JP7011128B2 - Data collection support equipment, methods and programs - Google Patents

Data collection support equipment, methods and programs Download PDF

Info

Publication number
JP7011128B2
JP7011128B2 JP2017150402A JP2017150402A JP7011128B2 JP 7011128 B2 JP7011128 B2 JP 7011128B2 JP 2017150402 A JP2017150402 A JP 2017150402A JP 2017150402 A JP2017150402 A JP 2017150402A JP 7011128 B2 JP7011128 B2 JP 7011128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
content
questionnaire
predetermined
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017150402A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019028902A (en
Inventor
嘉浩 明石
喜平 米山
一郎 立川
眞彰 黒川
宏至 浅倉
慶子 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solutions Innovators Ltd
St Marianna University School of Medicine
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solutions Innovators Ltd
St Marianna University School of Medicine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solutions Innovators Ltd, St Marianna University School of Medicine filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017150402A priority Critical patent/JP7011128B2/en
Publication of JP2019028902A publication Critical patent/JP2019028902A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7011128B2 publication Critical patent/JP7011128B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、所定の目的の検証実験に用いられるデータの収集を支援するデータ収集支援装置、データ収集支援方法およびデータ収集支援プログラムに関する。 The present invention relates to a data collection support device, a data collection support method, and a data collection support program that support the collection of data used in a verification experiment for a predetermined purpose.

特許文献1には、介護施設のスタッフと介護施設の利用者の家族が参加するグループのチャットにおいて、各メッセージの既読者に関する情報を記憶することが記載されている。さらに、特許文献1には、メッセージの未読者に督促を行うことでチャットによる会議の進行を効率的に進めることが可能になるということが記載されている。 Patent Document 1 describes to store information about a reader of each message in a chat of a group in which the staff of the nursing facility and the family of the user of the nursing facility participate. Further, Patent Document 1 describes that it is possible to efficiently proceed with the conference by chat by urging unreaders of the message.

また、特許文献2には、患者、患者の家族、医師、看護師、理学療法士等をメンバーとするチームでWEB会議等のテレコミュニケーション機能を実現するためのシステムが記載されている。そして、特許文献2には、WEB会議等でコミュニケーションを行う画面において、各入力に対し、既読者および未読者の人数を表示することが記載されている。さらに、特許文献2には、その人数がクリックされた場合、メンバー毎に、既読であれば読んだ日時を表示し、未読であれば未読と表示することが記載されている。 Further, Patent Document 2 describes a system for realizing a telecommunications function such as a web conference in a team consisting of a patient, a patient's family, a doctor, a nurse, a physiotherapist, and the like. Further, Patent Document 2 describes that the number of readers and non-readers is displayed for each input on the screen for communicating at a WEB conference or the like. Further, Patent Document 2 describes that when the number of people is clicked, the date and time of reading is displayed for each member if it has been read, and it is displayed as unread if it has not been read.

特開2016-207220号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-207220 特開2016-91226号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-91226

本発明の発明者は、ある病気に罹患した患者がその病気に関するコンテンツを閲覧することで患者のその病気に関する検査結果が向上すると、予想した。 The inventor of the present invention predicted that a patient suffering from a certain disease would improve the test result for the disease by browsing the content about the disease.

しかし、ある病気に罹患した患者がその病気に関するコンテンツを閲覧することで患者のその病気に関する検査結果が向上するということは、予想であって、確定した事項ではない。 However, it is an expectation, not a definite matter, that a patient suffering from a certain illness will improve the test result of the patient about the illness by browsing the content about the illness.

そのため、ある病気に罹患した患者がその病気に関するコンテンツを閲覧することで患者のその病気に関する検査結果が向上するという予想が正しいか否かの検証実験に用いるデータを収集できることが好ましい。 Therefore, it is preferable to be able to collect data used in a verification experiment as to whether or not a patient suffering from a certain disease is expected to improve the test result regarding the disease by browsing the content related to the disease.

同様に、ある怪我をした患者がその怪我に関するコンテンツを閲覧することで患者のその怪我に関する検査結果が向上するという予想が正しいか否かの検証実験に用いるデータを収集できることが好ましい。 Similarly, it is preferable to be able to collect data used in verification experiments to determine if the expectation that a patient with an injury will improve the test results for the injury by browsing the content about the injury is correct.

そこで、本発明は、所定の病気に罹患した患者または所定の怪我をした患者がその病気または怪我に関するコンテンツを閲覧することで患者のその病気または怪我に関する検査結果が向上するという予想が正しいか否かの検証実験に用いるデータの収集を支援することができるデータ収集支援装置、データ収集支援方法およびデータ収集支援プログラムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is correct or not, whether a patient suffering from a predetermined illness or a patient suffering a predetermined injury is expected to improve the test result regarding the illness or injury by viewing the content related to the illness or injury. It is an object of the present invention to provide a data collection support device, a data collection support method, and a data collection support program that can support the collection of data used in the verification experiment.

本発明によるデータ収集支援装置は、所定の病気または所定の怪我に関する個々のコンテンツであって、表示可能となる順序が定められている個々のコンテンツと、その個々のコンテンツのタイトルとの組を複数組記憶するコンテンツ記憶部と、新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的に出力し、所定の操作が行われた場合に、そのコンテンツをディスプレイ装置に表示させる出力制御部と、所定の条件が満たされたときに、表示可能となっている個々のコンテンツが表示済みであるか否かを示す情報、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信するデータ送信部とを備え、出力制御部が、新たなコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的にディスプレイ装置に表示させ、表示させた通知がタップされると、表示可能となっているコンテンツのタイトルのリストを示すリスト画面をディスプレイ装置に表示させ、リスト画面に含まれるタイトルがタップされると、当該タイトルに対応付けられたコンテンツをディスプレイ装置に表示させ、タイトルがタップされたコンテンツが、所定の病気または所定の怪我に関する患者へのメッセージである場合、当該メッセージをディスプレイ装置に表示させ、メッセージを表示済みであることをコンテンツ記憶部に記憶させ、タイトルがタップされたコンテンツが、患者に対するアンケートである場合、当該アンケートをディスプレイ装置に表示させ、アンケートを表示済みであることをコンテンツ記憶部に記憶させ、アンケートへの回答が入力され、送信指示の操作が行われた場合、アンケートの回答をコンテンツ記憶部に記憶させ、データ送信部が、送信指示の操作が行われた場合に、コンテンツ記憶部を参照して、表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報、コンテンツ記憶部に記憶されているアンケートの回答、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信することを特徴とする。 The data collection support device according to the present invention is a plurality of sets of individual contents relating to a predetermined illness or a predetermined injury, in which the order in which they can be displayed is defined, and the titles of the individual contents. A content storage unit that stores a set, and an output control unit that periodically outputs a notification indicating that new content can be displayed and displays the content on the display device when a predetermined operation is performed. , Information indicating whether or not each content that can be displayed has been displayed when a predetermined condition is satisfied, and information for identifying a patient, a predetermined information processing device. The output control unit periodically displays a notification indicating that new content can be displayed on the display device, and the displayed notification can be displayed when the displayed notification is tapped. A list screen showing a list of titles of the contents that are listed is displayed on the display device, and when the title included in the list screen is tapped, the content associated with the title is displayed on the display device and the title is tapped. When the content is a message to the patient regarding a predetermined illness or a predetermined injury, the message is displayed on the display device, the content storage unit stores that the message has been displayed, and the title is tapped. When the content is a questionnaire for patients, the questionnaire is displayed on the display device, the content storage unit stores that the questionnaire has been displayed, the answer to the questionnaire is input, and the transmission instruction is operated. In this case, the answer to the questionnaire is stored in the content storage unit, and when the data transmission unit operates the transmission instruction, the content storage unit is referred to and the individual messages and questionnaires that can be displayed are displayed. It is characterized in that information indicating whether or not the content has been completed, the answer to the questionnaire stored in the content storage unit, and information for identifying the patient are transmitted to a predetermined information processing device .

また、本発明によるデータ収集支援方法は、所定の病気または所定の怪我に関する個々のコンテンツであって、表示可能となる順序が定められている個々のコンテンツと、その個々のコンテンツのタイトルとの組を複数組記憶するコンテンツ記憶部を備えたコンピュータが、新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的に出力し、所定の操作が行われた場合に、そのコンテンツをディスプレイ装置に表示させ、所定の条件が満たされたときに、表示可能となっている個々のコンテンツが表示済みであるか否かを示す情報、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信し、コンピュータが、コンテンツをディスプレイ装置に表示させる際に、新たなコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的にディスプレイ装置に表示させ、表示させた通知がタップされると、表示可能となっているコンテンツのタイトルのリストを示すリスト画面をディスプレイ装置に表示させ、リスト画面に含まれるタイトルがタップされると、当該タイトルに対応付けられたコンテンツをディスプレイ装置に表示させ、タイトルがタップされたコンテンツが、所定の病気または所定の怪我に関する患者へのメッセージである場合、当該メッセージをディスプレイ装置に表示させ、メッセージを表示済みであることをコンテンツ記憶部に記憶させ、タイトルがタップされたコンテンツが、患者に対するアンケートである場合、当該アンケートをディスプレイ装置に表示させ、アンケートを表示済みであることをコンテンツ記憶部に記憶させ、アンケートへの回答が入力され、送信指示の操作が行われた場合、アンケートの回答をコンテンツ記憶部に記憶させ、送信指示の操作が行われた場合に、コンテンツ記憶部を参照して、表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報、コンテンツ記憶部に記憶されているアンケートの回答、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信することを特徴とする。 Further, the data collection support method according to the present invention is a set of individual contents relating to a predetermined illness or a predetermined injury, in which the order in which they can be displayed is defined, and the title of the individual contents. A computer equipped with a content storage unit that stores multiple sets of content periodically outputs a notification indicating that new content can be displayed, and when a predetermined operation is performed, the content is displayed on the display device. Predetermined information that is displayed and indicates whether or not the individual content that can be displayed has been displayed when a predetermined condition is met, and information for identifying the patient. When sending to the processing device and the computer displays the content on the display device, the display device periodically displays a notification indicating that new content can be displayed, and the displayed notification is tapped. A list screen showing a list of titles of contents that can be displayed is displayed on the display device, and when a title included in the list screen is tapped, the content associated with the title is displayed on the display device. If the content for which the title is tapped is a message to the patient regarding a predetermined illness or a predetermined injury, the message is displayed on the display device, and the content storage unit stores that the message has been displayed, and the title is displayed. When the content tapped with is a questionnaire for the patient, the questionnaire is displayed on the display device, the content storage unit stores that the questionnaire has been displayed, the answer to the questionnaire is input, and the transmission instruction is operated. When is performed, the answer to the questionnaire is stored in the content storage unit, and when the transmission instruction operation is performed, the content storage unit is referred to and the individual messages and questionnaires that can be displayed are already displayed. It is characterized in that information indicating whether or not the content is specified, the answer to the questionnaire stored in the content storage unit, and the information for identifying the patient are transmitted to a predetermined information processing device .

また、本発明によるデータ収集支援プログラムは、所定の病気または所定の怪我に関する個々のコンテンツであって、表示可能となる順序が定められている個々のコンテンツと、その個々のコンテンツのタイトルとの組を複数組記憶するコンテンツ記憶部を備えたコンピュータに搭載されるデータ収集支援プログラムであって、コンピュータに、新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的に出力し、所定の操作が行われた場合に、コンテンツをディスプレイ装置に表示させる出力制御処理、および、所定の条件が満たされたときに、表示可能となっている個々のコンテンツが表示済みであるか否かを示す情報、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信するデータ送信処理を実行させ、コンピュータに、出力制御処理で、新たなコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的にディスプレイ装置に表示させ、表示させた通知がタップされると、表示可能となっているコンテンツのタイトルのリストを示すリスト画面をディスプレイ装置に表示させ、リスト画面に含まれるタイトルがタップされると、当該タイトルに対応付けられたコンテンツをディスプレイ装置に表示させ、タイトルがタップされたコンテンツが、所定の病気または所定の怪我に関する患者へのメッセージである場合、当該メッセージをディスプレイ装置に表示させ、メッセージを表示済みであることをコンテンツ記憶部に記憶させ、タイトルがタップされたコンテンツが、患者に対するアンケートである場合、当該アンケートをディスプレイ装置に表示させ、アンケートを表示済みであることをコンテンツ記憶部に記憶させ、アンケートへの回答が入力され、送信指示の操作が行われた場合、アンケートの回答をコンテンツ記憶部に記憶させ、送信指示の操作が行われた場合に、データ送信処理として、コンテンツ記憶部を参照して、表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報、コンテンツ記憶部に記憶されているアンケートの回答、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信する処理を実行させることを特徴とする。 In addition, the data collection support program according to the present invention is a set of individual contents related to a predetermined illness or a predetermined injury, in which the order in which they can be displayed is defined, and the titles of the individual contents. It is a data collection support program installed in a computer equipped with a content storage unit that stores multiple sets of content, and periodically outputs a notification to the computer indicating that new content can be displayed, and performs a predetermined operation. This is an output control process for displaying the content on the display device when the above is performed, and information indicating whether or not the individual content that can be displayed has been displayed when a predetermined condition is satisfied. , And a notification that the computer is made to execute the data transmission process of transmitting the information for identifying the patient to a predetermined information processing device, and that the computer can display new contents by the output control process. Is displayed on the display device periodically, and when the displayed notification is tapped, a list screen showing a list of titles of the contents that can be displayed is displayed on the display device, and the title included in the list screen is tapped. Then, the content associated with the title is displayed on the display device, and if the content tapped by the title is a message to the patient regarding a predetermined illness or a predetermined injury, the message is displayed on the display device. If the content whose title is tapped is a questionnaire for the patient, the questionnaire is displayed on the display device and the content that the questionnaire has been displayed is displayed in the content storage unit. When the answer to the questionnaire is input and the transmission instruction is operated by storing it in the storage unit, the answer to the questionnaire is stored in the content storage unit and when the transmission instruction operation is performed, as a data transmission process. , Content storage to identify individual messages and information indicating whether the questionnaire has been displayed, questionnaire responses stored in the content storage, and patients. It is characterized in that a process of transmitting information for transmission to a predetermined information processing apparatus is executed .

本発明によれば、所定の病気に罹患した患者または所定の怪我をした患者がその病気または怪我に関するコンテンツを閲覧することで患者のその病気または怪我に関する検査結果が向上するという予想が正しいか否かの検証実験に用いるデータの収集を支援することができる。 According to the present invention, whether it is correct to predict that a patient suffering from a predetermined illness or a patient suffering a predetermined injury will improve the test result regarding the illness or injury of the patient by viewing the content related to the illness or injury. It can support the collection of data used in the verification experiment.

本発明のデータ収集支援装置が実装されるコンピュータの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the configuration example of the computer which mounts the data collection support apparatus of this invention. スマートフォンに実装された本発明のデータ収集支援装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the data collection support device of this invention implemented in the smartphone. 新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知の表示例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the display example of the notification which shows that the content can be newly displayed. リスト画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the list screen. コンテンツがメッセージである場合のコンテンツの表示画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the display screen of the content when the content is a message. コンテンツがアンケートである場合のコンテンツの表示画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the display screen of the content when the content is a questionnaire. 初期設定時の処理経過の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the processing progress at the time of initial setting. 初期設定画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the initial setting screen. ステップS4で表示されるリスト画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the list screen displayed in step S4. ステップS5で表示されるメッセージの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the message displayed in step S5. 新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知の表示に伴う処理経過の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing progress accompanying the display of the notification which shows that the content can be newly displayed. 新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知の表示に伴う処理経過の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing progress accompanying the display of the notification which shows that the content can be newly displayed. 運用停止の確認画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the confirmation screen of operation stop. 本発明のデータ収集支援装置の概要を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of the data collection support apparatus of this invention.

以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明は、種々の病気または怪我に適用可能であるが、以下に示す実施形態では、本発明を心不全に適用した場合を例にして説明する。より具体的には、心不全の患者がコンテンツを閲覧することで患者の心不全に関する検査結果が向上するという予想が正しいか否かの検証実験に用いるデータの収集を、本発明によって支援する場合を例にして説明する。 The present invention can be applied to various diseases or injuries, but in the embodiments shown below, the case where the present invention is applied to heart failure will be described as an example. More specifically, an example is the case where the present invention supports the collection of data used in a verification experiment as to whether or not the expectation that a patient with heart failure will improve the test result regarding the patient's heart failure by browsing the content is correct. I will explain.

図1は、本発明のデータ収集支援装置が実装されるコンピュータの構成例を示すブロック図である。本発明のデータ収集支援装置が実装されるコンピュータ100は、CPU(Central Processing Unit )101と、主記憶装置102と、補助記憶装置103と、通信インタフェース104と、ディスプレイ装置105と、入力装置106とを備える。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a computer on which the data collection support device of the present invention is mounted. The computer 100 on which the data collection support device of the present invention is mounted includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a main storage device 102, an auxiliary storage device 103, a communication interface 104, a display device 105, and an input device 106. To prepare for.

以下、コンピュータ100が、スマートフォンである場合を例にして説明し、コンピュータ100をスマートフォン100と記す。ただし、本発明のデータ収集支援装置が実装されるコンピュータは、スマートフォン以外のコンピュータであってもよい。 Hereinafter, the case where the computer 100 is a smartphone will be described as an example, and the computer 100 will be referred to as a smartphone 100. However, the computer on which the data collection support device of the present invention is mounted may be a computer other than a smartphone.

通信インタフェース104は、CPU101が、通信ネットワークを介して、外部の装置と通信を行う際に用いるインタフェースである。 The communication interface 104 is an interface used by the CPU 101 when communicating with an external device via a communication network.

ディスプレイ装置105は、CPU101の制御に従って、種々の画像を表示する。 The display device 105 displays various images under the control of the CPU 101.

入力装置106は、スマートフォン100のユーザがスマートフォン100に情報を入力するためのデバイスである。以下、入力装置106がタッチパネルである場合を例にして説明し、入力装置106を、タッチパネル106と記す。タッチパネル106は、ディスプレイ装置105の表示面に重ねて配置される。 The input device 106 is a device for a user of the smartphone 100 to input information to the smartphone 100. Hereinafter, the case where the input device 106 is a touch panel will be described as an example, and the input device 106 will be referred to as a touch panel 106. The touch panel 106 is arranged so as to overlap the display surface of the display device 105.

また、本実施形態では、スマートフォン100のユーザが心不全の患者である場合を例にして説明し、スマートフォン100のユーザを、単に、患者と記す。 Further, in the present embodiment, the case where the user of the smartphone 100 is a patient with heart failure will be described as an example, and the user of the smartphone 100 will be simply referred to as a patient.

CPU101は、所定の操作が行われると、例えば、外部の所定のサーバから、通信インタフェース104を介してデータ収集支援プログラムをダウンロードし、補助記憶装置103に記憶させる。さらに、CPU101は、そのデータ収集支援プログラムを主記憶装置102に展開し、スマートフォン100は、そのデータ収集支援プログラムに従って、データ収集支援装置として動作する。 When a predetermined operation is performed, the CPU 101 downloads, for example, a data collection support program from an external predetermined server via the communication interface 104 and stores it in the auxiliary storage device 103. Further, the CPU 101 deploys the data collection support program in the main storage device 102, and the smartphone 100 operates as a data collection support device according to the data collection support program.

なお、データ収集支援プログラムは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory )、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory )、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。そして、所定のインタフェース(図示略)を介してその記録媒体がスマートフォン100に接続されたときに、CPU101が、そのデータ収集支援プログラムを補助記憶装置103に記憶させ、さらに主記憶装置102に展開し、スマートフォン100が、そのデータ収集支援プログラムに従って、データ収集支援装置として動作してもよい。 The data collection support program is stored in a computer-readable recording medium such as a magnetic disk, magneto-optical disk, CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), DVD-ROM (Digital Versatile Disk Read Only Memory), or semiconductor memory. It may have been done. Then, when the recording medium is connected to the smartphone 100 via a predetermined interface (not shown), the CPU 101 stores the data collection support program in the auxiliary storage device 103, and further expands the data collection support program in the main storage device 102. , The smartphone 100 may operate as a data collection support device according to the data collection support program.

CPU101は、データ収集支援プログラムに従って動作可能になった後、初期設定が行われると、心不全に関するコンテンツが新たに1件表示可能になったことを示す通知を定期的にディスプレイ装置105に表示させる。本実施形態では、心不全に関するコンテンツが新たに1件表示可能になったことを示す通知を、1日毎に、ディスプレイ装置105に表示させる場合を例にして説明する。なお、初期設定の処理経過については、後述する。 After the CPU 101 becomes operable according to the data collection support program, when the initial setting is performed, the display device 105 periodically displays a notification indicating that one new content related to heart failure can be displayed. In the present embodiment, a case where a notification indicating that one new content related to heart failure can be displayed is displayed on the display device 105 every day will be described as an example. The progress of the initial setting process will be described later.

CPU101は、上記の通知の表示後、患者の操作に応じて、表示可能となっているコンテンツのタイトルのリスト画面をディスプレイ装置105に表示させ、そのリスト画面内で指定されたタイトルに対応するコンテンツをディスプレイ装置105に表示させる。 After displaying the above notification, the CPU 101 causes the display device 105 to display a list screen of the titles of the contents that can be displayed according to the operation of the patient, and the contents corresponding to the titles specified in the list screen. Is displayed on the display device 105.

コンテンツは所定日数分(本実施形態では180日分とする。)存在し、その複数のコンテンツには、病気(本実施形態では心不全)に関するメッセージと、患者へのアンケートとが含まれている。この複数のコンテンツは、データ収集支援プログラムのダウンロード時に、データ収集支援プログラムとともにダウンロードされ、補助記憶装置103に記憶される。メッセージは、病気(本実施形態では心不全)の治癒に役立つ教育的なメッセージであり、医師によって予め作成されている。 The content exists for a predetermined number of days (180 days in the present embodiment), and the plurality of contents include a message regarding a disease (heart failure in the present embodiment) and a questionnaire to the patient. When the data collection support program is downloaded, the plurality of contents are downloaded together with the data collection support program and stored in the auxiliary storage device 103. The message is an educational message that helps cure the illness (heart failure in this embodiment) and is pre-prepared by the doctor.

また、CPU101は、患者の操作に応じて、閲覧情報およびアンケートの回答結果等を、予め定められた情報処理装置に電子メールで送信する。閲覧情報とは、表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報である。なお、予め定められた情報処理装置とは、予め定められた病院によって管理される所定の情報処理装置である。以下、この病院を「所定の病院」と記す。 Further, the CPU 101 transmits browsing information, a questionnaire response result, and the like by e-mail to a predetermined information processing device according to the operation of the patient. Browsing information is information indicating whether or not each message and questionnaire that can be displayed have been displayed. The predetermined information processing device is a predetermined information processing device managed by a predetermined hospital. Hereinafter, this hospital will be referred to as a "prescribed hospital".

図2は、スマートフォン100に実装された本発明のデータ収集支援装置の機能ブロック図である。データ収集支援装置1は、コンテンツ記憶部2と、出力制御部3と、データ送信部4と、設定部5と、ディスプレイ装置105と、タッチパネル106とを備える。ディスプレイ装置105およびタッチパネル106は、図1に示すディスプレイ装置105およびタッチパネル106に該当する。 FIG. 2 is a functional block diagram of the data collection support device of the present invention mounted on the smartphone 100. The data collection support device 1 includes a content storage unit 2, an output control unit 3, a data transmission unit 4, a setting unit 5, a display device 105, and a touch panel 106. The display device 105 and the touch panel 106 correspond to the display device 105 and the touch panel 106 shown in FIG.

コンテンツ記憶部2は、補助記憶装置103(図1参照)によって実現される。 The content storage unit 2 is realized by the auxiliary storage device 103 (see FIG. 1).

コンテンツ記憶部2は、所定日数分(本実施形態では180日分とする。)のコンテンツを記憶する記憶装置である。この180日分のコンテンツには、心不全に関する患者へのメッセージと、患者へのアンケートとが含まれている。すなわち、メッセージもアンケートもコンテンツに該当する。コンテンツ毎に、コンテンツのID(Identification)と、コンテンツと、コンテンツのタイトルとが対応付けられている。そして、対応付けられたIDとコンテンツとタイトルとの組が、180日分、コンテンツ記憶部2に記憶されている。なお、「180日分」は例示であり、コンテンツ記憶部2に何日分のコンテンツを記憶させるかは、特に限定されない。 The content storage unit 2 is a storage device that stores content for a predetermined number of days (180 days in the present embodiment). This 180-day content includes a message to the patient about heart failure and a questionnaire to the patient. That is, both the message and the questionnaire correspond to the contents. For each content, the ID (Identification) of the content, the content, and the title of the content are associated with each other. Then, the pair of the associated ID, the content, and the title is stored in the content storage unit 2 for 180 days. Note that "180 days" is an example, and the number of days of content stored in the content storage unit 2 is not particularly limited.

後述するように、出力制御部3は、定期的に、新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知をディスプレイ装置105に表示させる。本実施形態では、出力制御部3は、心不全に関するコンテンツが新たに1件表示可能になったことを示す通知を、1日毎に、ディスプレイ装置105に表示させる場合を例にして説明する。 As will be described later, the output control unit 3 periodically causes the display device 105 to display a notification indicating that the content can be newly displayed. In the present embodiment, the output control unit 3 will explain by taking as an example a case where the display device 105 displays a notification indicating that one new content related to heart failure can be displayed on the display device 105 every day.

個々のコンテンツが表示可能になる順番は、予め定められている。例えば、あるコンテンツが何番目に表示可能になるかは、そのコンテンツのIDから判定可能であってもよい。そして、出力制御部3は、個々のコンテンツのIDを参照して、個々のコンテンツが表示可能になる順番を判定してもよい。 The order in which the individual contents can be displayed is predetermined. For example, the order in which a certain content can be displayed may be determined from the ID of the content. Then, the output control unit 3 may refer to the ID of each content and determine the order in which the individual contents can be displayed.

また、所定日数毎に、コンテンツとして、アンケートが表示可能になる。本実施形態では、初期設定完了後、30日目、60日目、90日目、120日目、150日目、180日目にアンケートが表示可能になったことを示す通知が表示されるものとする。 In addition, the questionnaire can be displayed as content every predetermined number of days. In the present embodiment, a notification indicating that the questionnaire can be displayed is displayed on the 30th, 60th, 90th, 120th, 150th, and 180th days after the initial setting is completed. And.

また、コンテンツ記憶部2は、患者のメッセージの閲覧状況やアンケートへの回答に応じて、閲覧情報およびアンケートの回答結果を記憶する。既に説明したように、閲覧情報とは、表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報である。 In addition, the content storage unit 2 stores browsing information and the answer result of the questionnaire according to the browsing status of the patient's message and the answer to the questionnaire. As described above, the browsing information is information indicating whether or not the individual messages and questionnaires that can be displayed have been displayed.

また、コンテンツ記憶部2は、予め定められた情報処理装置(所定の病院の情報処理装置)に、閲覧情報やアンケートの回答等を電子メールで送信する際に用いる、宛先メールアドレスを記憶する。なお、後述のデータ送信部4が電子メールで閲覧情報等を送信する際に用いる送信元メールアドレスは、宛先メールアドレスと同一のメールアドレスである。 Further, the content storage unit 2 stores the destination e-mail address used when transmitting browsing information, questionnaire answers, and the like by e-mail to a predetermined information processing device (information processing device of a predetermined hospital). The sender email address used by the data transmission unit 4 described later when transmitting browsing information or the like by e-mail is the same email address as the destination email address.

各コンテンツ(具体的には、IDとコンテンツとタイトルとを対応付けた各組)、および、上記の宛先メールアドレスは、データ収集支援プログラムのダウンロード時に、データ収集支援プログラムとともにダウンロードされ、コンテンツ記憶部2(換言すれば、補助記憶装置103)に記憶される。 Each content (specifically, each set in which the ID, the content, and the title are associated with each other) and the above-mentioned destination email address are downloaded together with the data collection support program when the data collection support program is downloaded, and the content storage unit. It is stored in 2 (in other words, the auxiliary storage device 103).

また、コンテンツ記憶部2は、初期設定時に設定される患者のニックネームおよびあいことばも記憶する。さらに、コンテンツ記憶部2は、初期設定が行われた日を、データ収集支援装置1の運用開始日として記憶する。 The content storage unit 2 also stores the patient's nickname and words set at the time of initial setting. Further, the content storage unit 2 stores the date on which the initial setting is made as the operation start date of the data collection support device 1.

ただし、データ収集支援装置1を使用する患者がニックネームおよびあいことばを使用することはない。ニックネームおよびあいことばは、所定の病院に勤務する担当者(例えば、医師や看護師等。以下、所定の病院の担当者と記す。)が、患者と、その患者の氏名等の個人情報とを対応付けるために用いられる。 However, the patient who uses the data collection support device 1 does not use the nickname and the word. Nicknames and words are associated with a patient by a person in charge working at a designated hospital (for example, a doctor, a nurse, etc., hereinafter referred to as a person in charge of the designated hospital) with personal information such as the patient's name. Used for

出力制御部3は、データ収集支援プログラムに従って動作するCPU101(図1参照)によって実現される。 The output control unit 3 is realized by the CPU 101 (see FIG. 1) that operates according to the data collection support program.

出力制御部3は、新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的にディスプレイ装置105に表示させる。本実施形態では、出力制御部3は、その通知を、1日毎にディスプレイ装置105に表示させる。より具体的には、初期設定が行われた後、出力制御部3は、1日における所定の時刻になる毎に、1件分のコンテンツが新たに表示可能になったことを示す通知をディスプレイ装置105に表示させる。 The output control unit 3 periodically causes the display device 105 to display a notification indicating that the content can be newly displayed. In the present embodiment, the output control unit 3 displays the notification on the display device 105 every day. More specifically, after the initial setting is performed, the output control unit 3 displays a notification indicating that one content can be newly displayed at a predetermined time in a day. Displayed on the device 105.

図3は、新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知の表示例を示す模式図である。なお、図3では、ディスプレイ装置105と同一の面に設けられているスマートフォンのスイッチ、スピーカ、マイクロフォン等の図示を省略している。この点は、後述の図面でも同様である。 FIG. 3 is a schematic diagram showing a display example of a notification indicating that the content can be newly displayed. In FIG. 3, the switch, speaker, microphone, and the like of the smartphone provided on the same surface as the display device 105 are not shown. This point is the same in the drawings described later.

図3に示す例では、ディスプレイ装置105に表示された通知11は、「食べて動いて病気を理解しましょう。」というタイトルの1件のコンテンツが新たに表示可能になったことを示している。なお、図3に示す例において、通知11の他に、現在の日付や時刻を示す情報が通知11とは別に表示されていてもよい。 In the example shown in FIG. 3, the notification 11 displayed on the display device 105 indicates that one content titled "Eat, move, and understand the disease" can be newly displayed. .. In the example shown in FIG. 3, in addition to the notification 11, information indicating the current date and time may be displayed separately from the notification 11.

出力制御部3は、例えば、新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知11を、1日のうち12時から13時までの時間帯に、ディスプレイ装置105に表示させることが好ましい。12時から13時までの時間帯は、昼休みであることが多く、通知11を確認した患者が、すぐにコンテンツを閲覧しやすい時間帯であるからである。 It is preferable that the output control unit 3 displays, for example, the notification 11 indicating that the content can be newly displayed on the display device 105 during the time zone from 12:00 to 13:00 of the day. This is because the time zone from 12:00 to 13:00 is often a lunch break, and it is a time zone in which the patient who confirms the notification 11 can easily browse the content immediately.

特に、出力制御部3は、1日のうち12時から13時までの時間帯であって、12時および13時以外の所定の時刻に、新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知11をディスプレイ装置105に表示させることが好ましい。12時ちょうどまたは13時ちょうどの時刻には、種々のメールマガジン等が配信されることが多く、患者がそのようなメールマガジンの読者である場合には、メールマガジンが配信された旨の通知と、通知11とが重なってしまう。その結果、患者は、メールマガジンに興味をひかれ、心不全のコンテンツを閲覧しないことがあり得る。従って、出力制御部3は、12時から13時までの時間帯であって、12時および13時以外の所定の時刻(例えば、12時5分)に通知11をディスプレイ装置105に表示させることが好ましい。 In particular, the output control unit 3 notifies that the content can be newly displayed at a predetermined time other than 12:00 and 13:00 in the time zone from 12:00 to 13:00 of the day. It is preferable to display 11 on the display device 105. Various e-mail newsletters are often delivered at exactly 12 o'clock or 13 o'clock, and if the patient is a reader of such e-mail newsletter, a notification that the e-mail newsletter has been delivered is given. , Notification 11 overlaps. As a result, patients may be interested in e-mail newsletters and may not view heart failure content. Therefore, the output control unit 3 causes the display device 105 to display the notification 11 at a predetermined time (for example, 12:05) other than 12:00 and 13:00 in the time zone from 12:00 to 13:00. Is preferable.

出力制御部3が通知11を表示させている間に、患者によって何も操作されないまま、データ収集支援装置1がバッテリー切れの状態になる場合がある。このとき、出力制御部3は、充電完了後、再度、通知11をディスプレイ装置105に表示させることが好ましい。このため、出力制御部3は、通知11を表示させたときに、表示中の通知11をコンテンツ記憶部2に記憶させることが好ましい。出力制御部3は、バッテリー切れとなり、その後、充電されたならば、表示中であった通知11をコンテンツ記憶部2から読み込み、その通知11を再度、ディスプレイ装置105に表示させればよい。 While the output control unit 3 is displaying the notification 11, the data collection support device 1 may run out of battery without any operation by the patient. At this time, it is preferable that the output control unit 3 displays the notification 11 on the display device 105 again after the charging is completed. Therefore, it is preferable that the output control unit 3 stores the displayed notification 11 in the content storage unit 2 when the notification 11 is displayed. If the battery has run out and the battery has been charged, the output control unit 3 may read the notification 11 that was being displayed from the content storage unit 2 and display the notification 11 again on the display device 105.

既に説明したように、ディスプレイ装置105の表示面には、タッチパネル106が重ねて配置されている。表示された通知11が患者によってタップされたことを検出すると、出力制御部3は、表示可能となっているコンテンツのタイトルのリストを示すリスト画面をディスプレイ装置105に表示させる。 As described above, the touch panel 106 is superposed on the display surface of the display device 105. When it is detected that the displayed notification 11 has been tapped by the patient, the output control unit 3 causes the display device 105 to display a list screen showing a list of titles of the contents that can be displayed.

図4は、リスト画面の例を示す説明図である。図4に示す例では、ディスプレイ装置105の表示領域全体に、リスト画面12が表示される場合を例示している。 FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a list screen. In the example shown in FIG. 4, the case where the list screen 12 is displayed in the entire display area of the display device 105 is illustrated.

リスト画面12は、そのリスト画面12のタイトル12aと、表示可能となっているコンテンツのタイトルのリスト12bと、運用停止ボタン31とを含む。図4に示す例では、「心肺の健康アドバイス」という文言がリスト画面12のタイトル12aに該当する。運用停止ボタン31については後述する。 The list screen 12 includes a title 12a of the list screen 12, a list 12b of titles of contents that can be displayed, and an operation stop button 31. In the example shown in FIG. 4, the phrase "cardiopulmonary health advice" corresponds to the title 12a of the list screen 12. The operation stop button 31 will be described later.

出力制御部3は、タイトルのリスト12bにおいて、コンテンツのタイトルを、コンテンツが表示可能になった順に並べて表示する。出力制御部3は、表示可能になった日付が早いコンテンツのタイトルほど、リスト12bの下方に表示する。また、出力制御部3は、表示可能になった日付が現在の日付に近いコンテンツのタイトルほど、リスト12bの上方に表示する。図3および図4に示す例では、「食べて動いて病気を理解しましょう。」というタイトルを有するコンテンツが、表示可能になった最新のコンテンツであるので、「食べて動いて病気を理解しましょう。」というタイトルが、図4に示すリスト12bの最上部に表示されている。 The output control unit 3 displays the titles of the contents in the title list 12b in the order in which the contents can be displayed. The output control unit 3 displays the title of the content whose date can be displayed earlier is displayed at the lower part of the list 12b. Further, the output control unit 3 displays the title of the content whose displayable date is closer to the current date at the upper part of the list 12b. In the examples shown in FIGS. 3 and 4, the content with the title "Eat and move to understand the illness" is the latest content that can be displayed, so "Eat and move to understand the illness." The title "Let's go" is displayed at the top of Listing 12b shown in FIG.

また、表示可能なコンテンツは、1日に1件ずつ増加していくことになる。例えば、出力制御部3が、毎日、12時5分に通知11(図3参照)を表示させるとすると、毎日12時5分になる毎に、表示可能なコンテンツが1件増加することになる。従って、図4に示すリスト12bに含まれるタイトルも、1日に1件ずつ増加していくことになる。 In addition, the content that can be displayed will increase by one per day. For example, if the output control unit 3 displays the notification 11 (see FIG. 3) at 12:05 every day, the content that can be displayed increases by one every 12:05 every day. .. Therefore, the titles included in the list 12b shown in FIG. 4 will also increase by one per day.

リスト12bに含まれる全てのタイトルをディスプレイ装置105の表示領域内に表示できない場合、出力制御部3は、タッチパネル106に対する患者の操作に応じて、タイトルのリスト12bをスクロールさせる。この結果、出力制御部3は、表示可能になった日付が早いコンテンツのタイトルを表示させたり、表示可能になった日付が現在の日付に近いコンテンツのタイトルを表示させたりすることができる。 When all the titles included in the list 12b cannot be displayed in the display area of the display device 105, the output control unit 3 scrolls the list 12b of the titles in response to the patient's operation on the touch panel 106. As a result, the output control unit 3 can display the title of the content whose displayable date is early, or display the title of the content whose displayable date is close to the current date.

また、出力制御部3は、タイトルのリスト12bにおいて、表示済みのコンテンツのタイトルと、未表示のコンテンツのタイトルとを、文字の濃淡で区別する。例えば、出力制御部3は、タイトルのリスト12bにおいて、表示済みのコンテンツのタイトルを、淡い文字で表示し、未表示のコンテンツのタイトルを濃い文字で表示する。図4に示す例では、「食べて動いて病気を理解しましょう。」というタイトルのコンテンツ、および、「自己管理(食事、運動等)+学習+内服。」というタイトルのコンテンツが未表示であることを示している。 Further, the output control unit 3 distinguishes between the title of the displayed content and the title of the undisplayed content in the title list 12b by the shade of characters. For example, the output control unit 3 displays the title of the displayed content in light characters and the title of the undisplayed content in dark characters in the title list 12b. In the example shown in FIG. 4, the content titled "Let's eat and move to understand the illness" and the content titled "Self-management (meal, exercise, etc.) + learning + internal use." Are not displayed. It is shown that.

ここで、コンテンツのタイトルについて、説明する。 Here, the title of the content will be described.

全てのコンテンツのうち、少なくとも一部のコンテンツのタイトルは、病気(本実施形態では心不全)に関連する文言を含む。ただし、全てのコンテンツのタイトルが、病気(心不全)に関連する文言を含んでいなくてもよい。例えば、コンテンツがアンケートである場合、そのコンテンツのタイトルは、「アンケート」であってもよい。心不全に関連する文言の例として、「心不全」、「心肺検査」、「食べる」、「食事」、「動く」、「運動」、「スポーツ」、「寝る」、「睡眠」、「塩分」等が挙げられる。ただし、心不全に関連する文言は、これらの例に限定されない。心不全に関連する文言がタイトルに含まれていれば、患者は、そのコンテンツに興味をもち、そのコンテンツを閲覧する可能性が高いと考えられる。 Of all the content, at least some of the content titles include language related to the disease (heart failure in this embodiment). However, the title of all content does not have to contain the wording related to the disease (heart failure). For example, if the content is a questionnaire, the title of the content may be "questionnaire". Examples of words related to heart failure include "heart failure", "cardiopulmonary examination", "eating", "meal", "moving", "exercise", "sports", "sleeping", "sleeping", "salt", etc. Can be mentioned. However, the wording related to heart failure is not limited to these examples. If the title contains wording related to heart failure, the patient is likely to be interested in the content and browse the content.

また、全てのコンテンツのうち、少なくとも一部のコンテンツのタイトルは、所定の文字数以下または所定の単語数以下のタイトル。日本語を用いる場合には、少なくとも一部のコンテンツのタイトルが20文字以下であることが好ましい。以下、日本語を用いる場合を例にして説明する。タイトルが20文字を超えるコンテンツが存在していてもよい。しかし、図4に例示する画面において、20文字以上のタイトルが表示されていた場合、タイトルが長すぎて、患者がそのコンテンツに興味を持たず、その結果、患者がそのコンテンツを閲覧しないと考えられる。換言すると、20文字以下の簡潔なタイトルであれば、患者はそのコンテンツに興味をもち、そのコンテンツを閲覧する可能性が高いと考えられる。 In addition, among all the contents, the title of at least a part of the contents is a title having a predetermined number of characters or less or a predetermined number of words or less. When Japanese is used, it is preferable that the title of at least a part of the content is 20 characters or less. Hereinafter, the case where Japanese is used will be described as an example. There may be content whose title exceeds 20 characters. However, if a title of 20 characters or more is displayed on the screen illustrated in FIG. 4, it is considered that the title is too long and the patient is not interested in the content, and as a result, the patient does not view the content. Be done. In other words, if the title is concise with 20 characters or less, the patient is likely to be interested in the content and browse the content.

従って、少なくとも一部のコンテンツのタイトルは、心不全に関連する文言を含み、20文字以下であることが好ましく、そのようなタイトルを有するコンテンツが多いほど好ましい。 Therefore, the title of at least a part of the content contains the wording related to heart failure and is preferably 20 characters or less, and the more the content has such a title, the more preferable.

タイトルのリスト12bに含まれるいずれかのタイトルがタップされると、出力制御部3は、そのタイトルに対応するコンテンツを、コンテンツ記憶部2から読み出して、そのコンテンツをディスプレイ装置105に表示させる。 When any of the titles included in the title list 12b is tapped, the output control unit 3 reads the content corresponding to the title from the content storage unit 2 and displays the content on the display device 105.

図5は、コンテンツがメッセージである場合のコンテンツの表示画面の例を示す説明図である。コンテンツがメッセージである場合、出力制御部3は、バックボタン(戻るボタン)13と、コンテンツのタイトル14と、メッセージ15とを含む画面を、ディスプレイ装置105に表示させる。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a content display screen when the content is a message. When the content is a message, the output control unit 3 causes the display device 105 to display a screen including the back button (back button) 13, the content title 14, and the message 15.

タイトル14は、タイトルのリスト12b(図4参照)でタップされたタイトルである。メッセージ15は、そのタイトルに対応するメッセージである。出力制御部3は、メッセージを1画面内に表示できない場合には、タッチパネル106に対する患者の操作に応じて、コンテンツ(本例ではメッセージ)の表示画面をスクロールすればよい。 The title 14 is a title tapped in the title list 12b (see FIG. 4). The message 15 is a message corresponding to the title. When the message cannot be displayed in one screen, the output control unit 3 may scroll the display screen of the content (message in this example) according to the patient's operation on the touch panel 106.

出力制御部3は、図5に例示するコンテンツ(メッセージ)の表示画面をディスプレイ装置105に表示させた場合、そのコンテンツ(メッセージ)のIDに対応付けて、そのメッセージを表示済みである旨の情報を、コンテンツ記憶部2に記憶させる。また、このとき、出力制御部3は、そのメッセージの表示日時も、そのIDに対応付けて、コンテンツ記憶部2に記憶させる。 When the display device 105 displays the display screen of the content (message) illustrated in FIG. 5, the output control unit 3 associates the display screen with the ID of the content (message) with the information that the message has been displayed. Is stored in the content storage unit 2. Further, at this time, the output control unit 3 also stores the display date and time of the message in the content storage unit 2 in association with the ID.

バックボタン13は、1つ前の画面に戻す操作を行うためのボタンである。患者によってバックボタン13がタップされた場合、出力制御部3は、再度、リスト画面(図4参照)をディスプレイ装置105に表示させる。 The back button 13 is a button for performing an operation to return to the previous screen. When the back button 13 is tapped by the patient, the output control unit 3 causes the display device 105 to display the list screen (see FIG. 4) again.

また、コンテンツがメッセージではなく、アンケートである場合もある。本実施形態では、30日目、60日目、90日目、120日目、150日目、180日目に表示可能となるアンケートのタイトルが、「アンケート」で統一されているものとして説明する。 Also, the content may be a questionnaire rather than a message. In the present embodiment, the titles of the questionnaires that can be displayed on the 30th, 60th, 90th, 120th, 150th, and 180th days will be described as being unified in the "questionnaire". ..

タイトルのリスト12bに含まれるタイトルのうち、「アンケート」というタイトル(図4において図示せず。)がタップされると、出力制御部3は、そのタイトルに対応するコンテンツ(アンケート)を、コンテンツ記憶部2から読み出して、そのアンケートをディスプレイ装置105に表示させる。本実施形態では、30日目、60日目、90日目、120日目、150日目に表示可能となるアンケートが共通である場合を例にして説明する。ただし、その各アンケートは、それぞれ別々のIDに対応付けられている。また、180日目(最終日)に表示可能となるアンケートは他のアンケートに1つの質問を追加したものであるものとする。その1つの質問は、例えば、「このアプリケーションに対する印象を教えて下さい。」という質問であり、回答となる選択肢として、「大変良かった」、「良かった」、「あまり良くなかった」、「良くなかった」という選択肢が用意された質問である。180日目に表示可能となるアンケートも、他の個々のアンケートとは別のIDに対応付けられている。 When the title "questionnaire" (not shown in FIG. 4) is tapped among the titles included in the title list 12b, the output control unit 3 stores the content (questionnaire) corresponding to the title. It is read from the part 2 and the questionnaire is displayed on the display device 105. In the present embodiment, the case where the questionnaires that can be displayed on the 30th, 60th, 90th, 120th, and 150th days are common will be described as an example. However, each questionnaire is associated with a different ID. In addition, the questionnaire that can be displayed on the 180th day (final day) is assumed to be one question added to other questionnaires. One of the questions is, for example, "What is your impression of this application?", And the answer options are "Very good", "Good", "Not very good", and "Good". This is a question with the option "I didn't." The questionnaire that can be displayed on the 180th day is also associated with an ID different from that of other individual questionnaires.

図6は、コンテンツがアンケートである場合のコンテンツの表示画面の例を示す説明図である。コンテンツがアンケートである場合、バックボタン13と、コンテンツ(アンケート)のタイトル14と、アンケートと、送信ボタン17とを含む画面を、ディスプレイ装置105に表示させる。個々のアンケートは、質問16aと、回答となる選択肢16bとを含む。選択肢16bは、例えば、ラジオボタンを操作して選択される。出力制御部3は、全てのアンケートを1画面内に表示できない場合には、タッチパネル106に対する患者の操作に応じて、アンケートの表示画面をスクロールすればよい。 FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a content display screen when the content is a questionnaire. When the content is a questionnaire, the display device 105 displays a screen including the back button 13, the title 14 of the content (questionnaire), the questionnaire, and the send button 17. Each questionnaire includes a question 16a and an answering option 16b. Option 16b is selected, for example, by operating a radio button. When the output control unit 3 cannot display all the questionnaires in one screen, the output control unit 3 may scroll the questionnaire display screen according to the patient's operation on the touch panel 106.

出力制御部3は、図6に例示するコンテンツ(アンケート)の表示画面をディスプレイ装置105に表示させた場合、そのコンテンツ(アンケート)のIDに対応付けて、そのアンケートを表示済みである旨の情報を、コンテンツ記憶部2に記憶させる。また、このとき、出力制御部3は、そのアンケートの表示日時も、そのIDに対応付けて、コンテンツ記憶部2に記憶させる。 When the output control unit 3 displays the display screen of the content (questionnaire) illustrated in FIG. 6 on the display device 105, the information that the questionnaire has been displayed in association with the ID of the content (questionnaire). Is stored in the content storage unit 2. Further, at this time, the output control unit 3 also stores the display date and time of the questionnaire in the content storage unit 2 in association with the ID.

バックボタン13は、図5に示すバックボタン13と同様であり、説明を省略する。 The back button 13 is the same as the back button 13 shown in FIG. 5, and the description thereof will be omitted.

送信ボタン17は、表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報(すなわち、閲覧情報)等を所定の病院の情報処理装置に送信するためのボタンである。 The send button 17 is a button for transmitting individual messages that can be displayed, information indicating whether or not the questionnaire has been displayed (that is, browsing information), and the like to an information processing device of a predetermined hospital. ..

各アンケートへの回答が患者によって入力され、さらに、送信ボタン17がタップされると、出力制御部3は、入力された各アンケートの回答を、コンテンツ記憶部2に記憶させる。 When the answer to each questionnaire is input by the patient and the transmission button 17 is tapped, the output control unit 3 stores the input answer to each questionnaire in the content storage unit 2.

次に、データ送信部4は、この時点までにコンテンツ記憶部2に記憶されている所定の情報を、所定の病院の情報処理装置に電子メールで送信する。なお、データ送信部4は、データ収集支援プログラムに従って動作するCPU101および通信インタフェース104(図1参照)によって実現される。データ送信部4は、運用開始日の情報と、送信ボタン17がタップされた時点までに表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報(すなわち、閲覧情報)と、表示済みのコンテンツ(表示済みの各メッセージおよび各アンケート)の表示日時の情報と、コンテンツ記憶部2に記憶されているアンケートの回答と、初期設定時にコンテンツ記憶部2に記憶されたニックネームおよびあいことばとを、所定の病院の情報処理装置に電子メールで送信する。 Next, the data transmission unit 4 transmits the predetermined information stored in the content storage unit 2 up to this point to the information processing device of the predetermined hospital by e-mail. The data transmission unit 4 is realized by the CPU 101 and the communication interface 104 (see FIG. 1) that operate according to the data collection support program. The data transmission unit 4 includes information on the operation start date and information indicating whether or not individual messages and questionnaires that can be displayed by the time the transmission button 17 is tapped have been displayed (that is, browsing information). ), Information on the display date and time of the displayed content (each displayed message and each questionnaire), the answer to the questionnaire stored in the content storage unit 2, and the nickname stored in the content storage unit 2 at the time of initial setting. And the words and words are sent by e-mail to the information processing device of the designated hospital.

このとき、データ送信部4は、過去にアンケートの回答がコンテンツ記憶部2に記憶されている場合、そのアンケートの回答も全て、所定の病院の情報処理装置に送信する。例えば、出力制御部3が150日目に表示可能となったアンケートを表示し、そのアンケートに対する回答が入力され、送信ボタン17がタップされたとする。このとき、30日目、60日目、90日目、120日目に表示可能となったアンケートの回答が患者よって既に入力され、その回答がコンテンツ記憶部2に記憶されているとする。この場合、データ送信部4は、150日目に表示可能となったアンケートの回答だけを送信するのではなく、30日目、60日目、90日目、120日目および150日目に表示可能となったアンケートの回答を全て送信する。 At this time, if the answers to the questionnaire have been stored in the content storage unit 2 in the past, the data transmission unit 4 also transmits all the answers to the questionnaire to the information processing device of the predetermined hospital. For example, suppose that the output control unit 3 displays a questionnaire that can be displayed on the 150th day, an answer to the questionnaire is input, and the send button 17 is tapped. At this time, it is assumed that the answer to the questionnaire that can be displayed on the 30th, 60th, 90th, and 120th days has already been input by the patient, and the answer is stored in the content storage unit 2. In this case, the data transmission unit 4 does not send only the answers to the questionnaire that can be displayed on the 150th day, but displays them on the 30th, 60th, 90th, 120th, and 150th days. Send all possible survey responses.

ニックネームおよびあいことばは、所定の病院の担当者が、データ収集支援装置1の使用者である患者を特定するための情報である。 The nickname and the word are information for the person in charge of a predetermined hospital to identify the patient who is the user of the data collection support device 1.

データ送信部4は、フラグ情報も上記の各情報と合わせて所定の病院の情報処理装置に送信してもよい。フラグ情報は、未表示のコンテンツがあるか否かを示す情報であり、2値(例えば“0”および“1”)のいずれかで表される。例えば、未表示のコンテンツがある場合、フラグ情報は“1”で表され、未表示のコンテンツがない場合、フラグ情報は“0”で表される。 The data transmission unit 4 may transmit the flag information together with the above information to the information processing device of a predetermined hospital. The flag information is information indicating whether or not there is undisplayed content, and is represented by one of two values (for example, "0" and "1"). For example, if there is undisplayed content, the flag information is represented by "1", and if there is no undisplayed content, the flag information is represented by "0".

また、180日目に表示可能となるコンテンツがメッセージ(最終メッセージ)である場合には、出力制御部3がそのメッセージを表示したことをトリガとして、データ送信部4は、運用開始日の情報と、その時点までに表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報(すなわち、閲覧情報)と、表示済みのコンテンツ(表示済みの各メッセージおよび各アンケート)の表示日時の情報と、コンテンツ記憶部2に記憶されているアンケートの回答と、初期設定時にコンテンツ記憶部2に記憶されたニックネームおよびあいことばとを、所定の病院の情報処理装置に電子メールで送信する。 Further, when the content that can be displayed on the 180th day is a message (final message), the data transmission unit 4 uses the information of the operation start date as a trigger when the output control unit 3 displays the message. , Information indicating whether individual messages and surveys that are viewable up to that point have been displayed (ie, browsing information) and displayed content (each displayed message and each survey). Information on the display date and time, the answer to the questionnaire stored in the content storage unit 2, and the nickname and words stored in the content storage unit 2 at the time of initial setting are transmitted by e-mail to the information processing device of the predetermined hospital. ..

また、180日目(最終日)に、最終メッセージと、最後のアンケートとをそれぞれ表示可能としてもよい。この場合、データ送信部4は、最終メッセージが表示されたことをトリガとして、その時点における上記の各情報を、所定の病院の情報処理装置に電子メールで送信する。また、最後のアンケートが表示され、回答が入力され、さらに送信ボタン17がタップされた場合にも、データ送信部4は、その時点における上記の各情報を、所定の病院の情報処理装置に電子メールで送信する。 Further, on the 180th day (final day), the final message and the final questionnaire may be displayed respectively. In this case, the data transmission unit 4 uses the display of the final message as a trigger to transmit each of the above information at that time to the information processing apparatus of a predetermined hospital by e-mail. Further, even when the final questionnaire is displayed, the answer is input, and the transmission button 17 is tapped, the data transmission unit 4 electronically transmits each of the above information at that time to the information processing device of the predetermined hospital. Send by email.

データ送信部4は、情報を電子メールで所定の病院の情報処理装置に送信する。このとき用いる宛先メールアドレスは、コンテンツ記憶部2に記憶されている。また、データ送信部4は、送信する電子メールにおける送信元メールアドレスとして、宛先メールアドレスと同一のメールアドレスを用いる。 The data transmission unit 4 transmits information by e-mail to an information processing device of a predetermined hospital. The destination e-mail address used at this time is stored in the content storage unit 2. Further, the data transmission unit 4 uses the same e-mail address as the destination e-mail address as the sender e-mail address in the e-mail to be transmitted.

設定部5は、データ収集支援プログラムに従って動作するCPU101(図1参照)によって実現される。 The setting unit 5 is realized by the CPU 101 (see FIG. 1) that operates according to the data collection support program.

出力制御部3は、ニックネームおよびあいことばの入力画面(換言すれば、初期設定画面)をディスプレイ装置105に表示させる。そして、ニックネームおよびあいことばが入力された場合、設定部5は、そのニックネームおよびあいことばを、コンテンツ記憶部2に記憶させる。また、設定部5は、ニックネームおよびあいことばが入力された日の日付を、データ収集支援装置1の運用開始日としてコンテンツ記憶部2に記憶させる。 The output control unit 3 causes the display device 105 to display a nickname and a word input screen (in other words, an initial setting screen). Then, when the nickname and the word are input, the setting unit 5 stores the nickname and the word in the content storage unit 2. Further, the setting unit 5 stores the date on which the nickname and the word are input in the content storage unit 2 as the operation start date of the data collection support device 1.

また、図4に示す運用停止ボタン31は、新たな通知11(図3参照)の表示を停止させるためのボタンである。運用停止ボタン31がタップされ、所定の操作が行われた後には、設定部5は、出力制御部3が所定の時刻になると通知11(図3参照)を表示するという動作を、停止させる。 Further, the operation stop button 31 shown in FIG. 4 is a button for stopping the display of the new notification 11 (see FIG. 3). After the operation stop button 31 is tapped and a predetermined operation is performed, the setting unit 5 stops the operation of displaying the notification 11 (see FIG. 3) when the output control unit 3 reaches a predetermined time.

また、運用停止ボタン31がタップされ、所定の操作が行われた場合、データ送信部4は、その操作が行われた時点までにコンテンツ記憶部2に記憶されている所定の情報を、所定の病院の情報処理装置に電子メールで送信する。その後、データ送信部4は、情報の送信を停止する。 Further, when the operation stop button 31 is tapped and a predetermined operation is performed, the data transmission unit 4 stores the predetermined information stored in the content storage unit 2 by the time when the operation is performed. Send by e-mail to the information processing device in the hospital. After that, the data transmission unit 4 stops the transmission of information.

次に、本発明の処理経過の例について説明する。 Next, an example of the processing process of the present invention will be described.

まず、初期設定時の処理経過の例について説明する。図7は、初期設定時の処理経過の例を示すフローチャートである。データ収集支援プログラムのダウンロード後、初期設定画面を表示させるための所定の操作が行われると、出力制御部3は、初期設定画面をディスプレイ装置105に表示させる(ステップS1)。 First, an example of the processing progress at the time of initial setting will be described. FIG. 7 is a flowchart showing an example of the processing progress at the time of initial setting. After downloading the data collection support program, when a predetermined operation for displaying the initial setting screen is performed, the output control unit 3 causes the display device 105 to display the initial setting screen (step S1).

なお、データ収集支援プログラムをダウンロードする操作、および、初期設定画面を表示させる操作は、患者ではなく、所定の病院の担当者が行う。同様に、ニックネームおよびあいことばを決定し、入力する操作も、所定の病院の担当者が行う。 The operation of downloading the data collection support program and the operation of displaying the initial setting screen are performed by the person in charge of the designated hospital, not the patient. Similarly, the person in charge of a predetermined hospital also performs the operation of determining and inputting the nickname and the word.

初期設定画面は、患者のニックネームおよびあいことばの入力画面である。図8は、初期設定画面の例を示す説明図である。初期設定画面は、ニックネームの入力欄41と、あいことばの入力欄42と、OKボタン43とを含んでいる。OKボタン43は、入力欄41,42に入力されたニックネームおよびあいことばを確定させるためのボタンである。 The initial setting screen is an input screen for the patient's nickname and words. FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of an initial setting screen. The initial setting screen includes a nickname input field 41, a word input field 42, and an OK button 43. The OK button 43 is a button for confirming the nickname and the word entered in the input fields 41 and 42.

所定の病院の担当者は、患者に対して一意にニックネームおよびあいことばを決定し、決定したニックネームを入力欄41に入力し、決定したあいことばを入力欄42に入力する。入力欄41にニックネームが入力され、入力欄42にあいことばが入力された後、所定の病院の担当者によってOKボタン43がタップされると、設定部5は、入力されたニックネームおよびあいことばを、コンテンツ記憶部2に記憶させる(ステップS2)。また、このとき、設定部5は、その日の日付を、データ収集支援装置1の運用開始日として、コンテンツ記憶部2に記憶させる(ステップS2)。 The person in charge of the predetermined hospital uniquely determines a nickname and a word for the patient, inputs the determined nickname in the input field 41, and inputs the determined nickname in the input field 42. After the nickname is input in the input field 41 and the word is input in the input field 42, when the OK button 43 is tapped by the person in charge of the predetermined hospital, the setting unit 5 sets the input nickname and the word as content. It is stored in the storage unit 2 (step S2). Further, at this time, the setting unit 5 stores the date of the day in the content storage unit 2 as the operation start date of the data collection support device 1 (step S2).

なお、所定の病院の担当者は、患者に対して一意に決定したニックネームおよびあいことばと、その患者の氏名等の個人情報とを対応付けて、記録しておく。記録の方法は、特に限定されない。このように、ニックネームおよびあいことばと、患者の氏名等の個人情報とを対応付けて記録しておくことによって、所定の病院の担当者は、ニックネームおよびあいことばとともに情報を受信した場合、その情報がどの患者の情報であるのかを特定することができる。ニックネームおよびあいことばは、このように、所定の病院の担当者によって用いられる。 In addition, the person in charge of the predetermined hospital records the nickname and the word uniquely determined for the patient in association with personal information such as the patient's name. The recording method is not particularly limited. In this way, by recording the nickname and words in association with personal information such as the patient's name, when the person in charge of a predetermined hospital receives the information together with the nickname and words, which information is It is possible to identify whether it is patient information. Nicknames and words are thus used by the person in charge at a given hospital.

また、ステップS2においてOKボタン43がタップされると、データ送信部4は、ニックネームおよびあいことばを含む電子メールであって、スマートフォンにおいてデータ収集支援装置1としての運用が開始されたことを示す電子メールを、所定の病院の情報処理装置に送信する(ステップS3)。データ送信部4は、この電子メールの送信元メールアドレスとして、宛先メールアドレスと同一のメールアドレスを用いればよい。所定の病院の情報処理装置は、この電子メールを受信することで、ニックネームによって特定される患者のデータ収集支援装置1の運用が始まったことを認識することができる。 Further, when the OK button 43 is tapped in step S2, the data transmission unit 4 is an e-mail containing a nickname and a word, and is an e-mail indicating that the operation of the smartphone as the data collection support device 1 has started. Is transmitted to the information processing device of a predetermined hospital (step S3). The data transmission unit 4 may use the same e-mail address as the destination e-mail address as the sender e-mail address of this e-mail. By receiving this e-mail, the information processing device of the predetermined hospital can recognize that the operation of the patient data collection support device 1 specified by the nickname has started.

次に、出力制御部3は、タイトルのリスト12bに「はじめに」という1つのタイトルを含むリスト画面12をディスプレイ装置105に表示させる(ステップS4)。図9は、ステップS4で表示されるリスト画面12の例を示す説明図である。リスト画面12のタイトル12aや運用停止ボタン31は、図4に示すタイトル12aや運用停止ボタン31と同様である。ステップS4で表示されるリスト画面12は、タイトルのリスト12bに1つのタイトルのみを含んでいる。 Next, the output control unit 3 causes the display device 105 to display a list screen 12 including one title "Introduction" in the title list 12b (step S4). FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the list screen 12 displayed in step S4. The title 12a and the operation stop button 31 of the list screen 12 are the same as the title 12a and the operation stop button 31 shown in FIG. The list screen 12 displayed in step S4 includes only one title in the title list 12b.

ステップS4で、1つのタイトルを示すリスト画面12を表示する理由について説明する。既に説明したように、所定の時刻(ここでは、12時5分とする。)になると、出力制御部3は、新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知11をディスプレイ装置105に表示させる。仮に、ステップS4で、図9に例示するリスト画面を表示しないとすると、ニックネーム等の入力が完了し、運用が開始された後であったとしても、次回の12時5分までの間は、患者が閲覧できるコンテンツが1つもない状態になる。運用が開始された後であるにも関わらず、閲覧できるコンテンツが1つもないとすると、患者は運用が開始されていることを明確に認識できずに戸惑う可能性がある。そこで、初回の通知11が表示される前に、データ収集支援装置1は、ステップS4で、1つのタイトルを示すリスト画面12(図9参照)を表示する。この結果、患者は、閲覧できるコンテンツが存在していることを認識して、運用が開始されていることを明確に把握することができる。 In step S4, the reason for displaying the list screen 12 showing one title will be described. As described above, at a predetermined time (here, 12:05), the output control unit 3 displays a notification 11 indicating that the content can be newly displayed on the display device 105. Let me. If the list screen illustrated in FIG. 9 is not displayed in step S4, even after the input of the nickname and the like is completed and the operation is started, until the next 12:05. There is no content that can be viewed by the patient. If there is no content that can be viewed even after the operation has started, the patient may be confused because he / she cannot clearly recognize that the operation has started. Therefore, before the first notification 11 is displayed, the data collection support device 1 displays a list screen 12 (see FIG. 9) showing one title in step S4. As a result, the patient can recognize that the content that can be viewed exists and can clearly understand that the operation has been started.

図9に例示するリスト画面12内で「はじめに」というタイトルがタップされると、出力制御部3は、「はじめに」というタイトルに対応するメッセージを、ディスプレイ装置105に表示させる(ステップS5)。図10は、ステップS5で表示されるメッセージ(「はじめに」というタイトルを有するメッセージ)の例を示す説明図である。 When the title "Introduction" is tapped in the list screen 12 illustrated in FIG. 9, the output control unit 3 causes the display device 105 to display a message corresponding to the title "Introduction" (step S5). FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a message (a message having the title “Introduction”) displayed in step S5.

図9に例示するリスト画面12内で「はじめに」というタイトルをタップすることで、患者は、図10に示すように、「はじめに」というタイトル14と、そのタイトルに対応するメッセージ15を含む画面を閲覧することができる。なお、バックボタン13は、図5に示すバックボタン13と同様である。 By tapping the title "Introduction" in the list screen 12 illustrated in FIG. 9, the patient displays a screen including the title 14 "Introduction" and the message 15 corresponding to the title, as shown in FIG. It can be viewed. The back button 13 is the same as the back button 13 shown in FIG.

図9に示す例では、リスト画面12内に表示される1つのタイトルが「はじめに」である場合を例示したが、このタイトルは、「はじめに」以外のタイトルであってもよい。また、このタイトルがタップされたときに表示されるメッセージは、図10に示すメッセージ15に限定されず、他のメッセージがステップS5で表示されてもよい。 In the example shown in FIG. 9, the case where one title displayed in the list screen 12 is "Introduction" is illustrated, but this title may be a title other than "Introduction". Further, the message displayed when this title is tapped is not limited to the message 15 shown in FIG. 10, and other messages may be displayed in step S5.

次に、通知11(新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知)の表示に伴う処理経過の例について説明する。図11および図12は、この処理経過の一例を示すフローチャートである。以下に示す例では、出力制御部3が、毎日、12時5分になると、通知11をディスプレイ装置105に表示させる場合を例にして説明する。また、既に説明した事項については、詳細な説明を省略する。 Next, an example of the processing progress accompanying the display of the notification 11 (notification indicating that the content can be newly displayed) will be described. 11 and 12 are flowcharts showing an example of this processing process. In the example shown below, the case where the output control unit 3 displays the notification 11 on the display device 105 at 12:05 every day will be described as an example. Further, detailed description of the matters already described will be omitted.

出力制御部3は、現在時刻が所定の時刻(本例では、12時5分)になったか否かを判定する(ステップS11)。現在時刻が12時5分でないならば(ステップS11のNo)、出力制御部3は、ステップS11の処理を繰り返す。 The output control unit 3 determines whether or not the current time has reached a predetermined time (12:05 in this example) (step S11). If the current time is not 12:05 (No in step S11), the output control unit 3 repeats the process of step S11.

現在時刻が12時5分になったならば(ステップS11のYes)、出力制御部3は、新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知11をディスプレイ装置105に表示させる(ステップS12)。例えば、出力制御部3は、図3に例示するように、通知11をディスプレイ装置105に表示させる。 When the current time reaches 12:05 (Yes in step S11), the output control unit 3 causes the display device 105 to display a notification 11 indicating that the content can be newly displayed (step S12). .. For example, the output control unit 3 causes the display device 105 to display the notification 11 as illustrated in FIG.

続いて、出力制御部3は、表示中の通知11がタップされたか否かを判定する(ステップS13)。通知11がタップされなければ(ステップS13のNo)、出力制御部3は、通知11を表示させたまま、ステップS13の処理を繰り返す。 Subsequently, the output control unit 3 determines whether or not the displayed notification 11 has been tapped (step S13). If the notification 11 is not tapped (No in step S13), the output control unit 3 repeats the process of step S13 while displaying the notification 11.

表示中の通知11がタップされたならば(ステップS13のYes)、出力制御部3は、リスト画面12をディスプレイ装置105に表示させる(ステップS14)。例えば、出力制御部3は、図4に例示するように、リスト画面12をディスプレイ装置105に表示させる。出力制御部3は、ステップS12で表示した通知11が示すタイトルを、リスト画面12において、タイトルのリスト12b(図4参照)の最上部に表示する。 If the notification 11 being displayed is tapped (Yes in step S13), the output control unit 3 displays the list screen 12 on the display device 105 (step S14). For example, the output control unit 3 causes the display device 105 to display the list screen 12 as illustrated in FIG. The output control unit 3 displays the title indicated by the notification 11 displayed in step S12 at the top of the title list 12b (see FIG. 4) on the list screen 12.

出力制御部3は、リスト画面の表示中に、リスト画面の終了操作が行われたか否かを判定する(ステップS15)。リスト画面の終了操作が行われたならば(ステップS15のYes)、処理を終了する。 The output control unit 3 determines whether or not the end operation of the list screen has been performed while the list screen is being displayed (step S15). If the end operation of the list screen is performed (Yes in step S15), the process ends.

また、リスト画面の終了操作が行われない場合(ステップS15のNo)、出力制御部3は、リスト画面12内のタイトルのリスト12b(図4参照)の中から1つのタイトルがタップされたか否かを判定する(ステップS16)。どのタイトルもタップされない場合(ステップS16のNo)、出力制御部3は、ステップS15以降の処理を繰り返す。 If the end operation of the list screen is not performed (No in step S15), the output control unit 3 determines whether or not one title has been tapped from the list 12b (see FIG. 4) of the titles in the list screen 12. (Step S16). If no title is tapped (No in step S16), the output control unit 3 repeats the processes after step S15.

リスト12b(図4参照)の中から1つのタイトルがタップされた場合(ステップS16のYes)、出力制御部3は、そのタイトルに対応するコンテンツをディスプレイ装置105に表示させる。なお、ステップS16で、過去に表示可能となったコンテンツのタイトルがタップされてもよいが、ここでは、表示可能となった最新のコンテンツのタイトル(すなわち、タイトルのリスト12b(図4参照)の最上部のタイトル)がタップされるものとする。 When one title is tapped from the list 12b (see FIG. 4) (Yes in step S16), the output control unit 3 causes the display device 105 to display the content corresponding to the title. In step S16, the title of the content that can be displayed in the past may be tapped, but here, the title of the latest content that can be displayed (that is, the title list 12b (see FIG. 4)). The title at the top) shall be tapped.

1つのタイトルがタップされた場合における、それ以降の動作を図12に示している。 FIG. 12 shows the subsequent operations when one title is tapped.

タップされたタイトルに対応するコンテンツがメッセージである場合、出力制御部3は、タップされたタイトルに対応するメッセージをディスプレイ装置105に表示させる(ステップS17)。例えば、出力制御部3は、図5に例示するメッセージの表示画面をディスプレイ装置105に表示させる。 When the content corresponding to the tapped title is a message, the output control unit 3 causes the display device 105 to display the message corresponding to the tapped title (step S17). For example, the output control unit 3 causes the display device 105 to display the display screen of the message illustrated in FIG.

さらに、出力制御部3は、そのメッセージのIDに対応付けて、そのメッセージを表示済みである旨の情報をコンテンツ記憶部2に記憶させる(ステップS18)。ステップS18において、出力制御部3は、そのメッセージの表示日時もそのIDに対応付けてコンテンツ記憶部2に記憶させる。 Further, the output control unit 3 stores the information that the message has been displayed in the content storage unit 2 in association with the ID of the message (step S18). In step S18, the output control unit 3 also stores the display date and time of the message in the content storage unit 2 in association with the ID.

また、出力制御部3は、メッセージの表示画面内のバックボタン13(図5参照)がタップされたことを検知すると(ステップS19)、ステップS14に移行し、ステップS14以降の処理を繰り返す。なお、ステップS14はリスト画面をディスプレイ装置105に表示させる処理である。なお、バックボタン13がタップされなければ、出力制御部3は、メッセージの表示画面の表示を継続する。 When the output control unit 3 detects that the back button 13 (see FIG. 5) in the message display screen is tapped (step S19), the output control unit 3 proceeds to step S14 and repeats the processes after step S14. Note that step S14 is a process of displaying the list screen on the display device 105. If the back button 13 is not tapped, the output control unit 3 continues to display the message display screen.

タップされたタイトルに対応するコンテンツがアンケートである場合、出力制御部3は、タップされたタイトルに対応するアンケートをディスプレイ装置105に表示させる(ステップS20)。例えば、出力制御部3は、図6に例示するアンケートの表示画面をディスプレイ装置105に表示させる。 When the content corresponding to the tapped title is a questionnaire, the output control unit 3 causes the display device 105 to display the questionnaire corresponding to the tapped title (step S20). For example, the output control unit 3 causes the display device 105 to display the display screen of the questionnaire illustrated in FIG.

さらに、出力制御部3は、そのアンケートのIDに対応付けて、そのアンケートを表示済みである旨の情報をコンテンツ記憶部2に記憶させる(ステップS21)。ステップS21において、出力制御部3は、そのアンケートの表示日時もそのIDに対応付けてコンテンツ記憶部2に記憶させる。 Further, the output control unit 3 stores the information that the questionnaire has been displayed in the content storage unit 2 in association with the ID of the questionnaire (step S21). In step S21, the output control unit 3 also stores the display date and time of the questionnaire in the content storage unit 2 in association with the ID.

次に、出力制御部3は、アンケートの表示画面に各アンケートの回答が入力され、さらに、送信ボタン17(図6参照)がタップされたか否かを判定する(ステップS22)。回答が入力されず、送信ボタン17がタップされなければ(ステップS22のNo)、出力制御部3は、ステップS22の処理を繰り返す。なお、図11および図12のフローチャートでは図示を省略しているが、回答が入力されず、送信ボタン17がタップされない状態で、バックボタン13(図6参照)がタップされた場合には、出力制御部3は、ステップS14に移行し、ステップS14以降の処理を繰り返す。 Next, the output control unit 3 determines whether or not the answer to each questionnaire is input to the questionnaire display screen and the transmission button 17 (see FIG. 6) is tapped (step S22). If no answer is input and the transmission button 17 is not tapped (No in step S22), the output control unit 3 repeats the process of step S22. Although not shown in the flowcharts of FIGS. 11 and 12, if the back button 13 (see FIG. 6) is tapped while the answer is not input and the send button 17 is not tapped, the output is output. The control unit 3 shifts to step S14 and repeats the processes after step S14.

回答が入力され、送信ボタン17がタップされた場合(ステップS22のYes)、出力制御部3は、入力された回答をアンケートのIDに対応付けて、コンテンツ記憶部2に記憶させる(ステップS23)。 When an answer is input and the send button 17 is tapped (Yes in step S22), the output control unit 3 associates the input answer with the ID of the questionnaire and stores it in the content storage unit 2 (step S23). ..

次に、データ送信部4は、運用開始日の情報と、送信ボタン17がタップされた時点までに表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報(すなわち、閲覧情報)と、表示済みのコンテンツ(表示済みの各メッセージおよび各アンケート)の表示日時の情報と、コンテンツ記憶部2に記憶されているアンケートの回答と、ニックネームおよびあいことばを、コンテンツ記憶部2から読み込む。そして、データ送信部4は、コンテンツ記憶部2から読み込んだそれらの情報を、所定の病院の情報処理装置に電子メールで送信する(ステップS24)。なお、データ送信部4は、この電子メールの送信元メールアドレスとして、宛先メールアドレスと同一のメールアドレスを用いればよい。 Next, the data transmission unit 4 has information on the operation start date and information indicating whether or not individual messages and questionnaires that can be displayed by the time the transmission button 17 is tapped have been displayed (that is,). , Browsing information), information on the display date and time of the displayed content (each displayed message and each questionnaire), the answer to the questionnaire stored in the content storage unit 2, the nickname and the word, the content storage unit 2 Read from. Then, the data transmission unit 4 transmits the information read from the content storage unit 2 to the information processing device of the predetermined hospital by e-mail (step S24). The data transmission unit 4 may use the same e-mail address as the destination e-mail address as the e-mail source e-mail address of this e-mail.

データ収集支援装置1は、ステップS24の後、ステップS14に移行し、ステップS14以降の処理を繰り返す。 The data collection support device 1 proceeds to step S14 after step S24, and repeats the processing after step S14.

以上が、通知11(図3参照)の表示に伴う処理経過の一例である。ただし、上記の説明は例示であり、通知11(図3参照)の表示に伴う処理経過が上記の通りでなくてもよい。 The above is an example of the processing progress accompanying the display of the notification 11 (see FIG. 3). However, the above description is an example, and the processing progress accompanying the display of the notification 11 (see FIG. 3) does not have to be as described above.

また、患者が、コンテンツの閲覧を止めたいと考える場合があり得る。この場合、患者は、リスト画面12に含まれている運用停止ボタン31(図4参照)をタップすればよい。運用停止ボタン31がタップされると、出力制御部3は、運用停止の確認画面をディスプレイ装置105に表示させる。 Also, the patient may want to stop browsing the content. In this case, the patient may tap the operation stop button 31 (see FIG. 4) included in the list screen 12. When the operation stop button 31 is tapped, the output control unit 3 causes the display device 105 to display the operation stop confirmation screen.

図13は、運用停止の確認画面の例を示す説明図である。運用停止の確認画面は、データ収集装置1の運用停止を確定させるための確定ボタン51を含む。また、図13に示す例では、「よろしければ止める理由を教えて下さい。」というアンケートを含む画面を例示している。 FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of an operation stop confirmation screen. The operation stop confirmation screen includes a confirmation button 51 for confirming the operation stop of the data collection device 1. Further, in the example shown in FIG. 13, a screen including a questionnaire "Please tell me the reason for stopping if you like" is illustrated.

運用停止の確認画面に含まれる確定ボタン51がタップされると、データ送信部4は、運用開始日の情報と、確定ボタン51がタップされた時点までに表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報(すなわち、閲覧情報)と、表示済みのコンテンツ(表示済みの各メッセージおよび各アンケート)の表示日時の情報と、コンテンツ記憶部2に記憶されているアンケートの回答と、ニックネームおよびあいことばを、コンテンツ記憶部2から読み込む。そして、データ送信部4は、コンテンツ記憶部2から読み込んだそれらの情報を、所定の病院の情報処理装置に電子メールで送信する。この処理は、ステップS24の処理と同様である。なお、運用停止の確認画面内に示されているアンケートの回答が入力された場合には、データ送信部4は、その回答もその電子メールによって送信する。その後、データ送信部4が所定の病院の情報処理装置に情報を送信することはない。 When the confirmation button 51 included in the operation stop confirmation screen is tapped, the data transmission unit 4 displays the operation start date information, individual messages that can be displayed by the time the confirmation button 51 is tapped, and Information indicating whether or not the questionnaire has been displayed (that is, browsing information), information on the display date and time of the displayed content (each displayed message and each questionnaire), and information stored in the content storage unit 2. The answer to the questionnaire, the nickname and the word are read from the content storage unit 2. Then, the data transmission unit 4 transmits the information read from the content storage unit 2 to the information processing device of a predetermined hospital by e-mail. This process is the same as the process in step S24. When the answer to the questionnaire shown in the confirmation screen for suspension of operation is input, the data transmission unit 4 also sends the answer by e-mail. After that, the data transmission unit 4 does not transmit information to the information processing device of the predetermined hospital.

確定ボタン51がタップされた後には、設定部5は、出力制御部3が所定の時刻になると通知11(図3参照)を表示するという動作を、停止させる。従って、確定ボタン51がタップされた後には、新たな通知11が表示されることはない。 After the confirmation button 51 is tapped, the setting unit 5 stops the operation of displaying the notification 11 (see FIG. 3) when the output control unit 3 reaches a predetermined time. Therefore, after the confirmation button 51 is tapped, the new notification 11 is not displayed.

本実施形態によれば、例えば、ステップS24で、データ送信部4が、運用開始日の情報と、閲覧情報と、表示済みのコンテンツ(表示済みの各メッセージおよび各アンケート)の表示日時の情報と、コンテンツ記憶部2に記憶されているアンケートの回答と、ニックネームおよびあいことばを、所定の病院の情報処理装置に電子メールで送信する。所定の病院の情報処理装置は、複数のデータ収集支援装置1から(換言すれば、複数の患者から)、同様の情報を受信する。また、所定の病院の担当者は、ニックネームおよびあいことばをキーにして、患者の氏名等を特定することができる。 According to the present embodiment, for example, in step S24, the data transmission unit 4 has information on the operation start date, browsing information, and information on the display date and time of the displayed content (each displayed message and each questionnaire). , The answer to the questionnaire stored in the content storage unit 2, the nickname and the word are transmitted by e-mail to the information processing device of the predetermined hospital. The information processing device of a predetermined hospital receives similar information from a plurality of data collection support devices 1 (in other words, from a plurality of patients). In addition, the person in charge of a predetermined hospital can specify the patient's name or the like by using the nickname and the word as a key.

このように、所定の病院の担当者は、複数の患者から180日分のデータを収集したり、運用を途中でやめた患者からその時点までに蓄積されたデータを収集したりすることができる。また、所定の病院の医師は、データ収集支援装置1を使用していた患者に、例えば、BNP(Brain Natriuretic peptide )検査を行うことができる。従って、所定の病院の医師は、例えば、複数の患者から収集した閲覧情報等の各種情報と、BNP検査結果との相関関係分析を実施できる。そして、その相関関係分析から、心不全の患者が心不全に関連するコンテンツを閲覧することで患者の心不全に関する検査結果(例えば、BNP検査結果)が向上するという予想が正しいかどうかが分かる。 In this way, the person in charge of a predetermined hospital can collect data for 180 days from a plurality of patients, and can collect data accumulated up to that point from a patient who has stopped the operation in the middle. In addition, a doctor at a predetermined hospital can, for example, perform a BNP (Brain Natriuretic peptide) test on a patient who has been using the data collection support device 1. Therefore, a doctor at a predetermined hospital can perform a correlation analysis between various information such as browsing information collected from a plurality of patients and BNP test results, for example. Then, from the correlation analysis, it can be seen whether or not the prediction that the test result (for example, BNP test result) related to the patient's heart failure is improved by browsing the content related to the heart failure in the patient with heart failure is correct.

よって、本発明によれば、所定の病気に罹患した患者がその病気に関するコンテンツを閲覧することで患者のその病気に関する検査結果が向上するという予想が正しいか否かの検証実験に用いるデータの収集を容易に行えることができる。すなわち、本発明によれば、そのようなデータの収集を支援することができる。 Therefore, according to the present invention, collection of data used in a verification experiment as to whether or not it is correct to predict that a patient suffering from a predetermined disease will improve the test result regarding the disease by browsing the content related to the disease. Can be easily performed. That is, according to the present invention, it is possible to support the collection of such data.

次に、本発明の変形例について説明する。上記の実施形態では、出力制御部3が、新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知11をディスプレイ装置105に表示させる場合を例にして説明した。新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知の出力方法は、他の方法であってもよい。例えば、出力制御部3は、スマートフォンのバイブレーション機能を利用して、データ収集支援装置1を振動させることによって、新たにコンテンツが表示可能になったことを通知してもよい。また、出力制御部3は、スマートフォンのLED(Light Emitting Diode)ライトを点灯させることによって、新たにコンテンツが表示可能になったことを通知してもよい。また、出力制御部3は、ディスプレイ装置105において、データ収集支援プログラムのアイコンの近傍に、未表示のコンテンツが存在することを示す“1”というフラグ情報を表示することで、新たにコンテンツが表示可能になったことを通知してもよい。 Next, a modification of the present invention will be described. In the above embodiment, the case where the output control unit 3 displays the notification 11 indicating that the content can be newly displayed on the display device 105 has been described as an example. The output method of the notification indicating that the new content can be displayed may be another method. For example, the output control unit 3 may notify that the content can be newly displayed by vibrating the data collection support device 1 by using the vibration function of the smartphone. Further, the output control unit 3 may notify that the content can be newly displayed by turning on the LED (Light Emitting Diode) light of the smartphone. Further, the output control unit 3 displays the flag information "1" indicating that the undisplayed content exists in the vicinity of the icon of the data collection support program in the display device 105, so that the content is newly displayed. You may notify that it is possible.

また、上記の実施形態では、病気の例として心不全を用いて説明した。心不全以外の病気や怪我を本発明に適用してもよい。例えば、糖尿病、うつ病、煙草依存症、アルコール依存症、ギャンブル依存症等の病気を本発明に適用してもよい。また、骨折等の怪我を本発明に適用してもよい。 Further, in the above embodiment, heart failure has been described as an example of the disease. Diseases and injuries other than heart failure may be applied to the present invention. For example, diseases such as diabetes, depression, cigarette addiction, alcoholism, and gambling addiction may be applied to the present invention. Injuries such as bone fractures may also be applied to the present invention.

次に、本発明の概要について説明する。図14は、本発明のデータ収集支援装置の概要を示すブロック図である。本発明のデータ収集支援装置は、コンテンツ記憶部2と、出力制御部3と、データ送信部4とを備える。 Next, the outline of the present invention will be described. FIG. 14 is a block diagram showing an outline of the data collection support device of the present invention. The data collection support device of the present invention includes a content storage unit 2, an output control unit 3, and a data transmission unit 4.

コンテンツ記憶部2は、所定の病気または所定の怪我に関する個々のコンテンツであって、表示可能となる順序が定められている個々のコンテンツと、その個々のコンテンツのタイトルとの組を複数組記憶する。 The content storage unit 2 stores a plurality of sets of individual contents related to a predetermined illness or a predetermined injury, in which the order in which they can be displayed is defined, and the titles of the individual contents. ..

出力制御部3は、新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的に出力し、所定の操作が行われた場合に、そのコンテンツをディスプレイ装置に表示させる。 The output control unit 3 periodically outputs a notification indicating that the content can be newly displayed, and displays the content on the display device when a predetermined operation is performed.

データ送信部4は、所定の条件が満たされたときに、表示可能となっている個々のコンテンツが表示済みであるか否かを示す情報、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信する。 The data transmission unit 4 predetermined information indicating whether or not the individual contents that can be displayed have been displayed and information for identifying the patient when a predetermined condition is satisfied. It is transmitted to the information processing device.

そのような構成によって、所定の病気に罹患した患者または所定の怪我をした患者がその病気または怪我に関するコンテンツを閲覧することで患者のその病気または怪我に関する検査結果が向上するという予想が正しいか否かの検証実験に用いるデータの収集を支援することができる。 Whether such a configuration is correct in the expectation that a patient with a given illness or a patient with a given injury will improve the patient's test results for that illness or injury by viewing content about that illness or injury. It can support the collection of data used in the verification experiment.

上記の本発明の実施形態は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下に限定されるわけではない。 The embodiment of the present invention described above may also be described as in the appendix below, but is not limited to the following.

(付記1)
所定の病気または所定の怪我に関する個々のコンテンツであって、表示可能となる順序が定められている個々のコンテンツと、前記個々のコンテンツのタイトルとの組を複数組記憶するコンテンツ記憶部と、
新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的に出力し、所定の操作が行われた場合に、前記コンテンツをディスプレイ装置に表示させる出力制御部と、
所定の条件が満たされたときに、表示可能となっている個々のコンテンツが表示済みであるか否かを示す情報、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信するデータ送信部とを備える
ことを特徴とするデータ収集支援装置。
(Appendix 1)
A content storage unit that stores a plurality of sets of individual contents related to a predetermined illness or a predetermined injury, in which the order in which they can be displayed is defined, and the titles of the individual contents.
An output control unit that periodically outputs a notification indicating that new content can be displayed and displays the content on the display device when a predetermined operation is performed.
When a predetermined condition is met, information indicating whether or not each content that can be displayed has been displayed and information for identifying a patient are transmitted to a predetermined information processing device. A data collection support device characterized by having a data transmission unit for transmission.

(付記2)
出力制御部は、
新たなコンテンツが表示可能になったことを示す通知を、1日毎に出力する
付記1に記載のデータ収集支援装置。
(Appendix 2)
The output control unit
The data collection support device according to Appendix 1, which outputs a notification indicating that new content can be displayed on a daily basis.

(付記3)
出力制御部は、
新たなコンテンツが表示可能になったことを示す通知を、1日のうち12時から13時までの時間帯に出力する
付記2に記載のデータ収集支援装置。
(Appendix 3)
The output control unit
The data collection support device according to Appendix 2, which outputs a notification indicating that new content can be displayed during the time period from 12:00 to 13:00 of the day.

(付記4)
出力制御部は、
新たなコンテンツが表示可能になったことを示す通知を、1日のうち12時から13時までの時間帯に含まれる時刻であって、12時および13時以外の時刻に出力する
付記2または付記3に記載のデータ収集支援装置。
(Appendix 4)
The output control unit
A notification indicating that new content can be displayed is output at a time included in the time zone from 12:00 to 13:00 of the day and at times other than 12:00 and 13:00. Appendix 2 or The data collection support device described in Appendix 3.

(付記5)
出力制御部は、
新たなコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的にディスプレイ装置に表示させ、表示させた前記通知がタップされると、表示可能となっているコンテンツのタイトルのリストを示すリスト画面を前記ディスプレイ装置に表示させ、前記リスト画面に含まれるタイトルがタップされると、当該タイトルに対応付けられたコンテンツを前記ディスプレイ装置に表示させる
付記1から付記4のうちのいずれかに記載のデータ収集支援装置。
(Appendix 5)
The output control unit
A notification indicating that new content can be displayed is periodically displayed on the display device, and when the displayed notification is tapped, a list screen showing a list of titles of the content that can be displayed is displayed. The data collection according to any one of Supplementary note 1 to Supplementary note 4 for displaying the content on the display device and displaying the content associated with the title on the display device when the title included in the list screen is tapped. Support device.

(付記6)
出力制御部は、
タイトルがタップされたコンテンツが、所定の病気または所定の怪我に関する患者へのメッセージである場合、当該メッセージをディスプレイ装置に表示させ、前記メッセージを表示済みであることをコンテンツ記憶部に記憶させ、
タイトルがタップされたコンテンツが、患者に対するアンケートである場合、当該アンケートをディスプレイ装置に表示させ、前記アンケートを表示済みであることを前記コンテンツ記憶部に記憶させ、前記アンケートへの回答が入力され、送信指示の操作が行われた場合、前記アンケートの回答を前記コンテンツ記憶部に記憶させ、
データ送信部は、
前記送信指示の操作が行われた場合に、コンテンツ記憶部を参照して、表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報、コンテンツ記憶部に記憶されているアンケートの回答、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信する
付記5に記載のデータ収集支援装置。
(Appendix 6)
The output control unit
When the content to which the title is tapped is a message to the patient regarding a predetermined illness or a predetermined injury, the message is displayed on the display device, and the content storage unit stores that the message has been displayed.
When the content whose title is tapped is a questionnaire for a patient, the questionnaire is displayed on the display device, the content storage unit stores that the questionnaire has been displayed, and the answer to the questionnaire is input. When the transmission instruction is operated, the answer to the questionnaire is stored in the content storage unit.
The data transmitter
When the operation of the transmission instruction is performed, the information indicating whether or not the individual messages and questionnaires that can be displayed have been displayed by referring to the content storage unit is stored in the content storage unit. The data collection support device according to Appendix 5, which transmits the answers to the questionnaire and the information for identifying the patient to a predetermined information processing device.

(付記7)
データ送信部は、
最後のメッセージに該当するコンテンツがディスプレイ装置に表示された場合に、表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報、コンテンツ記憶部に記憶されているアンケートの回答、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信する
付記6に記載のデータ収集支援装置。
(Appendix 7)
The data transmitter
When the content corresponding to the last message is displayed on the display device, the individual messages that can be displayed, the information indicating whether or not the questionnaire has been displayed, and the questionnaire stored in the content storage unit. The data collection support device according to Appendix 6, which transmits an answer and information for identifying a patient to a predetermined information processing device.

(付記8)
少なくとも一部のコンテンツのタイトルは、所定の病気または所定の怪我に関連する文言を含む
付記1から付記7のうちのいずれかに記載のデータ収集支援装置。
(Appendix 8)
The data collection support device according to any one of Supplementary note 1 to Supplementary note 7, wherein the title of at least a part of the content includes a wording related to a predetermined illness or a predetermined injury.

(付記9)
少なくとも一部のコンテンツのタイトルは、所定の文字数以下または所定の単語数以下のタイトルである
付記1から付記8のうちのいずれかに記載のデータ収集支援装置。
(Appendix 9)
The data collection support device according to any one of Supplementary note 1 to Supplementary note 8, wherein the title of at least a part of the content is a title having a predetermined number of characters or less or a predetermined number of words or less.

(付記10)
所定の病気または所定の怪我に関する個々のコンテンツであって、表示可能となる順序が定められている個々のコンテンツと、前記個々のコンテンツのタイトルとの組を複数組記憶するコンテンツ記憶部を備えたコンピュータが、
新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的に出力し、所定の操作が行われた場合に、前記コンテンツをディスプレイ装置に表示させ、
所定の条件が満たされたときに、表示可能となっている個々のコンテンツが表示済みであるか否かを示す情報、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信する
ことを特徴とするデータ収集支援方法。
(Appendix 10)
It is provided with a content storage unit that stores a plurality of sets of individual contents related to a predetermined illness or a predetermined injury, in which the order in which they can be displayed is defined, and the titles of the individual contents. The computer
A notification indicating that new content can be displayed is periodically output, and when a predetermined operation is performed, the content is displayed on the display device.
When a predetermined condition is met, information indicating whether or not each content that can be displayed has been displayed and information for identifying a patient are transmitted to a predetermined information processing device. A data collection support method characterized by sending.

(付記11)
所定の病気または所定の怪我に関する個々のコンテンツであって、表示可能となる順序が定められている個々のコンテンツと、前記個々のコンテンツのタイトルとの組を複数組記憶するコンテンツ記憶部を備えたコンピュータに搭載されるデータ収集支援プログラムであって、
前記コンピュータに、
新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的に出力し、所定の操作が行われた場合に、前記コンテンツをディスプレイ装置に表示させる出力制御処理、および、
所定の条件が満たされたときに、表示可能となっている個々のコンテンツが表示済みであるか否かを示す情報、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信するデータ送信処理
を実行させるためのデータ収集支援プログラム。
(Appendix 11)
It is provided with a content storage unit that stores a plurality of sets of individual contents related to a predetermined illness or a predetermined injury, in which the order in which they can be displayed is defined, and the titles of the individual contents. It is a data collection support program installed in a computer.
To the computer
Output control processing that periodically outputs a notification indicating that new content can be displayed and displays the content on the display device when a predetermined operation is performed, and
When a predetermined condition is met, information indicating whether or not the individual contents that can be displayed have been displayed and information for identifying the patient are transmitted to a predetermined information processing device. A data collection support program for executing the data transmission process to be transmitted.

本発明は、所定の目的の検証実験に用いられるデータの収集を支援するデータ収集支援装置に好適に適用される。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is suitably applied to a data collection support device that supports data collection used in a verification experiment for a predetermined purpose.

1 データ収集支援装置
2 コンテンツ記憶部
3 出力制御部
4 データ送信部
5 設定部
101 CPU
102 主記憶装置
103 補助記憶装置
104 通信インタフェース
105 ディスプレイ装置
106 入力装置(タッチパネル)
1 Data collection support device 2 Content storage unit 3 Output control unit 4 Data transmission unit 5 Setting unit 101 CPU
102 Main storage device 103 Auxiliary storage device 104 Communication interface 105 Display device 106 Input device (touch panel)

Claims (8)

所定の病気または所定の怪我に関する個々のコンテンツであって、表示可能となる順序が定められている個々のコンテンツと、前記個々のコンテンツのタイトルとの組を複数組記憶するコンテンツ記憶部と、
新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的に出力し、所定の操作が行われた場合に、前記コンテンツをディスプレイ装置に表示させる出力制御部と、
所定の条件が満たされたときに、表示可能となっている個々のコンテンツが表示済みであるか否かを示す情報、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信するデータ送信部とを備え
前記出力制御部は、
新たなコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的に前記ディスプレイ装置に表示させ、表示させた前記通知がタップされると、表示可能となっているコンテンツのタイトルのリストを示すリスト画面を前記ディスプレイ装置に表示させ、前記リスト画面に含まれるタイトルがタップされると、当該タイトルに対応付けられたコンテンツを前記ディスプレイ装置に表示させ、
タイトルがタップされたコンテンツが、所定の病気または所定の怪我に関する患者へのメッセージである場合、当該メッセージを前記ディスプレイ装置に表示させ、前記メッセージを表示済みであることを前記コンテンツ記憶部に記憶させ、
タイトルがタップされたコンテンツが、患者に対するアンケートである場合、当該アンケートを前記ディスプレイ装置に表示させ、前記アンケートを表示済みであることを前記コンテンツ記憶部に記憶させ、前記アンケートへの回答が入力され、送信指示の操作が行われた場合、前記アンケートの回答を前記コンテンツ記憶部に記憶させ、
前記データ送信部は、
前記送信指示の操作が行われた場合に、前記コンテンツ記憶部を参照して、表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報、コンテンツ記憶部に記憶されているアンケートの回答、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信する
ことを特徴とするデータ収集支援装置。
A content storage unit that stores a plurality of sets of individual contents related to a predetermined illness or a predetermined injury, in which the order in which they can be displayed is defined, and the titles of the individual contents.
An output control unit that periodically outputs a notification indicating that new content can be displayed and displays the content on the display device when a predetermined operation is performed.
When a predetermined condition is met, information indicating whether or not each content that can be displayed has been displayed and information for identifying a patient are transmitted to a predetermined information processing device. Equipped with a data transmitter to transmit
The output control unit
A notification indicating that new content can be displayed is periodically displayed on the display device, and when the displayed notification is tapped, a list screen showing a list of titles of the content that can be displayed is displayed. Is displayed on the display device, and when a title included in the list screen is tapped, the content associated with the title is displayed on the display device.
When the content to which the title is tapped is a message to the patient regarding a predetermined illness or a predetermined injury, the message is displayed on the display device, and the content storage unit stores that the message has been displayed. ,
When the content whose title is tapped is a questionnaire for a patient, the questionnaire is displayed on the display device, the content storage unit stores that the questionnaire has been displayed, and the answer to the questionnaire is input. , When the operation of the transmission instruction is performed, the answer to the questionnaire is stored in the content storage unit.
The data transmission unit
When the operation of the transmission instruction is performed, the information indicating whether or not the individual messages that can be displayed and the questionnaire have been displayed are stored in the content storage unit with reference to the content storage unit. Sends the answers to the questionnaire and the information for identifying the patient to a predetermined information processing device.
A data collection support device characterized by this.
出力制御部は、
新たなコンテンツが表示可能になったことを示す通知を、1日毎に出力する
請求項1に記載のデータ収集支援装置。
The output control unit
The data collection support device according to claim 1, which outputs a notification indicating that new content can be displayed on a daily basis.
出力制御部は、
新たなコンテンツが表示可能になったことを示す通知を、1日のうち12時から13時までの時間帯に出力する
請求項2に記載のデータ収集支援装置。
The output control unit
The data collection support device according to claim 2, which outputs a notification indicating that new content can be displayed during the time period from 12:00 to 13:00 of the day.
出力制御部は、
新たなコンテンツが表示可能になったことを示す通知を、1日のうち12時から13時までの時間帯に含まれる時刻であって、12時および13時以外の時刻に出力する
請求項2または請求項3に記載のデータ収集支援装置。
The output control unit
Claim 2 to output a notification indicating that new content can be displayed at a time included in the time zone from 12:00 to 13:00 of the day and at a time other than 12:00 and 13:00. Alternatively, the data collection support device according to claim 3.
データ送信部は、
最後のメッセージに該当するコンテンツがディスプレイ装置に表示された場合に、表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報、コンテンツ記憶部に記憶されているアンケートの回答、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信する
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載のデータ収集支援装置。
The data transmitter
When the content corresponding to the last message is displayed on the display device, the individual messages that can be displayed, the information indicating whether or not the questionnaire has been displayed, and the questionnaire stored in the content storage unit. The data collection support device according to any one of claims 1 to 4, which transmits an answer and information for identifying a patient to a predetermined information processing device.
少なくとも一部のコンテンツのタイトルは、所定の病気または所定の怪我に関連する文言を含む
請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載のデータ収集支援装置。
The data collection support device according to any one of claims 1 to 5 , wherein the title of at least a part of the content includes a wording related to a predetermined illness or a predetermined injury.
所定の病気または所定の怪我に関する個々のコンテンツであって、表示可能となる順序が定められている個々のコンテンツと、前記個々のコンテンツのタイトルとの組を複数組記憶するコンテンツ記憶部を備えたコンピュータが、
新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的に出力し、所定の操作が行われた場合に、前記コンテンツをディスプレイ装置に表示させ、
所定の条件が満たされたときに、表示可能となっている個々のコンテンツが表示済みであるか否かを示す情報、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信し、
前記コンピュータが、前記コンテンツを前記ディスプレイ装置に表示させる際に、
新たなコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的に前記ディスプレイ装置に表示させ、表示させた前記通知がタップされると、表示可能となっているコンテンツのタイトルのリストを示すリスト画面を前記ディスプレイ装置に表示させ、前記リスト画面に含まれるタイトルがタップされると、当該タイトルに対応付けられたコンテンツを前記ディスプレイ装置に表示させ、
タイトルがタップされたコンテンツが、所定の病気または所定の怪我に関する患者へのメッセージである場合、当該メッセージを前記ディスプレイ装置に表示させ、前記メッセージを表示済みであることを前記コンテンツ記憶部に記憶させ、
タイトルがタップされたコンテンツが、患者に対するアンケートである場合、当該アンケートを前記ディスプレイ装置に表示させ、前記アンケートを表示済みであることを前記コンテンツ記憶部に記憶させ、前記アンケートへの回答が入力され、送信指示の操作が行われた場合、前記アンケートの回答を前記コンテンツ記憶部に記憶させ、
前記送信指示の操作が行われた場合に、前記コンテンツ記憶部を参照して、表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報、コンテンツ記憶部に記憶されているアンケートの回答、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信する
ことを特徴とするデータ収集支援方法。
It is provided with a content storage unit that stores a plurality of sets of individual contents related to a predetermined illness or a predetermined injury, in which the order in which they can be displayed is defined, and the titles of the individual contents. The computer
A notification indicating that new content can be displayed is periodically output, and when a predetermined operation is performed, the content is displayed on the display device.
When a predetermined condition is met, information indicating whether or not each content that can be displayed has been displayed and information for identifying a patient are transmitted to a predetermined information processing device. Send and
When the computer displays the content on the display device,
A notification indicating that new content can be displayed is periodically displayed on the display device, and when the displayed notification is tapped, a list screen showing a list of titles of the content that can be displayed is displayed. Is displayed on the display device, and when a title included in the list screen is tapped, the content associated with the title is displayed on the display device.
When the content to which the title is tapped is a message to the patient regarding a predetermined illness or a predetermined injury, the message is displayed on the display device, and the content storage unit stores that the message has been displayed. ,
When the content whose title is tapped is a questionnaire for a patient, the questionnaire is displayed on the display device, the content storage unit stores that the questionnaire has been displayed, and the answer to the questionnaire is input. , When the operation of the transmission instruction is performed, the answer to the questionnaire is stored in the content storage unit.
When the operation of the transmission instruction is performed, the information indicating whether or not the individual messages that can be displayed and the questionnaire have been displayed are stored in the content storage unit with reference to the content storage unit. Sends the answers to the questionnaire and the information for identifying the patient to a predetermined information processing device.
A data collection support method characterized by this.
所定の病気または所定の怪我に関する個々のコンテンツであって、表示可能となる順序が定められている個々のコンテンツと、前記個々のコンテンツのタイトルとの組を複数組記憶するコンテンツ記憶部を備えたコンピュータに搭載されるデータ収集支援プログラムであって、
前記コンピュータに、
新たにコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的に出力し、所定の操作が行われた場合に、前記コンテンツをディスプレイ装置に表示させる出力制御処理、および、
所定の条件が満たされたときに、表示可能となっている個々のコンテンツが表示済みであるか否かを示す情報、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信するデータ送信処理を実行させ、
前記コンピュータに、
前記出力制御処理で、
新たなコンテンツが表示可能になったことを示す通知を定期的に前記ディスプレイ装置に表示させ、表示させた前記通知がタップされると、表示可能となっているコンテンツのタイトルのリストを示すリスト画面を前記ディスプレイ装置に表示させ、前記リスト画面に含まれるタイトルがタップされると、当該タイトルに対応付けられたコンテンツを前記ディスプレイ装置に表示させ、
タイトルがタップされたコンテンツが、所定の病気または所定の怪我に関する患者へのメッセージである場合、当該メッセージを前記ディスプレイ装置に表示させ、前記メッセージを表示済みであることを前記コンテンツ記憶部に記憶させ、
タイトルがタップされたコンテンツが、患者に対するアンケートである場合、当該アンケートを前記ディスプレイ装置に表示させ、前記アンケートを表示済みであることを前記コンテンツ記憶部に記憶させ、前記アンケートへの回答が入力され、送信指示の操作が行われた場合、前記アンケートの回答を前記コンテンツ記憶部に記憶させ、
前記送信指示の操作が行われた場合に、前記データ送信処理として、前記コンテンツ記憶部を参照して、表示可能となっている個々のメッセージおよびアンケートが表示済みであるか否かを示す情報、コンテンツ記憶部に記憶されているアンケートの回答、および、患者を特定するための情報を、予め定められた情報処理装置に送信する処理を実行させる
めのデータ収集支援プログラム。
It is provided with a content storage unit that stores a plurality of sets of individual contents related to a predetermined illness or a predetermined injury, in which the order in which they can be displayed is defined, and the titles of the individual contents. It is a data collection support program installed in a computer.
To the computer
Output control processing that periodically outputs a notification indicating that new content can be displayed and displays the content on the display device when a predetermined operation is performed, and
When a predetermined condition is met, information indicating whether or not each content that can be displayed has been displayed and information for identifying a patient are transmitted to a predetermined information processing device. Execute the data transmission process to be transmitted,
To the computer
In the output control process,
A notification indicating that new content can be displayed is periodically displayed on the display device, and when the displayed notification is tapped, a list screen showing a list of titles of the content that can be displayed is displayed. Is displayed on the display device, and when a title included in the list screen is tapped, the content associated with the title is displayed on the display device.
When the content to which the title is tapped is a message to the patient regarding a predetermined illness or a predetermined injury, the message is displayed on the display device, and the content storage unit stores that the message has been displayed. ,
When the content whose title is tapped is a questionnaire for a patient, the questionnaire is displayed on the display device, the content storage unit stores that the questionnaire has been displayed, and the answer to the questionnaire is input. , When the operation of the transmission instruction is performed, the answer to the questionnaire is stored in the content storage unit.
Information indicating whether or not the individual messages and questionnaires that can be displayed have been displayed by referring to the content storage unit as the data transmission process when the operation of the transmission instruction is performed. The process of transmitting the answer to the questionnaire stored in the content storage unit and the information for identifying the patient to a predetermined information processing device is executed.
Data collection support program for .
JP2017150402A 2017-08-03 2017-08-03 Data collection support equipment, methods and programs Active JP7011128B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150402A JP7011128B2 (en) 2017-08-03 2017-08-03 Data collection support equipment, methods and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150402A JP7011128B2 (en) 2017-08-03 2017-08-03 Data collection support equipment, methods and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028902A JP2019028902A (en) 2019-02-21
JP7011128B2 true JP7011128B2 (en) 2022-01-26

Family

ID=65478591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150402A Active JP7011128B2 (en) 2017-08-03 2017-08-03 Data collection support equipment, methods and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7011128B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075520B1 (en) 2021-03-18 2022-05-25 楽天グループ株式会社 Terminal device, display control method, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175372A (en) 2000-12-07 2002-06-21 Horonet Kk Disease treatment management system
JP2010525444A (en) 2007-04-18 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Apparatus and method for giving private anecdotes to medical patients

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175372A (en) 2000-12-07 2002-06-21 Horonet Kk Disease treatment management system
JP2010525444A (en) 2007-04-18 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Apparatus and method for giving private anecdotes to medical patients

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019028902A (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180096111A1 (en) Predictive telerehabilitation technology and user interface
Häikiö et al. Touch-based user interface for elderly users
US10848613B2 (en) System architecture for a wearable device
US20150025997A1 (en) Social coaching system
US20120303386A1 (en) System for managing and sharing electronic medical records
CN110678895A (en) Life support system, life support method, and program
JP6082832B1 (en) Message management apparatus and message management method
WO2014033673A1 (en) A method and a device for use in a patient monitoring system to assist a patient in completing a task
CN115380300A (en) Computer system, method, and program for improving contact information to individual persons in communication between the two
Parisi et al. Tactile temporalities: The impossible promise of increasing efficiency and eliminating delay through haptic media
JP7011128B2 (en) Data collection support equipment, methods and programs
WO2014034682A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20160019370A1 (en) Systems and methods for coordinated patient engagement
Ali et al. Transforming patient hospital experience through smart technologies
WO2018089813A1 (en) Devices, systems, and methods for increasing hand hygiene compliance
KR20180097076A (en) System and method for crowdsourcing based psychotherapy and application therefor
Pajalic et al. Welfare technology interventions among older people living at home—A systematic review of RCT studies
Becker et al. The potential of hand-held assistive technology to improve safety for elder adults aging in place
JP6563795B2 (en) Health information utilization system, method and program
JP2018124967A (en) Watching support system and watching support method
Kotzé et al. Human-Computer Interaction--INTERACT 2013: 14th IFIP TC 13 International Conference, Cape Town, South Africa, September 2-6, 2013, Proceedings, Part IV
KR20220026378A (en) Psychological counselor recommending system and method for recommending wtih psychological counselor
JP7250413B1 (en) Emergency information transmission system
EP3992983A1 (en) User interface system
JP2012255997A (en) Education system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150