JP6840254B2 - 仮想ステント設置装置、方法およびプログラム - Google Patents

仮想ステント設置装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6840254B2
JP6840254B2 JP2019544294A JP2019544294A JP6840254B2 JP 6840254 B2 JP6840254 B2 JP 6840254B2 JP 2019544294 A JP2019544294 A JP 2019544294A JP 2019544294 A JP2019544294 A JP 2019544294A JP 6840254 B2 JP6840254 B2 JP 6840254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
cross
section
blood vessel
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064791A1 (ja
Inventor
太 櫻木
太 櫻木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019064791A1 publication Critical patent/JPWO2019064791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840254B2 publication Critical patent/JP6840254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/101Computer-aided simulation of surgical operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/101Computer-aided simulation of surgical operations
    • A61B2034/102Modelling of surgical devices, implants or prosthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/101Computer-aided simulation of surgical operations
    • A61B2034/105Modelling of the patient, e.g. for ligaments or bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/374NMR or MRI
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/376Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy
    • A61B2090/3762Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy using computed tomography systems [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30021Catheter; Guide wire
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30172Centreline of tubular or elongated structure

Description

本発明は、CT(Computed Radiography)画像等の医用画像から抽出した血管領域に、仮想的なステントを設置するための仮想ステント設置装置、方法およびプログラムに関する。
現在、動脈瘤等に対する治療として、動脈にステントを留置する手術が行われている。また、手術に先立ち、患者のCT画像等の医用画像から動脈領域を抽出し、抽出した動脈領域に仮想的にステントを設置するシミュレーションを行うことにより、実際に留置するステントのサイズを事前に把握することも行われている。
仮想的にステントを設置するためには、一般的には、抽出された動脈等の血管から血管の芯線を抽出し、特定の長さの仮想ステントを芯線に沿って設置することが行われている。しかしながら、例えば大動脈弓部等の極端に湾曲した血管においては、血管の湾曲における外側(すなわち大腕側)の長さが、芯線の長さよりも大きくなる。このため、このような湾曲した血管に対して、芯線に基づいて仮想的なステントを設置してステントのサイズを決定した場合、実際に患者にステントを留置する際に、血管の大腕側におけるステントの長さが足りなくなるという問題が発生する。
このため、仮想ステントにおける大腕側の最大輪郭長を算出することが行われている(特許文献1参照)。特許文献1に記載された手法は、CT画像から血管を抽出し、血管の芯線と芯線に垂直な複数のリングに基づいて、ステントグラフトモデルを生成してステントの設計を行う。その際に、リングの設置間隔、数、および半径を設定することにより、仮想ステントの大腕側における最大輪郭長を算出する。特許文献1に記載された手法を用いることにより、ステントの最大輪郭長を事前に知ることができるため、実際に患者にステントを留置する際に、血管の大腕側においてステントの長さが足りなくなるという問題を解決できる。
特開2001−79097号公報
上述したように仮想的にステントを設置した場合、仮想ステントの両端の断面は芯線に垂直な断面として設定される。一方、ステントを実際に血管に留置する場合は、ステントの両端付近にある血管の分岐を塞がないように断面の向きを調節する必要がある。このため、仮想的にステントを設置する場合においても、血管の分岐を塞がないようにすることが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みなされ、医用画像から抽出された血管に仮想的にステントを設置するに際し、血管の分岐を塞がないようにすることを目的とする。
本発明による仮想ステント設置装置は、医用画像から血管領域および血管領域の芯線を抽出する抽出部と、
血管領域に設置する仮想的なステントである仮想ステントの径、仮想ステントを設置する際の開始位置および終了位置の情報を取得する情報取得部と、
血管領域に仮想ステントを設置する設置部と、
設置された仮想ステントの開始位置および終了位置における断面であるステント断面の、芯線に垂直な断面に対する傾きを変更する傾き変更部とを備える。
なお、本発明による仮想ステント設置装置においては、情報取得部は、仮想ステントの径を血管領域から推定してもよい。
また、本発明による仮想ステント設置装置においては、傾き変更部は、ステント断面の傾きの変更指示を受け付けることにより、ステント断面の芯線に垂直な断面に対する傾きを変更してもよい。
また、本発明による仮想ステント設置装置においては、傾き変更部は、ステント断面の芯線に垂直な断面に対する傾きを変更して、ステント断面の血管領域における分岐との重複を回避してもよい。
また、本発明による仮想ステント設置装置においては、抽出部は、芯線から分岐した他の芯線を抽出し、傾き変更部は、ステント断面が他の芯線と重ならなくなるまでステント断面の傾きを変更してもよい。
また、本発明による仮想ステント設置装置においては、傾き変更部は、血管領域の最大輪郭線に沿って、ステント断面の傾きを変更してもよい。
また、本発明による仮想ステント設置装置においては、設置部は、ステント断面の傾きの変更に応じて、仮想ステントの設置位置を変更してもよい。
本発明による仮想ステント設置方法は、医用画像から血管領域および血管領域の芯線を抽出し、
血管領域に設置する仮想的なステントである仮想ステントの径、仮想ステントを設置する際の開始位置および終了位置の情報を取得し、
血管領域に仮想ステントを設置し、
設置された仮想ステントの開始位置および終了位置における断面であるステント断面の、芯線に垂直な断面に対する傾きを変更する。
なお、本発明による仮想ステント設置方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明による他の仮想ステント設置装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、
記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサとを備え、プロセッサは、
医用画像から血管領域および血管領域の芯線を抽出し、
血管領域に設置する仮想的なステントである仮想ステントの径、仮想ステントを設置する際の開始位置および終了位置の情報を取得し、
血管領域に仮想ステントを設置し、
設置された仮想ステントの開始位置および終了位置における断面であるステント断面の、芯線に垂直な断面に対する傾きを変更する処理を実行する。
本発明によれば、医用画像から血管領域が抽出され、血管領域の芯線が抽出され、血管領域に設置する仮想的なステントである仮想ステントの径、仮想ステントを設置する際の開始位置および終了位置の情報が取得される。そして、血管領域に仮想ステントが設置され、設置された仮想ステントの開始位置および終了位置における断面であるステント断面の、芯線に垂直な断面に対する傾きが変更される。このため、ステント断面を適切に変更することにより、仮想ステントが血管の分岐を塞がないようにすることができる。したがって、仮想ステントが設置された位置を参照することにより、実際にステントを血管に設置する際に、ステントが血管の分岐を塞いでしまうことを防止できる。
本発明の実施形態による仮想ステント設置装置を適用した、診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図 仮想ステント設置装置の概略構成を示す図 ディスプレイに表示された血管領域の3次元画像を示す図 仮想ステントの開始位置および終了位置が指示された3次元画像を示す図 血管領域の最大輪郭線の決定を説明するための図 輪郭点群の設定を説明するための図 仮想ステントが設置された3次元画像を示す図 ステント断面の傾きの変更を説明するための図 仮想ステントが設置された3次元画像において断面の傾きを変更した状態を示す図 本実施形態において行われる処理を示すフローチャート ステント断面の傾きの変更を説明するための図 仮想ステントの設置位置の変更を説明するための図
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態による仮想ステント設置装置を適用した、診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図である。図1に示すように、診断支援システムでは、本実施形態による仮想ステント設置装置1、3次元画像撮影装置2、および画像保管サーバ3が、ネットワーク4を経由して通信可能な状態で接続されている。そして、診断支援システムにおいては、被検体の大動脈の3次元画像を表示し、大動脈にステントを正しく留置するためのシミュレーションとして、表示された3次元画像に含まれる大動脈に、仮想ステントを設置する。
3次元画像撮影装置2は、被検体の診断対象となる部位を撮影することにより、その部位を表す3次元画像を生成する装置であり、具体的には、CT装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、およびPET(Positron Emission Tomography)装置等である。この3次元画像撮影装置2により生成された3次元画像V0は画像保管サーバ3に送信され、保存される。なお、本実施形態においては、仮想ステントを設置する場所は、被検体の大動脈であるため、被検体の診断対象部位を大動脈を含む胸部とする。また、3次元画像撮影装置2はCT装置であり、被検体の胸部についての複数のアキシャル断面の断層画像からなる3次元画像が生成される。なお、3次元画像が医用画像に対応する。
画像保管サーバ3は、各種データを保存して管理するコンピュータであり、大容量外部記憶装置およびデータベース管理用ソフトウェアを備えている。画像保管サーバ3は、有線あるいは無線のネットワーク4を介して他の装置と通信を行い、画像データ等を送受信する。具体的には3次元画像撮影装置2により生成された3次元画像等の画像データをネットワーク4を経由して取得し、大容量外部記憶装置等の記録媒体に保存して管理する。なお、画像データの格納形式およびネットワーク4経由による各装置間の通信は、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)等のプロトコルに基づいている。
仮想ステント設置装置1は、1台のコンピュータに、本発明の仮想ステント設置プログラムをインストールして構成される。コンピュータは、診断を行う医師が直接操作するワークステーションまたはパーソナルコンピュータでもよいし、それらとネットワークを介して接続されたサーバコンピュータでもよい。画像表示プログラムは、DVD(Digital Versatile Disc)あるいはCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体からコンピュータにインストールされる。または、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、もしくはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じて医師が使用するコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。
図2は、コンピュータに仮想ステント設置プログラムをインストールすることにより実現される仮想ステント設置装置1の概略構成を示す図である。図2に示すように、仮想ステント設置装置1は、標準的なワークステーションの構成として、CPU(Central Processing Unit)11、メモリ12およびストレージ13を備えている。また、仮想ステント設置装置1には、液晶ディスプレイ等のディスプレイ14、並びにキーボードおよびマウス等の入力部15が接続されている。
ストレージ13は、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)等のストレージデバイスからなる。ストレージ13には、ネットワーク4を経由して画像保管サーバ3から取得した、被検体の3次元画像V0および処理に必要な情報を含む各種情報が記憶されている。
また、メモリ12には、仮想ステント設置プログラムが記憶されている。仮想ステント設置プログラムは、CPU11に実行させる処理として、3次元画像V0を取得する画像取得処理、3次元画像V0から血管領域および血管領域の芯線を抽出する抽出処理、血管領域に設置する仮想的なステントである仮想ステントの径、仮想ステントを設置する際の開始位置および終了位置の情報を取得する情報取得処理、血管領域に仮想ステントを設置する設置処理、設置された仮想ステントの開始位置および終了位置における断面であるステント断面の、芯線に垂直な断面に対する傾きを変更する傾き変更処理、並びに3次元画像V0等を表示する表示制御処理を規定する。
そして、CPU11がプログラムに従いこれらの処理を実行することにより、コンピュータは、画像取得部21、抽出部22、情報取得部23、設置部24、傾き変更部25および表示制御部26として機能する。なお、本実施形態においては、仮想ステント設置プログラムによって、各部の機能を実行するようにしたが、これに限らず、例えば複数のIC(Integrated Circuit)、プロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、およびメモリ等を適宜組み合わせることによって各部の機能を実行するようにしてもよい。
画像取得部21は、仮想ステントを設置するための被検体の胸部の3次元画像V0を画像保管サーバ3から取得する。なお、3次元画像V0が既にストレージ13に記憶されている場合には、ストレージ13から3次元画像V0を取得するようにしてもよい。
抽出部22は、例えば、特開2010−200925号公報および特開2010−220742号公報等に記載された手法により、3次元画像V0から大動脈領域を血管領域として抽出する。この手法では、まず、3次元画像V0を構成するボクセルデータの値に基づいて、大動脈の芯線を構成する複数の候補点の位置と主軸方向とを算出する。もしくは、3次元画像V0についてヘッセ行列を算出し、算出されたヘッセ行列の固有値を解析することにより、大動脈の芯線を構成する複数の候補点の位置情報と主軸方向とを算出する。そして、候補点周辺のボクセルデータについて血管、とくに大動脈らしさを表す特徴量を算出し、算出された特徴量に基づいてそのボクセルデータが大動脈を表すか否かを判別する。特徴量に基づく判別は、マシンラーニングによりあらかじめ取得された評価関数に基づいて行う。これにより、3次元画像V0から血管領域、すなわち大動脈領域およびその芯線が抽出される。なお、先に血管領域を抽出し、血管領域に対して細線化処理を行うことにより、芯線を抽出してもよい。
抽出された血管領域は、表示制御部26によりディスプレイ14に表示される。抽出された血管領域は3次元画像であるため、表示制御部26は、あらかじめ定められた表示方法により、血管領域の3次元画像をディスプレイ14に表示する。なお、表示方法としては、例えば最大値投影法(MIP(Maximum Intensity Projection)法)および最小値投影法(MinIP(Minimum Intensity Projection)法)等の投影方法、並びにボリュームレンダリング(VR:Volume Rendering)等を用いることができる。ディスプレイ14に表示された血管領域の3次元画像を図3に示す。図3に示すように、ディスプレイ14には、血管領域30の3次元画像V1が表示される。なお、3次元画像V1には、血管領域30の芯線31も併せて表示される。
情報取得部23は、血管領域に設置する仮想的なステントである仮想ステントの径、仮想ステントを設置する際の開始位置および終了位置の情報を取得する。本実施形態においては、操作者による入力部15からの入力により、仮想ステントの径を取得する。また、情報取得部23は、ディスプレイ14に表示された血管領域の3次元画像V1を参照することにより、操作者が入力部15から入力した仮想ステントの開始位置および終了位置の情報を取得する。
図4は、仮想ステントの開始位置S1および終了位置E1が指定された3次元画像V1を示す図である。なお、仮想ステントの開始位置S1および終了位置E1が指定された後、開始位置S1と終了位置E1との間の血管領域30における、芯線31に垂直な断面の径を計測することにより、仮想ステントの径の情報を取得してもよい。なお、仮想ステントの径の情報は、開始位置S1と終了位置E1との間の血管領域30における、芯線31に垂直な断面の面積または断面の周長を計測し、計測した面積または周長から算出してもよい。血管領域30の径を計測する際には、開始位置S1と終了位置E1との間の1箇所のみにおいて計測してもよく、複数箇所において計測してもよい。1箇所のみ計測する場合は、例えば開始位置S1と終了位置E1との中点における径を計測して、これを仮想ステントの径の情報とすればよい。複数箇所計測する場合は、複数箇所における径の平均値または中間値等の代表値を仮想ステントの径の情報とすればよい。すなわち、情報取得部23は、仮想ステントの径を血管領域から推定してもよい。
一方、情報取得部23は、開始位置S1と終了位置E1との間における、血管領域30の最大輪郭線を決定する。図5は最大輪郭線の決定を説明するための図である。図5に示すように、情報取得部23は、まず開始位置S1において、芯線31に垂直な断面Dsを設定する。そして、断面Dsにおいて、仮想ステントの径を有する円を定義し、円の周上にあらかじめ定められた間隔で円の輪郭点を設定する。そして、終了位置E1に向けて、芯線31に沿ってあらかじめ定められた間隔で断面D1,D2…を設定し、断面Dsと同様に断面D1,D2…にも仮想ステントの径を有する円を定義し、円の周上にあらかじめ定められた間隔で円の輪郭点を設定する。
次いで、断面Dsにおける輪郭点と、断面Dsに隣接する断面D1における輪郭点との間で最も近い輪郭点同士の組を設定する。これを開始位置S1から終了位置E1まで繰り返すことにより、図6に示すように、芯線31に垂直な断面に対応する円周上において、互いに対応する輪郭点群を設定することができる。なお、図6においては、断面Ds,D1およびD2のみを示し、断面Ds、D1およびD2に設定した輪郭点における互いに対応する輪郭点を線A1〜A4により囲んでいる。ここで、図6においては、円周上に4つの輪郭点を設定しているが、これに限定されず、より多くの輪郭点を設定することが好ましい。そして、情報取得部23は、互いに対応する輪郭点群を繋げることにより、芯線31に沿った方向における血管領域30の輪郭線群を取得する。さらに、取得した輪郭線群のうち、長さが最大の輪郭線を最大輪郭線に決定する。また、血管領域30、すなわち大動脈において、最大輪郭線が存在する側が大腕側となる。
設置部24は、血管領域30に仮想ステントを設置する。設置する仮想ステントは、情報取得部23が取得した情報に基づく径を有し、開始位置S1と終了位置E1との間の長さを有する。設置部24は、情報取得部23が取得した情報に基づいて、仮想ステントを血管領域30に設置する。図7は仮想ステントが設置された3次元画像V1を示す図である。図7に示すように、3次元画像V1には、血管領域30における芯線31に設定された開始位置S1と終了位置E1との間に仮想ステント40が設置されている。なお、図7にはステントを構成する網目模様も示している。図7に示すように、仮想ステント40の開始位置S1におけるステント断面40sは、開始位置S1における芯線31に垂直な断面Dsと一致する。また、仮想ステント40の終了位置E1におけるステント断面40eは、終了位置E1における芯線31に垂直な断面Deと一致する。
ここで、実際に血管にステントを留置する場合は、ステントの両端付近にある血管の分岐を塞がないようにステント断面の向きを調節する必要がある。
傾き変更部25は、設置された仮想ステント40の、開始位置S1および終了位置E1における断面であるステント断面40sおよび40eの、芯線31に垂直な断面DsおよびDeに対する傾きを変更する。具体的には、ステント断面40sおよび40eの芯線31に垂直な断面DsおよびDeに対する傾きを変更して、ステント断面40sおよび40eの血管領域30における分岐との重複を回避する。このために、傾き変更部25は、仮想ステント40の開始位置S1におけるステント断面40sおよび終了位置E1におけるステント断面40eのそれぞれについて、血管領域30の分岐と重複するか否かを判定する。図8は、断面の傾きの変更を説明するための図である。なお、図8においては仮想ステント40を省略している。図8の上側の図に示すように、仮想ステント40の開始位置S1におけるステント断面40sが血管領域30の分岐と重複しているものとする。ここで、ステント断面40sが分岐と重複するか否かの判定は、ステント断面40sが芯線31から分岐した芯線32と重なっているか否かを判定することにより行えばよい。なお、芯線32は、「芯線から分岐した他の芯線」である。
ステント断面40sが血管領域30の分岐と重複する場合、傾き変更部25は、ステント断面40sの傾きを変更する。その際、傾き変更部25は、ステント断面40sと芯線31との交点、すなわち開始位置S1を中心として、血管領域30の最大輪郭線に沿ってステント断面40sが芯線32と重ならなくなるまでステント断面40sを回転する。これにより、図8の下側の図に示すように、ステント断面40sが血管領域30の分岐と重複しなくなる。したがって、3次元画像V1においては、図9に示すように、開始位置S1におけるステント断面40sは、分岐に位置しないものとなる。
表示制御部26は、上述したように3次元画像V1を表示したり、処理に必要な各種情報を表示したりする。
次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。図10は本実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。まず、画像取得部21が3次元画像V0を取得し(ステップST1)、抽出部22が、3次元画像V0から血管領域30および血管領域30の芯線31を抽出する(ステップST2)なお、3次元画像V0に芯線31から分岐した芯線32が存在する場合、抽出部22は、芯線32も抽出する。そして、表示制御部26が、血管領域30および芯線31を含む3次元画像V1を表示し(ステップST3)、情報取得部23が、血管領域30に設置する仮想的なステントである仮想ステントの径、仮想ステントを設置する際の開始位置S1および終了位置E1の情報を取得する(情報取得;ステップST4)。さらに、設置部24が、血管領域30に仮想ステント40を設置し(ステップST5)、傾き変更部25が、仮想ステント40の開始位置S1および終了位置E1におけるステント断面40sおよび40eが血管領域30の分岐と重複するか否かを判定する(ステップST6)。
ステップST6が否定されると処理を終了する。ステップST6が肯定されると、傾き変更部25は、ステント断面の芯線31に垂直な断面に対する傾きを変更し(ステップST7)、処理を終了する。
このように、本実施形態においては、血管領域30に設置された仮想ステント40に関して、開始位置S1および終了位置E1におけるステント断面40sおよび40eの、芯線31に垂直な断面DsおよびDeに対する傾きを変更するようにした。このため、ステント断面40sおよび40eを適切に変更することにより、仮想ステント40が血管の分岐を塞がないようにすることができる。したがって、仮想ステント40が設置された位置を参照することにより、実際にステントを血管に留置する際に、ステントが血管の分岐を塞いでしまうことを防止できる。
なお、上記実施形態においては、傾き変更部25が、開始位置S1を中心として、血管領域30の最大輪郭線に沿ってステント断面40sを回転している。一方、図11に示すように、芯線31と芯線32との双方に垂直な軸35を設定し、開始位置S1を通り、かつ軸35に平行な軸36を設定し、軸36を回転軸として、ステント断面40sを回転させるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、ステント断面40sおよび40eの傾きの変更後、設置部24が、ステント断面40sおよび40eの傾きの変更に応じて、仮想ステント40の設置位置を変更してもよい。図12は仮想ステントの設置位置の変更を説明するための図である。図12においては、上述したように傾きが変更されたステント断面40sを破線で示す。設置部24は、傾き変更後のステント断面40sと血管領域30の最大輪郭線との交点P0を求める。そして、交点P0を通り、芯線31に垂直な断面を新たな仮想ステントの開始位置におけるステント断面41sに設定する。新たなステント断面41sは芯線31と新たな開始位置S11において交差する。これにより、開始位置S1が新たな開始位置S11に移動するため、開始位置S1と新たな開始位置S11との間の距離を算出し、終了位置E1もこの距離分移動させて新たな終了位置E11を設定してもよい。新たな終了位置E11における芯線31に垂直な断面が新たなステント断面41eとなる。なお、図12においては、説明のために仮想ステントの網目は省略している。
また、上記実施形態においては、ステント断面40sおよび40eが血管領域30の分岐と重複する場合に、傾き変更部25が、ステント断面40sが芯線32と重ならなくなるまでステント断面40sおよび40eの傾きを変更しているが、操作者による入力部15からの指示に応じて、傾き変更部25がステント断面40sおよび40eの傾きを変更するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、3次元画像V0から大動脈を血管領域30として抽出しているが、血管領域30としては、ステントを設置する必要がある血管であれば、大動脈に限定されない。例えば冠動脈または脳動脈等を血管領域30として抽出してもよい。
また、上記実施形態においては、医用画像としてCT画像を用いているが、これに限定されず、MRI画像およびPET画像等であってもよい。
1 仮想ステント設置装置
2 3次元画像撮影装置
3 画像保管サーバ
4 ネットワーク
11 CPU
12 メモリ
13 ストレージ
14 ディスプレイ
15 入力部
21 画像取得部
22 抽出部
23 情報取得部
24 設置部
25 傾き変更部
26 表示制御部
30 血管領域
31,32 芯線
35,36 軸
40 仮想ステント
40s,40e ステント断面
41s,41e 新たなステント断面
A1〜A4 線
Ds 開始位置における断面
D1,D2 断面
De 終了位置における断面
E1 終了位置
E11 新たな終了位置
S1 開始位置
S11 新たな開始位置
P0 交点
V0,V1 3次元画像

Claims (6)

  1. 医用画像から血管領域該血管領域の芯線および該芯線から分岐した他の芯線を抽出する抽出部と、
    前記血管領域に設置する仮想的なステントである仮想ステントの径、前記仮想ステントを設置する際の開始位置および終了位置の情報を取得する情報取得部と、
    前記血管領域に前記仮想ステントを設置する設置部と、
    設置された前記仮想ステントの開始位置および終了位置における断面であるステント断面の、前記芯線に垂直な断面に対する傾きを、前記ステント断面が前記他の芯線と重ならなくなるまで変更して、前記ステント断面の前記血管領域における分岐との重複を回避する傾き変更部とを備えた仮想ステント設置装置。
  2. 前記情報取得部は、前記仮想ステントの径を前記血管領域から推定する請求項1に記載の仮想ステント設置装置。
  3. 前記傾き変更部は、前記血管領域の最大輪郭線に沿って、前記ステント断面の傾きを変更する請求項1または2に記載の仮想ステント設置装置。
  4. 前記設置部は、前記ステント断面の傾きの変更に応じて、前記仮想ステントの設置位置を変更する請求項1からのいずれか1項に記載の仮想ステント設置装置。
  5. 医用画像から血管領域該血管領域の芯線および該芯線から分岐した他の芯線を抽出し、
    前記血管領域に設置する仮想的なステントである仮想ステントの径、前記仮想ステントを設置する際の開始位置および終了位置の情報を取得し、
    前記血管領域に前記仮想ステントを設置し、
    設置された前記仮想ステントの開始位置および終了位置における断面であるステント断面の、前記芯線に垂直な断面に対する傾きを、前記ステント断面が前記他の芯線と重ならなくなるまで変更して、前記ステント断面の前記血管領域における分岐との重複を回避する仮想ステント設置方法。
  6. 医用画像から血管領域該血管領域の芯線および該芯線から分岐した他の芯線を抽出する手順と、
    前記血管領域に設置する仮想的なステントである仮想ステントの径、前記仮想ステントを設置する際の開始位置および終了位置の情報を取得する手順と、
    前記血管領域に前記仮想ステントを設置する手順と、
    設置された前記仮想ステントの開始位置および終了位置における断面であるステント断面の、前記芯線に垂直な断面に対する傾きを、前記ステント断面が前記他の芯線と重ならなくなるまで変更して、前記ステント断面の前記血管領域における分岐との重複を回避する手順とをコンピュータに実行させる仮想ステント設置プログラム。
JP2019544294A 2017-09-27 2018-07-03 仮想ステント設置装置、方法およびプログラム Active JP6840254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185646 2017-09-27
JP2017185646 2017-09-27
PCT/JP2018/025284 WO2019064791A1 (ja) 2017-09-27 2018-07-03 仮想ステント設置装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064791A1 JPWO2019064791A1 (ja) 2020-04-02
JP6840254B2 true JP6840254B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=65902322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544294A Active JP6840254B2 (ja) 2017-09-27 2018-07-03 仮想ステント設置装置、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11607273B2 (ja)
JP (1) JP6840254B2 (ja)
WO (1) WO2019064791A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109925056B (zh) * 2019-04-09 2021-01-08 广州新脉科技有限公司 一种颅内动脉瘤虚拟支架的植入方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096073A (en) * 1997-02-25 2000-08-01 Scimed Life Systems, Inc. Method of deploying a stent at a lesion site located at a bifurcation in a parent vessel
JP4405002B2 (ja) 1999-09-10 2010-01-27 阿部 慎一 ステントグラフト設計装置
US20020068968A1 (en) * 2000-08-16 2002-06-06 Thomas Hupp Virtual stent making process based upon novel enhanced plate tectonics derived from endoluminal mapping
JP2003245360A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Piolax Medical Device:Kk ステント設計支援装置、ステント設計支援方法、ステント設計支援プログラム、及びステント設計支援プログラムを記録した記録媒体
US7650179B2 (en) * 2005-12-09 2010-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Computerized workflow method for stent planning and stenting procedure
US20080177367A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Adam Stys Treatment device for treating a side branch of a vessel and method for positioning a stent in a side branch
US8060186B2 (en) * 2007-02-15 2011-11-15 Siemens Aktiengesellschaft System and method for intraoperative guidance of stent placement during endovascular interventions
US7998189B2 (en) * 2008-10-10 2011-08-16 Cook Medical Technologies Llc Curvable stent-graft and apparatus and fitting method
US20120123526A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Po-Jen Ko Thoracic aortic stent structure
JP7431578B2 (ja) * 2016-09-28 2024-02-15 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド ステント計画システム及び血管表現を使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11607273B2 (en) 2023-03-21
WO2019064791A1 (ja) 2019-04-04
US20200170713A1 (en) 2020-06-04
JPWO2019064791A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8064677B2 (en) Systems and methods for measurement of objects of interest in medical images
JP6483270B2 (ja) タッチレス高度画像処理及び視覚化
US10052032B2 (en) Stenosis therapy planning
Hernández-Hoyos et al. Computer-assisted analysis of three-dimensional MR angiograms
JP2004243117A (ja) 身体構造の物理パラメータを求める方法
JP2006075599A (ja) 管状の解剖学的構造の可視化方法
WO2015032647A1 (en) Processing apparatus for processing cardiac data
JP2010500093A (ja) 観察のための三次元レンダリングからのデータ集合の選択
US11464571B2 (en) Virtual stent placement apparatus, virtual stent placement method, and virtual stent placement program
JP6840254B2 (ja) 仮想ステント設置装置、方法およびプログラム
JP5695003B2 (ja) 心筋の局所的な放射能取り込み量の指標化技術
JP6671482B2 (ja) Cpr画像生成装置、方法およびプログラム
WO2005096229A1 (en) Method and imaging diagnostic apparatus for finding a stenosis
JPWO2017141803A1 (ja) ステントの長さ予測装置、ステントの長さ予測プログラム、およびステントの長さ予測方法
US11263721B2 (en) Method and data processing system for providing a two-dimensional unfolded image of at least one tubular structure
WO2020217807A1 (ja) 画像の向き設定装置、方法およびプログラム
US11335002B2 (en) Deviation detection device, method, and program
US11694330B2 (en) Medical image processing apparatus, system, and method
US20200193590A1 (en) Quantitative evaluation of time-varying data
US11291421B2 (en) Method for determining orthogonal slice image data sets of a tomosynthesis recording
US20240037738A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
EP4210068A1 (en) Medical information processing system, medical information processing method, and program
JP2023173520A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2024044923A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JPWO2020013198A1 (ja) 画像診断支援装置、方法及びプログラム、並びに心臓シミュレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201228

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250