JP6880241B2 - 障害検知装置、監視制御システム、および障害検知方法 - Google Patents

障害検知装置、監視制御システム、および障害検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6880241B2
JP6880241B2 JP2019564269A JP2019564269A JP6880241B2 JP 6880241 B2 JP6880241 B2 JP 6880241B2 JP 2019564269 A JP2019564269 A JP 2019564269A JP 2019564269 A JP2019564269 A JP 2019564269A JP 6880241 B2 JP6880241 B2 JP 6880241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
failure
state
unit
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019138578A1 (ja
Inventor
慎太郎 柳原
慎太郎 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019138578A1 publication Critical patent/JPWO2019138578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880241B2 publication Critical patent/JP6880241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0775Content or structure details of the error report, e.g. specific table structure, specific error fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0787Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、障害検知装置、監視制御システム、および障害検知方法に関する。
従来、プラントおよび公共施設などの設備の監視および制御を行う監視制御システムが知られている。かかる監視制御システムは、長期間の運用および複数の利用者による同時操作といった要因により、正常に動作しない場合がある。システム管理者は、監視制御システムが正常に動作しない場合、監視制御システムを構成する各装置の状態および利用者の操作履歴を確認することで、システム障害の内容を確認する。
特許文献1には、システム障害が発生したときの利用者の操作履歴を記憶しておき、現在の操作が障害を起こした操作履歴に含まれる場合に、システム障害が発生しないように警告を発する計算機システムが提案されている。
特開平10−105440号公報
上記従来のシステムでは、利用者の操作によりシステム障害が発生しないよう警告を発することができるが、システム障害が発生した場合のシステムを構成する各装置の動作状態はシステム管理者が確認する必要がある。そのため、システム管理者の負担が大きいといった課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、システム障害が発生した場合のシステム管理者の負担を軽減することができる障害検知装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の障害検知装置は、状態情報取得部と、通知判定情報記憶部と、通知情報取得部と、障害判定部と、障害情報出力部とを備える。状態情報取得部は、遠隔地に設けられた設備を監視する遠隔監視システムの状態を示す状態情報を遠隔監視システムから取得する。通知判定情報記憶部は、設備の障害内容を示す情報と遠隔監視システムの障害の情報とを関連付けた情報を含む通知判定情報を記憶する。通知情報取得部は、設備の障害内容を示す情報を含む通知情報を端末装置から取得する。障害判定部は、通知情報取得部によって受信された通知情報と通知判定情報とに基づいて、遠隔監視システムの障害候補を選択し、状態情報取得部によって取得された状態情報に基づいて、障害候補から遠隔監視システムの障害を判定し、判定した障害の内容を示す障害情報を生成する。障害情報出力部は、障害判定部によって生成された障害情報を出力する。
本発明によれば、システム障害が発生した場合のシステム管理者の負担を軽減することができる、という効果を奏する。
実施の形態1にかかる監視制御システムの構成例を示す図 実施の形態1にかかる遠隔監視装置の具体的構成例を示す図 実施の形態1にかかる監視情報記憶装置に記憶される監視情報テーブルの一例を示す図 実施の形態1にかかる障害検知装置の具体的構成例を示す図 実施の形態1にかかる障害判定情報記憶部に記憶される第1の障害判定テーブルの一例を示す図 実施の形態1にかかる動作状態情報記憶部に記憶される動作状態情報テーブルの一例を示す図 実施の形態1にかかる障害判定情報記憶部に記憶される第2の障害判定テーブルの一例を示す図 実施の形態1にかかる通知判定情報記憶部に記憶される通知判定情報テーブルの一例を示す図 実施の形態1にかかる障害判定情報記憶部に記憶される障害情報テーブルの一例を示す図 実施の形態1にかかる情報収集装置の処理の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる監視処理装置の処理の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる障害検知装置の処理の一例を示すフローチャート 図12に示すステップS32の処理の一例を示すフローチャート 図12に示すステップS34の処理の一例を示すフローチャート 図12に示すステップS36の処理の一例を示すフローチャート 図12に示すステップS38の処理の一例を示すフローチャート 図12に示すステップS41の処理の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる障害検知装置のハードウェア構成例を示す図 実施の形態2にかかる障害検知装置の構成例を示す図 実施の形態2にかかる障害検知装置による処理の一例を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかる障害検知装置、監視制御システム、および障害検知方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる監視制御システムの構成例を示す図である。図1に示す監視制御システム1は、設備2〜2の状態の監視および設備2〜2の制御を行う。設備2〜2は、例えば、浄水場、発電所、および工場といったプラントまたは公共施設に設けられる設備であり、1以上の機器が含まれる。設備2〜2は、第1の地域Aに設けられ、設備2〜2は、第2の地域Aに設けられる。以下、設備2〜2の各々を個別に区別しない場合には、設備2と呼ぶ。
監視制御システム1は、遠隔地に設けられた設備2を監視する遠隔監視システム3と、遠隔監視システム3の障害を検知する障害検知装置8とを含む。なお、図示しないが、監視制御システム1には、設備2を遠隔制御する設備制御装置が含まれており、かかる設備制御装置によって、設備2が遠隔制御される。
遠隔監視システム3は、複数の情報送信装置4,4と、端末装置5,5,5と、遠隔監視装置6とを備える。遠隔監視装置6は、通信ネットワーク9を介して複数の情報送信装置4,4および端末装置5,5,5と通信可能に接続される。通信ネットワーク9は、例えば、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)である。
各設備2には、監視目的に合わせた種類の状態計測装置が設けられる。状態計測装置は、計測器およびセンサの少なくとも一つを含む。計測器は、例えば、雨量計、水位計、圧力計などである。センサは、温度センサ、電圧センサ、電流センサ、流量センサ、位置センサなどである。状態計測装置の計測対象は、設備2と、設備2によって制御される対象とを含む。設備2によって制御される対象は、発電所の場合、例えば、発電電圧および発電電力である。
情報送信装置4は、第1の地域Aに配置され、設備2〜2に設けられた不図示の状態計測装置から計測値を取得する。情報送信装置4は、第2の地域Aに配置され、設備2〜2に設けられた不図示の状態計測装置から計測値を取得する。以下、情報送信装置4,4を各々個別に区別しない場合、情報送信装置4と呼ぶ。
情報送信装置4は、各設備2に設けられた状態計測装置から取得した計測値を含む監視情報と、情報送信装置4の状態を示す状態情報とを通信ネットワーク9を介して遠隔監視装置6へ送信する。状態情報は、例えば、情報送信装置4の動作状態を示す情報であり、情報送信装置4におけるハードウェアおよびソフトウェアの各々の動作状態を示す情報を含む。
端末装置5は、第1の地域Aの設備2を管理する現場作業員7によって用いられる。端末装置5は、第2の地域Aの設備2を管理する現場作業員7によって用いられる。端末装置5は、第1の地域Aおよび第2の地域Aから離れた領域Aで監視制御システム1を管理するシステム管理者13によって用いられる。なお、以下において、端末装置5,5,5を各々個別に区別しない場合、端末装置5と呼び、現場作業員7,7を各々個別に区別しない場合、現場作業員7と呼ぶ。
遠隔監視装置6、障害検知装置8、および上述した不図示の設備制御装置の各々は、例えば、データセンタ内に構築されたクラウドシステムを構成する1以上のサーバおよび1以上のストレージで構成される仮想装置である。クラウドを構成するサーバおよびストレージといった複数の装置は、通信ネットワークによって通信可能に接続される。
遠隔監視装置6は、情報収集装置61と、監視情報記憶装置62と、監視処理装置63とを備える。例えば、情報収集装置61、監視処理装置63、および障害検知装置8は、データセンタにおいて、互いに異なるサーバに仮想マシンとして形成され、監視情報記憶装置62は、1以上のストレージに仮想ストレージとして形成される。
情報収集装置61は、複数の情報送信装置4,4から通信ネットワーク9を介して監視情報および状態情報を受信する。情報収集装置61は、受信した監視情報を監視情報記憶装置62へ送信すると共に、受信した状態情報および監視情報を障害検知装置8へ送信する。監視情報記憶装置62は、情報収集装置61から送信された監視情報を記憶する。
監視処理装置63は、監視情報記憶装置62から監視情報を取得し、取得した監視情報に基づき、設備2の状態を示す情報である監視画面情報を生成する。監視処理装置63は、生成した監視画面情報を端末装置5,5に配信する。端末装置5,5は、監視処理装置63から通信ネットワーク9を介して配信される監視画面情報を取得し、取得した監視画面情報に基づく監視画面を不図示の表示部に表示する。現場作業員7は、端末装置5,5に表示される監視画面を参照することで、設備2の状態を把握することができる。
障害検知装置8は、状態情報取得部21と、障害判定部23と、障害情報出力部24とを備え、遠隔監視システム3の障害を検知し、検知した障害の内容を示す情報を含む障害情報を出力する。状態情報取得部21は、遠隔監視システム3の状態を示す状態情報を遠隔監視システム3から取得する。例えば、状態情報取得部21は、情報収集装置61から情報送信装置4の状態を示す状態情報を取得する。
また、状態情報取得部21は、情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63にアクセスし、情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63の各々の動作ログを取得する。状態情報取得部21は、取得した動作ログから、情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63の状態を各々示す状態情報を取得する。状態情報は、例えば、装置の起動状態、処理状態、および通信状態といった情報である。
障害判定部23は、状態情報取得部21によって取得された状態情報に基づいて、遠隔監視システム3の障害を判定する。例えば、障害判定部23は、情報送信装置4の状態を示す状態情報に基づいて、情報送信装置4の障害を検知し、遠隔監視装置6の状態を示す状態情報に基づいて、遠隔監視装置6の障害を検知する。障害判定部23は、判定した障害の内容を示す情報を含む障害情報を生成する。
障害情報出力部24は、障害判定部23によって生成された障害情報を監視処理装置63へ出力する。監視処理装置63は、障害検知装置8から取得した障害情報に基づいて障害通知画面情報を生成し、生成した障害通知画面情報を通信ネットワーク9経由で端末装置5へ通知する。障害通知画面情報には、遠隔監視システム3の障害の内容を示す情報が含まれる。
端末装置5,5,5の不図示の制御部は、障害検知装置8から遠隔監視システム3を介して通知される障害通知画面情報を不図示の表示部に表示する。現場作業員7,7およびシステム管理者13は、端末装置5,5,5に表示される障害通知画面情報に基づいて、遠隔監視システム3の障害の内容を容易に把握することができる。
以下、実施の形態1にかかる遠隔監視装置6および障害検知装置8の構成についてさらに具体的に説明する。図2は、実施の形態1にかかる遠隔監視装置の具体的構成例を示す図である。
図2に示す遠隔監視装置6は、上述したように、情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63を備える。情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63は、互いに通信ネットワーク64を介して通信可能に接続される。なお、通信ネットワーク64は、例えば、LAN(Local Area Network)であるが、LAN以外の通信ネットワークまたは通信バスであってもよい。
情報収集装置61は、図2に示すように、情報取得部71と、情報送信部72とを備える。情報取得部71は、各情報送信装置4から通信ネットワーク9を介して監視情報および状態情報を受信する。情報送信部72は、情報取得部71で取得した監視情報を含む情報書き込み要求を監視情報記憶装置62に通信ネットワーク64を介して送信し、情報取得部71で取得した監視情報および状態情報を障害検知装置8に通信ネットワーク64を介して送信する。
監視情報記憶装置62は、処理部73と、記憶部74とを備える。処理部73は、情報収集装置61の情報送信部72から通信ネットワーク64を介して情報書き込み要求を受信し、受信した情報書き込み要求に含まれる監視情報を記憶部74の監視情報テーブルに追加する。また、処理部73は、通信ネットワーク64を介して監視処理装置63から情報の読み出し要求を受信した場合、読み出し要求に従って記憶部74の監視情報テーブルから情報を読み出し、読み出した情報を監視処理装置63へ通信ネットワーク64を介して送信する。
図3は、実施の形態1にかかる監視情報記憶装置に記憶される監視情報テーブルの一例を示す図である。図3に示す監視情報テーブルは、「監視情報ID(Identifier)」、「計測値」、「計測時刻」、「設備名称」、および「設備ID」が互いに関連付けられた情報を含む。「監視情報ID」は、計測対象の識別情報である。「計測値」は、計測対象の計測を行う状態計測装置から出力される計測値を示す情報である。「計測時刻」は、計測値が得られた日時を示す情報である。「設備名称」は、設備2の名称を示す情報である。「設備ID」は、設備2を識別するための識別情報である。図3に示す監視情報テーブルでは、例えば、監視情報ID「D0001」、計測値「100.0」、計測時刻「2018/01/01 12:00」、設備名称「設備A」、および設備ID「E001」が互いに関連付けられた監視情報が含まれる。
図2に戻って、遠隔監視装置6の説明を続ける。遠隔監視装置6の監視処理装置63は、障害情報取得部75と、表示情報生成部76と、情報配信部77とを備える。障害情報取得部75は、障害検知装置8から障害情報を取得する。障害情報は、遠隔監視システム3の障害内容を示す情報と、遠隔監視システム3の障害要因を示す情報とを含む。なお、以下では、障害情報が、遠隔監視システム3の障害内容を示す情報と、遠隔監視システム3の障害要因を示す情報とを含む例を説明するが、この例に限定されず、障害情報は、遠隔監視システム3の障害要因を示す情報を含まなくてもよい。
表示情報生成部76は、監視情報記憶装置62の監視情報テーブルから通信ネットワーク64を介して監視情報を取得し、取得した監視情報に基づいて、端末装置5に表示するための情報である監視画面情報を生成する。監視画面情報は、例えば、設備2の計測値の変化を時系列に示すグラフの情報、または設備2の計測値を統計処理した情報である。表示情報生成部76は、端末装置5毎に異なる監視画面情報を生成することができる。
また、表示情報生成部76は、障害情報に基づいて、障害情報を端末装置5に表示するための情報である障害通知画面情報を生成する。表示情報生成部76は、端末装置5毎に異なる障害通知画面情報を生成することができる。例えば、表示情報生成部76は、情報送信装置4および遠隔監視装置6の障害情報を含む端末装置5用の障害通知画面情報を生成する。また、表示情報生成部76は、情報送信装置4および遠隔監視装置6の障害情報を含む端末装置5用の障害通知画面情報を生成する。また、表示情報生成部76は、情報送信装置4,4および遠隔監視装置6の障害情報を含む端末装置5用の障害通知画面情報を生成する。なお、後述するように障害検知装置8がシステム管理者13からの通知情報で絞り込んだ障害情報を生成する場合、表示情報生成部76は、通知情報で絞り込んだ障害情報を含む障害通知画面情報を生成することができる。
情報配信部77は、表示情報生成部76で生成された監視画面情報および障害通知画面情報を端末装置5へ通信ネットワーク9を介して配信する。情報配信部77は、端末装置5から要求があった場合または定期的に監視画面情報を端末装置5へ配信することができる。また、情報配信部77は、表示情報生成部76で障害通知画面情報が生成された場合に、障害通知画面情報を端末装置5へ配信する。
次に、障害検知装置8の構成についてさらに具体的に説明する。図4は、実施の形態1にかかる障害検知装置の具体的構成例を示す図である。図4に示すように、障害検知装置8は、通信部10と、処理部20と、障害判定情報記憶部31と、動作状態情報記憶部32と、通知判定情報記憶部33とを備える。
障害判定情報記憶部31は、障害判定情報50を記憶する。障害判定情報50は、第1の障害判定テーブル51、第2の障害判定テーブル52、および障害情報テーブル55を含む。動作状態情報記憶部32は、動作状態情報テーブル53を記憶する。通知判定情報記憶部33は、通知判定情報テーブル54を記憶する。なお、通知判定情報テーブル54は、通知判定情報の一例である。
通信部10は、通信ネットワーク64に接続される第1の通信部11と、通信ネットワーク9に接続される第2の通信部12とを備える。処理部20は、第1の通信部11を介して情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63と通信し、第2の通信部12を介して端末装置5と通信することができる。
処理部20は、状態情報取得部21と、通知情報取得部22と、障害判定部23と、障害情報出力部24と、障害判定情報編集部25と、通知判定情報編集部26とを備える。
状態情報取得部21は、第1の情報取得部41と、第2の情報取得部42とを備える。第1の情報取得部41は、情報収集装置61の情報送信部72から通信ネットワーク64を介して監視情報および状態情報取得する。状態情報には、情報送信装置4の動作状態を示す情報が含まれる。
第2の情報取得部42は、情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63に第1の通信部11および通信ネットワーク64を介してアクセスし、情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63の状態を各々示す状態情報を取得する。情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63の各々は、装置の動作状態の履歴である動作ログを記憶している。第2の情報取得部42は、情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63の各々から動作ログを取得し、取得した動作ログから上述した状態情報を取得する。
通知情報取得部22は、通信ネットワーク9および第2の通信部12を介して端末装置5から送信される通知情報を取得する。通知情報は、障害の内容を示す情報を含む。例えば、通知情報は、情報送信装置4が停止している旨を示す情報、情報送信装置4が異常を示していることを示す情報、または設備2は正常であるが端末装置5に表示される監視画面が正常に表示されないことを示す情報である。
通知情報は、システム管理者13が現場作業員7からの連絡に基づき端末装置5に入力することで、端末装置5から通信ネットワーク9を介して障害検知装置8へ送信される。また、現場作業員7,7は、保持している端末装置5,5に通知情報を入力することで、通知情報を端末装置5,5から通信ネットワーク9を介して障害検知装置8へ送信させることもできる。
障害判定部23は、第1の状態判定部43と、第2の状態判定部44と、通知情報判定部45と、障害判定処理部46と、障害情報生成部47とを備える。第1の状態判定部43は、第1の情報取得部41で取得される状態情報および監視情報と障害判定情報記憶部31に記憶されている第1の障害判定テーブル51とに基づき、情報送信装置4の状態を判定する。
図5は、実施の形態1にかかる障害判定情報記憶部に記憶される第1の障害判定テーブルの一例を示す図である。図5に示すように、第1の障害判定テーブル51は、「状態ID」、「動作状態」、および「判定条件」を関連付けた情報を「状態ID」毎に含む。「状態ID」は、情報送信装置4の動作状態の種類を示す識別情報である。
「動作状態」は、情報送信装置4の動作状態の種類を示す情報である。動作状態「ON」は、情報送信装置4が正常に起動している状態を示す。動作状態「OFF」は、情報送信装置4が停止している状態を示す。動作状態「RESET」は、情報送信装置4がリセットされた状態を示す。動作状態「欠測」は、情報送信装置4から計測値が含まれない監視情報が遠隔監視装置6へ送信された状態を示す。動作状態「更新なし」は、情報送信装置4から送信される監視情報に含まれる計測値が更新されていない状態を示す。動作状態「ゼロリセット」は、情報送信装置4から送信される監視情報に含まれるカウント値がゼロにリセットされた状態を示す。
「判定条件」は、情報送信装置4の状態の種類を判定する条件を示す情報である。第1の状態判定部43は、情報送信装置4の状態情報または監視情報および状態情報に基づき、情報送信装置4の状態が満たす判定条件があるか否かを判定する。第1の状態判定部43は、情報送信装置4の状態が満たす判定条件に関連付けられた動作状態を情報送信装置4の状態であると判定する。
ここで、第1の障害判定テーブル51が図5に示す状態であるとする。第1の状態判定部43は、情報送信装置4の状態情報が、情報送信装置4が正常に起動していることを示す情報である場合、情報送信装置4の状態が動作状態「ON」であると判定する。第1の状態判定部43は、情報送信装置4の状態情報が、情報送信装置4が正常に停止していることを示す情報である場合、情報送信装置4の状態が動作状態「OFF」であると判定する。第1の状態判定部43は、第1の情報取得部41で情報送信装置4の状態情報および監視情報を一定期間以上取得できない場合、情報送信装置4の状態が動作状態「OFF」であると判定する。
第1の状態判定部43は、情報送信装置4の状態情報が、情報送信装置4の設定が初期化されたことを示す情報である場合、情報送信装置4の状態が動作状態「RESET」であると判定する。第1の状態判定部43は、情報送信装置4の状態情報が、情報送信装置4のソフトウェアが再インストールされたことを示す情報である場合、情報送信装置4の状態が動作状態「RESET」であると判定する。
第1の状態判定部43は、判定条件「正常起動」を満たすと判定した場合であっても、監視情報に含まれる計測値に基づき、動作状態「ON」としない場合がある。具体的には、第1の状態判定部43は、監視情報に計測値が含まれていなければ、情報送信装置4の状態が動作状態「欠測」であると判定する。第1の状態判定部43は、監視情報に含まれる計測値が前回の監視情報の計測値と同じであれば、情報送信装置4の状態が動作状態「更新なし」であると判定する。
第1の状態判定部43は、監視情報に含まれるカウント値が0であれば、情報送信装置4の状態が動作状態「ゼロリセット」であると判定する。なお、カウント値をカウントするカウンタは情報送信装置4に含まれるが、カウンタは状態計測装置に含まれていてもよい。この場合、情報送信装置4は、状態計測装置から計測値と共にカウンタのカウント値を取得し、取得した計測値とカウント値とを監視情報に含めて遠隔監視装置6へ送信する。なお、カウンタは、計測値が計測または送信される毎にカウント値をインクリメントするため、カウント値が0に戻った場合、カウンタがリセットされていることを示す。
第1の状態判定部43は、情報送信装置4の状態が特定の状態であると判定した場合、例えば、情報送信装置4の状態が「ON」以外の動作状態であると判定した場合、判定した動作状態の状態IDを通知情報判定部45へ通知する。通知情報判定部45へ通知する状態IDは、障害の情報の一例である。
また、第1の状態判定部43は、情報送信装置4の状態が満たす判定条件に関連付けられた状態IDを含む情報を動作状態情報記憶部32の動作状態情報テーブル53に追加する。図6は、実施の形態1にかかる動作状態情報記憶部に記憶される動作状態情報テーブルの一例を示す図である。
図6に示すように、動作状態情報テーブル53は、「装置名称」、「装置ID」、「動作状態」、「状態ID」、および「判定時刻」を互いに関連付けた情報を含む。「装置名称」は、情報送信装置4の名称を示す情報であり、「装置ID」は、情報送信装置4の識別情報である。「動作状態」は、情報送信装置4の動作状態の種類を示す情報であり、「状態ID」は、情報送信装置4の動作状態の種類を示す識別情報である。「判定時刻」は、動作状態が判定された時刻を示す情報である。
第1の状態判定部43は、動作状態情報テーブル53に含まれる動作状態が特定状態である場合に、情報送信装置4の障害を判定することもできる。例えば、第1の状態判定部43は、動作状態「OFF」が一定期間以上連続する情報送信装置4の状態IDを図9に示す状態ID「R1001」,「R1002」であると判定することができる。
図4に戻って、障害判定部23の説明を続ける。障害判定部23の第2の状態判定部44は、第2の情報取得部42で取得される遠隔監視装置6の状態情報と障害判定情報記憶部31に記憶されている第2の障害判定テーブル52とに基づき、遠隔監視装置6の状態を判定する。
図7は、実施の形態1にかかる障害判定情報記憶部に記憶される第2の障害判定テーブルの一例を示す図である。図7に示すように、第2の障害判定テーブル52は、「状態ID」および「判定条件」を「状態ID」毎に互いに関連付けた情報を含む。
「状態ID」は、遠隔監視装置6の障害状態の種類を示す識別情報であり、障害の情報の一例である。「判定条件」は、遠隔監視装置6の状態情報から遠隔監視装置6の状態の種類を判定する条件を示す情報である。「判定条件」は、「第1条件」および「第2条件」を含む。「状態ID」に「第1条件」のみが関連付けられている場合、「第1条件」のみに基づいて、遠隔監視装置6の状態の種類が判定される。「状態ID」に「第1条件」および「第2条件」が関連付けられている場合、「第1条件」および「第2条件」に基づいて、遠隔監視装置6の状態の種類が判定される。
「第1条件」および「第2条件」の各々は、「装置名称」と「状態」とが互いに関連付けられた情報である。「装置名称」は、遠隔監視装置6を構成する情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63から一つの装置を特定する情報であり、特定される装置の処理部を特定する情報を含む。「状態」は、「装置名称」で特定される装置の状態の条件を示す情報である。以下、「装置名称」で特定される装置または処理部を対象装置と記載する場合がある。
例えば、状態「HW起動失敗」は、対象装置のハードウェアが正常に起動していない状態を条件とする。状態「NW接続不可」は、対象装置が通信ネットワーク9または通信ネットワーク64に通信可能に接続されていない状態を条件とする。状態「SW起動失敗」は、対象装置のソフトウェアが正常に起動していない状態を条件とする。状態「内部エラー」は、対象装置の内部でエラーが発生した状態を条件とする。
状態「処理未完了または処理失敗」は、対象装置において処理が完了していないか処理が失敗した状態を条件とする。状態「情報書き込みエラー」は、対象装置において情報を記憶する処理が失敗した状態を条件とする。状態「情報読み出しエラー」は、対象装置において情報を読み出す処理が失敗した状態を条件とする。
ここで、第2の障害判定テーブル52が図7に示す状態であるとする。第2の状態判定部44は、例えば、第2の情報取得部42で取得される状態情報が、情報収集装置61が起動していないことを示す場合、状態ID「S0001」の判定条件を満たすと判定する。例えば、状態情報が、情報収集装置61にアクセスできるが情報収集装置61から起動を示す情報が送信されない状態であることを示す場合に、第2の状態判定部44は、情報収集装置61が起動していない状態と判定する。
第2の状態判定部44は、状態情報が、情報収集装置61に通信ネットワーク64を介してアクセスしても応答がないことを示す場合、状態ID「S0002」の判定条件を満たすと判定する。第2の状態判定部44は、状態情報が、情報収集装置61からソフトウェア起動失敗を示す場合、状態ID「S0003」の判定条件を満たすと判定する。第2の状態判定部44は、状態情報が、情報収集装置61の内部エラーを示す場合、状態ID「S0004」の判定条件を満たすと判定する。
第2の状態判定部44は、状態情報が、情報収集装置61からの処理未完了または処理失敗を示すが状態ID「S0004」,「R0002」を満たさない場合に、状態ID「S0005」の判定条件を満たすと判定する。なお、状態ID「R0002」を満たさないとは、例えば、動作状態情報テーブル53において、状態ID「R0002」に関連付けられた判定時刻が、第2の状態判定部44が判定する時刻の一定時間前までの間に含まれないことを意味する。
第2の状態判定部44は、状態情報が監視情報の書き込み処理のエラーを示す場合、または状態情報が監視情報の記憶処理の失敗を示す場合、状態ID「S0008」の判定条件を満たすと判定する。また、第2の状態判定部44は、状態情報が監視情報の読み出し処理のエラーを示す場合、状態ID「S0009」の判定条件を満たすと判定する。同様に、第2の状態判定部44は、第2の情報取得部42で取得される状態情報に基づいて、状態ID「S0006」,「S0007」,「S0010」,「S0011」,「S0012」などの判定条件を満たすか否かを判定することができる。
図4に戻って、障害判定部23の説明を続ける。障害判定部23の通知情報判定部45は、通知情報取得部22で取得された通知情報と通知判定情報記憶部33に記憶された通知判定情報テーブル54とに基づいて、通知情報に関連する状態IDを選択する。
図8は、実施の形態1にかかる通知判定情報記憶部に記憶される通知判定情報テーブルの一例を示す図である。図8に示すように、通知判定情報記憶部33に記憶された通知判定情報テーブル54は、「通知ID」、「通知内容」、および「関連状態ID」を「通知ID」毎に互いに関連付けた情報を含む。「通知ID」は、通知内容毎に固有に割り当てられた識別情報であり、「通知内容」は、通知内容を示す情報である。「関連状態ID」は、通知内容に関連する状態IDを示す情報である。
通知情報判定部45は、通知情報取得部22で取得された通知情報と一致する通知内容を通知判定情報テーブル54から検索し、検索した通知内容に関連付けられた関連状態IDを通知判定情報テーブル54から取得する。例えば、通知情報判定部45は、通知情報が通知内容「情報送信装置が通信していない」と一致する情報を含む場合、状態ID「S0001」、「S0002」、および「R0002」を関連状態IDとして通知判定情報テーブル54から取得する。なお、「通知情報と一致する」とは、通知情報と実質的に一致することを意味し、通知情報と完全一致することに限定されない。また、情報送信装置4は、例えば、動作していることを示す表示、および通信ネットワーク9に接続されて通信可能状態であることを示す表示を行うことができる。システム管理者13または現場作業員7は、情報送信装置の表示の状態を確認することで、通知情報を端末装置5へ入力することができる。
また、通知情報判定部45は、通知情報が通知内容「監視画面が表示されない」と一致する情報を含む場合、状態ID「S0010」および「S0011」を関連状態IDとして通知判定情報テーブル54から取得する。また、通知情報判定部45は、通知情報と一致する情報が通知判定情報テーブル54にない場合、状態不明を示す状態IDである状態不明IDを選択する。
図4に戻って、障害判定部23の説明を続ける。障害判定部23の障害判定処理部46は、第1の状態判定部43、第2の状態判定部44、および通知情報判定部45による処理結果のうち1以上の処理結果に基づいて、障害情報生成部47へ通知する状態IDを決定することができる。以下、第1の状態判定部43で判定条件を満たすと判定された状態IDと、第2の状態判定部44で判定条件を満たし且つ障害を示すと判定された状態IDとの各々を個別に区別しない場合、判定状態IDと呼ぶ。
障害判定処理部46による状態IDの決定処理は、第1の決定処理モードおよび第2の決定処理モードのうち設定された決定処理モードに基づいて行われる。決定処理モードの設定は、例えば、システム管理者13が端末装置5を操作し、端末装置5から設定情報を障害検知装置8へ通知することで行うことができる。障害検知装置8の障害判定処理部46は、端末装置5からの設定情報に対応する決定処理モードを実行する。
まず、第1の決定処理モードについて説明する。障害判定処理部46は、第1の決定処理モードにおいて、通知情報判定部45で関連状態IDが取得されない場合または通知情報判定部45で状態不明IDが選択された場合、判定状態IDを障害情報生成部47へ通知する。
また、障害判定処理部46は、通知情報判定部45で関連状態IDが取得された場合、関連状態IDの中に、判定状態IDが含まれるか否かを判定する。障害判定処理部46は、関連状態IDの中に、判定状態IDが含まれる場合、関連状態IDに含まれる判定状態IDを選択する。障害判定処理部46は、選択した判定状態IDを障害情報生成部47へ通知する。また、障害判定処理部46は、関連状態IDの中に判定状態IDが含まれないと判定した場合、関連状態IDを障害情報生成部47へ通知する。
このように、障害判定処理部46は、通知情報判定部45によって判定される関連状態IDを遠隔監視システム3の障害候補として選択する。そして、障害判定処理部46は、関連状態IDに含まれる判定状態IDを選択し、選択した判定状態IDを障害情報生成部47へ通知する。これにより、現場作業員7またはシステム管理者13からの連絡によって遠隔監視システム3に発生している障害を絞り込むことができ、遠隔監視システム3の障害検知率を向上させることができる。
次に、第2の決定処理モードについて説明する。障害判定処理部46は、第2の決定処理モードにおいて、判定状態IDおよび関連状態IDの判定結果に基づいて、障害情報生成部47へ通知する状態IDを決定する。例えば、障害判定処理部46は、判定状態IDと関連状態IDがある場合、判定状態IDと関連状態IDとを障害情報生成部47へ通知する状態IDとして決定する。また、障害判定処理部46は、判定状態IDのみがある場合、判定状態IDのみを障害情報生成部47へ通知し、関連状態IDのみがある場合、関連状態IDのみを障害情報生成部47へ通知する。
なお、関連状態IDと判定状態IDとの間で重複する状態IDは重要度が高いと考えられるため、障害判定処理部46は、関連状態IDと判定状態IDとの間で重複する状態IDを高い提示順位にすることができる。提示順位とは、現場作業員7またはシステム管理者13へ提示する順番であり、例えば、障害情報リストに配置する順番である。提示順位が高い障害情報は障害情報リストの上位に配置される。また、障害判定処理部46は、通知情報判定部45で関連状態IDが取得された場合、設定情報に無関係に第1の決定処理モードで障害情報生成部47へ通知する状態IDを決定することもできる。
障害情報生成部47は、障害判定部23の障害判定処理部46から通知された状態IDに関連付けられた障害内容を障害判定情報記憶部31に記憶された障害情報テーブル55から抽出する。障害情報生成部47は、抽出した障害内容を含む障害情報を生成する。障害情報出力部24は、障害情報生成部47によって生成された障害情報を監視処理装置63へ通信ネットワーク64を介して送信する。これにより、監視処理装置63は、障害内容を含む障害情報を端末装置5へ通信ネットワーク9を介して配信することができる。また、障害情報出力部24は、障害内容を含む障害情報を直接端末装置5へ通信ネットワーク9を介して送信することもできる。
図9は、実施の形態1にかかる障害判定情報記憶部に記憶される障害情報テーブルの一例を示す図である。図9に示すように、障害情報テーブル55は、「状態ID」、「装置名称」、「装置ID」、「障害内容」、および「要因」が「状態ID」毎に互いに関連付けられた情報を含む。「装置名称」は、遠隔監視システム3を構成する装置の名称を示す情報であり、「装置ID」は、遠隔監視システム3を構成する装置の識別情報である。「障害内容」は、遠隔監視システム3の障害の内容を示す情報である。「要因」は、遠隔監視システム3の障害の要因を示す情報であり、図9に示す例では、要因IDを示す情報が含まれるが、要因の内容そのものを示すテキスト情報であってもよい。要因の内容は、例えば、第2の障害判定テーブル52に示す「状態」を示す情報である。
障害情報生成部47は、例えば、障害判定部23から通知された状態IDが「S1001」である場合、障害内容「情報収集装置が稼動していません。」を含む障害情報を生成する。また、障害情報生成部47は、障害判定部23から通知された状態IDが「S1005」である場合、障害内容「情報送信装置との間でデータ欠損しています。」を含む障害情報を生成する。障害情報生成部47は、障害判定部23から通知された状態IDが「R1001」である場合、障害内容「情報送信装置が稼動していません。」を含む障害情報を生成する。
なお、障害情報生成部47は、障害内容に加え、障害要因を含む障害情報を生成することもできる。障害情報生成部47は、例えば、障害情報テーブル55に含まれる「要因」に基づいて、障害要因の情報を含む障害情報を生成することもできる。例えば、障害情報生成部47は、障害判定部23の障害判定処理部46から通知された状態IDが「R1001」である場合、要因「F101」の内容を示すテキスト情報を含む障害情報を生成する。
また、障害情報生成部47は、生成した複数の障害情報がある場合、例えば、障害判定処理部46で決定された提示順位に基づいて、複数の障害情報を順位付けした障害情報のリストである障害情報リストを生成する。また、障害判定情報記憶部31は、状態IDの組み合わせ毎に状態IDの順位が設定された不図示の障害情報順位テーブルを記憶することができる。障害情報生成部47は、障害判定処理部46で提示順位が決定されない場合、障害判定処理部46から通知された複数の状態IDの組み合わせに設定された障害情報順位テーブルに基づいて、複数の障害情報を順位付けした障害情報のリストである障害情報リストを生成することもできる。
このように、障害情報生成部47は、障害判定処理部46によって判定された遠隔監視システム3の障害が複数である場合、判定された複数の障害を順位付けて並べた障害情報リストを生成することができる。
また、障害情報テーブル55には、二つ以上の状態IDと一つの障害内容とを関連付けた情報を含むことができる。障害情報生成部47は、第1状態ID、第2状態ID、および関連状態IDのうち二つ以上の状態IDに関連付けられた一つの障害内容がある場合、一つの障害内容を含む障害情報を生成することができる。これにより、複数の障害によって生じる障害の内容を含む障害情報を生成することができる。
このように、障害検知装置8は、情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63といった仮想装置を含む遠隔監視システム3の状態を自動的に収集して遠隔監視システム3で発生している障害を検知し、端末装置5に通知することができる。また、端末装置5から送信される通知情報で絞り込まれた障害内容を端末装置5へ通知することができる。これにより、現場作業員7,7が知りたい障害内容を容易に把握することができ、また、障害検知装置8の障害検知率を向上させることができる。
図4に戻って、障害検知装置8の説明を続ける。障害検知装置8の障害判定情報編集部25は、取得部81と、更新部82とを備える。取得部81は、通信ネットワーク9および第2の通信部12を介して端末装置5から第1の編集要求を受け付け、受け付けた第1の編集要求に含まれる編集情報を取得する。取得部81によって取得される編集情報は、障害判定情報50を編集するための情報である。更新部82は、取得部81によって取得される編集情報に基づいて、障害判定情報50を編集する。
このように、障害検知装置8は、端末装置5からの編集要求に基づいて、障害判定情報50を編集する障害判定情報編集部25を備えている。したがって、例えば、システム管理者13は、障害判定情報50の内容を随時追加および変更できるようになる。そのため、新たに判明した障害を障害検知装置8で検知することが可能になり、また、各現場で特有に発生する障害の情報なども障害検知装置8で検知することが可能になる。
障害検知装置8の通知判定情報編集部26は、取得部83と、更新部84とを備える。取得部83は、通信ネットワーク9および第2の通信部12を介して端末装置5から第2の編集要求を受け付け、受け付けた第2の編集要求に含まれる編集情報を取得する。取得部83によって取得される編集情報は、通知判定情報テーブル54を編集するための情報である。更新部84は、取得部83によって取得される編集情報に基づいて、通知判定情報テーブル54を編集する。
このように、障害検知装置8は、端末装置5からの編集要求に基づいて、通知判定情報テーブル54を編集する通知判定情報編集部2を備えている。したがって、例えば、システム管理者13は、通知判定情報テーブル54の内容を随時追加および変更できるようになる。そのため、システム管理者13は、例えば、現場作業員7,7からシステム管理者13へ連絡される障害内容の傾向を通知判定情報テーブル54に映したり、現場環境に沿った通知内容を通知判定情報テーブル54に反映したりすることができる。
つづいて、情報収集装置61の動作を、フローチャートを用いて説明する。図10は、実施の形態1にかかる情報収集装置の処理の一例を示すフローチャートである。図10に示すように、情報収集装置61は、情報送信装置4から情報を取得したか否かを判定する(ステップS11)。情報収集装置61は、情報を取得したと判定した場合(ステップS11:Yes)、取得した情報に監視情報があるか否かを判定する(ステップS12)。情報収集装置61は、監視情報があると判定した場合(ステップS12:Yes)、監視情報を監視情報記憶装置62に記憶し(ステップS13)、監視情報を障害検知装置8へ送信する(ステップS14)。
情報収集装置61は、ステップS14の処理が終了した場合、または監視情報がないと判定した場合(ステップS12:No)、取得した情報に状態情報があるか否かを判定する(ステップS15)。情報収集装置61は、状態情報があると判定した場合(ステップS15:Yes)、状態情報を障害検知装置8へ送信する(ステップS16)。情報収集装置61は、情報を取得していないと判定した場合(ステップS11:No)、状態情報がないと判定した場合(ステップS15:No)、またはステップS16の処理が終了した場合、図10に示す処理を終了する。なお、図10に示す処理は、情報収集装置61によって繰り返し実行される。
つづいて、監視処理装置63の動作を、フローチャートを用いて説明する。図11は、実施の形態1にかかる監視処理装置の処理の一例を示すフローチャートである。図11に示すように、監視処理装置63は、端末装置5から監視画面要求があるか否かを判定する(ステップS21)。監視処理装置6は、監視画面要求があると判定した場合(ステップS21:Yes)、監視画面情報を生成し、監視画面要求を行った端末装置5へ通信ネットワーク9を介して生成した監視画面情報を送信する(ステップS22)。
監視処理装置63は、監視画面要求がないと判定した場合(ステップS21:No)、またはステップS22の処理が終了した場合、障害検知装置8から障害情報を取得したか否かを判定する(ステップS23)。監視処理装置63は、障害情報を取得したと判定した場合(ステップS23:Yes)、取得した障害情報に基づいて、障害状態画面情報を生成し、生成した障害状態画面情報を端末装置5へ送信する(ステップS24)。
監視処理装置63は、障害情報を取得していないと判定した場合(ステップS23:No)、またはステップS24の処理が終了した場合、図11に示す処理を終了する。なお、図11に示す処理は、監視処理装置63によって繰り返し実行される。
つづいて、障害検知装置8の動作を、フローチャートを用いて説明する。図12は、実施の形態1にかかる障害検知装置の処理の一例を示すフローチャートである。図12に示すように、障害検知装置8の処理部20は、情報収集装置61から状態情報を取得したか否かを判定する(ステップS31)。処理部20は、状態情報を取得したと判定した場合(ステップS31:Yes)、後述する第1の状態判定処理を行う(ステップS32)。
処理部20は、状態情報を取得していないと判定した場合(ステップS31:No)、またはステップS32の処理を終了した場合、障害判定タイミングが到来しているか否かを判定する(ステップS33)。ステップS33において、処理部20は、端末装置5から通知情報を取得した場合に、障害判定タイミングが到来していると判定することができる。また、処理部20は、例えば一定周期毎に、障害判定タイミングが到来していると判定することもできる。
処理部20は、障害判定タイミングが到来していると判定した場合(ステップS33:Yes)、後述する第2の状態判定処理を行う(ステップS34)。処理部20は、障害判定タイミングが到来していないと判定した場合(ステップS33:No)、またはステップS34の処理を終了した場合、通知情報を取得したか否かを判定する(ステップS35)。処理部20は、通知情報を取得したと判定した場合(ステップS35:Yes)、後述する通知情報判定処理を行う(ステップS36)。
処理部20は、通知情報を取得していないと判定した場合(ステップS35:No)、またはステップS36の処理が終了した場合、ステップS32,S34,S36で判定された状態IDがあるか否かを判定する(ステップS37)。処理部20は、状態IDがあると判定した場合(ステップS37:Yes)、後述する障害情報生成処理を行う(ステップS38)。処理部20は、ステップS38で生成した障害情報を監視処理装置63へ出力する(ステップS39)。
処理部20は、状態IDがないと判定した場合(ステップS37:No)、またはステップS39の処理が終了した場合、端末装置5から編集要求があるか否かを判定する(ステップS40)。処理部20は、編集要求があると判定した場合(ステップS40:Yes)、後述する編集処理を行う(ステップS41)。処理部20は、編集要求がないと判定した場合(ステップS40:No)、またはステップS41の処理が終了した場合、図12に示す処理を終了する。なお、図12に示す処理は、処理部20によって繰り返し実行される。
図13は、図12に示すステップS32の処理の一例を示すフローチャートである。図13に示すように、処理部20の障害判定部23は、取得された状態情報および監視情報に基づいて動作状態を判定する(ステップS51)。具体的には、障害判定部23は、取得された状態情報および監視情報と第1の障害判定テーブル51とに基づいて、情報送信装置4の動作状態を判定する。
次に、障害判定部23は、判定した情報送信装置4の動作状態の情報を動作状態情報記憶部32に記憶し(ステップS52)、情報送信装置4の動作状態に障害があるか否かを判定する(ステップS53)。例えば、第1の障害判定テーブル51が図5に示す状態である場合、障害判定部23は、情報送信装置4の動作状態が「ON」以外である場合に、情報送信装置4の動作状態に障害があると判定する。障害判定部23は、情報送信装置4の動作状態に障害があると判定した場合(ステップS53:Yes)、情報送信装置4の動作状態に関連付けられた状態IDを第1の障害判定テーブル51から選択する(ステップS54)。障害判定部23は、情報送信装置4の動作状態に障害がないと判定した場合(ステップS53:No)、またはステップS54の処理が終了した場合、図13に示す処理を終了する。
図14は、図12に示すステップS34の処理の一例を示すフローチャートである。図14に示すように、処理部20の状態情報取得部21は、情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63の各々にアクセスする(ステップS61)。処理部20は、情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63の各々について、ステップS62以降の処理を行う。以下、ステップS62以降の処理の対象となる装置を対象装置と記載する。
ステップS62において、状態情報取得部21は、対象装置から応答があるか否かを判定する(ステップS62)。処理部20は、応答があると判定した場合(ステップS62:Yes)、対象装置から動作ログを収集する(ステップS63)。障害判定部23は、収集した動作ログに正常動作を示すログのみが含まれているか否かを判定する(ステップS64)。
障害判定部23は、応答がないと判定された場合(ステップS62:No)、または収集した動作ログに正常動作を示すログ以外が含まれていると判定された場合(ステップS64:No)、第2の障害判定テーブル52に基づいて、状態IDを判定する(ステップS65)。障害判定部23は、収集した動作ログに正常動作を示すログのみが含まれていると判定した場合(ステップS64:Yes)、またはステップS65の処理が終了した場合、図14に示す処理を終了する。
図15は、図12に示すステップS36の処理の一例を示すフローチャートである。図15に示すように、処理部20の障害判定部23は、取得された通知情報と通知判定情報テーブル54とに基づいて、通知情報に関連する状態IDである関連状態IDがあるか否かを判定する(ステップS71)。
障害判定部23は、関連状態IDがあると判定した場合(ステップS71:Yes)、通知判定情報テーブル54から関連状態IDを選択する(ステップS72)。障害判定部23は、関連状態IDがないと判定した場合(ステップS71:No)、状態不明を示す状態IDである状態不明IDを選択する(ステップS73)。障害判定部23は、ステップS72の処理またはステップS73の処理が終了した場合、図15に示す処理を終了する。
図16は、図12に示すステップS38の処理の一例を示すフローチャートである。図16に示すように、障害判定部23は、上述の処理で判定または選択した状態IDに関連付けられた障害内容を障害情報テーブル55から検索する(ステップS74)。そして、処理部20は、状態IDに関連付けられた障害内容を含む障害情報を生成し(ステップS75)、図16に示す処理を終了する。
図17は、図12に示すステップS41の処理の一例を示すフローチャートである。図17に示すように、処理部20は、編集要求に含まれる編集情報を取得し(ステップS81)、編集情報で特定される編集対象が存在するか否かを判定する(ステップS82)。
ステップS82において、処理部20は、ステップS81で取得した編集情報が第1の編集要求に含まれる編集情報である場合、編集情報で編集される障害情報がすでに障害判定情報50に存在していれば、編集対象が存在していると判定する。また、処理部20は、ステップS81で取得した編集情報が第2の編集要求に含まれる編集情報である場合、編集情報で編集される通知内容を含む情報がすでに通知判定情報テーブル54に存在していれば、編集対象が存在していると判定する。
処理部20は、編集対象が存在すると判定した場合(ステップS82:Yes)、編集情報に基づきテーブルを更新する(ステップS83)。例えば、処理部20は、編集情報が第1の編集要求に含まれる編集情報である場合、障害判定情報50の内容を変更して障害判定情報50を更新する。また、処理部20は、編集情報が第2の編集要求に含まれる編集情報である場合、通知判定情報テーブル54の内容を変更して通知判定情報テーブル54を更新する。
処理部20は、編集対象が存在していないと判定した場合(ステップS82:No)、ステップS81で取得した編集情報がテーブルに情報を追加する要件を満たす編集情報であるか否かを判定する(ステップS84)。処理部20は、要件を満たす編集情報ではないと判定した場合(ステップS84:No)、処理をステップS82に戻す。
また、処理部20は、要件を満たす編集情報であると判定した場合(ステップS84:Yes)、編集情報に基づく情報をテーブルに追加する(ステップS85)。例えば、処理部20は、編集情報が第1の編集要求に含まれる編集情報である場合、編集情報に基づく障害情報を障害判定情報50に追加する。また、処理部20は、編集情報が第2の編集要求に含まれる編集情報である場合、編集情報に基づく通知内容を含む情報を通知判定情報テーブル54に追加する。処理部20は、ステップS83の処理またはステップS85の処理が終了した場合、図17に示す処理を終了する。
なお、上述した障害判定情報50では、第1の障害判定テーブル51、第2の障害判定テーブル52、および障害情報テーブル55を分けて説明したが、障害判定情報50は、上述した例に限定されない。すなわち、障害判定情報50は、状態情報に基づいて遠隔監視システム3の障害情報を生成することができればよく、二つ以下のテーブルまたは四つ以上のテーブルを含んでいてもよい。障害判定情報50は、上述した判定条件と障害内容とを結果的に関連付ける情報であればよく、上述した例に限定されない。
また、第1の情報取得部41は、情報送信装置4へ通信ネットワーク9を介してアクセスすることによって情報送信装置4の動作ログを情報送信装置4から直接取得することもできる。この場合、第1の情報取得部41は、情報送信装置4に通信ネットワーク9を介してアクセスする。第1の状態判定部43は、情報送信装置4が起動していない状態である場合、図7に示す状態ID「S0001」の判定条件を満たすと判定することができる。第1の状態判定部43は、例えば、情報送信装置4にアクセスすると情報送信装置4から応答があるが、動作ログを取得できない場合に、図7に示す状態ID「S0002」の判定条件を満たすと判定することができる。
ここで、実施の形態1にかかる障害検知装置8のハードウェア構成について説明する。図18は、実施の形態1にかかる障害検知装置のハードウェア構成例を示す図である。図18に示すように、障害検知装置8は、プロセッサ101と、メモリ102と、通信装置103とを備える。プロセッサ101、メモリ102、および通信装置103は、バス104によって互いにデータの送受信が可能である。障害検知装置8の通信部10は、通信装置103によって実現される。障害検知装置8の障害判定情報記憶部31、動作状態情報記憶部32、および通知判定情報記憶部33は、メモリ102で実現される。メモリ102は、コンピュータが読み取り可能なプログラムが記録された記録媒体を含む。
プロセッサ101は、メモリ102に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、上述した状態情報取得部21、通知情報取得部22、障害判定部23、障害情報出力部24、障害判定情報編集部25、および通知判定情報編集部26の機能を実行する。プロセッサ101は、処理回路の一例であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、およびシステムLSI(Large Scale Integration)のうち一つ以上を含む。メモリ102は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスクまたはDVD(Digital Versatile Disc)などである。
以上のように、実施の形態1にかかる障害検知装置8では、状態情報取得部21と、障害判定部23と、障害情報出力部24とを備える。状態情報取得部21は、遠隔地に設けられた設備2を監視する遠隔監視システム3の状態を示す状態情報を遠隔監視システム3から取得する。障害判定部23は、状態情報取得部21によって取得された状態情報に基づいて、遠隔監視システム3の障害を判定し、判定した障害の内容を示す障害情報を生成する。障害情報出力部24は、障害判定部23によって生成される障害情報を出力する。これにより、遠隔監視システム3の状態を自動的に収集することができるため、遠隔監視システム3に障害が発生した場合のシステム管理者13の負担を軽減することができる。
また、障害検知装置8は、遠隔監視システム3の状態の条件である判定条件と遠隔監視システム3の障害の情報である状態IDまたは障害内容とを判定条件毎に関連付けた情報を含む障害判定情報50を記憶する障害判定情報記憶部31を備える。状態情報取得部21は、遠隔監視システム3を構成する情報送信装置4、情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63の各々の動作状態を示す状態情報を取得する。障害判定部23は、状態情報取得部21によって取得された状態情報と障害判定情報記憶部31に記憶された障害判定情報50とに基づいて、情報送信装置4、情報収集装置61、監視情報記憶装置62、および監視処理装置63の各々の障害を判定する。このように、障害検知装置8は、障害判定情報記憶部31に記憶された情報に基づいて、遠隔監視システム3を構成する装置の障害を判定することから、障害判定を容易に実行することができる。
また、障害検知装置8は、障害判定情報50を編集する障害判定情報編集部25を備える。障害判定情報編集部25は、障害判定情報50を編集するための編集情報を取得する取得部81と、取得部81によって取得された編集情報に基づいて、障害判定情報50を更新する更新部82とを備える。したがって、例えば、システム管理者13は、障害判定情報50を編集することができるため、新たに判明した故障パターン、および現場特有で発生する障害の情報などを第1の障害判定テーブル51、第2の障害判定テーブル52および障害情報テーブル55に反映することができる。
また、障害検知装置8は、設備2の障害内容を示す情報と遠隔監視システム3の障害の情報とを関連付けた情報を含む通知判定情報テーブル54を記憶する通知判定情報記憶部33と、遠隔監視システム3の障害内容を示す情報を含む通知情報を端末装置5から取得する通知情報取得部22とを備える。障害判定部23は、通知情報取得部22によって受信された通知情報と通知判定情報テーブル54とに基づいて、遠隔監視システム3の障害候補を選択し、状態情報取得部21によって取得された状態情報に基づいて、選択した障害候補の中から遠隔監視システム3の障害を判定する。これにより、現場作業員7またはシステム管理者13からの連絡によって遠隔監視システム3に発生している障害を絞り込むことができ、遠隔監視システム3の障害検知率を向上させることができる。
また、障害検知装置8は、通知判定情報テーブル54を編集する通知判定情報編集部26を備える。通知判定情報編集部26は、通知判定情報テーブル54を編集するための編集情報を取得する取得部83と、取得部83によって取得された編集情報に基づいて通知判定情報テーブル54を更新する更新部84とを備える。これにより、例えば、現場作業員7からシステム管理者13へ連絡される障害内容の傾向を通知判定情報テーブル54に反映したり、現場環境に沿った通知内容を通知判定情報テーブル54に反映したりすることができる。
また、障害情報出力部24は、障害判定部23によって遠隔監視システム3の障害が複数判定された場合、判定された複数の障害を順位付けて並べた障害情報リストを生成し、生成した障害情報リストを出力する。これにより、例えば、障害の重要度に従った順位で複数の障害を並べた障害情報リストを生成することで、現場作業員7およびシステム管理者13の利便性を高めることができる。
実施の形態2.
実施の形態2は、障害内容を推定する処理が追加になる点で実施の形態1と異なる。以下においては、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略し、実施の形態1の障害検知装置8と異なる点を中心に説明する。
図19は、実施の形態2にかかる障害検知装置の構成例を示す図である。図19に示すように、実施の形態2にかかる障害検知装置8Aは、障害検知装置8の処理部20に代えて、処理部20Aを備える点で障害検知装置8と異なる。処理部20Aは、障害判定部23に代えて、障害判定部23Aを備える点で、処理部20と異なる。
障害判定部23Aは、障害判定部23の構成に加え、障害推定部48を備える。障害推定部48は、障害判定処理部46から通知された状態IDに関連付けられた障害内容および要因が障害情報テーブル55にない場合、遠隔監視システム3の障害を推定する。具体的には、障害推定部48は、障害判定処理部46から通知された状態IDと障害情報テーブル55に含まれる状態IDとから、障害判定処理部46から通知された状態IDに関係する障害内容および要因を決定する。
例えば、障害推定部48は、障害判定処理部46から通知された状態IDに関連付けられた判定条件の情報を第1情報として第1の障害判定テーブル51または第2の障害判定テーブル52から抽出する。また、障害推定部48は、障害情報テーブル55に含まれる各状態IDに関連付けられた判定条件の情報を第1の障害判定テーブル51または第2の障害判定テーブル52から第2情報として抽出する。
障害推定部48は、第1情報と各第2情報との類似度を予め設定されたアルゴリズムによって演算し、第1情報との類似度が閾値以上である第2情報を判定する。なお、障害推定部48は、第1情報と各第2情報との類似度を予め設定したテーブルを有し、かかるテーブルに基づいて、第1情報と各第2情報との類似度を判定することができる。
障害推定部48は、第1情報との類似度が閾値以上である第2情報に関連付けられた状態IDを第1の障害判定テーブル51または第2の障害判定テーブル52から取得することで、障害内容を推定する。障害推定部48が抽出する状態IDは、障害情報テーブル55で障害内容と関連付けられており、障害推定部48から障害情報生成部47へ通知される。障害情報生成部47は、障害推定部48から通知された状態IDに関連付けられた障害内容および要因を含む障害情報を障害情報テーブル55から抽出し、抽出した障害情報を類似する障害情報として障害情報リストに含める。
また、障害情報生成部47は、障害判定処理部46から通知された状態IDに関連付けられた障害内容および要因が障害情報テーブル55にある場合、障害情報テーブル55から障害内容および要因を抽出し、抽出した障害内容および要因を含む障害情報を障害情報リストに含める。障害情報出力部24は、障害判定部23Aによって生成された障害情報リストを監視処理装置63へ出力する。
このように、実施の形態2にかかる障害検知装置8は、障害内容を推定することができるため、障害情報テーブル55に完全一致する障害情報だけでなく、不明な障害も通知することが可能となる。したがって、遠隔監視システム3において不明な障害が多い場合であっても、システム管理者13が原因を究明する作業を支援することができる。
図20は、実施の形態2にかかる障害検知装置による処理の一例を示すフローチャートであり、図12に示すステップS38の処理である。図20に示すように、処理部20Aの障害判定部23Aは、障害判定処理部46から通知された状態IDのうち未選択の状態IDを選択状態IDとして選択し(ステップS91)、選択状態IDに関連付けられた障害内容を障害情報テーブル55から検索する(ステップS92)。
障害判定部23Aは、該当する障害情報があるか否かを判定する(ステップS93)。ステップS93において、障害判定部23Aは、障害情報テーブル55に選択状態IDに関連付けられた障害内容がある場合に、該当する障害情報があると判定する。
障害判定部23Aは、該当する障害情報があると判定した場合(ステップS93:Yes)、該当する障害情報を選択する(ステップS94)。障害判定部23Aは、該当する障害情報がないと判定した場合(ステップS93:No)、類似する障害情報があるか否かを判定する(ステップS95)。障害判定部23Aは、類似する障害情報があると判定した場合(ステップS95:Yes)、類似する障害情報を選択する(ステップS96)。
障害判定部23Aは、ステップS94の処理が終了した場合、類似する障害情報がないと判定した場合(ステップS95:No)、またはステップS96の処理が終了した場合、未選択の状態IDがあるか否かを判定する(ステップS97)。障害判定部23Aは、未選択の状態IDがあると判定した場合(ステップS97:Yes)、処理をステップS91に移行する。障害判定部23Aは、未選択の状態IDがないと判定した場合(ステップS97:No)、選択した障害情報を順位づけして障害情報リストに追加し(ステップS98)、図20に示す処理を終了する。例えば、障害判定部23Aは、ステップS94で選択する障害情報をステップS95で選択する障害情報よりも提示順位を高くした障害情報リストを生成する。
なお、障害判定部23Aは、第1の状態判定部43によって情報送信装置4の状態が判定できない状態情報、および第2の状態判定部44によって遠隔監視装置6の状態が判定できない状態情報についても、上述した処理と同様の処理で、障害を推定することができる。
実施の形態2にかかる障害検知装置8Aのハードウェア構成例は、図18に示す障害検知装置8と同じである。プロセッサ101は、メモリ102に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、障害判定部23Aの機能を実行することができる。
以上のように、実施の形態2にかかる障害検知装置8Aの障害推定部48は、状態情報に関連付けられる障害の情報が障害判定情報50に含まれない場合、障害判定情報50に含まれる判定条件のうち状態情報と類似度が高い状態に関連付けられた障害の情報に基づき、遠隔監視システム3の障害を推定する。これにより、障害情報テーブル55に完全一致する障害情報だけでなく、不明な障害も通知することが可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 監視制御システム、2,2〜2 設備、3 遠隔監視システム、4,4,4 情報送信装置、5,5,5,5 端末装置、6 遠隔監視装置、7,7,7 現場作業員、8,8A 障害検知装置、9,64 通信ネットワーク、10 通信部、11 第1の通信部、12 第2の通信部、13 システム管理者、20,20A 処理部、21 状態情報取得部、22 通知情報取得部、23,23A 障害判定部、24 障害情報出力部、25 障害判定情報編集部、26 通知判定情報編集部、31 障害判定情報記憶部、32 動作状態情報記憶部、33 通知判定情報記憶部、41 第1の情報取得部、42 第2の情報取得部、43 第1の状態判定部、44 第2の状態判定部、45 通知情報判定部、46 障害判定処理部、47 障害情報生成部、48 障害推定部、51 第1の障害判定テーブル、52 第2の障害判定テーブル、53 動作状態情報テーブル、54 通知判定情報テーブル、55 障害情報テーブル、61 情報収集装置、62 監視情報記憶装置、63 監視処理装置、71 情報取得部、72 情報送信部、73 処理部、74 記憶部、75 障害情報取得部、76 表示情報生成部、77 情報配信部、81,83 取得部、82,84 更新部。

Claims (8)

  1. 遠隔地に設けられた設備を監視する遠隔監視システムの状態を示す状態情報を前記遠隔監視システムから取得する状態情報取得部と、
    前記設備の障害内容を示す情報と前記遠隔監視システムの障害の情報とを関連付けた情報を含む通知判定情報を記憶する通知判定情報記憶部と、
    前記設備の障害内容を示す情報を含む通知情報を端末装置から取得する通知情報取得部と、
    前記通知情報取得部によって受信された前記通知情報と前記通知判定情報とに基づいて、前記遠隔監視システムの障害候補を選択し、前記状態情報取得部によって取得された前記状態情報に基づいて、前記障害候補から前記遠隔監視システムの障害を判定し、判定した前記障害の内容を示す障害情報を生成する障害判定部と、
    前記障害判定部によって生成された前記障害情報を出力する障害情報出力部と、を備える
    ことを特徴とする障害検知装置。
  2. 前記遠隔監視システムの状態の条件と前記遠隔監視システムの障害の情報とを前記条件毎に関連付けた情報を含む障害判定情報を記憶する障害判定情報記憶部を備え、
    前記状態情報取得部は、
    前記遠隔監視システムを構成する複数の装置の動作状態を示す情報を前記状態情報として取得し、
    前記障害判定部は、
    前記状態情報取得部によって取得された前記状態情報と前記障害判定情報とに基づいて、前記遠隔監視システムの障害を判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の障害検知装置。
  3. 前記障害判定部は、
    前記状態情報に関連付けられる前記障害の情報が前記障害判定情報に含まれない場合、前記障害判定情報に含まれる前記条件のうち前記状態情報と類似度が高い条件に関連付けられた前記障害の情報に基づき、前記遠隔監視システムの障害を推定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の障害検知装置。
  4. 前記障害判定情報を編集する障害判定情報編集部を備え、
    前記障害判定情報編集部は、
    前記障害判定情報を編集するための情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記情報に基づいて、前記障害判定情報を更新する更新部と、を備える
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の障害検知装置。
  5. 前記通知判定情報を編集する通知判定情報編集部を備え、
    前記通知判定情報編集部は、
    前記通知判定情報を編集するための情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記情報に基づいて、前記通知判定情報を更新する更新部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の障害検知装置。
  6. 前記障害情報出力部は、
    前記障害判定部によって前記遠隔監視システムの障害が複数判定された場合、判定された複数の障害を順位付けて並べた障害情報リストを生成し、生成した前記障害情報リストを出力する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一つに記載の障害検知装置。
  7. 請求項1からのいずれか一つに記載の障害検知装置と、
    前記遠隔監視システムと、を備える
    ことを特徴とする監視制御システム。
  8. コンピュータが実行する障害検知方法であって、
    遠隔地に設けられた設備を監視する遠隔監視システムの状態を示す状態情報を前記遠隔監視システムから取得する状態情報取得ステップと、
    前記設備の障害内容を示す情報を含む通知情報を端末装置から取得する通知情報取得ステップと、
    前記設備の障害内容を示す情報と前記遠隔監視システムの障害の情報とを関連付けた情報を含む通知判定情報と前記通知情報取得ステップによって受信された前記通知情報とに基づいて、前記遠隔監視システムの障害候補を選択し、前記状態情報取得ステップによって取得された前記状態情報に基づいて、前記障害候補から前記遠隔監視システムの障害を判定し、判定した前記障害の内容を示す障害情報を生成する障害判定ステップと、
    前記障害判定ステップによって生成された前記障害情報を出力する障害情報出力ステップと、を含む
    ことを特徴とする障害検知方法。
JP2019564269A 2018-01-15 2018-01-15 障害検知装置、監視制御システム、および障害検知方法 Active JP6880241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/000858 WO2019138578A1 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 障害検知装置、監視制御システム、および障害検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138578A1 JPWO2019138578A1 (ja) 2020-08-27
JP6880241B2 true JP6880241B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=67218548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564269A Active JP6880241B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 障害検知装置、監視制御システム、および障害検知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200340886A1 (ja)
JP (1) JP6880241B2 (ja)
CN (1) CN111556992A (ja)
DE (1) DE112018006856T5 (ja)
WO (1) WO2019138578A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114018516B (zh) * 2021-10-28 2022-08-19 西南交通大学 一种模拟活动断层黏滑的试验装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871643B2 (ja) * 2002-12-24 2007-01-24 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 業務運用監視システム
JP2004362467A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Fujitsu Ltd メッセージ優先付け方法およびメッセージ優先付けプログラム
JP4466615B2 (ja) * 2006-06-16 2010-05-26 日本電気株式会社 運用管理システム、監視装置、被監視装置、運用管理方法及びプログラム
US7613949B1 (en) * 2006-06-30 2009-11-03 Boone Lewis A Fault isolation system and method
JP4826831B2 (ja) * 2008-03-06 2011-11-30 日本電気株式会社 障害検知装置、障害検知方法及びそのプログラム
JP5220555B2 (ja) * 2008-10-30 2013-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 障害イベントの検出を支援する装置、障害イベントの検出を支援する方法及びコンピュータプログラム
JP5525225B2 (ja) * 2009-09-30 2014-06-18 株式会社日立ソリューションズ 障害原因解析システム及びプログラム
US8990625B2 (en) * 2010-04-22 2015-03-24 Nec Corporation Runtime system fault tree analysis method, system and program
JP6223380B2 (ja) * 2015-04-03 2017-11-01 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 中継装置及びプログラム
CN106294076B (zh) * 2016-08-24 2019-03-15 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种服务器关联故障预测方法及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN111556992A (zh) 2020-08-18
WO2019138578A1 (ja) 2019-07-18
JPWO2019138578A1 (ja) 2020-08-27
US20200340886A1 (en) 2020-10-29
DE112018006856T5 (de) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2523115B1 (en) Operation management device, operation management method, and program storage medium
US9191296B2 (en) Network event management
JP7036697B2 (ja) 監視システム及び監視方法
CN111563022A (zh) 一种集中式存储器监控方法和装置
JP6880560B2 (ja) 故障予測装置、故障予測方法及び故障予測プログラム
JP6880241B2 (ja) 障害検知装置、監視制御システム、および障害検知方法
US11032627B2 (en) Maintenance device, presentation system, and program
KR20180121389A (ko) 시설 감시 장치
JP6807240B2 (ja) 送信システム
JPWO2020183539A1 (ja) 故障診断システム、故障予測方法、および故障予測プログラム
KR20180106941A (ko) 기기 정보 관리 시스템
JP5958987B2 (ja) 情報処理装置、故障診断制御装置、故障判定方法、故障判定プログラム
KR101457028B1 (ko) 원격검침 시스템 및 그의 원격검침 방법
JP2020173518A (ja) 機器予兆監視装置、および、機器予兆監視方法
JP5771782B2 (ja) 監視装置、監視システム、プログラム
JP7204044B2 (ja) 状態検知システム
US20200389362A1 (en) Monitoring system and non-transitory computer-readable recording medium storing monitoring program
JP7379836B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、及びプログラム
WO2013175627A1 (ja) 信頼度算出装置および方法
WO2021187564A1 (ja) データ流通制御装置、方法およびプログラム
JP2018073114A (ja) 情報管理装置、及び、情報管理システム
WO2019064723A1 (ja) データ管理装置およびデータ提供制御方法
CN115981982A (zh) 一种设备管理方法、装置、设备以及存储介质
JP2022044844A (ja) 監視システムおよび監視プログラム
JP2022142204A (ja) 試験装置、試験システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250