JP6881369B2 - 自車位置推定装置 - Google Patents

自車位置推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6881369B2
JP6881369B2 JP2018058596A JP2018058596A JP6881369B2 JP 6881369 B2 JP6881369 B2 JP 6881369B2 JP 2018058596 A JP2018058596 A JP 2018058596A JP 2018058596 A JP2018058596 A JP 2018058596A JP 6881369 B2 JP6881369 B2 JP 6881369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
recognition range
recognition
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018058596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168432A (ja
Inventor
祐介 森
祐介 森
光紀 諏訪部
光紀 諏訪部
宏次朗 立石
宏次朗 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018058596A priority Critical patent/JP6881369B2/ja
Priority to US16/285,866 priority patent/US11092442B2/en
Priority to CN201910207275.5A priority patent/CN110361014B/zh
Publication of JP2019168432A publication Critical patent/JP2019168432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881369B2 publication Critical patent/JP6881369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/876Combination of several spaced transponders or reflectors of known location for determining the position of a receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9322Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、自車位置推定装置に関する。
従来、自車位置推定装置に関する技術文献として、特開2007−101690号公報が知られている。この公報には、自車両周辺の立体物などの目印を用いて自車位置を高精度に推定することが記載されている。
特開2007−101690号公報
しかしながら、立体物などの物標を用いた自車位置の推定においては、工事などにより目印となる物標の位置が変わると、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報が乖離して、自車位置の推定結果に誤りが生じてしまう。このため、本技術分野では、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報との乖離を適切に判定することができる自車位置推定装置を提供することが望まれている。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、自車両に搭載された外部センサにより検出された物標の検出位置と物標の地図上の位置情報とに基づいて、自車両の地図上の位置である自車位置を推定する自車位置推定装置であって、外部センサの検出結果に基づいて、自車両の周囲に予め設定された第1認識範囲に含まれる物標である第1物標の検出位置と、自車両の周囲で第1認識範囲と重複しない第2認識範囲に含まれる物標である第2物標の検出位置とを認識する検出位置認識部と、第1物標の検出位置と第1物標の地図上の位置情報とに基づいて、第1の自車位置を推定する第1自車位置推定部と、第2物標の検出位置と第2物標の地図上の位置情報とに基づいて、第2の自車位置を推定する第2自車位置推定部と、第1の自車位置と第2の自車位置との距離が乖離閾値以上である場合、物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていると判定する乖離判定部と、を備える。
本発明の一態様の自車位置推定装置では、自車両の周囲で第1認識範囲に含まれる第1物標の検出位置と第1物標の地図上の位置情報とから第1の自車位置を推定すると共に、第1認識範囲と重複しない第2認識範囲に含まれる第2物標の検出位置と第2物標の地図上の位置情報とから第2の自車位置を推定する。この自車位置推定装置によれば、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報が一致している場合には第1の自車位置と第2の自車位置との距離が小さいと考えられることから、第1の自車位置と第2の自車位置との距離が乖離閾値以上である場合に、物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていると判定することで、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報との乖離を適切に判定することができる。
本発明の一態様の自車位置推定装置において、第1認識範囲は第2認識範囲に対して自車両の前方の位置に設定されてもよい。
この自車位置推定装置によれば、第1認識範囲及び第2認識範囲が自車両の前後方向で並ぶ位置に設定されるため、自車両の走行する車線に沿って延びる区画線などの物標の検出位置を適切に認識することができる。また、この自車位置推定装置によれば、自車両の進行によって第1認識範囲における第1物標がその後に第2認識範囲における第2物標として検出されることになるので、物標の検出の確認を行うことが可能となる。
以上説明したように、本発明の一態様における自車位置推定装置によれば、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報との乖離を適切に判定することができる。
第1実施形態の自車位置推定装置を示すブロック図である。 (a)第1認識範囲及び第2認識範囲の一例を説明するための平面図である。(b)物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じている例を示す平面図である。 乖離区間を説明するためのグラフである。 第1認識範囲が先行車に遮られている場合の例を示す平面図である。 第1実施形態の乖離判定処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の乖離終了判定処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の誤検出判定処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の自車位置推定装置を示すブロック図である。 第1認識範囲、第2認識範囲、第3認識範囲、及び第4認識範囲を説明するための平面図である。 第2実施形態の乖離判定処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の乖離終了判定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1に示す第1実施形態の自車位置推定装置100は、自車両に搭載され、自車両の地図上の位置である自車位置を推定する装置である。自車位置推定装置100は、物標を利用して自車位置の推定を行う。
物標とは、地図上における位置情報が記憶されており、自車位置推定の基準として利用されるものである。物標には、区画線(車道通行帯境界線、車線境界線、中央線など)が含まれる。物標には、一時停止線、横断歩道標示などの路面標示が含まれていてもよい。また、物標には、看板、ポール、壁、電柱などの構造物が含まれていてもよい。自車位置推定装置100は、区画線の塗り直しなどによって、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じているか否かを判定する機能を有している。
[第1実施形態の自車位置推定装置の構成]
図1に示すように、自車位置推定装置100は、装置を統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[CentralProcessing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller AreaNetwork]通信回路等を有する電子制御ユニットである。ECU10では、例えばROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
ECU10は、GPS受信部1、外部センサ2、内部センサ3、地図データベース4、物標データベース5、及び通信部6と接続されている。
GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自車両の地図上の位置(例えば自車両の緯度及び経度)を測定する測定部である。GPS受信部1は、測定した自車両の位置情報をECU10へ送信する。
外部センサ2は、車両に搭載され、車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、遠方カメラ21、近接カメラ22、バックカメラ23、及びレーダセンサ24を含んでいる。遠方カメラ21、近接カメラ22、及びバックカメラ23は、自車両の周囲を撮像する撮像機器である。遠方カメラ21及び近接カメラ22は、例えば自車両のフロントガラスの裏側に設けられ、自車両の前方を撮像する。バックカメラ23は、例えば自車両のリアガラスの裏側に設けられ、自車両の後方を撮像する。なお、各カメラはステレオカメラであってもよい。
遠方カメラ21は、自車両の前方に予め設定された第1認識範囲を撮像する。近接カメラ22は、自車両の前方に予め設定された第2認識範囲を撮像する。第1認識範囲及び第2認識範囲は路面上(地面上)の範囲である。自車両の周囲とは、例えば自車両から一定距離以内の領域である。第2認識範囲は、自車両の周囲で第1認識範囲と重複しない範囲であって第1認識範囲より自車両に近い位置に設定されている。言い換えると、第1認識範囲は、第2認識範囲に対して自車両の前方の位置に設定されている。
なお、第1認識範囲は、遠方カメラ21の撮像領域と一致する範囲である必要はなく、遠方カメラ21の撮像領域の一部分に対応する範囲であってもよい。同様に、第2認識範囲は、近接カメラ22の撮像領域と一致する範囲である必要はなく、近接カメラ22の撮像領域の一部分に対応する範囲であってもよい。
ここで、図2(a)は、第1認識範囲及び第2認識範囲の一例を説明するための平面図である。図2(a)に、自車両M、自車両Mの右側に位置する破線の右側区画線La、自車両Mの左側に位置する破線の左側区画線Lb、第1認識範囲Ra、及び第2認識範囲Rbを示す。図2(a)に示す第1認識範囲Ra及び第2認識範囲Rbは、自車両Mの幅方向において右側区画線La及び左側区画線Lbの一部を含む横長の楕円形状の範囲となっている。符号P1,P2及び符号T11〜T22については後述する。
図1に示すレーダセンサ24は、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自車両の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサ24には、例えばミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection And Ranging]が含まれる。レーダセンサ24は、電波又は光を自車両の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサ24は、検出した物体情報をECU10へ送信する。レーダセンサ24には、ミリ波レーダ及びライダーの両方を含む複数のセンサから構成されていてもよい。なお、ECU10は必ずしもレーダセンサ24と接続されている必要はない。
内部センサ3は、自車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、自車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば自車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
加速度センサは、自車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば自車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば自車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、自車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。
内部センサ3の検出結果(車速情報、ヨーレート情報等)は、自車両の地図上の位置の測定に利用されてもよい。この場合、内部センサ3は、自車両の地図上の位置の測定部として機能する。
地図データベース4は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース4は、例えば自車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報(車線の位置情報)、道路形状の情報(例えばカーブ、道路直線区間の種別、曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報等が含まれる。なお、地図データベース4は、自車両と通信可能なサーバに形成されていてもよい。
物標データベース5は、物標に関するデータを記憶するデータベースである。物標データベース5には、物標を特定するための特徴情報(形状など)と物標の地図上の位置情報とが記憶されている。物標の地図上の位置情報は、地図データベース4の地図情報と関連付けられている。物標は、物体の一部であってもよい。物標は、例えば区画線の延在方向に区切られた一部分であってもよい。また、物標は、延在方向に区切られた区画線の幅方向における一方のエッジ(端縁)であってもよい。物標データベース5は、地図データベース4と一体のデータベースであってもよい。また、物標データベース5は、自車両と通信可能なサーバに形成されていてもよい。
通信部6は、無線ネットワーク(例えばインターネット、VICS[Vehicle Information and Communication System](登録商標)など)を介して各種の情報の送受信を行う機器である。通信形態は特に限定されない。通信部6は、例えば複数の車両の地図情報を一括管理する管理センターのサーバと地図情報の送受信を行う。なお、ECU10は必ずしも通信部6と接続されている必要はない。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、測定位置取得部11、検出位置認識部12、第1自車位置推定部13、第2自車位置推定部14、乖離判定部15、信頼度算出部16、乖離区間認識部17、認識範囲変更部18、及び誤検出判定部19を有している。以下に説明するECU10の機能の一部は、自車両と通信可能なサーバ上で実行されてもよい。
測定位置取得部11は、GPS受信部1の測定した自車両の位置情報に基づいて、自車両の地図上の位置である測定位置を取得する。測定位置取得部11は、内部センサ3の検出結果に基づいて、自車両の車速の履歴(或いは車輪の回転数の履歴)及び自車両のヨーレートの履歴等から自車両の測定位置を取得してもよい。言い換えれば、測定位置取得部11は、いわゆるオドメトリにより自車両の測定位置を取得してもよい。
検出位置認識部12は、外部センサ2の検出結果に基づいて、第1認識範囲Raに含まれる物標である第1物標の検出位置と自車両の周囲で第1認識範囲Raと重複しない第2認識範囲Rbに含まれる物標である第2物標の検出位置とを認識する。検出位置とは、外部センサ2の検出結果から認識される自車両に対する物標の実際の位置(相対位置)である。
図2(a)に、第1物標T11,T12と第2物標T21,T22とを示す。第1物標T11は、右側区画線Laのうち第1認識範囲Raに含まれる部分である。第1物標T12は、左側区画線Lbのうち第1認識範囲Raに含まれる部分である。第2物標T21は、右側区画線Laのうち第2認識範囲Rbに含まれる部分である。第2物標T22は、左側区画線Lbのうち第2認識範囲Rbに含まれる部分である。
図2(a)に示す状況において、検出位置認識部12は、外部センサ2の検出結果に基づいて第1物標T11,T12の検出位置及び第2物標T21,T22の検出位置を認識する。具体的に、検出位置認識部12は、遠方カメラ21の撮像画像に基づいて、エッジ処理、パターンマッチングなどの画像処理を行うことにより第1物標T11,T12の検出位置を認識する。また、検出位置認識部12は、近接カメラ22の撮像画像に基づいて、エッジ処理、パターンマッチングなどの画像処理を行うことにより第2物標T21,T22の検出位置を認識する。
第1自車位置推定部13は、検出位置認識部12の認識した第1物標の検出位置と物標データベース5に記憶されている第1物標の地図上の位置情報とに基づいて、第1の自車位置を推定する。第1の自車位置とは、第1認識範囲に含まれる第1物標を用いて推定される自車両の地図上の位置である。
第1自車位置推定部13は、例えば測定位置取得部11の測定した自車両の測定位置に基づいて、物標データベース5に記憶された物標の中から第1物標の候補を絞り込み、検出位置認識部12の認識した第1物標の特徴(形状など)と第1物標の候補の特徴情報とから第1物標を特定する。第1自車位置推定部13は、第1物標の検出位置(自車両に対する相対位置)を第1物標の地図上の位置情報とマッチング(照合)させることによって、第1の自車位置を推定する。マッチングは、例えば最小二乗マッチング法によって行われる。
なお、第1自車位置推定部13は、必ずしも測定位置(GPS受信部1の位置情報に起因する自車両の位置)を用いる必要はなく、直前に推定された第1の自車位置を利用して第1物標を特定してもよい。第1自車位置推定部13は、光ビーコンによる路車間通信により自車両の位置を取得することで、第1物標の地図上の位置情報を特定してもよく、その他の方法により第1物標の地図上の位置情報を特定してもよい。
図2(a)に第1の自車位置P1を示す。ここで、図2(a)では、物標(右側区画線La及び左側区画線Lb)の実際の位置と物標の地図上の位置情報に乖離がない状況を示している。この場合において、第1自車位置推定部13は、第1物標T11,T12の検出位置と第1物標T11,T12の地図上の位置情報とのマッチングにより、第1の自車位置P1を推定する。
第2自車位置推定部14は、検出位置認識部12の認識した第2物標の検出位置と物標データベース5に記憶されている第2物標の地図上の位置情報とに基づいて、第2の自車位置を推定する。第2の自車位置とは、第2認識範囲に含まれる第2物標を用いて推定される自車両の地図上の位置である。第2自車位置推定部14は、第1自車位置推定部13と同様に、第2物標の検出位置を第2物標の地図上の位置情報とマッチングさせることによって、第2の自車位置を推定する。
図2(a)に第2の自車位置P2を示す。図2(a)においては、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報との乖離がないため第1の自車位置P1と第2の自車位置P2は同じ位置である。図2(a)に示す状況において、第2自車位置推定部14は、第2物標T21,T22の検出位置と第2物標T21,T22の地図上の位置情報とのマッチングにより、第2の自車位置P2を推定する。
図2(b)は、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じている例を示す平面図である。図2(b)に、第1物標T11に対応する地図上の位置情報D11と、第1物標T12に対応する地図上の位置情報D12とを示す。図2(b)では、車線幅の拡大による区画線の塗り直しによって、第1物標T11,T12の実際の位置と地図上の位置情報D11,D12とが乖離してしまっている。なお、第2物標T21,T22は塗り直しの対象となっておらず、第2物標T21,T22の実際の位置と地図上の位置情報とは乖離していない。
図2(b)に示す状況において、第1自車位置推定部13は、第1物標T11,T12の検出位置と地図上の位置情報D11,D12とのマッチングにより第1の自車位置P1を推定する。第1自車位置推定部13は、例えば第1物標T11,T12の検出位置と地図上の位置情報D11,D12とが最も一致するような自車両の位置を第1の自車位置P1として推定する。
図2(b)の状況における第1の自車位置P1は、第1物標T11,T12の実際の位置と地図上の位置情報D11,D12との乖離に起因して、第2の自車位置P2と異なる位置となっている。なお、第2の自車位置P2は、図2(a)及び図2(b)で同じ位置である。
乖離判定部15は、第1の自車位置と第2の自車位置との距離が乖離閾値以上である場合、物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていると判定する。第1の自車位置と第2の自車位置との距離とは、地図上における第1の自車位置と第2の自車位置の直線距離である。乖離閾値は予め設定された値とすることができる。乖離閾値は固定値であってもよく、自車両の車速などの各種状況に応じて変動する値であってもよい。
図2(a)に示す状況において、乖離判定部15は、第1の自車位置P1と第2の自車位置P2との距離が乖離閾値未満であることから、物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていないと判定する。図2(b)に示す状況において、乖離判定部15は、第1の自車位置P1と第2の自車位置P2との距離が乖離閾値以上であることから、物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていると判定する。
信頼度算出部16は、乖離判定部15により物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていると判定された場合、路面画像照合の信頼度を算出する。路面画像照合の信頼度は、マッチング対象の物標に関する信頼度を含む。
信頼度算出部16は、異なる物標を取り違えてマッチングしている可能性が高い場合、路面画像照合の信頼度を低い値として算出する。信頼度算出部16は、例えば第1物標又は第2物標である区画線の付近に縁石(区画線に沿って延びる縁石)が存在し、第1物標又は第2物標として区画線及び縁石の両方を認識していない場合、区画線と取り違えて縁石の地図上の位置情報をマッチングしている可能性が高まることから、付近に縁石などが存在しない場合と比べて信頼度を低い値として算出する。この場合、信頼度算出部16は、地図情報と自車両の地図上の位置(第1の自車位置又は第2の自車位置)と検出位置認識部12の認識結果とに基づいて、路面画像照合の信頼度を算出することができる。
なお、信頼度算出部16は、その他の周知の手法により、マッチングにおける物標の取り違えの生じやすさに応じて路面画像照合の信頼度の算出を行ってもよい。信頼度算出部16は、第1認識範囲と第2認識範囲のそれぞれについて信頼度を算出してもよい。この場合、後述する乖離区間認識部17における判定では何れか低い方の信頼度を用いることができる。
乖離区間認識部17は、物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じている区間である乖離区間を認識する。乖離区間認識部17は、信頼度算出部16の算出した路面画像照合の信頼度が信頼度閾値以上である場合、乖離判定部15により乖離が生じていると判定されたときの自車両の地図上の位置を乖離開始地点として記憶する。信頼度閾値は予め設定された値である。自車両の地図上の位置としては、第1の自車位置及び第2の自車位置の何れを採用してもよい。
乖離区間認識部17は、路面画像照合の信頼度が低い場合には、工事などによって物標の実際の位置が物標の地図上の位置情報から乖離したわけではなく、物標の取り違えに起因して乖離判定部15が乖離の判定を行った可能性が高くなることから、路面画像照合の信頼度が信頼度閾値未満であるときには乖離開始地点の記憶を行わない。これにより、乖離区間認識部17は誤った乖離の判定に基づいて乖離区間を認識することが避けられる。
乖離区間認識部17は、乖離開始地点の記憶を行った後、乖離判定部15により乖離が生じていないと判定されたときの自車両の地図上の位置を乖離終了地点として記憶する。乖離区間認識部17は、乖離開始地点と乖離終了地点との間の区間を乖離区間として記憶する。乖離区間とは、乖離判定部15により物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていると判定されている区間である。
図3は、乖離区間を説明するためのグラフである。図3の縦軸は第1の自車位置及び第2の自車位置の距離、横軸は自車両の縦位置(車線の延在方向における自車両の位置)である。図3に乖離閾値Th、乖離開始地点C1、乖離終了地点C2、乖離区間Cを示す。
図3に示すように、自車両の進行により第1認識範囲又は第2認識範囲が乖離区間に達すると、第1の自車位置と第2の自車位置との距離が大きくなって乖離閾値Th以上になる。このとき、乖離区間認識部17は、信頼度算出部16の算出した路面画像照合の信頼度が信頼度閾値以上であれば、自車両の地図上の位置を乖離開始地点C1として記憶する。
その後、自車両の進行により乖離区間Cから第1認識範囲又は第2認識範囲が外れると、乖離判定部15により物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていないと判定される。乖離区間認識部17は、乖離が生じていないと判定されたときの自車両の地図上の位置を乖離終了地点C2として記憶する。
乖離区間認識部17は、乖離開始地点C1と乖離終了地点C2との間の区間を乖離区間Cとして認識する。乖離区間認識部17は、通信部6を通じて乖離区間に関する乖離区間情報を管理センターのサーバに送信する。乖離区間認識部17は、乖離区間情報を物標データベース5に記憶させてもよい。乖離区間認識部17は、乖離区間Cにおいて物標を用いた自車位置推定の優先度を低くしてもよい。優先度の低い自車位置推定の情報は、例えば、外部システムへ自車位置の推定結果を出力する場合には用いられない。
認識範囲変更部18は、第1認識範囲又は第2認識範囲が障害物や気象条件により認識範囲が遮られている場合、障害物や気象条件に遮られていない位置に第1認識範囲又は第2認識範囲を変更する。気象条件は逆光のような第1認識範囲又は第2認識範囲における物標の認識を妨げるような条件である。障害物とは、第1認識範囲又は第2認識範囲における物標の認識を妨げるような物体である。障害物には、先行車などの走行中の他車両が含まれる。障害物には、歩行者、自転車が含まれてもよく、駐車車両、工事用のコーンなどの静止物が含まれていてもよい。また、認識範囲変更部18は、第1認識範囲又は第2認識範囲の認識に用いられているセンサ(カメラ又はレーダセンサ)の異常を検出した場合、異常の検出されていないセンサを用いた認識範囲への切り換えを行ってもよい。
図4は、第1認識範囲が先行車に遮られている場合の例を示す平面図である。図4に、先行車Nと位置が変更された後の第1認識範囲Ra2を示す。図4に示す状況において、認識範囲変更部18は、外部センサ2の検出結果(例えば遠方カメラ21の撮像画像)に基づいて第1認識範囲Raが障害物に遮られているか否かを判定する。認識範囲変更部18は、レーダセンサ24の検出結果に基づいて、障害物に遮られているか否かを判定してもよい。
認識範囲変更部18は、第1認識範囲Raが障害物に遮られていると判定した場合、第1認識範囲Raを自車両Mの後方の位置の第1認識範囲Ra2に変更する。自車両Mの後方の第1認識範囲Ra2は、バックカメラ23の撮像する範囲である。第1認識範囲Ra2は、バックカメラ23の撮像領域と一致する範囲である必要はなく、バックカメラ23の撮像領域の一部分の範囲であってもよい。第1認識範囲Ra2は、第1認識範囲Raと同じ形状の範囲である。
同様に、認識範囲変更部18は、外部センサ2の検出結果(例えば近接カメラ22の撮像画像)に基づいて第2認識範囲Rbが二輪車などに遮られていると判定した場合、第2認識範囲Rbを自車両Mの後方の位置(例えば図4における第1認識範囲Ra2の位置)に変更してもよい。
なお、認識範囲変更部18は、自車両Mの側方を撮像する側方カメラが自車両Mに設けられている場合には、第1認識範囲Ra又は第2認識範囲Rbを側方カメラの撮像する範囲に変更してもよい。側方カメラの撮像する範囲については後述する。また、認識範囲変更部18は、カメラを切り換えることなく、認識範囲の位置の変更(調整)を行ってもよい。認識範囲変更部18は、図4に示す状況において、先行車Nと重ならないように第1認識範囲Raを自車両M側に近い位置(第2認識範囲Rbに近い位置)に変更してもよい。認識範囲変更部18は、遠方カメラ21の向きの変更によって、第1認識範囲Raの位置を変更してもよい。認識範囲変更部18は、第1認識範囲Raが遠方カメラ21の撮像領域の一部分である場合には、遠方カメラ21の撮像領域の中で第1認識範囲Raの位置を調整してもよい。第2認識範囲Rbについても同様である。
誤検出判定部19は、第1認識範囲が第2認識範囲に対して自車両の前方の位置に設定されている場合、過去の第1認識範囲における第1物標と第2認識範囲における第2物標とに基づいて、誤検出が生じているか否かを判定する。すなわち、第1認識範囲が第2認識範囲に対して自車両の前方の位置に設定されている場合には、自車両の直進によって第2認識範囲が過去の第1認識範囲と重なり、過去の第1物標と同じ物標が第2物標として認識されると考えられる。この場合において、同じ物標を認識しているはずの第2物標と過去の第1物標とが異なっているときには、遠方カメラ21又は近接カメラ22の故障、物標認識アルゴリズムの異常などによる誤検出が生じているおそれがある。
具体的に、誤検出判定部19は、内部センサ3の検出結果(自車両のヨーレート)に基づいて自車両が直進しているか否かを判定する。誤検出判定部19は、自車両が直進していると判定した場合、第1認識範囲と第2認識範囲の位置関係と内部センサ3の検出結果(自車両の車速)とに基づいて、現在の第2認識範囲の比較対象となる過去の第1認識範囲を特定する。誤検出判定部19は、例えば自車両の車速が一定であることから、0.5秒前の第1認識範囲が比較対象になると特定する。
この場合、誤検出判定部19は、検出位置認識部12の認識結果に基づいて、第2認識範囲の第2物標と0.5秒前の第1認識範囲の第1物標とが異なっているか否かを判定する。誤検出判定部19は、現在の第2認識範囲の第2物標と0.5秒前の第1認識範囲の第1物標とが一致する場合には、誤検出が生じていないと判定する。誤検出判定部19は、現在の第2認識範囲の第2物標と0.5秒前の第1認識範囲の第1物標とが異なっている場合には、誤検出が生じていると判定する。
第2物標と過去の第1物標とが異なっている場合とは、例えば過去の第1物標として一時停止線が認識されているにも関わらず、第2物標として一時停止線が認識されない場合である。第2物標と過去の第1物標とが異なっている場合には、過去の第1物標として認識された複数の物標の位置関係と第2物標として認識された複数の物標の位置関係とが異なっている場合(例えば電柱と区画線との距離が第1物標の場合と第2物標の場合とで一定距離以上にずれている場合)が含まれてもよい。
誤検出判定部19は、誤検出が生じていると判定した場合、運転者に通知を行ってもよい。誤検出判定部19は、誤検出が生じていると判定した場合、乖離判定部15による乖離の判定を禁止してもよい。誤検出判定部19は、誤検出が生じていることを自車両に搭載された各種システム(自動運転システム、運転支援システムなど)に送信してもよい。なお、誤検出判定部19は、現在の第2認識範囲ではなく、過去の第2認識範囲の第2物標と更に過去の第1認識範囲の第1物標とを比較する態様であってもよい。
〈第1実施形態の自車位置推定装置の処理〉
次に、第1実施形態の自車位置推定装置100の処理について図面を参照して説明する。
《乖離判定処理》
図5は、第1実施形態の乖離判定処理を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートの処理は、例えば自車両の走行中に実行される。
図5に示すように、自車位置推定装置100のECU10は、S10として、検出位置認識部12による第1物標の検出位置の認識及び第2物標の検出位置の認識を行う。検出位置認識部12は、遠方カメラ21の撮像画像に基づいて、自車両Mの周囲の第1認識範囲Raに含まれる物標である第1物標の検出位置を認識する。検出位置認識部12は、近接カメラ22の撮像画像に基づいて、第2認識範囲Rbに含まれる物標である第2物標の検出位置を認識する。その後、ECU10はS12に移行する。
S12において、ECU10は、第1自車位置推定部13により第1の自車位置の推定を行う。また、ECU10は、第2自車位置推定部14により第2の自車位置の推定を行う。第1自車位置推定部13は、第1物標の検出位置を第1物標の地図上の位置情報とマッチングさせることによって、第1の自車位置を推定する。第2自車位置推定部14は、第1自車位置推定部13と同様に、第2物標の検出位置を第2物標の地図上の位置情報とマッチングさせることによって、第2の自車位置を推定する。その後、ECU10はS14に移行する。
S14において、ECU10は、乖離判定部15により第1の自車位置と第2の自車位置との距離が乖離閾値以上であるか否かを判定する。乖離判定部15は、第1の自車位置と第2の自車位置との距離が乖離閾値以上であると判定しなかった場合(S14:NO)、物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていないと判定して今回の処理を終了する。ECU10は、一定時間経過後に再びS10から処理を繰り返す。乖離判定部15は、第1の自車位置と第2の自車位置との距離が乖離閾値以上であると判定された場合(S14:YES)、S16に移行する。
S16において、ECU10は、乖離判定部15により物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていると判定する。その後、ECU10は、S18に移行する。
S18において、ECU10は、信頼度算出部16により路面画像照合の信頼度を算出する。信頼度算出部16は、異なる物標を取り違えてマッチングさせている可能性が高い場合、路面画像照合の信頼度を低い値として算出する。その後、ECU10はS20に移行する。
S20において、ECU10は、乖離区間認識部17により路面画像照合の信頼度が信頼度閾値以上であるか否かの判定を行う。ECU10は、路面画像照合の信頼度が信頼度閾値以上であると判定されなかった場合(S20:NO)、今回の処理を終了する。ECU10は、一定時間経過後に再びS10から処理を繰り返す。ECU10は、路面画像照合の信頼度が信頼度閾値以上であると判定された場合(S20:YES)、S22に移行する。
S22において、ECU10は、乖離区間認識部17により乖離開始地点を記憶する。乖離区間認識部17は、乖離判定部15により第1の自車位置と第2の自車位置との距離が乖離閾値以上であると判定されたときの自車位置(第1の自車位置又は第2の自車位置)を乖離開始地点として記憶する。
《乖離終了判定処理》
図6は、第1実施形態の乖離終了判定処理を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートの処理は、図5のS22で乖離開始地点が記憶された場合に実行される。なお、図6のS30、S32、S34の処理は、図5のS10、S12、S14の処理と同じであるため簡易な説明とする。
図6に示すように、ECU10は、S30として、検出位置認識部12による第1物標の検出位置の認識及び第2物標の検出位置の認識を行う。その後、ECU10はS32に移行する。S32において、ECU10は、第1自車位置推定部13により第1の自車位置の推定を行うと共に第2自車位置推定部14により第2の自車位置の推定を行う。その後、ECU10はS34に移行する。
S34において、ECU10は、乖離判定部15により第1の自車位置と第2の自車位置との距離が乖離閾値以上であるか否かを判定する。乖離判定部15は、第1の自車位置と第2の自車位置との距離が乖離閾値以上であると判定された場合(S34:YES)、乖離区間が継続しているとして今回の処理を終了する。ECU10は、一定時間経過後に再びS30から処理を繰り返す。乖離判定部15は、第1の自車位置と第2の自車位置との距離が乖離閾値以上であると判定しなかった場合(S34:NO)、S36に移行する。
S36において、ECU10は、乖離区間認識部17により乖離終了地点を記憶する。乖離区間認識部17は、乖離判定部15により第1の自車位置と第2の自車位置との距離が乖離閾値以上ではないと判定されたときの自車位置(第1の自車位置又は第2の自車位置)を乖離終了地点として記憶する。乖離区間認識部17は、乖離開始地点と乖離終了地点の間の区間を乖離区間として認識する。その後、ECU10はS38に移行する。
S38において、ECU10は、乖離区間認識部17により乖離区間情報をセンターに送信する。乖離区間認識部17は、通信部6を通じて地図情報を管理するセンターのサーバに乖離区間に関する情報を送信する。その後、ECU10は、乖離終了判定処理を終了する。
《誤検出判定処理》
図7は、第1実施形態の誤検出判定処理を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、自車両の走行中に実行される。
図7に示すように、ECU10は、S40において、誤検出判定部19により自車両が直進しているか否かを判定する。誤検出判定部19は、自車両のヨーレートに基づいて自車両が直進しているか否かを判定する。ECU10は、自車両が直進していないと判定された場合(S40:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、一定時間の経過後に再びS40から処理を繰り返す。ECU10は、自車両が直進していると判定された場合(S40:YES)、S42に移行する。
S42において、ECU10は、誤検出判定部19により現在の第2認識範囲の比較対象となる過去の第1認識範囲を特定する。誤検出判定部19は、第1認識範囲と第2認識範囲の位置関係と自車両の車速とに基づいて、現在の第2認識範囲の比較対象となる過去の第1認識範囲を特定する。その後、ECU10は、S44に移行する。
S44において、ECU10は、誤検出判定部19により第2物標と過去の第1物標とが異なっているか否かを判定する。誤検出判定部19は、検出位置認識部12の認識結果に基づいて、現在の第2物標と過去の第1物標とが異なっているか否かを判定する。ECU10は、現在の第2物標と過去の第1物標とが異なっていないと判定された場合(S44:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、一定時間の経過後に再びS40から処理を繰り返す。ECU10は、現在の第2物標と過去の第1物標とが異なっていると判定された場合(S44:YES)、S46に移行する。
S46において、ECU10は、誤検出判定部19により誤検出が生じていると判定する。誤検出判定部19は、誤検出が生じていると判定した場合、乖離判定部15による乖離の判定を禁止してもよい。その後、ECU10は、一定時間の経過後に再びS40から処理を繰り返す。
〈第1実施形態の自車位置推定装置の作用効果〉
以上説明した第1実施形態の自車位置推定装置100によれば、自車両の周囲で第1認識範囲に含まれる第1物標の検出位置と第1物標の地図上の位置情報とから第1の自車位置を推定すると共に、第1認識範囲と重複しない第2認識範囲に含まれる第2物標の検出位置と第2物標の地図上の位置情報とから第2の自車位置を推定する。自車位置推定装置100によれば、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報が一致している場合には第1の自車位置と第2の自車位置との距離が小さいと考えられることから、第1の自車位置と第2の自車位置との距離が乖離閾値以上である場合に物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていると判定することで、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報との乖離を適切に判定することができる。
また、自車位置推定装置100によれば、第1認識範囲及び第2認識範囲が自車両の前後方向で並ぶ位置に設定されるため、自車両の走行する車線に沿って延びる区画線などの物標の検出位置を適切に認識することができる。また、自車位置推定装置100によれば、自車両の進行によって第1認識範囲における第1物標がその後に第2認識範囲における第2物標として検出されることになるので、物標の検出の確認を行うことが可能となる。更に、自車位置推定装置100では、誤検出判定部19において第2認識範囲における第2物標と過去の第1認識範囲における第1物標との比較を行うことにより、誤検出が生じているか否かを適切に判定することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の自車位置推定装置について図面を参照して説明する。図8は、第2実施形態の自車位置推定装置を示すブロック図である。図8に示す自車位置推定装置200は、第1実施形態と比べて、第1認識範囲及び第2認識範囲に加えて、第3認識範囲及び第4認識範囲を用いている点が主に異なっている。同じ構成については第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、自車位置推定装置200のECU20は、外部センサ50と接続されている。外部センサ50は、第1実施形態の外部センサ2と比べて、側方カメラ51を備えている点のみが異なっている。また、ECU20は、第1実施形態のECU10と比べて、第3自車位置推定部32及び第4自車位置推定部33を有する点と検出位置認識部31、乖離判定部34、及び誤検出判定部36の機能のみが異なっている。
ここで、図9は、第1認識範囲、第2認識範囲、第3認識範囲、及び第4認識範囲を説明するための平面図である。図9に、左右一対の側方カメラ51、第3認識範囲Rc、及び第4認識範囲Rdを示す。
図9に示すように、第3認識範囲Rcは、バックカメラ23により撮像される範囲である。第3認識範囲Rcは、バックカメラ23の撮像領域と一致する範囲である必要はなく、バックカメラ23の撮像領域の一部分に対応する範囲であってもよい。第3認識範囲Rcは、第1認識範囲Raに対して自車両Mの後方に位置するように設定されている。第3認識範囲Rcは、例えば第1認識範囲Ra及び第2認識範囲Rbと同じ形状の範囲(ここでは楕円形状の範囲)となっている。
第4認識範囲Rdは、左右一対の側方カメラ51により撮像される範囲であり、自車両Mの側方に設定されている。第4認識範囲Rdは、自車両Mを基準として左右二つの範囲に分けられている。第4認識範囲Rdは、側方カメラ51の撮像領域と一致する範囲である必要はなく、側方カメラ51の撮像領域の一部分に対応する範囲であってもよい。
第1認識範囲Ra、第2認識範囲Rb、第3認識範囲Rc、及び第4認識範囲Rdは、自車両Mの前から後方に向かって第1認識範囲Ra、第2認識範囲Rb、第3認識範囲Rc、第4認識範囲Rdの順に位置している。
検出位置認識部31は、第1実施形態の機能に加えて、第3認識範囲Rcに含まれる物標である第3物標の検出位置を認識する。同様に、検出位置認識部31は、第4認識範囲Rdに含まれる物標である第4物標の検出位置を認識する。検出位置の認識方法などは、第1実施形態の第1物標の検出位置と同じとすることができる。
第3自車位置推定部32は、第3認識範囲Rcに含まれる第3物標の検出位置と第3物標の地図上の位置情報とに基づいて、第3の自車位置を推定する。同様に、第4自車位置推定部33は、第4認識範囲Rdに含まれる第4物標の検出位置と第4物標の地図上の位置情報とに基づいて、第4の自車位置を推定する。自車位置の推定方法も、第1実施形態の第1の自車位置と同じとすることができる。
乖離判定部34は、第1の自車位置、第2の自車位置、第3の自車位置、第4の自車位置のうち何れか二つの自車位置の距離が乖離閾値以上である場合、物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていると判定する。乖離判定部34は、第1の自車位置、第2の自車位置、第3の自車位置、第4の自車位置のうち何れか二つの自車位置の距離の乖離閾値以上ではない場合(全ての組み合わせの距離が乖離閾値未満の場合)、物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていないと判定する。
認識範囲変更部35は、第1認識範囲Ra、第2認識範囲Rb、第3認識範囲Rc、及び第4認識範囲Rdの何れかが障害物に遮られている場合、障害物に遮られている認識範囲を障害物に遮られていない位置に変更する。認識範囲変更部35は、認識範囲の位置の調整によって障害物に遮られていない位置へ認識範囲を変更する。認識範囲変更部35は、第1認識範囲Ra、第2認識範囲Rb、第3認識範囲Rc、及び第4認識範囲Rdの何れかが障害物に遮られ、且つ、位置調整が不能である場合には、当該認識範囲の自車位置推定を禁止する態様であってもよい。
誤検出判定部36は、第1実施形態の機能に加えて、過去の第1認識範囲における第1物標と第3認識範囲における第3物標とに基づいて、誤検出が生じているか否かを判定する。判定方法は、第1実施形態と同様とすることができる。
なお、誤検出判定部36は、過去の第2認識範囲における第2物標の検出位置と第3認識範囲における第3物標とに基づいて、誤検出が生じているか否かを判定してもよい。誤検出判定部36は、過去の第1認識範囲における第1物標と第4認識範囲における第4物標とに基づいて判定を行ってもよく、過去の第2認識範囲における第2物標と第4認識範囲における第4物標とに基づいて判定を行ってもよい。誤検出判定部36は、過去の第4認識範囲における第4物標と第3認識範囲における第3物標とに基づいて判定を行ってもよい。
〈第2実施形態の自車位置推定装置の処理〉
続いて、第2実施形態の自車位置推定装置200の処理について図面を参照して説明する。
《乖離判定処理》
図10は、第2実施形態の乖離判定処理を示すフローチャートである。図10に示すフローチャートの処理は、例えば自車両の走行中に実行される。
図10に示すように、自車位置推定装置200のECU20は、S50として、検出位置認識部31により、第1物標の検出位置の認識、第2物標の検出位置の認識、第3物標の検出位置の認識、及び第4物標の検出位置の認識を行う。その後、ECU20はS52に移行する。
S52において、ECU20は、第1自車位置推定部13により第1の自車位置の推定を行うと共に第2自車位置推定部14により第2の自車位置の推定を行う。同様に、ECU20は、第3自車位置推定部32により第3の自車位置の推定を行うと共に第4自車位置推定部33により第4の自車位置の推定を行う。その後、ECU20はS54に移行する。
S54において、ECU20は、乖離判定部34により何れかの2つの自車位置の距離が乖離閾値以上であるか否かの判定を行う。ECU20は、第1の自車位置、第2の自車位置、第3の自車位置、第4の自車位置のうち何れか二つの自車位置の距離が乖離閾値以上であると判定されなかった場合(S54:NO)、今回の処理を終了する。ECU20は、一定時間の経過後に再びS50から処理を繰り返す。ECU20は、第1の自車位置、第2の自車位置、第3の自車位置、第4の自車位置のうち何れか二つの自車位置の距離が乖離閾値以上であると判定された場合(S54:YES)、S56に移行する。以下、S56、S58、S60、S62の処理は、図5に示すS16、S18、S20、S22の処理と同じであるため簡易な説明とする。
S56において、ECU20は、乖離判定部34により物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていると判定する。その後、S58において、ECU20は、信頼度算出部16により路面画像照合の信頼度を算出する。
S60において、ECU20は、乖離区間認識部17により路面画像照合の信頼度が信頼度閾値以上であるか否かの判定を行う。ECU20は、路面画像照合の信頼度が信頼度閾値以上であると判定されなかった場合(S60:NO)、今回の処理を終了する。ECU20は、一定時間経過後に再びS10から処理を繰り返す。ECU20は、路面画像照合の信頼度が信頼度閾値以上であると判定された場合(S60:YES)、S62に移行する。S62において、ECU20は、乖離区間認識部17により乖離開始地点を記憶する。
《乖離終了判定処理》
図11は、第2実施形態の乖離終了判定処理を示すフローチャートである。図11に示すフローチャートの処理は、図10のS62で乖離開始地点が記憶された場合に実行される。なお、図6のS70、S72、S74の処理は、図10のS50、S52、S54の処理と同じであるため簡易な説明とする。
図11に示すように、ECU20は、S70として、検出位置認識部31により、第1物標の検出位置の認識、第2物標の検出位置の認識、第3物標の検出位置の認識、及び第4物標の検出位置の認識を行う。S52において、ECU20は、第1の自車位置、第2の自車位置、第3の自車位置、及び第4の自車位置の推定を行う。
S74において、ECU20は、乖離判定部34により何れかの2つの自車位置の距離が乖離閾値以上であるか否かの判定を行う。ECU20は、何れか二つの自車位置の距離が乖離閾値以上であると判定された場合(S74:YES)、今回の処理を終了する。ECU20は、一定時間の経過後に再びS70から処理を繰り返す。ECU20は、何れか二つの自車位置の距離が乖離閾値以上であると判定されなかった場合(S74:NO)、S76に移行する。以下、S76及びS78は、図6のS36及びS38と同じであるため簡易な説明とする。
S76において、ECU20は、乖離区間認識部17により乖離終了地点を記憶する。その後、S78において、ECU20は、乖離区間認識部17により乖離区間情報をセンターに送信する。その後、ECU20は、乖離終了判定処理を終了する。
〈第2実施形態の自車位置推定装置の作用効果〉
以上説明した第2実施形態の自車位置推定装置200によれば、第1認識範囲Ra、第2認識範囲Rb、第3認識範囲Rc、及び第4認識範囲Rdを利用して、物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じているか否かを適切に判定することができる。すなわち、自車位置推定装置200では、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報が一致している場合には第1の自車位置、第2の自車位置、第3の自車位置、及び第4の自車位置の何れか二つの自車位置の距離が全て小さいと考えられることから、何れか二つの距離が乖離閾値以上である場合に物標の検出位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていると判定することで、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報との乖離を適切に判定することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
乖離判定部15は、第1の自車位置と第2の自車位置との距離ではなく、自車位置の補正量の差を用いて、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じているか否かの判定を行ってもよい。この場合、乖離判定部15は、一つ前に推定された基準となる自車位置から第1の自車位置に補正する量である第1の補正量と、一つ前に推定された基準となる自車位置から第2の自車位置に補正する量である第2の補正量とを演算する。一つ前に推定された基準となる自車位置は、第1の自車位置であってもよく、第2の自車位置であってもよい。乖離判定部15は、第1の補正量と第2の補正量との差が乖離閾値以上である場合、物標の実際の位置と物標の地図上の位置情報との乖離が生じていると判定する。
第1認識範囲及び第2認識範囲は、一台のカメラで撮像されてもよい。この場合、検出位置認識部12,31は、一台のカメラの撮像領域に第1認識範囲及び第2認識範囲を設定して、独立した物標の認識処理を行う。
第1認識範囲、第2認識範囲、第3認識範囲、及び第4認識範囲は、自車両の周囲で互いに重複しない範囲であればよく、その位置は限定されない。第1認識範囲、第2認識範囲、第3認識範囲、及び第4認識範囲は、必ずしも自車両Mの前後方向に並ぶ必要はなく、自車両の斜め前方、自車両の斜め後方などに位置していてもよい。また、第1認識範囲、第2認識範囲、及び第3認識範囲は、必ずしも同じ形状の範囲である必要はなく、異なる形状の範囲であってもよい。第1認識範囲、第2認識範囲、第3認識範囲、及び第4認識範囲の形状は特に限定されない。長方形状の範囲であってもよく、多角形状の範囲であってもよい。自車位置推定装置200は、第1認識範囲、第2認識範囲、第3認識範囲、及び第4認識範囲のうち少なくとも二つの認識範囲を用いればよく、その組み合わせは限定されない。第1認識範囲又は第2認識範囲は側方カメラ51で撮像されてもよく、バックカメラ23で撮像されてもよい。
第1認識範囲及び第2認識範囲は、レーダセンサ24の検出範囲に設定されてもよい。すなわち、第1物標及び第2物標の検出位置は、レーダセンサ24の検出結果から認識されてもよい。レーダセンサ24は、自車両の前方に広がる検出範囲を有していてもよく、自車両の側方に広がる検出範囲を有していてもよく、自車両の後方に広がる検出範囲を有していてもよい。レーダセンサ24は、複数のミリ波レーダ又はライダーから構成されていてもよい。レーダセンサ24は、360度の検出範囲を有するライダーであってもよい。検出位置認識部12,31は、遠方カメラ21などのカメラの撮像画像とレーダセンサ24の検出結果の両方を用いて、第1物標及び第2物標の検出位置を認識してもよい。第3認識範囲及び第4認識範囲についても同様である。
ECU10,20は、必ずしも信頼度算出部16を有する必要はない。乖離区間認識部17は、信頼度の判定を行うことなく、乖離判定部15,34により乖離が生じていると判定されたときに乖離開始地点C1を記憶してもよい。
また、ECU10,20は、必ずしも乖離区間認識部17を有する必要はない。ECU10,20は、乖離判定部15,34により乖離が生じていると判定されたときに、乖離が生じている旨の情報と自車両の位置情報をセンターのサーバなどに送信するだけであってもよい。
1…GPS受信部、2,50…外部センサ、3…内部センサ、4…地図データベース、5…物標データベース、6…通信部、10,20…ECU、11…測定位置取得部、12,31…検出位置認識部、13…第1自車位置推定部、14…第2自車位置推定部、15,34…乖離判定部、16…信頼度算出部、17…乖離区間認識部、18,35…認識範囲変更部、19,36…誤検出判定部、21…遠方カメラ、22…近接カメラ、23…バックカメラ、24…レーダセンサ、32…第3自車位置推定部、33…第4自車位置推定部、51…側方カメラ、100,200…自車位置推定装置。

Claims (2)

  1. 自車両に搭載された外部センサにより検出された物標の検出位置と前記物標の地図上の位置情報とに基づいて、前記自車両の地図上の位置である自車位置を推定する自車位置推定装置であって、
    前記外部センサの検出結果に基づいて、前記自車両の周囲に予め設定された第1認識範囲に含まれる前記物標である第1物標の検出位置と前記自車両の周囲で前記第1認識範囲と重複しない第2認識範囲に含まれる前記物標である第2物標の検出位置とを認識する検出位置認識部と、
    前記第1物標の検出位置と前記第1物標の地図上の位置情報とに基づいて、第1の自車位置を推定する第1自車位置推定部と、
    前記第2物標の検出位置と前記第2物標の地図上の位置情報とに基づいて、第2の自車位置を推定する第2自車位置推定部と、
    前記第1の自車位置と前記第2の自車位置との距離が乖離閾値以上である場合、前記物標の検出位置と前記物標の地図上の位置情報との乖離が生じていると判定する乖離判定部と、
    を備える、自車位置推定装置。
  2. 前記第1認識範囲は、前記第2認識範囲に対して前記自車両の前方の位置に設定される、請求項1に記載の自車位置推定装置。
JP2018058596A 2018-03-26 2018-03-26 自車位置推定装置 Active JP6881369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058596A JP6881369B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 自車位置推定装置
US16/285,866 US11092442B2 (en) 2018-03-26 2019-02-26 Host vehicle position estimation device
CN201910207275.5A CN110361014B (zh) 2018-03-26 2019-03-19 本车位置推断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058596A JP6881369B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 自車位置推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168432A JP2019168432A (ja) 2019-10-03
JP6881369B2 true JP6881369B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=67984958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058596A Active JP6881369B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 自車位置推定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11092442B2 (ja)
JP (1) JP6881369B2 (ja)
CN (1) CN110361014B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018005907T5 (de) * 2017-11-20 2020-07-30 Sony Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren, programm und beweglicher körper
JP7020348B2 (ja) 2018-08-30 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 自車位置推定装置
JP2020184129A (ja) * 2019-05-06 2020-11-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 異常診断装置
US11959235B2 (en) * 2020-06-25 2024-04-16 Lindsay Transportation Solutions, Llc System and method for tracking and recording locations of road barriers
KR20220029823A (ko) * 2020-08-28 2022-03-10 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 자율 주행 시스템 및 자율 주행 방법
JP2022145014A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社豊田自動織機 自律走行車
US20230027369A1 (en) * 2021-07-26 2023-01-26 Motional Ad Llc Vehicle location using combined inputs of redundant localization pipelines
US20230192036A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-22 Motional Ad Llc Acoustic emission based device control

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882289B2 (ja) * 2005-06-21 2012-02-22 日産自動車株式会社 地図情報生成システム
JP2007010335A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Fujitsu Ltd 車両位置検出装置及びシステム
JP4760274B2 (ja) 2005-09-30 2011-08-31 株式会社豊田中央研究所 地図更新装置
JP4651511B2 (ja) * 2005-11-16 2011-03-16 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置および車両位置確定方法
JP4724043B2 (ja) * 2006-05-17 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 対象物認識装置
JP4677981B2 (ja) * 2006-12-20 2011-04-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自車位置特定方法及び自車位置特定装置
JP4761156B2 (ja) * 2006-12-27 2011-08-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地物位置認識装置及び地物位置認識方法
JP2008298699A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Aisin Aw Co Ltd 自車位置認識装置及び自車位置認識方法
WO2014013545A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 三菱電機株式会社 車載機およびセンター装置
EP3129807B1 (de) * 2014-04-09 2018-06-13 Continental Teves AG & Co. oHG Positionskorrektur eines fahrzeugs durch referenzierung zu objekten im umfeld
JP6303902B2 (ja) * 2014-08-04 2018-04-04 日産自動車株式会社 位置検出装置及び位置検出方法
JP6462328B2 (ja) * 2014-11-18 2019-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御システム
US10049290B2 (en) * 2014-12-31 2018-08-14 Hand Held Products, Inc. Industrial vehicle positioning system and method
EP3130945B1 (en) * 2015-08-11 2018-05-02 Continental Automotive GmbH System and method for precision vehicle positioning
EP3130891B1 (en) * 2015-08-11 2018-01-03 Continental Automotive GmbH Method for updating a server database containing precision road information
EP3131020B1 (en) * 2015-08-11 2017-12-13 Continental Automotive GmbH System and method of a two-step object data processing by a vehicle and a server database for generating, updating and delivering a precision road property database
JP6304223B2 (ja) * 2015-12-10 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10223380B2 (en) * 2016-03-23 2019-03-05 Here Global B.V. Map updates from a connected vehicle fleet

Also Published As

Publication number Publication date
US20190293435A1 (en) 2019-09-26
US11092442B2 (en) 2021-08-17
JP2019168432A (ja) 2019-10-03
CN110361014A (zh) 2019-10-22
CN110361014B (zh) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881369B2 (ja) 自車位置推定装置
JP7020348B2 (ja) 自車位置推定装置
JP6859927B2 (ja) 自車位置推定装置
US10384679B2 (en) Travel control method and travel control apparatus
CN111721285B (zh) 在自动代客泊车系统中用于估计位置的设备及方法
JP4557288B2 (ja) 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた位置特定装置、車両制御装置及びナビゲーション装置
JP2019182093A (ja) 挙動予測装置
JP2004531424A (ja) 車用の感知装置
JP6822815B2 (ja) 道路標示認識装置
JP6828655B2 (ja) 自車位置推定装置
JPWO2020025991A1 (ja) 走行軌跡補正方法、走行制御方法、及び走行軌跡補正装置
JP2005257314A (ja) 車両位置検出装置
JP2019133592A (ja) 信号機認識装置
JP7418196B2 (ja) 走行軌跡推定方法及び走行軌跡推定装置
JP7020353B2 (ja) 物体検出装置
JP6790951B2 (ja) 地図情報学習方法及び地図情報学習装置
WO2017013692A1 (ja) 走行車線判定装置及び走行車線判定方法
JP2018017668A (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2007058326A (ja) 車両用移動体検知装置
JP6627135B2 (ja) 車両位置判定装置
JP6819441B2 (ja) 物標位置推定方法及び物標位置推定装置
JP7463997B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
JP2019070895A (ja) 走路認識装置
JP6604052B2 (ja) 走路境界推定装置及び走路境界推定方法
JP2018036075A (ja) 自車位置特定装置、自車位置特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151