JP7005189B2 - Image processing device, its control method, and program - Google Patents

Image processing device, its control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7005189B2
JP7005189B2 JP2017128046A JP2017128046A JP7005189B2 JP 7005189 B2 JP7005189 B2 JP 7005189B2 JP 2017128046 A JP2017128046 A JP 2017128046A JP 2017128046 A JP2017128046 A JP 2017128046A JP 7005189 B2 JP7005189 B2 JP 7005189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
cache
image processing
screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017128046A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019010787A (en
Inventor
洋子 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017128046A priority Critical patent/JP7005189B2/en
Publication of JP2019010787A publication Critical patent/JP2019010787A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7005189B2 publication Critical patent/JP7005189B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing device, a control method thereof, and a program.

近年では、屋外・店頭・公共空間・交通機関など、あらゆる場所で、ネットワークに接続されたディスプレイなどを用いて情報を発信する「デジタルサイネージ」が広まりつつある。企業などのオフィスにおいても、従業員に対する情報共有の支援、企業の情報統制等を目的として、デジタルサイネージの活用が注目されている。 In recent years, "digital signage" that transmits information using a display connected to a network has become widespread in all places such as outdoors, storefronts, public spaces, and transportation facilities. The use of digital signage is also attracting attention in offices such as companies for the purpose of supporting information sharing for employees and controlling information in companies.

複合機等の画像処理装置においても、ネットワークを介して接続されるコンテンツ配信装置からコンテンツを取得し、画像処理装置の操作部にコンテンツを表示する技術が知られている。特許文献1には、所定のイベントが発生した際に、イベント種別に応じてコンテンツの取得頻度を変更することにより、コンテンツ配信装置から最新のコンテンツを取得するまでの時間を短縮し、効率的にコンテンツの表示を行う技術が開示されている。 Also in an image processing device such as a multifunction device, there is known a technique of acquiring content from a content distribution device connected via a network and displaying the content on an operation unit of the image processing device. In Patent Document 1, when a predetermined event occurs, the time required to acquire the latest content from the content distribution device is shortened and efficiently by changing the content acquisition frequency according to the event type. Technology for displaying content is disclosed.

特開2016-218706JP 2016-218706

しかしながら、特許文献1では、ネットワークで接続されたコンテンツ配信装置から毎回コンテンツの取得を行う必要があり、特にコンテンツの取得頻度が高い場合には、ネットワークに過剰な負荷がかかってしまう問題がある。一方で、コンテンツの取得頻度が低い場合には、最新コンテンツの掲示が行えず、サイネージ機能を有効活用できない可能性がある。 However, in Patent Document 1, it is necessary to acquire the content from the content distribution device connected by the network every time, and there is a problem that an excessive load is applied to the network especially when the content acquisition frequency is high. On the other hand, if the content acquisition frequency is low, the latest content cannot be posted and the signage function may not be effectively utilized.

そこで、本発明では、コンテンツ取得の際にかかるネットワーク負荷を軽減し、適切なコンテンツ表示を行うことが出来る画像処理装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an image processing device capable of reducing the network load applied when acquiring content and displaying appropriate content.

上記課題を解決するため、本発明は、ネットワークを介して接続されたコンテンツサーバに記憶されたコンテンツを、表示すべきコンテンツとして登録する登録手段と、イベントを受信する受信手段と、前記受信手段により特定のイベントを受信したことに従って、前記登録手段により登録されたコンテンツを操作部に表示する表示制御手段と、前記登録手段により登録されたコンテンツのキャッシュを生成し、保存する生成手段と、を有し、前記表示制御手段は、コンテンツサーバからコンテンツを取得するための通信のプロトコルが第1のプロトコルであれば、前記特定のイベントを受信するとコンテンツサーバからコンテンツを取得し当該コンテンツを前記操作部に表示する第一の表示処理を行い、コンテンツサーバからコンテンツを取得するための通信のプロトコルが第2の通信プロトコルであれば、前記生成手段は予めサーバから取得したコンテンツのキャッシュを生成、保存し、前記特定のイベントを受信すると当該保存されたコンテンツのキャッシュ前記操作部に表示する第二の表示処理を行うことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention uses a registration means for registering content stored in a content server connected via a network as content to be displayed, a receiving means for receiving an event, and the receiving means. It has a display control means for displaying the content registered by the registration means on the operation unit according to the reception of a specific event, and a generation means for generating and storing a cache of the content registered by the registration means. If the communication protocol for acquiring the content from the content server is the first protocol , the display control means acquires the content from the content server when the specific event is received, and transfers the content to the operation unit. If the communication protocol for performing the first display process for display and acquiring the content from the content server is the second communication protocol, the generation means generates and stores a cache of the content acquired from the server in advance. When the specific event is received, the second display process of displaying the cache of the saved content on the operation unit is performed.

本発明によれば、画像処理装置において、コンテンツ取得の際にかかるネットワーク負荷を軽減し、最適なコンテンツ表示を行うことができる。 According to the present invention, in the image processing apparatus, it is possible to reduce the network load applied when acquiring the content and to display the optimum content.

システムの全体図である。It is an overall view of the system. 画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware composition of an image processing apparatus. 画像処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the software structure of an image processing apparatus. 画像処理装置の処理手順を示すフロー図である。It is a flow chart which shows the processing procedure of an image processing apparatus. コンテンツの設定画面の画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen of the content setting screen. コンテンツの設定画面の画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen of the content setting screen. コンテンツの設定画面の画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen of the content setting screen. コンテンツ設定管理テーブル306の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content setting management table 306. ユーザ認証に関する設定を行うための画面例を示す図である。It is a figure which shows the screen example for making the setting about user authentication. サイネージアプリケーション300の表示がOFF、認証画面を操作開始時に表示する設定がされている場合に表示される画面のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the screen which is displayed when the display of the signage application 300 is OFF, and the setting to display the authentication screen at the start of an operation is set. サイネージアプリケーション300の表示がOFF、認証画面を機能選択時に表示する設定がされている場合に表示される画面のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the screen which is displayed when the display of the signage application 300 is OFF, and the setting to display the authentication screen at the time of function selection is set. サイネージアプリケーション300の表示がOFF、ユーザ認証機能がOFFに設定されている場合に表示される画面のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the screen which is displayed when the display of a signage application 300 is set to OFF, and the user authentication function is set to OFF. サイネージアプリケーション300により予め登録されたコンテンツが表示された時の画面例を示す図である。It is a figure which shows the screen example when the content registered in advance by a signage application 300 is displayed. サイネージアプリケーション300の表示がON、認証画面を操作開始時に表示する設定がされている場合に表示される画面のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the screen which is displayed when the display of a signage application 300 is ON, and the setting to display an authentication screen at the start of an operation is set. サイネージアプリケーション300の表示がON、認証画面を機能選択時に表示する設定がされている場合に表示される画面のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the screen which is displayed when the display of the signage application 300 is ON, and the setting to display the authentication screen at the time of function selection is set. サイネージアプリケーション300の表示がON、ユーザ認証機能がOFFに設定されている場合に表示される画面のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the screen which is displayed when the display of a signage application 300 is set to ON, and the user authentication function is set to OFF. オートクリア移行時間を設定するための画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen for setting the auto clear transition time. エラー画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the error screen. キャッシュ更新処理手順を示すフロー図である。It is a flow chart which shows the cache update processing procedure. キャッシュ生成判断処理手順を示すフロー図である。It is a flow chart which shows the cache generation judgment processing procedure. キャッシュ生成処理手順を示すフロー図である。It is a flow chart which shows the cache generation processing procedure. キャッシュ削除処理手順を示すフロー図である。It is a flow chart which shows the cache deletion processing procedure. キャッシュ情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the cache information.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態における画像処理システムの全体図である。画像処理装置100はLAN101を介してインターネット110に接続されている。クライアントPC102は、LAN101を画像処理装置100と接続されている。コンテンツサーバ120は、各種コンテンツを格納しており、LAN121を介してインターネット110に接続されている。画像処理装置100は、インターネット110を介してコンテンツサーバ120から、後述するコンテンツを取得可能である。なお、ここでは、画像処理装置100、クライアントPC102、コンテンツサーバ120が1台ずつの場合を例にして説明するが、これらの装置が複数台あっても構わない。また、コンテンツサーバ120の代わりに、画像処理装置100にコンテンツを格納し、内部でコンテンツを取得して表示する構成でも良い。 FIG. 1 is an overall view of an image processing system according to an embodiment of the present invention. The image processing device 100 is connected to the Internet 110 via the LAN 101. The client PC 102 connects the LAN 101 to the image processing device 100. The content server 120 stores various contents and is connected to the Internet 110 via the LAN 121. The image processing device 100 can acquire the content described later from the content server 120 via the Internet 110. Here, the case where the image processing device 100, the client PC 102, and the content server 120 are one by one will be described as an example, but a plurality of these devices may be present. Further, instead of the content server 120, the content may be stored in the image processing device 100, and the content may be acquired and displayed internally.

図2は、本発明の実施形態における画像処理装置100の構成を示すブロック図である。CPU201を含む制御部200は、画像処理装置100全体の動作を制御する。CPU201は、ROM202に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御を行う。ROM202はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD204は、画像データや各種プログラム、或いは各種情報テーブルを記憶する。また、HDD204には、後述するコンテンツを記憶することも可能である。操作部I/F205は、操作部209と制御部200とを接続するためのインタフェースである。操作部209には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。 FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the image processing apparatus 100 according to the embodiment of the present invention. The control unit 200 including the CPU 201 controls the operation of the entire image processing device 100. The CPU 201 reads a control program stored in the ROM 202 and performs various controls such as read control and transmission control. ROM 202 is a boot ROM and stores a system boot program. The RAM 203 is used as a temporary storage area for the main memory, work area, etc. of the CPU 201. The HDD 204 stores image data, various programs, and various information tables. Further, it is also possible to store the contents described later in the HDD 204. The operation unit I / F 205 is an interface for connecting the operation unit 209 and the control unit 200. The operation unit 209 is provided with a liquid crystal display unit having a touch panel function, a keyboard, and the like.

プリンタI/F206は、プリンタ210と制御部200とを接続するためのインタフェースである。プリンタ210で印刷すべき画像データは、プリンタI/F206を介して制御部200から転送され、プリンタ210において記録媒体上(用紙上)に印刷される。 The printer I / F 206 is an interface for connecting the printer 210 and the control unit 200. The image data to be printed by the printer 210 is transferred from the control unit 200 via the printer I / F 206, and is printed on the recording medium (paper) by the printer 210.

スキャナI/F207は、スキャナ211と制御部200とを接続するためのインタフェースである。スキャナ211は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F207を介して制御部200に入力する。 The scanner I / F 207 is an interface for connecting the scanner 211 and the control unit 200. The scanner 211 reads an image on a document to generate image data, and inputs the image data to the control unit 200 via the scanner I / F 207.

ネットワークI/F208は、制御部200をLAN101に接続するためのインタフェースである。ネットワークI/F208は、LAN101を介してインターネット110に接続されている外部装置に情報を送信したり、受信したりする。 The network I / F 208 is an interface for connecting the control unit 200 to the LAN 101. The network I / F 208 transmits and receives information to and from an external device connected to the Internet 110 via the LAN 101.

画像処理装置100が有する機能(アプリケーション)のうち、代表的なものは以下の通りである。
・スキャナ211により原稿上の画像を読み取って生成された画像データをプリンタ210にて印刷する「コピー」機能
・クライアントPC102等の外部から投入されたプリントジョブに基づいて画像データをプリンタ210にて印刷する「プリント」機能
・スキャナ211により原稿上の画像を読み取って生成された画像データをネットワークI/F208を介して外部へ送信する「スキャンして送信」機能
・スキャナ211により原稿上の画像を読み取って生成された画像データをHDD204に保存する「スキャンして保存」機能
・HDD204に保存された画像データをプリンタ210にて印刷又はネットワークI/F208を介して外部へ送信する「保存ファイルの利用」機能
・Webブラウザを介してWebサーバ上のデータを閲覧、印刷、保存する「ブラウザ」機能
Among the functions (applications) of the image processing apparatus 100, typical ones are as follows.
-"Copy" function that reads the image on the document with the scanner 211 and prints the generated image data on the printer 210.-Prints the image data on the printer 210 based on the print job input from the outside such as the client PC 102. "Print" function-The image data generated by scanning the image on the document with the scanner 211 is transmitted to the outside via the network I / F 208 "Scan and send" function-The image on the document is scanned by the scanner 211. "Scan and save" function to save the image data generated in HDD 204-"Use of save file" to print the image data saved in HDD 204 with the printer 210 or send it to the outside via the network I / F 208. Function-A "browser" function that allows you to browse, print, and save data on a web server via a web browser.

図3は、画像処理装置100を含むシステム全体のソフトウェア構成を説明する図である。図3に示す各機能部は、画像処理装置100内のCPU201が、ROM202もしくはHDD204に格納された制御プログラムを読み出して実行することで実現される。 FIG. 3 is a diagram illustrating a software configuration of the entire system including the image processing device 100. Each functional unit shown in FIG. 3 is realized by the CPU 201 in the image processing device 100 reading and executing the control program stored in the ROM 202 or the HDD 204.

画像処理装置100は、サイネージアプリケーション300、認証処理部308、オートクリア処理部309の機能を有する。 The image processing device 100 has the functions of the signage application 300, the authentication processing unit 308, and the auto-clear processing unit 309.

サイネージアプリケーション300は、画像処理装置100に搭載された組み込みのソフトウェアプログラムである。サイネージアプリケーション300は、外部通信部301、コンテンツ表示部302、表示制御部303、コンテンツ設定部304、コンテンツ管理部305、コンテンツ設定管理テーブル306、イベント受信部307、コンテンツキャッシュ管理部310を持つ。 The signage application 300 is an embedded software program mounted on the image processing device 100. The signage application 300 has an external communication unit 301, a content display unit 302, a display control unit 303, a content setting unit 304, a content management unit 305, a content setting management table 306, an event reception unit 307, and a content cache management unit 310.

外部通信部301は、コンテンツサーバ120と通信を行ない、コンテンツサーバ120で管理されているコンテンツやコンテンツ設定管理テーブルを取得する。また、外部通信部301とコンテンツサーバ120間で通信するための通信プロトコルは、SMB、WebDAV、HTTPである。SMBは、Server Message Blockの略であり、WebDAVは、Web-based Distributed Authoring and Versioningの略である。また、HTTPは、Hypertext Transfer Protocolの略である。なお、電子メールやファイル転送プロトコル(FTP)等の、他の通信プロトコルを用いても良い。 The external communication unit 301 communicates with the content server 120 and acquires the content managed by the content server 120 and the content setting management table. Further, the communication protocols for communicating between the external communication unit 301 and the content server 120 are SMB, WebDAV, and HTTP. SMB is an abbreviation for Server Message Block, and WebDAV is an abbreviation for Web-based Distributed Understanding and Versioning. In addition, HTTP is an abbreviation for Hypertext Transfer Protocol. Other communication protocols such as e-mail and file transfer protocol (FTP) may be used.

コンテンツ表示部302は、コンテンツサーバ120又はHDD204に生成されたコンテンツのキャッシュをRAM203に読み込み、操作部209に出力する。コンテンツとは、テキストデータ、HTML、画像ファイル(JPEG、GIF、PNG、BMP等)、動画ファイル等のWebブラウザで閲覧可能なデータを指す。 The content display unit 302 reads the cache of the content generated in the content server 120 or the HDD 204 into the RAM 203 and outputs the cache to the operation unit 209. The content refers to data that can be viewed with a Web browser such as text data, HTML, image files (JPEG, GIF, PNG, BMP, etc.), video files, and the like.

表示制御部303は、アプリケーションごとに管理されている画面を切り替えて、操作部209に出力する。 The display control unit 303 switches the screen managed for each application and outputs it to the operation unit 209.

コンテンツ設定部304は、表示するコンテンツを設定する。具体的には、クライアントPC102が有するWebブラウザを用いて画像処理装置100が有するWebサーバにアクセスし、特定のイベント発生時に表示すべきコンテンツをユーザに設定させる。コンテンツ設定部304は、コンテンツの設定が完了した際に、コンテンツ設定更新イベントを、イベント受信部307に送信する。 The content setting unit 304 sets the content to be displayed. Specifically, the Web browser of the client PC 102 is used to access the Web server of the image processing device 100, and the user is made to set the content to be displayed when a specific event occurs. When the content setting is completed, the content setting unit 304 transmits the content setting update event to the event receiving unit 307.

図5-1~図5-3は、コンテンツを設定するための画面の例を示した図である。上述したとおり、クライアントPC102が有するWebブラウザを用いて画像処理装置100のWebサーバにアクセスすることで、これらの画面が表示される。 5-1 to 5-3 are diagrams showing an example of a screen for setting contents. As described above, these screens are displayed by accessing the Web server of the image processing apparatus 100 using the Web browser of the client PC 102.

図5-1(a)は、認証情報を入力するための認証画面の画面例を示した図である。この認証画面を介してユーザがユーザ名、パスワードを入力し、ログインボタンを押下すると、認証処理部308はユーザ認証及びログイン処理を行う。ここで、管理者権限を持つユーザがログインすると、図5-1(b)の画面が表示される。 FIG. 5-1 (a) is a diagram showing a screen example of an authentication screen for inputting authentication information. When the user inputs a user name and password through this authentication screen and presses the login button, the authentication processing unit 308 performs user authentication and login processing. Here, when a user with administrator authority logs in, the screen shown in FIG. 5-1 (b) is displayed.

図5-1(b)は、管理者権限を持つユーザに、画像処理装置100に関する各種設定を行わせるための画面の例を示した図である。画面左側に位置するメニューの中からいずれかの設定項目が選択されると、それに応じた詳細の設定項目が画面右側に表示される。例えば、ユーザが設定項目「ライセンス/その他」501を選択すると、図5-2(a)の画面が表示される。 FIG. 5-1 (b) is a diagram showing an example of a screen for allowing a user having administrator authority to make various settings related to the image processing device 100. When one of the setting items is selected from the menu located on the left side of the screen, the corresponding detailed setting items are displayed on the right side of the screen. For example, when the user selects the setting item “License / Other” 501, the screen of FIG. 5-2 (a) is displayed.

図5-2(a)は、ライセンス/その他に関する詳細な設定を行うための画面の例を示した図である。設定項目502を含む各設定項目は、ハイパーリンクになっており、選択すると、その設定項目に応じたWebページが表示される。ユーザが設定項目502を選択すると、図5-3(a)~(c)に示すサイネージアプリケーション300の設定画面が表示される。 FIG. 5-2 (a) is a diagram showing an example of a screen for making detailed settings regarding license / others. Each setting item including the setting item 502 is a hyperlink, and when selected, a Web page corresponding to the setting item is displayed. When the user selects the setting item 502, the setting screen of the signage application 300 shown in FIGS. 5-3 (a) to (c) is displayed.

一方、図5-1(a)において、管理者権限を持たないユーザがログインした場合、図5-2(b)の画面が表示される。 On the other hand, in FIG. 5-1 (a), when a user who does not have the administrator authority logs in, the screen of FIG. 5-2 (b) is displayed.

図5-2(b)は、管理者権限を持たないユーザに、画像処理装置100に関する各種設定を行わせるための画面の例を示した図である。この画面では、図5-1(b)の画面で表示されていた設定項目501が表示されないため、管理者権限を持たないユーザは、サイネージアプリケーション300の設定画面を表示させることが出来ない。このように、管理者権限を持つユーザにのみサイネージアプリケーション300の設定画面を表示させることにより、コンテンツの設定が出来るユーザを、管理者に限定することが出来る。なお、本実施形態では、コンテンツの設定が出来るユーザを、画像処理装置100全体の管理者権限を有するユーザに限定しているが、管理者権限を持たない一般のユーザも設定できるようにしても良い。また、画像処理装置100全体の管理者権限とは別に、サイネージアプリケーション300独自の管理者権限を設けて、その権限を持つユーザのみコンテンツの設定ができるようにしても良い。 FIG. 5-2 (b) is a diagram showing an example of a screen for allowing a user who does not have administrator authority to make various settings related to the image processing device 100. Since the setting item 501 displayed on the screen of FIG. 5-1 (b) is not displayed on this screen, a user without administrator authority cannot display the setting screen of the signage application 300. In this way, by displaying the setting screen of the signage application 300 only to the user having the administrator authority, the user who can set the content can be limited to the administrator. In the present embodiment, the users who can set the contents are limited to the users who have the administrator authority of the entire image processing apparatus 100, but even if the general users who do not have the administrator authority can be set. good. Further, apart from the administrator authority of the entire image processing apparatus 100, the administrator authority unique to the signage application 300 may be provided so that only the user having that authority can set the content.

図5-3(a)~(c)は、サイネージアプリケーション300の設定画面の例を示した図である。チェックボックス503は、サイネージアプリケーション300の表示のON/OFFを切り替えるための設定項目である。チェックボックス503がチェックされていない場合、図5-3(a)のように他の設定項目が網掛け表示され、入力できない状態になる。チェックボックス503がチェックされた場合、図5-3(b)(c)のように、設定可能な項目が、網掛けされていない状態で表示される。 5-3 (a) to (c) are views showing an example of a setting screen of the signage application 300. The check box 503 is a setting item for switching ON / OFF of the display of the signage application 300. If the check box 503 is not checked, other setting items are shaded and cannot be input as shown in FIG. 5-3 (a). When the check box 503 is checked, the items that can be set are displayed in an unshaded state as shown in FIGS. 5-3 (b) and (c).

ラジオボタン504は、外部通信部301とコンテンツサーバ120間の通信プロトコルを選択するボタンである。ラジオボタン504をSMBに選択した場合、図5-3(b)のように、SMBに関する設定項目の網掛けが解除され、各設定項目を入力できるようになる。ラジオボタン504をHTTP/WebDAVに選択した場合、図5-3(c)のように、HTTP/WebDAVに関する設定項目の網掛けが解除され、各設定項目を入力できるようになる。 The radio button 504 is a button for selecting a communication protocol between the external communication unit 301 and the content server 120. When the radio button 504 is selected for the SMB, the shading of the setting items related to the SMB is canceled and each setting item can be input as shown in FIG. 5-3 (b). When the radio button 504 is selected for HTTP / WebDAV, the shading of the setting items related to HTTP / WebDAV is canceled as shown in FIG. 5-3 (c), and each setting item can be input.

テキストボックス505は、通信プロトコルをSMBに設定した際に表示されるコンテンツのパスを入力するための入力フィールドである。パスとは、コンテンツの格納場所を示す文字列であり、SMBの場合、コンピュータ名、フォルダ名、ファイル名等を¥(円記号)や\(バックスラッシュ)で区切って示したものである。テキストボックス506は、通信プロトコルをSMBに設定した際に表示されるコンテンツのパスにアクセスする際に使用するユーザ名を入力するための入力フィールドである。 The text box 505 is an input field for inputting the path of the content displayed when the communication protocol is set to SMB. The path is a character string indicating the storage location of the content, and in the case of SMB, the computer name, folder name, file name, etc. are shown separated by \ (yen symbol) or \ (backslash). The text box 506 is an input field for inputting a user name used when accessing the path of the content displayed when the communication protocol is set to SMB.

テキストボックス507は、通信プロトコルをSMBに設定した際に表示されるコンテンツのパスにアクセスする際に使用するパスワードを入力するための入力フィールドである。 The text box 507 is an input field for inputting a password used when accessing the path of the content displayed when the communication protocol is set to SMB.

テキストボックス508は、通信プロトコルをHTTP/WebDAVに設定した際に表示されるコンテンツのパスを入力するための入力フィールドである。HTTP/WebDAVの場合のパスは、コンテンツの格納場所を示すコンピュータ名、フォルダ名、ファイル名等を/(スラッシュ)で区切って示したものである。 The text box 508 is an input field for inputting the path of the content displayed when the communication protocol is set to HTTP / WebDAV. In the case of HTTP / WebDAV, the path indicates the computer name, folder name, file name, etc. indicating the storage location of the content, separated by / (slash).

テキストボックス509は、通信プロトコルをHTTP/WebDAVに設定した際に表示されるコンテンツのパスにアクセスする際に使用するユーザ名を入力するための入力フィールドである。 The text box 509 is an input field for inputting a user name used when accessing the path of the content displayed when the communication protocol is set to HTTP / WebDAV.

テキストボックス510は、通信プロトコルをHTTP/WebDAVに設定した際に表示されるコンテンツのパスにアクセスする際に使用するパスワードを入力するための入力フィールドである。 The text box 510 is an input field for inputting a password used when accessing the content path displayed when the communication protocol is set to HTTP / WebDAV.

チェックボックス511、512は、通信プロトコルをHTTP/WebDAVに設定した際に暗号化通信を行う場合の設定を入力するための設定項目である。 Check boxes 511 and 512 are setting items for inputting settings for performing encrypted communication when the communication protocol is set to HTTP / WebDAV.

OKボタン513は、503~512に設定された項目を、後述するコンテンツ設定管理テーブル306に記憶させるためのボタンである。OKボタン513が押下されると、503~512の設定がコンテンツ設定管理テーブル306に記憶され、図5-2(a)の画面に戻る。 The OK button 513 is a button for storing the items set in 503 to 512 in the content setting management table 306 described later. When the OK button 513 is pressed, the settings of 503 to 512 are stored in the content setting management table 306, and the screen returns to the screen of FIG. 5-2 (a).

キャンセルボタン514は、503~512に設定された項目をコンテンツ設定管理テーブル306に記憶せず、図5-2(b)の画面に戻るためのボタンである。 The cancel button 514 is a button for returning to the screen of FIG. 5-2 (b) without storing the items set in 503 to 512 in the content setting management table 306.

このように、ユーザは図5-1~図5-3に示す設定画面を介して、サイネージアプリケーション300に表示させるコンテンツを特定するための特定情報を設定・登録することができる。なお、ここでは、コンテンツをクライアントPC102から設定させる例について示したが、画像処理装置100の操作部209を用いて設定させるようにしても良い。 In this way, the user can set and register specific information for specifying the content to be displayed on the signage application 300 via the setting screens shown in FIGS. 5-1 to 5-3. Although the example in which the content is set from the client PC 102 is shown here, the content may be set by using the operation unit 209 of the image processing device 100.

図3の説明に戻る。コンテンツ管理部305は、コンテンツ設定部304より設定された内容に基づき、コンテンツのパス等をコンテンツ設定管理テーブル306に記憶する。また、コンテンツ管理部305は、コンテンツ設定管理テーブル306より記憶された設定を取得し、コンテンツ表示部302に通知する。 Returning to the description of FIG. The content management unit 305 stores the content path and the like in the content setting management table 306 based on the content set by the content setting unit 304. Further, the content management unit 305 acquires the settings stored in the content setting management table 306 and notifies the content display unit 302.

コンテンツ設定管理テーブル306は、コンテンツ設定部304より設定されたサイネージアプリケーション300の設定値を管理するための管理テーブルである。 The content setting management table 306 is a management table for managing the setting values of the signage application 300 set by the content setting unit 304.

図6は、コンテンツ設定管理テーブル306の一例を示す図である。ここでは、図5-3(c)に示す設定画面を介して入力された内容に基づいて生成・更新されたコンテンツ設定管理テーブル306を示している。なお、コンテンツ設定管理テーブル306は、画像処理装置100のHDD204に記憶しても良いし、コンテンツサーバ120に記憶するようにしても良い。 FIG. 6 is a diagram showing an example of the content setting management table 306. Here, the content setting management table 306 generated / updated based on the content input via the setting screen shown in FIG. 5-3 (c) is shown. The content setting management table 306 may be stored in the HDD 204 of the image processing device 100, or may be stored in the content server 120.

601は、サイネージアプリケーション300のそれぞれの設定項目に対応するキーを示す。602は、サイネージアプリケーション300のそれぞれの設定項目のキーに対応する値を示す。コンテンツ管理部305は、キー601を基に、コンテンツ設定管理テーブル306を参照することにより、それぞれの設定項目に関する設定値602を取得する。 601 indicates a key corresponding to each setting item of the signage application 300. Reference numeral 602 indicates a value corresponding to a key of each setting item of the signage application 300. The content management unit 305 acquires the setting value 602 for each setting item by referring to the content setting management table 306 based on the key 601.

603は、サイネージアプリケーション300の表示のON/OFFを示す項目であり、0がOFF、1がONであることを示す。図5-3のチェックボックス503の設定が更新された際は、この値が更新される。 Reference numeral 603 is an item indicating ON / OFF of the display of the signage application 300, and 0 indicates OFF and 1 indicates ON. When the setting of the check box 503 in FIG. 5-3 is updated, this value is updated.

604は、外部通信部301とコンテンツサーバ120間の通信プロトコルを示す項目であり、0がSMB、1がHTTP/WebDAVであることを示す。図5-3のラジオボタン504の設定が更新された際は、この値が更新される。 Reference numeral 604 is an item indicating a communication protocol between the external communication unit 301 and the content server 120, where 0 indicates SMB and 1 indicates HTTP / WebDAV. When the setting of the radio button 504 in FIG. 5-3 is updated, this value is updated.

605は、通信プロトコルをSMBに設定した際に表示されるコンテンツのパスを示す項目である。図5-3のテキストボックス505の設定が更新された際は、この値が更新される。 Reference numeral 605 is an item indicating the path of the content displayed when the communication protocol is set to SMB. When the setting of the text box 505 in FIG. 5-3 is updated, this value is updated.

606は、通信プロトコルをSMBに設定した際に表示されるコンテンツのパスにアクセスする際に使用するユーザ名を示す項目である。図5-3のテキストボックス506の設定が更新された際は、この値が更新される。 Reference numeral 606 is an item indicating a user name used when accessing the path of the content displayed when the communication protocol is set to SMB. When the setting of the text box 506 in FIG. 5-3 is updated, this value is updated.

607は、通信プロトコルをSMBに設定した際に表示されるコンテンツのパスにアクセスする際に使用するパスワードを示す項目である。図5-3のテキストボックス507の設定が更新された際は、この値が更新される。 607 is an item indicating a password used when accessing the path of the content displayed when the communication protocol is set to SMB. When the setting of the text box 507 in FIG. 5-3 is updated, this value is updated.

608は、通信プロトコルをHTTP/WebDAVに設定した際に表示されるコンテンツのパスを示す項目である。図5-3のテキストボックス508の設定が更新された際は、この値が更新される。 Reference numeral 608 is an item indicating the path of the content displayed when the communication protocol is set to HTTP / WebDAV. When the setting of the text box 508 in FIG. 5-3 is updated, this value is updated.

609は、通信プロトコルをHTTP/WebDAVに設定した際に表示されるコンテンツのパスにアクセスする際に使用するユーザ名を示す項目である。図5-3のテキストボックス509の設定が更新された際は、この値が更新される。 609 is an item indicating a user name used when accessing the path of the content displayed when the communication protocol is set to HTTP / WebDAV. When the setting of the text box 509 in FIG. 5-3 is updated, this value is updated.

610は、通信プロトコルをHTTP/WebDAVに設定した際に表示されるコンテンツのパスにアクセスする際に使用するパスワードを示す項目である。図5-3のテキストボックス510の設定が更新された際は、この値が更新される。 Reference numeral 610 is an item indicating a password used when accessing the content path displayed when the communication protocol is set to HTTP / WebDAV. When the setting of the text box 510 in FIG. 5-3 is updated, this value is updated.

611、612は、通信プロトコルをHTTP/WebDAVに設定した際に暗号化通信を行う場合の設定を示す項目である。図5-3のチェックボックス511、512の設定が更新された際は、この値が更新される。 Reference numerals 611 and 612 are items indicating settings for performing encrypted communication when the communication protocol is set to HTTP / WebDAV. When the settings of the check boxes 511 and 512 in FIG. 5-3 are updated, this value is updated.

図3の説明に戻る。イベント受信部307は、コンテンツ設定部304、認証処理部308、オートクリア処理部309等から通知される各種イベントを受信する。 Returning to the description of FIG. The event receiving unit 307 receives various events notified from the content setting unit 304, the authentication processing unit 308, the auto clear processing unit 309, and the like.

認証処理部308は、認証画面を操作部209やクライアントPC102に表示させ、ユーザから入力されたユーザIDやパスワード等の認証情報を用いてユーザ認証を行う。ユーザ認証が成功した場合には、認証処理部308は、当該ユーザを画像処理装置100にログインさせるためのログイン処理を行う。ログアウトの指示がされた時には、認証処理部308は、ログイン中のユーザを画像処理装置からログアウトさせるためのログアウト処理を行う。ログアウトの指示は、操作部209上に表示されるログアウトボタンがユーザにより押下された場合、又は、後述するオートクリア処理が実行された場合に発行される。認証処理部308は、ログイン処理、ログアウト処理が行われた際に、それぞれ処理が行われたことを示すイベント(ログインイベント、ログアウトイベント)を、イベント受信部307に送信する。 The authentication processing unit 308 displays the authentication screen on the operation unit 209 or the client PC 102, and performs user authentication using authentication information such as a user ID and password input by the user. If the user authentication is successful, the authentication processing unit 308 performs a login process for logging the user into the image processing device 100. When the logout instruction is given, the authentication processing unit 308 performs logout processing for logging out the logged-in user from the image processing device. The logout instruction is issued when the logout button displayed on the operation unit 209 is pressed by the user, or when the auto-clear process described later is executed. When the login process and the logout process are performed, the authentication processing unit 308 transmits an event (login event, logout event) indicating that the processes have been performed to the event receiving unit 307.

また、認証処理部308は、後述する通り、認証画面の表示設定に基づいて、認証画面の表示タイミングの制御を行う。 Further, the authentication processing unit 308 controls the display timing of the authentication screen based on the display setting of the authentication screen, as will be described later.

オートクリア処理部309は、操作部209に対する操作が所定時間行われなかった場合に(以下、オートクリア移行時間と称する)、オートクリア処理を実行する。オートクリア処理とは、表示されている画面での設定値/設定状態をクリアして初期値に戻す処理である。例えば、コピーに関する各種設定を行うためのコピー画面を介して設定をしている途中でユーザが画像処理装置100の前を離れ、そのままオートクリア移行時間が経過すると、途中まで設定されていた設定値がクリアされ、デフォルト設定値に戻る。オートクリア機能により、直前に使用してユーザの設定状態を不用意に引き継いでしまって想定していなかった設定でコピー等を実行してしまうことや、次に使用するユーザに開示してはいけない設定内容が見えてしまうこと等を防ぐことができる。オートクリア処理部309は、オートクリア処理が行われた際に、オートクリアイベントを、イベント受信部307に送信する。また、オートクリア処理が行われた際、認証処理部308はログイン中のユーザをログアウトさせるためのログアウト処理を実行する。 The auto-clear processing unit 309 executes the auto-clear processing when the operation for the operation unit 209 is not performed for a predetermined time (hereinafter, referred to as an auto-clear transition time). The auto clear process is a process of clearing the set value / set state on the displayed screen and returning it to the initial value. For example, if the user leaves the image processing device 100 while making settings via the copy screen for making various settings related to copying, and the auto-clear transition time elapses, the set values set halfway are set. Is cleared and returns to the default setting. With the auto clear function, you should not use it immediately before and inadvertently take over the user's setting state and execute copying etc. with unexpected settings, and do not disclose it to the next user. It is possible to prevent the settings from being visible. The auto-clear processing unit 309 transmits an auto-clear event to the event receiving unit 307 when the auto-clear processing is performed. Further, when the auto-clear process is performed, the authentication processing unit 308 executes a logout process for logging out the logged-in user.

図11は、オートクリア移行時間の設定を行うためのオートクリア移行時間設定画面1100の一例を示した図である。オートクリア移行時間表示エリア1101は、現在設定されているオートクリアの移行時間を表示する領域である。オートクリア移行時間変更ボタン1102、1103は、オートクリア移行時間の減少または増加を設定するためのボタンである。オートクリア移行時間変更ボタン1102を選択した場合、オートクリア移行時間を0分(設定なし)まで時間を減少させることが可能である。また、オートクリア移行時間変更ボタン1103を選択した場合、オートクリア移行時間を最大9分まで増加させることが可能である。 FIG. 11 is a diagram showing an example of the auto-clear transition time setting screen 1100 for setting the auto-clear transition time. The auto-clear transition time display area 1101 is an area for displaying the currently set auto-clear transition time. The auto-clear transition time change buttons 1102 and 1103 are buttons for setting a decrease or increase in the auto-clear transition time. When the auto-clear transition time change button 1102 is selected, the auto-clear transition time can be reduced to 0 minutes (no setting). Further, when the auto-clear transition time change button 1103 is selected, the auto-clear transition time can be increased up to 9 minutes.

また、不図示の画面を介して、オートクリア処理時に遷移する画面を設定することも可能である。オートクリア時に遷移する画面として初期画面が設定されていた場合は、操作部209の画面はそれまで表示されていた画面から初期画面に切り替わる。初期画面とは、起動時に表示する画面としてユーザによりあらかじめ設定された画面である。例えば、画像処理装置100が有する複数の機能(アプリケーション、ファンクション)の中から使用する機能を選択するためのメインメニュー画面や、各機能に対応する画面等が設定可能である。以下の説明では、オートクリア時に遷移する画面として初期画面が設定されており初期画面としてメインメニュー画面が設定されている例について説明する。 It is also possible to set a screen that transitions during the auto-clear process via a screen (not shown). When the initial screen is set as the screen to be transitioned at the time of auto clear, the screen of the operation unit 209 is switched from the screen displayed up to that point to the initial screen. The initial screen is a screen preset by the user as a screen to be displayed at startup. For example, a main menu screen for selecting a function to be used from a plurality of functions (applications, functions) possessed by the image processing apparatus 100, a screen corresponding to each function, and the like can be set. In the following description, an example in which the initial screen is set as the screen to be transitioned at the time of auto-clearing and the main menu screen is set as the initial screen will be described.

コンテンツキャッシュ管理部310は、コンテンツのキャッシュの生成が必要である場合に、コンテンツサーバ120に記憶されているコンテンツのキャッシュを生成し、HDD204に記憶する。また、コンテンツのキャッシュが不要である場合には、HDD204に記憶されたキャッシュの削除を行う。 When it is necessary to generate the content cache, the content cache management unit 310 generates the content cache stored in the content server 120 and stores it in the HDD 204. If the content cache is not required, the cache stored in the HDD 204 is deleted.

図7は、ユーザ認証に関する設定を行うための画面例を示す図である。図7に示す画面は、管理者権限を有するユーザがログインした際のみ表示可能な画面である。 FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen for making settings related to user authentication. The screen shown in FIG. 7 is a screen that can be displayed only when a user having administrator authority logs in.

図7(a)は、ユーザ認証を使用するか否かを設定するための画面である。ボタン701は、ユーザ認証を有効にするためのボタンであり、このボタンが選択されている場合、認証画面が表示され、画像処理装置100の各機能を使用するためにユーザ認証が必要になる。ボタン702は、ユーザ認証を無効にするためのボタンであり、このボタンが選択されている場合、認証画面が表示されず、ユーザ認証せずに画像処理装置100の各機能を使用することができる。 FIG. 7A is a screen for setting whether or not to use user authentication. The button 701 is a button for enabling user authentication, and when this button is selected, an authentication screen is displayed, and user authentication is required in order to use each function of the image processing device 100. The button 702 is a button for invalidating the user authentication. When this button is selected, the authentication screen is not displayed and each function of the image processing device 100 can be used without the user authentication. ..

図7(b)(c)は、認証画面の表示設定を切り替えるための画面であり、この画面の設定に応じて、ユーザ認証が行われるタイミングを決定する。図7(b)はボタン703が選択されているときの画面であり、図7(c)はボタン704が選択されているときの画面である。 7 (b) and 7 (c) are screens for switching the display setting of the authentication screen, and the timing at which the user authentication is performed is determined according to the setting of this screen. FIG. 7B is a screen when the button 703 is selected, and FIG. 7C is a screen when the button 704 is selected.

ボタン703は、画像処理装置100の操作開始時に認証画面を表示する設定を行うためのボタンであり、このボタンが選択されている場合、ユーザが操作を開始する際に認証画面が表示され、ユーザ認証が必要となる。つまり操作開始時に認証画面を表示する設定がされている場合、どの機能を利用するにしても最初にユーザ認証が必要となる。 The button 703 is a button for setting to display the authentication screen at the start of the operation of the image processing device 100. When this button is selected, the authentication screen is displayed when the user starts the operation, and the user Authentication is required. In other words, if the authentication screen is set to be displayed at the start of operation, user authentication is required first regardless of which function is used.

ボタン704は、各機能を選択した際に認証画面を表示する設定を行うためのボタンである。ボタン704が押下されると、図7(c)に示す通り、ユーザ認証が必要な機能等を選択するための画面705がポップアップ表示される。ここで、ボタン706が選択されると、図7(d)の画面に切り替わる。 The button 704 is a button for setting to display the authentication screen when each function is selected. When the button 704 is pressed, as shown in FIG. 7 (c), a screen 705 for selecting a function or the like that requires user authentication is displayed in a pop-up. Here, when the button 706 is selected, the screen is switched to the screen of FIG. 7 (d).

図7(d)は、画像処理装置100が有する複数の機能のうち、ユーザ認証が必要な機能を選択するための画面である。図7(d)の画面を介して、ユーザ認証が必要な機能として選択された機能については、当該機能を使用する際に認証画面が表示される。一方、ユーザ認証が必要な機能として選択されなかった機能については、ユーザ認証を行うことなく当該機能を使用することができる。図7(d)では、「コピー」、「保存ファイルの利用」、「プリント」の各機能についてはユーザ認証が必要な機能として選択されている。一方、「スキャンして保存」、「スキャンして送信」、「ブラウザ」の各機能についてはユーザ認証が不要な機能である。このように、ボタン704が選択されている場合、画像処理装置100の操作開始時には認証画面が表示されず、ユーザが各機能を使用する際に、選択された機能によっては認証画面が表示され、ユーザ認証が必要となる。 FIG. 7D is a screen for selecting a function that requires user authentication from a plurality of functions possessed by the image processing device 100. For the function selected as the function requiring user authentication through the screen of FIG. 7D, the authentication screen is displayed when the function is used. On the other hand, for a function that is not selected as a function that requires user authentication, the function can be used without performing user authentication. In FIG. 7D, each of the "copy", "use of saved file", and "print" functions is selected as a function that requires user authentication. On the other hand, each function of "scan and save", "scan and send", and "browser" does not require user authentication. As described above, when the button 704 is selected, the authentication screen is not displayed at the start of the operation of the image processing device 100, and when the user uses each function, the authentication screen is displayed depending on the selected function. User authentication is required.

図8は、サイネージアプリケーション300の画面表示がOFFに設定されている場合に操作部209に表示される画面のフローを示した図である。 FIG. 8 is a diagram showing a flow of a screen displayed on the operation unit 209 when the screen display of the signage application 300 is set to OFF.

図8(a)(b)は、図7(a)の画面でボタン701が選択された場合、すなわち、ユーザ認証機能がONに設定された場合の画面フローを示した図である。 8 (a) and 8 (b) are diagrams showing a screen flow when the button 701 is selected on the screen of FIG. 7 (a), that is, when the user authentication function is set to ON.

図8(a)は、図7(b)の画面でボタン703が選択された場合、すなわち、認証画面を操作開始時に表示する設定がされた場合の画面フローを示した図である。ユーザが画像処理装置100の電源をONにし、操作を開始する際、最初に認証画面801が表示され、ユーザは認証情報を入力する必要がある。認証画面801を介してユーザが入力した認証情報に基づくユーザ認証が成功し、ログイン処理が完了すると、画像処理装置100が有する複数の機能の中から所望の機能を選択するためのメインメニュー画面802が表示される。メインメニュー画面802において、ユーザがいずれかの機能選択ボタンを押下すると、その機能に対応する画面が表示される。例えば、「コピー」ボタンが選択されると、コピーに関する各種設定を行うためのコピーアプリケーション画面803が表示される。また、「スキャンして保存」ボタンが選択されると、スキャンした画像データの保存先を選択するための「スキャンして保存」アプリケーション画面804が表示される。なお、ユーザが操作部209を操作しないままオートクリア移行時間が経過した場合、オートクリア処理が行われる。オートクリア処理が行われると、ユーザが自動的にログアウトされ、再度認証画面801が表示される。例えば画面802、803、804のいずれかの画面を表示したまま、ユーザが操作部209を操作せずにオートクリア移行時間が経過すると、オートクリア処理及びログアウト処理が行われ、認証画面801の表示に切り替わる。 FIG. 8A is a diagram showing a screen flow when the button 703 is selected on the screen of FIG. 7B, that is, when the authentication screen is set to be displayed at the start of the operation. When the user turns on the power of the image processing device 100 and starts the operation, the authentication screen 801 is displayed first, and the user needs to input the authentication information. When the user authentication based on the authentication information input by the user via the authentication screen 801 is successful and the login process is completed, the main menu screen 802 for selecting a desired function from the plurality of functions of the image processing device 100. Is displayed. When the user presses any function selection button on the main menu screen 802, a screen corresponding to that function is displayed. For example, when the "copy" button is selected, the copy application screen 803 for making various settings related to copying is displayed. When the "scan and save" button is selected, the "scan and save" application screen 804 for selecting the save destination of the scanned image data is displayed. If the auto-clear transition time elapses without the user operating the operation unit 209, the auto-clear process is performed. When the auto clear process is performed, the user is automatically logged out and the authentication screen 801 is displayed again. For example, if the auto-clear transition time elapses without the user operating the operation unit 209 while displaying any of the screens 802, 803, and 804, the auto-clear process and the log-out process are performed, and the authentication screen 801 is displayed. Switch to.

図8(b)は、図7(c)の画面でボタン704が選択された場合、すなわち、認証画面を機能選択時に表示する設定がされた場合の画面フローを示した図である。また、図7(d)に示す通り、認証が必要な機能として、「コピー」、「保存ファイルの利用」、「プリント」機能が選択されているものとする。ユーザが画像処理装置100の電源をONにし、操作部209で操作を開始する際、最初にメインメニュー画面802が表示される。メインメニュー画面802においてユーザにより選択された機能が、認証が必要な機能として選択された機能であれば、当該機能に対応するアプリケーション画面に遷移する前に認証画面801が表示される。例えば、「コピー」ボタンが選択されると、認証画面801が表示される。ユーザが認証情報を入力し、ユーザ認証が成功すると、コピーアプリケーション画面803が表示される。一方、メインメニュー画面において選択された機能が、認証が不要な機能であれば、認証画面を表示することなく、当該選択された機能に対応するアプリケーション画面に遷移する。例えば、「スキャンした保存」ボタンが選択されると、画面804が表示される。また、ユーザが操作部209を操作しないままオートクリア移行時間が経過し、オートクリア処理が行われると、ユーザが自動的にログアウトされ、メインメニュー画面802に戻る。 FIG. 8B is a diagram showing a screen flow when the button 704 is selected on the screen of FIG. 7C, that is, when the authentication screen is set to be displayed when the function is selected. Further, as shown in FIG. 7D, it is assumed that the "copy", "use of saved file", and "print" functions are selected as the functions that require authentication. When the user turns on the power of the image processing device 100 and starts the operation on the operation unit 209, the main menu screen 802 is displayed first. If the function selected by the user on the main menu screen 802 is a function selected as a function requiring authentication, the authentication screen 801 is displayed before transitioning to the application screen corresponding to the function. For example, when the "copy" button is selected, the authentication screen 801 is displayed. When the user inputs the authentication information and the user authentication is successful, the copy application screen 803 is displayed. On the other hand, if the function selected on the main menu screen is a function that does not require authentication, the screen transitions to the application screen corresponding to the selected function without displaying the authentication screen. For example, when the "Save Scanned" button is selected, the screen 804 is displayed. Further, when the auto-clear transition time elapses without the user operating the operation unit 209 and the auto-clear process is performed, the user is automatically logged out and the screen returns to the main menu screen 802.

図8(c)は、図7(a)の画面でボタン702が選択された場合、すなわち、ユーザ認証機能がOFFに設定された場合の画面フローを示した図である。ユーザが画像処理装置100の電源をONにし、操作部209で操作を開始する際、メインメニュー画面802が最初に表示される。メインメニュー画面802において、ユーザがいずれかの機能選択ボタンを押下すると、選択された機能に対応するアプリケーション画面が表示される。例えば、「コピー」ボタンが選択されると、画面803が表示され、「スキャンして保存」ボタンが選択されると、画面804が表示される。また、ユーザが操作部209を操作しないままオートクリア移行時間が経過すると、オートクリア処理が行われ、初期画面として設定されているメインメニュー画面802に戻る。 FIG. 8 (c) is a diagram showing a screen flow when the button 702 is selected on the screen of FIG. 7 (a), that is, when the user authentication function is set to OFF. When the user turns on the power of the image processing device 100 and starts the operation on the operation unit 209, the main menu screen 802 is displayed first. When the user presses any function selection button on the main menu screen 802, the application screen corresponding to the selected function is displayed. For example, when the "copy" button is selected, the screen 803 is displayed, and when the "scan and save" button is selected, the screen 804 is displayed. If the auto-clear transition time elapses without the user operating the operation unit 209, the auto-clear process is performed and the screen returns to the main menu screen 802 set as the initial screen.

このように、図7(a)の画面を介してユーザ認証するか否かを設定することにより、認証画面を表示するか否かを切り替えることができる。また、図7(b)の画面を介した設定により、認証画面を表示させるタイミングを、操作開始時に表示するか、各機能が選択された際に表示するかを切り替えることが出来る。また、これらユーザ認証に関する設定に従って、オートクリア時に表示される画面も切り替わる。 In this way, by setting whether or not to authenticate the user via the screen of FIG. 7A, it is possible to switch whether or not to display the authentication screen. Further, by setting via the screen of FIG. 7B, it is possible to switch whether to display the timing of displaying the authentication screen at the start of the operation or when each function is selected. In addition, the screen displayed at the time of auto clear is also switched according to the settings related to these user authentications.

次に、サイネージアプリケーション300の画面表示がONに設定されている場合に操作部209に表示される画面について説明する。 Next, the screen displayed on the operation unit 209 when the screen display of the signage application 300 is set to ON will be described.

図9は、サイネージアプリケーション300により、予め設定されたコンテンツが表示された時の画面例を示した図である。コンテンツ901は、コンテンツサーバ120より取得したコンテンツが表示されたものである。ここでは、図6のコンテンツ設定管理テーブル306より、「https://guest_webdav/signage.html」で示されるHTMLファイルが表示されている。ユーザが閉じるボタン902を押下すると、コンテンツ901は非表示となる。なお、図9では、防災訓練のお知らせが表示されている。このように、従業員に対する通達事項をコンテンツとして登録し、サイネージアプリケーション300を用いて画像処理装置100に表示させることにより、従業員に対する情報共有の支援、企業の情報統制等に活用することができる。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen when preset contents are displayed by the signage application 300. The content 901 displays the content acquired from the content server 120. Here, from the content setting management table 306 of FIG. 6, the HTML file indicated by "https://gest_webdav/signage.html" is displayed. When the user presses the close button 902, the content 901 is hidden. In addition, in FIG. 9, the notice of the disaster prevention drill is displayed. In this way, by registering the notification items for employees as contents and displaying them on the image processing device 100 using the signage application 300, it can be utilized for supporting information sharing for employees, information control of companies, and the like. ..

続いて、サイネージアプリケーション300の特徴である、コンテンツの表示タイミングについて説明する。上述したとおり、図7の画面を介したユーザ認証に関する設定に応じて、表示される画面のフローは異なる。本実施形態では、画像処理装置100をサイネージとして有効活用するために、この画面フローの違いを考慮して、ユーザ認証に関する設定に応じた適切なタイミングでコンテンツを表示させるようにしている。 Next, the display timing of the content, which is a feature of the signage application 300, will be described. As described above, the flow of the displayed screen differs depending on the setting related to user authentication via the screen of FIG. 7. In the present embodiment, in order to effectively utilize the image processing device 100 as signage, the content is displayed at an appropriate timing according to the setting related to user authentication in consideration of the difference in the screen flow.

図10は、サイネージアプリケーション300の画面表示がONに設定されている場合に操作部209に表示される画面のフローを示した図である。図8と同じ画面については同じ符号を付すことにより、図8で示す画面フローとの差異を明示することにする。 FIG. 10 is a diagram showing a flow of a screen displayed on the operation unit 209 when the screen display of the signage application 300 is set to ON. By assigning the same reference numerals to the same screens as those in FIG. 8, the difference from the screen flow shown in FIG. 8 will be clarified.

図10(a)(b)は、図7(a)の画面でボタン701が選択された場合、すなわち、ユーザ認証機能がONに設定された場合の画面フローを示した図である。 10 (a) and 10 (b) are diagrams showing a screen flow when the button 701 is selected on the screen of FIG. 7 (a), that is, when the user authentication function is set to ON.

図10(a)は、図7(b)の画面でボタン703が選択された場合、すなわち、認証画面を操作開始時に表示する設定がされた場合の画面フローを示した図である。図8(a)と比較すると、認証画面801を介してユーザにより入力された認証情報に基づいてユーザ認証が成功し、ログイン処理が完了すると、サイネージアプリケーション300の画面1001が表示される。この画面1001は、図9で示した画面と同一である。ここで、閉じるボタンが押下されると、画面1001が非表示となり、メインメニュー画面802が表示される。 FIG. 10A is a diagram showing a screen flow when the button 703 is selected on the screen of FIG. 7B, that is, when the authentication screen is set to be displayed at the start of the operation. As compared with FIG. 8A, when the user authentication succeeds based on the authentication information input by the user via the authentication screen 801 and the login process is completed, the screen 1001 of the signage application 300 is displayed. This screen 1001 is the same as the screen shown in FIG. Here, when the close button is pressed, the screen 1001 is hidden and the main menu screen 802 is displayed.

このように、認証画面を操作開始時に表示する設定がされている場合、ユーザのログインが完了したタイミングで、サイネージアプリケーション300によりコンテンツが表示される。よって、ユーザが画像処理装置100を使い始めたときにコンテンツが表示されることとなるので、ユーザの注意を惹くことができ、社内の通達事項等を効果的にユーザに知らしめることが可能となる。 In this way, when the authentication screen is set to be displayed at the start of the operation, the content is displayed by the signage application 300 at the timing when the user's login is completed. Therefore, since the content is displayed when the user starts using the image processing device 100, it is possible to attract the user's attention and effectively inform the user of the internal notification matters and the like. Become.

図10(b)は、図7(c)の画面でボタン704が選択され、すなわち、認証画面を機能選択時に表示する設定がされた場合の画面フローを示した図である。また、図7(d)に示す通り、認証が必要な機能として、「コピー」、「保存ファイルの利用」、「プリント」機能が選択されているものとする。 FIG. 10B is a diagram showing a screen flow when the button 704 is selected on the screen of FIG. 7C, that is, the authentication screen is set to be displayed when the function is selected. Further, as shown in FIG. 7D, it is assumed that the "copy", "use of saved file", and "print" functions are selected as the functions that require authentication.

この場合、認証画面801を介して入力された情報に基づきユーザ認証及びログイン処理が完了しても、サイネージアプリケーション300の画面は表示されない。その代わり、ユーザが操作部209を操作しないままオートクリア移行時間が経過し、オートクリア処理が行われると、サイネージアプリケーション300の画面1001が表示される。そして、閉じるボタンが押下されると、画面1001が非表示となり、メインメニュー画面802が表示される。 In this case, the screen of the signage application 300 is not displayed even if the user authentication and the login process are completed based on the information input via the authentication screen 801. Instead, when the auto-clear transition time elapses without the user operating the operation unit 209 and the auto-clear process is performed, the screen 1001 of the signage application 300 is displayed. Then, when the close button is pressed, the screen 1001 is hidden and the main menu screen 802 is displayed.

このように、図7(b)を介して、認証画面を機能選択時に表示する設定がされている場合、ユーザがログインしたタイミングでコンテンツを表示せずに、オートクリアが発生したタイミングで、コンテンツが表示される。仮に、認証画面を操作開始時に表示する設定がされた場合と同様に、ログインしたタイミングでコンテンツを表示するようにしたとしても、ユーザ認証が必要な機能がユーザにより選択された場合はコンテンツが表示されることになる。一方、ユーザ認証が不要な機能が選択された場合には、ログインが行われないため、コンテンツが表示されることもない。例えば、「スキャンして保存」機能を頻繁に使用し、「コピー」機能をほとんど使用しないユーザにとっては、コンテンツを目にする機会がほとんどなくなってしまう。これに対し、コンテンツの表示タイミングをオートクリア発生時にすることにより、オートクリア後に画像処理装置100を使用するユーザが操作部209を最初に操作するときにはコンテンツを見ることとなる。よって、使用される機能に関係なく画像処理装置100の待機中に宣伝用の端末として利用することが可能となり、通達事項等を効果的にユーザに知らしめることができる。 In this way, when the authentication screen is set to be displayed when the function is selected via FIG. 7B, the content is not displayed at the timing when the user logs in, but the content is displayed at the timing when the auto clear occurs. Is displayed. Even if the content is displayed at the time of login, the content will be displayed if the user selects a function that requires user authentication, as if the authentication screen was set to be displayed at the start of the operation. Will be done. On the other hand, when a function that does not require user authentication is selected, the content is not displayed because the login is not performed. For example, users who frequently use the "scan and save" feature and rarely use the "copy" feature will have little chance of seeing the content. On the other hand, by setting the display timing of the content when the auto-clear occurs, the user who uses the image processing device 100 after the auto-clear will see the content when he / she first operates the operation unit 209. Therefore, regardless of the function used, it can be used as a terminal for promotion while the image processing device 100 is on standby, and it is possible to effectively inform the user of notification items and the like.

図10(c)は、図7(a)の画面でボタン702が選択された場合、すなわち、ユーザ認証機能がOFFに設定された場合の画面フローを示した図である。 10 (c) is a diagram showing a screen flow when the button 702 is selected on the screen of FIG. 7 (a), that is, when the user authentication function is set to OFF.

この場合、図10(b)の場合と同様に、オートクリアが発生したタイミングでサイネージアプリケーション300の画面1001が表示される。 In this case, as in the case of FIG. 10B, the screen 1001 of the signage application 300 is displayed at the timing when the auto clear occurs.

このように、ユーザ認証機能を使用しない設定がされている場合であっても、オートクリアが発生したタイミングでコンテンツを表示することにより、画像処理装置100をサイネージとして有効活用することができる。 As described above, even when the user authentication function is not used, the image processing device 100 can be effectively used as signage by displaying the content at the timing when the auto clear occurs.

以上のように、表示すべきコンテンツを登録しておくことで、特定のイベントが発生したタイミングで、登録されたコンテンツを表示できる。特に、ユーザ認証に関する設定に応じて、サイネージアプリケーション300の表示タイミングを決定することにより、適切なタイミングで情報をユーザに見せることができ、より効果的にユーザに情報を伝達することが可能となる。具体的には、操作開始時に認証画面を表示する設定の場合、すなわち、いずれの機能を使用する場合でもユーザ認証が必要な設定の場合は、ユーザのログインが完了したタイミングでコンテンツを表示させる。これにより、画像処理装置100を使用するユーザは、必ずコンテンツを目にすることになる。一方、機能選択時に認証画面を表示する設定の場合、すなわち、ユーザ認証を必要とするか否かが機能ごとに決められている設定の場合、並びにユーザ認証を行わない設定の場合は、オートクリアが発生したタイミングでコンテンツを表示させる。これにより、オートクリア発生後に次に画像処理装置100を使用するユーザは必ずコンテンツを目にすることになる。このように、従業員等に知らせたい情報等をコンテンツとしてあらかじめ登録しておけば、ユーザ認証の設定に応じて自動的にコンテンツの表示タイミングも変更されるので、表示タイミングを別途設定する必要がなく、ユーザの利便性が向上する。 By registering the content to be displayed as described above, the registered content can be displayed at the timing when a specific event occurs. In particular, by determining the display timing of the signage application 300 according to the setting related to user authentication, the information can be shown to the user at an appropriate timing, and the information can be transmitted to the user more effectively. .. Specifically, in the case of setting to display the authentication screen at the start of operation, that is, in the case of setting requiring user authentication regardless of which function is used, the content is displayed at the timing when the user's login is completed. As a result, the user who uses the image processing device 100 will surely see the content. On the other hand, in the case of the setting to display the authentication screen when the function is selected, that is, the setting in which it is decided for each function whether or not the user authentication is required, and the setting in which the user authentication is not performed, the auto clear is performed. Display the content at the timing when As a result, the user who uses the image processing device 100 next after the auto-clear occurs will surely see the content. In this way, if the information that you want to inform employees etc. is registered in advance as content, the display timing of the content will be changed automatically according to the user authentication settings, so it is necessary to set the display timing separately. However, the convenience of the user is improved.

以上説明した通り、サイネージアプリケーション300の画面表示がONに設定されている場合、画像処理装置100はユーザのログイン時又はオートクリア時にコンテンツサーバ120に記憶されているコンテンツを表示する。ここで、コンテンツサーバ120に記憶されているコンテンツのサイズが大きい場合にはコンテンツの取得に時間を要し、コンテンツ表示に時間がかかってしまう。また、コンテンツ取得によるネットワーク負荷が大きい場合、ネットワークを使用する「スキャンして送信」機能などの他の機能の処理を阻害する可能性がある。そこで、上記の問題を解決するため、外部のコンテンツサーバ120に配置されたコンテンツのキャッシュをあらかじめ画像処理装置100内に用意し、コンテンツ表示の際にキャッシュを取得して表示する処理について説明を行う。 As described above, when the screen display of the signage application 300 is set to ON, the image processing device 100 displays the content stored in the content server 120 when the user logs in or automatically clears. Here, when the size of the content stored in the content server 120 is large, it takes time to acquire the content, and it takes time to display the content. In addition, if the network load due to content acquisition is large, it may interfere with the processing of other functions such as the "scan and send" function that uses the network. Therefore, in order to solve the above problem, a cache of the content arranged in the external content server 120 is prepared in advance in the image processing device 100, and a process of acquiring and displaying the cache at the time of displaying the content will be described. ..

図13は、CPU201により実行されるコンテンツのキャッシュ更新処理を示すフローチャートである。 FIG. 13 is a flowchart showing a content cache update process executed by the CPU 201.

図13の例では、ネットワーク上のコンテンツサーバ120と通信を行う通信プロトコルとして、SMB、またはHTTP、WebDAVが利用されている場合について説明する。例えば、SMBを使用することにより、ネットワーク上の複数のコンピュータ間でファイルの共有ができ、画像ファイルや動画ファイルなどのコンテンツを管理者しやすい特徴がある。しかし、コンテンツ取得の際に頻繁にコンテンツサーバ120にアクセスすることでネットワーク負荷がかかるという問題もある。そこで、SMBを用いてコンテンツサーバ120に格納されているコンテンツを表示する場合には、画像処理装置内の記憶領域にあらかじめコンテンツのキャッシュを生成し、このキャッシュを取得して表示するものとする。 In the example of FIG. 13, a case where SMB, HTTP, or WebDAV is used as a communication protocol for communicating with the content server 120 on the network will be described. For example, by using SMB, files can be shared among a plurality of computers on a network, and there is a feature that it is easy to manage contents such as image files and video files. However, there is also a problem that a network load is applied by frequently accessing the content server 120 when acquiring the content. Therefore, when displaying the content stored in the content server 120 by using the SMB, a cache of the content is generated in advance in the storage area in the image processing device, and this cache is acquired and displayed.

一方で、HTTP、WebDAVを用いる場合、コンテンツサーバ120に格納されているコンテンツは、WebページなどのHTMLファイルであることも多い。HTMLファイルには別の場所に格納された画像ファイルが関連づけられている場合があり、コンテンツのキャッシュを生成した場合にコンテンツ表示が正しく行われない可能性がある。そこで、HTTP又はWebDAVを用いてコンテンツサーバ120に格納されているコンテンツを表示する場合には、キャッシュを生成せずに、コンテンツサーバ120から直接コンテンツを取得して表示するものとする。 On the other hand, when HTTP and WebDAV are used, the content stored in the content server 120 is often an HTML file such as a Web page. The HTML file may be associated with an image file stored in another location, and the content may not be displayed correctly when the content cache is generated. Therefore, when displaying the content stored in the content server 120 using HTTP or WebDAV, the content is directly acquired from the content server 120 and displayed without generating a cache.

上記を踏まえ、図13では、通信プロトコルの種別を識別し、通信プロトコルがSMBの場合にはコンテンツのキャッシュ更新が必要か否かを判断し、必要な場合にはキャッシュ生成処理を行う。一方で、通信プロトコルがSMB以外の場合は、コンテンツのキャッシュ更新を行わない。 Based on the above, in FIG. 13, the type of the communication protocol is identified, if the communication protocol is SMB, it is determined whether or not the content cache update is necessary, and if necessary, the cache generation process is performed. On the other hand, if the communication protocol is other than SMB, the content cache is not updated.

なお、コンテンツのキャッシュは、図5-3で説明したコンテンツの設定・登録時に生成し、その後コンテンツが再設定される度にキャッシュを更新する。これにより、次にコンテンツの表示タイミングが来たときには最新のコンテンツが表示されることとなる。さらに、コンテンツのパスはそのまま変更することなく、途中でコンテンツサーバ120上のコンテンツを管理者が入れ替える場合もありうる。その場合、図5-3の画面を介したコンテンツの再設定は行われないことが想定されるが、このような場合でも、最新コンテンツを表示する必要がある。そこで、コンテンツ設定時に加え、ログアウト時、オートクリア時にもキャッシュ更新が必要か否かを判断し、必要である場合には更新を行うこととする。 The content cache is generated at the time of setting / registering the content described in FIG. 5-3, and then the cache is updated every time the content is reset. As a result, the latest content will be displayed the next time the content display timing comes. Further, the administrator may replace the content on the content server 120 on the way without changing the content path as it is. In that case, it is assumed that the content is not reset via the screen shown in FIG. 5-3, but even in such a case, it is necessary to display the latest content. Therefore, it is determined whether or not the cache update is necessary at the time of logging out and auto-clearing in addition to the content setting, and if it is necessary, the cache is updated.

S1301において、CPU201は、イベント受信部307により、コンテンツ設定部304、認証処理部308、オートクリア処理部309から、コンテンツ設定更新イベント、ログアウトイベント、オートクリアイベントを受信したか判断する。いずれかのイベントを受信したとCPU201が判断した場合、処理はS1302に進む。どのイベントも受信していないとCPU201が判断した場合、処理はS1301に戻りイベントの受信を待つ。 In S1301, the CPU 201 determines whether the event receiving unit 307 has received the content setting update event, the logout event, and the auto clear event from the content setting unit 304, the authentication processing unit 308, and the auto clear processing unit 309. If the CPU 201 determines that any of the events has been received, the process proceeds to S1302. If the CPU 201 determines that no event has been received, the process returns to S1301 and waits for the event to be received.

S1302において、CPU201は、コンテンツ管理部305により、コンテンツ設定管理テーブル306からキー603に対応する設定値を取得して、サイネージアプリケーション300の画面の表示がONになっているか判断する。表示がOFFになっているとCPU201が判断した場合、処理を終了する。表示がONになっているとCPU201が判断した場合、処理はS1303に進む。 In S1302, the CPU 201 acquires the setting value corresponding to the key 603 from the content setting management table 306 by the content management unit 305, and determines whether the display on the screen of the signage application 300 is ON. When the CPU 201 determines that the display is OFF, the process ends. If the CPU 201 determines that the display is ON, the process proceeds to S1303.

S1303において、CPU201は、イベント受信部307により、S1301における受信したイベントがコンテンツ設定更新イベントであるかを判断する。コンテンツ設定更新イベントであるとCPU201が判断した場合、処理はS1308に進む。コンテンツ設定更新イベントではないとCPU201が判断した場合、処理はS1304に進む。 In S1303, the CPU 201 determines whether the event received in S1301 is a content setting update event by the event receiving unit 307. If the CPU 201 determines that the event is a content setting update event, the process proceeds to S1308. If the CPU 201 determines that it is not a content setting update event, the process proceeds to S1304.

S1304において、CPU201は、イベント受信部307により、S1301において受信したイベントがログアウトイベントか、オートクリアイベントか判断する。ログアウトイベントであるとCPU201が判断した場合、処理はS1305に進む。オートクリアイベントであるとCPU201が判断した場合、処理はS1306に進む。 In S1304, the CPU 201 determines whether the event received in S1301 is a log-out event or an auto-clear event by the event receiving unit 307. If the CPU 201 determines that it is a log-out event, the process proceeds to S1305. If the CPU 201 determines that the event is an auto-clear event, the process proceeds to S1306.

S1305において、CPU201は、認証処理部308により、認証画面の表示設定が、操作開始時に認証画面を表示する設定であるか否かを判断する。操作開始時に認証画面を表示する設定ではないとCPU201が判断した場合、処理を終了する。操作開始時に認証画面を表示する設定であるとCPU201が判断した場合、処理はS1308に進む。 In S1305, the CPU 201 determines, by the authentication processing unit 308, whether or not the display setting of the authentication screen is the setting to display the authentication screen at the start of the operation. If the CPU 201 determines that the setting is not to display the authentication screen at the start of the operation, the process ends. If the CPU 201 determines that the setting is to display the authentication screen at the start of the operation, the process proceeds to S1308.

S1306において、CPU201は、認証処理部308により、認証画面の表示設定が、機能選択時に認証画面を表示する設定であるか、もしくはユーザ認証が無効の設定であるか否かを判断する。機能選択時に認証画面を表示する設定でなく、ユーザ認証が無効ではないとCPU201が判断した場合、すなわち、操作開始時に認証画面を表示する設定の場合、処理を終了する。機能選択時に認証画面を表示する設定である、もしくはユーザ認証が無効であるとCPU201が判断した場合、処理はS1307に進む。 In S1306, the CPU 201 determines, by the authentication processing unit 308, whether the display setting of the authentication screen is the setting to display the authentication screen when the function is selected, or whether the user authentication is invalid. If the CPU 201 determines that the user authentication is not invalid instead of the setting to display the authentication screen when the function is selected, that is, if the setting is to display the authentication screen at the start of the operation, the process ends. If the setting is to display the authentication screen when the function is selected, or if the CPU 201 determines that the user authentication is invalid, the process proceeds to S1307.

S1307において、CPU201は、コンテンツ管理部305によりコンテンツ設定管理テーブル306を参照する。 In S1307, the CPU 201 refers to the content setting management table 306 by the content management unit 305.

S1308において、CPU201は、コンテンツ設定管理テーブル306よりキー604に対応する設定値を参照し、コンテンツサーバ120との通信プロトコルがSMBに設定されているか否かを判断する。通信プロトコルがSMBであると判断した場合、S1309に進む。一方、通信プロトコルがSMB以外であると判断した場合、処理を終了する。 In S1308, the CPU 201 refers to the setting value corresponding to the key 604 from the content setting management table 306, and determines whether or not the communication protocol with the content server 120 is set in the SMB. If it is determined that the communication protocol is SMB, the process proceeds to S1309. On the other hand, if it is determined that the communication protocol is other than SMB, the process is terminated.

S1309において、CPU201は、キャッシュ生成判断の処理を行う。 In S1309, the CPU 201 performs a cache generation determination process.

図14は、CPU201により実行されるコンテンツのキャッシュ生成判断処理を示すフローチャートである。 FIG. 14 is a flowchart showing a content cache generation determination process executed by the CPU 201.

S1401において、CPU201は、コンテンツ設定管理テーブル306よりキー605に対応する設定値を参照し、設定されたパスに該当するコンテンツがコンテンツサーバ120上に存在するか否かを判断する。コンテンツが存在する場合、S1402に進む。コンテンツが存在しない場合、S1408に進み、キャッシュ生成判断結果に「キャッシュ削除」を設定する。 In S1401, the CPU 201 refers to the setting value corresponding to the key 605 from the content setting management table 306, and determines whether or not the content corresponding to the set path exists on the content server 120. If the content exists, the process proceeds to S1402. If the content does not exist, the process proceeds to S1408, and "cache deletion" is set in the cache generation determination result.

S1402において、CPU201は、コンテンツのサイズが10MB以内であるか否かを判断する。コンテンツサイズが10MB以内である場合、S1403に進む。一方、コンテンツサイズが10MBを超える場合、ステップS1408に進み。これは、キャッシュを生成する都合上、コンテンツのサイズに上限を設けるためである。 In S1402, the CPU 201 determines whether or not the size of the content is within 10 MB. If the content size is within 10 MB, the process proceeds to S1403. On the other hand, if the content size exceeds 10 MB, the process proceeds to step S1408. This is to set an upper limit on the size of the content for the convenience of generating a cache.

S1403において、CPU201は、HDD204に記憶されたコンテンツのキャッシュに関するキャッシュ情報1700を取得する。 In S1403, the CPU 201 acquires cache information 1700 regarding the cache of the contents stored in the HDD 204.

図17はキャッシュ情報1700の例を示した図である。キャッシュ情報1700には、キャッシュ更新日時1701、キャッシュ生成時に参照したコンテンツのパス1702、キャッシュの格納先を示すキャッシュパス1703、キャッシュサイズ1704が記憶されている。キャッシュ情報1700の生成・更新については後述する図15のキャッシュ生成処理で説明する。 FIG. 17 is a diagram showing an example of cache information 1700. The cache information 1700 stores the cache update date and time 1701, the content path 1702 referred to when the cache is generated, the cache path 1703 indicating the cache storage destination, and the cache size 1704. The generation / update of the cache information 1700 will be described in the cache generation process of FIG. 15 described later.

S1404において、CPU201は、S1403で取得したキャッシュ情報1700より、キャッシュパス1703を参照し、キャッシュパスに該当するキャッシュファイルがHDD204に存在するか否かを判断する。キャッシュファイルが存在する場合、S1405に進む。一方、キャッシュファイルが存在しない場合、S1410に進み、キャッシュ生成判断結果を「キャッシュ生成」に設定する。なお、キャッシュ情報1700が存在しない場合、つまり、キャッシュを未生成の場合もキャッシュが存在しないと判断し、S1410に進む。 In S1404, the CPU 201 refers to the cache path 1703 from the cache information 1700 acquired in S1403, and determines whether or not the cache file corresponding to the cache path exists in the HDD 204. If the cache file exists, the process proceeds to S1405. On the other hand, if the cache file does not exist, the process proceeds to S1410 and the cache generation determination result is set to "cache generation". If the cache information 1700 does not exist, that is, even if the cache has not been generated, it is determined that the cache does not exist, and the process proceeds to S1410.

S1405~S1407では、コンテン管理テーブル306のコンテンツのパス605で指定されたコンテンツと、キャッシュ情報1700のキャッシュパス1703で指定された前回生成済みのキャッシュのコンテンツパス、サイズ、更新日時の比較を行う。比較の結果、いずれかに差分がある場合、コンテンツが更新されているということなので、キャッシュ生成を行うべきと判断する。一方で、いずれにも差分がない場合、コンテンツの更新がないため、キャッシュ生成を行わない(スキップ)と判断する。S1405~S1407について詳細を説明する。 In S1405 to S1407, the content specified in the content path 605 of the content management table 306 and the content path, size, and update date / time of the previously generated cache specified in the cache path 1703 of the cache information 1700 are compared. As a result of comparison, if there is a difference in any of them, it means that the content has been updated, so it is judged that cache generation should be performed. On the other hand, if there is no difference in any of them, it is determined that the cache is not generated (skip) because the content is not updated. Details of S1405 to S1407 will be described.

S1405において、CPU201は、指定されたコンテンツと前回生成されたキャッシュのコンテンツパスを比較する。コンテンツパスに差分がある場合、S1410に進む。一方、コンテンツパスに差分がない場合、S1406に進む。 In S1405, the CPU 201 compares the specified content with the previously generated cache content path. If there is a difference in the content path, the process proceeds to S1410. On the other hand, if there is no difference in the content path, the process proceeds to S1406.

S1406において、CPU201は、指定されたコンテンツと前回生成されたキャッシュのサイズを比較する。サイズに差分がある場合、S1410に進む。一方、サイズに差分がない場合、S1407に進む。 In S1406, the CPU 201 compares the specified content with the size of the previously generated cache. If there is a difference in size, proceed to S1410. On the other hand, if there is no difference in size, the process proceeds to S1407.

S1407において、CPU201は、指定されたコンテンツと前回生成されたキャッシュの更新日時を比較する。更新日時に差分がある場合、S1410に進む。一方、更新日時に差分がない場合、S1409に進む。 In S1407, the CPU 201 compares the specified content with the update date and time of the previously generated cache. If there is a difference in the update date and time, the process proceeds to S1410. On the other hand, if there is no difference in the update date and time, the process proceeds to S1409.

S1409において、CPU201は、コンテンツが更新されていないと判断し、キャッシュ生成判断結果を「キャッシュ生成スキップ」に設定する。 In S1409, the CPU 201 determines that the content has not been updated, and sets the cache generation determination result to "cache generation skip".

図13の説明に戻る。 Returning to the description of FIG.

S1310において、CPU201は、S1309のキャッシュ生成判断処理の結果を受けてキャッシュ生成判断結果を取得する。 In S1310, the CPU 201 receives the result of the cache generation determination process of S1309 and acquires the cache generation determination result.

S1311において、CPU201は、S1310で取得したキャッシュ生成判断結果を基に「キャッシュ生成スキップ」であるか否かを判断する。キャッシュ生成判断結果が「キャッシュ生成スキップ」である場合、処理を終了する。一方、キャッシュ生成判断結果が「キャッシュ生成スキップ」でない場合、S1312に進む。 In S1311, the CPU 201 determines whether or not the cache generation is skipped based on the cache generation determination result acquired in S1310. If the cache generation determination result is "cache generation skip", the process ends. On the other hand, if the cache generation determination result is not "cache generation skip", the process proceeds to S1312.

S1312において、CPU201は、S1310で取得したキャッシュ生成判断結果を基に、キャッシュ生成判断結果が「キャッシュ生成」であるか「キャッシュ削除」であるかを判断する。キャッシュ生成判断結果が「キャッシュ生成」である場合、S1313のキャッシュ生成処理に進む。キャッシュ生成処理の詳細は後述する図15のフローチャートにて説明する。一方、キャッシュ生成判断結果が「キャッシュ削除」である場合、S1314のキャッシュ削除処理に進む。キャッシュ削除処理の詳細は後述する図16のフローチャートにて説明する。 In S1312, the CPU 201 determines whether the cache generation determination result is "cache generation" or "cache deletion" based on the cache generation determination result acquired in S1310. If the cache generation determination result is "cache generation", the process proceeds to the cache generation process of S1313. The details of the cache generation process will be described with reference to the flowchart of FIG. 15 described later. On the other hand, when the cache generation determination result is "cache deletion", the process proceeds to the cache deletion process of S1314. The details of the cache deletion process will be described with reference to the flowchart of FIG. 16 described later.

図15は、CPU201により実行されるコンテンツのキャッシュ生成処理を示すフローチャートである。図15では、図14のキャッシュ生成判断処理により、キャッシュ生成判断結果が「キャッシュ生成」と判断された場合に、指定されたコンテンツからキャッシュの生成を行う処理を説明する。 FIG. 15 is a flowchart showing a content cache generation process executed by the CPU 201. FIG. 15 describes a process of generating a cache from the specified content when the cache generation determination result is determined to be “cache generation” by the cache generation determination process of FIG.

S1501において、CPU201は、コンテンツ管理部305によりコンテンツ設定管理テーブル306を参照する。 In S1501, the CPU 201 refers to the content setting management table 306 by the content management unit 305.

S1502において、CPU201は、コンテンツ設定管理テーブル306より参照したコンテンツのパス605に該当するコンテンツがコンテンツサーバ120に存在するか否かを判断する。コンテンツが存在する場合、S1503に進む。一方、コンテンツが存在しない場合、S1508のキャッシュ削除処理に進む。キャッシュ削除処理の詳細は後述する図16のフローチャートにて説明する。S1508のキャッシュ削除処理の後、S1509に進み、CPU201は、キャッシュ生成結果を「エラー」に設定する。なお、エラー理由も設定するようにしてもよい。 In S1502, the CPU 201 determines whether or not the content corresponding to the content path 605 referenced from the content setting management table 306 exists in the content server 120. If the content exists, the process proceeds to S1503. On the other hand, if the content does not exist, the process proceeds to the cache deletion process of S1508. The details of the cache deletion process will be described with reference to the flowchart of FIG. 16 described later. After the cache deletion process of S1508, the process proceeds to S1509, and the CPU 201 sets the cache generation result to "error". The reason for the error may also be set.

S1503において、CPU201は、コンテンツサーバ120からコンテンツを取得し、取得したコンテンツからキャッシュファイルを生成し、HDD204のキャッシュファイル格納領域に記憶する。 In S1503, the CPU 201 acquires the content from the content server 120, generates a cache file from the acquired content, and stores it in the cache file storage area of the HDD 204.

S1504において、CPU201は、S1503のキャッシュ生成が成功したか否かを判断する。キャッシュ生成が成功した場合、S1505に進む。キャッシュ生成に失敗した場合、S1508に進み、キャッシュ削除処理を行う。 In S1504, the CPU 201 determines whether or not the cache generation of S1503 is successful. If the cache generation is successful, the process proceeds to S1505. If the cache generation fails, the process proceeds to S1508 and the cache deletion process is performed.

S1505において、CPU201は、前回生成したキャッシュファイルが存在する場合、前回生成したキャッシュファイルを削除する。 In S1505, if the previously generated cache file exists, the CPU 201 deletes the previously generated cache file.

S1506において、CPU201は、S1503のキャッシュ生成時に使用した情報を基に、キャッシュ情報1700の生成・更新を行う。更新を行う情報は、更新日時1701、キャッシュ生成元となったコンテンツのコンテンツパス1702、生成したキャッシュを格納したキャッシュパス1703、生成したキャッシュのサイズ1704である。 In S1506, the CPU 201 generates / updates the cache information 1700 based on the information used when the cache of the S1503 is generated. The information to be updated is the update date and time 1701, the content path 1702 of the content that is the cache generation source, the cache path 1703 that stores the generated cache, and the size 1704 of the generated cache.

S1507において、CPU201は、キャッシュ生成結果を「成功」に設定する。 In S1507, the CPU 201 sets the cache generation result to "success".

図16は、CPU201により実行されるコンテンツのキャッシュ削除処理を示すフローチャートである。図16の例では、何らかの要因によりキャッシュ生成が行えなかった場合、その時点で存在するキャッシュファイルをすべて削除する処理について説明する。 FIG. 16 is a flowchart showing a content cache deletion process executed by the CPU 201. In the example of FIG. 16, when the cache cannot be generated for some reason, the process of deleting all the cache files existing at that time will be described.

S1601において、CPU201は、HDD204のキャッシュ格納領域に格納されたキャッシュファイルを削除する。 In S1601, the CPU 201 deletes the cache file stored in the cache storage area of the HDD 204.

S1602において、CPU201は、HDD204に記憶されたキャッシュ情報1700を削除する。 In S1602, the CPU 201 deletes the cache information 1700 stored in the HDD 204.

S1603において、CPU201は、キャッシュ生成結果を「エラー」に設定する。なお、エラー理由も併せて設定するようにしてもよい。 In S1603, the CPU 201 sets the cache generation result to "error". The reason for the error may also be set.

以上のように、図13~16の処理を行うことにより、SMBを用いる場合にはコンテンツ設定時にキャッシュを生成・更新すると共に、ユーザのログアウト時又はオートクリア時にも必要に応じてキャッシュの更新を行う。これにより、コンテンツサーバ120に記憶された最新コンテンツのキャッシュファイルがHDD204に記憶されることとなる。 As described above, by performing the processes shown in FIGS. 13 to 16, when using SMB, the cache is generated and updated when the content is set, and the cache is updated as necessary when the user logs out or automatically clears. conduct. As a result, the cache file of the latest content stored in the content server 120 is stored in the HDD 204.

図4は、CPU201により実行されるコンテンツの表示処理を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing a content display process executed by the CPU 201.

図4の例では、図13で説明した処理と同様の環境において、コンテンツ表示タイミングでコンテンツの取得を行い、サイネージアプリケーション300の画面に表示する処理について説明する。具体的には、通信プロトコルがSMBである場合、画像処理装置のHDD204に格納されたコンテンツのキャッシュを取得し、サイネージアプリケーション300の画面に表示する。一方、通信プロトコルがSMB以外である場合、コンテンツサーバ120よりコンテンツを取得し、サイネージアプリケーション300の画面に表示する。S401において、CPU201は、イベント受信部307により、認証処理部308、オートクリア処理部309から、ログインイベント、オートクリアイベントを受信したか判断する。いずれかのイベントを受信したとCPU201が判断した場合、処理はS402に進む。どちらのイベントを受信していないとCPU201が判断した場合、処理はS401に戻りイベントの受信を待つ。 In the example of FIG. 4, in the same environment as the process described with reference to FIG. 13, the process of acquiring the content at the content display timing and displaying the content on the screen of the signage application 300 will be described. Specifically, when the communication protocol is SMB, the cache of the content stored in the HDD 204 of the image processing device is acquired and displayed on the screen of the signage application 300. On the other hand, when the communication protocol is other than SMB, the content is acquired from the content server 120 and displayed on the screen of the signage application 300. In S401, the CPU 201 determines whether the event receiving unit 307 has received the login event and the auto-clearing event from the authentication processing unit 308 and the auto-clearing processing unit 309. If the CPU 201 determines that any of the events has been received, the process proceeds to S402. If the CPU 201 determines that neither event has been received, the process returns to S401 and waits for the event to be received.

S402において、CPU201は、コンテンツ管理部305により、コンテンツ設定管理テーブル306からキー603に対応する設定値を取得して、サイネージアプリケーション300の画面の表示がONになっているか判断する。表示がOFFになっているとCPU201が判断した場合、処理を終了する。表示がONになっているとCPU201が判断した場合、処理はS403に進む。 In S402, the CPU 201 acquires the setting value corresponding to the key 603 from the content setting management table 306 by the content management unit 305, and determines whether the display on the screen of the signage application 300 is ON. When the CPU 201 determines that the display is OFF, the process ends. If the CPU 201 determines that the display is ON, the process proceeds to S403.

S403において、CPU201は、イベント受信部307により、S401における受信したイベントがログインイベントか、オートクリアイベントか判断する。ログインイベントであるとCPU201が判断した場合、処理はS404に進む。オートクリアイベントであるとCPU201が判断した場合、処理はS405に進む。 In S403, the CPU 201 determines whether the event received in S401 is a login event or an auto-clear event by the event receiving unit 307. If the CPU 201 determines that it is a login event, the process proceeds to S404. If the CPU 201 determines that the event is an auto-clear event, the process proceeds to S405.

S404において、CPU201は、認証処理部308により、認証画面の表示設定が、操作開始時に認証画面を表示する設定であるか否かを判断する。操作開始時に認証画面を表示する設定ではないとCPU201が判断した場合、すなわち、機能選択時に認証画面を表示する設定の場合、処理を終了する。操作開始時に認証画面を表示する設定であるとCPU201が判断した場合、処理はS406に進む。 In S404, the CPU 201 determines, by the authentication processing unit 308, whether or not the display setting of the authentication screen is the setting to display the authentication screen at the start of the operation. If the CPU 201 determines that the setting is not to display the authentication screen at the start of the operation, that is, if the setting is to display the authentication screen when the function is selected, the process ends. If the CPU 201 determines that the setting is to display the authentication screen at the start of the operation, the process proceeds to S406.

S405において、CPU201は、認証処理部308により、認証画面の表示設定が、機能選択時に認証画面を表示する設定であるか、もしくはユーザ認証が無効の設定であるか否かを判断する。機能選択時に認証画面を表示する設定でなく、ユーザ認証が無効の設定でないとCPU201が判断した場合、すなわち、操作開始時に認証画面を表示する設定の場合、処理を終了する。機能選択時に認証画面を表示する設定である、もしくはユーザ認証が無効であるとCPU201が判断した場合、処理はS406に進む。 In S405, the CPU 201 determines, by the authentication processing unit 308, whether the display setting of the authentication screen is the setting to display the authentication screen when the function is selected, or whether the user authentication is invalid. If the CPU 201 determines that the user authentication is not an invalid setting instead of the setting to display the authentication screen when the function is selected, that is, if the setting is to display the authentication screen at the start of the operation, the process ends. If the setting is to display the authentication screen when the function is selected, or if the CPU 201 determines that the user authentication is invalid, the process proceeds to S406.

S406において、CPU201は、コンテンツ管理部305によりコンテンツ設定管理テーブル306を参照する。 In S406, the CPU 201 refers to the content setting management table 306 by the content management unit 305.

S407において、CPU201は、コンテンツ設定管理テーブル306のキー604に対応する設定値より、コンテンツサーバ120との通信プロトコルがSMBに設定されているか否かを判断する。通信プロトコルがSMBであると判断した場合、S408に進む。一方、通信プロトコルがSMB以外であると判断した場合、S413に進む。 In S407, the CPU 201 determines whether or not the communication protocol with the content server 120 is set in the SMB from the setting value corresponding to the key 604 of the content setting management table 306. If it is determined that the communication protocol is SMB, the process proceeds to S408. On the other hand, if it is determined that the communication protocol is other than SMB, the process proceeds to S413.

S408において、CPU201は、キャッシュ生成時に設定されたキャッシュ生成結果を取得する。キャッシュ生成結果は、図15のS1507、S1509、図16のS1603のいずれかで設定されたものである。 In S408, the CPU 201 acquires the cache generation result set at the time of cache generation. The cache generation result is set by any one of S1507 and S1509 in FIG. 15 and S1603 in FIG.

S409において、CPU201は、S408で取得したキャッシュ生成結果が成功であるか否かを判断する。キャッシュ生成結果が成功である場合、S410に進む。一方、キャッシュ生成結果が失敗である場合、S414に進み、コンテンツが表示できない状態を示したエラー画面を表示する。 In S409, the CPU 201 determines whether or not the cache generation result acquired in S408 is successful. If the cache generation result is successful, the process proceeds to S410. On the other hand, if the cache generation result is unsuccessful, the process proceeds to S414, and an error screen indicating a state in which the content cannot be displayed is displayed.

図12(a)は、操作部209に表示されるエラー画面の一例を示した図である。コンテンツ管理部305によりキャッシュ生成にエラーが生じた場合やコンテンツ表示部302によりコンテンツの読み込み時にエラーが生じた場合にエラー種別を決定し、エラーの内容に適したメッセージ1201の表示を行う。ここでは、コンテンツが表示できない旨と共に、表示するファイルが存在しないか、設定されているファイルへのパスが間違っている旨を示すメッセージを表示する例を示している。 FIG. 12A is a diagram showing an example of an error screen displayed on the operation unit 209. When an error occurs in cache generation by the content management unit 305 or an error occurs when the content is read by the content display unit 302, the error type is determined, and the message 1201 suitable for the content of the error is displayed. Here, an example is shown in which a message indicating that the content cannot be displayed and that the file to be displayed does not exist or the path to the set file is incorrect is displayed.

S410において、CPU201は、HDD204に格納されたキャッシュ情報を参照する。 In S410, the CPU 201 refers to the cache information stored in the HDD 204.

S411において、CPU201は、コンテンツ表示部302により、S410で参照したコンテンツのキャッシュパス1703に基づいて、HDD204に格納されたコンテンツのキャッシュを取得し、RAM203に読み込む。そして、S412に進む。S413において、CPU201は、コンテンツ表示部302により、S407で参照したパスに基づいて、コンテンツサーバ120よりコンテンツを取得し、RAM203に読み込む。 In S411, the CPU 201 acquires the cache of the content stored in the HDD 204 based on the cache path 1703 of the content referred to in S410 by the content display unit 302, and reads the cache into the RAM 203. Then, the process proceeds to S412. In S413, the CPU 201 acquires the content from the content server 120 based on the path referred to in S407 by the content display unit 302, and reads the content into the RAM 203.

S412において、CPU201は、表示制御部303により、サイネージアプリケーション300の画面の表示に切り替える。サイネージアプリケーション300の画面には、S411で取得されたキャッシュコンテンツまたはS413で取得されたコンテンツがコンテンツ表示部302により出力されており、当該コンテンツが操作部209に表示される。 In S412, the CPU 201 switches to the display of the screen of the signage application 300 by the display control unit 303. On the screen of the signage application 300, the cache content acquired in S411 or the content acquired in S413 is output by the content display unit 302, and the content is displayed on the operation unit 209.

S415において、CPU201は、操作部209を介して、ユーザからサイネージアプリケーション300上にある閉じるボタンが押下されたか判断する。閉じるボタンが押下されたとCPU201が判断した場合、S416に進む。閉じるボタンが押下されていないとCPU201が判断した場合、処理はS415に戻る。 In S415, the CPU 201 determines whether the close button on the signage application 300 has been pressed by the user via the operation unit 209. If the CPU 201 determines that the close button has been pressed, the process proceeds to S416. If the CPU 201 determines that the close button has not been pressed, the process returns to S415.

S416において、CPU201は、表示制御部303により、サイネージアプリケーション300の画面を非表示にする。 In S416, the CPU 201 hides the screen of the signage application 300 by the display control unit 303.

以上のように、本実施形態の画像処理装置100は、通信プロトコルがSMBの場合に、コンテンツ設定時にキャッシュを生成・更新し、コンテンツの表示タイミングではキャッシュを用いてコンテンツを表示する。よって、コンテンツサーバ120から改めてコンテンツを取得する必要がないため、ネットワークの負荷を軽減することができると共に、コンテンツ表示までに要する時間を削減することができる。 As described above, when the communication protocol is SMB, the image processing device 100 of the present embodiment generates / updates a cache when the content is set, and displays the content using the cache at the content display timing. Therefore, since it is not necessary to acquire the content again from the content server 120, the load on the network can be reduced and the time required for displaying the content can be reduced.

さらに、本実施形態の画像処理装置100は、コンテンツ設定時だけでなく、コンテンツサーバ120のコンテンツが入れ替えられた後の適切なタイミングでコンテンツのキャッシュの更新を行う。よって、コンテンツサーバ120上のコンテンツファイルが管理者により入れ替えられた場合でも最新のコンテンツを表示できる。特に、図10(a)で示すような、ユーザのログイン時にコンテンツを表示する場合、直前のユーザログアウト時にはキャッシュ更新の有無が判断され、必要な場合にキャッシュが更新される。従って、コンテンツサーバ120上のコンテンツが入れ替わっている場合は、最新コンテンツのキャッシュファイルがHDD104に記憶され、ユーザログイン時に表示されることとなる。これにより、ユーザのログイン完了時に即座に最新のコンテンツが表示されるので、コンテンツが表示されるまでユーザを待たせることなく、利便性の高いサイネージシステムを提供できる。 Further, the image processing device 100 of the present embodiment updates the content cache not only at the time of setting the content but also at an appropriate timing after the content of the content server 120 is replaced. Therefore, even if the content file on the content server 120 is replaced by the administrator, the latest content can be displayed. In particular, when the content is displayed at the time of user login as shown in FIG. 10A, the presence / absence of cache update is determined at the time of the immediately preceding user logout, and the cache is updated when necessary. Therefore, when the content on the content server 120 is replaced, the cache file of the latest content is stored in the HDD 104 and displayed at the time of user login. As a result, the latest content is displayed immediately when the user's login is completed, so that it is possible to provide a highly convenient signage system without making the user wait until the content is displayed.

一方、通信プロトコルがHTTP/WebDAVの場合は、キャッシュを生成することなく、コンテンツ表示タイミングにコンテンツサーバ120からコンテンツを取得して表示する。これにより、コンテンツサーバ120に記憶されているコンテンツが、別の場所に格納された画像ファイルが関連づけられているHTMLファイルであっても、確実にコンテンツを表示することができる。 On the other hand, when the communication protocol is HTTP / WebDAV, the content is acquired from the content server 120 and displayed at the content display timing without generating a cache. As a result, even if the content stored in the content server 120 is an HTML file associated with an image file stored in another location, the content can be reliably displayed.

(他の実施形態)
上記実施形態では、機能選択時に認証画面を表示する設定になっている場合、又はユーザ認証が無効になっている場合、オートクリアイベントを受信した時にキャッシュ更新が必要か否かを判断していた(図13のS1306~S1309)。ここで、オートクリア移行時間が短く設定されている状態であると、コンテンツサーバ120にアクセスする頻度が高くなり、ネットワーク負荷が高くなる可能性がある。そこで、オートクリア移行時間の設定画面1100であらかじめ設定されたオートクリア移行時間の設定値が所定の閾値未満である場合には、キャッシュ更新処理を行わずに処理を終了するものとしてもよい。なお、図13の処理においてキャッシュ更新を行わずに処理を終了した場合、オートクリアイベント受信時に最新コンテンツを適切に表示できない可能性がある。そこで、あらかじめ設定されたオートクリア移行時間の設定値が所定の閾値未満である場合には、コンテンツの表示を行わない構成にしてもよい。例えば、オートクリア移行時間が1分未満に設定された場合は、キャッシュ更新処理を行わず、コンテンツ表示を行わないようにしてもよい。具体的には、図13のS1306でYesと判断された後、オートクリア移行時間が1分以上か否かを判定し、1分以上の場合のみS1307に進み、1分未満の場合は処理を終了する。また、図4のS405でYesと判断された後、オートクリア移行時間が1分以上か否かを判定し、1分以上の場合のみS406に進み、1分未満の場合はS414に進んでエラー表示を行う。図12(b)はこのときに表示されるエラー画面の一例を示した図である。ここでは、オートクリア移行時間が1分未満であるために、コンテンツの表示が行えない旨のメッセージ1202が表示されている。上記メッセージを表示することにより、サイネージアプリケーション300を使用したいユーザは、オートクリア移行時間を1分以上に設定する必要がある旨に気づくことができる。
(Other embodiments)
In the above embodiment, when the authentication screen is set to be displayed when the function is selected, or when the user authentication is disabled, it is determined whether or not the cache update is necessary when the auto clear event is received. (S1306 to S1309 in FIG. 13). Here, if the auto-clear transition time is set short, the frequency of accessing the content server 120 increases, and the network load may increase. Therefore, if the set value of the auto-clear transition time preset on the auto-clear transition time setting screen 1100 is less than a predetermined threshold value, the process may be terminated without performing the cache update process. If the process of FIG. 13 ends without updating the cache, the latest content may not be properly displayed when the auto-clear event is received. Therefore, if the preset value of the auto-clear transition time is less than a predetermined threshold value, the content may not be displayed. For example, when the auto-clear transition time is set to less than 1 minute, the cache update process may not be performed and the content may not be displayed. Specifically, after it is determined to be Yes in S1306 of FIG. 13, it is determined whether or not the auto-clear transition time is 1 minute or more, and the process proceeds to S1307 only when it is 1 minute or more, and processing is performed when it is less than 1 minute. finish. Further, after it is determined as Yes in S405 of FIG. 4, it is determined whether or not the auto-clear transition time is 1 minute or more, and if it is 1 minute or more, the process proceeds to S406, and if it is less than 1 minute, the process proceeds to S414 and an error occurs. Display. FIG. 12B is a diagram showing an example of an error screen displayed at this time. Here, the message 1202 indicating that the content cannot be displayed is displayed because the auto-clear transition time is less than 1 minute. By displaying the above message, the user who wants to use the signage application 300 can notice that the auto-clear transition time needs to be set to 1 minute or more.

また、上記実施形態では、コンテンツサーバ120との通信プロトコルがSMBの場合のみキャッシュを生成し、SMB以外の場合はキャッシュを生成しない例について説明したが、SMB以外の場合もキャッシュを生成するようにしてもよい。これにより、通信プロトコルの種別に関わらず同様の処理を行うことができるので、より簡易な構成で利便性の高いサイネージシステムを構築可能となる。 Further, in the above embodiment, the example in which the cache is generated only when the communication protocol with the content server 120 is SMB and the cache is not generated when the communication protocol is other than SMB is described, but the cache is generated even when the communication protocol is other than SMB. You may. As a result, the same processing can be performed regardless of the type of communication protocol, so that it is possible to construct a highly convenient signage system with a simpler configuration.

また、上記実施形態では、ユーザにより入力されたユーザID、パスワードに基づいてユーザ認証が行われる例について説明したが、ユーザを認証するための認証情報はこれらに限るものではない。また、上記実施形態では、ユーザがこれらの認証情報を手入力する場合について説明したが、他の方法を用いて認証情報を入力できるようにしてもよい。例えば、認証情報が記憶された非接触通信カードを画像処理装置にかざすことにより、当該認証情報を画像処理装置が読み取ってユーザ認証を行えるようにしてもよい。また、上記実施形態では、認証処理部308がユーザ認証処理を行い、認証が成功するとログイン処理を行う例について説明したが、画像処理装置自身がユーザ認証処理を行わなくても構わない。その場合、外部に認証サーバを設け、画像処理装置はユーザから入力された認証情報を認証サーバに送信し、認証サーバがユーザ認証を行う。そして、画像処理装置は認証結果を認証サーバから受け取り、認証成功の場合はユーザのログイン処理を行う。 Further, in the above embodiment, an example in which user authentication is performed based on a user ID and password input by the user has been described, but the authentication information for authenticating the user is not limited to these. Further, in the above embodiment, the case where the user manually inputs these authentication information has been described, but the authentication information may be input by using another method. For example, by holding a non-contact communication card in which authentication information is stored over an image processing device, the image processing device may read the authentication information and perform user authentication. Further, in the above embodiment, an example in which the authentication processing unit 308 performs the user authentication process and performs the login process when the authentication is successful has been described, but the image processing device itself may not perform the user authentication process. In that case, an authentication server is provided externally, the image processing device transmits the authentication information input from the user to the authentication server, and the authentication server performs user authentication. Then, the image processing device receives the authentication result from the authentication server, and if the authentication is successful, the user logs in.

また、上記実施形態では、ネットワークを介して接続されたコンテンツサーバ120に記憶されたコンテンツ表示する例について説明したが、画像処理装置100内のHDD104の一部の領域をコンテンツサーバとして動作させるようにしてもよい。そして、画像処理装置100の使用環境に応じて、外部のコンテンツサーバ120上のコンテンツと、HDD104内のコンテンツのどちらも登録できるようにしてもよい。その場合、外部のコンテンツサーバ120上のコンテンツが登録された場合は上述の通りキャッシュを生成する。一方、HDD104内のコンテンツが登録された場合には、キャッシュを生成せずに直接HDD104からコンテンツファイルを取得して表示してもよいし、キャッシュを生成し、生成したキャッシュを取得して表示するようにしてもよい。前者のようにコンテンツファイルの格納場所に応じてキャッシュを生成するか否かを制御することにより、不要なキャッシュ生成を削減することができる。一方、後者のようにコンテンツファイルの格納場所にかかわらずキャッシュを生成するようにすることにより、コンテンツファイルの格納場所を識別する必要がなくなる。 Further, in the above embodiment, an example of displaying the content stored in the content server 120 connected via the network has been described, but a part of the area of the HDD 104 in the image processing device 100 is operated as the content server. You may. Then, depending on the usage environment of the image processing device 100, both the content on the external content server 120 and the content in the HDD 104 may be registered. In that case, when the content on the external content server 120 is registered, the cache is generated as described above. On the other hand, when the content in the HDD 104 is registered, the content file may be directly acquired from the HDD 104 and displayed without generating the cache, or the cache may be generated and the generated cache may be acquired and displayed. You may do so. By controlling whether or not to generate a cache according to the storage location of the content file as in the former case, unnecessary cache generation can be reduced. On the other hand, by generating the cache regardless of the storage location of the content file as in the latter case, it is not necessary to identify the storage location of the content file.

また、上記実施形態では、また、画像処理装置100において発生する他のイベント時にもキャッシュの生成およびコンテンツの表示を行うようにしても良い。例えば、プリント時、コピー実行開始時、スキャナにより生成された画像データを外部に送信する機能(スキャンして送信機能)の実行開始時、保存ファイルの利用実行開始時にサイネージアプリケーション300を表示しても良い。また、トナー無し等のメンテナンス事象発生などの、画像処理装置100の状態が変化した際に、サイネージアプリケーション300を表示しても良い。 Further, in the above embodiment, the cache may be generated and the content may be displayed at the time of another event generated in the image processing device 100. For example, even if the signage application 300 is displayed at the time of printing, at the start of copy execution, at the start of execution of the function of transmitting image data generated by the scanner to the outside (scan and transmission function), or at the start of execution of use of a saved file. good. Further, the signage application 300 may be displayed when the state of the image processing apparatus 100 changes, such as when a maintenance event such as no toner occurs.

また、上記実施形態ではコピー機能、スキャナ機能等の複数の機能を有する画像処理装置100を例として説明したが、このうち一部の機能のみを有する画像処理装置にも本発明は適用可能である。また、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話、FAX、カメラ、ビデオカメラ、その他の画像ビューワ等、他の情報処理装置に適用しても構わない。 Further, in the above embodiment, the image processing device 100 having a plurality of functions such as a copy function and a scanner function has been described as an example, but the present invention can also be applied to an image processing device having only a part of the functions. .. Further, it may be applied to other information processing devices such as personal computers, PDAs, mobile phones, FAXs, cameras, video cameras, and other image viewers.

また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiment is supplied to the system or device via a network or various storage media, and the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or device reads the program. This is the process to be executed. In this case, the computer program and the storage medium in which the computer program is stored constitutes the present invention.

201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HDD
208 ネットワークI/F
209 操作部
210 プリンタ
211 スキャナ
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HDD
208 Network I / F
209 Operation unit 210 Printer 211 Scanner

Claims (18)

ネットワークを介して接続されたコンテンツサーバに記憶されたコンテンツを、表示すべきコンテンツとして登録する登録手段と、
イベントを受信する受信手段と、
前記受信手段により特定のイベントを受信したことに従って、前記登録手段により登録されたコンテンツを操作部に表示する表示制御手段と、
前記登録手段により登録されたコンテンツのキャッシュを生成し、保存する生成手段と、を有し、
前記表示制御手段は、コンテンツサーバからコンテンツを取得するための通信のプロトコルが第1のプロトコルであれば、前記特定のイベントを受信するとコンテンツサーバからコンテンツを取得し当該コンテンツを前記操作部に表示する第一の表示処理を行い、コンテンツサーバからコンテンツを取得するための通信のプロトコルが第2の通信プロトコルであれば、前記生成手段は予めサーバから取得したコンテンツのキャッシュを生成、保存し、前記特定のイベントを受信すると当該保存されたコンテンツのキャッシュを前記操作部に表示する第二の表示処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
A registration method for registering content stored in a content server connected via a network as content to be displayed, and
Receiving means to receive the event and
A display control means for displaying the content registered by the registration means on the operation unit according to the reception of a specific event by the reception means, and a display control means.
It has a generation means for generating and storing a cache of contents registered by the registration means.
If the communication protocol for acquiring the content from the content server is the first protocol, the display control means acquires the content from the content server when the specific event is received and displays the content on the operation unit. If the communication protocol for performing the first display process and acquiring the content from the content server is the second communication protocol, the generation means generates and stores a cache of the content acquired from the server in advance, and specifies the above. An image processing apparatus comprising a second display process of displaying a cache of the stored contents on the operation unit upon receiving the event of.
前記表示制御手段は前記生成手段で生成したキャッシュに基づいて前記画像処理装置に保存されたコンテンツを表示する前記第二の表示処理を行うことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 The image processing device according to claim 1, wherein the display control means performs the second display process of displaying the content stored in the image processing device based on the cache generated by the generation means. 前記登録手段により登録されたコンテンツのキャッシュを生成するか否かを判定する判定手段を有し、
前記判定手段は、コンテンツサーバに記憶されたコンテンツと、前記生成手段により生成されているキャッシュとの差分に基づいてキャッシュを生成すべきか否かを判定することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
It has a determination means for determining whether or not to generate a cache of the content registered by the registration means.
The image according to claim 2, wherein the determination means determines whether or not to generate a cache based on a difference between the content stored in the content server and the cache generated by the generation means. Processing device.
前記生成手段は、前記登録手段によるコンテンツの登録時に、当該コンテンツのキャッシュを生成することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 2 or 3, wherein the generation means generates a cache of the content when the content is registered by the registration means. ユーザを前記画像処理装置にログインさせるためのログイン処理、及び、前記画像処理装置にログインしているユーザをログアウトさせるためのログアウト処理を行う認証処理手段を有し、
前記表示制御手段は、前記認証処理手段から通知されるログインイベントを受信したことに従って、前記登録手段により登録された前記コンテンツを前記操作部に表示することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
It has an authentication processing means for performing a login process for logging a user into the image processing device and a logout process for logging out a user logged in to the image processing device.
Any of claims 1 to 4, wherein the display control means displays the content registered by the registration means on the operation unit in accordance with receiving a login event notified from the authentication processing means. The image processing apparatus according to item 1.
前記生成手段は、前記認証処理手段から通知されるログアウトイベントを受信したことに従って、前記登録手段により登録された前記コンテンツのキャッシュを生成することを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 5, wherein the generation means generates a cache of the content registered by the registration means in accordance with receiving a logout event notified from the authentication processing means. 前記操作部に対する操作が所定時間行われなかったことに従って、操作部に表示されている画面を初期画面に戻すオートクリア処理を行うオートクリア処理手段を有し、
前記表示制御手段は、前記オートクリア処理手段から通知されるオートクリアイベントを受信したことに従って、前記登録手段により登録された前記コンテンツを前記操作部に表示することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
It has an auto-clearing processing means for performing an auto-clearing process of returning the screen displayed on the operation unit to the initial screen according to the fact that the operation on the operation unit has not been performed for a predetermined time.
Claims 1 to 6 are characterized in that the display control means displays the content registered by the registration means on the operation unit in accordance with receiving an auto-clear event notified from the auto-clear processing means. The image processing apparatus according to any one of the above items.
前記生成手段は、前記オートクリア処理手段から通知されるオートクリアイベントを受信したことに従って、前記登録手段により登録された前記コンテンツのキャッシュを生成することを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 7, wherein the generation means generates a cache of the content registered by the registration means in accordance with receiving an auto-clear event notified from the auto-clear processing means. .. 前記所定時間を設定する時間設定手段を有し、
前記表示制御手段は、前記時間設定手段により設定された前記所定時間が所定の閾値に満たない場合に、前記登録手段により登録された前記コンテンツを前記操作部に表示せず、エラーを示すエラー画面を前記操作部に表示することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理装置。
It has a time setting means for setting the predetermined time, and has
When the predetermined time set by the time setting means does not reach a predetermined threshold value, the display control means does not display the content registered by the registration means on the operation unit, and an error screen indicating an error. The image processing apparatus according to claim 7 or 8, wherein the image processing apparatus is displayed on the operation unit.
前記コンテンツサーバとの通信に用いる通信プロトコルが前記の通信プロトコルの場合、前記生成手段は、前記コンテンツのキャッシュを生成し、前記表示制御手段は、前記特定のイベントを受信したことに従って、前記生成手段により生成されたキャッシュを前記操作部に表示し、
前記コンテンツサーバとの通信に用いる通信プロトコルが前記の通信プロトコルの場合、前記生成手段は前記コンテンツのキャッシュを生成せず、前記表示制御手段は、特定のイベントを受信したことに従って、前記コンテンツサーバから前記コンテンツを取得し、取得したコンテンツを前記操作部に表示することを特徴とする請求項2から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
When the communication protocol used for communication with the content server is the second communication protocol, the generation means generates a cache of the content, and the display control means receives the specific event. The cache generated by the generation means is displayed on the operation unit, and the cache is displayed on the operation unit.
When the communication protocol used for communication with the content server is the first communication protocol, the generation means does not generate a cache of the content, and the display control means receives the specific event, so that the content The image processing apparatus according to any one of claims 2 to 9, wherein the content is acquired from a server and the acquired content is displayed on the operation unit.
ユーザを認証するためのユーザ認証に関する設定を行う設定手段を有し、
前記設定手段により設定されたユーザ認証に関する設定に従って、コンテンツの表示タイミングとなる前記特定のイベントを決定することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
It has a setting means for setting user authentication for authenticating a user, and has a setting means.
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the specific event that is the display timing of the content is determined according to the setting related to user authentication set by the setting means.
前記登録手段は、前記画像処理装置とネットワークを介して接続された情報処理装置のWebブラウザを用いて入力された情報に基づき、表示すべきコンテンツを登録することが可能であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The registration means is characterized in that it is possible to register the content to be displayed based on the information input by using the Web browser of the information processing device connected to the image processing device via the network. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 11. 前記登録手段により登録することが可能なコンテンツは、Webブラウザで閲覧可能なコンテンツであることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 12, wherein the content that can be registered by the registration means is content that can be viewed with a Web browser. 原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読取手段と、
画像データに基づいて用紙上に画像を印刷する印刷手段と、
を備えることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
A reading means that reads an image on a document and generates image data,
A printing means that prints an image on paper based on image data,
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 13, wherein the image processing apparatus is provided.
前記表示制御手段は、コンテンツを取得するための通信のプロトコルに基づいて、前記第一の表示処理を行うか、前記第二の表示処理を行うかを切り替えることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の画像処理装置。 Claims 1 to 14 are characterized in that the display control means switches between performing the first display process and performing the second display process based on a communication protocol for acquiring content. The image processing apparatus according to any one of the above items. 前記表示制御手段は、前記特定のイベントを受信するたびにコンテンツサーバに記憶されたコンテンツと前記保存されたコンテンツとの差分を問い合わせ、差分がある場合は、当該コンテンツサーバからコンテンツを取得し当該コンテンツを表示する前記第二の表示処理を行うことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の画像処理装置。 Each time the display control means receives the specific event, the display control means inquires about the difference between the content stored in the content server and the stored content, and if there is a difference, acquires the content from the content server and the content. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 15, wherein the second display processing is performed. 前記特定のイベントはログインイベント又はオートクリアイベントの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 16, wherein the specific event is at least one of a login event and an auto-clear event. コンピュータを、請求項1から17のいずれか1項に記載の画像処理装置として動作させるためのプログラム。 A program for operating a computer as the image processing apparatus according to any one of claims 1 to 17.
JP2017128046A 2017-06-29 2017-06-29 Image processing device, its control method, and program Active JP7005189B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128046A JP7005189B2 (en) 2017-06-29 2017-06-29 Image processing device, its control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128046A JP7005189B2 (en) 2017-06-29 2017-06-29 Image processing device, its control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019010787A JP2019010787A (en) 2019-01-24
JP7005189B2 true JP7005189B2 (en) 2022-01-21

Family

ID=65226523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128046A Active JP7005189B2 (en) 2017-06-29 2017-06-29 Image processing device, its control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7005189B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021028769A (en) 2019-08-09 2021-02-25 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing method and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269559A (en) 2007-03-23 2008-11-06 Seiko Epson Corp Printing controller
US20120191804A1 (en) 2011-01-25 2012-07-26 Openwave Systems Inc. System and method for caching content elements with dynamic urls
JP2012168778A (en) 2011-02-15 2012-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, image forming system, method of controlling image forming apparatus, and program for controlling image forming apparatus
JP2013097399A (en) 2011-10-27 2013-05-20 Canon Inc Information processing system, information processing device, control method thereof and program
JP2013118018A (en) 2013-03-22 2013-06-13 Kyocera Document Solutions Inc Information processing device, electronic device, and server
JP2013191998A (en) 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd Image processor, display control method and program
JP2015227048A (en) 2014-05-07 2015-12-17 キヤノン株式会社 Image formation device, control method for image formation device, and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269559A (en) 2007-03-23 2008-11-06 Seiko Epson Corp Printing controller
US20120191804A1 (en) 2011-01-25 2012-07-26 Openwave Systems Inc. System and method for caching content elements with dynamic urls
JP2012168778A (en) 2011-02-15 2012-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, image forming system, method of controlling image forming apparatus, and program for controlling image forming apparatus
JP2013097399A (en) 2011-10-27 2013-05-20 Canon Inc Information processing system, information processing device, control method thereof and program
JP2013191998A (en) 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd Image processor, display control method and program
JP2013118018A (en) 2013-03-22 2013-06-13 Kyocera Document Solutions Inc Information processing device, electronic device, and server
JP2015227048A (en) 2014-05-07 2015-12-17 キヤノン株式会社 Image formation device, control method for image formation device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019010787A (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200153981A1 (en) Image processing device and image processing system
US11922084B2 (en) Image printing apparatus having print setting values, printing system, control method, and storage medium
US8477347B2 (en) Method and system for managing user setup information
JP2016057697A (en) Information processing system, information processor, control method thereof, and program
JP7395677B2 (en) Image forming apparatus, its control method, and program
JP2013243541A (en) Image processing apparatus, and control method and program of image processing apparatus
JP7106731B2 (en) IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
JP5280488B2 (en) Account management apparatus, image processing system, image processing method, program, and recording medium
JP7176062B2 (en) IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
JP5524164B2 (en) Image processing system, image processing method, and recording medium
US20100138783A1 (en) Image Forming Method, Image Forming Program, And Image Forming Apparatus
JP2005057549A (en) Mfp system, server, remote operating method, and program
JP7005189B2 (en) Image processing device, its control method, and program
US10430132B2 (en) Communication terminal, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2013142920A (en) Application management device, application management system, program, and recording medium therefor
US9509879B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
EP4002085A1 (en) Information processing system and program
JP2011130117A (en) Multifunction peripheral, multifunction peripheral control system, program, and recording medium
JP2013142921A (en) Application management device, application management system, program, and recording medium therefor
JP6855858B2 (en) Image processing equipment, control programs, systems.
JP5694495B2 (en) Compound machine
JP4438512B2 (en) Display device, processing device, image forming device, display method, and computer program
JP6433551B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP2019010863A (en) Image processing device, method for controlling the same and program
JP2017220937A (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105