JP6957878B2 - 通知装置、通知方法、およびプログラム - Google Patents

通知装置、通知方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6957878B2
JP6957878B2 JP2016256230A JP2016256230A JP6957878B2 JP 6957878 B2 JP6957878 B2 JP 6957878B2 JP 2016256230 A JP2016256230 A JP 2016256230A JP 2016256230 A JP2016256230 A JP 2016256230A JP 6957878 B2 JP6957878 B2 JP 6957878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
terminals
notification
specific state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016256230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018109803A (ja
Inventor
山本 和也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016256230A priority Critical patent/JP6957878B2/ja
Priority to US15/838,503 priority patent/US10873551B2/en
Priority to TW106143439A priority patent/TW201833771A/zh
Priority to SG10201710586TA priority patent/SG10201710586TA/en
Publication of JP2018109803A publication Critical patent/JP2018109803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957878B2 publication Critical patent/JP6957878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置を用いて通知を行う技術に関する。
近年、企業等の組織において、業務や作業を行う際に、パソコンやサーバ等の情報端末を用いることが一般的になっている。情報端末は通常、機密情報を含むため、セキュリティを保護するなどの管理が重要視される。特に、多数の情報端末を所有する組織では、それら情報端末を効率的に管理するために、情報端末に関する情報をセキュリティ管理者が一元管理することがある。
セキュリティ管理者は、例えば、それぞれの情報端末のソフトウェアのバージョンをチェックして、すべての端末が最新の状態に保たれるようにするなど、情報端末の管理を行う。こうした管理を行うに際して、セキュリティ管理者が、情報端末を管理するユーザ(以下、「端末管理者」または単に「管理者」とも称す)に連絡を取る場合がある。例えば、ソフトウェアの最新化が行われていない情報端末があることが判明した場合、セキュリティ管理者は、その情報端末の端末管理者に、ソフトウェアの最新化をするように促す連絡をする。連絡を受けた端末管理者は、連絡の内容に応じて、ソフトウェアのバージョンアップを行う等適切な対処を行ったり、セキュリティ管理者に対して応答したりする。
資産を管理する技術については、たとえば、特許文献1から4に開示がある。
特許文献1は、資産機器の所在場所を管理する資産管理サーバが開示されている。この資産管理サーバは、資産機器の情報を所定時間取得できなければ、当該資産機器が廃棄済みであるかの確認をユーザに対して行う。
特許文献2には、端末の管理者が不在の場合に、他者がその端末を操作することができる情報処理システムが開示されている。特許文献2の情報処理システムでは、他者による端末のアカウントの発行要求が、端末の管理者が携帯する端末装置に通知される。
特許文献3には、監視対象物と、事前にその監視対象物の持ち出しを申請した者との距離に基づいて、該監視対象物を持ち出そうとしている者が正しい申請者であるかを判定する資産監視システムが開示されている。特許文献3の資産監視システムでは、監視対象物の持ち出しを許可、または不許可とする信号が、申請者に通知される。
特許文献4には、端末の使用ユーザの情報などを含む資産情報を精度よく管理するための技術が記載されている。
特開2005−275616号公報 特開2011−053903号公報 特開2008−197790号公報 特許第4527561号公報
上述の特許文献1〜3で見られるように、端末管理者への通知には、通常、予め登録されている端末管理者の情報が用いられる。しかし、例えば、端末管理者の情報が登録されていない場合や、端末管理者が退職したにも関わらず端末管理者の情報が最新化されていない場合などでは、端末管理者に適切に通知が行われないという問題がある。
特許文献4に開示される技術は、上記の問題を防ぐことを目的とする技術である。しかし、情報端末が特許文献4に開示される技術は、端末に対して定期的にユーザのID(Identifier)を用いたログインが行われることが前提である。
また、端末管理者の情報が正確であっても、端末管理者が連絡に適切に応じるとは限らない。
端末管理者に連絡を取ることができない場合、端末が適切に管理されるために取り得る方法としては、現在の端末管理者を特定したり、他の端末の管理者に連絡したりすることが考えられる。その場合には、端末の管理者が属する組織や所在地等を登録しているIT(Internet Technology)資産情報や、組織を構成するユーザの情報を構造的に記憶している組織情報が重要となる。しかしながら、そのIT資産情報や組織情報もが不完全である場合は、現在の端末管理者を特定することや、問題の端末に関する連絡を行う相手を選定することは、困難であるか、手間がかかる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、特定の状態にある端末に関する通知を効率的に行うことができる通知装置等を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施態様に係る通知装置は、複数の端末から、前記複数の端末のそれぞれと、特定の状態にある第1の端末との間の距離に基づき、第2の端末を決定する決定手段と、前記第2の端末の管理者に、前記第1の端末が前記特定の状態にあることに関する通知を行う通知手段と、を備える。
本発明の一実施態様に係る通知方法は、複数の端末から、前記複数の端末のそれぞれと、特定の状態にある第1の端末との間の距離に基づき、第2の端末を決定し、前記第2の端末の管理者に、前記第1の端末が前記特定の状態にあることに関する通知を行う。
本発明の一実施態様に係るプログラムは、コンピュータに、複数の端末から、前記複数の端末のそれぞれと、特定の状態にある第1の端末との間の距離に基づき、第2の端末を決定する決定処理と、前記第2の端末の管理者に、前記第1の端末が前記特定の状態にあることに関する通知を行う通知処理と、を実行させる。
本発明の一実施形態にかかる通知装置によれば、特定の状態にある端末に関する通知を効率的に行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 端末情報データベースに格納されるデータの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る管理端末の動作の例を示すフローチャートである。 管理端末の通知先変更処理の動作の一例を示すフローチャートである。 情報端末の位置関係の例を示す図である。 管理端末の通知先変更処理の動作の別の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る通知装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る通知装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の各実施形態の各部を構成するハードウェアの構成の例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
<<第1の実施形態>>
<構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システム1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、情報処理システム1は、管理装置100、情報端末200_1、200_2、・・・、200_nを含む。なお、nは2以上の整数である。以下の説明では、情報端末200_1、200_2、・・・、200_nを、それぞれを区別せずに、または総称して言及する場合、「情報端末200」と称する。管理装置100と情報端末200のそれぞれとは、ネットワーク50を介して相互に通信可能に接続されている。
ネットワーク50は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークである。ネットワーク50は、有線であるか無線であるかを問わない。
管理装置100は、情報端末200を管理する。
情報端末200は、ITに関する資産、いわゆるIT資産である。情報端末200は、たとえば、PC(Personal Computer)や、携帯電話、あるいはサーバ等の機器である。情報処理システム1が含む情報端末200は全て同じ種類の物でもよいし、それぞれ異なる種類の物でもよい。
以下、各装置の具体構成について、図面を参照して説明する。
===管理装置100===
図1に示すように、管理装置100は、管理部110と、端末情報データベース120とを備える。
管理部110は、通信部111、登録部112、特定部113、決定部114、及び通知部115を備える。
通信部111は、ネットワークを介して、情報端末200との通信を行う。
登録部112は、通信部111を介して情報端末200から受け取った情報を端末情報データベース120に登録する。情報端末200から受け取る情報は、たとえば、情報端末200の情報、及び情報端末200の管理者の情報である(詳細は後述する)。
特定部113は、「対象端末」を特定する。「対象端末」は、その管理者に対して通知を行うべきとされる端末である。「対象端末」の特定の基準は、自由に定義され得る。たとえば、特定部113は、管理に関して問題がある情報端末200を検出し、検出された情報端末を「対象端末」として特定する。具体的には、たとえば、特定部113は、定められたポリシーに違反している情報端末200を対象端末として特定する。定められたポリシーに違反している情報端末200の例としては、指定された日までに特定のソフトウェアのバージョンアップを行っていない情報端末200が挙げられる。あるいは、特定部113は、情報端末200から所定の報告(当該情報端末200が情報ポリシーに違反していることを知らせる報告)を受信した場合に、当該情報端末200を対象端末として特定してもよい。
決定部114は、対象端末に対して適切な管理がなされていない場合に、端末情報データベース120に格納されている情報に基づいて、対象端末とは異なる端末の管理者を決定する。
通知部115は、通信部111を介して情報端末200の管理者に通知を行う。通知は、たとえば、メールの送信である。通知部115は、たとえば、情報端末200の管理者のメールアドレスにメールを送信することにより、通知を行う。あるいは、通知部115は、情報端末200に対して、画面にメッセージを出力するよう指示することによって、通知を行ってもよい。
端末情報データベース120は、登録部112が通信部111を介して情報端末200_1〜200_nから受け取った情報を記憶する。図2は、端末情報データベース120に格納されるデータの一例を示す図である。図2に示されるように、端末情報データベース120には、情報端末200のそれぞれのIT資産情報、管理者情報、ネットワーク情報、および位置情報が、テーブルの形式で記憶されていてもよい。
===情報端末200===
情報端末200は、それぞれ、情報収集部220、情報記憶部230、及び通信部210を備える。
通信部210は、ネットワーク50を介して、管理装置100との通信を行う。
情報収集部220は、情報端末200の端末情報を収集する。本実施形態における端末情報とは、IT資産情報、管理者情報、ネットワーク情報、および位置情報を含む情報である。
IT資産情報とは、情報端末200の資産名(種類、名称等)や識別番号、ライセンス情報等を含む情報である。
管理者情報とは、情報端末200の管理者の名前等、端末管理者を特定する情報や、連絡先(たとえば電話番号、メールアドレス等)を含む情報である。
ネットワーク情報とは、情報端末200のネットワークアドレスや、IP(Internet Protocol)アドレス、およびMAC(Media Access Control)アドレス等を含む情報である。
位置情報とは、情報端末200が位置している(またはしていた)場所を示す情報を含む情報である。一例として、位置情報は、たとえば、緯度、経度を示す数値の組で表される。
情報収集部220は、位置情報を収集するために、例えば、GPS(Global Positioning System)を利用して位置を特定する機能を有する機器を含んでいてもよい。情報収集部220は、GPS機能を有する機器に限らず、情報端末200の位置情報を取得することが可能な構成を含んでいてもよい。
上記の端末情報の具体例は一例であり、上述した情報の一部がなくてもよい。
情報収集部220は、端末情報を随時収集する。たとえば、情報収集部220は、端末情報を記憶している記憶部(不図示)から、定期的に端末情報を取得してもよい。情報収集部220は、特定の事象を契機に、記憶部から端末情報を取得してもよい。また、たとえば、情報収集部220は、情報端末200に備わる入出力インタフェースを介して、情報端末200のユーザからの端末情報の入力を受け付けてもよい。
たとえば、IT資産情報については、情報収集部220は、情報端末200の運用が開始した際に、ユーザまたは管理装置100からの入力を受け付けてもよい。以後は、情報収集部220はIT資産情報を収集しなくてもよい。
たとえば、管理者情報については、情報収集部220は、随時、情報端末200のユーザによる情報端末200に対する管理者情報の入力を受け付けてもよい。
たとえば、ネットワーク情報および位置情報については、情報収集部220は、情報端末200の電源がついた時、および所定の時間ごとに取得してもよい。ネットワーク情報は、たとえば、ネームサーバから取得される。位置情報は、たとえば、情報端末200に備わる、位置を特定する機能を有する機器から取得される。
端末情報の収集のタイミングや態様は、上記の例に限定されない。
情報収集部220は、収集した端末情報を情報記憶部230に記憶させる。情報記憶部230は、情報収集部220が収集した端末情報を記憶する。
通信部210は、情報収集部220が収集した端末情報を管理装置100に送信する。通信部210は、情報収集部220が端末情報を収集する度に、その端末情報を管理装置100に送信してもよい。通信部210は、情報記憶部230に記憶された端末情報を、定期的に読み出し、管理装置100に送信してもよい。通信部210は、管理装置100からの要求に応じて、端末情報を管理装置100に送信してもよい。
<動作>
図3を参照して、管理装置100の動作について説明する。図3のフローチャートは、端末の管理者に通知を行う、管理装置100の動作の例を示す。
まず、管理装置100の特定部113は、対象端末を特定する。(ステップS31)。具体的には、たとえば、特定部113は、指定された日までに特定のソフトウェアのバージョンアップを行っていない情報端末200を検出し、その情報端末200を対象端末として特定する。
対象端末が特定されると、通知部115は、その対象端末の管理者に対する通知が可能であるかを判断する。たとえば、通知の方法がメールのみである場合、通知部115は、端末情報データベース120を検索することにより、対象端末の管理者情報(例えばメールアドレス等)が端末情報データベース120に格納されているかを調べる。そして、管理者情報があった場合は、通知部115は通知可能であると判断する。管理者情報がない場合は、通知部115は、通知可能でないと判断する。
通知可能である場合(ステップS32においてYES)、通知部115は、対象端末の管理者に対する通知を行う(ステップS33)。たとえば、通知部115は、管理者情報に記録されているメールアドレスを送信先とするメールを送信する。通知は、例えば、情報ポリシーに違反していることを知らせる通知でもよいし、当該情報端末200の管理者が行うべき操作を指示する内容の情報の通知でもよい。
通知可能でない場合(ステップS32においてNO)は、管理装置100は後述のステップS35の処理を行う。
ステップS33の通知が行われた後は、管理装置100は、対象端末に適切な対処がなされるのを待つ。適切な対処とは、たとえば、情報ポリシーの違反が解消されることや、情報端末200の管理者が行うべき操作が実行されることである。管理装置100は、たとえば、対象端末において適切な対処が行われたことを通知する通知部(不図示)から通知を受け取ることにより、適切な対処が行われたことを検知してもよい。なお、適切な対処の定義は、通知の目的および内容に応じて設定されてよい。
所定時間内に適切な対処がなされた場合(ステップS34においてYES)、通知は成功したとみなされ、処理は終了する。所定時間内に適切な対処がなされなかった場合(ステップS34においてNO)、通知は失敗したとみなされ、管理装置100はステップS35の処理を行う。適切な対処がなされなかった場合とは、たとえば、情報ポリシーの違反が解消されない場合、および、端末管理者が行うべき操作が行われなかった場合等である。メールが届かなかった場合(メールの送信先のアドレスが使われていなかった、または間違っていた場合)も、適切な対処がなされなかった場合に含まれてよい。
なお、所定時間は、自由に設定され得る。所定時間は、例えば、24時間である。
ステップS35の処理は、通知先変更処理である。以下、通知先変更処理について、具体例を示しながら説明する。図4は、通知先変更処理の具体的な流れの例を示すフローチャートである。この処理において、対象端末は、情報端末200_1であったとする。
まず、ステップS41において、管理装置100の決定部114は、情報端末200_1の管理者の代わりに通知を受ける候補である他の端末管理者が管理する、情報端末200を抽出する。決定部114は、たとえば、端末情報データベース120に含まれる情報端末200のネットワーク情報に基づき、情報端末200_1と同じネットワークに存在する情報端末200を抽出する。すなわち、決定部114は、ネットワークアドレスが情報端末200_1のネットワークアドレスと同じである情報端末200を抽出する。決定部114による抽出の方法に関する変形例は、[変形例]の(2)の項目で後述する。
例として、ステップS41の処理により、情報端末200_2、200_3、200_4および200_5が抽出されたとする。
次に、決定部114は、情報端末200_1と、抽出された情報端末200のそれぞれとの間の距離を算出する(ステップS42)。距離は、例えば、直線距離である。距離は、緯度と経度に基づく地点間距離でもよいし、高度も考慮された空間的な距離でもよい。
図5は、情報端末200_1から200_5の位置関係の一例を示す図である。図5に示す通り、情報端末200_1との距離が近い情報端末は、順に、情報端末200_2、200_3、200_4、200_5であるとする。
そして、決定部114は、算出された距離が最も短い、未選択の情報端末200を選択する(ステップS43)。ステップS43において「未選択の情報端末200」とは、ステップS41の処理で抽出された情報端末のうち、ステップS43の処理において未だ選択されていない情報端末である。ステップS43の処理が初めて行われる場合、本説明例における未選択の情報端末200は、情報端末200_2から200_5である。したがって、決定部114は、まず、算出された距離が最も短い、未選択の情報端末200として、情報端末200_2を選択する。
なお、変形例として、決定部114は、複数の情報端末200を選択してもよい。たとえば、決定部114は、距離が短い順にN台(Nは2以上の整数)の情報端末200を選択してもよい。あるいは、決定部114は、距離が所定の基準を満たす(10m以内である、等)情報端末200をすべて選択してもよい。
情報端末200が選択されたら、通知部115は、選択された情報端末(200_2)の管理者に通知を行う(ステップS44)。通知は、たとえば、情報端末200_1が情報ポリシーに違反していることを知らせる通知でもよいし、情報端末200_1の管理者を問い合わせる内容を含む通知でもよい。通知は、対象端末のポリシー違反を解消するための指示でもよい。
通知部115が情報端末200_2と通信可能な態様では、通知部115は、情報端末200_2に通知を発信してもよい。たとえば、通知部115は、情報端末200_2に、通知を情報端末200_2の画面に表示させる指示を、送信してもよい。
通知部115は、通知に際し、端末情報データベース120に格納される端末情報を参照してもよい。通知部115がメールの送信により通知を行う場合は、通知部115は、端末情報データベース120から、選択された情報端末200の管理者のメールアドレスを読み出す。なお、この時、選択された情報端末200の管理者のメールアドレスが無い(通知を行う術がない)場合は、決定部114は情報端末を選択し直す(ステップS43の処理に戻る)。
通知部115は、選択された情報端末200_2の管理者に対し、その管理者が管理する、情報端末200_2以外の情報端末を介して、通知を行ってもよい。たとえば、その管理者が情報端末200_6を管理している場合に、通知部115は、情報端末200_6に、通知を情報端末200_2の画面に表示させる指示を送信してもよい。
通知を行った後、通信部111は、対象端末200_1に対する適切な対処を待つ。通信部111は、対象端末200_1からの報告、および/または通知が行われた端末管理者からの報告に基づいて適切な対処の有無を判断してもよい。この場合における適切な対処とは、たとえば、ソフトウェアのアップデートが実行されたことの通知や、対象端末200_1の管理者情報が設定し直されたことの報告等である。通信部111は、通知が行われた端末管理者から、対象端末200_1に対して適切な対処が行われたこと等の報告を受けた場合に、適切な対処が行われたと判断してもよい。適切な対処は、その他、通知の種類や実施態様に応じて自由に設定され得る。なお、通知が行われた端末管理者の管理者情報が間違っていた場合は、管理装置100は、適切な対処がなされなかったと判断してもよい。
所定時間の間に、適切な対処がなされた場合は(ステップS45においてYES)、通知が成功したとして、通知先変更処理は終了する。以後、管理装置100は、なされた対処に基づき適当な対処を行う。たとえば、管理装置100は、対象端末が情報ポリシーを満たしているかを再度確認してもよい。
所定時間の間に適切な対処がなされなかった場合(ステップS45においてNO)は、管理装置100は更に別の情報端末200の管理者に通知を行うための処理を行う。すなわち、未選択の情報端末200があれば(ステップS46においてYES)、決定部114は再びステップS43の情報端末200の選択を行う(本説明例においては、次は情報端末200_3が選択される)。未選択の情報端末200がない場合は(ステップS46においてNO)、通知先変更処理は終了する。この場合、管理装置100は、例えば、通知先変更処理とは別の方法によって、通知を試みてもよい。たとえば、管理装置100は、管理装置100の管理者に対してアラートを出力してもよい。
決定部114がさらに別の情報端末(たとえば情報端末200_3)を選択した場合(2度目以降のステップS43の後)、通知部115は、その選択された情報端末200に通知を行う。この場合の通知は、対象端末に関する通知でもよいし、既に選択された情報端末(たとえば情報端末200_2)に関する通知でもよい。また、特定部113は、既に選択された情報端末200を、新たに対象端末として特定してもよい。
<効果>
第1の実施形態の管理装置100によれば、情報端末の管理者が存在しなかったり、管理者に対して通知ができなかったり、管理者により適切な対処がなされなかったりした場合に、その情報端末(対象端末)に近い位置にいる可能性が高い他の管理者に通知を行うことができる。その理由は、特定部113が対象端末を特定し、決定部114が情報端末を抽出して、対象端末と抽出された情報端末との間の距離に基づき、情報端末を選択し、通知部115が選択された情報端末の管理者に通知を行うからである。
選択された情報端末の管理者に通知を行うことにより、その管理者に対し、対象端末に関して生じている、管理に関する問題の解決を促進することができる。つまり、対象端末を管理するための処置をより効率的に行うことができる。
[変形例]
(1)ステップS41において、決定部114は、通知を行うことが可能な情報端末200だけを抽出してもよい。そうすることにより、ステップS43選択した情報端末200に対して通知を行なえないという事態を回避することができる。
(2)ステップS41において、決定部114は、他の様々な条件に基づいて情報端末200を抽出してもよい。たとえば、決定部114は、対象端末と高度が同程度である対象端末だけを抽出してもよい。高度が異なると、直線距離が短いとしても、関係が遠い可能性や、対応するための時間や手間がかかる可能性が高いからである(たとえば、対象端末の所へ行くために、階段を使うなど)。なお、「同程度」とは、たとえば、差異が所定の値以下であることである。上記所定の値は、たとえば、対象端末が位置する建物の、フロア間の高さの差に基づいて決められてもよい。たとえば、対象端末が位置する建物の、フロア間の高さの差が3mであれば、決定部114は、対象端末がある位置の高度から3m以内の高度に位置する端末から、情報端末を選択してもよい。
また、たとえば、各情報端末200には予めグループが割り当てられていてもよい。そして、決定部114は、ステップS41において、対象端末と同じグループに属する情報端末200を抽出してもよい。
また、たとえば、各情報端末200の位置には、予め定義された区分けに基づくエリアの識別子が割り当てられていてもよい。たとえば、端末情報データベース120が、位置情報として、各情報端末200が位置するエリアの識別子を記憶していてもよい。そして、決定部114は、ステップS41において、そのエリアの情報に基づいて、情報端末200を抽出してもよい。たとえば、端末情報データベース120は、対象端末と同じエリアに位置する情報端末200を抽出してもよい。
また、たとえば、各情報端末200が無線LANを使用する場合、決定部114は、対象端末と共通のアクセスポイントを有する情報端末200を抽出してもよい。
(3)ステップS43において、決定部114は、対象端末と高度が同程度である情報端末200を優先的に選択してもよい。たとえば、決定部114は、ステップS43において、情報端末と対象端末との間の高度の差に応じた重みを設定してもよい。たとえば、決定部114は、情報端末と対象端末との間の直線距離(高度を含めても、含めなくてもよい)に、対象端末との間の高度の差を掛けた値を算出し、算出された値が最も小さい情報端末を選択してもよい。高度の差に応じた重みの設定の方法は、上記説明例以外にも、いかようにも設計可能である。
(4)ステップS42において、決定部114は、各距離として、空間的距離ではなく、時間的距離を算出してもよい。時間的距離とは、2つの地点間を移動するのにかかる時間に依存する数値である。時間的距離が短いほど、通知を受けた者が対象端末のところへ行くなどの手間やコストが小さい可能性が高い。したがって、より適切な管理者に通知が行える可能性があり、より効率的に管理が行われることが期待される。従って、たとえば、決定部114は、対象端末がある位置とそれぞれの情報端末がある位置との間の移動にかかる時間を推定し、推定された時間に依存する値を距離として用いてもよい。
(5)位置情報は、数値で表されなくてもよい。たとえば、位置情報は、識別された区画の識別子であってもよい。管理装置100は、それぞれの区画の位置関係あるいは距離の関係が特定できる情報を有していればよい。たとえば、対象端末200_1の位置情報が「区画A」、情報端末200_2の位置情報が「区画B」、情報端末200_3の位置情報が「区画C」を示しており、区画Bの方が、区画Cよりも、区画Aに対して近いという情報を管理装置100が有している場合は、決定部114は、情報端末200_2を初めに選択する。
(6)端末情報データベース120は、位置情報の履歴を記憶してもよい。そして、決定部114は、情報端末を選択する際に、情報端末200の過去の位置情報を用いてもよい。例として、管理装置100は、図6に示されるフローチャートに従って処理を行ってもよい。図6は、図4のフローチャートの変形例である。
図6に示されるフローチャートでは、図4に示されるフローチャートのステップS42およびS43の処理が、ステップS61からステップS63の処理に置き換えられている。ステップS41およびステップS44以降の処理は、既に説明された処理と同様でよい。
ステップS61では、決定部114は、対象端末の位置の変化を抽出する。すなわち、決定部114は、端末情報データベース120に記憶された過去の対象端末の位置情報を参照し、過去において対象端末の位置が変化した時を検出する。すなわち、決定部114は、位置情報が異なる少なくとも2つの時点を検出する。そして、その少なくとも2つの時点における位置情報の変遷を、「対象端末の位置の変化」とする。
ステップS62では、決定部114は、位置の変化の仕方が対象端末の位置の変化の仕方に類似する情報端末200を特定する。すなわち、決定部114は、ステップS61で検出した少なくとも2つの時点における、抽出された情報端末のそれぞれの位置情報を取得する。そして、その位置の変化の仕方が、対象端末の位置の変化に類似する情報端末200を特定する。位置の変化の仕方が類似するとは、たとえば、対象端末との間の距離が、対象端末の位置の変化前と後とで、ほとんど変化しない(変化量が所定値以下である)ことである。
ステップS63において、決定部114は、位置の変化の仕方が対象端末の位置の変化の仕方に最も類似する情報端末200を選択する。
上記のような選択の方法により、決定部114が選択する情報端末200は、対象端末の管理者と同じ行動をとる管理者の情報端末200である可能性が高い。従って、より対処をしやすい可能性がある管理者に対して通知を行うことができ、すなわちより効率的な通知を行うことができる。
<<主要構成>>
本発明の一実施形態に係る通知装置300について説明する。図7は、通知装置300の構成を示すブロック図である。通知装置300は、決定部314と通知部315とを備える。
決定部314は、複数の端末から、複数の端末のそれぞれと、第1の端末との間の距離に基づき、第2の端末を決定する。第1の端末は、たとえば、第1の実施形態における特定部113等の部により特定される。第1の端末は、特定の状態にある端末である。特定の状態は、たとえば、当該端末について設定されている管理者の情報が不正であること(未登録であること、誤っていることを含む)、または、当該端末が管理に関する所定の基準(情報ポリシー等)から外れていること、の少なくともいずれかを満たす状態、と定義されていてもよい。
通知部315は、第2の端末の管理者に、第1の端末が特定の状態にあることに関する通知を行う。通知は、たとえば、第1の端末が特定の状態にあることを示す情報、または、第1の端末が特定の状態であることを解消するための指示、の少なくともいずれかを含む。
通知装置300の動作の流れを、図8のフローチャートを参照しながら説明する。まず、決定部314が、複数の端末から、複数の端末のそれぞれと、第1の端末との間の距離に基づき、第2の端末を決定する(ステップS81)。そして、通知部315が、第2の端末の管理者に、第1の端末が特定の状態にあることに関する通知を行う(ステップS82)。
通知装置300によれば、特定の状態にある端末に関する通知を効率的に行うことができる。ひいては、特定の状態にある端末に関する適切な処置を、その端末の管理者の情報が不正である場合であっても、その端末の管理者以外の端末の管理者に促すことができる。
(実施形態の各部を実現するハードウェアの構成)
以上、説明した本発明の各実施形態において、各装置の各構成要素は、機能単位のブロックを示している。
各構成要素の処理は、たとえば、コンピュータシステムが、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体により記憶された、その処理をコンピュータシステムに実行させるプログラムを、読み込み、実行することによって、実現されてもよい。「コンピュータ読み取り可能な記憶媒体」は、たとえば、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、および不揮発性半導体メモリ等の可搬媒体、ならびに、コンピュータシステムに内蔵されるROM(Read Only Memory)およびハードディスク等の記憶装置である。「コンピュータ読み取り可能な記憶媒体」は、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントにあたるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、プログラムを一時的に保持しているものも含む。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、更に前述した機能をコンピュータシステムにすでに記憶されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
「コンピュータシステム」とは、一例として、図9に示されるようなコンピュータ900を含むシステムである。コンピュータ900は、以下のような構成を含む。
・CPU(Central Processing Unit)901
・ROM902
・RAM(Random Access Memory)903
・RAM903へロードされるプログラム904Aおよび記憶情報904B
・プログラム904Aおよび記憶情報904Bを格納する記憶装置905
・記憶媒体906の読み書きを行うドライブ装置907
・通信ネットワーク909と接続する通信インタフェース908
・データの入出力を行う入出力インタフェース910
・各構成要素を接続するバス911
たとえば、各実施形態における各装置の各構成要素は、その構成要素の機能を実現するプログラム904AをCPU901がRAM903にロードして実行することで実現される。各装置の各構成要素の機能を実現するプログラム904Aは、例えば、予め、記憶装置905やROM902に格納される。そして、必要に応じてCPU901がプログラム904Aを読み出す。記憶装置905は、たとえば、ハードディスクである。プログラム904Aは、通信ネットワーク909を介してCPU901に供給されてもよいし、予め記憶媒体906に格納されており、ドライブ装置907に読み出され、CPU901に供給されてもよい。なお、記憶媒体906は、たとえば、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、および不揮発性半導体メモリ等の、可搬媒体である。
各装置の実現方法には、様々な変形例がある。例えば、各装置は、構成要素毎にそれぞれ別個のコンピュータ900とプログラムとの可能な組み合わせにより実現されてもよい。また、各装置が備える複数の構成要素が、一つのコンピュータ900とプログラムとの可能な組み合わせにより実現されてもよい。
また、各装置の各構成要素の一部または全部は、その他の汎用または専用の回路、コンピュータ等やこれらの組み合わせによって実現されてもよい。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。
各装置の各構成要素の一部または全部が複数のコンピュータや回路等により実現される場合には、複数のコンピュータや回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、コンピュータや回路等は、クライアントアンドサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。
本願発明は以上に説明した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
上記実施形態の一部または全部は以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
<<付記>>
[付記1]
複数の端末から、前記複数の端末のそれぞれと、特定の状態にある第1の端末との間の距離に基づき、第2の端末を決定する決定手段と、
前記第2の端末の管理者に、前記第1の端末が前記特定の状態にあることに関する通知を行う通知手段と、
を備える通知装置。
[付記2]
前記特定の状態は、当該端末について設定されている管理者の情報が不正であること、または、当該端末が管理に関する所定の基準から外れていること、の少なくともいずれかを満たす状態である、
付記1に記載の通知装置。
[付記3]
前記通知は、前記第1の端末が前記特定の状態にあることを示す情報、または、前記第1の端末が前記特定の状態であることを解消するための指示、の少なくともいずれかを含む、
付記1または2に記載の通知装置。
[付記4]
前記決定手段は、前記第1の端末がある位置の高度にさらに基づき、前記第2の端末を決定する、
付記1から3のいずれか一つに記載の通知装置。
[付記5]
前記決定手段は、前記複数の端末のうち、前記第1の端末がある位置の高度から所定値以内の高度に位置する端末から、前記第2の端末を決定する、
付記4に記載の通知装置。
[付記6]
前記決定手段は、当該端末がある位置と前記第1の端末がある位置との間の移動にかかる時間を推定し、前記推定された時間に依存する値を前記距離として用いる、
付記1から5のいずれか一つに記載の通知装置。
[付記7]
前記決定手段は、前記第2の端末が前記特定の状態にある場合に、さらに前記複数の端末から、前記第1の端末との間の前記距離に基づき、第3の端末を決定し、
前記通知手段は、前記第3の端末の管理者に、前記第1の端末または前記第2の端末の少なくともいずれかが前記特定の状態にあることに関する第2の通知を行う、
付記1から6のいずれか一つに記載の通知装置。
[付記8]
前記決定手段は、前記第1の端末があった位置が異なる少なくとも2つの時点の位置に基づき、前記少なくとも2つの時点における、前記距離の変化に基づいて、前記第2の端末を決定する、
付記1から7のいずれか一つに記載の通知装置。
[付記9]
複数の端末から、前記複数の端末のそれぞれと、特定の状態にある第1の端末との間の距離に基づき、第2の端末を決定し、
前記第2の端末の管理者に、前記第1の端末が前記特定の状態にあることに関する通知を行う、
通知方法。
[付記10]
前記特定の状態は、当該端末について設定されている管理者の情報が不正であること、または、当該端末が管理に関する所定の基準から外れていること、の少なくともいずれかを満たす状態である、
付記9に記載の通知方法。
[付記11]
前記通知は、前記第1の端末が前記特定の状態にあることを示す情報、または、前記第1の端末が前記特定の状態であることを解消するための指示、の少なくともいずれかを含む、
付記9または10に記載の通知方法。
[付記12]
前記第2の端末の決定において、前記第1の端末がある位置の高度にさらに基づき、前記第2の端末を決定する、
付記9から11のいずれか一つに記載の通知方法。
[付記13]
前記第2の端末の決定において、前記複数の端末のうち、前記第1の端末がある位置の高度から所定値以内の高度に位置する端末から、前記第2の端末を決定する、
付記12に記載の通知方法。
[付記14]
前記第2の端末の決定において、当該端末がある位置と前記第1の端末がある位置との間の移動にかかる時間を推定し、前記推定された時間に依存する値を前記距離として用いる、
付記9から13のいずれか一つに記載の通知方法。
[付記15]
前記第2の端末が前記特定の状態にある場合に、さらに前記複数の端末から、前記第1の端末との間の前記距離に基づき、第3の端末を決定し、
前記第3の端末の管理者に、前記第1の端末または前記第2の端末の少なくともいずれかが前記特定の状態にあることに関する第2の通知を行う、
付記9から14のいずれか一つに記載の通知方法。
[付記16]
前記第2の端末の決定において、前記第1の端末があった位置が異なる少なくとも2つの時点の位置に基づき、前記少なくとも2つの時点における、前記距離の変化に基づいて、前記第2の端末を決定する、
付記9から15のいずれか一つに記載の通知方法。
[付記17]
コンピュータに、
複数の端末から、前記複数の端末のそれぞれと、特定の状態にある第1の端末との間の距離に基づき、第2の端末を決定する決定処理と、
前記第2の端末の管理者に、前記第1の端末が前記特定の状態にあることに関する通知を行う通知処理と、
を実行させるプログラム。
[付記18]
前記特定の状態は、当該端末について設定されている管理者の情報が不正であること、または、当該端末が管理に関する所定の基準から外れていること、の少なくともいずれかを満たす状態である、
付記17に記載のプログラム。
[付記19]
前記通知は、前記第1の端末が前記特定の状態にあることを示す情報、または、前記第1の端末が前記特定の状態であることを解消するための指示、の少なくともいずれかを含む、
付記17または18に記載のプログラム。
[付記20]
前記決定処理は、前記第1の端末がある位置の高度にさらに基づき、前記第2の端末を決定する、
付記17から19のいずれか一つに記載のプログラム。
[付記21]
前記決定処理は、前記複数の端末のうち、前記第1の端末がある位置の高度から所定値以内の高度に位置する端末から、前記第2の端末を決定する、
付記20に記載のプログラム。
[付記22]
前記決定処理は、当該端末がある位置と前記第1の端末がある位置との間の移動にかかる時間を推定し、前記推定された時間に依存する値を前記距離として用いる、
付記19から21のいずれか一つに記載のプログラム。
[付記23]
前記決定処理は、前記第2の端末が前記特定の状態にある場合に、さらに前記複数の端末から、前記第1の端末との間の前記距離に基づき、第3の端末を決定し、
前記通知処理は、前記第3の端末の管理者に、前記第1の端末または前記第2の端末の少なくともいずれかが前記特定の状態にあることに関する第2の通知を行う、
付記19から22のいずれか一つに記載のプログラム。
[付記24]
前記決定処理は、前記第1の端末があった位置が異なる少なくとも2つの時点の位置に基づき、前記少なくとも2つの時点における、前記距離の変化に基づいて、前記第2の端末を決定する、
付記19から23のいずれか一つに記載のプログラム。
1 情報処理システム
50 ネットワーク
100 管理装置
110 管理部
111 通信部
112 登録部
113 特定部
114 決定部
115 通知部
120 端末情報データベース
200 情報端末
210 通信部
220 情報収集部
230 情報記憶部
300 通知装置
314 決定部
315 通知部
900 コンピュータ
901 CPU
902 ROM
903 RAM
904A プログラム
904B 記憶情報
905 記憶装置
906 記憶媒体
907 ドライブ装置
908 通信インタフェース
909 通信ネットワーク
910 入出力インタフェース
911 バス

Claims (10)

  1. 複数の端末における端末ごとの位置情報と端末ごとのネットワーク情報とを含む端末情報をデータベースに登録する登録手段と、
    前記複数の端末のうち、特定の状態にある第1の端末を特定する特定手段と、
    登録された前記位置情報から算出される、前記複数の端末のそれぞれと、前記第1の端末との間の直線距離に基づき、前記複数の端末の中から前記直線距離が最も短い第2の端末を決定する決定手段と、
    前記データベースに登録されたネットワーク情報に基づいて、前記第2の端末に、前記第1の端末が前記特定の状態にあることに関する通知を行う通知手段と、
    を備え
    前記決定手段は、前記第1の端末がある位置の高度にさらに基づき、前記第2の端末を決定する、通知装置。
  2. 複数の端末における端末ごとの位置情報と端末ごとの管理者の連絡先とを含む端末情報をデータベースに登録する登録手段と、
    前記複数の端末のうち、特定の状態にある第1の端末を特定する特定手段と、
    登録された前記位置情報から算出される、前記複数の端末のそれぞれと、前記第1の端末との間の直線距離に基づき、前記複数の端末の中から前記直線距離が最も短い第2の端末を決定する決定手段と、
    前記データベースに登録された前記第2の端末の管理者の連絡先に基づいて、前記第2の端末に、前記第1の端末が前記特定の状態にあることに関する通知を行う通知手段と、
    を備え
    前記決定手段は、前記第1の端末がある位置の高度にさらに基づき、前記第2の端末を決定する、通知装置。
  3. 複数の端末における端末ごとの位置情報と端末ごとのネットワーク情報とを含む端末情報をデータベースに登録する登録手段と、
    前記複数の端末のうち、特定の状態にある第1の端末を特定する特定手段と、
    登録された前記位置情報から算出される、前記複数の端末のそれぞれと、前記第1の端末との間の直線距離に基づき、第2の端末を決定する決定手段と、
    前記データベースに登録されたネットワーク情報に基づいて、前記第2の端末に、前記第1の端末が前記特定の状態にあることに関する通知を行う通知手段と、を備え、
    前記決定手段は、前記第1の端末があった位置が異なる少なくとも2つの時点の前記位置情報に基づき、前記少なくとも2つの時点における、前記直線距離の変化量が所定値以下である前記第2の端末を決定する、
    通知装置。
  4. 前記決定手段は、前記第1の端末がある位置の高度にさらに基づき、前記第2の端末を決定する、
    請求項3に記載の通知装置。
  5. 前記決定手段は、前記複数の端末のうち、前記第1の端末がある位置の高度から所定値以内の高度に位置する端末から、前記第2の端末を決定する、
    請求項1、2、4のいずれか1項に記載の通知装置。
  6. 前記特定の状態は、当該端末について前記データベースに登録されている管理者の情報が不正であること、または、当該端末が管理に関する所定の基準から外れていること、の少なくともいずれかを満たす状態である、
    請求項1からのいずれか一項に記載の通知装置。
  7. 前記通知は、前記第1の端末が前記特定の状態にあることを示す情報、または、前記第1の端末が前記特定の状態であることを解消するための指示、の少なくともいずれかを含む、
    請求項1からのいずれか一項に記載の通知装置。
  8. 前記決定手段は、前記第2の端末が前記特定の状態にある場合に、さらに前記複数の端末から、前記第1の端末との間の前記直線距離に基づき、第3の端末を決定し、
    前記通知手段は、前記データベースに登録された情報に基づいて、前記第3の端末に、前記第1の端末または前記第2の端末の少なくともいずれかが前記特定の状態にあることに関する第2の通知を行う、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の通知装置。
  9. コンピュータが、
    複数の端末における端末ごとの位置情報と端末ごとのネットワーク情報とを含む端末情報をデータベースに登録し、
    前記複数の端末のうち、特定の状態にある第1の端末を特定し、
    登録された前記位置情報から算出される、前記複数の端末のそれぞれと、前記第1の端末との間の直線距離に基づき、前記複数の端末の中から前記直線距離が最も短い第2の端末を決定し、
    前記データベースに登録されたネットワーク情報に基づいて、前記第2の端末に、前記第1の端末が前記特定の状態にあることに関する通知を行い、
    前記第2の端末の決定は、前記第1の端末がある位置の高度にさらに基づき決定する
    通知方法。
  10. コンピュータに、
    複数の端末における端末ごとの位置情報と端末ごとのネットワーク情報とを含む端末情報をデータベースに登録する登録処理と、
    前記複数の端末のうち、特定の状態にある第1の端末を特定する特定処理と、
    登録された前記位置情報から算出される、前記複数の端末のそれぞれと、前記第1の端末との間の直線距離に基づき、前記複数の端末の中から前記直線距離が最も短い第2の端末を決定する決定処理と、
    前記データベースに登録されたネットワーク情報に基づいて、前記第2の端末に、前記第1の端末が前記特定の状態にあることに関する通知を行う通知処理と、
    を実行させ
    前記決定処理は、前記第1の端末がある位置の高度にさらに基づき、前記第2の端末を決定する処理である、プログラム。
JP2016256230A 2016-12-28 2016-12-28 通知装置、通知方法、およびプログラム Active JP6957878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256230A JP6957878B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 通知装置、通知方法、およびプログラム
US15/838,503 US10873551B2 (en) 2016-12-28 2017-12-12 Notification apparatus, notification method, and storage medium
TW106143439A TW201833771A (zh) 2016-12-28 2017-12-12 通知裝置、通知方法及記錄媒體
SG10201710586TA SG10201710586TA (en) 2016-12-28 2017-12-19 Notification Apparatus, Notification method, And Storage Medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256230A JP6957878B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 通知装置、通知方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109803A JP2018109803A (ja) 2018-07-12
JP6957878B2 true JP6957878B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=62630328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256230A Active JP6957878B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 通知装置、通知方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10873551B2 (ja)
JP (1) JP6957878B2 (ja)
SG (1) SG10201710586TA (ja)
TW (1) TW201833771A (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307693A (ja) 1992-04-30 1993-11-19 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 遠隔監視装置
JP3661887B2 (ja) * 1995-09-21 2005-06-22 株式会社リコー 障害通知システム
US8489669B2 (en) * 2000-06-07 2013-07-16 Apple Inc. Mobile data processing system moving interest radius
US8972589B2 (en) * 2002-03-01 2015-03-03 Enterasys Networks, Inc. Location-based access control in a data network
JP2005031748A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Fujitsu Ltd 資産管理プログラム及び資産管理装置
EP1562119A1 (en) 2004-02-03 2005-08-10 Alcatel Method for providing a repair service
JP2005275616A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Fujitsu Fip Corp 資産管理方法、位置管理方法、資産管理サーバ、資産機器、資産管理システム及び記録媒体
JP4527561B2 (ja) 2005-02-08 2010-08-18 株式会社野村総合研究所 資産管理方法、資産管理システムおよび資産管理プログラム
US7877409B2 (en) * 2005-12-29 2011-01-25 Nextlabs, Inc. Preventing conflicts of interests between two or more groups using applications
US8045455B1 (en) * 2007-02-02 2011-10-25 Resource Consortium Limited Location based services in a situational network
JP4435794B2 (ja) 2007-02-09 2010-03-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 資産監視システム及び資産監視サーバ
KR101405945B1 (ko) * 2007-10-15 2014-06-12 엘지전자 주식회사 통신 기기 및 통신 기기의 이동 히스토리 생성 방법
KR101405944B1 (ko) * 2007-10-15 2014-06-12 엘지전자 주식회사 통신 기기 및 이것의 위치 정보 제공 방법
US8583781B2 (en) * 2009-01-28 2013-11-12 Headwater Partners I Llc Simplified service network architecture
JP5343769B2 (ja) 2009-09-01 2013-11-13 富士通株式会社 情報処理システム、アカウント発行方法およびアカウント発行プログラム
WO2012157055A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 株式会社日立製作所 資産管理システム、操作端末、及び資産管理方法
US9418115B2 (en) * 2011-07-26 2016-08-16 Abl Ip Holding Llc Location-based mobile services and applications
JP2014149953A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御装置及び照明制御システム
US9913100B2 (en) * 2014-05-30 2018-03-06 Apple Inc. Techniques for generating maps of venues including buildings and floors
CN104637204A (zh) 2015-03-03 2015-05-20 马连芹 一种物联网护理人员呼叫系统及其物联网通信方法
JP6477266B2 (ja) 2015-06-03 2019-03-06 富士通株式会社 ダンプ管理装置、ダンプ管理プログラム及びダンプ管理方法
US11089132B2 (en) * 2016-03-29 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Extensibility for context-aware digital personal assistant

Also Published As

Publication number Publication date
TW201833771A (zh) 2018-09-16
JP2018109803A (ja) 2018-07-12
SG10201710586TA (en) 2018-07-30
US10873551B2 (en) 2020-12-22
US20180183742A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9443082B2 (en) User evaluation
JP5018774B2 (ja) 監視装置、監視システム、監視方法およびプログラム
US10067919B2 (en) Feedback tool
JP6160064B2 (ja) 適用判定プログラム、障害検出装置および適用判定方法
JP7211735B2 (ja) 寄与度決定方法、寄与度決定装置及びプログラム
EP3239840B1 (en) Fault information provision server and fault information provision method
JP6411696B1 (ja) バージョン管理システムおよびバージョン管理方法
JPWO2008012903A1 (ja) システム管理プログラム、システム管理装置およびシステム管理方法
JP6413537B2 (ja) 障害予兆通報装置および予兆通報方法、予兆通報プログラム
US10594579B2 (en) System monitoring device
JPWO2013024672A1 (ja) 情報管理装置、情報管理プログラム、および情報管理方法
JP2017045197A (ja) 情報処理装置、マイグレーション制御プログラムおよび情報処理システム
US20160283306A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and data center system
JP3840529B1 (ja) 個人情報管理システム、個人情報管理サーバ、および個人情報管理サーバ用プログラム
JP6957878B2 (ja) 通知装置、通知方法、およびプログラム
JP6636605B1 (ja) 履歴監視方法、監視処理装置および監視処理プログラム
US10956606B2 (en) Masking of sensitive personal information based on anomaly detection
CN111460256A (zh) 网页数据的爬取方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2007241873A (ja) ネットワーク上のコンピュータ資源の変更監視プログラム
JP2020194478A (ja) 異常検知システム、及び異常検知方法
US10006985B2 (en) Mobile device and method for determining a place according to geolocation information
US9009073B1 (en) Product availability check using image processing
JP3928006B2 (ja) 顧客情報管理システム
US20150193496A1 (en) Indoor positioning service scanning with trap enhancement
JP6508202B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210811

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150