JP6874386B2 - 通信機器、通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信機器、通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6874386B2
JP6874386B2 JP2017009668A JP2017009668A JP6874386B2 JP 6874386 B2 JP6874386 B2 JP 6874386B2 JP 2017009668 A JP2017009668 A JP 2017009668A JP 2017009668 A JP2017009668 A JP 2017009668A JP 6874386 B2 JP6874386 B2 JP 6874386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
communication device
connection request
network address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017009668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120302A (ja
Inventor
亮 二村
亮 二村
建彦 紀井
建彦 紀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017009668A priority Critical patent/JP6874386B2/ja
Priority to US15/865,410 priority patent/US10349453B2/en
Priority to CN201810047995.5A priority patent/CN108347473B/zh
Publication of JP2018120302A publication Critical patent/JP2018120302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874386B2 publication Critical patent/JP6874386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/04Speaking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/08Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations
    • G09B5/12Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations different stations being capable of presenting different information simultaneously
    • G09B5/125Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations different stations being capable of presenting different information simultaneously the stations being mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/06Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/06Foreign languages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • G09B5/065Combinations of audio and video presentations, e.g. videotapes, videodiscs, television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、通信機器、通信システム及び通信方法に関する。
ユーザと対話しながら英会話のレッスンなどの学習を行うための電子機器(学習支援装置)が知られている。例えば、特許文献1には、MP3等の音声圧縮方法等により予め作成した種々の会話データを用いて、対話式の会話を行うことができる装置に係る技術が開示されている。例えばこのような学習支援装置において、例えばスマートフォンといった情報端末と通信を行えれば、システム全体として動作の可能性が広がる。学習支援装置と情報端末とが通信を行ってシステムを構築するためには、学習支援装置と情報端末とが確実に接続することが必要である。
特開2013−020030号公報
本発明は、通信機器同士が確実に接続を確立できる通信機器、通信システム及び通信方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、通信システムは、ネットワークを利用して第1機能を有する第1の通信機器と第2機能を有する第2の通信機器とが通信を行うことにより所定処理を実行する通信システムであって、前記第1の通信機器は、前記第1の通信機器に対して動的に付与される第1ネットワークアドレスの情報を取得し、第1ポート番号を介して前記所定処理に係る通信を行うためのホストを生成し、前記第1ネットワークアドレスの情報と、前記第2の通信機器との通信であることを示す第1符牒の情報と、前記第1ポート番号の情報とを含む第1接続要求情報を、前記ネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信し、前記第2の通信機器は、前記第2の通信機器に対して動的に付与される第2ネットワークアドレスの情報を取得し、前記ネットワークを介して受信した受信情報が、前記第1符牒の情報を含む前記第1接続要求情報であるか否かを判定し、前記第1接続要求情報であると判定された場合に、前記第1接続要求情報に含まれる前記第1ネットワークアドレス宛に、前記第2ネットワークアドレスの情報を含み、前記第1ポート番号を介して前記第1の通信機器との通信接続を確立するための第2接続要求情報を送信し、前記第1の通信機器は、前記ネットワークを介して前記第2接続要求情報を受信したことに応じて、前記ホストが前記第1ポート番号を介して前記第2ネットワークアドレスに対応する前記第2の通信機器との通信接続を確立する。
本発明によれば、通信機器同士が確実に接続を確立できる通信機器、通信システム及び通信方法を提供できる。
図1は、一実施形態に係る学習支援システムの構成例の概略を示すブロック図である。 図2Aは、一実施形態に係る学習支援装置の外観の一例の概略を示す正面図である。 図2Bは、一実施形態に係る学習支援装置の外観の一例の概略を示す背面図である。 図3は、情報端末による接続動作の一例の概略を示すフローチャートである。 図4は、学習支援装置による接続動作の一例の概略を示すフローチャートである。 図5は、学習支援装置データの一例の概略を示す図である。 図6は、情報端末アプリデータの一例の概略を示す図である。 図7Aは、学習支援装置との接続処理を行っているときに情報端末に表示される画面の一例を示す図である。 図7Bは、学習支援装置との接続が確立されたときであって学習支援装置が学習モードでないときに情報端末に表示される画面の一例を示す図である。 図7Cは、学習支援装置との接続が確立されたときであって学習支援装置が学習モードであるときに情報端末に表示される画面の一例を示す図である。 図7Dは、学習支援装置との接続が確立されていないときであってコンテンツが選択されたときに情報端末に表示される画面の一例を示す図である。
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態は、学習支援装置と、学習支援装置と関連するソフトウェア(アプリ)が動作する例えばスマートフォンといった情報端末とが、例えば家庭用の無線LANルータを介して無線通信する学習支援システムに関する。このネットワークは、例えばWi−Fi(登録商標)といった無線LAN規格を用いて構築されている。本実施形態に係る学習支援装置は、独立に動作して又は情報端末と協働して、ユーザと対話しながらユーザの例えば英語学習を支援する。
[学習支援システムの構成]
本実施形態に係る学習支援システム1の構成例の概略を図1に示す。学習支援システム1は、情報端末100と、学習支援装置200と、ルータ300とを備える。学習支援システム1は、例えばルータ300をアクセスポイントとしたWi−Fi等の無線LAN接続により情報端末100と学習支援装置200とを含む、1つのネットワークを形成する。このネットワークには、例えばパーソナルコンピュータ(PC)、ゲーム機、家電製品等、その他の機器400が接続されていてもよい。
情報端末100は、例えばスマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)等であり得る。情報端末100は、専用のソフトウェア(アプリ)をインストールすることにより、相互通信接続可能な学習支援装置200と協働する。
情報端末100は、端末制御回路112と、端末記録回路114と、端末通信装置120と、タッチパネル130と、表示装置140とを備える。端末制御回路112は、例えばCentral Processing Unit(CPU)を含み、情報端末100の各種動作を制御する。端末記録回路114は、端末制御回路112で用いられるプログラム及び各種データを記録している。端末通信装置120は、ルータ300との間で無線通信を行う。この無線通信は、例えば、Wi−Fi規格を用いて行われる。タッチパネル130は、表示装置140の上に設けられており、ユーザのタッチによる各種入力を取得する。表示装置140は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)を含み、各種画像を表示する。
学習支援装置200は、ユーザと対話しながら英会話のレッスンなどの学習を実施する電子機器である。学習支援装置200は、相互通信接続可能な情報端末100を補助装置として用いる。すなわち、情報端末100は、例えば、学習支援装置200の教材コンテンツの学習項目一覧、進捗率、実施の有無などを表示する表示手段として機能したり、習得したい学習項目を入力する入力手段として機能したり、学習支援装置200の更新プログラムや追加コンテンツを専用のサーバからダウンロードして学習支援装置200に送信するダウンロード手段として機能したりする。
学習支援装置200の外観の一例を図2A及び図2Bに示す。図2Aは、学習支援装置200の正面図であり、図2Bは、学習支援装置200の背面図である。本実施形態に係る学習支援装置200は、小型のロボットを模した形状であり、半透明材料からなる半球状の頭部282と、円筒状の胴及び脚部284を有している。
頭部282の内部には、タッチセンサ230、上部LED242及び側面LED244などが設けられている。タッチセンサ230は、頭部282の頂部に対するユーザのタッチ操作を検出するためのセンサである。タッチセンサ230は、例えば、静電容量の変化に基づいてタッチ操作を検出する静電容量センサを含む。上部LED242は、頭部282の上部を点灯させる光源である。上部LED242は、カラーLEDを含み、複数の発光色(例えば、赤色、青色、緑色、黄色など)による点灯及び点滅が可能である。側面LED244は、頭部282の正面に2つ同一高さに並んで設けられている光源であり、小型のロボットを模した学習支援装置200では、ロボットの目としてユーザに認識される。側面LED244は、上部LED242と同様にカラーLEDを含み、複数の発光色(例えば、赤色、青色、緑色、黄色など)による点灯及び点滅が可能である。
胴及び脚部284の背面には、電源ボタン262、通信ボタン264、音量ボタン266などが設けられている。電源ボタン262は、学習支援装置200の電源のオン/オフを操作するための押ボタンスイッチである。通信ボタン264は、無線通信のオン/オフを操作するための押ボタンスイッチである。音量ボタン266は、出力する音声の音量を設定するための押ボタンスイッチである。
また、胴及び脚部284には、マイク252及びスピーカ254が設けられている。マイク252は、例えばユーザの発声した音声に応じた音声信号を生成する。スピーカ254は、ユーザが習得する課題の教材音声、学習を進行させるためなどの応答音声などを出力するためのスピーカである。
また、胴及び脚部284の内部には、装置制御回路212、装置記録回路214、装置通信装置220などが設けられている。装置制御回路212は、装置記録回路214に記憶された制御用プログラムに応じて動作し、学習支援装置200の各部の動作を制御する。本実施形態では、装置制御回路212は、一般に用いられているようなオペレーティングシステム(OS)を用いず、NonOSの機器として学習支援装置200の動作を制御する。NonOSの機器とすることで、例えば機器のコストを抑制できるといった効果もある。装置制御回路212は、例えば、Central Processing Unit(CPU)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、又はField Programmable Gate Array(FPGA)等を含む。装置記録回路214は、装置制御回路212を動作させる制御用プログラム及びその更新プログラム、英会話レッスンなどの教材コンテンツ、各教材コンテンツに係るユーザの学習実施データ(進捗率、実施の有無など)などを記録する。装置通信装置220は、ルータ300との間で無線通信を行う。この無線通信は、例えば、Wi−Fi規格を用いて行われる。
[学習支援システムの動作]
学習支援システム1の動作について説明する。ここでは、特に、学習支援装置200と情報端末100との間の通信の接続確立についての動作と、学習支援装置200による学習に係る動作とについて説明する。
〈学習支援システムの接続動作〉
情報端末100の学習支援装置200との間の通信の確立に係る動作の一例について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。本実施形態では、情報端末100、学習支援装置200及びその他の機器400の各々は、アクセスポイントとして機能するルータ300とWi−Fi通信によって接続し、無線LANネットワークを形成している。この無線LANネットワークは、一般家庭で構築されたネットワーク等が想定される。この際、情報端末100、学習支援装置200及びその他の機器400の各々は、クライアントとしてルータ300と接続している。また、情報端末100、学習支援装置200及びその他の機器400の各々は、DHCPによって自動的にIPアドレスが付与されている。このため、情報端末100、学習支援装置200及びその他の機器400の各々は、互いに他の装置のIPアドレスの情報を有していない。本実施形態では、このような状況において、情報端末100と学習支援装置200との間で通信接続を確立し、TCP通信を行う。
情報端末100において、学習支援装置200に係る専用アプリの起動が選択されたとき、情報端末100と学習支援装置200との接続に係る処理が行われる。図3に示すフローチャートに係る処理は、例えばスマートフォンである情報端末100で、専用アプリのアイコンがタッチされたときなどに開始する。
ステップS101において、端末制御回路112は、専用アプリの起動を行う。ステップS102において、端末制御回路112は、TCP通信を行うための仮想的なホスト(TCPホスト)を端末制御回路112の作業記憶領域に生成する。この仮想的なホストは、学習支援装置200との接続確立のための処理を開始してから接続が確立するまでの間、学習支援装置200から送信される後述の第2接続要求情報を待つ状態になることで、一時的にサーバ(TCPサーバ)として機能する。なお、図3のステップS102では、仮想的なホストを作業記憶領域に生成し、これをサーバとして機能させることを、便宜的に「サーバを作成」と記載した。
ステップS103において、端末制御回路112は、無線LANネットワーク内の全ての機器に対して、すなわち、ブロードキャスト通信で、特定の文字列を送信する。この通信には、例えばUDPが用いられる。特定の文字列には、「学習支援装置200との通信であることを示す符牒」と、「TCP通信のためのポート番号」が含まれている。特定の文字列は、例えば、「LessonPodConnectionRequest52000」であり、「LessonPodConnectionRequest」が符牒であり、「52000」がポート番号である。ここで送信される情報を、第1接続要求情報と称することにする。第1接続要求情報を受信した学習支援装置200は、この符牒によって第1接続要求情報が自身宛の情報であることを識別することができる。その他の機器400は、第1接続要求情報を受信しても、当該情報を無視する。なお、UDP通信では、情報端末100のIPアドレスの情報も送信されることになる。UDP通信を用いれば、簡単な通信を不特定のIPアドレス宛てに送信できるが、UDP通信の安定性は、TCP通信の安定性に比べて低い。
ステップS104において、端末制御回路112は、後述するように第1接続要求情報を受信した学習支援装置200から送信された第2接続要求情報を受信したか否かを判定する。第2接続要求情報は、TCP接続の要求に関する情報である。第2接続要求情報を受信していないとき、処理はステップS104を繰り返して待機する。この際、端末制御回路112は、既定時間(例えば1秒)おきに第2接続要求情報を受信するまで既定回数(例えば3回)繰り返して第1接続要求情報を送信し、既定回数(例えば3回)の第1接続要求情報の送信にもかかわらず第2接続要求情報を受信できないとき、当該接続処理を終了してもよい。第2接続要求情報を受信したとき、処理はステップS105に進む。
ステップS105において、端末制御回路112は、第2接続要求情報に基づいて、TCPホストを介して情報端末100と学習支援装置200との間の接続を確立する。ここで確立される情報端末100と学習支援装置200との通信は、安定した通信が望めるTCPを用いた通信である。以上で、情報端末100で行われる接続処理は終了する。
次に、学習支援装置200で行われる接続処理について、図4に示すフローチャート参照して説明する。
ステップS201において、装置制御回路212は、電源ボタン262が押されてスイッチがオンになったか否かを判定する。電源スイッチがオンになっていないとき、処理はステップS201を繰り返して待機する。一方、電源スイッチがオンになったとき、処理はステップS202に進む。このとき、学習支援装置200とルータ300とは、Wi−Fi通信を行っていない。
ステップS202において、装置制御回路212は、上部LED242を白色に点滅させて、ネットワークに接続せずに待機する。上部LED242が白色に点滅していることは、Wi−Fiがオフであることを示す。この上部LED242の白色点滅によって、ユーザは学習支援装置200がネットワークに接続していないことを認識することができる。
ステップS203において、装置制御回路212は、通信ボタン264が押されWi−Fiスイッチがオンになったか否かを判定する。通信ボタン264が押されていないとき、処理はステップS202に戻り、Wi−Fi接続の待機と上部LED242の白色点滅とを継続する。一方、通信ボタン264が押されたとき、処理はステップS204に進む。
ステップS204において、装置制御回路212は、ルータ300をアクセスポイントとしたWi−Fiによる接続を確立させる。また、この際、装置制御回路212は、上部LED242を青色に点滅させる。上部LED242が青色に点滅していることは、ルータ300との間のWi−Fi接続が確立され、ネットワークに接続しているが、情報端末100とは接続していないことを示す。この上部LED242の青色点滅によって、ユーザは学習支援装置200がネットワークに接続しているが、情報端末100とは接続していないことを認識することができる。
ステップS205において、装置制御回路212は、上述の情報端末100から送信される第1接続要求情報を受信したか否かを判定する。UDP通信による情報が第1接続要求情報であるか否かは、第1接続要求情報に含まれる符牒によって判断される。第1接続要求情報を受信していないとき、処理はステップS204に戻り、第1接続要求情報を受信するまで待機する。一方、第1接続要求情報を受信したとき、処理はステップS206に進む。この第1接続要求情報の受信によって、学習支援装置200は、情報端末100のIPアドレスとポート番号とを取得することができる。
ステップS206において、装置制御回路212は、取得した情報端末100のIPアドレスとポート番号とを用いて、情報端末100のTCPホストに対してTCPを用いた接続を試みる。この際に学習支援装置200から情報端末100宛に送信される情報を第2接続要求情報と称することにする。すなわち、装置制御回路212は、情報端末100宛に第2接続要求情報を送信する。
ステップS207において、装置制御回路212は、第2接続要求情報の送信によって、学習支援装置200と情報端末100との間の接続が確立したか否かを判定する。接続が確立していないとき、処理はステップS204に戻り、ステップS204乃至ステップS207の処理を繰り返す。一方、接続が確立したとき、処理はステップS208に進む。
ステップS208において、装置制御回路212は、情報端末100との通信が確立しているので、この通信の確立を示すように、上部LED242を明るい青色に点灯させる。この上部LED242の明るい青色の点灯によって、ユーザは学習支援装置200が情報端末100と接続していることを認識することができる。以上で、学習支援装置200で行われる接続処理は終了する。以上のようにして、情報端末100と学習支援装置200との間には、TCPによる通信が確立される。
このように、通信システムとしての学習支援システム1は、無線LANによるネットワークに接続された第1の通信機器としての情報端末100と、第2の通信機器としての学習支援装置200とを備える。第1の通信機器としての情報端末100は、通信を行うための仮想的なTCPホストを生成し、情報端末100のネットワークアドレスとしてのIPアドレスの情報と、第2の通信機器としての学習支援装置200との通信であることを示す符牒の情報と、TCP通信のためのポート番号の情報とを含む第1接続要求情報を、第2の通信機器としての学習支援装置200を含むネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信する。第2の通信機器としての学習支援装置200は、情報端末100が送信した第1接続要求情報を受信し、自機が第1接続要求情報の符牒の情報に対応する第2の通信機器であると判定したことに応じて情報端末のIPアドレス宛に、TCPホストを介して情報端末100との接続を確立するための第2接続要求情報を送信する。第1の通信機器としての情報端末100は、学習支援装置200が送信した第2接続要求情報を受信し、第2接続要求情報を受信したことに応じてTCPホストを介して学習支援装置200との接続を確立する。
ここでは、情報端末100と学習支援装置200とがルータ300を介して通信する例を挙げた。すなわち、情報端末100と学習支援装置200とがクライアントモードで動作する場合のみを説明した。しかしながら、学習支援システム1において接続方法はこれに限らず、他の方式を含めて選択されてもよい。例えば、学習支援装置200がアクセスポイントとして機能してもよい。すなわち、学習支援装置200は、インフラストラクチャーモードで機能して、クライアントモードで動作する情報端末100が接続してもよい。また、情報端末100と学習支援装置200とがアドホックモードで動作して互いに接続してもよい。これらの接続方法の切り替えは、例えば、通信ボタン264が長押しされることなどによって行われてもよい。
〈学習モードの動作〉
学習支援装置200では、図4に示した接続処理と並行して、各種動作モードへの移行の判断と、各種動作モードにおける動作に係る処理とが行われる。例えば、接続処理中に、又は接続処理が行われていなくても、予め定めた条件が整ったとき、学習支援装置200は、所定のモードへ遷移する。ここで、予め定められた条件とは、例えば、ユーザが発した言葉をマイク252で取得し、当該言葉を装置制御回路212で音声認識し、その認識結果が予め定められた文言であると判定されることなどである。例えば、予め定められた文言が「レッスン開始」であり、「レッスン開始」という文言が検出された場合、学習モードへ遷移するといった動作が行われる。また、予め定められた文言が「いま何時?」であり、「いま何時?」という文言が検出された場合、現在時刻の音声、例えば「3時10分です。」といった音声をスピーカ254から出力する等の動作が行われてもよい。また、音声認識によらず、例えば所定のボタンが押されたことを予め定められた条件とし、学習支援装置200は、当該ボタンが押されたとき、例えば学習モードへ遷移するといった動作を行ってもよい。
学習支援装置200は、学習モードにおいて、装置記録回路214に記録された教材コンテンツの内容に沿って、対話式の学習を実施する。この学習動作は、学習支援装置200と情報端末100とが通信接続されていなくても行われる。
対話式の学習は例えば、以下のように行われる。すなわち、初めに、学習支援装置200は、スピーカ254から「どのレッスンを始めますか?」という音声を出力し、ユーザの返答を待つ。このとき、例えば、スピーカ254から音声を出力している最中である会話音声再生中においては、目を表す側面LED244を青色でまばたきするように点滅させる。また、ユーザの返答を待っている音声入力待ちのときは、側面LED244を緑色で点滅させる。この緑色の点滅を見ることで、ユーザは学習支援装置200が返答待っていることを認識できる。これらの点滅は、例えば2秒点灯、0.5秒消灯、2秒点灯、0.5秒消灯、0.5秒点灯、0.5秒消灯を1サイクルとして繰り返すなどであり得る。
ユーザが例えば「レッスン3」と発声したとする。このとき、学習支援装置200は、ユーザの声をマイク252で取得し、音声認識を行う。学習支援装置200は、音声認識の結果に基づいて、スピーカ254から「レッスン3でよければ「はい」と言うか頭にタッチしてね。」という音声を出力し、ユーザの返答又はタッチを待つ。このとき、学習支援装置200は、音声入力待ちであるので、側面LED244を緑色で点滅させるとともに、タッチセンサ230へのタッチ入力待ちであることを示すため、上部LED242を緑色で点滅させる。
ユーザが例えば学習支援装置200の頂部をタッチしたとき、タッチセンサ230はこのタッチを検出する。このとき、学習支援装置200は、スピーカ254から「レッスン3のテキストを読んでね。読み終わったら頭にタッチしてね。」という音声を出力し、ユーザのタッチを待つ。このとき、学習支援装置200は、タッチセンサ230へのタッチ入力待ちであることを示すため、上部LED242を緑色で点滅させる。このとき、側面LED244は消灯する。
ユーザが例えばテキストを読み終えて学習支援装置200の頂部をタッチしたとき、タッチセンサ230はこのタッチを検出する。このとき、学習支援装置200は、スピーカ254から、お手本としてレッスン3の教材の音声を出力する。このとき、学習支援装置200は、教材音声再生中であることを示すように、側面LED244を黄色で点滅させる。その後、学習支援装置200は、学習をレッスン4に進める。すなわち、学習支援装置200は、スピーカ254から「レッスン4のテキストを読んでね。読み終わったら頭にタッチしてね。」という音声を出力し、ユーザのタッチを待つ。以下同様にユーザが学習を終了するまで、学習を進める。
学習支援装置200は、学習の進捗状況を装置記録回路214に記録する。装置記録回路214に記録されている学習支援装置データ610の構成例を図5に示す。学習支援装置データ610は、学習支援装置200の動作を実行するための実行ファイル611と、学習コンテンツを含む学習データ612と、学習支援装置200の各種設定を含む設定データ613とを含む。
また、学習支援装置データ610は、ユーザの学習の進捗状況を示す進捗データ614を含む。進捗データ614には、例えばレッスン1,2,3といったコンテンツごとに、学習を行ったことを示す「T」又は学習を行っていないことを示す「F」の情報が含まれている。学習支援装置200は、この進捗データを参照することで、前回の続きから学習を始めたり、未学習のコンテンツをユーザに提示したりできる。
本実施形態では、情報端末100の学習支援装置200と連携するアプリに係るデータにも、学習の進捗状況に係る情報が含まれている。情報端末100の端末記録回路114に記録されている情報端末アプリデータ620の構成例を図6に示す。情報端末アプリデータ620は、アプリを実行するための実行ファイル621と、学習支援装置200の進捗データ614と同様の構成を有する進捗データ624とを含む。学習支援装置200と情報端末100とが通信しているとき、学習支援装置200の進捗データ614と情報端末100の進捗データ624とは同期される。学習支援装置200と情報端末100とが通信していない間に学習支援装置200のみで学習が進捗した場合、次に学習支援装置200と情報端末100とが接続したときに、情報端末100に記録された進捗データ624は、学習支援装置200の進捗データ614に合わせて更新される。情報端末100は、進捗データ624を参照して表示装置140に学習の進捗状況を表示することができる。ユーザは、情報端末を用いて進捗状況を確認しながら、コンテンツを選択する等、学習を進めることができる。
〈情報端末の画面遷移〉
アプリ起動中の情報端末100の表示装置140に表示される画面の一例について図7A乃至図7Dを参照して説明する。
アプリを起動したときの画面710の一例を図7Aに示す。アプリ起動時には学習支援装置200との接続に係る処理が行われるので、図7Aに示す画面710には、「学習支援装置と接続処理中です」という表示711が含まれている。この表示711のうち「学習支援装置」の部分は、学習支援装置200の愛称等であってもよいことは勿論である。
学習支援装置200との接続処理は、アプリの起動時に限らず、ユーザによる操作によって行われることもある。ユーザによる操作は、例えば、アプリの動作中に例えば「学習支援装置との接続」アイコンがタッチされることなどである。このような場合においても、接続処理中には、図7Aに示すような画面710が情報端末100の表示装置140に表示される。この画面710の表示は、学習支援装置がどのような動作を行っているかに関わらない。
図7Aに示す例では、アプリの起動したときに、学習に係るコンテンツのリストが表示される場合を示す。アプリ起動時に表示される画面は、コンテンツのリスト以外に、例えば「反復トレーニング」、「発音レッスン」、「文法レッスン」、「実用会話ライブラリー」といったカテゴリのそれぞれの進捗割合を示す画面であってもよいし、フレーズの一覧を示す画面であってもよい。起動時の画面は、例えば前回のアプリ終了時の画面であってもよい。
学習支援装置200と情報端末100との接続が確立し、学習支援装置200の状態が学習モードでないときに、情報端末100の表示装置140に表示される画面720の一例を図7Bに示す。図7Bに示す画面720の例では、反復トレーニングが行われており、その進捗率は25%であることを示す表示721が含まれている。また、この画面720には、反復トレーニングに含まれるコンテンツのリスト722が含まれている。リスト表示されたコンテンツのうち、UNIT 001乃至005の学習は完了していることが完了アイコン723によって示されている。UNIT 006は学習が完了していないので、完了アイコン723は、表示されていない。
図7Bが表示装置140に表示されているとき、すなわち、学習支援装置200は学習モードでないとき、ユーザは、画面720のリスト722に表示されたコンテンツの何れかをタッチすることで、学習支援装置200を用いて行う学習を選択することができる。リスト722に表示されたコンテンツの何れかの表示がタッチされたとき、選択されたコンテンツの情報が学習支援装置200に送信され、学習支援装置200は、当該コンテンツに係る学習動作を開始する。このとき、表示装置140には、例えば図7Cに示すような画面730が表示される。図7Cに示す画面730では、コンテンツのリスト732は、輝度が下げられたり色が変更されたりすることで目立たないように表示が変更され、「本体で学習中です」という表示733が示される。なお、学習支援装置200は、学習モードで動作しているときは、通信ボタン264は無効化される。学習モードが終了したとき、再び通信ボタン264は有効化される。
図7Aに示す画面710が表示されて学習支援装置200と情報端末100との接続処理の結果、学習支援装置200と情報端末100との接続が確立したときに、学習支援装置200が学習モードにあるときも、情報端末100の表示装置140には、図7Cに示す画面730が表示される。
図7Aに示す画面710が表示されて学習支援装置200と情報端末100との接続処理がされたが、学習支援装置200と情報端末100との接続に失敗し、通信が確立しなかったときにも、情報端末100の表示装置140には、例えば図7Bに示すような画面720が表示される。学習支援装置200と情報端末100との接続が確立していないときに、リスト722に表示されたコンテンツの何れかの表示がタッチされたとき、例えば図7Dに示すような画面740が表示される。すなわち、この画面740には、「学習支援装置と接続未確立です」といった表示741が含まれる。
[学習支援システムの特長]
本実施形態では、情報端末100と学習支援装置200との間のTCP通信の確立が要求されている。ここで、情報端末100及び学習支援装置200の各々は、DHCPによって自動的にIPアドレスが付与されているため、互いに他の装置のIPアドレスの情報を有していない。このような条件でTCP通信を確立するには、DNSに登録する、又はAvahi若しくはBonjourといったマルチキャストDNSを用いる方法が存在する。しかしながら、一般家庭を想定しているネットワークにおいてプライベートDNSサーバを設けていることはまれである。また、マルチキャストDNSは、OS上で動作するソフトウェアであり、本実施形態の学習支援装置200のようにNonOSの機器に組み込むことは困難である。このような状況で、本実施形態に係る学習支援システム1は、図3及び図4に示すような特徴的な接続処理を行う。本実施形態に係る方法によれば、上述のような条件下で、TCP通信の確立が容易に確実に実現され得る。
なお、上述の実施形態では、ネットワーク上の学習支援装置200は1つである場合を例に挙げて説明したがこれに限らない。同一の構成を有する複数の学習支援装置200がネットワーク上に存在してもよい。この場合、第1接続要求情報を受信した複数の学習支援装置200の各々は、第2接続要求情報を送信する。この場合、情報端末100は、最初に受信した第2接続要求情報に係る学習支援装置200とのTCP通信を確立してもよい。
また、上述の実施形態では、学習支援装置と情報端末との接続を例に挙げて説明したが、これに限らない。本技術は、種々の通信機器に適用され得る。また、上述の実施形態では、無線LANを用いたネットワークを例に挙げて説明したが、これに限らない。本技術は、種々のネットワーク構成に適用され得る。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
第1の通信機器と第2の通信機器との各々が接続されたネットワークにおける前記第1の通信機器としての通信機器であって、
通信を行うためのホストを生成し、
前記第1の通信機器のネットワークアドレスの情報と、前記第2の通信機器との通信であることを示す符牒の情報と、通信のためのポート番号の情報とを含む第1接続要求情報を、前記第2の通信機器を含む前記ネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信し、
前記第1接続要求情報の前記符牒の情報に対応する前記第2の通信機器が前記第1接続要求情報を受信したことに応じて前記第1の通信機器のネットワークアドレス宛に送信した情報である第2接続要求情報を受信し、
前記第2接続要求情報を受信したことに応じて前記ホストを介して前記第2の通信機器との接続を確立する、
通信機器。
[2]
前記ネットワークには、前記符牒の情報に対応する複数の前記第2の通信機器が接続されており、
前記複数の第2の通信機器のうち、前記第1接続要求情報を送信した後に最初に受信した前記第2接続要求情報を送信した1つの前記第2の通信機器との接続を前記ホストを介して確立する、
[1]に記載の通信機器。
[3]
第1の通信機器と第2の通信機器との各々が接続されたネットワークにおける前記第2の通信機器としての通信機器であって、
通信を行うためのホストを生成し、前記第1の通信機器のネットワークアドレスの情報と、前記第2の通信機器との通信であることを示す符牒の情報と、通信のためのポート番号の情報とを含む第1接続要求情報を、前記第2の通信機器を含む前記ネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信する前記第1の通信機器が送信した前記第1接続要求情報を受信し、
自機が前記第1接続要求情報の前記符牒の情報に対応する前記第2の通信機器であると判定したことに応じて前記第1の通信機器の前記ネットワークアドレス宛に、前記ホストを介して前記第1の通信機器との接続を確立するための第2接続要求情報を送信する、
通信機器。
[4]
前記第1の通信機器に生成される前記ホストは、TCP通信を行うためのホストであり、
前記ネットワークアドレスは、IPアドレスであり、
前記ポート番号は、TCP通信のためのポート番号であり、
前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との間に確立される通信はTCPによる通信であり、
前記第1接続要求情報は、UDPによる通信を用いて送受信される、
[1]乃至[3]のうち何れか一に記載の通信機器。
[5]
前記第1の通信機器と前記第2の通信機器とは、前記ネットワークに無線LANにより接続されている、[1]乃至[4]のうち何れか一に記載の通信機器。
[6]
ネットワークに接続された第1の通信機器と第2の通信機器とを備える通信システムであって、
前記第1の通信機器は、
通信を行うためのホストを生成し、
前記第1の通信機器のネットワークアドレスの情報と、前記第2の通信機器との通信であることを示す符牒の情報と、通信のためのポート番号の情報とを含む第1接続要求情報を、前記第2の通信機器を含む前記ネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信し、
前記第2の通信機器は、
前記第1の通信機器が送信した前記第1接続要求情報を受信し、
自機が前記第1接続要求情報の前記符牒の情報に対応する前記第2の通信機器であると判定したことに応じて前記第1の通信機器の前記ネットワークアドレス宛に、前記ホストを介して前記第1の通信機器との接続を確立するための第2接続要求情報を送信し、
前記第1の通信機器は、
前記第2の通信機器が送信した前記第2接続要求情報を受信し、
前記第2接続要求情報を受信したことに応じて前記ホストを介して前記第2の通信機器との接続を確立する、
通信システム。
[7]
前記第1の通信機器に生成される前記ホストは、TCP通信を行うためのホストであり、
前記ネットワークアドレスは、IPアドレスであり、
前記ポート番号は、TCP通信のためのポート番号であり、
前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との間に確立される通信はTCPによる通信であり、
前記第1接続要求情報は、UDPによる通信を用いて送受信される、
[6]に記載の通信システム。
[8]
前記ネットワークは、アクセスポイントをさらに備え、
前記第1の通信機器及び前記第2の通信機器は、前記アクセスポイントと無線LANにより接続されている、
[6]又は[7]に記載の通信システム。
[9]
第1の通信機器と第2の通信機器との各々が接続されたネットワークにおいて、前記第1の通信機器が前記第2の通信機器との接続を確立するための通信方法であって、
通信を行うためのホストを生成することと、
前記第1の通信機器のネットワークアドレスの情報と、前記第2の通信機器との通信であることを示す符牒の情報と、通信のためのポート番号の情報とを含む第1接続要求情報を、前記第2の通信機器を含む前記ネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信することと、
前記第1接続要求情報の前記符牒の情報に対応する前記第2の通信機器が前記第1接続要求情報を受信したことに応じて前記第1の通信機器のネットワークアドレス宛に送信した情報である、第2接続要求情報を受信することと、
前記第2接続要求情報を受信したことに応じて前記ホストを介して前記第2の通信機器との接続を確立することと
を含む通信方法。
[10]
第1の通信機器と第2の通信機器との各々が接続されたネットワークにおいて、前記第2の通信機器が前記第1の通信機器との接続を確立するための通信方法であって、
通信を行うためのホストを生成し、前記第1の通信機器のネットワークアドレスの情報と、前記第2の通信機器との通信であることを示す符牒の情報と、通信のためのポート番号の情報とを含む第1接続要求情報を、前記第2の通信機器を含む前記ネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信する前記第1の通信機器が送信した前記第1接続要求情報を受信することと、
自機が前記第1接続要求情報の前記符牒の情報に対応する前記第2の通信機器であると判定したことに応じて前記第1の通信機器の前記ネットワークアドレス宛に、前記ホストを介して前記第1の通信機器との接続を確立するための第2接続要求情報を送信することと
を含む通信方法。
[11]
ネットワークに接続された第1の通信機器と第2の通信機器との接続を確立するための通信方法であって、
前記第1の通信機器が、通信を行うためのホストを生成することと、
前記第1の通信機器が、前記第1の通信機器のネットワークアドレスの情報と、前記第2の通信機器との通信であることを示す符牒の情報と、通信のためのポート番号の情報とを含む第1接続要求情報を、前記第2の通信機器を含む前記ネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信することと、
前記第2の通信機器が、前記第1の通信機器が送信した前記第1接続要求情報を受信することと、
前記第2の通信機器が、自機が前記第1接続要求情報の前記符牒の情報に対応する前記第2の通信機器であると判定したことに応じて前記第1の通信機器の前記ネットワークアドレス宛に、前記ホストを介して前記第1の通信機器との接続を確立するための第2接続要求情報を送信することと、
前記第1の通信機器が、前記第2の通信機器が送信した前記第2接続要求情報を受信することと、
前記第1の通信機器が、前記第2接続要求情報を受信したことに応じて前記ホストを介して前記第2の通信機器との接続を確立することと
を含む通信方法。
[11]
前記第1の通信機器に生成される前記ホストは、TCP通信を行うためのホストであり、
前記ネットワークアドレスは、IPアドレスであり、
前記ポート番号は、TCP通信のためのポート番号であり、
前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との間に確立される通信はTCPによる通信であり、
前記第1接続要求情報は、UDPによる通信を用いて送受信される、
[9]乃至[11]のうち何れか一に記載の通信方法。
1…学習支援システム、100…情報端末、112…端末制御回路、114…端末記録回路、120…端末通信装置、130…タッチパネル、140…表示装置、200…学習支援装置、212…装置制御回路、214…装置記録回路、220…装置通信装置、230…タッチセンサ、242…上部LED、244…側面LED、252…マイク、254…スピーカ、262…電源ボタン、264…通信ボタン、266…音量ボタン、282…頭部、284…胴及び脚部、300…ルータ、400…その他の機器。

Claims (11)

  1. ネットワークを利用して第1機能を有する第1の通信機器と第2機能を有する第2の通信機器とが通信を行うことにより所定処理を実行する通信システムであって、
    前記第1の通信機器は、
    前記第1の通信機器に対して動的に付与される第1ネットワークアドレスの情報を取得し、
    第1ポート番号を介して前記所定処理に係る通信を行うためのホストを生成し、
    前記第1ネットワークアドレスの情報と、前記第2の通信機器との通信であることを示す第1符牒の情報と、前記第1ポート番号の情報とを含む第1接続要求情報を、前記ネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信し、
    前記第2の通信機器は、
    前記第2の通信機器に対して動的に付与される第2ネットワークアドレスの情報を取得し、
    前記ネットワークを介して受信した受信情報が、前記第1符牒の情報を含む前記第1接続要求情報であるか否かを判定し、
    前記第1接続要求情報であると判定された場合に、前記第1接続要求情報に含まれる前記第1ネットワークアドレス宛に、前記第2ネットワークアドレスの情報を含み、前記第1ポート番号を介して前記第1の通信機器との通信接続を確立するための第2接続要求情報を送信し、
    前記第1の通信機器は、
    前記ネットワークを介して前記第2接続要求情報を受信したことに応じて、前記ホストが前記第1ポート番号を介して前記第2ネットワークアドレスに対応する前記第2の通信機器との通信接続を確立する、
    通信システム。
  2. 前記所定処理は、ユーザの学習を支援する処理であり、
    前記第1機能は、ユーザの学習に係るコンテンツをサーバからダウンロードする機能であり、
    前記第2機能は、ユーザと対応しながら学習を実施する機能である、
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第1の通信機器に生成される前記ホストは、TCP通信を行うためのホストであり、
    前記第1ネットワークアドレス及び前記第2ネットワークアドレスは、DHCPによって動的に付与され、前記ネットワークを介した通信時に送信元または送信先を指定するIPアドレスであり、
    前記第1符牒の情報と前記第1ポート番号の情報は、前記ネットワークを介した通信のデータとして送信され、
    前記第1ポート番号は、TCP通信のためのポート番号であり、
    前記第1の通信機器と前記第2の通信機器との間に確立される通信接続はTCPによる通信接続であり、
    前記第1接続要求情報は、UDPによる通信を用いて送受信される、
    請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記第1符牒の情報と前記第1ポート番号の情報は、前記第1符牒を示す文字列と前記第1ポート番号を示す文字列とを結合した文字列として送信される、
    請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記ネットワークは、アクセスポイントをさらに備え、
    前記第1の通信機器及び前記第2の通信機器は、前記アクセスポイントと無線LANにより接続されている、
    請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の通信システム。
  6. ネットワークを利用して第2機能を有する第2の通信機器と通信を行うことにより所定処理を実行する第1機能を有する第1の通信機器であって、
    前記第1の通信機器に対して動的に付与される第1ネットワークアドレスの情報を取得し、
    第1ポート番号を介して前記所定処理に係る通信を行うためのホストを生成し、
    前記第1ネットワークアドレスの情報と、前記第2の通信機器との通信であることを示す第1符牒の情報と、前記第1ポート番号の情報とを含む第1接続要求情報を、前記ネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信し、
    前記第1接続要求情報を受信した前記第2の通信機器が、前記第1接続要求情報に前記第1符牒の情報が含まれると判定したことに応じて、前記第1接続要求情報に含まれる前記第1ネットワークアドレス宛に送信した情報であり、前記第2の通信機器に対して動的に付与される第2ネットワークアドレスの情報を含み、前記第1ポート番号を介して前記第1の通信機器との通信接続の確立を要求する第2接続要求情報を受信し、
    前記ネットワークを介して前記第2接続要求情報を受信したことに応じて、前記ホストが前記第1ポート番号を介して前記第2ネットワークアドレスに対応する前記第2の通信機器との通信接続を確立する、
    通信機器。
  7. 前記ネットワークには、前記符牒の情報に対応する複数の前記第2の通信機器が接続されており、
    複数の前記第2の通信機器のうち、前記第1接続要求情報を送信した後に最初に受信した前記第2接続要求情報を送信した1つの前記第2の通信機器との接続を前記ホストを介して確立する、
    請求項6に記載の通信機器。
  8. ネットワークを利用して第1機能を有する第1の通信機器と通信を行うことにより所定処理を実行する第2機能を有する第2の通信機器であって、
    前記第2の通信機器に対して動的に付与される第2ネットワークアドレスの情報を取得し、
    前記第1の通信機器が前記ネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信した情報であって、前記第1の通信機器に対して動的に付与される第1ネットワークアドレスの情報を含む情報を受信し、
    前記受信した情報が、前記第2の通信機器との通信であることを示す第1符牒の情報と、前記第1の通信機器が生成したホストを介して前記所定処理に係る通信を行うための第1ポート番号の情報とを含む第1接続要求情報であるか否かを判定し、
    前記第1接続要求情報であると判定された場合に、前記第1接続要求情報に含まれる前記第1ネットワークアドレス宛に、前記第2ネットワークアドレスの情報を含み、前記第1ポート番号を介して前記第1の通信機器との通信接続の確立を要求するための第2接続要求情報を送信する、
    通信機器。
  9. ネットワークを利用して第1機能を有する第1の通信機器と第2機能を有する第2の通信機器とが通信を行うことにより所定処理を実行するための通信方法であって、
    前記第1の通信機器が、
    前記第1の通信機器に対して動的に付与される第1ネットワークアドレスの情報を取得し、
    第1ポート番号を介して前記所定処理に係る通信を行うためのホストを生成し、
    前記第1ネットワークアドレスの情報と、前記第2の通信機器との通信であることを示す第1符牒の情報と、前記第1ポート番号の情報とを含む第1接続要求情報を、前記ネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信する処理を実行し、
    前記第2の通信機器が、
    前記第2の通信機器に対して動的に付与される第2ネットワークアドレスの情報を取得し、
    前記ネットワークを介して受信した受信情報が、前記第1符牒の情報を含む前記第1接続要求情報であるか否かを判定し、
    前記第1接続要求情報であると判定された場合に、前記第1接続要求情報に含まれる前記第1ネットワークアドレス宛に、前記第2ネットワークアドレスの情報を含み、前記第1ポート番号を介して前記第1の通信機器との通信接続を確立するための第2接続要求情報を送信する処理を実行し、
    前記第1の通信機器が、
    前記ネットワークを介して前記第2接続要求情報を受信したことに応じて、前記ホストが前記第1ポート番号を介して前記第2ネットワークアドレスに対応する前記第2の通信機器との通信接続を確立する処理を実行する、
    通信方法。
  10. 第1機能を有する第1の通信機器が、ネットワークを利用して第2機能を有する第2の通信機器と通信を行うことにより所定処理を実行するための通信方法であって、
    前記第1の通信機器が、
    前記第1の通信機器に対して動的に付与される第1ネットワークアドレスの情報を取得し、
    第1ポート番号を介して前記所定処理に係る通信を行うためのホストを生成し、
    前記第1ネットワークアドレスの情報と、前記第2の通信機器との通信であることを示す第1符牒の情報と、前記第1ポート番号の情報とを含む第1接続要求情報を、前記ネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信し、
    前記第1接続要求情報を受信した前記第2の通信機器が、前記第1接続要求情報に前記第1符牒の情報が含まれると判定したことに応じて、前記第1接続要求情報に含まれる前記第1ネットワークアドレス宛に送信した情報であり、前記第2の通信機器に対して動的に付与される第2ネットワークアドレスの情報を含み、前記第1ポート番号を介して前記第1の通信機器との通信接続の確立を要求する第2接続要求情報を受信し、
    前記ネットワークを介して前記第2接続要求情報を受信したことに応じて、前記ホストが前記第1ポート番号を介して前記第2ネットワークアドレスに対応する前記第2の通信機器との通信接続を確立する処理を実行する、
    通信方法。
  11. 第2機能を有する第2の通信機器が、ネットワークを利用して第1機能を有する第1の通信機器と通信を行うことにより所定処理を実行するための通信方法であって、
    前記第2の通信機器が、
    前記第2の通信機器に対して動的に付与される第2ネットワークアドレスの情報を取得し、
    前記第1の通信機器が前記ネットワークに接続された1以上の任意の機器へ向けて送信した情報であって、前記第1の通信機器に対して動的に付与される第1ネットワークアドレスの情報を含む情報を受信し、
    前記受信した情報が、前記第2の通信機器との通信であることを示す第1符牒の情報と、前記第1の通信機器が生成したホストを介して前記所定処理に係る通信を行うための第1ポート番号の情報とを含む第1接続要求情報であるか否かを判定し、
    前記第1接続要求情報であると判定された場合に、前記第1接続要求情報に含まれる前記第1ネットワークアドレス宛に、前記第2ネットワークアドレスの情報を含み、前記第1ポート番号を介して前記第1の通信機器との通信接続の確立を要求するための第2接続要求情報を送信する処理を実行する、
    通信方法。
JP2017009668A 2017-01-23 2017-01-23 通信機器、通信システム及び通信方法 Active JP6874386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009668A JP6874386B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 通信機器、通信システム及び通信方法
US15/865,410 US10349453B2 (en) 2017-01-23 2018-01-09 Communication apparatus, communication system, communication method and recording medium
CN201810047995.5A CN108347473B (zh) 2017-01-23 2018-01-18 通信设备、通信系统、通信方法、以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009668A JP6874386B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 通信機器、通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120302A JP2018120302A (ja) 2018-08-02
JP6874386B2 true JP6874386B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=62907424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009668A Active JP6874386B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 通信機器、通信システム及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10349453B2 (ja)
JP (1) JP6874386B2 (ja)
CN (1) CN108347473B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363823B2 (ja) 2019-01-22 2023-10-18 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、および情報処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560813B2 (ja) * 1998-06-11 2004-09-02 富士通株式会社 ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の端末特定方法及び端末特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3707449B2 (ja) * 2002-06-10 2005-10-19 ソニー株式会社 通信方法、通信システム及び通信機器
JP3797344B2 (ja) * 2002-10-11 2006-07-19 オンキヨー株式会社 サーバクライアントシステム
JP3741312B2 (ja) * 2003-03-28 2006-02-01 ソニー株式会社 ネットワークシステムおよび通信方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4339184B2 (ja) * 2004-06-07 2009-10-07 パナソニック株式会社 サーバ装置、通信機器、通信システム、通信方法、プログラム及び記録媒体
JP2006279431A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Victor Co Of Japan Ltd 通信制御プログラム及び通信制御プログラムを実行する通信制御手段を有する電気機器
JP4916171B2 (ja) * 2005-12-27 2012-04-11 富士通株式会社 通信システム
CN1976306A (zh) * 2006-11-08 2007-06-06 华为技术有限公司 媒体请求响应时间的测试方法和测试装置
JP2008236470A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Communication Technologies Ltd Ip電話端末及びip電話システム
WO2010110192A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 日本電気株式会社 中継装置、中継方法、及び中継装置制御プログラム
JP2012023598A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Fujitsu Ltd 無線通信システム、中継装置及び制御装置、並びに通信方法
JP5536628B2 (ja) 2010-12-21 2014-07-02 Kddi株式会社 無線lan接続方法、無線lanクライアント、および無線lanアクセスポイント
JP2013020030A (ja) 2011-07-11 2013-01-31 Keshi Co Ltd 音声発生及び認識装置
JP5887507B2 (ja) * 2011-11-28 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信機器間の接続確立方法、通信機器、及びサーバ装置
JP5983782B2 (ja) * 2012-06-12 2016-09-06 日本電気株式会社 コンピュータシステム、通信制御サーバ、通信制御方法およびプログラム
CN103517110B (zh) * 2012-06-29 2016-08-17 深圳市快播科技有限公司 一种多屏互动通信系统和方法
CN105208139B (zh) * 2014-06-26 2018-08-07 浙江大华技术股份有限公司 一种终端建立连接的方法、终端和服务器
CN105991377B (zh) * 2015-01-28 2019-01-25 中国科学院声学研究所 通用即插即用UPnP设备之间发现与通信的方法
CN104852835B (zh) * 2015-04-17 2018-06-05 四川长虹电器股份有限公司 智能设备wifi通信系统及其控制方法
CN105337814A (zh) * 2015-12-09 2016-02-17 北京四达时代软件技术股份有限公司 一种网络设备的连接方法、设备及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN108347473B (zh) 2021-08-17
JP2018120302A (ja) 2018-08-02
CN108347473A (zh) 2018-07-31
US20180213581A1 (en) 2018-07-26
US10349453B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107683465B (zh) 控制终端设备、音频系统和音频系统控制方法
CN103036968B (zh) 一种通过车载主机显示并控制智能手机的方法及系统
CN107911871B (zh) 蓝牙连接的控制方法、装置以及控制设备、存储介质
TWI511537B (zh) 智慧型電視系統、智慧型電視、行動裝置及其輸入操作方法
EP3174303B1 (en) Remote control method for multi-terminal device, and related apparatus and system
EP3401776A1 (en) Sound effect configuration method and system and related device
JP2023505129A (ja) アプリケーション共有方法、電子機器及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5930390B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
WO2006059488A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
TW201424354A (zh) 電視介面操作控制裝置、遙控裝置及方法
WO2018090723A1 (zh) 实现有线传屏的方法及装置
JP2023503289A (ja) 同期方法及び電子機器
US20140358986A1 (en) Cloud Database-Based Interactive Control System, Method and Accessory Devices
WO2018090722A1 (zh) 实现有线传屏的方法及装置
CN112073865A (zh) 蓝牙耳机的音量设置方法及装置、电子设备
JP2004265329A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6874386B2 (ja) 通信機器、通信システム及び通信方法
WO2018045882A1 (zh) 控制智能终端应用的软操作键的方法及系统
WO2023024628A1 (zh) 显示设备及开机导航配置的方法
JP6035108B2 (ja) 情報端末、情報システム、情報端末用プログラム
TW201406081A (zh) 遙控裝置及其控制方法
CN111176538B (zh) 一种基于智能音箱的屏幕切换方法及智能音箱
JP6633825B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法
CN115052279A (zh) 无线传屏器的配对方法和装置
US20180088757A1 (en) Information processing device and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150