JP6946144B2 - Image formation system and control method - Google Patents

Image formation system and control method Download PDF

Info

Publication number
JP6946144B2
JP6946144B2 JP2017202444A JP2017202444A JP6946144B2 JP 6946144 B2 JP6946144 B2 JP 6946144B2 JP 2017202444 A JP2017202444 A JP 2017202444A JP 2017202444 A JP2017202444 A JP 2017202444A JP 6946144 B2 JP6946144 B2 JP 6946144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
execution
instruction information
execution result
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202444A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019075750A (en
Inventor
神谷 由佳
由佳 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017202444A priority Critical patent/JP6946144B2/en
Publication of JP2019075750A publication Critical patent/JP2019075750A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6946144B2 publication Critical patent/JP6946144B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、管理装置が管理する指示情報に従い処理を実行する画像形成装置を備えた画像形成システムに関する。 The present invention relates to an image forming system including an image forming apparatus that executes processing according to instruction information managed by the management apparatus.

従来、画像形成装置で実行する処理の指示情報を管理する管理装置が知られている。管理装置と画像形成装置は通信可能に接続されており、管理装置と画像形成装置とがネットワークで接続された環境では、画像形成装置は、管理装置と直接通信を行うことができる。この場合、画像形成装置は、指示情報を管理装置からダウンロードをしたり、指示情報の実行状況や実行結果を管理装置にアップロードしたりする。管理装置は、これらの情報を基に、画像形成装置の処理状況や実行履歴を管理する。 Conventionally, a management device that manages instruction information of processing executed by an image forming device is known. The management device and the image forming apparatus are communicably connected, and in an environment in which the management device and the image forming apparatus are connected by a network, the image forming apparatus can directly communicate with the management apparatus. In this case, the image forming apparatus downloads the instruction information from the management device, and uploads the execution status and the execution result of the instruction information to the management device. The management device manages the processing status and execution history of the image forming apparatus based on this information.

一方、画像形成装置がネットワークに接続されていない環境では、画像形成装置は、管理装置と通信を行うことができない。特許文献1には、このような場合に、管理装置が、指示情報や指示情報に係る処理を実行する上で必要となる各種コンテンツ(ソフトウェアやデータなど)を可搬記憶媒体へ保存し、画像形成装置がこれを読み出す技術が開示されている。 On the other hand, in an environment in which the image forming apparatus is not connected to the network, the image forming apparatus cannot communicate with the management apparatus. In Patent Document 1, in such a case, the management device stores various contents (software, data, etc.) necessary for executing instruction information and processing related to the instruction information in a portable storage medium, and images. A technique is disclosed in which the forming apparatus reads this out.

特開2016−52743号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-52743

しかしながら、従来技術においては、画像形成装置が可搬記憶媒体を利用したオフラインで指示情報に係る処理を実行した場合には、実行状況や実行結果を管理装置で把握することができないという問題があった。 However, in the prior art, when the image forming apparatus executes the process related to the instruction information offline using the portable storage medium, there is a problem that the execution status and the execution result cannot be grasped by the management apparatus. rice field.

本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、画像形成装置がオフラインの状態で処理を実行した場合においても、管理装置が実行状況等を管理可能とすることを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to enable the management device to manage the execution status and the like even when the image forming device executes the process in the offline state.

そこで、本発明は、画像形成装置と、前記画像形成装置における処理の指示情報を管理する管理装置とを有する画像形成システムであって、前記画像形成装置は、可搬性の記憶媒体から、指示情報と、前記指示情報の識別情報と、を読み出す読み出し手段と、前記指示情報に応じた処理を実行する実行手段と、前記実行手段による実行結果を、前記指示情報の識別情報に対応付けて前記記憶媒体に記録する記録手段と、を有し、前記管理装置は、前記画像形成装置において前記記憶媒体に記録された、前記実行結果と、前記指示情報の識別情報と、を取得する取得手段と、前記実行結果を、前記指示情報の識別情報に対応付けて、前記管理装置が有する記憶手段に記録する記録手段とを有することを特徴とする。 Therefore, the present invention is an image forming system having an image forming apparatus and a management apparatus for managing processing instruction information in the image forming apparatus, and the image forming apparatus is instructed information from a portable storage medium. The reading means for reading the identification information of the instruction information, the execution means for executing the process according to the instruction information, and the execution result by the execution means are associated with the identification information of the instruction information and stored. The management device has a recording means for recording on a medium, and the management device has an acquisition means for acquiring the execution result and the identification information of the instruction information recorded on the storage medium in the image forming device. It is characterized by having a recording means for recording the execution result in a storage means included in the management device in association with the identification information of the instruction information.

本発明によれば、画像形成装置がオフラインの状態で処理を実行した場合においても、管理装置が実行状況等を管理可能とすることができる。 According to the present invention, even when the processing is executed while the image forming apparatus is offline, the management apparatus can manage the execution status and the like.

画像形成システムの全体図である。It is an overall view of an image formation system. 作成装置のハードウェア構成図である。It is a hardware configuration diagram of the creation device. 作成装置の機能構成図である。It is a functional block diagram of the creation device. 管理装置のハードウェア構成図である。It is a hardware configuration diagram of the management device. 管理装置の機能構成図である。It is a functional block diagram of the management device. 画像形成装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an image forming apparatus. 画像形成装置の機能構成図である。It is a functional block diagram of an image forming apparatus. 管理装置の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a management apparatus. 処理状況情報を示す図である。It is a figure which shows the processing status information. 作成装置の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a production apparatus. フォルダ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a folder structure. 画像形成装置による処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing by an image forming apparatus. フォルダの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a folder. 管理装置の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a management apparatus. 処理状況情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the processing status information. フォルダ構成を示す図である。It is a figure which shows the folder structure. 画像形成装置の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing of an image forming apparatus. フォルダ構成を示す図である。It is a figure which shows the folder structure. 作成装置の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a production apparatus. 管理装置の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a management apparatus. 処理状況情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the processing status information. 処理状況情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the processing status information. 変形例に係る管理装置の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the management apparatus which concerns on a modification.

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、画像形成システムの全体図である。画像形成システムは、LAN(Local Area Network)100に接続された作成装置110と、管理装置120と、画像形成装置130と、を有する。画像形成装置130は、LAN100に接続されたオンラインの状態と、LAN100に接続されないオフラインの状態とを取り得るものとする。画像形成装置130は、可搬性の記憶媒体140を介して作成装置110とのデータのやり取りが可能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall view of the image forming system. The image forming system includes a creating device 110 connected to a LAN (Local Area Network) 100, a management device 120, and an image forming device 130. It is assumed that the image forming apparatus 130 can take an online state connected to the LAN 100 and an offline state not connected to the LAN 100. The image forming apparatus 130 can exchange data with the creating apparatus 110 via the portable storage medium 140.

作成装置110は、所謂パーソナルコンピューターである。作成装置110は、画像形成装置130のセットアップ内容を定義した指示書を作成する。ここで、指示書は、画像形成装置130により実行される処理に関する情報を示す指示情報の一例である。作成装置110は、可搬性の記憶媒体140を接続するインターフェースを有している。作成装置110は、本インターフェースに記憶媒体140を接続することで、記憶媒体140に対してデータの読み書きを行うことができる。なお、記憶媒体140及びそのインターフェースの種別は問わないが、例えば、USB及びUSBインターフェースを用いることができる。 The creation device 110 is a so-called personal computer. The creation device 110 creates an instruction sheet that defines the setup contents of the image forming apparatus 130. Here, the instruction sheet is an example of instruction information indicating information regarding the processing executed by the image forming apparatus 130. The creation device 110 has an interface for connecting the portable storage medium 140. By connecting the storage medium 140 to the interface, the creation device 110 can read and write data to and from the storage medium 140. The type of the storage medium 140 and its interface is not limited, and for example, a USB and a USB interface can be used.

管理装置120は、作成装置110により生成された指示書を管理するサーバである。作成装置110からのリクエストに応じて、特定の指示書を作成装置110に送信する。画像形成装置130がLAN100に接続されている場合には、画像形成装置130からのリクエストに応じて、特定の指示書を送信したり、画像形成装置130で指示書を実行した際の処理状況や処理結果を受信したりする。なお、管理装置120は、LAN100に直接接続されていても、インターネットを経由して接続されていてもよい。 The management device 120 is a server that manages the instruction sheet generated by the creation device 110. In response to a request from the creation device 110, a specific instruction sheet is transmitted to the creation device 110. When the image forming apparatus 130 is connected to the LAN 100, the processing status when a specific instruction is transmitted or the instruction is executed by the image forming apparatus 130 in response to a request from the image forming apparatus 130. Receive the processing result. The management device 120 may be directly connected to the LAN 100 or may be connected via the Internet.

画像形成装置130は、複写機にスキャナ、プリンタ、ファクシミリ、ファイル送信機能等複数の機能を統合した複合機である。画像形成装置130は、指示書に従い、所定の処理を実行する。また、画像形成装置130は、可搬性の記憶媒体140を接続するインターフェースを有している。画像形成装置130は、インターフェースに記憶媒体140を接続することで、記憶媒体140に対してデータの読み書きを行うことができる。記憶媒体140は、ホストとなる機器から容易に取り外せる記憶装置であれば種別を問わない。なお、画像形成装置130は、単機能のプリンタであってもよい。 The image forming apparatus 130 is a multifunction device that integrates a plurality of functions such as a scanner, a printer, a facsimile, and a file transmission function into a copying machine. The image forming apparatus 130 executes a predetermined process according to the instruction sheet. Further, the image forming apparatus 130 has an interface for connecting the portable storage medium 140. By connecting the storage medium 140 to the interface, the image forming apparatus 130 can read and write data to and from the storage medium 140. The storage medium 140 may be of any type as long as it is a storage device that can be easily removed from the host device. The image forming apparatus 130 may be a single-function printer.

図2は、作成装置110のハードウェア構成図である。CPU201を含む制御部200は、作成装置110全体の動作を制御する。CPU201は、ROM202に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD(ハードディスクドライブ)204は、画像データや各種プログラムを記憶する。 FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the creating device 110. The control unit 200 including the CPU 201 controls the operation of the entire creation device 110. The CPU 201 reads the control program stored in the ROM 202 and executes various control processes. The RAM 203 is used as a temporary storage area such as a main memory and a work area of the CPU 201. The HDD (hard disk drive) 204 stores image data and various programs.

操作部I/F(インターフェース)205は、作成装置110で実行されるプログラムへの制御操作を入力するユーザインタフェース端末を接続するインターフェースである。本実施形態では、マウス209やキーボード210で構成されるが、その限りではない。ディスプレイI/F206は、作成装置110で実行されるプログラムのUIを表示するディスプレイ端末を接続するインターフェースである。本実施形態ではディスプレイ211で構成されるが、その限りではない。 The operation unit I / F (interface) 205 is an interface for connecting a user interface terminal for inputting a control operation to a program executed by the creation device 110. In the present embodiment, the mouse 209 and the keyboard 210 are used, but the present embodiment is not limited to this. The display I / F 206 is an interface for connecting a display terminal that displays the UI of the program executed by the creation device 110. In the present embodiment, the display 211 is used, but the present invention is not limited to this.

ネットワークI/F208は、制御部200をLAN100に接続する。ネットワークI/F208は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報を送受信する。記憶媒体I/F207は、記憶媒体140と通信するインターフェース部である。記憶媒体I/F207は、HDD204に格納されているデータを記憶媒体140に出力する。また、記憶媒体I/F207は、記憶媒体140に格納されているデータを入力し、CPU201にそれを伝える。記憶媒体140は、データを格納する外部記憶装置であり、記憶媒体I/F207に対して着脱可能である。記憶媒体I/F207には、記憶媒体140を含む複数のUSBデバイスが接続可能である。 The network I / F 208 connects the control unit 200 to the LAN 100. The network I / F 208 transmits and receives various information to and from other devices via the network. The storage medium I / F 207 is an interface unit that communicates with the storage medium 140. The storage medium I / F 207 outputs the data stored in the HDD 204 to the storage medium 140. Further, the storage medium I / F 207 inputs the data stored in the storage medium 140 and transmits the data to the CPU 201. The storage medium 140 is an external storage device that stores data, and is removable from the storage medium I / F 207. A plurality of USB devices including the storage medium 140 can be connected to the storage medium I / F 207.

図3は、作成装置110の機能構成図である。図3の各部は、作成装置110のCPU201がプログラムを実行することにより実現される。本実施形態においては、作成装置110でプログラムが実行されることを想定するが、その限りではない。他の例としては、ネットワークI/F208を介して、ネットワーク上にあるサーバやサービスで実行してもよい。作成装置110は、UI制御部301、処理実行部302、ストレージ制御部303、指示書生成部304、通信部305、結果解析部306を有している。 FIG. 3 is a functional configuration diagram of the creating device 110. Each part of FIG. 3 is realized by executing the program by the CPU 201 of the creating device 110. In the present embodiment, it is assumed that the program is executed by the creating device 110, but this is not the case. As another example, it may be executed by a server or service on the network via the network I / F208. The creation device 110 includes a UI control unit 301, a processing execution unit 302, a storage control unit 303, an instruction sheet generation unit 304, a communication unit 305, and a result analysis unit 306.

UI制御部301は、指示書作成プログラムを操作するためのUIを、ディスプレイ211を通じて作業者に提供し、マウス209やキーボード210を通じて作業者の操作を受け付ける。処理実行部302は、UI制御部301の指示に従い、各種処理を行う。ストレージ制御部303は、UI制御部301からの入力情報を基に、処理実行部302の指示に従って記憶媒体140へ指示書を書き出したり、記憶媒体140に記憶された情報を読み出したりする。 The UI control unit 301 provides the operator with a UI for operating the instruction manual creation program through the display 211, and accepts the operator's operation through the mouse 209 or the keyboard 210. The process execution unit 302 performs various processes according to the instructions of the UI control unit 301. Based on the input information from the UI control unit 301, the storage control unit 303 writes an instruction sheet to the storage medium 140 or reads out the information stored in the storage medium 140 according to the instruction of the processing execution unit 302.

指示書生成部304は、UI制御部301の指示に応じて、画像形成装置130で解釈可能なフォーマットで指示書を生成する。通信部305は、指示書生成部304が生成した指示書を管理装置120へ送信したり、管理装置120から指示書を取得したり、ストレージ制御部303を介して記憶媒体140の情報を管理装置120へ送信したりする。結果解析部306は、画像形成装置130が記憶媒体140に保存した、指示書の実行結果を解析する。 The instruction sheet generation unit 304 generates an instruction sheet in a format that can be interpreted by the image forming apparatus 130 in response to the instruction of the UI control unit 301. The communication unit 305 transmits the instruction generated by the instruction generation unit 304 to the management device 120, acquires the instruction from the management device 120, and manages the information of the storage medium 140 via the storage control unit 303. Send to 120. The result analysis unit 306 analyzes the execution result of the instruction sheet stored in the storage medium 140 by the image forming apparatus 130.

図4は、管理装置120のハードウェア構成図である。CPU401は、管理装置120の動作を制御する。CPU401は、ROM402に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM403は、CPU401の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD404は、各種情報を記憶する。HDD404は例えば、作成装置110から送られてきた指示書や画像形成装置130で指示書を実行した結果などを記憶する。ネットワークI/F405は、管理装置120をLAN100に接続する。ネットワークI/F405は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報を送受信する。 FIG. 4 is a hardware configuration diagram of the management device 120. The CPU 401 controls the operation of the management device 120. The CPU 401 reads the control program stored in the ROM 402 and executes various control processes. The RAM 403 is used as a temporary storage area for the main memory, work area, etc. of the CPU 401. HDD 404 stores various information. The HDD 404 stores, for example, an instruction sheet sent from the creating device 110, a result of executing the instruction sheet by the image forming apparatus 130, and the like. The network I / F405 connects the management device 120 to the LAN 100. The network I / F405 transmits and receives various information to and from other devices via the network.

図5は、管理装置120の機能構成図である。管理装置120の各部は、CPU401がプログラムを実行することにより実現される。管理装置120は、UI制御部501、処理実行部502、識別子発行部503、指示書管理部504、処理状況管理部505、通信部506を有している。UI制御部501は、UIをクライアント装置のディスプレイ311を通じて作業者に提供し、マウス209やキーボード210を通じて作業者の操作を受け付ける。処理実行部502は、UI制御部501の指示に従い、各種処理を行う。また、通信部506を介して送られてくる、作成装置110からの要求に応じて、各種処理を実行する。 FIG. 5 is a functional configuration diagram of the management device 120. Each part of the management device 120 is realized by executing a program by the CPU 401. The management device 120 includes a UI control unit 501, a processing execution unit 502, an identifier issuing unit 503, an instruction sheet management unit 504, a processing status management unit 505, and a communication unit 506. The UI control unit 501 provides the UI to the operator through the display 311 of the client device, and accepts the operator's operation through the mouse 209 and the keyboard 210. The process execution unit 502 performs various processes according to the instructions of the UI control unit 501. In addition, various processes are executed in response to a request from the creation device 110 sent via the communication unit 506.

識別子発行部503は、指示書生成の基となった情報のスナップショットを撮影し、スナップショットをHDD404へ保存すると共に、そのスナップショットを識別可能な識別子として、スナップショットIDを発行する。すなわち、スナップショットIDは、指示書としての指示情報の識別情報の一例である。指示書管理部504は、作成装置110が生成した指示書と、その指示書生成の基となる各種情報を関連付けて蓄積し、管理する。処理状況管理部505は、画像形成装置130が指示書を実行した際の状況や結果を蓄積し管理する。通信部506は、指示書や、指示書の処理結果などを作成装置110との間でやりとりする。 The identifier issuing unit 503 takes a snapshot of the information on which the instruction sheet is generated, saves the snapshot in the HDD 404, and issues the snapshot ID as an identifier that can identify the snapshot. That is, the snapshot ID is an example of the identification information of the instruction information as the instruction sheet. The instruction sheet management unit 504 stores and manages the instruction sheet generated by the creating device 110 in association with various information on which the instruction sheet is generated. The processing status management unit 505 accumulates and manages the status and results when the image forming apparatus 130 executes the instruction sheet. The communication unit 506 exchanges an instruction sheet, a processing result of the instruction sheet, and the like with the creating device 110.

図6は、画像形成装置130のハードウェア構成図である。画像形成装置130は、コントローラユニット600を含み、コントローラユニット600には、画像入力デバイスであるスキャナ617や画像出力デバイスであるプリンタ616が接続されるとともに、操作部608が接続される。コントローラユニット600は、スキャナ617で読み取られた画像データをプリンタ616により印刷出力するコピー機能を実現するための制御を行う。 FIG. 6 is a hardware configuration diagram of the image forming apparatus 130. The image forming apparatus 130 includes a controller unit 600, to which a scanner 617, which is an image input device, and a printer 616, which is an image output device, are connected, and an operation unit 608 is connected to the controller unit 600. The controller unit 600 controls to realize a copy function of printing out the image data read by the scanner 617 by the printer 616.

コントローラユニット600は、CPU601を有し、CPU601は、ROM606に格納されているブートプログラムによりオペレーションシステム(OS)を立ち上げる。CPU601は、このOS上で、HDD607に格納されているプログラムを実行し、これによって各種処理を実行する。このCPU601の作業領域としてはRAM602が用いられる。RAM602は、作業領域を提供するとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD607は、上記プログラムや画像データを格納する。CPU601には、システムバス210を介して、ROM606およびRAM602、操作部I/F603、ネットワークI/F604、記憶媒体I/F605、画像バスI/F612が接続される。 The controller unit 600 has a CPU 601 and the CPU 601 starts an operating system (OS) by a boot program stored in the ROM 606. The CPU 601 executes a program stored in the HDD 607 on this OS, thereby executing various processes. RAM 602 is used as the work area of the CPU 601. The RAM 602 provides a work area and an image memory area for temporarily storing image data. The HDD 607 stores the above program and image data. The ROM 606 and RAM 602, the operation unit I / F 603, the network I / F 604, the storage medium I / F 605, and the image bus I / F 612 are connected to the CPU 601 via the system bus 210.

操作部I/F603は、タッチパネルを有する操作部608とのインターフェースであり、操作部608に表示すべき画像データを操作部608に対して出力する。また、操作部I/F603は、操作部608においてユーザにより入力された情報をCPU601に送出する。ネットワークI/F604は、画像形成装置130をLANに接続するためのインターフェースである。 The operation unit I / F 603 is an interface with the operation unit 608 having a touch panel, and outputs image data to be displayed on the operation unit 608 to the operation unit 608. Further, the operation unit I / F 603 sends the information input by the user in the operation unit 608 to the CPU 601. The network I / F 604 is an interface for connecting the image forming apparatus 130 to the LAN.

記憶媒体I/F605は、記憶媒体140と通信するインターフェース部である。記憶媒体I/F605は、HDD607に格納されているデータを記憶媒体140に出力する。また、記憶媒体I/F605は、記憶媒体140に格納されているデータを入力し、CPU601にそれを伝える。記憶媒体140は、データを格納する外部記憶装置であり、記憶媒体I/F605に対して着脱可能である。記憶媒体I/F605には、記憶媒体140を含む複数のUSBデバイスが接続可能である。 The storage medium I / F 605 is an interface unit that communicates with the storage medium 140. The storage medium I / F 605 outputs the data stored in the HDD 607 to the storage medium 140. Further, the storage medium I / F 605 inputs the data stored in the storage medium 140 and transmits the data to the CPU 601. The storage medium 140 is an external storage device that stores data, and is removable from the storage medium I / F 605. A plurality of USB devices including the storage medium 140 can be connected to the storage medium I / F 605.

画像バスI/F612は、システムバス610と、画像データを高速で転送する画像バス611と、を接続し、データ形式を変換するためのバスブリッジである。画像バス611は、PCIバスまたはIEEE1394等によって構成される。画像バス611上には、デバイスI/F615、スキャナ画像処理部614、プリンタ画像処理部613が設けられる。デバイスI/F615には、スキャナ617及びプリンタ616が接続され、デバイスI/F615は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部614は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部613は、プリント出力画像データに対してプリンタ616に応じた補正、解像度変換等を行う。 The image bus I / F 612 is a bus bridge for connecting the system bus 610 and the image bus 611 that transfers image data at high speed and converting the data format. The image bus 611 is composed of a PCI bus, IEEE 1394, or the like. A device I / F 615, a scanner image processing unit 614, and a printer image processing unit 613 are provided on the image bus 611. A scanner 617 and a printer 616 are connected to the device I / F 615, and the device I / F 615 performs synchronous / asynchronous conversion of image data. The scanner image processing unit 614 corrects, processes, and edits the input image data. The printer image processing unit 613 performs correction, resolution conversion, and the like according to the printer 616 on the print output image data.

図7は、画像形成装置130の機能構成図である。管理装置120の各部は、CPU601がプログラムを実行することにより実現される。画像形成装置130は、UI制御部701、処理実行部702、指示書解析部703、指示書実行部704、実行結果生成部705、実行ID発行部706、ストレージ制御部707を有している。UI制御部701は、操作部608を通じてユーザにUIを提供し、ユーザの操作を受け付ける。処理実行部702は、UI制御部701の指示に従い、各種処理を行う。指示書解析部703は、ストレージ制御部707を介して記憶媒体140から読み出した指示書を解析し、指示書の実行や実行結果生成に必要な情報を生成する。指示書実行部704は、指示書解析部703によって解析された内容を基に、画像形成装置130の各サービスへ処理を依頼したり、機能を実行したりする。さらに、依頼した処理の実行結果を実行結果生成部705へ通知する。 FIG. 7 is a functional configuration diagram of the image forming apparatus 130. Each part of the management device 120 is realized by the CPU 601 executing a program. The image forming apparatus 130 includes a UI control unit 701, a processing execution unit 702, an instruction sheet analysis unit 703, an instruction sheet execution unit 704, an execution result generation unit 705, an execution ID issuing unit 706, and a storage control unit 707. The UI control unit 701 provides the UI to the user through the operation unit 608 and accepts the user's operation. The process execution unit 702 performs various processes according to the instructions of the UI control unit 701. The instruction sheet analysis unit 703 analyzes the instruction sheet read from the storage medium 140 via the storage control unit 707, and generates information necessary for executing the instruction sheet and generating the execution result. The instruction sheet execution unit 704 requests processing from each service of the image forming apparatus 130 or executes a function based on the content analyzed by the instruction sheet analysis unit 703. Further, the execution result of the requested process is notified to the execution result generation unit 705.

実行結果生成部705は、指示書実行部704から通知される各サービスや機能の実行結果を基に、指示書全体の実行結果やその他関連するレポートを生成する。実行ID発行部706は、指示書実行部704が指示書の実行を開始する際に、実行結果を特定可能な識別子を発行する。ここで、実行結果は、成功、失敗等の結果の情報だけでなく、実行に関する情報を含んでもよい。すなわち、実行IDは、実行結果を識別する識別情報の一例である。この実行IDは、同じ指示書を同じ画像形成装置130で複数回実行したとしても、指示書を実行する度に新規に発行するものである。さらに、この実行IDは、異なる画像形成装置130で発行したものであってもユニークな値となるよう、例えばGUID(Global Unique Identifier)などを用いる。ストレージ制御部707は、記憶媒体140の指示書を読み出したり、実行結果生成部705で生成した実行結果やレポートを記憶媒体140へ保存したりする。 The execution result generation unit 705 generates an execution result of the entire instruction sheet and other related reports based on the execution result of each service or function notified from the instruction sheet execution unit 704. The execution ID issuing unit 706 issues an identifier that can identify the execution result when the instruction execution unit 704 starts executing the instruction. Here, the execution result may include not only information on the result of success, failure, etc., but also information on execution. That is, the execution ID is an example of identification information that identifies the execution result. This execution ID is newly issued each time the instruction sheet is executed even if the same instruction sheet is executed a plurality of times by the same image forming apparatus 130. Further, for this execution ID, for example, a GUID (Global Unit Identifier) or the like is used so that the execution ID has a unique value even if it is issued by a different image forming apparatus 130. The storage control unit 707 reads the instruction sheet of the storage medium 140, and saves the execution result and the report generated by the execution result generation unit 705 in the storage medium 140.

次に、画像形成装置130が、オフラインの状態で、記憶媒体140を介して指示書を取得し、取得した指示書に則り処理を実行する場合の各装置の処理について説明する。まず、指示書を適用すべき装置が予め定められているケースについて説明する。この場合には、処理対象となる案件には、指示書と、指示書を適用すべき装置の識別子であるターゲットID(例えば、シリアル番号等)と、が登録されている。本実施形態においては、ターゲットIDとして、「TID01」、「TID02」、「TID03」の3つの識別子が予め登録されているケースを例に説明する。本処理は、まず、ユーザが、作成装置110を操作することにより、記憶媒体140へ書き出したい案件を指定することから処理が開始される。 Next, the processing of each device when the image forming apparatus 130 acquires the instruction sheet via the storage medium 140 in the offline state and executes the process according to the acquired instruction sheet will be described. First, a case where the device to which the instruction sheet is applied is predetermined will be described. In this case, the instruction sheet and the target ID (for example, serial number) which is an identifier of the device to which the instruction sheet should be applied are registered in the matter to be processed. In the present embodiment, a case where three identifiers of "TID01", "TID02", and "TID03" are registered in advance as the target ID will be described as an example. This process is started by first specifying the matter to be written to the storage medium 140 by the user operating the creation device 110.

図8は、指示書を適用する装置が案件に登録されている場合の、管理装置120の処理を示すフローチャートである。ユーザ操作に応じて、UI制御部501が案件を特定可能な案件番号を受信すると、処理が開始される。S801において、処理実行部502は、指示書管理部504に案件に含まれる1つのターゲットIDを処理対象として選択し、選択したターゲットID用のスナップショット撮影の指示を出す。本例では、まず「TID01」が選択される。指示書管理部504は、指示に従い、記憶媒体140への書き出しを実行する瞬間の案件のスナップショットを撮影し、管理装置120のHDD404や管理装置120に接続された不図示のデーターベースなどに保存する。本実施形態に係る案件は、案件番号で管理されているが、案件は時間と共にユーザによる編集作業等によって内容が変化するため、スナップショットを撮影しておく。 FIG. 8 is a flowchart showing the processing of the management device 120 when the device to which the instruction sheet is applied is registered in the matter. When the UI control unit 501 receives the matter number that can identify the matter in response to the user operation, the process is started. In S801, the processing execution unit 502 selects one target ID included in the matter as the processing target in the instruction sheet management unit 504, and issues an instruction to take a snapshot for the selected target ID. In this example, "TID01" is first selected. The instruction sheet management unit 504 takes a snapshot of the matter at the moment when the writing to the storage medium 140 is executed according to the instruction, and saves it in the HDD 404 of the management device 120, a database (not shown) connected to the management device 120, or the like. do. The matter related to this embodiment is managed by the matter number, but since the content of the matter changes with time due to editing work by the user or the like, a snapshot is taken.

次に、S802において、識別子発行部503は、スナップショットの識別子であるスナップショットIDを発行する。次に、S803において、処理実行部502が通信部506へ指示することで、通信部506は、S801で撮影したスナップショットに含まれる指示書と、スナップショットIDと、ターゲットIDと、を作成装置110へ送信する。なお、通信部506は、これらの情報以外に、画像形成装置130で指示書を実行するにあたって必要となるすべての情報やコンテンツの少なくとも1つを送信してもよい。また、ターゲットIDやスナップショットIDについては、指示書内に記載されていてもよいし、例えば指示書のファイル名称からそれらが判別できるようになっていてもよい。 Next, in S802, the identifier issuing unit 503 issues a snapshot ID, which is a snapshot identifier. Next, in S803, when the processing execution unit 502 instructs the communication unit 506, the communication unit 506 creates an instruction sheet, a snapshot ID, and a target ID included in the snapshot taken in S801. Send to 110. In addition to these information, the communication unit 506 may transmit at least one of all the information and contents necessary for executing the instruction sheet in the image forming apparatus 130. Further, the target ID and the snapshot ID may be described in the instruction sheet, or may be identified from the file name of the instruction sheet, for example.

次に、S804において、処理状況管理部505は、処理実行部502の指示に応じて、1つのターゲットIDに対する処理状況情報を生成する。ここで、処理状況情報とは、処理の進捗状況等を示す情報である。ターゲットID「TID001」についての処理状況情報を図9(a)に示す。処理状況情報900は、案件番号と、指示書を送信した際のスナップショットIDと、選択されたターゲットID(指示書を実行する画像形成装置130のターゲットID)と、状況と、指示書の配信日時(送信日時)とを対応付けた情報である。オンラインで画像形成装置130へ直接指示書を送信するのではなく、作成装置110を介して記憶媒体140等、画像形成装置130以外のストレージへ送信した場合には、処理状況管理部505はオフライン処理であると判断する。この場合に、処理状況管理部505は、状況欄には「書き出し中」と記録する。なお、処理状況管理部505は、オンライン処理時には、状況欄に「通信中」と記録する。このように、状況欄に格納された情報により、オンライ処理に対応するのかオフライン処理に対応するのかを区別することができる。 Next, in S804, the processing status management unit 505 generates processing status information for one target ID in response to an instruction from the processing execution unit 502. Here, the processing status information is information indicating the progress status of processing and the like. The processing status information for the target ID “TID001” is shown in FIG. 9A. The processing status information 900 includes a matter number, a snapshot ID when the instruction sheet is transmitted, a selected target ID (target ID of the image forming apparatus 130 that executes the instruction sheet), a status, and distribution of the instruction sheet. Information associated with the date and time (transmission date and time). When the instruction sheet is not directly transmitted to the image forming apparatus 130 online but is transmitted to a storage other than the image forming apparatus 130 such as the storage medium 140 via the creating apparatus 110, the processing status management unit 505 performs offline processing. Judge that. In this case, the processing status management unit 505 records "writing" in the status column. The processing status management unit 505 records "communication in progress" in the status column during online processing. In this way, it is possible to distinguish between online processing and offline processing according to the information stored in the status column.

図8に戻り、S804の処理の後、S805において、通信部506は、作成装置110から指示書の書き出し結果を受信する。次に、S806において、処理状況管理部505は、S805で受信した書き出し結果に応じて、処理状況情報の状況欄を更新する。例えば、「書き出し成功」や「書き出し失敗」といったように、書き出し処理の結果を記録する。オフライン処理の場合、画像形成装置130でいつ処理が実行され、具体的な処理状況がどうなのかを管理装置120側で正確に把握することは困難である。しかしながら、上述のように、管理装置120が処理状況情報を管理することで、少なくともTID001の画像形成装置130で実行する処理の準備作業が開始されたことが把握できるようになる。さらに、この後TID001での指示書実行結果が予定期間内に通知されなかった場合、作業管理者は何らかの異常事態を認識可能となる。指示書実行結果の通知方法については後述する。 Returning to FIG. 8, after the processing of S804, in S805, the communication unit 506 receives the writing result of the instruction sheet from the creating device 110. Next, in S806, the processing status management unit 505 updates the status column of the processing status information according to the writing result received in S805. For example, the result of the writing process is recorded, such as "successful writing" or "failed writing". In the case of offline processing, it is difficult for the management device 120 to accurately grasp when the processing is executed by the image forming apparatus 130 and what the specific processing status is. However, as described above, when the management device 120 manages the processing status information, it becomes possible to grasp that at least the preparatory work for the processing to be executed by the image forming device 130 of TID001 has been started. Further, if the result of executing the instruction sheet in TID001 is not notified within the scheduled period after that, the work manager can recognize some abnormal situation. The method of notifying the instruction execution result will be described later.

次に、S807において、指示書管理部504は、指定された案件に、S801において処理対象として選択されていないターゲットIDが存在するか否かを確認する。指示書管理部504は、すべてのターゲットIDを選択済みの場合には(S807でYES)、処理を終了する。指示書管理部504は、未選択のターゲットIDが存在する場合には(S807でNO)、処理をS801へ進める。この場合には、処理実行部502は、未処理のターゲットIDを選択し、以降の処理を継続する。案件に3つのターゲットIDが登録されている場合には、図9(b)に示すように、処理状況情報900には、最終的に3つのターゲットIDそれぞれに対応した3つのレコードが含まれる。 Next, in S807, the instruction sheet management unit 504 confirms whether or not the designated matter has a target ID that is not selected as the processing target in S801. If all the target IDs have been selected (YES in S807), the instruction management unit 504 ends the process. If there is an unselected target ID (NO in S807), the instruction management unit 504 advances the process to S801. In this case, the processing execution unit 502 selects an unprocessed target ID and continues the subsequent processing. When three target IDs are registered in the matter, as shown in FIG. 9B, the processing status information 900 finally includes three records corresponding to each of the three target IDs.

図10は、図8を参照しつつ説明したS803において管理装置120が送信した指示書を、作成装置110が受信した際の処理を示すフローチャートである。S1001において、作成装置110の通信部305は、ターゲットID、スナップショットID及び指示書を管理装置120から受信する。S1002において、ストレージ制御部303は、処理実行部302の指示に応じて記憶媒体140に形成するフォルダ構成と同様のフォルダ構成をHDD204に形成する。図11は、S1002において形成されるフォルダ構成の一例を示す図である。ストレージ制御部303は、第一階層には、予め定められた名称のフォルダを生成する。この名称により本画像形成システムが扱う情報であることが判別可能となる。ストレージ制御部303は、第二階層としては、通信部305が受信したスナップショットIDを名称として利用したフォルダを生成する。ストレージ制御部303は、第三階層としては、通信部305が受信したターゲットIDを名称として利用したフォルダを生成する。 FIG. 10 is a flowchart showing a process when the creating device 110 receives the instruction sheet transmitted by the management device 120 in S803 described with reference to FIG. 8. In S1001, the communication unit 305 of the creation device 110 receives the target ID, the snapshot ID, and the instruction sheet from the management device 120. In S1002, the storage control unit 303 forms a folder structure in the HDD 204 similar to the folder structure formed in the storage medium 140 in response to the instruction of the processing execution unit 302. FIG. 11 is a diagram showing an example of the folder structure formed in S1002. The storage control unit 303 creates a folder with a predetermined name in the first layer. This name makes it possible to determine that the information is handled by the image forming system. As the second layer, the storage control unit 303 generates a folder using the snapshot ID received by the communication unit 305 as a name. As the third layer, the storage control unit 303 creates a folder using the target ID received by the communication unit 305 as a name.

図10に戻り、S1002の処理の後、S1003において、ストレージ制御部303は、第三階層のターゲットIDフォルダに、通信部305が受信した指示書を一時的に保存する。S1004において、ストレージ制御部303は、HDD204に形成したフォルダ構成を、記憶媒体140にコピーする。次に、S1005において、通信部305は、S1004におけるコピーの結果を書き出し結果として、管理装置120へ送信する。S1005において送信される書き出し結果は、図8を参照しつつ説明したS805において管理装置120が受信する書き出し結果に対応する。次に、S1006において、ストレージ制御部303は、処理実行部302の指示に従い、HDD204のフォルダ構成を消去(削除)する。以上で、処理が完了する。 Returning to FIG. 10, after the processing of S1002, in S1003, the storage control unit 303 temporarily stores the instruction received by the communication unit 305 in the target ID folder of the third layer. In S1004, the storage control unit 303 copies the folder structure formed in the HDD 204 to the storage medium 140. Next, in S1005, the communication unit 305 transmits the copy result in S1004 as the writing result to the management device 120. The writing result transmitted in S1005 corresponds to the writing result received by the management device 120 in S805 described with reference to FIG. Next, in S1006, the storage control unit 303 erases (deletes) the folder structure of the HDD 204 according to the instruction of the processing execution unit 302. This completes the process.

図12は、記憶媒体140が装着された画像形成装置130による処理を示すフローチャートである。図12に示す処理は、ユーザが画像形成装置130の操作部608を操作することに応じて開始される。S1201において、画像形成装置130のストレージ制御部707は、処理実行部702の指示に従い、記憶媒体140から、自装置で実行すべき指示書を読み出し、読み出した指示書をHDD607へコピー(記録)する。具体的には、ストレージ制御部707は、記憶媒体140に、システムで予め決められている名称のフォルダ(Dataフォルダ)があるかどうか確認する。そして、ストレージ制御部707は、Dataフォルダが存在すれば、そのフォルダ内に自装置を特定するためのターゲットID(例えばシリアル番号)を名称に持つフォルダが存在するかどうか確認する。ストレージ制御部707は、所望のターゲットIDフォルダが存在すれば、そのターゲットIDフォルダ内のスナップショットIDを名称に持つフォルダから指示書を取得する。 FIG. 12 is a flowchart showing processing by the image forming apparatus 130 equipped with the storage medium 140. The process shown in FIG. 12 is started in response to the user operating the operation unit 608 of the image forming apparatus 130. In S1201, the storage control unit 707 of the image forming apparatus 130 reads the instruction to be executed by the own device from the storage medium 140 according to the instruction of the processing execution unit 702, and copies (records) the read instruction to the HDD 607. .. Specifically, the storage control unit 707 confirms whether or not the storage medium 140 has a folder (Data folder) having a name predetermined by the system. Then, if the Data folder exists, the storage control unit 707 confirms whether or not a folder having a target ID (for example, a serial number) for identifying the own device exists in the folder. If the desired target ID folder exists, the storage control unit 707 acquires the instruction sheet from the folder having the snapshot ID as the name in the target ID folder.

次に、S1202において、実行ID発行部706は、これから実行する処理を識別可能な識別子となる実行IDを発行する。この実行IDは、指示書を実行する度に発行される識別情報である。実行IDは、異なる画像形成装置130で発行したとしてもユニークな値となるよう、例えばGUID(Global Unique Identifier)などを用いるのが好ましい。次に、S1203において、処理実行部702は、ストレージ制御部707に指示し、記憶媒体140内に実行IDを名称として利用したフォルダを生成する。 Next, in S1202, the execution ID issuing unit 706 issues an execution ID that serves as an identifier that can identify the process to be executed. This execution ID is identification information issued each time the instruction sheet is executed. It is preferable to use, for example, a GUID (Global Unit Identifier) or the like so that the execution ID has a unique value even if it is issued by a different image forming apparatus 130. Next, in S1203, the processing execution unit 702 instructs the storage control unit 707 to generate a folder in the storage medium 140 using the execution ID as a name.

図13(a)は、S1203において生成されたフォルダの一例を示す図である。例えば、指示書1が実行される場合、実行ID発行部706は、まず実行IDとしてEXE001を発行する。この実行が指示書1に対する最初の実行であれば、ストレージ制御部707は、EXE001の先頭に1を付与した1EXE001という名称のフォルダを第四階層に生成する。フォルダの命名規則については、指示書を実行したときに発行される実行IDとその発行順がわかるものであればよく、実施形態に限定されるものではない。なお、第一階層のResultフォルダには、本処理状況管理システムにおける指示書の実行結果を格納するためのフォルダであることがわかるように、予め決められたフォルダ名称でストレージ制御部707によって生成される。Resultフォルダ以下の第二階層、第三階層のフォルダについても、実行する指示書が格納されているフォルダ構造を基にストレージ制御部707によって生成する。なお、本実施形態においては、ストレージ制御部707がResultフォルダ以下を生成することとしたが、他の例としては、管理装置120が指示書をUSBストレージへ書き出す際に、予め生成しておくこととしてもよい。 FIG. 13A is a diagram showing an example of the folder generated in S1203. For example, when the instruction sheet 1 is executed, the execution ID issuing unit 706 first issues EXE001 as the execution ID. If this execution is the first execution for the instruction 1, the storage control unit 707 creates a folder named 1EXE001 in which 1 is added to the beginning of EXE001 in the fourth layer. The folder naming convention is not limited to the embodiment as long as the execution ID issued when the instruction sheet is executed and the issuing order thereof can be known. It should be noted that the Result folder in the first layer is generated by the storage control unit 707 with a predetermined folder name so that it can be understood that it is a folder for storing the execution result of the instruction sheet in this processing status management system. NS. The folders in the second and third layers below the Result folder are also generated by the storage control unit 707 based on the folder structure in which the instruction to be executed is stored. In the present embodiment, the storage control unit 707 creates the Result folder and below, but as another example, when the management device 120 writes the instruction sheet to the USB storage, it is generated in advance. May be.

図12に戻り、S1203の処理の後、S1204において、指示書解析部703は、処理実行部702の指示に従い指示書の解析を行う。そして、指示書解析部703は、画像形成装置130の各サービスへ処理を依頼したり機能を実行したりするためのI/Fに置き換え、それらI/Fを指示書実行部704が呼び出すことで、指示書に示される処理を実行する。次に、S1205において、実行結果生成部705は、指示書実行部704による各I/Fの実行結果に基づき、指示書の実行結果を生成する。ここで言う実行結果は、成功又は失敗を示すものとする。なお、他の例としては、実行結果は、単なる成功や失敗だけでなく、呼び出したI/F個々の実行結果を含んでもよい。また、他の例としては、実行結果は、画像形成装置130に備わっているレポート機能によりファイル出力されるものであってもよい。 Returning to FIG. 12, after the processing of S1203, in S1204, the instruction sheet analysis unit 703 analyzes the instruction sheet according to the instruction of the processing execution unit 702. Then, the instruction sheet analysis unit 703 replaces the I / F with an I / F for requesting processing or executing a function to each service of the image forming apparatus 130, and the instruction sheet execution unit 704 calls the I / F. , Execute the process indicated in the instruction sheet. Next, in S1205, the execution result generation unit 705 generates the execution result of the instruction sheet based on the execution result of each I / F by the instruction sheet execution unit 704. The execution result referred to here shall indicate success or failure. As another example, the execution result may include not only the success or failure but also the execution result of each called I / F. Further, as another example, the execution result may be output as a file by the report function provided in the image forming apparatus 130.

次に、S1206において、ストレージ制御部707は、S1205において生成された実行結果を記憶媒体140にコピー(記録)する。これにより、記憶媒体140のフォルダは、図13(b)のようになる。図13(b)においては、図13(a)に示すフォルダ構成において、第四階層にある実行IDフォルダ(「1EXE001」フォルダと、「2EXE002」フォルダ)内に実行結果が追加されている。ストレージ制御部707は、指示書1を同じ画像形成装置で複数回実行した場合、第四階層の実行順序付の実行IDフォルダを追加していき、各フォルダに対応する実行結果を保存する。図13(b)では同じ指示書1を2回実行した結果を示している図12に戻り、S1206の処理の後、S1207において、実行結果生成部705は、コピー完了した実行結果を消去(削除)する。以上で、画像形成装置130による処理が完了する。 Next, in S1206, the storage control unit 707 copies (records) the execution result generated in S1205 to the storage medium 140. As a result, the folder of the storage medium 140 becomes as shown in FIG. 13 (b). In FIG. 13B, in the folder structure shown in FIG. 13A, the execution result is added to the execution ID folder (“1EXE001” folder and “2EXE002” folder) in the fourth layer. When the instruction sheet 1 is executed a plurality of times by the same image forming apparatus, the storage control unit 707 adds an execution ID folder with an execution order of the fourth layer, and saves the execution result corresponding to each folder. FIG. 13B returns to FIG. 12, which shows the result of executing the same instruction 1 twice. After the processing of S1206, the execution result generation unit 705 erases (deletes) the copied execution result in S1207. )do. This completes the process by the image forming apparatus 130.

ここまで、指示書を適用すべき装置が予め定められている場合の各装置の処理について説明したが、次に、指示書を適用すべき装置が特定されていない場合の各装置の処理について説明する。この場合に、処理対象となる案件には、ターゲットIDは含まれない。 Up to this point, the processing of each device when the device to which the instruction is applied is predetermined has been described. Next, the processing of each device when the device to which the instruction is applied is not specified will be described. do. In this case, the matter to be processed does not include the target ID.

図14は、指示書を適用する装置が案件に登録されていない場合の、管理装置120の処理を示すフローチャートである。S1401において、管理装置120の処理実行部502は、案件用のスナップショット撮影の指示を出す。そして、指示書管理部504は、この指示に従い、記憶媒体140への書き出しを実行する瞬間の案件のスナップショットを撮影し、管理装置120のHDD404等の記憶部に保存する。次に、S1402において、指示書管理部504は、スナップショットIDを発行する。本処理は、図8を参照しつつ説明したS802と同様である。 FIG. 14 is a flowchart showing the processing of the management device 120 when the device to which the instruction sheet is applied is not registered in the matter. In S1401, the processing execution unit 502 of the management device 120 issues an instruction to take a snapshot for the matter. Then, in accordance with this instruction, the instruction sheet management unit 504 takes a snapshot of the matter at the moment when the writing to the storage medium 140 is executed, and stores the snapshot in the storage unit such as the HDD 404 of the management device 120. Next, in S1402, the instruction manual management unit 504 issues a snapshot ID. This process is the same as S802 described with reference to FIG.

次に、S1403において、処理実行部502は、通信部506へ指示し、S801で撮影したスナップショットに含まれる指示書とスナップショットIDとを作成装置110へ送信する。なお、通信部506は、これらの情報以外にも、画像形成装置130で指示書を実行するにあたって必要な情報やコンテンツを送信してもよい。また、スナップショットIDについては、指示書内に記載されていてもよいし、例えば指示書のファイル名称からそれらが判別できるようになっていてもよい。但し、ターゲットIDは、未登録であるため、通信部506は、S1401においてターゲットIDの送信は行わないものとする。 Next, in S1403, the processing execution unit 502 instructs the communication unit 506, and transmits the instruction sheet and the snapshot ID included in the snapshot taken in S801 to the creation device 110. In addition to these information, the communication unit 506 may transmit information and contents necessary for executing the instruction sheet on the image forming apparatus 130. Further, the snapshot ID may be described in the instruction sheet, or may be identified from the file name of the instruction sheet, for example. However, since the target ID has not been registered, the communication unit 506 does not transmit the target ID in S1401.

次に、S1404において、処理状況管理部505は、処理実行部502の指示に応じて処理状況情報を生成し、その後処理をS1405へ進める。図15(a)は、S1404において生成された処理状況情報の一例を示す図である。処理状況情報1500に含まれる項目は、図9に示す処理状況情報900と同様である。但し、図15(a)に示す処理状況情報1500においては、ターゲットIDの登録がないことに対応し、ターゲットID欄には「不定」と記録される。図14に戻り、S1404に続く、S1405及びS1406の処理は、図8を参照しつつ説明したS805及びS806の処理と同様である。また、案件に指示書の適用装置が登録されていない場合には、図8を参照しつつ説明したような、処理状況情報を繰り返し生成する処理は不要である。図15(b)は、図14に示す処理により最終的に得られる処理状況情報1500を示す図である。 Next, in S1404, the processing status management unit 505 generates processing status information according to the instruction of the processing execution unit 502, and then advances the processing to S1405. FIG. 15A is a diagram showing an example of processing status information generated in S1404. The items included in the processing status information 1500 are the same as those of the processing status information 900 shown in FIG. However, in the processing status information 1500 shown in FIG. 15A, "indefinite" is recorded in the target ID column in response to the fact that the target ID is not registered. Returning to FIG. 14, the processing of S1405 and S1406 following S1404 is the same as the processing of S805 and S806 described with reference to FIG. Further, when the device to which the instruction sheet is applied is not registered in the matter, the process of repeatedly generating the processing status information as described with reference to FIG. 8 is unnecessary. FIG. 15B is a diagram showing processing status information 1500 finally obtained by the processing shown in FIG.

指示書を適用する装置が案件に登録されていない場合の作成装置110の処理は、図10を参照しつつ説明した、案件に指示書を適用する装置が案件に登録されている場合の処理と同様である。なお、この場合に記憶媒体140にコピーされるフォルダ構成は、案件に指示書を適用する装置が登録されている場合とは異なるものとなる。図16は、案件に指示書を適用する装置が案件に登録されていない場合に記憶媒体140にコピーされるフォルダ構成を示す図である。図11に示す、案件に指示書を適用する装置が案件に登録されている場合のフォルダ構成との相違点は、第三階層のターゲットIDフォルダの名称が不定を表す名称となっている点である。 The processing of the creation device 110 when the device to which the instruction is applied is not registered in the matter is the same as the processing when the device to which the instruction is applied to the matter is registered in the matter, which was explained with reference to FIG. The same is true. In this case, the folder structure copied to the storage medium 140 is different from the case where the device to which the instruction sheet is applied to the matter is registered. FIG. 16 is a diagram showing a folder structure that is copied to the storage medium 140 when the device that applies the instruction to the matter is not registered in the matter. The difference from the folder structure when the device that applies the instruction to the matter is registered in the matter, shown in FIG. 11, is that the name of the target ID folder in the third layer is a name indicating indefinite. be.

図17は、指示書を適用する装置が案件に登録されていない場合の、画像形成装置130の処理を示すフローチャートである。S1701において、ストレージ制御部707は、自装置に対応するターゲットIDフォルダが記憶媒体140に存在するか否かを確認する。ストレージ制御部707は、存在する場合には(S1701でYES)、処理をS1702へ進める。ストレージ制御部707は、存在しない場合には(S1701でNO)、処理をS1703へ進める。S1702において、ストレージ制御部707は、自装置に対応するターゲットIDフォルダから指示書を取得し、その後処理をS1704へ進める。S1703において、ストレージ制御部707は、不定フォルダから指示書を取得する。このように、ストレージ制御部707は、自装置に対応するターゲットIDフォルダが存在する場合は、自装置に対応するターゲットIDフォルダの指示書を優先する。 FIG. 17 is a flowchart showing the processing of the image forming apparatus 130 when the apparatus to which the instruction sheet is applied is not registered in the matter. In S1701, the storage control unit 707 confirms whether or not the target ID folder corresponding to the own device exists in the storage medium 140. If the storage control unit 707 exists (YES in S1701), the storage control unit 707 advances the process to S1702. If the storage control unit 707 does not exist (NO in S1701), the storage control unit 707 advances the process to S1703. In S1702, the storage control unit 707 acquires the instruction sheet from the target ID folder corresponding to the own device, and then proceeds to the process in S1704. In S1703, the storage control unit 707 acquires the instruction sheet from the indefinite folder. As described above, when the target ID folder corresponding to the own device exists, the storage control unit 707 gives priority to the instruction sheet of the target ID folder corresponding to the own device.

指示書を適用する装置が案件に登録されていない場合には、不定フォルダしか存在しないため、ストレージ制御部707は、不定フォルダ内の指示書を取得することになる。なお、S1704〜S1709の処理は、図12を参照しつつ説明したS1202〜S1207の処理と同様である。但し、S1705において、実行IDフォルダを生成する際、その上位階層(第三階層)については、自装置のターゲットIDを名称としたフォルダを生成するものとする。 If the device to which the instruction sheet is applied is not registered in the matter, only the indefinite folder exists, so that the storage control unit 707 acquires the instruction sheet in the indefinite folder. The processing of S1704 to S1709 is the same as the processing of S1202 to S1207 described with reference to FIG. However, in S1705, when the execution ID folder is generated, a folder having the target ID of the own device as the name is generated for the upper layer (third layer).

図18は、図17に示した、指示書を適用する装置が案件に登録されていない場合の、処理が実行された後の記憶媒体140のフォルダ構成を示す図である。すなわち、フォルダ構成において記憶される情報は、実行結果を示す情報である。Resultフォルダ下、第三階層のターゲットIDフォルダには、自装置のターゲットIDが用いられ、第五階層には実行結果ファイルが追加されている。図18においては、同一指示書1を、TID001の画像形成装置で2回実行し、同じ記憶媒体140を使用して指示書1をTID002の画像形成装置で1回実行した結果を示している。 FIG. 18 is a diagram showing a folder structure of the storage medium 140 after the processing is executed when the device to which the instruction sheet is applied, which is shown in FIG. 17, is not registered in the matter. That is, the information stored in the folder structure is information indicating the execution result. The target ID of the own device is used in the target ID folder of the third layer under the Result folder, and the execution result file is added to the fifth layer. FIG. 18 shows the result of executing the same instruction 1 twice with the image forming apparatus of TID001 and executing the instruction 1 once with the image forming apparatus of TID002 using the same storage medium 140.

図19は、作成装置110が記憶媒体140から実行結果を読み取り、これを管理装置120に送信する処理を示すフローチャートである。作成装置110は、図13(b)や図18に示すような実行結果が保存された記憶媒体140が装着され、アップロードの指示を受け付けると、本処理を開始する。S1901において、ストレージ制御部303は、実行結果のファイルのResultフォルダが存在するか否かを確認する。ストレージ制御部303は、Resultフォルダが存在する場合には(S1901でYES)、処理をS1902へ進める。ストレージ制御部303は、Resultフォルダが存在しない場合には(S1901でNO)、処理を終了する。 FIG. 19 is a flowchart showing a process in which the creation device 110 reads the execution result from the storage medium 140 and transmits the execution result to the management device 120. When the storage medium 140 in which the execution result as shown in FIGS. 13B and 18 is stored is attached to the creation device 110 and the upload instruction is received, this process is started. In S1901, the storage control unit 303 confirms whether or not the Result folder of the execution result file exists. If the Result folder exists (YES in S1901), the storage control unit 303 advances the process to S1902. If the Result folder does not exist (NO in S1901), the storage control unit 303 ends the process.

S1902において、ストレージ制御部303は、スナップショットIDフォルダが存在するか否かを確認する。ストレージ制御部303は、スナップショットIDフォルダが存在する場合には(S1902でYES)、処理をS1904へ進める。ストレージ制御部303は、スナップショットIDフォルダが存在しない場合には(S1902でNO)、Resultフォルダ内は空であると判断し、処理をS1903へ進める。S1903において、Resultフォルダを削除し、その後処理をS1901へ進める。 In S1902, the storage control unit 303 confirms whether or not the snapshot ID folder exists. If the snapshot ID folder exists (YES in S1902), the storage control unit 303 advances the process to S1904. If the snapshot ID folder does not exist (NO in S1902), the storage control unit 303 determines that the Result folder is empty, and proceeds to the process in S1903. In S1903, the Result folder is deleted, and then the process proceeds to S1901.

S1904において、ストレージ制御部303は、ターゲットIDフォルダが存在するか否かを確認する。ストレージ制御部303は、ターゲットIDフォルダが存在する場合には(S1904でYES)、処理をS1906へ進める。ストレージ制御部303は、ターゲットIDフォルダが存在しない場合には(S1904でNO)、処理をS1905へ進める。S1905において、ストレージ制御部303は、S1902において検出したスナップショットIDフォルダを削除し、その後処理をS1902へ進める。 In S1904, the storage control unit 303 confirms whether or not the target ID folder exists. If the target ID folder exists (YES in S1904), the storage control unit 303 advances the process to S1906. If the target ID folder does not exist (NO in S1904), the storage control unit 303 advances the process to S1905. In S1905, the storage control unit 303 deletes the snapshot ID folder detected in S1902, and then proceeds to the process in S1902.

S1906において、ストレージ制御部303は、実行IDフォルダが存在するか否かを確認する。ストレージ制御部303は、実行IDフォルダが存在する場合には(S1906でYES)、処理をS1908へ進める。ストレージ制御部303は、実行IDフォルダが存在しない場合には(S1906でNO)、ターゲットIDフォルダ内は空であると判断し、処理をS1907へ進める。S1907において、ストレージ制御部303は、S1904において検出したターゲットIDフォルダを削除し、その後処理をS1904へ進める。 In S1906, the storage control unit 303 confirms whether or not the execution ID folder exists. If the execution ID folder exists (YES in S1906), the storage control unit 303 advances the process to S1908. If the execution ID folder does not exist (NO in S1906), the storage control unit 303 determines that the target ID folder is empty, and proceeds to the process in S1907. In S1907, the storage control unit 303 deletes the target ID folder detected in S1904, and then proceeds to the process in S1904.

S1908において、ストレージ制御部303は、実行結果に含まれる実行IDフォルダの中から実行順序の一番早い実行IDフォルダを特定し、その実行IDフォルダの実行結果ファイルのパス情報を結果解析部306へ通知する。ストレージ制御部303はまた、実行結果ファイルをHDD204へ一旦保存する。実行順序の一番早い実行IDフォルダの識別方法は、実行IDの先頭に実行順序を表す通し番号を付与しているため、その番号で判断可能である。例えば、図18の1EXE001フォルダであれば、先頭が1であるため、実行順序は1番と判断できる。 In S1908, the storage control unit 303 identifies the execution ID folder having the earliest execution order from the execution ID folders included in the execution results, and transmits the path information of the execution result file of the execution ID folder to the result analysis unit 306. Notice. The storage control unit 303 also temporarily saves the execution result file in the HDD 204. The method of identifying the execution ID folder having the earliest execution order can be determined by the serial number indicating the execution order added to the beginning of the execution ID. For example, in the case of the 1EXE001 folder shown in FIG. 18, since the beginning is 1, it can be determined that the execution order is 1.

次に、S1909において、結果解析部306は、実行結果ファイルのパス情報から、スナップショットID、ターゲットID、実行IDを抽出する。そして、結果解析部306は、実行結果ファイルに記録されている実行結果(成功もしくは失敗)と共に、通信部305を介して管理装置120へ送信する。なお、S1909においては、管理装置120が実行順を識別可能な状態で実行結果を受信できればよく、そのための具体的な処理は実施形態に限定されるものではない。例えば、通信部305は、実行結果を実行順に対応付けて送信してもよい。次に、S1910において、ストレージ制御部303は、実行結果ファイルを取得した実行IDフォルダを記憶媒体140から削除し、その後処理をS1906へ進める。このように、ストレージ制御部303は、各フォルダを周回しながら、フォルダを削除していく。したがって、同一の実行結果が誤って複数回、管理装置120へ送信されるのを防ぐことができる。また、作成装置110は、上記処理により、実行順序に従って、実行結果を順番に送信することができる。 Next, in S1909, the result analysis unit 306 extracts the snapshot ID, the target ID, and the execution ID from the path information of the execution result file. Then, the result analysis unit 306 transmits the execution result (success or failure) recorded in the execution result file to the management device 120 via the communication unit 305. In S1909, it is sufficient that the management device 120 can receive the execution result in a state where the execution order can be identified, and the specific processing for that purpose is not limited to the embodiment. For example, the communication unit 305 may transmit the execution results in association with each other in the order of execution. Next, in S1910, the storage control unit 303 deletes the execution ID folder from which the execution result file has been acquired from the storage medium 140, and then proceeds to the process in S1906. In this way, the storage control unit 303 deletes the folders while going around each folder. Therefore, it is possible to prevent the same execution result from being erroneously transmitted to the management device 120 multiple times. Further, the creation device 110 can transmit the execution results in order according to the execution order by the above processing.

図20は、管理装置120による処理状況の更新処理を示すフローチャートである。S2001において、管理装置120の通信部506は、実行結果を受信する。なお、実行結果には、実行結果そのものの他、スナップショットID、ターゲットID、実行IDが含まれる。次に、S2002において、処理状況管理部505は、受信したスナップショットIDに対する処理状況が自装置に記憶されているか否かを確認する。処理状況管理部505は、スナップショットIDに対応する処理状況が記憶されていない場合には(S2002でNO)、処理を2003へ進める。処理状況管理部505は、スナップショットIDに対応する処理状況が記憶されている場合には(S2002でYES)、処理を2004へ進める。S2003において、処理状況管理部505は、処理をエラー終了させる。 FIG. 20 is a flowchart showing a processing status update process by the management device 120. In S2001, the communication unit 506 of the management device 120 receives the execution result. The execution result includes a snapshot ID, a target ID, and an execution ID in addition to the execution result itself. Next, in S2002, the processing status management unit 505 confirms whether or not the processing status for the received snapshot ID is stored in the own device. If the processing status corresponding to the snapshot ID is not stored (NO in S2002), the processing status management unit 505 advances the processing to 2003. If the processing status corresponding to the snapshot ID is stored (YES in S2002), the processing status management unit 505 advances the processing to 2004. In S2003, the processing status management unit 505 terminates the processing with an error.

一方、S2004において、処理状況管理部505は、対象のスナップショットIDに対応した処理状況において、ターゲットIDが登録されているか否かを確認する。本処理は、処理状況が、予めターゲットIDが登録された案件に対する実行結果なのか、予めターゲットIDを案件に登録せず、不特定の画像形成装置で実行することを前提とした案件に対する実行結果なのかを確認する処理である。処理状況管理部505は、ターゲットIDが登録されている場合には(S2004でYES)、処理をS2005へ進める。処理状況管理部505は、ターゲットIDが登録されていない場合に(S2004でNO)、処理をS2006へ進める。 On the other hand, in S2004, the processing status management unit 505 confirms whether or not the target ID is registered in the processing status corresponding to the target snapshot ID. In this process, whether the processing status is the execution result for the matter for which the target ID is registered in advance, or the execution result for the matter on the premise that the target ID is not registered in the matter in advance and is executed by the unspecified image forming apparatus. It is a process to confirm whether it is. If the target ID is registered (YES in S2004), the processing status management unit 505 advances the processing to S2005. The processing status management unit 505 advances the processing to S2006 when the target ID is not registered (NO in S2004).

S2005において、処理状況管理部505は、実行結果に含まれるターゲットIDと、自装置が管理する処理状況のターゲットIDが一致するか否かを確認する。処理状況管理部505は、ターゲットIDが一致する場合には(S2005でYES)、処理をS2006へ進める。処理状況管理部505はターゲットIDが一致しない場合には(S2005でNO)、不正な実行結果と判断し、処理をS2003へ進める。 In S2005, the processing status management unit 505 confirms whether or not the target ID included in the execution result and the target ID of the processing status managed by the own device match. If the target IDs match (YES in S2005), the processing status management unit 505 advances the processing to S2006. If the target IDs do not match (NO in S2005), the processing status management unit 505 determines that the execution result is invalid and proceeds to process in S2003.

S2006において、処理状況管理部505は、新たな処理状況を処理状況情報に追加する。すなわち、処理状況管理部505は、実行結果に基づいて、処理状況情報を更新する。例えば、管理装置120が図9(b)に示す処理状況情報900を管理している状況において、図13(b)に示す実行結果を受信したとする。図13(b)の実行結果には、スナップショットID「SS001」に対し、「TID001」の画像形成装置で2回実行した結果が記録されている。この場合、処理状況情報は、図21に示す処理状況情報に更新される。図21の処理状況情報900においては、図9(b)の処理状況情報900に対し、スナップショットIDSS001の処理状況の上に、実行した順序で処理状況が追加されている。 In S2006, the processing status management unit 505 adds a new processing status to the processing status information. That is, the processing status management unit 505 updates the processing status information based on the execution result. For example, suppose that the management device 120 manages the processing status information 900 shown in FIG. 9B and receives the execution result shown in FIG. 13B. In the execution result of FIG. 13B, the result of executing the snapshot ID “SS001” twice by the image forming apparatus of “TID001” is recorded. In this case, the processing status information is updated to the processing status information shown in FIG. In the processing status information 900 of FIG. 21, the processing status is added to the processing status information 900 of FIG. 9B in the order of execution on the processing status of the snapshot IDSS001.

また、例えば、管理装置120が図15(b)に示す処理状況情報1500を管理している状況において、図18に示す実行結果を受信したとする。図18の実行結果には、スナップショットID「SS001」に対し、「TID001」の画像形成装置で2回実行した結果と、TID002の画像形成装置で1回実行した結果が記録されている。この場合、処理状況情報は、図22に示す処理状況情報に更新される。図22の処理状況情報1500においては、図18の処理状況情報1500のスナップショットID「SS001」の処理状況の上に、実行したすべての画像形成装置の各々において、実行した順序で処理状況が追加されている。 Further, for example, it is assumed that the management device 120 receives the execution result shown in FIG. 18 in the situation where the processing status information 1500 shown in FIG. 15B is managed. In the execution result of FIG. 18, the result of executing the snapshot ID “SS001” twice by the image forming apparatus of “TID001” and the result of executing once by the image forming apparatus of TID002 are recorded. In this case, the processing status information is updated to the processing status information shown in FIG. In the processing status information 1500 of FIG. 22, the processing status is added in the order of execution in each of the executed image forming devices on the processing status of the snapshot ID “SS001” of the processing status information 1500 of FIG. Has been done.

以上のように、画像形成システムにおいては、画像形成装置130は、処理を実行すると記憶媒体140に実行結果を記憶し、管理装置120は、記憶媒体140に記憶された実行結果を取得し、実行結果に基づいて、処理状況情報を更新することができる。したがって、画像形成装置がオフラインの状態で処理を実行した場合においても、管理装置が実行状況等を管理可能とすることができる。また、管理装置120は、同一の指示書を同一の画像形成装置で複数回実行した場合においては、実行順序に則って処理状況を残すことができる。また、管理装置120は、ターゲットIDが不定の指示書を複数の画像形成装置で実行した場合においても、適切に処理状況を残すことが可能である。 As described above, in the image forming system, the image forming apparatus 130 stores the execution result in the storage medium 140 when the process is executed, and the management device 120 acquires the execution result stored in the storage medium 140 and executes the process. The processing status information can be updated based on the result. Therefore, even when the processing is executed while the image forming apparatus is offline, the management apparatus can manage the execution status and the like. Further, when the same instruction sheet is executed a plurality of times by the same image forming apparatus, the management device 120 can leave the processing status according to the execution order. Further, the management device 120 can appropriately leave the processing status even when the instruction sheet having an indefinite target ID is executed by the plurality of image forming devices.

実施形態の変形例について説明する。作成装置110により指示書が更新され、管理装置120に更新後の新しい指示書が保存されているにも関わらず、画像形成装置130が更新前の指示処理に応じた実行結果を受信する場合がある。変形例に係る管理装置120は、このような場合に対応した処理を行う。図23は、変形例に係る管理装置120による処理状況の更新処理を示すフローチャートである。S2301において、通信部506は、実行結果を受信する。作成装置110から指示書の実行結果を受信する。次に、S2302において、処理状況管理部505は、実行結果と共に受信したスナップショットIDに対応する処理状況を検索し、関連する案件番号と配信日時を特定する。 A modified example of the embodiment will be described. Although the instruction sheet is updated by the creation device 110 and the new instruction sheet after the update is stored in the management device 120, the image forming apparatus 130 may receive the execution result according to the instruction process before the update. be. The management device 120 according to the modified example performs processing corresponding to such a case. FIG. 23 is a flowchart showing a processing status update process by the management device 120 according to the modified example. In S2301, the communication unit 506 receives the execution result. The execution result of the instruction sheet is received from the creation device 110. Next, in S2302, the processing status management unit 505 searches for the processing status corresponding to the snapshot ID received together with the execution result, and specifies the related matter number and the delivery date and time.

次に、S2303において、指示書管理部504は、S2302において特定された案件番号に対応付けられている、指示書の最終更新日時を特定する。なお、管理装置120は、指示書が更新される度に、対応する案件番号に対応付けて更新日時をROM402等に記録しているものとする。次に、S2304において、処理状況管理部505は、S2302において特定した配信日時と、S2303において特定された最終更新日時と、を比較する。処理状況管理部505は、配信日時の方が新しい場合には(S2304で配信日時)、処理をS2306へ進める。処理状況管理部505は、最終更新日時の方が新しい場合には(S2304で最終更新日時)、処理をS2305へ進める。 Next, in S2303, the instruction sheet management unit 504 specifies the last update date and time of the instruction sheet associated with the matter number specified in S2302. It is assumed that the management device 120 records the update date and time in the ROM 402 or the like in association with the corresponding case number each time the instruction sheet is updated. Next, in S2304, the processing status management unit 505 compares the delivery date and time specified in S2302 with the last update date and time specified in S2303. If the delivery date and time is newer (delivery date and time in S2304), the processing status management unit 505 advances the processing to S2306. If the last update date and time is newer (last update date and time in S2304), the processing status management unit 505 advances the process to S2305.

S2305において、通信部506は、既に更新された指示書が存在する旨の警告メッセージを作成装置110に送信するよう制御する。なお、S2305においては警告情報を出力すればよく、その出力形態は実施形態に限定されるものではない。次に、S2306において、処理状況更新処理が行われる。なお、処理状況更新処理は、図20を参照しつつ説明したS2001〜S2006の処理である。配信日時の方が新しい場合には、記憶媒体140に指示書を書き出した後で、指示書の更新が行われていると判断される一方で、最終更新日時の方が新しい場合には、指示書を書き出した後で、指示書の更新が行われていると判断できるためである。 In S2305, the communication unit 506 controls to transmit a warning message to the effect that the already updated instruction sheet exists to the creation device 110. In S2305, the warning information may be output, and the output form is not limited to the embodiment. Next, in S2306, the processing status update process is performed. The processing status update processing is the processing of S2001 to S2006 described with reference to FIG. 20. If the delivery date and time is newer, it is determined that the instruction sheet has been updated after the instruction sheet has been written to the storage medium 140, while if the last update date and time is newer, the instruction sheet is instructed. This is because it can be determined that the instruction sheet has been updated after the document has been written out.

以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications are made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Can be changed.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other Examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

110 作成装置
120 管理装置
130 画像形成装置
140 記憶媒体
110 Creation device 120 Management device 130 Image formation device 140 Storage medium

Claims (9)

画像形成装置と、前記画像形成装置における処理の指示情報を管理する管理装置とを有する画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
可搬性の記憶媒体から、指示情報と、前記指示情報の識別情報と、を読み出す読み出し手段と、
前記指示情報に応じた処理を実行する実行手段と、
前記実行手段による実行結果を、前記指示情報の識別情報に対応付けて前記記憶媒体に記録する記録手段と、
を有し、
前記管理装置は、
前記画像形成装置において前記記憶媒体に記録された、前記実行結果と、前記指示情報の識別情報と、を取得する取得手段と、
前記実行結果を、前記指示情報の識別情報に対応付けて、前記管理装置が有する記憶手段に記録する記録手段と
を有することを特徴とする画像形成システム。
An image forming system having an image forming apparatus and a management apparatus for managing processing instruction information in the image forming apparatus.
The image forming apparatus
A reading means for reading instruction information and identification information of the instruction information from a portable storage medium.
Execution means for executing processing according to the instruction information, and
A recording means that records the execution result by the execution means in the storage medium in association with the identification information of the instruction information.
Have,
The management device is
An acquisition means for acquiring the execution result and the identification information of the instruction information recorded on the storage medium in the image forming apparatus.
An image forming system comprising a recording means for recording the execution result in a storage means included in the management device in association with the identification information of the instruction information.
前記画像形成システムは、前記指示情報を生成する生成装置をさらに有し、
前記生成装置は、
前記管理装置から、前記指示情報と、前記指示情報の識別情報と、を受信する受信手段と、
前記指示情報と、前記指示情報の識別情報と、を対応付けて、前記記憶媒体に記録する記録手段と
を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
The image forming system further includes a generation device that generates the instruction information.
The generator is
A receiving means for receiving the instruction information and the identification information of the instruction information from the management device.
The image forming system according to claim 1, further comprising a recording means for recording the instruction information and the identification information of the instruction information in the storage medium in association with each other.
前記生成装置は、
前記記憶手段から、前記実行結果と、前記指示情報の識別情報と、を読み出す読み出し手段と、
前記実行結果と、前記指示情報の識別情報と、を前記管理装置に送信する送信手段と
を有し、
前記管理装置の前記取得手段は、前記生成装置から、前記実行結果と、前記指示情報の識別情報と、を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
The generator is
A reading means for reading the execution result and the identification information of the instruction information from the storage means.
It has a transmission means for transmitting the execution result and the identification information of the instruction information to the management device.
The image forming system according to claim 2, wherein the acquisition means of the management device acquires the execution result and the identification information of the instruction information from the generation device.
前記生成装置は、前記送信手段が前記実行結果と、前記指示情報の識別情報を送信した後に、前記記憶媒体から、前記実行結果と、前記指示情報の識別情報と、を削除する削除手段をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。 The generation device further provides a deletion means for deleting the execution result and the identification information of the instruction information from the storage medium after the transmission means transmits the execution result and the identification information of the instruction information. The image forming system according to claim 3, wherein the image forming system has. 前記画像形成装置の前記実行手段は、前記指示情報に応じた処理を複数回実行し、
前記画像形成装置の前記記録手段は、前記実行手段による各実行結果を識別する識別情報と、前記実行結果と、を前記指示情報の識別情報に対応付けて記録し、
前記管理装置の前記取得手段は、前記実行結果の識別情報と、前記実行結果と、前記指示情報の識別情報と、を取得し、
前記管理装置の前記記録手段は、前記実行結果の識別情報と、前記実行結果と、を前記指示情報の識別情報に対応付けて記録することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成システム。
The execution means of the image forming apparatus executes a process according to the instruction information a plurality of times.
The recording means of the image forming apparatus records identification information for identifying each execution result by the execution means and the execution result in association with the identification information of the instruction information.
The acquisition means of the management device acquires the identification information of the execution result, the execution result, and the identification information of the instruction information.
Any one of claims 1 to 4, wherein the recording means of the management device records the identification information of the execution result and the execution result in association with the identification information of the instruction information. The image forming system described in.
前記画像形成装置の前記記録手段は、前記複数の実行結果を、実行順に対応付けて記録することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。 The image forming system according to claim 5, wherein the recording means of the image forming apparatus records the plurality of execution results in association with each other in the order of execution. 前記管理装置の前記取得手段は、前記複数回の実行それぞれに対応する実行結果を、実行順を識別可能に取得することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。 The image forming system according to claim 6, wherein the acquisition means of the management device acquires execution results corresponding to each of the plurality of executions so that the execution order can be identified. 前記管理装置の前記記憶手段は、前記指示情報の識別情報に対応付けて、前記指示情報を前記生成装置に送信した送信日時と、前記指示情報の更新日時と、を記憶し、
前記管理装置は、前記記憶手段において、前記取得手段が取得した、前記実行結果に対応する前記指示情報の識別情報に対応付けられている前記更新日時が、前記送信日時よりも新しい場合に、警告を出力する出力手段とさらに有することを特徴とする請求項2記載の画像形成システム。
The storage means of the management device stores the transmission date and time when the instruction information is transmitted to the generation device and the update date and time of the instruction information in association with the identification information of the instruction information.
The management device warns the storage means when the update date and time associated with the identification information of the instruction information corresponding to the execution result acquired by the acquisition means is newer than the transmission date and time. The image forming system according to claim 2, further comprising an output means for outputting the image.
画像形成装置と、前記画像形成装置における処理の指示情報を管理する管理装置とを有する画像形成システムが実行する制御方法であって、
前記画像形成装置が、可搬性の記憶媒体から、指示情報と、前記指示情報の識別情報と、を読み出す読み出しステップと、
前記画像形成装置が、前記指示情報に応じた処理を実行する実行ステップと、
前記画像形成装置が、前記実行ステップにおける実行結果を、前記指示情報の識別情報に対応付けて前記記憶媒体に記録する記録ステップと、
前記管理装置が、前記画像形成装置において前記記憶媒体に記録された、前記実行結果と、前記指示情報の識別情報と、を取得する取得ステップと、
前記管理装置が、前記実行結果を、前記指示情報の識別情報に対応付けて、前記管理装置が有する記憶手段に記録する記録ステップと
を含むことを特徴とする制御方法。
A control method executed by an image forming system having an image forming apparatus and a management apparatus for managing processing instruction information in the image forming apparatus.
A read-out step in which the image forming apparatus reads out the instruction information and the identification information of the instruction information from the portable storage medium.
An execution step in which the image forming apparatus executes a process according to the instruction information, and
A recording step in which the image forming apparatus records the execution result in the execution step in the storage medium in association with the identification information of the instruction information.
An acquisition step in which the management device acquires the execution result and the identification information of the instruction information recorded on the storage medium in the image forming device.
A control method, wherein the management device includes a recording step of associating the execution result with the identification information of the instruction information and recording the execution result in a storage means included in the management device.
JP2017202444A 2017-10-19 2017-10-19 Image formation system and control method Active JP6946144B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202444A JP6946144B2 (en) 2017-10-19 2017-10-19 Image formation system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202444A JP6946144B2 (en) 2017-10-19 2017-10-19 Image formation system and control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075750A JP2019075750A (en) 2019-05-16
JP6946144B2 true JP6946144B2 (en) 2021-10-06

Family

ID=66545256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202444A Active JP6946144B2 (en) 2017-10-19 2017-10-19 Image formation system and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6946144B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075586B2 (en) * 2002-11-26 2008-04-16 株式会社日立製作所 Inventory information management method
JP5056880B2 (en) * 2010-03-24 2012-10-24 横河電機株式会社 Field equipment maintenance system
JP2016064591A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 キヤノン株式会社 Information processing device, control method for the same, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019075750A (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980255B2 (en) Print processing system
US20090276266A1 (en) Workflow management method using an image forming apparatus
US8032464B2 (en) Server printing apparatus and its control method, and computer program
US8831967B2 (en) Workflow management using a to-do list
JP2007172102A (en) Information processor, information processing method, program, and storage medium
KR102642219B1 (en) Image formation apparatus, control method therefor, and computer readable storage medium
JP5797052B2 (en) Printing system, server device, information processing method, and program
JP2012181694A (en) Information processor, print system, control method and program
JP2014182653A (en) Log management system, log management method, image forming apparatus and control method thereof, and program
JP5980038B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP5574821B2 (en) Management device, management method, and program
GB2562106A (en) Resilient print job submission
JP2014172394A (en) Printer, program and printing system
JP6946144B2 (en) Image formation system and control method
JP6045387B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP2019160057A (en) Print server, control method thereof, and program
JP4847280B2 (en) Print data management apparatus, print data management program, and recording medium
US9727290B2 (en) Management apparatus and method for setting data values on an information processing apparatus
JP7167450B2 (en) Information processing device, information processing method, program
US20230305782A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and method for stopping printing
US11863718B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP6180255B2 (en) Job history processing system and job history processing method
JP2013254462A (en) Information processor and information processing method
JP2012181695A (en) Information processor, print system, control method and program
US10182166B2 (en) Image processing device, image processing method, and image forming apparatus for overwriting a setting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151