JP6943830B2 - 制御装置、通信端末、及び制御システム - Google Patents

制御装置、通信端末、及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6943830B2
JP6943830B2 JP2018197724A JP2018197724A JP6943830B2 JP 6943830 B2 JP6943830 B2 JP 6943830B2 JP 2018197724 A JP2018197724 A JP 2018197724A JP 2018197724 A JP2018197724 A JP 2018197724A JP 6943830 B2 JP6943830 B2 JP 6943830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen information
screen
unit
information
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018197724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064571A (ja
Inventor
長田 光司
光司 長田
都志徳 松川
都志徳 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018197724A priority Critical patent/JP6943830B2/ja
Priority to US16/556,812 priority patent/US20200125245A1/en
Priority to DE102019215739.4A priority patent/DE102019215739A1/de
Priority to CN201910980204.9A priority patent/CN111082963A/zh
Publication of JP2020064571A publication Critical patent/JP2020064571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943830B2 publication Critical patent/JP6943830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0246Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
    • H04L41/0253Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols using browsers or web-pages for accessing management information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0246Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36343Select machining method as function of selected tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50391Robot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、端末の操作者が必要なコンテンツ画像を含む画面情報を提供する制御装置、制御装置から送信された画面情報を表示する通信端末、及び制御装置と通信端末とを備えた制御システムに関する。
数値制御装置(NC装置)等の制御装置から送信された画面情報を通信端末で受信して表示部に表示する制御システムは、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されている。
特許文献1は、汎用のブラウザを用いて遠隔地からでもインターネット経由でNC画面を得ることのできる放電加工機のリモートモニタリング装置及びモニタリング方法を開示している。具体的には、放電加工機のリモートモニタリング装置は、NC装置及びWebサーバを搭載した放電加工機と、ネットワークを介して放電加工機に接続したブラウザと、ブラウザのNC画面要求に応じてNC画面を放電加工機側からブラウザ側へ転送する手段と、転送されたNC画面をブラウザの画面上に表示する手段とを備える。
特許文献2は、過去に行われた製造に関する情報を把握し易くする、記録システムを開示している。具体的には、記録システムは、制御コンピュータ、端末及びサーバ装置を備え、制御コンピュータは、製品の製造に関係する物理量を計測する計測装置(センサ)により生成された測定結果データを取得し、取得した計測結果データの表す計測結果を表示装置に表示させる。また、制御コンピュータは、表示装置に表示された画面を表す画像データを取得し、サーバ装置に送信する。サーバ装置は画像データを受信し、製造管理データに関する識別情報に対応付けて記憶装置に記憶させる。端末は、製造管理データをサーバ装置から取得し、製造管理データの表す内容を表示装置に表示させる際に、その製造管理データに対応する画像データの表す画像を表示装置に表示させる。
特開2002−166328号公報 特開2018−073185号公報
特許文献1及び特許文献2に記載された装置及びシステムは、NC画面又は製造管理データに対応する画像データを、端末の表示部に表示する。
しかしながら、端末の表示部に表示される画面情報は、端末の操作者が必要とする情報の他に不必要な情報が含まれる場合がある。例えば、NC装置が工作機械を制御するNC装置である場合、NC装置からはNC加工操作状態を示すNC画面を表示するための情報が端末に送られる。端末の操作者が生産管理者である場合、NC画面に表示される情報の全てが必要でなく、生産管理に必要な情報が得られればよい。
また、端末がタブレット型のコンピュータ等の携帯機器である場合は、搭載される表示部のサイズが小さく、表示する情報は操作者の用途に応じて厳選されて表示されることが望ましい。
本発明は、端末の操作者が必要なコンテンツ画像を含む画面情報を提供する制御装置、制御装置から送信された画面情報を表示する通信端末、及び制御装置と通信端末とを備えた制御システムを提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る制御装置は、通信端末(例えば、後述の通信端末200)と通信を行う通信部(例えば、後述の通信部109)と、少なくとも1つの第1の画面情報を作成する第1の画面情報作成部(例えば、後述の画面情報作成部103)と、前記通信端末によって、前記第1の画面情報から選択された少なくとも1つのコンテンツ画像、及び前記通信端末によって選択された、画面のレイアウト情報に基づいて、前記コンテンツ画像を含む第2の画面情報を作成する第2の画面情報作成部(例えば、後述のコンテンツ画像合成部105)と、を備え、
前記通信部を介して、前記第1の画面情報及び前記第2の画面情報の少なくとも一方を前記通信端末へ送信し、前記通信端末から前記画面のレイアウト情報と前記コンテンツ画像又は前記コンテンツ画像の選択情報とを受信する、制御装置(例えば、後述の数値制御装置100)である。
(2) 上記(1)の制御装置において、前記第1の画面情報を記憶する第1の画面情報記憶部(例えば、後述の画面情報記憶部104)をさらに備え、
前記通信部は前記コンテンツ画像の選択情報を受信し、
前記第2の画面情報作成部は、前記選択情報に基づいて、前記第1の画面情報記憶部に記憶された前記第1の画面情報から選択された前記コンテンツ画像を、前記レイアウト情報のレイアウトパターンに配置してもよい。
(3) 上記(2)の制御装置において、前記第2の画面情報を記憶する第2の画面情報記憶部(例えば、後述の合成画面情報記憶部106)と、
前記通信端末からの送信要求に基づいて、前記第2の画面情報記憶部に記憶された前記第2の画面情報と前記第1の画面情報記憶部に記憶された前記第1の画面情報との少なくとも一方を前記通信部を介して送信する制御部(例えば、後述の制御部107)と、をさらに備えてもよい。
(4) 上記()の制御装置において、前記通信部と、第1の画面情報作成部、第2の画面情報作成部、前記第1の画面情報記憶部、及び前記第2の画面情報記憶部の少なくとも一部はウェブサーバを構成してもよい。
(5) 上記(1)から(4)のいずれかの制御装置において、前記制御装置は、工作機械、ロボット又は産業機械等を駆動するための数値情報を作成する数値制御装置であってもよい。
(6) 本発明に係る通信端末は、制御装置(例えば、後述の数値制御装置100)と通信を行う通信部(例えば、後述の通信部202)と、表示部(例えば、後述の表示部204)と、前記表示部に表示する画面に少なくとも1つのコンテンツ画像を配置するための、少なくとも1つのレイアウトパターンを記憶するレイアウトパターン記憶部(例えば、後述のレイアウトパターン記憶部201)と、を備え、
前記通信部を介して、前記レイアウトパターン記憶部に記憶された1つのレイアウトパターンを制御装置に送信し、該制御装置から少なくとも1つのコンテンツ画像を含む第1の画面情報を受信し、前記第1の画面情報からコンテンツ画像を選択するための選択情報を前記制御装置に送信し、前記選択情報に基づいて選択された前記コンテンツ画像を前記1つのレイアウトパターンに配置した第2の画面情報を、前記制御装置から受信する、通信端末である。
(7) 上記(6)の通信端末置において、前記第1の画面情報と前記第2の画面情報はブラウザによって受信してもよい。
(8) 本発明に係る制御システムは、上記(1)から(5)のいずれかの制御装置と、上記(6)又は(7)の通信端末とを備えた制御システムである。
本発明によれば、端末の操作者が必要なコンテンツ画像を含む画面情報を制御装置から受けて通信端末の表示部に表示することができる。
本発明の第1実施形態の数値制御システムの構成を示すブロック図である。 画面情報によって表示部に表示される加工表示画面の一構成例を示す図である。 画面情報記憶部に記憶される画面ID、コンテンツID及びコンテンツの配置情報の一例を示す図である。 コンテンツ画像合成部が、3つの画面情報の3つのコンテンツ画像を、レイアウトパターンのタイルに配置して合成画面情報を作成する様子を示す図である。 レイアウトパターン記憶部が記憶するレイアウトパターンの一例を示す図である。 レイアウトパターン記憶部が記憶するレイアウトパターンの他の例を示す図である。 レイアウトパターン記憶部が記憶するレイアウトパターンの他の例を示す図である。 レイアウトパターン記憶部が記憶するレイアウトパターンの他の例を示す図である。 画面のコンテンツをマウスによるドラッグで選択をする場合を示す図である。 画面のコンテンツをタッチパネルへのタップで選択する場合を示す図である。 数値制御システムを構成する数値制御装置と通信端末の動作を示すフロー図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。本実施形態では制御システム及び制御装置の一例として数値制御システム及び数値制御装置について説明するが、特に数値制御システム及び数値制御装置に限定されない。数値制御システム及び数値制御装置は例えば、工作機械、ロボット又は産業機械等を駆動するための数値データを作成する。また、制御装置は、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)であってもよい。
以下に説明する実施形態では、1台の数値制御装置に対して1台の通信端末が接続された例を示しているが、1台の数値制御装置に対して複数の通信端末が接続されてもよい。例えば、生産管理者は、生産管理のために、数値制御装置に接続される通信端末において、数値制御装置の加工操作画面の加工プログラム編集画面の一部のコンテンツ画像と、工具情報の管理画面の一部のコンテンツ画像とを生産管理画面として表示したい場合がある。保守管理者は保守管理のために、同じ数値制御装置に接続される他の通信端末において、数値制御装置の状態監視を行うための状態監視画面の工具の状態を確認する画面の一部のコンテンツ画像と、工具情報の管理画面の一部のコンテンツ画像とを保守管理画面として表示したい場合がある。
このように、1台の数値制御装置に対して複数の通信端末がそれぞれの用途に応じて必要なコンテンツを組み合わせて画面を構成したい場合に、本実施形態の数値制御システム、数値制御装置及び通信端末によれば、操作者の目的に応じたコンテンツ画像を含む画面を得ることができる。
図1は本発明の第1実施形態の数値制御システムの構成を示すブロック図である。図1に示す数値制御システム10は、数値制御装置(NC装置)100、通信端末200、及びネットワーク300を備えている。
まず、数値制御装置100について説明する。
数値制御装置100は、選択情報記憶部101、レイアウト情報記憶部102、第1の画面情報作成部となる画面情報作成部103、第1の画面情報記憶部となる画面情報記憶部104、第2の画面情報作成部となるコンテンツ画像合成部105、第2の画面情報記憶部となる合成画面情報記憶部106、制御部107、表示部108、及び通信部109を備えている。数値制御装置100は、図1に示したこれらの構成部の他に、工作機械、ロボット又は産業機械等を駆動するための数値データを作成する構成部(不図示)を備えている。選択情報記憶部101、レイアウト情報記憶部102、画面情報記憶部104、及び合成画面情報記憶部106は、ハードディスク等の外部記憶装置を用いることができるが、CPU内部の半導体メモリ、メインメモリであってもよく、また、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置であってもよい。
選択情報記憶部101は、通信端末200の操作者によって選択され、通信端末200から順次送信されたコンテンツ画像の選択情報を記憶する。コンテンツ画像は、通信端末200の表示部204に表示される画面のコンテンツ画像である。1つ以上のコンテンツ画像により一画面が構成される。コンテンツ画像の選択動作及び選択情報については後述する。
レイアウト情報記憶部102は、通信端末200の操作者によって選択され、通信端末200から送信されたレイアウトパターンを記憶する。レイアウトパターンは、コンテンツ画像を割り当てる領域を1つ以上備えており、この領域をタイルと呼ぶ。記憶されるレイアウトパターンは、例えば後述する図5A〜図5Dに示すレイアウトパターン501〜504の中から選択されたレイアウトパターンである。レイアウトパターン501〜504はいずれも複数のタイルを備えており、例えば、図5Bに示すレイアウトパターン502は3つのタイル502a、502b及びタイル502cを備える。レイアウトパターンに含まれるタイルは1つであってもよい。
画面情報作成部103は、表示部108に表示する画面の画面情報(第1の画面情報となる)を作成する。画面情報は画面の画像情報である。
画面情報記憶部104は、画面情報作成部103によって作成される画面情報を記憶する。
記憶される画面情報に係る画面は、例えば、加工操作を行うための加工操作画面、状態監視を行うための状態監視画面、計画を確認するためのカレンダ画面、機械の操作等を示すマニュアル表示画面、又は工具情報の管理画面等である。これらの画面の各々は複数種類の画面がある。例えば、加工操作画面は、加工プログラム編集画面、加工前の段取りを示す段取り画面、加工中の状態を示す加工表示画面等を含んでいる。また、状態監視画面は、例えば、発生アラームを見る画面、工具の状態を確認する画面、サーボの送り軸又は主軸の位置、速度等の情報を示す画面等を含んでいる。画面情報作成部103は、画面情報に含まれるコンテンツ画像の情報を書き換える。各画面情報には、画面IDが付与され、各画面情報に含まれるコンテンツ画像にも、コンテンツIDが付与されている。
図2は画面情報によって表示部に表示される加工表示画面の一構成例を示す図である。図2に示すように、加工表示画面400は、X、Y、Zの座標を示すコンテンツ400a、加工される負荷を示すコンテンツ400b、第1の加工プログラムを示すコンテンツ400c、第2の加工プログラムを示すコンテンツ400d、及び他の画面に画面を切り替え、コンテンツの情報切り換え等の複数のボタン400eを含んでいる。コンテンツ400a〜400dを示すそれぞれの画像がそれぞれコンテンツ画像となる。図2は画面レイアウト及びコンテンツの一例を示すもので、画面レイアウト及びコンテンツはこれに限定されない。
画面情報作成部103は、例えば、コンテンツ400aを示すコンテンツ画像のX、Y、Zの座標の数値を書き換える。
画面情報記憶部104に記憶される各画面情報は画面ID、及び各画面情報に含まれるコンテンツ画像はコンテンツIDとともに記憶される。図3は画面情報記憶部に記憶される画面ID、コンテンツID及びコンテンツ画像の配置情報の一例を示す図である。例えば、図2の加工表示画面の画面情報の場合、図3に示すように、加工表示画面の画面情報の画面IDとして「加工表示画面A」、コンテンツ400aのコンテンツ画像のコンテンツIDとして「座標部品A」、コンテンツ400bのコンテンツ画像のコンテンツIDとして「負荷表示部品A」、コンテンツ400cのコンテンツ画像のコンテンツIDとして「加工プログラム部品A」、コンテンツ400dのコンテンツ画像のコンテンツIDとして「加工プログラム部品B」が付与される。各コンテンツIDは、各コンテンツ画像の左上端のX座標とY座標、及び各コンテンツ画像の横サイズと縦サイズが結びつけられて、画面情報記憶部104に記憶される。
画面情報記憶部104に記憶された画面情報を読み出すには選択情報記憶部101に記憶された選択情報を用いる。
選択情報記憶部101に記憶される選択情報は、通信端末200で作成される。選択情報は、通信端末200でコンテンツ画像を指定するときに、後述する範囲選択モードを用いる場合、範囲選択モードを示す情報、画像ページを示す情報(画面ID等)、コンテンツ画像の左上端のX座標とY座標、及び右下端のX座標とY座標等の座標値を示す情報を含んでいる。選択情報は、通信端末200でコンテンツ画像を指定するときに、後述するオブジェクト選択モードを用いる場合、オブジェクト選択モードを示す情報、画像ページを示す情報(画面ID等)、表示部に表示されたコンテンツにタップした部分のコンテンツ画像のX座標とY座標を含んでいる。
後述する範囲選択モードの選択情報を用いて、画面情報記憶部104に記憶される画面情報のコンテンツ画像を特定する場合、コンテンツ画像合成部105は、選択情報に含まれる画面ID、コンテンツ画像の左上端のX座標とY座標、右下端のX座標とY座標を用いて、画面情報記憶部104に記憶される画面情報の、画面ID、コンテンツ画像の左上端のX座標とY座標、及び各コンテンツ画像の横サイズと縦サイズを選択して、コンテンツ画像を特定することができる。コンテンツ画像の横サイズと縦サイズは、コンテンツ画像の左上端のX座標と右下端のX座標との差、左上端のY座標と右下端のY座標との差とを求めることで得ることができる。
後述するオブジェクト選択モードの選択情報を用いて、画面情報記憶部104に記憶される画面情報のコンテンツ画像を特定する場合、コンテンツ画像合成部105は、選択情報に含まれる画面ID、タップした部分のコンテンツ画像のX座標とY座標が、画面情報記憶部104に記憶される、コンテンツ画像の左上端のX座標とY座標、及び各コンテンツ画像の横サイズと縦サイズで特定される範囲に含まれるかによって、コンテンツ画像を特定することができる。
コンテンツ画像合成部105は、レイアウト情報記憶部102に記憶されたレイアウトパターンを読み出すとともに、選択情報記憶部101に記憶された選択情報を読み出す。そして、コンテンツ画像合成部105は、選択情報に基づいて特定されるコンテンツ画像を画面情報記憶部104から読み出して、レイアウトパターンのタイルに配置して合成画面情報を作成する。
コンテンツ画像合成部105の動作を、一例を挙げて以下に説明する。
図4は、コンテンツ画像合成部が、3つの画面情報の3つのコンテンツ画像を、レイアウトパターンのタイルに配置して合成画面情報を作成する様子を示す図である。図4では画面情報、コンテンツ画像、合成画面情報により表示部に表示される画面、コンテンツ、合成画面をそれぞれ示している。
図4において、画面401はコンテンツ401a及びコンテンツ401bを有し、画面402はコンテンツ402a及びコンテンツ402bを有し、画面403はコンテンツ403a、コンテンツ403b及びコンテンツ403cを有する。画面401〜403の画面情報は、それぞれの画面IDとともに、コンテンツ401a,401b,402a,402b,403a〜403のコンテンツ画像は左上端のX座標及びY座標とともに、画面情報記憶部104に記憶されている。レイアウト情報記憶部102は、図5Bに示すレイアウトパターン502を記憶している。そして選択情報記憶部101は、画面401の画面情報の画面IDと、コンテンツ401bのコンテンツ画像のX座標及びY座標の組み合わせ、画面402の画面情報の画面IDと、コンテンツ402bのコンテンツ画像のX座標及びY座標の組み合わせ、並びに画面403の画面情報の画面IDと、コンテンツ403aのコンテンツ画像のX座標及びY座標の組み合わせを記憶している。
コンテンツ画像合成部105は、レイアウト情報記憶部102から、図5Bに示すレイアウトパターン502を読み出し、選択情報記憶部101から上述した選択情報、例えば、オブジェクト選択モードにおける、画面401の画面情報の画面IDと、コンテンツ401bのコンテンツ画像のX座標及びY座標、画面402の画面情報の画面IDと、コンテンツ402bのコンテンツ画像のX座標及びY座標、並びに、画面403の画面情報の画面IDと、コンテンツ403aのコンテンツ画像のX座標及びY座標を読み出す。選択情報記憶部101に記憶される各選択情報はレイアウトパターンのタイルの配置に対応して記憶されている。レイアウトパターンのタイルの配置と選択情報との対応関係は、後述するように通信端末200の操作者が決定する。図4に示すように、コンテンツ画像合成部105は、選択情報に基づいて、画面情報記憶部104から読み出したコンテンツ401b、402b、及び403aのコンテンツ画像をレイアウトパターン502のタイル502a、502b及び502cにそれぞれ配置する。コンテンツ401b、402b、及び403aが配置されレイアウトパターン502の画像情報は合成画面情報600となる。
合成画面情報記憶部106は、コンテンツ画像合成部105が合成した合成画面情報を記憶する。
表示部108は、画面情報記憶部104に記憶された各画面情報を読み出して表示する。
通信部109は通信端末200との間で通信を行う。
制御部107は、選択情報記憶部101、レイアウト情報記憶部102に情報を記憶し、画面情報記憶部104及び合成画面情報記憶部106から、記憶した情報を読み出す制御を行う。また、制御部107は、画面情報作成部103、コンテンツ画像合成部105、表示部108、通信部109の動作を制御する。
次に、通信端末200について説明する。
通信端末200は、レイアウトパターン記憶部201、通信部202、制御部203、表示部204、及び入力部205を備えている。通信端末200は、数値制御装置100と通信可能で、例えば、通信端末200は、例えば、スマートホン等の携帯電話、タブレット型若しくはノート型のパーソナルコンピュータである。
レイアウトパターン記憶部201は、例えば、図5Aから図5Dに示すレイアウトパターン501からレイアウトパターン504を記憶する。図5Aに示すレイアウトパターン501は同じ大きさの4つのタイル501a〜501dを備える。図5Bに示すレイアウトパターン502は同じ大きさの2つのタイル502aと502c、及びタイル502aと502cより大きさが大きいタイル502bを備える。図5Cに示すレイアウトパターン503は上下方向に並べられた、同じ大きさの3つのタイル503a〜503cを備える。図5Dに示すレイアウトパターン504は、同じ大きさの3つのタイル504a、504c及び504fと、3つのタイル504a、504c及び504fよりも大きさの小さい同じ大きさの3つのタイル504b、504d及び504eを備える。なお、レイアウトパターン501からレイアウトパターン504はレイアウトパターン記憶部201に記憶されるレイアウトパターンの一例を示し、これらのレイアウトパターンに限定されない。レイアウトパターンは1つのタイルのみを備えていてもよい。例えば、画面情報記憶部104に図2に示す加工表示画面の画面情報が記憶されている場合、図2に示す加工表示画面の中のコンテンツ400aのコンテンツ画像のみをタイルに配置し、他のコンテンツ画像を配置しない場合に、1つのタイルのみを備えるレイアウトパターンを用いることができる。レイアウトパターンは、通信端末200の操作者が作成してレイアウトパターン記憶部201に記憶しても、数値制御装置100の操作者が作成して通信端末200に送信してレイアウトパターン記憶部201に記憶してもよい。
レイアウトパターン記憶部201は、ハードディスク等の外部記憶装置を用いることができるが、CPU内部の半導体メモリ、メインメモリであってもよく、また、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置であってもよい。
通信部202は、数値制御装置100との間で通信を行う。
制御部203は、レイアウトパターン記憶部201に記憶されたレイアウトパターンを読み出す制御を行うとともに、通信部202、表示部204、及び入力部205の動作の制御を行う。
以下制御部203の動作を具体的に説明する。
制御部203はレイアウトパターン記憶部201から、表示部204に表示する画面のレイアウトパターンを読み出して、表示部204に表示する。制御部203は、レイアウトパターン501からレイアウトパターン504の画像を順次、表示部204に表示してもよいし、レイアウトパターン501からレイアウトパターン504の各画像のサムネイルを生成して(縮小画像を生成して)表示部204に一覧表示してもよい。
また、制御部203は、表示部204を見た操作者が入力部205により選択した、レイアウトパターン501からレイアウトパターン504のいずれかのレイアウトパターンについてのレイアウト情報を、通信部202を介して数値制御装置100に送信する。制御部203は選択されたレイアウトパターンを自身に記憶する。
さらに、制御部203は、画面情報記憶部104に記憶されている全ての画面情報又は必要な画面情報の送信要求を行う。制御部203は通信部202を介して受信した1以上の画面情報を、表示部204に順次表示する。
操作者は表示部204に画面情報によって表示した画面において、後述する図6又は図7に示したコンテンツ画像の選択方法を用いて、コンテンツ画像を選択する。操作者は数値制御装置100に送信したレイアウトパターンのタイルの数分のコンテンツ画像を順次選択する。このとき、コンテンツ画像を選択する順序は、タイルの並び順である。例えば図5Bに示すレイアウトパターン502であれば、操作者は、タイル502a、502b、タイル502cの順番にコンテンツ画像を選択する。制御部203は選択されたコンテンツ画像に関する選択情報をコンテンツ画像の選択順に順次数値制御装置100に送る。図4を用いて説明したように、選択情報は、画面401のコンテンツ401b、画面402のコンテンツ402b、及び画面403のコンテンツ403aに関する情報とする。
画面情報からコンテンツ画像を選択する方法としては、範囲選択とオブジェクト選択とがある。コンテンツ画像の選択は通信端末200の操作者が表示部204の画面を見て行う。
以下の説明では、図6に示す画面401のコンテンツ401bをマウスによるドラッグで選択する場合、図7に示す画面403のコンテンツ403aをタッチパネルへのタップで選択する場合を例にとって、範囲選択とオブジェクト選択とについて説明する。画面401はコンテンツ401aとコンテンツ401bとを備え、画面403は3つのコンテンツ403a〜403cを備えている。
範囲選択は、例えば、制御部203が数値制御装置100から画面401の画面情報を受信し、操作者が、画面情報に基づいて表示部204に表示される画面401のコンテンツ401bの左上端Aから左下端Bまでを、入力部205となるマウスでドラッグすることで行う。この動作で、左上端Aから右下端Bまでのドラッグで指定される範囲のコンテンツ401bに対応するコンテンツ画像が選択される。図6では選択コンテンツ画像を太線の四角ブロックで示している。コンテンツ401bのコンテンツ画像の選択情報は、範囲選択モードを示す情報、画像ページを示す情報(画面ID等)、左上端AのX座標とY座標、及び右下端BのX座標とY座標等の座標値を示す情報を含んでいる。
オブジェクト選択は、制御部203が数値制御装置100から画面403の画面情報を受信し、操作者が、画面情報基づいて表示部204に表示される、画面403のコンテンツ403aをタップすることで行う。この動作で、タップしたコンテンツ403aに対応するコンテンツ画像が選択される。図7では選択コンテンツ画像を太線の四角ブロックで示している。コンテンツ403aのコンテンツ画像の選択情報は、オブジェクト選択モードを示す情報、画像ページを示す情報(画面ID等)、タップされた部分の座標の座標値を示す情報が含まれる。コンテンツへのタップは、マウスでコンテンツをクリックする動作に変えてもよい。
表示部204は、数値制御装置100から送信された画面情報を表示する。
入力部205は、表示部204に表示される画面の切替え、図6に示したドラッグを行う、キーボード、マウス等である。
表示部204にタッチパネルを用いる場合には表示部204が入力機能を持つため、入力部205は設けなくともよい。図7に示すタップはタッチパネルを用いた場合の操作を示している。
ネットワーク300は数値制御装置100と通信端末200とを通信可能に接続する。ネットワーク300は、例えば、工場内に構築されたLAN(Local Area Network)、インターネット、公衆電話網、又はこれらの組み合わせである。ネットワーク300における具体的な通信方式又は、有線接続および無線接続のいずれであるか等については、特に限定されない。
以下、数値制御システム10を構成する数値制御装置100と通信端末200の動作について、図8を用いて説明する。
図8は数値制御システムを構成する数値制御装置100と通信端末200の動作を示すフロー図である。図8において、ステップS11〜S18は通信端末200での動作を示し、ステップS21〜S26は数値制御装置100での動作を示す。
通信端末200の操作者が、入力部205を用いて画面編集モードを選択する。
そして、ステップS11において、制御部203は、レイアウトパターン記憶部201から、表示部204に表示する画面のレイアウトパターンを読み出して、表示部204に表示する。制御部203は、レイアウトパターン501からレイアウトパターン504の画像を順次、表示部204に表示してもよいし、レイアウトパターン501からレイアウトパターン504の各画像のサムネイルを生成して(縮小画像を生成して)表示部204に一覧表示してもよい。
次に、ステップS12において、制御部203は、表示部204を見た操作者が入力部205により選択した、レイアウトパターン501からレイアウトパターン504のいずれかのレイアウトパターンについてのレイアウト情報を、通信部202を介して数値制御装置100に送信する。また、制御部203は、そのレイアウト情報を自身に記憶する。ここでは、制御部203は図5Bに示すレイアウトパターン502についてのレイアウト情報を、数値制御装置100に送信し、自身に記憶するものとする。
ステップS21において、数値制御装置100の制御部107は、通信端末200から送信されたレイアウト情報を、通信部109を介して受信すると、レイアウト情報をレイアウト情報記憶部102に記憶する。
ステップS13において、通信端末200の制御部203は、選択モードに移行し、通信部202を介して数値制御装置100の画面情報記憶部104に記憶されているすべての画面情報又は必要な画面情報を選択して送信要求を行う。
ステップS22において、数値制御装置100は、通信部109を介して複数の画面情報の送信要求を受けると、操作者によって選択された画面情報を、通信部109を介して通信端末200へ順次送信する。
ステップS14において、通信端末200の制御部203は通信部202を介して受信した画面情報を、表示部204に表示する。操作者は表示部204に表示される画面を切り替えて、表示させたいコンテンツ画像を含む画面を選択する。例えば、図に示す、画面401のコンテンツ40bを表示させたいコンテンツ画像である場合は、表示部204に画面401を表示する。
操作者は表示部204に表示した画面において、図6又は図7に示したコンテンツ画像の選択方法を用いて、選択したい画像である例えばコンテンツ40bを選択する。コンテンツ40bは図5Bに示すレイアウトパターン502のタイル502aに割り当てられるコンテンツ画像となる。
ステップS15において、制御部203は、レイアウトパターン502のタイル502aに割り当てるコンテンツ401bに関する選択情報を数値制御装置100に送る。
ステップS16において、制御部203は全タイルに表示する複数のコンテンツ画像の全てが選択されたかを判断し、全タイル分のコンテンツの選択が終了していない場合には(ステップS16のNO)、ステップS14に戻り、ステップS14〜ステップS16の処理を繰り返す。例えば、図4示すように、レイアウトパターン502のタイル502bに割り当てるコンテンツ402bに関する選択情報、及びタイル502cに割り当てるコンテンツ403aに関する選択情報を数値制御装置100に送るまで、ステップS14〜ステップS16の処理を繰り返す。全タイル分のコンテンツの選択が終了した場合には(ステップS16のYES)、ステップS17に移行する。
ステップS23において、数値制御装置100の制御部107は、通信端末200から送信された選択情報を、通信部109を介して受信すると、選択情報を順次、選択情報記憶部101に記憶する。
ステップS24において、制御部107は、レイアウト情報記憶部102に記憶したレイアウト情報のレイアウトパターンの全タイル分の選択情報を受けると、コンテンツ画像合成部105は、レイアウト情報記憶部102からレイアウトパターンを読み出し、選択情報に基づいて、画面情報記憶部104から全タイル分のコンテンツ画像を読み出す。
ステップS25において、コンテンツ画像合成部105は、読み出したコンテンツ画像をレイアウトパターンのタイルに配置して、コンテンツ画像を合成して合成画面情報を作成する。
ステップS17において、通信端末200は合成画面情報の送信要求と画面情報の送信要求を行う。
ステップS26において、通信端末200から合成画面情報と画面情報の送信要求があった場合に、制御部107は、作成した合成画面情報、及び画面情報記憶部104に記憶された全て又は一部の画面情報を通信端末200へ順次送信する。
ステップS18において、制御部203は数値制御装置100から合成画面情報と全て又は一部の画面情報を受信した場合は、表示部204に、合成画面情報又は選択した画面情報を表示する。操作者は必要に応じて、表示部204に表示する画面を、合成画面情報による画面と画面情報による画面とのいずれかに切り替えることができる。
なお、ステップS17において、通信端末200は合成画面情報と画面情報とのいずれ一方の送信要求を行ってもよく、その場合、ステップS26において、制御部107は、作成した合成画面情報、又は画面情報記憶部104に記憶された全て若しくは一部の画面情報を通信端末200へ送信する。そして、ステップS18において、制御部203は受信した合成画面情報、又は受信した画面情報を、表示部204に表示する。
以上本発明に係る各実施形態について説明したが、上記の制御装置及び通信端末に含まれる各構成部は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記の制御装置及び通信端末に含まれる各構成部のそれぞれの協働により行なわれるサーボ制御方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
ハードウェアとソフトウェアが協働することにより数値制御装置100及び通信端末200を構成する場合、数値制御装置100及び通信端末200は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置を備える。また、数値制御装置100及び通信端末200、アプリケーションソフトウェアやOS(Operating System)等の各種の制御用プログラムを格納したHDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置や、演算処理装置がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納するためのRAM(Random Access Memory)といった主記憶装置も備える。
そして、数値制御装置100及び通信端末200において、演算処理装置が補助記憶装置からアプリケーションソフトウェアやOSを読み込み、読み込んだアプリケーションソフトウェアやOSを主記憶装置に展開させながら、これらのアプリケーションソフトウェアやOSに基づいた演算処理を行なう。また、この演算結果に基づいて、各装置が備える各種のハードウェアを制御する。これにより、本実施形態の機能ブロックは実現される。つまり、本実施形態は、ハードウェアとソフトウェアが協働することにより実現することができる。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、図1に示した数値制御システム10では、レイアウトパターン記憶部を通信端末に配置しているが、レイアウトパターン記憶部を数値制御装置に配置し、複数のレイアウトパターンを通信端末に送信して、通信端末の操作者が送信された複数のレイアウトパターの中からレイアウトパターンを選択して、選択されたレイアウトパターンを数値制御装置に送信してもよい。
また、数値制御装置100から通信端末200へ送る画面情報は、複数のコンテンツ画像を有する1つの画面情報、1つのコンテンツ画像をそれぞれ有する複数の画面情報、又は複数のコンテンツ画像をそれぞれ有する複数の画面情報のいずれでもよい。通信端末200の操作者は、1つの画面情報に含まれる複数のコンテンツ画像から1以上のコンテンツ画像を選択でき、1つのコンテンツ画像を有する複数の画面情報から1以上のコンテンツ画像を選択でき、また複数のコンテンツ画像をそれぞれ有する複数の画面情報から1以上のコンテンツ画像を選択できる。そして、通信端末200は数値制御装置100から、レイアウトパターンに1以上のコンテンツ画像が配置された合成画面情報を得ることができる。
また、図1に示した数値制御装置100の一部又は全部はWebサーバを構成してもよい。Webサーバは、通信部109と、画面情報作成部103、コンテンツ画像合成部105、画面情報記憶部104、及び合成画面情報記憶部106の少なくとも一部はウェブサーバに含まれる。例えば、Webサーバに通信部109と画面情報記憶部104が含まれる場合、通信端末200はブラウザを用いて、Webサーバにアクセスし(送信要求となる)、画面情報記憶部104に記憶されているすべての画面情報又は必要な画面情報をWebページで閲覧することができる。また、Webサーバに通信部109と合成画面情報記憶部106が含まれる場合、通信端末200はブラウザを用いて、Webサーバにアクセスし(送信要求となる)、合成画面情報記憶部106に記憶されている合成画面情報をWebページで閲覧することができる。
通信端末200は、Webページの画面情報に含まれるコンテンツ画像を、図6又は図7に示したコンテンツ画像の選択方法を用いて選択する場合は、例えば、通信端末200の端末アプリケーション、又はアプレット(applet)を用いる。通信端末200は、Webページの画面情報に含まれるコンテンツ画像を端末アプリケーションで利用可能とするアプリケーションプログラムインターフェイスを備えている。端末アプリケーション又はアプレットはコンテンツ画像を選択する選択情報を数値制御装置100に送信する。
10 数値制御システム
100 数値制御装置(NC装置)
101 選択情報記憶部
102 レイアウト情報記憶部
103 画面情報作成部(第1の画面情報作成部)
104 画面情報記憶部(第1の画面情報記憶部)
105 コンテンツ画像合成部(第2の画面情報作成部)
106 合成画面情報記憶部(第2の画面情報記憶部)
107 制御部
108 表示部
109 通信部
200 通信端末
201 レイアウトパターン記憶部
202 通信部
203 制御部
204 表示部
205 入力部
300 ネットワーク

Claims (8)

  1. 通信端末と通信を行う通信部と、
    少なくとも1つの第1の画面情報を作成する第1の画面情報作成部と、
    前記通信端末によって、前記第1の画面情報から選択された少なくとも1つのコンテンツ画像、及び前記通信端末によって選択された、画面のレイアウト情報に基づいて、前記コンテンツ画像を含む第2の画面情報を作成する第2の画面情報作成部と、を備え、
    前記通信部を介して、前記第1の画面情報及び前記第2の画面情報前記通信端末へ送信し、前記通信端末から前記画面のレイアウト情報と前記コンテンツ画像又は前記コンテンツ画像の選択情報とを受信する、制御装置。
  2. 前記第1の画面情報を記憶する第1の画面情報記憶部をさらに備え、
    前記通信部は前記コンテンツ画像の選択情報を受信し、
    前記第2の画面情報作成部は、前記選択情報に基づいて、前記第1の画面情報記憶部に記憶された前記第1の画面情報から選択された前記コンテンツ画像を、前記レイアウト情報のレイアウトパターンに配置する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第2の画面情報を記憶する第2の画面情報記憶部と、
    前記通信端末からの送信要求に基づいて、前記第2の画面情報記憶部に記憶された第2の画面情報と前記第1の画面情報記憶部に記憶された第1の画面情報とを、前記通信部を介して送信する制御部と、をさらに備えた、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記通信部と、第1の画面情報作成部、第2の画面情報作成部、前記第1の画面情報記憶部、及び前記第2の画面情報記憶部の少なくとも一部はウェブサーバを構成する請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御装置は、工作機械、ロボット又は産業機械等を駆動するための数値情報を作成する数値制御装置である、請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 制御装置と通信を行う通信部と、
    表示部と、
    前記表示部に表示する画面に少なくとも1つのコンテンツ画像を配置するための、少なくとも1つのレイアウトパターンを記憶するレイアウトパターン記憶部と、を備え、
    前記通信部を介して、前記レイアウトパターン記憶部に記憶された1つのレイアウトパターンを前記制御装置に送信し、前記制御装置から少なくとも1つのコンテンツ画像を含む第1の画面情報を受信し、前記第1の画面情報からコンテンツ画像を選択するための選択情報を前記制御装置に送信し、前記選択情報に基づいて選択された前記コンテンツ画像を前記1つのレイアウトパターンに配置した第2の画面情報を、前記制御装置から受信する、通信端末。
  7. 前記第1の画面情報と前記第2の画面情報はブラウザによって受信する、請求項6に記載の通信端末。
  8. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の制御装置と、請求項6又は7に記載の通信端末とを備えた制御システム。
JP2018197724A 2018-10-19 2018-10-19 制御装置、通信端末、及び制御システム Active JP6943830B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197724A JP6943830B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 制御装置、通信端末、及び制御システム
US16/556,812 US20200125245A1 (en) 2018-10-19 2019-08-30 Control device, communication terminal, and control system
DE102019215739.4A DE102019215739A1 (de) 2018-10-19 2019-10-14 Steuervorrichtung, Kommunikationsendgerät und Steuersystem
CN201910980204.9A CN111082963A (zh) 2018-10-19 2019-10-15 控制装置、通信终端以及控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197724A JP6943830B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 制御装置、通信端末、及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064571A JP2020064571A (ja) 2020-04-23
JP6943830B2 true JP6943830B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=70279549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197724A Active JP6943830B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 制御装置、通信端末、及び制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200125245A1 (ja)
JP (1) JP6943830B2 (ja)
CN (1) CN111082963A (ja)
DE (1) DE102019215739A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
JP2022041484A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 株式会社ディスコ 加工装置
DE112021004826T5 (de) 2020-11-20 2023-08-03 Fanuc Corporation Steuerung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166328A (ja) 2000-11-28 2002-06-11 Mitsubishi Electric Corp 放電加工機のリモートモニタリング装置及びモニタリング方法
US9830309B2 (en) * 2007-04-27 2017-11-28 Oracle International Corporation Method for creating page components for a page wherein the display of a specific form of the requested page component is determined by the access of a particular URL
US20140208203A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Steven Shu Hsiang Tang Key-Frame based Authoring and Generation of Highly Resizable Document Layout
KR20140055132A (ko) * 2012-10-30 2014-05-09 삼성전자주식회사 클라우드 서버를 이용하여 단말 장치에서 웹페이지를 처리하는 방법 및 장치
WO2014126069A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 日本電信電話株式会社 出力機能分割システム
JP6441061B2 (ja) * 2014-12-16 2018-12-19 株式会社ダイヘン 機械制御システム及び機械制御システムのユーザインタフェース設定方法
US10268355B2 (en) * 2015-01-30 2019-04-23 Target Brands Inc. User interface design system
JP6856236B2 (ja) 2016-10-31 2021-04-07 株式会社小林製作所 システム、端末装置、サーバ装置、プログラムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020064571A (ja) 2020-04-23
DE102019215739A1 (de) 2020-04-23
US20200125245A1 (en) 2020-04-23
CN111082963A (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943830B2 (ja) 制御装置、通信端末、及び制御システム
US11733667B2 (en) Remote support via visualizations of instructional procedures
US11556875B2 (en) Generating visualizations for instructional procedures
JPH10240340A (ja) 工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置
US11455300B2 (en) Interactive industrial automation remote assistance system for components
JP6598454B2 (ja) 教示データの作成方法、作成装置、及び作成プログラム
JP2015204615A (ja) 機器と移動デバイスとの間でインタラクトする方法及びシステム
US20200009724A1 (en) Robot program generation apparatus
EP2196882A2 (en) Robot system
JP2019212040A (ja) 位置情報表示システム
JP2015191631A (ja) 生産計画作成支援プログラム、生産計画作成支援方法および生産計画作成支援装置
JP2008217045A (ja) 工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置
WO2022009764A1 (ja) 設定コード生成装置、産業機械、設定コード生成方法及び設定コード生成プログラム
EP1746474A1 (en) Numerical controller with integrated CNC frame and application frame display
JP5929950B2 (ja) 作業計画表示システム
JP2014235699A (ja) 情報処理装置、機器設定システム、機器設定装置、機器設定方法、およびプログラム
JP5788125B1 (ja) システム構築支援装置、方法、および記録媒体
JP2023117539A (ja) 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム
JP7335116B2 (ja) 制御装置、及び制御方法
US10838395B2 (en) Information processing device
JPH064549A (ja) 作業指示表示システム
WO2022107822A1 (ja) 制御装置
JP2001222305A (ja) 板金統合支援システム及び図形データ生成管理プログラムを記憶した記憶媒体
JP3079973U (ja) 機械モニター画面の構成
JPH10161719A (ja) 産業用ロボットのシステム構築シミュレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150