JP6844641B2 - Communication equipment and computer programs for communication equipment - Google Patents

Communication equipment and computer programs for communication equipment Download PDF

Info

Publication number
JP6844641B2
JP6844641B2 JP2019060065A JP2019060065A JP6844641B2 JP 6844641 B2 JP6844641 B2 JP 6844641B2 JP 2019060065 A JP2019060065 A JP 2019060065A JP 2019060065 A JP2019060065 A JP 2019060065A JP 6844641 B2 JP6844641 B2 JP 6844641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
information
access point
operating state
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060065A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019126083A (en
Inventor
弘崇 朝倉
弘崇 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019060065A priority Critical patent/JP6844641B2/en
Publication of JP2019126083A publication Critical patent/JP2019126083A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6844641B2 publication Critical patent/JP6844641B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本明細書で開示される技術は、アクセスポイントとの無線接続を確立可能な通信機器に関する。 The technology disclosed herein relates to a communication device capable of establishing a wireless connection with an access point.

特許文献1に開示されているプリンタは、プリンタに備えられているプリンタ用無線タグのタグアンテナと、操作端末に備えられている第1アンテナと、の間の無線通信であるタグ通信を行うことにより、操作端末からアクセスポイントとの無線接続のために用いられるアクセスポイント情報を受信する。プリンタは、受信済みのアクセスポイント情報をプリンタのメモリに記憶させて、アクセスポイントと無線接続を行う。 The printer disclosed in Patent Document 1 performs tag communication, which is wireless communication between a tag antenna of a wireless tag for a printer provided in the printer and a first antenna provided in an operation terminal. The access point information used for wireless connection with the access point is received from the operation terminal. The printer stores the received access point information in the memory of the printer and makes a wireless connection with the access point.

特開2013−201687号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-201687

特許文献1の技術では、プリンタは、操作端末とのタグ通信が行われる毎に、操作端末から新たなアクセスポイント情報を受信し、当該新たなアクセスポイント情報をメモリに記憶させる。即ち、特許文献1の技術では、上記のタグ通信が行われる毎に、プリンタのメモリ内のアクセスポイント情報が変わり得る。従って、プリンタは、メモリ内のアクセスポイント情報を変更すべきではない状況であっても、アクセスポイント情報が変更され得る。 In the technique of Patent Document 1, the printer receives new access point information from the operation terminal each time tag communication with the operation terminal is performed, and stores the new access point information in the memory. That is, in the technique of Patent Document 1, the access point information in the memory of the printer may change each time the above tag communication is performed. Therefore, the printer can change the access point information even in a situation where the access point information in the memory should not be changed.

本明細書では、アクセスポイント情報が登録されるべきでない状況で、アクセスポイント情報が登録されることを抑制し得る技術を提供する。 The present specification provides a technique capable of suppressing the registration of access point information in a situation where the access point information should not be registered.

本明細書によって開示される通信機器は、第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースであって、第1の動作状態と、第1の動作状態とは異なる第2の動作状態と、を含む複数個の動作状態のうちのいずれかの動作状態に設定される第1のインターフェースと、第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、第2のインターフェースを介してアクセスポイントとの無線接続を確立するためのアクセスポイント情報が登録されるべき第1の登録領域を備える機器メモリと、機器制御部と、を備える。第1のインターフェースは、第1の動作状態に設定されている状況で、第1のインターフェースを介した通信機器と第1の端末装置との無線接続が確立される場合に、第1の端末装置から特定のアクセスポイント情報を受信し、第2の動作状態に設定されている状況で、第1のインターフェースを介した通信機器と第2の端末装置との無線接続が確立される場合に、第2の端末装置から前記アクセスポイント情報を受信しない。機器制御部は、アクセスポイント情報が第1の登録領域に登録されていない場合に、第1のインターフェースの動作状態を第1の動作状態に設定する第1の設定部と、第1のインターフェースが第1の端末装置から特定のアクセスポイント情報を受信する場合に、特定のアクセスポイント情報を第1の登録領域に登録する登録部と、特定のアクセスポイント情報が第1の登録領域に登録されている場合に、第1のインターフェースの動作状態を第2の動作状態に設定する第2の設定部と、を備える。 The communication device disclosed by the present specification is a first interface for executing wireless communication according to the first communication method, and the first operating state and the first operating state are different from each other. Wireless communication according to a second communication method different from the first communication method and a first interface set to one of a plurality of operating states including the second operating state. A device memory having a second interface for execution and a first registration area for registering access point information for establishing a wireless connection with an access point via the second interface, and a device control unit. And. The first interface is a first terminal device when a wireless connection between a communication device and the first terminal device via the first interface is established in a situation where the first operating state is set. When the wireless connection between the communication device and the second terminal device via the first interface is established in the situation where the specific access point information is received from and is set to the second operating state, the first The access point information is not received from the terminal device of 2. When the access point information is not registered in the first registration area, the device control unit has a first setting unit that sets the operating state of the first interface to the first operating state, and a first interface. When receiving specific access point information from the first terminal device, the registration unit that registers the specific access point information in the first registration area and the specific access point information are registered in the first registration area. If so, it includes a second setting unit that sets the operating state of the first interface to the second operating state.

上記の構成によると、通信機器は、特定のアクセスポイント情報が第1の登録領域に登録されている場合に、特定のアクセスポイント情報を用いて、第2のインターフェースを介してアクセスポイントとの無線接続を確立し得る。そして、通信機器は、特定のアクセスポイント情報が登録領域に登録された後は、第2の端末装置からアクセスポイント情報を受信しない。そのため、通信機器は、登録された特定のアクセスポイント情報に代えて他のアクセスポイント情報を登録しない。従って、アクセスポイント情報が登録されるべきでない状況で、アクセスポイント情報が登録されることを抑制し得る。 According to the above configuration, when the specific access point information is registered in the first registration area, the communication device wirelessly communicates with the access point via the second interface by using the specific access point information. A connection can be established. Then, the communication device does not receive the access point information from the second terminal device after the specific access point information is registered in the registration area. Therefore, the communication device does not register other access point information in place of the registered specific access point information. Therefore, it is possible to suppress the registration of the access point information in the situation where the access point information should not be registered.

なお、上記の通信機器を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。 A control method for realizing the above-mentioned communication device, a computer program, and a computer-readable recording medium for storing the computer program are also new and useful.

通信システムの構成を示す。The configuration of the communication system is shown. NFCインターフェースのプロセッサの処理のフローチャートを示す。The flowchart of the processing of the processor of an NFC interface is shown. 制御部のCPUのI/F制御処理のフローチャートを示す。The flowchart of the I / F control processing of the CPU of the control unit is shown. 制御部のCPUのメイン処理のフローチャートを示す。The flowchart of the main processing of the CPU of the control unit is shown. プリンタとアクセスポイントとの間でWi−Fi接続が確立される前に、プリンタが印刷を実行するケースA1のシーケンス図を示す。The sequence diagram of the case A1 in which the printer executes printing before the Wi-Fi connection is established between the printer and the access point is shown. プリンタとアクセスポイントとの間でWi−Fi接続が確立されるケースA2のシーケンス図を示す。The sequence diagram of the case A2 in which the Wi-Fi connection is established between the printer and the access point is shown. プリンタとアクセスポイントとの間でWi−Fi接続が確立された後で、プリンタが印刷を実行するケースA3のシーケンス図を示す。The sequence diagram of the case A3 in which the printer executes printing after the Wi-Fi connection is established between the printer and the access point is shown.

(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
通信システム2は、プリンタ10と、携帯端末80、90と、AP(Access Pointの略)100、110と、を備える。プリンタ10と携帯端末80、90とは、Wi−Fi方式に従った無線通信(以下では「Wi−Fi通信」と呼ぶ)と、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信(以下では「NFC通信」と呼ぶ)と、を実行可能である。
(First Example)
(Configuration of communication system 2; FIG. 1)
The communication system 2 includes a printer 10, mobile terminals 80 and 90, and APs (abbreviation of Access Point) 100 and 110. The printer 10 and the mobile terminals 80 and 90 have wireless communication according to the Wi-Fi method (hereinafter referred to as "Wi-Fi communication") and wireless communication according to the NFC (Near Field Communication) method (hereinafter referred to as "Near Field Communication"). Then, it is called "NFC communication").

(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、PC(Personal Computerの略)等の周辺機器であって、印刷機能を実行可能な周辺機器である。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、有線インターフェース20と、Wi−Fiインターフェース22と、NFCインターフェース24と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する場合がある。
(Configuration of printer 10)
The printer 10 is a peripheral device such as a PC (abbreviation of Personal Computer), and is a peripheral device capable of executing a printing function. The printer 10 includes an operation unit 12, a display unit 14, a print execution unit 16, a wired interface 20, a Wi-Fi interface 22, an NFC interface 24, and a control unit 30. Each part 12 to 30 is connected to a bus line (reference numeral omitted). In the following, the interface may be referred to as "I / F".

操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。 The operation unit 12 includes a plurality of keys. The user can input various instructions to the printer 10 by operating the operation unit 12. The display unit 14 is a display for displaying various information. The print execution unit 16 is a printing mechanism such as an inkjet method or a laser method.

有線I/F20は、有線通信を実行するためのI/Fである。有線I/F20に図示しない通信ケーブルが接続されると、有線I/F20は、リンクダウン状態からリンクアップ状態に移行する。一方、有線I/F20から通信ケーブルが取り外されると、有線I/F20は、リンクアップ状態からリンクダウン状態に移行する。 The wired I / F 20 is an I / F for executing wired communication. When a communication cable (not shown) is connected to the wired I / F20, the wired I / F20 shifts from the link-down state to the link-up state. On the other hand, when the communication cable is removed from the wired I / F20, the wired I / F20 shifts from the link-up state to the link-down state.

Wi−FiI/F22は、Wi−Fi方式に従った無線通信を実行するためのI/Fである。Wi−Fi方式は、Wi−Fi Allianceによって策定された規格に準拠した無線通信方式であり、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に基づく無線通信方式である。Wi−FiI/F22は、特に、Wi−Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式をサポートしている。 The Wi-Fi I / F 22 is an I / F for executing wireless communication according to the Wi-Fi method. The Wi-Fi system is a wireless communication system that conforms to the standards established by the Wi-Fi Alliance. For example, the IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) standard of 802.11 and It is a wireless communication system based on a standard equivalent thereto (for example, 802.1a, 11b, 11g, 11n, etc.). The Wi-Fi I / F22 specifically supports the WFD (short for Wi-Fi Direct®) scheme developed by the Wi-Fi Alliance.

NFCI/F24は、NFC方式に従ったNFC通信(即ちいわゆる近距離無線通信の一種)を実行するための無線I/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。 The NFCI / F24 is a wireless I / F for executing NFC communication (that is, a kind of so-called short-range wireless communication) according to the NFC method. The NFC system is, for example, a wireless communication system based on the international standard of ISO / IEC21481 or 18092.

NFCI/F24は、プロセッサ25と、I/Fメモリ26と、バッファ27と、NFCアンテナ28と、を備える。プロセッサ25は、制御部30と通信可能であり、I/Fメモリ26内の図示しないプログラムに従って各種処理を実行する。 The NFCI / F24 includes a processor 25, an I / F memory 26, a buffer 27, and an NFC antenna 28. The processor 25 can communicate with the control unit 30 and executes various processes according to a program (not shown) in the I / F memory 26.

I/Fメモリ26は、不揮発性のメモリであって、外部に送信するための情報を記憶するためのメモリである。I/Fメモリ26には、WFD接続情報40a、及び、所属ネットワーク情報42b(又は42c)が記憶される。以下ではネットワークのことを「NW」と記載する場合がある。 The I / F memory 26 is a non-volatile memory, which is a memory for storing information to be transmitted to the outside. The WFD connection information 40a and the affiliation network information 42b (or 42c) are stored in the I / F memory 26. In the following, the network may be referred to as "NW".

WFD接続情報40aは、WFDNWの親局(即ち、G/O(Group Owner))として動作するプリンタ10とのWi−Fi接続を確立するための情報であり、プリンタ10がG/Oとして動作するWFDNWで利用される各種情報(即ち、SSID(Service Set Identifierの略)、パスワード、認証方式、暗号化方式)を含む。 The WFD connection information 40a is information for establishing a Wi-Fi connection with a printer 10 that operates as a master station (that is, G / O (Group Owner)) of the WFDNW, and the printer 10 operates as a G / O. It includes various information used in WFDNW (that is, SSID (abbreviation of Service Set Identifier), password, authentication method, encryption method).

所属NW情報は、APNW情報42bと、有線NW情報42cと、のどちらかである。APNW情報42bは、AP(例えばAP100)を介してプリンタ10とのWi−Fi通信を実行するために利用される情報であり、APによって形成されるAPNWで利用されるプリンタ10の各種情報(即ち、プリンタ10のMACアドレス、IPアドレス、サブネットマスク、UUID(Universary Unique Identifierの略))を含む。 The affiliation NW information is either APNW information 42b or wired NW information 42c. The APNW information 42b is information used for executing Wi-Fi communication with the printer 10 via the AP (for example, AP100), and various information of the printer 10 used in the APNW formed by the AP (that is, that is). , MAC address, IP address, subnet mask, UUID (abbreviation of Universal Unique Identifier) of the printer 10.

有線NW情報42cは、有線I/F20がリンクアップする場合に、I/Fメモリ26に記憶される。有線NW情報42cは、有線NWを介してプリンタ10との有線通信を実行するために利用される情報であり、有線NWで利用されるプリンタ10の各種情報(即ち、プリンタ10のMACアドレス、IPアドレス、サブネットマスク、UUID)を含む。 The wired NW information 42c is stored in the I / F memory 26 when the wired I / F 20 is linked up. The wired NW information 42c is information used to execute wired communication with the printer 10 via the wired NW, and various information of the printer 10 used in the wired NW (that is, the MAC address and IP of the printer 10). Address, subnet mask, UUID) included.

図1の例では、プリンタ10は、AP100との間でWi−Fi接続を確立している。また、プリンタ10の有線I/F20はリンクアップしていない。従って、図1の例では、I/Fメモリ26に記憶される所属NW情報は、APNW情報42bである。以下、プリンタ10とAP100との間でWi−Fi接続が確立されている例(即ち図1の例)に従って、プリンタ10の構成の説明を続ける。 In the example of FIG. 1, the printer 10 establishes a Wi-Fi connection with the AP100. Further, the wired I / F 20 of the printer 10 is not linked up. Therefore, in the example of FIG. 1, the belonging NW information stored in the I / F memory 26 is the APNW information 42b. Hereinafter, the configuration of the printer 10 will be described according to an example in which a Wi-Fi connection is established between the printer 10 and the AP100 (that is, the example of FIG. 1).

バッファ27は、揮発性のメモリであって、外部からNFCI/F24を介して受信される情報を一時的に記憶するためのメモリである。NFCアンテナ28は、他の機器とのNFC通信時に、各種のデータを受信又は送信するためのアンテナである。 The buffer 27 is a volatile memory for temporarily storing information received from the outside via the NFCI / F24. The NFC antenna 28 is an antenna for receiving or transmitting various data during NFC communication with other devices.

なお、NFC通信を実行するためのI/Fの種類として、NFCフォーラムデバイス(NFC Forum Device)と呼ばれるI/Fと、NFCタグ(NFC Tag)と呼ばれるI/Fと、が知られている。本実施例では、NFCI/F24は、NFCフォーラムデバイスである。 As the types of I / F for executing NFC communication, an I / F called an NFC Forum Device and an I / F called an NFC Tag are known. In this embodiment, the NFCI / F24 is an NFC forum device.

NFCフォーラムデバイスは、P2P(Peer To Peerの略)モード、R/W(Reader/Writerの略)モード、及び、CE(Card Emulationの略)モードのうちのいずれかのモードで、選択的に動作可能なI/Fである。例えば、第1の機器のNFCI/Fと、第2の機器のNFCI/Fと、の両方がP2Pモードで動作する場合には、第1及び第2の機器は、データの双方向通信を実行することができる。また、例えば、第1の機器のNFCI/FがR/WモードのうちのReaderモードで動作し、かつ、第2の機器のNFCI/FがCEモードで動作する場合には、第1の機器は、第2の機器からのデータの読み出し、即ち、第2の機器からのデータの受信を実行することができる。また、例えば、第1の機器のNFCI/FがR/WモードのうちのWriterモードで動作し、かつ、第2の機器のNFCI/FがCEモードで動作する場合には、第1の機器は、第2の機器へのデータの書き込み、即ち、第2の機器へのデータの送信を実行することができる。 The NFC forum device selectively operates in one of P2P (abbreviation of Peer To Peer) mode, R / W (abbreviation of Reader / Writer) mode, and CE (abbreviation of Card Emulation) mode. Possible I / F. For example, if both the NFCI / F of the first device and the NFCI / F of the second device operate in P2P mode, the first and second devices execute bidirectional communication of data. can do. Further, for example, when the NFCI / F of the first device operates in the Reader mode of the R / W modes and the NFCI / F of the second device operates in the CE mode, the first device Can read data from the second device, i.e. receive data from the second device. Further, for example, when the NFCI / F of the first device operates in the Writer mode of the R / W modes and the NFCI / F of the second device operates in the CE mode, the first device Can execute data writing to the second device, that is, transmission of data to the second device.

一方、NFCタグは、上記の3つのモードのうちのいずれかのモードで選択的に動作可能なI/Fではなく、ICタグとして機能するI/Fである。 On the other hand, the NFC tag is not an I / F that can selectively operate in any of the above three modes, but an I / F that functions as an IC tag.

本実施例では、NFCフォーラムデバイスであるNFCI/F24の動作状態は、CEモードがON(即ち有効化)され、R/Wモード及びP2PモードがOFF(即ち無効化)された第1の動作状態と、CEモードがOFFされ、R/Wモード及びP2PモードがONされた第2の動作状態と、のうちのどちらかに設定される(図3参照)。 In this embodiment, the operating state of the NFC forum device NFCI / F24 is the first operating state in which the CE mode is turned on (that is, enabled) and the R / W mode and the P2P mode are turned off (that is, disabled). , The CE mode is turned off, and the R / W mode and the P2P mode are turned on in the second operating state, whichever is set (see FIG. 3).

NFCI/F24の動作状態が上記の第1の動作状態に設定されている場合、NFCI/F24は、NFC方式のICタグ(即ちNFCタグ)と同様に動作する。NFCタグには、Type4及びType3を含む複数の種類が存在する。種類毎に、電波の変調方式及び通信のルールが異なっている。具体的には、Type4は、ISO/IEC14443の国際規格で定義されている通信Typeであり、Type3は、ISO/IEC18092の国際規格で定義されている通信Typeである。Type4とType3の相違を簡潔に説明する。例えば、端末装置は、Type4のNFCタグにWriteコマンドとReadコマンドとのいずれかを送信すべき場合に、各コマンドのいずれかを送信する前に、各コマンドに対するNFCタグの能力を確認するためのSelect Requestを送信する。端末装置は、NFCタグから送信すべきコマンドに対して処理可能であることを示す信号を受信すると、送信すべきコマンドを送信するが、NFCタグから送信すべきコマンドに対して処理不可能であることを示す信号を受信すると、送信すべきコマンドを送信しない。これに対し、端末装置は、Type3のNFCタグに各コマンドを送信すべき場合に、Select Requestを送信することなく、各コマンドを送信する。本実施例のNFCI/F24は、上記の第1の動作状態で動作する場合、Type4のNFCタグと同様に動作する。 When the operating state of the NFCI / F24 is set to the above-mentioned first operating state, the NFCI / F24 operates in the same manner as the NFC type IC tag (that is, the NFC tag). There are a plurality of types of NFC tags including Type 4 and Type 3. The radio wave modulation method and communication rules are different for each type. Specifically, Type 4 is a communication type defined by the international standard of ISO / IEC14443, and Type 3 is a communication type defined by the international standard of ISO / IEC18092. The difference between Type 4 and Type 3 will be briefly explained. For example, when the terminal device should send either the Write command or the Read command to the NFC tag of Type 4, the terminal device is for confirming the ability of the NFC tag for each command before sending any of the commands. Send a Select Request. When the terminal device receives a signal indicating that the command to be transmitted from the NFC tag can be processed, the terminal device transmits the command to be transmitted, but cannot process the command to be transmitted from the NFC tag. When it receives a signal indicating that, it does not send the command to be sent. On the other hand, when each command should be transmitted to the NFC tag of Type 3, the terminal device transmits each command without transmitting a Select Request. When the NFCI / F24 of this embodiment operates in the above-mentioned first operating state, it operates in the same manner as the NFC tag of Type 4.

以下では、CEモードがONされているプリンタ10と、R/WモードがONされている携帯端末80と、の間に確立されるNFC接続のことを、「第1のNFC接続」と呼び、P2PモードがONされているプリンタ10と、P2PモードがONされている携帯端末80と、の間に確立されるNFC接続のことを、「第2のNFC接続」と呼ぶ。 Hereinafter, the NFC connection established between the printer 10 in which the CE mode is turned on and the mobile terminal 80 in which the R / W mode is turned on is referred to as a "first NFC connection". The NFC connection established between the printer 10 in which the P2P mode is turned on and the mobile terminal 80 in which the P2P mode is turned on is referred to as a "second NFC connection".

ここで、Wi−FiI/F22とNFCI/F24との間の相違点を説明しておく。Wi−FiI/F22を介した無線通信の通信速度(例えば最大の通信速度が11〜600Mbps)は、NFCI/F24を介した無線通信の通信速度(例えば最大の通信速度が100〜424Kbps)よりも速い。また、Wi−FiI/F22を介した無線通信における搬送波の周波数(例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯)は、NFCI/F24を介した無線通信における搬送波の周波数(例えば13.56MHz帯)とは異なる。また、Wi−FiI/F22を介した無線通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約100m)は、NFCI/F24を介した無線通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約10cm)よりも大きい。 Here, the differences between Wi-Fi I / F22 and NFCI / F24 will be described. The communication speed of wireless communication via Wi-Fi I / F22 (for example, the maximum communication speed is 11 to 600 Mbps) is higher than the communication speed of wireless communication via NFCI / F24 (for example, the maximum communication speed is 100 to 424 Kbps). fast. The carrier frequency (for example, 2.4 GHz band or 5.0 GHz band) in wireless communication via Wi-Fi I / F22 is the same as the carrier frequency (for example, 13.56 MHz band) in wireless communication via NFCI / F24. Is different. Further, the maximum distance at which wireless communication via Wi-Fi I / F22 can be executed (for example, about 100 m at maximum) is the maximum distance at which wireless communication via NFCI / F24 can be executed (for example, about 10 cm at maximum). Greater than

制御部30は、CPU32と、メインメモリ34と、を備える。CPU32は、メインメモリ34に記憶されているプログラムに従って、様々な処理を実行するプロセッサである。メインメモリ34は、RAM,ROM等によって構成されており、上記のプログラムの他に、種々の情報を記憶する。また、メインメモリ34は、WFD情報登録領域34aと、AP情報登録領域34bと、有線情報登録領域34cと、を備える。 The control unit 30 includes a CPU 32 and a main memory 34. The CPU 32 is a processor that executes various processes according to a program stored in the main memory 34. The main memory 34 is composed of a RAM, a ROM, and the like, and stores various information in addition to the above program. Further, the main memory 34 includes a WFD information registration area 34a, an AP information registration area 34b, and a wired information registration area 34c.

WFD情報登録領域34aは、プリンタ10が親局(即ちG/O)として動作するWFDNWに関係する情報を登録するための領域である。具体的には、WFD情報登録領域34aには、WFD接続情報40aとWFDNW情報42aとが登録される。WFDNW情報42aは、プリンタ10がG/Oとして動作するWFDNWを利用してプリンタ10と無線通信を実行するために利用される情報である。具体的には、WFDNW情報42aは、プリンタ10がG/Oとして動作するWFDNWで利用されるプリンタ10の各種情報(即ち、プリンタ10のMACアドレス、IPアドレス、サブネットマスク、UUID)を含む。 The WFD information registration area 34a is an area for registering information related to WFDNW in which the printer 10 operates as a master station (that is, G / O). Specifically, the WFD connection information 40a and the WFDNW information 42a are registered in the WFD information registration area 34a. The WFDNW information 42a is information used for executing wireless communication with the printer 10 by using the WFDNW in which the printer 10 operates as a G / O. Specifically, the WFDNW information 42a includes various information of the printer 10 used in the WFDNW in which the printer 10 operates as a G / O (that is, the MAC address, IP address, subnet mask, UUID of the printer 10).

AP情報登録領域34bは、プリンタ10がWi−Fi接続を確立しているAP100によって形成されるAPNWに関係する情報を登録するための領域である。具体的には、AP情報登録領域34bには、AP接続情報40bとAPNW情報42bとが登録される。AP接続情報40bは、AP100とのWi−Fi接続を確立するために利用される各種情報(即ち、APNWのSSID、パスワード、APNWのBSSID(Basic Service Set IDentifierの略。具体的にはAP100のMACアドレス「M100」))を含む。 The AP information registration area 34b is an area for registering information related to APNW formed by the AP 100 in which the printer 10 has established a Wi-Fi connection. Specifically, AP connection information 40b and APNW information 42b are registered in the AP information registration area 34b. The AP connection information 40b is various information used for establishing a Wi-Fi connection with the AP100 (that is, an APNW SSID, a password, and an APNW BSSID (abbreviation of Basic Service Set IDentifier. Specifically, the MAC of the AP100. The address "M100")) is included.

有線情報登録領域34cは、有線NW情報42cを登録するための領域である。図1の例では、有線I/F20はリンクアップしておらず、有線情報登録領域34c内に有線NW情報42cは登録されていない。そのため、図1では、有線情報登録領域34c内の有線NW情報42cを破線で図示している。 The wired information registration area 34c is an area for registering the wired NW information 42c. In the example of FIG. 1, the wired I / F20 is not linked up, and the wired NW information 42c is not registered in the wired information registration area 34c. Therefore, in FIG. 1, the wired NW information 42c in the wired information registration area 34c is shown by a broken line.

(携帯端末80、90の構成)
携帯端末80は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA,ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末80は、プリンタ10のWi−FiI/F22と同様のWi−FiI/Fを備える。また、携帯端末80は、NFCI/Fを備える。携帯端末80のNFCI/Fは、上記のNFCフォーラムデバイスである。携帯端末80のNFCI/Fは、R/Wモード及びP2PモードがONされ、CEモードがOFFされた状態で動作している。携帯端末80は、さらに、図示しない操作部、表示部、制御部等を備える。携帯端末90は、携帯端末80と同様の構成を有している。なお、携帯端末80は、AP100とWi−Fi接続を確立しており、携帯端末90は、AP110とWi−Fi接続を確立している。
(Configuration of mobile terminals 80 and 90)
The mobile terminal 80 is a portable terminal device such as a mobile phone (for example, a smartphone), a PDA, a notebook PC, a tablet PC, a portable music playback device, a portable moving image playback device, or the like. The mobile terminal 80 includes a Wi-Fi I / F similar to the Wi-Fi I / F 22 of the printer 10. Further, the mobile terminal 80 includes an NFCI / F. The NFCI / F of the mobile terminal 80 is the above-mentioned NFC forum device. The NFCI / F of the mobile terminal 80 operates in a state where the R / W mode and the P2P mode are turned on and the CE mode is turned off. The mobile terminal 80 further includes an operation unit, a display unit, a control unit, and the like (not shown). The mobile terminal 90 has the same configuration as the mobile terminal 80. The mobile terminal 80 has established a Wi-Fi connection with the AP100, and the mobile terminal 90 has established a Wi-Fi connection with the AP110.

(AP100、110の構成)
AP100、110は、Wi−FiNW(即ちAPNW)の親局として動作して、APNWを形成する。プリンタ10及び携帯端末80は、AP100によって形成されるAPNWに子局(具体的にはステーション)として所属する。AP100は、プリンタ10と携帯端末80との間のWi−Fi通信を中継する。携帯端末90は、AP110によって形成されるAPNWに子局として所属する。AP100によって形成されるAPNWのBSSID(即ち、AP100のMACアドレス)は、「M100」である。AP110が形成するAPNWのBSSID(即ち、AP110のMACアドレス)は、「M110」である。
(Configuration of AP100 and 110)
AP100 and 110 operate as a master station of Wi-FiNW (that is, APNW) to form APNW. The printer 10 and the mobile terminal 80 belong to the APNW formed by the AP 100 as slave stations (specifically, stations). The AP100 relays Wi-Fi communication between the printer 10 and the mobile terminal 80. The mobile terminal 90 belongs to the APNW formed by the AP 110 as a slave station. The BSSID of the APNW formed by the AP100 (ie, the MAC address of the AP100) is "M100". The BSSID of the APNW formed by the AP110 (that is, the MAC address of the AP110) is "M110".

(プリンタ10の電源がON時の処理)
プリンタ10の電源がONされる場合に、NFCI/F24のプロセッサ25は、図2の処理を開始し、制御部30のCPU32は、図3、図4の処理を開始する。制御部30のCPU32は、図3、図4の処理とは別に、さらに、有線I/F20の状態に応じた処理(図示しない)を実行する。図2〜図4の処理を説明する前に、この処理について先に説明しておく。
(Processing when the power of the printer 10 is ON)
When the power of the printer 10 is turned on, the processor 25 of the NFCI / F24 starts the process of FIG. 2, and the CPU 32 of the control unit 30 starts the process of FIGS. 3 and 4. The CPU 32 of the control unit 30 further executes a process (not shown) according to the state of the wired I / F 20 in addition to the processes of FIGS. 3 and 4. Before explaining the processes of FIGS. 2 to 4, this process will be described first.

(有線I/Fの状態に応じた処理)
メインメモリ34のAP情報登録領域34bにAP接続情報40b及びAPNW情報42bが登録されているか否かに関わらず、有線I/F20がリンクダウン状態からリンクアップ状態に移行すると、CPU32は、有線NW情報42c(図1参照)をメインメモリ34の有線情報登録領域34cに登録する。さらに、CPU32は、有線NW情報42cをNFCI/F24に供給する。これにより、NFCI/F24のI/Fメモリ26に有線NW情報42cが所属NW情報として記憶される。その後、有線I/F20がリンクアップ状態からリンクダウン状態に移行すると、CPU32は、有線NW情報42cをメインメモリ34の有線情報登録領域34cから削除し、さらに、削除指示をI/Fメモリ26に供給して、I/Fメモリ26から有線NW情報42cを削除する。
(Processing according to the wired I / F status)
When the wired I / F 20 shifts from the link-down state to the link-up state regardless of whether the AP connection information 40b and the APNW information 42b are registered in the AP information registration area 34b of the main memory 34, the CPU 32 causes the wired NW. Information 42c (see FIG. 1) is registered in the wired information registration area 34c of the main memory 34. Further, the CPU 32 supplies the wired NW information 42c to the NFCI / F24. As a result, the wired NW information 42c is stored in the I / F memory 26 of the NFCI / F24 as the belonging NW information. After that, when the wired I / F 20 shifts from the link-up state to the link-down state, the CPU 32 deletes the wired NW information 42c from the wired information registration area 34c of the main memory 34, and further sends a deletion instruction to the I / F memory 26. Supply and delete the wired NW information 42c from the I / F memory 26.

(NFCI/F24のプロセッサ25の処理;図2)
次いで、図2を参照して、プリンタ10の電源がONされる際に、NFCI/F24のプロセッサ25によって実行される処理について説明する。まず、プロセッサ25は、S10、S30の監視を実行する。
(Processing of processor 25 of NFCI / F24; FIG. 2)
Next, with reference to FIG. 2, a process executed by the processor 25 of the NFCI / F24 when the power of the printer 10 is turned on will be described. First, the processor 25 executes monitoring of S10 and S30.

S10では、プロセッサ25は、携帯端末(例えば携帯端末80)から、Select Requestを受信することを監視する。携帯端末のユーザは、携帯端末自身が参加しているAPNWにプリンタ10も参加することを希望する場合には、AP接続情報をプリンタ10に送信するための所定の送信指示を携帯端末に入力した後に、プリンタ10に携帯端末を近づける。また、携帯端末のユーザは、プリンタ10に印刷を実行させることを希望する場合には、所定の印刷指示を携帯端末に入力した後に、プリンタ10に携帯端末を近づける。以下では、プリンタ10に近づけられる携帯端末のことを「対象端末」と呼ぶ。この場合、プリンタ10のNFCI/F24の動作状態が上記の第1の動作状態に設定されていれば、対象端末のNFCI/Fとプリンタ10のNFCI/F24との間の距離が所定の距離(例えば10cm)未満になると、第1のNFC接続が確立する。その場合、携帯端末は、まず、Writeコマンド及びReadコマンドに対するNFCタグの能力を確認するためのSelect Requestをプリンタ10に送信する。この場合、プロセッサ25は、対象端末からSelect Requestを受信し、S10でYESと判断して、S12に進む。 In S10, the processor 25 monitors the reception of the Select Request from the mobile terminal (for example, the mobile terminal 80). When the user of the mobile terminal wishes that the printer 10 also participates in the APNW in which the mobile terminal itself participates, the user inputs a predetermined transmission instruction for transmitting the AP connection information to the printer 10 to the mobile terminal. Later, the mobile terminal is brought closer to the printer 10. Further, when the user of the mobile terminal wishes to have the printer 10 perform printing, he / she brings the mobile terminal closer to the printer 10 after inputting a predetermined printing instruction into the mobile terminal. In the following, a mobile terminal that can be brought close to the printer 10 will be referred to as a “target terminal”. In this case, if the operating state of the NFCI / F24 of the printer 10 is set to the first operating state described above, the distance between the NFCI / F of the target terminal and the NFCI / F24 of the printer 10 is a predetermined distance ( For example, if it is less than 10 cm), the first NFC connection is established. In that case, the mobile terminal first sends a Select Request to the printer 10 for confirming the ability of the NFC tag for the Write command and the Read command. In this case, the processor 25 receives the Select Request from the target terminal, determines YES in S10, and proceeds to S12.

S12では、プロセッサ25は、NFCI/F24がWriteコマンド及びReadコマンドの両方に対して対応可能であることを示すOK信号を対象端末に送信する。対象端末は、OK信号を受信すると、上記所定の送信指示が入力されている場合には、対象端末に記憶されているAP接続情報を含むWriteコマンドをプリンタ10に送信し、上記の印刷指示が入力されている場合には、Readコマンドをプリンタ10に送信する。 In S12, the processor 25 transmits an OK signal indicating that the NFCI / F24 can handle both the Write command and the Read command to the target terminal. When the target terminal receives the OK signal, if the above-mentioned predetermined transmission instruction is input, the target terminal transmits a Write command including the AP connection information stored in the target terminal to the printer 10, and the above-mentioned print instruction is sent. If it has been input, the Read command is transmitted to the printer 10.

S14では、プロセッサ25は、対象端末からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信するか、Readコマンドを受信するかを監視する。ここで、Writeコマンドが受信される場合、S14でYESと判断し、プロセッサ25が、受信済みのAP接続情報をNFCI/F24のバッファ27に一時記憶させる。 In S14, the processor 25 monitors whether the Write command including the AP connection information is received from the target terminal or the Read command is received. Here, when the Write command is received, it is determined as YES in S14, and the processor 25 temporarily stores the received AP connection information in the buffer 27 of the NFCI / F24.

S16では、プロセッサ25は、バッファ27に記憶されたAP接続情報を、I/Fメモリ26に記憶させることなく、制御部30に供給する。S16が終了すると、S10、S20、S30の監視に戻る。 In S16, the processor 25 supplies the AP connection information stored in the buffer 27 to the control unit 30 without storing it in the I / F memory 26. When S16 ends, the process returns to monitoring S10, S20, and S30.

本実施例とは異なり、NFCI/Fのプロセッサが、AP情報登録領域に登録される前のAP接続情報をI/Fメモリに記憶させる構成を採用する場合がある。その場合、AP情報登録領域に登録させるためのAP接続情報が他の端末装置によって読み出されるおそれがあった。これに対し、本実施例では、上記の通り、プロセッサ25は、AP情報登録領域34bに登録させるためのAP接続情報をI/Fメモリ26に記憶させることなく、制御部30に供給する(S16)。そのため、AP情報登録領域34bに登録させるためのAP接続情報が他の端末装置によって読み出される事態の発生を抑制することができる。 Unlike this embodiment, the NFCI / F processor may adopt a configuration in which the AP connection information before being registered in the AP information registration area is stored in the I / F memory. In that case, there is a possibility that the AP connection information for being registered in the AP information registration area may be read by another terminal device. On the other hand, in the present embodiment, as described above, the processor 25 supplies the AP connection information for registration in the AP information registration area 34b to the control unit 30 without storing it in the I / F memory 26 (S16). ). Therefore, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the AP connection information for being registered in the AP information registration area 34b is read by another terminal device.

一方、S14でReadコマンドが受信される場合、S14でNOと判断し、S26に進む。S26では、プロセッサ25は、I/Fメモリ26からWFD接続情報40aを読み出して、WFD接続情報40aを対象端末に送信する。S26が終了すると、S10、S30の監視に戻る。 On the other hand, when the Read command is received in S14, it is determined as NO in S14, and the process proceeds to S26. In S26, the processor 25 reads the WFD connection information 40a from the I / F memory 26 and transmits the WFD connection information 40a to the target terminal. When S26 ends, the process returns to monitoring S10 and S30.

一方、S30では、プロセッサ25は、第2のNFC接続が確立することを監視する。プリンタ10のNFCI/F24の動作状態が上記の第2の動作状態に設定されている場合、対象端末のユーザが、対象端末に上記の送信指示と印刷指示のどちらを入力した場合であっても、ユーザが対象端末をプリンタ10に近づけると、第2のNFC接続が確立する。この場合、プロセッサ25は、S30でYESと判断して、S32に進む。 On the other hand, in S30, the processor 25 monitors that the second NFC connection is established. When the operating state of the NFCI / F24 of the printer 10 is set to the above-mentioned second operating state, even if the user of the target terminal inputs either the above-mentioned transmission instruction or the above-mentioned print instruction to the target terminal. When the user brings the target terminal closer to the printer 10, a second NFC connection is established. In this case, the processor 25 determines YES in S30 and proceeds to S32.

S32では、プロセッサ25は、第2のNFC接続が確立したことを示す所定の通知(以下、「通知」と呼ぶ)を制御部30に供給する。後で説明するように、制御部30のCPU32は、NFCI/F24から通知を取得すると(図4のS80でYES)、WFD情報登録領域34aに記憶されているWFD接続情報40aと、所属NW情報(即ち、AP情報登録領域34bに記憶されているAPNW情報42b又は有線情報登録領域34cに記憶されている有線NW情報42c)とをNFCI/F24に供給する(図4のS82)。 In S32, the processor 25 supplies the control unit 30 with a predetermined notification (hereinafter, referred to as “notification”) indicating that the second NFC connection has been established. As will be described later, when the CPU 32 of the control unit 30 receives the notification from the NFCI / F24 (YES in S80 of FIG. 4), the WFD connection information 40a stored in the WFD information registration area 34a and the belonging NW information (That is, the APNW information 42b stored in the AP information registration area 34b or the wired NW information 42c stored in the wired information registration area 34c) is supplied to the NFCI / F24 (S82 in FIG. 4).

S34では、プロセッサ25は、制御部30から供給されるWFD接続情報40a及び所属NW情報42b(又は42c)(図4のS82参照)を取得する。続くS36では、プロセッサ25は、S34で取得されたWFD接続情報40a及び所属NW情報42b(又は42c)を対象端末に供給する。S36を終えると、S10、S30の監視に戻る。 In S34, the processor 25 acquires the WFD connection information 40a and the affiliation NW information 42b (or 42c) supplied from the control unit 30 (see S82 in FIG. 4). In the following S36, the processor 25 supplies the WFD connection information 40a and the affiliation NW information 42b (or 42c) acquired in S34 to the target terminal. After finishing S36, the process returns to the monitoring of S10 and S30.

(制御部30のCPU32のI/F制御処理;図3)
次いで、図3を参照して、制御部30のCPU32のI/F制御処理について説明する。S40では、CPU32は、プリンタ10の動作状態をWFD方式のデバイス状態からG/O状態に移行させる。これにより、CPU32は、WFDNWのG/Oとして動作し、プリンタ10が親局として動作するWFDNWを形成する。
(I / F control processing of the CPU 32 of the control unit 30; FIG. 3)
Next, the I / F control process of the CPU 32 of the control unit 30 will be described with reference to FIG. In S40, the CPU 32 shifts the operating state of the printer 10 from the WFD device state to the G / O state. As a result, the CPU 32 operates as a G / O of the WFDNW, and forms a WFDNW in which the printer 10 operates as a master station.

次いで、S42では、CPU32は、WFD接続情報40a及びWFDNW情報42aをWFD情報登録領域34a(図1参照)に登録する。WFD接続情報は、以下のように準備される。CPU32は、例えば、ランダムに文字列を選択することによって、SSID及びパスワードを生成する。CPU32は、予め決められている認証方式及び暗号化方式をメインメモリ34から取得することによって、これらの情報を準備する。WFDNW情報は、以下のように準備される。CPU32は、予め決められているプリンタ10のMACアドレス、サブネットマスク、及び、UUIDをメインメモリ34から取得することによって、これらの情報を準備する。CPU32は、例えば、予め決められている数値範囲から1個の数値を決定することによって、プリンタ10のIPアドレスを準備する。 Next, in S42, the CPU 32 registers the WFD connection information 40a and the WFDNW information 42a in the WFD information registration area 34a (see FIG. 1). WFD connection information is prepared as follows. The CPU 32 generates an SSID and a password, for example, by randomly selecting a character string. The CPU 32 prepares such information by acquiring a predetermined authentication method and encryption method from the main memory 34. WFDNW information is prepared as follows. The CPU 32 prepares this information by acquiring a predetermined MAC address, subnet mask, and UUID of the printer 10 from the main memory 34. The CPU 32 prepares the IP address of the printer 10 by, for example, determining one numerical value from a predetermined numerical value range.

S44では、CPU32は、NFCI/F24にWFD接続情報40aを供給する。これにより、I/Fメモリ26にWFD接続情報40aが記憶される。 In S44, the CPU 32 supplies the WFD connection information 40a to the NFCI / F24. As a result, the WFD connection information 40a is stored in the I / F memory 26.

S46では、CPU32は、AP情報登録領域34bにAP接続情報40bが登録済みであるか否かを判断する。AP情報登録領域34bにAP接続情報40bが登録されている場合、CPU32は、S46でYESと判断し、S52に進む。一方、AP情報登録領域34bにAP接続情報40bが登録されていない場合、CPU32は、S46でNOと判断し、S48に進む。 In S46, the CPU 32 determines whether or not the AP connection information 40b has been registered in the AP information registration area 34b. When the AP connection information 40b is registered in the AP information registration area 34b, the CPU 32 determines YES in S46 and proceeds to S52. On the other hand, when the AP connection information 40b is not registered in the AP information registration area 34b, the CPU 32 determines NO in S46 and proceeds to S48.

S48では、CPU32は、有線情報登録領域34cに有線NW情報42cが登録済みであるか否かを判断する。有線情報登録領域34cに有線NW情報42cが登録されている場合、CPU32は、S48でYESと判断し、S52に進む。一方、有線情報登録領域34cに有線NW情報42cが登録されていない場合、CPU32は、S48でNOと判断し、S50に進む。 In S48, the CPU 32 determines whether or not the wired NW information 42c has been registered in the wired information registration area 34c. When the wired NW information 42c is registered in the wired information registration area 34c, the CPU 32 determines YES in S48 and proceeds to S52. On the other hand, when the wired NW information 42c is not registered in the wired information registration area 34c, the CPU 32 determines NO in S48 and proceeds to S50.

S50では、CPU32は、NFCI/F24の動作状態を、CEモードがONされ、R/Wモード及びP2PモードがOFFされた状態(即ち第1の動作状態)に設定する。S50の時点で、既にNFCI/F24の動作状態が第1の動作状態に設定されている場合、S50では、CPU32は、NFCI/F24の動作状態を変更しない。S50を終えると、S46に戻る。 In S50, the CPU 32 sets the operating state of the NFCI / F24 to a state in which the CE mode is turned on and the R / W mode and the P2P mode are turned off (that is, the first operating state). If the operating state of the NFCI / F24 is already set to the first operating state at the time of S50, the CPU 32 does not change the operating state of the NFCI / F24 in S50. After finishing S50, the process returns to S46.

一方、S52では、CPU32は、NFCI/F24の動作状態を、CEモードがOFFされ、R/Wモード及びP2PモードがONされた状態(即ち第2の動作状態)に設定する。S52の時点で、既にNFCI/F24の動作状態が第2の動作状態に設定されている場合、S52では、CPU32は、NFCI/F24の動作状態を変更しない。S52を終えると、S46に戻る。 On the other hand, in S52, the CPU 32 sets the operating state of the NFCI / F24 to a state in which the CE mode is turned off and the R / W mode and the P2P mode are turned on (that is, the second operating state). If the operating state of the NFCI / F24 is already set to the second operating state at the time of S52, the CPU 32 does not change the operating state of the NFCI / F24 in S52. After finishing S52, the process returns to S46.

(制御部30のCPU32のメイン処理;図4)
次いで、図4を参照して、制御部30のCPU32のメイン処理について実行する。上記の通り、プリンタ10の電源がONされると、CPU32は、図4の処理を開始する。CPU32は、S60、S70、S80、S90の監視を開始する。
(Main processing of the CPU 32 of the control unit 30; FIG. 4)
Next, with reference to FIG. 4, the main processing of the CPU 32 of the control unit 30 is executed. As described above, when the power of the printer 10 is turned on, the CPU 32 starts the process of FIG. The CPU 32 starts monitoring S60, S70, S80, and S90.

S60では、CPU32は、NFCI/F24からAP接続情報を取得することを監視する。上記の通り、NFCI/F24は、対象端末からAP接続情報を受信すると(図2のS14でYES)、受信されたAP接続情報を制御部30に供給する(S16)。この場合、CPU32は、NFCI/F24からAP接続情報を取得する。この場合、CPU32はS60でYESと判断し、S61に進む。 In S60, the CPU 32 monitors the acquisition of AP connection information from the NFCI / F24. As described above, when the NFCI / F24 receives the AP connection information from the target terminal (YES in S14 of FIG. 2), the NFCI / F24 supplies the received AP connection information to the control unit 30 (S16). In this case, the CPU 32 acquires AP connection information from the NFCI / F24. In this case, the CPU 32 determines YES in S60 and proceeds to S61.

S61では、CPU32は、Wi−FiI/F22を介して、Wi−Fi接続要求をAP(例えばAP100)に送信する。具体的には、CPU32は、S60で取得されたAP接続情報内のSSIDを含むWi−Fi接続要求(Probe Request)をAPに送信する。以下では、Wi−Fi接続要求内のSSIDを利用しているAP、即ち、Wi−Fi接続要求の送信先のAPのことを、「対象AP」と呼ぶ。 In S61, the CPU 32 transmits a Wi-Fi connection request to the AP (for example, AP100) via the Wi-Fi I / F 22. Specifically, the CPU 32 transmits a Wi-Fi connection request (Probe Request) including the SSID in the AP connection information acquired in S60 to the AP. Hereinafter, the AP using the SSID in the Wi-Fi connection request, that is, the AP to which the Wi-Fi connection request is transmitted is referred to as a “target AP”.

S62では、CPU32は、Wi−Fi接続処理を実行して、対象APとのWi−Fi接続を確立する。具体的には、CPU32は、Authentication Request及びAssociation Requestを送信し、さらに、4-way handshakeを対象APと実行する。これにより、プリンタ10は、対象APによって形成されているAPNWに子局として参加することができる。CPU32は、さらに、対象APからAPNW情報を受信する。 In S62, the CPU 32 executes the Wi-Fi connection process to establish a Wi-Fi connection with the target AP. Specifically, the CPU 32 transmits an Authentication Request and an Association Request, and further executes a 4-way handshake with the target AP. As a result, the printer 10 can participate as a slave station in the APNW formed by the target AP. The CPU 32 further receives APNW information from the target AP.

S64では、CPU32は、S60で取得されたAP接続情報40bをAP情報登録領域34bに登録する。S66では、CPU32は、S62で受信されたAPNW情報42bをAP情報登録領域34bに登録する。S68では、CPU32は、S62で取得されたAP接続情報40bをNFCI/F24に供給する。これにより、NFCI/F24のI/Fメモリ26において、所属NW情報としてAPNW情報42bが記憶される。S68が終了すると、S60、S70、S80、S90の監視に戻る。 In S64, the CPU 32 registers the AP connection information 40b acquired in S60 in the AP information registration area 34b. In S66, the CPU 32 registers the APNW information 42b received in S62 in the AP information registration area 34b. In S68, the CPU 32 supplies the AP connection information 40b acquired in S62 to the NFCI / F24. As a result, the APNW information 42b is stored as the belonging NW information in the I / F memory 26 of the NFCI / F24. When S68 is completed, the process returns to the monitoring of S60, S70, S80, and S90.

一方、S70では、CPU32は、対象端末からWi−FiI/F22を介してWi−Fi接続要求を受信することを監視する。対象端末は、WFD接続情報40aを受信する場合(図2のS28、S36参照)に、WFD接続情報40a内のSSIDを含むWi−Fi接続要求(具体的には、Probe Request)をプリンタ10に送信し得る。CPU32は、対象端末からWi−Fi接続要求を受信すると、S70でYESと判断し、S72に進む。 On the other hand, in S70, the CPU 32 monitors the reception of the Wi-Fi connection request from the target terminal via the Wi-Fi I / F 22. When the target terminal receives the WFD connection information 40a (see S28 and S36 in FIG. 2), the target terminal sends a Wi-Fi connection request (specifically, a Probe Request) including the SSID in the WFD connection information 40a to the printer 10. Can be sent. When the CPU 32 receives the Wi-Fi connection request from the target terminal, it determines YES in S70 and proceeds to S72.

S72では、CPU32は、Wi−Fi接続処理を実行して、対象端末とのWi−Fi接続を確立する。具体的には、CPU32は、Wi−Fi接続要求(即ちProbe Request)を受信すると、応答信号(即ちProbe Response)を対象端末に送信する。次いで、CPU32は、対象端末からAuthentication Request及びAssociation Requestを受信し、応答信号を対象端末に送信する。そして、CPU32は、4-way handshakeを対象端末と実行する。上記の各プロセスが終了すると、対象端末とのWi−Fi接続が確立される。CPU32は、対象端末のMACアドレスを管理リスト(図示省略)に記述する。これにより、CPU32は、図3のS40で形成されたWFDNWに対象端末を子局(即ちクライアント)として参加させることができる。 In S72, the CPU 32 executes the Wi-Fi connection process to establish a Wi-Fi connection with the target terminal. Specifically, when the CPU 32 receives a Wi-Fi connection request (that is, Probe Request), it transmits a response signal (that is, Probe Response) to the target terminal. Next, the CPU 32 receives the Authentication Request and the Association Request from the target terminal, and transmits the response signal to the target terminal. Then, the CPU 32 executes the 4-way handshake with the target terminal. When each of the above processes is completed, a Wi-Fi connection with the target terminal is established. The CPU 32 describes the MAC address of the target terminal in the management list (not shown). As a result, the CPU 32 can cause the target terminal to participate as a slave station (that is, a client) in the WFDNW formed in S40 of FIG.

S74では、CPU32は、WFDNWを利用して、対象端末からWi−FiI/F22を介して印刷データを受信し、印刷データを印刷実行部16に供給して、印刷データによって表わされる画像の印刷を印刷実行部16に実行させることにより、印刷データに従った印刷を実行する。 In S74, the CPU 32 receives print data from the target terminal via Wi-Fi I / F 22 using WFDNW, supplies the print data to the print execution unit 16, and prints the image represented by the print data. By causing the print execution unit 16 to execute printing, printing according to the print data is executed.

S76では、CPU32は、管理リストから対象端末のMACアドレスを削除することにより、対象端末とのWi−Fi接続を切断する。S76が終了すると、S60、S70、S80、S90の監視に戻る。 In S76, the CPU 32 disconnects the Wi-Fi connection with the target terminal by deleting the MAC address of the target terminal from the management list. When S76 is completed, the process returns to monitoring S60, S70, S80, and S90.

一方、S80では、CPU32は、NFCI/F24から通知を取得することを監視する。上記の通り、NFCI/F24は、第2のNFC接続が確立する場合に、通知を制御部30に供給する(図2のS32)。この場合、CPU32は、NFCI/F24から通知を取得する。この場合、CPU32は、S80でYESと判断し、S82に進む。 On the other hand, in S80, the CPU 32 monitors to acquire the notification from the NFCI / F24. As described above, the NFCI / F24 supplies a notification to the control unit 30 when the second NFC connection is established (S32 in FIG. 2). In this case, the CPU 32 acquires the notification from the NFCI / F24. In this case, the CPU 32 determines YES in S80 and proceeds to S82.

S82では、CPU32は、WFD情報登録領域34a内のWFD接続情報40aと、メインメモリ34内の所属NW情報(即ち、AP情報登録領域34b内のAPNW情報42b又は有線情報登録領域34c内の有線NW情報42c)とをNFCI/F24に供給する。S82を終えると、S60、S70、S80、S90の監視に戻る。 In S82, the CPU 32 uses the WFD connection information 40a in the WFD information registration area 34a and the belonging NW information in the main memory 34 (that is, the APNW information 42b in the AP information registration area 34b or the wired NW in the wired information registration area 34c). Information 42c) is supplied to the NFCI / F24. After finishing S82, the process returns to monitoring S60, S70, S80, and S90.

一方、S90では、CPU32は、対象端末から印刷データを受信することを監視する。対象端末が既にプリンタ10と同じNWに所属済みである場合には、CPU32は、上記のWi−Fi接続要求を対象端末から受信しない(S70でNO)。例えば、プリンタ10が既にAP100とのWi−Fi接続を確立していれば、対象端末は、プリンタ10からWFD接続情報40aとともにAPNW情報42bを受信する(図2のS36)。対象端末は、APNW情報42bに含まれる情報を用いて、プリンタ10との間でAP100を介したWi−Fi通信を試行する。通信が成功すれば、対象端末とプリンタ10とは同じAPNWに所属していることが確認される。その場合、対象端末は、上記のWi−Fi接続要求をプリンタ10に送信することなく、AP100を介して印刷データをプリンタ10に送信する。また、例えば、プリンタ10の有線I/F20がリンクアップしていれば、対象端末は、プリンタ10からWFD接続情報40aとともに有線NW情報42cを受信する(図2のS36)。対象端末は、有線NW情報42cに含まれる情報を用いてAP100を介したWi−Fi通信を行うことで、AP100が接続されている可能性のある有線LANを介して、プリンタ10との通信を試行する。通信が成功すれば、対象端末とプリンタ10とは同じ有線NWに所属していることが確認される。その場合、対象端末は、上記のWi−Fi接続要求をプリンタ10に送信することなく、有線NWを利用して印刷データをプリンタ10に送信する。この場合、CPU32は、Wi−FiI/F22又は有線I/F20を介して、印刷データを取得する。CPU32は、S90でYESと判断し、S92に進む。 On the other hand, in S90, the CPU 32 monitors the reception of print data from the target terminal. If the target terminal already belongs to the same NW as the printer 10, the CPU 32 does not receive the above Wi-Fi connection request from the target terminal (NO in S70). For example, if the printer 10 has already established a Wi-Fi connection with the AP100, the target terminal receives the APNW information 42b together with the WFD connection information 40a from the printer 10 (S36 in FIG. 2). The target terminal uses the information contained in the APNW information 42b to try Wi-Fi communication with the printer 10 via the AP100. If the communication is successful, it is confirmed that the target terminal and the printer 10 belong to the same APNW. In that case, the target terminal transmits the print data to the printer 10 via the AP 100 without transmitting the above Wi-Fi connection request to the printer 10. Further, for example, if the wired I / F 20 of the printer 10 is linked up, the target terminal receives the wired NW information 42c together with the WFD connection information 40a from the printer 10 (S36 in FIG. 2). The target terminal performs Wi-Fi communication via the AP100 using the information contained in the wired NW information 42c, thereby communicating with the printer 10 via the wired LAN to which the AP100 may be connected. Try. If the communication is successful, it is confirmed that the target terminal and the printer 10 belong to the same wired NW. In that case, the target terminal transmits the print data to the printer 10 by using the wired NW without transmitting the above Wi-Fi connection request to the printer 10. In this case, the CPU 32 acquires print data via the Wi-Fi I / F22 or the wired I / F20. The CPU 32 determines YES in S90 and proceeds to S92.

S92では、CPU32は、S90で受信された印刷データに従って印刷を実行する。S92を終えると、S60、S70、S80、S90の監視に戻る。 In S92, the CPU 32 executes printing according to the print data received in S90. After finishing S92, the process returns to monitoring S60, S70, S80, and S90.

上記の通り、本実施例では、プロセッサ25は、AP接続情報がAP情報登録領域34bに登録されておらず、かつ、有線I/F20がリンクアップしていない場合には、対象端末からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信する(S10〜S16)。CPU32は、AP接続情報をAP情報登録領域34bに登録する(図4のS60〜S64)。一方、プロセッサ25は、AP接続情報がAP情報登録領域34bに登録されておらず、有線I/F20がリンクアップしている場合には、対象端末からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信しない(S30でYES)。即ち、本実施例では、プリンタ10は、有線I/F20がリンクアップしているか否かに応じて、AP接続情報をAP情報登録領域34bに登録するか否かを切り替えることができる。一方、通信による処理負荷を抑えるために、有線I/F20とWi−FiI/F22との一方を利用している期間は他方を利用できないようにプリンタ10が構成されている場合、有線I/F20がリンクアップしているときに、APとのWi−Fi接続を行うためのAP接続情報の登録を許容すると、有線NWが切断されてしまうおそれがある。従って、本実施例では、上記の状況の発生を抑制することができる。 As described above, in the present embodiment, when the AP connection information is not registered in the AP information registration area 34b and the wired I / F 20 is not linked up, the processor 25 connects to the AP from the target terminal. Receives a Write command containing information (S10 to S16). The CPU 32 registers the AP connection information in the AP information registration area 34b (S60 to S64 in FIG. 4). On the other hand, when the AP connection information is not registered in the AP information registration area 34b and the wired I / F 20 is linked up, the processor 25 does not receive the Write command including the AP connection information from the target terminal ( YES in S30). That is, in this embodiment, the printer 10 can switch whether or not to register the AP connection information in the AP information registration area 34b depending on whether or not the wired I / F 20 is linked up. On the other hand, when the printer 10 is configured so that one of the wired I / F20 and the Wi-Fi I / F22 cannot be used while the other is used in order to suppress the processing load due to communication, the wired I / F20 If the registration of AP connection information for making a Wi-Fi connection with the AP is allowed while the is linked up, the wired NW may be disconnected. Therefore, in this embodiment, the occurrence of the above situation can be suppressed.

(具体的なケース)
続いて、図5〜図7を参照して、図2〜図4のフローチャートによって実現される具体的なケースA1〜A3を説明する。
(Specific case)
Subsequently, specific cases A1 to A3 realized by the flowcharts of FIGS. 2 to 4 will be described with reference to FIGS. 5 to 7.

(ケースA1;図5)
ケースA1は、プリンタ10とAP100との間でWi−Fi接続が確立される前に、プリンタ10が携帯端末80から印刷データを受信して印刷を実行するケースを示す。なお、ケースA1の開始時点では、プリンタ10のAP情報登録領域34bにはAP接続情報40bは登録されておらず、有線情報登録領域34cにも有線NW情報42cは登録されていない(即ち、有線I/F20はリンクアップしていない)。即ち、ケースA1の開始時点では、プリンタ10のNFCI/F24の動作状態は第1の動作状態(即ち、CEモードがON、R/Wモード及びP2PモードがOFF)に設定される。また、ケースA1の開始時点で、携帯端末80はAP100とWi−Fi接続を確立しており、携帯端末90はAP110とWi−FI接続を確立している(図1参照)。
(Case A1; Fig. 5)
Case A1 shows a case in which the printer 10 receives print data from the mobile terminal 80 and executes printing before the Wi-Fi connection is established between the printer 10 and the AP 100. At the start of case A1, the AP connection information 40b is not registered in the AP information registration area 34b of the printer 10, and the wired NW information 42c is not registered in the wired information registration area 34c (that is, wired). I / F20 is not linked up). That is, at the start of the case A1, the operating state of the NFCI / F24 of the printer 10 is set to the first operating state (that is, the CE mode is ON, the R / W mode and the P2P mode are OFF). Further, at the start of case A1, the mobile terminal 80 has established a Wi-Fi connection with the AP100, and the mobile terminal 90 has established a Wi-Fi connection with the AP110 (see FIG. 1).

A01では、携帯端末80のユーザは、所定の印刷指示を携帯端末80に入力する。次いで、A02では、携帯端末80のユーザは、携帯端末80をプリンタ10に近づける。 In A01, the user of the mobile terminal 80 inputs a predetermined print instruction to the mobile terminal 80. Next, in A02, the user of the mobile terminal 80 brings the mobile terminal 80 closer to the printer 10.

T10では、携帯端末80のNFCI/Fとプリンタ10のNFCI/F24との間の距離が所定の距離(例えば10cm)未満になることにより、これらの間に、第1のNFC接続が確立される。 In T10, when the distance between the NFCI / F of the mobile terminal 80 and the NFCI / F24 of the printer 10 is less than a predetermined distance (for example, 10 cm), a first NFC connection is established between them. ..

プリンタ10は、T12において、携帯端末80からSelect Requestを受信し(図2のS10でYES)、T14において、OK信号を携帯端末80に送信する(S12)。次いで、プリンタ10は、T16において、携帯端末80から、I/Fメモリ26内の情報の送信を要求するためのReadコマンドを受信し(図2のS14でNO)、T18において、I/Fメモリ26内に記憶されているWFD接続情報40aを携帯端末80に送信する(図2のS26、S28)。 The printer 10 receives a Select Request from the mobile terminal 80 at T12 (YES in S10 of FIG. 2), and transmits an OK signal to the mobile terminal 80 at T14 (S12). Next, the printer 10 receives a Read command from the mobile terminal 80 at T16 to request transmission of information in the I / F memory 26 (NO in S14 of FIG. 2), and at T18, the I / F memory. The WFD connection information 40a stored in the 26 is transmitted to the mobile terminal 80 (S26 and S28 in FIG. 2).

プリンタ10は、T20において、携帯端末80から、WFD接続情報40a(T18)内のSSIDを含むWi−Fi接続要求を受信し(図4のS70でYES)、T22において、携帯端末80との間でWi−Fi接続を確立する(S72)。次いで、T24において、プリンタ10は、携帯端末80から印刷データを受信すると、T26において、受信された印刷データに従って印刷を実行する(S74)。次いで、プリンタ10は、T28において、携帯端末80とのWi−Fi接続を切断する(S76)。 The printer 10 receives a Wi-Fi connection request including the SSID in the WFD connection information 40a (T18) from the mobile terminal 80 at T20 (YES in S70 in FIG. 4), and connects to the mobile terminal 80 at T22. To establish a Wi-Fi connection (S72). Next, at T24, when the printer 10 receives the print data from the mobile terminal 80, the printer 10 executes printing according to the received print data at T26 (S74). Next, the printer 10 disconnects the Wi-Fi connection with the mobile terminal 80 at T28 (S76).

上記の通り、本実施例では、プリンタ10は、NFCI/F24が第1の動作状態に設定されている状況で、I/Fメモリ26内のWFD接続情報40aを携帯端末80に送信することができる。従って、プリンタ10は、Wi−FiI/F22を介して、携帯端末80とのWi−Fi接続を確立し得る。そのため、プリンタ10が形成するWFDNWに携帯端末80を参加させ得る。 As described above, in the present embodiment, the printer 10 may transmit the WFD connection information 40a in the I / F memory 26 to the mobile terminal 80 in the situation where the NFCI / F24 is set to the first operating state. it can. Therefore, the printer 10 can establish a Wi-Fi connection with the mobile terminal 80 via the Wi-Fi I / F 22. Therefore, the mobile terminal 80 can participate in the WFDNW formed by the printer 10.

(ケースA2;図6)
ケースA2は、プリンタ10とAP100との間でWi−Fi接続が確立されるケースを示す。なお、ケースA2は、ケースA1の終了後のケースである。即ち、ケースA2の開始時点でも、プリンタ10のAP情報登録領域34bにはAP接続情報40bは登録されておらず、有線情報登録領域34cにも有線NW情報42cは登録されていない。ケースA2の開始時点でも、NFCI/F24の動作状態は第1の動作状態である。
(Case A2; Fig. 6)
Case A2 shows a case where a Wi-Fi connection is established between the printer 10 and the AP100. The case A2 is a case after the end of the case A1. That is, even at the start of case A2, the AP connection information 40b is not registered in the AP information registration area 34b of the printer 10, and the wired NW information 42c is not registered in the wired information registration area 34c. Even at the start of case A2, the operating state of the NFCI / F24 is the first operating state.

A21では、携帯端末80のユーザは、プリンタ10にAP接続情報を送信するための所定の送信指示を携帯端末80に入力する。次いで、A22では、携帯端末80のユーザは、携帯端末80をプリンタ10に近づける。 In A21, the user of the mobile terminal 80 inputs a predetermined transmission instruction for transmitting AP connection information to the printer 10 to the mobile terminal 80. Next, in A22, the user of the mobile terminal 80 brings the mobile terminal 80 closer to the printer 10.

T50では、携帯端末80のNFCI/Fとプリンタ10のNFCI/F24との間の距離が所定の距離未満になることにより、これらの間に、第1のNFC接続が確立される。 In the T50, when the distance between the NFCI / F of the mobile terminal 80 and the NFCI / F24 of the printer 10 becomes less than a predetermined distance, a first NFC connection is established between them.

プリンタ10は、T52において、携帯端末80からSelect Requestを受信し(S10でYES)、T54において、OK信号を携帯端末80に送信する(S12)。次いで、プリンタ10は、T56において、携帯端末80からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信する(S14でYES)。 The printer 10 receives a Select Request from the mobile terminal 80 at T52 (YES in S10), and transmits an OK signal to the mobile terminal 80 at T54 (S12). Next, in T56, the printer 10 receives a Write command including AP connection information from the mobile terminal 80 (YES in S14).

次いで、プリンタ10は、T58において、Wi−Fi接続要求をAP100に送信し(図4のS61)、T60において、AP100とのWi−Fi接続を確立する(S62)。これにより、プリンタ10は、AP100によって形成されているAPNWに参加する。次いで、プリンタ10は、T62においてAP100からAPNW情報を受信し、T64、T66において、AP接続情報、APNW情報をAP情報登録領域34bに登録する(S64、S66)。次いで、プリンタ10は、T68において、APNW情報をNFCI/F24に供給する(S68)。これにより、プリンタ10のI/Fメモリ26にAPNW情報(図1の符号42b参照)が記憶される。次いで、プリンタ10は、T70において、NFCI/F24の動作状態を、第1の動作状態から、第2の動作状態(即ち、CEモードがOFF、R/Wモード及びP2PモードがON)に移行させる(図3のS52)。 Next, the printer 10 transmits a Wi-Fi connection request to the AP100 at T58 (S61 in FIG. 4), and establishes a Wi-Fi connection with the AP100 at T60 (S62). As a result, the printer 10 participates in the APNW formed by the AP 100. Next, the printer 10 receives the APNW information from the AP100 at T62, and registers the AP connection information and the APNW information in the AP information registration area 34b at T64 and T66 (S64, S66). The printer 10 then supplies APNW information to the NFCI / F24 at T68 (S68). As a result, APNW information (see reference numeral 42b in FIG. 1) is stored in the I / F memory 26 of the printer 10. Next, in T70, the printer 10 shifts the operating state of the NFCI / F24 from the first operating state to the second operating state (that is, the CE mode is OFF, the R / W mode and the P2P mode are ON). (S52 in FIG. 3).

その後、A31において、携帯端末90のユーザが、送信指示を携帯端末90に入力する。次いで、A32において、携帯端末90のユーザは、携帯端末90をプリンタ10に近づける。 After that, in A31, the user of the mobile terminal 90 inputs a transmission instruction to the mobile terminal 90. Next, in A32, the user of the mobile terminal 90 brings the mobile terminal 90 closer to the printer 10.

T80では、携帯端末90のNFCI/Fとプリンタ10のNFCI/F24との間の距離が所定の距離未満になることにより、これらの間に、第2のNFC接続が確立される。 In T80, when the distance between the NFCI / F of the mobile terminal 90 and the NFCI / F24 of the printer 10 becomes less than a predetermined distance, a second NFC connection is established between them.

プリンタ10のCPU32は、T82において、NFCI/F24から通知を取得し(図4のS80でYES)、T84において、NFCI/F24にWFD情報登録領域34a内のWFD接続情報40a及びAP情報登録領域34b内のAPNW情報42bをNFCI/F24に供給する(図4のS82)。プロセッサ25は、T86において、WFD接続情報40a及びAPNW情報42bを携帯端末90に送信する(図2のS36)。 The CPU 32 of the printer 10 acquires a notification from the NFCI / F24 at T82 (YES in S80 in FIG. 4), and at T84, the WFD connection information 40a and the AP information registration area 34b in the WFD information registration area 34a are connected to the NFCI / F24. The APNW information 42b in the printer is supplied to the NFCI / F24 (S82 in FIG. 4). The processor 25 transmits the WFD connection information 40a and the APNW information 42b to the mobile terminal 90 in the T86 (S36 in FIG. 2).

携帯端末90には、送信指示が入力されており、印刷指示は入力されていないため、携帯端末90は、プリンタ10にWi−Fi接続要求を送信しない。 Since the transmission instruction is input to the mobile terminal 90 and the print instruction is not input to the mobile terminal 90, the mobile terminal 90 does not transmit the Wi-Fi connection request to the printer 10.

従って、プリンタ10は、T88において、携帯端末90からWi−Fi接続要求を受信しない。また、プリンタ10は、携帯端末90からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信しない。この場合、プリンタ10は、T90に示すように、AP情報登録領域34b内のAP接続情報40bを、新たなAP接続情報に上書きしない。 Therefore, the printer 10 does not receive the Wi-Fi connection request from the mobile terminal 90 at the T88. Further, the printer 10 does not receive the Write command including the AP connection information from the mobile terminal 90. In this case, as shown in T90, the printer 10 does not overwrite the AP connection information 40b in the AP information registration area 34b with the new AP connection information.

上記の通り、本実施例では、プリンタ10は、AP情報登録領域34b内にAP接続情報40bが登録された後には、携帯端末90からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信しない。なお、プリンタ10が、NFCI/F24の動作状態を、第1の動作状態から、第2の動作状態に移行させることにより、NFCI/F24が、AP接続情報を含むWriteコマンドの受信を禁止しているともいえる。従って、プリンタ10は、AP情報登録領域34b内に登録済みのAP接続情報40bが他のAP接続情報に代わることを抑制することができる。 As described above, in this embodiment, the printer 10 does not receive the Write command including the AP connection information from the mobile terminal 90 after the AP connection information 40b is registered in the AP information registration area 34b. The printer 10 shifts the operating state of the NFCI / F24 from the first operating state to the second operating state, so that the NFCI / F24 prohibits the reception of the Write command including the AP connection information. It can be said that there is. Therefore, the printer 10 can suppress the AP connection information 40b registered in the AP information registration area 34b from being replaced by other AP connection information.

(ケースA3;図7)
ケースA3は、プリンタ10がAP100とのWi−Fi接続を確立した後で、携帯端末80、90から印刷データを受信して印刷を実行するケースを示す。なお、ケースA3は、ケースA2(図6)の終了後のケースである。即ち、ケースA3の開始時点で、プリンタ10はAP100とのWi−Fi接続を確立している。プリンタ10のNFCI/F24は、第2の動作状態で動作する。
(Case A3; Fig. 7)
Case A3 shows a case in which print data is received from the mobile terminals 80 and 90 and printing is executed after the printer 10 establishes a Wi-Fi connection with the AP100. The case A3 is a case after the end of the case A2 (FIG. 6). That is, at the start of case A3, the printer 10 has established a Wi-Fi connection with the AP100. The NFCI / F24 of the printer 10 operates in the second operating state.

A41では、携帯端末80のユーザは、所定の印刷指示を携帯端末80に入力する。次いで、A42では、携帯端末80のユーザは、携帯端末80をプリンタ10に近づける。 In A41, the user of the mobile terminal 80 inputs a predetermined print instruction to the mobile terminal 80. Next, in A42, the user of the mobile terminal 80 brings the mobile terminal 80 closer to the printer 10.

T100では、第2のNFC接続が確立する。 At T100, a second NFC connection is established.

プリンタ10のCPU32は、T102において、NFCI/F24から通知を取得すると(図4のS80)、T104において、NFCI/F24にWFD接続情報40a及びAPNW情報42bを供給する(S82)。プロセッサ25は、T106において、WFD接続情報40a及びAPNW情報42bを携帯端末80に送信する(図2のS36)。 When the CPU 32 of the printer 10 acquires the notification from the NFCI / F24 in the T102 (S80 in FIG. 4), the CPU 32 supplies the WFD connection information 40a and the APNW information 42b to the NFCI / F24 in the T104 (S82). In T106, the processor 25 transmits the WFD connection information 40a and the APNW information 42b to the mobile terminal 80 (S36 in FIG. 2).

上記の通り、本実施例では、プリンタ10は、NFCI/F24が第2の動作状態に設定されている状況で、WFD接続情報40aを携帯端末80に送信することができる。 As described above, in the present embodiment, the printer 10 can transmit the WFD connection information 40a to the mobile terminal 80 in the situation where the NFCI / F24 is set to the second operating state.

携帯端末80は、WFD接続情報40a及びAPNW情報42b(T106)を受信すると、受信されたAPNW情報を用いて、プリンタ10との間で、AP100を介したWi−Fi通信を試行する。この場合、Wi−Fi通信は成功する。そのため、携帯端末80は、携帯端末80とプリンタ10とがともにAP100が形成するAPNWに所属することを確認することができる。 When the mobile terminal 80 receives the WFD connection information 40a and the APNW information 42b (T106), the mobile terminal 80 attempts Wi-Fi communication with the printer 10 via the AP100 using the received APNW information. In this case, Wi-Fi communication is successful. Therefore, the mobile terminal 80 can confirm that both the mobile terminal 80 and the printer 10 belong to the APNW formed by the AP 100.

プリンタ10は、T108、T110において、携帯端末80から、AP100を介して、印刷データを受信する。この場合、プリンタ10は、携帯端末80から、WFD接続情報を含むWi−Fi接続要求を受信しない。プリンタ10は、T112において、受信された印刷データに従って印刷を実行する。 The printer 10 receives print data from the mobile terminal 80 via the AP100 at T108 and T110. In this case, the printer 10 does not receive the Wi-Fi connection request including the WFD connection information from the mobile terminal 80. The printer 10 executes printing in T112 according to the received print data.

その後、A51において、携帯端末90のユーザは、印刷指示を携帯端末90に入力する。次いで、A52では、携帯端末90のユーザは、携帯端末90をプリンタ10に近づける。 After that, in A51, the user of the mobile terminal 90 inputs a print instruction to the mobile terminal 90. Next, in A52, the user of the mobile terminal 90 brings the mobile terminal 90 closer to the printer 10.

その後、プリンタ10は、携帯端末90との間で、上記のT100〜T106と同様の処理を実行する。 After that, the printer 10 executes the same processing as the above T100 to T106 with the mobile terminal 90.

携帯端末90は、WFD接続情報40a及びAPNW情報42b(T106)を受信すると、受信されたAPNW情報を用いて、プリンタ10との間で、AP110を介したWi−Fi通信を試行する。この場合、Wi−Fi通信は失敗する。そのため、携帯端末90は、携帯端末90とプリンタ10とが共通のAPNWに所属していないことを確認することができる。 When the mobile terminal 90 receives the WFD connection information 40a and the APNW information 42b (T106), the mobile terminal 90 attempts Wi-Fi communication with the printer 10 via the AP110 using the received APNW information. In this case, Wi-Fi communication will fail. Therefore, the mobile terminal 90 can confirm that the mobile terminal 90 and the printer 10 do not belong to a common APNW.

プリンタ10は、T120において、携帯端末90から、WFD接続情報内のSSIDを含むWi−Fi接続要求を受信し(図4のS70でYES)、T122において、携帯端末90との間でWi−Fi接続を確立する(S72)。次いで、T124において、プリンタ10は、携帯端末90から印刷データを受信すると、T126において、受信された印刷データに従って印刷を実行する(S74)。次いで、プリンタ10は、T128において、携帯端末90とのWi−Fi接続を切断する(S76)。 The printer 10 receives a Wi-Fi connection request including the SSID in the WFD connection information from the mobile terminal 90 at T120 (YES in S70 of FIG. 4), and Wi-Fi with the mobile terminal 90 at T122. Establish a connection (S72). Next, at T124, when the printer 10 receives the print data from the mobile terminal 90, the printer 10 executes printing according to the received print data at T126 (S74). Next, the printer 10 disconnects the Wi-Fi connection with the mobile terminal 90 at T128 (S76).

(本実施例の効果)
本実施例では、図6の例に示すように、プリンタ10は、AP接続情報40bがAP接続情報を受信すると、当該AP接続情報を用いて、AP100とのWi−Fi接続を確立することができる(T60)。そして、プリンタ10は、携帯端末80から受信されたAP接続情報がAP情報登録領域34bに登録された後は、携帯端末90から、他のAP接続情報を受信しない。プリンタ10は、登録されたAP接続情報40bに代えて他のAP接続情報を登録(即ち上書き)せず、既にAP登録領域34bに登録されているAP接続情報40bの登録を維持する。従って、本実施例では、AP接続情報が登録されるべきでない状況で、AP接続情報が登録されることを抑制することができる。なお、プリンタは、他のAP接続情報の受信や登録を禁止するともいえる。
(Effect of this example)
In this embodiment, as shown in the example of FIG. 6, when the AP connection information 40b receives the AP connection information, the printer 10 can establish a Wi-Fi connection with the AP 100 by using the AP connection information. Yes (T60). Then, after the AP connection information received from the mobile terminal 80 is registered in the AP information registration area 34b, the printer 10 does not receive other AP connection information from the mobile terminal 90. The printer 10 does not register (that is, overwrite) other AP connection information in place of the registered AP connection information 40b, and maintains the registration of the AP connection information 40b already registered in the AP registration area 34b. Therefore, in this embodiment, it is possible to suppress the registration of the AP connection information in the situation where the AP connection information should not be registered. It can be said that the printer prohibits reception and registration of other AP connection information.

また、本実施例では、図7の例に示すように、プリンタ10は、AP100との間でWi−Fi接続が確立された後は、WFD接続情報40aに加え、APNW情報42bを携帯端末90に送信することができる(T106)。APNW情報42bを受信した携帯端末80(90)は、APNW情報を用いて、プリンタ10との間でWi−Fi通信を試行することにより、携帯端末80(90)が、プリンタ10と同様にAP100が形成するAPNWに所属しているか否かを確認することができる。図7の例では、携帯端末80はAP100が形成するAPNWに所属していることを確認することができる。そのため、プリンタ10と携帯端末80は、WFD接続情報を用いてWi−Fi接続を確立せずに済む。 Further, in this embodiment, as shown in the example of FIG. 7, after the Wi-Fi connection with the AP100 is established, the printer 10 adds the APNW information 42b to the mobile terminal 90 in addition to the WFD connection information 40a. Can be transmitted to (T106). The mobile terminal 80 (90) that has received the APNW information 42b attempts Wi-Fi communication with the printer 10 using the APNW information, so that the mobile terminal 80 (90) uses the APNW information to try the Wi-Fi communication. It is possible to confirm whether or not it belongs to the APNW formed by. In the example of FIG. 7, it can be confirmed that the mobile terminal 80 belongs to the APNW formed by the AP100. Therefore, the printer 10 and the mobile terminal 80 do not have to establish a Wi-Fi connection by using the WFD connection information.

(対応関係)
プリンタ10、携帯端末80、携帯端末90が、それぞれ、「通信機器」、「第1の端末装置」、「第2の端末装置」の一例である。また、NFCI/F24、Wi−FiI/F22、有線I/F20が、それぞれ、「第1のインターフェース」、「第2のインターフェース」、「第3のインターフェース」の一例である。NFC方式が「第1の通信方式」の一例である。Wi−Fi方式が「第2の通信方式」の一例である。制御部30、メインメモリ34、AP情報登録領域34b、WFD情報登録領域34aが、それぞれ、「機器制御部」、「機器メモリ」、「第1の登録領域」、「第2の登録領域」の一例である。プロセッサ25、I/Fメモリ26、バッファ27が、それぞれ、「インターフェース制御部」、「第1のインターフェースメモリ」、「第2のインターフェースメモリ」の一例である。図6の携帯端末80から受信されるAP接続情報が「特定のアクセスポイント情報」の一例である。WFD接続情報40aが「親局情報」の一例である。APNW情報42bが「無線通信情報」の一例である。図5、図7の例の携帯端末80、90が「第3の端末装置」の一例である。Readコマンドが「特定の信号」の一例である。
(Correspondence)
The printer 10, the mobile terminal 80, and the mobile terminal 90 are examples of a "communication device", a "first terminal device", and a "second terminal device", respectively. Further, NFCI / F24, Wi-FiI / F22, and wired I / F20 are examples of "first interface", "second interface", and "third interface", respectively. The NFC method is an example of the "first communication method". The Wi-Fi method is an example of the "second communication method". The control unit 30, the main memory 34, the AP information registration area 34b, and the WFD information registration area 34a are the "device control unit", the "device memory", the "first registration area", and the "second registration area", respectively. This is an example. The processor 25, the I / F memory 26, and the buffer 27 are examples of the “interface control unit”, the “first interface memory”, and the “second interface memory”, respectively. The AP connection information received from the mobile terminal 80 of FIG. 6 is an example of “specific access point information”. The WFD connection information 40a is an example of "master station information". APNW information 42b is an example of "wireless communication information". The mobile terminals 80 and 90 in the examples of FIGS. 5 and 7 are examples of the "third terminal device". The Read command is an example of a "specific signal".

図3のS50、S52が、それぞれ、「第1の設定部」、「第2の設定部」が実行する処理の一例である。図4のS64が「登録部」が実行する処理の一例である。図3のS42が「第1の記憶制御部」が実行する処理の一例である。図3のS44が「第2の記憶制御部」が実行する処理の一例である。図4のS82が「制御部側供給部」が実行する処理の一例である。S62が「確立部」が実行する処理の一例である。 S50 and S52 in FIG. 3 are examples of processes executed by the "first setting unit" and the "second setting unit", respectively. S64 in FIG. 4 is an example of the process executed by the “registration unit”. S42 in FIG. 3 is an example of the process executed by the “first memory control unit”. S44 of FIG. 3 is an example of the process executed by the “second memory control unit”. S82 in FIG. 4 is an example of a process executed by the “control unit side supply unit”. S62 is an example of the process executed by the “establishment unit”.

図2のS14、S16が、それぞれ、「受信部」、「アクセス情報供給部」が実行する処理の一例である。S26及びS28が「第1の送信部」が実行する処理の一例である。S32が「通知供給部」が実行する処理の一例である。S36が「第2の送信部」が実行する処理の一例である。 S14 and S16 in FIG. 2 are examples of processes executed by the "reception unit" and the "access information supply unit", respectively. S26 and S28 are examples of processes executed by the "first transmission unit". S32 is an example of the process executed by the “notification supply unit”. S36 is an example of the process executed by the “second transmitter”.

以上、本明細書で開示する技術の具体例を説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。 Although specific examples of the techniques disclosed in the present specification have been described above, these are merely examples and do not limit the scope of claims. The techniques described in the claims include various modifications and modifications of the specific examples illustrated above. Modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例1)実施例では、プロセッサ25は、対象端末から受信され、バッファ27に一時的に記憶されたAP接続情報を、I/Fメモリ26に記憶させることなく、制御部30に供給する(図2のS16参照)。これに限られず、プロセッサ25は、対象端末から受信され、バッファ27に一時的に記憶されたAP接続情報を、I/Fメモリ26に記憶させた後で、制御部30に供給するようにしてもよい。 (Modification 1) In the embodiment, the processor 25 supplies the AP connection information received from the target terminal and temporarily stored in the buffer 27 to the control unit 30 without being stored in the I / F memory 26. (See S16 in FIG. 2). Not limited to this, the processor 25 is made to supply the AP connection information received from the target terminal and temporarily stored in the buffer 27 to the control unit 30 after being stored in the I / F memory 26. May be good.

(変形例2)実施例では、CPU32は、WFD接続情報40aをNFCI/F24に供給し、I/Fメモリ26に記憶させる(図4のS68等参照)。プロセッサ25は、対象端末からReadコマンドを受信すると、I/Fメモリ26に記憶されているWFD接続情報40aを対象端末に送信する(図2のS28参照)。これに限られず、CPU32は、WFD接続情報40aをNFCI/F24に供給しなくてもよい。即ち、I/Fメモリ26にWFD接続情報40aを記憶させなくてもよい。この場合、プロセッサ25は、対象端末からReadコマンドを受信すると、Readコマンドを受信したことを示す特定の通知を制御部30に供給してもよい。CPU32は、NFCI/F24から特定の通知を取得すると、メインメモリ34内のWFD接続情報40aを、NFCI/F24に供給してもよい。プロセッサ25は、制御部30からWFD接続情報40aを取得すると、取得されたWFD接続情報40aを対象端末に送信してもよい。本変形例によると、プリンタ10は、WFD接続情報40aをI/Fメモリ26に記憶させることなく、WFD接続情報40aを対象端末に送信することができる。 (Modification 2) In the embodiment, the CPU 32 supplies the WFD connection information 40a to the NFCI / F24 and stores it in the I / F memory 26 (see S68 and the like in FIG. 4). When the processor 25 receives the Read command from the target terminal, the processor 25 transmits the WFD connection information 40a stored in the I / F memory 26 to the target terminal (see S28 in FIG. 2). Not limited to this, the CPU 32 does not have to supply the WFD connection information 40a to the NFCI / F24. That is, it is not necessary to store the WFD connection information 40a in the I / F memory 26. In this case, when the processor 25 receives the Read command from the target terminal, the processor 25 may supply a specific notification indicating that the Read command has been received to the control unit 30. When the CPU 32 obtains a specific notification from the NFCI / F24, the WFD connection information 40a in the main memory 34 may be supplied to the NFCI / F24. When the processor 25 acquires the WFD connection information 40a from the control unit 30, the processor 25 may transmit the acquired WFD connection information 40a to the target terminal. According to this modification, the printer 10 can transmit the WFD connection information 40a to the target terminal without storing the WFD connection information 40a in the I / F memory 26.

(変形例3)実施例では、有線I/F20がリンクダウンすると、CPU32は、I/Fメモリ26に記憶されている有線NW情報42cをI/Fメモリ26から削除する。これに限られず、CPU32は、有線I/F20がリンクダウンしても、I/Fメモリ26に記憶されている有線NW情報42cをI/Fメモリ26から削除しないようにしてもよい。 (Modification 3) In the embodiment, when the wired I / F 20 is linked down, the CPU 32 deletes the wired NW information 42c stored in the I / F memory 26 from the I / F memory 26. Not limited to this, the CPU 32 may not delete the wired NW information 42c stored in the I / F memory 26 from the I / F memory 26 even if the wired I / F 20 is linked down.

(変形例4)実施例では、CPU32は、対象APとの間でWi−Fi接続を確立すると、対象APからAPNW情報を受信する(図4のS62参照)。CPU32は、受信されたAPNW情報をAP情報登録領域34bに登録する(S66参照)。これに代えて、CPU32は、APNW情報は、対象APから受信しなくてもよい。例えば、CPU32は、APNW情報のうちの少なくとも一部として、メインメモリ34に予め記憶されている情報(例えば、サブネットマスク等)を用いてもよい。 (Modification 4) In the embodiment, when the CPU 32 establishes a Wi-Fi connection with the target AP, it receives APNW information from the target AP (see S62 in FIG. 4). The CPU 32 registers the received APNW information in the AP information registration area 34b (see S66). Instead, the CPU 32 does not have to receive the APNW information from the target AP. For example, the CPU 32 may use information (for example, a subnet mask) stored in advance in the main memory 34 as at least a part of the APNW information.

(変形例5)実施例では、通信システム2が、印刷機能を実行可能なプリンタ10を備える例について説明した。通信システムに備えられる通信機器は、プリンタには限られず、印刷機能、スキャナ機能、コピー機能、FAX機能等の各種を実行可能な多機能機であってもよい。また、スキャナ機能のみを実行可能なスキャナであってもよい。これらの各装置も「通信機器」の一例である。 (Modification 5) In the embodiment, an example in which the communication system 2 includes a printer 10 capable of executing a printing function has been described. The communication device provided in the communication system is not limited to the printer, and may be a multifunctional device capable of executing various functions such as a printing function, a scanner function, a copy function, and a fax function. Further, it may be a scanner capable of executing only the scanner function. Each of these devices is also an example of a "communication device".

(変形例6)実施例では、CPU32は、プリンタ10の電源がONされる場合に、WFD接続情報とWFDNW情報を準備し、WFD情報登録領域34aに登録する(図3のS42)。さらに、CPU32は、WFD接続情報をI/Fメモリに記憶させる(図S44)。これに限られず、CPU32は、所定の期間毎に、WFD接続情報とWFDNW情報を更新してもよい。また、CPU32は、WFDNWにおけるWi−Fi接続が切断される毎に、WFD接続情報とWFDNW情報を更新してもよい。それらの場合、CPU32は、新たなWFD接続情報と新たなWFDNW情報が準備される毎に、新たなWFD接続情報と新たなWFDNW情報をWFD情報登録領域34aに登録してもよい。さらに、CPU32は、新たなWFD接続情報をI/Fメモリに記憶させてもよい。 (Modification 6) In the embodiment, when the power of the printer 10 is turned on, the CPU 32 prepares WFD connection information and WFDNW information and registers them in the WFD information registration area 34a (S42 in FIG. 3). Further, the CPU 32 stores the WFD connection information in the I / F memory (FIG. S44). Not limited to this, the CPU 32 may update the WFD connection information and the WFDNW information at predetermined intervals. Further, the CPU 32 may update the WFD connection information and the WFDNW information every time the Wi-Fi connection in the WFDNW is disconnected. In such a case, the CPU 32 may register the new WFD connection information and the new WFDNW information in the WFD information registration area 34a each time the new WFD connection information and the new WFDNW information are prepared. Further, the CPU 32 may store new WFD connection information in the I / F memory.

(変形例7)実施例では、NFCI/F24の動作状態が、第1の動作状態に設定される場合、Type4のNFCタグとして動作する。これに代えて、NFCI/F24は、動作状態が、第1の動作状態に設定される場合、Type3のNFCタグとして動作してもよい。その場合、プロセッサ25は、プリンタ10の電源がONされる場合、対象端末からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信することと、対象端末からReadコマンドを受信することと、第2のNFC接続が確立することとを監視するようにしてもよい。 (Modification 7) In the embodiment, when the operating state of the NFCI / F24 is set to the first operating state, it operates as the NFC tag of Type 4. Instead of this, the NFCI / F24 may operate as an NFC tag of Type 3 when the operating state is set to the first operating state. In that case, when the power of the printer 10 is turned on, the processor 25 receives the Write command including the AP connection information from the target terminal, receives the Read command from the target terminal, and the second NFC connection is performed. You may want to monitor the establishment.

(変形例8)また、プリンタ10及び携帯端末80、90は、NFCI/Fに代えて、Bluetooth(登録商標)方式に従った無線通信(以下では「BT通信」と呼ぶ)を実行するためのBluetoothI/Fであってもよい。この変形例のBluetoothI/Fも「第1のインターフェース」の一例である。 (Modification 8) Further, the printer 10 and the mobile terminals 80 and 90 are for executing wireless communication (hereinafter referred to as "BT communication") according to the Bluetooth (registered trademark) method instead of the NFCI / F. It may be Bluetooth I / F. The Bluetooth I / F of this modification is also an example of the "first interface".

(変形例9)実施例では、プリンタ10のNFCI/F24の動作状態が第2の動作状態に設定される場合、CEモードがOFFであり、R/WモードとP2PモードがONである。これに限られず、プリンタ10のNFCI/F24の動作状態が第2の動作状態に設定される場合、CEモードがOFFであれば、R/WモードとP2Pモードの一方がONであり、他方がOFFであってもよい。 (Modification 9) In the embodiment, when the operating state of the NFCI / F24 of the printer 10 is set to the second operating state, the CE mode is OFF, and the R / W mode and the P2P mode are ON. Not limited to this, when the operating state of the NFCI / F24 of the printer 10 is set to the second operating state, if the CE mode is OFF, one of the R / W mode and the P2P mode is ON, and the other is ON. It may be OFF.

(変形例10)実施例では、プリンタ10のNFCI/F24は、CEモードがONされ、R/Wモード及びP2PモードがOFFされた第1の動作状態と、CEモードがOFFされ、R/Wモード及びP2PモードがONされた第2の動作状態と、で動作するNFCフォーラムデバイスである。これに限られず、NFCI/F24は、NFCタグであってもよい。この変形例では、Writeコマンドに対する処理を禁止する禁止情報がNFCタグのメモリに記憶されていない状態が第1の動作状態であり、禁止情報が記憶されている状態が第2の動作状態であってもよい。さらに、NFCI/F24は、第1の動作状態の場合、対象端末からのSelect Requestに対してWriteコマンドを処理可能であることを示すOK信号を送信することで、対象端末からのWriteコマンドに対して、実施例と同様にAP接続情報を含むWriteコマンドを受信して上述した実施例の処理を行ってもよい。一方、NFCI/F24は、第2の動作状態の場合、対象端末からのSelect Requestに対してWriteコマンドを処理不可能であることを示すNG信号を送信することで、対象端末からのWriteコマンドを受信しなくてもよい。 (Modification 10) In the embodiment, the NFCI / F24 of the printer 10 has a first operating state in which the CE mode is turned on and the R / W mode and the P2P mode are turned off, and the CE mode is turned off and the R / W is turned off. It is an NFC forum device that operates in the second operating state in which the mode and the P2P mode are turned on. Not limited to this, the NFCI / F24 may be an NFC tag. In this modification, the state in which the prohibition information prohibiting the processing for the Write command is not stored in the memory of the NFC tag is the first operating state, and the state in which the prohibition information is stored is the second operating state. You may. Further, in the first operating state, the NFCI / F24 responds to the Write command from the target terminal by transmitting an OK signal indicating that the Write command can be processed in response to the Select Request from the target terminal. Then, similarly to the embodiment, the Write command including the AP connection information may be received to perform the processing of the above-described embodiment. On the other hand, in the second operating state, the NFCI / F24 sends the Write command from the target terminal by transmitting an NG signal indicating that the Write command cannot be processed in response to the Select Request from the target terminal. You do not have to receive it.

(変形例11)実施例では、有線I/F20がリンクアップしている場合には、対象端末からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信しない。これに限られず、有線I/F20がリンクアップしている場合には、対象端末からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信してもよい。 (Modification 11) In the embodiment, when the wired I / F20 is linked up, the Write command including the AP connection information is not received from the target terminal. Not limited to this, when the wired I / F20 is linked up, the Write command including the AP connection information may be received from the target terminal.

(変形例12)上記の各実施例では、図2〜図4の各処理がソフトウェア(即ちプログラム)によって実現されるが、図2〜図4の各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Modification 12) In each of the above embodiments, each process of FIGS. 2 to 4 is realized by software (that is, a program), but at least one of each process of FIGS. 2 to 4 is a logic circuit or the like. It may be realized by hardware.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 In addition, the technical elements described in the present specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the techniques illustrated in this specification or drawings achieve a plurality of objectives at the same time, and achieving one of the objectives itself has technical usefulness.

2:通信システム、10:プリンタ、12:操作部、14:表示部、16:印刷実行部、20:有線I/F、22:Wi−FiI/F、24:NFCI/F、25:プロセッサ、26:I/Fメモリ、27:バッファ、30:制御部、32:CPU、34:メインメモリ、34a:WFD情報登録領域、34b:AP情報登録領域、34c:有線情報登録領域、40a:WFD接続情報、40b:AP接続情報、42a:WFDNW情報、42b:APNW情報、42c:有線NW情報、80、90:携帯端末、100、110:AP 2: Communication system, 10: Printer, 12: Operation unit, 14: Display unit, 16: Print execution unit, 20: Wired I / F, 22: Wi-Fi I / F, 24: NFCI / F, 25: Processor, 26: I / F memory, 27: Buffer, 30: Control unit, 32: CPU, 34: Main memory, 34a: WFD information registration area, 34b: AP information registration area, 34c: Wired information registration area, 40a: WFD connection Information, 40b: AP connection information, 42a: WFDNW information, 42b: APNW information, 42c: Wired NW information, 80, 90: Mobile terminal, 100, 110: AP

Claims (10)

通信機器であって、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースであって、第1の動作状態と、前記第1の動作状態とは異なる第2の動作状態と、を含む複数個の動作状態のうちのいずれかの動作状態に設定される前記第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第2のインターフェースを介してアクセスポイントとの無線接続を確立するためのアクセスポイント情報が登録されるべき第1の登録領域を備える機器メモリと、
機器制御部と、を備え、
前記機器制御部は、
前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されていない場合に、前記第1のインターフェースの動作状態を前記第1の動作状態に設定する第1の設定部と、
前記第1のインターフェースが第1の端末装置から特定のアクセスポイント情報を受信する場合に、前記特定のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録する登録部と、
前記特定のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されている場合に、前記第1のインターフェースの動作状態を前記第2の動作状態に設定する第2の設定部と、
を備え
前記機器制御部は、
前記第1のインターフェースの動作状態が前記第1の動作状態に設定されている状況、即ち、前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されていない状況で、前記第1のインターフェースを介して、前記通信機器と、前記通信機器に前記特定のアクセスポイント情報を送信可能な前記第1の端末装置と、の間に無線接続が確立される場合に、前記第1の端末装置から前記通信機器に送信された前記特定のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録し、
前記第1のインターフェースの動作状態が前記第2の動作状態に設定されている状況、即ち、前記特定のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されている状況で、前記第1のインターフェースを介して、前記通信機器と、前記通信機器に前記特定のアクセスポイント情報とは異なるアクセスポイント情報を送信可能な第2の端末装置と、の間に無線接続が確立される場合に、前記第2の端末装置が前記通信機器に送信可能な前記異なるアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録せず、前記異なるアクセスポイント情報を利用しているアクセスポイントとの接続を行わない、通信機器。
It ’s a communication device,
A plurality of interfaces for executing wireless communication according to the first communication method, including a first operating state and a second operating state different from the first operating state. The first interface set to any of the operating states of
A second interface for executing wireless communication according to a second communication method different from the first communication method, and
A device memory including a first registration area in which access point information for establishing a wireless connection with an access point via the second interface should be registered, and a device memory.
Equipped with a device control unit
The device control unit
When the access point information is not registered in the first registration area, a first setting unit that sets the operating state of the first interface to the first operating state, and
When the first interface receives specific access point information from the first terminal device, a registration unit that registers the specific access point information in the first registration area, and a registration unit.
When the specific access point information is registered in the first registration area, a second setting unit that sets the operating state of the first interface to the second operating state, and
Equipped with a,
The device control unit
Through the first interface in a situation where the operating state of the first interface is set to the first operating state, that is, in a situation where the access point information is not registered in the first registration area. When a wireless connection is established between the communication device and the first terminal device capable of transmitting the specific access point information to the communication device, the communication from the first terminal device is performed. The specific access point information transmitted to the device is registered in the first registration area, and the information is registered in the first registration area.
The first interface is in a situation where the operating state of the first interface is set to the second operating state, that is, in a situation where the specific access point information is registered in the first registration area. When a wireless connection is established between the communication device and a second terminal device capable of transmitting access point information different from the specific access point information to the communication device via the above-mentioned first. A communication device that does not register the different access point information that can be transmitted to the communication device by the terminal device 2 in the first registration area, and does not connect to an access point that uses the different access point information. ..
前記第1の通信方式は、NFC(Near Field Communicationの略)規格に従ったNFC方式であり、
前記第1のインターフェースは、前記NFC規格のNFCフォーラムデバイスであり、
前記第1の動作状態は、前記NFC規格のCE(Card Emulationの略)モードが有効化されており、かつ、前記NFC規格のP2P(Peer to Peerの略)モードとR/W(Reader/Writerの略)モードとの双方が無効化されている状態を含み、
前記第2の動作状態は、前記CEモードが無効化されており、かつ、前記P2Pモードと前記R/Wモードとの少なくとも一方が有効化されている状態を含む、請求項1に記載の通信機器。
The first communication method is an NFC method according to an NFC (Near Field Communication) standard.
The first interface is the NFC standard NFC forum device.
In the first operating state, the CE (abbreviation of Card Emulation) mode of the NFC standard is enabled, and the P2P (abbreviation of Peer to Peer) mode of the NFC standard and R / W (Reader / Writer). Includes a state in which both the mode and the mode are disabled.
The communication according to claim 1, wherein the second operating state includes a state in which the CE mode is disabled and at least one of the P2P mode and the R / W mode is enabled. machine.
前記第1のインターフェースは、インターフェース制御部を備え、
前記インターフェース制御部は、
前記第1の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介し前記通信機器と前記第1の端末装置との間に前記無線接続が確立される場合に、前記第1の端末装置から、前記特定のアクセスポイント情報を受信する受信部と、
前記特定のアクセスポイント情報が受信される場合に、前記特定のアクセスポイント情報を前記機器制御部に供給するアクセスポイント情報供給部と、を備え、
前記受信部は、
前記第2の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介し前記通信機器と前記第2の端末装置との間に前記無線接続が確立されても、前記第2の端末装置から前記異なるアクセスポイント情報を受信せず、
前記登録部は、
前記第1のインターフェースから前記特定のアクセスポイント情報が供給される場合に、前記特定のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録する、請求項1又は2に記載の通信機器。
The first interface includes an interface control unit.
The interface control unit
In the scenario that is set to the first operating state, when the wireless connection is established between the communication device and the first terminal device via the first interface, the first A receiver that receives the specific access point information from the terminal device,
An access point information supply unit that supplies the specific access point information to the device control unit when the specific access point information is received is provided.
The receiver
Wherein in the second operating state is set to the situation, even if the wireless connection is established between the second terminal device and the communication device via the first interface, the second terminal Without receiving the different access point information from the device
The registration unit
The communication device according to claim 1 or 2 , wherein when the specific access point information is supplied from the first interface, the specific access point information is registered in the first registration area.
前記第1のインターフェースは、インターフェース制御部を備え、
前記機器メモリは、さらに、
前記通信機器が無線ネットワークの親局として動作し、前記第2のインターフェースを介した前記通信機器との無線接続を確立するための親局情報を登録する第2の登録領域を備え、
前記機器制御部は、さらに、
前記親局情報を前記第2の登録領域に記憶させる第1の記憶制御部を備え、
前記インターフェース制御部は、
前記第1の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介し前記通信機器と第3の端末装置との間に無線接続が確立されて、前記第3の端末装置から特定の信号が受信される場合に、前記親局情報を前記第3の端末装置に送信する第1の送信部を備える、請求項1からのいずれか一項に記載の通信機器。
The first interface includes an interface control unit.
The device memory further
The communication device operates as a master station of a wireless network, and includes a second registration area for registering master station information for establishing a wireless connection with the communication device via the second interface.
The device control unit further
A first storage control unit for storing the master station information in the second registration area is provided.
The interface control unit
Wherein in the first operating state is set to the situation, and the wireless connection is established between the communication device and the third terminal device through the first interface, identified from the third terminal device The communication device according to any one of claims 1 to 3 , further comprising a first transmission unit that transmits the master station information to the third terminal device when the signal of the above is received.
前記第1のインターフェースは、インターフェースメモリを備え、
前記機器制御部は、さらに、
前記親局情報を前記インターフェースメモリに記憶させる第2の記憶制御部を備え、
前記第1の送信部は、
前記第1の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介し前記通信機器と前記第3の端末装置との間に前記無線接続が確立されて、前記第3の端末装置から前記特定の信号が受信される場合に、前記インターフェースメモリから前記親局情報を読み出して、読み出された前記親局情報を前記第3の端末装置に送信する、請求項に記載の通信機器。
The first interface comprises an interface memory.
The device control unit further
A second storage control unit for storing the master station information in the interface memory is provided.
The first transmitter is
Wherein in the first operating state is set to the situation, the wireless connection is established between the communication device and the third terminal device through the first interface, the third terminal device The communication according to claim 4 , wherein when the specific signal is received from the interface memory, the master station information is read from the interface memory and the read master station information is transmitted to the third terminal device. machine.
前記インターフェース制御部は、さらに、
前記第2の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介し前記通信機器と前記第2の端末装置との間に前記無線接続が確立される場合に、前記第2の端末装置から前記特定の信号を受信せずに、所定の通知を前記機器制御部に供給する通知供給部を備え、
前記機器制御部は、さらに、
前記第1のインターフェースから前記所定の通知が供給される場合に、前記親局情報を前記第1のインターフェースに供給する制御部側供給部を備え、
前記インターフェース制御部は、さらに、
前記所定の通知が前記機器制御部に供給されることに応じて、前記機器制御部から前記親局情報が供給される場合に、供給された前記親局情報を前記第2の端末装置に送信する第2の送信部を備える、請求項に記載の通信機器。
The interface control unit further
Wherein in the second operating state is set to the situation, when the wireless connection is established between the first and the second terminal device and the communication device via the interface, the second A notification supply unit that supplies a predetermined notification to the device control unit without receiving the specific signal from the terminal device is provided.
The device control unit further
A control unit side supply unit that supplies the master station information to the first interface when the predetermined notification is supplied from the first interface is provided.
The interface control unit further
When the master station information is supplied from the device control unit in response to the predetermined notification being supplied to the device control unit, the supplied master station information is transmitted to the second terminal device. The communication device according to claim 5 , further comprising a second transmitter.
前記機器制御部は、さらに、
前記特定のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録された後に、前記特定のアクセスポイント情報を用いて、前記第2のインターフェースを介した前記通信機器と特定のアクセスポイントとの無線接続を確立する確立部を備え、
前記制御部側供給部は、
前記第2のインターフェースを介した前記通信機器と前記特定のアクセスポイントとの前記無線接続が確立された後に、前記第1のインターフェースから前記所定の通知が供給される場合に、前記親局情報と、前記特定のアクセスポイントを介した前記通信機器との無線通信を実行するための無線通信情報と、の双方を前記第1のインターフェースに供給し、
前記第2の送信部は、
前記所定の通知が前記機器制御部に供給されることに応じて、前記機器制御部から前記親局情報と前記無線通信情報との双方が供給される場合に、供給された前記親局情報と供給された前記無線通信情報との双方を前記第2の端末装置に送信する、請求項に記載の通信機器。
The device control unit further
After the specific access point information is registered in the first registration area, the communication device and the specific access point are wirelessly connected to each other via the second interface by using the specific access point information. With an established part to establish
The control unit side supply unit
When the predetermined notification is supplied from the first interface after the wireless connection between the communication device and the specific access point via the second interface is established, the master station information and the master station information , Both of the wireless communication information for executing wireless communication with the communication device via the specific access point and the wireless communication information are supplied to the first interface.
The second transmitter is
When both the master station information and the wireless communication information are supplied from the device control unit in response to the predetermined notification being supplied to the device control unit, the supplied master station information and the same. The communication device according to claim 6 , wherein both the supplied wireless communication information and the wireless communication information are transmitted to the second terminal device.
前記第1のインターフェースは、インターフェースメモリと、インターフェース制御部と、を備え、
前記インターフェースメモリは、
外部に送信されるべき情報を記憶するための第1のインターフェースメモリと、
外部から受信される情報を記憶するための第2のインターフェースメモリと、を備え、
前記インターフェース制御部は、
前記第1の端末装置から受信されて前記第2のインターフェースメモリに記憶される前記特定のアクセスポイント情報を、前記第1のインターフェースメモリに記憶させずに、前記機器制御部に供給するアクセスポイント情報供給部を備える、請求項1からのいずれか一項に記載の通信機器。
The first interface includes an interface memory and an interface control unit.
The interface memory is
A first interface memory for storing information to be sent to the outside,
It is equipped with a second interface memory for storing information received from the outside.
The interface control unit
The access point information received from the first terminal device and stored in the second interface memory is supplied to the device control unit without being stored in the first interface memory. The communication device according to any one of claims 1 to 7 , further comprising a supply unit.
前記通信機器は、さらに、
有線通信を実行するための第3のインターフェースを備え、
前記第1の設定部は、
前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されておらず、かつ、前記第3のインターフェースがリンクアップしていない場合に、前記第1のインターフェースの動作状態を前記第1の動作状態に設定し、
前記第2の設定部は、
前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されておらず、かつ、前記第3のインターフェースがリンクアップしている場合に、前記第1のインターフェースの動作状態を前記第2の動作状態に設定する、請求項1からのいずれか一項に記載の通信機器。
The communication device further
Equipped with a third interface for performing wired communication
The first setting unit is
When the access point information is not registered in the first registration area and the third interface is not linked up, the operating state of the first interface is changed to the first operating state. Set,
The second setting unit is
When the access point information is not registered in the first registration area and the third interface is linked up, the operating state of the first interface is changed to the second operating state. The communication device according to any one of claims 1 to 8 to be set.
通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信機器は、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースであって、第1の動作状態と、前記第1の動作状態とは異なる第2の動作状態と、を含む複数個の動作状態のうちのいずれかの動作状態に設定される前記第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第2のインターフェースを介してアクセスポイントとの無線接続を確立するためのアクセスポイント情報が登録されるべき第1の登録領域を備える機器メモリと、
コンピュータと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されていない場合に、前記第1のインターフェースの動作状態を前記第1の動作状態に設定する第1の設定処理と、
前記第1のインターフェースが第1の端末装置から特定のアクセスポイント情報を受信する場合に、前記特定のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録する登録処理と、
前記特定のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されている場合に、前記第1のインターフェースの動作状態を前記第2の動作状態に設定する第2の設定処理と、
を実行させ
前記コンピュータは、
前記第1のインターフェースの動作状態が前記第1の動作状態に設定されている状況、即ち、前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されていない状況で、前記第1のインターフェースを介して、前記通信機器と、前記通信機器に前記特定のアクセスポイント情報を送信可能な前記第1の端末装置と、の間に無線接続が確立される場合に、前記第1の端末装置から前記通信機器に送信された前記特定のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録し、
前記第1のインターフェースの動作状態が前記第2の動作状態に設定されている状況、即ち、前記特定のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されている状況で、前記第1のインターフェースを介して、前記通信機器と、前記通信機器に前記特定のアクセスポイント情報とは異なるアクセスポイント情報を送信可能な第2の端末装置と、の間に無線接続が確立される場合に、前記第2の端末装置が前記通信機器に送信可能な前記異なるアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録せず、前記異なるアクセスポイント情報を利用しているアクセスポイントとの接続を行わない、コンピュータプログラム。
A computer program for communication equipment
The communication device is
A plurality of interfaces for executing wireless communication according to the first communication method, including a first operating state and a second operating state different from the first operating state. The first interface set to any of the operating states of
A second interface for executing wireless communication according to a second communication method different from the first communication method, and
A device memory including a first registration area in which access point information for establishing a wireless connection with an access point via the second interface should be registered, and a device memory.
Equipped with a computer
The computer program causes the computer to perform the following processes, that is,
When the access point information is not registered in the first registration area, the first setting process for setting the operating state of the first interface to the first operating state, and
When the first interface receives specific access point information from the first terminal device, the registration process of registering the specific access point information in the first registration area, and
When the specific access point information is registered in the first registration area, a second setting process for setting the operating state of the first interface to the second operating state, and
To execute ,
The computer
Through the first interface in a situation where the operating state of the first interface is set to the first operating state, that is, in a situation where the access point information is not registered in the first registration area. When a wireless connection is established between the communication device and the first terminal device capable of transmitting the specific access point information to the communication device, the communication from the first terminal device is performed. The specific access point information transmitted to the device is registered in the first registration area, and the information is registered in the first registration area.
The first interface is in a situation where the operating state of the first interface is set to the second operating state, that is, in a situation where the specific access point information is registered in the first registration area. When a wireless connection is established between the communication device and a second terminal device capable of transmitting access point information different from the specific access point information to the communication device via the above-mentioned first. A computer program in which the terminal device 2 does not register the different access point information that can be transmitted to the communication device in the first registration area, and does not connect to an access point that uses the different access point information. ..
JP2019060065A 2019-03-27 2019-03-27 Communication equipment and computer programs for communication equipment Active JP6844641B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060065A JP6844641B2 (en) 2019-03-27 2019-03-27 Communication equipment and computer programs for communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060065A JP6844641B2 (en) 2019-03-27 2019-03-27 Communication equipment and computer programs for communication equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155532A Division JP6503968B2 (en) 2015-08-05 2015-08-05 Communication device and computer program for communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019126083A JP2019126083A (en) 2019-07-25
JP6844641B2 true JP6844641B2 (en) 2021-03-17

Family

ID=67399454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060065A Active JP6844641B2 (en) 2019-03-27 2019-03-27 Communication equipment and computer programs for communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6844641B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413880B2 (en) 2020-03-26 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 Programs and electronic devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954024B2 (en) * 2012-07-27 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 Communication device
JP6031899B2 (en) * 2012-09-03 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 Image processing system, information processing apparatus, image processing apparatus, and program
JP6123416B2 (en) * 2013-03-28 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 Communication device
JP5962564B2 (en) * 2013-03-28 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 Communication control program and communication device
JP2014222865A (en) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 Communication device and control method of the same, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019126083A (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11902869B2 (en) Communication device
US11825562B2 (en) Communication device
US11575802B2 (en) Communication apparatus and printer for performing wireless communication of image data representing image of print target
JP6503968B2 (en) Communication device and computer program for communication device
US9042940B2 (en) Technique for executing communication of object data with mobile device
EP2645812A2 (en) Communication device
JP6558134B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND COMPUTER PROGRAM FOR COMMUNICATION DEVICE
EP2713672B1 (en) Wireless slave devices configuration and communication therewith
JP6844641B2 (en) Communication equipment and computer programs for communication equipment
JP2016178686A (en) Communication apparatus
JP2018107831A (en) Communication apparatus
JP6795067B2 (en) Communication device
JP2019186954A (en) Communication apparatus
JP2017195643A (en) Communication apparatus and printer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150