JP6994265B2 - Automotive and automotive programs - Google Patents

Automotive and automotive programs Download PDF

Info

Publication number
JP6994265B2
JP6994265B2 JP2020136677A JP2020136677A JP6994265B2 JP 6994265 B2 JP6994265 B2 JP 6994265B2 JP 2020136677 A JP2020136677 A JP 2020136677A JP 2020136677 A JP2020136677 A JP 2020136677A JP 6994265 B2 JP6994265 B2 JP 6994265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
schedule
vehicle
passenger
ride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020136677A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021004029A (en
Inventor
將洋 鈴木
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mico Latta Inc
Original Assignee
Mico Latta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mico Latta Inc filed Critical Mico Latta Inc
Priority to JP2020136677A priority Critical patent/JP6994265B2/en
Publication of JP2021004029A publication Critical patent/JP2021004029A/en
Priority to JP2021197431A priority patent/JP7257066B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6994265B2 publication Critical patent/JP6994265B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、自動車及び自動車用プログラムに関する。 The present invention relates to automobiles and automotive programs.

従来から、車両の盗難防止の目的で、自動車の利用を予定している者の生体情報などの認証参照用情報を予め登録して記憶させておき、その記憶した認証参照用情報と、自動車の利用を実行しようとする利用者の認証用情報とを比較参照して両者が一致したか否かにより認証を行い、その認証結果により、車両のドアの開閉や車両の発進の制御を行うようにする装置や方法が提案されている(例えば下記の特許文献1や特許文献2参照)。 Conventionally, for the purpose of preventing theft of a vehicle, authentication reference information such as biometric information of a person who plans to use the vehicle is registered and stored in advance, and the stored authentication reference information and the vehicle's Authentication is performed based on whether or not the two match by comparing with the authentication information of the user who is going to use the service, and the authentication result is used to control the opening and closing of the vehicle door and the start of the vehicle. Devices and methods for such methods have been proposed (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2 below).

この場合に、自動車を、家族間で複数人が利用する場合や、会社の複数の社員が利用する場合が想定されるときには、自動車の利用を予定している全ての者の生体情報などの認証参照用情報が予め登録されて、それら複数の利用予定登録者の全てが自動車を共用することができるようにされる。 In this case, when it is assumed that the car will be used by multiple people in the family or by multiple employees of the company, authentication of the biometric information of all the people who plan to use the car The reference information is registered in advance so that all of the plurality of planned users can share the vehicle.

特開2010-208554号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2010-208554 特開2011-025903号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-025903

上記のように、複数の利用予定登録者が自動車を利用可能な場合、他の利用予定登録者が利用を希望しているかどうかが不明であるため、自分が利用を開始してよいかどうか困惑してしまう場合がある。 As mentioned above, when multiple scheduled users can use the car, it is unclear whether other planned users want to use the car, so it is confusing whether or not they can start using it. You may end up doing it.

また、自分が利用を予定しているのに、他の利用予定登録者に先を越されて利用ができなくなってしまう場合もある。 In addition, even though you plan to use it, you may not be able to use it because other registrants who plan to use it will be ahead of you.

この発明は、上記の問題点に鑑み、複数の利用予定登録者が存在していても、次に利用(乗車)しようとする者との調整がスムーズにでき、セキュリティー上も安全性の向上を図ることができる自動車を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention can smoothly coordinate with the person who intends to use (ride) next even if there are a plurality of registrants who plan to use the vehicle, and improve safety in terms of security. The purpose is to provide a car that can be planned.

上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、
乗車者に対して、再乗車の予定を、前記乗車者以外の他者の利用を許可するか否かを伴って入力するように促す促し手段と、
前記促し手段による前記促しに対応して入力された前記再乗車の予定の情報を第1の記憶部に記憶する記憶手段と、
自車を利用しようとする利用者を検知したときに、前記第1の記憶部に記憶されている前記再乗車の予定の情報に基づいて、前記利用者の自車の利用を許可するか否かを判断する判断手段と、
を備えることを特徴とする自動車を提供する。
In order to solve the above problems, the invention of claim 1 is
As a means of urging the passenger to enter the re-boarding schedule with whether or not to allow the use of others other than the passenger.
A storage means for storing the information on the re-ride schedule input in response to the prompt by the prompting means in the first storage unit, and
Whether or not to permit the user to use the own vehicle based on the information of the re-ride schedule stored in the first storage unit when the user who intends to use the own vehicle is detected. As a means of judging whether or not
Provide a vehicle characterized by being equipped with.

上述の構成の請求項1の発明の自動車では、促し手段により、乗車者に対して、乗車者以外の他者の利用を許可するか否かを伴って再乗車の予定を入力するように促され、その促しに対応して入力された再乗車の予定の情報が第1の記憶部に記憶される。 In the automobile of the invention of claim 1 of the above-described configuration, the urging means is urged to the occupant to input a re-ride schedule with whether or not to permit the use of a person other than the occupant. Then, the information on the re-ride schedule input in response to the prompting is stored in the first storage unit.

そして、自車を利用しようとする利用者を検知したときに、判断手段により、第1の記憶部に記憶されている再乗車の予定の情報に基づいて、利用者の自車の利用を許可するか否かが判断される。 Then, when a user who intends to use the own vehicle is detected, the user is permitted to use the own vehicle based on the information of the re-ride schedule stored in the first storage unit by a judgment means. It is judged whether or not to do it.

上記のように、請求項1の発明の自動車によれば、降車予定の乗車者による再乗車の予定の情報の入力を、他車の利用を許可するか否かの情報を伴って受け付けて記憶しておくので、この記憶されている予定の情報を用いて、次に利用(乗車)しようとする者との調整がスムーズにできる。 As described above, according to the automobile of the invention of claim 1, the input of the information of the re-boarding schedule by the passenger who is scheduled to get off is accepted and stored together with the information of whether or not the use of another vehicle is permitted. Therefore, by using this stored schedule information, it is possible to smoothly coordinate with the person who will use (ride) next time.

この発明による自動車によれば、記憶されている予定の情報を用いて、次に利用(乗車)しようとする者との調整がスムーズにできる。 According to the automobile according to the present invention, it is possible to smoothly coordinate with the person who intends to use (ride) the next time by using the stored scheduled information.

この発明による自動車の実施形態を含む通信システムを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the communication system including the embodiment of the automobile by this invention. この発明による自動車の実施形態である自動運転車の一例のハードウエア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware composition example of the example of the self-driving car which is the embodiment of the automobile by this invention. 図2の例の自動運転車における利用者の降車時の処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of the flowchart for demonstrating the processing operation example at the time of getting off of a user in the self-driving car of the example of FIG. 図2の例の自動運転車における利用者の降車時の処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of the flowchart for demonstrating the processing operation example at the time of getting off of a user in the self-driving car of the example of FIG. 図2の例の自動運転車における再乗車の予定の入力画面の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the input screen of the schedule of re-boarding in the self-driving car of the example of FIG. 図2の例の自動運転車における降車後振る舞いリストの例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the behavior list after getting off in the self-driving car of the example of FIG. 図2の例の自動運転車における利用者の呼び出しに対応する処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of the flowchart for demonstrating the processing operation example corresponding to the call of the user in the self-driving car of the example of FIG. 図2の例の自動運転車における利用者の呼び出しに対応する処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of the flowchart for demonstrating the processing operation example corresponding to the call of the user in the self-driving car of the example of FIG. 図2の例の自動運転車における利用者の呼び出しに対応する処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of the flowchart for demonstrating the processing operation example corresponding to the call of the user in the self-driving car of the example of FIG. 図2の例の自動運転車における利用者の呼び出しに対応して移動する制御動作例を説明するためのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart for demonstrating the control operation example which moves corresponding to the call of the user in the self-driving car of the example of FIG. 図2の例の自動運転車における利用者が乗車する際の処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of the flowchart for demonstrating the processing operation example at the time of a user getting on the self-driving car of the example of FIG. 図2の例の自動運転車における利用者が乗車する際の処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of the flowchart for demonstrating the processing operation example at the time of a user getting on the self-driving car of the example of FIG. 図2の例の自動運転車における利用者が乗車する際の処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of the flowchart for demonstrating the processing operation example at the time of a user getting on the self-driving car of the example of FIG. この発明による自動車の実施形態における再乗車のスケジュールの例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the re-ride schedule in embodiment of the automobile by this invention. この発明による自動車の実施形態における再乗車のスケジュールの例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the re-ride schedule in embodiment of the automobile by this invention.

以下に説明する実施形態は、自動車が、いわゆる自家用自動車であり、かつ、自動運転車の構成とされた場合の例である。そして、この実施形態では、この発明の自動車の実施形態である自動運転車1について、図1に示すような利用形態を可能にするものである。 The embodiment described below is an example in which the automobile is a so-called private automobile and is configured as an autonomous driving vehicle. Then, in this embodiment, the self-driving car 1 which is the embodiment of the automobile of the present invention can be used as shown in FIG.

先ず、この利用形態を説明すると共に、実施形態の自動運転車1の動作の概要を説明する。以下に示す実施形態の自動運転車1は、例えば家族や親族間、仲間内で共用するなど、複数の利用者により共用されることを想定している。共用する利用者は、当該自動運転車1に対して、予め利用予定登録者として登録する。自動運転車1は、その登録された利用予定登録者の情報を、登録者番号などからなる識別情報と対応付けて、記憶部に記憶する。この場合に、利用予定登録者の情報としては、顔画像、音声、指紋、静脈、虹彩などの生体情報、氏名、住所、生年月日、ID、パスワード、電話番号またはメールアドレスなどが記憶される。 First, this usage embodiment will be described, and an outline of the operation of the autonomous driving vehicle 1 of the embodiment will be described. The autonomous driving vehicle 1 of the embodiment shown below is assumed to be shared by a plurality of users, for example, shared by family members, relatives, and friends. The shared user registers in advance for the autonomous driving vehicle 1 as a registrant who plans to use the vehicle. The self-driving car 1 stores the registered information of the planned use registrant in the storage unit in association with the identification information consisting of the registrant number and the like. In this case, as the information of the registrant to be used, biometric information such as face image, voice, fingerprint, vein, iris, name, address, date of birth, ID, password, telephone number or e-mail address are stored. ..

この実施形態では、自動運転車1は、記憶した利用予定登録者の情報を、単独で、あるいは複数個を組み合わせて用いることで、後述する利用予定登録者の認証参照用情報としても用いるものである。すなわち、利用予定登録者の認証参照用情報としては、顔画像、音声、指紋、静脈、虹彩などの生体情報、氏名、住所、生年月日、ID、パスワード、電話番号またはメールアドレスなどを、単独で、あるいは複数個を組み合わせて用いることができる。 In this embodiment, the self-driving car 1 is also used as authentication reference information of the planned use registrant, which will be described later, by using the stored information of the planned use registrant alone or in combination of two or more. be. That is, as the authentication reference information of the registrant who plans to use it, biometric information such as face image, voice, fingerprint, vein, iris, name, address, date of birth, ID, password, telephone number or e-mail address, etc. are used independently. Or, a plurality of them can be used in combination.

利用予定登録者の顔画像は、自動運転車1が備えるカメラで撮影したものを利用することができ、利用予定登録者のその他の生体情報は、予め自動運転車1のメモリに記憶したものを利用することができる。また、その他の情報は、利用予定登録者が入力したものを利用することができる。また、顔画像を含めた生体情報やその他の情報は、クラウド上に記憶したものを、後述する通信ネットワーク3を介して利用することもできる。さらに、利用予定登録者の顔画像は、自身が所持する携帯電話端末が備えるカメラで撮影したものを利用することもでき、利用予定登録者のその他の生体情報やその他の情報は、予め前記携帯電話端末のメモリに記憶したものを利用することもできる。 The face image of the planned use registrant can be taken by the camera provided in the automatic driving vehicle 1, and other biometric information of the planned use registrant is stored in the memory of the automatic driving vehicle 1 in advance. It can be used. In addition, other information can be used as entered by the registrant who plans to use the service. Further, the biometric information including the facial image and other information stored in the cloud can be used via the communication network 3 described later. Further, the face image of the planned use registrant can be taken by the camera of the mobile phone terminal owned by the user, and other biometric information and other information of the planned use registrant can be carried in advance. It is also possible to use what is stored in the memory of the telephone terminal.

図1の例では、自動運転車1に利用予定登録者として記憶されている、例えば家族の一員である利用者2Aが自動運転車1を利用(例えば運転)して自宅4に戻って、自動運転車1から降車して、自宅4に入る。この場合に、利用者2Aは、必要に応じて、自動運転車1に乗車中に、あるいは自動運転車1からの降車の際に、自動運転車1に対して、降車後の再乗車の予定の情報を入力すると共に、降車後の自動運転車1がすべき降車後振る舞いを設定する。 In the example of FIG. 1, a user 2A who is a member of a family, for example, who is stored as a registered user in the self-driving car 1 uses the self-driving car 1 (for example, drives) and returns to his / her home 4 automatically. Get off from driving car 1 and enter home 4. In this case, the user 2A plans to re-board the self-driving car 1 after getting off the self-driving car 1 while getting on the self-driving car 1 or when getting off from the self-driving car 1, if necessary. In addition to inputting the information of, the behavior after getting off the automatic driving vehicle 1 after getting off is set.

利用者2Aは、再乗車の予定の情報としては、後述するように、他人の乗車を禁止して自分の再乗車を確保するように予定入力したり、自分の再乗車の予定があるが、他の利用予定登録者の乗車の要求がある場合には、自分が許可すれば、当該他の利用予定登録者の利用を許可するように予定入力したり、再乗車の予定なし(利用終了)などの予定入力をする。また、利用者2Aは、降車後振る舞いとして、例えば自宅4から若干離れた駐車場5に移動するように指示する。 As the information on the re-boarding schedule, the user 2A has a schedule to prohibit another person's boarding and secure his / her re-boarding, or has a plan to re-board himself / herself, as described later. If there is a request for boarding of another scheduled use registrant, if you allow it, you can enter a schedule to allow the use of the other scheduled use registrant, or there is no plan to re-board (end of use) Enter the schedule such as. Further, the user 2A instructs the user 2A to move to the parking lot 5 slightly away from the home 4, for example, as a behavior after getting off.

自動運転車1は、入力された再乗車の予定の情報を受け付けて、再乗車の予定の情報を、入力した入力者(以下、予定入力者という。図1では利用者2A)の識別用情報(後述するように認証参照用情報になる)及び予定入力者との間での無線通信のための接続情報と対応付けて記憶部に記憶する。自動運転車1は、この記憶された再乗車の予定の情報を、予定入力者の降車を確認した後に有効とする。 The self-driving car 1 receives the input information on the re-ride schedule, and inputs the information on the re-ride schedule to the input person (hereinafter referred to as a schedule input person; user 2A in FIG. 1) for identification information. (It becomes information for authentication reference as described later) and is stored in the storage unit in association with the connection information for wireless communication with the scheduled input person. The self-driving car 1 validates the stored information on the re-boarding schedule after confirming the disembarkation of the schedule input person.

この場合に、予定入力者の識別用情報及び予定入力者との間での無線通信のための接続情報としては、当該予定入力者が、利用者2Aのように利用予定登録者である場合には、記憶されている利用予定登録者の情報から抽出されて用いられる。予定入力者との間での無線通信のための接続情報としては、予定入力者が所持する携帯電話端末の電話番号やメールアドレスなどが用いられる。また、予定入力者が、自動運転車1に記憶されている利用予定登録者ではない場合には、自動運転車1は、予定入力者の顔画像を撮影したり、予定入力者から氏名やパスワードなどを取得して識別用情報とすると共に、携帯電話番号やメールアドレスなどの接続情報を取得して、入力された予定の情報と対応付けて記憶する。 In this case, as the identification information of the schedule input person and the connection information for wireless communication with the schedule input person, when the schedule input person is a usage schedule registrant like the user 2A. Is extracted from the stored information of the planned use registrant and used. As the connection information for wireless communication with the schedule input person, the telephone number or e-mail address of the mobile phone terminal possessed by the schedule input person is used. Further, when the schedule input person is not the usage schedule registrant stored in the automatic driving vehicle 1, the automatic driving vehicle 1 may take a face image of the schedule input person, or give a name or password from the schedule input person. Etc. are acquired and used as identification information, and connection information such as a mobile phone number and an email address is acquired and stored in association with the input scheduled information.

すなわち、再乗車の予定の情報の入力者の認証参照用情報としては、顔画像、音声、指紋、静脈、虹彩などの生体情報、氏名、住所、生年月日、ID、パスワード、電話番号またはメールアドレスなどを、単独で、あるいは複数個を組み合わせて用いることができる。 That is, as the authentication reference information of the person who entered the information scheduled to be re-boarded, biometric information such as face image, voice, fingerprint, vein, iris, name, address, date of birth, ID, password, telephone number or mail Addresses and the like can be used alone or in combination of two or more.

また、自動運転車1は、この実施形態では、無人運転による自律走行により移動する機能を備えている。自動運転車1は、利用者2Aにより設定された降車後振る舞いの指示に従って、無人運転による自律走行により、図1の例では駐車場5に移動する。 Further, in this embodiment, the autonomous driving vehicle 1 has a function of moving by autonomous driving by unmanned driving. The self-driving car 1 moves to the parking lot 5 in the example of FIG. 1 by autonomous driving by unmanned driving according to the instruction of the behavior after getting off set by the user 2A.

この実施形態の自動運転車1は、携帯電話網及びインターネットを含む通信ネットワーク3を通じた通信を行う機能を備えている。そして、自動運転車1は、この通信ネットワーク3の携帯電話網を通じた呼び出しがあると、その呼び出しをしてきた利用者(図1では呼出者)2Bについて認証を行い、その認証ができたときには、その呼び出しをしてきた利用者2Bにより指示された場所に移動する。 The self-driving car 1 of this embodiment has a function of performing communication through a communication network 3 including a mobile phone network and the Internet. Then, when the self-driving car 1 receives a call through the mobile phone network of the communication network 3, it authenticates the user (caller in FIG. 1) 2B who has made the call, and when the authentication is possible, the self-driving car 1 authenticates. Move to the place specified by the user 2B who made the call.

なお、この実施形態においては、自動運転車1に対して呼び出しを行う携帯電話端末には、自動運転車1の呼出用のアプリケーションプログラムを、携帯電話端末の使用者が予めインストールするようにする。そして、使用者が、携帯電話端末の呼出用のアプリケーションプログラムを用いて、自動運転車1の呼出操作をすると、自動的に自動運転車1の無線通信部に宛てた電話発信を行い、その際に、自動運転車1を呼び出して待ち受ける場所の位置情報として、この実施形態では、携帯電話端末の現在位置の情報を付加した呼出要求を自動運転車1に送る。自動運転車1は、呼出者の認証ができたときには、この位置情報により示された場所に向けて移動する。 In this embodiment, the user of the mobile phone terminal installs the application program for calling the self-driving car 1 in advance on the mobile phone terminal that calls the self-driving car 1. Then, when the user calls the self-driving car 1 using the application program for calling the mobile phone terminal, the user automatically makes a call to the wireless communication unit of the self-driving car 1 at that time. In addition, as the position information of the place where the self-driving car 1 is called and waits, in this embodiment, a call request to which the information of the current position of the mobile phone terminal is added is sent to the self-driving car 1. When the caller can be authenticated, the self-driving car 1 moves toward the place indicated by this position information.

この場合に、呼出者についての認証としては、この実施形態の自動運転車1は、先ず、呼出者が、当該自動運転車1に登録された利用予定登録者であるかどうかの第1の呼出者認証を、記憶されている利用予定登録者の情報を認証参照用情報として用いて行い、利用予定登録者でなければ、この実施形態では、呼び出しを拒否する。 In this case, as the authentication for the caller, in the automatic driving vehicle 1 of this embodiment, first, the first call is made as to whether or not the caller is a planned use registrant registered in the automatic driving vehicle 1. Person authentication is performed using the stored information of the planned use registrant as authentication reference information, and if the person is not the planned use registrant, the call is rejected in this embodiment.

そして、第1の呼出者認証の結果、呼出者が利用予定登録者であると判断したときには、自動運転車1は、有効とされている再乗車の予定の情報が記憶されているかどうか判別し、予定の情報が記憶されていないときには、利用予定登録者による呼び出しを受け付けて、呼出要求に含まれている位置情報により示された場所に移動する。 Then, when it is determined that the caller is the registered user as a result of the first caller authentication, the autonomous driving vehicle 1 determines whether or not the information on the valid re-ride schedule is stored. , When the schedule information is not stored, the call by the scheduled use registrant is accepted and the user moves to the location indicated by the location information included in the call request.

また、第1の呼出者認証の結果、呼出者が利用予定登録者であると判断した場合において、有効とされている再乗車の予定の情報が記憶されていると判別されたときには、自動運転車1の記憶部に記憶されている再乗車の予定の情報の入力者(予定入力者)についての認証参照用情報を用いて呼出者についての第2の呼出者認証を行う。 In addition, as a result of the first caller authentication, when it is determined that the caller is a registered user, and it is determined that the information on the valid re-ride schedule is stored, the automatic operation is performed. The second caller authentication for the caller is performed using the authentication reference information for the input person (scheduled input person) of the information of the schedule for re-boarding stored in the storage unit of the vehicle 1.

そして、第2の呼出者認証で、呼出者が予定入力者であると判断したときには、自動運転車1は、呼出者である予定入力者による呼び出しを受け付けて、呼出要求に含まれている位置情報により示された場所に移動する。 Then, when it is determined in the second caller authentication that the caller is the schedule input person, the automatic driving vehicle 1 accepts the call by the schedule input person who is the caller and is included in the call request. Move to the location indicated by the information.

また、第2の呼出者認証で、呼出者が予定入力者ではないと判断したときには、自動運転車1は、記憶されている予定の情報を参照して、予定入力者以外の者の利用可能性を判断する。そして、予定の情報が、予定入力者以外の者の利用可能性を否定している場合には、自動運転車1は、呼出者による呼び出しを拒否する。 Further, when it is determined in the second caller authentication that the caller is not the schedule input person, the autonomous driving vehicle 1 can be used by a person other than the schedule input person by referring to the stored schedule information. Judge sex. Then, when the schedule information denies the availability of a person other than the schedule input person, the automatic driving vehicle 1 refuses the call by the caller.

また、第2の呼出者認証で、呼出者が予定入力者ではないと判断した場合において、予定の情報が、予定入力者の許可があれば予定入力者以外の利用者の利用の可能性があることを示している場合には、自動運転車1は、許可認証者としての予定入力者に対して、他の利用予定登録者の呼び出しを許可するか否かを問い合わせ、その問い合わせの回答に基づいて呼出者の認証(第3の呼出者認証)を行う。 In addition, when it is determined in the second caller authentication that the caller is not the schedule input person, the schedule information may be used by a user other than the schedule input person with the permission of the schedule input person. If it indicates that there is, the automatic driving vehicle 1 asks the schedule input person as the permission certifier whether or not to allow the call of other usage schedule registrants, and responds to the inquiry. Based on this, caller authentication (third caller authentication) is performed.

すなわち、第3の呼出者認証においては、自動運転車1は、予定入力者の接続情報を用いて、予定入力者との間に通信路を接続し、他の利用予定登録者の呼び出しを許可するか否かを予定入力者に問い合わせる。この問い合わせに対して予定入力者は、他の利用予定登録者の呼び出しを許可する場合には呼出許可の回答をし、他の利用予定登録者の呼び出しを拒否する場合には呼出不許可の回答をする。なお、この場合に、この実施形態では、再乗車の予定入力者には、他の利用予定登録者に関する情報は送られないが、例えば他の利用予定登録者の顔画像などの生体情報や氏名などを他の利用予定登録者が誰であるかを認識できる情報を、再乗車の予定入力者に、呼び出しの可否を決定するための参照情報として送るようにしてもよい。 That is, in the third caller authentication, the autonomous driving vehicle 1 connects a communication path with the schedule input person by using the connection information of the schedule input person, and permits the call of other scheduled use registrants. Ask the schedule input person whether or not to do so. In response to this inquiry, the schedule input person answers the call permission when allowing the call of other planned use registrants, and the call disapproval answer when rejecting the call of other planned use registrants. do. In this case, in this embodiment, the information about the other scheduled use registrants is not sent to the re-boarding schedule input person, but the biometric information such as the face image of the other scheduled use registrants and the name are not sent. Information that can recognize who the other scheduled use registrants are may be sent to the re-boarding schedule input person as reference information for deciding whether or not to call.

自動運転車1は、この第3の呼出者認証においては、予定入力者からの通信路を通じた問い合わせに対する回答を受信して、その受信した回答に基づいて呼出者についての呼び出しの可否を決定する。すなわち、予定入力者から呼出許可の回答を受信したときには、自動運転車1は、他の利用予定登録者の呼び出しに応じる。また、予定入力者から呼出不許可の回答を受信したときには、自動運転車1は、他の利用予定登録者の呼び出しを拒否するようにする。そして、自動運転車1は、第3の呼出者認証により呼出者の認証ができて、呼出者の要請に応じる場合には、指定された待ち受け場所に自律走行により移動する。 In this third caller authentication, the autonomous driving vehicle 1 receives an answer to an inquiry from the schedule input person through the communication path, and determines whether or not to call the caller based on the received answer. .. That is, when the answer of the call permission is received from the schedule input person, the automatic driving vehicle 1 responds to the call of another use schedule registrant. Further, when the call disapproval reply is received from the schedule input person, the autonomous driving vehicle 1 rejects the call of another scheduled use registrant. Then, the self-driving car 1 can authenticate the caller by the third caller authentication, and when responding to the request of the caller, the self-driving car 1 autonomously moves to the designated standby place.

なお、自動運転車1の走行中などの利用中における、呼出者による呼出操作については、呼出者の認証をすることなく、呼び出しを拒否するようにしてもよい。この場合、自動運転車1は、呼出者に対し「現在利用中で呼び出しに応じられません。」などの音声メッセージや文字メッセージを通知してもよい。 It should be noted that the call may be rejected without authenticating the caller for the call operation by the caller during use such as while the autonomous driving vehicle 1 is running. In this case, the autonomous vehicle 1 may notify the caller of a voice message or a text message such as "Currently in use and cannot answer the call."

上述の第1の呼出者認証及び第2の呼出者認証における認証用情報としては、呼出者の顔画像、音声、指紋、静脈、虹彩などの生体情報、氏名、住所、生年月日、ID、パスワード、電話番号またはメールアドレスなどを、単独で、あるいは複数個を組み合わせて用いる。呼出者は、携帯電話端末から携帯電話網を通じて、この認証用情報を自動運転車1に送る。 The authentication information in the first caller authentication and the second caller authentication described above includes biometric information such as a caller's face image, voice, fingerprint, vein, and iris, name, address, date of birth, ID, and so on. Use passwords, phone numbers, email addresses, etc. alone or in combination. The caller sends this authentication information from the mobile phone terminal to the autonomous driving vehicle 1 through the mobile phone network.

呼出者の顔画像は、携帯電話端末が備えるカメラで撮影したものを利用することができ、また、呼出者の音声は、携帯電話端末が備えるマイクロフォンで収音したものを利用することができ、さらに、呼出者のその他の生体情報は、予め携帯電話端末のメモリに記憶したものを利用することができる。また、その他の情報は、呼出者が携帯電話端末に入力したものを利用することができる。また、顔画像を含めた生体情報やその他の情報は、クラウド上に記憶したものを、通信ネットワーク3を介して利用することもできる。 The caller's face image can be taken by the camera provided in the mobile phone terminal, and the caller's voice can be picked up by the microphone provided in the mobile phone terminal. Further, as the other biometric information of the caller, those stored in the memory of the mobile phone terminal in advance can be used. Further, as other information, the information input by the caller to the mobile phone terminal can be used. In addition, biometric information including facial images and other information stored in the cloud can be used via the communication network 3.

なお、これら第1の呼出者認証及び第2の呼出者認証において、上記の呼出者から取得する認証用情報と比較参照する認証参照用情報としては、自動運転車1の記憶部に記憶されている利用予定登録者の情報を用いることができる。以下に説明する例では、第1の呼出者認証及び第2の呼出者認証のための呼出者の認証用情報及び認証参照用情報の例としては、呼出者の携帯電話端末の電話番号とする。第2の呼出者認証のための認証許可者である予定入力者の携帯電話端末の電話番号は、再乗車の予定の情報の入力を受け付けたときには、予定の情報と対応付けられて記憶される。 In the first caller authentication and the second caller authentication, the authentication reference information to be compared and referred to with the authentication information acquired from the above caller is stored in the storage unit of the automatic driving vehicle 1. You can use the information of the registered users. In the example described below, as an example of the caller's authentication information and the authentication reference information for the first caller authentication and the second caller authentication, the telephone number of the caller's mobile phone terminal is used. .. When the input of the information on the schedule for re-boarding is accepted, the telephone number of the mobile phone terminal of the schedule input person who is the authentication permitter for the second caller authentication is stored in association with the schedule information. ..

次に、この実施形態の自動運転車1は、呼び出しにより指定された待ち受け場所において、新たに利用を開始しようとする利用者については、その乗車時に、利用者についての認証(乗車利用者認証)を行い、その認証ができた利用者のみが自動運転車1の利用、すなわち、自動運転車1を走行させることを可能とするようにする。なお、待ち受け場所は、図1の例のように、一旦移動した後、呼出者による呼び出しに応じて移動してきた場合のみではなく、前回の降車時に移動せずにその位置に停車または駐車していた場合を含むものである。 Next, in the automatic driving vehicle 1 of this embodiment, at the standby place designated by the call, the user who intends to newly start the use is authenticated about the user at the time of boarding (passenger user authentication). This is performed so that only the user who can be authenticated can use the self-driving car 1, that is, drive the self-driving car 1. As shown in the example of FIG. 1, the standby place is not only when the user moves once and then moves in response to the call by the caller, but also stops or parks at that position without moving at the time of the previous disembarkation. Including the case.

この場合に、乗車時の利用者についての認証としては、この実施形態の自動運転車1は、先ず、乗車しようとしている利用者が、当該自動運転車1に登録された利用予定登録者であるかどうかの第1の乗車利用者認証を、記憶されている利用予定登録者の情報を認証参照用情報として用いて行い、利用予定登録者でなければ、この実施形態では、自車(自動運転車1自身)の利用を拒否して禁止するようにする。 In this case, as for the authentication of the user at the time of boarding, in the automatic driving vehicle 1 of this embodiment, first, the user who is going to get on the vehicle is a planned use registrant registered in the automatic driving vehicle 1. The first passenger authentication of whether or not is performed by using the stored information of the planned use registrant as the authentication reference information, and if the user is not the planned use registrant, in this embodiment, the own vehicle (automatic driving) is performed. Refuse the use of the car 1 itself) and prohibit it.

そして、第1の乗車利用者認証の結果、乗車しようとしている利用者が利用予定登録者であると判断したときには、自動運転車1は、有効とされている再乗車の予定の情報が記憶されているかどうか判別し、予定の情報が記憶されていないときには、利用予定登録者による自車の利用を許可するようにする。 Then, as a result of the first boarding user authentication, when it is determined that the user who is going to board the vehicle is a registered user, the self-driving car 1 stores information on the valid re-boarding schedule. If the schedule information is not stored, the registrant who plans to use the vehicle is allowed to use the vehicle.

また、第1の乗車利用者認証の結果、乗車しようとしている利用者が利用予定登録者であると判断した場合において、有効とされている再乗車の予定の情報が記憶されていると判別されたときには、自動運転車1の記憶部に記憶されている再乗車の予定の情報の予定入力者についての認証参照用情報を用いて、乗車しようとしている利用者についての第2の乗車利用者認証を行う。 In addition, as a result of the first boarding user authentication, when it is determined that the user who is going to board is a registered user, it is determined that the information on the valid re-boarding schedule is stored. At that time, the second boarding user authentication for the user who is going to board is used by using the authentication reference information for the schedule input person of the information of the re-boarding schedule stored in the storage unit of the automatic driving vehicle 1. I do.

そして、第2の乗車利用者認証で、乗車しようとしている利用者が予定入力者であると判断したときには、自動運転車1は、予定入力者による自車の利用を許可するようにする。 Then, when it is determined in the second boarding user authentication that the user who is going to board is the schedule input person, the autonomous driving vehicle 1 permits the schedule input person to use the own vehicle.

また、第2の乗車利用者認証において、乗車しようとしている利用者が予定入力者でないと判断したときには、自動運転車1は、記憶されている予定の情報を参照して、予定入力者以外の者の利用可能性を判断する。そして、予定の情報が、予定入力者以外の者の利用可能性を否定している場合には、自動運転車1は、乗車しようとしている利用者による自車の利用を拒否して禁止するようにする。 Further, in the second passenger authentication, when it is determined that the user who is going to board is not the schedule input person, the autonomous driving vehicle 1 refers to the stored schedule information and is not the schedule input person. Judge the availability of a person. Then, when the schedule information denies the availability of a person other than the schedule input person, the self-driving car 1 refuses to use the own vehicle by the user who is going to get on the vehicle and prohibits it. To.

また、第2の乗車利用者認証で、乗車しようとしている利用者が予定入力者ではないと判断した場合において、予定の情報が、予定入力者の許可があれば予定入力者以外の利用者の利用の可能性があることを示している場合には、自動運転車1は、許可認証者としての予定入力者に対して、他の利用予定登録者の利用を許可するか否かを問い合わせ、その問い合わせの回答に基づいて乗車しようとしている利用者についての第3の乗車利用者認証を行う。 In addition, when it is determined by the second boarding user authentication that the user who is going to board is not the schedule input person, the schedule information can be obtained by a user other than the schedule input person with the permission of the schedule input person. If it indicates that there is a possibility of use, the automatic driving vehicle 1 inquires of the schedule input person as a permit certifier whether or not to permit the use of other use schedule registrants. Based on the answer to the inquiry, the third passenger authentication is performed for the user who is going to board.

すなわち、第3の乗車利用者認証においては、自動運転車1は、予定入力者の接続情報を用いて、予定入力者との間に通信路を接続し、他の利用予定登録者の自車の利用を許可するか否かを予定入力者に問い合わせる。この問い合わせに対して予定入力者は、他の利用予定登録者の利用を許可する場合には利用許可の回答をし、他の利用予定登録者の利用を拒否する場合には利用不許可の回答をする。なお、この場合に、この実施形態では、再乗車の予定入力者には、他の利用予定登録者に関する情報は送られないが、例えば他の利用予定登録者の顔画像などの生体情報や氏名などを他の利用予定登録者が誰であるかを認識できる情報を、再乗車の予定入力者に、利用の可否を決定するための参照情報として送るようにしてもよい。 That is, in the third passenger authentication, the self-driving car 1 connects a communication path with the schedule input person by using the connection information of the schedule input person, and the own vehicle of another planned use registrant. Ask the schedule input person whether or not to allow the use of. In response to this inquiry, the schedule input person responds with permission to use when allowing the use of other scheduled users, and responds with disapproval when refusing to use other scheduled users. do. In this case, in this embodiment, the information about the other scheduled use registrants is not sent to the re-boarding schedule input person, but the biometric information such as the face image of the other scheduled use registrants and the name are not sent. Information that can recognize who the other scheduled use registrants are may be sent to the re-boarding schedule input person as reference information for deciding whether or not to use the vehicle.

自動運転車1は、この第3の乗車利用者認証においては、予定入力者からの通信路を通じた問い合わせに対する回答を受信して、その受信した回答に基づいて乗車しようとしている利用者についての自車の利用の可否を決定する。すなわち、予定入力者から利用許可の回答を受信したときには、自動運転車1は、他の利用予定登録者の自車の利用を許可する。また、予定入力者から利用不許可の回答を受信したときには、自動運転車1は、他の利用予定登録者の自車の利用を拒否(禁止)するようにする。 In this third passenger authentication, the self-driving car 1 receives an answer to an inquiry from a schedule input person through a communication path, and the self-driving car 1 is about a user who is going to board based on the received answer. Decide whether to use the car. That is, when the response of the usage permission is received from the schedule input person, the autonomous driving vehicle 1 permits the use of the own vehicle of another usage schedule registrant. Further, when the reply of the use prohibition is received from the schedule input person, the self-driving car 1 is made to refuse (prohibit) the use of the own vehicle of the other use schedule registrants.

第1の乗車利用者認証及び第2の乗車利用者認証のために用いる認証用情報及び認証参照用情報の例としては、この実施形態では、利用者の顔画像、音声、指紋、静脈、虹彩などの利用者の生体情報が用いられる。以下に説明する例では、第1の乗車利用者認証のための認証参照用情報として、記憶部には利用予定登録者の顔画像が記憶される。また、第2の乗車利用者認証のための認証参照用情報として、記憶部には、予定入力者の顔画像が記憶される。 As an example of the authentication information and the authentication reference information used for the first passenger authentication and the second passenger authentication, in this embodiment, the user's face image, voice, fingerprint, vein, and iris are used. The biometric information of the user such as is used. In the example described below, the face image of the registrant who is scheduled to be used is stored in the storage unit as the authentication reference information for the first passenger authentication. Further, as the authentication reference information for the second passenger authentication, the face image of the schedule input person is stored in the storage unit.

図1を参照して、この実施形態の自動運転車1の主要な動作の概要を説明する。なお、利用者2A及び2Bは、共に、自動運転車1に利用予定登録者として登録されているものとする。 With reference to FIG. 1, the outline of the main operation of the autonomous driving vehicle 1 of this embodiment will be described. It is assumed that both the users 2A and 2B are registered as registrants scheduled to be used in the autonomous driving vehicle 1.

例えば、図1の例において、自動運転車1に再乗車の予定の情報を入力した後に降車した利用者2A自身が、自宅4において、自分の携帯電話端末で自動運転車1に呼び出しの電話をかけたとする。すると、この実施形態の自動運転車1は、第1の呼出者認証においては、利用者2Aを利用予定登録者として認証し、更に、第2の呼出者認証において、利用者2Aの電話番号が再乗車の予定の情報と対応付けて記憶されている携帯電話端末の電話番号と一致するので、利用者2Aを予定入力者として認証する。そこで、自動運転車1は、この利用者2Aの呼び出しに応じて、駐車場5から利用者2Aの自宅4に向かう。 For example, in the example of FIG. 1, the user 2A himself who got off after inputting the information of the schedule for re-boarding into the self-driving car 1 calls the self-driving car 1 with his / her mobile phone terminal at home 4. Suppose you call. Then, in the first caller authentication, the automatic driving vehicle 1 of this embodiment authenticates the user 2A as a registrant to be used, and further, in the second caller authentication, the telephone number of the user 2A is used. Since it matches the telephone number of the mobile phone terminal stored in association with the information on the schedule for re-boarding, the user 2A is authenticated as the schedule input person. Therefore, the self-driving car 1 heads from the parking lot 5 to the home 4 of the user 2A in response to the call of the user 2A.

そして、自動運転車1が自宅4に到着したら、利用者2Aが、自動運転車1に乗車しようとしたとする。このときには、自動運転車1は、乗車しようとしている利用者2Aの顔画像を撮影して取得し、第1の乗車利用者認証において、その取得した顔画像と、利用予定登録者情報として記憶されている利用者2Aとから、利用者2Aを利用予定登録者として認証する。さらに、自動運転車1は、第2の乗車利用者認証において、取得した利用者2Aの顔画像と再乗車の予定の情報と対応付けて記憶された利用者2Aの顔画像とから、利用者2Aを、再乗車の予定入力者として認証する。したがって、自動運転車1は、第1の乗車利用者認証と第2の乗車利用者認証ができたとして、利用者2Aによる自車の利用を許可する。 Then, when the self-driving car 1 arrives at the home 4, the user 2A tries to get on the self-driving car 1. At this time, the self-driving car 1 captures and acquires a face image of the user 2A who is about to get on the vehicle, and is stored as the acquired face image and the scheduled user information in the first passenger authentication. Authenticate user 2A as a planned user registrant from the user 2A. Further, the self-driving car 1 is a user from the acquired face image of the user 2A and the face image of the user 2A stored in association with the information of the re-ride schedule in the second passenger authentication. Authenticate 2A as the scheduled re-boarding person. Therefore, the self-driving car 1 permits the user 2A to use the own vehicle, assuming that the first passenger authentication and the second passenger user authentication can be performed.

次に、図1の例において、自動運転車1に再乗車の予定の情報を入力した後に降車した利用者2Aではない他の利用者2Bが、自宅4において、自分の携帯電話端末で自動運転車1に呼び出しの電話をかけて、自動運転車1に乗車して利用しようとする場合について説明する。 Next, in the example of FIG. 1, another user 2B, who is not the user 2A who got off after inputting the information of the schedule for re-boarding into the autonomous driving vehicle 1, automatically drives at his / her home 4 with his / her mobile phone terminal. A case will be described in which a call is made to the car 1 to get on the self-driving car 1 and use it.

この場合には、自動運転車1は、第1の呼出者認証において、利用者2Bは利用予定登録者として認証することができるが、第2の呼出者認証においては、利用者2Bの電話番号が予定入力者である利用者2Aの携帯電話端末の電話番号と不一致となるので、認証ができなかったと判断する。 In this case, the automatic driving vehicle 1 can authenticate the user 2B as a scheduled user registrant in the first caller authentication, but in the second caller authentication, the telephone number of the user 2B. Is inconsistent with the telephone number of the mobile phone terminal of the user 2A who is the schedule input person, so it is determined that the authentication could not be performed.

そこで、自動運転車1は、記憶されている予定の情報を参照して、予定入力者以外の者の利用可能性を判断する。そして、予定の情報が、予定入力者の許可があれば予定入力者以外の利用者の利用の可能性があることを示しているときには、許可認証者としての予定入力者である利用者2Aに対して、他の利用予定登録者の呼び出しを許可するか否かを問い合わせ、その問い合わせの回答に基づいて第3の呼出者認証(再乗車予定有り)を行う。 Therefore, the self-driving car 1 determines the availability of a person other than the schedule input person by referring to the stored schedule information. Then, when the schedule information indicates that there is a possibility of use by a user other than the schedule input person with the permission of the schedule input person, the user 2A who is the schedule input person as the permission certifier is notified. On the other hand, an inquiry is made as to whether or not to allow the call of other scheduled use registrants, and a third caller authentication (with a plan to re-board) is performed based on the answer to the inquiry.

許可認証者としての利用者2Aが、呼出許可の回答をしたときには、自動運転車1は、利用者2Bの呼び出しを受け付けて、利用者2Bの指定する待ち受け場所、図1の例では、利用者2Bは利用者2Aの家族であるので、利用者2Aの自宅4に向かう。 When the user 2A as the permission certifier replies the call permission, the autonomous driving vehicle 1 accepts the call of the user 2B and is the standby place designated by the user 2B. In the example of FIG. 1, the user Since 2B is a family member of user 2A, he heads to user 2A's home 4.

そして、自動運転車1が自宅4に到着したら、利用者2Bは、自動運転車1に乗車しようとする。すると、自動運転車1は、第1の乗車利用者認証においては、利用予定登録者であることを認証するが、第2の乗車利用者認証において、再乗車の予定の情報と共に記憶された利用者2Aの顔画像と、乗車してきた利用者2Bの撮影された顔画像とが不一致であることから、第2の乗車利用者認証においては、認証ができなかったと判断する。 Then, when the self-driving car 1 arrives at the home 4, the user 2B tries to get on the self-driving car 1. Then, the self-driving car 1 authenticates that it is a registered user in the first passenger authentication, but is stored together with the information on the re-ride schedule in the second passenger authentication. Since the face image of the person 2A and the face image taken by the user 2B who has boarded the vehicle do not match, it is determined that the authentication could not be performed in the second passenger authentication.

この時には、自動運転車1は、呼出者認証時と同様にして、記憶されている予定の情報を参照して、予定入力者以外の者の利用可能性を判断し、利用可能性があると判断したときには、第3の乗車利用者認証を行う。 At this time, the self-driving car 1 determines the availability of a person other than the schedule input person by referring to the stored schedule information in the same manner as at the time of caller authentication, and there is a possibility of use. When it is determined, the third passenger authentication is performed.

すなわち、自動運転車1は、予定の情報が、予定入力者の許可があれば予定入力者以外の利用者の利用の可能性があることを示しているときには、許可認証者としての予定入力者である利用者2Aに対して、他の利用予定登録者の利用を許可するか否かを問い合わせ、その問い合わせの回答に基づいて第3の乗車利用者認証を行う。 That is, when the self-driving car 1 indicates that the schedule information may be used by a user other than the schedule input person with the permission of the schedule input person, the schedule input person as a permission certifier The user 2A is inquired about whether or not to allow the use of other scheduled users, and the third passenger authentication is performed based on the answer to the inquiry.

この第3の乗車利用者認証においては、自動運転車1は、予定入力者である利用者2Aの接続情報を用いて、利用者2Aとの間に通信路を接続し、他の利用予定登録者の利用を許可するか否かを予定入力者である利用者2Aに問い合わせる。この問い合わせに対して利用者2Aが乗車許可の回答をした場合には、自動運転車1は、その回答を受信して、利用者2Bについての第3の乗車利用者認証ができたと判断し、利用者2Bの利用を許可する。また、利用者2Aが乗車不許可の回答をした場合には、自動運転車1は、その回答を受信して、利用者2Bについての第3の乗車利用者認証ができなかったと判断し、利用者2Bの利用を拒否(禁止)する。 In this third passenger authentication, the autonomous driving vehicle 1 connects a communication path with the user 2A by using the connection information of the user 2A who is the schedule input person, and registers another usage schedule. Ask user 2A, who is the schedule input person, whether or not to allow the user to use the user. When the user 2A responds to this inquiry with the boarding permission, the self-driving car 1 receives the answer and determines that the third boarding user authentication for the user 2B has been completed. Allow the use of user 2B. Further, when the user 2A replies that the boarding is not permitted, the self-driving car 1 receives the reply, determines that the third boarding user authentication for the user 2B could not be performed, and uses the self-driving car 1. Refuse (prohibit) the use of person 2B.

以上のようにして、実施形態の自動運転車1によれば、乗車中の利用者は、再乗車の予定の情報を自動運転車1に入力して記憶させることでき、その予定の情報により、自身の再乗車を優先させたり、場合によっては、他の利用者の乗車利用を許可したりするようにすることができる。したがって、次に利用(乗車)しようとする者との調整がスムーズにでき、セキュリティー上も安全性の向上を図ることができる。 As described above, according to the self-driving car 1 of the embodiment, the user who is on board can input and store the information of the re-ride schedule in the self-driving car 1, and the information of the schedule is used. You can give priority to your own re-ride, and in some cases, allow other users to use it. Therefore, coordination with the person who intends to use (ride) next can be smoothly performed, and safety can be improved in terms of security.

[自動運転車1のハードウエア構成例]
以上の処理を実現する自動運転車1のハードウエア構成例について、以下に説明する。
[Hardware configuration example of autonomous vehicle 1]
An example of the hardware configuration of the autonomous driving vehicle 1 that realizes the above processing will be described below.

図2は、この実施形態の自動運転車1の電子制御回路部10のハードウエア構成例を示すブロック図である。なお、この実施形態の自動運転車1は、電気自動車の場合の例である。ただし、バッテリーは、図2では図示を省略した。 FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration example of the electronic control circuit unit 10 of the autonomous driving vehicle 1 of this embodiment. The self-driving car 1 of this embodiment is an example in the case of an electric vehicle. However, the battery is not shown in FIG.

また、この実施形態の自動運転車1は、自動運転モードと、手動運転モードとを備えている。手動運転モードは、自動運転車ではない通常の自動車と同様に、運転者のアクセルペダル操作やブレーキペダル操作、シフトレバー操作及びステアリング操作(ハンドル操作)に応じた走行ができるモードである。また、自動運転モードは、運転者がアクセルペダル操作やブレーキペダル操作、シフトレバー操作及びステアリング操作をしなくても、自動運転車1自身が自動的(自律的)に障害物を回避しながら進路変更をする走行モードである。 Further, the automatic driving vehicle 1 of this embodiment has an automatic driving mode and a manual driving mode. The manual driving mode is a mode in which the driver can drive according to the accelerator pedal operation, the brake pedal operation, the shift lever operation, and the steering operation (steering wheel operation), as in the case of a normal vehicle that is not an autonomous vehicle. Further, in the automatic driving mode, even if the driver does not operate the accelerator pedal, the brake pedal, the shift lever, or the steering operation, the self-driving car 1 itself automatically (autonomously) avoids obstacles and goes on the path. This is the driving mode to change.

自動運転車1の運転者は、例えば後述するタッチパネル112を通じた所定の操作により、手動運転モードで走行中の自動運転車1を自動運転モードに切り替えることができると共に、自動運転モードで走行中に、運転者がアクセルペダル操作やブレーキペダル操作、シフトレバー操作またはステアリング操作をすると、自動的に手動運転モードに戻るように構成されている。 The driver of the self-driving car 1 can switch the self-driving car 1 running in the manual driving mode to the self-driving mode by a predetermined operation through, for example, the touch panel 112 described later, and while driving in the self-driving mode. , When the driver operates the accelerator pedal, brake pedal, shift lever or steering, it is configured to automatically return to the manual operation mode.

図2に示すように、電子制御回路部10は、コンピュータを搭載して構成されている制御部101に対して、システムバス100を通じて、無線通信部102、モータ駆動制御部103、ステアリング駆動制御部104、手動/自動運転モード切替制御部105、レーダー群106、カメラ群107、センサ群108、周囲移動体把握部109、現在位置検出部110、表示部111、タッチパネル112、カーナビゲーション(以下、カーナビと略称する)機能部113、利用予定登録者情報受付部114、利用予定登録者情報記憶部115、呼出者認証部116、乗車利用者認証部117、再乗車予定情報受付部118、予定入力情報記憶部119、降車後振る舞い処理部120、降車後振る舞い記憶部121、音声入出力部122、のそれぞれが接続されている。 As shown in FIG. 2, the electronic control circuit unit 10 has a wireless communication unit 102, a motor drive control unit 103, and a steering drive control unit for a control unit 101 configured by mounting a computer through a system bus 100. 104, manual / automatic operation mode switching control unit 105, radar group 106, camera group 107, sensor group 108, surrounding moving object grasping unit 109, current position detection unit 110, display unit 111, touch panel 112, car navigation (hereinafter, car navigation) (Abbreviated as) Function unit 113, planned use registrant information reception unit 114, planned use registrant information storage unit 115, caller authentication unit 116, boarding user authentication unit 117, re-boarding schedule information reception unit 118, schedule input information Each of the storage unit 119, the behavior processing unit 120 after disembarkation, the behavior storage unit 121 after disembarkation, and the voice input / output unit 122 are connected.

モータ駆動制御部103には、モータ駆動部131が接続されている。ステアリング駆動制御部104には、ステアリング駆動部132が接続されている。手動/自動運転モード切替制御部105には、手動運転操作検知部133が接続されている。また、カーナビ機能部113には、カーナビ用データベース134が接続されている。さらに、音声入出力部122には、マイクロフォン135及びスピーカ136が接続されている。 A motor drive unit 131 is connected to the motor drive control unit 103. A steering drive unit 132 is connected to the steering drive control unit 104. A manual operation operation detection unit 133 is connected to the manual / automatic operation mode switching control unit 105. Further, a car navigation database 134 is connected to the car navigation function unit 113. Further, a microphone 135 and a speaker 136 are connected to the audio input / output unit 122.

無線通信部102は、この実施形態では、携帯電話網を通じて電話通信や電子メール通信などの通信を行う機能を備える。制御部101は、この無線通信部102を通じて、呼出者からの呼出要求を受けたときの処理を行う機能と、許可認証者(予定入力者)との通信路の生成を行って、第3の呼出者認証や、第3の乗車利用者認証を行うための処理機能を、ソフトウエア処理機能として備えている。 In this embodiment, the wireless communication unit 102 has a function of performing communication such as telephone communication and e-mail communication through a mobile phone network. The control unit 101 performs a function of processing when a call request is received from the caller and a communication path with the authorized certifier (scheduled input person) through the wireless communication unit 102, and performs a third method. It is provided with a processing function for performing caller authentication and third passenger authentication as a software processing function.

モータ駆動制御部103は、制御部101の制御の下に、この実施形態の電気自動車で構成される自動運転車1のモータ駆動部131への駆動信号の供給を制御して、自動運転車1の走行開始、走行速度制御(ブレーキ制御及びアクセル制御を含む)、走行停止などを制御するようにする。 Under the control of the control unit 101, the motor drive control unit 103 controls the supply of the drive signal to the motor drive unit 131 of the automatic driving vehicle 1 composed of the electric vehicle of this embodiment, and the automatic driving vehicle 1 To control the start of running, running speed control (including brake control and accelerator control), running stop, etc.

ステアリング駆動制御部104は、制御部101の制御の下に、この実施形態の自動運転車1のステアリング駆動部132への駆動制御信号の供給を制御して、自動運転車1の進路変更の制御をするようにする。 The steering drive control unit 104 controls the supply of the drive control signal to the steering drive unit 132 of the autonomous driving vehicle 1 of this embodiment under the control of the control unit 101 to control the course change of the autonomous driving vehicle 1. To do.

手動/自動運転モード切替制御部105は、タッチパネル112を通じた選択操作入力に応じて、自動運転車1の運転モードを、手動運転モードと、自動運転モードとのいずれかに切り替える制御を行う。手動運転操作検知部133は、運転者によるアクセルペダル操作やブレーキペダル操作、シフトレバー操作さらにはステアリング操作の操作情報を受けて、その手動運転操作情報を手動/自動運転モード切替制御部105に供給する。 The manual / automatic driving mode switching control unit 105 controls to switch the driving mode of the automatic driving vehicle 1 to either the manual driving mode or the automatic driving mode in response to the selection operation input through the touch panel 112. The manual operation detection unit 133 receives the operation information of the accelerator pedal operation, the brake pedal operation, the shift lever operation, and the steering operation by the driver, and supplies the manual operation operation information to the manual / automatic operation mode switching control unit 105. do.

手動/自動運転モード切替制御部105は、自動運転車1が手動運転モードのときには、この手動運転操作検知部133からの手動運転操作情報を、モータ駆動制御部103、ステアリング駆動制御部104に供給して、モータ駆動部131、ステアリング駆動部132を、運転者のペダル操作やシフトレバー操作、ステアリング操作(ハンドル操作)に応じて制御する。 When the automatic driving vehicle 1 is in the manual driving mode, the manual / automatic driving mode switching control unit 105 supplies the manual driving operation information from the manual driving operation detecting unit 133 to the motor drive control unit 103 and the steering drive control unit 104. Then, the motor drive unit 131 and the steering drive unit 132 are controlled according to the driver's pedal operation, shift lever operation, and steering operation (steering operation).

また、手動/自動運転モード切替制御部105は、自動運転車1が自動運転モードのときには、後述するようにして、レーダー群106、カメラ群107、センサ群108、周囲移動体把握部109の出力に基づいて制御部101で生成される自動運転操作情報を、モータ駆動制御部103、ステアリング駆動制御部104に供給して、モータ駆動部131、ステアリング駆動部132を、自動運転操作情報により駆動制御する。なお、自動運転モードにおいては、カーナビ機能部113において、運転者などにより設定された行先(目的地)に対する現在位置からの経路が探索され、その探索された経路に沿って走行するように制御される。 Further, when the automatic driving vehicle 1 is in the automatic driving mode, the manual / automatic driving mode switching control unit 105 outputs the radar group 106, the camera group 107, the sensor group 108, and the surrounding moving body grasping unit 109 as described later. The automatic driving operation information generated by the control unit 101 is supplied to the motor drive control unit 103 and the steering drive control unit 104, and the motor drive unit 131 and the steering drive unit 132 are driven and controlled by the automatic driving operation information. do. In the automatic driving mode, the car navigation function unit 113 searches for a route from the current position to the destination (destination) set by the driver or the like, and is controlled to drive along the searched route. To.

レーダー群106は、自動運転車1の車両の周囲に存在する人や物との距離を測るためのもので、レーザー・レーダーやミリ波レーダーなどからなる。レーザー・レーダーは、例えば天井やバンパー付近に埋め込まれ、ミリ波レーダーは、例えば車両の前部及び後部に設けられている。レーザー・レーダーとミリ波レーダーの両方を備えてもよいし、一方のみであってもよい。また、マイクロ波レーダーなど、その他のレーダーを用いてもよい。さらに、レーダーと同様の目的でソナー(図示せず)を用いることができる。 The radar group 106 is for measuring the distance to a person or an object existing around the vehicle of the autonomous driving vehicle 1, and includes a laser radar, a millimeter wave radar, and the like. Laser radars are embedded, for example near the ceiling and bumpers, and millimeter-wave radars are installed, for example, at the front and rear of the vehicle. It may have both a laser radar and a millimeter wave radar, or it may have only one. Further, other radars such as microwave radar may be used. In addition, sonar (not shown) can be used for purposes similar to radar.

カメラ群107は、自動運転車1の車内を撮影する1~複数個のカメラと、自動運転車1の前方、側方、後方など、車外の周囲を撮影する1~複数個のカメラとを含む。車内を撮影するカメラは、例えば運転席と助手席の間に設置されたバックミラー(後写鏡、ルームミラー)やフロントウインドウの上部などに取り付けられ、運転席に座った人物(運転者)の所作を撮影するカメラの他、助手席や、後部座席に座った乗車者(同乗者)の所作を撮影するためのカメラを含む。また、自動運転車1の周囲を撮影するカメラは、例えばバックミラーの左側方及び右側方に取り付けられ、自動運転車1の左前方及び右前方を主として撮影する2台のカメラ(ステレオカメラ)や、自動運転車1の例えばドアミラーまたはフェンダーミラーに取り付けられて左右の側方を撮影するカメラ、自動運転車1の後方を撮影するカメラなどを含む。 The camera group 107 includes one or more cameras that photograph the inside of the self-driving car 1, and one or more cameras that photograph the surroundings outside the vehicle such as the front, side, and rear of the self-driving car 1. .. The camera that shoots the inside of the car is attached to the rear-view mirror (rear-view mirror, room mirror) installed between the driver's seat and the passenger seat, the upper part of the front window, etc., and the person (driver) sitting in the driver's seat. In addition to cameras that capture actions, it also includes cameras for capturing the actions of passengers (passengers) sitting in the passenger seat and rear-view seats. Further, the cameras that photograph the surroundings of the automatic driving vehicle 1 are attached to, for example, the left side and the right side of the rearview mirror, and two cameras (stereo cameras) that mainly photograph the left front and the right front of the automatic driving vehicle 1 and the like. , For example, a camera attached to a door mirror or a fender mirror of the automatic driving vehicle 1 to photograph the left and right sides, a camera for photographing the rear of the automatic driving vehicle 1, and the like.

センサ群108は、ドアの開閉や窓の開閉を検知する開閉検知センサ、シートベルト着用を検出するためのセンサ、運転席や助手席などの座席に乗車者が着座したことを検知する着座センサなどの他、車外の近傍の人物を検知する人感センサ(赤外線センサ)や自動運転のための補助となる情報を取得するための各種センサからなる。自動運転のための補助となる情報を取得するための各種センサとしては、例えば車両やタイヤの振動を検出するための振動センサ、タイヤの回転数を検出する回転数センサ、方位を検出するための地磁気センサ、加速度を検出するための加速度センサ、角度や角速度を検出するためのジャイロセンサ(ジャイロスコープ)、などが含まれる。また、この実施形態では、センサ群108には、右ウインカーや左ウインカー(方向指示器)やハザードランプ(非常点滅灯)の点灯を検知するセンサも含まれている。 The sensor group 108 includes an open / close detection sensor that detects the opening / closing of a door or an opening / closing of a window, a sensor for detecting the wearing of a seat belt, a seating sensor that detects that a passenger is seated in a seat such as a driver's seat or a passenger seat, and the like. In addition, it consists of a motion sensor (infrared sensor) that detects a person near the outside of the vehicle and various sensors for acquiring information that assists automatic driving. Various sensors for acquiring auxiliary information for automatic driving include, for example, a vibration sensor for detecting the vibration of a vehicle or a tire, a rotation speed sensor for detecting the rotation speed of a tire, and a rotation speed sensor for detecting an orientation. It includes geomagnetic sensors, acceleration sensors for detecting acceleration, gyro sensors (gyroscopes) for detecting angles and angular velocities, and the like. Further, in this embodiment, the sensor group 108 also includes a sensor for detecting the lighting of a right turn signal, a left turn signal (direction indicator), and a hazard lamp (emergency flashing light).

周囲移動体把握部109は、レーダー群106やセンサ群108、また、カメラ群107の撮像画像を用いて、自車の周囲の移動体(人物を含む)を把握するようにする。周囲移動体把握部109は、例えばベイズ理論に基づいた処理を行うことで、周囲の障害物や移動体を把握するようにする。 The surrounding moving object grasping unit 109 uses the captured images of the radar group 106, the sensor group 108, and the camera group 107 to grasp the moving objects (including a person) around the own vehicle. The surrounding moving object grasping unit 109 grasps surrounding obstacles and moving objects by performing processing based on, for example, Bayesian theory.

現在位置検出部110は、GPS衛星からの電波を受信して、自車の現在位置を検出する。現在位置検出部110は、GPS衛星からの電波により検出された位置の精度は悪いので、GPS衛星からの電波の受信で検出された現在位置の情報のみではなく、センサ群108に含まれる1~複数個のセンサ及びレーダー群106、カメラ群107の撮像画像(ナビ機能を併用)などをも用いると共に、例えばベイズ理論に基づいた処理を行うことで、より精度の高い現在位置を検出確認するようにしている。 The current position detection unit 110 receives radio waves from GPS satellites and detects the current position of the own vehicle. Since the current position detection unit 110 has poor accuracy of the position detected by the radio wave from the GPS satellite, not only the information of the current position detected by the reception of the radio wave from the GPS satellite but also the information of the current position included in the sensor group 108 1 to 1. By using multiple sensors, captured images of radar group 106 and camera group 107 (combined with navigation function), and performing processing based on, for example, Bayesian theory, it is necessary to detect and confirm the current position with higher accuracy. I have to.

自動運転車1は、自動運転モードにおいては、現在位置検出部110や周囲移動体把握部109において、レーダー群106、カメラ群107、センサ群108、GPS衛星からの電波の受信で取得した位置情報などの各種情報、つまり、人間の目や耳から得る情報に対応する情報をベイズ理論により処理し、これに基づき、制御部101は、自車の進路変更や障害物の回避など知的な情報処理(人工知能)及び制御(人工知能)を行って、自動運転操作情報を生成する。 In the autonomous driving mode, the autonomous driving vehicle 1 has the position information acquired by receiving radio waves from the radar group 106, the camera group 107, the sensor group 108, and the GPS satellite in the current position detection unit 110 and the surrounding moving body grasping unit 109 in the automatic operation mode. Various information such as, that is, information corresponding to information obtained from human eyes and ears is processed by Bayesian theory, and based on this, the control unit 101 performs intellectual information such as changing the course of the own vehicle and avoiding obstacles. Processing (artificial intelligence) and control (artificial intelligence) are performed to generate automatic driving operation information.

表示部111は、例えばLCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)からなる。タッチパネル112は、LCDからなる表示部111の表示画面の上に、指によるタッチ入力が可能なタッチセンサが重畳されて配設されたものである。表示部111の表示画面には、制御部101の制御に基づき、ソフトウエアボタン(キーボードの文字入力用ボタンを含む)を含む表示画像が表示される。そして、タッチパネル112は、表示画面に表示されているソフトウエアボタン上の指によるタッチを検出すると、そのタッチを制御部101に伝達する。これを受けた制御部101は、ソフトウエアボタンに対応する制御処理を実行するように構成されている。 The display unit 111 includes, for example, an LCD (Liquid Crystal Display). The touch panel 112 is arranged by superimposing a touch sensor capable of touch input by a finger on the display screen of the display unit 111 made of an LCD. On the display screen of the display unit 111, a display image including software buttons (including a button for inputting characters on the keyboard) is displayed based on the control of the control unit 101. Then, when the touch panel 112 detects a touch by a finger on the software button displayed on the display screen, the touch panel 112 transmits the touch to the control unit 101. In response to this, the control unit 101 is configured to execute the control process corresponding to the software button.

カーナビ機能部113に接続されているカーナビ用データベース134には、国内の地図及び経路案内データが、予め格納されている。カーナビ機能部113は、カーナビ用データベース134に記憶されている地図や、経路案内データに基づいて、自動運転車1が指定された目的地まで移動するのを補助するように案内するための機能部である。この実施形態では、カーナビ機能部113は、手動運転モードと、自動運転モードとで、若干異なる処理をするように構成されている。 The car navigation database 134 connected to the car navigation function unit 113 stores domestic maps and route guidance data in advance. The car navigation function unit 113 is a function unit for guiding the autonomous driving vehicle 1 to assist in moving to a designated destination based on a map stored in the car navigation database 134 and route guidance data. Is. In this embodiment, the car navigation function unit 113 is configured to perform slightly different processing in the manual operation mode and the automatic operation mode.

すなわち、手動運転モードにおいては、カーナビ機能部113は、表示部111の表示画面上において、目的地までの経路(ルート)を明示的に表示する地図上に、現在位置検出部110で検出確認されている自車位置を重畳表示した画像を表示すると共に、自車の移動に伴い、地図上の自車位置(現在位置)を移動させ、かつ、ルート上の交差点や分岐点など、経路案内が必要な箇所で音声案内をするようにする。これは、通常のカーナビ機能と同様である。 That is, in the manual operation mode, the car navigation function unit 113 is detected and confirmed by the current position detection unit 110 on the map that explicitly displays the route to the destination on the display screen of the display unit 111. In addition to displaying an image that superimposes the position of the own vehicle, the position of the own vehicle (current position) on the map is moved as the own vehicle moves, and route guidance such as intersections and branch points on the route is provided. Give voice guidance where needed. This is the same as a normal car navigation function.

一方、自動運転モードにおいては、カーナビ機能部113は、自車の現在位置が目的地までのルート上から離れているときには、その離間方向及び距離の情報を制御部101に通知すると共に、自車の現在位置が目的地までのルート上に在るときには、自車の移動に伴い、ルート上の交差点や分岐点などの手前で、ルートに沿った進路方向の変更指示情報を制御部101に通知するようにする。制御部101は、このカーナビ機能部113からの通知された情報と、現在位置検出部110の現在位置確認結果及び周囲移動体把握部109の把握結果とに基づいて、自車がルート上を指示された通りの進路をとって移動するように、モータ駆動制御部103を通じてモータ駆動部131を制御すると共に、ステアリング駆動制御部104を通じてステアリング駆動部132を制御するための自動運転操作情報を生成する。したがって、自動運転モードにおけるカーナビ機能部113及び制御部101による目的地までの経路案内により、乗車者が無人の状態においても、自動運転車1は、目的地まで移動することができる。 On the other hand, in the automatic driving mode, when the current position of the own vehicle is far from the route to the destination, the car navigation function unit 113 notifies the control unit 101 of the information on the separation direction and the distance, and also informs the own vehicle. When the current position of the vehicle is on the route to the destination, the control unit 101 is notified of the change instruction information of the route direction along the route in front of the intersection or the branch point on the route as the vehicle moves. To do. The control unit 101 instructs the own vehicle on the route based on the information notified from the car navigation function unit 113, the current position confirmation result of the current position detection unit 110, and the grasp result of the surrounding moving body grasping unit 109. The motor drive unit 131 is controlled through the motor drive control unit 103, and automatic driving operation information for controlling the steering drive unit 132 is generated through the steering drive control unit 104 so as to move along the route as set. .. Therefore, the self-driving car 1 can move to the destination even when the passenger is unmanned by the route guidance to the destination by the car navigation function unit 113 and the control unit 101 in the automatic driving mode.

利用予定登録者情報受付部114は、この実施形態の自動運転車1の利用を予定している家族構成員などの登録情報を利用予定登録者の情報として受け付けて、その受け付けた利用予定登録者の情報を利用予定登録者情報記憶部115に記憶する。 The planned use registrant information reception unit 114 receives registration information such as family members who are planning to use the automatic driving vehicle 1 of this embodiment as information of the planned use registrant, and the accepted use schedule registrant. Information is stored in the information storage unit 115 of the registrant who is scheduled to use.

すなわち、この実施形態の自動運転車1では、利用者が、例えば表示部111の表示画面に表示されている処理メニューの中から「利用予定登録者登録」の項目を選択すると、利用予定登録者情報受付部114が起動して、当該利用予定登録者の情報の登録モードとなる。ただし、利用予定登録者の登録モードは、例えば予め自動運転車1の所有者等により設定されたIDとパスワードにより認証が取れたときにのみ、可能とされている。 That is, in the automatic driving vehicle 1 of this embodiment, when the user selects the item of "registration of planned use registrant" from the processing menu displayed on the display screen of the display unit 111, for example, the registrant of the planned use The information reception unit 114 is activated, and the registration mode is set for the information of the registrant who is scheduled to use the service. However, the registration mode of the planned use registrant is enabled only when the authentication is obtained by the ID and password set in advance by the owner of the autonomous driving vehicle 1, for example.

そして、利用予定登録者情報記憶部115は、タッチパネル112を通じた利用者の入力操作により入力された利用予定登録者の情報を受け付けて、それを利用予定登録者情報記憶部115に格納する。 Then, the usage schedule registrant information storage unit 115 receives the information of the usage schedule registrant input by the input operation of the user through the touch panel 112, and stores it in the usage schedule registrant information storage unit 115.

利用予定登録者の情報としては、前述したように、顔画像、音声、指紋、静脈、虹彩などの生体情報、氏名、住所、生年月日、ID、パスワード、電話番号(携帯電話端末の電話番号)またはメールアドレスなどが記憶される。利用予定登録者の顔画像は、カメラ群107の内の所定のカメラで撮影されて記憶される。 As mentioned above, the information of the registrants to be used includes biometric information such as face image, voice, fingerprint, vein, and iris, name, address, date of birth, ID, password, and telephone number (telephone number of mobile phone terminal). ) Or e-mail address etc. are memorized. The face image of the registrant who is scheduled to be used is photographed and stored by a predetermined camera in the camera group 107.

この実施形態では、利用予定登録者情報記憶部115に記憶された、登録された利用予定登録者の情報のうちの利用予定登録者の顔画像が、第1及び第2の乗車利用者認証のための認証参照用情報とされる。また、利用予定登録者情報記憶部115に記憶された利用予定登録者の登録情報のうちの携帯電話端末の電話番号が、第1及び第2の呼出者認証のための認証参照用情報とされると共に、第3の乗車利用者認証及び第3の呼出者認証の際に、認証許可者と通信路を接続するための接続情報とされる。 In this embodiment, the face image of the planned use registrant among the registered information of the planned use registrant stored in the planned use registrant information storage unit 115 is the first and second passenger authentication. It is used as authentication reference information for. Further, the telephone number of the mobile phone terminal among the registration information of the planned use registrant stored in the planned use registrant information storage unit 115 is used as the authentication reference information for the first and second caller authentication. At the same time, it is used as connection information for connecting the authentication authorized person and the communication path at the time of the third passenger authentication and the third caller authentication.

呼出者認証部116は、上述した第1の呼出者認証、第2の呼出者認証及び第3の呼出者認証を行う。この実施形態では、第1の呼出者認証における認証参照用情報としては、利用予定登録者情報記憶部115に記憶されている利用予定登録者の接続情報である携帯電話端末の電話番号が用いられる。また、第2の呼出者認証における認証参照用情報としては、後述する予定入力情報記憶部119に記憶される予定入力者の接続情報である携帯電話端末の電話番号が用いられる。そして、第3の呼出者認証における認証許可者の接続情報としては、後述する予定入力情報記憶部119に記憶される予定入力者の接続情報である携帯電話端末の電話番号が用いられる。もちろん、第1の呼出者認証、第2の呼出者認証及び第3の呼出者認証における認証許可者の接続情報は、携帯電話端末の電話番号に限らず、メールアドレスなどであってもよい。 The caller authentication unit 116 performs the first caller authentication, the second caller authentication, and the third caller authentication described above. In this embodiment, as the authentication reference information in the first caller authentication, the telephone number of the mobile phone terminal, which is the connection information of the planned use registrant stored in the planned use registrant information storage unit 115, is used. .. Further, as the authentication reference information in the second caller authentication, the telephone number of the mobile phone terminal, which is the connection information of the scheduled input person stored in the scheduled input information storage unit 119, which will be described later, is used. Then, as the connection information of the authentication authorized person in the third caller authentication, the telephone number of the mobile phone terminal, which is the connection information of the scheduled input person stored in the scheduled input information storage unit 119, which will be described later, is used. Of course, the connection information of the authentication authorized person in the first caller authentication, the second caller authentication, and the third caller authentication is not limited to the telephone number of the mobile phone terminal, but may be an e-mail address or the like.

乗車利用者認証部117は、上述した第1の乗車利用者認証、第2の乗車利用者認証及び第3の乗車利用者認証を行う。この実施形態では、第1の乗車利用者認証における認証参照用情報としては、利用予定登録者情報記憶部115に記憶されている利用予定登録者の顔画像が用いられる。また、第2の乗車利用者認証における認証参照用情報としては、後述する予定入力情報記憶部119に記憶される予定入力者の顔画像が用いられる。第3の乗車利用者認証における認証許可者の接続情報としては、後述する予定入力情報記憶部119に記憶される予定入力者の接続情報である携帯電話端末の電話番号が用いられる。 The passenger user authentication unit 117 performs the above-mentioned first passenger user authentication, second passenger user authentication, and third passenger user authentication. In this embodiment, the face image of the planned use registrant stored in the planned use registrant information storage unit 115 is used as the authentication reference information in the first passenger authentication. Further, as the authentication reference information in the second passenger authentication, the face image of the scheduled input person stored in the scheduled input information storage unit 119, which will be described later, is used. As the connection information of the authentication authorized person in the third passenger authentication, the telephone number of the mobile phone terminal, which is the connection information of the scheduled input person stored in the scheduled input information storage unit 119, which will be described later, is used.

再乗車予定情報受付部118は、この実施形態では、乗車中の乗車者が、利用予定登録者情報記憶部115に記憶されている利用予定登録者であるか否かを判断して、利用予定登録者であると判断した場合には、当該乗車者が自動運転車1のモータ駆動部131の駆動を停止して降車しようとした時に、その乗車者に対して再乗車の予定のリストの一覧を呈示すると共に、再乗車の予定の情報の選択入力を促す。 In this embodiment, the re-boarding schedule information reception unit 118 determines whether or not the passenger on board is a usage schedule registrant stored in the usage schedule registrant information storage unit 115, and plans to use the vehicle. If it is determined that the passenger is a registrant, when the passenger stops driving the motor drive unit 131 of the autonomous driving vehicle 1 and tries to get off, a list of a list of plans for re-boarding for the passenger. And prompts you to select and enter information about your re-boarding schedule.

乗車者が、利用予定登録者情報記憶部115に記憶されている利用予定登録者であるか否かの判断は、この実施形態では、利用予定登録者情報記憶部115に記憶されている利用予定登録者の顔画像と、カメラ群107の内のカメラで撮影した乗車者の顔画像との照合結果から、再乗車予定情報受付部118が判断する。再乗車予定情報受付部118は、この判断で、乗車者が利用予定登録者ではないと判断したときには、再乗車の予定の情報の入力を促す処理は行わない。そして、再乗車予定情報受付部118は、この判断で、乗車者が利用予定登録者であると判断したときには、乗車者が利用予定登録者の内のいずれの利用予定登録者であるかを認識することになる。 In this embodiment, the determination as to whether or not the passenger is a planned use registrant stored in the planned use registrant information storage unit 115 is determined by the use schedule stored in the planned use registrant information storage unit 115. The re-boarding schedule information reception unit 118 determines from the collation result between the face image of the registrant and the face image of the passenger taken by the camera in the camera group 107. When the re-boarding schedule information reception unit 118 determines that the passenger is not a registered user, the re-boarding schedule information reception unit 118 does not perform a process of prompting the input of the re-boarding schedule information. Then, when the re-boarding schedule information reception unit 118 determines that the passenger is the planned use registrant, the passenger recognizes which of the planned use registrants the passenger is. Will be done.

そして、再乗車予定情報受付部118は、利用予定登録者の一人である乗車者により選択入力された再乗車の予定の情報を受け付けて、その予定入力をした乗車者の情報(予定入力者の情報)と対応付けて、予定入力情報記憶部119に記憶する。 Then, the re-boarding schedule information reception unit 118 receives the information on the re-boarding schedule selected and input by the passenger who is one of the scheduled use registrants, and the information of the passenger who input the schedule (the schedule input person's information). Information) and stored in the schedule input information storage unit 119.

この予定入力者の情報としては、この実施形態では、第2の呼出者認証のための認証参照用情報と、第2の乗車利用者認証のための認証参照用情報と、第3の呼出者認証及び第3の乗車利用者認証の際の許可認証者である予定入力者の接続情報とされる。 As the information of the schedule input person, in this embodiment, the authentication reference information for the second caller authentication, the authentication reference information for the second passenger user authentication, and the third caller It is used as the connection information of the prospective input person who is the authorized certifier at the time of authentication and the third passenger user authentication.

この実施形態では、第2の呼出者認証のための認証参照用情報は、予定入力者の携帯電話端末の電話番号であり、第2の乗車利用者認証のための認証参照用情報は予定入力者の顔画像の情報であり、第3の呼出者認証及び第3の乗車利用者認証の際の許可認証者である予定入力者の接続情報は予定入力者の携帯電話端末の電話番号である。したがって、この実施形態では、入力された予定の情報と対応付けて記憶される予定入力者の情報は、予定入力者の顔画像の情報と、予定入力者が所持する携帯電話端末の電話番号とされる。 In this embodiment, the authentication reference information for the second caller authentication is the telephone number of the mobile phone terminal of the schedule input person, and the authentication reference information for the second passenger authentication is the schedule input. It is the information of the face image of the person, and the connection information of the schedule input person who is the authorized certifier at the time of the third caller authentication and the third passenger user authentication is the telephone number of the mobile phone terminal of the schedule input person. .. Therefore, in this embodiment, the information of the schedule input person stored in association with the input schedule information includes the information of the face image of the schedule input person and the telephone number of the mobile phone terminal possessed by the schedule input person. Will be done.

そして、この予定入力者の情報は、再乗車予定情報受付部118が上述のようにして認識した利用予定登録者の情報を、利用予定登録者情報記憶部115から抽出して、予定入力情報記憶部119に予定の情報と対応付けて記憶する。 Then, as for the information of the schedule input person, the information of the usage schedule registrant recognized by the re-boarding schedule information reception unit 118 as described above is extracted from the usage schedule registrant information storage unit 115, and the schedule input information is stored. It is stored in the unit 119 in association with the scheduled information.

この実施形態では、再乗車予定情報受付部118は、利用予定登録者情報記憶部115に記憶されている利用予定登録者が複数人のときにのみ、降車時における再乗車の予定の情報の入力を促すようにする。このようにするのは、利用予定登録者が一人のときには、通常、他の利用予定登録者の利用はないので、乗車者の降車の都度、再乗車の予定を問い合わせるのは、乗車者にとって煩雑となってしまうのを回避するためである。 In this embodiment, the re-boarding schedule information reception unit 118 inputs information on the re-boarding schedule at the time of disembarkation only when there are a plurality of usage schedule registrants stored in the usage schedule registrant information storage unit 115. To encourage. This is because when there is only one scheduled user registrant, there is usually no use by other scheduled user registrants, so it is complicated for the passenger to inquire about the re-boarding schedule each time the passenger gets off. This is to avoid becoming.

なお、例えば表示部111の表示画面に表示されている処理メニューの中から「再乗車の予定の入力」の項目を選択することで、利用予定登録者が一人であるか否かに関係なく、乗車者が再乗車の予定を入力するように構成してもよい。その場合には、乗車者は、降車時ではなく、乗車中に、再乗車の予定の情報を入力することもできる。また、この実施形態では、再乗車の予定の情報の一覧リストを呈示して、その中から予定の選択入力を受け付けるようにしたが、乗車者により直接、文字入力や音声入力などにより、再乗車の予定の情報の入力を受け付けるように構成するようにしても勿論よい。 In addition, for example, by selecting the item of "input of re-ride schedule" from the processing menu displayed on the display screen of the display unit 111, regardless of whether or not there is one registrant who plans to use the service. The passenger may be configured to enter a re-boarding schedule. In that case, the passenger can also input information on the re-boarding schedule during boarding, not when disembarking. Further, in this embodiment, a list of information on the schedule for re-ride is presented and the selection input of the schedule is accepted from the list. However, the passenger directly inputs characters or voice to re-ride. Of course, it may be configured to accept the input of the schedule information of.

そして、この実施形態では、再乗車予定情報受付部118は、乗車者が自車から降車したことを確認したときには、予定入力情報記憶部119に記憶した予定の情報を有効とするようにする。乗車者の降車の確認は、例えば、車内を撮影する1または複数のカメラの撮影画像などから乗車者が車内に居なくなったことを検出すると共に、センサ群108の内のドアセンサの開閉を検知することにより行う。 Then, in this embodiment, the re-boarding schedule information reception unit 118 makes the schedule information stored in the schedule input information storage unit 119 valid when it is confirmed that the passenger has disembarked from the own vehicle. The confirmation of the occupant's disembarkation detects, for example, that the occupant is no longer in the vehicle from images taken by one or more cameras that capture the inside of the vehicle, and also detects the opening and closing of the door sensor in the sensor group 108. Do it by.

降車後振る舞い処理部120は、この実施形態では、乗車者による自動運転車1がすべき降車後振る舞いの設定を受け付けて、受け付けた設定情報を内蔵する記憶部(図示は省略)に記憶する。この実施形態では、降車後振る舞い記憶部121には、予め利用者によって予定される降車後振る舞いが登録されて記憶されている。降車後振る舞い処理部120は、この降車後振る舞い記憶部121に記憶されている降車後振る舞いのリストを利用者に呈示し、そのリストの中から、乗車者により選択設定された降車後振る舞いの情報の設定を受け付ける。 In this embodiment, the post-disembarkation behavior processing unit 120 receives the setting of the post-disembarkation behavior to be performed by the autonomous driving vehicle 1 by the passenger, and stores the received setting information in a storage unit (not shown). In this embodiment, the post-disembarkation behavior storage unit 121 registers and stores the post-disembarkation behavior scheduled by the user in advance. The post-disembarkation behavior processing unit 120 presents to the user a list of post-disembarkation behavior stored in the post-disembarkation behavior storage unit 121, and information on the post-disembarkation behavior selected and set by the passenger from the list. Accepts the settings of.

なお、降車後振る舞い設定用の入力方法としては、音声による各降車後振る舞いの読み上げ入力とすることもできる。制御部101は、そのための音声認識機能を備えているものである。前述した再乗車予定情報受付部118が再乗車の予定の入力を受け付ける場合に、この実施形態のような予定の情報の一覧リストではなく、直接的な予定の入力を行うように構成する場合には、この制御部101の音声認識機能を用いて、対話形式により再乗車の予定の情報の入力を受け付けるように構成することもできる。 As an input method for setting the behavior after getting off, it is also possible to read out each behavior after getting off by voice. The control unit 101 is provided with a voice recognition function for that purpose. When the re-boarding schedule information receiving unit 118 described above accepts the input of the re-boarding schedule, it is configured to directly input the schedule instead of the list of schedule information as in this embodiment. Can also be configured to accept input of information on a re-ride schedule interactively by using the voice recognition function of the control unit 101.

そして、降車後振る舞い処理部120は、乗車者の降車後の自車についての振る舞いを、受け付けた降車後振る舞いに基づいて実行する。この場合に、再乗車予定情報受付部118が入力された予定の情報を有効にする場合と同様にして、乗車者が降車して自車内に乗車者が存在しないことを確認して、受け付けた降車後振る舞いに基づいた処理を実行する。なお、乗車者が降車後振る舞い設定をしない場合、予め記憶されている所定の降車後振る舞いを自動的に設定し、それを実行するようにしてもよい。 Then, the post-disembarkation behavior processing unit 120 executes the behavior of the occupant's own vehicle after disembarkation based on the received post-disembarkation behavior. In this case, in the same manner as when the re-boarding schedule information reception unit 118 validates the input schedule information, the passenger gets off and confirms that there is no passenger in the own vehicle and accepts the information. Performs processing based on behavior after getting off. If the passenger does not set the behavior after getting off, the predetermined behavior after getting off may be automatically set and executed.

音声入出力部122は、マイクロフォン135で収音した音声を取り込んで、例えば制御部101が備える音声認識処理機能のためにシステムバス100に送出するようにする。また、音声入出力部122は、図示は省略するが、外部に放音する音声メッセージデータを記憶するメモリを内蔵すると共に、そのメモリから読み出された音声メッセージデータを、アナログ音声信号に変換する音声合成器やD-A変換器を内蔵している。そして、音声入出力部122は、制御部101の制御により選択された音声メッセージを、スピーカ136に供給して、音声として外部に放音するようにする。記憶する音声メッセージとしては、後述するように、例えば「再乗車の予定を入力して下さい」などの再乗車の予定の入力を促すメッセージや、「利用予定登録者の登録をしますか?」などの問い合わせメッセージや、「認証しました。」、「認証できませんでした。」などの通知メッセージ、降車後振る舞い設定入力を受け付ける際の対話型メッセージなどが用意されている。 The voice input / output unit 122 takes in the sound picked up by the microphone 135 and sends it to the system bus 100 for the voice recognition processing function provided in the control unit 101, for example. Further, although not shown, the voice input / output unit 122 has a built-in memory for storing voice message data to be emitted to the outside, and converts the voice message data read from the memory into an analog voice signal. It has a built-in voice synthesizer and DA converter. Then, the voice input / output unit 122 supplies the voice message selected by the control of the control unit 101 to the speaker 136, and emits the sound to the outside as voice. As the voice message to be memorized, as described later, for example, a message prompting the user to enter the re-ride schedule such as "Please enter the re-ride schedule" or "Do you want to register the user schedule registrant?" Inquiry messages such as "Authentication", notification messages such as "Authentication could not be performed", and interactive messages for accepting behavior setting input after getting off are prepared.

そして、上述の実施形態の自動運転車1においては、呼出者認証部116及び乗車利用者認証部117における上述した認証モードをオンにするか、オフにするか、また、再乗車予定情報受付部118における受け付け処理をオンにするか、オフにするかの設定が、タッチパネル112を通じて行えるように構成されている。ただし、当該オン、オフ設定は、例えば予め自動運転車1の所有者等により設定されたIDとパスワードにより認証が取れたときにのみ、可能とされている。そして、認証モードのオン、オフの設定は、第1の呼出者認証、第2の呼出者認証、第3の呼出者認証、第1の乗車利用者認証、第2の乗車利用者認証、第3の乗車利用者認証、のそれぞれについて可能とすることもできるが、以下に説明する実施形態では、認証モードのオン、オフは、第1の呼出者認証、第2の呼出者認証、第3の呼出者認証、第1の乗車利用者認証、第2の乗車利用者認証、第3の乗車利用者認証、の全てについてのオン、オフの設定とされている。 Then, in the automatic driving vehicle 1 of the above-described embodiment, the authentication mode described above in the caller authentication unit 116 and the passenger user authentication unit 117 is turned on or off, and the re-boarding schedule information reception unit is used. It is configured so that the setting of whether to turn on or off the acceptance process in 118 can be performed through the touch panel 112. However, the on / off setting is possible only when the authentication is obtained by the ID and password set in advance by the owner of the autonomous driving vehicle 1, for example. The on / off setting of the authentication mode is the first caller authentication, the second caller authentication, the third caller authentication, the first passenger authentication, the second passenger authentication, and the second. Although it is possible to enable each of the passenger authentication of 3, in the embodiment described below, on / off of the authentication mode is the first caller authentication, the second caller authentication, and the third. It is set to be on and off for all of the caller authentication, the first passenger authentication, the second passenger authentication, and the third passenger authentication.

以上のように、自動運転車1の電子制御回路部10は構成されるが、図1に示した各処理ブロックのうち、モータ駆動制御部103、ステアリング駆動制御部104、手動/自動運転モード切替制御部105、周囲移動体把握部109、現在位置検出部110、カーナビ機能部113、利用予定登録者情報受付部114、呼出者認証部116、乗車利用者認証部117、再乗車予定情報受付部118、降車後振る舞い処理部120、音声入出力部122、の各処理機能は、制御部101がプログラムを実行することで行うソフトウエア処理として実現することができる。 As described above, the electronic control circuit unit 10 of the autonomous driving vehicle 1 is configured, but among the processing blocks shown in FIG. 1, the motor drive control unit 103, the steering drive control unit 104, and the manual / automatic operation mode switching are performed. Control unit 105, surrounding moving object grasping unit 109, current position detection unit 110, car navigation function unit 113, usage schedule registrant information reception unit 114, caller authentication unit 116, passenger user authentication unit 117, re-ride schedule information reception unit Each processing function of 118, the behavior processing unit 120 after getting off the vehicle, and the voice input / output unit 122 can be realized as software processing performed by the control unit 101 by executing a program.

[実施形態の自動運転車1での処理動作の例]
次に、自動運転車1に乗車していた乗車者が降車をしようとする際における自動運転車1の制御部101の処理動作の例の概要について説明する。
[Example of processing operation in the autonomous driving vehicle 1 of the embodiment]
Next, an outline of an example of the processing operation of the control unit 101 of the autonomous driving vehicle 1 when the passenger who was on the autonomous driving vehicle 1 tries to get off will be described.

この実施形態では、自動運転車1に乗車していた乗車者が降車をしようとすると、自動運転車1は、乗車者に対して、必要に応じて再乗車の予定の入力を促すと共に、降車後振る舞いを設定するかどうかの問い合わせをする。そして、必要に応じて、乗車者の予定の情報を受け付けると共に、乗車者による降車後振る舞いの設定入力を受け付け、乗車者の降車後に、受け付けた再乗車の予定の情報及び降車後振る舞いに応じた処理を行う。 In this embodiment, when the passenger who was in the autonomous vehicle 1 tries to get off, the autonomous vehicle 1 prompts the passenger to input a re-boarding schedule as necessary and gets off. Inquire whether to set the post-behavior. Then, as necessary, the passenger's schedule information is accepted, the passenger's post-disembarkation behavior setting input is accepted, and after the passenger's disembarkation, the received re-boarding schedule information and post-disembarkation behavior are received. Perform processing.

図3は、乗車者が降車するときの自動運転車1の電子制御回路部10の制御部101が実行する処理動作の流れの例を説明するためのフローチャートである。なお、この図3のフローチャートにおける各ステップの処理は、再乗車予定情報受付部118、降車後振る舞い処理部120の各処理機能を、制御部101がプログラムを実行することで行うソフトウエア処理として実現するようにした場合として説明する。 FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of the flow of the processing operation executed by the control unit 101 of the electronic control circuit unit 10 of the autonomous driving vehicle 1 when the passenger gets off. The processing of each step in the flowchart of FIG. 3 is realized as software processing in which the control unit 101 executes each processing function of the re-boarding schedule information receiving unit 118 and the behavior processing unit 120 after disembarking. This will be explained as a case of doing so.

制御部101は、自車のモータ駆動部131の駆動が停止させられたか否か判別する(ステップS1)。このステップS1で、モータ駆動部131の駆動は停止してはいないと判別したときには、制御部101は、走行時に必要な制御を継続し(ステップS2)、その後、ステップS1に戻る。 The control unit 101 determines whether or not the drive of the motor drive unit 131 of the own vehicle has been stopped (step S1). When it is determined in step S1 that the driving of the motor driving unit 131 has not stopped, the control unit 101 continues the control required during traveling (step S2), and then returns to step S1.

ステップS1で、モータ駆動部131の駆動は停止させられたと判別したときには、一般的には、乗車者は降車すると予想されることから、制御部101は、乗車者の降車の前に、再乗車の予定の情報の入力を受け付けるかどうかの判定をするための処理を行う。すなわち、制御部101は、利用予定登録者情報記憶部115を参照して、登録されている利用予定登録者は一人であるか否か判別し(ステップS3)、一人であると判別したときには、図4のステップS11以降の、後述する降車後振る舞いの設定入力のための処理ルーチンに移行する。 When it is determined in step S1 that the drive of the motor drive unit 131 has been stopped, it is generally expected that the occupant will disembark. Therefore, the control unit 101 re-boards before the occupant disembarks. Performs a process for determining whether to accept the input of the schedule information of. That is, when the control unit 101 refers to the usage schedule registrant information storage unit 115 and determines whether or not there is only one registered usage schedule registrant (step S3), and when it is determined that there is only one user, the control unit 101 determines. After step S11 in FIG. 4, the process proceeds to the processing routine for inputting the setting of the behavior after getting off, which will be described later.

また、ステップS3で、登録されている利用予定登録者は複数人であると判別したときには、制御部101は、降車しようとしている乗車者の顔画像をカメラ群107のいずれかで撮影し、その顔画像と、利用予定登録者情報記憶部115に記憶されている利用予定登録者の顔画像と比較参照することで、降車しようとしている乗車者は利用予定登録者であるか否かを判別する(ステップS4)。 Further, when it is determined in step S3 that there are a plurality of registered users scheduled to be used, the control unit 101 captures a face image of the passenger who is about to get off with one of the camera groups 107, and the control unit 101 captures the face image of the passenger who is about to get off. By comparing and referring to the face image and the face image of the planned use registrant stored in the planned use registrant information storage unit 115, it is determined whether or not the passenger who is about to get off is the planned use registrant. (Step S4).

ステップS4で、降車しようとしている乗車者は利用予定登録者ではないと判別したときには、制御部101は、図4のステップS11以降の、後述する降車後振る舞いの設定入力のための処理ルーチンに移行する。 When it is determined in step S4 that the occupant who is about to get off is not a registered user, the control unit 101 shifts to the processing routine for inputting the setting of the behavior after getting off, which will be described later, after step S11 in FIG. do.

また、ステップS4で、降車しようとしている乗車者は利用予定登録者であると判別したときには、制御部101は、再乗車の入力を促すメッセージをスピーカ136から音声メッセージとして放音すると共に、表示部111の表示画面に表示し、更に、この実施形態では、表示部111の表示画面に、選択可能な再乗車の予定の一覧リストを表示する(ステップS5)。 Further, when it is determined in step S4 that the occupant who is about to get off is a registered user, the control unit 101 emits a message prompting the input of re-boarding from the speaker 136 as a voice message and a display unit. It is displayed on the display screen of 111, and further, in this embodiment, a list of selectable re-ride schedules is displayed on the display screen of the display unit 111 (step S5).

図5に、表示部111の表示画面111Dに表示される再乗車の予定の一覧リストの一例を示す。この図5の再乗車の予定の一覧リストにおいては、予定1~予定4までの4種の予定の選択入力が可能とされている。 FIG. 5 shows an example of a list of re-ride schedules displayed on the display screen 111D of the display unit 111. In the list of schedules for re-boarding in FIG. 5, it is possible to select and input four types of schedules from schedule 1 to schedule 4.

予定1は、降車しようとしている乗車者が、再乗車の予定があると共に、他の利用予定登録者の利用を禁止したいという場合に選択される予定である。降車しようとしている乗車者が、所要のために自動運転車1を降車後も独占的に利用したい場合に、この予定1が選択される。 Schedule 1 is scheduled to be selected when the passenger who is about to get off has a plan to re-board and wants to prohibit the use of other scheduled users. This schedule 1 is selected when the passenger who is about to get off wants to use the self-driving car 1 exclusively after getting off because of the requirement.

予定2は、降車しようとしている乗車者による再乗車の予定はあるが、他の利用予定登録者による利用の要求があれば、予定入力者の承認を得た後、それを許可するという内容の予定である。 Schedule 2 has a plan to re-board by the passenger who is about to get off, but if there is a request for use by another plan registrant, it will be permitted after obtaining the approval of the plan input person. It is planned.

予定3は、降車しようとしている乗車者による再乗車の予定はあるが、他の利用予定登録者による利用の要求があれば、予定入力者の承認を得ずに、それを許可するという内容の予定である。 Schedule 3 has a plan to re-board by the passenger who is about to get off, but if there is a request for use by another plan registrant, it will be permitted without the approval of the plan input person. It is planned.

予定4は、降車しようとしている乗車者による再乗車の予定はなく、自動運転車1の降車時点で利用は一応終了となるという内容の予定である。 Schedule 4 is that there is no plan for re-boarding by the passenger who is about to get off, and the use will be terminated at the time of getting off the self-driving car 1.

降車しようとしている乗車者は、予定1~予定4の内のいずれかのチェックボックスにチェックマークを入力し、確定アイコンボタン141を操作することで、予定の情報の選択入力を確定する。 The passenger who is about to get off inputs a check mark in any of the check boxes of Schedule 1 to Schedule 4, and operates the confirmation icon button 141 to confirm the selection input of the schedule information.

なお、再乗車の予定については、上述のように再乗車の予定の一覧リストから選択入力する場合に限らず、乗車者が音声入力や文字入力などで、予定を入力できるようにしてもよい。 The re-boarding schedule is not limited to the case of selecting and inputting from the list of re-boarding schedules as described above, and the passenger may be able to input the schedule by voice input or character input.

制御部101は、チェックマーク及び確定アイコンボタン141の操作を受け付けたか否かにより、降車しようとしている乗車者による予定の情報の選択入力を受け付けたか否か判別し(ステップS6)、受け付けたと判別したときには、選択入力された予定の情報(例えば予定番号)と予定入力者の情報とを対応付けて、予定入力情報記憶部119に記憶する(ステップS7)。この場合に、制御部101は、予定入力者の情報は、ステップS4で認識した利用予定登録者の情報(この実施形態では顔画像の情報と携帯電話端末の電話番号)を、利用予定登録者情報記憶部115から抽出して取得する。このステップS7の次には、図4のステップS11以降の、後述する降車後振る舞いの設定入力のための処理ルーチンに移行する。 The control unit 101 determines whether or not the selection input of the scheduled information by the passenger who is about to get off is accepted depending on whether or not the operation of the check mark and the confirmation icon button 141 is accepted (step S6), and determines that the acceptance is accepted. Occasionally, the information of the schedule selected and input (for example, the schedule number) is associated with the information of the schedule input person and stored in the schedule input information storage unit 119 (step S7). In this case, the control unit 101 uses the information of the planned use registrant recognized in step S4 (in this embodiment, the face image information and the telephone number of the mobile phone terminal) as the information of the schedule input person. It is extracted and acquired from the information storage unit 115. After this step S7, the process proceeds to the processing routine for setting and inputting the behavior after getting off, which will be described later, after step S11 in FIG.

図4のステップS11では、降車後振る舞い設定をするかどうかの問い合わせのメッセージを表示部111の表示画面に表示すると共に、スピーカ136を通じて音声として放音する。 In step S11 of FIG. 4, a message asking whether to set the behavior after getting off is displayed on the display screen of the display unit 111, and the sound is emitted as voice through the speaker 136.

制御部101は、ステップS11における問い合わせに対する乗車者からの回答を監視して判別し(ステップS12)、乗車者が降車後振る舞い設定をしないと回答したと判別したときには、この図3及び図4の処理ルーチンを終了する。この場合、自動運転車1は乗車者が降車した位置で、モータ駆動部131を停止したまま、停止中の処理として必要な部位への給電を維持しつつ電源もオフとする。また、乗車者が降車後振る舞い設定をしない場合における所定の振る舞いを予め設定し、それを実行するようにしてもよい。 The control unit 101 monitors and determines the response from the passenger to the inquiry in step S11 (step S12), and when it is determined that the passenger does not set the behavior after getting off, the control unit 101 determines that the behavior is not set after getting off. End the processing routine. In this case, at the position where the occupant gets off, the self-driving car 1 turns off the power while maintaining the power supply to the portion necessary for the processing during the stop while keeping the motor drive unit 131 stopped. Further, a predetermined behavior may be set in advance when the passenger does not set the behavior after getting off, and the behavior may be executed.

ステップS12で、乗車者が降車後振る舞い設定をすると回答したと判別したときには、制御部101は、降車後振る舞い記憶部119に記憶されている降車後振る舞いを、例えば図6に示すようなリストとして表示部111の表示画面に表示する(ステップS13)。 When it is determined in step S12 that the passenger has answered that the behavior after disembarkation is set, the control unit 101 displays the post-disembarkation behavior stored in the post-disembarkation behavior storage unit 119 as a list as shown in FIG. 6, for example. It is displayed on the display screen of the display unit 111 (step S13).

図6のリストの例の各降車後振る舞いの例について説明する。 An example of the behavior after each disembarkation of the example of the list of FIG. 6 will be described.

「既定の駐車場へ移動」は、乗車者が降車した後、予め登録されている既定の駐車場へ自動運転車1が移動するようにするもので、駐車場への移動により降車後振る舞いは終了となる。ここで、既定の駐車場としては、複数の駐車場を登録することができ、「自宅の駐車場」、「会社の駐車場」、「契約駐車場」などを登録することができる。駐車場の登録は、その位置情報と、「自宅の駐車場」、「会社の駐車場」、「契約駐車場」などの駐車場の名称(種別)とを記憶することを意味している。乗車者は、降車後振る舞いとしてこの「既定の駐車場へ移動」を選択設定するときには、既定の駐車場の名称も併せて選択設定するものである。なお、既定の駐車場については、名称に限らず、住所などの地名で選択できるようにしてもよい。 "Move to the default parking lot" is to move the autonomous driving vehicle 1 to the pre-registered default parking lot after the passenger gets off, and the behavior after getting off by moving to the parking lot is It will be the end. Here, as the default parking lot, a plurality of parking lots can be registered, and "home parking lot", "company parking lot", "contract parking lot" and the like can be registered. Registration of a parking lot means to memorize the location information and the name (type) of the parking lot such as "home parking lot", "company parking lot", and "contract parking lot". When the passenger selects and sets this "move to the default parking lot" as the behavior after getting off, the passenger also selects and sets the name of the default parking lot. The default parking lot may be selected not only by the name but also by the place name such as the address.

「近隣の駐車場で呼ぶまで待機」は、自動運転車1が乗車者の降車位置近傍の駐車場を検索して、その駐車場で待機し、その後、乗車者が、携帯電話端末で、自動運転車1の無線通信部102を通じて呼び出しの電話通信をすると、その呼び出しに応じて、自動運転車1は、利用者が降車した場所に戻るようにするものである。 In "wait until called at a nearby parking lot", the autonomous driving vehicle 1 searches for a parking lot near the passenger's disembarkation position, waits at that parking lot, and then the passenger automatically uses the mobile phone terminal to wait. When the telephone communication of the call is made through the wireless communication unit 102 of the driving vehicle 1, the automatic driving vehicle 1 returns to the place where the user got off in response to the call.

「ここで待機」は、自動運転車1は、乗車者が降車した場所で、そのまま待機するものである。もちろん、降車した場所が駐車禁止の場所であれば、自動運転車1は、近くの駐車可能な場所へ移動して待機する。この場合、自動運転車1は、移動した旨と移動先を乗車者に通知する。 "Standby here" means that the self-driving car 1 stands by as it is at the place where the passenger gets off. Of course, if the place where the vehicle gets off is a parking prohibited place, the self-driving car 1 moves to a nearby parking place and stands by. In this case, the self-driving car 1 notifies the passenger of the fact that the vehicle has moved and the destination.

「地点Aで待機」は、自動運転車1は、利用者が指定した場所で待機して、利用者の再乗車を待つものである。地点Aは、利用者により降車時に指定される。この地点Aは、予め登録してある地点の中から設定してもよいし、例えば地図上において指定したり、住所を入力して指定したり、特定可能な建物名などを指定したりするようにしてもよい。また、緯度と経度の二次元座標(または標高を加えて三次元座標)でしてもよい。さらに、地点Bが電話番号で特定できる場合は、電話番号を入力して指定してもよい。 "Standby at point A" means that the self-driving car 1 waits at a place designated by the user and waits for the user to re-board. Point A is designated by the user when getting off. This point A may be set from the points registered in advance, for example, it may be specified on a map, it may be specified by inputting an address, or a identifiable building name may be specified. You may do it. It may also be two-dimensional coordinates of latitude and longitude (or three-dimensional coordinates including elevation). Further, if the point B can be specified by a telephone number, the telephone number may be input and specified.

次に、図4のフローチャートの説明に戻ると、制御部101は、タッチパネル112を通じた乗車者の入力操作を監視して、表示画面に表示されているリストからの降車後振る舞いの選択操作の受け付けを待つ(ステップS14)。このステップS14で、リストからの降車後振る舞いの選択操作を受け付けたと判別したときには、制御部101は、その選択された降車後振る舞いを受け付けるための処理を行う(ステップS15)。 Next, returning to the explanation of the flowchart of FIG. 4, the control unit 101 monitors the input operation of the passenger through the touch panel 112, and accepts the operation of selecting the behavior after getting off from the list displayed on the display screen. Wait (step S14). When it is determined in step S14 that the operation of selecting the behavior after disembarking from the list has been accepted, the control unit 101 performs a process for accepting the selected behavior after disembarking (step S15).

次に、制御部101は、選択された降車後振る舞いを受け付けるための処理を完了したか否か判別し(ステップS16)、選択された降車後振る舞いを受け付けるための処理を完了したと判別したときには、乗車者により選択された降車後振る舞いの選択情報及びそれに付随する情報を記憶する(ステップS17)。 Next, when the control unit 101 determines whether or not the process for accepting the selected post-disembarkation behavior has been completed (step S16), and determines that the process for accepting the selected post-disembarkation behavior has been completed. , The selection information of the behavior after disembarkation selected by the passenger and the information accompanying the selection information are stored (step S17).

次に、制御部101は、ドアセンサなどにより乗車者の降車を確認すると共に、乗車者の有無を判別する(ステップS18)。この乗車者の有無は、自動運転車1の座席に設けられている重量センサなどからなる着座センサや、ハンドルに人がタッチしたか否かを判別するタッチセンサ、また、カメラ群107の内の乗車者を撮影するためのカメラの撮像画像から判別する。そして、乗車者が存在しているときには、当該乗車者が降車するのを待ち、ステップS18で乗車者が降車して居なくなったことを判別すると、制御部101は、記憶した選択された降車後振る舞いを実行するようにすると共に、予定入力情報記憶部119に記憶した予定の情報を有効とする(ステップS19)。このステップS19において、自動運転車1が走行して移動する場合には、自動運転車1は、自動運転モードにより自律走行するものである。 Next, the control unit 101 confirms that the occupant has disembarked by using a door sensor or the like, and determines whether or not the occupant is present (step S18). The presence or absence of a occupant is determined by a seating sensor composed of a weight sensor provided on the seat of the autonomous driving vehicle 1, a touch sensor that determines whether or not a person has touched the handle, and a camera group 107. It is determined from the image captured by the camera for photographing the passenger. Then, when the occupant is present, the occupant waits for the occupant to get off, and when it is determined in step S18 that the occupant has not disembarked, the control unit 101 stores the memorized after the selected disembarkation. The behavior is executed, and the schedule information stored in the schedule input information storage unit 119 is valid (step S19). In step S19, when the autonomous driving vehicle 1 travels and moves, the autonomous driving vehicle 1 autonomously travels in the automatic driving mode.

次に、この実施形態の自動運転車1において、呼出者認証部116及び乗車利用者認証部117における認証処理動作について、以下に説明する。以下の説明においては、制御部101が、図2に示した各ブロックのうち、モータ駆動制御部103、ステアリング駆動制御部104、手動/自動運転モード切替制御部105、周囲移動体把握部109、現在位置検出部110、カーナビ機能部113、呼出者認証部116、乗車利用者認証部117、音声入出力部122、の各処理機能をソフトウエア処理として実現した場合として説明する。 Next, in the automatic driving vehicle 1 of this embodiment, the authentication processing operation in the caller authentication unit 116 and the passenger user authentication unit 117 will be described below. In the following description, among the blocks shown in FIG. 2, the control unit 101 includes a motor drive control unit 103, a steering drive control unit 104, a manual / automatic operation mode switching control unit 105, and a surrounding moving body grasping unit 109. The case where each processing function of the current position detection unit 110, the car navigation function unit 113, the caller authentication unit 116, the passenger user authentication unit 117, and the voice input / output unit 122 is realized as software processing will be described.

<呼出対応処理>
図7及びその続きである図8、図9は、自動運転車1に呼び出しの着信があった場合における制御部101の処理動作(呼出者認証部116の処理内容部分を含む)の流れの例を説明するためのフローチャートを示す図である。この実施形態では、前述したように、自動運転車1を呼び出すための呼出要求は、予め、専用のアプリケーションプログラムをインストールしている携帯電話端末から、当該アプリケーションプログラムを起動させて行うようにする。この場合に、携帯電話端末からの自動運転車1宛ての送信信号には、呼出要求であることと、待ち受け場所として、携帯電話端末で測位された現在位置の情報が含まれる。
<Call response processing>
7 and 8 and 9 are an example of the flow of the processing operation of the control unit 101 (including the processing content portion of the caller authentication unit 116) when the automatic driving vehicle 1 receives a call. It is a figure which shows the flowchart for demonstrating. In this embodiment, as described above, the call request for calling the autonomous driving vehicle 1 is made by invoking the application program from the mobile phone terminal in which the dedicated application program is installed in advance. In this case, the transmission signal from the mobile phone terminal to the autonomous driving vehicle 1 includes the call request and the information of the current position determined by the mobile phone terminal as the standby place.

制御部101は、無線通信部102からの着信通知を監視して、着信を検出したか否か判別し(ステップS21)、着信を検出してはいないと判別したときには、必要なその他の処理を行い(ステップS22)、その後、処理をステップS21に戻す。 The control unit 101 monitors the incoming call notification from the wireless communication unit 102, determines whether or not an incoming call has been detected (step S21), and if it determines that an incoming call has not been detected, performs other necessary processing. Perform (step S22), and then return the process to step S21.

ステップS21で、着信を検出したと判別したときには、自動応答し(ステップS23)、制御部101は、当該着信は、呼出要求であるか否か判別し(ステップS24)、呼出要求でないと判別したときには、処理を、その着信についての対応処理ルーチンに進める(ステップS25)。 When it is determined in step S21 that an incoming call has been detected, an automatic response is made (step S23), and the control unit 101 determines whether or not the incoming call is a call request (step S24), and determines that the incoming call is not a call request. Occasionally, the process proceeds to the corresponding processing routine for the incoming call (step S25).

ステップS24で、着信は、呼出要求であると判別したときには、制御部101は、第1の呼出者認証をする。すなわち、制御部101は、この例では、利用予定登録者情報記憶部115に記憶された利用予定登録者の携帯電話端末の電話番号と、着信した相手の電話番号とを比較参照し(ステップS26)、一致しているかどうかを判別して(ステップS27)、第1の呼出者認証を行う。 When it is determined in step S24 that the incoming call is a call request, the control unit 101 authenticates the first caller. That is, in this example, the control unit 101 compares and refers to the telephone number of the mobile phone terminal of the planned use registrant stored in the planned use registrant information storage unit 115 and the telephone number of the other party who received the call (step S26). ), Determine whether they match (step S27), and perform the first caller authentication.

そして、ステップS27で、電話番号が不一致と判定されて、第1の呼出者認証ができなかったときには、制御部101は、呼び出しを拒否して、呼出者に対して、「呼出認証ができませんでしたので、呼び出しを拒否します。」などの音声メッセージを送り、接続された通話路を切断して(ステップS28)、この処理ルーチンを終了する。 Then, in step S27, when it is determined that the telephone numbers do not match and the first caller authentication cannot be performed, the control unit 101 rejects the call and tells the caller that the call authentication cannot be performed. This process is terminated by sending a voice message such as "Reject the call." To disconnect the connected telephone path (step S28).

一方、ステップS27で、電話番号の一致が確認できて、第1の呼出者認証ができたときには、制御部101は、予定入力情報記憶部119に有効な再乗車についての予定の情報が存在するか否か判別する(ステップS29)。このステップS29で、有効な予定の情報が存在すると判別したときには、制御部101は、予定入力情報記憶部119に記憶されている予定の情報の入力者(予定入力者)の接続情報としての携帯電話端末の電話番号と、着信した相手の電話番号とを比較参照し(ステップS30)、一致しているかどうかを判別して(ステップS31)、第2の呼出者認証を行う。 On the other hand, when the matching of the telephone numbers can be confirmed and the first caller authentication can be performed in step S27, the control unit 101 has schedule information about a valid re-ride in the schedule input information storage unit 119. Whether or not it is determined (step S29). When it is determined in step S29 that valid schedule information exists, the control unit 101 carries the schedule information stored in the schedule input information storage unit 119 as connection information of the schedule information input person (scheduled input person). The telephone number of the telephone terminal and the telephone number of the called party are compared and referred to (step S30), and it is determined whether or not they match (step S31), and the second caller authentication is performed.

そして、ステップS31で、電話番号が一致して第2の呼出者認証ができたときには、図8のステップS41に進み、このステップS41以降の呼び出しに応じた処理を行う。ステップS29で有効な予定の情報が存在しなかったと判別したときにも、図8のステップS41に進み、このステップS41以降の呼び出しに応じた処理を行う。 Then, when the telephone numbers match and the second caller authentication can be performed in step S31, the process proceeds to step S41 in FIG. 8 and processing is performed according to the call after this step S41. Even when it is determined in step S29 that valid schedule information does not exist, the process proceeds to step S41 in FIG. 8 and processing is performed according to the call after this step S41.

ステップS41においては、呼び出しに応じる旨を呼出者に通知する。そして、制御部101は、呼出者から送られてきている待ち受け場所の位置情報を抽出して取得する(ステップS42)。次に、制御部101は、カーナビ機能部113の機能により、カーナビ用データベース134のデータを用いて、待ち受け場所までの経路を探索し、当該待ち受け場所までの移動にかかる所要時間を予測計算する(ステップS43)。次に、制御部101は、予測計算した所要時間を、無線通信部102を通じて呼出者に送信する(ステップS44)。次に、制御部101は、呼出者との通信を切断すると共に、待ち受け場所までの移動制御ルーチンを起動して(ステップS45)、この処理ルーチンを終了する。 In step S41, the caller is notified that the call will be answered. Then, the control unit 101 extracts and acquires the position information of the standby place sent from the caller (step S42). Next, the control unit 101 searches for a route to the standby location using the data of the car navigation database 134 by the function of the car navigation function unit 113, and predicts and calculates the time required to move to the standby location (). Step S43). Next, the control unit 101 transmits the predicted and calculated required time to the caller through the wireless communication unit 102 (step S44). Next, the control unit 101 disconnects the communication with the caller, activates the movement control routine to the standby location (step S45), and ends this processing routine.

また、ステップS31で、電話番号が不一致と判定されて、第2の呼出者認証ができなかったときには、制御部101は、次のようにして、第3の呼出者認証を行う。すなわち、制御部101は、予定入力情報記憶部119に記憶されている予定の情報を参照し(図9のステップS51)、記憶されている予定の情報は、予定入力者以外の利用可能性を肯定している情報であるか否か判別する(ステップS52)。 Further, in step S31, when it is determined that the telephone numbers do not match and the second caller authentication cannot be performed, the control unit 101 performs the third caller authentication as follows. That is, the control unit 101 refers to the schedule information stored in the schedule input information storage unit 119 (step S51 in FIG. 9), and the stored schedule information can be used by anyone other than the schedule input person. It is determined whether or not the information is affirmative (step S52).

記憶されている予定の情報が例えば図5の例の予定1で、他者の利用が禁止されているときには、このステップS52では、記憶されている予定の情報が予定入力者以外の利用可能性を肯定してはいないとして、制御部101は、呼び出しを拒否する(ステップS53)。このステップS53では、制御部101は、呼出者に対して、「呼出認証ができませんでしたので、呼び出しを拒否します。」などの音声メッセージを送り、接続された通話路を切断する。このステップS53の処理終了後、制御部101は、この処理ルーチンを終了する。 When the stored schedule information is, for example, schedule 1 in the example of FIG. 5, and the use of others is prohibited, in this step S52, the stored schedule information may be available to anyone other than the schedule input person. The control unit 101 rejects the call (step S53), assuming that the call is not affirmed. In this step S53, the control unit 101 sends a voice message such as "Call is rejected because the call authentication could not be performed" to the caller, and disconnects the connected communication path. After the processing of step S53 is completed, the control unit 101 ends this processing routine.

また、記憶されている予定の情報が例えば図5の例の予定2、予定3、予定4のいずれかで、他者の利用が禁止されていない場合には、このステップS52では、記憶されている予定の情報は、予定入力者以外の利用可能性を肯定していると判別し、制御部101は、呼出者の呼び出しに応じるには予定入力者の承認が必要であるか否か判別する(ステップS54)。 Further, if the stored schedule information is, for example, any of schedule 2, schedule 3, or schedule 4 in the example of FIG. 5, and the use of another person is not prohibited, the information is stored in step S52. It is determined that the information of the schedule is affirming the availability other than the schedule input person, and the control unit 101 determines whether or not the approval of the schedule input person is required to answer the call of the caller. (Step S54).

そして、ステップS54で、記憶されている予定の情報が例えば図5の例の予定3、予定4のいずれかであって、予定入力者の承認が不要であると判別したときには、制御部101は、予定入力者の接続情報を予定入力情報記憶部119から取得して、予定入力者との間に通信路を接続して、他の利用予定登録者の呼び出しに応じる旨を通知する(ステップS55)。その後、制御部101は、処理を図8のステップS41に進め、このステップS41以降の前述した呼び出しに応じた処理を行う。 Then, when it is determined in step S54 that the stored schedule information is, for example, either schedule 3 or schedule 4 in the example of FIG. 5, and the approval of the schedule input person is not required, the control unit 101 determines. , Acquires the connection information of the schedule input person from the schedule input information storage unit 119, connects a communication path with the schedule input person, and notifies that the call of another schedule input registrant is accepted (step S55). ). After that, the control unit 101 advances the process to step S41 in FIG. 8, and performs the process according to the above-mentioned call after this step S41.

また、ステップS54で、記憶されている予定の情報が例えば図5の例の予定2であって、予定入力者の承認が必要であると判別したときには、制御部101は、予定入力者の接続情報を予定入力情報記憶部119から取得して、予定入力者との間に通信路を接続し、予定入力者に対して他の利用予定登録者の利用の可否を問い合わせる(ステップS56)。そして、制御部101は、予定入力者からの他の利用予定登録者の利用の可否についての回答の受信を待ち(ステップS57)、予定入力者からの回答の受信を判別したときには、当該回答が他の利用予定登録者の利用を許可しているか否か判別する(ステップS58)。 Further, when it is determined in step S54 that the stored schedule information is, for example, schedule 2 in the example of FIG. 5 and approval of the schedule input person is required, the control unit 101 connects the schedule input person. Information is acquired from the schedule input information storage unit 119, a communication path is connected to the schedule input person, and the schedule input person is inquired about whether or not another usage schedule registrant can be used (step S56). Then, the control unit 101 waits for the reception of a reply from the schedule input person regarding the availability of another usage schedule registrant (step S57), and when the control unit 101 determines that the response from the schedule input person is received, the response is received. It is determined whether or not the use of other scheduled users is permitted (step S58).

このステップS58で、予定入力者からの回答が他の利用予定登録者の利用を許可していると判別したときには、制御部101は、処理を図8のステップS41に進め、このステップS41以降の前述した呼び出しに応じた処理を行う。また、ステップS58で、予定入力者からの回答が他の利用予定登録者の利用を許可していないと判別したときには、制御部101は、処理をステップS53に進め、呼出者の呼び出しを拒否して、この処理ルーチンを終了する。 When it is determined in step S58 that the response from the schedule input person permits the use of another usage schedule registrant, the control unit 101 proceeds with the process to step S41 in FIG. Performs processing according to the above-mentioned call. Further, in step S58, when it is determined that the reply from the schedule input person does not permit the use of another usage schedule registrant, the control unit 101 proceeds to the process in step S53 and rejects the caller's call. And end this processing routine.

<呼出移動制御>
次に、図8のステップS45で起動された呼出移動制御ルーチンの例を、図10を参照しながら説明する。
<Call movement control>
Next, an example of the call movement control routine activated in step S45 of FIG. 8 will be described with reference to FIG.

制御部101は、まず、ステップS42で取得して待ち受け場所の位置情報により示される場所を目的地とすると共に、出発地を現在位置として、カーナビ機能部113の機能により経路探索を実行し、その結果得られた探索結果の移動経路(ルート)に沿ったナビゲーション(案内)を開始する(ステップS61)。 First, the control unit 101 sets the destination acquired in step S42 and indicated by the position information of the standby place as the destination, and executes the route search by the function of the car navigation function unit 113 with the departure point as the current position. Navigation (guidance) along the movement route (route) of the search result obtained as a result is started (step S61).

そして、制御部101は、移動中の現在位置を確認しながら、目的地に到着したか否か判別し(ステップS62)、目的地に到着していないと判別したときには、予測した待ち受け場所までの移動にかかる所要時間に対して、例えば10分以上の大幅な遅れが生じているか否か判別し(ステップS63)、大幅な遅れが生じていなければ、処理をステップS62に戻し、このステップS62以降の処理を繰り返す。ステップS63で、大幅な遅れを生じていると判別したときには、所要時間を再計算すると共に、呼出者との間に通信路を再生成して、その計算結果を呼出者に通知する(ステップS64)。そして、制御部101は、処理をステップS62に戻し、このステップS62以降の処理を繰り返す。 Then, the control unit 101 determines whether or not the vehicle has arrived at the destination while confirming the current position during movement (step S62), and when it is determined that the vehicle has not arrived at the destination, the control unit 101 reaches the predicted standby location. It is determined whether or not there is a significant delay of, for example, 10 minutes or more with respect to the time required for the movement (step S63), and if there is no significant delay, the process is returned to step S62, and the process is returned to step S62 and thereafter. Repeat the process of. When it is determined in step S63 that a large delay has occurred, the required time is recalculated, a communication path is regenerated with the caller, and the calculation result is notified to the caller (step S64). ). Then, the control unit 101 returns the process to step S62, and repeats the process after this step S62.

ステップS62で、目的地(待ち受け場所)に到着したと判別したときには、制御部101は、当該待ち受け場所に停車して、呼出乗車制御ルーチンを起動する(ステップS65)。そして、制御部101は、この呼出移動制御ルーチンを終了する。 When it is determined in step S62 that the vehicle has arrived at the destination (standby location), the control unit 101 stops at the standby location and activates the call / boarding control routine (step S65). Then, the control unit 101 ends this call movement control routine.

<乗車利用者制御>
次に、自動運転車1に乗車しようとする利用者(乗車利用者)に関する乗車利用者制御処理ルーチン(乗車利用者認証部117の処理内容部分を含む)の例を、図11及びその続きである図12、図13を参照しながら説明する。この乗車利用者制御ルーチンは、前述した呼出制御ルーチンにより、指定された待ち合わせ場所に移動してきた自動運転車1の場合には、前述のステップS45で起動される呼出乗車制御ルーチンに対応する。しかし、この乗車利用者ルーチンは、前述した呼出制御ルーチンが行われた後に実行される場合のみならず、乗車利用者が呼び出しをすることなく、乗車しようとする場合にも実行されるものである。
<Ride user control>
Next, an example of a passenger control processing routine (including the processing content portion of the passenger user authentication unit 117) relating to a user (riding user) who intends to get on the autonomous driving vehicle 1 is shown in FIG. 11 and its continuation. This will be described with reference to FIGS. 12 and 13. This passenger control routine corresponds to the call ride control routine activated in step S45 described above in the case of the autonomous driving vehicle 1 that has moved to the designated meeting place by the call control routine described above. However, this passenger user routine is executed not only when the above-mentioned call control routine is executed, but also when the passenger tries to board the vehicle without making a call. ..

制御部101は、乗車しようとする利用者(乗車利用者)を検知するのを監視して、乗車利用者を検知するのを待つ(ステップS71)。このステップS71で、乗車利用者を検知したときには、制御部101は、乗車利用者の顔画像をカメラ群107のうちの所定のカメラで撮影する(ステップS72)。 The control unit 101 monitors the detection of the user (riding user) who is going to get on the vehicle, and waits for the detection of the riding user (step S71). When the passenger is detected in step S71, the control unit 101 takes a face image of the passenger with a predetermined camera in the camera group 107 (step S72).

次に、制御部101は、第1の乗車利用者認証を行う。すなわち、この例においては、利用予定登録者情報記憶部115に記憶されている利用予定登録者の顔画像と、乗車利用者の顔画像とを比較参照し(ステップS73)、両顔画像が一致しているか否か判別する(ステップS74)。 Next, the control unit 101 performs the first passenger user authentication. That is, in this example, the face image of the planned use registrant stored in the planned use registrant information storage unit 115 is compared and referred to with the face image of the passenger (step S73), and both face images are one. It is determined whether or not it is done (step S74).

ステップS74で、顔画像が不一致であって、第1の利用者認証ができなかったと判別したときには、制御部101は、認証ができなかったことにより、自車(自動運転車1)を走行不可状態にロックして、当該乗車利用者による利用(運転)ができない不許可状態にする(図12のステップS81)。 When it is determined in step S74 that the face images do not match and the first user authentication could not be performed, the control unit 101 cannot drive the own vehicle (autonomous driving vehicle 1) because the authentication could not be performed. It is locked to the state so that it cannot be used (driving) by the passenger (step S81 in FIG. 12).

そして、制御部101は、乗車利用者に対して、認証ができなかった旨と、降車を促す音声メッセージを、例えば音声合成により生成して、スピーカ136を通じて放音して乗車利用者に通知する(ステップS82)。 Then, the control unit 101 generates a voice message prompting the passenger to get off the vehicle, for example, by voice synthesis, and emits a sound through the speaker 136 to notify the passenger. (Step S82).

次に、制御部101は、乗車利用者の降車が確認できたか否か判別し(ステップS83)、このステップS83で、乗車利用者の降車が確認できていないと判別したときには、制御部101は、当該ステップS83の処理を継続する。このステップS83で、乗車利用者の降車が確認できたと判別したときには、次に利用予定登録者が乗車利用者となるまで、自車を走行不可状態にロックした状態を維持する(ステップS84)。以上で、制御部101は、この乗車利用者の処理ルーチンを終了する。 Next, the control unit 101 determines whether or not the disembarkation of the passenger has been confirmed (step S83), and when it is determined in this step S83 that the disembarkation of the passenger has not been confirmed, the control unit 101 determines. , Continue the process of step S83. When it is determined in step S83 that the disembarkation of the passenger has been confirmed, the vehicle is maintained in a locked state in which the vehicle cannot travel until the next registered user becomes the passenger (step S84). With the above, the control unit 101 ends the processing routine of the passenger.

そして、ステップS74で顔画像が一致したと判別されて、第1の乗車利用者認証ができたと判別したときには、制御部101は、予定入力情報記憶部119に有効な再乗車についての予定の情報が存在するか否か判別する(ステップS75)。このステップS75で、有効な予定の情報が存在すると判別したときには、制御部101は、予定入力情報記憶部119に記憶されている予定の情報の入力者(予定入力者)の顔画像と、乗車利用者の顔画像とを比較参照し(ステップS76)、一致しているかどうかを判別して(ステップS77)、第2の乗車利用者認証を行う。 Then, when it is determined in step S74 that the face images match and it is determined that the first passenger authentication has been performed, the control unit 101 determines that the schedule input information storage unit 119 is valid for re-boarding. Is present or not (step S75). When it is determined in step S75 that valid schedule information exists, the control unit 101 has a face image of the schedule information input person (scheduled input person) stored in the schedule input information storage unit 119 and a ride. The second passenger authentication is performed by comparing and referring to the user's face image (step S76), determining whether or not they match (step S77).

そして、ステップS77で、顔画像が一致して第2の呼出者認証ができたときには、乗車利用者による自車の利用を許可する状態にする(ステップS78)。この場合に、ステップS78では、乗車利用者に利用を許可する旨の通知をすると共に、参照した予定入力情報記憶部119に記憶されている予定の情報は、この例では消去することで、無効とする。もちろん、前記予定の情報を消去せず、無効のマークなどを付けて保存してもよい。 Then, in step S77, when the face images match and the second caller authentication can be performed, the passenger is allowed to use the own vehicle (step S78). In this case, in step S78, the passenger is notified that the use is permitted, and the scheduled information stored in the referenced schedule input information storage unit 119 is invalidated by erasing in this example. And. Of course, the scheduled information may not be deleted and may be saved with an invalid mark or the like.

また、ステップS77で、顔画像が不一致と判定されて、第2の乗車利用者認証ができなかったときには、制御部101は、次のようにして、第3の乗車利用者認証を行う。すなわち、制御部101は、予定入力情報記憶部119に記憶されている予定の情報を参照し(図13のステップS91)、記憶されている予定の情報は、予定入力者以外の利用可能性を肯定している情報であるか否か判別する(ステップS92)。 Further, when the face image is determined to be inconsistent in step S77 and the second passenger user authentication cannot be performed, the control unit 101 performs the third passenger user authentication as follows. That is, the control unit 101 refers to the schedule information stored in the schedule input information storage unit 119 (step S91 in FIG. 13), and the stored schedule information can be used by anyone other than the schedule input person. It is determined whether or not the information is affirmative (step S92).

記憶されている予定の情報が例えば図5の例の予定1で、他者の利用が禁止されているときには、このステップS92では、記憶されている予定の情報が予定入力者以外の利用可能性を肯定してはいないとして、制御部101は、処理を図12のステップS81に移行し、このステップS81以降の乗車利用者の利用を拒否する処理を実行する。この場合に、ステップS82では、制御部101は、乗車利用者に対して、「乗車利用認証ができませんでしたので、利用を拒否します。」などの音声メッセージを送り、接続された通話路を切断する。 When the stored schedule information is, for example, schedule 1 in the example of FIG. 5, and the use of others is prohibited, in this step S92, the stored schedule information may be available to anyone other than the schedule input person. The control unit 101 shifts the process to step S81 in FIG. 12 and executes a process of refusing the use of the passengers after this step S81. In this case, in step S82, the control unit 101 sends a voice message such as "The boarding use authentication could not be performed, so the use is refused." Disconnect.

また、記憶されている予定の情報が例えば図5の例の予定2、予定3、予定4のいずれかで、他者の利用が禁止されていない場合には、このステップS92では、記憶されている予定の情報は、予定入力者以外の利用可能性を肯定していると判別し、制御部101は、乗車利用者の利用要求に応じるには予定入力者の承認が必要であるか否か判別する(ステップS93)。 Further, if the stored schedule information is, for example, any of schedule 2, schedule 3, or schedule 4 in the example of FIG. 5, and the use of another person is not prohibited, the information is stored in step S92. It is determined that the information of the schedule is affirming the availability other than the schedule input person, and the control unit 101 needs to approve the schedule input person in order to respond to the usage request of the passenger. Determination (step S93).

そして、ステップS93で、記憶されている予定の情報が例えば図5の例の予定3、予定4のいずれかであって、予定入力者の承認が不要であると判別したときには、制御部101は、予定入力者の接続情報を予定入力情報記憶部119から取得して、予定入力者との間に通信路を接続して、自車を他の利用予定登録者の利用に供する旨を通知する(ステップS94)。その後、制御部101は、処理を図11のステップS78に進め、乗車利用者による利用を許可する状態にすると共に、予定入力情報記憶部119に記憶されている有効であった再乗車の予定の情報を例えば消去して無効にする。 Then, when it is determined in step S93 that the stored schedule information is, for example, either schedule 3 or schedule 4 in the example of FIG. 5, and the approval of the schedule input person is not required, the control unit 101 determines. , Acquires the connection information of the schedule input person from the schedule input information storage unit 119, connects a communication path with the schedule input person, and notifies that the vehicle is used by another scheduled user registrant. (Step S94). After that, the control unit 101 proceeds to the process in step S78 of FIG. 11 to allow the passengers to use the information, and the schedule input information storage unit 119 is stored in the schedule input information storage unit 119. Information is erased and invalidated, for example.

また、ステップS93で、記憶されている予定の情報が例えば図5の例の予定2であって、予定入力者の承認が必要であると判別したときには、制御部101は、予定入力者の接続情報を予定入力情報記憶部119から取得して、予定入力者との間に通信路を接続し、予定入力者に対して他の利用予定登録者の利用の可否を問い合わせる(ステップS95)。そして、制御部101は、予定入力者からの他の利用予定登録者の利用の可否についての回答の受信を待ち(ステップS96)、予定入力者からの回答の受信を判別したときには、当該回答が他の利用予定登録者の利用を許可しているか否か判別する(ステップS97)。 Further, when it is determined in step S93 that the stored schedule information is, for example, schedule 2 in the example of FIG. 5 and approval of the schedule input person is required, the control unit 101 connects the schedule input person. Information is acquired from the schedule input information storage unit 119, a communication path is connected to the schedule input person, and the schedule input person is inquired about whether or not another usage schedule registrant can be used (step S95). Then, the control unit 101 waits for the reception of a reply from the schedule input person regarding the availability of another usage schedule registrant (step S96), and when the control unit 101 determines that the response from the schedule input person is received, the response is received. It is determined whether or not the use of other scheduled users is permitted (step S97).

このステップS97で、予定入力者からの回答が他の利用予定登録者の利用を許可していると判別したときには、制御部101は、処理を図11のステップS78に進め、乗車利用者による利用を許可する状態にすると共に、予定入力情報記憶部119に記憶されている有効であった再乗車の予定の情報を例えば消去して無効にする。また、ステップS97で、予定入力者からの回答が他の利用予定登録者の利用を許可していないと判別したときには、制御部101は、処理を図12のステップS81に移行し、このステップS81以降の乗車利用者の利用を拒否する処理を実行する。この場合に、ステップS82では、制御部101は、乗車利用者に対して、「乗車利用認証ができませんでしたので、利用を拒否します。」などの音声メッセージを送り、接続された通話路を切断する。 When it is determined in step S97 that the response from the schedule input person permits the use of another usage schedule registrant, the control unit 101 proceeds to the process in step S78 of FIG. 11 and is used by the passenger. Is enabled, and at the same time, the valid information on the re-ride schedule stored in the schedule input information storage unit 119 is deleted, for example, and invalidated. Further, when it is determined in step S97 that the reply from the schedule input person does not permit the use of another usage schedule registrant, the control unit 101 shifts the process to step S81 in FIG. 12, and this step S81. The process of refusing the use of subsequent passengers is executed. In this case, in step S82, the control unit 101 sends a voice message such as "The boarding use authentication could not be performed, so the use is refused." Disconnect.

[上記の実施形態の効果]
以上説明した実施形態の自動運転車1においては、乗車者が入力した再乗車の予定の情報に基づいて、自車の呼び出しをしようとする利用者(呼出者)についての認証を行うとと共に、乗車しようとする利用者(乗車利用者)についての認証を行うようにしたので、再乗車の予定を入力した予定入力者の再乗車の都合に応じた呼出者認証及び乗車利用者認証をすることができる。
[Effect of the above embodiment]
In the autonomous driving vehicle 1 of the embodiment described above, the user (caller) who intends to call the own vehicle is authenticated based on the information of the re-ride schedule input by the passenger, and at the same time, the user (caller) who intends to call the own vehicle is authenticated. Since the user who is going to board (the boarding user) is authenticated, the caller authentication and the boarding user authentication according to the convenience of the re-boarding of the schedule input person who entered the re-boarding schedule should be performed. Can be done.

そして、次に利用(乗車)しようとする者との調整がスムーズにでき、セキュリティー上も安全性の向上を図ることができるという顕著な効果を奏する。 Then, it has a remarkable effect that the coordination with the person who intends to use (ride) next can be smoothly performed and the safety can be improved in terms of security.

[上記の実施形態の変形例]
なお、上述の実施形態では、自動運転車1は、家族や親族などが共用する自家用車の場合について説明したが、自動運転車1は、自家用車に限られるものではなく、会社の社員が共用する社用車や、地方公共団体に属する構成員が共用する公用車あるいはその他の団体が共用する自動車であってもよい。
[Modified example of the above embodiment]
In the above-described embodiment, the case where the self-driving car 1 is a private car shared by family members and relatives has been described, but the self-driving car 1 is not limited to the private car and is shared by company employees. It may be a company car, a public car shared by members belonging to a local public body, or a car shared by other groups.

また、上述の実施形態では、呼出者認証及び乗車利用者認証において、有効とされている予定の情報が記憶されていない場合においては、利用予定登録者ではないと判断されたときには、呼び出しや乗車を禁止するようにした。しかし、呼出者及び乗車しようとする利用者が、利用予定登録者ではないと判断されたときに、自動運転車1の所有者などの許可認証者に、呼び出しや乗車を許可させてもよいかどうかを問い合わせて、その問い合わせに応じた回答に基づいて呼び出しや、乗車を許可するようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, in the caller authentication and the passenger authentication, if the information of the schedule that is valid is not stored, and when it is determined that the user is not the scheduled user registrant, the call or boarding is performed. Was banned. However, when it is determined that the caller and the user who intends to board the vehicle are not the registered users, is it okay to have a permit certifier such as the owner of the autonomous vehicle 1 permit the call or boarding? You may ask if you would like to, and allow the call or boarding based on the answer to the inquiry.

また、以上の例では、自動運転車1は、第1の呼出者認証や第1の乗車利用者認証において、呼出者や乗車利用者が利用予定登録者であると認証できなかったときには、呼び出しや乗車利用を拒否して、第2の呼出者認証や第2の乗車利用者認証及び第3の呼出者認証や第2の乗車利用者認証を行わないようにした。しかし、第1の呼出者認証や第1の乗車利用者認証において、呼出者や乗車利用者が利用予定登録者であると認証できなかったときには、自動運転車1の所有者や予定入力者に、接続情報を用いて通信路を接続し、それらの呼出者や乗車利用者の顔画像など、誰であるかを判断できる情報を通信路を通じて送り、呼び出しや乗車利用についての許可または拒否(不許可)の判断をさせるようにしてもよい。 Further, in the above example, the automatic driving vehicle 1 is called when the caller or the passenger cannot be authenticated as the scheduled user in the first caller authentication or the first passenger authentication. And refused to use the boarding, so that the second caller authentication, the second boarding user authentication, the third caller authentication, and the second boarding user authentication were not performed. However, in the first caller authentication and the first passenger authentication, when the caller or the passenger cannot be authenticated as the scheduled user registrant, the owner of the automatic driving vehicle 1 or the schedule input person is notified. , Connect the communication path using the connection information, send information that can determine who the caller or the passenger is, such as the face image of the caller or the passenger, through the communication path, and permit or refuse the call or the use of the ride (not). It may be made to make a judgment of permission).

また、自動運転車1に、自車の利用の開始の可否を決定する開始可否決定手段、例えば鍵で自車のドアが開けられたか否か(または、自車のドアを開けることが可能か否か)、あるいは、鍵で自車の駆動部が起動されたか否か(または、自車の駆動部を起動することが可能か否か)により自車の利用の開始を可能とすることできるか否かを判別する手段、を設けて、乗車利用者により、鍵で自車のドアが開けられた、あるいは、鍵で自車の駆動部が起動されたと判断されたときには、自車の利用の開始が可能とされたと決定して、第1の乗車利用者認証において、乗車利用者が利用予定登録者であると認証できなかったときであっても、前記第3の乗車利用者認証を実行するようにしてもよい。この場合の鍵としては、機械式の鍵に限らず、カード鍵や、無線により鍵情報の照合をすることで鍵認証を行う無線式鍵であってもよい。 Further, whether or not the door of the own vehicle can be opened by a start possibility determining means for determining whether or not to start using the own vehicle for the automatic driving vehicle 1, for example, whether or not the door of the own vehicle can be opened by a key. Whether or not the drive unit of the own vehicle is activated by the key (or whether or not the drive unit of the own vehicle can be activated) can enable the start of use of the own vehicle. When it is determined by the passenger that the door of the vehicle has been opened by the key or the drive unit of the vehicle has been activated by the key, the vehicle is used by providing a means for determining whether or not the vehicle is used. Even when it is determined that the start of the operation is possible and it is not possible to authenticate that the passenger is a registered user in the first passenger authentication, the third passenger authentication is performed. You may want to do it. The key in this case is not limited to a mechanical key, but may be a card key or a wireless key that performs key authentication by collating key information wirelessly.

なお、利用予定登録者を自動運転車1に登録すると共に、当該自動運転車1用の鍵を、その登録した利用予定登録者の全てが所持するように構成したときには、第1の乗車利用者認証においては、上述した顔画像などの生体情報を用いた認証を行うのではなく、乗車利用者が当該自動運転車1用の鍵を用いて自車のドアを開けたか否か、あるいは、自車の駆動部を起動したか否かにより認証を行うようにしてもよい。もちろん、乗車利用者の所持する鍵自身を認証することで、第1の乗車利用者認証や第3の乗車利用者認証に用いることもできる。 When the planned use registrant is registered in the automatic driving vehicle 1 and the key for the automatic driving vehicle 1 is configured to be possessed by all the registered planned use registrants, the first passenger is used. In the authentication, instead of performing authentication using biometric information such as the above-mentioned face image, whether or not the passenger has opened the door of his / her own vehicle using the key for the autonomous driving vehicle 1 or whether or not he / she has opened the door of his / her own vehicle. Authentication may be performed depending on whether or not the drive unit of the vehicle is activated. Of course, by authenticating the key itself possessed by the passenger, it can also be used for the first passenger authentication and the third passenger authentication.

さらに、利用予定登録者の鍵が、例えば無線通信機能(NFC(Near Field Communication;近距離無線通信)を含む)を備える鍵であって、無線通信により事前の鍵認証ができたときに、ドアの開閉が可能となったり、駆動部を起動することが可能となったりする鍵である場合には、前記鍵認証により、鍵が用いられて自車のドアが実際に開けられる前に、鍵により自車のドアを開けることが可能か否か、または、自車の駆動部が実際に起動される前に、鍵により自車の駆動部を起動することが可能か否かを判別することができる。したがって、この種の鍵の場合には、鍵により自車のドアを開けることが可能か否か、または、鍵により自車の駆動部を起動することが可能か否かにより、乗車利用者が利用予定登録者であるかどうかの認証を行うことができる。 Further, when the key of the registrant who plans to use the key is, for example, a key having a wireless communication function (including NFC (Near Field Communication)) and the key can be authenticated in advance by wireless communication, the door If the key is such that it can be opened and closed or the drive unit can be activated, the key authentication allows the key to be used before the door of the vehicle is actually opened. To determine whether it is possible to open the door of the own vehicle by, or whether it is possible to activate the drive unit of the own vehicle with the key before the drive unit of the own vehicle is actually activated. Can be done. Therefore, in the case of this type of key, the passenger can use the key to open the door of the vehicle or to activate the drive unit of the vehicle. It is possible to authenticate whether or not you are a registered user.

また、以上の例では、自動運転車1を利用することができる利用者は、利用予定登録者情報記憶部115に記憶された利用予定登録者としたので、呼出者認証及び乗車利用認証のそれぞれにおいて、第1の呼出者認証及び第1の乗車利用者認証を行うようにした。しかし、この発明による自動車においては、利用することができる利用者を、利用予定登録者に限定することは必須ではない。したがって、この発明による自動車においては、呼出認証は、第2の呼出認証及び第3の呼出者認証を行い、乗車利用者認証は、第2の乗車利用者認証及び第3の乗車利用者認証を行うようにするだけでもよい。 Further, in the above example, the user who can use the autonomous driving vehicle 1 is the planned use registrant stored in the planned use registrant information storage unit 115, so that the caller authentication and the boarding use authentication are performed respectively. In, the first caller authentication and the first passenger user authentication are performed. However, in the automobile according to the present invention, it is not essential to limit the users who can use the vehicle to the registered users. Therefore, in the automobile according to the present invention, the call authentication performs the second call authentication and the third caller authentication, and the passenger user authentication performs the second passenger user authentication and the third passenger user authentication. You can just do it.

なお、自動運転車1を利用することができる利用者を、利用予定登録者情報記憶部115に記憶された利用予定登録者に限定しない例においては、再乗車の予定の入力をした予定入力者の情報(顔画像などの認証参照用情報や、接続情報)は、予定入力者が再乗車の予定の情報を入力したときに、制御部101が、カメラ群107の内の所定のカメラで予定入力者の顔画像を撮影して取得したり、予定入力者に接続情報の入力を促して、タッチパネル112を通じて入力された接続情報を取得したりすることで、予定入力情報記憶部119に、予定の情報と対応付けて記憶するようにする。 In the example in which the user who can use the automatic driving vehicle 1 is not limited to the user scheduled to be used stored in the information storage unit 115, the schedule input person who has input the schedule for re-boarding. Information (authentication reference information such as a face image and connection information) is scheduled by the control unit 101 with a predetermined camera in the camera group 107 when the schedule input person inputs the information of the schedule for re-boarding. By capturing and acquiring the face image of the input person, or by prompting the schedule input person to input the connection information and acquiring the connection information input through the touch panel 112, the schedule input information storage unit 119 is scheduled. It is stored in association with the information of.

そして、第3の呼出者認証や第3の乗車利用者認証においては、制御部101は、第2の呼出者認証や第2の乗車利用者認証において、認証ができなかった呼出者や乗車利用者から、当該呼出者や乗車利用者が誰であるかを、認証許可者が判断できる情報、例えば顔画像などを取得して、通話路を通じて認証許可者に送るようにする。このようにすれば、認証許可者は、受信した情報から、呼出者や乗車利用者が誰であるかを判断できるので、呼び出しや乗車利用を許可するか否かを判断することが容易となる。 Then, in the third caller authentication and the third passenger authentication, the control unit 101 is unable to authenticate in the second caller authentication and the second passenger user authentication. Information that can be determined by the authorized person, such as a face image, can be obtained from the person to determine who the caller or the passenger is, and sent to the authorized person through the call path. By doing so, the authentication authorized person can determine who the caller or the passenger is from the received information, so that it becomes easy to determine whether or not to permit the call or the passenger. ..

上述の実施形態では、呼出者認証部116で認証参照用情報とされる電話番号は、携帯電話端末の電話番号としたが、携帯電話端末の電話番号に限らず、固定電話の電話番号やIP電話の電話番号であってもよいことは言うまでもない。また、電話番号の代わりに、メールアドレスを用いることもできる。メールアドレスは、携帯電話端末のみならず、PCやタブレット、腕時計型端末、眼鏡型端末などでも利用できる。第3の呼出者認証や第3の乗車利用者認証において、予定入力者との通信路を接続するための接続情報についても同様である。さらに、電話番号やメールアドレス以外に、LINE(登録商標)などの通信アプリケーションソフトやFacebook(登録商標)などのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で用いるIDやニックネームなどを利用することもできる。 In the above-described embodiment, the telephone number used as the authentication reference information in the caller authentication unit 116 is the telephone number of the mobile phone terminal, but the telephone number is not limited to the mobile phone terminal, and the fixed telephone telephone number or IP. Needless to say, it may be the telephone number of the telephone. You can also use an email address instead of a phone number. The e-mail address can be used not only on mobile phone terminals but also on PCs, tablets, watch-type terminals, eyeglass-type terminals, and the like. The same applies to the connection information for connecting the communication path with the schedule input person in the third caller authentication and the third passenger user authentication. In addition to telephone numbers and e-mail addresses, communication application software such as LINE (registered trademark) and IDs and nicknames used in SNS (social networking services) such as Facebook (registered trademark) can also be used.

上述の実施形態では、呼出要求には、待ち受け場所の情報として、現在位置の情報を送るようにしたが、待ち受け場所として現在位置以外の場所を指定するようにしてもよい。その場合の待ち受け場所の情報としては、住所や電話番号を指定してもよいし、「××線の○○駅の北口の売店の前」、「銀座△△百貨店の正面入口」というような指定であってもよい。その場合には、自動運転車1は、カーナビ用データベース134の地図情報において待ち受け場所を探索して、その待ち受け場所を検知するようにするが、もしも検知することができない場合には、自動運転車1は、無線通信部102を通じてインターネットの地図サーバなどにアクセスして、探索し、その結果を取得することで検知することができる。その場合には、その待ち合わせ場所までの経路探索も地図サーバと連携して行うと共に、ナビゲーションも、当該地図サーバのサービスを利用して行うことが可能である。 In the above-described embodiment, the information on the current position is sent to the call request as the information on the standby location, but a location other than the current location may be specified as the standby location. In that case, the address or telephone number may be specified as the standby location information, such as "in front of the shop at the north exit of XX station on the XX line" or "the front entrance of the Ginza △△ department store". It may be specified. In that case, the self-driving car 1 searches for a standby place in the map information of the car navigation database 134 and detects the standby place, but if it cannot be detected, the self-driving car 1 Reference numeral 1 can be detected by accessing a map server or the like on the Internet through the wireless communication unit 102, searching for the information, and acquiring the result. In that case, the route search to the meeting place can be performed in cooperation with the map server, and the navigation can also be performed by using the service of the map server.

また、上述の実施形態における自動運転車1は、自動運転モードと手動運転モードを備えていたが、自動運転モードのみの構成でもよい。この場合、手動運転モードは有さず、このため、手動/自動運転モード切替制御部105と、手動運転操作検知部133は不要となる。その代わりに、自動運転のための制御処理を行う自動運転制御部(図示せず)が設けられる。また、自動運転モードの場合は、運転者がアクセルペダル操作、ブレーキペダル操作、シフトレバー操作、ステアリング操作(ハンドル操作)などの操作をする必要がないので、これらの操作に必要な機構も不要となる。 Further, although the automatic driving vehicle 1 in the above-described embodiment has an automatic driving mode and a manual driving mode, it may be configured only in the automatic driving mode. In this case, there is no manual operation mode, and therefore the manual / automatic operation mode switching control unit 105 and the manual operation operation detection unit 133 become unnecessary. Instead, an automatic operation control unit (not shown) that performs control processing for automatic operation is provided. In addition, in the automatic driving mode, the driver does not need to operate the accelerator pedal, brake pedal, shift lever, steering (steering wheel operation), etc., so the mechanism required for these operations is also unnecessary. Become.

なお、第1の利用者認証及び第2の利用者認証に関する発明部分については、自動車は、自動運転車に限らず、運転者による運転を必須とし、自動運転モードを有しない従前の自動車にも適用することができる。もちろん、自動車に限らず、自動二輪や1人乗り移動体、さらにドローンなどの航空機、モーターボート、フェリーなどの船舶など、乗り物全般に適用できる。 Regarding the invention part related to the first user certification and the second user certification, the automobile is not limited to the autonomous driving vehicle, but the driving by the driver is indispensable, and the conventional automobile that does not have the automatic driving mode is also included. Can be applied. Of course, it is not limited to automobiles, but can be applied to all types of vehicles such as motorcycles, single-seater mobile objects, aircraft such as drones, motor boats, and ships such as ferries.

また、上述の自動運転車は運転者がいなくても走行可能であるので、乗車者は、運転者に限られるものではなく、助手席や後部座席に着席する乗車者であってもよい。 Further, since the above-mentioned autonomous driving vehicle can travel without a driver, the passenger is not limited to the driver, but may be a passenger seated in a passenger seat or a rear seat.

上述の実施形態では、自動運転車は電気自動車であったが、ガソリン車や燃料電池車など、その他の駆動方式であってもよい。また、自動運転車はカーナビによる誘導のみならず、信号機やサインポストなどからの外部電波による誘導によって走行することもできるものであってもよい。 In the above-described embodiment, the self-driving car is an electric vehicle, but it may be another drive system such as a gasoline vehicle or a fuel cell vehicle. Further, the self-driving car may be able to travel not only by guidance by a car navigation system but also by guidance by an external radio wave from a traffic light, a signpost, or the like.

上述の実施形態では、利用予定登録者情報記憶部115、予定入力情報記憶部119、カーナビ用データベース134は、自車内に設置されていたが、それらの記憶部の一部または全部を、自車内ではなく、クラウド上に設置し、通信ネットワーク3を介して、利用することもできる。さらに、呼出者認証部116、乗車利用者認証部117等の認証部の一部または全部を、自車内ではなく、通信ネットワーク3を介して、クラウド上で処理することもできる。 In the above-described embodiment, the planned use registrant information storage unit 115, the schedule input information storage unit 119, and the car navigation database 134 are installed in the own vehicle, but a part or all of these storage units are in the own vehicle. Instead, it can be installed on the cloud and used via the communication network 3. Further, a part or all of the authentication units such as the caller authentication unit 116 and the passenger user authentication unit 117 can be processed on the cloud via the communication network 3 instead of in the own vehicle.

また、上述の実施形態では、第1の乗車利用者認証及び第2の乗車利用者認証は、乗車利用者の顔画像を用いるようにしたが、乗車利用者の音声を用いることもできる。乗車利用者の音声により乗車利用者認証を行う場合には、自動運転車1においては、乗車利用者の音声をマイクロフォン135で収音して、利用予定登録者情報記憶部115に利用予定登録者の音声を記憶すると共に、乗車利用者認証部117を、話者音声認識機能を備えるものとして構成して、記憶されていた音声と、マイクロフォン135により収音された新たな利用者の音声との一致/不一致を判定することで、乗車利用者認証を行うように構成する。 Further, in the above-described embodiment, the first passenger authentication and the second passenger authentication use the face image of the passenger user, but the voice of the passenger user can also be used. When the passenger authentication is performed by the voice of the passenger, the voice of the passenger is picked up by the microphone 135 in the automatic driving vehicle 1, and the registered user is stored in the information storage unit 115. The passenger authentication unit 117 is configured to have a speaker voice recognition function, and the stored voice and the new user's voice picked up by the microphone 135 are stored. It is configured to perform passenger authentication by determining a match / mismatch.

また、乗車利用者の指紋により乗車利用者認証を行う場合には、自動運転車1には、指紋読み取り装置が設けられると共に、利用予定登録者情報記憶部115には、利用予定登録者の指紋が記憶され、乗車利用者認証部117は、指紋認識機能を備えるものとして構成されて、記憶されていた指紋と、指紋読み取り装置により取得された新たな乗車利用者の指紋との一致/不一致を判定することで、乗車利用者認証が行われる。静脈、虹彩、その他の生体情報を用いる場合も、同様の構成の変更により可能となる。 Further, when the passenger authentication is performed by the fingerprint of the passenger, the automatic driving vehicle 1 is provided with a fingerprint reading device, and the fingerprint registrant information storage unit 115 is provided with the fingerprint of the registrant. Is stored, and the passenger authentication unit 117 is configured to have a fingerprint recognition function, and matches / disagrees between the stored fingerprint and the fingerprint of a new passenger obtained by the fingerprint reading device. By making a determination, passenger authentication is performed. Similar configuration changes make it possible to use veins, iris, and other biometric information.

また、上述の実施形態では、次回の1回分の再乗車の予定の情報を入力する場合としたが、再乗車の予定の情報は、例えば当日中や、2日などの複数日に亘るスケジュールの情報であってもよい。 Further, in the above-described embodiment, the information on the schedule for the next re-ride is input, but the information on the re-ride schedule is, for example, a schedule over a plurality of days such as during the day or two days. It may be information.

例えば図14に示すように、或る1日において、例えば降車時点が9:59である場合に、予定入力者による再乗車の予定が、降車後の10:00から12:00までの間と、12:00から15:00までの間と、15:00から20:00までの間と、の3回あり、それぞれの回の予定の情報が、図14に示すように、10:00から12:00までの間では図5に示した予定1、12:00から15:00までの間では図5に示した予定2、15:00から20:00では図5に示した予定1、のように設定入力したとする。なお、図14の例の場合には、スケジュールの情報を入力した予定入力者が、複数の予定における各回の乗車利用者となる場合である。 For example, as shown in FIG. 14, on a certain day, for example, when the time of disembarkation is 9:59, the schedule for re-boarding by the schedule input person is between 10:00 and 12:00 after disembarkation. , 12:00 to 15:00 and 15:00 to 20:00, and the schedule information for each time is from 10:00 as shown in FIG. Schedule 1 shown in FIG. 5 between 12:00, Schedule 2 shown in FIG. 5 between 12:00 and 15:00, Schedule 1 shown in FIG. 5 between 15:00 and 20:00, Suppose you enter the settings as follows. In the case of the example of FIG. 14, the schedule input person who has input the schedule information becomes the boarding user for each time in a plurality of schedules.

予定の情報が、このようなスケジュールの情報の場合には、自動運転車1の制御部101は、時間の経過管理をしながら複数の予定の情報に基づく呼出者認証及び/または乗車利用者認証を実行するようにする。 When the schedule information is such schedule information, the control unit 101 of the autonomous driving vehicle 1 manages the passage of time and performs caller authentication and / or passenger authentication based on a plurality of schedule information. To execute.

すなわち、制御部101は、10:00から12:00までの間では予定1の予定の情報が有効とし、12:00から15:00までの間では予定2の情報が有効とし、15:00から20:00までの間では予定1の情報が有効とする。したがって、10:00から12:00までの間に呼出及び乗車利用の要求があると、制御部101は、予定の情報である予定1の情報に基づいて、呼出者認証及び乗車利用者認証を実行し、12:00から15:00までの間に呼出及び乗車利用の要求があると、制御部101は、予定の情報である予定2の情報に基づいて、呼出者認証及び乗車利用者認証を実行し、15:00から20:00までの間に呼出及び乗車利用の要求があると、制御部101は、予定の情報である予定1の情報に基づいて、呼出者認証及び乗車利用者認証を実行する。そして、予定2の情報に基づく第3の呼出者認証や第3の乗車利用者認証における認証許可者は、スケジュールの情報を入力した予定入力者とされる。 That is, in the control unit 101, the schedule information of the schedule 1 is valid from 10:00 to 12:00, and the information of the schedule 2 is valid from 12:00 to 15:00, and 15:00. The information of Schedule 1 is valid from to 20:00. Therefore, when there is a request for calling and boarding use between 10:00 and 12:00, the control unit 101 performs caller authentication and boarding user authentication based on the information of schedule 1 which is the schedule information. When the call is executed and there is a request for calling and boarding use between 12:00 and 15:00, the control unit 101 performs caller authentication and boarding user authentication based on the information of schedule 2 which is the schedule information. When there is a request for calling and boarding use between 15:00 and 20:00, the control unit 101 performs caller authentication and boarding user based on the information of schedule 1 which is the schedule information. Perform authentication. Then, the authentication authorized person in the third caller authentication and the third passenger user authentication based on the information of the schedule 2 is regarded as the schedule input person who has input the schedule information.

なお、スケジュールの情報は、自動運転車1側からスケジュールのテンプレートを呈示して、それに必要事項を入力してもらうようにしてもよいし、予定入力者が直接的に入力してもよい。さらに、自動運転車1との間で対話形式にスケジュールの情報を入力することができるようにしてもよい。また、予定入力者の所持する携帯電話端末でスケジュールの情報を入力し、それを自動運転車1に送信するようにしてもよい。 The schedule information may be presented by the self-driving car 1 side by presenting a schedule template so that necessary items can be input to the schedule template, or the schedule input person may directly input the schedule information. Further, it may be possible to input schedule information interactively with the autonomous driving vehicle 1. Further, the schedule information may be input by the mobile phone terminal possessed by the schedule input person and transmitted to the automatic driving vehicle 1.

図14の例のスケジュールは、予定入力者自身が各回の予定の際の再乗車者となる場合であるが、図15に示すように、予定入力者が、各回の予定の際の再乗車者を、自分以外の者をも設定することで異ならせるようにすることもできる。その場合には、第1及び第2の呼出認証用の認証参照用情報と、第1及び第2の乗車利用者認証用の認証参照用情報としては、予定入力者のみではなく、各回の予定の際の再乗車者(乗車予定者)の携帯電話端末の電話番号や、顔画像などの生体情報などが用いられることになる。 The schedule in the example of FIG. 14 is a case where the schedule input person himself / herself becomes a re-ride passenger at each schedule, but as shown in FIG. 15, the schedule input person is a re-ride passenger at each schedule. Can be made different by setting a person other than yourself. In that case, the authentication reference information for the first and second call authentication and the authentication reference information for the first and second passenger authentication are not limited to the schedule input person, but each schedule. In this case, the telephone number of the mobile phone terminal of the re-ride person (planned rider) and biometric information such as a face image will be used.

そして、第1及び第2の呼出者認証においては、呼出者が、予定入力者、または、各回の予定の際の再乗車者(乗車予定者)とのいずれかであるか否かを認証するようにする。また、第3の呼出者認証時及び第3の乗車利用者認証時の認証許可者は、予定入力者と各回の予定の際の再乗車者とのいずれか、あるいは、両者とすることが可能である。第1及び第2の呼出者認証における呼出者の認証対象を、予定入力者、または、各回の予定の際の再乗車者(乗車予定者)のいずれとするか、また、第3の呼出者認証時及び第3の乗車利用者認証時の認証許可者を予定入力者、または、各回の予定の際の再乗車者(乗車予定者)とのいずれとするかは、予定入力者が設定することができる。 Then, in the first and second caller authentication, it is authenticated whether or not the caller is either the schedule input person or the re-ride person (planned rider) at each schedule. To do so. In addition, the authentication permitter at the time of the third caller authentication and the third passenger user authentication can be either or both of the schedule input person and the re-boarder at each schedule. Is. Whether the caller's authentication target in the first and second caller authentication is the schedule input person or the re-ride person (planned rider) at each schedule, and the third caller. It is set by the schedule input person whether the authentication authorized person at the time of authentication and the third passenger authentication is the schedule input person or the re-ride person (planned rider) at each schedule. be able to.

そのために、自動運転車1の予定入力情報記憶部119には、スケジュールの情報と、予定入力者の情報とに加えて、各回の再乗車者の情報が、予定入力者により入力されて記憶される。この場合に、各回の予定の際の再乗車者の情報としては、第1及び第2の呼出認証用の認証参照用情報(例えば電話番号)と、第1及び第2の乗車利用者認証用の認証参照用情報(例えば顔画像)と、第3の呼出者認証及び第3の乗車利用者認証時の接続情報とが記憶される。 Therefore, in the schedule input information storage unit 119 of the autonomous driving vehicle 1, in addition to the schedule information and the schedule input person's information, the information of the re-ride passenger each time is input and stored by the schedule input person. To. In this case, the information of the re-passenger at each schedule includes the authentication reference information (for example, a telephone number) for the first and second call authentication and the first and second passenger authentication. The authentication reference information (for example, a face image) and the connection information at the time of the third caller authentication and the third passenger user authentication are stored.

この場合に、設定される再乗車者が全て利用予定登録者であれば、予定入力者による当該利用予定登録者の選択指示に応じて、利用予定登録者情報記憶部115に記憶されている再乗車者の情報が抽出されて、予定入力情報記憶部119に記憶される。また、再乗車者が利用予定登録者でなければ、予定入力者が、当該再乗車者の上記の情報を直接に入力する。その場合に、予定入力者は、クラウドに記憶されている再乗車者の情報を取得して、予定入力情報記憶部119に記憶させるようにすることもできる。 In this case, if all the set re-riders are scheduled use registrants, the re-rides stored in the planned use registrant information storage unit 115 in response to the selection instruction of the planned use registrant by the schedule input person. The passenger information is extracted and stored in the schedule input information storage unit 119. Further, if the re-ride passenger is not a registered user, the schedule input person directly inputs the above information of the re-ride passenger. In that case, the schedule input person may acquire the information of the re-ride passenger stored in the cloud and store it in the schedule input information storage unit 119.

また、上述の実施形態は、次回の1回分の再乗車の予定の情報であって、予定入力者自身が再乗車者となる場合であった。しかし、予定入力者が、次回の1回分の再乗車の予定の情報として、自分以外の者を指定して予定の情報とするようにしてもよい。その場合には、予定の情報には、再乗車者(乗車予定者)の情報(顔画像などの生体情報、電話番号を含む認証参照用情報と、接続情報としての電話番号やメールアドレスなど)も含まれる。そして、図15に示したスケジュールの場合と同様に、設定される再乗車者が全て利用予定登録者であれば、予定入力者による当該利用予定登録者の選択指示に応じて、利用予定登録者情報記憶部115に記憶されている再乗車者の情報が抽出されて、予定入力情報記憶部119に記憶され、再乗車者が利用予定登録者でなければ、予定入力者により、当該再乗車者の上記の情報が直接に入力される。 Further, the above-described embodiment is information on the schedule for the next one re-ride, and is a case where the schedule input person himself / herself becomes the re-ride person. However, the schedule input person may specify a person other than himself / herself as the schedule information for the next one re-ride schedule. In that case, the scheduled information includes information on the re-ride (planned rider) (biological information such as a face image, authentication reference information including a telephone number, and a telephone number or email address as connection information). Is also included. Then, as in the case of the schedule shown in FIG. 15, if all the re-rides to be set are the scheduled use registrants, the scheduled use registrants according to the selection instruction of the scheduled use registrants by the schedule input person. The information of the re-ride passenger stored in the information storage unit 115 is extracted and stored in the schedule input information storage unit 119. The above information is entered directly.

そして、この例の場合にも、第1及び第2の呼出者認証においては、呼出者が、予定入力者、または、各回の予定の際の再乗車者(乗車予定者)とのいずれかであるか否かを認証するようにする。また、第3の呼出者認証時及び第3の乗車利用者認証時の認証許可者は、予定入力者と乗車予定者とのいずれか、あるいは、両者とすることが可能である。第1及び第2の呼出者認証における呼出者の認証対象を、予定入力者、または、乗車予定者のいずれとするか、また、第3の呼出者認証時及び第3の乗車利用者認証時の認証許可者を予定入力者、または、乗車予定者のいずれとするかは、予定入力者が設定することができる。 Further, in the case of this example as well, in the first and second caller authentication, the caller is either the schedule input person or the re-ride person (planned rider) at the time of each schedule. Try to authenticate whether or not it exists. Further, the authentication permitter at the time of the third caller authentication and the third passenger user authentication can be either or both of the schedule input person and the boarding schedule person. Whether the caller's authentication target in the first and second caller authentication is the scheduled input person or the scheduled boarding person, and at the time of the third caller authentication and the third boarding user authentication. It is possible for the schedule input person to set whether the authentication authorized person is the schedule input person or the boarding schedule person.

1…自動運転車、3…通信ネットワーク、10…電子制御回路部、101…制御部、102…無線通信部、107…カメラ群、111…表示部、112…タッチパネル、113…カーナビ機能部、114…利用予定登録者情報受付部、115…利用予定登録者情報記憶部、116…呼出者認証部、117…乗車利用者認証部、118…再乗車予定情報受付部、119…予定入力情報記憶部 1 ... Self-driving car, 3 ... Communication network, 10 ... Electronic control circuit unit, 101 ... Control unit, 102 ... Wireless communication unit, 107 ... Camera group, 111 ... Display unit, 112 ... Touch panel, 113 ... Car navigation function unit, 114 ... Scheduled use registrant information reception unit, 115 ... Scheduled use registrant information storage unit, 116 ... Caller authentication unit, 117 ... Ride user authentication unit, 118 ... Re-ride schedule information reception unit, 119 ... Schedule input information storage unit

Claims (48)

乗車者に対して、再乗車の予定を、前記乗車者以外の他者の利用を許可するか否かを伴って入力するように促す促し手段と、
前記促し手段による前記促しに対応して入力された前記再乗車の予定の情報を第1の記憶部に記憶する記憶手段と、
自車を利用しようとする利用者を検知したときに、前記第1の記憶部に記憶されている前記再乗車の予定の情報に基づいて、前記利用者の自車の利用を許可するか否かを判断する判断手段と、
を備えることを特徴とする自動車。
As a means of urging the passenger to enter the re-boarding schedule with whether or not to allow the use of others other than the passenger.
A storage means for storing the information on the re-ride schedule input in response to the prompt by the prompting means in the first storage unit, and
Whether or not to permit the user to use the own vehicle based on the information of the re-ride schedule stored in the first storage unit when the user who intends to use the own vehicle is detected. As a means of judging whether or not
A car characterized by being equipped with.
前記促し手段は、再乗車の予定の一覧リストを前記乗車者に提示して、前記一覧リストからの再乗車の予定の選択を促すものである
ことを特徴とする請求項1に記載の自動車。
The vehicle according to claim 1, wherein the urging means presents a list of re-ride schedules to the passengers and prompts them to select a re-ride schedule from the list.
前記一覧リストには、「再乗車の予定の有/無」及び/又は「他者の利用許可/禁止」を、選択肢として含む
ことを特徴とする請求項2に記載の自動車。
The vehicle according to claim 2, wherein the list includes "with / without scheduled re-ride" and / or "permit / prohibition of use by others" as options.
前記「他者の利用許可」の選択には、「前記乗車者の承認の有/無」の選択を含む
ことを特徴とする請求項3に記載の自動車。
The vehicle according to claim 3, wherein the selection of "permission to use by another person" includes a selection of "with / without approval of the passenger".
前記促し手段による前記促し対応して、前記再乗車の予定の情報を、音声入力及び/又は文字入力として受け付ける
ことを特徴とする請求項1に記載の自動車。
The automobile according to claim 1, wherein the information on the schedule for re-boarding is accepted as voice input and / or character input in response to the prompting by the prompting means.
前記記憶手段は、前記第1の記憶部に、前記再乗車の予定の情報を、前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の情報を伴って記憶し、
前記判断手段は、前記再乗車の予定を入力した者が、自車を利用しようとする前記利用者と同一人であるか否かを前記第1の記憶部に記憶されている前記再乗車の予定を入力した乗車者の情報を用いて判別し、前記同一人であると判別したときには、自車の利用を許可すると決定し、前記同一人ではないと判別したときには、前記再乗車の予定の情報に基づいて、自車を利用しようとする前記利用者による自車の利用を許可するか否かを決定する
ことを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載の自動車。
The storage means stores the information on the re-ride schedule in the first storage unit together with the information on the passenger who has input the re-ride schedule.
The determination means means that the person who has input the re-ride schedule is the same person as the user who intends to use the own vehicle, or the re-ride is stored in the first storage unit. It is determined using the information of the passenger who entered the schedule, and when it is determined that the person is the same person, it is determined that the use of the own vehicle is permitted, and when it is determined that the person is not the same person, the schedule for re-boarding is scheduled. The vehicle according to any one of claims 1 to 5, wherein the vehicle is determined whether or not to allow the user who intends to use the vehicle to use the vehicle based on the information.
通信手段を備え、
前記記憶手段は、前記第1の記憶部に、前記再乗車の予定の情報を、前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の連絡先の情報を伴って記憶し、
前記判断手段は、前記再乗車の予定を入力した者が、自車を利用しようとする前記利用者と同一人であるか否かを前記第1の記憶部に記憶されている前記再乗車の予定を入力した乗車者の情報を用いて判別し、前記同一人ではないが、前記再乗車の予定の情報に基づいて、前記乗車者の承認を得れば他者の利用が許可されると判別したときには、前記第1の記憶部に記憶されている前記連絡先の情報を用いて、前記通信手段を通じて前記再乗車の予定を入力した前記乗車者と接続し、前記乗車者の承認をとるようにする
ことを特徴とする請求項1~請求項6のいずれかに記載の自動車。
Equipped with communication means
The storage means stores the information on the re-ride schedule in the first storage unit together with the information on the contact information of the passenger who has input the re-ride schedule.
The determination means means that the person who has input the re-ride schedule is the same person as the user who intends to use the own vehicle, or the re-ride is stored in the first storage unit. It is determined using the information of the passenger who entered the schedule, and although it is not the same person, the use of another person is permitted if the approval of the passenger is obtained based on the information of the schedule of the re-ride. When the determination is made, the contact information stored in the first storage unit is used to connect to the passenger who has entered the re-ride schedule through the communication means, and the passenger's approval is obtained. The automobile according to any one of claims 1 to 6, wherein the vehicle is to be used.
前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の情報は、前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の顔画像、音声、指紋、静脈、虹彩などの生体情報、氏名、住所、生年月日、ID、パスワード、電話番号またはメールアドレスのいずれか、あるいは複数個の組み合わせである
ことを特徴とする請求項7に記載の自動車。
The information of the passenger who has entered the re-ride schedule includes biometric information such as the face image, voice, fingerprint, vein, and iris of the passenger who has entered the re-ride schedule, name, address, date of birth, and so on. The vehicle according to claim 7, wherein the vehicle is an ID, a password, a telephone number, an e-mail address, or a combination of a plurality of them.
自車の利用を予定する者の登録を利用予定登録者として受け付け、前記利用予定登録者の情報を第2の記憶部に記憶する登録受付手段と、
前記乗車者が前記利用予定登録者であるか否かを、前記第2の記憶部に記憶されている前記利用予定登録者の情報に基づいて判別する第1の判別手段と、
を備え、
前記第1の判別手段で、前記乗車者が前記利用予定登録者であると判別されたときに、前記促し手段は、前記乗車者に対して、再乗車の予定の入力を促す
ことを特徴とする請求項1~請求項8のいずれかに記載の自動車。
A registration reception means that accepts the registration of a person who plans to use the vehicle as a planned use registrant and stores the information of the planned use registrant in the second storage unit.
A first determination means for determining whether or not the passenger is the planned use registrant based on the information of the planned use registrant stored in the second storage unit.
Equipped with
When the first determination means determines that the occupant is the planned use registrant, the urging means urges the occupant to input a re-ride schedule. The automobile according to any one of claims 1 to 8.
自車の利用を予定する者の登録を利用予定登録者として受け付け、前記利用予定登録者の情報を第2の記憶部に記憶する登録受付手段と、
前記乗車者が降車した後、自車を利用しようとする前記利用者が前記利用予定登録者であるか否かを、前記利用予定登録者の情報に基づいて判別する第2の判別手段と、
を備え、
前記判断手段は、前記第2の判別手段で、前記利用者が前記利用予定登録者であると判別されたときに、前記第1の記憶部に記憶されている前記再乗車の予定の情報に基づいて、前記利用者の自車の利用を許可するか否かを判断する
ことを特徴とする請求項1~請求項9のいずれかに記載の自動車。
A registration reception means that accepts the registration of a person who plans to use the vehicle as a planned use registrant and stores the information of the planned use registrant in the second storage unit.
After the passenger gets off, the second determination means for determining whether or not the user who intends to use the own vehicle is the planned use registrant based on the information of the planned use registrant.
Equipped with
The determination means is the information on the re-ride schedule stored in the first storage unit when the user is determined to be the usage schedule registrant by the second determination means. The vehicle according to any one of claims 1 to 9, wherein it is determined whether or not the user is permitted to use the vehicle based on the vehicle.
自車の利用を予定する者の登録を利用予定登録者として受け付け、前記利用予定登録者の情報を第2の記憶部に記憶する登録受付手段と、
前記乗車者が降車した後、自車を利用しようとする前記利用者が前記利用予定登録者であるか否かを、前記利用予定登録者に関係付けられる情報または事象に基づいて判別する第2の判別手段と、
を備え、
前記判断手段は、前記第2の判別手段で、前記利用者が前記利用予定登録者であると判別されたときに、前記第1の記憶部に記憶されている前記再乗車の予定の情報に基づいて、前記利用者の自車の利用を許可するか否かを判断する
ことを特徴とする請求項1~請求項9のいずれかに記載の自動車。
A registration reception means that accepts the registration of a person who plans to use the vehicle as a planned use registrant and stores the information of the planned use registrant in the second storage unit.
After the passenger gets off, it is determined whether or not the user who intends to use the own vehicle is the planned use registrant based on the information or event related to the planned use registrant. And the means of discrimination
Equipped with
The determination means is the information on the re-ride schedule stored in the first storage unit when the user is determined to be the usage schedule registrant by the second determination means. The vehicle according to any one of claims 1 to 9, wherein it is determined whether or not the user is permitted to use the vehicle based on the vehicle.
前記第2の判別手段で、前記利用者が前記利用予定登録者であると判別されたときに、前記第1の記憶部に、前記再乗車の予定の情報が記憶されているか否かを判別する第3の判別手段を備え、
前記判断手段は、前記第3の判別手段で、前記再乗車の予定の情報が記憶されていないと判別したときには、前記利用者の自車の利用を許可すると判断する
ことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の自動車。
When the second discriminating means determines that the user is the scheduled user registrant, it is determined whether or not the information on the re-ride schedule is stored in the first storage unit. With a third discriminating means
The claim is characterized in that, when the third determination means determines that the information on the re-ride schedule is not stored, the determination means determines that the user is permitted to use his / her own vehicle. 10 or the vehicle according to claim 11.
前記利用予定登録者の情報は、前記利用予定登録者の顔画像、音声、指紋、静脈、虹彩などの生体情報、氏名、住所、生年月日、ID、パスワード、電話番号、通信アプリケーションソフトやSNS(Social Networking Service)で用いるIDやニックネームまたはメールアドレスのいずれか、あるいは複数個の組み合わせである
ことを特徴とする請求項9~請求項12のいずれかに記載の自動車。
The information of the planned use registrant includes biometric information such as face image, voice, fingerprint, vein, and iris of the planned use registrant, name, address, date of birth, ID, password, telephone number, communication application software, and SNS. The vehicle according to any one of claims 9 to 12, wherein the ID, the nickname, the e-mail address, or a combination of a plurality of IDs, nicknames, and e-mail addresses used in (Social Networking Service) is used.
自車の利用の開始の可否を決定する開始可否決定手段を備え、
前記開始可否決定手段で自車の利用の開始を可能とすることが決定されたときには、前記第2の判別手段において、自車を利用しようとする前記利用者が、前記利用予定登録者ではないと判別したときであっても、前記判断手段は、前記第1の記憶部に記憶されている前記再乗車の予定の情報に基づいて、前記利用者の自車の利用を許可するか否かを判断する
ことを特徴とする請求項10~請求項13のいずれかに記載の自動車。
Equipped with a means for determining whether or not to start using the own vehicle,
When it is determined by the start possibility determination means that the use of the own vehicle can be started, the user who intends to use the own vehicle in the second determination means is not the planned use registrant. Whether or not the determination means permits the user to use his / her own vehicle based on the information on the re-ride schedule stored in the first storage unit even when the determination is made. The automobile according to any one of claims 10 to 13, wherein the automobile is characterized in that.
前記開始可否決定手段は、鍵が用いられて自車のドアが開けられたか否か、または、鍵が用いられて自車の駆動部が起動されたか否かにより、自車の利用の開始が可能とされたと決定する
ことを特徴とする請求項14に記載の自動車。
The start possibility determination means is to start using the own vehicle depending on whether or not the door of the own vehicle is opened by using the key or whether or not the drive unit of the own vehicle is activated by using the key. The vehicle according to claim 14, characterized in that it is determined to be possible.
前記鍵は、無線式鍵を含む
ことを特徴とする請求項15に記載の自動車。
The vehicle according to claim 15, wherein the key includes a wireless key.
前記利用予定登録者に関係付けられる情報は、前記利用予定登録者の登録の受け付けの際に、前記利用予定登録者に対応付けられて前記第2の記憶部に記憶された前記利用予定登録者についての認証参照用情報である
ことを特徴とする請求項11~請求項16のいずれかに記載の自動車。
The information related to the planned use registrant is associated with the planned use registrant and stored in the second storage unit when the registration of the planned use registrant is accepted. The automobile according to any one of claims 11 to 16, wherein the information is for authentication reference.
前記記憶手段は、前記再乗車の予定を入力した者の情報として、前記第2の記憶部に記憶されている前記利用予定登録者の認証参照用情報を記憶する
ことを特徴とする請求項17に記載の自動車。
The storage means is characterized in that it stores the authentication reference information of the usage schedule registrant stored in the second storage unit as the information of the person who has input the re-boarding schedule. Cars listed in.
前記認証参照用情報は、顔画像、音声、指紋、静脈、虹彩などの生体情報、氏名、住所、生年月日、ID、パスワード、電話番号、通信アプリケーションソフトやSNS(Social Networking Service)で用いるIDやニックネームまたはメールアドレスのいずれか、あるいは複数個の組み合わせである
ことを特徴とする請求項17又は請求項18に記載の自動車。
The authentication reference information includes biometric information such as face image, voice, fingerprint, vein, and iris, name, address, date of birth, ID, password, telephone number, communication application software, and ID used in SNS (Social Networking Service). The vehicle according to claim 17 or claim 18, wherein the vehicle is characterized by either a nickname or an e-mail address, or a combination of a plurality of the same.
前記利用予定登録者に関係付けられる事象は、前記利用予定登録者が、自車用の鍵を所持することであり、
前記第2の判別手段は、前記鍵が用いられて自車のドアが開けられたか否か、若しくは、自車のドアを開けることが可能か否か、または、前記鍵が用いられて自車の駆動部が起動されたか否か、若しくは、自車の駆動部を起動することが可能か否かにより、自車を利用しようとする前記利用者が、前記利用予定登録者であるか否かを判別する
ことを特徴とする請求項11~請求項16のいずれかに記載の自動車。
The event related to the planned use registrant is that the planned use registrant possesses the key for his / her own vehicle.
The second determination means is whether or not the door of the own vehicle is opened by using the key, whether or not the door of the own vehicle can be opened, or whether or not the door of the own vehicle can be opened, or whether or not the own vehicle is used by the key. Whether or not the user who intends to use the own vehicle is the said planned use registrant, depending on whether or not the drive unit of the vehicle is activated or whether or not the drive unit of the own vehicle can be activated. The automobile according to any one of claims 11 to 16, characterized in that
前記鍵は、無線式鍵を含む
ことを特徴とする請求項20に記載の自動車。
The automobile according to claim 20, wherein the key includes a wireless key.
前記第2の判別手段で、前記乗車しようとする利用者が前記利用予定登録者ではないと判別したときには、自車の利用を禁止する
ことを特徴とする請求項10~請求項21のいずれかに記載の自動車。
Any of claims 10 to 21, wherein when the second determination means determines that the user who intends to board the vehicle is not the registered user, the use of the own vehicle is prohibited. Cars listed in.
前記第1の記憶部は、通信ネットワークを介して接続されるクラウド上に設けられている
ことを特徴とする請求項1~請求項22のいずれかに記載の自動車。
The automobile according to any one of claims 1 to 22, wherein the first storage unit is provided on a cloud connected via a communication network.
前記第2の記憶部は、通信ネットワークを介して接続されるクラウド上に設けられている
ことを特徴とする請求項9~請求項23のいずれかに記載の自動車。
The automobile according to any one of claims 9 to 23, wherein the second storage unit is provided on a cloud connected via a communication network.
前記再乗車の予定の情報には、再乗車者の情報を含む
ことを特徴とする請求項1~請求項24のいずれかに記載の自動車。
The vehicle according to any one of claims 1 to 24, wherein the information on the re-ride schedule includes information on the re-ride passenger.
前記再乗車者の情報は、通信ネットワークを介して接続されるクラウド上に記憶されている
ことを特徴とする請求項25に記載の自動車。
The vehicle according to claim 25, wherein the information of the re-ride passenger is stored in a cloud connected via a communication network.
前記再乗車者が前記利用予定登録者であるときには、前記再乗車の情報は、前記第2の記憶部に記憶されている前記利用予定登録者の情報が用いられる
ことを特徴とする請求項25又は請求項26に記載の自動車。
25. Or the automobile according to claim 26.
前記再乗車者が前記利用予定登録者でないときには、前記再乗車の情報は、前記再乗車の予定を入力した乗車者が入力する
ことを特徴とする請求項25~請求項27のいずれかに記載の自動車。
13. Car.
自律走行により自動運転を行う自動車であって、
乗車者に対して、再乗車の予定を、前記乗車者以外の他者の利用を許可するか否かを伴って入力するように促す促し手段と、
前記促し手段による前記促しに対応して入力された前記再乗車の予定の情報を、前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の情報と対応付けて第1の記憶部に記憶する記憶手段と、
通信手段と、
自車を呼び出そうとする呼出者から前記通信手段を通じて呼出要求を受けたときに、前記呼出者から取得した情報と前記第1の記憶部に記憶されている前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の情報とに基づいて、前記呼出者が前記再乗車の予定を入力した前記乗車者であるか否かを判別する第1の判別手段と、
前記第1の判別手段で、前記呼出者が前記再乗車の予定を入力した前記乗車者ではないと判別したときに、前記第1の記憶部に記憶されている前記再乗車の予定の情報に基づいて、前記呼出者による自車の呼び出しを許可するか否かを判別する第2の判別手段と、
を備えることを特徴とする自動車。
It is a car that automatically drives by autonomous driving,
As a means of urging the passenger to enter the re-boarding schedule with whether or not to allow the use of others other than the passenger.
A storage means for storing the information of the re-ride schedule input in response to the prompt by the prompting means in the first storage unit in association with the information of the passenger who input the re-ride schedule. ,
Communication means and
When a caller who intends to call the own vehicle receives a call request through the communication means, the information acquired from the caller and the re-ride schedule stored in the first storage unit are input. A first determination means for determining whether or not the caller is the passenger who has input the re-ride schedule based on the passenger information.
When it is determined by the first determination means that the caller is not the passenger who has input the re-ride schedule, the information on the re-ride schedule stored in the first storage unit is used. Based on the second determination means for determining whether or not to allow the caller to call the own vehicle,
A car characterized by being equipped with.
前記促し手段は、再乗車の予定の一覧リストを前記乗車者に提示して、前記一覧リストからの再乗車の予定の選択を促すものである
ことを特徴とする請求項29に記載の自動車。
The vehicle according to claim 29, wherein the urging means presents a list of re-ride schedules to the passengers and prompts them to select a re-ride schedule from the list.
前記一覧リストには、「再乗車の予定の有/無」及び/又は「他者の利用許可/禁止」を、選択肢として含む
ことを特徴とする請求項30に記載の自動車。
The vehicle according to claim 30, wherein the list includes "with / without scheduled re-ride" and / or "permit / prohibition of use by others" as options.
前記「他者の利用許可」の選択には、「前記乗車者の承認の有/無」の選択を含む
ことを特徴とする請求項31に記載の自動車。
The vehicle according to claim 31, wherein the selection of "permission to use by another person" includes a selection of "with / without approval of the passenger".
前記促し手段による前記促し対応して、前記再乗車の予定の情報を、音声入力及び/又は文字入力として受け付ける
ことを特徴とする請求項29に記載の自動車。
The vehicle according to claim 29, wherein the information on the schedule for re-boarding is accepted as voice input and / or character input in response to the prompting by the prompting means.
前記記憶手段は、前記第1の記憶部に、前記再乗車の予定の情報を、前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の連絡先の情報を伴って記憶し、
前記第1の判別手段で、前記呼出者が前記再乗車の予定を入力した前記乗車者ではないと判別したときに、前記再乗車の予定の情報が、前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の承認を得れば他者の利用を許可するとされているか否か判別する第3の判別手段と、
前記第3の判別手段で、前記再乗車の予定の情報が、前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の承認を得れば他者の利用を許可するとされていると判別したときに、前記第1の記憶部に記憶されている前記連絡先の情報を用いて、前記通信手段を通じて前記再乗車の予定を入力した前記乗車者と接続し、前記乗車者の承認が取れたときに、前記呼出者の呼出を許可する
ことを特徴とする請求項29~請求項33のいずれかに記載の自動車。
The storage means stores the information on the re-ride schedule in the first storage unit together with the information on the contact information of the passenger who has input the re-ride schedule.
When it is determined by the first determination means that the caller is not the passenger who has input the re-ride schedule, the information on the re-ride schedule is the boarding in which the re-ride schedule is input. A third means of determining whether or not the use of another person is permitted with the approval of the person, and
When the third determination means determines that the information on the re-ride schedule is permitted to be used by another person with the approval of the passenger who has entered the re-ride schedule. When the contact information stored in the first storage unit is used to connect to the passenger who has entered the re-ride schedule through the communication means and the passenger's approval is obtained. The vehicle according to any one of claims 29 to 33, wherein the caller is allowed to call.
前記通信手段を通じて、前記呼出者が誰であるかを判断できる情報を前記乗車者に送り、前記乗車者からの承認を取るようにする
ことを特徴とする請求項34に記載の自動車。
The vehicle according to claim 34, wherein information that can determine who the caller is is sent to the passenger through the communication means so that approval from the passenger is obtained.
前記通信手段を通じて前記再乗車の予定を入力した前記乗車者と接続し、前記呼出者の呼出を許可したときには、前記承認をした前記乗車者により入力された前記再乗車の予定の情報を、前記第1の記憶部から消去し、あるいは前記第1の記憶部の前記再乗車の予定の情報に無効マークを付与する
ことを特徴とする請求項34又は請求項35に記載の自動車。
When the passenger is connected to the passenger who has input the re-ride schedule through the communication means and the call of the caller is permitted, the information of the re-ride schedule input by the approved passenger is used. The vehicle according to claim 34 or 35, which comprises erasing from the first storage unit or adding an invalid mark to the information of the re-ride schedule in the first storage unit.
前記記憶手段は、前記第1の記憶部に、前記再乗車の予定の情報を記憶し、
前記第1の判別手段で、前記呼出者が前記再乗車の予定を入力した前記乗車者ではないと判別したときに、前記再乗車の予定の情報が、前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の承認を得ることなく他者の利用を許可するとされているか否かを判別する第4の判別手段を備え、
前記第4の判別手段で、前記再乗車の予定の情報が、前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の承認を得ることなく他者の利用を許可するとされていると判別されたときには、前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の承認を得ることなく前記呼出者の呼出を許可し、前記乗車者により入力された前記再乗車の予定の情報を、前記第1の記憶部から消去し、あるいは前記第1の記憶部の前記再乗車の予定の情報に無効マークを付与する
ことを特徴とする請求項29~請求項36のいずれかに記載の自動車。
The storage means stores information on the schedule for re-boarding in the first storage unit, and stores the information on the schedule for re-boarding.
When it is determined by the first determination means that the caller is not the passenger who has input the re-ride schedule, the information on the re-ride schedule is the boarding in which the re-ride schedule is input. It is equipped with a fourth determination means for determining whether or not the use of another person is permitted without obtaining the approval of the person.
When it is determined by the fourth determination means that the information on the re-ride schedule is permitted to be used by another person without obtaining the approval of the passenger who entered the re-ride schedule. The caller is allowed to call without obtaining the approval of the passenger who has entered the re-ride schedule, and the information on the re-ride schedule input by the passenger is deleted from the first storage unit. The vehicle according to any one of claims 29 to 36, wherein the information of the re-ride schedule in the first storage unit is marked with an invalid mark.
前記呼出者の呼出を許可したことを、前記通信手段を通じて前記再乗車の予定を入力した前記乗車者に通知する
ことを特徴とする請求項36又は請求項37に記載の自動車。
The vehicle according to claim 36 or 37, wherein the passenger who has entered the schedule for re-boarding is notified that the caller has been permitted to call.
前記呼出要求には、待ち受け場所の情報が含まれる
ことを特徴とする請求項29~請求項38のいずれかに記載の自動車。
The vehicle according to any one of claims 29 to 38, wherein the call request includes information on a standby location.
前記自動車は、自律走行が可能な自動運転車であって、
前記待ち受け場所には、自律走行で移動する
ことを特徴とする請求項39に記載の自動車。
The automobile is an autonomous driving vehicle capable of autonomous driving.
The vehicle according to claim 39, wherein the vehicle moves autonomously to the standby location.
呼出者から前記通信手段を通じて呼出要求を受けたときに、自車が走行中であるときには、前記呼出要求を拒否する
ことを特徴とする請求項29~請求項40のいずれかに記載の自動車。
The vehicle according to any one of claims 29 to 40, wherein when the caller receives a call request through the communication means and the vehicle is running, the call request is rejected.
前記乗車者は、前記再乗車の予定の情報として、複数の再乗車の予定を入力して、前記第1の記憶部に記憶可能である
ことを特徴とする請求項1~請求項41のいずれかに記載の自働車。
Any of claims 1 to 41, wherein the passenger inputs a plurality of re-ride schedules as information on the re-ride schedule and can store the schedule in the first storage unit. The self-driving car described in the crab.
前記乗車者は、前記再乗車の予定の情報として、互いに時間が異なる複数の再乗車の予定のスケジュール情報を入力可能である
ことを特徴とする請求項1~請求項42のいずれかに記載の自動車。
The person according to any one of claims 1 to 42, wherein the passenger can input schedule information of a plurality of re-boarding schedules having different times from each other as the re-boarding schedule information. automobile.
自律走行が可能な自動運転車であって、
前記乗車者は、前記再乗車の予定の情報を入力すると共に、降車後の前記自動運転車の振る舞いの設定を行う
ことを特徴とする請求項1~請求項43のいずれかに記載の自動車。
It is an autonomous vehicle that can drive autonomously.
The vehicle according to any one of claims 1 to 43, wherein the passenger inputs information on the schedule for re-boarding and sets the behavior of the self-driving car after disembarking.
前記降車後の振る舞いの設定は、降車後の振る舞いのリストからの選択によりなされる
ことを特徴とする請求項44に記載の自動車。
The vehicle according to claim 44, wherein the setting of the behavior after disembarkation is made by selection from the list of behavior after disembarkation.
前記乗車による前記降車後の振る舞いの設定がなされないときには、予め定められている降車後振る舞いを実行する
ことを特徴とする請求項44又は請求項45に記載の自動車。
The vehicle according to claim 44 or 45, wherein when the behavior after disembarkation is not set by the boarding, the predetermined behavior after disembarkation is executed.
自動車が備えるコンピュータを、
乗車者に対して、再乗車の予定を、前記乗車者以外の他者の利用を許可するか否かを伴って入力するように促す促し手段、
前記促し手段による前記促しに対応して入力された前記再乗車の予定の情報を第1の記憶部に記憶する記憶手段、
自車を利用しようとする利用者を検知したときに、前記第1の記憶部に記憶されている前記再乗車の予定の情報に基づいて、前記利用者の自車の利用を許可するか否かを判断する判断手段、
として実行させるようにするための自動車用プログラム。
The computer that the car has
A means of encouraging passengers to enter their re-boarding schedule with whether or not to allow the use of others other than the passenger.
A storage means for storing the information of the re-ride schedule input in response to the prompt by the prompting means in the first storage unit.
Whether or not to permit the user to use the own vehicle based on the information of the re-ride schedule stored in the first storage unit when the user who intends to use the own vehicle is detected. Judgment means to judge whether
A program for automobiles to be executed as.
通信手段を備え、自律走行により自動運転を行う自動車が備えるコンピュータを、
乗車者に対して、再乗車の予定を、前記乗車者以外の他者の利用を許可するか否かを伴って入力するように促す促し手段、
前記促し手段による前記促しに対応して入力された前記再乗車の予定の情報を、前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の情報と対応付けて第1の記憶部に記憶する記憶手段、
自車を呼び出そうとする呼出者から前記通信手段を通じて呼出要求を受けたときに、前記呼出者から取得した情報と前記第1の記憶部に記憶されている前記再乗車の予定を入力した前記乗車者の情報とに基づいて、前記呼出者が前記再乗車の予定を入力した前記乗車者であるか否かを判別する第1の判別手段、
前記第1の判別手段で、前記呼出者が前記再乗車の予定を入力した前記乗車者ではないと判別したときに、前記第1の記憶部に記憶されている前記再乗車の予定の情報に基づいて、前記呼出者による自車の呼び出しを許可するか否かを判別する第2の判別手段、
として実行させるようにするための自動車用プログラム。
A computer equipped with a vehicle that has communication means and automatically drives by autonomous driving,
A means of encouraging passengers to enter their re-boarding schedule with whether or not to allow the use of others other than the passenger.
A storage means for storing the information of the re-ride schedule input in response to the prompt by the prompting means in the first storage unit in association with the information of the passenger who input the re-ride schedule.
When a caller who intends to call the own vehicle receives a call request through the communication means, the information acquired from the caller and the re-ride schedule stored in the first storage unit are input. A first determination means for determining whether or not the caller is the passenger who has input the re-ride schedule based on the passenger information.
When it is determined by the first determination means that the caller is not the passenger who has input the re-ride schedule, the information on the re-ride schedule stored in the first storage unit is used. Second determination means for determining whether or not to allow the caller to call the own vehicle based on the above,
A program for automobiles to be executed as.
JP2020136677A 2020-08-13 2020-08-13 Automotive and automotive programs Active JP6994265B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136677A JP6994265B2 (en) 2020-08-13 2020-08-13 Automotive and automotive programs
JP2021197431A JP7257066B2 (en) 2020-08-13 2021-12-06 Automotive and automotive programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136677A JP6994265B2 (en) 2020-08-13 2020-08-13 Automotive and automotive programs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161631A Division JP6762499B2 (en) 2019-09-05 2019-09-05 Automotive and automotive programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197431A Division JP7257066B2 (en) 2020-08-13 2021-12-06 Automotive and automotive programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004029A JP2021004029A (en) 2021-01-14
JP6994265B2 true JP6994265B2 (en) 2022-01-14

Family

ID=74097484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136677A Active JP6994265B2 (en) 2020-08-13 2020-08-13 Automotive and automotive programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6994265B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215769A (en) 2004-01-27 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd Vehicle common-use system
JP2010237842A (en) 2009-03-30 2010-10-21 Tomoo Saito Vehicle for car sharing, and car sharing management system
WO2015166811A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 みこらった株式会社 Automatic driving vehicle and program for automatic driving vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048563A (en) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Motor Corp Automatic operation control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215769A (en) 2004-01-27 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd Vehicle common-use system
JP2010237842A (en) 2009-03-30 2010-10-21 Tomoo Saito Vehicle for car sharing, and car sharing management system
WO2015166811A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 みこらった株式会社 Automatic driving vehicle and program for automatic driving vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021004029A (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609005B2 (en) Automotive and automotive programs
JP7034502B2 (en) Programs for self-driving cars and self-driving cars
JP6590281B2 (en) Automotive and automotive programs
JP2017191371A (en) Automobile, and program for automobile
JP2023086816A (en) Automobile and gait recognition system
JP6598254B2 (en) Autonomous vehicles and programs for autonomous vehicles
JP6762499B2 (en) Automotive and automotive programs
JP6994265B2 (en) Automotive and automotive programs
JP6854018B2 (en) Programs for self-driving cars and self-driving cars
JP7257066B2 (en) Automotive and automotive programs
JP2023083304A (en) Automobile and program for automobile
JP7142379B2 (en) Self-driving cars and programs for self-driving cars
JP2022051807A (en) Automobile, program for automobile, automobile use adjustment system, portable terminal in automobile use adjustment system and program for portable terminal in automobile use adjustment system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150