JP6926305B2 - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP6926305B2
JP6926305B2 JP2020168840A JP2020168840A JP6926305B2 JP 6926305 B2 JP6926305 B2 JP 6926305B2 JP 2020168840 A JP2020168840 A JP 2020168840A JP 2020168840 A JP2020168840 A JP 2020168840A JP 6926305 B2 JP6926305 B2 JP 6926305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
user
wireless terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020168840A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021010180A (en
Inventor
影山 昌広
昌広 影山
孝志 松原
孝志 松原
浜田 宏一
宏一 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017555908A external-priority patent/JP6775525B2/en
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Priority to JP2020168840A priority Critical patent/JP6926305B2/en
Publication of JP2021010180A publication Critical patent/JP2021010180A/en
Priority to JP2021128341A priority patent/JP7148686B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6926305B2 publication Critical patent/JP6926305B2/en
Priority to JP2022151751A priority patent/JP7471366B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、表示装置、情報端末、および情報処理方法に関し、特に、複数の端末装置によるコンテンツ視聴に有効な技術に関する。 The present invention relates to a display device, an information terminal, and an information processing method, and more particularly to a technique effective for viewing contents by a plurality of terminal devices.

近年、映画や音楽などのコンテンツをインターネットにて配信する配信サービスが広く利用されている。この種の配信サービスとしては、例えば特許文献1が知られている。この特許文献1には、「各人のプライバシーを保護しながら表示装置を複数のユーザで共有することができるネットワーク端末システムを提供する」と記載があり、無線端末を使用してテレビ受信機を操作することにより、テレビ受信機を複数のユーザで共有することができ、各人のプライバシを保護しながら使い分けできるようになる技術について記載されている。 In recent years, distribution services that distribute contents such as movies and music on the Internet have been widely used. As a distribution service of this type, for example, Patent Document 1 is known. This Patent Document 1 describes that "providing a network terminal system capable of sharing a display device among a plurality of users while protecting the privacy of each person", and using a wireless terminal to provide a television receiver. It describes a technology that allows a television receiver to be shared by multiple users by operating it, and can be used properly while protecting the privacy of each user.

特表2014−080508号公報Special Table 2014-08508A

しかしながら、上述した特許文献1の技術は、様々な使用環境、使用状況におけるユーザの使い勝手が十分ではなかった。 However, the above-mentioned technique of Patent Document 1 is not sufficiently user-friendly in various usage environments and usage situations.

例えば、特許文献1において、複数のユーザが同時に表示装置であるテレビ受信機を共有して使用する場合には、各人が契約するコンテンツ配信業者、いわゆるコンテンツプロバイダとの契約内容、例えば、利用可能なサービス区分などが互いに異なることが多い。そのため、見たいコンテンツを切り替えるたびに、各ユーザからのログイン動作を行う必要があるなど、使い勝手が悪いという問題がある。 For example, in Patent Document 1, when a plurality of users share and use a television receiver which is a display device at the same time, the contract contents with a content distributor contracted by each person, a so-called content provider, for example, can be used. Service categories are often different from each other. Therefore, there is a problem that it is not easy to use, for example, it is necessary to perform a login operation from each user every time the content to be viewed is switched.

本発明の目的は、複数の端末装置を用いて表示装置を共有する際に、各々ユーザのサービス区分が異なる場合であっても、効率よくコンテンツなどを提供することのできる技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique capable of efficiently providing contents and the like even when each user has a different service category when sharing a display device using a plurality of terminal devices. be.

本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description and accompanying drawings herein.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 A brief description of typical inventions disclosed in the present application is as follows.

すなわち、代表的な表示装置は、2以上の情報端末が第1のネットワークによって接続され、コンテンツを配信するコンテンツ配信装置が第2のネットワークによって接続される。 That is, in a typical display device, two or more information terminals are connected by a first network, and a content distribution device that distributes content is connected by a second network.

この表示装置は、情報制御部、コンテンツ制御部、統合コンテンツ生成部、および第1の表示部を有する。情報制御部は、2以上の情報端末から入力されるログイン情報をコンテンツ配信装置にそれぞれ送信する。コンテンツ制御部は、コンテンツ配信装置から送信されたそれぞれのログイン情報に基づいてコンテンツ配信装置がそれぞれ生成したコンテンツ一覧情報を取得する。 This display device includes an information control unit, a content control unit, an integrated content generation unit, and a first display unit. The information control unit transmits login information input from two or more information terminals to the content distribution device, respectively. The content control unit acquires the content list information generated by each content distribution device based on the respective login information transmitted from the content distribution device.

統合コンテンツ生成部は、コンテンツ制御部がコンテンツ配信装置から取得したそれぞれのコンテンツ一覧情報を統合した統合コンテンツ一覧を生成する。第1の表示部は、統合コンテンツ生成部が生成した統合コンテンツ一覧を表示する。 The integrated content generation unit generates an integrated content list that integrates each content list information acquired by the content control unit from the content distribution device. The first display unit displays a list of integrated contents generated by the integrated content generation unit.

コンテンツ一覧情報は、第1のネットワークによって表示装置に接続された情報端末がそれぞれ視聴することのできるコンテンツの一覧情報である。統合コンテンツ一覧は、コンテンツ一覧情報を統合して2以上の情報端末が視聴することのできるコンテンツの一覧情報である。 The content list information is list information of contents that can be viewed by each information terminal connected to the display device by the first network. The integrated content list is content list information that can be viewed by two or more information terminals by integrating the content list information.

また、情報制御部は、グループ単位にてログインする2以上の情報端末からそれぞれ入力されるログイン情報を統合した統合ログイン情報を生成してコンテンツ配信装置に送信し、コンテンツ配信装置が統合ログイン情報に基づいて生成した統合サービス情報をコンテンツ配信装置から受信し、受信した統合サービス情報を情報端末に送信する。 In addition, the information control unit generates integrated login information that integrates login information input from two or more information terminals that log in in group units and sends it to the content distribution device, and the content distribution device uses the integrated login information as the integrated login information. The integrated service information generated based on the above is received from the content distribution device, and the received integrated service information is transmitted to the information terminal.

情報制御部が送信する統合サービス情報は、2以上の情報端末がグループ単位にてコンテンツ配信装置にログインした際に得られる付加価値を示す情報である。 The integrated service information transmitted by the information control unit is information indicating added value obtained when two or more information terminals log in to the content distribution device in group units.

特に、情報制御部が受信する統合サービス情報は、付加価値として、グループ単位にてログインした2以上の情報端末により、コンテンツの視聴料金を分担支払いできることを示す分担支払い情報である。 In particular, the integrated service information received by the information control unit is, as an added value, shared payment information indicating that the viewing fee of the content can be sharedly paid by two or more information terminals logged in for each group.

本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, the effects obtained by representative ones will be briefly described as follows.

利便性の高いネットワーク端末システムを実現することができる。 It is possible to realize a highly convenient network terminal system.

実施の形態1によるネットワーク端末システムにおける構成の一例を示すブロックである。This is a block showing an example of the configuration in the network terminal system according to the first embodiment. 図1のネットワーク端末システムが有するテレビ受信機における構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the structure in the television receiver which the network terminal system of FIG. 1 has. 図1のネットワーク端末システムが有する無線端末における構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the structure in the wireless terminal which the network terminal system of FIG. 1 has. 図1のネットワーク端末システムが有するコンテンツ配信サーバの構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the structure of the content distribution server which the network terminal system of FIG. 1 has. 図2のテレビ受信機が有するメモリおよびストレージにおける構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the configuration in the memory and storage which the television receiver of FIG. 2 has. 図3の無線端末が有するメモリおよびストレージにおける構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the configuration in the memory and storage which the wireless terminal of FIG. 3 has. 図4のコンテンツ配信サーバが有するメモリおよびストレージにおける構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the configuration in the memory and storage which the content distribution server of FIG. 4 has. 図6のユーザプロファイル生成部により管理されるユーザプロファイル情報の一例を示すデータテーブルである。It is a data table which shows an example of the user profile information managed by the user profile generation part of FIG. 図4のユーザ認証情報および機器認証情報の内容例を示すデータテーブルである。It is a data table which shows the content example of the user authentication information and the device authentication information of FIG. 図1のネットワーク端末システムが有する無線端末およびテレビ受信機による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing by a wireless terminal and a television receiver which the network terminal system of FIG. 1 has. 図1のネットワーク端末システムが有する無線端末の表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display of the wireless terminal which the network terminal system of FIG. 1 has. 図1のネットワーク端末システムが有する無線端末、テレビ受信機、およびコンテンツ配信サーバによる処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing by the wireless terminal, the television receiver, and the content distribution server which the network terminal system of FIG. 1 has. 図1のネットワーク端末システムが有する無線端末における操作画面の表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display of the operation screen in the wireless terminal which the network terminal system of FIG. 1 has. 図1のネットワーク端末システムが有するテレビ受信機のAppメニュー画面の表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display of the App menu screen of the television receiver which the network terminal system of FIG. 1 has. 図1のネットワーク端末システムが有するテレビ受信機のコンテンツ一覧表示画面における表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display on the content list display screen of the television receiver which the network terminal system of FIG. 1 has. 図1のネットワーク端末システムが有するテレビ受信機のコンテンツ詳細表示画面における表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display on the content detail display screen of the television receiver which the network terminal system of FIG. 1 has. 図1のネットワーク端末システムが有する無線端末、テレビ受信機、およびコンテンツ配信サーバによる処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing by the wireless terminal, the television receiver, and the content distribution server which the network terminal system of FIG. 1 has. テレビ受信機に表示されるログイン完了通知画面の表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display of the login completion notification screen displayed on a television receiver. テレビ受信機に表示される統合コンテンツ一覧表示画面における表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display on the integrated content list display screen displayed on a television receiver. テレビ受信機に表示される101ソート処理選択画面における表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display on the 101 sort process selection screen displayed on a television receiver. テレビ受信機に表示されるログアウト通知画面の表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display of the logout notification screen displayed on a television receiver. 実施の形態2によるネットワーク端末システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing in the network terminal system by Embodiment 2. 図22のステップS2201の処理によって生成された統合ログイン情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the integrated login information generated by the process of step S2201 of FIG. 図22のステップS2207の処理による統合サービス表示画面における表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display on the integrated service display screen by the process of step S2207 of FIG. 図22のステップS2207の処理による統合サービス表示画面における表示の他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the display on the integrated service display screen by the process of step S2207 of FIG. 実施の形態3によるネットワーク端末システムにおける動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the operation in the network terminal system by Embodiment 3. FIG. 図26のステップS2603の処理による課金メニュー表示画面における表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display on the billing menu display screen by the process of step S2603 of FIG. 図26のステップS2606,S2607の処理における操作画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the operation screen in the process of step S2606, S2607 of FIG. 実施の形態4による無線端末における初期設定情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the initial setting information in the wireless terminal by Embodiment 4. FIG. 無線端末に表示される初期設定画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the initial setting screen displayed on a wireless terminal. 実施の形態5によるネットワーク端末システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing in the network terminal system by Embodiment 5. 図31のステップ3104の処理におけるネットワーク接続確認画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the network connection confirmation screen in the process of step 3104 of FIG.

以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。 In the following embodiments, when necessary for convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments, but unless otherwise specified, they are not unrelated to each other, and one is the other. There is a relationship between some or all of the modifications, details, supplementary explanations, etc.

また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。 In addition, in the following embodiments, when the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.) is referred to, when it is specified in particular, or when it is clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, the number is not limited to the specific number, and may be more than or less than the specific number.

さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。 Furthermore, in the following embodiments, the components (including element steps and the like) are not necessarily essential unless otherwise specified or clearly considered to be essential in principle. Needless to say.

同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。 Similarly, in the following embodiments, when referring to the shape, positional relationship, etc. of a component or the like, the shape is substantially the same except when it is clearly stated or when it is considered that it is not clearly the case in principle. Etc., etc. shall be included. This also applies to the above numerical values and ranges.

また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 Further, in all the drawings for explaining the embodiment, the same members are, in principle, given the same reference numerals, and the repeated description thereof will be omitted.

以下、実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail.

(実施の形態1)
本実施の形態1では、映像や音声や文字情報などのコンテンツをインターネットで配信するサービス(以下、IPTVサービスと呼ぶ)を利用する場合を例として説明するが、本実施例に限定されるものではない。
(Embodiment 1)
In the first embodiment, a case where a service for distributing contents such as video, audio, and text information on the Internet (hereinafter referred to as an IPTV service) is used will be described as an example, but the present embodiment is not limited to the present embodiment. No.

〈IPTVサービスについて〉
IPTVサービスは、その形態から、ストリーミング、ダウンロード、およびプログレッシブダウンロードの3つのサービスに大別される。ストリーミングは、サーバからコンテンツのデータをクライアントに逐次配信し、クライアントでは到着したデータから映像や音声などを再生することでユーザに提示する。このため、十分に帯域の広いネットワークがある場合に、ほぼリアルタイムにユーザがコンテンツを視聴可能なことが特徴である。
<About IPTV service>
IPTV services are roughly classified into three services according to their form: streaming, download, and progressive download. In streaming, content data is sequentially distributed from the server to the client, and the client presents the data to the user by playing back video, audio, or the like from the arrived data. Therefore, when there is a network having a sufficiently wide bandwidth, the user can view the content in almost real time.

ダウンロードは、クライアントがサーバからあらかじめコンテンツデータのすべてを取得して蓄積しておき、蓄積完了後に視聴再生を行う。このため、リアルタイムに視聴する必要がない場合、予めすべてのコンテンツデータを配信完了して蓄積することで、ユーザが所望のタイミングで何度も視聴することが可能であり、十分に帯域の広いネットワークでなくてもコンテンツ配信を受けられることが特徴である。 For download, the client acquires all of the content data from the server in advance and accumulates it, and after the accumulation is completed, viewing and playing is performed. Therefore, when it is not necessary to watch in real time, by completing and accumulating all the content data in advance, the user can watch it many times at a desired timing, and the network has a sufficiently wide bandwidth. The feature is that you can receive content distribution even if you are not.

また、プログレッシブダウンロードは、これら2つの中間に位置し、コンテンツのすべての配信が完了する前に、端末に蓄積された中から逐次視聴を行う。これにより、必ずしも蓄積完了を待つ必要がなく、帯域が十分広くない場合にも蓄積時間を短縮することができ、また、蓄積完了後であればユーザ所望のタイミングで何度も視聴できるというメリットを提供できる。 In addition, the progressive download is located between these two, and before all the distribution of the content is completed, the progressive download is sequentially viewed from the stored in the terminal. This has the advantage that it is not always necessary to wait for the completion of storage, the storage time can be shortened even when the bandwidth is not wide enough, and the user can watch the video many times at the desired timing after the completion of storage. Can be provided.

IPTVサービスを含むコンテンツ配信サービスにおいては、ユーザが配信サービスを受ける対価としてのサービス事業者による利用料の課金が行われることが多い。このとき、ユーザが正規利用者として予め登録されており、IDなどの識別子を手がかりに、パスワード、氏名および住所などの各種情報が管理される。なお、パスワードは、指紋など生体情報などでもよい。 In content distribution services including IPTV services, usage fees are often charged by service providers as compensation for users to receive distribution services. At this time, the user is registered in advance as a regular user, and various information such as a password, a name, and an address are managed by using an identifier such as an ID as a clue. The password may be biometric information such as a fingerprint.

有料となるコンテンツの配信の場合は、蓄積あるいは視聴する際の課金情報を記録可能であり、別途指定される支払い方法により利用料の支払いが可能であることが確認される。 In the case of distribution of paid content, it is possible to record billing information when accumulating or viewing, and it is confirmed that the usage fee can be paid by a payment method specified separately.

配信サービスの利用段階においては、ID(IDentification) などの登録情報の識別子およびパスワードによる管理情報との照合を行い、サービスを利用可能にするためのユーザ認証を受ける必要がある。この認証された正規利用者には、配信を受けるコンテンツの選択や検索、そのほかの情報配信などのサービスを選択するためにコンテンツ視聴ポータル画面を提供することが多い。 At the stage of using the distribution service, it is necessary to collate with the management information by the identifier and password of the registration information such as ID (IDentification) and to receive the user authentication to enable the service. This authenticated legitimate user is often provided with a content viewing portal screen for selecting and searching for content to be distributed and selecting other services such as information distribution.

また、ユーザが使用する機器が、サービス事業者が推奨する機器であるか、あるいは機器内で動作する配信サービスを受けるプログラムが推奨のプログラムであるかなどを、配信サービスに先行して通信により確認する機器認証を行うことが多い。これにより、無断にコピーや移動、改変などの著作権法などの法令を違反する行為や、コンテンツの不正利用を防止する。 In addition, it is confirmed by communication prior to the distribution service whether the device used by the user is the device recommended by the service provider or the program that receives the distribution service operating in the device is the recommended program. Often performs device certification. This will prevent acts that violate laws and regulations such as copyright law such as copying, moving, and modifying without permission, and unauthorized use of content.

このとき、コンテンツを予め共通鍵暗号方式で暗号化しておき、認証された正規利用者のみが複合できるように、または認証された正規接続機器でのみ復号できるように、さらには、正規利用者が認証された正規接続機器でのみ複合できるように、暗号を解読するための鍵を別途受け取りコンテンツと結び付けて保持することがある。 At this time, the content is encrypted in advance by a common key cryptosystem so that only an authenticated legitimate user can decrypt it, or it can be decrypted only by an authenticated legitimate connected device. A key for decrypting the code may be separately received and held in association with the content so that it can be decrypted only by an authenticated legitimately connected device.

また、公開鍵暗号化方式を用いて、公開鍵と秘密鍵を接続機器側、あるいはサービス事業者で用意し、秘密鍵を利用者登録時などに接続機器に送り、サービス事業者と接続機器でそれぞれ暗号化、復号化に用いてもよい。 In addition, using the public key encryption method, the public key and private key are prepared by the connecting device or the service provider, and the private key is sent to the connecting device at the time of user registration, etc., and the service provider and the connecting device send the private key. It may be used for encryption and decryption, respectively.

一般に、これら復号のための鍵は、コンテンツ再生の期限や回数、および再生可能なユーザや機器などの再生条件とともに記録される。以下、暗号化のための鍵を暗号鍵、復号のための鍵を復号鍵と呼ぶ。 Generally, these decryption keys are recorded together with the deadline and number of times the content is played back, and the playing conditions such as the user or device that can play the content. Hereinafter, the key for encryption is referred to as an encryption key, and the key for decryption is referred to as a decryption key.

このように、IPTVのサービス事業者は、コンテンツやサービスの提供者の代行として、ユーザ認証と機器認証、および復号鍵の関係付けにより、サービス事業者は、コンテンツやサービスの提供者の代行として、コンテンツ配信サービスなどをユーザに安全に提供し、確実な課金を行うこととなる。 In this way, the IPTV service provider acts on behalf of the content or service provider, and by associating the user authentication with the device authentication and the decryption key, the service provider acts on behalf of the content or service provider. Content distribution services and the like will be provided to users safely, and reliable billing will be made.

以降、ユーザは、所望するコンテンツの配信を受け、正しくコンテンツ再生などのサービスを授受することとなる。さらに、これらに基づいて、ユーザは著作権に基づいて再生できる権利に対応させて結び付けたコンテンツを保持することが可能となる場合もある。 After that, the user receives the desired content and correctly gives and receives services such as content reproduction. Further, based on these, the user may be able to retain the linked content corresponding to the right to be reproduced based on the copyright.

ユーザは、このようにして得られたコンテンツおよび復号鍵を用いて所定の機器によりコンテンツの再生を行うが、これらは通常同一装置、同一ユーザが前提となっている。 The user plays back the content by a predetermined device using the content and the decryption key obtained in this way, but these are usually premised on the same device and the same user.

これに対して、同一ユーザが複数の装置を所有しており、同じコンテンツを別の装置で再生したい場合には、同一コンテンツに対しても再度課金されてしまう不便さがある。 On the other hand, if the same user owns a plurality of devices and wants to play the same content on another device, there is an inconvenience that the same content will be charged again.

そのため、再生できる権利を有する同一ユーザであればサービス事業者が許容する機器台数の範囲内において、複数の機器においてコンテンツを再生することを許可するサービスがある。 Therefore, there is a service that allows the same user who has the right to play the content to play the content on a plurality of devices within the range of the number of devices allowed by the service provider.

また、コンテンツと同様にアプリケーションソフトウェアをダウンロード購入して、機器側でアプリケーションソフトウェアを動作することによりその機能を享受するサービスもある。認証された正規利用者には、前記のコンテンツの場合と同様にダウンロードできる権利を有する同一ユーザであればサービス事業者が許容する機器台数の範囲内において、複数の機器においてアプリケーションをダウンロードすることを許可するサービスもある。 There is also a service in which application software is downloaded and purchased in the same way as content, and the function is enjoyed by operating the application software on the device side. Authorized authorized users are required to download applications on multiple devices within the number of devices allowed by the service provider if they are the same user who has the right to download the content as described above. Some services allow it.

〈ネットワーク端末システムの構成例〉
図1は、本実施の形態1によるネットワーク端末システムにおける構成の一例を示すブロックである。
<Network terminal system configuration example>
FIG. 1 is a block showing an example of the configuration in the network terminal system according to the first embodiment.

ネットワーク端末システムは、図1に示すように、例えば、テレビ受信機101、無線端末102、無線端末103、無線ルータ104、外部ネットワーク105、およびコンテンツ配信サーバ106を有する。 As shown in FIG. 1, the network terminal system includes, for example, a television receiver 101, a wireless terminal 102, a wireless terminal 103, a wireless router 104, an external network 105, and a content distribution server 106.

図1では、無線端末102および無線端末103の各ユーザが、例えば家庭や店舗などにおいて、テレビ受信機101にてテレビ番組を視聴する例を示している。無線端末102,103は、情報端末であり、例えば携帯電話機などの移動体通信端末からなる。 FIG. 1 shows an example in which each user of the wireless terminal 102 and the wireless terminal 103 watches a television program on the television receiver 101, for example, at home or in a store. The wireless terminals 102 and 103 are information terminals, and include mobile communication terminals such as mobile phones.

このとき、例えば無線端末103のユーザが、無線端末102のユーザの家に遊びに来るなどして、図1に示すネットワーク端末システムを一時的に構築することを想定している。なお、図1では、2台の無線端末102,103を用いた例を示しているが、無線端末の数はこれに限定されるものではなく、無線端末の数が3台以上であってもよい。 At this time, it is assumed that the user of the wireless terminal 103 temporarily constructs the network terminal system shown in FIG. 1, for example, by visiting the user's house of the wireless terminal 102. Although FIG. 1 shows an example in which two wireless terminals 102 and 103 are used, the number of wireless terminals is not limited to this, and even if the number of wireless terminals is three or more. good.

無線ルータ104は、Wi−Fi(登録商標)などの無線LAN(Local Area Network)機能を備え、通信回線を経由して外部ネットワーク105に接続できる。無線LANなどの通信回線は、第1のネットワークであり、外部ネットワーク105は、第2のネットワークである。 The wireless router 104 has a wireless LAN (Local Area Network) function such as Wi-Fi (registered trademark), and can be connected to the external network 105 via a communication line. A communication line such as a wireless LAN is a first network, and an external network 105 is a second network.

また、無線ルータ104は、テレビ受信機101、無線端末102、無線端末103、および外部ネットワーク105に接続されている。テレビ受信機101、無線端末102または無線端末103は、インターネット網から情報を入手することができる。 Further, the wireless router 104 is connected to the television receiver 101, the wireless terminal 102, the wireless terminal 103, and the external network 105. The television receiver 101, the wireless terminal 102, or the wireless terminal 103 can obtain information from the Internet network.

また、無線ルータ104は、テレビ受信機101と有線LANまたは無線LANにて接続されており、無線端末102または無線端末103とは、無線LANにて接続されているものとする。ここで、Wi−Fiは、IEEE(米国電気電子学会)の規格「IEEE 802.11a/IEEE 802.11b」によって策定された無線LANの標準規格である。 Further, it is assumed that the wireless router 104 is connected to the television receiver 101 by a wired LAN or a wireless LAN, and is connected to the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103 by a wireless LAN. Here, Wi-Fi is a wireless LAN standard established by the IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) standard "IEEE 802.11a / IEEE 802.11b".

コンテンツ配信装置であるコンテンツ配信サーバ106は、映像、音声などのコンテンツを蓄積して、ネットワークに接続されたテレビ受信機101、無線端末102または無線端末103の要求に応じてコンテンツを配信するコンテンツ管理装置である。 The content distribution server 106, which is a content distribution device, stores content such as video and audio, and distributes the content in response to a request from the television receiver 101, the wireless terminal 102, or the wireless terminal 103 connected to the network. It is a device.

このコンテンツ配信サーバ106は、外部ネットワーク105と接続されている。テレビ受信機101、無線端末102、または無線端末103は、無線ルータ104を経由して外部ネットワーク105に接続されたコンテンツ配信サーバ106と情報の送受信や、コンテンツおよび暗号化されたコンテンツを復号するための鍵などのコンテンツに関する情報の受信を行うことができる。 The content distribution server 106 is connected to the external network 105. The TV receiver 101, the wireless terminal 102, or the wireless terminal 103 is used to send and receive information to and from the content distribution server 106 connected to the external network 105 via the wireless router 104, and to decrypt the content and the encrypted content. It is possible to receive information about the contents such as the key of.

また、無線端末102,103は、それぞれ移動体通信網を利用して基地局108を通して通信ネットワークに接続して、通信ネットワークに接続された外部ネットワークを介しても情報の送受信およびコンテンツの受信を行うこともできる。 Further, the wireless terminals 102 and 103 connect to the communication network through the base station 108 using the mobile communication network, respectively, and transmit / receive information and receive contents via the external network connected to the communication network. You can also do it.

〈テレビ受信機のハードウェア構成〉
続いて、テレビ受信機101における構成について説明する。
<Hardware configuration of TV receiver>
Subsequently, the configuration of the television receiver 101 will be described.

図2は、図1のネットワーク端末システムが有するテレビ受信機101における構成の一例を示す説明図である。 FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the television receiver 101 included in the network terminal system of FIG.

表示装置であるテレビ受信機101は、アンテナ201に接続される。このテレビ受信機101は、チューナ・復調部202、選局制御部203、信号分離部204、音声復号部205、スピーカ206、音声出力部207、映像復号部208、重畳部209、表示部210、映像出力部211、通信I/F(インタフェース)212、入力部213、制御部214、メモリ215、ストレージ216、およびデジタルI/F217などを有する。これらの各機能ブロックは、バス218を介してそれぞれ接続されている。 The television receiver 101, which is a display device, is connected to the antenna 201. The television receiver 101 includes a tuner / demodulation unit 202, a channel selection control unit 203, a signal separation unit 204, an audio decoding unit 205, a speaker 206, an audio output unit 207, a video decoding unit 208, a superimposition unit 209, and a display unit 210. It has a video output unit 211, a communication I / F (interface) 212, an input unit 213, a control unit 214, a memory 215, a storage 216, a digital I / F 217, and the like. Each of these functional blocks is connected via bus 218.

テレビ受信機101の各種動作機能は、アプリケーションプログラムにより実現する。このアプリケーションプログラムは、ストレージ216に格納されており、制御部214がストレージ216から上述したプログラムをメモリ215に展開する。そして、制御部214がアプリケーションプログラムを実行することによって、様々な機能を実現する。 Various operation functions of the television receiver 101 are realized by an application program. This application program is stored in the storage 216, and the control unit 214 expands the above-mentioned program from the storage 216 into the memory 215. Then, the control unit 214 realizes various functions by executing the application program.

以下の説明では簡単のために、制御部214が各アプリケーションプログラムを実行して実現する各種機能をメモリ215に展開された「各種プログラム機能部」が主体となって実現することとして説明する。 In the following description, for the sake of simplicity, it will be described that various functions realized by the control unit 214 executing each application program are mainly realized by the "various program function units" expanded in the memory 215.

アプリケーションプログラムは、テレビ受信機101の出荷時点において予めストレージ216)に格納されていてもよい。あるいは、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)などの光学メディアや半導体メモリなどの媒体に格納されて、図示しない媒体接続部を介してテレビ受信機101にインストールされてもよい。 The application program may be stored in the storage 216) in advance at the time of shipment of the television receiver 101. Alternatively, it may be stored in an optical medium such as a CD (Compact Disk) or a DVD (Digital Versatile Disk) or a medium such as a semiconductor memory, and installed in the television receiver 101 via a medium connection portion (not shown).

また、通信I/F212および無線ルータ104を介して外部ネットワーク105からダウンロードしてインストールすることも可能である。なお、上記アプリケーションプログラムによる各種機能は、同様の機能を持つ処理部としてハードウェアで実現することも可能である。ハードウェアとして実現する場合は、各処理部が主体となって各機能を実現する。 It is also possible to download and install from the external network 105 via the communication I / F 212 and the wireless router 104. The various functions of the application program can also be realized by hardware as a processing unit having the same functions. When it is realized as hardware, each processing unit plays a central role in realizing each function.

入力部213は、ユーザからのテレビ受信機101に対する入力操作を受け付ける入力デバイスであり、例えば、リモコン、キーボード、マウスなどのポインティングデバイスが相当する。 The input unit 213 is an input device that receives an input operation from the user to the television receiver 101, and corresponds to, for example, a pointing device such as a remote controller, a keyboard, or a mouse.

制御部214は、入力部213を介してユーザの入力操作を受け取り、選局制御部203、信号分離部(204、重畳部209、各種プログラム機能部であるメモリ215、ストレージ216、通信I/F212、およびデジタルI/F217などの各処理部を制御する。 The control unit 214 receives the user's input operation via the input unit 213, and receives the user's input operation, and the channel selection control unit 203, the signal separation unit (204, the superimposition unit 209, the memory 215 which is various program function units, the storage 216, and the communication I / F 212. , And each processing unit such as digital I / F 217 is controlled.

チューナ・復調部202は、選局制御部203に制御され、所望のサービスのチャンネルに同調する。アンテナ201を介して受信した図1の放送局107からの所望のデジタル放送信号を選局して、放送信号を復調してトランスポートストリームを生成する。 The tuner / demodulation unit 202 is controlled by the tuning control unit 203 and tunes to a channel of a desired service. A desired digital broadcast signal from the broadcast station 107 of FIG. 1 received via the antenna 201 is selected, and the broadcast signal is demodulated to generate a transport stream.

選局制御部203は、入力部213を介してサービスを選局する指示を受け、選局するチャンネルを切り替えるようにチューナ・復調部202を制御する。また、選局制御部203は、各種プログラム機能部からの指示により、現在放送中のイベント(番組)を放送しているサービス(チャンネル番号)、およびそのサービスが属する放送提示単位に切り替えるようにチューナ・復調部202を制御する。 The channel selection control unit 203 receives an instruction to tune in to a service via the input unit 213, and controls the tuner / demodulation unit 202 so as to switch the channel to be tuned in. In addition, the channel selection control unit 203 is a tuner that switches to the service (channel number) that is broadcasting the event (program) currently being broadcast and the broadcast presentation unit to which the service belongs, according to instructions from various program function units. -Controls the demodulation unit 202.

通信I/F212は、有線LANまたは無線LANにより無線ルータ104に接続される。通信I/F212は、無線ルータ104を介して、無線端末102または無線端末103と各種情報を送受信する。 The communication I / F 212 is connected to the wireless router 104 by a wired LAN or a wireless LAN. The communication I / F 212 transmits and receives various information to and from the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103 via the wireless router 104.

また、通信I/F212は、無線ルータ104を介して外部ネットワーク105と接続された装置とも各種情報を送受信可能である。例えば、外部ネットワーク105と接続されたコンテンツ配信サーバ106などから、IP放送やビデオオンデマンドなどの形態で映像音声ストリームなどのコンテンツストリームを受信することが可能である。制御部214および通信I/F212は、情報制御部、コンテンツ制御部、および統合コンテンツ生成部となる。 Further, the communication I / F 212 can transmit and receive various information to and from a device connected to the external network 105 via the wireless router 104. For example, it is possible to receive a content stream such as a video / audio stream from a content distribution server 106 or the like connected to the external network 105 in the form of IP broadcasting or video on demand. The control unit 214 and the communication I / F 212 serve as an information control unit, a content control unit, and an integrated content generation unit.

外部ネットワーク105と接続されたコンテンツ配信サーバ106などから映像音声ストリームやアプリケーションプログラムをダウンロードすることも可能である。ダウンロードしたデータまたは情報は、例えばストレージ216に格納される。 It is also possible to download a video / audio stream or an application program from a content distribution server 106 or the like connected to the external network 105. The downloaded data or information is stored in, for example, storage 216.

無線ルータ104との通信機能に加えて、またはこれに替えて、Wi−Fiなどの無線LAN、IrDA(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの技術にて外部の機器と無線ルータ104を介さずに直接通信するように構成してもよい。 In addition to or in place of the communication function with the wireless router 104, external technology such as wireless LAN such as Wi-Fi, IrDA (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), NFC (Near Field Communication), etc. It may be configured to communicate directly with the device without going through the wireless router 104.

通信I/F212は、異なる通信方式を行うチップをそれぞれ実装してもよい。あるいは、複数の通信方式を扱う1つのチップとして実装されていてもよい。 The communication I / F 212 may be equipped with chips that perform different communication methods. Alternatively, it may be mounted as one chip that handles a plurality of communication methods.

以下、通信I/F212は、無線ルータ104を介して無線端末102または無線端末103と各種情報を送受信する例を説明するが、上述のとおり無線ルータ104を介さずに各種情報を直接送受信してもよい。 Hereinafter, an example in which the communication I / F 212 transmits and receives various information to and from the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103 via the wireless router 104 will be described, but as described above, various information is directly transmitted and received without passing through the wireless router 104. May be good.

信号分離部204は、チューナ・復調部202で得たトランスポートストリームや、通信I/F212を介して得たコンテンツのストリームについて、映像データ、音声データ、字幕文データ、番組情報などを種類ごとに分離する。 The signal separation unit 204 inputs video data, audio data, subtitle data, program information, etc. for each type of the transport stream obtained by the tuner / demodulation unit 202 and the content stream obtained via the communication I / F 212. To separate.

また、番組情報、例えば、番組配列情報(SI)を取得し、他の処理ブロックに送信する機能を有する。他の処理部からデータ送信要求があった場合には、指定されたデータを、要求元へデータを送信する。 It also has a function of acquiring program information, for example, program sequence information (SI) and transmitting it to another processing block. When there is a data transmission request from another processing unit, the specified data is transmitted to the request source.

音声復号部205は、信号分離部204にて分離した音声データを復号する。音声復号部205によって復号された音声情報は、スピーカ206から出力される。音声復号部205にて復号された音声情報は、音声出力部207から外部機器へ出力してもよい。 The voice decoding unit 205 decodes the voice data separated by the signal separation unit 204. The audio information decoded by the audio decoding unit 205 is output from the speaker 206. The audio information decoded by the audio decoding unit 205 may be output from the audio output unit 207 to an external device.

映像復号部208は、信号分離部204にて分離した映像データを復号する。映像復号部208で復号された映像情報は、重畳部209に送られる。 The video decoding unit 208 decodes the video data separated by the signal separation unit 204. The video information decoded by the video decoding unit 208 is sent to the superimposing unit 209.

重畳部209は、映像復号部208から送られる復号映像情報に、各種プログラム機能部にて作成されたEPG(Electronic Program Guide)画像、OSD(On Screen Display)画像や、信号分離部204で分離された各種情報(字幕情報、字幕スーパ、データ放送データなど)から生成された画像などを重畳する。各種情報は、例えば字幕情報、字幕スーパ、あるいはデータ放送データなどなどである。 The superimposition unit 209 is separated from the decoded video information sent from the video decoding unit 208 by an EPG (Electronic Program Guide) image, an OSD (On Screen Display) image, and a signal separation unit 204 created by various program function units. Images generated from various types of information (subtitle information, subtitle super, data broadcasting data, etc.) are superimposed. Various types of information include, for example, subtitle information, subtitle super, data broadcasting data, and the like.

また、重畳部209は、後述するブラウザエンジン502にて作成されたブラウザ表示画面と映像信号とを合成したり、またはそれらの選択切り換えを行う。重畳部209を経た映像情報は、第1の表示部である表示部210によって表示される。 Further, the superimposing unit 209 synthesizes the browser display screen created by the browser engine 502 described later and the video signal, or performs selection switching between them. The video information that has passed through the superimposing unit 209 is displayed by the display unit 210, which is the first display unit.

表示部210、例えばテレビ、パソコンのディスプレイ、あるいは液晶パネルなどによって構成されており、放送・配信された映像や各種操作をするためのUI、Webブラウザ、ストレージ216に格納された画像などの表示を行う。 It is composed of a display unit 210, such as a television, a personal computer display, or a liquid crystal panel, and displays broadcast / distributed images, a UI for performing various operations, a Web browser, images stored in storage 216, and the like. conduct.

重畳部209を経た映像情報は、映像出力部211から外部機器へ出力してもよい。表示する画像や映像は、アプリケーションプログラムで生成された画像でもよく、チューナ・復調部202を介して受信したコンテンツの画像、映像でもよい。あるいは、通信I/F212を介して外部ネットワーク105上のサーバから受信した画像、映像でもよく、通信I/F212を介して無線端末102または無線端末103から受信した画像、映像でもよい。 The video information that has passed through the superimposing unit 209 may be output from the video output unit 211 to an external device. The image or video to be displayed may be an image generated by the application program, or may be an image or video of the content received via the tuner / demodulation unit 202. Alternatively, the image or video received from the server on the external network 105 via the communication I / F 212 may be used, or the image or video received from the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103 via the communication I / F 212 may be used.

また、信号分離部204によって所定の番組についてのトランスポートストリームを分離し、映像や音声を復号せずに出力するデジタルI/F217を設けてもよい。 Further, a digital I / F 217 may be provided which separates the transport stream for a predetermined program by the signal separation unit 204 and outputs the video or audio without decoding.

ストレージ216は、アプリケーションプログラム、およびアプリケーションプログラムにて作成した各種情報を保存する。また、チューナ・復調部202や通信I/F212にて受信した信号から映像音声ストリームなどのコンテンツを保存することができる。メモリ215は、制御部214の制御により、ストレージ216に格納されているアプリケーションプログラムの機能部を展開する。 The storage 216 stores the application program and various information created by the application program. In addition, contents such as a video / audio stream can be saved from the signal received by the tuner / demodulation unit 202 or the communication I / F 212. The memory 215 expands the functional unit of the application program stored in the storage 216 under the control of the control unit 214.

表示部(210)にて表示する画像や映像は、アプリケーションプログラムで生成された画像、チューナ・復調部202を介して受信したコンテンツの画像や映像、通信I/F212を介して外部ネットワーク105上のコンテンツ配信サーバ106から受信した画像や映像、通信I/F212を介して無線端末102,103から受信した画像や映像のいずれも可能である。 The images and videos displayed on the display unit (210) are images generated by the application program, images and videos of contents received via the tuner / demodulator 202, and on the external network 105 via the communication I / F 212. Any of the images and videos received from the content distribution server 106 and the images and videos received from the wireless terminals 102 and 103 via the communication I / F 212 are possible.

ここでは、テレビ受信機を使用する例を説明するが、表示部やスピーカを省略したレコーダを用いて、外部接続されたテレビ受信機やディスプレイ、スピーカに同様の映像音声を提示させる構成にしてもよい。 Here, an example of using a TV receiver will be described, but even if a recorder that omits the display unit and the speaker is used and the externally connected TV receiver, the display, and the speaker are configured to present the same video and audio. good.

また、テレビ受信機101は、STB(セットトップボックス)やレコーダなどで代替することも可能であり、その場合には、図2のテレビ受信機の構成からスピーカ206や表示部210を省略することも可能である。 Further, the television receiver 101 can be replaced with an STB (set-top box), a recorder, or the like. In that case, the speaker 206 and the display unit 210 are omitted from the configuration of the television receiver of FIG. Is also possible.

また、前述した通信I/Fを備えたモニタ装置、大型タブレット端末、または電子黒板などでも本実施の形態を実施することも可能である。その場合は、図2のテレビ受信機の構成からアンテナ201、チューナ・復調部202、選局制御部203、および信号分離部204を省略することも可能である。 Further, the present embodiment can also be implemented by a monitor device having the above-mentioned communication I / F, a large tablet terminal, an electronic blackboard, or the like. In that case, the antenna 201, the tuner / demodulation unit 202, the channel selection control unit 203, and the signal separation unit 204 can be omitted from the configuration of the television receiver shown in FIG.

〈無線端末のハードウェア構成〉
続いて、無線端末102の構成について説明する。
<Hardware configuration of wireless terminal>
Subsequently, the configuration of the wireless terminal 102 will be described.

図3は、図1のネットワーク端末システムが有する無線端末102における構成の一例を示す説明図である。 FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the wireless terminal 102 included in the network terminal system of FIG.

この図3では、無線端末102の構成について説明するが、無線端末103の各部の構成は、無線端末102と同様のため説明を省略する。 Although the configuration of the wireless terminal 102 will be described with reference to FIG. 3, the configuration of each part of the wireless terminal 103 is the same as that of the wireless terminal 102, and thus the description thereof will be omitted.

無線端末102は、チューナ・復調部301、信号分離部302、メモリ303、ストレージ304、加速度センサ部305、地磁気センサ部306、制御部307、表示部308、通信I/F309、移動体通信I/F310、入力部311、GPS受信部312、ジャイロセンサ部313を有する。これらの機能ブロックは、バス314を介してそれぞれ接続されている。 The wireless terminal 102 includes a tuner / demodulation unit 301, a signal separation unit 302, a memory 303, a storage 304, an acceleration sensor unit 305, a geomagnetic sensor unit 306, a control unit 307, a display unit 308, a communication I / F 309, and a mobile communication I /. It has an F310, an input unit 311 and a GPS receiving unit 312, and a gyro sensor unit 313. Each of these functional blocks is connected via a bus 314.

無線端末102は、アプリケーションプログラムをストレージ304に格納しており、制御部307がストレージ304からアプリケーションプログラムをメモリ303に展開し、制御部307が該アプリケーションプログラムを実行することによって各種機能を実現する。 The wireless terminal 102 stores the application program in the storage 304, the control unit 307 expands the application program from the storage 304 to the memory 303, and the control unit 307 realizes various functions by executing the application program.

以後の説明では簡単のために、制御部307が各アプリケーションプログラムを実行して実現する各種機能を、メモリ303に展開された「各種プログラム機能部」が主体となって実現するものとして説明する。 In the following description, for the sake of simplicity, various functions realized by the control unit 307 by executing each application program will be described as being mainly realized by the "various program function units" expanded in the memory 303.

アプリケーションプログラムは、無線端末102が出荷時点で予めストレージ304に格納されていてもよい。あるいは、CD(Compact Disk)・DVD(Digital Versatile Disk)などの光学メディアや半導体メモリなどの媒体に格納されて、図示しない媒体接続部を介して無線端末102にインストールされてもよい。 The application program may be stored in the storage 304 in advance when the wireless terminal 102 is shipped. Alternatively, it may be stored in an optical medium such as a CD (Compact Disk) or DVD (Digital Versaille Disk) or a medium such as a semiconductor memory, and installed in the wireless terminal 102 via a medium connection portion (not shown).

また、通信I/F309および無線ルータ104を介して外部ネットワーク105からダウンロードしてインストールしてもよい。若しくは移動体通信I/F310を介して配信元である基地局108からダウンロードしてインストールしてもよい。 Further, it may be downloaded and installed from the external network 105 via the communication I / F 309 and the wireless router 104. Alternatively, it may be downloaded and installed from the base station 108, which is the distribution source, via the mobile communication I / F 310.

さらに、ネットワークを介してアプリケーションプログラムを取得したパーソナルコンピュータに図示しない外部機器接続I/Fを介して接続し、該パーソナルコンピュータから無線端末102にムーブまたはコピーしてインストールすることも可能である。 Further, it is also possible to connect to a personal computer that has acquired an application program via a network via an external device connection I / F (not shown), and move or copy and install the application program from the personal computer to the wireless terminal 102.

なお、アプリケーションプログラムによる各種機能は、同様の機能を持つ処理部としてハードウェアで実現することも可能である。ハードウェアとして実現する場合は、各処理部が主体となって各機能を実現する。 It should be noted that various functions by the application program can also be realized by hardware as a processing unit having the same functions. When it is realized as hardware, each processing unit plays a central role in realizing each function.

チューナ・復調部301と信号分離部302とは、それぞれ図2に示すチューナ・復調部202と信号分離部204と同等の働きを持つ。これらの機能は既に説明したので説明を省略する。 The tuner / demodulation unit 301 and the signal separation unit 302 have the same functions as the tuner / demodulation unit 202 and the signal separation unit 204 shown in FIG. 2, respectively. Since these functions have already been described, the description thereof will be omitted.

送信部および受信部となる通信I/F309は、無線LANなどにより、図1の無線ルータ104を介して図2のテレビ受信機101の通信I/F212と各種情報の送受信を行う。また、通信I/F309は、無線ルータ104を介して外部ネットワーク105と接続され、外部ネットワーク105上のコンテンツ配信サーバ106などと各種情報の送受信を行う。 The communication I / F 309, which serves as a transmission unit and a reception unit, transmits and receives various information to and from the communication I / F 212 of the television receiver 101 of FIG. 2 via the wireless router 104 of FIG. 1 via a wireless LAN or the like. Further, the communication I / F 309 is connected to the external network 105 via the wireless router 104, and transmits / receives various information to / from the content distribution server 106 on the external network 105.

例えば、前述したテレビ受信機101と同様に外部ネットワーク105と接続されたコンテンツ配信サーバ106などから、IP放送やビデオオンデマンドなどの形態で映像音声ストリームなどのコンテンツストリームを受信することが可能である。 For example, it is possible to receive a content stream such as a video / audio stream from a content distribution server 106 or the like connected to an external network 105 in the same manner as the television receiver 101 described above in the form of IP broadcasting or video on demand. ..

また、外部ネットワーク105と接続されたコンテンツ配信サーバ106などから映像ストリームやアプリケーションプログラムをダウンロードすることも可能である。ダウンロードしたデータまたは情報は、例えばストレージ304に格納される。 It is also possible to download a video stream or an application program from a content distribution server 106 or the like connected to the external network 105. The downloaded data or information is stored in, for example, the storage 304.

無線ルータ104との通信機能に加えて、またはこれに替えて、Wi−Fiなどの無線LANや、IrDA、Bluetooth、NFCなどの技術により、無線ルータ104を介さずにテレビ受信機101または他の機器と直接通信することが可能である。 In addition to or in place of the communication function with the wireless router 104, by wireless LAN such as Wi-Fi and technology such as IrDA, Bluetooth, NFC, the TV receiver 101 or other It is possible to communicate directly with the device.

通信I/F309は、異なる通信方式を行うチップをそれぞれ実装してもよい。あるいは、複数の通信方式を扱う1つのチップとして実装されていてもよい。 The communication I / F 309 may be equipped with chips that perform different communication methods. Alternatively, it may be mounted as one chip that handles a plurality of communication methods.

移動体通信I/F310は、第3世代移動通信システム(以下「3G」と表記する)、またはLTE(Long Term Evolution)方式などの移動体通信網を利用して基地局108を通して通信ネットワークに接続され、通信ネットワーク上のサーバと情報の送受信を行うことができる。 The mobile communication I / F 310 is connected to the communication network through the base station 108 by using a mobile communication network such as a third generation mobile communication system (hereinafter referred to as "3G") or an LTE (Long Term Evolution) system. It is possible to send and receive information to and from the server on the communication network.

第3世代移動通信システムは、例えばGSM(Global System for Mobile Communications)方式、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式やCDMA2000方式、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)方式などである。 The third generation mobile communication system is, for example, a GSM (Global System for Mobile Communications) system, a W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access) system, a CDMA2000 system, a UMTS (Universal Mobile Telecommunications System) system, or the like.

制御部307は、入力部311を介してユーザの操作要求を受け取り、信号分離部302、各種プログラム機能部であるメモリ303、表示部308、通信I/F309を制御する。 The control unit 307 receives the user's operation request via the input unit 311 and controls the signal separation unit 302, the memory 303 which is various program function units, the display unit 308, and the communication I / F 309.

また、制御部307は、通信I/F309および無線ルータ104を経由して外部ネットワーク105から、または移動体通信II/F310および基地局108を経由して通信ネットワークから、各種情報、コンテンツまたはアプリケーションプログラムを取得でき、各種プログラム機能部に渡す機能も有する。 Further, the control unit 307 may perform various information, contents or application programs from the external network 105 via the communication I / F 309 and the wireless router 104, or from the communication network via the mobile communication I I / F 310 and the base station 108. Can be acquired and has a function to be passed to various program function units.

ストレージ304は、アプリケーションプログラムや、アプリケーションプログラムで作成した各種情報を保存する。また、チューナ・復調部301、通信I/F309、または移動体通信I/F310から受信した信号から映像音声ストリームなどのコンテンツを保存することができる。 The storage 304 stores the application program and various information created by the application program. Further, contents such as a video / audio stream can be saved from a signal received from the tuner / demodulation unit 301, the communication I / F309, or the mobile communication I / F310.

メモリ303は、制御部307の制御により、ストレージ304に格納しているアプリケーションプログラムの機能部が展開される。第2の表示部である表示部308は、ストレージ304に格納された画像や映像、放送・配信された映像、各種操作をするためのUIやブラウザなどを表示する。表示部308は、例えば後述するタッチパネルなどと一体として構成されてもよい。 In the memory 303, the functional unit of the application program stored in the storage 304 is expanded under the control of the control unit 307. The display unit 308, which is the second display unit, displays an image or video stored in the storage 304, a broadcast / distributed video, a UI or a browser for performing various operations, and the like. The display unit 308 may be configured integrally with, for example, a touch panel described later.

表示する画像、映像は、アプリケーションプログラムで生成された画像、チューナ・復調部301を介して受信したコンテンツの画像や映像、通信I/F309を介して外部ネットワーク105上のコンテンツ配信サーバ106から受信した画像や映像などである。あるいは、通信I/F309を介してテレビ受信機101から受信した画像や映像、移動体通信I/F310を介して通信ネットワーク上のサーバから配信された画像や映像なども可能である。 The images and videos to be displayed are images generated by the application program, images and videos of the contents received via the tuner / demodulation unit 301, and received from the content distribution server 106 on the external network 105 via the communication I / F 309. Images and videos. Alternatively, an image or video received from the television receiver 101 via the communication I / F 309, an image or video distributed from a server on the communication network via the mobile communication I / F 310, or the like is also possible.

入力部311は、ユーザからの無線端末102に対する入力操作を受け付ける入力デバイスであり、例えば物理的なボタンやタッチパネルなどを用いることができる。以下では、タッチパネルを使用した例について説明するが、各種操作は、物理的なボタンを用いる構成でもよい。 The input unit 311 is an input device that receives an input operation from the user to the wireless terminal 102, and for example, a physical button or a touch panel can be used. Hereinafter, an example using a touch panel will be described, but various operations may be configured using physical buttons.

タッチパネルを使用することにより、ドラッグ操作またフリック操作によって例えばアイコンなどのオブジェクトなどを自由に移動したりすることができる。ドラッグ操作は、タッチパネル上の任意のオブジェクトを指でタッチした状態で移動する操作である。フリック操作は、画面上で指をはじくようにして動かす操作である。 By using the touch panel, objects such as icons can be freely moved by dragging or flicking. The drag operation is an operation of moving an arbitrary object on the touch panel while touching it with a finger. The flick operation is an operation of moving a finger on the screen by flicking it.

また、オブジェクトなどを指で1回叩く操作(タップ操作)または2回叩く操作(ダブルタップ操作)を行うと、アイコンアンドのオブジェクトを活性化したり、別の画面に切り替えたりすることができる。以下、上述のタッチパネルの各操作をドラッグ操作、フリック操作、タップ操作と称して説明する。 In addition, by tapping an object or the like with a finger once (tap operation) or tapping twice (double tap operation), the icon and object can be activated or switched to another screen. Hereinafter, each operation of the touch panel described above will be described as a drag operation, a flick operation, and a tap operation.

加速度センサ部305は、無線端末102にかかる加速度を測定する。制御部307は、例えば加速度センサ部305により重力加速度を測定する。重力加速度を測定することによって、無線端末102のどの部分が上方であるのかを知ることができる。 The acceleration sensor unit 305 measures the acceleration applied to the wireless terminal 102. The control unit 307 measures the gravitational acceleration by, for example, the acceleration sensor unit 305. By measuring the gravitational acceleration, it is possible to know which part of the wireless terminal 102 is upward.

その結果、表示部308に表示させる画面の上方を加速度センサ部305が測定した上方と合わせるように表示させることができ、ユーザによる無線端末102の持ち方に合わせた画面を表示させることができる。 As a result, the upper part of the screen to be displayed on the display unit 308 can be displayed so as to be aligned with the upper part measured by the acceleration sensor unit 305, and the screen can be displayed according to how the user holds the wireless terminal 102.

地磁気センサ部306は、複数の磁気センサを利用するなどして地磁気を測定する。GPS受信部312は、GPS(Global Positioning System)を利用して複数の衛星から送信される信号を受信する。 The geomagnetic sensor unit 306 measures the geomagnetism by using a plurality of magnetic sensors. The GPS receiving unit 312 receives signals transmitted from a plurality of satellites using GPS (Global Positioning System).

制御部307は、GPS受信部312が受信した信号に基づいて、無線端末102の位置情報を計算することができる。ジャイロセンサ部313は、無線端末102をユーザが動かした場合などに発生する無線端末102の角速度を測定する。 The control unit 307 can calculate the position information of the wireless terminal 102 based on the signal received by the GPS reception unit 312. The gyro sensor unit 313 measures the angular velocity of the wireless terminal 102 that occurs when the user moves the wireless terminal 102.

〈コンテンツ配信サーバのハードウェア構成〉
図4は、図1のネットワーク端末システムが有するコンテンツ配信サーバ106の構成の一例を示す説明図である。
<Hardware configuration of content distribution server>
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the content distribution server 106 included in the network terminal system of FIG.

コンテンツ配信サーバ106は、通信I/F401、制御部402、メモリ403、およびストレージ404から構成されている。これらの機能ブロックは、バス408を介してそれぞれ接続されている。 The content distribution server 106 includes a communication I / F 401, a control unit 402, a memory 403, and a storage 404. Each of these functional blocks is connected via a bus 408.

コンテンツ配信サーバ106は、アプリケーションプログラムをストレージ404に格納しており、制御部402がストレージ404からアプリケーションプログラムをメモリ403に展開し、制御部402がアプリケーションプログラムを実行することで各種機能を実現することができる。 The content distribution server 106 stores the application program in the storage 404, the control unit 402 expands the application program from the storage 404 to the memory 403, and the control unit 402 executes the application program to realize various functions. Can be done.

以下の説明では簡単のために、制御部402が各アプリケーションプログラムを実行して実現する各種機能を、メモリ403に展開された「各種プログラム機能部」が主体となって実現するものとして説明する。 In the following description, for the sake of simplicity, various functions realized by the control unit 402 by executing each application program will be described as being mainly realized by the "various program function units" expanded in the memory 403.

通信I/F401は、外部ネットワーク105に接続され、外部ネットワーク105を経由して無線ルータ104に接続され、テレビ受信機101の通信IF212、無線端末102または無線端末103の通信I/F309と各種情報の送受信を行う。 The communication I / F 401 is connected to the external network 105, is connected to the wireless router 104 via the external network 105, and has various information such as the communication IF 212 of the television receiver 101, the communication I / F 309 of the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103. Send and receive.

また、通信I/F401は、基地局108を経由して通信ネットワークから無線端末102または無線端末103の移動体通信I/F310と各種情報の送受信を行うことができる。 Further, the communication I / F 401 can transmit and receive various information from the communication network via the base station 108 to the mobile communication I / F 310 of the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103.

制御部402は、通信I/F401、メモリ403、ストレージ404を制御する。また、制御部402は、ストレージ404のコンテンツ405に蓄積されたコンテンツを通信I/F401、外部ネットワーク105または基地局108を介してテレビ受信機101、無線端末102または無線端末103に渡す機能も有する。 The control unit 402 controls the communication I / F 401, the memory 403, and the storage 404. The control unit 402 also has a function of passing the content stored in the content 405 of the storage 404 to the television receiver 101, the wireless terminal 102, or the wireless terminal 103 via the communication I / F 401, the external network 105, or the base station 108. ..

ストレージ404は、アプリケーションプログラムや、アプリケーションプログラムで作成した各種情報を保存する。また、コンテンツ405、機器認証情報406およびユーザ認証情報407などを蓄積する機能も持つ。 The storage 404 stores the application program and various information created by the application program. It also has a function of accumulating contents 405, device authentication information 406, user authentication information 407, and the like.

各種プログラム機能部であるメモリ403は、制御部402の制御により、ストレージ404に格納されているアプリケーションプログラムの機能部が展開される。 In the memory 403, which is various program function units, the function unit of the application program stored in the storage 404 is expanded under the control of the control unit 402.

〈テレビ受信機のソフトウェア構成例〉
図5は、図2のテレビ受信機101が有するメモリ215およびストレージ216における構成の一例を示す説明図である。
<Software configuration example of TV receiver>
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the memory 215 and the storage 216 included in the television receiver 101 of FIG.

図5において、ストレージ216は、接続機器認証プログラム511、ブラウザプログラム512、コンテンツ再生プログラム513、各種アプリケーションプログラム514、アカウント管理プログラム515、およびコンテンツ・アプリ同期処理プログラム516を格納している。 In FIG. 5, the storage 216 stores the connected device authentication program 511, the browser program 512, the content playback program 513, various application programs 514, the account management program 515, and the content / application synchronization processing program 516.

これらのプログラムは、制御部214によってメモリ215に展開され、制御部214が展開されたプログラムを実行することによってブラウザエンジン502、接続機器認証部501、コンテンツ再生部507、各種アプリケーション部508、アカウント管理部509、およびコンテンツ・アプリ同期処理部510としての機能を実現する。 These programs are expanded in the memory 215 by the control unit 214, and by executing the expanded program by the control unit 214, the browser engine 502, the connected device authentication unit 501, the content reproduction unit 507, various application units 508, and account management. The functions as the unit 509 and the content / application synchronization processing unit 510 are realized.

接続機器認証プログラム511、ブラウザプログラム512、コンテンツ再生プログラム513、各種アプリケーションプログラム514、アカウント管理プログラム515、およびコンテンツ・アプリ同期処理プログラム516)は、製品の出荷時点でストレージ216に格納しておく。あるいは、通信I/F212を介してダウンロードしてもよい。 The connected device authentication program 511, the browser program 512, the content playback program 513, various application programs 514, the account management program 515, and the content / application synchronization processing program 516) are stored in the storage 216 at the time of product shipment. Alternatively, it may be downloaded via communication I / F212.

制御部214は、これらのプログラムを実行して各種機能を実現するが、以下の説明では、説明を簡単にするため、メモリ215内の各機能部が主体となって各種機能を実現するものとして説明する。 The control unit 214 executes these programs to realize various functions, but in the following description, in order to simplify the explanation, it is assumed that each function unit in the memory 215 mainly realizes various functions. explain.

ブラウザエンジン502は、HTMLパーサ503、データベース生成部504、レンダリング部505、および画像処理部506の各機能ブロックから構成されている。 The browser engine 502 is composed of functional blocks of an HTML parser 503, a database generation unit 504, a rendering unit 505, and an image processing unit 506.

HTMLパーサ503は、制御部214を介して取得したHTML(HyperText Markup Language)データの論理的な構造を解析する。また、取得したHTMLデータを解釈し、テレビ受信機101にて使用する内部データへ変換する。 The HTML parser 503 analyzes the logical structure of HTML (HyperText Markup Language) data acquired via the control unit 214. In addition, the acquired HTML data is interpreted and converted into internal data used by the television receiver 101.

データベース生成部504は、そのHTMLデータ構造に関するデータベースを生成する。 レンダリング部505は、データベースに基づいて各タグで決められた表現形式の情報を含むレイアウト構造を生成し、このレイアウト構造を基に、大きさ、位置、画像を取り込んだデータの通りにブラウザ表示画面を生成する。 The database generation unit 504 generates a database related to the HTML data structure. The rendering unit 505 generates a layout structure including information in the expression format determined by each tag based on the database, and based on this layout structure, the browser display screen according to the data in which the size, position, and image are captured. To generate.

画像処理部506は、HTMLデータに画像タグで指定された画像ファイルの配置および画像ファイル名などの画像ファイル情報に基づいて、取得した画像ファイルをビットマップ形式などの画像データに変換する。 The image processing unit 506 converts the acquired image file into image data such as a bitmap format based on the image file information such as the arrangement of the image file specified by the image tag and the image file name in the HTML data.

接続機器認証部501は、テレビ受信機101のストレージ216の各種データから取得したユーザIDおよびパスワードなどの認証情報と、無線端末102または無線端末103の接続機器認証部601から送信された認証情報とを比較し、機器認証情報が一致する場合は、無線端末102の接続機器認証部601に対して接続を許可する。一方、認証情報が誤っている場合には、無線端末102の接続機器認証部601からの接続を認証しない。 The connected device authentication unit 501 includes authentication information such as a user ID and password acquired from various data of the storage 216 of the television receiver 101, and authentication information transmitted from the connected device authentication unit 601 of the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103. If the device authentication information matches, the connection device authentication unit 601 of the wireless terminal 102 is allowed to connect. On the other hand, if the authentication information is incorrect, the connection from the connected device authentication unit 601 of the wireless terminal 102 is not authenticated.

テレビ受信機101のストレージ216の各種データに記憶される認証情報は、ユーザによる入力部213を用いた入力によって、あるいはテレビ受信機101の工場出荷前などに予め設定される。 The authentication information stored in the various data of the storage 216 of the television receiver 101 is set in advance by the input using the input unit 213 by the user, or before the television receiver 101 is shipped from the factory.

また、上記の認証情報は、ユーザによる操作によって表示部210に表示させたり、テレビ受信機101の購入時に添付された書類などによってユーザが確認したりできるものとする。また、無線端末102または無線端末103のユーザ名とMACアドレスを接続機器の認証情報として、テレビ受信機101のストレージ216や図示しない不揮発性メモリなどに格納してもよい。 Further, the above-mentioned authentication information can be displayed on the display unit 210 by an operation by the user, or can be confirmed by the user by a document attached at the time of purchase of the television receiver 101. Further, the user name and MAC address of the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103 may be stored in the storage 216 of the television receiver 101, a non-volatile memory (not shown), or the like as authentication information of the connected device.

上記は認証方法の一例であり、例えば無線LANでテレビ受信機101と、無線端末102または無線端末103を接続する場合には、SSID(Service Set Identifier)とWEP(Wired Equivalent Privacy)キーまたはWPS(Wi-Fi Protected Setup)キーを用いた認証・暗号化方法を用いることができる。 認証の方法や認証成功時に送受信する情報の暗号化の方法などは公知の技術を用いればよく、特に限定をしない。 The above is an example of an authentication method. For example, when the TV receiver 101 is connected to the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103 by wireless LAN, the SSID (Service Set Identifier) and the WEP (Wired Equivalent Privacy) key or WPS ( Wi-Fi Protected Setup) You can use the authentication / encryption method using the key. A known technique may be used for the authentication method and the method of encrypting the information sent and received when the authentication is successful, and the method is not particularly limited.

また、無線端末の操作により、テレビ受信機101側でコンテンツ配信サーバ106からコンテンツの配信を受け視聴する場合、接続機器認証部501は、各種データに記憶された認証情報を、通信I/F212、無線ルータ104を経由してコンテンツ配信サーバ106のユーザ管理部701に対して送信する機能を持つ。 Further, when the content is distributed from the content distribution server 106 on the television receiver 101 side and viewed by operating the wireless terminal, the connected device authentication unit 501 uses the authentication information stored in various data in the communication I / F212. It has a function of transmitting data to the user management unit 701 of the content distribution server 106 via the wireless router 104.

このとき、コンテンツ配信サーバ106に送信する機器認証情報は、無線端末102または無線端末103のユーザプロファイル生成部609にて生成されたユーザプロファイル情報のユーザ情報と関連付けされる。また、コンテンツ配信サーバ106が認識可能な情報として別々に管理することもできる。 At this time, the device authentication information transmitted to the content distribution server 106 is associated with the user information of the user profile information generated by the user profile generation unit 609 of the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103. Further, the content distribution server 106 can be managed separately as recognizable information.

コンテンツ再生部507は、外部ネットワーク105を介して、コンテンツ配信サーバ106から配信される例えば映画やドラマなどのコンテンツのデータやコンテンツ情報を受信し、逐次受信した映像や音声などを再生することでユーザに提示する。 The content reproduction unit 507 receives data and content information of contents such as movies and dramas distributed from the content distribution server 106 via the external network 105, and sequentially reproduces the received video and audio to the user. Present to.

ここでは、ストリーミングによるコンテンツの配信および再生の場合について説明するが、後述するようにサーバからコンテンツのデータを予めすべて取得して蓄積しておき、蓄積完了後に視聴再生を行うダウンロードサービスであってもよい。この場合は、コンテンツデータは、ストレージ216のコンテンツ517に格納される。 Here, the case of content distribution and playback by streaming will be described, but even if it is a download service in which all the content data is acquired in advance from the server and stored, and the viewing / playback is performed after the storage is completed, as will be described later. good. In this case, the content data is stored in the content 517 of the storage 216.

コンテンツの再生停止位置の情報は、ストレージ216の各種データにレジューム情報として記憶することができ、同一ユーザによる同一コンテンツの再生を再開する場合には、レジューム情報から再生停止した位置データを取得して再生開始位置とすることができる。レジューム情報は、無線端末102,103から取得したユーザプロファイル情報を参照してユーザ毎に設定される。 The content playback stop position information can be stored as resume information in various data in the storage 216, and when the same user resumes playback of the same content, the playback stop position data is acquired from the resume information. It can be the playback start position. The resume information is set for each user by referring to the user profile information acquired from the wireless terminals 102 and 103.

各種アプリケーション部508は、ブラウザエンジン502、コンテンツ再生部507など図5に示すアプリケーション以外に、ユーザが好みに合わせてコンテンツ配信サーバ106からダウンロードを行ったアプリケーションを示す。各アプリケーションは、入力部213によりユーザからの操作を受け、表示部210に表示されたアプリケーション起動用アイコンのタップ操作により起動する。 The various application units 508 show applications downloaded from the content distribution server 106 according to the user's preference, in addition to the applications shown in FIG. 5, such as the browser engine 502 and the content reproduction unit 507. Each application receives an operation from the user by the input unit 213, and is started by tapping the application start icon displayed on the display unit 210.

アカウント管理部509は、接続機器認証部501により無線端末102または無線端末103の認証が完了すると、認証された無線端末102または無線端末103を認証済みのユーザカウントとして設定する。 When the connection device authentication unit 501 completes the authentication of the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103, the account management unit 509 sets the authenticated wireless terminal 102 or the wireless terminal 103 as the authenticated user count.

また、無線端末102または無線端末103において生成されたユーザプロファイル情報を取得すると、それを基にしてユーザカウントとユーザプロファイルとをユーザID毎に関連付けて登録し、管理する。 Further, when the user profile information generated by the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103 is acquired, the user count and the user profile are registered and managed in association with each user ID based on the acquired user profile information.

また、アカウント管理部509は、同時に複数のユーザカウントを受け付けることができ、またそれぞれを独立して管理することができる。各ユーザカウントに対して、同時動作が可能な場合は操作を許可し、同時動作が不可能で排他的な動作をしなければならない場合は、先に使用しているユーザの無線端末に対して、そのユーザ情報を後からのユーザの無線端末に対して送信し、テレビ受信機101の使用権の譲り受けや残りの使用時間などの問合せが可能となっている。 Further, the account management unit 509 can receive a plurality of user counts at the same time, and can manage each of them independently. For each user count, if simultaneous operation is possible, the operation is permitted, and if simultaneous operation is not possible and exclusive operation is required, the wireless terminal of the user who is using earlier is used. , The user information is transmitted to the wireless terminal of the user later, and it is possible to inquire about the transfer of the usage right of the television receiver 101 and the remaining usage time.

コンテンツ・アプリ同期処理部510は、各無線端末のユーザプロファイルを参照して無線端末102または無線端末103にダウンロードされたアプリケーションの種類とテレビ受信機101にダウンロードされたアプリケーションとを比較し、後述する機器種別情報により整合性を確認する。 The content application synchronization processing unit 510 compares the type of application downloaded to the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103 with the application downloaded to the television receiver 101 with reference to the user profile of each wireless terminal, and will be described later. Check the consistency with the device type information.

そして、不足しているアプリケーションがある場合は、対応するアプリケーションをダウンロードすることにより、無線端末とテレビ受信機のアプリケーションを同期することができる。 Then, if there is a missing application, the application of the wireless terminal and the television receiver can be synchronized by downloading the corresponding application.

また、ダウンロードコンテンツについても、上記と同様にダウンロードすることにより、無線端末とテレビ受信機のアプリケーションを同期することができる。また、アプリケーションやコンテンツをダウンロードする場合は、表示部210に確認のためのメッセージを表示することができ、入力部213によりダウンロードの可否を選択するようにしてもよい。 Further, by downloading the download content in the same manner as described above, the application of the wireless terminal and the television receiver can be synchronized. Further, when downloading an application or content, a confirmation message can be displayed on the display unit 210, and the input unit 213 may select whether or not to download.

〈無線端末のソフトウェア構成例〉
図6は、図3の無線端末102,103が有するメモリ303およびストレージ304における構成の一例を示す説明図である。
<Software configuration example of wireless terminal>
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the memory 303 and the storage 304 included in the wireless terminals 102 and 103 of FIG.

ストレージ304は、図6に示すように、機器認証プログラム610、ブラウザプログラム611、コンテンツ再生プログラム612、各種アプリケーションプログラム613、およびユーザプロファイル生成プログラム614を格納している。 As shown in FIG. 6, the storage 304 stores the device authentication program 610, the browser program 611, the content reproduction program 612, various application programs 613, and the user profile generation program 614.

これらのプログラムは、制御部307によりメモリ303に展開され、該制御部307がプログラムを実行することによって、接続機器認証部601、ブラウザエンジン602、コンテンツ再生部607、各種アプリケーション部608、およびユーザプロファイル生成部609として機能を実現する。 These programs are expanded into the memory 303 by the control unit 307, and when the control unit 307 executes the program, the connected device authentication unit 601, the browser engine 602, the content reproduction unit 607, various application units 608, and the user profile. The function is realized as a generation unit 609.

機器認証プログラム610、ブラウザプログラム611、コンテンツ再生プログラム612、各種アプリケーションプログラム613、およびユーザプロファイル生成プログラム614は、製品の出荷時点でストレージ304に格納する。あるいは、通信I/F309または移動体通信I/F310を介してダウンロードしてもよい。 The device authentication program 610, the browser program 611, the content playback program 612, various application programs 613, and the user profile generation program 614 are stored in the storage 304 at the time of shipment of the product. Alternatively, it may be downloaded via communication I / F 309 or mobile communication I / F 310.

制御部307は、これらのプログラムを実行して各種機能を実現するが、以後の説明では、メモリ303内のプログラム機能部が主体となって実現するものとして説明する。 The control unit 307 executes these programs to realize various functions, but in the following description, the program function unit in the memory 303 will be mainly realized.

ブラウザエンジン602は、テレビ受信機101のブラウザエンジン502と同様に、HTMLパーサ603、データベース生成部604、レンダリング部605、画像処理部606の各機能ブロックから構成されている。 Similar to the browser engine 502 of the television receiver 101, the browser engine 602 is composed of each functional block of the HTML parser 603, the database generation unit 604, the rendering unit 605, and the image processing unit 606.

HTMLパーサ603、データベース生成部604、レンダリング部605、および画像処理部606の説明は、図5のブラウザエンジン502と同様のため、詳細の説明は省略する。 Since the description of the HTML parser 603, the database generation unit 604, the rendering unit 605, and the image processing unit 606 is the same as that of the browser engine 502 of FIG. 5, detailed description thereof will be omitted.

接続機器認証部601は、テレビ受信機101からの認証を受けるために、ユーザによる入力部311を用いた入力によって予め各種データに記憶された接続機器の認証情報を、通信I/F309、無線ルータ104を経由して、テレビ受信機101の接続機器認証部501に対して送信する。2回目以降に認証を行う場合は、ストレージ304の各種データに記憶された接続機器の認証情報を参照することにより認証情報の入力を省略することもできる。 In order to receive the authentication from the TV receiver 101, the connected device authentication unit 601 uses the communication I / F 309 and the wireless router to store the authentication information of the connected device stored in various data in advance by the input using the input unit 311 by the user. The data is transmitted to the connected device authentication unit 501 of the television receiver 101 via the 104. When the authentication is performed from the second time onward, the input of the authentication information can be omitted by referring to the authentication information of the connected device stored in various data of the storage 304.

また、接続機器認証部601は、各種データに記憶された認証情報をコンテンツの配信先の認証情報として、通信I/F309または移動体通信I/F310を経由して後述するコンテンツ配信サーバ106のユーザ管理部701に対して送信する機能を持つ。 Further, the connected device authentication unit 601 uses the authentication information stored in various data as the authentication information of the content distribution destination via the communication I / F 309 or the mobile communication I / F 310, and the user of the content distribution server 106 described later. It has a function of transmitting to the management unit 701.

認証情報は、ユーザプロファイル生成部609にて生成されたユーザプロファイル情報のユーザ情報と関連付けされた、コンテンツ配信サーバ106が認識可能な情報としてユーザプロファイル情報とは別に管理することもできる。 The authentication information can be managed separately from the user profile information as information that can be recognized by the content distribution server 106, which is associated with the user information of the user profile information generated by the user profile generation unit 609.

コンテンツ再生部907は、外部ネットワーク105または移動体通信I/F310を介して、コンテンツ配信サーバ106などから配信される例えば映画やドラマなどのコンテンツのデータやコンテンツ情報を受信し、逐次受信した映像や音声などを再生することでユーザに提示する。 The content playback unit 907 receives data and content information of content such as a movie or drama distributed from a content distribution server 106 or the like via an external network 105 or a mobile communication I / F 310, and sequentially receives video or video. Present to the user by playing voice or the like.

ここでは、ストリーミングによるコンテンツの配信および再生の場合について説明するが、後述する実施例のようにサーバからコンテンツのデータを予めすべて取得して蓄積しておき、蓄積完了後に視聴再生を行うダウンロードサービスであってもよい。その場合は、コンテンツデータは、ストレージ304のコンテンツ615に格納される。 Here, the case of content distribution and playback by streaming will be described, but as in the embodiment described later, all the content data is acquired in advance from the server and stored, and the download service is used for viewing and playback after the storage is completed. There may be. In that case, the content data is stored in the content 615 of the storage 304.

また、コンテンツの再生停止位置の情報は、ストレージ304の各種データにレジューム情報として記憶することができ、同一コンテンツの再生を再開する場合にレジューム情報から再生停止した位置データを取得し再生開始位置とすることができる。レジューム情報は、ユーザプロファイル情報にも保存することができる。 Further, the information on the playback stop position of the content can be stored as resume information in various data of the storage 304, and when the playback of the same content is restarted, the position data at which the playback is stopped is acquired from the resume information and is used as the playback start position. can do. Resume information can also be saved in user profile information.

各種アプリケーション部608は、ブラウザエンジン602およびコンテンツ再生部607などのアプリケーション以外に、ユーザが好みに合わせてコンテンツ配信サーバ106からダウンロードを行ったアプリケーションを示す。 The various application units 608 indicate applications downloaded from the content distribution server 106 according to the user's preference, in addition to applications such as the browser engine 602 and the content playback unit 607.

各アプリケーションは、入力部311によりユーザからの操作を受け、表示部210に表示されたアプリケーション起動用アイコンのタップ操作により起動する。 Each application receives an operation from the user by the input unit 311 and is started by tapping the application start icon displayed on the display unit 210.

ユーザプロファイル生成部609は、接続機器からの認証を受けるためのユーザ認証情報やメニューなどのユーザが好みに応じて設定した情報、さらに購入時に実装されていたものやダウンロードにより購入などにより入手したアプリケーションのタイトルなどの情報をユーザプロファイル情報として生成する機能を持つ。ユーザにより変更された設定状態や新たに購入したアプリケーションなどの情報は、最新状態に更新される。 The user profile generation unit 609 includes user authentication information for receiving authentication from the connected device, information set by the user such as menus, and applications implemented at the time of purchase or obtained by purchase by downloading. It has a function to generate information such as the title of the user profile. Information such as setting status changed by the user and newly purchased application is updated to the latest status.

〈サーバのソフトウェア構成例〉
図7は、図4のコンテンツ配信サーバ106が有するメモリ403およびストレージ404における構成の一例を示す説明図である。
<Example of server software configuration>
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the memory 403 and the storage 404 included in the content distribution server 106 of FIG.

ストレージ404は、図7に示すように、ユーザ管理プログラム704、コンテンツ管理プログラム705、およびコンテンツ配信プログラム706を格納している。 As shown in FIG. 7, the storage 404 stores the user management program 704, the content management program 705, and the content distribution program 706.

これらのプログラムは、制御部402によりメモリ403に展開され、該制御部402がプログラムを実行することでユーザ管理部701、コンテンツ管理部702、およびコンテンツ配信部703としての機能を実現する。 These programs are expanded into the memory 403 by the control unit 402, and the control unit 402 executes the programs to realize the functions as the user management unit 701, the content management unit 702, and the content distribution unit 703.

ユーザ管理プログラム704、コンテンツ管理プログラム705、およびコンテンツ配信プログラム706は、予めストレージ404などに格納することができる。制御部402は、これらのプログラムに従って各種機能を実現するが、以下の説明では、説明を簡単にするため、メモリ403内の各機能部が主体となってそれぞれの機能を実現するものとして説明する。 The user management program 704, the content management program 705, and the content distribution program 706 can be stored in the storage 404 or the like in advance. The control unit 402 realizes various functions according to these programs, but in the following description, for the sake of simplicity, it is assumed that each function unit in the memory 403 mainly realizes each function. ..

ユーザ管理部701は、ユーザ毎に認証を行うためのユーザ認証情報およびユーザが所有する機器を認証するための機器認証情報などを管理する。ユーザ認証情報および機器認証情報は、それぞれストレージ404のユーザ認証情報407および機器認証情報406に保存される。 The user management unit 701 manages user authentication information for performing authentication for each user, device authentication information for authenticating a device owned by the user, and the like. The user authentication information and the device authentication information are stored in the user authentication information 407 and the device authentication information 406 of the storage 404, respectively.

ユーザ管理部701は、通信I/F401、外部ネットワーク105を通して無線端末102やテレビ受信機101のユーザにより入力部213または入力部311を用いた入力によって入力されたユーザ名およびパスワードのユーザ認証情報と、ユーザが使用する機器の機器認証情報を取得する。 The user management unit 701 includes user authentication information of the user name and password input by the user of the wireless terminal 102 or the television receiver 101 through the communication I / F 401 and the external network 105 by input using the input unit 213 or the input unit 311. , Acquire device authentication information of the device used by the user.

そして、予め記憶されているユーザ認証情報と照合することによって正規の登録ユーザであるかどうか、また、ユーザが所有する機器がサービス事業者により許可された同一ユーザの機器台数内であるかどうかを確認する。もし、ユーザ認証情報が正しくなかったり、許可された機器台数を超えたりしているような場合は、エラー情報を返信する機能を持つ。 Then, by collating with the user authentication information stored in advance, it is determined whether or not the user is a legitimate registered user, and whether or not the device owned by the user is within the number of devices of the same user permitted by the service provider. Check. If the user authentication information is incorrect or the number of devices exceeds the permitted number, it has a function to return error information.

コンテンツ管理部702は、コンテンツまたはアプリケーションデータ、およびこれらに付随する情報から構成されているコンテンツ情報またはアプリケーション情報を管理する。 The content management unit 702 manages content information or application information composed of content or application data and information incidental thereto.

動画などのコンテンツ情報は、コンテンツを一意に識別するための管理番号であるコンテンツID、コンテンツフォーマット、コンテンツ説明情報、コンテンツデータ、およびコンテンツのサイズや表示に適する装置の対象、コンテンツの配信サービスあるいは配信されたコンテンツを再生視聴したことにより発生する料金、視聴期間などを記録する。コンテンツ説明情報は、例えばジャンルタイトル、出演者、および内容などである。 Content information such as videos includes content ID, content format, content description information, content data, which are control numbers for uniquely identifying the content, and the target of the device suitable for the size and display of the content, the content distribution service or distribution. Record the charges, viewing period, etc. incurred by playing and viewing the content. The content description information is, for example, a genre title, performers, and content.

また、アプリケーション情報は、アプリケーションを一意に識別するための管理番号であるアプリケーションID、アプリケーション説明情報、アプリケーションのサイズや表示に適する装置の対象、およびアプリケーションをダウンロードしたことにより発生する料金などを記録する。 In addition, the application information records the application ID, which is a control number for uniquely identifying the application, the application description information, the target of the device suitable for the size and display of the application, and the charge incurred by downloading the application. ..

なお、これら各種情報は、ハードディスクなどの記録メディアを用いて記録され、コンテンツ管理部702が管理するメモリ上に読み込まれてもよい。また、コンテンツまたはアプリケーションデータと、コンテンツまたはアプリケーションデータを説明するデータを、例えばメタデータなどとしていくつかに分けて管理してもよい。 These various types of information may be recorded using a recording medium such as a hard disk and read into a memory managed by the content management unit 702. Further, the content or application data and the data explaining the content or application data may be managed by dividing them into, for example, metadata.

インターネットなどの通信経路にて悪意の第3者から保護するためにRSA暗号技術などを用いて暗号化されたコンテンツを解読して再生するための鍵情報を管理するようにしてもよい。なお、これら各種情報は、ハードディスクなどの記録メディアを用いて記録され、コンテンツ管理部702が管理するメモリ上に読み込まれてもよい。 In order to protect from a malicious third party on a communication path such as the Internet, the key information for deciphering and reproducing the encrypted content using RSA encryption technology or the like may be managed. These various types of information may be recorded using a recording medium such as a hard disk and read into a memory managed by the content management unit 702.

コンテンツ配信部703は、通信I/F401、外部ネットワーク105を通して無線端末102,103やテレビ受信機101などの機器からの配信要求に基づき、ストレージ404のコンテンツ405に蓄積された動画などのコンテンツを接続機器の表示性能に合わせて配信制御を行うことができる。 The content distribution unit 703 connects content such as a video stored in the content 405 of the storage 404 based on a distribution request from devices such as wireless terminals 102 and 103 and a television receiver 101 through the communication I / F 401 and the external network 105. Distribution control can be performed according to the display performance of the device.

コンテンツ405は、内容が同じ複数の解像度のコンテンツを有しており、配信時の機器認証情報により表示性能に合わせたコンテンツを配信する。なお、高画質(HD)のみのコンテンツを蓄積しておいて、配信時に表示性能に合わせて適宜ダウンコンバートして配信するようにしてもよい。 The content 405 has a plurality of resolutions having the same content, and distributes the content according to the display performance based on the device authentication information at the time of distribution. It is also possible to store high-definition (HD) -only content and appropriately down-convert and distribute it according to the display performance at the time of distribution.

〈データ形式例〉
図8は、図6のユーザプロファイル生成部609により管理されるユーザプロファイル情報の一例を示すデータテーブルである。
<Example of data format>
FIG. 8 is a data table showing an example of user profile information managed by the user profile generation unit 609 of FIG.

図8(a)は、無線端末102のユーザプロファイル生成部609にて管理されるユーザプロファイル情報を示しており、 図8(b)は、無線端末103のユーザプロファイル生成部609にて管理されるユーザプロファイル情報を示している。 FIG. 8A shows the user profile information managed by the user profile generation unit 609 of the wireless terminal 102, and FIG. 8B is managed by the user profile generation unit 609 of the wireless terminal 103. Shows user profile information.

ユーザプロファイル情報は、図8(a),(b)に示すように、管理番号であるユーザID801、パスワード802、一意のユーザ名803、設定パラメータ804、アプリケーション種別805、ダウンロードコンテンツ806、および機器種別情報807などからなる。 As shown in FIGS. 8A and 8B, the user profile information includes the management number user ID 801 and password 802, the unique user name 803, the setting parameter 804, the application type 805, the download content 806, and the device type. It consists of information 807 and the like.

ユーザID801およびパスワード802は、コンテンツ配信サーバ106からコンテンツの配信を受けるときの認証情報である。また、本実施の形態では、ユーザプロファイル情報に認証情報を含めているが、セキュリティなどの関係で認証情報をユーザプロファイル情報に含めないようにもできる。 The user ID 801 and the password 802 are authentication information when the content is distributed from the content distribution server 106. Further, in the present embodiment, the authentication information is included in the user profile information, but the authentication information may not be included in the user profile information due to security or the like.

ユーザ名803は、コンテンツ配信サーバ106にログインする際に用いるためのユーザごとに一意の情報である。図8(a),(B)に示した例では、無線端末102である無線端末Aに関連付けられたユーザ名は「T.Matsu」であり、無線端末103である無線端末Bに関連付けられたユーザ名は「M.Kage」であることを示している。 The user name 803 is information unique to each user to be used when logging in to the content distribution server 106. In the examples shown in FIGS. 8A and 8B, the user name associated with the wireless terminal A, which is the wireless terminal 102, is "T.Matsu", and is associated with the wireless terminal B, which is the wireless terminal 103. The user name indicates that it is "M.Kage".

設定パラメータ804は、メニューなどのユーザが好みに応じて設定した情報を含む。アプリケーション種別805は、購入時に実装されていたものやダウンロード購入などにより入手したアプリケーションのタイトルを含む。 The setting parameter 804 includes information such as a menu set by the user according to his / her preference. The application type 805 includes the title of the application implemented at the time of purchase or the title of the application obtained by download purchase or the like.

ダウンロードコンテンツ806は、ダウンロード購入などにより入手したコンテンツを識別するためのタイトルなどを含む。機器種別情報807は、携帯端末やタブレットなどの種別、使用しているOSなどのアプリケーション、およびコンテンツ再生時の互換性を表す情報であり、ユーザエージェントを利用してもよい。ユーザエージェントとは、利用者があるプロトコルに基づいてデータを利用する際に用いるソフトウェアまたはハードウェアである。 The download content 806 includes a title and the like for identifying the content obtained by download purchase and the like. The device type information 807 is information indicating the type of the mobile terminal or tablet, the application such as the OS used, and the compatibility at the time of content reproduction, and a user agent may be used. A user agent is software or hardware used when a user uses data based on a certain protocol.

また、本実施の形態では、ユーザIDおよびパスワードによるユーザ認証を前提に説明するが、指静脈や指紋、音声、顔画像、あるいは虹彩などの一般的生体認証などであってもよく、その場合には適宜ユーザ認証情報の項目が変わる。 Further, in the present embodiment, the description will be made on the premise of user authentication using a user ID and password, but general biometric authentication such as finger veins, fingerprints, voices, facial images, or irises may be used, in which case. The item of user authentication information changes as appropriate.

図9は、図4のユーザ認証情報407および機器認証情報406の内容例を示すデータテーブルである。 FIG. 9 is a data table showing an example of the contents of the user authentication information 407 and the device authentication information 406 of FIG.

図9(a)は、コンテンツ配信サーバ106のユーザ管理部701にて管理されるユーザ認証情報407のデータテーブルであり、図9(b)は、コンテンツ配信サーバ106のユーザ管理部701にて管理される機器認証情報406のデータテーブルである。 FIG. 9A is a data table of the user authentication information 407 managed by the user management unit 701 of the content distribution server 106, and FIG. 9B is a data table managed by the user management unit 701 of the content distribution server 106. It is a data table of the device authentication information 406 to be performed.

図9(a)において、ユーザ管理部701にて管理するユーザ認証情報407には、管理番号であるユーザID801、パスワード802、一意のユーザ名803、氏名、住所および連絡先などが記憶されている。 In FIG. 9A, the user authentication information 407 managed by the user management unit 701 stores a management number such as a user ID 801 and a password 802, a unique user name 803, a name, an address, and a contact information. ..

本実施の形態では、パスワードによるユーザ認証を前提に説明するが、指静脈や指紋、音声、顔画像、虹彩などの一般的生体認証などであってもよく、その場合には適宜ユーザ認証情報の項目が変わる。ユーザ認証情報は、テレビ受信機101または無線端末102などの機器からコンテンツ配信サービスにログインするときのログイン情報として使用される。 In the present embodiment, the description will be made on the premise of user authentication using a password, but general biometric authentication such as finger veins, fingerprints, voices, facial images, and irises may be used. In that case, user authentication information may be appropriately used. Items change. The user authentication information is used as login information when logging in to the content distribution service from a device such as the television receiver 101 or the wireless terminal 102.

続いて、図9(b)において、コンテンツ配信サーバ106のユーザ管理部701にて管理される機器認証情報406は、管理番号であるユーザID801、パスワード802、ユーザが利用する機器を示す機器ID901、および機種名などが含まれている。機器認証情報406は、機器を一意に識別するための情報であり、事前にユーザがコンテンツ配信サービス事業者に登録しているものとする。 Subsequently, in FIG. 9B, the device authentication information 406 managed by the user management unit 701 of the content distribution server 106 includes a user ID 801 which is a management number, a password 802, and a device ID 901 indicating a device used by the user. And the model name etc. are included. The device authentication information 406 is information for uniquely identifying the device, and it is assumed that the user has registered in advance with the content distribution service provider.

また、図9では、ユーザID801が「00000101」のユーザについては、機器ID901に示す機器を2台所有していることを示しており、テレビ受信機101を示す(AB-C1000)と無線端末102を示す(DF-2000F)が機器登録されているものとする。 Further, FIG. 9 shows that the user whose user ID 801 is "00000101" has two devices shown in the device ID 901, and shows the television receiver 101 (AB-C1000) and the wireless terminal 102. (DF-2000F) indicates that the device is registered.

同様に、ユーザID801が「00000102」のユーザについては、無線端末103を示す(GH-10000)が機器登録されているものとする。パスワード802は、ユーザ認証情報のパスワードと異なるものを使用してもよい。 Similarly, for the user whose user ID 801 is "00000102", it is assumed that the device indicating the wireless terminal 103 (GH-10000) is registered. The password 802 may be different from the password of the user authentication information.

機器ID901は、MAC(Media Access Control)アドレスなどの機器固有の情報を使用することもできる。さらに、再生可能なコンテンツの種類の区別、映像処理能力のリソース情報などをあらかじめ機器IDと関連付けてデータベースとして蓄積しておくこともできる。 The device ID 901 can also use device-specific information such as a MAC (Media Access Control) address. Further, it is possible to distinguish the types of playable contents, resource information of the video processing capacity, etc. in advance in association with the device ID and store it as a database.

〈ネットワーク端末システムの動作例〉
次に、本実施の形態におけるネットワーク端末システムの動作について、図10〜図21を用いて説明する。ここでは、無線端末102,103は、操作端末として用いられ、コンテンツ配信サーバ106からテレビ受信機101にコンテンツを配信して該テレビ受信機101にコンテンツを表示させる動作について説明する。
<Operation example of network terminal system>
Next, the operation of the network terminal system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 10 to 21. Here, the wireless terminals 102 and 103 are used as operation terminals, and the operation of distributing the content from the content distribution server 106 to the television receiver 101 and displaying the content on the television receiver 101 will be described.

図10は、図1のネットワーク端末システムが有する無線端末102およびテレビ受信機101による処理の一例を示すフローチャートである。この図10は、無線端末102がテレビ受信機101に接続する際の無線端末102とテレビ受信機101との情報のやり取りの例を示している。 FIG. 10 is a flowchart showing an example of processing by the wireless terminal 102 and the television receiver 101 included in the network terminal system of FIG. FIG. 10 shows an example of exchanging information between the wireless terminal 102 and the television receiver 101 when the wireless terminal 102 connects to the television receiver 101.

また、図11は、図1のネットワーク端末システムが有する無線端末102の表示の一例を示す説明図である。図11(a)は、無線端末102のメニュー画面の表示例を示しており、図11(b)は、無線端末102の接続機器一覧表示画面の表示例を示している。 Further, FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of display of the wireless terminal 102 included in the network terminal system of FIG. 1. FIG. 11A shows a display example of the menu screen of the wireless terminal 102, and FIG. 11B shows a display example of the connected device list display screen of the wireless terminal 102.

まず、図10において、図11(a)のメニュー画面1101に表示されるTV操作App1102をタップ操作すると、無線端末102の各種アプリケーション部608は、入力部311によりアプリの起動の指令を受け、「TV操作App」アプリを起動する(ステップS1001)。 First, in FIG. 10, when the TV operation App 1102 displayed on the menu screen 1101 of FIG. 11A is tapped, various application units 608 of the wireless terminal 102 receive a command to start the application from the input unit 311 and " Start the "TV operation App" application (step S1001).

「TV操作App」アプリが起動すると、無線端末102の表示部308には、図11(b)に示すような機器一覧リスト1103が表示される(ステップS1002)。図11(b)において、機器一覧リスト1103には、ネットワークに接続されている機器が見つかった場合は、認証済みまたは未認証にかかわらず表示され、見つかった機器は、認証または未認証の情報と合わせてストレージ304に保存される。 When the "TV operation App" application is activated, the device list 1103 as shown in FIG. 11B is displayed on the display unit 308 of the wireless terminal 102 (step S1002). In FIG. 11B, if a device connected to the network is found in the device list 1103, it is displayed regardless of whether it is authenticated or unauthenticated, and the found device is displayed as authenticated or unauthenticated information. Together, it is stored in the storage 304.

図11(b)の場合、機器一覧リスト1103には、例えば表示1106として「TV1 認証済」と表示1107として「テレビ接続しない」が表示されており、「TV1」が認証済みの機器であることを示している。表示1107の「テレビ接続しない」は、機器との認証を行わずに、無線端末単体で使用する場合に選択するべき項目である。ここで、TV1は、テレビ受信機101を示す。 In the case of FIG. 11B, for example, "TV1 certified" is displayed as display 1106 and "TV not connected" is displayed as display 1107 in the device list 1103, and "TV1" is a certified device. Is shown. “Do not connect to TV” on display 1107 is an item to be selected when the wireless terminal is used alone without authenticating with the device. Here, TV1 indicates a television receiver 101.

無線端末102は、ネットワークに接続されている機器のうち、接続機器認証部501によって既に認証されている機器、すなわち、機器IDが機器認証情報に登録されている機器については、図11(b)に示すように「認証済み」を表示し、認証されていない機器、即ち機器IDが未登録の機器については「未認証」を表示する。 Among the devices connected to the network, the wireless terminal 102 is a device that has already been authenticated by the connected device authentication unit 501, that is, a device whose device ID is registered in the device authentication information. As shown in the above, "authenticated" is displayed, and "unauthenticated" is displayed for an unauthenticated device, that is, a device whose device ID is not registered.

図11(b)においては、無線端末102において「TV1 表示」が既に認証されている場合の表示例を示している。また、選択中の機器にはチェックマーク1105が表示され、ユーザはどの機器が選択中か判別できる。また、編集ボタン1104は、接続機器を削除したり接続機器を追加したりするためのボタンである。 FIG. 11B shows a display example when the "TV1 display" has already been authenticated on the wireless terminal 102. In addition, a check mark 1105 is displayed on the selected device, and the user can determine which device is being selected. Further, the edit button 1104 is a button for deleting a connected device or adding a connected device.

図11(b)において、入力部311によって接続する機器が選択されると、無線端末102の接続機器認証部601は、テレビ受信機101からの認証を受けるために、あらかじめ各種データに登録された接続機器認証情報を通信I/F309、通信I/F212を経由して、テレビ受信機101の接続機器認証部501に対して送信する(ステップS1003)。ここでは、ステップS1003の処理において、テレビ受信機101が選択された場合を例として説明する。 In FIG. 11B, when a device to be connected is selected by the input unit 311, the connected device authentication unit 601 of the wireless terminal 102 is registered in various data in advance in order to be authenticated by the television receiver 101. The connected device authentication information is transmitted to the connected device authentication unit 501 of the television receiver 101 via the communication I / F 309 and the communication I / F 212 (step S1003). Here, a case where the television receiver 101 is selected in the process of step S1003 will be described as an example.

テレビ受信機101の接続機器認証部501は、無線端末102から接続機器認証情報を受信すると、各種データに記憶された認証情報と無線端末102から送信された認証情報とを比較する。認証情報が一致する場合は(ステップS1004:YES)、既に認証済みのユーザが存在するかどうか確認する(ステップS1005)。 When the connected device authentication unit 501 of the television receiver 101 receives the connected device authentication information from the wireless terminal 102, the connected device authentication unit 501 compares the authentication information stored in various data with the authentication information transmitted from the wireless terminal 102. If the authentication information matches (step S1004: YES), it is confirmed whether or not an already authenticated user exists (step S1005).

認証済みのユーザが存在しない場合は(ステップS1005:NO)、無線端末102に対して接続を許可する(ステップS1006)。無線端末102の認証が完了すると、アカウント管理部509は、無線端末102を認証済みのユーザカウントとして設定する。 If there is no authenticated user (step S1005: NO), the wireless terminal 102 is allowed to connect (step S1006). When the authentication of the wireless terminal 102 is completed, the account management unit 509 sets the wireless terminal 102 as the authenticated user count.

もし、認証情報が一致しない場合は(ステップS1004:NO)、無線端末102のユーザに対してエラーメッセージを送信する。認証情報が一致しない場合は、再入力を促すようなメッセージを表示してもよい。 If the authentication information does not match (step S1004: NO), an error message is transmitted to the user of the wireless terminal 102. If the credentials do not match, a message prompting you to re-enter may be displayed.

また、既に認証済みのユーザが存在する場合は(ステップS1005:YES)、メッセージを送信して、先に認証済みの無線端末を優先し、無線端末102の使用を中止することができる。 If there is already an authenticated user (step S1005: YES), a message can be sent to give priority to the first authenticated wireless terminal and stop using the wireless terminal 102.

ここで、テレビ受信機101の電源が入っていないなどの理由で応答がない場合は、ステップS1003処理にてテレビ受信機101の電源を起動するための電源オンのコマンドを付加して機器認証を再度行うこともできる。このような処理により、テレビ受信機101を遠隔操作で利用する機器を絞り込むことができ、セキュリティを高めることができる。また、前回と同一機器に接続する場合は、自動的に認証を行うことによりステップS1002を省略することもできる。 Here, if there is no response due to reasons such as the power of the TV receiver 101 not being turned on, device authentication is performed by adding a power-on command for starting the power of the TV receiver 101 in step S1003 processing. You can do it again. By such a process, the devices that use the television receiver 101 by remote control can be narrowed down, and the security can be enhanced. Further, when connecting to the same device as the previous time, step S1002 can be omitted by automatically performing authentication.

続いて、無線端末102は、ステップS1006の処理にて接続許可が通知されると、無線端末102のユーザプロファイル生成部609は、無線端末102のユーザのプロファイル情報を生成して(ステップS1007)、テレビ受信機101に対してプロファイル情報を送信する(ステップS1008)。 Subsequently, when the wireless terminal 102 is notified of the connection permission in the process of step S1006, the user profile generation unit 609 of the wireless terminal 102 generates profile information of the user of the wireless terminal 102 (step S1007). Profile information is transmitted to the television receiver 101 (step S1008).

テレビ受信機101は、受信したプロファイル情報をステップS1004の処理での認証済みのユーザカウントと関連付けてストレージ216の各種データに無線端末102のユーザプロファイル情報として保存する(ステップS1009)。 The television receiver 101 associates the received profile information with the authenticated user count in the process of step S1004 and saves it in various data of the storage 216 as the user profile information of the wireless terminal 102 (step S1009).

次に、無線端末102によりテレビ受信機101を操作した後に、無線端末102とテレビ受信機101の機器接続を終了する場合について説明する。 Next, a case where the device connection between the wireless terminal 102 and the television receiver 101 is terminated after the television receiver 101 is operated by the wireless terminal 102 will be described.

無線端末102の表示部308に表示される図示しない「終了」ボタンをタップ操作すると、テレビ受信機101に対して機器接続終了を示す操作情報を送信する(ステップS1010)。テレビ受信機101は、無線端末102から取得したユーザプロファイル情報を消去し(ステップS1011)、無線端末102に対して機器接続終了を送信してログアウトする(ステップS1012)。 When the "end" button (not shown) displayed on the display unit 308 of the wireless terminal 102 is tapped, operation information indicating the end of device connection is transmitted to the television receiver 101 (step S1010). The television receiver 101 erases the user profile information acquired from the wireless terminal 102 (step S1011), transmits the end of device connection to the wireless terminal 102, and logs out (step S1012).

ここで、ユーザプロファイル情報は、図8(a),(b)で説明したように、ユーザID801やパスワード802のような認証情報とメニューなどの設定パラメータ情報804、お好みアプリであるアプリケーション種別805、お好みコンテンツであるダウンロードコンテンツ806、機器種別情報807などの情報を含んでいる。 Here, as described in FIGS. 8A and 8B, the user profile information includes authentication information such as user ID 801 and password 802, setting parameter information 804 such as menus, and application type 805 which is a favorite application. , Includes information such as download content 806, which is favorite content, and device type information 807.

そして、これらの情報を無線端末102の機器認証情報と対応して独立して保存することにより、テレビ受信機101で継続使用する場合に設定状態、機器状態などを無線端末102と同一の状態で使用することができる。 Then, by storing this information independently in correspondence with the device authentication information of the wireless terminal 102, the setting state, the device state, and the like can be set in the same state as the wireless terminal 102 when the television receiver 101 continues to use the information. Can be used.

また、ステップS1009の処理にて保存したプロファイル情報が、テレビ受信機101の操作の途中で変更になった場合にも、更新データを最新データとして保存することができる。更新されたプロファイル情報は、ステップS1010の処理にて機器接続を終了する前に無線端末102にインポートすることもできる。 Further, even if the profile information saved in the process of step S1009 is changed during the operation of the television receiver 101, the updated data can be saved as the latest data. The updated profile information can also be imported into the wireless terminal 102 before the device connection is terminated in the process of step S1010.

続いて、テレビ受信機101とコンテンツ配信サーバ106とがコンテンツの情報のやり取りを行い、テレビ受信機101においてコンテンツ一覧が表示される際の動作、およびコンテンツが表示される際の動作について、図12を参照して説明する。 Subsequently, FIG. 12 shows an operation when the television receiver 101 and the content distribution server 106 exchange content information and the content list is displayed on the television receiver 101 and an operation when the content is displayed. Will be explained with reference to.

図12は、図1のネットワーク端末システムが有する無線端末102、テレビ受信機101、およびコンテンツ配信サーバ106による処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart showing an example of processing by the wireless terminal 102, the television receiver 101, and the content distribution server 106 included in the network terminal system of FIG.

この図12は、無線端末102からプロファイル情報をテレビ受信機101に送信して保存する図10のシーケンス(S1001〜S1009)に引き続き、新たにステップS1201〜ステップS1210の処理を追加したものである。 In FIG. 12, following the sequence (S1001 to S1009) of FIG. 10 in which profile information is transmitted from the wireless terminal 102 to the television receiver 101 and stored, the processing of steps S1201 to S1210 is newly added.

テレビ受信機101は、無線端末102に対して該無線端末102の表示部308に操作画面を表示するための操作画面情報を送信する(ステップS1201)。無線端末102は、操作画面情報に基づいて、表示部308に図13に示すような操作画面を表示する。図13は、図1のネットワーク端末システムが有する無線端末102における操作画面の表示の一例を示す説明図である。 The television receiver 101 transmits the operation screen information for displaying the operation screen to the display unit 308 of the wireless terminal 102 to the wireless terminal 102 (step S1201). The wireless terminal 102 displays an operation screen as shown in FIG. 13 on the display unit 308 based on the operation screen information. FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of display of an operation screen on the wireless terminal 102 included in the network terminal system of FIG.

図13(a),(b)に示すように、操作画面1301には、接続した機器に対応した操作ボタン1303,1304が表示される。接続機器表示1302は、現在接続されている機器を示している。 As shown in FIGS. 13A and 13B, operation buttons 1303 and 1304 corresponding to the connected device are displayed on the operation screen 1301. The connected device display 1302 indicates a currently connected device.

また、操作画面1304を左右にフリック操作すると、操作ボタンの操作画面を切り換えることができる。図13(a)において、左方向にフリックすると、図13(b)のような操作画面に切り換えることができる。また、逆の操作を行うことにより、図13(b)から図13(a)の操作画面に戻すことができる。 Further, by flicking the operation screen 1304 left and right, the operation screens of the operation buttons can be switched. By flicking to the left in FIG. 13 (a), it is possible to switch to the operation screen as shown in FIG. 13 (b). Further, by performing the reverse operation, the operation screen of FIG. 13 (b) can be returned to the operation screen of FIG. 13 (a).

図13では、2つの操作画面としているが、各機器に1つまたは複数の操作画面を持つこともできる。また、操作画面はお好みによりボタンの配置を変更したり、使用頻度の多い順に自動または手動で並べ替えたりすることもできる。また、三角マーク1305は、操作画面を終了するためのもので、三角マーク1305をタップ操作すると、操作画面3101を閉じて、図11(a)に示すメニュー画面に戻すことができる。 Although there are two operation screens in FIG. 13, each device may have one or more operation screens. In addition, the operation screen can be rearranged according to preference, and can be rearranged automatically or manually in order of frequency of use. Further, the triangle mark 1305 is for ending the operation screen, and when the triangle mark 1305 is tapped, the operation screen 3101 can be closed and returned to the menu screen shown in FIG. 11A.

ここでは、ステップS1201の処理にて操作画面情報をテレビ受信機101から取得するようにしているが、無線端末102で予めダウンロードしたアプリケーションプログラムを実装すること操作画面情報の取得を省略するようにしてもよい。 Here, the operation screen information is acquired from the television receiver 101 in the process of step S1201, but the acquisition of the operation screen information is omitted by implementing the application program downloaded in advance on the wireless terminal 102. May be good.

図13(b)において、無線端末102の入力部311により操作画面のAppメニューのボタン1306をタップ操作すると、テレビ受信機101に対してAppメニューのボタン1306の「操作情報(選択)」を送信する(ステップS1203)。 In FIG. 13B, when the input unit 311 of the wireless terminal 102 taps the button 1306 of the App menu on the operation screen, the "operation information (selection)" of the button 1306 of the App menu is transmitted to the television receiver 101. (Step S1203).

テレビ受信機101の制御部214は、Appメニューのボタン1306の「操作情報(選択)」を受信すると、図10のステップS1009の処理にて保存したユーザプロファイル情報を参照し、無線端末102のユーザ設定に基づいて、表示部210に図14に示すようなAppメニュー画面1401を表示する。 When the control unit 214 of the television receiver 101 receives the "operation information (selection)" of the button 1306 of the App menu, the control unit 214 refers to the user profile information saved in the process of step S1009 of FIG. Based on the settings, the App menu screen 1401 as shown in FIG. 14 is displayed on the display unit 210.

図14は、図1のネットワーク端末システムが有するテレビ受信機101のAppメニュー画面の表示の一例を示す説明図である。 FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of the display of the App menu screen of the television receiver 101 included in the network terminal system of FIG.

ここで、図示はしていないが、図10のステップS1009の処理にて保存したユーザプロファイル情報に基づくAppメニューのアプリ起動用アイコンのオブジェクトが示すアプリケーションがテレビ受信機101のAppメニューに存在しない場合がある。 Here, although not shown, when the application indicated by the application start icon object of the App menu based on the user profile information saved in the process of step S1009 of FIG. 10 does not exist in the App menu of the television receiver 101. There is.

この場合、コンテンツ・アプリ同期処理部510は、整合性があるアプリケーションを検索し、コンテンツ配信サーバ106からダウンロードすることにより、無線端末102とテレビ受信機101とでアプリケーションを同期することができる。 In this case, the content / application synchronization processing unit 510 can synchronize the application between the wireless terminal 102 and the television receiver 101 by searching for a consistent application and downloading it from the content distribution server 106.

次に、無線端末102の操作画面1301のカーソル/決定ボタン1307がタップ操作されると、ステップS1203の処理と同様に「操作情報(選択)」が送信され、テレビ受信機101は、受信した「操作情報(選択)」に基づき、例えばAppメニュー画面1401の中の「コンテンツ配信サービス」のアイコン1402が選択される(ステップS1204)。 Next, when the cursor / decision button 1307 on the operation screen 1301 of the wireless terminal 102 is tapped, "operation information (selection)" is transmitted in the same manner as in the process of step S1203, and the television receiver 101 receives the received "operation information (selection)". Based on the "operation information (selection)", for example, the icon 1402 of the "content distribution service" in the App menu screen 1401 is selected (step S1204).

テレビ受信機101の各種アプリケーション部508は、ブラウザ起動の指令を受け、ブラウザエンジン502を起動する(ステップS1205)。ブラウザエンジン502は、図10のステップS1009の処理にて保存したユーザプロファイル情報を参照し、無線端末102で予め設定されたコンテンツ視聴ポータルのコンテンツ配信サーバ106にアクセスを行う。 Various application units 508 of the television receiver 101 receive a command to start the browser and start the browser engine 502 (step S1205). The browser engine 502 refers to the user profile information saved in the process of step S1009 of FIG. 10 and accesses the content distribution server 106 of the content viewing portal preset in the wireless terminal 102.

ここで、コンテンツ視聴ポータルのアドレスは、ユーザプロファイル情報の設定パラメータ内の例えば「お好み設定」などに予め設定されたアドレス一覧から選択するようにしてもよいし、最後にアクセスしたアドレスを保存しておいて、そのアドレスにアクセスするようにしてもよい。 Here, the address of the content viewing portal may be selected from the address list preset in, for example, "favorite setting" in the setting parameter of the user profile information, or the last accessed address is saved. You may set aside and access that address.

そして、ブラウザエンジン502は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)に準拠したWebコンテンツなどのリソースを要求するリクエストメッセージを通信I/F212、および無線ルータ104を経由して、外部ネットワーク105からコンテンツ配信サーバ106に送信する。 Then, the browser engine 502 sends a request message requesting resources such as Web contents conforming to HTTP (HyperText Transfer Protocol) from the external network 105 to the content distribution server 106 via the communication I / F 212 and the wireless router 104. Send.

コンテンツ配信サーバ106は、受け取ったリクエストメッセージに応じたレスポンスメッセージを作成して返信する。返信されたレスポンスメッセージは、外部ネットワーク105を経由してブラウザエンジン502に入力される。 The content distribution server 106 creates and returns a response message according to the received request message. The returned response message is input to the browser engine 502 via the external network 105.

レスポンスメッセージには、HTML文書が埋め込まれている。ブラウザエンジン502のHTMLパーサ503、データベース生成部504、レンダリング部505、および画像処理部506が連動して、上記HTML文書に基づいてブラウザ表示画面を生成し、表示部210にコンテンツ視聴ポータルのログイン画面を表示する(ステップS1206)。 An HTML document is embedded in the response message. The HTML parser 503 of the browser engine 502, the database generation unit 504, the rendering unit 505, and the image processing unit 506 work together to generate a browser display screen based on the HTML document, and the login screen of the content viewing portal is displayed on the display unit 210. Is displayed (step S1206).

制御部214は、上記処理により表示されたログイン画面において、ステップS1203の処理と同様の操作情報により、入力されたユーザ名およびパスワードのログイン情報をブラウザエンジン502に通知し、受け取った文字列をリクエストメッセージとしてコンテンツ配信サーバ106に送信する(ステップS1207)。 On the login screen displayed by the above process, the control unit 214 notifies the browser engine 502 of the login information of the input user name and password by the same operation information as the process of step S1203, and requests the received character string. It is transmitted as a message to the content distribution server 106 (step S1207).

コンテンツ配信サーバ106は、ユーザ管理部701によりユーザ認証情報407に保存されたユーザ認証情報を参照し、正規の登録ユーザであればユーザを認証する(ステップS1206)。 The content distribution server 106 refers to the user authentication information stored in the user authentication information 407 by the user management unit 701, and authenticates the user if it is a legitimate registered user (step S1206).

ここで、図12では、ステップS1206の処理において、セキュリティなどの関係でユーザプロファイル情報にユーザの認証情報を含めないような選択をした場合として、ログイン画面を表示するようにしている。しかし、図10のステップS1009の処理にて保存したユーザプロファイル情報のユーザIDおよびパスワードを参照することにより、自動的に認証処理を行うようにすることもできる。この場合は、ステップS1206の処理を省略することができる。 Here, in FIG. 12, in the process of step S1206, the login screen is displayed on the assumption that the user profile information is selected not to include the user authentication information for security reasons. However, it is also possible to automatically perform the authentication process by referring to the user ID and password of the user profile information saved in the process of step S1009 of FIG. In this case, the process of step S1206 can be omitted.

続いて、コンテンツ配信サーバ106のコンテンツ管理部702は、ステップS1208の処理の認証が完了すると、コンテンツ一覧情報をレスポンスメッセージとしてブラウザエンジン502に返信する(ステップS1209)。 Subsequently, the content management unit 702 of the content distribution server 106 returns the content list information as a response message to the browser engine 502 when the authentication of the process in step S1208 is completed (step S1209).

ここで送信されるコンテンツ一覧情報とは、コンテンツ管理部702において管理されているコンテンツの一覧を表示するための情報であり、管理されているコンテンツを識別するための情報が含まれる。 The content list information transmitted here is information for displaying a list of contents managed by the content management unit 702, and includes information for identifying the managed contents.

ブラウザエンジン502は、コンテンツ管理部702からコンテンツ一覧情報を受信すると、そこに含まれる、コンテンツを一意に識別するためのコンテンツID、コンテンツ説明情報(ジャンルタイトル、出演者、内容など)、コンテンツの再生視聴時の料金、視聴期間などを参照し、表示部210に図15に示すようなコンテンツ一覧表示画面を表示する(ステップS1210)。なお、コンテンツ説明情報は、ジャンルタイトル、出演者、および内容などである。 When the browser engine 502 receives the content list information from the content management unit 702, the browser engine 502 includes the content ID for uniquely identifying the content, the content description information (genre title, performer, content, etc.), and the content reproduction. The content list display screen as shown in FIG. 15 is displayed on the display unit 210 with reference to the viewing charge, viewing period, and the like (step S1210). The content explanation information includes a genre title, performers, and content.

図15は、図1のネットワーク端末システムが有するテレビ受信機101のコンテンツ一覧表示画面における表示の一例を示す説明図である。 FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of display on the content list display screen of the television receiver 101 included in the network terminal system of FIG.

図15において、コンテンツタイトル表示1501には、コンテンツタイトル名、視聴料金、および視聴期間などが表示される。また、戻るのボタン1503は、タップ操作により上の階層に戻るためのボタンであり、一つ前のジャンル階層に戻ることができる。 In FIG. 15, the content title display 1501 displays the content title name, the viewing fee, the viewing period, and the like. Further, the back button 1503 is a button for returning to the upper hierarchy by a tap operation, and can return to the previous genre hierarchy.

図15では、映画のジャンルの内の邦画のボタン1504を選択していることを示している。終了のボタン1505は、タップ操作によりコンテンツ視聴を中止することを指示するための操作部である。 FIG. 15 shows that the Japanese movie button 1504 in the movie genre is selected. The end button 1505 is an operation unit for instructing to stop viewing the content by tapping.

図15に示す画面において、無線端末102の操作情報によりコンテンツ一覧表示画面で視聴したいコンテンツのタイトル1502が選択されると、図16に示すコンテンツ詳細表示画面1601が表示される。 On the screen shown in FIG. 15, when the title 1502 of the content to be viewed is selected on the content list display screen based on the operation information of the wireless terminal 102, the content detail display screen 1601 shown in FIG. 16 is displayed.

図16は、図1のネットワーク端末システムが有するテレビ受信機101のコンテンツ詳細表示画面における表示の一例を示す説明図である。 FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of display on the content detail display screen of the television receiver 101 included in the network terminal system of FIG.

図16において、コンテンツ詳細部1602には、タイトル、出演者、および内容詳細などが表示される。プレビューのボタン1604は、購入する前にコンテンツ内容の一部を確認するために、コンテンツの一部分の表示を指示すための操作部である。インデックス画面1603は、コンテンツの一場面を表す静止画像であり、プレビューのボタン1604を選択することにより、コンテンツの一部を動画表示することができる。 In FIG. 16, the content detail section 1602 displays a title, performers, content details, and the like. The preview button 1604 is an operation unit for instructing the display of a part of the content in order to confirm a part of the content before purchasing. The index screen 1603 is a still image representing a scene of the content, and a part of the content can be displayed as a moving image by selecting the preview button 1604.

購入のボタン1605a,1605bは、コンテンツを選択、購入するための操作部である。図16では、HD(High Definition)画質、SD(Standard Definition)画質のコンテンツをそれぞれ選択して購入するために、それぞれに関連付けられた購入のボタン1605a,1605bが設けられている。戻るのボタン1606は、図15のコンテンツ一覧表示画面に戻る、すなわち、コンテンツ一覧表示画面への表示の切り替えを指示するための操作部である。 The purchase buttons 1605a and 1605b are operation units for selecting and purchasing content. In FIG. 16, in order to select and purchase HD (High Definition) image quality and SD (Standard Definition) image quality contents, purchase buttons 1605a and 1605b associated with each are provided. The back button 1606 is an operation unit for returning to the content list display screen of FIG. 15, that is, instructing switching of the display to the content list display screen.

図16に示すコンテンツ詳細表示画面において、無線端末102の操作情報により購入のボタン1605a,1605bのいずれかが選択されると(ステップS1211)、制御部214は、コンテンツ配信サーバ106に対して、コンテンツ選択情報を送信する(ステップS1212)。 On the content detail display screen shown in FIG. 16, when any of the purchase buttons 1605a and 1605b is selected based on the operation information of the wireless terminal 102 (step S1211), the control unit 214 tells the content distribution server 106 the content. The selection information is transmitted (step S1212).

コンテンツ選択情報には、所望のコンテンツを識別する情報および必要であれば所望のコンテンツがHD画質であるかSD画質であるかを識別する情報が含まれている。 The content selection information includes information for identifying desired content and, if necessary, information for identifying whether the desired content has HD image quality or SD image quality.

コンテンツ配信サーバ106は、コンテンツ選択情報に基づいて識別されたコンテンツを復号するための鍵情報を生成して、その鍵情報をテレビ受信機101に対して送信する(ステップS1213)。 The content distribution server 106 generates key information for decrypting the content identified based on the content selection information, and transmits the key information to the television receiver 101 (step S1213).

鍵情報としては、暗号化されたコンテンツの情報を復号するための復号鍵に加え、コンテンツ毎にコンテンツID、有効期限または有効回数などによって構成されている。なお、この鍵情報の送信ステップ(ステップS1213)は、コンテンツに暗号化が必要な場合であって、不要な場合には省略してもよい。 The key information includes a decryption key for decrypting the encrypted content information, a content ID, an expiration date, an expiration date, and the like for each content. The key information transmission step (step S1213) may be omitted when the content requires encryption and is not required.

テレビ受信機101は、コンテンツ配信サーバ106から鍵情報を受信し、コンテンツの受信準備が完了すると、コンテンツ配信開始要求を送信する(ステップS1214)。テレビ受信機101からの配信開始要求を受けたコンテンツ配信サーバ106のコンテンツ配信部703は、テレビ受信機101に対するコンテンツ配信を開始する(ステップS1215)。 The television receiver 101 receives the key information from the content distribution server 106, and when the preparation for receiving the content is completed, transmits the content distribution start request (step S1214). The content distribution unit 703 of the content distribution server 106 that has received the distribution start request from the television receiver 101 starts content distribution to the television receiver 101 (step S1215).

図11(b)に示す画面において、入力部311を介したユーザの操作により操作画面1213の「再生」がタップ操作されると(ステップS1216)、無線端末102は、テレビ受信機101に対して操作情報((再生)を送信する(ステップS1217)。 In the screen shown in FIG. 11B, when the "playback" of the operation screen 1213 is tapped by the user's operation via the input unit 311 (step S1216), the wireless terminal 102 refers to the television receiver 101. Operation information ((reproduction) is transmitted (step S1217).

操作情報(再生)を受信したテレビ受信機101においては、コンテンツ再生部507が、コンテンツの再生処理を行う。この際、復号鍵がある場合にはそれを用いて暗号化されたコンテンツの情報を復号してコンテンツの再生を開始する(ステップS1218)。 In the television receiver 101 that has received the operation information (reproduction), the content reproduction unit 507 performs the content reproduction processing. At this time, if there is a decryption key, the information of the encrypted content is decrypted by using the decryption key, and the reproduction of the content is started (step S1218).

図13(b)に示す操作画面において、操作画面1304の停止操作の操作ボタンが選択された場合(ステップS1219、無線端末102は、操作情報(停止)をテレビ受信機101に送信し(ステップS1220)、テレビ受信機101は、コンテンツ配信サーバ106に対して、配信停止要求を送信する(ステップS1221)。 When the operation button for the stop operation of the operation screen 1304 is selected on the operation screen shown in FIG. 13B (step S1219, the wireless terminal 102 transmits the operation information (stop) to the television receiver 101 (step S1220). ), The television receiver 101 transmits a distribution stop request to the content distribution server 106 (step S1221).

コンテンツ配信サーバ106は、テレビ受信機101からの配信停止要求を受け取るか、またはコンテンツ配信サーバ106がコンテンツの終端を検出した場合(ステップS1222)は、コンテンツの配信を停止し(ステップS1223)、テレビ受信機101に対してコンテンツ配信終了通知を送信する(ステップS1224)。 When the content distribution server 106 receives the distribution stop request from the television receiver 101, or the content distribution server 106 detects the end of the content (step S1222), the content distribution server 106 stops the distribution of the content (step S1223), and the television. A content distribution end notification is transmitted to the receiver 101 (step S1224).

テレビ受信機101は、コンテンツ配信終了通知を受けると、コンテンツの再生を停止する(ステップS1225)。ここで、テレビ受信機101は、ステップS1219の処理にて再生を停止すると、コンテンツ再生開始前の状態に戻るようにすることもできる。 Upon receiving the content distribution end notification, the television receiver 101 stops playing the content (step S1225). Here, when the television receiver 101 stops the reproduction in the process of step S1219, the television receiver 101 may return to the state before the start of the content reproduction.

また、ステップS1219の処理を経た再生停止の場合、コンテンツの再生停止位置の情報は、ストレージ216の無線端末102のユーザのプロファイル情報にレジューム情報として保存される。 Further, in the case of playback stop after the processing of step S1219, the information on the playback stop position of the content is stored as resume information in the profile information of the user of the wireless terminal 102 of the storage 216.

そして、無線端末102を介して再度再生操作が行われ、同一ユーザによる同一コンテンツの再生を再開する場合に、テレビ受信機101のコンテンツ再生部507は、レジューム情報から再生停止した位置データを取得し、それを再生開始位置として再生を再開することができる。 Then, when the playback operation is performed again via the wireless terminal 102 and the playback of the same content by the same user is resumed, the content playback unit 507 of the television receiver 101 acquires the position data at which playback has stopped from the resume information. , Playback can be resumed with that as the playback start position.

また、コンテンツの再生停止位置の情報は、コンテンツ配信サーバ106側で持つようにもできる。この場合、コンテンツ配信サーバ106は、ステップS1215の処理において、コンテンツの情報と共にコンテンツの再生停止位置の情報を送信する。 Further, the information of the content playback stop position can be held on the content distribution server 106 side. In this case, the content distribution server 106 transmits the information of the content playback stop position together with the content information in the process of step S1215.

これにより、テレビ受信機101においては、コンテンツ配信サーバ106からコンテンツの情報と共に取得した再生停止位置の情報に基づいて算出した再生開始位置から配信を開始することができる。 As a result, the television receiver 101 can start distribution from the playback start position calculated based on the playback stop position information acquired from the content distribution server 106 together with the content information.

また、コンテンツ配信サーバ106からコンテンツの配信を受けてコンテンツを再生する場合の動作フローについて説明したが、図12のステップS1215の処理のタイミングでコンテンツデータのすべてを取得して蓄積し、蓄積完了後に視聴再生するようにしてもよい。この場合は、図12のステップS1222の処理およびステップS1223の処理は不要となる。 Further, the operation flow when the content is distributed from the content distribution server 106 and the content is reproduced has been described. However, all the content data is acquired and accumulated at the timing of the process of step S1215 in FIG. 12, and after the accumulation is completed. It may be viewed and played back. In this case, the process of step S1222 and the process of step S1223 in FIG. 12 are unnecessary.

また、鍵情報を送信するステップS1213の処理で、テレビ受信機101は、コンテンツ配信サーバ106から受信した鍵情報をストレージ216に記憶しておくこともできる。あるいは、鍵情報を毎回破棄し、コンテンツを再生する度に、コンテンツ配信サーバからステップS1218の処理のタイミングで鍵情報を取得することもできる。 Further, in the process of step S1213 for transmitting the key information, the television receiver 101 can also store the key information received from the content distribution server 106 in the storage 216. Alternatively, the key information can be discarded each time, and the key information can be acquired from the content distribution server at the timing of the process of step S1218 each time the content is played back.

また、無線端末102でコンテンツ配信サーバ106からダウンロードしたコンテンツを途中まで再生して、続きをテレビ受信機101で再生視聴したい場合は、ユーザプロファイル情報に基づいて、テレビ受信機101のコンテンツ・アプリ同期処理部510により無線端末102とテレビ受信機101とでダウンロードコンテンツを同期することも可能である。 Further, when the content downloaded from the content distribution server 106 is played back halfway on the wireless terminal 102 and the continuation is to be played back and viewed on the TV receiver 101, the content application synchronization of the TV receiver 101 is performed based on the user profile information. It is also possible to synchronize the downloaded contents between the wireless terminal 102 and the television receiver 101 by the processing unit 510.

ここで、無線端末102を単体で使用する場合は、テレビ受信機101のコンテンツ再生部507と同様に、コンテンツ再生部607がコンテンツの再生処理を行う。 Here, when the wireless terminal 102 is used alone, the content reproduction unit 607 performs the content reproduction processing in the same manner as the content reproduction unit 507 of the television receiver 101.

次に、無線端末102および無線端末103がテレビ受信機101に対して同時にアクセスし、テレビ受信機101とコンテンツ配信サーバ106とがコンテンツの情報のやり取りを行い、テレビ受信機101においてコンテンツ一覧が表示される際の動作について、図17を参照して説明する。 Next, the wireless terminal 102 and the wireless terminal 103 access the television receiver 101 at the same time, the television receiver 101 and the content distribution server 106 exchange content information, and the content list is displayed on the television receiver 101. The operation when the operation is performed will be described with reference to FIG.

図17は、図1のネットワーク端末システムが有する無線端末102,103、テレビ受信機101、およびコンテンツ配信サーバ106による処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 17 is a flowchart showing an example of processing by the wireless terminals 102 and 103, the television receiver 101, and the content distribution server 106 included in the network terminal system of FIG.

この図17は、図12に示した無線端末102、テレビ受信機101、およびコンテンツ配信サーバ106の動作に対して、新たに無線端末103の動作を加えたシーケンスを示している。 FIG. 17 shows a sequence in which the operation of the wireless terminal 103 is newly added to the operations of the wireless terminal 102, the television receiver 101, and the content distribution server 106 shown in FIG.

まず、無線端末102からプロファイル情報をテレビ受信機101に送信して保存する図10のシーケンスのステップS1001〜S1009の処理に引き続き、ステップS1201の処理において、テレビ受信機101は、無線端末102に対して無線端末102の表示部308に操作画面を表示する操作画面情報を送信する(ステップS1201)。 First, following the processing of steps S1001 to S1009 of the sequence of FIG. 10 in which profile information is transmitted from the wireless terminal 102 to the television receiver 101 and saved, in the processing of step S1201, the television receiver 101 transmits the profile information to the wireless terminal 102. The operation screen information for displaying the operation screen is transmitted to the display unit 308 of the wireless terminal 102 (step S1201).

無線端末102は、ステップS1202の処理にて、操作画面情報に基づいて、表示部308に、上述した図13に示す操作画面を表示する。図13は、無線端末102の操作画面の表示例を示している。図13については前述したので、説明は省略する。 In the process of step S1202, the wireless terminal 102 displays the operation screen shown in FIG. 13 on the display unit 308 based on the operation screen information. FIG. 13 shows a display example of the operation screen of the wireless terminal 102. Since FIG. 13 has been described above, the description thereof will be omitted.

同様に、無線端末103からも、プロファイル情報をテレビ受信機101に送信して保存する図10のシーケンスのステップS1001〜S1009の処理に引き続き、ステップS1701の処理にて、テレビ受信機101は、無線端末103に対して無線端末103の表示部308に操作画面を表示する操作画面情報を送信する(ステップS1201)。無線端末103は、ステップS1702の処理にて、操作画面情報に基づいて、表示部308に図13に示すような操作画面を表示する。 Similarly, from the wireless terminal 103, the television receiver 101 wirelessly receives the profile information in the process of step S1701 following the processes of steps S1001 to S1009 of the sequence of FIG. 10 for transmitting and saving the profile information to the television receiver 101. The operation screen information for displaying the operation screen is transmitted to the terminal 103 to the display unit 308 of the wireless terminal 103 (step S1201). In the process of step S1702, the wireless terminal 103 displays the operation screen as shown in FIG. 13 on the display unit 308 based on the operation screen information.

ここまでの動作シーケンスにより、テレビ受信機101は、無線端末102,103がテレビ受信機101に対して同時にアクセス可能な状態であることを識別できている。 From the operation sequence up to this point, the television receiver 101 can identify that the wireless terminals 102 and 103 are in a state of being able to access the television receiver 101 at the same time.

ここで、テレビ受信機101に対して同時にアクセス可能な状態の無線端末のうち、いずれか1つの無線端末の操作画面1301のカーソル/決定のボタン1307がタップ操作されることを想定する。図17では、ステップS1203の処理にて、無線端末102 の操作画面1301のカーソル/決定のボタン1307がタップ操作されたことを想定して、以下説明を続ける。 Here, it is assumed that the cursor / decision button 1307 on the operation screen 1301 of any one of the wireless terminals that can access the television receiver 101 at the same time is tapped. In FIG. 17, it is assumed that the cursor / decision button 1307 on the operation screen 1301 of the wireless terminal 102 is tapped in the process of step S1203, and the following description will be continued.

無線端末102の操作画面1301におけるカーソル/決定のボタン1307がタップ操作されると、ステップS1203の処理と同様に「操作情報(選択)」が送信され、テレビ受信機101は、図12に示した動作シーケンスのステップS1204〜S1206の処理にしたがって、表示部210にコンテンツ視聴ポータルのログイン画面を表示する。 When the cursor / decision button 1307 on the operation screen 1301 of the wireless terminal 102 is tapped, "operation information (selection)" is transmitted in the same manner as in the process of step S1203, and the television receiver 101 is shown in FIG. The login screen of the content viewing portal is displayed on the display unit 210 according to the processes of steps S1204 to S1206 of the operation sequence.

制御部214は、上記処理により表示されたログイン画面において、ステップS1203の処理と同様の操作情報により、無線端末102から入力されたユーザ名およびパスワードのログイン情報をブラウザエンジン502に通知し、受け取った文字列をリクエストメッセージとしてコンテンツ配信サーバ106に送信する(ステップS1207)。 On the login screen displayed by the above process, the control unit 214 notifies the browser engine 502 of the login information of the user name and password input from the wireless terminal 102 by the same operation information as the process of step S1203, and receives the login information. The character string is transmitted as a request message to the content distribution server 106 (step S1207).

コンテンツ配信サーバ106は、ユーザ管理部701によってユーザ認証情報407に保存されたユーザ認証情報を参照し、正規の登録ユーザであればユーザを認証する(ステップS1208)。 The content distribution server 106 refers to the user authentication information stored in the user authentication information 407 by the user management unit 701, and authenticates the user if it is a legitimate registered user (step S1208).

コンテンツ配信サーバ106のコンテンツ管理部702は、ステップS1208の処理の認証が完了すると、無線端末102のユーザが視聴可能なコンテンツ一覧情報をレスポンスメッセージとしてブラウザエンジン502に返信する(ステップS1209)。 When the authentication of the process in step S1208 is completed, the content management unit 702 of the content distribution server 106 returns the content list information that can be viewed by the user of the wireless terminal 102 to the browser engine 502 as a response message (step S1209).

続いて、テレビ受信機101は、無線端末103を対象として、ステップS1206と同様のログイン画面を表示する(ステップS1703)。制御部214は、上記と同様の処理によって表示されたログイン画面において、ステップS1203の処理と同様の操作情報(ステップS1704)により、無線端末103から入力されたユーザ名およびパスワードのログイン情報をブラウザエンジン502)に通知し、受け取った文字列をリクエストメッセージとしてコンテンツ配信サーバ106に送信する(ステップS1705)。 Subsequently, the television receiver 101 displays the same login screen as in step S1206 for the wireless terminal 103 (step S1703). On the login screen displayed by the same process as above, the control unit 214 uses the same operation information (step S1704) as the process of step S1203 to input the login information of the user name and password input from the wireless terminal 103 to the browser engine. 502) is notified, and the received character string is transmitted as a request message to the content distribution server 106 (step S1705).

コンテンツ配信サーバ106は、ユーザ管理部701によりユーザ認証情報407に保存されたユーザ認証情報を参照し、正規の登録ユーザであればユーザを認証する(ステップS1706)。 The content distribution server 106 refers to the user authentication information stored in the user authentication information 407 by the user management unit 701, and authenticates the user if it is a legitimate registered user (step S1706).

コンテンツ配信サーバ106のコンテンツ管理部702は、ステップS1706の認証が完了すると、無線端末103のユーザが視聴可能なコンテンツ一覧情報を、レスポンスメッセージとしてブラウザエンジン502に返信する(ステップS1707)。 When the authentication in step S1706 is completed, the content management unit 702 of the content distribution server 106 returns the content list information that can be viewed by the user of the wireless terminal 103 to the browser engine 502 as a response message (step S1707).

テレビ受信機101は、同時にアクセス可能な状態にあり、かつ、まだログインしていないすべての無線端末を対象として、ステップS1703〜1707の処理の動作シーケンスを繰り返す。 The television receiver 101 repeats the operation sequence of the processes of steps S1703 to 1707 for all wireless terminals that are simultaneously accessible and have not yet logged in.

なお、テレビ受信機101は、無線端末102,103から入力されたユーザ名およびパスワードのログイン情報を、メモリ215に一旦格納しておき、無線端末102,103からの入力が完了したのちに、メモリ215に格納したすべてのログイン情報をまとめてコンテンツ配信サーバ106に順次送信する動作としてもよい。 The television receiver 101 temporarily stores the login information of the user name and password input from the wireless terminals 102 and 103 in the memory 215, and after the input from the wireless terminals 102 and 103 is completed, the memory The operation may be an operation in which all the login information stored in the 215 is collectively transmitted to the content distribution server 106.

図18は、テレビ受信機に表示されるログイン完了通知画面の表示の一例を示す説明図である。 FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of the display of the login completion notification screen displayed on the television receiver.

テレビ受信機101は、コンテンツ配信サーバ106にてユーザ認証が完了するごとに、すなわち、ステップS1208の処理およびステップS1706の処理のそれぞれの後に、図18に示すようなログイン完了通知画面1801を表示してもよい。 The television receiver 101 displays a login completion notification screen 1801 as shown in FIG. 18 every time the user authentication is completed on the content distribution server 106, that is, after each of the processing of step S1208 and the processing of step S1706. You may.

このとき、表示する通知メッセージには、新たにログインしたユーザ名を通知するメッセージ1802や、ログインしているすべてのユーザ名を通知するメッセージ1803を含んでもよい。 At this time, the notification message to be displayed may include a message 1802 notifying the newly logged-in user name and a message 1803 notifying all the logged-in user names.

続いて、テレビ受信機101の制御部214は、統合コンテンツ一覧を作成し(ステップS1708)、統合コンテンツ一覧表示画面を表示部210に表示する(ステップS1709)。統合コンテンツ一覧は、ステップS1209の処理によって送信された無線端末102のユーザが視聴可能なコンテンツ一覧情報と、ステップS1407の処理によって送信された無線端末103のユーザが視聴可能なコンテンツ一覧情報をひとつにまとめたものである。 Subsequently, the control unit 214 of the television receiver 101 creates an integrated content list (step S1708) and displays the integrated content list display screen on the display unit 210 (step S1709). The integrated content list combines the content list information transmitted by the process of step S1209 that can be viewed by the user of the wireless terminal 102 and the content list information transmitted by the process of step S1407 that can be viewed by the user of the wireless terminal 103. It is a summary.

図19は、テレビ受信機101に表示される統合コンテンツ一覧表示画面1901における表示の一例を示す説明図である。 FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of display on the integrated content list display screen 1901 displayed on the television receiver 101.

統合コンテンツ一覧表示画面1901は、図19に示すように、タイトル名1902とユーザ名1903を含んでもよく、これによって、どのタイトルがどのユーザ名と対応しているかが判るようにしてもよい。 As shown in FIG. 19, the integrated content list display screen 1901 may include a title name 1902 and a user name 1903, whereby it may be possible to know which title corresponds to which user name.

なお、統合コンテンツ一覧表示画面1901の例では、タイトル1〜3の表示1904が、ユーザ名:T.Matsuが視聴可能なコンテンツであることを示し、タイトル4,5の表示1905が、ユーザ名:M.Kageが視聴可能なコンテンツであることを示している。ユーザ名:T.Matsuは、無線端末102のユーザであり、ユーザ名:M.Kageは、無線端末103およびテレビ受信機101のユーザである。 In the example of the integrated content list display screen 1901, the display 1904 of the titles 1 to 3 indicates that the content can be viewed by the user name: T.Matsu, and the display 1905 of the titles 4 and 5 is the user name: Indicates that M.Kage is viewable content. The user name: T.Matsu is the user of the wireless terminal 102, and the user name: M.Kage is the user of the wireless terminal 103 and the television receiver 101.

なお、テレビ受信機101が、ステップS1708の処理にてコンテンツ一覧情報を統合する前に、図20に示すようなソート処理選択画面2001を表示し、表示2004として表示するか、あるいは表示2005として表示するかを無線端末102あるいは無線端末103から選択できるようにしてもよい。 Before the television receiver 101 integrates the content list information in the process of step S1708, the sort process selection screen 2001 as shown in FIG. 20 is displayed and displayed as display 2004 or as display 2005. It may be possible to select from the wireless terminal 102 or the wireless terminal 103.

表示2004は、例えばアルファベット順などのタイトル名の順序にしたがって並べ替えた一覧を生成して表示するものである。表示2005は、例えばアルファベット順などのユーザ名の順序にしたがって並べ替えた一覧を生成した表示である。 The display 2004 generates and displays a list sorted according to the order of title names such as alphabetical order. The display 2005 is a display that generates a list sorted according to the order of user names such as alphabetical order.

このとき、ログインしているすべてのユーザ名、すなわち、コンテンツが統合されるユーザ名を示すメッセージ2002や、「各ユーザが視聴可能なコンテンツを、一覧としてまとめて表示する」というテレビ受信機101の動作を説明するメッセージ2003を表示してもよい。 At this time, the message 2002 indicating all the logged-in user names, that is, the user names to which the contents are integrated, and the television receiver 101 that "displays the contents that can be viewed by each user as a list". A message 2003 explaining the operation may be displayed.

無線端末102,103を介して各ユーザがテレビ受信機101を操作した後に、無線端末102,103とテレビ受信機101の機器接続を終了する場合には、図10に示した動作シーケンスであるステップS1010〜S1012の処理にしたがって、1台ずつそれぞれログアウトすればよい。 When each user operates the television receiver 101 via the wireless terminals 102 and 103 and then terminates the device connection between the wireless terminals 102 and 103 and the television receiver 101, the step is the operation sequence shown in FIG. It suffices to log out one by one according to the process of S1010 to S1012.

図21は、テレビ受信機101に表示されるログアウト通知画面の表示の一例を示す説明図である。 FIG. 21 is an explanatory diagram showing an example of the display of the logout notification screen displayed on the television receiver 101.

無線端末102,103はログアウトした際には、図21に示すように、テレビ受信機101にログアウト通知画面2101を表示し、どのユーザがログアウトしたかを示すメッセージ2102を表示してもよい。 When the wireless terminals 102 and 103 log out, as shown in FIG. 21, the logout notification screen 2101 may be displayed on the television receiver 101, and a message 2102 indicating which user has logged out may be displayed.

また、図19に示したタイトル4,5の表示1905のように、ユーザ(M.Kage)のアカウントに紐付けられたコンテンツを視聴しているときに、そのユーザ(M.Kage)がログアウトした場合には、テレビ受信機101がコンテンツ配信サーバ106に対して、配信停止要求の送信(ステップS1221)を行い、そのコンテンツを即時に視聴できなくしてもよい。 Further, as in the display 1905 of titles 4 and 5 shown in FIG. 19, the user (M.Kage) logged out while viewing the content associated with the user (M.Kage) account. In this case, the television receiver 101 may transmit a distribution stop request (step S1221) to the content distribution server 106 so that the content cannot be viewed immediately.

あるいは、例えば、そのコンテンツの終端までの期間や、テレビ受信機101の電源を切断するまでの期間などの一定期間は、視聴し続けることができるように、テレビ受信機101が制御してもよい。 Alternatively, for example, the television receiver 101 may control the television receiver 101 so that the viewer can continue to watch the content for a certain period of time, such as the period until the end of the content or the period until the power of the television receiver 101 is turned off. ..

すなわち、これらの一定期間が過ぎるまで、テレビ受信機101がコンテンツ配信サーバ106に対して、配信停止要求の送信(ステップS1221)を行わないようにしてもよい。また、そのユーザ(M.Kage)がログアウトした後の一定期間、例えば24時間などは、そのコンテンツを何度でも繰り返して視聴できるようにしてもよい。 That is, the television receiver 101 may not transmit the distribution stop request (step S1221) to the content distribution server 106 until these fixed periods have passed. Further, the content may be repeatedly viewed as many times as necessary for a certain period of time after the user (M.Kage) logs out, for example, 24 hours.

すなわち、その一定期間は、テレビ受信機101がログアウトしたユーザ(M.Kage)のログイン情報(ユーザ名とパスワード)をメモリ215に保持し続け、図17に示したステップS1705の処理にて、ログアウト済みのユーザ(M.Kage)に関するログイン情報を送信するようにしてもよい。 That is, for a certain period of time, the television receiver 101 keeps the login information (user name and password) of the user (M.Kage) who logged out in the memory 215, and logs out in the process of step S1705 shown in FIG. You may want to send login information about the completed user (M.Kage).

このとき、図21に示すように、コンテンツを視聴できる期間を示すメッセージ2103を表示するようにしてもよい。 At this time, as shown in FIG. 21, the message 2103 indicating the period during which the content can be viewed may be displayed.

以上により、複数のユーザがそれぞれの無線端末102,103を使用して、テレビ受信機101を共有して同時にログインすることによって、各人のユーザアカウントに関連付けられたコンテンツの一覧をひとつに統合して表示できるようになる。 As described above, a plurality of users share the TV receiver 101 and log in at the same time using the respective wireless terminals 102 and 103, thereby integrating the list of contents associated with each user account into one. Can be displayed.

それにより、ネットワーク端末システムの使い勝手を向上させることができる。 As a result, the usability of the network terminal system can be improved.

(実施の形態2)
〈概要〉
本実施の形態2においては、無線端末102,103がテレビ受信機101を介してコンテンツ配信サーバ106に同時にログインすることによって、該コンテンツ配信サーバ106から付加価値が付いたサービス、すなわち付加価値サービスが得られるようしたものである。
(Embodiment 2)
<Overview>
In the second embodiment, when the wireless terminals 102 and 103 simultaneously log in to the content distribution server 106 via the television receiver 101, a service with added value from the content distribution server 106, that is, a value-added service is provided. It is what you get.

なお、付加価値サービスは、コンテンツを提供するサービスプロバイダが予め準備しておくことを想定している。 It is assumed that the value-added service is prepared in advance by the service provider that provides the content.

〈ネットワーク端末システムの動作例〉
図22は、本実施の形態2によるネットワーク端末システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。
<Operation example of network terminal system>
FIG. 22 is a flowchart showing an example of processing in the network terminal system according to the second embodiment.

本実施の形態2では、前記実施の形態1と比較し、異なるところを強調して説明する。ネットワーク端末システムの構成、テレビ受信機101のソフトウェア構成、無線端末102のソフトウェア構成については、前記実施の形態1と同様であるため説明は省略する。 In the second embodiment, the differences will be emphasized as compared with the first embodiment. The configuration of the network terminal system, the software configuration of the television receiver 101, and the software configuration of the wireless terminal 102 are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof will be omitted.

図22は、前記実施の形態1の図17に対応するフローチャートであり、以下、実施の形態1と比較して、異なるところを強調して説明する。 FIG. 22 is a flowchart corresponding to FIG. 17 of the first embodiment, and will be described below with emphasis on differences from the first embodiment.

この図22に示すフローチャートの動作シーケンスでは、特に、ステップS2202の処理とステップS2205の処理とが図17に示した動作シーケンスと大きく異なっている。 In the operation sequence of the flowchart shown in FIG. 22, the processing of step S2202 and the processing of step S2205 are significantly different from the operation sequence shown in FIG.

ステップS2202の処理は、テレビ受信機101からコンテンツ配信サーバ106に対して後述する統合ログイン情報を送信する処理である。ステップS2205の処理は、コンテンツ配信サーバ106が統合サービスメニューを作成する処理である。 The process of step S2202 is a process of transmitting the integrated login information described later from the television receiver 101 to the content distribution server 106. The process of step S2205 is a process in which the content distribution server 106 creates an integrated service menu.

図22において、まず、図17に示したシーケンスと同様に、無線端末102からプロファイル情報をテレビ受信機101に送信して保存する図10のシーケンスであるステップS1001〜S1009の処理に引き続き、ステップS1201にて、テレビ受信機101は、無線端末102に対して無線端末102の表示部308に操作画面を表示するための操作画面情報を送信する(ステップS1201)。 In FIG. 22, first, in the same manner as the sequence shown in FIG. 17, the process of steps S1001 to S1009, which is the sequence of FIG. At the above, the television receiver 101 transmits the operation screen information for displaying the operation screen to the display unit 308 of the wireless terminal 102 to the wireless terminal 102 (step S1201).

無線端末102は、ステップS1202の処理にて、操作画面情報に基づいて、表示部308に図13に示すような操作画面を表示する。また、無線端末103からも、プロファイル情報をテレビ受信機101に送信して保存する図10のシーケンスであるステップS1001〜S1009に引き続き、ステップS1701の処理にて、テレビ受信機101は、無線端末103に対して無線端末103の表示部308に操作画面を表示するための操作画面情報を送信する(ステップS1701)。無線端末103は、ステップS1702の処理にて、操作画面情報に基づいて、表示部308に図13に示す操作画面を表示する。 In the process of step S1202, the wireless terminal 102 displays the operation screen as shown in FIG. 13 on the display unit 308 based on the operation screen information. Further, from the wireless terminal 103 as well, following steps S1001 to S1009, which is the sequence of FIG. 10 in which profile information is transmitted to and stored in the television receiver 101, the television receiver 101 is subjected to the process of step S1701. The operation screen information for displaying the operation screen is transmitted to the display unit 308 of the wireless terminal 103 (step S1701). In the process of step S1702, the wireless terminal 103 displays the operation screen shown in FIG. 13 on the display unit 308 based on the operation screen information.

無線端末102の操作画面1301のカーソル/決定のボタン1307がタップ操作されると、ステップS1203の処理と同様に「操作情報(選択)」が送信され、テレビ受信機101は、図12に示した動作シーケンスであるステップS1204〜S1206の処理にしたがって、表示部210にコンテンツ視聴ポータルのログイン画面を表示する。 When the cursor / decision button 1307 on the operation screen 1301 of the wireless terminal 102 is tapped, "operation information (selection)" is transmitted in the same manner as in the process of step S1203, and the television receiver 101 is shown in FIG. The login screen of the content viewing portal is displayed on the display unit 210 according to the processes of steps S1204 to S1206, which are operation sequences.

制御部214は、上記処理により表示されたログイン画面において、ステップS1203の処理と同様の操作情報により、無線端末102から入力されたユーザ名およびパスワードのログイン情報をメモリ215に一旦格納する。 On the login screen displayed by the above process, the control unit 214 temporarily stores the login information of the user name and password input from the wireless terminal 102 in the memory 215 by the same operation information as the process of step S1203.

同様に、テレビ受信機101は、無線端末103を対象として、ステップS1206の処理と同様のログイン画面を表示する(ステップS1703)。制御部214は、上記と同様の処理によって表示されたログイン画面において、ステップS1203の処理と同様の操作情報(ステップS1704)により、無線端末103から入力されたユーザ名およびパスワードのログイン情報をメモリ215に一旦格納する。 Similarly, the television receiver 101 targets the wireless terminal 103 and displays a login screen similar to the process of step S1206 (step S1703). On the login screen displayed by the same process as above, the control unit 214 stores the login information of the user name and password input from the wireless terminal 103 by the operation information (step S1704) similar to the process of step S1203 in the memory 215. Store once in.

続いて、テレビ受信機101は、統合ログイン情報を生成して(ステップS2201)、これをコンテンツ配信サーバ106に送信する(ステップS2202)。 Subsequently, the television receiver 101 generates integrated login information (step S2201) and transmits the integrated login information to the content distribution server 106 (step S2202).

〈統合ログイン情報の例〉
図23は、図22のステップS2201の処理によって生成された統合ログイン情報2301の一例を示す説明図である。
<Example of integrated login information>
FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of the integrated login information 2301 generated by the process of step S2201 of FIG. 22.

統合ログイン情報2301は、図23に示すように、フラグ2302、およびログイン情報2303,2304を有する。フラグ2302は、一般的なログイン情報と区別するフラグである。ログイン情報2303,2304は、同時にログインしようとしているすべてのユーザに関するログイン情報であり、この場合、ログイン情報2303は、無線端末102に関するログイン情報であり、ログイン情報2303は、無線端末103に関するログイン情報である。 The integrated login information 2301 has flags 2302 and login information 2303 and 2304, as shown in FIG. Flag 2302 is a flag that distinguishes it from general login information. The login information 2303 and 2304 are login information about all users who are trying to log in at the same time. In this case, the login information 2303 is the login information about the wireless terminal 102, and the login information 2303 is the login information about the wireless terminal 103. be.

統合ログイン情報2301を受信したコンテンツ配信サーバ106は、ユーザ管理部701によりユーザ認証情報407に保存されたユーザ認証情報を参照し、統合ログイン情報に含まれるすべてのユーザに関して、正規の登録ユーザであればユーザ認証する。すなわち、ステップS2203の処理にて無線端末102に関するユーザ認証を行い、ステップS2204にて無線端末103に関するユーザ認証を行う。 The content distribution server 106 that has received the integrated login information 2301 refers to the user authentication information stored in the user authentication information 407 by the user management unit 701, and all the users included in the integrated login information are legitimate registered users. User authentication. That is, the user authentication related to the wireless terminal 102 is performed in the process of step S2203, and the user authentication related to the wireless terminal 103 is performed in step S2204.

すべてのユーザ認証が完了した後、コンテンツ配信サーバ106は、後述する統合サービス情報を生成して(ステップS2205)、テレビ受信機101に統合サービス情報を送信する(ステップS2206)。このとき、統合ログイン情報に含まれるユーザの人数に応じて、統合サービスの内容を変更するようにしてもよい。 After all the user authentications are completed, the content distribution server 106 generates the integrated service information described later (step S2205) and transmits the integrated service information to the television receiver 101 (step S2206). At this time, the content of the integrated service may be changed according to the number of users included in the integrated login information.

テレビ受信機101は、受信した統合サービス情報に基づいて生成した図24に示す統合サービス表示画面2401を表示する(ステップS2207)。 The television receiver 101 displays the integrated service display screen 2401 shown in FIG. 24 generated based on the received integrated service information (step S2207).

〈統合サービス表示画面の表示例〉
図24は、図22のステップS2207の処理による統合サービス表示画面における表示の一例を示す説明図である。
<Display example of integrated service display screen>
FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example of display on the integrated service display screen by the process of step S2207 of FIG. 22.

統合サービス表示画面2401は、無線端末102,103が同一のテレビ受信機101を介してコンテンツ配信サーバに同時にログインすることによって得られる付加価値を示すメッセージ2402を含んでもよい。 The integrated service display screen 2401 may include a message 2402 indicating added value obtained by simultaneously logging in to the content distribution server via the same television receiver 101 by the wireless terminals 102 and 103.

図24に示した例では、付加価値として、普段、すなわち、単独の無線端末だけでログインした状態では見ることができないコンテンツのタイトルであるプレミアタイトルが見られるようになっていることを示している。 In the example shown in FIG. 24, as an added value, it is shown that the premier title, which is the title of the content that cannot be seen normally, that is, when logged in with only a single wireless terminal, can be seen. ..

また、コンテンツ配信サーバ106から送信された統合サービス情報には、コンテンツ一覧情報2403を含んでおり、該コンテンツ一覧情報2403におけるタイトル1が、新たに見ることができるようになったプレミアタイトルであることを示すメッセージ2404が表示されている。 Further, the integrated service information transmitted from the content distribution server 106 includes the content list information 2403, and the title 1 in the content list information 2403 is a newly visible premier title. Message 2404 is displayed.

このとき、プレミアタイトルが、一般のタイトルよりも上位に表示されるように、コンテンツ配信サーバ106がコンテンツ一覧情報2403を生成してもよい。あるいは、プレミアタイトルが、一般のタイトルよりも上位に表示されるように、テレビ受信機101がコンテンツ一覧情報2403をソートして表示してもよい。 At this time, the content distribution server 106 may generate the content list information 2403 so that the premier title is displayed higher than the general title. Alternatively, the television receiver 101 may sort and display the content list information 2403 so that the premier title is displayed higher than the general title.

〈統合サービス表示画面の他の表示例〉
図25は、図22のステップS2207の処理による統合サービス表示画面における表示の他の例を示す説明図である。
<Other display examples of the integrated service display screen>
FIG. 25 is an explanatory diagram showing another example of display on the integrated service display screen by the process of step S2207 of FIG. 22.

図25に示す統合サービス表示画面2501では、無線端末102,103が同一のテレビ受信機101を介してコンテンツ配信サーバに同時にログインすることによって得られる付加価値を示すメッセージ2502を含んでもよい。 The integrated service display screen 2501 shown in FIG. 25 may include a message 2502 indicating added value obtained by simultaneously logging in to the content distribution server via the same television receiver 101 by the wireless terminals 102 and 103.

図25に示した例では、付加価値として、普段、すなわち、単独の無線端末だけでログインした状態よりも安い料金で、有料コンテンツを視聴できるようになっていることを示している。 In the example shown in FIG. 25, as an added value, it is shown that paid contents can be viewed at a lower price than usual, that is, a state of logging in with only a single wireless terminal.

また、コンテンツ配信サーバ106から送信された統合サービス情報には、コンテンツ一覧情報2503を含んでおり、コンテンツ一覧情報2503には、メッセージ2504が表示されている。 Further, the integrated service information transmitted from the content distribution server 106 includes the content list information 2503, and the message 2504 is displayed in the content list information 2503.

メッセージ2504は、タイトル1〜タイトル4をHD品質によって視聴するときの料金がSD品質で視聴するときと同額(例えば300円)で視聴できるようになっていることを示すメッセージが表示されている。 Message 2504 displays a message indicating that the fee for viewing titles 1 to 4 in HD quality is the same as that for viewing in SD quality (for example, 300 yen).

このとき、どの内容が変更されたかを明確にするために、変更された内容を示す部分を点滅や太字表記などによって強調して表示したり、変更の前後の内容を併記したりするように、コンテンツ配信サーバ106がコンテンツ一覧情報2403を生成してもよい。 At this time, in order to clarify which content has been changed, the part indicating the changed content is highlighted by blinking or bold notation, or the content before and after the change is written together. The content distribution server 106 may generate the content list information 2403.

図25の場合、変更された内容を示す部分は、例えばHD視聴料金であり、変更の前後の内容は、¥500→¥300の表示に当たる。 In the case of FIG. 25, the portion showing the changed content is, for example, the HD viewing fee, and the content before and after the change corresponds to the display of ¥ 500 → ¥ 300.

以上によって、複数のユーザ各人のログイン情報をひとつに統合した統合ログイン情報をコンテンツ配信サーバに送信することにより、各ユーザ単独では得られない特別なサービス、すなわち統合サービスが得られるようになる。 As described above, by transmitting the integrated login information in which the login information of each of the plurality of users is integrated into one to the content distribution server, a special service that cannot be obtained by each user alone, that is, an integrated service can be obtained.

これにより、ネットワーク端末システムの付加価値を高めることができる。 As a result, the added value of the network terminal system can be increased.

(実施の形態3)
〈概要〉
本実施形態3においては、複数の無線端末が同一のテレビ受信機を介してコンテンツ配信サーバに同時にログインすることによって、コンテンツ配信サーバから付加価値が付いたサービスが得られるように動作する例のうち、特に課金に付加価値が付いた付加価値サービスについて説明する。
(Embodiment 3)
<Overview>
In the third embodiment, among the examples in which a plurality of wireless terminals operate so as to obtain a service with added value from the content distribution server by simultaneously logging in to the content distribution server via the same TV receiver. In particular, we will explain value-added services that add value to billing.

この付加価値サービスは、コンテンツを視聴したり利用したりする料金を複数のユーザによって分担して支払うサービス、言い換えれば割り勘サービスが得られるものである。 This value-added service provides a service in which a plurality of users share and pay the fee for viewing and using the content, in other words, a split billing service.

なお、この付加価値サービスは、コンテンツを提供するサービスプロバイダが予め準備しておくことを想定している。 It is assumed that this value-added service is prepared in advance by the service provider that provides the content.

〈ネットワーク端末システムの動作例〉
図26は、本実施の形態3によるネットワーク端末システムにおける動作の一例を示すフローチャートである。
<Operation example of network terminal system>
FIG. 26 is a flowchart showing an example of the operation in the network terminal system according to the third embodiment.

この図26においては、前記実施の形態2の図22に示した動作シーケンスのうち、無線端末102および無線端末103が処理を開始するステップS1011からユーザ認証を行うステップS2203およびステップS2204までの処理は同一(共通)となっている。そして、図22に示した統合サービス情報作成のステップS2205の以降の処理を、図26に示す統合サービス情報作成(ステップS2601)以降の処理に置き換える。 In FIG. 26, among the operation sequences shown in FIG. 22 of the second embodiment, the processes from step S1011 in which the wireless terminal 102 and the wireless terminal 103 start processing to steps S2203 and S2204 in which user authentication is performed are performed. It is the same (common). Then, the processing after the integrated service information creation step S2205 shown in FIG. 22 is replaced with the processing after the integrated service information creation (step S2601) shown in FIG. 26.

図26において、コンテンツ配信サーバ106は、課金に関する統合サービス情報を生成して(ステップS2601)、テレビ受信機101に送信する(ステップS2602)。テレビ受信機101は、受信した統合サービス情報に基づいて、課金メニュー表示画面を生成して表示する(ステップS2603)。 In FIG. 26, the content distribution server 106 generates integrated service information related to billing (step S2601) and transmits it to the television receiver 101 (step S2602). The television receiver 101 generates and displays a billing menu display screen based on the received integrated service information (step S2603).

〈課金メニュー表示画面の表示例〉
図27は、図26のステップS2603の処理による課金メニュー表示画面2701における表示の一例を示す説明図である。
<Display example of billing menu display screen>
FIG. 27 is an explanatory diagram showing an example of display on the billing menu display screen 2701 by the process of step S2603 of FIG. 26.

課金メニュー表示画面2701は、無線端末102,103が同一のテレビ受信機101を介してコンテンツ配信サーバ106に同時にログインすることによって得られる付加価値を示すメッセージ2702を含んでいてもよい。 The billing menu display screen 2701 may include a message 2702 indicating added value obtained by simultaneously logging in to the content distribution server 106 via the same television receiver 101 by the wireless terminals 102 and 103.

図27では、付加価値サービスの例として、テレビ受信機101にログインしている無線端末102,103の各ユーザ(T.MatsuとM.Kage)の間で、視聴料金を割り勘、すなわち分担支払いできるようになっていることを示している。 In FIG. 27, as an example of the value-added service, the viewing fee can be split, that is, shared payment can be made between the users (T.Matsu and M.Kage) of the wireless terminals 102 and 103 logged in to the television receiver 101. It shows that it is.

また、コンテンツ配信サーバ(106)から送信された統合サービス情報には、コンテンツ一覧情報2703を含んでおり、その中のタイトル1を割り勘したときの視聴料金を示すメッセージ2704が表示されている。 Further, the integrated service information transmitted from the content distribution server (106) includes the content list information 2703, and a message 2704 indicating the viewing fee when the title 1 in the content list information is split is displayed.

さらに、課金メニュー表示画面2701は、ユーザ間における料金を分担する内訳を示すメッセージ2705,2706を含んでもよい。また、複数の料金支払い分担内訳のメッセージ2705,2706を選択肢として表示し、これらの選択肢の中からユーザが料金支払い分担の内訳を選択できるように課金メニュー表示画面2701を構成してもよい。その場合には、各選択肢における料金支払い分担の内容2707,2708を表示してもよい。 Further, the billing menu display screen 2701 may include messages 2705 and 2706 showing the breakdown of the charge sharing among the users. Further, a plurality of charge payment sharing breakdown messages 2705 and 2706 may be displayed as options, and the billing menu display screen 2701 may be configured so that the user can select the fee payment sharing breakdown from these options. In that case, the contents of the charge payment sharing in each option 2707 and 2708 may be displayed.

図26において、テレビ受信機101は、前述のステップS2603の処理にて課金メニュー表示画面表示を行った後、各無線端末102,103に対して、各操作画面情報を送信する(ステップS2604,S2605)。 In FIG. 26, the television receiver 101 displays the billing menu display screen in the process of step S2603 described above, and then transmits each operation screen information to the wireless terminals 102 and 103 (steps S2604 and S2605). ).

各無線端末102,103は、各々の表示部308に、それぞれの操作画面を表示する(ステップS2606,S2607)。 The wireless terminals 102 and 103 display their respective operation screens on their respective display units 308 (steps S2606 and S2607).

〈操作画面の表示例〉
図28は、図26のステップS2606,S2607の処理における操作画面の一例を示す説明図である。
<Display example of operation screen>
FIG. 28 is an explanatory diagram showing an example of an operation screen in the process of steps S2606 and S2607 of FIG. 26.

図28(a)は、無線端末102における操作画面2801aの表示例を示したものであり、図28(b)は、無線端末103における操作画面2801aの表示例を示したものである。 FIG. 28A shows a display example of the operation screen 2801a on the wireless terminal 102, and FIG. 28B shows a display example of the operation screen 2801a on the wireless terminal 103.

図28(a)において、操作画面2801aは、テレビ受信機101に表示されているコンテンツ一覧情報2703と同じ内容であることを示すメッセージ2802aを含んでもよい。 In FIG. 28A, the operation screen 2801a may include a message 2802a indicating that the content is the same as the content list information 2703 displayed on the television receiver 101.

また、割り勘の承認を促すメッセージ2803aを表示するとともに、承認を表す選択肢2806aおよび承認拒否を表す選択肢2807aを表示して、各ユーザが選択できるように操作画面2801aを構成してもよい。 Further, the operation screen 2801a may be configured so that each user can select by displaying the message 2803a prompting the approval of the split bill and displaying the option 2806a indicating approval and the option 2807a indicating approval refusal.

さらに、分担する金額の変更を行う選択肢2808aを表示してもよく、ユーザがこの選択肢2808aをタップしたときには、例えば図13(a)に示した操作画面1301)から、無線端末102のユーザ(T.Matsu)が支払う金額を入力するようにしてもよい。 Further, the option 2808a for changing the amount to be shared may be displayed, and when the user taps the option 2808a, for example, from the operation screen 1301) shown in FIG. 13A, the user (T) of the wireless terminal 102 You may enter the amount paid by .Matsu).

操作画面2801aの例では、選択肢2808aをタップして、図示しない方法で支払う金額を入力した後の状況が示されている。 In the example of the operation screen 2801a, the situation after tapping the option 2808a and inputting the amount to be paid by a method (not shown) is shown.

無線端末102のユーザ(T.Matsu)が支払う金額である(¥3,000)を示すメッセージ2804aと、無線端末103のユーザ(M.Kage)が支払う金額である(¥2,000)を示すメッセージ2805aが表示されている。 The message 2804a indicating the amount paid by the user (T.Matsu) of the wireless terminal 102 (¥ 3,000) and the amount paid by the user (M.Kage) of the wireless terminal 103 (¥ 2,000) are shown. Message 2805a is displayed.

このとき、無線端末102のユーザ(T.Matsu)が支払う金額を強調して表示するなどして、無線端末102以外のユーザが支払う金額と区別できるように表示してもよい。また、例えば、最も下に表示されたユーザ、図28(a)の例では(M.Kage)が支払う料金は、タイトル1の視聴料金である(¥5,000)からその他のユーザが支払う金額の合計を差し引いた残りの金額となるように自動計算して、メッセージ2805aを表示してもよい。 At this time, the amount paid by the user (T. Matsu) of the wireless terminal 102 may be emphasized and displayed so as to be distinguished from the amount paid by the user other than the wireless terminal 102. Further, for example, the fee paid by the user displayed at the bottom, (M.Kage) in the example of FIG. 28 (a), is the amount paid by other users from the viewing fee of Title 1 (¥ 5,000). The message 2805a may be displayed by automatically calculating the remaining amount after deducting the total amount of.

続いて、図28(b)において、操作画面2801bに表示されているメッセージ2802b,2803b,2806b,2807b,2808bは、それぞれ図28(a)に示した操作画面2801aに表示されているメッセージ2802a,2803a,2806a,2807a,2808aと同一の内容である。 Subsequently, in FIG. 28B, the messages 2802b, 2803b, 2806b, 2807b, and 2808b displayed on the operation screen 2801b are the messages 2802a, which are displayed on the operation screen 2801a shown in FIG. 28A, respectively. It has the same contents as 2803a, 2806a, 2807a, and 2808a.

一方、無線端末103のユーザ(M.Kage)が支払う金額である(¥2,000)を示すメッセージ2804bが上位になるように表示し、その他のユーザ(T.Matsu)が支払う金額(¥3,000)を示すメッセージ2805bが下位になるように表示している。 On the other hand, the message 2804b indicating the amount paid by the user (M.Kage) of the wireless terminal 103 (¥ 2,000) is displayed so as to be higher, and the amount paid by the other user (T.Matsu) (¥ 3). The message 2805b indicating 000) is displayed so as to be lower.

すなわち、各無線端末102,103のユーザが支払う金額がそれぞれ最上位になるように表示する順序をソートして、各操作画面に表示してもよい。 That is, the order in which the amounts paid by the users of the wireless terminals 102 and 103 are displayed at the highest level may be sorted and displayed on each operation screen.

以上により、複数のユーザ各人のログイン情報をひとつに統合した統合ログイン情報をコンテンツ配信サーバに送信することにより、有料コンテンツを視聴する際に支払う金額を複数のユーザで分担して支払うことができるようになる。 As described above, by transmitting the integrated login information that integrates the login information of each of the plurality of users to the content distribution server, the amount to be paid when viewing the paid content can be shared and paid by the plurality of users. Will be.

これによって、ネットワーク端末システムにおける利便性をより向上させることができる。 Thereby, the convenience in the network terminal system can be further improved.

(実施の形態4)
〈概要〉
本実施の形態4では、前記実施の形態1〜4にて説明した各動作、すなわち、無線端末102,103がテレビ受信機101に対して同時にアクセスする各動作において、各無線端末102,103のユーザがコンテンツ共有や視聴料金の割り勘の可否を予め設定しておくための初期設定について述べる。
(Embodiment 4)
<Overview>
In the fourth embodiment, in each of the operations described in the first to fourth embodiments, that is, in each operation in which the wireless terminals 102 and 103 simultaneously access the television receiver 101, the wireless terminals 102 and 103 The initial setting for the user to set in advance whether or not to share the content and split the viewing fee will be described.

以下、他のユーザとのコンテンツ共有や視聴料金の割り勘のことを「視聴シェア」と称することにする。 Hereinafter, sharing content with other users and splitting the viewing fee will be referred to as "viewing share".

〈初期設定の設定例〉
図29は、本実施の形態4による無線端末102,103における初期設定情報の一例を示す説明図である。
<Initial setting example>
FIG. 29 is an explanatory diagram showing an example of initial setting information in the wireless terminals 102 and 103 according to the fourth embodiment.

初期設定情報は、無線端末102,103が有する図3のストレージ304に格納される。また、初期設定情報は、無線端末102,103を用いて、各ユーザがそれぞれ設定することを想定している。 The initial setting information is stored in the storage 304 of FIG. 3 of the wireless terminals 102 and 103. Further, it is assumed that the initial setting information is set by each user using the wireless terminals 102 and 103.

図29(a)は、サービスの区分2901ごとに、視聴シェアの可否2902を設定した初期設定情報の一例を示している。サービスの区分2901は、各サービスを区別するための識別情報を含む。 FIG. 29A shows an example of initial setting information in which viewing share availability 2902 is set for each service category 2901. The service category 2901 includes identification information for distinguishing each service.

また、視聴シェアの可否2902は、視聴シェアしてもよい(可)か、あるいは視聴シェアしたくない(否)か、を示すためのフラグを含む。この図29(a)に示す例では、一般の映画とゲームについては視聴シェアしてもよく、R18指定の映画、すなわち18歳未満の未成年者が閲覧するには不適切な表現が含まれる映画については視聴シェアしたくないことを示している。 In addition, the viewing share availability 2902 includes a flag for indicating whether viewing sharing is acceptable (possible) or viewing sharing is not desired (no). In the example shown in FIG. 29 (a), general movies and games may be viewed and shared, and includes R18-designated movies, that is, expressions inappropriate for viewing by minors under the age of 18. It indicates that they do not want to watch and share movies.

図29(b)は、コンテンツやアプリの区分2903ごとに、視聴シェアの可否2904を設定した初期設定情報の一例を示している。 FIG. 29B shows an example of initial setting information in which viewing share availability 2904 is set for each content or application category 2903.

コンテンツやアプリの区分2903は、各プロバイダを区別するための識別情報を含む。また、視聴シェアの可否2904は、視聴シェアしてもよい(可)か、あるいは視聴シェアしたくない(否)か、を示すためのフラグを含む。 The content or application category 2903 includes identification information for distinguishing each provider. In addition, the viewing share availability 2904 includes a flag for indicating whether viewing sharing is acceptable (possible) or viewing sharing is not desired (no).

図29(b)に示す例では、タイトルAとタイトルCのコンテンツについては視聴シェアしてもよく、タイトルBのコンテンツについては視聴シェアしたくないことを示している。 In the example shown in FIG. 29 (b), the contents of title A and title C may be viewed and shared, and the content of title B may not be viewed and shared.

図29(c)は、コンテンツプロバイダやネットワークプロバイダなどのプロバイダの区分2905ごとに、視聴シェアの可否2906を設定した初期設定情報の一例を示している。 FIG. 29C shows an example of initial setting information in which viewing share availability 2906 is set for each category 2905 of a provider such as a content provider or a network provider.

プロバイダの区分2905は、各プロバイダを区別するための識別情報を含む。また、視聴シェアの可否2906は、視聴シェアしてもよい(可)か、あるいは視聴シェアしたくない(否)か、を示すためのフラグを含む。 The provider classification 2905 includes identification information for distinguishing each provider. In addition, the viewing share availability 2906 includes a flag for indicating whether viewing sharing is acceptable (possible) or viewing sharing is not desired (no).

図29(c)に示す例では、A社とC社がプロバイダとなっているコンテンツやアプリについては視聴シェアしてもよく、B社がプロバイダとなっているコンテンツやアプリについては視聴シェアしたくないことを示している。 In the example shown in FIG. 29 (c), the content or application whose provider is Company A and Company C may be viewed and shared, and the content or application whose provider is Company B is desired to be viewed and shared. Indicates that there is no such thing.

図29(d)は、課金先の区分2907ごとに、視聴シェアの可否2906を設定した初期設定情報の一例を示している。 FIG. 29D shows an example of initial setting information in which viewing share availability 2906 is set for each billing destination category 2907.

コンテンツやアプリの区分2907は、各プロバイダを区別するための識別情報を含む。また、視聴シェアの可否2908は、視聴シェアしてもよい(可)か、あるいは視聴シェアしたくない(否)か、を示すためのフラグを含む。 The content or application category 2907 includes identification information for distinguishing each provider. In addition, the viewing share availability 2908 includes a flag for indicating whether viewing sharing is acceptable (possible) or viewing sharing is not desired (no).

図29(d)に示す例では、A社とC社が課金先となっているコンテンツやアプリについては視聴シェアしてもよく、B社が課金先となっているコンテンツやアプリについては視聴シェアしたくないことを示している。 In the example shown in FIG. 29 (d), the content or application for which Company A and Company C are the billing destinations may be viewed and shared, and the content or application for which Company B is the billing destination may be viewed and shared. Indicates that you do not want to.

なお、図29(a)に示したサービスの区分2901や図29(b)に示したコンテンツ/アプリの区分2903は、コンテンツ配信サーバ106から送られる各コンテンツに関連付けられた電子番組表(EPG: Electronic Program Guide)の中から、テレビ受信機101が抽出して無線端末102に伝送してもよいし、無線端末102が抽出してもよい。 The service category 2901 shown in FIG. 29 (a) and the content / application category 2903 shown in FIG. 29 (b) are electronic program guides (EPG:) associated with each content sent from the content distribution server 106. From the Electronic Program Guide), the television receiver 101 may be extracted and transmitted to the wireless terminal 102, or the wireless terminal 102 may be extracted.

このようにして各コンテンツから抽出したサービスの区分2901あるいはコンテンツ/アプリの区分2903をストレージ304)に格納されたサービスの区分2901あるいはコンテンツ/アプリの区分2903と比較し、各コンテンツから抽出したサービスの区分2901あるいはコンテンツ/アプリの区分2903がストレージ304に未格納であれば、ストレージ304に追加するようにしてもよい。 The service category 2901 or the content / application category 2903 extracted from each content in this way is compared with the service category 2901 or the content / application category 2903 stored in the storage 304), and the service extracted from each content is compared. If the division 2901 or the content / application division 2903 is not stored in the storage 304, it may be added to the storage 304.

また、図29(c)に示したプロバイダの区分2905や図29(d)に示した課金先の区分2907は、無線端末102を用いて新たなプロバイダや課金先と契約を結んだときに、ストレージ304に追加するようにしてもよい。 Further, the provider category 2905 shown in FIG. 29 (c) and the billing destination category 2907 shown in FIG. 29 (d) are obtained when a contract is concluded with a new provider or billing destination using the wireless terminal 102. It may be added to the storage 304.

無線端末102は、これらの初期設定情報を各ストレージ304に格納して保持しておき、ユーザプロファイル生成部609にて無線端末102のユーザのプロファイル情報を生成する(図10のステップS1007)。そして、テレビ受信機101に対してプロファイル情報を送信する(図10のステップS1008)。なお、無線端末103も同様の動作を行う。 The wireless terminal 102 stores and holds these initial setting information in each storage 304, and the user profile generation unit 609 generates profile information of the user of the wireless terminal 102 (step S1007 in FIG. 10). Then, the profile information is transmitted to the television receiver 101 (step S1008 in FIG. 10). The wireless terminal 103 also performs the same operation.

テレビ受信機101は、プロファイル情報として送信された視聴シェアの可否2902,2904,2906,2908の各内容を参照しながら、「視聴シェア可」の条件に一致した内容だけを前述したコンテンツ一覧表示画面1501,1901、統合サービス表示画面2401,2501、課金メニュー表示画面2701に表示する。また、「視聴シェア否」の内容は、各画面1501,1901,2401,2501,2701に表示しないようにする。 The TV receiver 101 refers to each content of viewing share 2902, 2904, 2906, 2908 transmitted as profile information, and displays only the content that matches the condition of "viewing share possible" on the above-mentioned content list display screen. It is displayed on 1501,1901, the integrated service display screen 2401,251, and the billing menu display screen 2701. In addition, the content of "viewing share rejection" is not displayed on each screen 1501,1901,241,251,251,701.

〈初期設定画面の表示例〉
図30は、無線端末102に表示される初期設定画面の一例を示す説明図である。
<Display example of initial setting screen>
FIG. 30 is an explanatory diagram showing an example of an initial setting screen displayed on the wireless terminal 102.

図30(a)において、初期設定画面3001は、図29(a)、図29(b)、図29(c)、および図29(d)に示した初期設定情報のうち、どの初期設定を行うかを選択するための選択肢3002,3003,3004,3005を表示する。 In FIG. 30A, the initial setting screen 3001 sets any of the initial setting information shown in FIGS. 29 (a), 29 (b), 29 (c), and 29 (d). The options 3002,3003,3004,3005 for selecting whether to do so are displayed.

すなわち、選択肢3002は、図29(a)に示した初期設定を行うための画面に切り替えるための選択肢であり、選択肢3003は、図29(b)に示した初期設定を行うための画面に切り替えるための選択肢である。 That is, option 3002 is an option for switching to the screen for performing the initial setting shown in FIG. 29 (a), and option 3003 is switched to the screen for performing the initial setting shown in FIG. 29 (b). Is an option for.

また、選択肢3004は、図29(c)に示した初期設定を行うための画面に切り替えるための選択肢であり、選択肢3005は、図29(d)に示した初期設定を行うための画面に切り替えるための選択肢である。 Further, option 3004 is an option for switching to the screen for performing the initial setting shown in FIG. 29 (c), and option 3005 is switched to the screen for performing the initial setting shown in FIG. 29 (d). Is an option for.

初期設定画面3001は、該初期設定画面3001に入る前の画面に戻るための選択肢3006を表示してもよい。無線端末102のユーザが、図30(a)に示した選択肢3002をタップして選択すると、無線端末102は、例えば図30(b)に示す初期設定画面3007を表示する。 The initial setting screen 3001 may display an option 3006 for returning to the screen before entering the initial setting screen 3001. When the user of the wireless terminal 102 taps and selects the option 3002 shown in FIG. 30 (a), the wireless terminal 102 displays, for example, the initial setting screen 3007 shown in FIG. 30 (b).

図30(b)において、初期設定画面3007は、図29(a)に示した初期設定を行うための画面であり、選択肢3008,3009,3010をそれぞれ表示する。 In FIG. 30B, the initial setting screen 3007 is a screen for performing the initial setting shown in FIG. 29A, and displays options 3008, 3009, and 3010, respectively.

選択肢3008は、予め設定されたサービスの区分2901に合わせて、一般の映画の視聴シェアの可否を選択する。選択肢3009は、R18指定の映画の視聴シェアの可否を選択する、選択肢3010は、ゲームの視聴シェアの可否を選択する。 Option 3008 selects whether or not to share the viewing of a general movie according to the preset service category 2901. Option 3009 selects whether or not to share the viewing of the movie designated by R18, and option 3010 selects whether or not to share the viewing of the game.

これら選択肢3008,3009,3010は、「視聴シェア可」あるいは「視聴シェア否」のいずれかを選択するための選択肢3011を備え、無線端末102のユーザがこのうちのどちらかをタップして選択し、その選択結果を選択肢3011に表示する。 These options 3008, 3009, 3010 include options 3011 for selecting either "viewing share possible" or "viewing share not allowed", and the user of the wireless terminal 102 taps and selects either of them. , The selection result is displayed in option 3011.

また、初期設定画面3007は、この初期設定画面3007に入る前の画面、すなわち初期設定画面3001に戻るための選択肢3012を表示してもよい。 Further, the initial setting screen 3007 may display a screen before entering the initial setting screen 3007, that is, an option 3012 for returning to the initial setting screen 3001.

なお、図30(a)に示した初期設定画面3001において、ユーザが選択肢3003,3004,3005を選択した場合に表示される初期設定画面およびその動作は、図30(b)を用いて説明した初期設定画面およびその動作と同様なので、図示と説明を省略する。 The initial setting screen displayed when the user selects options 3003, 3004, 3005 on the initial setting screen 3001 shown in FIG. 30A and its operation have been described with reference to FIG. 30B. Since it is the same as the initial setting screen and its operation, the illustration and description are omitted.

以上により、複数のユーザで「視聴シェア」を行う際に、区分ごとに視聴シェアの可否を表すフラグ情報を各ユーザの無線端末に格納して保持しておくことにより、視聴シェアしたくない区分の内容(タイトル名やコンテンツなど)を他のユーザに公開することなく、視聴シェアしたい区分のコンテンツだけを複数のユーザで共有して視聴することができる。 As described above, when performing "viewing share" with a plurality of users, by storing and holding the flag information indicating whether or not viewing sharing is possible for each category in each user's wireless terminal, the category that the viewing share is not desired to be performed. It is possible to share and view only the content of the category to be viewed and shared by a plurality of users without disclosing the contents (title name, contents, etc.) of the above to other users.

(実施の形態5)
〈概要〉
本実施の形態では、図10に示した無線端末102とテレビ受信機101との間で情報をやりとりする動作(図10のステップS1001〜S1009)のうち、その一部の動作(ステップS1001〜S1002)を、以下に述べる動作(ステップS3101〜S3104)で置き換える技術について説明する。
(Embodiment 5)
<Overview>
In the present embodiment, among the operations of exchanging information between the wireless terminal 102 and the television receiver 101 shown in FIG. 10 (steps S1001 to S1009 of FIG. 10), some of the operations (steps S1001 to S1002). ) Shall be replaced by the operations described below (steps S3101 to S3104).

〈ネットワーク端末システムの動作例〉
図31は、本実施の形態5によるネットワーク端末システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。
<Operation example of network terminal system>
FIG. 31 is a flowchart showing an example of processing in the network terminal system according to the fifth embodiment.

図31に示す動作は、上述したように図10に示した無線端末102とテレビ受信機101の間で情報をやりとりする動作(ステップS1001〜S1009)のうち、ステップS1001〜S1002の処理を、以下に述べる図31のステップS3101〜S3104の処理に置き換えたものである。なお、ネットワーク端末システムの構成については、前記実施の形態1の図1と同様である。 The operation shown in FIG. 31 is the operation of steps S1001 to S1002 among the operations (steps S1001 to S1009) of exchanging information between the wireless terminal 102 and the television receiver 101 shown in FIG. 10 as described above. It is replaced with the process of steps S3101 to S3104 of FIG. 31 described in FIG. The configuration of the network terminal system is the same as that of FIG. 1 of the first embodiment.

図31において、テレビ受信機101は、端末検出部となる「端末サーチApp」を起動する(ステップS3101)。この「端末サーチApp」は、ストレージ216に格納されており、無線ルータ104を介してアクセス可能な同一ローカルネットワーク内にある無線端末を探す接続要求をブロードキャスト(ステップS3102)するアプリケーションプログラムである。「端末サーチApp」は、テレビ受信機101が備える図示しないタイマによって起動される。起動は、定期的であり、例えば数分ごとに1回程度であればよい。 In FIG. 31, the television receiver 101 activates the “terminal search application” that serves as the terminal detection unit (step S3101). This "terminal search App" is an application program that is stored in the storage 216 and broadcasts a connection request (step S3102) for searching for a wireless terminal in the same local network that can be accessed via the wireless router 104. The "terminal search application" is activated by a timer (not shown) included in the television receiver 101. The startup is periodic, and may be started once every few minutes, for example.

なお、「端末サーチApp」は、一般的な公知技術によって実現可能なため、図示および詳細な説明は省略する。この接続要求には、接続要求を出したデバイスをユーザが識別できるようにする情報や機器IDを含んでもよい。識別できるようにする情報は、例えば、テレビ受信機101の機種名(AB−C1000)であり、機器IDは、例えば3D:4F:1E:00:xx:xxなどである。 Since the "terminal search application" can be realized by a general known technique, illustration and detailed description thereof will be omitted. The connection request may include information or a device ID that enables the user to identify the device that issued the connection request. The information to be identified is, for example, the model name (AB-C1000) of the television receiver 101, and the device ID is, for example, 3D: 4F: 1E: 00: xx: xx.

接続要求を受けた無線端末102は、テレビ受信機101と「既に接続済みかどうか」をステップS3103で判定し、接続済み(YES)であれば、テレビ受信機101に対して、接続済みであることを示す接続状況応答を返信して、動作を終了する。 The wireless terminal 102 that has received the connection request determines "whether or not it has already been connected" to the TV receiver 101 in step S3103, and if it is connected (YES), it is already connected to the TV receiver 101. It returns a connection status response indicating that, and terminates the operation.

一方、接続未済み(NO)であれば、表示部308にネットワーク接続確認画面を表示して、「接続してもよいかどうか」をユーザに確認する(ステップS3104)。 On the other hand, if the connection has not been completed (NO), the network connection confirmation screen is displayed on the display unit 308, and the user is asked "whether or not the connection may be made" (step S3104).

図32は、図31のステップ3104の処理におけるネットワーク接続確認画面3201の一例を示す説明図である。この図32は、例えば無線端末102におけるネットワーク接続確認画面3201の表示例を示している。 FIG. 32 is an explanatory diagram showing an example of the network connection confirmation screen 3201 in the process of step 3104 of FIG. 31. FIG. 32 shows a display example of the network connection confirmation screen 3201 on the wireless terminal 102, for example.

ネットワーク接続確認画面3201は、「テレビ受信機から接続要求が届いたこと」を意味するメッセージ3202と、「接続を承認すること」を示す選択肢3203、および「接続を拒否すること」を示す選択肢3204を含む。 The network connection confirmation screen 3201 shows a message 3202 indicating "a connection request has arrived from the TV receiver", an option 3203 indicating "approving the connection", and an option 3204 indicating "rejecting the connection". including.

メッセージ3202には、接続要求を出したデバイスをユーザが識別できるようにするための情報、すなわち上述したテレビ受信機101の機種名(AB−C1000)や機器ID(3D:4F:1E:00:xx:xx)などを含んでもよい。 The message 3202 contains information for allowing the user to identify the device that issued the connection request, that is, the model name (AB-C1000) and device ID (3D: 4F: 1E: 00:) of the television receiver 101 described above. xx: xx) and the like may be included.

ユーザがタップ動作などによって「承認」を示す選択肢3203を選択すると(ステップS3104:YES)、次の動作であるステップS1003の処理を行う。一方、「拒否」を示す選択肢3204を選択すると(ステップS3104:NO)、テレビ受信機101に対して接続要求拒否応答を返信して動作を終了する。 When the user selects option 3203 indicating "approval" by tapping or the like (step S3104: YES), the process of step S1003, which is the next operation, is performed. On the other hand, when option 3204 indicating "rejection" is selected (step S3104: NO), a connection request refusal response is returned to the television receiver 101 to end the operation.

図31に示すステップS1003〜S1009の処理は、図10に示したステップS1003〜S1009の処理と同一であり、既に説明したので説明を省略する。 The processing of steps S1003 to S1009 shown in FIG. 31 is the same as the processing of steps S1003 to S1009 shown in FIG. 10, and has already been described, so the description thereof will be omitted.

なお、接続要求拒否応答を返信した無線端末102に対して、一定の期間、例えば1時間は、テレビ受信機101がステップS3102の処理にて接続要求を出さないように、テレビ受信機101を制御してもよい。 The television receiver 101 is controlled so that the television receiver 101 does not issue a connection request in the process of step S3102 for a certain period of time, for example, one hour, to the wireless terminal 102 that has returned the connection request refusal response. You may.

あるいは、接続要求拒否応答を返信した無線端末102は、接続要求が届いても、一定の期間、例えば1時間は、自動的に接続拒否要求を返信するように無線端末102を制御してもよい。 Alternatively, the wireless terminal 102 that has returned the connection request refusal response may control the wireless terminal 102 to automatically return the connection refusal request for a certain period of time, for example, one hour, even if the connection request arrives. ..

また、テレビ受信機101がステップS3102の処理にて接続要求をブロードキャストしたときに、既に接続済みの無線端末102から接続状況応答がない場合、テレビ受信機101は、図10に示したステップS1011の処理と同様に、無線端末102から取得したユーザプロファイル情報を消去し、自動的に無線端末102のログアウト処理を行うようにしてもよい。 Further, when the TV receiver 101 broadcasts the connection request in the process of step S3102 and there is no connection status response from the already connected wireless terminal 102, the TV receiver 101 has the step S1011 shown in FIG. Similar to the process, the user profile information acquired from the wireless terminal 102 may be deleted and the logout process of the wireless terminal 102 may be automatically performed.

以上により、テレビ受信機101が、同一ローカルネットワーク内にある無線端末102に対して接続要求をブロードキャストすることにより、無線端末102のユーザが能動的にテレビ受信機101にログインする手間を省くことができるようになる。 As described above, the television receiver 101 broadcasts the connection request to the wireless terminals 102 in the same local network, so that the user of the wireless terminal 102 can save the trouble of actively logging in to the television receiver 101. become able to.

これにより、ネットワーク端末システムにおける利便性をより一層向上させることができる。 Thereby, the convenience in the network terminal system can be further improved.

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described above based on the embodiment, the present invention is not limited to the embodiment and can be variously modified without departing from the gist thereof. Needless to say.

なお、上記実施の形態1〜5では、表示部210を備えたTV受信機などを用いて場合について説明を行ったが、表示部を外部に備えたSTB(セットトップボックス)やレコーダなどによっても同様にして本発明を実施することができる。また、通信I/Fを備えたモニタ装置、大型タブレット端末または電子黒板などによっても、同様にして本実施例を実施することができる。 In the above-described first to fifth embodiments, the case where a TV receiver or the like provided with the display unit 210 has been described has been described, but an STB (set-top box) or a recorder having an external display unit may also be used. The present invention can be carried out in the same manner. Further, the present embodiment can be similarly implemented by a monitor device equipped with a communication I / F, a large tablet terminal, an electronic blackboard, or the like.

なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications. For example, the above-described embodiment has been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to the one including all the described configurations.

また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。 Further, it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. .. Further, it is possible to add, delete, or replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration.

101 テレビ受信機
102 無線端末
103 無線端末
104 無線ルータ
105 外部ネットワーク
106 コンテンツ配信サーバ
107 放送局
108 基地局
201 アンテナ
202 チューナ・復調部
203 選局制御部
204 信号分離部
205 音声復号部
206 スピーカ
207 音声出力部
208 映像復号部
209 重畳部
210 表示部
211 映像出力部
213 入力部
214 制御部
215 メモリ
216 ストレージ
218 バス
301 チューナ・復調部
302 信号分離部
303 メモリ
304 ストレージ
305 加速度センサ部
306 地磁気センサ部
307 制御部
308 表示部
311 入力部
312 GPS受信部
313 ジャイロセンサ部
314 バス
402 制御部
403 メモリ
404 ストレージ
405 コンテンツ
406 機器認証情報
407 ユーザ認証情報
408 バス
501 接続機器認証部
502 ブラウザエンジン
503 HTMLパーサ
504 データベース生成部
505 レンダリング部
506 画像処理部
507 コンテンツ再生部
508 各種アプリケーション部
509 アカウント管理部
510 コンテンツ・アプリ同期処理部
511 接続機器認証プログラム
512 ブラウザプログラム
513 コンテンツ再生プログラム
514 各種アプリケーションプログラム
515 アカウント管理プログラム
516 コンテンツ・アプリ同期処理プログラム
517 コンテンツ
601 接続機器認証部
602 ブラウザエンジン
603 HTMLパーサ
604 データベース生成部
605 レンダリング部
606 画像処理部
607 コンテンツ再生部
608 各種アプリケーション部
609 ユーザプロファイル生成部
610 機器認証プログラム
611 ブラウザプログラム
612 コンテンツ再生プログラム
613 各種アプリケーションプログラム
614 ユーザプロファイル生成プログラム
615 コンテンツ
701 ユーザ管理部
702 コンテンツ管理部
703 コンテンツ配信部
704 ユーザ管理プログラム
705 コンテンツ管理プログラム
706 コンテンツ配信プログラム
101 TV receiver 102 Wireless terminal 103 Wireless terminal 104 Wireless router 105 External network 106 Content distribution server 107 Broadcasting station 108 Base station 201 Antenna 202 Tuner / demodulation unit 203 Channel selection control unit 204 Signal separation unit 205 Audio decoding unit 206 Speaker 207 Audio Output unit 208 Video decoding unit 209 Superimposition unit 210 Display unit 211 Video output unit 213 Input unit 214 Control unit 215 Memory 216 Storage 218 Bus 301 Tuner / demodulation unit 302 Signal separation unit 303 Memory 304 Storage 305 Acceleration sensor unit 306 Geomagnetic sensor unit 307 Control unit 308 Display unit 311 Input unit 312 GPS receiver unit 313 Gyro sensor unit 314 Bus 402 Control unit 403 Memory 404 Storage 405 Content 406 Device authentication information 407 User authentication information 408 Bus 501 Connected device authentication unit 502 Browser engine 503 HTML parser 504 Database Generation unit 505 Rendering unit 506 Image processing unit 507 Content playback unit 508 Various application units 509 Account management unit 510 Content / application synchronization processing unit 511 Connected device authentication program 512 Browser program 513 Content playback program 514 Various application programs 515 Account management program 516 Content -App synchronization processing program 517 Content 601 Connected device authentication unit 602 Browser engine 603 HTML parser 604 Database generation unit 605 Rendering unit 606 Image processing unit 607 Content playback unit 608 Various application units 609 User profile generation unit 610 Device authentication program 611 Browser program 612 Content playback program 613 Various application programs 614 User profile generation program 615 Content 701 User management unit 702 Content management unit 703 Content distribution unit 704 User management program 705 Content management program 706 Content distribution program

Claims (4)

2以上の情報端末が第1のネットワークを介して接続され、コンテンツを配信するコンテンツ配信装置が第2のネットワークを介して接続される表示装置であって、
前記表示装置は、
グループ単位でログインする2以上の前記情報端末からそれぞれ入力されるログイン情報に基づいて統合ログイン情報を生成して前記コンテンツ配信装置に送信する制御、および前記コンテンツ配信装置が前記統合ログイン情報に基づいて生成した統合サービス情報を前記コンテンツ配信装置から受信する制御を行う情報制御部と、
受信した前記統合サービス情報に基づいてコンテンツ一覧を表示する表示部と、
を備え、
前記コンテンツ一覧は、前記ログイン情報を入力した前記情報端末で視聴することのできるコンテンツの一覧であり、
前記情報制御部は、受信した前記統合サービス情報に含まれる、前記グループ単位でログインした2以上の前記情報端末によって前記コンテンツの視聴料金を分担支払いできることを示す分担支払い情報を前記情報端末に送信する制御を行う、表示装置。
A display device in which two or more information terminals are connected via a first network, and a content distribution device that distributes content is connected via a second network.
The display device is
Control to generate integrated login information based on login information input from each of the two or more information terminals that log in in group units and transmit it to the content distribution device, and the content distribution device based on the integrated login information. An information control unit that controls receiving the generated integrated service information from the content distribution device, and
A display unit that displays a content list based on the received integrated service information, and
With
The content list is a list of contents that can be viewed on the information terminal into which the login information is input.
The information control unit transmits to the information terminal the shared payment information including the received integrated service information, which indicates that the viewing fee of the content can be sharedly paid by two or more information terminals logged in in the group unit. A display device that controls.
請求項1記載の表示装置において、
前記表示装置にアクセス可能な前記情報端末を検出する端末検出部を有し、
前記端末検出部は、アクセス可能な前記情報端末を検出した際に、検出した前記情報端末に対して接続要求情報を送信し、
前記情報制御部は、接続が確立した前記情報端末から前記ログイン情報を取得する、表示装置。
In the display device according to claim 1,
It has a terminal detection unit that detects the information terminal that can access the display device.
When the terminal detection unit detects the accessible information terminal, the terminal detection unit transmits connection request information to the detected information terminal.
The information control unit is a display device that acquires the login information from the information terminal to which a connection has been established.
2以上の情報端末が第1のネットワークを介して接続され、コンテンツを配信するコンテンツ配信装置が第2のネットワークを介して接続される表示装置であって、
前記表示装置は、
グループ単位でログインする2以上の前記情報端末からそれぞれ入力されるログイン情報に基づいて統合ログイン情報を生成して前記コンテンツ配信装置に送信する制御、および前記コンテンツ配信装置が前記統合ログイン情報に基づいて生成した統合サービス情報を前記コンテンツ配信装置から受信する制御を行う情報制御部と、
受信した前記統合サービス情報に基づいてコンテンツ一覧を表示する表示部と、
を備え、
前記コンテンツ一覧は、前記ログイン情報を入力した前記情報端末で視聴することのできるコンテンツの一覧であり、
前記情報制御部は、受信した前記統合サービス情報に含まれる、前記グループ単位でログインした2以上の前記情報端末によって前記コンテンツを共有可能か否かを示すコンテンツ共有情報を前記情報端末に送信する制御を行う、表示装置。
A display device in which two or more information terminals are connected via a first network, and a content distribution device that distributes content is connected via a second network.
The display device is
Control to generate integrated login information based on login information input from each of the two or more information terminals that log in in group units and transmit it to the content distribution device, and the content distribution device based on the integrated login information. An information control unit that controls receiving the generated integrated service information from the content distribution device, and
A display unit that displays a content list based on the received integrated service information, and
With
The content list is a list of contents that can be viewed on the information terminal into which the login information is input.
The information control unit controls to transmit the content sharing information included in the received integrated service information, which indicates whether or not the content can be shared by the two or more information terminals logged in in the group unit, to the information terminal. Display device.
請求項3記載の表示装置において、
前記表示装置にアクセス可能な前記情報端末を検出する端末検出部を有し、
前記端末検出部は、アクセス可能な前記情報端末を検出した際に、検出した前記情報端末に対して接続要求情報を送信し、
前記情報制御部は、接続が確立した前記情報端末から前記ログイン情報を取得する、
表示装置。
In the display device according to claim 3,
It has a terminal detection unit that detects the information terminal that can access the display device.
When the terminal detection unit detects the accessible information terminal, the terminal detection unit transmits connection request information to the detected information terminal.
The information control unit acquires the login information from the information terminal to which the connection has been established.
Display device.
JP2020168840A 2015-12-15 2020-10-06 Display device Active JP6926305B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168840A JP6926305B2 (en) 2015-12-15 2020-10-06 Display device
JP2021128341A JP7148686B2 (en) 2020-10-06 2021-08-04 Display device
JP2022151751A JP7471366B2 (en) 2020-10-06 2022-09-22 Display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017555908A JP6775525B2 (en) 2015-12-15 2015-12-15 Information terminal
JP2020168840A JP6926305B2 (en) 2015-12-15 2020-10-06 Display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555908A Division JP6775525B2 (en) 2015-12-15 2015-12-15 Information terminal

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128341A Division JP7148686B2 (en) 2020-10-06 2021-08-04 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021010180A JP2021010180A (en) 2021-01-28
JP6926305B2 true JP6926305B2 (en) 2021-08-25

Family

ID=74199831

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020168840A Active JP6926305B2 (en) 2015-12-15 2020-10-06 Display device
JP2021128341A Active JP7148686B2 (en) 2020-10-06 2021-08-04 Display device
JP2022151751A Active JP7471366B2 (en) 2020-10-06 2022-09-22 Display device

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128341A Active JP7148686B2 (en) 2020-10-06 2021-08-04 Display device
JP2022151751A Active JP7471366B2 (en) 2020-10-06 2022-09-22 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6926305B2 (en)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069912A (en) 2001-08-28 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Program control method in broadcast system, device therefor, program and recording medium
JP3995920B2 (en) * 2001-11-15 2007-10-24 日本電信電話株式会社 Percentage billing processing method, percentage billing processing system, billing method, billing server, processing program therefor, and recording medium
JP3901523B2 (en) * 2002-01-10 2007-04-04 ソニー株式会社 Information distribution system, portable information terminal, information distribution server device, and information distribution method
JP2005020220A (en) * 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Maxell Ltd Wireless communication apparatus and wireless communication connection method thereof
JP2005222334A (en) * 2004-02-05 2005-08-18 Ntt Communications Kk Digital contents distribution device, method, and program
JP2007057571A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content list generation system, content server and on-vehicle device
JP2010286859A (en) 2007-10-11 2010-12-24 Panasonic Corp Content search device, content search method, and content providing system
CN101925916B (en) 2007-11-21 2013-06-19 高通股份有限公司 Method and system for controlling electronic device based on media preferences
JP2014239359A (en) * 2013-06-10 2014-12-18 日立マクセル株式会社 Display device and content viewing system
JP6184844B2 (en) 2013-11-20 2017-08-23 アルパイン株式会社 Electronic device, portable terminal selection method, and portable terminal selection program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021192512A (en) 2021-12-16
JP2021010180A (en) 2021-01-28
JP7148686B2 (en) 2022-10-05
JP2022173341A (en) 2022-11-18
JP7471366B2 (en) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021103890A (en) User-defined rule for assigning content destination
KR101724975B1 (en) An interactive media guidance system having multiple devices
JP5337266B2 (en) Method and apparatus for secure transfer and playback of multimedia content
JP6005760B2 (en) Network terminal system
US11949952B2 (en) Display apparatus, information terminal and information processing method
JP5863563B2 (en) Wireless operation control program, wireless terminal, and content viewing system
JPWO2009136481A1 (en) Content playback device
JP5059616B2 (en) Method and apparatus for secure transfer and playback of multimedia content
WO2014199815A1 (en) Display device, and content viewing system
JP6926305B2 (en) Display device
WO2015033429A1 (en) Terminal device, network-terminal system, and display device
JP2016095861A (en) Content reproduction system, content reproduction method, and radio terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111