JP6870734B2 - 同期整流型dc−dcコンバータおよびスイッチング電源装置 - Google Patents

同期整流型dc−dcコンバータおよびスイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6870734B2
JP6870734B2 JP2019525244A JP2019525244A JP6870734B2 JP 6870734 B2 JP6870734 B2 JP 6870734B2 JP 2019525244 A JP2019525244 A JP 2019525244A JP 2019525244 A JP2019525244 A JP 2019525244A JP 6870734 B2 JP6870734 B2 JP 6870734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
unit
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235485A1 (ja
Inventor
良之 鵜野
良之 鵜野
吉昭 水島
吉昭 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018235485A1 publication Critical patent/JPWO2018235485A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870734B2 publication Critical patent/JP6870734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、同期整流型DC−DCコンバータおよびスイッチング電源装置に関する。
直流電源の出力端間に直列に接続された2つのスイッチング素子と、2つのスイッチング素子の接続点にインダクタを介して接続された端子と、2つのスイッチング素子のオンオフ制御を行う制御用ICと、を備える同期整流型DC−DCコンバータが提案されている(例えば特許文献1参照)。この同期整流型DC−DCコンバータでは、直流電源の低電位側の出力端に接続されたスイッチング素子に流れる電流を監視し、端子側から直流電源側への電流の逆流を検出した場合に直流電圧源の低電位側の出力端に接続されたスイッチング素子をオフにする。これにより、端子側から直流電圧源側へ流れる電流(逆流)を抑制する。
特開2006−60977号公報
しかしながら、特許文献1に記載された同期整流型DC−DCコンバータの場合、高速でオンオフを繰り返すスイッチング素子のオン時のスイッチング素子の両端間の電圧から、スイッチング素子に流れる電流を監視できる高速な応答特性を有する電流監視回路が別途必要となる。従って、その分、DC−DCコンバータの回路構成が複雑になる虞がある。また、電流監視回路の応答特性が不十分であると逆流の検出精度が低下してしまい、逆流を十分に抑制できない虞がある。直流電圧源として蓄電装置を用いる場合に逆流が生じると、過充電を引き起こす可能性がある。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、逆流を確実に抑制しつつ回路構成の簡素化が図れる同期整流型DC−DCコンバータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る同期整流型DC−DCコンバータは、
電力変換を行う同期整流型のコンバータ部と、
前記コンバータ部の出力電圧に比例する電圧を検出する電圧検出回路と、
前記電圧検出回路により検出される検出電圧と基準電圧とを比較し、前記検出電圧が一定になるよう前記コンバータ部の動作を制御するコンバータ制御部と、
外部から入力される目標電圧指令値が前記出力電圧の電圧値よりも低い場合、前記基準電圧の電圧値を、前記検出電圧の電圧値と等しくする指令処理部と、を備える。
また、本発明に係る同期整流型DC−DCコンバータは、
前記指令処理部が、外部から入力される目標電圧指令値が前記出力電圧の電圧値よりも低い状態が予め設定された基準時間以上継続した場合、前記コンバータ制御部に前記コンバータ部の動作を停止させるための停止信号を、前記コンバータ制御部へ出力する、ものであってもよい。
また、本発明に係る同期整流型DC−DCコンバータは、
前記指令処理部が、前記基準電圧の電圧値を、前記検出電圧の電圧値と等しくした後において、外部から入力される目標電圧指令値が前記出力電圧の電圧値よりも低い場合、前記コンバータ部の動作を停止させるための停止信号を、前記コンバータ制御部へ出力する、ものであってもよい。
他の観点から見た本発明に係るスイッチング電源装置は、
第1蓄電装置を充電するスイッチング電源装置であって、
第2蓄電装置と、
前記第2蓄電装置が入力側に接続された上記同期整流型DC−DCコンバータと、を備え、
前記コンバータ部は、前記第2蓄電装置から供給される電力を変換して前記第1蓄電装置へ供給する。
本発明によれば、コンバータ制御部が、電圧検出回路で検出される電圧と基準電圧とを比較し、検出電圧が一定になるようコンバータ部の動作を制御する。また、指令処理部が、外部から入力される目標電圧指令値がコンバータ部の出力電圧値よりも低い場合、基準電圧をコンバータ部の出力電圧に対応する電圧値と等しくする。これにより、例えばインダクタを流れる電流を監視する電流監視回路が不要となるので、逆流を確実に抑制しつつ、回路構成の簡素化が図れる。
本発明の実施の形態1に係るスイッチング電源装置の回路図である。 実施の形態1に係る指令処理部が実行する動作指令処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るコンバータ部におけるスイッチング素子Q1の動作とインダクタL1を流れる電流との関係の一例を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態2に係るスイッチング電源装置の回路図である。 実施の形態2に係る指令処理部が実行する動作指令処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係るスイッチング電源装置の回路図である。 実施の形態3に係る指令処理部が実行する動作指令処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態に係る同期整流型DC−DCコンバータは、例えば第1蓄電装置と第2蓄電装置の間に接続され、第2蓄電装置から供給される電力を変換して第1蓄電装置へ供給する。この同期整流型DC−DCコンバータは、出力電圧が基準電圧と等しい電圧で一定となるように制御するコンバータ制御部と、外部から入力される目標電圧指令値に応じて基準電圧を設定する指令処理部と、を備える。そして、この同期整流型DC−DCコンバータは、目標電圧指令値が出力電圧値よりも低い場合、基準電圧を、電圧検出回路により検出された検出電圧に等しくすることにより、第1蓄電装置から第2蓄電装置への逆流を抑制する。
本実施の形態に係る同期整流型DC−DCコンバータ(以下、単に「DC−DCコンバータ」と称する)は、例えば第2蓄電装置であるメインバッテリと第1蓄電装置であるサブバッテリを搭載した車両のメインバッテリとサブバッテリとの間に接続される。例えば図1に示すように、本実施の形態に係るDC−DCコンバータ1は、入力側に発電機5とメインバッテリ6とが接続され出力側にサブバッテリ7と車載機器である負荷8とが接続される。このDC−DCコンバータ1は、メインバッテリ6とともに、サブバッテリ7および負荷8へ電力を供給するスイッチング電源装置を構成する。発電機5は、例えば回転機と整流平滑回路とを有し、車両の通常走行時において一定の電圧を出力する定電圧モードで発電し、車両の制動時において一定の電力を出力する定電力モードで発電する。
メインバッテリ6およびサブバッテリ7は、例えば互いに直列に接続された複数の電池セルから構成される組電池である。メインバッテリ6の電池セルは、例えば鉛蓄電池である。また、サブバッテリ7の電池セルは、リチウムイオン電池、溶融塩電池等である。メインバッテリ6およびサブバッテリ7の出力電圧は、例えば8V乃至14Vである。メインバッテリ6およびサブバッテリ7の出力電圧は、それらの充電量に応じて変動する。なお、サブバッテリ7は、例えば電気二重層キャパシタであってもよい。
DC−DCコンバータ1は、コンバータ部10と、コンバータ部10の動作を制御するコンバータ制御部11と、コンバータ部10の出力電圧を検出する2つの電圧検出回路15、16と、を備える。また、DC−DCコンバータ1は、コンバータ制御部11へその動作の指令を行う指令処理部13を備える。指令処理部13には、ECU(Engine Control Unit)9がCAN(Control Area Network)を介して接続されている。
コンバータ部10は、発電機5またはメインバッテリ6から供給される電力を変換してサブバッテリ7および負荷8へ供給する。コンバータ部10は、インダクタL1と、スイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2と、スイッチング素子Q1、Q2を駆動するドライバ14と、を有する。スイッチング素子Q1、Q2は、それぞれNチャネル型のFET(Field Effect Transistor)である。スイッチング素子Q1は、ドレインがメインバッテリ6の高電位側の出力端に接続され、ソースがインダクタL1の一端に接続されている。スイッチング素子Q2は、ドレインがインダクタL1の一端に接続されソースがメインバッテリ6の低電位側の出力端に接続されている。インダクタL1の他端は、サブバッテリ7の高電位側の出力端に接続されている。また、コンバータ部10は、一端がメインバッテリ6の高電位側の出力端に接続され他端がメインバッテリの低電位側の出力端に接続されたキャパシタC1と、一端がインダクタL1の他端、即ち、サブバッテリ7の高電位側の出力端に接続され他端がサブバッテリ7の低電位側の出力端に接続されたキャパシタC2と、を有する。ドライバ14は、コンバータ制御部11から入力されるPWM(Pulse Width Modulation)信号に基づいて、スイッチング素子Q1、Q2のゲートに電圧を印加する。
電圧検出回路15、16は、コンバータ部10の出力電圧に比例する電圧を検出する。電圧検出回路15は、直列に接続された2つの抵抗R11、R12からなる分圧回路であり、キャパシタC1と並列に接続されている。電圧検出回路15は、キャパシタC1の両端間の電圧を抵抗R11、R12で分圧した電圧を出力する。電圧検出回路16も、直列に接続された2つの抵抗R21、R22からなる分圧回路であり、キャパシタC1と並列に接続されている。電圧検出回路16は、キャパシタC1の両端間の電圧を抵抗R21、R22で分圧した電圧を出力する。また、電圧検出回路15、16の分圧比Fpは同一に設定されている。
コンバータ制御部11は、電圧検出回路15により検出される検出電圧と基準電圧とを比較し、検出電圧が一定になるようコンバータ部10の動作を制御する。コンバータ制御部11は、アナログ回路で構成され、誤差増幅器111と、位相補償回路112と、PWM信号生成回路113と、を有する。誤差増幅器111は、電圧検出回路15から入力される電圧と、指令処理部13から入力される基準電圧と、の差分電圧を増幅して出力する。位相補償回路112は、例えばキャパシタと抵抗との直列回路であり、コンバータ部10の出力電圧のフィードバックループを安定させるためのものである。PWM信号生成回路113は、例えば三角波発生器と比較器とを含むものであり、電圧検出回路15から入力される電圧と基準電圧との差分電圧に応じたデューティ比を有するPWM信号を生成してドライバ14へ出力する。
ドライバ14は、コンバータ制御部11から入力されるPWM信号に基づいて、スイッチング素子Q1、Q2のゲートに電圧を印加して、スイッチング素子Q1、Q2をオンオフ動作させる。ドライバ14は、スイッチング素子Q1、Q2を交互にオンオフさせる。
指令処理部13は、ECU9にCANを介して接続された通信処理部131と、比較部133と、電圧設定部134と、を有する。また、指令処理部13は、アナログディジタル変換器(以下、「ADC」と称する。)132と、ディジタルアナログ変換器(以下、「DAC」と称する。)135と、を有する。指令処理部13は、例えばプロセッサとメモリとを有するコンピュータを備え、プロセッサがメモリの記憶するプログラムを実行することにより、通信処理部131、比較部133および電圧設定部134が実現されている。通信処理部131は、ECU9からCANを介して受信した目標電圧指令値を示す情報をプロトコル変換して比較部133へ通知する。ADC132は、電圧検出回路15から入力される電圧を、ディジタルの電圧値に変換して比較部133へ通知する。
比較部133は、ADC132から入力される電圧値に基づいてコンバータ部10の出力電圧値を算出する。そして、比較部133は、目標電圧指令値と、算出したコンバータ部10の出力電圧値と、を比較し、比較結果を示す情報を電圧設定部134へ通知する。
電圧設定部134は、比較部133から通知される比較結果を示す情報に基づいて、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値以上である場合、目標電圧指令値に電圧検出回路15の分圧比Fpを乗じて得られる電圧値をDAC135へ通知する。一方、電圧設定部134は、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低い場合、電圧検出回路16により検出される検出電圧の電圧値をDAC135へ通知する。DAC135は、電圧設定部134から通知される電圧値に応じた電圧をコンバータ制御部11の誤差増幅器111へ出力する。
ここで、本実施の形態に係るDC−DCコンバータ1の基本的な動作について説明する。DC−DCコンバータ1は、発電機5およびメインバッテリ6から供給される電力を変換してサブバッテリ7と負荷8とに供給する。このとき、DC−DCコンバータ1の出力側の電圧が指令処理部13から入力される基準電圧に略等しくなるように、コンバータ制御部11は、コンバータ部10のスイッチング素子Q1のオンデューティを制御する。すなわち、出力側の電圧が基準電圧よりも大きい場合はオンデューティを小さくし、入力側から出力側へ送る電力量を減少させる。また、出力側の電圧が基準電圧よりも小さい場合はオンデューティを大きくし、入力側から出力側へ送る電力量を増大させる。
これにより、車両の制動時においてDC−DCコンバータ1の入力側の電圧が上昇したり基準電圧が変化した場合でも、スイッチング素子Q1のオンデューティを適宜制御することにより、サブバッテリ7および負荷8へ基準電圧と等しい電圧を印加できる。
次に、本実施の形態に係る指令処理部13が実行する動作指令処理について図2を参照しながら説明する。動作指令処理は、例えばDC−DCコンバータ1へ電源が投入されたことを契機として開始される。まず、比較部133は、ADC132から入力される電圧値に基づいてコンバータ部10の出力電圧値を算出し、目標電圧指令値と、算出したコンバータ部10の出力電圧値と、を比較する(ステップS101)。比較部133は、比較結果を示す情報を電圧設定部134へ通知する。
次に、電圧設定部134は、比較部133から通知される比較結果を示す情報に基づいて、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低いか否かを判定する(ステップS102)。電圧設定部134は、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値以上であると判定したとする(ステップS102:No)。この場合、電圧設定部134は、目標電圧指令値に電圧検出回路15の分圧比を乗じて得られる電圧値をDAC135へ通知する。このようにして、電圧設定部134は、DAC135から出力される基準電圧の電圧値を目標電圧指令値に予め設定された分圧比Fpを乗じて得られる電圧値に設定する(ステップS103)。続いて、再びステップS101の処理が実行される。
一方、電圧設定部134は、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低いと判定したとする(ステップS102:Yes)。例えばDC−DCコンバータ1の出力電圧よりも低い目標電圧指令値をECU9から受信した場合、電圧設定部134は、電圧検出回路16により検出された検出電圧の電圧値をDAC135へ通知する。これにより、電圧設定部134は、DAC135から出力される基準電圧の電圧値を、電圧検出回路16により検出された検出電圧の電圧値、即ち、コンバータ部10の出力電圧に予め設定された分圧比Fpを乗じて得られる電圧値に設定する(ステップS104)。そうすると、スイッチング素子Q1のオンデューティは、コンバータ部10において逆流が生じない大きさに設定される。但し、DC−DCコンバータ1の出力電圧の電圧値は、目標電圧指令値よりも高い電圧値で維持される。その後、再びステップS101の処理が実行される。
次に、本実施の形態に係るDC−DCコンバータ1の動作を、比較例に係るDC−DCコンバータの動作と比較しながら説明する。比較例に係るDC−DCコンバータは、DC−DCコンバータ1と略同様の構成であり、コンバータ制御部11へ入力される基準電圧の電圧値が常にECU9から入力される目標電圧指令値に予め設定された分圧比Fpを乗じて得られる電圧値である点がDC−DCコンバータ1と相違する。まず、比較例に係るDC−DCコンバータのスイッチング素子Q1のオンデューティとインダクタL1を流れる電流との関係について説明する。目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧以上の場合、スイッチング素子Q1は、例えば図3(A)に示すようにオンオフ動作する。図3(A)において、Tonは、スイッチング素子Q1がオンしている期間を示し、Toffは、スイッチング素子Q1がオフしている期間を示す。また、ドライバ14は、スイッチング素子Q1がオフ状態のとき、スイッチング素子Q2をオン状態にする。スイッチング素子Q1が図3(A)に示すようにオンオフ動作する場合、図3(B)に示すように、インダクタL1を流れる電流は常にメインバッテリ6側からサブバッテリ7側へ流れる。なお、図3(B)において、インダクタL1をメインバッテリ6側からサブバッテリ7側へ流れる電流を正、逆方向へ流れる電流を負としている。
一方、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧よりも低い場合、スイッチング素子Q1は、例えば図3(C)に示すようにオンオフ動作する。即ち、スイッチング素子Q1のオンデューティが減少する。これに伴い、スイッチング素子Q2のオンディーティが増大する。そうすると、図3(D)に示すように、インダクタL1をサブバッテリ7側からメインバッテリ6側へ流れる電流が生じてしまう。即ち、コンバータ部10をサブバッテリ7側からメインバッテリ6側へ流れる逆流が発生してしまう。
これに対して、本実施の形態に係るDC−DCコンバータ1では、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧よりも低い場合、コンバータ制御部11へ入力される基準電圧を強制的に電圧検出回路16により検出された検出電圧の電圧値に設定する。これにより、スイッチング素子Q1のオンデューティが減少されずに維持されるため、コンバータ部10において逆流が生じない大きさに設定される。
以上説明したように、本実施の形態に係るDC−DCコンバータ1では、コンバータ制御部11が、電圧検出回路15から出力される電圧と基準電圧とを比較し、コンバータ部10の出力電圧が一定になるようコンバータ部10の動作を制御する。また、指令処理部13が、ECU9から入力される目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低い場合、基準電圧を電圧検出回路16により検出された検出電圧に等しくする。これにより、例えばインダクタL1を流れる電流を監視する電流監視回路が不要となるので、逆流を確実に抑制しつつ、DC−DCコンバータ1の回路構成の簡素化が図れる。また、コンバータ部10におけるサブバッテリ7からメインバッテリ6への逆流を抑制できるので、メインバッテリ6側の電圧の過度の上昇或いはメインバッテリ6の過充電を抑制することができる。
ところで、DC−DCコンバータ1を停止させた場合、その後、DC−DCコンバータ1の動作を再開させるまでにはある程度の時間を要する。これに対して、本実施の形態に係るDC−DCコンバータ1では、ECU9から入力される目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低い場合、指令処理部13が、基準電圧を電圧検出回路16により検出された検出電圧に等しくする。即ち、DC−DCコンバータ1を停止させることなく、スイッチング素子Q1のオンデューティをDC−DCコンバータ1で逆流が生じない大きさで維持する。これにより、例えば目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低い状態から高い状態に切り替わったときに、DC−DCコンバータ1の動作をその状態に適した動作に早く切り替えることができる。従って、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低い状態から高い状態に切り替わった直後における、DC−DCコンバータ1が停止していることに起因した応答性が改善される。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る同期整流型DC−DCコンバータは、目標電圧指令値が出力電圧値よりも低い場合、コンバータ部の動作を停止させることにより、他方の蓄電装置から一方の蓄電装置への逆流を抑制する。
例えば図4に示すように、本実施の形態に係るDC−DCコンバータ2001は、コンバータ制御部2011、指令処理部2013の構成が実施の形態1に係るコンバータ制御部11、指令処理部13の構成と相違する。なお。図4において、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付している。コンバータ制御部2011は、誤差増幅器111と、位相補償回路112と、PWM信号生成回路2113と、を有する。PWM信号生成回路2113は、指令処理部2013から停止信号が入力されると、PWM信号のドライバ14への出力を停止する。
指令処理部2013は、通信処理部131と、比較部133と、停止信号生成部2134と、電圧設定部2135と、ADC132と、DAC135と、を有する。停止信号生成部2134は、比較部133から通知される比較結果を示す情報に基づいて、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値以上である場合、コンバータ制御部2011のPWM信号生成回路2113への停止信号の出力を回避する。一方、停止信号生成部2134は、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低い場合、停止信号を生成してコンバータ制御部2011のPWM信号生成回路2113へ出力する。電圧設定部2135は、目標電圧指令値に電圧検出回路15の分圧比Fpを乗じて得られる電圧値をDAC135へ通知する。
次に、本実施の形態に係る指令処理部2013が実行する動作指令処理について図5を参照しながら説明する。動作指令処理は、例えばDC−DCコンバータ2001へ電源が投入されたことを契機として開始される。まず、比較部133は、ADC132から入力される電圧値に基づいてコンバータ部10の出力電圧値を算出し、目標電圧指令値と、算出したコンバータ部10の出力電圧値と、を比較する(ステップS201)。比較部133は、比較結果を示す情報を停止信号生成部2134へ通知する。
次に、停止信号生成部2134は、比較部133から通知される比較結果を示す情報に基づいて、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低いか否かを判定する(ステップS202)。停止信号生成部2134は、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値以上であると判定すると(ステップS202:No)、既に停止信号を出力中であるか否かを判定する(ステップS203)。停止信号生成部2134が、停止信号出力中でないと判定した場合(ステップS203:No)、そのままステップS201の処理が実行される。一方、停止信号生成部2134は、停止信号出力中であると判定すると(ステップS203:Yes)、コンバータ制御部11のPWM信号生成回路2113への停止信号の出力を停止する(ステップS204)。続いて、ステップS201の処理が実行される。
また、停止信号生成部2134は、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低いと判定すると(ステップS202:Yes)、停止信号を生成してPWM信号生成回路2113へ出力する(ステップS205)。その後、ステップS201の処理が実行される。
以上説明したように、本実施の形態に係るDC−DCコンバータ2001では、コンバータ制御部2011が、電圧検出回路15により検出された出力電圧と基準電圧とを比較し、出力電圧が一定になるようコンバータ部10の動作を制御する。そして、指令処理部2013が、ECU9から入力される目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低い場合、コンバータ部10の動作を停止させるための停止信号を、コンバータ制御部2011のPWM信号生成回路2113へ出力する。これにより、実施の形態1と同様に、例えばインダクタL1を流れる電流を監視する電流監視回路が不要となるので、逆流を確実に抑制しつつ、DC−DCコンバータ2001の回路構成の簡素化が図れる。また、コンバータ部10におけるサブバッテリ7からメインバッテリ6への逆流を抑制できるので、メインバッテリ6側の電圧の過度の上昇或いはメインバッテリ6の過充電を抑制することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態に係る同期整流型DC−DCコンバータは、目標電圧指令値が出力電圧値よりも低い場合、まず、コンバータ制御部2011へ入力される基準電圧を強制的にコンバータ部10の出力電圧に比例する電圧に設定する。その後、同期整流型DC−DCコンバータは、目標電圧指令値が出力電圧値よりも低い状態が予め設定された基準時間以上継続した場合、コンバータ部の動作を停止させる。
例えば図6に示すように、本実施の形態に係るDC−DCコンバータ3001は、指令処理部3013の構成が実施の形態1および実施の形態2に係る指令処理部13、2013の構成と相違する。なお。図6において、実施の形態1と同様の構成については図1と同一の符号を付し、実施の形態2と同様の構成については図4と同一の符号を付している。
指令処理部3013は、通信処理部131と、比較部3133と、電圧設定部134と、停止信号生成部3136と、ADC132と、DAC135と、を有する。比較部3133は、目標電圧指令値と、コンバータ部10の出力電圧値と、を比較し、比較結果を示す情報を電圧設定部134および停止信号生成部3136へ通知する。
停止信号生成部3136は、比較部3133から通知される比較結果を示す情報に基づいて、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値以上である場合、コンバータ制御部2011のPWM信号生成回路2113への停止信号の出力を回避する。一方、停止信号生成部3136は、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低い状態が予め設定された基準時間以上継続した場合、停止信号を生成してコンバータ制御部2011のPWM信号生成回路2113へ出力する。
次に、本実施の形態に係る指令処理部3013が実行する動作指令処理について図7を参照しながら説明する。動作指令処理は、例えばDC−DCコンバータ3001へ電源が投入されたことを契機として開始される。まず、比較部3133は、ADC132から入力される電圧値に基づいてコンバータ部10の出力電圧値を算出し、目標電圧指令値と、算出したコンバータ部10の出力電圧値と、を比較する(ステップS301)。比較部3133は、比較結果を示す情報を電圧設定部134および停止信号生成部3136へ通知する。
次に、停止信号生成部3136は、比較部3133から通知される比較結果を示す情報に基づいて、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低いか否かを判定する(ステップS302)。停止信号生成部3136は、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値以上であると判定すると(ステップS302:No)、既に停止信号を出力中であるか否かを判定する(ステップS303)。停止信号生成部3136が、停止信号出力中でないと判定した場合(ステップS303:No)、そのまま後述のステップS305の処理が実行される。一方、停止信号生成部3136は、停止信号出力中であると判定すると(ステップS303:Yes)、コンバータ制御部2011のPWM信号生成回路2113への停止信号の出力を停止する(ステップS304)。
続いて、電圧設定部134は、目標電圧指令値に電圧検出回路15の分圧比Fpを乗じて得られる電圧値をDAC135へ通知することにより、DAC135から出力される基準電圧の電圧値を目標電圧指令値に予め設定された分圧比Fpを乗じて得られる電圧値に設定する(ステップS305)。その後、ステップS301の処理が実行される。
また、停止信号生成部3136は、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低いと判定したとする(ステップS302:Yes)。この場合、停止信号生成部3136は、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低い状態の継続時間Tが予め設定された基準時間Tth以上であるか否かを判定する(ステップS306)。停止信号生成部3136が、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低い状態の継続時間Tが予め設定された基準時間Tth未満であると判定したとする(ステップS306:No)。この場合、電圧設定部134は、電圧検出回路16により検出された検出電圧の電圧値をDAC135へ通知する。このようにして、電圧設定部134は、DAC135から出力される基準電圧の電圧値を、電圧検出回路16により検出された検出電圧の電圧値、即ち、コンバータ部10の出力電圧に予め設定された分圧比Fpを乗じて得られる電圧値に設定する(ステップS307)。次に、ステップS301の処理が実行される。
一方、停止信号生成部3136が、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低い状態の継続時間Tが予め設定された基準時間Tth以上であると判定したとする(ステップS306:Yes)。この場合、停止信号生成部3136は、停止信号を生成してコンバータ制御部2011のPWM信号生成回路2113へ出力する(ステップS308)。続いて、ステップS301の処理が実行される。
以上説明したように、本実施の形態に係るDC−DCコンバータ3001では、コンバータ制御部2011が、電圧検出回路15により検出された出力電圧と基準電圧とを比較し、出力電圧が一定になるようコンバータ部10の動作を制御する。そして、ECU9から入力される目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低い状態が予め設定された基準時間Tth以上継続したとする。この場合、指令処理部3013は、コンバータ制御部2011にコンバータ部10の動作を停止するよう指令する停止信号を、コンバータ制御部2011へ出力する。これにより、目標電圧指令値がコンバータ部10の出力電圧値よりも低い状態が継続する場合、サブバッテリ7の両端間の電圧値が目標電圧指令値よりも高い状態で基準時間以上放置されることが防止される。従って、サブバッテリ7の過充電を抑制することができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明は前述の実施の形態の構成に限定されるものではない。例えば発電機5が接続されていない構成であってもよい。
各実施の形態では、コンバータ制御部11、2011がアナログ回路で構成される例について説明したがこれに限定されるものではなく、例えばディジタル回路で構成されるものであってもよい。この場合、コンバータ制御部11、2011と指令処理部13、2013、3013とを1つの集積回路で実現してもよい。
以上、本発明の実施の形態および変形例(なお書きに記載したものを含む。以下、同様。)について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明は、実施の形態および変形例が適宜組み合わされたもの、それに適宜変更が加えられたものを含む。
本出願は、2017年6月22日に出願された日本国特許出願特願2017−122410号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2017−122410号の明細書、特許請求の範囲および図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、2つのバッテリを有する車両に搭載される同期整流型DC−DCコンバータとして好適である。
1,2001,3001:DC−DCコンバータ、5:発電機、6:メインバッテリ、7:サブバッテリ、8:負荷、9:ECU、10:コンバータ部、11,2011:コンバータ制御部、13,2013,3013:指令処理部、14:ドライバ、15,16:電圧検出回路、111:誤差増幅器、112:位相補償回路、113,2113:PWM信号生成回路、131:通信処理部、132:ADC、133,3133:比較部、134,2135:電圧設定部、135:DAC、2134,3136:停止信号生成部、C1,C2:キャパシタ、L1:インダクタ、Q1,Q2:スイッチング素子、R11,R12,R21,R22:抵抗

Claims (4)

  1. 電力変換を行う同期整流型のコンバータ部と、
    前記コンバータ部の出力電圧に比例する電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路により検出される検出電圧と基準電圧とを比較し、前記検出電圧が一定になるよう前記コンバータ部の動作を制御するコンバータ制御部と、
    外部から入力される目標電圧指令値が前記出力電圧の電圧値よりも低い場合、前記基準電圧の電圧値を、前記検出電圧の電圧値と等しくする指令処理部と、を備える、
    同期整流型DC−DCコンバータ。
  2. 前記指令処理部は、外部から入力される目標電圧指令値が前記出力電圧の電圧値よりも低い状態が予め設定された基準時間以上継続した場合、前記コンバータ制御部に前記コンバータ部の動作を停止させるための停止信号を、前記コンバータ制御部へ出力する、
    請求項1に記載の同期整流型DC−DCコンバータ。
  3. 前記指令処理部は、前記基準電圧の電圧値を、前記検出電圧の電圧値と等しくした後において、外部から入力される目標電圧指令値が前記出力電圧の電圧値よりも低い場合、前記コンバータ部の動作を停止させるための停止信号を、前記コンバータ制御部へ出力する、
    請求項1に記載の同期整流型DC−DCコンバータ。
  4. 第1蓄電装置を充電するスイッチング電源装置であって、
    第2蓄電装置と、
    前記第2蓄電装置が入力側に接続された請求項1乃至3のいずれか1項に記載の同期整流型DC−DCコンバータと、を備え、
    前記コンバータ部は、前記第2蓄電装置から供給される電力を変換して前記第1蓄電装置へ供給する、
    スイッチング電源装置。
JP2019525244A 2017-06-22 2018-05-21 同期整流型dc−dcコンバータおよびスイッチング電源装置 Active JP6870734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122410 2017-06-22
JP2017122410 2017-06-22
PCT/JP2018/019437 WO2018235485A1 (ja) 2017-06-22 2018-05-21 同期整流型dc-dcコンバータおよびスイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235485A1 JPWO2018235485A1 (ja) 2020-03-19
JP6870734B2 true JP6870734B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64737126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525244A Active JP6870734B2 (ja) 2017-06-22 2018-05-21 同期整流型dc−dcコンバータおよびスイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11283359B2 (ja)
JP (1) JP6870734B2 (ja)
CN (1) CN110771023B (ja)
WO (1) WO2018235485A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11271482B2 (en) * 2019-06-28 2022-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. DC-DC converter and DC-DC converter operation method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251915A (ja) 1995-03-15 1996-09-27 Hitachi Ltd スイッチング・レギュレータ
JP2001078370A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電器および充電制御回路
JP4545525B2 (ja) * 2004-08-24 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 直流電圧変換用の半導体集積回路およびスイッチング電源装置
JP3979417B2 (ja) * 2004-11-29 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 電力供給制御回路、電子機器、半導体装置、電力供給制御回路の制御方法および電子機器の制御方法
JP5125066B2 (ja) * 2006-11-10 2013-01-23 富士通セミコンダクター株式会社 同期整流型dc−dcコンバータの制御回路、同期整流型dc−dcコンバータ及びその制御方法
JP5727797B2 (ja) * 2011-01-11 2015-06-03 株式会社東芝 Dc−dcコンバータ
JP5846818B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-20 ミネベア株式会社 電力制御装置
JP5395151B2 (ja) * 2011-11-09 2014-01-22 三菱電機株式会社 電源装置及び車両用電源装置
JP6232935B2 (ja) * 2013-10-31 2017-11-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置及び電源装置の異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018235485A1 (ja) 2018-12-27
CN110771023A (zh) 2020-02-07
US11283359B2 (en) 2022-03-22
CN110771023B (zh) 2021-09-10
JPWO2018235485A1 (ja) 2020-03-19
US20200119649A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2432107B1 (en) Single-input multi-output DC-DC converter
US8928291B2 (en) Electric rotary machine for motor vehicle
JP5958449B2 (ja) 電力変換システム
US20200094758A1 (en) Power supply apparatus for vehicles
US9415732B2 (en) Vehicle power unit
US20170310212A1 (en) Dc/dc converter
JP2013545431A (ja) ハイブリッド電力バッテリー充電器制御装置及び方法
US9667144B2 (en) DC-DC converter with reverse current detecting circuit
US10031190B2 (en) Voltage detection device
JP4379396B2 (ja) 昇降圧チョッパ式dc−dcコンバータ
JP5029056B2 (ja) 検出回路及び電源システム
JP2011091960A (ja) Dcdcコンバータシステム
JP6187180B2 (ja) 電力変換システム
JP6870734B2 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータおよびスイッチング電源装置
JP6232133B2 (ja) 電子制御装置
JP4923831B2 (ja) 電源装置
WO2018008567A1 (ja) 電源制御装置、及び電源システム
JP2019068526A (ja) コンバータシステム
JP6969342B2 (ja) モータ駆動装置
WO2018037733A1 (ja) 電子制御装置
KR101381631B1 (ko) 직류-직류 변환기의 출력전압 안정화 회로
US20220416318A1 (en) In-Vehicle Power Source Control Apparatus and In-Vehicle Power Source Apparatus
JP6153138B2 (ja) スイッチング電源装置および電力変換装置
JP7044687B2 (ja) 車両の電源装置
US20230291312A1 (en) Constant On-Time Boost Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150