JP6817563B2 - 電力伝送システム及びコントローラ - Google Patents

電力伝送システム及びコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP6817563B2
JP6817563B2 JP2016215515A JP2016215515A JP6817563B2 JP 6817563 B2 JP6817563 B2 JP 6817563B2 JP 2016215515 A JP2016215515 A JP 2016215515A JP 2016215515 A JP2016215515 A JP 2016215515A JP 6817563 B2 JP6817563 B2 JP 6817563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
demodulator
modulator
control signal
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112821A (ja
Inventor
瞳 嶺岸
瞳 嶺岸
潤一 加納
潤一 加納
山本 温
山本  温
正拓 山岡
正拓 山岡
耕平 増田
耕平 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017112821A publication Critical patent/JP2017112821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817563B2 publication Critical patent/JP6817563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4241Arrangements for improving power factor of AC input using a resonant converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本開示は、変調器と復調器とを備える電力伝送システムに関する。
近年、電力会社からの商用電力の供給に加え、自然エネルギーによって発電された電力の供給が急激に増加しつつある。また、遠距離送電による損失を軽減させるために、局所的な小規模電力網の導入が提案されている。
特許文献1は、電力を非同期で融通するための多端子電力変換装置を開示している。
特許文献2は、他の装置と情報信号を送受信する通信部と、当該他の装置に電力を供給する電力供給部とを備える電力供給装置を開示している。
特許第5612718号公報 特開2011−91954号公報
本開示は、所望の電源及び負荷の組み合わせで電力伝送を行うことができる電力伝送システム又はコントローラを提供する。
本開示の一態様に係る電力伝送システムは、第1の変調周波数で第1の電力を変調して、第1の変調電力を生成する第1の変調器と、第2の変調周波数で第2の電力を変調して、第2の変調電力を生成する第2の変調器と、前記第1の変調電力と前記第2の変調電力とを含む複数の変調電力が合成された伝送電力を伝送させる伝送路と、前記第1の変調周波数に対応する第1の復調周波数で前記伝送電力を復調して、第3の電力を生成する第1の復調器と、前記第2の変調周波数に対応する第2の復調周波数で前記伝送電力を復調して、第4の電力を生成する第2の復調器とを含む。前記第1の変調周波数と前記第2の変調周波数は互いに異なる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、変調器、復調器、電力送信装置、電力受信装置、コントローラ、又は、これらの任意の組み合わせで実現されてもよく、電力伝送方法で実現されてもよい。
本開示に係る電力伝送システム又はコントローラによれば、所望の電源及び負荷の組み合わせで電力伝送を行うことができる。
図1は、第1の実施形態に係る電力伝送システムの構成例を示すブロック図である。 図2Aは、第1の実施形態の第1の動作例に係る電源電流の波形を示す図である。 図2Bは、第1の実施形態の第1の動作例に係る基準信号の波形を示す図である。 図2Cは、第1の実施形態の第1の動作例に係る伝送電流の波形を示す図である。 図2Dは、第1の実施形態の第1の動作例に係る整流電流の波形を示す図である。 図2Eは、第1の実施形態の第1の動作例に係る負荷電流の波形を示す図である。 図3Aは、第1の実施形態の第2の動作例に係る電源電流の波形を示す図である。 図3Bは、第1の実施形態の第2の動作例に係る変調信号の波形を示す図である。 図3Cは、第1の実施形態の第2の動作例に係る伝送電流の波形を示す図である。 図3Dは、第1の実施形態の第2の動作例に係る復調信号の波形を示す図である。 図3Eは、第1の実施形態の第2の動作例に係る負荷電流の波形を示す図である。 図4Aは、第1の実施形態の第3の動作例に係る電源電流の波形を示す図である。 図4Bは、第1の実施形態の第3の動作例に係る変調信号の波形を示す図である。 図4Cは、第1の実施形態の第3の動作例に係る伝送電流の波形を示す図である。 図4Dは、第1の実施形態の第3の動作例に係る負荷電流の波形を示す図である。 図4Eは、第1の実施形態の第3の動作例に係る復調信号の波形を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る電力伝送システムの構造例を示す回路図である。 図6は、第1の実施形態に係る電力伝送システムの別の構造例を示す回路図である。 図7は、比較例の乗算器を示す回路図である。 図8は、第2の実施形態に係る電力伝送システムの構成例を示すブロック図である。 図9Aは、第2の実施形態の動作例に係る第1の電源電流の波形を示す図である。 図9Bは、第2の実施形態の動作例に係る第2の電源電流の波形を示す図である。 図9Cは、第2の実施形態の動作例に係る第1の変調信号の波形を示す図である。 図9Dは、第2の実施形態の動作例に係る第2の変調信号の波形を示す図である。 図9Eは、第2の実施形態の動作例に係る伝送電流の波形を示す図である。 図9Fは、第2の実施形態の動作例に係る第1の負荷電流の波形を示す図である。 図9Gは、第2の実施形態の動作例に係る第2の負荷電流の波形を示す図である。 図10は、第2の実施形態に係る電力伝送システムの構造例を示す回路図である。 図11は、第2の実施形態に係る電力伝送システムの別の構造例を示す回路図である。 図12は、第3の実施形態に係る変調器の構成例を示すブロック図である。 図13は、第3の実施形態に係る復調器の構成例を示すブロック図である。 図14は、第3の実施形態に係る電力伝送システムの第1の構造例を示す回路図である。 図15は、第3の実施形態の第1の動作例に係る基準信号、変調信号、及び復調信号の波形を示す図である。 図16は、第3の実施形態に係る変調器の第2の構造例を示す回路図である。 図17は、第3の実施形態に係る復調器の第2の構造例を示す回路図である。 図18は、第3の実施形態の第2の動作例に係る基準信号、変調信号、及び復調信号の波形を示す図である。 図19は、第3の実施形態の変形例に係る変調器の構造を示す回路図である。 図20は、第3の実施形態の変形例に係る復調器の構造を示す回路図である。 図21は、第4の実施形態に係る電力伝送システムの構成例を示すブロック図である。 図22は、第4の実施形態に係る変調器の構成例を示すブロック図である。 図23は、第4の実施形態に係る復調器の構成例を示すブロック図である。 図24は、第5の実施形態に係る電力伝送システムの構成例を示すブロック図である。 図25は、第5の実施形態の変形例に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号及び/又は同一の名称を付している。
以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下に示される数値、符号、波形、素子の種類、素子の配置及び接続、信号の流れ、回路ブロックなどは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。加えて、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、任意の構成要素である。
(第1の実施形態)
[1.電力伝送システム]
図1は、第1の実施形態に係る電力伝送システム100の構成例を示す。電力伝送システム100は、発電機1、変調器2、伝送路3、復調器4、負荷5、及びコントローラ10を備えている。
変調器2には電源として発電機1が接続され、復調器4には負荷5が接続されている。変調器2には変調周波数が予め設定され、復調器4には変調周波数と同じ復調周波数が予め設定されている。変調器2は、発電機1によって生成された電力を変調周波数で変調し、変調された電力を伝送路3に出力する。復調器4は、伝送路3から取得された電力を復調周波数で復調し、復調された電力を負荷5に出力する。すなわち、変調器2は電力送信装置として機能し、復調器4は電力受信装置として機能する。伝送路3は、例えば、有線伝送路である。
コントローラ10は、変調器2から復調器4への電力伝送を制御する。コントローラ10は、例えば、種々の制御信号を生成するためのプログラムが記録されたメモリと、そのプログラムを実行させるプロセッサを含む。コントローラ10は、例えば、マイコンを含む。
変調周波数及び復調周波数は固定値であってもよい。あるいは、変調周波数及び復調周波数は、コントローラ10の制御下で可変であってもよい。この場合、コントローラ10は、変調周波数の情報を含む制御信号を変調器2に送り、かつ、復調周波数の情報を含む制御信号を復調器4に送る。変調周波数と復調周波数が同じであるため、変調器2及び復調器4が同期して電力の変調及び復調を行う。
発電機1は電力測定器1mを有する。電力測定器1mは、発電機1の発電量を測定する。負荷5は、電力測定器5mを有する。電力測定器5mは、負荷5の電力使用量を測定する。電力測定器1m、5mは、測定された電力量をコントローラ10に送る。コントローラ10は、受信した各電力量に基づいて、発電機1から負荷5への電力伝送の可否を判断し、変調器2及び復調器4の動作を制御する。
発電機1は、直流電力を出力してもよく、交流電力を出力してもよい。直流の発電機1として例えば太陽光発電機があり、交流の発電機1として例えば火力、水力、風力、原子力、潮力等のタービン等の回転による発電機がある。負荷5には、直流電力が入力されてもよく、交流電力が入力されてもよい。なお、伝送路3を介して変調器2から復調器4に伝送される電力は、変調周波数で変調された交流電力である。
発電機1から出力されて変調器2に入力される電力を「電源電力」といい、伝送路3上で伝送される電力を「伝送電力」といい、復調器4から出力されて負荷5に入力される電力を「負荷電力」という。図1には、電源電力、伝送電力、及び負荷電力の代わりに、電源電流I1、伝送電流I2、及び負荷電流I3が示されている。以下では、電流が変調/復調される例が説明されるが、本開示はこれに限定されず、例えば電圧が変調/復調されてもよい。以下の説明における「電流」は、適宜「電圧」又は「電力」に読み替えることができる。
[2.動作]
電源電流I1及び負荷電流I3が直流である場合と交流である場合とのそれぞれについて、電力伝送システム100の動作を説明する。
[2−1.第1の動作例]
第1の動作例では、変調器2に直流の電源電流I1が入力され、復調器4から直流の負荷電流I3が出力される。
図2A〜2Eは、第1の動作例における、電源電流I1、基準信号、伝送電流I2、整流電流、及び負荷電流I3の波形を示す。
発電機1は、図2Aに示される直流の電源電流I1を生成し、変調器2に出力する。
コントローラ10は、変調器2に、図2Bに示される基準信号の周波数を、変調周波数として設定する。基準信号は、例えば1kHzの正弦波である。変調器2は、電源電流I1を変調周波数で振幅変調することで伝送電流I2(すなわち変調電流)を生成し、伝送路3に出力する。図2Cに示されるように、伝送電流I2は、基準信号と同じ波形を有する。
コントローラ10は、復調器4に、図2Bに示される基準信号の周波数を、復調周波数として設定する。例えば、復調器4は、復調周波数で動作する複数のスイッチを備えた同期整流回路、及び/又は、復調周波数と同一の周波数を有する電流成分を通過させるフィルタを備えている。復調器4は、復調周波数と同一の周波数を有する伝送電流I2を、伝送路3から取得する。ただし、復調器4は、復調周波数と異なる周波数を有する電流成分が伝送路3上を流れていたとしても、この電流成分を受信しない。復調器4は、伝送路3から取得された伝送電流I2を整流して、図2Dに示される整流電流を取得する。次いで、復調器4は、この整流電流を平滑化することで、図2Eに示される直流の負荷電流I3を生成し、これを負荷5に出力する。
[2−2.第2の動作例]
第2の動作例では、変調器2に交流の電源電流I1が入力され、復調器4から交流の負荷電流I3が出力される。この例では、発電機1が1kHzの正弦波電流を電源電流I1として生成し、負荷5が1kHzの正弦波電流を負荷電流I3として取得する場合を考える。
図3A〜3Eは、第2の動作例における、電源電流I1、変調信号、伝送電流I2、復調信号、及び負荷電流I3の波形を示す。
発電機1は、図3Aに示される交流の電源電流I1を生成し、変調器2に出力する。
コントローラ10は、図3Bに示される変調信号の周波数を、変調器2の変調周波数として設定する。変調周波数は、電源電流I1の周波数よりも高い。図3Bに示される変調信号は、10kHzの矩形波である。変調器2は、電源電流I1の向きを変調周波数で反転させることで電源電流I1を変調し、これにより、図3Cに示される伝送電流I2(すなわち変調電流)が生成される。変調器2は、伝送電流I2を伝送路3に出力する。
コントローラ10は、図3Dに示される復調信号の周波数を、復調器4の復調周波数として設定する。復調周波数は変調周波数に等しい。図3Eに示される復調信号は、10kHzの矩形波である。復調器4は、変調器2と同期しながら、伝送路3から取得された伝送電流I2の向きを復調周波数で反転させることで伝送電流I2を復調し、これにより、図3Eに示される負荷電流I3が生成される。負荷電流I3は、電源電流I1と同じ波形を有する。復調器4は、負荷電流I3を負荷5に供給する。
[2−3.第3の動作例]
第3の動作例では、変調周波数及び復調周波数が互いに異なる点を除き、第2の動作例と同じである。この例では、発電機1が1kHzの正弦波電流を電源電流I1として生成し、負荷5が1kHzの正弦波電流を負荷電流I3として取得する場合を考える。また、この例では、変調信号は20kHzの矩形波であり、復調信号は10kHzの矩形波である。
図4A〜4Eは、第3の動作例における、電源電流I1、変調信号、伝送電流I2、復調信号、及び負荷電流I3の波形を示す。
第3の動作例では、変調周波数及び復調周波数が互いに異なるので、変調器2及び復調器4において電流を反転させるタイミングが合わない。従って、図4Eに示されるように、復調周波数と同じ周波数を有する負荷電流I3が発生し、この負荷電流I3は、負荷5を動作させることができない。
復調器4は、復調周波数(例えば10kHz)とは異なる変調周波数(例えば20kHz)で変調された伝送電流I2を取得したとき、伝送電流I2を復調せず、負荷5への電力供給を停止してもよい。負荷5は、所望の周波数(例えば1kHz)と異なる周波数(例えば10kHz)を有する負荷電流I3が入力されたとき、復調器4からの負荷電流I3の受電を停止してもよい。
[3.電力伝送システムの回路構造]
[3−1.第1の構造例]
図5は、電力伝送システム100の第1の構造例を示す回路図である。図5では、図示の簡単化のために、電力測定器1m、5m及びコントローラ10を省略している。
変調器2は、スイッチS1〜S4及びインダクタLtを備える。復調器4は、スイッチS11〜S14、キャパシタCr、Cout、及びインダクタLrを備える。
図5に示される電力伝送システム100において、例えば、変調器2に直流の電源電力が入力され、復調器4から直流の負荷電力が出力される。変調器2は、発電機1により生成された直流の電源電力を、スイッチS1〜S4をオンオフすることで変調する。変調器2は、例えばパルス幅変調を用いて、直流電力を変調する。変調器2のインダクタLtは、伝送路3に他の電力送信装置が接続されている場合に、当該他の電力送信装置から変調器2に電力が流れ込むことを阻止する。復調器4のキャパシタCr及びインダクタLrは、復調周波数で共振するLC共振回路を構成する。復調器4のスイッチS11〜S14は、復調周波数で動作する同期整流回路を構成する。復調器4は、LC共振回路を介して、復調周波数と同一の周波数を有する電力を伝送路3から取得する。復調器4は、取得された電力を、スイッチS11〜S14をオンオフすることで整流し、整流電力を生成する。復調器4は、次いで、整流電力をキャパシタCoutにより平滑化することで、直流の負荷電力を生成し、これを負荷5に出力する。
伝送路3は、実際には、所定容量及び所定インダクタンスを有する。例えば、伝送路3が有線伝送路である場合、伝送路3のインダクタンスは、有線伝送路が長いほど、大きくなる。従って、キャパシタCrの容量及びインダクタLrのインダクタンスを決める際に、伝送路3による容量及びインダクタンスの変化分が考慮されてもよい。系の共振周波数f0は、例えば、以下の式(1)で表される。
f0=1/(2π√((C0+Cr)×(L0+Lr))) (1)
式(1)において、CrはキャパシタCrの容量を表し、LrはインダクタLrのインダクタンスを表し、C0は伝送路3による容量の変化分を表し、L0は伝送路3によるインダクタンスの変化分を表す。
復調周波数をf0に設定する場合、式(1)に従って、キャパシタCrの容量及びインダクタLrのインダクタンスを決めることができる。これにより、伝送路3の容量及びインダクタンスに応じて、高効率で電力を伝送することができる。
復調器4が復調周波数で動作する同期整流回路である場合、キャパシタCr及びインダクタLrのLC共振回路は省略されてもよい。
図5に示される電力伝送システム100において、例えば、変調器2には交流の電源電力が入力されてもよく、復調器4から交流の負荷電力が出力されてもよい。この場合、復調器4のキャパシタCoutは除去される。
図5の電力伝送システム100において、復調器4のキャパシタCrは可変な容量を有してもよい。キャパシタCrは、例えば、コントローラ10の制御下で容量が変化するバリスタであってもよい。この場合、コントローラ10は復調周波数を動的に変化させることができ、これにより、復調器4は、さまざまな異なる変調周波数で変調された電力を取得することができる。
[3−2.第2の構造例]
図6は、電力伝送システム100の第2の構造例を示す回路図である。図6でも、図示の簡単化のために、電力測定器1m、5m及びコントローラ10を省略している。
図6に示される回路は、図5に示される復調器4に代えて、復調器4Aを備えている。復調器4Aは、ダイオードD1〜D4を備えている。復調器4Aから直流電力が出力される場合、復調器4Aは、ダイオードD1〜D4を含むブリッジ回路であってもよい。この場合、復調器4Aの復調周波数が固定されていれば、コントローラ10は復調器4Aを制御しなくてもよい。従って、電力伝送システム100の構成及び動作が簡単化されうる。
[3−3.比較例]
ここで、電力伝送システム100を、一般的な通信回路における信号伝送システムと比較して説明する。
一般的な通信回路において、電気信号の変調及び復調は、電気信号の乗算によって行われる。図7は、比較例に係る乗算器を示す。図7に示される乗算器は、混合回路である。図7の乗算器は、トランジスタTR1〜TR3、抵抗R1、R2、及び端子Ec、Es、Eaを備える。端子Ecから局部発振信号(LO)が印加され、端子Esから中間周波信号(IF)が印加され、端子Eaから高周波信号(RF)が出力される。
変調時には、乗算器は、例えば、直流のベースバンド信号と交流の変調信号sin(ωt)とを乗算し、これによって、変調信号と同じ周波数を有する伝送信号を生成する。ここで、変調信号の周波数fは、ω=2πfを満たし、例えば1kHzである。
復調時には、乗算器は、伝送信号と復調信号sin(ωt)とを乗算し、これによって、復調された伝送信号1+sin(2ωt)を生成する。復調された伝送信号の第1項「1」は、直流電流である。また、復調された伝送信号の第2項「sin(2ωt)」は、変調信号の周期で積分すると0となる。そのため、復調された伝送信号は、変調信号の周期で積分されることで平滑化され、これによって、変調前の電流のみが取り出されうる。
図7の乗算器を用いると、2つの入力信号を乗算した信号を生成することができる。しかしながら、この乗算器は、入力信号のエネルギーを出力電力に変換しているのではなく、他の電源から取得されたエネルギーを用いて出力電力を生成している。従って、比較例に係る乗算器は、入力された電力を伝送する電力伝送システムに使用することはできない。
一方、本実施形態に係る電力伝送システム100は、図5及び図6に示されるように、スイッチS1〜S4を用いて電力を変調し、スイッチS11〜S14又はダイオードD1〜D4を用いて電力を復調している。これにより、発電機1から入力された電力を伝送路3に出力し、伝送路3から取得された電力を負荷5に出力することができる。
[4.効果]
以上説明したように、第1の実施形態に係る電力伝送システムによれば、変調周波数と復調周波数を等しくすることで、伝送路3を介して発電機1から負荷5に電力を伝送することができる。
[5.変形例]
第1の実施形態に係る電力伝送システム100はさらに以下の変形例を有する。
電力測定器1mは、発電機1内ではなく、変調器2の前段に設けられてもよい。また、電力測定器5mは、負荷5内ではなく、復調器4の後段に設けられてもよい。
発電機1もしくは負荷5は、電池、コンデンサ等の蓄電装置であってもよい。電力伝送システム100は、蓄電装置を備えることにより、電力消費がない、又は少ない時間帯に発電された電力を、有効に活用することができる。これにより、全体での電力効率が向上しうる。
図2Bでは正弦波の変調信号を示し、図3B及び3Dでは矩形波の変調信号及び復調信号を示したが、変調信号及び復調信号の波形はこれらに限らない。電力伝送システム100は、任意の波形を有する変調信号及び復調信号を使用可能である。
電力伝送システム100は、電圧の変調及び復調を行ってもよい。
(第2の実施形態)
[1.電力伝送システム]
図8は、第2の実施形態に係る電力伝送システム100Aの構成例を示す。
電力伝送システム100Aは、発電機1a、1b、変調器2a、2b、伝送路3、復調器4a、4b、負荷5a、5b、及びコントローラ10Aを備えている。電力伝送システム100Aは、複数の発電機1a、1b及び複数の負荷5a、5bから所望の組み合わせで電力伝送を行う。
変調器2a、2bには電源として発電機1a、1bがそれぞれ接続され、復調器4a、4bには負荷5a、5bがそれぞれ接続されている。変調器2aには第1の変調周波数が予め設定され、復調器4aには、第1の変調周波数と同じ第1の復調周波数が予め設定されている。変調器2bには第1の変調周波数とは異なる第2の変調周波数が予め設定され、復調器4bには第2の変調周波数と同じ第2の復調周波数が予め設定されている。変調器2aは、発電機1aで発生された電力を第1の変調周波数で変調し、変調された電力を伝送路3に出力する。復調器4aは、伝送路3から取得された電力を、第1の復調周波数で復調し、復調された電力を負荷5aに出力する。変調器2bは、発電機1bで発生された電力を第2の変調周波数で変調し、変調された電力を伝送路3に出力する。復調器4bは、伝送路3から取得された電力を第2の復調周波数で復調し、復調された電力を負荷5bに出力する。すなわち、変調器2a、2bは電力送信装置として機能し、復調器4a、4bは電力受信装置として機能する。伝送路3は、例えば、有線伝送路である。
第1及び第2の変調周波数、並びに、第1及び第2の復調周波数は固定値であってもよい。それに代わって、第1及び第2の変調周波数、並びに、第1及び第2の復調周波数は、コントローラ10Aによって変更可能であってもよい。この場合、コントローラ10Aは、第1の変調周波数の情報を含む制御信号を変調器2aに送り、かつ、第1の復調周波数の情報を含む制御信号を復調器4aに送る。第1の変調周波数と第1の復調周波数が同じであるため、変調器2a及び復調器4aが同期して電力の変調及び復調を行う。また、コントローラ10Aは、第2の変調周波数の情報を含む制御信号を変調器2bに送り、かつ、第2の復調周波数の情報を含む制御信号を復調器4bに送る。第2の変調周波数と第2の復調周波数が同じであるため、変調器2b及び復調器4bが同期して電力の変調及び復調を行う。
発電機1a、1b、及び負荷5a、5bは、それぞれ、電力測定器1ma、1mb、5ma、5mbを有している。電力測定器1ma、1mb、5ma、5mbは、測定した電力量をコントローラ10Aに送る。コントローラ10Aは、受信した各電力量に基づいて、変調器2a、2b及び復調器4a、4bの動作を制御する。これにより、変調器2a、2b及び復調器4a、4bの電力系統間で電力が柔軟に融通されうる。
発電機1a、1bは直流電力を出力しても、交流電力を出力してもよい。負荷5a、5bには直流電力が入力されても、交流電力が入力されてもよい。なお、伝送路3を介して変調器2a、2bから復調器4a、4bに伝送される電力は、変調周波数で変調された交流電力である。
発電機1aから出力されて変調器2aに入力される電力を「第1の電源電力」といい、発電機1bから出力されて変調器2bに入力される電力を「第2の電源電力」という。伝送路3上で伝送される電力を「伝送電力」という。復調器4aから出力されて負荷5aに入力される電力を「第1の負荷電力」といい、復調器4bから出力されて負荷5bに入力される電力を「第2の負荷電力」という。
図8には、第1の電源電力、第2の電源電力、伝送電力、第1の負荷電力、及び第2の負荷電力の代わりに、電源電流I11、電源電流I12、伝送電流I2、負荷電流I31、及び負荷電流I32が示されている。以下では、電流が変調/復調される例が説明されるが、本開示はこれに限定されず、例えば電圧が変調/復調されてもよい。以下の説明における「電流」は、適宜「電圧」又は「電力」に読み替えることができる。
[2.動作]
電力伝送システム100Aの一動作例を説明する。本動作例では、発電機1aから負荷5aに電力が伝送され、発電機1bから負荷5bに電力が伝送される。具体的には、変調器2a、2bに直流の電源電流I11、I12が入力され、復調器4a、4bから直流の負荷電流I31、I32が出力される。
図9A〜9Gは、それぞれ、本動作例における、電源電流I11、電源電流I12、変調器2aの変調信号、変調器2bの変調信号、伝送電流I2、負荷電流I31、及び負荷電流I32の波形を示す。
発電機1aは、図9Aに示される0.5Aの直流の電源電流I11を生成して、これを変調器2aに出力する。
コントローラ10Aは、変調器2aに対して、図9Cに示される1kHzの正弦波の周波数を、第1の変調周波数として設定する。変調器2aは、電源電流I11を第1の変調周波数で振幅変調して、変調された電流を伝送路3に出力する。
発電機1bは、図9Bに示される0.1Aの直流の電源電流I12を生成して、これを変調器2bに出力する。
コントローラ10Aは、変調器2bに対して、図9Dに示される10kHzの正弦波の周波数を、第2の変調周波数として設定する。変調器2bは、電源電流I12を第2の変調周波数で振幅変調して、変調された電流を伝送路3に出力する。
伝送路3において、変調器2a、2bから出力された電流が合成され、合成された電流は、図9Eに示される伝送電流I2として流れている。図9Eに示されるように、伝送電流I2の波形は−0.6Aから+0.6Aの範囲の振幅を有している。
コントローラ10Aは、復調器4aに対して、第1の変調周波数と同じ周波数を、第1の復調周波数として設定する。復調器4aは、伝送電流I2のうち、第1の復調周波数(すなわち1kHz)を有する電流成分を、伝送路3から取得する。復調器4aは、取得された電流成分を整流及び平滑化し、図9Fに示される0.5Aの直流の負荷電流I31を生成し、これを負荷5aに出力する。
コントローラ10Aは、復調器4bに対して、第2の変調周波数と同じ周波数を、第2の復調周波数として設定する。復調器4bは、伝送電流I2のうち、第2の復調周波数(すなわち10kHz)を有する電流成分を、伝送路3から取得する。復調器4bは、取得された電流成分を整流及び平滑化し、図9Gに示される0.1Aの直流の負荷電流I32を生成し、これを負荷5bに出力する。
図9A〜9Gによれば、電力伝送システム100Aにおいて、変調及び復調が正しく行われ、発電機1aで発電された電力が負荷5aに伝送され、発電機1bで発電された電力が負荷5bに伝送されていることがわかる。
[3.効果]
電力伝送システム100Aにおいて、第1の変調周波数及び第1の復調周波数と、第2の変調周波数及び第2の復調周波数とは相違する。これにより、複数の発電機から選択された少なくとも1つから、複数の負荷から選択された少なくとも1つに、所望の電力を伝送することができる。復調器4aは、第2の変調周波数を有する電流成分が伝送路3に流れていても、これを受信せず、復調器4bは、第1の変調周波数を有する電流成分が伝送路3に流れていても、これを受信しない。
電力伝送システム100Aによれば、複数の発電機1a、1bからの電力は、多重化された状態で、1つの伝送路3で同時に伝送され、かつ、それらの電力は、分離されて、複数の負荷5a、5bにそれぞれ送られる。
コントローラ10Aは、複数の発電機1a、1b及び複数の負荷5a、5bの間で、動的に電力の融通を変更することもできる。
複数の異なる電力が共通の伝送路3を介して伝送されるため、伝送路3を簡素化することができる。例えば、伝送路3がケーブルである場合、ケーブルの本数を減らすことができる。
複数の変調電力が合成されて同時に伝送されるため、例えば、複数系統の電力を時分割で伝送する方式に較べて、伝送時間を短縮できる。また、各電力は周波数に応じて分離可能なため、他の電力伝送に影響を与えることなく、電力伝送を行うことができる。
変調器2a、2bのそれぞれには、任意の変調周波数が設定可能であり、復調器4a、4bのそれぞれには、任意の復調周波数が設定可能である。そのため、変調周波数および復調周波数の任意の組み合わせに応じて、変調器と復調器の間のペアリングを柔軟に変更することができる。例えば、発電機1aから負荷5bへの電力伝送と、発電機1bから負荷5aへの電力伝送とが同時に実行されてもよい。また、ペアリングのパターン数が増大しても、回路規模の大型化は抑制される。そのため、小型化の装置で電力電送が実現されうる。
[4.電力伝送システムの回路構造]
[4−1.第1の構造例]
図10は、電力伝送システム100Aの第1の構造例を示す回路図である。図10では、図示の簡単化のために、電力測定器1ma、1mb、5ma、5mb及びコントローラ10Aを省略している。
変調器2a、2bのそれぞれは、図5に示される変調器2と同様に構成され、復調器4a、4bのそれぞれは、図5に示される復調器4と同様に構成されている。変調器2aの構成要素と変調器2bの構成要素は、参照番号の末尾に「a」又は「b」を付加することにより、区別される。復調器4aの構成要素と復調器4bの構成要素は、参照番号の末尾に「a」又は「b」を付加することにより、区別される。
キャパシタCraの容量及びインダクタLraのインダクタンスは、キャパシタCra及びインダクタLraを含むLC共振回路が、第1の復調周波数で共振するように設定される。キャパシタCrbの容量及びインダクタLrbのインダクタンスは、キャパシタCrb及びインダクタLrbを含むLC共振回路が、第2の復調周波数で共振するように設定される。第1の復調周波数は、第2の復調周波数とは異なる。第1の復調周波数及び第2の復調周波数は、復調器4a、4bの入力インピーダンスに十分な差が生じるように設定されている。
復調器4aが復調周波数で動作する同期整流回路である場合、キャパシタCra及びインダクタLraのLC共振回路は省略されてもよい。同様に、復調器4bが復調周波数で動作する同期整流回路である備える場合、キャパシタCrb及びインダクタLrbのLC共振回路は省略されてもよい。
第1の変調周波数及び第2の変調周波数が互いに整数倍の関係にある場合、伝送電流I2のうち、変調器2aで変調された電流成分は、直交周波数分割多重と同様の原理により、変調器2bで変調された電流成分に対して直交する。従って、復調器4a及び4bは、LC共振回路を備えていなくても、変調器2a、2bからの電力を分離することができる。
[4−2.第2の構造例]
図11は、電力伝送システム100Aの第2の構造例を示す回路図である。図11では、図示の簡単化のために、電力測定器1ma、1mb、5ma、5mb及びコントローラ10Aを省略している。
復調器4Aa、4Abのそれぞれは、図6に示される復調器4Aと同様に構成されている。復調器4Aaの構成要素と復調器4Abの構成要素は、参照番号の末尾に「a」又は「b」を付加することにより、区別される。
復調器4Aa、4Abは、直流電力を出力する場合、ダイオードのブリッジ回路を備えてもよい。この場合、電力伝送システム100Aの構成及び動作を簡単化することができる。
[5.補足]
上記の説明では、2つの発電機と2つの負荷を備えた電力伝送システムを例に挙げたが、発電機の数及び負荷の数は、これに限られるものではない。本実施形態にかかる電力伝送システムは、3つ以上の発電機及び3つ以上の負荷を含んでもよい。電力伝送システムは、例えば、発電機の個数に応じた個数の変調器と、負荷の個数に応じた個数の復調器とを含む。
変調器及び復調器の組ごとに共通の周波数が変調周波数及び復調周波数として変調器及び復調器にそれぞれ設定される。変調器及び復調器の異なる組には異なる周波数が設定される。あるいは、複数の復調器が同じ復調周波数を用いる場合、1つの変調器から複数の復調器に電力を伝送することができる。
(第3の実施形態)
[1.電力伝送システム]
第3の実施形態に係る電力伝送システムは、例えば、図1に示される電力伝送システム100と同様の構成を有する。
本実施形態に係る電力伝送システムは、変調器2、復調器4、及びコントローラ10の代わりに、変調器2B、復調器4B、及びコントローラ10Bを備えている。
[2.変調器と復調器の構成]
図12は、変調器2Bの構成を示す。
変調器2Bは、制御回路25と、通信回路21と、Hブリッジ回路23とを備える。制御回路25は、例えば、制御IC20と、ゲートドライバ22とを備える。
通信回路21は、コントローラ10Bから制御信号を受信して、これを制御回路25に送る。通信回路21は、例えば、アンテナと、同調回路と、検波器とを含む。
制御信号は、例えば、同期信号と変調周波数の情報とを含む。同期信号は、例えば、変調を開始させるトリガー信号であってもよいし、変調を終了させるトリガー信号であってもよい。あるいは、同期信号は、例えば、変調を開始すべき時刻を示す時刻情報であってもよいし、変調を終了すべき時刻を示す時刻情報であってもよい。
制御IC20は、制御信号に基づいて所定の変調信号を生成し、この変調信号に応じた複数のゲート信号をゲートドライバ22に生成させる。制御IC20は、プロセッサを含み、例えばマイコンである。
ゲートドライバ22は、ゲート信号をHブリッジ回路23に出力し、これにより、Hブリッジ回路23の動作を制御する。
変調器2Bは、発電機1に接続された入力端子T1、T2と、伝送路3に接続された出力端子T3、T4とを有する。
図13は、復調器4Bの構成を示す。
復調器4Bは、制御回路35と、通信回路31と、Hブリッジ回路33とを備える。制御回路35は、例えば、制御IC30と、ゲートドライバ32とを備える。
通信回路31は、コントローラ10Bから制御信号を受信して、これを制御回路35に送る。通信回路31は、例えば、アンテナと、同調回路と、検波器とを含む。
制御信号は、例えば、同期信号と復調周波数の情報とを含む。同期信号は、例えば、復調を開始させるトリガー信号であってもよいし、復調を終了させるトリガー信号であってもよい。あるいは、同期信号は、例えば、復調を開始すべき時刻を示す時刻情報であってもよいし、復調を終了すべき時刻を示す時刻情報であってもよい。
制御IC30は、制御信号に基づいて所定の復調信号を生成し、この復調信号に応じた複数のゲート信号をゲートドライバ32に生成させる。制御IC30は、プロセッサを含み、例えばマイコンである。
ゲートドライバ32は、ゲート信号をHブリッジ回路33に出力し、これにより、Hブリッジ回路33の動作を制御する。
復調器4Bは、伝送路3に接続された入力端子T11、T12と、負荷5に接続された出力端子T13、T14とを有する。
コントローラ10Bから変調器2B及び復調器4Bへの制御信号は、伝送路3とは異なる経路で送信されてもよく、あるいは、電力伝送と多重化されて、伝送路3を介して送信されてもよい。後者の場合には、コントローラ10Bから変調器2B及び復調器4Bへの通信経路(例えばケーブル)が削減され、コストが低減されうる。
[3.回路構造と動作]
[3−1.第1の構造例]
図14は、本実施形態に係る電力伝送システムの第1の構造例を示す回路図である。図14では、図示の簡単化のために、発電機1、負荷5、通信回路21、31、及び、コントローラ10Bを省略している。
図14において、Hブリッジ回路23は、ブリッジ形式で接続された4個のスイッチ回路SS1〜SS4を備える。スイッチ回路SS1〜SS4は、例えば、単方向性スイッチとして機能する。例えば、スイッチ回路SS1〜SS4は、それぞれ、スイッチS1〜S4を含む。スイッチS1〜S4は、例えばMOSトランジスタである。
図14において、Hブリッジ回路33は、ブリッジ形式で接続された4個のスイッチ回路SS11〜SS14を備える。スイッチ回路SS1〜SS4は、例えば、単方向性スイッチとして機能する。例えば、スイッチ回路SS11〜SS14は、それぞれ、スイッチS11〜S14を含む。スイッチS11〜S14は、例えば、MOSトランジスタである。
制御回路25は、所定の変調信号m1、m2を生成する。制御回路25は、変調信号m1をスイッチS1、S4に制御信号として印加し、変調信号m2をスイッチS2、S3に制御信号として印加する。
例えば、スイッチS1〜S4は、変調信号「1」が入力されている間、オン状態となり、変調信号「0」が入力されている間、オフ状態となる。なお、スイッチS1〜S4以外のスイッチについても以下同様に動作する。ここで、各スイッチS1〜S4は以下のように方向性を有する。
スイッチS1がオン状態のとき、端子T1から端子T3に電流が流れる。スイッチS3がオン状態のとき、端子T1から端子T4に電流が流れる。スイッチS2がオン状態のとき、端子T3から端子T2に電流が流れる。スイッチS4がオン状態のとき、端子T4から端子T2に電流が流れる。
制御回路35は所定の復調信号d1、d2を生成する。制御回路35は、復調信号d1をスイッチS12、S13に制御信号として印加し、復調信号d2をスイッチS11、S14に制御信号として印加する。
スイッチS11がオン状態のとき、端子T12から端子T13に電流が流れる。スイッチS13がオン状態のとき、端子T11から端子T13に電流が流れる。スイッチS12がオン状態のとき、端子T14から端子T12に電流が流れる。スイッチS14がオン状態のとき、端子T14から端子T11に電流が流れる。
なお、図14において、Hブリッジ回路33のスイッチS11〜S14において電流が流れる方向は、Hブリッジ回路23のスイッチS1〜S4において電流が流れる方向と逆向きとなるように記載されている。図14において、実線矢印で示される方向に流れる電流は、正の電流と見なされる。
[3−2.第1の動作例]
図14に示される電力伝送システムを参照して、変調器2Bに直流電力が入力され、復調器4Bから直流電力が出力される場合の動作を、第1の動作例として説明する。
図15は、変調信号m1、m2及び復調信号d1、d2の生成を説明する図である。
コントローラ10Bは、例えば、変調器2B及び復調器4Bに、共通の基準信号m0を予め設定させる。すなわち、変調器2Bの基準信号m0と、復調器4Bの基準信号m0は、共通の周波数及び共通の位相を有する。制御回路25は、基準信号m0を生成し、基準信号m0から変調信号m1、m2を生成する。制御回路35は、基準信号m0を生成し、基準信号m0から復調信号d1、d2を生成する。
変調信号m1及び復調信号d1は、基準信号m0が正となる期間には「1」となり、基準信号m0が負となる期間には「0」となる。変調信号m2及び復調信号d2は、基準信号m0が正となる期間には「0」となり、基準信号m0が負となる期間には「1」となる。
スイッチS1、S4がオン状態であり、かつ、スイッチS2、S3がオフ状態であるとき、Hブリッジ回路23に入力された正の電源電流は、図14の実線矢印の方向に流れ、これにより、端子T3、T4に正の伝送電流が流れる。
スイッチS1、S4がオフ状態であり、かつ、スイッチS2、S3がオン状態であるとき、Hブリッジ回路23に入力された正の電源電流は、図14の点線矢印の方向に流れ、これにより、端子T3、T4に負の伝送電流が流れる。
したがって、Hブリッジ回路23は、入力された直流の電源電力を交流電力に変調し、変調された電力を伝送電力として伝送路3に出力する。
復調信号d1、d2は、変調信号m1、m2と同期している。すなわち、伝送路3に正の伝送電流が流れるとき、復調信号d1が「1」となり、復調信号d2が「0」となる。このとき、スイッチS13、S12はオン状態であり、かつ、スイッチS11、S14はオフ状態である。そのため、Hブリッジ回路33に入力された正の伝送電流は、図14の実線矢印の方向に流れ、これにより、端子T13、T14に正の負荷電流が流れる。
一方、伝送路3に負の伝送電流が流れるとき、復調信号d1が「0」となり、復調信号d2が「1」となる。このとき、スイッチS11、S14はオン状態であり、かつ、スイッチS12、S13はオフ状態である。そのため、Hブリッジ回路33に入力された負の伝送電流は、図14の実線矢印の方向に流れ、これにより、端子T13、T14に正の負荷電流が流れる。
したがって、Hブリッジ回路33は、入力された交流の伝送電力を正の直流電力に変調し、変調された直流電力を負荷電力として負荷5に出力する。
第1の動作例によれば、変調器2Bは、直流の電源電流を交流の伝送電流に変調して伝送路3に出力し、復調器4Bは、伝送路3から伝送電流を取得し、伝送電流を直流の負荷電流に復調する。これにより、発電機1から負荷5に直流電力を伝送することができる。
なお、変調信号が「1」となる時間の総和と変調信号が「0」となる時間の総和とが同じであれば、この変調信号によって変調された電流は、平均的に直流成分をもたず、交流成分のみとなる。そのため、伝送路3に流れる伝送電流は、交流電流となる。これにより、伝送路3及び負荷5のインダクタンスを有する場合であっても、直流成分に起因する不要な電圧上昇を防止できる。
第1の動作例では、1組の変調器及び復調器の間で電力を伝送する場合について説明されたが、複数組の変調器及び復調器の間でそれぞれ電力を伝送する場合にも応用されうる。この場合、例えば、基準信号m0の周波数が組毎に相違するように設定される。これにより、周波数に基づいて変調器及び復調器の組を識別し、伝送された電力を各組毎に分離することができる。さらに、ある組の基準信号の周波数は、他の組の基準信号の周波数の整数倍に設定されてもよい。これにより、各組の復調器において、最低の周波数の周期で積分すると、他の組の変調器から伝送された電力は0になる。従って、宛先以外の復調器において復調される電力に影響を与えることなく、電力を伝送することができる。
[3−3.第2の構造例]
本実施形態に係る電力伝送システムの第2の構造例について、図16及び17を参照して説明する。
図16は、第2の構造例に係るHブリッジ回路23A及び制御回路25Aを示す。図16に示される回路は、図14に示される回路と比較して以下の点が異なる。
(1)図14に示されるスイッチ回路SS1〜SS4の代わりに、図16に示される双方向性スイッチ回路SS21〜SS24が設けられている。
(2)図14に示される制御回路25の代わりに、制御回路25Aが設けられている。制御回路25Aは、4個の変調信号m1〜m4を生成して、Hブリッジ回路23Aに出力する。
スイッチ回路SS21は、図14のスイッチS1に加えて、スイッチS1とは逆方向かつ並列に接続されたスイッチS21を備える。スイッチS21は、変調信号m3に応答してオンオフされる。スイッチ回路SS22は、図14のスイッチS2に加えて、スイッチS2とは逆方向かつ並列に接続されたスイッチS22を備える。スイッチS22は、変調信号m4に応答してオンオフされる。スイッチ回路SS23は、図14のスイッチS3に加えて、スイッチS3とは逆方向かつ並列に接続されたスイッチS23を備える。スイッチS23は、変調信号m4に応答してオンオフされる。スイッチ回路SS24は、図14のスイッチS4に加えて、スイッチS4とは逆方向かつ並列に接続されたスイッチS24を備える。スイッチS24は、変調信号m3に応答してオンオフされる。
スイッチS21〜S24は例えばMOSトランジスタである。
Hブリッジ回路23Aは発電機1に接続された端子T1、T2と、伝送路3に接続された端子T3、T4を有する。Hブリッジ回路23Aには、発電機1からのベースバンドの交流電力が入力される。Hブリッジ回路23Aは、交流電力を変調した後、変調された電力を伝送路3に出力する。
図16において、矢印A1、B2で示される方向に流れる電流は、正の電流と見なされ、矢印A2、B1で示される方向に流れる電流は、負の電流と見なされる。すなわち、図16において、端子T2よりも端子T1の電位が高いときの電流の向きを正であるとし、逆向きを負であるとする。
図17は、第2の構造例に係るHブリッジ回路33A及び制御回路35Aを示す。図17に示される回路は、図14に示される回路と比較して以下の点が異なる。
(1)図14に示されるスイッチ回路SS11〜SS14の代わりに、図17に示される双方向性スイッチ回路SS31〜SS34が設けられている。
(2)図14に示される制御回路35の代わりに、制御回路35Aが設けられている。制御回路35Aは、4個の復調信号d1〜d4を生成して、Hブリッジ回路33Aに出力する。
スイッチ回路SS31は、図14のスイッチS11に加えて、スイッチS11とは逆方向かつ並列に接続されたスイッチS31を備える。スイッチS31は、復調信号d4に応答してオンオフされる。スイッチ回路SS32は、図14のスイッチS12に加えて、スイッチS12とは逆方向かつ並列に接続されたスイッチS32を備える。スイッチS32は、復調信号d3に応答してオンオフされる。スイッチ回路SS33は、図14のスイッチS13に加えて、スイッチS13とは逆方向かつ並列に接続されたスイッチS33を備える。スイッチS33は、復調信号d3に応答してオンオフされる。スイッチ回路SS34は、図17のスイッチS14に加えて、スイッチS14とは逆方向かつ並列に接続されたスイッチS34を備える。スイッチS34は、復調信号d4に応答してオンオフされる。
スイッチS31〜S34は例えばMOSトランジスタである。
Hブリッジ回路33Aは伝送路3に接続された端子T11、T12と、負荷5に接続された端子T13、T14を有する。Hブリッジ回路33Aには伝送路3からの交流電力が入力される。Hブリッジ回路33Aは変調された電力をベースバンドの交流電力に復調した後、負荷5に出力する。
図17において、矢印C1で示される方向に流れる電流は、正の電流と見なされ、矢印C2で示される方向に流れる電流は、負の電流と見なされる。すなわち、図17において、端子T14よりも端子T13の電位が高いときの電流の向きを正であるとし、逆向きを負であるとする。
[3−4.第2の動作例]
図16に示される変調器2Bと図17に示される復調器4Bとを含む電力伝送システムを参照して、変調器2Bに交流電力が入力され、復調器4Bから交流電力が出力される場合の動作を、第2の動作例として説明する。
図18は、基準信号と要素信号a、bとの関係を示す。表1は、本動作例における変調信号m1〜m4及び復調信号d1〜d4を示す。
Figure 0006817563
制御回路25Aは、基準信号m0から、図18に示されるような要素信号a、bを生成する。制御回路35Aも同様に、基準信号m0から、要素信号a、bを生成する。要素信号aは、基準信号m0が正となる期間には「1」となり、基準信号m0が負となる期間には「0」となる。要素信号bは、基準信号m0が正となる期間には「0」となり、基準信号m0が負となる期間には「1」となる。
制御回路25Aは、要素信号a、b及びゼロ信号から1つを選択し、選択される信号を適宜切り替えることによって、変調信号m1〜m4を生成する。制御回路35Aは、要素信号a、b及びゼロ信号から1つを選択し、選択される信号を適宜切り替えることによって、復調信号d1〜d4を生成する。
表1によれば、変調信号m1〜m4及び復調信号d1〜d4は以下のように生成される。電源電流の向きと負荷電流の向きとが同じであれば、Hブリッジ回路23Aを流れる電流の向きと、Hブリッジ回路33Aを流れる電流の向きとが同じになるように、各スイッチが制御される。一方、電源電流の向きと負荷電流の向きとが逆であれば、Hブリッジ回路23Aを流れる電流の向きと、Hブリッジ回路33Aを流れる電流の向きとが反対になるように、各スイッチが制御される。これにより、例えば、変調器2Bに交流電力が入力され、復調器4Bから交流電力が出力される場合に、電源電流及び負荷電流の方向性を問わず、変調及び復調することができる。
以下で説明される本動作例では、電源電流及び負荷電流が同一波形の交流である場合を想定する。この動作例では、表1のうちパターン(i)及び(iv)が選択的に採用される。
変調器2BのHブリッジ回路23Aの動作について以下説明する。
まず、端子T1、T2に正の電源電流が流れる場合について説明する。この場合、表1のパターン(i)に示されるように、スイッチS21〜S24は、ゼロ信号である変調信号m3、m4によって、オフ状態に維持される。一方、スイッチS1、S4及びスイッチS2、S3は、変調信号m1、m2に応じて、相補的にオンオフされる。スイッチS1、S4がオン状態であり、かつ、スイッチS2、S3がオフ状態であるとき、電源電流は図16の矢印A1の方向に流れ、端子T3、T4から正の伝送電流が出力される。一方、スイッチS1、S4がオフ状態であり、かつ、スイッチS2、S3がオン状態であるとき、電源電流は図16の矢印A2の方向に流れ、端子T3、T4から負の伝送電流が出力される。
次に、端子T1、T2に負の電源電流が流れる場合について説明する。この場合、表1のパターン(iv)に示されるように、スイッチS1〜S4は、ゼロ信号である変調信号m1、m2によって、オフ状態に維持される。一方、スイッチS21、S24及びスイッチS22、S23は、変調信号m3、m4に応じて、相補的にオンオフされる。スイッチS21、S24がオン状態であり、かつ、スイッチS22、S23がオフ状態であるとき、電源電流は図16の矢印B1の方向に流れ、端子T3、T4から負の伝送電流が出力される。一方、スイッチS21、S24がオフ状態であり、かつ、スイッチS22、S23がオン状態であるとき、電源電流は図16の矢印B2の方向に流れ、端子T3、T4から正の伝送電流が出力される。
これにより、変調器2Bは、入力された交流の電源電流を変調し、変調された電流を、交流の伝送電流として、伝送路3に出力することができる。
なお、変調器2Bは、正の直流電流が入力された場合であっても、交流の伝送電流を出力することができ、負の直流電流が入力された場合であっても、交流の伝送電流を出力することができる。
復調器4BのHブリッジ回路33Aの動作について以下説明する。
第1に、端子T1、T2に正の電源電流が入力され、かつ、端子T11、T12に、正の伝送電流が入力される場合について説明する。この場合、表1のパターン(i)に示されるように、スイッチS31〜S34は、ゼロ信号である復調信号d3、d4によって、オフ状態に維持される。一方、スイッチS11、S14は、復調信号d1の「1」が入力されて、オン状態となり、スイッチS12、S13は、復調信号d2の「0」が入力されて、オフ状態となる。従って、伝送電流は図17の矢印C1の方向に流れ、端子T13、T14から正の負荷電流が出力される。
第2に、端子T1、T2に正の電源電流が入力され、かつ、端子T11、T12に、負の伝送電流が入力される場合について説明する。この場合、表1のパターン(i)に示されるように、スイッチS31〜S34は、ゼロ信号である復調信号d3、d4によって、オフ状態に維持される。一方、スイッチS12、S13は、復調信号d1の「0」が入力されて、オフ状態となり、スイッチS11、S14は、復調信号d2の「1」が入力されて、オン状態となる。従って、伝送電流は図17の矢印C1の方向に流れ、端子T13、T14から正の負荷電流が出力される。
第3に、端子T1、T2に負の電源電流が入力され、かつ、端子T11、T12に、負の伝送電流が入力される場合について説明する。この場合、表1のパターン(iv)に示されるように、スイッチS11〜S14は、ゼロ信号である復調信号d1、d1によって、オフ状態に維持される。一方、スイッチS32、S33は、復調信号d3の「1」が入力されて、オン状態となり、スイッチS31、S34は、復調信号d4の「0」が入力されて、オフ状態となる。従って、伝送電流は図17の矢印C2の方向に流れ、端子T13、T14から負の負荷電流が出力される。
第4に、端子T1、T2に負の電源電流が入力され、かつ、端子T11、T12に、正の伝送電流が入力される場合について説明する。この場合、表1のパターン(iv)に示されるように、スイッチS11〜S14は、ゼロ信号である復調信号d1、d1によって、オフ状態に維持される。一方、スイッチS32、S33は、復調信号d3の「1」が入力されて、オン状態となり、スイッチS31、S34は、復調信号d4の「0」が入力されて、オフ状態となる。従って、伝送電流は図17の矢印C2の方向に流れ、端子T13、T14から負の負荷電流が出力される。
以上により、変調器2Aに正の電源電流が入力された場合には、復調器4Aから正の負荷電流が出力され、変調器2Aに負の電源電流が入力された場合には、復調器4Aから負の負荷電流が出力される。すなわち、復調器4Aは、復調によって、電源電流に相当する交流電力を復元できる。
[4.補足]
第3の実施形態に係る電力伝送システムによれば、発電機1から入力された電力を伝送路3に出力し、伝送路3から取得された電力を負荷5に出力することができる。
コントローラ10Bは、変調器2B及び復調器4Bのそれぞれに、基準信号の周波数を指定する情報を送ってもよく、基準信号自体を送ってもよい。あるいは、コントローラ10Bは、変調器2B及び復調器4Bに、それぞれ、変調信号及び復調信号を送ってもよい。いずれの場合にも、変調器2B及び復調器4Bを同期させ、電力の正確な変調及び復調を実現することができる。
図16に示される変調器2Bと図17に示される復調器4Bを含む電力伝送システムは、例えば、変調器2Bに直流電力が入力されたときに、復調器4Bから直流電力を出力することができる。この場合、変調信号m3及びm4と復調信号d3及びd4は常に「0」に設定され、これにより、スイッチS21〜S24、S31〜S34はオフ状態に維持される。これにより、図16のHブリッジ回路23A及び図17のHブリッジ回路33Aは、図14のHブリッジ回路23及びHブリッジ回路33と実質的に同じである。したがって、例えば、第1の動作例で説明された動作が可能となる。すなわち、図16に示される変調器2Bと図17に示される復調器4Bを含む電力伝送システムは、変調信号及び復調信号を変更することで、直流の電力伝送及び交流の電力伝送の両方を行うことができる。
[5.変形例]
図19は、本実施形態の変形例に係るHブリッジ回路23Bを示す。図19に示されるHブリッジ回路23Bは、図16に示される双方向スイッチ回路SS21〜SS24の代わりに、双方向スイッチ回路SS21A〜SS24Aを備える。
双方向スイッチ回路SS21Aは、スイッチS41、スイッチS51、ダイオードD41、及びダイオードD51を含む。スイッチS41及びスイッチS51は直列に接続されている。ダイオードD41は、スイッチS41に並列に接続されている。ダイオードD51は、スイッチS51に並列に接続されている。ダイオードD41は、端子T3から端子T1に電流を流す。ダイオードD51は、端子T1から端子T3に電流を流す。双方向スイッチ回路SS22A〜SS24Aは、双方向スイッチ回路SS21Aと類似の構造を有するため、その説明が省略される。
制御回路25Aは、変調信号m1をスイッチS41、S44に出力し、変調信号m2をスイッチS42、43に出力し、変調信号m3をスイッチS51、S54に出力し、変調信号m4をスイッチS52、53に出力する。変調信号m1〜m4は、例えば、表1に示されるものであってもよい。
図20は、本実施形態の変形例に係るHブリッジ回路33Bを示す。図20に示されるHブリッジ回路33Bは、図17に示される双方向スイッチ回路SS31〜SS34の代わりに、双方向スイッチ回路SS31A〜SS34Aを備える。
双方向スイッチ回路SS31Aは、スイッチS61、スイッチS71、ダイオードD61、及びダイオードD71を含む。スイッチS61及びスイッチS71は直列に接続されている。ダイオードD61は、スイッチS61に並列に接続されている。ダイオードD71は、スイッチS71に並列に接続されている。ダイオードD61は、端子T13から端子T12に電流を流す。ダイオードD71は、端子T12から端子T13に電流を流す。双方向スイッチ回路SS32A〜SS34Aは、双方向スイッチ回路SS31Aと類似の構造を有するため、その説明が省略される。
制御回路35Aは、復調信号d1をスイッチS62、S63に出力し、復調信号d2をスイッチS61、64に出力し、復調信号d3をスイッチS72、S73に出力し、復調信号d4をスイッチS71、74に出力する。復調信号d1〜d4は、例えば、表1に示されるものであってもよい。
スイッチS41〜S44、S51〜S54、S61〜S64、S71〜S74は、例えばMOSトランジスタであってもよい。その場合、ダイオードD41〜D44、D51〜D54、D61〜D64、D71〜D74は、例えば、MOSトランジスタのボディダイオードであってもよい。これにより、双方向スイッチ回路SS21A〜SS24A、SS31A〜SS34Aが小型化されうる。
(第4の実施形態)
図21は、第4の実施形態に係る電力伝送システム100Cの構成例を示す。
電力伝送システム100Cは、発電機1、変調器2C、伝送路3、復調器4C、負荷5、コントローラ10C、及び力率測定器11、12を備えている。発電機1、負荷5は、それぞれ、電力測定器1m、5mを有する。伝送路3は、例えば、有線伝送路である。
力率測定器11は、変調器2C及び伝送路3の間における電流の位相及び電圧の位相を測定する。力率測定器12は、伝送路3及び復調器4Cの間における電流の位相及び電圧の位相を測定する。これにより、力率測定器11、12は、変調された電力の力率を測定する。力率測定器11、12は、測定された電流の位相及び電圧の位相の情報をコントローラ10Cに送る。
コントローラ10Cは、取得した電流の位相及び電圧の位相の情報に基づいて、変調された電力の力率を向上させるための制御信号を生成し、変調器2C及び復調器4Cに送る。
図22は、変調器2Cの構成例を示す。
図22において、変調器2Cの制御回路25Cは、制御IC20C、ゲートドライバ22C、及び、力率調整回路24を含む。制御回路25Cには、所定周波数及び所定位相を有する基準信号m0が設定される。力率調整回路24は、この基準信号m0の位相を変化させることにより、変調された電力の力率を変化させることができる。制御回路25Cは、コントローラ10Cから通信回路21を介して、変調された電力の力率を向上させるための制御信号を受信する。例えば、力率調整回路24は、制御IC20Cの制御下で、変調された電力の力率を向上させるように、ゲートドライバ22Cで用いられる基準信号m0の位相を変化させる。これにより、変調信号m1、m2の位相が調整される。Hブリッジ回路23は、位相が調整された変調信号m1、m2に従って電力を変調する。
図23は、復調器4Cの構成を示す。
図23において、復調器4Cの制御回路35Cは、制御IC30C、ゲートドライバ32C、及び、力率調整回路34を含む。制御回路35Cには、所定周波数及び所定位相を有する基準信号m0が設定される。力率調整回路34は、この基準信号m0の位相を変化させることにより、復調される電力の力率を変化させることができる。制御回路35Cは、コントローラ10Cから通信回路31を介して、復調された電力の力率を向上させるための制御信号を受信する。例えば、力率調整回路34は、制御IC30Cの制御下で、復調される電力の力率を向上させるように、ゲートドライバ32Cで用いられる基準信号m0の位相を変化させる。これにより、復調信号d1、d2の位相が調整される。Hブリッジ回路33は、位相が調整された復調信号d1、d2に従って電力を復調する。
変調された電力の力率を向上させることにより、及び/又は、復調される電力の力率を向上させることにより、伝送路3を介した電力伝送の効率が向上しうる。
変調器2C及び復調器4Cの一方のみが力率調整回路を備えてもよい。電力伝送システム100Cにおいて、力率測定器11、12の一方が省略されてもよい。
力率測定器11は、変調器2Cに含まれてもよく、力率測定器12は復調器4Cに含まれてもよい。力率測定器11、12は、変調された電力の電流の位相及び電圧の位相の一方のみを測定してもよく、他方は変調器2C及び復調器4Cにより測定されてもよい。
(第5の実施形態)
[1.電力伝送システム]
図24は、第5の実施形態に係る電力伝送システム100Dの構成例を示す。図24の電力伝送システム100Dは、発電機1a、1b、変復調器2D、伝送路3、変復調器4D、負荷5a、5b、スイッチSW1、SW2、及びコントローラ10Dを備えている。発電機1a、1b、及び、負荷5a、5bは、それぞれ、電力測定器1ma、1mb、5ma、5mbを有する。
図16に示される変調器2B及び図17に示される復調器4Bは、双方向スイッチ回路を備えているので、変調にも復調にも使用可能である。したがって、変復調器2D及び4Dがこのような回路構造を有することにより、電力伝送システム100Dは、電力を双方向に伝送することができる。
図24において、伝送路3の一方側に、発電機1a、負荷5b、スイッチSW1、変復調器2Dが設けられ、他方側に、発電機1b、負荷5a、スイッチSW2、変復調器4Dが設けられる。ここで、スイッチSW1、SW2はコントローラ10Dにより制御される。
所定の期間T1において、コントローラ10DはスイッチSW1、SW2をともに接点a側に切り替える。このとき、発電機1aは、電源電力を変復調器2Dに送電する。変復調器2Dは、電源電力を変調して、変調された電力を伝送路3を介して変復調器4Dに伝送する。変復調器4Dは、伝送された電力を復調して、復調された電力を負荷5aに供給する。
所定の期間T2において、コントローラ10DはスイッチSW1、SW2をともに接点b側に切り替える。このとき、発電機1bは、電源電力を変復調器4Dに送電する。変復調器4Dは、電源電力を変調して、変調された電力を伝送路3を介して変復調器2D伝送する。変復調器2Dは、伝送された電力を復調して、復調された電力を負荷5bに供給する。
電力伝送システム100Dによれば、電力を双方向に伝送することで、余ったエネルギーを必要なところで消費することができるようになり、電力伝送システムとしての全体エネルギー効率が向上しうる。
電力伝送システム100Dにおいて、発電機1aから負荷5aへの電力伝送と、発電機1bから負荷5bへの電力伝送とは、時分割で任意に選択されてもよい。
[2.変形例]
図25は、第5の実施形態の変形例に係る電力伝送システム100Eの構成を示す。
電力伝送システム100Eは、図24の電力伝送システム100Dに比較して以下の点が異なる。
(1)発電機1a、負荷5b、及びスイッチSW1の代わりに、電力測定器6mと回転機6とが設けられている。回転機6は、発電機モードと電動機(負荷)モードの動作モードを有する。
(2)発電機1b、負荷5a、及びスイッチSW2の代わりに、電力測定器7mと回転機7とが設けられている。回転機7は、発電機モードと電動機(負荷)モードの動作モードを有する。
(3)コントローラ10Eは、電力測定器6m、7mからの各電力量を受信し、これに応答して、変復調器2D、4Dの動作を制御する。
図25において、回転機6が発電機モードで動作するとき、回転機7は電動機モードで動作する。このとき、変復調器2Dは変調器として動作し、変復調器4Dは復調器として動作する。一方、回転機7が発電機モードで動作するとき、回転機6は電動機モードで動作する。このとき、変復調器4Dは変調器として動作し、変復調器2Dは復調器として動作する。
なお、回転機6又は7は、例えば、負荷回路に置き換えられてもよい。
(その他の実施形態)
本開示は、上記の実施形態で説明された具体例に限定されない。本開示技術は、種々の形態で説明された特定の例に限定されず、それらの形態に対して、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った形態をも含む。また、本開示は、複数の形態が組み合わされた形態をも含む。
上記の実施形態において例示された変調器、復調器、コントローラは、任意の電力伝送システムの中で使用されてもよく、特定のシステムに限定されない。
上記の実施形態において、コントローラは、変調器及び復調器の外部に存在するものとして説明されたが、本開示はこれに限定されない。コントローラの機能の少なくとも一部は、変調器及び復調器の少なくとも1つに組み込まれていてもよい。また、変調器及び復調器の少なくとも1つの構成は、コントローラに組み込まれていてもよい。例えば、力率調整回路は、変調器及び復調器の外部に存在してもよい。
第3の実施形態において、双方向スイッチ回路が2つのスイッチを含む例が示されたが、双方向スイッチ回路は、例えば、単一の双方向スイッチで構成されていてもよい。
(実施形態の概要)
第1の態様に係る電力伝送システムは、
少なくとも1つの電力送信装置及び少なくとも1つの電力受信装置を含み、有線伝送路を介して前記各電力送信装置から前記各電力受信装置に電力を伝送する電力伝送システムにおいて、
前記各電力送信装置は、当該電力送信装置に予め設定された変調周波数で電力を変調する変調器を備え、前記各電力送信装置は、前記変調された電力を前記有線伝送路に出力し、
前記各電力受信装置は、前記有線伝送路から取得された電力を当該電力受信装置に予め設定された復調周波数で復調する復調器を備える。
第2の態様に係る電力伝送システムは、第1の態様に係る電力伝送システムにおいて、
前記電力伝送システムは、1組又は複数組の前記電力送信装置及び前記電力受信装置を含み、
前記電力送信装置及び前記電力受信装置の組ごとに1つの周波数が前記変調周波数及び前記復調周波数として前記電力送信装置及び前記電力受信装置にそれぞれ設定され、前記電力送信装置及び前記電力受信装置の異なる組には異なる周波数が前記変調周波数及び前記復調周波数としてそれぞれ設定される。
第3の態様に係る電力伝送システムは、第1又は第2の態様に係る電力伝送システムにおいて、
前記各電力送信装置から前記各電力受信装置への電力伝送を制御するコントローラをさらに備える。
第4の態様に係る電力伝送システムは、第3の態様に係る電力伝送システムにおいて、
前記変調器は、前記変調周波数を有する第1の基準信号を生成し、前記第1の基準信号に従って電力を変調し、
前記復調器は、前記復調周波数を有する第2の基準信号を生成し、前記第2の基準信号に従って電力を復調する。
第5の態様に係る電力伝送システムは、第4の態様に係る電力伝送システムにおいて、
前記電力伝送システムは、前記変調された電力の力率を向上するように、前記第1の基準信号の位相又は前記第2の基準信号の位相を変化させる力率調整手段をさらに備える。
第6の態様に係る電力伝送システムは、第5の態様に係る電力伝送システムにおいて、
前記電力伝送システムは、前記電力送信装置及び前記有線伝送路の間又は前記有線伝送路及び前記電力受信装置の間における電流及び電圧を測定する第1の測定手段をさらに備える。
第7の態様に係る電力伝送システムは、第3〜第6のうちの1つの態様に係る電力伝送システムにおいて、
前記コントローラは、
前記変調周波数と、変調の開始時刻及び終了時刻とを通知する制御信号を前記変調器に送り、
前記復調周波数と、復調の開始時刻及び終了時刻とを通知する制御信号を前記復調器に送り、
前記変調器は前記制御信号に従って電力を変調し、
前記復調器は前記制御信号に従って電力を復調する。
第8の態様に係る電力伝送システムは、第3〜第7のうちの1つの態様に係る電力伝送システムにおいて、
前記電力送信装置は、前記変調器に接続された電源から前記変調器に入力可能な電力の電力量を測定する第2の測定手段を備え、
前記電力受信装置は、前記復調器に接続された負荷で消費される電力の電力量を測定する第3の測定手段を備える。
第9の態様に係る電力伝送システムは、第8の態様に係る電力伝送システムにおいて、
前記電力伝送システムは、複数の前記電力送信装置及び複数の前記電力受信装置を含み、
前記コントローラは、前記第2の測定手段により測定された電力量及び前記第3の測定手段により測定された電力量に基づいて、前記各電力送信装置及び前記各電力受信装置の動作を制御することで、複数の前記電力送信装置及び複数の前記電力受信装置の電力系統間で電力を融通する。
第10の態様に係る電力伝送システムは、第3〜第9のうちの1つの態様に係る電力伝送システムにおいて、
前記電力送信装置から前記電力受信装置に対して電力を順方向に伝送することに代えて、
前記電力送信装置の変調器を復調器として動作させ、
前記電力受信装置の復調器を変調器として動作させることで、前記電力受信装置から前記電力送信装置に対して電力を逆方向に伝送する。
第11の態様に係る電力送信装置は、
有線伝送路を介して電力受信装置に電力を送信する電力送信装置において、
前記電力送信装置は、
当該電力送信装置に予め設定された変調周波数を有する基準信号を生成し、前記基準信号に従って電力を変調する変調器と、
前記変調された電力の力率を向上するように、前記基準信号の位相を変化させる力率調整手段とを備える。
第12の態様に係る電力受信装置は、
有線伝送路を介して電力送信装置から電力を受信する電力受信装置において、
前記電力受信装置は、
当該電力受信装置に予め設定された復調周波数を有する基準信号を生成し、予め設定された変調周波数で前記電力送信装置により変調されて前記有線伝送路から取得された電力を前記基準信号に従って復調する復調器と、
前記変調されて前記有線伝送路から取得された電力の力率を向上するように、前記基準信号の位相を変化させる力率調整手段をさらに備える、
を備える。
第13の態様に係る電力受信装置は、
有線伝送路を介して電力送信装置から電力を受信する電力受信装置において、
前記電力受信装置は、予め設定された変調周波数で前記電力送信装置により変調されて前記有線伝送路から取得された電力を当該電力受信装置に予め設定された復調周波数で復調する復調器を備え、
前記復調器は、前記復調周波数で共振するLC共振回路を備える。
第14の態様に係る電力受信装置は、第13の態様に係る電力受信装置において、
前記復調周波数は可変である。
第15の態様に係る電力受信装置は、
有線伝送路を介して電力送信装置から電力を受信する電力受信装置において、
前記電力受信装置は、予め設定された変調周波数で前記電力送信装置により変調されて前記有線伝送路から取得された電力を当該電力受信装置に予め設定された復調周波数で復調する復調器を備え、
前記復調器は、複数のスイッチを備える同期整流回路を備える。
本開示に係る電力伝送システムは、例えば、太陽光発電、風力発電、水力発電等の発電機から、鉄道車両、EV車両等へ電力を伝送することに有用である。
1、1a、1b 発電機
2、2a、2b、2A、2B、2C 変調器
2D、4D 変復調器
3 伝送路
4、4a、4b、4A、4Aa、4Ab、4B、4C 復調器
5、5a、5b 負荷
1m、1ma、1mb、5m、5ma、5mb、6m、7m 電力測定器
6、7 回転機
10、10A、10B、10C、10D、10E コントローラ
11、12 力率測定器
20、20C、30、30C 制御IC
21、31 通信回路
22、22C、32、32C ゲートドライバ
23、23A、23B、33、33A、33B Hブリッジ回路
24、34 力率調整回路
100、100A、100C、100D、100E 電力伝送システム
25、25A、25C、35、35A、35C 制御回路
Cr、Cra、Crb、Cout、Couta、Coutb キャパシタ
D1〜D4、D1a〜D4a、D1b〜D4b、D11〜D14、D21〜D24、D31〜D34、D41〜D44、D51〜D54、D61〜D64、D71〜D74 ダイオード
Lt、Lta、Ltb、Lr、Lra、Lrb インダクタ
S1〜S4、S1a〜S4a、S1b〜S4b、S11〜S14、S11a〜S14a、S11b〜S14b、S21〜S24、S31〜S34、S41〜S44、S51〜S54、S61〜S64、S71〜S74、SW1、SW2 スイッチ
SS1〜SS4、SS11〜SS14、SS21〜SS24、SS31〜SS34、SS21A〜SS24A、SS31A〜SS34A スイッチ回路
T1〜T4、T11〜T14 端子

Claims (15)

  1. 第1の変調周波数で第1の電力を変調して、第1の変調電力を生成する第1の変調器と、
    第2の変調周波数で第2の電力を変調して、第2の変調電力を生成する第2の変調器と、
    前記第1の変調電力と前記第2の変調電力とを含む複数の変調電力が合成された伝送電力を伝送させる有線伝送路と、
    前記第1の変調周波数に対応する第1の復調周波数で前記伝送電力を復調して、第3の電力を生成する第1の復調器と、
    前記第2の変調周波数に対応する第2の復調周波数で前記伝送電力を復調して、第4の電力を生成する第2の復調器と
    前記第1の変調器、前記第2の変調器、前記第1の復調器、及び前記第2の復調器を制御するコントローラとを含み、
    前記コントローラは、プロセッサと、通信回路とを備え、
    前記プロセッサは、
    前記第1の変調周波数で第1の電力を変調させて前記第1の変調電力を生成させるための第1の制御信号を生成し、
    前記第1の制御信号を、前記通信回路を介して前記第1の変調器に送信し、
    前記第2の変調周波数で第2の電力を変調させて前記第2の変調電力を生成させるための第2の制御信号を生成し、
    前記第2の制御信号を、前記通信回路を介して前記第2の変調器に送信し、
    前記第1の変調周波数に対応する第1の復調周波数で前記第1の変調電力を復調させるための第3の制御信号を生成し、
    前記第3の制御信号を、前記通信回路を介して前記第1の復調器に送信し、
    前記第2の変調周波数に対応する第2の復調周波数で前記第2の変調電力を復調させるための第4の制御信号を生成し、
    前記第4の制御信号を、前記通信回路を介して前記第2の復調器に送信し、
    前記第1の変調周波数と前記第2の変調周波数は互いに異な
    前記第1の制御信号と前記第3の制御信号は、第1の共通の周波数を有する第1の基準信号を含み、
    前記第2の制御信号と前記第4の制御信号は、第2の共通の周波数を有する第2の基準信号を含む、
    電力伝送システム。
  2. 前記第1の復調器は、複数のダイオードがフルブリッジ接続されたブリッジ回路を含む、
    請求項1に記載の電力伝送システム。
  3. 前記第1の復調器は、前記第1の復調周波数で共振するLC回路をさらに含む、
    請求項2に記載の電力伝送システム。
  4. 前記第1の復調器は、複数のスイッチを含む同期整流回路を含む、
    請求項1に記載の電力伝送システム。
  5. 前記同期整流回路は、複数のスイッチがフルブリッジ接続されたブリッジ回路を含む、
    請求項4に記載の電力伝送システム。
  6. 前記第1の基準信号及び前記第2の基準信号の少なくとも一方の位相を変化させる力率調整回路をさらに含む、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の電力伝送システム。
  7. 前記第1の変調器と前記有線伝送路との間、又は、前記第1の復調器と前記有線伝送路との間に、前記伝送電力の電流及び電圧の少なくとも一方を測定する電力測定器をさらに含み、
    前記力率調整回路は、前記電力測定器から取得した前記伝送電力の情報に基づいて、前記位相を変化させる、
    請求項に記載の電力伝送システム。
  8. 前記コントローラは、さらに、前記第1の変調器の変調動作と前記第1の復調器の復調動作とを同期させるための同期信号を、前記第1の変調器と前記第1の復調器に送信する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の電力伝送システム。
  9. 前記第1の変調器に接続された電源が生成する発電量を測定する第1の電力測定器と、
    前記第1の復調器に接続された負荷が消費する電力消費量を測定する第2の電力測定器とをさらに備える、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の電力伝送システム。
  10. 前記コントローラは、前記発電量及び前記電力消費量の情報に基づいて、前記第1の変調器および前記第1の復調器を制御する、
    請求項に記載の電力伝送システム。
  11. プロセッサと、通信回路とを備え、
    前記プロセッサは、
    第1の変調周波数で第1の電力を変調させて第1の変調電力を生成させるための第1の制御信号を生成し、
    前記第1の制御信号を、前記通信回路を介して第1の変調器に送信し、
    第2の変調周波数で第2の電力を変調させて第2の変調電力を生成させるための第2の制御信号を生成し、
    前記第2の制御信号を、前記通信回路を介して第2の変調器に送信し、
    前記第1の変調周波数に対応する第1の復調周波数で前記第1の変調電力を復調させるための第3の制御信号を生成し、
    前記第3の制御信号を、前記通信回路を介して第1の復調器に送信し、
    前記第2の変調周波数に対応する第2の復調周波数で前記第2の変調電力を復調させるための第4の制御信号を生成し、
    前記第4の制御信号を、前記通信回路を介して第2の復調器に送信し、
    前記第1の変調電力と前記第2の変調電力を含む複数の変調電力が、有線伝送路を介して互いに合成されて伝送され、
    前記第1の変調周波数と前記第2の変調周波数は互いに異な
    前記第1の制御信号と前記第3の制御信号は、第1の共通の周波数を有する第1の基準信号を含み、
    前記第2の制御信号と前記第4の制御信号は、第2の共通の周波数を有する第2の基準信号を含む、
    コントローラ。
  12. 前記プロセッサは、さらに、前記第1の基準信号及び前記第2の基準信号の少なくとも一方の位相を変化させる、
    請求項11に記載のコントローラ。
  13. 前記プロセッサは、さらに、前記第1の変調電力の電流及び電圧の少なくとも一方の情報を取得し、前記情報に基づいて、前記位相を変化させる、
    請求項12に記載のコントローラ。
  14. 前記第1の制御信号と前記第3の制御信号は、前記第1の変調器の変調動作と前記第1の復調器の復調動作とを同期させるための同期信号を含む、
    請求項11から12のいずれか一項に記載のコントローラ。
  15. 前記プロセッサは、さらに、
    前記第1の変調器に接続された電源が生成する発電量の情報を取得し、
    前記第1の復調器に接続された負荷が消費する電力消費量の情報を取得し、
    前記発電量及び前記電力消費量の情報に基づいて、前記第1の制御信号および前記第3の制御信号を生成する、
    請求項11から13のいずれか一項に記載のコントローラ。
JP2016215515A 2015-12-14 2016-11-02 電力伝送システム及びコントローラ Active JP6817563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243325 2015-12-14
JP2015243325 2015-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112821A JP2017112821A (ja) 2017-06-22
JP6817563B2 true JP6817563B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=59018486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215515A Active JP6817563B2 (ja) 2015-12-14 2016-11-02 電力伝送システム及びコントローラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10396564B2 (ja)
JP (1) JP6817563B2 (ja)
CN (1) CN106887905B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10931140B2 (en) * 2016-05-05 2021-02-23 Onesubsea Ip Uk Limited Supply of auxiliary power to remote installations
TWI694655B (zh) * 2019-03-11 2020-05-21 茂達電子股份有限公司 頻移鍵控訊號解調系統及方法
WO2021100936A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-27 LEE, Aquila Hwan Power factor adjustment method and apparatus in a waveguide circuit and a transmission line circuit, and power generating transmission line system using the same
CN114930666A (zh) * 2020-01-22 2022-08-19 日立能源瑞士股份公司 电力传输的装置和方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0119914B1 (ko) * 1994-12-12 1997-10-23 조백제 고역률 직렬공진형 정류기
US6363269B1 (en) * 1999-12-17 2002-03-26 Datex-Ohmeda, Inc. Synchronized modulation/demodulation method and apparatus for frequency division multiplexed spectrophotometric system
JP2001268549A (ja) 2000-03-09 2001-09-28 Bwave Technologies 監視システムの信号及び電力供給用単ケーブル伝達装置
US6469469B1 (en) * 2000-09-01 2002-10-22 Spellman High Voltage Electronics Corp. Variable output induction motor drive system
US6504739B2 (en) * 2001-05-18 2003-01-07 Astec International Limited Simple control circuit for synchronous rectifiers used in ZVS phase shifted full bridge converter
US6624532B1 (en) * 2001-05-18 2003-09-23 Power Wan, Inc. System and method for utility network load control
US6933712B2 (en) * 2002-07-15 2005-08-23 Zircon Corporation Electrical circuit tracing and identifying apparatus and method
JP3825020B2 (ja) * 2002-08-01 2006-09-20 株式会社アイ・ヒッツ研究所 分散給電システム
US7623598B2 (en) * 2002-08-19 2009-11-24 Infineon Technologies Ag Demodulation of a frequency-modulated received signal by means of a Viterbi algorithm
PL1761984T3 (pl) * 2004-03-16 2013-09-30 Tecogen Inc Układ kogeneracyjny agregatu prądotwórczego z napędem silnikowym i falownikiem
KR100547289B1 (ko) * 2005-05-18 2006-01-26 주식회사 피에스텍 간헐 모드로 동작하는 동기 정류형 직렬 공진 컨버터
US7269038B2 (en) * 2005-09-12 2007-09-11 Fairchild Semiconductor Corporation Vrms and rectified current sense full-bridge synchronous-rectification integrated with PFC
KR100731595B1 (ko) * 2005-11-16 2007-06-22 (주)에스피에스 휴대용 배터리 충전 및 비상 전원공급장치
JP2009060552A (ja) 2007-09-04 2009-03-19 Outstanding Technology:Kk 電力線通信システム、電力線通信方法
EP2301165B1 (en) * 2008-06-06 2020-09-09 TRC Companies, Inc. Intelligent power system and methods for its application
US8693228B2 (en) 2009-02-19 2014-04-08 Stefan Matan Power transfer management for local power sources of a grid-tied load
JP5271190B2 (ja) 2009-08-04 2013-08-21 パナソニック株式会社 電源供給装置
JP2011091954A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Sony Corp 電力供給装置、電力受電装置、電力供給システム及び電力供給方法
US8466662B2 (en) * 2010-10-19 2013-06-18 Power Integrations, Inc. Power transfer between independent power ports utilizing a single transformer
US20120119583A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-17 Allfather Lars P Combined dc power source and battery power converter
USRE48659E1 (en) * 2010-12-24 2021-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact charging system, non-contact charging method, non-contact charging type vehicle, and non-contact charging management apparatus
US9136708B2 (en) * 2011-01-19 2015-09-15 Alliance For Sustainable Energy, Llc Simultaneous distribution of AC and DC power
US9293924B2 (en) * 2011-02-15 2016-03-22 Raytheon Company Electrical phase synchronization
JP5612718B2 (ja) 2011-05-18 2014-10-22 国立大学法人 東京大学 多端子型非同期連系装置、電力機器制御端末装置と電力ネットワークシステムおよびその制御方法
US20120320633A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Chang-Hsing Chen Variable frequency pwm synchronous rectifier power supply
JP2014212581A (ja) * 2011-09-01 2014-11-13 三洋電機株式会社 電池充電器と充電台、及び電池充電器
JP5891949B2 (ja) 2012-05-25 2016-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置、接続機器、通信機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2016500240A (ja) * 2012-10-02 2016-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 無線電力伝送システムのための多周波電力ドライバ
JP5685573B2 (ja) 2012-11-15 2015-03-18 株式会社デンソー 通信システム
JP2014192970A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位相判別方式電力制御システム
WO2014157029A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社村田製作所 ワイヤレス給電装置
CN103763822B (zh) * 2014-01-07 2017-03-22 重庆恒又源科技发展有限公司 控制信息传输系统,控制信息发送、接收方法及设备
US10234835B2 (en) * 2014-07-11 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Management of computing devices using modulated electricity
US9780646B2 (en) * 2015-03-24 2017-10-03 Marotta Controls, Inc. Switch mode power converter for three phase power
CN104967222A (zh) * 2015-05-27 2015-10-07 福建工程学院 一种多频工作的无线电能传输发射端电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017112821A (ja) 2017-06-22
US10396564B2 (en) 2019-08-27
US20170170664A1 (en) 2017-06-15
CN106887905B (zh) 2021-11-26
CN106887905A (zh) 2017-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817563B2 (ja) 電力伝送システム及びコントローラ
CN108429359B (zh) 具有宽输入电压范围的无线电力发射器及其操作方法
CN104885330B (zh) 供电设备以及无线电力发送器
JP6660626B2 (ja) 電力ルータ装置及び電力伝送システム
JP6788868B2 (ja) 変換器、電力伝送システム、及び、コントローラ
JP6788869B2 (ja) 変換器、電力伝送システム、及び、コントローラ
JP6390877B2 (ja) 符号変調器、符号復調器、及び、コントローラ
JP6990886B2 (ja) 電力伝送システム
CN104253467A (zh) 感应充电装置
JP7065371B2 (ja) 電力伝送システム
JP6715464B2 (ja) 電力送信装置及び電力受信装置
JP6865373B2 (ja) 変換器、及び、コントローラ
JP6883746B2 (ja) 電力伝送システム
JP6967747B2 (ja) 電力伝送システム
JP7002052B2 (ja) 電力伝送システム
JP7033714B2 (ja) 電力伝送システム
RU2012119741A (ru) Способ работы преобразовательной схемы и устройство для его осуществления
JP6890305B2 (ja) 電力変換装置、電力送信装置、電力受信装置、及び電力伝送システム
Ceuca et al. Practical Behavior of charging applications and command strategy in Wireless Power Supplies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6817563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151