JP6996212B2 - Resume creation system - Google Patents

Resume creation system Download PDF

Info

Publication number
JP6996212B2
JP6996212B2 JP2017197791A JP2017197791A JP6996212B2 JP 6996212 B2 JP6996212 B2 JP 6996212B2 JP 2017197791 A JP2017197791 A JP 2017197791A JP 2017197791 A JP2017197791 A JP 2017197791A JP 6996212 B2 JP6996212 B2 JP 6996212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resume
data
face image
server device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017197791A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019071587A (en
Inventor
勝久 吉田
由理 石原
隆裕 佐々木
賢人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017197791A priority Critical patent/JP6996212B2/en
Publication of JP2019071587A publication Critical patent/JP2019071587A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6996212B2 publication Critical patent/JP6996212B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、履歴書作成システムに関する。 The present invention relates to a resume creation system.

従来、免許証、パスポート、履歴書等に貼付するための証明写真等を撮影するためのボックス型の写真撮影装置が知られている。写真撮影装置は、撮影した顔画像を複数個の画像コマにして、1枚のプリント用紙にプリントして出力する。 Conventionally, a box-type photography device for taking an ID photo or the like to be attached to a driver's license, a passport, a resume or the like is known. The photography apparatus converts the photographed face image into a plurality of image frames, prints them on one printing paper, and outputs the images.

例えば、就職活動中の学生は、企業指定の履歴書に顔写真を貼付して、送付する。学生は、プリント用紙の画像コマを所定サイズに切り出す必要があり、手間がかかっていた。また、履歴書を電子データで提出する企業と、用紙にプリント出力した履歴書に写真を貼付して提出する企業とがあり、企業毎の提出方法に対応する手間がかかっていた。 For example, a student who is looking for a job attaches a photo of his face to a resume designated by the company and sends it. Students had to cut out the image frames of the print paper to a predetermined size, which was troublesome. In addition, there are companies that submit resumes as electronic data and companies that submit resumes printed out on paper with photographs attached, and it takes time and effort to deal with the submission method for each company.

特開2000-69402号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-69402

本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、履歴書の作成・提出の手間を軽減できる履歴書作成システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and an object of the present invention is to provide a resume creation system that can reduce the trouble of creating and submitting a resume.

本発明の履歴書作成システムは、企業の履歴書フォーマットを格納するサーバ装置と、前記サーバ装置から前記履歴書フォーマットを取得するフォーマット取得部、利用者を撮影して顔画像データを生成する撮影部、前記履歴書フォーマットに前記顔画像データを合成して履歴書データを作成する編集処理部、及び前記履歴書データを用いて履歴書をプリント出力するプリンタを有する顔画像撮影装置と、を備えるものである。 The resume creation system of the present invention includes a server device for storing a company's resume format, a format acquisition unit for acquiring the resume format from the server device, and a photographing unit for photographing a user and generating facial image data. , An editing processing unit that synthesizes the face image data into the resume format to create the resume data, and a face image photographing apparatus having a printer that prints out the resume using the resume data. Is.

本発明の一態様では、データによる履歴書の提出が求められる企業の場合、前記顔画像撮影装置は、前記履歴書データを前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置は、前記顔画像撮影装置から受信した前記履歴書データを企業サーバへ送信する。 In one aspect of the present invention, in the case of a company that is required to submit a resume based on data, the face image capturing device transmits the resume data to the server device, and the server device is from the face image capturing device. The received resume data is transmitted to the company server.

本発明の一態様では、前記顔画像撮影装置は、利用者から文章の入力を受け付ける入力部をさらに備え、前記編集処理部は、前記入力部を介して入力された文章を前記履歴書フォーマットに合成する。 In one aspect of the present invention, the face image capturing apparatus further includes an input unit that accepts text input from the user, and the editing processing unit converts the text input via the input unit into the resume format. Synthesize.

本発明の一態様では、前記サーバ装置は、ユーザ端末から履歴書の下書きデータを受信すると、前記下書きデータに識別情報を付与して保存すると共に、前記識別情報を前記ユーザ端末へ送信し、前記顔画像撮影装置から前記識別情報が通知されると、前記下書きデータを前記顔画像撮影装置へ送信し、前記顔画像撮影装置は、前記サーバ装置から受信した前記下書きデータに、利用者を撮影して生成した顔画像データを合成して前記履歴書データを作成する。 In one aspect of the present invention, when the server device receives the draft data of the history from the user terminal, the draft data is given identification information and stored, and the identification information is transmitted to the user terminal. When the identification information is notified from the face image capturing device, the draft data is transmitted to the face image capturing device, and the face image capturing device captures the user on the draft data received from the server device. The history data is created by synthesizing the face image data generated in the above.

本発明の一態様では、前記顔画像撮影装置は、前記撮影部を用いて前記利用者を撮影して動画データを生成し、前記動画データを前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置における前記動画データの保存場所情報をコード化したコード画像を前記履歴書フォーマットに合成して前記履歴書データを作成し、前記プリンタを用いて、前記コード画像がプリントされた履歴書を作成し、前記サーバ装置は、前記履歴書上の前記コード画像から前記保存場所情報を読み取ってアクセスしてきた携帯端末へ、前記動画データを送信する。 In one aspect of the present invention, the face image photographing apparatus photographs the user by using the photographing unit, generates moving image data, transmits the moving image data to the server device, and causes the moving image in the server device. The code image in which the data storage location information is encoded is combined with the history format to create the history data, and the printer is used to create a history on which the code image is printed, and the server device. Transmits the moving image data to the mobile terminal that has accessed by reading the storage location information from the code image on the history.

本発明によれば、履歴書の作成・提出の手間を軽減できる。 According to the present invention, it is possible to reduce the trouble of creating and submitting a resume.

本発明の第1の実施形態による履歴書作成システムの概略図である。It is a schematic diagram of the resume making system by 1st Embodiment of this invention. 顔画像撮影装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of a face image taking apparatus. 演算制御装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the arithmetic control device. 履歴書作成プログラムの実行により実現される機能ブロック図である。It is a functional block diagram realized by execution of a resume creation program. サーバ装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a server device. 同第1の実施形態による履歴書作成方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the resume creation method by the 1st Embodiment. 本発明の第2の実施形態による履歴書作成システムの概略図である。It is a schematic diagram of the resume making system by the 2nd Embodiment of this invention. 履歴書作成プログラムの実行により実現される機能ブロック図である。It is a functional block diagram realized by execution of a resume creation program. サーバ装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a server device. 同第2の実施形態による履歴書作成方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the resume creation method by the 2nd Embodiment. 動画撮影時の画面遷移の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen transition at the time of moving image shooting. 動画再生時の概略図である。It is a schematic diagram at the time of moving image reproduction. 動画再生方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the moving image reproduction method.

[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る履歴書作成システムの概略図である。履歴書作成システムは、顔画像撮影装置1、及び顔画像撮影装置1と通信可能に接続されたサーバ装置2を備える。サーバ装置2は、様々な企業の履歴書フォーマットを保存している。顔画像撮影装置1は、企業3への就職を希望する利用者Pの顔を撮影し、サーバ装置2から取得した企業3の履歴書フォーマットに顔画像を合成する。利用者Pは、顔画像撮影装置1において、文字入力等の履歴書フォーマットの編集を行うことができる。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a schematic diagram of a resume creation system according to the first embodiment of the present invention. The resume creation system includes a face image capturing device 1 and a server device 2 communicably connected to the face image capturing device 1. The server device 2 stores resume formats of various companies. The face image capturing device 1 photographs the face of the user P who wishes to get a job at the company 3, and synthesizes the face image into the resume format of the company 3 acquired from the server device 2. The user P can edit the resume format such as character input in the face image capturing device 1.

企業3が紙の履歴書を要求する場合、顔画像撮影装置1は、利用者Pの顔画像40を含む履歴書4をプリント出力する。利用者Pは、履歴書4を企業3へ郵送したり、企業3へ持参したりする。 When the company 3 requests a paper resume, the face image capturing device 1 prints out the resume 4 including the face image 40 of the user P. The user P mails the resume 4 to the company 3 or brings it to the company 3.

企業3が履歴書データ(履歴書の電子データ)を要求する場合、顔画像撮影装置1は、顔画像の合成、及び利用者Pによる編集が行われた履歴書データをサーバ装置2へ送信する。サーバ装置2は、履歴書データを企業3(企業サーバ)へ送信する。 When the company 3 requests resume data (electronic resume data), the face image capturing device 1 transmits the resume data obtained by synthesizing the face image and editing by the user P to the server device 2. .. The server device 2 transmits the resume data to the company 3 (company server).

紙の履歴書を提出する場合、顔画像撮影装置1が、利用者Pの顔画像40が合成された履歴書4をプリント出力するため、利用者Pは顔写真を所定サイズに切り抜いたり、履歴書に貼付したりする必要がなく、履歴書作成の手間を軽減できる。 When submitting a paper resume, the face image photographing device 1 prints out the resume 4 in which the face image 40 of the user P is combined, so that the user P cuts out the face photograph to a predetermined size or makes a history. There is no need to attach it to a book, and the time and effort required to create a resume can be reduced.

履歴書データを提出する場合、顔画像撮影装置1で撮影及び履歴書の編集を行うと、企業3への提出がサーバ装置2経由で自動で行われるため、履歴書提出の手間を軽減できる。 When submitting resume data, if the face image photographing device 1 takes a picture and edits the resume, the submission to the company 3 is automatically performed via the server device 2, so that the time and effort for submitting the resume can be reduced.

図2に示すように、顔画像撮影装置1は、利用者Pの撮影を行う撮影空間を有するボックス型の証明写真撮影装置であり、演算制御装置10と、利用者Pを撮影して顔画像データを生成する撮影部11と、利用者Pから各種指示を受け付けると共に、プレビュー画像や各種情報を表示するタッチパネル(指示受付部及び表示部)12と、撮影部11が利用者Pを撮影する際に光を照射するストロボ13と、を備える。 As shown in FIG. 2, the face image photographing device 1 is a box-type ID photo photographing device having a photographing space for photographing the user P, and photographs the arithmetic control device 10 and the user P to take a face image. When the shooting unit 11 that generates data, the touch panel (instruction receiving unit and display unit) 12 that receives various instructions from the user P and displays preview images and various information, and the shooting unit 11 shoots the user P. A strobe 13 for irradiating light is provided.

顔画像撮影装置1には、履歴書4をプリントして出力するプリンタ14が設けられている。プリンタ14は例えばインクジェット方式のカラープリンタである。 The face image photographing apparatus 1 is provided with a printer 14 that prints and outputs a resume 4. The printer 14 is, for example, an inkjet color printer.

また、顔画像撮影装置1は、サーバ装置2と有線/無線で通信を行う通信装置15を備えている。 Further, the face image capturing device 1 includes a communication device 15 that communicates with the server device 2 by wire / wireless.

顔画像撮影装置1には、利用者が支払う貨幣を受け入れたり、釣銭を払い出したりする課金部(図示せず)がさらに設けられている。 The face image capturing device 1 is further provided with a billing unit (not shown) for accepting money paid by the user and paying out change.

顔画像撮影装置1に、利用者がUSBメモリ等の可搬記憶媒体で持参した文章データの入力を受け付ける入力部が設けられていてもよい。 The face image capturing device 1 may be provided with an input unit that accepts input of text data brought by the user in a portable storage medium such as a USB memory.

撮影部11は、例えばデジタルカメラであり、レンズ、シャッタ、CMOSセンサ、A/D変換器等を有する。撮影部11は、利用者Pの顔を撮影し、生成した顔画像データを演算制御装置10へ出力する。撮影部11は、撮影を複数回行い、複数の顔画像データを演算制御装置10へ出力してもよい。 The photographing unit 11 is, for example, a digital camera, and includes a lens, a shutter, a CMOS sensor, an A / D converter, and the like. The photographing unit 11 photographs the face of the user P and outputs the generated face image data to the arithmetic control device 10. The photographing unit 11 may perform photographing a plurality of times and output a plurality of face image data to the arithmetic control device 10.

タッチパネル12は、操作ボタンを表示し、操作ボタンが押されると、その操作ボタンに対応した操作指示を受け付ける。例えば、タッチパネル12は、利用者Pから、履歴書を作成する企業の企業コードの入力を受け付ける。また、タッチパネル12は、利用者Pを撮影した複数の顔画像を表示し、履歴書に合成する顔画像の選択指示を受け付けることができる。タッチパネル12の代わりに液晶ディスプレイ、キーボード、マウス等を設けてもよい。 The touch panel 12 displays an operation button, and when the operation button is pressed, the touch panel 12 receives an operation instruction corresponding to the operation button. For example, the touch panel 12 accepts the input of the company code of the company that creates the resume from the user P. Further, the touch panel 12 can display a plurality of face images obtained by photographing the user P, and can receive an instruction to select a face image to be combined with the resume. A liquid crystal display, a keyboard, a mouse, or the like may be provided instead of the touch panel 12.

演算制御装置10は、顔画像撮影装置1の各部の制御やデータの受け渡しを行う。図3に、演算制御装置10のハードウェア構成を示す。演算制御装置10は、CPU(中央演算処理部)100、メインメモリ102、ディスク装置104、及び入出力部106を有する。演算制御装置10の各部はバスを介して接続されている。 The arithmetic control device 10 controls each part of the face image capturing device 1 and transfers data. FIG. 3 shows the hardware configuration of the arithmetic control device 10. The arithmetic control device 10 includes a CPU (central processing unit) 100, a main memory 102, a disk apparatus 104, and an input / output unit 106. Each part of the arithmetic control device 10 is connected via a bus.

ディスク装置104は、例えばハードディスクドライブであり、CPU100により実行される履歴書作成プログラム110を格納する。 The disk device 104 is, for example, a hard disk drive and stores a resume creation program 110 executed by the CPU 100.

CPU100は、ディスク装置104内の履歴書作成プログラム110をメインメモリ102にロードして、履歴書作成プログラム110を実行する。 The CPU 100 loads the resume creation program 110 in the disk device 104 into the main memory 102 and executes the resume creation program 110.

図4に、CPU100が履歴書作成プログラム110を実行することで実現される機能ブロック図を示す。履歴書作成プログラム110の実行により、フォーマット取得部111、画像処理部112、編集処理部113、プリント処理部114及び通信処理部115が実現される。 FIG. 4 shows a functional block diagram realized by the CPU 100 executing the resume creation program 110. By executing the resume creation program 110, the format acquisition unit 111, the image processing unit 112, the editing processing unit 113, the print processing unit 114, and the communication processing unit 115 are realized.

フォーマット取得部111は、タッチパネル12を介して利用者Pから企業コードの入力を受け付けると、企業コードをサーバ装置2に通知し、対応する企業の履歴書フォーマットを取得する。フォーマット取得部111は、履歴書フォーマットと共に、対応する企業の履歴書提出方法の情報も取得する。 When the format acquisition unit 111 receives the input of the company code from the user P via the touch panel 12, it notifies the server device 2 of the company code and acquires the resume format of the corresponding company. The format acquisition unit 111 acquires not only the resume format but also information on how to submit the resume of the corresponding company.

画像処理部112は、撮影部11により生成された顔画像データから、タッチパネル12でのプレビュー表示用の顔画像データや、履歴書合成用の顔画像データを作成する。 The image processing unit 112 creates face image data for preview display on the touch panel 12 and face image data for resume composition from the face image data generated by the photographing unit 11.

編集処理部113は、履歴書フォーマットに、顔画像データを合成する。また、編集処理部113は、タッチパネル12を介して利用者Pから入力された文章や、利用者PがUSBメモリ等を用いて入力した文章を、履歴書フォーマットに合成し、履歴書を編集する。 The editing processing unit 113 synthesizes the face image data into the resume format. Further, the editing processing unit 113 synthesizes the text input from the user P via the touch panel 12 and the text input by the user P using the USB memory or the like into the resume format, and edits the resume. ..

履歴書提出方法が紙での提出である場合、プリント処理部114は、編集済みの履歴書データをプリンタ14へ転送し、顔画像40を含む履歴書4をプリント出力させる。 When the resume submission method is paper submission, the print processing unit 114 transfers the edited resume data to the printer 14 and prints out the resume 4 including the face image 40.

履歴書提出方法が電子データでの提出である場合、通信処理部115は、編集済みの履歴書データをサーバ装置2へ送信する。また、プリント処理部114が、履歴書作成証明書をプリンタ14からプリント出力させる。履歴書作成証明書は、撮影した顔画像、履歴書に入力した文章等を含む。 When the resume submission method is electronic data submission, the communication processing unit 115 transmits the edited resume data to the server device 2. Further, the print processing unit 114 prints out the resume creation certificate from the printer 14. The resume creation certificate includes a photographed face image, sentences entered in the resume, and the like.

図5は、サーバ装置2の機能ブロック図である。サーバ装置2は、例えばCPU、記憶部(RAM、ROM、ハードディスク等)、通信部等を備えたコンピュータにより構成されている。記憶部に格納されたプログラムが実行されることで、図5に示すような、フォーマット送信部201、履歴書データ受信部202、履歴書データ送信部203等の機能が実現され、履歴書フォーマット格納領域204及び履歴書データ記憶領域205が記憶部に確保される。 FIG. 5 is a functional block diagram of the server device 2. The server device 2 is composed of, for example, a computer including a CPU, a storage unit (RAM, ROM, hard disk, etc.), a communication unit, and the like. By executing the program stored in the storage unit, the functions of the format transmission unit 201, the resume data reception unit 202, the resume data transmission unit 203, and the like as shown in FIG. 5 are realized, and the resume format storage is realized. Area 204 and resume data storage area 205 are secured in the storage unit.

履歴書フォーマット格納領域204は、企業毎の履歴書のフォーマットデータを格納する。履歴書フォーマットは、企業コードと対応付けられている。 The resume format storage area 204 stores the format data of the resume for each company. The resume format is associated with the company code.

フォーマット送信部201は、顔画像撮影装置1から企業コードが通知されると、対応する履歴書フォーマットを履歴書フォーマット格納領域204から取り出し、顔画像撮影装置1へ送信する。 When the company code is notified from the face image capturing device 1, the format transmission unit 201 takes out the corresponding resume format from the resume format storage area 204 and transmits it to the face image capturing device 1.

履歴書データ受信部202は、顔画像撮影装置1から編集済みの履歴書データを受信する。編集済みの履歴書データは、顔画像が合成され、文章が入力されたものである。履歴書データ受信部202は、受信した履歴書データを履歴書データ記憶領域205に格納する。 The resume data receiving unit 202 receives the edited resume data from the face image capturing device 1. The edited resume data is a composite of facial images and input of sentences. The resume data receiving unit 202 stores the received resume data in the resume data storage area 205.

履歴書データ送信部203は、履歴書データ記憶領域205に格納されている履歴書データを、対応する企業3へ送信する。 The resume data transmission unit 203 transmits the resume data stored in the resume data storage area 205 to the corresponding company 3.

次に、本実施形態による履歴書作成方法を、図6に示すフローチャートを用いて説明する。 Next, a resume creation method according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

利用者Pは、顔画像撮影装置1のタッチパネル12を操作し、履歴書を作成する企業の企業コードを入力する(ステップS101)。顔画像撮影装置1は、サーバ装置2から、入力された企業コードに対応する企業の履歴書フォーマットを取得する(ステップS102)。 The user P operates the touch panel 12 of the face image capturing device 1 and inputs the company code of the company that creates the resume (step S101). The face image capturing device 1 acquires the resume format of the company corresponding to the input company code from the server device 2 (step S102).

撮影部11が利用者Pを撮影し、顔画像データを作成する(ステップS103)。撮影部11が複数回撮影を行ってタッチパネル12に複数の顔画像を表示し、利用者Pが気に入った顔画像を選択してもよい。 The photographing unit 11 photographs the user P and creates face image data (step S103). The photographing unit 11 may take a plurality of photographs, display a plurality of facial images on the touch panel 12, and select the facial image that the user P likes.

顔画像を履歴書フォーマットに合成する編集処理が行われる(ステップS104)。また、利用者Pがタッチパネル12等を操作して入力した文章や、USBメモリ等を持参して入力した文章が、履歴書フォーマットに合成されてもよい。 An editing process for synthesizing the face image into the resume format is performed (step S104). Further, the text input by the user P by operating the touch panel 12 or the like or the text input by bringing the USB memory or the like may be combined into the resume format.

紙の履歴書を提出する企業の場合(ステップS105_Yes)、プリンタ14が、編集された履歴書4をプリント出力する。利用者Pは、撮影した顔画像や、入力した文章が印字された履歴書4を郵送等により企業に提出する。 In the case of a company that submits a paper resume (step S105_Yes), the printer 14 prints out the edited resume 4. User P submits the photographed face image and the resume 4 on which the input text is printed to the company by mail or the like.

履歴書データを提出する企業の場合(ステップS105_No)、顔画像撮影装置1は編集済みの履歴書データをサーバ装置2へ送信する(ステップS107)。サーバ装置2へのデータ転送が完了すると、プリンタ14が履歴書作成証明書をプリント出力する。サーバ装置2は、顔画像撮影装置1から受信した履歴書データを企業へ送信・提出する。 In the case of a company that submits resume data (step S105_No), the face image capturing device 1 transmits the edited resume data to the server device 2 (step S107). When the data transfer to the server device 2 is completed, the printer 14 prints out the resume creation certificate. The server device 2 transmits / submits the resume data received from the face image capturing device 1 to the company.

このように、本実施形態によれば、履歴書の提出方法によらず、履歴書を簡単に作成し、提出することができる。 As described above, according to the present embodiment, the resume can be easily created and submitted regardless of the method of submitting the resume.

[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、顔画像撮影装置1で履歴書の文章入力を行う例について説明したが、その場で文章を考える場合、一人の利用者Pが顔画像撮影装置1を長時間占有することになり、回転率が低下し得る。また、並んでいる人がいる場合、利用者Pは、履歴書に記入する文章を落ち着いて考えることが困難になる。
[Second Embodiment]
In the first embodiment described above, an example of inputting a resume text with the face image capturing device 1 has been described, but when considering a text on the spot, one user P occupies the face image capturing device 1 for a long time. Therefore, the turnover rate may decrease. In addition, when there are people in line, it becomes difficult for the user P to calmly think about the text to be entered in the resume.

そこで、図7に示すように、利用者Pが、自宅等において、パーソナルコンピュータやタブレット端末等のユーザ端末5を用いて、履歴書フォーマットに文章を入力し、下書きを作成しておけるようにしてもよい。 Therefore, as shown in FIG. 7, the user P can input a sentence in the resume format and create a draft at home or the like using a user terminal 5 such as a personal computer or a tablet terminal. May be good.

ユーザ端末5から履歴書の下書きデータをサーバ装置2にアップロードすると、サーバ装置2は下書きデータに識別情報を付与して保存し、この識別情報をユーザ端末5に通知する。 When the draft data of the resume is uploaded from the user terminal 5 to the server device 2, the server device 2 adds identification information to the draft data and saves the draft data, and notifies the user terminal 5 of the identification information.

利用者Pが、顔画像撮影装置1に識別情報を入力すると、顔画像撮影装置1はサーバ装置2から下書きデータを取得する。顔画像撮影装置1は、利用者Pの顔を撮影し、下書きデータに顔画像を合成し、履歴書データを作成する。顔画像撮影装置1は、履歴書データをプリント出力したり、サーバ装置2へ送信したりする。 When the user P inputs the identification information to the face image capturing device 1, the face image capturing device 1 acquires draft data from the server device 2. The face image photographing device 1 photographs the face of the user P, synthesizes the face image with the draft data, and creates the resume data. The face image capturing device 1 prints out the resume data and transmits it to the server device 2.

本実施形態では、顔画像撮影装置1のCPU100が履歴書作成プログラム110を実行することで、図8に示すように、下書き取得部116がさらに実現される。下書き取得部116は、タッチパネル12を介して利用者Pから下書きの識別情報の入力を受け付けると、識別情報をサーバ装置2に通知し、利用者Pが事前に作成した履歴書の下書きデータを取得する。編集処理部113は、下書きデータに顔画像データを合成する。 In the present embodiment, the CPU 100 of the face image capturing apparatus 1 executes the resume creation program 110, so that the draft acquisition unit 116 is further realized as shown in FIG. When the draft acquisition unit 116 receives the input of the draft identification information from the user P via the touch panel 12, it notifies the server device 2 of the identification information and acquires the draft data of the resume created in advance by the user P. do. The editing processing unit 113 synthesizes the face image data with the draft data.

図9に示すように、サーバ装置2は、上記第1の実施形態と比較して、下書き受信部211、識別情報付与部112、下書き送信部113をさらに有し、下書きデータ記憶領域214が記憶部に確保される。 As shown in FIG. 9, the server device 2 further includes a draft receiving unit 211, an identification information adding unit 112, and a draft transmitting unit 113, as compared with the first embodiment, and the draft data storage area 214 stores the draft data storage area 214. Secured by the department.

フォーマット送信部201は、ユーザ端末5から企業コードが通知されると、対応する履歴書フォーマットを履歴書フォーマット格納領域204から取り出し、ユーザ端末5へ送信する。 When the company code is notified from the user terminal 5, the format transmission unit 201 takes out the corresponding resume format from the resume format storage area 204 and transmits it to the user terminal 5.

下書き受信部211は、ユーザ端末5から、文章が入力された履歴書の下書きデータを受信する。 The draft receiving unit 211 receives the draft data of the resume in which the text is input from the user terminal 5.

識別情報付与部212は、下書きデータに対して固有の識別情報を付与する。識別情報はユーザ端末5に通知される。また、下書きデータと識別情報とが対応付けて下書きデータ記憶領域214に格納される。 The identification information giving unit 212 gives unique identification information to the draft data. The identification information is notified to the user terminal 5. Further, the draft data and the identification information are associated with each other and stored in the draft data storage area 214.

下書き送信部213は、顔画像撮影装置1から識別情報が通知されると、対応する下書きデータを下書きデータ格納領域214から取り出し、顔画像撮影装置1へ送信する。 When the face image photographing device 1 notifies the identification information, the draft transmission unit 213 takes out the corresponding draft data from the draft data storage area 214 and transmits the corresponding draft data to the face image photographing device 1.

次に、本実施形態による履歴書作成方法を、図10に示すフローチャートを用いて説明する。 Next, a resume creation method according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

利用者Pは、ユーザ端末5を用いて、サーバ装置2が提供する履歴書フォーマットダウンロードサイトにアクセスし、企業コードを入力する(ステップS201)。ユーザ端末5は、サーバ装置2から、企業コードに対応する企業の履歴書フォーマットを取得する(ステップS202)。 The user P uses the user terminal 5 to access the resume format download site provided by the server device 2 and inputs the company code (step S201). The user terminal 5 acquires the resume format of the company corresponding to the company code from the server device 2 (step S202).

利用者Pはユーザ端末5を操作し、履歴書フォーマットに文章を入力し、履歴書の下書きを作成する(ステップS203)。下書き作成後、ユーザ端末5は、下書きデータをサーバ装置2へアップロードする(ステップS204)。 The user P operates the user terminal 5, inputs a sentence in the resume format, and creates a draft of the resume (step S203). After creating the draft, the user terminal 5 uploads the draft data to the server device 2 (step S204).

サーバ装置2は、下書きデータに識別情報を付与し(ステップS205)、下書きデータと識別情報とを対応付けて保存する。また、サーバ装置2は、識別情報をユーザ端末5に通知する。 The server device 2 adds identification information to the draft data (step S205), and stores the draft data and the identification information in association with each other. Further, the server device 2 notifies the user terminal 5 of the identification information.

利用者Pは、顔画像撮影装置1の設置場所へ赴き、タッチパネル12を操作し、識別情報を入力する(ステップS206)。顔画像撮影装置1は、サーバ装置2から、入力された識別情報に対応する履歴書下書きデータを取得する(ステップS207)。 The user P goes to the installation location of the face image capturing device 1, operates the touch panel 12, and inputs the identification information (step S206). The face image capturing device 1 acquires resume draft data corresponding to the input identification information from the server device 2 (step S207).

撮影部11が利用者Pを撮影し、顔画像データを作成する(ステップS208)。 The photographing unit 11 photographs the user P and creates face image data (step S208).

顔画像を下書きデータに合成する編集処理が行われる(ステップS209)。以降のステップS210~S213の処理は、図6に示すステップS105~S108と同じであるため、説明を省略する。 An editing process for synthesizing the face image into the draft data is performed (step S209). Subsequent processes in steps S210 to S213 are the same as in steps S105 to S108 shown in FIG. 6, and thus the description thereof will be omitted.

このように、事前に履歴書の下書きを作成することで、利用者Pは、履歴書に記入する文章を自宅等で熟考することができる。また、文章入力のために顔画像撮影装置1が長時間占有されることを防止し、回転率を向上させることができる。 In this way, by creating a draft of the resume in advance, the user P can ponder the text to be entered in the resume at home or the like. Further, it is possible to prevent the face image capturing device 1 from being occupied for a long time for text input and improve the rotation rate.

上記第1、第2の実施形態では、顔画像40がプリントされた履歴書4を作成する例について説明したが、文字や静止画だけの履歴書では、利用者Pは自己アピールを十分に行うことが難しい。また、企業の採用担当者にとって、履歴書に書かれた文章や顔写真だけからでは、その人物の雰囲気を知ることは難しい。 In the first and second embodiments described above, an example of creating a resume 4 on which a face image 40 is printed has been described, but in a resume containing only characters and still images, the user P sufficiently makes a self-appeal. It's difficult. In addition, it is difficult for a hiring manager of a company to know the atmosphere of the person only from the sentences and facial photographs written in the resume.

そこで、顔画像撮影装置1を用いて利用者Pの動画撮影を行い、拡張現実(AR:Augmented Reality)技術を利用して、履歴書を受け取った企業の採用担当者等が動画再生を行えるようにしてもよい。 Therefore, the face image capturing device 1 is used to shoot a video of the user P, and the augmented reality (AR) technology is used so that the hiring manager of the company who received the resume can play the video. You may do it.

顔画像撮影装置1の撮影部11は、利用者Pの顔画像を撮影した後、動画の撮影を行う。例えば、タッチパネル12には、図11(a)に示すような画面が表示され、開始ボタン60を押すと、動画の撮影・録画が開始される。 The shooting unit 11 of the face image shooting device 1 shoots a moving image after shooting the face image of the user P. For example, the touch panel 12 displays a screen as shown in FIG. 11A, and when the start button 60 is pressed, shooting / recording of a moving image is started.

動画の撮影完了後、タッチパネル12には、図11(b)に示すような画面が表示され、再生ボタン61を押すと、動画を再生して確認することができる。撮り直しボタン62を押すと、動画を撮り直すことができる。動画を承認する場合は、承認ボタン63を押す。 After the recording of the moving image is completed, the screen as shown in FIG. 11B is displayed on the touch panel 12, and the moving image can be played back and confirmed by pressing the play button 61. By pressing the retake button 62, the moving image can be retaken. To approve the video, press the approve button 63.

顔画像撮影装置1は、図11(c)に示すような、履歴書におけるAR動画の再生位置指定画面を表示する。利用者Pは、動画データの再生位置やサイズを調整する。例えば、履歴書の顔画像部分を動画再生位置に設定する。 The face image capturing device 1 displays a screen for designating a playback position of an AR moving image in a resume as shown in FIG. 11 (c). User P adjusts the playback position and size of the moving image data. For example, the face image part of the resume is set to the moving image playback position.

顔画像撮影装置1は、動画データと、履歴書画像のうち、動画再生位置に指定された部分のサムネイル画像とをサーバ装置2へ送信する。サーバ装置2は、動画データとサムネイル画像とを対応付けて保存し、動画データにアクセスするための保存場所情報(URL)を顔画像撮影装置1に通知する。 The face image capturing device 1 transmits the moving image data and the thumbnail image of the portion of the resume image designated as the moving image reproduction position to the server device 2. The server device 2 stores the moving image data in association with the thumbnail image, and notifies the face image photographing device 1 of the storage location information (URL) for accessing the moving image data.

顔画像撮影装置1は、サーバ装置2から通知された保存場所情報をコード化して二次元コード画像を生成し、履歴書フォーマットに合成する。顔画像撮影装置1は、図12に示すように、顔画像40及び二次元コード画像42がプリントされた履歴書4Aをプリント出力する。 The face image capturing device 1 encodes the storage location information notified from the server device 2 to generate a two-dimensional code image, and synthesizes it into a resume format. As shown in FIG. 12, the face image capturing apparatus 1 prints out a resume 4A on which the face image 40 and the two-dimensional code image 42 are printed.

履歴書4Aを提出された企業の採用担当者等は、動画再生アプリ(アプリケーションプログラム)がインストールされたスマートフォン等の携帯端末7を所有している。この携帯端末7で動画を再生する方法を図13に示すフローチャートを用いて説明する。 The hiring manager of the company that submitted the resume 4A owns a mobile terminal 7 such as a smartphone on which a video playback application (application program) is installed. A method of reproducing a moving image on the mobile terminal 7 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

携帯端末7のカメラで二次元コード画像42から保存場所情報を読み取り(ステップS301)、サーバ装置2にアクセスする(ステップS302)。携帯端末7は、サーバ装置2からサムネイル画像を取得し、ディスプレイに表示する(ステップS303)。 The camera of the mobile terminal 7 reads the storage location information from the two-dimensional code image 42 (step S301), and accesses the server device 2 (step S302). The mobile terminal 7 acquires a thumbnail image from the server device 2 and displays it on the display (step S303).

採用担当者は、履歴書4Aのうち、携帯端末7に表示されたサムネイル画像と同じ部分を携帯端末7のカメラでかざして撮影する(ステップS304)。サムネイル画像と、カメラで撮影している画像との特徴点が一致すると、携帯端末7はサーバ装置2から動画データを取得し(ステップS305)、公知のAR技術を用いて、動画データを再生する(ステップS306)。 The hiring manager holds the same portion of the resume 4A as the thumbnail image displayed on the mobile terminal 7 with the camera of the mobile terminal 7 and takes a picture (step S304). When the feature points of the thumbnail image and the image taken by the camera match, the mobile terminal 7 acquires video data from the server device 2 (step S305) and reproduces the video data using known AR technology. (Step S306).

このように、履歴書に動画データを紐付けておくことで、利用者Pは自己アピールを十分に行うことができる。また、企業の採用担当者は、応募者の雰囲気等を知ることができる。 By associating the video data with the resume in this way, the user P can sufficiently make a self-appeal. In addition, the hiring manager of the company can know the atmosphere of the applicant.

上記説明は本発明の一例であり、本発明は上記以外の形態とされてもよい。例えば、上記実施形態では、履歴書フォーマットの取得に際し、企業コードを入力していたが、履歴書フォーマットが準備されている企業一覧画面を表示し、利用者が企業を選択すると、その企業のフォーマットをサーバ装置2から取得するようにしてもよい。 The above description is an example of the present invention, and the present invention may be in a form other than the above. For example, in the above embodiment, the company code was input when acquiring the resume format, but when the company list screen in which the resume format is prepared is displayed and the user selects a company, the format of the company is displayed. May be obtained from the server device 2.

1 顔画像撮影装置
2 サーバ装置
4 履歴書
5 ユーザ端末
1 Face image shooting device 2 Server device 4 Resume 5 User terminal

Claims (4)

企業の履歴書フォーマットを格納するサーバ装置と、
前記サーバ装置から前記履歴書フォーマットを取得するフォーマット取得部、利用者を撮影して顔画像データを生成する撮影部、前記履歴書フォーマットに前記顔画像データを合成して履歴書データを作成する編集処理部、及び前記履歴書データを用いて履歴書をプリント出力するプリンタを有する顔画像撮影装置と、
を備え
前記サーバ装置は、ユーザ端末から履歴書の下書きデータを受信すると、前記下書きデータに識別情報を付与して保存すると共に、前記識別情報を前記ユーザ端末へ送信し、前記顔画像撮影装置から前記識別情報が通知されると、前記下書きデータを前記顔画像撮影装置へ送信し、
前記顔画像撮影装置は、前記サーバ装置から受信した前記下書きデータに、利用者を撮影して生成した顔画像データを合成して履歴書データを作成することを特徴とする履歴書作成システム。
A server device that stores the corporate resume format,
A format acquisition unit that acquires the history format from the server device, a photographing unit that photographs a user to generate face image data, and an edit that synthesizes the face image data into the history format to create history data. A face image capturing apparatus having a processing unit and a printer that prints out a resume using the resume data.
Equipped with
When the server device receives the draft data of the history from the user terminal, the server device adds identification information to the draft data and saves the data, and also transmits the identification information to the user terminal, and the identification information is transmitted from the face image photographing device. When the information is notified, the draft data is transmitted to the face image capturing device, and the draft data is transmitted to the face image capturing device.
The face image capturing device is a resume creating system characterized in that a resume data is created by synthesizing face image data generated by photographing a user with the draft data received from the server device .
データによる履歴書の提出が求められる企業の場合、前記顔画像撮影装置は、前記履歴書データを前記サーバ装置へ送信し、
前記サーバ装置は、前記顔画像撮影装置から受信した前記履歴書データを企業サーバへ送信することを特徴とする請求項1に記載の履歴書作成システム。
In the case of a company that is required to submit a resume based on data, the face image capturing device transmits the resume data to the server device.
The resume creation system according to claim 1, wherein the server device transmits the resume data received from the face image capturing device to a company server.
前記顔画像撮影装置は、利用者から文章の入力を受け付ける入力部をさらに備え、
前記編集処理部は、前記入力部を介して入力された文章を前記履歴書フォーマットに合成することを特徴とする請求項1又は2に記載の履歴書作成システム。
The face image capturing device further includes an input unit that accepts text input from the user.
The resume creation system according to claim 1 or 2, wherein the editing processing unit synthesizes a sentence input via the input unit into the resume format.
前記顔画像撮影装置は、前記撮影部を用いて前記利用者を撮影して動画データを生成し、前記動画データを前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置における前記動画データの保存場所情報をコード化したコード画像を前記履歴書フォーマットに合成して履歴書データを作成し、前記プリンタを用いて、前記コード画像がプリントされた履歴書を作成し、
前記サーバ装置は、前記履歴書上の前記コード画像から前記保存場所情報を読み取ってアクセスしてきた携帯端末へ、前記動画データを送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の履歴書作成システム。
The face image photographing device uses the photographing unit to photograph the user to generate moving image data, transmits the moving image data to the server device, and encodes storage location information of the moving image data in the server device. The converted code image is combined with the history format to create history data, and the printer is used to create a history on which the code image is printed.
The invention according to any one of claims 1 to 3 , wherein the server device transmits the moving image data to a mobile terminal that has accessed by reading the storage location information from the code image on the resume. Resume creation system.
JP2017197791A 2017-10-11 2017-10-11 Resume creation system Active JP6996212B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197791A JP6996212B2 (en) 2017-10-11 2017-10-11 Resume creation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197791A JP6996212B2 (en) 2017-10-11 2017-10-11 Resume creation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071587A JP2019071587A (en) 2019-05-09
JP6996212B2 true JP6996212B2 (en) 2022-01-17

Family

ID=66441404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197791A Active JP6996212B2 (en) 2017-10-11 2017-10-11 Resume creation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6996212B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276031B2 (en) * 2019-09-17 2023-05-18 大日本印刷株式会社 Imaging device and imaging system
JP7276032B2 (en) * 2019-09-17 2023-05-18 大日本印刷株式会社 shooting system
JP7467945B2 (en) 2020-01-30 2024-04-16 大日本印刷株式会社 PHOTOGRAPHING DEVICE, PHOTOGRAPHING SYSTEM, SERVER, CERTIFICATE FOR BOARDING, BOARDING A VEHICLE, OR BOARDING A SHIP, METHOD FOR GENERATING SAME, AND PROGRAM

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245030A (en) 2001-02-16 2002-08-30 Digicube Co Ltd System and method for issuing document, and program
JP2002318872A (en) 2001-04-19 2002-10-31 M V P Kk Resume preparation system
JP2003150583A (en) 2001-11-13 2003-05-23 Konica Corp Resume making support method utilizing it
JP2004341682A (en) 2003-05-14 2004-12-02 Nec Corp Electronic personal history creation system
WO2008059563A1 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Noboru Komine Information providing apparatus, information providing system, and information providing method
JP2015165259A (en) 2014-02-28 2015-09-17 フリュー株式会社 Electronic resume creation system and electronic resume creation method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245030A (en) 2001-02-16 2002-08-30 Digicube Co Ltd System and method for issuing document, and program
JP2002318872A (en) 2001-04-19 2002-10-31 M V P Kk Resume preparation system
JP2003150583A (en) 2001-11-13 2003-05-23 Konica Corp Resume making support method utilizing it
JP2004341682A (en) 2003-05-14 2004-12-02 Nec Corp Electronic personal history creation system
WO2008059563A1 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Noboru Komine Information providing apparatus, information providing system, and information providing method
JP2015165259A (en) 2014-02-28 2015-09-17 フリュー株式会社 Electronic resume creation system and electronic resume creation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019071587A (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8782506B2 (en) Method and apparatus for creating album, and recording medium
US8577173B2 (en) Multi-element image templates
KR100313737B1 (en) Recording medium creating device with voice code image
JP2005176216A (en) Digital camera, image output method and program
JP6996212B2 (en) Resume creation system
JP4560430B2 (en) Image forming apparatus, image printing system, program, and image composition output method
JPH10191021A (en) Photo image print method, photo printer used for the print method and storage medium storing program
JP2008502985A (en) Print / display control information transmission / storage device and method, and recording medium storing computer program for performing the method
JP4148117B2 (en) Printing system and printing method
JP7276032B2 (en) shooting system
JP2006309462A (en) Image forming system and method
JP2005096301A (en) Image output device, image correction method, image adjustment method, program and recording medium
JPH11261805A (en) Image composition system and method, image composition device and client computer for constituting image composition system and image separation method
JP2006172146A (en) Device with data management function, and data management program
JP2006020204A (en) Print order accepting server
JP7306168B2 (en) shooting system
JP2006295257A (en) Photographic system
JP4389728B2 (en) Image forming apparatus, image selection screen generation method, and program
JP4983489B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2005184582A (en) Image input reproduction device, and image processing method in image input reproduction device
KR20100008839A (en) Method and system for providing photo development service using thumbnail
JP4449390B2 (en) Photo vending machine
JP2005182512A (en) Image synthesis processing method, device, and program
KR100565082B1 (en) Apparatus and method for transmitting/storing print or display control information, and recording medium storing a program to implement thereof
JP2002027367A (en) Photograph processor with sound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150