JP6901016B1 - サーバ装置、エッジ機器、処理パタン特定方法及び制御プログラム - Google Patents

サーバ装置、エッジ機器、処理パタン特定方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6901016B1
JP6901016B1 JP2020039641A JP2020039641A JP6901016B1 JP 6901016 B1 JP6901016 B1 JP 6901016B1 JP 2020039641 A JP2020039641 A JP 2020039641A JP 2020039641 A JP2020039641 A JP 2020039641A JP 6901016 B1 JP6901016 B1 JP 6901016B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
bloom filter
processing pattern
data
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020039641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021140634A (ja
Inventor
沙裕美 則松
沙裕美 則松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2020039641A priority Critical patent/JP6901016B1/ja
Priority to US17/193,119 priority patent/US11575604B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6901016B1 publication Critical patent/JP6901016B1/ja
Publication of JP2021140634A publication Critical patent/JP2021140634A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/745Address table lookup; Address filtering
    • H04L45/7453Address table lookup; Address filtering using hashing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2228Indexing structures
    • G06F16/2255Hash tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】加工処理後データに実行された処理パタンを特定することができる、サーバ装置、エッジ機器、特定方法及び制御プログラムを提供する。【解決手段】サーバ10にて通信部12は、サーバ10に直接的に接続されているエッジ機器20−2から送信された、加工処理後データ及びこの加工処理後データに対して実行された処理パタンに応じたブルームフィルタを含む信号を受信する。処理パタン特定部13は、「処理パタンリスト」及び通信部12にて受信されたブルームフィルタに基づいて、通信部12にて受信された加工処理後データに対して実行された処理パタンを特定する。【選択図】図2

Description

本開示は、サーバ装置、エッジ機器、処理パタン特定方法及び制御プログラムに関する。
センサやカメラ等のデバイスにて得られたデータをサーバに収集するシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に開示されている技術では、データを集約するためにブルームフィルタが用いられている。
特開2018−132943号公報
ところで、通信コスト及びデータの二次利用時の加工処理コストを低下させるために、デバイスとサーバとの間に階層化された複数のエッジ機器のそれぞれにおいてデータに加工処理(例えば、変換、集約など)を施すことが考えられる。この場合、サーバが受け取る加工処理後のデータにどのような処理パタン(つまり、加工処理の種別及び加工処理の順番)が実行されたかについての情報が無ければ、加工処理後のデータを有効利用できない可能性がある。
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、加工処理後データに実行された処理パタンを特定することができない可能性がある。
本開示の目的は、加工処理後データに実行された処理パタンを特定することができる、サーバ装置、エッジ機器、処理パタン特定方法及び制御プログラムを提供することにある。
第1の態様にかかるサーバ装置は、複数のデバイスのそれぞれから階層化された複数のエッジ機器を介してサーバ装置にデータを収集する情報収集システムに含まれる前記サーバ装置であって、
処理パタンリストを記憶する記憶部であって、前記処理パタンリストは複数の処理パタンのそれぞれに各処理パタンに応じた管理ブルームフィルタを対応づけて保持し、各処理パタンが1つ又は複数のエッジ機器を含んだ前記サーバ装置へ至るルート上の前記1つ又は複数のエッジ機器にて実行される加工処理プログラムについての実行順列に対応し、前記管理ブルームフィルタは、対応する処理パタンに含まれる各処理加工プログラムについて1つ又は複数のハッシュ関数を含むハッシュ関数グループを用いて算出されたハッシュ値に基づいて形成されたブルームフィルタである、前記記憶部と、
前記サーバ装置に直接的に接続されているエッジ機器から送信された、加工処理後データ及び前記加工処理後データに対して実行された処理パタンに応じたブルームフィルタを受信する通信部と、
前記処理パタンリスト及び前記受信したブルームフィルタに基づいて、前記加工処理後データに対して実行された処理パタンを特定する処理パタン特定部と、
を具備する。
第2の態様にかかるエッジ機器は、デバイスから階層化された複数のエッジ機器を介してサーバ装置にデータを収集する情報収集システムに含まれ、且つ、下位層のエッジ機器から受け取ったデータに対して加工処理を施して得られた加工処理後データを前記サーバ装置又は上位層のエッジ機器へ送信するエッジ機器であって、
前記下位層のエッジ機器から、前記データと共に第1ブルームフィルタを受信する通信部であって、前記第1ブルームフィルタは、前記下位層のエッジ機器にてデータに対して実行された処理加工プログラムと1つ又は複数のハッシュ関数を含むハッシュ関数グループとを用いて算出されたハッシュ値に基づいて形成されたブルームフィルタである、前記通信部と、
自エッジ機器にて前記受信されたデータに対して実行される加工処理プログラムと前記ハッシュ関数グループとを用いて算出したハッシュ値に基づいて第2ブルームフィルタを形成し、前記形成された第2ブルームフィルタと前記受信された第1ブルームフィルタとの論理和を算出することによって第3ブルームフィルタを形成する形成部と、
を具備し、
前記通信部は、前記形成された第3ブルームフィルタを前記加工処理後データと共に前記サーバ装置又は前記上位層のエッジ機器へ送信する。
第3の態様にかかる処理パタン特定方法は、複数のデバイスのそれぞれから階層化された複数のエッジ機器を介してサーバ装置にデータを収集する情報収集システムに含まれる前記サーバ装置による処理パタン特定方法であって、
前記サーバ装置は、
処理パタンリストを記憶する記憶部であって、前記処理パタンリストは複数の処理パタンのそれぞれに各処理パタンに応じた管理ブルームフィルタを対応づけて保持し、各処理パタンが1つ又は複数のエッジ機器を含んだ前記サーバ装置へ至るルート上の前記1つ又は複数のエッジ機器にて実行される加工処理プログラムについての実行順列に対応し、前記管理ブルームフィルタは、対応する処理パタンに含まれる各処理加工プログラムについて1つ又は複数のハッシュ関数を含むハッシュ関数グループを用いて算出されたハッシュ値に基づいて形成されたブルームフィルタである、前記記憶部を具備し、
前記処理パタン特定方法は、
前記サーバ装置に直接的に接続されているエッジ機器から送信された、加工処理後データ及び前記加工処理後データに対して実行された処理パタンに応じたブルームフィルタを受信すること、及び、
前記処理パタンリスト及び前記受信したブルームフィルタに基づいて、前記加工処理後データに対して実行された処理パタンを特定すること、
を含む。
第4の態様にかかる制御プログラムは、複数のデバイスのそれぞれから階層化された複数のエッジ機器を介してサーバ装置にデータを収集する情報収集システムに含まれる前記サーバ装置に処理を実行させる制御プログラムであって、
前記サーバ装置は、
処理パタンリストを記憶する記憶部であって、前記処理パタンリストは複数の処理パタンのそれぞれに各処理パタンに応じた管理ブルームフィルタを対応づけて保持し、各処理パタンが1つ又は複数のエッジ機器を含んだ前記サーバ装置へ至るルート上の前記1つ又は複数のエッジ機器にて実行される加工処理プログラムについての実行順列に対応し、前記管理ブルームフィルタは、対応する処理パタンに含まれる各処理加工プログラムについて1つ又は複数のハッシュ関数を含むハッシュ関数グループを用いて算出されたハッシュ値に基づいて形成されたブルームフィルタである、前記記憶部を具備し、
前記サーバ装置に実行させる処理は、
前記サーバ装置に直接的に接続されているエッジ機器から送信された、加工処理後データ及び前記加工処理後データに対して実行された処理パタンに応じたブルームフィルタを受信すること、及び、
前記処理パタンリスト及び前記受信したブルームフィルタに基づいて、前記加工処理後データに対して実行された処理パタンを特定すること、
を含む。
本開示により、加工処理後データに実行された処理パタンを特定することができる、サーバ装置、エッジ機器、処理パタン特定方法及び制御プログラムを提供することができる。
第1実施形態における情報収集システムの一例を示す図である。 第1実施形態におけるサーバの一例を示すブロック図である。 第1実施形態における第1階層エッジ機器の一例を示すブロック図である。 第1実施形態における第2階層エッジ機器の一例を示すブロック図である。 第3実施形態におけるサーバの一例を示すブロック図である。 第3実施形態におけるパタン候補リストの一例を示す図である。 第3実施形態におけるサーバの処理動作の一例を示すフローチャートである。 ハッシュ値の算出の説明に供する図である。 ブルームフィルタの形成の説明に供する図である。 スキーマ候補記憶部に記憶されているスキーマ候補テーブルの一例を示す図である。 処理パタンリストの一例を示す図である。 受信信号に含まれるスキーマ及びブルームフィルタの一例を示す図である。 サーバのハードウェア構成例を示す図である。 エッジ機器のハードウェア構成例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。なお、実施形態において、同一又は同等の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
<第1実施形態>
<情報収集システムの概要>
図1は、第1実施形態における情報収集システムの一例を示す図である。図1において情報収集システム1は、サーバ10と、エッジ機器20−11,20−12,20−13と、エッジ機器20−21,20−22と、デバイス30−1,30−2,30−3,30−4とを含んでいる。以下では、エッジ機器20−11,20−12,20−13を区別しない場合、単にエッジ機器20−1と呼ぶことがある。また、エッジ機器20−21,20−22を区別しない場合、単にエッジ機器20−2と呼ぶことがある。そして、エッジ機器20−1を「第1階層エッジ機器」と呼び、エッジ機器20−2を「第2階層エッジ機器」と呼ぶことがある。また、エッジ機器20−1とエッジ機器20−2とを区別しない場合、単にエッジ機器20と呼ぶことがある。また、デバイス30−1,30−2,30−3,30−4を区別しない場合、単にデバイス30と呼ぶことがある。なお、図1では、エッジ機器20−1を3つ、エッジ機器20−2を2つ、デバイス30を4つとしているが、これらの数はこれに限定されるものではない。
エッジ機器20−1は、デバイス30に直接的に接続されている。すなわち、エッジ機器20−1は、デバイス30から見て1階層目のエッジ機器である。
エッジ機器20−2は、エッジ機器20−1を介してデバイス30に接続されている。すなわち、エッジ機器20−2は、デバイス30から見て2階層目のエッジ機器である。
また、エッジ機器20−2は、サーバ10と直接的に接続されている。すなわち、エッジ機器20−2は、最上位階層のエッジ機器である。つまり、エッジ機器20−1は、エッジ機器20−2から見て、下位層のエッジ機器である。なお、ここでは、エッジ機器の階層は2階層であるがこれに限定されるものではなく3階層以上であってもよい。
デバイス30は、センサ、カメラ、又はIoT(Internet of Things)デバイス等であってもよく、種々のデータを取得する。
例えば、サーバ10は、デバイス30−1で得られたデータがエッジ機器20−11及びエッジ機器20−21で段階的に加工処理が施された、「加工処理後データ」を取得する。また、サーバ10は、この加工処理後データと共に、この加工処理後データに対して実行された「処理パタン」に応じた「ブルームフィルタ」を取得する。「処理パタン」は、例えば、エッジ機器20−11にて加工処理プログラムAが実行されてエッジ機器20−21にて加工処理プログラムBが実行された場合、「A−B」である。すなわち、「処理パタン」は、デバイス30からサーバ10へ至るルートであって1つ又は複数のエッジ機器20を含んだ「ルート」上で実行された加工処理プログラムについての「実行順列」に対応する。そして、サーバ10は、取得したブルームフィルタに基づいて、取得した加工処理後データに対して実行された処理パタンを特定する。
<サーバの構成例>
図2は、第1実施形態におけるサーバの一例を示すブロック図である。図2においてサーバ10は、記憶部11と、通信部12と、処理パタン特定部13とを有している。
記憶部11は、「処理パタンリスト」を記憶する。「処理パタンリスト」は、複数の処理パタンのそれぞれに各処理パタンに応じた「管理ブルームフィルタ」を対応づけて保持している。「処理パタンリスト」は、情報収集システム1における全ての処理パタンを保持している。「管理ブルームフィルタ」は、対応する処理パタンに含まれる各処理加工プログラムについて1つ又は複数のハッシュ関数を含む「ハッシュ関数グループ」を用いて算出されたハッシュ値に基づいて形成されたブルームフィルタである。
通信部12は、サーバ10に直接的に接続されているエッジ機器20−2から送信された、加工処理後データ及びこの加工処理後データに対して実行された処理パタンに応じたブルームフィルタを含む信号を受信する。
処理パタン特定部13は、「処理パタンリスト」及び通信部12にて受信されたブルームフィルタに基づいて、通信部12にて受信された加工処理後データに対して実行された処理パタンを特定する。
<第1階層エッジ機器の構成例>
図3は、第1実施形態における第1階層エッジ機器の一例を示すブロック図である。図3においてエッジ機器20−1は、通信部21と、データ加工部22と、形成部23と、記憶部24とを有している。
通信部21は、デバイス30からデータを受信する。また、通信部21は、データ加工部22にて得られた加工処理後データと形成部23にて得られたブルームフィルタ(以下、「第1ブルームフィルタ」と呼ぶことがある)とを含む送信信号を形成してエッジ機器20−2へ送信する。
データ加工部22は、デバイス30から受信したデータに対して記憶部24に記憶されている加工処理プログラムを用いて加工処理を実行することによって、加工処理後データを得る。なお、この加工処理は、複数の加工処理プログラムに対応する複数の加工処理を含んでいてもよい。
形成部23は、ハッシュ値算出部23Aと、形成処理部23Bとを含む。
ハッシュ値算出部23Aは、記憶部24に記憶されている上記の加工処理プログラムと「ハッシュ関数グループ」とを用いて、加工処理プログラムのハッシュ値を算出する。「ハッシュ関数グループ」は、1つ又は複数のハッシュ関数を含む。
形成処理部23Bは、ハッシュ値算出部23Aにて算出されたハッシュ値を用いて、「第1ブルームフィルタ」を形成する。例えば、形成処理部23Bは、それぞれビット値が「0」である所定個のビットから成るビット列において、算出されたハッシュ値に対応するビットのビット値を「1」にすることによって、「第1ブルームフィルタ」を形成する。
記憶部24は、加工処理プログラム記憶部24Aとハッシュ関数記憶部24Bとを含む。加工処理プログラム記憶部24Aは、データ加工部22にて用いられる加工処理プログラムを保持する。ハッシュ関数記憶部24Bは、ハッシュ値算出部23Aにて用いられるハッシュ関数グループを保持する。
<第2階層エッジ機器の構成例>
図4は、第1実施形態における第2階層エッジ機器の一例を示すブロック図である。図4に示すエッジ機器20−2の基本構成は、エッジ機器20−1の構成と同じである。図4においてエッジ機器20−2は、通信部26と、データ加工部27と、形成部28と、記憶部29とを有している。
通信部26は、エッジ機器20−1から送信された、データ(つまり、エッジ機器20−1で得られた加工処理後データ)と第1ブルームフィルタとを含む信号を受信する。また、通信部26は、データ加工部27にて得られた加工処理後データと形成部28にて得られたブルームフィルタ(以下、「第3ブルームフィルタ」と呼ぶことがある)とを含む送信信号を形成してサーバ10へ送信する。
データ加工部27は、エッジ機器20−1から受信したデータに対して記憶部29に記憶されている加工処理プログラムを用いて加工処理を実行することによって、加工処理後データを得る。なお、この加工処理は、複数の加工処理プログラムに対応する複数の加工処理を含んでいてもよい。
形成部28は、ハッシュ値算出部28Aと、形成処理部28Bとを含む。
ハッシュ値算出部28Aは、記憶部29に記憶されている上記の加工処理プログラムと「ハッシュ関数グループ」とを用いて、加工処理プログラムのハッシュ値を算出する。「ハッシュ関数グループ」は、1つ又は複数のハッシュ関数を含む。このハッシュ関数グループは、エッジ機器20−1のハッシュ関数グループと同じものである。
形成処理部28Bは、ハッシュ値算出部28Aにて算出されたハッシュ値を用いて上記の第1ブルームフィルタを更新することによって、第3ブルームフィルタを形成する。
例えば、形成処理部28Bは、ハッシュ値算出部28Aにて算出されたハッシュ値を用いて「第2ブルームフィルタ」を形成する。例えば、形成処理部28Bは、それぞれビット値が「0」である所定個のビットから成るビット列において、ハッシュ値算出部28A算出されたハッシュ値に対応するビットのビット値を「1」にすることによって、「第2ブルームフィルタ」を形成する。
そして、形成処理部28Bは、上記の第2ブルームフィルタと上記の第1ブルームフィルタとの論理和を算出することによって、第3ブルームフィルタを形成する。
記憶部29は、加工処理プログラム記憶部29Aとハッシュ関数記憶部29Bとを含む。加工処理プログラム記憶部29Aは、データ加工部27にて用いられる加工処理プログラムを保持する。ハッシュ関数記憶部29Bは、ハッシュ値算出部28Aにて用いられるハッシュ関数グループを保持する。
以上のように第1実施形態によれば、サーバ10にて通信部12は、サーバ10に直接的に接続されているエッジ機器20−2から送信された、加工処理後データ及びこの加工処理後データに対して実行された処理パタンに応じたブルームフィルタを含む信号を受信する。処理パタン特定部13は、「処理パタンリスト」及び通信部12にて受信されたブルームフィルタに基づいて、通信部12にて受信された加工処理後データに対して実行された処理パタンを特定する。
このサーバ10の構成により、加工処理後データに実行された処理パタンを特定することができる。
また、エッジ機器20−2にて形成部28は、エッジ機器20−2にて実行される加工処理プログラムとハッシュ関数グループとを用いて算出したハッシュ値に基づいて第2ブルームフィルタを形成する。そして、形成部28は、形成された第2ブルームフィルタとエッジ機器20−1から受信された第1ブルームフィルタとの論理和を算出することによって、第3ブルームフィルタを形成する。通信部26は、データ加工部27にて得られた加工処理後データと形成部28にて得られた第3ブルームフィルタとを含む送信信号を形成してサーバ10へ送信する。
このエッジ機器20−2の構成により、サーバ10にて加工処理後データに実行された処理パタンを特定することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態は、ブルームフィルタ及びスキーマ情報に基づいて処理パタンを特定する実施形態に関する。なお、第2実施形態の情報収集システム、サーバ、及びエッジ機器の構成は、第1実施形態の情報収集システム1、サーバ10、及びエッジ機器20−1,20−2と同じなので、図1〜図4を参照して説明する。
第2実施形態におけるサーバ10の記憶部11は、「処理パタンリスト」を記憶する。この処理パタンリストは、複数の処理パタンのそれぞれに各処理パタンに応じた管理ブルームフィルタ及び「スキーマ情報」を対応づけて保持している。「スキーマ情報」は、対応する処理パタンにおいて最後に実行される加工処理プログラムによって得られるスキーマのパタンである。
第2実施形態におけるサーバ10の処理パタン特定部13は、「処理パタンリスト」において、通信部12にて受信したブルームフィルタ及び通信部12にて受信した加工処理後データのスキーマと一致する、管理ブルームフィルタ及びスキーマ情報に対応付けられた処理パタンを、加工処理後データに対して実行された処理パタンとして特定する。通信部12にて受信した加工処理後データには、エッジ機器20−2にて実行された処理加工プログラムの「出力データスキーマ」が含まれている。
以上のサーバ10の構成により、ブルームフィルタ及びスキーマを用いて加工処理後データに実行された処理パタンを特定するので、より精度良く処理パタンを特定できる。すなわち、ブルームフィルタには「擬陽性」の問題があるが、ブルームフィルタに加えてスキーマを用いることによって、処理パタンを区別することができる。なお、ブルームフィルタのビット列長を長くすることで擬陽性の問題は低減されるが、ブルームフィルタのデータサイズが大きくなってしまう。これに対して、ブルームフィルタに加えてスキーマを用いることによって、ブルームフィルタのデータサイズを小さくしても処理パタンの特定精度を維持できる。さらに、ブルームフィルタのデータサイズを小さくできるので、情報処理システムにおける伝送量を低減することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態は、第2実施形態の処理パタンリストの形成方法に関する。なお、第3実施形態の情報収集システム及びエッジ機器の構成は、第2実施形態と同じなので、図1,図3,図4を参照して説明する。すなわち、第3実施形態の情報収集システム1は、サーバ10の代わりに、後述するサーバ50を含む。
<サーバの構成例>
図5は、第3実施形態におけるサーバの一例を示すブロック図である。図5においてサーバ50は、通信部12と、処理パタン特定部13と、記憶部51と、リスト形成部52とを有している。
記憶部51は、処理パタン記憶部51Aと、加工処理プログラム記憶部51Bと、ハッシュ関数候補記憶部51Cと、スキーマ候補記憶部51Dと、処理パタンリスト記憶部51Eと、関数グループ記憶部51Fとを含む。
処理パタン記憶部51Aは、情報収集システム1における全ての処理パタン候補を保持するパタン候補リストを記憶する。図6は、第3実施形態におけるパタン候補リストの一例を示す図である。図6に示すパタン候補リストは、5つの処理パタン候補を保持している。例えば、処理パタン候補(1)は、「A−B−C」であり、加工処理プログラムA,B,Cの順番で実行されることを示している。
加工処理プログラム記憶部51Bは、情報収集システム1に含まれるエッジ機器20にて実行される全ての加工処理プログラムを記憶している。
ハッシュ関数候補記憶部51Cは、ハッシュ関数グループを選択するために用いられる複数のハッシュ関数候補(つまり、「ハッシュ関数の母集団」)を記憶する。
スキーマ候補記憶部51Dは、情報収集システム1に含まれるエッジ機器20にて実行される各加工処理プログラムの「出力データスキーマ」を記憶している。
処理パタンリスト記憶部51Eは、リスト形成部52にて形成された処理パタンリストを記憶する。
関数グループ記憶部51Fは、リスト形成部52にて特定されたハッシュ関数グループを記憶する。
リスト形成部52は、管理ブルームフィルタ及びスキーマ情報の複数の組み合わせであって、複数の処理パタンにそれぞれ対応し且つ互いに異なる複数の組み合わせを得ることができる、「ハッシュ関数グループ」を特定する。そして、リスト形成部52は、特定されたハッシュ関数グループを用いて得られた管理ブルームフィルタとスキーマ情報とを処理パタンに対応付けた処理パタンリストを形成する。このハッシュ関数グループの特定及び処理パタンリストの形成については後に詳しく説明する。
リスト形成部52は、特定した「ハッシュ関数グループ」を、関数グループ記憶部51Fに記憶させると共に通信部12を介してエッジ機器20へ送信する。これにより、エッジ機器20は、ハッシュ関数グループを受信して記憶する。
<サーバの動作例>
以上の構成を有するサーバ50の処理動作の一例について説明する。図7は、第3実施形態におけるサーバの処理動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、処理パタンリストの形成について説明する。
リスト形成部52は、選択するハッシュ関数の数Kを1に設定し(ステップS101)、ハッシュ関数候補記憶部51Cのハッシュ関数母集団からK個のハッシュ関数を選択する(ステップS102)。
リスト形成部52は、処理パタン記憶部51Aのパタン候補リストから処理パタンを1つ選択する(ステップS103)。
リスト形成部52は、ステップS103にて選択された処理パタンに対応する各加工処理プログラムを加工処理プログラム記憶部51Bから取得して、各加工処理プログラムのハッシュ値をK個のハッシュ関数のそれぞれを用いて算出する(ステップS104)。
リスト形成部52は、ステップS104で算出されたハッシュ値を用いて、ステップS103にて選択された処理パタンに対応するブルームフィルタを形成する(ステップS105)。
リスト形成部52は、全ての処理パタンを選択したか否かを判定し(ステップS106)、まだ選択していない処理パタンが存在する場合(ステップS106NO)、処理ステップはステップS103に戻る。これにより、まだ選択されていない処理パタンが選択される。すなわち、ステップS103〜S105は、全ての処理パタンが選択されるまで繰り返される。
全ての処理パタンが選択されている場合(ステップS106YES)、リスト形成部52は、ステップS103〜S105の繰り返しによって形成された複数のブルームフィルタにおいて同じブルームフィルタが存在するか否かを判定する(ステップS107)。
同じブルームフィルタが存在しない場合(ステップS107NO)、リスト形成部52は、ステップS103〜S105の繰り返しによって形成された複数のブルームフィルタを用いて処理パタンリストを形成する(ステップS108)。そして、リスト形成部52は、形成した処理パタンリストを処理パタンリスト記憶部51Eに格納する(ステップS108)。また、リスト形成部52は、ステップS102で最後に選択したグループを関数グループ記憶部51Fに記憶させてもよい。また、リスト形成部52は、ステップS102で最後に選択したグループを通信部12を介してエッジ機器20へ送信する。
同じブルームフィルタが存在する場合(ステップS107YES)、リスト形成部52は、ブルームフィルタが同じである複数の処理パタンに対応するスキーマが同じであるか否かを判定する(ステップS109)。例えば、リスト形成部52は、ブルームフィルタが同じである複数の処理パタンのそれぞれの最後に実行される加工処理プログラムのスキーマをスキーマ候補記憶部51Dから取得して、取得した複数のスキーマを比較する。
スキーマが同じでない場合(ステップS109NO)、処理ステップは、ステップS108へ進む。すなわち、リスト形成部52は、複数の処理パタンのそれぞれに各処理パタンに応じたブルームフィルタ及びスキーマを対応づけた、処理パタンリストを形成し、処理パタンリストを処理パタンリスト記憶部51Eに格納する。
スキーマが同じである場合(ステップS109)、リスト形成部52は、全てのグループを選択したか否かを判定する(ステップS110)。未だ選択していないグループが存在する場合(ステップS110NO)、処理ステップは、ステップS102に戻る。これにより、未だ選択されていないグループが母集団から選択される。
全てのグループが選択された場合(ステップS110YES)、リスト形成部52は、Kをインクリメントし(ステップS111)、KがNを超えたか否かを判定する(ステップS112)。ここで、Nは、ハッシュ関数母集団に含まれるハッシュ関数の数である。
KがN以下である場合(ステップS112NO)、処理ステップは、ステップS102に戻る。KがNを超えた場合(ステップS112YES)、図7のフローは終了する。
次に、サーバ50の処理動作の一例を、具体例を用いて説明する。ここでは、図6に示したタン候補リストが用いられるものとする。また、K=2であるものとする。
リスト形成部52は、図8に示すように、各加工プログラムのハッシュ値を第1のハッシュ関数及び第2のハッシュ関数を用いて算出する。すなわち、第1のハッシュ関数を用いて算出されたハッシュ値が「ハッシュ値1」であり、第2のハッシュ関数を用いて算出されたハッシュ値が「ハッシュ値2」である。図8は、ハッシュ値の算出の説明に供する図である。
リスト形成部52は、図9に示すように、各加工プログラムについて算出されたハッシュ値1及びハッシュ値2を用いて、各処理パタンのブルームフィルタを形成する。図9は、ブルームフィルタの形成の説明に供する図である。
ここで、図9において処理パタン(2)のブルームフィルタと処理パタン(5)のブルームフィルタとは同じである。このため、リスト形成部52は、処理パタン(2)のスキーマ(つまり、最後に実行される加工処理プログラムDのスキーマ)と処理パタン(5)のスキーマ(つまり、最後に実行される加工処理プログラムEのスキーマ)とをスキーマ候補記憶部51D(図10参照)から取得して両者を比較する。図10は、スキーマ候補記憶部に記憶されているスキーマ候補テーブルの一例を示す図である。図10に示すように、処理パタン(2)のスキーマ(加工処理プログラムDのスキーマ)と処理パタン(5)のスキーマ(加工処理プログラムEのスキーマ)とは異なっている。
そして、リスト形成部52は、図11に示すように、処理パタンリストを作成する。図11は、処理パタンリストの一例を示す図である。なお、図11では、ブルームフィルタが同じである処理パタン(2),(5)にのみスキーマ情報が対応づけられているが、これに限定されるものではなく、各処理パタンにスキーマ情報が対応づけられてもよい。
処理パタン特定部13は、このような処理パタンリストを用いて、加工処理後データに対して実行された処理パタンを特定する。例えば、処理パタン特定部13は、通信部12にて図12に示すスキーマを含むデータ(加工処理後データ)とブルームフィルタとを信号が受信された場合、処理パタン(2)を、加工処理後データに対して実行された処理パタンとして特定する。図12は、受信信号に含まれるスキーマ及びブルームフィルタの一例を示す図である。
<他の実施形態>
<1>第1実施形態から第3実施形態では、加工処理プログラムのバージョンについて特に記載していないが、加工処理プログラムのバージョンが異なる場合、異なる処理パタンとして扱われてもよい。すなわち、加工処理プログラムAにバージョンV1及びバージョンV2が存在する場合、処理パタン「AV1−B−C」と処理パタン「AV2−B−C」とは異なる処理パタンとしてもよい。
<2>第1実施形態から第3実施形態における処理パタン特定部13は、加工処理後データに対して実行された処理パタンが特定できない場合、加工処理後データを「不正データ」として特定してもよい。
<3>図13は、サーバのハードウェア構成例を示す図である。図13においてサーバ100は、プロセッサ101と、メモリ102と、通信回路103とを有している。プロセッサ101は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU(Micro Processing Unit)、又はCPU(Central Processing Unit)であってもよい。プロセッサ101は、複数のプロセッサを含んでもよい。メモリ102は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ102は、プロセッサ101から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ101は、図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ102にアクセスしてもよい。
第1実施形態から第3実施形態のサーバ10,50は、それぞれ、図13に示したハードウェア構成を有することができる。第1実施形態から第3実施形態のサーバ10,50の処理パタン特定部13とリスト形成部52とは、プロセッサ101がメモリ102に記憶されたプログラムを読み込んで実行することにより実現されてもよい。記憶部11,51は、メモリ102によって実現されてもよい。通信部12は、通信回路103によって実現されてもよい。プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、サーバ10,50に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)を含む。さらに、非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/Wを含む。さらに、非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、半導体メモリを含む。半導体メモリは、例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってサーバ10,50に供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをサーバ10,50に供給できる。
図14は、エッジ機器のハードウェア構成例を示す図である。図14においてエッジ機器200は、プロセッサ201と、メモリ202と、通信回路203とを有している。プロセッサ201は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU(Micro Processing Unit)、又はCPU(Central Processing Unit)であってもよい。プロセッサ201は、複数のプロセッサを含んでもよい。メモリ202は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ202は、プロセッサ201から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ201は、図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ202にアクセスしてもよい。
第1実施形態から第3実施形態のエッジ機器20−1,20−2は、それぞれ、図14に示したハードウェア構成を有することができる。第1実施形態から第3実施形態のエッジ機器20−1,20−2のデータ加工部22,27と形成部23,28とは、プロセッサ201がメモリ202に記憶されたプログラムを読み込んで実行することにより実現されてもよい。記憶部24,29は、メモリ202によって実現されてもよい。通信部21,26は、通信回路203によって実現されてもよい。プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、エッジ機器20−1,20−2に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)を含む。さらに、非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/Wを含む。さらに、非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、半導体メモリを含む。半導体メモリは、例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってエッジ機器20−1,20−2に供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをエッジ機器20−1,20−2に供給できる。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 情報収集システム
10 サーバ
11 記憶部
12 通信部
13 処理パタン特定部
20 エッジ機器
21 通信部
22 データ加工部
23 形成部
23A ハッシュ値算出部
23B 形成処理部
24 記憶部
24A 加工処理プログラム記憶部
24B ハッシュ関数記憶部
26 通信部
27 データ加工部
28 形成部
28A ハッシュ値算出部
28B 形成処理部
29 記憶部
29A 加工処理プログラム記憶部
29B ハッシュ関数記憶部
30 デバイス
50 サーバ
51 記憶部
51A 処理パタン記憶部
51B 加工処理プログラム記憶部
51C ハッシュ関数候補記憶部
51D スキーマ候補記憶部
51E 処理パタンリスト記憶部
51F 関数グループ記憶部
52 リスト形成部

Claims (10)

  1. 複数のデバイスのそれぞれから階層化された複数のエッジ機器を介してサーバ装置にデータを収集する情報収集システムに含まれる前記サーバ装置であって、
    処理パタンリストを記憶する記憶部であって、前記処理パタンリストは複数の処理パタンのそれぞれに各処理パタンに応じた管理ブルームフィルタを対応づけて保持し、各処理パタンが1つ又は複数のエッジ機器を含んだ前記サーバ装置へ至るルート上の前記1つ又は複数のエッジ機器にて実行される加工処理プログラムについての実行順列に対応し、前記管理ブルームフィルタは、対応する処理パタンに含まれる各処理加工プログラムについて1つ又は複数のハッシュ関数を含むハッシュ関数グループを用いて算出されたハッシュ値に基づいて形成されたブルームフィルタである、前記記憶部と、
    前記サーバ装置に直接的に接続されているエッジ機器から送信された、加工処理後データ及び前記加工処理後データに対して実行された処理パタンに応じたブルームフィルタを受信する通信部と、
    前記処理パタンリスト及び前記受信したブルームフィルタに基づいて、前記加工処理後データに対して実行された処理パタンを特定する処理パタン特定部と、
    を具備するサーバ装置。
  2. 前記処理パタンリストは、複数の処理パタンのそれぞれに各処理パタンに応じた管理ブルームフィルタ及びスキーマ情報を対応づけて保持し、
    前記スキーマ情報は、対応する処理パタンにおいて最後に実行される加工処理プログラムによって得られるスキーマのパタンであり、
    前記処理パタン特定部は、前記処理パタンリストにおいて、前記受信したブルームフィルタ及び前記受信した加工処理後データのスキーマと一致する前記管理ブルームフィルタ及び前記スキーマ情報に対応付けられた処理パタンを、前記加工処理後データに対して実行された処理パタンとして特定する、
    請求項1記載のサーバ装置。
  3. 前記管理ブルームフィルタ及び前記スキーマ情報の複数の組み合わせであって、前記複数の処理パタンにそれぞれ対応し且つ互いに異なる前記複数の組み合わせを得ることができる、前記ハッシュ関数グループを特定し、前記特定されたハッシュ関数グループを用いて得られた前記管理ブルームフィルタと前記スキーマ情報とを前記処理パタンに対応付けた前記処理パタンリストを形成するリスト形成部をさらに具備する、請求項2記載のサーバ装置。
  4. 前記通信部は、前記特定したハッシュ関数グループを前記複数のエッジ機器に送信する、
    請求項3記載のサーバ装置。
  5. 前記処理パタン特定部は、前記加工処理後データに対して実行された処理パタンが特定できない場合、前記加工処理後データを不正データとして特定する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  6. 前記複数の処理パタンは、第1処理パタン及び第2処理パタンを含み、
    前記第1処理パタンは、第1バージョンの一の処理加工プログラムに関する情報を含み、
    前記第2処理パタンは、前記第1バージョンと異なる第2バージョンの前記一の処理加工プログラムに関する情報を含む、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  7. デバイスから階層化された複数のエッジ機器を介してサーバ装置にデータを収集する情報収集システムに含まれ、且つ、下位層のエッジ機器から受け取ったデータに対して加工処理を施して得られた加工処理後データを前記サーバ装置又は上位層のエッジ機器へ送信するエッジ機器であって、
    前記下位層のエッジ機器から、前記データと共に第1ブルームフィルタを受信する通信部であって、前記第1ブルームフィルタは、前記下位層のエッジ機器にてデータに対して実行された処理加工プログラムと1つ又は複数のハッシュ関数を含むハッシュ関数グループとを用いて算出されたハッシュ値に基づいて形成されたブルームフィルタである、前記通信部と、
    自エッジ機器にて前記受信されたデータに対して実行される加工処理プログラムと前記ハッシュ関数グループとを用いて算出したハッシュ値に基づいて第2ブルームフィルタを形成し、前記形成された第2ブルームフィルタと前記受信された第1ブルームフィルタとの論理和を算出することによって第3ブルームフィルタを形成する形成部と、
    を具備し、
    前記通信部は、前記形成された第3ブルームフィルタを前記加工処理後データと共に前記サーバ装置又は前記上位層のエッジ機器へ送信する、
    エッジ機器。
  8. 前記通信部は、前記ハッシュ関数グループを前記サーバ装置から受信する、
    請求項7記載のエッジ機器。
  9. 複数のデバイスのそれぞれから階層化された複数のエッジ機器を介してサーバ装置にデータを収集する情報収集システムに含まれる前記サーバ装置による処理パタン特定方法であって、
    前記サーバ装置は、
    処理パタンリストを記憶する記憶部であって、前記処理パタンリストは複数の処理パタンのそれぞれに各処理パタンに応じた管理ブルームフィルタを対応づけて保持し、各処理パタンが1つ又は複数のエッジ機器を含んだ前記サーバ装置へ至るルート上の前記1つ又は複数のエッジ機器にて実行される加工処理プログラムについての実行順列に対応し、前記管理ブルームフィルタは、対応する処理パタンに含まれる各処理加工プログラムについて1つ又は複数のハッシュ関数を含むハッシュ関数グループを用いて算出されたハッシュ値に基づいて形成されたブルームフィルタである、前記記憶部を具備し、
    前記処理パタン特定方法は、
    前記サーバ装置に直接的に接続されているエッジ機器から送信された、加工処理後データ及び前記加工処理後データに対して実行された処理パタンに応じたブルームフィルタを受信すること、及び、
    前記処理パタンリスト及び前記受信したブルームフィルタに基づいて、前記加工処理後データに対して実行された処理パタンを特定すること、
    を含む処理パタン特定方法。
  10. 複数のデバイスのそれぞれから階層化された複数のエッジ機器を介してサーバ装置にデータを収集する情報収集システムに含まれる前記サーバ装置に処理を実行させる制御プログラムであって、
    前記サーバ装置は、
    処理パタンリストを記憶する記憶部であって、前記処理パタンリストは複数の処理パタンのそれぞれに各処理パタンに応じた管理ブルームフィルタを対応づけて保持し、各処理パタンが1つ又は複数のエッジ機器を含んだ前記サーバ装置へ至るルート上の前記1つ又は複数のエッジ機器にて実行される加工処理プログラムについての実行順列に対応し、前記管理ブルームフィルタは、対応する処理パタンに含まれる各処理加工プログラムについて1つ又は複数のハッシュ関数を含むハッシュ関数グループを用いて算出されたハッシュ値に基づいて形成されたブルームフィルタである、前記記憶部を具備し、
    前記サーバ装置に実行させる処理は、
    前記サーバ装置に直接的に接続されているエッジ機器から送信された、加工処理後データ及び前記加工処理後データに対して実行された処理パタンに応じたブルームフィルタを受信すること、及び、
    前記処理パタンリスト及び前記受信したブルームフィルタに基づいて、前記加工処理後データに対して実行された処理パタンを特定すること、
    を含む、制御プログラム。
JP2020039641A 2020-03-09 2020-03-09 サーバ装置、エッジ機器、処理パタン特定方法及び制御プログラム Active JP6901016B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039641A JP6901016B1 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 サーバ装置、エッジ機器、処理パタン特定方法及び制御プログラム
US17/193,119 US11575604B2 (en) 2020-03-09 2021-03-05 Server apparatus, edge equipment, process pattern specifying method, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039641A JP6901016B1 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 サーバ装置、エッジ機器、処理パタン特定方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6901016B1 true JP6901016B1 (ja) 2021-07-14
JP2021140634A JP2021140634A (ja) 2021-09-16

Family

ID=76753089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039641A Active JP6901016B1 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 サーバ装置、エッジ機器、処理パタン特定方法及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11575604B2 (ja)
JP (1) JP6901016B1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4164467B2 (ja) * 2004-03-26 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理制御方法、及びプログラム
JP4732972B2 (ja) * 2006-06-30 2011-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ アドホックネットワーク、ノード、経路制御方法、及び経路制御プログラム
JP2008102795A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fuji Xerox Co Ltd ファイル管理装置、システム及びプログラム
US8448234B2 (en) * 2007-02-15 2013-05-21 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Method and apparatus for deep packet inspection for network intrusion detection
JP5140151B2 (ja) * 2007-06-15 2013-02-06 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 重複セルを発見する方法
EP2474130B1 (en) * 2009-09-01 2017-01-25 NEC Corporation Method for monitoring a network and network including a monitoring functionality
JP2013009046A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークシステム、管理装置、管理方法及び管理プログラム
WO2012178130A2 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Monster Worldwide, Inc. Social match platform apparatuses, methods and systems
US10277686B2 (en) * 2015-07-29 2019-04-30 Cisco Technology, Inc. Service discovery optimization in a network based on bloom filter
US9984144B2 (en) * 2015-08-17 2018-05-29 Mellanox Technologies Tlv Ltd. Efficient lookup of TCAM-like rules in RAM
JP2018132943A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 日本電信電話株式会社 IoTサービスのデバイス探索システム及びデバイス探索方法
JP2019086883A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 日本電信電話株式会社 デバイス探索システム及びデバイス探索方法
CN109167840B (zh) * 2018-10-19 2021-12-07 网宿科技股份有限公司 一种任务推送方法、节点自治服务器及边缘缓存服务器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210281513A1 (en) 2021-09-09
US11575604B2 (en) 2023-02-07
JP2021140634A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109543942A (zh) 数据校验方法、装置、计算机设备和存储介质
CN109948641A (zh) 异常群体识别方法及装置
CN110866546B (zh) 一种共识节点的评估方法及装置
CN111552509B (zh) 一种接口间依赖关系的确定方法及装置
US10031936B2 (en) Database table data fabrication
CN109934712A (zh) 应用于分布式系统的对账方法、对账装置和电子设备
CN109981326B (zh) 家庭宽带感知故障定位的方法及装置
US10747935B2 (en) Identification of hotspots in congestion analysis during physical design of integrated circuit
CN112579551A (zh) 数据存储和读取方法、装置、客户端、管理服务器及系统
US20220138893A9 (en) Distributed image analysis method and system, and storage medium
CN108346098A (zh) 一种风控规则挖掘的方法及装置
JP6901016B1 (ja) サーバ装置、エッジ機器、処理パタン特定方法及び制御プログラム
CN105446982A (zh) 用于管理数据存储系统的方法和装置
CN110505632B (zh) 站址规划方法和装置
CN114329058B (zh) 图像聚档方法、装置和电子设备
CN111723007B (zh) 一种测试用例的合并方法、系统、设备以及介质
CN113642510A (zh) 目标检测方法、装置、设备和计算机可读介质
WO2015154641A1 (zh) 一种业务并发性预测方法与预测系统
CN111756679A (zh) 一种日志分析方法、装置、存储介质和计算机设备
CN111582482B (zh) 用于生成网络模型信息的方法、装置、设备和介质
CN113326805B (zh) 一种人体封面更新方法、装置、电子设备及存储介质
JP6767311B2 (ja) 動的ルーティングポイント設定装置および動的ルーティングポイント設定方法
US11595294B1 (en) Satisfying demands in data communication networks
CN114465979B (zh) 一种ip库生成方法、系统及电子设备
EP4060542B1 (en) System and method for data anonymization using optimization techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150