。送り終わったらスタンプ送ってね」
とのメッセージを作成して応答する。
The user A operates the user terminal A to transmit the permission stamp 202. When the chatbot accepts the permission stamp 202,
"OK! Send me the image. When you're done, send me the stamp."
And respond by composing a message with.

このメッセージを視認したユーザAは、原稿200を送信する。 The user A who has visually recognized this message transmits the manuscript 200.

他方で、このメッセージを視認したユーザBが、原稿200の後に原稿201を送信する。 On the other hand, the user B who visually recognizes this message transmits the document 201 after the document 200.

ユーザBから原稿201が送信されたことを視認したユーザAは、意図しないユーザBの原稿201のプリントを防止すべく、許可スタンプ202の代わりに取消スタンプ206を送信する。 The user A who visually recognizes that the document 201 has been transmitted from the user B transmits the cancellation stamp 206 instead of the permission stamp 202 in order to prevent unintended printing of the document 201 of the user B.

チャットボットは、2つの許可スタンプ202の間の原稿を対象としてプリントサービスを実行するところ、2つの許可スタンプ202が存在しないため、原稿200,201を対象としたプリントサービスを実行せず、取消スタンプ206に応じて
「プリントやめた」
とのメッセージを作成して応答する。
The chatbot executes the print service for the manuscript between the two permission stamps 202, but because the two permission stamps 202 do not exist, the chatbot does not execute the print service for the manuscripts 200 and 201 and cancels the stamp. "Stop printing" according to 206
And respond by composing a message with.

なお、ユーザAは、ユーザBが送信した原稿201のプリントを許容する場合には、取消スタンプ206ではなく許可スタンプ202を送信すればよく、チャットボットは、2つの許可スタンプ202の間の原稿200,201を対象としてプリントサービスを実行する。 If the user A allows the printing of the manuscript 201 transmitted by the user B, the user A may send the permission stamp 202 instead of the cancellation stamp 206, and the chatbot may send the manuscript 200 between the two permission stamps 202. , 201 is the target of the print service.

<実施形態13>
図20は、チャットボットを友達登録しているユーザAが操作するユーザ端末Aの表示部に表示されるさらに他の端末画面例を示す。
<Embodiment 13>
FIG. 20 shows an example of another terminal screen displayed on the display unit of the user terminal A operated by the user A who has registered the chatbot as a friend.

ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して許可スタンプ202を送信する。チャットボットは、許可スタンプ202を受け付けると、
「OK!画像を送ってね。送り終わったらスタンプ送ってね」
とのメッセージを作成して応答する。
The user A operates the user terminal A to transmit the permission stamp 202. When the chatbot accepts the permission stamp 202,
"OK! Send me the image. When you're done, send me the stamp."
And respond by composing a message with.

このメッセージを視認したユーザAは、原稿200を送信する。 The user A who has visually recognized this message transmits the manuscript 200.

他方で、このメッセージを視認したユーザBが、原稿200の後に原稿201を送信する。 On the other hand, the user B who visually recognizes this message transmits the document 201 after the document 200.

ユーザBから原稿201が送信されたことを視認したユーザAは、意図しないユーザBの原稿201のプリントを防止すべく、再度の許可スタンプ202を送信しない。 The user A who visually recognizes that the document 201 has been transmitted from the user B does not transmit the permission stamp 202 again in order to prevent the unintended printing of the document 201 of the user B.

チャットボットは、最初の許可スタンプ202の後の一定時間内に2番目の許可スタンプ202が存在しないことから、原稿200,201を対象としたプリントサービスを実行せず、
「時間切れ プリントやめた」
とのメッセージを作成して応答する。
Since the second permission stamp 202 does not exist within a certain period of time after the first permission stamp 202, the chatbot does not execute the print service for the manuscripts 200 and 201.
"Time out, I stopped printing"
And respond by composing a message with.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments and can be modified in various ways. Hereinafter, a modified example will be described.

<変形例1>
実施形態では、ユーザA、ユーザB、及びチャットボットが同一グループチャットを構成している場合について説明したが、さらに多くのユーザがグループチャットを構成してもよく、この場合に、チャットボットを友達登録したユーザが複数存在するときに、いずれのユーザも許可スタンプを送信し得る。
<Modification 1>
In the embodiment, the case where the user A, the user B, and the chatbot configure the same group chat has been described, but more users may configure the group chat, and in this case, the chatbot is a friend. When there are multiple registered users, any user can send a permission stamp.

図21は、ユーザA,ユーザB,ユーザC、及びチャットボットが同一グループチャットを構成している場合の例を示す。ユーザA及びユーザCはチャットボットを友達登録しており、ユーザBは友達登録していないものとし、ユーザAがチャットボットをグループチャットに招待したものとする。 FIG. 21 shows an example in which user A, user B, user C, and a chatbot constitute the same group chat. It is assumed that the user A and the user C have registered the chatbot as a friend, the user B has not registered as a friend, and the user A has invited the chatbot to the group chat.

友達登録していないユーザBが原稿200を送信する。このままでは、許可スタンプ202が存在しないので、原稿200がプリントされない。 User B, who has not registered as a friend, sends the manuscript 200. In this state, the manuscript 200 is not printed because the permission stamp 202 does not exist.

原稿200の送信の後に、グループチャットに参加しているユーザCが、許可スタンプ202を送信すると、チャットボットは、原稿200に関連して許可スタンプ202が存在していることから、原稿200のプリントサービスを実行する。勿論、ユーザCではなく、ユーザAから許可スタンプ202が送信された場合も同様に原稿200を対象としたプリントサービスが実行される。 After the transmission of the manuscript 200, when the user C participating in the group chat sends the permission stamp 202, the chatbot prints the manuscript 200 because the permission stamp 202 exists in relation to the manuscript 200. Run the service. Of course, when the permission stamp 202 is transmitted from the user A instead of the user C, the print service for the document 200 is similarly executed.

<変形例2>
実施形態では、友達登録していないユーザBが、友達登録しているユーザAから許可スタンプ202を取得してチャットボットに送信する場合について説明したが、ユーザAは、許可スタンプをユーザBに提供する際に、当該許可スタンプ202の有効期限あるいは有効回数に制限を設定してもよい。同様に、チャットボットが友達登録したユーザに許可スタンプを提供する際に、有効期限あるいは有効回数に制限を設定してもよい。設定された有効期限あるいは有効回数は、許可スタンプのIDとともに記憶装置16gに記憶しておく。例えば、許可スタンプのID=001,提供先=ユーザA、有効期限=2018年3月1日などである。
<Modification 2>
In the embodiment, the case where the user B who has not registered as a friend acquires the permission stamp 202 from the user A who has registered as a friend and sends it to the chatbot has been described, but the user A provides the permission stamp to the user B. At that time, a limit may be set on the expiration date or the number of expiration dates of the permission stamp 202. Similarly, when the chatbot provides a permission stamp to a user who has registered as a friend, a limit may be set on the expiration date or the number of expiration dates. The set expiration date or the number of expiration dates is stored in the storage device 16g together with the ID of the permission stamp. For example, the permission stamp ID = 001, the provider = user A, the expiration date = March 1, 2018, and the like.

図22は、許可スタンプ202に有効期限が設定された場合の画面例を示す。 FIG. 22 shows an example of a screen when the expiration date is set for the permission stamp 202.

ユーザBが原稿200を送信し、その後に許可スタンプ202を送信する。チャットボットは、許可スタンプ202を受け付けるとそのIDから有効期限を特定し、現在の日時が有効期限内であれば原稿200のプリントサービスを実行する。他方、有効期限を過ぎていれば、プリントサービスを実行せず、
「もう期限が切れているよ。友達登録してね」
とのメッセージを作成して応答することで、プリントサービスが実行されないこと、及びユーザBに対して友達登録を促す。
User B transmits the manuscript 200, and then the permission stamp 202. When the chatbot receives the permission stamp 202, the chatbot specifies the expiration date from the ID, and if the current date and time is within the expiration date, the chatbot executes the print service of the manuscript 200. On the other hand, if the expiration date has passed, the print service will not be executed and
"It's already expired. Please register as a friend."
By creating and responding to the message, the print service is not executed, and user B is urged to register as a friend.

<変形例3>
図23は、許可スタンプ202に有効回数が設定された場合の画面例を示す。例えば、チャットボットは、許可スタンプのID=001,提供先=ユーザA、有効回数=2回などと設定して記憶装置16gに記憶しておく。また、チャットボットは、許可スタンプ202を受け付け、プリントサービスを実行する毎に、当該許可スタンプの使用回数を順次カウントして許可スタンプ202のIDと関連付けて記憶装置16gに記憶しておく。
<Modification 3>
FIG. 23 shows an example of a screen when the number of valid times is set in the permission stamp 202. For example, the chatbot is stored in the storage device 16g by setting the permission stamp ID = 001, the provider = user A, the number of valid times = 2 times, and the like. Further, the chatbot receives the permission stamp 202, and each time the print service is executed, the chatbot sequentially counts the number of times the permission stamp is used and stores it in the storage device 16g in association with the ID of the permission stamp 202.

ユーザBが原稿200を送信し、その後に許可スタンプ202を送信する。チャットボットは、許可スタンプ202を受け付けるとそのIDから有効回数を特定し、現時点での使用回数が有効回数内であれば原稿200のプリントサービスを実行する。他方、有効回数を過ぎていれば、プリントサービスを実行せず、
「もう枚数を使い切っているよ。友達登録してね」
とのメッセージを作成して応答する。
User B transmits the manuscript 200, and then the permission stamp 202. When the chatbot receives the permission stamp 202, the chatbot specifies the number of valid times from the ID, and if the number of times of use at the present time is within the valid number of times, the chatbot executes the print service of the manuscript 200. On the other hand, if the number of valid times has passed, the print service will not be executed and the print service will not be executed.
"I've already used up the number. Please register as a friend."
And respond by composing a message with.

<変形例4>
実施形態では、サービス許可情報として送受信可能な電子的スタンプを例示したが、電子的スタンプとしての許可スタンプや取消スタンプの偽造や改竄を防ぐための任意の真正性確保技術を用い得る。例えば、動作制御部163は、利用権限を有するユーザに許可スタンプ及び取消スタンプを付与する際に、ユーザ固有の情報(ユーザID等)とともに許可スタンプ及び取消スタンプからハッシュ値を計算してユーザ情報記憶部165に記憶しておき、ユーザから送信されたメッセージに許可スタンプあるいは取消スタンプが含まれている場合に、受信した許可スタンプあるいは取消スタンプのハッシュ値をユーザ情報記憶部165に記憶されたハッシュ値と照合することで真性なスタンプであるか否かを判定する等である。
<Modification example 4>
In the embodiment, an electronic stamp that can be sent and received as service permission information is exemplified, but any authenticity assurance technique for preventing forgery or falsification of the permission stamp or cancellation stamp as an electronic stamp can be used. For example, when the operation control unit 163 assigns a permission stamp and a cancellation stamp to a user having usage authority, the operation control unit 163 calculates a hash value from the permission stamp and the cancellation stamp together with user-specific information (user ID, etc.) and stores the user information. The hash value stored in the user information storage unit 165 is stored in the user information storage unit 165 when the message sent from the user includes the permission stamp or the cancellation stamp. By collating with, it is determined whether or not the stamp is genuine.

<変形例5>
実施形態では、チャットボットとして、ユーザからのメッセージに応じてプリントサービスを提供するチャットボットを例にとり説明しているが、これ以外にもチャットボットは任意のサービスを提供し得る。これらのサービスを例示すると以下の通りである。
・音楽、ニュース記事、宿泊施設、書籍、料理レシピ等の検索サービス
・チケット予約サービス
・フリーマーケットへの出品/検索/取引連絡サービス
・他言語への翻訳サービス
<Modification 5>
In the embodiment, as a chatbot, a chatbot that provides a print service in response to a message from a user is described as an example, but the chatbot may provide any service other than this. Examples of these services are as follows.
・ Search service for music, news articles, accommodations, books, cooking recipes, etc. ・ Ticket reservation service ・ Listing / search / transaction contact service in free market ・ Translation service in other languages

図24は、翻訳サービスを実行する場合のシステム構成図を示す。図1と異なり、プリンタA(18A)、プリンタB(18B)に代えて、翻訳エンジンA(19A)、翻訳エンジンB(19B)が備えられる。翻訳エンジンAは、日本語を英語に翻訳するソフトウェアロボットプログラムであり、翻訳エンジンBは、日本語を中国語に翻訳するソフトウェアロボットプログラムである。 FIG. 24 shows a system configuration diagram when the translation service is executed. Unlike FIG. 1, a translation engine A (19A) and a translation engine B (19B) are provided in place of the printer A (18A) and the printer B (18B). The translation engine A is a software robot program that translates Japanese into English, and the translation engine B is a software robot program that translates Japanese into Chinese.

図25は、変形例のシーケンス図である。ユーザAが操作するユーザ端末A、ユーザBが操作するユーザ端末B、及びチャットボット間の処理である。ユーザA、ユーザB及びチャットボットは同一グループチャット内に存在し、ユーザAはチャットボットを友達登録し、ユーザBはチャットボットを友達登録していないものとする。 FIG. 25 is a sequence diagram of a modified example. This is a process between the user terminal A operated by the user A, the user terminal B operated by the user B, and the chatbot. It is assumed that the user A, the user B, and the chatbot exist in the same group chat, the user A registers the chatbot as a friend, and the user B does not register the chatbot as a friend.

ユーザBは、翻訳されるべきメッセージをチャットボットに送信する。このままでは、許可スタンプが存在しないため、チャットボットは翻訳サービスを実行しないが、ユーザAから許可スタンプ202が送信されると、サービス要求メッセージに関連する許可スタンプ202が存在することから、チャットボットは、
「OK。翻訳します」
とのメッセージを作成して応答し、翻訳エンジンで翻訳サービスを実行する。
User B sends a message to be translated to the chatbot. As it is, the chatbot does not execute the translation service because the permission stamp does not exist, but when the permission stamp 202 is sent from the user A, the permission stamp 202 related to the service request message exists, so that the chatbot does not execute the translation service. ,
"OK. I will translate."
And respond to it, and run the translation service on the translation engine.

10A ユーザ端末A、10B ユーザ端末B、10C ユーザ端末C、12 クラウド、14 チャットサービスサーバ、16A ボットサーバA、16B ボットサーバ16B、18A プリンタA、18B プリンタB。
10A User Terminal A, 10B User Terminal B, 10C User Terminal C, 12 Cloud, 14 Chat Service Server, 16A Bot Server A, 16B Bot Server 16B, 18A Printer A, 18B Printer B.

Claims (18)

ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムに対してサービス要求メッセージを受け付ける受付手段と、
前記ソフトウェアロボットプログラムに対して特定操作を行ったユーザに対して利用権限を付与する利用権限付与手段と、
前記利用権限を付与されたユーザに対して、サービス許可情報を付与する許可情報付与手段と、
前記受付手段で前記サービス要求メッセージを受け付けた場合に、前記サービス要求メッセージに関連した前記サービス許可情報の有無に応じて、サービスの実行と非実行を制御する制御手段と、
を備えるメッセージ提供装置。
A reception means for receiving service request messages for a software robot program that operates on a message service that exchanges messages between users and exchanges messages with users.
A user authority granting means for granting a user authority to a user who has performed a specific operation on the software robot program,
Permission information granting means for granting service permission information to the user to whom the usage right is granted, and
When the service request message is received by the receiving means, a control means for controlling execution and non-execution of the service according to the presence or absence of the service permission information related to the service request message.
Message providing device.
前記制御手段は、前記サービス要求メッセージを送信したユーザが前記利用権限を有するユーザの場合は前記サービス許可情報が無くてもサービスを実行し、前記サービス要求メッセージを送信したユーザが前記利用権限を有しないユーザの場合は前記サービス許可情報が無いとサービスを非実行とする
請求項1に記載のメッセージ提供装置。
If the user who sent the service request message is a user who has the usage right, the control means executes the service without the service permission information, and the user who sent the service request message has the usage right. The message providing device according to claim 1, wherein the service is not executed if the user does not have the service permission information.
前記サービス許可情報は、前記利用権限を有するユーザに付随せず独立している
請求項1に記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to claim 1, wherein the service permission information is independent of the user having the usage authority.
前記利用権限は、前記ソフトウェアロボットプログラムを介さないユーザ間での移転が不可であり、前記サービス許可情報は、前記ソフトウェアロボットプログラムを介さないユーザ間での移転が可能である
請求項1に記載のメッセージ提供装置。
The usage authority is not transferable between users who do not go through the software robot program, and the service permission information can be transferred between users who do not go through the software robot program. Message providing device.
前記サービス許可情報は、送受信可能な電子的スタンプである
請求項1に記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to claim 1, wherein the service permission information is an electronic stamp that can be sent and received.
前記制御手段は、前記サービス要求メッセージの後に前記サービス許可情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行する
請求項1に記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to claim 1, wherein the control means executes the service in response to the service request message when the service permission information is transmitted after the service request message.
前記制御手段は、前記サービス要求メッセージの後の一定時間内に前記サービス許可情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行する
請求項3に記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to claim 3, wherein the control means executes the service in response to the service request message when the service permission information is transmitted within a certain time period after the service request message.
前記制御手段は、前記サービス要求メッセージの前に前記サービス許可情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行する
請求項1に記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to claim 1, wherein the control means executes the service in response to the service request message when the service permission information is transmitted before the service request message.
前記制御手段は、前記サービス要求メッセージの前の一定時間内に前記サービス許可情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行する
請求項8に記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to claim 8, wherein the control means executes the service in response to the service request message when the service permission information is transmitted within a certain time period before the service request message.
前記制御手段は、前記サービス要求メッセージの前後に前記サービス許可情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行する
請求項1に記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to claim 1, wherein the control means executes the service in response to the service request message when the service permission information is transmitted before and after the service request message.
前記制御手段は、前記サービス要求メッセージの前の第1の一定時間内に前記サービス許可情報が送信され、かつ、前記サービス要求メッセージの後の第2の一定時間内に前記サービス許可情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行する
請求項10に記載のメッセージ提供装置。
The control means transmits the service permission information within a first fixed time before the service request message, and transmits the service permission information within a second fixed time after the service request message. The message providing device according to claim 10, wherein the service is executed in response to the service request message.
前記サービス許可情報には、有効期限または有効回数の情報が含まれる
請求項1~11のいずれかに記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to any one of claims 1 to 11, wherein the service permission information includes information on the expiration date or the number of times of validity.
前記許可情報付与手段は、前記サービス許可情報に加え、さらに取消情報を付与し、
前記制御手段は、前記取消情報が送信されたときに、前記サービス要求メッセージに応答してサービスを非実行にする
請求項1に記載のメッセージ提供装置。
The permission information granting means adds cancellation information in addition to the service permission information.
The message providing device according to claim 1, wherein the control means causes the service to be non-executed in response to the service request message when the cancellation information is transmitted.
前記取消情報は、送受信可能な電子的スタンプである
請求項13に記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to claim 13, wherein the cancellation information is an electronic stamp that can be transmitted and received.
前記制御手段は、前記取消情報の前の前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行しない
請求項13に記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to claim 13, wherein the control means does not execute the service in response to the service request message before the cancellation information.
前記制御手段は、前記取消情報の後の前記サービス要求メッセージに応じて前記サービスを実行しない
請求項13に記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to claim 13, wherein the control means does not execute the service in response to the service request message after the cancellation information.
前記サービスは、画像のプリントサービスである
請求項1~16のいずれかに記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to any one of claims 1 to 16, wherein the service is an image printing service.
コンピュータを、
ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムに対してサービス要求メッセージを受け付ける受付手段と、
前記ソフトウェアロボットプログラムに対して特定操作を行ったユーザに対して利用権限を付与する利用権限付与手段と、
前記利用権限を付与されたユーザに対して、サービス許可情報を付与する許可情報付与手段と、
前記受付手段で前記サービス要求メッセージを受け付けた場合に、前記サービス要求メッセージに関連した前記サービス許可情報の有無に応じて、サービスの実行と非実行を制御する制御手段
として動作させるためのプログラム。
Computer,
A reception means for receiving service request messages for a software robot program that operates on a message service that exchanges messages between users and exchanges messages with users.
A user authority granting means for granting a user authority to a user who has performed a specific operation on the software robot program,
Permission information granting means for granting service permission information to the user to whom the usage right is granted, and
A program for operating as a control means for controlling execution and non-execution of a service according to the presence or absence of the service permission information related to the service request message when the service request message is received by the reception means.
JP2018095651A 2018-03-20 2018-05-17 Message providing device and program Active JP7014047B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095651A JP7014047B2 (en) 2018-05-17 2018-05-17 Message providing device and program
CN201811553444.2A CN110308877B (en) 2018-03-20 2018-12-18 Message providing apparatus and non-transitory computer readable medium
US16/351,866 US11237779B2 (en) 2018-03-20 2019-03-13 Message providing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095651A JP7014047B2 (en) 2018-05-17 2018-05-17 Message providing device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200666A JP2019200666A (en) 2019-11-21
JP7014047B2 true JP7014047B2 (en) 2022-02-01

Family

ID=68611257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095651A Active JP7014047B2 (en) 2018-03-20 2018-05-17 Message providing device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7014047B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123782A (en) 2009-12-14 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd Document use management system, temporary use license issuing device, document using device, and program
JP2013117938A (en) 2011-12-01 2013-06-13 Nhn Corp Interactive information providing system using instant messaging application and its method
JP2013131196A (en) 2011-12-21 2013-07-04 Nhn Corp Message service provision system and method
JP2013149190A (en) 2012-01-23 2013-08-01 Zenrin Datacom Co Ltd Guide service management server apparatus, guide service management method, guide service management program, and guide service mediation system
JP2014119967A (en) 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc Image processing system, management device, image processing apparatus, image processing method, and computer program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123782A (en) 2009-12-14 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd Document use management system, temporary use license issuing device, document using device, and program
JP2013117938A (en) 2011-12-01 2013-06-13 Nhn Corp Interactive information providing system using instant messaging application and its method
JP2013131196A (en) 2011-12-21 2013-07-04 Nhn Corp Message service provision system and method
JP2013149190A (en) 2012-01-23 2013-08-01 Zenrin Datacom Co Ltd Guide service management server apparatus, guide service management method, guide service management program, and guide service mediation system
JP2014119967A (en) 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc Image processing system, management device, image processing apparatus, image processing method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019200666A (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11237779B2 (en) Message providing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7287040B2 (en) Message providing device, program, and display control method
JP7013970B2 (en) Message providing device, program, and display control method
US11537331B2 (en) Information processing apparatus, method therewith and non-transitory computer readable medium storing program
US11487482B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7187922B2 (en) Information processing device and program
JP7056268B2 (en) Message providing device, program, and display control method
JP7073888B2 (en) Message providing device and program
US11556295B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP7067165B2 (en) Message providing device, program, and display control method
JP7102888B2 (en) Message providing device and program
JP7063031B2 (en) Message providing device, program, and display control method
JP2001312380A (en) Network print system
JP7014047B2 (en) Message providing device and program
JP2020154940A (en) Message providing device, program and display control method
JP7081245B2 (en) Message providing device, program, and display control method
JP7192352B2 (en) Control device and control program
JP2020052491A (en) Control apparatus and control program
JP2007328491A (en) Server, multi function peripheral and user authentication method
JP7210961B2 (en) Control device and control program
JP2022052113A (en) Print control server and print control method
JP6711190B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing program
CN113949781A (en) Information processing apparatus, storage medium, and information processing method
JP2019023784A (en) Image forming device
JP2006248063A (en) Printed sheet number management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103