JP6921916B2 - Patient interface and methods for forming the patient interface - Google Patents

Patient interface and methods for forming the patient interface Download PDF

Info

Publication number
JP6921916B2
JP6921916B2 JP2019177620A JP2019177620A JP6921916B2 JP 6921916 B2 JP6921916 B2 JP 6921916B2 JP 2019177620 A JP2019177620 A JP 2019177620A JP 2019177620 A JP2019177620 A JP 2019177620A JP 6921916 B2 JP6921916 B2 JP 6921916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
seal
strap
forming structure
patient interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177620A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020014882A (en
Inventor
ルパート・クリスチャン・シェイナー
ウィリアム・ローレンス・ヒッチコック
アンソニー・ポール・バーバラ
アダム・フランシス・バーロウ
クレイグ・デイヴィッド・エドワーズ
ラックラン・リチャード・ゴールドスピンク
キリリー・ミッチェル・ハスカード
マレー・ウィリアム・リー
フレデリック・アーレット・メイ
ジェラルド・マイケル・ラマリー
シヴァ・クマール・シャンムガ・スンダラ
チア・イク・タン
スチュワート・ジョセフ・ワグナー
アリシア・クリスティアン・ウェルズ
マーティン・フォレスター
ラルフ・ジョルダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resmed Pty Ltd
Original Assignee
Resmed Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2013900132A external-priority patent/AU2013900132A0/en
Priority claimed from JP2015552955A external-priority patent/JP6835471B2/en
Application filed by Resmed Pty Ltd filed Critical Resmed Pty Ltd
Publication of JP2020014882A publication Critical patent/JP2020014882A/en
Priority to JP2021122471A priority Critical patent/JP2021184804A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6921916B2 publication Critical patent/JP6921916B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • A61M16/0616Means for improving the adaptation of the mask to the patient with face sealing means comprising a flap or membrane projecting inwards, such that sealing increases with increasing inhalation gas pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0666Nasal cannulas or tubing
    • A61M16/0672Nasal cannula assemblies for oxygen therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0683Holding devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0875Connecting tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0066Blowers or centrifugal pumps
    • A61M16/0069Blowers or centrifugal pumps the speed thereof being controlled by respiratory parameters, e.g. by inhalation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • A61M16/0616Means for improving the adaptation of the mask to the patient with face sealing means comprising a flap or membrane projecting inwards, such that sealing increases with increasing inhalation gas pressure
    • A61M16/0622Means for improving the adaptation of the mask to the patient with face sealing means comprising a flap or membrane projecting inwards, such that sealing increases with increasing inhalation gas pressure having an underlying cushion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/105Filters
    • A61M16/1055Filters bacterial
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0225Carbon oxides, e.g. Carbon dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0216Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0618Nose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

2(B)関連出願の相互参照
この出願は、2013年11月15日に出願された米国仮出願第61/904,974号、2013年4月30日に出願された米国仮出願第61/817,674号、2013年5月14日に出願された米国仮出願第61/823,192号、2013年5月14日に出願された米国仮出願第61/823,353号、2013年6月20日に出願された米国仮出願第61/837,521号、および、2013年6月27日に出願された米国仮出願第61/839,916号の利益を主張する。この出願は、2013年1月16日に出願されたオーストラリア仮出願第2013900132号、および、2013年1月18日に出願されたオーストラリア仮出願第2013900168号の利益を主張する。この出願は、2103年1月16日に出願されたニュージーランド出願第605907号の利益を主張する。先に参照された出願のそれぞれは、参照によりその全体が本願に組み入れられる。
2 (B) Mutual reference to related applications This application is filed on November 15, 2013, US Provisional Application No. 61 / 904,974, and filed on April 30, 2013, US Provisional Application No. 61 /. 817,674, US Provisional Application No. 61 / 823,192 filed on May 14, 2013, US Provisional Application No. 61 / 823,353 filed on May 14, 2013, 2013 6 Claims the interests of US Provisional Application No. 61 / 837,521 filed on 20th May and US Provisional Application 61 / 839,916 filed on 27th June 2013. This application claims the interests of Australian Provisional Application No. 2013900132 filed on January 16, 2013 and Australian Provisional Application No. 2013900168 filed on January 18, 2013. This application claims the benefit of New Zealand Application No. 605907 filed on 16 January 2103. Each of the previously referenced applications is incorporated herein by reference in its entirety.

3(C)技術の背景
3.1(1)技術の分野
本技術は、呼吸器疾患の、診断、処置、および、改善のうちの1つ以上に関するとともに、呼吸器疾患を防止するための手順に関する。特に、本技術は、呼吸器疾患を処置するとともに呼吸器疾患を防止するための医療機器および該医療機器の使用に関する。
3 (C) Background of technology 3.1 (1) Field of technology This technology relates to one or more of diagnosis, treatment, and improvement of respiratory diseases, and procedures for preventing respiratory diseases. Regarding. In particular, the present technology relates to medical devices for treating respiratory diseases and preventing respiratory diseases and the use of such medical devices.

3.2(2)関連技術の説明
身体の呼吸器系は、ガス交換を容易にする。鼻および口は、患者の気道への入口を形成する。
3.2 (2) Description of related technology The respiratory system of the body facilitates gas exchange. The nose and mouth form the entrance to the patient's airways.

気道は一連の分岐管を含み、これらの分岐管は、それらが肺の中へとより深くまで入り込むにつれて、より細くなり、より短くなり、より多くなる。肺の主な機能はガス交換であり、それにより、酸素が空気から静脈血中へと移動できるとともに、二酸化炭素が外部へ移動できる。気管は左右の主気管支へと分かれ、更に、主気管支は最終的に終末細気管支へと分かれる。気管支は、誘導気道を形成するとともに、ガス交換に関与しない。気道の更なる分割は、呼吸細気管支をもたらし、最終的に肺胞をもたらす。肺の肺胞領域は、ガス交換が行われる場所であり、呼吸域と称される。 The airways contain a series of bifurcations, which become thinner, shorter, and more as they penetrate deeper into the lungs. The main function of the lungs is gas exchange, which allows oxygen to move from the air into the venous blood and carbon dioxide to the outside. The trachea divides into the left and right main bronchioles, which in turn eventually divide into the terminal bronchioles. The bronchi form the induced airways and are not involved in gas exchange. Further division of the airways results in respiratory bronchioles and ultimately alveoli. The alveolar region of the lung is where gas exchange takes place and is referred to as the respiratory region.

一連の呼吸器疾患が存在する。 There is a series of respiratory illnesses.

睡眠呼吸障害(SDB)の一形態である閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は、睡眠中の上部気道の閉塞によって特徴付けられる。それは、異常に小さい上気道と、睡眠中の舌、軟口蓋、および、後口腔咽頭壁の領域における筋緊張の通常の損失との組み合わせに起因する。病状により、罹患患者は、一般に30〜120秒の持続期間にわたって、時として夜ごとに200〜300回呼吸を停止する。それにより、しばしば、過度の日中傾眠を引き起こすとともに、循環器疾患および脳損傷を引き起こす場合がある。該症候群は特に中高年の肥満男性に一般的な疾患であるが、罹患者はその問題に気付いていない場合がある。これについては、特許文献1(Sullivan)を参照されたい。 Obstructive sleep apnea (OSA), a form of sleep apnea (SDB), is characterized by obstruction of the upper airways during sleep. It results from a combination of an abnormally small upper airway and the usual loss of muscle tone in the area of the tongue, soft palate, and posterior pharyngeal wall during sleep. Depending on the medical condition, the affected patient generally stops breathing 200-300 times per night for a duration of 30-120 seconds. This often causes excessive daytime somnolence, as well as cardiovascular disease and brain damage. The syndrome is a common illness, especially in middle-aged and older obese men, but affected individuals may be unaware of the problem. For this, refer to Patent Document 1 (Sullivan).

チェーン−ストークス呼吸(CSR)は、動脈血の脱酸素および再酸素化の繰り返しを引き起こす、換気量の増大および減少の律動的な交互の周期が存在する患者の呼吸制御器の疾患である。CSRは、反復性の低酸素症に起因して有害であると考えられる。一部の患者において、CSRは、重度の睡眠乱れ、交感神経作用の増大、および、後負荷の増大を引き起こす、睡眠からの繰り返し覚醒と関連付けられる。これについては、特許文献2(Berthon-Jones)を参照されたい。 Cheyne-Stokes Respiration (CSR) is a respiratory controller disorder in patients with a rhythmic alternating cycle of increased and decreased ventilation that causes repeated deoxygenation and reoxygenation of arterial blood. CSR is considered detrimental due to recurrent hypoxia. In some patients, CSR is associated with repeated arousal from sleep, causing severe sleep disturbances, increased sympathetic activity, and increased afterload. For this, refer to Patent Document 2 (Berthon-Jones).

肥満過換気症候群(OHS)は、低換気の他の既知の原因がない場合の重度の肥満と覚醒慢性的高炭酸ガス血症との組み合わせとして規定される。症状としては、呼吸困難、起床時の頭痛、および、過度の日中の眠気が挙げられる。 Obesity hyperventilation syndrome (OHS) is defined as a combination of severe obesity and arousal chronic hypercapnia in the absence of other known causes of hypoventilation. Symptoms include dyspnea, headache when waking up, and excessive daytime sleepiness.

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、特定の特徴を共通して有する任意の一群の下気道疾患を包含する。これらの特徴としては、空気移動に対する抵抗の増大、呼吸の長い呼気相、および、肺の正常な弾力性の喪失が挙げられる。COPDの例は、肺気腫および慢性気管支炎である。COPDは、慢性的なタバコ喫煙(第一危険因子)、職業被爆、空気汚染、および、遺伝因子によって引き起こされる。症状としては、労作時の呼吸困難、慢性咳、および、痰が出ることが挙げられる。 Chronic obstructive pulmonary disease (COPD) includes any group of lower respiratory tract diseases that share certain characteristics. These features include increased resistance to air movement, a long expiratory phase of breathing, and a loss of normal elasticity of the lungs. Examples of COPD are emphysema and chronic bronchitis. COPD is caused by chronic tobacco smoking (first risk factor), occupational exposure, air pollution, and genetic factors. Symptoms include dyspnea on exertion, chronic cough, and sputum production.

神経筋疾患(NMD)は、内在筋病変を介して直接的に或いは神経病変を介して間接的に筋肉の機能を低下させる多くの疾患および病気を包含する広義語である。一部のNMD患者は、歩行能力の喪失をもたらす進行性筋肉機能障害、車いすに束縛されること、嚥下障害、呼吸筋力低下、および、最終的には呼吸不全による死によって特徴付けられる。神経筋疾患は急速進行性と緩徐進行性とに分けられ得る。すなわち、(i)急速進行性疾患:数か月にわたって悪化して数年内に死をもたらす筋肉機能障害によって特徴付けられる(例えば、十代の若者の筋萎縮側索硬化症(ALS)およびデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD));(ii)可変進行性または緩徐進行性の疾患:数年にわたって悪化して平均余命をほんの少し減少させる筋肉機能障害によって特徴付けられる(例えば、肢帯筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー、および、筋強直性ジストロフィー)。NMDにおける呼吸不全の症状としては、逓増的な全身衰弱、嚥下障害、労作時および安静時の呼吸困難、疲労、眠気、起床時の頭痛、および、集中および情緒変化の困難が挙げられる。 Neuromuscular disease (NMD) is a broad term that includes many diseases and illnesses that reduce muscle function either directly through an intrinsic muscle lesion or indirectly through a neuromuscular lesion. Some NMD patients are characterized by progressive muscular dysfunction leading to loss of gait, wheelchair restraint, dysphagia, respiratory weakness, and ultimately death from respiratory failure. Neuromuscular disease can be divided into rapidly progressive and slowly progressive. That is, (i) rapidly progressive disease: characterized by muscular dysfunction that worsens over months and results in death within years (eg, myotonic dystrophy (ALS) and Duchenne muscularity in teens). Muscular dystrophy (DMD)); (ii) Variable or slowly progressive disease: characterized by muscular dystrophy that worsens over the years and slightly reduces life expectancy (eg, muscular dystrophy, facial scapulohumeral arm) Muscular dystrophy and myotonic dystrophy). Symptoms of respiratory failure in NMD include increasing general weakness, dysphagia, dyspnea on exertion and rest, fatigue, drowsiness, headache on waking, and difficulty concentrating and emotional changes.

胸壁疾患は、呼吸筋と胸郭との間の非効率的な結合をもたらす一群の胸郭変形である。疾患は、通常、拘束性障害によって特徴付けられるとともに、長期高炭酸ガス性呼吸不全を共有する。脊柱側弯症及び/又は脊椎後側弯症が重度の呼吸不全を引き起こす場合がある。呼吸不全の症状としては、労作時の呼吸困難、末梢浮腫、起座呼吸、反復性肺感染症、起床時の頭痛、疲労、睡眠の質の低下、および、食欲低下が挙げられる。 Chest wall disease is a group of thoracic deformities that result in inefficient connections between the respiratory muscles and the thorax. Diseases are usually characterized by restrictive disorders and share long-term hypercapnia respiratory failure. Scoliosis and / or posterior scoliosis can cause severe respiratory failure. Symptoms of respiratory failure include dyspnea on exertion, peripheral edema, orthopnea, recurrent pulmonary infections, headache on waking, fatigue, poor sleep quality, and loss of appetite.

それ以外には、健常人が、呼吸器疾患の発症を防止するためにシステムおよび装置をうまく利用してもよい。 Other than that, healthy individuals may make good use of systems and devices to prevent the development of respiratory illness.

3.2.1 システム
SDBを処置するために使用される1つの既知の製品は、ResMedにより製造されるS9 Sleep Therapy Systemである。
3.2.1 System One known product used to treat SDB is the S9 Sleep Therapy System manufactured by ResMed.

3.2.2 治療
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)を処置するために鼻持続的気道陽圧(CPAP)治療が使用されてきた。前提は、持続的気道陽圧が、空気圧スプリントとして作用するとともに、軟口蓋および舌を後口腔咽頭壁から離れるように前方へ押し進めることによって上気道閉塞を防止し得ることである。
3.2.2 Treatment Nose continuous positive airway pressure (CPAP) treatment has been used to treat obstructive sleep apnea (OSA). The premise is that continuous positive airway pressure can act as a pneumatic sprint and prevent upper airway obstruction by pushing the soft palate and tongue forward away from the posterior oropharyngeal wall.

OHS、COPD、MD、および、胸壁疾患を処置するために非侵襲的換気(NIV)が使用されてきた。 Non-invasive ventilation (NIV) has been used to treat OHS, COPD, MD, and chest wall disease.

3.2.3 患者インタフェース
患者の気道の入口に対する所定量の陽圧空気の印加は、鼻マスク、フルフェースマスク、鼻枕、または、鼻クレードルマスクなどの患者インタフェースの使用によって容易にされる。フルフェースマスクは、少なくとも鼻孔および口を覆う1つのシール形成部または少なくとも鼻孔および口を個別に覆う複数のシール形成部を有するマスクを含む。一連の患者インタフェース装置が知られているが、それらの多くは、特に長期間にわたって着用されるとき或いは患者がシステムに不慣れなときに、非常に目立つ、審美的に望ましくない、取り付け具合いが悪い、使用するのが難しい、および、不快であるといったことの1つ以上に見舞われる。飛行士のために、個人的保護器具の一部として、または、麻酔薬の投与のためにのみ設計されたマスクは、それらの当初の利用においては許容できる場合があるが、それにもかかわらず、長期間にわたって、例えば睡眠中に着用するには不快であり、望ましくない。
3.2.3 Patient Interface Applying a predetermined amount of positive pressure air to the entrance of the patient's airway is facilitated by the use of a patient interface such as a nasal mask, full face mask, nasal pillow, or nasal cradle mask. A full-face mask includes a mask having at least one seal forming portion covering the nostrils and the mouth or at least a plurality of seal forming portions individually covering the nostrils and the mouth. A range of patient interface devices are known, many of which are very noticeable, aesthetically unpleasant, poorly fitted, especially when worn for extended periods of time or when the patient is unfamiliar with the system. It suffers from one or more things that are difficult and unpleasant to use. Masks designed for aviators, as part of personal protective equipment, or only for the administration of anesthetics may be acceptable in their initial use, but nevertheless. It is unpleasant and undesirable to wear over a long period of time, for example during sleep.

3.2.3.1 シール形成構造体
患者インタフェースは一般にシール形成構造体を含む。
3.2.3.1 Seal forming structure The patient interface generally includes a seal forming structure.

1つのタイプのシール形成構造体は、患者インタフェースの外周にわたって延在するとともに、シール形成構造体をユーザの顔面と突き合わせ係合させた状態で力が患者インタフェースに印加されるときにユーザの顔面に対してシールするようになっている。シール形成構造体は、空気充填クッションまたは流体充填クッション、あるいは、ゴムなどのエラストマーから成る弾性シール要素の成形面または形成面を含む場合がある。この種のシール形成構造体を用いると、嵌め合いが適切でなければ、シール形成構造体と顔面との間に隙間が存在し、また、患者インタフェースを顔面に押して付けてシールを達成するために更なる力が必要とされる。 One type of seal forming structure extends over the outer periphery of the patient interface and is applied to the user's face when a force is applied to the patient interface with the seal forming structure butt-engaged with the user's face. It is designed to seal against it. The seal forming structure may include an air-filled cushion or a fluid-filled cushion, or a molded or formed surface of an elastic seal element made of an elastomer such as rubber. With this type of seal-forming structure, if the fit is not proper, there will be a gap between the seal-forming structure and the face, and the patient interface will be pressed against the face to achieve the seal. More power is needed.

他のタイプのシール形成構造体は、陽圧がマスク内に印加されるときにユーザの顔面に対する自己シール作用をもたらすようにマスクの外周にわたって位置される薄い材料のフラップシールを組み込む。これまでのスタイルのシール形成構造体のように、顔面とマスクとの間の適合が良くなければ、シールを行うために更なる力が必要とされる場合があり、あるいは、マスクが漏れる場合がある。また、シール形成構造体の形状が患者の形状と適合しなければ、シール形成構造体が使用時に折れる或いは座屈する場合があり、それにより、漏れが生じる。 Other types of seal forming structures incorporate a flap seal of thin material located over the outer circumference of the mask to provide a self-sealing effect on the user's face when positive pressure is applied into the mask. If the fit between the face and the mask is not good, as in traditional style seal forming structures, more force may be required to perform the seal, or the mask may leak. be. Also, if the shape of the seal forming structure does not match the shape of the patient, the seal forming structure may break or buckle during use, which causes leakage.

他の形態のシール形成構造体は、シールを行うために接着剤を使用する場合がある。一部の患者は、接着剤を自分達の顔面に絶えず塗布して除去することが不便であると感じる場合がある。 Other forms of seal-forming structures may use adhesives to perform the seal. Some patients may find it inconvenient to constantly apply and remove the adhesive on their face.

一連の患者インタフェースシール構造体技術は、レスメドリミテッドに譲渡された以下の特許出願、すなわち、特許文献3、特許文献4、特許文献5に開示される。 A series of patient interface seal structure technologies are disclosed in the following patent applications transferred to Resmed Limited, namely Patent Document 3, Patent Document 4, and Patent Document 5.

3.2.3.2 位置決め安定化
陽圧空気治療のために使用される患者インタフェースのシール形成構造体は、シールに支障を来す空気圧の対応する力に晒される。したがって、シール形成構造体を位置決めしてそれを顔の適切な部分とのシール関係に維持するために様々な技術が使用されてきた。
3.2.3.2 Positioning Stabilization The seal-forming structure of the patient interface used for positive pressure air therapy is exposed to the corresponding force of air pressure that interferes with the seal. Therefore, various techniques have been used to position the seal forming structure and maintain it in a seal relationship with the appropriate part of the face.

1つの技術は接着剤の使用である。これについては、例えば特許文献6を参照されたい。 One technique is the use of adhesives. For this, refer to Patent Document 6, for example.

他の技術は、1つ以上のストラップおよび安定化ハーネスの使用である。多くのそのようなハーネスは、似合わない、嵩張る、不快、および、使用し難いといったことの1つ以上に見舞われる。 Another technique is the use of one or more straps and stabilizing harnesses. Many such harnesses suffer from one or more of unsuitable, bulky, uncomfortable, and difficult to use.

「リジダイザ(rigidisers)」としても知られる硬質要素が拡張性のヘッドギアと共にこれまで使用されてきた。1つの既知の問題は、大面積の拡張性材料に取り外し不能に取り付けられる(例えば、積層される或いは縫い合わされる)リジダイザが、材料の伸長可能長さを制限し、したがって、ヘッドギア全体の弾性特性に影響を及ぼすという事実と関連付けられる。他の問題は、リジダイザおよび拡張性材料の両方をそれらが互いに取り外し不能に取り付けられることから一緒に洗浄する必要があるヘッドギアの洗浄に関係する。 Hard elements, also known as "rigidisers," have been used with expandable headgear. One known issue is that a rigidizer that is non-removably attached (eg, laminated or sewn) to a large area of expandable material limits the stretchable length of the material and thus the elastic properties of the entire headgear. Associated with the fact that it affects. Another issue concerns the cleaning of headgear, which requires cleaning of both the rigidizer and the expandable material together as they are non-removably attached to each other.

3.2.3.3 ベント技術
患者インタフェースシステムの幾つかの形態は、吐き出された二酸化炭素の流出を可能にするためのベントを含んでもよい。多くのそのようなベントは雑音がある。他のベントは、使用時に塞がって不十分な流出をもたらす場合がある。一部のベントは、例えば雑音あるいは集束気流によって、患者のベッドパートナーの睡眠を乱す場合がある。一部のベントは、適切に洗浄することができず、それらが塞がった後に廃棄しなければならない。一部のベントは、短い継続期間、すなわち、3か月未満の期間にわたって使用されるようになっており、したがって、洗浄または頻繁な洗浄を回避してベントのより頻繁な交換を促すべく脆弱な材料から製造される。レスメドリミテッドは多くの改良されたマスクベント技術を開発してきた。これについては、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11を参照されたい。
3.2.3.3 Vent Technology Some forms of the patient interface system may include vents to allow the outflow of exhaled carbon dioxide. Many such vents are noisy. Other vents may block during use, resulting in inadequate spillage. Some vents may disturb the sleep of the patient's bed partner, for example by noise or focused airflow. Some vents cannot be cleaned properly and must be discarded after they are blocked. Some vents have been used for short durations, i.e. less than 3 months, and are therefore vulnerable to avoid cleaning or frequent cleaning and to encourage more frequent replacement of vents. Manufactured from materials. Resmed Limited has developed many improved mask venting technologies. For this, refer to Patent Document 7, Patent Document 8, Patent Document 9, Patent Document 10, and Patent Document 11.

Figure 0006921916
Figure 0006921916

様々な対象の音圧レベル値が以下に挙げられる。 The sound pressure level values of various objects are listed below.

Figure 0006921916
Figure 0006921916

3.2.3.4 鼻枕技術
1つの形態の鼻枕がPuritan Bennettにより製造されるAdam Circuitにおいて見出される。他の鼻枕または鼻パフは、Puritan Bennettコーポレーションに譲渡された特許文献12(Trimbleおよびその他)の主題である。
3.2.3.4 Nose pillow technology One form of nasal pillow is found in the Adam Circuit manufactured by Puritan Bennett. Other nasal pillows or nasal puffs are the subject of Patent Document 12 (Trimble and others) assigned to Puritan Bennett Corporation.

レスメドリミテッドは、鼻枕を組み込む以下の製品、すなわち、SWIFT(商標)鼻枕マスク、SWIFT II(商標)鼻枕マスク、SWIFT LT(商標)鼻枕マスク、SWIFT FX(商標)鼻枕マスク、および、LIBERTYフルフェースマスクを製造してきた。レスメドリミテッドに譲渡された以下の特許出願、すなわち、国特許文献13(数ある中でも、ResMed SWIFT(商標)鼻枕マスクの態様について記載する)、特許文献11(数ある中でも、ResMed SWIFT LT鼻枕マスクの態様について記載する)、特許文献14および特許文献15(数ある中でも、ResMed LIBERTY(商標)フルフェースマスクの態様について記載する)、特許文献16(数ある中でも、ResMed SWIFT FX(商標)鼻枕マスクの態様について記載する)は、鼻枕マスクについて記載する。 Resmed Limited has the following products that incorporate nasal pillows: SWIFT ™ nasal pillow mask, SWIFT II ™ nasal pillow mask, SWIFT LT ™ nasal pillow mask, SWIFT FX ™ nose pillow mask, And we have manufactured LIBERTY full face masks. The following patent applications transferred to Resmed Limited, namely National Patent Document 13 (which describes aspects of the ResMed SWIFT ™ nose pillow mask, among others), Patent Document 11 (among others, ResMed SWIFT LT nose) Aspects of pillow masks are described), Patent Document 14 and Patent Document 15 (among others, the aspects of ResMed LIBERTY ™ full face masks are described), Patent Document 16 (among others, ResMed SWIFT FX ™). Describes aspects of the nasal pillow mask) describes the nasal pillow mask.

3.2.4 PAP装置
陽圧空気は、一般に、モータ駆動ブロワなどのPAP装置によって患者の気道へ供給される。ブロワの出口は、可撓性の送出導管を介して、前述した患者インタフェースに接続される。
3.2.4 PAP device Positive pressure air is generally supplied to the patient's airways by a PAP device such as a motor driven blower. The blower outlet is connected to the patient interface described above via a flexible delivery conduit.

3.2.5 下顎再配置
下顎再配置装置(MRD)は、睡眠時無呼吸のための処置オプションのうちの1つである。この装置は、睡眠中に下顎を前方位置に保持する歯科医から入手できる特注の調節可能な口腔器具である。この機械的な突出は、舌の背後の空間を広げて、張力を咽頭壁に作用させ、気道のつぶれを減少させるとともに、口蓋振動を減少させる。
3.2.5 Mandibular Repositioning The Mandibular Repositioning Device (MRD) is one of the treatment options for sleep apnea. This device is a custom adjustable oral device available from a dentist that holds the mandible in an anterior position during sleep. This mechanical protrusion widens the space behind the tongue, exerting tension on the pharyngeal wall, reducing airway collapse and reducing palatal vibration.

米国特許第4,944,310号明細書U.S. Pat. No. 4,944,310 米国特許第6,532,959号明細書U.S. Pat. No. 6,532,959 国際公開第1998/004,310号パンフレットInternational Publication No. 1998 / 004,310 Pamphlet 国際公開第2006/074,513号パンフレットInternational Publication No. 2006/074, 513 Pamphlet 国際公開第2010/135,785号パンフレットInternational Publication No. 2010 / 135,785 Pamphlet 米国特許出願第2010/0000534号明細書U.S. Patent Application No. 2010/0000534 国際公開第1998/034,665号パンフレットInternational Publication No. 1998 / 034,665 Pamphlet 国際公開第2000/078,381号パンフレットInternational Publication No. 2000 / 078,381 Pamphlet 米国特許第6,581,594号明細書U.S. Pat. No. 6,581,594 米国特許出願第2009/0050156号明細書U.S. Patent Application No. 2009/0050156 米国特許出願第2009/0044808号明細書U.S. Patent Application No. 2009/0044808 米国特許第4,782,832号明細書U.S. Pat. No. 4,782,832 国際公開第2004/073号パンフレットInternational Publication No. 2004/073 Pamphlet 国際公開第2005/063,328号パンフレットInternational Publication No. 2005/063,328 Pamphlet 国際公開第2006/130,903号パンフレットInternational Publication No. 2006/130, 903 Pamphlet 国際公開第2009/052,560号パンフレットInternational Publication No. 2009 / 052,560 Pamphlet

4 (D)技術の簡単な概要
本技術は、快適さ、コスト、有効性、容易な使用、および、製造可能性の向上のうちの1つ以上を有する、呼吸器疾患の診断、改善、処置、または、予防において使用される医療装置を提供することに向けられる。
4 (D) Brief Overview of Technology This technology diagnoses, improves, and treats respiratory diseases with one or more of comfort, cost, effectiveness, ease of use, and increased manufacturability. , Or directed towards providing medical devices used in prevention.

本技術の1つの態様は、呼吸器疾患の診断、改善、処置、または、予防において使用される機器に関する。 One aspect of the art relates to devices used in the diagnosis, amelioration, treatment, or prevention of respiratory diseases.

本技術の他の態様は、呼吸器疾患の診断、改善、処置、または、予防において使用される方法に関する。 Other aspects of the technique relate to methods used in the diagnosis, amelioration, treatment, or prevention of respiratory diseases.

本技術の1つの態様は、洗浄のために取り外しできるシール形成構造体を有する患者インタフェースである。本技術の望みは、従来技術の患者インタフェースと比べて軽量で、従来技術の患者インタフェースと比べて目立たず、および、従来技術の患者インタフェースと比べて使用時に静かである患者インタフェースを提供することである。また、治療開始前にマスク構成要素を接続する際に患者が直観的に理解できるとともに、治療のために調節して着用することも簡単な患者インタフェースを提供することが望ましい。 One aspect of the technique is a patient interface having a seal-forming structure that is removable for cleaning. The hope of the technology is to provide a patient interface that is lighter than the prior art patient interface, less noticeable than the prior art patient interface, and quieter in use than the prior art patient interface. be. It is also desirable to provide a patient interface that is intuitive for the patient to understand when connecting the mask components prior to the start of treatment and is easy to adjust and wear for treatment.

本技術の1つの形態の一態様は、硬質−硬質間接続を介して患者インタフェース上の所定位置に位置決めできるシール形成構造体を有する患者インタフェースである。本技術の1つの形態の他の態様は、患者インタフェースのヘッドギア部分の分離を必要とすることなく洗浄のために取り外すことができる患者インタフェースのシール形成構造体である。 One aspect of one embodiment of the present technology is a patient interface having a seal forming structure that can be positioned in place on the patient interface via a hard-to-hard connection. Another aspect of one embodiment of the technique is a patient interface seal forming structure that can be removed for cleaning without requiring separation of the headgear portion of the patient interface.

本技術の1つの形態の一態様は、シール形成構造体と、プレナムチャンバと、接続部とを備える患者インタフェースであり、シール形成構造体およびプレナムチャンバは比較的柔軟な材料から形成され、また、接続部は比較的硬質な材料から形成される。1つの形態において、接続部は、例えばスナップ作用、トグル、または、双安定機構を介して患者インタフェースのフレームに取り外し可能に接続できる。1つの形態では、接続部がプレナムチャンバにインサート成形される。 One embodiment of the present art is a patient interface comprising a seal forming structure, a plenum chamber, and a connection, the seal forming structure and the plenum chamber being formed from a relatively flexible material and also. The connection is made of a relatively hard material. In one form, the connection can be detachably connected to the frame of the patient interface via, for example, snapping, toggle, or bistability. In one form, the connection is insert molded into the plenum chamber.

本技術の1つの形態の他の態様は、意図される着用者(すなわち、患者)の外周形状と一致するようになっているとともに意図される着用者の顔面に密着して適合するようになっている明確に規定される外周形状を伴って成形され或いはさもなければ構成される患者インタフェースである。 Another aspect of one embodiment of the technique is adapted to match the intended peripheral shape of the wearer (ie, the patient) and to fit closely to the intended wearer's face. A patient interface that is molded or otherwise configured with a well-defined perimeter shape.

本技術の1つの形態の一態様は、本明細書中に記載される患者インタフェースを製造する方法である。本技術の望みは、製造効率を高めるために従来技術の患者インタフェースを製造する方法よりも複雑さが低く、少ない原材料を使用するとともに、操作者による組み付け時間をあまり要さない製造方法を提供することである。 One aspect of one embodiment of the technique is the method of manufacturing the patient interface described herein. The hope of this technology is to provide a manufacturing method that is less complex than traditional methods of manufacturing patient interfaces to improve manufacturing efficiency, uses less raw materials, and requires less assembly time by the operator. That is.

本技術の他の態様は、患者の気道の入口へ所定量の加圧空気または呼吸用ガスを送出するための患者インタフェースを対象とする。患者インタフェースは、保持構造体と、該保持構造体に取り外し不能に接続されるシール形成構造体とを含むクッション部材と、フレーム部材とを備えてもよく、保持構造体とフレーム部材とが繰り返し互いに取り外し可能に取り付けられ、ガスチャンバが少なくとも部分的にクッション部材とフレーム部材との係合によって形成され、クッション部材内の空気圧の増大がシール形成構造体とフレーム部材との間のシール力を増大させる。 Another aspect of the technique is intended for a patient interface for delivering a predetermined amount of pressurized air or respiratory gas to the entrance of a patient's airways. The patient interface may include a cushion member including a holding structure, a seal forming structure irremovably connected to the holding structure, and a frame member, in which the holding structure and the frame member repeatedly reciprocate each other. Detachable, the gas chamber is formed, at least in part, by the engagement of the cushion member with the frame member, and increased air pressure within the cushion member increases the sealing force between the seal forming structure and the frame member. ..

本技術の1つの形態の一態様は、患者インタフェースを製造する方法である。 One aspect of one embodiment of the technique is a method of manufacturing a patient interface.

本技術の他の態様は、睡眠呼吸障害を処置するために加圧ガスを患者へ送出するための患者インタフェースを対象とする。患者インタフェースは、患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、前記プレナムチャンバがプレナム接続領域を含み、シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成される、シール形成構造体と、プレナム接続領域に解放可能に取り付くことができるフレームと、フレームと一体に形成される接続ポートと、接続ポートでフレームに取り外し不能に結合されるガス送出チューブとを備えてもよく、ガス送出チューブは、複数の隣り合うコイルから構成される螺旋コイルであって、コイルのそれぞれが、幅によって離間されるとともに、コイル直径を規定する外面を有する、螺旋コイルと、螺旋コイルと同軸であって、複数の隣り合うコイルのうちの隣り合うコイル間で螺旋コイルに取り付けられるとともに、複数の隣り合うコイルのうちの隣り合うコイル間で径方向外側に延在する少なくとも1つの折り曲げ部を有し、前記少なくとも1つの折り曲げ部が所定の折り曲げ線によって規定される、材料のウェブとを備えてもよい。 Another aspect of the technique is intended for a patient interface for delivering pressurized gas to a patient to treat sleep apnea. The patient interface is a seal forming structure in which a nasal opening and a plenum chamber for supplying pressurized gas to both nasal holes of the patient are integrally formed, and the plenum chamber includes a plenum connection region to form a seal. Formed integrally with the frame, a seal-forming structure configured to seal the structure below the bridge of the nose over the lower perimeter of the patient's nose, and a frame that can be releasably attached to the plenum connection area. The connection port may be provided with a gas delivery tube that is irremovably coupled to the frame at the connection port. The gas delivery tube is a spiral coil composed of a plurality of adjacent coils, each of which is a spiral coil. A spiral coil, which is separated by width and has an outer surface that defines the coil diameter, and a plurality of coils that are coaxial with the spiral coil and are attached to the spiral coil between adjacent coils among a plurality of adjacent coils. Provided with a web of material having at least one fold extending radially outward between adjacent coils of the adjacent coils, wherein the at least one fold is defined by a predetermined fold line. You may.

実施例において、(a)前記少なくとも1つの折り曲げ部の頂点が折り曲げ部直径を規定してもよく、(b)ガス送出チューブが中立状態にあるときに、コイル直径が折り曲げ部直径にほぼ等しくてもよく、中立状態では隣り合うコイルが互いから離間されてもよく、(c)ガス送出チューブは、3つの異なる状態、すなわち、ガス送出チューブが中立長さを備える中立状態、ガス送出チューブがその長手方向軸線に沿って中立長さよりも長い伸張長さまで伸ばされる伸長状態、および、ガス送出チューブがその長手方向軸線に沿って中立長さよりも短い圧縮長さまで圧縮される圧縮状態のうちの1つを成してもよく、(d)材料のウェブは、ガス送出チューブの少なくとも1つの長さ方向部分に沿って径方向外側に延在する少なくとも1つの折り曲げ部を備えてもよく、(e)材料のウェブは、ガス送出チューブが中立状態にあるときに螺旋コイルから少なくとも1つの折り曲げ部の頂点へと増大する傾斜角を有してもよく、(f)材料のウェブは、所定の折り曲げ線付近に非対称な断面形状を有してもよく、(g)所定の折り曲げ線は、複数の隣り合うコイルのうちの隣り合うコイル間で均等に離間されてもよく、(h)複数の隣り合うコイルのうちの隣り合うコイルを離間させる幅は、ガス送出チューブが中立状態にあるときの螺旋コイルの幅にほぼ等しくてもよく、(i)螺旋コイルは、材料のウェブの少なくとも1つの折り曲げ部よりも大きいガス送出チューブの表面積割合を占めてもよく、(j)螺旋コイルの外側部分が丸みを帯びた外形を有してもよく、(k)螺旋コイルは、材料のウェブよりも大きい厚さを有してもよく、(l)材料のウェブが略一様な厚さを有してもよく、(m)螺旋コイルは、熱可塑性エラストマー(TPE)または熱可塑性ポリウレタン(TPU)を備えてもよく、及び/又は、材料のウェブは、熱可塑性エラストマー(TPE)または熱可塑性ポリウレタン(TPU)を備えてもよく、(n)ガス送出チューブは、フレームをガス送出チューブにインサート成形することによって接続ポートでフレームに対して取り外し不能に結合されてもよく、(o)材料のウェブおよび螺旋コイルは、ガス送出チューブの一様な連続する内面を形成するように結合されてもよく、(p)少なくとも1つの折り曲げ部は、複数の隣り合うコイルのうちの1つおきのコイル間で径方向外側に延在してもよく、(q)前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含んでもよく、(r)順応領域が陥凹部よりも上側に位置されてもよく、前記順応領域は、シール形成構造体の残りの部分と比べて薄く可撓性があり、(s)前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを備えてもよく、(t)前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化してもよく、(u)前記シール形成構造体は、鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備えてもよく、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成されてもよく、(v)前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備えてもよく、前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部がシール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在してもよく、(w)前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状であってもよく、並びに/或いは、(x)シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときにシール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備えてもよい。 In the embodiments, (a) the apex of at least one bend may define the bend diameter, and (b) the coil diameter is approximately equal to the bend diameter when the gas delivery tube is in the neutral state. In the neutral state, adjacent coils may be separated from each other, and (c) the gas delivery tube is in three different states, that is, the gas delivery tube has a neutral length, and the gas delivery tube is the gas delivery tube. One of an extended state in which the gas delivery tube is extended to a stretch length longer than the neutral length along the longitudinal axis and a compressed state in which the gas delivery tube is compressed to a compression length shorter than the neutral length along the longitudinal axis. (D) The web of material may include at least one bend extending radially outward along at least one longitudinal portion of the gas delivery tube (e). The material web may have an angle of inclination that increases from the spiral coil to the apex of at least one bend when the gas delivery tube is in the neutral state, and (f) the material web may have a predetermined bend line. It may have an asymmetric cross-sectional shape in the vicinity, (g) predetermined bending lines may be evenly spaced between adjacent coils of a plurality of adjacent coils, and (h) a plurality of adjacent coils. The width of the coils separating adjacent coils may be approximately equal to the width of the spiral coil when the gas delivery tube is in the neutral state, (i) the spiral coil is at least one bend in the web of material. It may occupy a larger proportion of the surface area of the gas delivery tube, (j) the outer portion of the spiral coil may have a rounded outer shape, and (k) the spiral coil may be thicker than the web of material. (L) The web of material may have a substantially uniform thickness, and (m) the spiral coil comprises a thermoplastic elastomer (TPE) or a thermoplastic polyurethane (TPU). The web of material may and / or the web of material may comprise a thermoplastic elastomer (TPE) or a thermoplastic polyurethane (TPU), and (n) the gas delivery tube may be insert-molded into a frame into the gas delivery tube. It may be non-removably coupled to the frame at the connection port by (o) the web and spiral coil of material may be coupled to form a uniform, continuous inner surface of the gas delivery tube (o). p) At least one bend extends radially outward between every other coil of the plurality of adjacent coils. The seal forming structure may include (q) a recess for receiving the top of the patient's nose, and (r) the adaptation region may be located above the recess, said adaptation. The region is thinner and more flexible than the rest of the seal-forming structure, (s) said seal-forming structure may comprise foam, gel, and / or low durometer silicone. t) The seal-forming structure may vary in thickness at a predetermined position around the nasal opening, and (u) the seal-forming structure is a pair extending symmetrically around the nasal opening. Each protruding end may be configured to seal against the patient's facial area where the nasal wing connects to the patient's face, (v) said seal forming structure. A pair of projecting end support portions corresponding to each projecting end and structured to support each projecting end may be provided, and at least a part of the pair of projecting end support portions is formed with a seal. It may extend into the gas chamber defined by the structure, (w) the lower part of the seal forming structure is concave in a relaxed state to seal against the patient's upper lip and follow the curvature of the patient's upper lip. It may be and / or (x) the seal forming structure is to prevent the seal forming structure from collapsing when it is engaged with the patient's nose to form a pneumatic seal. May be provided with a double wall cushion.

本技術の他の態様は、睡眠呼吸障害を処置するために加圧ガスを患者へ送出するための患者インタフェースを対象とする。患者インタフェースは、患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、プレナムチャンバがプレナム接続領域を含み、シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成される、シール形成構造体と、プレナム接続領域に解放可能に取り付くことができるフレームであって、前記フレームが第1の材料を備える、フレームと、第2の材料を備える一対のリジダイザアーム(rigidiser arms)であって、前記第2の材料が前記第1の材料とは異なる、一対のリジダイザアームとを備えてもよく、前記フレームと前記一対のリジダイザとが取り外し不能に接続される。 Another aspect of the technique is intended for a patient interface for delivering pressurized gas to a patient to treat sleep apnea. The patient interface is a seal-forming structure in which a nasal opening and a plenum chamber for supplying pressurized gas to both nostrils of the patient are integrally formed, and the plenum chamber includes a plenum connection area and a seal-forming structure. A seal-forming structure configured to seal the body below the bridge of the nose over the lower perimeter of the patient's nose and a frame that can be releasably attached to the plenum connection area, wherein the frame is the first. A frame and a pair of rigidiser arms comprising the second material, wherein the second material is different from the first material, may include a pair of rigidizer arms. The frame and the pair of rigidizers are non-removably connected.

実施例において、(a)第1の材料は、第2の材料よりも相対的に弾性的可撓性があってもよく、(b)フレームは、機械的連結を形成するべく一対のリジダイザアームにオーバーモールドされてもよく、(c)機械的連結は、フレームの材料によってオーバーモールドされる一対のリジダイザアームのそれぞれから延在する封入可能部分を備えてもよく、(d)封入可能部分がフックと屈曲部の一部とを有してもよく、(e)第1の材料が第2の材料と一体に結合されるべく使用できてもよく、(f)第1の材料が熱可塑性ポリエステルエラストマーであってもよく、第2の材料が熱可塑性高分子であってもよく、(g)熱可塑性高分子がポリプロピレン(PP)であってもよく、(h)第1の材料が繊維強化複合ポリプロピレン材料であってもよく、第2の材料がポリプロピレンであってもよく、(i)一対のリジダイザアームのそれぞれは、位置決め安定化構造体のストラップのポケット状端部を保持するように構成される突出端部を含んでもよく、突出端部がフレーム付近にあってもよく、(j)第1の材料が拡張できなくてもよく、一対のリジダイザアームのそれぞれは、それが他の平面と比べて患者のフランクフォート水平面と略平行な平面内でより可撓性があるように構造化されてもよく、(k)リジダイザアームのそれぞれは、患者の頬形状にほぼ従うように曲率を有する本体と、フレームに接続するように構成される接続部であって、接続部がリジダイザアームの遠位端に位置される、接続部とを備えてもよく、(l)接続部は、少なくとも1つの突出部と、フレームに接続するようにオーバーモールドされるべく構成される少なくとも1つの空隙とを備えてもよく、(m)前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含んでもよく、(n)順応領域が陥凹部よりも上側に位置されてもよく、前記順応領域は、シール形成構造体の残りの部分と比べて薄く可撓性があり、(o)前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを備えてもよく、(p)前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化してもよく、(q)前記シール形成構造体は、鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備えてもよく、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成されてもよく、(r)前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備えてもよく、前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部がシール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在してもよく、(s)前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状であってもよく、並びに/或いは、(t)シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときにシール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備えてもよい。 In an embodiment, (a) the first material may be relatively elastically flexible than the second material, and (b) the frame may be paired with rigidizer arms to form a mechanical connection. It may be overmolded, (c) the mechanical connection may include an encapsulating portion extending from each of the pair of rigidizer arms overmolded by the material of the frame, and (d) the encapsulating portion may be a hook. It may have a portion of the bend, (e) the first material may be used to be integrally bonded to the second material, and (f) the first material is a thermoplastic polypropylene elastomer. The second material may be a thermoplastic polymer, (g) the thermoplastic polymer may be polypropylene (PP), and (h) the first material is a fiber-reinforced composite. It may be a polypropylene material, the second material may be polypropylene, and (i) each of the pair of rigidizer arms is configured to hold the pocket-like end of the strap of the positioning stabilization structure. Each of the pair of rigidizer arms may include a protruding end, the protruding end may be near the frame, (j) the first material may not be expandable, and each of the pair of rigidizer arms may be as compared to the other plane. It may be structured to be more flexible in a plane substantially parallel to the patient's Frankfort horizontal plane, and (k) each of the rigidizer arms has a body that is curved to roughly follow the patient's cheek shape. It may be provided with a connection that is configured to connect to the frame, the connection being located at the distal end of the rigidizer arm, (l) the connection with at least one protrusion. The seal-forming structure may include a recess for receiving the top of the patient's nose. Often, (n) the adaptation region may be located above the recess, the adaptation region is thinner and more flexible than the rest of the seal forming structure, and (o) the seal forming structure. The body may comprise foam, gel, and / or low molecular weight silicone, and (p) the seal-forming structure may vary in thickness at a predetermined location around the nasal opening. (Q) The seal-forming structure may include a pair of protruding ends that extend symmetrically around the nasal opening, with each protruding end in the patient's facial region where the nasal wings connect to the patient's face. It may be configured to seal against (r). The seal forming structure may include a pair of protruding end support portions that correspond to each protruding end and are structured to support each protruding end, and the pair of protruding end supporting portions may be provided. , At least in part may extend into the gas chamber defined by the seal forming structure, (s) the lower portion of the seal forming structure seals against the patient's upper lip and the curvature of the patient's upper lip. It may be concave in a relaxed state to comply with, and / or (t) the seal forming structure is a seal forming structure when the seal forming structure is engaged with the patient's nose to form a pneumatic seal. A double wall cushion may be provided to prevent the body from collapsing.

本技術の他の態様は、睡眠呼吸障害を処置するために加圧ガスを患者へ送出するための患者インタフェースを対象とする。患者インタフェースは、患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、プレナムチャンバがプレナム接続領域を含み、シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成される、シール形成構造体と、プレナム接続領域に解放可能に取り付くことができるフレームと、フレームと一体に形成される接続ポートと、呼気を流出するための少なくとも1つのベントであって、ベントがフレームに取り外し不能に接続される、少なくとも1つのベントとを備えてもよく、少なくとも1つのベントは、プラスチック繊維を交絡させることによって形成される布から形成され、布が所定の大きさの気孔率を有する。 Another aspect of the technique is intended for a patient interface for delivering pressurized gas to a patient to treat sleep apnea. The patient interface is a seal-forming structure in which a nasal opening and a plenum chamber for supplying pressurized gas to both nasal passages of the patient are integrally formed, and the plenum chamber includes a plenum connection area, and the seal-forming structure is formed. Formed integrally with the frame, a seal-forming structure configured to seal the body below the bridge of the nose over the lower perimeter of the patient's nose, and a frame that can be releasably attached to the plenum connection area. It may include a connecting port and at least one vent for draining exhaled breath, the vent being irremovably connected to the frame, the at least one vent interlacing with plastic fibers. It is formed from a cloth formed by letting the cloth have a pore ratio of a predetermined size.

実施例において、(a)少なくとも1つのベントは、接続ポートの両側でフレームに対して取り外し不能に接続される2つのベントを備えてもよく、(b)2つのベントは、第1の気流速度を有する第1のベントと、第1の気流速度とは異なる第2の気流速度を有する第2のベントとを備えてもよく、(c)第1の気流速度および第2の気流速度は、第1の気流速度と第2の気流速度との平均気流速度が所定の範囲内にあるように選択されてもよく、(d)第1の気流速度及び/又は第2の気流速度は、第1のベント及び/又は第2のベントの一部をそれぞれ所定の大きさの気孔率まで熱かしめすることによって得られてもよく、(e)プラスチック繊維は、ポリプロピレン、織りポリプロピレン材料、ポリカーボネート、ナイロン、および、ポリエチレンから成るグループからのいずれか1つからの熱可塑性高分子により形成されてもよく、(f)少なくとも1つのベントは、オーバーモールド、共射出成形、および、ツーショット(2K)射出成形から成るグループからのいずれか1つを使用して分子付着によりフレームに取り外し不能に接続されてもよく、(g)少なくとも1つのベントが半円形状またはD形状を備えてもよく、(h)前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含んでもよく、(i)順応領域が陥凹部よりも上側に位置されてもよく、前記順応領域は、シール形成構造体の残りの部分と比べて薄く可撓性があり、(j)前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを備えてもよく、(k)前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化してもよく、(l)前記シール形成構造体は、鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備えてもよく、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成されてもよく、(m)前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備えてもよく、前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部がシール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在してもよく、(n)前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状であってもよく、並びに/或いは、(o)シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときにシール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備えてもよい。 In an embodiment, (a) at least one vent may comprise two vents that are irremovably connected to the frame on either side of the connection port, and (b) the two vents may have a first air velocity. A first vent having a first vent and a second vent having a second air velocity different from the first air velocity may be provided. (C) The first air velocity and the second air velocity are The average air velocity of the first air velocity and the second air velocity may be selected to be within a predetermined range, and (d) the first air velocity and / or the second air velocity is the second air velocity. It may be obtained by heating a part of the first vent and / or the second vent to a pore ratio of a predetermined size, respectively, and (e) the plastic fiber is polypropylene, woven polypropylene material, polycarbonate, nylon. , And may be formed from a thermoplastic polymer from any one from the group consisting of polyethylene, (f) at least one vent is overmolded, co-injection molded, and two-shot (2K) injection molded. Any one from the group consisting of may be non-removably connected to the frame by molecular attachment, (g) at least one vent may have a semicircular or D-shape, (h). The seal-forming structure may include a recess for receiving the top of the patient's nose, and (i) the adaptation region may be located above the recess, where the adaptation region is the seal-forming structure. It is thinner and more flexible than the rest of the seal-forming structure, (j) the seal-forming structure may comprise foam, gel, and / or low durometer silicone, and (k) the seal-forming structure. May vary in thickness at a predetermined position around the nasal opening. (L) The seal forming structure comprises a pair of protruding ends that extend symmetrically around the nasal opening. Each protruding end may be configured to seal the patient's facial area where the nasal wings connect to the patient's face, and (m) the seal forming structure corresponds to each protruding end. A pair of projecting end support portions structured to support each projecting end portion may be provided, and the pair of projecting end support portions may be provided with a gas defined by a seal forming structure at least in part. It may extend into the chamber, and (n) the lower portion of the seal forming structure may be sealed to the patient's upper lip and may be relaxed and concave to follow the curvature of the patient's upper lip, and / Alternatively, (o) a seal forming structure May be provided with a double wall cushion to prevent the seal forming structure from collapsing when the seal forming structure is engaged with the patient's nose to form a pneumatic seal.

本技術の他の態様は、患者インタフェース装置のための位置決め安定化構造体を対象とする。位置決め安定化構造体は、少なくとも1つのストラップと、少なくとも1つのリジダイザアームであって、少なくとも1つのリジダイザアームが、本体と、本体をマスクフレームに接続するための延在部とを含む、少なくとも1つのリジダイザアームとを備えてもよく、位置決め安定化構造体は、少なくとも1つのストラップの少なくとも硬化される部分が少なくとも1つのリジダイザアームに対して移動できるようにする所定の形状を少なくとも1つのリジダイザアームが少なくとも1つのストラップの硬化される部分で少なくとも1つのストラップに対して与えるように、少なくとも1つのストラップと少なくとも1つのリジダイザアームとを互いに対して位置決めするように配置され、前記延在部は、患者の矢状面と平行な平面内でマスクフレームに対する少なくとも1つのリジダイザアームの動きを防止するように構成されてもよい。 Another aspect of the technique is intended for a positioning stabilization structure for a patient interface device. The positioning stabilization structure is at least one strap and at least one rigidizer arm, wherein the at least one rigidizer arm includes a body and an extension for connecting the body to the mask frame. The positioning stabilization structure may be provided with a predetermined shape that allows at least the cured portion of at least one strap to move relative to at least one rigidizer arm, with at least one strap at least one rigidizer arm. At least one strap and at least one rigidizer arm are arranged to position each other so that the hardened portion of the strap is provided with respect to the patient's sagittal plane. It may be configured to prevent the movement of at least one rigidizer arm with respect to the mask frame in parallel planes.

実施例において、(a)少なくとも1つのリジダイザアームは、1つの局所的なポイントまたは領域でのみ少なくとも1つのストラップに取着されてもよく、(b)少なくとも1つのリジダイザアームは、少なくとも1つのストラップの限られた領域で少なくとも1つのストラップに取着されてもよく、(c)限られた領域は、少なくとも1つのストラップのポケットまたはスリーブ開口と隣り合ってもよく、(d)少なくとも1つのリジダイザアームは、患者の顔面の外形に適合するように多軸方向に変形できてもよく、(e)少なくとも1つのリジダイザアームは、マスクフレームから患者の頬骨に近い位置または頬骨の下側の位置まで延在するように形成されてもよく、(f)少なくとも1つのリジダイザアームは、三日月形状を成す側面外形を有してもよく、(g)少なくとも1つのリジダイザアームの端部が少なくとも1つのストラップに取着されてもよく、(h)少なくとも1つのリジダイザアームは、裁縫、溶着、接着、熱かしめ、クランプ、ボタン掛け、端部上にわたってカバーをスナップ留めすること、及び/又は、外部部品にスナップ留めすることによって少なくとも1つのストラップに取着されてもよく、(i)与えられる所定の形状は、位置決め安定化構造体の圧力を着用者の顔面の所定の部分へ方向付けてもよく、(j)少なくとも1つのリジダイザアームは、伸張することができなくてもよいとともに、少なくとも1つのストラップよりも相対的に大きい剛性を有し、(k)位置決め安定化構造体は、患者の顔面の両側に対称的に配置される2つ以上のリジダイザアームを備えてもよく、(l)少なくとも1つのリジダイザアームが少なくとも1つのストラップから完全に取り外し可能であってもよく、(m)少なくとも1つのストラップが2つのポケットを備えてもよく、各ポケットは、少なくとも1つのストラップをリジダイザアームに解放可能に固定するために1つのリジダイザアームを受け、(n)少なくとも1つのストラップが少なくとも1つの保持手段を備えてもよく、前記保持手段は、少なくとも1つのリジダイザアームを受けて少なくとも1つのリジダイザアームを所定位置に保持するためのループ、スリーブ、及び/又は、ポケットを備えてもよく、(o)少なくとも1つのリジダイザアームが少なくとも1つの保持手段を備えてもよく、前記保持手段は、少なくとも1つのストラップを受けて少なくとも1つのストラップを所定位置に保持するためのループ、スリーブ、及び/又は、ポケットを備えてもよく、(p)少なくとも1つのリジダイザアームは、少なくとも1つのストラップに設けられる案内要素に取着されてもよく、(q)案内要素は、少なくとも1つのリジダイザアームが入り込んで延在する或いは通過して延在するループ状部またはシース状部あるいは通路あるいはポケットであってもよく、(r)案内要素は、少なくとも1つのリジダイザアームに対する少なくとも1つのストラップの長手方向の拡張または収縮を可能にしてもよく、及び/又は、少なくとも1つのストラップに対する少なくとも1つのリジダイザアームのほぼ自由な移動或いは遊動を可能にしてもよく、(s)前記延在部は、患者のフランクフォート水平面と平行な平面内で少なくとも1つのリジダイザアームの屈曲を可能にするように構成されてもよく、(t)前記延在部は、幅が本体にほぼ等しくてもよく、(u)少なくとも1つのストラップは、少なくとも1つのリジダイザアームの屈曲、ラダーロッククリップ、バックル接続、および、フックループ接続のうちの少なくとも1つによって位置決め安定化構造体の長さを調節できるように実質的に弾力性がなくてもよく、(v)大気圧に対して持続的に陽圧の呼吸用ガス流を少なくとも患者の鼻孔の入口を含む患者の気道への入口にシール状態で送出するための患者インタフェースシステムにおいて、患者インタフェースは、睡眠呼吸障害、例えば睡眠時無呼吸を改善するために、患者が眠っている間、患者の呼吸サイクルの全体にわたって、使用時の大気圧よりも約4cmHO〜約30cmHO上回る、例えば一般に約10cmHO上回る範囲内に治療圧を維持するように構成され、前記患者インタフェースシステムは、先の例のうちの任意の1つ以上に係る位置決め安定化構造体と、患者インタフェースとを備えてもよく、患者インタフェースは、少なくとも患者の両方の鼻孔と使用時に大気圧を上回る圧力で加圧されるプレナムチャンバとに対して加圧ガスを供給するためのシール形成構造体であって、シール形成構造体とプレナムチャンバとが一体に形成され、プレナムチャンバがプレナム接続領域を含み、シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成される、シール形成構造体と、患者により吐き出されるCOの再呼吸を最小限に抑えるために、患者が吐き出すCOの患者インタフェースの外部への流れを許容するように構成されるガス流出ベントと、プレナム接続領域に解放可能に取り付くことができるフレームとを備える、患者インタフェースシステム、(w)延在部がマスクフレームに対して取り外し不能に固定されてもよく、また、本体が延在部から取り外し可能であり、並びに/或いは、(x)延在部と本体とが一体を成してもよく、延在部がマスクフレームから取り外し可能である。 In an embodiment, (a) at least one rigidizer arm may be attached to at least one strap at only one local point or region, and (b) at least one rigidizer arm may be limited to at least one strap. The area may be attached to at least one strap, (c) the limited area may be adjacent to the pocket or sleeve opening of at least one strap, and (d) at least one rigidizer arm. It may be multiaxially deformable to fit the contour of the patient's face, (e) so that at least one rigidizer arm extends from the mask frame to a position closer to the patient's cheekbones or below the cheekbones. (F) The at least one rigidizer arm may have a crescent-shaped lateral profile, and (g) the end of at least one rigidizer arm may be attached to at least one strap. Often, (h) at least one rigidizer arm is sewn, welded, glued, heat crimped, clamped, buttoned, by snapping the cover over the edges and / or by snapping to an external component. It may be attached to one strap, (i) the given shape may direct the pressure of the positioning stabilization structure to a given portion of the wearer's face, and (j) at least one rigidizer arm. Must not be stretchable and has a relative greater rigidity than at least one strap, and (k) positioning stabilization structures are symmetrically placed on both sides of the patient's face. Two or more rigidizer arms may be provided, (l) at least one rigidizer arm may be completely removable from at least one strap, and (m) at least one strap may have two pockets. Each pocket receives one rigging arm to releasably secure at least one strap to the rigging arm, and (n) at least one strap may include at least one holding means, said holding means at least. It may be provided with loops, sleeves, and / or pockets for receiving one rigidizer arm and holding at least one rigidizer arm in place, and (o) at least one rigidizer arm may be provided with at least one holding means. Often, at least one of the holding means A loop, sleeve, and / or pocket may be provided to receive and hold at least one strap in place, and (p) at least one rigidizer arm is a guide element provided on at least one strap. The (q) guide element may be a loop or sheath or passage or pocket in which at least one rigidizer arm is inserted and extends or passes through. r) The guide element may allow longitudinal expansion or contraction of at least one strap with respect to at least one rigidizer arm and / or allow almost free movement or free movement of at least one rigidizer arm with respect to at least one strap. It may be possible, (s) the extension may be configured to allow flexion of at least one rigidizer arm in a plane parallel to the patient's Frankfort horizontal plane, and (t) the extension. The portions may be approximately equal in width to the body, and (u) at least one strap is positioned stable by at least one of bending of at least one rigidizer arm, rudder lock clip, buckle connection, and hook loop connection. It does not have to be substantially elastic so that the length of the chemical structure can be adjusted, and (v) a patient with a continuous positive pressure respiratory gas flow against atmospheric pressure, including at least the entrance of the patient's nose. In a patient interface system for delivery in a sealed state at the entrance to the airway, the patient interface is used throughout the patient's respiratory cycle while the patient is asleep to improve sleep-breathing disorders, such as sleep aspiration. over, above about 4 cmH 2 O ~ about 30 cm H 2 O than the atmospheric pressure at the time of use, for example, is generally configured about 10cmH to maintain therapeutic pressure within 2 O exceeds the range, the patient interface system, the previous example A positioning stabilization structure according to any one or more of them and a patient interface may be provided, the patient interface being pressurized to at least both nasal passages of the patient and a pressure above atmospheric pressure during use. A seal forming structure for supplying a pressurized gas to the patient, wherein the seal forming structure and the plenum chamber are integrally formed, the plenum chamber includes a plenum connection region, and the seal forming structure is a patient's. Sealed shape configured to seal below the bridge of the nose over the lower perimeter of the nose And adult structure, in order to minimize the rebreathing of CO 2 exhaled by the patient, a gas outlet vent configured to allow flow to the outside of the patient interface of CO 2 patient exhales, the plenum connection A patient interface system with a frame that can be releasably attached to the area, (w) the extension may be non-removably fixed to the mask frame, and the body may be removable from the extension. Yes, and / or (x) the extension may be integrated with the body, and the extension is removable from the mask frame.

本技術の他の態様は、患者の気道の入口へ所定量の加圧空気または呼吸用ガスを送出するための患者インタフェースのためのクッション部材を対象とする。クッション部材は、繰り返し可能なフレーム部材との係合およびフレーム部材からの離脱のための保持構造体と、患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成され、シール形成構造体およびプレナムチャンバが前記保持構造体に取り外し不能に接続される、シール形成構造体とを備えてもよく、シール形成構造体が第1の材料から形成され、保持構造体は、第1の材料とは異なる機械的特性を有する第2の材料から形成され、第2の材料が第1の材料よりも硬質であり、クッション部材内の空気圧の増大は、シール形成構造体とフレーム部材との間のシール力を高める。 Another aspect of the technique is intended for a cushioning member for a patient interface for delivering a predetermined amount of pressurized air or respiratory gas to the entrance of a patient's airway. The cushion member is an integral part of a holding structure for repetitive engagement with and disengagement from the frame member, and a nasal opening and plenum chamber for supplying pressurized gas to both nasal passages of the patient. A sealed seal-forming structure formed such that the seal-forming structure seals below the nasal bridge over the lower perimeter of the patient's nose, with the seal-forming structure and plenum chamber removed from the holding structure. A second material may include a seal forming structure that is impossibly connected, the seal forming structure is formed from a first material, and the holding structure has a second mechanical property different from that of the first material. Formed from a material, the second material is harder than the first material, and the increased air pressure in the cushion member enhances the sealing force between the seal forming structure and the frame member.

実施例において、(a)第1の材料がシリコーンであってもよく、第2の材料は、第1の材料よりも高いデュロメータを有するシリコーンであってもよく、(b)クッション部材は、保持構造体とシール形成構造体との間に位置されるプレナムチャンバを備えてもよく、(c)クッション部材は、第2の材料から形成されるフレーム部材を備えてもよく、(d)第1の材料は、シール形成構造体が指圧に容易に順応できるようにしてもよく、第2の材料は、保持構造体が指圧に容易に順応しないようにしてもよく、(e)前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含んでもよく、(f)順応領域が陥凹部よりも上側に位置されてもよく、前記順応領域は、シール形成構造体の残りの部分と比べて薄く可撓性があり、(g)前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを備えてもよく、(h)前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化してもよく、(i)前記シール形成構造体は、鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備えてもよく、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成されてもよく、(j)前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備えてもよく、前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部がシール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在してもよく、(k)シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状であってもよく、(l)シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときにシール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備えてもよく、及び/又は、(m)大気圧に対して持続的に陽圧の呼吸用ガス流を少なくとも患者の鼻孔の入口を含む患者の気道への入口にシール状態で送出するための患者インタフェースにおいて、患者インタフェースは、睡眠呼吸障害を改善するために、患者が眠っている間、患者の呼吸サイクルの全体にわたって、使用時の大気圧よりも約4cmHO〜約30cmHO上回る範囲内に治療圧を維持するように構成され、前記患者インタフェースは、先の例のうちのいずれか1つのクッション部材と、少なくとも患者の鼻気道への入口で治療圧を維持しつつ、クッション部材を少なくとも患者の鼻気道への入口を取り囲む領域とシール接触する状態に維持するための位置決め安定化構造体と、使用時の大気圧を上回る圧力で加圧されるプレナムチャンバと、患者により吐き出されるCOの再呼吸を最小限に抑えるために、患者が吐き出すCOの前記患者インタフェースの外部への流れを許容するように構成されるガス流出ベントとを備える、患者インタフェース。 In the embodiments, (a) the first material may be silicone, the second material may be silicone with a higher durometer than the first material, and (b) the cushion member may be retained. A plenum chamber located between the structure and the seal forming structure may be provided, (c) the cushion member may include a frame member formed from a second material, and (d) a first. The material may allow the seal-forming structure to easily adapt to finger pressure, and the second material may prevent the holding structure from easily adapting to finger pressure. (E) The seal-forming structure. The body may include a recess to receive the apex of the patient's nose, (f) the adaptation region may be located above the depression, and the adaptation region is the rest of the seal forming structure. (G) The seal-forming structure may comprise foam, gel, and / or low durometer silicone, and (h) the seal-forming structure may comprise the nose. The thickness may vary at a predetermined position around the opening, and (i) the seal forming structure may include a pair of protruding ends that extend symmetrically around the nasal opening. The protruding end may be configured to seal against the patient's facial area where the nasal wings connect to the patient's face. (J) The seal forming structure corresponds to each protruding end and each protruding end. A pair of protruding end support portions structured to support the portions may be provided, the pair of protruding end supporting portions extending at least in part into a gas chamber defined by a seal forming structure. It may be present, and (k) the lower part of the seal forming structure may be concave in a relaxed state so as to seal against the patient's upper lip and follow the curvature of the patient's upper lip, and (l) the seal forming structure. May be provided with a double wall cushion to prevent the seal forming structure from collapsing when the seal forming structure is engaged with the patient's nose to form a pneumatic seal, and / or ( m) In a patient interface for delivering a continuous positive respiratory gas flow to atmospheric pressure to at least the entrance to the patient's airway, including the entrance to the patient's nose, the patient interface is sleep breathing. Configured to maintain therapeutic pressure within approximately 4 cmH 2 O to approximately 30 cmH 2 O above atmospheric pressure during use throughout the patient's respiratory cycle while the patient is asleep to ameliorate the disorder And the patient interface is any one of the previous examples. A cushioning member and a positioning stabilization structure to maintain therapeutic pressure at least at the entrance to the patient's nasal airway while maintaining seal contact with the cushioning member at least in contact with the area surrounding the patient's nasal airway entrance. a plenum chamber which is pressurized at a pressure above atmospheric pressure during use, to minimize the rebreathing of CO 2 exhaled by the patient, the flow to the outside of the patient interface of CO 2 patient exhales Patient interface with outflow vents configured to tolerate.

本技術の他の態様は、呼吸用ガスを患者に与えるための患者インタフェースを対象とする。患者インタフェースは、患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、プレナムチャンバがプレナム接続領域を含み、シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成される、シール形成構造体と、フレーム接続領域とヘッドギア接続領域とを備えるフレームと備えてもよく、フレーム接続領域は、プレナム接続領域でプレナムチャンバに取り付くように構成され、シールリップがプレナム接続領域とフレーム接続領域との間に空気圧シールを形成するようになっている。 Another aspect of the technique is intended for a patient interface for delivering respiratory gas to a patient. The patient interface is a seal-forming structure in which a nasal opening and a plenum chamber for supplying pressurized gas to both nostrils of the patient are integrally formed, and the plenum chamber includes a plenum connection region and a seal-forming structure. The frame connection area may include a seal forming structure configured to seal the body below the bridge of the nose over the lower perimeter of the patient's nose and a frame with a frame connection area and a headgear connection area. , The plenum connection area is configured to attach to the plenum chamber, and the seal lip forms a pneumatic seal between the plenum connection area and the frame connection area.

実施例において、(a)フレーム接続領域は、プレナム接続領域との接続を容易にするために少なくとも1つの保持機能部を備えてもよく、プレナム接続領域は、それに対応する少なくとも1つの保持機能部を受けるために少なくとも1つの相補的な接続領域を備えてもよく、(b)少なくとも1つの保持機能部が鉤状部であってもよく、前記鉤状部が前面と後面とを有してもよく、少なくとも1つの相補的な接続領域が引き込み面と保持面とを備えてもよく、(c)前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含んでもよく、(d)順応領域が陥凹部よりも上側に位置されてもよく、前記順応領域は、前記シール形成構造体の残りの部分と比べて薄く可撓性があり、(e)前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを備えてもよく、(f)前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化してもよく、(g)前記シール形成構造体は、鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備え、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成されてもよく、(h)前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備えてもよく、前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部がシール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在してもよく、(i)前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状であってもよく、及び/又は、(j)シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときにシール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備えてもよい。 In an embodiment, (a) the frame connection area may include at least one holding function unit to facilitate connection with the plenum connection area, and the plenum connection area may include at least one holding function unit corresponding thereto. It may be provided with at least one complementary connecting region for receiving, and (b) at least one holding function portion may be a hook-shaped portion, and the hook-shaped portion has a front surface and a rear surface. Of the case, at least one complementary connecting region may include a pull-in surface and a holding surface, and (c) the seal forming structure may include a recess for receiving the top of the patient's nose. (D) The adaptation region may be located above the recess, the adaptation region is thinner and more flexible than the rest of the seal forming structure, and (e) the seal forming structure. May comprise foam, gel, and / or low durometer silicone, (f) the seal forming structure may vary in thickness at a predetermined position around the nasal opening. g) The seal forming structure comprises a pair of projecting ends that extend symmetrically around the nasal opening, each projecting end sealing against a patient's facial area where the nasal wings connect to the patient's face. (H) The seal forming structure may include a pair of protruding end support portions that correspond to each protruding end and are structured to support each protruding end. Often, the pair of protruding end support portions may extend at least in part into the gas chamber defined by the seal forming structure, and (i) the lower portion of the seal forming structure is the patient's upper lip. And / or (j) the seal-forming structure of the patient so that the seal-forming structure forms a pneumatic seal. Double wall cushions may be provided to prevent collapse of the seal forming structure when engaged with the nose.

本技術の他の態様は、患者の気道の入口へ所定量の加圧空気または呼吸用ガスを送出するための鼻クレードルマスクのためのクッション部材を対象とする。クッション部材は、繰り返し可能なフレーム部材との係合およびフレーム部材からの離脱のための保持構造体と、患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成され、シール形成構造体およびプレナムチャンバが前記保持構造体に取り外し不能に接続される、シール形成構造体とを備えてもよく、クッション部材内の空気圧の増大は、シール形成構造体とフレーム部材との間のシール力を高め、保持構造体とフレーム部材との間の保持力は、保持構造体をフレーム部材から離脱させるための離脱力よりも高い。 Another aspect of the technique is intended for a cushioning member for a nasal cradle mask for delivering a predetermined amount of pressurized air or respiratory gas to the entrance of a patient's airway. The cushion member is an integral part of a holding structure for repetitive engagement with and disengagement from the frame member, and a nasal opening and plenum chamber for supplying pressurized gas to both nasal passages of the patient. A sealed seal-forming structure formed such that the seal-forming structure seals below the nasal bridge over the lower perimeter of the patient's nose, and the seal-forming structure and plenum chamber are removed from the holding structure. An impossibly connected seal forming structure may be provided, the increase in air pressure in the cushion member increasing the sealing force between the seal forming structure and the frame member, and the holding structure and the frame member. The holding force between them is higher than the pulling force for separating the holding structure from the frame member.

実施例において、(a)前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含んでもよく、(b)順応領域が陥凹部よりも上側に位置されてもよく、前記順応領域は、前記シール形成構造体の残りの部分と比べて薄く可撓性があり、(c)前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを備えてもよく、(d)前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化してもよく、(e)前記シール形成構造体は、鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備えてもよく、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成されてもよく、(f)前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備えてもよく、前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部がシール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在してもよく、(g)前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状であってもよく、(h)シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときにシール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備えてもよく、及び/又は、(i)大気圧に対して持続的に陽圧の呼吸用ガス流を少なくとも患者の鼻孔の入口を含む患者の気道への入口にシール状態で送出するための患者インタフェースにおいて、患者インタフェースは、睡眠呼吸障害を改善するために、患者が眠っている間、患者の呼吸サイクルの全体にわたって、使用時の大気圧よりも約4cmHO〜約30cmHO上回る範囲内に治療圧を維持するように構成され、前記患者インタフェースは、先の例のうちのいずれかのクッション部材と、少なくとも患者の鼻気道への入口で治療圧を維持しつつ、クッション部材を少なくとも患者の鼻気道への入口を取り囲む領域とシール接触する状態に維持するための位置決め安定化構造体と、使用時の大気圧を上回る圧力で加圧されるプレナムチャンバと、患者により吐き出されるCOの再呼吸を最小限に抑えるために、患者が吐き出すCOの前記患者インタフェースの外部への流れを許容するように構成されるガス流出ベントとを備える、患者インタフェース。 In an embodiment, (a) the seal-forming structure may include a recess for receiving the top of the patient's nose, and (b) the adaptation region may be located above the recess, said adaptation. The region is thinner and more flexible than the rest of the seal forming structure, and (c) the seal forming structure may comprise foam, gel, and / or low durometer silicone. (D) The seal-forming structure may vary in thickness at a predetermined position around the nasal opening, and (e) the seal-forming structure extends symmetrically around the nasal opening. A pair of protruding ends may be provided, and each protruding end may be configured to seal the patient's facial region where the nasal wings connect to the patient's face, (f) said seal forming structure. , A pair of protruding end support portions that correspond to each protruding end portion and are structured to support each protruding end portion may be provided, and at least a part of the pair of protruding end supporting portions is sealed. It may extend into the gas chamber defined by the forming structure, and (g) the lower portion of the seal forming structure is concave in a relaxed state to seal against the patient's upper lip and to follow the curvature of the patient's upper lip. (H) The seal forming structure may be doubled to prevent collapse of the seal forming structure when the seal forming structure is engaged with the patient's nose to form a pneumatic seal. A wall cushion may be provided and / or (i) continuously deliver positive respiratory gas flow to atmospheric pressure to the patient's airway entrance, including at least the patient's nasal entrance, in a sealed state. In the patient interface for, the patient interface is approximately 4 cmH 2 O to approximately 30 cmH 2 above atmospheric pressure during use throughout the patient's respiratory cycle while the patient is asleep to ameliorate sleep-respiratory disorders. Configured to maintain therapeutic pressure within the range above O, said patient interface cushions while maintaining therapeutic pressure with any of the cushioning members of the previous example and at least at the entrance to the patient's nasal airway. A positioning stabilization structure to keep the member in seal contact with at least the area surrounding the entrance to the patient's nasal airway, a plenum chamber pressurized above atmospheric pressure during use, and exhaled by the patient. in order to suppress the rebreathing of CO 2 to be minimized, and a gas outlet vent configured to allow flow to the outside of the patient interface of CO 2 patient exhales, the patient interface.

本技術の他の態様は、患者の気道の入口へ所定量の加圧空気または呼吸用ガスを送出するための患者インタフェースのためのクッション部材を対象とする。クッション部材は、繰り返し可能なフレーム部材との係合およびフレーム部材からの離脱のための保持構造体と、患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成され、シール形成構造体およびプレナムチャンバが保持構造体に取り外し不能に接続される、シール形成構造体とを備えてもよく、前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含み、前記シール形成構造体は、鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備え、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成される。 Another aspect of the technique is intended for a cushioning member for a patient interface for delivering a predetermined amount of pressurized air or respiratory gas to the entrance of a patient's airway. The cushion member is an integral part of a holding structure for repetitive engagement with and disengagement from the frame member, and a nasal opening and plenum chamber for supplying pressurized gas to both nostrils of the patient. A sealed seal-forming structure formed such that the seal-forming structure seals below the nasal bridge over the lower perimeter of the patient's nose, and the seal-forming structure and plenum chamber are non-removable to the holding structure. The seal forming structure may include a recess for receiving the top of the nose of the patient, the seal forming structure being symmetrical around the nostril opening. It comprises a pair of projecting ends extending in a symmetric manner, and each protruding end is configured to seal against the patient's facial area where the nostrils connect to the patient's face.

実施例において、(a)シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときにシール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備えてもよく、(b)順応領域が陥凹部よりも上側に位置されてもよく、前記順応領域は、シール形成構造体の残りの部分と比べて薄く可撓性があり、(c)前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを備えてもよく、(d)前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化してもよく、(e)シール形成構造体は、該シール形成構造体の鼻開口に張り出し部を含んでもよく、前記張り出し部が陥凹部付近に位置され、(d)前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備えてもよく、前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部がシール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在してもよく、(e)前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状であってもよく、(f)前記下部は、シール形成構造体の残りの部分に対して減少された材料厚さを有してもよく、及び/又は、(g)大気圧に対して持続的に陽圧の呼吸用ガス流を少なくとも患者の鼻孔の入口を含む患者の気道への入口にシール状態で送出するための患者インタフェースにおいて、患者インタフェースは、睡眠呼吸障害を改善するために、患者が眠っている間、患者の呼吸サイクルの全体にわたって、使用時の大気圧よりも約4cmHO〜約30cmHO上回る範囲内に治療圧を維持するように構成され、前記患者インタフェースは、先の例のうちのいずれかのクッション部材と、少なくとも患者の鼻気道への入口で治療圧を維持しつつ、クッション部材を少なくとも患者の鼻気道への入口を取り囲む領域とシール接触する状態に維持するための位置決め安定化構造体と、使用時の大気圧を上回る圧力で加圧されるプレナムチャンバと、患者により吐き出されるCOの再呼吸を最小限に抑えるために、患者が吐き出すCOの前記患者インタフェースの外部への流れを許容するように構成されるガス流出ベントとを備えてもよい、患者インタフェース。 In an embodiment, (a) the seal forming structure is a double wall cushion to prevent collapse of the seal forming structure when the seal forming structure is engaged with the patient's nose to form a pneumatic seal. The adaptation region may be located above the recess, and the adaptation region is thinner and more flexible than the rest of the seal-forming structure, (c). The seal-forming structure may comprise foam, gel, and / or low durometer silicone, (d) the seal-forming structure may vary in thickness at a predetermined location around the nasal opening. The seal-forming structure may include an overhang in the nose opening of the seal-forming structure, the overhang may be located in the vicinity of the recess, and (d) the seal-forming structure may include. A pair of projecting end support portions corresponding to each projecting end and structured to support each projecting end may be provided, and at least a part of the pair of projecting end support portions is formed with a seal. It may extend into the gas chamber defined by the structure, and (e) the lower portion of the seal forming structure is concave in a relaxed state to seal against the patient's upper lip and to follow the curvature of the patient's upper lip. There may be (f) the lower portion having a reduced material thickness with respect to the rest of the seal forming structure and / or (g) persistent with respect to atmospheric pressure. In the patient interface for delivering positive pressure respiratory gas flow in a sealed state to the entrance to the patient's airway, including at least the entrance to the patient's nasal passage, the patient interface is used by the patient to ameliorate sleep-breathing disorders. During sleep, the patient interface is configured to maintain therapeutic pressure within a range of approximately 4 cmH 2 O to approximately 30 cmH 2 O above atmospheric pressure during use throughout the patient's respiratory cycle. To maintain therapeutic pressure with any of the cushioning members in the example and at least at the entrance to the patient's nasal airway, while maintaining the cushioning member in seal contact with at least the area surrounding the entrance to the patient's nasal airway. the patient positioning stabilizing structure, a plenum chamber which is pressurized at a pressure above atmospheric pressure during use, to minimize the rebreathing of CO 2 exhaled by the patient, the CO 2 that patient exhales A patient interface, which may include a gas outflow vent configured to allow flow out of the interface.

本技術の他の態様は、呼吸用ガスを患者へ与えるための患者インタフェースシステムを対象とする。患者インタフェースは、患者の気道に対する空気圧接続を行うためのシール形成構造体を含む患者インタフェースと、少なくとも1つのストラップおよび少なくとも1つのリジダイザアームを含むとともに患者インタフェースを患者に対して解放可能に保持するべく構成される位置決め安定化構造体とを備えてもよく、少なくとも1つのストラップは、取り付けポイントで少なくとも1つのリジダイザアームに対して取り外し不能に取り付けられてもよい。 Another aspect of the technique is intended for a patient interface system for delivering respiratory gas to a patient. The patient interface includes a patient interface that includes a seal forming structure for making a pneumatic connection to the patient's airway, and includes at least one strap and at least one rigidizer arm and is configured to hold the patient interface openly to the patient. The positioning stabilization structure may be provided and at least one strap may be non-removably attached to at least one rigidizer arm at the attachment point.

実施例において、(a)取り付けポイントが超音波溶着を備えてもよく、(b)取り付けポイントが熱かしめを備えてもよく、(c)取り付けポイントが縫い目を備えてもよく、(d)取り付けポイントがヒンジ付き機構を備えてもよく、及び/又は、(e)取り付けポイントが少なくとも1つのリジダイザアームに鉤状部を備えてもよい。 In an embodiment, (a) the attachment point may be provided with ultrasonic welding, (b) the attachment point may be provided with heat caulking, (c) the attachment point may be provided with seams, and (d) attachment. The points may be provided with a hinged mechanism and / or (e) the rigidizer arm with at least one attachment point may be provided with a hook.

本技術の他の態様は、呼吸用ガスを患者へ与えるための患者インタフェースシステムを対象とする。患者インタフェースは、患者の気道に対する空気圧接続を行うためのシール形成構造体を含む患者インタフェースと、少なくとも1つのストラップおよび少なくとも1つのリジダイザアームを含むとともに患者インタフェースを患者に対して解放可能に保持するべく構成される位置決め安定化構造体とを備えてもよく、少なくとも1つのストラップが少なくとも1つのリジダイザアームに対して解放可能に取り付けられてもよい。 Another aspect of the technique is intended for a patient interface system for delivering respiratory gas to a patient. The patient interface includes a patient interface that includes a seal forming structure for making a pneumatic connection to the patient's airway, and includes at least one strap and at least one rigidizer arm and is configured to hold the patient interface openly to the patient. It may be provided with a positioning stabilization structure to be provided, and at least one strap may be releasably attached to at least one rigidizer arm.

実施例において、(a)少なくとも1つのストラップが弾性チューブを備えてもよく、また、少なくとも1つのリジダイザアームが隆起ストッパを備えてもよく、(b)少なくとも1つのリジダイザアームは、フックループ接続を用いて少なくとも1つのストラップを解放可能に取り付けるためのタブを備えてもよく、(c)少なくとも1つのストラップが少なくとも1つのロックを備えてもよく、少なくとも1つのリジダイザアームは、前記少なくとも1つのロックと対応する少なくとも1つの切り欠きを備えてもよく、及び/又は、(d)少なくとも1つのストラップは、少なくとも1つのストラップを少なくとも1つのリジダイザアームの第1のスロットおよび第2のスロットに通してループさせることによって少なくとも1つのストラップ上のループ材料と共にフックループ接続を形成するためにフック材料を有する端部を備えてもよい。 In an embodiment, (a) at least one strap may be provided with an elastic tube, at least one rigidizer arm may be provided with a raised stopper, and (b) at least one rigidizer arm may be provided with a hook loop connection. It may be provided with tabs for releasably attaching at least one strap, (c) at least one strap may be provided with at least one lock, and at least one rigidizer arm corresponds to said at least one lock. It may be provided with at least one notch and / or (d) at least one strap by looping the at least one strap through the first and second slots of the at least one rigidizer arm. An end having a hook material may be provided to form a hook loop connection with the loop material on at least one strap.

本技術の他の態様は、呼吸用ガスを患者へ与えるための患者インタフェースシステムを対象とする。患者インタフェースは、患者の気道に対する空気圧接続を行うためのシール形成構造体を含む患者インタフェースと、少なくとも1つのストラップおよび少なくとも1つのリジダイザアームを含むとともに患者インタフェースを患者に対して解放可能に保持するべく構成される位置決め安定化構造体とを備えてもよく、少なくとも1つのリジダイザアームが患者インタフェースのフレームに対して解放可能に取り付けることができてもよく、フレームが患者の顔面に対してシール形成構造体を支持する。 Another aspect of the technique is intended for a patient interface system for delivering respiratory gas to a patient. The patient interface includes a patient interface that includes a seal forming structure for making a pneumatic connection to the patient's airway, and includes at least one strap and at least one rigidizer arm and is configured to hold the patient interface openly to the patient. The positioning stabilization structure may be provided, and at least one rigidizer arm may be releasably attached to the frame of the patient interface, the frame providing a seal forming structure to the patient's face. To support.

実施例において、(a)少なくとも1つのリジダイザアームは、回転ロック構造でフレームの対応する延在部に対して解放可能に取り付けることができ、(b)患者インタフェースは、少なくとも1つのリジダイザアームをフレームの延在部に対して解放可能に取り付けるためにピンと対応するソケットとを更に備えてもよく、(c)少なくとも1つのリジダイザは、シャフト受け部およびアーム受け部で少なくとも1つのリジダイザアームをフレームの延在部に対して解放可能に取り付けるためにシャフト上に支持されるアームおよび突出部を更に備えてもよく、(d)少なくとも1つのリジダイザアームは、スナップ嵌合によりフレームの受け部に解放可能に取り付けるために延在部を備えてもよく、(e)少なくとも1つのリジダイザアームは、圧入によりフレームの受け部に解放可能に取り付けるために延在部を備えてもよく、(f)少なくとも1つのリジダイザアームは、スナップ嵌合によりフレームの受け部に解放可能に取り付けるために支柱を有する延在部を備えてもよく、延在部は支柱の長手方向軸線周りの回転を防止するために端部を更に備えてもよく、(g)フレームが少なくとも1つのスロットを備えてもよく、解放可能な取り付けのために、対応する少なくとも1つのリジダイザアームがスロットに通されてもよく、少なくとも1つのリジダイザアームがロック端部を備えてもよく、(h)少なくとも1つのリジダイザアームは、スナップ嵌合によりフレームのソケットに解放可能に取り付けるためにピンを有する延在部を備えてもよく、(i)少なくとも1つのリジダイザアームをフレームに解放可能に取り付けるために、少なくとも1つのリジダイザアームが第1の磁石を備えてもよく、フレームが第2の磁石を備えてもよく、(j)少なくとも1つのリジダイザアームは、少なくとも1つのポストを有する第1のL形状部分を備えてもよく、フレームは、少なくとも1つの穴を有する第2のL形状部分を備えてもよく、少なくとも1つのリジダイザアームは、少なくとも1つのポストと少なくとも1つの穴との間の係合によってフレームに解放可能に取り付けられてもよく、(k)フレームがボスを備えてもよく、また、少なくとも1つのリジダイザアームが前記ボスに解放可能に取り付くためのキャビティを備えてもよく、及び/又は、(l)少なくとも1つのリジダイザアームとフレームとの間の解放可能な取り付けのために、少なくとも1つのリジダイザアームが突起および穴を備えてもよく、また、フレームの延在部は、前記突起と対応するスロットと、前記穴と対応するポストとを備えてもよい。 In embodiments, (a) at least one rigidizer arm can be releasably attached to the corresponding extension of the frame with a rotation lock structure, and (b) the patient interface attaches at least one rigidizer arm to the extension of the frame. A pin and a corresponding socket may be further provided for releasable attachment to the existing portion. (C) At least one rigidizer may have at least one rigidizer arm at the shaft receiving portion and the arm receiving portion as an extension of the frame. An arm and a protrusion supported on the shaft may be further provided for releasable attachment to (d) at least one rigidizer arm for releasable attachment to the frame receiving portion by snap fitting. An extension may be provided, (e) at least one rigidizer arm may be provided to be releasably attached to a receiving portion of the frame by press fitting, and (f) at least one rigidizer arm may be snapped. An extension may be provided with a strut for releasable attachment to the receiving portion of the frame by mating, or the extension may further be provided with an end to prevent rotation of the strut around the longitudinal axis. Often, the (g) frame may have at least one slot, the corresponding at least one rigidizer arm may be threaded through the slot for releasable mounting, and at least one rigidizer arm may have a locking end. Alternatively, (h) at least one rigidizer arm may be provided with an extension having a pin for releasable attachment to the socket of the frame by snap fitting, and (i) at least one rigidizer arm may be released to the frame. To allow attachment, at least one rigging arm may include a first magnet, the frame may include a second magnet, and (j) at least one rigging arm has a first having at least one post. The frame may include a second L-shaped portion having at least one hole, and at least one rigidizer arm may be provided between at least one post and at least one hole. It may be releasably attached to the frame by engagement, (k) the frame may be provided with a boss, and at least one rigidizer arm may be provided with a cavity for releasably attaching to the boss, and / Or (l) at least one rigidizer arm and flare At least one rigidizer arm may be provided with protrusions and holes for releasable attachment to and from the frame, and the extension of the frame is a slot corresponding to the protrusion and a post corresponding to the hole. And may be provided.

本技術の他の態様は、呼吸用ガスを患者へ与えるための患者インタフェースシステムを対象とする。患者インタフェースは、患者の気道に対する空気圧接続を行うためのシール形成構造体を含む患者インタフェースと、少なくとも1つのストラップおよび少なくとも1つのリジダイザアームを含むとともに患者インタフェースを患者に対して解放可能に保持するべく構成される位置決め安定化構造体とを備えてもよく、延在部が少なくとも1つのリジダイザアームをそれぞれ患者インタフェースのフレームに結合し、フレームが患者の顔面に対してシール形成構造体を支持する。 Another aspect of the technique is intended for a patient interface system for delivering respiratory gas to a patient. The patient interface includes a patient interface that includes a seal forming structure for making a pneumatic connection to the patient's airway, and includes at least one strap and at least one rigidizer arm and is configured to hold the patient interface openly to the patient. A positioning stabilization structure may be provided, wherein the extension connects at least one rigidizer arm to the frame of the patient interface, the frame supporting the seal forming structure against the patient's face.

実施例において、(a)少なくとも1つのリジダイザアームは、屈曲部での変形に抵抗するために屈曲部にリブを備えてもよく、(b)延在部は、屈曲部での変形に抵抗するために屈曲部にリブを備えてもよく、及び/又は、(c)延在部は、変形に抵抗するために、延在部の直線部分および屈曲部に沿って長手方向リブを備えてもよい。 In an embodiment, (a) at least one rigidizer arm may be provided with ribs at the bend to resist deformation at the bend, and (b) the extension may resist deformation at the bend. The bend may be provided with ribs and / or (c) the extension may be provided with longitudinal ribs along the straight and bends of the extension to resist deformation. ..

本技術の他の態様は、大気圧に対して持続的に陽圧の呼吸用ガス流を少なくとも患者の鼻孔の入口を含む患者の気道への入口にシール状態で送出するための患者インタフェースを対象とし、患者インタフェースは、睡眠呼吸障害、例えば睡眠時無呼吸を改善するために、患者が眠っている間、患者の呼吸サイクルの全体にわたって、使用時の大気圧よりも約4cmHO〜約30cmHO上回る、例えば一般に約10cmHO上回る範囲内に治療圧を維持するように構成され、前記患者インタフェースは、少なくとも患者の鼻気道と共にシールを形成するためのシール構造体と、少なくとも患者の鼻気道への入口で治療圧を維持しつつ、シール構造体を少なくとも患者の鼻気道への入口を取り囲む領域とシール接触する状態に維持するための位置決め安定化構造体と、使用時の大気圧を上回る圧力で加圧されるプレナムチャンバと、患者により吐き出されるCOの再呼吸を最小限に抑えるために、患者が吐き出すCOの患者インタフェースの外部への流れを許容するように構成されるガス流出ベントとを備えてもよい。 Another aspect of the technique is intended for a patient interface for delivering a continuous positive pressure respiratory gas stream relative to atmospheric pressure to at least the entrance to the patient's airway, including the entrance to the patient's nose. And the patient interface is about 4 cmH 2 O to about 30 cmH above atmospheric pressure during use throughout the patient's respiratory cycle while the patient is asleep to improve sleep-breathing disorders, such as sleep aspiration. than 2 O, for example, generally from about 10 cm H 2 O is configured to maintain therapeutic pressure in the range above, the patient interface includes at least the sealing structure for forming a seal with the nasal airway of the patient body, at least the patient nasal Positioning stabilization structure to maintain seal contact with at least the area surrounding the patient's nasal airway entrance while maintaining therapeutic pressure at the entrance to the airway, and atmospheric pressure during use. A plenum chamber that is pressurized to a higher pressure and a gas that is configured to allow the patient's exhaled CO 2 to flow out of the patient interface to minimize rebreathing of the CO 2 exhaled by the patient. It may be provided with an outflow vent.

無論、態様の一部が本技術の下位態様を形成してもよい。また、下位態様例及び/又は態様例のうちの様々な例は、様々な方法で組み合わされてもよく、また、本技術の更なる態様または下位態様を構成してもよい。 Of course, some of the embodiments may form subordinate aspects of the present technology. In addition, various examples of the sub-mode examples and / or the mode examples may be combined in various ways, and may constitute a further mode or a sub-mode of the present technology.

本技術の他の特徴は、以下の詳細な説明、要約、図面、および、特許請求の範囲に含まれる情報を考慮することにより明らかとなる。 Other features of the art will become apparent by considering the following detailed description, abstracts, drawings, and information contained within the claims.

5 (E)図面の幾つかの図の簡単な説明
本技術は、以下の添付図面の図に一例として示されており、限定的に示されていない。図中、同様の参照数字は同様の要素を示す。
5 (E) Brief Description of Some Diagrams of the Drawings This technology is shown as an example in the drawings of the accompanying drawings below and is not shown in a limited way. In the figure, similar reference numbers indicate similar elements.

5.1 処置システム
本技術に係るシステムを示す。患者インタフェース3000を着用する患者1000は、PAP装置4000から陽圧の空気の供給を受ける。PAP装置4000からの空気は、加湿器5000で加湿されて、空気回路4170に沿って患者1000へ向けて通過する。 鼻マスクを伴う患者1000に用いるPAP装置4000を示す。 フルフェースマスクを伴う患者1000に用いるPAP装置4000を示す。 5.2 治療 5.2.1 呼吸器系 鼻腔および口腔、喉頭、声帯、食道、気管、気管支、肺、肺胞嚢、心臓、および、横隔膜を含む人の呼吸器系の全体図を示す。 鼻腔、鼻骨、側鼻軟骨、大鼻翼軟骨、鼻孔、上唇、下唇、喉頭、硬口蓋、軟口蓋、中咽頭、舌、喉頭蓋、声帯、食道、および、気管を含む人の上気道の図を示す。 5.2.2 顔面生体構造 上唇、上唇紅、下唇紅、下唇、口幅、目頭部分、鼻翼、鼻唇溝、および、口角点を含めて特定された表面生体構造の幾つかの特徴を伴う顔の正面図である。 眉間、鼻根、鼻尖、鼻棘、上唇、下唇、上顎、鼻稜部、上耳底、および、下耳底を含めて特定された表面生体構造の幾つかの特徴を伴う頭部の側面図である。また、上および下、並びに、前および後の方向も示される。 頭部の更なる側面図である。フランクフォート水平面および鼻唇角のおおよその位置が示される。 鼻の底面図を示す。 鼻の表面特徴の側面図を示す。 外側軟骨、中隔軟骨、大鼻翼軟骨、小鼻翼軟骨、および、線維脂肪組織を含む鼻の皮下構造を示す。 特に中隔軟骨および大鼻翼軟骨の内側脚を示す、矢状面から約7ミリメートルの鼻の内側剥離を示す。 前頭骨、側頭骨、鼻骨、および、頬骨を含む頭蓋骨の骨の正面図を示す。鼻甲介が示され、同様に、上顎、下顎、および、オトガイ隆起も示される。 頭部の表面の輪郭および幾つかの筋肉を伴う頭蓋骨の側面図を示す。以下の骨、すなわち、前頭骨、ちょう形骨、鼻骨、頬骨、上顎骨、下顎骨、頭頂骨、側頭骨、および、後頭骨が示される。オトガイ隆起が示される。以下の筋肉、すなわち、二腹筋、咬筋、胸鎖乳突筋、および、僧帽筋が示される。 鼻の前方側面図を示す。 5.3 PAP装置および加湿器 本技術の一例に係るPAP装置の分解図を示す。 本技術の1つの形態に係る加湿器の斜視図を示す。 本技術の1つの形態に係るPAP装置の空気圧回路の概略図を示す。上流方向および下流方向が示される。 5.4 患者インタフェース 本技術の1つの形態に係るプレナムチャンバの前面図である。 図4の線5−5に沿う断面である。 図5から引き出される拡大詳細図である。 図4に示されるプレナムチャンバの上から見た斜視図である。 図7の線8−8に沿う断面である。 図8から引き出される拡大詳細図である。 本技術の1つの例に係るプレナムチャンバの正面から見た斜視図である。 図4に示されるプレナムチャンバの図である。 図11の線12−12に沿う断面である。 図12から引き出される拡大詳細図である。 プレナム接続領域の拡大断面図である。 図11に示される患者インタフェースの側面図である。 図15の線16−16に沿う断面である。 図16から引き出される拡大詳細図である。 位置決め安定化構造体が何ら示されないモデル患者の頭部上の適所にある患者インタフェースの側面図である。 モデル患者の頭部上の適所にある本技術の1つの形態に係る患者インタフェースの一部の部分下面図である。なお、明確にするために、フレームに接続する位置決め安定化構造体の一部だけが示される。 本技術の1つの形態に係るプレナムチャンバのプレナム接続領域の側面図である。 プレナムチャンバのプレナム接続領域の上部の図である。 プレナムチャンバのプレナム接続領域の前面図である。 プレナムチャンバのプレナム接続領域の下面図である。 プレナムチャンバのプレナム接続領域の斜視図である。 プレナムチャンバとフレームとが係合されない、接続部およびフレーム接続領域の断面図である。 プレナムチャンバとフレームとが接触するが完全に係合されない、接続部およびフレーム接続領域の断面図である。 保持機能部が撓まされるようにプレナムチャンバとフレームとが互いにほぼ完全に係合する、接続部およびフレーム接続領域の断面図である。 プレナムチャンバとフレームとが係合されるが保持機能部が撓まされるように分離される、接続部およびフレーム接続領域の断面図である。 プレナムチャンバとフレームとが完全に係合される、接続部およびフレーム接続領域の断面図である。 プレナムチャンバおよびシール形成構造体が取り外された本技術の一例に係る患者インタフェースの後面斜視図である。 プレナムチャンバおよびシール形成構造体が取り外された本技術の一例に係る患者インタフェースの前面斜視図である。 プレナムチャンバおよびシール形成構造体が取り外された本技術の一例に係る患者インタフェースの背面図である。 プレナムチャンバおよびシール形成構造体が取り外された本技術の一例に係る患者インタフェースの側面図である。 患者インタフェースのフレームに対する典型的なシール形成構造体およびプレナムチャンバの取り付けを示す本技術の他の例に係る患者インタフェースの斜視図を示す。 本技術の一例に係るマスクフレーム、可撓性ジョイント、および、リジダイザアームを含む患者インタフェースの断面図を示す。 本技術の一例に係るマスクフレーム、可撓性ジョイント、および、リジダイザアームを含む患者インタフェースの斜視図を示す。 本技術の一例に係るマスクフレーム、可撓性ジョイント、および、リジダイザアームを含む患者インタフェースの分解図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザアームの端部の詳細図を示す。 本技術の一例に係るマスクフレーム、可撓性ジョイント、および、リジダイザアームを含む患者インタフェースの斜視図を示す。 本技術の一例に係るマスクフレーム、可撓性ジョイント、および、リジダイザアームを含む患者インタフェースの断面図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係るマスクフレーム、可撓性ジョイント、および、リジダイザアームを含む患者インタフェースの断面図を示す。 本技術の一例に係るマスクフレーム、可撓性ジョイント、および、リジダイザアームを含む患者インタフェースの斜視図を示す。 本技術の一例に係るマスクフレーム、可撓性ジョイント、および、リジダイザアームを含む患者インタフェースの分解図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザアームの端部の詳細図を示す。 本技術の一例に係る可撓性ジョイントおよびリジダイザアームの端部の詳細図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザおよびマスクフレームの断面図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザアームおよびマスクフレームの詳細断面図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザアームおよびマスクフレームの断面図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザアームおよびマスクフレームの斜視図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザとマスクフレームとの間の接続の詳細な斜視図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザアームおよびマスクフレームの平面図を示し、前頭面内の側方外側方向におけるリジダイザアームの屈曲を破線で示す。 本技術の一例に係るリジダイザとマスクフレームとの間の接続の詳細な平面図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザアームおよびマスクフレームの断面斜視図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザおよびマスクフレームの側面図を示し、矢状面内の垂直下方向におけるリジダイザアームの屈曲を破線で示す。 本技術の一例に係るリジダイザおよびマスクフレームの正面図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザアームおよびマスクフレームの斜視図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザアームおよびマスクフレームの部分分解斜視図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザおよびマスクフレームの詳細な部分分解斜視図を示す。 本技術の一例に係るリジダイザの斜視図を示す。 X−Y平面内のマス目上にプロットされた本技術の一例に係るリジダイザアームの図を示す。 X−Z平面内のマス目上にプロットされた本技術の一例に係るリジダイザアームの図を示す。 Y−Z平面内のマス目上にプロットされた本技術の一例に係るリジダイザアームの図を示す。 三次元でプロットされた本技術の一例に係るリジダイザアームの図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体の概略斜視図を示す。 図65における線66−66に沿う位置決め安定化構造体の断面図を示す。 本技術に係る位置決め安定化構造体のための典型的なリジダイザアームの概略側面図を示す。 第1の状態における本技術に係るリジダイザアームを含む典型的な位置決め安定化構造体の概略斜視図を示す。 第2の状態における本技術に係るリジダイザアームを含む典型的な位置決め安定化構造体の概略斜視図を示す。 第3の状態における本技術に係るリジダイザアームを含む典型的な位置決め安定化構造体の概略斜視図を示す。 患者に着用された本技術に係る典型的な位置決め安定化構造体の斜視図を示す。 患者に着用された本技術に係る典型的な位置決め安定化構造体の正面図を示す。 患者に着用された本技術に係る典型的な位置決め安定化構造体の側面図を示す。 患者に着用された本技術に係る典型的な位置決め安定化構造体の斜視図を示す。 患者に着用された本技術に係る典型的な位置決め安定化構造体の正面図を示す。 患者に着用された本技術に係る典型的な位置決め安定化構造体の側面図を示す。 患者に着用された本技術に係る典型的な位置決め安定化構造体の下方斜視図を示す。 一連の負荷(単位がニュートン)に晒された本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの伸長(単位がmm)のグラフを示す。 中間の製造段階中における本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの平面図を示す。 中間の製造段階中における本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの図79の線80−80を貫いてとられた断面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの平面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの詳細な平面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの図81の線83−83を貫いてとられた断面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の斜視図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の斜視図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の斜視図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の斜視図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の斜視図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の側面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の側面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の側面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の側面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の側面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の正面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の正面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の正面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の正面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の正面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の側面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の側面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の側面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の側面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の側面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を着用する患者の一連の側面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースを調節する患者の一連の斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースを調節する患者の一連の斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースを調節する患者の一連の斜視図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を調節する患者の一連の背面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を調節する患者の一連の背面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を調節する患者の一連の背面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を調節する患者の一連の背面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を調節する患者の一連の背面図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップとリジダイザアームとの間の接続の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップとリジダイザアームとの間の接続の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップとリジダイザアームとの間の接続の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップとリジダイザアームとの間の接続の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップとリジダイザアームとの間の接続の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップとリジダイザアームとの間の接続の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップとリジダイザアームとの間の接続の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップとリジダイザアームとの間の接続の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップとリジダイザアームとの間の接続の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップとリジダイザアームとの間の接続の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの分割領域の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの分割領域の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの分割領域の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの分岐部の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの分岐部の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの分岐部の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの分岐部の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの分岐部の他の詳細図を示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体のストラップの分岐部の他の詳細図を示す。 本技術の一例にしたがって製造された位置決め安定化構造体の斜視図を示す。 本技術の一例にしたがって連続ロールから位置決め安定化構造体ストラップを形成するプロセスを示す。 本技術の一例に係る編みプロセスを描く従来例を示す。 本技術の一例に係る編みプロセスを描く従来例を示す。 本技術の一例に係る基本的な縦編み織物を示す。 図136の基本的な縦編み織物の概略表示である。 本技術の一例に係る基本的な縦編み織物を示す。 本技術の一例に係る基本的な縦編み織物を示す。 本技術の一例に係る患者の頭部上に位置される位置決め安定化構造体の側面図である。 本技術の一例に係る図140の位置決め安定化構造体のコースまたは木目の変化する方向を示す。 本技術の一例に係る編まれた位置決め安定化構造体のコースの方向で増大する伸びを示す。 本技術の一例に係る位置決め安定化構造体を形成するために使用される3D印刷リンクを示す。 本技術の一例に係るリジダイザを含む3D印刷された位置決め安定化構造体断片を示す。 本技術の一例に係る3D印刷された位置決め安定化構造体ストラップおよびクリップを示す。 本技術の1つの形態に係る患者インタフェースのためのベントの後面斜視図を示す。 本技術の1つの形態に係る患者インタフェースのためのベントの正面斜視図を示す。 本技術の1つの形態に係る患者インタフェースのためのベントの後面斜視図を示す。 本技術の1つの形態に係る患者インタフェースのためのベントの側面斜視図を示す。 本技術の1つの形態に係る患者インタフェースのためのベントの側面斜視図を示す。 本技術の1つの形態に係る患者インタフェースのためのベントの側面斜視図を示す。 本技術の1つの形態に係る患者インタフェースのためのベントの平面斜視図を示す。 本技術の一例に係る呼吸器疾患の処置のための患者インタフェースを製造するための方法を描くプロセスフロー図である。 図153の方法を行うために使用される機器を大まかに描くシステム図である。 本技術の一例に係る熱かしめ後のベント部を描く布の平面図である。 本技術の一例に係る熱かしめ前のベント部の周縁の拡大平面図である。 本技術の一例に係る熱かしめ後のベント部の周縁の拡大平面図である。 本技術の一例に係る熱かしめ前のベント部の周縁の拡大断側面図である。 本技術の一例に係る熱かしめ後のベント部の周縁の拡大断側面図である。 本技術の一例に係る中立状態の短チューブを示す。 本技術の一例に係る圧縮状態の短チューブの側面図を示す。 本技術の一例に係る伸長状態の短チューブの側面図を示す。 本技術の一例に係る湾曲状態の短チューブの側面図を示す。 本技術の一例に係る図163に示される線163−163に沿う短チューブの断面図を示す。 本技術の一例に係る湾曲された伸長状態の短チューブの斜視図を示す。 患者が身に着けて使用する本技術の1つの形態に係る患者インタフェースシステムを示す斜視図である。 レスメドリミテッドによるSWIFT FX(商標)鼻枕マスクのベントからのx軸およびz軸に沿う垂直面気流速度(m/s)を描くチャートである。 レスメドリミテッドによるSWIFT FX(商標)鼻枕マスクのベントからのx軸およびy軸に沿う水平面気流速度(m/s)を描くチャートである。 レスメドリミテッドによるSWIFT FX(商標)鼻枕マスクのベントからのx軸およびy軸に沿う垂直面信号を描くチャートである。 レスメドリミテッドによるSWIFT FX(商標)鼻枕マスクのベントからのx軸およびy軸に沿う水平面信号を描くチャートである。 本技術の1つの形態に係る患者インタフェースシステムのベントからのx軸およびz軸に沿う垂直面気流速度(m/s)を描くチャートである。 本技術の1つの形態に係る患者インタフェースシステムのベントからのx軸およびy軸に沿う水平面気流速度(m/s)を描くチャートである。 本技術の1つの形態に係る患者インタフェースシステムのベントからのx軸およびy軸に沿う垂直面信号を描くチャートである。 本技術の1つの形態に係る患者インタフェースシステムのベントからのx軸およびy軸に沿う水平面信号を描くチャートである。 本技術の1つの形態に係る患者インタフェースシステムのベントおよびレスメドリミテッドによるSWIFT FX(商標)鼻枕マスクのベントからの距離(mmにしたがったベント軸線に沿う速度(m/s)を比較するチャートである。 本技術の1つの形態に係る位置決め安定化構造体のストラップの端部上に折り重ねられる補強部の底面斜視図である。 本技術の1つの形態に係る位置決め安定化構造体のストラップの端部上に折り重ねられる補強部の平面図である。 本技術の1つの形態に係る位置決め安定化構造体のストラップの端部上に折り重ねられる補強部の側面斜視図である。 本技術の1つの形態に係る位置決め安定化構造体のストラップの端部上に折り重ねられる補強部の平側面図である。 図179の拡大図である。 図177の拡大図である。 本技術の1つの形態に係る位置決め安定化構造体のリジダイザアームからストラップを取り外す一連のステップを示す。 本技術の1つの形態に係る位置決め安定化構造体のリジダイザアームからストラップを取り外す一連のステップを示す。 本技術の1つの形態に係る位置決め安定化構造体のリジダイザアームからストラップを取り外す一連のステップを示す。 本技術の1つの形態に係る位置決め安定化構造体のリジダイザアームにストラップを取り付ける一連のステップを示す。 本技術の1つの形態に係る位置決め安定化構造体のリジダイザアームにストラップを取り付ける一連のステップを示す。 視覚的指標を示す本技術の1つの形態に係る位置決め安定化構造体のリジダイザアームの平側面図である。 視覚的指標を示す本技術の1つの形態に係る位置決め安定化構造体のリジダイザアームの平側面図である。 視覚的指標および触覚的指標を示す本技術の1つの形態に係るフレームおよびリジダイザアームの平正面図である。 視覚的指標を示す本技術の1つの形態に係るシール形成構造体の平面図である。 視覚的指標を示す本技術の1つの形態に係るシール形成構造体の後面図である。 視覚的指標を示す本技術の1つの形態に係るシール形成構造体の上面斜視図である。 図192の線193−193を貫いてとられる断面図である。 図192の線194−194を貫いてとられる断面図である。 本技術の1つの形態に係るフレームの後面図である。 本技術の1つの形態に係るフレームの平面図である。 本技術の1つの形態に係るフレームの後面斜視図である。 本技術の1つの形態に係るフレームの平側面図である。 本技術の1つの形態に係るプレナム接続領域の保持構造体の後面図である。 本技術の1つの形態に係るプレナム接続領域の保持構造体の下面図である。 本技術の1つの形態に係るプレナム接続領域の保持構造体の後面斜視図である。 本技術の1つの形態に係るプレナム接続領域の保持構造体の平側面図である。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、本技術の1つの形態に係るチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、30mmの長さだけ伸長される本技術の1つの形態に係るチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、60mmの長さだけ伸長される本技術の1つの形態に係るチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、90mmmの長さだけ伸長される本技術の1つの形態に係るチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、120mmの長さだけ伸長される本技術の1つの形態に係るチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、ResMed(商標)SWIFT FX(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、30mmの長さだけ伸長されるResMed(商標)SWIFT FX(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、60mmの長さだけ伸長されるResMed(商標)SWIFT FX(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、90mmの長さだけ伸長されるResMed(商標)SWIFT FX(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、120mmの長さだけ伸長されるResMed(商標)SWIFT FX(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、Philips(商標)Respironics(商標)GoLife(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、30mmの長さだけ伸長されるPhilips(商標)Respironics(商標)GoLife(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、60mmの長さだけ伸長されるPhilips(商標)Respironics(商標)GoLife(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、90mmの長さだけ伸長されるPhilips(商標)Respironics(商標)GoLife(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、120mmの長さだけ伸長されるPhilips(商標)Respironics(商標)GoLife(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、Philips(商標)Respironics(商標)Wisp(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、30mmの長さだけ伸長されるPhilips(商標)Respironics(商標)Wisp(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、60mmの長さだけ伸長されるPhilips(商標)Respironics(商標)Wisp(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、90mmの長さだけ伸長されるPhilips(商標)Respironics(商標)Wisp(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 伸長が始まる前にチューブの下端におけるチューブの長手方向軸線が伸長方向に対して垂直な状態でチューブの下端が所定位置に保持される、120mmの長さだけ伸長されるPhilips(商標)Respironics(商標)Wisp(商標)鼻枕マスクチューブを示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの正面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの平面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの左側面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの右側面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの他の左側面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの他の平面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの他の平面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの背面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの他の背面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの後面斜視図を示す。 患者によって着用される本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの正面図を示す。 患者によって着用される本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの平面図を示す。 患者によって着用される本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの左側面図を示す。 患者によって着用される本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの正面斜視図を示す。 患者によって着用される本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの右側面斜視図を示す。 患者によって着用される本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの詳細な右側面斜視図を示す。 患者によって着用される本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの他の右側面斜視図を示す。 患者によって着用される本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの平面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースの鼻クレードルクッションの平面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースの鼻クレードルクッションの図234aの線234c−234cを貫いてとられた底断面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースの鼻クレードルクッションの図234aの線234c−234cを貫いてとられた側断面図を示す。患者の鼻が破線で示される。 本技術の他の例に係る患者インタフェースの他の鼻クレードルクッションの平面図を示す。 本技術の他の例に係る患者インタフェースの他の鼻クレードルクッションの図235aの線235c−235cを貫いてとられた底断面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースの他の鼻クレードルクッションの図235aの線235c−235cを貫いてとられた側断面図を示す。患者の鼻が破線で示される。 本技術の他の例に係る患者インタフェースの他の鼻クレードルクッションの平面図を示す。 本技術の他の例に係る患者インタフェースの他の鼻クレードルクッションの図236aの線236c−236cを貫いてとられた底断面図を示す。 本技術の他の例に係る患者インタフェースの他の鼻クレードルクッションの図236aの線236c−236cを貫いてとられた側断面図を示す。患者の鼻が破線で示される。 本技術の一例に係る患者インタフェースの鼻クレードルクッションの平面図を示す。 本技術の他の例に係る患者インタフェースの鼻クレードルクッションの平面図を示す。 本技術の他の例に係る患者インタフェースの鼻クレードルクッションの平面図を示す。 本技術の他の例に係る患者インタフェースの鼻クレードルクッションの平面図示す。 本技術の一例に係る図234aの線238a−238aを貫いてとられた鼻クッションの断面図を示す。 本技術の一例に係る図239の線238b、238c−238b、238cを貫いてとられた鼻クッションの断面図を示す。 本技術の一例に係る図239の線238b、238c−238b、238cを貫いてとられた鼻クッションの断面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースの鼻クレードルクッションの平面図を示す。 患者によって着用される本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの平面図を示す。 患者によって着用される本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの側面図を示す。 患者によって着用される本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの拡大斜視図を示す。 患者によって着用される本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの拡大側面図を示す。 患者によって着用される本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの拡大正面図を示す。 本技術の一例に係るシール形成構造体、プレナムチャンバ、および、保持構造体の正面斜視図を示す。 本技術の一例に係るシール形成構造体、プレナムチャンバ、および、保持構造体の平面図を示す。 本技術の一例に係るシール形成構造体、プレナムチャンバ、および、保持構造体の底面図を示す。 本技術の一例に係るシール形成構造体、プレナムチャンバ、および、保持構造体の側面図を示す。 本技術の一例に係るシール形成構造体、プレナムチャンバ、および、保持構造体の背面図を示す。 本技術の一例に係るシール形成構造体、プレナムチャンバ、および、保持構造体の正面図を示す。 本技術の一例に係る図245fの線245g−245gを貫いてとられたシール形成構造体、プレナムチャンバ、および、保持構造体の断面図を示す。 本技術の一例に係るシール形成構造体、プレナムチャンバ、および、保持構造体の他の正面斜視図を示す。 本技術の一例に係る図245bの線245i−245iを貫いてとられたシール形成構造体、プレナムチャンバ、および、保持構造体の断面図を示す。 本技術の一例に係る図245fの線245j−245jを貫いてとられたシール形成構造体、プレナムチャンバ、および、保持構造体の断面図を示す。 本技術の一例に係る図245cの線245k−245kを貫いてとられたシール形成構造体、プレナムチャンバ、および、保持構造体の断面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの正面斜視図を示す。 後斜め下方から見た本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの図を示す。 前斜め上方から見た本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの図を示す。 前斜め下方から見た本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの側面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの底面斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの他の底面斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの平面斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの側面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムの平面斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの後面斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 図252Bにおける線252C−252Cを貫いてとられた本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの断面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 図253Bにおける線253C−253Cを貫いてとられた本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの断面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの詳細な平面図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームに取り付けられた着脱可能なリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよび着脱可能なリジダイザアームの詳細な後面斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよびリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよびリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよびリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースのためのフレームおよびリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムのための位置決め安定化構造体用のストラップおよびリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムのためのリジダイザアームに取り付けられた位置決め安定化構造体用のストラップの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムのためのリジダイザアームに取り付けられた位置決め安定化構造体用のストラップの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムのためのリジダイザアームの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムのためのリジダイザアームに取り付けられた位置決め安定化構造体用のストラップの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムのためのリジダイザアームに取り付けられた位置決め安定化構造体用のストラップの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムのためのリジダイザアームに取り付けられた位置決め安定化構造体用のストラップの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムのためのリジダイザアームに取り付けられた位置決め安定化構造体用のストラップの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムのためのリジダイザアームに取り付けられた位置決め安定化構造体用のストラップの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムのためのリジダイザアームに取り付けられた位置決め安定化構造体用のストラップの斜視図を示す。 本技術の一例に係る患者インタフェースシステムのためのリジダイザアームに取り付けられた位置決め安定化構造体用のストラップの斜視図を示す。
5.1 Treatment system
The system related to this technology is shown. The patient 1000 wearing the patient interface 3000 receives a positive pressure air supply from the PAP device 4000. The air from the PAP device 4000 is humidified by the humidifier 5000 and passes along the air circuit 4170 toward the patient 1000. The PAP device 4000 used for the patient 1000 with a nasal mask is shown. The PAP device 4000 used for the patient 1000 with a full face mask is shown. 5.2 Treatment 5.2.1 Respiratory system Shows an overview of a person's respiratory system, including the nasal cavity and oral cavity, larynx, vocal cords, esophagus, trachea, bronchi, lungs, alveolar sac, heart, and diaphragm. Shows a diagram of the upper respiratory tract of a person including the nasal cavity, nasal bone, lateral nasal cartilage, nasal ala cartilage, nostrils, upper lip, lower lip, larynx, hard palate, soft palate, mesopharynx, tongue, epiglottis, vocal cords, esophagus, and trachea. .. 5.2.2 Facial biological structure Front view of the face with some features of the surface biostructure identified, including the upper lip, upper lip red, lower lip red, lower lip, mouth width, inner corner of the eye, ala of nose, nasolabial fold, and corner points of the mouth. .. The side of the head with some features of the surface biostructure identified, including the glabellar, nose root, nose tip, nasal spine, upper lip, lower lip, upper jaw, nasal ridge, upper ear base, and lower ear base. It is a figure. Also shown are up and down, as well as front and back directions. It is a further side view of the head. Approximate positions of Frankfort horizontal plane and nasolabial fold are shown. The bottom view of the nose is shown. A side view of the surface features of the nose is shown. Shows the subcutaneous structure of the nose, including lateral cartilage, septal cartilage, alar cartilage, alar cartilage, and fibrous adipose tissue. It shows medial detachment of the nose about 7 mm from the sagittal plane, showing the medial legs of the septal cartilage and nasal ala cartilage in particular. The frontal view of the bones of the skull including the frontal bone, the temporal bone, the nasal bone, and the cheekbone is shown. The turbinates are shown, as are the maxilla, mandible, and chin ridges. The contour of the surface of the head and the side view of the skull with some muscles are shown. The following bones are shown: the frontal bone, the butterfly bone, the nose bone, the cheekbone, the maxilla, the mandible, the parietal bone, the temporal bone, and the occipital bone. A chin uplift is shown. The following muscles are shown: the digastric muscle, the masseter muscle, the sternocleidomastoid muscle, and the trapezius muscle. The anterior side view of the nose is shown. 5.3 PAP device and humidifier The exploded view of the PAP apparatus which concerns on an example of this technique is shown. The perspective view of the humidifier which concerns on one form of this technique is shown. A schematic diagram of a pneumatic circuit of a PAP device according to one embodiment of the present technology is shown. Upstream and downstream directions are shown. 5.4 Patient interface It is a front view of the plenum chamber which concerns on one form of this technique. It is a cross section along the line 5-5 of FIG. It is an enlarged detailed view drawn from FIG. It is a perspective view seen from the top of the plenum chamber shown in FIG. It is a cross section along the line 8-8 of FIG. It is an enlarged detailed view drawn from FIG. It is a perspective view seen from the front of the plenum chamber which concerns on one example of this technique. It is a figure of the plenum chamber shown in FIG. It is a cross section along the line 12-12 of FIG. It is an enlarged detailed view drawn from FIG. It is an enlarged sectional view of the plenum connection area. It is a side view of the patient interface shown in FIG. It is a cross section along the line 16-16 of FIG. It is an enlarged detailed view drawn from FIG. It is a side view of a patient interface in place on the head of a model patient in which no positioning stabilization structure is shown. It is a partial bottom view of a part of the patient interface according to one embodiment of the present technology in place on the head of a model patient. For clarity, only a portion of the positioning stabilization structure connected to the frame is shown. It is a side view of the plenum connection area of the plenum chamber which concerns on one form of this technique. It is the upper view of the plenum connection area of the plenum chamber. It is a front view of the plenum connection area of the plenum chamber. It is a bottom view of the plenum connection area of the plenum chamber. It is a perspective view of the plenum connection area of the plenum chamber. FIG. 5 is a cross-sectional view of a connection and a frame connection region where the plenum chamber and the frame are not engaged. FIG. 3 is a cross-sectional view of a connection and frame connection region where the plenum chamber and frame are in contact but not fully engaged. FIG. 5 is a cross-sectional view of a connecting portion and a frame connecting region in which the plenum chamber and the frame are almost completely engaged with each other so that the holding function portion is flexed. FIG. 5 is a cross-sectional view of a connecting portion and a frame connecting region in which the plenum chamber and the frame are engaged but separated so that the holding function portion is flexed. FIG. 5 is a cross-sectional view of a connection and a frame connection region in which the plenum chamber and frame are fully engaged. FIG. 3 is a rear perspective view of a patient interface according to an example of the present technology in which the plenum chamber and the seal forming structure have been removed. FIG. 5 is a front perspective view of a patient interface according to an example of the present technology in which the plenum chamber and seal forming structure have been removed. FIG. 3 is a rear view of a patient interface according to an example of the present technology in which the plenum chamber and seal forming structure have been removed. FIG. 5 is a side view of a patient interface according to an example of the present technology in which the plenum chamber and seal forming structure have been removed. FIG. 3 shows a perspective view of the patient interface according to another example of the art showing the attachment of a typical seal forming structure and plenum chamber to the frame of the patient interface. A cross-sectional view of a patient interface including a mask frame, a flexible joint, and a rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a patient interface including a mask frame, a flexible joint, and a rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. An exploded view of a patient interface including a mask frame, a flexible joint, and a rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A detailed view of the end of the rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a patient interface including a mask frame, a flexible joint, and a rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A cross-sectional view of a patient interface including a mask frame, a flexible joint, and a rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. The perspective view of the rigidizer arm which concerns on an example of this technique is shown. A cross-sectional view of a patient interface including a mask frame, a flexible joint, and a rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a patient interface including a mask frame, a flexible joint, and a rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. An exploded view of a patient interface including a mask frame, a flexible joint, and a rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A detailed view of the end of the rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A detailed view of an end portion of a flexible joint and a rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A cross-sectional view of a rigidizer and a mask frame according to an example of the present technology is shown. A detailed cross-sectional view of a rigidizer arm and a mask frame according to an example of the present technology is shown. A cross-sectional view of a rigidizer arm and a mask frame according to an example of the present technology is shown. The perspective view of the rigidizer arm and the mask frame which concerns on an example of this technique is shown. A detailed perspective view of the connection between the rigidizer and the mask frame according to an example of the present technology is shown. A plan view of the rigidizer arm and the mask frame according to an example of the present technology is shown, and the bending of the rigidizer arm in the lateral lateral direction in the coronal plane is shown by a broken line. A detailed plan view of the connection between the rigidizer and the mask frame according to an example of the present technology is shown. The cross-sectional perspective view of the rigidizer arm and the mask frame which concerns on an example of this technique is shown. A side view of the rigidizer and the mask frame according to an example of the present technology is shown, and the bending of the rigidizer arm in the vertical downward direction in the sagittal plane is shown by a broken line. A front view of a rigidizer and a mask frame according to an example of the present technology is shown. The perspective view of the rigidizer arm and the mask frame which concerns on an example of this technique is shown. A partially decomposed perspective view of the rigidizer arm and the mask frame according to an example of the present technology is shown. A detailed partial decomposition perspective view of a rigidizer and a mask frame according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a rigidizer according to an example of the present technology is shown. The figure of the rigidizer arm which concerns on an example of this technique plotted on the grid in the XY plane is shown. The figure of the rigidizer arm which concerns on an example of this technique plotted on the square in the XZ plane is shown. The figure of the rigidizer arm which concerns on an example of this technique plotted on the square in the YZ plane is shown. A figure of a rigidizer arm according to an example of the present technology plotted in three dimensions is shown. The schematic perspective view of the positioning stabilization structure which concerns on an example of this technique is shown. The cross-sectional view of the positioning stabilization structure along the line 66-66 in FIG. 65 is shown. A schematic side view of a typical rigidizer arm for a positioning stabilization structure according to the present technology is shown. The schematic perspective view of the typical positioning stabilization structure including the rigidizer arm which concerns on this technique in the 1st state is shown. The schematic perspective view of the typical positioning stabilization structure including the rigidizer arm which concerns on this technique in the 2nd state is shown. The schematic perspective view of the typical positioning stabilization structure including the rigidizer arm which concerns on this technique in the 3rd state is shown. A perspective view of a typical positioning stabilization structure according to the present technology worn by a patient is shown. A front view of a typical positioning stabilization structure according to the present technology worn by a patient is shown. A side view of a typical positioning stabilization structure according to the present technology worn by a patient is shown. A perspective view of a typical positioning stabilization structure according to the present technology worn by a patient is shown. A front view of a typical positioning stabilization structure according to the present technology worn by a patient is shown. A side view of a typical positioning stabilization structure according to the present technology worn by a patient is shown. A downward perspective view of a typical positioning stabilization structure according to the present technology worn by a patient is shown. A graph showing the extension (unit: mm) of the strap of the positioning stabilization structure according to an example of the present technology exposed to a series of loads (unit: Newton) is shown. The plan view of the strap of the positioning stabilization structure which concerns on an example of this technique in the intermediate manufacturing stage is shown. FIG. 5 shows a cross-sectional view taken through line 80-80 of FIG. 79 of a strap of a positioning stabilization structure according to an example of the present technology during the intermediate manufacturing stage. The plan view of the strap of the positioning stabilization structure which concerns on an example of this technique is shown. A detailed plan view of the strap of the positioning stabilization structure according to an example of the present technology is shown. FIG. 5 shows a cross-sectional view taken through lines 83-83 of FIG. 81 of a strap of a positioning stabilization structure according to an example of the present technology. A series of perspective views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of perspective views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of perspective views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of perspective views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of perspective views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of side views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of side views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of side views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of side views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of side views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of front views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of front views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of front views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of front views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of front views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of side views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of side views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of side views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of side views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of side views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of side views of a patient wearing a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of perspective views of a patient adjusting the patient interface according to an example of the present technology are shown. A series of perspective views of a patient adjusting the patient interface according to an example of the present technology are shown. A series of perspective views of a patient adjusting the patient interface according to an example of the present technology are shown. A series of rear views of a patient adjusting a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of rear views of a patient adjusting a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of rear views of a patient adjusting a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of rear views of a patient adjusting a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A series of rear views of a patient adjusting a positioning stabilization structure according to an example of the present technology are shown. A detailed view of the connection between the strap of the positioning stabilization structure and the rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the connection between the strap of the positioning stabilization structure and the rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the connection between the strap of the positioning stabilization structure and the rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the connection between the strap of the positioning stabilization structure and the rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the connection between the strap of the positioning stabilization structure and the rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the connection between the strap of the positioning stabilization structure and the rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A detailed view of the connection between the strap of the positioning stabilization structure and the rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the connection between the strap of the positioning stabilization structure and the rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the connection between the strap of the positioning stabilization structure and the rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the connection between the strap of the positioning stabilization structure and the rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A detailed view of the divided region of the strap of the positioning stabilization structure according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the strap division region of the positioning stabilization structure according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the strap division region of the positioning stabilization structure according to an example of the present technology is shown. A detailed view of the branch portion of the strap of the positioning stabilization structure according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the branch portion of the strap of the positioning stabilization structure according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the branch portion of the strap of the positioning stabilization structure according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the branch portion of the strap of the positioning stabilization structure according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the branch portion of the strap of the positioning stabilization structure according to an example of the present technology is shown. Another detailed view of the branch portion of the strap of the positioning stabilization structure according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a positioning stabilization structure manufactured according to an example of the present technology is shown. The process of forming a positioning stabilization structure strap from a continuous roll according to an example of the present technology is shown. A conventional example of drawing a knitting process according to an example of this technique is shown. A conventional example of drawing a knitting process according to an example of this technique is shown. A basic warp knitted fabric according to an example of this technique is shown. It is a schematic representation of the basic warp knitted fabric of FIG. 136. A basic warp knitted fabric according to an example of this technique is shown. A basic warp knitted fabric according to an example of this technique is shown. It is a side view of the positioning stabilization structure located on the head of a patient which concerns on an example of this technique. The course or grain changing direction of the positioning stabilization structure of FIG. 140 according to an example of the present technology is shown. It shows an increasing elongation in the course direction of the woven positioning stabilization structure according to an example of the present technology. A 3D printed link used to form a positioning stabilization structure according to an example of the present technology is shown. A 3D printed positioning stabilization structure fragment containing a rigidizer according to an example of the present technology is shown. A 3D printed positioning stabilization structure strap and clip according to an example of the present technology are shown. A rear perspective view of a vent for a patient interface according to one embodiment of the present art is shown. A front perspective view of a vent for a patient interface according to one embodiment of the present art is shown. A rear perspective view of a vent for a patient interface according to one embodiment of the present art is shown. A side perspective view of a vent for a patient interface according to one embodiment of the present art is shown. A side perspective view of a vent for a patient interface according to one embodiment of the present art is shown. A side perspective view of a vent for a patient interface according to one embodiment of the present art is shown. A plan perspective view of a vent for a patient interface according to one embodiment of the present art is shown. It is a process flow diagram which draws the method for manufacturing the patient interface for the treatment of the respiratory disease which concerns on an example of this technique. FIG. 5 is a system diagram that roughly depicts the equipment used to perform the method of FIG. 153. It is a top view of the cloth which draws the vent part after heat caulking which concerns on an example of this technique. It is an enlarged plan view of the peripheral edge of the vent part before heat caulking which concerns on an example of this technique. It is an enlarged plan view of the peripheral edge of the vent part after heat caulking which concerns on an example of this technique. It is an enlarged cut-off side view of the peripheral edge of the vent part before heat caulking which concerns on an example of this technique. It is an enlarged cut-out side view of the peripheral edge of the vent part after heat caulking which concerns on an example of this technique. A neutral short tube according to an example of the present technology is shown. A side view of a compressed short tube according to an example of the present technology is shown. A side view of a short tube in an extended state according to an example of the present technology is shown. A side view of a short tube in a curved state according to an example of the present technology is shown. A cross-sectional view of a short tube along line 163-163 shown in FIG. 163 according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a short tube in a curved and extended state according to an example of the present technology is shown. It is a perspective view which shows the patient interface system which concerns on one form of this technology which a patient wears and uses. It is a chart which draws the vertical plane airflow velocity (m / s) along the x-axis and z-axis from the vent of the SWIFT FX ™ nose pillow mask by Resmed Limited. It is a chart which draws the horizontal plane airflow velocity (m / s) along the x-axis and y-axis from the vent of the SWIFT FX ™ nose pillow mask by Resmed Limited. It is a chart which draws the vertical plane signal along the x-axis and y-axis from the vent of the SWIFT FX ™ nasal pillow mask by Resmed Limited. It is a chart which draws the horizontal plane signal along the x-axis and y-axis from the vent of the SWIFT FX ™ nasal pillow mask by Resmed Limited. It is a chart which draws the vertical plane airflow velocity (m / s) along the x-axis and z-axis from the vent of the patient interface system which concerns on one form of this technique. It is a chart which draws the horizontal plane airflow velocity (m / s) along the x-axis and y-axis from the vent of the patient interface system which concerns on one form of this technique. It is a chart which draws the vertical plane signal along the x-axis and y-axis from the vent of the patient interface system which concerns on one form of this technique. It is a chart which draws the horizontal plane signal along the x-axis and y-axis from the vent of the patient interface system which concerns on one form of this technique. Chart comparing the distance (m / s) from the vent of the SWIFT FX ™ nasal pillow mask by venting of the patient interface system and Resmed Limited according to one embodiment of the present technology (velocity (m / s) along the vent axis according to mm). Is. It is a bottom perspective view of the reinforcing part which is folded over the end part of the strap of the positioning stabilization structure which concerns on one form of this technique. It is a top view of the reinforcing part which is folded over the end part of the strap of the positioning stabilization structure which concerns on one form of this technique. It is a side perspective view of the reinforcing part which is folded over the end part of the strap of the positioning stabilization structure which concerns on one form of this technique. It is a flat side view of the reinforcing part which is folded over the end part of the strap of the positioning stabilization structure which concerns on one form of this technique. It is an enlarged view of FIG. 179. It is an enlarged view of FIG. 177. A series of steps for removing the strap from the rigidizer arm of the positioning stabilization structure according to one embodiment of the present technology is shown. A series of steps for removing the strap from the rigidizer arm of the positioning stabilization structure according to one embodiment of the present technology is shown. A series of steps for removing the strap from the rigidizer arm of the positioning stabilization structure according to one embodiment of the present technology is shown. A series of steps for attaching a strap to the rigidizer arm of the positioning stabilization structure according to one embodiment of the present technology is shown. A series of steps for attaching a strap to the rigidizer arm of the positioning stabilization structure according to one embodiment of the present technology is shown. It is a plan side view of the rigidizer arm of the positioning stabilization structure which concerns on one form of this technique which shows a visual index. It is a plan side view of the rigidizer arm of the positioning stabilization structure which concerns on one form of this technique which shows a visual index. It is a plan front view of the frame and the rigidizer arm which concerns on one form of this technique which shows a visual index and a tactile index. It is a top view of the seal forming structure which concerns on one form of this technique which shows a visual index. It is a rear view of the seal forming structure which concerns on one form of this technique which shows a visual index. It is a top perspective view of the seal forming structure which concerns on one form of this technique which shows a visual index. It is sectional drawing taken through the line 193-193 of FIG. It is sectional drawing taken through line 194-194 of FIG. It is a rear view of the frame which concerns on one form of this technique. It is a top view of the frame which concerns on one form of this technique. It is a rear perspective view of the frame which concerns on one form of this technique. It is a flat side view of the frame which concerns on one form of this technique. It is a rear view of the holding structure of the plenum connection area which concerns on one form of this technique. It is a bottom view of the holding structure of the plenum connection area which concerns on one form of this technique. It is a rear perspective view of the holding structure of the plenum connection region which concerns on one form of this technique. It is a plan side view of the holding structure of the plenum connection area which concerns on one form of this technique. A tube according to one embodiment of the present technology is shown in which the lower end of the tube is held in a predetermined position in a state where the longitudinal axis of the tube at the lower end of the tube is perpendicular to the extension direction before the start of extension. One form of the present technology that is extended by a length of 30 mm in which the lower end of the tube is held in place in a state where the longitudinal axis of the tube at the lower end of the tube is perpendicular to the extension direction before the start of extension. The relevant tube is shown. One form of the present technology that is extended by a length of 60 mm in which the lower end of the tube is held in place in a state where the longitudinal axis of the tube at the lower end of the tube is perpendicular to the extension direction before the start of extension. The relevant tube is shown. One form of the present technology that is stretched by a length of 90 mm, in which the lower end of the tube is held in place in a state where the longitudinal axis of the tube at the lower end of the tube is perpendicular to the stretching direction before the start of stretching. The relevant tube is shown. One form of the present technology that is extended by a length of 120 mm in which the lower end of the tube is held in place in a state where the longitudinal axis of the tube at the lower end of the tube is perpendicular to the extension direction before the start of extension. The relevant tube is shown. ResMed ™ SWIFT FX ™ nasal pillow mask tube in which the lower end of the tube is held in place with the longitudinal axis of the tube at the lower end of the tube perpendicular to the direction of extension before extension begins. .. ResMed ™ SWIFT FX, which is stretched by a length of 30 mm, holds the bottom edge of the tube in place with the longitudinal axis of the tube at the bottom edge of the tube perpendicular to the stretch direction before the stretch begins. Trademark) Nose pillow mask tube. ResMed ™ SWIFT FX, which is stretched by a length of 60 mm, holds the bottom edge of the tube in place with the longitudinal axis of the tube at the bottom edge of the tube perpendicular to the stretch direction before the stretch begins. Trademark) Nose pillow mask tube. ResMed ™ SWIFT FX, which is stretched by a length of 90 mm, holds the bottom edge of the tube in place with the longitudinal axis of the tube at the bottom edge of the tube perpendicular to the stretch direction before the stretch begins. Trademark) Nose pillow mask tube. ResMed ™ SWIFT FX, which is stretched by a length of 120 mm, holds the bottom edge of the tube in place with the longitudinal axis of the tube at the bottom edge of the tube perpendicular to the stretch direction before the stretch begins. Trademark) Nose pillow mask tube. Philips Respironics GoLife nasal pillow mask holds the bottom of the tube in place with the longitudinal axis of the tube at the bottom of the tube perpendicular to the direction of extension before extension begins. Shows the tube. Philips Respironics ™ stretched by a length of 30 mm, with the bottom edge of the tube held in place with the longitudinal axis of the tube perpendicular to the stretch direction at the bottom edge of the tube before stretching begins. ) GoLife ™ Nose Pillow Mask Tube. Philips Respironics ™ stretched by a length of 60 mm, with the bottom edge of the tube held in place with the longitudinal axis of the tube perpendicular to the stretch direction at the bottom edge of the tube before stretching begins. ) GoLife ™ Nose Pillow Mask Tube. Philips Respironics ™ stretched 90 mm long, with the bottom edge of the tube held in place with the longitudinal axis of the tube perpendicular to the stretch direction at the bottom edge of the tube before stretching begins. ) GoLife ™ Nose Pillow Mask Tube. Philips Respironics ™ stretched 120 mm long, with the bottom edge of the tube held in place with the longitudinal axis of the tube perpendicular to the stretch direction at the bottom edge of the tube before stretching begins. ) GoLife ™ Nose Pillow Mask Tube. Philips Respironics Wisp nasal pillow mask holds the bottom of the tube in place with the longitudinal axis of the tube at the bottom of the tube perpendicular to the direction of extension before extension begins. Shows the tube. Philips Respironics ™ stretched by a length of 30 mm, with the bottom edge of the tube held in place with the longitudinal axis of the tube perpendicular to the stretch direction at the bottom edge of the tube before stretching begins. ) Wisp ™ Nose Pillow Mask Tube. Philips Respironics ™ stretched by a length of 60 mm, with the bottom edge of the tube held in place with the longitudinal axis of the tube perpendicular to the stretch direction at the bottom edge of the tube before stretching begins. ) Wisp ™ Nose Pillow Mask Tube. Philips Respironics ™ stretched 90 mm long, with the bottom edge of the tube held in place with the longitudinal axis of the tube perpendicular to the stretch direction at the bottom edge of the tube before stretching begins. ) Wisp ™ Nose Pillow Mask Tube. Philips Respironics ™ stretched 120 mm long, with the bottom edge of the tube held in place with the longitudinal axis of the tube perpendicular to the stretch direction at the bottom edge of the tube before stretching begins. ) Wisp ™ Nose Pillow Mask Tube. The front view of the patient interface system which concerns on an example of this technique is shown. The plan view of the patient interface system which concerns on an example of this technique is shown. The left side view of the patient interface system which concerns on an example of this technique is shown. The right side view of the patient interface system which concerns on an example of this technique is shown. Another left side view of the patient interface system according to an example of the present technology is shown. Another plan view of the patient interface system according to an example of the present technology is shown. Another plan view of the patient interface system according to an example of the present technology is shown. The rear view of the patient interface system which concerns on an example of this technique is shown. Another rear view of the patient interface system according to an example of the present technology is shown. The rear perspective view of the patient interface system which concerns on an example of this technique is shown. A front view of a patient interface system according to an example of the present technology worn by a patient is shown. A plan view of a patient interface system according to an example of the present technology worn by a patient is shown. A left side view of a patient interface system according to an example of the present technology worn by a patient is shown. A front perspective view of a patient interface system according to an example of the present technology worn by a patient is shown. A right side perspective view of a patient interface system according to an example of the present technology worn by a patient is shown. A detailed right side perspective view of a patient interface system according to an example of the present technology worn by a patient is shown. Another right side perspective view of a patient interface system according to an example of the present technology worn by a patient is shown. A plan view of a patient interface system according to an example of the present technology worn by a patient is shown. The plan view of the nasal cradle cushion of the patient interface which concerns on an example of this technique is shown. FIG. 6 shows a bottom cross-sectional view taken through line 234c-234c of FIG. 234a of a patient interface nasal cradle cushion according to an example of the present technology. A side sectional view taken through line 234c-234c of FIG. 234a of a nasal cradle cushion of a patient interface according to an example of the present technique is shown. The patient's nose is indicated by a dashed line. FIG. 3 shows a plan view of another nasal cradle cushion of the patient interface according to another example of the present technology. FIG. 6 shows a bottom cross-sectional view taken through line 235c-235c of FIG. 235a of another nasal cradle cushion of a patient interface according to another example of the present art. A side sectional view taken through line 235c-235c of FIG. 235a of another nasal cradle cushion of the patient interface according to an example of the present technique is shown. The patient's nose is indicated by a dashed line. FIG. 3 shows a plan view of another nasal cradle cushion of the patient interface according to another example of the present technology. FIG. 6 shows a bottom cross-sectional view taken through line 236c-236c of FIG. 236a of another nasal cradle cushion of the patient interface according to another example of the technique. FIG. 6 shows a side sectional view taken through line 236c-236c of FIG. 236a of another nasal cradle cushion of the patient interface according to another example of the technique. The patient's nose is indicated by a dashed line. The plan view of the nasal cradle cushion of the patient interface which concerns on an example of this technique is shown. The plan view of the nasal cradle cushion of the patient interface which concerns on another example of this technique is shown. The plan view of the nasal cradle cushion of the patient interface which concerns on another example of this technique is shown. A plan view of the nasal cradle cushion of the patient interface according to another example of the present technology is shown. A cross-sectional view of a nasal cushion taken through line 238a-238a of FIG. 234a according to an example of the present technology is shown. A cross-sectional view of a nasal cushion taken through lines 238b, 238c-238b, and 238c of FIG. 239 according to an example of the present technology is shown. A cross-sectional view of a nasal cushion taken through lines 238b, 238c-238b, and 238c of FIG. 239 according to an example of the present technology is shown. The plan view of the nasal cradle cushion of the patient interface which concerns on an example of this technique is shown. A plan view of a patient interface system according to an example of the present technology worn by a patient is shown. A side view of a patient interface system according to an example of the present technology worn by a patient is shown. An enlarged perspective view of a patient interface system according to an example of the present technology worn by a patient is shown. An enlarged side view of a patient interface system according to an example of the present technology worn by a patient is shown. An enlarged front view of a patient interface system according to an example of the present technology worn by a patient is shown. A front perspective view of a seal forming structure, a plenum chamber, and a holding structure according to an example of the present technology is shown. The plan view of the seal forming structure, the plenum chamber, and the holding structure which concerns on an example of this technique is shown. The bottom view of the seal forming structure, the plenum chamber, and the holding structure which concerns on an example of this technique is shown. A side view of a seal forming structure, a plenum chamber, and a holding structure according to an example of the present technology is shown. The rear view of the seal forming structure, the plenum chamber, and the holding structure which concerns on an example of this technique is shown. The front view of the seal forming structure, the plenum chamber, and the holding structure which concerns on an example of this technique is shown. A cross-sectional view of a seal forming structure, a plenum chamber, and a holding structure taken through a line 245g-245g of FIG. 245f according to an example of the present technology is shown. Other front perspective views of the seal forming structure, the plenum chamber, and the holding structure according to an example of the present technology are shown. A cross-sectional view of a seal forming structure, a plenum chamber, and a holding structure taken through line 245i-245i of FIG. 245b according to an example of the present technology is shown. A cross-sectional view of a seal forming structure, a plenum chamber, and a holding structure taken through line 245j-245j of FIG. 245f according to an example of the present technology is shown. A cross-sectional view of a seal forming structure, a plenum chamber, and a holding structure taken through a line 245k-245k of FIG. 245c according to an example of the present technology is shown. The front perspective view of the patient interface system which concerns on an example of this technique is shown. The figure of the patient interface system which concerns on an example of this technology seen from the rear diagonally lower side is shown. The figure of the patient interface system which concerns on an example of this technology seen from the front diagonally above is shown. The figure of the patient interface system which concerns on an example of this technology seen from the front diagonally lower side is shown. A side view of the patient interface system according to an example of the present technology is shown. The bottom perspective view of the patient interface system which concerns on an example of this technique is shown. Another bottom perspective view of the patient interface system according to an example of the present technology is shown. The plan view of the patient interface system which concerns on an example of this technique is shown. A side view of the patient interface system according to an example of the present technology is shown. The plan view of the patient interface system which concerns on an example of this technique is shown. A perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A rear perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology is shown. FIG. 252B shows a cross-sectional view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology taken through line 252C-252C in FIG. 252B. A perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology is shown. FIG. 253B shows a cross-sectional view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology taken through line 253C-253C in FIG. 253B. A perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A detailed plan view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a removable rigidizer arm attached to a frame for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A detailed rear perspective view of a frame for a patient interface and a removable rigidizer arm according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a frame and a rigidizer arm for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a frame and a rigidizer arm for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a frame and a rigidizer arm for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a frame and a rigidizer arm for a patient interface according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a strap and a rigidizer arm for a positioning stabilization structure for a patient interface system according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a strap for a positioning stabilization structure attached to a rigidizer arm for a patient interface system according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a strap for a positioning stabilization structure attached to a rigidizer arm for a patient interface system according to an example of the present technology is shown. The perspective view of the rigidizer arm for the patient interface system which concerns on an example of this technique is shown. A perspective view of a strap for a positioning stabilization structure attached to a rigidizer arm for a patient interface system according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a strap for a positioning stabilization structure attached to a rigidizer arm for a patient interface system according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a strap for a positioning stabilization structure attached to a rigidizer arm for a patient interface system according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a strap for a positioning stabilization structure attached to a rigidizer arm for a patient interface system according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a strap for a positioning stabilization structure attached to a rigidizer arm for a patient interface system according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a strap for a positioning stabilization structure attached to a rigidizer arm for a patient interface system according to an example of the present technology is shown. A perspective view of a strap for a positioning stabilization structure attached to a rigidizer arm for a patient interface system according to an example of the present technology is shown.

6 (F)本技術の実施例の詳細な説明
本技術を更に詳しく説明する前に、本技術が本明細書中に記載される様々であってもよい特定の実施例に限定されないことが理解されるべきである。また、この開示の中で使用される用語は、本明細書中で論じられる特定の実施例を説明するという目的のためにすぎず、限定しようとするものでないことも理解されるべきである。
6 (F) Detailed Description of Examples of the Techniques Before describing the techniques in more detail, it is understood that the techniques are not limited to the various specific examples described herein. It should be. It should also be understood that the terms used in this disclosure are for the purpose of explaining the particular embodiments discussed herein and are not intended to be limiting.

6.1 処置システム
1つの形態において、本技術は、呼吸器疾患を処置するための機器を備える。機器は、図1aに示されるように、患者インタフェース3000に通じる空気回路4170を介して空気などの加圧呼吸ガスを患者1000へ供給するためのフロージェネレータまたはブロワを備えてもよい。
6.1 Treatment system In one form, the technique comprises equipment for treating respiratory illness. The device may include a flow generator or blower for supplying pressurized breathing gas, such as air, to the patient 1000 via an air circuit 4170 leading to the patient interface 3000, as shown in FIG. 1a.

6.2 治療
1つの形態において、本技術は、患者1000の気道の入口に陽圧を印加するステップを備える呼吸器疾患を処置するための方法を備える。
6.2 Treatment In one form, the technique comprises a method for treating a respiratory disease comprising the step of applying positive pressure to the entrance of the airway of patient 1000.

6.2.1 OSAのための鼻CPAP
1つの形態において、本技術は、鼻連続陽性気道圧を患者に印加することによって患者の閉塞性睡眠時無呼吸を処置する方法を備える。
6.2.1 Nasal CPAP for OSA
In one embodiment, the technique comprises a method of treating an obstructive sleep apnea in a patient by applying continuous nasal positive airway pressure to the patient.

6.3 患者インタフェース3000
図166を参照すると、本技術の1つの態様に係る非侵襲的な患者インタフェース3000は、以下の機能的態様、すなわち、シール形成構造体3100(例えば図4参照)、プレナムチャンバ3200、位置決め安定化構造体3300、および、空気回路4170の短チューブ4180への接続のための接続ポート3600を備える。幾つかの形態では、機能的態様が1つ以上の物理的な構成要素によって与えられてもよい。幾つかの形態では、1つの物理的構成要素が1つ以上の機能的態様を与えてもよい。使用時、シール形成構造体3100は、陽圧の空気の気道への供給を容易にするために患者1000の気道への入口を取り囲むように配置される。
6.3 Patient Interface 3000
With reference to FIG. 166, the non-invasive patient interface 3000 according to one aspect of the present technology has the following functional aspects: seal forming structure 3100 (see, eg, FIG. 4), plenum chamber 3200, positioning stabilization. It includes a structure 3300 and a connection port 3600 for connecting the air circuit 4170 to the short tube 4180. In some forms, functional aspects may be conferred by one or more physical components. In some forms, one physical component may provide one or more functional aspects. During use, the seal forming structure 3100 is arranged so as to surround the entrance of the patient 1000 to the airways to facilitate the supply of positive pressure air into the airways.

6.3.1 シール形成構造体3100
本技術の1つの形態において、シール形成構造体3100は、シール形成表面を与えるとともに、クッション機能を更に与えてもよい。
6.3.1 Seal forming structure 3100
In one embodiment of the present technology, the seal forming structure 3100 may provide a seal forming surface and further provide a cushioning function.

本技術に係るシール形成構造体3100は、シリコーンなどの柔軟な、可撓性のある、弾性材料から構成されてもよい。シール形成構造体3100は、PAP装置からの空気を患者の鼻孔へ送出するためのシール経路の一部を形成してもよい。 The seal forming structure 3100 according to the present technology may be made of a flexible, flexible, elastic material such as silicone. The seal forming structure 3100 may form part of a seal path for delivering air from the PAP device to the patient's nostrils.

図9を参照すると、本技術の1つの形態では、シール形成構造体3100がシールフランジ3110と支持フランジ3120とを備えてもよい。シールフランジ3110は、約1mm未満、例えば約0.25mm〜約0.45mmの厚さを有する比較的薄い部材を備えてもよい。支持フランジ3120がシールフランジ3110よりも相対的に厚くてもよい。支持フランジ3120は、スプリング状要素であり或いはスプリング状要素を含み、使用時にシールフランジ3110を座屈しないように支持するべく機能する。使用時、シールフランジ3110は、該シールフランジを顔面、例えば患者の鼻孔との緊密なシール係合状態へと付勢するべくシールフランジの下面に作用するプレナムチャンバ3200内のシステム圧力に容易に応答し得る。プレナムチャンバ3200は、シリコーンなどの軟質材料から形成される。 Referring to FIG. 9, in one embodiment of the present technology, the seal forming structure 3100 may include a seal flange 3110 and a support flange 3120. The seal flange 3110 may include a relatively thin member having a thickness of less than about 1 mm, for example about 0.25 mm to about 0.45 mm. The support flange 3120 may be relatively thicker than the seal flange 3110. The support flange 3120 is a spring-like element or includes a spring-like element and functions to support the seal flange 3110 so as not to buckle during use. In use, the seal flange 3110 readily responds to system pressure in the plenum chamber 3200 acting on the underside of the seal flange to urge the seal flange into a tight seal engagement with the face, eg, the patient's nose. Can be done. The plenum chamber 3200 is formed from a soft material such as silicone.

6.3.1.1 鼻枕
本技術の1つの形態において、非侵襲的な患者インタフェース3000のシール形成構造体3100は、一対の鼻パフまたは一対の鼻枕3130を備え、それぞれの鼻パフまたは鼻枕は、例えば患者の鼻孔の外周領域に当て付いてシールを形成することによって患者の鼻のそれぞれの鼻孔とシールを形成するように構成されて配置される。
6.3.1.1 Nostril Pillow In one embodiment of the technique, the seal-forming structure 3100 of the non-invasive patient interface 3000 comprises a pair of nasal puffs or a pair of nasal pillows 3130, each nasal puff or The nasal pillow is configured and arranged to form a seal with each nostril of the patient's nose, for example by abutting against the outer peripheral region of the patient's nostril to form a seal.

本技術の一態様に係る鼻枕3130(図9)は、その少なくとも一部が患者の鼻の下面で、例えば円錐台部分でシールを形成する円錐台3140と、柄部3150と、円錐台3140の下面にあって円錐台を柄部3150に接続する上側可撓性領域3142とを含む。また、本技術の鼻枕3130が接続される構造体は、柄部3150の基部に隣接する下側可撓性領域3152を含む。上側可撓性領域3142および下側可撓性領域3152は、円錐台3140と鼻枕3130が接続される構造体との相対動作−変位および傾動の両方−に順応するユニバーサルジョイント構造を促進するように協調して作用し得る。1つの例において、円錐台3140は、それが接続される柄部3150と同軸であってもよい。他の例では、円錐台3140と柄部3150とが同軸でなくてもよい(例えば、オフセットする)。鼻枕3130は、後述するように、それらがプレナムチャンバ3200の壁を越えて側方に延出するように寸法付けられ及び/又は形成されてもよい。 The nose pillow 3130 (FIG. 9) according to one aspect of the present technology includes a truncated cone 3140, a truncated cone 3150, and a truncated cone 3140 in which at least a part thereof forms a seal on the lower surface of the patient's nose, for example, a truncated cone portion. Includes an upper flexible region 3142 that is on the lower surface of the surface and connects the truncated cone to the handle 3150. Also, the structure to which the nasal pillow 3130 of the present technology is connected includes a lower flexible region 3152 adjacent to the base of the handle 3150. The upper flexible region 3142 and the lower flexible region 3152 facilitate a universal joint structure that adapts to the relative movement of the truncated cone 3140 and the structure to which the nasal pillow 3130 is connected-both displacement and tilt. Can act in concert with. In one example, the truncated cone 3140 may be coaxial with the handle 3150 to which it is connected. In another example, the truncated cone 3140 and the handle 3150 do not have to be coaxial (eg, offset). The nasal pillows 3130 may be sized and / or formed so that they extend laterally beyond the walls of the plenum chamber 3200, as described below.

本技術の1つの形態において、各柄部3150は、鼻枕3130が使用中に柄部3150の圧縮及び/又は曲げに起因して前方へ揺れ動かないように可変剛性を備えてもよい。例えば、使用時に患者の顔面から離れた柄部3150の側は、患者の顔面に近い柄部3150の領域より硬くてもよい。言い換えると、柄部3150の圧縮または曲げが予め決められた方向でなされなければ、柄部3150の両側の異なる材料剛性がより大きな抵抗を与える。これは、枕3130が前方へ揺れ動かないようにすることによって枕3130を鼻孔に押し付けることさえも可能にする。そのような構成は、鼻枕3130の前方への揺動をもたらす柄部3150の座屈に抵抗することに役立ち得る。また、可変剛性は、柄部3150が所望の方向で座屈するようにその周囲で揺動が促進される脆弱ポイントを与えるために使用されてもよい。言い換えると、鼻枕3130の圧縮を達成することさえできる。この構成は、鼻枕3130の上端でシール力を局在化できるようにしてもよい。また、この構成は、鼻枕3130の任意の撓みを緩やかにできるようにしてもよい。鼻枕3130は、患者の顔面に押し付けられる際に、プレナムチャンバ3200に抗して圧縮するように形成されてもよく、その際には、鼻枕3130をプレナムチャンバよりも横方向に幅広くできるため、プレナムチャンバ3200の一部が枕3130を越えて延在しない。他の例において、鼻枕3130は、圧縮される際に、それらの外周がプレナムチャンバ3200の外周と略同一面内にあるように形成され及び/又は寸法付けられてもよい。技術の更なる例において、柄部3150は、円錐台3140の基部で最も薄くてもよい。 In one embodiment of the present technology, each stalk 3150 may be provided with variable stiffness so that the nasal pillow 3130 does not sway forward due to compression and / or bending of the stalk 3150 during use. For example, the side of the stalk 3150 away from the patient's face during use may be harder than the region of the stalk 3150 close to the patient's face. In other words, the different material stiffness on either side of the handle 3150 provides greater resistance unless the handle 3150 is compressed or bent in a predetermined direction. This even allows the pillow 3130 to be pressed against the nostrils by preventing the pillow 3130 from swinging forward. Such a configuration may help resist buckling of the stalk 3150, which results in anterior swing of the nasal pillow 3130. The variable stiffness may also be used to provide a fragility point around which the stalk 3150 buckles in a desired direction and is promoted to swing. In other words, compression of the nasal pillow 3130 can even be achieved. This configuration may allow the sealing force to be localized at the upper end of the nasal pillow 3130. In addition, this configuration may allow any bending of the nasal pillow 3130 to be moderated. The nasal pillow 3130 may be formed to compress against the plenum chamber 3200 when pressed against the patient's face, because the nasal pillow 3130 can be laterally wider than the plenum chamber. , Part of the plenum chamber 3200 does not extend beyond the pillow 3130. In another example, the nasal pillows 3130 may be formed and / or dimensioned so that their perimeters are substantially flush with the perimeter of the plenum chamber 3200 when compressed. In a further example of the technique, the handle 3150 may be the thinnest at the base of the truncated cone 3140.

一例では、枕3130を患者の気道への入口と係合させるために、枕3130が鼻孔への入口に配置される。位置決め安定化構造体3300が調節されると、張力が枕3130を鼻孔内へ引き込み始める。鼻孔内への枕3130の持続的挿入により、柄部3150は、枕3130の基部をプレナムチャンバ3200の上面へと移動させるトランポリン3131によって潰れる。鼻枕3130の柄部3150は、プレナムチャンバ3200に接続されてもよく、また、薄肉部または厚さ減少部を備えてもよい。薄肉部は、枕3130が容易に跳ねることができる或いはトランポリン作用を成し得るようにし、したがって、患者1000の鼻翼角度に合うように枕3130がより容易に順応できるようにする。トランポリン3131は、枕3130の底部または患者1000の鼻中隔及び/又は上唇から離れるように傾けられてもよい。これは、患者インタフェース装置3000の快適さ及び安定性を向上させる。 In one example, the pillow 3130 is placed at the entrance to the nostrils to engage the pillow 3130 with the entrance to the patient's airways. As the positioning stabilization structure 3300 is adjusted, tension begins to pull the pillow 3130 into the nostrils. Due to the continuous insertion of the pillow 3130 into the nostrils, the handle 3150 is crushed by the trampoline 3131 which moves the base of the pillow 3130 to the upper surface of the plenum chamber 3200. The handle 3150 of the nasal pillow 3130 may be connected to the plenum chamber 3200 and may also include a thin or reduced thickness portion. The thin portion allows the pillow 3130 to easily bounce or trampoline, thus allowing the pillow 3130 to more easily adapt to the nasal wing angle of the patient 1000. The trampoline 3131 may be tilted away from the bottom of the pillow 3130 or the nasal septum and / or upper lip of the patient 1000. This improves the comfort and stability of the patient interface device 3000.

また、共通に寸法付けられた接続領域およびプレナム接続領域を有するプレナムチャンバと共に様々なサイズの鼻枕3130が使用されてもよいことも想定される。これは、患者をその患者の特定の生体構造、例えば鼻孔のサイズおよび方向に最も良く適合するように寸法付けられたプレナムチャンバ3200および枕3130と適合させることができるようにするという利点を有する。 It is also envisioned that nasal pillows 3130 of various sizes may be used with plenum chambers having a commonly sized connection area and plenum connection area. This has the advantage of allowing the patient to be adapted to the patient's particular biological structure, eg, the plenum chamber 3200 and pillow 3130, which are sized to best fit the size and orientation of the nostrils.

本技術の1つの形態において、シール形成構造体3100は、患者の鼻の鼻柱領域で少なくとも部分的にシールを形成する。 In one embodiment of the technique, the seal forming structure 3100 forms a seal at least partially in the nasal column region of the patient's nose.

6.3.2 鼻クレードル
使用時に鼻枕3130の小部分が患者の鼻孔に入ってもよいが、別の形態のシール形成構造体3100は、使用時に、実質的に鼻の外側にある。図34に示される本技術の1つの形態では、患者インタフェース3000のシール形成構造体3100は、鼻孔内に入ることなく両方の鼻孔を取り囲むシールを患者の気道に対して形成するように構成されて配置される。シール形成構造体3100は、単一のオリフィス、例えば鼻クレードルを用いて両方の鼻孔を扱ってもよい。図34において、描かれた例に係るシール形成構造体3100は、その外周にわたって配置される鼻フランジ3101を含む。また、この図は、フレーム3310に対するプレナムチャンバ3200およびシール形成構造体3100の取り付けも示す。
6.3.2 A small portion of the nasal pillow 3130 may enter the patient's nostrils when using the nasal cradle, but another form of seal-forming structure 3100 is substantially outside the nose when used. In one embodiment of the technique shown in FIG. 34, the seal forming structure 3100 of the patient interface 3000 is configured to form a seal surrounding both nostrils against the patient's airways without entering the nostrils. Be placed. The seal forming structure 3100 may handle both nostrils using a single orifice, eg, a nasal cradle. In FIG. 34, the seal forming structure 3100 according to the illustrated example includes a nose flange 3101 arranged over its outer periphery. This figure also shows the attachment of the plenum chamber 3200 and seal forming structure 3100 to the frame 3310.

6.3.2.1 鼻クレードルのための鼻クッション
図223〜図232は、鼻クレードルクッションの形態を成すシール形成構造体3100を有する典型的な患者インタフェースシステム3000の幾つかの図を示す。図233a〜図233hは、患者1000に着用された鼻クレードルクッションの形態を成すシール形成構造体3100を有する典型的な患者インタフェースシステム3000の幾つかの図を示す。シール形成構造体3100は、患者の鼻の下部の周囲で、特に鼻翼および鼻頂部の周囲でシールしてもよい。このシール形成構造体3100は、少なくとも部分的に、以下で更に詳しく論じられるガスチャンバ3104を規定してもよい。治療中、呼吸用ガスが、患者インタフェース3000からガスチャンバ3104を通じて鼻へ向けて患者に与えられてよい。患者インタフェース3000が患者に着用されるときにシール形成構造体3100が少なくとも部分的に患者の顔面と共にガスチャンバ3104を規定してもよく、該ガスチャンバ3104を通じて呼吸用ガスが陽圧で患者に与えられてもよいことが理解されるべきである。例えば、鼻クレードルの形態を成すシール形成構造体3100は、鼻梁よりも下側(例えば、鼻の骨と軟骨との間の移行領域)でシールしてもよく、あるいは、患者の鼻頂部、鼻の側面、及び/又は、上唇で或いはこれらの下側でシールしてもよい。本技術の他の例によれば、鼻クレードルクッションの形態を成すシール形成構造体3100は、鼻下周囲にわたってシールするように構造化されてもよい。言い換えると、シールは、患者の鼻の下面と共に形成されてもよい。また、鼻クレードルクッションが鼻枕とは異なることも理解されるべきである。これは、鼻クレードルクッションが単一のオリフィスによって両方の鼻孔を扱うことができるとともに患者の鼻孔に入らないように構造化され得るからである。シール形成構造体3100が単一壁クッションであってもよく、または、シール形成構造体3100が二重壁クッションであってもよく、例えば、シール形成構造体がアンダークッションを含んでもよい。あるいは、患者の鼻の周囲に確実な空気圧シールを形成するために、アンダークッションが省かれるとともに、シール形成構造体3100の開口の周囲でロールエッジが使用されてもよい。
6.3.2.1 Nose Cushion for Nose Cushion FIGS. 223-232 show some figures of a typical patient interface system 3000 with a seal forming structure 3100 in the form of a nasal cradle cushion. FIGS. 233a-233h show some diagrams of a typical patient interface system 3000 with a seal forming structure 3100 in the form of a nasal cradle cushion worn on patient 1000. The seal forming structure 3100 may seal around the lower part of the patient's nose, especially around the ala of nose and the crown of the nose. The seal forming structure 3100 may define the gas chamber 3104, which is discussed in more detail below, at least in part. During treatment, respiratory gas may be delivered to the patient from the patient interface 3000 through the gas chamber 3104 towards the nose. When the patient interface 3000 is worn by the patient, the seal forming structure 3100 may at least partially define the gas chamber 3104 with the patient's face, through which the breathing gas is positively applied to the patient. It should be understood that it may be done. For example, the seal-forming structure 3100 in the form of a nasal cradle may be sealed below the bridge of the nose (eg, the transition area between the bone and cartilage of the nose), or the crown of the patient, the nose. It may be sealed on the sides and / or on the upper lip or on the underside of these. According to another example of the present technology, the seal forming structure 3100 in the form of a nasal cradle cushion may be structured to seal around the area under the nose. In other words, the seal may be formed with the underside of the patient's nose. It should also be understood that the nasal cradle cushion is different from the nasal pillow. This is because the nasal cradle cushion can be constructed so that it can handle both nostrils with a single orifice and does not enter the patient's nostrils. The seal forming structure 3100 may be a single wall cushion, or the seal forming structure 3100 may be a double wall cushion, for example, the seal forming structure may include an undercushion. Alternatively, undercushions may be omitted and roll edges may be used around the openings of the seal forming structure 3100 to form a secure pneumatic seal around the patient's nose.

シール形成構造体3100の両側に突出端部3114を見ることができる。各突出端部3114は、患者1000に着用されるときに患者のそれぞれの鼻翼と鼻唇溝との間の隙間内でシールするべく患者インタフェース3000から延在するように形成されてもよい。顔の表面形態を描く図2cは、鼻翼および鼻唇溝の位置を示す。突出端部3114は、この領域でシールするように部分的に膨出し及び/又は変形してもよい。本技術の一例によれば、ガスチャンバ3104への開口よりも下側にあるシール形成構造体3100の凹状下部3212が上唇に対してシールしてもよい。凹状下部3212は、その領域でシールを形成するために患者の上唇の一部にほぼ適合するように湾曲されてもよい。凹状下部3212の形状を例えば図245cにおいて見ることができ、この場所でシール形成構造体3100は突出端部3114から内側に湾曲する。殆どの患者の上唇は凸状であるため、凹状下部3212は、効果的なシールを形成するように患者の顔のこの部位に容易に適合し得る。ガスチャンバ3104への開口よりも下側にある患者の上唇に対してシールし得るシール形成構造体3100の後部は、患者の気道への加圧ガスの流入のための連続した経路を確保するべく使用時に患者の鼻孔を覆わないように形成されて寸法付けられてもよい。本技術の他の例によれば、シール形成構造体3100は、患者の上唇に対してシールするシール形成構造体の後下方領域で、例えば材料の厚さを減らすことによって軟化されてもよい。 Protruding ends 3114 can be seen on both sides of the seal forming structure 3100. Each protruding end 3114 may be formed to extend from the patient interface 3000 to seal within the gap between each patient's ala of nose and nasolabial fold when worn by the patient 1000. FIG. 2c, which depicts the surface morphology of the face, shows the positions of the ala of nose and the nasolabial fold. The protruding end 3114 may partially bulge and / or deform to seal in this area. According to an example of the present technology, the concave lower portion 3212 of the seal forming structure 3100 below the opening to the gas chamber 3104 may seal against the upper lip. The concave lower portion 3212 may be curved to approximately fit a portion of the patient's upper lip to form a seal in that area. The shape of the concave lower portion 3212 can be seen, for example, in FIG. 245c, where the seal forming structure 3100 curves inward from the protruding end 3114. Since the upper lip of most patients is convex, the concave lower portion 3212 can easily fit this part of the patient's face to form an effective seal. The rear of the seal forming structure 3100, which can seal against the patient's upper lip below the opening to the gas chamber 3104, is intended to ensure a continuous path for the influx of pressurized gas into the patient's airways. It may be formed and dimensioned so as not to cover the patient's nostrils during use. According to another example of the technique, the seal forming structure 3100 may be softened in the posterior inferior region of the seal forming structure that seals against the patient's upper lip, eg, by reducing the thickness of the material.

図233a〜図233hは、典型的な患者インタフェース3000が患者1000、特に鼻に対してどのようにシールし得るのかを示す。シール形成構造体3100が患者の鼻を挟むように形状が凹状を成してもよいことが理解されるべきである。陥凹部3116が患者の鼻の頂部を受けてもよく、また、突出端部3114が鼻翼および鼻唇溝の領域でシールしてもよい。突出端部3114は、鼻翼が鼻唇溝付近の患者の顔面とつながる領域で患者の顔面および鼻に対してシールしてもよい。(図2c、2d、2f参照)殆どの患者において、この領域は形状が凹状であり、したがって、突出端部3114は、この領域内へと延在してこの領域内でシールするようになっている。突出端部支持部分3208が、突出端部3114の領域で鼻クッション3112を支持して、この領域でシールを維持するのに役立ってもよいとともに、アンダークッションのように機能してもよい。別の例において、シール形成構造体3100は、突出端部支持部分3208を含まずに、ガスチャンバ3104への開口の周囲にわたってロールエッジを含んでもよい。更なる別の例では、シール形成構造体3100にロールエッジまたは突出端部支持部分3208が設けられなくてもよい。 FIGS. 233a-233h show how a typical patient interface 3000 can seal to patient 1000, especially the nose. It should be understood that the seal forming structure 3100 may be concave in shape so as to sandwich the patient's nose. The recess 3116 may receive the top of the patient's nose, and the protruding end 3114 may seal in the area of the ala of nose and the nasolabial fold. The protruding end 3114 may seal against the patient's face and nose in the area where the nasal wings connect to the patient's face near the nasolabial fold. (See FIGS. 2c, 2d, 2f) In most patients, this region is concave in shape, so that the protruding end 3114 extends into this region and seals within this region. There is. The protruding end support portion 3208 may support the nasal cushion 3112 in the region of the protruding end portion 3114 to help maintain the seal in this region and may function like an undercushion. In another example, the seal forming structure 3100 may include a roll edge around the opening to the gas chamber 3104 without including the protruding end support portion 3208. In yet another example, the seal forming structure 3100 may not be provided with a roll edge or protruding end support portion 3208.

図223〜図232は、陥凹部3116がシール形成構造体3100に含まれてもよいことも示す。この陥凹部3116は、患者によって着用されるときに患者の鼻の頂部を受けるために鼻ガスチャンバ3104内へ延在する内方成形部分を備えてもよい。陥凹部3116は、シール形成構造体3100の形状が患者の鼻に更に良好に適合できるようにすることによって治療中に患者の鼻の頂部の周囲および頂部の下側でシールを高めてもよい。シール形成構造体3100は、該シール形成構造体への開口で陥凹部3116付近に、シール形成構造体が患者の鼻の頂部に更に良好に適合できるとともに患者の鼻の頂部の周囲でシールできるようにする張り出し部を含んでもよい。 223 to 232 also show that the recess 3116 may be included in the seal forming structure 3100. The recess 3116 may include an inwardly molded portion that extends into the nasal gas chamber 3104 to receive the top of the patient's nose when worn by the patient. The recess 3116 may enhance the seal around the apex of the patient's nose and below the apex during treatment by allowing the shape of the seal forming structure 3100 to better fit the patient's nose. The seal forming structure 3100 allows the seal forming structure to better fit the top of the patient's nose and seal around the top of the patient's nose near the recess 3116 at the opening to the seal forming structure. It may include an overhanging portion.

シール形成構造体3100は、患者1000の鼻の一部、特に鼻頂部を取り囲んでもよい。ガスチャンバ3104は、シール形成構造体3100と患者の顔面とによって形成されてもよい。 The seal forming structure 3100 may surround a portion of the nose of patient 1000, particularly the crown of the nose. The gas chamber 3104 may be formed by the seal forming structure 3100 and the patient's face.

本技術の一例に係る患者インタフェース3000は、従来の鼻フェースマスクよりもかなりのパーセンテージ分だけ目立たない顔面上の表面積占有領域を有する。一部の患者にとって、それは閉所恐怖症も殆ど感じない。また、障害物が少ない特定の領域は重要である。これは、ベッドパートナーがマスクを見るときに該マスクがあまり医用に見えず顔面を「開放する」ことから、これらの領域がベッドパートナーに対してかなり有益な心理的影響を与えることが分かっているからである。患者の観点から、典型的な患者インタフェース3000は、患者の視界の中にない或いは患者の視界からかなり減らされる。これは、シール形成構造体3100が鼻梁よりも下側でシールするからである。これにより、患者は、患者インタフェース3000を着用した後、眠りにつく前に本を読むとき或いはテレビを観るときに眼鏡を着用できる。鼻梁よりも下側でシールすることにより、皮膚が薄く圧力に敏感であるとともに血流阻害に起因する皮膚損傷の機会が高い領域で、炎症を回避することができる。他の利点は、鼻梁よりも上側の患者間の人体測定学的変動を考慮する必要がなく、また、マスク適合範囲のための焦点を上唇領域の周囲の人体測定学的変動へと向けることができるという点かもしれない。また、一部の他のフルフェースマスクとは異なり、患者インタフェース3000は、圧点軽減を行うために必要とされるかもしれない前頭支持体を要さない場合がある。これは、前頭支持体が圧点および皮膚損傷の根源になるという問題も回避できる。このタイプのシール形成構造体3100は、鼻枕を快適であると感じない呼吸治療患者のための代替物をそれが与えるという点においても有益かもしれない。 The patient interface 3000 according to an example of the present technology has a surface area occupied area on the face that is significantly less noticeable than a conventional nasal face mask. For some patients, it also feels little claustrophobia. Also, specific areas with few obstacles are important. It has been found that these areas have a significant psychological impact on the bed partner, as the mask does not look very medical and "opens" the face when the bed partner looks at the mask. Because. From the patient's point of view, the typical patient interface 3000 is not in or significantly reduced from the patient's field of view. This is because the seal forming structure 3100 seals below the nasal bridge. This allows the patient to wear eyeglasses after wearing the patient interface 3000, when reading a book or watching television before falling asleep. By sealing below the bridge of the nose, inflammation can be avoided in areas where the skin is thin and sensitive to pressure and where there is a high chance of skin damage due to impaired blood flow. Another advantage is that there is no need to consider anthropometric variability between patients above the bridge of the nose, and the focus for mask coverage can be directed to anthropometric variability around the upper lip area. It may be possible. Also, unlike some other full face masks, the patient interface 3000 may not require a frontal support that may be needed to perform pressure point relief. This also avoids the problem that the frontal support is the source of pressure points and skin damage. This type of seal-forming structure 3100 may also be beneficial in that it provides an alternative for respiratory treatment patients who do not feel comfortable with the nasal pillow.

解剖学的に、図2hおよび図2iは、鼻梁を規定すると理解されてもよい鼻骨と軟骨との間の移行領域の位置に関する表示のために参照されてもよい。このように、典型的なシール形成構造体3100は、鼻のより柔らかい組織、例えば脂肪組織または軟骨と接触した状態で患者の鼻の外周にわたってシールしてもよい。これらの軟組織で鼻と共にシールを形成することにより、さもなければ更に硬質の鼻構造、すなわち、骨の周囲/骨上にわたってシールが形成される場合に起こるであろう患者の皮膚の炎症を回避できる場合がある。言い換えると、鼻梁よりも下側でシールすることにより、患者の不快感を最小限に抑えることができる。また、鼻のこの領域の周囲にシール形成構造体3100のシールを位置付けることにより、効果的なシールを形成することができる。これは、鼻組織およびシール形成構造体3100がシールを形成するために互いに適合できるからである。シール形成構造体3100は主に鼻に適合できる。 Anatomically, FIGS. 2h and 2i may be referred to for indication of the location of the transition region between the nasal bone and cartilage, which may be understood to define the nasal bridge. Thus, the typical seal-forming structure 3100 may seal over the perimeter of the patient's nose in contact with softer tissue of the nose, such as adipose tissue or cartilage. By forming a seal with the nose with these soft tissues, it is possible to avoid inflammation of the patient's skin that would otherwise occur if a harder nasal structure, i.e., a seal is formed around / over the bone. In some cases. In other words, sealing below the bridge of the nose can minimize patient discomfort. Also, by positioning the seal of the seal forming structure 3100 around this region of the nose, an effective seal can be formed. This is because the nasal tissue and the seal forming structure 3100 are compatible with each other to form the seal. The seal forming structure 3100 is mainly compatible with the nose.

前述したシール機能部は、患者1000の顔面に当て付く突出端部3114の部位である。具体的には、突出端部3114は、鼻唇溝と鼻翼との間の領域でシールするシール形成構造体3100の延在部であってもよい。これらの解剖学的特徴は図2cにおいて見ることができる。患者の個々の顔面構造に応じて、この領域は陥凹部に相当し得る。そのため、患者の鼻の周囲で適切なシールを形成するためにシール形成構造体3100からの延在が必要かもしれない。突出端部3114は、好適には、この機能を果たすことができる。 The above-mentioned sealing function portion is a portion of the protruding end portion 3114 that abuts on the face of the patient 1000. Specifically, the protruding end 3114 may be an extension of the seal forming structure 3100 that seals in the region between the nasolabial fold and the ala of nose. These anatomical features can be seen in FIG. 2c. Depending on the individual facial structure of the patient, this area may correspond to a recess. Therefore, extension from the seal forming structure 3100 may be required to form a suitable seal around the patient's nose. The protruding end portion 3114 can preferably perform this function.

典型的な患者インタフェース3000の他のシール機能部は、シール形成構造体3100が患者により着用されるときに患者1000の鼻の頂部を受けるための陥凹部3116である。具体的には、図233a〜図233hに示されるように、陥凹部3116が位置される領域で、患者1000の鼻の頂部を破線で見ることができる。シール形成構造体3100は、鼻の下面で鼻の外周に対してシールするように形成されてもよい。言い換えると、鼻に対してシール形成構造体3100により形成されるシールは、鼻の下方外周部に対するものとして特徴付けられてもよい。したがって、シール形成構造体3100のシール面が全体として鼻を受けるために凹状であってもよく或いはポケットを形成してもよく、また、シール形成構造体のシール面が鼻の頂部を受けるための陥凹部3116を更に含んでもよいことが理解され得る。 Another sealing function of the typical patient interface 3000 is a recess 3116 for receiving the top of the nose of the patient 1000 when the seal forming structure 3100 is worn by the patient. Specifically, as shown in FIGS. 233a to 233h, the top of the nose of the patient 1000 can be seen with a broken line in the region where the recess 3116 is located. The seal forming structure 3100 may be formed so as to seal the outer circumference of the nose on the lower surface of the nose. In other words, the seal formed by the seal forming structure 3100 for the nose may be characterized as for the lower periphery of the nose. Therefore, the seal surface of the seal forming structure 3100 may be concave to receive the nose as a whole or may form a pocket, and the seal surface of the seal forming structure may receive the top of the nose. It can be understood that the recess 3116 may be further included.

シール形成構造体3100は、患者1000の鼻の頂部に対してシールしてもよい。ガスチャンバ3104は、呼吸用ガスが鼻孔を介して患者の気道に入るためのシールされた経路を与えるために、少なくとも部分的に、シール形成構造体3100と、プレナムチャンバ3200と、患者の鼻とによって規定されてもよい。 The seal forming structure 3100 may seal against the top of the nose of patient 1000. The gas chamber 3104, at least in part, with the seal forming structure 3100, the plenum chamber 3200, and the patient's nose to provide a sealed pathway for respiratory gas to enter the patient's airways through the nostrils. May be specified by.

一例において、本技術に係るシール形成構造体3100は、シリコーンなどの柔軟な可撓性のある弾性材料から構成される。本技術の他の例において、シール形成構造体3100、例えばシール形成構造体3100およびその張り出し部3206は発泡体から形成されてもよい。シール形成構造体3100は、本技術の更なる例によれば、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを含む他の材料から形成されてもよい。 In one example, the seal forming structure 3100 according to the present technology is composed of a flexible and flexible elastic material such as silicone. In another example of the present technology, the seal forming structure 3100, for example, the seal forming structure 3100 and its overhanging portion 3206 may be formed from foam. The seal forming structure 3100 may be formed from other materials, including foams, gels, and / or low durometer silicones, according to a further example of the art.

図245a、図245d、および図245g〜図245kは突出端部支持部分3208の例を示す。突出端部支持部分3208は、シール形成構造体3100のそれぞれの突出端部3114と関連付けられてもよい。突出端部支持部分3208は、シール形成構造体3100とプレナムチャンバ3200とによって少なくとも部分的に規定されるガスチャンバ3104内へ延在すると理解されてもよい。そのような形態は、突出端部支持部分3208が患者の顔面に対してシールするべく突出端部3114のための十分な支持を行うことができるようにしてもよい。 245a, 245d, and 245g-245k show an example of a protruding end support portion 3208. The protruding end support portion 3208 may be associated with the respective protruding end portion 3114 of the seal forming structure 3100. It may be understood that the protruding end support portion 3208 extends into the gas chamber 3104, which is at least partially defined by the seal forming structure 3100 and the plenum chamber 3200. Such a form may allow the protruding end support portion 3208 to provide sufficient support for the protruding end portion 3114 to seal against the patient's face.

突出端部支持部分3208はシール形成構造体3100の両側に見ることができる。突出端部支持部分3208は、シール形成構造体3100の突出端部3114の下側に位置されてもよい。突出端部支持部分3208は、シール形成構造体3100の突出端部3114を支持するために含まれてもよい。 The protruding end support portions 3208 can be seen on both sides of the seal forming structure 3100. The protruding end support portion 3208 may be located below the protruding end portion 3114 of the seal forming structure 3100. The protruding end support portion 3208 may be included to support the protruding end portion 3114 of the seal forming structure 3100.

図234a〜図239に示されるように、突出端部3114は、シール形成構造体3100の両側に含まれてもよい。ガスチャンバ3104および該ガスチャンバへの開口も見ることができる。図237a〜図237dに示されるように、鼻ガスチャンバ3104への開口は、一般に、そのそれぞれの短辺3104.2および長辺3104.1,3104.3で湾曲されてもよい長方形形状、菱形形状、または、台形形状を有してもよい。開口の湾曲された短辺3104.2は、患者の鼻に当て付いて配置されると、鼻のそれぞれの鼻翼付近にあってもよい。また、この例でも、開口の遠位長辺3104.1は、鼻の頂部付近で患者の上唇に対して遠位端側にあってもよく、一方、近位長辺3104.3は、患者の上唇に対して近位端側にあってもよい。鼻の頂部を受けるように形成される陥凹部3116も示される。 As shown in FIGS. 234a to 239, the protruding end portions 3114 may be included on both sides of the seal forming structure 3100. The gas chamber 3104 and the openings to the gas chamber can also be seen. As shown in FIGS. 237a-237d, the opening to the nasal gas chamber 3104 is generally rectangular, rhombic, which may be curved at its respective short side 3104.2 and long side 3104.1, 3104.3. It may have a shape or a trapezoidal shape. The curved short side of the opening, 3104.2, may be located near each ala of nose of the nose when placed against the patient's nose. Also in this example, the distal long side 3104.1 of the opening may be on the distal end side of the patient's upper lip near the top of the nose, while the proximal long side 3104.3 is the patient. It may be proximal to the upper lip. A recess 3116 formed to receive the top of the nose is also shown.

図234a〜図234cは、シール形成構造体3100が陥凹部3116からガスチャンバ3104への開口の遠位長辺3104.1に近づくにつれて僅かに上方へ湾曲し得ることを示す。陥凹部3116付近にあるシール形成構造体3100の前上部は、シール形成構造体3100が中央におけるよりもその両側で高いように、僅かな窪み或いは凹状領域をその中心に含む。また、この図は、患者の鼻がシール形成構造体3100に対してどのように位置され得るのかを示すために鼻の外形も破線で示す。シール形成構造体3100における頂部3118は、鼻孔の前方をシールする役目を果たす。頂部は、更に後方に位置してもよいが、鼻孔に対してシールするべくバルーン効果を生み出すために徐々に大きく移行してもよい。遠位長辺3104.1は、シール形成構造体3100からめくり上げられてもよく、また、鼻と接触することによって鼻頂部でシールを高めてもよく、また、鼻を挟むことによって圧縮空気圧シールをもたらしてもよい。鼻の頂部を受けるように形成される陥凹部3116も示される。 FIGS. 234a-234c show that the seal forming structure 3100 can bend slightly upward as it approaches the distal long side 3104.1 of the opening from the recess 3116 to the gas chamber 3104. The front upper part of the seal forming structure 3100 near the recess 3116 includes a slight depression or concave region in the center so that the seal forming structure 3100 is higher on both sides than in the center. The figure also shows the outer shape of the nose with dashed lines to show how the patient's nose can be positioned with respect to the seal forming structure 3100. The top 3118 of the seal forming structure 3100 serves to seal the anterior surface of the nostrils. The apex may be located further posterior, but may gradually shift significantly to create a balloon effect to seal against the nostrils. The distal long side 3104.1 may be flipped up from the seal forming structure 3100, the seal may be elevated at the crown by contact with the nose, and the compressed pneumatic seal by pinching the nose. May bring. A recess 3116 formed to receive the top of the nose is also shown.

図235a〜図235cは、シール形成構造体3100の両側にある突出端部3114も示す。シール形成構造体3100の外形は、陥凹部3116からガスチャンバ3104への遠位辺3104.1開口に近づくにつれて下方に傾斜してもよい。シール形成構造体3100のこの例は、陥凹部付近の前領域に窪みを欠く。言い換えると、この例は、シール形成構造体3100が、陥凹部3116からガスチャンバ3104への開口の遠位辺3104.1までの領域で、図234a〜図234cに示される例と比べて更に円形/更に丸みを帯びてもよいことを示す。 235a-235c also show protruding ends 3114 on either side of the seal forming structure 3100. The outer shape of the seal forming structure 3100 may incline downward as it approaches the distal side 3104.1 opening from the recess 3116 to the gas chamber 3104. This example of the seal forming structure 3100 lacks a recess in the anterior region near the recess. In other words, in this example, the seal forming structure 3100 is more circular in the region from the recess 3116 to the distal side 3104.1 of the opening to the gas chamber 3104 as compared to the example shown in FIGS. 234a-234c. / Indicates that it may be further rounded.

図236a〜図236cは、ガスチャンバ3104への開口の形状が図234a〜図234cおよび図235a〜図235cに示される例よりもバルーン状で丸みを帯びていてもよいことを示す。シール形成構造体3100は、該シール形成構造体3100の上面から滑らかに湾曲する側壁とは対照的に、直線状の側壁を有してもよい。直線状の側壁は、所定の上縁を有してもよく、また、シール形成構造体3100の安定性および強度を高めてもよい。 236a-236c show that the shape of the opening to the gas chamber 3104 may be more balloon-like and rounder than the examples shown in FIGS. 234a-234c and 235a-235c. The seal forming structure 3100 may have a linear side wall as opposed to a side wall that smoothly curves from the top surface of the seal forming structure 3100. The linear side wall may have a predetermined upper edge and may enhance the stability and strength of the seal forming structure 3100.

他の例において、シール形成構造体3100は、陥凹部3116付近の前領域に窪みを欠いてもよい。典型的な鼻クッション3112の直線状の側壁が含まれてもよい。 In another example, the seal forming structure 3100 may lack a recess in the anterior region near the recess 3116. A linear side wall of a typical nasal cushion 3112 may be included.

また、図234a〜図234c、図235a〜図235c、および、図236a〜図236cでは典型的なシール形成構造体3100がほぼ変形されていない状態で示されることも理解されるべきである。一部の図は、破線で示される鼻の形状との適合に起因して小量の変形を示す場合がある。したがって、シール形成構造体3100は、変形されないときに図示のような凹形状を有してもよい。 It should also be understood that in FIGS. 234a-234c, 235a-235c, and 236a-236c, the typical seal forming structure 3100 is shown in a substantially undeformed state. Some figures may show a small amount of deformation due to the fit with the shape of the nose shown by the dashed line. Therefore, the seal forming structure 3100 may have a concave shape as shown in the figure when it is not deformed.

また、図238a〜図238cに示されるように厚さが変化する断面をシール形成構造体3100が有してもよいことも理解されるべきである。したがって、ガスチャンバ3104への開口付近のシール形成構造体3100の領域は、シール形成構造体3100がプレナムチャンバ3200に取り付く領域より薄くてもよい。好適には、これは、大きな量の接触が患者の鼻となされる部位にクッション材料の更に薄い、したがって更に順応性のある領域を設けることによって、より大きな快適さを患者に与えてもよい。 It should also be understood that the seal forming structure 3100 may have a cross section of varying thickness as shown in FIGS. 238a-238c. Therefore, the region of the seal forming structure 3100 near the opening to the gas chamber 3104 may be thinner than the region where the seal forming structure 3100 attaches to the plenum chamber 3200. Preferably, this may provide the patient with greater comfort by providing a thinner, and thus more adaptable area of cushioning material at the site where a large amount of contact is made to the patient's nose.

領域3112.1はガスチャンバ3104への開口付近にあってもよく、また、領域3112.3はプレナムチャンバ3200との接続部付近にあってもよい。領域3112.2は、鼻クッション3112の上側外周付近で最も高い領域であってもよい。 Region 3112.1. May be near the opening to the gas chamber 3104, and region 31123 may be near the connection with the plenum chamber 3200. The region 311.2 may be the highest region near the upper outer periphery of the nasal cushion 3112.

シール形成構造体3100においては領域3112.1から領域3112.3まで滑らかに変化する厚さが与えられる。また、厚さxが厚さzより薄くてもよい。領域3112.2が領域3112.1,3112.3よりも急激に厚くなってもよい。また、厚さxが厚さzより薄くてもよく、また、厚さyがxおよびzより厚くてもよい。領域3112.2が領域3112.1,3112.3よりも急激に厚くなってもよい。また、厚さzが厚さxより薄くてもよく、また、厚さyがxおよびzより厚くてもよい。 In the seal forming structure 3100, a thickness that smoothly changes from the region 3112.1. Further, the thickness x may be thinner than the thickness z. Region 311.2 may be thicker than regions 3112.1, 311.2. Further, the thickness x may be thinner than the thickness z, and the thickness y may be thicker than x and z. Region 311.2 may be thicker than regions 3112.1, 311.2. Further, the thickness z may be thinner than the thickness x, and the thickness y may be thicker than x and z.

図239は、本技術に係る他の典型的なシール形成構造体3100を示し、ガスチャンバ3104への開口および突出端部3114は、シール形成構造体3100の方向の理解を可能にするように示される。シール形成構造体3100の厚さが変化し得る場所をより良く示すために、様々な厚さの領域が異なってハッチングされる。領域3113は、鼻の頂部に容易に適合できるように最も薄くてもよい。領域3113は、本技術の一例によれば、約0.35mmの厚さを有してもよい。領域3115は、より大きな支持をシール形成構造体3100に与えるために更に厚くてもよい。領域3115は、本技術の一例によれば、約0.5mmの厚さを有してもよい。領域3117は、最大の支持、変形に対する抵抗を与えるとともに、患者の鼻翼で効果的なシールを確保するために、他の領域より厚くてもよい。領域3117は、本技術の一例によれば、約1mmの厚さを有してもよい。 FIG. 239 shows another typical seal forming structure 3100 according to the present technology, the opening to the gas chamber 3104 and the protruding end 3114 being shown to allow understanding of the orientation of the seal forming structure 3100. Is done. Regions of various thicknesses are hatched differently to better indicate where the thickness of the seal forming structure 3100 can vary. Region 3113 may be the thinnest so that it can be easily fitted to the top of the nose. Region 3113 may have a thickness of about 0.35 mm, according to an example of the present technology. Region 3115 may be thicker to provide greater support to the seal forming structure 3100. Region 3115 may have a thickness of about 0.5 mm, according to an example of the present technology. Region 3117 may be thicker than the other regions to provide maximum support, resistance to deformation and to ensure an effective seal on the patient's nasal wing. Region 3117 may have a thickness of about 1 mm, according to an example of the present technology.

シール形成構造体3100の下端角部は、該下端角部における変形を防止する或いは最小限に抑えるためにシール形成構造体3100の他の領域と比べて剛性が高くてもよい。シール形成構造体3100の下端角部でより高いレベルの剛性を有することにより、特にチューブトルクを受けるときにシール形成構造体3100のこれらの位置でシールに支障を来す可能性が低くなる。 The lower end corner portion of the seal forming structure 3100 may have higher rigidity than other regions of the seal forming structure 3100 in order to prevent or minimize deformation at the lower end corner portion. Having a higher level of rigidity at the lower end corners of the seal forming structure 3100 reduces the possibility of interfering with the seal at these positions of the seal forming structure 3100, especially when receiving tube torque.

図245a〜図245kは本技術の更なる例を描く。これらの図において、シール形成構造体3100、プレナムチャンバ3200、および、保持構造体3242は、フレーム3310(これらの図には示されない)から取り外されて示される。これらの図は、突出端部3114を患者の鼻と係合されるときに支持するためにシール形成構造体3100およびプレナムチャンバ3200から内側に延在する突出端部支持部分3208を示す。突出端部支持部分3208は、患者インタフェース3000の内部へと延在する中空突出部の形態を成してもよい。図245dにおいて分かるように、突出端部支持部分3208は、シール形成構造体3100およびプレナムチャンバ3200の側部に形成されるポケットと見なされてもよい。突出端部支持部分3208は、シール形成構造体3100およびプレナムチャンバ3200と一体に形成されてもよい。別の例において、突出端部支持部分3208は、中空でなくてもよく、むしろ、シール形成構造体3100およびプレナムチャンバ3200と一体に形成される中実の延在部であってもよい。 FIGS. 245a-245k depict further examples of the present technology. In these figures, the seal forming structure 3100, the plenum chamber 3200, and the holding structure 3242 are shown removed from the frame 3310 (not shown in these figures). These figures show a seal forming structure 3100 and a protruding end support portion 3208 extending inward from the plenum chamber 3200 to support the protruding end 3114 when engaged with the patient's nose. The protruding end support portion 3208 may be in the form of a hollow protruding portion extending into the patient interface 3000. As can be seen in FIG. 245d, the protruding end support portion 3208 may be considered as pockets formed on the sides of the seal forming structure 3100 and the plenum chamber 3200. The protruding end support portion 3208 may be formed integrally with the seal forming structure 3100 and the plenum chamber 3200. In another example, the protruding end support portion 3208 may not be hollow, but rather may be a solid extension formed integrally with the seal forming structure 3100 and the plenum chamber 3200.

また、突出端部支持部分3208がシール形成構造体3100およびプレナムチャンバ3200よりも硬質の材料から構成される更なる支持構造体を含んでもよいことも想定される。本技術の1つの例によれば、患者インタフェース3000が患者の鼻とシール状態で係合されないときに突出端部支持部分3208の側部がシール形成構造体3100およびプレナムチャンバ3200から離間されてもよいことが理解されるべきである。患者が患者インタフェース3000を着用すると、シール形成構造体3100およびプレナムチャンバ3200が変形されてもよく、また、突出端部3114が突出端部支持部分に押し付けられてもよく、それにより、突出端部の潰れを防止するとともに、突出端部を患者に対して支持する。例えば、突出端部支持部分3208は、鼻翼と顔面との間の接合部での患者の顔面とのシール係合に起因して突出端部が変形されるにつれてそれぞれの突出端部3114を支持してもよい。 It is also envisioned that the protruding end support portion 3208 may include an additional support structure made of a material that is harder than the seal forming structure 3100 and the plenum chamber 3200. According to one example of the technique, even if the side of the protruding end support portion 3208 is separated from the seal forming structure 3100 and the plenum chamber 3200 when the patient interface 3000 is not engaged with the patient's nose in a sealed state. Good things should be understood. When the patient wears the patient interface 3000, the seal forming structure 3100 and the plenum chamber 3200 may be deformed and the protruding end 3114 may be pressed against the protruding end support, thereby the protruding end. Prevents crushing and supports the protruding end to the patient. For example, the protruding end support portion 3208 supports each protruding end portion 3114 as the protruding end is deformed due to the seal engagement with the patient's face at the junction between the nasal wings and the face. You may.

また、突出端部支持部分3208は、該突出端部支持部分がガスチャンバ3104内へ延在するにつれて突出端部支持部分の断面積が減少するような外形を有してもよい。図245gおよび図245i〜図245kに示されるようにガスチャンバ3104内へ延在する突出端部支持部分3208の端部は平坦であってもよく、あるいは、代わりに、突出端部支持部分の先が細くなってもよい。突出端部支持部分3208を形成する壁は、ガスチャンバ3104へ向かって厚さが増大しあるいは減少してもよい。また、突出端部支持部分3208が湾曲される外形を有してもよいことが想定される。例えば、突出端部支持部分3208は、シール形成構造体3100が弛緩状態にあるときに突出端部と直接に接触しない状態で、それらのそれぞれの突出端部3114の外形をほぼ辿るように湾曲される外形を有してもよい。図245gおよび図245i〜図245kにおいて分かるように、例えば、突出端部支持部分3208は、それぞれの突出端部3114から離れるように且つ保持構造体3242へ向かって概ね湾曲される外形を有してもよい。 Further, the protruding end supporting portion 3208 may have an outer shape such that the cross-sectional area of the protruding end supporting portion decreases as the protruding end supporting portion extends into the gas chamber 3104. The end of the protruding end support portion 3208 extending into the gas chamber 3104 as shown in FIGS. 245g and 245i-245k may be flat, or instead, the tip of the protruding end support portion. May be thinner. The wall forming the protruding end support portion 3208 may increase or decrease in thickness towards the gas chamber 3104. Further, it is assumed that the protruding end support portion 3208 may have an outer shape that is curved. For example, the protruding end support portion 3208 is curved so as to substantially follow the outer shape of each protruding end portion 3114 in a state where the seal forming structure 3100 is not in direct contact with the protruding end portion when the seal forming structure 3100 is in the relaxed state. It may have an outer shape. As can be seen in FIGS. 245g and 245i-245k, for example, the protruding end support portion 3208 has an outer shape that is substantially curved away from the respective protruding end portion 3114 and towards the holding structure 3242. May be good.

図245f〜図245hは、シール形成構造体3100が厚肉部分3204を含んでもよいことを示す。これらの厚肉部分3204は、シール形成構造体が患者の鼻および顔面とシール係合状態にあるときにシール形成構造体3100に対して更なる支持を与えてもよい。厚肉部分3204は、シール形成構造体が患者の顔面と係合するときに厚肉部分が患者の鼻唇溝付近にあるような位置でシール形成構造体3100の両側に配置されてもよい。厚肉部分3204は、シール力に起因するシール形成構造体3100の潰れを防止することによって患者の鼻の鼻翼の周囲でシールするのに役立ってもよい。厚肉部分3204がシール形成構造体3100と一体に形成されてもよい。また、厚肉部分3204は、シール形成構造体が患者の鼻および顔面と係合するときに厚肉部分3204が少なくとも部分的にそれぞれの突出端部支持部分3208に押し付けられ得るようにシール形成構造体3100に位置されてもよい。厚肉部分3204は、シール形成構造体3100の残りの部分の厚さよりも大きい一定の厚さを全体にわたって有してもよい。あるいは、厚肉部分3204は、その範囲全体にわたって変化し得る厚さを有してもよい。 FIGS. 245f to 245h show that the seal forming structure 3100 may include a thick portion 3204. These thick portions 3204 may provide additional support to the seal forming structure 3100 when the seal forming structure is in a seal engaging state with the patient's nose and face. The thick portion 3204 may be arranged on both sides of the seal forming structure 3100 at a position such that the thick portion is near the patient's nasolabial fold when the seal forming structure engages with the patient's face. The thick portion 3204 may help seal around the ala of nose of the patient's nose by preventing the seal forming structure 3100 from collapsing due to sealing forces. The thick portion 3204 may be integrally formed with the seal forming structure 3100. The thick portion 3204 also has a seal forming structure such that the thick portion 3204 can be pressed at least partially against the respective protruding end support portion 3208 when the seal forming structure engages the patient's nose and face. It may be located on the body 3100. The thick portion 3204 may have a constant thickness over the entire thickness that is greater than the thickness of the rest of the seal forming structure 3100. Alternatively, the thick portion 3204 may have a thickness that can vary over its range.

図245a、図245c〜図245f、図245h、図245iおよび図245kは、シール形成構造体3100が患者の鼻頂部に対してシールするための張り出し部3206を含んでもよいことも示す。張り出し部3206は、シール形成構造体3100の残りの部分に対して減少された厚さを有してもよく、また、張り出し部は、患者の鼻の前部、例えば鼻の頂部の周囲にシールを形成するように位置されて構造化されてもよい。張り出し部3206がかなりの距離にわたって延在してもよく、例えば、図245dの側面図において張り出し部を見ることができる。 245a, 245c-245f, 245h, 245i and 245k also show that the seal forming structure 3100 may include an overhang 3206 for sealing against the patient's nose crown. The overhang 3206 may have a reduced thickness relative to the rest of the seal forming structure 3100, and the overhang may seal around the anterior part of the patient's nose, eg, the top of the nose. May be positioned and structured to form. The overhang 3206 may extend over a considerable distance, for example, the overhang can be seen in the side view of FIG. 245d.

図245a、図245b、図245d〜図245f、図245h、図245iおよび図245kは、順応領域3122を含んでもよいシール形成構造体3100の例を示す。順応領域3122は、シール形成構造体3100の他の部分と比べて相対的に柔軟であり、可撓性があり、及び/又は、順応性がある。順応領域3122の相対的な可撓性は、それが鼻の頂部および鼻中隔の領域で患者に対する不快感を軽減するのに役立ち得るという点において有利な場合がある。順応領域3122は、シール形成構造体3100の他の部分と比べて相対的に薄くてもよく、したがって、鼻の頂部に当て付いて包み込む及び/又は鼻の頂部と接触することによって鼻の頂部で効果的なシールを維持するべく機械的なバネのように機能してもよい。例えば図245dにおいて分かるように、順応領域3122は、シール形成構造体がプレナムチャンバ3200へと移行する上頂部でシール形成構造体3100に位置されてもよい。順応領域3122は、陥凹部よりも上側のシール形成構造体3100に位置されてもよい。また、順応領域3122が陥凹部3116に一体化してもよい。例えば図245eにおいて分かるように、順応領域3122は、シール形成構造体のほぼ中心に水平方向で位置されてもよい。シール形成構造体3100は、本技術の一例によれば約0.35mmの厚さを順応領域3122で有してもよく、また、シール形成構造体の最も薄い領域のうちの1つであってもよい。 245a, 245b, 245d-245f, 245h, 245i and 245k show examples of a seal forming structure 3100 which may include an adaptation region 3122. The adaptable region 3122 is relatively flexible, flexible, and / or adaptable as compared to the rest of the seal forming structure 3100. The relative flexibility of the acclimatization region 3122 may be advantageous in that it can help reduce discomfort to the patient in the area of the apex of the nose and the nasal septum. The adaptation region 3122 may be relatively thin compared to the rest of the seal forming structure 3100 and thus at the top of the nose by abutting and wrapping around the top of the nose and / or by contacting the top of the nose. It may act like a mechanical spring to maintain an effective seal. For example, as can be seen in FIG. 245d, the adaptation region 3122 may be located at the seal forming structure 3100 at the apex where the seal forming structure transitions to the plenum chamber 3200. The adaptation region 3122 may be located in the seal forming structure 3100 above the recess. Further, the adaptation region 3122 may be integrated with the recess 3116. For example, as can be seen in FIG. 245e, the adaptation region 3122 may be located horizontally about approximately in the center of the seal forming structure. The seal forming structure 3100 may have a thickness of about 0.35 mm in the adaptation region 3122 according to an example of the present technology, and is one of the thinnest regions of the seal forming structure. May be good.

また、図245a〜図245kにおける図は、切り欠き3295および舌部3211を有する保持構造体3242も示す。また、これらの図はシールリップ3250を示す。 The figures in FIGS. 245a-245k also show a holding structure 3242 having a notch 3295 and a tongue portion 3211. Also, these figures show the seal lip 3250.

また、シール形成構造体3100は、鼻の適切な挿入深さを患者に示すためにシール形成構造体上にパッド印刷される視覚的指標を含んでもよい。例えば、視覚的指標は、患者の鼻がシール形成構造体3100に対して位置合わせすべき場所を患者に示すために鼻の外形を含んでもよい。そのような視覚的指標は、患者が鼻をシール形成構造体内へ深く挿入しすぎることにより次善のシールをもたらさないように鼻をシール形成構造体3100内に配置すべき場所を患者に知らせてもよい。 The seal forming structure 3100 may also include a visual index pad-printed on the seal forming structure to indicate to the patient the appropriate insertion depth of the nose. For example, the visual index may include the contour of the nose to indicate to the patient where the patient's nose should be aligned with respect to the seal forming structure 3100. Such a visual indicator informs the patient where the nose should be placed within the seal-forming structure 3100 so that the patient does not result in a suboptimal seal by inserting the nose too deep into the seal-forming structure. May be good.

6.3.3 プレナムチャンバ3200
本技術の1つの形態の一態様に係るプレナムチャンバ3200は、2つの鼻孔間での空気の流れとPAP装置4000から短チューブ4180を介した空気の供給とを可能にするように機能する。短チューブ4180は、一般に、PAP装置4000に接続される長チューブ(更なるガス送出チューブ)4178および接続ポート3600を介してフレーム3310に接続する空気回路4170の一部である。このようにすると、プレナムチャンバ3200は、呼吸サイクルの吸気部分の最中には吸気マニホールドとして、及び/又は、呼吸サイクルの呼気部分の最中には排気マニホールドとして、交互に機能し得る。
6.3.3 Plenum Chamber 3200
A plenum chamber 3200 according to an aspect of one embodiment of the present art functions to allow air flow between the two nostrils and air supply from the PAP device 4000 via a short tube 4180. The short tube 4180 is generally part of an air circuit 4170 that connects to the frame 3310 via a long tube (further gas delivery tube) 4178 connected to the PAP device 4000 and a connection port 3600. In this way, the plenum chamber 3200 may alternately function as an intake manifold during the inspiratory portion of the respiratory cycle and / or as an exhaust manifold during the expiratory portion of the respiratory cycle.

プレナムチャンバ3200はエラストマー材料から構成されてもよい。 The plenum chamber 3200 may be constructed of an elastomeric material.

プレナムチャンバ3200は、本技術の1つの形態の他の態様によれば、シール形成構造体3100と位置決め安定化構造体3300との間にクッション機能を与える。 The plenum chamber 3200 provides a cushioning function between the seal forming structure 3100 and the positioning stabilization structure 3300 according to another aspect of one embodiment of the present technology.

プレナムチャンバ3200の1つの形態では、同じ物理的な構成要素によって入口/出口マニホールド機能およびクッション機能が果たされるが、本技術の別の形態では、これらの機能が2つ以上の構成要素によって形成される。 In one form of the plenum chamber 3200, the same physical components perform the inlet / exit manifold and cushioning functions, whereas in another form of the art, these functions are formed by two or more components. NS.

シール形成構造体3100およびプレナムチャンバ3200は、単一の一体の構成要素として形成され、例えば成形されてもよい。 The seal forming structure 3100 and the plenum chamber 3200 are formed as a single integral component and may be formed, for example.

プレナムチャンバ3200は前壁3210と後壁3220とを備える。 The plenum chamber 3200 comprises a front wall 3210 and a rear wall 3220.

後壁3220は後面3222を備える(図8参照)。本技術の1つの形態において、シール形成構造体3100は、図18および図19において分かるように、使用時に後面3222が患者の鼻中隔及び/又は上唇から離間されるように後壁3220に対して構成されて配置される。1つの形態では、例えばシール形成構造体3100が鼻枕3130を含むときに、これは、図8に示されるように後面3222によって、後面3222が鼻枕3130の最後部3130.1の前方にあるように後壁3220を配置することによって達成される。また、この構成は、鼻中隔及び/又は上唇が患者インタフェース3000との接触から解放されるため、シール力を患者1000の鼻孔に集中させることもできる。 The rear wall 3220 includes a rear surface 3222 (see FIG. 8). In one embodiment of the technique, the seal forming structure 3100 is configured with respect to the posterior wall 3220 such that the posterior surface 3222 is separated from the patient's nasal septum and / or upper lip during use, as can be seen in FIGS. 18 and 19. And placed. In one form, for example, when the seal forming structure 3100 includes a nasal pillow 3130, this is by the posterior surface 3222 as shown in FIG. 8, where the posterior surface 3222 is in front of the rearmost 3130.1 of the nasal pillow 3130. This is achieved by arranging the rear wall 3220 as such. This configuration also allows the sealing force to be concentrated in the nostrils of the patient 1000 as the septum and / or upper lip is released from contact with the patient interface 3000.

プレナムチャンバ3200は、シール形成構造体3100との接続部を形成する屈曲領域3230(図9)も備える。屈曲領域3230は、前壁3210及び/又は後壁3220とは別個の領域であってもよい。あるいは、それぞれの前壁3210および後壁3220の一部または全部が屈曲領域3230の一部を形成してもよい。シール形成構造体3100がそれぞれの左右の鼻枕3130を備える本技術の1つの形態では、対応するそれぞれの左屈曲領域3232と右屈曲領域3234(図4)とが存在する。屈曲領域3230,3232,3234は、患者インタフェース3000の使用時に直面される力、例えばチューブ抵抗力に応じて、または、患者の頭部の動きに応じて、例えば患者インタフェース3000をベッドの枕に押し付けることに応じて曲がる及び/又は屈曲するように構成されて配置される。屈曲領域3230、左屈曲領域3232、及び/又は、右屈曲領域3234は、例えば約35〜約45の範囲内のA型圧入硬度を有するシリコーンゴムから構成されてもよい。しかしながら、更に幅広い範囲は、それに応じて同様のレベルの力を得るべく壁3210,3220の厚さが調節されれば可能である。 The plenum chamber 3200 also includes a bending region 3230 (FIG. 9) that forms a connection with the seal forming structure 3100. The bent region 3230 may be a region separate from the anterior wall 3210 and / or the posterior wall 3220. Alternatively, part or all of the respective anterior wall 3210 and rear wall 3220 may form part of the flexion region 3230. In one embodiment of the present technology in which the seal forming structure 3100 comprises the left and right nasal pillows 3130, there are corresponding left flexion regions 3232 and right flexion regions 3234 (FIG. 4). The flexion regions 3230, 3232, 3234 press, for example, the patient interface 3000 against the pillow of the bed according to the forces faced when using the patient interface 3000, such as tube resistance, or according to the movement of the patient's head. It is configured and arranged to bend and / or bend accordingly. The bending region 3230, the left bending region 3232, and / or the right bending region 3234 may be made of a silicone rubber having an A-type press-fitting hardness in the range of, for example, about 35 to about 45. However, a wider range is possible if the thickness of the walls 3210, 3220 is adjusted accordingly to obtain similar levels of force.

図4、図7、図8、図10、および図11において見られ得る本技術の他の態様では、プレナムチャンバ3200がサドル領域または分離領域3236を有する。図4において分かるように、屈曲領域3230は、左屈曲領域3232と右屈曲領域3234との間に位置されてもよい分離領域3236を備えてもよい。分離領域3236は、形状が凹状であってもよく、前壁3210から後壁3220にまで及んでもよい。前述したように分離領域3236を有するプレナムチャンバ3200を形成することにより、屈曲領域の一方における動きが他方の屈曲領域に実質的に影響を与えないように左屈曲領域3232を右屈曲領域3234から分離できてもよい。言い換えると、左屈曲領域3232の変形及び/又は座屈が右屈曲領域3234に支障を来すことがなく、逆もまた同様である。好適には、これにより、支障を来さない屈曲領域と関連する鼻枕3130は、他方の屈曲領域が支障を来すにもかかわらず、患者の対応する鼻孔上の適所にとどまることができる。分離領域3236は、柄部3150間で凹状を成すことにより、鼻中隔との接触を回避できる。また、分離領域3236は、この領域で所望の大きさの可撓性を可能にするべくプレナムチャンバ3200の最も薄い領域であってもよい。あるいは、分離領域3236は、プレナムチャンバ3200の最も厚い領域であってもよい。サドル領域3236に深い曲率を与えることにより、鼻中隔及び/又は上唇接触を最小にしてまたは回避して、患者の快適さを向上させることができる。サドル領域3236は、U形状またはV形状であってもよく、また、その頂点で約70°〜約120°の鼻唇角を有する。サドル領域3236は、患者の鼻中隔付近のクリアランスのために、深さが約0.5mm〜約2.5mmであってもよい。 In another aspect of the art that can be seen in FIGS. 4, 7, 8, 10, and 11, the plenum chamber 3200 has a saddle region or separation region 3236. As can be seen in FIG. 4, the bending region 3230 may include a separation region 3236 that may be located between the left bending region 3232 and the right bending region 3234. The separation region 3236 may be concave in shape and may extend from the front wall 3210 to the rear wall 3220. By forming the plenum chamber 3200 having the separation region 3236 as described above, the left bending region 3232 is separated from the right bending region 3234 so that the movement in one of the bending regions does not substantially affect the other bending region. You may be able to do it. In other words, the deformation and / or buckling of the left flexion region 3232 does not interfere with the right flexion region 3234, and vice versa. Preferably, this allows the nasal pillow 3130 associated with the non-obstructive flexion region to remain in place on the patient's corresponding nostril, even though the other flexion region is impaired. The separation region 3236 can avoid contact with the nasal septum by forming a concave shape between the stalks 3150. The separation region 3236 may also be the thinnest region of the plenum chamber 3200 to allow flexibility of the desired size in this region. Alternatively, the separation region 3236 may be the thickest region of the plenum chamber 3200. By giving the saddle region 3236 a deep curvature, patient comfort can be improved by minimizing or avoiding septal and / or upper lip contact. The saddle region 3236 may be U-shaped or V-shaped and has a nasolabial fold of about 70 ° to about 120 ° at its apex. The saddle region 3236 may be about 0.5 mm to about 2.5 mm deep for clearance near the patient's nasal septum.

後壁3220は、患者インタフェース3000の使用時に、図18および図19の場合のように、患者の上側の唇または上唇と隣り合って配置されてもよい。 The posterior wall 3220 may be placed adjacent to the patient's upper lip or upper lip when using the patient interface 3000, as in the case of FIGS. 18 and 19.

1つの形態では、プレナムチャンバ3200がシールリップ3250(図6)を更に備えてもよい。シールリップ3250は、可撓性のある弾性材料、例えば約30〜約50の範囲内のA型硬度を有するシリコーンゴムから構成されてもよく、それにより、比較的柔軟な構成要素を形成する。図5、図6、および図8に示されるように、シールリップ3250は、プレナムチャンバ3200の内面または内周に位置され或いは内面または内周の一部として形成されてもよく、あるいは、プレナムチャンバ3200の内周領域全体に位置されてもよい。しかしながら、シールリップ3250がプレナムチャンバ3200の外面または外周にわたって或いはプレナムチャンバ3200の外周領域全体にわたって配置されてもよいことも想定される。シールリップ3250は、以下で更に詳しく説明されるように、プレナムチャンバ3200とフレーム3310との間に空気圧シールを形成してもよい。シールリップ3250およびプレナムチャンバ3200が一体部品を成してもよい。他の患者インタフェース装置は、プレナムチャンバをフレームに係合させると同時に空気圧シールをもたらすべくプレナムチャンバを圧縮するためのシリコーンなどの弾性変形可能な材料から形成される圧縮シールを使用して、プレナムチャンバとフレームとの間に空気圧シールを形成する。一方、本技術の1つの例は、プレナムチャンバ3200が最初にフレーム3310に固定されるときにフレーム3310に当て付いて撓むシールリップ3250からの干渉によって空気圧シールを形成する。呼吸障害を処置するためにプレナムチャンバ3200内の圧力が大気圧を上回って増大されると、より大きな力によってシールリップ3250がフレーム3310に押し付けられるため、空気圧シールが強化されてシール力を高める。これらの他の患者インタフェース装置のクッション/プレナムチャンバ内の空気圧は、クッションとフレームとの間のシール力に影響を及ぼさない。また、これらの他の患者インタフェース装置は、フレームと係合するための側壁とシールリップとを伴うクッションを有し、側壁およびシールリップは、それらが指圧に容易に順応するため軟質であり、硬質ではないとともに、僅かな労力で弾性的に伸ばすことができ或いは曲げることができる。特に、鼻クッションのサイズおよびアスペクト比が比較的大きいため、これがクッションの軟質性に寄与する。フレーム係合のための側壁は、非常に軟質であるため、非常に僅かな指力でクッションの両側を一緒につまんで互いに接触させることができる。フレーム係合のための側壁の変形のこの容易さは、これらの他の患者インタフェースにおいては、手に関節炎を伴う患者がクッションをフレームに素早く接続する困難さの主な根源となる場合がある。また、十分な剛性を有する前述したプレナムチャンバ3200の特徴を形成することにより、シール形成構造体により形成されるシールの安定性を向上させることができる場合があることも理解されるべきである。また、プレナムチャンバがプレナム接続領域3240からシール形成構造体3100へ向かって次第に薄くなるようにプレナムチャンバ3200の厚さを変えることができてもよい。本技術の1つの例において、プレナムチャンバ3200は、プレナム接続領域3240またはその近傍で約2−3mm厚であってもよく、プレナム接続領域3240とシール形成構造体3100との間のポイントで1mm厚であってもよく、および、シール形成構造体3100またはその近傍で0.75mm厚であってもよい。これらの特徴を有するプレナムチャンバ3200の形成が射出成形製造によって達成されてもよい。プレナムチャンバ3200の厚さにおけるこの漸進的な減少は、柄部3150および患者の鼻により近いシリコーン材料のより大きな変形能を可能にして、快適さを高めるとともに、シール破壊の可能性を減少させる。 In one embodiment, the plenum chamber 3200 may further include a seal lip 3250 (FIG. 6). The seal lip 3250 may be made of a flexible elastic material, such as a silicone rubber having an A-type hardness in the range of about 30 to about 50, thereby forming a relatively flexible component. As shown in FIGS. 5, 6 and 8, the seal lip 3250 may be located on or as part of the inner surface or inner circumference of the plenum chamber 3200, or may be formed as part of the inner surface or inner circumference, or the plenum chamber. It may be located over the entire inner peripheral region of the 3200. However, it is also envisioned that the seal lip 3250 may be placed over the outer surface or outer circumference of the plenum chamber 3200 or over the entire outer peripheral region of the plenum chamber 3200. The seal lip 3250 may form a pneumatic seal between the plenum chamber 3200 and the frame 3310, as described in more detail below. The seal lip 3250 and the plenum chamber 3200 may form an integral part. Other patient interface devices use a compression seal formed from an elastically deformable material to compress the plenum chamber to engage the plenum chamber with the frame and at the same time provide a pneumatic seal. A pneumatic seal is formed between the frame and the frame. On the other hand, one example of the present technology forms a pneumatic seal by interference from a seal lip 3250 that abuts and bends against the frame 3310 when the plenum chamber 3200 is first fixed to the frame 3310. When the pressure in the plenum chamber 3200 is increased above atmospheric pressure to treat respiratory distress, the seal lip 3250 is pressed against the frame 3310 by a greater force, thus strengthening the pneumatic seal and increasing the sealing force. The air pressure in the cushion / plenum chamber of these other patient interface devices does not affect the sealing force between the cushion and the frame. Also, these other patient interface devices have cushions with side walls and seal lips for engaging with the frame, which are soft and rigid because they easily adapt to acupressure. Not only that, it can be elastically stretched or bent with little effort. In particular, the relatively large size and aspect ratio of the nasal cushion contributes to the softness of the cushion. The side walls for frame engagement are so soft that both sides of the cushion can be pinched together and brought into contact with each other with very little finger force. This ease of side wall deformation for frame engagement can be a major source of difficulty in quickly connecting the cushion to the frame for patients with hand arthritis in these other patient interfaces. It should also be understood that the stability of the seal formed by the seal forming structure may be improved by forming the characteristics of the above-mentioned plenum chamber 3200 having sufficient rigidity. Further, the thickness of the plenum chamber 3200 may be changed so that the plenum chamber gradually becomes thinner from the plenum connection region 3240 toward the seal forming structure 3100. In one example of the technique, the plenum chamber 3200 may be approximately 2-3 mm thick at or near the plenum connection region 3240 and 1 mm thick at the point between the plenum connection region 3240 and the seal forming structure 3100. And may be 0.75 mm thick in or near the seal forming structure 3100. The formation of a plenum chamber 3200 with these characteristics may be achieved by injection molding. This gradual reduction in the thickness of the plenum chamber 3200 allows greater deformability of the silicone material closer to the stalk 3150 and the patient's nose, increasing comfort and reducing the likelihood of seal breakage.

一部の鼻枕患者インタフェースは、(i)プレナムチャンバ、(ii)ヘッドギア接続、および、(iii)シール形成構造体の組み付け順序を有する。一方、本技術の患者インタフェース3000の1つの例は、(i)ヘッドギア接続、(ii)プレナムチャンバ、および、(iii)シール形成構造体の組み付け順序を有する。配置におけるこの違いは、シール力に支障を来す場合があるプレナムチャンバ3200およびシール形成構造体3000の変形をヘッドギア張力が引き起こさないことを意味する。 Some nasal pillow patient interfaces have (i) plenum chambers, (ii) headgear connections, and (iii) seal-forming structure assembly sequences. On the other hand, one example of the patient interface 3000 of the present technology has (i) a headgear connection, (ii) a plenum chamber, and (iii) an assembly sequence of seal forming structures. This difference in placement means that headgear tension does not cause deformation of the plenum chamber 3200 and seal forming structure 3000, which can interfere with sealing forces.

6.3.4 フレーム3310
図4、図10、図75、図76、および図166に示されるように、フレーム3310は中心ハブとして機能し、この中心ハブには、短チューブ4180、プレナムチャンバ3200、および、位置決め安定化構造体3300が取り外し可能な態様で或いはより恒久的な態様で接続される。
6.3.4 Frame 3310
As shown in FIGS. 4, 10, 75, 76, and 166, the frame 3310 acts as a central hub, which includes a short tube 4180, a plenum chamber 3200, and a positioning stabilization structure. The body 3300 is connected in a removable manner or in a more permanent manner.

また、図31〜図33は、ストラップ3301を有する位置決め安定化構造体3300に対して可撓性ジョイント3305を介して接続されるフレーム3310の様々な図を示す。これらの図は、プレナムチャンバ3200およびシール形成構造体3100を伴わないフレーム3310を示す。接続ポート3600およびベント3400は、いずれも以下で更に詳しく説明されるが、フレーム3310上に配置されてもよい。 Also, FIGS. 31-33 show various views of the frame 3310 connected via the flexible joint 3305 to the positioning stabilization structure 3300 having the strap 3301. These figures show the frame 3310 without the plenum chamber 3200 and the seal forming structure 3100. Both the connection port 3600 and the vent 3400 may be arranged on the frame 3310, both of which are described in more detail below.

技術の1つの例では、フレーム3310がポリプロピレンから形成されてもよい。 In one example of the technique, the frame 3310 may be made of polypropylene.

技術の他の例では、フレーム3310が1つのサイズで形成されてもよいが、プレナムチャンバ3200およびシール形成構造体3100は、本明細書中に記載される共通に寸法付けられた接続機能部によって単一のフレームに取り付けることができる複数のサイズで形成されてもよい。 In another example of the technique, the frame 3310 may be formed in one size, but the plenum chamber 3200 and the seal forming structure 3100 are provided by the commonly dimensioned connection functions described herein. It may be formed in multiple sizes that can be attached to a single frame.

技術の一例において、フレーム3310は、それが成形された後に屈曲を伴わずに金型から除去され得るように逃げ溝を何ら伴うことなく成形されてもよい。 In one example of the technique, the frame 3310 may be molded without any relief grooves so that it can be removed from the mold without bending after it has been molded.

6.3.5 プレナムチャンバとフレームとの間の接続
本技術の1つの形態において、プレナムチャンバ3200は、例えば洗浄を容易にするため、または、異なって寸法付けられたシール形成構造体3100のために交換するべく、フレーム3310に対して取り外し可能に取り付けることができる。これにより、プレナムチャンバ3200をフレーム3310および短チューブ4180よりも頻繁に洗って洗浄できるようにしてもよい。また、それにより、プレナムチャンバ3200をストラップ3301とは別個に洗って洗浄できるようにしてもよい。別の形態では、プレナムチャンバ3200をフレーム3310から容易に取り外すことができない。
6.3.5 Connection between plenum chamber and frame In one embodiment of the technique, the plenum chamber 3200 is, for example, for ease of cleaning or for a differently dimensioned seal forming structure 3100. Can be detachably attached to the frame 3310 to replace it. This may allow the plenum chamber 3200 to be washed and washed more frequently than the frame 3310 and short tube 4180. It may also allow the plenum chamber 3200 to be washed and washed separately from the strap 3301. In another form, the plenum chamber 3200 cannot be easily removed from the frame 3310.

プレナムチャンバ3200はプレナム接続領域3240(図6)を備えてもよい。プレナム接続領域3240の保持構造体3242は、対応するフレーム接続領域3312(図10)の形状及び/又は形態に対して相補的な形状及び/又は形態を有する。プレナムチャンバ3200の保持構造体3242は、プレナムチャンバ3200の他の部分よりも硬質であり、フレーム3310と同じ材料、例えばポリプロピレンまたはRilsan(登録商標)などのポリアミドから形成されてもよい。他の実施形態では、プレナム接続領域3240がナイロンから形成されてもよく、また、フレーム3310がポリプロピレンから形成されてもよい。ナイロン、ポリアミド、および、ポリプロピレンは、軟質材料ではなく、指圧に容易に順応しない。したがって、プレナム接続領域およびフレームが互いに係合されると、可聴クリック音および硬質−硬質間接続が存在する。図20〜図24には、保持構造体3242の形状が放物柱または双曲柱に似た形状を成して描かれる。保持構造体3242は、それがフレーム3310と係合するとき及びフレーム3310から離脱するときにその一般的形状を維持するために、伸長不可能であり、伸び縮みしない。保持構造体3242の形状は、僅かな程度の屈曲を許容するが、保持構造体3242の両側が指圧によって一緒につままれる場合に互いに触れることができる程度まで屈曲を許容しない。言い換えると、保持構造体3242の両側は、通常の治療状況下では生じない患者1000により意図された大きな締め付け力によってのみ互いに接触し得る。図示の例において、保持構造体3242の上縁および下縁は、同じ大きさの締め付け力を使用すると、保持構造体3242の側縁よりも互いに接近して/互いに容易に挟圧され得る。図18において分かるように、フレーム3310および保持構造体3242の湾曲は、患者の上唇の自然な湾曲に追従するようになっており、ヘッドギア張力による接触圧が患者の上唇にわたって均一に広げられるように患者の上唇の任意の特定のポイントに接触圧が集中することを回避できる。これは、長期にわたる接触圧の集中によって引き起こされる皮膚損傷を最小限に抑える或いは排除することができる。湾曲における他の利点は、プレナムチャンバ3200のための材料が平坦なフレームと比べて少なくて済むという点である。平坦なフレームは、プレナムチャンバ3200が患者の上唇に適合するようにプレナムチャンバ3200の側縁においてより多くの材料をもたらす。より少ない材料は、患者インタフェース3000における全体の重量軽減をもたらす。また、湾曲は、患者の顔面からの患者インタフェース3000の前方向の任意の突出も最小限に抑え、それにより、患者インタフェース3000の目立たなさを向上させる。また、保持構造体3242は、成形後、技術の一例によれば、プレナムチャンバ3200に(例えば接着剤を使用して)接着されてもよい。他の例では、保持構造体3242とプレナムチャンバ3200との間で一体の化学結合(分子付着)が利用されてもよい。 The plenum chamber 3200 may include a plenum contiguous zone 3240 (FIG. 6). The holding structure 3242 of the plenum connection region 3240 has a shape and / or form complementary to the shape and / or form of the corresponding frame connection area 3312 (FIG. 10). The holding structure 3242 of the plenum chamber 3200 is stiffer than the rest of the plenum chamber 3200 and may be formed from the same material as the frame 3310, such as polypropylene or polyamide such as Rilsan®. In other embodiments, the plenum contiguous zone 3240 may be made of nylon and the frame 3310 may be made of polypropylene. Nylon, polyamide, and polypropylene are not soft materials and do not easily adapt to acupressure. Thus, when the plenum connection zone and frame are engaged with each other, there is an audible click and a hard-hard connection. In FIGS. 20 to 24, the shape of the holding structure 3242 is drawn so as to resemble a parabolic column or a hyperbolic column. The holding structure 3242 is inextensible and does not expand or contract in order to maintain its general shape when it engages with the frame 3310 and when it disengages from the frame 3310. The shape of the holding structure 3242 allows a slight degree of bending, but does not allow bending to the extent that both sides of the holding structure 3242 can touch each other when pinched together by acupressure. In other words, both sides of the retention structure 3242 can only come into contact with each other with a large tightening force intended by the patient 1000, which does not occur under normal therapeutic conditions. In the illustrated example, the upper and lower edges of the holding structure 3242 can be closer to each other / easily pinched to each other than the side edges of the holding structure 3242, using the same amount of tightening force. As can be seen in FIG. 18, the curvature of the frame 3310 and the holding structure 3242 follows the natural curvature of the patient's upper lip so that the contact pressure due to headgear tension is evenly distributed over the patient's upper lip. It is possible to avoid the concentration of contact pressure at any particular point on the patient's upper lip. This can minimize or eliminate skin damage caused by long-term concentration of contact pressure. Another advantage in curvature is that less material is required for the plenum chamber 3200 compared to a flat frame. The flat frame provides more material at the lateral edges of the plenum chamber 3200 so that the plenum chamber 3200 fits the patient's upper lip. Less material results in overall weight reduction in the patient interface 3000. The curvature also minimizes any anterior protrusion of the patient interface 3000 from the patient's face, thereby improving the inconspicuousness of the patient interface 3000. Further, the holding structure 3242 may be adhered to the plenum chamber 3200 (for example, using an adhesive) after molding according to an example of the technique. In another example, an integral chemical bond (molecular attachment) between the retention structure 3242 and the plenum chamber 3200 may be utilized.

技術の一例において、保持構造体3242は、それが成形された後に屈曲することなく金型から除去され得るように逃げ溝を何ら伴うことなく成形されてもよい。保持構造体3242は、フレーム3310と接触する前側に連続的な外周縁を有する。この連続的な外周縁は、それが硬質−硬質間態様でフレーム3310と接触して係合するように露出される。これは、大部分の軟質−硬質間接続とは対照的であり、軟質−硬質間接続では、一部の従来のマスクにおいて、取り外し可能な硬質の保持構造体の大部分を覆ってこれと重なり合うシール形成構造体の前唇部が存在する。前唇部は、LSRから形成されており、保持構造体を一緒に保持するように保持構造体を覆って包む。しかしながら、そのような従来のマスクでは、取り外し可能なクリップを覆って前唇部を包むことが困難であって煩わしく、また、クリップを誤って配置する可能性があり、その結果、シール形成構造体をフレームに接続できなくなる。 In one example of the technique, the retaining structure 3242 may be molded without any relief groove so that it can be removed from the mold without bending after it has been molded. The holding structure 3242 has a continuous outer peripheral edge on the front side in contact with the frame 3310. This continuous outer peripheral edge is exposed such that it contacts and engages with the frame 3310 in a rigid-rigid mode. This is in contrast to most soft-hard connections, where soft-hard connections cover and overlap most of the removable hard holding structure in some conventional masks. There is an anterior lip of the seal-forming structure. The anterior lip is formed from LSR and covers and wraps the holding structure so as to hold it together. However, with such conventional masks, it is difficult and cumbersome to cover the removable clip to wrap the anterior lip, and the clip can be misplaced, resulting in a seal forming structure. Cannot be connected to the frame.

保持構造体3242の1つの目的は、フレーム3310と係合するときにプレナムチャンバ3200を位置合わせすることである。これは、フレーム3310のフレーム接続領域3312と干渉部3314との間に規定される空間内でプレナムチャンバ3200の保持構造体3242の形状が(場合により様々な深さで)保持されるからである(図29)。 One purpose of the holding structure 3242 is to align the plenum chamber 3200 when engaging with the frame 3310. This is because the shape of the holding structure 3242 of the plenum chamber 3200 is held (possibly at various depths) in the space defined between the frame connection area 3312 of the frame 3310 and the interfering unit 3314. (Fig. 29).

保持構造体3242の他の目的は、プレナムチャンバ3200をフレーム3310に対して、これらの2つの部品間の相対的な横方向垂直相対動作を防止することによって保持することである。プレナム接続領域3240は少なくとも1つの保持機能部3244を備えてもよく、また、少なくとも1つの相補的なフレーム接続領域3312が存在してもよい。プレナム接続領域3240が1つ以上の保持機能部3244を備えてもよい(図10)。プレナムチャンバ3200とフレーム3310との間の相対的な横方向垂直動作を防止することに加えて、保持機能部3244の他の目的は、これらの2つの部品間の相対的な長手方向動作を防止することである。プレナムチャンバ3200の残りの部分は、保持構造体3242およびプレナム接続領域3240よりも可撓性がある材料を備えてもよい。 Another object of the holding structure 3242 is to hold the plenum chamber 3200 with respect to the frame 3310 by preventing relative lateral vertical relative movement between these two parts. The plenum contiguous zone 3240 may include at least one retaining function 3244 and may also have at least one complementary frame contiguous zone 3312. The plenum contiguous zone 3240 may include one or more holding function units 3244 (FIG. 10). In addition to preventing relative lateral vertical movement between the plenum chamber 3200 and the frame 3310, another purpose of the retaining function 3244 is to prevent relative longitudinal movement between these two parts. It is to be. The rest of the plenum chamber 3200 may be provided with a material that is more flexible than the holding structure 3242 and plenum contiguous zone 3240.

1つの形態において、プレナム接続領域3240は、硬質材料または半硬質材料、例えば高デュロメータシリコーンまたはTPE、プラスチック、ナイロン、耐温度性材料、ポリプロピレン、及び/又は、ポリカーボネートから構成される。プレナム接続領域3240は、プレナムチャンバ3200の他の部分とは異なる材料から構成されてもよい。例えば、プレナム接続領域3240は、プレナムチャンバ3200の接続部3202(図10)と取り外し不能に接続される、一体的に結合される、あるいは、機械的に連結される別個の構成要素であってもよい。図6を参照すると、プレナムチャンバ3200の接続部3202は、プレナム接続領域3240の保持構造体3242とほぼ同じ厚さを有してもよい。プレナム接続領域3240は、チャネル部3211.1、例えばフレーム3310のチャネル部により嵌合状態で受けられるように構成されて配置される舌部3211を含んでもよい。このようにすると、チャネル部3211.1が舌部3211のための嵌め合い機能部を形成することができ、逆もまた同様である。また、舌部3211およびチャネル部3211.1は、この領域でシール表面積を最大にするように寸法付けられてもよい。 In one form, the plenum contiguous zone 3240 is composed of a hard or semi-hard material, such as high-durometer silicone or TPE, plastic, nylon, temperature resistant material, polypropylene, and / or polycarbonate. The plenum contiguous zone 3240 may be made of a different material than the rest of the plenum chamber 3200. For example, the plenum connection region 3240 may be a separate component that is irremovably connected, integrally coupled, or mechanically connected to the connection portion 3202 (FIG. 10) of the plenum chamber 3200. good. Referring to FIG. 6, the connection portion 3202 of the plenum chamber 3200 may have approximately the same thickness as the holding structure 3242 of the plenum connection region 3240. The plenum connection region 3240 may include a channel portion 3211.1. For example, a tongue portion 3211 configured and arranged to be received in a fitted state by the channel portion of the frame 3310. In this way, the channel portion 3211.1 can form a fitting functional portion for the tongue portion 3211 and vice versa. The tongue portion 3211 and the channel portion 3211.1 may also be sized to maximize the seal surface area in this region.

6.3.5.1.1 プレナムチャンバの取り付け及びフレームからの取り外し
プレナムチャンバ3200は、フレーム3310に対して取り付け固定されてもよいが、フレーム3310に対して取り外し可能に取り付けられてもよい。図12は、プレナムチャンバ3200をフレーム3310に対する接続位置で示す。プレナム接続領域3240は、この例では、接続領域3240の両側、例えば後側および前側に位置される2つの保持機能部3244のみを含む。図12および図13は、両方の鉤状部3246を貫く断面を示し、一方、図17は、鉤状部3246が存在せず、それにより、例えばチャネルまたは溝3211.1を形成する、他の断面を示す。弾性鉤状部3246は、(偶発的な外れを防止するための)高い保持力を与えるとともに比較的容易い意図的な取り外しも可能にするある種のスナップ式圧縮嵌合部材である。図17において、プレナム接続領域3240およびフレーム3310は、舌−溝状態様で互いに簡単に嵌合する。フレーム3310および保持構造体3242は、保持機能部3244がフレームと係合する前に舌部3211とチャネル部3211.1とが係合するように形成されてもよい。これは、接続のために保持機能部3244を位置合わせするのに役立ち得る。
6.3.5.1. Installation of the plenum chamber and removal from the frame The plenum chamber 3200 may be attached and fixed to the frame 3310, or may be detachably attached to the frame 3310. FIG. 12 shows the plenum chamber 3200 at the connection position with respect to the frame 3310. The plenum connection area 3240, in this example, includes only two holding function units 3244 located on either side of the connection area 3240, eg, posterior and anterior. 12 and 13 show a cross section penetrating both hooks 3246, while FIG. 17 shows the other, where the hooks 3246 are absent, thereby forming, for example, a channel or groove 3211.1. The cross section is shown. The elastic hook-shaped portion 3246 is a kind of snap compression fitting member that provides a high holding force (to prevent accidental disengagement) and also allows relatively easy and intentional removal. In FIG. 17, the plenum contiguous zone 3240 and the frame 3310 are easily fitted together in a tongue-grooved state. The frame 3310 and the holding structure 3242 may be formed so that the tongue portion 3211 and the channel portion 3211.1. This can help align the retention function unit 3244 for connection.

各保持機能部3244は、前面3246.1および後面3246.2を有する鉤状部3246(図6および図13)の形態を成してもよい。前面3246.1は、プレナムチャンバ3200とフレーム3310とが互いとの係合状態へと移動されるにつれてフレーム3310のフレーム接続領域3312の引き込み面3312.1と係合するようになっている。保持機能部3244が所定位置へと押し込まれると、該保持機能部が変形する。また、フレーム3310のフレーム接続領域3312の上側領域および下側領域並びに干渉領域3314も僅かに変形してもよい。また、保持構造体3242も特に保持機能部3244付近で僅かに変形してもよい(例えば、図27および図28の破線参照)。図195〜図198を参照すると、フレーム3310のフレーム接続領域3312および干渉部3314の変形は、許容される変形量に関して、および、変形が起こるようになっている区域に関しても、リブ3294の使用によって制御される。本技術の1つの例では、干渉部3314の周囲で離間されて該干渉部に当て付く6つのリブ3294が存在する。リブ3294の間隔および位置は、干渉部3314の変形の区域を、保持機能部3244に近い区域だけに制限する。リブ3294は、プレナムチャンバ3200がフレーム3310と係合されるときにプレナム接続領域3240とフレーム接続領域3312との間のより強固な係合をこれらの接触点でもたらすためにプレナム接続領域3240の内面に当接して該内面に抗して変形してもよい。図199〜図202を参照すると、プレナムチャンバ3200のプレナム接続領域3240は、リブ3294と対応するための切り欠き3295を有する。切り欠き3295は、プレナムチャンバ3200とフレーム3310との組み付け中にリブ3294に当て付くプレナム接続領域3240の摩擦を最小限に抑えるための面取りである。鉤状部3246が十分な量で押し込まれる時点で、鉤状部は、鉤状部3246が図13に示される保持位置をとるように径方向外側へ向けてスナップ係合する。スナップ作用は、安心感を与えるクリック音などの可聴音をユーザにもたらし、それにより、適切な接続が確立されたというフィードバックをユーザまたは患者に与える。保持位置では、図13に示されるように、鉤状部3246の後面3246.2がフレーム接続領域3312の保持面3312.2と係合する。この安心感を与えるクリック音は、技術の1つの例では、十分な剛性のプレナム接続領域3240を形成することによって容易にされてもよく、その剛性はプレナム接続領域3240の近傍で最も大きい。この剛性は、オーバーモールド製造によって達成されてもよい。 Each holding function portion 3244 may form a hook-shaped portion 3246 (FIGS. 6 and 13) having a front surface 3246.1 and a rear surface 3246.2. The front surface 3246.1 is adapted to engage the pull-in surface 3312.1 of the frame connection region 3312 of the frame 3310 as the plenum chamber 3200 and the frame 3310 are moved into an engaged state with each other. When the holding function unit 3244 is pushed into a predetermined position, the holding function unit is deformed. Further, the upper region and the lower region of the frame connection region 3312 of the frame 3310 and the interference region 3314 may also be slightly deformed. Further, the holding structure 3242 may also be slightly deformed particularly in the vicinity of the holding function portion 3244 (see, for example, the broken lines in FIGS. 27 and 28). With reference to FIGS. 195-198, the deformation of the frame connection region 3312 and the interfering section 3314 of the frame 3310 is due to the use of rib 3294 with respect to the amount of deformation allowed and also with respect to the area where the deformation is to occur. Be controlled. In one example of the present technology, there are six ribs 3294 that are spaced around the interference portion 3314 and abut against the interference portion. The spacing and position of the ribs 3294 limits the area of deformation of the interfering section 3314 to only the area close to the holding function section 3244. The rib 3294 is an inner surface of the plenum connection area 3240 to provide a stronger engagement at these contact points between the plenum connection area 3240 and the frame connection area 3312 when the plenum chamber 3200 is engaged with the frame 3310. It may be deformed against the inner surface in contact with the inner surface. With reference to FIGS. 199-202, the plenum connection region 3240 of the plenum chamber 3200 has a notch 3295 to correspond to the rib 3294. The notch 3295 is a chamfer to minimize friction in the plenum connection region 3240 that abuts against the rib 3294 during assembly of the plenum chamber 3200 and frame 3310. When the hook-shaped portion 3246 is pushed in by a sufficient amount, the hook-shaped portion snap-engages outward in the radial direction so that the hook-shaped portion 3246 takes the holding position shown in FIG. The snapping action provides the user with a reassuring audible sound, such as a click, thereby giving the user or patient feedback that a proper connection has been established. At the holding position, as shown in FIG. 13, the rear surface 3246.2 of the hook-shaped portion 3246 engages with the holding surface 3312.2 of the frame connection region 3312. This reassuring click sound may be facilitated by forming a sufficiently rigid plenum connection region 3240 in one example of the technique, the rigidity of which is greatest in the vicinity of the plenum connection region 3240. This stiffness may be achieved by overmolding.

図13において分かるように、鉤状部3246およびフレーム接続領域3312の表面は、プレナムチャンバ3200とフレーム3310との間のスライド接続を容易にするために特定の態様で傾けられる。例えば、先に述べられたように、前面3246.1および引き込み面3312.1は、これらの表面が比較的容易に互いにスライド係合できるように互いに対応する角度を伴って形成されてもよい。同様に、後面3246.2および保持面3312.2は、接続された時点で、フレーム3310およびプレナムチャンバ3200を保持するのに役立つように互いに対して傾けられてもよい。後面3246.2と保持面3312.2との間の角度は、例えば鼻枕3130の軸線にほぼ沿って印加される引張力が鉤状部3246を内側に屈曲させることによりプレナムチャンバ3200をフレーム3310から解放するのに十分であるように選択される。この引張力は、患者1000が最初に例えばプレナムチャンバ3200を前後方向で締め込むことによって鉤状部3246を径方向内側に撓ませることを要しない。むしろ、関連する角度に起因して、鉤状部3246の径方向の撓みは、印加される軸方向の引張力の結果としてのみ生じる。本技術の1つの例では、プレナム接続領域3240が撓まされ、また、フレーム3310からのプレナムチャンバ3200の分解は、プレナムチャンバ3200をつまんでプレナムチャンバ3200をフレーム3310から引き離すことによって行われる。 As can be seen in FIG. 13, the surfaces of the hooked portion 3246 and the frame connection region 3312 are tilted in a particular manner to facilitate a sliding connection between the plenum chamber 3200 and the frame 3310. For example, as previously mentioned, the front surface 3246.1 and the retractable surface 3312.1 may be formed with corresponding angles so that their surfaces can slide and engage with each other relatively easily. Similarly, the rear surface 3246.2 and the holding surface 3312.2 may be tilted relative to each other when connected to help hold the frame 3310 and the plenum chamber 3200. The angle between the rear surface 3246.2 and the holding surface 3312.2 is such that the tensile force applied approximately along the axis of the nasal pillow 3130 causes the hook-shaped portion 3246 to bend inward to frame the plenum chamber 3200. Selected to be sufficient to free from. This tensile force does not require the patient 1000 to flex the hook 3246 radially inward, for example by first tightening the plenum chamber 3200 in the anteroposterior direction. Rather, due to the associated angle, the radial deflection of the hooked portion 3246 occurs only as a result of the applied axial tensile force. In one example of the present technology, the plenum connection region 3240 is flexed and the disassembly of the plenum chamber 3200 from the frame 3310 is performed by pinching the plenum chamber 3200 and pulling the plenum chamber 3200 away from the frame 3310.

図13において分かるように、プレナムチャンバ3200は、プレナム接続領域3240を介してフレーム3310に取り付けられ、また、保持機能部3244は、鉤状部3246によってフレーム接続領域3312と係合される。この図にも示されるように、フレーム接続領域3312の保持面3312.2と鉤状部3246の後面3246.2とが係合されて互いに同一平面内にある。患者がプレナムチャンバ3200をフレーム3310から取り外すために、患者は、後面3246.2に抗する保持面3312.2の抵抗に打ち勝つのに十分な力を伴ってプレナムチャンバ3200をフレーム3310に対して引張らなければならない。本技術の1つの例において、プレナムチャンバ3200を挟圧すると、プレナムチャンバ3200をフレーム3310から取り外すために必要とされる軸方向引張力が減少する。この抵抗は、これらの表面3312.2,3246.2が互いに係合する角度を変えることによって所望のレベルに「合わせられ」得る或いは選択的に調節され得る。これらの表面3312.2,3246.2がプレナムチャンバ3200をフレーム3310から取り外すために患者1000により加えられる力の方向に対して垂直に近ければ近いほど、取り外しをもたらすために必要とされる力が大きくなる。この角度は、後面3246.2が公称垂直軸線3246.4(フレーム3310に対するプレナムチャンバ3200の軸方向の引張方向に対応する)に対して傾けられるβとして図14に示される。βが増大されるにつれて、プレナムチャンバ3200をフレーム3310から取り外すために必要とされる力が増大する。また、βが増大するにつれて、取り外しが患者1000にとってより急激と感じられる。1つの例では、約75°の角度βが、患者にとって快適な取り外し感触を生み出すことが分かってきた。更なる例において、βは、取り外しに対する理想的な抵抗レベルをもたらすために、30°から110°まで、または、40°から90°まで、または、65°から85°までさまざまであってもよい。これは、偶発的な外れの可能性を最小限に抑えるように、また、患者1000による意図的な取り外しのみを許容するように選択されてきた。 As can be seen in FIG. 13, the plenum chamber 3200 is attached to the frame 3310 via the plenum connection region 3240, and the holding function portion 3244 is engaged with the frame connection region 3312 by the hook-shaped portion 3246. As shown in this figure, the holding surface 3312.2 of the frame connection region 3312 and the rear surface 3246.2 of the hook-shaped portion 3246 are engaged and are in the same plane as each other. In order for the patient to remove the plenum chamber 3200 from the frame 3310, the patient pulls the plenum chamber 3200 against the frame 3310 with sufficient force to overcome the resistance of the holding surface 3312.2 against the rear surface 3246.2. Must be done. In one example of the present technology, pinching the plenum chamber 3200 reduces the axial tensile force required to remove the plenum chamber 3200 from the frame 3310. This resistance can be "tuned" to the desired level or selectively adjusted by varying the angle at which these surfaces 3312.2,3246.2 engage with each other. The closer these surfaces 3312.2,3246.2 are perpendicular to the direction of the force applied by the patient 1000 to remove the plenum chamber 3200 from the frame 3310, the more force is required to bring about the removal. growing. This angle is shown in FIG. 14 as β at which the rear surface 3246.2 is tilted with respect to the nominal vertical axis 3246.4 (corresponding to the axial tensile direction of the plenum chamber 3200 with respect to the frame 3310). As β increases, the force required to remove the plenum chamber 3200 from the frame 3310 increases. Also, as β increases, removal feels more abrupt for patient 1000. In one example, an angle β of about 75 ° has been found to produce a comfortable removal feel for the patient. In a further example, β may vary from 30 ° to 110 °, or 40 ° to 90 °, or 65 ° to 85 ° to provide an ideal resistance level to removal. .. It has been chosen to minimize the possibility of accidental detachment and to allow only intentional removal by the patient 1000.

公称垂直軸線3246.4と前面3246.1との間の角度である角度αも、患者1000がプレナムチャンバ3200をフレーム3310に取り付けるときに特定のレベルの力を必要とするように同様に「合わせられ」得る或いは選択的に調節され得る。角度αが増大されるにつれて、保持機能部3244をフレーム接続領域3312と係合させるために必要とされる力が増大するとともに、これらの構成要素3244,3312を係合させる患者にとっての取り付け感触もより急激となる。言い換えると、保持機能部3244の前面3246.1がフレーム接続領域3312の引き込み面3312.1に沿ってスライドする際、ユーザは、角度αが減少するにつれて、より滑らかな係合感触を受けることができる。1つの例では、約30°の角度αが、患者1000にとって快適な取り外し感触を生み出すことが分かってきた。更なる例において、角度αは、取り外しに対する理想的な抵抗レベルをもたらすために、50°から70°まで、または、15°から60°までさまざまであってもよい。 The angle α, which is the angle between the nominal vertical axis 3246.4 and the anterior 3246.1, is similarly "aligned" such that the patient 1000 requires a certain level of force when attaching the plenum chamber 3200 to the frame 3310. Can be "acquired" or can be selectively adjusted. As the angle α increases, the force required to engage the holding function 3244 with the frame contiguous zone 3312 increases, as well as the mounting feel for the patient engaging these components 3244, 3312. It becomes more abrupt. In other words, as the front surface 3246.1 of the holding function unit 3244 slides along the pull-in surface 3312.1 of the frame connection region 3312, the user may experience a smoother engagement feel as the angle α decreases. can. In one example, an angle α of about 30 ° has been found to produce a comfortable removal feel for the patient 1000. In a further example, the angle α may vary from 50 ° to 70 ° or from 15 ° to 60 ° to provide an ideal level of resistance to removal.

また、プレナムチャンバ3200とフレーム接続領域3312との係合および離脱の感触および力を互いに無関係に合わせる或いは選択的に調節することができるため、角度αおよびβは、取り外しに対する抵抗レベルとは異なる取り付けに対する抵抗レベルを患者に感じさせるように選択されてもよい。技術の1つの例において、角度αおよびβは、角度βが角度αよりも大きいように選択されてもよく、それにより、患者は、取り外し抵抗よりも小さいプレナムチャンバ3200とフレーム3310との取り付け抵抗を感じる。言い換えると、プレナムチャンバ3200をフレーム3310から取り外すことの方がそれらを接続することよりも困難であると患者が感じ得る。 Also, the angles α and β are different from the resistance level to removal because the feel and force of engagement and disengagement between the plenum chamber 3200 and the frame connection region 3312 can be adjusted independently of each other or selectively. It may be chosen to make the patient feel the level of resistance to. In one example of the technique, the angles α and β may be selected such that the angle β is greater than the angle α, whereby the patient has a mounting resistance between the plenum chamber 3200 and the frame 3310 that is less than the removal resistance. Feel. In other words, the patient may find it more difficult to remove the plenum chamber 3200 from the frame 3310 than to connect them.

図4において分かるように、技術の1つの例は一対の保持機能部3244,3245を含む。また、この図に示されるように、典型的な保持機能部3244,3245は異なって寸法付けられる。特に、この図は、プレナム接続領域3240の前部に配置される保持機能部3245がプレナム接続領域3240の後部に配置される保持機能部3244よりも幅狭いことを示す。保持機能部3244を異なって寸法付けることにより、患者1000は、1つの方向でのみプレナムチャンバ3200をフレーム3310に取り付けることができる。そのような構成が図10に示される。これは、取り付け中の患者のフラストレーションを回避し、不正確な取り付けによって起こり得る患者インタフェース3000の損傷を最小限に抑えるとともに、患者の気道に対して適切なシールを与えるべくシール形成構造体3100が正しい方向となるようにして、患者1000の鼻中隔及び/又は上唇との接触を減らす或いは回避することによって快適さを与える。 As can be seen in FIG. 4, one example of the technique includes a pair of holding function units 3244, 3245. Also, as shown in this figure, typical holding function units 3244, 3245 are dimensioned differently. In particular, this figure shows that the holding function portion 3245 located at the front of the plenum connecting region 3240 is narrower than the holding function portion 3244 located at the rear of the plenum connecting region 3240. By dimensioning the retaining function 3244 differently, the patient 1000 can attach the plenum chamber 3200 to the frame 3310 in only one direction. Such a configuration is shown in FIG. This avoids patient frustration during installation, minimizes possible damage to the patient interface 3000 due to inaccurate installation, and provides a proper seal to the patient's airway. Provides comfort by reducing or avoiding contact with the nasal septum and / or upper lip of patient 1000 so that is in the correct orientation.

図10には、2つのフレーム接続領域3312,3313が対応する保持機能部3244,3245と係合して示される。ここに描かれる例は、幅狭い方の前保持機能部3245が幅狭い方の前フレーム接続領域3313に対応するように寸法付けられることを示す。また、幅広い方の後保持機能部3244は、対応して寸法付けられた後フレーム接続領域3312と係合される。1つの保持機能部が対応する一意的に寸法付けられたフレーム接続領域と係合するように一意的に寸法付けられるこのような構成は、患者がプレナムチャンバ3200を1つの方向でのみフレーム3310に取り付けることができるという利点を有する。取り付け方向を制限することにより、患者1000は、患者インタフェース3000を不適切に組み付けることが防止されるとともに、不適切に組み付けられた患者インタフェース3000に起因して次善の治療を受けることが防止される。技術のこの特定の例に関して記載された構成は、構成要素が適切に位置合わせされる場合にのみ患者1000が患者インタフェース3000を完全に組み付けることができるため、視力問題に起因して構成要素を正確に係合させる仕方を見ることが困難な場合がある患者1000、または、暗い部屋、例えば就寝前のベッドルームで患者インタフェース3000を組み付けているかもしれない患者1000にとって有利である。 FIG. 10 shows the two frame connection regions 3312, 3313 engaged with the corresponding holding function units 3244, 3245. The example depicted herein shows that the narrower front holding function portion 3245 is dimensioned to correspond to the narrower front frame connection area 3313. Also, the wider rear holding function portion 3244 is engaged with the correspondingly dimensioned rear frame connection region 3312. Such a configuration, in which one retention function is uniquely dimensioned to engage the corresponding uniquely dimensioned frame connection area, allows the patient to place the plenum chamber 3200 into the frame 3310 in only one direction. It has the advantage that it can be attached. By limiting the mounting orientation, the patient 1000 is prevented from improperly assembling the patient interface 3000 and is prevented from receiving suboptimal treatment due to the improperly assembled patient interface 3000. NS. The configurations described for this particular example of the technique allow the patient 1000 to fully assemble the patient interface 3000 only if the components are properly aligned, thus causing the components to be accurate due to vision problems. It is advantageous for Patient 1000, who may have difficulty seeing how to engage with, or Patient 1000, who may be assembling Patient Interface 3000 in a dark room, such as a bedroom before bedtime.

前述したように、鉤状部3246における前面3246.1および後面3246.2の角度は、患者インタフェース3000の組み付け及び分解に対する最適な大きさの抵抗を与えるのに重要である。また、組み付け時に構成要素の適切な方向付けが確保されるようにそれぞれの保持機能部3244,3245およびフレーム接続領域3312,3313を対応させて寸法付ける利点についても前述した。保持機能部3244,3245およびフレーム接続領域3312,3313を適切に寸法付けることは、プレナムチャンバ3200をフレーム3310の方へと案内するのに役立ち得る。言い換えると、フレーム接続領域3312,3313および保持機能部3244,3245は、フレーム接続領域の外周および保持機能部3244の外周が保持機能部3244をフレーム接続領域3312へと方向付けて位置合わせするのに役立つように互いに緊密に適合して寸法付けられてもよい。これは、疾病(例えば関節炎)に起因して機敏さが制限される患者、または、就寝前の暗いベッドルーム内であろうが或いは限られた視力に起因していようが視認性が低下される状態で患者インタフェース3000を組み付ける患者にとって有益となり得る。また、保持機能部3244,3245およびフレーム接続領域3312,3313を互いに緊密に適合して寸法付けることにより、これは、プレナムチャンバ3200とフレーム3310との間のシールがこれらの2つの構成要素間の強固な接続を容易にすることによって維持されるようにする役目を果たす。また、保持機能部3244,3245とフレーム接続領域3312,3313との間の緊密な適合は、フレーム3310に対するプレナムチャンバ3200の同等の位置合わせを容易にするのに役立ち得る。本技術の1つの例では、保持機能部3244,3245とフレーム接続領域3312,3313との間に0.3mm〜2mmの差が組み入れられ得る。 As mentioned above, the angles of the anterior surface 3246.1 and the posterior surface 3246.2 on the hooked portion 3246 are important to provide optimal magnitude resistance to patient interface 3000 assembly and disassembly. Further, the advantage of dimensioning the holding function units 3244, 3245 and the frame connection areas 3312, 3313 correspondingly so as to ensure the proper orientation of the components at the time of assembly has also been described above. Properly dimensionalizing the holding functions 3244, 3245 and the frame contiguous zones 3312, 3313 can help guide the plenum chamber 3200 towards the frame 3310. In other words, the frame connection areas 3312, 3313 and the holding function units 3244, 3245 are aligned so that the outer circumference of the frame connection area and the outer circumference of the holding function unit 3244 orient the holding function unit 3244 toward the frame connection area 3312. They may be closely fitted and dimensioned to each other for convenience. This reduces visibility in patients with limited agility due to illness (eg, arthritis), or in a dark bedroom before bedtime or due to limited vision. It can be beneficial for patients assembling the patient interface 3000 in the state. Also, by sizing the retention functions 3244, 3245 and the frame connection areas 3312, 3313 in close contact with each other, this is because the seal between the plenum chamber 3200 and the frame 3310 is between these two components. It serves to ensure that it is maintained by facilitating strong connections. Also, a tight fit between the holding function units 3244, 3245 and the frame connection areas 3312, 3313 can help facilitate equivalent alignment of the plenum chamber 3200 with respect to the frame 3310. In one example of the present technology, a difference of 0.3 mm to 2 mm may be incorporated between the holding function portions 3244, 3245 and the frame connection areas 3312, 3313.

また、前述した及び後述するフレーム3310とプレナムチャンバ3200との間の接続が他のタイプのマスクと共に使用されてもよいことも理解されるべきである。そのような特徴は、鼻マスクまたはフルフェースマスクにも同様に適用できてもよい。コンパクトな鼻マスクまたはコンパクトなフルフェースマスクなどの鼻梁下をシールするマスクは、本明細書中に記載される接続機能部を組み込んでもよい。また、前頭支持体を欠くマスクは、これらの接続機能部を含んでもよい。また、鼻枕3130または鼻クレードル/鼻フランジ3101を有するマスクなどの鼻尖部下をシールするマスクを含む本技術の例がこれらの接続機能部を使用してもよいことも想定される。 It should also be understood that the connection between the frame 3310 and the plenum chamber 3200 described above and below may be used with other types of masks. Such features may be applicable to nasal masks or full face masks as well. Masks that seal under the bridge of the nose, such as compact nasal masks or compact full-face masks, may incorporate the connectivity features described herein. Also, a mask lacking a frontal support may include these connecting functional parts. It is also envisioned that examples of the present technology including a mask that seals under the tip of the nose, such as a mask with a nasal pillow 3130 or a nasal cradle / nasal flange 3101, may use these connecting functional parts.

6.3.5.1.2 プレナムチャンバおよびフレームの取り付け及び取り外しシーケンス
図25〜図29は、プレナムチャンバ3200の接続部3202およびフレーム3310のフレーム接続領域3312の一連の断面図を示す。これらの順次的な図は、フレーム3310に対するプレナムチャンバ3200の取り付けのプロセスを示す。これらの図は1つのフレーム接続領域3312に対する1つの保持機能部3244の取り付けのみを示すが、図10において分かるように及び前述したように、複数の保持機能部3244および複数のフレーム接続領域3312が存在してもよいことが理解されるべきである。したがって、プレナムチャンバ3200およびフレーム3310の取り付けシーケンス中に、プレナムチャンバ3200とフレーム3310との完全な取り付けを達成するために、図示の取り付けシーケンスの複数の事例が行われてもよい。
6.3.5.1.2 Plenum Chamber and Frame Installation and Removal Sequences 25-29 show a series of cross-sectional views of the connection portion 3202 of the plenum chamber 3200 and the frame connection area 3312 of the frame 3310. These sequential views show the process of mounting the plenum chamber 3200 to the frame 3310. These figures show only the attachment of one holding function unit 3244 to one frame connecting area 3312, but as can be seen in FIG. 10 and as described above, the plurality of holding function units 3244 and the plurality of frame connecting areas 3312 It should be understood that it may exist. Therefore, during the mounting sequence of the plenum chamber 3200 and the frame 3310, multiple examples of the illustrated mounting sequence may be made to achieve complete mounting of the plenum chamber 3200 and the frame 3310.

図25は、プレナムチャンバ3200の接続部3202およびフレーム3310のフレーム接続領域3312の断面図を示し、この場合、接続部3202およびフレーム接続領域3312は互いの近傍に位置するが接触しない。矢印は、接続部3202とフレーム接続領域3312とが結合しようとしていることを示す。言うまでもなく、これらの図に関しては、簡単にするため、プレナムチャンバ3200およびフレーム3310の更なる部分が含まれていない。したがって、例えば図13において分かるように、フレーム接続領域3312および該フレーム接続領域3312の干渉部3314がいずれもフレーム3310の一部であることも理解されるべきである。また、フレーム接続部3312および該フレーム接続部3312の干渉部3314が取り付けシーケンスにわたって互いに対して移動することが理解されるべきである。図25に戻ると、この図は、シールリップ3250が変形されないとともに、保持機能部3244が変形されないことを示す。これは、これらの構成要素3250,3244のいずれもフレーム3310と接触しないからである。 FIG. 25 shows a cross-sectional view of the connection portion 3202 of the plenum chamber 3200 and the frame connection region 3312 of the frame 3310. In this case, the connection portion 3202 and the frame connection region 3312 are located in the vicinity of each other but do not touch each other. The arrows indicate that the connection portion 3202 and the frame connection area 3312 are about to join. Needless to say, these figures do not include additional parts of the plenum chamber 3200 and frame 3310 for simplicity. Therefore, it should also be understood that, for example, as can be seen in FIG. 13, both the frame connection region 3312 and the interference portion 3314 of the frame connection region 3312 are part of the frame 3310. It should also be understood that the frame connection 3312 and the interference 3314 of the frame connection 3312 move relative to each other over the mounting sequence. Returning to FIG. 25, this figure shows that the seal lip 3250 is not deformed and the holding function portion 3244 is not deformed. This is because none of these components 3250, 3244 come into contact with the frame 3310.

図26は、フレーム3310のフレーム接続領域3312と接触し始めている保持機能部3244の鉤状部3246を示す。具体的には、この図は、フレーム接続領域3312の引き込み面3312.1と接触する鉤状部3246の前面3246.1を示す。この図において、保持機能部3244およびフレーム接続領域3312は、保持機能部3244が撓まされないように互いに接触しているにすぎない。また、シールリップ3250は、それがフレーム接続領域3312の干渉部3314と未だ接触していないため、撓まされてしまっていない。前述したように、前面3246.1の角度αは、プレナムチャンバ3200とフレーム接続領域3312との係合に対してユーザが感じる抵抗に影響を及ぼし始める。これは、前面3246.1が引き込み面3312.1と摩擦接触状態で係合し始めるからである。 FIG. 26 shows a hook-shaped portion 3246 of the holding function portion 3244 that has begun to come into contact with the frame connection region 3312 of the frame 3310. Specifically, this figure shows the front surface 3246.1 of the hook-shaped portion 3246 that comes into contact with the pull-in surface 3312.1 of the frame connection region 3312. In this figure, the holding function unit 3244 and the frame connection region 3312 are merely in contact with each other so that the holding function unit 3244 is not bent. Further, the seal lip 3250 has not been bent because it has not yet come into contact with the interference portion 3314 of the frame connection region 3312. As mentioned above, the angle α of the front 3246.1 begins to affect the resistance felt by the user to the engagement of the plenum chamber 3200 with the frame connection region 3312. This is because the front surface 3246.1 begins to engage with the pull-in surface 3312.1 in a frictional contact state.

図27は、保持機能部3244がフレーム接続領域3312との接触によって撓まされるように取り付けシーケンスに更に沿うプレナムチャンバ3200およびフレーム3310を示す。この図において分かるように、フレーム接続領域3312およびフレーム接続領域3312の干渉部3314は接続部3202に更に近づいている。また、この図に示されるように、鉤状部3246の前面3246.1は、保持面3312.2に更に近い引き込み面3312.1の部分と接触する。言い換えると、鉤状部3246は、フレーム接続領域3312との取り付けへと更に近づいてしまっているとともに図26に示される位置に対して移動してしまって見える。前述したように、プレナムチャンバ3200の接続部3202およびプレナム接続領域3240は、患者1000により生み出される締め付け力によって撓まされてもよい。また、図27は、保持機能部3244がフレーム接続領域3312との接触によって撓まされてしまっていることも示し、破線は、非変形状態の保持機能部3244の輪郭を示す。また、図27は、シールリップ3250がフレーム接続領域3312の干渉部3314と未だ接触せず、したがって、シールリップ3250が変形されていないことも示す。この図に示されないが、これらの部分3312,3244が互いに押し進められる力に起因してフレーム接続領域3312が保持機能部3244から離れるように撓み得ることも理解されるべきである。 FIG. 27 shows the plenum chamber 3200 and frame 3310 further along the mounting sequence such that the holding function portion 3244 is flexed by contact with the frame connection region 3312. As can be seen in this figure, the interference portion 3314 of the frame connection region 3312 and the frame connection region 3312 is even closer to the connection portion 3202. Further, as shown in this figure, the front surface 3246.1 of the hook-shaped portion 3246 comes into contact with a portion of the pull-in surface 3312.1 which is closer to the holding surface 3312.2. In other words, the hook-shaped portion 3246 appears to have moved closer to the attachment to the frame connection area 3312 and with respect to the position shown in FIG. As mentioned above, the connection portion 3202 and the plenum connection region 3240 of the plenum chamber 3200 may be flexed by the tightening force generated by the patient 1000. FIG. 27 also shows that the holding function unit 3244 has been bent by contact with the frame connection region 3312, and the broken line shows the outline of the holding function unit 3244 in the non-deformed state. FIG. 27 also shows that the seal lip 3250 has not yet come into contact with the interfering portion 3314 of the frame connection region 3312, and thus the seal lip 3250 has not been deformed. Although not shown in this figure, it should also be understood that the frame connection region 3312 can flex away from the holding function portion 3244 due to the forces that push these portions 3312, 3244 against each other.

図28では、プレナムチャンバ3200とフレーム3310とがほぼ取り付けられて、保持機能部3244がフレーム接続領域3312とほぼ完全に係合される。この図では、保持機能部3244が依然として変形されるが、鉤状部3246はフレーム接続領域3312の異なる部分と接触する。具体的には、このとき、鉤状部3246の後面3246.2がフレーム接続領域3312の保持面3312.2と接触する。また、後面3246.2と保持面3312.2とが互いに接触する角度に起因して、保持機能部3244およびフレーム接続領域3312は、撓まされた保持機能部3244のその非変形状態へと戻ろうとする固有の傾向によって係合状態へと付勢され得、それにより、事実上、特定の挿入距離に達した後にこれらの部分が互いに引き寄せられる。また、図28は、非変形状態の保持機能部3244の輪郭を破線によって示す。また、この図では、シールリップ3250がフレーム接続領域3312の干渉部3314と接触していることも分かる。取り付けシーケンスのこの時点では、シールリップ3250とフレーム接続領域3312の干渉部3314との接触によってシールが形成され始めてもよい。シールリップ3250は、フレーム接続領域3312の干渉部3314に当て付く接触によって僅かに撓まされてもよい。 In FIG. 28, the plenum chamber 3200 and the frame 3310 are substantially attached and the holding function portion 3244 is almost completely engaged with the frame connection region 3312. In this figure, the holding function portion 3244 is still deformed, but the hook-shaped portion 3246 comes into contact with different parts of the frame connection region 3312. Specifically, at this time, the rear surface 3246.2 of the hook-shaped portion 3246 comes into contact with the holding surface 3312.2 of the frame connection region 3312. Further, due to the angle at which the rear surface 3246.2 and the holding surface 3312.2 are in contact with each other, the holding function unit 3244 and the frame connection region 3312 return to the non-deformed state of the bent holding function unit 3244. The inherent tendency to try can urge them into an engaged state, which effectively pulls these parts together after reaching a certain insertion distance. Further, FIG. 28 shows the outline of the holding function unit 3244 in the non-deformed state by a broken line. It can also be seen in this figure that the seal lip 3250 is in contact with the interference portion 3314 of the frame connection region 3312. At this point in the mounting sequence, the seal may begin to form by contact between the seal lip 3250 and the interfering portion 3314 of the frame connection region 3312. The seal lip 3250 may be slightly flexed by contact with the interfering portion 3314 of the frame connection region 3312.

図29は、保持機能部3244の鉤状部3246とフレーム接続領域3312との係合によって完全に取り付けられるプレナムチャンバ3200およびフレーム3310を示す。この図では、保持面3312.2が後面3246.2に比較的ぴったりとくっついていてもよい。また、保持機能部3244は、フレーム接続領域3312との接触によってもはや撓まされ得ない。保持機能部3244の図28に示されるようなその撓んだ或いは変形された状態から非変形状態への戻りは、鉤状部3246および保持機能部3244が図28に示される位置から図29に示される位置へと移動するにつれて可聴クリック音を発生させてもよい。この安心感を与える可聴クリック音は、プレナムチャンバ3200とフレーム3310とが完全に係合されるというフィードバックをクリック音が患者1000に与えるという点において有益となり得る。係合の完了時にこのフィードバックを患者1000に与えることにより、患者1000は、プレナムチャンバ3200とフレーム3310とがしっかりと取り付けられて患者1000が就寝して治療を受けている間に分離しないという確信をもって患者インタフェース3000を使用できてもよい。 FIG. 29 shows the plenum chamber 3200 and frame 3310 that are fully mounted by engagement of the hooked portion 3246 of the holding function portion 3244 with the frame connection region 3312. In this figure, the holding surface 3312.2 may be relatively tightly attached to the rear surface 3246.2. Also, the holding function unit 3244 can no longer be flexed by contact with the frame connection region 3312. The return of the holding function portion 3244 from its bent or deformed state to the non-deformed state as shown in FIG. 28 is shown in FIG. 29 from the position where the hook-shaped portion 3246 and the holding function portion 3244 are shown in FIG. 28. An audible click may be generated as it moves to the indicated position. This reassuring audible click can be beneficial in that the feedback that the plenum chamber 3200 and the frame 3310 are fully engaged is given to the patient 1000. By giving this feedback to patient 1000 upon completion of engagement, patient 1000 is confident that the plenum chamber 3200 and frame 3310 will not separate while the patient 1000 is sleeping and being treated with the plenum chamber 3200 firmly attached. Patient interface 3000 may be available.

また、所望のレベルのシール接触は、プレナムチャンバ3200とフレーム3310とが図29に示されるように取り付けられるときに達成されてもよい。シールリップ3250は、フレーム接続領域3312の干渉部3314に当て付いて撓まされているのが分かる。図示のように撓まされることにより、シールリップ3250は、シールリップ3250のその非変形状態に戻ろうとする傾向に起因して十分な力でフレーム接続領域3312の干渉部3314にそれ自体が押し付けられてもよく、それにより、所望のシールがこれらの構成要素間にもたらされる。更に、治療が施されるときにプレナムチャンバ3200内の空気圧が増大するにつれて、シールリップ3250は、フレーム接続領域3312の干渉部3314へ向けて強制的に撓ませられ、それにより、この領域でシール力を増大させる。プレナムチャンバ3200がフレーム3310と係合されるときに保持構造体3242とフレーム接続領域3312との間に圧縮シールが形成される場合であっても、係合時に、シールリップ3250とフレーム接続領域3312の部3314との間には、内部の空気圧が増大するにつれて強くなる圧力作動シールも形成される。特定の例では、圧縮シールが気密ではなく、それにより、望ましくない漏れが生じることが想定され得る。 Also, the desired level of seal contact may be achieved when the plenum chamber 3200 and frame 3310 are mounted as shown in FIG. It can be seen that the seal lip 3250 is in contact with the interference portion 3314 of the frame connection region 3312 and is bent. By flexing as shown, the seal lip 3250 is itself pressed against the interfering section 3314 of the frame connection region 3312 with sufficient force due to the tendency of the seal lip 3250 to return to its non-deformed state. It may provide the desired seal between these components. Further, as the air pressure in the plenum chamber 3200 increases as the treatment is applied, the seal lip 3250 is forcibly flexed towards the interfering section 3314 of the frame connection region 3312, thereby sealing in this region. Increase force. Even if a compression seal is formed between the holding structure 3242 and the frame connection area 3312 when the plenum chamber 3200 is engaged with the frame 3310, the seal lip 3250 and the frame connection area 3312 are formed during engagement. A pressure actuating seal that becomes stronger as the internal air pressure increases is also formed between the part 3314 and the portion 3314. In certain cases, it can be assumed that the compression seal is not airtight, which results in unwanted leaks.

また、圧縮シールを形成するために構成要素の非常に大きな圧縮量が必要とされる場合には、これにより、フレーム3310に対するプレナムチャンバ3200の容易な取り付け及び取り外しが妨げられる場合があり、その結果、場合により、その操作を行うために片手では済まず、あるいは、かなりの量の労力を必要とする。したがって、本技術の1つの例において、圧縮シールは、主に、シールよりはむしろ保持の目的のために機能し、また、圧力作動シールは、主に、気密シールを形成して維持する目的のために機能する。そのようなシール作用がプレナムチャンバ3200とフレーム3310との間の接合部の周囲にわたって生じていてもよいことが理解されるべきである。例えば、図17は、保持機能部3244とは別個の領域でフレーム接続領域3312に当て付く同様に撓まされた状態のシールリップ3250を示す。また、図5においては、例えば、シールリップ3250がプレナムチャンバ3200の外周にわたって延在することが分かる。シールリップ3250をプレナムチャンバ3200とフレーム3310との間の接合部の周囲にわたって内側で延在させることにより、この領域の全体にわたって所望のレベルのシールを得ることができ、それにより、加圧ガスの望ましくない漏れが防止される。 Also, if a very large amount of compression of the components is required to form the compression seal, this may prevent the easy attachment and detachment of the plenum chamber 3200 to the frame 3310, resulting in In some cases, one hand is not enough to perform the operation, or a considerable amount of labor is required. Thus, in one example of the art, the compression seal functions primarily for the purpose of holding rather than the seal, and the pressure actuated seal primarily for the purpose of forming and maintaining an airtight seal. Works for It should be understood that such a sealing action may occur around the junction between the plenum chamber 3200 and the frame 3310. For example, FIG. 17 shows a similarly flexed seal lip 3250 that abuts against the frame connection region 3312 in a region separate from the holding function portion 3244. Further, in FIG. 5, it can be seen that, for example, the seal lip 3250 extends over the outer circumference of the plenum chamber 3200. By extending the seal lip 3250 inwardly around the junction between the plenum chamber 3200 and the frame 3310, the desired level of seal can be obtained throughout this region, thereby of the pressurized gas. Unwanted leaks are prevented.

また、言うまでもなく、シールリップ3250は、フレーム接続部3312の干渉部3314に対して、これらの部分を分離するように付勢している力を伴って押し付いていてもよい。しかしながら、鉤状部3246の後面3246.2とフレーム接続領域3312の保持面3312.2との構造的な係合に起因する摩擦力は、シールリップ3250が非変形状態に戻ってプレナムチャンバ3200をフレーム3310から分離しようとする傾向の力に抵抗するのに十分でなければならない。 Needless to say, the seal lip 3250 may be pressed against the interference portion 3314 of the frame connection portion 3312 with an urging force to separate these portions. However, the frictional force due to the structural engagement between the rear surface 3246.2 of the hook-shaped portion 3246 and the holding surface 3312.2 of the frame connection region 3312 causes the seal lip 3250 to return to the non-deformed state and the plenum chamber 3200. It must be sufficient to resist the force of the tendency to separate from the frame 3310.

プレナムチャンバ3200とフレーム3310との取り外しに関しては、このプロセスが前述したプロセスとはほぼ逆の順序であることが理解されなければならない。言い換えると、ユーザは、これらの構成要素を反対方向に引くことによってプレナムチャンバ3200をフレーム3310から分離してもよく、また、図29の図が分離プロセスの始まりであってもよく、また、図25は、プレナムチャンバ3200とフレーム3310とが完全に分離される図を表してもよい。プレナムチャンバ3200をプレナム接続領域3240付近で締め付けて或いはプレナム接続領域3240を締め付けてフレーム3310から引き離すことは、フレーム3310からのプレナムチャンバ3200の取り外しに役立ち得る。また、患者1000が、任意の場所で、例えば鼻枕3130または柄部3150でプレナムチャンバ3200をそれを握る目的で締め付けて単にそれをフレーム3310から引き離してもよいことも想定される。引張りつつひねる動作も、プレナムチャンバ3200をフレーム3310から離脱させることに役立ち得る。 With respect to the removal of the plenum chamber 3200 and the frame 3310, it must be understood that this process is in substantially the reverse order of the process described above. In other words, the user may separate the plenum chamber 3200 from the frame 3310 by pulling these components in opposite directions, and the figure in FIG. 29 may be the beginning of the separation process. Reference numeral 25 may represent a diagram in which the plenum chamber 3200 and the frame 3310 are completely separated. Tightening the plenum chamber 3200 near the plenum connection area 3240 or tightening the plenum connection area 3240 and pulling it away from the frame 3310 can help remove the plenum chamber 3200 from the frame 3310. It is also envisioned that the patient 1000 may tighten the plenum chamber 3200 at any location, eg, with a nasal pillow 3130 or stalk 3150, for the purpose of grasping it and simply pull it away from the frame 3310. A pulling and twisting motion can also help disengage the plenum chamber 3200 from the frame 3310.

6.3.5.1.3 硬質−硬質間接続
プレナム接続領域3240およびフレーム3310は、図25〜図29に示されるように組み付けられて取り付けられてもよい。前述したように、プレナム接続領域3240及び/又は保持構造体3242は、半硬質材料、例えば高デュロメータシリコーン(プレナムチャンバ3200よりも高いデュロメータ)/TPE、プラスチック、ナイロン、ポリプロピレン、ポリアミド、及び/又は、ポリカーボネートから構成されてもよい。プレナム接続領域3240は、連続したリングまたは楕円形の2つのC形状クリップ、1つのC形状クリップ、または、単一の連続する断片の形態を成すがプレナムチャンバ3200の一部のみを取り囲んで構成され得る。クリップは、スプリングクリップとして機能してもよく、また、C断面または二重C断面の形態を成してもよい。スプリングクリップのバネ力は、プレナム接続領域3240がフレーム3310のフレーム接続領域3312,3313または干渉部3314に抗して伸長される弾力性によって与えられてもよい。他の例では、クリップ形態が必要でなくてもよく、また、保持機能部3242,3244のみが、接続領域3312,3313と係合するためにプレナム接続領域3240及び/又は保持構造体3242を伴わずにプレナムチャンバ3200に取り外し不能に直接に接続される。また、フレーム3310がプレナム接続領域3240と同じ或いは同様の半硬質材料から構成されることを本技術の1つの例が含んでもよいことも想定される。半硬質材料のフレーム3310およびプレナム接続領域3240を製造することにより、「硬質−硬質間」接続または結合インタフェースが形成されてもよい。この「硬質−硬質間」接続は、プレナム接続領域3240およびフレーム接続領域3312の構造的特徴と併せて、患者インタフェース3000を組み付けるときにプレナムチャンバ3200とフレーム3310との間の接続の確信的感触を(例えば、可聴スナップ嵌合または安心感を与えるクリック音を与えることによって)患者1000に与えてもよい。プレナムチャンバ3200とフレーム3310との間の確実な嵌合は、患者1000が患者インタフェース3000を介して最適な治療を受けるようにするのに役立つため、確実な嵌合が達成されたという確信を患者1000に与える構造は有益である。本明細書中に記載される硬質−硬質間接続は、それがシール形成構造体3100により形成されるシールに対して安定性を加えることができるという点においても有益となり得る。これは、プレナムチャンバおよびフレームのいずれか一方または両方が軟質材料から形成され、それにより、特に暗い部屋において関節炎の手でプレナムチャンバとフレームとを容易に適切に係合させることを難しくする、硬質−軟質間接続または軟質−軟質間接続とは対照的である。
6.3.5.1.3 Hard-to-hard connection The plenum connection area 3240 and frame 3310 may be assembled and mounted as shown in FIGS. 25-29. As mentioned above, the plenum contiguous zone 3240 and / or the retaining structure 3242 is a semi-rigid material such as high durometer silicone (durometer higher than the plenum chamber 3200) / TPE, plastic, nylon, polypropylene, polyamide, and / or. It may be composed of polycarbonate. The plenum connection region 3240 is configured to form a continuous ring or two oval C-shaped clips, one C-shaped clip, or a single continuous fragment, but surround only a portion of the plenum chamber 3200. obtain. The clip may function as a spring clip or may be in the form of a C-section or a double C-section. The spring force of the spring clip may be provided by the elasticity of the plenum connection area 3240 to extend against the frame connection areas 3312, 3313 or interference 3314 of the frame 3310. In another example, the clip form may not be required, and only the holding function portions 3242, 3244 are accompanied by the plenum connection area 3240 and / or the holding structure 3242 to engage the connection areas 3312, 3313. Instead, it is directly connected to the plenum chamber 3200 in a non-removable manner. It is also envisioned that one example of the present technology may include that the frame 3310 is made of the same or similar semi-rigid material as the plenum contiguous zone 3240. A "hard-hard" connection or coupling interface may be formed by manufacturing a frame 3310 and plenum connection region 3240 of semi-hard material. This "hard-to-hard" connection, along with the structural features of the plenum connection area 3240 and the frame connection area 3312, provides a confident feel of the connection between the plenum chamber 3200 and the frame 3310 when assembling the patient interface 3000. It may be given to patient 1000 (eg, by giving an audible snap fit or a reassuring click sound). Patients are confident that a secure fit has been achieved because the secure fit between the plenum chamber 3200 and the frame 3310 helps to ensure that the patient 1000 receives optimal treatment via the patient interface 3000. The structure given to 1000 is beneficial. The hard-to-hard connection described herein can also be beneficial in that it can add stability to the seal formed by the seal forming structure 3100. This is rigid, which makes it difficult for arthritic hands to easily and properly engage the plenum chamber and frame, especially in dark rooms, where either or both of the plenum chamber and frame are formed from soft material. This is in contrast to the soft-soft connection or the soft-soft connection.

保持機能部3242,3244がプレナムチャンバ3200に設けられるように説明されるとともに、接続領域3312,3313がフレーム3310に設けられるが、その場所をフレーム上の保持機能部およびプレナムチャンバ上の接続領域に交換することも想定し得る。また、一方の部分には、他方の部分にある接続領域および保持機能部と対応する保持機能部と接続領域との組み合わせが存在してもよい。 The holding function units 3242 and 3244 are described as being provided in the plenum chamber 3200, and the connection areas 3312 and 3313 are provided in the frame 3310, which are located in the holding function unit on the frame and the connection area on the plenum chamber. It can be assumed that it will be replaced. Further, one portion may have a combination of a connection area and a holding function unit in the other portion and a corresponding holding function unit and a connection area.

6.3.6 プレナムチャンバを形成する方法
プレナムチャンバ3200を製造するためのプロセスは、第1の金型内でプレナム接続領域3240を成形して、成形されたプレナム接続領域3240を第1の金型から除去するとともに、プレナム接続領域3240を第2の金型内へ挿入して、第2の金型内で接続部3202を備えるプレナムチャンバ3200の一部を成形するステップを備えてもよい。プレナム接続領域3240は、接続部3202に対して化学的に結合され及び/又は機械的に連結されてもよい。
6.3.6 Method of Forming a Plenum Chamber The process for manufacturing a plenum chamber 3200 is to mold the plenum connection area 3240 in a first mold and then use the formed plenum connection area 3240 as the first mold. Along with removing from the mold, the plenum connection region 3240 may be inserted into the second mold to form a portion of the plenum chamber 3200 with the connection portion 3202 in the second mold. The plenum connection region 3240 may be chemically bonded and / or mechanically connected to the connection portion 3202.

1つの形態において、シールリップ3250は、プレナムチャンバ3200とフレーム3310とが互いに組み付けられるときにフレーム接続領域3312の干渉部3314と干渉する(図13)ように構成されて配置される。使用時、シールリップ3250は、フレーム接続領域3212の干渉部3314と組み付けられるときに静止位置(図6)から離れるように弾性的に屈曲させられるとともに、少なくとも部分的には弾性材料である結果として干渉部3314に押し付いて(図12)、シールリップ3250と干渉部3314との間での空気の漏れに抵抗する或いは漏れを防止する。シールリップ3250がプレナムチャンバ3200に設けられるように説明してきたが、シールリップがフレーム3310に設けられてもよい。1つのシールリップを説明してきたが、2つ以上のシールリップが設けらてもよいことが想定し得る。その場合、少なくとも1つのシールリップがプレナムチャンバ3200に設けられ、また、少なくとも1つのシールリップがフレーム3310に設けられる。 In one embodiment, the seal lip 3250 is configured and arranged to interfere with the interfering section 3314 of the frame connection region 3312 when the plenum chamber 3200 and the frame 3310 are assembled together (FIG. 13). In use, the seal lip 3250 is elastically bent away from the stationary position (FIG. 6) when assembled with the interfering section 3314 of the frame connection region 3212, and as a result of being at least partially an elastic material. It presses against the interfering section 3314 (FIG. 12) to resist or prevent air leaks between the seal lip 3250 and the interfering section 3314. Although it has been described that the seal lip 3250 is provided in the plenum chamber 3200, the seal lip may be provided in the frame 3310. Although one seal lip has been described, it can be assumed that two or more seal lips may be provided. In that case, at least one seal lip is provided in the plenum chamber 3200 and at least one seal lip is provided in the frame 3310.

6.3.7 位置決め安定化構造体3300
本技術の1つの形態では、多くの構造的特徴が位置決め安定化構造体3300の一部、例えばヘッドギアアセンブリ(単にヘッドギアと称される場合がある)を形成することに留意されたい。本技術の別の形態では、これらの特徴のうちの1つ以上がフレーム3310に位置される。例えば、屈曲ジョイント3305の全体または一部がヘッドギアまたはフレーム3310に位置されてもよい。また、延在部3350は、それがリジダイザアーム3302と一体に形成されることを除き、屈曲ジョイント3305と同じ機能を果たしてもよい。
6.3.7 Positioning stabilization structure 3300
It should be noted that in one embodiment of the technique, many structural features form part of the positioning stabilization structure 3300, such as a headgear assembly (sometimes referred to simply as headgear). In another embodiment of the technique, one or more of these features is located on the frame 3310. For example, all or part of the flex joint 3305 may be located in headgear or frame 3310. Further, the extending portion 3350 may perform the same function as the bending joint 3305 except that it is integrally formed with the rigidizer arm 3302.

本技術の患者インタフェース3000のシール形成構造体3100は、使用時に、位置決め安定化構造体3300によってシール位置に保持されてもよい(図75、図76、および図166)。1つの形態において、位置決め安定化構造体3300はヘッドギアを備える。言うまでもなく、位置決め安定化構造体3300は、技術の1つの形態では、ヘッドギアと称されてもよい。 The seal forming structure 3100 of the patient interface 3000 of the present technology may be held in the seal position by the positioning stabilization structure 3300 during use (FIGS. 75, 76, and 166). In one embodiment, the positioning stabilization structure 3300 comprises a headgear. Needless to say, the positioning stabilization structure 3300 may be referred to as headgear in one form of technology.

ヘッドギアは、ヘッドギアコネクタを介して、位置決め安定化構造体3300などの患者インタフェースの一部に取り外し可能に接続できてもよい。 The headgear may be detachably connected to a portion of the patient interface, such as the positioning stabilization structure 3300, via the headgear connector.

6.3.7.1 ストラップ
位置決め安定化構造体3300は、少なくとも1つのストラップ3301(例えば、図65参照)と、少なくとも1つのリジダイザアーム3302(例えば、図67参照)とを備えてもよい。ストラップ3301は、弾性材料から形成されてもよく、また、弾性特性を有してもよい。言い換えると、ストラップ3301は、例えば患者により加えられる伸長力によって弾性的に伸長されてもよく、また、伸長力の解放時に中立状態のその当初の長さに戻る或いは収縮する。ストラップ3301は、エラスタン、TPE、シリコーン等の任意のエラストマー材料から形成されてもよく或いは任意のエラストマー材料を備えてもよい。ストラップ3301の材料は、前述した材料のうちのいずれかと他の材料との組み合わせに相当してもよい。ストラップ3301は、単層または多層のストラップであってもよい。ストラップ3301、特に使用中に患者1000と接触するサイドストラップ部3315,3316は、織られ、編まれ、編組され、成形され、押し出され、或いはさもなければ、形成されてもよい。ストラップ3301は、織り材料などの布材料を備えてもよく或いは布材料から形成されてもよい。そのような材料は、一方では、合成繊維または天然繊維を備えてもよく、それにより、触覚特性などの望ましい有益な表面特性および皮膚快適性を与える。他方では、ストラップ3301の材料は、望ましいエラストマー特性を与えるためのエラストマー材料を含んでもよい。サイドストラップ部3315,3316およびバックストラップ部3317を含むストラップ3301全体が全て伸長可能であってもよい。これにより、ストラップ3301の全長を伸ばすことができ、それにより、快適な力移動プロファイルをもたらす。使用時にストラップ3301を伸長させるために、ストラップ3301の長さが患者の平均小頭囲未満であってもよい。例えば、ストラップ3301の長さは、1つの例では590mm未満であってもよく、他の例では500mm未満であってもよい。しかしながら、性別固有であってもよい患者の頭囲に応じて、異なる長さのストラップ3301が患者に与えられてもよい。例えば、小サイズのストラップは、長さが490mmであってもよく、また、大サイズのストラップが540mmであってもよい。幾つかの状況において、このことは、ストラップ3301の長さが大きな距離にわたって伸長される(すなわち、大きい頭囲のための小サイズストラップ)必要がないことを意味する。大きな距離にわたる伸長は、そのような患者にとって不必要に高いヘッドギア張力をもたらすととともに、小サイズストラップ3301が長い長さへと伸長されるにつれてあまりスムーズでない力移動プロファイルをもたらす。
The 6.3.7.1 strap positioning stabilization structure 3300 may include at least one strap 3301 (see, eg, FIG. 65) and at least one rigidizer arm 3302 (see, eg, FIG. 67). The strap 3301 may be made of an elastic material or may have elastic properties. In other words, the strap 3301 may be elastically stretched, for example by the stretching force applied by the patient, and will return to or contract to its original length in the neutral state upon release of the stretching force. The strap 3301 may be formed from any elastomeric material such as elastane, TPE, silicone or may be provided with any elastomeric material. The material of the strap 3301 may correspond to a combination of any of the materials described above with the other material. The strap 3301 may be a single-layer or multi-layer strap. The strap 3301, especially the side strap portions 3315, 3316 that come into contact with the patient 1000 during use, may be woven, knitted, braided, molded, extruded or otherwise formed. The strap 3301 may include or may be made of a fabric material such as a woven material. Such materials, on the one hand, may include synthetic or natural fibers, thereby providing desirable beneficial surface properties such as tactile properties and skin comfort. On the other hand, the material of the strap 3301 may include an elastomeric material to provide the desired elastomeric properties. The entire strap 3301 including the side strap portions 3315, 3316 and the back strap portion 3317 may all be extendable. This allows the overall length of the strap 3301 to be extended, thereby providing a comfortable force transfer profile. The length of the strap 3301 may be less than the patient's average head circumference in order to extend the strap 3301 during use. For example, the length of the strap 3301 may be less than 590 mm in one example and less than 500 mm in the other. However, different lengths of straps 3301 may be given to the patient, depending on the patient's head circumference, which may be gender specific. For example, the small size strap may be 490 mm in length and the large size strap may be 540 mm in length. In some situations, this means that the length of the strap 3301 does not need to be extended over large distances (ie, small size straps for large head circumferences). Stretching over large distances results in unnecessarily high headgear tension for such patients, as well as less smooth force transfer profiles as the small size strap 3301 is stretched to longer lengths.

本技術の別の例によれば、ストラップ3301は、弾力性がなくてもよく、あるいは、十分に伸長できなくてもよい。リジダイザアーム3302が含まれてもよく或いは含まれなくてもよい。これらの別の例によれば、位置決め安定化構造体3300のストラップ3301の長さは、ラダーロッククリップ、バックル、または、フックループ材料を用いて調節できてもよい。ストラップ3301は、プラスチックまたは布などの実質的に弾力性がない材料から形成されてもよい。弾力性がないストラップ3301の使用は、シール形成構造体3100が鼻クレードルクッションであってチューブトルクが患者インタフェース3000によって受けられるときにシール安定性を更に容易に維持できるという点において有益な場合がある。 According to another example of the present technology, the strap 3301 may not be elastic or may not be sufficiently stretchable. The rigidizer arm 3302 may or may not be included. According to these other examples, the length of the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300 may be adjustable using a ladder lock clip, buckle, or hook loop material. The strap 3301 may be made of a material that is substantially inelastic, such as plastic or cloth. The use of the inelastic strap 3301 may be beneficial in that the seal forming structure 3100 is a nasal cradle cushion and the seal stability can be more easily maintained when tube torque is received by the patient interface 3000. ..

ストラップ3301は、特定の区域では、例えばフレーム3310から患者の頬骨に近い位置に至るまで、挿入されたリジダイザアーム3302によって硬くされる。ストラップ3301は中空リボンの形態を成してもよい。ストラップ3301は、それがリジダイザアーム3302上へと滑らされてフレーム3310に近いリジダイザアーム3302の一端に固定されるときにリジダイザアーム3302上にわたって通されると見なされてもよい。 The strap 3301 is stiffened in a particular area by an inserted rigidizer arm 3302, for example from the frame 3310 to a position close to the patient's cheekbones. The strap 3301 may be in the form of a hollow ribbon. The strap 3301 may be considered to be passed over the rigidizer arm 3302 as it is slid onto the rigidizer arm 3302 and secured at one end of the rigidizer arm 3302 close to the frame 3310.

1つの例において、サイドストラップ部3315,3316とバックストラップ部3317とを含むストラップ3301は、布材料を縦編みすることによって形成される。ストラップ3301は、単一の一体品としてコンピュータ制御により編まれる3D編地である。糸および縫い目の変化は、ストラップ3301の弾力性および強度並びに耐久性を特定の場所で調節するためにストラップ3301に沿う様々な位置で生じてもよい。例えば、開口、挿入ポイントまたはボタン穴3303,3304、および、バックストラップ部3317a,3317bのための分岐点3324の場所では、繰り返しの長期にわたる使用中にストラップ3301が伸長されるときに高い応力を受けるこれらの場所でストラップ3301の補強を行ってストラップ3301の不具合/破損を防止するために、更なる糸が編まれてもよい。ストラップ3301の編組方法(すなわち、縦編み)および弾性布材料(例えば、エラスタン)は共に、ストラップ3301を水中で洗浄して乾燥した後のストラップ3301の弾性回復に寄与する。言い換えると、ストラップ3301を定期的に洗浄することによって長期にわたる使用後にストラップ3301の弾力性を維持することができ、したがって、ストラップの耐用年数が延ばされる。 In one example, the strap 3301 including the side strap portions 3315, 3316 and the back strap portion 3317 is formed by warp knitting the fabric material. Strap 3301 is a 3D knitted fabric that is computer controlled as a single piece. Changes in threads and seams may occur at various positions along the strap 3301 in order to adjust the elasticity and strength as well as the durability of the strap 3301 in a particular location. For example, openings, insertion points or buttonholes 3303, 3304, and branch points 3324 for back strap portions 3317a, 3317b are subject to high stress when the strap 3301 is extended during repeated long-term use. Further threads may be knitted to reinforce the strap 3301 at these locations to prevent defects / breakage of the strap 3301. Both the braiding method of the strap 3301 (ie, warp knitting) and the elastic fabric material (eg, elastane) contribute to the elastic recovery of the strap 3301 after washing and drying the strap 3301 in water. In other words, regular cleaning of the strap 3301 can maintain the elasticity of the strap 3301 after prolonged use, thus extending the useful life of the strap.

図65〜図73において、ストラップ3301は、フレーム3310に直接に或いは可撓性ジョイント3305を介して取り付けられるための2つのポケット状端部3311,3313を有する単一の連続的なストラップであるように示される。しかしながら、ストラップ3301が例えば縫い合わせ或いは超音波溶着によって互いに直接に接続される或いは接続されてもよい複数の個々のストラップを備えてもよいことが分かる。図65において、ストラップ3301および位置決め安定化構造体3300は、調節手段または変化手段を何ら伴うことなく示される。しかしながら、そのような調節は、ストラップ3301よりも硬質な患者インタフェース3000または他の接続要素、例えば可撓性ジョイント3305に対してストラップ3301が固定される場所を変えることによって行われてもよい。図72を参照すると、これに加えて或いは代えて、調節は、(例えば図71〜図73に示されるように)ラダーロッククリップ3305.1上にわたるスライドなどの機構をバックストラップ部3317またはサイドストラップ部3315,3316に加えることによって、或いはさもなければ、ストラップ3301および位置決め安定化構造体3300の伸縮長さをそれぞれ調節することによって可能にされ得る。図65に示される例において、ストラップ3301は、楕円形状または円形状を示す図68〜図70のそれぞれの概略図、あるいは、観察者の方に面する(目に見える)外面を実線として示すとともに観察者から離れて面する(目に見えない)内壁を破線で示す円形状または楕円形状のそれぞれのマーク3321a〜3321d,3323a〜3323eから解釈され得るような、および、図66に係る断面図によって解釈され得るような管状形態を有する。しかしながら、位置決め安定化構造体3300は、平坦な或いはシート状の形状、単層、多層または積層構造などの任意の他の形状をとってもよいことが分かる。ストラップ3301は、紙面と略平行な軸線であると理解されてもよい長手方向軸線を有してもよく、この長手方向軸線に沿ってストラップ3301が延在する(例えば図65の破線参照)。 In FIGS. 65-73, the strap 3301 appears to be a single continuous strap with two pocket-like ends 3311, 3313 for attachment to the frame 3310 directly or via the flexible joint 3305. Shown in. However, it can be seen that the straps 3301 may include a plurality of individual straps that may be directly connected or connected to each other, for example by stitching or ultrasonic welding. In FIG. 65, the strap 3301 and the positioning stabilization structure 3300 are shown without any adjusting or changing means. However, such adjustments may be made by changing where the strap 3301 is secured to the patient interface 3000 or other connecting elements that are stiffer than the strap 3301, such as the flexible joint 3305. With reference to FIG. 72, in addition to or in lieu of this, the adjustment provides a mechanism such as a slide over the ladder lock clip 3305.1 (eg, as shown in FIGS. 71-73) to the back strap portion 3317 or side strap. It can be made possible by adding to the portions 3315, 3316, or by adjusting the stretch lengths of the strap 3301 and the positioning stabilization structure 3300, respectively. In the example shown in FIG. 65, the strap 3301 shows a schematic view of each of FIGS. 68 to 70 showing an elliptical shape or a circular shape, or an outer surface facing (visible) toward the observer as a solid line. As can be interpreted from the respective circular or elliptical marks 3321a-3321d, 3323a-3323e showing the (invisible) inner wall facing away from the observer with a dashed line, and by the cross-sectional view according to FIG. 66. It has a tubular form that can be interpreted. However, it can be seen that the positioning stabilization structure 3300 may take any other shape, such as a flat or sheet-like shape, a single layer, a multilayer or a laminated structure. The strap 3301 may have a longitudinal axis that may be understood to be substantially parallel to the paper surface, and the strap 3301 extends along this longitudinal axis (see, for example, the dashed line in FIG. 65).

ストラップ3301は、耐久性を向上させて破壊点を最小にする或いは防止するために補強縫い合わせを有してもよい。例えば、ボタン穴3303,3304におけストラップ3301の領域およびストラップが分岐点3324で2つのバックストラップ部3317a,3317bへと分岐する位置にあるストラップ3301の領域も、伸長時に高い応力に晒される。材料の傾向は、分割領域3326で互いから離れるように分かれることであり、したがって、これらの領域における補強縫い合わせは、この懸案事項を扱う1つの方法である。一例において、中心縫い目は、ストラップ3301の中心長手方向軸に沿って延在し、補強縫い合わせとして機能する。また、ストラップ3301の遠位端縁およびボタン穴3303,3304の開口は、これらの領域で任意の遊離繊維を融着してストラップ3301を強化するべく超音波溶着されてもよい。好適には、これは、長期使用および繰り返し洗浄の後のストラップ3301の繊維のほつれも防止する。ポケット状端部3311、遠位端縁、および、ボタン穴3303を補強して強化するための他の技術が想定され、該技術は、テープなどの更なる材料を含んでもよい。テープは、ブランド情報およびロゴ情報を含んでもよい。 Strap 3301 may have reinforced stitches to improve durability and minimize or prevent fracture points. For example, the region of the strap 3301 in the buttonholes 3303 and 3304 and the region of the strap 3301 at the position where the strap branches to the two back strap portions 3317a and 3317b at the branch point 3324 are also exposed to high stress during extension. The material tendency is to separate apart from each other at the split regions 3326, so reinforcement stitching in these regions is one way of dealing with this concern. In one example, the central seam extends along the central longitudinal axis of the strap 3301 and functions as a reinforcing seam. Also, the distal edge of the strap 3301 and the openings of the buttonholes 3303, 3304 may be ultrasonically welded to fuse any free fibers in these areas to reinforce the strap 3301. Preferably, it also prevents the fibers of the strap 3301 from fraying after long-term use and repeated washing. Other techniques for reinforcing and strengthening the pocket-shaped end 3311, the distal edge, and the buttonhole 3303 are envisioned, and the technique may include additional material such as tape. The tape may include brand information and logo information.

図123〜図125は、上側バックストラップ部3317aと下側バックストラップ部3317bとの間の分割領域3326の益々詳細な図を示す。上側バックストラップ部3317aおよび下側バックストラップ部3317bの縁部が編みプロセスの結果として完全に平滑ではないと理解されるべきであり、また、これらの図が欠陥を見ることができるように大きな倍率をもって縁部を示すことが更に理解されるべきである。肉眼では、上側バックストラップ部3317aおよび下側バックストラップ部3317bの縁部の凹凸を、そのように容易に見ることはできず、また、一般に、患者1000が接触によって認識することはできない。更に、これらの図では、バックストラップ部3317a,3317bの性状を示すために点描が使用され、一方、分割領域3326に材料が存在しないことから分割領域3326が空白で示される。 123-125 show a more detailed view of the split region 3326 between the upper backstrap portion 3317a and the lower backstrap portion 3317b. It should be understood that the edges of the upper backstrap portion 3317a and the lower backstrap portion 3317b are not completely smooth as a result of the knitting process, and also at a large magnification so that these figures can see defects. It should be further understood to indicate the edge with. With the naked eye, the irregularities on the edges of the upper backstrap portion 3317a and the lower backstrap portion 3317b cannot be so easily seen, and generally cannot be perceived by the patient 1000 by contact. Further, in these figures, stippling is used to show the properties of the back strap portions 3317a, 3317b, while the split region 3326 is shown blank because there is no material in the split region 3326.

図126〜図131は、上側バックストラップ部3317aと下側バックストラップ部3317bとがサイドストラップ部3315,3316から分かれる場所に存在する分岐点3324の様々な詳細図を示す。また、これらの図には、分岐点3324またはその付近に更なる縫い合わせ或いは溶着を含んでもよい補強部3325も見える。補強部3325は、上側バックストラップ部3317aおよび下側バックストラップ部3317bの繰り返される分離による応力に起因してサイドストラップ部3315,3316が割れる及び/又は裂けることを防止するのに役立つことができる。言い換えると、補強部3325は、分岐点3324付近の応力集中の場所で更なる強度を与えることができる。また、これらの図には、上側バックストラップ部3317aおよび下側バックストラップ部3317bが様々な分離角度θで示される。これらの図は、上側バックストラップ部3317aおよび下側バックストラップ部3317bが大きな角度θで互いから広げられるときに補強部3325が分岐点3324で更なる強度を与えることを示しているのが分かる。 126 to 131 show various detailed views of the branch point 3324 located at a location where the upper back strap portion 3317a and the lower back strap portion 3317b are separated from the side strap portions 3315 and 3316. Also visible in these figures is a stiffener 3325 that may include additional stitching or welding at or near the bifurcation point 3324. The reinforcing portion 3325 can help prevent the side strap portions 3315, 3316 from cracking and / or tearing due to stress due to repeated separation of the upper back strap portion 3317a and the lower back strap portion 3317b. In other words, the reinforcing portion 3325 can provide additional strength at the stress concentration location near the bifurcation point 3324. Further, in these figures, the upper back strap portion 3317a and the lower back strap portion 3317b are shown at various separation angles θ. It can be seen from these figures that the reinforcing portion 3325 imparts additional strength at the bifurcation point 3324 when the upper back strap portion 3317a and the lower back strap portion 3317b are extended from each other at a large angle θ.

図176〜図181を参照すると、本技術の1つの例において、ストラップ3301の端部は、材料がストラップ3301の端部で折り重ねられて成る補強部3327を有する。これは、溶着端部3311.1,3313.1(図81参照)に加えて、この領域で更なる補強を与える。補強部3327の材料は、ストラップ3301とは異なる材料であってもよい。補強部3327は、患者1000がこの領域を起点としてストラップ3301をその長手方向軸線に沿って引き裂く或いは破る可能性を回避する或いは軽減することができる。補強部3327は、いかにしてストラップ3301をリジダイザアーム3302上で滑らせるべきか或いはストラップ3301をリジダイザアーム3302から取り外すべきかに関する視覚的および触覚的な表示を患者1000に与えるのに役立つ。これは、補強部がボタン穴3303,3304の位置を特定するのに役立ち得るからである。補強部3327の角部3328は、該角部3328がリジダイザアーム3302の遠位端の自由端部3302.1の丸みを帯びた角部(図50、図52、図55、図57、図58、図60参照)にほぼ適合するようにカットされて丸みがつけられてしまっている。これは、審美的により感じの良いリジダイザアーム3302との止まり嵌めをもたらす。丸みを帯びた角部3328は、それらが代わりに鋭利な角部であった場合に生じ得る顔面の引っかき傷を避けるための柔軟な縁部を与える。 Referring to FIGS. 176-181, in one example of the present technology, the end of the strap 3301 has a reinforcing portion 3327 in which the material is folded at the end of the strap 3301. This provides additional reinforcement in this region, in addition to the welded ends 3311.1,3313.1 (see FIG. 81). The material of the reinforcing portion 3327 may be a material different from that of the strap 3301. The stiffener 3327 can avoid or reduce the possibility that the patient 1000 will tear or tear the strap 3301 from this region along its longitudinal axis. Reinforcement 3327 serves to provide patient 1000 with visual and tactile indications as to how the strap 3301 should be slid onto the rigidizer arm 3302 or the strap 3301 should be removed from the rigidizer arm 3302. This is because the reinforcement can help locate the buttonholes 3303, 3304. The corner portion 3328 of the reinforcing portion 3327 is a rounded corner portion (FIG. 50, FIG. 52, FIG. 55, FIG. 57, FIG. 58, where the corner portion 3328 is a free end portion 3302.1 at the distal end of the rigidizer arm 3302. It has been cut and rounded so as to almost conform to (see FIG. 60). This provides an aesthetically pleasing fit with the rigidizer arm 3302. The rounded corners 3328 provide flexible edges to avoid facial scratches that could occur if they were instead sharp corners.

6.3.7.2 リジダイザアーム
図67はリジダイザアーム3302の一例を示す。図示のように、リジダイザアーム3302は三日月形状または半円形状を成してもよい。リジダイザアーム3302は、ほぼ細長い平坦な形態を有してもよい。言い換えると、リジダイザアーム3302は、厚さ(紙面へと向かう方向)よりも長さおよび幅(紙面内の上下方向)がかなり大きい。リジダイザアーム3302は、3つの全ての軸(X、Y、およびZ)で曲率を有する三次元形状を有する。レジスタアーム3302の厚さは略均一であってもよいが、その高さはその全長にわたって変化する。リジダイザアーム3302の形状および寸法の目的は、目立たないままであるように患者の頬に密に適合して、患者の顔面および頬に馴染ませることである。リジダイザアーム3302の端部3319a,3319bは、リジダイザアーム3302の残りの部分に対して丸み付けられ及び/又は僅かに傾けられてもよい。リジダイザアーム3302は図67の紙面によって示されるように平坦であってもよいが、リジダイザアーム3302は、特に患者の頬または頭部側領域の形状などの患者の顔面の形状との位置合わせの向上を可能にするために、図67の紙面へと向かう方向でも所望の空間的形態を有してもよいことが分かる(例えば、図71および図72参照)。リジダイザアーム3302は、紙面と略平行な軸線であると理解されてもよい長手方向軸線を有してもよく、この長手方向軸線に沿ってリジダイザアーム3302が延在する(図67の破線参照)。
6.3.7.2 Rigidizer Arm FIG. 67 shows an example of the Rigidizer Arm 3302. As shown, the rigidizer arm 3302 may be crescent-shaped or semi-circular. The rigidizer arm 3302 may have a substantially elongated flat shape. In other words, the rigidizer arm 3302 is considerably larger in length and width (up and down in the paper) than in thickness (direction towards the paper). The rigidizer arm 3302 has a three-dimensional shape with curvature on all three axes (X, Y, and Z). The thickness of the register arm 3302 may be substantially uniform, but its height varies over its entire length. The purpose of the shape and dimensions of the rigidizer arm 3302 is to fit tightly to the patient's cheeks so that they remain unobtrusive and blend into the patient's face and cheeks. The ends 3319a, 3319b of the rigidizer arm 3302 may be rounded and / or slightly tilted with respect to the rest of the rigidizer arm 3302. The Rigidizer Arm 3302 may be flat as shown by the paper in FIG. 67, but the Rigidizer Arm 3302 can improve alignment with the shape of the patient's face, especially the shape of the patient's cheek or head region. It can be seen that the desired spatial morphology may be obtained in the direction toward the paper surface of FIG. 67 (see, for example, FIGS. 71 and 72). The rigidizer arm 3302 may have a longitudinal axis that may be understood to be substantially parallel to the paper surface, and the rigidizer arm 3302 extends along this longitudinal axis (see dashed line in FIG. 67).

リジダイザアーム3302は、ストラップ3301よりも硬質であるとともに、マスクフレーム3310ほど硬質ではない。特に、リジダイザアーム3302及び/又はストラップ3301は、組み合わせた状態で、リジダイザアーム3302がストラップ3301に対して形状を与えるとともに少なくとも1つの方向で或いは少なくとも1つの軸線で又は少なくとも1つの軸線の周りで剛性度の向上を与えるようになっている。また、リジダイザアーム3302は、ストラップ3301のための伸長方向または伸長経路を案内する或いは規定する。言い換えると、患者は、ストラップ3301をリジダイザアーム3302の長手方向軸線と略平行な方向で伸長させる。ストラップ3301の他の方向での伸長は、マスクフレーム3310に対するリジダイザアーム3302の回転をもたらし、これは望ましくない。リジダイザアーム3302の剛性は、リジダイザアーム3302をその自然の回転されないねじれない非変形状態へと付勢する。ある程度まで、これにより、位置決め安定化構造体3300を自動調節ヘッドギアにすることができる。自動調節機能は、ヘッドギアストラップの材料長さを手作業で短くした或いは長くした後に調節された長さを覚えておくことを回避する。これは、一般的には、顔面の両側のヘッドギアストラップを1つずつ短く或いは長くしなければならないため、厄介なプロセスであった。自動調節機能は、良好なシール力を維持するためにそのような高レベルのヘッドギア張力が必要とされないときに患者がヘッドギアを過度に締め付けることができること排除し得る。図示の例では、ストラップ3301が管状またはスリーブ状の形態を有する。言い換えると、ストラップ3301は、ボタン穴3303を介してストラップ3301内に滑り込まされるリジダイザアーム3302の挿入を受けるために中空である。他の例において、リジダイザアーム3302は、少なくとも1つの位置で、例えばリジダイザアーム3302とストラップ3301との間に一体的な化学結合(分子付着)を形成するためにリジダイザアームがオーバーモールドされる或いは接着されるアンカーポイントで、ストラップ3301に対して取り外し不能に接続されてもよい。 The rigidizer arm 3302 is stiffer than the strap 3301 and not as stiff as the mask frame 3310. In particular, the rigidizer arm 3302 and / or the strap 3301 in combination, the rigidizer arm 3302 gives shape to the strap 3301 and is rigid in at least one direction or in at least one axis or around at least one axis. It is designed to give improvement. The rigidizer arm 3302 also guides or defines an extension direction or extension path for the strap 3301. In other words, the patient extends the strap 3301 in a direction substantially parallel to the longitudinal axis of the rigidizer arm 3302. Extension of the strap 3301 in the other direction results in rotation of the rigidizer arm 3302 with respect to the mask frame 3310, which is not desirable. The stiffness of the rigidizer arm 3302 urges the rigidizer arm 3302 to its natural, non-rotating, untwisted, non-deformable state. To some extent, this allows the positioning stabilization structure 3300 to be an auto-adjusting headgear. The auto-adjustment feature avoids remembering the adjusted length after manually shortening or lengthening the material length of the headgear strap. This was a cumbersome process, as headgear straps on both sides of the face generally had to be shortened or lengthened one by one. The auto-adjustment feature can eliminate the patient's ability to overtighten the headgear when such high levels of headgear tension are not required to maintain good sealing force. In the illustrated example, the strap 3301 has a tubular or sleeve-like shape. In other words, the strap 3301 is hollow to receive the insertion of the rigidizer arm 3302 which is slid into the strap 3301 through the buttonhole 3303. In another example, the rigidizer arm 3302 is an anchor in which the rigidizer arm is overmolded or adhered in at least one position, eg, to form an integral chemical bond (molecular attachment) between the rigidizer arm 3302 and the strap 3301. At the point, it may be non-removably connected to the strap 3301.

ストラップ3301は、サイドストラップ部3315,3316と、サイドストラップ部3315,3316間に位置されるバックストラップ部3317とを備える。図4〜図8および図166に示されるように、サイドストラップ部3315,3316は、着用されているときに患者の頭部の両側面に沿って延在するようになっており、一方、バックストラップ部3317は、患者の頭部の背面に沿って延在するようになっている。バックストラップ部3317は、特に安定性を与えるために、平行に配置される2つ、3つ、あるいは、それ以上のストラップから構成されてもよい。より小さいバックストラップ部3317a,3317bは長さが等しいように示されてきたが、一方のバックストラップ部が他方のバックストラップ部よりも長いことが想定される。バックストラップ部3317における小さいバックストラップ部3317a,3317bの数が多くなればなるほど、与えられるスプリング効果が大きくなる。言い換えると、ストラップ3301が製造されるときに同じサイズの小さいバックストラップ部3317a,3317bの数が増大するにつれて、バックストラップ部3317a,3317bによって互いに引き寄せられるべきサイドストラップ3315,3316に対してより大きな張力が及ぼされる。図示の例では、ストラップ3301のサイドストラップ部3315,3316が2つのバックストラップ部3317a,3317bへと分岐する。1つの例において、各バックストラップ部3317a,3317bは、ストラップ3301の各サイドストラップ部3315,3316と比べて半分の量のエラスタン材料を有する。1つの例において、位置決め安定化構造体3300は、ボタン穴3303,3304を介したストラップ3301とリジダイザアーム3302との間の取り外し可能な接続によってマスクフレーム3310に接続され、リジダイザアーム3302は、機械的連結によってマスクフレーム3310に対して取り外し不能に接続される。他の例では、TPEから形成される可撓性ジョイント3305がリジダイザアーム3302およびマスクフレーム3310に対して取り外し不能に接続してもよい。可撓性ジョイント3305は、取り外し不能な接続のためにマスクフレーム3310とオーバーモールドされ、また、可撓性ジョイント3305は、機械的連結によってリジダイザアーム3302に取り外し不能に接続される。他の例において、可撓性ジョイント3305は、リジダイザアーム3302と同じ材料、例えばHytrel(登録商標)から形成されてもよいとともに、リジダイザアーム3302と一体であり、また、可撓性ジョイント3305は、機械的連結によってマスクフレーム3310に取り外し不能に接続される。ストラップ3301は、ボタン穴3303,3304を介してリジダイザアーム3302と取り外し可能に接続される。 The strap 3301 includes side strap portions 3315 and 3316 and a back strap portion 3317 located between the side strap portions 3315 and 3316. As shown in FIGS. 4-8 and 166, the side strap portions 3315, 3316 extend along both sides of the patient's head when worn, while the back. The strap portion 3317 extends along the back of the patient's head. The back strap portion 3317 may be composed of two, three or more straps arranged in parallel to provide particular stability. The smaller backstrap portions 3317a, 3317b have been shown to be of equal length, but it is assumed that one backstrap portion is longer than the other backstrap portion. The larger the number of small back strap portions 3317a and 3317b in the back strap portion 3317, the greater the spring effect given. In other words, as the number of smaller backstraps 3317a, 3317b of the same size increases as the strap 3301 is manufactured, the greater tension with respect to the side straps 3315, 3316 that should be attracted to each other by the backstraps 3317a, 3317b. Is reached. In the illustrated example, the side strap portions 3315 and 3316 of the strap 3301 branch into two back strap portions 3317a and 3317b. In one example, the back strap portions 3317a, 3317b have half the amount of elastane material as compared to the side strap portions 3315, 3316 of the strap 3301. In one example, the positioning stabilization structure 3300 is connected to the mask frame 3310 by a removable connection between the strap 3301 and the rigidizer arm 3302 via buttonholes 3303, 3304, and the rigidizer arm 3302 is mechanically coupled. It is non-removably connected to the mask frame 3310. In another example, the flexible joint 3305 formed from TPE may be non-removably connected to the rigidizer arm 3302 and the mask frame 3310. The flexible joint 3305 is overmolded with the mask frame 3310 for a non-removable connection, and the flexible joint 3305 is non-removably connected to the rigidizer arm 3302 by mechanical connection. In another example, the flexible joint 3305 may be made of the same material as the rigidizer arm 3302, eg Hytrel®, and is integral with the rigidizer arm 3302, and the flexible joint 3305 is mechanical. By connecting, it is non-removably connected to the mask frame 3310. The strap 3301 is detachably connected to the rigidizer arm 3302 via the buttonholes 3303 and 3304.

リジダイザアーム3302に対するストラップ3301の係合は、マスクフレーム3310付近の1つの位置で行われてもよい。このタイプの係合は、ストラップ3301の最大範囲の動き、すなわち、伸長を可能にする。この係合は、ストラップ3301の洗浄を容易にするためにストラップ3301をリジダイザアーム3302から、ひいてはマスクフレーム3310から完全に取り外すことができるようにするべく解除できる。この係合はストラップ3301のためのアンカーポイントとして機能し、それにより、ストラップ3301が伸長されるときに、伸長力がアンカーポイントから離れるように外側に方向付けられる。図48〜図60を参照すると、アンカーポイントに位置するストラップ3301の端部は、少なくともリジダイザアーム3302の遠位端縁及び/又はリジダイザアーム3302から延在する突出端部3306によって保持される。 The engagement of the strap 3301 with the rigidizer arm 3302 may be performed at one position near the mask frame 3310. This type of engagement allows the strap 3301 to move in the maximum range, i.e., extend. This engagement can be disengaged so that the strap 3301 can be completely removed from the rigidizer arm 3302 and thus from the mask frame 3310 to facilitate cleaning of the strap 3301. This engagement acts as an anchor point for the strap 3301 so that when the strap 3301 is extended, the extension force is directed outward away from the anchor point. Referring to FIGS. 48-60, the end of the strap 3301 located at the anchor point is held by at least the distal edge of the rigidizer arm 3302 and / or the protruding end 3306 extending from the rigidizer arm 3302.

当業者であれば分かるように、本明細書中で言及されるリジダイザアーム3302は、ストラップ3301よりも硬質であってもよく、また、リジダイザアームがストラップ3301に対して形状を与えることができるようにする。リジダイザアーム3302は、少なくとも1つの軸線で或いは軸線の周りでより硬質であってもよく、また、少なくとも1つの軸線に沿って伸長され得るストラップ3301とは対照的に拡張できない。他の例において、リジダイザアーム3302は、その長手方向軸線と略平行な方向で拡張できる/伸長できる。エラストマーは一般に伸長できるが、一部の熱可塑性ポリエステルエラストマー、例えばデュポン(登録商標)により製造されるHytrel(登録商標)5556は、伸長しないが、可撓性がある。例えば、リジダイザアーム3302は、リジダイザアーム3302が圧縮位置と完全伸長位置との間で移動できるようにするハサミリンク構造体または伸縮式構造体を有してもよい。拡張できるリジダイザアーム3302は、リジダイザアーム3302の長さを適切に調節できるように、長顔を有する患者1000においてより良好に適合し得る。あるいは、リジダイザアーム3302がヨーク及び/又は補強材と称されてもよい。ヨークは、位置決め安定化構造体3300のストラップ3301を支持するようになっている硬質要素であると理解されてもよい。リジダイザアーム3302は、顔に着用される際に位置決め安定化構造体3300のストラップ3301に形状を与える硬質要素であると理解されてもよい。 As will be appreciated by those skilled in the art, the rigidizer arm 3302 referred to herein may be stiffer than the strap 3301 and also allows the rigidizer arm to give shape to the strap 3301. .. The rigidizer arm 3302 may be stiffer on or around at least one axis and cannot be extended in contrast to strap 3301, which can be extended along at least one axis. In another example, the rigidizer arm 3302 can be extended / extended in a direction substantially parallel to its longitudinal axis. Elastomers are generally stretchable, but some thermoplastic polyester elastomers, such as Hytrel® 5556 manufactured by DuPont®, are non-stretchable but flexible. For example, the rigidizer arm 3302 may have a scissors link structure or a telescopic structure that allows the rigidizer arm 3302 to move between a compressed position and a fully extended position. The expandable Rigidizer Arm 3302 may better fit in Patient 1000 with a long face so that the length of the Rigidizer Arm 3302 can be adjusted appropriately. Alternatively, the rigidizer arm 3302 may be referred to as a yoke and / or reinforcement. The yoke may be understood to be a rigid element that is adapted to support the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300. The rigidizer arm 3302 may be understood to be a rigid element that gives shape to the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300 when worn on the face.

6.3.7.3 別のリジダイザアーム
図223〜図232は、前述した典型的な患者インタフェースシステム3000を示す。図233a〜図233hは、患者に着用されたそのような典型的患者インタフェースシステム3000を示す。図240〜図244は、ストラップと共に含まれるリジダイザアーム3302の特徴を示すためにストラップ3301を伴わない典型的な患者インタフェースシステムの更なる図を示す。これらの図に示される患者インタフェースシステム3000は、シール形成構造体3100によって患者の鼻に対する効果的なシールを確保するためにリジダイザアーム3302を含んでもよい。図223〜図239に関連して前述したシール形成構造体3100がこれらの図面に示されるリジダイザアーム3302と共に典型的な患者インタフェース3000に含まれてもよいことが理解されるべきである。
6.3.7.3 Another Rigidizer Arm FIGS. 223-232 show the typical patient interface system 3000 described above. 233a-233h show such a typical patient interface system 3000 worn by a patient. FIGS. 240-244 show a further view of a typical patient interface system without the strap 3301 to show the features of the rigidizer arm 3302 included with the strap. The patient interface system 3000 shown in these figures may include a rigidizer arm 3302 to ensure an effective seal to the patient's nose by the seal forming structure 3100. It should be understood that the seal forming structure 3100 described above in connection with FIGS. 223 to 239 may be included in a typical patient interface 3000 along with the rigidizer arm 3302 shown in these drawings.

リジダイザアーム3302は、ねじれを最小限に抑えるように形成されてもよく、また、本明細書中の他の場所で説明されるリジダイザアーム3302よりも剛性が高くてもよい。剛性が高いリジダイザアーム3302は、鼻クレードルクッションの形態を成すシール形成構造体3100と共に含むと有益な場合がある。これは、剛性が高いリジダイザアームがこのタイプのシール形成構造体と共に効果的なシールを確保できるからである。シール形成構造体3100として鼻枕を有する例において、鼻枕は、鼻孔内へ延在することによって鼻枕自体を鼻孔に対して位置決めして保持するのに役立ち得る。シール形成構造体3100が鼻クレードルクッションである例では、そのような保持機能が容易に達成されない場合がある。したがって、シール形成構造体3100として鼻クレードルクッションを有する患者インタフェースシステム3000にリジダイザアーム3302を設けて、シール形成構造体が患者の鼻に対する効果的なシールを維持できるようにしてもよい。本技術の一例によれば、延在部3370,3371が、患者の矢状面(図2f参照)と平行な平面内でリジダイザアーム3302の動きを防止するように構成されてもよく、及び/又は、延在部は、患者のフランクフォート水平面(図2e参照)と平行な平面内でリジダイザアームが屈曲できるようにするべく構成されてもよい。言い換えると、リジダイザアーム3302は、様々な顔幅に適応させるべく、マスクフレーム3310に対する垂直移動と比べて容易に患者の顔面に対して外側および内側に屈曲できる。1つの例において、リジダイザアーム3302は、特にチューブトルクが矢状面内で受けられるときに患者インタフェース3000の安定性を高めるために、患者の顔面に対して外側および内側に屈曲することだけが許容され、任意の他の方向に移動できなくてもよい或いは任意の他の方向の移動に対して高い抵抗を有してもよい。 The rigidizer arm 3302 may be formed to minimize twisting and may be stiffer than the rigidizer arm 3302 described elsewhere herein. The rigid rigidizer arm 3302 may be beneficial to include with the seal forming structure 3100 in the form of a nasal cradle cushion. This is because the rigid rigidizer arm can ensure an effective seal with this type of seal forming structure. In an example having a nasal pillow as the seal forming structure 3100, the nasal pillow can help position and hold the nasal pillow itself with respect to the nostrils by extending into the nostrils. In the example where the seal forming structure 3100 is a nasal cradle cushion, such a holding function may not be easily achieved. Therefore, the rigidizer arm 3302 may be provided in the patient interface system 3000 with a nasal cradle cushion as the seal forming structure 3100 so that the seal forming structure can maintain an effective seal on the patient's nose. According to an example of the present technique, the extending portions 3370, 3371 may be configured to prevent movement of the rigidizer arm 3302 in a plane parallel to the patient's sagittal plane (see FIG. 2f) and / or. The extension may be configured to allow the rigidizer arm to flex in a plane parallel to the patient's Frankfort horizontal plane (see FIG. 2e). In other words, the rigidizer arm 3302 can flex laterally and medially with respect to the patient's face as compared to translation with respect to the mask frame 3310 to accommodate different face widths. In one example, the rigidizer arm 3302 is only allowed to bend outward and inward with respect to the patient's face, especially to increase the stability of the patient interface 3000 when tube torque is received in the sagittal plane. , May not be able to move in any other direction, or may have high resistance to movement in any other direction.

図240〜図244に示される例によれば、典型的なリジダイザアーム3302は、延在部3370,3371の一部上にわたってフレーム3310をオーバーモールドすることにより容易にされる機械的な連結によってマスクフレーム3310に接続されてもよい。リジダイザアーム3302は、該リジダイザアーム3302と延在部3370,3371とを接続するためにジョイント3374を含んでもよい。リジダイザアーム3302は、ジョイント3374および延在部3370,3371と1つの材料から一体に形成されてもよい。これらの例のリジダイザアームのために選択される材料は、本明細書中の他の場所で論じられる他の例のリジダイザアームのために使用される材料と同様であってもよい。同様に、フレーム3310は、本明細書中に開示される他の例と共に使用される同じ材料から形成されてもよい。このように、延在部3370,3371をフレーム3310に結合するためには、それぞれの材料を互いに結合できない場合があるため、オーバーモールド接続が必要な場合がある。リジダイザアーム3302およびフレームのそれぞれの材料、並びに、オーバーモールド接続については、以下で更に詳しく説明する。 According to the example shown in FIGS. 240-244, a typical rigidizer arm 3302 is a mask frame by mechanical coupling facilitated by overmolding the frame 3310 over a portion of the extension 3370, 3371. It may be connected to 3310. The rigidizer arm 3302 may include a joint 3374 to connect the rigidizer arm 3302 to the extending portions 3370, 3371. The rigidizer arm 3302 may be integrally formed of one material with the joint 3374 and the extending portions 3370, 3371. The materials selected for these examples of rigidizer arms may be similar to those used for other examples of rigidizer arms discussed elsewhere herein. Similarly, the frame 3310 may be formed from the same material used with other examples disclosed herein. As described above, in order to bond the extending portions 3370 and 3371 to the frame 3310, it may not be possible to bond the respective materials to each other, so that an overmold connection may be necessary. The respective materials of the rigidizer arm 3302 and the frame, as well as the overmolded connections, will be described in more detail below.

延在部3370,3371は、シール形成構造体3100として鼻クレードルクッションを使用する例では、鼻枕を有する例で使用される延在部3350よりも垂直方向で幅広くされてもよい。より大きな延在部3370,3371の付加的な体積は、前述したねじれに対する抵抗を与えることができ、このことは、鼻クレードルクッションを用いる場合に有益となり得る。これは、いずれの例においてもリジダイザアーム3302のために同じ材料が使用されるが、剛性の望ましい増大をもたらすために、鼻クレードルクッションの例では、より多くの材料が必要だからである。本技術の一例によれば、延在部3370,3371は、所望の剛性と捩じれに対する抵抗とを得るために、リジダイザアーム3302の本体3333の最も幅広い本体部分における幅にほぼ等しい幅を垂直方向で有してもよい。本技術の他の例によれば、延在部3370,3371は、所望の剛性と捩じれに対する抵抗とを得るために、リジダイザアーム3302の本体3333よりも垂直方向で幅広くてもよい。あるいは、延在部3370,3371に補強リブが形成されてもよく、ねじれに対する抵抗が更に大きい幾何学的形状を伴って延在部が形成されてもよく、及び/又は、剛性が更に高い材料からリジダイザアーム3302が形成されてもよい。 The extension 3370, 3371 may be wider in the vertical direction than the extension 3350 used in the example having a nasal pillow in the example where the nasal cradle cushion is used as the seal forming structure 3100. The additional volume of the larger extension 3370, 3371 can provide resistance to the twists described above, which can be beneficial when using a nasal cradle cushion. This is because the same material is used for the rigidizer arm 3302 in both examples, but more material is needed in the nasal cradle cushion example to provide the desired increase in stiffness. According to an example of the present technology, the extending portions 3370, 3371 vertically have a width approximately equal to the width of the widest body portion of the body 3333 of the rigidizer arm 3302 in order to obtain the desired rigidity and resistance to twisting. You may. According to another example of the art, the extending portions 3370, 3371 may be wider in the vertical direction than the body 3333 of the rigidizer arm 3302 in order to obtain the desired stiffness and resistance to twisting. Alternatively, reinforcing ribs may be formed in the extending portions 3370, 3371, the extending portion may be formed with a geometric shape having a higher resistance to twisting, and / or a material having higher rigidity. The rigidizer arm 3302 may be formed from the body.

また、シール形成構造体3100のために鼻クレードルクッションを使用する例のリジダイザアーム3302には、図223〜図233hに示されるように、鼻枕を使用する例と同様な形態でストラップ3315,3316が取り付けられてもよいことが理解されるべきである。この構成については、本明細書中の他の場所で更に詳しく説明する。 Further, as shown in FIGS. 223 to 233h, the rigidizer arm 3302 of the example in which the nasal cradle cushion is used for the seal forming structure 3100 has straps 3315 and 3316 in the same manner as in the example of using the nasal pillow. It should be understood that it may be attached. This configuration will be described in more detail elsewhere herein.

これらの図面に示される右側延在部3370は、治療のために患者インタフェースを着用するときに患者インタフェース3000を適切に方向付けるための視覚的および触覚的な参照を患者に与えるべく延在部から隆起されてもよい証印3372も含む。 The right extension 3370 shown in these drawings is from the extension to give the patient a visual and tactile reference to properly orient the patient interface 3000 when wearing the patient interface for treatment. It also includes a seal 3372 that may be raised.

図246a〜図246gは、典型的な患者インタフェース3000の幾つかの図を示す。これらの図は、位置決め安定化構造体3300のストラップ3301を伴わず且つ短チューブ4180を伴わない患者インタフェース3000を示す。 FIGS. 246a-246g show some diagrams of a typical patient interface 3000. These figures show the patient interface 3000 without the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300 and without the short tube 4180.

図246e〜図246gは、突出端部支持部分3208が見える患者インタフェース3000の図を示す。 246e-246g show a diagram of the patient interface 3000 in which the protruding end support portion 3208 is visible.

リジダイザアーム3302は、シール形成構造体3100内への鼻の適切な挿入深さに関する患者のための視覚的指標として使用されてもよい。例えば、リジダイザアーム3302の長さは、シール形成構造体が鼻に対して最適に位置されることにより効果的なシールを形成するように耳に対する患者インタフェース3000の適切な位置の表示となり得る。 The rigidizer arm 3302 may be used as a visual indicator for the patient regarding the proper insertion depth of the nose into the seal forming structure 3100. For example, the length of the rigidizer arm 3302 can be an indication of the proper position of the patient interface 3000 with respect to the ear so that the seal forming structure is optimally positioned with respect to the nose to form an effective seal.

6.3.7.4 ストラップとリジダイザアームとの取り付け
図65に示されるストラップ3301のサイドストラップ部3315,3316はそれぞれ2つのボタン穴3303,3304を含む。ボタン穴3303,3304は、ストラップ3301の外面、すなわち、着用されているときに患者1000から離れて面する表面に位置されてもよく、また、リジダイザアーム3302を管状またはスリーブ状のストラップ3301の内部へ挿入するため或いはリジダイザアームをストラップから取り外すためにリジダイザアーム3302を受けるようになっている。あるいは、ボタン穴3303,3304がストラップ3301の内面に位置されてもよい。ボタン穴3303,3304は、使用中のストラップ3301からのリジダイザアーム3302の偶発的な外れ或いは分離を依然として防止しつつ位置決め安定化構造体3300を組み付けるべくリジダイザアーム3302をそのようなボタン穴3303を通じて挿入できる及び/又は取り外すことができるように方向付けられ及び/又は形成されてもよい。図65に示されるように、これは、例えばストラップ3301と並行に或いはストラップ3301に対して横方向に向けられてもよいボタン穴と同様のスリット状形態を有するボタン穴3303を設けることによって達成されてもよい。あるいは、ボタン穴3303は、必要に応じて、ストラップ3301を横切って方向付けられてもよい。言い換えると、ボタン穴3303,3304の細長い延在部は、ストラップ3301およびリジダイザアーム3302の両方の長手方向軸線と略同軸に延在してもよい。これは、特にストラップ3301の弾力性に起因して、管状またはスリーブ状のストラップまたはストラップ3301の一部分内へのリジダイザアーム3302の容易な挿入を可能にすると同時に、リジダイザアームの偶発的な外れを防止する。ストラップ3301の遠位端とボタン穴3303との間のストラップ3301の端部は、リジダイザアーム3302の縁部を覆って包み、アンカーポイントとして機能する。リジダイザアーム3302のこの縁部またはアンカーポイントが捕捉部材であってもよい。ストラップ3301のこの端部がポケット状端部3311と称されてもよい。これは、患者インタフェース3000を着用している或いは脱いでいる状態でストラップ3301が伸長されて調節されるときに、挿入されたリジダイザアーム3302からストラップ3301が滑り落ちることを防止する。
6.3.7.4 Attaching the Strap to the Rigidizer Arm The side strap portions 3315 and 3316 of the strap 3301 shown in FIG. 65 include two buttonholes 3303 and 3304, respectively. Button holes 3303, 3304 may be located on the outer surface of the strap 3301, i.e., the surface facing away from the patient 1000 when worn, and the rigidizer arm 3302 into the tubular or sleeve-shaped strap 3301. It is designed to receive the Rigidizer Arm 3302 for insertion or to remove the Rigidizer Arm from the strap. Alternatively, the buttonholes 3303 and 3304 may be located on the inner surface of the strap 3301. Button holes 3303, 3304 allow the rigidizer arm 3302 to be inserted through such buttonholes 3303 to assemble the positioning stabilization structure 3300 while still preventing accidental detachment or separation of the rigidizer arm 3302 from the strap 3301 in use. / Or may be oriented and / or formed so that it can be removed. As shown in FIG. 65, this is achieved, for example, by providing a buttonhole 3303 having a slit-like shape similar to a buttonhole that may be oriented parallel to or laterally to the strap 3301. You may. Alternatively, the buttonhole 3303 may be oriented across the strap 3301, if desired. In other words, the elongated extension of the buttonholes 3303, 3304 may extend substantially coaxially with the longitudinal axes of both the strap 3301 and the rigidizer arm 3302. This allows easy insertion of the rigidizer arm 3302 into a tubular or sleeve-shaped strap or a portion of the strap 3301, especially due to the elasticity of the strap 3301, while preventing accidental detachment of the rigidizer arm. The end of the strap 3301 between the distal end of the strap 3301 and the buttonhole 3303 covers and wraps around the edge of the rigidizer arm 3302 and acts as an anchor point. This edge or anchor point of the rigidizer arm 3302 may be a capture member. This end of the strap 3301 may be referred to as the pocket-like end 3311. This prevents the strap 3301 from slipping off the inserted rigidizer arm 3302 when the strap 3301 is extended and adjusted while the patient interface 3000 is being worn or removed.

図185および図186を参照すると、リジダイザアーム3302は、ストラップ3301の第1のボタン穴3303内へ挿入されてもよい。別言すれば、ストラップ3301がボタン穴3303を介してリジダイザアーム3302上にわたって滑らされてもよい。リジダイザアーム3302の遠位端の自由端部3302.1は、最初に、ボタン穴3303を介してストラップ3301内に挿入される。リジダイザアーム3302は、ストラップ3301の端部がリジダイザアーム3302の縁部に強固に固定し得るように、リジダイザアーム3302の大部分または略全体がストラップ3301内へ挿入されるまでストラップ3301内へと更に押し込まれる。ボタン穴3303付近のストラップ3301の一部の材料は、突出部3309(図38参照)の外面3319の真下に位置するように調節される。図6〜図8において分かるように、リジダイザアーム3302は、ストラップ3301内に挿入された時点で、ストラップ3301の内側で遊動するほぼ規制されない状態のままにされてもよい。最も重要なこととして、ボタン穴3303は取り付けポイントよりも上側になければならない。これは、ストラップ3301をリジダイザアーム3302に固定するためにストラップ3301の端部がリジダイザアーム3302の突出端部3306に対して捕捉されるとともに、ストラップ3301が伸長されるときにストラップ3301の端部が突出端部3306に抗して引っ張るからである。一般に、リジダイザアーム3302とストラップ3301との間の取り付けポイントの位置は、例えばストラップ3301のボタン穴3303,3304を使用する取り付けのタイプよりも重要である。図182〜図184を参照すると、リジダイザアーム3302とストラップ3301との間の取り付けのタイプは、ストラップ3301の個別の洗浄を可能にするためにリジダイザアーム3302からのストラップ3301の容易な取り外しを促してもよい。言い換えると、ストラップ3301のための洗浄クリーニング措置は、マスクフレーム3310とは異なる時間であってもよい。患者1000は、リジダイザアーム3302からストラップ3301を外すためにボタン穴3303の周囲でストラップ3301を僅かに伸長させる。ストラップ3301の遠位端が外された後、ストラップ3301は、ボタン穴3303を介してリジダイザアーム3302から完全に引き離されてもよい。 With reference to FIGS. 185 and 186, the rigidizer arm 3302 may be inserted into the first buttonhole 3303 of the strap 3301. In other words, the strap 3301 may be slid over the rigidizer arm 3302 via the buttonhole 3303. The free end 3302.1 at the distal end of the rigidizer arm 3302 is first inserted into the strap 3301 via the buttonhole 3303. The rigidizer arm 3302 is further pushed into the strap 3301 until most or substantially the entire rigidizer arm 3302 is inserted into the strap 3301 so that the end of the strap 3301 can be securely secured to the edge of the rigidizer arm 3302. A portion of the material of the strap 3301 near the buttonhole 3303 is adjusted to be located just below the outer surface 3319 of the protrusion 3309 (see FIG. 38). As can be seen in FIGS. 6-8, the rigidizer arm 3302 may be left in an almost unregulated state of freewheeling inside the strap 3301 when inserted into the strap 3301. Most importantly, the buttonhole 3303 must be above the mounting point. This is because the end of the strap 3301 is captured by the protruding end 3306 of the rigidizer arm 3302 to secure the strap 3301 to the rigidizer arm 3302, and the end of the strap 3301 is projected when the strap 3301 is extended. This is because it pulls against the part 3306. In general, the position of the attachment point between the rigidizer arm 3302 and the strap 3301 is more important than, for example, the type of attachment using the buttonholes 3303, 3304 of the strap 3301. Referring to FIGS. 182 to 184, the type of attachment between the rigidizer arm 3302 and the strap 3301 may facilitate easy removal of the strap 3301 from the rigidizer arm 3302 to allow individual cleaning of the strap 3301. .. In other words, the cleaning cleaning measures for the strap 3301 may be at a different time than the mask frame 3310. Patient 1000 slightly extends the strap 3301 around the buttonhole 3303 to remove the strap 3301 from the rigidizer arm 3302. After the distal end of the strap 3301 is removed, the strap 3301 may be completely separated from the rigidizer arm 3302 via the buttonhole 3303.

これに加えて或いは代えて、リジダイザアーム3302がストラップ3301に取着される。取着は、挿入後にボタン穴3303付近にあるリジダイザアーム3302の第2の端部を位置決め安定化構造体3300のストラップ3301に取り付ける或いは取着することによって行われてもよい。固定は、明細書本文の序文の部分で論じられたように、局所的であってもよい。ここで、リジダイザアーム3302とストラップ3301との間の接続は、ストラップ3301の長さに沿って分配されず、ボタン穴3303と隣り合う領域で局部的に行われる。あるいは、そのような接続は、ボタン穴3304と隣り合う領域でもたらされてもよい。取着は、裁縫、溶着、接着、熱かしめ、クランプ、ボタン掛け、端部上にわたってカバーをスナップ留めすること、あるいは、リジダイザアーム3302をストラップ3301内に押し込んでストラップおよびリジダイザアーム3302の両方をストラップおよびリジダイザアームのそれぞれの端部の両方を保持する外部クリップなどの外部構成要素に対して固定することにより外部部品にスナップ留めすること、によって行われてもよい。あるいは、ストラップ3301がリジダイザ3302に対して化学的に結合されてもよい。また、クリップは、ストラップ3301の端部をマスクフレーム3310のそれぞれの端部に取り付けるために使用されてもよい。したがって、クリップがマスクフレーム3310自体の一部であってもよい。 In addition to or in place of this, the rigidizer arm 3302 is attached to the strap 3301. The attachment may be performed by attaching or attaching the second end of the rigidizer arm 3302 near the buttonhole 3303 to the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300 after insertion. Fixation may be local, as discussed in the preface to the body of the specification. Here, the connection between the rigidizer arm 3302 and the strap 3301 is not distributed along the length of the strap 3301 but is locally made in the region adjacent to the buttonhole 3303. Alternatively, such a connection may be made in the area adjacent to the buttonhole 3304. Mounting can be done by sewing, welding, gluing, caulking, clamping, buttoning, snapping the cover over the edges, or by pushing the Rigidizer Arm 3302 into the Strap 3301 and strapping both the Strap and Rigidizer Arm 3302. It may be done by snapping to an external component by fixing it to an external component such as an external clip that holds both ends of the. Alternatively, the strap 3301 may be chemically attached to the rigidizer 3302. Clips may also be used to attach the ends of the strap 3301 to the respective ends of the mask frame 3310. Therefore, the clip may be part of the mask frame 3310 itself.

本技術を用いると、ストラップ3301がリジダイザアーム3302の形状を成すように配置される状態で、ストラップをその全長にほぼ沿って伸長させることも依然として可能である。したがって、リジダイザアーム3302は、位置決め安定化構造体3300の圧力を顔面の所要部分へと方向付ける所要の形状を与え、一方、弾性の位置決め安定化構造体3300は、その全体の作動長さを維持するとともに、リジダイザアーム3302上にわたって自由に伸長できる。加えて、リジダイザアーム3302は前頭面内でチューブトルクを切り離してもよい。また、特に、リジダイザアーム3302の鋭い屈曲部3307は、矢状面内で任意のチューブトルクを扱って切り離すのに役立ってもよい。同時に、位置決め安定化構造体3300のストラップ3301は、リジダイザアーム3302を覆ってもよく、また、軟らかい感じ及び高い快適さを与える。 Using this technique, it is still possible to extend the strap approximately along its overall length, with the strap 3301 arranged in the shape of the rigidizer arm 3302. Thus, the rigidizer arm 3302 provides the required shape to direct the pressure of the positioning stabilization structure 3300 towards the required portion of the face, while the elastic positioning stabilization structure 3300 maintains its overall working length. At the same time, it can be freely extended over the rigidizer arm 3302. In addition, the rigidizer arm 3302 may disconnect tube torque within the coronal plane. Further, in particular, the sharply bent portion 3307 of the rigidizer arm 3302 may be useful for handling and disconnecting any tube torque in the sagittal plane. At the same time, the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300 may cover the rigidizer arm 3302 and also provide a soft feel and high comfort.

鋭い屈曲部3307は、安定性を患者インタフェース3000に与える。患者1000が横向きになって寝ている場合には、寝具類上の顔の側面に当て付くリジダイザアーム3302が内側に押圧される。鋭い屈曲部3307は、前頭面内でこの動作を切り離して、シール力に支障を来すことを防止する。鋭い屈曲部3307は、その下面(患者の顔面と対向する)と比べてその上面(患者の顔面から離れて面する)でよりきつい曲がりを有する。鋭い屈曲部3307の下面は、鋭い屈曲部3307の上面よりも大きい半径を有し(へたっている)、それにより、下面が平滑化され、患者1000につく顔マーキングが回避され或いは最小限に抑えられる。これは、患者の鼻中隔及び/又は上唇で何らかの接触(チューブ重量またはチューブトルクによって引き起こされる鼻垂下による)がある場合に接触圧が殆ど集中されないからである。2つの鋭い屈曲部3307間の距離は約50mmである。 The sharp bend 3307 provides stability to the patient interface 3000. When the patient 1000 is lying sideways, the rigidizer arm 3302, which is in contact with the side of the face on the bedding, is pressed inward. The sharp bend 3307 disconnects this movement within the coronal plane to prevent it from interfering with the sealing force. The sharp bend 3307 has a tighter bend on its upper surface (facing away from the patient's face) than on its lower surface (facing the patient's face). The lower surface of the sharp bend 3307 has a larger radius than the upper surface of the sharp bend 3307, thereby smoothing the lower surface and avoiding or minimizing facial markings on the patient 1000. Be done. This is because the contact pressure is hardly concentrated when there is some contact (due to tube weight or tube torque caused by nasal droop) at the patient's septum and / or upper lip. The distance between the two sharp bends 3307 is about 50 mm.

図65〜図70に示される特定の例に関して図示されて論じられているが、ストラップ3301、または、ストラップのサイドストラップ部3315,3316のそれぞれには1つのボタン穴3303,3304だけが設けられてもよいことが分かる。しかしながら、2つ以上のボタン穴が設けられてもよい。これに代えて或いは加えて、ストラップ3301は、管状またはスリーブ状でなくてもよく、平坦な単層形態または積層形態を有してもよい。ここで、リジダイザアーム3302は、ストラップ3301の外面(例えば、使用時に患者から離れて面する表面)に設けられる1つ以上のループ、スリーブ状部分、または、ポケットを含む保持手段を備えることによってストラップ3301に対して位置決めされてもよい。 Although illustrated and discussed with respect to the particular example shown in FIGS. 65-70, each of the strap 3301 or the side strap portions 3315, 3316 of the strap is provided with only one buttonhole 3303, 3304. It turns out that it is also good. However, two or more button holes may be provided. Alternatively or additionally, the strap 3301 may not be tubular or sleeve-like and may have a flat monolayer or laminated form. Here, the rigidizer arm 3302 comprises a holding means including one or more loops, sleeve-like portions, or pockets provided on the outer surface of the strap 3301 (eg, a surface facing away from the patient during use). It may be positioned with respect to.

これに加えて或いは代えて、本明細書中に記載される異なる接続機構の組み合わせが設けられてもよい。例えば、リジダイザアーム3302は、例えばマーク3321b,3323bの領域で、ストラップ3301の外面に設けられるループまたはスリーブ状の要素を備えることにより、ストラップ3301に隣接して保持されつつ、前述したように、例えばストラップ3301のポケット状端部3311,3313と隣り合う単一のポイントで或いは局所領域でストラップ3301に固定されてもよい。言い換えると、リジダイザアーム3302は、ストラップ3301に対する更なる案内要素として機能しつつ、それを1つの局所的なポイントまたは領域のみで固定することによってストラップ3301に接続されてもよい。そのような案内要素機能は、図66に示されるストラップ3301の形状に基づいてリジダイザアーム3302が入り込んで延在する或いは通過して延在するストラップ3301のループまたはシース状の部分或いは通路或いはポケットにより与えられてもよい。ストラップ3301は、管状であってもよいが、必ずしも円筒状ではない。これは、ストラップ3301にとって可能な最も長い伸長経路を可能にする。あるいは、リジダイザアーム3302は、ストラップ3301の長さに沿って分布される1つ以上のポケット(例えば、リジダイザアームを中央のどこかで支持するかなりの長さのシースの端部が開放した単一のポケット、または、それぞれがリジダイザアームの対応する端部を支持する一対のポケット)内または複数のループ内に取り付けられないで配置されてもよい。そのような案内要素機能は、一端で取り付けられるか否かにかかわらず、ストラップ3301に対するリジダイザアーム3302のほぼ自由な動作または遊動を可能にする。そのような形態は、前述した形態と同じ利点および利益を可能にする。また、技術の一例によれば、リジダイザアーム3302は、ストラップ3301と同じ方向で伸長または屈曲しない。むしろ、リジダイザアーム3302は、その長手方向軸線と略垂直な面内で伸長または屈曲してもよい。 In addition to or in place of this, a combination of different connecting mechanisms described herein may be provided. For example, the rigidizer arm 3302 is held adjacent to the strap 3301 by providing, for example, a loop or sleeve-like element provided on the outer surface of the strap 3301 in the area of the marks 3321b, 3323b, while being held adjacent to the strap 3301, for example, as described above. It may be secured to the strap 3301 at a single point adjacent to the pocket-shaped ends 3311, 3313 of the 3301 or in a local area. In other words, the rigidizer arm 3302 may be connected to the strap 3301 by fixing it at only one local point or region, while acting as an additional guide element to the strap 3301. Such a guide element function is provided by a loop or sheathed portion or passage or pocket of the strap 3301 in which the rigidizer arm 3302 enters and extends or extends through based on the shape of the strap 3301 shown in FIG. May be done. The strap 3301 may be tubular, but not necessarily cylindrical. This allows for the longest possible extension path for strap 3301. Alternatively, the rigidizer arm 3302 may have one or more pockets distributed along the length of the strap 3301 (eg, a single pocket with an open end of a significant length sheath that supports the rigidizer arm somewhere in the center). , Or each may be placed non-mounted in a pair of pockets that support the corresponding ends of the rigidizer arm) or in multiple loops. Such a guide element function allows the rigidizer arm 3302 to move or float with respect to the strap 3301, whether or not it is attached at one end. Such a form enables the same advantages and benefits as those described above. Further, according to an example of the technique, the rigidizer arm 3302 does not extend or bend in the same direction as the strap 3301. Rather, the rigidizer arm 3302 may extend or bend in a plane substantially perpendicular to its longitudinal axis.

図示されて論じられた例では、リジダイザアーム3302がストラップ3301の端部を越えて延在しない。しかしながら、別の態様によれば、リジダイザアーム3302は、ストラップ3301を越えて延在しつつ、それぞれのポケット状端部3311,3313と隣り合うポイントまたは領域でストラップ3301に例えば固定されてもよい。そのような形態では、リジダイザアーム3302は、形状、幾何学的形態、及び/又は、剛性をストラップ3301に与えてもよく、同時に、患者インタフェース3000と接続するための可撓性ジョイント3305などの構造的手段を備えてもよい。これにより、リジダイザアーム3302は、リジダイザアーム3302としての機能、および、ストラップ3301および位置決め安定化構造体3300をそれぞれフレーム3310、プレナムチャンバ3200、または、シール形成構造体3100に接続するためのコネクタとしての機能の両方を果たすことができる。 In the illustrated and discussed example, the rigidizer arm 3302 does not extend beyond the end of strap 3301. However, according to another aspect, the rigidizer arm 3302 may be fixed, for example, to the strap 3301 at a point or region adjacent to the respective pocket-shaped ends 3311, 3313, extending beyond the strap 3301. In such a form, the rigidizer arm 3302 may impart shape, geometry, and / or stiffness to the strap 3301, while at the same time structurally such as a flexible joint 3305 for connecting to the patient interface 3000. Means may be provided. Thereby, the rigidizer arm 3302 functions as a rigidizer arm 3302 and as a connector for connecting the strap 3301 and the positioning stabilization structure 3300 to the frame 3310, the plenum chamber 3200, or the seal forming structure 3100, respectively. You can do both.

図113〜図122は、ポケット状端部3311,3313とリジダイザアーム3302との間の接続の詳細図を示す。図113および図114は、リジダイザアーム3302のそれぞれの突出端部3306の周囲のポケット状端部3311,3313を示す。これらの図において、突出端部3306は、それらがポケット状端部3311,3313により覆われるため、見えない。リジダイザアーム3302の延在部3350(以下で更に説明する)の直線部分3351が、延在部3350の外面3355上に証印3358を伴って示される。証印3358は、患者1000が暗い環境内にいるときの使用中に装置3000を方向付けるのに役立つべく、パッド印刷された隆起した表面またはエンボス加工部であってもよい。延在部3350の直線部分3351は、それぞれのポケット状端部3311,3313のボタン穴3303から外側に延在して見えてもよい。直線部分3351は、図47〜図60に示されるように、リジダイザアーム3302の一部であり、また、リジダイザアーム3302は、ストラップ3301とマスクフレーム3310との間の接続を容易にする。図114は図113と同様の図を示すが、直線部分3351の外面3355が証印を伴わない。図113が1つのリジダイザアーム3302とそれぞれのポケット状端部3311との間の接続を描き、一方、図114が他のリジダイザアーム3302と他のそれぞれのポケット状端部3313との間の接続を描くことが理解されるべきである。1つの外面3355上にだけ証印3358を配置することにより、患者1000は、暗い環境内での嵌め付けに役立つように装置3000の方向を決定するべく触覚を使用できる。図114は、ボタン穴3303を通じて見えるフランジ3359も示す。 113 to 122 show detailed views of the connection between the pocket-shaped ends 3311, 3313 and the rigidizer arm 3302. 113 and 114 show pocket-shaped ends 3311, 3313 around the respective protruding ends 3306 of the rigidizer arm 3302. In these figures, the protruding ends 3306 are invisible because they are covered by the pocket-shaped ends 3311, 3313. A straight portion 3351 of the extending portion 3350 (described further below) of the rigidizer arm 3302 is shown on the outer surface 3355 of the extending portion 3350 with a seal 3358. The seal 3358 may be a pad-printed raised surface or embossed portion to help orient the device 3000 during use when the patient 1000 is in a dark environment. The straight portion 3351 of the extending portion 3350 may be visible extending outward from the button holes 3303 of the respective pocket-shaped ends 3311 and 3313. The straight portion 3351 is a part of the rigidizer arm 3302, as shown in FIGS. 47-60, and the rigidizer arm 3302 facilitates the connection between the strap 3301 and the mask frame 3310. FIG. 114 shows a diagram similar to that of FIG. 113, but the outer surface 3355 of the straight line portion 3351 is not accompanied by a seal. FIG. 113 depicts the connection between one rigidizer arm 3302 and each pocket-shaped end 3311, while FIG. 114 depicts the connection between the other rigidizer arm 3302 and each other pocket-shaped end 3313. Should be understood. By placing the seal 3358 on only one outer surface 3355, the patient 1000 can use the tactile sensation to orient the device 3000 to aid in fitting in a dark environment. FIG. 114 also shows the flange 3359 visible through the buttonhole 3303.

図115は、図114と同様の特徴を示すが、フランジ3359とポケット状端部3313との間の関係をより良く示すための更なる詳細図である。また、図116は、図113と同様の特徴を示すが、証印3358とポケット状端部3313のボタン穴3303とをより良く示すための更なる詳細図である。 FIG. 115 shows similar features to FIG. 114, but is a further detailed view to better show the relationship between the flange 3359 and the pocket-shaped end 3313. Also, FIG. 116 shows the same features as FIG. 113, but is a further detailed view to better show the seal 3358 and the buttonhole 3303 of the pocket-shaped end 3313.

図117は、ポケット状端部3313のボタン穴3303をより良く例示するための図114の更なる詳細図を示す。図118は、ポケット状端部3313のボタン穴3303をより良く例示するための図113の更なる詳細図を示す。 FIG. 117 shows a further detailed view of FIG. 114 to better illustrate the buttonhole 3303 of the pocket-shaped end 3313. FIG. 118 shows a further detailed view of FIG. 113 to better illustrate the buttonhole 3303 of the pocket-shaped end 3313.

図119〜図122は、図113〜図118に示される特徴と同様の特徴を示すが、これらの図において、フランジ3359は、その形態をより良く示すためにボタン穴3303から引き抜かれる。図119〜図122は、ポケット状端部3311のボタン穴3303から延在する外面3355上に証印3358を含むリジダイザアーム3302を示す。図122は、図119の更に詳しい図を示していると理解されるべきである。図120および図121は、証印を含まなくてもよい他のリジダイザアーム3302を示す。図121は、図120の更に詳しい図を示していると理解されるべきである。 119-122 show features similar to those shown in 113-118, but in these figures the flange 3359 is pulled out of the buttonhole 3303 to better illustrate its morphology. 119-122 show a rigidizer arm 3302 that includes a seal 3358 on an outer surface 3355 extending from the buttonhole 3303 of the pocket-shaped end 3311. It should be understood that FIG. 122 shows a more detailed view of FIG. 119. 120 and 121 show another rigidizer arm 3302 that may not include a seal. It should be understood that FIG. 121 shows a more detailed view of FIG. 120.

図262Aおよび図262Bは、ストラップ3301が該ストラップをリジダイザアーム3302に取り付けるための弾性チューブ3301.1を含む本技術の他の例を示す。この例によれば、ストラップ3301は、該ストラップの端部に固定される弾性チューブ3301.1を含んでもよい。図262Aは、リジダイザアーム3302から取り外されたストラップ3301および弾性チューブ3301.1を示し、また、簡単にするため、リジダイザアームの一部が示されない。ストラップ3301をリジダイザアーム3302に取り付けるために、患者は、弾性チューブがリジダイザアーム上の隆起ストッパ3302.6に達するまで、弾性チューブ3301.1をリジダイザアームの長さに沿ってスライドさせる。図262Aおよび図262Bに示されないが、所定長のリジダイザアーム3302が隆起ストッパ3302.6のポイントに至るまでストラップ3301の内側に受け入れられることが理解されるべきである。隆起ストッパ3302.6は、患者がストラップ3301をリジダイザアーム3302の長さに沿って押し込みすぎることを防止するとともに、ストラップが意図される伸張可能長さを保持するべくストラップが所望の位置でリジダイザアームに取り付けられるようにしてもよい。弾性チューブ3301.1の形状、サイズ、および、材料は、弾性チューブが隆起ストッパ3302.6に達するときに摩擦に起因する十分な保持力が弾性チューブとリジダイザアーム3302との間で生み出されるように選択されてもよい。言い換えると、弾性チューブ3301.1とリジダイザアーム3302との間の摩擦力は、患者が患者インタフェース3000を着用するときにストラップ3301における張力がリジダイザアーム上に弾性チューブを保持する摩擦力よりも小さく、それにより、弾性チューブがリジダイザアームから引き離されることを防止するように、十分に高くなければならない。弾性チューブ3301.1は、ストラップ3301がリジダイザアーム上に保持されるようにするためにリジダイザアーム3302の材料との比較的高い静止摩擦係数を有する材料から形成されてもよい。また、弾性チューブ3301.1の材料は、弾性チューブがリジダイザアーム3302を隆起ストッパ3302.6へ向けて滑り降ろされる際に弾性チューブが変形できるように伸長可能でなければならない。 262A and 262B show other examples of the art in which the strap 3301 includes an elastic tube 3301.1 for attaching the strap to the rigidizer arm 3302. According to this example, the strap 3301 may include an elastic tube 3301.1 that is secured to the end of the strap. FIG. 262A shows the strap 3301 and elastic tube 3301.1 removed from the rigidizer arm 3302, and for simplicity, a portion of the rigidizer arm is not shown. To attach the strap 3301 to the rigidizer arm 3302, the patient slides the elastic tube 3301.1 along the length of the rigidizer arm until the elastic tube reaches the ridge stopper 3302.6 on the rigidizer arm. Although not shown in FIGS. 262A and 262B, it should be understood that a predetermined length rigidizer arm 3302 is received inside the strap 3301 up to the point of the raised stopper 3302.6. The raised stopper 3302.6 prevents the patient from pushing the strap 3301 too far along the length of the rigidizer arm 3302 and attaches the strap to the rigidizer arm in the desired position to maintain the intended extendable length of the strap. You may be able to do it. The shape, size, and material of the elastic tube 3301.1 are selected so that sufficient holding force due to friction is created between the elastic tube and the rigidizer arm 3302 when the elastic tube reaches the raised stopper 3302.6. May be done. In other words, the frictional force between the elastic tube 3301.1 and the rigidizer arm 3302 is such that the tension at the strap 3301 is less than the frictional force holding the elastic tube on the rigidizer arm when the patient wears the patient interface 3000. The elastic tube must be high enough to prevent it from being pulled away from the rigidizer arm. The elastic tube 3301.1 may be made of a material that has a relatively high coefficient of static friction with the material of the rigidizer arm 3302 so that the strap 3301 is held on the rigidizer arm. Also, the material of the elastic tube 3301.1 must be stretchable so that the elastic tube can be deformed as it slides down the rigidizer arm 3302 towards the raised stopper 3302.6.

図263は、フックループ接続を用いてリジダイザアーム上にストラップ3301を保持するためにリジダイザアーム3302にタブ3470が形成されてもよい本技術の他の例を示す。タブ3470は、リジダイザアーム3302に固定されてもよく及び/又はリジダイザアーム3302と一体に形成されてもよく、また、タブがフック材料3471を含んでもよい。したがって、ストラップ3301の外面の少なくとも一部は、フックループ接続でタブ3470と係合するために、少なくともその外面の一部上でループ材料から形成されてもよい。ストラップ3301をリジダイザアーム3302に取り付けるために、患者は、ストラップをリジダイザアームの長さに沿ってスライドさせてタブ3470を持ち上げることにより、ストラップをタブ下でスライドさせるとともに、タブを解放してストラップのループ材料部分がストラップ上のフック材料3471と係合するようにしてもよい。タブ3470のサイズは、患者により着用されるときにストラップの張力に抵抗する十分に高い保持力を生み出すべくフック材料の十分な面積がストラップ3301と係合するように選択されるべきである。この例において、全体のストラップ3301は、ストラップを製造するコストを節約するために、その外面上にループ材料を有するように製造されてもよい。したがって、そのような例において、ループ材料は、患者の皮膚の炎症を回避するために十分に柔軟でなければならない。また、タブ3470がフック材料ではなくループ材料を含んでもよく、その場合に、ストラップ3301がタブのループ材料に付着するためのフック材料の部分を有してもよいことが理解されるべきである。また、ストラップ3301を取り付けるべくタブをリジダイザアーム3302から引き離すことができ、その後、解放時に、フックループ接続を維持するべく十分な力をもってタブがストラップと係合できるように、タブ3470が弾性材料から形成されてもよいことが理解されるべきである。 FIG. 263 shows another example of the art in which a tab 3470 may be formed on the rigidizer arm 3302 to hold the strap 3301 on the rigidizer arm using a hook loop connection. The tab 3470 may be fixed to the rigidizer arm 3302 and / or formed integrally with the rigidizer arm 3302, and the tab may include hook material 3471. Thus, at least a portion of the outer surface of the strap 3301 may be formed from loop material on at least a portion of its outer surface to engage the tab 3470 in a hook loop connection. To attach the strap 3301 to the rigidizer arm 3302, the patient slides the strap along the length of the rigidizer arm and lifts the tab 3470 to slide the strap under the tab and release the tab to loop the strap material. The portion may engage with the hook material 3471 on the strap. The size of the tab 3470 should be selected so that a sufficient area of hook material engages the strap 3301 to produce a sufficiently high holding force to resist the tension of the strap when worn by the patient. In this example, the entire strap 3301 may be manufactured to have a loop material on its outer surface in order to save the cost of manufacturing the strap. Therefore, in such an example, the loop material must be sufficiently flexible to avoid inflammation of the patient's skin. It should also be understood that the tab 3470 may include a loop material instead of the hook material, in which case the strap 3301 may have a portion of the hook material for adhering to the loop material of the tab. .. Also, the tab 3470 is formed from elastic material so that the tab can be pulled away from the rigidizer arm 3302 to attach the strap 3301 and then upon release, the tab can engage the strap with sufficient force to maintain the hook loop connection. It should be understood that it may be done.

図264Aおよび図264Bは、ストラップ3301がリジダイザアーム3302上の切り欠き3302.2と係合するためにロック3301.2を含んでもよい本技術の他の例を示す。本技術のこの例によれば、ロック3301.2がストラップ3301の端部に位置されてもよく、また、ロック3301.2をリジダイザアーム3302の対応する切り欠き3302.2との係合状態へと付勢するために、ストラップがこの端部に弾性材料を含んでもよい。この例では、患者インタフェース3000が患者により着用されるときにストラップの張力に抵抗するのに十分な力を伴ってロック3301.2がリジダイザアーム3302の対応する切り欠き3302.2内に保持されるようにするために、ストラップ3301がその端部で十分に弾力性を有さなければならない。図264Aおよび図264Bは、リジダイザアーム3302の上縁にある1つの切り欠き3302.2とリジダイザアームの下縁にある1つの切り欠きとがストラップ3301にある対応するロック3301.2と協働する本技術の例を示すが、十分な保持力が維持される限り、任意の数及び/又は位置の対応するロックおよび切り欠きが使用されてもよいことが理解されるべきである。 264A and 264B show another example of the art in which the strap 3301 may include a lock 3301.2 to engage the notch 3302.2 on the rigidizer arm 3302. According to this example of the present technology, the lock 3301.2 may be located at the end of the strap 3301 and also engages the lock 3301.2 with the corresponding notch 3302.2 of the rigidizer arm 3302. To urge, the strap may contain elastic material at this end. In this example, the lock 3301.2 is held in the corresponding notch 3302.2 of the rigidizer arm 3302 with sufficient force to resist the tension of the strap when the patient interface 3000 is worn by the patient. The strap 3301 must be sufficiently elastic at its ends in order to be. 264A and 264B show the technology in which one notch 3302.2 on the upper edge of the rigidizer arm 3302 and one notch on the lower edge of the rigidizer arm work with the corresponding lock 3301.2 on the strap 3301. However, it should be understood that any number and / or corresponding corresponding locks and notches in any number and / or position may be used as long as sufficient holding power is maintained.

図265は、ストラップ3301が該ストラップの端部3301.5またはその付近に所定長のループ材料3301.3と一片のフック材料3301.4とを含む本技術の一例を示す。本技術のこの例に係るリジダイザアーム3302は、第1のスロット3302.7と第2のスロット3302.8とを含む。ストラップ3301をリジダイザアーム3302に取り付けるために、ストラップは、最初に第1のスロット3302.7に通された後、第2のスロット3302.8を通じてループ状に戻される。ストラップ3301をリジダイザアーム3302に固定するために、ストラップの端部3301.5のフック材料3301.4がループ材料3301.3と結合される。本技術のこの例は、フック材料3301.4がループ材料3301.3に付着される場所に基づいて、ストラップ3301の伸長可能な長さを幾らか調節できるようにしてもよい。また、フック材料3301.4およびループ材料3301.3の位置が置き換え可能であってもよいことが理解されるべきである。 FIG. 265 shows an example of the present technology in which the strap 3301 comprises a predetermined length of loop material 3301.3 and a piece of hook material 3301.4 at or near the end of the strap 3301.5. The rigidizer arm 3302 according to this example of the present technology includes a first slot 3302.7 and a second slot 3302.8. To attach the strap 3301 to the rigidizer arm 3302, the strap is first threaded through the first slot 3302.7 and then looped back through the second slot 3302.8. To secure the strap 3301 to the rigidizer arm 3302, the hook material 3301.4 at the end of the strap 3301.5 is coupled with the loop material 3301.3. This example of the art may allow some adjustment of the extendable length of the strap 3301 based on where the hook material 3301.4 is attached to the loop material 3301.3. It should also be understood that the positions of hook material 3301.4 and loop material 3301.3 may be replaceable.

図262A〜図265に示される例は、リジダイザアーム3302から取り外すことができるとともに患者と接触するためにストラップの両側を使用できるように反転させることができるストラップ3301を含む。これは、ストラップの一方側の表面が擦り減らされるときにストラップ3301を完全に使用済みにしなくてもよいという点において有利な場合がある。むしろ、患者は、ストラップの耐用年数を延ばすことができるようにストラップ3301を単に反転させてもよい。 The examples shown in FIGS. 262A-265 include a strap 3301 that can be removed from the rigidizer arm 3302 and flipped so that both sides of the strap can be used for contact with the patient. This may be advantageous in that the strap 3301 does not have to be completely used when the surface on one side of the strap is abraded. Rather, the patient may simply invert the strap 3301 so that the useful life of the strap can be extended.

また、位置決め安定化構造体3300のストラップ3301が着脱可能である前述した例のいずれかにおいて、ストラップの着脱可能性は、患者インタフェース3000の全体のライフサイクルにとって有益な場合がある。例えば、ストラップ3301は、ストラップの期限切れが患者インタフェース3000全体の交換を要しないようにフレーム3310と短チューブ4180とのアセンブリよりも短い耐用年数を有してもよい。言い換えると、ストラップ3301は期限切れとなった時点で交換することができ、また、新しいストラップを期限切れになっていない患者インタフェース3000の残りの部分と共に使用できる。 Also, in any of the aforementioned examples where the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300 is removable, the detachability of the strap may be beneficial to the overall life cycle of the patient interface 3000. For example, the strap 3301 may have a shorter service life than the assembly of the frame 3310 and the short tube 4180 so that the expiration of the strap does not require replacement of the entire patient interface 3000. In other words, the strap 3301 can be replaced when it expires, and a new strap can be used with the rest of the unexpired patient interface 3000.

6.3.7.4.1 取り外し不能な取り付け代替案
図266〜図270は、ストラップ3301をリジダイザアーム3302に対して取り外し不能に取り付けることができる、すなわち、患者がストラップをリジダイザから取り外すことができない、本技術の別の例を示す。リジダイザアーム3302に対するストラップ3301の取り外し不能な取り付けは、患者がストラップをリジダイザアーム上にわたって通す必要がないとともにストラップがリジダイザアームから外れる可能性もないという点において有益な場合がある。
6.3.7.4.1 Non-removable mounting alternatives Figures 266-270 allow the strap 3301 to be non-removably attached to the rigidizer arm 3302, i.e. the patient cannot remove the strap from the rigidizer. , Another example of the present technology is shown. The non-removable attachment of the strap 3301 to the rigidizer arm 3302 may be beneficial in that the patient does not have to pass the strap over the rigidizer arm and the strap is unlikely to come off the rigidizer arm.

図266は、ストラップ3301が取り付けポイント3304でリジダイザアーム3302に取り外し不能に固定される本技術の一例を示す。この例によれば、取り付けポイント3304は、リジダイザアーム3302に対するストラップ3301の超音波溶着によって形成されてもよい。使用時に患者から離れた方向を向くリジダイザアーム3302の表面上に2つの取り付けポイント3304が示されるが、リジダイザアーム3302に対するストラップ3301の望ましい伸張可能長さが維持される限り、取り付けポイント3304の数、サイズ、形状、及び/又は、位置が変えられてもよいことが理解されるべきである。 FIG. 266 shows an example of the present technology in which the strap 3301 is irremovably secured to the rigidizer arm 3302 at attachment point 3304. According to this example, the attachment point 3304 may be formed by ultrasonic welding of the strap 3301 to the rigidizer arm 3302. Two attachment points 3304 are shown on the surface of the rigidizer arm 3302 that points away from the patient during use, but the number, size, and number of attachment points 3304, as long as the desired extendable length of the strap 3301 relative to the rigidizer arm 3302 is maintained. It should be understood that the shape and / or position may be changed.

図267は、図266に示される例に類似する本技術の一例を示す。しかしながら、図267に示される例は、超音波溶着ではなく熱かしめによって形成される取り付けポイント3304を含む。また、リジダイザアーム3302に対するストラップ3301の望ましい伸張可能長さが維持される限り、取り付けポイント3304のサイズ、形状、数、及び/又は、位置が変えられてもよいことが理解されるべきである。 FIG. 267 shows an example of the present technology similar to the example shown in FIG. 266. However, the example shown in FIG. 267 includes a mounting point 3304 formed by thermal caulking rather than ultrasonic welding. It should also be understood that the size, shape, number, and / or position of attachment points 3304 may be varied as long as the desired extendable length of strap 3301 relative to the rigidizer arm 3302 is maintained.

図268は、図266に示される例と類似する本技術の更なる例を示す。しかしながら、図268に示される例は、縫い合わせによって形成される取り付けポイント3304を含む。また、リジダイザアーム3302に対するストラップ3301の望ましい伸張可能長さが維持される限り、取り付けポイント3304のサイズ、形状、数、及び/又は、位置が変えられてもよいことが理解されるべきである。 FIG. 268 shows a further example of the present technology similar to the example shown in FIG. 266. However, the example shown in FIG. 268 includes a mounting point 3304 formed by stitching. It should also be understood that the size, shape, number, and / or position of attachment points 3304 may be varied as long as the desired extendable length of strap 3301 relative to the rigidizer arm 3302 is maintained.

図269は、取り付けポイント3304がヒンジ構成でリジダイザアーム3302に固定されてストラップ3301をリジダイザアームに取り外し不能に固定する本技術の他の例を示す。例えば、取り付けポイント3304は、取り外し不能な取り付けを形成するようにストラップ3301の織物を穿孔してもよい。 FIG. 269 shows another example of the present technology in which the attachment point 3304 is hinged to the rigidizer arm 3302 to irremovably secure the strap 3301 to the rigidizer arm. For example, attachment point 3304 may perforate the fabric of strap 3301 to form a non-removable attachment.

図270は、リジダイザアーム3302に対するストラップ3301の取り外し不能な取り付けが取り付けポイント3304で鉤状部を使用する本技術の他の例を示す。取り付けポイント3304の鉤状部は、リジダイザアーム3302と一体に形成されてよいとともに、ストラップ3301が最初にリジダイザアーム上へとスライドされるときにストラップの比較的柔軟な織物が鉤状部によって把持されて取り外し不能に取り付けられるように方向付けられてもよい。言い換えると、取り付けポイント3304の鉤状部は、患者インタフェース3000が患者により着用されるときにストラップ3301の張力とは反対の方向に向くように方向付けられてもよい。 FIG. 270 shows another example of the art in which the non-removable attachment of the strap 3301 to the rigidizer arm 3302 uses a hook at attachment point 3304. The hooked portion of the attachment point 3304 may be formed integrally with the rigidizer arm 3302 and the relatively flexible fabric of the strap is gripped and removed by the hooked portion when the strap 3301 is first slid onto the rigidizer arm. It may be oriented so that it cannot be mounted. In other words, the hook of attachment point 3304 may be oriented so that when the patient interface 3000 is worn by the patient, it faces in the direction opposite to the tension of the strap 3301.

6.3.7.5 リジダイザアームに対するストラップの伸長
図68に示される例において分かるように、2つのリジダイザアーム3302が位置決め安定化構造体3300のストラップ3301のサイドストラップ部3315,3316内に挿入され、リジダイザアーム3302は、取り囲んでいるストラップ3301によって所定位置に保持され、同時に、ストラップ3301のスリーブ状形態は、ストラップ3301の少なくとも一部がリジダイザアーム3302に対して伸長できる或いは移動できるようにする。好ましくは、この伸長可能部が実質的部分である。これは、アンカーポイントでのみストラップ3301がリジダイザアーム3302に固定されるからである。幾つかの例において、リジダイザアーム3302の動きの制限は、一般に、図69の場合のようにリジダイザアーム3302の端部のうちの一方3319aまたは3319bがストラップ3301のそれぞれのポケット状端部3311へと移動して当接するときに課される。例えば、位置決め安定化構造体3300が患者の頭部上になく、ストラップ3301が緩んでいるときには、挿入されたリジダイザアーム3302がバックストラップ部3317a,3317bへ向けて極端に移動すると、その端部3319bがこれらのバックストラップ部3317a,3317b のうちの一方の開放端に入る場合がある。バックストラップ部3317a,3317bの幅がリジダイザアーム3302の幅よりも小さいため、リジダイザアーム3302の端部3319bがそれぞれのバックストラップ部3317a,3317b と当接し、それにより、リジダイザアームのこの方向での更なる移動が制限される。
6.3.7.5 Extension of the strap with respect to the rigidizer arm As can be seen in the example shown in FIG. 68, the two rigidizer arms 3302 are inserted into the side strap portions 3315, 3316 of the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300, and the rigidizer arm The 3302 is held in place by the surrounding strap 3301, while the sleeve-like form of the strap 3301 allows at least a portion of the strap 3301 to extend or move with respect to the rigidizer arm 3302. Preferably, this extendable portion is a substantial portion. This is because the strap 3301 is fixed to the rigidizer arm 3302 only at the anchor point. In some examples, the limitation of movement of the rigidizer arm 3302 is generally such that one of the ends of the rigidizer arm 3302, 3319a or 3319b, moves to the respective pocket-like end 3311 of the strap 3301, as in FIG. 69. It is imposed when it comes into contact with the strap. For example, when the positioning stabilization structure 3300 is not on the patient's head and the strap 3301 is loose, when the inserted rigidizer arm 3302 moves extremely towards the back straps 3317a, 3317b, its end 3319b will move. It may enter the open end of one of these back strap portions 3317a and 3317b. Since the width of the back strap portions 3317a, 3317b is smaller than the width of the rigidizer arm 3302, the end portion 3319b of the rigidizer arm 3302 comes into contact with the respective back strap portions 3317a, 3317b, whereby further movement of the rigidizer arm in this direction is possible. Be restricted.

先の節で説明されたリジダイザアーム3302に対するストラップ3301の取り付けは、位置決め安定化構造体3300が受け入れることができる頭部のサイズにも影響を及ぼす場合がある。言い換えると、より長い長さのストラップ3301をリジダイザアーム3302に沿って設けることにより、位置決め安定化構造体3300の全体の伸長可能長さを増大させることができてもよく、それにより、ストラップ3301の伸縮性を高める必要なく、周長がかなり大きい頭部を受け入れることができてもよい。また、ストラップ3301が接続される場所をリジダイザアーム3302の長さに沿って変えることができてもよい。これにより、ストラップ3301の伸縮性を変える必要なく、かなり大きな頭部サイズ範囲および頭部周長範囲を受け入れることができる。 The attachment of the strap 3301 to the rigidizer arm 3302 described in the previous section may also affect the size of the head that the positioning stabilization structure 3300 can accept. In other words, a longer length strap 3301 may be provided along the rigidizer arm 3302 to increase the overall extendable length of the positioning stabilization structure 3300, thereby expanding and contracting the strap 3301. It may be possible to accept a head with a considerably large circumference without the need to increase sex. Further, the place where the strap 3301 is connected may be changed along the length of the rigidizer arm 3302. This allows a fairly large head size range and head circumference range to be accommodated without the need to change the elasticity of the strap 3301.

ストラップ3301の長さは約400mm〜700mmである。ストラップ3301の長さが約490mmであってもよい。ストラップ3301は、大部分の頭部サイズにとって快適なレベルのヘッドギア張力を与えることができる。ストラップには性別固有の長さ或いはサイズが2つあってもよく、男性母集団のための一方は、女性バージョンよりも長い。好ましくは、それぞれの性別ごとにストラップ3301の2つのサイズ/長さが存在してもよい。快適なレベルのヘッドギア張力は、約2ニュートン〜約5ニュートンである。快適なレベルのヘッドギア張力は、約2.2ニュートン〜約4.7ニュートンである。頭部の周長が小さい患者1000に関してストラップ3301が490mmから526mmまで伸長されると、インストロン試験機を使用して測定されるヘッドギア張力は2ニュートンである。頭部の周長が大きい患者に関してストラップ3301が490mmから662mmまで伸長されると、インストロン試験機を使用して測定されるヘッドギア張力は4.4ニュートンである。測定のため、ストラップ3301のボタン穴3303,3304がクランプ固定具に取り付けられる。100ニュートンロードセルを有する引張試験機が使用される。ストラップ3301は、伸ばされて、1分間にわたって所定の伸長ポイント(例えば、90.5mm、73mm、および、108mm)で保持され、それぞれの伸長ポイントごとに力の値(ニュートン単位)が記録される。そのような測定は、患者の顔または髪の毛に対するストラップ3301の材料の任意の摩擦を考慮しない。 The length of the strap 3301 is about 400 mm to 700 mm. The length of the strap 3301 may be about 490 mm. Strap 3301 can provide a level of headgear tension that is comfortable for most head sizes. The straps may have two gender-specific lengths or sizes, one for the male population is longer than the female version. Preferably, there may be two sizes / lengths of strap 3301 for each gender. Comfortable levels of headgear tension range from about 2 Newtons to about 5 Newtons. Comfortable levels of headgear tension range from about 2.2 Newtons to about 4.7 Newtons. When the strap 3301 is extended from 490 mm to 526 mm for the patient 1000 with a small head circumference, the headgear tension measured using the Instron tester is 2 Newtons. When the strap 3301 is extended from 490 mm to 662 mm for a patient with a large head circumference, the headgear tension measured using the Instron tester is 4.4 Newton. Button holes 3303, 3304 on the strap 3301 are attached to the clamp fixture for measurement. A tensile tester with a 100 Newton load cell is used. The strap 3301 is stretched and held at predetermined stretch points (eg, 90.5 mm, 73 mm, and 108 mm) for 1 minute, and a force value (in Newton) is recorded for each stretch point. Such measurements do not take into account any friction of the material of the strap 3301 against the patient's face or hair.

2つのバックストラップ部3317a,3317b間に規定される分割領域3326の長さは約180mm〜約220mmである。分割領域3326の長さが200mmであってもよい。分割領域3326の長さが十分に長くない場合、2つのバックストラップ部3317a,3317bは、患者の頭部の背面を包囲することができず、したがって、治療中にそれらの位置を維持することができず、ヘッドギア張力が患者の好みに依然として合っていないままである。分割領域3326の長さが長すぎる場合には、2つのバックストラップ部3317a,3317bがユーザの耳の手前で分かれて不快となる。これは、バックストラップ部が耳よりも上側/耳の周囲ではなく耳上を横切って通り、それにより、2つのバックストラップ部3317a,3317bにおける互いに対する最大角度範囲が減少されるからである。 The length of the divided region 3326 defined between the two back strap portions 3317a and 3317b is about 180 mm to about 220 mm. The length of the divided region 3326 may be 200 mm. If the length of the split region 3326 is not long enough, the two backstraps 3317a, 3317b will not be able to surround the back of the patient's head and may therefore maintain their position during treatment. No, the headgear tension remains unsuitable for the patient's taste. If the length of the divided region 3326 is too long, the two back strap portions 3317a and 3317b are separated in front of the user's ear, which is unpleasant. This is because the backstraps pass across the ears rather than above the ears / around the ears, thereby reducing the maximum angular range of the two backstraps 3317a, 3317b with respect to each other.

ストラップ3301の中立の伸長されていない状態において、2つのバックストラップ部3317a,3317bは、互いから約0°〜約10°の角度θを成す。患者インタフェース3000を着用した後、2つのバックストラップ部3317a,3317bは、角度θが最大で約180°となり得るように互いから分けられてもよい。これは180°の最大角度範囲を可能にし、それにより、2つのバックストラップ部3317a,3317bを漸進的に広げて離すことでヘッドギア張力の大きな減少範囲が与えられる。角度範囲は、10°のデフォルト角度〜120°の最大角度まで狭められてもよい。患者は、片手または両手を使用して、自分の頭部の背面上で2つのバックストラップ部3317a,3317bを今現在作用する張力下で離れるように或いは近づくように移動させてもよい。2つのバックストラップ部3317a,3317bを互いから更に離れるように移動させることにより、分割領域3326が広がり、それにより、ヘッドギア張力が2.5〜5ニュートンの非分割範囲から減少される。ヘッドギア張力は、ロードセルにより測定されるように、約30%から、1つの例によれば約50%まで、あるいは、他の例では約40%まで、減少されてもよい。言い換えると、頭部の周長が小さい患者の場合、ヘッドギア張力は、2つのバックストラップ部3317a,3317b間の距離間隔を広げることによって2ニュートンから1.2ニュートンまで減少されてもよい。頭部の周長が大きい患者の場合、ヘッドギア張力は、2つのバックストラップ部3317a,3317b間の距離間隔を広げることによって4.4ニュートンから2.64ニュートンまで減少されてもよい。 In the neutral, unextended state of the strap 3301, the two back strap portions 3317a, 3317b form an angle θ of about 0 ° to about 10 ° with respect to each other. After wearing the patient interface 3000, the two back strap portions 3317a, 3317b may be separated from each other so that the angle θ can be up to about 180 °. This allows a maximum angular range of 180 °, which provides a large reduction range of headgear tension by gradually widening and separating the two backstrap portions 3317a, 3317b. The angle range may be narrowed from a default angle of 10 ° to a maximum angle of 120 °. The patient may use one or both hands to move the two back straps 3317a, 3317b apart or closer together under the tension currently acting on the back of his head. By moving the two backstraps 3317a, 3317b further away from each other, the split region 3326 is widened, thereby reducing the headgear tension from the unsplit range of 2.5-5 Newtons. Headgear tension may be reduced from about 30%, as measured by the load cell, to about 50% in one example, or to about 40% in another. In other words, for patients with a small head circumference, the headgear tension may be reduced from 2 Newtons to 1.2 Newtons by increasing the distance between the two backstraps 3317a, 3317b. For patients with a large head circumference, headgear tension may be reduced from 4.4 Newtons to 2.64 Newtons by increasing the distance between the two backstraps 3317a, 3317b.

したがって、リジダイザアーム3302は、ストラップ3301の長さに沿ってほぼ無制限に移動できるようにされてもよく、ストラップ3301に取り付けられてもよく、あるいは、ストラップの端部のうちの1つと隣り合ってもよい。 Thus, the rigidizer arm 3302 may be allowed to move almost unlimitedly along the length of the strap 3301, may be attached to the strap 3301, or may be adjacent to one of the ends of the strap. good.

論じられた形態は、図70に示されるように、ストラップ3301、したがって位置決め安定化構造体3300が長さを伸長して拡張できるようにする。そのような伸びは、リジダイザアーム3302と接触しない或いはリジダイザアーム3302と平行でないストラップ3301の部分に限定されず、ストラップ3301の伸び、特に弾性的な伸びは、リジダイザアーム3302の領域でも達成される。これは、図68および図70におけるリジダイザアーム3302の長さ(ストラップ3301が伸長されるが同じままである)と、リジダイザアーム3002の長さに対するストラップ3301の長さを視覚化するマーク3321a〜3321d,3323a〜3323eとの比較から容易に導き出され得る。非伸長状態の図68ではリジダイザアーム3302がマーク3321a〜3321c、および3323a〜3323dのそれぞれに沿って延在することは、図68と図70との比較によって容易に導き出せる。それとは反対に、図70に係る伸長状態では、リジダイザアーム3302がマーク3321a〜3321b、および3323a〜3323cに沿ってのみ延在する。そこから、リジダイザアーム3302がストラップ3301内に収容される領域でもその領域に沿ってストラップ3301が伸長されることが明らかになる。しかしながら、ストラップ3301の伸長中においては、リジダイザアーム3302は伸長されないままである。 The discussed form allows the strap 3301, and thus the positioning stabilization structure 3300, to extend and extend in length, as shown in FIG. Such stretch is not limited to the portion of the strap 3301 that is not in contact with or parallel to the rigidizer arm 3302, and stretch of the strap 3301, especially elastic stretch, is also achieved in the region of the rigidizer arm 3302. This is a mark 3321a to 3321d, 3323a that visualizes the length of the rigidizer arm 3302 in FIGS. 68 and 70 (the strap 3301 is extended but remains the same) and the length of the strap 3301 relative to the length of the rigidizer arm 3002. It can be easily derived from the comparison with ~ 3323e. In FIG. 68 in the non-extended state, the extension of the rigidizer arm 3302 along the marks 3321a to 3321c and 3323a to 3323d can be easily derived by comparing FIGS. 68 and 70. On the contrary, in the extended state according to FIG. 70, the rigidizer arm 3302 extends only along the marks 3321a to 3321b and 3323a to 3323c. From this, it becomes clear that the strap 3301 is extended along the region where the rigidizer arm 3302 is housed in the strap 3301. However, while the strap 3301 is being extended, the rigidizer arm 3302 remains unextended.

言うまでもなく、位置決め安定化構造体3300が1つ以上のリジダイザアーム3302を備えてもよい。先の議論は、リジダイザアーム3302とストラップ3301との関係に焦点を合わせているが、図68〜図70に示される例が2つのリジダイザアーム3302を備え、ストラップ3301のそれぞれの各サイドストラップ部3315,3316内に1つのリジダイザアームが設けられることが留意されなければならない。したがって、先のコメントは、最終的には1つのリジダイザアーム3302に言及するが、マスクフレーム3310に接続される2つ以上のリジダイザアーム3302にも同様に適用される。 Needless to say, the positioning stabilization structure 3300 may include one or more rigidizer arms 3302. Although the previous discussion has focused on the relationship between the rigidizer arm 3302 and the strap 3301, the example shown in FIGS. 68-70 comprises two rigidizer arms 3302 and each side strap portion 3315, 3316 of the strap 3301. It should be noted that one rigidizer arm is provided within. Therefore, although the previous comment ultimately refers to one rigidizer arm 3302, it also applies to two or more rigidizer arms 3302 connected to the mask frame 3310.

前述したようにストラップ3301がリジダイザアーム3302に対して伸長できるようにする1つの場合により有利な属性は、任意のストラップまたは他の接続機能部を取り外す必要なく患者インタフェース3000が位置決め安定化構造体3300と共に患者1000によって着脱されてもよいということであってもよい。これは、患者が患者インタフェース3000を取り付ける或いは取り外すために様々な構成要素の接続または切り離しを見ることができる必要がないという点において、睡眠前または睡眠後に暗いベッドルーム内で装置3000を使用している患者1000に役立ち得る。むしろ、患者1000は、患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を単に身に着ける或いは脱ぐだけで済み、また、着用する場合には、シール形成構造体3100を位置決めすることも必要な場合がある。しかしながら、これは全て感触によって達成することができ、見る必要はない。 One more advantageous attribute that allows the strap 3301 to extend relative to the rigidizer arm 3302 as described above is that the patient interface 3000 with the positioning stabilization structure 3300 does not need to remove any strap or other connection function. It may be that it may be attached and detached by the patient 1000. It uses the device 3000 in a dark bedroom before or after sleep in that the patient does not need to be able to see the connections or disconnections of the various components to attach or remove the patient interface 3000. Can be useful for 1000 patients. Rather, the patient 1000 simply wears or removes the patient interface 3000 and the positioning stabilization structure 3300, and may also need to position the seal forming structure 3100 if worn. .. However, this can all be achieved by touch and does not need to be seen.

しかしながら、位置決め安定化構造体3300からのプレナムチャンバ3200またはシール形成構造体3100の取り外しを可能にすることは、依然として有利であり続ける場合がある。例えば、プレナムチャンバ3200またはシール形成構造体3100を洗浄するためには、位置決め安定化構造体3300を濡らさないままプレナムチャンバまたはシール形成構造体を洗浄することが望ましい場合がある。これは、そのような目的のためにこれらの構成要素が取り外しできるようにすることによって容易にされ得る。 However, it may still be advantageous to allow the removal of the plenum chamber 3200 or seal forming structure 3100 from the positioning stabilization structure 3300. For example, in order to clean the plenum chamber 3200 or the seal forming structure 3100, it may be desirable to clean the plenum chamber or the seal forming structure without wetting the positioning stabilization structure 3300. This can be facilitated by making these components removable for such purposes.

6.3.7.6 リジダイザアームおよびマスクフレーム
図47〜図60は、本技術の更なる例に係るリジダイザアーム3302およびマスクフレーム3310を示す。
6.3.7.6 Rigidizer Arm and Mask Frame FIGS. 47-60 show the rigidizer arm 3302 and the mask frame 3310 according to a further example of the present technology.

図47〜図49および図54は、本技術の一例に係るリジダイザアーム3302およびマスクフレーム3310並びにそれらの間の接続の断面図を示す。リジダイザアーム3302の鋭い屈曲部3307の近傍で、延在部3350がジョイント3356によって接続される。また、鋭い屈曲部3307の近傍には、位置決め安定化構造体3300のサイドストラップ部3316のポケット状端部を保持してもよいリジダイザアーム3302の突出端部3306もある。これらの図において、マスクフレーム3310は、延在部3350の封入可能部分3354およびフック3353の周囲に形成されるのが分かる。マスクフレーム3310には、該マスクフレーム3310が封入可能部分3354を取り囲む場所の近傍に開口3335が形成されてもよい。開口3335はオーバーモールドプロセスの結果として形成されてもよく、このオーバーモールドプロセスによって、マスクフレーム3310が形成されてリジダイザアーム3302の封入可能部分3354の周囲に固定される。この例に係るリジダイザアーム3302はHytrel(登録商標)から形成されてもよく、また、マスクフレーム3310がポリプロピレン(PP)から形成されてもよい。Hytrel(登録商標)は、リジダイザアーム3302を形成するために望ましい。これは、この材料がクリープに耐性を示すからである。これらの材料を一体的に結合できないため、この例では、確実な接続を形成するために、マスクフレーム3310がリジダイザアーム3302にオーバーモールドされてもよい。また、この例では、延在部3350およびリジダイザアーム3302が一体に成形されてもよいことが留意されるべきである。マスクフレーム3310は、リジダイザアーム3302に対して遠位端の自由端部3302.1の反対側に位置されるそれぞれの延在部3350で接続されてもよい。延在部3350は、フック3353に結合される屈曲部3352に結合される直線部分3351を備えてもよい。フック3353および屈曲部3352の一部が封入可能部分3354を形成してもよい。 47-49 and 54 show cross-sectional views of the rigidizer arm 3302 and mask frame 3310 according to an example of the present technology and the connections between them. In the vicinity of the sharply bent portion 3307 of the rigidizer arm 3302, the extending portion 3350 is connected by a joint 3356. Further, in the vicinity of the sharply bent portion 3307, there is also a protruding end portion 3306 of the rigidizer arm 3302 which may hold the pocket-shaped end portion of the side strap portion 3316 of the positioning stabilization structure 3300. In these figures, it can be seen that the mask frame 3310 is formed around the encapsulationable portion 3354 and the hook 3353 of the extending portion 3350. The mask frame 3310 may have an opening 3335 formed in the vicinity of a place where the mask frame 3310 surrounds the encapsulation portion 3354. The openings 3335 may be formed as a result of an overmolding process in which the mask frame 3310 is formed and secured around the encapsulation portion 3354 of the rigidizer arm 3302. The rigidizer arm 3302 according to this example may be formed of Hytrel®, or the mask frame 3310 may be formed of polypropylene (PP). Hytrel® is desirable for forming the rigidizer arm 3302. This is because this material is resistant to creep. In this example, the mask frame 3310 may be overmolded into the rigidizer arm 3302 to form a secure connection, as these materials cannot be integrally bonded. It should also be noted that in this example, the extension 3350 and the rigidizer arm 3302 may be integrally formed. The mask frame 3310 may be connected to the rigidizer arm 3302 by a respective extension 3350 located opposite the free end 3302.1 at the distal end. The extending portion 3350 may include a straight portion 3351 coupled to a bent portion 3352 coupled to the hook 3353. A part of the hook 3353 and the bent portion 3352 may form a sealable portion 3354.

延在部3350をリジダイザアーム3302に接続するジョイント3356が可撓性の目標ポイントを与えてもよく、また、所望の方向および所望の度合いで屈曲を可能にするようにジョイントが成形されて形成されてもよいことが理解されるべきである。したがって、患者インタフェース3000が着用されてリジダイザアーム3302が位置決め安定化構造体3300のストラップからの張力によって応力を受けると、リジダイザアーム3302がジョイント3356で屈曲し、それにより、リジダイザアームは、患者の顔に対して所望の位置にマスクフレーム3310を保持するのに役立ちつつ、顔骨組み形状を保持することができる。 A joint 3356 connecting the extension 3350 to the rigidizer arm 3302 may provide a flexible target point, and the joint may be formed to allow flexion in the desired direction and to the desired degree. It should be understood that it is also good. Thus, when the patient interface 3000 is worn and the rigidizer arm 3302 is stressed by tension from the straps of the positioning stabilization structure 3300, the rigidizer arm 3302 bends at the joint 3356, whereby the rigidizer arm is directed against the patient's face. The facial skeleton shape can be retained while helping to retain the mask frame 3310 in the desired position.

図50および図51は、本技術の一例に係る、マスクフレーム3310に接続されるリジダイザアーム3302の斜視図および詳細斜視図をそれぞれ示す。図51は、マスクフレームをリジダイザアーム3302の端部に固定するためにマスクフレーム3310によってオーバーモールドされた封入可能部分3354を破線で更に示す。図47〜図49の場合と同様に、リジダイザアーム3302のフック3353およびマスクフレーム3310を完全に貫通する通路を形成する開口3335を見ることができる。 50 and 51 show a perspective view and a detailed perspective view of the rigidizer arm 3302 connected to the mask frame 3310, respectively, according to an example of the present technology. FIG. 51 further shows the encapsulationable portion 3354 overmolded by the mask frame 3310 to secure the mask frame to the end of the rigidizer arm 3302 with a dashed line. Similar to the case of FIGS. 47-49, the opening 3335 forming a passage completely penetrating the hook 3353 of the rigidizer arm 3302 and the mask frame 3310 can be seen.

図52および図53は、本技術の一例に係る、リジダイザアーム3302に接続されるマスクフレーム3310の平面図および詳細平面図をそれぞれ示す。図52において、寸法Lは、図示の方向におけるリジダイザアーム3302の長さを示す。好ましくは、リジダイザアーム3302の公称長さLは114mmである。これらの図は、ジョイント3356が突出端部3306と鋭い屈曲部3307との間で延在部3350をリジダイザアーム3302に対してどのように接続し得るのかを特にうまく示す。 52 and 53 show a plan view and a detailed plan view of the mask frame 3310 connected to the rigidizer arm 3302, respectively, according to an example of the present technology. In FIG. 52, dimension L indicates the length of the rigidizer arm 3302 in the direction shown. Preferably, the rigidizer arm 3302 has a nominal length L of 114 mm. These figures show particularly well how the joint 3356 can connect the extension 3350 to the rigidizer arm 3302 between the protruding end 3306 and the sharp bend 3307.

図55〜図57は、本技術の一例に係る、リジダイザアーム3302およびマスクフレーム3310の側面図、正面図、および、斜視図をそれぞれ示す。図55において、寸法Hは、図示の方向におけるリジダイザアーム3302の高さを示す。好ましくは、リジダイザアーム3302の公称高さHは33mmである。リジダイザアーム3302および延在部3350は、一体品として形成された後、リジダイザアーム3302の延在部3350の封入可能部分3354に対してマスクフレーム3310をオーバーモールドすることによってマスクフレーム3310に接続されてもよい。延在部3350は、リジダイザアーム3302に対する垂直回転または回動態様で曲がることによって鼻垂下を受け入れる。延在部3350は、リジダイザアーム3302の残りの部分よりも小さい高さを有するとともに少ない材料を有し、また、鋭い屈曲部3307によってリジダイザアーム3302の残りの部分から切り離されるため、延在部3350の曲げは、リジダイザアーム3302の残りの部分が曲がり始める前に局在化されて起こる。これは、シール力に支障を来す可能性を減らす。 FIGS. 55 to 57 show a side view, a front view, and a perspective view of the rigidizer arm 3302 and the mask frame 3310 according to an example of the present technology, respectively. In FIG. 55, dimension H indicates the height of the rigidizer arm 3302 in the direction shown. Preferably, the rigidizer arm 3302 has a nominal height H of 33 mm. The rigidizer arm 3302 and the extending portion 3350 may be connected to the mask frame 3310 by overmolding the mask frame 3310 with respect to the encapsulating portion 3354 of the extending portion 3350 of the rigidizer arm 3302 after being formed as an integral product. .. The extension 3350 accepts the nasal droop by bending in a vertical or rotational mode with respect to the rigidizer arm 3302. The extension 3350 has a lower height than the rest of the rigidizer arm 3302 and has less material, and is separated from the rest of the rigidizer arm 3302 by a sharp bend 3307, so that the extension 3350 is bent. Occurs localized before the rest of the rigidizer arm 3302 begins to bend. This reduces the possibility of interfering with the sealing force.

図58および図59は、本技術の一例に係る、リジダイザ3302およびマスクフレーム3310の部分分解図および詳細な部分分解図をそれぞれ示す。延在部3350のフック3353および封入可能部分3354がマスクフレーム3310から分離されているのが分かる。これらの図ではフック3353および封入可能部分3354の形状を見ることができ、また、マスクフレーム3310がオーバーモールドされるときにこれらの部分がマスクフレーム3310とのより強い機械的連結を確保するように形成されることが理解されるべきである。具体的には、これらの図は、マスクフレーム3310に対する保持のための表面を与えるために封入可能部分3354がフック3353でフレア状の端部を伴って形成されてもよいことを示す。本技術の他の例において、封入可能部分3354は、マスクフレーム3310のオーバーモールド中にリジダイザアーム3302を金型内で保持するための開口を含んでもよい。マスクフレーム3310がリジダイザの周囲にオーバーモールドされる際にリジダイザアーム3302を安定させるために、この開口を通じて金型が挿入されてもよい。これは、マスクフレーム3310との決して理想的ではない機械的連結が形成されるようにオーバーモールドの圧力によってリジダイザアーム3302が成形プロセス中に移動する場合があるため、有益となり得る。 58 and 59 show a partial decomposition diagram and a detailed partial decomposition diagram of the rigidizer 3302 and the mask frame 3310 according to an example of the present technology, respectively. It can be seen that the hook 3353 of the extending portion 3350 and the encapsulating portion 3354 are separated from the mask frame 3310. In these figures, the shapes of the hook 3353 and the encapsulation part 3354 can be seen, and also so that these parts ensure a stronger mechanical connection with the mask frame 3310 when the mask frame 3310 is overmolded. It should be understood that it is formed. Specifically, these figures show that the encapsulation portion 3354 may be formed at the hook 3353 with a flared end to provide a surface for holding against the mask frame 3310. In another example of the art, the encapsulationable portion 3354 may include an opening for holding the rigidizer arm 3302 in the mold during overmolding of the mask frame 3310. A mold may be inserted through this opening to stabilize the rigidizer arm 3302 as the mask frame 3310 is overmolded around the rigidizer. This can be beneficial as the overmolding pressure can cause the rigidizer arm 3302 to move during the molding process so that a mechanical connection that is never ideal with the mask frame 3310 is formed.

図60は、本技術の一例に係るリジダイザアーム3302の斜視図を示す。この図は、マスクフレーム3310との取り外し不能な接続の前のリジダイザアーム3302を示す。今しがた論じられたように、リジダイザアーム3302は、機械的な連結によるマスクフレーム3310に対する接続を可能にするためにフック3353および封入可能部分3354を含んでもよい。これは、リジダイザアーム3302をフレーム3310に対して取り外し不能に接続する。リジダイザアーム3302とフレーム3310とが互いに取り外し不能に接続されるとは、着脱可能な部分が殆どなく、洗浄する際の患者インタフェース3000の組み付け/分解中に部品をなくしてしまう可能性が低いことを意味する。 FIG. 60 shows a perspective view of the rigidizer arm 3302 according to an example of the present technology. This figure shows the rigidizer arm 3302 before the non-removable connection with the mask frame 3310. As discussed just now, the rigidizer arm 3302 may include a hook 3353 and an encapsulation part 3354 to allow connection to the mask frame 3310 by mechanical coupling. This connects the rigidizer arm 3302 to the frame 3310 in a non-removable manner. The non-removable connection of the rigidizer arm 3302 and the frame 3310 to each other means that there are few removable parts and it is unlikely that parts will be lost during assembly / disassembly of the patient interface 3000 during cleaning. do.

6.3.7.6.1 フレームとリジダイザアームとの間の安定性向上
本技術の特定の例によれば、患者インタフェース3000の安定性を高める態様でフレーム3310とリジダイザアーム3302とを結合することが望ましい場合がある。
6.3.3.7.6.1 Improving stability between the frame and the rigidizer arm According to a specific example of the present technology, the frame 3310 and the rigidizer arm 3302 can be coupled in a manner that enhances the stability of the patient interface 3000. It may be desirable.

図260Aは、リジダイザアーム3302がフレーム3310に成形される本技術の一例を示す。フレーム3310とリジダイザアーム3302とが一体に形成されてもよい。この例は、フレーム3310とリジダイザアーム3302との間の接合部で所望の大きさの曲げ強度を与えるために他の例において設けられる延在部3350を含まない。むしろ、リジダイザアーム3302をフレーム3310に結合するために延在アーム3302.3が成形される。成形プロセスの一環として、不必要な材料を除去するために延在アーム3302.3間に空隙3302.4が形成されてもよい。上側および下側の延在アーム3302.3を広げて離間させることにより、延在アームがフレームに結合する場所の慣性モーメントを図260Aに示される軸線X−X周りで増大させることができることが理解されるべきである。X−X周りのこのジョイントの慣性モーメントに関する式は、I=bh/12へと簡略化されてもよい。したがって、hの増大、すなわち、上側および下側の延在アーム3302.3間の空間の増大は、b、すなわち、延在アームの厚さの増大と比べて、X−X周りの慣性モーメントIの大きな増大をもたらす。また、リジダイザアームの幾何学的形態を最適化することにより、リジダイザアーム3302及び/又は延在アーム3302.3を更に薄くすることができる。 FIG. 260A shows an example of the present technology in which the rigidizer arm 3302 is formed on the frame 3310. The frame 3310 and the rigidizer arm 3302 may be integrally formed. This example does not include the extension 3350 provided in other examples to provide the desired magnitude of bending strength at the junction between the frame 3310 and the rigidizer arm 3302. Rather, an extension arm 3302.3 is formed to connect the rigidizer arm 3302 to the frame 3310. As part of the molding process, voids 3302.4 may be formed between the extending arms 3302.3 to remove unwanted material. It is understood that by widening and separating the upper and lower extension arms 3302.3, the moment of inertia where the extension arms connect to the frame can be increased around the axis XX shown in FIG. 260A. It should be. Equation for the moment of inertia of the joint around the X-X may be simplified to I = bh 3/12. Therefore, the increase in h, that is, the increase in space between the upper and lower extension arms 3302.3, is the moment of inertia I around XX as compared to b, that is, the increase in the thickness of the extension arm. Brings a great increase in. Further, by optimizing the geometrical shape of the rigidizer arm, the rigidizer arm 3302 and / or the extension arm 3302.3 can be further thinned.

図260Bは、リジダイザアーム3302がロッド3302.5によってフレーム3310に結合されてもよい本技術の他の例を示す。ロッド3302.5は、金属、または、同程度の剛性を有する他の同様の材料であってもよい。また、この例のリジダイザアーム3302は、ナイロンなどの比較的硬質な材料から形成されてもよい。 FIG. 260B shows another example of the art in which the rigidizer arm 3302 may be coupled to the frame 3310 by a rod 3302.5. The rod 3302.5 may be made of metal or other similar material with similar rigidity. Further, the rigidizer arm 3302 of this example may be formed of a relatively hard material such as nylon.

図261Aは、リジダイザアーム3302および延在部3350の安定性を高めることが望ましい場合がある本技術の他の例を示す。剛性を高めるために一対のリジダイザアームリブ3460がリジダイザアーム3302の鋭い屈曲部3307に設けられてもよい。剛性を高めるために、一対の延在部リブ3461が延在部の屈曲部3352に設けられてもよい。鋭い屈曲部3307および屈曲部3352は、患者インタフェース3000が患者により着用されるときに望ましくない撓みを起こし易い場合がある。したがって、これらのリブは、リジダイザアーム3302及び/又は延在部3350の過度な屈曲を防止し得る。 FIG. 261A shows another example of the art in which it may be desirable to increase the stability of the rigidizer arm 3302 and the extension 3350. A pair of rigidizer arm ribs 3460 may be provided on the sharply bent portion 3307 of the rigidizer arm 3302 in order to increase the rigidity. In order to increase the rigidity, a pair of extending portion ribs 3461 may be provided at the bending portion 3352 of the extending portion. The sharp bends 3307 and 3352 may be prone to unwanted deflection when the patient interface 3000 is worn by the patient. Therefore, these ribs can prevent excessive bending of the rigidizer arm 3302 and / or the extending portion 3350.

図261Bは、延在部3350の安定性を高めることが望ましい場合がある本技術の他の例を示す。この例では、延在部3350の一部に沿って長手方向で長手方向リブ3462が設けられる。長手方向リブ3462は、屈曲部3352を通過して直線部分3351へと延在してもよい。長手方向リブ3462は、過度な曲げを防止するために延在部3350の剛性を高めることができる。 FIG. 261B shows another example of the art in which it may be desirable to increase the stability of the extension 3350. In this example, longitudinal ribs 3462 are provided along a portion of the extending portion 3350 in the longitudinal direction. The longitudinal rib 3462 may extend through the bend 3352 to the straight portion 3351. The longitudinal rib 3462 can increase the rigidity of the extending portion 3350 to prevent excessive bending.

6.3.7.7 患者が身に着ける位置決め安定化構造体
図71〜図73は本技術の一例を示す。ここで、位置決め安定化構造体3300は、サイドストラップ部3315,3316とバックストラップ部3317とを有するストラップ3301を備え、バックストラップ部3317は、患者の頭部の背面に沿って平行に延在する2つのバックストラップ部3317a,3317bを備える。位置決め安定化構造体3300は、それぞれがスリーブ状または管状のストラップ3301のそれぞれのサイドストラップ部3315,3316内に収容される2つのリジダイザアーム(図示せず)を備える。リジダイザアーム3302は、所定の形状または所望の形状及び/又は剛性を、ストラップ3301に対して、したがって位置決め安定化構造体3300に対して与える。例えば、ストラップ3301のサイドストラップ部3315,3316は、対応して形成されたリジダイザアーム3302を設けることによって達成される、患者の顔面の周囲の所望の輪郭に従うための特定の曲率を有する(図52、図54、図58、および図60の参照数字3323の曲率を参照)。図示の例において、位置決め安定化構造体3300は、空気などの呼吸用ガス、ひいては加圧された呼吸用ガスを患者の気道へ与えるために、フレーム3310、プレナムチャンバ3200、または、シール形成構造体3100に接続される。図示の例において、そのような呼吸用ガスは、患者インタフェース3000に接続されるホースまたはチューブ4180を介して与えられる。チューブ4180は、加圧された呼吸用ガスを供給するためのブロワまたは人工呼吸器などの呼吸用ガス源に対してその他端(図示せず)が接続されてもよい。患者インタフェース3000は、患者インタフェース3000に対して構造的完全性を与えるため及び/又は位置決め安定化構造体3300に接続するためにフレーム部またはフレーム3310を備えてもよい。位置決め安定化構造体3300は、ストラップ3301及び/又はリジダイザアーム3302に設けられる別個のコネクタ手段(図示せず)を介してフレーム3310、プレナムチャンバ3200、または、シール形成構造体3100に接続されてもよい。
6.3.7.7 Positioning stabilization structure worn by the patient FIGS. 71-73 show an example of the present technology. Here, the positioning stabilization structure 3300 includes a strap 3301 having side strap portions 3315, 3316 and a back strap portion 3317, and the back strap portion 3317 extends parallel along the back surface of the patient's head. It includes two back strap portions 3317a and 3317b. The positioning stabilization structure 3300 comprises two rigidizer arms (not shown), each housed within the respective side strap portions 3315, 3316 of the sleeve-shaped or tubular strap 3301. The rigidizer arm 3302 imparts a predetermined shape or desired shape and / or rigidity to the strap 3301 and thus to the positioning stabilization structure 3300. For example, the side strap portions 3315, 3316 of the strap 3301 have a specific curvature to follow the desired contour around the patient's face, achieved by providing the correspondingly formed rigidizer arms 3302 (FIG. 52, FIG. See the curvature of reference number 3323 in FIGS. 54, 58, and 60). In the illustrated example, the positioning stabilization structure 3300 is a frame 3310, a plenum chamber 3200, or a seal forming structure to provide a breathing gas such as air, and thus a pressurized breathing gas, to the patient's airways. Connected to 3100. In the illustrated example, such respiratory gas is provided via a hose or tube 4180 connected to the patient interface 3000. The tube 4180 may have other ends (not shown) connected to a breathing gas source such as a blower or ventilator for supplying pressurized breathing gas. The patient interface 3000 may include a frame portion or frame 3310 to provide structural integrity to the patient interface 3000 and / or to connect to the positioning stabilization structure 3300. The positioning stabilization structure 3300 may be connected to the frame 3310, the plenum chamber 3200, or the seal forming structure 3100 via a separate connector means (not shown) provided on the strap 3301 and / or the rigidizer arm 3302. ..

図74〜図77は、図71〜図73に示される特徴と同様の特徴を示すが、図74〜図76および図77に示される例は、位置決め安定化構造体3300とマスクフレーム3310との間の異なる接続を描く。サイドストラップ部3315,3316の各端部には、図65および図81に示されるようなポケット状端部3311,3313が存在する。これらのポケット状端部3311,3313は、例えば図47〜図60に示されるそれぞれのリジダイザアームの突出端部3306によってリジダイザアーム3302(これらの図では、リジダイザアームがサイドストラップ部3315,3316内にあるため見えない)上に保持される。図74〜図77では見えないが、この例において、図81に描かれる溶着端部3311.1,3313.1は、該溶着端部が突出端部3306に対して保持され得るようにポケット状端部3311,3313を閉じるのに役立つことが理解されるべきである。リジダイザアーム3302は、その後、例えば図47〜図60に関連して説明されるように、オーバーモールドによってマスクフレーム3310に対して取り外し不能に機械的に固定される。 74-77 show similar features to those shown in FIGS. 71-73, but the examples shown in FIGS. 74-76 and 77 are of a positioning stabilization structure 3300 and a mask frame 3310. Draw different connections between. At each end of the side straps 3315, 3316, there are pocket-shaped ends 3311, 3313 as shown in FIGS. 65 and 81. These pocket-shaped ends 3311 and 3313 are visible, for example, by the protruding ends 3306 of the respective rigidizer arms shown in FIGS. 47-60 (in these figures, the rigidizer arms are within the side straps 3315, 3316). Not) held on. Although not visible in FIGS. 74-77, in this example, the welded ends 3311.1, 3313.1 depicted in FIG. 81 are pocket-shaped so that the welded ends can be held against the protruding end 3306. It should be understood that it helps to close the ends 3311, 3313. The rigidizer arm 3302 is then irremovably mechanically secured to the mask frame 3310 by overmolding, as described, for example, in connection with FIGS. 47-60.

6.3.7.7.1 患者インタフェースに対するリジダイザアームの取り付け
本技術の更なる例によれば、リジダイザアーム3302が着脱可能であってもよい。リジダイザアームを患者インタフェース3000から取り外すことができるようにすることにより、リジダイザアーム3302は輸送中および保管中に歪みを殆ど受けない。リジダイザアーム3302が着脱できると、それぞれの個々の構成要素を適切に支持する態様で患者インタフェース3000を更にコンパクトに包装することができる。また、リジダイザアーム3302を分離可能にすることにより、リジダイザアームを洗浄ために分離できる。幾つかの例では、延在部3350がフレーム3310から取り外されてもよいことが理解されるべきである。他の例では、リジダイザアーム3302が延在部3350から取り外されてもよく、その場合、延在部がフレーム3310に対して取り外し不能に取り付けられてもよい。着脱可能なリジダイザアーム3302の更なる利点は、構成要素が効果的に固定されたという安心感を与える患者への表示である可聴クリック音をもたらすように取り付け機構を形成できるという点であってもよい。そのような可聴クリック音は、例えばリジダイザアーム3302とフレーム3310との間の硬質−硬質間接続によって容易にされてもよい。硬質−硬質間接続は、細かい運動神経能力に苦しむ患者にとって有益となり得る。これは、硬質−硬質間接続により、患者が患者インタフェース3000を更に容易に組み付けることができるとともに、自分が組み付けたことを患者が確信できるからである。また、着脱可能なリジダイザアーム3302は、部品の互換性に起因して患者が患者インタフェース3000をカスタマイズできるという点において患者にとって有益となり得る。例えば、患者インタフェース3000は、異なる湾曲プロファイル、形状、長さ、及び/又は、剛性を有する多くのリジダイザアーム3302のセットと共に販売されてもよく、その中から、患者は、顔の幾何学的形態および快適さに基づいて、最も適したセットを選択してもよい。これは、より良い適合および更に大きな快適さを与えることができ、それにより、患者の治療遵守を高めることができる。また、リジダイザアーム3302のセットは、患者に対して審美的に様々な選択肢が与えられるように異なる色で提供されてもよい。
6.3.7.7.1 Attaching the Rigidizer Arm to the Patient Interface According to a further example of the present technology, the Rigidizer Arm 3302 may be removable. By allowing the rigidizer arm to be removed from the patient interface 3000, the rigidizer arm 3302 undergoes little strain during transport and storage. When the rigidizer arm 3302 is removable, the patient interface 3000 can be packaged more compactly in a manner that appropriately supports each individual component. Further, by making the rigidizer arm 3302 separable, the rigidizer arm can be separated for cleaning. In some examples, it should be understood that the extension 3350 may be removed from the frame 3310. In another example, the rigidizer arm 3302 may be removed from the extension 3350, in which case the extension may be non-removably attached to the frame 3310. A further advantage of the removable rigidizer arm 3302 may be that the attachment mechanism can be formed to provide an audible click sound that is an indication to the patient that gives the patient the peace of mind that the components have been effectively fixed. .. Such an audible click sound may be facilitated, for example, by a hard-hard connection between the rigidizer arm 3302 and the frame 3310. Rigid-rigid connections can be beneficial for patients suffering from fine motor nerve capacity. This is because the rigid-to-rigid connection allows the patient to more easily assemble the patient interface 3000 and the patient can be confident that he or she has assembled it. Also, the removable rigidizer arm 3302 can be beneficial to the patient in that the patient can customize the patient interface 3000 due to component compatibility. For example, the patient interface 3000 may be sold with a set of many rigidizer arms 3302 with different curvature profiles, shapes, lengths, and / or stiffness, from which the patient has facial geometry and / or rigidity. You may choose the most suitable set based on your comfort. This can provide better fit and greater comfort, which can enhance patient adherence to treatment. Also, the set of rigidizer arms 3302 may be provided in different colors to give the patient a variety of aesthetic choices.

図248Aおよび図248Bは、延在部3350で患者インタフェース3000から取り外されるとともに患者インタフェース3000に取り付けられるリジダイザアーム3302の一例を示す。リジダイザアーム3302の突出端部3306には、ロック翼部3381を伴う突出部3380が設けられてもよく、該突出部3380はシャフト(図示せず)によって支持されてもよい。延在部3350の直線部分3351には、切り欠き3383を有する開口3382が設けられてもよい。延在部3350の直線部分3351にはストッパ3384が設けられてもよい。開口3382および切り欠き3383は、突出部3380および翼部3381に対応して寸法付けられて形成されてもよい。リジダイザアーム3302を延在部3350に組み付けるために、突出部3380および翼部3381は、対応する開口3382および切り欠き3383を貫通して延在された後、翼部がそれぞれのストッパ3384と当接するまで回転される。したがって、シャフトの長さは、取り付けられた時点でリジダイザアーム3302と延在部3350との間の遊びを最小限に抑えるべく延在部3350の直線部分3351の幅よりも僅かに大きくなるように寸法付けられるべきである。リジダイザアーム3302が一方向の回転のみによって固定されてもよいことが理解されるべきである。これは、例えば図248Bに示されるようにリジダイザアーム3302が時計回り方向の回転によって固定されるように開口3382のそれぞれの側にストッパ3384を位置させることによって達成されてもよい。また、リジダイザアーム3302の組み付けミスを防止するため、すなわち、右側リジダイザアームが左側延在部に取り付けられて逆もまた同様である場合となるのを防止するために、対応する突出部−翼部と開口−切り欠きとの組が異なって寸法付けられてもよいことが理解されるべきである。したがって、患者は、確実に、右側リジダイザアーム3302を右側延在部3350に取り付けるとともに左側リジダイザアームを左側延在部に取り付けることしかできない。 248A and 248B show an example of a rigidizer arm 3302 that is removed from the patient interface 3000 at the extension 3350 and attached to the patient interface 3000. The protruding end 3306 of the rigidizer arm 3302 may be provided with a protruding 3380 with a lock blade 3381, which may be supported by a shaft (not shown). The straight portion 3351 of the extending portion 3350 may be provided with an opening 3382 having a notch 3383. A stopper 3384 may be provided on the straight portion 3351 of the extending portion 3350. The openings 3382 and notches 3383 may be dimensioned and formed corresponding to the protrusions 3380 and the wings 3381. To assemble the rigidizer arm 3302 to the extension 3350, the protrusions 3380 and wings 3381 are extended through the corresponding openings 3382 and notches 3383 until the wings come into contact with their respective stoppers 3384. It is rotated. Therefore, the length of the shaft is dimensioned to be slightly greater than the width of the straight portion 3351 of the extension 3350 to minimize play between the rigidizer arm 3302 and the extension 3350 at the time of attachment. Should be attached. It should be understood that the rigidizer arm 3302 may be fixed by rotation in only one direction. This may be achieved, for example, by locating stoppers 3384 on each side of the opening 3382 such that the rigidizer arm 3302 is fixed by rotation in the clockwise direction, as shown in FIG. 248B. Also, to prevent assembly errors in the rigidizer arm 3302, that is, to prevent the right rigidizer arm from being attached to the left extension and vice versa, the corresponding protrusion-wing and opening. -It should be understood that the pair with the notch may be dimensioned differently. Therefore, the patient can only reliably attach the right side rigidizer arm 3302 to the right extension 3350 and the left side rigidizer arm to the left extension.

図249Aおよび図249Bは、リジダイザアーム3302が着脱自在であってもよい本技術の他の例を示す。この例において、延在部3350には、該延在部から延在する一対のピン3385が設けられてもよい。ピン3385はそれぞれシャフト上に頭部を備えてもよく、シャフトは延在部3350に固定される。各ピン3385の頭部は、リジダイザアーム3302の突出端部3306に形成されるソケット3386に対する取り付けを可能にするために、各ピンのシャフトより直径が大きくてもよい。ソケット3386は、ピン3385の頭部がそれぞれのソケットを通過できるように突出端部3306の材料の撓みを可能にするべくスリットを含んでもよい。したがって、ピン3385のシャフトの長さは、リジダイザアーム3302が取り付けられた時点で遊びを最小限に抑えるべく突出端部3306の幅よりも僅かに大きくなるように寸法付けられるべきである。また、ピン3385および対応するソケット3386は、リジダイザアーム3302の組み付けミスを防止するために異なって離間され或いは寸法付けられてもよい。例えば、右側のリジダイザアーム3302および延在部3350のピン3385および対応するソケット3386の間隔及び/又は位置決めは、患者が左側リジダイザアームを右側延在部に取り付けることができないとともに逆もまた同様であるように、左側とは異なってもよい。他の例において、左側のリジダイザアーム3302および延在部3350のピン3385およびソケット3386は、患者が左側リジダイザアームを右側延在部に取り付けることができないとともに逆もまた同様であるように、右側のリジダイザアームおよび延在部のピンおよびソケットとは異なって寸法付けられてもよい。 249A and 249B show other examples of the present technology in which the rigidizer arm 3302 may be removable. In this example, the extending portion 3350 may be provided with a pair of pins 3385 extending from the extending portion. Each of the pins 3385 may have a head on the shaft, and the shaft is fixed to the extending portion 3350. The head of each pin 3385 may be larger in diameter than the shaft of each pin to allow attachment to the socket 3386 formed at the protruding end 3306 of the rigidizer arm 3302. The socket 3386 may include a slit to allow the material of the protruding end 3306 to flex so that the head of the pin 3385 can pass through each socket. Therefore, the length of the shaft of the pin 3385 should be dimensioned to be slightly greater than the width of the protruding end 3306 to minimize play when the rigidizer arm 3302 is attached. Also, the pin 3385 and the corresponding socket 3386 may be separated or dimensioned differently to prevent assembly errors in the rigidizer arm 3302. For example, the spacing and / or positioning of the pin 3385 of the right side rigidizer arm 3302 and extension 3350 and the corresponding socket 3386 is such that the patient cannot attach the left side rigidizer arm to the right extension and vice versa. , May be different from the left side. In another example, the left rigidizer arm 3302 and the pin 3385 and socket 3386 of the extension 3350 have the right rigidizer arm and vice versa such that the patient cannot attach the left rigidizer arm to the right extension and vice versa. It may be dimensioned differently than the extension pins and sockets.

図250A〜図250Cは、本技術に係る着脱可能なリジダイザアーム3302の他の例を示す。この例において、リジダイザアーム3302は、該リジダイザアームを延在部3350に固定するためにアーム3394を有する突出部3393を含む。アーム3394および突出部3393は、リジダイザアーム3302上のシャフト3395から延在してもよく、また、アーム、突出部、および、シャフトは、リジダイザアーム3302と一体に形成されてもよい。したがって、延在部3350にはスロット3392が設けられ、取り付け中にアーム3394および突出部3393がスロット3392に通される。また、延在部3350には、シャフト3395およびアーム3394をそれぞれ受けるためにシャフト受け部3390およびアーム受け部3391も形成される。リジダイザアーム3302を延在部3350に取り付けるために、シャフト3395、突出部3393、および、アーム3394がスロット3392に通されるとともに、シャフトおよび突出部がシャフト受け部3390およびアーム受け部3391とそれぞれ係合する状態へと引き込まれる。アームがアーム受け部に係合されるときに確実な摩擦嵌合が生じるようにするために、アーム受け部3391は、シャフト3395およびアーム3394よりも幅が狭くてもよい。リジダイザアーム3302を延在部3350から取り外すために、患者は、リジダイザアーム3302を取り付け方向とは反対の方向にスライドさせる。また、分解を防止するために、突出部3393の直径がシャフト受け部3390の直径より大きくてもよいことが理解されるべきである。組み付けミスを防止するために、右側リジダイザアーム3302のアーム3394および突出部3393は、右側延在部3350のアーム受け部3391およびシャフト受け部3390のみに嵌入するように寸法付けられ及び/又は形成されてもよく、また、左側リジダイザアームのアームおよび突出部は、左側延在部のアーム受け部およびシャフト受け部のみに嵌入するように寸法付けられ及び/又は形成されてもよい。 250A-250C show another example of the removable rigidizer arm 3302 according to the present technology. In this example, the rigidizer arm 3302 includes a protrusion 3393 having an arm 3394 to secure the rigidizer arm to the extension 3350. The arm 3394 and the protrusion 3393 may extend from the shaft 3395 on the rigidizer arm 3302, and the arm, the protrusion and the shaft may be formed integrally with the rigidizer arm 3302. Therefore, the extending portion 3350 is provided with a slot 3392, and the arm 3394 and the protruding portion 3393 are passed through the slot 3392 during mounting. Further, the extending portion 3350 is also formed with a shaft receiving portion 3390 and an arm receiving portion 3391 for receiving the shaft 3395 and the arm 3394, respectively. In order to attach the rigidizer arm 3302 to the extension 3350, the shaft 3395, the protrusion 3393, and the arm 3394 are passed through the slot 3392, and the shaft and the protrusion are engaged with the shaft receiving portion 3390 and the arm receiving portion 3391, respectively. You will be drawn into a state of doing. The arm receiving portion 3391 may be narrower than the shaft 3395 and the arm 3394 to ensure a frictional fit when the arm is engaged with the arm receiving portion. To remove the rigidizer arm 3302 from the extension 3350, the patient slides the rigidizer arm 3302 in the direction opposite to the mounting direction. It should also be understood that the diameter of the protruding portion 3393 may be larger than the diameter of the shaft receiving portion 3390 in order to prevent disassembly. To prevent assembly errors, the arm 3394 and protrusion 3393 of the right rigidizer arm 3302 are sized and / or formed to fit only into the arm receiving 3391 and shaft receiving 3390 of the right extending 3350. Also, the arm and protrusion of the left side rigidizer arm may be dimensioned and / or formed so as to fit only into the arm receiving portion and the shaft receiving portion of the left extending portion.

図251Aおよび図251Bは、着脱可能であってもよいリジダイザアーム3302の他の例を示す。この例によれば、延在部3350がリジダイザアーム3302と一体に形成されてもよい。延在部3350は、フレーム3310上の受け部3388に取り付くフレア状端部3387を含んでもよい。フレア状端部3387は、延在部3350およびリジダイザアーム3302を取り付けるために受け部3388内のスロット3389に滑り込まされてもよく、また、その係合が圧入を成してもよい。受け部3388は、フレームに取り付けられるフレーム3310とは別個の構成要素であってもよく、あるいは、受け部がフレームと一体に形成されてもよい。組み付けミスを防止するために、右側のフレア状端部3387およびスロット3389は、左側のフレア状端部およびスロットとは異なって寸法付けられ及び/又は形成されてもよい。 251A and 251B show other examples of the rigidizer arm 3302 which may be removable. According to this example, the extending portion 3350 may be formed integrally with the rigidizer arm 3302. The extending portion 3350 may include a flared end portion 3387 that attaches to a receiving portion 3388 on the frame 3310. The flared end 3387 may be slid into a slot 3389 in the receiving portion 3388 for mounting the extending portion 3350 and the rigidizer arm 3302, and its engagement may form a press fit. The receiving portion 3388 may be a component separate from the frame 3310 attached to the frame, or the receiving portion may be formed integrally with the frame. To prevent assembly errors, the flared ends 3387 and slots 3389 on the right side may be dimensioned and / or formed differently from the flared ends and slots on the left side.

図252A〜図252Cは、着脱可能であってもよいリジダイザアーム3302の他の例を示す。この例によれば、延在部3350がリジダイザアーム3302と一体に形成されてもよい。延在部3350は、受け部3310.1とのスナップ式係合を行うように形成されてもよい。受け部3310.1は、フレームに取り付けられるフレーム3310とは別個の構成要素であってもよく、あるいは、受け部がフレームと一体に形成されてもよい。受け部3310.1は、リジダイザアーム3302の取り付けのための延在部3350を受けるべくポケット3310.2および凹部3310.3を含んでもよい。延在部3350は、スナップ式係合を容易にする屈曲部3396を含む。延在部3350が弾性材料から形成されてもよく、また、延在部は、該延在部が受け部3310.1内に配置されるときに延在部が屈曲部3396の角度の減少によって圧縮されるように寸法付けられてもよい。延在部3350のこの圧縮は、屈曲部3396がポケット3310.2内に押し込まれるときに突出部3397を凹部3310.3内に押し込む。離脱を容易にするためにタブ3398が設けられてもよい。患者は、タブ3398を押圧して屈曲部3396を更に圧縮することにより、突出部3397を凹部3310.3から解放して、リジダイザアーム3302を取り外すことができる。また、組み付けミスを防止するために、右側の延在部3350および対応する受け部3310.1は、左側の延在部および対応する受け部とは異なって寸法付けられ及び/又は形成されてもよい。 252A-252C show other examples of the rigidizer arm 3302 which may be removable. According to this example, the extending portion 3350 may be formed integrally with the rigidizer arm 3302. The extending portion 3350 may be formed so as to perform a snap-type engagement with the receiving portion 3310.1. The receiving portion 3310.1 may be a component separate from the frame 3310 attached to the frame, or the receiving portion may be formed integrally with the frame. The receiving portion 3310.1 may include a pocket 3310.2 and a recess 3310.3 to receive the extending portion 3350 for mounting the rigidizer arm 3302. The extension 3350 includes a bend 3396 that facilitates snap engagement. The extending portion 3350 may be formed of an elastic material, and the extending portion may be formed by reducing the angle of the extending portion 3396 when the extending portion is arranged in the receiving portion 3310.1. It may be sized to be compressed. This compression of the extension 3350 pushes the protrusion 3397 into the recess 3310.3. When the bend 3396 is pushed into the pocket 3310.2. Tabs 3398 may be provided to facilitate detachment. The patient can release the protrusion 3397 from the recess 3310 and remove the rigidizer arm 3302 by pressing the tab 3398 to further compress the bend 3396. Further, in order to prevent assembly mistakes, the right extending portion 3350 and the corresponding receiving portion 3310.1 may be dimensioned and / or formed differently from the left extending portion and the corresponding receiving portion. good.

図253A〜図253Cは、着脱可能であってもよいリジダイザアーム3302の他の例を示す。この例によれば、延在部3350がリジダイザアーム3302と一体に形成されてもよい。延在部3350は、受け部3310.1とのスナップ式係合を行うように形成されてもよい。この例において、延在部3350は、摩擦嵌合を用いて受け部3310.1により保持されてもよい。受け部3310.1は、フレームに取り付けられるフレーム3310とは別個の構成要素であってもよく、あるいは、受け部がフレームと一体に形成されてもよい。この例では、延在部3350の端部3350.1付近に支柱3399が設けられてもよい。延在部3350を取り付けるために、支柱3399が受け部3310.1のポケット3310.2内に挿入される。支柱3399は、ポケット3310.2の相補的に形成された窪み3310.4と係合するために断面形状が円形であってもよい。正方形、長方形、三角形、楕円などの円形以外の支柱3399の断面形状も同様に想定される。この例では、これらのそれぞれの表面が湾曲される場合があるため、延在部3350の端部3350.1を受けるべくポケット3310.2内に端受け部3310.5が設けられてもよい。端受け部3310.5と延在部3350の端部3350.1との係合は、支柱3399の長手方向軸線周りの延在部3350およびリジダイザアーム3302の望ましくない回転を防止できる。したがって、これは、リジダイザアーム3302の動きが、リジダイザアーム3302および延在部3350の変形可能性によってもたらされる撓みのみに起因し、延在部と受け部3310.1との間の係合の遊びに起因しないようにすることができる。そのため、組み付けミスを防止するために、右側の延在部3350および対応する受け部3310.1は、左側の延在部および受け部とは異なって寸法付けられ及び/又は形成されてもよい。 253A-253C show other examples of the rigidizer arm 3302 which may be removable. According to this example, the extending portion 3350 may be formed integrally with the rigidizer arm 3302. The extending portion 3350 may be formed so as to perform a snap-type engagement with the receiving portion 3310.1. In this example, the extending portion 3350 may be held by the receiving portion 3310.1. The receiving portion 3310.1 may be a component separate from the frame 3310 attached to the frame, or the receiving portion may be formed integrally with the frame. In this example, the support column 3399 may be provided near the end portion 3350.1 of the extending portion 3350. In order to attach the extending portion 3350, the strut 3399 is inserted into the pocket 3310.2 of the receiving portion 331.1. The stanchion 3399 may have a circular cross-sectional shape to engage the complementary recess 3310.4 of the pocket 3310.2. Similarly, cross-sectional shapes of non-circular columns 3399 such as squares, rectangles, triangles, and ellipses are assumed. In this example, since each of these surfaces may be curved, an end receiving portion 3310.5 may be provided in the pocket 3310.2 to receive the end portion 3350.1 of the extending portion 3350. The engagement of the end receiving portion 3310.5 with the end portion 3350.1 of the extending portion 3350 can prevent undesired rotation of the extending portion 3350 and the rigidizer arm 3302 around the longitudinal axis of the column 3399. Therefore, this is due to the movement of the rigidizer arm 3302 only due to the deflection caused by the deformability of the rigidizer arm 3302 and the extension 3350, and the play of engagement between the extension and the receiver 3310.1. You can avoid it. Therefore, in order to prevent assembly mistakes, the right extending portion 3350 and the corresponding receiving portion 3310.1 may be dimensioned and / or formed differently from the left extending portion and the receiving portion.

図254Aおよび図254Bは、着脱可能であってもよいリジダイザアーム3302の他の例を示す。この例は、リジダイザアーム3302と共に形成される延在部3350を含まなくてもよい。むしろ、リジダイザアーム3302には、第1の屈曲部3340、第1の直線部分3341、第2の屈曲部3342、第2の直線部分3343、および、第2の直線部分3343の端部に形成されるロック端部3344が形成されてもよい。フレーム3310の両側にはスロット3345が設けられてもよく、各リジダイザアーム3302がフレームに取り付くためにスロット3345に通される。各スロット3345は、それぞれのリジダイザアーム3302がスロットを通過できるようにするべく寸法付けられて形成されてもよいが、リジダイザアームがスロットを通じて引き抜かれることを防止するために、各スロットはそれぞれのロック端部より小さくてもよい。組み付けミスを防止するために、右側のリジダイザアーム3302および対応するスロット3345は、左側のリジダイザアームおよびスロットとは異なって形成されて及び/又は寸法付けられてもよい。また、第1の直線部分3341および第2の直線部分3343として先に言及されたリジダイザアーム3302の部分が直線である必要はなく、また、望ましい形状/外形を与えるために必要に応じてこれらの部分が代わりに湾曲されてもよいことが理解されるべきである。また、リジダイザアーム3302は、リジダイザアームをスロットに通すことができる限り、望み通りに他の湾曲部及び/又は屈曲部を有してもよい。 254A and 254B show other examples of the rigidizer arm 3302 which may be removable. This example may not include the extension 3350 formed with the rigidizer arm 3302. Rather, the rigidizer arm 3302 is formed at the ends of the first bent portion 3340, the first straight portion 3341, the second bent portion 3342, the second straight portion 3343, and the second straight portion 3343. A lock end 3344 may be formed. Slots 3345 may be provided on both sides of the frame 3310, and each rigidizer arm 3302 is passed through the slots 3345 for attachment to the frame. Each slot 3345 may be dimensioned and formed to allow the respective rigidizer arm 3302 to pass through the slot, but to prevent the rigidizer arm from being pulled out through the slot, each slot has its own locking end. It may be smaller. To prevent assembly errors, the right side rigidizer arm 3302 and the corresponding slot 3345 may be formed and / or dimensioned differently from the left side rigidizer arm and slot. Also, the portions of the rigidizer arm 3302 previously mentioned as the first straight portion 3341 and the second linear portion 3343 do not have to be straight, and these portions as needed to give the desired shape / outer shape. It should be understood that may be curved instead. Further, the rigidizer arm 3302 may have other curved portions and / or bent portions as desired as long as the rigidizer arm can be passed through the slot.

図255Aおよび図255Bは、着脱可能であってもよいリジダイザアーム3302の他の例を示す。この例によれば、延在部3350がリジダイザアーム3302と一体に形成されてもよい。この例は、頭部がシャフトによって延在部3350に支持されるピン3385を含む。ピン3385の頭部は、シャフトよりも直径が大きくてもよい。それぞれのピン3385とのスナップ式係合のためにフレーム3310の両側にソケット3386が一体に形成されてもよい。組み付けミスを防止するために、右側のリジダイザアーム3302のピン3385および対応するソケット3386は、左側のピンおよびソケットとは異なって寸法付けられ及び/又は形成されてもよい。 FIGS. 255A and 255B show other examples of the rigidizer arm 3302 which may be removable. According to this example, the extending portion 3350 may be formed integrally with the rigidizer arm 3302. This example includes a pin 3385 whose head is supported by a shaft on an extension 3350. The head of pin 3385 may be larger in diameter than the shaft. Sockets 3386 may be integrally formed on both sides of the frame 3310 for snap engagement with each pin 3385. To prevent assembly errors, the pin 3385 of the right rigidizer arm 3302 and the corresponding socket 3386 may be dimensioned and / or formed differently than the left pin and socket.

図256A〜図256Cは、着脱可能であってもよいリジダイザアーム3302の他の例を示す。この例によれば、延在部3350がリジダイザアーム3302と一体に形成されてもよい。受け部3410および第1の磁石3412がフレーム3310に設けられてもよい。リジダイザアーム3302をフレーム3310に固定するために第2の磁石3413が延在部3350に設けられてもよい。したがって、第1の磁石3412および第2の磁石3413のそれぞれの磁極は、第1の磁石と第2の磁石とが互いに引き付けられるように配向されてもよい。受け部3410と係合して、延在部が受け部で適切に位置決めされるようにするために、延在部3350には第2の磁石3413付近にポスト3411が設けられてもよい。また、組み付けミスを防止するために、右側のポスト3411および受け部3410が左側のポストおよび受け部とは異なって形成され及び/又は寸法付けられてもよいことが理解されるべきである。組み付けミスを防止するために、右側の第1の磁石3412および第2の磁石3413の磁極が左側の第1の磁石および第2の磁石の磁極とは反対に配向されてもよく、それにより、それぞれの左右の磁石が係合されるときにのみ磁石の引き付けが起こり、患者が左側のリジダイザアーム3302を右側の受け部3410内に配置しようとする場合或いはその逆を行おうとする場合に、磁石の反発が係合を防止する。 256A-256C show another example of the rigidizer arm 3302 which may be removable. According to this example, the extending portion 3350 may be formed integrally with the rigidizer arm 3302. The receiving portion 3410 and the first magnet 3412 may be provided on the frame 3310. A second magnet 3413 may be provided on the extension 3350 to secure the rigidizer arm 3302 to the frame 3310. Therefore, the magnetic poles of the first magnet 3412 and the second magnet 3413 may be oriented so that the first magnet and the second magnet are attracted to each other. The extending portion 3350 may be provided with a post 3411 near the second magnet 3413 in order to engage with the receiving portion 3410 so that the extending portion is properly positioned by the receiving portion. It should also be understood that the right post 3411 and receiving 3410 may be formed and / or dimensioned differently than the left post and receiving to prevent assembly errors. To prevent assembly errors, the magnetic poles of the first magnet 3412 and the second magnet 3413 on the right side may be oriented opposite to the magnetic poles of the first magnet and the second magnet on the left side, thereby. Magnet attraction occurs only when the left and right magnets are engaged, and when the patient attempts to place the left rigidizer arm 3302 within the right receiver 3410 or vice versa, the magnets Repulsion prevents engagement.

図257Aおよび図257Bは、着脱可能であってもよいリジダイザアーム3302の他の例を示す。フレーム3310は第1のL形状部分3420を両側に含んでもよく、また、第2のL形状部分3423が各リジダイザアーム3302に形成されてもよい。フレーム3310をリジダイザアーム3302に取り付けるために、L形状部分を反対の垂直方向で互いの方へ移動させることによって、第1のL形状部分3420が第2のL形状部分3423との係合状態に至らされる。第1のL形状部分3420および第2のL形状部分3423は、その後、互いに対して回転されて所定位置で固定される。第2の重ね合わせ部3424が第1の陥凹部3421と係合してもよく、また、第1の重ね合わせ部3422が第2の陥凹部3425と係合してもよい。ペグ3426が第1の陥凹部3421および第2の陥凹部3425に設けられてもよい。第1のL形状部分3420と第2のL形状部分3423とを固定するために、各ペグ3426が第1の重ね合わせ部3422および第2の重ね合わせ部3424に設けられる穴3427と係合してもよい。これらの例における穴3427は、それらが第1の重ね合わせ部3422および第2の重ね合わせ部3424を完全に貫通して延在しないことを示すために破線で示されるが、別の例によれば、穴が完全に貫通して延在できることが理解されるべきである。また、確実な接続を確保するためにそれぞれのペグ3426と穴3427との間の係合が圧入または摩擦嵌合を含んでもよいことが理解されるべきである。更なる別の例では、ペグ3426がシャフトの端部に鉤状部を備えてもよく、また、係合時に各ペグの鉤状部がそれぞれの穴内にロックするように、それぞれの対応する穴3427が第1の重ね合わせ部3422および第2の重ね合わせ部3424を完全に貫通して延在してもよい。また、別の例では、ペグ3426を第1の重ね合わせ部3422および第2の重ね合わせ部3424に設けることができるとともに、穴3427を第1の陥凹部3421および第2の陥凹部3425に設けることができることが理解されるべきである。 257A and 257B show other examples of the rigidizer arm 3302 which may be removable. The frame 3310 may include a first L-shaped portion 3420 on both sides, and a second L-shaped portion 3423 may be formed on each rigidizer arm 3302. By moving the L-shaped portions toward each other in opposite vertical directions in order to attach the frame 3310 to the rigidizer arm 3302, the first L-shaped portion 3420 is brought into an engaged state with the second L-shaped portion 3423. Will be done. The first L-shaped portion 3420 and the second L-shaped portion 3423 are then rotated relative to each other and fixed in place. The second overlapping portion 3424 may engage with the first recess 3421, and the first overlapping portion 3422 may engage with the second recess 3425. Pegs 3426 may be provided in the first recess 3421 and the second recess 3425. In order to fix the first L-shaped portion 3420 and the second L-shaped portion 3423, each peg 3426 engages with a hole 3427 provided in the first overlapping portion 3422 and the second overlapping portion 3424. You may. Holes 3427 in these examples are indicated by dashed lines to indicate that they do not extend completely through the first superposition 3422 and the second superposition 3424, according to another example. For example, it should be understood that the hole can be completely penetrated and extended. It should also be understood that the engagement between each peg 3426 and hole 3427 may include press-fitting or frictional fitting to ensure a secure connection. In yet another example, the pegs 3426 may have hooks at the ends of the shaft, and the corresponding holes so that the hooks of each peg lock into their respective holes when engaged. The 3427 may extend completely through the first overlapping portion 3422 and the second overlapping portion 3424. In another example, the pegs 3426 can be provided in the first overlap 3422 and the second overlap 3424, and the holes 3427 are provided in the first recess 3421 and the second recess 3425. It should be understood that it can be done.

図258Aおよび図258Bは、着脱可能であってもよいリジダイザアーム3302の他の例を示す。この例によれば、延在部3350がリジダイザアーム3302と一体に形成されてもよい。ボス3430がフレーム3310の両側に形成されてもよく、また、ボスを受けるためにキャビティ3431が各延在部3350の端部に形成されてもよい。ボス3430およびキャビティ3431は、確実な摩擦嵌合を形成するべく形成されて寸法付けられてもよい。また、別の例では、ボス3430が延在部3350に形成されてもよく、また、キャビティ3431がフレーム3310に設けられてもよいことが理解されるべきである。また、組み付けミスを防止するために、右側のボス3430およびキャビティ3431は、左側のボスおよびキャビティとは異なって形成され及び/又は寸法付けられてもよい。 258A and 258B show other examples of the rigidizer arm 3302 which may be removable. According to this example, the extending portion 3350 may be formed integrally with the rigidizer arm 3302. Bosses 3430 may be formed on both sides of the frame 3310, and cavities 3431 may be formed at the ends of each extension 3350 to receive the bosses. The boss 3430 and cavity 3431 may be formed and dimensioned to form a secure frictional fit. It should also be understood that in another example, the boss 3430 may be formed in the extending portion 3350 and the cavity 3431 may be provided in the frame 3310. Also, the right boss 3430 and cavity 3431 may be formed and / or dimensioned differently from the left boss and cavity to prevent assembly errors.

図259A〜図259Cは、着脱可能であってもよいリジダイザアーム3302の他の例を示す。ポスト3452および一対のスロット3453が延在部3350に設けられてもよい。リジダイザアーム3302にはポスト3452を受けるために穴3451が設けられてもよく、また、それぞれのスロット3453と係合するために一対の突起3450がリジダイザアーム3302に設けられてもよい。リジダイザアーム3302を延在部3350に取り付けるために、最初に突起3450が延在部の対応するスロット3453に通され、その後、延在部からのリジダイザアームの分離を防止するためにポスト3452が穴3451と係合する。突起3450の屈曲形状は、該突起を開口3453に通される際に固定するのに役立ち得る。また、ポスト3452は、該ポストが穴3451と強固に係合するようにするために、ポストのシャフトに対して拡大される頭部を含んでもよい。他の例では、突起がスロットと係合するとともにポストが穴と係合するように相補的な構成要素が位置される限り、ポスト3452およびスロット3453を延在部3350に設ける必要がなく、また、穴3451および突起3450をリジダイザアーム3302に設ける必要がないことが理解されるべきである。また、相補的な数が与えられる限り、複数のポスト3452および複数の穴3451が設けられてもよい。また、相補的な数が与えられる限り、2つよりも多い或いは少ない対応する突起3450およびスロット3453が設けられてもよい。更に、組み付けミスを防止するために、突起3450およびスロット3453の数、並びに、ポスト3452および穴3451の数は、左側の延在部3350およびリジダイザアーム3302と右側の延在部3350およびリジダイザアーム3302との間で異なってもよいことが理解されるべきである。あるいは、組み付けミスを防止するために、突起3450およびスロット3453のサイズ及び/又は形状、並びに、ポスト3452および穴3451のサイズ及び/又は形状は、左側の延在部3350およびリジダイザアーム3302と右側の延在部3350およびリジダイザアーム3302との間で異なってもよい。 259A-259C show other examples of the rigidizer arm 3302 which may be removable. A post 3452 and a pair of slots 3453 may be provided in the extension 3350. The rigidizer arm 3302 may be provided with a hole 3451 to receive the post 3452, and a pair of protrusions 3450 may be provided on the rigidizer arm 3302 to engage with each slot 3453. To attach the rigidizer arm 3302 to the extension 3350, the protrusion 3450 is first passed through the corresponding slot 3453 of the extension, and then the post 3452 is holed 3451 to prevent separation of the rigidizer arm from the extension. Engage. The bent shape of the protrusion 3450 can help secure the protrusion as it is passed through the opening 3453. The post 3452 may also include a head that is expanded relative to the shaft of the post so that the post engages tightly with the hole 3451. In another example, the post 3452 and slot 3453 need not be provided in the extension 3350 as long as complementary components are positioned such that the protrusion engages the slot and the post engages the hole. It should be understood that the holes 3451 and protrusions 3450 do not need to be provided on the rigidizer arm 3302. Also, a plurality of posts 3452 and a plurality of holes 3451 may be provided as long as a complementary number is given. Also, more or less corresponding protrusions 3450 and slots 3453 may be provided, provided a complementary number is given. Further, in order to prevent an assembly error, the number of protrusions 3450 and slots 3453, and the number of posts 3452 and holes 3451 are set to the left extending portion 3350 and the rigidizer arm 3302 and the right extending portion 3350 and the rigidizer arm 3302. It should be understood that they may differ between them. Alternatively, in order to prevent assembly errors, the size and / or shape of the protrusions 3450 and slot 3453, and the size and / or shape of the posts 3452 and holes 3451 are set to the left extension 3350 and the rigidizer arm 3302 and the right extension. It may be different between the existing portion 3350 and the rigidizer arm 3302.

6.3.7.8 位置決め安定化構造体の分割されたバックストラップ
1つの態様によれば、ストラップ3301および位置決め安定化構造体3300の構造は有益である。特に、2つの弾性ストラップまたはバックストラップ部3317a,3317bを背部に設けると、頭部を包囲できるとともに、これらのストラップを適切に位置決めすることによって、例えばストラップを広げることによって張力ベクトルを調節できる。また、2つのバックストラップ部3317a,3317bを設けると、より良好な支持および安定性も得られ、また、頭部の背面の特に敏感な領域を避けて可撓性を高めることができる。バックストラップ部3317a,3317bは、位置および係合を維持するために頭蓋冠で頭部を包囲するようになっている。1つの例では、患者の特定の頭部形状とバックストラップ部3317a,3317bの分割の大きさとに応じて、上側バックストラップ部3317aが頭頂骨付近に位置されるようになっているとともに、下側バックストラップ部3317bが後頭骨または僧帽筋の上繊維の近傍(すなわち、頸部の上頸または背頸部の近傍)に位置されるようになっている。下側バックストラップ部3317bは、外後頭隆起上またはそれよりも下側の位置で患者の頭部と係合するように構成されてもよい。材料長さ調節(短くする或いは長くする)を必要とする従来のマスクのヘッドギアとは異なり、位置決め安定化構造体3300によって与えられる張力は、2つのバックストラップ部3317a,3317b間の相対角度を開く或いは閉じるだけで調節できる。患者インタフェース3000が着用されるときには、ヘッドギア張力を減らすため、2つのバックストラップ部3317a,3317bが頭部の背面上で更に離間される。ヘッドギア張力を高めるためには、2つのバックストラップ部3317a,3317bが互いに近づけられる。この調節態様は、ヘッドギア張力の予め設定された漸進的調節のみを可能にする切り欠き付きストラップ、所望のヘッドギア張力が得られるまで締め付け及び締め付け解除の幾つかの試みを必要とするVelcro(登録商標)(連続したループ織物)ストラップ、あるいは、締め付けのためにストラップをバックルに通して引っ張る動作に起因してヘッドギア張力を減少させることよりも増大させることの方が容易な、ストラップをバックルに通してループ状にすること、よりも有利である。また、患者1000は、ヘッドギア張力を誤る或いはヘッドギア張力を変えることを躊躇する。
6.3.7.8 Divided back straps of the positioning stabilization structure According to one aspect, the structures of the strap 3301 and the positioning stabilization structure 3300 are beneficial. In particular, if two elastic straps or back strap portions 3317a and 3317b are provided on the back, the head can be surrounded and the tension vector can be adjusted by appropriately positioning these straps, for example, by unfolding the straps. In addition, the provision of the two back strap portions 3317a and 3317b provides better support and stability, and can increase flexibility while avoiding particularly sensitive areas on the back of the head. The back strap portions 3317a, 3317b are adapted to surround the head with a calvaria to maintain position and engagement. In one example, the upper backstrap portion 3317a is located near the parietal bone and the lower side, depending on the particular head shape of the patient and the size of the splits of the backstrap portions 3317a, 3317b. The back strap portion 3317b is located near the upper fibers of the occipital bone or trapezius muscle (ie, near the upper neck or dorsal neck of the neck). The lower back strap portion 3317b may be configured to engage the patient's head at or below the external occipital protuberance. Unlike conventional mask headgear, which requires material length adjustment (shortening or lengthening), the tension applied by the positioning stabilization structure 3300 opens the relative angle between the two back straps 3317a, 3317b. Or you can adjust it just by closing it. When the patient interface 3000 is worn, the two back strap portions 3317a, 3317b are further separated on the back of the head to reduce headgear tension. In order to increase the headgear tension, the two back strap portions 3317a and 3317b are brought close to each other. This mode of adjustment requires a strap with a notch that allows only a preset gradual adjustment of the headgear tension, Velcro® that requires several attempts to tighten and untighten until the desired headgear tension is obtained. ) (Continuous loop fabric) Straps, or straps through the buckle, which are easier to increase than decrease due to the action of pulling the strap through the buckle for tightening. It is more advantageous than looping. Also, the patient 1000 hesitates to make a mistake in the headgear tension or change the headgear tension.

頭部の背面にある2つの小さい方のストラップ、すなわち、バックストラップ部3317a,3317bは、長さが等しくてもよく、また、材料の弾力性による場合を除いて、あるいは、位置決め安定化構造体3300のサイドストラップ部3315,3316での全長を短くすることによって両方のバックストラップ部の締め付けを等しく高めることによる場合を除いて、調節不可能である。例えば、ストラップ3301を異なる程度まで重ね合わせ、それにより、位置決め安定化構造体3300の全長を変えることができるようにするスライド機構(図示せず)が設けられてもよい。無関係に調節できるストラップ長により、2つのバックストラップ部3317a,3317bは、必然的にそれら自体を頭冠に中心付けることができる。2つのバックストラップ部3317a,3317bは対称的であってもよく或いは非対称的であってもよい。言い換えると、上側バックストラップ部3317aは必然的に頭頂に定着してもよく、一方、下側バックストラップ部3317bは必然的に後頭葉付近またはそれよりも下側の頭部の背面に定着してもよい。これは、他方のストラップが緩みすぎていることを補償するために一方のストラップを手で過剰に締め付け、それにより、位置決め安定化構造体3300の誤った嵌め合いをもたらす可能性を減らすことができる。更に、これは、不快をもたらすだけでなく、治療コンプライアンスに悪影響も及ぼす場合がある。両方のバックストラップ部3317a,3317bを合わせた幅は、サイドストラップ部3315の幅にほぼ等しくてもよい。これは、審美的に感じが良いとともに、患者インタフェース3000を着用する際にバックストラップ部3317a,3317bを調節するための視覚的指標を患者に与える。2つのバックストラップ部3317a,3317bを説明してきたが、それより多い数も想定でき、それによれば、ヘッドギア張力の異なる調節度合いを与えることができる。ストラップ3301が中立状態にあって伸長されないときには、患者インタフェース3000を着用する際にバックストラップ部3317a,3317bを調節するように患者に促す或いは示唆するための隙間が2つのバックストラップ間に存在するように、2つのバックストラップ部3317a,3317bが部分的に離間される。これは、ヘッドギア張力を調節するための直観を高めるとともに、ヘッドギア張力をどのように調節できるのかを視覚的に示唆するが、従来のマスクでは時としてこれを欠く。 The two smaller straps on the back of the head, i.e. the back straps 3317a, 3317b, may be of equal length and may be of equal length, except due to the elasticity of the material, or a positioning stabilization structure. It is not adjustable except by reducing the overall length of the 3300 side straps 3315, 3316 to equally increase the tightening of both back straps. For example, a slide mechanism (not shown) may be provided in which the straps 3301 are stacked to different degrees so that the overall length of the positioning stabilization structure 3300 can be changed. The independently adjustable strap length allows the two back strap portions 3317a, 3317b to necessarily center themselves on the crown. The two back strap portions 3317a and 3317b may be symmetrical or asymmetrical. In other words, the upper back strap portion 3317a may necessarily be anchored to the crown, while the lower back strap portion 3317b is necessarily anchored to the back of the head near the occipital lobe or below it. May be good. This can reduce the possibility of overtightening one strap by hand to compensate for the other strap being too loose, thereby resulting in an incorrect fit of the positioning stabilization structure 3300. .. Moreover, this can not only cause discomfort, but can also adversely affect treatment compliance. The combined width of both back strap portions 3317a and 3317b may be substantially equal to the width of the side strap portions 3315. This is aesthetically pleasing and provides the patient with a visual indicator for adjusting the back strap portions 3317a, 3317b when wearing the patient interface 3000. Although the two back strap portions 3317a and 3317b have been described, a larger number can be assumed, and according to this, different degrees of adjustment of the headgear tension can be given. When the strap 3301 is in the neutral state and is not stretched, there should be a gap between the two back straps to encourage or suggest that the patient adjust the back straps 3317a, 3317b when wearing the patient interface 3000. In addition, the two back strap portions 3317a and 3317b are partially separated from each other. This enhances intuition for adjusting headgear tension and visually suggests how headgear tension can be adjusted, but traditional masks sometimes lack this.

前述したように、ストラップ3301を1つの連続した部品にせず、2つ以上のジョイントを設けて、3つ、4つ、あるいは、それ以上の別個のストラップから位置決め安定化構造体3300を形成することができる。これは、組み付けを複雑にし得るが、製造プロセスを簡略化できる。ジョイントは、サイドストラップ部3315,3316と2つのバックストラップ部3317a,3317bとの間の分岐点3324に配置されてもよく、あるいは、背面に集中されてもよい。ジョイントは、縫い付けられ、溶着され、接着され、あるいは、オーバーモールドされてもよく、また、頭部上での動きを減らすのに役立つように高摩擦材料を組み込むことができる。高摩擦材料は、ストラップ3301,3317a,3317bと患者の皮膚または髪の毛との間の相対的な表面摩擦を高めて患者の頭部上におけるストラップ3301,3317a,3317bの位置を維持するために、パッド印刷、シリコーン印刷を含んでもよい。高摩擦材料は、バックストラップ部3317a,3317bの患者接触面にだけ存在してもよい。これは、患者の顔面に対するサイドストラップ部3315,3316の位置を維持するという機能の一部または大部分をリジダイザアーム3302が果たし得るからである。 As described above, instead of making the strap 3301 one continuous component, two or more joints are provided to form the positioning stabilization structure 3300 from three, four, or more separate straps. Can be done. This can complicate assembly, but can simplify the manufacturing process. The joint may be arranged at the branch point 3324 between the side strap portions 3315, 3316 and the two back strap portions 3317a, 3317b, or may be concentrated on the back surface. The joints may be sewn, welded, glued or overmolded and may incorporate high friction materials to help reduce movement on the head. The high friction material pads to increase the relative surface friction between the straps 3301, 3317a, 3317b and the patient's skin or hair and maintain the position of the straps 3301, 3317a, 3317b on the patient's head. Printing, silicone printing may be included. The high friction material may be present only on the patient contact surface of the back strap portions 3317a, 3317b. This is because the rigidizer arm 3302 may perform some or most of the function of maintaining the position of the side straps 3315, 3316 with respect to the patient's face.

高摩擦材料は、患者の顔または髪の毛に対してストラップが滑ることを減らすべく、バックおよびサイドストラップ部3315,3316,3317a,3317bの内面に加えられてもよい。アームまたはサイドストラップ部3315,3316に関して、このことは、位置決め安定化構造体3300が頬上にとどまることを助け、また、バックストラップ部3317では、それにより、位置決め安定化構造体3300が頭部の背面を横切ってスライドすることを阻止できる。そのような材料は、表面上に印刷され、流し込まれ、または、成形されてもよく、あるいは、前述したようにジョイント、裁縫または溶着のプロセスに組み込まれてもよい。ストラップ滑りを減らすための他の方法は、弾性糸が布材料から突出するようにすることである。 High friction material may be added to the inner surfaces of the back and side straps 3315, 3316, 3317a, 3317b to reduce slippage of the straps against the patient's face or hair. With respect to the arm or side strap portions 3315, 3316, this helps the positioning stabilization structure 3300 to stay on the cheeks, and at the back strap portion 3317, thereby the positioning stabilization structure 3300 is on the head. You can prevent it from sliding across the back. Such materials may be printed, poured or molded on the surface or incorporated into the process of jointing, sewing or welding as described above. Another way to reduce strap slippage is to allow the elastic yarn to protrude from the fabric material.

リジダイザアーム3302は、図65に示されるようにマスクフレーム3310付近に位置されるボタン穴3303,3304から挿入される代わりに、随意的に、位置決め安定化構造体3300が分岐する分岐点3324付近に位置される開口3308から挿入され得る。リジダイザアーム3302が挿入された時点で、材料の弾力性は、小さいバックストラップ部3317a,3317bのうちの一方(上側または下側)の開口の内側にリジダイザアーム3302を戻して引っ掛けるために使用され得る。これは、リジダイザアーム3302が移動することを防止し、したがって、リジダイザアームを所定位置に固定することができる。さもなければ、リジダイザアーム3302をストラップ3301内に捕捉するために、ボタン穴3303,3304を縫う、成形する、或いはさもなければ、恒久的に閉じることができる。 The rigidizer arm 3302 is optionally located near the branch point 3324 where the positioning stabilization structure 3300 branches, instead of being inserted through the buttonholes 3303 and 3304 located near the mask frame 3310 as shown in FIG. It can be inserted through the opening 3308 to be made. At the time the rigidizer arm 3302 is inserted, the elasticity of the material can be used to return and hook the rigidizer arm 3302 inside the opening of one (upper or lower) of the smaller backstraps 3317a, 3317b. This prevents the rigidizer arm 3302 from moving and thus allows the rigidizer arm to be fixed in place. Otherwise, the buttonholes 3303, 3304 can be sewn, molded, or otherwise permanently closed to trap the rigidizer arm 3302 within the strap 3301.

背部にある分割領域3326は、安定性のために、2つ、3つ、または、それ以上のストラップを含んでもよい。前述したような位置決め安定化構造体3300がフルフェースマスク(鼻および口を覆う)または鼻マスクと共に使用されてもよい。2つ以上のストラップ(サイドストラップと同じ幅であってもよい)を背部に有してもよい従来のマスクの他の位置決め安定化構造体、この場合、下側バックストラップは、一般に、外後頭隆起上またはそれよりも低い位置で患者の頭部に当て付いて係合する。そのようなバックストラップは、伸長できず或いは弾力性がないが、長さ調節できてもよく、また、バックストラップは、単一のサイドストラップとの収束ポイントで皺が寄る或いはねじれることを避けるべくデフォルト角度へ戻るように付勢されてもよい。例えば、デフォルト角度は、患者の頭部を包囲して頭部と係合するために2つのバックストラップ間の分割において45°であってもよく、また、バックストラップの互いに対する旋回は、患者インタフェースを所定位置に固定して患者の顔面に抗する張力をシール形成構造体に与えるべく患者インタフェースを着脱するためである。2つのバックストラップは、45°の角度に戻るように付勢され、したがって、患者インタフェースの安定性のために患者の頭部の背面を包囲する機能を果たすにすぎず、45°の角度からそれる任意の角度を維持することができない。 The split area 3326 on the back may include two, three, or more straps for stability. The positioning stabilization structure 3300 as described above may be used with a full face mask (covering the nose and mouth) or a nasal mask. Other positioning stabilization structures of conventional masks that may have two or more straps (which may be the same width as the side straps) on the back, in this case the lower back straps, are generally the external occipital prosthesis. It touches and engages with the patient's head on or below the ridge. Such back straps are non-stretchable or inelastic, but may be adjustable in length, and the back straps should avoid wrinkling or twisting at the point of convergence with a single side strap. It may be urged to return to the default angle. For example, the default angle may be 45 ° in the split between the two backstraps to surround and engage the patient's head, and the swivel of the backstraps relative to each other is the patient interface. This is to attach and detach the patient interface in order to fix the patient in a predetermined position and apply tension to the seal forming structure against the patient's face. The two back straps are urged to return to a 45 ° angle and therefore only serve to surround the back of the patient's head for stability of the patient interface, which from a 45 ° angle. Cannot maintain any angle.

本技術の使用により、リジダイザアーム3302を設けて使用すると、ストラップ3301の伸長可能長さに影響を及ぼすことができる。これにより、位置決め安定化構造体3300が大きな範囲の頭部サイズに適合し得る。これは、事実上、「1サイズ最適合」位置決め安定化構造体3300であり得、このことは、患者が以前に位置決め安定化構造体3300を試着した或いは使用したことがない場合であっても、袋から取り出した位置決め安定化構造体3300が患者に適合する可能性が高いことを意味する。本技術は、患者インタフェース3000の容易な着脱を可能にする位置決め安定化構造体3300を提供し得る。特に、このことは、幾つかの他の位置決め安定化構造体とは異なり、マスク3000が脱がれるときに張力設定が変化する必要がなく及び/又は張力設定が失われないことを意味し得る。リジダイザアーム3302は、快適さ及び視認性のために眼および耳の周囲にクリアランスが存在するようにする所望の形状を規定してもよい。ストラップ3301の布は、汗から表面熱および凝縮物をもたらして保持するシリコーン、発泡体、または、プラスチックを伴わずに、皮膚が自然に呼吸して汗をかくことができるようにしてもよい。 By using this technique, the extendable length of the strap 3301 can be affected when the rigidizer arm 3302 is provided and used. This allows the positioning stabilization structure 3300 to fit a large range of head sizes. This can effectively be a "one size optimal fit" positioning stabilization structure 3300, even if the patient has not previously tried on or used the positioning stabilization structure 3300. , Means that the positioning stabilization structure 3300 taken out of the bag is likely to fit the patient. The present technology may provide a positioning stabilization structure 3300 that allows easy attachment and detachment of the patient interface 3000. In particular, this may mean that, unlike some other positioning stabilization structures, the tension setting does not need to change and / or the tension setting is not lost when the mask 3000 is removed. The rigidizer arm 3302 may define the desired shape so that there is clearance around the eyes and ears for comfort and visibility. The fabric of strap 3301 may also allow the skin to breathe naturally and sweat without the need for silicone, foam, or plastic to bring and retain surface heat and condensate from sweat.

ストラップ3301の背部に2つの弾性ストラップ3317a,3317bを設けると、ストラップを広げてストラップの位置を独立に変えることにより、患者の頭部を包囲できるとともに、印加される力の分配を調節することができる。頭部の背面にある2つの小さい方のバックストラップ部3317a,3317bは、長さが等しくてもよく、また、材料の弾力性による場合を除いて、あるいは、位置決め安定化構造体3300のストラップで全長を短くすることによって両方のバックストラップ部の締め付けを等しく高めることによる場合を除いて、調節不可能であってもよい。 When two elastic straps 3317a and 3317b are provided on the back of the strap 3301, the patient's head can be surrounded and the distribution of the applied force can be adjusted by expanding the straps and changing the positions of the straps independently. can. The two smaller back straps 3317a, 3317b on the back of the head may be of equal length and may be of equal length, except due to the elasticity of the material, or with the straps of the positioning stabilization structure 3300. It may be non-adjustable unless it is due to equal tightening of both back straps by shortening the overall length.

6.3.7.9 可撓性ジョイント3305
図19、図71〜73、図75、図76、および図166は、プレナムチャンバ3200と関連付けられるフレーム3310に対する位置決め安定化構造体3300の接続も示す。特に、リジダイザアーム3302とフレーム3310とのジョイント3305は、可撓性があってもよく、及び/又は、弾性的に変形可能であってもよい。したがって、患者1000により着用される際には、シール形成構造体3100が様々な鼻唇角(例えば、図2eに示される)を受け入れることができてもよい。そのため、このジョイント3305の可撓性により、フレーム3310、プレナムチャンバ3200、および、他の関連する構成要素がリジダイザアーム3302に対して多くの軸線周りで動けることが理解されるべきである。本技術の1つの形態において、フレーム3310およびプレナムチャンバ3200は、可撓性ジョイント3305を介して、リジダイザアーム3302のそれぞれの端部間に規定される1つの軸線の周りで回転できてもよい。そのような構成により、幅広い範囲の想定し得る鼻唇角にわたってシール形成構造体3100を患者1000の鼻下領域に当て付けて角度付けることができてもよい。
6.3.7.9 Flexible joint 3305
19, 71-73, 75, 76, and 166 also show the connection of the positioning stabilization structure 3300 to the frame 3310 associated with the plenum chamber 3200. In particular, the joint 3305 of the rigidizer arm 3302 and the frame 3310 may be flexible and / or elastically deformable. Therefore, the seal forming structure 3100 may be able to accept various nasolabial folds (eg, shown in FIG. 2e) when worn by patient 1000. Therefore, it should be understood that the flexibility of this joint 3305 allows the frame 3310, the plenum chamber 3200, and other related components to move around many axes relative to the rigidizer arm 3302. In one embodiment of the technique, the frame 3310 and the plenum chamber 3200 may be rotatable about one axis defined between the respective ends of the rigidizer arm 3302 via the flexible joint 3305. Such a configuration may allow the seal forming structure 3100 to be applied and angled to the subnasal region of patient 1000 over a wide range of possible possible nasolabial folds.

図18、図19、図75、図76、および図166において分かるように、シール形成構造体3100は、患者1000の鼻下面に当て付いて、1つの例では鼻孔などの患者の気道に当て付いて保持される。シール形成構造体3100の適切な位置は、最小の保持力をもって加圧ガスの漏れが最小限に抑えられるように患者の鼻孔に対する円錐台3140の効果的なシールを得るのに重大な因子である。円錐台3140がシール形成構造体3100の柄部3150から軸方向に延在し得るため、最適なシールを得るためには、患者の鼻に対する患者インタフェース3000の方向においてある程度の自由度を許容することが有益となり得る。そのような自由度は、共通の患者インタフェースによって受け入れられる必要があるかもしれない様々な鼻唇角(図2e参照)を患者が有する場合があるため、有益となり得る。この自由度は、典型的な患者インタフェース3000では、可撓性ジョイント3305を設けることによって達成されてもよい。本技術の一例において、可撓性ジョイント3305は、フレーム3310とリジダイザアーム3302との間に位置されてもよい。そのような典型的な配置において、フレーム3310は、位置決め安定化構造体3300のリジダイザアーム3302による可撓性ジョイント3305での屈曲を容易にする材料から構成されてもよい。別の構成では、患者の鼻下面に対するシール形成構造体3100の適切な位置決めを可能にするために、リジダイザアーム3302が延在部3350を介して屈曲してもよい。また、屈曲が両方の部分で部分的に起こる場合があることも想定される。任意の想定される構成おいて、望ましい結果は、様々な鼻唇角を受け入れることができるように患者の鼻下面に対して患者インタフェース3000が回転できることである。可撓性ジョイント3305により与えられるこの自由度により、トランポリン3131は、患者の鼻孔または鼻に抗する快適な力を与える際に、より効果的となり得る。可撓性ジョイント3305がなければ、トランポリン3131は、様々な鼻翼角度を受け入れて安定性を維持するのにあまり効果的でなくなる。これは、位置決め安定化構造体3300からの張力がシール形成構造体3100を患者の気道に当て付くシール位置に保持するときに柄部3150およびプレナムチャンバ3200が既に部分的に或いは完全に潰れた状態にあるからである。 As can be seen in FIGS. 18, 19, 75, 76, and 166, the seal forming structure 3100 abuts on the underside of the nose of patient 1000 and, in one example, on the patient's airways such as the nostrils. Is retained. The proper position of the seal forming structure 3100 is a critical factor in obtaining an effective seal of the truncated cone 3140 to the patient's nostrils so that the leakage of pressurized gas is minimized with minimal holding force. .. Since the truncated cone 3140 can extend axially from the handle 3150 of the seal forming structure 3100, allow some degree of freedom in the direction of the patient interface 3000 with respect to the patient's nose in order to obtain the optimum seal. Can be beneficial. Such degrees of freedom can be beneficial as patients may have different nasolabial folds (see FIG. 2e) that may need to be accepted by a common patient interface. This degree of freedom may be achieved by providing a flexible joint 3305 in a typical patient interface 3000. In an example of the present technology, the flexible joint 3305 may be located between the frame 3310 and the rigidizer arm 3302. In such a typical arrangement, the frame 3310 may be constructed of a material that facilitates bending at the flexible joint 3305 by the rigidizer arm 3302 of the positioning stabilization structure 3300. In another configuration, the rigidizer arm 3302 may bend through the extension 3350 to allow proper positioning of the seal forming structure 3100 with respect to the patient's underside of the nose. It is also assumed that bending may occur partially in both parts. In any assumed configuration, the desired result is that the patient interface 3000 can rotate with respect to the patient's underside of the nose so that it can accept various nasolabial folds. This degree of freedom provided by the flexible joint 3305 allows the trampoline 3131 to be more effective in exerting a comfortable force against the patient's nostrils or nose. Without the flexible joint 3305, the trampoline 3131 would be less effective in accepting different nasal wing angles and maintaining stability. This is a condition in which the handle 3150 and the plenum chamber 3200 are already partially or completely collapsed when the tension from the positioning stabilization structure 3300 holds the seal forming structure 3100 in a seal position where it abuts against the patient's airway. Because it is in.

この可撓性ジョイント3305は、ジョイント3305における可撓性を可能にするのに十分な弾性率を有する材料からフレーム3310及び/又はリジダイザアーム3302を形成することによって与えられてもよい。これに加えて或いは代えて、フレーム3310及び/又はリジダイザアーム3302は、この領域で可撓性を可能にするように構造的に形成されてもよい。言い換えると、フレーム3310及び/又はリジダイザアーム3302は、ジョイント3305の領域で必要量の可撓性を可能にするように形成されてもよい。これは、これらの構造体の一部を該構造体の剛性が屈曲を可能にするべく減少されるように除去することによって達成されてもよい。 The flexible joint 3305 may be provided by forming the frame 3310 and / or the rigidizer arm 3302 from a material having sufficient elastic modulus to allow flexibility in the joint 3305. In addition to or in lieu of this, the frame 3310 and / or the rigidizer arm 3302 may be structurally formed to allow flexibility in this region. In other words, the frame 3310 and / or the rigidizer arm 3302 may be formed to allow the required amount of flexibility in the area of the joint 3305. This may be achieved by removing some of these structures so that the stiffness of the structures is reduced to allow flexion.

本技術のこの態様の更なる想定し得る利点は、それがリジダイザアーム3302およびフレーム3310と関連付けられる曲げモーメントを減少させるという点かもしれない。図19、図71〜図73、図75に示されるように、リジダイザアーム3302は、患者の顔面の輪郭に適合するように形成されてもよい。また、シール形成構造体3100が患者の鼻孔と係合するときに、位置決め安定化構造体3300により鼻に対して保持されるシール形成構造体3100、プレナムチャンバ3200、および、フレーム3310の間の比較的限られた大きさの可撓性に起因して、鼻孔がフレーム3310の変位を引き起こす場合がある。フレーム3310とリジダイザアーム3302との間に可撓性ジョイント3305を設けることにより、関連する力の一部がジョイントの屈曲へと放散され得るため、患者インタフェース3000が患者によって着用されるときのこれらの構造体と関連付けられる曲げモーメントが減少され得る。これは、患者インタフェース3000が摩耗および裂けを減少させるべく使用中にあまり力を受けないため、有益となり得る。また、これらの力を可撓性ジョイント3305の曲げへと放散することにより、リジダイザアーム3302及び/又はフレーム3310の曲げを減少させることができる。これは、リジダイザアーム3302が患者の顔面に適合するように形成される場合には、リジダイザアームを曲げることにより適合性が低下する場合があり、それにより、患者に不快をもたらすため、有益となり得る。同じことがフレーム3310の曲げにも当てはまる場合があり、また、フレーム3310の曲げは、シール形成構造体3100を患者の鼻から移動させる場合もある。 A further conceivable advantage of this aspect of the art may be that it reduces the bending moment associated with the rigidizer arm 3302 and frame 3310. As shown in FIGS. 19, 71-73, 75, the rigidizer arm 3302 may be formed to fit the contour of the patient's face. Also, a comparison between the seal forming structure 3100, the plenum chamber 3200, and the frame 3310 held against the nose by the positioning stabilization structure 3300 when the seal forming structure 3100 engages the patient's nostrils. Due to the limited size of flexibility, the nostrils may cause displacement of the frame 3310. By providing the flexible joint 3305 between the frame 3310 and the rigidizer arm 3302, some of the associated forces can be dissipated into the flexion of the joint, so that these structures when the patient interface 3000 is worn by the patient. The bending moment associated with the body can be reduced. This can be beneficial as the patient interface 3000 receives less force during use to reduce wear and tear. Further, by dissipating these forces to the bending of the flexible joint 3305, the bending of the rigidizer arm 3302 and / or the frame 3310 can be reduced. This can be beneficial as bending the rigidizer arm may reduce the fit if the rigidizer arm 3302 is formed to fit the patient's face, thereby causing discomfort to the patient. The same may apply to the bending of the frame 3310, and the bending of the frame 3310 may also move the seal forming structure 3100 from the patient's nose.

前述した構成では、リジダイザアーム3302を補強することが有益となる場合があることも理解すべきである。十分に剛性が高い材料からリジダイザアーム3302を形成することにより、及び/又は、リジダイザアーム3302をそれらが十分に剛性を持つように形作ることにより、可撓性ジョイント3305によってシール形成構造体3100が患者の鼻から移動できないようにすることも想定し得る。言い換えると、適切な適合および効果的なシールは、シール形成構造体が患者の鼻と係合して効果的なシールを与えることができるようにシール形成構造体3100の十分な移動を許容しつつ患者の顔面に対する所望の度合いの適合性を維持する十分に剛性があるリジダイザアーム3302によって達成されてもよい。リジダイザアーム3302は、23℃で180MPaの曲げ弾性率と180MPa(26)の引張係数とを有するHytrel(登録商標)から形成されてもよい。また、本技術の1つの態様では、フレーム3310とリジダイザアーム3302との間の可撓性ジョイント3305およびシール形成構造体3100でのみ弾性変形が行われるように患者インタフェース3000が構造化されてもよいことが理解されるべきである。 It should also be understood that in the configurations described above, it may be beneficial to reinforce the rigidizer arm 3302. By forming the rigidizer arm 3302 from a material that is sufficiently rigid and / or by shaping the rigidizer arm 3302 so that they are sufficiently rigid, the flexible joint 3305 allows the seal forming structure 3100 to be placed on the patient's nose. It can also be assumed that it cannot be moved from. In other words, proper fit and effective sealing allow sufficient movement of the seal forming structure 3100 so that the seal forming structure can engage with the patient's nose to provide an effective seal. It may be achieved by a rigidizer arm 3302 that is sufficiently rigid to maintain the desired degree of compatibility with the patient's face. The rigidizer arm 3302 may be formed from Hytrel® having a flexural modulus of 180 MPa and a tensile coefficient of 180 MPa (26) at 23 ° C. Further, in one aspect of the present technology, the patient interface 3000 may be structured such that elastic deformation occurs only in the flexible joint 3305 and the seal forming structure 3100 between the frame 3310 and the rigidizer arm 3302. Should be understood.

可撓性ジョイント3305を伴わない前述した本技術の例では、リジダイザアーム3302の延在部3350が前述したような可撓性ジョイント3305と同様の機能を果たす。 In the above-mentioned example of the present technology without the flexible joint 3305, the extending portion 3350 of the rigidizer arm 3302 performs the same function as the above-mentioned flexible joint 3305.

6.3.7.10 位置決め安定化構造体の張力ベクトル
前述したように、典型的な位置決め安定化構造体3300は、好適には、シール形成構造体3100と関連付けられる圧縮ベクトルが患者の鼻または鼻孔と適切に位置合わせされるようにヘッドギアの張力ベクトルを患者の頭部に対して位置付けてもよい。図72、図73、図75、および図76に示されるように、使用時にシール形成構造体3100を患者1000の鼻に押し付ける力の典型的な方向および大きさを示すためにベクトルVが描かれる。典型的な位置決め安定化構造体3300をシール形成構造体3100に対して動作可能に取り付けることにより、患者1000により着用される際の位置決め安定化構造体3300の張力は、ベクトルVの方向および大きさを有する力をもって患者インタフェース3000を患者1000の鼻または鼻孔に押し付けるのに十分となり得る。ベクトルの概念は以下のように説明されてもよい。患者1000の鼻孔の周囲にシールを適切に及び/又は効果的に形成するため、本技術のこの例で描かれる鼻枕3130を使用するときには、シール形成構造体3100のそれぞれの柄部3150の長手方向軸線と略同軸の方向でシール形成構造体3100が患者の鼻孔に押し付けられなければならない。力の大きさも、シール形成構造体3100が鼻孔の周囲でシールできるようにするのに十分でなければならないが、不快感または比較的柔軟なシール形成構造体3100の変形を引き起こすほど大きくてはならない。したがって、ベクトルVとして描かれる大きさ及び方向の力がシール形成構造体3100に与えられなければならない。しかしながら、患者の鼻の側面に沿って眼を横切って或いは耳を横切ってストラップ3301がまとわれることは理想的ではない。これは、患者1000にとって不快で混乱を生じさせる場合がある。二点力ベクトル制御により、ストラップ3301は、マスク3000を徐々に安定させることができるとともに、鼻枕3130を所定位置へと引っ張って患者の気道との空気圧シールを形成することができる。
6.3.7.7.10 Tension vector of positioning stabilization structure As mentioned above, a typical positioning stabilization structure 3300 preferably has a compression vector associated with the seal forming structure 3100 on the patient's nose or The headgear tension vector may be positioned relative to the patient's head so that it is properly aligned with the nostrils. As shown in FIGS. 72, 73, 75, and 76, a vector V is drawn to indicate the typical direction and magnitude of the force that presses the seal forming structure 3100 against the nose of patient 1000 during use. .. By operably attaching the typical positioning stabilization structure 3300 to the seal forming structure 3100, the tension of the positioning stabilization structure 3300 when worn by the patient 1000 is the direction and magnitude of the vector V. It may be sufficient to press the patient interface 3000 against the nose or nostrils of the patient 1000 with a force having. The concept of vector may be explained as follows. In order to properly and / or effectively form a seal around the nostrils of patient 1000, when using the nasal pillow 3130 depicted in this example of the present invention, the length of each stalk 3150 of the seal forming structure 3100. The seal forming structure 3100 must be pressed against the patient's nostrils in a direction approximately coaxial with the directional axis. The magnitude of the force must also be sufficient to allow the seal forming structure 3100 to seal around the nostrils, but not large enough to cause discomfort or deformation of the relatively flexible seal forming structure 3100. .. Therefore, a force of magnitude and direction drawn as a vector V must be applied to the seal forming structure 3100. However, it is not ideal for the strap 3301 to be worn across the eyes or across the ears along the sides of the patient's nose. This can be unpleasant and confusing for Patient 1000. The two-point force vector control allows the strap 3301 to gradually stabilize the mask 3000 and pull the nasal pillow 3130 into place to form a pneumatic seal with the patient's airways.

必要な方向および大きさのシール力を患者の顔面の特定の領域から移動させながら与える必要があるというこの課題を克服するために、前述したリジダイザアーム3302及び/又はフレーム3310が設けられてもよい。リジダイザアーム3302及び/又はフレーム3310は、ストラップ3301を患者の眼から離れるように方向付けることができるようにしつつ、張力を位置決め安定化構造体3300からシール形成構造体3100へと伝えるための媒介として作用してもよい。言い換えると、位置決め安定化構造体3300は、伸張状態にあることにより、それぞれのリジダイザアーム3302及び/又はフレーム3310の一端部で力を生み出すことができ、また、リジダイザアーム3302及び/又はフレーム3310は、十分に剛性があるため、同等の方向および大きさを有するこの力を、シール形成構造体3100が位置されるその両端に伝える。したがって、シール形成構造体3100を患者の鼻に押し付けて効果的なシールを形成することができる。別言すれば、リジダイザアーム3302及び/又はフレーム3310は、適切な方向および大きさのシール力を維持し続けながら位置決め安定化構造体3300をシール形成構造体3100から構造的に切り離す役目を果たす。 The rigidizer arm 3302 and / or frame 3310 described above may be provided to overcome this problem of the need to provide the required direction and magnitude of sealing force while moving from a particular area of the patient's face. The rigidizer arm 3302 and / or frame 3310 acts as an intermediary to transfer tension from the positioning stabilization structure 3300 to the seal forming structure 3100, allowing the strap 3301 to be oriented away from the patient's eye. You may. In other words, the positioning stabilization structure 3300 can generate a force at one end of each rigidizer arm 3302 and / or frame 3310 by being in the extended state, and the rigidizer arm 3302 and / or frame 3310 is sufficient. Due to its rigidity, this force of equivalent direction and magnitude is transmitted to both ends of the seal forming structure 3100 where it is located. Therefore, the seal forming structure 3100 can be pressed against the patient's nose to form an effective seal. In other words, the rigidizer arm 3302 and / or the frame 3310 serves to structurally separate the positioning stabilization structure 3300 from the seal forming structure 3100 while maintaining a sealing force of the appropriate direction and magnitude.

前述したように、特定の例では、位置決め安定化構造体3300のストラップ3301がリジダイザアーム3302を取り囲んでもよい。ストラップ3301およびリジダイザアーム3302のこのシース状の配置を維持しつつ先の段落で説明された力分離を容易にするために、リジダイザアーム3302は、その少なくとも一部に沿って滑らかな面を備えてもよい。リジダイザアーム3302に沿って滑らかな面を設けることにより、位置決め安定化構造体3300のストラップ3301は、比較的自由な及び/又は低い摩擦態様でリジダイザアーム3302に沿って伸長する及び/又は圧縮することができる。言い換えると、ストラップ3301は、それがリジダイザアーム3302に固定されるポケット状端部3311を除き、リジダイザアーム3302上にわたって遊動する。また、リジダイザアーム3302に沿う位置決め安定化構造体3300の摩擦を減らすことにより、シール形成構造体3100の空気圧シールの損失または破壊及び/又は不快な嵌め合いをもたらす場合がある外部からの望ましくない力を避けることができる。 As mentioned above, in certain examples, straps 3301 of the positioning stabilization structure 3300 may surround the rigidizer arm 3302. To facilitate the force separation described in the previous paragraph while maintaining this sheathed arrangement of the strap 3301 and the rigidizer arm 3302, the rigidizer arm 3302 may be provided with a smooth surface along at least a portion thereof. .. By providing a smooth surface along the rigidizer arm 3302, the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300 can extend and / or compress along the rigidizer arm 3302 in a relatively free and / or low friction mode. .. In other words, the strap 3301 floats over the rigidizer arm 3302, except for the pocket-shaped end 3311 to which it is secured to the rigidizer arm 3302. Also, by reducing the friction of the positioning stabilization structure 3300 along the rigidizer arm 3302, an undesired external force that may result in loss or breakage of the pneumatic seal of the seal forming structure 3100 and / or unpleasant fit. Can be avoided.

多層の積層ストラップを有する従来のマスクの幾つかの位置決め安定化構造体では、異なる度合いの可撓性を与える異なる材料から形成される層が互いに恒久的に重ね合わされる。従来のマスクの他の位置決め安定化構造体は、多層ストラップを互いに取り外し不能に接続するために縫い合わせ或いは接着剤を使用する。一方、本技術の位置決め安定化構造体3300は、リジダイザアーム3302と解放可能に係合できるストラップ3301を有する。これは、ストラップ3301をリジダイザアーム3302およびフレーム3310とは別個に洗浄できるようにする。解放可能な係合は、ストラップ3301のポケット状端部3311を使用して、面積が小さい局所的な領域(フレーム3310付近のリジダイザアーム3302の縁部)でもたらされ、それにより、フレーム3310との接続ポイントからのストラップ3301のほぼ全長の伸長が可能になる。従来のマスクの他の位置決め安定化構造体は、1つ以上のヘッドギアストラップの長さを調節(通常は長さを短くすることによって調節)して患者の顔面上の患者インタフェース3000のヘッドギア張力を調節するために調節バックルまたはVelcro(登録商標)を使用する場合がある。一方、本技術の位置決め安定化構造体3300は、ヘッドギア張力を調節するために長さ調節を必要とせず、また、特に暗い部屋の中でヘッドギア張力を調節するために調節バックルまたはVelcro(登録商標)を適切に用いることができる良好な運動神経能力を欠く場合がある関節炎の手をもつ患者にとって特に有益である。 In some positioning stabilization structures of conventional masks with multi-layered laminated straps, layers made of different materials that give different degrees of flexibility are permanently superposed on each other. Other positioning stabilization structures of conventional masks use stitches or adhesives to connect the multi-layer straps to each other in a non-removable manner. On the other hand, the positioning stabilization structure 3300 of the present technology has a strap 3301 that can be releasably engaged with the rigidizer arm 3302. This allows the strap 3301 to be cleaned separately from the rigidizer arm 3302 and the frame 3310. The releasable engagement is provided in a small area local area (the edge of the rigidizer arm 3302 near the frame 3310) using the pocket-like end 3311 of the strap 3301, thereby connecting with the frame 3310. It is possible to extend the entire length of the strap 3301 from the point. Other positioning stabilization structures of conventional masks adjust the length of one or more headgear straps (usually adjusted by shortening the length) to provide headgear tension in the patient interface 3000 on the patient's face. Adjustable buckles or Velcro® may be used for adjustment. On the other hand, the positioning stabilization structure 3300 of the present technology does not require length adjustment to adjust the headgear tension and also has an adjusting buckle or Velcro® to adjust the headgear tension, especially in a dark room. ) May be particularly beneficial for patients with arthritic hands who may lack good motor skills.

6.3.7.11 ストラップの製造
位置決め安定化構造体3300は、成形する(例えば、任意のかなりの量の材料を切り取る必要なく、さもなければ「フルファッショニング」として知られる形状に一体形成される)ように製造され、それにより、廃棄材料を殆どもたらさない或いは全くもたらさない。あるいは、位置決め安定化構造体3300は、それぞれが(例えば、編むことによって)別々に成形するように製造された後に互いに取り付けられる複数のセグメントへと分けられてもよい。図132は、少なくとも2つの領域(クラウン部または後部210およびストラップ220)を有する単一の一体の縫い目がない構造体を明示し、この場合、少なくとも2つの領域が接合部(該接合部は、ストラップ220と後部210との間の接続部である)から延在し、ストラップ220が異なる角度方向で後部210へと延在する。後部210およびストラップ220は連続的なプロセスで形成される(すなわち、構成要素を形成する材料および構成要素の形状が単一のステップで形成される)−これは、材料のシートが形成された後にカットされて形作られるプロセス(これは単一のステップと見なされない)とは異なる。また、図132は、縫い合わせステップまたは更なる形成ステップを必要とすることなく、ストラップ220が後部210へ向けて異なる角度または異なる方向で枝を出す或いは延在することも示す。
6.3.7.11 Manufacture of straps The positioning stabilization structure 3300 is molded (eg, without the need to cut out any significant amount of material, or integrally formed into a shape known as "full fashioning". It is manufactured to produce little or no waste material. Alternatively, the positioning stabilization structure 3300 may be divided into a plurality of segments, each of which is manufactured to be molded separately (eg, by knitting) and then attached to each other. FIG. 132 illustrates a single, one-piece, seamless structure having at least two regions (crown or rear 210 and strap 220), where at least two regions are joints (the joints are It extends from the connection between the strap 220 and the rear 210), and the strap 220 extends to the rear 210 in different angular directions. The rear 210 and strap 220 are formed in a continuous process (ie, the material forming the component and the shape of the component are formed in a single step) -this is after the sheet of material has been formed. It is different from the process of being cut and shaped (which is not considered a single step). FIG. 132 also shows that the strap 220 branches or extends towards the rear 210 at different angles or in different directions without the need for a stitching step or a further forming step.

位置決め安定化構造体3300などの編まれた構成要素は、更なる縫い合わせプロセス或いは結合プロセスが実質的にない一体の編み要素として構成されるときに「一体型編み構造」から形成されると規定される。 Knitted components, such as the Positioning Stabilization Structure 3300, are defined to be formed from an "integral knitting structure" when configured as an integral knitting element with virtually no further stitching or joining process. NS.

図133に示されるように、ストラップ220は、その後にカットされる連続片として(例えば、縦編み、丸編み、または、3D編組によって)形成されてもよい。これは、この手続きが製造効率を更に高めることができるからである。 As shown in FIG. 133, the strap 220 may be formed as a continuous piece to be subsequently cut (eg, by warp knitting, circular knitting, or 3D braiding). This is because this procedure can further improve manufacturing efficiency.

様々な位置決め安定化構造体部分を連続態様で編むことは、隣り合う部分を縫い付ける、融着する、接着する、或いはさもなければ、取り付けるために必要とされる更なる製造ステップが無い或いは殆ど無いため、有益となり得る。結果として、製造プロセスのステップを減らすことができ、廃棄材料の量が減少され、位置決め安定化構造体3300の隣り合う部分同士の間に縫い目がほぼ無いとともに、目立つ接合部や縫い目を伴うことなく織物から形成される位置決め安定化構造体3300が患者にとって更に快適となり得る。 Knitting various positioning stabilization structural parts in a continuous manner may sew, fuse, bond, or otherwise lack or few additional manufacturing steps required to attach. It can be beneficial because it does not exist. As a result, the steps in the manufacturing process can be reduced, the amount of waste material is reduced, there are almost no seams between adjacent parts of the positioning stabilization structure 3300, and there are no noticeable joints or seams. The positioning stabilization structure 3300 formed from the fabric can be more comfortable for the patient.

6.3.7.11.1 技術
廃棄材料を殆ど伴わずに或いは全く伴わずに位置決め安定化3300を製造して成形するために本技術にしたがって多くの技術を使用できる。該技術は、単一の一体的な縫い目がない構造体である位置決め安定化構造体をもたらすことができる。単一の一体的な縫い目がない構造体をもたらすことができる技術としては、インタールーピング(編むなど)、交絡、及び/又は、インターウィニング(編組、結節、および、クローシェ編みを含む)を含む糸の機械的な操作が挙げられる。3D印刷の別の技術は、一体の縫い目がない構造体を有する位置決め安定化構造体を形成することもできる。
6.3.7.11.1 Techniques Many techniques can be used according to this technique to manufacture and mold Positioning Stabilization 3300 with little or no waste material. The technique can result in a positioning stabilization structure that is a single integral seamless structure. Techniques that can result in a single, one-piece, seamless structure include yarns including interlooping (such as knitting), confounding, and / or interwinning (including braiding, knotting, and crocheting). Mechanical operation of. Another technique for 3D printing can also form a positioning stabilization structure with an integral seamless structure.

本技術に係る製造技術は、以下の特徴、すなわち、(1)廃棄物を殆ど或いは全くもたらさない、(2)患者にとって快適な位置決め安定化構造体をもたらす、(3)快適な位置決め安定化構造体をもたらす、(4)呼吸できる位置決め安定化構造体をもたらす、(5)顔マーキングを最小限に抑えることがきる位置決め安定化構造体をもたらす、及び/又は、(6)軽量な位置決め安定化構造体をもたらす、のうちの1つ以上を有してもよい。 The manufacturing technology according to this technology has the following features: (1) produces little or no waste, (2) provides a positioning stabilization structure that is comfortable for the patient, and (3) a comfortable positioning stabilization structure. Bringing the body, (4) Bringing a breathable positioning stabilization structure, (5) Bringing a positioning stabilization structure that can minimize face marking, and / or (6) Lightweight positioning stabilization It may have one or more of which result in a structure.

6.3.7.11.1.1 インタールーピング−編み
本技術の一例によれば、位置決め安定化構造体3300は、編みなどのインタールーピング(例えば、編み織物を形成するように糸または撚糸を織り混ぜる)によって形成されてもよい。位置決め安定化構造体3300が横編み或いは丸編みによって形成されてもよいが、他の形態の編みも想定し得る。横編み及び丸編みは、それらが一体の縫い目がない構造を伴う位置決め安定化構造体3300を形成できるため、有益となり得る。横編み或いは縦編みを形成するために横編み機または丸編み機が利用されてもよい。1または複数の位置決め安定化構造体構成要素を製造するために、丸編み及び縦糸−または横糸−横編みを含む様々な編みプロセスが利用されてもよい。横編みは、(1)付加的なクッションまたは嵩を与えるために例えば位置決め安定化構造体ストラップ内に浮遊糸を位置させることができること、及び/又は、(2)位置決め安定化構造体ストラップの上面または下面のいずれかに糸の付加的なループを含み、したがって、例えば柔軟なテリー織り布材料の効果をもたらす、または、フックテープファスナと係合するための切れ目のないループ織物を形成することができること、及び/又は、(3)単一の統合された位置決め安定化構造体構成内に両面仕上げの編み構造に隣接して3D寸法のスペーサ織物構造を編むことができること、を含むがこれらに限定されない幾つかの利点を有してもよい。
6.3.7.11.1.1 Interlooping-Knitting According to an example of this technique, the positioning stabilization structure 3300 has interlooping such as knitting (eg, yarn or plying to form a knitted fabric). It may be formed by weaving). The positioning stabilization structure 3300 may be formed by weft knitting or circular knitting, but other forms of knitting may also be envisioned. Weft and circular knitting can be beneficial as they can form a positioning stabilization structure 3300 with an integral seamless structure. A weft or circular knitting machine may be utilized to form a weft or warp knit. Various knitting processes may be utilized, including circular knitting and warp-or weft-weft knitting, to produce one or more positioning stabilization structure components. Weft knitting can (1) position the floating yarn within, for example, the positioning stabilization structure strap to provide additional cushioning or bulk, and / or (2) the top surface of the positioning stabilization structure strap. Or it may contain additional loops of yarn on either of the undersides, thus providing the effect of a flexible terry woven fabric material, for example, or forming a seamless loop fabric to engage with the hook tape fasteners. Able and / or (3) the ability to knit a 3D dimensional spacer woven structure adjacent to a double-sided knitted structure within a single integrated positioning stabilization structure configuration, but limited to these. It may have some advantages that it does not.

位置決め安定化構造体3300は、異なる物理的特性を伴う様々な部分を有する単一の一体構造体をもたらすためにインタールーピングプロセスによって機械的に操作される複数の糸から主に形成されてもよい。 The positioning stabilization structure 3300 may be formed primarily from multiple threads that are mechanically manipulated by an interlooping process to provide a single integral structure with different parts with different physical properties. ..

図134は、横編み織物64のウェール、すなわち、1本の糸のループが他の糸のループに交わる方向を示す。コース85、すなわち、単一の糸からのループの方向が図135に示される。図136および図137は、基本的な閉ループ縦編み90を示す。図138は、ウェールがコースと略平行に延在する状態で、糸が垂直方向にジグザグ態様で編まれて他の縦糸を捕捉する、縦編みトリコットジャージ織物構造の一例を示す。 FIG. 134 shows the wales of the weft woven fabric 64, that is, the direction in which the loop of one yarn intersects the loop of another yarn. Course 85, the direction of the loop from a single thread, is shown in FIG. 136 and 137 show a basic closed loop warp knit 90. FIG. 138 shows an example of a warp knit tricot jersey woven structure in which the yarn is knitted in a vertical zigzag manner to capture other warp yarns with the wales extending substantially parallel to the course.

図136〜図139を参照すると、縦編み90,90−1は、互いに平行に延在するウェールおよびコースを備え、一方、横編み100では、ウェールがコースに対して垂直に延在する。本技術の位置決め安定化構造体3300は、縦編み或いは横編みのいずれかによって形成されてもよい。縦編み、例えばトリコット、ラッセル、または、ロックニットは、一般に、連続稼働に対してより耐久性があり、機械加工が容易であるとともに、複数の糸を使用することができる(複数の色または糸タイプの使用を可能にする)。横編み100は単一の糸を用いて形成できるが、複数の糸の使用も想定し得る。本技術の位置決め安定化構造体3300は、縦編み或いは横編みから構成されてもよい。 Referring to FIGS. 136-139, the warp knits 90, 90-1 have wales and courses extending parallel to each other, while in the weft knit 100 the wales extend perpendicular to the course. The positioning stabilization structure 3300 of the present technology may be formed by either warp knitting or weft knitting. Warp knits, such as tricots, Russells, or rock knits, are generally more durable against continuous operation, easier to machine, and can use multiple yarns (multiple colors or yarns). Allows the use of types). The weft knitting 100 can be formed by using a single yarn, but the use of a plurality of yarns can also be assumed. The positioning stabilization structure 3300 of the present technology may be composed of warp knitting or weft knitting.

編み織物は、織布と比べて異なる伸縮特性を有し得る。編み織物は、一般に、(布を形成する糸に応じて)一方向にしか伸長できない織布よりも可撓性があり、したがって、患者にとってより快適な嵌め合いをもたらすことができる。編み布は、織物が二方向伸長を成すように構成されてもよい−すなわち、第1の方向に向けられた第1の糸は、第2の方向に向けれらた第2の糸よりも低い可撓性を有する。この構成は、位置決め安定化構造体3300のストラップに沿って望ましい場合があり、その場合には、ストラップがそれらの長さに沿って伸長できるがそれらの幅を横切って伸長できず、あるいは、その逆も同様である。あるいは、編み布は4方向伸長を成してもよい。すなわち、第1の方向および第2の方向の糸はいずれも、ストラップに対する適用が縦方向および横方向の両方での伸長を可能にするように可撓性がある。 Knitted fabrics may have different stretch properties than woven fabrics. Knitted fabrics are generally more flexible than woven fabrics that can only stretch in one direction (depending on the threads that make up the fabric) and can therefore provide a more comfortable fit for the patient. The knitted fabric may be configured such that the fabric stretches in two directions-that is, the first yarn oriented in the first direction is lower than the second yarn oriented in the second direction. Has flexibility. This configuration may be desirable along the straps of the positioning stabilization structure 3300, in which case the straps can extend along their length but cannot extend across their width, or their The reverse is also true. Alternatively, the knitted fabric may be stretched in four directions. That is, both the first and second directional threads are flexible so that application to the strap allows stretching in both the longitudinal and lateral directions.

図142の例は、グレインまたはコース1250を有するストラップ1200を示しており、また、グレインまたはコースの方向が伸長にどのように影響を及ぼすのかを例示する。編み織物は、コースの方向でより容易に伸長する傾向がある。したがって、位置決め安定化構造体3300を特定の方向で伸長するとともに他の方向の伸長に対してより抵抗するように形成できる。例えば、ストラップ1200は、その幅方向Aで(患者の顔面から頭部の背面へ向けて)伸長する傾向があり、ストラップの長さに沿う伸長が制限されてもよい。この形態は、嵌め合い範囲を増大させつつ、位置決め安定化構造体3300の安定性を長さ方向で高めることができる。ストラップ1200は、ストラップ1200が患者の顔面とのシールを高める態様でマスクアセンブリを患者の顔面上にうまく保持できるようにするために、特定の方向で伸長するとともに他の方向の伸長に抵抗するように構成されてもよい。 The example of FIG. 142 shows a strap 1200 with grain or course 1250 and also illustrates how the direction of grain or course affects elongation. Knitted fabrics tend to stretch more easily in the direction of the course. Therefore, the positioning stabilization structure 3300 can be formed so as to extend in a specific direction and to resist extension in other directions. For example, the strap 1200 tends to stretch in its width direction A (from the patient's face to the back of the head), and stretch along the length of the strap may be restricted. This form can increase the stability of the positioning stabilization structure 3300 in the length direction while increasing the fitting range. The strap 1200 stretches in a particular direction and resists stretching in the other direction so that the strap 1200 can successfully hold the mask assembly onto the patient's face in a manner that enhances the seal with the patient's face. It may be configured in.

図140および図141を参照すると、編みストラップ1105は、上部1102と、後部1104と、下部1106とを含む。下部1106は、上部1102および後部1104を形成するために接合部で分岐し或いは枝を出してもよい。上部1102の角度方向は、後部1104と比べて異なってもよい。例えば、上部1102は、後部1104に対して約30−110°で延在してもよく、あるいは、後部1104に対して約90°または垂直に延在してもよい。編み方向、または、編みのグレインまたはコース1150は、特定の領域で織物の形状または伸長を調節するように変えられてもよい。例えば、グレインまたはコース1150は、患者の眼を塞ぐのを避けるべく頬領域でストラップを曲げるように構成されてもよい。また、図141に示されるように、グレインまたはコース1150は、矢印Bにより示されるように、曲がって分かれ、それにより、上部1102および後部1104を形成してもよい。上部1102および後部1104のそのような形態は、ストラップを患者の頭部上の所定位置に安定させ、したがって、編みストラップ1105が患者の顔面とのシールを高める態様でマスクアセンブリを患者の顔面上にうまく保持できるようにしてもよい。 With reference to FIGS. 140 and 141, the knitted strap 1105 includes an upper 1102, a rear 1104, and a lower 1106. The lower 1106 may branch or branch at the joint to form the upper 1102 and the rear 1104. The angular direction of the upper 1102 may be different from that of the rear 1104. For example, the upper 1102 may extend about 30-110 ° with respect to the rear 1104, or may extend about 90 ° or perpendicular to the rear 1104. The knitting direction, or the grain or course 1150 of the knitting, may be modified to adjust the shape or elongation of the fabric in a particular area. For example, the grain or course 1150 may be configured to bend the strap in the buccal area to avoid obstructing the patient's eyes. Also, as shown in FIG. 141, the grain or course 1150 may bend and split, as indicated by the arrow B, thereby forming an upper 1102 and a rear 1104. Such a form of the upper 1102 and the posterior 1104 stabilizes the strap in place on the patient's head, thus placing the mask assembly on the patient's face in such a manner that the braided strap 1105 enhances the seal with the patient's face. You may be able to hold it well.

編みストラップ1105は、患者インタフェース3000(例えば、鼻マスク)を患者の顔面上に支持してもよい。ストラップ1105を患者インタフェース3000に取り付けるためにコネクタ1120が使用されてもよく、また、空気回路4170が患者インタフェース3000を介して患者の気道へ呼吸用ガスを送出してもよい。図示の例において、患者インタフェース3000は、患者の鼻の下側に位置されて、患者の鼻の外面に対してシールする。 The braided strap 1105 may support the patient interface 3000 (eg, nasal mask) on the patient's face. The connector 1120 may be used to attach the strap 1105 to the patient interface 3000, or the air circuit 4170 may deliver respiratory gas to the patient's airways via the patient interface 3000. In the illustrated example, the patient interface 3000 is located below the patient's nose and seals against the outer surface of the patient's nose.

本技術の位置決め安定化構造体3300は、ポケット、トンネル、層、及び/又は、リブを更に備えてもよい。そのような位置決め安定化構造体3300は、丸編み或いは横編みによって一体に形成されてもよい。ポケットまたはトンネルは、編み布よりも高い剛性または硬度を有する材料によって補強されてもよく、それにより、位置決め安定化構造体3300が硬化される。位置決め安定化構造体3300の硬化は、マスクをユーザの顔面上の所定位置でより良好に安定させることができる。位置決め安定化構造体3300を硬化させるために使用される材料としては、プラスチック、例えばナイロン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、または、剛性がより高い布、例えば編組ロープを挙げることができる。位置決め安定化構造体3300の硬化部は、患者の頭部の骨領域、例えば頬、後頭部、または、頭頂部に位置されてもよい。補強構造体は、編みプロセス中に挿入されてもよく、例えば、編みプロセス中または編みプロセス後に、より高剛性の或いはより平坦な糸または硬質高分子要素が編み構造体中に挿入されてもよい。撚糸または硬質構成要素は、ねじれに耐えるとともに、例えば治療のための位置決め安定化構造体ストラップの締め付けに起因する応力を支えるように機能し、あるいは、マスクをより良く安定させるように機能し、あるいは、位置決め安定化構造体片をマスクインタフェースに取り付けるための結合材または締結材として作用するのに役立つ。 The positioning stabilization structure 3300 of the present technology may further include pockets, tunnels, layers, and / or ribs. Such positioning stabilization structure 3300 may be integrally formed by circular knitting or weft knitting. The pocket or tunnel may be reinforced with a material that has a higher rigidity or hardness than the knitted fabric, thereby curing the positioning stabilization structure 3300. Curing of the positioning stabilization structure 3300 can better stabilize the mask in place on the user's face. Materials used to cure the positioning stabilization structure 3300 may include plastics such as nylon, polypropylene, polycarbonate, or more rigid cloths such as braided ropes. The hardened portion of the positioning stabilization structure 3300 may be located in the bone region of the patient's head, such as the cheeks, occipital region, or parietal region. Reinforcing structures may be inserted during the knitting process, for example, more rigid or flatter yarns or hard polymer elements may be inserted into the knitting structure during or after the knitting process. .. The plying or rigid components serve to withstand twisting and support the stresses resulting from, for example, tightening of the positioning stabilization structure straps for treatment, or to better stabilize the mask, or It serves as a binder or fastener for attaching the positioning stabilization structure piece to the mask interface.

あるいは、ポケットまたはトンネルは、快適さを加えるためにクッション性があってもよい。例えば、ポケットまたはトンネルには、発泡体、ゲル、浮遊糸、ループ状糸、または、他のクッション材料が充填されてもよい。 Alternatively, the pocket or tunnel may be cushioned for added comfort. For example, the pocket or tunnel may be filled with foam, gel, floating yarn, looped yarn, or other cushioning material.

位置決め安定化構造体3300は、横編み或いは丸編みによって形成されてもよく、この場合、位置決め安定化構造体3300は織端を有する。すなわち、位置決め安定化構造体3300は、位置決め安定化構造体3300を構成するために使用される糸の端部が位置決め安定化構造体構成要素の縁部に実質的に存在しないような仕上げ形態を有するべく形成されてもよい。位置決め安定化構造体構成要素を仕上げ形状に成形するという利点は、糸がカットされておらず、したがって、糸がほどける可能性が低く、また、仕上げステップを殆ど必要としない可能性があるという点である。仕上げ縁部を形成することにより、位置決め安定化構造体3300の完全性が維持され或いは更には強化され、また、(1)位置決め安定化構造体構成要素のほどけることを防止するために、及び/又は、(2)(例えば、織物−発泡体−織物積層体材料に「柔軟な縁部」を超音波切断してシールする際に)目立つが柔軟な縁部を形成するために、及び/又は、(3)位置決め安定化構造体3300の審美特性および耐久特性を高めるために、後処理ステップが殆ど或いは全く必要とされない。 The positioning stabilization structure 3300 may be formed by weft knitting or circular knitting, in which case the positioning stabilization structure 3300 has a woven end. That is, the positioning stabilization structure 3300 has a finishing form such that the end portion of the thread used for forming the positioning stabilization structure 3300 does not substantially exist at the edge portion of the positioning stabilization structure component. It may be formed to have. The advantage of molding the positioning stabilization structure components into a finished shape is that the threads are not cut and are therefore less likely to unravel and may require few finishing steps. It is a point. By forming the finishing edge, the integrity of the positioning stabilization structure 3300 is maintained or further enhanced, and (1) to prevent unraveling of the positioning stabilization structure components, and / Or (2) to form a prominent but flexible edge (eg, when ultrasonically cutting and sealing a "flexible edge" into a woven-foam-woven laminate material) and / Alternatively, (3) little or no post-processing steps are required to enhance the aesthetic and durability properties of the positioning stabilization structure 3300.

本技術の位置決め安定化構造体3300は、規則的な或いは不規則なピケニットにより形成されてもよい。ピケニットは、第1の糸を正しい側(位置決め安定化構造体3300が着用された時点で見える患者と接触しない側)で方向付けるとともに、第2の糸を誤った側(位置決め安定化構造体3300が着用された時点で見えない患者と接触する側)で方向付ける。すなわち、正しい側で露出される糸は、誤った側で露出される糸とは異なってもよい。例えば、正しい側の糸が感じの良い外観を有してもよく、また、誤った側の糸が患者の皮膚と接触するのに良い手触りを有してもよい。これに代えて或いは加えて、正しい側の糸が第1の水分ウィッキング特性を有してもよく、また、誤った側が第2の水分ウィッキング特性を有してもよい。例えば、正しい側の糸は、第1の水分ウィッキング特性を有する高い割合のマイクロファイバを有してもよく、また、誤った側は、第2の水分ウィッキング特性を有する高い割合の非マイクロファイバを有してもよい。 The positioning stabilization structure 3300 of the present technology may be formed by regular or irregular picketite. The pickenit orients the first thread on the correct side (the side that does not come into contact with the patient when the positioning stabilization structure 3300 is worn) and the second thread on the wrong side (positioning stabilization structure 3300). Orient on the side that comes into contact with the patient, which is invisible when the thread is worn. That is, the thread exposed on the correct side may be different from the thread exposed on the incorrect side. For example, the thread on the right side may have a pleasing appearance, or the thread on the wrong side may have a good feel to contact the patient's skin. Alternatively or additionally, the thread on the correct side may have a first moisture wicking property and the wrong side may have a second moisture wicking property. For example, the thread on the correct side may have a high percentage of microfibers with a first moisture wicking property, and the wrong side may have a high percentage of non-microfibers with a second moisture wicking property. It may have a fiber.

位置決め安定化構造体3300は、簡単にするために、材料および特性が均一であってもよい一体の編み構造体として形成されてもよいが、縫い目のない態様で結合される異なる物理特性を有する様々な部分を含む一体の構造体として形成されてもよい。様々な部分は、例えば、異なる度合いの強度、耐摩耗性、摩耗抵抗、可撓性、高い耐久性、より高い或いはより低い吸湿性(水分吸収性)、水分ウィッキング能、親水性、通気性または空気透過性、液体透過性、伸長性または伸長耐性、圧縮性、クッション能力、支持、剛性、回復、嵌め合い、および、形状を示してもよいが、これらに限定されない。様々な部分は、4方向伸長、または、双方向伸長、仕立てレベルの伸長耐性、または、非伸長など、指向性伸長の変化を示すように構成されてもよい。これは、例えばそれに限定されないが、特定の糸または編み構造タイプを選択することによって達成されてもよい。 The Positioning Stabilized Structure 3300 may be formed as an integral knitted structure, which may be of uniform material and properties, for simplicity, but has different physical properties that are joined in a seamless manner. It may be formed as an integral structure including various parts. The various parts are, for example, different degrees of strength, abrasion resistance, abrasion resistance, flexibility, high durability, higher or lower hygroscopicity (moisture absorption), moisture wicking ability, hydrophilicity, breathability. Alternatively, they may exhibit, but are not limited to, air permeable, liquid permeable, eccentric or stretch resistant, compressible, cushioning capacity, support, stiffness, recovery, fit, and shape. The various moieties may be configured to exhibit a change in directional elongation, such as quadrulateral elongation or bidirectional elongation, tailoring level elongation resistance, or non-extension. This may be achieved, for example, but not limited to, by selecting a particular thread or knitting structure type.

一体の縫い目のない構造体としての位置決め安定化構造体3300は、均一の特性を伴って、あるいは、様々な特性を有する2つ以上の部分から、一体に形成されてもよい。2つ以上の位置決め安定化構造体部分は、異なるねじれ、デニール、繊維組成などの2つ以上の異なる糸を使用することによって、したがって、異なる物理特性を位置決め安定化構造体3300に与えることによって異なってもよい。2つ以上の位置決め安定化構造体部分は、2つ以上の様々なニットステッチタイプを使用することによって、したがって、固有の物理特性を2つの部分に与えることによって異なってもよい。 The positioning stabilization structure 3300 as an integral seamless structure may be integrally formed with two or more portions having uniform properties or various properties. Two or more positioning stabilization structure portions differ by using two or more different threads with different twists, denier, fiber composition, etc., and thus by imparting different physical characteristics to the positioning stabilization structure 3300. You may. The two or more positioning stabilization structure parts may differ by using two or more different knit stitch types and thus by imparting unique physical properties to the two parts.

1つの領域は、伸縮性を高めるために例えばエラスタンまたはPBT(ポリブチレンテレフタレートポリエステル)を組み込んでもよいのに対し、他の領域は、耐久性を高めるために例えばナイロンまたはポリエステルを組み込んでもよい。同様に、位置決め安定化構造体3300の1つの領域は1デニールの糸を組み込んでもよいが、他の領域は、クッション性、厚さ、または、嵩をカスタマイズするために、更に高い或いは低いデニール、捲縮、または、性状を有する糸を含んでもよい。 One region may incorporate, for example, elastane or PBT (polybutylene terephthalate polyester) to increase elasticity, while the other region may incorporate, for example, nylon or polyester to increase durability. Similarly, one region of the positioning stabilization structure 3300 may incorporate 1 denier yarn, while the other region may incorporate higher or lower denier to customize cushioning, thickness, or bulk. It may contain threads that are crimped or have properties.

位置決め安定化構造体構成内の2つ以上の部分は、例えば縫い目がない態様で第1の部分を第2の部分に結合するタックステッチまたは他のニットステッチを使用することによって接続されてもよい。これは、第1の部分を編んだ後に、第1の編み部分と第2の編み部分との間のタックステッチを編み、その後、第2の部分を編むことによって達成される。タックステッチは、特に細管丸編み機を使用するときに、ウェール間の部分を縫い目なく接続するために利用される。 Two or more portions within the positioning stabilization structure configuration may be connected, for example, by using tack stitches or other knit stitches that join the first portion to the second portion in a seamless manner. .. This is achieved by knitting the first part, then knitting the tack stitch between the first knitted part and the second knitted part, and then knitting the second part. Tuck stitches are used to seamlessly connect the parts between the wales, especially when using a thin tube circular knitting machine.

位置決め安定化構造体片は、縫い目を伴うことなく仕上げられてもよい。位置決め安定化構造体片が染色していない糸を用いて形成される場合、これは、水溶性繊維を含む糸を用いた編みプロセスを仕上げることによって達成されてもよい。水溶性繊維は、染色プロセスにおいて織物が縮むことができるようにするとともに、きちんと仕上げられた縁部をもたらし、それにより、縁部に付加的な縫い目を形成する必要性を排除する。 The positioning stabilization structure piece may be finished without seams. If the positioning stabilization structure pieces are formed with undyed yarn, this may be achieved by finishing the knitting process with yarn containing water-soluble fibers. The water-soluble fibers allow the fabric to shrink during the dyeing process and provide a well-finished edge, thereby eliminating the need to form additional seams on the edge.

製造効率を高めるために、編み機は、ストラップまたは頭頂部構成要素などの一連の結合された位置決め安定化構造体構成要素を形成するために利用されてもよい。すなわち、編み機は、複数の位置決め安定化構造体片を含む単一の構成要素を形成してもよい。位置決め安定化構造体セグメントのそれぞれは、ほぼ同一の形状およびサイズを有してもよい。あるいは、位置決め安定化構造体片のそれぞれは、更には、順次にプログラミングされてもよい異なる形状およびサイズを有してもよい。また、様々な位置決め安定化構造体部分、例えばストラップを切断作業を要することなく分離できるようにするために、編み解放領域(例えば、溶ける糸、緩く編まれる糸、より細かいデニールの糸、または、簡単に裂けるプレースホルダ糸から成ってもよいが、これらに限定されない)が一連の位置決め安定化構造体構成要素に編み込まれてもよい。 To increase manufacturing efficiency, the knitting machine may be utilized to form a series of coupled positioning stabilization structure components such as straps or crown components. That is, the knitting machine may form a single component that includes a plurality of positioning stabilization structural pieces. Each of the positioning stabilization structure segments may have approximately the same shape and size. Alternatively, each of the positioning stabilization structure pieces may further have different shapes and sizes that may be programmed sequentially. Also, in order to allow the various positioning stabilization structural parts, such as straps, to be separated without the need for cutting work, the knitting release area (eg, meltable yarn, loosely knitted yarn, finer denier yarn, or , But not limited to, may consist of easily tearing placeholder yarns) may be woven into a series of positioning stabilization structure components.

6.3.7.11.1.1.1 可変糸番手
他の例において、糸番手は、快適さ、嵌め合い、及び/又は、性能を高めるために織物にわたって変化してもよい。例えば、糸番手は、より大きな剛性を必要とする領域(例えば、頬領域、後頭部)で高くてもよい。しかしながら、より低い剛性が望まれる領域(例えば、ストラップに沿う領域)では、糸番手が低くてもよく、それにより、材料がより容易に屈曲できる。
6.3.7.11.1.1.1 Variable yarn count In other examples, the yarn count may vary across the fabric to enhance comfort, fit and / or performance. For example, the thread count may be higher in areas that require greater rigidity (eg, buccal area, occipital region). However, in areas where lower stiffness is desired (eg, areas along the straps), the yarn count may be lower, which allows the material to bend more easily.

糸番手、したがって剛性は、糸のタイプ、ステッチのタイプ(例えば、十字ステッチは剛性が高い)、および、ステッチ間の距離によって決定されてもよい。 The thread count, and thus the stiffness, may be determined by the type of thread, the type of stitch (eg, cross stitches are more rigid), and the distance between the stitches.

6.3.7.11.1.1.2 糸
糸は、本技術の位置決め安定化構造体3300を形成するために利用されてもよい。糸は、合成であってもよく、ねじられ或いはテクスチャード加工されてもよく、また、ナイロン、ポリエステル、アクリル、レーヨン、または、ポリプロピレンから形成できるが、これらに限定されない。糸は、従来の短繊維糸、マイクロファイバ糸、または、これらの両方の組み合わせであってもよい。糸は、伸長特性および回復特性を与えるために、デュポン社が提供しているLYCRA商標をもつ繊維などのエラスタン繊維または長繊維を組み込んでもよい。糸は、合成材料、あるいは、綿、ウール、または、竹などの天然繊維、あるいは、シルクなどの天然長繊維から形成されてもよい。
6.3.7.11.1.1.2 The yarn may be used to form the positioning stabilization structure 3300 of the present technology. The yarn may be synthetic, twisted or textured and may be formed from, but not limited to, nylon, polyester, acrylic, rayon, or polypropylene. The yarn may be a conventional short fiber yarn, a microfiber yarn, or a combination thereof. The yarn may incorporate elastane fibers or filaments, such as LYCRA trademarked fibers provided by DuPont, to provide elongation and recovery properties. The yarn may be formed from synthetic materials or natural fibers such as cotton, wool or bamboo, or natural filaments such as silk.

位置決め安定化構造体の任意の構成要素を構成するために使用される糸は、単繊維、または、複数の単長繊維、すなわち、多繊維糸から形成されてもよい。 The yarn used to construct any component of the positioning stabilization structure may be formed from a single fiber or a plurality of single length fibers, i.e., a multifiber yarn.

糸は、それぞれが異なる材料から形成される別個の長繊維を含んでもよい。また、糸は、異なる材料から形成されるシース−コア形態または2つの半体を有する長繊維を伴う複合糸など、それぞれが2つ以上の異なる材料から形成される長繊維を含んでもよい。異なる度合いのねじれ或いは捲縮、および、異なるデニールは、位置決め安定化構造体3300の特性に影響を及ぼし得る。 The yarn may contain separate filaments, each of which is made of a different material. The yarn may also include long fibers, each of which is formed of two or more different materials, such as a sheath-core form formed of different materials or a composite yarn with long fibers having two halves. Different degrees of twisting or crimping and different denier can affect the properties of the positioning stabilization structure 3300.

位置決め安定化構造体構成要素2900を構成するために使用される材料は再利用可能または生分解可能であってもよく、例えば、糸は、再利用可能な或いは生分解可能な繊維または長繊維を含んでもよい。 The material used to construct the Positioning Stabilization Structure Component 2900 may be reusable or biodegradable, for example the yarn may be reusable or biodegradable fibers or long fibers. It may be included.

頭部の背面または襟首に位置される位置決め安定化構造体3300の部位など、大きな摩耗に晒される位置決め安定化構造体3300の部位(例えば、患者の枕と接触している部位または領域であるが、これに限定されない)は、場合により密に形成されてもよく、したがって、重量がより重くなって、拡張しにくくなる場合がある。逆に、この部位は、汗による最大の水分蓄積量に晒される場合があり、したがって、特注の開口パターンを伴う薄いが強力な網状構造から成る必要があるかもしれない。この場合には、耐摩耗性が糸特性にのみ固有のものでなければならないかもしれない。 A part of the positioning stabilization structure 3300 that is exposed to heavy wear, such as a part of the positioning stabilization structure 3300 located on the back of the head or on the neck of the head (eg, a part or area that is in contact with the patient's pillow. , But not limited to) may be formed densely in some cases, and thus may be heavier and more difficult to expand. Conversely, this site may be exposed to the maximum amount of water accumulated by sweat and therefore may need to consist of a thin but strong reticulum with a custom opening pattern. In this case, the abrasion resistance may have to be unique only to the yarn properties.

6.3.7.11.1.2 3D印刷
他の例において、位置決め安定化構造体3300は、3Dプリンタを使用して形作るように製造されてもよい。図143に示されるように、3Dプリンタは、複数の接続リンク2802を印刷するために使用されてもよく、それにより、可撓性の3D印刷布2804が形成される。図144を参照すると、リジダイザアーム3302を含むように位置決め安定化構造体片2900が形成されてもよい。リジダイザアーム3302は穴2922を含み、布2804とリジダイザアーム3302とを一体化するべく布2804が印刷される際に布2804のリンクがこれらの穴2922を通過してもよい。リジダイザアーム3302は、任意の適した材料(例えば、ナイロン12などの高分子、または、金属粉末からの焼結固体、あるいは、添加物製造プロセスとして使用され得る任意の他の材料)から形成され得る。添加物製造(「3D印刷」プロセス)技術が向上するにつれて、リジダイザアーム3302などの硬質構成要素を随意的に封入して布を3D印刷するための材料選択が更に広くなることが想定される。構造は、材料に固有のものとなり得る、あるいは、形状、形態、または、構造体に基づき得る。
6.3.7.11.1.2 3D Printing In another example, the positioning stabilization structure 3300 may be manufactured to be shaped using a 3D printer. As shown in FIG. 143, a 3D printer may be used to print a plurality of connection links 2802, thereby forming a flexible 3D printing cloth 2804. With reference to FIG. 144, the positioning stabilization structure piece 2900 may be formed to include the rigidizer arm 3302. The rigidizer arm 3302 includes holes 2922, and the links of the fabric 2804 may pass through these holes 2922 when the fabric 2804 is printed to integrate the fabric 2804 and the rigidizer arm 3302. The rigidizer arm 3302 can be formed from any suitable material (eg, a polymer such as nylon 12, a sintered solid from a metal powder, or any other material that can be used as an additive manufacturing process). As additive manufacturing (“3D printing” process) techniques improve, it is expected that the choice of materials for 3D printing fabrics by optionally encapsulating rigid components such as the rigidizer arm 3302 will be widened. The structure can be material specific or based on shape, form, or structure.

また、図145に示されるように、3D印刷ストラップ2924が雄および雌のクリップ2912,2914の穴2912(1),2914(1)に組み込まれてもよい。 Also, as shown in FIG. 145, the 3D printing strap 2924 may be incorporated into the holes 2912 (1), 2914 (1) of the male and female clips 2912, 2914.

6.3.7.11.2 ストラップの成形および仕上げ
図79および図80は、製造の中間ステップにおけるストラップ3301の図を示す。図示の典型的なストラップ3301は、幾つかの例では前述した方法およびプロセスによって製造される編み材料から所定長さにカットされてしまっていないストラップの未加工長さである。例えば、ストラップ3301の最も左側の端部に一対のボタン穴3303を見ることができるが、仕上げられた時点ではその端部に穴だけがある。これは、図81に示されるストラップを製造するためにこれらの穴間で未加工のストラップがカットされてしまうからである。また、図79に示される未加工長さのストラップ3301を形成する編みプロセスは、ストラップの長さに沿って複数の分割領域3326を形成する。しかしながら、図81に示される仕上がったストラップ3301は1つの分割領域3326のみを含む。この場合も先と同様に、これは、仕上げ中に、図79に示される最も右側のボタン穴3303間でストラップ3301がカットされ、そこに示される未加工長さのストラップ3301が複数のストラップへと分離されるからである。
6.3.7.11.2 Molding and Finishing of Straps Figures 79 and 80 show a diagram of strap 3301 in the intermediate steps of manufacturing. The typical strap 3301 shown is the raw length of the strap that, in some examples, has not been cut to a predetermined length from the knitting material produced by the methods and processes described above. For example, a pair of buttonholes 3303 can be seen at the leftmost end of the strap 3301, but at the time it is finished there is only a hole at that end. This is because the raw straps are cut between these holes in order to manufacture the straps shown in FIG. Also, the knitting process of forming the raw length strap 3301 shown in FIG. 79 forms a plurality of split regions 3326 along the length of the strap. However, the finished strap 3301 shown in FIG. 81 includes only one split region 3326. Again, as before, this means that during finishing, the strap 3301 is cut between the rightmost buttonholes 3303 shown in FIG. 79, and the raw length strap 3301 shown therein goes into multiple straps. Because it is separated from.

本技術の1つの例によれば、ストラップ3301は、織物に鎖を形成するために複数のバーを有する縦糸ラベリングマシンを使用して形成されてもよい。他の例によれば、ストラップ3301は、2つのサイドストラップ部3315,3316と2つのバックストラップ部3317a,3317bとを中心で結合するための6つのバーを有するComezマシンによって形成されてもよい。更に多いバーをComezマシンに付加することにより、より多くの編み方向に対応してもよい。また、編みプロセスは、分岐点3324で異なる織り方を用いてストラップ3301を形成することを含んでもよい。ストラップ3301の材料が1740番手を含んでもよい。ストラップ3301を編むためのパターンタイプの順序は以下のようになっていてもよい。すなわち、通常、その後にボタン穴、その後に通常、その後に分割、その後に通常、その後にボタン穴、および、その後に通常である。その後、製造されるそれぞれのストラップ3301ごとに、後続のストラップ3301が前進して再びこの同じ順序により編まれる。 According to one example of the technique, the strap 3301 may be formed using a warp labeling machine with a plurality of bars to form chains on the fabric. According to another example, the strap 3301 may be formed by a Comez machine having six bars for centering the two side straps 3315, 3316 and the two back straps 3317a, 3317b. More bars may be added to the Comez machine to accommodate more knitting directions. The knitting process may also include forming straps 3301 at bifurcation points 3324 using different weaves. The material of strap 3301 may include 1740 count. The order of the pattern types for knitting the strap 3301 may be as follows. That is, usually then the buttonhole, then the normal, then the split, then the normal, then the buttonhole, and then the normal. Then, for each strap 3301 manufactured, the subsequent strap 3301 advances and is knitted again in this same order.

本技術の1つの例では、ストラップ3301を編むために使用される糸が二重螺旋状に巻回されてもよい。 In one example of the present technology, the yarn used to knit the strap 3301 may be wound in a double helix.

見込まれる破壊ポイントに更なる強度を付加するため、ストラップ3301には、これらのポイントに付加的なステッチを形成してもよい。見込まれる破壊ポイントとしては、ボタン穴3303,3304および分岐点3324を挙げることができる。また、更なる補強のために、ストラップ3301の中央に沿って更なる糸が編まれてもよい。 To add additional strength to the expected fracture points, the strap 3301 may be formed with additional stitches at these points. Possible break points include buttonholes 3303, 3304 and branch point 3324. Further, additional threads may be knitted along the center of the strap 3301 for further reinforcement.

図80は、線80−80を貫いてとられた図79のサイドストラップ部3316の断面図を示す。分岐点3324は、サイドストラップ部3316の分割領域3326と、上側バックストラップ部3317aと下側バックストラップ部3317bとの間の分割とを示しているのが分かる。 FIG. 80 shows a cross-sectional view of the side strap portion 3316 of FIG. 79 taken through line 80-80. It can be seen that the branch point 3324 indicates the division region 3326 of the side strap portion 3316 and the division between the upper back strap portion 3317a and the lower back strap portion 3317b.

また、図79は、ストラップ3301の様々な特徴における寸法L〜Lも示す。Lは、1つのストラップ3301のボタン穴3303と隣り合うストラップのボタン穴3303との間の距離を示す。技術の1つの例では、Lが約515mmであってもよい。Lは、同じストラップ3301のボタン穴3303間の距離を示し、この値は、1つの例によれば、約500mmであってもよい。Lは、技術の1つの例では約200mmであってもよい分割領域3326の長さを示す。Lは、隣り合うストラップ3301の隣り合うボタン穴3303間の距離を示してもよく、1つの例では約15mmであってもよい。Lは、ボタン穴3303の幅を示してもよく、1つの例では約5mmであってもよい。Lは、ストラップ3301の幅を示してもよく、1つの例では約15mmであってもよい。 FIG. 79 also shows dimensions L 1 to L 6 in various features of strap 3301. L 1 indicates the distance between the button hole 3303 of one strap 3301 and the button hole 3303 of the adjacent strap. In one example of the technique, L 1 may be about 515 mm. L 2 indicates the distance between the buttonholes 3303 of the same strap 3301, which may be about 500 mm, according to one example. L 3 indicates the length of the split region 3326, which may be about 200 mm in one example of the technique. L 4 represents may indicate the distance between the buttonholes 3303 adjacent the adjacent strap 3301, in one example may be about 15 mm. L 5 may indicate the width of the buttonhole 3303 and may be about 5 mm in one example. L 6 may indicate the width of the strap 3301 and may be about 15 mm in one example.

図81〜図83は、本技術の一例に係る仕上がったストラップ3301の図を示す。図81において分かるように、ストラップ3301のそれぞれの端部には、たった1つの分割領域3326と、たった1つのボタン穴3303とが存在する。したがって、このストラップ3301が技術の一例にしたがって図79に示されるストラップ3301からカットされて仕上げられてしまっていることが理解されるべきである。また、図81には、例えば会社ロゴまたは他のアートワークの形態を成してストラップ3301上に形成されてもよいストラップロゴ3357が示される。ストラップロゴ3357はパッド印刷または超音波溶着によって形成されてもよい。ストラップロゴ3357が超音波溶着によって形成される場合、これは、理想的な嵌め合い及びストラップ張力を確保するべく患者1000によってバックストラップ部3317a,3317bを広げることを促すために、バックストラップ部3317a,3317bを分岐点3324で広げるのに役立ち得る。 81 to 83 show a diagram of the finished strap 3301 according to an example of the present technology. As can be seen in FIG. 81, there is only one split region 3326 and one buttonhole 3303 at each end of the strap 3301. Therefore, it should be understood that the strap 3301 has been cut and finished from the strap 3301 shown in FIG. 79 according to an example of the technique. Also shown in FIG. 81 is the strap logo 3357, which may be formed on the strap 3301 in the form of, for example, a company logo or other artwork. The strap logo 3357 may be formed by pad printing or ultrasonic welding. If the strap logo 3357 is formed by ultrasonic welding, it will encourage the patient 1000 to spread the back straps 3317a, 3317b to ensure ideal fit and strap tension. It can help spread 3317b at branch point 3324.

また、図81は溶着端部3311.1,3313.1も示す。前述したように、サイドストラップ部3316は中空または管状の形状に編み込まれてもよい。したがって、端部は、例えば開放端部に沿う裂けを防止する溶着によって閉じられない場合には、開放している。溶着端部3311.1,3313.1は、ストラップ3301の遊離した繊維をシールするために超音波溶着によって形成されてもよい。超音波溶着は、ストラップ3301を構成する織物の伸縮性を低下させる場合があるが、端部でのほつれを減少させるとともに、高応力ポイントで強度を付加するのに役立ち得る。溶着端部3311.1,3313.1はそれぞれのポケット状端部3311,3313付近にあるため、溶着端部は、ストラップ3301がリジダイザアーム3302に対してそれらのそれぞれの突出端部3306で保持されるための強度を与える。言うまでもなく、ポケット状端部3311,3313およびそれらのそれぞれの溶着端部3311.1,3313.1は、技術の1つの例によれば、リジダイザアーム3302に対して保持する及び/又は固定するためのストラップ3301の主要部である。ストラップ3301は、長期の使用後に弾力性を失う場合があるが、ストラップ3301を洗浄して乾燥させることにより、この弾力性の少なくとも一部または全部を回復させることができることが理解されるべきである。 FIG. 81 also shows the welded ends 3311.1 and 3313.1. As described above, the side strap portion 3316 may be woven into a hollow or tubular shape. Thus, the ends are open if not closed, for example by welding to prevent tearing along the open ends. The welded ends 3311.1,3313.1 may be formed by ultrasonic welding to seal the loose fibers of the strap 3301. Ultrasonic welding may reduce the stretchability of the fabrics that make up the strap 3301, but can help reduce fraying at the ends and add strength at high stress points. Since the welded ends 3311.1 and 3313.1 are located near the respective pocket-shaped ends 3311, 3313, the welded ends are held by the straps 3301 with respect to the rigidizer arm 3302 at their respective protruding ends 3306. Gives strength for. Needless to say, the pocket-shaped ends 3311, 3313 and their respective welded ends 3311.1, 3313.1 are for holding and / or fixing to the rigidizer arm 3302, according to one example of the art. It is the main part of the strap 3301. The strap 3301 may lose its elasticity after long-term use, but it should be understood that washing and drying the strap 3301 can restore at least some or all of this elasticity. ..

Pilario(商標)マスク用のFisher & Paykel(商標)によって提供されるStretchWise(商標)ヘッドギアは、ヘッドギアストラップの硬質プラスチックフック状端部とマスクフレーム上に位置される硬質プラスチック垂直バーとの間に硬質の取り外し可能な回動接続部を有する。一方、本技術の1つの例のストラップ3301は、該ストラップ3301とマスクフレーム3310との間に硬質の取り外し可能な接続部を有さず、これにより、硬質構成要素の繰り返しの係脱後のフック状端部のクリープおよび破壊などの問題が回避される。StretchWise(商標)ヘッドギアの硬質のフック状端部を実質的に変形させてそれを硬質バーに対して係脱させるためにはかなりの大きさの力が必要とされる。一方、本技術のリジダイザアーム3302は、そのようなかなりの力を伴うことなく、ストラップ3301のボタン穴3303内に挿入されて、ストラップ3301のポケット状端部内に保持される。これは、ストラップ3301をマスクフレーム3310に接続するため或いはストラップ3301をマスクフレーム3310から取り外すためにリジダイザアーム3302またはストラップ3301のいずれかの塑性変形が必要とされないからである。StretchWise(商標)ヘッドギアの他の欠陥は、ヘッドギアストラップを洗浄した後にヘッドギアストラップの弾力性がほぼ当初のレベルの弾力性まで回復しないことである。言い換えると、StretchWise(商標)ヘッドギアは経時的に緩くなる。 StretchWise ™ headgear, provided by Fisher & Paykel ™ for Pilario ™ masks, is rigid between the hard plastic hooked end of the headgear strap and the hard plastic vertical bar located on the mask frame. Has a removable rotating connection. On the other hand, the strap 3301 of one example of the present technology does not have a rigid removable connection between the strap 3301 and the mask frame 3310, whereby the hook after repeated engagement and disengagement of the rigid components. Problems such as creep and breakage of the edge are avoided. A considerable amount of force is required to substantially deform the hard hooked end of the StretchWise ™ headgear and engage it with the hard bar. On the other hand, the rigidizer arm 3302 of the present technology is inserted into the buttonhole 3303 of the strap 3301 and held in the pocket-shaped end of the strap 3301 without such considerable force. This is because no plastic deformation of either the rigidizer arm 3302 or the strap 3301 is required to connect the strap 3301 to the mask frame 3310 or to remove the strap 3301 from the mask frame 3310. Another flaw in StretchWise ™ headgear is that after cleaning the headgear straps, the elasticity of the headgear straps does not recover to near the original level of elasticity. In other words, StretchWise ™ headgear loosens over time.

図80に類似する図82は、図81の線83−83を貫いてとられたストラップ3301の断面図を示す。分割領域3326の開始を示す分岐点3324を見ることができる。また、この図では、ストラップロゴ3357がサイドストラップ部3316から隆起されるのが分かる。 FIG. 82, similar to FIG. 80, shows a cross-sectional view of the strap 3301 taken through line 83-83 of FIG. A branch point 3324 indicating the start of the division region 3326 can be seen. Further, in this figure, it can be seen that the strap logo 3357 is raised from the side strap portion 3316.

図83は、ストラップ3301の詳細図を示し、特にストラップロゴ3357を示す。また、分岐点3324を分割領域3326のはじめに見ることができる。 FIG. 83 shows a detailed view of the strap 3301, with particular the strap logo 3357. Also, the branch point 3324 can be seen at the beginning of the division region 3326.

図81は、典型的なストラップ3301の特徴を表す更なる寸法も示す。Lは、溶着端部3311.1,3313.1におけるストラップ3301の仕上げ端部間の距離を示してもよく、1つの例では約5mmであってもよい。Lは、溶着端部3311.1,3313.1の幅を示してもよく、1つの例では約1mmであってもよい。 FIG. 81 also shows additional dimensions that characterize a typical strap 3301. L 7 may indicate the distance between the finished ends of the strap 3301 at the welded ends 3311.1, 3313.1 and may be about 5 mm in one example. L 8 may indicate the width of the welded ends 3311.1, 3313.1, and in one example, it may be about 1 mm.

6.3.7.12 患者インタフェースおよび位置決め安定化構造体の着用
典型的な患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300は、本技術の様々な例にしたがって簡単であるが調節可能な態様で着用されてもよい。以下で更に詳しく説明されるように、図84〜図112は、着用者(すなわち患者)1000が患者インタフェース3000と位置決め安定化構造体3300とを着用して調節する様々な手順を描く。
6.3.7.12 Wearing Patient Interface and Positioning Stabilization Structure A typical patient interface 3000 and positioning stabilization structure 3300 are worn in a simple but adjustable manner according to various examples of the present art. May be done. As described in more detail below, FIGS. 84-112 depict various procedures for the wearer (ie patient) 1000 to wear and adjust the patient interface 3000 and the positioning stabilization structure 3300.

図84〜図88は、患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を着用する患者1000の一連の斜視図を示す。図84において、患者1000は、患者インタフェース3000を保持してシール形成構造体3100を鼻に当て付けて配置することにより、患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を着用し始める。その後、図85は、位置決め安定化構造体3300を着用し始めている患者1000を示す。患者1000は、分割領域3326付近でストラップ3301を一方の手で引っ張りつつ、他方の手で患者インタフェース3000を保持して、頭部を乗り越えるようにストラップ3301を伸長させる。その後、図86は、一方の手で分割領域3326を依然として保持するとともに他方の手で患者インタフェース3000を保持しつつ、ストラップ3301を頭部の背面へ向けて更に引張っている患者1000を示す。このステップの完了時、患者インタフェース3000を患者1000の鼻に当て付けて保持するために、ストラップ3301は、適切な引張りシール力が位置決め安定化構造体3300に配されるように、頭頂部付近および後頭葉付近または後頭葉よりも上側で頭部の背面に位置されなければならない。その後、図87は、リジダイザアーム(これらの図では見えない)を頬骨の下側に位置させるとともに鼻に対するシール形成構造体3100の嵌め合いを調節して完全なシールを確保するために位置決め安定化構造体3300を調節する患者1000を示す。リジダイザアーム3302を頬骨の下側に位置させることにより、位置決め安定化構造体3300は、患者1000の顔面上をずり上がって患者の視線内に入ることが防止され得る。その後、図88は、患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を身に着けて治療に備える患者1000を示す。 84-88 show a series of perspective views of the patient 1000 wearing the patient interface 3000 and the positioning stabilization structure 3300. In FIG. 84, the patient 1000 begins to wear the patient interface 3000 and the positioning stabilization structure 3300 by holding the patient interface 3000 and placing the seal forming structure 3100 against the nose. FIG. 85 then shows the patient 1000 starting to wear the positioning stabilization structure 3300. Patient 1000 holds the patient interface 3000 with one hand while pulling the strap 3301 near the split region 3326 and extends the strap 3301 over the head. FIG. 86 then shows the patient 1000 pulling the strap 3301 further towards the back of the head while still holding the split region 3326 with one hand and the patient interface 3000 with the other hand. At the completion of this step, in order to hold the patient interface 3000 against the nose of the patient 1000, the strap 3301 is near the crown and so that proper tensile sealing force is distributed to the positioning stabilization structure 3300. It must be located near the occipital lobe or above the occipital lobe and behind the head. FIG. 87 then shows a positioning stabilization structure to position the rigidizer arm (not visible in these figures) below the cheekbones and adjust the fit of the seal forming structure 3100 to the nose to ensure a complete seal. Shows 1000 patients who regulate body 3300. By locating the rigidizer arm 3302 below the cheekbones, the positioning stabilization structure 3300 can be prevented from sliding up over the face of the patient 1000 and into the patient's line of sight. Then, FIG. 88 shows a patient 1000 wearing a patient interface 3000 and a positioning stabilization structure 3300 to prepare for treatment.

図89〜図93は、患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を着用している患者1000の一連の側面図を示す。図89は、一方の手で患者インタフェース3000を保持してそれを鼻へ向けて引き上げつつ他方の手で位置決め安定化構造体3300のストラップ3301を保持する患者1000を示す。この時点では、ストラップ3301が著しく伸長されなくてもよい。図90は、一方の手で患者インタフェース3000、特にシール形成構造体3100を鼻に当て付けて位置させるとともに他方の手で位置決め安定化構造体3300のストラップ3301を引っ張ってそれを頭部を乗り越えるように伸長させる患者1000を示す。分割領域3326での分離もストラップ3301の引張りに起因して同様にうまくいくのが分かる。図91は、依然としてシール形成構造体3100および患者インタフェース3000を鼻に当て付けて保持しつつ位置決め安定化構造体3300のストラップ3301を頭部の背面へ向けて更に引っ張る患者1000を示す。この時点で、患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を着用する最初のステップは、ストラップ3301が患者1000の頭部の背面に当て付いて位置されるようにほぼ完全でなければならない。その後、図92は、頬骨に対するリジダイザアーム3302の適切なシールおよび適切な位置を確保するためにシール形成構造体3100および患者インタフェース3000を鼻に対して調節する患者1000を示す。その後、図93は、患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を身に着けて治療に備える患者1000を示す。 89-93 show a series of side views of the patient 1000 wearing the patient interface 3000 and the positioning stabilization structure 3300. FIG. 89 shows a patient 1000 holding the patient interface 3000 with one hand and pulling it up towards the nose while holding the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300 with the other hand. At this point, the strap 3301 does not have to be significantly stretched. FIG. 90 shows the patient interface 3000, in particular the seal forming structure 3100, positioned against the nose with one hand and the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300 pulled over the head with the other hand. Shows 1000 patients to be stretched to. It can be seen that the separation at the split region 3326 works similarly due to the tension of the strap 3301. FIG. 91 shows the patient 1000 pulling the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300 further towards the back of the head while still holding the seal forming structure 3100 and the patient interface 3000 against the nose. At this point, the first step in wearing the patient interface 3000 and the positioning stabilization structure 3300 should be nearly complete so that the strap 3301 is positioned against the back of the patient 1000's head. FIG. 92 then shows the patient 1000 adjusting the seal forming structure 3100 and the patient interface 3000 to the nose to ensure proper sealing and proper positioning of the rigidizer arm 3302 with respect to the cheekbones. FIG. 93 then shows a patient 1000 wearing a patient interface 3000 and a positioning stabilization structure 3300 to prepare for treatment.

図94〜図98は、患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を着用する患者1000の一連の正面図を示す。図94は、患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を着用し始めている患者1000を示す。一方の手で患者インタフェース3000を保持するとともに他方の手で位置決め安定化構造体3300のストラップ3301を保持して、患者1000は、患者インタフェースおよび位置決め安定化構造体を顔面へ向けて引き上げる。図95は、位置決め安定化構造体3300を一方の手で持ってストラップ3301を僅かに伸長させた患者1000を示す。また、図95は、シール形成構造体3100を鼻に当て付けて配置するために鼻の近傍において他方の手で保持される患者インタフェース3000も示す。図96は、位置決め安定化構造体3300のストラップ3301を伸長させて頭部を乗り越えるように引っ張るとともに頭部の背面に対してストラップ3301を位置決めしつつ、シール形成構造体3100および患者インタフェース3000を鼻に当て付けて保持してしまっている患者1000を示す。図97は、その後、位置決め安定化構造体3300が患者の視線内へとずり上がらないように且つシール形成構造体3100によって鼻孔に対するシールを維持できるように、頬骨下でシールするべくリジダイザアーム3302を快適な位置に位置決めすることによって位置決め安定化構造体3300および患者インタフェース3000を調節する患者1000を示す。その後、図98は、患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を身に着けて治療に備える患者1000を示す。 94-98 show a series of front views of the patient 1000 wearing the patient interface 3000 and the positioning stabilization structure 3300. FIG. 94 shows the patient 1000 starting to wear the patient interface 3000 and the positioning stabilization structure 3300. Holding the patient interface 3000 in one hand and the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300 in the other hand, the patient 1000 pulls the patient interface and the positioning stabilization structure toward the face. FIG. 95 shows a patient 1000 holding the positioning stabilization structure 3300 in one hand and slightly extending the strap 3301. FIG. 95 also shows a patient interface 3000 held by the other hand in the vicinity of the nose to place the seal forming structure 3100 against the nose. FIG. 96 shows the nose of the seal forming structure 3100 and the patient interface 3000 while extending the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300 and pulling it over the head and positioning the strap 3301 with respect to the back of the head. The patient 1000 which has been put on and held by the patient is shown. FIG. 97 then comfortably seals the rigidizer arm 3302 under the cheekbones so that the positioning stabilization structure 3300 does not slide into the patient's line of sight and the seal forming structure 3100 can maintain a seal to the nose. A patient 1000 that adjusts the positioning stabilization structure 3300 and the patient interface 3000 by positioning in a proper position is shown. Then, FIG. 98 shows a patient 1000 wearing a patient interface 3000 and a positioning stabilization structure 3300 to prepare for treatment.

図99〜図104は、患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を着用する患者1000の一連の斜視図を示す。図99は、一方の手でストラップ3301を保持するとともに他方の手で患者インタフェース3000を保持しつつストラップ3301を伸長させることによって患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を着用し始める患者1000を示す。その後、図100は、患者インタフェース3000を顔面へ向けて引き上げるとともに頭部の背面上でストラップ3301を引っ張ることによって患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を頭部上に配置する患者1000を示す。その後、図101は、一方の手でシール形成構造体3100を鼻孔に当て付けて配置しつつストラップ3301を頭部の背面付近で伸長状態に保持する患者1000を示す。その後、図102は、ストラップの引張りシール力を解放し始めることによってストラップ3301を頭部の背面に位置決めする患者1000を示す。図102において、患者1000は、引張りシール力がストラップ3301から解放される際に適切なシールが保持されるようにするために、依然として患者インタフェース3000を鼻に当て付けて保持している。図103は、適切な嵌め合い及びシールを確保するとともに頬骨下にリジダイザアームを位置決めするために患者インタフェース3000を鼻孔に対して調節する患者1000を示す。その後、図104は、患者インタフェース3000および位置決め安定化構造体3300を身に着けて治療に備える患者1000を示す。 99-104 show a series of perspective views of the patient 1000 wearing the patient interface 3000 and the positioning stabilization structure 3300. FIG. 99 shows a patient 1000 who begins to wear the patient interface 3000 and the positioning stabilization structure 3300 by extending the strap 3301 while holding the strap 3301 in one hand and the patient interface 3000 in the other hand. .. FIG. 100 then shows the patient 1000 placing the patient interface 3000 and the positioning stabilization structure 3300 on the head by pulling the patient interface 3000 towards the face and pulling the strap 3301 over the back of the head. FIG. 101 then shows a patient 1000 holding the strap 3301 in an extended state near the back of the head while placing the seal forming structure 3100 against the nostrils with one hand. FIG. 102 then shows the patient 1000 positioning the strap 3301 on the back of the head by beginning to release the tensile sealing force of the strap. In FIG. 102, the patient 1000 still holds the patient interface 3000 against the nose to ensure that the proper seal is held when the tensile sealing force is released from the strap 3301. FIG. 103 shows a patient 1000 who adjusts the patient interface 3000 to the nostrils to ensure proper fit and seal and to position the rigidizer arm below the cheekbones. FIG. 104 then shows a patient 1000 wearing a patient interface 3000 and a positioning stabilization structure 3300 to prepare for treatment.

図105〜図107は、シール形成構造体3100による適切なシールを確保するために患者インタフェース3000を鼻孔に対して調節する患者1000の斜視図を示す。図105から図107まで、患者1000は、シール形成構造体3100を用いた鼻に対するシールを完了するために患者インタフェース3000を更に下方へと鼻に対して徐々に傾けているのが分かる。これらの図は、一方の手で患者インタフェース3000を調節する患者1000を示すが、2つの手で患者インタフェース3000を位置決めして調節できることが理解されるべきである。 FIGS. 105-5 are perspective views of the patient 1000 adjusting the patient interface 3000 with respect to the nostrils to ensure proper sealing by the seal forming structure 3100. From FIGS. 105 to 107, it can be seen that the patient 1000 gradually tilts the patient interface 3000 further downward with respect to the nose to complete the seal to the nose with the seal forming structure 3100. These figures show the patient 1000 adjusting the patient interface 3000 with one hand, but it should be understood that the patient interface 3000 can be positioned and adjusted with two hands.

図108〜図112は、頭部の背面に対して位置決め安定化構造体3300を調節する患者1000の一連の背面図を示す。図108は、頭部の背面に当接している位置決め安定化構造体3300を示す。ストラップ3301は、この位置では、その最大の大きさの引張りシール力を有する。その後、図109は、一方の手で上側バックストラップ部3317aを握り且つ他方の手で下側バックストラップ部3317bを握るとともにこれらのバックストラップ部3317a,3317bを分割領域3326で引き離している患者1000を示す。これらのバックストラップ部3317a,3317bを引き離すことによって位置決め安定化構造体3300における引張りシール力が図108に示される位置から減少していることが理解されるべきである。これは、バックストラップ部3317a,3317bが鼻孔に対して一定の位置に静止している患者インタフェース3000へと近づくようになるからである。バックストラップ部3317a,3317bを患者インタフェース3000へと近づけることによって、ストラップ3301の伸長長さが減少され、それにより、ストラップの引張りシール力が減少される。図110は図109に類似するが、この図では、患者1000が上側バックストラップ部3317aおよび下側バックストラップ部3317bを更に引き離してしまっている。バックストラップ部3317a,3317bの広がりに起因して位置決め安定化構造体3300における引張りシール力が更に減少してしまっていることが理解されるべきである。図111は、上側バックストラップ部3317aおよび下側バックストラップ部3317bを広げ離している患者1000の更なる図を示す。引張りシール力は、図110に示される位置から再び減少される。また、この時点で、患者1000は、所望レベルの引張りシール力に合わせた位置決め安定化構造体3300の調節をほぼ完了してしまっている。上側バックストラップ部3317aが頭頂付近に位置されてもよく、また、下側バックストラップ部3317bが後頭葉付近またはそれよりも下側に位置されてもよい。その後、図112は、位置決め安定化構造体3300が所望レベルの引張りシール力に完全に調節された患者1000を示す。この場合も先と同様に、上側バックストラップ部3317aが頭頂付近に位置されてもよく、また、下側バックストラップ部3317bが後頭葉付近またはそれよりも下側に位置されてもよい。更に、上側バックストラップ部3317aと下側バックストラップ部3317bとが引き離されるにつれて位置決め安定化構造体3300における引張りシール力が減少するため、それにしたがってθが増大することも理解されるべきである。これらの図に示されないが、図108では、θが約0°であってもよく、また、θは、調節シーケンスによって増大する。θが図112における約180°の最大値まで増大してしまった場合には、位置決め安定化構造体3300における引張りシール力が図108における引張りシール力の約40%であってもよい。本技術の他の例では、例えば、リジダイザアーム3302が分岐点3324まで延在してバックストラップ部3317a,3317b内へと僅かに延在する上側アームおよび下側アームの両方に分かれる場合には、上側バックストラップ部3317aと下側バックストラップ部3317bとの分岐の最初のポイントで角度θを所定値に維持することができてもよい。このことは、バックストラップ部3317a,3317bを分けてヘッドギア張力を調節するように患者1000に促すことができる。また、それは、例えば外部シームテープまたはプラスチッククリップを使用して、サイドストラップ部3315,3316がバックストラップ部3317a,3317bと合流するY形状部分で分岐点3324を補強する。そのようなプラスチッククリップは、該クリップ上にブランド情報およびロゴ情報をパッド印刷することにより、ブランド設定の機会を与えることができる。 FIGS. 108-112 show a series of back views of the patient 1000 adjusting the positioning stabilization structure 3300 with respect to the back of the head. FIG. 108 shows the positioning stabilization structure 3300 in contact with the back surface of the head. The strap 3301 has its maximum tensile sealing force at this position. After that, FIG. 109 shows the patient 1000 holding the upper back strap portion 3317a with one hand and the lower back strap portion 3317b with the other hand and pulling these back strap portions 3317a and 3317b apart in the divided region 3326. show. It should be understood that by pulling these back strap portions 3317a, 3317b apart, the tensile sealing force in the positioning stabilization structure 3300 is reduced from the position shown in FIG. 108. This is because the back strap portions 3317a and 3317b come closer to the patient interface 3000, which is stationary at a fixed position with respect to the nostrils. By bringing the back strap portions 3317a, 3317b closer to the patient interface 3000, the extension length of the strap 3301 is reduced, thereby reducing the tensile sealing force of the strap. FIG. 110 is similar to FIG. 109, but in this figure the patient 1000 has further pulled the upper backstrap portion 3317a and the lower backstrap portion 3317b apart. It should be understood that the tensile sealing force in the positioning stabilization structure 3300 is further reduced due to the spread of the back strap portions 3317a and 3317b. FIG. 111 shows a further view of the patient 1000 with the upper backstrap portion 3317a and the lower backstrap portion 3317b spread apart. The tensile sealing force is reduced again from the position shown in FIG. 110. Also, at this point, patient 1000 has almost completed the adjustment of the positioning stabilization structure 3300 to the desired level of tensile sealing force. The upper back strap portion 3317a may be located near the crown, and the lower back strap portion 3317b may be located near the occipital lobe or below it. FIG. 112 then shows the patient 1000 in which the positioning stabilization structure 3300 has been fully adjusted to the desired level of tensile sealing force. In this case as well, the upper back strap portion 3317a may be located near the crown, and the lower back strap portion 3317b may be located near the occipital lobe or below it. Further, it should be understood that as the upper back strap portion 3317a and the lower back strap portion 3317b are separated from each other, the tensile sealing force in the positioning stabilization structure 3300 decreases, and therefore θ increases accordingly. Although not shown in these figures, in FIG. 108, θ may be about 0 ° and θ is increased by the adjustment sequence. When θ has increased to the maximum value of about 180 ° in FIG. 112, the tensile sealing force in the positioning stabilization structure 3300 may be about 40% of the tensile sealing force in FIG. 108. In another example of the present technology, for example, when the rigidizer arm 3302 extends to the branch point 3324 and is divided into both an upper arm and a lower arm slightly extending into the back strap portions 3317a and 3317b, the upper side is used. The angle θ may be maintained at a predetermined value at the first point of branching between the back strap portion 3317a and the lower back strap portion 3317b. This can urge the patient 1000 to separate the back strap portions 3317a and 3317b to adjust the headgear tension. It also reinforces the bifurcation point 3324 at the Y-shaped portion where the side strap portions 3315, 3316 merge with the back strap portions 3317a, 3317b, for example using external seam tape or plastic clips. Such a plastic clip can provide an opportunity for branding by pad-printing brand information and logo information on the clip.

本技術の1つの形態では、位置決め安定化構造体3300がフレーム3310との2つの接続ポイントを有し、そのため、2つのリジダイザアーム3302と、分割領域3326を伴う単一の中空ストラップ3301とが存在する。このタイプの患者インタフェース3000に伴う1つの問題は、何れのバックストラップ部3317a,3317bがより多く引っ張るかに応じて分割領域3326がずり上がる或いはずり下がることである。この問題に対処するため、患者の頭部の背面と接触する分割領域3326は、両方向(上下方向)の引張りにおいて均一な分布を有する。したがって、ずり上がり又はずり下がりの問題が軽減される。 In one embodiment of the technique, the positioning stabilization structure 3300 has two connection points with the frame 3310, so there are two rigidizer arms 3302 and a single hollow strap 3301 with a split region 3326. .. One problem with this type of patient interface 3000 is that the split region 3326 slides up or down depending on which back straps 3317a, 3317b pull more. To address this issue, the split region 3326 in contact with the back of the patient's head has a uniform distribution in bidirectional (vertical) tension. Therefore, the problem of sliding up or down is alleviated.

位置決め安定化構造体3300は、少なくとも1つのストラップ3301(例えば図166参照)と、少なくとも1つの硬質要素またはリジダイザアーム3302(例えば図19参照)とを備えてもよい。ストラップは、弾性材料から形成されてもよく、また、弾性特性を有してもよい。言い換えると、ストラップ3301は、例えば伸長力によって弾性的に伸長されてもよく、また、伸長力の解放時には、その当初の長さに戻る或いは収縮する。ストラップ3301は、エラスタン、TPE、シリコーンなどの任意のエラストマー材料から形成されてもよく或いは該エラストマー材料を備えてもよい。また、ストラップ材料は、前記材料のいずれかと他の材料との組み合わせに相当してもよい。ストラップ3301は、単層ストラップであってもよく、あるいは、多層ストラップであってもよい。ストラップ3301の側、特に、使用中に患者と接触する側は、織られ、編まれ、編組され、成形され、押し出され、あるいは、整形されてもよい。これは、ストラップ3301がそれぞれの特性を呈する材料の層から形成され或いはそのような層を備えることによって達成されてもよい。ストラップ3301は、織り材料などの布材料を備えてもよく或いはそのような布材料から形成される。そのような材料は、一方では、触覚特性などの望ましい有益な表面特性を与えるために、人工の或いは天然の繊維を備えてもよい。他方では、ストラップ材料は、所望のエラストマー特性を与えるためにエラストマー材料を含んでもよい。 The positioning stabilization structure 3300 may include at least one strap 3301 (see, eg, FIG. 166) and at least one rigid element or rigidizer arm 3302 (see, eg, FIG. 19). The strap may be made of an elastic material or may have elastic properties. In other words, the strap 3301 may be elastically stretched, for example, by an extension force, and upon release of the extension force, the strap 3301 returns to its original length or contracts. The strap 3301 may be formed from any elastomeric material such as elastane, TPE, silicone, or may comprise such an elastomeric material. Further, the strap material may correspond to a combination of any of the above materials with another material. The strap 3301 may be a single-layer strap or a multi-layer strap. The side of the strap 3301, especially the side that comes into contact with the patient during use, may be woven, knitted, braided, molded, extruded or shaped. This may be achieved if the strap 3301 is formed from or comprises a layer of material exhibiting its respective properties. The strap 3301 may include or is formed from a fabric material such as a woven material. Such materials, on the one hand, may include artificial or natural fibers to provide desirable and beneficial surface properties such as tactile properties. On the other hand, the strap material may include an elastomeric material to provide the desired elastomeric properties.

図65〜図145において、ストラップ3301は、シール形成構造体3100に対して直接に或いはフレーム3310を介して取り付けられるための1つの個々のストラップであるとして示される。しかしながら、ストラップ3301が互いに接続される或いは接続されてもよい複数の個々のストラップを備えてもよいことが分かる。しかしながら、ストラップが患者インタフェースまたはコネクタなどの他の硬質要素に対して固定される場所を変えることによって調節が行われてもよい。これに加えて或いは代えて、調節は、(例えば図75、図76、および図166に示されるように)ラダーロッククリップ上にわたるスライドなどの機構をバックストラップまたはサイドストラップに加えることによって、或いはさもなければ、ストラップ3301および位置決め安定化構造体3300の弾性長さをそれぞれ調節することによって可能にされ得る。 In FIGS. 65-145, the strap 3301 is shown as one individual strap for attachment to the seal forming structure 3100 either directly or via the frame 3310. However, it can be seen that the straps 3301 may include a plurality of individual straps that are connected or may be connected to each other. However, adjustments may be made by changing where the straps are secured to the patient interface or other rigid elements such as connectors. In addition to or in lieu of this, the adjustment is made by adding a mechanism (eg, as shown in FIGS. 75, 76, and 166) to the back strap or side strap, such as a slide over the rudder lock clip, or otherwise. If not, it can be made possible by adjusting the elastic lengths of the strap 3301 and the positioning stabilization structure 3300, respectively.

6.3.7.13 リジダイザアーム3302
図19および図166において分かるように、本技術の一例は、患者インタフェース3000を患者1000に対して保持するために補強ヘッドギアを備えてもよい。この例を描く図面に示されるように、位置決め安定化構造体3300は少なくとも1つのリジダイザアーム3302を含んでもよい。
6.3.7.13 Rigidizer arm 3302
As can be seen in FIGS. 19 and 166, an example of the present technology may include reinforcing headgear to hold the patient interface 3000 against the patient 1000. As shown in the drawings depicting this example, the positioning stabilization structure 3300 may include at least one rigidizer arm 3302.

技術のこの例において、患者インタフェース3000のシール形成構造体3100は、リジダイザアーム3302の支持によって患者1000の鼻の下面の所望の位置に保持される。位置決め安定化構造体3300は、患者インタフェースがシール形成構造体3100を除いて患者1000と接触しないように患者インタフェース3000を位置決めしてもよい。 In this example of the technique, the seal forming structure 3100 of the patient interface 3000 is held in a desired position on the underside of the nose of the patient 1000 by the support of the rigidizer arm 3302. The positioning stabilization structure 3300 may position the patient interface 3000 so that the patient interface does not come into contact with the patient 1000 except for the seal forming structure 3100.

特定の従来技術例において、患者インタフェースは、患者の上唇に少なくとも部分的に当接するようになっていてもよく、そうすることで、米国特許第7,900,635号に記載されるように、患者の上唇の前面は、患者インタフェースを所望の位置に保持するための支持の指標を与える。しかしながら、この例では、図18および図19において分かるように、患者インタフェース3000が患者1000の上唇に当接しないことが望ましい。特に、図19は、プレナムチャンバ3200の後壁3220が隙間または間隔Sだけ患者1000の鼻中隔及び/又は上唇から離間されて示されることを示す。この配置は、長期の着用中にプレナムチャンバ3200の後壁3220との接触および摩擦によって患者1000の鼻中隔及び/又は上唇が炎症または損傷することを防止するという利点を有する。鼻中隔及び/又は上唇の特定の場所に圧力が集中するのを避けることにより、皮膚損傷および痛みの原因が生じることを防止できる。 In certain prior art examples, the patient interface may be adapted to at least partially contact the patient's upper lip, thereby as described in US Pat. No. 7,900,635. The anterior surface of the patient's upper lip provides an index of support for holding the patient interface in the desired position. However, in this example, it is desirable that the patient interface 3000 does not abut on the upper lip of the patient 1000, as can be seen in FIGS. 18 and 19. In particular, FIG. 19 shows that the posterior wall 3220 of the plenum chamber 3200 is shown separated from the nasal septum and / or upper lip of patient 1000 by a gap or spacing S. This arrangement has the advantage of preventing the patient 1000's nasal septum and / or upper lip from being inflamed or damaged by contact and friction with the posterior wall 3220 of the Plenum Chamber 3200 during long-term wear. Avoiding the concentration of pressure on the nasal septum and / or specific areas of the upper lip can prevent the cause of skin damage and pain.

患者の鼻中隔及び/又は上唇がプレナムチャンバ3200の後壁3220から離間されるこの特定の例の配置は、図19および図166において分かるように、リジダイザアーム3302によって達成される。図19に示されるように、位置決め安定化構造体3300のリジダイザアーム3302は、鼻唇溝(図2c参照)のほぼ上側で患者1000の頬に当て付いて支持されてもよい。位置決め安定化構造体3300のリジダイザアーム3302には、患者の頬骨まで患者の対応する頬領域の湾曲に近づけるために、湾曲プロファイル3323に所定の湾曲が形成されてもよい。リジダイザアーム3302は、フレーム3310との接続点からリジダイザアーム3302の遠位端の自由端部3302.1まで、頬領域のかなりの部分を横切って延在してもよい。フレーム3310との接続点からリジダイザアーム3302の遠位端の自由端部3302.1までの間の距離は約120mmである。リジダイザアーム3302は、患者の顔面から離れるように鼻翼と略平行に、所定の角度で、例えばほぼ直角に延在してもよい。言い換えると、リジダイザアーム3302の主要部分3333の内面、特に湾曲プロファイル3323の内面は、患者の頬領域のかなりの部分と接触して該部分を横切って延在する。この接触は、患者の顔面に対する患者インタフェース3000の半固定状態での位置決め及びロックをもたらす。この接触は、患者の顔面に対するリジダイザアーム3302の任意の垂直移動を最小限に抑える。また、少なくとも鋭い屈曲部3307付近の湾曲プロファイル3323の領域は、患者の頬骨または頬との接触を維持するようになっている。患者1000が自分の顔面の一方側をベッド枕に当て付けた状態で横たわるときに、ベッド枕上のリジダイザアーム3302及び/又は延在部3350または可撓性ジョイント3305の一部に対して及ぼされる力は、最小限に抑えられ、あるいは、他のリジダイザアームに伝わることが防止される。これは、そのリジダイザアーム3302の鋭い屈曲部3307および延在部3350が、そのような力を、患者の気道とのシールに影響を及ぼす前に大部分吸収するからである。言い換えると、湾曲プロファイル3323の領域が患者の頬と接触するとともに、延在部3350または可撓性ジョイント3305によるこの力の何らかの吸収が存在するため、位置決め安定化構造体3300に作用する横方向の力が少なくとも部分的に切り離される。 The placement of this particular example, in which the patient's nasal septum and / or upper lip is separated from the posterior wall 3220 of the plenum chamber 3200, is achieved by the rigidizer arm 3302, as can be seen in FIGS. 19 and 166. As shown in FIG. 19, the rigidizer arm 3302 of the positioning stabilization structure 3300 may be supported against the cheek of patient 1000 approximately above the nasolabial fold (see FIG. 2c). The rigidizer arm 3302 of the positioning stabilization structure 3300 may be formed with a predetermined curvature in the curvature profile 3323 in order to bring the patient's cheekbone closer to the curvature of the patient's corresponding cheek region. The rigidizer arm 3302 may extend across a significant portion of the buccal region from the connection with the frame 3310 to the free end 3302.1 at the distal end of the rigidizer arm 3302. The distance from the connection point with the frame 3310 to the free end 3302.1 at the distal end of the rigidizer arm 3302 is about 120 mm. The rigidizer arm 3302 may extend substantially parallel to the nasal wing so as to be away from the patient's face, at a predetermined angle, for example at a substantially right angle. In other words, the inner surface of the main portion 3333 of the rigidizer arm 3302, in particular the inner surface of the curved profile 3323, is in contact with and extends across a significant portion of the patient's buccal region. This contact provides semi-fixed positioning and locking of the patient interface 3000 to the patient's face. This contact minimizes any translation of the Rigidizer Arm 3302 with respect to the patient's face. Also, the region of the curvature profile 3323, at least near the sharp bend 3307, is designed to maintain contact with the patient's cheekbones or cheeks. When patient 1000 lies with one side of his face against the bed pillow, the force exerted on the rigidizer arm 3302 and / or part of the extension 3350 or flexible joint 3305 on the bed pillow , Minimized, or prevented from being transmitted to other rigidizer arms. This is because the sharp bends 3307 and extension 3350s of the rigidizer arm 3302 absorb most of such force before it affects the seal with the patient's airways. In other words, the region of the curvature profile 3323 is in contact with the patient's cheek and there is some absorption of this force by the extension 3350 or the flexible joint 3305, which acts laterally on the positioning stabilization structure 3300. The force is at least partially cut off.

また、リジダイザアーム3302が患者インタフェース3000の分離をサポートしてもよく、それにより、鼻中隔及び/又は上唇に対する患者インタフェース3000の望ましくない接触を引き起こさない位置で患者インタフェース3000を保持する位置決め安定化構造体3300の張力により、患者インタフェース3000を患者の鼻の下面の望ましい位置に位置決めすることができる。更に、リジダイザアーム3302は、後壁3220が患者の鼻中隔及び/又は上唇から間隔Sだけ距離を隔てるように寸法付けられてもよい。また、位置決め安定化構造体3300の張力は、鼻に押し付くように患者1000の顔面へ向けて内側に対抗することなく、リジダイザアーム3302の幅および広さの全体にわたって主に患者の頬に伝えられる。この典型的な配置は有益である。これは、保持力を放散するために比較的大きな顔面領域である頬の組織を使用することにより、その軟骨性に起因してより敏感となり得る患者の鼻及び/又は上唇を使用する場合と比べて、より大きな快適さを患者に与えることができるからである。また、この典型的な配置は、患者の鼻の下面で患者の気道に対してシールを形成するのに十分な大きさの力を伴ってシール形成構造体3100を保持できるようにする一方で、保持力が患者1000に不快感を引き起こすレベルまで増大できないようにする。 Also, the rigidizer arm 3302 may support the separation of the patient interface 3000, thereby holding the patient interface 3000 in a position that does not cause unwanted contact of the patient interface 3000 with respect to the nasal septum and / or upper lip. The tension of the patient interface 3000 can position the patient interface 3000 in the desired position on the underside of the patient's nose. Further, the rigidizer arm 3302 may be sized so that the posterior wall 3220 is separated from the patient's nasal septum and / or upper lip by a distance S. Also, the tension of the positioning stabilization structure 3300 is transmitted primarily to the patient's cheeks throughout the width and width of the rigidizer arm 3302, without opposition inward towards the patient 1000's face to press against the nose. .. This typical arrangement is beneficial. This is compared to using the patient's nose and / or upper lip, which can be more sensitive due to its cartilage by using the cheek tissue, which is a relatively large facial area to dissipate retention. This is because it can provide greater comfort to the patient. Also, this typical arrangement allows the seal forming structure 3100 to be held on the underside of the patient's nose with sufficient force to form a seal against the patient's airways. Prevents retention from increasing to levels that cause discomfort in Patient 1000.

リジダイザアーム3302とプレナムチャンバ3200との間の接触を回避することが望ましい場合がある。したがって、プレナムチャンバ3200は、リジダイザアーム3302との接触を回避するべく十分に幅広く形成されてもよい。 It may be desirable to avoid contact between the rigidizer arm 3302 and the plenum chamber 3200. Therefore, the plenum chamber 3200 may be formed wide enough to avoid contact with the rigidizer arm 3302.

6.3.7.14 リジダイザアームに対するヘッドギアストラップの伸長
図166に示される例では、2つのリジダイザアーム3302が位置決め安定化構造体3300のストラップ3301の左右のサイドストラップ部3315,3316内に挿入され、リジダイザアーム3302が周囲のストラップ3301によって所定位置に保持されると同時に、ストラップ3301のスリーブ状形態によってストラップの少なくとも一部がリジダイザに対して伸長する或いは移動することができる。リジダイザアーム3302は、それがストラップ3301内に収容されるため、この図では見ることができない。
6.3.7.14 Extension of the headgear strap with respect to the rigidizer arm In the example shown in FIG. 166, two rigidizer arms 3302 are inserted into the left and right side strap portions 3315 and 3316 of the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300, and the rigidizer arms are inserted. The sleeve-like form of the strap 3301 allows at least a portion of the strap to extend or move relative to the rigidizer, while the 3302 is held in place by the surrounding strap 3301. The rigidizer arm 3302 is not visible in this figure as it is housed within the strap 3301.

先の節で説明されたリジダイザアーム3302に対するストラップ3301の取り付けは、位置決め安定化構造体3300が受け入れることができる頭部のサイズにも影響を及ぼし得る。言い換えると、リジダイザアーム3302に沿ってより大きな長さのストラップ3301を設けることにより、位置決め安定化構造体3300の全体の伸長可能長さを増大させることができてもよく、それにより、ストラップの伸縮性を高める必要なく、より一層大きな頭部を受け入れることができてもよい。更に、ストラップ3301が接続される場所をリジダイザアーム3302の長さに沿って変えることができてもよい。これにより、なしでなお一層大きな範囲の頭部サイズを受け入れることができる。 The attachment of the strap 3301 to the rigidizer arm 3302 described in the previous section may also affect the size of the head that the positioning stabilization structure 3300 can accept. In other words, by providing a larger length strap 3301 along the rigidizer arm 3302, it may be possible to increase the overall extendable length of the positioning stabilization structure 3300, whereby the stretchability of the strap. It may be possible to accept a larger head without the need to increase. Further, the location to which the strap 3301 is connected may be changed along the length of the rigidizer arm 3302. This allows an even larger range of head sizes to be accepted without it.

したがって、リジダイザアーム3302は、スリーブの長さに沿ってほぼ制限なく移動することが許容されてもよく、スリーブ3301に取り付けられてもよく、あるいは、スリーブの端部のうちの一方と隣り合ってもよい。 Therefore, the rigidizer arm 3302 may be allowed to move along the length of the sleeve with almost no limitation, may be attached to the sleeve 3301, or may be adjacent to one of the ends of the sleeve. good.

6.3.7.15 位置決め安定化構造体の分割されたバックストラップ
1つの態様によれば、ストラップ3301および位置決め安定化構造体3300の構造は有益である。特に、図166が描くように、2つの弾性ストラップまたはストラップ部3317a,3317bを背部に設けると、これらのストラップを適切に位置決めすることにより、例えば広げることによって、頭部を包囲して張力ベクトルを調節することができる。また、2つのバックストラップ部3317a,3317bを設けると、頭部の背面の特に敏感な領域を避けて、より良好な支持および安定性も得られ、また、可撓性を高めることができる。
6.3.7.15 Divided back straps of the positioning stabilization structure According to one aspect, the structures of the strap 3301 and the positioning stabilization structure 3300 are beneficial. In particular, as shown in FIG. 166, when two elastic straps or strap portions 3317a, 3317b are provided on the back, the tension vector surrounds the head by appropriately positioning these straps, for example by expanding them. Can be adjusted. Also, the provision of the two back strap portions 3317a, 3317b can provide better support and stability, avoiding particularly sensitive areas on the back of the head, and increase flexibility.

頭部の背面にある2つの小さいストラップまたはストラップ部3317a,3317bは、長さが等しくてもよく、また、材料の弾力性による場合を除いて、あるいは、位置決め安定化構造体のアームでの全長を短くすることによって両方のストラップ部の締め付けを等しく高めることによる場合を除いて、調節不可能である。例えば、ストラップを異なる程度まで重ね合わせることができるようにし、それにより、位置決め安定化構造体3300の全長を変えるスライド機構(図示せず)が設けられてもよい。 The two small straps or straps 3317a, 3317b on the back of the head may be of equal length and may be of equal length, except due to the elasticity of the material or the overall length of the positioning stabilization structure at the arm. It is not adjustable except by increasing the tightening of both straps equally by shortening. For example, a slide mechanism (not shown) that allows the straps to be stacked to different degrees and thereby changes the overall length of the positioning stabilization structure 3300 may be provided.

前述したように、ストラップ3301を1つの連続した部品にせず、2つ以上のジョイントを設けて、3つ、4つ、あるいは、それ以上の別個のストラップから位置決め安定化構造体3300を形成することができる。これは、組み付けを複雑にし得るが、製造プロセスを簡略化できる。ジョイントは、サイドストラップ部3315,3316と2つのバックストラップ部3317a,3317bとの間の分岐またはY接合部に配置されてもよく、あるいは、背部に集中されてもよい。ジョイントは、縫い付けられ、溶着され、接着され、あるいは、オーバーモールドされてもよく、また、頭部上での移動を減らすのに役立つように高摩擦材料を組み込むことができる。 As described above, instead of making the strap 3301 one continuous component, two or more joints are provided to form the positioning stabilization structure 3300 from three, four, or more separate straps. Can be done. This can complicate assembly, but can simplify the manufacturing process. The joint may be located at the branch or Y joint between the side straps 3315, 3316 and the two back straps 3317a, 3317b, or may be concentrated on the back. The joints may be sewn, welded, glued or overmolded and may incorporate high friction materials to help reduce movement on the head.

本技術の1つの例では、ストラップ3301の1つ以上の糸が接着剤または糊から成ってもよい。ストラップ3301がこの糸を用いて製造された後、接着糸または糊糸の領域或いはその付近の領域でストラップ3301を補強するべく、ストラップ3301に熱が加えられ、それにより、接着糸または糊糸が溶かされる。 In one example of the technique, one or more threads of the strap 3301 may consist of an adhesive or glue. After the strap 3301 is manufactured using this thread, heat is applied to the strap 3301 to reinforce the strap 3301 in or near the area of the adhesive or glue thread, thereby causing the adhesive or glue thread to reinforce the strap 3301. Be melted.

高摩擦材料は、ストラップの滑りを減らすべく、バックストラップ部およびサイドストラップ部3315,3316,3317a,3317bの内面に加えられてもよい。アームまたはサイドストラップ部3315,3316に関して、このことは、位置決め安定化構造体3300が頬上にとどまることを助け、また、バックストラップ部3317では、それにより、位置決め安定化構造体3300が頭部の背面を横切ってスライドすることを阻止できる。そのような材料は、表面上に印刷され、流し込まれ、または、成形されてもよく、あるいは、前述したようにジョイント、裁縫または溶着のプロセスに組み込まれてもよい。 High friction material may be added to the inner surfaces of the back straps and side straps 3315, 3316, 3317a, 3317b to reduce strap slippage. With respect to the arm or side strap portions 3315, 3316, this helps the positioning stabilization structure 3300 to stay on the cheeks, and at the back strap portion 3317, thereby the positioning stabilization structure 3300 is on the head. You can prevent it from sliding across the back. Such materials may be printed, poured or molded on the surface or incorporated into the process of jointing, sewing or welding as described above.

患者の頭部の背面にある分割領域3326は、安定性のために、2つ、3つ、または、それ以上のストラップ3317a,3317bを含んでもよい。前述したような位置決め安定化構造体3300がフルフェースマスク(鼻および口のための1つ以上のシール)または鼻マスクと共に使用されてもよい。 The split area 3326 on the back of the patient's head may include two, three, or more straps 3317a, 3317b for stability. The positioning stabilization structure 3300 as described above may be used with a full face mask (one or more seals for the nose and mouth) or a nasal mask.

バックストラップ部3317a,3317bが完全に離れるように分けられること或いは所定距離を超えて分けられることを防止するためにバックストラップ部3317a,3317b間で許容される最大距離を制限できる或いは制約できることが想定し得る。分割領域3326を横切る結合ストラップまたは分割領域3326を横切る網をバックストラップ部3317a,3317bに接続して、所定距離を超えて離れるように分かれることができるバックストラップ部の能力を制限してもよい。 It is assumed that the maximum allowable distance between the back strap portions 3317a and 3317b can be limited or restricted in order to prevent the back strap portions 3317a and 3317b from being separated completely or being separated beyond a predetermined distance. Can be. A coupling strap across the split region 3326 or a net across the split region 3326 may be connected to the back straps 3317a, 3317b to limit the ability of the back straps to split apart beyond a predetermined distance.

6.3.7.16 マスクフレームとリジダイザアームとの間の接続
図35〜図64を参照して以下で更に詳しく説明されるべき本技術の例によれば、患者インタフェース3000は、マスクフレーム3310とリジダイザアーム3302とを含んでもよい。以下の説明から明らかなように、リジダイザアーム3302は、位置決め安定化構造体3300のストラップ3301を患者の眼および視線から離れるように方向付けつつ、患者の気道に対するシール形成構造体3100の効果的なシールを確保するために、位置決め安定化構造体3300の1または複数のストラップ3301により生み出される張力のベクトルを所望の方向に向けるように機能してもよい。したがって、シール力の有効な方向を促すようにリジダイザアーム3302およびマスクフレーム3310が形成されて接続されなければならないことも理解されるべきである。患者の顔面および頭部の様々な形状およびサイズを受け入れるためにリジダイザアーム3302がマスクフレーム3310に対して屈曲できるようにすることが有益な場合がある。患者の快適さを高めるために、リジダイザアーム3302とマスクフレーム3310との間の屈曲の方向および度合いが特に制御されてもよい。可撓性ジョイント3305がこれを達成してもよく、あるいは、リジダイザアーム3302がマスクフレーム3310に直接に接続されてもよい。
6.3.7.16 Connection between mask frame and rigidizer arm According to an example of the art which should be described in more detail below with reference to FIGS. 35-5, the patient interface 3000 is with the mask frame 3310. It may include a rigidizer arm 3302 and the like. As will be apparent from the following description, the rigidizer arm 3302 effectively seals the seal forming structure 3100 to the patient's airway while orienting the strap 3301 of the positioning stabilization structure 3300 away from the patient's eyes and line of sight. The tension vector produced by one or more straps 3301 of the positioning stabilization structure 3300 may function to direct in a desired direction in order to ensure that. Therefore, it should also be understood that the rigidizer arm 3302 and the mask frame 3310 must be formed and connected to facilitate the effective direction of sealing force. It may be beneficial to allow the rigidizer arm 3302 to flex with respect to the mask frame 3310 to accommodate the various shapes and sizes of the patient's face and head. The direction and degree of flexion between the rigidizer arm 3302 and the mask frame 3310 may be specifically controlled to enhance patient comfort. The flexible joint 3305 may achieve this, or the rigidizer arm 3302 may be directly connected to the mask frame 3310.

6.3.7.16.1 リジダイザアームとマスクフレームとを接続するための可撓性ジョイント
図35〜図38を参照すると、患者インタフェース3000は、一般に、マスクフレーム3310と、リジダイザアーム3302と、可撓性ジョイント3305とを備えて設けられる。保持構造体3242が取り外し可能にマスクフレーム3310と着脱できてもよい。保持構造体3242は、シール形成構造体3100をマスクフレーム3310上に保持してもよい。リジダイザアーム3302は、熱硬化性物質または熱可塑性物質から形成されてもよい。例えば、デュポン(商標)によって製造されるHytrel(登録商標)5556は、優れた耐クリープ性を有するとともにリジダイザアーム3302のための材料として使用されてもよい熱可塑性高分子エラストマーである。リジダイザアーム3302は、呼吸療法を施すべく患者の顔面上の所定位置にマスクフレーム3310を位置決めして保持するための位置決め安定化構造体3300の一部であってもよい。1つの例において、位置決め安定化構造体3300は、その遠位端に2つのリジダイザアーム3302を有する。各リジダイザアーム3302は、マスクフレーム3310の両側に取り外し不能に接続されてもよい。
6.3.7.16.1 Flexible Joint for Connecting Rigidizer Arm and Mask Frame With reference to FIGS. 35-38, the patient interface 3000 is generally flexible with the mask frame 3310 and the rigidizer arm 3302. It is provided with a sex joint 3305. The holding structure 3242 may be detachably attached to and detached from the mask frame 3310. The holding structure 3242 may hold the seal forming structure 3100 on the mask frame 3310. The rigidizer arm 3302 may be formed from a thermosetting material or a thermoplastic material. For example, Hytrel® 5556 manufactured by DuPont ™ is a thermoplastic polymeric elastomer that has excellent creep resistance and may be used as a material for the Rigidizer Arm 3302. The rigidizer arm 3302 may be part of a positioning stabilization structure 3300 for positioning and holding the mask frame 3310 in place on the patient's face for respiratory therapy. In one example, the positioning stabilization structure 3300 has two rigidizer arms 3302 at its distal end. Each rigidizer arm 3302 may be non-removably connected to both sides of the mask frame 3310.

弾性織物ストラップ3301は、例えば参照によりその全体が本願に組み入れられる2012年7月27日に出願された米国仮出願第61/676,456号に開示されるような位置決め安定化構造体3300を形成するために、各リジダイザアーム3302上にわたって滑らされてもよい。弾性織物ストラップ3301は、患者1000の頭部の周囲で延在してもよく、また、自動調節を行うために分岐されてもよい。また、リジダイザアーム3302は、弾性織物ストラップ3301のポケット状端部を保持する突出端部3306を含んでもよい。一例において、リジダイザアーム3302は、ポケット状端部付近のボタン穴に挿通されて、中空の弾性織物ストラップ3301内へと挿入される。患者インタフェース3000が着用される際に弾性織物ストラップ3301が伸長されると、弾性織物ストラップ3301のヘッドギア張力ベクトルおよび伸長の方向は、リジダイザアーム3302の形状および外形によって案内される。突出端部3306は、マスクフレーム3310付近のリジダイザアーム3302の基部の固定アンカーであり、弾性織物ストラップ3301の伸長のための始点を与える。突出端部3306は、マスクフレーム3310およびリジダイザアーム3302とは別個に弾性織物ストラップ3301の洗浄を容易にするために、弾性織物ストラップ3301をリジダイザアーム3302に対して接続および取り外しできるようにする。また、リジダイザアーム3302は、弾性織物ストラップ3301を眼から離したまま耳よりも上側に保つことにより、顔面を枠で囲み、それにより、患者は患者インタフェース3000を邪魔にならないと感じるようになる。リジダイザアーム3302は、一般に、所定の厚さの平坦なアームであってもよい。リジダイザアーム3302の厚さは、その長さに沿って変化してもよく、遠位端の自由端部3302.1で約1mmであってもよく、また、可撓性ジョイント3305との接続ポイント付近のリジダイザアーム3302の遠位端部まで湾曲プロファイル3323に沿って厚さが1.5mmまで徐々に増大する。遠位端の自由端部3302.1はリジダイザアーム3302の他の領域に対して少ない材料を有するため、リジダイザアーム3302の他の領域が屈曲し始める前に最初に遠位端の自由端部3302.1またはその付近でリジダイザアーム3302の任意の屈曲が起こる傾向がある。屈曲の順序は快適さを高めるようになっている。これは、遠位端の自由端部3302.1が顔面の特に敏感な領域となり得る患者の耳、頬骨、および、こめかみに近く、また、曲げおよび変形に対する順応および低い抵抗が必要とされ得るからである。鋭い屈曲部3307は、可撓性ジョイント3305との接続ポイント付近のリジダイザアーム3302の遠位端部に設けられてもよい。鋭い屈曲部3307は、ほぼ90°以下の角度であってもよい。また、鋭い屈曲部3307は、リジダイザアーム3302をマスクフレーム3310に対して所定位置に固定するために剛性の増大をもたらしてもよい。鋭い屈曲部3307は、長手方向の伸長を妨げ或いは最小限に抑えてもよい。また、鋭い屈曲部3307は、リジダイザアーム3302の圧縮を受け入れてもよい。前頭面内で力がリジダイザアーム3302の側面に加えられる場合には、鋭い屈曲部3307またはその付近で屈曲の大部分が起こり得る。 The elastic woven strap 3301 forms a positioning stabilization structure 3300 as disclosed in US Provisional Application No. 61 / 676,456, filed July 27, 2012, which is incorporated herein by reference in its entirety. It may be slid over each rigidizer arm 3302 to do so. The elastic woven strap 3301 may extend around the patient 1000's head or may be branched for automatic adjustment. The rigidizer arm 3302 may also include a protruding end 3306 that holds the pocket-like end of the elastic woven strap 3301. In one example, the rigidizer arm 3302 is inserted into a buttonhole near the pocket-shaped end and into a hollow elastic woven strap 3301. When the elastic woven strap 3301 is extended when the patient interface 3000 is worn, the headgear tension vector and the direction of extension of the elastic woven strap 3301 are guided by the shape and shape of the rigidizer arm 3302. The protruding end 3306 is a fixed anchor at the base of the rigidizer arm 3302 near the mask frame 3310 and provides a starting point for extension of the elastic woven strap 3301. The protruding end 3306 allows the elastic fabric strap 3301 to be connected to and detached from the rigidizer arm 3302 to facilitate cleaning of the elastic fabric strap 3301 separately from the mask frame 3310 and the rigidizer arm 3302. The rigidizer arm 3302 also surrounds the face with a frame by keeping the elastic fabric strap 3301 away from the eyes and above the ears, whereby the patient feels unobtrusive to the patient interface 3000. The rigidizer arm 3302 may generally be a flat arm of a predetermined thickness. The thickness of the rigidizer arm 3302 may vary along its length, may be approximately 1 mm at the free end 3302.1 at the distal end, and near the connection point with the flexible joint 3305. Gradually increases in thickness to 1.5 mm along the curvature profile 3323 to the distal end of the Rigidizer Arm 3302. The free end 3302.1 at the distal end has less material than the other region of the rigidizer arm 3302, so the free end 3302.1 at the distal end first before the other region of the rigidizer arm 3302 begins to bend. Or in the vicinity there is a tendency for arbitrary bending of the rigidizer arm 3302 to occur. The order of flexion is designed to enhance comfort. This is because the free end 3302.1 at the distal end can be a particularly sensitive area of the face, close to the patient's ears, cheekbones, and temples, and may require adaptation and low resistance to bending and deformation. Is. The sharp bend 3307 may be provided at the distal end of the rigidizer arm 3302 near the connection point with the flexible joint 3305. The sharp bend 3307 may have an angle of approximately 90 ° or less. Further, the sharply bent portion 3307 may bring about an increase in rigidity in order to fix the rigidizer arm 3302 in a predetermined position with respect to the mask frame 3310. The sharp bend 3307 may prevent or minimize longitudinal extension. The sharp bend 3307 may also accept compression of the rigidizer arm 3302. If a force is applied to the side surface of the rigidizer arm 3302 within the coronal plane, most of the flexion can occur at or near the sharp bend 3307.

可撓性ジョイント3305は、リジダイザアーム3302とマスクフレーム3310との間に設けられてもよい。可撓性ジョイント3305は、高い弾性特性を与える熱可塑性エラストマー(TPE)から形成されてもよい。例えば、Dynaflex(商標)TPE化合物またはMedalist(登録商標)MD115が使用されてもよい。マスクフレーム3310はポリプロピレン(PP)材料から形成されてもよい。PPは、良好な耐疲労性を有する熱可塑性高分子である。可撓性ジョイント3305の利点は、それによりリジダイザアーム3302とマスクフレーム3310とを互いに取り外し不能に接続できるという点であってもよい。Hytrel(登録商標)およびPPは、共有結合または水素結合を形成することによって互いに一体に結合され得ない。一体結合は、化学結合を含むが、付加的な接着物質の使用を伴わない。一例において、リジダイザアーム3302には、該リジダイザアーム3302の遠位端部から外側に延出する突出部3309が設けられる。図38を参照すると、突出部3309の内面3318はリジダイザアーム3302の表面であり、該表面から突出部3309が延在する。突出部3309の外側露出面3319は内面3318と反対側である(図38参照)。突出部3309は、突出部3309の中心領域に空隙3320を有してもよい。空隙3320は、上面3321から突出部3309を貫通して突出部3309の下面3322へと略垂直に延在してもよく、また、その外周にわたって突出部3309により取り囲まれてもよい。外面3319は、突出部3309を越えて延在する略平坦面であってもよい。上から見ると、突出部3309は、中心領域に空隙3320が見える略T形状の断面を有してもよい。突出部3309は、突出端部3306に代えて或いは加えて弾性織物ストラップを保持する役目を果たしてもよい。 The flexible joint 3305 may be provided between the rigidizer arm 3302 and the mask frame 3310. The flexible joint 3305 may be made of a thermoplastic elastomer (TPE) that provides high elastic properties. For example, Dynaflex® TPE compounds or Medilist® MD115 may be used. The mask frame 3310 may be made of polypropylene (PP) material. PP is a thermoplastic polymer having good fatigue resistance. The advantage of the flexible joint 3305 may be that it allows the rigidizer arm 3302 and the mask frame 3310 to be non-removably connected to each other. Hytrel® and PP cannot be integrally bonded to each other by forming covalent or hydrogen bonds. One-piece bonds include chemical bonds, but without the use of additional adhesives. In one example, the rigidizer arm 3302 is provided with a protruding portion 3309 extending outward from the distal end of the rigidizer arm 3302. Referring to FIG. 38, the inner surface 3318 of the protrusion 3309 is the surface of the rigidizer arm 3302, from which the protrusion 3309 extends. The outer exposed surface 3319 of the protrusion 3309 is opposite to the inner surface 3318 (see FIG. 38). The protrusion 3309 may have a gap 3320 in the central region of the protrusion 3309. The gap 3320 may extend substantially vertically from the upper surface 3321 through the protrusion 3309 to the lower surface 3322 of the protrusion 3309, or may be surrounded by the protrusion 3309 over its outer circumference. The outer surface 3319 may be a substantially flat surface extending beyond the protrusion 3309. When viewed from above, the protrusion 3309 may have a substantially T-shaped cross section in which the void 3320 is visible in the central region. The protrusion 3309 may serve in place of or in addition to the protrusion 3306 to hold the elastic woven strap.

可撓性ジョイント3305の他の利点は、それがリジダイザアーム3302よりも相対的に可撓性が高いという点であってもよい。この可撓性は、TPE材料と可撓性ジョイント3305の構造的特徴との組み合わせによって与えられてもよい。構造的には、可撓性ジョイント3305は、所定の度合いの屈曲を可能にするための所定の厚さを有してもよく、また、可撓性ジョイント3305の曲率の大きさは、屈曲度合いに寄与するように選択されてもよい。可撓性ジョイント3305は、マスクフレーム3310に対してその長手方向軸線を中心に径方向に屈曲することができてもよいが、他の方向の屈曲に対して抵抗力があってもよい。この可撓性は、患者インタフェース3000に自動調節機能を与えてもよく、また、顔の輪郭、鼻傾斜、または、睡眠姿勢に対するずれを補償してもよい。この屈曲は、大部分の患者の人体測定学的範囲を受け入れてもよい。この位置では、リジダイザアーム3302自体内の可撓性と比べてより大きな可撓性が必要とされる場合がある。また、屈曲は特定の方向に制限されるため、マスクフレーム3310の安定性を高めることができるとともに、位置決め安定化構造体3300の弾性織物が調節を必要とする場合にはマスクフレーム3310の位置を鼻および口に対してほぼ維持することができる。 Another advantage of the flexible joint 3305 may be that it is relatively more flexible than the rigidizer arm 3302. This flexibility may be imparted by a combination of TPE material and the structural features of the flexible joint 3305. Structurally, the flexible joint 3305 may have a predetermined thickness to allow a predetermined degree of flexion, and the magnitude of curvature of the flexible joint 3305 may be a degree of flexion. May be selected to contribute to. The flexible joint 3305 may be able to bend radially with respect to the mask frame 3310 about its longitudinal axis, but may be resistant to bending in other directions. This flexibility may provide the patient interface 3000 with auto-adjustment capabilities and may compensate for facial contours, nasal tilt, or deviations from sleeping postures. This flexion may accept the anthropometric range of most patients. At this position, greater flexibility may be required compared to the flexibility within the rigidizer arm 3302 itself. Further, since the bending is restricted in a specific direction, the stability of the mask frame 3310 can be improved, and the position of the mask frame 3310 can be adjusted when the elastic woven fabric of the positioning stabilization structure 3300 needs to be adjusted. Can be almost maintained against the nose and mouth.

可撓性ジョイント3305がマスクフレーム3310にオーバーモールドされてもよい。PPとTPEとを互いに一体に結合することができる。言い換えると、可撓性ジョイント3305とマスクフレーム3310との間の融着結合または化学結合(分子付着)が想定し得る。これは、可撓性ジョイント3305とマスクフレーム3310との間の取り外し不能な接続を形成してもよい。可撓性ジョイント3305は、リジダイザアーム3302の突出部3309にオーバーモールドされてもよい。TPEとHytrel(登録商標)とを互いに一体に結合することができない。しかしながら、本技術の一例に係るオーバーモールド中には、可撓性ジョイント3305のためのTPE材料が突出部3309の空隙3320内へ流れ込むとともに突出部3309の周囲で流れる。TPE材料は、突出部3309の前後面および上下面3321,3322を取り囲む。その結果、機械的連結を与えて、可撓性ジョイント3305とリジダイザアーム3302との間に取り外し不能な接続を形成することができる。突出部3309の外面3319は、可撓性ジョイント3305の外面と同一平面上にあってもよい。これは視覚的に見て美しい。 The flexible joint 3305 may be overmolded into the mask frame 3310. PP and TPE can be integrally bonded to each other. In other words, a fusion bond or a chemical bond (molecular attachment) between the flexible joint 3305 and the mask frame 3310 can be assumed. This may form a non-removable connection between the flexible joint 3305 and the mask frame 3310. The flexible joint 3305 may be overmolded into the protrusion 3309 of the rigidizer arm 3302. TPE and Hytrel® cannot be combined integrally with each other. However, during the overmolding according to an example of the present technology, the TPE material for the flexible joint 3305 flows into the gap 3320 of the protrusion 3309 and flows around the protrusion 3309. The TPE material surrounds the front and rear surfaces and the upper and lower surfaces 3321, 3322 of the protrusion 3309. As a result, a mechanical connection can be provided to form a non-removable connection between the flexible joint 3305 and the rigidizer arm 3302. The outer surface 3319 of the protrusion 3309 may be coplanar with the outer surface of the flexible joint 3305. This is visually beautiful.

図42〜図46を参照すると、他の例では、リジダイザアーム3302の遠位端部に延在部3350があってもよい。延在部3350は、リジダイザアーム3302の外面からステム3361を介して突出してもよい。延在部3350は、上から見たときにL形状を成してもよい。延在部3350は、該延在部3350の第1の部分3363を第2の部分3364から分離する約90°の鋭い屈曲部3307を有してもよい。第1の部分3363は、遠位端部でリジダイザアーム3302の外面と平行な平面内で方向付けられてもよい。第1の部分3363の端部3363Aが湾曲状の角部を有してもよい。第2の部分3364は、第1の部分3363よりも小さい高さ及び厚さを有してもよい。したがって、第2の部分3364の上縁および下縁は、第1の部分3363の上縁および下縁から後退されてもよい。また、リジダイザアーム3302は、弾性織物ストラップ3301のポケット状端部3311を保持する突出端部3306を含んでもよい。ステム3361は、突出端部3306に代えて或いは加えて弾性織物ストラップを保持する役目を果たしてもよい。 With reference to FIGS. 42-46, in another example, there may be an extension 3350 at the distal end of the rigidizer arm 3302. The extending portion 3350 may protrude from the outer surface of the rigidizer arm 3302 via the stem 3361. The extending portion 3350 may have an L shape when viewed from above. The extending portion 3350 may have a sharp bent portion 3307 of about 90 ° that separates the first portion 3363 of the extending portion 3350 from the second portion 3364. The first portion 3363 may be oriented at the distal end in a plane parallel to the outer surface of the rigidizer arm 3302. The end 3363A of the first portion 3363 may have curved corners. The second portion 3364 may have a lower height and thickness than the first portion 3363. Therefore, the upper and lower edges of the second portion 3364 may be retracted from the upper and lower edges of the first portion 3363. The rigidizer arm 3302 may also include a protruding end 3306 that holds the pocket-shaped end 3311 of the elastic woven strap 3301. The stem 3361 may serve to hold the elastic woven strap in place of or in addition to the protruding end 3306.

第2の部分3364が第1の突出部3365と第2の突出部3366とを有してもよい。突出部3365,3366は、リジダイザアーム3302から外側方向で横に延在してもよい。第1の突出部3365に隣接して第1のスロット3367があるとともに、第2の突出部3366に隣接して第2のスロット3368がある。スロット3367,3368はそれぞれ、第2の部分3364の厚さを貫通する空隙を形成してもよく、また、突出部3365,3366とほぼ同じ高さを有してもよい。 The second portion 3364 may have a first overhang 3365 and a second overhang 3366. The protrusions 3365 and 3366 may extend laterally from the rigidizer arm 3302 in the outward direction. There is a first slot 3637 adjacent to the first protrusion 3365 and a second slot 3368 adjacent to the second protrusion 3366. Slots 3667 and 3368 may each form a gap penetrating the thickness of the second portion 3364, and may have approximately the same height as the protrusions 3365 and 3366, respectively.

TPEから形成される可撓性ジョイント3305は、リジダイザアーム3302の延在部3350の第2の部分3364にオーバーモールドされてもよい。オーバーモールド中、TPE材料がスロット3367,3368を通じて流れて突出部3365,3366を取り囲んでもよい。第2の部分3364の大部分が可撓性ジョイント3305のTPE材料によって取り囲まれてもよい。これは、可撓性ジョイント3305をリジダイザアーム3302に取り外し不能に接続できるようにする機械的連結を与えてもよい。第2の部分3364は第1の部分3363よりも小さい高さ及び厚さを有してもよいため、第2の部分3364にオーバーモールドされるTPE材料は第1の部分3363を越えて過度に突出しなくてもよい。また、可撓性ジョイント3305は、該可撓性ジョイント3305およびリジダイザアーム3302をマスクフレーム3310に接続するためにマスクフレーム3310にオーバーモールドされてもよい。 The flexible joint 3305 formed from TPE may be overmolded into a second portion 3364 of the extending portion 3350 of the rigidizer arm 3302. During overmolding, TPE material may flow through slots 3667,3368 and surround the protrusions 3365,3366. Most of the second portion 3364 may be surrounded by the TPE material of the flexible joint 3305. This may provide a mechanical connection that allows the flexible joint 3305 to be non-removably connected to the rigidizer arm 3302. Since the second portion 3364 may have a lower height and thickness than the first portion 3363, the TPE material overmolded into the second portion 3364 exceeds the first portion 3363 excessively. It does not have to protrude. Further, the flexible joint 3305 may be overmolded on the mask frame 3310 in order to connect the flexible joint 3305 and the rigidizer arm 3302 to the mask frame 3310.

先に説明された例と同様に、リジダイザアーム3302に対して相対的に大きい可撓性が可撓性ジョイント3305によって与えられてもよい。この位置での屈曲および屈曲方向の制御は、大部分の患者の人体測定学的範囲に対応することができ、また、使用時に患者インタフェース3000の安定性を維持する。 Similar to the examples described above, the flexible joint 3305 may provide greater flexibility with respect to the rigidizer arm 3302. Control of flexion and flexion direction at this position can accommodate the anthropometric range of most patients and also maintains the stability of the patient interface 3000 during use.

6.3.7.16.2 リジダイザアームとマスクフレームとの間の直接的な接続
図39〜図41を参照すると、他の例では、TPEから形成される可撓性ジョイント3305が必要とされなくてもよい。延在部3350が使用されてもよい。リジダイザアーム3302は、湾曲プロファイル3323と鋭い屈曲部3307とを備える本体または主要部分3333を有してもよい。リジダイザアーム3302は、弾性織物ストラップのポケット状端部を保持する突出端部3306を含んでもよい。湾曲プロファイル3323は、その長手方向軸線の大部分に沿って、患者の顔面の輪郭に厳密に従うべく鈍角に対応するように形成されてもよい。リジダイザアーム3302の遠位端部には、鋭い屈曲部3307の後に延在部3350が設けられてもよい。延在部3350は、前頭面内でリジダイザアーム3302から外側に突出してもよい。延在部3350がリジダイザアーム3302から突出するポイントで凹部3329(図40、図50、図57、図58参照)がリジダイザアーム3302の表面に形成されてもよい。延在部3350の高さは、リジダイザアーム3302の主要部分3333の高さより低くてもよい。これにより、リジダイザアーム3302に対する延在部3350のための材料の相対的な減少に起因して、リジダイザアーム3302の主要部分3333と比べて大きな可撓性を延在部3350において可能にし得る。延在部3350を含むリジダイザアーム3302はHytrel(登録商標)から形成されてもよい。Hytrel(登録商標)は、23℃で180MPaの曲げ弾性率と180MPa(26)の引張係数とをリジダイザアーム3302に与える。延在部3350の封入可能部分3354は、マスクフレーム3310の縁部でマスクフレーム3310のPP材料によってオーバーモールドされてもよい。これはオーバーモールド中に金型内で行われ、マスクフレーム3310のPP材料は、機械的連結によりリジダイザアーム3302をマスクフレーム3310と取り外し不能に接続するために、封入可能部分3354の内面、外面、上面、および、下面を取り囲んでもよい。マスクフレーム3310のPP材料による延在部3350の封入可能部分3354の封入は、リジダイザアーム3302とマスクフレーム3310との間の一体結合を伴うことなく機械的な保持を与える。
6.3.7.16.2 Direct connection between the rigidizer arm and the mask frame With reference to FIGS. 39-41, in other examples the flexible joint 3305 formed from TPE is not required. You may. The extending portion 3350 may be used. The rigidizer arm 3302 may have a body or main portion 3333 having a curved profile 3323 and a sharp bend 3307. The rigidizer arm 3302 may include a protruding end 3306 that holds the pocket-like end of the elastic woven strap. The curvature profile 3323 may be formed along most of its longitudinal axis to correspond to an obtuse angle to closely follow the contour of the patient's face. The distal end of the rigidizer arm 3302 may be provided with an extension 3350 after the sharp bend 3307. The extending portion 3350 may project outward from the rigidizer arm 3302 in the coronal plane. A recess 3329 (see FIGS. 40, 50, 57, 58) may be formed on the surface of the rigidizer arm 3302 at a point where the extending portion 3350 protrudes from the rigidizer arm 3302. The height of the extending portion 3350 may be lower than the height of the main portion 3333 of the rigidizer arm 3302. This may allow greater flexibility in the extension 3350 compared to the main portion 3333 of the rigizer arm 3302 due to the relative reduction of material for the extension 3350 relative to the rigging arm 3302. The rigidizer arm 3302, including the extension 3350, may be formed from Hytrel®. Hytrel® provides the rigidizer arm 3302 with a flexural modulus of 180 MPa and a tensile coefficient of 180 MPa (26) at 23 ° C. The encapsulationable portion 3354 of the extending portion 3350 may be overmolded with the PP material of the mask frame 3310 at the edge of the mask frame 3310. This is done in the mold during overmolding and the PP material of the mask frame 3310 is mechanically connected to connect the rigidizer arm 3302 to the mask frame 3310 in a non-removable manner, so that the inner, outer and upper surfaces of the encapsulating portion 3354 , And the lower surface may be surrounded. Encapsulation of the encapsulationable portion 3354 of the extension 3350 with the PP material of the mask frame 3310 provides mechanical retention without the integral coupling between the rigidizer arm 3302 and the mask frame 3310.

リジダイザアーム3302とマスクフレーム3310との間の接続は、屈曲部3352またはその付近におけるヒンジ接続である。言い換えると、リジダイザアーム3302は、マスクフレーム3310に対して回動できる。回動点の位置は、様々な鼻垂下に対応するとともに空気回路4170により引き起こされるモーメントアームおよびチューブ抵抗を最小限に抑えるために、鼻枕および患者1000の鼻孔と一直線を成して可能な限り前方にある。前頭面内でのマスクフレーム3310に対するリジダイザアーム3302の屈曲および回転動作は、過度の力を伴わずに、好ましくは2つのリジダイザアーム3302間での患者の頬の締め付けを最小限に抑える或いは排除するために必要とされる1または2ニュートン未満の力で、様々な頭部幅を受け入れるためである。2つの屈曲部3352間の距離は約62mmである。2つの屈曲部3352間のこの間隔は、患者の鼻の鼻頂部および側面の付近でリジダイザアーム3302の突出端部3306および延在部3350または可撓性ジョイント3305が患者の鼻と接触することを回避する。患者の顔面のこれらの領域は特に敏感であるため、これらの領域における接触の回避は、快適さを向上させることができる。 The connection between the rigidizer arm 3302 and the mask frame 3310 is a hinge connection at or near the bend 3352. In other words, the rigidizer arm 3302 can rotate with respect to the mask frame 3310. The position of the rotation point should be aligned with the nasal pillow and the nostrils of the patient 1000 as much as possible to accommodate various nasal droops and to minimize the moment arm and tube resistance caused by the air circuit 4170. It's ahead. The flexion and rotation of the rigidizer arm 3302 relative to the mask frame 3310 in the coronal plane is preferably to minimize or eliminate tightening of the patient's cheeks between the two rigidizer arms 3302 without excessive force. This is to accept various head widths with less than one or two Newtons of force required. The distance between the two bends 3352 is about 62 mm. This spacing between the two bends 3352 prevents the protruding end 3306 and extension 3350 or flexible joint 3305 of the rigidizer arm 3302 from contacting the patient's nose near the crown and sides of the patient's nose. do. Since these areas of the patient's face are particularly sensitive, avoiding contact in these areas can improve comfort.

患者インタフェース3000が着用される際に、リジダイザアーム3302は、様々な頭部幅を受け入れるために外側へ広げられてもよい。マスクフレーム3310に対するリジダイザアーム3302の回動は、リジダイザアーム3302のその長手方向軸線に沿う屈曲と同様に起こる。 When the patient interface 3000 is worn, the rigidizer arm 3302 may be extended outward to accommodate various head widths. Rotation of the rigidizer arm 3302 with respect to the mask frame 3310 occurs similar to bending of the rigidizer arm 3302 along its longitudinal axis.

6.3.7.16.3 本技術の更なる特徴および例
他の例において、リジダイザアーム3302は、マスクフレーム3310よりも相対的に弾性的に可撓性があってもよい。リジダイザアーム3302は、水平方向にのみ、すなわち、フランクフォート水平面および横断面と平行な平面内で、可撓性があるように形成されてもよい。また、リジダイザアーム3302は、垂直方向で、すなわち、フランクフォート水平面に対して垂直な平面内で可撓性がなくてもよい。言い換えると、リジダイザアーム3302は、フランクフォート水平面および横断面と平行な平面内でより可撓性があり、任意の他の平面内で可撓性が殆どない(好ましくは、可撓性がない)。更に、リジダイザアーム3302の材料は、伸長可能または拡張可能でなくてもよい。リジダイザアーム3302がその端部で伸長される場合、リジダイザアーム3302の湾曲プロファイルは平坦になる。これらの特徴は、それ単独で或いは形状および寸法と組み合わせて、リジダイザアーム3302が患者の耳を横切ってずり上がる或いは上方に屈曲する又は患者の耳に抗してずり下がる或いは下方に屈曲することなく、屈曲できる及び/又は患者1000の顔面を枠で囲むことができるようにしてもよい。また、これにより、弾性織物ストラップ3301は、上耳底付近で患者の耳よりも上側を行き来できる。
6.3.7.16.3 Further Features and Examples of the Technique In other examples, the rigidizer arm 3302 may be relatively more elastically flexible than the mask frame 3310. The rigidizer arm 3302 may be formed to be flexible only in the horizontal direction, i.e., in the Frankfort horizontal plane and in a plane parallel to the cross section. Also, the rigidizer arm 3302 may not be flexible in the vertical direction, i.e., in a plane perpendicular to the Frankfort horizontal plane. In other words, the rigidizer arm 3302 is more flexible in the Frankfort horizontal plane and in a plane parallel to the cross section, and has little flexibility in any other plane (preferably inflexible). Further, the material of the rigidizer arm 3302 does not have to be stretchable or expandable. When the rigidizer arm 3302 is extended at its end, the curved profile of the rigidizer arm 3302 becomes flat. These features, alone or in combination with shape and dimensions, allow the rigidizer arm 3302 to slide up or up across the patient's ear or without sliding down or down against the patient's ear. It may be possible to bend and / or surround the face of patient 1000 with a frame. This also allows the elastic woven strap 3301 to move back and forth above the patient's ear near the base of the upper ear.

図35〜図38に示される例において、会社ロゴなどの証印は、機械的連結の位置を隠すべく突出部3309の外面3319上に設けられてもよい。図39〜図41に示される例において、証印は、延在部3350の外面3355上に設けられてもよい。証印は、患者インタフェース3000を着用するとき、患者インタフェースが上下逆さまに着用されるのを防止するために、患者インタフェース3000の正しい方向を患者が決定するのを視覚的に支援してもよい。証印が隆起面/エンボス面でもある場合、これは、特に患者が暗い環境で患者インタフェース3000を着用している場合に、患者1000に触覚フィードバックを与えることができる。 In the examples shown in FIGS. 35 to 38, a seal such as a company logo may be provided on the outer surface 3319 of the protrusion 3309 to hide the position of the mechanical connection. In the example shown in FIGS. 39 to 41, the seal may be provided on the outer surface 3355 of the extending portion 3350. The seal may visually assist the patient in determining the correct orientation of the patient interface 3000 to prevent the patient interface from being worn upside down when wearing the patient interface 3000. If the seal is also a raised / embossed surface, this can provide tactile feedback to the patient 1000, especially if the patient is wearing the patient interface 3000 in a dark environment.

更なる例では、表面処理後、リジダイザアーム3302をマスクフレーム3310に対して取り外し不能に接続するために、または、リジダイザアームを可撓性ジョイント3305に取り外し不能に接続するために、接着促進剤が使用されてもよい。この例では、機械的連結が不要である。 In a further example, an adhesion promoter is used to connect the rigidizer arm 3302 to the mask frame 3310 in a non-removable manner or to connect the rigidizer arm to the flexible joint 3305 in a non-removable manner after surface treatment. You may. In this example, no mechanical connection is required.

他の例において、リジダイザアーム3302は、PP材料から形成されるマスクフレーム3310と一体結合され得る材料から形成される。リジダイザアーム3302は、繊維強化複合PP材料、例えばPropex Incによって製造されるCurv(登録商標)から形成されてもよい。Curv(登録商標)は、Hytrel(登録商標)と同様のレベルの弾力的な可撓性を有する。Curv(登録商標)は、シート形態を成して設けられるとともに、リジダイザアーム3302の所望の形状へとレーザカットすることを要する。リジダイザアーム3302にとって望ましい厚さを得るために、リジダイザアーム3302の厚さを特定の領域で調節するべくシートの圧縮または層化が行われてもよい。Curv(登録商標)はマスクフレーム3310と同じ材料から形成されるため、リジダイザアーム3302がマスクフレーム3310にオーバーモールドされるときに一体結合が可能である。 In another example, the rigidizer arm 3302 is made of a material that can be integrally coupled with a mask frame 3310 made of PP material. The rigidizer arm 3302 may be formed from a fiber reinforced composite PP material, for example Curv® manufactured by Propex Inc. Curv® has the same level of elastic flexibility as Hytrel®. Curv® is provided in the form of a sheet and requires laser cutting into the desired shape of the rigidizer arm 3302. In order to obtain the desired thickness for the rigidizer arm 3302, the sheet may be compressed or stratified to adjust the thickness of the rigidizer arm 3302 in a particular region. Since Curv® is formed from the same material as the mask frame 3310, it can be integrally coupled when the rigidizer arm 3302 is overmolded into the mask frame 3310.

患者インタフェース3000は、例えば参照によりその全体が本願に組み入れられる2013年5月14日に出願された米国仮出願第61/823,192号に開示される鼻クレードルを含んでもよい。鼻枕は、マスクフレーム3310と解放可能に係合できてもよい。リジダイザアーム3302がマスクフレーム3310に対して取り外し不能に接続された後、位置決め安定化構造体3300の弾性織物ストラップがリジダイザアーム3302上にわたって滑らされてリジダイザアーム3302に固定されてもよい。 Patient Interface 3000 may include, for example, the nasal cradle disclosed in US Provisional Application No. 61 / 823,192 filed May 14, 2013, which is incorporated herein by reference in its entirety. The nasal pillow may be releasably engaged with the mask frame 3310. After the rigidizer arm 3302 is non-removably connected to the mask frame 3310, the elastic woven strap of the positioning stabilization structure 3300 may be slid over the rigidizer arm 3302 and secured to the rigidizer arm 3302.

T形状突出部3309について説明してきたが、リジダイザアーム3302を(1つの例では可撓性ジョイントを介して)マスクフレーム3310に対して機械的に取り外し不能に接続するために、マッシュルーム形状突出部を含む他の形状および形態が可能であることが想定される。空隙3320について説明してきたが、可撓性ジョイント3305またはマスクフレーム3310をリジダイザアーム3302に保持するために、突出部3309が空隙を有さなくてもよく、むしろ、凹部またはスロットを有してもよいことが想定される。 Although the T-shaped protrusion 3309 has been described, it includes a mushroom-shaped protrusion to mechanically and non-removably connect the rigidizer arm 3302 to the mask frame 3310 (via a flexible joint in one example). It is envisioned that other shapes and forms are possible. Although the gap 3320 has been described, the protrusion 3309 may not have a gap, but rather may have a recess or a slot, in order to hold the flexible joint 3305 or the mask frame 3310 on the rigidizer arm 3302. Is assumed.

説明された接続配置を逆にして、リジダイザアーム3302ではなくマスクフレーム3310または可撓性ジョイント3305から延在する突出部を設けることができると想定される。そのような例では、リジダイザアーム3302が可撓性ジョイント3305またはマスクフレーム3310にオーバーモールドされる。 It is assumed that the connection arrangement described can be reversed to provide a protrusion extending from the mask frame 3310 or the flexible joint 3305 instead of the rigidizer arm 3302. In such an example, the rigidizer arm 3302 is overmolded into a flexible joint 3305 or mask frame 3310.

可撓性ジョイント3305をマスクフレーム3310に対して一体結合を伴わずに取り外し不能に接続できることが想定される。例えば、可撓性ジョイント3305をマスクフレーム3310に取り外し不能に接続するために機械的連結が設けられてもよい。 It is envisioned that the flexible joint 3305 can be non-removably connected to the mask frame 3310 without integral coupling. For example, a mechanical connection may be provided to connect the flexible joint 3305 to the mask frame 3310 in a non-removable manner.

リジダイザアーム3302、可撓性ジョイント3305、および、マスクフレーム3310を互いに取り外し不能に接続するように説明してきたが、例えば機械的なクリップ(スナップ嵌合)アセンブリを使用してこれらの一部または全部を互いから解放可能に取り外しできてもよいことが想定される。 Although the rigidizer arm 3302, the flexible joint 3305, and the mask frame 3310 have been described as non-removably connected to each other, some or all of them may be connected using, for example, a mechanical clip (snap mating) assembly. It is assumed that they may be removable from each other.

6.3.7.17 リジダイザアームの形状
図61〜図64は、二次元および三次元でプロットされた本技術の一例に係るリジダイザアーム3302を示す。図61〜図63は、マス目上にプロットされた本技術の一例に係るリジダイザアーム3302の3つの二次元図を示す。図61はX−Y平面を示し、図62はX−Z平面を示し、図63はY−Z平面を示す。これらの図には、方向目的のために原点も示される。これらのそれぞれには番号が付された座標も示され、これらの座標は、これらの平面内でリジダイザアーム3302の湾曲を規定してもよい。
6.3.7.77 Shape of Rigidizer Arm FIGS. 61-64 show the Rigidizer Arm 3302 according to an example of the present technology plotted in two and three dimensions. FIGS. 61 to 63 show three two-dimensional views of the rigidizer arm 3302 according to an example of the present technology plotted on the squares. FIG. 61 shows the XY plane, FIG. 62 shows the XY plane, and FIG. 63 shows the YY plane. These figures also show the origin for directional purposes. Numbered coordinates are also indicated for each of these, which may define the curvature of the rigidizer arm 3302 within these planes.

以下の表は、これらの図に示されるリジダイザアーム3302の外形の座標を一覧表示している。各座標には4つの図のそれぞれにわたって一貫して番号が付けられることが理解されるべきである。 The table below lists the coordinates of the outer shape of the rigidizer arm 3302 shown in these figures. It should be understood that each coordinate is consistently numbered across each of the four figures.

Figure 0006921916
Figure 0006921916

図64は、図61〜図63に描かれたリジダイザアーム3302の更なる図を三次元で示す。方向に役立つように、X、Y、Z軸が示されるとともに、原点も示される。 FIG. 64 shows a further view of the rigidizer arm 3302 drawn in FIGS. 61-63 in three dimensions. The X, Y, Z axes are shown as well as the origin to help with the direction.

リジダイザアーム3302の湾曲の形状は、患者の頬に厳密に従うようになっている。弾性織物ストラップ1200がリジダイザアーム3302を覆っている状態で、使用中に患者の頬と接触するリジダイザアーム3302の相対位置は、リジダイザアームが患者の顔面上を滑らないようになっている。例えば、リジダイザアーム3302が患者の頬骨よりも僅かに下側に位置してもよく、それにより、リジダイザアーム3302が上方にスライドすることが防止される。また、滑りを防止して、最終的にシール力に支障を来すことを最小限に抑えるために、リジダイザアーム3302の内側面の大部分または全てと患者の顔面との間の接触が摩擦を増大させてもよい。リジダイザアーム3302の湾曲プロファイル3323の形状は、人体測定学的範囲の大部分にわたって眼と耳との間で位置決め安定化構造体3300を方向付ける。この方向は、患者1000および患者のベッドパートナー1100の観点からすればそれが審美的で且つ目立たないため、有益である。上側から見ると、リジダイザアーム3302の湾曲プロファイル3323は、側方から見た際にリジダイザアーム3302よりも大きい半径を有する。 The curved shape of the rigidizer arm 3302 closely follows the patient's cheek. With the elastic fabric strap 1200 covering the rigidizer arm 3302, the relative position of the rigidizer arm 3302 in contact with the patient's cheek during use prevents the rigidizer arm from slipping over the patient's face. For example, the Rigidizer Arm 3302 may be located slightly below the patient's cheekbones, thereby preventing the Rigidizer Arm 3302 from sliding upwards. Also, contact between most or all of the inner surface of the rigidizer arm 3302 and the patient's face increases friction in order to prevent slippage and ultimately minimize disruption to the sealing force. You may let me. The shape of the curved profile 3323 of the rigidizer arm 3302 orients the positioning stabilization structure 3300 between the eyes and ears over most of the anthropometric range. This direction is beneficial in terms of the patient 1000 and the patient's bed partner 1100 because it is aesthetic and unobtrusive. When viewed from above, the curved profile 3323 of the rigidizer arm 3302 has a larger radius than the rigidizer arm 3302 when viewed from the side.

6.3.7.18 リジダイザアームの可撓性
図52および図55を参照して前述したように、リジダイザアーム3302は、リジダイザアーム3302に沿う特定の位置で特定の方向に、より大きな可撓性がある。リジダイザアーム3302の曲げ剛性が比較される。比較目的で、リジダイザアーム3302の可撓性が、前頭面内の外側横方向および矢状面内の垂直下方向で、レスメドリミテッドによる幾つかの従来のマスクの硬化されたヘッドギアと対照して測定される。
6.3.7.18 Flexibility of Rigidizer Arm As described above with reference to FIGS. 52 and 55, the Rigidizer Arm 3302 has greater flexibility in a particular direction at a particular position along the Rigidizer Arm 3302. .. The flexural rigidity of the rigidizer arm 3302 is compared. For comparative purposes, the flexibility of the rigidizer arm 3302 is measured laterally laterally within the coronal plane and vertically downwards within the sagittal plane, as opposed to the cured headgear of some conventional masks by Resmed Limited. Will be done.

Figure 0006921916
Figure 0006921916

この比較は、マスクフレームに接続されるときに硬化ヘッドギア構成要素の上遠位端を5mmの距離だけ移動させるために必要な力(ニュートン)の差を示す。硬化ヘッドギア構成要素の上遠位端を測定位置として選択するのは、この位置が敏感な顔面領域と接触するからであり、また、特定のタイプの可撓性がシール安定性を損なうことなく快適さを与えるからである。前頭面内の外側横方向で可撓性の方向(横外側)を測定することは、図52に破線で示されるように顔幅が大きい患者を受け入れることができるリジダイザアーム3302の能力を測定しようとしている。リジダイザアーム3302の弾力的可撓性は、患者インタフェース3000がより幅広い範囲の顔面形状により正確に適合できるようにする。例えば、より幅広い平坦な顔(いわゆるパンダ形状)をもつ患者と同じ患者インタフェース3000は、細いやせこけた顔(いわゆるワニ形状)をもつ患者で使用され得る。矢状面内の垂直下方向で可撓性の方向(垂直下)を測定することは、図55に破線で示されるように治療中に空気回路4170により及ぼされるチューブトルクを扱うことができるリジダイザアーム3302の能力を測定しようとしている。いずれの測定値も50Nロードセルを有するInstron機を使用して取得される。 This comparison shows the difference in force (Newton) required to move the upper distal end of the cured headgear component by a distance of 5 mm when connected to the mask frame. The upper distal end of the cured headgear component is selected as the measurement position because this position makes contact with the sensitive facial area, and certain types of flexibility provide comfort without compromising seal stability. Because it gives a sword. Measuring the direction of flexibility (lateral lateral) in the lateral lateral direction within the coronal plane attempts to measure the ability of the rigidizer arm 3302 to accommodate patients with large facial widths, as shown by the dashed line in FIG. There is. The elastic flexibility of the rigidizer arm 3302 allows the patient interface 3000 to better fit a wider range of facial shapes. For example, the same patient interface 3000 as a patient with a wider flat face (so-called panda shape) can be used in a patient with a thin, skinny face (so-called crocodile shape). Measuring the direction of flexibility in the sagittal plane in the vertical downward direction (vertical downward) can handle the tube torque exerted by the air circuit 4170 during treatment as shown by the dashed line in FIG. 55. I am trying to measure the capacity of 3302. Both measurements are obtained using an Instron machine with a 50N load cell.

垂直下方向を測定するために、各マスクは、プレートに固定されて、プレートと同じ高さに位置するとともに、通常は患者の顔面上にある角度で硬化ヘッドギア構成要素を有する。このプレートは、Instron機のために使用される大きな円形のベースプレートに締結される。硬化ヘッドギア構成要素は、ねじれ及び滑りを防止するために冶具内に保持され、また、この冶具は、それが硬化ヘッドギア構成要素の上遠位端と接触するように手動で下降される。Instron機は、この高さ位置でゼロに合わせられる。次に、5mmの圧縮伸長が50mm/分の速度で加えられて、測定値が記録される。 To measure vertically downwards, each mask is secured to a plate, located flush with the plate, and has a cured headgear component, usually at an angle above the patient's face. This plate is fastened to a large circular base plate used for Instron machines. The cured headgear component is held in the jig to prevent twisting and slipping, and the jig is manually lowered so that it contacts the upper distal end of the cured headgear component. The Instron aircraft is set to zero at this height position. Next, a compression stretch of 5 mm is applied at a rate of 50 mm / min and the measurements are recorded.

外側横方向を測定するために、スペーサおよび90°エルボーが第1のプレートに固定される。各マスクは、第2のプレートに固定されて、該プレートと同じ高さに位置するとともに、通常は患者の顔面上にある角度で硬化ヘッドギア構成要素を有する。第1のプレートが第2のプレートに対して垂直に保持されるように第2のプレートを第1のプレート上の90°エルボーと固定するべくスプリングクランプが使用される。大きな突起がそれを硬化ヘッドギア構成要素の上遠位端に位置決めするために使用される。Instron機は、この高さ位置でゼロに合わせられる。次に、5mmの圧縮伸長が50mm/分の速度で加えられて、測定値が記録される。 A spacer and a 90 ° elbow are secured to the first plate to measure the lateral lateral direction. Each mask is secured to a second plate, located at the same height as the plate, and has a cured headgear component, usually at an angle on the patient's face. A spring clamp is used to secure the second plate to the 90 ° elbow on the first plate so that the first plate is held perpendicular to the second plate. A large protrusion is used to position it at the upper distal end of the cured headgear component. The Instron aircraft is set to zero at this height position. Next, a compression stretch of 5 mm is applied at a rate of 50 mm / min and the measurements are recorded.

測定値は、フレーム3310に接続されるリジダイザアーム3302がかなりの倍数分だけ両方向により大きな可撓性を有することを示す。大きな顔幅を受け入れるために、リジダイザアーム3302は、この方向で2番目に可撓性が大きいマスク(ResMed Mirage Swift LT)よりも1.8倍大きい可撓性を有する。チューブトルクを受け入れるために、フレーム3310に接続されるリジダイザアーム3302、リジダイザアーム3302は、この方向で2番目に可撓性が大きいマスク(ResMed Pixi)よりも8.39倍大きい可撓性を有する。より大きな可撓性を有することにより、リジダイザアーム3302は、これらの方向で移動されるとき、より大きな快適さを患者1000に与えるとともに、チューブトルクにより引き起こされるシール破壊の可能性が殆どなく、したがって、使用頻度および治療継続時間に関して患者の治療遵守を向上させる。 Measurements indicate that the rigidizer arm 3302 connected to the frame 3310 has greater flexibility in both directions by a significant multiple. To accommodate the larger face width, the rigidizer arm 3302 has 1.8 times greater flexibility than the second most flexible mask in this direction (ResMed Mirage Swift LT). The rigidizer arm 3302, which is connected to the frame 3310 to receive tube torque, has 8.39 times more flexibility than the mask (ResMed Pixi), which is the second most flexible in this direction. By having greater flexibility, the rigidizer arm 3302 provides greater comfort to patient 1000 when moved in these directions and is therefore unlikely to have seal breakage caused by tube torque. Improve patient compliance with respect to frequency of use and duration of treatment.

リジダイザアーム3302の異なる方向での相対的な可撓性も重要な考慮事項である。垂直下方向の可撓性が非常に高い(すなわち、横外側方向に等しい)場合には、シールが不安定になる場合がある。1つの例において、リジダイザアーム3302は、垂直下方向よりも横外側方向で可撓性がより高い。リジダイザアーム3302は、垂直下方向よりも横外側方向で可撓性が9〜10倍高い。好ましくは、リジダイザアーム3302は、垂直下方向よりも横外側方向で可撓性が約9.23倍高い。また、チューブトルクは、短チューブ4180を有する他のマスク構成要素と併せて扱われてもよく(例えば、これにより、チューブを更に軽量化にする、体の線に更にぴったり合うようにする、または、更に可撓性を高くする)、あるいは、スイベルコネクタ、ボールソケットジョイント、または、ガセット、あるいは、プリーツ付き部分の使用と併せて扱われてもよい。しかしながら、多様な顔幅が主にリジダイザアーム3302の可撓性によって扱われ、そのため、リジダイザアーム3302は、垂直下方向と比べて横外側方向でより大きな可撓性を有する必要がある。 The relative flexibility of the rigidizer arm 3302 in different directions is also an important consideration. If the vertical downward flexibility is very high (ie, equal to the lateral lateral direction), the seal may become unstable. In one example, the rigidizer arm 3302 is more flexible in the laterally lateral direction than in the vertical downward direction. The rigidizer arm 3302 is 9 to 10 times more flexible in the lateral lateral direction than in the vertical downward direction. Preferably, the rigidizer arm 3302 is about 9.23 times more flexible in the laterally lateral direction than in the vertical downward direction. The tube torque may also be treated in conjunction with other mask components with a short tube 4180 (eg, this will make the tube even lighter, fit more closely to the body line, or , Further increasing flexibility), or may be treated in conjunction with the use of swivel connectors, ball socket joints, or gussets, or pleated parts. However, various face widths are mainly handled by the flexibility of the Rigidizer Arm 3302, so the Rigidizer Arm 3302 needs to have greater flexibility in the lateral and lateral directions than in the vertical downward direction.

従来のマスクの幾つかの硬化ヘッドギア構成要素は、フレームよりも硬質である。一般に、これらの剛性が高いヘッドギア構成要素は、ヘッドギアを手動調節してそれを患者の頭部に嵌め付けるためにネジ付きのアームとボルトとを使用する。可撓性フレームは、マスクの快適さを向上させて、良好なシールをもたらし、不慮の漏れを最小限に抑えるとともに、ヘッドギアストラップが治療のための低圧レベルにとって締め付けすぎる危険を最小にするが、可撓性フレームがシール形成構造体と解放可能に着脱できる必要があった場合には何らかの困難が生じる。シール形成構造体は、それらが患者の気道に対してシールを形成するように弾性的に可撓性がある。シール形成構造体およびフレームの両方が同様の可撓性を有する(すなわち、非常に可撓性がある或いは軟質である)場合、患者1000、特に暗い部屋にいて手に関節炎を伴う患者がこれらの2つの部品を互いに係合させることは困難である。 Some hardened headgear components of conventional masks are harder than the frame. Generally, these stiff headgear components use threaded arms and bolts to manually adjust the headgear and fit it onto the patient's head. The flexible frame improves the comfort of the mask, provides a good seal, minimizes accidental leaks, and minimizes the risk of headgear straps overtightening for low pressure levels for treatment, Some difficulty arises if the flexible frame needs to be releasably removable from the seal forming structure. Seal-forming structures are elastically flexible so that they form a seal against the patient's airways. If both the seal-forming structure and the frame have similar flexibility (ie, very flexible or soft), patients 1000, especially those with arthritis in the hands in a dark room, will have these. It is difficult to engage the two parts with each other.

従来のマスクの幾つかの硬化ヘッドギア構成要素は、フレームから取り外しできる。一般に、これは、いすれも硬質で剛性が高い構成要素であるリジダイザアームとマスクフレームとの間のスナップ嵌合またはクリップ接続によってなされる。リジダイザアームとフレームとの間のこのタイプの硬質−硬質間接続は、接続ポイントで低い可撓性をもたらし得る。このことは、このポイントで屈曲するためにより大きな力が必要とされ、それにより、顔幅が大きい患者に不快感を引き起こすことを意味する。これは、リジダイザアームが外側に強制的に曲げられるときに締め付け力を受ける場合があるからである。これらのリジダイザヘッドギア構成要素の一部は、フレームとの解放可能な接続のためにリジダイザアームの遠位端に硬質クリップを有する。硬質クリップはヘッドギアストラップに取り外し不能に接続され、そのため、ヘッドギアが洗浄機内で洗浄される際に洗浄機チューブまたは他の洗濯物を損傷させる場合がある。また、これらの硬化ヘッドギア構成要素の一部は、幅広フレームを有する患者インタフェースを必要とする傾向があり、このことは、ヘッドギアストラップが他からより大きく距離を隔てたフレーム位置から始まることを意味する。幅広フレームは一体形成される横方向アームを有してもよく、これらの横方向アームは、それらが同じ材料から形成されるため、フレームの一部と見なされる。幅広フレームは、より目立つとともに審美的に望ましくないと患者1000および患者のベッドパートナー1110によって見なされる場合がある。これは、それらの幅広フレームが顔面上でより大きな占有領域を占めるからである。一方、本技術の1つの例において、リジダイザアーム3302は、フレーム3310よりも可撓性があるがストラップ1200よりも可撓性が低い材料から形成される。言い換えると、ストラップ1200は、それが弾性織物から形成されるため、位置決め安定化構造体3300の最も可撓性がある構成要素である。位置決め安定化構造体3300の2番目に可撓性が大きい構成要素は、1つの例ではHytrel(登録商標)から形成されるリジダイザアーム3302である。最も硬質な或いは最も剛性が高い構成要素は、容易に或いは全く屈曲しない、伸長しない、または、曲がらないようになっていないフレーム3310である。これは、シール形成構造体3100が弾性変形によって患者の気道とのシールを形成するようになっているからである。個々の構成要素の可撓性の違いは、特定の場所で屈曲の大きさを制御できるとともに、特定の力が加えられるとき、すなわち、チューブトルクが作用するとき或いは大きな顔幅を受け入れるときに特定の構成要素が屈曲し始める順序も決定できる。また、個々の構成要素の可撓性の違いは、力が特定の態様または順序でシール形成構造体3100のシールに支障を来し始め得る前に、これらの力を切り離してもよい。これらの因子は、快適さ、安定性、および、良好なシールの形成という患者インタフェース3000のための要件を同時に扱うことを狙っている。リジダイザアーム3302の他の利点は、異なるサイズのシール形成構造体3100または異なるサイズのヘッドギアストラップ3301を有する患者インタフェース3000のために同じサイズのリジダイザアーム3302を使用できるという点である。リジダイザアーム3302が内側に屈曲されると、リジダイザアームは、鼻枕3130と接触してシールを取り除く前に先ず患者の鼻の側面と接触する虞がある。このとき、リジダイザアーム3302の内側移動範囲は患者の鼻によって制限され、したがって、そのような方向での移動によるシール力の乱れが最小限に抑えられる或いは排除される。 Some hardened headgear components of conventional masks can be removed from the frame. Generally, this is done by snap fitting or clip connection between the rigidizer arm and the mask frame, which are all rigid and rigid components. This type of hard-to-hard connection between the rigidizer arm and the frame can result in low flexibility at the connection point. This means that more force is required to bend at this point, which causes discomfort in patients with wide faces. This is because the rigidizer arm may be subjected to a tightening force when it is forcibly bent outward. Some of these rigidizer headgear components have a rigid clip at the distal end of the rigidizer arm for releasable connection to the frame. The rigid clip is non-removably connected to the headgear strap, which can damage the washer tube or other laundry as the headgear is washed in the washer. Also, some of these hardened headgear components tend to require a patient interface with a wide frame, which means that the headgear straps start at a frame position that is more distant from the others. .. Wide frames may have lateral arms that are integrally formed, and these lateral arms are considered part of the frame because they are made of the same material. Wide frames may be viewed by Patient 1000 and Patient Bed Partner 1110 as more prominent and aesthetically unfavorable. This is because those wide frames occupy a larger area on the face. On the other hand, in one example of the present technology, the rigidizer arm 3302 is formed from a material that is more flexible than the frame 3310 but less flexible than the strap 1200. In other words, the strap 1200 is the most flexible component of the positioning stabilization structure 3300 because it is formed from elastic fabric. The second most flexible component of the positioning stabilization structure 3300 is, in one example, a rigidizer arm 3302 formed from Hytrel®. The hardest or most rigid component is the frame 3310, which is not easily or at all bent, stretched, or bent. This is because the seal forming structure 3100 is adapted to form a seal with the patient's airway by elastic deformation. The difference in flexibility of the individual components can be controlled at a particular location and when a particular force is applied, i.e. when tube torque is applied or when a large face width is accepted. The order in which the components of the above begin to bend can also be determined. Also, the difference in flexibility of the individual components may separate these forces before the forces can begin to interfere with the seal of the seal forming structure 3100 in a particular mode or order. These factors aim to simultaneously address the requirements for patient interface 3000: comfort, stability, and good seal formation. Another advantage of the Rigidizer Arm 3302 is that the same size Rigidizer Arm 3302 can be used for a patient interface 3000 with a different size seal forming structure 3100 or a different size headgear strap 3301. When the rigidizer arm 3302 is bent inward, the rigidizer arm may first contact the side of the patient's nose before contacting the nasal pillow 3130 and removing the seal. At this time, the medial movement range of the rigidizer arm 3302 is limited by the patient's nose, and thus the disturbance of the sealing force due to movement in such a direction is minimized or eliminated.

6.3.8 ベント3400
1つの形態において、患者インタフェース3000は、呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)の流出を可能にするように構成されて配置されるベント3400を含んでもよい。
6.3.8 Vent 3400
In one embodiment, the patient interface 3000 may include a vent 3400 configured and arranged to allow the outflow of exhaled breath (including exhaled carbon dioxide).

本技術に係るベント3400の1つの形態は、複数の非常に小さい穴、すなわち、多穴ベントを備える。2つ以上の多穴ベントがフレーム3310に設けられてもよい。これらのベントは、空気回路4170のための接続ポート3600の両側に位置されてもよい。これらの穴は、布材料の繊維間の隙間であってもよい。あるいは、これらの穴は、紫外線スペクトル域内で動作するレーザドリルを使用して半透性材料の基体に形成されるマイクロ穴(1ミクロン以下)であってもよい。レーザで開けられたマイクロ穴は、直線壁状またはテーパ/トランペット形状であってもよい。マイクロ穴を形成する他の方法は、基体の領域をマスキングオフした後に化学エッチャントを使用することによる。約20〜約80個の穴、または、約32〜約42個の穴、または、約36〜約38個の穴が存在してもよい。1つの例では、この形態のベント3400がインサート成形される場合、ベント3400の厚さを貫く穴の方向は、垂直ではなく斜めとなるように変えられてもよい。これは、患者1000がベッドパートナー1100と対向している場合にベッドパートナー1100の顔へと直接に吹き込む呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)を回避できる。1つの例において、穴の最終的な数は、当初の多くの数の穴から幾つかの穴を塞ぐことによって決定されてもよい。例えば、40個の穴が存在して、2個の穴が(充填によって)塞がれ、それにより、穴の最終的な数が38個となるようにしてもよい。塞がれるべき穴の量および位置の両方に関して穴を選択的に塞ぐことができる能力は、気流速度および空気拡散パターンの制御を向上させる。 One form of the vent 3400 according to the present art comprises a plurality of very small holes, i.e., a multi-hole vent. Two or more multi-hole vents may be provided on the frame 3310. These vents may be located on either side of the connection port 3600 for the air circuit 4170. These holes may be gaps between the fibers of the fabric material. Alternatively, these holes may be microholes (1 micron or less) formed on a substrate of a semipermeable material using a laser drill operating within the ultraviolet spectral range. The laser-drilled microholes may be straight wall or tapered / trumpet shaped. Another method of forming micropores is by using a chemical etchant after masking off the area of the substrate. There may be about 20 to about 80 holes, or about 32 to about 42 holes, or about 36 to about 38 holes. In one example, when this form of vent 3400 is insert molded, the direction of the holes through the thickness of the vent 3400 may be changed to be oblique rather than vertical. This avoids exhalation (including exhaled carbon dioxide) that blows directly into the face of bed partner 1100 when patient 1000 is facing bed partner 1100. In one example, the final number of holes may be determined by closing some holes from the original large number of holes. For example, there may be 40 holes, 2 holes closed (by filling), so that the final number of holes is 38. The ability to selectively close holes with respect to both the amount and location of the holes to be closed improves control of air velocity and air diffusion patterns.

図146〜図152を参照すると、患者インタフェース3000が鼻枕マスクであり、また、好ましくは、2つのベント3400が、マスクフレーム3310のプレナムチャンバ3200内に位置され、あるいは、具体的には、マスクフレーム3310のクッションクリップ(クッションと予め組み付けられてもよい)に位置される。接続ポート3600または短チューブ4180が2つのベント3400間に位置される。図153および図154を参照すると、呼吸器疾患の処置のための患者インタフェース3000を製造するための方法が与えられる。処理のために多孔質布が受けられる(51)。方法は、布からベント部72,73をカットする(57)ことを含む。布は、空気が通過するための曲がりくねった空気経路を規定する交絡構造体を形成するべく繊維を交絡させることによって形成される。布は、所定の大きさの気孔率を有する。ベント部は金型内に保持される(59)。保持されたベントは、マスクフレーム3310に取り外し不能に接続される(60)。ベント部およびマスクフレーム3310はいずれもプラスチック材料から形成されてもよい。これは、患者インタフェース3000が呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)を流出させるためのベント3400を形成する。 With reference to FIGS. 146-152, the patient interface 3000 is a nasal pillow mask, and preferably two vents 3400 are located within the plenum chamber 3200 of the mask frame 3310, or specifically the mask. It is located on the cushion clip of the frame 3310 (which may be pre-assembled with the cushion). A connecting port 3600 or a short tube 4180 is located between the two vents 3400. With reference to FIGS. 153 and 154, a method for manufacturing a patient interface 3000 for the treatment of respiratory diseases is provided. A porous cloth is received for treatment (51). The method comprises cutting the vents 72, 73 from the cloth (57). The cloth is formed by entwining fibers to form an entangled structure that defines a winding air path for air to pass through. The cloth has a porosity of a predetermined size. The vent portion is held in the mold (59). The retained vent is non-removably connected to the mask frame 3310 (60). Both the vent portion and the mask frame 3310 may be formed of a plastic material. This forms a vent 3400 for the patient interface 3000 to drain exhaled breath (including exhaled carbon dioxide).

ベント部72,73を布65からカットするために任意のタイプの切断器具67、例えばレーザまたは機械的なカッタが使用されてもよい。複数のベント部を布65から同時にカットすることができ、また、好ましくは、2つのベント部を同時に形成するために2つのベント部がカットされる。布65のほぼ同じ領域から2つがカットされる場合には、2つのベント部の気流速度および材料特性が時としてほぼ同様であってもよい。これは、供給されてしまった欠陥材料を決定してその位置を突き止めるのに役立つとともに、必要に応じて機器が気流速度を調節するための較正の量を減らす。かしめパンチ68による熱かしめが必要とされる他の例では、熱かしめの前にベント部72,73をカットするのではなく、熱かしめの後にベント部72,73を布65からカットすることができる。そのようなシナリオでは、カッタ67による最初の切断を排除できる。 Any type of cutting instrument 67, such as a laser or mechanical cutter, may be used to cut the vents 72, 73 from the cloth 65. A plurality of vents can be cut from the cloth 65 at the same time, and preferably the two vents are cut to form the two vents at the same time. If two are cut from approximately the same area of cloth 65, the air velocity and material properties of the two vents may sometimes be similar. This helps determine and locate defective materials that have been supplied and reduces the amount of calibration required by the instrument to adjust the air velocity. In another example where thermal caulking with a caulking punch 68 is required, the vents 72, 73 may be cut from the cloth 65 after thermal caulking, rather than the vents 72, 73 being cut before thermal caulking. can. In such a scenario, the first cut by the cutter 67 can be eliminated.

本技術の1つの例において、交絡繊維の材料は、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレン、および、好ましくはポリプロピレンを含んでもよい熱硬化性物質または熱可塑性物質である。特定の例において、布65は、SEFAR材料Tetex Mono 05-1010-K 080織りポリプロピレン材料であってもよい。熱硬化性物質が使用されてもよい。布は、一般に、切断ステップの前にロールまたはリボン65の形態を成して用意される。布65の織り方は好ましくは繻子織である。しかしながら、平織、逆平畳織、および、斜文織を含む他の織り方が想定される。また、布65は、織る代わりに編まれてもよい(例えば、縦編み)。繊維の編み/織りによって布65を貫いて形成される空隙または穴は、必ずしも均一な寸法を有さない。これは、布の織りにおいて繊維の位置決め、間隔、および、圧縮の間に何らかの変化があるからである。空隙は、好ましくは、穴を貫いて直線状ではなく、むしろ、布65の厚さにわたって隣り合う繊維間に曲がりくねった空気流路を規定する。曲がりくねった空気流路は、空気経路に沿って異なる圧力領域(高圧または低圧)を有してもよい。曲がりくねった空気流路は、空気流をかなり拡散し、それにより、雑音を減少させる。空隙が穴を貫通して直線状であった場合には、布65の繊維が網状格子またはマトリクスの形態を成して配置されてもよい。好適には、ベント3400から抜け出る空気流は、直線状ではなく、層流を回避し、また、乱流を伴う幅広い柱状噴流が発生される。 In one example of the art, the material of the entangled fibers is a thermosetting or thermoplastic which may include polyester, nylon, polyethylene, and preferably polypropylene. In certain examples, the cloth 65 may be a SEFAR material Tetex Mono 05-1010-K 080 woven polypropylene material. Thermosetting materials may be used. The fabric is generally prepared in the form of a roll or ribbon 65 prior to the cutting step. The weave of the cloth 65 is preferably a satin weave. However, other weaves are envisioned, including plain weave, inverted plain weave, and twill weave. Further, the cloth 65 may be knitted instead of weaving (for example, warp knitting). The voids or holes formed through the fabric 65 by knitting / weaving fibers do not necessarily have uniform dimensions. This is because there are some changes in fiber positioning, spacing, and compression in the weaving of the fabric. The voids are preferably not linear through the holes, but rather define a winding air flow path between adjacent fibers over the thickness of the cloth 65. The winding air flow path may have different pressure regions (high pressure or low pressure) along the air passage. The winding air flow path diffuses the air flow considerably, thereby reducing noise. If the voids penetrate the holes and are straight, the fibers of the cloth 65 may be arranged in the form of a mesh grid or matrix. Preferably, the airflow exiting the vent 3400 is not linear, avoids laminar flow, and produces a wide columnar jet with turbulence.

患者インタフェース3000は、鼻マスク、フルフェースマスク、または、鼻枕を含む。患者インタフェース3000のマスクフレーム3310は、少なくとも1つのベント3400、好ましくは2つのベント3400を有する。2つのベント3400が存在する場合には、左側ベントがマスクフレーム3310の前面の左側に位置されるとともに、右側ベントがマスクフレーム3310の前面の右側に位置される。左右のベント3400は、PAP装置4000に動作可能に接続される短チューブ4180を受けるための開口または接続ポート3600によって離間される。あるいは、マスクフレーム3310の中心に位置される単一の連続するベント3400を想定することができ、短チューブ4180はマスクフレーム3310の側面に接続される。単一の連続するベントは、2つのベント3400の組み合わされた表面積に等しい表面積を有してもよい。 The patient interface 3000 includes a nasal mask, a full face mask, or a nasal pillow. The mask frame 3310 of the patient interface 3000 has at least one vent 3400, preferably two vents 3400. When two vents 3400 are present, the left vent is located on the left side of the front surface of the mask frame 3310 and the right vent is located on the right side of the front surface of the mask frame 3310. The left and right vents 3400 are separated by an opening or connecting port 3600 for receiving a short tube 4180 operably connected to the PAP device 4000. Alternatively, a single continuous vent 3400 located in the center of the mask frame 3310 can be envisioned, with the short tube 4180 connected to the side surface of the mask frame 3310. A single contiguous vent may have a surface area equal to the combined surface area of the two vents 3400.

2つ以上のベント3400がマスクフレーム3310に設けられる1つの例において、全てのベント3400を通じた全体または平均の気流速度は、異なる気流速度を伴うベント部を選択することによって望ましい気流速度を得るために使用される。例えば、低い気流速度を伴う第1のベント部が、高い気流速度を伴う第2のベント部と共に使用されてもよい。このとき、組み合わされる2つのベント部は、望ましい気流速度である平均気流速度を与えてもよい。 In one example where two or more vents 3400 are provided on the mask frame 3310, the overall or average air velocity through all vents 3400 is to obtain the desired air velocity by selecting vents with different air velocity. Used for. For example, a first vent with a low air velocity may be used with a second vent with a high air velocity. At this time, the two vent portions to be combined may give an average air flow velocity, which is a desirable air flow velocity.

ベント部は、レーザ切断、超音波切断、または、機械的切断、あるいは、熱切断(高温アンビルを使用する)によって布からカットされ或いは除去される。レーザ切断、超音波切断、および、熱切断は、それらがベント3400の外周縁のほつれた端部を伴う遊離繊維を排除するためにベント3400の外周縁を切断して融着するためである。レーザ切断のためにレーザカッタ69を使用できる。また、レーザ切断、超音波切断、および、熱切断は、その後のオーバーモールドに役立つ。これは、該切断が、ベントの外周縁を平坦化するとともに、不均一な縁部と比べてオーバーモールドすることを更に容易にするからである。その結果、ベント3400とマスクフレーム3310との間の結合位置で気泡の捕捉が避けら、それにより、ベント3400が一体化されて成るマスクフレーム3310が視覚的に非常に魅力的で構造的に信頼できるものとなる。 The vent is cut or removed from the fabric by laser cutting, ultrasonic cutting, mechanical cutting, or thermal cutting (using high temperature anvil). Laser cutting, ultrasonic cutting, and thermal cutting are because they cut and fuse the outer edges of the vent 3400 to eliminate free fibers with frayed ends on the outer edges of the vent 3400. A laser cutter 69 can be used for laser cutting. Also, laser cutting, ultrasonic cutting, and thermal cutting are useful for subsequent overmolding. This is because the cutting flattens the outer periphery of the vent and makes it easier to overmold compared to non-uniform edges. As a result, air bubbles are avoided at the coupling position between the vent 3400 and the mask frame 3310, which makes the mask frame 3310 with the vent 3400 integrated visually very attractive and structurally reliable. It will be possible.

取り外し不能な接続は、オーバーモールド、二色成形、または、ツーショット(2K)射出成形を使用する分子付着によって得ることができる。これは、一体結合をもたらすとともに、ベント部の材料とマスクフレーム3310の材料とが共有結合または水素結合を形成することによって相互作用するときに強化される。一部の金型は、新たなプラスチック層が最初の部品の周囲に生じることができるようにするべく、既に成形された部品を再び挿入できるようにする。これはオーバーモールドと称される。オーバーモールドプロセスは、1つの凝集構成要素を形成するために2つの材料の使用を伴う。2つのタイプのオーバーモールド、すなわち、インサート成形および「ツーショット(2K)」成形が存在する。 Non-removable connections can be obtained by molecular attachment using overmolding, two-color molding, or two-shot (2K) injection molding. This provides an integral bond and is strengthened when the material of the vent and the material of the mask frame 3310 interact by forming a covalent bond or a hydrogen bond. Some molds allow the already molded part to be reinserted so that a new layer of plastic can form around the first part. This is called overmolding. The overmolding process involves the use of two materials to form one cohesive component. There are two types of overmolding, namely insert molding and "two shot (2K)" molding.

ツーショット成形およびマルチショット成形は、単一の成形サイクル内で「オーバーモールド」するようになっており、2つ以上の射出ユニットを有する専用の射出成形機で処理されなければならない。このプロセスは、実際には、2回行われる射出成形プロセスである。高レベルの分子付着が得られる。前述した患者インタフェース3000を製造するための方法は、布のベント部をマスクフレーム3310にオーバーモールドすることによって行われてもよい。ベント部が金型70内に保持されて、成形機71がベント部をマスクフレーム3310にオーバーモールドする。布65およびマスクフレーム3310は好ましくは同じプラスチック材料から形成されるため、オーバーモールドは、構造的に強力で恒久的な結合である布のベント部とマスクフレーム3310との間の材料の融合を果たす。最終的な組み付けられた患者インタフェース3000では、ベント3400とマスクフレーム3310とが2つの別個の部品であることを人の肉眼によって殆ど検知できない。 Two-shot molding and multi-shot molding are designed to be "overmolded" within a single molding cycle and must be processed in a dedicated injection molding machine with two or more injection units. This process is actually an injection molding process that is performed twice. A high level of molecular adhesion is obtained. The method for manufacturing the patient interface 3000 described above may be performed by overmolding the vent portion of the cloth onto the mask frame 3310. The vent portion is held in the mold 70, and the molding machine 71 overmolds the vent portion to the mask frame 3310. Since the cloth 65 and the mask frame 3310 are preferably formed from the same plastic material, the overmold achieves a material fusion between the cloth vent and the mask frame 3310, which is a structurally strong and permanent bond. .. In the final assembled patient interface 3000, the vent 3400 and the mask frame 3310 are almost undetectable to the naked eye as two separate parts.

ベント3400は、約16mm〜約21mm、好ましくは18.2〜18.6mmの最大断面幅、約19mm〜約25mm、好ましくは21.6mm〜22mmの最大断面高さ、および、約0.36mm〜約0.495mm、好ましくは0.40〜0.45mmの厚さを有する。したがって、2つのベント3400の表面積は約800mmである。ベント3400の多孔質領域の表面積は、約201.6mm〜約278.6mm、好ましくは240mmであってもよい。したがって、2つのベント3400の場合、多孔質領域の表面積は約480mm〜500mmである。マスクフレーム3310の前面は約1800mmの表面積を有する。ベント3400の表面積は、マスクフレーム3310の前面の表面積の少なくとも35%を占める。好ましくは、2つのベント3400は、マスクフレーム3310の前面の40%〜60%を占める。好ましくは、2つのベント3400は、マスクフレーム3310の前面の45%〜55%を占める。より好ましくは、2つのベント3400は、マスクフレーム3310の前面の約50%を占める。ベント3400の交絡繊維は、マスクフレーム3310の前面のかなりの領域を形成するようになっている半硬質織り構造をもたらす。ベント3400は、重力下でそれ自体の重量を支えることができる十分な剛性を有し、また、チューブトルクが存在するときにそれ自体折り重ならず、軟質でない。ほつれた織物から成るベントを有する一部の従来のマスクは、患者の呼吸サイクル(吸気および呼気)中にそれらの形状、幾何学的形態、および、外形を維持することができず、したがって、治療中にベントがそれ自体折り重なる。そのような従来のベントがそれ自体折り重なると、ベントの多孔質領域が無作為態様で所定割合だけ減少される。これは、折り重なり部分がこれらの折り重なり部分でベントを部分的に或いは完全に塞ぐ場合があるからである。これは、呼気(吐き出された二酸化炭素を含む)の不十分な流出をもたらす。これに対し、本技術のベント3400は、それ自体折り重ならず、したがって、患者1000の呼吸サイクル中にベント3400の多孔質領域が呼気における略一定の流出速度を維持できるようにし、それにより、治療中に呼気(吐き出された二酸化炭素を含む)の適切な流出がもたらされる。 The vent 3400 has a maximum cross-sectional width of about 16 mm to about 21 mm, preferably 18.2 to 18.6 mm, a maximum cross-sectional height of about 19 mm to about 25 mm, preferably 21.6 mm to 22 mm, and a maximum cross-sectional height of about 0.36 mm to. It has a thickness of about 0.495 mm, preferably 0.40 to 0.45 mm. Therefore, the surface area of the two vents 3400 is about 800 mm 2 . Surface area of the porous region of the vent 3400, about 201.6mm 2 ~ about 278.6Mm 2, preferably may be 240 mm 2. Therefore, if the two bent 3400, surface area of the porous region is about 480 mm 2 500 mm 2. The front surface of the mask frame 3310 has a surface area of about 1800 mm 2. The surface area of the vent 3400 occupies at least 35% of the surface area of the front surface of the mask frame 3310. Preferably, the two vents 3400 occupy 40% to 60% of the front surface of the mask frame 3310. Preferably, the two vents 3400 occupy 45% to 55% of the front surface of the mask frame 3310. More preferably, the two vents 3400 occupy about 50% of the front surface of the mask frame 3310. The entangled fibers of the vent 3400 provide a semi-rigid woven structure that is designed to form a significant area of the anterior surface of the mask frame 3310. The vent 3400 is rigid enough to support its own weight under gravity and does not fold itself in the presence of tube torque and is not soft. Some conventional masks with vents made of frayed fabrics are unable to maintain their shape, geometry, and shape during the patient's respiratory cycle (inspiration and exhalation) and are therefore treated. The vent folds in itself. When such conventional vents fold themselves, the porous area of the vents is randomly reduced by a predetermined percentage. This is because the folds may partially or completely block the vent at these folds. This results in an inadequate outflow of exhaled breath (including exhaled carbon dioxide). In contrast, the vent 3400 of the present technology does not fold itself, thus allowing the porous region of the vent 3400 to maintain a substantially constant outflow rate in exhalation during the respiratory cycle of patient 1000, thereby. Proper outflow of exhaled breath (including exhaled carbon dioxide) is provided during treatment.

1つの例では、布65のベント部の気流速度が最初に気流計器66によって測定される(52)。測定された気流速度と所望の気流速度との間に差があるかどうかに関して決定がなされる(53)。ベント部を通じた気流速度が所定の範囲を超える(56)場合には、ベント部の気孔率の大きさが選択的に減少される(54)。望ましい所定の範囲は、20cmHO圧で約42〜約59リットル/分であり、好ましくは20cmHO圧で約47〜約55リットル/分である。例えば、SEFAR材料 Tetex Mono 05-1010-K 080織りポリプロピレン材料を通じた気流速度は、20cmHO圧で約37〜約64リットル、好ましくは20cmHO圧で約42〜約58リットルであってもよい。布の長さにわたる変化は、布リボンの長さにわたって正弦波的であってもよい。最初に布製造業者から受けられるときの布の異なる領域は、製造プロセスに起因するが均一な熱および力の分配を伴わないカレンダ加工に限定されない製造プロセスに起因して、異なる気流速度を示す場合がある。ベント部の気孔率が減少されてしまった後、それが現時点で所定範囲内にあることを確かめる検証のために、気流速度が再び測定される(55)。空隙の開口の平均直径は、好ましくは0.1mm未満であり、好ましくはベント3400の表面積の約1%〜10%の総開口面積(多孔質領域)を与える。例えば、総開口面積(多孔質領域)は、ベントの表面積が240mmである場合には、22mmであってもよい。 In one example, the airflow velocity at the vent of the cloth 65 is first measured by the airflow meter 66 (52). A decision is made as to whether there is a difference between the measured air velocity and the desired air velocity (53). When the airflow velocity through the vent portion exceeds a predetermined range (56), the magnitude of the porosity of the vent portion is selectively reduced (54). Desired predetermined range is from about 42 to about 59 l / min at 20 cmH 2 O pressure, preferably about 47 to about 55 l / min at 20 cmH 2 O pressure. For example, air velocity through the SEFAR material Tetex Mono 05-1010-K 080 woven polypropylene material, from about 37 to about 64 liters of 20 cmH 2 O pressure, even preferably about 42 to about 58 liters of 20 cmH 2 O pressure good. The variation over the length of the cloth may be sinusoidal over the length of the cloth ribbon. Different areas of fabric when first received from the fabric manufacturer exhibit different airflow velocities due to the manufacturing process but not limited to calendering without uniform heat and force distribution. There is. After the porosity of the vent has been reduced, the air velocity is measured again to verify that it is currently within a predetermined range (55). The average diameter of the void openings is preferably less than 0.1 mm, preferably giving a total opening area (porous region) of about 1% to 10% of the surface area of the vent 3400. For example, the total opening area (porous region) may be 22 mm 2 when the surface area of the vent is 240 mm 2.

望ましい気流速度が布65に存在する場合には、随意的に、所望のベント部の外周縁領域の穴が塞がれる(56A)。ベント部の外周縁領域はマスクフレーム3310にオーバーモールドされる。外周縁領域に存在した穴が塞がれてしまっているため、オーバーモールド後にベント部の気流速度は大きく異ならないはずである。 If a desired airflow velocity is present in the cloth 65, the hole in the outer peripheral region of the desired vent is optionally closed (56A). The outer peripheral edge region of the vent portion is overmolded by the mask frame 3310. Since the holes existing in the outer peripheral region have been closed, the airflow velocities at the vents should not differ significantly after overmolding.

幾つかの例では、ベント部が布からカットされた後に気流速度が測定されてもよく(58)、また、ベントは、マスクフレームにオーバーモールドされた後に測定されてもよい(61)。これにより、特定の製造ステップ後に、気流速度を知ることができるとともに、気流速度が望ましい所定の範囲内にあると決定することができる。これにより、部品が望ましい所定の範囲内にないことが分かると直ぐに部品が廃棄されるような無駄を防止できる。 In some examples, the airflow velocity may be measured after the vent has been cut from the fabric (58), and the vent may be measured after being overmolded into the mask frame (61). This makes it possible to know the airflow velocity after a particular manufacturing step and to determine that the airflow velocity is within the desired predetermined range. As a result, it is possible to prevent waste such that the parts are discarded as soon as it is found that the parts are not within the desired predetermined range.

ベント部の気孔率は、熱かしめ、圧縮による塑性変形、超音波溶着、封止材(例えばホットメルト接着剤)の塗布、および薄膜の塗布を含む幾つかの方法によって減らすことができる。好ましくは、高い精度、布における穴の閉塞の高い確実性、製造速度、熱かしめ後の良好な視覚的訴求、および、付加材料が必要とされないことに起因して気孔率を減らすために、かしめパンチ68による熱かしめが使用される。プラスチック材料を加熱する際には、過剰な材料がベントの形状のための特定の物理的寸法を取り囲むことによりもたらされる何らかの材料収縮が起こる。ベント部の気孔率は、ベント部の穴を部分的に塞ぐことによって或いは完全に塞ぐことによって減少される。かしめパンチ68は、熱かしめを行うために様々なサイズの幾つかの熱溶着ヘッドを使用してもよい。熱溶着ヘッドのサイズは、ベントの気流速度に応じて選択され、この場合、気流速度が非常に高ければ、より大きなサイズが使用される。 Porosity of the vent can be reduced by several methods including thermal caulking, plastic deformation by compression, ultrasonic welding, application of encapsulants (eg hot melt adhesives), and application of thin films. Preferably, to reduce porosity due to high accuracy, high certainty of hole closure in the fabric, manufacturing speed, good visual appeal after heat caulking, and no additional material is required. Thermal caulking with punch 68 is used. When heating a plastic material, some material shrinkage occurs as the excess material surrounds certain physical dimensions for the shape of the vent. The porosity of the vent is reduced by partially or completely closing the vent hole. The caulking punch 68 may use several heat welding heads of various sizes to perform thermal caulking. The size of the heat welding head is selected according to the airflow velocity of the vent, in which case a larger size is used if the airflow velocity is very high.

切断ステップおよび気孔率減少ステップの順序が置き換えられてもよい。言い換えると、気孔率減少が最初に布65に関して行われてもよく、その後、ベント部が布65からカットされる。そのようなシナリオでは、カッタ67による切断を排除できる。 The order of the cutting step and the porosity reduction step may be replaced. In other words, the porosity reduction may be made first with respect to the cloth 65, after which the vents are cut from the cloth 65. In such a scenario, cutting by the cutter 67 can be eliminated.

ベント部の任意の部位または領域が気孔率を減少させるべく選択されてもよい。好ましくは、ベント部のほぼ連続的な外周縁領域の気孔率が減少される。この領域は、ベント部がマスクフレームにオーバーモールドされる場所と隣り合う或いは該場所にあるため、良好な視覚的訴求を与える。ベント部の外周縁領域と残りの領域との間の任意の視覚的な違いは、この場所で人の目をあまり引かないかもしれない。これは、その場所がベント3400を受けるためのマスクフレーム3310の所定の縁部であるように見える場合があるからである。あるいは、気孔率減少のための部位は、視覚的影響を高めてブランド認知を向上させるために、ベント3400の中心領域79でキャラクタ/文字またはロゴの形態を成してもよい。その形態は、特定の使用期間後にベント3400を置き換えるために、患者1000のための交換指標として使用されてもよい。 Any site or region of the vent may be selected to reduce porosity. Preferably, the porosity of the substantially continuous outer peripheral region of the vent is reduced. This area provides good visual appeal as the vents are adjacent to or at the location where the mask frame is overmolded. Any visual difference between the outer marginal area of the vent and the rest of the area may not be very noticeable at this location. This is because the location may appear to be a predetermined edge of the mask frame 3310 for receiving the vent 3400. Alternatively, the site for porosity reduction may be in the form of a character / letter or logo in the central region 79 of the vent 3400 to enhance visual impact and improve brand awareness. The form may be used as a replacement index for patient 1000 to replace the vent 3400 after a particular period of use.

ベント部の領域の気孔率を減少した後、気流速度が現時点において20cmHO圧で約47〜53リットル/分の望ましい所定の範囲内にあることを確かめるために、気流計器66によってベント部の気流速度が再び測定される。気流速度が現時点において望ましい所定の範囲内になければ、ベント部が再び熱かしめを受けてもよく、あるいは、ベント部が廃棄される。このように、欠陥のあるベント部だけを廃棄できると、オーバーモールドされた欠陥ベントを伴うマスクフレームを廃棄しなければならないことを回避することによって無駄を最小限に抑える。鼻枕における更なる例においては、それにより、空気送出チューブがオーバーモールドされて成るマスクフレームを廃棄することが回避される。 After reducing the porosity of the region of the vent, in order to verify that lies within the desired predetermined range of about 47 to 53 liters / min at 20 cmH 2 O pressure airflow speed at the present time, the bent portion by the airflow meter 66 The air velocity is measured again. If the airflow velocity is not within the currently desired predetermined range, the vent may be reheated or the vent is discarded. Thus, the ability to dispose of only defective vents minimizes waste by avoiding having to dispose of mask frames with overmolded defective vents. In a further example of a nasal pillow, it avoids discarding the mask frame, which is an overmolded air delivery tube.

図156および図158は、熱かしめ前の布65の一部分を示す。布65の上縁に沿う垂直に向けられた繊維80(縦糸)のほつれた端部81が見える。空隙83の開口が、垂直に向けられた繊維80と水平に向けられた繊維82(横糸)との間に規定される。一部の空隙83が他の空隙よりも多孔性があると見なされる。これは、それらの空隙が、より大きな開口を有し、したがって、その開口を通じてより多くの気流を許容して、呼気流出の増大を可能にするからである。 156 and 158 show a portion of cloth 65 before heat caulking. The frayed end 81 of the vertically oriented fibers 80 (warp) along the upper edge of the cloth 65 is visible. The opening of the void 83 is defined between the vertically oriented fibers 80 and the horizontally oriented fibers 82 (weft). Some voids 83 are considered to be more porous than others. This is because those voids have a larger opening, thus allowing more airflow through that opening, allowing increased expiratory outflow.

図157および図159は、熱かしめ後の布65の一部分を示す。熱かしめの前に既に存在した空隙83は、該空隙を通過する気流を減少させる或いは防止するために塞がれてしまっている。図157は、単なる例示目的のための図式描写にすぎないが、顕微鏡写真は、熱によって引き起こされる材料変形および繊維の溶融と熱かしめプロセスの圧縮とに起因して熱かしめ後の布の個々の繊維を視覚的に検出できないことを明らかにする可能性が高い。図159に描かれる側断面図は、熱によって引き起こされる材料変形および繊維の溶融と熱かしめプロセスの圧縮とに起因して熱かしめ後の布65の個々の繊維を視覚的に検出できないことを示す。したがって、熱かしめ後のベント部のこの領域は、ベント部全体の全気流速度を選択的に調節するために、空気を実質的に透過できないようになる。 157 and 159 show a portion of cloth 65 after heat caulking. The voids 83 that were already present prior to caulking have been closed to reduce or prevent airflow through the voids. Although FIG. 157 is merely a schematic depiction for illustrative purposes, photomicrographs show individual fabrics after heat caulking due to heat-induced material deformation and fiber melting and compression of the heat caulking process. It is likely to reveal that the fibers cannot be detected visually. The side cross section depicted in FIG. 159 shows that the individual fibers of the cloth 65 after heat caulking cannot be visually detected due to heat-induced material deformation and melting of the fibers and compression of the heat caulking process. .. Therefore, this region of the vent portion after heat caulking becomes substantially impervious to air in order to selectively adjust the overall air velocity of the entire vent portion.

図155を参照すると、布65の一部分は、左右のベントを意図して熱かしめされた2つのベント部72,73を有する。熱かしめ前のベント部の輪郭を示す概念的な左側ベント部84も描かれる。ベント部72,73は、半円の形状を成し、あるいは、D形状である。各ベント部72,73は、マスクフレーム3310のベント開口の形状にほぼ適合する。ベント部72,73は、最初は、オーバーモールドに役立つとともに熱かしめ及びオーバーモールドのその後のステップによる熱に起因して予期される塑性収縮を考慮に入れるべくベント開口よりも僅かに大きく形成される。好ましくは、各ベント部72,73の外周縁は、連続的に湾曲され、または、直線を伴わない弓形を成す。鋭角を伴う2つの角部74,75は、ベント部の長い方の辺76の遠位端である。長い方の辺76は、約19mm〜約24mm、好ましくは21.6mm〜22mmの範囲の長さを有する。長い方の辺76の反対側には、鈍角を伴うベント部の第3の角部77がある。ベント部のほぼ連続的な外周縁領域78が、この領域で布材料65の気孔率を減少させるべく熱かしめされる。外周縁領域78が位置合わせ機能部/ピンを有してもよい。熱かしめされるべき外周縁領域78における幅は、ベント全体にわたって望ましい気流速度を得るために減少されるべき気孔率の大きさに基づいて選択される。外周縁領域78内に位置される中心領域79は、熱かしめが適用されておらず、また、気孔率は当初の布65のままである。 Referring to FIG. 155, a portion of cloth 65 has two vents 72, 73 that are intentionally heated to vent left and right. A conceptual left vent portion 84 is also drawn showing the contour of the vent portion before caulking. The vent portions 72 and 73 have a semicircular shape or a D shape. The vent portions 72 and 73 substantially match the shape of the vent opening of the mask frame 3310. The vents 72, 73 are initially formed slightly larger than the vent opening to help overmold and to take into account the expected plastic shrinkage due to heat caulking and heat from subsequent steps of overmolding. .. Preferably, the outer peripheral edges of the vents 72, 73 are continuously curved or arched without straight lines. The two corners 74,75 with acute angles are the distal ends of the longer side 76 of the vent. The longer side 76 has a length in the range of about 19 mm to about 24 mm, preferably 21.6 mm to 22 mm. On the opposite side of the longer side 76 is a third corner 77 of the vent with an obtuse angle. The substantially continuous outer peripheral edge region 78 of the vent portion is heated in this region to reduce the porosity of the fabric material 65. The outer peripheral region 78 may have an alignment function / pin. The width in the outer peripheral region 78 to be heated is selected based on the magnitude of the porosity to be reduced to obtain the desired air velocity throughout the vent. The central region 79, located within the outer peripheral region 78, has not been heat crimped and has the same porosity as the original cloth 65.

ベント3400を通過する呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)によって引き起こされる音は、患者1000が自分の鼻から息を吐いて呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)がベント3400を通じて流出するときに呼気が特に鼻枕における布/交絡繊維を通過するにつれて大きくなる空気拡散に起因して、最小限に抑えられる。呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)の拡散は、ベント方向および睡眠姿勢に応じてベッドパートナー1100または患者1000への直接的な或いは集中的な空気流を回避する。図167〜図175を参照すると、本技術の1つの例において、ベント3400は、レスメドリミテッドによるSWIFT FX(商標)鼻枕マスクの多穴ベントよりもかなり拡散される。図175を参照すると、約100mmのベントに近い距離で、本技術のベント3400からの呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)の空気速度は、SWIFT FX(商標)鼻枕マスクよりも約5倍小さい。言い換えると、患者1000および患者のベッドパートナー1100は、多穴ベントと比べて、ベント3400からの呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)を感じる虞が殆どない。このことは、患者1000および患者のベッドパートナー1100の快適さを高める。平均空気速度は、直線でない曲線を有し、閉ざされた部屋で指向性熱線風速計を使用して測定された。空気速度は、ベント3400を通過する呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)を人が感じることができるかどうかに関する重要な因子である。図167〜図175で測定されなかった人により感じられるものに影響を及ぼし得る他の因子としては、チャンバ温、人の毛嚢密度、および、人の皮膚の感性が挙げられる。ベントから更に離れた距離では、両方のベントからの呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)の空気速度は、ゼロに近づき、周囲の環境状態から区別できない。しかしながら、本技術のベント3400からの呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)の空気速度は、多穴ベントよりもベント3400に近い距離で、ゼロのこの限界に達する。SWIFT FX(商標)鼻枕マスクで使用されてきた特定の多穴ベントが比較されたが、雑音レベルおよび空気拡散に関しては、本技術のベント3400が大部分の多穴ベントと比べて優れていることが想定される。 The sound caused by the exhalation (including exhaled carbon dioxide) passing through the vent 3400 is when the patient 1000 exhales through his nose and the exhalation (including exhaled carbon dioxide) exits through the vent 3400. Minimized due to increased air diffusion, especially as it passes through the cloth / entangled fibers in the nasal pillow. Diffusion of exhaled breath (including exhaled carbon dioxide) avoids direct or concentrated airflow to bed partner 1100 or patient 1000, depending on venting direction and sleeping position. Referring to FIGS. 167-175, in one example of the technique, the vent 3400 is significantly more diffused than the multi-hole vent of the SWIFT FX ™ nasal pillow mask by Resmed Limited. Referring to FIG. 175, the air velocity of exhaled air (including exhaled carbon dioxide) from the vent 3400 of the present technology is about 5 times lower than that of the SWIFT FX nasal pillow mask at a distance close to a vent of about 100 mm. .. In other words, the patient 1000 and the patient's bed partner 1100 are less likely to feel the exhalation (including exhaled carbon dioxide) from the vent 3400 as compared to the multi-hole vent. This enhances the comfort of the patient 1000 and the patient's bed partner 1100. Average air velocity was measured using a directional heat ray anemometer in a closed room with a non-straight curve. Air velocity is an important factor in whether a person can feel the exhaled breath (including exhaled carbon dioxide) passing through the vent 3400. Other factors that may affect what is felt by a person not measured in FIGS. 167-175 include chamber temperature, human hair follicle density, and human skin sensitivities. Further away from the vents, the air velocity of exhaled air (including exhaled carbon dioxide) from both vents approaches zero and is indistinguishable from the surrounding environmental conditions. However, the air velocity of the exhaled air (including exhaled carbon dioxide) from the vent 3400 of the present technology reaches this limit of zero at a distance closer to the vent 3400 than the multi-hole vent. The specific multi-hole vents that have been used in SWIFT FX ™ nose pillow masks have been compared, but in terms of noise level and air diffusion, the Vent 3400 of the present technology is superior to most multi-hole vents. Is assumed.

患者インタフェース3000からの呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)の流出のためのベント3400を製造するための他の方法も提供される。ベント部は、0.45mm未満の厚さと空気流を拡散させるための所定の大きさの気孔率とを有する半透性材料からカットされる。半透性材料が特に大きな幅を有する大きなシート、リボン、または、ロールの形態で与えられる場合には切断が行われる。ベント部は、ベント3400を形成するために患者インタフェースのマスクフレーム3310に対して分子付着される。所定の大きさの気孔率は、20cmHO圧の呼吸ガスで約47〜53リットル/分の気流速度が患者インタフェースから得られるようになっている。また、所定の大きさの気孔率は、3dbAの不確かさを伴って25dbA以下であるA特性音響パワーレベルと1メートルの距離で3dbAの不確かさを伴って17dbA以下であるA特性音圧とが発生されるようになっている。好ましくは、A特性音響パワーレベルdbA(不確かさ)が約22.1(3)dbAであり、また、A特性音圧dbA(不確かさ)が約14.1(3)dbAであり、これらは、1mで10cmHO圧、ISO 17510-2:2007を使用して測定された。言い換えると、本技術のベント3400は、関連技術の説明の冒頭で説明した従来のマスクの雑音の表に記載されるような従来のマスクの多穴ベントよりも静かである。患者1000および患者のベッドパートナー1100は、多穴ベントと比べて、ベント3400を通過する呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)により引き起こされる音を聞く虞が殆どない。熱かしめ或いは穴を塞ぐ他の既に説明した技術は、望ましい気流速度が得られるまで必要に応じてベント部の気流速度を具体的に調節するために使用されてもよい。 Other methods for producing vent 3400 for outflow of exhaled breath (including exhaled carbon dioxide) from patient interface 3000 are also provided. The vent portion is cut from a semipermeable material having a thickness of less than 0.45 mm and a porosity of a predetermined size for diffusing the air flow. Cutting is performed when the semipermeable material is given in the form of a large sheet, ribbon, or roll with a particularly large width. The vent portion is molecularly attached to the mask frame 3310 of the patient interface to form the vent 3400. Porosity of predetermined size is such that an airflow velocity of about 47-53 liters / minute can be obtained from the patient interface with a breathing gas of 20 cmH2 O pressure. Further, the porosity of a predetermined size is 25dbA or less with an uncertainty of 3dbA and the A-weighted sound power level of 17dbA or less with an uncertainty of 3dbA at a distance of 1 meter. It is supposed to be generated. Preferably, the A-bewerte sound power level dbA (uncertainty) is about 22.1 (3) dbA and the A-bewerteter sound pressure dbA (uncertainty) is about 14.1 (3) dbA. , 10 cm H 2 O pressure at 1m, ISO 17510-2: was measured using 2007. In other words, the vent 3400 of the present technology is quieter than the multi-hole vent of a conventional mask as described in the conventional mask noise table described at the beginning of the description of the related art. Patient 1000 and patient bed partner 1100 are less likely to hear the sound caused by exhalation (including exhaled carbon dioxide) passing through vent 3400 compared to multi-hole vent. Other techniques described above for heat caulking or closing holes may be used to specifically adjust the airflow velocity at the vent as needed until the desired airflow velocity is obtained.

ベント部72は、該ベント部72を成形機71内でマスクフレーム3310にオーバーモールドできるようにするべく金型70内に保持される。半透性材料は、厚さが約0.45mm未満である限り、布であってもよく或いは布でなくてもよい。薄いベントは、コンパクトで目立たない患者インタフェース3000を提供できるようにする1つの特徴である。また、マスクフレーム3310に成形される薄いベントは視覚的訴求を有する。これは、これらの2つの部分間の融合が縫い目のない同一平面のように見えるとともに、薄いベントがマスクフレーム3310に対して内側または外側に過度に突出する必要がないからである。また、薄いベントは、必要とされる材料が少ないため軽量であり、そのため、患者インタフェース3000の全体の重量が減少する。例えば、布材料65は、約200〜250グラム/mの重さがあってもよい。布材料65は、約217〜約234グラム/mの重さがあってもよい。より小さい直径の繊維は、同じ気流速度を得るために、より薄い布材料をもたらすことができ、また、これは、より軽量なベント3400をもたらす。 The vent portion 72 is held in the mold 70 so that the vent portion 72 can be overmolded in the mask frame 3310 in the molding machine 71. The semipermeable material may or may not be a cloth as long as the thickness is less than about 0.45 mm. The thin vent is one feature that makes it possible to provide a compact and unobtrusive patient interface 3000. Also, the thin vent formed on the mask frame 3310 has a visual appeal. This is because the fusion between these two parts appears to be seamless and coplanar, and the thin vents do not need to project excessively inward or outward with respect to the mask frame 3310. Also, the thin vent is lighter due to less material required, which reduces the overall weight of the patient interface 3000. For example, the fabric material 65 may weigh about 200-250 grams / m 2. The fabric material 65 may weigh from about 217 to about 234 grams / m 2 . Smaller diameter fibers can result in a thinner fabric material to obtain the same airflow velocity, which also results in a lighter vent 3400.

患者インタフェース3000のベント3400は、洗浄が簡単であり、再使用できる。ベント3400を洗浄するために低刺激性の洗浄溶液または石鹸水を使用できる。洗浄のために熱水を使用してベント3400に流通させることもできる。ベント3400をマスクフレーム3310から分解することなく手洗いして濯ぐことができる。これは、ベントがマスクフレーム3310に対して取り外し不能に接続される、例えばオーバーモールドされるからである。患者インタフェース3000のための取り外しできる部品が少ないと、個々の部品を紛失する可能性が避けられるとともに、多くの部品を互いから取り外して再び組み付ける必要がないことにより洗浄時間が減少する。ベント3400がプラスチック繊維を交絡させることによって形成される場合、ベント3400の耐久性は、他のあまり耐久性がない材料、例えば織物またはGORE-TEX(商標)から形成されるベントとは異なり、繰り返しの洗浄後であっても維持される。本技術のベント3400とは異なり、GORE-TEX(商標)は不織布材料であり、その空隙は、使用中に、空隙内に捕捉される大気粒状物質により非常に急速に塞がり、それにより、最終的にベントの著しい閉塞がもたらされる。ベントの閉塞は、患者による呼気(吐き出される二酸化炭素COを含む)の不適切な流出を引き起こし、それにより、血中のCOレベルの増大がもたらされ、最終的にCO再呼吸に起因する低酸素症がもたらされる。また、GORE-TEX(商標)の空隙は肉眼では見えず、そのため、患者は、粘膜、塵埃、ごみ、および、汚れにより引き起こされる閉塞を視覚的に決定することができない。GORE-TEX(商標)材料を水で洗浄してもこの問題は軽減されない。これは、GORE-TEX(商標)の目的が水をはじくことだからである。本技術のベント3400とは異なり、GORE-TEX(商標)は、それが紙に類似しており、容易に裂けるとともに、ブラシや指により洗浄しようとすると容易に破損し易いため、頑丈な材料ではない。これは、GORE-TEX(商標)をそれがその紙のような脆弱性に起因して洗浄プロセスにより取り返しのつかないほど損傷されるために洗浄して再使用できない更なる理由である。ベントのための焼結円筒ブロックなどの焼結材料は、焼結材料の細孔が使用後に詰まってそれらを再使用のために適切に洗浄できないとともに閉塞の目視検査を肉眼で認識できないという点において、GORE-TEX(商標)と同様な欠陥を伴う。非プラスチック材料から形成されるベントは、本発明のベント3400ほど容易に製造されない。これは、それらのベントが更なる製造ステップを必要とする場合がある或いはそれらのベントをオーバーモールドなどの一体結合によりマスクフレームに取り外し不能に接続できないからである。ベントとマスクフレームとの間の一体結合がなければ、耐久性および信頼性が低下する場合があり、及び/又は、視覚的審美性があまり良くない。 Vent 3400 of patient interface 3000 is easy to clean and can be reused. A mild wash solution or soapy water can be used to wash the vent 3400. Hot water can also be used for cleaning and circulated to the vent 3400. The vent 3400 can be hand-washed and rinsed from the mask frame 3310 without disassembling. This is because the vent is non-removably connected to the mask frame 3310, for example overmolded. Fewer removable parts for the patient interface 3000 avoids the possibility of losing individual parts and reduces cleaning time by not having to remove and reassemble many parts from each other. When the vent 3400 is formed by entwining plastic fibers, the durability of the vent 3400 is repetitive, unlike vents formed from other less durable materials such as woven or GORE-TEX ™. It is maintained even after cleaning. Unlike the Vent 3400 of the present technology, GORE-TEX ™ is a non-woven material whose voids are very rapidly closed during use by atmospheric particulate matter trapped in the voids, thereby ultimately. Causes significant obstruction of the vent. Vent obstruction causes an improper outflow of exhaled breath (including exhaled carbon dioxide CO 2 ) by the patient, resulting in increased levels of CO 2 in the blood, ultimately leading to CO 2 rebreathing. The resulting hypoxia is brought about. Also, GORE-TEX ™ voids are invisible to the naked eye, so patients cannot visually determine obstructions caused by mucous membranes, dust, debris, and dirt. Washing the GORE-TEX ™ material with water does not alleviate this problem. This is because the purpose of GORE-TEX ™ is to repel water. Unlike the Vent 3400 of the present technology, GORE-TEX ™ is a sturdy material because it resembles paper and is easily torn and easily broken when attempted to clean with a brush or finger. No. This is a further reason why GORE-TEX ™ cannot be cleaned and reused because it is irreparably damaged by the cleaning process due to its paper-like fragility. Sintered materials, such as sintered cylindrical blocks for venting, are in that the pores of the sintered material are clogged after use and cannot be properly cleaned for reuse and the visual inspection of the blockage is not visible to the naked eye. , With the same defects as GORE-TEX ™. Vents made from non-plastic materials are not as easily manufactured as the vents 3400 of the present invention. This is because those vents may require additional manufacturing steps or they cannot be detachably connected to the mask frame by integral coupling such as overmolding. Without the integral connection between the vent and the mask frame, durability and reliability may be reduced and / or the visual aesthetics may be poor.

1つの例において、ベント3400は、呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)の適切な流出を可能にするべくベント3400を通じた一貫した連続的な空気流を有する。ベント3400は、高速で製造できるとともに、高速で組み立てられるため、幾つかの従来技術のベント製造方法と比べて低い生産コストをもたらす。これは、その比較的簡単な幾何学的形状、ベント3400がマスクフレーム3310に取り外し不能に取り付けられるための処理ステップの少なさ、および、気流速度の調節が求められる場合に必要とされる機器のタイプおよび処理ステップの量の少なさに起因し得る。また、ベント3400が交絡プラスチック繊維により形成される布である場合には、ベントが織物外観を有し、これは、多穴ベントまたは焼結ブロックベントと比べて患者1000および患者のベッドパートナー1100にとって審美的に感じが良い。 In one example, the vent 3400 has a consistent and continuous air flow through the vent 3400 to allow proper outflow of exhaled breath (including exhaled carbon dioxide). The vent 3400 can be manufactured at high speed and is assembled at high speed, resulting in lower production costs compared to some prior art vent manufacturing methods. This is due to its relatively simple geometry, the few processing steps required for the vent 3400 to be non-removably attached to the mask frame 3310, and the equipment required when air velocity adjustment is required. This can be due to the small amount of types and processing steps. Also, if the vent 3400 is a fabric formed of entangled plastic fibers, the vent has a woven appearance, which is for the patient 1000 and the patient's bed partner 1100 as compared to a multi-hole vent or a sintered block vent. It feels aesthetically pleasing.

ベント3400を製造するための他の例について説明する。プラスチック繊維は、紡いだ単長繊維であり、幅が狭い製織機で交絡構造体へと織られ或いは編まれる。交絡構造体は、大きな幅を有するロールではなく、幅が狭いリボンの形態を成してもよい。あるいは、プラスチック繊維は、単長繊維よりも緊密な巻き及び単長繊維よりも曲がりくねった経路を与え得る多長繊維であってもよい。これは、熱切断が回避されるため、布65の透過性のより高い制御を可能にする。他の利点は、気流速度を制御して補正するための前述した例の熱かしめステップを回避できる或いはかしめパンチ68のための熱溶着ヘッドの数を減らすことができるという点である。したがって、ベント3400の布65を望ましい所定の範囲内で製造することができ、また、取り外し不能な取り付けのためにマスクフレーム3310にオーバーモールドする目的でベント3400の外周縁領域を閉塞するためだけに熱かしめが使用される。 Another example for manufacturing the vent 3400 will be described. Plastic fibers are spun single-length fibers that are woven or knitted into confounding structures on narrow looms. The entangled structure may be in the form of a narrow ribbon rather than a roll with a large width. Alternatively, the plastic fiber may be a multi-length fiber that can provide a tighter winding than the single-length fiber and a more winding path than the single-length fiber. This allows for greater control of the permeability of the fabric 65 as thermal cutting is avoided. Another advantage is that the heat caulking step of the above example for controlling and compensating the airflow velocity can be avoided or the number of heat welding heads for the caulking punch 68 can be reduced. Therefore, the cloth 65 of the vent 3400 can be manufactured within the desired predetermined range, and only to block the outer peripheral region of the vent 3400 for the purpose of overmolding the mask frame 3310 for non-removable mounting. Hot caulking is used.

製造中にベント3400の気流速度の任意の意図されない変化を更に制限することができてもよい。前述した例において、ロールまたはリボン65には、平坦シートを形成するためにロールまたはリボン65が高温および高圧でローラ下に通される仕上げプロセスであるカレンダリング加工が施されてもよい。しかしながら、他の例において、ロールまたはリボン65は、最初にカレンダリング加工されなくてもよく、代わりに最初に、ベント3400の高さとほぼ同様の幅を有する幅狭いリボンへとカットされる。幅狭いリボンのそれぞれは、熱および圧力がリボンに対して均一に加えられるようにするために、リボンの幅とほぼ同様の幅をもつ接触面を有する加熱ローラを使用してこれらのリボンを平坦にするべくカレンダリング加工される。したがって、不均一なカレンダリングにより引き起こされるベント3400の気流速度の任意の意図されない変化を回避できる。 It may be possible to further limit any unintended changes in air velocity of the vent 3400 during manufacturing. In the example described above, the roll or ribbon 65 may be calendered, which is a finishing process in which the roll or ribbon 65 is passed under the rollers at high temperature and pressure to form a flat sheet. However, in another example, the roll or ribbon 65 does not have to be calendered first, but instead is first cut into narrow ribbons that are approximately as wide as the height of the vent 3400. Each of the narrow ribbons flattens these ribbons using a heating roller with contact surfaces that are approximately as wide as the width of the ribbons so that heat and pressure are evenly applied to the ribbons. It is calendered to make it. Therefore, any unintended change in air velocity of the vent 3400 caused by non-uniform calendering can be avoided.

他の例において、布65は、望ましい所定の範囲内の気流速度を得るために、所定の圧力および所定レベルの熱を用いて均一にカレンダリングされてもよい。したがって、空隙を塞ぐことによって気流速度を調節するための前述した熱かしめステップが回避されてもよい。 In another example, the cloth 65 may be uniformly calendered with a given pressure and a given level of heat to obtain a desired airflow velocity within a given range. Therefore, the above-mentioned heat caulking step for adjusting the airflow velocity by closing the void may be avoided.

他の例において、布65は、カレンダリングおよび空隙閉塞を省いてもよい。布65は、幅狭いリボンまたはストリップの状態へと交絡構造体に編まれ或いは織られてもよい。その後、布65は、前述した切断/溶融技術を使用してベント部72,73の形状へと切断される。ベント部72,73は、その後、フレーム3310または患者インタフェース3000の空気圧経路内の他の構成要素に取り外し不能に接続される。 In another example, the cloth 65 may omit calendering and void blockage. The cloth 65 may be woven or woven into a confounding structure into a narrow ribbon or strip state. The cloth 65 is then cut into the shapes of the vents 72 and 73 using the cutting / melting technique described above. The vents 72, 73 are then non-removably connected to the frame 3310 or other component in the pneumatic path of the patient interface 3000.

ベント3400を交絡プラスチック繊維から形成されるとして説明してきたが、生体適合性があり且つベント3400の形状、幾何学的形態、プロファイルが患者1000の呼吸サイクル中に変化するのを防止するために同様の曲げ剛性を有する、プラスチックとは別の繊維のための材料が使用されてもよいことが想定される。例えば、薄い金属ワイヤまたは糸が使用されてもよい。ベントの金属骨格または糸骨格を補強して、ベント3400の形状、幾何学的形態、プロファイルが患者1000の呼吸サイクル中に変化するのを防止するべく曲げ剛性を与えるために、添加物が噴射されてもよい。ベント3400は、織り繊維または編み繊維を含む交絡構造体の形態を有すると説明される。 Although the vent 3400 has been described as being formed from confounding plastic fibers, it is also biocompatible and to prevent changes in the shape, geometry and profile of the vent 3400 during the respiratory cycle of the patient 1000. It is envisioned that a material for fibers other than plastic, which has the flexural rigidity of, may be used. For example, thin metal wires or threads may be used. Additives are injected to reinforce the metal or thread skeleton of the vent and provide flexural rigidity to prevent the shape, geometry and profile of the vent 3400 from changing during the respiratory cycle of patient 1000. You may. Vent 3400 is described as having the form of a confounding structure containing woven or knitted fibers.

6.3.8.1 ベント3400の位置
本技術の1つの形態において、ベント3400は、フレーム3310の一部分上に位置され或いはフレーム3310の一部分として形成される。具体的には、図75および図76に描かれる本技術の例では、一対のベント3400がフレーム3310の前面の両側に配置されてもよい。1つの例では、マスクフレーム3310の前面が湾曲され、したがって、ベント3400は、矢状面に対して垂直な方向に面しておらず、むしろ、矢状面と前頭面との間の垂直軸線と対向している。このようにしてマスクフレーム3310にベント3400を位置させると、ベント3400からの空気の流れが真っ直ぐな中心ではなく側面へと向かい、それにより、患者1000が直接にベッドパートナーと対向している場合にベッドパートナー1100への空気の直接的な流れが回避される。患者インタフェース3000の中心の前方領域は、ベント軸線に沿う領域、すなわち、ベント3400の表在する前面に対して垂直な方向に沿う領域と比べて、ベント3400からの平均空気速度が低い。
6.3.8.1 Positioning of Vent 3400 In one embodiment of the technique, the vent 3400 is located on or formed as part of frame 3310. Specifically, in the example of the present technology depicted in FIGS. 75 and 76, a pair of vents 3400 may be arranged on both sides of the front surface of the frame 3310. In one example, the anterior surface of the mask frame 3310 is curved and therefore the vent 3400 does not face in a direction perpendicular to the sagittal plane, but rather the vertical axis between the sagittal plane and the coronal plane. Facing. Positioning the vent 3400 on the mask frame 3310 in this way directs the air flow from the vent 3400 to the sides rather than the straight center, thereby allowing the patient 1000 to face the bed partner directly. The direct flow of air to the bed partner 1100 is avoided. The central anterior region of the patient interface 3000 has a lower average air velocity from the vent 3400 than the region along the vent axis, i.e., along the direction perpendicular to the superficial anterior surface of the vent 3400.

ベント3400をフレーム3310に取り外し不能に接続されるとして説明してきたが、ベント3400を患者インタフェース3000の空気圧領域内の他のある場所に、例えばシール形成構造体3100またはその付近に、または、カフ/アダプタ4190(図1bおよび図1c参照)上に位置させて、呼気(吐き出される二酸化炭素を含む)の流出を可能にしてもよいことが想定される。ベント3400は、患者インタフェース3000の空気圧領域内の他の空気圧構成要素に、例えばチューブトルクを切り離すために患者インタフェース3000がエルボーを有する場合にはエルボーに、取り外し不能に接続されてもよい。 Although the vent 3400 has been described as being non-removably connected to the frame 3310, the vent 3400 has been described elsewhere in the pneumatic region of the patient interface 3000, eg, near or near the seal forming structure 3100, or cuff / It is envisioned that it may be located on the adapter 4190 (see FIGS. 1b and 1c) to allow the outflow of exhaled breath (including exhaled carbon dioxide). The vent 3400 may be non-removably connected to other pneumatic components within the pneumatic region of the patient interface 3000, eg to the elbow if the patient interface 3000 has an elbow to disconnect tube torque.

ベント3400の孔径特性は、アメリカ試験・材料標準規格協会(ASTM)の方法F316に記載される泡立ち点検査法を使用して推定されてもよい。泡立ち点試験は高感度視覚技術である。布材料65は、約60〜約100psig(psig:1平方インチゲージ当たり)の泡立ち点圧力を有してもよい。好ましくは、布材料65の泡立ち点圧力は、約80psigの泡立ち点圧力を有する。 The pore size characteristics of the vent 3400 may be estimated using the foaming point inspection method described in Method F316 of the American Society for Testing and Materials Standards (ASTM). The bubbling point test is a high-sensitivity visual technique. The fabric material 65 may have a bubbling point pressure of about 60 to about 100 psig (psig: per square inch gauge). Preferably, the foaming point pressure of the fabric material 65 has a foaming point pressure of about 80 psig.

本技術の1つの例において、ベント3400は、患者インタフェース3000のための取り外し可能なベントキャップとして設けられてもよい。ベントキャップは、ベントオリフィスと取り外し可能に係合するためにベントフレームを有する。ベントオリフィスは、マスクフレーム、エルボー、または、クッション部材/プレナムチャンバ3200に位置されてもよい。ベント3400の布材料65はベントフレームに取り外し不能に接続される。ベント3400は、呼気の流出のための多孔質領域を有する。布65は交絡繊維の形態を成す。呼気のための曲がりくねった空気経路が交絡繊維間の空間によって規定される。布は、患者1000の呼吸サイクル中にベントの形状、幾何学的形態、および、プロファイルが実質的に変化されないとともに多孔質領域が呼気のためのほぼ一定の流出速度を維持するように構造化される。 In one example of the technique, the vent 3400 may be provided as a removable vent cap for the patient interface 3000. The vent cap has a vent frame for removable engagement with the vent orifice. The vent orifice may be located on the mask frame, elbow, or cushion member / plenum chamber 3200. The fabric material 65 of the vent 3400 is non-removably connected to the vent frame. Vent 3400 has a porous region for exhaled breath outflow. The cloth 65 is in the form of confounding fibers. A winding air path for exhalation is defined by the space between the confounding fibers. The cloth is structured so that the shape, geometry, and profile of the vents are substantially unchanged during the respiratory cycle of patient 1000 and the porous region maintains a nearly constant outflow rate for exhalation. NS.

ベント3400が交絡構造体として説明されてきたが、ベント3400がシールされない多孔質プラスチックマトリクスの形態を成す繊維強化高分子などの不織構造を有することができてもよい。第1の層としての不織構造体が第2の層としての織構造体に結合されることによりベント3400のための二層構造が可能である。 Although the vent 3400 has been described as a confounding structure, the vent 3400 may have a non-woven structure such as a fiber reinforced polymer in the form of an unsealed porous plastic matrix. A two-layer structure for the vent 3400 is possible by combining the non-woven structure as the first layer with the woven structure as the second layer.

6.3.9 接続ポート3600
接続ポート3600は、図166に示されるように、空気回路4170の短チューブ4180に対する患者インタフェース3000の接続を可能にする。本技術の1つの例において、短チューブ4180は、接続ポート3600によって患者インタフェース3000に直接に接続されてもよい。短チューブ4180は、フレームを短チューブ4180にインサート成形することにより接続ポート3600でフレーム3310に接続されてもよい。接続ポート3600は、患者インタフェース3000に位置されてもよく、また、ガス送出チューブ4180に対する固定接続部または可動接続部のいずれかを備えてもよい。
6.3.9 Connection port 3600
The connection port 3600 allows the connection of the patient interface 3000 to the short tube 4180 of the air circuit 4170, as shown in FIG. 166. In one example of the technique, the short tube 4180 may be directly connected to the patient interface 3000 by a connection port 3600. The short tube 4180 may be connected to the frame 3310 at the connection port 3600 by insert molding the frame into the short tube 4180. The connection port 3600 may be located at the patient interface 3000 and may include either a fixed connection or a movable connection to the gas delivery tube 4180.

接続ポート3600は、フレームが接続ポートを一体で含むべく成形されるようにフレーム3310の一部であってもよい。また、接続ポート3600は、その外周の限られた1または複数の部分でフレーム3310に接続されてもよい。これは、接続ポート3600とフレーム3310との間に開放領域をもたらしてもよく、また、これらの開放領域が本明細書中に記載されるベント3400を含んでもよい。図10、図15、および図18に示されるように、接続ポート3600は、チューブをマスクから角度を成して方向付けるべくフレーム3310に対して角度を成して形成されてもよい。また、接続ポート3600は、フレーム3310に対して任意の角度で且つ任意の方向に傾けられてもよい。図示の例において、接続ポート3600は、一般に処置中にチューブ4180が下方へ向けられる患者の大部分に応じるべくフレーム3310に対して下方に傾けられる。これは、チューブ4180のルーピングを最小限に抑えるとともに、処置中に患者インタフェース3000のシールおよび安定性を向上させることができる。また、接続ポート3600をフレーム3310とは別個に形成してこれらの構成要素を接続ポート3600がスイベル接続を使用してフレーム3310に対して回転できるように接続することができてもよい。そのような例は、シール力に支障を来す短チューブ4180のチューブトルクを向上減少させることができ、あるいは、短チューブ4180が患者の頭部の上の方にチューブを上にした位置で設定される場合に快適さ及びシールを向上させることができる。 The connection port 3600 may be part of the frame 3310 so that the frame is shaped to include the connection port integrally. Further, the connection port 3600 may be connected to the frame 3310 by a limited one or a plurality of portions on the outer circumference thereof. This may provide open areas between the connection port 3600 and the frame 3310, and these open areas may include vents 3400 as described herein. As shown in FIGS. 10, 15, and 18, the connection port 3600 may be formed at an angle to the frame 3310 to orient the tube at an angle from the mask. Further, the connection port 3600 may be tilted at an arbitrary angle and in an arbitrary direction with respect to the frame 3310. In the illustrated example, the connection port 3600 is generally tilted downward with respect to the frame 3310 to accommodate the majority of patients with the tube 4180 pointing downwards during the procedure. This can minimize looping of the tube 4180 and improve the seal and stability of the patient interface 3000 during the procedure. It may also be possible to form the connection port 3600 separately from the frame 3310 and connect these components so that the connection port 3600 can rotate with respect to the frame 3310 using a swivel connection. In such an example, the tube torque of the short tube 4180, which interferes with the sealing force, can be improved or reduced, or the short tube 4180 is set in the position where the tube is turned up toward the upper part of the patient's head. Comfort and seal can be improved if done.

図18は、フレーム3310に対して下向きの角度を成して形成される接続ポート3600に対する短チューブの接続によって患者インタフェース3000に対して下方に傾けられた短チューブ4180を示す。この配置は、短チューブ4180が患者から長い距離を隔てて離れるように外方にループすることを防止してもつれを回避することができる。 FIG. 18 shows a short tube 4180 tilted downward with respect to the patient interface 3000 by the connection of the short tube to the connection port 3600 formed at a downward angle with respect to the frame 3310. This arrangement can prevent entanglement by preventing the short tube 4180 from looping outwards away from the patient at long distances.

また、空気回路4170を患者インタフェース3000に接続するためにエルボーが使用されない技術の例では、患者インタフェース3000へのガスの流入がより均一に分配され得ることが理解されるべきである。エルボーの鋭い屈曲部は、エルボーの一方側で高密度の流線を引き起こし得る。これにより、流れが密にされる噴流が生じる場合があり、また、これにより、患者インタフェース3000、特に鼻枕3130への次善の流れがもたらされる場合がある。また、前述したベント3400が噴流の減少に寄与し得ることも理解されるべきである。従来のマスクにおけるエルボーの使用は、空気回路4170とフレーム3310との間の少なくとも相対的な回転動作を許容することによってチューブトルクを切り離すためであったが、本技術の1つの形態は、従来のエルボーが関与するチューブトルクを切り離すことができる特に軟質な短チューブ4180を有する。 It should also be understood that in an example of a technique in which an elbow is not used to connect the air circuit 4170 to the patient interface 3000, the inflow of gas into the patient interface 3000 can be more evenly distributed. The sharp bends in the elbow can cause dense streamlines on one side of the elbow. This may result in a jet of dense flow, which may result in a suboptimal flow to the patient interface 3000, especially the nasal pillow 3130. It should also be understood that the vent 3400 described above can contribute to the reduction of jets. Although the use of elbows in conventional masks has been to dissociate tube torque by allowing at least relative rotational movement between the air circuit 4170 and the frame 3310, one form of the art is conventional. It has a particularly soft short tube 4180 capable of decoupling the tube torque involving the elbow.

6.3.10 前頭支持体
本技術の1つの形態において、患者インタフェース3000は前頭支持体を含まない。1つの形態において、患者インタフェース3000は、前頭支持体が必要とされない十分な安定性を与え、それにより、あまり目立たないとともに、眼および鼻骨が開放される。
6.3.10 Frontal Support In one embodiment of the technique, Patient Interface 3000 does not include a frontal support. In one form, the patient interface 3000 provides sufficient stability that the frontal support is not needed, thereby making it less noticeable and opening the eyes and nasal bones.

1つの別の形態では、患者インタフェース3000が前頭支持体を含む。 In one alternative form, the patient interface 3000 comprises a frontal support.

6.3.11 窒息防止
本技術の1つの形態では、患者インタフェース3000が窒息防止弁(AAV)を含んでもよい。本技術の更なる例では、フルフェースマスクが使用されるときに、AAVが分離構造体4190(図1b参照)、空気回路4170(図1a〜図1c参照)、または、患者インタフェース3000と共に含まれてもよい。
6.3.12 ポート
6.3.11 Anti-suffocation In one embodiment of the technique, the patient interface 3000 may include an anti-suffocation valve (AAV). In a further example of the technique, AAV is included with the separation structure 4190 (see FIG. 1b), air circuit 4170 (see FIGS. 1a-1c), or patient interface 3000 when a full face mask is used. You may.
6.3.12 port

本技術の1つの形態において、患者インタフェース3000は、プレナムチャンバ3200内の容積にアクセスできるようにする1つ以上の酸素補給ポート4185を含んでもよい。1つの形態において、これは、臨床医が補給酸素を供給できるようにする。1つの形態において、これは、圧力などのプレナムチャンバ3200内の特性ガスの直接的な測定を可能にする。 In one embodiment of the technique, the patient interface 3000 may include one or more oxygenation ports 4185 that allow access to the volume within the plenum chamber 3200. In one form, this allows the clinician to provide supplemental oxygen. In one form, this allows direct measurement of characteristic gases in the plenum chamber 3200, such as pressure.

6.4 分離構造体4190
1つの形態において、患者インタフェース3000は、少なくとも1つの分離構造体、例えば、図1bおよび図1cに示されるような回転可能なカフまたはアダプタ4190、あるいは、ボールソケットを含む。図1bおよび図1cを参照すると、チューブ抵抗力の分離は、少なくとも部分的に短チューブ4180によって行われる。このようにすると、短チューブ4180は、少なくとも部分的に分離構造体4190として機能する。
6.4 Separation structure 4190
In one embodiment, the patient interface 3000 comprises at least one separate structure, eg, a rotatable cuff or adapter 4190 as shown in FIGS. 1b and 1c, or a ball socket. With reference to FIGS. 1b and 1c, the separation of tube resistance is at least partially carried out by the short tube 4180. In this way, the short tube 4180 functions at least partially as a separation structure 4190.

図1bおよび図1cを参照すると、少なくとも1つの態様では短チューブ4180と異なってもよい更なるガス送出チューブ4178の第3の端部への接続を容易にするために、短チューブ4180の端部に回転可能なカフまたはアダプタ4190がある。回転可能なカフ4190は、短チューブ4180および更なるガス送出チューブ4178がそれぞれの端部で互いに対して回転できるようにする。更なるガス送出チューブ4178は、短チューブ4180と同様の特徴を組み込んでもよいが、より大きな内径(例えば18mm−22mm)を有してもよい。チューブに与えられるこの更なる自由度は、空気回路4170のねじれ、したがって空気回路4170のもつれを軽減することによってチューブ抵抗力を減少させるのに役立ち得る。更なるガス送出チューブ4178の他端はPAP装置4000に接続されてもよい。 With reference to FIGS. 1b and 1c, the end of the short tube 4180 to facilitate connection to a third end of the additional gas delivery tube 4178, which may differ from the short tube 4180 in at least one embodiment. Has a rotatable cuff or adapter 4190. The rotatable cuff 4190 allows the short tube 4180 and the additional gas delivery tube 4178 to rotate relative to each other at their respective ends. The additional gas delivery tube 4178 may incorporate features similar to the short tube 4180, but may have a larger inner diameter (eg 18 mm-22 mm). This additional degree of freedom given to the tube can help reduce the tube resistance by reducing the twist of the air circuit 4170 and thus the entanglement of the air circuit 4170. The other end of the additional gas delivery tube 4178 may be connected to the PAP device 4000.

6.4.1 短チューブ4180
本技術の1つの形態では、図166に示されるように、短チューブ4180が、接続ポートでフレーム3310に接続されて、空気回路4170の一部を形成する。
6.4.1 Short tube 4180
In one embodiment of the technique, as shown in FIG. 166, a short tube 4180 is connected to the frame 3310 at a connecting port to form part of the air circuit 4170.

短チューブ4180は、本技術の一態様に係るガス送出チューブであり、PAP装置4000と患者インタフェース3000との間で空気流または呼吸用ガスの流れを可能にするように構成されて配置される。 The short tube 4180 is a gas delivery tube according to an aspect of the present technology and is configured and arranged to allow air flow or respiratory gas flow between the PAP device 4000 and the patient interface 3000.

ガス送出チューブは、使用している間にチューブが受ける力に相当するチューブ抵抗力に晒される。これは、送出チューブが使用中に患者の上または他の表面(例えば、ベッド、寝チャンバ用小卓、病院ベッド、テーブル、床など)上に横たわるからである。短チューブ4180は呼吸用ガスを患者1000へ供給するために患者インタフェース3000に接続されるため、これらのチューブ抵抗力は、患者インタフェース3000と患者1000との間の接続に影響を及ぼし得る。例えば、引張りやねじれのチューブ抵抗力により、患者インタフェース3000が患者の顔面から移動し、それにより、患者インタフェース3000からの呼吸用ガスの漏れが引き起こされる場合がある。したがって、チューブ抵抗力を減少させることが望ましい。これは、短チューブ4180の重量を減少させて、(例えば、チューブ4180をよりきつく湾曲させることができるようにチューブの曲げ半径を減少させることによって)短チューブの可撓性を向上させるとともに、短チューブ4180のための少なくとも1つの自由度を加えることによって達成されてもよい。また、そのようなチューブ抵抗力の減少は、例えば患者が自分の腕をチューブ4180の上に置く可能性があるとき或いは屈曲位置へとねじられるときにチューブが閉塞力に抵抗できるようにチューブ4180の強度を大きく低下させることなく達成されなければならない。 The gas delivery tube is exposed to a tube resistance force that corresponds to the force that the tube receives during use. This is because the delivery tube lies on the patient or on other surfaces (eg, beds, sleeping chamber tables, hospital beds, tables, floors, etc.) during use. Since the short tube 4180 is connected to the patient interface 3000 to supply respiratory gas to the patient 1000, these tube resistances can affect the connection between the patient interface 3000 and the patient 1000. For example, the tube resistance of tension or twist may cause the patient interface 3000 to move off the patient's face, which may cause a leak of respiratory gas from the patient interface 3000. Therefore, it is desirable to reduce the tube resistance. This reduces the weight of the short tube 4180 and improves the flexibility of the short tube (eg, by reducing the bending radius of the tube so that the tube 4180 can be bent more tightly) as well as being short. It may be achieved by adding at least one degree of freedom for tube 4180. Also, such a reduction in tube resistance is such that the tube can resist the occlusion force, for example when the patient may place his arm on the tube 4180 or when twisted to a flexed position. Must be achieved without significantly reducing the strength of.

図160〜図162は、3つの異なる状態の典型的の短チューブ4180の3つの側面図を示す。図160は、中立状態または通常状態の短チューブ4180を示す。中立状態において、短チューブ4180はいかなる外力にも晒されない。すなわち、短チューブは伸長されず或いは圧縮されない。短チューブ1480は、螺旋コイル4174の隣り合うコイル間で間隔が隔てられる材料のウェブ4172から構成されてもよい。短チューブ4180の螺旋コイル4174はWCの幅を有してもよい。材料のウェブ4172は、隣り合うコイル間の距離WFに跨ってもよい。また、図160に示されるように、材料のウェブ4172は、折り曲げ部の頂点または山4182が隣り合うコイル間から径方向外側へ延在するように折り曲げられてもよい。材料のウェブ4172の折り曲げ部に起因して、材料のウェブ4172を構成する材料の幅が隣り合うコイル間の幅WFよりも幅広くてよいことが理解されるべきである。また、材料のウェブ4172は、所定の折り曲げ線4186に沿って折り曲げられてもよい。 FIGS. 160-162 show three side views of a typical short tube 4180 in three different states. FIG. 160 shows a short tube 4180 in a neutral or normal state. In the neutral state, the short tube 4180 is not exposed to any external force. That is, the short tube is not stretched or compressed. The short tube 1480 may consist of a web 4172 of material that is spaced between adjacent coils of the spiral coil 4174. The spiral coil 4174 of the short tube 4180 may have a width of WC. The web 4172 of the material may span the distance WF between adjacent coils. Further, as shown in FIG. 160, the web 4172 of the material may be bent so that the apex or peak 4182 of the bent portion extends radially outward from between the adjacent coils. It should be understood that due to the bends in the material web 4172, the width of the material constituting the material web 4172 may be wider than the width WF between adjacent coils. Further, the web 4172 of the material may be bent along a predetermined bending line 4186.

また、図160に示されるように、隣り合うコイル間の距離WFは、短チューブ4180が中立状態にあるときに、螺旋コイルの幅WCに等しくてもよく、あるいは、ほぼ等しくてもよい。そのような配置では、チューブ4180の最大曲げ半径R(図163に示される)が減少されて、可撓性が向上される。これは、隣り合うコイル間の距離に跨るように従来技術のチューブにおけるよりも多くの量の材料が使用されなければならないからである。一例として、距離WFがコイルの幅WCに等しいと、より多くの量の材料がその距離に跨り、また、コイルが折り曲げられるため、材料のウェブ4172を備えるべく更に一層多くの材料が設けられなければならない。この原理は、図163に関連して更に詳しく説明される。折り曲げ部の形状は、チューブの全体の可撓性にとって重要である。ウェブの折り曲げ部の半径を大きくすればするほど、より可撓性の高いチューブがもたらされる。非常に鋭い折り目は、チューブの可撓性を低下させる。複数の熱消毒サイクルの後、折り曲げ部が弛緩し始め、チューブの可撓性が低くなる。折り曲げ部が弛緩されると、折り曲げ部直径がコイル直径に対して減少され、そのため、折り曲げ部の山が下降されることが観察される。 Further, as shown in FIG. 160, the distance WF between adjacent coils may be equal to or substantially equal to the width WC of the spiral coils when the short tube 4180 is in the neutral state. In such an arrangement, the maximum bend radius R of the tube 4180 (shown in FIG. 163) is reduced to improve flexibility. This is because more material must be used than in prior art tubes to span the distance between adjacent coils. As an example, if the distance WF is equal to the width WC of the coil, a larger amount of material will span that distance and the coil will be bent, so that even more material must be provided to provide the material web 4172. Must be. This principle will be described in more detail in connection with FIG. 163. The shape of the bend is important for the overall flexibility of the tube. The larger the radius of the bend in the web, the more flexible the tube will be. Very sharp creases reduce the flexibility of the tube. After multiple heat disinfection cycles, the bends begin to loosen, reducing the flexibility of the tube. It is observed that when the folds are relaxed, the fold diameter is reduced relative to the coil diameter, so that the ridges of the folds are lowered.

また、図160では、材料のウェブ4172の折り曲げ部が短チューブ4180から径方向外側に延在するだけでなく、材料のウェブ4172の折り曲げ部が螺旋コイル4174の隣り合うコイル間の中心に位置されるのが分かる。また、図160は、材料のウェブ4172の傾きが螺旋コイル4174の隣り合うコイルから折り曲げ部の頂点または山4182へ向かってどのように増大し得るのかも示す。言い換えると、材料のウェブ4172は、所定の折り曲げ線4186から離れるにつれて平坦になり、また、材料のウェブ4172は、折り曲げ部の頂点または山4182の付近で急勾配となって先が尖る。 Further, in FIG. 160, not only the bent portion of the material web 4172 extends radially outward from the short tube 4180, but also the bent portion of the material web 4172 is located at the center between adjacent coils of the spiral coil 4174. You can see that. FIG. 160 also shows how the tilt of the web 4172 of the material can increase from adjacent coils of the spiral coil 4174 towards the apex or peak 4182 of the bend. In other words, the material web 4172 becomes flatter as it moves away from the predetermined bend line 4186, and the material web 4172 becomes steep and pointed near the apex or peak 4182 of the bend.

また、図160では、以下で更に詳しく説明するように、螺旋コイル4174の外側部分または外面4184が幅広い角度にわたって丸みを帯びた湾曲形状を有することが分かる。言い換えると、螺旋コイル4174は、楕円形の外周の一部分の形状を有してもよい。丸みを帯びた外面または形状4184を螺旋コイル4174に与えることにより、より柔軟で且つより滑らかな触感が患者1000に与えられてもよい。また、この丸みを帯びた外面4184は、使用している間に寝具類、患者の衣類、ベッドルームまたは病院の家具などの表面に引っかかる短チューブ4180の傾向を減らすこともできる。図160において分かるように、短チューブ4180の長手方向軸線に対して垂直に測定される複数の螺旋コイルのうちの1つの直径であるコイル直径DCを見ることができる。 Further, in FIG. 160, as will be described in more detail below, it can be seen that the outer portion or the outer surface 4184 of the spiral coil 4174 has a curved shape rounded over a wide angle. In other words, the spiral coil 4174 may have the shape of a part of the outer circumference of the ellipse. By providing the spiral coil 4174 with a rounded outer surface or shape 4184, a more flexible and smoother tactile sensation may be provided to the patient 1000. The rounded outer surface 4184 can also reduce the tendency of the short tube 4180 to get caught on the surface of bedding, patient clothing, bedroom or hospital furniture, etc. during use. As can be seen in FIG. 160, one can see the coil diameter DC, which is the diameter of one of the plurality of spiral coils measured perpendicular to the longitudinal axis of the short tube 4180.

図160において見られ得る他の特徴において、短チューブ4180は、その中立状態で、折り曲げ部の頂点または山4182が螺旋コイル4174の外面4184とほぼ同じ高さ或いは同じ高さであるようにガス送出チューブから径方向外側に立ち上がる材料のウェブ4172の折り曲げ部を有する。また、材料のウェブ4172の折り曲げ部は、折り曲げ部の両側の頂点4182間に、短チューブ4180の長手方向軸線に対して垂直に測定される折り曲げ部直径DFを規定する。言い換えると、短チューブ4180がその中立状態にあるとき、ガス送出チューブの長手方向軸線を横切ってその折り曲げ部のそれぞれの頂点4182に跨る材料のウェブ4172の直径は、長手方向軸線を横切るそれぞれの外面4184に跨る螺旋コイル4174の直径に等しくてもよい。また、短チューブ4180が中立状態で真っ直ぐに配置されれば、単一の円筒が折り曲げ部の頂点または山4182と螺旋コイル4174の外面4184とに対して同一平面内で外接され得ると言うこともできる。また、短チューブ4180が中立状態にあるときに折り曲げ部直径DFがコイル直径DCに等しい或いはほぼ等しいと言ってもよい。 In another feature that can be seen in FIG. 160, the short tube 4180, in its neutral state, delivers gas such that the apex or peak 4182 of the bend is approximately the same height or height as the outer surface 4184 of the spiral coil 4174. It has a bend in web 4172 of material that rises radially outward from the tube. Further, the bent portion of the web 4172 of the material defines a bent portion diameter DF measured perpendicular to the longitudinal axis of the short tube 4180 between the vertices 4182 on both sides of the bent portion. In other words, when the short tube 4180 is in its neutral state, the diameter of the web 4172 of the material across the longitudinal axis of the gas delivery tube and across each apex 4182 of its bends is the diameter of each outer surface across the longitudinal axis. It may be equal to the diameter of the spiral coil 4174 straddling 4184. It can also be said that if the short tube 4180 is arranged straight in a neutral state, a single cylinder can be circumscribed in the same plane with respect to the apex or peak 4182 of the bend and the outer surface 4184 of the spiral coil 4174. can. Further, it may be said that the bent portion diameter DF is equal to or substantially equal to the coil diameter DC when the short tube 4180 is in the neutral state.

そのような構成は、螺旋コイル4174の丸みを帯びた外形状4184と併せて、触感の向上をもたらすことができ、それにより、患者にとってより滑らかで且つより柔軟な感触を生み出す。また、短チューブ4180の引っかる傾向の減少は、折り曲げ部の頂点または山4182と螺旋コイル4174の外面4184とを同じ高さまで立ち上がらせることによって促進させることができる。これは、外面に引っかかるように著しく突出する単一表面が存在しないからである。 Such a configuration, in combination with the rounded outer shape 4184 of the spiral coil 4174, can provide an improvement in tactile sensation, thereby producing a smoother and more flexible feel for the patient. Further, the reduction of the scratching tendency of the short tube 4180 can be promoted by raising the apex or peak 4182 of the bent portion and the outer surface 4184 of the spiral coil 4174 to the same height. This is because there is no single surface that projects significantly so that it catches on the outer surface.

本技術の他の例において、材料のウェブ4172は、螺旋コイル4174の隣り合うコイル間で複数回折り曲げられてもよい。これは、それぞれの隣り合うコイル間にある付加的な材料の量に起因して、短チューブ4180の付加的な可撓性を更なる伸縮性と共に可能にする。また、本技術の他の例では、材料のウェブ4172が螺旋コイル4174の隣り合うコイル間で折り曲げられる短チューブ4180の長さに沿う特定の領域または部分と、材料のウェブが折り曲げられないガス送出チューブの他の領域とが存在してもよい。そのような構成は、ガス送出チューブの長さに沿って可撓性および伸縮性の度合いを変えることができるようにしてもよい。例えば、患者インタフェース3000およびPAP装置4000の近傍の位置で剛性の増大または減少を伴う短チューブ4180の部分を設けることができてもよい。1つの例において、患者インタフェース3000およびPAP装置4000の近傍の短チューブ4180の部分は、これらの領域でチューブの剛性を高めてこれらの領域でキンクが減少されるようにするために、チューブの単位長さ当たりの折り曲げ部の数が少なくてもよい。材料のウェブ4172の一部分を折り曲げない他の理由は、製造理由のためであってもよい。例えば、カフのオーバーモールドが行われるようになっている遠位端ではウェブ4172に折り曲げ部を有さない。これにより、ウェブがカフと接合する場所でウェブ4172に脆弱スポットを形成する傾向を減少させることができる。これは、これらの位置で折り曲げられたウェブが弱い締め付け状態で捕捉される可能性があるからである。 In another example of the art, the web 4172 of the material may be bent multiple times between adjacent coils of the spiral coil 4174. This allows for the additional flexibility of the short tube 4180, along with additional stretchability, due to the amount of additional material between each adjacent coil. Also, in another example of the present technology, a specific region or portion along the length of a short tube 4180 in which the material web 4172 is bent between adjacent coils of the spiral coil 4174 and a gas delivery in which the material web is not bent. There may be other regions of the tube. Such a configuration may allow the degree of flexibility and stretchability to vary along the length of the gas delivery tube. For example, a portion of the short tube 4180 with increased or decreased stiffness may be provided in the vicinity of the patient interface 3000 and the PAP device 4000. In one example, the portion of the short tube 4180 in the vicinity of the patient interface 3000 and the PAP device 4000 is a unit of tube to increase the stiffness of the tube in these areas and reduce kink in these areas. The number of bent portions per length may be small. Another reason for not bending a portion of the web 4172 of the material may be for manufacturing reasons. For example, at the distal end where the cuff is to be overmolded, the web 4172 does not have a bend. This can reduce the tendency to form fragile spots on the web 4172 where the web joins the cuff. This is because the webs bent at these positions can be trapped in a weakly tightened state.

図161は、典型的な短チューブ4180の他の側面図を示す。この図では、短チューブ4180が圧縮状態または収縮状態にある。この状態において、短チューブ4180の長さは、それが図160に示される中立状態にあるときのその長さよりも短い。例えば、短チューブ4180は、中立状態におけるよりも最大で50%短い長さまで圧縮されてもよい。短チューブ4180がその圧縮状態まで圧縮されると、材料のウェブ4172は、その折り曲げ部が更に急勾配になって螺旋コイル4174の隣り合うコイル間の距離WFが減少するように圧縮される。圧縮状態において、隣り合うコイル間の距離WFは、螺旋コイルの幅WCよりも小さくなるように減少してもよい。また、材料のウェブ4172の折り曲げ部の頂点または山4182は、頂点または山が螺旋コイル4174の外面4184よりも上側に立ち上がるように更に径方向外側に押し進められてもよい。言い換えると、材料のウェブ4172の丈が更に高くなってもよい。この作用は、隣り合うコイル間の材料の量と、材料のウェブ4172の折り曲げ部の角度および厚さTWとによって制御されてもよい。また、螺旋コイルの幅WCが短チューブ4180の圧縮中に減少しなくてもよい一方で、他のバネには普通にあることだが、螺旋コイル4174の隣り合うコイル同士が近づけられてもよいことも理解されるべきである。また、図161においては、短チューブ4180が圧縮状態にあるときに、材料のウェブ4172の折り曲げ部の頂点または山4182における角度(すなわち、所定の折り曲げ線の両側にある材料のウェブのそれぞれの部分間の角度)が減少されて、先と同様に、材料のウェブの丈が更に高くなってもよいことが分かる。 FIG. 161 shows another side view of a typical short tube 4180. In this figure, the short tube 4180 is in a compressed or contracted state. In this state, the length of the short tube 4180 is shorter than its length when it is in the neutral state shown in FIG. 160. For example, the short tube 4180 may be compressed up to 50% shorter than in the neutral state. When the short tube 4180 is compressed to its compressed state, the web 4172 of the material is compressed so that its bends are steeper and the distance WF between adjacent coils of the spiral coil 4174 is reduced. In the compressed state, the distance WF between adjacent coils may be reduced to be smaller than the width WC of the spiral coils. Further, the apex or crest 4182 of the bent portion of the web 4172 of the material may be further pushed outward in the radial direction so that the apex or crest rises above the outer surface 4184 of the spiral coil 4174. In other words, the web 4172 of the material may be even taller. This action may be controlled by the amount of material between adjacent coils and the angle and thickness TW of the bends of the web 4172 of the material. Also, while the width WC of the spiral coil does not have to decrease during compression of the short tube 4180, adjacent coils of the spiral coil 4174 may be brought closer to each other, as is common with other springs. Should also be understood. Also, in FIG. 161 when the short tube 4180 is in a compressed state, the angle at the apex or peak 4182 of the bend of the web 4172 of the material (ie, each portion of the web of material on either side of a predetermined bend line). It can be seen that the angle between them) is reduced and the web length of the material may be further increased as before.

図162は、短チューブ4180のそれがその拡張状態または伸長状態にあるときの更なる側面図を示す。この状態において、短チューブ4180は、図160に示される中立状態におけるよりも長い長さを有し得る。例えば、短チューブ4180は、中立状態にあるときのその長さの最大200%まで伸長されてもよい。また、この図では、螺旋コイル4174の隣り合うコイル間の距離WFが増大して、材料のウェブ4172の折り曲げ部が更に平坦になることが分かる。また、隣り合うコイル間の距離WFは、螺旋コイルの幅WCよりも大きい幅まで増大し得る。更に、図162において分かるように、材料のウェブ4172の折り曲げ部の頂点または山4182は、頂点または山が螺旋コイル4174の外面4184の高さよりも下側まで下がるように径方向内側に押し進められ得る。この場合も先と同様、これは、隣り合うコイル間の材料の量と折り曲げ部の角度とによって制御されてもよい。また、螺旋コイルの幅WCが短チューブ4180の伸長中に増大しなくてもよい一方で、他のバネには普通にあることだが、螺旋コイル4174の隣り合うコイルが引き離されてもよいことも理解されるべきである。また、図162においては、短チューブ4180が伸長状態にあるときに、材料のウェブの折り曲げ部の頂点または山における角度(すなわち、所定の折り曲げ線の両側にある材料のウェブのそれぞれの部分間の角度)が増大されて、先と同様に、材料のウェブ4172が更に平坦になってもよいことが分かる。 FIG. 162 shows a further side view of the short tube 4180 when it is in its expanded or extended state. In this state, the short tube 4180 may have a longer length than in the neutral state shown in FIG. 160. For example, the short tube 4180 may be extended up to 200% of its length when in the neutral state. Further, in this figure, it can be seen that the distance WF between adjacent coils of the spiral coil 4174 increases, and the bent portion of the web 4172 of the material becomes flatter. Further, the distance WF between adjacent coils can be increased to a width larger than the width WC of the spiral coil. Further, as can be seen in FIG. 162, the vertices or ridges 4182 of the bends of the web 4172 of the material can be pushed radially inward so that the vertices or ridges are below the height of the outer surface 4184 of the spiral coil 4174. .. Again, this may be controlled by the amount of material between adjacent coils and the angle of the bend. Also, while the width WC of the spiral coil does not have to increase during the extension of the short tube 4180, the adjacent coils of the spiral coil 4174 may be pulled apart, as is common with other springs. Should be understood. Also, in FIG. 162, when the short tube 4180 is in the stretched state, the angle at the apex or peak of the web bend of the material (ie, between each portion of the web of material on either side of a given bend line). It can be seen that the angle) may be increased and the web 4172 of the material may be further flattened as before.

図163は、2つの端部間で湾曲された典型的な短チューブ4180を示す。図163に示されるように湾曲されると、螺旋コイル4174の隣り合うコイル間の材料のウェブ4172が湾曲部の外側4179で伸長され得るとともに、屈曲部の内部4176の材料のウェブが圧縮され得る。このように湾曲されると、屈曲部半径Rの限界をより良く理解できる。1つの例において、チューブは、13mm直径を有する円筒体上にわたってまとわれると、それ自体の重量下で44mmの屈曲部半径Rを有してもよい(すなわち、付加的な重量が加えられない状態)。材料のウェブ4172を構成する材料の量が多ければ多いほど、想定し得る屈曲部半径Rは小さくなる。これは、図163において分かるように、隣り合うコイル間の最大可能距離WFまでだけ湾曲部の外側4179を伸ばすことができるからである。屈曲部の外部4179において、短チューブ4180は、隣り合うコイル間に設けられる材料のウェブ4172の幅に至るまでしかその外部4179で屈曲して伸びることができない。したがって、隣り合うコイル間の材料のウェブ4172のために更に多くの材料が設けられれば、屈曲部の外部4179が更に伸長されるように短チューブ4180を屈曲できるとともに、最大屈曲部半径Rが減少されるため、可撓性が向上される。 FIG. 163 shows a typical short tube 4180 curved between two ends. When curved as shown in FIG. 163, the material web 4172 between adjacent coils of the spiral coil 4174 can be extended at 4179 outside the bend and the material web 4176 inside the bend can be compressed. .. When curved in this way, the limit of the bending radius R can be better understood. In one example, the tube may have a bend radius R of 44 mm under its own weight when wrapped over a cylinder having a diameter of 13 mm (ie, no additional weight is added). Status). The greater the amount of material that makes up the material web 4172, the smaller the possible bend radius R. This is because, as can be seen in FIG. 163, the outer side 4179 of the curved portion can be extended only up to the maximum possible distance WF between adjacent coils. At the outer 4179 of the bend, the short tube 4180 can only bend and extend at the outer 4179 up to the width of the web 4172 of the material provided between the adjacent coils. Therefore, if more material is provided for the web 4172 of material between adjacent coils, the short tube 4180 can be bent so that the outer 4179 of the bend is further extended, and the maximum bend radius R is reduced. Therefore, the flexibility is improved.

また、屈曲部の湾曲内部4176の内側における隣り合うコイル間の距離WFは、螺旋コイル4174の隣り合うコイルがほぼ接触しているポイントまで減少されるのが分かる。したがって、屈曲部の内部4176にある材料のウェブ4172によって屈曲部半径Rも制限される。図164において分かるように、材料のウェブ4172は、屈曲部の内部4176では、螺旋コイル4174の隣り合うコイル間で圧縮される。そのため、材料のウェブ4172が厚くなればなるほど、最大屈曲部半径Rが大きくなる。これは、隣り合うコイル間の材料の量が多ければ多いほど、コイル同士が屈曲部の内部4176で互いに近づきにくくなるからである。 Further, it can be seen that the distance WF between the adjacent coils inside the curved inner 4176 of the bent portion is reduced to the point where the adjacent coils of the spiral coil 4174 are substantially in contact with each other. Therefore, the bend radius R is also limited by the web 4172 of the material located inside the bend 4176. As can be seen in FIG. 164, the web 4172 of the material is compressed between adjacent coils of the spiral coil 4174 at the interior 4176 of the bend. Therefore, the thicker the web 4172 of the material, the larger the maximum bending radius R. This is because the larger the amount of material between the adjacent coils, the more difficult it is for the coils to come close to each other at the inside 4176 of the bent portion.

したがって、短チューブ4180の屈曲部半径Rを最適化するためには、屈曲部の外部4179が伸長して所望の屈曲部半径を満たすことができるようにするべく十分な幅の材料のウェブ4172が設けられなければならないが、螺旋コイル4174の隣り合うコイルが屈曲部の内部4176で近づいて所望の屈曲部半径を達成できるようにするべく十分な厚さの材料のウェブも設けられなければならない。 Therefore, in order to optimize the bend radius R of the short tube 4180, a web 4172 made of a material wide enough to allow the outer 4179 of the bend to extend to meet the desired bend radius. Although it must be provided, a web of material of sufficient thickness must also be provided so that adjacent coils of the spiral coil 4174 can approach at the interior 4176 of the bend to achieve the desired bend radius.

図164は、図163に示されるようにとられた典型的な短チューブ4180の断面図を示す。短チューブ4180のこの断面図は、隣り合うコイル間の距離WFが螺旋コイルの幅WCに等しいようにガス送出チューブをその中立状態で示す。また、短チューブ4180は、約18mmである内径DIを有してもよい。短チューブ4180は、3.2mm〜4.7mm、あるいは、好ましくは4.5mm〜4.7mmのピッチPを有してもよい。また、この図は、螺旋コイル4174が材料のウェブ4172の厚さTWよりも大きい厚さTCを有してもよいことも示す。螺旋コイル4174が材料のウェブ4172よりも厚いと、螺旋コイルが構造的強度を与えることができるとともに、これが短チューブ4180にバネ作用を与える。また、この図では、材料のウェブ4172が略均一の及び/又は連続する厚さを有してもよいことが分かる。 FIG. 164 shows a cross-sectional view of a typical short tube 4180 taken as shown in FIG. 163. This cross section of the short tube 4180 shows the gas delivery tube in its neutral state so that the distance WF between adjacent coils is equal to the width WC of the spiral coil. Further, the short tube 4180 may have an inner diameter DI of about 18 mm. The short tube 4180 may have a pitch P of 3.2 mm to 4.7 mm, or preferably 4.5 mm to 4.7 mm. The figure also shows that the spiral coil 4174 may have a thickness TC greater than the thickness TW of the web 4172 of the material. If the spiral coil 4174 is thicker than the web 4172 of the material, the spiral coil can provide structural strength and this will spring the short tube 4180. Also in this figure, it can be seen that the web 4172 of the material may have a substantially uniform and / or continuous thickness.

図164は、材料のウェブ4172の少なくとも一部が所定の折り曲げ線4186の周りで非対称であってもよいことも示す。例えば、材料のウェブ4172は、所定の折り曲げ線4186の一方側で螺旋コイル4174に隣接する瘤部4181を含んでもよく、また、他方側には、他方側の螺旋コイルに隣接して傾斜部4183が含まれてもよい。また、折り曲げ部の頂点または山4182に対する材料のウェブ4172の傾斜は、瘤部4181の側よりも傾斜部4183の側で急であってもよい。勾配の険しさが異なるため、短チューブ4180が中立状態にあるときに、傾斜部4183の側の螺旋コイルの縁部と所定の折り曲げ線4186との間の幅WFSは、瘤部4181の側の螺旋コイルの縁部と所定の折り曲げ線との間の幅WFFよりも小さくてよい。したがって、伸長されると、材料のウェブ4172は、WFSがWFFよりも増大するように伸長され得る。これは、より多くの量の材料がその領域に含まれるからである。言い換えると、短チューブ4180は、第1の方向で(例えば、傾斜部4183から瘤部4181へと)特定の量だけ伸ばされてもよく、また、第1の方向と反対の第2の方向で(例えば、瘤部から傾斜部へと)異なる量だけ伸ばされてもよい。そのような構成は、患者インタフェース3000が短チューブ4180の一端に取り付けられるとともにPAP装置4000が他端に取り付けられる場合に有益となり得る。これは、患者1000が、患者インタフェース3000を着用しながら移動する場合があり、したがって、患者1000の方向でより大きな量の伸縮性を必要とする場合があるからである。チューブ4180の非対称な形状は、一般に、チューブ4180がどのように形成されたかの結果である。しかしながら、もう一つの方法として、材料のウェブ4172が所定の折り曲げ線4186の周りで略対称な形状を有することも想定し得る。 FIG. 164 also shows that at least a portion of the material web 4172 may be asymmetrical around a predetermined bend line 4186. For example, the web 4172 of the material may include a hump 4181 adjacent to the spiral coil 4174 on one side of the predetermined bending line 4186 and an inclined portion 4183 adjacent to the spiral coil on the other side. May be included. Further, the inclination of the web 4172 of the material with respect to the apex or the peak 4182 of the bent portion may be steeper on the side of the inclined portion 4183 than on the side of the knob portion 4181. Due to the different steepness of the slope, when the short tube 4180 is in the neutral state, the width WFS between the edge of the spiral coil on the side of the slope 4183 and the predetermined bending line 4186 is on the side of the bump 4181. It may be smaller than the width WFF between the edge of the spiral coil and the predetermined bending line. Therefore, when stretched, the web 4172 of the material can be stretched so that the WFS is greater than the WFF. This is because a larger amount of material is contained in the area. In other words, the short tube 4180 may be stretched by a certain amount in the first direction (eg, from the slope 4183 to the bump 4181) and in the second direction opposite to the first direction. It may be stretched by different amounts (eg, from the aneurysm to the slope). Such a configuration can be beneficial if the patient interface 3000 is attached to one end of the short tube 4180 and the PAP device 4000 is attached to the other end. This is because the patient 1000 may move while wearing the patient interface 3000 and therefore may require a greater amount of elasticity in the direction of the patient 1000. The asymmetrical shape of the tube 4180 is generally the result of how the tube 4180 was formed. However, as another method, it can be assumed that the web 4172 of the material has a substantially symmetrical shape around a predetermined bend line 4186.

図164において分かるように、瘤部の幅WHおよび傾斜部の幅WSが異なってもよい。したがって、材料のウェブ4172は、瘤部4181を横切るよりも大きな範囲にわたって傾斜部4183を横切って隣り合うコイルへ向けて屈曲されてもよい。言い換えると、WSにおける大きな隙間に起因して、小さい隙間を有するWHにおけるよりも大きな大きさの可撓性(すなわち、より小さい屈曲部半径)がこの特定の領域に存在してもよい。また、WHにおける小さい隙間に起因して、この部分は、材料のウェブ4172がWHにおいてWSにおけるよりも既にコイル4174に近づいているため、WSにおけるよりも少ない度合いまで圧縮できてもよい。 As can be seen in FIG. 164, the width WH of the aneurysm portion and the width WS of the inclined portion may be different. Therefore, the web 4172 of the material may be bent across the inclined portion 4183 toward the adjacent coil over a larger range than across the knob portion 4181. In other words, due to the large gaps in WS, there may be greater magnitude of flexibility (ie, smaller bend radii) in WH with smaller gaps in this particular region. Also, due to the small gaps in the WH, this portion may be compressed to a lesser degree than in the WS because the web 4172 of the material is already closer to the coil 4174 in the WH than in the WS.

図164に示される他の特徴は、螺旋コイル4174が一般にウェブ4172よりも良いと感じる場合、特にウェブの折り曲げ部が非常に鋭利である場合には、表面積(例えば、短チューブ4180の最も外側の表面積)が材料のウェブ4172よりも大きな割合で螺旋コイル4174の外面4184によって占められ得ることである。これにより、患者にとってより良い触感を与えることができる。これは、図164において分かるように、螺旋コイル4174の外面4184が、丸みを帯びており、したがって、材料のウェブ4172の折り曲げ部の頂点または山4182よりも滑らかだからである。 Another feature shown in FIG. 164 is the outermost surface area (eg, the outermost of the short tube 4180) when the spiral coil 4174 generally feels better than the web 4172, especially if the bends in the web are very sharp. Surface area) can be occupied by the outer surface 4184 of the spiral coil 4174 in a larger proportion than the web 4172 of the material. This can give the patient a better tactile sensation. This is because, as can be seen in FIG. 164, the outer surface 4184 of the spiral coil 4174 is rounded and therefore smoother than the apex or peak 4182 of the bend of the web 4172 of the material.

また、図164において分かるように、材料のウェブ4172および螺旋コイル4174は、短チューブ4180の内面が滑らかで連続するように一体に結合されてもよい。滑らかで連続する内面を形成するために材料のウェブ4172の隣り合う側が互いに接合されてもよく、あるいは、材料のウェブ4172が螺旋コイル4174の隣り合うコイルの隣り合う側に結合されてもよいことが理解されるべきである。このようにして、内面が滑らかで連続するように短チューブ4180を形成することにより、呼吸用ガスのよりスムーズな流れがガス送出チューブを通じてもたらされてもよい。一般に、テープ締め付けを防止するために、折り曲げ部は、短チューブ4180の両端にカフをオーバーモールドした後に形成される。 Also, as can be seen in FIG. 164, the web 4172 and the spiral coil 4174 of the material may be integrally coupled so that the inner surface of the short tube 4180 is smooth and continuous. Adjacent sides of material webs 4172 may be joined to each other to form a smooth, continuous inner surface, or material webs 4172 may be joined to adjacent sides of adjacent coils of spiral coil 4174. Should be understood. By forming the short tube 4180 so that the inner surface is smooth and continuous in this way, a smoother flow of respiratory gas may be provided through the gas delivery tube. Generally, in order to prevent tape tightening, the bent portion is formed after overmolding the cuffs at both ends of the short tube 4180.

また、材料の任意の適した組み合わせが材料のウェブ4172および螺旋コイル4174を構成してもよいことも理解されるべきである。それぞれの各構成要素4172,4174の材料は、同じであってもよく、あるいは、少なくとも1つの局面で異なってもよい。本技術の1つの例において、材料のウェブ4172および螺旋コイル4174は、熱可塑性エラストマー(TPE)または熱可塑性ポリウレタン(TPU)から形成されてもよい。ウェブ4172およびコイル4174はいずれも、ウェブ4172とコイル4174との間に一体的な化学結合(分子付着)をもたらすのに有利な同じプラスチック材料(または、同じプラスチック材料の異なる混合)から形成されてもよい。材料選択は多くの因子によって制約される。可撓性を与えることができるようにするウェブ4172用の材料の機械的特性は、決定的な因子である。熱消毒に耐えることができる能力がもう1つの重要な因子である。べとついて粘着性がないことが他の因子である。また、短チューブ4180は、患者の手足が短チューブ4180の上に位置する場合に起こり得るチューブ4180の外周面に対する外力の印加の際に閉塞を回避してフープ応力に耐えなければならない。これは、短チューブ4180に最小の内径を与えて、螺旋コイル4174の螺旋ピッチおよび構造的剛性を定めることによって対処される。 It should also be understood that any suitable combination of materials may constitute the web 4172 and spiral coil 4174 of the material. The materials of each component 4172, 4174 may be the same or may differ in at least one aspect. In one example of the art, the web 4172 and spiral coil 4174 of the material may be made of thermoplastic elastomer (TPE) or thermoplastic polyurethane (TPU). Both the web 4172 and the coil 4174 are formed from the same plastic material (or a different mixture of the same plastic material) that favors an integral chemical bond (molecular attachment) between the web 4172 and the coil 4174. May be good. Material selection is constrained by many factors. The mechanical properties of the material for the web 4172 that allow it to be flexible are a decisive factor. The ability to withstand heat disinfection is another important factor. Another factor is that it is sticky and not sticky. Also, the short tube 4180 must withstand hoop stresses to avoid blockages when applying external forces to the outer peripheral surface of the tube 4180, which can occur when the patient's limbs are located above the short tube 4180. This is addressed by giving the short tube 4180 a minimum inner diameter to determine the helical pitch and structural stiffness of the helical coil 4174.

また、材料の選択は、短チューブ4180のバネ剛性(P=kx、ここで、Pは負荷であり、kは剛性であり、xは撓みである)にも影響を及ぼし得る。バネの剛性kが大きくなればなるほど、一定の負荷下での撓みが小さくなる。バネ率は、測定単位当たりのバネ(任意のバネ)を撓ませるために必要な重量の大きさである。例えば、異なる弾性率および異なる曲げ剛性を有する材料は、所望のバネ剛性をもたらすために、材料のウェブ4172および螺旋コイル4174のそれぞれのために使用されてもよい。同様に、バネ剛性は、材料のウェブ4172および螺旋コイル4174の両方において同じ弾性率を有する材料を使用することによって選択されてもよい。また、図164に関連して説明した螺旋コイル4174のピッチは、ガス送出チューブ4180のバネ剛性にも影響を及ぼし得る。1つの例において、バネ剛性は約0.03N/mmであってもよい。 The choice of material can also affect the spring stiffness of the short tube 4180 (P = kx, where P is the load, k is the stiffness and x is the deflection). The greater the rigidity k of the spring, the smaller the deflection under a constant load. The spring ratio is the amount of weight required to bend a spring (arbitrary spring) per measurement unit. For example, materials with different modulus of elasticity and different flexural rigidity may be used for each of the web 4172 and spiral coil 4174 of the material to provide the desired spring stiffness. Similarly, spring stiffness may be selected by using a material with the same modulus in both the web 4172 and the spiral coil 4174 of the material. The pitch of the spiral coil 4174 described in connection with FIG. 164 can also affect the spring stiffness of the gas delivery tube 4180. In one example, the spring stiffness may be about 0.03 N / mm.

図165は、屈曲状態または湾曲状態の典型的な短チューブ4180の他の図を示す。この図においても図163と同様に、短チューブ4180が半径Rにわたって湾曲される。しかしながら、この図では、チューブ4180が重力に起因して一端で張力を受けるときにどのように曲がることができるのかを明らかにするために、短チューブ4180が平坦な高い表面(例えばテーブル)の縁上に垂らしてかけられて見える。テーブルの角を越えて垂れ下がる短チューブ4180の部分の重量は、チューブ4180の伸長と、テーブルの縁付近のチューブ4180の領域での曲げとを引き起こし得る。この図は、図163に示される曲げ特性と同様の曲げ特性を描く。具体的には、材料のウェブ4172は、WFが湾曲の内側よりも外側で大きくなるように、屈曲部領域の外側4179で伸長されるとともに、屈曲部の内部4176で圧縮される。 FIG. 165 shows another figure of a typical short tube 4180 in a bent or curved state. In this figure as well, as in FIG. 163, the short tube 4180 is curved over a radius R. However, in this figure, to clarify how the tube 4180 can bend when tensioned at one end due to gravity, the short tube 4180 has a flat, high surface (eg, table) edge. It looks like it is hung down. The weight of the portion of the short tube 4180 that hangs over the corner of the table can cause the tube 4180 to stretch and bend in the area of the tube 4180 near the edge of the table. This figure depicts bending properties similar to those shown in FIG. 163. Specifically, the web 4172 of the material is stretched at 4179 outside the bend region and compressed at 4176 inside the bend so that the WF is larger outside than inside the bend.

図166は、患者インタフェース3000に対して直接に取り付けられる典型的な短チューブ4180を示す。従来のマスクでは、ガス送出チューブが旋回エルボーを介してマスクに取り付けられる。従来技術のアセンブリは、ガス送出チューブを患者インタフェースとのその接合部で旋回エルボーによって変向させることにより、チューブ抵抗力を減少させようとしている。しかしながら、旋回エルボーを含ませることにより重量および部品が増大し、それにより、チューブ抵抗力の減少が抑制され得る。したがって、本技術によれば、短チューブ4180がマスクフレーム3310に直接に接続されてもよい。図166は、短チューブ4180がマスクフレーム3310に対する接続部から下方に傾けられてもよいことを更に示し、これは、チューブ抵抗力の減少にも寄与し得る。下向き角度は、部分的には接続ポート3600によって円滑にされてもよい。 FIG. 166 shows a typical short tube 4180 attached directly to the patient interface 3000. In conventional masks, the gas delivery tube is attached to the mask via a swivel elbow. The prior art assembly seeks to reduce tube resistance by redirecting the gas delivery tube with a swivel elbow at its junction with the patient interface. However, the inclusion of swivel elbows increases weight and components, which can suppress a decrease in tube resistance. Therefore, according to the present technology, the short tube 4180 may be directly connected to the mask frame 3310. FIG. 166 further shows that the short tube 4180 may be tilted downward from the connection to the mask frame 3310, which may also contribute to the reduction of tube resistance. The downward angle may be partially smoothed by the connection port 3600.

再び図1bおよび図1cを参照すると、本技術に係る短チューブ4180は、第1の端部に患者インタフェース3000を接続して見える。この接続は、図166に関連して前述した固定接続であってもよい。この例では、カフがチューブ4180の第1の端部にオーバーモールドされ、その後、チューブ4180の第1の端部が患者インタフェース3000に形成される対応する接続ポート3600にオーバーモールドされる。この例は、チューブ4180とマスクフレーム3310との間にエルボーが存在しないという意味でエルボーレスである。他の例では、スイベルエルボーをチューブ4180とマスクフレーム3310との間に位置させて、スイベルエルボーおよびチューブ4180がマスクフレーム3310に対して自由に回転できるようにすることができる。様々な異なる患者インタフェースが短チューブ4180に接続されてもよいことを示すために、これらの図に示される患者インタフェース3000が破線で示されることが理解されるべきである。短チューブ4180の第2の端部は、短チューブ4180とは異なってもよい更なるガス送出チューブ4178の第3の端部に対する接続を容易にするための回転可能なカフ、スイベルカフ、または、アダプタ4190である。回転可能なカフは、短チューブ4180および更なるガス送出チューブ4178がそれぞれの端部で互いに対して回転できるようにする。更なるガス送出チューブ4178は、短チューブ4180と同様の特徴を組み込んでもよいが、更に大きな内径(例えば、18mm〜22mm)を有してもよい。チューブ4178,4180に対して与えられるこの更なる自由度は、短チューブ4180のねじれを軽減して、短チューが受ける任意のチューブ抵抗力を切り離し、したがって、キンクを切り離すことによって、チューブ抵抗力を減少させるのに役立ち得る。更なるガス送出チューブ4178の第4の端部はPAP装置4000に接続されてもよい。スナップ式に取り付けられる二部品スイベルがカフにインモールド成形で組み付けられる。あるいは、スナップ式の一部品スイベルも想定し得る。 With reference to FIGS. 1b and 1c again, the short tube 4180 according to the present technology appears to have the patient interface 3000 connected to the first end. This connection may be the fixed connection described above in connection with FIG. 166. In this example, the cuff is overmolded to the first end of the tube 4180 and then the first end of the tube 4180 to the corresponding connection port 3600 formed on the patient interface 3000. This example is elbowless in the sense that there is no elbow between the tube 4180 and the mask frame 3310. In another example, the swivel elbow can be positioned between the tube 4180 and the mask frame 3310 to allow the swivel elbow and tube 4180 to rotate freely with respect to the mask frame 3310. It should be understood that the patient interface 3000 shown in these figures is indicated by a dashed line to indicate that various different patient interfaces may be connected to the short tube 4180. The second end of the short tube 4180 may be different from the short tube 4180. A rotatable cuff, swivel cuff, or adapter to facilitate connection to the third end of the additional gas delivery tube 4178. It is 4190. The rotatable cuff allows the short tube 4180 and the additional gas delivery tube 4178 to rotate relative to each other at their respective ends. The additional gas delivery tube 4178 may incorporate the same features as the short tube 4180, but may have a larger inner diameter (eg, 18 mm to 22 mm). This additional degree of freedom given to the tubes 4178,4180 reduces the twist of the short tube 4180 and cuts off any tube resistance that the short chew receives, thus increasing the tube resistance by cutting off the kink. Can help reduce. The fourth end of the additional gas delivery tube 4178 may be connected to the PAP device 4000. A two-part swivel that attaches to the snap is assembled to the cuff by in-mold molding. Alternatively, a snap-type one-part swivel can be assumed.

図203〜図222を参照すると、本技術のチューブ4180が、螺旋コイルを有する従来の短チューブと比較される。比較は、本技術のチューブ4180の曲げ剛性または軟質性が優れていることを示す。これは、チューブ4180が伸長されるときに該チューブがより低いグラム重量(gf)を有するからである。チューブの下端は、短チューブを伸長するために印加される力の方向に対して垂直である角度からチューブの長手方向軸線が始まるように固定位置に保持される。言い換えると、短チューブの下端は、それが最初に水平面に対して平行で接するように保持される(図203、図208、図213、図218参照)。短チューブの上端は、短チューブの保持された下端の真上でInstron機により保持される。Instron機は、0mmから30mmまで、60mmまで、90mmまで、および、120mmまで、一連のステップで30mmの距離ずつ短チューブを垂直上向きに伸長させる。また、Instron機は、短チューブのバネ剛性に対応してもよい力をニュートン単位でそれぞれの距離ごとに測定する。短チューブが伸長されるそれぞれの距離ごとに短チューブの固定された下端でグラム重量を測定するために、トルクゲージおよび力ゲージ(Torque Gauge RM No. MTSD05997およびMecmesin Force Gauge RM No, MFGX05996)が使用される。チューブは異なる重量および長さを有するため、初期位置で、Instron機、トルクゲージ、および、力ゲージがゼロに合わされる。このようにして測定機器をゼロに合わせることにより、測定値が各チューブの重量および長さとは無関係になる。それぞれの距離ごとに短チューブの角度を大まかに示すために、背景には1cmのマス目も配置される。比較は以下を示す。 With reference to FIGS. 203-222, the tube 4180 of the present technology is compared to a conventional short tube having a spiral coil. The comparison shows that the tube 4180 of the present technology has excellent bending rigidity or softness. This is because the tube has a lower gram weight (gf) when the tube 4180 is stretched. The lower end of the tube is held in a fixed position so that the longitudinal axis of the tube begins at an angle perpendicular to the direction of the force applied to extend the short tube. In other words, the lower end of the short tube is held so that it initially contacts parallel to the horizontal plane (see FIGS. 203, 208, 213, 218). The upper end of the short tube is held by the Instron machine directly above the held lower end of the short tube. The Instron machine extends the short tube vertically upwards by a distance of 30 mm in a series of steps from 0 mm to 30 mm, 60 mm, 90 mm, and 120 mm. In addition, the Instron machine measures the force that may correspond to the spring rigidity of the short tube in Newton units for each distance. Torque Gauge RM No. MTSD05997 and Mecmesin Force Gauge RM No, MFGX05996 are used to measure gram weight at the fixed lower end of the short tube for each distance the short tube is extended. Will be done. Since the tubes have different weights and lengths, the Instron machine, torque gauge, and force gauge are set to zero in the initial position. By adjusting the measuring instrument to zero in this way, the measured value becomes independent of the weight and length of each tube. A 1 cm grid is also placed in the background to roughly indicate the angle of the short tube for each distance. The comparison shows:

Figure 0006921916
Figure 0006921916

上記比較は、本技術の短チューブ4180だけが30mmと60mmとの間の伸長でチューブトルクを受け始める一方で、従来のチューブが30mm伸長によってチューブトルクを既に受けることを示す。測定された全ての距離で、従来のチューブは、それらが本技術のチューブ4180と比べて軟質性が低いととともに高い曲げ剛性を有することを示すかなり高いグラム重量を有する。したがって、チューブ4180においては、従来のチューブと比べてチューブトルクの結果としてのシール破壊が生じる可能性が殆どない。また、チューブ1480の軟質性は、チューブトルクを扱うために一般に使用されるスイベルエルボーまたはボールソケットエルボーを必要とすることなくチューブをフレーム3310に直接に接続できるようにする。これは付加的な部品を排除し、それにより、患者インタフェース3000における全体の重量の減少がもたらされる。チューブ4180が患者1000によって感じられることが殆どなく、また、何らかのチューブ抵抗がシール形成構造体3100を患者の顔面から引き離すように作用する前にチューブがより大きな動作自由度を患者1000に与えるため、快適さが向上される。 The above comparison shows that only the short tube 4180 of the present technology begins to receive tube torque with an extension between 30 mm and 60 mm, while conventional tubes already receive tube torque with an extension of 30 mm. At all measured distances, conventional tubes have a fairly high gram weight, indicating that they are less flexible and have higher flexural rigidity compared to the tube 4180 of the present technology. Therefore, in tube 4180, there is little possibility of seal breakage as a result of tube torque as compared to conventional tubes. The softness of the tube 1480 also allows the tube to be connected directly to the frame 3310 without the need for a swivel elbow or ball socket elbow commonly used to handle tube torque. This eliminates additional components, which results in a reduction in overall weight at the patient interface 3000. Because the tube 4180 is rarely felt by the patient 1000 and the tube gives the patient 1000 greater freedom of movement before any tube resistance acts to pull the seal forming structure 3100 away from the patient's face. Comfort is improved.

前述したように、短チューブ4180が患者インタフェース3000に対して移動されるにつれて、短チューブがチューブ抵抗力をもたらす場合がある。チューブ抵抗力は、ここでは、力及び/又はモーメントを含んでもよいが、別段に述べられなければ、チューブ抵抗力という用語が力及び/又はモーメントを包含することが理解され得る。 As mentioned above, the short tube may provide tube resistance as the short tube 4180 is moved relative to the patient interface 3000. Tube resistance may include forces and / or moments here, but it can be understood that the term tube resistance includes forces and / or moments, unless otherwise stated.

そのようなチューブ抵抗力の原因のうちの1つが短チューブ4180の曲げであるかもしれない。例えば、患者1000が自分の身体をPAP装置4000から背ける際に短チューブ4180で生み出される曲げは、患者インタフェース3000でチューブ抵抗力をもたらす場合があり、それにより、随意的に、シールに支障を来し、及び/又は、不快感を患者にもたらす。 One of the causes of such tube resistance may be the bending of the short tube 4180. For example, the bending created by the short tube 4180 as the patient 1000 distracts his body from the PAP device 4000 can provide tube resistance at the patient interface 3000, which optionally interferes with the seal. And / or cause discomfort to the patient.

チューブ抵抗力の作用を実証するために、患者インタフェース3000と短チューブ4180とを備えるシステムの簡単な描写が考えられてもよい。このシステムでは、患者インタフェースが患者1000に配置されて、ヘッドギアが患者インタフェースから切り離されることが想定されてもよい。このケースでは、何らかのチューブ抵抗力に患者インタフェース3000が反応せざるを得ない。この場合、例えば何らかのモーメントが偶力として患者1000に作用する場合があり、及び/又は、何らかの力が等しい相反する反力によって患者1000に作用する場合がある。 To demonstrate the effect of tube resistance, a brief depiction of a system with patient interface 3000 and short tube 4180 may be considered. In this system, it may be assumed that the patient interface is located on the patient 1000 and the headgear is disconnected from the patient interface. In this case, the patient interface 3000 has to react to some tube resistance. In this case, for example, some moment may act on the patient 1000 as a couple, and / or some force may act on the patient 1000 by the same contradictory reaction forces.

結果として患者インタフェース3000に生じるチューブ抵抗力は、短チューブ4180の構造に関連付けられてもよい。より具体的には、短チューブ4180が曲げられると、短チューブ4180の曲げ剛性が患者インタフェース3000でもたらされるチューブ抵抗力に影響を及ぼし得る。 The tube resistance resulting in the patient interface 3000 may be associated with the structure of the short tube 4180. More specifically, when the short tube 4180 is bent, the flexural rigidity of the short tube 4180 can affect the tube resistance provided by the patient interface 3000.

一般的には、一定の断面をもつ円筒状の管状物体が固定端で固定されて自由端で荷重を受ける(すなわち、片持ち)と、結果として固定端に生じる力およびモーメントは、d=Pl/3EI(重力を無視する)として表すことができる。ここで、dは撓みであり、Pは垂直力であり、lはチューブの長さであり、Eは材料の弾性率であり、Iはその断面の断面二次モーメントである。ここでは、結果として固定端で生じる反作用は、逆向きのPの垂直力、および、lPのモーメントとなる。 In general, when a cylindrical tubular object with a constant cross section is fixed at a fixed end and loaded at the free end (ie, cantilever), the resulting force and moment at the fixed end is d = Pl. it can be expressed as 3 / 3EI (ignoring gravity). Here, d is the deflection, P is the normal force, l is the length of the tube, E is the elastic modulus of the material, and I is the moment of inertia of area of the cross section. Here, the resulting reaction at the fixed end is the normal force of P in the opposite direction and the moment of lP.

これを患者インタフェース3000と短チューブ4180とを備えるシステムに適用すると、近位端における反作用は、チューブ抵抗力の一部を形成してもよいPの垂直力およびlPのモーメントとなる。先の式がP=3dEI/lへと書き換えられてもよい。このとき、所定の撓みd(すなわち、患者1000により与えられる動作における撓み)およびチューブ長さlに関しては、EIが増大されるにつれてチューブ抵抗力が増大され、あるいは、EIが減少されるにつれてチューブ抵抗が減少されることになる。 Applying this to a system with patient interface 3000 and short tube 4180, the reaction at the proximal end is the normal force of P and the moment of lP that may form part of the tube resistance. The above equation may be rewritten to P = 3dEI / l 3. At this time, with respect to the predetermined deflection d (that is, the deflection in the motion given by the patient 1000) and the tube length l, the tube resistance increases as the EI increases, or the tube resistance increases as the EI decreases. Will be reduced.

断面が一定の円形チューブに関して、Iは、方程式I=π(d −d )/64を使用して計算されてもよい。したがって、一例として、15mmの所定の内径(di)に関して、外径(do)の19mmから18mmへの減少は、チューブ抵抗力を約32%減少させる。同様に、使用される材料の弾性率の減少は、チューブ抵抗力の減少をもたらすが、この場合の関係は直線的となり得る。 Respect cross section constant circular tube, I is the equation I = π (d o 4 -d i 4) / 64 may be calculated using. Thus, as an example, for a given inner diameter (di) of 15 mm, a reduction in outer diameter (do) from 19 mm to 18 mm reduces tube resistance by about 32%. Similarly, a reduction in the modulus of elasticity of the material used results in a reduction in tube resistance, but the relationship in this case can be linear.

したがって、本技術における短チューブ4180は断面が一定の円形でなくてもよいが、短チューブ4180の全体の曲げ剛性は、材料のウェブ4172および螺旋コイル4174などの短チューブ4180の様々な部分の幾何学的形態および材料特性の結果となり得る。 Therefore, the short tube 4180 in the present art does not have to be circular in cross section, but the overall flexural rigidity of the short tube 4180 is the geometry of various parts of the short tube 4180 such as the web 4172 of the material and the spiral coil 4174. It can be the result of geometric morphology and material properties.

短チューブ4180の曲げ剛性の減少は、短チューブ4180の構造的完全性の低下をもたらす場合がある。すなわち、一例として、短チューブ4180の外径を減少させることによって材料のウェブ4172の厚さが変えられた場合には、曲げ剛性、したがってチューブ抵抗力が減少され得るが、これは、短チューブ4180のより脆弱な構造をもたらすとともに、通常の使用中に短チューブ4180の閉塞を引き起こす場合がある。 A decrease in the flexural rigidity of the short tube 4180 may result in a decrease in the structural integrity of the short tube 4180. That is, as an example, if the thickness of the web 4172 of the material is changed by reducing the outer diameter of the short tube 4180, the flexural rigidity, and thus the tube resistance, can be reduced, which is the short tube 4180. It may result in a more fragile structure of the short tube 4180 and may cause blockage of the short tube 4180 during normal use.

したがって、本技術の利点は、閉塞を回避して耐久性をもつべく適切な強度を維持しつつ曲げ剛性を低下させるように作用する短チューブ4180の幾何学的形態と材料との組み合わせである。 Therefore, the advantage of the present technology is the combination of the geometry and material of the short tube 4180, which acts to reduce bending stiffness while avoiding blockages and maintaining adequate strength for durability.

チューブ4180は、チューブ4180の軸方向の圧縮および伸長によって生じ得る厄介な雑音/静止摩擦力を伴わず、実質的に静かである。雑音を減らす或いは排除するための1つの例は、螺旋コイル4174のコイル同士が互いに固着しないようにするために添加剤を加えることであってもよい。患者インタフェースのための従来のチューブは、寝ようとするときにそれが断続的な雑音であることから患者1000および患者のベッドパートナー1100を不快にさせ得るこの種の雑音に見舞われることで知られてきた。チューブ4180は、重力下でチューブ4180の重量により引き起こされるチューブ抵抗力を最小にするために軽量となるように意図される。本技術の1つの例では、中立状態において、チューブ4180の長さが端部カフを含めて約285mm〜305mmであってもよく、また、重量が約18.7グラム〜19.1グラムであってもよい。したがって、端部カフを伴うチューブ4180の重量は約62.6g/m〜65.6g/mであってもよい。チューブ4180とチューブ4180の端部にオーバーモールドされる端部カフとの間で空気漏れは存在しない。端部カフのうちの一方は、短チューブ4180と長チューブ4178との間の360°の相対回転を可能にするためのスイベルカフ4190であってもよく、一方、他方の端部カフは、旋回しないフレームカフである。スイベルカフ4190は、患者1000の人差し指によってチューブ4180を長チューブ4178に接続されるチューブアダプタ4190から離脱させることができる感触のある外周縁を与える隆起部を有してもよい。隆起部は、長チューブ4178に対する係脱の繰り返し後のスイベル端部カフ4190および短チューブ4180の耐久性を高めるために、より大きな力に耐えることができる。 The tube 4180 is substantially quiet, without the annoying noise / static friction that can be caused by the axial compression and expansion of the tube 4180. One example for reducing or eliminating noise may be the addition of additives to prevent the coils of the spiral coils 4174 from sticking to each other. Traditional tubes for patient interfaces are known to suffer from this type of noise that can be offensive to the patient 1000 and the patient's bed partner 1100 because it is an intermittent noise when trying to sleep. I came. The tube 4180 is intended to be lightweight to minimize the tube resistance caused by the weight of the tube 4180 under gravity. In one example of the present technology, in the neutral state, the tube 4180 may have a length of about 285 mm to 305 mm including the end cuff and a weight of about 18.7 g to 19.1 g. You may. Therefore, the weight of the tube 4180 with the end cuff may be from about 62.6 g / m to 65.6 g / m. There is no air leakage between the tube 4180 and the end cuff that is overmolded at the end of the tube 4180. One of the end cuffs may be a swivel cuff 4190 to allow 360 ° relative rotation between the short tube 4180 and the long tube 4178, while the other end cuff does not swivel. It is a frame cuff. The swivel cuff 4190 may have a ridge that provides a tactile outer rim that allows the tube 4180 to be detached from the tube adapter 4190 connected to the long tube 4178 by the index finger of the patient 1000. The ridge can withstand greater forces to increase the durability of the swivel end cuff 4190 and short tube 4180 after repeated engagement and disengagement with respect to the long tube 4178.

単一の螺旋コイル4174について説明してきたが、より多くの螺旋コイルがチューブ4180に設けられてもよいことが想定される。複数の螺旋コイルをチューブ4180に設けると、マルチスタート(ダブルスタート、トリプルスタートなど)、言い換えると、多条が可能となる。これは、チューブ4180の軟質度を高めてチューブ抵抗力を減少させるが強力な構造を有することによりキンクおよび閉塞も防止する或いはそれに抵抗するために、各螺旋コイルを異なる材料から形成できる或いは各螺旋コイルが異なる寸法を有することができるようにし得る。 Although a single spiral coil 4174 has been described, it is envisioned that more spiral coils may be provided in the tube 4180. If a plurality of spiral coils are provided in the tube 4180, multi-start (double start, triple start, etc.), in other words, multi-row is possible. This increases the softness of the tube 4180 and reduces the tube resistance, but by having a strong structure, each spiral coil can be formed from a different material or each spiral to prevent or resist kink and blockage. It may allow the coils to have different dimensions.

6.4.1.1.1 マスクシステム
マスク構成要素のうちの1つ以上は、シール破壊の可能性を最小限に抑えるためにチューブトルクを切り離すように共に構成されて配置されてもよい。短チューブ4180は、その高い軟質さと伸長できる能力とに起因して、チューブトルクを切り離すことができる。短チューブ4180が分離できることよりもチューブトルクが大きい場合には、位置決め安定化構造体3300もチューブトルクを切り離す。リジダイザアーム3302は、チューブトルクを切り離すために矢状面内で屈曲する。また、プレナムチャンバ3200及び/又はシール形成構造体3100のクッション機能は幾らかの大きさのチューブトルクを切り離す。これらの特徴のうちの2つ以上の任意の組み合わせは、チューブトルクを切り離すことができる能力を高める。これらの特徴の全ての組み合わせは、より大きなチューブトルクを切り離すことができる能力を更に高める。
6.4.1.1.1 Mask System One or more of the mask components may be configured and arranged together to dissociate the tube torque to minimize the possibility of seal breakage. The short tube 4180 is capable of decoupling tube torque due to its high softness and ability to stretch. If the tube torque is larger than the short tube 4180 can be separated, the positioning stabilization structure 3300 also separates the tube torque. The rigidizer arm 3302 bends in the sagittal plane to disconnect the tube torque. Also, the cushioning function of the plenum chamber 3200 and / or the seal forming structure 3100 disconnects tube torque of some magnitude. Any combination of two or more of these features enhances the ability to dissociate tube torque. All combinations of these features further enhance the ability to disconnect larger tube torques.

マスク構成要素のうちの1つ以上は、患者1000にとっての快適さを高めるべく共に構成されて配置されてもよい。短チューブ4180は軽量であり、また、プレナムチャンバ3200およびシール形成構造体3100も軽量であり、したがって、位置決め安定化構造体3300により与えられるヘッドギア張力は、良好なシールをもたらすために不快に高くならないで済む。エルボーが短チューブ4180をフレーム3310に接続する必要性を減らすと、患者インタフェース3000の全体の重量も減少し、それにより、位置決め安定化構造体3300により必要とされるヘッドギア張力のレベルが下がる。また、患者インタフェース3000が軽量であるときの患者1000による認識は、それが「そこに殆どない」というものであり、それにより、患者インタフェース3000を着用しているように感じず、不安神経症や閉所恐怖症を殆どもたらさない。リジダイザアーム3302の形状および可撓性は患者1000に快適さを与える。これは、リジダイザアームが頬骨下に位置するとともに、一部の患者1000にとっては敏感な顔面領域となり得る患者の耳の周囲でリジダイザアームがヘッドギアストラップ3301を方向付けるからである。ストラップ3301は、織布から形成されるとともに、患者の皮膚に良好に当て付く感じがある。これは、プラスチックヘッドギアストラップと比べてストラップ3301が表面熱と汗からの凝縮物とを保持しないからである。また、織布から形成されるストラップ3301はプラスチック材料よりも密度が低く、これは、重量および嵩の減少につながる。ストラップ3301の分割領域3326は、患者1000が自分にとって快適であると感じるレベルまでヘッドギア張力を調節できるようにする。これらの特徴のうちの2つ以上の任意の組み合わせは、患者1000にとっての快適さを高める。これらの特徴の全ての組み合わせは、患者1000にとっての快適さを大きく高める。 One or more of the mask components may be configured and placed together to enhance comfort for the patient 1000. The short tube 4180 is lightweight, and the plenum chamber 3200 and seal forming structure 3100 are also lightweight, so the headgear tension provided by the positioning stabilization structure 3300 does not become unpleasantly high to provide a good seal. It's enough. Reducing the need for the elbow to connect the short tube 4180 to the frame 3310 also reduces the overall weight of the patient interface 3000, which reduces the level of headgear tension required by the positioning stabilization structure 3300. Also, the perception by the patient 1000 when the patient interface 3000 is lightweight is that it is "almost not there", which makes it not feel like wearing the patient interface 3000 and causes claustrophobia. It causes almost no claustrophobia. The shape and flexibility of the rigidizer arm 3302 provides comfort to the patient 1000. This is because the rigidizer arm is located below the cheekbones and the rigidizer arm orients the headgear strap 3301 around the patient's ears, which can be a sensitive facial area for some patients 1000. The strap 3301 is made of woven fabric and feels good on the patient's skin. This is because the strap 3301 does not retain surface heat and condensates from sweat as compared to plastic headgear straps. Also, the strap 3301 formed from the woven fabric has a lower density than the plastic material, which leads to a reduction in weight and bulk. The split area 3326 of the strap 3301 allows the headgear tension to be adjusted to a level that the patient 1000 feels comfortable with. Any combination of two or more of these features enhances comfort for Patient 1000. All combinations of these features greatly enhance comfort for the patient 1000.

マスク構成要素のうちの1つ以上は、患者1000との最適なシールの機会を増やすように共に構成されて配置されてもよい。これは、より良い治療コンプライアンスをもたらすとともに、平均的な毎日の使用を更に36分だけ増大させる。前述したようなチューブトルクの切り離しの向上と患者1000にとっての高い快適さとの組み合わせによって最適なシールを得ることができる。 One or more of the mask components may be configured and arranged together to increase the chance of optimal sealing with the patient 1000. This provides better therapeutic compliance and increases average daily use by an additional 36 minutes. Optimal sealing can be obtained by combining the improved tube torque decoupling as described above with the high comfort for the patient 1000.

マスク構成要素のうちの1つ以上は、特に初めての患者1000において、より良好な治療コンプライアンスをもたらす患者インタフェース3000の視覚的訴求を高めるように共に構成されて配置されてもよい。患者インタフェース3000は、低いプロファイルを有するとともに、患者の顔面上に小さい占有領域を有する。これは、フレーム3310があまり幅広くないとともに顔の幾何学的形態に対応して湾曲されるからである。また、分割領域3326とリジダイザアーム3323の湾曲プロファイルの滑らかな連続する表面とを伴う一体型のストラップ3301は、目障りではなく、嵩張って或いは複雑に見えないとともに、患者の顔面の大きな表面領域を覆わない。これらの特徴の2つ以上の任意の組み合わせは、患者インタフェース3000の視覚的訴求を向上させる。これらの特徴の全ての組み合わせは、患者インタフェース3000の視覚的訴求を大きく高める。 One or more of the mask components may be configured and arranged together to enhance the visual appeal of the patient interface 3000, which results in better therapeutic compliance, especially in the first patient 1000. The patient interface 3000 has a low profile and a small occupied area on the patient's face. This is because the frame 3310 is not very wide and is curved to correspond to the geometry of the face. Also, the integrated strap 3301 with the split area 3326 and the smooth continuous surface of the curved profile of the rigidizer arm 3323 is not obtrusive, does not look bulky or complex, and covers a large surface area of the patient's face. No. Any combination of any two or more of these features enhances the visual appeal of the patient interface 3000. All combinations of these features greatly enhance the visual appeal of the patient interface 3000.

マスク構成要素のうちの1つ以上は、患者インタフェース3000の組み付け及び分解を向上させるように共に構成されて配置されてもよい。患者インタフェース3000は、フレーム3310から取り外しできるシール形成構造体3100およびストラップ3301である2つの構成要素が存在するため、患者1000に対して簡素さを与える。また、取り外しできる構成要素が少ないことは、患者インタフェース3000を洗浄する必要があるときに患者インタフェース3000を組み立てる及び分解することが容易であることも意味する。フレーム3310、プレナムチャンバ3200/シール形成構造体3100、および、ストラップ3301は、個別に異なるスケジュールで洗浄されてもよく、例えば、プレナムチャンバ3200/シール形成構造体3100がストラップ3301よりも頻繁に洗浄されてもよい。構成要素の形状および構造は、患者インタフェース3000を直観的態様で組み付ける及び分解する方法を患者1000に対して視覚的および触覚的に示唆する。例えば、係合が正しいときに可聴クリック音を発生させるプレナムチャンバ3200とフレーム3310との間の嵌め合い関係は、患者1000に直観的である。また、フレーム3310、プレナムチャンバ3200、および、位置決め安定化構造体3300に視覚的および触覚的な指標を設けることは、患者1000がマスク構成要素の誤った組み付け/分解または誤った方向付け/位置ずれを回避するための更なるガイドを付加する。これらの特徴の一部は、暗い環境の中にいる手に関節炎を伴う患者1000にとって特に有益である。例えば、可聴クリック音が聞かれてもよく、あるいは、マスク構成要素の形状の手触り及び感触、並びに、触覚指標も、微光状態において有用である。また、単にストラップ3301を伸長させるだけで患者インタフェース3000を着用する或いは患者の顔から取り外すことは、複雑な係合/離脱手続きを回避する。これらの特徴のうちの2つ以上の任意の組み合わせは、患者インタフェース3000の簡素化を向上させる。これらの特徴の全ての組み合わせは、患者インタフェース3000の簡素化を大きく高める。 One or more of the mask components may be configured and arranged together to improve the assembly and disassembly of the patient interface 3000. The patient interface 3000 provides simplicity for the patient 1000 due to the presence of two components, the seal forming structure 3100 and the strap 3301, which are removable from the frame 3310. The low number of removable components also means that the patient interface 3000 is easy to assemble and disassemble when it needs to be cleaned. The frame 3310, the plenum chamber 3200 / seal forming structure 3100, and the strap 3301 may be individually cleaned on different schedules, for example, the plenum chamber 3200 / seal forming structure 3100 is cleaned more frequently than the strap 3301. You may. The shape and structure of the components visually and tactilely suggest to the patient 1000 how to assemble and disassemble the patient interface 3000 in an intuitive manner. For example, the fitting relationship between the plenum chamber 3200 and the frame 3310, which produces an audible click when the engagement is correct, is intuitive to patient 1000. Also, providing visual and tactile indicators on the frame 3310, the plenum chamber 3200, and the positioning stabilization structure 3300 allows the patient 1000 to misassemble / disassemble or misorient / misalign the mask components. Add additional guides to avoid. Some of these features are particularly beneficial for Patient 1000 with arthritis in the hands in a dark environment. For example, an audible click may be heard, or the feel and feel of the shape of the mask component, as well as the tactile index, are also useful in low light conditions. Also, wearing or removing the patient interface 3000 by simply extending the strap 3301 avoids complicated engagement / disengagement procedures. Any combination of two or more of these features enhances the simplification of the patient interface 3000. All combinations of these features greatly enhance the simplification of the patient interface 3000.

本技術の1つの例において、フレームアセンブリは、フレーム3310、短チューブ4180、ベント3400、および、リジダイザアーム3302のサブアセンブリを含む。フレームアセンブリのサブアセンブリは互いに取り外し不能に接続され、例えば、フレーム3310と短チューブ4180とが互いに取り外し不能に接続され、フレーム3310とリジダイザアーム3302とが互いに取り外し不能に接続され、および、フレーム3310とベント3400とが互いに取り外し不能に接続される。クッションアセンブリがフレームアセンブリと取り外し可能に係合できる。クッションアセンブリは、シール形成構造体3100、プレナムチャンバ3200、保持構造体3242、および、プレナム接続領域3240を含む。ストラップ3301は、フレームアセンブリと、特にリジダイザアーム3302と取り外し可能に係合できる。 In one example of the art, the frame assembly includes a frame 3310, a short tube 4180, a vent 3400, and a subassembly of the rigidizer arm 3302. The subassemblies of the frame assembly are non-removably connected to each other, for example, the frame 3310 and the short tube 4180 are non-removably connected to each other, the frame 3310 and the rigidizer arm 3302 are non-removably connected to each other, and the frame 3310 and vent. The 3400 and the 3400 are non-removably connected to each other. The cushion assembly can be detachably engaged with the frame assembly. The cushion assembly includes a seal forming structure 3100, a plenum chamber 3200, a holding structure 3242, and a plenum connection area 3240. The strap 3301 can be detachably engaged with the frame assembly, in particular the rigidizer arm 3302.

織物から形成されるストラップ3301について説明してきたが、ストラップの少なくとも遠位端がシリコーンまたはプラスチック材料から形成されてもよいことが想定される。シリコーンストラップは、取り外し不能な接続のためにプレナムチャンバ3200へのオーバーモールドを可能にする。 Although the strap 3301 formed from the fabric has been described, it is assumed that at least the distal end of the strap may be formed from a silicone or plastic material. Silicone straps allow overmolding into the plenum chamber 3200 for non-removable connections.

6.4.1.1.2 マスクシステムの不正確な組み付け及び分解の防止
図187〜図190を参照すると、患者インタフェース3000には、マスク構成要素と互いに係合する際の誤った方向付けを防止し或いは最小限に抑えるために、視覚的指標および触覚的指標が設けられる。また、これらの指標は、マスク構成要素を互いから離脱させる際に患者1000に直観も与える。図187および図188において、リジダイザアーム3302の延在部3350の外面3355上には、パッド印刷3290が設けられる。単語が右上側に向けられる方向性を患者1000に示唆するようにマスク名およびブランドロゴがパッド印刷される。これらの印刷は視覚的表示を患者1000に与える。図189では、隆起した/エンボス加工された文字列3291がフレーム3310の上縁近傍に存在する。この文字列は、フレーム3310が上に向けられるか或いは下に向けられるかどうかについての視覚的および触覚的な指標を患者1000に与えるとともに、ストラップ3301をリジダイザアーム3302に取り付けるときの光量が少ない状態において特に役立つ。また、凹状の文字列3292がリジダイザアーム3302の外面上に存在する。この文字列は、リジダイザアーム3302の方向性の視覚的および触覚的な指標を患者1000に与えるとともに、ストラップ3301をリジダイザアーム3302に取り付ける際に役立つ。プレナムチャンバ3200の一方側にパッド印刷3293が存在してもよい。パッド印刷3293は、左枕3130および右枕3130と、シール形成構造体3100のサイズ(小、中、大)とを表示してもよい。例えば、患者1000がプレナムチャンバ3200上のパッド印刷3293を見ると、患者は、自分がプレナムチャンバ3200の上面と対向していることに気付く。これらの全ての視覚的および触覚的な指標は、誤った方向付けと不適切な組み付け及び分解とを避けるために、患者1000が患者インタフェース3000の側および表面を特定するのを助ける。これは、患者インタフェース3000に対する不慮の損傷を避けることができるとともに、組み付け及び分解と関連付けられる任意のユーザフラストレーションも緩和する。
6.4.1.1.2 Prevention of inaccurate assembly and disassembly of the mask system With reference to FIGS. 187-190, the patient interface 3000 has the wrong orientation when engaging with the mask components. Visual and tactile indicators are provided to prevent or minimize. These indicators also give the patient 1000 intuition as the mask components disengage from each other. In FIGS. 187 and 188, pad printing 3290 is provided on the outer surface 3355 of the extending portion 3350 of the rigidizer arm 3302. The mask name and brand logo are pad-printed to suggest to the patient 1000 the direction in which the word is directed to the upper right side. These prints provide a visual indication to the patient 1000. In FIG. 189, a raised / embossed string 3291 is present near the upper edge of the frame 3310. This string provides the patient 1000 with visual and tactile indicators of whether the frame 3310 is directed up or down, and in low light when the strap 3301 is attached to the rigidizer arm 3302. Especially useful. Further, a concave character string 3292 exists on the outer surface of the rigidizer arm 3302. This string provides the patient 1000 with a visual and tactile indicator of the orientation of the Rigidizer Arm 3302 and is useful in attaching the strap 3301 to the Rigidizer Arm 3302. Pad printing 3293 may be present on one side of the plenum chamber 3200. Pad printing 3293 may display the left pillow 3130 and the right pillow 3130 and the size (small, medium, large) of the seal forming structure 3100. For example, when the patient 1000 sees the pad print 3293 on the plenum chamber 3200, the patient notices that he is facing the top surface of the plenum chamber 3200. All these visual and tactile indicators help the patient 1000 identify the sides and surface of the patient interface 3000 to avoid misorientation and improper assembly and disassembly. This avoids accidental damage to the patient interface 3000 and also alleviates any user frustration associated with assembly and disassembly.

6.5 PAP装置4000
本技術の1つの態様に係るPAP装置4000は、機械的な空気圧式の構成要素4100と電気的構成要素4200とを備えるとともに、1つ以上のアルゴリズム4300を実行するようにプログラミングされる。PAP装置は外部ハウジング4010を有してもよく、外部ハウジング4010は、2つの部分を成して、すなわち、外部ハウジング4010の上部4012と、外部ハウジング4010の下部4014とを成して形成される。別の形態では、外部ハウジング4010が1つ以上のパネル4015を含んでもよい。PAP装置4000は、PAP装置4000の1つ以上の内部構成要素を支持する筐体4016を備えてもよい。1つの形態では、空気圧ブロック4020が筐体4016によって支持され或いは筐体4016の一部として形成される。PAP装置4000がハンドル4018を含んでもよい。
6.5 PAP device 4000
A PAP device 4000 according to one aspect of the present technology comprises mechanical pneumatic components 4100 and electrical components 4200 and is programmed to execute one or more algorithms 4300. The PAP device may have an outer housing 4010, which is formed in two parts, i.e., an upper 4012 of the outer housing 4010 and a lower 4014 of the outer housing 4010. .. In another embodiment, the outer housing 4010 may include one or more panels 4015. The PAP device 4000 may include a housing 4016 that supports one or more internal components of the PAP device 4000. In one form, the pneumatic block 4020 is supported by or formed as part of the housing 4016. The PAP device 4000 may include a handle 4018.

PAP装置4000の空気圧経路は、入口空気フィルタ4112と、入口マフラと、陽圧の空気を供給できる制御可能な圧力装置(例えば、制御可能なブロワ4142)と、出口マフラとを備えてもよい。1つ以上の圧力センサおよび流量センサが空気圧経路中に含まれてもよい。 The air pressure path of the PAP device 4000 may include an inlet air filter 4112, an inlet muffler, a controllable pressure device capable of supplying positive pressure air (eg, a controllable blower 4142), and an outlet muffler. One or more pressure sensors and flow rate sensors may be included in the pneumatic path.

空気圧ブロック4020は、外部ハウジング4010内に位置される空気圧経路の一部を構成してもよい。 The pneumatic block 4020 may form part of a pneumatic path located within the outer housing 4010.

PAP装置4000は、電源4210と、1つ以上の入力装置4220とを有してもよい。電気部品4200が単一の印刷回路基板アセンブリ(PCBA)4202上に装着されてもよい。別の形態では、PAP装置4000が複数のPCBA4202を含んでもよい。 The PAP device 4000 may have a power supply 4210 and one or more input devices 4220. Electrical components 4200 may be mounted on a single printed circuit board assembly (PCBA) 4202. In another embodiment, the PAP device 4000 may include a plurality of PCBA4202.

6.5.1 PAP装置の機械的な空気圧式の構成要素4100
6.5.1.1 空気フィルタ4110
本技術の1つの形態に係るPAP装置4000は、1つの空気フィルタ4110または複数の空気フィルタ4110を含んでもよい。
6.5.1 Mechanical Pneumatic Components of PAP Equipment 4100
6.5.1.1 Air filter 4110
The PAP device 4000 according to one embodiment of the present technology may include one air filter 4110 or a plurality of air filters 4110.

1つの形態では、入口空気フィルタ4112が制御可能なブロワ4142の上流側の空気圧経路の冒頭に位置される。図3c参照。 In one form, the inlet air filter 4112 is located at the beginning of the air pressure path upstream of the controllable blower 4142. See FIG. 3c.

1つの形態では、出口空気フィルタ4114、例えば抗菌フィルタが空気圧ブロック4020の出口と患者インタフェース3000との間に位置される。図3c参照。 In one embodiment, an outlet air filter 4114, such as an antibacterial filter, is located between the outlet of the pneumatic block 4020 and the patient interface 3000. See FIG. 3c.

6.5.1.2 圧力装置4140
本技術の一形態では、陽圧の空気の流れを生み出すための圧力装置が制御可能なブロワ4142である。例えば、ブロワ4142は、1つ以上のインペラが渦巻きを成して収容されるブラシレスDCモータを含んでもよい。ブロワ4142は、約4cmHO〜約20cmHOの範囲内、または、他の形態では最大で約30cmHOの陽圧の例えば約120リットル/分の所定量の空気を送出することができてもよい。
6.5.1.2 Pressure device 4140
In one embodiment of the present technology is a blower 4142 in which the pressure device for creating a positive air flow is controllable. For example, the blower 4142 may include a brushless DC motor in which one or more impellers are housed in a spiral. The blower 4142 can deliver a predetermined amount of air in the range of about 4 cmH 2 O to about 20 cmH 2 O, or in other forms with a positive pressure of up to about 30 cmH 2 O, for example about 120 liters / minute. You may.

6.6 加湿器5000
6.6.1 加湿器概要
本技術の1つの形態では、図3bに示されるように、水リザーバと加熱プレートとを備えてもよい加湿器5000が設けられる。
6.6 Humidifier 5000
6.6.1 Humidifier Overview In one embodiment of the present technology, as shown in FIG. 3b, a humidifier 5000 which may include a water reservoir and a heating plate is provided.

6.7 用語解説
本技術の開示目的のため、本技術の特定の形態では、以下の定義のうちの1つ以上が適用される場合がある。本技術の他の形態では、別の定義が適用される場合がある。
6.7 Glossary For the purposes of disclosure of this technology, one or more of the following definitions may apply in certain embodiments of this technology. In other embodiments of the art, different definitions may apply.

6.7.1 総則
空気:本技術の特定の形態では、患者へ供給される空気が大気であってもよく、また、本技術の他の形態では、大気に酸素が補給されてもよい。
6.7.1 General Rules Air: In certain embodiments of the present technology, the air supplied to the patient may be the atmosphere, and in other embodiments of the present technology, the atmosphere may be oxygenated.

持続的気道陽圧(CPAP):CPAP処置は、大気に対して持続的にプラスで且つ好ましくは患者の呼吸サイクルにわたってほぼ一定の圧力で所定量の空気または呼吸用ガスを気道への入口に印加することを意味するべく解釈される。幾つかの形態において、気道への入口における圧力は、単一の呼吸サイクル内で数センチメートルの水だけ変化し、例えば吸気中において高く、呼気中において低い。幾つかの形態において、気道への入口における圧力は、呼気中においては僅かに高く、吸気中においては僅かに低い。幾つかの形態において、圧力は、患者の異なる呼吸サイクル間で変化し、例えば、部分上気道閉塞の兆候の検出に応じて増大され、また、部分上気道閉塞の兆候がない場合には減少される。 Continuous Positive Airway Pressure (CPAP): CPAP treatment applies a predetermined amount of air or respiratory gas to the airway inlet at a pressure that is persistently positive to the atmosphere and preferably at a nearly constant pressure throughout the patient's respiratory cycle. Interpreted to mean doing. In some forms, the pressure at the entrance to the airways varies by a few centimeters of water within a single respiratory cycle, for example high during inspiration and low during expiration. In some forms, the pressure at the entrance to the airways is slightly higher during exhalation and slightly lower during inspiration. In some forms, pressure varies between different respiratory cycles of the patient, eg, increases in response to detection of signs of partial upper airway obstruction, and decreases in the absence of signs of partial upper airway obstruction. NS.

6.7.2 PAP装置の態様
空気回路:使用時に所定量の空気または呼吸用ガスをPAP装置と患者インタフェースとの間で送出するように構成されて配置される導管またはチューブ。特に、空気回路は、空気圧ブロックの出口および患者インタフェースと流体接続してもよい。空気回路が空気送出チューブと称されてもよい。ある場合には、吸気および呼気のための回路の別個の肢が存在してもよい。他の場合には、単一の肢が使用される。
6.7.2 Aspects of the PAP device Air circuit: A conduit or tube configured and arranged to deliver a predetermined amount of air or respiratory gas between the PAP device and the patient interface during use. In particular, the air circuit may be fluid connected to the outlet of the pneumatic block and the patient interface. The air circuit may be referred to as an air delivery tube. In some cases, there may be separate limbs of the circuit for inspiration and expiration. In other cases, a single limb is used.

APAP:自動気道陽圧。SDB事象の兆候の存在または不存在に応じて最小限界と最大限界との間で連続的に調節できる気道陽圧。 APAP: Automatic airway positive pressure. Positive airway pressure that can be continuously adjusted between the minimum and maximum limits depending on the presence or absence of signs of SDB events.

ブロワまたはフロージェネレータ:周囲圧力を上回る圧力の空気流を送出する装置。 Blower or flow generator: A device that delivers an air stream with a pressure above the ambient pressure.

コントローラ:入力に基づいて出力を調節する装置または装置の一部。例えば、コントローラの1つの形態は、装置への入力を構成する制御下の変数−制御変数−を有する。装置の出力は、制御変数の現在の値の関数、および、変数のための設定点である。サーボ換気装置は、入力としての換気、設定点としての目標換気量、および、出力としての圧力サポートレベルを有するコントローラを含んでもよい。他の形態の入力は、酸素飽和度(SaO2)、二酸化炭素の分圧(PCO2)、動作、プレチスモグラフからの信号、および、ピーク流量のうちの1つ以上であってもよい。コントローラの設定点は、固定、可変、または、学習のうちの1つ以上であってもよい。例えば、換気装置における設定点は、患者の測定された換気量の長期平均値であってもよい。他の換気装置は、時間に伴って変化する換気量設定点を有してもよい。圧力コントローラは、特定の圧力の空気を送出するためにブロワまたはポンプを制御するように構成されてもよい。 Controller: A device or part of a device that adjusts the output based on the input. For example, one form of controller has a controlled variable-a control variable-that constitutes an input to the device. The output of the device is a function of the current value of the control variable and a set point for the variable. The servo ventilator may include a controller having ventilation as an input, a target ventilation volume as a set point, and a pressure support level as an output. Other forms of input may be one or more of oxygen saturation (SaO2), carbon dioxide partial pressure (PCO2), operation, signals from plethysmographs, and peak flow rates. The setting point of the controller may be one or more of fixed, variable, or learning. For example, the set point in the ventilator may be the long-term average of the patient's measured ventilation. Other ventilators may have ventilation volume setting points that change over time. The pressure controller may be configured to control a blower or pump to deliver air at a particular pressure.

治療:本文脈における治療は、陽圧療法、酸素療法、二酸化炭素療法、死腔の制御、および、薬剤の投与のうちの1つ以上であってもよい。 Treatment: Treatment in this context may be one or more of positive pressure therapy, oxygen therapy, carbon dioxide therapy, dead space control, and administration of the drug.

モータ:電気エネルギーを部材の回転動作へと変換するための装置。本文脈において、回転部材は、回転軸に沿って移動する空気に対して圧力増大を与えるために固定軸を中心に所定位置で回転するインペラである。 Motor: A device that converts electrical energy into the rotational movement of a member. In this context, a rotating member is an impeller that rotates in a predetermined position about a fixed axis to exert pressure on air moving along the axis of rotation.

気道陽圧(PAP)装置:陽圧の所定量の空気を気道へ供給するための装置。 Airway positive pressure (PAP) device: A device for supplying a predetermined amount of positive pressure air to the airways.

トランスデューサ:1つの形態のエネルギーまたは信号を他の形態のエネルギーまたは信号へと変換するための装置。トランスデューサは、機械エネルギー(動作など)を電気信号へ変換するためのセンサまたは検出器であってもよい。トランスデューサの例としては、圧力センサ、流量センサ、二酸化炭素(CO)センサ、酸素(O)センサ、エフォートセンサ、動作センサ、ノイズセンサ、プレチスモグラフ、および、カメラが挙げられる。 Transducer: A device for converting one form of energy or signal into another form of energy or signal. The transducer may be a sensor or detector for converting mechanical energy (such as motion) into an electrical signal. Examples of transducers include pressure sensors, flow rate sensors, carbon dioxide (CO 2 ) sensors, oxygen (O 2 ) sensors, effort sensors, motion sensors, noise sensors, plethysmographs, and cameras.

6.7.3 呼吸サイクルの態様
無呼吸:好ましくは、無呼吸は、所定の持続時間、例えば10秒にわたって流量が所定の閾値を下回って降下するときに起こると言われる。閉塞性無呼吸は、患者努力にもかかわらず気道の何らかの閉塞が空気の流れを許容しないときに起こると言われる。中枢性無呼吸は、呼吸努力の減少または呼吸努力の欠如に起因する無呼吸が検出されるときに起こると言われる。
6.7.3 Aspects of the respiratory cycle Apnea: Apnea is preferably said to occur when the flow rate drops below a predetermined threshold for a predetermined duration, eg, 10 seconds. Obstructive apnea is said to occur when some obstruction of the airways does not allow air flow despite patient effort. Central apnea is said to occur when apnea is detected due to diminished or lack of respiratory effort.

デューティサイクル:総呼吸時間Ttotに対する吸気時間Tiの割合。 Duty cycle: The ratio of inspiratory time Ti to total respiration time Ttot.

努力(呼吸):好ましくは、呼吸努力は、呼吸しようとする自発的に呼吸する人によって行われる作業であると言われる。 Effort (breathing): Preferably, breathing effort is said to be the work performed by a person who breathes spontaneously to try to breathe.

呼吸サイクルの呼気部分:呼気流の開始から吸気流の開始までの期間。 Expiratory part of the respiratory cycle: The period from the start of expiratory airflow to the start of inspiratory flow.

流量限界:好ましくは、流量限界は、患者による努力の増大が対応する流量の増大を引き起こさない患者の呼吸における事象の状態であると解釈される。呼吸サイクルの吸気部分中に流量限界が起こる場合、それは、吸気流量限界と説明されてもよい。呼吸サイクルの呼気部分中に流量限界が起こる場合、それは、呼気流量限界と説明されてもよい。 Flow Limit: Preferably, the flow limit is interpreted as the state of the patient's respiratory event in which increased effort by the patient does not cause a corresponding increase in flow. If a flow limit occurs during the inspiratory portion of the respiratory cycle, it may be described as the inspiratory flow limit. If a flow limit occurs during the expiratory portion of the respiratory cycle, it may be described as the expiratory flow limit.

呼吸低下:好ましくは、呼吸低下は、流れの中断ではなく、流量の減少であると解釈される。1つの形態において、呼吸低下は、所定の持続時間にわたって閾値を下回る流量の減少があるときに起こると言われてもよい。成人における1つの形態では、以下のうちのいずれかを来すと、呼吸低下と見なされる。 Decreased breathing: Preferably, decreased breathing is interpreted as a decrease in flow rather than an interruption in flow. In one form, respiratory depression may be said to occur when there is a subthreshold decrease in flow rate over a predetermined duration. In one form in adulthood, any of the following is considered respiratory depression.

(i)少なくとも10秒にわたって呼吸する患者における30%減少+関連する4%脱飽和、または、
(ii)少なくとも3%の関連する脱飽和または覚醒を伴う、少なくとも10秒にわたって呼吸する患者における減少(しかし、50%未満)。
(I) 30% reduction in patients breathing for at least 10 seconds + associated 4% desaturation, or
(Ii) Decrease (but less than 50%) in patients breathing for at least 10 seconds with at least 3% associated desaturation or arousal.

呼吸サイクルの吸気部分:好ましくは、吸気流の開始から呼気流の開始までの期間が呼吸サイクルの吸気部分であると解釈される。 Inspiratory part of the respiratory cycle: Preferably, the period from the start of the inspiratory flow to the start of the expiratory flow is interpreted as the inspiratory part of the respiratory cycle.

開通性(気道):気道が開放している度合い、または、気道が開放する範囲。開通気道は開放している。気道開通性は、例えば開通している1の値および閉塞しているゼロ(0)の値を用いて定量化されてもよい。 Openness (airway): The degree to which the airway is open, or the range in which the airway is open. The open airway is open. Airway patency may be quantified using, for example, a value of 1 that is open and a value of zero (0) that is obstructed.

呼気終末陽圧(PEEP):呼気の終わりに存在する肺内の大気圧を上回る圧力。 Positive end-expiratory pressure (PEEP): Pressure above the atmospheric pressure in the lungs present at the end of exhalation.

ピーク流量(Qpeak):呼吸流波形の吸気部分中の流量の最大値。 Peak flow rate (Qpeak): The maximum value of the flow rate in the inspiratory part of the respiratory flow waveform.

呼吸流量、気流量、患者気流量、呼吸気流量(Qr):これらの同義語は、通常はリットル/分の単位で表される患者が直面する実際の呼吸流量である「真の呼吸流量」または「真の呼吸気流量」とは対照的に、PAP装置の呼吸気流量の推定値を示すものと理解されてもよい。 Respiratory flow, air flow, patient air flow, respiratory air flow (Qr): These synonyms are "true respiratory flow", which is the actual respiratory flow faced by the patient, usually expressed in units of liters / minute. Alternatively, it may be understood to indicate an estimate of the respiratory airflow of the PAP device as opposed to the "true respiratory airflow".

1回換気量(Vt):余分な努力が加えられないときの通常の呼吸中に吸い込まれる或いは吐き出される空気の量。 Tidal volume (Vt): The amount of air inhaled or exhaled during normal breathing without extra effort.

(吸気)時間(Ti):呼吸流波形の吸気部分の持続時間。 (Inspiratory) time (Ti): The duration of the inspiratory portion of the respiratory flow waveform.

(呼気)時間(Te):呼吸流波形の呼気部分の持続時間。 (Exhalation) Time (Te): The duration of the exhalation part of the respiratory flow waveform.

(総)時間(Ttot):1つの呼吸流波形の吸気部分の開始と後続の呼吸流波形の吸気部分の開始との間の総持続時間。 (Total) Time (Ttot): The total duration between the start of the inspiratory portion of one respiratory flow waveform and the start of the inspiratory portion of the subsequent respiratory flow waveform.

典型的な最近の換気量:何らかの所定のタイムスケールにわたる最近の値がその周囲に集まる傾向がある換気量の値、すなわち、換気量の最近の値の中心的傾向の指標。 Typical Recent Ventilation: A value of ventilation where recent values over some given timescale tend to gather around it, that is, an indicator of the central tendency of recent values of ventilation.

上気道閉塞(UAO):一部上気道閉塞および完全上気道閉塞の両方を含む。これは、上気道にわたる圧力差が増大するにつれて流量のレベルが僅かだけ増大する或いは更には減少してもよい流量限界の状態(スターリング抵抗挙動)と関連付けられてもよい。 Upper airway obstruction (UAO): Includes both partial and complete upper airway obstruction. This may be associated with a flow limit condition (Sterling resistance behavior) in which the level of flow may increase or decrease slightly as the pressure difference across the upper respiratory tract increases.

換気量(Vent):吸気流量および呼気流量の両方を含む、患者の呼吸器系によって交換されるガスの単位時間当たりの総量の指標。1分当たりの量として表される際、この量は、しばしば、「分時換気量」と称される。分時換気量は、時として、単に、1分当たりの量であると理解されるボリュームとして与えられる。 Ventilation (Vent): An indicator of the total amount of gas exchanged by the patient's respiratory system per unit time, including both inspiratory and expiratory flow. When expressed as the amount per minute, this amount is often referred to as "respiratory volume". Respiratory volume is sometimes given simply as a volume that is understood to be the volume per minute.

6.7.4 PAP装置パラメータ
流量:単位時間当たりに送出される空気の瞬時の量(または質量)。流量および換気量は単位時間当たり同じ大きさの量または質量を有するが、流量は、かなり短い時間にわたって測定される。流量は、患者の呼吸サイクルの吸気部分においては名目上プラスであってもよく、そのため、患者の呼吸サイクルの呼気部分においてはマイナスであってもよい。ある場合には、流量への言及は、スカラー量、すなわち、大きさのみを有する量への言及となる。他の場合には、流量への言及は、ベクトル量、すなわち、大きさ及び方向の両方を有する量への言及となる。流量には記号Qが与えられる。総流量Qtは、PAP装置から出る空気の流量である。ベント流量Qvは、吐き出されたガスの流出を可能にするためのベントから出る空気の流量である。漏れ流量Qlは、患者インタフェースシステムからの意図しない漏れの流量である。呼吸流量Qrは、患者の呼吸器系内へ受けられる空気の流量である。
6.7.4 PAP device parameters Flow rate: The instantaneous amount (or mass) of air delivered per unit time. Flow rate and ventilation volume have the same amount or mass per unit time, but flow rate is measured over a fairly short period of time. Flow rates may be nominally positive in the inspiratory portion of the patient's respiratory cycle and thus may be negative in the expiratory portion of the patient's respiratory cycle. In some cases, the reference to the flow rate is a scalar quantity, i.e. a quantity having only magnitude. In other cases, the reference to flow rate is a vector quantity, i.e. a quantity having both magnitude and direction. The symbol Q is given to the flow rate. The total flow rate Qt is the flow rate of air coming out of the PAP device. The vent flow rate Qv is the flow rate of air coming out of the vent to allow the exhaled gas to flow out. The leak flow rate Ql is the flow rate of an unintended leak from the patient interface system. Respiratory flow rate QR is the flow rate of air received into the patient's respiratory system.

漏れ:好ましくは、漏れという用語は、周囲環境への空気の流れであると解釈される。漏れは、例えば吐き出されるCOの流出を可能にするために意図的であってもよい。漏れは、例えばマスクと患者の顔面との間の不完全なシールの結果として意図的でなくてもよい。 Leakage: Preferably, the term leak is interpreted as the flow of air into the surrounding environment. The leak may be intentional, for example, to allow the outflow of exhaled CO 2. The leak may not be intentional, for example as a result of an incomplete seal between the mask and the patient's face.

圧力:単位面積当たりの力。圧力は、cmHO、g−f/cm、ヘクトパスカルを含む一連の単位で測定されてもよい。1cmHOは、1g−f/cmに等しいとともに、約0.98ヘクトパスカルである。この明細書中では、別段に述べられなければ、圧力がcmHOの単位で与えられる。OSAの鼻CPAP処置に関して、処置圧力への言及は、約4−20cmHOの範囲内の圧力、または、約4−30cmHOへの言及である。患者インタフェース内の圧力には記号Pmが与えられる。 Pressure: Force per unit area. Pressure may be measured in a series of units including cmH 2 O, gf / cm 2, hectopascals. 1 cmH 2 O is equal to 1 g-f / cm 2 and is about 0.98 hectopascals. In this specification, unless stated otherwise, the pressure given in units of cm H 2 O. For nasal CPAP treatment of OSA, the reference to the treatment pressure is a pressure in the range of about 4-20 cmH 2 O, or a reference to about 4-30 cmH 2 O. The pressure in the patient interface is given the symbol Pm.

音響パワー:音波によって伝えられる単位時間当たりのエネルギー。音響パワーは、音圧の平方と波面の面積との積に比例する。音響パワーは、通常、デシベルSWLの単位、すなわち、通常は10−12ワットとして解釈される、基準パワーに対するデシベルの単位で与えられる。 Sound power: Energy per unit time transmitted by sound waves. Sound power is proportional to the product of the square of sound pressure and the area of the wave surface. Sound power is usually given in units of decibel SWL, i.e. in decibels relative to reference power , usually interpreted as 10-12 watts.

音圧:媒体を通じて進む音波の結果としての所定の時刻での周囲圧力からの局所的な偏り。音圧は、通常、デシベルSPLの単位、すなわち、人の聴力の閾値と見なされる、通常は20×10−6パスカル(Pa)として解釈される、基準パワーに対するデシベルの単位で与えられる。 Sound pressure: Local deviation from ambient pressure at a given time as a result of sound waves traveling through the medium. Sound pressure is usually given in units of decibels SPL, i.e., units of decibels relative to reference power , usually interpreted as 20 × 10-6 pascals (Pa), which is considered the threshold for human hearing.

6.7.5 顔面の生体構造
鼻翼(ala):各鼻孔の外側の外壁または「翼」(複数形:alar)。
6.7.5 Facial biostructure Ala: The outer wall or "wing" of each nostril (plural: alar).

鼻翼最外点(alare):鼻翼の最も外側にある点。 Outermost point of the nasal wing (alare): The outermost point of the nasal wing.

鼻翼湾曲(または鼻翼頂部)点:頬との鼻翼の結合により形成される折れ目で見出される各鼻翼の湾曲ベースラインにおける最も後側の点。 Nasal wing curvature (or nasal wing apex) point: The posterior point in the curvature baseline of each nasal wing found at the crease formed by the connection of the nasal wing with the cheek.

耳介(auricula)または耳介(pinna):耳の視認できる全体の外側部分。 Auricle (auricula) or pinna: The visible outer part of the ear.

(鼻)骨格:鼻の骨格は、鼻骨、上顎骨前頭突起、および、前頭骨の鼻部を備える。 (Nose) Skeleton: The nasal skeleton comprises the nasal bone, the frontal process of maxilla, and the nose of the frontal bone.

(鼻)軟骨骨格:鼻の軟骨骨格は、鼻中隔、外側軟骨、大鼻翼軟骨、小鼻翼軟骨を備える。 (Nose) cartilage skeleton: The nasal cartilage skeleton includes the nasal septum, lateral cartilage, alar cartilage, and alar cartilage.

鼻柱:鼻孔を分離するとともに鼻尖点から上唇まで延在する皮膚片。 Nostril: A piece of skin that separates the nostrils and extends from the tip of the nose to the upper lip.

鼻柱角度:鼻孔開口の中点を通って引かれるラインと鼻棘を横切りつつフランクフォート水平面に対して垂直に引かれるラインとの間の角度。 Nostril angle: The angle between the line drawn through the midpoint of the nostril opening and the line drawn perpendicular to the Frank Fort horizontal plane across the nasal spine.

フランクフォート水平面:眼窩縁の最下点から左耳珠点まで延在するライン。耳珠点は、耳介の耳毛よりも上側の切痕における最深点である。 Frankfort horizontal plane: A line extending from the lowest point of the orbital margin to the left tragus point. The tragus point is the deepest point in the notch above the ear hair of the pinna.

眉間:軟組織上に位置される、額の正中矢状面内の最隆起点。 Glabellar: The highest point in the median sagittal plane of the forehead, located on the soft tissue.

側鼻軟骨:軟骨の略三角形プレート。その上縁は鼻骨および上顎骨前頭突起に取り付けられ、また、その下縁は大鼻翼軟骨に接続される。 Lateral nasal cartilage: Approximately triangular plate of cartilage. Its upper edge is attached to the nasal bone and frontal process of maxilla, and its lower edge is connected to the nasal ala cartilage.

大鼻翼軟骨:側鼻軟骨の下側に位置する軟骨のプレート。大鼻翼軟骨は、鼻孔の前部の周囲で湾曲される。その後端は、鼻翼の3つ或いは4つの小軟骨を含む頑丈な線維膜によって上顎骨前頭突起に接続される。 Large nasal wing cartilage: A plate of cartilage located below the lateral nasal cartilage. The alar cartilage is curved around the anterior part of the nostril. The posterior end is connected to the frontal process of maxilla by a tough fibrous membrane containing three or four small cartilage of the nasal wing.

鼻孔(鼻の穴):鼻腔への入口を形成する略楕円形の開口。鼻孔(nares)の単数形は鼻孔(naris(nostril))である。鼻孔は、鼻中隔によって分離される。 Nostrils (nostrils): Approximately oval openings that form the entrance to the nasal passages. The singular form of the nostrils (nares) is the nostrils (naris (nostril)). The nostrils are separated by the nasal septum.

鼻唇溝(Naso-labial sulcus)または鼻唇溝(Naso-labial fold):頬を上唇から分離する、鼻の両側から口の角まで延在する皮膚の襞または溝。 Nasolabial fold or Naso-labial fold: A fold or groove in the skin that separates the cheeks from the upper lip and extends from both sides of the nose to the corners of the mouth.

鼻唇角:鼻棘を横切る状態での鼻柱と上唇との間の角度。 Nasolabial fold: The angle between the nasal column and the upper lip across the nasal spine.

下耳底:顔面の皮膚に対する耳介の取り付け最下点。 Lower ear bottom: The lowest point of attachment of the pinna to the skin of the face.

上耳底:顔面の皮膚に対する耳介の取り付け最上点。 Upper ear bottom: The highest point of attachment of the pinna to the skin of the face.

鼻尖:頭部の一部の残りの側面図で特定され得る鼻の最突出点または頂点。 Nose tip: The most prominent point or apex of the nose that can be identified in the remaining side view of part of the head.

人中:鼻中隔の下縁から上唇領域の唇の上端まで延在する正中溝。 Philtrum: A midline groove extending from the lower edge of the nasal septum to the upper edge of the lip in the upper lip area.

ポゴニオン:軟組織上に位置される、顎の最前中点。 Pogonion: The front midpoint of the jaw, located on the soft tissue.

稜部(鼻堤):鼻稜部は、鼻根から鼻尖点まで延在する鼻の正中突起。 Ridge (nasal ridge): The ridge of the nose is the midline process of the nose that extends from the base of the nose to the tip of the nose.

矢状面:身体を右半分と左半分とに分ける前(正面)から後(背面)まで通り過ぎる垂直面。 Sagittal plane: A vertical plane that passes from the front (front) to the back (back) of the body divided into right and left halves.

鼻根:軟組織上に位置される、前頭鼻骨縫合の領域上に横たわる最凹点。 Nasal root: The most concave point lying on the area of the frontal nasal suture, located on the soft tissue.

中隔軟骨(鼻中隔軟骨):鼻中隔軟骨は、中隔の一部を形成するとともに、鼻腔の前部を分ける。 Septal cartilage (nasal septal cartilage): The nasal septal cartilage forms part of the septum and divides the anterior part of the nasal cavity.

鼻翼最下点:鼻翼基部が上(上側)唇の皮膚と結合する鼻翼基部の下縁。 Bottom point of the nasal wing: The lower edge of the nasal wing base where the base of the nasal wing joins the skin of the upper (upper) lip.

鼻棘点:軟組織上に位置される、鼻柱が正中矢状面内で上唇と合流する点。 Nasal spine: The point on the soft tissue where the nasal column meets the upper lip in the median sagittal plane.

スプラメンターレ:下唇中点と軟組織ポゴニオンとの間の下唇の中線における最凹点。 Splatoon: The lowest point in the midpoint of the lower lip between the midpoint of the lower lip and the soft tissue pogonion.

6.7.6 頭蓋骨の構造
前頭骨:前頭骨は、額として知られる領域に対応する、大垂直部、すなわち、前頭鱗を含む。
6.7.6 Skull structure Frontal bone: The frontal bone contains a large vertical portion, i.e., the squamous part of the frontal, which corresponds to the area known as the forehead.

下顎:下顎は下側の顎を形成する。オトガイ隆起は、頤を形成する顎の骨隆起である。 Mandible: The mandible forms the lower jaw. A chin ridge is a chin bone ridge that forms a chin.

上顎:上顎は、上側の顎を形成するとともに、下顎よりも上側および眼窩よりも下側に位置される。上顎骨前頭突起は、鼻の側面によって上方へ突出するとともに、鼻の側面境界の一部を形成する。 Maxilla: The maxilla forms the upper jaw and is located above the mandible and below the orbit. The frontal process of maxilla protrudes upward by the lateral surface of the nose and forms part of the lateral boundary of the nose.

鼻骨:鼻骨は、異なる個体でサイズおよび形状が異なる2つの小さい楕円形の骨である。鼻骨は、顔面の中央部および上部に並んで配置されるとともに、それらの接合によって鼻の「梁」を形成する。 Nasal bone: The nasal bone is two small oval bones of different individuals that differ in size and shape. The nasal bones are placed side by side in the middle and top of the face, and their joints form the "beams" of the nose.

ナジオン:前頭骨と2つの鼻骨との交わりであり、眼と鼻梁の上部とのちょうど間にある陥凹領域である。 Nasion: The intersection of the frontal bone and the two nasal bones, a recessed area just between the eye and the upper part of the nasal bridge.

後頭骨:後頭骨は頭蓋の後下部に位置される。後頭骨は、楕円開口、すなわち、大後頭孔を含み、この大後頭孔を通じて頭蓋腔が脊柱管と連通する。大後頭孔の背後の湾曲板が後頭鱗である。 Occipital bone: The occipital bone is located in the lower posterior part of the skull. The occipital bone contains an elliptical opening, the foramen magnum, through which the cranial cavity communicates with the spinal canal. The curved plate behind the foramen magnum is the occipital scale.

眼窩:眼球を収容するための頭蓋骨の腔。 Orbit: The cavity of the skull that houses the eyeball.

頭骨頭頂部:頭骨頭頂部は、互いに接合されるときに頭蓋の天盤および側面を形成する骨である。 Top of the skull: The top of the skull is the bone that forms the top and sides of the skull when joined together.

側頭骨:側頭骨は、頭蓋骨の基部および側部に位置されるとともに、こめかみとして知られる顔面の部分を支持する。 Temporal bone: The temporal bone is located at the base and sides of the skull and supports a portion of the face known as the temple.

頬骨:顔面は、顔面の上部および側部に位置されて頬の隆起を形成する2つの頬骨を含む。 Cheekbones: The face contains two cheekbones that are located on the top and sides of the face and form cheek ridges.

6.7.7 呼吸器系の構造
横隔膜:胸郭の底部を横切って延在する筋層。横隔膜は、心臓、肺、肋骨を収容する胸腔を腹腔から分離する。横隔膜が収縮すると、胸腔の容積が増大して、空気が肺内へ引き込まれる。
6.7.7 Respiratory system structure Diaphragm: A muscular layer that extends across the bottom of the thorax. The diaphragm separates the thoracic cavity, which houses the heart, lungs, and ribs, from the abdominal cavity. As the diaphragm contracts, the volume of the thoracic cavity increases and air is drawn into the lungs.

喉頭:喉頭または発声器は、声帯を収容するとともに、咽頭の下部(下咽頭)を気管と接続する。 Larynx: The larynx or vocalizer contains the vocal cords and connects the lower part of the pharynx (hypopharynx) to the trachea.

肺:人の呼吸器。肺の伝導領域は、気管、気管支、細気管支、および、終末細気管支を含む。呼吸器領域は、呼吸細気管支、肺胞管、および、肺胞を含む。 Lungs: Human respiratory organs. The conduction area of the lung includes the trachea, bronchioles, bronchioles, and terminal bronchioles. The respiratory area includes the respiratory bronchioles, alveolar ducts, and alveoli.

鼻腔:鼻腔(nasal cavity)(または鼻腔(nasal fossa))は、顔面の中央の鼻の上後にある大きい空気充填空間である。鼻腔は、鼻中隔と呼ばれる垂直ひれによって2つに分けられる。鼻腔の両側には、鼻甲介(conchae)(単数形「concha」)または鼻甲介(turbinate)と呼ばれる3つの水平な延出部がある。鼻腔の前方には、背部が後鼻孔を介して鼻咽頭へと一体化する鼻がある。 Nasal cavity: The nasal cavity (or nasal fossa) is a large air-filled space behind the nose in the center of the face. The nasal cavity is divided into two by vertical fins called the nasal septum. On both sides of the nasal cavity are three horizontal extensions called the turbinate (conchae) (singular "concha") or turbinate. In front of the nasal cavity is the nose, whose back integrates into the nasopharynx through the choana.

咽頭:鼻腔の真下(下方)に位置されるとともに食道および喉頭の上に位置される咽喉の一部。喉頭は、通常、3つの部分、すなわち、鼻咽頭(上咽頭)(咽頭の鼻部分)と、中咽頭(oropharynx)(中咽頭(mesopharynx))(咽頭の口腔部分)と、咽喉頭(下咽頭)とに分けられる。 Pharynx: A part of the throat located just below (below) the nasal cavity and above the esophagus and larynx. The throat usually has three parts: the nasopharynx (nasopharynx) (the nose of the pharynx), the oropharynx (mesopharynx) (the oral part of the pharynx), and the pharynx (the hypopharynx). ) And.

6.7.8 材料
シリコーンまたはシリコーンエラストマー:合成ゴム。この明細書において、シリコーンへの言及は、液状シリコーンゴム(LSR)または圧縮成形シリコーンゴム(CMSR)への言及である。市販のLSRの1つの形態は、Dow Corningにより製造されるSILASTIC(この商標の下で販売される一連の製品に含まれる)である。LSRの他の製造業者はWackerである。正反対のことが別段に明示されなければ、LSRの好ましい形態は、ASTM D2240を使用して測定される約35〜約45の範囲内のショアA(またはタイプA)圧入硬度を有する。
6.7.8 Material Silicone or Silicone Elastomer: Synthetic rubber. In this specification, the reference to silicone is a reference to liquid silicone rubber (LSR) or compression molded silicone rubber (CMSR). One form of commercial LSR is SILASTIC manufactured by Dow Corning (included in a series of products sold under this trademark). Another manufacturer of LSR is Wacker. Unless the exact opposite is explicitly stated, the preferred form of LSR has a Shore A (or Type A) press-fit hardness in the range of about 35 to about 45 as measured using ASTM D2240.

ポリカーボネート:ビスフェノールAカーボネートの一般的に透明な熱可塑性高分子。 Polycarbonate: A generally transparent thermoplastic polymer of bisphenol A carbonate.

6.7.9 患者インタフェースの態様
窒息防止弁(AAV):フェイルセーフ態様で大気へ開放することによって患者による過剰なCO再呼吸の危険を減らすマスクシステムの構成要素またはサブアセンブリ。
6.7.9 Patient Interface Aspect Anti-suffocation Valve (AAV): A component or subassembly of a mask system that reduces the risk of excessive CO 2 rebreathing by a patient by opening to the atmosphere in a fail-safe manner.

エルボー:所定の角度にわたって方向を変えるべく空気流の軸線を方向付ける導管。1つの形態では、角度が約90°であってもよい。他の形態では、角度が90°未満であってもよい。導管が略円形断面を有してもよい。他の形態では、導管が楕円または長方形の断面を有してもよい。 Elbow: A conduit that directs the axis of an air flow to change direction over a given angle. In one form, the angle may be about 90 °. In other forms, the angle may be less than 90 °. The conduit may have a substantially circular cross section. In other forms, the conduit may have an elliptical or rectangular cross section.

フレーム:フレームは、位置決め安定化構造体との2つ以上の接続点間の張力負荷を支持するマスク構造体を意味するように解釈される。マスクフレームは、マスクにおける気密でない負荷支持構造体であってもよい。しかしながら、マスクフレームの幾つかの形態が気密であってもよい。 Frame: Frame is interpreted to mean a mask structure that supports a tension load between two or more connection points with a positioning stabilization structure. The mask frame may be a load-supporting structure that is not airtight in the mask. However, some forms of the mask frame may be airtight.

位置決め安定化構造体:位置決め安定化構造体は、頭部上で用いるようになっている位置決め安定化構造体の一形態を意味するように解釈される。好ましくは、位置決め安定化構造体は、呼吸療法を与えるために患者インタフェースを患者の顔面上の所定位置に位置決めして保持するように構成される1つ以上の支柱、紐、補強材の集合体を備える。幾つかの紐は、発泡体と織物との積層複合体などの柔軟な可撓性の弾性材料から形成される。 Positioning Stabilization Structure: Positioning stabilization structure is interpreted to mean a form of positioning stabilization structure that has come to be used on the head. Preferably, the positioning stabilization structure is an assembly of one or more struts, cords, reinforcements configured to position and hold the patient interface in place on the patient's face to provide respiratory therapy. To be equipped with. Some laces are formed from a flexible, flexible elastic material such as a laminated composite of foam and woven fabric.

膜:膜は、例えばシール部及び/又は顔面接触部との関連で、好ましくは曲げ耐性を実質的に有さないが伸長耐性を有する一般的に薄い要素を意味するように解釈される。 Membrane: Membrane is interpreted to mean a generally thin element that has substantially no bending resistance but has elongation resistance, preferably in the context of, for example, a sealing portion and / or a facial contact portion.

プレナムチャンバ:マスクプレナムチャンバは、所定容積の空間を封入する壁を有する患者インタフェースの部分を意味するように解釈され、前記容積は、使用時に大気圧を上回って加圧される空気を内部に有する。外殻がマスクプレナムチャンバの壁の一部を形成してもよい。1つの形態では、患者の顔面の領域がプレナムチャンバの壁のうちの1つを形成する。 Plenum Chamber: A mask Plenum chamber is interpreted to mean a portion of a patient interface that has a wall that encloses a predetermined volume of space, said volume having air internally that is pressurized above atmospheric pressure during use. .. The outer shell may form part of the wall of the mask plenum chamber. In one form, the area of the patient's face forms one of the walls of the plenum chamber.

シール:名詞形(「シール」)は、2つの表面の界面を通じた空気の流れに意図的に抵抗する構造体または障壁を意味するように解釈される。動詞形(「シールする」)は、空気の流れに抵抗することを意味するように解釈される。 Seal: The noun form (“seal”) is interpreted to mean a structure or barrier that intentionally resists the flow of air through the interface between the two surfaces. The verb form ("seal") is interpreted to mean resisting the flow of air.

外殻:好ましくは、外殻は、曲げ剛性、引張剛性、および、圧縮剛性を有する湾曲構造体、例えばマスクの湾曲構造壁を形成するマスクの一部を意味するように解釈される。好ましくは、外殻は、その全体の寸法と比べて比較的薄い。幾つかの形態では、外殻が面取りされてもよい。好ましくは、そのような壁が気密であるが、幾つかの形態では、それらの壁が気密でなくてもよい。 Outer shell: Preferably, the outer shell is interpreted to mean a curved structure having flexural rigidity, tensile rigidity, and compressive rigidity, for example, a part of a mask forming a curved structure wall of the mask. Preferably, the outer shell is relatively thin relative to its overall dimensions. In some forms, the outer shell may be chamfered. Preferably, such walls are airtight, but in some forms they do not have to be airtight.

補強材:補強材は、他の構成要素の曲げ抵抗を少なくとも1つの方向で高めるようになっている構造的な構成要素を意味するように解釈される。 Reinforcement: Reinforcement is interpreted to mean a structural component that is designed to increase the bending resistance of other components in at least one direction.

支柱:支柱は、他の構成要素の圧縮抵抗を少なくとも1つの方向で高めるようになっている構造的な構成要素であるように解釈される。 Struts: Struts are interpreted as structural components that are designed to increase the compression resistance of other components in at least one direction.

スイベル:(名詞)好ましくは低トルク下で、好ましくは独立に、共通の軸の周りで回転するように構成される構成要素のサブアセンブリ。1つの形態において、スイベルは、少なくとも360°の角度にわたって回転するように構成されてもよい。他の形態において、スイベルは、360°未満の角度にわたって回転するように構成されてもよい。構成要素のサブアセンブリは、空気送出導管との関連で使用されるときには、好ましくは、円筒状の導管の適合された対を備える。好ましくは、使用時にスイベルからの空気流の漏れが殆どない或いは全くない。 Swivel: (noun) A subassembly of components that are configured to rotate around a common axis, preferably under low torque, preferably independently. In one form, the swivel may be configured to rotate over an angle of at least 360 °. In other embodiments, the swivel may be configured to rotate over an angle of less than 360 °. The component subassembly, when used in the context of an air delivery conduit, preferably comprises a adapted pair of cylindrical conduits. Preferably, there is little or no airflow leakage from the swivel during use.

紐:紐は、張力に抵抗するようになっている構造的な構成要素であると解釈される。 String: A string is interpreted as a structural component that is designed to resist tension.

ベント:(名詞)吐き出された二酸化炭素(CO)の流出および酸素(O)の供給を可能にするための、マスクの内部からの空気の意図的な制御された割合の漏れを許容する構造体、または、外気への導管。 Vent: (noun) Allows a deliberately controlled rate of leakage of air from inside the mask to allow the outflow of exhaled carbon dioxide (CO 2 ) and the supply of oxygen (O 2). A structure or a conduit to the outside air.

6.7.10 患者インタフェースに関して使用される用語
(表面の)曲率:1つの方向で上方に曲がるとともに異なる方向で下方に曲がるサドル形状を有する表面の領域は、マイナスの曲率を有すると言われる。2つの主方向で同じように曲がるドーム形状を有する表面の領域は、プラスの曲率を有すると言われる。平坦な表面は、ゼロ曲率を有するように解釈される。
6.7.10 Terminology used for patient interfaces (surface) Curvature: A region of the surface with a saddle shape that bends upwards in one direction and downwards in different directions is said to have a negative curvature. Areas of the surface that have a dome shape that bends similarly in the two main directions are said to have a positive curvature. A flat surface is interpreted to have zero curvature.

軟質:以下の特徴の組み合わせである材料、構造体、または、複合体の品質。
・指圧に容易に順応する。
・それ自体の重量を支持させられるときにその形状を保つことができない。
・硬質ではない。
・僅かな労力で弾性的に伸長され得る或いは曲げられ得る。
Soft: The quality of a material, structure, or complex that is a combination of the following characteristics:
・ Easy to adapt to acupressure.
-It cannot maintain its shape when it can support its own weight.
・ It is not hard.
-Can be elastically stretched or bent with little effort.

軟質であるという品質が関連する方向を有してもよく、したがって、特定の材料、構造体、または、複合体は、第1の方向で軟質であってもよいが、第2の方向で、例えば第1の方向と垂直な第2の方向で高剛性または硬質であってもよい。 The quality of being soft may have a relevant orientation, and thus a particular material, structure, or complex may be soft in the first direction, but in the second direction. For example, it may be highly rigid or rigid in a second direction perpendicular to the first direction.

弾性:1秒などの比較的短い時間内で、ほぼ弾力的に変形できるとともに、荷重除去時にエネルギーのほぼ全てを解放できる。 Elasticity: Within a relatively short time such as 1 second, it can be deformed almost elastically and almost all of the energy can be released when the load is removed.

硬質:指圧に応じて、及び/又は、患者インタフェースを患者の気道への入口とのシール関係に設定して維持するときに一般に直面される張力または負荷に応じて、容易に変形しない。 Rigid: Not easily deformed in response to acupressure and / or in response to the tension or load commonly encountered when setting and maintaining the patient interface in a sealing relationship with the patient's airway entrance.

半硬質:気道陽圧治療中に一般に印加される機械的な力の作用下で実質的に歪まないように十分に硬質であることを意味する。 Semi-rigid: Means that it is sufficiently rigid so that it is not substantially distorted under the action of mechanical forces commonly applied during positive airway pressure treatment.

6.8 他の所見
この特許文献の開示の一部は、著作権保護を受ける題材を含む。著作権所有者は、特許文献または特許開示のうちのいずれかによる複製に何ら異存はない。これは、複製が、特許商標局の特許ファイルまたは記録に現れるが、そのほかの点では全ての著作権を何であれ留保するからである。
6.8 Other Findings Some of the disclosures in this patent document include subject matter subject to copyright protection. The copyright owner has no objection to reproduction by either the patent document or the patent disclosure. This is because the reproduction appears in the patent file or record of the Patent and Trademark Office, but otherwise reserves all copyrights.

文脈が別段に明確に指示する場合を除き、値の範囲が与えられる場合、その範囲の上限と下限との間にある下限の単位の1/10までのそれぞれの値、および、任意の他の述べられた値またはその述べられた範囲内にある値は、本技術内に含まれることが理解される。これらの介在範囲の該介在範囲内に独立に含まれてもよい上限および下限も、述べられた範囲内の任意の特に排除された限界値の制約下で本技術内に含まれる。述べられた範囲がその限界値の一方または両方を含む場合、それらの含まれた限界値のいずれか一方または両方を排除する範囲も本技術内に含まれる。また、1または複数の値が本技術の一部として実施されるように本明細書中で述べられる場合には、別段に述べられなければ、そのような値が近似されてもよいことが理解され、また、そのような値は、任意の適した有効数字まで利用されてもよい。ただし、実用的な技術的実施がそれを許容する或いは必要とする場合に限る。また、任意の全ての述べられた値は、述べられた値から10−20%増変可能であってもよいことが理解されるべきである。 Unless the context explicitly states, if a range of values is given, each value up to 1/10 of the unit of the lower bound between the upper and lower bounds of the range, and any other. It is understood that the stated values or values within the stated range are included within the present technology. Upper and lower limits that may be independently included within the intervening range of these intervening ranges are also included within the art under the constraints of any particularly excluded limits within the stated range. If the stated range includes one or both of its limits, then a range that excludes one or both of those included limits is also included within the art. It is also understood that where one or more values are stated herein to be implemented as part of the art, such values may be approximated unless otherwise stated. And such values may be utilized up to any suitable significant figure. However, only if practical technical implementation allows or requires it. It should also be understood that any all stated values may be variable by 10-20% from the stated values.

別段に規定されなければ、本明細書中で使用される全ての技術用語および科学用語は、この技術が属する技術分野における当業者により一般に理解される意味と同じ意味を有する。本明細書中に記載される方法および材料と同様または等価な任意の方法および材料を本技術の実施または試験で使用することもできるが、本明細書中には、限られた数の典型的な方法および材料が記載される。 Unless otherwise specified, all technical and scientific terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this technique belongs. Any method and material similar to or equivalent to the methods and materials described herein may be used in the practice or testing of the present technology, but a limited number of typical methods and materials are used herein. Methods and materials are described.

特定の材料が一構成要素を構成するために使用されるのが好ましいと見なされる場合、同様の特性を有する自明な別の材料が代替物として使用されてもよい。また、反対のことが明示されなければ、本明細書中に記載される任意の全ての構成要素は、一緒に或いは個別に製造され得る、したがって製造されてもよいと理解される。 If it is deemed preferable that a particular material be used to make up one component, another trivial material with similar properties may be used as an alternative. It is also understood that all components described herein can be manufactured together or individually, and thus may be manufactured, unless the opposite is explicitly stated.

本明細書中で及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および、「その(the)」は、文脈が別段に明確に指示しなければ、それらの複数の等価物を含むことが留意されなければならない。 The singular forms "one (a)", "one (an)", and "the" used herein and in the appended claims have a particularly clear context. It should be noted that if not indicated, it will include multiple equivalents of them.

本明細書中で言及される全ての刊行物は、それらの刊行物の主題である方法及び/又は材料を開示して説明するべく、参照により本願に組み入れられる。本明細書中で論じられる刊行物は、本出願の出願日前のそれらの開示のためだけに与えられているにすぎない。本明細書中の何れも、本技術が従来の発明に基づきそのような刊行物に先行する権利を有さないという自白として解釈されるべきでない。また、与えられる刊行物の日付は、実際の公開日とは異なる場合があり、公開日は独立に確認される必要があるかもしれない。 All publications referred to herein are incorporated herein by reference to disclose and explain the methods and / or materials that are the subject of those publications. The publications discussed herein are provided solely for their disclosure prior to the filing date of this application. None of this specification should be construed as a confession that the art has no right to precede such publications based on prior invention. Also, the dates of publications given may differ from the actual publication dates, and the publication dates may need to be confirmed independently.

また、開示内容を解釈する際、全ての用語は、文脈と一致する最も広い妥当な態様で解釈されるべきである。特に、「備える」および「備えている」という用語は、非排他的態様で要素、構成要素、または、ステップに言及しているとして解釈されるべきであり、言及された要素、構成要素、または、ステップが存在し、または、利用され、あるいは、明確に言及されない他の要素、構成要素、または、ステップと組み合わされてもよいことを示唆している。 Also, in interpreting the disclosure, all terms should be interpreted in the broadest and reasonable manner consistent with the context. In particular, the terms "provide" and "provide" should be construed as referring to an element, component, or step in a non-exclusive manner, and the mentioned element, component, or , Suggests that the step may exist, be utilized, or be combined with other elements, components, or steps that are not explicitly mentioned.

詳細な説明で使用される主題の表題は、読者の参照を容易にするためだけに含まれており、開示または特許請求の範囲の全体にわたって見出される主題を限定するために使用されるべきでない。主題の表題は、1または複数の特許請求項の範囲を限定的に解釈して使用されるべきでない。 Subject titles used in the detailed description are included solely for ease of reference by the reader and should not be used to limit the subject matter found throughout the scope of the disclosure or claims. Subject titles should not be used with a limited interpretation of the scope of one or more claims.

本明細書中の技術を特定の実施形態に関連して説明してきたが、言うまでもなく、これらの実施例は、技術の原理および用途の単なる例示にすぎない。ある場合には、専門用語および記号は、技術を実施するために必要とされない特定の詳細を示唆する場合がある。例えば、「第1」および「第2」という用語が使用される場合があるが、別段に明記されなければ、それらの用語は、任意の順序を示すように意図されず、別個の要素間を区別するために利用される場合がある。また、方法論におけるプロセスステップが所定の順序で説明され或いは図示される場合があるが、そのような順序付けは必要とされない。当業者であれば分かるように、そのような順序付けが変更されてもよく、及び/又は、その態様が同時に或いは更には同期して行われてもよい。 Although the techniques herein have been described in the context of specific embodiments, it goes without saying that these examples are merely illustrations of the principles and applications of the techniques. In some cases, terminology and symbols may suggest specific details that are not needed to implement the technique. For example, the terms "first" and "second" may be used, but unless otherwise stated, they are not intended to indicate any order and are between separate elements. May be used to distinguish. Also, process steps in a methodology may be described or illustrated in a predetermined order, but such ordering is not required. As will be appreciated by those skilled in the art, such ordering may be modified and / or the embodiments may be performed simultaneously or even synchronously.

したがって、本技術の思想および範囲から逸脱することなく、例示された実施形態に対して多数の変更が成されてもよく、また、他の構成が考え出されてもよいことが理解されるべきである。 Therefore, it should be understood that numerous changes may be made to the illustrated embodiments and other configurations may be devised without departing from the ideas and scope of the present invention. Is.

51 布を受ける
52 気流速度を測定する
53 差を決定する
54 気孔率を選択的に低減する
55 気流速度を測定する
56 気流速度が範囲を超える
56A ベント部を塞ぐ
57 カットする
58 気流速度を測定する
59 ベント部を金型内に保持する
60 ベントが接続される
61 ベントの気流速度を測定する
64 横編み織物
65 布
66 気流計器
67 切断器具
68 かしめパンチ
69 レーザカッタ
70 金型
71 成形機
72 ベント部
73 ベント部
74 ベント部の鋭角部
75 ベント部の鋭角部
76 ベント部の長い方の辺
77 ベント部の鈍角部
78 ベント部の外周縁領域
79 ベント部の中心領域
80 垂直に向けられた繊維
81 ほつれた端部
82 水平に向けられた繊維
83 空隙
84 概念的な左側ベント
85 コース
90 基本的な閉ループ縦編み
90−1 縦編み
100 横編み
210 後部
220 ストラップ
1000 患者
1100 ベッドパートナー
1102 編みストラップの上部
1104 編みストラップの後部
1105 編みストラップ
1106 編みストラップの下部
1120 コネクタ
1150 コース
1200 ストラップ
1250 コース
2802 接続されたリンク
2804 可撓性3D印刷布
2900 位置決め安定化構造体部分
2912(1) 穴
2912 雄クリップ
2914 雌クリップ
2914(1) 穴
2922 リジダイザアームの穴
2924 3D印刷ストラップ
3000 患者インタフェース
3100 シール形成構造体
3104 ガスチャンバ
3104.1 遠位長辺
3104.2 短辺
3104.3 近位長辺
3101 鼻フランジ
3110 シールフランジ
3112 鼻クッション
3112.1 領域
3112.2 領域
3112.3 領域
3113 領域
3114 突出端部
3115 領域
3116 陥凹部
3117 領域
3118 頂部
3120 支持フランジ
3122 順応領域
3130 鼻枕
3130.1 最後部
3131 トランポリン
3140 円錐台
3142 上側可撓性領域
3150 柄部
3152 下側可撓性領域
3200 プレナムチャンバ
3202 接続部
3204 厚肉部分
3206 張り出し部
3208 突出端部支持部分
3210 前壁
3211 舌部
3211.1 チャネル部
3212 凹状下部
3220 後壁
3222 後面
3230 屈曲領域
3232 左屈曲領域
3234 右屈曲領域
3236 分離領域
3240 プレナム接続領域
3242 保持構造体
3244 幅広保持機能部
3245 幅狭保持機能部
3246 鉤状部
3246.1 前面
3246.2 後面
3246.4 公称垂直軸線
3250 シールリップ
3290 パッド印刷
3291 エンボス加工された文字列
3292 凹状の文字列
3293 パッド印刷
3294 リブ
3295 切り欠き
3300 位置決め安定化構造体
3301 ストラップ
3301.1 弾性チューブ
3301.2 ロック
3301.3 ループ部
3301.4 フック部
3301.5 端部
3302 リジダイザアーム
3302.1 遠位端の自由端部
3302.2 切り欠き
3302.3 延在アーム
3302.4 空隙
3302.5 ロッド
3302.6 隆起ストッパ
3302.7 第1のスロット
3302.8 第2のスロット
3303 ボタン穴
3304 取り付けポイント
3305 可撓性ジョイント
3305.1 ラダーロッククリップ
3306 突出端部
3307 鋭い屈曲部
3308 開口
3309 突出部
3310 フレーム
3310.1 受け部
3310.2 ポケット
3310.3 凹部
3310.4 窪み
3310.5 端受け部
3311 ポケット状端部
3311.1 溶着端部
3312 幅広フレーム接続領域
3312.1 引き込み面
3312.2 保持面
3313 幅狭フレーム接続領域
3313.1 溶着端部
3314 干渉部
3315 右サイドストラップ部
3316 左サイドストラップ部
3317 バックストラップ部
3317a 上側バックストラップ部
3317b 下側バックストラップ部
3318 突出部の内面
3319 突出部の外面
3319a リジダイザアームの端部
3319b リジダイザアームの端部
3320 突出部の空隙
3321 突出部の上面
3321a〜3321d マーク
3322 突出部の下面
3323 リジダイザアームの湾曲プロファイル
3323a〜3323e マーク
3324 分岐点
3325 補強部
3326 分割領域
3327 補強部
3328 丸みを帯びた角部
3329 リジダイザアームの凹部
3333 リジダイザアームの主要部分
3335 フレームの開口
3340 第1の屈曲部
3341 第1の直線部分
3342 第2の屈曲部
3343 第2の直線部分
3344 ロック端部
3345 スロット
3350 延在部
3350.1 端部
3351 延在部の直線部分
3352 延在部の屈曲部
3353 延在部のフック
3354 延在部の封入可能部分
3355 延在部の外面
3356 ジョイント
3357 ストラップロゴ
3358 証印
3359 フランジ
3361 ステム
3363 延在部の第1の部分
3363A 端部
3364 延在部の第2の部分
3365 第2の部分の第1の突出部
3366 第2の部分の第2の突出部
3367 第2の部分の第1のスロット
3368 第2の部分の第2のスロット
3370 延在部
3371 延在部
3372 証印
3374 ジョイント
3380 突出部
3381 翼部
3382 開口
3383 切り欠き
3384 ストッパ
3385 ピン
3386 ソケット
3387 フレア状端部
3388 受け部
3389 スロット
3390 シャフト受け部
3391 アーム受け部
3392 スロット
3393 突出部
3394 アーム
3395 シャフト
3396 屈曲部
3397 突出部
3398 タブ
3399 支柱
3400 ベント
3410 受け部
3412 第1の磁石
3411 ポスト
3413 第2の磁石
3420 第1のL形状部分
3421 第1の陥凹部
3422 第1の重ね合わせ部
3423 第2のL形状部分
3424 第2の重ね合わせ部
3425 第2の陥凹部
3426 ペグ
3427 穴
3430 ボス
3431 キャビティ
3450 突起
3451 穴
3452 ポスト
3453 スロット
3460 リジダイザアームリブ
3461 延在部リブ
3462 長手方向リブ
3470 タブ
3471 フック材料
3600 接続ポート
4000 PAP装置
4010 外側ハウジング
4012 外側ハウジングの上部
4014 外側ハウジングの下部
4015 パネル
4016 筐体
4018 ハンドル
4020 空気圧ブロック
4100 空気圧構成要素
4110 空気フィルタ
4112 吸気エアフィルタ
4114 出口空気フィルタ
4140 圧力装置
4142 ブロワ
4142 制御可能ブロワ
4170 空気回路
4172 材料のウェブ
4174 螺旋コイル
4176 屈曲部の内部
4178 長チューブ
4179 屈曲部の外部
4180 短チューブ
4181 瘤部
4182 折り曲げ部の山
4183 傾斜部
4184 螺旋コイルの外面
4185 酸素補給ポート
4186 折り曲げ線
4190 回転可能アダプタ
4200 電気部品
4202 印刷回路アセンブリ(PCBA)
4210 電源
4220 入力装置
4300 アルゴリズム
5000 加湿器
DC コイル直径
DF 折り曲げ部直径
TC 螺旋コイルの厚さ
TW 材料のウェブの厚さ
WC 螺旋コイルの幅
WF 隣り合うコイル間の幅
WFF 瘤部の側の螺旋コイルの縁部と所定の折り曲げ線との間の幅
WFS 傾斜部の側の螺旋コイルの縁部と所定の折り曲げ線との間の幅
WH 瘤部の幅
WS 傾斜部の幅
51 Receive the cloth 52 Measure the airflow velocity 53 Determine the difference 54 Selectively reduce the pore ratio 55 Measure the airflow velocity 56 The airflow velocity exceeds the range 56A Block the vent part 57 Cut 58 Measure the airflow velocity 59 Hold the vent in the mold 60 Vent is connected 61 Measure the airflow velocity of the vent 64 Weft knitted fabric 65 Cloth 66 Airflow meter 67 Cutting instrument 68 Caulking punch 69 Laser cutter 70 Mold 71 Molding machine 72 Vent part 73 Vent part 74 Acute angle part of the vent part 75 Acute angle part of the vent part 76 Long side of the vent part 77 Dull angle part of the vent part 78 Outer peripheral area of the vent part 79 Central area of the vent part 80 Vertically oriented Fiber 81 Frayed ends 82 Horizontally oriented fibers 83 Voids 84 Conceptual left vent 85 Course 90 Basic closed loop warp 90-1 Warp 100 Weft knit 210 Rear 220 strap 1000 Patient 1100 Bed partner 1102 Knit strap Upper part 1104 Knitted strap rear part 1105 Knitted strap 1106 Knitted strap lower part 1120 Connector 1150 Course 1200 Strap 1250 Course 2802 Connected link 2804 Flexible 3D printed cloth 2900 Positioning stabilization structure part 2912 (1) Hole 2912 Male clip 2914 Female Clip 2914 (1) Hole 2922 Rigidizer Arm Hole 2924 3D Printing Strap 3000 Patient Interface 3100 Seal Forming Structure 3104 Gas Chamber 3104.1 Distal Long Side 3104.2 Short Side 3104.3 Proximal Long Side 3101 Nose Flange 3110 Seal Flanges 3112 Nose Cushion 3112.1. Area 311.22 Area 31123 Area 3113 Area 3114 Protruding End 3115 Area 3116 Recess 3117 Area 3118 Top 3120 Support Flange 3122 Adaptation Area 3130 Nose Pillow 3130.1. Base 3142 Upper flexible area 3150 Handle part 3152 Lower flexible area 3200 Plenum chamber 3202 Connection part 3204 Thick part 3206 Overhang part 3 208 Protruding end support 3210 Front wall 3211 Tongue 3211.1 Channel 3212 Concave lower part 3220 Rear wall 3222 Rear 3230 Bending area 3232 Left bending area 3234 Right bending area 3236 Separation area 3240 Plenum connection area 3242 Holding structure 3244 Wide holding Functional part 3245 Narrow holding functional part 3246 Hook-shaped part 3246.1 Front 3246.2 Rear 3246.4 Nominal vertical axis 3250 Seal lip 3290 Pad printing 3291 Embossed character string 3292 Concave character string 3293 Pad printing 3294 Rib 3295 Notch 3300 Positioning stabilization structure 3301 Strap 3301.1 Elastic tube 3301.2 Lock 3301.3 Loop part 3301.4 Hook part 3301.5 End 3302 Rigidizer arm 3302.1 Free end at distal end 3302.2 Cut Notch 3302.3 Extended Arm 3302.4 Void 3302.5 Rod 3302.6 Raised Stopper 3302.7 First Slot 3302.8 Second Slot 3303 Button Hole 3304 Mounting Point 3305 Flexible Joint 3305.1 Ladder Lock Clip 3306 Protruding end 3307 Sharp bend 3308 Opening 3309 Protruding 3310 Frame 3310. Receiving part 3310.2 Pocket 3310.3 Recessed 3310.4 Recess 3310.5 End receiving part 3311 Pocket-shaped end 3311.1 Welded end 3312 Wide frame connection area 3312.1 Pull-in surface 3312.2 Holding surface 3313 Narrow frame connection area 3313.1 Welding end 3314 Interference part 3315 Right side strap part 3316 Left side strap part 3317 Back strap part 3317a Upper back strap part 3317b Lower back strap part 3318 Inner surface of the protruding part 3319 Outer surface of the protruding part 3319a End of the rigidizer arm 3319b End of the rigidizer arm 3320 Space of the protruding part 3321 Upper surface of the protruding part 3321a to 3321d Mark 3322 Lower surface of the protruding part 3323 ~ 3323e mark 3324 branch point 3325 Reinforcement 3326 Division 3327 Reinforcement 3328 Rounded corners 3329 Rigidizer arm recess 3333 Rigidizer arm main part 3335 Frame opening 3340 First bend 3341 First straight part 3342 Second bend 3343 Second Straight part 3344 Lock end 3345 Slot 3350 Extended part 3350.1 End 3351 Straight part of extended part 3352 Bent part of extended part 3353 Hook of extended part 3354 Encapsulated part of extended part 3355 Outer surface 3356 Joint 3357 Strap logo 3358 Certificate 3359 Flange 3361 Stem 3363 Extension first part 3363A End 3364 Extension second part 3365 Second part first protrusion 3366 Second part 2nd protrusion 3637 1st slot of 2nd part 3368 2nd slot of 2nd part 3370 Extension 3371 Extension 3372 Certificate 3374 Joint 3380 Projection 3381 Wing 3382 Opening 3383 Notch 3384 Stopper 3385 Pin 3386 Socket 3387 Flare End 3388 Receiving 3389 Slot 3390 Shaft Receiving 3391 Arm Receiving 3392 Slot 3393 Protruding 3394 Arm 3395 Shaft 3396 Bending 3397 Protruding 3398 Tab 3399 Strut 3400 Vent 3400 Magnet 3411 Post 3413 Second magnet 3420 First L-shaped part 3421 First recess 3422 First overlapping part 3423 Second L-shaped part 3424 Second overlapping part 3425 Second recess 3426 Peg 3427 Hole 3430 Boss 3431 Cavity 3450 Protrusion 3451 Hole 3452 Post 3453 Slot 3460 Rigidizer Arm Rib 3461 Extension Rib 3462 Longitudinal Rib 3470 Tab 3471 Hook Material 3600 Connection Port 4000 PAP Device 4010 Outer Housing 4012 Outer Housing 4012 Bottom of 4015 Panel 4016 Housing 4018 Handle 4020 Pneumatic Block 4100 Pneumatic components 4110 Pneumatic components 4112 Intake air filter 4114 Outlet air filter 4140 Pressure device 4142 Blower 4142 Controllable blower 4170 Pneumatic circuit 4172 Material web 4174 Spiral coil 4176 Bend inside 4178 Long tube 4179 Bend outside 4180 Short tube 4181 Nodule 4182 Folded mountain 4183 Inclined 4184 Spiral coil outer surface 4185 Oxygen supply port 4186 Folded wire 4190 Rotable adapter 4200 Electrical components 4202 Printed circuit assembly (PCBA)
4210 Power supply 4220 Input device 4300 Algorithm 5000 Humidifier DC Coil diameter DF Bending part diameter TC Spiral coil thickness TW Material web thickness WC Spiral coil width WF Spiral coil width WF Width between adjacent coils WFF Spiral coil on the side of the hump Width between the edge of the WFS inclined part and the edge of the spiral coil on the side of the WFS inclined part Width between the edge of the spiral coil and the predetermined bending line WH The width of the bump part WS The width of the inclined part

7.1 特許文献
米国特許第7,743,767号;米国特許第7,318,437号;米国特許出願公開第2009/0044808号;国際公開第2000/069521号;米国特許第5,724,965号;米国特許第6,119,694号;米国特許第6,823,869号;米国特許出願公開第2009/0044808号;国際公開第2009/052560号;国際公開第2005/010608号;米国特許第4,782,832号;国際公開第2002/11804号;米国特許第6,854,465号、米国特許出願公開第2001/0000543号;米国特許出願公開第2009/0107508号;国際公開第2011/121466号;米国特許第7,562,658号;欧州特許第2,022,528号;欧州特許第1356841号;米国特許出願公開第2012/0318270号;米国特許第8439038号;米国特許出願公開第2009/0078259号;米国特許出願公開第2009/0277525号;米国特許出願公開第2010/0224276号;米国特許第6,581,594号;米国特許出願公開第2009/0050156号;米国特許出願公開第2010/0319700号;米国特許出願公開第2009/0044810号
7.1 Patent Documents US Patent No. 7,734,767; US Patent Nos. 7,318,437; US Patent Application Publication No. 2009/0044808; International Publication No. 2000/069521; US Patent No. 5,724 965; US Patent No. 6,119,694; US Patent No. 6,823,869; US Patent Application Publication No. 2009/0044808; International Publication No. 2009/052560; International Publication No. 2005/010608; United States Patent No. 4,782,832; International Publication No. 2002/11804; US Patent No. 6,854,465, US Patent Application Publication No. 2001/0000543; US Patent Application Publication No. 2009/0100508; International Publication No. 2011/121466; US Patent No. 7,562,658; European Patent No. 2,022,528; European Patent No. 1356841; US Patent Application Publication No. 2012/0318270; US Patent No. 8439038; US Patent Application Publication No. 2009/0078259; US Patent Application Publication No. 2009/0277525; US Patent Application Publication No. 2010/02224276; US Patent No. 6,581,594; US Patent Application Publication No. 2009/0050156; US Patent Application Publication No. 2010/0319700; US Patent Application Publication No. 2009/0044810

本発明のさらなる態様は、以下の項の主題によって提供される。
[項1]
睡眠呼吸障害を処置するために加圧ガスを患者へ送出するための患者インタフェースにおいて、
患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、前記プレナムチャンバがプレナム接続領域を含み、前記シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成された、シール形成構造体と、
前記プレナム接続領域に解放可能に取り付けることができるフレームと、
前記フレームと一体に形成された接続ポートと、
前記接続ポートで前記フレームに取り外し不能に結合されたガス送出チューブと、
を備え、前記ガス送出チューブが、
複数の隣り合うコイルから構成された螺旋コイルであって、前記コイルのそれぞれが、幅によって離間されるとともに、コイル直径を規定する外面を有する、螺旋コイルと、
前記螺旋コイルと同軸であって、前記複数の隣り合うコイルのうちの隣り合うコイル間で前記螺旋コイルに取り付けられるとともに、前記複数の隣り合うコイルのうちの隣り合うコイル間で径方向外側に延在する少なくとも1つの折り曲げ部を有し、前記少なくとも1つの折り曲げ部が所定の折り曲げ線によって規定される、材料のウェブと、
を備える患者インタフェース。
[項項2]
前記少なくとも1つの折り曲げ部の頂点が折り曲げ部直径を規定し、
前記ガス送出チューブが中立状態にあるときに、前記コイル直径が前記折り曲げ部直径にほぼ等しく、かつ前記中立状態では隣り合うコイルが互いから離間され、
前記ガス送出チューブは、3つの異なる状態、すなわち、前記ガス送出チューブが中立長さを有する中立状態、前記ガス送出チューブがその長手方向軸線に沿って前記中立長さよりも長い伸張長さまで伸ばされる伸長状態、および前記ガス送出チューブがその長手方向軸線に沿って前記中立長さよりも短い圧縮長さまで圧縮される圧縮状態のうちの1つを成す、任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項項3]
前記材料のウェブは、前記ガス送出チューブの少なくとも1つの長さ方向部分に沿って径方向外側に延在する少なくとも1つの折り曲げ部を備える任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項項4]
前記材料のウェブは、前記ガス送出チューブが前記中立状態にあるときに前記螺旋コイルから前記少なくとも1つの折り曲げ部の頂点へと増大する傾斜角を有する任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項項5]
前記材料のウェブは、所定の折り曲げ線付近に非対称な断面形状を有する任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項6]
前記所定の折り曲げ線は、前記複数の隣り合うコイルのうちの隣り合うコイル間で均等に離間される任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項7]
複数の隣り合うコイルのうちの隣り合うコイルを離間させる幅は、前記ガス送出チューブが前記中立状態にあるときの前記螺旋コイルの幅にほぼ等しい任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項8]
前記螺旋コイルは、前記材料のウェブの前記少なくとも1つの折り曲げ部よりも大きい前記ガス送出チューブの表面積割合を占める任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項9]
前記螺旋コイルの外側部分が丸みを帯びた外形を有する任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項10]
前記螺旋コイルは、前記材料のウェブよりも大きい厚さを有する任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項11]
前記材料のウェブが略一様な厚さを有する任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項12]
前記螺旋コイルは、熱可塑性エラストマー(TPE)または熱可塑性ポリウレタン(TPU)を備え、及び/又は、
前記材料のウェブは、熱可塑性エラストマー(TPE)または熱可塑性ポリウレタン(TPU)を備える、任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項13]
前記ガス送出チューブは、前記フレームを前記ガス送出チューブにインサート成形することによって前記接続ポートで前記フレームに対して取り外し不能に結合される任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項14]
前記材料のウェブおよび前記螺旋コイルは、前記ガス送出チューブの一様な連続する内面を形成するように結合される任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項15]
少なくとも1つの折り曲げ部は、前記複数の隣り合うコイルのうちの1つおきのコイル間で径方向外側に延在する任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項16]
前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含む任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項17]
前記シール形成構造体が前記陥凹部よりも上側に位置される順応領域を備え、前記順応領域は、前記シール形成構造体の残りの部分と比べて薄くかつ可撓性がある任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項18]
前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを備える任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項19]
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化する任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項20]
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備え、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成される任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項21]
前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備え、
前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部が前記シール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在する、任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項22]
前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状である任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項23]
前記シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときに前記シール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備える任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項24]
睡眠呼吸障害を処置するために加圧ガスを患者へ送出するための患者インタフェースにおいて、
患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、前記プレナムチャンバがプレナム接続領域を含み、かつ前記シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成される、シール形成構造体と、
前記プレナム接続領域に解放可能に取り付けることができるフレームであって、前記フレームが第1の材料を含む、フレームと、
第2の材料を含む一対のリジダイザアームであって、前記第2の材料が前記第1の材料とは異なる、一対のリジダイザアームと、
を備え、
前記フレームと前記一対のリジダイザとが取り外し不能に接続される、患者インタフェース。
[項25]
前記第1の材料は、前記第2の材料よりも相対的に弾性的可撓性がある任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項26]
前記フレームは、機械的連結を形成するべく前記一対のリジダイザアームにオーバーモールドされる任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項27]
機械的連結は、前記フレームの材料によってオーバーモールドされる前記一対のリジダイザアームのそれぞれから延在する封入可能部分を備える任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項28]
前記封入可能部分がフックと屈曲部の一部とを有する任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項29]
前記第1の材料が前記第2の材料と一体に結合されるべく使用できる任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項30]
前記第1の材料が熱可塑性ポリエステルエラストマーであり、前記第2の材料が熱可塑性高分子である任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項31]
前記熱可塑性高分子がポリプロピレン(PP)である任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項32]
前記第1の材料が繊維強化複合ポリプロピレン材料であり、かつ前記第2の材料がポリプロピレンである任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項33]
前記一対のリジダイザアームのそれぞれは、位置決め安定化構造体のストラップのポケット状端部を保持するように構成される突出端部を含み、かつ前記突出端部が前記フレーム付近にある任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項34]
前記第1の材料が拡張できず、前記一対のリジダイザアームのそれぞれは、それが他の平面と比べて患者のフランクフォート水平面と略平行な平面内でより可撓性があるように構造化される任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項35]
前記リジダイザアームのそれぞれは、
患者の頬形状にほぼ従うように曲率を有する本体と、
前記フレームに接続するように構成される接続部であって、前記接続部が前記リジダイザアームの遠位端に位置される、接続部と、
を備える任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項36]
前記接続部は、少なくとも1つの突出部と、前記フレームに接続するようにオーバーモールドされるべく構成される少なくとも1つの空隙とを備える任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項37]
前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含む任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項38]
前記シール形成構造体が前記陥凹部よりも上側に位置される順応領域を備え、前記順応領域は、前記シール形成構造体の残りの部分と比べて薄くかつ可撓性がある任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項39]
前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを備える任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項40]
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化する任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項41]
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備え、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成される任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項42]
前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備え、
前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部が前記シール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在する、任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項43]
前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状である任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項44]
前記シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときに前記シール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備える任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項45]
睡眠呼吸障害を処置するために加圧ガスを患者へ送出するための患者インタフェースにおいて、
患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、前記プレナムチャンバがプレナム接続領域を含み、前記シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成される、シール形成構造体と、
前記プレナム接続領域に解放可能に取り付けることができるフレームと、
前記フレームと一体に形成される接続ポートと、
呼気を流出するための少なくとも1つのベントであって、前記ベントが前記フレームに取り外し不能に接続される、少なくとも1つのベントと、
を備え、
前記少なくとも1つのベントは、プラスチック繊維を交絡させることによって形成された布からつくられ、前記布が所定の大きさの気孔率を有する、患者インタフェース。
[項46]
前記少なくとも1つのベントは、前記接続ポートの両側で前記フレームに対して取り外し不能に接続される2つのベントを備える任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項47]
前記2つのベントは、第1の気流速度を有する第1のベントと、前記第1の気流速度とは異なる第2の気流速度を有する第2のベントと、を備える任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項48]
前記第1の気流速度および前記第2の気流速度は、前記第1の気流速度と前記第2の気流速度との平均気流速度が所定の範囲内にあるように選択される任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項49]
前記第1の気流速度及び/又は前記第2の気流速度は、前記第1のベント及び/又は前記第2のベントの一部をそれぞれ所定の大きさの気孔率まで熱かしめすることによって得られる任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項50]
前記プラスチック繊維は、ポリプロピレン、織りポリプロピレン材料、ポリカーボネート、ナイロン、および、ポリエチレンから成るグループからのいずれか1つからの熱可塑性高分子により形成される任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項51]
前記少なくとも1つのベントは、オーバーモールド、共射出成形、および、ツーショット(2K)射出成形から成るグループからのいずれか1つを使用して分子付着により前記フレームに取り外し不能に接続される任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項52]
前記少なくとも1つのベントが半円形状またはD形状を有する任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項53]
前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含む任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項54]
前記シール形成構造体が前記陥凹部よりも上側に位置される順応領域を備え、前記順応領域は、前記シール形成構造体の残りの部分と比べて薄くかつ可撓性がある任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項55]
前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを含む任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項56]
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化する任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項57]
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備え、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成される任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項58]
前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備え、
前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部が前記シール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在する、任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項59]
前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状である任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項60]
前記シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときに前記シール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備える任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項61]
患者インタフェース装置のための位置決め安定化構造体において、
少なくとも1つのストラップと、
少なくとも1つのリジダイザアームであって、前記少なくとも1つのリジダイザアームが、本体と、前記本体をマスクフレームに接続するための延在部と、を含む、少なくとも1つのリジダイザアームと、
を備え、
前記位置決め安定化構造体は、前記少なくとも1つのストラップの少なくとも硬化される部分が前記少なくとも1つのリジダイザアームに対して移動できるようにする所定の形状を前記少なくとも1つのリジダイザアームが前記少なくとも1つのストラップの硬化される部分で前記少なくとも1つのストラップに対して与えるように、前記少なくとも1つのストラップと前記少なくとも1つのリジダイザアームとを互いに対して位置決めするように配置され、
前記延在部は、患者の矢状面と平行な平面内で前記マスクフレームに対する前記少なくとも1つのリジダイザアームの動きを防止するように構成される、位置決め安定化構造体。
[項62]
前記延在部は、患者のフランクフォート水平面と平行な平面内で前記少なくとも1つのリジダイザアームの屈曲を可能にするように構成される任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項63]
前記少なくとも1つのリジダイザアームは、前記少なくとも1つのストラップの限られた領域で前記少なくとも1つのストラップに取着される任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項64]
前記限られた領域は、前記少なくとも1つのストラップのポケットまたはスリーブ開口と隣り合う任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項65]
前記延在部は、幅が前記本体の最も幅広い部分にほぼ等しい任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項66]
前記少なくとも1つのリジダイザアームは、マスクフレームから患者の頬骨に近い位置または頬骨の下側の位置まで延在するように形成される任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項67]
前記少なくとも1つのリジダイザアームは、三日月形状を成す側面外形を有する任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項68]
前記少なくとも1つのリジダイザアームの端部が前記少なくとも1つのストラップに取着され、
前記少なくとも1つのリジダイザアームは、裁縫、溶着、接着、熱かしめ、クランプ、ボタン掛け、端部上にわたってカバーをスナップ留めすること、及び/又は、外部部品にスナップ留めすることによって、少なくとも1つのストラップに取着される、任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項69]
前記少なくとも1つのストラップは、前記少なくとも1つのリジダイザアームの屈曲、ラダーロッククリップ、バックル接続、および、フックアンドループ接続のうちの少なくとも1つによって、前記位置決め安定化構造体の長さを調節できるように実質的に弾力性がない任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項70]
与えられる所定の形状は、前記位置決め安定化構造体の圧力を着用者の顔面の所定の部分へ方向付ける任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項71]
前記少なくとも1つのリジダイザアームは、伸張することができないとともに、前記少なくとも1つのストラップよりも相対的に大きい剛性を有する任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項72]
患者の顔面の両側に対称的に配置される2つ以上のリジダイザアームを更に備える任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項73]
前記少なくとも1つのリジダイザアームが前記少なくとも1つのストラップから完全に取り外し可能である任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項74]
前記少なくとも1つのストラップが2つのポケットを備え、前記各ポケットは、前記少なくとも1つのストラップを前記リジダイザアームに解放可能に固定するために1つのリジダイザアームを受ける任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項75]
前記少なくとも1つのストラップが少なくとも1つの保持手段を備え、前記保持手段は、前記少なくとも1つのリジダイザアームを受けて前記少なくとも1つのリジダイザアームを所定位置に保持するためのループ、スリーブ、及び/又は、ポケットを備える任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項76]
前記少なくとも1つのリジダイザアームが少なくとも1つの保持手段を備え、前記保持手段は、前記少なくとも1つのストラップを受けて前記少なくとも1つのストラップを所定位置に保持するためのループ、スリーブ、及び/又は、ポケットを備える任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項77]
前記少なくとも1つのリジダイザアームは、前記少なくとも1つのストラップに設けられる案内要素に取着される任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項78]
前記案内要素は、前記少なくとも1つのリジダイザアームが入り込んで延在する或いは通過して延在するループ状部またはシース状部あるいは通路あるいはポケットである任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項79]
前記案内要素は、前記少なくとも1つのリジダイザアームに対する前記少なくとも1つのストラップの長手方向の拡張または収縮を可能にし、及び/又は、前記少なくとも1つのストラップに対する前記少なくとも1つのリジダイザアームのほぼ自由な移動或いは遊動を可能にする任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項80]
前記延在部が前記マスクフレームに対して取り外し不能に固定され、かつ前記本体が前記延在部から取り外し可能である任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項81]
前記延在部と前記本体とが一体を成し、前記延在部が前記マスクフレームから取り外し可能である任意の前項に記載の位置決め安定化構造体。
[項82]
大気圧に対して持続的に陽圧の呼吸用ガス流を少なくとも患者の鼻孔の入口を含む患者の気道への入口にシール状態で送出するための患者インタフェースシステムにおいて、患者インタフェースは、睡眠呼吸障害を改善するために、患者が眠っている間、患者の呼吸サイクルの全体にわたって、使用時の大気圧よりも約4cmHO〜約30cmHO上回る範囲内に治療圧を維持するように構成され、前記患者インタフェースシステムは、
任意の前項に記載の位置決め安定化構造体と、
患者インタフェースと、
を備え、
前記患者インタフェースは、
少なくとも患者の両方の鼻孔と使用時に大気圧を上回る圧力で加圧されるプレナムチャンバとに対して加圧ガスを供給するためのシール形成構造体であって、前記シール形成構造体と前記プレナムチャンバとが一体に形成され、前記プレナムチャンバがプレナム接続領域を含み、前記シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成される、シール形成構造体と、
患者により吐き出されるCOの再呼吸を最小限に抑えるために、患者が吐き出すCOの前記患者インタフェースの外部への流れを許容するように構成されるガス流出ベントと、
前記プレナム接続領域に解放可能に取り付けることができるフレームと、
を備える患者インタフェースシステム。
[項83]
患者の気道の入口へ所定量の加圧空気または呼吸用ガスを送出するための患者インタフェースのためのクッション部材において、
繰り返し可能なフレーム部材との係合およびフレーム部材からの離脱のための保持構造体と、
患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、前記シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成され、かつ前記シール形成構造体および前記プレナムチャンバが前記保持構造体に取り外し不能に接続される、シール形成構造体と、
を備え、
前記シール形成構造体が第1の材料から形成され、かつ前記保持構造体は前記第1の材料とは異なる機械的特性を有する第2の材料から形成され、前記第2の材料が前記第1の材料よりも硬質であり、
前記クッション部材内の空気圧の増大は、前記シール形成構造体と前記フレーム部材との間のシール力を高める、クッション部材。
[項84]
前記第1の材料がシリコーンであり、かつ前記第2の材料は、前記第1の材料よりも高いデュロメータを有するシリコーンである任意の前項に記載のクッション部材。
[項85]
前記保持構造体と前記シール形成構造体との間に位置されるプレナムチャンバを更に備える任意の前項に記載のクッション部材。
[項86]
前記第2の材料から形成されるフレーム部材を更に備える任意の前項に記載のクッション部材。
[項87]
前記第1の材料は、前記シール形成構造体が指圧に容易に順応できるようにし、かつ前記第2の材料は、前記保持構造体が指圧に容易に順応しないようにする任意の前項に記載のクッション部材。
[項88]
前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含む任意の前項に記載のクッション部材。
[項89]
前記シール形成構造体が前記陥凹部よりも上側に位置される順応領域を備え、前記順応領域は、前記シール形成構造体の残りの部分と比べて薄くかつ可撓性がある任意の前項に記載のクッション部材。
[項90]
前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを含む任意の前項に記載のクッション部材。
[項91]
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化する任意の前項に記載のクッション部材。
[項92]
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備え、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成される任意の前項に記載のクッション部材。
[項93]
前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備え、
前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部が前記シール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在する、任意の前項に記載のクッション部材。
[項94]
前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状である任意の前項に記載のクッション部材。
[項95]
前記シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときに前記シール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備える任意の前項に記載のクッション部材。
[項96]
大気圧に対して持続的に陽圧の呼吸用ガス流を少なくとも患者の鼻孔の入口を含む患者の気道への入口にシール状態で送出するための患者インタフェースにおいて、前記患者インタフェースは、睡眠呼吸障害を改善するために、患者が眠っている間、患者の呼吸サイクルの全体にわたって、使用時に大気圧よりも約4cmHO〜約30cmHO上回る範囲内に治療圧を維持するように構成され、前記患者インタフェースは、
任意の前項に記載のクッション部材と、
少なくとも患者の鼻気道への入口で治療圧を維持しつつ、前記クッション部材を少なくとも患者の鼻気道への入口を取り囲む領域とシール接触する状態に維持するための位置決め安定化構造体と、
使用時に大気圧を上回る圧力で加圧されるプレナムチャンバと、
患者により吐き出されるCOの再呼吸を最小限に抑えるために、患者が吐き出すCOの前記患者インタフェースの外部への流れを許容するように構成されるガス流出ベントと、
を備える、患者インタフェース。
[項97]
呼吸用ガスを患者に与えるための患者インタフェースにおいて、
患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、前記プレナムチャンバがプレナム接続領域を含み、前記シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成される、シール形成構造体と、
フレーム接続領域とヘッドギア接続領域とを備えるフレームと、
備え、
前記フレーム接続領域は、前記プレナム接続領域で前記プレナムチャンバに取り付けられるように構成され、
シールリップが前記プレナム接続領域と前記フレーム接続領域との間に空気圧シールを形成するようになっている、患者インタフェース。
[項98]
前記フレーム接続領域は、前記プレナム接続領域との接続を容易にするために少なくとも1つの保持機能部を備え、
前記プレナム接続領域は、それに対応する少なくとも1つの保持機能部を受けるために少なくとも1つの相補的な接続領域を備える、任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項99]
前記少なくとも1つの保持機能部が鉤状部であり、前記鉤状部が前面と後面とを有し、前記少なくとも1つの相補的な接続領域が引き込み面と保持面とを備える任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項100]
前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含む任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項101]
前記シール形成構造体が前記陥凹部よりも上側に位置される順応領域を備え、前記順応領域は、前記シール形成構造体の残りの部分と比べて薄くかつ可撓性がある任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項102]
前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを含む任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項103]
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化する任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項104]
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備え、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成される任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項105]
前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備え、
前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部が前記シール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在する、任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項106]
前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状である任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項107]
前記シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときに前記シール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備える任意の前項に記載の患者インタフェース。
[項108]
患者の気道の入口へ所定量の加圧空気または呼吸用ガスを送出するための鼻クレードルマスクのためのクッション部材において、
繰り返し可能なフレーム部材との係合およびフレーム部材からの離脱のための保持構造体と、
患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、前記シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成され、前記シール形成構造体および前記プレナムチャンバが前記保持構造体に取り外し不能に接続される、シール形成構造体と、
を備え、
前記クッション部材内の空気圧の増大は、前記シール形成構造体と前記フレーム部材との間のシール力を高め、
前記保持構造体と前記フレーム部材との間の保持力は、前記保持構造体を前記フレーム部材から離脱させるための離脱力よりも高い、クッション部材。
[項109]
前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含む任意の前項に記載のクッション部材。
[項110]
前記シール形成構造体が前記陥凹部よりも上側に位置される順応領域を備え、前記順応領域は、前記シール形成構造体の残りの部分と比べて薄く可撓性がある任意の前項に記載のクッション部材。
[項111]
前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを含む任意の前項に記載のクッション部材。
[項112]
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化する任意の前項に記載のクッション部材。
[項113]
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備え、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成される任意の前項に記載のクッション部材。
[項114]
前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備え、
前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部が前記シール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在する、任意の前項に記載のクッション部材。
[項115]
前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状である任意の前項に記載のクッション部材。
[項116]
前記シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときに前記シール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備える任意の前項に記載のクッション部材。
[項117]
大気圧に対して持続的に陽圧の呼吸用ガス流を少なくとも患者の鼻孔の入口を含む患者の気道への入口にシール状態で送出するための患者インタフェースにおいて、前記患者インタフェースは、睡眠呼吸障害を改善するために、患者が眠っている間、患者の呼吸サイクルの全体にわたって、使用時に大気圧よりも約4cmHO〜約30cmHO上回る範囲内に治療圧を維持するように構成され、前記患者インタフェースは、
任意の前項に記載のクッション部材と、
少なくとも患者の鼻気道への入口で治療圧を維持しつつ、前記クッション部材を少なくとも患者の鼻気道への入口を取り囲む領域とシール接触する状態に維持するための位置決め安定化構造体と、
使用時に大気圧を上回る圧力で加圧されるプレナムチャンバと、
患者により吐き出されるCOの再呼吸を最小限に抑えるために、患者が吐き出すCOの前記患者インタフェースの外部への流れを許容するように構成されるガス流出ベントと、
を備える、患者インタフェース。
[項118]
患者の気道の入口へ所定量の加圧空気または呼吸用ガスを送出するための患者インタフェースのためのクッション部材において、
繰り返し可能なフレーム部材との係合およびフレーム部材からの離脱のための保持構造体と、
患者の両方の鼻孔へ加圧ガスを供給するための鼻開口とプレナムチャンバとが一体に形成されたシール形成構造体であって、前記シール形成構造体が患者の鼻の下方外周にわたって鼻梁よりも下側でシールするように構成され、前記シール形成構造体および前記プレナムチャンバが前記保持構造体に取り外し不能に接続される、シール形成構造体と、
を備え、
前記シール形成構造体は、患者の鼻の頂部を受けるための陥凹部を含み、
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲で対称的に延在する一対の突出端部を備え、各突出端部は、鼻翼が患者の顔面につながる患者の顔面領域に対してシールするように構成される、クッション部材。
[項119]
前記シール形成構造体は、該シール形成構造体が空気圧シールを形成するべく患者の鼻と係合されるときに前記シール形成構造体の潰れを防止するために二重壁クッションを備える任意の前項に記載のクッション部材。
[項120]
前記シール形成構造体が前記陥凹部よりも上側に位置される順応領域を備え、前記順応領域は、前記シール形成構造体の残りの部分と比べて薄くかつ可撓性がある任意の前項に記載のクッション部材。
[項121]
前記シール形成構造体は、発泡体、ゲル、及び/又は、低デュロメータシリコーンを含む任意の前項に記載のクッション部材。
[項122]
前記シール形成構造体は、前記鼻開口の周囲の所定の位置で厚さが変化する任意の前項に記載のクッション部材。
[項123]
前記シール形成構造体は、該シール形成構造体の前記鼻開口に張り出し部を含み、前記張り出し部が前記陥凹部付近に位置される任意の前項に記載のクッション部材。
[項124]
前記シール形成構造体は、各突出端部に対応するとともに各突出端部を支持するように構造化される一対の突出端部支持部分を備え、
前記一対の突出端部支持部分は、少なくとも一部が前記シール形成構造体によって規定されるガスチャンバ内へ延在する、任意の前項に記載のクッション部材。
[項125]
前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇に対してシールするとともに患者の上唇の曲率に従うべく弛緩状態で凹状である任意の前項に記載のクッション部材。
[項126]
下部は、前記シール形成構造体の残りの部分に対して減少された材料厚さを有する任意の前項に記載のクッション部材。
[項127]
大気圧に対して持続的に陽圧の呼吸用ガス流を少なくとも患者の鼻孔の入口を含む患者の気道への入口にシール状態で送出するための患者インタフェースにおいて、
前記患者インタフェースは、睡眠呼吸障害を改善するために、患者が眠っている間、患者の呼吸サイクルの全体にわたって、使用時に大気圧よりも約4cmHO〜約30cmHO上回る範囲内に治療圧を維持するように構成され、前記患者インタフェースは、
任意の前項に記載のクッション部材と、
少なくとも患者の鼻気道への入口で治療圧を維持しつつ、前記クッション部材を少なくとも患者の鼻気道への入口を取り囲む領域とシール接触する状態に維持するための位置決め安定化構造体と、
使用時に大気圧を上回る圧力で加圧されるプレナムチャンバと、
患者により吐き出されるCOの再呼吸を最小限に抑えるために、患者が吐き出すCOの前記患者インタフェースの外部への流れを許容するように構成されるガス流出ベントと、
を備える患者インタフェース。
Further aspects of the invention are provided by the subject matter of the following sections.
[Item 1]
In the patient interface for delivering pressurized gas to the patient to treat sleep apnea
A seal-forming structure in which a nasal opening for supplying pressurized gas to both nostrils of a patient and a plenum chamber are integrally formed, wherein the plenum chamber includes a plenum connection region, and the seal-forming structure is formed. A seal-forming structure configured to seal below the bridge of the nose over the lower perimeter of the patient's nose.
A frame that can be releasably attached to the plenum connection zone,
A connection port formed integrally with the frame and
A gas delivery tube that is non-removably coupled to the frame at the connection port,
The gas delivery tube
A spiral coil composed of a plurality of adjacent coils, each of which is separated by a width and has an outer surface that defines a coil diameter.
It is coaxial with the spiral coil and is attached to the spiral coil between adjacent coils of the plurality of adjacent coils, and extends radially outward between adjacent coils of the plurality of adjacent coils. A web of material having at least one bend that is present, said at least one bend being defined by a predetermined bend line.
Patient interface with.
[Item 2]
The apex of the at least one bend defines the diameter of the bend.
When the gas delivery tube is in the neutral state, the coil diameter is substantially equal to the bent portion diameter, and in the neutral state, adjacent coils are separated from each other.
The gas delivery tube has three different states, namely, a neutral state in which the gas delivery tube has a neutral length, and an extension in which the gas delivery tube is extended along its longitudinal axis to an extension length longer than the neutral length. The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the gas delivery tube forms one of a compressed state in which the gas delivery tube is compressed along its longitudinal axis to a compression length shorter than the neutral length.
[Item 3]
The patient interface of any of the preceding sections, wherein the web of material comprises at least one bend extending radially outward along at least one longitudinal portion of the gas delivery tube.
[Item 4]
The patient interface of any of the preceding paragraphs, wherein the web of material has an angle of inclination that increases from the spiral coil to the apex of the at least one bend when the gas delivery tube is in the neutral state.
[Item 5]
The patient interface according to any previous section, wherein the web of the material has an asymmetric cross-sectional shape near a predetermined bend line.
[Item 6]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the predetermined bending line is evenly spaced between adjacent coils of the plurality of adjacent coils.
[Item 7]
The patient interface according to any previous section, wherein the width of separating the adjacent coils among the plurality of adjacent coils is substantially equal to the width of the spiral coil when the gas delivery tube is in the neutral state.
[Item 8]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the spiral coil occupies a surface area ratio of the gas delivery tube that is larger than the at least one bend in the web of the material.
[Item 9]
The patient interface according to any previous section, wherein the outer portion of the spiral coil has a rounded outer shape.
[Item 10]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the spiral coil has a thickness greater than the web of the material.
[Item 11]
The patient interface according to any previous section, wherein the web of the material has a substantially uniform thickness.
[Item 12]
The spiral coil comprises a thermoplastic elastomer (TPE) or a thermoplastic polyurethane (TPU) and / or
The patient interface of any of the preceding sections, wherein the web of material comprises a thermoplastic elastomer (TPE) or thermoplastic polyurethane (TPU).
[Item 13]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the gas delivery tube is irremovably coupled to the frame at the connection port by insert molding the frame into the gas delivery tube.
[Item 14]
The patient interface of any of the preceding sections, wherein the web of material and the spiral coil are coupled to form a uniform, continuous inner surface of the gas delivery tube.
[Item 15]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein at least one bend extends radially outwardly between every other coil of the plurality of adjacent coils.
[Item 16]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure comprises a recess for receiving the top of the patient's nose.
[Item 17]
As described in any of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure comprises an acclimatization region located above the recess, the acclimatization region being thinner and more flexible than the rest of the seal forming structure. Patient interface.
[Item 18]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the seal forming structure comprises a foam, a gel, and / or a low durometer silicone.
[Item 19]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure varies in thickness at a predetermined position around the nasal opening.
[Item 20]
The seal forming structure comprises a pair of protruding ends that extend symmetrically around the nasal opening so that each protruding end seals against the patient's facial area where the nasal wings connect to the patient's face. The patient interface described in any of the preceding sections configured in.
[Item 21]
The seal forming structure comprises a pair of protruding end support portions that correspond to each protruding end and are structured to support each protruding end.
The patient interface of any of the preceding paragraphs, wherein the pair of protruding end support portions extend at least in part into a gas chamber defined by the seal forming structure.
[Item 22]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the lower portion of the seal forming structure seals against the patient's upper lip and is concave in a relaxed state to follow the curvature of the patient's upper lip.
[Item 23]
The seal-forming structure of any of the preceding paragraphs comprises a double wall cushion to prevent the seal-forming structure from collapsing when the seal-forming structure is engaged with the patient's nose to form a pneumatic seal. The patient interface described in.
[Item 24]
In the patient interface for delivering pressurized gas to the patient to treat sleep apnea
A seal-forming structure in which a nasal opening for supplying pressurized gas to both nostrils of a patient and a plenum chamber are integrally formed, wherein the plenum chamber includes a plenum connection region and the seal-forming structure is formed. With a seal-forming structure, which is configured to seal below the bridge of the nose over the lower perimeter of the patient's nose.
A frame that can be releasably attached to the plenum connection zone, wherein the frame comprises a first material.
A pair of rigidizer arms containing a second material, wherein the second material is different from the first material.
With
A patient interface in which the frame and the pair of rigidizers are non-removably connected.
[Item 25]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the first material is relatively elastically flexible than the second material.
[Item 26]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the frame is overmolded into the pair of rigidizer arms to form a mechanical connection.
[Item 27]
The patient interface according to any preceding section, wherein the mechanical connection comprises an encapsulation portion extending from each of the pair of rigidizer arms overmolded by the material of the frame.
[Item 28]
The patient interface of any of the preceding sections, wherein the encapsulation portion has a hook and a portion of the bend.
[Item 29]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the first material can be used to be integrally coupled with the second material.
[Item 30]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the first material is a thermoplastic polyester elastomer and the second material is a thermoplastic polymer.
[Item 31]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the thermoplastic polymer is polypropylene (PP).
[Item 32]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the first material is a fiber reinforced composite polypropylene material and the second material is polypropylene.
[Item 33]
Each of the pair of rigidizer arms includes a protruding end configured to hold a pocket-like end of the strap of the positioning stabilization structure, and the protruding end is in the vicinity of the frame as described in any of the preceding paragraphs. Patient interface.
[Item 34]
The first material is non-expandable and each of the pair of rigidizer arms is structured so that it is more flexible in a plane substantially parallel to the patient's Frankfort horizontal plane compared to the other planes. Any patient interface described in the previous section.
[Item 35]
Each of the rigidizer arms
With a body that has a curvature that closely follows the patient's cheek shape,
A connection that is configured to connect to the frame, wherein the connection is located at the distal end of the rigidizer arm.
The patient interface described in any of the preceding sections comprising.
[Item 36]
The patient interface of any of the preceding sections, wherein the connection comprises at least one protrusion and at least one void configured to be overmolded to connect to the frame.
[Item 37]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure comprises a recess for receiving the top of the patient's nose.
[Item 38]
As described in any of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure comprises an acclimatization region located above the recess, the acclimatization region being thinner and more flexible than the rest of the seal forming structure. Patient interface.
[Item 39]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the seal forming structure comprises a foam, a gel, and / or a low durometer silicone.
[Item 40]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure varies in thickness at a predetermined position around the nasal opening.
[Item 41]
The seal forming structure comprises a pair of protruding ends that extend symmetrically around the nasal opening so that each protruding end seals against the patient's facial area where the nasal wings connect to the patient's face. The patient interface described in any of the preceding sections configured in.
[Item 42]
The seal forming structure comprises a pair of protruding end support portions that correspond to each protruding end and are structured to support each protruding end.
The patient interface of any of the preceding paragraphs, wherein the pair of protruding end support portions extend at least in part into a gas chamber defined by the seal forming structure.
[Item 43]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the lower portion of the seal forming structure seals against the patient's upper lip and is concave in a relaxed state to follow the curvature of the patient's upper lip.
[Item 44]
The seal-forming structure of any of the preceding paragraphs comprises a double wall cushion to prevent the seal-forming structure from collapsing when the seal-forming structure is engaged with the patient's nose to form a pneumatic seal. The patient interface described in.
[Item 45]
In the patient interface for delivering pressurized gas to the patient to treat sleep apnea
A seal-forming structure in which a nasal opening for supplying pressurized gas to both nostrils of a patient and a plenum chamber are integrally formed, wherein the plenum chamber includes a plenum connection region, and the seal-forming structure is formed. A seal-forming structure configured to seal below the bridge of the nose over the lower perimeter of the patient's nose.
A frame that can be releasably attached to the plenum connection zone,
A connection port formed integrally with the frame and
With at least one vent for draining exhaled breath, the vent being irremovably connected to the frame.
With
The at least one vent is made of a cloth formed by entwining plastic fibers, the cloth having a porosity of a predetermined size, a patient interface.
[Item 46]
The patient interface of any of the preceding sections, wherein the at least one vent comprises two vents that are irremovably connected to the frame on either side of the connection port.
[Item 47]
The patient according to any of the preceding paragraphs, wherein the two vents include a first vent having a first airflow velocity and a second vent having a second airflow velocity different from the first airflow velocity. interface.
[Item 48]
The first airflow velocity and the second airflow velocity are described in any preceding paragraph in which the average airflow velocity of the first airflow velocity and the second airflow velocity is selected so as to be within a predetermined range. Patient interface.
[Item 49]
The first airflow velocity and / or the second airflow velocity is obtained by heating a part of the first vent and / or a part of the second vent to a porosity of a predetermined size. Any patient interface described in the previous section.
[Item 50]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the plastic fiber is formed of a thermoplastic polymer from any one of the group consisting of polypropylene, woven polypropylene material, polycarbonate, nylon, and polyethylene.
[Item 51]
The at least one vent is irremovably connected to the frame by molecular attachment using any one from the group consisting of overmolding, co-injection molding, and two-shot (2K) injection molding. The patient interface described in.
[Item 52]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the at least one vent has a semicircular or D-shape.
[Item 53]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure comprises a recess for receiving the top of the patient's nose.
[Item 54]
As described in any of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure comprises an acclimatization region located above the recess, the acclimatization region being thinner and more flexible than the rest of the seal forming structure. Patient interface.
[Item 55]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the seal forming structure comprises foam, gel, and / or low durometer silicone.
[Item 56]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure varies in thickness at a predetermined position around the nasal opening.
[Item 57]
The seal forming structure comprises a pair of protruding ends that extend symmetrically around the nasal opening so that each protruding end seals against the patient's facial area where the nasal wings connect to the patient's face. The patient interface described in any of the preceding sections configured in.
[Item 58]
The seal forming structure comprises a pair of protruding end support portions that correspond to each protruding end and are structured to support each protruding end.
The patient interface of any of the preceding paragraphs, wherein the pair of protruding end support portions extend at least in part into a gas chamber defined by the seal forming structure.
[Item 59]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the lower portion of the seal forming structure seals against the patient's upper lip and is concave in a relaxed state to follow the curvature of the patient's upper lip.
[Item 60]
The seal-forming structure of any of the preceding paragraphs comprises a double wall cushion to prevent the seal-forming structure from collapsing when the seal-forming structure is engaged with the patient's nose to form a pneumatic seal. The patient interface described in.
[Item 61]
In the positioning stabilization structure for the patient interface device,
With at least one strap
At least one rigidizer arm, wherein the at least one rigidizer arm includes a main body and an extension for connecting the main body to a mask frame.
With
The positioning stabilization structure has a predetermined shape that allows at least a cured portion of the at least one strap to move relative to the at least one rigidizer arm so that the at least one rigidizer arm cures the at least one strap. The at least one strap and the at least one rigidizer arm are arranged so as to be positioned relative to each other so that the at least one strap is provided at the portion to be provided.
The extending portion is a positioning stabilizing structure configured to prevent the movement of the at least one rigidizer arm with respect to the mask frame in a plane parallel to the sagittal plane of the patient.
[Item 62]
The positioning stabilization structure according to any of the preceding paragraph, wherein the extension is configured to allow flexion of the at least one rigidizer arm in a plane parallel to the Frankfort horizontal plane of the patient.
[Item 63]
The positioning stabilizing structure according to any previous section, wherein the at least one rigidizer arm is attached to the at least one strap in a limited area of the at least one strap.
[Item 64]
The positioning stabilization structure according to any previous section, wherein the limited area is adjacent to the pocket or sleeve opening of the at least one strap.
[Item 65]
The positioning stabilizing structure according to any previous section, wherein the extending portion has a width substantially equal to the widest portion of the main body.
[Item 66]
The positioning stabilizing structure according to any previous section, wherein the at least one rigidizer arm is formed so as to extend from the mask frame to a position close to the patient's cheekbone or a position below the cheekbone.
[Item 67]
The positioning stabilization structure according to any one of the preceding paragraphs, wherein the at least one rigidizer arm has a crescent-shaped side surface outer shape.
[Item 68]
The end of the at least one rigidizer arm is attached to the at least one strap.
The at least one rigidizer arm is attached to at least one strap by sewing, welding, gluing, caulking, clamping, buttoning, snapping the cover over the edges and / or snapping to an external component. Any of the positioning stabilization structures described in the preceding section that are attached.
[Item 69]
The at least one strap allows the length of the positioning stabilization structure to be adjusted by at least one of the bending of the at least one rigidizer arm, the rudder lock clip, the buckle connection, and the hook and loop connection. Any of the positioning stabilization structures described in the preceding section that are substantially inelastic.
[Item 70]
The predetermined shape given is any of the positioning stabilization structures according to the preceding paragraph that directs the pressure of the positioning stabilization structure to a predetermined portion of the wearer's face.
[Item 71]
The positioning stabilization structure according to any previous section, wherein the at least one rigidizer arm cannot be extended and has a rigidity relatively higher than that of the at least one strap.
[Item 72]
The positioning stabilization structure according to any previous section further comprising two or more rigidizer arms symmetrically arranged on both sides of the patient's face.
[Item 73]
The positioning stabilization structure according to any previous section, wherein the at least one rigidizer arm is completely removable from the at least one strap.
[Item 74]
The positioning stabilization structure according to any of the preceding paragraph, wherein the at least one strap comprises two pockets, each of which receives one rigidizer arm to releasably secure the at least one strap to the rigidizer arm.
[Item 75]
The at least one strap comprises at least one holding means, which holds a loop, sleeve, and / or pocket for receiving the at least one rigidizer arm and holding the at least one rigidizer arm in place. Any of the positioning stabilization structures according to the preceding section.
[Item 76]
The at least one rigidizer arm comprises at least one holding means, which holds a loop, sleeve, and / or pocket for receiving the at least one strap and holding the at least one strap in place. Any of the positioning stabilization structures according to the preceding section.
[Item 77]
The positioning stabilization structure according to any previous section, wherein the at least one rigidizer arm is attached to a guide element provided on the at least one strap.
[Item 78]
The positioning stabilization structure according to any of the preceding paragraph, wherein the guide element is a loop or sheath or passage or pocket into which the at least one rigidizer arm extends or extends through.
[Item 79]
The guide element allows longitudinal expansion or contraction of the at least one strap with respect to the at least one rigidizer arm and / or allows almost free movement or free movement of the at least one rigidizer arm with respect to the at least one strap. Any positioning stabilization structure described in the previous section that allows.
[Item 80]
The positioning stabilizing structure according to any preceding item, wherein the extending portion is irremovably fixed to the mask frame and the main body is removable from the extending portion.
[Item 81]
The positioning stabilizing structure according to any preceding item, wherein the extending portion and the main body are integrated, and the extending portion is removable from the mask frame.
[Item 82]
In a patient interface system for delivering a continuous positive respiratory gas flow to atmospheric pressure to at least the entrance to the patient's airway, including the entrance to the patient's nose, the patient interface is a sleep-breathing disorder. It is configured to maintain therapeutic pressure within a range of approximately 4 cmH 2 O to approximately 30 cmH 2 O above the atmospheric pressure during use throughout the patient's respiratory cycle while the patient is asleep. , The patient interface system
With any of the positioning stabilization structures described in the previous section,
Patient interface and
With
The patient interface
A seal-forming structure for supplying a pressurized gas to at least both nasal passages of a patient and a plenum chamber pressurized at a pressure higher than atmospheric pressure during use, wherein the seal-forming structure and the plenum chamber are used. And the seal forming structure, wherein the plenum chamber includes a plenum connecting area and the seal forming structure is configured to seal below the nasal bridge over the lower outer periphery of the patient's nose.
To minimize the rebreathing of CO 2 exhaled by the patient, a gas outlet vent configured to allow flow to the outside of the patient interface of CO 2 patient exhales,
A frame that can be releasably attached to the plenum connection zone,
Patient interface system with.
[Item 83]
In the cushioning member for the patient interface to deliver a predetermined amount of pressurized air or respiratory gas to the entrance of the patient's airway.
Retaining structures for repeatable engagement with and disengagement from the frame member,
A seal-forming structure in which a nasal opening and a plenum chamber for supplying pressurized gas to both nose holes of the patient are integrally formed, and the seal-forming structure extends over the lower outer periphery of the patient's nose and is more than a nasal bridge. With a seal forming structure configured to seal on the underside and the seal forming structure and the plenum chamber being irremovably connected to the holding structure.
With
The seal forming structure is formed from a first material, and the holding structure is formed from a second material having different mechanical properties from the first material, and the second material is the first material. Harder than the material of
A cushion member in which an increase in air pressure in the cushion member enhances a sealing force between the seal forming structure and the frame member.
[Item 84]
The cushion member according to any one of the preceding paragraphs, wherein the first material is silicone, and the second material is silicone having a higher durometer than the first material.
[Item 85]
The cushion member according to any preceding item, further comprising a plenum chamber located between the holding structure and the seal forming structure.
[Item 86]
The cushion member according to any one of the preceding paragraphs, further comprising a frame member formed from the second material.
[Item 87]
The first material allows the seal forming structure to easily adapt to acupressure, and the second material allows the holding structure to not easily adapt to acupressure as described in any of the preceding paragraphs. Cushion member.
[Item 88]
The cushion member according to any one of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure includes a recess for receiving the top of the patient's nose.
[Item 89]
As described in any of the preceding paragraphs, wherein the seal-forming structure comprises an acclimatization region located above the recess, the acclimatization region being thinner and more flexible than the rest of the seal-forming structure. Cushion member.
[Item 90]
The cushion member according to any one of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure contains a foam, a gel, and / or a low durometer silicone.
[Item 91]
The cushion member according to any one of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure changes in thickness at a predetermined position around the nasal opening.
[Item 92]
The seal forming structure comprises a pair of protruding ends that extend symmetrically around the nasal opening so that each protruding end seals against the patient's facial area where the nasal wings connect to the patient's face. The cushion member according to any of the preceding paragraphs.
[Item 93]
The seal forming structure comprises a pair of protruding end support portions that correspond to each protruding end and are structured to support each protruding end.
The cushion member according to any preceding paragraph, wherein the pair of protruding end support portions extend at least in part into a gas chamber defined by the seal forming structure.
[Item 94]
The cushion member according to any of the preceding paragraph, wherein the lower portion of the seal forming structure seals against the patient's upper lip and is concave in a relaxed state so as to follow the curvature of the patient's upper lip.
[Item 95]
The seal-forming structure of any of the preceding paragraphs comprises a double wall cushion to prevent the seal-forming structure from collapsing when the seal-forming structure is engaged with the patient's nose to form a pneumatic seal. Cushion member described in.
[Item 96]
In a patient interface for delivering a continuous positive respiratory gas flow to atmospheric pressure to at least the entrance to the patient's airway, including the entrance to the patient's nasal passage, the patient interface is a sleep-breathing disorder. It is configured to maintain therapeutic pressure within the range of about 4 cmH 2 O to about 30 cmH 2 O above atmospheric pressure during use throughout the patient's respiratory cycle while the patient is asleep. The patient interface
With any cushion member described in the previous section,
A positioning stabilization structure for maintaining therapeutic pressure at least at the entrance to the patient's nasal airway while maintaining seal contact with the cushion member at least in contact with the area surrounding the entrance to the patient's nasal airway.
A plenum chamber that is pressurized at a pressure above atmospheric pressure during use,
To minimize the rebreathing of CO 2 exhaled by the patient, a gas outlet vent configured to allow flow to the outside of the patient interface of CO 2 patient exhales,
A patient interface.
[Item 97]
In the patient interface for giving respiratory gas to the patient
A seal-forming structure in which a nasal opening for supplying pressurized gas to both nostrils of a patient and a plenum chamber are integrally formed, wherein the plenum chamber includes a plenum connection region, and the seal-forming structure is formed. A seal-forming structure configured to seal below the bridge of the nose over the lower perimeter of the patient's nose.
A frame with a frame connection area and a headgear connection area,
Prepare
The frame connection area is configured to attach to the plenum chamber at the plenum connection area.
A patient interface in which the seal lip forms a pneumatic seal between the plenum connection area and the frame connection area.
[Item 98]
The frame connection area comprises at least one holding function for facilitating connection with the plenum connection area.
The patient interface of any of the preceding paragraphs, wherein the plenum connection zone comprises at least one complementary connection zone to receive at least one retaining functional portion corresponding thereto.
[Item 99]
5. Patient interface.
[Item 100]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure comprises a recess for receiving the top of the patient's nose.
[Item 101]
As described in any of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure comprises an acclimatization region located above the recess, the acclimatization region being thinner and more flexible than the rest of the seal forming structure. Patient interface.
[Item 102]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the seal forming structure comprises foam, gel, and / or low durometer silicone.
[Item 103]
The patient interface according to any of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure varies in thickness at a predetermined position around the nasal opening.
[Item 104]
The seal forming structure comprises a pair of protruding ends that extend symmetrically around the nasal opening so that each protruding end seals against the patient's facial area where the nasal wings connect to the patient's face. The patient interface described in any of the preceding sections configured in.
[Item 105]
The seal forming structure comprises a pair of protruding end support portions that correspond to each protruding end and are structured to support each protruding end.
The patient interface of any of the preceding paragraphs, wherein the pair of protruding end support portions extend at least in part into a gas chamber defined by the seal forming structure.
[Item 106]
The patient interface according to any of the preceding paragraph, wherein the lower portion of the seal forming structure seals against the patient's upper lip and is concave in a relaxed state to follow the curvature of the patient's upper lip.
[Item 107]
The seal-forming structure of any of the preceding paragraphs comprises a double wall cushion to prevent the seal-forming structure from collapsing when the seal-forming structure is engaged with the patient's nose to form a pneumatic seal. The patient interface described in.
[Item 108]
In a cushioning member for a nasal cradle mask to deliver a predetermined amount of pressurized air or respiratory gas to the entrance of the patient's airway.
Retaining structures for repeatable engagement with and disengagement from the frame member,
A seal-forming structure in which a nasal opening and a plenum chamber for supplying pressurized gas to both nose holes of the patient are integrally formed, and the seal-forming structure extends over the lower outer periphery of the patient's nose and is more than a nasal bridge. With a seal forming structure configured to seal on the underside, the seal forming structure and the plenum chamber are irremovably connected to the holding structure.
With
The increase in air pressure in the cushion member increases the sealing force between the seal forming structure and the frame member.
A cushion member in which the holding force between the holding structure and the frame member is higher than the separating force for separating the holding structure from the frame member.
[Item 109]
The cushion member according to any one of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure includes a recess for receiving the top of the patient's nose.
[Item 110]
The optional previous section, wherein the seal forming structure comprises an acclimatization region located above the recess, the acclimatization region being thinner and more flexible than the rest of the seal forming structure. Cushion member.
[Item 111]
The cushion member according to any one of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure contains a foam, a gel, and / or a low durometer silicone.
[Item 112]
The cushion member according to any one of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure changes in thickness at a predetermined position around the nasal opening.
[Item 113]
The seal forming structure comprises a pair of protruding ends that extend symmetrically around the nasal opening so that each protruding end seals against the patient's facial area where the nasal wings connect to the patient's face. The cushion member according to any of the preceding paragraphs.
[Item 114]
The seal forming structure comprises a pair of protruding end support portions that correspond to each protruding end and are structured to support each protruding end.
The cushion member according to any preceding paragraph, wherein the pair of protruding end support portions extend at least in part into a gas chamber defined by the seal forming structure.
[Item 115]
The cushion member according to any of the preceding paragraph, wherein the lower portion of the seal forming structure seals against the patient's upper lip and is concave in a relaxed state so as to follow the curvature of the patient's upper lip.
[Item 116]
The seal-forming structure of any of the preceding paragraphs comprises a double wall cushion to prevent the seal-forming structure from collapsing when the seal-forming structure is engaged with the patient's nose to form a pneumatic seal. Cushion member described in.
[Item 117]
In a patient interface for delivering a continuous positive respiratory gas flow to atmospheric pressure to at least the entrance to the patient's airway, including the entrance to the patient's nasal passage, the patient interface is a sleep-breathing disorder. It is configured to maintain therapeutic pressure within the range of about 4 cmH 2 O to about 30 cmH 2 O above atmospheric pressure during use throughout the patient's respiratory cycle while the patient is asleep. The patient interface
With any cushion member described in the previous section,
A positioning stabilization structure for maintaining therapeutic pressure at least at the entrance to the patient's nasal airway while maintaining seal contact with the cushion member at least in contact with the area surrounding the entrance to the patient's nasal airway.
A plenum chamber that is pressurized at a pressure above atmospheric pressure during use,
To minimize the rebreathing of CO 2 exhaled by the patient, a gas outlet vent configured to allow flow to the outside of the patient interface of CO 2 patient exhales,
A patient interface.
[Item 118]
In the cushioning member for the patient interface to deliver a predetermined amount of pressurized air or respiratory gas to the entrance of the patient's airway.
Retaining structures for repeatable engagement with and disengagement from the frame member,
A seal-forming structure in which a nasal opening and a plenum chamber for supplying pressurized gas to both nose holes of the patient are integrally formed, and the seal-forming structure extends over the lower outer periphery of the patient's nose and is more than a nasal bridge. With a seal forming structure configured to seal on the underside, the seal forming structure and the plenum chamber are irremovably connected to the holding structure.
With
The seal forming structure includes a recess for receiving the top of the patient's nose.
The seal forming structure comprises a pair of protruding ends that extend symmetrically around the nasal opening so that each protruding end seals against the patient's facial area where the nasal wings connect to the patient's face. Cushion member composed of.
[Item 119]
The seal-forming structure of any of the preceding paragraphs comprises a double wall cushion to prevent the seal-forming structure from collapsing when the seal-forming structure is engaged with the patient's nose to form a pneumatic seal. Cushion member described in.
[Item 120]
As described in any of the preceding paragraphs, wherein the seal-forming structure comprises an acclimatization region located above the recess, the acclimatization region being thinner and more flexible than the rest of the seal-forming structure. Cushion member.
[Item 121]
The cushion member according to any one of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure contains a foam, a gel, and / or a low durometer silicone.
[Item 122]
The cushion member according to any one of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure changes in thickness at a predetermined position around the nasal opening.
[Item 123]
The cushion member according to any one of the preceding paragraphs, wherein the seal forming structure includes an overhanging portion in the nose opening of the seal forming structure, and the overhanging portion is located in the vicinity of the recess.
[Item 124]
The seal forming structure comprises a pair of protruding end support portions that correspond to each protruding end and are structured to support each protruding end.
The cushion member according to any preceding paragraph, wherein the pair of protruding end support portions extend at least in part into a gas chamber defined by the seal forming structure.
[Item 125]
The cushion member according to any of the preceding paragraph, wherein the lower portion of the seal forming structure seals against the patient's upper lip and is concave in a relaxed state so as to follow the curvature of the patient's upper lip.
[Item 126]
The lower portion is any cushioning member according to the preceding paragraph that has a reduced material thickness with respect to the rest of the seal forming structure.
[Item 127]
In a patient interface for delivering a continuous positive respiratory gas flow to atmospheric pressure, at least to the entrance to the patient's airway, including the entrance to the patient's nostrils, in a sealed state.
The patient interface provides therapeutic pressure within a range of approximately 4 cmH 2 O to approximately 30 cmH 2 O above atmospheric pressure during use throughout the patient's respiratory cycle while the patient is asleep to ameliorate sleep apnea. The patient interface is configured to maintain
With any cushion member described in the previous section,
A positioning stabilization structure for maintaining therapeutic pressure at least at the entrance to the patient's nasal airway while maintaining seal contact with the cushion member at least in contact with the area surrounding the entrance to the patient's nasal airway.
A plenum chamber that is pressurized at a pressure above atmospheric pressure during use,
To minimize the rebreathing of CO 2 exhaled by the patient, a gas outlet vent configured to allow flow to the outside of the patient interface of CO 2 patient exhales,
Patient interface with.

Claims (18)

患者の鼻孔への周囲の空気圧に対して持続的に陽圧に加圧された呼吸可能なガスの供給をシール状態で送達するように構成された患者インタフェースであって、前記患者インタフェースは、睡眠時呼吸障害を改善するために、患者が眠っている間に患者の呼吸サイクルの全体にわたって、使用時の周囲の空気圧よりも約4cmHOから約30cmHO高い範囲の治療圧を維持するように構成されており、
前記患者インタフェースは、
患者が吐いたCOの患者インタフェースの外部への流れを可能にして患者が吐いたCOの再呼吸を最小限に抑えるように構成されたガス流出ベントを含む、フレーム部材と、
加圧された呼吸可能なガスの供給を患者の鼻孔に送達するように構成されたクッション部材と、
を備え、前記クッション部材は、
シール形成構造体であって、前記シール形成構造体は患者の鼻の下部周辺にある両方の鼻孔の周りの患者の顔をシールするように構成されており、その結果、前記シール形成構造体は、鼻梁の下で、患者の鼻の横側面でおよび患者の上唇で患者の顔に接触し、前記シール形成構造体は使用中に患者の鼻孔に入らないように構成されており、前記シール形成構造体はアンダークッションを有していない、シール形成構造体と
前記シール形成構造体に接続された、少なくとも部分的にガスチャンバを形成する、プレナムチャンバと、
前記フレーム部材と解放可能に係合して、前記シール形成構造体および前記プレナムチャンバを前記フレーム部材に解放可能に固定するように構成された保持構造体と、
をさらに含み、
前記患者インタフェースは、
前記シール形成構造体を、患者の鼻孔で前記治療圧を維持しながら患者の顔面とシール接触した状態に維持するように構成された位置決め安定化構造体であって、前記位置決め安定化構造体は一対のリジダイザアームを含み、前記リジダイザアームのそれぞれは前記フレーム部材の対応する側面に結合されており、前記位置決め安定化構造体は2つの端部を有するストラップを含み、各端部は前記リジダイザアームの対応する1つに取り外し可能に接続されている、位置決め安定化構造体を備え、
前記シール形成構造体および前記プレナムチャンバは、ワンピースの第1の材料から作られており、前記保持構造体は第2の材料から作られており、前記第1の材料はシリコーンであり、前記第2の材料は前記第1の材料よりも高いデュロメータを有するシリコーンであり、その結果、前記保持構造体は、前記シール形成構造体および前記プレナムチャンバよりも剛性が高
前記プレナムチャンバは、前記フレーム部材に接触するように構成されたシールリップをさらに含み、前記シールリップは、前記ガスチャンバ内の空気圧が増加すると、前記フレーム部材に対する前記シールリップのシーリング力が増加するように構成されている、患者インタフェース。
A patient interface configured to deliver, in a sealed state, a supply of breathable gas that is continuously positively pressurized to the ambient air pressure to the patient's nose, said patient interface is sleep. To ameliorate respiratory distress, maintain therapeutic pressure in the range of approximately 4 cmH 2 O to approximately 30 cmH 2 O above the ambient air pressure during use throughout the patient's respiratory cycle while the patient is asleep. Is composed of
The patient interface
To allow flow to the outside of the patient interface of CO 2 patients vomited includes configurations gas outlet vent to minimize rebreathing of CO 2 the patient vomited a frame member,
A cushioning member configured to deliver a pressurized breathable gas supply to the patient's nostrils,
The cushion member is provided with
A seal-forming structure that is configured to seal the patient's face around both nasal passages around the lower part of the patient's nose, resulting in the seal-forming structure. The seal forming structure is configured to prevent entry into the patient's nose during use, under the bridge of the nose, on the lateral side of the patient's nose and on the patient's upper lip, said seal forming. The structure does not have an undercushion, the seal forming structure and
A plenum chamber, which is connected to the seal forming structure and at least partially forms a gas chamber,
A holding structure configured to be releasably engaged with the frame member to releasably secure the seal forming structure and the plenum chamber to the frame member.
Including
The patient interface
Said seal forming structure, a constructed positioned stabilizing structure so as to maintain in contact the patient's face and seal while maintaining the therapeutic pressure in the patient's nares, said positioning stabilizing structure Includes a pair of rigidizer arms, each of which is coupled to the corresponding side surface of the frame member, the positioning stabilization structure includes a strap having two ends, each end corresponding to the rigidizer arm. With a positioning stabilization structure, detachably connected to one,
The seal forming structure and the plenum chamber are made of a first material of one piece, the holding structure is made of a second material, the first material is silicone, and the first material. the second material is a silicone having a higher durometer than the first material, as a result, the retaining structure, said rigid than the seal forming structure and the plenum chamber is rather high,
The plenum chamber further includes a seal lip configured to contact the frame member, which increases the sealing force of the seal lip on the frame member as the air pressure in the gas chamber increases. The patient interface is configured to be.
前記プレナムチャンバは、前記保持構造体と前記シール形成構造体との間に配置されている、請求項1に記載の患者インタフェース。 The patient interface according to claim 1, wherein the plenum chamber is disposed between the holding structure and the seal forming structure. 前記フレーム部材は、前記第1の材料および前記第2の材料よりも可撓性が低い第3の材料から作られている、請求項1又は2に記載の患者インタフェース。 Said frame member, said first material and said second flexible than the material is made from a low third material, the patient interface of claim 1 or 2. 前記第1の材料は前記第2の材料よりも可撓性が高い、請求項1から3のいずれか一項に記載の患者インタフェース。 The patient interface according to any one of claims 1 to 3, wherein the first material is more flexible than the second material. 前記シール形成構造体は、患者の鼻の先端を受けるように構成された陥凹部を含み、
前記陥凹部は、患者の鼻翼に接触するように構成されたシール形成構造体の横方向に隣接する領域よりも薄いシール形成構造体の領域に位置する、請求項1から4のいずれか一項に記載の患者インタフェース。
The seal forming structure includes a recess configured to receive the tip of the patient's nose.
Any one of claims 1 to 4, wherein the recess is located in a region of the seal-forming structure that is thinner than a laterally adjacent region of the seal-forming structure configured to contact the patient's nasal wing. The patient interface described in.
前記シール形成構造体は、前記陥凹部の上に配置された順応領域を含み、前記順応領域は、前記シール形成構造体の残りに対して薄くかつ可撓性がある、請求項5に記載の患者インタフェース。 5. The seal-forming structure comprises an acclimatization region disposed above the recess, which is thin and flexible with respect to the rest of the seal-forming structure, claim 5. Patient interface. 前記シール形成構造体は、鼻開口周囲の所定の位置で鼻開口に隣接する様々な厚さを有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の患者インタフェース。 The patient interface according to any one of claims 1 to 6, wherein the seal forming structure has various thicknesses adjacent to the nasal opening at a predetermined position around the nasal opening. 前記シール形成構造体は、鼻開口に関して対称に延びる一対の突出端部を含み、各突出端部は、鼻翼が患者の顔に接合する患者の顔の領域に対してシールするように構成されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の患者インタフェース。 The seal forming structure includes a pair of protruding ends that extend symmetrically with respect to the nasal opening, and each protruding end is configured to seal the area of the patient's face where the nasal wings join the patient's face. The patient interface according to any one of claims 1 to 7. 前記シール形成構造体の下部は、患者の上唇をシールするとともに患者の上唇の湾曲に追従するように、弛緩状態で凹状である、請求項1から8のいずれか一項に記載の患者インタフェース。 The patient interface according to any one of claims 1 to 8, wherein the lower portion of the seal forming structure is concave in a relaxed state so as to seal the patient's upper lip and follow the curvature of the patient's upper lip. 前記フレーム部材はさらにリブを備え、前記プレナムチャンバは前記リブに対応するノッチをさらに備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の患者インタフェース。 The patient interface according to any one of claims 1 to 9, wherein the frame member further comprises a rib, and the plenum chamber further comprises a notch corresponding to the rib. 前記保持構造体は、前記第1の材料と前記第2の材料との間の化学結合により前記プレナムチャンバに恒久的に接合されている、請求項1から10のいずれか一項に記載の患者インタフェース。 The patient according to any one of claims 1 to 10, wherein the holding structure is permanently bonded to the plenum chamber by a chemical bond between the first material and the second material. interface. 前記一対のリジダイザアームは、前記フレーム部材の材料とは異なる材料から構成されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の患者インタフェース。 The patient interface according to any one of claims 1 to 11, wherein the pair of rigidizer arms are made of a material different from the material of the frame member. 前記一対のリジダイザアームは、機械的な連結によって前記フレーム部材に恒久的に結合されている、請求項1から12のいずれか一項に記載の患者インタフェース。 The patient interface according to any one of claims 1 to 12 , wherein the pair of rigidizer arms are permanently coupled to the frame member by mechanical coupling. 前記ガス流出ベントはさらに2グループのベント穴を備え、前記グループのそれぞれは前記フレーム部材の対応する側面に配置されている、請求項1から13のいずれか一項に記載の患者インタフェース。 The patient interface according to any one of claims 1 to 13 , wherein the gas outflow vent further comprises two groups of vent holes, each of which is located on the corresponding side surface of the frame member. 前記フレーム部材は、ポートと、前記ポートで前記フレーム部材に接続されたチューブと、をさらに含み、前記チューブは、加圧された呼吸可能なガスの供給を前記ポートを通して前記ガスチャンバに導くように構成されている、請求項1から14のいずれか一項に記載の患者インタフェース。 The frame member further comprises a port and a tube connected to the frame member at the port so that the tube directs a pressurized breathable gas supply through the port to the gas chamber. The patient interface according to any one of claims 1 to 14 , which is configured. 前記シール形成構造体は、一対の厚肉部分をさらに含み、前記厚肉部分のそれぞれは、使用中に患者の対応する鼻唇溝でまたはその近位で患者の顔に接触するように、前記シール形成構造体の対応する側面に配置されている、請求項1から15のいずれか一項に記載の患者インタフェース。 The seal-forming structure further comprises a pair of thick portions, each of which contacts the patient's face at or proximal to the patient's corresponding nasolabial fold during use. The patient interface according to any one of claims 1 to 15 , which is located on the corresponding side surface of the seal forming structure. 前記厚肉部分は、前記シール形成構造体の隣接部分よりも厚い、請求項16に記載の患者インタフェース。 The patient interface according to claim 16 , wherein the thick portion is thicker than an adjacent portion of the seal forming structure. 前記シール形成構造体は、使用中に患者の鼻孔の両方に加圧された呼吸可能なガスの供給を提供するように構成された単一の鼻開口からなる、請求項1から17のいずれか一項に記載の患者インタフェース。 Said seal forming structure consists of a single nasal opening configured to provide a supply of breathable gas under pressure to both the patient's nares in use, any one of the claims 1 to 17 The patient interface described in paragraph 1.
JP2019177620A 2013-01-16 2019-09-27 Patient interface and methods for forming the patient interface Active JP6921916B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122471A JP2021184804A (en) 2013-01-16 2021-07-27 Patient interface and method for making that patient interface

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013900132A AU2013900132A0 (en) 2013-01-16 A method for manufacturing a patient interface for the treatment of respiratory disorders
AU2013900132 2013-01-16
NZ605907 2013-01-16
NZ60590713 2013-01-16
AU2013900168 2013-01-18
AU2013900168A AU2013900168A0 (en) 2013-01-18 Method and Apparatus for Treating Respiratory Disorders
US201361817674P 2013-04-30 2013-04-30
US61/817,674 2013-04-30
US201361823353P 2013-05-14 2013-05-14
US201361823192P 2013-05-14 2013-05-14
US61/823,353 2013-05-14
US61/823,192 2013-05-14
US201361837521P 2013-06-20 2013-06-20
US61/837,521 2013-06-20
US201361839916P 2013-06-27 2013-06-27
US61/839,916 2013-06-27
US201361904974P 2013-11-15 2013-11-15
US61/904,974 2013-11-15
JP2015552955A JP6835471B2 (en) 2013-01-16 2014-01-16 Patient interface and methods for forming the patient interface

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552955A Division JP6835471B2 (en) 2013-01-16 2014-01-16 Patient interface and methods for forming the patient interface

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122471A Division JP2021184804A (en) 2013-01-16 2021-07-27 Patient interface and method for making that patient interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014882A JP2020014882A (en) 2020-01-30
JP6921916B2 true JP6921916B2 (en) 2021-08-18

Family

ID=69579696

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177620A Active JP6921916B2 (en) 2013-01-16 2019-09-27 Patient interface and methods for forming the patient interface
JP2021122471A Pending JP2021184804A (en) 2013-01-16 2021-07-27 Patient interface and method for making that patient interface

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122471A Pending JP2021184804A (en) 2013-01-16 2021-07-27 Patient interface and method for making that patient interface

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6921916B2 (en)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724965A (en) * 1995-06-06 1998-03-10 Respironics Inc. Nasal mask
JP3459764B2 (en) * 1997-11-20 2003-10-27 帝人株式会社 Respiratory nose mask
AUPQ821500A0 (en) * 2000-06-19 2000-07-13 Australian Centre For Advanced Medical Technology Ltd Mask
WO2007041786A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Resmed Ltd Nasal assembly
NZ771895A (en) * 2007-07-30 2022-08-26 ResMed Pty Ltd Patient interface
EP3639877A1 (en) * 2009-06-02 2020-04-22 ResMed Pty Ltd Unobtrusive nasal mask
CN107050610B (en) * 2009-11-12 2019-10-15 费雪派克医疗保健有限公司 Patient interface and its many aspects
EP3669920A1 (en) * 2010-09-30 2020-06-24 ResMed Pty Ltd Patient interface systems
US8985115B2 (en) * 2010-10-25 2015-03-24 Insleep Technologies, Llc Butterfly nasal interface
GB2506331B (en) * 2011-07-01 2018-03-21 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Seal member
US20150144139A1 (en) * 2011-09-20 2015-05-28 Koninklijke Philips N.V. Patient interface device having a residual leak seal cushion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021184804A (en) 2021-12-09
JP2020014882A (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11931513B2 (en) Patient interface
US11986596B2 (en) Plastic to textile coupling for a patient interface and methods of manufacturing same
JP6629726B2 (en) Patient interface and method for forming a patient interface
JP2022002704A (en) Patient interface and method for making patient interface
JP2015522381A5 (en)
JP7279215B2 (en) patient interface
JP6668416B2 (en) Patient interface and method for forming the patient interface
JP6921916B2 (en) Patient interface and methods for forming the patient interface
JP6932803B2 (en) Patient interface and methods for forming the patient interface
JP7493646B2 (en) Patient interface and method for forming same - Patents.com
NZ758879B2 (en) Patient interface and method for making same
NZ758878B2 (en) Patient interface and method for making same
NZ758877B2 (en) Patient interface and method for making same
NZ758881B2 (en) Patient interface and method for making same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150