JP6880782B2 - Amplifier, amplification device control method, and control program - Google Patents

Amplifier, amplification device control method, and control program Download PDF

Info

Publication number
JP6880782B2
JP6880782B2 JP2017014775A JP2017014775A JP6880782B2 JP 6880782 B2 JP6880782 B2 JP 6880782B2 JP 2017014775 A JP2017014775 A JP 2017014775A JP 2017014775 A JP2017014775 A JP 2017014775A JP 6880782 B2 JP6880782 B2 JP 6880782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
information
amplification device
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014775A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018124098A (en
Inventor
一輝 建畠
一輝 建畠
毅 高倉
毅 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017014775A priority Critical patent/JP6880782B2/en
Priority to US15/726,393 priority patent/US10409543B2/en
Priority to CN201710957839.8A priority patent/CN108375387B/en
Priority to DE102017124781.5A priority patent/DE102017124781B4/en
Publication of JP2018124098A publication Critical patent/JP2018124098A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6880782B2 publication Critical patent/JP6880782B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/045Selecting complete characters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、センサの検出信号の増幅装置に関し、より詳細には表示部を備えた増幅装置における表示制御に関する。 The present invention relates to an amplification device for a detection signal of a sensor, and more particularly to display control in an amplification device including a display unit.

FA(Factory Automation)システム等においては、種々のセンサが用いられている。また、センサの中にはセンサの検出信号を増幅するアンプユニット(増幅装置)を備えるものがあり、アンプユニットにはセンサに関する情報を表示する表示部を備えるものもある。例えば、下記特許文献1に記載されている検出器の制御装置は、扁平な筐体の一側面に横長の表示部を設けた構成となっている。 Various sensors are used in FA (Factory Automation) systems and the like. Further, some sensors are provided with an amplifier unit (amplification device) that amplifies the detection signal of the sensor, and some amplifier units are provided with a display unit that displays information about the sensor. For example, the detector control device described in Patent Document 1 below has a configuration in which a horizontally long display unit is provided on one side surface of a flat housing.

特開平11−126549号公報(1999年5月11日公開)Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-126549 (published on May 11, 1999)

上述のようなアンプユニットは、複数連結して用いられることがあるが、このような態様で使用した場合に、表示部に表示された情報の視認性が低下するという問題がある。これについて、図11に基づいて説明する。図11は、従来のアンプユニットを複数連結した場合に問題点を示す図である。 A plurality of amplifier units as described above may be connected and used, but when used in such an manner, there is a problem that the visibility of the information displayed on the display unit is lowered. This will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram showing problems when a plurality of conventional amplifier units are connected.

図11の例では、6台のアンプユニット500を一列に並べて連結している。各アンプユニット500は、表示部501と操作部502とを備えている。このような態様でアンプユニット500を連結した場合、各表示部501に表示される情報の視認性が低下してしまう。このため、例えば、アンプユニット500の1つでエラーが発生し、そのアンプユニット500の表示部501にエラー表示がなされた場合であっても、その表示部501に隣接する他の表示部501の表示内容に紛れて見落としてしまうおそれがある。また、見落とさなかったとしても、エラー表示を見つけるまでに時間がかかるおそれがある。 In the example of FIG. 11, six amplifier units 500 are arranged in a row and connected. Each amplifier unit 500 includes a display unit 501 and an operation unit 502. When the amplifier units 500 are connected in such a manner, the visibility of the information displayed on each display unit 501 is lowered. Therefore, for example, even if an error occurs in one of the amplifier units 500 and an error is displayed on the display unit 501 of the amplifier unit 500, the other display unit 501 adjacent to the display unit 501 may display the error. There is a risk that it will be overlooked due to the displayed contents. Also, even if not overlooked, it may take some time to find the error display.

本発明の一態様は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示部を備えた増幅装置を複数併用する場合にも情報の視認性を低下させることのない増幅装置等を実現することにある。 One aspect of the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is an amplification device that does not reduce the visibility of information even when a plurality of amplification devices provided with a display unit are used in combination. Etc. are to be realized.

前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る増幅装置は、センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置であって、前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出部と、複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御部と、を備えている構成である。 In order to solve the above-mentioned problems, the amplification device according to one aspect of the present invention is an amplification device having a function of amplifying a detection signal of a sensor and having a display unit for displaying information about the sensor. Information is displayed in the display area including the device detection unit for detecting one or a plurality of other amplification devices including the display unit arranged so as to form one display area with the display unit, and the display area including the plurality of display units. It is configured to include a display control unit.

前記の構成によれば、増幅装置の備える表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出し、複数の表示部からなる表示領域に情報を表示させる。よって、増幅装置の備える表示部のみでは表示することのできなかった態様で情報を表示させることができる。そして、これにより、表示させた情報の視認性を低下させないようにすることができ、また視認性を向上させることも可能になる。 According to the above configuration, one or a plurality of other amplification devices including a display unit included in the amplification device and a display unit arranged so as to form one display area are detected, and a display area composed of the plurality of display units is detected. Display information on. Therefore, the information can be displayed in a manner that could not be displayed only by the display unit provided in the amplification device. As a result, it is possible to prevent the visibility of the displayed information from being lowered, and it is also possible to improve the visibility.

また、前記表示制御部は、前記増幅装置の表示部に前記情報の一部分を表示させると共に、前記他の増幅装置の表示部に前記情報の他の一部分を表示させる構成としてもよい。この構成によれば、表示制御部の制御により、複数の増幅装置の複数の表示部によって形成された表示領域に一連の情報を表示させることができる。 Further, the display control unit may have a configuration in which a part of the information is displayed on the display unit of the amplification device and another part of the information is displayed on the display unit of the other amplification device. According to this configuration, a series of information can be displayed in a display area formed by a plurality of display units of a plurality of amplification devices by controlling the display control unit.

また、前記表示制御部は、前記他の増幅装置から受信した表示データを用いて、前記増幅装置の表示部に前記情報の一部分を表示させる構成としてもよい。この構成によれば、他の増幅装置の制御により、複数の増幅装置の複数の表示部によって形成された表示領域に一連の情報を表示させることができる。 Further, the display control unit may be configured to display a part of the information on the display unit of the amplification device by using the display data received from the other amplification device. According to this configuration, a series of information can be displayed in a display area formed by a plurality of display units of the plurality of amplification devices by controlling the other amplification devices.

また、前記情報は、前記増幅装置の表示部および前記他の増幅装置の表示部における文字の配列方向と異なる配列方向に配列された文字列を含む構成としてもよい。この構成によれば、増幅装置の表示部および前記他の増幅装置の表示部における文字の配列方向と異なる配列方向に配列された文字列を含む情報を表示させる。よって、増幅装置の表示部および前記他の増幅装置の表示部における配列方向ではユーザが文字を読みにくい場合に、文字の読みやすさを改善することが可能になる。 Further, the information may be configured to include character strings arranged in an arrangement direction different from the arrangement direction of characters in the display unit of the amplification device and the display unit of the other amplification device. According to this configuration, information including character strings arranged in an arrangement direction different from the arrangement direction of characters in the display unit of the amplification device and the display unit of the other amplification device is displayed. Therefore, when it is difficult for the user to read the characters in the arrangement direction in the display unit of the amplification device and the display unit of the other amplification device, it is possible to improve the readability of the characters.

また、前記表示制御部は、前記表示領域を形成する増幅装置の台数が所定の下限値未満である場合には、前記情報を表示させない構成としてもよい。この構成によれば、表示領域の形成に寄与する増幅装置の台数が所定の下限値未満である場合には、前記情報を表示させない。よって、前記情報を表示させるには増幅装置の台数が少ない場合に、無理に前記情報を表示させることを防ぐことができる。 Further, the display control unit may be configured not to display the information when the number of amplification devices forming the display area is less than a predetermined lower limit value. According to this configuration, when the number of amplification devices contributing to the formation of the display area is less than a predetermined lower limit value, the information is not displayed. Therefore, it is possible to prevent the information from being forcibly displayed when the number of amplification devices is small in order to display the information.

また、前記増幅装置の表示部および前記他の増幅装置の表示部は、ドットマトリクス型の表示部である構成としてもよい。ドットマトリクス型の表示部は、7セグメントディスプレイを用いる場合と比べて表示内容の自由度が高いため、7セグメントディスプレイを用いる場合と比べて多様な情報を表示することができる。また、表示領域の形成に寄与する増幅装置の台数に応じて表示内容を変えることも容易である。 Further, the display unit of the amplification device and the display unit of the other amplification device may be configured to be a dot matrix type display unit. Since the dot matrix type display unit has a higher degree of freedom in display content than when a 7-segment display is used, it is possible to display a variety of information as compared with the case where a 7-segment display is used. Further, it is easy to change the display content according to the number of amplification devices that contribute to the formation of the display area.

また、前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る増幅装置の制御方法は、センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置の制御方法であって、前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出ステップと、複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御ステップと、を含む方法である。該方法によれば、前記態様1と同様の作用効果を奏する。 Further, in order to solve the above-mentioned problems, the control method of the amplification device according to one aspect of the present invention has a function of amplifying the detection signal of the sensor, and the amplification is provided with a display unit for displaying information about the sensor. A device control method comprising a device detection step for detecting one or more other amplification devices including a display unit arranged to form one display area with the display unit, and a plurality of display units. This is a method including a display control step of displaying information in the display area. According to the method, the same effect as that of the first aspect is obtained.

本発明の一態様によれば、表示部を備えた増幅装置を複数併用する場合にも、表示させた情報の視認性を低下させないようにすることができるという効果を奏する。 According to one aspect of the present invention, even when a plurality of amplification devices provided with a display unit are used in combination, it is possible to obtain an effect that the visibility of the displayed information is not deteriorated.

本発明の一実施形態に係るアンプユニットの要部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the main part structure of the amplifier unit which concerns on one Embodiment of this invention. 複数の前記アンプユニットを連結した状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state which connected the plurality of amplifier units. 通常表示モードと連結表示モードのそれぞれにおける表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example in each of the normal display mode and the connected display mode. マスタとなった前記アンプユニットが実行する処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process executed by the said amplifier unit which became a master. スレーブとなった前記アンプユニットが実行する処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process which the amplifier unit which became a slave executes. マスタとスレーブの決定方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the determination method of a master and a slave. ドットマトリクス型の表示部を用いた場合の他の表示例を示す図である。It is a figure which shows the other display example when the dot matrix type display part is used. ドットマトリクス型の表示部を用いた場合のさらに他の表示例を示す図である。It is a figure which shows still another display example when the dot matrix type display part is used. 前記アンプユニットを含むFAシステムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the FA system including the amplifier unit. 前記アンプユニットを含むFAシステムの他の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the FA system including the amplifier unit. 従来のアンプユニットを複数連結した場合に問題点を示す図である。It is a figure which shows the problem when a plurality of conventional amplifier units are connected.

〔装置構成〕
図1は、本発明の一実施形態に係るアンプユニット(増幅装置)1の要部構成の一例を示すブロック図である。また、図2は、複数のアンプユニット1を連結した状態を示す斜視図である。本発明の一実施形態に係るアンプユニットの構成をこれらの図面に基づいて説明する。
〔Device configuration〕
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a main configuration of an amplifier unit (amplifying device) 1 according to an embodiment of the present invention. Further, FIG. 2 is a perspective view showing a state in which a plurality of amplifier units 1 are connected. The configuration of the amplifier unit according to the embodiment of the present invention will be described with reference to these drawings.

アンプユニット1は、センサヘッド(センサ)11と共に光電センサ100を構成する装置である。つまり、光電センサ100は、センサヘッド11がアンプユニット1と別体となったアンプ分離型のセンサである。センサヘッド11は、検出領域に向けて光を照射してその反射光を受光し、これを検出信号としてアンプユニット1に出力する。そして、アンプユニット1は、センサヘッド11が出力する検出信号を増幅し、増幅した検出信号から検出領域に検出対象物があるか否かを判定する。アンプユニット1は、電源装置12と接続されており、電源装置12が供給する電力によって動作する。無論、アンプユニット1に対する電力供給源はこの例に限られず、任意の電力供給源を採用することができる。 The amplifier unit 1 is a device that constitutes the photoelectric sensor 100 together with the sensor head (sensor) 11. That is, the photoelectric sensor 100 is an amplifier-separated type sensor in which the sensor head 11 is separate from the amplifier unit 1. The sensor head 11 irradiates light toward the detection region, receives the reflected light, and outputs this as a detection signal to the amplifier unit 1. Then, the amplifier unit 1 amplifies the detection signal output by the sensor head 11, and determines whether or not there is an object to be detected in the detection region from the amplified detection signal. The amplifier unit 1 is connected to the power supply device 12, and operates by the electric power supplied by the power supply device 12. Of course, the power supply source for the amplifier unit 1 is not limited to this example, and any power supply source can be adopted.

複数の検出領域で検出対象物の有無を検出する場合等には、複数のアンプユニット1が使用される。このような場合、複数のアンプユニット1は並べて配置される。例えば、図2の例では、レールR上に複数のアンプユニット1を同じ向きで並べて配置している。より詳細には、扁平な直方体状のアンプユニット1の最も広い面が、隣接するアンプユニット1における最も広い面と対向するように、かつ表示部3が設けられている面が上方を向くように配置している。これにより、複数のアンプユニット1の表示部3が1つの面上に配列して、1つの表示領域を形成している。詳細は後述するが表示部3には光電センサ100の検出した受光量等を表示することができる。なお、表示部3が設けられている面をアンプユニット1の上面と呼び、レールRと接続されている面をアンプユニット1の底面と呼ぶ。また、隣接するアンプユニット1と対向する面(最も広い面)を主面と呼ぶ。 When detecting the presence or absence of a detection target object in a plurality of detection regions, a plurality of amplifier units 1 are used. In such a case, the plurality of amplifier units 1 are arranged side by side. For example, in the example of FIG. 2, a plurality of amplifier units 1 are arranged side by side in the same direction on the rail R. More specifically, the widest surface of the flat rectangular parallelepiped amplifier unit 1 faces the widest surface of the adjacent amplifier unit 1, and the surface provided with the display unit 3 faces upward. It is arranged. As a result, the display units 3 of the plurality of amplifier units 1 are arranged on one surface to form one display area. Although the details will be described later, the display unit 3 can display the amount of received light detected by the photoelectric sensor 100 and the like. The surface on which the display unit 3 is provided is referred to as the upper surface of the amplifier unit 1, and the surface connected to the rail R is referred to as the bottom surface of the amplifier unit 1. Further, the surface facing the adjacent amplifier unit 1 (the widest surface) is referred to as a main surface.

また、図2の例では、アンプユニット1の上面には、アンプユニット1に対するユーザの入力操作を受け付ける操作部2も設けられている。操作部2は、例えば操作ボタンであってもよい。 Further, in the example of FIG. 2, an operation unit 2 for receiving a user's input operation to the amplifier unit 1 is also provided on the upper surface of the amplifier unit 1. The operation unit 2 may be, for example, an operation button.

そして、アンプユニット1の側面のうち、主面ではない2つの面の一方からは投光用光ファイバ9aおよび受光用光ファイバ10aがアンプユニット1の筐体外部に突出している。投光用光ファイバ9aは、図1に示す投光部9と接続されており、投光部9が発する光をセンサヘッド11に導く。投光部9が発する光はセンサヘッド11から検出領域に向けて照射される。また、受光用光ファイバ10aの一端はセンサヘッド11に接続されており、他端は図1に示す受光部10と接続されている。受光用光ファイバ10aは、センサヘッド11が受光した検出領域からの光を受光部10に導く。 Then, the light emitting optical fiber 9a and the light receiving optical fiber 10a project from one of the two surfaces other than the main surface of the side surface of the amplifier unit 1 to the outside of the housing of the amplifier unit 1. The light projecting optical fiber 9a is connected to the light projecting unit 9 shown in FIG. 1 and guides the light emitted by the light projecting unit 9 to the sensor head 11. The light emitted by the light projecting unit 9 is emitted from the sensor head 11 toward the detection region. Further, one end of the light receiving optical fiber 10a is connected to the sensor head 11, and the other end is connected to the light receiving portion 10 shown in FIG. The light receiving optical fiber 10a guides the light from the detection region received by the sensor head 11 to the light receiving unit 10.

さらに、アンプユニット1の側面のうち主面ではない2つの面の他方からは接続線8aがアンプユニット1の筐体外部に突出している。接続線8aは、図1に示す電源装置12に接続されており、アンプユニット1は接続線8aを介して電源装置12から電力の供給を受ける。また、接続線8aには、図1に示す出力部8からの出力信号を他の装置に伝送する出力信号線が含まれていてもよい。 Further, the connection line 8a projects from the other of the two non-main surfaces of the side surface of the amplifier unit 1 to the outside of the housing of the amplifier unit 1. The connection line 8a is connected to the power supply device 12 shown in FIG. 1, and the amplifier unit 1 receives power from the power supply device 12 via the connection line 8a. Further, the connection line 8a may include an output signal line for transmitting an output signal from the output unit 8 shown in FIG. 1 to another device.

図1に示すように、アンプユニット1は、上述の操作部2および表示部3の他、記憶部4、制御部5、光通信部6、入力部7、出力部8、投光部9、および受光部10を備えている。なお、本実施形態に係る発明に直接関連のない構成は図示を省略している。 As shown in FIG. 1, in addition to the above-mentioned operation unit 2 and display unit 3, the amplifier unit 1 includes a storage unit 4, a control unit 5, an optical communication unit 6, an input unit 7, an output unit 8, and a light projecting unit 9. And a light receiving unit 10. The configuration not directly related to the invention according to the present embodiment is not shown.

記憶部4は、アンプユニット1が使用する各種データを記憶するものである。記憶部4としては、例えばEEPROM(登録商標)を適用することもできる。制御部5は、アンプユニット1の各部を統括して制御するものであり、モード制御部51、連結態様特定部(装置検出部)52、表示データ取得部53、表示制御部54、および物体検出部55を含む。 The storage unit 4 stores various data used by the amplifier unit 1. For example, EEPROM (registered trademark) can be applied as the storage unit 4. The control unit 5 controls each unit of the amplifier unit 1 in an integrated manner, and is a mode control unit 51, a connection mode specifying unit (device detection unit) 52, a display data acquisition unit 53, a display control unit 54, and an object detection unit. Including part 55.

モード制御部51は、表示部3の表示モードを切り替える制御を行う。表示部3の表示モードには、単体の表示部3に情報を表示させる通常表示モードと、複数の表示部3からなる表示領域に情報を表示させる連結表示モードとが含まれる。 The mode control unit 51 controls to switch the display mode of the display unit 3. The display mode of the display unit 3 includes a normal display mode in which information is displayed on a single display unit 3 and a connected display mode in which information is displayed in a display area composed of a plurality of display units 3.

連結態様特定部52は、表示部3と1つの表示領域を形成するように配置された表示部3を備える1または複数の他のアンプユニット1を検出する。また、連結態様特定部52は、アンプユニット1に連結されている他のアンプユニット1を検出した場合、連結された複数のアンプユニット1のうち、自機がマスタであるか、スレーブであるかを判定する。連結態様特定部52がマスタであると判定したアンプユニット1はマスタとして機能し、スレーブであると判定したアンプユニット1はスレーブとして機能する。
より詳細には、連結態様特定部52は、光通信部6を介して、他のアンプユニット1と同期信号を送受信することにより、マスタ/スレーブ関係を決定し、連結台数を認識する。詳細は図6に基づいて後述するが、同期信号の送受信により、連結されている他のアンプユニット1を検出することができ、また、自機のCH(チャンネル)番号および時期がマスタとスレーブの何れであるかを特定することができる。
The connection mode specifying unit 52 detects one or a plurality of other amplifier units 1 including the display unit 3 arranged so as to form one display area with the display unit 3. Further, when the connection mode specifying unit 52 detects another amplifier unit 1 connected to the amplifier unit 1, whether the own unit is a master or a slave among the plurality of connected amplifier units 1. To judge. The amplifier unit 1 determined by the connection mode specifying unit 52 to be the master functions as a master, and the amplifier unit 1 determined to be a slave functions as a slave.
More specifically, the connection mode specifying unit 52 determines the master / slave relationship and recognizes the number of connected units by transmitting and receiving a synchronization signal to and from the other amplifier unit 1 via the optical communication unit 6. Details will be described later based on FIG. 6, but the other connected amplifier units 1 can be detected by transmitting and receiving synchronization signals, and the CH (channel) number and timing of the own unit are the master and slave. Which one can be specified.

表示データ取得部53は、表示部3に情報を表示させるための表示データを取得する。マスタのアンプユニット1の表示データ取得部53は、表示データを生成することによって取得し、スレーブのアンプユニット1の表示データ取得部53は、他のアンプユニット1から表示データを受信することによって取得する。 The display data acquisition unit 53 acquires display data for displaying information on the display unit 3. The display data acquisition unit 53 of the master amplifier unit 1 acquires by generating display data, and the display data acquisition unit 53 of the slave amplifier unit 1 acquires by receiving display data from another amplifier unit 1. To do.

表示制御部54は、表示部3に情報を表示させる制御を行う。表示制御部54は、通常表示モードにおいては表示部3に情報を表示させる。一方、連結表示モードにおいては複数の表示部3からなる表示領域に情報を表示させる。この場合、表示制御部54は、他のアンプユニット1に表示データを送信することにより、当該他のアンプユニット1に情報を表示させる。 The display control unit 54 controls the display unit 3 to display information. The display control unit 54 causes the display unit 3 to display information in the normal display mode. On the other hand, in the connected display mode, information is displayed in a display area composed of a plurality of display units 3. In this case, the display control unit 54 causes the other amplifier unit 1 to display the information by transmitting the display data to the other amplifier unit 1.

物体検出部55は、現在の受光量を閾値と比較することにより、所定の検出領域における物体の有無を判定する。そして、物体検出部55は、判定結果を出力部8に出力させる。 The object detection unit 55 determines the presence or absence of an object in a predetermined detection region by comparing the current received light amount with the threshold value. Then, the object detection unit 55 causes the output unit 8 to output the determination result.

光通信部6は、隣接する他のアンプユニット1と通信するためのものである。光通信部6は、光信号(例えば赤外線信号)の入力ポートと出力ポートとを含み、隣接する他のアンプユニット1からの光信号を入力ポートで受信し、出力ポートを介して隣接する他のアンプユニット1に光信号を送信する。入力ポートは、アンプユニット1の主面の一方に設け、出力ポートは主面の他方に設けてもよい。これにより、光通信部6を介した通信により、複数のアンプユニット1間で順次光信号を伝送することができる。なお、複数のアンプユニット1間の通信態様は任意であり、光信号による通信態様に限られない。 The optical communication unit 6 is for communicating with another adjacent amplifier unit 1. The optical communication unit 6 includes an input port and an output port of an optical signal (for example, an infrared signal), receives an optical signal from another adjacent amplifier unit 1 at the input port, and receives another adjacent other amplifier unit 1 via the output port. An optical signal is transmitted to the amplifier unit 1. The input port may be provided on one of the main surfaces of the amplifier unit 1, and the output port may be provided on the other side of the main surface. As a result, optical signals can be sequentially transmitted between the plurality of amplifier units 1 by communication via the optical communication unit 6. The communication mode between the plurality of amplifier units 1 is arbitrary, and is not limited to the communication mode using optical signals.

入力部7は、他の装置からの入力信号を受け付けるものである。入力部7を介した制御により、アンプユニット1の設定や動作制御を行うことも可能である。出力部8は、物体検出部55の判定結果を他の装置に出力するものである。判定結果は、例えば2値信号として出力してもよい。 The input unit 7 receives an input signal from another device. It is also possible to set and control the operation of the amplifier unit 1 by controlling via the input unit 7. The output unit 8 outputs the determination result of the object detection unit 55 to another device. The determination result may be output as, for example, a binary signal.

投光部9は、検出領域に照射する光を発生させて投光用光ファイバ9aに入光させるものであり、図示しない光源と投光回路とを含む。光源は、例えばLED(Light Emitting Diode)であってもよい。また、投光回路には増幅回路が含まれていてもよい。 The light projecting unit 9 generates light to irradiate the detection region and causes the light to enter the light projecting optical fiber 9a, and includes a light source and a light projecting circuit (not shown). The light source may be, for example, an LED (Light Emitting Diode). Further, the floodlight circuit may include an amplifier circuit.

受光部10は、受光用光ファイバ10aから出力される光を受光するためのものであり、図示しない受光素子と受光回路とを含む。受光回路には、受光素子の出力値を増幅する増幅回路と、増幅回路からの出力を変換するA/D変換部(何れも図示せず)とが含まれていてもよい。また、A/D変換部は、制御部5に含まれていてもよい。 The light receiving unit 10 is for receiving light output from the light receiving optical fiber 10a, and includes a light receiving element (not shown) and a light receiving circuit. The light receiving circuit may include an amplifier circuit that amplifies the output value of the light receiving element and an A / D conversion unit (neither shown) that converts the output from the amplifier circuit. Further, the A / D conversion unit may be included in the control unit 5.

〔表示例〕
図3は、通常表示モードと連結表示モードのそれぞれにおける表示例を示す図である。図3の(a)は、通常表示モードにおける表示例である。本表示例では、6台のアンプユニット1が連結されており、各アンプユニット1の表示部3には各アンプユニット1に設定された閾値を示す数値と、当該各アンプユニット1が検出した受光量を示す数値とが表示されている。本表示例の表示部3は、表示部3の長手方向に横書きで一列に文字(数字)を表示させることができる7セグメントディスプレイである。より詳細には、表示部3には、閾値を示す4桁の数値と、受光量を示す4桁の数値とを表示することができる。
[Display example]
FIG. 3 is a diagram showing display examples in each of the normal display mode and the connected display mode. FIG. 3A is a display example in the normal display mode. In this display example, six amplifier units 1 are connected, and the display unit 3 of each amplifier unit 1 shows a numerical value indicating a threshold value set for each amplifier unit 1 and a received light detected by each amplifier unit 1. A numerical value indicating the amount is displayed. The display unit 3 of this display example is a 7-segment display capable of displaying characters (numbers) in a row in a horizontal writing direction in the longitudinal direction of the display unit 3. More specifically, the display unit 3 can display a 4-digit numerical value indicating a threshold value and a 4-digit numerical value indicating the amount of received light.

一方、図3の(b)は、連結表示モードにおける表示例である。本表示例においても、図3の(a)と同じく6台のアンプユニット1が連結されている。ただし、図3の(b)の表示例では、複数のアンプユニット1の表示部3により形成される1つの表示領域に横書きで情報を表示している。より詳細には、1〜3の3列のそれぞれに4桁の数値を表示している。1列目が1111であり、2列目が4444であり、3列目が9999である。 On the other hand, FIG. 3B is a display example in the connected display mode. In this display example as well, six amplifier units 1 are connected as in FIG. 3A. However, in the display example of FIG. 3B, the information is displayed in horizontal writing in one display area formed by the display units 3 of the plurality of amplifier units 1. More specifically, a 4-digit numerical value is displayed in each of the 3 columns 1 to 3. The first row is 1111, the second row is 4444, and the third row is 9999.

各数字は、図3の(a)において1つの数字を表示していた領域のうち隣接する2または3の領域を利用して表示している。例えば、右端のアンプユニット1の表示部3における「1」は、図3の(a)において「5」「0」「0」の3つの数字を表示するために用いられていたセグメントを用いて表示されている。このため、図3の(b)の表示例で表示されている数字は、図3の(a)の表示例よりも数字のサイズが大きくなっている。また、表示する数字の配列方向が図3の(a)の表示例から反時計回りに90°回転しており、これにより表示領域の上下方向と数字の上下方向とが一致している。よって、図3の(a)の表示例と比べて、図3の(b)の表示例では数値をユーザが認識しやすくなっている。 Each number is displayed using two or three adjacent areas of the area in which one number was displayed in FIG. 3A. For example, “1” in the display unit 3 of the rightmost amplifier unit 1 uses the segment used to display the three numbers “5”, “0”, and “0” in (a) of FIG. It is displayed. Therefore, the numbers displayed in the display example of FIG. 3 (b) are larger in size than the display example of FIG. 3 (a). Further, the arrangement direction of the numbers to be displayed is rotated by 90 ° counterclockwise from the display example of FIG. 3A, so that the vertical direction of the display area and the vertical direction of the numbers coincide with each other. Therefore, as compared with the display example of FIG. 3A, the display example of FIG. 3B makes it easier for the user to recognize the numerical value.

連結表示モードでは、複数のアンプユニット1のうち左端に位置するアンプユニット1がマスタとなり、他のアンプユニット1はスレーブとなる。そして、マスタとなったアンプユニット1の制御により、スレーブとなったアンプユニット1に情報を表示させる。なお、連結した複数のアンプユニット1の左側を上流とし、右側を下流として説明する。 In the connected display mode, the amplifier unit 1 located at the left end of the plurality of amplifier units 1 becomes the master, and the other amplifier units 1 become slaves. Then, the information is displayed on the slave amplifier unit 1 under the control of the master amplifier unit 1. The left side of the plurality of connected amplifier units 1 will be referred to as upstream, and the right side will be referred to as downstream.

図3の(c)は、連結表示モードにおける他の表示例である。本表示例においても、図3の(a)と同じく6台のアンプユニット1が連結されている。図3の(a)(b)と同様に、最上流のアンプユニット1がマスタであり、他のアンプユニットはスレーブである。本表示例では、表示部3がドットマトリクス型のディスプレイである。この場合、7セグメントディスプレイを用いる場合と比べて表示内容の自由度が高くなる。例えば、図示の例のように、各アンプユニット1に対応するチャンネルに関する情報を文字情報として詳細に示すこともできる。さらに、エラーの発生を示す情報を文字情報で表示することができ、ユーザに特に注目させるべき情報をハイライト表示することもできる。ドットマトリクス型のディスプレイとしては、例えば有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや液晶ディスプレイが挙げられる。 FIG. 3C is another display example in the connected display mode. In this display example as well, six amplifier units 1 are connected as in FIG. 3A. Similar to (a) and (b) of FIG. 3, the most upstream amplifier unit 1 is the master, and the other amplifier units are slaves. In this display example, the display unit 3 is a dot matrix type display. In this case, the degree of freedom in the display content is higher than in the case of using the 7-segment display. For example, as shown in the illustrated example, information about the channel corresponding to each amplifier unit 1 can be shown in detail as character information. Furthermore, information indicating the occurrence of an error can be displayed as text information, and information that should be of particular interest to the user can be highlighted. Examples of the dot matrix type display include an organic EL (Electro Luminescence) display and a liquid crystal display.

〔マスタにおける処理の流れ〕
図4は、マスタとなったアンプユニット1が実行する処理(増幅装置の制御方法)の一例を示すフローチャートである。なお、マスタとスレーブの決定については図6に基づいて後述する。
[Processing flow in master]
FIG. 4 is a flowchart showing an example of processing (control method of the amplification device) executed by the amplifier unit 1 that has become the master. The determination of the master and the slave will be described later based on FIG.

まず、モード制御部51は、表示モードを通常表示モードとする(S10)。そして、モード制御部51は、連結表示をONにする入力操作を待ち受ける(S11)。連結表示をONにする入力操作が検出されなければ(S11でNO)、処理はS10に戻り、通常表示モードが継続する。一方、ユーザが操作部2に対して連結表示をONにする入力操作を行った場合(S11でYES)、処理はS12に進む。 First, the mode control unit 51 sets the display mode to the normal display mode (S10). Then, the mode control unit 51 waits for an input operation for turning on the connection display (S11). If the input operation for turning on the connection display is not detected (NO in S11), the process returns to S10 and the normal display mode continues. On the other hand, when the user performs an input operation for turning on the connection display to the operation unit 2 (YES in S11), the process proceeds to S12.

S12(装置検出ステップ)では、連結態様特定部52は、自機の表示部3と1つの表示領域を形成するように配置された表示部3を備える他のアンプユニット1を検出し、連結されているアンプユニット1の台数を特定する。続くS13では、連結態様特定部52は、前記特定した台数が6台以上であるか否かを判定する。前記特定された台数が6台未満であれば(S13でNO)、処理はS10に戻り、通常表示モードが継続する。一方、前記特定した台数が6台以上であれば(S13でYES)、処理はS14に進む。 In S12 (device detection step), the connection mode specifying unit 52 detects and connects another amplifier unit 1 having a display unit 3 arranged so as to form one display area with the display unit 3 of the own unit. The number of amplifier units 1 is specified. In the following S13, the connection mode specifying unit 52 determines whether or not the specified number of units is 6 or more. If the number of the specified units is less than 6 (NO in S13), the process returns to S10 and the normal display mode continues. On the other hand, if the number of the specified units is 6 or more (YES in S13), the process proceeds to S14.

S14では、表示データ取得部53は、マスタおよびスレーブの各アンプユニット1に表示させる全体の表示データを生成すると共に、生成した表示データを分割して各アンプユニット1に表示させる表示データを生成する。 In S14, the display data acquisition unit 53 generates the entire display data to be displayed on each of the master and slave amplifier units 1, and also generates the display data to be displayed on each amplifier unit 1 by dividing the generated display data. ..

そして、S15(表示制御ステップ)では、表示制御部54は、表示データ取得部53が分割した表示データを、スレーブとなったアンプユニット1に送信して、当該アンプユニット1に所定の情報を表示させる。また、表示制御部54は、表示データ取得部53が分割した表示データのうち、マスタであるアンプユニット1に対応する部分を用いて表示部3に所定の情報を表示させる。表示部3に表示させる所定の情報は、複数の表示部3からなる表示領域に連結表示される情報の一部分であり、他のアンプユニット1に表示させる情報は、連結表示される情報の他の一部分である。 Then, in S15 (display control step), the display control unit 54 transmits the display data divided by the display data acquisition unit 53 to the amplifier unit 1 that has become a slave, and displays predetermined information on the amplifier unit 1. Let me. Further, the display control unit 54 causes the display unit 3 to display predetermined information by using the portion of the display data divided by the display data acquisition unit 53 that corresponds to the amplifier unit 1 that is the master. The predetermined information to be displayed on the display unit 3 is a part of the information to be concatenated and displayed in the display area composed of the plurality of display units 3, and the information to be displayed on the other amplifier unit 1 is other than the information to be concatenated and displayed. It is a part.

この後、モード制御部51は、表示モードを連結表示モードとし(S16)、連結表示をOFFにする入力操作を待ち受ける(S17)。連結表示をOFFにする入力操作が検出されなければ(S17でNO)、処理はS16に戻り、連結表示モードが継続する。一方、ユーザが操作部2に対して連結表示をOFFにする入力操作を行った場合(S17でYES)、処理はS10に戻り、表示モードは通常表示モードに遷移する。 After that, the mode control unit 51 sets the display mode to the connected display mode (S16) and waits for an input operation to turn off the connected display (S17). If the input operation for turning off the connection display is not detected (NO in S17), the process returns to S16 and the connection display mode continues. On the other hand, when the user performs an input operation for turning off the connection display to the operation unit 2 (YES in S17), the process returns to S10, and the display mode shifts to the normal display mode.

図4の例では、表示制御部54は、表示領域を形成するアンプユニット1の台数が6台未満である場合には、連結表示用の情報を表示させない。これにより、連結表示するにはアンプユニット1の台数が少ない場合に、無理に連結表示させることを防ぐことができる。特に、表示部3が7セグメントディスプレイである場合には、隣接する複数の表示部3で1つの文字を表示する。このため、表示領域を形成するアンプユニット1の台数が少ない場合、正しく文字を表示させることができなかったり、一連の文字が複数列に跨ったりして文字の視認性が低下するおそれがある。よって、表示部3が7セグメントディスプレイである場合には、図4の例のようにアンプユニット1の台数に所定の下限値を設け、検出したアンプユニット1の台数が所定の下限値未満の場合には連結表示しないことが好ましい。所定の下限値は6に限られず、表示内容の視認性が確保できるような任意の下限値を適用することができる。例えば、検出した4桁の受光量を一行で表示させることができるだけの表示領域の幅が確保できるように前記下限値を設定してもよい。また、アンプユニット1の台数に上限値を設けてもよい。 In the example of FIG. 4, when the number of amplifier units 1 forming the display area is less than 6, the display control unit 54 does not display the information for connection display. As a result, when the number of amplifier units 1 is small for the connected display, it is possible to prevent the connected display from being forced. In particular, when the display unit 3 is a 7-segment display, one character is displayed on a plurality of adjacent display units 3. Therefore, when the number of amplifier units 1 forming the display area is small, the characters may not be displayed correctly, or a series of characters may straddle a plurality of columns to reduce the visibility of the characters. Therefore, when the display unit 3 is a 7-segment display, a predetermined lower limit value is set for the number of amplifier units 1 as in the example of FIG. 4, and the number of detected amplifier units 1 is less than the predetermined lower limit value. It is preferable not to display the connection to. The predetermined lower limit value is not limited to 6, and any lower limit value that can ensure the visibility of the displayed content can be applied. For example, the lower limit value may be set so that the width of the display area that can display the detected 4-digit received light amount in one line can be secured. Further, an upper limit value may be set for the number of amplifier units 1.

なお、ドットマトリクス型の表示部3を用いた場合には、表示領域を形成するアンプユニット1の台数が少なかったとしても、各文字のフォントサイズを小さくする等の表示内容の変更により、正しく文字を表示させることが可能である。このため、ドットマトリクス型の表示部3を用いる場合には、S13の処理は省略してもよい。 When the dot matrix type display unit 3 is used, even if the number of amplifier units 1 forming the display area is small, the characters can be correctly displayed by changing the display contents such as reducing the font size of each character. Can be displayed. Therefore, when the dot matrix type display unit 3 is used, the processing of S13 may be omitted.

〔スレーブにおける処理の流れ〕
図5は、スレーブとなったアンプユニット1が実行する処理(増幅装置の制御方法)の一例を示すフローチャートである。なお、以下では、マスタとなったアンプユニット1に隣接する、スレーブとなるアンプユニット1の処理を説明する。
[Processing flow in slave]
FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing (control method of the amplification device) executed by the slave amplifier unit 1. In the following, the processing of the slave amplifier unit 1 adjacent to the master amplifier unit 1 will be described.

まず、モード制御部51は、表示モードを通常表示モードとする(S21)。そして、モード制御部51は、連結表示をONにする入力を待ち受ける(S22)。連結表示をONにする入力が検出されなければ(S22でNO)、処理はS21に戻り、通常表示モードが継続する。一方、連結表示をONにする入力を検出した場合(S22でYES)、処理はS23(装置検出ステップ)に進み、連結態様特定部52は、マスタとなったアンプユニット1の存在を検出して、自機がスレーブであるとする。 First, the mode control unit 51 sets the display mode to the normal display mode (S21). Then, the mode control unit 51 waits for an input for turning on the connection display (S22). If the input for turning on the connection display is not detected (NO in S22), the process returns to S21 and the normal display mode continues. On the other hand, when the input for turning on the connection display is detected (YES in S22), the process proceeds to S23 (device detection step), and the connection mode specifying unit 52 detects the existence of the master amplifier unit 1. , Suppose that your machine is a slave.

なお、ユーザがマスタであるアンプユニット1の操作部2に対して連結表示をONにする入力操作を行ったときに、マスタであるアンプユニット1は、隣接する他のアンプユニット1(スレーブ)に連結表示をONにする入力信号を送信してもよい。そして、マスタであるアンプユニット1から連結表示をONにする入力信号を受信したアンプユニット1は、そのアンプユニット1に隣接する更に他のアンプユニット1に連結表示をONにする入力信号を送信してもよい。これにより、マスタであるアンプユニット1を起点として、各アンプユニット1に連結表示をONにする入力信号が送信される。 When the user performs an input operation to turn on the connection display for the operation unit 2 of the master amplifier unit 1, the master amplifier unit 1 is transferred to another adjacent amplifier unit 1 (slave). An input signal for turning on the connection display may be transmitted. Then, the amplifier unit 1 that receives the input signal for turning on the connection display from the master amplifier unit 1 transmits the input signal for turning on the connection display to the other amplifier unit 1 adjacent to the amplifier unit 1. You may. As a result, an input signal for turning on the connection display is transmitted to each amplifier unit 1 starting from the master amplifier unit 1.

この場合、S22の判定は、マスタであるアンプユニット1から受信する入力信号に基づいて行われる。これにより、ユーザは、マスタであるアンプユニット1の操作部2に対して連結表示をONにする入力操作を行うだけで、複数のアンプユニット1の全てを連結表示ONの状態とすることができる。無論、各アンプユニット1を連結表示ONの状態とする方法はこの例に限られない。例えば、ユーザが各アンプユニット1のそれぞれの操作部2に対して連結表示をONにする入力操作を行うことにより、各アンプユニット1を連結表示ONの状態とする構成としてもよい。 In this case, the determination in S22 is performed based on the input signal received from the amplifier unit 1 which is the master. As a result, the user can turn on all of the plurality of amplifier units 1 by simply performing an input operation for turning on the connection display for the operation unit 2 of the master amplifier unit 1. .. Of course, the method of setting each amplifier unit 1 to the connected display ON state is not limited to this example. For example, the user may perform an input operation to turn on the connection display for each operation unit 2 of each amplifier unit 1, so that each amplifier unit 1 is turned on.

S24では、表示データ取得部53は、マスタとなったアンプユニット1から表示データを受信する。そして、S25(表示制御ステップ)では、表示制御部54は、受信された表示データを用いて表示部3に所定の情報を表示させる。この情報は、複数の表示部3からなる表示領域に連結表示される情報の一部分である。 In S24, the display data acquisition unit 53 receives the display data from the master amplifier unit 1. Then, in S25 (display control step), the display control unit 54 causes the display unit 3 to display predetermined information using the received display data. This information is a part of the information that is concatenated and displayed in the display area including the plurality of display units 3.

なお、図示していないが、表示制御部54は、マスタとなったアンプユニット1から受信した表示データのうち、より下流のアンプユニット1に表示させる表示データは当該下流のアンプユニット1に送信する。これにより、下流側のアンプユニット1の表示部3には、連結表示される情報の他の一部分が表示される。なお、マスタとなったアンプユニット1から、スレーブとなった各アンプユニット1に直接表示データを送信できる場合には、直接送信してもよい。 Although not shown, the display control unit 54 transmits the display data to be displayed on the downstream amplifier unit 1 among the display data received from the master amplifier unit 1 to the downstream amplifier unit 1. .. As a result, the display unit 3 of the amplifier unit 1 on the downstream side displays another part of the information to be connected and displayed. If the display data can be directly transmitted from the master amplifier unit 1 to each slave amplifier unit 1, the display data may be transmitted directly.

この後、モード制御部51は、表示モードを連結表示モードとし(S26)、連結表示をOFFにする入力を待ち受ける(S27)。連結表示をOFFにする入力が検出されなければ(S27でNO)、処理はS26に戻り、連結表示モードが継続する。一方、連結表示をOFFにする入力を検出した場合(S27でYES)、処理はS21に戻り、表示モードは通常表示モードに遷移する。なお、連結表示をOFFにする入力はS22で説明した連結表示をONにする入力と同様に、他のアンプユニット1から受信してもよいし、操作部2で受け付けてもよい。 After that, the mode control unit 51 sets the display mode to the connected display mode (S26) and waits for an input to turn off the connected display (S27). If the input for turning off the connection display is not detected (NO in S27), the process returns to S26 and the connection display mode continues. On the other hand, when an input for turning off the connection display is detected (YES in S27), the process returns to S21 and the display mode shifts to the normal display mode. The input for turning off the connection display may be received from another amplifier unit 1 or may be received by the operation unit 2 in the same manner as the input for turning on the connection display described in S22.

〔マスタとスレーブの決定方法〕
上述のように、連結された複数のアンプユニット1のうち、最も上流のアンプユニット1がマスタとなり、他のアンプユニット1がスレーブとなる。以下では、マスタとスレーブの決定方法の一例を図6に基づいて説明する。以下の処理は、例えばアンプユニット1の起動時に行われる。
[How to determine master and slave]
As described above, of the plurality of connected amplifier units 1, the most upstream amplifier unit 1 serves as a master, and the other amplifier unit 1 serves as a slave. Hereinafter, an example of a method for determining a master and a slave will be described with reference to FIG. The following processing is performed, for example, when the amplifier unit 1 is started.

図6は、マスタとスレーブの決定方法の一例を示す図である。図示の例では、4台のアンプユニット1が連結されている。なお、図6では、各アンプユニット1間を実線でつないでいるが、各アンプユニット1は隣接するアンプユニット1と光通信部6を介して無線通信する。 FIG. 6 is a diagram showing an example of a method for determining a master and a slave. In the illustrated example, four amplifier units 1 are connected. In FIG. 6, each amplifier unit 1 is connected by a solid line, but each amplifier unit 1 wirelessly communicates with an adjacent amplifier unit 1 via an optical communication unit 6.

各アンプユニット1の連結態様特定部52は、まず、光通信部6の入力ポートおよび出力ポートの両方を汎用の入出力割付として、所定時間(例えば10ms)、内部プルアップをONとし、所定時間経過時にOFFとする。なお、汎用の入出力割付では、UART(Universal Asynchronous ReceiverTransmitter)を用いない。 First, the connection mode specifying unit 52 of each amplifier unit 1 sets both the input port and the output port of the optical communication unit 6 as general-purpose input / output allocations, turns on the internal pull-up for a predetermined time (for example, 10 ms), and turns on the internal pull-up for a predetermined time. Turns off when the lapse of time has passed. In general-purpose input / output allocation, UART (Universal Asynchronous Receiver Transmitter) is not used.

次に、連結態様特定部52は、所定のHS(ハンドシェイク)時間(例えば70ms)、光通信部6の出力ポートをONとし、同期信号を送信する。ここで、連結態様特定部52は、前記HS時間において、入力ポートがONになったか否かを判定する。 Next, the connection mode specifying unit 52 turns on the output port of the optical communication unit 6 for a predetermined HS (handshake) time (for example, 70 ms), and transmits a synchronization signal. Here, the connection mode specifying unit 52 determines whether or not the input port is turned ON during the HS time.

ここで、入力ポートがONになっていないと判定した場合、すなわち入力ポートへの入力がOFFのままである場合、連結態様特定部52は、自機のCH(チャンネル)番号を1と認識する。すなわち、この連結態様特定部52は自機をマスタであると決定する。図6の例では、左端のアンプユニット1の連結態様特定部52は、CH番号を1と認識し、自機がマスタであると決定する。 Here, when it is determined that the input port is not ON, that is, when the input to the input port remains OFF, the connection mode specifying unit 52 recognizes the CH (channel) number of the own machine as 1. .. That is, the connection mode specifying unit 52 determines that the own machine is the master. In the example of FIG. 6, the connection mode specifying unit 52 of the leftmost amplifier unit 1 recognizes the CH number as 1, and determines that the own machine is the master.

一方、入力ポートがONになったと判定した場合、連結態様特定部52は、自機のCH(チャンネル)番号が1ではないと認識する。すなわち、この連結態様特定部52は自機をスレーブであると決定する。図6の例では、左端のアンプユニット1以外の4台のアンプユニット1の連結態様特定部52は、CH番号が1ではないと認識し、自機がスレーブであると決定する。 On the other hand, when it is determined that the input port is turned on, the connection mode specifying unit 52 recognizes that the CH (channel) number of the own machine is not 1. That is, the connection mode specifying unit 52 determines that the own machine is a slave. In the example of FIG. 6, the connection mode specifying unit 52 of the four amplifier units 1 other than the leftmost amplifier unit 1 recognizes that the CH number is not 1, and determines that the own unit is a slave.

自機がマスタ(CH1)であると決定した連結態様特定部52は、入力ポートおよび出力ポートの両方をUART割付に切り替える。そして、右側に隣接するアンプユニット1に対して、自機のCH番号を示す同期信号(例えば10バイトのバイナリデータ)を出力ポートから所定期間(例えば70ms)出力する。 The connection mode specifying unit 52, which determines that the own machine is the master (CH1), switches both the input port and the output port to UART allocation. Then, a synchronization signal (for example, 10-byte binary data) indicating the CH number of the own unit is output from the output port to the amplifier unit 1 adjacent to the right side for a predetermined period (for example, 70 ms).

次に、前記同期信号を受信したアンプユニット1の連結態様特定部52は、該同期信号が示すCH番号に1を加えた値を自機のCH番号と特定する。そして、マスタの連結態様特定部52と同様に、右側に隣接するアンプユニット1に対して、自機のCH番号を示す同期信号を出力ポートから所定期間出力する。以降、最下流のアンプユニット1まで同様の処理を行うことにより、各アンプユニット1の連結態様特定部52は、自機のCH番号を特定する。 Next, the connection mode specifying unit 52 of the amplifier unit 1 that has received the synchronization signal specifies a value obtained by adding 1 to the CH number indicated by the synchronization signal as its own CH number. Then, similarly to the connection mode specifying unit 52 of the master, a synchronization signal indicating the CH number of the own unit is output from the output port to the amplifier unit 1 adjacent to the right side for a predetermined period. After that, by performing the same processing up to the most downstream amplifier unit 1, the connection mode specifying unit 52 of each amplifier unit 1 specifies the CH number of its own unit.

なお、上述の図4のS12において、連結態様特定部52は、最下流のアンプユニット1のCH番号を取得することにより、アンプユニット1の連結台数を特定することができる。 In S12 of FIG. 4 described above, the connection mode specifying unit 52 can specify the number of connected amplifier units 1 by acquiring the CH number of the most downstream amplifier unit 1.

〔他の表示例〕
図7および図8は、ドットマトリクス型の表示部3を用いた場合の他の表示例を示す図である。図7および図8の表示例は、何れも10台のアンプユニット1を連結した場合の表示例である。また、これらの例では、アンプユニット1の表示部3が設けられている面から操作部2を排除し、当該面の全面を表示領域としている。これにより、連結表示モードの表示領域を広くすることができ、またアンプユニット1間で画像が分断されていることをユーザが認識し難くすることができる。表示部3が設けられている面から操作部2を排除した場合、操作部2は、アンプユニット1の他の面に設けてもよい。また、この場合、表示部3をタッチパネルとすることにより表示部3の表示面でユーザの入力操作を受け付ける構成としてもよい。
[Other display examples]
7 and 8 are diagrams showing other display examples when the dot matrix type display unit 3 is used. The display examples of FIGS. 7 and 8 are display examples when 10 amplifier units 1 are connected. Further, in these examples, the operation unit 2 is excluded from the surface of the amplifier unit 1 where the display unit 3 is provided, and the entire surface is used as the display area. As a result, the display area of the connected display mode can be widened, and it is difficult for the user to recognize that the image is divided between the amplifier units 1. When the operation unit 2 is excluded from the surface on which the display unit 3 is provided, the operation unit 2 may be provided on another surface of the amplifier unit 1. Further, in this case, the display unit 3 may be a touch panel so that the display surface of the display unit 3 accepts a user's input operation.

図7の(a)は、通常表示モードの表示例である。このため、各アンプユニット1の表示部3には、当該アンプユニット1に設定された閾値を示す数値と、当該アンプユニット1が検出した受光量を示す数値とが表示されている。これらの数値の文字列は表示部3の長手方向に横書きで表示されており、文字列の配列方向は同図の上から下に向かう方向である。 FIG. 7A is a display example of the normal display mode. Therefore, the display unit 3 of each amplifier unit 1 displays a numerical value indicating a threshold value set in the amplifier unit 1 and a numerical value indicating a light receiving amount detected by the amplifier unit 1. The character strings of these numerical values are displayed horizontally in the longitudinal direction of the display unit 3, and the arrangement direction of the character strings is the direction from the top to the bottom of the figure.

一方、図7の(b)は、連結表示モードの表示例である。この表示例で表示されている情報は、図7の(a)と同様に閾値を示す数値と受光量を示す数値であるが、各数値の配列方向(文字列の向き)と配置が図7の(a)の表示例と異なっている。具体的には、図7の(b)の表示例では、10台のアンプユニット1の表示部3からなる表示領域を2行×5列に区分し、各区分に2段組で数値を表示している。上段が閾値を示す数値であり、下段が受光量を示す数値である。文字列の配列方向は同図の左から右、すなわち複数のアンプユニット1が配列している方向である。より詳細には、隣接する2つのアンプユニット1の表示部3には、それらアンプユニット1の閾値と受光量を示す数値が表示されている。例えば、最も左側のアンプユニット1と、これに隣接するアンプユニット1の表示部3には、これらのアンプユニット1の閾値と受光量を示す数値として(2000,2305)と(2000,1810)が表示されている。このように、連結されているアンプユニット1を複数のグループに分け、各グループの表示部3にはそのグループに属するアンプユニット1に関する情報を表示してもよい。これにより、表示されている情報とアンプユニット1との対応関係をユーザが認識しやすくすることができる。 On the other hand, FIG. 7B is a display example of the connected display mode. The information displayed in this display example is a numerical value indicating a threshold value and a numerical value indicating a light receiving amount as in (a) of FIG. 7, but the arrangement direction (direction of the character string) and arrangement of each numerical value are shown in FIG. It is different from the display example of (a). Specifically, in the display example of FIG. 7B, the display area consisting of the display unit 3 of the 10 amplifier units 1 is divided into 2 rows × 5 columns, and the numerical values are displayed in 2 columns in each division. doing. The upper row is a numerical value indicating a threshold value, and the lower row is a numerical value indicating the amount of received light. The arrangement direction of the character strings is from left to right in the figure, that is, the direction in which a plurality of amplifier units 1 are arranged. More specifically, the display units 3 of the two adjacent amplifier units 1 display numerical values indicating the threshold value and the amount of light received by the amplifier units 1. For example, (2000, 2305) and (2000, 1810) are displayed on the leftmost amplifier unit 1 and the display unit 3 of the amplifier unit 1 adjacent thereto as numerical values indicating the threshold value and the amount of light received by these amplifier units 1. It is displayed. In this way, the connected amplifier units 1 may be divided into a plurality of groups, and information on the amplifier units 1 belonging to the group may be displayed on the display unit 3 of each group. This makes it easier for the user to recognize the correspondence between the displayed information and the amplifier unit 1.

図8の(a)には、アンプユニット1の何れかにエラーが発生した場合に表示する情報の一例を示している。本例では、エラーが発生した旨、およびエラーの内容(本例では受光量不足)を示すメッセージが表示されている。このように、ドットマトリクス型の表示部3を用いて連結表示することにより、エラーの発生とエラーの内容を明確かつ分かりやすくユーザに伝達することができる。また、エラーが発生したアンプユニット1の表示部3と、他のアンプユニット1の表示部3とで背景色を異ならせているので、エラーが発生したアンプユニット1をユーザが容易に認識することができる。さらに、図8の(a)の表示例では、発生したエラーに応じて行うべき処理の選択肢を表示している。これにより、ユーザに速やかに正しいエラー対応を行わせることができる。また、表示部3をタッチパネルで構成した場合、アンプユニット1は、タッチパネルで検出した、表示部3に対するユーザのタッチ位置からユーザが選択した選択肢を特定し、特定した選択肢に対応する処理を行ってもよい。例えば、ユーザが選択した選択肢が、アンプユニット1の動作モードの切り替えである場合には、モード制御部51が動作モードを切り替えてもよい。 FIG. 8A shows an example of information to be displayed when an error occurs in any of the amplifier units 1. In this example, a message indicating that an error has occurred and the content of the error (insufficient light reception amount in this example) is displayed. By using the dot matrix type display unit 3 for concatenated display in this way, it is possible to clearly and easily convey the occurrence of an error and the content of the error to the user. Further, since the background color is different between the display unit 3 of the amplifier unit 1 in which the error has occurred and the display unit 3 of the other amplifier unit 1, the user can easily recognize the amplifier unit 1 in which the error has occurred. Can be done. Further, in the display example of FIG. 8A, processing options to be performed according to the error that has occurred are displayed. As a result, the user can promptly handle the correct error. Further, when the display unit 3 is configured by the touch panel, the amplifier unit 1 identifies the option selected by the user from the user's touch position with respect to the display unit 3 detected by the touch panel, and performs processing corresponding to the specified option. May be good. For example, when the option selected by the user is to switch the operation mode of the amplifier unit 1, the mode control unit 51 may switch the operation mode.

図8の(b)には、アンプユニット1の設定を行うための設定画面を表示した例を示している。このように、ドットマトリクス型の表示部3を用いて連結表示することにより、アンプユニット1の設定をユーザに容易に行わせることもできる。この例においても、表示部3をタッチパネルで構成してもよい。これにより、設定の操作手順を連結表示して、ユーザに設定を直感的かつスムーズに行わせることができる。同様にして、アンプユニット1に接続された他の機器の制御等を行うための表示画面を表示し、その表示画面に対するユーザの操作に応じて他の機器の制御を行うことも可能である。 FIG. 8B shows an example in which a setting screen for setting the amplifier unit 1 is displayed. In this way, the amplifier unit 1 can be easily set by the user by performing the connected display using the dot matrix type display unit 3. In this example as well, the display unit 3 may be configured by a touch panel. As a result, the operation procedure of the setting can be displayed in a concatenated manner, and the user can intuitively and smoothly perform the setting. Similarly, it is also possible to display a display screen for controlling other devices connected to the amplifier unit 1 and control the other devices according to the user's operation on the display screen.

図8の(c)には、各アンプユニット1の検出した受光量の経時変化を示すグラフ(トレンドグラフ)を表示させた例を示している。この例のように、連結表示によれば、1つの表示部3では表示させることのできないような大きいサイズの情報を表示することも可能になる。 FIG. 8C shows an example in which a graph (trend graph) showing a change over time in the amount of received light detected by each amplifier unit 1 is displayed. As in this example, according to the connected display, it is possible to display information having a large size that cannot be displayed by one display unit 3.

図8の(d)には、アンプユニット1の閾値と受光量を示す数値と、トレンドグラフの両方を表示させた例を示している。この例のように、連結表示によれば、異なる種類の情報を並列で表示することもできる。 FIG. 8D shows an example in which both the numerical value indicating the threshold value and the light receiving amount of the amplifier unit 1 and the trend graph are displayed. As in this example, according to the concatenated display, different types of information can be displayed in parallel.

なお、連結表示モードにおける文字列の配列方向は、通常表示モードにおける文字列の配列方向と同じにしてもよい。複数のアンプユニット1を縦に積み重ねて配置した場合のように、文字列の配列方向が同じである方が読みやすい場合もあるからである。なお、表示領域の向きを、ユーザの入力操作、あるいはアンプユニット1に加速度センサを付加する等して検出し、表示領域の向きに応じた配列方向で文字列を表示してもよい。これにより、複数のアンプユニット1の設置態様によらず、常に見やすい向きで文字列を表示させることができる。 The arrangement direction of the character strings in the concatenated display mode may be the same as the arrangement direction of the character strings in the normal display mode. This is because it may be easier to read if the arrangement directions of the character strings are the same, as in the case where a plurality of amplifier units 1 are vertically stacked and arranged. The orientation of the display area may be detected by a user input operation or by adding an acceleration sensor to the amplifier unit 1, and the character string may be displayed in the arrangement direction according to the orientation of the display area. As a result, the character string can always be displayed in an easy-to-see direction regardless of the installation mode of the plurality of amplifier units 1.

〔表示データの生成〕
マスタのアンプユニット1における表示データの生成について説明する。マスタのアンプユニット1の表示データ取得部53は、スレーブのアンプユニット1の受光量および閾値を示すデータを例えば光通信部6を介した通信により取得して、それらのデータに基づいて表示データを生成する。例えば、10台のアンプユニット1が連結されている場合、マスタのアンプユニット1の表示データ取得部53は、自機で検出した受光量と、自機に設定された閾値を特定する。また、表示データ取得部53は、9台のスレーブのアンプユニット1のそれぞれについて受光量と閾値を特定する。受光量と閾値は、9台のスレーブのアンプユニット1でリレー方式で伝送し、最下流のスレーブのアンプユニット1からマスタのアンプユニット1に9台分の受光量と閾値を伝送してもよい。
[Generation of display data]
The generation of display data in the master amplifier unit 1 will be described. The display data acquisition unit 53 of the master amplifier unit 1 acquires data indicating the light receiving amount and the threshold value of the slave amplifier unit 1 by communication via, for example, the optical communication unit 6, and displays display data based on the data. Generate. For example, when 10 amplifier units 1 are connected, the display data acquisition unit 53 of the master amplifier unit 1 specifies the amount of light received detected by the own unit and the threshold value set in the own unit. Further, the display data acquisition unit 53 specifies the light receiving amount and the threshold value for each of the nine slave amplifier units 1. The received light amount and the threshold value may be transmitted by a relay system by the nine slave amplifier units 1, and the received light amount and the threshold value for nine units may be transmitted from the most downstream slave amplifier unit 1 to the master amplifier unit 1. ..

そして、表示データ取得部53は、10台のアンプユニット1の表示部3で形成される表示領域のサイズに応じたサイズの情報を表示させる表示データを生成する。例えば、1つの表示部3の高さがa、幅がbであり、表示部3が幅方向に一列に配列している場合、a(高さ)×10b(幅)のサイズの表示データを生成する。そして、生成した表示データを幅方向に10分割して、各アンプユニット1が表示する表示データを生成する。 Then, the display data acquisition unit 53 generates display data for displaying size information corresponding to the size of the display area formed by the display units 3 of the 10 amplifier units 1. For example, when the height of one display unit 3 is a and the width is b, and the display units 3 are arranged in a row in the width direction, display data having a size of a (height) × 10b (width) is displayed. Generate. Then, the generated display data is divided into 10 in the width direction to generate the display data displayed by each amplifier unit 1.

また、表示部3が7セグメントディスプレイである場合、表示データ取得部53は、連結されているアンプユニット1の台数に応じて、各アンプユニット1の表示内容を決定し、決定した表示内容を示す表示データを生成する。 When the display unit 3 is a 7-segment display, the display data acquisition unit 53 determines the display content of each amplifier unit 1 according to the number of connected amplifier units 1, and indicates the determined display content. Generate display data.

〔システム構成例1〕
図9は、アンプユニット1を含むFAシステムの一例を示す図である。図9のFAシステムは、アンプユニット1、センサヘッド11、電源装置12、サーボドライバ13、コントローラ14、および制御対象装置15を含む。なお、図示を省略しているが、図9のFAシステムには、アンプユニット1、センサヘッド11、および電源装置12が複数台含まれる。後述の図10においても同様である。
[System Configuration Example 1]
FIG. 9 is a diagram showing an example of an FA system including the amplifier unit 1. The FA system of FIG. 9 includes an amplifier unit 1, a sensor head 11, a power supply device 12, a servo driver 13, a controller 14, and a controlled device 15. Although not shown, the FA system of FIG. 9 includes a plurality of amplifier units 1, a sensor head 11, and a power supply device 12. The same applies to FIG. 10 described later.

サーボドライバ13は、制御対象装置15の動作制御を行う装置であり、動作制御の内容はアンプユニット1の出力値に応じたものとなる。制御対象装置15は、サーボドライバ13の制御に従って、アンプユニット1の出力値に応じた動作を実行する。制御対象装置15は、例えばアクチュエータである。この場合、例えばアンプユニット1の出力値が、検出対象物があることを示す値となったときに、アクチュエータを動作させて検出対象物に所定の加工を施すこと等が可能である。 The servo driver 13 is a device that controls the operation of the controlled device 15, and the content of the operation control corresponds to the output value of the amplifier unit 1. The control target device 15 executes an operation according to the output value of the amplifier unit 1 under the control of the servo driver 13. The controlled object device 15 is, for example, an actuator. In this case, for example, when the output value of the amplifier unit 1 becomes a value indicating that there is an object to be detected, it is possible to operate the actuator to perform a predetermined process on the object to be detected.

コントローラ14は、FAシステムの全体を統括して制御する制御装置であり、PLC(Programmable Logic Controller)とも呼ばれる。コントローラ14は、NWを介してサーボドライバ13と接続されており、サーボドライバ13の動作制御を行ったり、サーボドライバ13を介してアンプユニット1から物体の有無の判定結果や受光量を示すデータを取得したりすることができる。 The controller 14 is a control device that controls the entire FA system, and is also called a PLC (Programmable Logic Controller). The controller 14 is connected to the servo driver 13 via the NW, controls the operation of the servo driver 13, and outputs data indicating the presence / absence determination result of an object and the amount of received light from the amplifier unit 1 via the servo driver 13. You can get it.

NWは、ネットワークであり、例えばLAN(Local Area Network)であってもよい。NWを介した通信は、例えばEtherCAT(Ethernet Control AutomationTechnology:登録商標)で行ってもよい。 The NW is a network, and may be, for example, a LAN (Local Area Network). Communication via NW may be performed by, for example, EtherCAT (Ethernet Control Automation Technology: registered trademark).

図示のFAシステムでは、コントローラ14は、複数のアンプユニット1が出力する物体の有無の判定結果や受光量を示すデータを取得することができるから、前述の表示データをコントローラ14が生成する構成とすることも可能である。この場合、コントローラ14が各アンプユニットに表示データを送信することにより、連結表示を実現することも可能である。 In the illustrated FA system, since the controller 14 can acquire the determination result of the presence / absence of an object output by the plurality of amplifier units 1 and the data indicating the amount of received light, the controller 14 generates the above-mentioned display data. It is also possible to do. In this case, the controller 14 can realize the connected display by transmitting the display data to each amplifier unit.

〔システム構成例2〕
図10は、アンプユニット1を含むFAシステムの他の例を示す図である。図10のFAシステムは、図9のFAシステムと比べて、通信ユニット(親)21、通信ユニット(子)22、表示機23、および設定ツール24をさらに含んでいる。なお、図9と同様の構成については説明を繰り返さない。
[System configuration example 2]
FIG. 10 is a diagram showing another example of the FA system including the amplifier unit 1. The FA system of FIG. 10 further includes a communication unit (parent) 21, a communication unit (child) 22, a display 23, and a setting tool 24, as compared to the FA system of FIG. The description of the same configuration as in FIG. 9 will not be repeated.

通信ユニット(親)21は、アンプユニット1をNWに接続するための通信装置である。アンプユニット1の出力する、物体の有無の判定結果や受光量を示すデータは、NWに接続されたコントローラ14やサーボドライバ13等の各機器に通信ユニット(親)21を介して伝送可能である。通信ユニット(親)21は、単体で使用することもできるし、通信ユニット(子)22と組み合わせて使用することもできる。通信ユニット(子)22は、複数のアンプユニット1を通信ユニット(親)21に接続するためのものである。通信ユニット(子)22を使用することで、通信ユニット(親)21のみを使用する場合と比べて多数のアンプユニット1を連結することができる。図10のFAシステムでは、通信ユニット(親)21および通信ユニット(子)22に電源装置12が接続されている。アンプユニット1には、通信ユニット(親)21および通信ユニット(子)22を介して電力が供給される。 The communication unit (parent) 21 is a communication device for connecting the amplifier unit 1 to the NW. The data indicating the presence / absence determination result of an object and the amount of received light output by the amplifier unit 1 can be transmitted to each device such as the controller 14 and the servo driver 13 connected to the NW via the communication unit (parent) 21. .. The communication unit (parent) 21 can be used alone or in combination with the communication unit (child) 22. The communication unit (child) 22 is for connecting a plurality of amplifier units 1 to the communication unit (parent) 21. By using the communication unit (child) 22, a large number of amplifier units 1 can be connected as compared with the case where only the communication unit (parent) 21 is used. In the FA system of FIG. 10, the power supply device 12 is connected to the communication unit (parent) 21 and the communication unit (child) 22. Power is supplied to the amplifier unit 1 via the communication unit (parent) 21 and the communication unit (child) 22.

表示機23は、タッチパネル式の表示入力装置であり、FAシステムのユーザは、表示機23を介してコントローラ14を操作したり、表示機23にてFAシステムの動作状態を確認したりすることができる。なお、図9のFAシステムにも表示機23および設定ツール24を含めることができる。 The display 23 is a touch panel type display input device, and a user of the FA system can operate the controller 14 via the display 23 and check the operating state of the FA system on the display 23. it can. The FA system of FIG. 9 can also include the display 23 and the setting tool 24.

設定ツール24は、FAシステムに含まれる各機器の動作設定等のために、FAシステムに接続して使用される装置である。設定ツール24は、コントローラ14経由でFAシステム内の各機器にアクセスすることができる。設定ツール24としては、パソコンのような情報処理装置を用いることができ、ノート型パソコンのような携帯型の情報処理装置を用いることもできる。 The setting tool 24 is a device used by connecting to the FA system for setting the operation of each device included in the FA system. The setting tool 24 can access each device in the FA system via the controller 14. As the setting tool 24, an information processing device such as a personal computer can be used, and a portable information processing device such as a notebook personal computer can also be used.

図示のFAシステムでは、設定ツール24は、複数のアンプユニット1が出力する物体の有無の判定結果や受光量を示すデータを取得することができるから、前述の表示データを設定ツール24が生成する構成とすることも可能である。この場合、設定ツール24が各アンプユニットに表示データを送信することにより、連結表示を実現することも可能である。 In the illustrated FA system, the setting tool 24 can acquire the determination result of the presence / absence of an object output by the plurality of amplifier units 1 and the data indicating the amount of received light, so that the setting tool 24 generates the above-mentioned display data. It is also possible to configure it. In this case, the setting tool 24 can realize the connected display by transmitting the display data to each amplifier unit.

〔変形例〕
前記実施形態では、連結関係に応じてマスタとして機能することもスレーブとして機能することもできるアンプユニット1について説明した。しかしながら、マスタとして機能するがスレーブとしては機能しないアンプユニットと、スレーブとして機能するがマスタとしては機能しないアンプユニットとを用いてもよい。この場合、マスタとして機能するアンプユニットと、スレーブとして機能するアンプユニットとを所定の順序で連結すれば、前記実施形態と同様の連結表示が可能となる。また、この場合、機能が限定される分、アンプユニットの構成が簡略化されるので、前記実施形態のアンプユニット1と比べて低コストで製造することも可能である。
[Modification example]
In the above-described embodiment, the amplifier unit 1 that can function as a master or a slave depending on the connection relationship has been described. However, an amplifier unit that functions as a master but does not function as a slave and an amplifier unit that functions as a slave but does not function as a master may be used. In this case, if the amplifier unit that functions as a master and the amplifier unit that functions as a slave are connected in a predetermined order, the same connection display as that of the embodiment can be performed. Further, in this case, since the configuration of the amplifier unit is simplified due to the limited functions, it is possible to manufacture the amplifier unit at a lower cost than the amplifier unit 1 of the embodiment.

前記実施形態では、光電センサ100のアンプユニット1を例示して説明を行ったが、本発明は、任意のセンサに接続されるアンプユニットに適用できる。また、異なる種類のセンサのアンプユニットを連結し、それらの表示部に連結表示することも可能である。さらに、アンプユニット1は、複数のセンサヘッドを接続し、各センサヘッドの出力を増幅して表示する構成であってもよい。また、上述のアンプユニット1は、増幅の対象が光信号であったが、センサが出力する電圧や電流などを入力信号として受け付け、これを増幅するアンプユニットも本発明の範疇に含まれる。 In the above embodiment, the amplifier unit 1 of the photoelectric sensor 100 has been described as an example, but the present invention can be applied to an amplifier unit connected to an arbitrary sensor. It is also possible to connect amplifier units of different types of sensors and display them on the display unit. Further, the amplifier unit 1 may be configured to connect a plurality of sensor heads and amplify and display the output of each sensor head. Further, in the above-mentioned amplifier unit 1, the object of amplification is an optical signal, but an amplifier unit that accepts a voltage or current output by a sensor as an input signal and amplifies the signal is also included in the scope of the present invention.

〔ソフトウェアによる実現例〕
アンプユニット1の制御ブロック(特にモード制御部51、連結態様特定部52、表示データ取得部53、表示制御部54、および物体検出部55)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよい。また、前記制御ブロックは、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of realization by software]
The control block of the amplifier unit 1 (particularly, the mode control unit 51, the connection mode specifying unit 52, the display data acquisition unit 53, the display control unit 54, and the object detection unit 55) is a logic formed in an integrated circuit (IC chip) or the like. It may be realized by a circuit (hardware). Further, the control block may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit).

後者の場合、アンプユニット1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、前記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。 In the latter case, the amplifier unit 1 is a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, a ROM (Read Only Memory) or a ROM (Read Only Memory) in which the program and various data are readablely recorded by a computer (or CPU). It is equipped with a storage device (referred to as a "recording medium"), a RAM (Random Access Memory) for developing the program, and the like. Then, the computer (or CPU) reads the program from the recording medium and executes it, thereby achieving the object of the present invention. As the recording medium, a "non-temporary tangible medium", for example, a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. Further, the program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.) capable of transmitting the program. It should be noted that one aspect of the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the program is embodied by electronic transmission.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims, and the embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in the different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

1 アンプユニット(増幅装置)
11 センサヘッド(センサ)
3 表示部
52 連結態様特定部
54 表示制御部
1 Amplifier unit (amplifier)
11 Sensor head (sensor)
3 Display unit 52 Connection mode specification unit 54 Display control unit

Claims (14)

センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置であって、
前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出部と、
複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御部と、を備え
前記装置検出部は、他の増幅装置を検出した場合に、自機がマスタであるかスレーブであるかを判定し、
前記表示制御部は、
前記自機がマスタである場合、
前記表示領域に前記情報を表示させるための表示データを生成し、
前記自機の表示部に前記表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させると共に、
前記他の増幅装置の表示部に前記表示データにおける対応する部分を用いて前記情報の他の一部分を表示させ、
前記自機がスレーブである場合、
前記自機の表示部に前記他の増幅装置から受信した前記表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させることを特徴とする増幅装置。
An amplification device having a function of amplifying a detection signal of a sensor and having a display unit for displaying information about the sensor.
A device detection unit that detects one or more other amplification devices including the display unit and a display unit arranged so as to form one display area, and a device detection unit.
A display control unit for displaying information in the display area composed of a plurality of display units is provided .
When the device detection unit detects another amplification device, the device detection unit determines whether the device is a master or a slave, and determines whether the device is a master or a slave.
The display control unit
When the own machine is the master
Display data for displaying the information in the display area is generated, and the display data is generated.
A part of the information is displayed on the display unit of the own machine by using the part of the display data corresponding to the own machine.
The display unit of the other amplification device is made to display another part of the information by using the corresponding part in the display data.
When the own machine is a slave
An amplification device characterized in that a part of the information is displayed on the display unit of the own machine by using a portion of the display data received from the other amplification device corresponding to the own machine.
センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置であって、
前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出部と、
複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御部と、を備え
前記表示制御部は、
前記表示領域に前記情報を表示させるための表示データを生成し、
自機の表示部に前記表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させると共に、
前記他の増幅装置の表示部に前記表示データにおける対応する部分を用いて前記情報の他の一部分を表示させることを特徴とする増幅装置。
An amplification device having a function of amplifying a detection signal of a sensor and having a display unit for displaying information about the sensor.
A device detection unit that detects one or more other amplification devices including the display unit and a display unit arranged so as to form one display area, and a device detection unit.
A display control unit for displaying information in the display area composed of a plurality of display units is provided .
The display control unit
Display data for displaying the information in the display area is generated, and the display data is generated.
A part of the information is displayed on the display unit of the own machine by using the part of the display data corresponding to the own machine.
An amplification device comprising displaying another part of the information on the display unit of the other amplification device by using a corresponding portion of the display data .
センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置であって、
前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出部と、
複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御部と、を備え
前記表示制御部は、自機の表示部に前記他の増幅装置から受信した、前記表示領域に前記情報を表示させるための表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させることを特徴とする増幅装置。
An amplification device having a function of amplifying a detection signal of a sensor and having a display unit for displaying information about the sensor.
A device detection unit that detects one or more other amplification devices including the display unit and a display unit arranged so as to form one display area, and a device detection unit.
A display control unit for displaying information in the display area composed of a plurality of display units is provided .
The display control unit uses a portion of the display data received from the other amplification device on the display unit of the own unit to display the information in the display area, and uses a portion of the information corresponding to the own unit to display a part of the information. An amplification device characterized by displaying.
前記表示領域に表示させる前記情報は、前記増幅装置の表示部および前記他の増幅装置の表示部における文字の配列方向と異なる配列方向に配列された文字列を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の増幅装置。 The information to be displayed in the display area includes a character string arranged in an arrangement direction different from the arrangement direction of characters in the display unit of the amplification device and the display unit of the other amplification device. The amplification device according to any one of 3 to 3. 前記表示制御部は、前記表示領域を形成する増幅装置の台数が所定の下限値未満である場合には、前記情報を表示させないことを特徴とする請求項1又は2に記載の増幅装置。 The amplification device according to claim 1 or 2 , wherein the display control unit does not display the information when the number of amplification devices forming the display area is less than a predetermined lower limit value. 前記増幅装置の表示部および前記他の増幅装置の表示部は、ドットマトリクス型の表示部であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の増幅装置。 The amplification device according to any one of claims 1 to 4, wherein the display unit of the amplification device and the display unit of the other amplification device are dot matrix type display units. 前記表示領域に表示させる前記情報は、複数の表示内容を含むことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の増幅装置。The amplification device according to any one of claims 1 to 6, wherein the information to be displayed in the display area includes a plurality of display contents. 前記表示領域に表示させる前記情報は、隣接する複数の前記表示部に跨って表示される文字または図形またはその両方を含むことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の増幅装置。The amplification according to any one of claims 1 to 7, wherein the information to be displayed in the display area includes characters and / or figures displayed across a plurality of adjacent display units. apparatus. センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置の制御方法であって、
前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出ステップと、
複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御ステップと、を含み、
前記装置検出ステップは、他の増幅装置を検出した場合に、自機がマスタであるかスレーブであるかを判定し、
前記表示制御ステップは、
前記自機がマスタである場合、
前記表示領域に前記情報を表示させるための表示データを生成し、
前記自機の表示部に前記表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させると共に、
前記他の増幅装置の表示部に前記表示データにおける対応する部分を用いて前記情報の他の一部分を表示させ、
前記自機がスレーブである場合、
前記自機の表示部に前記他の増幅装置から受信した前記表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させることを特徴とする増幅装置の制御方法。
It is a control method of an amplification device having a function of amplifying a detection signal of a sensor and having a display unit for displaying information about the sensor.
A device detection step for detecting one or more other amplification devices comprising a display unit arranged to form one display area with the display unit.
A display control step of displaying information on the display area comprising a plurality of display portions, only including,
The device detection step determines whether the player is a master or a slave when another amplification device is detected.
The display control step is
When the own machine is the master
Display data for displaying the information in the display area is generated, and the display data is generated.
A part of the information is displayed on the display unit of the own machine by using the part of the display data corresponding to the own machine.
The display unit of the other amplification device is made to display another part of the information by using the corresponding part in the display data.
When the own machine is a slave
A method for controlling an amplification device, which comprises displaying a part of the information on the display unit of the own machine by using a portion of the display data received from the other amplification device corresponding to the own machine.
センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置の制御方法であって、
前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出ステップと、
複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御ステップと、を含み、
前記表示制御ステップは、
前記表示領域に前記情報を表示させるための表示データを生成し、
自機の表示部に前記表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させると共に、
前記他の増幅装置の表示部に前記表示データにおける対応する部分を用いて前記情報の他の一部分を表示させることを特徴とする増幅装置の制御方法。
It is a control method of an amplification device having a function of amplifying a detection signal of a sensor and having a display unit for displaying information about the sensor.
A device detection step for detecting one or more other amplification devices comprising a display unit arranged to form one display area with the display unit.
A display control step of displaying information on the display area comprising a plurality of display portions, only including,
The display control step is
Display data for displaying the information in the display area is generated, and the display data is generated.
A part of the information is displayed on the display unit of the own machine by using the part of the display data corresponding to the own machine.
A method for controlling an amplification device, which comprises displaying another part of the information on a display unit of the other amplification device by using a corresponding portion of the display data.
センサの検出信号を増幅する機能を有し、前記センサに関する情報を表示する表示部を備えた増幅装置の制御方法であって、
前記表示部と1つの表示領域を形成するように配置された表示部を備える1または複数の他の増幅装置を検出する装置検出ステップと、
複数の表示部からなる前記表示領域に情報を表示させる表示制御ステップと、を含み、
前記表示制御ステップは、自機の表示部に前記他の増幅装置から受信した、前記表示領域に前記情報を表示させるための表示データにおける当該自機に対応する部分を用いて前記情報の一部分を表示させることを特徴とする増幅装置の制御方法。
It is a control method of an amplification device having a function of amplifying a detection signal of a sensor and having a display unit for displaying information about the sensor.
A device detection step for detecting one or more other amplification devices comprising a display unit arranged to form one display area with the display unit.
A display control step of displaying information on the display area comprising a plurality of display portions, only including,
In the display control step, a part of the information is displayed on the display unit of the own machine by using a part of the display data received from the other amplification device for displaying the information in the display area corresponding to the own machine. A method of controlling an amplification device, which comprises displaying.
前記表示領域に表示させる前記情報は、複数の表示内容を含むことを特徴とする請求項9から11の何れか1項に記載の増幅装置の制御方法。The control method for an amplification device according to any one of claims 9 to 11, wherein the information to be displayed in the display area includes a plurality of display contents. 前記表示領域に表示させる前記情報は、隣接する複数の前記表示部に跨って表示される文字または図形またはその両方を含むことを特徴とする請求項9から12の何れか1項に記載の増幅装置の制御方法。The amplification according to any one of claims 9 to 12, wherein the information to be displayed in the display area includes characters and / or figures displayed across a plurality of adjacent display units. How to control the device. 請求項1から3のいずれか1項に記載の増幅装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記装置検出部および前記表示制御部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。 A control program for operating a computer as an amplification device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the computer functions as the device detection unit and the display control unit.
JP2017014775A 2017-01-30 2017-01-30 Amplifier, amplification device control method, and control program Active JP6880782B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014775A JP6880782B2 (en) 2017-01-30 2017-01-30 Amplifier, amplification device control method, and control program
US15/726,393 US10409543B2 (en) 2017-01-30 2017-10-06 Amplification device, control method of amplification device, and control program
CN201710957839.8A CN108375387B (en) 2017-01-30 2017-10-16 Amplifier device, control method for amplifier device, and control program
DE102017124781.5A DE102017124781B4 (en) 2017-01-30 2017-10-24 Amplifier device, control method of the amplifier device and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014775A JP6880782B2 (en) 2017-01-30 2017-01-30 Amplifier, amplification device control method, and control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124098A JP2018124098A (en) 2018-08-09
JP6880782B2 true JP6880782B2 (en) 2021-06-02

Family

ID=62843476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014775A Active JP6880782B2 (en) 2017-01-30 2017-01-30 Amplifier, amplification device control method, and control program

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10409543B2 (en)
JP (1) JP6880782B2 (en)
CN (1) CN108375387B (en)
DE (1) DE102017124781B4 (en)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3812101A1 (en) * 1988-04-12 1989-11-02 Martin Pfeil Measuring device for a large number of measuring points
JP2599382Y2 (en) * 1993-02-22 1999-09-06 横河電機株式会社 Waveform observation device
JPH08179824A (en) * 1994-12-22 1996-07-12 Toshiba Corp Process loop controller
JPH11126549A (en) 1997-10-23 1999-05-11 Keyence Corp Controlling device for detector
JP3477709B2 (en) 1999-10-29 2003-12-10 オムロン株式会社 Sensor system
JP4433648B2 (en) * 2001-09-20 2010-03-17 横河電機株式会社 Multipoint measurement data display device, multipoint measurement data display method, and multipoint measurement data display program
JP2004037279A (en) * 2002-07-04 2004-02-05 Chino Corp Recording device
JP3561914B2 (en) * 2002-10-31 2004-09-08 オムロン株式会社 Fiber type photoelectric sensor
EP1517115B1 (en) * 2003-09-19 2016-05-11 Omron Corporation Multiple sensor system
JP5349185B2 (en) 2009-07-24 2013-11-20 株式会社キーエンス Photoelectric sensor and photoelectric sensor system
JP5565959B2 (en) 2010-11-19 2014-08-06 株式会社キーエンス Photoelectric switch
JP5978933B2 (en) * 2012-11-09 2016-08-24 オムロン株式会社 Sensor system
JP6243188B2 (en) 2013-10-23 2017-12-06 株式会社キーエンス Photoelectric sensor
JP6298270B2 (en) 2013-10-23 2018-03-20 株式会社キーエンス Photoelectric sensor
JP5968356B2 (en) * 2014-04-25 2016-08-10 リンナイ株式会社 Connected hot water control device and connected hot water system

Also Published As

Publication number Publication date
CN108375387A (en) 2018-08-07
US10409543B2 (en) 2019-09-10
US20180217799A1 (en) 2018-08-02
CN108375387B (en) 2020-08-28
DE102017124781B4 (en) 2024-01-25
DE102017124781A1 (en) 2018-08-02
JP2018124098A (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11347345B2 (en) Touch display device, touch circuit, and pen sensing method for sensing various types of pens
JP2005106608A (en) Multiple optical axis photoelectric sensor
KR20210082748A (en) Touch display device, touch driving circuit, touch controller, and touch sensing method
JP5096382B2 (en) Continuous sensor system, network unit, and sensor unit
KR101221895B1 (en) Method for providing function using touch-pen in mobile terminal having touch screen and mobile terminal able to implement the same
KR20140015281A (en) Display integrated control systems and display integrated input device
JP2009110372A (en) Communication unit and sensor system
JP6880782B2 (en) Amplifier, amplification device control method, and control program
JP5607838B2 (en) LED block display device
JP2005223822A (en) Information terminal device
KR20100086570A (en) Integrated remote control device, integrated remote control method and storage medium of storing program for executing the same
US20100085333A1 (en) Input system and method, and computer program
JP2011040026A (en) Trigger control device and method thereof
CN108398151B (en) Sensor control device and sensor system
TWI474174B (en) Peripheral device with multi-transmission capability
US9924295B2 (en) Universal smart device
JP2012027715A (en) Wireless tag reader and program
JP2010073932A (en) Electronic instrument
JP5248104B2 (en) Detection sensor with ASIC with CPU
JP2008287618A (en) Programmable controller
KR20040085628A (en) Wireless mouse for having Power saving function and power saving method thereof
KR20080048143A (en) Design Arrangement Structure of Semiconductor Chip Package for Situation Awareness of Air Pollution Detection System Using Mobile Terminal
CN218381278U (en) Optical fiber vector hydrophone system working state monitoring device
CN111095805B (en) Analog signal input/output device and method for controlling analog signal input/output device
TWI674813B (en) Machine equipment and its communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250