JP6929993B2 - Image forming apparatus and its control method - Google Patents

Image forming apparatus and its control method Download PDF

Info

Publication number
JP6929993B2
JP6929993B2 JP2020096097A JP2020096097A JP6929993B2 JP 6929993 B2 JP6929993 B2 JP 6929993B2 JP 2020096097 A JP2020096097 A JP 2020096097A JP 2020096097 A JP2020096097 A JP 2020096097A JP 6929993 B2 JP6929993 B2 JP 6929993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
drive
image forming
function
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020096097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020150557A (en
Inventor
大史 山水
大史 山水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018222807A external-priority patent/JP2019069604A/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020096097A priority Critical patent/JP6929993B2/en
Publication of JP2020150557A publication Critical patent/JP2020150557A/en
Priority to JP2021124441A priority patent/JP7027604B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6929993B2 publication Critical patent/JP6929993B2/en
Priority to JP2022020968A priority patent/JP2022068267A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置およびその制御方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a control method thereof.

プリントやスキャンなどの機能が実行されていないときに、当該機能を実行するプリント部やスキャナ部(以下、適宜プリンタ部等と略記する)への電力供給が停止される省電力状態に移行する画像形成装置が知られている。そして、画像形成装置が省電力状態の場合に、ユーザによる復帰ボタンの押下などの復帰要因が検知されると、プリント部やスキャナ部に電力が供給される。 An image that shifts to a power saving state in which power supply to the print unit or scanner unit (hereinafter, abbreviated as printer unit, etc.) that executes the function is stopped when a function such as printing or scanning is not executed. Forming devices are known. Then, when the image forming apparatus is in the power saving state and a recovery factor such as a user pressing the return button is detected, power is supplied to the print unit and the scanner unit.

しかしながら、復帰要因が検出された場合であっても、必ずしもプリント部等を使用するとは限らない。例えば、スキャンした原稿の画像データを画像形成装置のメモリに格納する場合には、プリンタ部に電力を供給する必要がない。つまり、復帰要因が検出された場合に、全てのデバイスに電力を供給すると、必要のないデバイスにまで電力が供給されてしまう。 However, even when a recovery factor is detected, the printed portion or the like is not always used. For example, when storing the image data of the scanned document in the memory of the image forming apparatus, it is not necessary to supply electric power to the printer unit. That is, when the recovery factor is detected and power is supplied to all the devices, power is supplied to unnecessary devices.

そこで、使用される機能を実行するデバイスに電力を供給し、使用されない機能を実行するデバイスには電力が供給されないように制御する技術が提案されている(特許文献1参照)。 Therefore, a technique has been proposed in which power is supplied to a device that executes a function that is used, and power is not supplied to a device that executes a function that is not used (see Patent Document 1).

特許文献1に開示される画像形成装置では、省電力状態を解除する要因に応じて、どのデバイスに電力を供給するかを判断する。具体的には、特許文献1では、外部機器からの印刷要求信号を受信した場合には、プリントを行うためにプリント部に電力を供給するがスキャナ部には電力を供給しない。また、スキャナ部に原稿が置かれたことがセンサによって検知された場合には、スキャナ部に電力が供給されるがプリント部には電力が供給されない。 In the image forming apparatus disclosed in Patent Document 1, which device is supplied with power is determined according to the factor for releasing the power saving state. Specifically, in Patent Document 1, when a print request signal from an external device is received, power is supplied to the print unit for printing, but power is not supplied to the scanner unit. When the sensor detects that the document is placed on the scanner unit, power is supplied to the scanner unit but not to the print unit.

特開2002−359703号公報JP-A-2002-359703

上記した引用文献1では、プリンタ部等の使用が確定しない場合には、プリンタ部等へは電力が供給されない。具体的には、操作部に設けられる復帰ボタンが操作された場合には、プリントやスキャンの機能を使用するか確定していないので、プリント部等へは電力が供給されない。その後、プリントやスキャンの機能を使用することが確定したときに、当該機能を実行するために必要なデバイスに電力が供給される(特許文献1の段落0038)。すなわち、特許文献1では、プリントやスキャンの機能の使用が確定されるまでは、プリンタ部等には電力が供給されない。このため、ユーザは、プリンタ部やスキャナ部等への電力が安定されるまでの時間、プリンタ部やスキャナ部をリセットする時間、前記プリンタ部やスキャナ部の準備動作(駆動系(モータ類)の駆動)を行う時間などを、待たなくてはならない。 In Cited Document 1 described above, when the use of the printer unit or the like is not confirmed, power is not supplied to the printer unit or the like. Specifically, when the return button provided on the operation unit is operated, power is not supplied to the print unit or the like because it is not determined whether to use the print or scan function. Then, when it is determined to use the print or scan function, power is supplied to the device required to perform the function (paragraph 0038 of Patent Document 1). That is, in Patent Document 1, power is not supplied to the printer unit or the like until the use of the print or scan function is confirmed. Therefore, the user can use the time until the power to the printer unit, the scanner unit, etc. is stabilized, the time to reset the printer unit, the scanner unit, and the preparatory operation of the printer unit and the scanner unit (drive system (motors)). You have to wait for the time to do the drive).

一方、プリントやスキャンの機能を使用するか確定していない状態で、プリンタ部等の準備動作を実行すると、当該プリンタ部等が使用されなかった場合に、当該準備動作に伴う電力が無駄に消費されてしまう。さらに、プリンタ部等が使用されなかった場合に、デバイスの準備動作に伴う騒音が発生してしまうという不都合がある。 On the other hand, if the preparatory operation of the printer unit or the like is executed without determining whether to use the print or scan function, the power associated with the preparatory operation is wasted when the printer unit or the like is not used. Will be done. Further, when the printer unit or the like is not used, there is a disadvantage that noise is generated due to the preparatory operation of the device.

そこで、本発明は、画像形成装置が省電力状態から復帰する場合にプリンタ部等の準備動作によって無駄に電力が消費されることおよび騒音が発生することを防止することを目的とする。さらに、本発明では、プリンタ部等の使用が確定する前に、前記プリンタ部等に電力を供給しておくことによって、プリンタ部等の使用が確定したときに、プリンタ部等の機能が使用可能になるまでの時間を短縮することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to prevent wasteful power consumption and noise generation due to the preparatory operation of the printer unit and the like when the image forming apparatus returns from the power saving state. Further, in the present invention, by supplying electric power to the printer unit or the like before the use of the printer unit or the like is confirmed, the function of the printer unit or the like can be used when the use of the printer unit or the like is confirmed. The purpose is to shorten the time to become.

本発明の画像形成装置は、少なくとも第1の機能及び第2の機能を実行可能な画像形成装置であって、表示部と、前記第1の機能を実行するために駆動する第1駆動部と、前記第1駆動部の駆動を制御する第1駆動制御部と、第1の復帰要因の検知に従って、前記第1駆動部を駆動させることなく、少なくとも前記第1駆動制御部に電力が供給されるよう制御する電力制御手段と、前記第1の復帰要因の検知に従って、前記表示部に少なくとも前記第1の機能を選択するための第1のボタンおよび前記第2の機能を選択するための第2のボタンを含む画面を表示させる表示制御手段と、を備え、前記第1駆動制御部は、前記画面に表示される前記第1のボタンの操作に従って、前記第1駆動部が駆動するよう制御するThe image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus capable of executing at least the first function and the second function, and includes a display unit and a first driving unit that is driven to execute the first function. , The first drive control unit that controls the drive of the first drive unit, and at least the first drive control unit is supplied with electric power according to the detection of the first return factor without driving the first drive unit. A first button for selecting at least the first function and a first button for selecting the second function on the display unit according to the detection of the first return factor and the power control means for controlling the first function. A display control means for displaying a screen including two buttons is provided, and the first drive control unit controls the first drive unit to be driven according to the operation of the first button displayed on the screen. To do .

本発明の画像形成装置によれば、画像形成装置が省電力状態から復帰する場合にプリンタ部等の準備動作によって無駄に電力が消費されることおよび騒音が発生することを防止することができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, it is possible to prevent wasteful power consumption and noise generation due to the preparatory operation of the printer unit or the like when the image forming apparatus returns from the power saving state.

また、本発明の画像形成装置によれば、プリンタ部等の使用が確定する前に、前記プリンタ部等に電力を供給しておくことによって、プリンタ部等の使用が確定したときに、プリンタ部等の機能が使用可能になるまでの時間を短縮することができる。 Further, according to the image forming apparatus of the present invention, by supplying electric power to the printer unit or the like before the use of the printer unit or the like is confirmed, when the use of the printer unit or the like is confirmed, the printer unit or the like is determined. It is possible to shorten the time until such functions become available.

第1実施形態の画像形成装置の構造を示した図である。It is a figure which showed the structure of the image forming apparatus of 1st Embodiment. 画像形成装置の表示部の詳細を示した図である。It is a figure which showed the detail of the display part of an image forming apparatus. 画像形成装置のコントローラのブロック図である。It is a block diagram of the controller of an image forming apparatus. 画像形成装置の電源回路図である。It is a power circuit diagram of an image forming apparatus. 画像形成装置の電力状態遷移図である。It is a power state transition diagram of an image forming apparatus. 各電力状態における各デバイスの電力供給状態を示す表である。It is a table which shows the power supply state of each device in each power state. 電源オフ状態の画像形成装置の状態を示した図である。It is a figure which showed the state of the image forming apparatus in the power-off state. 第2スリープ状態の画像形成装置の状態を示した図である。It is a figure which showed the state of the image forming apparatus in the 2nd sleep state. 第1スリープ状態の画像形成装置の状態を示した図である。It is a figure which showed the state of the image forming apparatus in the 1st sleep state. スタンバイ状態(プリンタ部およびスキャナ部:通常モード)の画像形成装置の状態を示した図である。It is a figure which showed the state of the image forming apparatus in the standby state (printer part and scanner part: normal mode). 調整状態の画像形成装置の状態を示した図である。It is a figure which showed the state of the image forming apparatus in the adjusted state. 画像形成装置が第2スリープ状態から復帰する処理を示したフローチャートである。It is a flowchart which showed the process which the image forming apparatus returns from the 2nd sleep state. 代理応答できないパケットを受信した場合に電源制御部が出力する信号を示したシーケンス図である。It is a sequence diagram which showed the signal output by the power-source control part when the packet which cannot make a proxy response is received. ジョブを受信した場合に電源制御部が出力する信号を示したシーケンス図である。It is a sequence diagram which showed the signal which a power-source control part outputs when a job is received. 人体検知センサが人を検知した場合または操作部のボタンが押下された場合に電源制御部が出力する信号を示したシーケンス図である。It is a sequence diagram which showed the signal output by the power-source control part when the human body detection sensor detects a person, or when the button of the operation part is pressed. タイマが所定時間をカウントした場合に電源制御部が出力する信号を示したシーケンス図である。It is a sequence diagram which showed the signal output by a power-source control part when a timer counts a predetermined time. 原稿検知センサが原稿を検知した場合に電源制御部が出力する信号を示したシーケンス図である。It is a sequence diagram which showed the signal output by the power-source control unit when a document detection sensor detects a document. 手差しトレイに用紙がセットされた場合に電源制御部が出力する信号を示したシーケンス図である。It is a sequence diagram which showed the signal output by the power-source control part when the paper is loaded in the bypass tray. (a)プリンタ部の復帰動作を示すフローチャートであり、(b)スキャナ部の復帰動作を示すフローチャートである。(A) It is a flowchart which shows the return operation of a printer part, and (b) is the flowchart which shows the return operation of a scanner part. 表示部に表示される各種の機能ボタンが選択されたときの画像形成装置の動作を示したフローチャートである。It is a flowchart which showed the operation of the image forming apparatus when various function buttons which are displayed on the display part are selected.

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

<画像形成装置の全体構成>
図1は、本発明の第1実施形態の画像形成装置の構造を示した図である。
<Overall configuration of image forming apparatus>
FIG. 1 is a diagram showing the structure of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.

図1に示すように、画像形成装置10は、画像入力デバイスであるスキャナ部13と、画像出力デバイスであるプリンタ部14と、を備えている。 As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 10 includes a scanner unit 13 which is an image input device and a printer unit 14 which is an image output device.

スキャナ部13は、原稿上に形成された画像を読み取って画像データを取得するデバイスである。原稿上に形成された画像に照射された光の反射光をCCDに入力することによって、当該画像の情報を電気信号に変換する。この電気信号は、R、G、B各色からなる輝度信号に変換され、後述するコントローラ11に対して出力される。 The scanner unit 13 is a device that reads an image formed on a document and acquires image data. By inputting the reflected light of the light applied to the image formed on the document into the CCD, the information of the image is converted into an electric signal. This electric signal is converted into a luminance signal composed of each color of R, G, and B, and is output to the controller 11 described later.

スキャナ部13のトレイ1250にセットされた原稿は、原稿フィーダ1260によって、1枚ずつ、プラテンガラス1211上の光学ユニット1213の読取位置に給送される。そして、前記光学ユニット1213による読み取られた原稿は、排出トレイ1219に排出される。光学ユニット1213のランプ1212から照射されて原稿で反射した光は、ミラー1214、1215、1216、及びレンズ1217を介して、CCDイメージセンサ1218に入力される。なお、原稿の読み取り方法は、原稿フィーダ1260による自動送り方式ではなく、プラテンガラス1211上に載置された原稿に対して、光学ユニット1213が搭載されたキャリッジを走査する方法であってもよい。なお、第1実施形態では、モノクロ印刷が可能な画像形成装置10について説明するが、当該画像形成装置10はカラー印刷が可能であっても良い。 The documents set in the tray 1250 of the scanner unit 13 are fed one by one to the reading position of the optical unit 1213 on the platen glass 1211 by the document feeder 1260. Then, the document read by the optical unit 1213 is discharged to the discharge tray 1219. The light emitted from the lamp 1212 of the optical unit 1213 and reflected by the document is input to the CCD image sensor 1218 via the mirrors 1214, 1215, 1216, and the lens 1217. The method of reading the original may not be an automatic feeding method by the original feeder 1260, but a method of scanning the carriage on which the optical unit 1213 is mounted with respect to the original placed on the platen glass 1211. Although the image forming apparatus 10 capable of monochrome printing will be described in the first embodiment, the image forming apparatus 10 may be capable of color printing.

プリンタ部14は、入力された画像データを用いて用紙に画像を形成するデバイスである。なお、本実施形態のプリンタ部14の画像形成方式は、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式であるが、本発明はこれに限定されない。例えば、プリンタ部14は、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に印字するインクジェット方式であっても良い。 The printer unit 14 is a device that forms an image on paper using the input image data. The image forming method of the printer unit 14 of the present embodiment is an electrophotographic method using a photoconductor drum or a photoconductor belt, but the present invention is not limited to this. For example, the printer unit 14 may be an inkjet method in which ink is ejected from a minute nozzle array and printed on paper.

また、画像形成装置10は、プリンタ部14によって画像が形成される用紙を収納する複数の用紙カセット1311、1312、1313、1314および手差しトレイ1315を有している。プリンタ部14のレーザドライバ1321は、レーザ発光部1322を駆動する。レーザドライバ1321は、コントローラ11から出力された画像データに応じたレーザ光を、レーザ発光部1322に発光させる。レーザ光は、感光ドラム1323に照射され、感光ドラム1323には、レーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム1323の潜像の部分には現像器1324によって現像剤が付着される。転写部1325は、感光ドラム1323に付着された現像剤を、搬送路1331を通過した記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は搬送ベルト1326によって、定着器1327に搬送される。定着器1327は、熱と圧力により現像剤を記像紙に定着させる。定着器1327を通過した記録紙は、搬送路1335、搬送路1334を通過して、排紙トレイ1328に排出される。あるいは、印字面を反転して排紙トレイ1328に排出する場合には、記録は、搬送路1336、搬送路1338まで導かれた後、搬送路1337、搬送路1334を通過する。 Further, the image forming apparatus 10 has a plurality of paper cassettes 1311, 1312, 1313, 1314 and a manual feed tray 1315 for storing the paper on which the image is formed by the printer unit 14. The laser driver 1321 of the printer unit 14 drives the laser light emitting unit 1322. The laser driver 1321 causes the laser light emitting unit 1322 to emit a laser beam corresponding to the image data output from the controller 11. The laser beam is applied to the photosensitive drum 1323, and a latent image corresponding to the laser beam is formed on the photosensitive drum 1323. A developer is attached to the latent image portion of the photosensitive drum 1323 by the developing device 1324. The transfer unit 1325 transfers the developer adhering to the photosensitive drum 1323 to the recording paper that has passed through the transport path 1331. The recording paper on which the developer is placed is conveyed to the fixing device 1327 by the conveying belt 1326. The fuser 1327 fixes the developer on the image paper by heat and pressure. The recording paper that has passed through the fuser 1327 passes through the transport path 1335 and the transport path 1334, and is discharged to the paper discharge tray 1328. Alternatively, when the printed surface is inverted and discharged to the output tray 1328, the record is guided to the transport path 1336 and the transport path 1338, and then passes through the transport path 1337 and the transport path 1334.

また、両面印刷を行う場合、記録紙は、定着器1327から搬送路1336に導かれて、フラッパ1329によって、搬送路1333に導かれる。その後、記録紙を逆方向に搬送し、フラッパ1329によって、搬送路1338、再給紙搬送路1332へ導かれる。再給紙搬送路1332へ導かれた記録紙は、搬送路1331を通り、転写部1325へ給紙される。 Further, in the case of double-sided printing, the recording paper is guided from the fixing device 1327 to the transport path 1336, and is guided to the transport path 1333 by the flapper 1329. After that, the recording paper is conveyed in the opposite direction, and is guided to the conveying path 1338 and the refeeding conveying path 1332 by the flapper 1329. The recording paper guided to the re-feeding transfer path 1332 passes through the transfer path 1331 and is fed to the transfer unit 1325.

<操作部の詳細>
図2は、操作部の詳細を示した図である。画像形成装置10は、操作部12を有している。図2に示すように、操作部12は、ユーザによって操作される各種ボタン121と、画像を表示する表示部122と、を有している。表示部122の表面には、タッチパネルが設けられる。この表示部122には、画像形成装置10のステータスを表示するステータス画面、コピー機能やファックス機能を選択するための選択画面、選択画面で選択された機能を実行するために必要な情報を入力するための設定画面などが表示される。この図2の表示部には、上記した選択画面が表示されている。ボタン121は、印刷部数などを入力するためのボタン121a、コピーやFAX送信などを開始するためのスタートボタン121b、および画像形成装置10を省電力状態(後述する第1スリープ状態)に移行させるための節電ボタン121cを有している。
<Details of operation unit>
FIG. 2 is a diagram showing details of the operation unit. The image forming apparatus 10 has an operation unit 12. As shown in FIG. 2, the operation unit 12 includes various buttons 121 operated by the user and a display unit 122 for displaying an image. A touch panel is provided on the surface of the display unit 122. In the display unit 122, a status screen for displaying the status of the image forming apparatus 10, a selection screen for selecting a copy function or a fax function, and information necessary for executing the function selected on the selection screen are input. The setting screen for this is displayed. The above-mentioned selection screen is displayed on the display unit of FIG. The button 121 is for shifting the button 121a for inputting the number of copies to be printed, the start button 121b for starting copying or fax transmission, and the image forming apparatus 10 to a power saving state (first sleep state described later). Has a power saving button 121c.

画像形成装置10を起動したとき、表示部122には、選択画面が表示される。選択画面には、コピー機能を実行するためのコピーボタン122a、スキャン機能を実行するためのスキャンボタン122b、FAX機能を実行するためのFAXボタン122c、およびプリント機能を実行するためのプリントボタン122dが配置される。 When the image forming apparatus 10 is started, the selection screen is displayed on the display unit 122. On the selection screen, there are a copy button 122a for executing the copy function, a scan button 122b for executing the scan function, a FAX button 122c for executing the FAX function, and a print button 122d for executing the print function. Be placed.

<画像形成装置10のコントローラ11の説明>
図3は、画像形成装置の全体を制御するコントローラを示したブロック図である。図3を参照して、画像形成装置10の全体の動作を制御するコントローラ11の詳細について説明する。
<Explanation of Controller 11 of Image Forming Device 10>
FIG. 3 is a block diagram showing a controller that controls the entire image forming apparatus. The details of the controller 11 that controls the overall operation of the image forming apparatus 10 will be described with reference to FIG.

図3に示すように、コントローラ11は、上記したスキャナ部13、プリンタ部14および操作部12と電気的に接続されている。このコントローラ11は、CPU301、RAM302、ROM303、操作部I/F305、LANコントローラ306、人体検知センサ310、用紙検知センサ312および電源制御部401を備えている。そして、CPU301、RAM302、ROM303、操作部I/F305、LANコントローラ306、人体検知センサ310、用紙検知センサ312および電源制御部401は、システムバス307に接続されている。また、コントローラ11は、HDD304、画像処理部309、スキャナI/F311およびプリンタI/F313を備えている。HDD304、画像処理部309、スキャナI/F311およびプリンタI/F313は、画像バス308に接続されている。 As shown in FIG. 3, the controller 11 is electrically connected to the scanner unit 13, the printer unit 14, and the operation unit 12 described above. The controller 11 includes a CPU 301, a RAM 302, a ROM 303, an operation unit I / F 305, a LAN controller 306, a human body detection sensor 310, a paper detection sensor 312, and a power supply control unit 401. The CPU 301, RAM 302, ROM 303, operation unit I / F 305, LAN controller 306, human body detection sensor 310, paper detection sensor 312, and power supply control unit 401 are connected to the system bus 307. Further, the controller 11 includes an HDD 304, an image processing unit 309, a scanner I / F311 and a printer I / F313. The HDD 304, the image processing unit 309, the scanner I / F311 and the printer I / F313 are connected to the image bus 308.

CPU301は、ROM303に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ11で実行される各種処理についても統括的に制御する。 The CPU 301 comprehensively controls access to various connected devices based on a control program or the like stored in the ROM 303, and also comprehensively controls various processes executed by the controller 11.

RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリである。このRAM302は、画像データを一時記憶するためのメモリでもある。RAM302は、電源がオフの場合でも記憶した内容を保持することが可能なSRAM、及び電源がオフの場合には記憶した内容が消去されるDRAMを有している。ROM303には、装置のブートプログラムなどが格納されている。HDD304は、ハードディスクドライブであり、画像形成装置10を制御するプログラムや画像データを格納する。 The RAM 302 is a system work memory for operating the CPU 301. The RAM 302 is also a memory for temporarily storing image data. The RAM 302 has an SRAM capable of holding the stored contents even when the power is off, and a DRAM in which the stored contents are erased when the power is off. The ROM 303 stores a boot program of the device and the like. The HDD 304 is a hard disk drive and stores a program and image data for controlling the image forming apparatus 10.

操作部I/F305は、システムバス307と操作部12と接続するためのインターフェース部である。この操作部I/F305は、操作部12に表示するための画像データをシステムバス307から受け取り操作部12に出力すると共に、操作部12から入力された情報をシステムバス307へと出力する。 The operation unit I / F 305 is an interface unit for connecting the system bus 307 and the operation unit 12. The operation unit I / F 305 receives the image data to be displayed on the operation unit 12 from the system bus 307 and outputs it to the operation unit 12, and outputs the information input from the operation unit 12 to the system bus 307.

LANコントローラ306は、画像形成装置10と、ネットワーク60に接続される外部装置20との間の情報の入出力を制御する。 The LAN controller 306 controls the input / output of information between the image forming apparatus 10 and the external device 20 connected to the network 60.

人体検知センサ310は、赤外線を受光する赤外線センサがマトリクス状に配列された赤外線センサアレイである。人体検知センサ310が人などから放射される赤外線を受光することによって、画像形成装置10に人が接近したことを検知する。なお、ここでは、本実施形態では、人体検知センサ310が人を検知する例について説明するが、赤外線を放射する物体であれば、この人体検知センサ310で検知することができる。なお、人体検知センサは、上記した赤外線センサに限定されない。物体が画像形成装置10に接近したことを検知できるセンサであれば、赤外線センサ以外のデバイス(光を検知する光センサ、物理力で変形するひずみセンサ、磁気を検知する磁気センサ、温度を検知する温度センサなど)であっても良い。 The human body detection sensor 310 is an infrared sensor array in which infrared sensors that receive infrared rays are arranged in a matrix. The human body detection sensor 310 detects that a person has approached the image forming apparatus 10 by receiving infrared rays radiated from a person or the like. Here, in the present embodiment, an example in which the human body detection sensor 310 detects a person will be described, but any object that emits infrared rays can be detected by the human body detection sensor 310. The human body detection sensor is not limited to the infrared sensor described above. If it is a sensor that can detect that an object has approached the image forming apparatus 10, a device other than an infrared sensor (an optical sensor that detects light, a strain sensor that deforms by physical force, a magnetic sensor that detects magnetism, and a temperature is detected. It may be a temperature sensor, etc.).

用紙検知センサ312は、手差しトレイ1315に用紙がセットされたことを検知する。 The paper detection sensor 312 detects that paper has been loaded in the bypass tray 1315.

電源制御部401は、画像形成装置10の各部への電力供給を制御する。電源制御部401の詳細についは後述する。 The power supply control unit 401 controls the power supply to each unit of the image forming apparatus 10. Details of the power supply control unit 401 will be described later.

画像バス308は、画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバスやIEEE1394等のバスで構成されている。 The image bus 308 is a transmission line for exchanging image data, and is composed of a PCI bus, an IEEE 1394 bus, or the like.

画像処理部309は、画像処理を行うためのものであり、RAM302に記憶された画像データを読み出し、JPEG、JBIGなどの拡大または縮小および、色調整などの画像処理を行う。 The image processing unit 309 is for performing image processing, reads out the image data stored in the RAM 302, enlarges or reduces JPEG, JBIG, etc., and performs image processing such as color adjustment.

スキャナ部13は、スキャナ制御部331とスキャナ駆動部332とを有している。スキャナ駆動部332は、トレイ1250にセットされた原稿をスキャナ部13の読取位置まで搬送するための紙搬送用のモータなどを含み、物理的に駆動するデバイスである。スキャナ制御部331は、スキャナ駆動部332の動作を制御する。スキャナ制御部331は、スキャナ処理を行う際にユーザによって設定された設定情報をCPU301との通信により受信し、当該設定情報に基づいてスキャナ駆動部332の動作を制御する。 The scanner unit 13 has a scanner control unit 331 and a scanner drive unit 332. The scanner drive unit 332 is a device that physically drives the document, including a paper transport motor for transporting the document set in the tray 1250 to the reading position of the scanner unit 13. The scanner control unit 331 controls the operation of the scanner drive unit 332. The scanner control unit 331 receives the setting information set by the user when performing the scanner processing by communication with the CPU 301, and controls the operation of the scanner drive unit 332 based on the setting information.

プリンタ部14は、プリンタ制御部341とプリンタ駆動部342とを有している。プリンタ駆動部342は、感光ドラム1323を回転させるモータ、定着器1327を回転させるモータ、および紙搬送モータなどを含み、物理的に駆動するデバイスである。プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342の動作を制御する。プリンタ制御部341は、プリント処理を行う際にユーザによって設定された設定情報をCPU301との通信により受信し、当該設定情報に基づいてプリンタ駆動部342の動作を制御する。 The printer unit 14 has a printer control unit 341 and a printer drive unit 342. The printer drive unit 342 is a physically driven device including a motor for rotating the photosensitive drum 1323, a motor for rotating the fuser 1327, a paper transport motor, and the like. The printer control unit 341 controls the operation of the printer drive unit 342. The printer control unit 341 receives the setting information set by the user when performing the print process by communicating with the CPU 301, and controls the operation of the printer drive unit 342 based on the setting information.

<画像形成装置10の電源ユニット40の説明>
図4は、画像形成装置10の電源回路図である。上記した画像形成装置10の各部には、電源ユニット40によって生成された電力が供給される。この電源ユニット40は、第1電源供給部410と、第2電源供給部411と、第3電源供給部412と、を有している。
<Explanation of the power supply unit 40 of the image forming apparatus 10>
FIG. 4 is a power supply circuit diagram of the image forming apparatus 10. The electric power generated by the power supply unit 40 is supplied to each part of the image forming apparatus 10 described above. The power supply unit 40 has a first power supply unit 410, a second power supply unit 411, and a third power supply unit 412.

第1電源供給部410は、プラグPを介して供給される交流電力を直流電力(例えば、5.1V(第1の出力電力))に変換する。そして、当該直流電力が、第1電源系統のデバイス(電源制御部401、CPU301、RAM302、ROM303、HDD304、LANコントローラ306、人体検知センサ310、用紙検知センサ312および操作部12のボタン121)に供給される。本実施形態では、CPU301は、第2電源供給部411や第3電源供給部412からの電力供給を受けずに、第1電源供給部410のみから供給される電力で動作する。つまり、CPU301の電源は、第2電源供給部411および第3電源供給部412から独立している。第2電源供給部411は、プラグPを介して供給される交流電力を直流電力(例えば、12V(第2の出力電力))に変換する。この直流電力は、第2電源系統のデバイス(操作部12の表示部122、画像処理部309、プリンタ部14のプリンタ制御部341、およびスキャナ部13のスキャナ制御部331)に供給される。また、第3電源供給部412は、プラグPを介して供給される交流電力を直流電力(例えば、24V)に変換して、第3電源系統のデバイス(プリンタ駆動部342、およびスキャナ駆動部332)に電力を供給する。 The first power supply unit 410 converts the AC power supplied through the plug P into DC power (for example, 5.1 V (first output power)). Then, the DC power is supplied to the devices of the first power supply system (power control unit 401, CPU 301, RAM 302, ROM 303, HDD 304, LAN controller 306, human body detection sensor 310, paper detection sensor 312, and button 121 of the operation unit 12). Will be done. In the present embodiment, the CPU 301 operates with the power supplied only from the first power supply unit 410 without receiving the power supply from the second power supply unit 411 and the third power supply unit 412. That is, the power supply of the CPU 301 is independent of the second power supply unit 411 and the third power supply unit 412. The second power supply unit 411 converts the AC power supplied through the plug P into DC power (for example, 12V (second output power)). This DC power is supplied to the devices of the second power supply system (display unit 122 of the operation unit 12, image processing unit 309, printer control unit 341 of the printer unit 14, and scanner control unit 331 of the scanner unit 13.). Further, the third power supply unit 412 converts the AC power supplied via the plug P into DC power (for example, 24V), and the device of the third power supply system (printer drive unit 342 and scanner drive unit 332). ) Is supplied with power.

また、第1電源供給部410と第1電源系統のデバイスとの間には、ユーザの操作によってON状態またはOFF状態となる電源スイッチ416が設けられる。電源制御部401には、電源スイッチ416の状態(ON状態もしくはOFF状態)を示す信号Dが入力されている。また、電源ユニット40は、電源スイッチ416と並列に配置されるFET(電界効果トランジスタ)からなるスイッチ417を有する。このスイッチ417は、電源制御部401から出力される制御信号Eによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。なお、電源スイッチ416には、ソレノイド416aが設けられている。電源制御部401から出力される制御信号Kに応じて、当該ソレノイドに電圧が印加されて電源スイッチ416がOFF状態になる。画像形成装置10に設けられるオートシャットダウン機能、リモートシャットダウン機能が実行される場合に、電源制御部401が制御信号Kを出力することによってソレノイドを駆動し、電源スイッチ416をオフにする。オートシャットダウン機能は、後述する第2スリープ状態でユーザの操作が無い状態で所定時間が経過した場合に、画像形成装置10をシャットダウンする機能である。また、リモートシャットダウン機能は、外部装置20から送信されるシャットダウン指示に応じて、画像形成装置10がシャットダウンする機能である。 Further, a power switch 416 that is turned on or off by the user's operation is provided between the first power supply unit 410 and the device of the first power supply system. A signal D indicating the state (ON state or OFF state) of the power switch 416 is input to the power control unit 401. Further, the power supply unit 40 has a switch 417 composed of an FET (field effect transistor) arranged in parallel with the power supply switch 416. The switch 417 is changed from the ON state to the OFF state or from the OFF state to the ON state by the control signal E output from the power supply control unit 401. The power switch 416 is provided with a solenoid 416a. A voltage is applied to the solenoid in response to the control signal K output from the power supply control unit 401, and the power supply switch 416 is turned off. When the auto shutdown function and the remote shutdown function provided in the image forming apparatus 10 are executed, the power supply control unit 401 drives the solenoid by outputting the control signal K, and turns off the power switch 416. The auto-shutdown function is a function that shuts down the image forming apparatus 10 when a predetermined time elapses in the second sleep state, which will be described later, without any user operation. Further, the remote shutdown function is a function of shutting down the image forming apparatus 10 in response to a shutdown instruction transmitted from the external device 20.

プラグPと第2電源供給部411との間には、リレースイッチ418が設けられる。また、プラグPと第3電源供給部412との間には、リレースイッチ419が設けられる。リレースイッチ418および419は、電源制御部401から出力される制御信号Fによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。 A relay switch 418 is provided between the plug P and the second power supply unit 411. Further, a relay switch 419 is provided between the plug P and the third power supply unit 412. The relay switches 418 and 419 are changed from the ON state to the OFF state or from the OFF state to the ON state by the control signal F output from the power supply control unit 401.

電源スイッチ416とCPU301、ROM303およびHDD304との間には、スイッチ420が設けられる。スイッチ420は、電源制御部401から出力される制御信号Hによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。 A switch 420 is provided between the power switch 416 and the CPU 301, ROM 303, and HDD 304. The switch 420 is changed from the ON state to the OFF state or from the OFF state to the ON state by the control signal H output from the power supply control unit 401.

第2電源供給部411とプリンタ制御部341との間には、スイッチ421aが設けられている。また、第3電源供給部412とプリンタ駆動部342との間には、スイッチ421bが設けられている。これらのスイッチ421aおよびスイッチ421bは、電源制御部401から出力される制御信号Jによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。 A switch 421a is provided between the second power supply unit 411 and the printer control unit 341. A switch 421b is provided between the third power supply unit 412 and the printer drive unit 342. These switches 421a and 421b are changed from the ON state to the OFF state or from the OFF state to the ON state by the control signal J output from the power supply control unit 401.

第2電源供給部411とスキャナ制御部331との間には、スイッチ422aが設けられている。また、第3電源供給部412とスキャナ駆動部332との間には、スイッチ422bが設けられている。これらのスイッチ422aおよびスイッチ422bは、電源制御部401から出力される制御信号Kによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。 A switch 422a is provided between the second power supply unit 411 and the scanner control unit 331. Further, a switch 422b is provided between the third power supply unit 412 and the scanner drive unit 332. These switches 422a and 422b are changed from the ON state to the OFF state or from the OFF state to the ON state by the control signal K output from the power supply control unit 401.

<画像形成装置10の電力状態について>
図5は、画像形成装置10の電力状態の遷移図である。
<About the power state of the image forming apparatus 10>
FIG. 5 is a transition diagram of the power state of the image forming apparatus 10.

画像形成装置10は、図5に示すように、電源オフ状態、第2スリープ状態、第1スリープ状態、スタンバイ状態および調整状態のいずれかの状態となる。なお、画像形成装置10は、上記した状態以外の状態になっても良い。 As shown in FIG. 5, the image forming apparatus 10 is in any of a power-off state, a second sleep state, a first sleep state, a standby state, and an adjustment state. The image forming apparatus 10 may be in a state other than the above-mentioned state.

画像形成装置10は、電源スイッチ416がユーザによってOFF状態になった場合に、電源オフ状態に移行する。 When the power switch 416 is turned off by the user, the image forming apparatus 10 shifts to the power off state.

電源オフ状態で、ユーザによって電源スイッチ416がON状態にされると、画像形成装置10は、スタンバイ状態に移行する。 When the power switch 416 is turned on by the user in the power off state, the image forming apparatus 10 shifts to the standby state.

そして、スタンバイ状態で節電ボタン121cが押下された場合には、画像形成装置10は第2スリープ状態に移行する。また、スタンバイ状態で操作部12(タッチパネルやボタン121)が操作されずに所定時間が経過した場合には、画像形成装置10は第2スリープ状態に移行する。 Then, when the power saving button 121c is pressed in the standby state, the image forming apparatus 10 shifts to the second sleep state. Further, when a predetermined time elapses without operating the operation unit 12 (touch panel or button 121) in the standby state, the image forming apparatus 10 shifts to the second sleep state.

そして、本実施形態では、第2スリープ状態で、PDL(page description language)ジョブ(印刷要求)を受信した場合、または節電ボタン121cが押下された場合、画像形成装置10はスタンバイ状態に移行する。また、第2スリープ状態で、人体検知センサ310、用紙検知センサ312またはスキャナ部13に設けられる原稿検知センサ333(図4参照)が検知状態になった場合、画像形成装置10はスタンバイ状態に移行する。 Then, in the present embodiment, when the PDL (page description language) job (print request) is received in the second sleep state, or when the power saving button 121c is pressed, the image forming apparatus 10 shifts to the standby state. Further, when the human body detection sensor 310, the paper detection sensor 312, or the document detection sensor 333 (see FIG. 4) provided in the scanner unit 13 is in the detection state in the second sleep state, the image forming apparatus 10 shifts to the standby state. do.

この第2スリープ状態では、LANコントローラ306が、外部装置20から送信される特定のパケットに対して、コントローラ11のCPU301の代わりに、応答を返す。当該LANコントローラ306の機能を代理応答と呼ぶ。LANコントローラ306が代理応答を行うことによって、第2スリープ状態のままで、外部装置から送信される特定のパケットに対して応答することができる。 In this second sleep state, the LAN controller 306 returns a response to a specific packet transmitted from the external device 20 instead of the CPU 301 of the controller 11. The function of the LAN controller 306 is called a proxy response. By performing the proxy response by the LAN controller 306, it is possible to respond to a specific packet transmitted from the external device while remaining in the second sleep state.

そして、第2スリープ状態で、LANコントローラ306が代理応答できないパケット(PDLジョブを除く)を外部装置20から受信した場合には、画像形成装置10は第2スリープ状態から第1スリープ状態に移行する。 Then, in the second sleep state, when the LAN controller 306 receives a packet (excluding the PDL job) that cannot respond by proxy from the external device 20, the image forming device 10 shifts from the second sleep state to the first sleep state. ..

第1スリープ状態に移行した画像形成装置10は、当該代理応答できないパケットを処理した後、前述した所定時間を待たずに、第2スリープ状態に移行する。 The image forming apparatus 10 that has entered the first sleep state shifts to the second sleep state without waiting for the predetermined time described above after processing the packet that cannot respond by proxy.

また、第2スリープ状態でプリンタ制御部341に設けられるタイマ350(図4参照)が所定時間をカウントした場合、画像形成装置10は調整状態に移行する。そして、画像形成装置10は、調整状態で特定動作(感光ドラム1323の回転など)を実行すると、再度第2スリープ状態に移行する。 Further, when the timer 350 (see FIG. 4) provided in the printer control unit 341 counts a predetermined time in the second sleep state, the image forming apparatus 10 shifts to the adjustment state. Then, when the image forming apparatus 10 executes a specific operation (rotation of the photosensitive drum 1323, etc.) in the adjusted state, the image forming apparatus 10 shifts to the second sleep state again.

図6は、画像形成装置10の各電力状態におけるデバイスの給電状態をまとめた表である。図7〜図11は、各電力状態における画像形成装置の電力状態を示した図である。図6〜図11を参照して、画像形成装置10の電力状態について説明する。 FIG. 6 is a table summarizing the power supply states of the devices in each power state of the image forming apparatus 10. 7 to 11 are diagrams showing the power state of the image forming apparatus in each power state. The power state of the image forming apparatus 10 will be described with reference to FIGS. 6 to 11.

(1)電源オフ状態
電源オフ状態は、図6および図7に示すように、画像形成装置10の各部に電力が供給されていない状態である。電源オフ状態では、図7に示すように、各スイッチ416〜422がOFF状態になっている。なお、電源オフ状態は、ハイバネーション状態であっても良い。ハイバネーション状態とは、コンピュータの電源を切る直前の状態を不揮発性のメモリに保存して、次に電源を入れたときに電源を切る直前の状態から作業を再開することが可能な状態である。このハイバネーション状態では、電源オフ状態と同様に各スイッチ416〜422がOFF状態になっている。ハイバネーション状態では、ハイバネーション状態に移行する前の画像形成装置10の状態がHDD304に記憶される。そして、画像形成装置10は、ハイバネーション状態から復帰する場合に、HDD304に記憶された情報を用いて高速復帰することができる。上記した電源オフ状態は、画像形成装置10の各部への電力供給が停止される状態として説明したが、この電源オフ状態は画像形成装置10の全ての部分への電力供給を停止する状態だけではない。例えば、上記した電源オフ状態は、RAM302への電力供給が維持されるサスペンド状態を含む。サスペンド状態とは、コンピュータの電源を切る直前の状態を揮発性のメモリ(例えば、RAM302)に保存して、次に電源を入れたときに電源を切る直前の状態から作業を再開することが可能な状態である。なお、タイマ350は電池で駆動するように構成されており、電源オフ状態であってもタイマ350は駆動する。
(1) Power Off State As shown in FIGS. 6 and 7, the power off state is a state in which power is not supplied to each part of the image forming apparatus 10. In the power-off state, as shown in FIG. 7, each switch 416 to 422 is in the OFF state. The power off state may be a hibernation state. The hibernation state is a state in which the state immediately before the power of the computer is turned off is saved in the non-volatile memory, and the work can be resumed from the state immediately before the power is turned off the next time the power is turned on. In this hibernation state, each switch 416 to 422 is in the OFF state as in the power off state. In the hibernation state, the state of the image forming apparatus 10 before the transition to the hibernation state is stored in the HDD 304. Then, when returning from the hibernation state, the image forming apparatus 10 can return at high speed by using the information stored in the HDD 304. The above-mentioned power-off state has been described as a state in which the power supply to each part of the image forming apparatus 10 is stopped, but this power-off state is not limited to the state in which the power supply to all parts of the image forming apparatus 10 is stopped. No. For example, the power-off state described above includes a suspend state in which the power supply to the RAM 302 is maintained. The suspended state means that the state immediately before the computer is turned off can be saved in a volatile memory (for example, RAM 302), and the work can be resumed from the state immediately before the power is turned off the next time the computer is turned on. It is in a state of being. The timer 350 is configured to be driven by a battery, and the timer 350 is driven even when the power is off.

(2)第2スリープ状態
第2スリープ状態では、図6および図8に示すように、電源制御部401、RAM302、LANコントローラ306、人体検知センサ310、用紙検知センサ312、原稿検知センサ333および操作部12のボタン121に電力が供給される。なお、第2スリープ状態で電力が供給される上記したデバイスは一例である。一方、第2スリープ状態では、CPU301、ROM303、HDD304、画像処理部309、スキャナ部13およびプリンタ部14に電力が供給されない。第2スリープ状態では、第1電源供給部410から第1電源系統のデバイス(電源制御部401、RAM302、LANコントローラ306、人体検知センサ310、用紙検知センサ312、原稿検知センサ333およびボタン121)に電力が供給される。第2スリープ状態では、図8に示すように、スイッチ416および417がON状態となり、且つ、その他のスイッチ418〜422がOFF状態となる。この第2スリープ状態では、ユーザによる操作部12のボタン121の操作を受け付けることができる。また、第2スリープ状態では、LANコントローラ306が外部装置20から送信されるパケットを受信することができる。また、第2スリープ状態では、人体検知センサ310が、画像形成装置10に人が接近したことを検知することができる。また、第2スリープ状態では、用紙検知センサ312が手差しトレイに用紙がセットされたことを検知することができる。また、第2スリープ状態では、原稿検知センサ333が、トレイ1250に原稿がセットされたことを検知することができる。
(2) Second sleep state In the second sleep state, as shown in FIGS. 6 and 8, the power control unit 401, RAM 302, LAN controller 306, human body detection sensor 310, paper detection sensor 312, document detection sensor 333 and operation. Power is supplied to the button 121 of the unit 12. The above-mentioned device to which power is supplied in the second sleep state is an example. On the other hand, in the second sleep state, power is not supplied to the CPU 301, ROM 303, HDD 304, the image processing unit 309, the scanner unit 13, and the printer unit 14. In the second sleep state, from the first power supply unit 410 to the devices of the first power supply system (power control unit 401, RAM 302, LAN controller 306, human body detection sensor 310, paper detection sensor 312, document detection sensor 333 and button 121). Power is supplied. In the second sleep state, as shown in FIG. 8, the switches 416 and 417 are in the ON state, and the other switches 418 to 422 are in the OFF state. In this second sleep state, it is possible to accept the operation of the button 121 of the operation unit 12 by the user. Further, in the second sleep state, the LAN controller 306 can receive the packet transmitted from the external device 20. Further, in the second sleep state, the human body detection sensor 310 can detect that a person has approached the image forming apparatus 10. Further, in the second sleep state, the paper detection sensor 312 can detect that the paper is loaded in the bypass tray. Further, in the second sleep state, the document detection sensor 333 can detect that the document is set in the tray 1250.

(3)第1スリープ状態
第1スリープ状態は、ネットワーク60からの問い合わせなどに対してコントローラ11の全てを起動させずに応答するための状態である。第1スリープ状態では、第1電源供給部410から少なくともCPU301およびHDD304に電力が供給される。これにより、CPU301がHDD304に格納される情報を用いて、LANコントローラ306が受信した代理応答できないパケットに対して応答を返すことができる。第1スリープ状態では、図6および図9に示すように、電源制御部401、RAM302、LANコントローラ306、ボタン121、CPU301、ROM303に電力が供給される。さらに、第1スリープ状態では、人体検知センサ310、用紙検知センサ312、原稿検知センサ333およびHDD304にも電力が供給される。第1スリープ状態では、第2電源系統のデバイスおよび第3電源系統のデバイスに電力が供給されていない。第1スリープ状態では、図9に示すように、スイッチ416、417、および420がON状態となり、且つ、スイッチ418、419、421および422がOFF状態となる。なお、第1スリープ状態で電力が供給される上記したデバイスは一例である。
(3) First Sleep State The first sleep state is a state for responding to an inquiry from the network 60 without activating all of the controllers 11. In the first sleep state, power is supplied from the first power supply unit 410 to at least the CPU 301 and the HDD 304. As a result, the CPU 301 can use the information stored in the HDD 304 to return a response to the packet received by the LAN controller 306 that cannot be a proxy response. In the first sleep state, as shown in FIGS. 6 and 9, power is supplied to the power supply control unit 401, the RAM 302, the LAN controller 306, the button 121, the CPU 301, and the ROM 303. Further, in the first sleep state, power is also supplied to the human body detection sensor 310, the paper detection sensor 312, the document detection sensor 333, and the HDD 304. In the first sleep state, power is not supplied to the device of the second power system and the device of the third power system. In the first sleep state, as shown in FIG. 9, the switches 416, 417, and 420 are in the ON state, and the switches 418, 419, 421, and 422 are in the OFF state. The above-mentioned device to which power is supplied in the first sleep state is an example.

(4)調整状態
調整状態は、感光ドラム1323とその感光ドラム1323上のトナーを掻き取るブレードとが長時間同じ位置で接触するのを防止するために移行する状態である。画像形成装置10がこの調整状態に移行すると、感光ドラム1323が回転して、感光ドラム1323とブレードとの相対位置が変化する。この調整状態では、図6および図10に示すように、プリンタ制御部341およびプリンタ駆動部342に電力が供給されているが、CPU301やHDD304には電力が供給されていない。調整状態では、図10に示すように、スイッチ416、417、418、419および421がON状態となり、且つ、スイッチ420および422がOFF状態となる。
(4) Adjustment state The adjustment state is a state in which the photosensitive drum 1323 and the blade for scraping the toner on the photosensitive drum 1323 shift to prevent contact at the same position for a long time. When the image forming apparatus 10 shifts to this adjustment state, the photosensitive drum 1323 rotates, and the relative position between the photosensitive drum 1323 and the blade changes. In this adjusted state, as shown in FIGS. 6 and 10, power is supplied to the printer control unit 341 and the printer drive unit 342, but power is not supplied to the CPU 301 and HDD 304. In the adjusted state, as shown in FIG. 10, the switches 416, 417, 418, 419 and 421 are in the ON state, and the switches 420 and 422 are in the OFF state.

(5)スタンバイ状態
スタンバイ状態は、図6および図11に示すように、コントローラ11、操作部12、プリンタ部14およびスキャナ部13の各部に電力が供給される状態である。具体的には、スタンバイ状態では、図11の各スイッチ416〜422がON状態となる。
(5) Standby state As shown in FIGS. 6 and 11, the standby state is a state in which power is supplied to each of the controller 11, the operation unit 12, the printer unit 14, and the scanner unit 13. Specifically, in the standby state, the switches 416 to 422 of FIG. 11 are turned on.

ここで、電源制御部401の詳細について説明する。 Here, the details of the power supply control unit 401 will be described.

電源制御部401は、CPLD(Complex Programmable Logic Device)である。この電源制御部401は、画像形成装置10が上記した各電力状態に移行するのを制御する。この電源制御部401は、第2スリープ状態で電力が供給されており、第2スリープ状態からの複数の種類の復帰要因を検知する。電源制御部401は、図4に示すように、復帰要因として、LANコントローラ306から信号NW−1および信号NW−2を受信する。信号NW−1は、LANコントローラ306がPDLジョブを受信したときに電源制御部401に出力される。また、信号NW−2は、LANコントローラ306が代理応答できないパケットを受信したときに電源制御部401に出力される。また、電源制御部401は、復帰要因として、操作部12のボタン121から信号Pを受信する。信号Pは、ボタン121がユーザにより操作されたときに電源制御部401に出力される。また、電源制御部401は、復帰要因として、人体検知センサ310から信号Qを受信する。信号Qは、人体検知センサ310が画像形成装置10に接近する人を検知したときに電源制御部401に出力される。また、電源制御部401は、復帰要因として、タイマ350から信号Rを受信する。信号Rは、設定された時間がタイマ350によってカウントされたときに電源制御部401に出力される。上記した時間は、画像形成装置10が第2スリープ状態に移行する前に、CPU301がタイマ350に設定する。また、電源制御部401は、復帰要因として、原稿検知センサ333から信号Vを受信する。信号Vは、原稿検知センサ333が原稿を検知したときに電源制御部401に出力される。また、電源制御部401は、復帰要因として、手差しトレイに設けられる用紙検知センサ312から信号Wを受信する。信号Wは、手差しトレイに用紙がセットされた場合に電源制御部401に出力される。 The power supply control unit 401 is a CPLD (Complex Programmable Logical Device). The power supply control unit 401 controls the image forming apparatus 10 to shift to each of the above-mentioned power states. The power control unit 401 is supplied with power in the second sleep state, and detects a plurality of types of recovery factors from the second sleep state. As shown in FIG. 4, the power supply control unit 401 receives the signal NW-1 and the signal NW-2 from the LAN controller 306 as a recovery factor. The signal NW-1 is output to the power supply control unit 401 when the LAN controller 306 receives the PDL job. Further, the signal NW-2 is output to the power supply control unit 401 when the LAN controller 306 receives a packet that cannot respond by proxy. Further, the power supply control unit 401 receives the signal P from the button 121 of the operation unit 12 as a return factor. The signal P is output to the power supply control unit 401 when the button 121 is operated by the user. Further, the power supply control unit 401 receives the signal Q from the human body detection sensor 310 as a return factor. The signal Q is output to the power supply control unit 401 when the human body detection sensor 310 detects a person approaching the image forming apparatus 10. Further, the power supply control unit 401 receives the signal R from the timer 350 as a return factor. The signal R is output to the power supply control unit 401 when the set time is counted by the timer 350. The above time is set by the CPU 301 in the timer 350 before the image forming apparatus 10 shifts to the second sleep state. Further, the power supply control unit 401 receives the signal V from the document detection sensor 333 as a return factor. The signal V is output to the power supply control unit 401 when the document detection sensor 333 detects the document. Further, the power supply control unit 401 receives the signal W from the paper detection sensor 312 provided in the bypass tray as a return factor. The signal W is output to the power supply control unit 401 when paper is loaded in the bypass tray.

電源制御部401は、上記した復帰要因(信号NW−1、NW−2、P、Q、R、V、W)の論理に基づいて、各スイッチ417〜422の状態をON状態またはOFF状態にする。 The power supply control unit 401 sets the states of the switches 417 to 422 to the ON state or the OFF state based on the logic of the recovery factors (signals NW-1, NW-2, P, Q, R, V, W) described above. do.

信号出力手段としての電源制御部401は、信号NW−1が入力される場合、制御信号E、F、K、J、Hを出力する(信号レベルを“Hi”にする)。これにより、画像形成装置10がスタンバイ状態に移行する。なお、信号NW−1が入力される場合、電源制御部401は、制御信号S1およびTを出力しない(信号レベルを“Low”にする)。 When the signal NW-1 is input, the power supply control unit 401 as the signal output means outputs the control signals E, F, K, J, and H (sets the signal level to "Hi"). As a result, the image forming apparatus 10 shifts to the standby state. When the signal NW-1 is input, the power supply control unit 401 does not output the control signals S1 and T (sets the signal level to “Low”).

また、電源制御部401に信号P、信号Q、信号Vまたは信号Wが入力される場合も同様に、電源制御部401は、制御信号E、F、K、J、Hを出力し(信号レベルを“Hi”にする)、画像形成装置10がスタンバイ状態に移行する。なお、信号PまたはQが入力される場合、電源制御部401は、制御信号S1およびTを出力する(信号レベルを“Hi”にする)。また、信号Vが入力される場合、電源制御部401は、制御信号S1を出力するが(信号レベルを“Hi”にする)、制御信号Tを出力しない(信号レベルを“Low”にする)。また、信号Wが入力される場合、電源制御部401は、制御信号Tを出力するが(信号レベルを“Hi”にする)、制御信号S1を出力しない(信号レベルを“Low”にする)。 Similarly, when the signal P, the signal Q, the signal V or the signal W is input to the power supply control unit 401, the power supply control unit 401 outputs the control signals E, F, K, J and H (signal level). To "Hi"), the image forming apparatus 10 shifts to the standby state. When the signal P or Q is input, the power supply control unit 401 outputs the control signals S1 and T (sets the signal level to “Hi”). When the signal V is input, the power supply control unit 401 outputs the control signal S1 (sets the signal level to “Hi”), but does not output the control signal T (sets the signal level to “Low”). .. When the signal W is input, the power supply control unit 401 outputs the control signal T (sets the signal level to “Hi”), but does not output the control signal S1 (sets the signal level to “Low”). ..

また、電源制御部401に信号NW−2が入力される場合、制御信号E、Hを出力する(信号レベルを“Hi”にする)。これにより、画像形成装置10が第1スリープ状態に移行する。 When the signal NW-2 is input to the power supply control unit 401, the control signals E and H are output (the signal level is set to "Hi"). As a result, the image forming apparatus 10 shifts to the first sleep state.

また、電源制御部401に信号Rが入力される場合、制御信号FおよびJを出力する(信号レベルを“Hi”にする)。これにより、画像形成装置10が調整状態に移行する。なお、信号Rが入力される場合、電源制御部401は、制御信号S2を出力する。 When the signal R is input to the power supply control unit 401, the control signals F and J are output (the signal level is set to "Hi"). As a result, the image forming apparatus 10 shifts to the adjusted state. When the signal R is input, the power supply control unit 401 outputs the control signal S2.

また、電源制御部401には、電源スイッチ416の状態を示す信号Dが入力される。電源スイッチ416がユーザの操作によってOFF状態になると、電源制御部401に信号Dが入力される。信号Dが入力される電源制御部401は、制御信号E、F、H、J、Kを出力する(信号レベルを“Hi”にする)。これにより、画像形成装置10が電源オフ状態に移行する。 Further, a signal D indicating the state of the power switch 416 is input to the power control unit 401. When the power switch 416 is turned off by the user's operation, a signal D is input to the power control unit 401. The power supply control unit 401 to which the signal D is input outputs the control signals E, F, H, J, and K (sets the signal level to “Hi”). As a result, the image forming apparatus 10 shifts to the power-off state.

<第2スリープ状態からの復帰処理>
図12は、画像形成装置が第2スリープ状態から復帰する処理を示したフローチャートである。図13〜図18は、電源制御部401に入力される信号および電源制御部401から出力される信号のシーケンス図である。次に、図12〜図18を参照して、画像形成装置10が第2スリープ状態から復帰するときに電源制御部401が行う信号処理について説明する。
<Return process from the second sleep state>
FIG. 12 is a flowchart showing a process of returning the image forming apparatus from the second sleep state. 13 to 18 are sequence diagrams of a signal input to the power supply control unit 401 and a signal output from the power supply control unit 401. Next, with reference to FIGS. 12 to 18, signal processing performed by the power supply control unit 401 when the image forming apparatus 10 returns from the second sleep state will be described.

電源制御部401が復帰要因として信号NW−1、NW−2、P、Q、R、V、Wのいずれかを検出する(S100)。 The power supply control unit 401 detects any of the signals NW-1, NW-2, P, Q, R, V, and W as a recovery factor (S100).

(A)代理応答できないパケットを受信した場合
図12および図13に示すように、LANコントローラ306が代理応答できないパケットを受信した場合には、電源制御部401には、LANコントローラ306から信号NW−2が入力される(信号NW−2が“Hi”レベルになる)。当該信号NW−2が“Hi”レベルになると、電源制御部401は、制御信号Hの信号レベルを“Hi”にする(S111)。これにより、スイッチ420がON状態になり、第1電源供給部410からCPU301、ROM303およびHDD304に電力が供給される。その結果、画像形成装置10は、第2スリープ状態から第1スリープ状態になる。
(A) When a packet that cannot respond by proxy is received As shown in FIGS. 12 and 13, when the LAN controller 306 receives a packet that cannot respond by proxy, the power supply control unit 401 is notified by the signal NW- from the LAN controller 306. 2 is input (signal NW-2 becomes "Hi" level). When the signal NW-2 reaches the “Hi” level, the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal H to “Hi” (S111). As a result, the switch 420 is turned on, and power is supplied from the first power supply unit 410 to the CPU 301, ROM 303, and HDD 304. As a result, the image forming apparatus 10 goes from the second sleep state to the first sleep state.

(B)PDLジョブを受信した場合
図12および図14に示すように、LANコントローラ306がPDLジョブを受信した場合、電源制御部401には、LANコントローラ306から信号NW−1が入力される(信号NW−1の信号レベルが“Hi”になる)。当該信号NW−1が“Hi”レベルになると、電源制御部401は、制御信号Hの信号レベルを“Hi”にする(S121)。これにより、これにより、スイッチ420がON状態になり、第1電源供給部410からCPU301、ROM303およびHDD304に電力が供給される。
(B) When a PDL job is received As shown in FIGS. 12 and 14, when the LAN controller 306 receives a PDL job, a signal NW-1 is input to the power supply control unit 401 from the LAN controller 306 ((B). The signal level of the signal NW-1 becomes "Hi"). When the signal NW-1 reaches the “Hi” level, the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal H to “Hi” (S121). As a result, the switch 420 is turned on, and power is supplied from the first power supply unit 410 to the CPU 301, ROM 303, and HDD 304.

次に、電源制御部401は、制御信号Fの信号レベルを“Hi”にする(S122)。これにより、第2電源供給部420および第3電源供給部430の電源が立ち上がる。第2電源供給部420および第3電源供給部430の電圧レベルが安定すると、電源制御部401は、制御信号JおよびKの信号レベルを“Hi”にする(S123)。これにより、プリンタ部14およびスキャナ部13に電力が供給される。その結果、画像形成装置10は、第2スリープ状態からスタンバイ状態になる。ここでは、PDLジョブを受信した場合にプリンタ部14およびスキャナ部13の両方に電力を供給する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、PDLジョブを受信した場合に、プリンタ部14には電力を供給するが、スキャナ部13には電力を供給しなくても良い。 Next, the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal F to “Hi” (S122). As a result, the power supplies of the second power supply unit 420 and the third power supply unit 430 are turned on. When the voltage levels of the second power supply unit 420 and the third power supply unit 430 stabilize, the power supply control unit 401 sets the signal levels of the control signals J and K to “Hi” (S123). As a result, power is supplied to the printer unit 14 and the scanner unit 13. As a result, the image forming apparatus 10 goes from the second sleep state to the standby state. Here, an example in which power is supplied to both the printer unit 14 and the scanner unit 13 when a PDL job is received has been described, but the present invention is not limited thereto. For example, when a PDL job is received, power is supplied to the printer unit 14, but power may not be supplied to the scanner unit 13.

(C)ボタン121が押下された場合、人体検知センサ310が人を検知した場合
図12および図15に示すように、ボタン121が押下された場合、電源制御部401には、ボタン121から信号Pが入力される(信号Pの信号レベルが“Hi”になる)。また、人体検知センサ310が人などを検知した場合、電源制御部401には、人体検知センサ310から信号Qが入力される(信号Qの信号レベルが“Hi”になる)。当該信号PまたはQが“Hi”レベルになると、制御信号S1およびTの信号レベルを“Hi”にする(S130)。そして、電源制御部401は、制御信号Hの信号レベルを“Hi”にする(S131)。これにより、これにより、スイッチ420がON状態になり、第1電源供給部410からCPU301、ROM303およびHDD304に電力が供給される。
(C) When the button 121 is pressed, when the human body detection sensor 310 detects a person As shown in FIGS. 12 and 15, when the button 121 is pressed, a signal is sent to the power supply control unit 401 from the button 121. P is input (the signal level of the signal P becomes "Hi"). When the human body detection sensor 310 detects a person or the like, a signal Q is input from the human body detection sensor 310 to the power supply control unit 401 (the signal level of the signal Q becomes “Hi”). When the signal P or Q reaches the “Hi” level, the signal levels of the control signals S1 and T are set to “Hi” (S130). Then, the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal H to “Hi” (S131). As a result, the switch 420 is turned on, and power is supplied from the first power supply unit 410 to the CPU 301, ROM 303, and HDD 304.

次に、電源制御部401は、制御信号Fの信号レベルを“Hi”にする(S132)。これにより、第2電源供給部420および第3電源供給部430の電源が立ち上がる。第2電源供給部420および第3電源供給部430の電圧レベルが安定すると、電源制御部401は、制御信号JおよびKの信号レベルを“Hi”にする(S133)。これにより、プリンタ部14およびスキャナ部13に電力が供給される。その結果、画像形成装置10は、第2スリープ状態からスタンバイ状態になる。 Next, the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal F to “Hi” (S132). As a result, the power supplies of the second power supply unit 420 and the third power supply unit 430 are turned on. When the voltage levels of the second power supply unit 420 and the third power supply unit 430 stabilize, the power supply control unit 401 sets the signal levels of the control signals J and K to “Hi” (S133). As a result, power is supplied to the printer unit 14 and the scanner unit 13. As a result, the image forming apparatus 10 goes from the second sleep state to the standby state.

(D)タイマ350が所定時間をカウントした場合
図12および図16に示すように、タイマ350が所定時間をカウントした場合、電源制御部401には、タイマ350から信号Rが入力される(信号Rの信号レベルが“Hi”になる)。当該信号Rが“Hi”レベルになると、制御信号S2の信号レベルを“Hi”にする(S140)。
(D) When the timer 350 counts a predetermined time As shown in FIGS. 12 and 16, when the timer 350 counts a predetermined time, a signal R is input from the timer 350 to the power supply control unit 401 (signal). The signal level of R becomes "Hi"). When the signal R reaches the “Hi” level, the signal level of the control signal S2 is set to “Hi” (S140).

次に、電源制御部401は、制御信号Fの信号レベルを“Hi”にする(S142)。これにより、第2電源供給部420および第3電源供給部430の電源が立ち上がる。第2電源供給部420および第3電源供給部430の電圧レベルが安定すると、電源制御部401は、制御信号Jの信号レベルを“Hi”にする(S143)。これにより、プリンタ部14に電力が供給される。その結果、画像形成装置10は、第2スリープ状態から調整状態になる。 Next, the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal F to “Hi” (S142). As a result, the power supplies of the second power supply unit 420 and the third power supply unit 430 are turned on. When the voltage levels of the second power supply unit 420 and the third power supply unit 430 stabilize, the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal J to “Hi” (S143). As a result, power is supplied to the printer unit 14. As a result, the image forming apparatus 10 goes from the second sleep state to the adjustment state.

(E)原稿検知センサ333が原稿を検知した場合
図12および図17に示すように、原稿検知センサ333が原稿を検知した場合、電源制御部401には、原稿検知センサ333から信号Vが入力される(信号Vの信号レベルが“Hi”になる)。当該信号Vが“Hi”レベルになると、制御信号S1の信号レベルを“Hi”にする(S150)。そして、電源制御部401は、制御信号Hの信号レベルを“Hi”にする(S151)。これにより、これにより、スイッチ420がON状態になり、第1電源供給部410からCPU301、ROM303およびHDD304に電力が供給される。
(E) When the document detection sensor 333 detects a document As shown in FIGS. 12 and 17, when the document detection sensor 333 detects a document, a signal V is input to the power supply control unit 401 from the document detection sensor 333. (The signal level of the signal V becomes "Hi"). When the signal V reaches the “Hi” level, the signal level of the control signal S1 is set to “Hi” (S150). Then, the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal H to “Hi” (S151). As a result, the switch 420 is turned on, and power is supplied from the first power supply unit 410 to the CPU 301, ROM 303, and HDD 304.

次に、電源制御部401は、制御信号Fの信号レベルを“Hi”にする(S152)。これにより、第2電源供給部420および第3電源供給部430の電源が立ち上がる。第2電源供給部420および第3電源供給部430の電圧レベルが安定すると、電源制御部401は、制御信号JおよびKの信号レベルを“Hi”にする(S153)。これにより、プリンタ部14およびスキャナ部13に電力が供給される。その結果、画像形成装置10は、第2スリープ状態からスタンバイ状態になる。 Next, the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal F to “Hi” (S152). As a result, the power supplies of the second power supply unit 420 and the third power supply unit 430 are turned on. When the voltage levels of the second power supply unit 420 and the third power supply unit 430 stabilize, the power supply control unit 401 sets the signal levels of the control signals J and K to “Hi” (S153). As a result, power is supplied to the printer unit 14 and the scanner unit 13. As a result, the image forming apparatus 10 goes from the second sleep state to the standby state.

(F)用紙検知センサ312が用紙を検知した場合
図12および図18に示すように、用紙検知センサ312が用紙を検知した場合、電源制御部401には、用紙検知センサ312から信号Wが入力される(信号Wの信号レベルが“Hi”になる)。当該信号Wが“Hi”レベルになると、制御信号Tの信号レベルを“Hi”にする(S160)。そして、電源制御部401は、制御信号Hの信号レベルを“Hi”にする(S161)。これにより、これにより、スイッチ420がON状態になり、第1電源供給部410からCPU301、ROM303およびHDD304に電力が供給される。
(F) When the Paper Detection Sensor 312 Detects Paper As shown in FIGS. 12 and 18, when the paper detection sensor 312 detects paper, a signal W is input to the power supply control unit 401 from the paper detection sensor 312. (The signal level of the signal W becomes "Hi"). When the signal W reaches the “Hi” level, the signal level of the control signal T is set to “Hi” (S160). Then, the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal H to “Hi” (S161). As a result, the switch 420 is turned on, and power is supplied from the first power supply unit 410 to the CPU 301, ROM 303, and HDD 304.

次に、電源制御部401は、制御信号Fの信号レベルを“Hi”にする(S162)。これにより、第2電源供給部420および第3電源供給部430の電源が立ち上がる。第2電源供給部420および第3電源供給部430の電圧レベルが安定すると、電源制御部401は、制御信号JおよびKの信号レベルを“Hi”にする(S163)。これにより、プリンタ部14およびスキャナ部13に電力が供給される。その結果、画像形成装置10は、第2スリープ状態からスタンバイ状態になる。 Next, the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal F to “Hi” (S162). As a result, the power supplies of the second power supply unit 420 and the third power supply unit 430 are turned on. When the voltage levels of the second power supply unit 420 and the third power supply unit 430 stabilize, the power supply control unit 401 sets the signal levels of the control signals J and K to “Hi” (S163). As a result, power is supplied to the printer unit 14 and the scanner unit 13. As a result, the image forming apparatus 10 goes from the second sleep state to the standby state.

<プリンタ部の復帰処理>
図19(a)は、プリンタ部14の復帰処理を示したフローチャートである。
<Return processing of the printer section>
FIG. 19A is a flowchart showing the restoration process of the printer unit 14.

次に、図19(a)を参照して、プリンタ部14の復帰処理について説明する。 Next, the restoration process of the printer unit 14 will be described with reference to FIG. 19A.

まず、第2電源供給部411からプリンタ部14のプリンタ制御部341に供給される電圧が安定すると(S191)、プリンタ制御部341がリセット解除を行う(S192)。リセットが解除されたプリンタ制御部341は、プリンタ制御部341に入力される信号の論理を確認する(S193)。 First, when the voltage supplied from the second power supply unit 411 to the printer control unit 341 of the printer unit 14 stabilizes (S191), the printer control unit 341 releases the reset (S192). The printer control unit 341 whose reset has been released confirms the logic of the signal input to the printer control unit 341 (S193).

プリンタ制御部341に制御信号S1およびS2のいずれもが入力されない場合(制御信号S1およびS2の信号レベルが共に“Low”レベルの場合)、プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342の準備動作を行う(S194)。この準備動作とは、プリンタ部14がプリント可能な状態になるまでに実行される動作であって、感光ドラム1323の回転動作や定着器1327の回転動作を含む。この準備動作が完了すると、プリンタ部14は、印刷可能な状態となる。 When neither of the control signals S1 and S2 is input to the printer control unit 341 (when the signal levels of the control signals S1 and S2 are both "Low" level), the printer control unit 341 performs the preparatory operation of the printer drive unit 342. Do (S194). This preparatory operation is an operation executed until the printer unit 14 is ready for printing, and includes a rotation operation of the photosensitive drum 1323 and a rotation operation of the fixing device 1327. When this preparatory operation is completed, the printer unit 14 is ready for printing.

プリンタ制御部341に制御信号S2が入力される場合(制御信号S2の信号レベルが“Hi”レベルの場合)、プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342の調整動作を行う(S195)。感光ドラム1323と当該感光ドラム1323の表面のトナーを掻き取るブレードとが長時間接触することによって、感光ドラム1323の表面にブレードの痕が残ることがある。上記した調整動作とは、このブレードの痕が残らないように、感光ドラム1323とブレードとの間の相対位置を変化させる動作を言う。具体的には、プリンタ制御部341は、感光ドラム1323を間欠的に回転させる。 When the control signal S2 is input to the printer control unit 341 (when the signal level of the control signal S2 is "Hi" level), the printer control unit 341 performs an adjustment operation of the printer drive unit 342 (S195). When the photosensitive drum 1323 and the blade that scrapes the toner on the surface of the photosensitive drum 1323 come into contact with each other for a long time, a blade mark may remain on the surface of the photosensitive drum 1323. The above-mentioned adjustment operation refers to an operation of changing the relative position between the photosensitive drum 1323 and the blade so that no trace of the blade remains. Specifically, the printer control unit 341 intermittently rotates the photosensitive drum 1323.

また、プリンタ制御部341に制御信号S1が入力される場合(制御信号S1の信号レベルが“Hi”レベルの場合)、プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342を駆動させない。 Further, when the control signal S1 is input to the printer control unit 341 (when the signal level of the control signal S1 is "Hi" level), the printer control unit 341 does not drive the printer drive unit 342.

<スキャナ部の復帰処理>
図19(b)は、スキャナ部13の復帰処理を示したフローチャートである。
<Restoration process of scanner>
FIG. 19B is a flowchart showing the return process of the scanner unit 13.

次に、図19(b)を参照して、スキャナ部13の復帰処理について説明する。 Next, the restoration process of the scanner unit 13 will be described with reference to FIG. 19B.

まず、第2電源供給部411からスキャナ部13のスキャナ制御部331に供給される電圧が安定すると(S196)、スキャナ制御部331がリセット解除を行う(S197)。リセットが解除されたスキャナ制御部331は、スキャナ制御部331に入力される信号の論理を確認する(S198)。 First, when the voltage supplied from the second power supply unit 411 to the scanner control unit 331 of the scanner unit 13 stabilizes (S196), the scanner control unit 331 releases the reset (S197). The scanner control unit 331 whose reset has been released confirms the logic of the signal input to the scanner control unit 331 (S198).

スキャナ制御部331に制御信号Tが入力されない場合(制御信号Tの信号レベルが“Low”レベルの場合)、スキャナ制御部331は、スキャナ駆動部332の準備動作を行う(S199)。この準備動作とは、スキャナ部13がスキャン可能な状態になるまでに実行される準備動作であって、光学ユニット1213のホーミング動作やランプ1212の点灯動作を含む。この準備動作が完了すると、スキャナ部13は、原稿の読み取りが可能な状態となる。 When the control signal T is not input to the scanner control unit 331 (when the signal level of the control signal T is "Low" level), the scanner control unit 331 performs the preparatory operation of the scanner drive unit 332 (S199). This preparatory operation is a preparatory operation executed until the scanner unit 13 becomes ready for scanning, and includes a homing operation of the optical unit 1213 and a lighting operation of the lamp 1212. When this preparatory operation is completed, the scanner unit 13 is ready to read the document.

また、スキャナ制御部331に制御信号Tが入力される場合(制御信号Tの信号レベルが“Hi”レベルの場合)、スキャナ制御部331は、スキャナ駆動部332を駆動させない。 Further, when the control signal T is input to the scanner control unit 331 (when the signal level of the control signal T is "Hi" level), the scanner control unit 331 does not drive the scanner drive unit 332.

<プリント機能またはスキャン機能の使用が確定したときに動作フロー>
図20は、表示部に表示される選択画面においてユーザによって機能ボタンが選択されたときの電源制御部401の動作を示したフローチャートである。画像形成装置10がスタンバイ状態になると、操作部12の表示部122に選択画面(図2参照)が表示される。ここでは、制御信号S1およびTの信号レベルが“Hi”の状態でスタンバイ状態に移行した画像形成装置10の動作について説明する。
<Operation flow when the use of the print function or scan function is confirmed>
FIG. 20 is a flowchart showing the operation of the power supply control unit 401 when the function button is selected by the user on the selection screen displayed on the display unit. When the image forming apparatus 10 is in the standby state, the selection screen (see FIG. 2) is displayed on the display unit 122 of the operation unit 12. Here, the operation of the image forming apparatus 10 which has shifted to the standby state when the signal levels of the control signals S1 and T are “Hi” will be described.

表示部122のコピーボタン122aがユーザによって押下されると(S210)、電源制御部401は、制御信号S1およびTの信号レベルを“Low”にする(S211)。これにより、プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342の準備動作を行う。その結果、プリンタ部14が印刷可能な状態になる。また、スキャナ制御部331は、スキャナ駆動部332の準備動作を行う。その結果、スキャナ部13が原稿を読み取り可能な状態になる。これにより、ユーザは、スキャナ機能およびプリント機能の両方を使って、原稿のコピーを行うことができる。 When the copy button 122a of the display unit 122 is pressed by the user (S210), the power supply control unit 401 sets the signal levels of the control signals S1 and T to “Low” (S211). As a result, the printer control unit 341 performs the preparatory operation of the printer drive unit 342. As a result, the printer unit 14 is ready for printing. Further, the scanner control unit 331 performs a preparatory operation for the scanner drive unit 332. As a result, the scanner unit 13 is in a state where the original can be read. This allows the user to copy the original using both the scanner function and the print function.

次に、表示部122のスキャンボタン122bがユーザによって押下されると(S220)、電源制御部401は、制御信号Tの信号レベルを“Low”にする(S221)。制御信号S1の信号レベルは、“Hi”で維持される。これにより、スキャナ制御部331は、スキャナ駆動部332の準備動作を行う。その結果、スキャナ部13が原稿を読み取り可能な状態になる。なお、ここでは、プリンタ駆動部342の準備動作は制限される。これにより、ユーザは、スキャン機能を使用して読み取られた画像をHDD304などに格納することができる。 Next, when the scan button 122b of the display unit 122 is pressed by the user (S220), the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal T to “Low” (S221). The signal level of the control signal S1 is maintained at "Hi". As a result, the scanner control unit 331 performs the preparatory operation of the scanner drive unit 332. As a result, the scanner unit 13 is in a state where the original can be read. Here, the preparatory operation of the printer drive unit 342 is limited. As a result, the user can store the image read by using the scanning function in the HDD 304 or the like.

次に、表示部122のファックスボタン122cがユーザによって押下されると(S230)、電源制御部401は、制御信号Tの信号レベルを“Low”にする(S231)。制御信号S1の信号レベルは、“Hi”で維持される。これにより、スキャナ制御部331は、スキャナ駆動部332の準備動作を行う。その結果、スキャナ部13が原稿を読み取り可能な状態になる。なお、ここでは、プリンタ駆動部342の準備動作は制限される。これにより、ユーザは、スキャン機能を使用して読み取られた原稿の画像データをファクシミリ送信することができる。 Next, when the fax button 122c of the display unit 122 is pressed by the user (S230), the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal T to “Low” (S231). The signal level of the control signal S1 is maintained at "Hi". As a result, the scanner control unit 331 performs the preparatory operation of the scanner drive unit 332. As a result, the scanner unit 13 is in a state where the original can be read. Here, the preparatory operation of the printer drive unit 342 is limited. As a result, the user can fax the image data of the document read by using the scanning function.

次に、表示部122のプリントボタン122dがユーザによって押下されると(S240)、電源制御部401は、制御信号S1の信号レベルを“Low”にする(S241)。制御信号Tの信号レベルは、“Hi”で維持される。これにより、プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342の準備動作を行う。その結果、プリンタ部14が印刷可能な状態になる。なお、ここでは、スキャナ駆動部332の準備動作は制限される。これにより、ユーザは、プリント機能を使用してHDD304に蓄積された印刷ジョブに基づく印刷やサーバに蓄積された印刷ジョブに基づく印刷を行うことができる。 Next, when the print button 122d of the display unit 122 is pressed by the user (S240), the power supply control unit 401 sets the signal level of the control signal S1 to “Low” (S241). The signal level of the control signal T is maintained at "Hi". As a result, the printer control unit 341 performs the preparatory operation of the printer drive unit 342. As a result, the printer unit 14 is ready for printing. Here, the preparatory operation of the scanner drive unit 332 is limited. As a result, the user can use the print function to perform printing based on the print job stored in the HDD 304 or printing based on the print job stored in the server.

<本実施形態の効果>
上記構成によれば、第2スリープ状態で画像形成装置10がPDLジョブを受信した場合、ユーザによる選択画面での操作を待たずに、プリンタ駆動部342の準備動作を実行することができる。すなわち、画像形成装置10は、PDLジョブを受信した場合には、ただちにプリンタ部14が印刷可能な状態になる。
<Effect of this embodiment>
According to the above configuration, when the image forming apparatus 10 receives the PDL job in the second sleep state, the preparatory operation of the printer driving unit 342 can be executed without waiting for the operation on the selection screen by the user. That is, when the image forming apparatus 10 receives the PDL job, the printer unit 14 is immediately ready to print.

また、第2スリープ状態で人体検知センサ310が人を検知した場合やボタン121が押下された場合、プリンタ部14およびスキャナ部13の準備動作が制限される。この場合には、プリンタ部14やスキャナ部13の駆動系が動作しない(感光ドラム1323および定着器1327のモータが駆動しない)ので、画像形成装置10は、駆動系の動作に関わる騒音を出すことなく、静かにスタンバイ状態に移行する。 Further, when the human body detection sensor 310 detects a person or the button 121 is pressed in the second sleep state, the preparatory operations of the printer unit 14 and the scanner unit 13 are restricted. In this case, since the drive system of the printer unit 14 and the scanner unit 13 does not operate (the motors of the photosensitive drum 1323 and the fuser 1327 do not operate), the image forming apparatus 10 emits noise related to the operation of the drive system. Instead, it quietly shifts to the standby state.

また、駆動系が動作しないスタンバイ状態に移行した後、機能ボタン122a−122dが押下されて使用する機能が確定すると、プリンタ部14やスキャナ部13の駆動系が動作する。駆動系が動作しないスタンバイ状態では、すでにプリンタ部14やスキャナ部13に電力が安定して供給されると共に、すでにプリンタ部14やスキャナ部13のリセット解除が行われている。したがって、機能ボタン122a−122dがユーザによって押下されるとすぐに、プリンタ部14が印刷可能な状態、もしくはスキャナ部13が読取可能な状態になる。 Further, after shifting to the standby state in which the drive system does not operate, when the function buttons 122a-122d are pressed and the function to be used is confirmed, the drive system of the printer unit 14 and the scanner unit 13 operates. In the standby state in which the drive system does not operate, electric power has already been stably supplied to the printer unit 14 and the scanner unit 13, and the reset release of the printer unit 14 and the scanner unit 13 has already been performed. Therefore, as soon as the function buttons 122a-122d are pressed by the user, the printer unit 14 is in a printable state or the scanner unit 13 is in a readable state.

また、原稿検知センサ333が原稿を検知した場合、スキャナ部13の駆動系が準備動作を行うが、プリンタ部14の駆動系が準備動作を行わない。原稿検知センサ333が原稿を検知する場合には、スキャナ部13を使用する可能性が高いことから、スキャナ部13の機能を使用可能な状態にするために、スキャナ部13のスキャナ駆動部332が準備動作を行う。ただし、原稿検知センサ333が原稿を検知したとしても、コピー機能を実行するか、スキャンした原稿の画像をHDD304に保存するか、FAX送信するかなど、プリンタ部14を使用するかどうかが確定されない。このため、プリンタ部14のプリンタ駆動部342の準備動作を行わない。プリンタ部14の機能を使用することが確定された段階で、プリンタ駆動部342の準備動作が実行される。 When the document detection sensor 333 detects a document, the drive system of the scanner unit 13 performs the preparatory operation, but the drive system of the printer unit 14 does not perform the preparatory operation. When the document detection sensor 333 detects a document, there is a high possibility that the scanner unit 13 will be used. Therefore, in order to enable the functions of the scanner unit 13, the scanner drive unit 332 of the scanner unit 13 is used. Perform the preparatory operation. However, even if the document detection sensor 333 detects the document, it is not determined whether to use the printer unit 14, such as whether to execute the copy function, save the scanned image of the document in the HDD 304, or send it by fax. .. Therefore, the preparatory operation of the printer drive unit 342 of the printer unit 14 is not performed. When it is confirmed that the function of the printer unit 14 will be used, the preparatory operation of the printer drive unit 342 is executed.

また、用紙検知センサ312が用紙を検知した場合、プリンタ部14の駆動系が準備動作を行うが、スキャナ部13の駆動系が準備動作を行わない。用紙検知センサ312が用紙を検知する場合には、プリンタ部14を使用する可能性が高いことから、プリンタ部14の機能を使用可能な状態にするために、プリンタ部14のプリンタ駆動部342が準備動作を行う。ただし、用紙検知センサ312が用紙を検知したとしても、スキャナ機能を使用するかどうかが確定されない。このため、スキャナ部13のスキャナ駆動部332の準備動作を行わない。スキャナ部13の機能を使用することが確定された段階で、スキャナ駆動部332の準備動作が実行される。 Further, when the paper detection sensor 312 detects the paper, the drive system of the printer unit 14 performs the preparatory operation, but the drive system of the scanner unit 13 does not perform the preparatory operation. When the paper detection sensor 312 detects paper, there is a high possibility that the printer unit 14 will be used. Therefore, in order to enable the functions of the printer unit 14, the printer drive unit 342 of the printer unit 14 is used. Perform the preparatory operation. However, even if the paper detection sensor 312 detects the paper, it is not determined whether or not to use the scanner function. Therefore, the preparatory operation of the scanner drive unit 332 of the scanner unit 13 is not performed. When it is confirmed that the function of the scanner unit 13 will be used, the preparatory operation of the scanner drive unit 332 is executed.

上記実施形態では、図12および図20に示した各ステップをハードウェアロジック回路の電源制御部401が実行する例について説明した。本発明はこれに限らず、電源制御部401がプロセッサであって、このプロセッサがプログラムを実行することによって、図12および図20に示した各ステップを実行しても良い。 In the above embodiment, an example in which the power supply control unit 401 of the hardware logic circuit executes each step shown in FIGS. 12 and 20 has been described. The present invention is not limited to this, and the power supply control unit 401 may be a processor, and each step shown in FIGS. 12 and 20 may be executed by the processor executing the program.

本実施形態におけるフローチャートに示す機能は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をコンピュータパソコン等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。 The functions shown in the flowchart of the present embodiment can also be realized by executing software (programs) acquired via a network or various storage media on a processing device (CPU, processor) such as a computer personal computer.

10 画像形成装置
11 コントローラ
13 スキャナ部
14 プリンタ部
301 CPU
401 電源制御部
10 Image forming device 11 Controller 13 Scanner unit 14 Printer unit 301 CPU
401 Power control unit

Claims (17)

少なくとも第1の機能及び第2の機能を実行可能な画像形成装置であって、
表示部と、
前記第1の機能を実行するために駆動する第1駆動部と、
前記第1駆動部の駆動を制御する第1駆動制御部と、
第1の復帰要因の検知に従って、前記第1駆動部を駆動させることなく、少なくとも前記第1駆動制御部に電力が供給されるよう制御する電力制御手段と、
前記第1の復帰要因の検知に従って、前記表示部に少なくとも前記第1の機能を選択するための第1のボタンおよび前記第2の機能を選択するための第2のボタンを含む画面を表示させる表示制御手段と、を備え、
前記第1駆動制御部は、前記画面に表示される前記第1のボタンの操作に従って、前記第1駆動部が駆動するよう制御する、ことを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus capable of performing at least the first function and the second function.
Display and
A first drive unit that is driven to perform the first function,
The first drive control unit that controls the drive of the first drive unit,
A power control means that controls so that power is supplied to at least the first drive control unit without driving the first drive unit according to the detection of the first return factor.
According to the detection of the first return factor, the display unit displays a screen including at least a first button for selecting the first function and a second button for selecting the second function. With display control means,
The image forming apparatus is characterized in that the first drive control unit controls the first drive unit to be driven according to the operation of the first button displayed on the screen.
前記第2の機能を実行するために駆動する第2駆動部と、
前記第2駆動部の駆動を制御する第2駆動制御部と、をさらに備え、
前記第2駆動制御は、前記画面に表示される前記第2のボタンの操作に従って、前記第2の機能を実行するために駆動する前記第2駆動部が駆動するよう制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
A second drive unit that is driven to perform the second function,
A second drive control unit that controls the drive of the second drive unit is further provided.
The second drive control unit is characterized in that the second drive unit, which is driven to execute the second function, is controlled to be driven according to the operation of the second button displayed on the screen. The image forming apparatus according to claim 1.
前記第1駆動制御は、前記画面に表示される前記第1のボタンの操作に従って、前記第1の機能が使用可能な状態になるように、前記第1駆動部を駆動させる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 The first drive control unit is characterized in that the first drive unit is driven so that the first function can be used according to the operation of the first button displayed on the screen. The image forming apparatus according to claim 1 or 2. 前記画面に表示される前記第1のボタンの操作に従っては、前記第1の機能は実行されない、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the first function is not executed according to the operation of the first button displayed on the screen. 機能の実行を開始する開始指示の受信に従って、前記第1の機能を実行する実行手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising an executing means for executing the first function in accordance with receiving a start instruction for starting the execution of the function. 前記第1のボタンは、コピー機能を選択するためのコピーボタンであって、
前記画面に表示される前記コピーボタンの操作に従って、前記第1駆動制御は前記コピー機能を実行する前記第1駆動部が駆動するよう制御し且つ前記第2駆動制御は前記コピー機能を実行する前記第2駆動部が駆動するよう制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
The first button is a copy button for selecting a copy function.
According to the operation of the copy button displayed on the screen, the first drive control unit controls to drive the first drive unit that executes the copy function, and the second drive control unit executes the copy function. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the second driving unit is controlled to be driven.
前記第1のボタンは、プリント機能を選択するためのプリントボタンであって、
前記第1駆動制御は、前記画面に表示される前記プリントボタンの操作に従って、前記プリント機能を実行する前記第1駆動部が駆動するよう制御する、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
The first button is a print button for selecting a print function.
The first drive control unit is controlled to drive the first drive unit that executes the print function according to the operation of the print button displayed on the screen, according to claims 1 to 5. The image forming apparatus according to any one of the following items.
前記第2のボタンは、スキャン機能を選択するためのスキャンボタンであって、
前記第2駆動制御は、前記画面に表示される前記スキャンボタンの操作に従って、前記スキャン機能を実行する前記第2駆動部が駆動するよう制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
The second button is a scan button for selecting a scan function.
The second drive control unit according to claim 2, wherein the second drive control unit controls to drive the second drive unit that executes the scan function according to the operation of the scan button displayed on the screen. Image forming device.
前記第2のボタンは、ファックス機能を選択するためのファックスボタンであって、
前記第2駆動制御は、前記画面に表示される前記ファックスボタンの操作に従って、前記ファックス機能を実行する前記第2駆動部が駆動するよう制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
The second button is a fax button for selecting a fax function.
The second drive control unit according to claim 2, wherein the second drive control unit controls to drive the second drive unit that executes the fax function according to the operation of the fax button displayed on the screen. Image forming device.
前記ファックス機能を実行する前記第2駆動部は、スキャン機能を実行する駆動部である、ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 9, wherein the second driving unit that executes the fax function is a driving unit that executes a scanning function. 前記画像形成装置に人が接近したことを検知する検知手段をさらに備え、
前記第1の復帰要因の検知とは、前記検知手段による人の接近の検知である、ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置。
Further provided with a detection means for detecting that a person has approached the image forming apparatus,
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the detection of the first return factor is detection of the approach of a person by the detection means.
前記画像形成装置を省電力状態から復帰させるユーザ操作を受け付ける受付部をさらに備え、
前記第1の復帰要因の検知とは、前記受付部による前記ユーザ操作の受け付けである、ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置。
Further provided with a reception unit that accepts user operations for returning the image forming apparatus from the power saving state.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the detection of the first return factor is the reception of the user operation by the reception unit.
手差しトレイに用紙がセットされたことを検知する用紙検知センサをさらに備え、
前記第1の復帰要因の検知とは、前記用紙検知センサによる用紙の検知である、ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置。
It also has a paper detection sensor that detects when paper is loaded in the bypass tray.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the detection of the first return factor is detection of paper by the paper detection sensor.
前記電力制御手段は、前記第1の復帰要因とは異なる第2の復帰要因の検知に従って、前記第2駆動部を駆動させることなく、少なくとも前記第2駆動制御部に電力が供給されるよう制御し、
前記表示制御手段は、前記第2の復帰要因の検知に従って、前記表示部に前記画面を表示させ、
前記第2駆動制御部は、前記画面に表示される前記第2のボタンの操作に従って、前記第2駆動部が駆動するよう制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
The power control means controls so that power is supplied to at least the second drive control unit without driving the second drive unit according to the detection of a second return factor different from the first return factor. death,
The display control means causes the display unit to display the screen in accordance with the detection of the second return factor.
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the second drive control unit controls the second drive unit to be driven according to the operation of the second button displayed on the screen.
画像が読み取られる原稿を検知する原稿検知センサをさらに備え、
前記第2の復帰要因の検知とは、前記原稿検知センサによる原稿の検知である、ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
It also has a document detection sensor that detects the document from which the image can be read.
The image forming apparatus according to claim 14, wherein the detection of the second return factor is detection of a document by the document detection sensor.
少なくとも第1の機能及び第2の機能を実行可能であり、前記第1の機能を実行するために駆動する第1駆動部と、前記第1駆動部の駆動を制御する第1駆動制御部と、を備える画像形成装置の制御方法であって、
第1の復帰要因の検知に従って、前記第1駆動部を駆動させることなく、少なくとも前記第1駆動制御部に電力が供給されるよう制御するステップと、
第1の復帰要因の検知に従って、表示部に少なくとも前記第1の機能を選択するための第1のボタンおよび前記第2の機能を選択するための第2のボタンを含む画面を表示させる表示ステップと、
前記画面に表示される前記第1のボタンの操作に従って、前記第1駆動制御部が前記第1駆動部を駆動するよう制御する駆動制御ステップと、を有することを特徴とする制御方法。
A first drive unit that can execute at least the first function and the second function and is driven to execute the first function, and a first drive control unit that controls the drive of the first drive unit. A control method for an image forming apparatus including
A step of controlling so that power is supplied to at least the first drive control unit without driving the first drive unit according to the detection of the first return factor.
A display step of displaying a screen including at least a first button for selecting the first function and a second button for selecting the second function on the display unit according to the detection of the first return factor. When,
A control method comprising: a drive control step for controlling the first drive control unit to drive the first drive unit according to the operation of the first button displayed on the screen.
前記画像形成装置は、前記第2の機能を実行するために駆動する第2駆動部と、前記第2駆動部の駆動を制御する第2駆動制御部と、をさらに備え、
前記画面に表示される前記第2のボタンの操作に従って、前記第2の機能を実行するために駆動する前記第2駆動部が駆動するよう制御する駆動制御ステップ、をさらに有することを特徴とする請求項16に記載の制御方法。
The image forming apparatus further includes a second drive unit that drives to execute the second function, and a second drive control unit that controls the drive of the second drive unit.
It is characterized by further including a drive control step for controlling the second drive unit to be driven in order to execute the second function according to the operation of the second button displayed on the screen. The control method according to claim 16.
JP2020096097A 2018-11-28 2020-06-02 Image forming apparatus and its control method Active JP6929993B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096097A JP6929993B2 (en) 2018-11-28 2020-06-02 Image forming apparatus and its control method
JP2021124441A JP7027604B2 (en) 2020-06-02 2021-07-29 Image forming device, control method
JP2022020968A JP2022068267A (en) 2020-06-02 2022-02-15 Image forming apparatus and control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222807A JP2019069604A (en) 2018-11-28 2018-11-28 Image forming device
JP2020096097A JP6929993B2 (en) 2018-11-28 2020-06-02 Image forming apparatus and its control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222807A Division JP2019069604A (en) 2018-11-28 2018-11-28 Image forming device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124441A Division JP7027604B2 (en) 2020-06-02 2021-07-29 Image forming device, control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150557A JP2020150557A (en) 2020-09-17
JP6929993B2 true JP6929993B2 (en) 2021-09-01

Family

ID=72430001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096097A Active JP6929993B2 (en) 2018-11-28 2020-06-02 Image forming apparatus and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6929993B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359703A (en) * 2001-05-31 2002-12-13 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP4715381B2 (en) * 2005-08-08 2011-07-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image processing device
JP4829681B2 (en) * 2006-05-25 2011-12-07 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method thereof, and program
JP2012103580A (en) * 2010-11-12 2012-05-31 Sharp Corp Image forming apparatus
JP5910228B2 (en) * 2012-03-26 2016-04-27 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus, power management control apparatus, power management control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020150557A (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101924819B1 (en) Printing apparatus and controlling method for the same
JP4364261B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing program
US8437647B2 (en) Image forming apparatus and method of giving alarm of consumable supply near-end state in image forming apparatus
JP5896769B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, program, and computer-readable recording medium
JP2011090283A (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus and program
US9384432B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium that supply power to a specific device in a state in which an error is occurring in the specific device
JPH11296046A (en) Printing controller, printing processing method thereof, and computer readable storage medium storing program
JP2017140851A (en) Printer
JP6929993B2 (en) Image forming apparatus and its control method
JP7027604B2 (en) Image forming device, control method
JP2022068267A (en) Image forming apparatus and control method
JP2023115055A (en) Image forming apparatus and control method
JP2019069604A (en) Image forming device
JP7158986B2 (en) Image processing apparatus capable of acquiring counter information of functional unit and control method thereof
JP2004061660A (en) Image forming apparatus and cartridge state detection method
US10536601B2 (en) Information processing device
JPH10105007A (en) Copying machine
US10754293B1 (en) Image forming apparatus having heater, temperature sensor and controller which disables print suspend operation
JP6184543B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control method
JPS62163462A (en) Laser beam printer
JP2023131285A (en) Image forming apparatus
JP2023065354A (en) Processing apparatus and power control method of processing apparatus
JPS62162551A (en) Laser beam printer
JP2004085903A (en) Image forming apparatus
JP2004088418A (en) Image processing method, image processor, control program of image processor, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151