JP6975890B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6975890B2
JP6975890B2 JP2018074836A JP2018074836A JP6975890B2 JP 6975890 B2 JP6975890 B2 JP 6975890B2 JP 2018074836 A JP2018074836 A JP 2018074836A JP 2018074836 A JP2018074836 A JP 2018074836A JP 6975890 B2 JP6975890 B2 JP 6975890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection
main fuel
amount
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018074836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019183729A (ja
Inventor
善也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2018074836A priority Critical patent/JP6975890B2/ja
Priority to EP19161372.8A priority patent/EP3553301B1/en
Priority to US16/376,516 priority patent/US10995692B2/en
Priority to CN201910275313.0A priority patent/CN110360019B/zh
Publication of JP2019183729A publication Critical patent/JP2019183729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975890B2 publication Critical patent/JP6975890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、従来の内燃機関の制御装置として、熱発生率の時間的変化を示す燃焼波形(熱発生率パターン)の形状が二山形状となるように、燃料噴射を前段噴射と後段噴射とに分けて実施して予混合圧縮着火燃焼(PCCI;Premix Charged Compressive Ignition)を行うものが開示されている。特許文献1によれば、これにより燃焼騒音を低減することができるとされている。
特開2015−068284号公報
しかしながら、予混合圧縮着火燃焼を行う場合、例えば機関負荷が増加する過渡運転時などに、燃料と空気との予混合時間が定常運転時よりも短くなる場合がある。予混合時間が短いと、予混合時間が長い場合と比較して燃料濃度の高い混合気魂が燃焼することになる。そのため、酸素不足によってスモークの原因となる煤が多く生成されてしまい、排気エミッションが悪化するおそれがある。そして前述した特許文献1のように、前段噴射と後段噴射とを実施して予混合圧縮着火燃焼を行う場合には、特に後段噴射燃料の空気との予混合時間が短くなりやすく、排気エミッションが悪化しやすい。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、スモークの原因となる煤の生成を抑制して排気エミッションの悪化を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、機関本体と、機関本体の燃焼室内で燃焼させるための燃料を噴射する燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置が、燃焼室内で段階的に2回の熱発生を生じさせて、筒内圧力上昇率の時間的変化を示す圧力波形が二山形状となるように、少なくとも第1メイン燃料噴射と第2メイン燃料噴射とを順次実施して燃料を予混合圧縮着火燃焼させる燃焼制御部を備える。燃焼制御部は、第2メイン燃料噴射によって噴射される燃料の空気との予混合時間の推定値である第2予混合時間を算出する第2予混合時間算出部を備え、第2予混合時間が所定の第1閾値未満のときは、第2予混合時間が第1閾値以上となるように第2メイン燃料噴射の噴射量を減量すると共に、第2メイン燃料噴射の後にアフタ燃料噴射を実施し、第2メイン燃料噴射の噴射量から減量した分の燃料をアフタ燃料噴射によって噴射するように構成される。
本発明のこの態様によれば、第2メイン燃料噴射によって噴射された燃料の予混合期間を第1閾値未満になるのを抑制することができるので、スモークの原因となる煤の生成を抑制して排気エミッションの悪化を抑制することできる。
図1は、本発明の一実施形態による内燃機関、及び内燃機関を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、本発明の一実施形態による内燃機関の機関本体の断面図である。 図3は、本発明の一実施形態による燃焼制御を実施して燃焼室内で燃料を燃焼させた場合のクランク角と熱発生率との関係を示した図である。 図4は、本発明の一実施形態による燃焼制御を実施して燃焼室内で燃料を燃焼させた場合のクランク角と筒内圧力上昇率との関係を示した図である。 図5は、第2予混合時間が第1閾値未満となった場合に、本発明の一実施形態による燃焼制御を実施して燃焼室内で燃料を燃焼させたときのクランク角と熱発生率との関係を示した図である。 図6は、熱発生率パターンのピーク値と、着火遅れ時間との関係を、燃料噴射量が多いときと少ないときとで比較して示した図である。 図7は、本発明の一実施形態による燃焼制御について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は、本発明の一実施形態による内燃機関100、及び内燃機関100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。図2は、内燃機関100の機関本体1の断面図である。
図1に示すように、内燃機関100は、複数の気筒10を備える機関本体1と、燃料供給装置2と、吸気装置3と、排気装置4と、吸気動弁装置5と、排気動弁装置6と、を備える。
機関本体1は、各気筒10に形成される燃焼室11内(図2参照)で燃料を燃焼させて、例えば車両などを駆動するための動力を発生させる。機関本体1には、気筒毎に一対の吸気弁50と一対の排気弁60とが設けられる。
燃料供給装置2は、電子制御式の燃料噴射弁20と、デリバリパイプ21と、サプライポンプ22と、燃料タンク23と、圧送パイプ24と、燃圧センサ211と、を備える。
燃料噴射弁20は、燃焼室11内に直接燃料を噴射することができるように、各気筒10の燃焼室11に臨むように各気筒10に1つ設けられる。燃料噴射弁20の開弁時間(噴射量)及び開弁時期(噴射時期)は電子制御ユニット200からの制御信号によって変更され、燃料噴射弁20が開弁されると燃料噴射弁20から燃焼室11内に直接燃料が噴射される。
デリバリパイプ21は、圧送パイプ24を介して燃料タンク23に接続される。圧送パイプ24の途中には、燃料タンク23に貯蔵された燃料を加圧してデリバリパイプ21に供給するためのサプライポンプ22が設けられる。デリバリパイプ21は、サプライポンプ22から圧送されてきた高圧燃料を一時的に貯蔵する。燃料噴射弁20が開弁されると、デリバリパイプ21に貯蔵された高圧燃料が燃料噴射弁20から燃焼室11内に直接噴射される。
サプライポンプ22は、吐出量を変更することができるように構成されており、サプライポンプ22の吐出量は、電子制御ユニット200からの制御信号によって変更される。サプライポンプ22の吐出量を制御することで、デリバリパイプ21内の燃料圧力、すなわち燃料噴射弁20の噴射圧が制御される。
燃圧センサ211は、デリバリパイプ21に設けられる。燃圧センサ211は、デリバリパイプ21内の燃料圧力、すなわち各燃料噴射弁20から各気筒10内に噴射される燃料の圧力(噴射圧)を検出する。
吸気装置3は、燃焼室11内に空気を導くための装置であって、燃焼室11内に吸入される空気の状態(吸気圧力(過給圧)、吸気温度、EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガス量)を変更することができるように構成されている。すなわち吸気装置3は、燃焼室11内の酸素密度を変更することができるように構成されている。吸気装置3は、エアクリーナ30と、吸気管31と、ターボチャージャ32のコンプレッサ32aと、インタクーラ33と、吸気マニホールド34と、電子制御式のスロットル弁35と、エアフローメータ212と、EGR通路36と、EGRクーラ37と、EGR弁38と、を備える。
エアクリーナ30は、空気中に含まれる砂などの異物を除去する。
吸気管31は、一端がエアクリーナ30に連結され、他端が吸気マニホールド34のサージタンク34aに連結される。
ターボチャージャ32は過給機の一種であり、排気のエネルギを利用して空気を強制的に圧縮し、その圧縮した空気を各燃焼室11に供給する。これにより充填効率が高められるので、機関出力が増大する。コンプレッサ32aは、ターボチャージャ32の一部を構成する部品であり、吸気管31に設けられる。コンプレッサ32aは、同軸上に設けられた後述するターボチャージャ32のタービン32bによって回されて、空気を強制的に圧縮する。なおターボチャージャ32に替えて、クランクシャフト(図示せず)の回転力を利用して機械的に駆動される過給機(スーパチャージャ)を用いても良い。
インタクーラ33は、コンプレッサ32aよりも下流の吸気管31に設けられ、コンプレッサ32aによって圧縮されて高温となった空気を冷却する。
吸気マニホールド34は、サージタンク34aと、サージタンク34aから分岐して機関本体1の内部に形成されている各吸気ポート14(図2参照)の開口に連結される複数の吸気枝管34bと、を備える。サージタンク34aに導かれた空気は、吸気枝管34b、及び吸気ポート14を介して各燃焼室11内に均等に分配される。このように、吸気管31、吸気マニホールド34及び各吸気ポート14が、各燃焼室11内に空気を導くための吸気通路を形成する。サージタンク34aには、サージタンク34a内の圧力(吸気圧力)を検出するための圧力センサ213と、サージタンク34a内の温度(吸気温度)を検出するための温度センサ214と、が取り付けられている。
スロットル弁35は、インタクーラ33とサージタンク34aとの間の吸気管31内に設けられる。スロットル弁35は、スロットルアクチュエータ35aによって駆動され、吸気管31の通路断面積を連続的又は段階的に変化させる。スロットルアクチュエータ35aによってスロットル弁35の開度を調整することで、各燃焼室11内に吸入される空気の流量を調整することができる。
エアフローメータ212は、コンプレッサ32aよりも上流側の吸気管31内に設けられる。エアフローメータ212は、吸気通路内を流れて最終的に各燃焼室11内に吸入される空気の流量(以下「吸入空気量」という。)を検出する。
EGR通路36は、後述する排気マニホールド40と吸気マニホールド34のサージタンク34aとを連通し、各燃焼室11から排出された排気の一部を圧力差によってサージタンク34aに戻すための通路である。以下、EGR通路36に流入した排気のことを「EGRガス」といい、筒内ガス量に占めるEGRガス量の割合、すなわち排気の還流率のことを「EGR率」という。EGRガスをサージタンク34a、ひいては各燃焼室11に還流させることで、燃焼温度を低減させて窒素酸化物(NOx)の排出を抑えることができる。
EGRクーラ37は、EGR通路36に設けられる。EGRクーラ37は、EGRガスを、例えば走行風や冷却水などによって冷却するための熱交換器である。
EGR弁38は、EGRクーラ37よりもEGRガスの流れ方向下流側のEGR通路36に設けられる。EGR弁38は、連続的又は段階的に開度を調整することができる電磁弁であり、その開度は電子制御ユニット200によって制御される。EGR弁38の開度を制御することで、サージタンク34aに還流させるEGRガスの流量が調節される。すなわち、吸入空気量や吸気圧力(過給圧)等に応じてEGR弁38の開度を適切な開度に制御することで、EGR率を任意の値に制御することができる。
排気装置4は、各燃焼室内で生じた排気を浄化して外気に排出するための装置であって、排気マニホールド40と、排気管41と、ターボチャージャ32のタービン32bと、排気後処理装置42と、を備える。
排気マニホールド40は、機関本体1の内部に形成されている各排気ポート15(図2参照)の開口と連結される複数の排気枝管と、排気枝管を集合させて1本にまとめた集合管と、を備える。
排気管41は、一端が排気マニホールド40の集合管に連結され、他端が開口端となっている。各燃焼室11から排気ポートを介して排気マニホールド40に排出された排気は、排気管41を流れて外気に排出される。
タービン32bは、ターボチャージャ32の一部を構成する部品であり、排気管41に設けられる。タービン32bは、排気のエネルギによって回されて、同軸上に設けられたコンプレッサ32aを駆動する。
タービン32bの外側には、可変ノズル32cが設けられている。可変ノズル32cは絞り弁として機能し、可変ノズル32cのノズル開度(弁開度)は電子制御ユニット200によって制御される。可変ノズル32cのノズル開度を変化させることでタービン32bを駆動する排気の流速を変化させることができる。すなわち、可変ノズル32cのノズル開度を変化させることで、タービン32bの回転速度を変化させて過給圧を変化させることができる。具体的には、可変ノズル32cのノズル開度を小さくする(可変ノズル32cを絞る)と、排気の流速が上がってタービン32bの回転速度が増大し、過給圧が増大する。
排気後処理装置42は、タービン32bよりも下流側の排気管41に設けられる。排気後処理装置42は、排気を浄化した上で外気に排出するための装置であって、有害物質を浄化する各種の触媒(例えば三元触媒)を担体に担持させたものである。
吸気動弁装置5は、各気筒10の吸気弁50を開閉駆動するための装置であって、機関本体1に設けられる。本実施形態による吸気動弁装置5は、吸気弁50の開閉時期を制御できるように、例えば電磁アクチュエータによって吸気弁50を開閉駆動するように構成される。
排気動弁装置6は、各気筒10の排気弁60を開閉駆動するための装置であって、機関本体1に設けられる。本実施形態による排気動弁装置6は、排気弁60の開閉時期を制御できるように、例えば電磁アクチュエータによって排気弁60を開閉駆動するように構成される。
なお、吸気動弁装置5及び排気動弁装置6としては、電磁アクチュエータに限らず、例えばカムシャフトによって吸気弁50又は排気弁60を開閉駆動するように構成し、当該カムシャフトの一端部に油圧制御によってクランクシャフトに対するカムシャフトの相対位相角を変更する可変動弁機構を設けることによって、吸気弁50又は排気弁60の開閉時期を制御できるようにしてもよい。
電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バス201によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、CPU(マイクロプロセッサ)204、入力ポート205及び出力ポート206を備える。
入力ポート205には、前述した燃圧センサ211などの出力信号が、対応する各AD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関負荷を検出するための信号として、アクセルペダル220の踏み込み量(以下「アクセル踏込量」という。)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ221の出力電圧が、対応するAD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関回転速度などを算出するための信号として、機関本体1のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ222の出力信号が入力される。このように入力ポート205には、内燃機関100を制御するために必要な各種センサの出力信号が入力される。
出力ポート206は、対応する駆動回路208を介して、燃料噴射弁20などの各制御部品に接続される。
電子制御ユニット200は、入力ポート205に入力された各種センサの出力信号に基づいて、各制御部品を制御するための制御信号を出力ポート206から出力して内燃機関100を制御する。以下、電子制御ユニット200が実施する内燃機関100の制御、特に燃焼室11内における燃料の燃焼制御について説明する。
図3は、機関運転状態(機関回転速度、及び機関負荷)が一定の定常運転時において、本実施形態による燃焼制御を実施して燃焼室11内で燃料を燃焼させた場合のクランク角と熱発生率との関係を示した図である。また図4は、この場合のクランク角と筒内圧力上昇率との関係を示した図である。
なお熱発生率(dQ/dθ)[J/deg.CA]とは、燃料を燃焼させたときに生じる単位クランク角あたりの熱量、すなわち単位クランク角あたりの熱発生量Qのことである。以下の説明では、このクランク角と熱発生率との関係を示した燃焼波形、すなわち熱発生率の時間的変化を示す燃焼波形のことを「熱発生率パターン」という。また筒内圧力上昇率(dP/dθ)[kPa/deg.CA]とは、筒内圧力P[kPa]のクランク角微分値のことである。以下の説明では、このクランク角と筒内圧力上昇率との関係を示した圧力波形、すなわち筒内圧力上昇率の時間的変化を示す圧力波形のことを「筒内圧力上昇率パターン」という。
図3に示すように電子制御ユニット200は、機関負荷に応じた要求トルクを出力するために行われるメイン燃料噴射を第1メイン燃料噴射G1と第2メイン燃料噴射G2とに分けて順次実施して機関本体1の運転を行う。
このとき本実施形態では、第1メイン燃料噴射G1によって燃焼室11内に噴射された燃料(以下「第1メイン燃料」という。)、及び第2メイン燃料噴射G2によって燃焼室11内に噴射された燃料(以下「第2メイン燃料」という。)が、それぞれ燃料噴射後に空気との予混合時間をある程度置いた上で燃焼する予混合圧縮着火燃焼を起こすように、各燃料噴射G1、G2の噴射量と噴射時期とを制御して、段階的に2回の熱発生が生じるようにしている。
すなわち図3に示すように、主に第1メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって熱発生率パターンの一山目の燃焼波形X1が形成され、その後、主に第2メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって熱発生率パターンの二山目の燃焼波形X2が形成されるように各燃料噴射G1、G2の噴射量と噴射時期とを制御して、熱発生率パターンが二山形状となるようにしている。
そしてこれにより、図4に示すように、主に第1メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって筒内圧力上昇率パターンの一山目の圧力波形Y1が形成され、その後、主に第2メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって筒内圧力上昇率パターンの二山目の圧力波形Y2が形成されるようにして、熱発生率パターンと共に筒内圧力上昇率パターンも二山形状となるようにしている。
このように、適切な時間を空けて段階的に2回の熱発生を生じさせることで、1回目の熱発生によって生じる圧力波(本実施形態では主に第1メイン燃料の燃焼時に生じる圧力波)の位相に対して、2回目の熱発生に生じる圧力波(本実施形態では主に第2メイン燃料の燃焼時に生じる圧力波)の位相をずらすことができる。そのため、例えば1回目の圧力波の位相に対して、2回目の位相を逆位相にするなど、2つの圧力波の位相を適切にずらすことで、燃焼騒音の原因となるこれら2つの圧力波を重ね合わせた実際の圧力波の振幅を小さくすることができる。
そして1回目の熱発生によって生じる圧力波の振幅の大きさは、筒内圧力上昇率パターンの一山目の圧力波形Y1のピーク値(以下「第1ピーク値」という。)P1の大きさと比例関係にあり、同様に2回目の熱発生によって生じる圧力波の振幅の大きさは、筒内圧力上昇率パターンの二山目の圧力波形Y2のピーク値(以下「第2ピーク値」という。)P2の大きさと比例関係にある。したがって、第1ピーク値P1と第2ピーク値P2の大きさが同じとき(すなわちP1:P2=1:1のとき)に、燃焼騒音の低減効果が最も大きくなる。
そこで本実施形態では、図4に示すように、第1ピーク値P1と第2ピーク値P2の大きさがほぼ同じになるように、具体的には第1ピーク値P1と第2ピーク値P2との比の値(=P1/P2;以下「ピーク比」という。)PRが所定範囲内(例えば0.9から1.1の範囲内)に収まるように、各燃料噴射G1、G2の噴射量と噴射時期とを制御している。これにより、予混合圧縮着火燃焼を実施して機関本体1を運転させたときの燃焼騒音を効果的に抑制することができる。
このように本実施形態による電子制御ユニット200は、予混合圧縮着火燃焼を実施したときの筒内圧力上昇率パターンが所望の形状(二山形状、かつ、ピーク比PRが所定範囲内に収まっている形状)となるように、機関運転状態に基づいて、第1メイン燃料噴射G1の目標噴射量Q1及び目標噴射時期A1と、第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2及び目標噴射時期A2と、を設定している。すなわち電子制御ユニット200は、予混合圧縮着火燃焼を実施したときの筒内圧力上昇率パターンが所望の形状となるように、機関運転状態に基づいて、各燃料噴射G1、G2の目標噴射量Q1、Q2、及び目標噴射時期A1、A2を、予め実験等によって設定された目標値に制御している。
ところで電子制御ユニット200は、各燃料噴射G1、G2の噴射量や噴射時期以外にも、例えば吸気圧力(過給圧)や吸気温度、EGR率などの予混合圧縮着火燃焼に影響を与える吸気系の各パラメータについても、それぞれ機関運転状態に応じた目標値に制御しており、これにより、燃焼室11内の酸素密度を機関運転状態に応じた目標酸素密度に制御している。すなわち電子制御ユニット200は、燃焼室11内の酸素密度が機関運転状態に応じた目標酸素密度となるように、機関運転状態に応じて吸気装置3を制御している。
しかしながら、機関負荷が増加してから一定の機関負荷に収束するまでの過渡運転時、すなわち機関負荷が増加したときに機関出力トルクが機関負荷に応じた要求トルクになるまでの過渡運転時においては、吸気系の各パラメータが機関運転状態に応じた目標値となるように吸気装置3を制御しても、吸気系の応答遅れによって吸気系の各パラメータが過渡的に目標値からずれてしまい、燃焼室11内の酸素密度が過渡的に目標酸素密度よりも高くなってしまう場合がある。
このように燃焼室11内の酸素密度が過渡的に目標酸素密度よりも高くなってしまうと、各燃料噴射G1、G2によって噴射された燃料の着火遅れ時間(燃料噴射の開始時期から当該燃料噴射によって噴射された燃料が着火するまでの時間。図3参照。)Tid1、Tid2も過渡的に短くなってしまう。
また、機関負荷が増加する過渡運転時においては、要求トルクの増加に伴って各燃料噴射G1、G2の目標噴射量Q1、Q2が増加していくので、結果として各燃料噴射G1、G2の燃料噴射期間が長くなっていく。
そのため、機関負荷が増加する過渡運転時においては、各燃料噴射G1、G2によって噴射された燃料の空気との予混合時間(燃料噴射の終了時期から当該燃料噴射によって噴射された燃料が着火するまでの時間。図3参照。)Tpm1、Tpm2が過渡的に短くなってしまう場合がある。
特に本実施形態のように、メイン燃料噴射を第1メイン燃料噴射G1と第2メイン燃料噴射G2とに分けて順次実施している場合、第2メイン燃料噴射G2は第1メイン燃料噴射G1の後に実施されることになる。そのため、定常運転時か過渡運転時かにかかわらず、第2メイン燃料の着火遅れ時間(以下「第2着火遅れ時間」という。)Tid2は、第1メイン燃料の着火遅れ時間(以下「第1着火遅れ時間」という。)Tid1よりも短くなる傾向にあり、また第2メイン燃料の空気との予混合時間(以下「第2予混合時間」という。)Tpm2も、1メイン燃料の空気との予混合時間(以下「第1予混合時間」という。)Tpm1よりも短くなる傾向にある。
したがって、機関負荷が増加する過渡運転時などには、第2予混合時間Tpm2を十分に確保することができなくなって、第2メイン燃料と空気との予混合度合いが不十分となり、定常運転時よりも燃料濃度の高い予混合気が燃焼してしまう場合がある。このような燃料濃度の高い予混合気が燃焼してしまうと、燃焼時に酸素不足によってスモークの原因となる煤の生成が助長され、排気エミッションが悪化するおそれがある。
そこで本実施形態では、機関負荷(要求トルク)に応じて設定される通常の目標噴射量Q2を第2メイン燃料噴射G2で噴射したときの第2予混合時間Tpm2を推定し、第2予混合時間Tpm2が、排気中のスモークを許容範囲内に収めることが可能な予混合時間(以下「第1閾値」という。)未満か否かを判断することとして。
そして図5に示すように、第2予混合時間Tpm2が第1閾値未満となった場合には、第2予混合時間Tpm2を確保するために(第2予混合時間Tpm2を第1閾値以上にするために)、第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2を減量して第2メイン燃料噴射G2の噴射期間を短くし、減量した分の燃料を第2メイン燃料噴射G2よりも後に実施されるアフタ燃料噴射G3によって噴射することとした。
これにより、第2予混合時間Tpm2を確保することができるので、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
一方で前述したように、本実施形態では予混合圧縮着火燃焼を実施したときの筒内圧力上昇率パターンが所望の形状となるように、第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2を設定しているため、目標噴射量Q2を減量すると、熱発生率パターンの二山目の燃焼波形X2のピーク値、ひいては筒内圧力上昇率パターンの二山目の燃焼波形Y2のピーク値P2が大幅に低下する場合がある。すなわち、目標噴射量Q2を減量すると、筒内圧力上昇率パターンを所望の形状に維持できなくなる場合がある。
図6は、燃料噴射弁20から1回だけ燃料を噴射して予混合圧縮着火燃焼を実施した場合の熱発生率パターンのピーク値と、着火遅れ時間との関係を、燃料噴射量が多いときと少ないときとで比較して示した図である。
図6に示すように、燃料噴射量が多いときと少ないときとで各熱発生率パターンのピーク値を比較した場合、着火遅れ時間が所定値よりも短いときには、ピーク値の大きさにほとんど差がないことが分かる。そして着火遅れ時間が所定値よりも長くなるにつれて、徐々にピーク値の大きさに差が生じ始めてその差が大きくなっていくことが分かる。
これは、予混合圧縮着火燃焼を実施したときの着火遅れ時間が短くなると、燃料噴射弁20から噴射された燃料のうちの一部の燃料については、空気との予混合度合いが不十分となって、当該燃料が予混合圧縮着火燃焼というよりも拡散燃焼に近い燃焼形態で燃焼してしまうことに起因するものと考えられる。
予混合圧縮着火燃焼は、燃料噴射後に空気との予混合時間をある程度置いた上で、燃焼室11内に拡散させた燃料(予混合気)を多点で同時期に自着火させる燃焼形態であるため、燃焼室11内に噴射した燃料を燃料噴射後にほぼ遅れなく燃焼させていく拡散燃焼と比較して、燃焼速度が速くなって燃焼期間が短くなる。そのため、予混合圧縮着火燃焼を実施した場合は、拡散燃焼を実施した場合よりも熱発生率パターンのピーク値が大きくなる傾向にある。そして熱発生率パターンのピーク値は、基本的に予混合圧縮着火燃焼する燃料量に依存し、当該燃料量が多くなるほど高くなる傾向にある。
したがって図6に示すように、着火遅れ時間が所定値よりも短いときは、燃料噴射量の大小にかかわらず、概ね一定の燃料が予混合圧縮着火燃焼を起こし、残りの燃料が拡散燃焼に近い燃焼形態で燃焼するために、各熱発生率パターンの各ピーク値の大きさにほとんど差が生じていないものと考えられる。そして着火遅れ時間が所定値よりも長くなるにつれて、燃料噴射量が多くなるほど予混合圧縮着火燃焼を起こす燃料が多くなるため、各ピーク値の大きさに差が生じ始めてその差が大きくなっているものと考えられる。
このように、発明者らの鋭意研究の結果、予混合圧縮着火燃焼を実施したときの着火遅れ時間が或る所定値(第2閾値)よりも短い場合には、燃料噴射量を増減させても熱発生率パターンのピーク値、ひいては筒内圧力上昇率パターンのピーク値がほとんど変化しないことがわかった。
そこで本実施形態では、第2予混合時間Tpm2に加えてさらに第2着火遅れ時間Tid2を推定し、第2着火遅れ時間Tid2が、図6を参照して説明した所定値に相当する第2閾値未満のときは、第2予混合時間Tpm2が第1閾値以上となるように目標噴射量Q2を減量して第2メイン燃料噴射G2の噴射期間を短くし、減量した分の燃料を第2メイン燃料噴射G2よりも後に実施されるアフタ燃料噴射G3によって噴射することとした。すなわち第2着火遅れ時間Tid2が第2閾値未満のときは、第2予混合時間Tpm2が所定値以上となるように目標噴射量Q2からの減量量(以下「第2減量補正量」という。)q2を算出し、アフタ燃料噴射G3の目標噴射量Q2を第2減量補正量q2に設定することとした。
一方で第2着火遅れ時間Tid2が第2閾値以上のときに目標噴射量Q2のみを減量してしまうと、筒内圧力上昇率パターンの第2ピーク値P2が低下してしまい、筒内圧力上昇率パターンを所望の形状に維持できなくなる。
そこで本実施形態では、第2着火遅れ時間Tid2が第2閾値以上のときは、第2予混合時間Tpm2が所定値以上となるように、かつ筒内圧力上昇率パターンを所望の形状に維持することができるように、目標噴射量Q1及び目標噴射量Q2のそれぞれを減量し、減量した分の燃料をアフタ燃料噴射G3によって噴射することとした。
この際、前述したように第2着火遅れ時間Tid2は、第1着火遅れ時間Tid1よりも短くなる傾向にある。そのため、第2予混合時間Tpm2が第1閾値以上となるように目標噴射量Q2から減量した燃料量と同量の燃料を目標噴射量Q1から減量してしまうと、着火遅れ時間の短い第2メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって生じる熱発生率パターンの二山目の燃焼波形X2のピーク値に対して、着火遅れ時間の長い第1メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって生じる熱発生率パターンの一山目の燃焼波形X1のピーク値が大幅に低下してしまう。その結果、筒内圧力上昇率パターンの第1ピーク値P1が第2ピーク値P2よりも大幅に小さくなってしまい、筒内圧力上昇率パターンを所望の形状に維持できなくなる。
したがって、筒内圧力上昇率パターンを所望の形状に維持するためには、目標噴射量Q1からの減量量(以下「第1減量補正量」という。)q1を、第2減量補正量(目標噴射量Q2からの減量量)q2よりも少なくする必要がある。そこで本実施形態では、第2着火遅れ時間Tid2が第2閾値以上のときは、第2予混合時間Tpm2が第2閾値以上となる第2減量補正量q2を算出し、第1減量補正量q1と第2減量補正量q2との比が、第1着火遅れ時間Tid1と第2着火遅れ時間Tid2との比の逆比となるように、すなわちq1:q2=1/Tid1:1/Tid2(=Tid2:Tid1)となるように、第2減量補正量q2、第1着火遅れ時間Tid1、及び第2着火遅れ時間Tid2に基づいて第1減量補正量q1を算出することとした。
これにより、第1着火遅れ時間Tid1、及び第2着火遅れ時間Tid2のそれぞれの長さに応じた適切な第1減量補正量q1を算出することができる。そのため、第2予混合時間Tpm2を確保して排気エミッションの悪化を抑制することができると共に、筒内圧力上昇率パターンの第1ピーク値P1及び第2ピーク値P2の変化をほぼ同じ程度に調節することができるので、予混合圧縮着火燃焼を実施したときの筒内圧力上昇率パターンの形状を所望の形状に維持することができる。
図7は、この本実施形態による燃焼制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを機関運転中に所定の演算周期で繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、クランク角センサ222の出力信号に基づいて算出された機関回転速度と、負荷センサ221によって検出された機関負荷と、を読み込み、機関運転状態を検出する。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、第1メイン燃料噴射G1の目標噴射量Q1、及び第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2を設定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたテーブルを参照し、少なくとも機関負荷に基づいて、目標噴射量Q1、及び目標噴射量Q2を設定する。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、第1メイン燃料噴射G1の目標噴射時期A1、及び第2メイン燃料噴射G2の目標噴射時期A2を設定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたテーブルを参照し、機関運転状態に基づいて、目標噴射時期A1、及び目標噴射時期A2を設定する。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、第1着火遅れ時間Tid1、及び第2着火遅れ時間Tid2を推定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、圧縮開始時(例えば吸気弁閉時期やピストンが下死点に位置しているとき)における吸入空気量や吸気圧力、吸気温度、EGR率などの筒内環境状態に基づいて、着火遅れ時間の予測モデル(例えばLivengood-Wuの積分式を利用した予測モデル等)を使用して、第1着火遅れ時間Tid1、及び第2着火遅れ時間Tid2を推定している。
ステップS5において、電子制御ユニット200は、第2予混合時間Tpm2を算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、まず目標噴射時期A2と第2着火遅れ時間Tid2とに基づいて、第2メイン燃料の推定着火時期を算出する。次に電子制御ユニット200は、目標噴射量Q2と目標噴射時期A2とに基づいて、第2メイン燃料噴射G2の噴射終了時期を算出する。そして電子制御ユニット200は、第2メイン燃料噴射G2の噴射終了時期から第2メイン燃料の推定着火時期までを第2予混合時間Tpm2として算出する。
ステップS6において、電子制御ユニット200は、第2予混合時間Tpm2が所定の第1閾値以上か否かを判定する。前述したように第1閾値は、第2予混合時間Tpm2が当該第1閾値以上であれば、排気中のスモークを許容範囲内に収めることが可能な値に設定される。電子制御ユニット200は、第2予混合時間Tpm2が第1閾値以上であれば、特に目標噴射量Q2を減量する必要がないので、ステップS7の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2予混合時間Tpm2が第1閾値未満であれば、ステップS8の処理に進む。
ステップS7において、電子制御ユニット200は、第1メイン燃料噴射G1、第2メイン燃料噴射G2を行って予混合圧縮着火燃焼を実施する。
ステップS8において、電子制御ユニット200は、第2予混合時間Tpm2が第1閾値以上となるように、第2減量補正量q2を算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、第1閾値からステップS5で算出した第2予混合時間Tpm2を減算し、その減算した期間中に第2メイン燃料噴射G2によって噴射される燃料量を、第2減量補正量q2として算出する。
ステップS9において、電子制御ユニット200は、第2着火遅れ時間Tid2が所定の第2閾値未満か否かを判定する。前述したように第2閾値は、第2着火遅れ時間Tid2が当該第2閾値未満であれば、目標噴射量Q2が変化しても熱発生率パターンのピーク値にほとんど変化が見られない値に設定される。電子制御ユニット200は、第2着火遅れ時間Tid2が第2閾値未満であれば、ステップS10の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2着火遅れ時間が第2閾値以上であれば、ステップS11の処理に進む。
ステップS10において、電子制御ユニット200は、目標噴射量Q2を補正する。具体的には電子制御ユニット200は、目標噴射量Q2から第2減量補正量q2を減算する。
ステップS11において、電子制御ユニット200は、アフタ燃料噴射G3の目標噴射量Q3を第2減量補正量q2に設定すると共に、機関運転状態に基づいてアフタ燃料噴射G3の目標噴射時期A3を設定する。
ステップS12において、電子制御ユニット200は、第1メイン燃料噴射G1、第2メイン燃料噴射G2、及びアフタ燃料噴射G3を行って予混合圧縮着火燃焼を実施する。
ステップS13において、電子制御ユニット200は、筒内圧力上昇率パターンが所望の形状に維持されるように、第1減量補正量q1を算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、第1減量補正量q1と第2減量補正量q2との比が、第1着火遅れ時間Tid1と第2着火遅れ時間Tid2との比の逆比となるように、すなわちq1:q2=1/Tid1:1/Tid2(=Tid2:Tid1)となるように、第2減量補正量q2、第1着火遅れ時間Tid1、及び第2着火遅れ時間Tid2に基づいて第1減量補正量q1を算出する。
ステップS14において、電子制御ユニット200は、目標噴射量Q1、及び目標噴射量Q2を補正する。具体的には電子制御ユニット200は、目標噴射量Q1から第1減量補正量q1を減算し、目標噴射量Q2から第2減量補正量q2を減算する。
ステップS15において、電子制御ユニット200は、アフタ燃料噴射G3の目標噴射量Q3を減量補正量q1と減量補正量q2との合計量に設定すると共に、機関運転状態に基づいてアフタ燃料噴射G3の目標噴射時期A3を設定する。
以上説明した本実施形態によれば、機関本体1と、機関本体1の燃焼室11内で燃焼させるための燃料を噴射する燃料噴射弁20と、を備える内燃機関100を制御する電子制御ユニット200(制御装置)が、燃焼室11内で段階的に2回の熱発生を生じさせて、筒内圧力上昇率の時間的変化を示す圧力波形(筒内圧力上昇率パターン)が二山形状となるように、少なくとも第1メイン燃料噴射G1と第2メイン燃料噴射G2とを順次実施して燃料を予混合圧縮着火燃焼させる燃焼制御部を備える。
そして燃焼制御部は、第2メイン燃料噴射G2によって噴射される燃料の空気との予混合時間の推定値である第2予混合時間Tpm2を算出する第2予混合時間算出部を備え、第2予混合時間Tpm2が所定の第1閾値未満のときは、第2予混合時間Tpm2が第1閾値以上となるように第2メイン燃料噴射G2の噴射量を減量すると共に、第2メイン燃料噴射G2の後にアフタ燃料噴射G3を実施し、第2メイン燃料噴射G2の噴射量から減量した分の燃料をアフタ燃料噴射G3によって噴射するように構成されている。
これにより、第2予混合時間Tpm2が第1閾値未満となるのを抑制して、第2予混合時間Tpm2を確保することができるので、第2メイン燃料と空気の予混合度合いが不十分になってしまうのを抑制できる。そのため、燃料濃度の高い予混合気が燃焼してしまうのを抑制できるので、スモークの原因となる煤の生成を抑制して排気エミッションの悪化を抑制することができる。
このとき本実施形態では、第2予混合時間Tpm2を、第2メイン燃料噴射G2の終了時から第2メイン燃料噴射G2によって噴射された燃料が着火するまでの時間としているので、第2メイン燃料と空気の予混合度合いを精度良く判断することができる。
また本実施形態による燃焼制御部は、第2メイン燃料噴射G2によって噴射される燃料の着火遅れ時間(第2メイン燃料噴射G2の開始時から当該第2メイン燃料噴射G2によって噴射された燃料が着火するまでの時間)の推定値である第2着火遅れ時間Tid2を算出する第2着火遅れ時間算出部をさらに備え、筒内圧力上昇率の時間的変化を示す圧力波形(筒内圧力上昇率パターン)の一山目の第1ピーク値P1と、二山目の第2ピーク値P2と、の比であるピーク比PRが所定範囲内に収まるように、第1メイン燃料噴射G1と第2メイン燃料噴射G2とを順次実施し、第2予混合時間Tpm2が第1閾値未満であり、かつ第2着火遅れ時間Tid2が所定の第2閾値以上のときは、第2予混合時間Tpm2が第1閾値以上となるように第1メイン燃料噴射G1、及び第2メイン燃料噴射G2のそれぞれの噴射量を減量すると共に、第2メイン燃料噴射G2の後にアフタ燃料噴射G3を実施し、第1メイン燃料噴射G1、及び第2メイン燃料噴射G2のそれぞれの噴射量から減量した分の燃料をアフタ燃料噴射G3によって噴射し、第1メイン燃料噴射G1の噴射量からの減量量(第1減量補正量q1)を、第2メイン燃料噴射G2の噴射量からの減量量(第2減量補正量q2)よりも少なくするように構成されている。
このように、筒内圧力上昇率パターンのピーク比PRが所定範囲内に収まるように第1メイン燃料噴射G1と第2メイン燃料噴射G2とを順次実施している場合において、第2着火遅れ時間Tid2が第2閾値以上になるときに第2メイン燃料噴射G2の噴射量を変化させると、筒内圧力上昇率パターンの第2ピーク値P2が大きく変化してしまう。
そして第1着火遅れ時間Tid1は第2着火遅れ時間Tid2よりも長くなる傾向にあり、着火遅れ時間が長くなるほど噴射量を変化させたときの熱発生率パターンのピーク値、ひいては筒内圧力上昇率パターンのピーク値の変化は大きくなる。
したがって、第1減量補正量q1を第2減量補正量q2よりも少なくすることで、筒内圧力上昇率パターンの第1ピーク値P1の変化量と、第2ピーク値P2の変化量とが大きく相違してしまうのを抑制することができる。そのため、排気エミッションの悪化を抑制しつつ、筒内圧力上昇率パターンの形状が所望の形状から大きく変化してしまうのを抑制することができるので、燃焼騒音の悪化も抑制することができる。
より詳細には燃焼制御部は、第1メイン燃料噴射G1によって噴射される燃料の着火遅れ時間(第1メイン燃料噴射G1の開始時から当該第1メイン燃料噴射G1によって噴射された燃料が着火するまでの時間)の推定値である第1着火遅れ時間Tid1を算出する第1着火遅れ時間算出部をさらに備え、第1メイン燃料噴射G1の噴射量からの減量量(減量補正量q1)と、前記第2予混合時間Tpm2が第1閾値以上となるように算出された第2メイン燃料噴射G2の噴射量からの減量量(減量補正量q2)との比が、第1着火遅れ時間Tid1と、第2着火遅れ時間Tid2との比の逆比となるように、第1メイン燃料噴射G1の噴射量からの減量量を設定するように構成されている。
これにより、減量補正量q1が減量補正量q2よりも少なくなるように、第1着火遅れ時間Tid1、及び第2着火遅れ時間Tid2のそれぞれの長さに基づいて、減量補正量q1を適切な量に設定することができる。そのため、筒内圧力上昇率パターンの第1ピーク値P1、及び第2ピーク値P2の変化をほぼ同じ程度に調節することができるので、予混合圧縮着火燃焼を実施したときの筒内圧力上昇率パターンの形状を所望の形状に維持することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の実施形態において、第1メイン燃料噴射G1及び第2メイン燃料噴射G2に加えて、パイロット噴射やプレ噴射等のメイン燃料噴射以外の燃料噴射を実施するようにしても良い。
1 機関本体
11 燃焼室
20 燃料噴射弁
100 内燃機関
200 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (3)

  1. 機関本体と、
    前記機関本体の燃焼室内で燃焼させるための燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置であって、
    前記燃焼室内で段階的に2回の熱発生を生じさせて、筒内圧力上昇率の時間的変化を示す圧力波形が二山形状となるように、少なくとも第1メイン燃料噴射と第2メイン燃料噴射とを順次実施して燃料を予混合圧縮着火燃焼させる燃焼制御部を備え、
    前記燃焼制御部は、
    前記第2メイン燃料噴射によって噴射される燃料の空気との予混合時間の推定値である第2予混合時間を算出する第2予混合時間算出部を備え、
    前記第2予混合時間が所定の第1閾値未満のときは、前記第2予混合時間が前記第1閾値以上となるように前記第2メイン燃料噴射の噴射量を減量すると共に、前記第2メイン燃料噴射の後にアフタ燃料噴射を実施し、前記第2メイン燃料噴射の噴射量から減量した分の燃料を前記アフタ燃料噴射によって噴射し、
    前記第2予混合時間は、前記第2メイン燃料噴射の終了時から当該第2メイン燃料噴射によって噴射された燃料が着火するまでの時間である、
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃焼制御部は、
    前記第2メイン燃料噴射によって噴射される燃料の着火遅れ時間の推定値である第2着火遅れ時間を算出する第2着火遅れ時間算出部をさらに備え、
    前記圧力波形の一山目の第1ピーク値と、二山目の第2ピーク値と、の比であるピーク比が所定範囲内に収まるように、前記第1メイン燃料噴射と前記第2メイン燃料噴射とを順次実施し、
    前記第2予混合時間が前記第1閾値未満であり、かつ前記第2着火遅れ時間が所定の第2閾値以上のときは、前記第2予混合時間が前記第1閾値以上となるように前記第1メイン燃料噴射、及び前記第2メイン燃料噴射のそれぞれの噴射量を減量すると共に、前記アフタ燃料噴射を実施し、前記第1メイン燃料噴射、及び前記第2メイン燃料噴射のそれぞれの噴射量から減量した分の燃料を前記アフタ燃料噴射によって噴射し、
    前記第1メイン燃料噴射の噴射量からの減量量を、前記第2メイン燃料噴射の噴射量からの減量量よりも少なくし、
    前記第2着火遅れ時間は、前記第2メイン燃料噴射の開始時から当該第2メイン燃料噴射によって噴射された燃料が着火するまでの時間である、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃焼制御部は、
    前記第1メイン燃料噴射によって噴射される燃料の着火遅れ時間の推定値である第1着火遅れ時間を算出する第1着火遅れ時間算出部をさらに備え、
    前記第1メイン燃料噴射の噴射量からの減量量と、前記第2予混合時間が前記第1閾値以上となるように算出された前記第2メイン燃料噴射の噴射量からの減量量との比が、前記第1着火遅れ時間と、前記第2着火遅れ時間との比の逆比となるように、前記第1メイン燃料噴射の噴射量からの減量量を設定し、
    前記第1着火遅れ時間は、前記第1メイン燃料噴射の開始時から当該第1メイン燃料噴射によって噴射された燃料が着火するまでの時間である、
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2018074836A 2018-04-09 2018-04-09 内燃機関の制御装置 Active JP6975890B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074836A JP6975890B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 内燃機関の制御装置
EP19161372.8A EP3553301B1 (en) 2018-04-09 2019-03-07 Control device for internal combustion engine
US16/376,516 US10995692B2 (en) 2018-04-09 2019-04-05 Internal combustion engine and control device for internal combustion engine
CN201910275313.0A CN110360019B (zh) 2018-04-09 2019-04-08 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074836A JP6975890B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183729A JP2019183729A (ja) 2019-10-24
JP6975890B2 true JP6975890B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=65724296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074836A Active JP6975890B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10995692B2 (ja)
EP (1) EP3553301B1 (ja)
JP (1) JP6975890B2 (ja)
CN (1) CN110360019B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112065546A (zh) * 2020-09-04 2020-12-11 常熟理工学院 一种降低柴油机微米级颗粒物多环芳香烃物质含量的方法
CN112065547A (zh) * 2020-09-04 2020-12-11 常熟理工学院 一种降低柴油机纳米级颗粒物多环芳香烃物质含量的方法
CN112065545A (zh) * 2020-09-04 2020-12-11 常熟理工学院 一种降低柴油机纳米级颗粒物单环芳香烃物质含量的方法
CN112065544A (zh) * 2020-09-04 2020-12-11 常熟理工学院 一种降低柴油机微米级颗粒物单环芳香烃物质含量的方法
CN112065549A (zh) * 2020-09-15 2020-12-11 常熟理工学院 一种降低汽油机微米级颗粒物多环芳香烃物质含量的方法
CN112065548A (zh) * 2020-09-15 2020-12-11 常熟理工学院 一种降低汽油机纳米级颗粒物单环芳香烃物质含量的方法
CN112065551A (zh) * 2020-09-15 2020-12-11 常熟理工学院 一种降低汽油机微米级颗粒物单环芳香烃物质含量的方法
CN112065550A (zh) * 2020-09-15 2020-12-11 常熟理工学院 一种降低汽油机纳米级颗粒物多环芳香烃物质含量的方法
CN113123891B (zh) * 2021-06-17 2021-08-31 潍柴动力股份有限公司 燃烧系统的控制方法、燃烧系统及内燃机

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516774B2 (en) 2000-05-08 2003-02-11 Cummins Inc. Premixed charge compression ignition engine with variable speed SOC control and method of operation
JP4027902B2 (ja) * 2004-03-24 2007-12-26 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP2005291001A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP4499643B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 多段燃料噴射式内燃機関
JP4924280B2 (ja) * 2007-08-14 2012-04-25 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置。
JP4793381B2 (ja) * 2007-12-07 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009167821A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4404154B2 (ja) * 2008-06-09 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPWO2010035341A1 (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN102822485B (zh) * 2010-03-26 2015-07-08 丰田自动车株式会社 内燃机的燃烧控制装置
JP5293683B2 (ja) * 2010-05-31 2013-09-18 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP5392293B2 (ja) * 2010-06-29 2014-01-22 マツダ株式会社 自動車搭載用ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5482715B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-07 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5327267B2 (ja) * 2010-06-30 2013-10-30 マツダ株式会社 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5482716B2 (ja) * 2010-08-20 2014-05-07 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5146581B1 (ja) * 2011-09-14 2013-02-20 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP5158245B1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-06 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP5972180B2 (ja) * 2013-01-15 2016-08-17 ヤンマー株式会社 エンジン
JP6003832B2 (ja) * 2013-07-03 2016-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、および画像表示装置の制御プログラム
JP5873059B2 (ja) * 2013-09-30 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式内燃機関
JP6190238B2 (ja) * 2013-10-15 2017-08-30 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP6173162B2 (ja) 2013-10-15 2017-08-02 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
KR101512352B1 (ko) * 2013-11-12 2015-04-23 한국생산기술연구원 연소가스의 내부 재순환을 통한 초저질소산화물 연소장치 및 이의 운전방법
JP6057022B2 (ja) * 2014-05-27 2017-01-11 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置および制御方法
JP6135875B2 (ja) 2015-05-18 2017-05-31 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US9903307B2 (en) * 2016-01-04 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Method of fuel injection control
JP6315005B2 (ja) * 2016-02-15 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6354783B2 (ja) 2016-04-22 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6866754B2 (ja) * 2016-05-17 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP6414143B2 (ja) * 2016-06-16 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110360019A (zh) 2019-10-22
US10995692B2 (en) 2021-05-04
EP3553301B1 (en) 2021-04-21
US20190309702A1 (en) 2019-10-10
EP3553301A1 (en) 2019-10-16
CN110360019B (zh) 2022-07-19
JP2019183729A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975890B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10138825B2 (en) Control system for internal combustion engine, internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US20170292462A1 (en) Control system for internal combustion engine
US10731596B2 (en) Internal combustion engine and control device for internal combustion engine
US10337446B2 (en) Control device for internal combustion engine
US10309325B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6622251B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10900430B2 (en) Internal combustion engine and control device for internal combustion engine
JP6915577B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6627820B2 (ja) 内燃機関
JP2019152106A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019167850A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018184903A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019167835A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6975890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151