JP6954685B2 - 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料 - Google Patents

炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6954685B2
JP6954685B2 JP2020059875A JP2020059875A JP6954685B2 JP 6954685 B2 JP6954685 B2 JP 6954685B2 JP 2020059875 A JP2020059875 A JP 2020059875A JP 2020059875 A JP2020059875 A JP 2020059875A JP 6954685 B2 JP6954685 B2 JP 6954685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
sic
phase
fiber
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100559A (ja
Inventor
達也 檜木
達也 檜木
一哉 下田
一哉 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Publication of JP2020100559A publication Critical patent/JP2020100559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954685B2 publication Critical patent/JP6954685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62844Coating fibres
    • C04B35/62857Coating fibres with non-oxide ceramics
    • C04B35/6286Carbides
    • C04B35/62863Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62884Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents by gas phase techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3804Borides
    • C04B2235/3813Refractory metal borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/386Boron nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3886Refractory metal nitrides, e.g. vanadium nitride, tungsten nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5244Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5268Orientation of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料(SiC/SiC複合材料)及びその製造方法に関する。
SiC(炭化ケイ素)からなるセラミックス材料は、軽量、耐熱性(高温強度)、耐摩耗性(高硬度)、化学的安定性(耐酸化,耐食性)、高熱伝導率、低熱膨張率、低誘導放射化、低崩壊熱等の優れた物性を有するものであり、その優れた基礎物性を利用して、耐熱性・耐環境性材料としての利用が図られている。
更に、原子力分野においても、水蒸気爆発のリスクを下げることを目的として、燃料被覆管等へのSiCセラミックスの適用が検討されている。
しかしながら、SiCセラミックスを構造体として適用する場合に、セラミックス材料の特有の欠点である脆弱性の問題があり、衝撃等によって容易に亀裂が生じるために、この克服が大きな課題となっている。
SiCセラミックスの脆弱性を改善する方法としては、SiCセラミックスに高強度、高剛性を有する炭化ケイ素(SiC)長繊維を複合化させて、靭性を改善することが試みられている。
しかしながら、SiCセラミックスとSiC繊維は同一素材の材料であり、これらを単に複合化させるだけでは、SiCマトリックスとSiC長繊維が強い結合力を有するために、マトリックスに亀裂が発生した場合に、そのままSiC長繊維にも亀裂が進行して、脆性破壊が生じ易いという問題点がある。このため、SiCセラミックスとSiC繊維との間に界面相を形成して、亀裂の進行を制御することが試みられている(下記比特許文献1、2等参照)。
図1は、SiCセラミックスとSiC繊維との間に界面相を形成した場合に、破壊靭性が向上するメカニズムを模式的に示す図面である。この方法によれば、SiCセラミックスとSiC繊維との界面において亀裂を偏向させることができ、更に、界面に生じる摩擦力によって荷重を担うことができ、これによって破壊靭性値を向上させることが可能となる。
界面相としては、例えば、SiC長繊維の成形品に熱分解カーボン等の炭素材料の被覆を形成することが試みられている。しかしながら、エネルギー産業分野や宇宙航空等の産業分野における使用環境はますます厳しさを増しており、1000℃を超えるような高温でも使用可能な材料が要求されている。炭素材料による界面相を形成した複合材料は、高温の酸化性雰囲気下で用いる場合に、炭素材料が酸化してCOやCO2等の気体となって界面の固相が消滅し、強度の低下を生じ、本来の特性を発揮することが困難となる。
このため、SiC複合材料の耐酸化性を向上させるために、SiC複合材料にSiC等による耐環境被覆を形成することが試みられている。
しかしながら、この方法では被覆が損傷すると、耐環境特性が保てないため、被覆の強度で全体の強度が決まってしまうことになる。また、被覆材と母材のSiC複合材料の間に、熱膨張係数差に起因する残量応力が生じてしまい、全体の強度特性を低下させる要因となる。
また、SiCセラミックスとSiC繊維との間に、炭素材料に代えて、窒化ホウ素(BN)による界面相を形成することが試みられている(下記特許文献1参照)。BNは炭素材料と比較すると耐酸化性に優れた材料であり、高温の酸化性雰囲気下で使用した場合に酸化による劣化を抑制することが期待される。
しかしながら、SiCセラミックスとSiC繊維との間に界面相を形成する方法では、複合材料の強度に対する界面相の厚さの影響が大きく、界面相の厚さの制御が重要な課題となる。
SiC繊維の表面に界面相を形成する場合には、主として厚さの制御が比較的容易な方法であるCVD法が採用されている。CVD法で界面相を形成する場合には、通常、SiC繊維の束を複合材料の最終形状に近い形に成形した後、原料ガスを流してSiC繊維の表面に界面相を形成する方法が採用されている。
この方法では、SiC繊維の成形品の形状が小さい場合には、界面相の厚さの制御は比較的容易であるが、SiC繊維の成形品の形状が大きくなると、原料ガスの導入方法の影響を受けて、成形品における繊維の位置によって界面相の厚さにバラツキが生じやすい。このため、界面相の厚さの制御の困難性に起因して、生産プロセスが煩雑となり、更に、不良品発生比率が高く、製品の歩留まりが悪いために、高コストになるという問題点がある。
特開平3−115140号公報
Journal of Nuclear Materials, 283-287(2000), pp.1077-1080 Key Engineering Materials, Vol. 287 (2005), pp.471-476
本発明は、上記した従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、 SiCセラミックスの靭性を改善したSiC繊維との複合材料であって、耐酸化性被覆の形成工程や高度な界面制御プロセス等の煩雑な製造工程を要することなく、比較的簡単な製造プロセスにより、歩留まりよく製造することが可能な新規な炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料(以下「SiC/SiC複合材料」ということがある)を提供することである。
本発明者は、上記した目的を達成すべく、鋭意研究を重ねてきた。その結果、SiC相に加えて、製造プロセス環境下においてSiCに対する反応性の低い物質からなる第二相を含む多相構造のセラミックス材料をマトリックスとして用い、該マトリックス中にSiC繊維を配置した構造の複合材料は、SiCセラミックスの有する優れた物性を維持した上で、破壊靭性値が大きく向上し、特に、第二相が窒化ホウ素(BN)等の耐高温酸化性の高い物質からなる相である場合には、高温の酸化性雰囲気下で用いた場合にも、高い強度を維持することが可能となることを見出した。
更に、上記した構造の複合材料を得る方法については、従来のSiC繊維の表面に界面相を形成する方法と比較すると、高度な界面制御プロセスが不要となり、歩留まり、生産性が著しく向上して、SiC/SiC複合材料の工業化に非常に有利となることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて、更に研究を重ねた結果、完成されたものである。
即ち、本発明は、下記の炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料、及びその製造方法を提供するものである。
項1. 炭化ケイ素相と、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質からなる相を含む多相構造のマトリックスと、該マトリックス中に配置された炭化ケイ素繊維を含むことを特徴とする、炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料。
項2. マトリックスが、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質からなる相がマトリックス中に粒子状で分散した状態、又は炭化ケイ素相と、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質からなる相とが不均一な形状の塊状としてマトリックス中にランダムに存在する状態の構造を有する、上記項1に記載の炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料。
項3. 炭化ケイ素に対して反応性の低い物質が、カーボン、窒化物、酸化物、炭化物、ホウ化物、及び、ケイ酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種である、前記項1又は2に記載の炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料。
項4. 炭化ケイ素に対して反応性の低い物質が、カーボン、窒化ホウ素(BN)、窒化タンタル(TaN)、Cr2O3、ZrO2、HfO2、CaO、ZrC、NbC、HfC、TiB2、ZrB2、CrB2、Y2SiO5、Yb2SiO5、及び、Yb2Si2O7からなる群から選ばれた少なくとも一種である、上記項1〜3のいずれかに記載の炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料。
項5. マトリックス全体を基準として、炭化ケイ素相の割合が、20〜90体積%である、上記項1〜4のいずれかに記載の炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料。
項6. 炭化ケイ素繊維が炭化ケイ素の長繊維である、上記項1〜5のいずれかに記載の炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料。
項7. 炭化ケイ素繊維の含有率が、複合材料全体を基準として、20〜90体積%である、上記項1〜6のいずれかに記載の炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料。
項8. 炭化ケイ素の粉末と、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質の粉末を分散媒中に分散させてスラリーとし、これを炭化ケイ素繊維の繊維構造物に塗布して混合体とした後、該混合体を加圧下で焼結させることを特徴とする、炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料の製造方法。
項9. 炭化ケイ素の粉末と、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質の粉末を分散媒中に分散させてスラリーとし、該スラリー中に束状の炭化ケイ素繊維を配置して混合体とした後、該混合体を加圧下で焼結させることを特徴とする、炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料の製造方法。
項10. 炭化ケイ素の粉末と、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質の粉末を含むスラリーを乾燥させてシート状に成形し、これを炭化ケイ素繊維からなる繊維構造物又は束状の炭化ケイ素繊維を配列させた層との積層体とした後、該積層体を加圧下で焼結させることを特徴とする、炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料の製造方法。
項11. 炭化ケイ素繊維の集合体を反応器内に配置し、炭化ケイ素相を形成するための炭化ケイ素前駆体ガスと、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質からなる相を形成するための第二相形成用前駆体ガスを含む蒸着用混合ガスを該反応器内に供給し、該蒸着用混合ガスを、炭化ケイ素相形成用前駆体ガスと第二相形成用前駆体ガスの両方が熱分解する温度に加熱して、炭化ケイ素繊維の表面に、炭化ケイ素と、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質を蒸着させることを特徴とする、炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料の製造方法。
項12. 炭素成分を含む粉末、Si粉末、及び炭化ケイ素に対して反応性の低い物質の粉末を含むマトリックス形成用原料を分散媒中に分散させてスラリーとし、これをSiC繊維と混合して反応焼結に用いる混合体を得た後、シリコンの融点以上の温度に加熱することを特徴とする、炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料の製造方法。
項13. マトリックス形成用原料が、更に、SiC粉末を含むものである、上記項12に記載の炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料の製造方法。
以上の通り、本発明のSiC/SiC複合材料は、SiC繊維と複合化することによってSiCセラミックスの靭性を改善した材料であって、炭素材料、窒化ホウ素などによる繊維/マトリックス界面相を形成した材料に匹敵する高い強度を有する材料である。しかも、高温の酸化性雰囲気下においても第二相の酸化が抑制されるために、優れた耐久性を有するものである。
更に、本発明のSiC/SiC複合材料では、SiC繊維とマトリックスの間に界面相が存在しないために、実用化や量産化の上で大きな課題となる高度な界面制御プロセスが不要となり、歩留まりや生産性が著しく向上する。
このため、本発明のSiC/SiC複合材料は、従来のSiCセラミックスの問題点を改善した材料であって、工業化に適した材料として非常に有用性の高い材料である。
従来技術における破壊靭性向上のメカニズムを模式的に示す図面。 実施例1で得られたSiC/SiC複合材料の走査型電子顕微鏡像。 実施例1で得られたSiC/SiC複合材料の引張試験結果を示すグラフ。 実施例2で得られたSiC/SiC複合材料の引張試験結果を示すグラフ。 実施例2で得られたSiC/SiC複合材料の引張試験後の破面の走査型電子顕微鏡像。 BN粒子分散SiC複合材料の1500℃、大気アニール後の微細組織と引張強度特性を示す図。 SiC複合材料の酸化挙動の比較を示す図。
本発明の炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料(SiC/SiC複合材料)は、炭化ケイ素(SiC)相と、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質からなる相(以下、「第二相」ということがある)を含む多相構造のマトリックスと、該マトリックス中に配置された炭化ケイ素(SiC)繊維を含むものである。
以下、本発明のSiC/SiC複合材料及びその製造方法について具体的に説明する。
(1)マトリックス
本発明のSiC/SiC複合材料は、SiC相と、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質からなる相(第二相)を含む多相構造のセラミックスをマトリックス(母材)とするものである。
該マトリックス中に存在するSiC相と第二相のそれぞれの形状については特に限定はなく、これらの相が共存すればよい。例えば、マトリックス中に粒子状の第二相が分散した状態であってもよく、或いは、SiC相と第二相が、不均一な形状の塊状としてマトリックス中にランダムに存在する状態であってもよい。
例えば、後述する製造方法の内で、液相焼結法で製造する場合には、第二相が、マトリックス中に粒子状で存在する状態となり、CVI法(化学蒸着浸透法)で製造する場合には、SiC相と第二相が、不均一な形状の塊状としてランダムに存在する状態となる。これらのいずれの状態であっても、マトリックスとSiC繊維の結合強度が適度に低下して靭性が向上し、更に、第二相の酸化を抑制するという効果を発揮することができる。
第二相を構成する、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質については、特に限定的ではなく、目的とする使用環境において安定であって、SiCと強固に反応しない物質であればよい。
例えば、カーボン、窒化物、酸化物、炭化物、ホウ化物、ケイ酸塩などを用いることができる。
第二相を構成する、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質の具体例としては、カーボン(グラファイト);窒化ホウ素(BN)、窒化タンタル(TaN)等の窒化物;Cr2O3、ZrO2、HfO2、CaO等の酸化物;ZrC、NbC、HfC等の炭化物;TiB2、ZrB2、CrB2等のホウ化物等を挙げることができる。
第二相を構成する物質としては、酸化物セラミック粒子を使用することができる。酸化物セラミックス粒子としては、耐熱、耐環境性に優れ、熱膨張係数が3〜8[×10−6/K]の範囲にあるものを用いることが好ましい。
酸化物セラミックス粒子としては、ケイ酸塩(シリケート)が好ましい。
ケイ酸塩としては、イットリウムシリケート(Y2SiO5)、エリビウムシリケート(ErSiO5)、ルテチウムシリケート(LuSiO5)、イッテルビウムシリケート(Yb2SiO5、及び、Yb2Si2O7)、スカンジウムシリケート(Sc2Si2O7)等の希土類シリケートが好ましい。
ケイ酸塩としては、アルミノシリケート(アルミノ珪酸塩)、マグネシウムシリケートなどの各種シリケート、バリウム−ストロンチウムアルミノ珪酸塩(BSAS:barium−strontium aluminosilicate)等を用いることができる。
第二相を構成する物質は、一種単独で用いてもよく、或いは、二種以上の物質を同時に用いてもよい。
SiC相と第二相(炭化ケイ素に対して反応性の低い物質からなる相)の比率については特に限定的ではないが、マトリックス全体を基準として、SiC相の体積割合が、20〜90体積%程度であることが好ましく、40〜70体積%程度であることがより好ましい。この様な範囲で用いることによって、繊維方向に沿って亀裂の進行を偏向させる効果と、SiC繊維を複合化したことによる強度の向上の効果が、バランスよく発揮される。
(2)SiC繊維
SiC繊維としては、Tyranno SA(宇部興産製)、Hi-Nicalon-S(日本カーボン製)等の商標名で市販されている高結晶性炭化ケイ素繊維や、より結晶性の低い繊維も用いることができる。特に、高結晶性炭化ケイ素繊維は、耐熱温度が高い点で有利である。
SiC繊維の形状については特に限定はなく、例えば、SiC繊維の続線繊維である長繊維や、これを切断した短繊維などを用いることができる。特に、本発明の目的とする破壊靭性を向上させるためには、SiC繊維の長繊維を用いることが好ましい。ここで、長繊維とは連続した繊維であればよく、繊維長については特に限定はない。
例えば、最終的に目的とする複合材料の長さと同程度の長さの繊維を用いればよいが、十分な強度を付与できるのであれば、目的とする複合材料より短い長繊維であっても使用することができる。短繊維とは、長繊維を切断したものであり、例えば、1〜10mm程度の長さの繊維である。
SiC繊維の直径については特に限定はないが、例えば、直径5〜200μm程度の繊維を用いることができる。
SiC繊維は、通常は、500〜2000本程度の繊維の束(バンドル)、又はこれを用いた編物、織物などの繊維構造物として供給される。本発明では、目的とする複合体の形状などに応じて、この様な束状のSiC繊維、SiC繊維の繊維構造物等を用いることができる。
特に、製造工程の効率を考慮すれば、織物などの繊維構造物の状態のSiC繊維を用いることが好ましい。
(3)SiC/SiC複合材料の製造方法
本発明のSiC/SiC複合材料の製造方法については、特に限定的ではないが、例えば、下記の液相焼結法、化学蒸着浸透法(CVI法)、反応焼結法等によって製造することができる。
(i)液相焼結法
液相焼結法では、粉末状の原料を分散媒中に分散させてスラリーとし、これを所定の形状に配置したSiC繊維と混合して焼結に用いる混合体を得た後、この混合体を焼結させることによって、SiC/SiC複合材料を得ることができる。
液相焼結法に用いる原料の内で、SiC相形成用の原料としては、SiCの粉末を用いればよい。SiC粉末の粒径は特に限定的ではなく、均一なスラリーが形成される範囲の微粒子であればよい。
例えば、平均粒径が0.02〜20μm程度の微粉末を用いることができる。SiCの種類についても特に限定はなく、例えば、立方晶の結晶粉末であるβ-SiC粉末、六方晶系の結晶粉末であるα-SiC粉末などを用いることができる。
第二相を形成する原料についても特に限定はなく、窒化ホウ素、炭素材料等の炭化ケイ素に対して反応性が低く、使用環境において安定な物質の粉末を用いればよい。これらの内で、炭素材料としては、例えば、グラファイト等の粉末を用いることができる。これらの原料の粒径についても特に限定はなく、例えば、SiC原料と同程度の粒径の粉末を用いればよい。
粉末状の原料を含むスラリーは、分散媒として、水や、アルコール(エタノール、イソプロパノールなど)等の有機溶媒を用いて、該分散媒中にSiCの粉末と、第二相を形成する原料であるBN及び/又は炭素材料の粉末を均一に分散させることによって得ることができる。スラリー中の粉末状原料の濃度については特に限定はなく、処理が容易な濃度とすればよい。
例えば、固形分量として、5〜50重量%程度とすることが好ましく、10〜30重量%程度とすることがより好ましい。SiC粉末と第二相を形成する原料粉末との比率は、目的とするSiC/SiC複合材料におけるSiC相と第二相との比率と同様とすればよい。
次いで、上記した方法で調製されたスラリーとSiC繊維とを混合して焼結に用いる混合体を作製する。
焼結に用いるための粉末状原料とSiC繊維との混合体を作製するための具体的な方法としては、例えば、SiC繊維を編物、織物などの繊維構造物として用い、上記スラリーをSiC繊維の繊維構造物に塗布して、含浸させればよい。
また、束状のセラミックス繊維を用いる場合には、粉末状の原料を分散させたスラリーを型に入れ、その中に束状のSiC繊維を任意の形状に配置すればよい。この場合、束状のSiC繊維は一方向に配置することに限定されず、交差する二方向に配置してもよく、それ以外の任意の方向に配置してもよい。
また、粉末状原料を含むスラリーを乾燥させてシート状に成形し、これをSiC繊維からなる繊維構造物との積層体として、焼結に用いる混合体としてもよい。また、束状のセラミックス繊維を用いる場合には、目的とする複合材料中のSiC繊維の存在状態に対応するように束状のSiC繊維を配列させ、配列させた状態の束状のSiC繊維の層と、シート状に成形したスラリー層とを積層して、焼結に用いる混合体としてもよい。
尚、目的とする複合材料の厚さに応じて、シート状に成形したスラリー層とSiC繊維からなる層をそれぞれ2層以上積層してもよい。この場合には、SiC繊維の配向する方向は、層毎に異なる方向としてもよく、これにより、強度をより向上させることも可能である。
更に、上記した焼結前の混合体には、必要に応じて、焼結助剤として、酸化アルミニウム粉末(Al2O3)や酸化イットリウム粉末等を添加してもよい。焼結助剤は、例えば、粉末状原料を含むスラリーに添加すればよい。
焼結助剤の添加量は、例えば、スラリーに含まれるSiC粉末と第二相を形成する原料粉末の合計100重量部に対して、0.1〜25重量部程度とすればよい。焼結助剤を添加することによって、焼結温度が低い場合であっても、十分な破壊強度を付与することが可能となる。
上記した方法でマトリックス相用原料とSiC繊維との混合体を作製した後、この混合体を加圧下で焼結させることによって、目的とするSiC/SiC複合材料を得ることができる。
焼結温度は、通常、1400℃程度以上とすればよいが、十分な破壊強度を付与するためには、1700℃程度以上とすることが好ましい。焼結助剤を添加した場合には、例えば、1600℃程度の焼結温度であっても、十分な破壊強度を付与することができる。
焼結温度の上限については、強化するSiC繊維の耐熱温度とすればよく、高結晶性炭化ケイ素繊維を用いる場合は、2000℃程度までとすることが好ましい。
焼結時の圧力については、特に限定的ではなく、圧力が高い程、短時間で十分な強度を付与できる。通常、5MPa程度以上の圧力とすればよく、特に、10〜30MPa程度の圧力とすることが好ましい。
焼結時の雰囲気については、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。特に、マトリックス相形成用原料に炭素材料が含まれる場合には、焼結時に炭素材料が酸化することを防止するために、不活性ガス雰囲気又は還元性雰囲気下で焼結させることが好ましい。
(ii)化学蒸着浸透法(CVI法)
化学蒸着浸透法は、SiC繊維の集合体中に、マトリックスを形成するための気体状の前駆体を流入させ、これを熱分解させることによって、得られた生成物をSiC繊維の表面に析出させる方法である。
具体的には、SiC繊維の集合体を反応器内に配置し、SiC相を形成するためのSiC前駆体ガスと、第二相を形成するための前駆体ガスとを混合した蒸着用混合ガスを該反応器内に供給し、該蒸着用混合ガスを、SiC前駆体ガスと第二相を形成するための前駆体ガスの両方が熱分解する温度に加熱して、SiC繊維の表面にSiC前駆体ガスが熱分解して生じたSiCと、第二相を形成するための前駆体ガスが分解して生じた、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質を蒸着させる。
SiC繊維の集合体については、特に限定的ではないが、SiC繊維の束、SiC繊維の編物、織物などに繊維構造物を用いることができる。
気体状のSiC前駆体としては、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、これらの混合物などを用いることができる。
第二相を形成する物質の前駆体の内で、例えば、カーボンの前駆体としては、メタン、エタン、プロパン、プロピレン、これらの混合物などを用いることができる。BNの前駆体としては、ホウ素と窒素とを含む混合ガス、例えば、三塩化ホウ素(BCl3)とアンモニア(NH3)の混合ガスを用いることができる。
これらの前駆体ガスは、通常、各種のキャリアガスと共に反応器に導入される。キャリアガスとしては、例えば、H2ガス、Arガス、N2ガス等を用いることができる。
マトリックス相の組成については、上記したSiC前駆体ガスと、第二相の前駆体ガスの比率を変更することによって調整することができる。
この方法によれば、SiC相と第二相が混在した状態のマトリックスが形成され、SiC繊維がマトリックス中に埋め込まれた状態となる。
(iii)反応焼結法
反応焼結法では、炭素成分を含む粉末、Si粉末、及び第二相を形成する物質の粉末を含むマトリックス形成用原料をスラリーとし、これを所定の形状に配置したSiC繊維と混合して焼結に用いる混合体を得た後、シリコンの融点以上の温度に加熱して、炭素とSiを反応させることによって、SiC相と第二相が混在した状態のマトリックスが形成される。これにより、SiC繊維がマトリックス中に埋め込まれた状態となり、目的とするSiC/SiC複合材料を得ることができる。
スラリーを作製するための原料の内で、炭素成分を含む粉末としては、通常、炭素粉末を用いればよいが、シリコンの融点以下で炭化する、フェノール樹脂等の樹脂を用いることもできる。炭素成分を含む粉末として樹脂粉末を用いる場合には、シリコンの融点以上の温度に加熱する工程において、シリコンの融点である1414℃に達する前に樹脂が炭化し、次いで、シリコンの融点に達した段階で樹脂の炭化した成分と熔融シリコンとが反応してSiCが形成される。
第二相を形成する物質の粉末としては、前述した炭化ケイ素に対して反応性の低い物質の粉末を用いればよいが、反応焼結法では、原料として炭素成分を含む粉末とSi粉末を用いるので、Si及び炭素に対しても反応性の低い物質を用いることが必要である この様な物質としては、ZrC、NbC、HfC等の炭化物を例示できる。
尚、原料として用いる炭素成分を含む粉末に含まれる炭素成分の量が、Siと反応してSiCを形成するために必要な量を上回る場合には、過剰な炭素成分によって第二相としてのカーボン相が形成される。
マトリックス相形成用原料を含むスラリーには、更に、SiC粉末を添加してもよい。SiC粉末を添加することによって、SiC粉末が核となり、その周囲に反応によって生じたSiCが成長して、SiC相と第二相を含む多相構造のマトリックスが形成される。これにより、マトリックス相の形成効率を高めることができる。
SiC粉末の添加量は、例えば、スラリーに含まれる、炭素成分を含む粉末、Si粉末、及び第二相を形成する原料粉末の合計100重量部に対して、0.1〜50重量部程度とすればよい。
炭素成分を含む粉末、Si粉末、及び第二相を形成する物質の粉末のそれぞれの粒径やスラリーを形成する方法などについては、液相焼結法と同様とすればよい。各成分の混合比率については、目的とするマトリックス相における各相の比率と同様とすればよいが、炭素成分に対してSiを過剰に加えることによって、緻密な構造のマトリックス相を形成することも可能である。
反応焼結に用いるためのマトリックス相形成用原料とSiC繊維との混合体を作製する方法についても液相焼結法と同様とすればよい。
上記した方法でマトリックス相形成用原料とSiC繊維との混合体を作製した後、この混合体をシリコンの融点以上の温度に加熱して、炭素とSiとを反応させることによって、SiCが形成され、SiC相と第二相を含む多相構造のマトリックスが形成される。
加熱温度は、シリコンの融点である1414℃程度以上とすればよいが、十分な破壊強度を付与するためには、1500℃程度以上とすることが好ましい。加熱温度の上限については、強化するSiC繊維の耐熱温度とすればよく、高結晶性炭化ケイ素繊維を用いる場合は、2000℃程度までとすることが好ましい。
加熱時の雰囲気については、真空雰囲気とすることが好ましい。
(4)SiC/SiC複合材料
上記した方法によって、本発明の炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料(SiC/SiC複合材料)を得ることができる。該複合材料は、炭化ケイ素(SiC)相と、炭化ケイ素との反応性の低い物質からなる相(第二相)を含む多相構造のマトリックスと、該マトリックス中に配置された炭化ケイ素(SiC)繊維を含むものである。
このマトリックスは、SiC相と第二相が混在するものであり、その製造方法に応じて、粒子状の第二相が分散した状態や、不均一な形状の塊状のSiC相と第二相が混在した状態となる。
該複合材料の構造は、マトリックスの原料として、粉末状の原料を分散媒中に分散させたスラリーを用い、SiC繊維の原料として編物、織物などの繊維構造物を用いた場合には、マトリックスからなる層と繊維構造物が積層した状態となり、マトリックスの一部が、SiC繊維間に浸透した状態となる。
また、SiC繊維として、束状のSiC繊維を用いた場合には、マトリックス中にSiC繊維の束が埋め込まれた状態となる。
また、CVI法で製造した場合には、塊状のSiC相と第二相が混在したマトリックス中にSiC繊維が埋め込まれた状態となる。
尚、本発明の複合材料は、SiC繊維の配置状態に応じて、マトリックス中にSiC繊維が配置された強度を強化した部分の他に、SiC繊維が配置されていない非強化部分が存在してもよい。
SiC繊維の含有量は、特に限定的ではないが、目的とする十分な破壊強度を付与でき、且つ、SiC相と第二相を含む多相構造セラミックスをマトリックスの特性を阻害しない範囲とすればよく、複合材料全体を基準として、SiC繊維の体積割合を20〜90%程度とすることが好ましく、30〜80%程度とすることがより好ましい。
上記した構造を有するSiC/SiC複合材料によれば、マトリックス中に、SiC相に加えて、炭化ケイ素との反応性の低い物質からなる第二相が存在することによって、マトリックスがSiCのみからなる場合と比較すると、マトリックスとSiC繊維との結合強度を適度に低下させることができる。
その結果、マトリックスに亀裂が発生した場合に、亀裂がそのままSiC繊維に進行することが抑制され、繊維方向に沿って亀裂の進行を偏向させることができ、更に、SiC繊維との界面の滑りやSiC繊維の引き抜け等によって、擬延性と称される延性に類似した挙動を示し、高い破壊靱性を示す。特に、第二相としてBN相等の耐酸化性に優れた相を形成する場合には、高温の酸化性雰囲気下においても第二相の酸化が抑制され、非常に優れた強度特性を維持することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
SiC繊維として、繊維径が約7.5μmの炭化ケイ素連続繊維(商標名:Tyranno SA繊維、宇部興産製)、バンドル数1600本を縦糸と横糸とを交互に浮き沈みさせて織り平織状にしたシートを14枚積層して約3mm厚にした積層体を用い、これを化学気相含浸(CVI)処理用の加熱炉に入れた。この炉中に、SiC前駆体ガスとしてのメチルトリクロロシランと炭素前駆体としてのメタンガスの1:1(モル比)混合ガスを反応ガスとして流し、キャリーガスとしてH2とArの混合ガスを流し、900〜1100℃に加熱した。
これにより、メチルトリクロロシランが熱分解して生じたSiCとメタンガスが熱分解して生じた炭素を炭化ケイ素連続繊維のシート積層体の外周囲に蒸着させた。これにより、SiC相と炭素相を含む多相構造のマトリックス中に炭化ケイ素連続繊維シートの積層体が配置されたSiC/SiC複合材料が得られた。
得られた複合材料の断面の走査型電子顕微鏡像を図2に示す。
図2において、丸い形状のものが炭化ケイ素繊維であり、その周りにSiCとCが混合したマトリックスが形成されている。繊維とマトリックスの間にC界面相が存在する場合は、繊維の周りに濃いコントラスの層がみられるが、図2では、C相ほど濃くなくSiCよりも濃いコントラスの像がマトリックス全体にみられる。
組成分析結果から、この部分では、SiCとCの混合層が形成されていることが確認できた。
得られたSiC/SiC複合材料について、引張試験により破断に至るまでの伸び及び引っ張り強度を測定した。試験片としては、長さ40mm、幅4mm、厚さ2mmの直方体形状の試料を用い、ゲージ長さ20 mmの直線形状面負荷型試験片を用いて、クロスヘッド速度0.5 mm / minで室温において引張試験を行った。
伸び(%)は、L0を試験前の試験片の長さ、L1を荷重をかけられた時の試験片の長さとして、次式で表されるものである。
伸び(%)=[(L1−L0)/L0]×100
また、引張強度は、Fを引張試験荷重、Aを試験前の試験片の断面積として、次式で表されるものである。
引張強度(MPa)=F/A
図3は、SiC/SiC複合材料の試験片をSiC繊維の繊維方向と同じ方向に負荷/除荷繰り返しの引張試験を行った結果を示すグラフである。このグラフにおいて、X軸は伸び(Tensile Strain:%)を示し、Y軸は引張強度(Tensile Stress:MPa)を示す。
図3から明らかなように、上記した方法で得られたSiC/SiC複合材料は、見かけ上の弾性変形領域と非弾性変形領域を持ち、比例限度応力で約150MPa、引張強度で約280MPa近い高い強度を示し、比例限度応力後でも応力を保ったまま伸びるという脆性破壊とは全く異なる擬延性破壊挙動を示すことが確認できた。
実施例2
立方晶の結晶粉末であるβ-SiC粉末(平均粒径0.03μm、Nanomakers製(仏国))65.8重量部、酸化アルミニウム粉末(平均粒径0.3μm、高純度化学製)2.52重量部、酸化イットリウム粉末(平均粒径0.4μm、高純度化学製)1.68重量部、及びBN粉末(平均粒径0.05μm、MARUKA製)30重量部からなる原料粉末を、イソプロパノール中に分散させてスラリーを形成した。
イソプロパノールの量は、原料粉末100重量部に対して、900重量部とした。
得られたスラリーを、実施例1と同様の繊維径が約7.5μmの炭化ケイ素連続繊維(商標名:Tyranno SA繊維、宇部興産製)バンドル数1600本を一方向に束ねてシート状に配置したものに塗布し、乾燥させた。乾燥後のシート状物を積層させ繊維方向が一方向となるように17枚積層した。
得られた積層体に30MPaの圧力を付与し、放電プラズマ焼結装置を用いて、高純度アルゴン雰囲気下で焼結温度1600℃で焼結させた。これにより、SiC相とBN相を含む多相構造のマトリックス中に炭化ケイ素連続繊維シートの積層体が配置されたSiC/SiC複合材料が得られた。このSiC/SiC複合材料の繊維体積率は約55%であった。
この複合材料について、実施例1と同様の引張試験片サイズと引張試験条件で引張試験を行った。
図4はSiC繊維の繊維方向と同じ方向に引っ張ったときの引張試験の結果を示すグラフである。
図4から明らかなように、上記方法で得られたSiC/SiC複合材料は、比例限度応力で約250MPa、引張強度で約300MPa近い高い強度を示し、実施例1と同様に、比例限度応力後でも応力を保ったまま伸びるという脆性破壊とは全く異なる擬延性破壊挙動を示すことが確認できた。
図5は、引張試験後の試験片を走査型電子顕微鏡で撮影した破面写真である。図5から、この複合材料がSiC繊維束層とマトリックス層が積層した構造を有するものであり、繊維強化複合材料として典型的な繊維の引き抜けが確認できた。
同様に作製したBN粒子を分散させたSiC/SiC複合材料を、大気下1500℃で暴露試験後、引張試験を行った結果、図6の右の図で示すように強度の低下は見られなかった。図6の左の図で示す通り、高温暴露後の試料表面付近の組織観察結果から、繊維が含まれていない領域では、酸化により表面からなだらかな酸素の濃度勾配が観察された。また、繊維束の領域においては、表面から10〜20μmの領域までしか酸化が進展しなかった。
図7に示す通り、従来の繊維とマトリックスの間に界面相がある材料は界面に沿って、酸化が進展する。本発明の粒子分散SiC/SiC複合材料は、酸化が表面付近で抑制されるため、大気暴露後も強度が維持されたものと考えられる。

Claims (4)

  1. 炭化ケイ素相と、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質からなる相を含む多相構造のマトリックスと、該マトリックス中に配置された炭化ケイ素繊維を含むことを特徴とする、炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料(但し、平均粒径5μm以上のカーボン粒子を含む複合材料を除く)
    ここで、該炭化ケイ素に対して反応性の低い物質は、グラファイト、BN、TaN、Cr2O3、HfO2、CaO、NbC、HfC、TiB2、CrB2、Y2SiO5及びYb2SiO5からなる群から選ばれた少なくとも一種であり、
    該炭化ケイ素繊維は、炭化ケイ素の長繊維であり、
    該複合材料は該マトリックスと該繊維との間に界面相を有していない
  2. マトリックスが、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質からなる相がマトリックス中に粒子状で分散した状態、又は炭化ケイ素相と、炭化ケイ素に対して反応性の低い物質からなる相とが不均一な形状の塊状としてマトリックス中にランダムに存在する状態の構造を有する、請求項1に記載の炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料。
  3. マトリックス全体を基準として、炭化ケイ素相の割合が、20〜90体積%である、請求項1または2に記載の炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料。
  4. 炭化ケイ素繊維の含有率が、複合材料全体を基準として、20〜90体積%である、請求項1〜3のいずれかに記載の炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料。
JP2020059875A 2014-12-12 2020-03-30 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料 Active JP6954685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251734 2014-12-12
JP2014251734 2014-12-12
JP2016563759A JP6685929B2 (ja) 2014-12-12 2015-12-11 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563759A Division JP6685929B2 (ja) 2014-12-12 2015-12-11 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100559A JP2020100559A (ja) 2020-07-02
JP6954685B2 true JP6954685B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=56107537

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563759A Active JP6685929B2 (ja) 2014-12-12 2015-12-11 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料
JP2020059875A Active JP6954685B2 (ja) 2014-12-12 2020-03-30 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563759A Active JP6685929B2 (ja) 2014-12-12 2015-12-11 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11142483B2 (ja)
EP (2) EP3527547B1 (ja)
JP (2) JP6685929B2 (ja)
CA (1) CA2974485C (ja)
WO (1) WO2016093360A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11780780B2 (en) 2017-03-20 2023-10-10 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Oxidation-resistant fiber coatings and related methods
US20200071236A1 (en) * 2017-05-15 2020-03-05 Kyoto University Silicon carbide ceramic
DE102017210819A1 (de) * 2017-06-27 2018-12-27 Siemens Aktiengesellschaft CMC-Turbinenkomponente mit thermischer Barriere-Beschichtung, sowie Herstellungsverfahren dazu
JP7170431B2 (ja) * 2017-09-25 2022-11-14 株式会社東芝 容器および容器における開口部の閉塞方法
JP7085388B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-16 イビデン株式会社 SiC繊維強化SiC複合材料の製造方法
JP7052570B2 (ja) * 2018-06-01 2022-04-12 株式会社Ihi 複合材料の製造方法
DE102019213351A1 (de) 2019-09-03 2021-03-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung faserverstärkter Verbundwerkstoffe mit stabilisierten Fasern, Faserbeschichtungen und/oder Faserbündelbeschichtungen
DE102019216849A1 (de) 2019-10-31 2021-05-06 MTU Aero Engines AG VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINES BAUTEILS AUS EINEM SiC/SiC - FASERVERBUNDWERKSTOFF
KR102319079B1 (ko) * 2019-12-27 2021-11-03 한국재료연구원 SiC 복합체 및 이의 제조방법
CN112479724B (zh) * 2020-11-23 2022-01-14 中国科学院金属研究所 一种Yb2Si2O7超细粉体的碳包覆-共沉淀制备方法
CN112851384B (zh) * 2021-01-29 2022-07-08 中南大学 一种基于碳化硅纤维增强低温烧结陶瓷基复合材料的制备方法
CN115784749B (zh) * 2021-09-09 2023-08-04 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种耐高温水氧侵蚀的碳化硅陶瓷基复合材料及其制备方法
CN113896552B (zh) * 2021-09-24 2022-12-27 北京安达维尔航空设备有限公司 一种碳化硼陶瓷及其制备方法和应用
CN113788698A (zh) * 2021-11-01 2021-12-14 江西信达航科新材料科技有限公司 一种高绝缘碳化硅纤维增强陶瓷复合材料的制备方法
JP2023127960A (ja) * 2022-03-02 2023-09-14 国立大学法人京都大学 炭化ケイ素セラミックス及びその製造方法
CN114538943A (zh) * 2022-03-04 2022-05-27 南京航空航天大学 一种激光选区烧结双相增韧SiC陶瓷及其制备方法
JP2023176316A (ja) * 2022-05-31 2023-12-13 株式会社Ihiエアロスペース セラミックス基複合材料とその製造方法
CN115368141B (zh) * 2022-09-15 2023-07-14 湖南博云新材料股份有限公司 一种α-SiC和无定形氮化硅复相陶瓷刹车材料及其制备方法
CN116606151B (zh) * 2023-05-24 2024-04-30 西北工业大学 一种夹层闭孔隔热界面相及其制备方法和应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487581A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Kyocera Corp Production of ceramics material
JPH01298073A (ja) * 1988-05-25 1989-12-01 Toray Ind Inc ホウ化物系セラミックス
GB2236540A (en) 1989-07-07 1991-04-10 United Technologies Corp Boron nitride coated fibres
DE69215766D1 (de) 1991-06-17 1997-01-23 Gen Electric Siliziumcarbid-Verbundwerkstoff verstärkt mit Metallnitrid beschichteten Fasern
JPH0733530A (ja) * 1993-07-26 1995-02-03 Toshiba Corp セラミックス基複合材料およびその製造方法
JP2926468B2 (ja) 1995-08-30 1999-07-28 株式会社日立製作所 炭化けい素セラミックスおよびその製造方法
JPH0987029A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Toshiba Corp 炭化けい素基複合材料および同材料を用いた耐摩耗摺動部品
US5955391A (en) * 1996-03-29 1999-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic matrix composite and method of manufacturing the same
US5962103A (en) 1997-01-13 1999-10-05 General Electric Company Silicon carbide-silicon composite having improved oxidation resistance and method of making
JPH1149570A (ja) 1997-07-30 1999-02-23 Nippon Carbon Co Ltd SiC繊維強化SiC複合材料
JP2879675B1 (ja) * 1998-01-30 1999-04-05 工業技術院長 二次元繊維強化炭化ケイ素/炭素複合セラミックスの製造方法
US6331496B2 (en) * 1998-09-16 2001-12-18 Research Institute Of Advanced Material Gas-Generator, Ltd. High performance ceramic matrix composite
JP3557939B2 (ja) * 1998-09-16 2004-08-25 宇部興産株式会社 高性能セラミックス基複合材料用マトリックス
JP2001158673A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Oji Paper Co Ltd 多孔質炭化ケイ素繊維構造体の製造方法
US7378362B2 (en) * 2000-09-29 2008-05-27 Goodrich Corporation Boron carbide based ceramic matrix composites
JP4527301B2 (ja) * 2001-02-27 2010-08-18 独立行政法人科学技術振興機構 高破壊靭性SiC繊維強化型SiC複合材料の製造方法
JP4536950B2 (ja) * 2001-04-03 2010-09-01 独立行政法人科学技術振興機構 SiC繊維強化型SiC複合材料のホットプレス製造方法
JP3971903B2 (ja) * 2001-05-31 2007-09-05 独立行政法人科学技術振興機構 SiC繊維強化型SiC複合材料の製造方法
JP4538607B2 (ja) * 2005-07-11 2010-09-08 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 カーボンナノチューブ又はナノファイバーを用いたSiC/SiC複合材料の高熱伝導化
US8236718B1 (en) * 2008-06-23 2012-08-07 Kepley Larry J Continuous-fiber-reinforced amorphous ceramic composition
JP2010070421A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Enetech Soken:Kk SiC繊維強化型SiC複合材料の製造方法
US7989380B2 (en) * 2008-11-26 2011-08-02 Ceradyne, Inc. High resistivity SiC material with B, N and O as the only additions
US20110071013A1 (en) 2009-09-24 2011-03-24 United Technologies Corporation Ceramic matrix composite system and method of manufacture
WO2012063923A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 国立大学法人京都大学 SiCセラミックス材料並びにSiCセラミックス構造体及びその製造方法
US9650303B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-16 Rolls-Royce Corporation Silicon carbide ceramic matrix composites
WO2014150394A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Rolls-Royce Corporation Ceramic matrix composites and methods for producing ceramic matrix composites
US20170029340A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 General Electric Company Uniformity of fiber spacing in cmc materials

Also Published As

Publication number Publication date
CA2974485A1 (en) 2016-06-16
EP3527547A3 (en) 2019-11-20
US11142483B2 (en) 2021-10-12
JP6685929B2 (ja) 2020-04-22
JPWO2016093360A1 (ja) 2017-10-05
EP3231782A1 (en) 2017-10-18
CA2974485C (en) 2024-01-16
EP3527547A2 (en) 2019-08-21
JP2020100559A (ja) 2020-07-02
EP3231782A4 (en) 2018-10-31
EP3527547B1 (en) 2024-03-20
EP3231782B1 (en) 2021-01-13
US20170341986A1 (en) 2017-11-30
WO2016093360A1 (ja) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954685B2 (ja) 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料
Li et al. Fabrication of 2D C/ZrC–SiC composite and its structural evolution under high-temperature treatment up to 1800° C
Katoh et al. Thermo-mechanical properties and microstructure of silicon carbide composites fabricated by nano-infiltrated transient eutectoid process
DiCarlo et al. Non-oxide (silicon carbide) fibers
US8894918B2 (en) Methods for producing high-performance silicon carbide fibers, architectural preforms, and high-temperature composite structures
Wang et al. KD-S SiC f/SiC composites with BN interface fabricated by polymer infiltration and pyrolysis process
Devasia et al. Continuous fiber reinforced ceramic matrix composites
US10793478B2 (en) Single phase fiber reinforced ceramic matrix composites
Yoshida et al. Improvement of the mechanical properties of hot-pressed silicon-carbide-fiber-reinforced silicon carbide composites by polycarbosilane impregnation
Sciti et al. From random chopped to oriented continuous SiC fibers–ZrB2 composites
JPWO2018212139A1 (ja) 炭化ケイ素セラミックス
Mubina et al. Enhancement of oxidation resistance of CVD SiC coated Cf/C-SiC hybrid composite tubes processed through Si-infiltration
Liang et al. Microstructure and properties of 2D-Cf/SiC composite fabricated by combination of CVI and PIP process with SiC particle as inert fillers
Jia et al. High-temperature properties and interface evolution of C/SiBCN composites prepared by precursor infiltration and pyrolysis
Gao et al. A novel strategy to prepare BN interface and its effects on microstructure and properties of SiCw/BN/SiC composites
EP2361897B1 (en) PROCESS FOR PRODUCING SiC FIBER BONDED CERAMIC
US20220002208A1 (en) Process for obtaining composite, ultra-refractory, fibre-reinforced ceramic materials
Abdollahi et al. High temperature anti‐oxidation behavior of in situ and ex situ nanostructured C/SiC/ZrB2‐SiC gradient coatings: Thermodynamical evolution, microstructural characterization, and residual stress analysis
Noviyanto The effect of polysilazane on the densification and mechanical properties of SiCf/SiC composites
Rocha et al. Formation of carbon fiber-reinforced ceramic matrix composites with polysiloxane/silicon derived matrix
Fitriani et al. Fabrication of tough SiCf/SiC composites by electrophoretic deposition using a fabric coated with FeO-catalyzed phenolic resin
WO2005092610A1 (en) Boron nitride-aluminum (ban) interfaces and coatings and methods for their production and use
Wang et al. Fabrication, microstructures and properties of SiCf/SiC composites prepared with two kinds of SiC fibers as reinforcements
JP3604438B2 (ja) 炭化珪素基繊維複合材料およびその製造方法
Naslain Processing of non-oxide ceramic matrix composites: an overview

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150