JP6842642B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP6842642B2
JP6842642B2 JP2018064955A JP2018064955A JP6842642B2 JP 6842642 B2 JP6842642 B2 JP 6842642B2 JP 2018064955 A JP2018064955 A JP 2018064955A JP 2018064955 A JP2018064955 A JP 2018064955A JP 6842642 B2 JP6842642 B2 JP 6842642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
storage device
image forming
controller
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018064955A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019171764A (en
Inventor
敦哉 池内
敦哉 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018064955A priority Critical patent/JP6842642B2/en
Publication of JP2019171764A publication Critical patent/JP2019171764A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6842642B2 publication Critical patent/JP6842642B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus.

ある画像形成装置では、着脱可能なユニットに不揮発性メモリーユニットが設けられ、画像形成装置本体は、その不揮発性メモリーユニットとの間で通信を行い、通信が正常に完了しなかった場合、通信周波数を半分にして通信のリトライをしている(例えば特許文献1参照)。 In a certain image forming apparatus, a non-volatile memory unit is provided in the detachable unit, and the image forming apparatus main body communicates with the non-volatile memory unit, and if the communication is not completed normally, the communication frequency. Is halved and communication is retried (see, for example, Patent Document 1).

特開2005−84502号公報JP-A-2005-84502

しかしながら、上述の画像形成装置では、通信エラーが発生した場合、通信周波数を半分にしてリトライすることで、通信エラーを回避しようとしているものの、通信周波数を半分にすると、通信時間は2倍になり、通信エラーが周期的なノイズに起因する場合、依然として、周期的なノイズの影響を避けることは困難であり、通信が正常に終了しない可能性がある。 However, in the above-mentioned image forming apparatus, when a communication error occurs, the communication frequency is halved and retries are performed to avoid the communication error. However, if the communication frequency is halved, the communication time is doubled. When the communication error is caused by the periodic noise, it is still difficult to avoid the influence of the periodic noise, and the communication may not be terminated normally.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、周期的なノイズが存在する環境下における通信エラーの発生を抑制する画像形成装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to obtain an image forming apparatus that suppresses the occurrence of communication errors in an environment in which periodic noise is present.

本発明に係る画像形成装置は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に着脱可能なユニットと、前記ユニットに取り付けられている通信可能な記憶装置とを備える。前記画像形成装置本体は、前記記憶装置との間で通信する通信回路と、前記通信回路を制御するコントローラーとを備える。そして、前記コントローラーは、前記通信回路と前記記憶装置との間で通信エラーが発生した場合に、(a)前記通信エラーに周期性があるか否かを判定し、(b)前記通信エラーに周期性があると判定した場合、前記通信エラーの周期を特定し、特定した前記周期に基づいて前記通信エラーの発生するタイミングを避けて、前記通信回路に、前記記憶装置との間の通信を実行させる。さらに、前記コントローラーは、前記通信回路と前記記憶装置との間の通信データのサイズが、前記周期より短い時間で通信可能ではない場合、前記通信データを複数の分割データに分割し、前記分割データを複数回の通信で、前記通信エラーの発生するタイミングを避けて、前記通信回路に、前記記憶装置との間の通信を実行させる。 The image forming apparatus according to the present invention includes an image forming apparatus main body, a unit that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body, and a communicable storage device attached to the unit. The image forming apparatus main body includes a communication circuit that communicates with the storage device and a controller that controls the communication circuit. Then, when a communication error occurs between the communication circuit and the storage device, the controller determines (a) whether or not the communication error has periodicity, and (b) causes the communication error. When it is determined that there is periodicity, the cycle of the communication error is specified, the timing at which the communication error occurs based on the specified cycle is avoided, and the communication circuit communicates with the storage device. Let it run. Further, when the size of the communication data between the communication circuit and the storage device is not communicable in a time shorter than the cycle, the controller divides the communication data into a plurality of divided data, and the divided data. In a plurality of times of communication, the communication circuit is made to execute communication with the storage device while avoiding the timing at which the communication error occurs.

本発明によれば、周期的なノイズが存在する環境下における通信エラーの発生を抑制する画像形成装置が得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain an image forming apparatus that suppresses the occurrence of communication errors in an environment in which periodic noise is present.

本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。 The above or other objects, features and advantages of the present invention will be further clarified from the following detailed description along with the accompanying drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成の一部を示す側面図である。FIG. 1 is a side view showing a part of the mechanical internal configuration of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 図3は、図1および図2に示す画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the image forming apparatus shown in FIGS. 1 and 2. 図4は、図3における通信開始タイミング補正処理(ステップS8)の詳細について説明するフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating details of the communication start timing correction process (step S8) in FIG. 図5は、図3における通信開始タイミング補正処理(ステップS8)の詳細について説明するタイミングチャートである。FIG. 5 is a timing chart for explaining the details of the communication start timing correction process (step S8) in FIG. 図6は、図3における周期性判定処理(ステップS10)の詳細について説明するフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating the details of the periodicity determination process (step S10) in FIG. 図7は、図3における周期性判定処理(ステップS10)の詳細について説明するタイミングチャートである。FIG. 7 is a timing chart for explaining the details of the periodicity determination process (step S10) in FIG.

以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成の一部を示す側面図である。この画像形成装置は、プリンター、ファクシミリ装置、複写機、複合機などといった、電子写真方式の印刷機能を有する画像形成装置である。 FIG. 1 is a side view showing a part of the mechanical internal configuration of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. This image forming apparatus is an image forming apparatus having an electrophotographic printing function, such as a printer, a facsimile machine, a copying machine, and a multifunction device.

この実施の形態の画像形成装置は、タンデム方式のカラー現像装置を有する。このカラー現像装置は、感光体ドラム1a〜1d、露光装置2a〜2dおよび現像装置3a〜3dを有する。感光体ドラム1a〜1dは、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の感光体である。露光装置2a〜2dは、感光体ドラム1a〜1dへレーザー光を照射して静電潜像を形成する装置である。露光装置2a〜2dは、レーザー光の光源であるレーザーダイオード、およびそのレーザー光を感光体ドラム1a〜1dへ導く光学素子(レンズ、ミラー、ポリゴンミラーなど)を有するレーザースキャニングユニットである。 The image forming apparatus of this embodiment has a tandem type color developing apparatus. This color developing device includes photoconductor drums 1a to 1d, exposure devices 2a to 2d, and developing devices 3a to 3d. The photoconductor drums 1a to 1d are four-color photoconductors of cyan, magenta, yellow, and black. The exposure devices 2a to 2d are devices that irradiate the photoconductor drums 1a to 1d with laser light to form an electrostatic latent image. The exposure devices 2a to 2d are laser scanning units having a laser diode as a light source of the laser light and an optical element (lens, mirror, polygon mirror, etc.) for guiding the laser light to the photoconductor drums 1a to 1d.

さらに、感光体ドラム1a〜1dの周囲には、スコロトロン等の帯電器、クリーニング装置、除電器などが配置されている。クリーニング装置は、1次転写後に、感光体ドラム1a〜1d上の残留トナーを除去し、除電器は、1次転写後に、感光体ドラム1a〜1dを除電する。 Further, a charging device such as a scorotron, a cleaning device, a static eliminator, and the like are arranged around the photoconductor drums 1a to 1d. The cleaning device removes the residual toner on the photoconductor drums 1a to 1d after the primary transfer, and the static eliminator removes static electricity from the photoconductor drums 1a to 1d after the primary transfer.

現像装置3a〜3dには、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色のトナーが充填されているトナーコンテナーがそれぞれ装着され、トナーコンテナーからトナーが供給され、キャリアとともに現像剤を構成する。現像装置3a〜3dは、そのトナーを感光体ドラム1a〜1d上の静電潜像に付着させてトナー画像を形成する。トナーコンテナーは、着脱可能であり、サービスパーソンやユーザーによって交換される。 Toner containers filled with four color toners of cyan, magenta, yellow and black are mounted on the developing devices 3a to 3d, toner is supplied from the toner container, and a developer is formed together with the carrier. The developing devices 3a to 3d form the toner image by adhering the toner to the electrostatic latent image on the photoconductor drums 1a to 1d. The toner container is removable and can be replaced by a service person or user.

感光体ドラム1a、露光装置2a、および現像装置3aにより、マゼンタの現像が行われ、感光体ドラム1b、露光装置2b、および現像装置3bにより、シアンの現像が行われ、感光体ドラム1c、露光装置2c、および現像装置3cにより、イエローの現像が行われ、感光体ドラム1d、露光装置2d、および現像装置3dにより、ブラックの現像が行われる。 Magenta is developed by the photoconductor drum 1a, the exposure device 2a, and the developing device 3a, and cyan is developed by the photoconductor drum 1b, the exposure device 2b, and the developing device 3b. The device 2c and the developing device 3c develop yellow, and the photoconductor drum 1d, the exposure device 2d, and the developing device 3d develop black.

中間転写ベルト4は、感光体ドラム1a〜1dに接触し、感光体ドラム1a〜1d上のトナー画像を1次転写される環状の像担持体である。中間転写ベルト4は、駆動ローラー5に張架され、駆動ローラー5からの駆動力によって、感光体ドラム1dとの接触位置から感光体ドラム1aとの接触位置への方向へ周回していく。 The intermediate transfer belt 4 is an annular image carrier that comes into contact with the photoconductor drums 1a to 1d and primary transfers the toner image on the photoconductor drums 1a to 1d. The intermediate transfer belt 4 is stretched on the drive roller 5 and orbits in the direction from the contact position with the photoconductor drum 1d to the contact position with the photoconductor drum 1a by the driving force from the drive roller 5.

転写ローラー6は、搬送されてくる用紙を中間転写ベルト4に接触させ、中間転写ベルト4上のトナー画像を用紙に2次転写する。なお、トナー画像を転写された用紙は、定着器9へ搬送され、トナー画像が用紙へ定着される。 The transfer roller 6 brings the conveyed paper into contact with the intermediate transfer belt 4 and secondarily transfers the toner image on the intermediate transfer belt 4 to the paper. The paper on which the toner image is transferred is conveyed to the fixing device 9, and the toner image is fixed on the paper.

ローラー7は、クリーニングブラシを有し、クリーニングブラシを中間転写ベルト4に接触させ、用紙へのトナー画像の転写後に中間転写ベルト4に残ったトナーを除去する。 The roller 7 has a cleaning brush, and the cleaning brush is brought into contact with the intermediate transfer belt 4 to remove the toner remaining on the intermediate transfer belt 4 after the toner image is transferred to the paper.

センサー8は、トナー濃度調整に使用されるセンサーであって、中間転写ベルト4に光線を照射し、その反射光を検出する。 The sensor 8 is a sensor used for adjusting the toner concentration, irradiates the intermediate transfer belt 4 with light rays, and detects the reflected light.

図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

図2に示すように、現像装置3a〜3dには、各トナー色のトナーが充填されたトナーコンテナー11が装着される。トナーコンテナー11には、記憶装置11aが固定的に設置されている。 As shown in FIG. 2, the developing devices 3a to 3d are equipped with a toner container 11 filled with toner of each toner color. A storage device 11a is fixedly installed in the toner container 11.

この画像形成装置は、画像形成装置本体21と、画像形成装置本体21に着脱可能なユニットとを備える。画像形成装置本体21に着脱可能なユニットとしては、トナーコンテナー11、現像装置3a〜3d、中間転写ベルト4、定着器9などがある。各ユニットには画像形成装置本体21と通信可能な記憶装置(トナーコンテナー11の場合、記憶装置11a)が取り付けられている。その記憶装置は、通信回路および不揮発性メモリーを内蔵している。 This image forming apparatus includes an image forming apparatus main body 21 and a unit that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body 21. The unit that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body 21 includes a toner container 11, developing apparatus 3a to 3d, an intermediate transfer belt 4, a fixing device 9, and the like. A storage device (in the case of the toner container 11, the storage device 11a) capable of communicating with the image forming apparatus main body 21 is attached to each unit. The storage device contains a communication circuit and a non-volatile memory.

なお、この実施の形態では、トナーコンテナー11に設置されている記憶装置11aについて述べるが、他のユニットについても同様である。この実施の形態では、記憶装置11aは、無線通信方式のRFID(Radio Frequency IDentification)である。なお、記憶装置11aは、有線通信方式のICタグでもよい。 In this embodiment, the storage device 11a installed in the toner container 11 will be described, but the same applies to the other units. In this embodiment, the storage device 11a is a wireless communication type RFID (Radio Frequency IDentification). The storage device 11a may be a wired communication type IC tag.

記憶装置11aの不揮発性メモリーには、このトナーコンテナー11に関する情報が格納される。例えば、このトナーコンテナー11のトナー色、トナー消費量などの情報が、画像形成装置本体21により記憶装置11aに書き込まれる。 Information about the toner container 11 is stored in the non-volatile memory of the storage device 11a. For example, information such as the toner color and toner consumption of the toner container 11 is written in the storage device 11a by the image forming apparatus main body 21.

さらに、この画像形成装置は、画像形成装置本体21に、通信回路31およびコントローラー32を備える。 Further, this image forming apparatus includes a communication circuit 31 and a controller 32 in the image forming apparatus main body 21.

通信回路31は、記憶装置11aとの間で通信を行う。 The communication circuit 31 communicates with the storage device 11a.

コントローラー32は、プリント、コピーなどのジョブを受け付け、そのジョブを実行する。印刷ジョブを実行する際、コントローラー32は、画像形成装置の内部デバイスおよび図1に示す印刷機構を制御して、印刷を実行する。例えば、コントローラー32は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。具体的には、コントローラー32は、印刷データを受け付け、その印刷データに基づいて内部デバイスを制御して、印刷を実行する。コントローラー32は、上述のローラーなどを駆動する図示せぬ駆動源、現像バイアスおよび1次転写バイアスを印加するバイアス印加回路、並びに露光装置2a〜2dを制御して、静電潜像の作像、トナー現像、転写および定着、並びに給紙、印刷および排紙を実行させる。 The controller 32 receives jobs such as print and copy, and executes the jobs. When executing the print job, the controller 32 controls the internal device of the image forming apparatus and the printing mechanism shown in FIG. 1 to execute printing. For example, the controller 32 is an ASIC (Application Specific Integrated Circuit). Specifically, the controller 32 receives print data, controls an internal device based on the print data, and executes printing. The controller 32 controls an unillustrated drive source for driving the above-mentioned rollers and the like, a bias application circuit for applying a development bias and a primary transfer bias, and exposure devices 2a to 2d to create an electrostatic latent image. Toner development, transfer and fixing, as well as paper feeding, printing and discharging are performed.

また、コントローラー32は、通信回路31を制御して、通信回路31と記憶装置11aとの間の通信を確立し、記憶装置11aとの間で通信を行う。 Further, the controller 32 controls the communication circuit 31 to establish communication between the communication circuit 31 and the storage device 11a, and communicates with the storage device 11a.

特に、コントローラー32は、通信回路31と記憶装置11aとの間で通信エラーが発生した場合に、(a)その通信エラーに周期性があるか否かを判定し、(b)その通信エラーに周期性があると判定した場合、その通信エラーの周期を特定し、特定した周期に基づいて通信エラーの発生するタイミングを避けて、通信回路31に、記憶装置11aとの間の通信を実行させる。 In particular, when a communication error occurs between the communication circuit 31 and the storage device 11a, the controller 32 (a) determines whether or not the communication error has periodicity, and (b) causes the communication error. When it is determined that there is periodicity, the cycle of the communication error is specified, the timing at which the communication error occurs based on the specified cycle is avoided, and the communication circuit 31 is made to execute the communication with the storage device 11a. ..

この実施の形態では、コントローラー32は、所定時間(例えば、500ミリ秒)の間、通信回路31に、記憶装置11aとの間の通信を連続的に実行させて、少なくとも3回の通信エラーのタイミングを検出し、(a)検出したタイミングの間隔に基づいて、通信エラーに周期性があるか否かを判定し、(b)通信エラーに周期性があると判定した場合、検出したタイミングの間隔に基づいて、通信エラーの周期を特定する。 In this embodiment, the controller 32 causes the communication circuit 31 to continuously perform communication with the storage device 11a for a predetermined time (for example, 500 milliseconds), resulting in at least three communication errors. When the timing is detected, (a) it is determined whether or not the communication error has periodicity based on the interval of the detected timing, and (b) when it is determined that the communication error has periodicity, the detected timing Identify the communication error cycle based on the interval.

次に、上記画像形成装置の動作について説明する。図3は、図1および図2に示す画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。 Next, the operation of the image forming apparatus will be described. FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the image forming apparatus shown in FIGS. 1 and 2.

コントローラー32は、記憶装置11aに対する通信要求(例えばデータ書き込み、データ読み出しなどの要求)が発生すると、以下の処理を実行する。 When a communication request (for example, a request for writing data, reading data, etc.) to the storage device 11a occurs, the controller 32 executes the following processing.

まず、コントローラー32は、リトライカウンターCrをゼロにセットし(ステップS1)、通信回路31に、記憶装置11aとの通信を開始させる(ステップS2)。コントローラー32は、通信回路31と記憶装置11aとの間で所定サイズの通信データの送信または受信を実行させ、この通信の終了を検出する(ステップS3)。 First, the controller 32 sets the retry counter Cr to zero (step S1), and causes the communication circuit 31 to start communication with the storage device 11a (step S2). The controller 32 executes transmission or reception of communication data of a predetermined size between the communication circuit 31 and the storage device 11a, and detects the end of this communication (step S3).

コントローラー32は、通信開始時に計時を開始し、通信終了時間Tendを特定し、その通信終了時間Tendを図示せぬ記憶装置(RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリーなど)に記憶する(ステップS4)。 The controller 32 starts timing at the start of communication, identifies the communication end time Tend, and stores the communication end time Tend in a storage device (RAM (Random Access Memory), non-volatile memory, etc.) (step S4). ).

通信終了後、コントローラー32は、送受信した通信データの値に基づいて、通信エラーが発生したか否かを判定する(ステップS5)。通信エラーが発生しなかったと判定した場合、コントローラー32は、通信を正常に完了する。 After the communication is completed, the controller 32 determines whether or not a communication error has occurred based on the value of the transmitted / received communication data (step S5). If it is determined that the communication error has not occurred, the controller 32 normally completes the communication.

一方、通信エラーが発生したと判定した場合、コントローラー32は、リトライカウンターCrが2未満であるか否かを判定する(ステップS6)。 On the other hand, when it is determined that the communication error has occurred, the controller 32 determines whether or not the retry counter Cr is less than 2 (step S6).

リトライカウンターCrが2未満である場合(つまり、リトライ回数がゼロか1である場合)、コントローラー32は、リトライカウンターCrを1だけ増加させ(ステップS7)、また、通信開始タイミング補正処理を実行する(ステップS8)。 When the retry counter Cr is less than 2 (that is, when the number of retries is zero or 1), the controller 32 increases the retry counter Cr by 1 (step S7), and also executes the communication start timing correction process. (Step S8).

図4は、図3における通信開始タイミング補正処理(ステップS8)の詳細について説明するフローチャートである。図5は、図3における通信開始タイミング補正処理(ステップS8)の詳細について説明するタイミングチャートである。 FIG. 4 is a flowchart illustrating details of the communication start timing correction process (step S8) in FIG. FIG. 5 is a timing chart for explaining the details of the communication start timing correction process (step S8) in FIG.

図4および図5に示すように、上述のように通信が終了した時点で、コントローラー32は、図示せぬ内蔵の不揮発性メモリーから現時点で記憶されている周期予測値tepを読み出すとともに(ステップS21)、上述の通信終了時間Tendを読み出す(ステップS22)。なお、周期予測値tepは、初期状態ではデフォルト値とされており、後述の周期性判定処理(ステップS10)において調整される。周期予測値tepのデフォルト値は、例えば0ミリ秒とされる。 As shown in FIGS. 4 and 5, when the communication is completed as described above, the controller 32 reads the currently stored periodic predicted value tep from the built-in non-volatile memory (not shown) and (step S21). ), Read the communication end time Tend described above (step S22). The period prediction value step is a default value in the initial state, and is adjusted in the periodicity determination process (step S10) described later. The default value of the period prediction value tep is, for example, 0 millisecond.

そして、コントローラー32は、通信終了時間Tendと周期予測値tepとの和をリトライ時の通信開始タイミングとして計算する(ステップS23)。そして、コントローラー32は、その通信開始タイミングが到来するまで待機する(ステップS24)。 Then, the controller 32 calculates the sum of the communication end time Tend and the cycle predicted value tep as the communication start timing at the time of retry (step S23). Then, the controller 32 waits until the communication start timing arrives (step S24).

その通信開始タイミングが到来すると、図3に戻り、コントローラー32は、ステップS2に戻り、上述の通信をリトライする。なお、周期予測値tepが0ミリ秒である場合には、待機せずに、上述の通信がただちにリトライされる。 When the communication start timing arrives, the process returns to FIG. 3, the controller 32 returns to step S2, and the above-mentioned communication is retried. When the cycle prediction value tep is 0 milliseconds, the above-mentioned communication is immediately retried without waiting.

このようにしてリトライが実行され、ステップS5で通信エラーが検出されなければ、通信が正常終了する。 If the retry is executed in this way and no communication error is detected in step S5, the communication ends normally.

一方、リトライにおいてもステップS5で通信エラーが検出されれば、同様にして、再度、リトライが実行される。 On the other hand, if a communication error is detected in step S5 in the retry, the retry is executed again in the same manner.

そして、リトライカウンターCrが2になると(ステップS9)、コントローラー32は、周期性判定処理を実行する(ステップS10)。 Then, when the retry counter Cr becomes 2 (step S9), the controller 32 executes the periodicity determination process (step S10).

図6は、図3における周期性判定処理(ステップS10)の詳細について説明するフローチャートである。図7は、図3における周期性判定処理(ステップS10)の詳細について説明するタイミングチャートである。 FIG. 6 is a flowchart illustrating the details of the periodicity determination process (step S10) in FIG. FIG. 7 is a timing chart for explaining the details of the periodicity determination process (step S10) in FIG.

図6および図7に示すように、コントローラー32は、チェックステップカウンターCsを1にセットし(ステップS41)、最初のチェックステップを開始する。チェックステップでは、コントローラー32は、連続的に通信を実行させ、通信エラーを検出し、通信エラーのタイミングを特定する。 As shown in FIGS. 6 and 7, the controller 32 sets the check step counter Cs to 1 (step S41) and starts the first check step. In the check step, the controller 32 continuously executes communication, detects a communication error, and identifies the timing of the communication error.

コントローラー32は、チェックステップの開始時に、その時点(ステップ開始時間)をRAMなどの記憶装置に記憶し(ステップS42)、通信回路31に、チェックデータを記憶装置11aへ送信させ、送信したチェックデータと同一値および同一サイズのチェックデータを記憶装置11aに応答させる(ステップS43)。なお、コントローラー32は、ステップ開始時間に計時を開始する。 At the start of the check step, the controller 32 stores the time point (step start time) in a storage device such as RAM (step S42), causes the communication circuit 31 to transmit the check data to the storage device 11a, and transmits the check data. The storage device 11a is made to respond to the check data having the same value and the same size as the above (step S43). The controller 32 starts timing at the step start time.

なお、チェックデータのサイズは、通信可能な下限値(例えば1バイト)に設定され、チェックデータの値は、所定値(例えばすべてのビットの値が1)に設定される。 The size of the check data is set to a lower limit value (for example, 1 byte) that can be communicated, and the value of the check data is set to a predetermined value (for example, the values of all bits are 1).

コントローラー32は、通信回路31で、記憶装置11aからのチェックデータを受信すると(ステップS44)、コントローラー32は、送信したチェックデータと受信したチェックデータとを比較し、通信エラーが発生したか否かを判定する(ステップS45)。ここでは、送信したチェックデータと受信したチェックデータとが一致しない場合、通信エラーが発生したと判定される。 When the controller 32 receives the check data from the storage device 11a in the communication circuit 31 (step S44), the controller 32 compares the transmitted check data with the received check data and determines whether or not a communication error has occurred. Is determined (step S45). Here, if the transmitted check data and the received check data do not match, it is determined that a communication error has occurred.

通信エラーが発生していない場合、コントローラー32は、ステップ開始時間からの経過時間teが所定値(例えば500ミリ秒)を超えているか否か(つまり、タイムアウトしているか否か)を判定する(ステップS46)。タイムアウトしていない場合、ステップS43に戻り、コントローラー32は、チェックデータの送受信を連続的に行う(ステップS43,S44)。 If no communication error has occurred, the controller 32 determines whether the elapsed time te from the step start time exceeds a predetermined value (for example, 500 milliseconds) (that is, whether it has timed out) (that is, whether it has timed out). Step S46). If the time-out has not occurred, the process returns to step S43, and the controller 32 continuously sends and receives check data (steps S43 and S44).

このように、通信エラーが発生するかタイムアウトするまで、チェックデータが繰り返し連続的に送受される。 In this way, check data is repeatedly and continuously sent and received until a communication error occurs or a timeout occurs.

通信エラーが発生するかタイムアウトすると、その時点で、コントローラー32は、現時点のチェックステップの経過時間te[Cs]をRAMなどの記憶装置に記憶する(ステップS47)。 When a communication error occurs or a timeout occurs, the controller 32 stores the elapsed time te [Cs] of the current check step in a storage device such as a RAM (step S47).

そして、コントローラー32は、チェックステップカウンターCsが3ではない場合(ステップS48)、チェックステップカウンターCsを1だけ増加させ(ステップS49)、ステップS42に戻り、次のチェックステップの処理(ステップS42〜S47)を同様に実行する。 Then, when the check step counter Cs is not 3 (step S48), the controller 32 increases the check step counter Cs by 1 (step S49), returns to step S42, and processes the next check step (steps S42 to S47). ) Is executed in the same way.

チェックステップを3回実行すると、チェックステップカウンターCsは3になる。3回のチェックステップが完了すると(ステップS48)、コントローラー32は、3回のチェックステップの経過時間te[1],te[2],te[3]に基づいて、タイムアウトしたチェックステップが少なくとも1つあるか否か(つまり、通信エラーが発生しなかったチェックステップが少なくとも1つあるか否か)を判定する(ステップS50)。 When the check step is executed three times, the check step counter Cs becomes 3. When the three check steps are completed (step S48), the controller 32 has at least one time-out check step based on the elapsed time te [1], te [2], te [3] of the three check steps. It is determined whether or not there is one (that is, whether or not there is at least one check step in which no communication error has occurred) (step S50).

通信エラーが発生しなかったチェックステップが1つもない場合、コントローラー32は、2回目のチェックステップの経過時間te[2]と3回目のチェックステップの経過時間te[3]との差の絶対値が所定の閾値Th未満であるか否か(つまり、1回目の通信エラーと2回目の通信エラーとの時間間隔と2回目の通信エラーと3回目の通信エラーとの時間間隔が実質的に等しいか否か)を判定する(ステップS51)。 If there is no check step for which no communication error has occurred, the controller 32 determines the absolute value of the difference between the elapsed time te [2] of the second check step and the elapsed time te [3] of the third check step. Is less than a predetermined threshold Th (that is, the time interval between the first communication error and the second communication error and the time interval between the second communication error and the third communication error are substantially equal. Whether or not) is determined (step S51).

3回のチェックステップにおける1回目の通信エラーと2回目の通信エラーとの時間間隔と2回目の通信エラーと3回目の通信エラーとの時間間隔が実質的に等しい場合、コントローラー32は、通信エラーに周期性があると判定し、経過時間te[2]および経過時間te[3]に基づいて、周期予測値tepを調整し(ステップS52)、調整後の周期予測値tepで、記憶されている周期予測値tepを更新する。これにより、調整後の周期予測値tepが、次回以降の通信に適用される。 When the time interval between the first communication error and the second communication error in the three check steps and the time interval between the second communication error and the third communication error are substantially equal, the controller 32 determines the communication error. Is determined to have periodicity, and the cycle prediction value tep is adjusted based on the elapsed time te [2] and the elapsed time te [3] (step S52), and is stored in the adjusted cycle prediction value tep. Update the cycle prediction value step. As a result, the adjusted cycle prediction value tep is applied to the next and subsequent communications.

具体的には、コントローラー32は、経過時間te[2]および経過時間te[3]の平均値を周期予測値tepにセットする。 Specifically, the controller 32 sets the average value of the elapsed time te [2] and the elapsed time te [3] in the cycle prediction value tep.

なお、通信エラーが発生しなかったチェックステップが少なくとも1つある場合(ステップS50)、および3回のチェックステップにおける1回目の通信エラーと2回目の通信エラーとの時間間隔と2回目の通信エラーと3回目の通信エラーとの時間間隔が実質的に等しいとはいえない場合(ステップS51)、コントローラー32は、周期予測値tepをデフォルト値のままにする。 When there is at least one check step in which no communication error has occurred (step S50), the time interval between the first communication error and the second communication error in the three check steps, and the second communication error. When the time interval between and the third communication error is not substantially equal (step S51), the controller 32 leaves the cycle prediction value tep at the default value.

このように周期性判定処理(ステップS10)の完了後、図3に戻り、コントローラー32は、通信開始タイミング補正処理を実行し(ステップS8)、通信開始タイミングが到来すると、再度、通信のリトライを実行する。 After the periodicity determination process (step S10) is completed in this way, the process returns to FIG. 3, the controller 32 executes the communication start timing correction process (step S8), and when the communication start timing arrives, the communication is retried again. Execute.

そして、周期性判定処理(ステップS10)の完了後のリトライによっても、通信エラーが発生した場合、リトライカウンターCrが3であるので(ステップS11)、コントローラー32は、通信データサイズを下限値に設定して(ステップS12)、リトライカウンターCrを1だけ増加させ(ステップS7)、通信開始タイミング補正処理を実行し(ステップS8)、通信開始タイミングが到来すると、再度、通信のリトライ(4回目のリトライ)を実行する。 If a communication error occurs even after the retry after the periodicity determination process (step S10) is completed, the retry counter Cr is 3 (step S11), so that the controller 32 sets the communication data size to the lower limit value. Then (step S12), the retry counter Cr is increased by 1 (step S7), the communication start timing correction process is executed (step S8), and when the communication start timing arrives, the communication is retried (fourth retry). ) Is executed.

4回目のリトライの通信でも通信エラーが発生した場合、コントローラー32は、通信異常をユーザーに対して報知し(ステップS13)、通信を異常終了する。例えば、コントローラー32は、通信異常を示すメッセージを図示せぬ表示装置に表示する。 If a communication error occurs even in the communication of the fourth retry, the controller 32 notifies the user of the communication abnormality (step S13) and terminates the communication abnormally. For example, the controller 32 displays a message indicating a communication abnormality on a display device (not shown).

以上のように、上記実施の形態に係る画像形成装置は、画像形成装置本体21と、画像形成装置本体21に着脱可能なユニット(トナーコンテナー11)と、そのユニットに取り付けられている通信可能な記憶装置(記憶装置11a)とを備える。画像形成装置本体21は、記憶装置11aとの間で通信する通信回路31と、通信回路31を制御するコントローラー32とを備える。そして、コントローラー32は、通信回路31と記憶装置11aとの間で通信エラーが発生した場合に、(a)その通信エラーに周期性があるか否かを判定し、(b)その通信エラーに周期性があると判定した場合、その通信エラーの周期を特定し、特定した周期に基づいて通信エラーの発生するタイミングを避けて、通信回路31に、記憶装置11aとの間の通信を実行させる。 As described above, the image forming apparatus according to the above embodiment has the image forming apparatus main body 21, the unit (toner container 11) that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body 21, and the communicable unit attached to the unit. A storage device (storage device 11a) is provided. The image forming apparatus main body 21 includes a communication circuit 31 that communicates with the storage device 11a, and a controller 32 that controls the communication circuit 31. Then, when a communication error occurs between the communication circuit 31 and the storage device 11a, the controller 32 determines (a) whether or not the communication error has periodicity, and (b) causes the communication error. When it is determined that there is periodicity, the cycle of the communication error is specified, the timing at which the communication error occurs based on the specified cycle is avoided, and the communication circuit 31 is made to execute the communication with the storage device 11a. ..

これにより、通信エラーの発生するタイミングを避けて通信が実行されるため、周期的なノイズが存在する環境下における通信エラーの発生が抑制される。ひいては、通信異常に起因する装置の停止が抑制される。 As a result, communication is executed while avoiding the timing at which a communication error occurs, so that the occurrence of a communication error is suppressed in an environment where periodic noise is present. As a result, the stoppage of the device due to the communication abnormality is suppressed.

なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。 It should be noted that various changes and modifications to the above-described embodiments will be apparent to those skilled in the art. Such changes and modifications may be made without departing from the intent and scope of the subject and without diminishing the intended benefits. That is, such changes and amendments are intended to be included in the claims.

例えば、上記実施の形態において、通信回路31と記憶装置11aとの間で所定サイズの通信データが連続的に送受信された場合、コントローラー32は、その所定サイズの通信データが、上述の周期より短い時間で通信可能ではないときには、その通信データを複数の分割データに分割し、分割データを複数回の通信で、通信エラーの発生するタイミングを避けて、通信回路31に、記憶装置11aとの間の通信を実行させるようにしてもよい。その際、コントローラー32は、通信回路31と記憶装置11aとの間の通信データのサイズを下限値に設定しても、分割データを上述の周期より短い時間で通信可能ではない場合には、通信を中止し、通信異常を報知するようにしてもよい。 For example, in the above embodiment, when communication data of a predetermined size is continuously transmitted / received between the communication circuit 31 and the storage device 11a, the controller 32 has the communication data of the predetermined size shorter than the above-mentioned cycle. When communication is not possible in time, the communication data is divided into a plurality of divided data, and the divided data is communicated a plurality of times to avoid the timing when a communication error occurs, and the communication circuit 31 is connected to the storage device 11a. Communication may be executed. At that time, even if the size of the communication data between the communication circuit 31 and the storage device 11a is set to the lower limit value, the controller 32 communicates if the divided data cannot be communicated in a time shorter than the above-mentioned cycle. May be stopped and a communication abnormality may be notified.

本発明は、例えば、プリンター、複写機、複合機などに適用可能である。 The present invention can be applied to, for example, printers, copiers, multifunction devices, and the like.

11 トナーコンテナー(ユニットの一例)
11a 記憶装置
21 画像形成装置本体
31 通信回路
32 コントローラー
11 Toner container (example of unit)
11a Storage device 21 Image forming device main unit 31 Communication circuit 32 Controller

Claims (3)

画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体に着脱可能なユニットと、
前記ユニットに取り付けられている通信可能な記憶装置とを備え、
前記画像形成装置本体は、前記記憶装置との間で通信する通信回路と、前記通信回路を制御するコントローラーとを備え、
前記コントローラーは、前記通信回路と前記記憶装置との間で通信エラーが発生した場合に、(a)前記通信エラーに周期性があるか否かを判定し、(b)前記通信エラーに周期性があると判定した場合、前記通信エラーの周期を特定し、特定した前記周期に基づいて前記通信エラーの発生するタイミングを避けて、前記通信回路に、前記記憶装置との間の通信を実行させ
前記コントローラーは、前記通信回路と前記記憶装置との間の通信データのサイズが、前記周期より短い時間で通信可能ではない場合、前記通信データを複数の分割データに分割し、前記分割データを複数回の通信で、前記通信エラーの発生するタイミングを避けて、前記通信回路に、前記記憶装置との間の通信を実行させること、
を特徴とする画像形成装置。
Image forming device body and
A unit that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body,
It is equipped with a communicable storage device attached to the unit.
The image forming apparatus main body includes a communication circuit that communicates with the storage device and a controller that controls the communication circuit.
When a communication error occurs between the communication circuit and the storage device, the controller determines (a) whether or not the communication error has periodicity, and (b) the communication error has periodicity. When it is determined that there is, the cycle of the communication error is specified, the timing at which the communication error occurs is avoided based on the specified cycle, and the communication circuit is made to execute communication with the storage device. ,
When the size of the communication data between the communication circuit and the storage device is not communicable in a time shorter than the cycle, the controller divides the communication data into a plurality of divided data and divides the divided data into a plurality of divided data. To cause the communication circuit to perform communication with the storage device in a round of communication, avoiding the timing at which the communication error occurs.
An image forming apparatus characterized by.
前記コントローラーは、前記通信回路と前記記憶装置との間の通信データのサイズを下限値に設定しても、前記分割データを前記周期より短い時間で通信可能ではない場合には、前記通信を中止し、通信異常を報知することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。 Even if the size of the communication data between the communication circuit and the storage device is set to the lower limit value, the controller cancels the communication when the divided data cannot be communicated in a time shorter than the cycle. and, an image forming apparatus according to claim 1, wherein the notifying the communication abnormality. 前記コントローラーは、所定時間の間、前記通信回路に、前記記憶装置との間の通信を連続的に実行させて、少なくとも3回の通信エラーのタイミングを検出し、(a)検出した前記タイミングの間隔に基づいて、前記通信エラーに周期性があるか否かを判定し、(b)前記通信エラーに周期性があると判定した場合、検出した前記タイミングの間隔に基づいて、前記通信エラーの周期を特定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置。 The controller causes the communication circuit to continuously perform communication with the storage device for a predetermined time, detects timings of at least three communication errors, and (a) detects the timings. Based on the interval, it is determined whether or not the communication error has periodicity, and (b) when it is determined that the communication error has periodicity, the communication error occurs based on the detected timing interval. The image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein the period is specified.
JP2018064955A 2018-03-29 2018-03-29 Image forming device Active JP6842642B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064955A JP6842642B2 (en) 2018-03-29 2018-03-29 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064955A JP6842642B2 (en) 2018-03-29 2018-03-29 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171764A JP2019171764A (en) 2019-10-10
JP6842642B2 true JP6842642B2 (en) 2021-03-17

Family

ID=68169857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064955A Active JP6842642B2 (en) 2018-03-29 2018-03-29 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6842642B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242467A (en) * 2002-02-15 2003-08-29 Canon Inc Non-volatile storage device, image forming apparatus and communication system
JP2006084988A (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd Process cartridge, and image forming apparatus
JP4423157B2 (en) * 2004-10-06 2010-03-03 キヤノン株式会社 Power line communication apparatus and control method thereof
JP2007158976A (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Kenwood Corp Apparatus, program, and method for communication
KR101391754B1 (en) * 2008-10-27 2014-05-07 삼성전자 주식회사 Waste toner quantity detecting apparatus of image forming apparatus and method, and image forming apparatus employing the same
JPWO2011093123A1 (en) * 2010-02-01 2013-05-30 日本電気株式会社 Wireless base station, transmission method, program
JP5708032B2 (en) * 2011-02-28 2015-04-30 株式会社リコー Data transmission method and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019171764A (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8805213B2 (en) Toner calculation in an image forming device
JP2017068191A (en) Image forming apparatus
JP6842642B2 (en) Image forming device
JP5433558B2 (en) Image forming apparatus and toner amount calculation method
JP5746129B2 (en) Image forming apparatus
JP2012155218A (en) Image forming apparatus
JP5523384B2 (en) Image forming apparatus and toner density control method
JP6455730B2 (en) Image forming apparatus
JP6394993B2 (en) Image forming apparatus and toner consumption calculation method
JP6180391B2 (en) Image forming apparatus
US11520265B2 (en) Image forming apparatus
JP5627520B2 (en) Image forming apparatus and toner density control method
JP6748923B2 (en) Image forming device
KR101488446B1 (en) Image forming apparatus and motor control method thereof
JP2014119515A (en) Image forming apparatus
US20150029564A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6823814B2 (en) Image forming device
JP6234907B2 (en) Image forming apparatus and toner density control method
JP2021196586A (en) Image forming apparatus
JP6288520B2 (en) Image forming apparatus
JP5932730B2 (en) Image forming apparatus
JP5984762B2 (en) Image forming apparatus
JP2023006560A (en) Image forming apparatus
JP2021071544A (en) Image forming apparatus
JP2020126135A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150