JP6812190B2 - Information processing system, information processing device, control method of information processing device and information processing program - Google Patents

Information processing system, information processing device, control method of information processing device and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP6812190B2
JP6812190B2 JP2016196615A JP2016196615A JP6812190B2 JP 6812190 B2 JP6812190 B2 JP 6812190B2 JP 2016196615 A JP2016196615 A JP 2016196615A JP 2016196615 A JP2016196615 A JP 2016196615A JP 6812190 B2 JP6812190 B2 JP 6812190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
appearance
controller
information
information processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196615A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018060325A (en
Inventor
浩一 河本
浩一 河本
亮太 小岩
亮太 小岩
貴悠 瀧口
貴悠 瀧口
瑞穂 仲沢
瑞穂 仲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2016196615A priority Critical patent/JP6812190B2/en
Publication of JP2018060325A publication Critical patent/JP2018060325A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6812190B2 publication Critical patent/JP6812190B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理プログラムに関し、特に情報処理システムの表示制御処理に関する。 The present disclosure relates to an information processing system, an information processing device, a control method of the information processing device, and an information processing program, and particularly to a display control process of the information processing system.

従来の情報処理装置の一例であるゲーム装置が特許文献1に開示される。
特許文献1に開示されるゲーム装置には、複数人のプレイヤでそれぞれ操作可能な複数のコントローラが設けられている。各コントローラには、4つのLEDで構成されるインジケータが設けられている。そして、各コントローラのコントローラ番号に対応して4つのLEDのいずれか1つが点灯する構成となっている。
Patent Document 1 discloses a game device which is an example of a conventional information processing device.
The game device disclosed in Patent Document 1 is provided with a plurality of controllers that can be operated by a plurality of players. Each controller is provided with an indicator consisting of four LEDs. Then, any one of the four LEDs is lit corresponding to the controller number of each controller.

特開2008−67731号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-67731

一方で、上記公報に記載されたものでは、各プレイヤは、コントローラ番号を確認するためにインジケータを視認する必要があり、簡易にコントローラ番号を識別することができずユーザビリティを向上させることについて改善の余地がある。 On the other hand, in the above-mentioned publication, each player needs to visually recognize the indicator in order to confirm the controller number, and the controller number cannot be easily identified, which improves usability. There is room.

本開示は、上記の課題を解決するためのものであって、ユーザビリティを向上させることが可能な情報処理システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理プログラムを提供することを目的とする。 The present disclosure is for solving the above problems, and an object of the present invention is to provide an information processing system, an information processing device, a control method of the information processing device, and an information processing program capable of improving usability. To do.

ある局面に従う情報処理システムは、操作装置と、操作装置と通信可能な本体装置とを備える。操作装置は、操作装置の外観を示す外観情報を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された外観情報を本体装置に送信する送信部とを含む。本体装置は、送信部により送信された外観情報を受信する受信部と、受信部により受信した外観情報に基づいて、操作装置を示す操作装置画像を生成する画像生成部と、画像生成部により生成された操作装置画像を表示装置に表示させる画像出力部とを含む。 An information processing system according to a certain aspect includes an operating device and a main body device capable of communicating with the operating device. The operation device includes a storage unit that stores appearance information indicating the appearance of the operation device, and a transmission unit that transmits the appearance information stored in the storage unit to the main body device. The main unit is generated by a receiving unit that receives appearance information transmitted by the transmitting unit, an image generating unit that generates an operating device image indicating the operating device based on the appearance information received by the receiving unit, and an image generating unit. It includes an image output unit for displaying the operated device image on the display device.

好ましくは、画像出力部は、操作装置画像と操作装置に関連する関連情報とを表示装置に表示させても良い。 Preferably, the image output unit may display the operation device image and the related information related to the operation device on the display device.

好ましくは、本体装置と通信可能な複数の操作装置が設けられても良い。画像生成部は、受信部により受信した複数の外観情報に基づいて、それぞれ対応する操作装置を示す複数の操作装置画像を生成し、画像出力部は、画像生成部により生成された複数の操作装置画像を表示装置に表示させても良い。 Preferably, a plurality of operating devices capable of communicating with the main body device may be provided. The image generation unit generates a plurality of operation device images indicating the corresponding operation devices based on the plurality of appearance information received by the reception unit, and the image output unit generates a plurality of operation devices generated by the image generation unit. The image may be displayed on the display device.

好ましくは、外観情報は、操作装置の外観の一部を示す第1外観データと、操作装置の外観の他の一部を示す第2外観データとを含んでも良い。 Preferably, the appearance information may include first appearance data showing a part of the appearance of the operating device and second appearance data showing another part of the appearance of the operating device.

好ましくは、第1外観データは、操作装置のハウジングの外観を示すデータであっても良い。 Preferably, the first appearance data may be data indicating the appearance of the housing of the operating device.

好ましくは、第2外観データは、操作装置のボタンの外観を示すデータであっても良い。 Preferably, the second appearance data may be data indicating the appearance of the buttons of the operating device.

好ましくは、外観情報は、操作装置の色彩、模様、形状の少なくともいずれか1つに関する情報であっても良い。 Preferably, the appearance information may be information about at least one of the color, pattern, and shape of the operating device.

好ましくは、画像生成部は、受信部により受信した外観情報および操作装置の縁を示す縁情報に基づいて操作装置を示す操作装置画像を生成しても良い。 Preferably, the image generation unit may generate an operation device image indicating the operation device based on the appearance information received by the reception unit and the edge information indicating the edge of the operation device.

好ましくは、画像生成部は、受信部により受信した外観情報および本体装置の本体記憶部に格納される縁情報に基づいて操作装置を示す操作装置画像を生成しても良い。 Preferably, the image generation unit may generate an operation device image indicating the operation device based on the appearance information received by the reception unit and the edge information stored in the main body storage unit of the main body device.

好ましくは、画像生成部は、受信部により受信した外観情報および、本体装置で実行されるアプリケーションプログラムに基づいて設定される縁情報に基づいて操作装置を示す操作装置画像を生成しても良い。 Preferably, the image generation unit may generate an operation device image indicating the operation device based on the appearance information received by the reception unit and the edge information set based on the application program executed by the main body device.

好ましくは、関連情報は、操作装置のユーザを識別する情報であっても良い。
好ましくは、関連情報は、操作装置の電池残量に関する情報であっても良い。
Preferably, the relevant information may be information that identifies the user of the operating device.
Preferably, the relevant information may be information about the remaining battery level of the operating device.

好ましくは、操作装置と本体装置とは無線通信により通信処理を実行しても良い。
好ましくは、記憶部は、操作装置の種別を示す識別情報および操作装置の外観を示す外観情報を記憶し、送信部は、記憶部に記憶された識別情報および外観情報を本体装置に送信し、画像生成部は、受信部により受信した識別情報および外観情報に基づいて、操作装置を示す操作装置画像を生成しても良い。
Preferably, the operation device and the main body device may execute the communication process by wireless communication.
Preferably, the storage unit stores the identification information indicating the type of the operating device and the appearance information indicating the appearance of the operating device, and the transmitting unit transmits the identification information and the appearance information stored in the storage unit to the main unit. The image generation unit may generate an operation device image indicating the operation device based on the identification information and the appearance information received by the reception unit.

好ましくは、操作装置は、操作装置のユーザのユーザ番号を識別する点灯部をさらに含んでも良い。 Preferably, the operating device may further include a lighting unit that identifies the user number of the user of the operating device.

別の局面に従う情報処理システムであって、第1情報処理装置と、第1情報処理装置と通信可能な第2情報処理装置とを備える。 It is an information processing system according to another aspect, and includes a first information processing device and a second information processing device capable of communicating with the first information processing device.

第1情報処理装置は、第1情報処理装置の外観を示す外観情報を記憶する記憶部と、憶部に記憶された外観情報を第2情報処理装置に送信する送信部とを含む。第2情報処理装置は、送信部により送信された外観情報を受信する受信部と、受信部により受信した外観情報に基づいて、第1情報処理装置を示す情報処理装置画像を生成する画像生成部と、画像生成部により生成された情報処理装置画像を表示部に表示する画像出力部とを含む。 The first information processing device includes a storage unit that stores appearance information indicating the appearance of the first information processing device, and a transmission unit that transmits the appearance information stored in the memory unit to the second information processing device. The second information processing device is an image generation unit that generates an information processing device image indicating the first information processing device based on a receiving unit that receives appearance information transmitted by the transmitting unit and appearance information received by the receiving unit. And an image output unit that displays the information processing device image generated by the image generation unit on the display unit.

ある局面に従う操作装置と通信可能な情報処理装置であって、操作装置から送信された操作装置の外観を示す外観情報を受信する受信部と、受信部により受信した外観情報に基づいて、操作装置を示す操作装置画像を生成する画像生成部と、画像生成部により生成された操作装置画像を表示装置に表示させる画像出力部とを備える。 An information processing device that can communicate with an operating device according to a certain aspect, and is a receiving unit that receives appearance information indicating the appearance of the operating device transmitted from the operating device, and an operating device based on the appearance information received by the receiving unit. It is provided with an image generation unit that generates an operation device image indicating the above, and an image output unit that displays the operation device image generated by the image generation unit on the display device.

ある局面に従う操作装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、操作装置から送信された操作装置の外観を示す外観情報を受信するステップと、受信した外観情報に基づいて、操作装置を示す操作装置画像を生成するステップと、生成された操作装置画像を表示装置に表示させるステップとを備える。 It is a control method of an information processing device that can communicate with an operating device according to a certain aspect, and is a step of receiving appearance information indicating the appearance of the operating device transmitted from the operating device, and based on the received appearance information, the operating device is operated. It includes a step of generating the operation device image to be shown and a step of displaying the generated operation device image on the display device.

ある局面に従う操作装置と通信可能な情報処理装置のコンピュータにおいて実行される情報処理プログラムであって、コンピュータを、情報処理プログラムにより、操作装置から送信された操作装置の外観を示す外観情報を受信する受信部と、受信部により受信した外観情報に基づいて、操作装置を示す操作装置画像を生成する画像生成部と、画像生成部により生成された操作装置画像を表示装置に表示させる画像出力部として、機能させる。 An information processing program executed in a computer of an information processing device capable of communicating with an operating device according to a certain aspect, and the computer receives appearance information indicating the appearance of the operating device transmitted from the operating device by the information processing program. As an image generation unit that generates an operation device image indicating an operation device based on the reception unit and appearance information received by the reception unit, and an image output unit that displays the operation device image generated by the image generation unit on the display device. , Make it work.

ユーザビリティを向上させることが可能な情報処理システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理プログラムを提供する。 Provided are an information processing system, an information processing device, a control method of the information processing device, and an information processing program capable of improving usability.

本実施形態に従うゲーム装置1の外観を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the appearance of the game apparatus 1 according to this embodiment. 本実施形態に従うゲーム装置1の別態様の外観を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the appearance of another aspect of the game apparatus 1 which follows this embodiment. 本実施形態に従う本体装置2を示す六面図である。It is a hexagonal view which shows the main body apparatus 2 according to this embodiment. 本実施形態に従う左コントローラ3を示す六面図である。It is a hexagonal view which shows the left controller 3 according to this embodiment. 本実施形態に従う右コントローラ4を示す六面図である。It is a hexagonal view which shows the right controller 4 according to this embodiment. 本実施形態に従うゲーム装置1をクレードルとともに使用する場合の外観を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the appearance when the game apparatus 1 which follows this embodiment is used together with a cradle. 本実施形態に従う本体装置2の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the main body apparatus 2 according to this embodiment. 本実施形態に従う左コントローラ3および右コントローラ4の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the left controller 3 and the right controller 4 according to this embodiment. 左コントローラ3および右コントローラ4を本体装置2に装着した状態におけるゲーム装置1の使用態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the usage mode of the game apparatus 1 in the state which the left controller 3 and the right controller 4 are attached to the main body apparatus 2. 左コントローラ3および右コントローラ4を本体装置2から外した状態におけるゲーム装置1の使用態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the usage mode of the game apparatus 1 in the state which the left controller 3 and the right controller 4 are removed from the main body apparatus 2. 離脱状態において、2人のユーザが1つずつコントローラを把持してゲーム装置1を利用する様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of how two users hold a controller one by one and use a game apparatus 1 in a detached state. 本体装置2をクレードル5に装着した状態でのゲーム装置1の使用態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the usage mode of the game apparatus 1 with the main body apparatus 2 attached to the cradle 5. 3つ以上のコントローラを用いる場合における利用態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the usage mode when three or more controllers are used. 実施形態に基づく本体装置2において実行される登録処理の流れの一例を説明するフロー図である。It is a flow chart explaining an example of the flow of the registration process executed in the main body apparatus 2 based on an embodiment. 実施形態に基づく登録情報の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of registration information based on an embodiment. 実施形態に基づく組情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the set information based on an embodiment. 実施形態に基づく本体装置2において実行される無線設定処理の流れの一例を示すフロー図である。It is a flow chart which shows an example of the flow of the wireless setting process executed in the main body apparatus 2 based on embodiment. 実施形態に基づく外観情報データを説明する図である。It is a figure explaining the appearance information data based on an embodiment. 実施形態に基づくゲーム装置1によって実行されるゲーム処理を説明する一例図である。It is an example diagram explaining the game processing executed by the game apparatus 1 based on an embodiment. 実施形態に基づくゲーム処理に係る実装例について説明する図である。It is a figure explaining the implementation example which concerns on the game processing based on an embodiment. 実施形態に基づくゲーム処理に係る処理手順を示すフロー図である。It is a flow chart which shows the processing procedure which concerns on the game processing based on an embodiment. 実施形態に基づく付属コントローラ401の外観を示す図である。It is a figure which shows the appearance of the accessory controller 401 based on an embodiment. その他の実施形態に基づくゲーム装置1によって実行されるゲーム処理を説明する一例図である。It is an example diagram explaining the game processing executed by the game apparatus 1 based on another embodiment. その他の実施形態に基づくゲーム処理に係る処理手順を示すフロー図である。It is a flow chart which shows the processing procedure which concerns on the game processing based on other embodiment. 実施形態の変形例に基づく操作装置画像を説明する図である。It is a figure explaining the operation apparatus image based on the modification of embodiment.

この実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。 This embodiment will be described in detail with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will not be repeated.

[A.情報処理システム]
本実施形態に従う情報処理システムに係る装置構成について説明する。本実施形態に従う情報処理システムは、少なくとも以下に説明する情報処理装置によって構成される。
[A. Information processing system]
The device configuration related to the information processing system according to the present embodiment will be described. The information processing system according to the present embodiment is composed of at least the information processing apparatus described below.

例えば、情報処理装置は、携帯型ゲーム装置、携帯電話、あるいはスマートフォン等といった、携帯型(可搬型とも言う)の装置であってもよいし、パーソナルコンピュータや家庭用ゲーム機等といった据置型の装置であってもよいし、業務用のアーケードゲーム装置のような大型の装置であってもよい。本例においては、一例として情報処理装置の一例としてゲーム装置について説明する。 For example, the information processing device may be a portable device (also referred to as a portable device) such as a portable game device, a mobile phone, or a smartphone, or a stationary device such as a personal computer or a home-use game machine. It may be a large-scale device such as an arcade game device for business use. In this example, a game device will be described as an example of an information processing device.

(a1:ゲーム装置の全体構成)
図1は、本実施形態に従うゲーム装置1の外観を示す模式図である。
(A1: Overall configuration of the game device)
FIG. 1 is a schematic view showing the appearance of the game device 1 according to the present embodiment.

図1に示すように、ゲーム装置1は、本体装置2と、左コントローラ3と、右コントローラ4とを含む。本体装置2は、表示部の一例としてのディスプレイ12を有しており、ゲーム装置1でのゲーム処理を含む各種処理を実行する。 As shown in FIG. 1, the game device 1 includes a main body device 2, a left controller 3, and a right controller 4. The main body device 2 has a display 12 as an example of a display unit, and executes various processes including a game process on the game device 1.

図2は、本実施形態に従うゲーム装置1の別態様の外観を示す模式図である。
図2に示すように、左コントローラ3および右コントローラ4は、本体装置2から分離可能に構成されてもよい。このとき、左コントローラ3および右コントローラ4を一体的に構成してもよいし、左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ分離した装置として構成してもよい。このように、操作部に相当する左コントローラ3および右コントローラ4は、本体装置2とは分離して構成されてもよい。
FIG. 2 is a schematic view showing the appearance of another aspect of the game device 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 2, the left controller 3 and the right controller 4 may be configured to be separable from the main body device 2. At this time, the left controller 3 and the right controller 4 may be integrally configured, or the left controller 3 and the right controller 4 may be configured as separate devices. As described above, the left controller 3 and the right controller 4 corresponding to the operation unit may be configured separately from the main body device 2.

左コントローラ3は、本体装置2の左側(図1に示すx軸正方向側)に装着することができる。右コントローラ4は、本体装置2の右側(図1に示すx軸負方向側)に装着することができる。なお、以下の説明において、左コントローラ3および右コントローラ4を「コントローラ」と総称することがある。以下、本体装置2、左コントローラ3および右コントローラ4のより具体的な構成例について説明する。 The left controller 3 can be mounted on the left side of the main body device 2 (the x-axis positive direction side shown in FIG. 1). The right controller 4 can be mounted on the right side of the main body device 2 (on the x-axis negative direction side shown in FIG. 1). In the following description, the left controller 3 and the right controller 4 may be collectively referred to as a “controller”. Hereinafter, more specific configuration examples of the main unit 2, the left controller 3, and the right controller 4 will be described.

(a2:本体装置の構造)
図3は、本実施形態に従う本体装置2を示す六面図である。
(A2: Structure of main unit)
FIG. 3 is a six-view view showing the main body device 2 according to the present embodiment.

図3を参照して、本体装置2は、略板状のハウジング11を有している。
ハウジング11の主面(すなわち、おもて側の面、あるいは、ディスプレイ12が設けられる面)は、大略的には矩形形状になっている。ハウジング11は、横長の形状を有しており、以下の説明においては、その主面の長手方向(すなわち、図1に示すx軸方向)を横方向(あるいは、左右方向)と称し、その主面の短手方向(すなわち、図1に示すy軸方向)を縦方向(あるいは、上下方向)と称する。ハウジング11の主面に垂直な方向(すなわち、図1に示すz軸方向)を奥行き方向(あるいは、前後方向)と称する。
With reference to FIG. 3, the main body device 2 has a substantially plate-shaped housing 11.
The main surface of the housing 11 (that is, the surface on the front side or the surface on which the display 12 is provided) has a roughly rectangular shape. The housing 11 has a horizontally long shape, and in the following description, the longitudinal direction (that is, the x-axis direction shown in FIG. 1) of the main surface thereof is referred to as the lateral direction (or the left-right direction), and the main surface thereof is referred to as the lateral direction. The lateral direction of the surface (that is, the y-axis direction shown in FIG. 1) is referred to as a vertical direction (or a vertical direction). The direction perpendicular to the main surface of the housing 11 (that is, the z-axis direction shown in FIG. 1) is referred to as the depth direction (or the front-rear direction).

但し、本体装置2は、ユーザが把持したときにその主面が横長になる向きで使用することも可能であるし、その主面が縦長になる向きで使用することも可能である。したがって、横方向および縦方向といった名称付けは、説明の便宜上のものである。 However, the main body device 2 can be used in a direction in which the main surface becomes horizontally long when the user grips it, or can be used in a direction in which the main surface becomes vertically long. Therefore, the names such as horizontal and vertical are for convenience of explanation.

ハウジング11の形状および大きさは任意に設計できる。例えば、別の実施形態として、ハウジング11に対して、ユーザが把持しやすくするための突起部やグリップ部を付加するようにしてもよい。 The shape and size of the housing 11 can be arbitrarily designed. For example, as another embodiment, the housing 11 may be provided with a protrusion or a grip portion for easy gripping by the user.

(1)ハウジング11の主面上に設けられる部材
図1〜3に示すように、本体装置2のハウジング11の主面には、ディスプレイ12が設けられる。ディスプレイ12は、本体装置2が取得または生成した画像(静止画であってもよいし、動画像であってもよい)を表示する。ゲーム処理が実行される場合、ディスプレイ12は、仮想空間および仮想空間内のオブジェクトを表示する。典型的には、ディスプレイ12は、液晶表示装置(LCD)で構成されるが、任意の種類の表示装置を採用できる。
(1) Members Provided on the Main Surface of the Housing 11 As shown in FIGS. 1 to 3, a display 12 is provided on the main surface of the housing 11 of the main body device 2. The display 12 displays an image (which may be a still image or a moving image) acquired or generated by the main unit device 2. When the game process is executed, the display 12 displays the virtual space and the objects in the virtual space. Typically, the display 12 is composed of a liquid crystal display (LCD), but any kind of display device can be adopted.

ディスプレイ12の画面上にはタッチパネル13が設けられる。典型的には、タッチパネル13は、マルチタッチ入力が可能な方式(例えば、静電容量方式)のデバイスが採用される。但し、タッチパネル13としては、例えば、シングルタッチ入力が可能な方式(例えば、抵抗膜方式)のデバイスといった、任意の種類のデバイスを採用できる。 A touch panel 13 is provided on the screen of the display 12. Typically, as the touch panel 13, a device of a method capable of multi-touch input (for example, a capacitance method) is adopted. However, as the touch panel 13, any kind of device such as a device capable of single-touch input (for example, a resistive film method) can be adopted.

本体装置2のハウジング11の主面には、スピーカ孔11aおよび11bが形成されており、ハウジング11の内部に配置されるスピーカ(図7に示すスピーカ88)から発生された音がスピーカ孔11aおよび11bから出力される。 Speaker holes 11a and 11b are formed on the main surface of the housing 11 of the main body device 2, and the sound generated from the speaker (speaker 88 shown in FIG. 7) arranged inside the housing 11 is formed in the speaker holes 11a and 11b. It is output from 11b.

本体装置2には2つのスピーカが設けられており、左スピーカおよび右スピーカのそれぞれの位置に対応付けてスピーカ孔11aおよび11bが形成されている。すなわち、スピーカ孔11aは、左スピーカに対応付けてディスプレイ12の左側に形成され、スピーカ孔11bは、右スピーカに対応付けてディスプレイ12の右側に形成される。 The main body device 2 is provided with two speakers, and speaker holes 11a and 11b are formed in association with the positions of the left speaker and the right speaker, respectively. That is, the speaker hole 11a is formed on the left side of the display 12 in association with the left speaker, and the speaker hole 11b is formed on the right side of the display 12 in association with the right speaker.

なお、スピーカ孔11aおよび11bの位置、形状、および数は任意に設計できる。例えば、別の実施形態として、スピーカ孔11aおよび11bをハウジング11の側面または背面に形成してもよい。 The positions, shapes, and numbers of the speaker holes 11a and 11b can be arbitrarily designed. For example, as another embodiment, the speaker holes 11a and 11b may be formed on the side surface or the back surface of the housing 11.

(2)ハウジング11の左側面に設けられる部材
ハウジング11の左側面には、左コントローラ3を本体装置2に着脱可能に装着するための部材である左レール部材15が設けられる。左レール部材15は、ハウジング11の左側面において、上下方向に沿って延びる。左レール部材15は、左コントローラ3のスライダ(図4に示すスライダ40)と係合可能な形状を有している。左レール部材15とスライダ40とによってスライド機構が形成される。このようなスライド機構によって、左コントローラ3を本体装置2に対してスライド可能かつ着脱可能に装着することができる。
(2) Member provided on the left side surface of the housing 11 A left rail member 15 which is a member for detachably mounting the left controller 3 on the main body device 2 is provided on the left side surface of the housing 11. The left rail member 15 extends along the vertical direction on the left side surface of the housing 11. The left rail member 15 has a shape that can be engaged with the slider of the left controller 3 (slider 40 shown in FIG. 4). A slide mechanism is formed by the left rail member 15 and the slider 40. With such a slide mechanism, the left controller 3 can be slidably and detachably attached to the main body device 2.

ハウジング11の左側面には、左側端子17が設けられる。左側端子17は、本体装置2と左コントローラ3との間で有線通信を行なうための端子である。左側端子17は、左コントローラ3が本体装置2に装着された場合に、左コントローラ3の端子(図4に示す端子42)と接触する位置に設けられる。左側端子17は、左コントローラ3が本体装置2に装着された状態で、本体装置2の左側端子と左コントローラ3の端子とが接する任意の位置に配置すればよい。一例として、図3に示すように、左側端子17は左レール部材15の下側端部付近に設けられる。 A left side terminal 17 is provided on the left side surface of the housing 11. The left side terminal 17 is a terminal for performing wired communication between the main body device 2 and the left controller 3. The left terminal 17 is provided at a position where the left controller 3 comes into contact with the terminal of the left controller 3 (terminal 42 shown in FIG. 4) when the left controller 3 is attached to the main body device 2. The left side terminal 17 may be arranged at an arbitrary position where the left side terminal of the main body device 2 and the terminal of the left controller 3 are in contact with each other while the left controller 3 is attached to the main body device 2. As an example, as shown in FIG. 3, the left terminal 17 is provided near the lower end of the left rail member 15.

(3)ハウジング11の右側面に設けられる部材
図3に示すように、ハウジング11の右側面には、左側面に設けられる構成と同様の構成が設けられる。すなわち、ハウジング11の右側面には、右コントローラ4を本体装置2に着脱可能に装着するための部材である右レール部材19が設けられる。右レール部材19は、ハウジング11の右側面において、上下方向に沿って延びる。右レール部材19は、右コントローラ4のスライダ(図5に示すスライダ62)と係合可能な形状を有している。右レール部材19とスライダ62とによってスライド機構が形成される。このようなスライド機構によって、右コントローラ4を本体装置2に対してスライド可能かつ着脱可能に装着することができる。
(3) Member provided on the right side surface of the housing 11 As shown in FIG. 3, the right side surface of the housing 11 is provided with a configuration similar to the configuration provided on the left side surface. That is, on the right side surface of the housing 11, a right rail member 19 which is a member for attaching and detaching the right controller 4 to the main body device 2 is provided. The right rail member 19 extends along the vertical direction on the right side surface of the housing 11. The right rail member 19 has a shape that can be engaged with the slider of the right controller 4 (slider 62 shown in FIG. 5). A slide mechanism is formed by the right rail member 19 and the slider 62. With such a slide mechanism, the right controller 4 can be slidably and detachably attached to the main body device 2.

右レール部材19は、左レール部材15と同様の形状を有している。すなわち、右レール部材19は、左レール部材15と同様の断面形状となる溝を有する形状である。但し、右レール部材19は、左レール部材15と全く同じ形状である必要はない。例えば、別の実施形態として、左レール部材15の溝と右レール部材19の溝との間で大きさおよび/または形状を異ならせることで、右コントローラ4のスライダ62が左レール部材15に係合できないように、および/または、左コントローラ3のスライダ40が右レール部材19に係合できないように構成してもよい。 The right rail member 19 has the same shape as the left rail member 15. That is, the right rail member 19 has a groove having a cross-sectional shape similar to that of the left rail member 15. However, the right rail member 19 does not have to have exactly the same shape as the left rail member 15. For example, as another embodiment, the slider 62 of the right controller 4 is engaged with the left rail member 15 by differentiating the size and / or shape between the groove of the left rail member 15 and the groove of the right rail member 19. It may be configured so that it cannot be fitted and / or the slider 40 of the left controller 3 cannot engage the right rail member 19.

ハウジング11の右側面には、右側端子21が設けられる。右側端子21は、本体装置2が右コントローラ4との間で有線通信を行なうための端子である。右側端子21は、右コントローラ4が本体装置2に装着された場合に、右コントローラ4の端子(図5に示す端子64)と接触する位置に設けられる。右側端子21は、右コントローラ4が本体装置2に装着された状態で、本体装置2の右側端子と右コントローラ4の端子とが接する任意の位置に配置すればよい。一例として、図3に示すように、右側端子21は右レール部材19の下側端部付近に設けられる。 A right side terminal 21 is provided on the right side surface of the housing 11. The right side terminal 21 is a terminal for the main body device 2 to perform wired communication with the right controller 4. The right terminal 21 is provided at a position where the right controller 4 comes into contact with the terminal of the right controller 4 (terminal 64 shown in FIG. 5) when the right controller 4 is attached to the main body device 2. The right side terminal 21 may be arranged at an arbitrary position where the right side terminal of the main body device 2 and the terminal of the right controller 4 are in contact with each other while the right controller 4 is attached to the main body device 2. As an example, as shown in FIG. 3, the right side terminal 21 is provided near the lower end portion of the right rail member 19.

上述したように、本実施形態に従う本体装置2のハウジング11には、コントローラを装着するための左レール部材15および右レール部材19が設けられる。左レール部材15および右レール部材19の位置、形状、および大きさは任意に設計できる。例えば、別の実施形態として、左レール部材15および右レール部材19を、ハウジング11の主面および/または裏面における左右の端部にそれぞれ設けてもよい。本体装置2とコントローラとを着脱可能に装着するための機構は任意の構成を採用でき、図1〜3に示すスライダ機構とは異なるスライダ機構を採用してもよいし、スライダ機構とは異なる機構を採用してもよい。例えば、本体装置側に設けた凸部とコントローラ側に設けた凹部とを嵌合することで装着するように構成してもよいし、本体装置側もしくはコントローラ側に磁石を設け、他方に磁性体で構成される部分を設けて、両者を吸着させることで装着するように構成してもよい。 As described above, the housing 11 of the main body device 2 according to the present embodiment is provided with the left rail member 15 and the right rail member 19 for mounting the controller. The positions, shapes, and sizes of the left rail member 15 and the right rail member 19 can be arbitrarily designed. For example, as another embodiment, the left rail member 15 and the right rail member 19 may be provided at the left and right ends on the main surface and / or the back surface of the housing 11, respectively. Any configuration can be adopted as the mechanism for detachably mounting the main body device 2 and the controller, and a slider mechanism different from the slider mechanism shown in FIGS. 1 to 3 may be adopted, or a mechanism different from the slider mechanism. May be adopted. For example, the convex portion provided on the main body device side and the concave portion provided on the controller side may be fitted to be mounted, or a magnet may be provided on the main body device side or the controller side and a magnetic material may be provided on the other side. It may be configured to be attached by providing a portion composed of and adsorbing both.

(4)ハウジング11の上側面に設けられる部材
図3に示すように、ハウジング11の上側面には、第1の種類の記憶媒体を装着するための第1スロット23が設けられる。典型的な構成として、第1スロット23の開口部には開閉可能な蓋部が設けられており、蓋部を開けた状態において、第1スロット23に第1の種類の記憶媒体を挿入することができる。第1の種類の記憶媒体は、例えば、ゲーム装置1およびそれと同種のゲーム装置に専用設計された記憶媒体(例えば、専用メモリカード)である。第1の種類の記憶媒体は、例えば、本体装置2で利用されるデータ(例えば、アプリケーションのセーブデータ等)、および/または、本体装置2で実行されるプログラム(例えば、アプリケーションのプログラム等)を格納するために用いられる。
(4) Members Provided on the Upper Side Surface of the Housing 11 As shown in FIG. 3, a first slot 23 for mounting a storage medium of the first type is provided on the upper side surface of the housing 11. As a typical configuration, the opening of the first slot 23 is provided with a lid that can be opened and closed, and the first type of storage medium is inserted into the first slot 23 with the lid open. Can be done. The first type of storage medium is, for example, a storage medium (for example, a dedicated memory card) specially designed for the game device 1 and a game device of the same type. The first type of storage medium is, for example, data used in the main unit 2 (for example, save data of an application) and / or a program executed in the main unit 2 (for example, an application program). Used to store.

ハウジング11の上側面には、本体装置2の電源のオン/オフを切り替えるための電源ボタン28が設けられる。本実施形態においては、電源ボタン28は、オンモードとスリープモードとを切り替えるためにも用いられる。 A power button 28 for switching the power on / off of the main body device 2 is provided on the upper side surface of the housing 11. In this embodiment, the power button 28 is also used to switch between the on mode and the sleep mode.

オンモードは、例えば、ディスプレイ12の画面表示が行なわれるモードであり、スリープモードは、例えば、ディスプレイ12の画面表示が休止されるモードである。スリープモードにおいては、ディスプレイ12の画面表示が休止されるとともに、またはそれに代えて、実行中のアプリケーションにおける処理(例えば、ゲームアプリケーションにおけるゲーム処理)が休止されるようにしてもよい。 The on mode is, for example, a mode in which the screen display of the display 12 is performed, and the sleep mode is, for example, a mode in which the screen display of the display 12 is paused. In the sleep mode, the screen display of the display 12 may be paused, or instead, the processing in the running application (for example, the game processing in the game application) may be paused.

電源ボタン28に対して長押し操作が行なわれた場合(例えば、電源ボタン28が所定時間以上押下し続けられた場合)、本体装置2の電源のオン/オフを切り替える処理が実行される。一方、電源ボタン28に対して短押し操作が行なわれた場合(例えば、電源ボタン28が上記所定時間よりも短い時間だけ押下された場合)、オンモードとスリープモードとを切り替える処理が実行される。 When a long press operation is performed on the power button 28 (for example, when the power button 28 is continuously pressed for a predetermined time or longer), a process of switching the power on / off of the main unit 2 is executed. On the other hand, when a short press operation is performed on the power button 28 (for example, when the power button 28 is pressed for a time shorter than the predetermined time), a process of switching between the on mode and the sleep mode is executed. ..

上述したように、本実施形態に従う本体装置2の電源ボタン28は、電源のオン/オフの切り替え、および/または、オンモードとスリープモードとの切り替えに用いられる。別の実施形態として、電源ボタン28がいずれか一方の切り替えのみを実行するようにしてもよい。この場合、他方の切り替えを行なう別のボタンが本体装置2に設けられてもよい。 As described above, the power button 28 of the main unit 2 according to the present embodiment is used for switching the power on / off and / or switching between the on mode and the sleep mode. As another embodiment, the power button 28 may perform only switching of either one. In this case, another button for switching the other may be provided in the main body device 2.

ハウジング11の上側面には、音声入出力端子25(具体的には、イヤホンジャック)が設けられる。音声入出力端子25には、マイクやイヤホンを装着することができる。 An audio input / output terminal 25 (specifically, an earphone jack) is provided on the upper side surface of the housing 11. A microphone or earphone can be attached to the audio input / output terminal 25.

(5)ハウジング11の下側面に設けられる部材
図3に示すように、ハウジング11の下側面には、本体装置2が後述するクレードル5との間で有線通信を行なうための下側端子27が設けられる。下側端子27は、本体装置2がクレードル5に装着された場合に、クレードル5の端子と接触する位置に設けられる。典型的には、下側端子27として、USB(Universal Serial Bus)コネクタ(より具体的には、メス側コネクタ)を採用できる。
(5) Member provided on the lower side surface of the housing 11 As shown in FIG. 3, a lower terminal 27 for performing wired communication between the main body device 2 and the cradle 5 described later is provided on the lower side surface of the housing 11. Provided. The lower terminal 27 is provided at a position where the main body device 2 comes into contact with the terminal of the cradle 5 when the main body device 2 is mounted on the cradle 5. Typically, a USB (Universal Serial Bus) connector (more specifically, a female connector) can be adopted as the lower terminal 27.

ハウジング11の下側面には、第1の種類とは異なる第2の種類の記憶媒体を装着するための第2スロット24が設けられる。なお、第2スロット24は、第1スロット23と同じ面に設けられてもよい。典型的な構成として、第2スロット24の開口部には開閉可能な蓋部が設けられており、蓋部を開けた状態において、第2スロット24に第2の種類の記憶媒体を挿入することができる。第2の種類の記憶媒体は、例えば、汎用の記憶媒体(例えば、SDカード)であってもよい。第2の種類の記憶媒体は、例えば、第1の種類の記憶媒体と同様、本体装置2で利用されるデータ(例えば、アプリケーションのセーブデータ等)、および/または、本体装置2で実行されるプログラム(例えば、アプリケーションのプログラム等)を格納するために用いられる。 A second slot 24 for mounting a second type of storage medium different from the first type is provided on the lower side surface of the housing 11. The second slot 24 may be provided on the same surface as the first slot 23. As a typical configuration, the opening of the second slot 24 is provided with a lid that can be opened and closed, and the second type of storage medium is inserted into the second slot 24 with the lid open. Can be done. The second type of storage medium may be, for example, a general-purpose storage medium (for example, an SD card). The second type of storage medium is, for example, the data used in the main unit 2 (for example, save data of an application) and / or executed in the main unit 2 as in the case of the first type of storage medium. It is used to store programs (eg, application programs, etc.).

上述したハウジング11に設けられる各構成要素(具体的には、ボタン、スロット、端子等)の位置、形状、および数は任意に設計できる。例えば、別の実施形態として、電源ボタン28、第1スロット23、第2スロット24のうちのいくつかについては、ハウジング11の他の側面または背面に設けてもよい。また、上記構成要素のうちいくつかを省略した構成を採用してもよい。 The position, shape, and number of each component (specifically, buttons, slots, terminals, etc.) provided in the housing 11 described above can be arbitrarily designed. For example, as another embodiment, some of the power button 28, the first slot 23, and the second slot 24 may be provided on the other side or back of the housing 11. Further, a configuration in which some of the above components are omitted may be adopted.

(a3:左コントローラの構造)
図4は、本実施形態に従う左コントローラ3を示す六面図である。
(A3: Structure of left controller)
FIG. 4 is a six-view view showing the left controller 3 according to the present embodiment.

図4を参照して、左コントローラ3は、略板状のハウジング31を有している。ハウジング31の主面(すなわち、おもて側の面、あるいは、図1に示すz軸負方向側の面)は、大略的には矩形形状になっている。ハウジング31は、縦長の形状、すなわち上下方向(すなわち、図1に示すy軸方向)に長い形状を有している。 With reference to FIG. 4, the left controller 3 has a substantially plate-shaped housing 31. The main surface of the housing 31 (that is, the surface on the front side or the surface on the negative direction side of the z-axis shown in FIG. 1) has a substantially rectangular shape. The housing 31 has a vertically long shape, that is, a long shape in the vertical direction (that is, the y-axis direction shown in FIG. 1).

左コントローラ3は、本体装置2から外された状態において、ユーザが把持したときにその主面が縦長となる向きで使用することも可能であるし、その主面が横長となる向きで使用することも可能である。 The left controller 3 can be used in a direction in which its main surface is vertically long when the user grips it in a state where it is removed from the main body device 2, or it is used in a direction in which its main surface is horizontally long. It is also possible.

ハウジング31の形状および大きさは任意に設計できる。別の実施形態として、ハウジング31を略板状以外の形状に構成してもよい。ハウジング31についても、矩形形状でなくてもよく、例えば、半円状等の形状を採用してもよい。さらに、ハウジング31は、縦長の形状でなくてもよい。 The shape and size of the housing 31 can be arbitrarily designed. As another embodiment, the housing 31 may be configured in a shape other than the substantially plate shape. The housing 31 does not have to have a rectangular shape, and may have a semicircular shape, for example. Further, the housing 31 does not have to have a vertically long shape.

ハウジング31の上下方向の長さは、本体装置2に係るハウジング11の上下方向の長さと略同じであることが好ましい。ハウジング31の厚さ(すなわち、前後方向の長さ、あるいは、図1に示すz軸方向の長さ)は、本体装置2のハウジング11の厚さと略同じであることが好ましい。したがって、左コントローラ3が本体装置2に装着された場合(図1参照)には、ユーザは、本体装置2と左コントローラ3とを一体の装置のような感覚で把持することができる。 The vertical length of the housing 31 is preferably substantially the same as the vertical length of the housing 11 according to the main body device 2. It is preferable that the thickness of the housing 31 (that is, the length in the front-rear direction or the length in the z-axis direction shown in FIG. 1) is substantially the same as the thickness of the housing 11 of the main body device 2. Therefore, when the left controller 3 is attached to the main body device 2 (see FIG. 1), the user can grasp the main body device 2 and the left controller 3 as if they were an integrated device.

ハウジング31の主面は、左側の角部分が、右側の角部分よりも丸みを帯びた形状になっている。すなわち、ハウジング31の上側面と左側面との接続部分、および、ハウジング31の下側面と左側面との接続部分は、その上側面と右側面との接続部分、および、その下側面と右側面との接続部分に比べて、丸くなっている(すなわち、面取りにおけるRが大きい)。したがって、左コントローラ3が本体装置2に装着された場合(図1参照)には、ゲーム装置1の左側が丸みを帯びた形状となるので、ユーザにとって持ちやすい形状となる。 The main surface of the housing 31 has a shape in which the left corner portion is more rounded than the right corner portion. That is, the connecting portion between the upper side surface and the left side surface of the housing 31 and the connecting portion between the lower side surface and the left side surface of the housing 31 are the connecting portion between the upper side surface and the right side surface, and the lower side surface and the right side surface thereof. It is rounded (that is, R in chamfering is large) as compared with the connection portion with. Therefore, when the left controller 3 is attached to the main body device 2 (see FIG. 1), the left side of the game device 1 has a rounded shape, which makes it easy for the user to hold.

左コントローラ3には、アナログスティック32が設けられる。図4に示すように、アナログスティック32は、ハウジング31の主面に設けられる。アナログスティック32は、方向を入力することが可能な方向指示部の一例である。アナログスティック32は、ハウジング31の主面に平行な全方向(すなわち、上下左右および斜め方向を含む、360°の方向)に傾倒可能なスティック部材を有する。ユーザは、スティック部材を傾倒することによって傾倒方向に応じた方向の入力が可能なアナログ入力デバイスである。アナログスティック32はさらに、スティック部材を傾倒するときに、傾倒方向に応じた方向の入力に加えて、傾倒した角度に応じた大きさの入力が可能なように構成してもよい。また、方向指示部は、スライドスティック等であってもよい。スライドスティックは、ハウジング31の主面に平行な全方向にスライド可能なスティック部材を有する入力部であり、ユーザは、スティック部材をスライドすることによってスライド方向に応じた入力が可能である。スライドスティックはさらに、スライド量に応じた大きさの入力が可能なようにも構成できる。また、方向指示部は、ボタンの押下操作によって方向を指示する入力部として構成してもよい。例えば、方向指示部は、十字キーまたは上下左右に対応した4つのボタンによって方向を指示する入力部として構成してもよい。また、本実施形態においては、スティック部材を(ハウジング31に垂直な方向に)押下する入力が可能である。すなわち、本実施形態におけるアナログスティック32は、スティック部材の傾倒方向および傾倒量に応じた方向および大きさの入力と、スティック部材に対する押下入力とを行なうことが可能な入力部である。 An analog stick 32 is provided on the left controller 3. As shown in FIG. 4, the analog stick 32 is provided on the main surface of the housing 31. The analog stick 32 is an example of a direction indicating unit capable of inputting a direction. The analog stick 32 has a stick member that can be tilted in all directions parallel to the main surface of the housing 31 (that is, in a 360 ° direction including up, down, left, right, and diagonal directions). The user is an analog input device capable of inputting in a direction corresponding to the tilting direction by tilting the stick member. Further, the analog stick 32 may be configured so that when the stick member is tilted, it is possible to input a size according to the tilted angle in addition to the input in the direction corresponding to the tilting direction. Further, the direction indicating unit may be a slide stick or the like. The slide stick is an input unit having a stick member slidable in all directions parallel to the main surface of the housing 31, and the user can input according to the slide direction by sliding the stick member. The slide stick can also be configured to allow input of a size according to the amount of slide. Further, the direction indicating unit may be configured as an input unit that indicates a direction by pressing a button. For example, the direction indicating unit may be configured as an input unit that indicates a direction by using a cross key or four buttons corresponding to up, down, left, and right. Further, in the present embodiment, it is possible to input to push the stick member (in the direction perpendicular to the housing 31). That is, the analog stick 32 in the present embodiment is an input unit capable of inputting a direction and a size according to the tilting direction and the tilting amount of the stick member and pressing input to the stick member.

左コントローラ3には、4つの操作ボタン33〜36(具体的には、右方向ボタン33、下方向ボタン34、上方向ボタン35、および、左方向ボタン36)が設けられる。図4に示すように、これら4つの操作ボタン33〜36は、ハウジング31の主面においてアナログスティック32の下側に設けられる。本実施形態においては、左コントローラ3の主面に設けられる操作ボタンを4つとするが、操作ボタンの数は任意である。これらの操作ボタン33〜36は、本体装置2で実行される各種プログラム(例えば、OSプログラムやアプリケーションプログラム)に応じた指示を行なうために用いられる。なお、本実施形態においては、操作ボタン33〜36は方向入力を行なうために用いられてもよいことから、説明の便宜上、操作ボタン33〜36を、右方向ボタン33、下方向ボタン34、上方向ボタン35、および、左方向ボタン36とも称する。但し、操作ボタン33〜36は、方向入力以外の指示を行なうために用いられてもよい。 The left controller 3 is provided with four operation buttons 33 to 36 (specifically, a right direction button 33, a down direction button 34, an up direction button 35, and a left direction button 36). As shown in FIG. 4, these four operation buttons 33 to 36 are provided below the analog stick 32 on the main surface of the housing 31. In the present embodiment, the number of operation buttons provided on the main surface of the left controller 3 is four, but the number of operation buttons is arbitrary. These operation buttons 33 to 36 are used to give instructions according to various programs (for example, an OS program and an application program) executed by the main unit device 2. In the present embodiment, the operation buttons 33 to 36 may be used for inputting the direction. Therefore, for convenience of explanation, the operation buttons 33 to 36 are used as the right direction button 33, the downward button 34, and the upper button. Also referred to as a direction button 35 and a left direction button 36. However, the operation buttons 33 to 36 may be used to give an instruction other than the direction input.

左コントローラ3の主面に設けられる操作部(具体的には、アナログスティック32および操作ボタン33〜36)は、左コントローラ3が本体装置2に装着される場合、ゲーム装置1を把持するユーザの例えば左手の親指によって操作される(図9参照)。また、左コントローラ3が本体装置2から外された状態で使用される場合、操作部は、左コントローラ3を把持するユーザの例えば左の手の親指で操作される(図10参照)。 The operation unit (specifically, the analog stick 32 and the operation buttons 33 to 36) provided on the main surface of the left controller 3 is a user who holds the game device 1 when the left controller 3 is attached to the main body device 2. For example, it is operated by the thumb of the left hand (see FIG. 9). When the left controller 3 is used in a state of being removed from the main body device 2, the operation unit is operated by, for example, the thumb of the left hand of the user who holds the left controller 3 (see FIG. 10).

左コントローラ3には、第1Lボタン38およびZLボタン39が設けられる。これらの操作ボタン38および39は、上述の操作ボタン33〜36と同様、本体装置2で実行される各種プログラムに応じた指示を行なうために用いられる。図4に示すように、第1Lボタン38は、ハウジング31の側面のうち左上部分に設けられる。ZLボタン39は、ハウジング31の側面から裏面にかけての左上部分(厳密には、ハウジング31を表側から見たときの左上部分)に設けられる。つまり、ZLボタン39は、第1Lボタン38の後側(図1に示すz軸正方向側)に設けられる。本実施形態においては、ハウジング31の左上部分が丸みを帯びた形状であるので、第1Lボタン38およびZLボタン39は、ハウジング31の当該左上部分の丸みに応じた丸みを帯びた形状を有する。 The left controller 3 is provided with a first L button 38 and a ZL button 39. These operation buttons 38 and 39, like the above-mentioned operation buttons 33 to 36, are used to give instructions according to various programs executed by the main body device 2. As shown in FIG. 4, the first L button 38 is provided on the upper left portion of the side surface of the housing 31. The ZL button 39 is provided in the upper left portion (strictly speaking, the upper left portion when the housing 31 is viewed from the front side) from the side surface to the back surface of the housing 31. That is, the ZL button 39 is provided on the rear side (the z-axis positive direction side shown in FIG. 1) of the first L button 38. In the present embodiment, since the upper left portion of the housing 31 has a rounded shape, the first L button 38 and the ZL button 39 have a rounded shape corresponding to the roundness of the upper left portion of the housing 31.

左コントローラ3が本体装置2に装着される場合、第1Lボタン38およびZLボタン39は、ゲーム装置1における左上部分に配置されることになる(図1参照)。したがって、ゲーム装置1を把持するユーザは、左手の人差し指や中指で第1Lボタン38およびZLボタン39を操作することができる。 When the left controller 3 is attached to the main body device 2, the first L button 38 and the ZL button 39 are arranged in the upper left portion of the game device 1 (see FIG. 1). Therefore, the user who holds the game device 1 can operate the first L button 38 and the ZL button 39 with the index finger or the middle finger of the left hand.

左コントローラ3は、上述したスライダ40を有している。図4に示すように、スライダ40は、ハウジング31の右側面において、上下方向に沿って延びる。スライダ40は、本体装置2の左レール部材15(より具体的には、左レール部材15の溝)と係合可能な形状を有している。具体的には、スライダ40の断面(具体的には、上下方向に対して垂直な断面)は、凸型の形状を有する。より具体的には、スライダ40の断面は、左レール部材15の断面形状に応じたT字形状を有している。したがって、左レール部材15に係合したスライダ40は、スライド方向(すなわち、左レール部材15が延びる方向)に垂直な向きに関しては固定されて外れないようになっている。 The left controller 3 has the slider 40 described above. As shown in FIG. 4, the slider 40 extends in the vertical direction on the right side surface of the housing 31. The slider 40 has a shape that can be engaged with the left rail member 15 (more specifically, the groove of the left rail member 15) of the main body device 2. Specifically, the cross section of the slider 40 (specifically, the cross section perpendicular to the vertical direction) has a convex shape. More specifically, the cross section of the slider 40 has a T-shape corresponding to the cross-sectional shape of the left rail member 15. Therefore, the slider 40 engaged with the left rail member 15 is fixed and does not come off in the direction perpendicular to the sliding direction (that is, the direction in which the left rail member 15 extends).

左コントローラ3は、通知用LED45を備える。通知用LED45は、ユーザに対して所定の情報を通知するための通知部である。通知用LED45によって通知される情報は任意である。本実施形態においては、通知用LED45は、本体装置2が複数のコントローラと通信を行う場合には、各コントローラを識別する情報をユーザに示す。具体的には、左コントローラ3は、通知用LED45として、本体装置2が同時に通信可能な左コントローラの数(ここでは、4つ)のLEDを備える。そして、4つのLEDのうち、そのコントローラに付された番号に応じたLEDが点灯する。これによれば、通知用LED45によって上記番号をユーザに通知することが可能となる。 The left controller 3 includes a notification LED 45. The notification LED 45 is a notification unit for notifying the user of predetermined information. The information notified by the notification LED 45 is arbitrary. In the present embodiment, the notification LED 45 indicates to the user information for identifying each controller when the main body device 2 communicates with a plurality of controllers. Specifically, the left controller 3 includes as the notification LED 45, the number of LEDs (here, four) that the main body device 2 can communicate with at the same time. Then, of the four LEDs, the LED corresponding to the number assigned to the controller lights up. According to this, it is possible to notify the user of the above number by the notification LED 45.

他の実施形態においては、通知用LED45は、左コントローラ3と本体装置2との通信に関する状態をユーザに通知しても良い。たとえば、本体装置2との通信が確立している場合に通知用LE45が点灯しても良い。また、本実施形態においては、通知用LED45として機能するLED(換言すれば発光部)の数を4つとしているが、当該LEDの個数は任意である。 In another embodiment, the notification LED 45 may notify the user of the state of communication between the left controller 3 and the main unit 2. For example, the notification LE45 may be turned on when communication with the main body device 2 is established. Further, in the present embodiment, the number of LEDs (in other words, the light emitting unit) that function as the notification LED 45 is four, but the number of the LEDs is arbitrary.

本実施形態においては、通知用LED45は、図に示すように、スライダ40の装着面に設けられる。したがって、通知用LED45は、左コントローラ3が本体装置2に装着されている状態では、見えない位置に配置されている。つまり、通知用LED45は、左コントローラ3を本体装置2から外した場合において用いられる。 In the present embodiment, the notification LED 45 is provided on the mounting surface of the slider 40 as shown in the figure. Therefore, the notification LED 45 is arranged in an invisible position when the left controller 3 is attached to the main body device 2. That is, the notification LED 45 is used when the left controller 3 is removed from the main body device 2.

(a4:右コントローラの構造)
図5は、本実施形態に従う右コントローラ4を示す六面図である。
(A4: Right controller structure)
FIG. 5 is a six-view view showing the right controller 4 according to the present embodiment.

図5を参照して、右コントローラ4は、略板状のハウジング51を有している。ハウジング51の主面(すなわち、おもて側の面、あるいは、図1に示すz軸負方向側の面)は、大略的には矩形形状になっている。ハウジング51は、縦長の形状、すなわち、上下方向に長い形状を有している。 With reference to FIG. 5, the right controller 4 has a substantially plate-shaped housing 51. The main surface of the housing 51 (that is, the surface on the front side or the surface on the negative direction side of the z-axis shown in FIG. 1) has a substantially rectangular shape. The housing 51 has a vertically long shape, that is, a long shape in the vertical direction.

右コントローラ4は、本体装置2から外された状態において、ユーザが把持したときにその主面が縦長となる向きで使用されることも可能であるし、その主面が横長となる向きで使用することも可能である。 The right controller 4 can be used in a direction in which its main surface is vertically long when the user grips it when it is removed from the main body device 2, or it is used in a direction in which its main surface is horizontally long. It is also possible to do.

右コントローラ4のハウジング51は、左コントローラ3のハウジング31と同様、その上下方向の長さは、本体装置2に係るハウジング11の上下方向の長さと略同じであることが好ましく、その厚さは、本体装置2のハウジング11の厚さと略同じであることが好ましい。したがって、右コントローラ4が本体装置2に装着された場合(図1参照)には、ユーザは、本体装置2と右コントローラ4とを一体の装置のような感覚で把持することができる。 Similar to the housing 31 of the left controller 3, the housing 51 of the right controller 4 preferably has a vertical length substantially the same as the vertical length of the housing 11 related to the main body device 2, and its thickness is preferably substantially the same. , It is preferable that the thickness is substantially the same as the thickness of the housing 11 of the main body device 2. Therefore, when the right controller 4 is attached to the main body device 2 (see FIG. 1), the user can grasp the main body device 2 and the right controller 4 as if they were an integrated device.

ハウジング51の主面は、右側の角部分が、左側の角部分よりも丸みを帯びた形状になっている。すなわち、ハウジング51の上側面と右側面との接続部分、および、ハウジング51の下側面と右側面との接続部分は、その上側面と左側面との接続部分、および、その下側面と左側面との接続部分に比べて、丸くなっている(すなわち、面取りにおけるRが大きい)。したがって、右コントローラ4が本体装置2に装着された場合(図1参照)には、ゲーム装置1の右側が丸みを帯びた形状となるので、ユーザにとって持ちやすい形状となる。 The main surface of the housing 51 has a shape in which the right corner portion is more rounded than the left corner portion. That is, the connecting portion between the upper side surface and the right side surface of the housing 51 and the connecting portion between the lower side surface and the right side surface of the housing 51 are the connecting portion between the upper side surface and the left side surface, and the lower side surface and the left side surface thereof. It is rounded (that is, R in chamfering is large) as compared with the connection portion with. Therefore, when the right controller 4 is attached to the main body device 2 (see FIG. 1), the right side of the game device 1 has a rounded shape, which makes it easy for the user to hold.

右コントローラ4には、左コントローラ3と同様、方向指示部としてアナログスティック52が設けられる。アナログスティック52は、左コントローラ3のアナログスティック32と実質的に同じ構成である。また、右コントローラ4には、左コントローラ3と同様、4つの操作ボタン53〜56(具体的には、Aボタン53、Bボタン54、Xボタン55、および、Yボタン56)が設けられる。これら4つの操作ボタン53〜56は、左コントローラ3の4つの操作ボタン33〜36と実質的に同じ機構である。図5に示すように、これらアナログスティック52および操作ボタン53〜56は、ハウジング51の主面に設けられる。本実施形態においては、右コントローラ4の主面に設けられる操作ボタンを4つとするが、操作ボタンの数は任意である。 Like the left controller 3, the right controller 4 is provided with an analog stick 52 as a direction indicator. The analog stick 52 has substantially the same configuration as the analog stick 32 of the left controller 3. Further, the right controller 4 is provided with four operation buttons 53 to 56 (specifically, the A button 53, the B button 54, the X button 55, and the Y button 56) like the left controller 3. These four operation buttons 53 to 56 have substantially the same mechanism as the four operation buttons 33 to 36 of the left controller 3. As shown in FIG. 5, these analog sticks 52 and operation buttons 53 to 56 are provided on the main surface of the housing 51. In the present embodiment, the number of operation buttons provided on the main surface of the right controller 4 is four, but the number of operation buttons is arbitrary.

右コントローラ4における2種類の操作部(アナログスティック52および操作ボタン)の位置関係は、左コントローラ3におけるこれら2種類の操作部の位置関係とは反対になっている。すなわち、右コントローラ4においては、アナログスティック52は操作ボタン53〜56の上方に配置されるのに対して、左コントローラ3においては、アナログスティック32は操作ボタン33〜36の下方に配置される。このような配置によって、2つのコントローラを本体装置2から外して使用する場合に、両コントローラを互いに似たような操作感覚で使用することができる。 The positional relationship between the two types of operation units (analog stick 52 and the operation buttons) in the right controller 4 is opposite to the positional relationship between these two types of operation units in the left controller 3. That is, in the right controller 4, the analog stick 52 is arranged above the operation buttons 53 to 56, whereas in the left controller 3, the analog stick 32 is arranged below the operation buttons 33 to 36. With such an arrangement, when the two controllers are removed from the main body device 2 and used, both controllers can be used with similar operational feelings to each other.

右コントローラ4の主面に設けられる操作部(具体的には、アナログスティック52および操作ボタン53〜56)は、右コントローラ4が本体装置2に装着される場合、ゲーム装置1を把持するユーザの例えば右手の親指によって操作される(図9参照)。また、右コントローラ4が本体装置2から外された状態で使用される場合、操作部は、右コントローラ4を把持するユーザの例えば右の手の親指で操作される。 The operation unit (specifically, the analog stick 52 and the operation buttons 53 to 56) provided on the main surface of the right controller 4 is a user who holds the game device 1 when the right controller 4 is attached to the main body device 2. For example, it is operated by the thumb of the right hand (see FIG. 9). Further, when the right controller 4 is used in a state of being removed from the main body device 2, the operation unit is operated by, for example, the thumb of the right hand of the user who holds the right controller 4.

右コントローラ4には、第1Rボタン60およびZRボタン61が設けられる。図5に示すように、第1Rボタン60は、ハウジング51の側面のうちの右上部分に設けられる。ZRボタン61は、ハウジング51の側面から裏面にかけての右上部分(厳密には、ハウジング51を表側から見たときの右上部分)に設けられる。つまり、ZRボタン61は、第1Rボタン60の後側(図1に示すz軸正方向側)に設けられる。本実施形態においては、ハウジング51の右上部分が丸みを帯びた形状であるので、第1Rボタン60およびZRボタン61は、ハウジング51の当該右上部分の丸みに応じた丸みを帯びた形状を有する。 The right controller 4 is provided with a first R button 60 and a ZR button 61. As shown in FIG. 5, the first R button 60 is provided in the upper right portion of the side surface of the housing 51. The ZR button 61 is provided in the upper right portion (strictly speaking, the upper right portion when the housing 51 is viewed from the front side) from the side surface to the back surface of the housing 51. That is, the ZR button 61 is provided on the rear side (the z-axis positive direction side shown in FIG. 1) of the first R button 60. In the present embodiment, since the upper right portion of the housing 51 has a rounded shape, the first R button 60 and the ZR button 61 have a rounded shape corresponding to the roundness of the upper right portion of the housing 51.

右コントローラ4が本体装置2に装着される場合、第1Rボタン60およびZRボタン61は、ゲーム装置1における右上部分に配置されることになる(図1参照)。したがって、ゲーム装置1を把持するユーザは、右手の人差し指や中指で第1Rボタン60およびZRボタン61を操作することができる。 When the right controller 4 is attached to the main body device 2, the first R button 60 and the ZR button 61 are arranged in the upper right portion of the game device 1 (see FIG. 1). Therefore, the user who holds the game device 1 can operate the first R button 60 and the ZR button 61 with the index finger or the middle finger of the right hand.

本実施形態においては、第1Lボタン38の形状と第1Rボタン60の形状とは左右対称にはならず、ZLボタン39の形状とZRボタン61の形状とは左右対称の形状にはなっていない。但し、別の実施形態として、第1Lボタン38の形状と第1Rボタン60の形状とを左右対称にしてもよく、ZLボタン39の形状とZRボタン61の形状とを左右対称にしてもよい。 In the present embodiment, the shape of the first L button 38 and the shape of the first R button 60 are not symmetrical, and the shape of the ZL button 39 and the shape of the ZR button 61 are not symmetrical. .. However, as another embodiment, the shape of the first L button 38 and the shape of the first R button 60 may be symmetrical, and the shape of the ZL button 39 and the shape of the ZR button 61 may be symmetrical.

右コントローラ4は、右コントローラ4が本体装置2と有線通信を行なうための端子64を有している。端子64は、右コントローラ4が本体装置2に装着された場合に、本体装置2の右側端子21(図3)と接触する位置に設けられる。右コントローラ4が本体装置2に装着された状態で、本体装置2と右コントローラ4とが接触する任意の位置に端子64を配置すればよい。一例として、図5に示すように、端子64はスライダ62の装着面における下側の端部付近に設けられる。 The right controller 4 has a terminal 64 for the right controller 4 to perform wired communication with the main body device 2. The terminal 64 is provided at a position where the right controller 4 comes into contact with the right terminal 21 (FIG. 3) of the main body device 2 when the right controller 4 is attached to the main body device 2. With the right controller 4 mounted on the main body device 2, the terminal 64 may be arranged at an arbitrary position where the main body device 2 and the right controller 4 come into contact with each other. As an example, as shown in FIG. 5, the terminal 64 is provided near the lower end of the mounting surface of the slider 62.

左コントローラ3のハウジング31および/または右コントローラ4のハウジング51に設けられる各構成要素(具体的には、スライダ、スティック、ボタン、およびLED等)の位置、形状、および数は任意に設計できる。例えば、別の実施形態として、コントローラは、アナログスティックとは別の種類の方向指示部が設けられていてもよい。また、スライダ40または62は、本体装置2に設けられる左レール部材15および右レール部材19の位置に応じた位置に配置されてよく、例えば、ハウジング31または51の主面または裏面に配置されてもよい。また、上記構成要素のうちいくつかを省略した構成を採用してもよい。 The position, shape, and number of components (specifically, sliders, sticks, buttons, LEDs, etc.) provided in the housing 31 of the left controller 3 and / or the housing 51 of the right controller 4 can be arbitrarily designed. For example, in another embodiment, the controller may be provided with a type of turn signal other than the analog stick. Further, the slider 40 or 62 may be arranged at a position corresponding to the positions of the left rail member 15 and the right rail member 19 provided in the main body device 2, and may be arranged, for example, on the main surface or the back surface of the housing 31 or 51. May be good. Further, a configuration in which some of the above components are omitted may be adopted.

右コントローラ4は、通知用LED67を備える。通知用LED67は、左コントローラ3の通知用LED45と同様、ユーザに対して所定の情報を通知するための通知部である。また、右コントローラ4は、通知用LED67として、左コントローラ3と同様に、4つのLEDを備える。4つのLEDのうち、そのコントローラに付された番号に応じたLEDが点灯する。これによれば、通知用LED45によって上記番号をユーザに通知することが可能となる。 The right controller 4 includes a notification LED 67. The notification LED 67 is a notification unit for notifying the user of predetermined information, like the notification LED 45 of the left controller 3. Further, the right controller 4 includes four LEDs as notification LEDs 67, similarly to the left controller 3. Of the four LEDs, the LED corresponding to the number assigned to the controller lights up. According to this, it is possible to notify the user of the above number by the notification LED 45.

本実施形態においては、通知用LED67は、図に示すように、通知用LED45と同様にスライダ62の装着面に設けられる。したがって、通知用LED67は、右コントローラ4が本体装置2に装着されている状態では、見えない位置に配置されている。つまり、通知用LED67は、右コントローラ4を本体装置2から外した場合において用いられる。 In the present embodiment, as shown in the figure, the notification LED 67 is provided on the mounting surface of the slider 62 in the same manner as the notification LED 45. Therefore, the notification LED 67 is arranged in an invisible position when the right controller 4 is attached to the main body device 2. That is, the notification LED 67 is used when the right controller 4 is removed from the main body device 2.

(a5:クレードルの利用)
図6は、本実施形態に従うゲーム装置1をクレードルとともに使用する場合の外観を示す模式図である。図6に示すゲームシステムは、ゲーム装置1およびクレードル5を含む。
(A5: Use of cradle)
FIG. 6 is a schematic view showing an appearance when the game device 1 according to the present embodiment is used together with the cradle. The game system shown in FIG. 6 includes a game device 1 and a cradle 5.

クレードル5は、ゲーム装置1を載置可能に構成されるとともに、ゲーム装置1のディスプレイ12とは別体の外部表示装置の一例であるテレビ6と通信可能に構成される。ゲーム装置1をクレードル5に載置した場合、ゲーム装置1が取得または生成した画像をテレビ6に表示することができる。クレードル5とテレビ6との間の通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。 The cradle 5 is configured so that the game device 1 can be mounted and can communicate with the television 6 which is an example of an external display device separate from the display 12 of the game device 1. When the game device 1 is placed on the cradle 5, the image acquired or generated by the game device 1 can be displayed on the television 6. The communication between the cradle 5 and the television 6 may be wired communication or wireless communication.

クレードル5は、載置されたゲーム装置1を充電する機能と、通信ハブ装置(例えば、USBハブ)の機能を有するようにしてもよい。 The cradle 5 may have a function of charging the mounted game device 1 and a function of a communication hub device (for example, a USB hub).

[B.各装置の内部構成]
次に、まず、本実施形態に従う情報処理システムに係る各装置の内部構成について説明する。
[B. Internal configuration of each device]
Next, first, the internal configuration of each device related to the information processing system according to the present embodiment will be described.

(b1:本体装置の内部構成)
図7は、本実施形態に従う本体装置2の内部構成を示すブロック図である。
(B1: Internal configuration of main unit)
FIG. 7 is a block diagram showing an internal configuration of the main body device 2 according to the present embodiment.

本体装置2は、図7に示す構成要素を有している。図7に示す構成要素は、例えば、電子部品として電子回路基板上に実装されてハウジング11内に収納される。 The main body device 2 has the components shown in FIG. 7. The components shown in FIG. 7 are mounted on an electronic circuit board as electronic components and housed in a housing 11.

本体装置2は、ゲーム処理を含めて各種処理を実行する情報処理部(あるいは、プロセッサ)に相当するCPU(Central Processing Unit)81を有している。CPU81は、アクセス可能な記憶部(具体的には、フラッシュメモリ84等の内部記憶媒体、または、第1スロット23もしくは第2スロット24に装着される外部記憶媒体等)に格納されるプログラムを読み出して実行する。 The main unit 2 has a CPU (Central Processing Unit) 81 corresponding to an information processing unit (or processor) that executes various processes including game processing. The CPU 81 reads out a program stored in an accessible storage unit (specifically, an internal storage medium such as a flash memory 84, or an external storage medium installed in the first slot 23 or the second slot 24). And execute.

本体装置2は、内蔵される内部記憶媒体の一例として、フラッシュメモリ84およびDRAM(Dynamic Random Access Memory)85を有している。フラッシュメモリ84は、主に、本体装置2に保存される各種のデータ(プログラムであってもよい)を格納する不揮発性記メモリである。DRAM85は、情報処理において用いられる各種のデータを一時的に記憶する揮発性メモリである。 The main unit 2 has a flash memory 84 and a DRAM (Dynamic Random Access Memory) 85 as an example of the built-in internal storage medium. The flash memory 84 is mainly a non-volatile memory that stores various data (which may be a program) stored in the main unit 2. The DRAM 85 is a volatile memory that temporarily stores various types of data used in information processing.

本体装置2は、第1スロットインターフェイス(I/F)91および第2スロットインターフェイス92を有している。第1スロットインターフェイスは、第1スロット23に接続され、CPU81の指示に応じて、第1スロット23に装着された第1の種類の記憶媒体(例えば、SDカード)に対するデータの読み出しおよび書込みを行なう。第2スロットインターフェイス92は、第2スロット24に接続され、CPU81の指示に応じて、第2スロット24に装着された第2の種類の記憶媒体(例えば、専用メモリカード)に対するデータの読み出しおよび書込みを行なう。 The main unit 2 has a first slot interface (I / F) 91 and a second slot interface 92. The first slot interface is connected to the first slot 23, and reads and writes data to and from a first type storage medium (for example, an SD card) mounted in the first slot 23 in response to an instruction from the CPU 81. .. The second slot interface 92 is connected to the second slot 24, and reads and writes data to a second type of storage medium (for example, a dedicated memory card) mounted in the second slot 24 in response to an instruction from the CPU 81. To do.

本体装置2は、ネットワークを介して外部の装置と通信(具体的には、無線通信)を行なうためのネットワーク通信部82を有している。例えば、ネットワーク通信部82は、Wi−Fiの認証を受けた通信モジュールが用いられ、無線LANを介して外部装置と通信を行なう。別の実施形態として、本体装置2は、無線LANに接続して通信を行なう機能に加えて(または、それに代えて)、モバイル通信網(すなわち、携帯電話通信網)に接続して通信を行なう機能を有していてもよい。 The main device 2 has a network communication unit 82 for communicating (specifically, wireless communication) with an external device via a network. For example, the network communication unit 82 uses a communication module certified by Wi-Fi and communicates with an external device via a wireless LAN. As another embodiment, the main unit 2 connects to a mobile communication network (that is, a mobile phone communication network) in addition to (or instead of) the function of connecting to a wireless LAN to perform communication. It may have a function.

本体装置2は、左コントローラ3および/または右コントローラ4と無線通信を行なうためのコントローラ通信部83を有している。本体装置2と各コントローラとの通信方式は任意であるが、例えば、Bluetooth(登録商標)の規格に従った通信方式を採用できる。 The main body device 2 has a controller communication unit 83 for wirelessly communicating with the left controller 3 and / or the right controller 4. The communication method between the main unit 2 and each controller is arbitrary, but for example, a communication method according to the Bluetooth (registered trademark) standard can be adopted.

CPU81は、左側端子17、右側端子21、および下側端子27に接続される。CPU81は、左コントローラ3と有線通信を行なう場合、左側端子17を介して左コントローラ3と間でデータを送受信する。また、CPU81は、右コントローラ4と有線通信を行なう場合、右側端子21を介して右コントローラ4と間でデータを送受信する。CPU81が左コントローラ3や右コントローラ4に送信するデータは、例えば、左コントローラ3や右コントローラ4の振動発生部を制御するためのデータである。CPU81が左コントローラ3や右コントローラ4から受信するデータは、例えば、ユーザが左コントローラ3や右コントローラ4の操作部を操作することに応じて出力される操作データである。CPU81は、クレードル5と通信を行なう場合、下側端子27を介してクレードル5へデータを送信する。 The CPU 81 is connected to the left side terminal 17, the right side terminal 21, and the lower terminal 27. When performing wired communication with the left controller 3, the CPU 81 transmits / receives data to / from the left controller 3 via the left terminal 17. Further, when performing wired communication with the right controller 4, the CPU 81 transmits / receives data to / from the right controller 4 via the right terminal 21. The data transmitted by the CPU 81 to the left controller 3 and the right controller 4 is, for example, data for controlling the vibration generating unit of the left controller 3 and the right controller 4. The data received by the CPU 81 from the left controller 3 and the right controller 4 is, for example, operation data output in response to the user operating the operation unit of the left controller 3 and the right controller 4. When communicating with the cradle 5, the CPU 81 transmits data to the cradle 5 via the lower terminal 27.

本実施形態においては、本体装置2は、左コントローラ3および右コントローラ4との間で、有線通信および無線通信の両方を行なうことができる。 In the present embodiment, the main body device 2 can perform both wired communication and wireless communication with the left controller 3 and the right controller 4.

本体装置2は、タッチパネル13の制御を行なうためのタッチパネルコントローラ86を有している。タッチパネルコントローラ86は、タッチパネル13からの信号に応じて、タッチ入力が行なわれた位置を示すデータを生成してCPU81へ出力する。 The main body device 2 has a touch panel controller 86 for controlling the touch panel 13. The touch panel controller 86 generates data indicating the position where the touch input is performed in response to the signal from the touch panel 13, and outputs the data to the CPU 81.

ディスプレイ12は、CPU81が各種処理の実行することで生成された画像、および/または、外部から取得した画像を表示する。 The display 12 displays an image generated by the CPU 81 executing various processes and / or an image acquired from the outside.

本体装置2は、コーデック回路87およびスピーカ88(具体的には、左スピーカおよび右スピーカ)を有している。コーデック回路87は、スピーカ88および音声入出力端子25に対する音声データの入出力を制御する。より具体的には、コーデック回路87は、CPU81から音声データを受け取った場合、その音声データをD/A変換して得られる音声信号をスピーカ88または音声入出力端子25へ出力する。これによって、スピーカ88、あるいは、音声入出力端子25に接続された音声出力部(例えばイヤホン)から音が出力される。コーデック回路87は、音声入出力端子25から音声信号を受け取った場合、音声信号をA/D変換して、所定の形式の音声データをCPU81へ出力する。 The main body device 2 has a codec circuit 87 and a speaker 88 (specifically, a left speaker and a right speaker). The codec circuit 87 controls the input / output of audio data to the speaker 88 and the audio input / output terminal 25. More specifically, when the codec circuit 87 receives the voice data from the CPU 81, the codec circuit 87 outputs the voice signal obtained by D / A conversion of the voice data to the speaker 88 or the voice input / output terminal 25. As a result, sound is output from the speaker 88 or the audio output unit (for example, earphone) connected to the audio input / output terminal 25. When the codec circuit 87 receives the audio signal from the audio input / output terminal 25, the codec circuit 87 A / D-converts the audio signal and outputs audio data in a predetermined format to the CPU 81.

本体装置2は、加速度センサ89および角速度センサ90を有している。加速度センサ89は、所定の3軸(例えば、図1に示すxyz軸)方向に沿った直線加速度の大きさを検出する。加速度センサ89は、1軸方向あるいは2軸方向の加速度を検出するものであってもよい。角速度センサ90は、所定の3軸(例えば、図1に示すxyz軸)回りの角速度を検出する。なお、角速度センサ90は、1軸回りあるいは2軸回りの角速度を検出するものであってもよい。加速度センサ89および角速度センサ90の検出結果は、CPU81へ出力される。CPU81は、加速度センサ89および角速度センサ90の検出結果に基づいて、本体装置2の動きおよび/または姿勢に関する情報を算出することが可能である。 The main body device 2 has an acceleration sensor 89 and an angular velocity sensor 90. The acceleration sensor 89 detects the magnitude of linear acceleration along predetermined three axes (for example, the xyz axis shown in FIG. 1). The acceleration sensor 89 may detect acceleration in the uniaxial direction or the biaxial direction. The angular velocity sensor 90 detects the angular velocity around three predetermined axes (for example, the xyz axis shown in FIG. 1). The angular velocity sensor 90 may detect the angular velocity around one axis or two axes. The detection results of the acceleration sensor 89 and the angular velocity sensor 90 are output to the CPU 81. The CPU 81 can calculate information regarding the movement and / or posture of the main body device 2 based on the detection results of the acceleration sensor 89 and the angular velocity sensor 90.

本体装置2は、電力制御部97およびバッテリ98を有している。電力制御部97は、CPU81からの指令に基づいて、バッテリ98から各構成要素への電力供給を制御する。電力制御部97は、電源ボタン28に対する入力に応じて電力供給を制御する。すなわち、電力制御部97は、電源ボタン28に対して電源をオフする操作が行なわれた場合、電力供給の全部または一部を停止し、電源ボタン28に対して電源をオンする操作が行なわれた場合、電力供給の全部を開始する。電力制御部97は、電源ボタン28に対してスリープモードに切り替える指示が行なわれた場合、ディスプレイ12を含む一部の構成要素に対する電力供給を停止し、電源ボタン28に対してオンモードに切り替える指示が行なわれた場合、電力供給を開始する。 The main body device 2 has a power control unit 97 and a battery 98. The power control unit 97 controls the power supply from the battery 98 to each component based on the command from the CPU 81. The power control unit 97 controls the power supply according to the input to the power button 28. That is, when the power control unit 97 is operated to turn off the power to the power button 28, the power control unit 97 is operated to stop all or part of the power supply and turn on the power to the power button 28. If so, start all power supply. When the power button 28 is instructed to switch to the sleep mode, the power control unit 97 stops the power supply to some components including the display 12 and instructs the power button 28 to switch to the on mode. If is done, power supply is started.

外部の充電装置(例えば、クレードル5)が下側端子27に接続され、下側端子27を介して本体装置2に電力が供給される場合、バッテリ98はその供給される電力により充電される。なお、本体装置2のバッテリ98の充電容量は、左コントローラ3および右コントローラ4が有しているバッテリよりも充電容量が大きいことが好ましい。 When an external charging device (for example, the cradle 5) is connected to the lower terminal 27 and power is supplied to the main body device 2 via the lower terminal 27, the battery 98 is charged by the supplied power. The charging capacity of the battery 98 of the main body device 2 is preferably larger than that of the batteries of the left controller 3 and the right controller 4.

(b2:コントローラの内部構成)
図8は、本実施形態に従う左コントローラ3および右コントローラ4の内部構成を示すブロック図である。
(B2: Internal configuration of controller)
FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of the left controller 3 and the right controller 4 according to the present embodiment.

図8には、左コントローラ3および右コントローラ4に関連する本体装置2の構成要素についても描いている。 FIG. 8 also depicts the components of the main unit 2 related to the left controller 3 and the right controller 4.

左コントローラ3は、本体装置2との間で通信を行なうための通信制御部101を有している。通信制御部101は、端子42を介した有線通信と、端子42を介さない無線通信との両方で本体装置2と通信を行なうことが可能である。通信制御部101は、左コントローラ3が本体装置2に装着されているか否かに応じて有線通信を行うか、無線通信を行うかを選択して、選択した通信方法によって通信を行う。すなわち、左コントローラ3が本体装置2に装着されている場合、通信制御部101は、端子42を介して本体装置2と通信を行なう。また、左コントローラ3が本体装置2から外されている場合、通信制御部101は、本体装置2(具体的には、コントローラ通信部83)との間で無線通信を行なう。通信制御部は、本体装置との間で通信を行なうことができればよく、例えば、有線通信もしくは無線通信のどちらかのみを行なうように構成されてもよい。なお、左コントローラ3が本体装置2から外されている場合、一例として無線通信を行う場合について説明するが例えばケーブルを介して有線通信を行うようにしても良い。 The left controller 3 has a communication control unit 101 for communicating with the main body device 2. The communication control unit 101 can communicate with the main body device 2 by both wired communication via the terminal 42 and wireless communication not via the terminal 42. The communication control unit 101 selects whether to perform wired communication or wireless communication depending on whether or not the left controller 3 is attached to the main body device 2, and communicates according to the selected communication method. That is, when the left controller 3 is mounted on the main body device 2, the communication control unit 101 communicates with the main body device 2 via the terminal 42. Further, when the left controller 3 is removed from the main body device 2, the communication control unit 101 performs wireless communication with the main body device 2 (specifically, the controller communication unit 83). The communication control unit may be configured to perform only wired communication or wireless communication, as long as it can communicate with the main body device. When the left controller 3 is removed from the main body device 2, a case of performing wireless communication will be described as an example, but for example, wired communication may be performed via a cable.

左コントローラ3は、例えば、フラッシュメモリ等のメモリ102を有している。上記通信制御部101は、例えば、マイクロプロセッサで構成され、メモリ102に記憶されるファームウェアを実行することによって各種の処理を実行する。 The left controller 3 has, for example, a memory 102 such as a flash memory. The communication control unit 101 is composed of a microprocessor, for example, and executes various processes by executing firmware stored in the memory 102.

左コントローラ3は、操作ボタン群103(具体的には、操作ボタン33〜36,38,39)およびアナログスティック32を有している。操作ボタン群103およびアナログスティック32に対して行なわれた操作に関する情報は、所定周期で通信制御部101へ繰り返し出力される。 The left controller 3 has an operation button group 103 (specifically, operation buttons 33 to 36, 38, 39) and an analog stick 32. Information about the operations performed on the operation button group 103 and the analog stick 32 is repeatedly output to the communication control unit 101 at a predetermined cycle.

左コントローラ3は、加速度センサ104および角速度センサ105を有している。加速度センサ104は、所定の3軸(例えば、図1に示すxyz軸)方向に沿った直線加速度の大きさを検出する。加速度センサ104は、1軸方向あるいは2軸方向の加速度を検出するものであってもよい。角速度センサ105は、所定の3軸(例えば、図1に示すxyz軸)回りの角速度を検出する。なお、角速度センサ105は、1軸回りあるいは2軸回りの角速度を検出するものであってもよい。加速度センサ104および角速度センサ105の検出結果は、所定周期で通信制御部101へ繰り返し出力される。 The left controller 3 has an acceleration sensor 104 and an angular velocity sensor 105. The acceleration sensor 104 detects the magnitude of linear acceleration along predetermined three axes (for example, the xyz axis shown in FIG. 1). The acceleration sensor 104 may detect acceleration in the uniaxial direction or the biaxial direction. The angular velocity sensor 105 detects the angular velocity around three predetermined axes (for example, the xyz axis shown in FIG. 1). The angular velocity sensor 105 may detect the angular velocity around one axis or two axes. The detection results of the acceleration sensor 104 and the angular velocity sensor 105 are repeatedly output to the communication control unit 101 at a predetermined cycle.

通信制御部101は、操作ボタン群103、アナログスティック32、加速度センサ104、および、角速度センサ105の各々から入力に関する情報(例えば、ユーザ操作に関する情報、または、センサによる検出結果)を取得する。通信制御部101は、取得した情報(または、取得した情報に所定の加工を行った情報)を含むデータを本体装置2へ送信する。本体装置2へのデータ送信は、所定周期で繰り返し行なわれる。入力に関する情報が本体装置2へ送信される周期は、入力デバイス間で同じであってもよいし、そうでなくてもよい。 The communication control unit 101 acquires information regarding input (for example, information regarding user operation or detection result by the sensor) from each of the operation button group 103, the analog stick 32, the acceleration sensor 104, and the angular velocity sensor 105. The communication control unit 101 transmits data including acquired information (or information obtained by performing predetermined processing on the acquired information) to the main unit 2. Data transmission to the main unit 2 is repeated at a predetermined cycle. The cycle in which the information regarding the input is transmitted to the main unit device 2 may or may not be the same between the input devices.

本体装置2は、送信されるデータに基づいて、左コントローラ3に対して行なわれた入力を知ることができる。より具体的には、本体装置2は、操作ボタン群103およびアナログスティック32に対する操作を判別することができる。また、本体装置2は、左コントローラ3の動きおよび/または姿勢に関する情報を算出することができる。 The main unit 2 can know the input made to the left controller 3 based on the transmitted data. More specifically, the main body device 2 can determine the operation on the operation button group 103 and the analog stick 32. In addition, the main unit 2 can calculate information regarding the movement and / or posture of the left controller 3.

左コントローラ3は、バッテリと電力制御回路とを含む電力供給部109を有している。電力供給部109は、左コントローラ3に各構成要素への電力供給を制御する。バッテリは、左コントローラ3が本体装置2に装着されている場合において、端子42を介して本体装置2からの給電によって充電される。 The left controller 3 has a power supply unit 109 including a battery and a power control circuit. The power supply unit 109 controls the left controller 3 to supply power to each component. When the left controller 3 is mounted on the main body device 2, the battery is charged by power supply from the main body device 2 via the terminal 42.

電力供給部109は、バッテリの電力がなくなった場合には電池警告情報を本体装置2に通知する。 The power supply unit 109 notifies the main unit 2 of the battery warning information when the power of the battery is exhausted.

右コントローラ4は、基本的には、上述した左コントローラ3と同様の構成を有している。すなわち、右コントローラ4は、通信制御部111と、操作ボタン群113(具体的には、操作ボタン53〜56,60,61)と、アナログスティック52と、加速度センサ114と、角速度センサ115と、電力供給部119とを有している。電力供給部119は、バッテリの電力がなくなくなった場合には電池警告情報を本体装置2に通知する。 The right controller 4 basically has the same configuration as the left controller 3 described above. That is, the right controller 4 includes a communication control unit 111, an operation button group 113 (specifically, operation buttons 53 to 56, 60, 61), an analog stick 52, an acceleration sensor 114, and an angular velocity sensor 115. It has a power supply unit 119. The power supply unit 119 notifies the main unit 2 of the battery warning information when the power of the battery is exhausted.

右コントローラ4のその他の構成要素については、左コントローラ3に関して説明した対応する構成要素と同様の構成および機能を有しているので、詳細な説明は繰り返さない。 Since the other components of the right controller 4 have the same configurations and functions as the corresponding components described with respect to the left controller 3, detailed description will not be repeated.

このように、本実施形態に従うゲーム装置1は、ユーザの左手(一方の手)で把持さる左コントローラ3(ユーザの左手で把持される部分)と、当該ユーザの右手(他方の手)で把持される右コントローラ4(ユーザの右手で把持される部分)とを含む。 As described above, the game device 1 according to the present embodiment is gripped by the left controller 3 (the portion gripped by the user's left hand) and the user's right hand (the other hand) gripped by the user's left hand (one hand). The right controller 4 (a portion gripped by the user's right hand) is included.

本明細書において、「操作部」は、ユーザ操作を受付ける機能または構成を意味し、本体装置2、左コントローラ3、および右コントローラ4等に配置される、ボタン、アナログスティック、各種センサなどの、ユーザの操作を検知できるものであればどのようなものも含み得る。操作部は、本体装置2、左コントローラ3、および右コントローラ4等に分けて配置されたボタン、アナログスティック、各種センサなどの組み合わせによってユーザの操作を検知できるように構成してもよい。 In the present specification, the "operation unit" means a function or configuration for receiving a user operation, and includes buttons, analog sticks, various sensors, etc. arranged on the main body device 2, the left controller 3, the right controller 4, and the like. Anything that can detect the user's operation can be included. The operation unit may be configured so that the user's operation can be detected by a combination of buttons, analog sticks, various sensors, etc., which are separately arranged in the main body device 2, the left controller 3, the right controller 4, and the like.

[C.ゲームシステムの使用態様]
上述したように、本実施形態に従うゲーム装置1は、左コントローラ3および右コントローラ4が着脱可能に構成される。また、ゲーム装置1は、クレードル5に装着することによって、画像および音声をテレビ6に出力できる。したがって、以下に説明するような種々の使用態様でゲーム装置1を使用できる。以下では、ゲーム装置1の主たる使用態様について例示する。
[C. Game system usage]
As described above, in the game device 1 according to the present embodiment, the left controller 3 and the right controller 4 are detachably configured. Further, the game device 1 can output images and sounds to the television 6 by being attached to the cradle 5. Therefore, the game device 1 can be used in various usage modes as described below. Hereinafter, the main usage modes of the game device 1 will be illustrated.

(c1:コントローラを本体装置に装着して使用する態様)
図9は、左コントローラ3および右コントローラ4を本体装置2に装着した状態(以下、「装着状態」とも称す。)におけるゲーム装置1の使用態様の一例を示す図である。
(C1: A mode in which the controller is attached to the main unit and used)
FIG. 9 is a diagram showing an example of a usage mode of the game device 1 in a state where the left controller 3 and the right controller 4 are mounted on the main body device 2 (hereinafter, also referred to as “mounted state”).

図9に示すように、装着状態においては、ゲーム装置1を携帯機器として使用できる。
装着状態においては、基本的には、本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4との間の通信は、有線通信によって行なわれる。別の実施形態として、装着状態においても、本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4との間の通信を無線通信によって行なうようにしてもよい。
As shown in FIG. 9, the game device 1 can be used as a portable device in the mounted state.
In the mounted state, communication between the main unit 2 and the left controller 3 and the right controller 4 is basically performed by wired communication. As another embodiment, communication between the main unit 2 and the left controller 3 and the right controller 4 may be performed by wireless communication even in the mounted state.

装着状態においては、左コントローラ3の4つの操作ボタン33〜36は、方向入力(すなわち、方向指示)を行なうために用いられてもよい。このとき、ユーザは、アナログスティック32を用いて方向入力を行なうことも可能であるし、操作ボタン33〜36を用いて方向入力を行なうことも可能である。ユーザは、好みに合った操作手段を用いて方向入力を行なうことができるので、操作性を向上することができる。但し、操作ボタン33〜36がどのような指示に用いられるかについては、本体装置2において実行されるプログラムによって任意に決められてよい。 In the mounted state, the four operation buttons 33 to 36 of the left controller 3 may be used to perform direction input (that is, direction instruction). At this time, the user can use the analog stick 32 to input the direction, or can use the operation buttons 33 to 36 to input the direction. Since the user can input the direction by using the operation means suitable for the preference, the operability can be improved. However, what kind of instruction the operation buttons 33 to 36 are used for may be arbitrarily determined by the program executed in the main body device 2.

本実施形態においては、左コントローラ3と右コントローラ4との間で、アナログスティックと4つの操作ボタン(すなわち、A、B、X、Yボタン)との配置が逆になっている。装着状態においては、左コントローラ3においてはアナログスティック32が4つの操作ボタン33〜36よりも上側に配置されるのに対して、右コントローラ4においては4つの操作ボタン53〜56がアナログスティック52よりも上側に配置される。したがって、図9に示すように、ユーザが両手を同じ高さにして(すなわち、上下方向に関して同じ位置にして)ゲーム装置1を把持した場合、一方の手についてはアナログスティックが操作しやすい位置となり、他方の手については4つの操作ボタンが操作しやすい位置となる。このように、本実施形態に従うゲーム装置1は、アナログスティックおよび4つの操作ボタンを操作しやすい構成を提供する。 In the present embodiment, the arrangement of the analog stick and the four operation buttons (that is, the A, B, X, and Y buttons) is reversed between the left controller 3 and the right controller 4. In the mounted state, in the left controller 3, the analog stick 32 is arranged above the four operation buttons 33 to 36, whereas in the right controller 4, the four operation buttons 53 to 56 are located above the analog stick 52. Is also placed on the upper side. Therefore, as shown in FIG. 9, when the user holds the game device 1 with both hands at the same height (that is, at the same position in the vertical direction), the analog stick is easily operated with one hand. For the other hand, the four operation buttons are in easy-to-operate positions. As described above, the game device 1 according to the present embodiment provides a configuration in which the analog stick and the four operation buttons can be easily operated.

(c2:一組のコントローラを本体装置から外して使用する態様)
図10は、左コントローラ3および右コントローラ4を本体装置2から外した状態(以下、「離脱状態」とも称す。)におけるゲーム装置1の使用態様の一例を示す図である。
(C2: A mode in which a set of controllers is removed from the main unit and used)
FIG. 10 is a diagram showing an example of a usage mode of the game device 1 in a state where the left controller 3 and the right controller 4 are removed from the main body device 2 (hereinafter, also referred to as “disengagement state”).

図10に示すように、離脱状態においては、ユーザは、左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ左手および右手にそれぞれ持って操作することができる。 As shown in FIG. 10, in the detached state, the user can operate the left controller 3 and the right controller 4 by holding them in their left and right hands, respectively.

離脱状態においては、基本的には、本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4との間の通信は、無線通信によって行なわれる。本体装置2は、無線通信を確立した(典型的には、ペアリングを行なった)コントローラからデータを受信して、受信したデータに基づいてゲーム処理を実行する。 In the detached state, communication between the main unit 2 and the left controller 3 and the right controller 4 is basically performed by wireless communication. The main device 2 receives data from a controller that has established wireless communication (typically, paired), and executes game processing based on the received data.

本実施形態においては、無線通信の場合、本体装置2は、通信相手となる左コントローラ3および右コントローラ4を区別する。すなわち、本体装置2は、コントローラから受信されたデータが左コントローラ3からのものであるか、右コントローラ4からのものであるかを識別する。 In the present embodiment, in the case of wireless communication, the main body device 2 distinguishes between the left controller 3 and the right controller 4 which are communication partners. That is, the main body device 2 identifies whether the data received from the controller is from the left controller 3 or the right controller 4.

図10には、一組のコントローラ(左コントローラおよび右コントローラ)を1人のユーザが使用する態様を例示するが、二人のユーザがコントローラを1個ずつ使用するという態様も可能である。この場合、一組のコントローラ(左コントローラおよび右コントロラ)で2人のユーザが同時にゲームに参加できる。 FIG. 10 illustrates a mode in which one user uses a set of controllers (left controller and right controller), but it is also possible for two users to use one controller at a time. In this case, two users can participate in the game at the same time with one set of controllers (left controller and right controller).

図10には、左コントローラ3および右コントローラ4の両方を本体装置2から外した状態を例示するが、これに限らず、左コントローラ3および右コントローラ4のいずれか一方を本体装置2から外し、他方を本体装置2に装着した状態で、ゲーム装置1を使用することも可能である。 FIG. 10 illustrates a state in which both the left controller 3 and the right controller 4 are removed from the main body device 2, but the present invention is not limited to this, and one of the left controller 3 and the right controller 4 is removed from the main body device 2. It is also possible to use the game device 1 with the other attached to the main body device 2.

(c3:2人のユーザが1つずつコントローラを使用する態様)
図11は、離脱状態において、2人のユーザが1つずつコントローラを把持してゲーム装置1を利用する様子の一例を示す図である。
(C3: A mode in which two users use the controller one by one)
FIG. 11 is a diagram showing an example of how two users hold the controller one by one and use the game device 1 in the detached state.

図11に示すように、離脱状態においては、2人のユーザが操作を行うことが可能である。具体的には、一方のユーザ(「第1のユーザ」と呼ぶ)が左コントローラ3を用いて操作を行うとともに、他方のユーザ(「第2のユーザ」と呼ぶ)が右コントローラ4を用いて操作を行うことが可能である。ゲーム装置1は、例えば、左コントローラ3に対する操作に基づいて仮想空間における第1のオブジェクト(例えばプレイヤキャラクタ)の動作を制御し、右コントローラ4に対する操作に基づいて仮想空間における第2のオブジェクトの動作を制御する情報処理を実行する。なお、図11に示す態様においても図10に示す態様と同様、ユーザは、コントローラが備える操作部に対する操作、および/または、コントローラ自体を動かす操作が可能である。 As shown in FIG. 11, two users can perform the operation in the detached state. Specifically, one user (called a "first user") operates using the left controller 3, and the other user (called a "second user") uses the right controller 4. It is possible to perform operations. The game device 1 controls the operation of the first object (for example, the player character) in the virtual space based on the operation on the left controller 3, and the operation of the second object in the virtual space based on the operation on the right controller 4, for example. Executes information processing that controls. In the mode shown in FIG. 11, as in the mode shown in FIG. 10, the user can operate the operation unit included in the controller and / or move the controller itself.

また、本実施形態においては、右コントローラ4におけるアナログスティック52と各操作ボタン53〜56との位置関係は、左コントローラ3におけるこれら2種類の操作部の位置関係とは反対になっている。したがって、例えば図11に示すように、2人のユーザが左コントローラ3と右コントローラ4とを同じ向きで把持した場合、上記2種類の操作部の位置関係は、2つのコントローラで同じになる。つまり、本実施形態においては、ユーザは、上記2種類の操作部に関して、本体装置2から外した左コントローラ3と右コントローラ4とを同じような操作感覚で使用することができる。これによって、コントローラの操作性を向上することができる。 Further, in the present embodiment, the positional relationship between the analog stick 52 and the operation buttons 53 to 56 in the right controller 4 is opposite to the positional relationship between these two types of operation units in the left controller 3. Therefore, for example, as shown in FIG. 11, when two users hold the left controller 3 and the right controller 4 in the same direction, the positional relationship between the two types of operation units is the same for the two controllers. That is, in the present embodiment, the user can use the left controller 3 and the right controller 4 removed from the main body device 2 with the same operation feeling with respect to the above two types of operation units. As a result, the operability of the controller can be improved.

また、離脱状態においては、左コントローラ3の4つの操作ボタン33〜36は、右コントローラ4の4つの操作ボタン53〜56と同じ機能として用いられてもよい(換言すれば、同じ指示を行うために用いられてもよい)。具体的には、右方向ボタン33はYボタン56と同じ機能として用いられ、下方向ボタン34はXボタン55と同じ機能として用いられ、上方向ボタン35はBボタン54と同じ機能として用いられ、左方向ボタン36はAボタン53と同じ機能として用いられてもよい。このように、本実施形態においては、装着状態と離脱状態とで、操作ボタン33〜36の機能が変更されてもよい。ただし、各操作ボタンがどのような指示に用いられるかは、本体装置2において実行されるプログラムによって自由に決められてよい。 Further, in the detached state, the four operation buttons 33 to 36 of the left controller 3 may be used as the same functions as the four operation buttons 53 to 56 of the right controller 4 (in other words, to give the same instruction). May be used for). Specifically, the right button 33 is used as the same function as the Y button 56, the down button 34 is used as the same function as the X button 55, and the up button 35 is used as the same function as the B button 54. The left direction button 36 may be used as the same function as the A button 53. As described above, in the present embodiment, the functions of the operation buttons 33 to 36 may be changed between the mounted state and the detached state. However, what kind of instruction each operation button is used for may be freely determined by the program executed in the main body device 2.

なお、図11においては、ゲーム装置1は、本体装置2のディスプレイ12の表示領域を2つに分割し、分割された一方の表示領域に第1のユーザのための画像(例えば、第1オブジェクトを含む画像)を表示し、分割された他方の表示領域に第2のユーザのための画像(例えば、第2オブジェクトを含む画像)を表示する。ただし、ゲーム装置1において実行されるアプリケーションによっては、ゲーム装置1は、ディスプレイ12の表示領域を分割することなく、2人のユーザのための画像(例えば、第1オブジェクトおよび第2オブジェクトの両方を含む画像)を表示するようにしてもよい。 In FIG. 11, the game device 1 divides the display area of the display 12 of the main body device 2 into two, and an image for the first user (for example, a first object) is divided into one of the divided display areas. (Image containing) is displayed, and an image for a second user (for example, an image containing a second object) is displayed in the other divided display area. However, depending on the application executed in the game device 1, the game device 1 may display images for two users (for example, both the first object and the second object) without dividing the display area of the display 12. The image including the image) may be displayed.

また、図11に示す態様においても図10に示す態様と同様、本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4との通信は、無線通信によって行われる。このとき、本体装置2は、通信相手となるコントローラを区別する。 Further, in the mode shown in FIG. 11, as in the mode shown in FIG. 10, communication between the main body device 2 and the left controller 3 and the right controller 4 is performed by wireless communication. At this time, the main body device 2 distinguishes the controller as the communication partner.

(c4:テレビを利用する態様)
図12は、本体装置2をクレードル5に装着した状態でのゲーム装置1の使用態様の一例を示す図である。
(C4: Mode of using TV)
FIG. 12 is a diagram showing an example of a usage mode of the game device 1 with the main body device 2 mounted on the cradle 5.

図12に示すように、本体装置2をクレードル5に装着することで、ゲーム装置1が取得または生成した画像をテレビ6に表示することができる。ユーザは、テレビ6に表示される画像(および、必要に応じて、本体装置2のディスプレイに表示される画像)を見ながら、左コントローラ3および/または右コントローラ4を操作する。 As shown in FIG. 12, by mounting the main body device 2 on the cradle 5, the image acquired or generated by the game device 1 can be displayed on the television 6. The user operates the left controller 3 and / or the right controller 4 while watching the image displayed on the television 6 (and, if necessary, the image displayed on the display of the main unit 2).

(c5:3つ以上のコントローラを利用する態様)
上述のように、本実施形態においては、本体装置2は、複数の左コントローラと通信可能である。また、本体装置2は、複数の右コントローラと通信可能である。したがって、本実施形態においては、3つ以上のコントローラを同時に用いることが可能である。
(C5: A mode in which three or more controllers are used)
As described above, in the present embodiment, the main body device 2 can communicate with a plurality of left controllers. Further, the main body device 2 can communicate with a plurality of right controllers. Therefore, in this embodiment, it is possible to use three or more controllers at the same time.

図13は、3つ以上のコントローラを用いる場合における利用態様の一例を示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing an example of a usage mode when three or more controllers are used.

図13においては、2つの左コントローラ3aおよび3bと、2つの右コントローラ4aおよび4bという、合計4つのコントローラが用いられる場合を例示している。なお、ここでは、各コントローラは本体装置2から外されているものとする。このように4つのコントローラが用いられる場合、4人のユーザが1人につき1つのコントローラを利用する態様(図13(a))と、2人のユーザが1人につき2つのコントローラ(具体的には、左右1組のコントローラ)を利用する態様(図13(b))とが少なくとも考えられる。 FIG. 13 illustrates a case where a total of four controllers, two left controllers 3a and 3b and two right controllers 4a and 4b, are used. Here, it is assumed that each controller is removed from the main body device 2. When four controllers are used in this way, a mode in which four users use one controller per person (FIG. 13 (a)) and two controllers per person by two users (specifically). Is at least considered to be an embodiment (FIG. 13 (b)) in which a pair of left and right controllers) is used.

(1人のユーザが1つのコントローラを利用する態様)
図13(a)においては、4つのコントローラ3a,3b,4a,および4bが、ユーザ1人につき1つ用いられる。つまり、本実施形態においては、4つのコントローラが用意される場合には、ユーザAからユーザDという4人のユーザがコントローラを用いて操作を行うことが可能である。ゲーム装置1は、例えば、各コントローラに対する操作に基づいて、そのコントローラに対応するオブジェクトの動作を制御する情報処理を実行する。
(A mode in which one user uses one controller)
In FIG. 13A, four controllers 3a, 3b, 4a, and 4b are used one per user. That is, in the present embodiment, when four controllers are prepared, four users, users A to D, can perform operations using the controllers. The game device 1 executes information processing that controls the operation of an object corresponding to the controller, for example, based on an operation on each controller.

図13(a)において、本体装置2は、4つのコントローラ3a,3b,4a,および4bとそれぞれ無線通信を行う。ここで、本実施形態において、本体装置2は、4つのコントローラ3a,3b,4a,および4bを区別する。すなわち、本体装置2は、受信された操作データが4つのうちどのコントローラからのものであるかを識別する。なお、図13(a)の場合においては、本体装置2は、左コントローラ3aと左コントローラ3bとを区別し、また、右コントローラ4aと右コントローラ4bとを区別する。 In FIG. 13A, the main body device 2 wirelessly communicates with the four controllers 3a, 3b, 4a, and 4b, respectively. Here, in the present embodiment, the main body device 2 distinguishes between the four controllers 3a, 3b, 4a, and 4b. That is, the main unit 2 identifies which of the four controllers the received operation data is from. In the case of FIG. 13A, the main body device 2 distinguishes between the left controller 3a and the left controller 3b, and also distinguishes between the right controller 4a and the right controller 4b.

(1人のユーザが1組のコントローラを利用する態様)
図13(b)においては、4つのコントローラ3a,3b,4a,および4bが、ユーザ1人につき1組用いられる。すなわち、ユーザAが左コントローラ3aおよび右コントローラ4aの1組のコントローラを用い、ユーザBが左コントローラ3bおよび右コントローラ4bの1組のコントローラを用いる。このように、本実施形態においては、4つのコントローラが用意される場合には、2人のユーザがそれぞれ1組のコントローラ(コントローラのセットとも言える)を操作することが可能である。
(A mode in which one user uses one set of controllers)
In FIG. 13B, one set of four controllers 3a, 3b, 4a, and 4b is used for each user. That is, the user A uses a set of controllers of the left controller 3a and the right controller 4a, and the user B uses a set of controllers of the left controller 3b and the right controller 4b. As described above, in the present embodiment, when four controllers are prepared, it is possible for two users to operate one set of controllers (which can also be said to be a set of controllers).

ゲーム装置1は、1組のコントローラから受信される2つの操作データを1組として、情報処理を実行する。例えば、ゲーム装置1は、1組のコントローラに対する操作に基づいて、当該1組のコントローラに対応するオブジェクトの動作を制御する情報処理を実行する。具体的には、左コントローラ3aおよび右コントローラ4aに対する操作に基づいて、第1のオブジェクトの動作が制御され、左コントローラ3bおよび右コントローラ4bに対する操作に基づいて、第2のオブジェクトの動作が制御される。 The game device 1 executes information processing with two operation data received from one set of controllers as one set. For example, the game device 1 executes information processing that controls the operation of an object corresponding to the set of controllers based on an operation on the set of controllers. Specifically, the operation of the first object is controlled based on the operation on the left controller 3a and the right controller 4a, and the operation of the second object is controlled based on the operation on the left controller 3b and the right controller 4b. The object.

ここで、本実施形態においては、図13(b)に示す利用態様において、本体装置2は、1人のユーザが利用する左コントローラと右コントローラとの組を設定する。本体装置2は、設定された組に含まれる2つのコントローラからの各操作データを、1組として用いて(例えば、1つの操作対象を制御するための操作データとして用いて)情報処理を実行する。 Here, in the present embodiment, in the usage mode shown in FIG. 13B, the main unit device 2 sets a pair of a left controller and a right controller used by one user. The main unit 2 executes information processing by using each operation data from two controllers included in the set set as one set (for example, using it as operation data for controlling one operation target). ..

コントローラの組を設定する方法はどのような方法であってもよいが、本実施形態においては、本体装置2に左右のコントローラを装着することによって組の設定を行う。すなわち、本体装置2は、同時に装着された左コントローラおよび右コントローラを、1組のコントローラとして設定する。例えば、図13(b)に示すコントローラの組を設定する場合、ユーザは、まず左コントローラ3aおよび右コントローラ4aを本体装置2に装着し、これらの2つの左コントローラ3aおよび右コントローラ4aを本体装置2から外した後、別の左コントローラ3bおよび右コントローラ4bを本体装置2に装着する。これによって、左コントローラ3aおよび右コントローラ4aの組と、左コントローラ3bおよび右コントローラ4bの組とを本体装置2において設定(登録とも言える)することができる。 Any method may be used to set the set of controllers, but in the present embodiment, the set is set by attaching the left and right controllers to the main body device 2. That is, the main body device 2 sets the left controller and the right controller mounted at the same time as a set of controllers. For example, when setting the set of controllers shown in FIG. 13B, the user first attaches the left controller 3a and the right controller 4a to the main body device 2, and then attaches these two left controller 3a and the right controller 4a to the main body device 2. After removing from 2, another left controller 3b and right controller 4b are attached to the main body device 2. Thereby, the set of the left controller 3a and the right controller 4a and the set of the left controller 3b and the right controller 4b can be set (also referred to as registration) in the main body device 2.

なお、3つ以上のコントローラを用いる場合には、図13に示す利用態様の他にも、種々の態様で情報処理システムを利用することが可能である。例えば、あるユーザが左右のコントローラからなる1組のコントローラを用い、他のユーザが1つのコントローラを用いる態様で情報処理システムを利用することが可能である。また例えば、あるユーザが本体装置2に装着されたコントローラを用い、他のユーザが本体装置2から外されたコントローラを用いることも可能である。 When three or more controllers are used, the information processing system can be used in various modes other than the usage mode shown in FIG. For example, it is possible for a user to use a set of controllers including left and right controllers, and for another user to use the information processing system in a manner in which one controller is used. Further, for example, it is possible for a certain user to use a controller attached to the main body device 2 and another user to use a controller removed from the main body device 2.

(c6:その他の態様)
上述したような使用態様に加えて、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)型の表示装置を利用することもできる。
(C6: Other aspects)
In addition to the above-mentioned usage modes, an HMD (head-mounted display) type display device can also be used.

(c7:操作上の利点)
本実施形態においては、左コントローラおよび右コントローラが有している加速度センサおよび/または角速度センサの検出結果に基づいて、各コントローラの動きおよび/または姿勢に関する情報を算出できる。ゲーム装置1は、それぞれのコントローラ自体を動かすユーザ操作を入力として受付けることができる。ユーザは、それぞれのコントローラが有している操作部(操作ボタンおよびアナログスティック)に対するユーザ操作だけでなく、コントローラ自体を動かすユーザ操作を行なうことができる。つまり、本実施形態においては、ゲーム装置1は、携帯型機器でありながら、(ディスプレイを動かすことなく)コントローラを動かす操作をユーザに提供することができる。また、ゲーム装置1は、携帯型機器でありながら、ディスプレイ12から離れた場所でユーザが操作を行なうことが可能なゲーム装置を提供することもできる。
(C7: Operational advantage)
In the present embodiment, information on the movement and / or attitude of each controller can be calculated based on the detection results of the acceleration sensor and / or the angular velocity sensor possessed by the left controller and the right controller. The game device 1 can accept a user operation for moving each controller itself as an input. The user can perform not only user operations on the operation units (operation buttons and analog sticks) of each controller, but also user operations for moving the controller itself. That is, in the present embodiment, the game device 1 can provide the user with an operation of moving the controller (without moving the display) even though it is a portable device. Further, the game device 1 can also provide a game device that can be operated by a user at a place away from the display 12, even though it is a portable device.

ゲーム装置1は、離脱状態に限らず装着状態においても、左コントローラおよび右コントローラが有している加速度センサおよび/または角速度センサの検出結果に基づいて、ゲーム装置1の動きおよび/または姿勢に関する情報を算出できる。また、ゲーム装置1は、装着状態において、本体装置2が有している加速度センサ89および/または角速度センサ90の検出結果に基づいて、ゲーム装置1の動きおよび/または姿勢に関する情報を算出することもできる。 The game device 1 has information on the movement and / or posture of the game device 1 based on the detection results of the acceleration sensor and / or the angular velocity sensor possessed by the left controller and the right controller not only in the detached state but also in the mounted state. Can be calculated. Further, the game device 1 calculates information on the movement and / or posture of the game device 1 based on the detection results of the acceleration sensor 89 and / or the angular velocity sensor 90 possessed by the main body device 2 in the mounted state. You can also.

[D.ゲーム処理の概要]
次に、本実施形態に従う情報処理システムにおいて実行されるゲーム処理の概要について説明する。また、上述の動作を行う際に実行されるいくつかの処理について、より詳細な具体例を説明する。
[D. Outline of game processing]
Next, an outline of the game processing executed in the information processing system according to the present embodiment will be described. In addition, more detailed specific examples will be described with respect to some processes executed when the above-mentioned operations are performed.

(d1:登録処理)
上述のように、本実施形態においては、本体装置2と各コントローラ3および4との間で通信が行われる。そのため、本体装置2は、自身との通信を行うコントローラを識別するべく、コントローラを登録するための登録処理を実行する。なお、本体装置2と一緒に提供(具体的には、販売)されるコントローラについては、提供時に本体装置2において登録済みであってもよい。
(D1: Registration process)
As described above, in the present embodiment, communication is performed between the main unit 2 and the controllers 3 and 4. Therefore, the main unit 2 executes a registration process for registering the controller in order to identify the controller that communicates with itself. The controller provided (specifically, sold) together with the main body device 2 may be registered in the main body device 2 at the time of provision.

図14は、実施形態に基づく本体装置2において実行される登録処理の流れの一例を説明するフロー図である。 FIG. 14 is a flow chart illustrating an example of a flow of registration processing executed in the main body device 2 based on the embodiment.

本実施形態においては、登録処理は、本体装置2に対してコントローラが装着されたことに応じて実行される。すなわち、本体装置2は、左コントローラ3または右コントローラ4が装着されたことを検知し、装着が検知されたことに応じて、図14に示す登録処理の実行を開始する。 In the present embodiment, the registration process is executed in response to the controller being attached to the main body device 2. That is, the main body device 2 detects that the left controller 3 or the right controller 4 is attached, and starts executing the registration process shown in FIG. 14 in response to the detection of the attachment.

コントローラが本体装置2に装着されたことを検知する方法は任意である。例えば、検知方法は、本体装置2および/またはコントローラの端子に含まれる所定のピンにおける信号状態(例えば、電圧状態)に基づく方法であってもよい。また例えば、検知方法は、自機に対して他の装置の端子が接続されたことを機械的に検知する方法であってもよい。 The method of detecting that the controller is attached to the main body device 2 is arbitrary. For example, the detection method may be a method based on a signal state (for example, a voltage state) at a predetermined pin included in the terminal of the main body device 2 and / or the controller. Further, for example, the detection method may be a method of mechanically detecting that the terminals of another device are connected to the own machine.

また、本体装置2およびコントローラのそれぞれ上記の検知機能を有していてもよいし、いずれか一方のみが検知機能を有していてもよい。いずれか一方のみが検知機能を有する場合には、当該一方の装置は、接続が検知されたことを他方の装置へ必要に応じて通知してもよい。 Further, the main body device 2 and the controller may each have the above-mentioned detection function, or only one of them may have the detection function. If only one of them has a detection function, the one device may notify the other device that the connection has been detected, if necessary.

なお、図14に示すフローチャートにおける各ステップの処理は、単なる一例に過ぎず、同様の結果が得られるのであれば、各ステップの処理順序を入れ替えてもよいし、各ステップの処理に加えて(または代えて)別の処理が実行されてもよい。また、本実施形態では、上記フローチャートの各ステップの処理を本体装置2のCPU81が実行するものとして説明するが、上記フローチャートにおける一部のステップの処理を、CPU81以外のプロセッサや専用回路が実行するようにしてもよい。また、本体装置2において実行される処理の一部は、本体装置2と通信可能な他の情報処理装置(例えば、本体装置2とネットワークを介して通信可能なサーバ)によって実行されてもよい。すなわち、図14等に示す各処理は、本体装置2を含む複数の情報処理装置が協働することによって実行されてもよい。 The processing of each step in the flowchart shown in FIG. 14 is merely an example, and if the same result can be obtained, the processing order of each step may be changed, and in addition to the processing of each step ( Alternatively) another process may be performed. Further, in the present embodiment, the processing of each step in the flowchart is described as being executed by the CPU 81 of the main unit 2, but the processing of some steps in the flowchart is executed by a processor other than the CPU 81 or a dedicated circuit. You may do so. Further, a part of the processing executed by the main body device 2 may be executed by another information processing device capable of communicating with the main body device 2 (for example, a server capable of communicating with the main body device 2 via a network). That is, each process shown in FIG. 14 and the like may be executed by the cooperation of a plurality of information processing devices including the main device 2.

図14に示す登録処理においては、まずステップS1において、CPU81は、本体装置2に装着されたことが検知されたコントローラが、登録済みであるか否かを判定する。ここで、本実施形態においては、本体装置2は、自身において登録されたコントローラを示す登録情報を自身の記憶部(例えばフラッシュメモリ84)に記憶する。ステップS1の判定は、この登録情報に基づいて行われる。 In the registration process shown in FIG. 14, first, in step S1, the CPU 81 determines whether or not the controller detected to be mounted on the main body device 2 has been registered. Here, in the present embodiment, the main unit device 2 stores the registration information indicating the controller registered by itself in its own storage unit (for example, the flash memory 84). The determination in step S1 is performed based on this registration information.

図15は、実施形態に基づく登録情報の一例を説明する図である。
図15に示されるように、登録情報は、番号情報、識別情報、無線通信情報を関連付けた情報、コントローラの外観に関する外観情報である。番号情報は、登録されたコントローラに付される番号である。コントローラにおける上述の通知用LEDは、この番号に基づく値を表すように制御されてもよい。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of registration information based on the embodiment.
As shown in FIG. 15, the registration information is number information, identification information, information associated with wireless communication information, and appearance information regarding the appearance of the controller. The number information is a number assigned to the registered controller. The notification LED described above in the controller may be controlled to represent a value based on this number.

識別情報は、コントローラに対して固有に付される値(例えば、ID)を示す情報である。この識別情報によって、コントローラを一意に識別することができる。 The identification information is information indicating a value (for example, ID) uniquely assigned to the controller. The controller can be uniquely identified by this identification information.

ここで、本実施形態においては、識別情報は、左コントローラであるか右コントローラであるかを示す情報を含む。つまり、本体装置2は、コントローラが左コントローラであるか右コントローラであるかを、当該コントローラに付された識別情報に基づいて判定することができる。なお、他の実施形態においては、識別情報は、左コントローラであるか右コントローラであるかを示す情報を含んでいなくてもよい。このとき、登録情報には、左コントローラであるか右コントローラであるかを示す情報が(識別情報とは別に)含まれていてもよい。 Here, in the present embodiment, the identification information includes information indicating whether the controller is the left controller or the right controller. That is, the main body device 2 can determine whether the controller is the left controller or the right controller based on the identification information attached to the controller. In other embodiments, the identification information does not have to include information indicating whether the controller is the left controller or the right controller. At this time, the registration information may include information indicating whether the controller is the left controller or the right controller (apart from the identification information).

なお、CPU81は、コントローラから識別情報を取得する際、左側端子17と右側端子21とのどちらを介して識別情報を取得したかによって、当該識別情報が示すコントローラが左コントローラであるか右コントローラであるかを判別することができる。 When the CPU 81 acquires the identification information from the controller, the controller indicated by the identification information is the left controller or the right controller, depending on whether the identification information is acquired via the left side terminal 17 or the right side terminal 21. It is possible to determine whether or not there is.

無線通信情報は、本体装置2との無線通信に関する接続設定(すなわち、ペアリング)が済んでいるか否かを示す。すなわち、本体装置2とコントローラとのペアリングが完了している場合、当該コントローラに関する無線通信情報として「設定済」を示す情報が記憶される。一方、本体装置2とコントローラとのペアリングが完了していない場合、当該コントローラに関する無線通信情報として「未設定」を示す情報が記憶される。なお、本体装置2は、(登録情報とは別に)無線通信の接続設定に関する情報を記憶しておき、一度ペアリングを行ったコントローラについては再度ペアリングを行わなくてもよいようにしてもよい。 The wireless communication information indicates whether or not the connection setting (that is, pairing) related to wireless communication with the main unit 2 has been completed. That is, when the pairing between the main unit device 2 and the controller is completed, the information indicating "set" is stored as the wireless communication information regarding the controller. On the other hand, when the pairing between the main unit device 2 and the controller is not completed, information indicating "not set" is stored as wireless communication information regarding the controller. Note that the main unit 2 may store information related to wireless communication connection settings (apart from the registration information) so that the controller that has been paired once does not have to be paired again. ..

外観情報は、コントローラの外観に関する情報の登録が済んでいるか否かを示す。すなわち、本体装置2とコントローラとのペアリングが完了している場合、当該コントローラに関する外観情報として「登録済」を示す情報が記憶される。一方、本体装置2とコントローラとのペアリングが完了していない場合、当該コントローラに関する外観情報として「未登録」を示す情報が記憶される。なお、本体装置2は、(登録情報とは別に)外観情報に関する情報を記憶しておき、一度ペアリングを行ったコントローラについては再度ペアリングを行わなくてもよいようにしてもよい。 The appearance information indicates whether or not the information regarding the appearance of the controller has been registered. That is, when the pairing between the main unit device 2 and the controller is completed, the information indicating "registered" is stored as the appearance information regarding the controller. On the other hand, when the pairing between the main unit device 2 and the controller is not completed, information indicating "unregistered" is stored as appearance information regarding the controller. The main unit 2 may store information related to appearance information (apart from the registration information) so that the controller that has been paired once does not have to be paired again.

なお、上記登録情報は、ユーザの指示に応じてその一部が削除されたり、変更されたりしてもよい。例えば、本体装置2は、ユーザの指示に応じて、指定されたコントローラに関する情報を削除してもよいし、コントローラに付された番号を変更してもよい。 In addition, a part of the registration information may be deleted or changed according to the instruction of the user. For example, the main unit 2 may delete the information about the designated controller or change the number assigned to the controller according to the instruction of the user.

図14の説明に戻り、上記ステップS1において、CPU81はまず、装着が検知されたコントローラから識別情報を取得する。なお、コントローラのメモリ(例えば、メモリ102または112)には、自身に付された識別情報が予め記憶されているものとする。コントローラは、自身が本体装置2に接続されたことに応じて、または、CPU81からの要求に応じて、自身の識別情報を本体装置2へ送信する。CPU81は、装着が検知されたコントローラが登録済みであるか否かの判定を、取得された識別情報が登録情報に含まれているか否かによって行う。 Returning to the description of FIG. 14, in step S1, the CPU 81 first acquires identification information from the controller whose attachment is detected. It is assumed that the identification information attached to the controller is stored in advance in the memory of the controller (for example, the memory 102 or 112). The controller transmits its own identification information to the main body device 2 in response to the connection to the main body device 2 or the request from the CPU 81. The CPU 81 determines whether or not the controller whose attachment has been detected is registered, depending on whether or not the acquired identification information is included in the registration information.

ステップS1において、CPU81は、コントローラが登録済みでないと判定した場合(ステップS1においてNO)には、ステップS2の処理を実行する。 If the CPU 81 determines in step S1 that the controller has not been registered (NO in step S1), the CPU 81 executes the process of step S2.

一方、ステップS1において、CPU81は、コントローラが登録済みであると判定した場合(ステップS1においてYES)には、ステップS2の処理がスキップされてステップS3の処理を実行する。 On the other hand, in step S1, when the CPU 81 determines that the controller has been registered (YES in step S1), the process of step S2 is skipped and the process of step S3 is executed.

ステップS2において、CPU81は、装着が検知されたコントローラについて登録を行う。すなわち、CPU81は、当該コントローラについての番号情報、識別情報、無線通信情報および外観情報を関連付けて登録情報に追加するように、記憶部に記憶される登録情報を更新する。番号情報としては、例えば、登録済みの他のコントローラに対して設定されていない番号を示す情報が設定される。識別情報としては、上記ステップS1でコントローラから取得された識別情報が設定される。無線通信情報および外観情報としては、この時点ではペアリングが行われていないので、「未設定」および「未登録」を示す情報が設定される。ステップS2の次にステップS3の処理が実行される。 In step S2, the CPU 81 registers the controller whose attachment is detected. That is, the CPU 81 updates the registration information stored in the storage unit so as to associate the number information, the identification information, the wireless communication information, and the appearance information about the controller with the registration information. As the number information, for example, information indicating a number that has not been set for another registered controller is set. As the identification information, the identification information acquired from the controller in step S1 is set. As the wireless communication information and the appearance information, since pairing has not been performed at this point, information indicating "not set" and "unregistered" is set. The process of step S3 is executed after step S2.

ステップS3において、CPU81は、本体装置2に左右の両方のコントローラが装着されているか否かを判定する。すなわち、本体装置2に左コントローラ3および右コントローラ4が装着されていることが現時点で検知されるか否かを判定する。 In step S3, the CPU 81 determines whether or not both the left and right controllers are mounted on the main body device 2. That is, it is determined whether or not it is detected at the present time that the left controller 3 and the right controller 4 are mounted on the main body device 2.

ステップS3において、CPU81は、両方のコントローラが装着されていると判定した場合(ステップS3においてYES)には、ステップS4の処理を実行する。 If it is determined in step S3 that both controllers are mounted (YES in step S3), the CPU 81 executes the process of step S4.

一方、ステップS3において、CPU81は、両方のコントローラが装着されていないと判定した場合(ステップS3においてNO)には、ステップS4の処理をスキップして登録処理を終了する(エンド)。 On the other hand, in step S3, when the CPU 81 determines that both controllers are not mounted (NO in step S3), the process of step S4 is skipped and the registration process is terminated (end).

ステップS4において、CPU81は、本体装置2に装着されている左コントローラ3および右コントローラ4を1つの組として設定する。ここで、本実施形態においては、本体装置2は、左コントローラおよび右コントローラの組を示す組情報を記憶部(例えばフラッシュメモリ84)に記憶する。 In step S4, the CPU 81 sets the left controller 3 and the right controller 4 mounted on the main body device 2 as one set. Here, in the present embodiment, the main unit device 2 stores the set information indicating the set of the left controller and the right controller in the storage unit (for example, the flash memory 84).

そして、CPU81は、登録処理を終了する(エンド)。
図16は、実施形態に基づく組情報の一例を示す図である。
Then, the CPU 81 ends the registration process (end).
FIG. 16 is a diagram showing an example of group information based on the embodiment.

図16に示されるように、本実施形態における組情報は、左識別情報と右識別情報とを関連付けた情報である。左識別情報は、登録されているコントローラ(換言すれば、登録情報に含まれる識別情報が示すコントローラ)のうち、組として設定されている左コントローラの識別情報である。右識別情報は、登録されているコントローラ(換言すれば、登録情報に含まれる識別情報が示すコントローラ)のうち、組として設定されている右コントローラの識別情報である。また、組情報において関連付けられている左識別情報および右識別情報が、左右のコントローラからなる組を示す。 As shown in FIG. 16, the set information in the present embodiment is information in which the left identification information and the right identification information are associated with each other. The left identification information is the identification information of the left controller set as a set among the registered controllers (in other words, the controller indicated by the identification information included in the registration information). The right identification information is the identification information of the right controller set as a set among the registered controllers (in other words, the controller indicated by the identification information included in the registration information). Further, the left identification information and the right identification information associated in the set information indicate a set consisting of the left and right controllers.

上記ステップS4においては、CPU81はまず、本体装置2に装着されている左右のコントローラの識別情報を取得する。なお、上記ステップS1で識別情報が取得されているコントローラについては再度識別情報を取得しなくてもよい。次に、CPU81は、取得された左右のコントローラの識別情報を関連付けて組情報に追加する。すなわち、C PU81は、取得された2つの識別情報の組を組情報(正確には更新前の組情報)に追加するように、組情報を更新する。このとき、上記記憶部には、更新後の組情報が記憶される。 In step S4, the CPU 81 first acquires the identification information of the left and right controllers mounted on the main body device 2. It is not necessary to acquire the identification information again for the controller for which the identification information has been acquired in step S1. Next, the CPU 81 associates the acquired identification information of the left and right controllers and adds them to the set information. That is, the C PU 81 updates the set information so as to add the set of the two acquired identification information to the set information (to be exact, the set information before the update). At this time, the updated set information is stored in the storage unit.

なお、2つの識別情報の組を示す情報がすでに組情報に含まれている場合は、CPU81は組情報の更新を行わなくてもよい。また、2つの識別情報のうち一方を含む組を示す情報が組情報にすでに含まれている場合、CPU81は、当該組を組情報から削除する。これによって、今回設定される組に含まれるコントローラのうち一方を含む組は、設定が削除される(すなわち、組情報から削除される)。ステップS4の後、CPU81は登録処理を終了する(エンド)。 If the set information already includes information indicating a set of the two identification information, the CPU 81 does not have to update the set information. Further, when the set information already includes information indicating a set including one of the two identification information, the CPU 81 deletes the set from the set information. As a result, the setting of the set including one of the controllers included in the set set this time is deleted (that is, deleted from the set information). After step S4, the CPU 81 ends the registration process (end).

以上のように、本実施形態においては、本体装置2にコントローラが装着されたことに応じて、当該コントローラが本体装置2に登録される。これによれば、ユーザは、コントローラの登録作業を容易に行うことができる。また、本実施形態においては、本体装置2とコントローラとが有線通信を行う場合に登録処理が実行されるので、本体装置2がコントローラから情報(具体的には、識別情報)を取得できない可能性を低減でき、登録が失敗する可能性を低減することができる。 As described above, in the present embodiment, when the controller is attached to the main body device 2, the controller is registered in the main body device 2. According to this, the user can easily perform the registration work of the controller. Further, in the present embodiment, since the registration process is executed when the main unit device 2 and the controller perform wired communication, there is a possibility that the main unit device 2 cannot acquire information (specifically, identification information) from the controller. Can be reduced, and the possibility of registration failure can be reduced.

また、本実施形態においては、左右両方のコントローラが本体装置2に装着されることに応じて、これら2つのコントローラが組として設定される。ユーザは、組として利用したい2つのコントローラを本体装置2に装着すればよいので、わかりやすく容易な操作で組を設定することができる。 Further, in the present embodiment, these two controllers are set as a set according to the fact that both the left and right controllers are mounted on the main body device 2. Since the user only needs to attach the two controllers to be used as a set to the main body device 2, the set can be set by an easy-to-understand and easy operation.

なお、本体装置2は、上記実施形態のように、本体装置2に同時に装着されている2つのコントローラを1組として設定してもよいし、上記実施形態とは異なり、同時には装着されていない2つのコントローラを1組として設定してもよい。例えば、本体装置2は、自身に最後に装着された左コントローラと、自身に最後に装着された右コントローラとを1組として設定してもよい。 The main body device 2 may be set as a set of two controllers that are simultaneously mounted on the main body device 2 as in the above embodiment, and unlike the above embodiment, they are not mounted at the same time. Two controllers may be set as one set. For example, the main body device 2 may set the left controller last mounted on itself and the right controller last mounted on itself as a set.

なお、他の実施形態においては、組を設定する方法は任意であり、他の方法によってコントローラの組が設定されてもよい。例えば、本体装置2は、所定の期間内に所定の操作が行われる2つのコントローラを同じ組として設定してもよい。具体的には、本体装置2は、所定の条件が満たされたことに応じて(例えば、組を設定する指示がユーザから受け付けたことに応じて)、所定の操作を行う旨の通知をユーザに対して行う。そして、本体装置2は、通信中の2以上のコントローラのうち、当該通知から所定の期間内に当該所定の操作が行われた2つのコントローラを、1組のコントローラとして設定する。なお、上記「所定の操作」は、例えば、Aボタンを押下する操作であってもよいし、2つのコントローラをぶつける操作(この操作は、例えば加速度センサの検出結果に基づいて判別することができる)であってもよい。 In other embodiments, the method of setting the set is arbitrary, and the set of controllers may be set by another method. For example, the main unit 2 may set two controllers in which a predetermined operation is performed within a predetermined period as the same set. Specifically, the main unit device 2 notifies the user that a predetermined operation is performed when a predetermined condition is satisfied (for example, when an instruction to set a set is received from the user). To do. Then, the main body device 2 sets two or more controllers in communication as a set of controllers in which the predetermined operation is performed within a predetermined period from the notification. The "predetermined operation" may be, for example, an operation of pressing the A button, or an operation of hitting two controllers (this operation can be determined based on, for example, the detection result of the acceleration sensor. ) May be.

(d2:無線設定処理)
上述のように、本実施形態においては、本体装置2と各コントローラ3および4との間で無線通信が行われることがある。そのため、本実施形態においては、ゲーム装置1は、本体装置2とコントローラとの間で無線通信を行うための設定(ペアリングとも言う)を行う。なお、本体装置2と一緒に提供(具体的には、販売)されるコントローラについては、提供時に無線通信の設定が完了していてもよい。
(D2: Wireless setting process)
As described above, in the present embodiment, wireless communication may be performed between the main unit 2 and the controllers 3 and 4. Therefore, in the present embodiment, the game device 1 is set (also referred to as pairing) for wireless communication between the main body device 2 and the controller. Regarding the controller provided (specifically, sold) together with the main body device 2, the wireless communication setting may be completed at the time of provision.

本実施形態においては、本体装置2は、コントローラとの間で無線通信に関する設定を行うための無線設定処理を実行する。 In the present embodiment, the main unit 2 executes a wireless setting process for making settings related to wireless communication with the controller.

図17は、実施形態に基づく本体装置2において実行される無線設定処理の流れの一例を示すフロー図である。 FIG. 17 is a flow chart showing an example of a flow of wireless setting processing executed in the main body device 2 based on the embodiment.

本実施形態においては、無線設定処理は、本体装置2からコントローラが外されたことに応じて実行される。すなわち、本体装置2は、左コントローラ3または右コントローラ4が外されたことを検知し、外されたこと(「離脱」と呼ぶ)が検知されたことに応じて、図17に示す無線設定処理の実行を開始する。 In the present embodiment, the wireless setting process is executed in response to the controller being removed from the main unit device 2. That is, the main body device 2 detects that the left controller 3 or the right controller 4 has been removed, and responds to the detection that the left controller 3 or the right controller 4 has been removed (referred to as “disengagement”), and the wireless setting process shown in FIG. Starts executing.

なお、本体装置2からのコントローラの離脱を検知する方法は任意であるが、例えば、本体装置2に対するコントローラの装着を検知する方法と同様の方法でよい。 The method of detecting the detachment of the controller from the main body device 2 is arbitrary, but for example, the same method as the method of detecting the attachment of the controller to the main body device 2 may be used.

図17に示されるように、無線設定処理においては、まずステップS11において、CPU81は、本体装置2からの離脱が検知されたコントローラについて、無線通信のペアリングが完了しているか否かを判定する。この判定は、上述の登録情報を用いて行われる。すなわち、離脱が検知されたコントローラに関して、登録情報に含まれる無線通信情報が「設定済」を示す場合、CPU81は、無線通信のペアリングが完了していると判定する。一方、離脱が検知されたコントローラに関して、登録情報に含まれる無線通信情報が「未設定」を示す場合、CPU81は、無線通信のペアリングが完了していないと判定する。ステップS11の判定結果が否定である場合(ステップS11においてNO)、ステップS12の処理が実行される。一方、ステップS11の判定結果が肯定である場合(ステップS11においてYES)、ステップS12等の処理がスキップされて、CPU81は無線設定処理を終了する。 As shown in FIG. 17, in the wireless setting process, first, in step S11, the CPU 81 determines whether or not the pairing of wireless communication is completed for the controller whose disconnection from the main device 2 is detected. .. This determination is made using the registration information described above. That is, when the wireless communication information included in the registration information indicates "set" for the controller for which the withdrawal is detected, the CPU 81 determines that the wireless communication pairing is completed. On the other hand, regarding the controller for which the withdrawal is detected, when the wireless communication information included in the registration information indicates "not set", the CPU 81 determines that the pairing of the wireless communication is not completed. If the determination result in step S11 is negative (NO in step S11), the process in step S12 is executed. On the other hand, if the determination result in step S11 is affirmative (YES in step S11), the processes such as step S12 are skipped, and the CPU 81 ends the wireless setting process.

ステップS12において、CPU81は、離脱が検知されたコントローラとの無線通信を可能とするためのペアリング処理を実行する。本実施形態におけるペアリング処理は、従来のBluetooth(登録商標)の規格に従った通信技術におけるペアリング処理と同様であってよい。本実施形態においては、コントローラは、本体装置2から外されたことに応じてペアリング処理を実行する。これによって、本体装置2と上記コントローラとの間でペアリングが行われ、無線通信が確立する。ステップS12の次にステップS13が実行される。 In step S12, the CPU 81 executes a pairing process for enabling wireless communication with the controller in which the disconnection is detected. The pairing process in the present embodiment may be the same as the pairing process in the communication technology according to the conventional Bluetooth (registered trademark) standard. In the present embodiment, the controller executes the pairing process in response to being removed from the main unit device 2. As a result, pairing is performed between the main unit 2 and the controller, and wireless communication is established. Step S13 is executed after step S12.

ステップS13において、CPU81は、離脱が検知されたコントローラとのペアリングが成功したか否かを判定する。なお、ステップS13の処理は、ステップS12の処理後、予め定められた所定時間が経過したタイミングで実行される。ステップS13において、CPU81は、ペアリングが成功したと判断した場合(ステップS13においてYES)には、CPU81は、コントローラに対して外観情報を要求する(ステップS14)。 In step S13, the CPU 81 determines whether or not the pairing with the controller in which the withdrawal is detected is successful. The process of step S13 is executed at a timing when a predetermined predetermined time has elapsed after the process of step S12. If the CPU 81 determines in step S13 that the pairing was successful (YES in step S13), the CPU 81 requests the controller for appearance information (step S14).

次に、CPU81は、コントローラから外観情報を受信したか否かを判断する(ステップS15)。 Next, the CPU 81 determines whether or not the appearance information has been received from the controller (step S15).

ステップS15において、CPU81は、コントローラから外観情報を受信したと判断した場合(ステップS15においてYES)には、ステップS16の処理に進む。 If the CPU 81 determines in step S15 that the appearance information has been received from the controller (YES in step S15), the process proceeds to step S16.

ステップS15において、CPU81は、コントローラから外観情報を受信しないと判断した場合(ステップS15においてNO)には、ステップS14に戻り、コントローラに外観情報を要求する。当該処理を繰り返す。CPU81は、複数回上記処理を繰り返して、外観情報を受信しないと判断した場合には無線設定処理を終了(エンド)するようにしても良い。 If the CPU 81 determines in step S15 that it does not receive appearance information from the controller (NO in step S15), it returns to step S14 and requests the controller for appearance information. The process is repeated. The CPU 81 may repeat the above process a plurality of times, and when it is determined that the appearance information is not received, the CPU 81 may end the wireless setting process.

一方、ステップS13において、CPU81は、ペアリングが成功しないと判断した場合(ステップS13においてNO)には、ステップS14〜S16の処理がスキップされて、CPU81は、無線設定処理を終了する(エンド)。 On the other hand, in step S13, when the CPU 81 determines that the pairing is not successful (NO in step S13), the processes of steps S14 to S16 are skipped, and the CPU 81 ends the wireless setting process (end). ..

ステップS16において、CPU81は、登録情報を更新する。すなわち、離脱が検知されたコントローラについて、登録情報に含まれている無線通信情報を「設定済」を示す内容に変更する。また、CPU81は、コントローラから受信した外観情報を「登録済」を示す内容に変更する。 In step S16, the CPU 81 updates the registration information. That is, for the controller in which the withdrawal is detected, the wireless communication information included in the registration information is changed to the content indicating "set". Further, the CPU 81 changes the appearance information received from the controller to the content indicating "registered".

ステップS16の後、CPU81は、無線設定処理を終了する。
図18は、実施形態に基づく外観情報データを説明する図である。
After step S16, the CPU 81 ends the wireless setting process.
FIG. 18 is a diagram illustrating appearance information data based on the embodiment.

図18には、実施形態に基づくコントローラのメモリに格納されている外観情報データが示されている。本実施形態においては、コントローラ3,4のそれぞれのメモリ102および112に予め対応するコントローラ3,4の外観に関する外観情報データが予め格納されている。 FIG. 18 shows appearance information data stored in the memory of the controller based on the embodiment. In the present embodiment, appearance information data regarding the appearance of the controllers 3 and 4 corresponding to the memories 102 and 112 of the controllers 3 and 4 in advance is stored in advance.

外観情報データ200は、コントローラ形状データ201と、第1外観データ202と、第2外観データ203とを含む。 The appearance information data 200 includes the controller shape data 201, the first appearance data 202, and the second appearance data 203.

コントローラ形状データ201は、コントローラの種別を識別するためのデータ(識別データ)であり、本例においては、識別データとしてデータ「CT0」が設定されている場合が示されている。一例として、「CT0」は、コントローラの種別として左コントローラ3であることを指し示す。また、「CT1」は、コントローラの種別として右コントローラ4であることを指し示す。また、「CT2」は、後述するが付属で設けることが可能な両手で把持する付属コントローラであることを指し示す。 The controller shape data 201 is data (identification data) for identifying the type of the controller, and in this example, the case where the data “CT0” is set as the identification data is shown. As an example, "CT0" indicates that the controller type is the left controller 3. Further, "CT1" indicates that the controller type is the right controller 4. Further, "CT2" indicates that it is an attached controller that can be provided as an accessory and is gripped by both hands, which will be described later.

後述するが、当該識別データに基づいてコントローラの形態を特定することが可能である。一例として、コントローラの輪郭形状を特定することが可能である。 As will be described later, it is possible to specify the form of the controller based on the identification data. As an example, it is possible to specify the contour shape of the controller.

本例においては、コントローラである操作装置画像を生成する際に外観情報データが利用される。 In this example, appearance information data is used when generating an image of an operating device that is a controller.

第1外観データ202は、コントローラのハウジングの外観を示すデータである。本例においては、第1外観データ202の一例として色情報が示されている。本例においては、「赤色」が設定されている場合が示されている。 The first appearance data 202 is data showing the appearance of the housing of the controller. In this example, color information is shown as an example of the first appearance data 202. In this example, the case where "red" is set is shown.

第2外観データ203は、コントローラのボタンの外観を示すデータである。本例においては、第2外観データ203の一例として色情報が示されている。本例においては、「白色」が設定されている場合が示されている。 The second appearance data 203 is data indicating the appearance of the buttons of the controller. In this example, color information is shown as an example of the second appearance data 203. In this example, the case where "white" is set is shown.

なお、コントローラのボタンが固定色である場合には、第2外観データ203を設けなくても後述する操作装置画像を生成することが可能である。 When the buttons of the controller have a fixed color, it is possible to generate an operation device image described later without providing the second appearance data 203.

また、本例においては、外観情報データが3つのデータ、すなわちコントローラ形状データ201と、第1外観データ202と、第2外観データ203とを含む構成によりコントローラである操作装置画像を生成する場合について説明するが、少なくとも1つのデータが有ってもよく、例えばコントローラ形状データのみで、コントローラの形態、ハウジングの外観およびボタンの外観を特定するようにしても良い。 Further, in this example, the case where the operation device image which is a controller is generated by the configuration in which the appearance information data includes three data, that is, the controller shape data 201, the first appearance data 202, and the second appearance data 203. As described, there may be at least one piece of data, for example, the controller shape data alone may be used to specify the shape of the controller, the appearance of the housing, and the appearance of the buttons.

また、本例においては、コントローラの外観を示すデータとして、色情報について説明するが、コントローラの色彩、模様、形状の少なくともいずれか1つに関する情報であっても良い。また、これらを組み合わせた情報を外観情報データに組み入れることも可能である。 Further, in this example, the color information will be described as the data indicating the appearance of the controller, but the information may be information on at least one of the color, the pattern, and the shape of the controller. It is also possible to incorporate information that combines these into appearance information data.

また、本例においては、第2外観データ203としてコントローラのボタンの外観を示すデータについて説明するが、特にこれに限られずアナログスティックの外観を示すデータでも良い。あるいは、コントローラにスライドパッド、タッチパッド等の操作部が設けられている構成の場合には当該操作部の外観を示すデータでも良く、操作可能な部材の外観を示すデータであればどのようなものでも用いることが可能である。 Further, in this example, the data indicating the appearance of the buttons of the controller will be described as the second appearance data 203, but the data is not particularly limited to this, and data indicating the appearance of the analog stick may be used. Alternatively, in the case of a configuration in which the controller is provided with an operation unit such as a slide pad or a touch pad, the data indicating the appearance of the operation unit may be used, and any data indicating the appearance of the operable member may be used. However, it can be used.

本実施形態においては、上記無線設定処理に関して、コントローラ3および4も本体装置2と同様の処理(「コントローラ側の無線設定処理」と呼ぶ)を実行する。具体的には、コントローラは、自身が装着された本体装置の識別情報と、当該本体装置とのペアリングが完了しているか否かを示す無線通信情報とを関連付けた登録情報を記憶部(例えばメモリ102または112)に記憶しておく。コントローラ(具体的には、通信制御部101または111)は、本体装置2から外されたことに応じて、当該本体装置2とのペアリングが完了しているか否かを判定する。ペアリングが完了していない場合、コントローラは、ペアリング処理を実行する。さらに、コントローラは、ペアリングが成功したか否かを判定し、ペアリングが成功した場合、上記登録情報を更新する。このように、本実施形態においては、本体装置2からコントローラが外された場合、本体装置2およびコントローラにおいてペアリング処理が実行されるので、ペアリングが成功して無線通信が確立することになる。 In the present embodiment, regarding the wireless setting process, the controllers 3 and 4 also execute the same process as the main unit 2 (referred to as “radio setting process on the controller side”). Specifically, the controller stores registration information (for example,) that associates the identification information of the main unit in which the controller is mounted with the wireless communication information indicating whether or not pairing with the main unit is completed. It is stored in the memory 102 or 112). The controller (specifically, the communication control unit 101 or 111) determines whether or not the pairing with the main body device 2 is completed in response to the removal from the main body device 2. If the pairing is not completed, the controller executes the pairing process. Further, the controller determines whether or not the pairing is successful, and if the pairing is successful, updates the above registration information. As described above, in the present embodiment, when the controller is removed from the main body device 2, the pairing process is executed in the main body device 2 and the controller, so that the pairing is successful and wireless communication is established. ..

以上のように、本実施形態においては、本体装置2からコントローラが外されることに応じて、本体装置2とコントローラとの間の無線通信に関する設定処理が実行され、無線通信が確立する。ここで、本実施形態においては、コントローラが本体装置2に装着された状態では有線通信が行われ、コントローラが本体装置2から外された状態において無線通信が行われる。したがって、コントローラが本体装置2から外された場合に設定処理を実行することで、適切なタイミングで無線通信を確立することができる。なお、本実施形態においては、コントローラが本体装置2に最初に装着された場合に当該コントローラの登録が行われるので、コントローラが本体装置2から最初に外される場合に上記設定処理が実行されることになる。これによれば、「登録済みのコントローラが本体装置2から外された状態である場合に無線通信が確立していない」という状況が生じる可能性を低減することができ、ユーザにとって使いやすいゲーム装置1を提供することができる。また、本実施形態によれば、ユーザは、コントローラを本体装置2から外すことによって、上記設定処理をゲーム装置1に容易に行わせることができる。 As described above, in the present embodiment, when the controller is removed from the main body device 2, the setting process related to the wireless communication between the main body device 2 and the controller is executed, and the wireless communication is established. Here, in the present embodiment, wired communication is performed when the controller is attached to the main body device 2, and wireless communication is performed when the controller is removed from the main body device 2. Therefore, wireless communication can be established at an appropriate timing by executing the setting process when the controller is removed from the main body device 2. In the present embodiment, since the controller is registered when the controller is first attached to the main body device 2, the above setting process is executed when the controller is first removed from the main body device 2. It will be. According to this, it is possible to reduce the possibility that "wireless communication is not established when the registered controller is removed from the main device 2", and it is possible to reduce the possibility that the game device is easy for the user to use. 1 can be provided. Further, according to the present embodiment, the user can easily cause the game device 1 to perform the above setting process by removing the controller from the main body device 2.

なお、ゲーム装置1において上記無線通信に関する設定処理が実行される条件は、任意であり、本体装置2からコントローラが外されることに限らない。例えば、他の実施形態においては、本体装置2にコントローラが装着されたことに応じて上記設定処理が実行されてもよい。また例えば、他の実施形態においては、ユーザから指示があったことに応じて上記設定処理が実行されてもよい。具体的には、本体装置2は、ユーザから所定の指示があったことに応じて上記無線設定処理(図17)を実行してもよい。この所定の指示は、メニュー画面において表示される所定の項目をユーザが選択することによって行われてもよいし、本体装置2に設けられる所定のボタンを押下することによって行われてもよい。また、コントローラは、ユーザから所定の指示があったことに応じて、上記「コントローラ側の無線設定処理」を実行してもよい。この所定の指示は、コントローラに設けられる所定のボタンを押下することによって行われてもよい。 The conditions for executing the setting process related to the wireless communication in the game device 1 are arbitrary, and the controller is not necessarily removed from the main device 2. For example, in another embodiment, the above setting process may be executed according to the fact that the controller is attached to the main body device 2. Further, for example, in another embodiment, the above setting process may be executed in response to an instruction from the user. Specifically, the main unit 2 may execute the wireless setting process (FIG. 17) in response to a predetermined instruction from the user. This predetermined instruction may be given by the user selecting a predetermined item displayed on the menu screen, or may be given by pressing a predetermined button provided on the main body device 2. Further, the controller may execute the above-mentioned "radio setting process on the controller side" in response to a predetermined instruction from the user. This predetermined instruction may be given by pressing a predetermined button provided on the controller.

また、本実施形態においては、コントローラが本体装置2から外された場合、本体装置2およびコントローラは、当該コントローラと本体装置2とのペアリングが完了しているか否かを判定し、ペアリングが完了していない場合にペアリング処理が実行された。ここで、他の実施形態においては、本体装置2およびコントローラは、コントローラが本体装置2から外された場合には、上記の判定を行うことなく、ペアリング処理を実行するようにしてもよい。 Further, in the present embodiment, when the controller is removed from the main body device 2, the main body device 2 and the controller determine whether or not the pairing between the controller and the main body device 2 is completed, and the pairing is performed. The pairing process was executed if it was not completed. Here, in another embodiment, when the controller is removed from the main body device 2, the main body device 2 and the controller may execute the pairing process without performing the above determination.

(d3:複数のプレイヤでゲーム処理を実行する例)
図19は、実施形態に基づくゲーム装置1によって実行されるゲーム処理を説明する一例図である。
(D3: Example of executing game processing by multiple players)
FIG. 19 is an example diagram illustrating a game process executed by the game device 1 based on the embodiment.

図19に示されるように、ゲーム装置1で生成した画像がテレビ6に表示されている。
本例においては、4人のプレイヤであるユーザPA〜PDがそれぞれコントローラ3a,4a,3b,4bを用いて対応するオブジェクトを操作している場合が示されている。
As shown in FIG. 19, the image generated by the game device 1 is displayed on the television 6.
In this example, the case where the users PA to PD, which are four players, operate the corresponding objects by using the controllers 3a, 4a, 3b, and 4b, respectively, is shown.

本例においては、ゲーム装置1は、テレビ6の表示領域を4つに分割し、分割された表示領域6AにユーザPAのための画像(例えば、第1オブジェクトを含む画像)を表示し、分割された表示領域6BにユーザPBのための画像(例えば、第2オブジェクトを含む画像)を表示する。また、同様に、ゲーム装置1は、分割された表示領域6CにユーザPCのための画像(例えば、第3オブジェクトを含む画像)を表示し、分割された表示領域6DにユーザPDのための画像(例えば、第4オブジェクトを含む画像)を表示する。 In this example, the game device 1 divides the display area of the television 6 into four, displays an image for the user PA (for example, an image including the first object) in the divided display area 6A, and divides the display area 6. An image for the user PB (for example, an image including a second object) is displayed in the displayed display area 6B. Similarly, the game device 1 displays an image for the user PC (for example, an image including a third object) in the divided display area 6C, and an image for the user PD in the divided display area 6D. (For example, an image including the fourth object) is displayed.

また、本実施形態においては、ゲーム装置1は、各コントローラに関する操作装置画像を生成し、対応する表示領域に表示するように制御する。 Further, in the present embodiment, the game device 1 is controlled to generate an operation device image for each controller and display it in the corresponding display area.

例えば、分割された表示領域6Aにおいて、操作装置画像を表示する操作装置領域600A(総称して、操作装置領域600とも称する)が設けられている。操作装置領域600A内には、操作装置画像602Aと、インジケータ画像604Aとが設けられている。 For example, in the divided display area 6A, an operation device area 600A (collectively, also referred to as an operation device area 600) for displaying an operation device image is provided. An operating device image 602A and an indicator image 604A are provided in the operating device area 600A.

同様に、分割された表示領域6Bにおいて、操作装置画像を表示する操作装置領域600Bが設けられている。操作装置領域600B内には、操作装置画像602Bと、インジケータ画像604Bとが設けられている。 Similarly, in the divided display area 6B, an operation device area 600B for displaying the operation device image is provided. An operating device image 602B and an indicator image 604B are provided in the operating device area 600B.

分割された表示領域6Cにおいて、操作装置画像を表示する操作装置領域600Cが設けられている。操作装置領域600C内には、操作装置画像602Cと、インジケータ画像604Cとが設けられている。 In the divided display area 6C, an operation device area 600C for displaying the operation device image is provided. An operating device image 602C and an indicator image 604C are provided in the operating device area 600C.

分割された表示領域6Dにおいて、操作装置画像を表示する操作装置領域600Dが設けられている。操作装置領域600D内には、操作装置画像602Dと、インジケータ画像604Dとが設けられている。 In the divided display area 6D, an operation device area 600D for displaying the operation device image is provided. An operating device image 602D and an indicator image 604D are provided in the operating device area 600D.

操作装置画像602Aは、プレイヤであるユーザPAが操作しているコントローラを示す画像である。 The operation device image 602A is an image showing a controller operated by a user PA who is a player.

本実施形態においては、ゲーム装置1は、登録情報に含まれる外観情報データに基づいてコントローラに対応する操作装置画像を生成し、当該生成した操作装置画像を所定の操作装置領域に表示する。外観情報データは、コントローラ形状データ201と、第1外観データ202と、第2外観データ203とを含み、当該データに基づいて操作装置画像が生成される。コントローラ形状データ201に従って操作装置画像の輪郭形状が特定される。また、第1外観データ202に従って操作装置画像の輪郭形状のうちハウジングに対応する領域に指定された色が付与される。また、第2外観データ203に従って操作装置画像の輪郭形状のうちボタンに対応する領域に指定された色が付与される。 In the present embodiment, the game device 1 generates an operation device image corresponding to the controller based on the appearance information data included in the registration information, and displays the generated operation device image in a predetermined operation device area. The appearance information data includes the controller shape data 201, the first appearance data 202, and the second appearance data 203, and an operating device image is generated based on the data. The contour shape of the operating device image is specified according to the controller shape data 201. Further, according to the first appearance data 202, a designated color is given to the region corresponding to the housing in the contour shape of the operating device image. Further, according to the second appearance data 203, the designated color is given to the region corresponding to the button in the contour shape of the operation device image.

例えば、第1外観データ202(赤色)と、第2外観データ203(白色)の場合には、操作装置画像の輪郭形状のうちハウジングに対応する領域に赤色が付与される。また、操作装置画像の輪郭形状のうちボタンに対応する領域に白色が付与される。 For example, in the case of the first appearance data 202 (red) and the second appearance data 203 (white), red is added to the region corresponding to the housing in the contour shape of the operating device image. In addition, white is added to the region corresponding to the button in the contour shape of the operating device image.

したがって、プレイヤであるユーザPAは、自身が操作するコントローラ3aと同様の形態および色である操作装置画像を表示領域6Aで確認することが可能である。 Therefore, the user PA, who is a player, can confirm the operation device image having the same form and color as the controller 3a operated by himself / herself in the display area 6A.

同様に、他のプレイヤであるユーザPBは、自身が操作するコントローラ4aと同様の形態および色である操作装置画像を表示領域6Bで確認することが可能である。 Similarly, the user PB, which is another player, can confirm the operation device image having the same shape and color as the controller 4a operated by the user PB in the display area 6B.

プレイヤであるユーザPCは、自身が操作するコントローラ3bと同様の形態および色である操作装置画像を表示領域6Cで確認することが可能である。 The user PC, which is a player, can confirm the operation device image having the same form and color as the controller 3b operated by itself in the display area 6C.

同様に、他のプレイヤであるユーザPDは、自身が操作するコントローラ4bと同様の形態および色である操作装置画像を表示領域6Dで確認することが可能である。 Similarly, the user PD, which is another player, can confirm the operation device image having the same form and color as the controller 4b operated by the user PD in the display area 6D.

それゆえ、各プレイヤは、自身のコントローラに対応する操作装置画像が表示された表示領域のオブジェクトを操作していることを容易に把握することが可能であり、これにより、コントローラの操作に関するユーザビリティを向上させることが可能である。 Therefore, it is possible for each player to easily grasp that he / she is operating an object in the display area in which the operation device image corresponding to his / her controller is displayed, thereby improving usability regarding the operation of the controller. It is possible to improve.

また、ゲーム装置1は、登録情報に含まれる番号情報に基づいてコントローラに付される番号を示すインジケータ画像を生成し、当該生成したインジケータ画像を所定の領域に表示する。 Further, the game device 1 generates an indicator image indicating a number assigned to the controller based on the number information included in the registration information, and displays the generated indicator image in a predetermined area.

本例においては、操作装置画像に関連する関連情報として、4つのボックスが設けられたインジケータ画像が表示されている。なお、本例においては、操作装置画像に関連する関連情報として、インジケータ画像を表示する場合について説明するが、特にインジケータ画像に限られず、プレイヤのための画像(プレイヤを識別可能な画像)であればどのような画像であっても良い。 In this example, an indicator image provided with four boxes is displayed as related information related to the operating device image. In this example, a case where an indicator image is displayed as related information related to the operation device image will be described, but the present invention is not limited to the indicator image, and may be an image for the player (an image that can identify the player). Any image may be used.

具体的には、表示領域6Aには、ユーザPAの番号情報「1」に対応してインジケータ画像604Aに含まれる4つのボックスのうちの1つがハッチング領域として示されている。表示領域6Bには、ユーザPBの番号情報「2」に対応してインジケータ画像604Bに含まれる4つのボックスのうちの2つがハッチング領域として示されている。表示領域6Cには、ユーザPCの番号情報「3」に対応してインジケータ画像604Cに含まれる4つのボックスのうちの3つがハッチング領域として示されている。表示領域6Dには、ユーザPDの番号情報「4」に対応してインジケータ画像604Dに含まれる4つのボックスのうちの4つがハッチング領域として示されている。 Specifically, in the display area 6A, one of the four boxes included in the indicator image 604A corresponding to the number information "1" of the user PA is shown as a hatch area. In the display area 6B, two of the four boxes included in the indicator image 604B corresponding to the number information "2" of the user PB are shown as hatch areas. In the display area 6C, three of the four boxes included in the indicator image 604C corresponding to the number information "3" of the user PC are shown as hatch areas. In the display area 6D, four of the four boxes included in the indicator image 604D corresponding to the number information "4" of the user PD are shown as hatch areas.

ハッチング領域の個数によりコントローラに付された番号を容易に把握することが可能である。 It is possible to easily grasp the number assigned to the controller by the number of hatching areas.

また、本例においては、操作装置画像と関連情報(インジケータ画像)とを操作装置領域600内に配置する。すなわち、互いに関連付けて表示することにより、自身のコントローラに対応する操作装置画像と、番号情報とが関連付けられ、表示領域のオブジェクトを操作していることをさらに容易に把握することが可能である。これにより、コントローラの操作に関するユーザビリティをさらに向上させることが可能である。なお、本例におては、上下に操作装置画像とインジケータ画像とを並べて表示する場合について説明しているが、これに限られず、左右にそれぞれ配置してもよく、互いに重ねて表示するようにしても良い。 Further, in this example, the operation device image and the related information (indicator image) are arranged in the operation device area 600. That is, by displaying the images in association with each other, the operating device image corresponding to the own controller and the number information are associated with each other, and it is possible to more easily grasp that the object in the display area is being operated. This makes it possible to further improve the usability regarding the operation of the controller. In this example, the case where the operation device image and the indicator image are displayed side by side on the top and bottom is described, but the present invention is not limited to this, and the operating device image and the indicator image may be arranged on the left and right, respectively, and displayed on top of each other. You can do it.

また、ゲーム装置1は、番号情報を各コントローラに送信する。
各コントローラは、ゲーム装置1からの番号情報に基づいて通知用LEDを制御する。
Further, the game device 1 transmits the number information to each controller.
Each controller controls the notification LED based on the number information from the game device 1.

なお、本例においては、4人のプレイヤであるユーザPA〜PDがそれぞれコントローラ3a,4a,3b,4bを用いて対応するオブジェクトを操作している場合について説明したが、1人のプレイヤの場合についても同様である。 In this example, the case where the users PA to PD, which are four players, operate the corresponding objects using the controllers 3a, 4a, 3b, and 4b, respectively, has been described, but in the case of one player. The same applies to.

[E:ゲーム処理の実装例]
次に、実施形態に基づくゲーム処理の実装例について説明する。
[E: Game processing implementation example]
Next, an implementation example of game processing based on the embodiment will be described.

図20は、実施形態に基づくゲーム処理に係る実装例について説明する図である。
図20を参照して、本体装置2のCPU81がゲーム処理に係るプログラムを実行することで、表示制御モジュール300と、通信制御モジュール310とが実現される。
FIG. 20 is a diagram illustrating an implementation example related to game processing based on the embodiment.
With reference to FIG. 20, the display control module 300 and the communication control module 310 are realized by the CPU 81 of the main unit 2 executing the program related to the game processing.

ゲーム処理に係るプログラムは、例えば、本体装置2のフラッシュメモリ84または第1スロットに装着されるメモリカードから読み出され、DRAM85に保存されて実行される。 The program related to the game processing is read from, for example, the flash memory 84 of the main unit 2 or the memory card installed in the first slot, stored in the DRAM 85, and executed.

表示制御モジュール300は、ゲーム処理に係る表示を制御するモジュールであり、ユーザ操作の内容に応じて、ディスプレイ12等の表示内容を順次更新する。より具体的には、表示制御モジュール300は、画像生成モジュール302と、画像出力モジュール304とを含む。 The display control module 300 is a module that controls the display related to the game processing, and sequentially updates the display contents of the display 12 and the like according to the contents of the user operation. More specifically, the display control module 300 includes an image generation module 302 and an image output module 304.

画像生成モジュール302は、本実施形態においては、フラッシュメモリ84に格納されている外観情報データに基づいてディスプレイ12等に表示する操作装置画像を生成する。 In the present embodiment, the image generation module 302 generates an operating device image to be displayed on the display 12 or the like based on the appearance information data stored in the flash memory 84.

画像出力モジュール304は、画像生成モジュール302で生成された操作装置画像をディスプレイ12等に表示するように出力する。 The image output module 304 outputs the operating device image generated by the image generation module 302 so as to be displayed on the display 12 or the like.

通信制御モジュール310は、コントローラとの間で必要に応じて通信処理を実行する。 The communication control module 310 executes communication processing with the controller as needed.

また、通信制御モジュール310は、無線設定処理において、コントローラとの間で無線通信のペアリング処理を実行してコントローラの外観情報を取得し、登録情報を更新する。具体的には、通信制御モジュール310は、外観情報データをフラッシュメモリ84に格納する。 Further, in the wireless setting process, the communication control module 310 executes a wireless communication pairing process with the controller to acquire the appearance information of the controller and update the registration information. Specifically, the communication control module 310 stores appearance information data in the flash memory 84.

[F:処理手順]
次に、実施形態に基づくゲーム装置1におけるゲーム処理に係る処理手順について説明する。
[F: Processing procedure]
Next, a processing procedure related to game processing in the game device 1 based on the embodiment will be described.

図21は、実施形態に基づくゲーム処理に係る処理手順を示すフロー図である。
図21に示される各ステップは、典型的には、本体装置2のCPU81がプログラムを実行することで実現される。
FIG. 21 is a flow chart showing a processing procedure related to game processing based on the embodiment.
Each step shown in FIG. 21 is typically realized by the CPU 81 of the main unit 2 executing a program.

図21を参照して、CPU81は、ゲーム処理の開始が指示されるか否かを判断する(ステップS100)。 With reference to FIG. 21, the CPU 81 determines whether or not the start of the game process is instructed (step S100).

CPU81は、ゲーム処理の開始が指示されたと判断した場合(ステップS100においてYES)には、ゲーム空間内にオブジェクトを配置したゲーム画像を生成する(ステップS102)。画像生成モジュール302は、DRAM85に保存されて実行されるプログラムに基づいてゲーム空間内にオブジェクトを配置したゲーム画像を生成する。 When the CPU 81 determines that the start of the game process is instructed (YES in step S100), the CPU 81 generates a game image in which the object is arranged in the game space (step S102). The image generation module 302 generates a game image in which objects are arranged in the game space based on a program stored in the DRAM 85 and executed.

次に、CPU81は、操作装置画像を配置するための操作装置領域を生成する(ステップS103)。画像生成モジュール302は、DRAM85に保存されて実行されるプログラムに基づいてゲーム空間内に操作装置画像を配置するための操作装置領域を生成する。 Next, the CPU 81 generates an operation device area for arranging the operation device image (step S103). The image generation module 302 generates an operating device area for arranging the operating device image in the game space based on a program stored and executed in the DRAM 85.

複数のプレイヤでゲーム処理を実行する場合には、各プレイヤに対応するコントローラ毎に操作装置領域が生成される。 When game processing is executed by a plurality of players, an operation device area is generated for each controller corresponding to each player.

次に、CPU81は、外観情報データに基づいて操作装置画像を生成する(ステップS104)。画像生成モジュール302は、DRAM85に保存されて実行されるプログラムに基づいてフラッシュメモリ84に保存されている外観情報データに従って操作装置画像を生成する。複数のプレイヤでゲーム処理を実行する場合には、各プレイヤに対応するコントローラ毎に操作装置画像が生成される。 Next, the CPU 81 generates an operating device image based on the appearance information data (step S104). The image generation module 302 generates an operating device image according to the appearance information data stored in the flash memory 84 based on a program stored in the DRAM 85 and executed. When the game process is executed by a plurality of players, an operation device image is generated for each controller corresponding to each player.

次に、CPU81は、番号情報に基づいてインジケータ画像を生成する(ステップS105)。画像生成モジュール302は、DRAM85に保存されて実行されるプログラムに基づいてフラッシュメモリ84に保存されている番号情報に基づいてインジケータ画像を生成する。複数のプレイヤでゲーム処理を実行する場合には、各プレイヤに対応するコントローラ毎にインジケータ画像が生成される。 Next, the CPU 81 generates an indicator image based on the number information (step S105). The image generation module 302 generates an indicator image based on the number information stored in the flash memory 84 based on a program stored in the DRAM 85 and executed. When game processing is executed by a plurality of players, an indicator image is generated for each controller corresponding to each player.

次に、CPU81は、生成した画像をテレビ6に出力する(ステップS106)。
画像出力モジュール304は、ゲーム画像とともに、ゲーム画像内の生成された操作装置領域内に操作装置画像およびインジケータ画像が配置されて表示されるようにテレビ6に出力する。当該処理により、図19で説明したゲーム装置1で生成した画像がテレビ6に表示される。
Next, the CPU 81 outputs the generated image to the television 6 (step S106).
The image output module 304 outputs the game image to the television 6 so that the operation device image and the indicator image are arranged and displayed in the generated operation device area in the game image. By this process, the image generated by the game device 1 described with reference to FIG. 19 is displayed on the television 6.

次に、CPU81は、ユーザ操作に応じてゲーム画像を更新出力する(ステップS108)。画像生成モジュール302は、DRAM85に保存されて実行されるプログラムに基づいてユーザ操作に応じたゲーム画像を生成する。また、画像出力モジュール304は、生成されたゲーム画像に従ってテレビ6に更新出力する。 Next, the CPU 81 updates and outputs the game image according to the user operation (step S108). The image generation module 302 generates a game image according to the user operation based on a program stored in the DRAM 85 and executed. Further, the image output module 304 updates and outputs to the television 6 according to the generated game image.

なお、操作装置領域は、当該ゲーム画像とともに継続してテレビ6に出力された領域を維持するようにしても良いし、一定期間経過後に非表示となるように制御されてもよい。あるいは、所定期間経過毎に表示、非表示を繰り返すようにしてもよい。または、所定のボタンの入力に従って、表示、非表示を切り替えるようにしてもよい。 The operation device area may be continuously maintained with the area output to the television 6 together with the game image, or may be controlled so as to be hidden after a lapse of a certain period of time. Alternatively, the display / non-display may be repeated every time a predetermined period elapses. Alternatively, the display / non-display may be switched according to the input of a predetermined button.

次に、CPU81は、ゲーム処理の終了が指示されたかどうかを判断する(ステップS110)。 Next, the CPU 81 determines whether or not the end of the game process is instructed (step S110).

ステップS110において、CPU81は、ゲーム処理の終了が指示されたと判断した場合(ステップS110においてYES)には、処理を終了する(エンド)。 When the CPU 81 determines in step S110 that the end of the game process is instructed (YES in step S110), the CPU 81 ends the process (end).

一方、ステップS110において、CPU81は、ゲーム処理の終了が指示されていないと判断した場合(ステップS110においてNO)には、ステップS108に戻り、上記処理を繰り返す。 On the other hand, in step S110, when the CPU 81 determines that the end of the game process is not instructed (NO in step S110), the CPU 81 returns to step S108 and repeats the above process.

[G:付属コントローラ]
次に、付属コントローラ401について説明する。
[G: Attached controller]
Next, the attached controller 401 will be described.

上記の左コントローラ3および右コントローラ4とは別に、ゲーム装置1の本体装置2と通信可能な付属コントローラ401を設けることも可能である。 In addition to the left controller 3 and the right controller 4, it is also possible to provide an accessory controller 401 capable of communicating with the main body device 2 of the game device 1.

図22は、実施形態に基づく付属コントローラ401の外観を示す図である。
図22に示されるように、付属コントローラ401は、左右にグリップ部400L、1400R(以下、総称してグリップ部400と呼ぶこともある)を備えるハウジング402と、ハウジング402の表面上に設けられた開口部から突出する2本のアナログスティック、および複数個の操作ボタン(後述)を含む操作部とから主に構成される。
FIG. 22 is a diagram showing the appearance of the accessory controller 401 based on the embodiment.
As shown in FIG. 22, the attached controller 401 is provided on the surface of the housing 402 having grip portions 400L and 1400R (hereinafter, also collectively referred to as grip portions 400) on the left and right sides. It is mainly composed of two analog sticks protruding from the opening and an operation unit including a plurality of operation buttons (described later).

ハウジング402は、正面から見た場合にその左右方向を長手方向とした緩やかな略台形状となっており、その上辺側が少し凹んでおり、下辺側については上辺側よりも大きく凹んだような形状、換言すれば、上記グリップ部400L、400Rがそれぞれ底面側(コントローラを把持したときにおいて、プレイヤから見て手前側)に延びるような形状を有していてもよい。また、正面側はアナログスティックのある位置以外は概ね平面状に構成されていてもよい。 When viewed from the front, the housing 402 has a gentle substantially trapezoidal shape with the left-right direction as the longitudinal direction, the upper side thereof is slightly recessed, and the lower side is more recessed than the upper side. In other words, the grip portions 400L and 400R may each have a shape extending to the bottom surface side (the front side when viewed from the player when the controller is gripped). Further, the front side may be configured to be substantially flat except for the position where the analog stick is located.

アナログスティックのある位置は少し盛り上がっており、グリップ部400L、400Rは、正面から背面部に向けて緩やかなカーブを描くような形状に構成されていてもよい。なお、本実施例のハウジング402は、例えばプラスチック成型によって形成されていてもよい。 The position where the analog stick is located is slightly raised, and the grip portions 400L and 400R may be configured to draw a gentle curve from the front portion to the back surface portion. The housing 402 of this embodiment may be formed by, for example, plastic molding.

ハウジング402の正面左端の上面側付近に、第1アナログスティック411(以下、左スティック)が設けられ、ハウジング402正面の右端上面側付近に第2アナログスティック412(以下、右スティック)が設けられる。より具体的には、グリップ部400Lを把持する左手の親指で操作可能な位置(より好適には、グリップ部400Lを把持する左手の親指が自然と位置するところ)に左スティック411が配され、グリップ部400Rを把持する右手の親指で操作可能な位置(より好適には、グリップ部400Rを把持する右手の親指が自然と位置するところ)に右スティック412が配される。左スティック411および右スティック412は、360度の任意の方向に傾けることが可能なスティックであり、任意の方向を指示するために用いられる。 A first analog stick 411 (hereinafter, left stick) is provided near the upper surface side of the front left end of the housing 402, and a second analog stick 412 (hereinafter, right stick) is provided near the upper surface side of the right end of the front of the housing 402. More specifically, the left stick 411 is arranged at a position that can be operated by the thumb of the left hand that grips the grip portion 400L (more preferably, the thumb of the left hand that grips the grip portion 400L is naturally located). The right stick 412 is arranged at a position that can be operated by the thumb of the right hand that grips the grip portion 400R (more preferably, the thumb of the right hand that grips the grip portion 400R is naturally located). The left stick 411 and the right stick 412 are sticks that can be tilted in any direction of 360 degrees and are used to indicate an arbitrary direction.

また、左スティック411および右スティック412は、それぞれ背面方向に押し込むことができ、プッシュボタンとしての役割も有する。左スティック411および右スティック412は、当該コントローラが接続される本体装置2が実行するプログラムに応じて機能する。 Further, the left stick 411 and the right stick 412 can be pushed in the back direction, respectively, and have a role as a push button. The left stick 411 and the right stick 412 function according to the program executed by the main unit device 2 to which the controller is connected.

このように、左スティック411と右スティック112の間隔が広くなっているため、両方を内側に倒すような操作であっても親指と親指の間隔が狭くならず、操作がしやすいものとなっている。 In this way, since the distance between the left stick 411 and the right stick 112 is wide, the distance between the thumbs is not narrowed even when both are tilted inward, which makes the operation easier. There is.

ハウジング402の正面略中央位置よりも左側の位置であって、左スティック411よりも内側となる位置であり、かつ、グリップ部400Lを把持した左手の親指で操作可能な位置に十字キー(方向キーと呼ばれることもある)421が設けられる。より具体的には、左スティック411の右下となる位置に十字キー421が設けられる。この十字キー421は、十字型の4方向プッシュスイッチであり、4つの方向(前後左右)に対応する操作部分が十字の突出片にそれぞれ90°間隔で配置される。プレイヤが十字キー421のいずれかの操作部分を押下することによって前後左右いずれかの方向が選択される。なお、十字キー421は、当該コントローラが接続される本体装置2が実行するプログラムに応じて機能する。 The cross key (direction key) is located on the left side of the front substantially center position of the housing 402, inside the left stick 411, and can be operated by the thumb of the left hand holding the grip portion 400L. (Sometimes called) 421 is provided. More specifically, the cross key 421 is provided at a position at the lower right of the left stick 411. The cross key 421 is a cross-shaped four-way push switch, and operating portions corresponding to the four directions (front-back, left-right) are arranged on the protruding pieces of the cross at intervals of 90 °. When the player presses any operation portion of the cross key 421, either the front, back, left, or right direction is selected. The cross key 421 functions according to the program executed by the main unit device 2 to which the controller is connected.

また、十字キー421の形状は、図示するような形状に限らず、4方向を入力可能な形状であればどのようなものでもよい。たとえば、丸型の台座に十字状の溝が盛り上がっているような形状のもの等であってもよいし、4つのキーが分離しているようなものであってもよい。 Further, the shape of the cross key 421 is not limited to the shape shown in the figure, and may be any shape as long as it can input in four directions. For example, the shape may be such that a cross-shaped groove is raised on a round pedestal, or the four keys may be separated.

また、ハウジング402の正面略中央より右側の位置であって、右スティック412よりも内側となる領域であり、かつ、グリップ部400Rを把持した右手の親指で操作可能な領域に、操作ボタン422A〜422D(以下、第1の操作ボタン群と呼ぶこともある)が上下左右の位置に十字状に配置される。より具体的には、右スティック412の左下に位置する領域に、操作ボタン422A〜422Dが上下左右の位置に十字状に配置される。操作ボタン422A〜422Dは、例えば、操作ボタン422A〜422Dは決定操作やキャンセル操作等に用いられる。 Further, in the area on the right side of the front substantially center of the housing 402, which is inside the right stick 412, and which can be operated by the thumb of the right hand holding the grip portion 400R, the operation buttons 422A to 422D (hereinafter, also referred to as a first operation button group) is arranged in a cross shape at the up, down, left, and right positions. More specifically, the operation buttons 422A to 422D are arranged in a cross shape at the up, down, left, and right positions in the area located at the lower left of the right stick 412. The operation buttons 422A to 422D are used, for example, the operation buttons 422A to 422D are used for a determination operation, a cancel operation, and the like.

上記のように、十字キー421を左スティック411の右下の位置に配置することにより、左手の親指の付け根を支点とした親指の動きで十字キー421の位置に親指の腹が移動可能である。換言すれば、グリップ部400Lを把持する姿勢を特に変化させることなく、親指をその付け根を支点に右方向に動かすだけで十字キー421の位置に親指の腹部分を移動させることができ、また、左方向に親指を動かすことで左スティック411の位置に親指を戻すことも可能である。つまり、左スティック411と十字キー421間の行き来がしやすくなり、操作性を向上させることができる。換言すれば、十字キー421を操作する際に、親指の先端(十字キーの位置)と親指の付け根の間にスティックが位置することでスティックが邪魔となり操作性が低下するようなことがない。 By arranging the cross key 421 at the lower right position of the left stick 411 as described above, the belly of the thumb can be moved to the position of the cross key 421 by the movement of the thumb with the base of the thumb of the left hand as the fulcrum. .. In other words, the abdomen of the thumb can be moved to the position of the cross key 421 by simply moving the thumb to the right with the base of the grip as a fulcrum without changing the posture of gripping the grip 400L. It is also possible to return the thumb to the position of the left stick 411 by moving the thumb to the left. That is, it becomes easy to move back and forth between the left stick 411 and the cross key 421, and the operability can be improved. In other words, when operating the cross key 421, the stick is positioned between the tip of the thumb (the position of the cross key) and the base of the thumb, so that the stick does not interfere and the operability does not deteriorate.

同様に、第1の操作ボタン群(操作ボタン422A〜422D)を右スティック412の左下の位置に配置することにより、右手親指の付け根を支点とした親指の動きだけで、右スティック412と第1の操作ボタン群との間で親指を移動させることが可能である。これにより、右スティック412と第1の操作ボタン群間の行き来がしやすくなり、操作性を向上させることができる。 Similarly, by arranging the first operation button group (operation buttons 422A to 422D) at the lower left position of the right stick 412, the right stick 412 and the first operation button 412 and the first operation buttons can be moved only by the movement of the thumb with the base of the right thumb as the fulcrum. It is possible to move the thumb to and from the operation buttons of. As a result, it becomes easy to move between the right stick 412 and the first operation button group, and the operability can be improved.

ハウジング402の上面左端部の正面側にはLボタン425Lが、その下(背面側)にはZLボタンが設けられ、ハウジング402の上面右端部の正面側にはRボタン425Rが、その下(背面側)にはZRボタンが配置される。Lボタン425Lは、グリップ部400Lを把持する左手の人差し指が届く位置に配され、ZLボタンは、左手中指や薬指が届く位置に配置される。また、Rボタン425Rはグリップ部400Rを把持する右手の人差し指が届く位置に配され、ZRボタンは右手中指や薬指が届く位置に配置される。Lボタン425L、Rボタン425R、ZLボタンおよびZRボタンは、上記情報処理装置が実行するプログラムに応じた機能が適宜割り当てられる。 An L button 425L is provided on the front side of the upper left end of the housing 402, a ZL button is provided below it (rear side), and an R button 425R is provided below (rear) on the front side of the upper right end of the housing 402. A ZR button is arranged on the side). The L button 425L is arranged at a position where the index finger of the left hand that grips the grip portion 400L can reach, and the ZL button is arranged at a position where the middle finger and ring finger of the left hand can reach. Further, the R button 425R is arranged at a position where the index finger of the right hand holding the grip portion 400R can reach, and the ZR button is arranged at a position where the middle finger and the ring finger of the right hand can reach. The L button 425L, the R button 425R, the ZL button, and the ZR button are appropriately assigned functions according to the program executed by the information processing apparatus.

上記で説明した左コントローラ3および右コントローラ4に設けられた操作ボタンと同様の操作ボタンが付属コントローラ401にも設けられる。 The attached controller 401 is also provided with the same operation buttons as the operation buttons provided on the left controller 3 and the right controller 4 described above.

また、ハウジング402正面の底面側に、複数のインジケータが設けられる。具体的には、通知用LED431が設けられる。通知用LED431は、左コントローラの通知用LEDと同様、ユーザに対して所定の情報を通知するための通知部である。また、通知用LED431は、4つのLEDを備える。4つのLEDのうち、そのコントローラに付された番号に応じたLEDが点灯する。これによれば、通知用LED431によって上記番号をユーザに通知することが可能となる。 Further, a plurality of indicators are provided on the bottom surface side of the front surface of the housing 402. Specifically, the notification LED 431 is provided. The notification LED 431 is a notification unit for notifying the user of predetermined information, like the notification LED of the left controller. Further, the notification LED 431 includes four LEDs. Of the four LEDs, the LED corresponding to the number assigned to the controller lights up. According to this, it is possible to notify the user of the above number by the notification LED 431.

また、付属コントローラ401の内部構成については、図8で説明した左コントローラ3あるいは右コントローラ4の内部構成と基本的に同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。 Further, since the internal configuration of the attached controller 401 is basically the same as the internal configuration of the left controller 3 or the right controller 4 described with reference to FIG. 8, the detailed description thereof will not be repeated.

付属コントローラ401のメモリ内には、付属コントローラ401の外観に関する外観情報データが予め格納されている。外観情報データは、コントローラ形状データと、第1外観データと、第2外観データとを含む。 In the memory of the attached controller 401, appearance information data regarding the appearance of the attached controller 401 is stored in advance. The appearance information data includes controller shape data, first appearance data, and second appearance data.

付属コントローラの識別データとしてデータ「CT2」が予め設定されている。
また、第1外観データには、付属コントローラのハウジングの外観を示すデータが設定されている。第2外観データには、付属コントローラのボタンの外観を示すデータが設定されている。
The data "CT2" is preset as the identification data of the attached controller.
Further, in the first appearance data, data indicating the appearance of the housing of the attached controller is set. Data indicating the appearance of the buttons of the attached controller is set in the second appearance data.

本実施形態においては、付属コントローラである操作装置画像を生成する際に当該外観情報データが利用される。 In the present embodiment, the appearance information data is used when generating an image of the operating device which is an attached controller.

本体装置2と付属コントローラとのペアリングが完了した場合には、上記と同様に登録情報が本体装置2のフラッシュメモリ84に登録される。 When the pairing between the main unit device 2 and the attached controller is completed, the registration information is registered in the flash memory 84 of the main unit device 2 in the same manner as described above.

CPU81は、上記で説明したのと同様に、外観情報データに基づいて付属コントローラの操作装置画像を生成し、テレビ6等に出力する。 The CPU 81 generates an image of the operating device of the attached controller based on the appearance information data and outputs the image to the television 6 or the like as described above.

これにより、プレイヤは、自身の付属コントローラに対応する操作装置画像が表示された表示領域のオブジェクトを操作していることを容易に把握することが可能であり、これにより、付属コントローラの操作に関するユーザビリティを向上させることが可能である。 This makes it possible for the player to easily grasp that he / she is operating an object in the display area in which the operation device image corresponding to his / her attached controller is displayed, and thereby usability regarding the operation of the attached controller. It is possible to improve.

[H:その他の形態]
図23は、その他の実施形態に基づくゲーム装置1によって実行されるゲーム処理を説明する一例図である。
[H: Other forms]
FIG. 23 is an example diagram illustrating a game process executed by the game device 1 based on another embodiment.

図23に示されるように、ゲーム装置1で生成した画像がテレビ6に表示されている。
図19で説明した場合と比較して、操作装置領域600A内に電池情報610がさらに追加表示されている場合が示されている。
As shown in FIG. 23, the image generated by the game device 1 is displayed on the television 6.
Compared with the case described with reference to FIG. 19, the case where the battery information 610 is additionally displayed in the operating device area 600A is shown.

その他の点については同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。
具体的には、ユーザPAのコントローラに関連する情報(関連情報)として電池情報610(「電池が切れました」)と表示されている場合が示されている。
The other points are the same, so the detailed explanation will not be repeated.
Specifically, the case where the battery information 610 (“battery dead”) is displayed as the information (related information) related to the controller of the user PA is shown.

これにより、ユーザPAは、自身のコントローラの電池が切れたことを容易に把握することが可能であり、自身のコントローラについて充電する態様を取るように促される。 As a result, the user PA can easily grasp that the battery of his / her controller has run out, and is urged to take a mode of charging his / her controller.

操作装置領域600A内にコントローラに関連する情報(関連情報)が表示されることにより、どのユーザのコントローラに関連する情報であるかを容易に把握することが可能である。 By displaying the information related to the controller (related information) in the operating device area 600A, it is possible to easily grasp which user's information is related to the controller.

図24は、その他の実施形態に基づくゲーム処理に係る処理手順を示すフロー図である。 FIG. 24 is a flow chart showing a processing procedure related to game processing based on other embodiments.

図24に示される各ステップは、典型的には、本体装置2のCPU81がプログラムを実行することで実現される。 Each step shown in FIG. 24 is typically realized by the CPU 81 of the main unit 2 executing a program.

図24を参照して、図21で説明したフロー図と比較して、ステップS109A,S109Bをさらに追加した点が異なる。その他の処理については図21で説明したのと同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。 The difference is that steps S109A and S109B are further added as compared with the flow chart described with reference to FIG. Since the other processes are the same as those described with reference to FIG. 21, the detailed description thereof will not be repeated.

ステップS108において、CPU81は、ユーザ操作に応じてゲーム画像を更新出力する。画像生成モジュール302は、DRAM85に保存されて実行されるプログラムに基づいてユーザ操作に応じたゲーム画像を生成する。また、画像出力モジュール304は、生成されたゲーム画像に従ってテレビ6に更新出力する。 In step S108, the CPU 81 updates and outputs the game image according to the user operation. The image generation module 302 generates a game image according to the user operation based on a program stored in the DRAM 85 and executed. Further, the image output module 304 updates and outputs to the television 6 according to the generated game image.

次に、CPU81は、電池警告情報を受信したかどうかを判断する(ステップS109A)。具体的には、通信制御モジュール310は、コントローラから電池警告情報を受信したか否かを判断する。通信制御モジュール310は、コントローラから電池警告情報を受信した場合には、受信した旨を表示制御モジュール300に出力する。 Next, the CPU 81 determines whether or not the battery warning information has been received (step S109A). Specifically, the communication control module 310 determines whether or not the battery warning information has been received from the controller. When the communication control module 310 receives the battery warning information from the controller, the communication control module 310 outputs the reception to the display control module 300.

ステップS109Aにおいて、CPU81は、電池警告情報を受信したと判断した場合(ステップS109AにおいてYES)には、電池情報を表示する(ステップS109B)。 When the CPU 81 determines in step S109A that the battery warning information has been received (YES in step S109A), the CPU 81 displays the battery information (step S109B).

具体的には、表示制御モジュール300は、通信制御モジュール310からの電池警告情報を受信した旨の通知を受けた場合に電池情報(「電池が切れました」)を表示する。当該処理により、図23で説明したゲーム装置1で生成した画像がテレビ6に表示される。 Specifically, the display control module 300 displays the battery information (“battery dead”) when receiving the notification that the battery warning information from the communication control module 310 has been received. By this process, the image generated by the game device 1 described with reference to FIG. 23 is displayed on the television 6.

それゆえ、各プレイヤは、自身のコントローラに対応する操作装置画像とともに関連情報を容易に把握することが可能であり、これにより、コントローラの操作に関するユーザビリティを向上させることが可能である。 Therefore, each player can easily grasp the related information together with the image of the operating device corresponding to his / her own controller, which can improve the usability regarding the operation of the controller.

一方、ステップS109Aにおいて、CPU81は、電池警告情報を受信していないと判断した場合(ステップS109AにおいてNO)には、ステップS109Bをスキップして、ステップS110に進む。 On the other hand, if the CPU 81 determines in step S109A that the battery warning information has not been received (NO in step S109A), the CPU 81 skips step S109B and proceeds to step S110.

次に、CPU81は、ゲーム処理の終了が指示されたかどうかを判断する(ステップS110)。 Next, the CPU 81 determines whether or not the end of the game process is instructed (step S110).

ステップS110において、CPU81は、ゲーム処理の終了が指示されたと判断した場合(ステップS110においてYES)には、処理を終了する(エンド)。 When the CPU 81 determines in step S110 that the end of the game process is instructed (YES in step S110), the CPU 81 ends the process (end).

一方、ステップS110において、CPU81は、ゲーム処理の終了が指示されていないと判断した場合(ステップS110においてNO)には、ステップS108に戻り、上記処理を繰り返す。 On the other hand, in step S110, when the CPU 81 determines that the end of the game process is not instructed (NO in step S110), the CPU 81 returns to step S108 and repeats the above process.

本例においては、電池警告情報を受信した場合に、コントローラに関して電池情報を表示する方式について説明したが、一例であり、他の電池情報を表示することも可能である。たとえば、電池残量に関する情報を表示するようにしても良い。また、コントローラに関する情報として、電池情報に限られず、操作装置の状態(状況)として他の情報を表示するようにしても良い。例えば、通信状態が不安定である場合に通信状態が不安定である旨を情報として表示するようにしても良い。 In this example, the method of displaying the battery information with respect to the controller when the battery warning information is received has been described, but this is just an example, and it is also possible to display other battery information. For example, information on the remaining battery level may be displayed. Further, the information about the controller is not limited to the battery information, and other information may be displayed as the state (status) of the operating device. For example, when the communication state is unstable, the fact that the communication state is unstable may be displayed as information.

[I:その他の変形例]
上記においては、操作装置領域600内に操作装置画像が表示される構成について説明した。操作装置領域600に対して仮に背景色が付与された場合、ゲーム画像の一部が当該背景色により見えなくなる可能性がある。
[I: Other variants]
In the above, the configuration in which the operation device image is displayed in the operation device area 600 has been described. If a background color is given to the operating device area 600, a part of the game image may be invisible due to the background color.

したがって、操作装置領域600に背景色を付与しない(透過状態とする)ことによりプレイヤがゲーム画像を視認する表示領域の範囲を広くすることが可能である。 Therefore, it is possible to widen the range of the display area in which the player visually recognizes the game image by not giving the background color to the operation device area 600 (making it transparent).

一方で、操作装置領域600に背景色を付与しない(透過状態とする)ことによりゲーム画像に対して操作装置画像が重なった状態となる。 On the other hand, by not imparting a background color to the operation device area 600 (making it a transparent state), the operation device image overlaps with the game image.

この点で、ゲーム画像と、操作装置画像との色が同じ色である場合に、操作装置画像を識別し難くなる可能性が考えられる。 In this respect, when the color of the game image and the color of the operating device image are the same, it may be difficult to identify the operating device image.

したがって、本実施形態のその他の変形例としては、操作装置画像を容易に識別することが可能な方式について説明する。 Therefore, as another modification of the present embodiment, a method capable of easily identifying the operating device image will be described.

図25は、実施形態の変形例に基づく操作装置画像を説明する図である。
図25を参照して、実施形態の変形例として操作装置画像612が示されている。
FIG. 25 is a diagram illustrating an image of an operating device based on a modified example of the embodiment.
With reference to FIG. 25, an operating device image 612 is shown as a modification of the embodiment.

操作装置画像612は、操作装置画像602A〜602Dと比較して、コントローラの輪郭形状の外周領域に縁画像603が付加された場合が示されている。 The operating device image 612 shows a case where the edge image 603 is added to the outer peripheral region of the contour shape of the controller as compared with the operating device images 602A to 602D.

縁画像603は、ハウジングに対応する領域の色と異なる色が付与される。
たとえば、第1外観データに従ってハウジング領域が赤色に設定される場合には、縁画像としてハウジング領域と異なる色(たとえば白色)となるように設定される。
The edge image 603 is given a color different from the color of the region corresponding to the housing.
For example, when the housing area is set to red according to the first appearance data, the edge image is set to have a color different from that of the housing area (for example, white).

ハウジング領域と縁画像とを異なる色とすることによりハウジング領域の輪郭形状が視認されて操作装置画像を識別することが可能となる。 By making the housing area and the edge image different colors, the contour shape of the housing area can be visually recognized and the operating device image can be identified.

なお、縁画像を生成するための縁情報は、予め固定色として外観情報データに含めるようにしても良い。 The edge information for generating the edge image may be included in the appearance information data as a fixed color in advance.

この点で、画像生成モジュール302は、受信した外観情報データに含まれる縁情報に基づいて操作装置画像612を生成することが可能である。なお、縁情報を本体装置2のフラッシュメモリ84が保持するようにしても良い。縁情報を共通化して本体装置2で保持することにより外観情報データのデータ量を小さくすることが可能である。 In this respect, the image generation module 302 can generate the operating device image 612 based on the edge information included in the received appearance information data. The edge information may be held by the flash memory 84 of the main unit 2. It is possible to reduce the amount of appearance information data by sharing the edge information and holding it in the main body device 2.

あるいは、縁情報をCPU81が実行するプログラムに基づいて設定し、当該設定された縁情報に基づいて操作装置画像612を生成するようにしても良い。 Alternatively, the edge information may be set based on the program executed by the CPU 81, and the operation device image 612 may be generated based on the set edge information.

例えば、CPU81が実行されるプログラムには、縁情報を生成するプログラムが含まれているものとする。具体的には、ゲーム画像を生成した際に、ゲーム画像に利用しない色に関する情報(縁情報)を生成する。画像生成モジュール302は、当該縁情報に基づいて操作装置画像の縁画像を生成することにより、ゲーム画像と操作装置画像とを明確に区別することが可能な縁画像を生成することが可能となる。 For example, it is assumed that the program in which the CPU 81 is executed includes a program that generates edge information. Specifically, when the game image is generated, information (edge information) regarding colors that are not used in the game image is generated. The image generation module 302 can generate an edge image of the operating device image based on the edge information, thereby generating an edge image capable of clearly distinguishing the game image and the operating device image. ..

また、本実施形態におけるプログラムとして、パーソナルコンピュータで実行可能なアプリケーションを提供してもよい。このとき、本実施形態に係るプログラムは、パーソナルコンピュータ上で実行される各種アプリケーションプログラムの一部の機能として組み込まれてもよい。 Further, as the program in this embodiment, an application that can be executed on a personal computer may be provided. At this time, the program according to the present embodiment may be incorporated as a part of the functions of various application programs executed on the personal computer.

<作用効果>
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
<Effect>
Next, the action and effect of this embodiment will be described.

本実施形態に従う情報処理システムは、左コントローラ3および右コントローラ4と、左コントローラ3および右コントローラ4と通信可能な本体装置2とを含む。左コントローラ3および右コントローラ4は、コントローラの外観を示す外観情報データを記憶するメモリ102,112と、メモリ102,112に記憶された外観情報データを本体装置2に送信する通信制御部101,111とが設けられている。本体装置2は、通信制御部101,111により送信された外観情報データを受信する通信制御モジュール310と、通信制御モジュール310により受信した外観情報データに基づいて、コントローラを示す操作装置画像602を生成する画像生成モジュール302と、画像生成モジュール302により生成された操作装置画像602をテレビ6に表示させる画像出力モジュール304とを含む。コントローラを示す操作装置画像602により自身のコントローラを容易に識別することが可能であり、コントローラの操作に関するユーザビリティを向上させることが可能である。 An information processing system according to the present embodiment includes a left controller 3 and a right controller 4, and a main body device 2 capable of communicating with the left controller 3 and the right controller 4. The left controller 3 and the right controller 4 have memories 102 and 112 that store appearance information data indicating the appearance of the controller, and communication control units 101 and 111 that transmit appearance information data stored in the memories 102 and 112 to the main unit 2. And are provided. The main unit 2 generates an operation device image 602 showing the controller based on the communication control module 310 that receives the appearance information data transmitted by the communication control units 101 and 111 and the appearance information data received by the communication control module 310. The image generation module 302 is included, and the image output module 304 for displaying the operating device image 602 generated by the image generation module 302 on the television 6. It is possible to easily identify its own controller by the operation device image 602 showing the controller, and it is possible to improve the usability regarding the operation of the controller.

画像出力モジュール304は、操作装置画像602とコントローラに関連する電池情報610とをテレビ6に表示させてもよい。コントローラに関連する付加的な情報をともに表示することにより、どのユーザのコントローラに関連する情報であるかを容易に把握することが可能でありユーザビリティを向上させることが可能である。 The image output module 304 may display the operation device image 602 and the battery information 610 related to the controller on the television 6. By displaying additional information related to the controller together, it is possible to easily grasp which user's information is related to the controller, and it is possible to improve usability.

本体装置2は、左コントローラ3a,3bおよび右コントローラ4a,4bと通信可能に設けられる。画像生成モジュール302は、通信制御モジュール310により受信した複数の外観情報データに基づいて、それぞれ対応する各コントローラを示す複数の操作装置画像602A,602B,602C,602Dを生成する。画像出力モジュール304は、画像生成モジュール302により生成された複数の操作装置画像602A,602B,602C,602Dをテレビ6に表示させてもよい。複数のユーザがコントローラを操作する場合に、コントローラを示す操作装置画像602により自身のコントローラを容易に識別することが可能であり、コントローラの操作に関するユーザビリティを向上させることが可能である。 The main body device 2 is provided so as to be able to communicate with the left controllers 3a and 3b and the right controllers 4a and 4b. The image generation module 302 generates a plurality of operating device images 602A, 602B, 602C, 602D indicating each corresponding controller based on the plurality of appearance information data received by the communication control module 310. The image output module 304 may display a plurality of operating device images 602A, 602B, 602C, 602D generated by the image generation module 302 on the television 6. When a plurality of users operate the controller, it is possible to easily identify the own controller by the operation device image 602 showing the controller, and it is possible to improve the usability regarding the operation of the controller.

外観情報データは、コントローラの外観の一部を示す第1外観データ202と、コントローラの外観の他の一部を示す第2外観データ203とを含んでも良い。複数の外観を示すデータによりコントローラの外観特徴を明確に区別することが可能となり、自身のコントローラを容易に識別することが可能となる。 The appearance information data may include a first appearance data 202 showing a part of the appearance of the controller and a second appearance data 203 showing another part of the appearance of the controller. It is possible to clearly distinguish the appearance characteristics of the controller by the data showing a plurality of appearances, and it is possible to easily identify the own controller.

第1外観データ202は、コントローラのハウジングの外観を示すデータであっても良い。ハウジングの色情報に従って操作装置画像を生成するため自身のコントローラを容易に識別することが可能となる。 The first appearance data 202 may be data indicating the appearance of the housing of the controller. Since the operating device image is generated according to the color information of the housing, it is possible to easily identify its own controller.

第2外観データ203は、コントローラのボタンの外観を示すデータであっても良い。ボタンの色情報に従って操作装置画像を生成するため自身のコントローラを容易に識別することが可能となる。 The second appearance data 203 may be data indicating the appearance of the buttons of the controller. Since the operating device image is generated according to the color information of the button, it is possible to easily identify its own controller.

外観情報は、コントローラの色彩、模様、形状の少なくともいずれか1つに関する情報であっても良い。コントローラの色彩、模様、形状の少なくともいずれか1つに関する情報に基づいて操作装置画像を生成するため自身のコントローラを容易に識別することが可能となる。 The appearance information may be information on at least one of the color, pattern, and shape of the controller. Since the operating device image is generated based on the information regarding at least one of the color, the pattern, and the shape of the controller, it is possible to easily identify the own controller.

画像生成モジュール304は、通信制御モジュール310により受信した外観情報データおよびコントローラの縁を示す縁情報に基づいてコントローラを示す操作装置画像612を生成しても良い。縁画像を付加することによりゲーム画像と操作装置画像とを明確に区別することが可能となり自身のコントローラを容易に識別することが可能となる。 The image generation module 304 may generate an operating device image 612 showing the controller based on the appearance information data received by the communication control module 310 and the edge information indicating the edge of the controller. By adding the edge image, it is possible to clearly distinguish between the game image and the operating device image, and it is possible to easily identify the own controller.

画像生成モジュール304は、通信制御モジュール310により受信した外観情報データおよび本体装置2のフラッシュメモリ84に格納される縁情報に基づいてコントローラを示す操作装置画像を生成しても良い。本体装置2のフラッシュメモリ84で縁情報を共通化して格納することにより外観情報データのデータ量を小さくすることが可能である。 The image generation module 304 may generate an operation device image indicating the controller based on the appearance information data received by the communication control module 310 and the edge information stored in the flash memory 84 of the main unit 2. It is possible to reduce the amount of appearance information data by sharing and storing edge information in the flash memory 84 of the main unit 2.

画像生成モジュール304は、通信制御モジュール310により受信した外観情報データおよび、本体装置2で実行されるアプリケーションプログラムに基づいて設定される縁情報に基づいてコントローラを示す操作装置画像を生成しても良い。アプリケーションプログラムに基づいて縁情報を設定することにより、例えば、ゲーム画像を生成した際に、ゲーム画像に利用しない色に関する縁情報を生成し、当該縁情報に基づいて操作装置画像の縁画像を生成することにより、ゲーム画像と操作装置画像とを明確に区別することが可能である。 The image generation module 304 may generate an operation device image indicating the controller based on the appearance information data received by the communication control module 310 and the edge information set based on the application program executed by the main unit 2. .. By setting the edge information based on the application program, for example, when the game image is generated, the edge information regarding the color not used for the game image is generated, and the edge image of the operation device image is generated based on the edge information. By doing so, it is possible to clearly distinguish between the game image and the operation device image.

コントローラに関連する情報は、コントローラのユーザを識別するインジケータ画像であっても良い。インジケータ画像によりコントローラに付されたユーザを識別する番号を容易に認識することが可能である。 The information associated with the controller may be an indicator image that identifies the user of the controller. It is possible to easily recognize the number attached to the controller that identifies the user from the indicator image.

コントローラに関連する情報は、コントローラの状態に関する情報であっても良い。電池残量に関する情報によりコントローラの電池の状態を容易に認識することが可能である。 The information related to the controller may be information about the state of the controller. It is possible to easily recognize the battery status of the controller from the information on the remaining battery level.

コントローラと本体装置2とは無線通信により通信処理を実行しても良い。無線通信により本体装置2と離れた場所で操作することが可能となり、ユーザビリティが向上する。 Communication processing may be executed between the controller and the main unit 2 by wireless communication. Wireless communication makes it possible to operate the device 2 at a remote location, improving usability.

コントローラのメモリ102,112は、コントローラの種別を示す識別データおよび操作装置の外観を示す第1および第2外観データを記憶し、通信制御部101,111は、メモリ102,112に記憶されたコントローラの種別を示す識別データおよび操作装置の外観を示す第1および第2外観データを本体装置2に送信し、画像生成モジュール304は、通信制御モジュール310により受信したコントローラの種別を示す識別データおよび操作装置の外観を示す第1および第2外観データに基づいて、操作装置を示す操作装置画像602を生成しても良い。コントローラの種別を示す識別データに従って操作装置画像を生成することにより、種々のコントローラに対応する操作装置画像を生成することが可能となり、例えば、付属コントローラ401等のコントローラを容易に識別することが可能となる。 The memory 102, 112 of the controller stores identification data indicating the type of the controller and the first and second appearance data indicating the appearance of the operating device, and the communication control units 101, 111 store the controller stored in the memories 102, 112. The identification data indicating the type of the operation device and the first and second appearance data indicating the appearance of the operation device are transmitted to the main unit 2, and the image generation module 304 receives the identification data and the operation indicating the type of the controller received by the communication control module 310. Based on the first and second appearance data showing the appearance of the device, the operation device image 602 showing the operation device may be generated. By generating the operating device image according to the identification data indicating the type of the controller, it is possible to generate the operating device image corresponding to various controllers, and for example, the controller such as the attached controller 401 can be easily identified. It becomes.

コントローラは、コントローラのユーザのユーザ番号を識別する通知用LED45,67をさらに含んでも良い。通知用LED45,67によりユーザ番号を容易に識別することが可能である。 The controller may further include notification LEDs 45, 67 that identify the user number of the controller user. The user number can be easily identified by the notification LEDs 45 and 67.

別の局面に従う情報処理システムであって、第1情報処理装置である左コントローラ3,右コントローラ4と、第1情報処理装置と通信可能な第2情報処理装置である本体装置2とを備える。左コントローラ3,右コントローラ4は、左コントローラ3,右コントローラ4の外観を示す外観情報データを記憶するメモリ102,112と、メモリ102,112に記憶された外観情報データを本体装置2に送信する通信制御部101,111とを含む。本体装置2は、通信制御部101,111により送信された外観情報データを受信する通信制御モジュール310と、通信制御モジュール310により受信した外観情報データに基づいて、左コントローラ3、右コントローラ4を示す情報処理装置画像を生成する画像生成モジュール302と、画像生成モジュール302により生成された左コントローラ3、右コントローラ4を示す情報処理装置画像をテレビ6に表示する画像出力モジュール304とを含む。コントローラを示す情報処理装置画像により自身のコントローラを容易に識別することが可能であり、コントローラの操作に関するユーザビリティを向上させることが可能である。 It is an information processing system according to another aspect, and includes a left controller 3 and a right controller 4 which are first information processing devices, and a main body device 2 which is a second information processing device capable of communicating with the first information processing device. The left controller 3 and the right controller 4 transmit the appearance information data stored in the memories 102 and 112 to the main unit 2 and the memories 102 and 112 that store the appearance information data indicating the appearance of the left controller 3 and the right controller 4. Includes communication control units 101 and 111. The main unit 2 shows the left controller 3 and the right controller 4 based on the communication control module 310 that receives the appearance information data transmitted by the communication control units 101 and 111 and the appearance information data received by the communication control module 310. It includes an image generation module 302 that generates an information processing device image, and an image output module 304 that displays an information processing device image indicating the left controller 3 and the right controller 4 generated by the image generation module 302 on the television 6. It is possible to easily identify its own controller by the information processing device image showing the controller, and it is possible to improve the usability regarding the operation of the controller.

ある局面に従う左コントローラ3,右コントローラ4と通信可能な本体装置2であって、左コントローラ3,右コントローラ4から送信された左コントローラ3,右コントローラ4の外観を示す外観情報データを受信する通信制御モジュール310と、通信制御モジュール310により受信した外観情報データに基づいて、左コントローラ3,右コントローラ4を示す操作装置画像を生成する画像生成モジュール302と、画像生成モジュール302により生成された操作装置画像をテレビ6に表示させる画像出力モジュール304とを備える。コントローラを示す情報処理装置画像により自身のコントローラを容易に識別することが可能であり、コントローラの操作に関するユーザビリティを向上させることが可能である。 A communication that is a main unit 2 capable of communicating with the left controller 3 and the right controller 4 according to a certain aspect, and receives appearance information data indicating the appearance of the left controller 3 and the right controller 4 transmitted from the left controller 3 and the right controller 4. An image generation module 302 that generates an operation device image indicating the left controller 3 and a right controller 4 based on the appearance information data received by the control module 310 and the communication control module 310, and an operation device generated by the image generation module 302. It includes an image output module 304 for displaying an image on the television 6. It is possible to easily identify its own controller by the information processing device image showing the controller, and it is possible to improve the usability regarding the operation of the controller.

ある局面に従う左コントローラ3,右コントローラ4と通信可能な本体装置2の制御方法であって、左コントローラ3,右コントローラ4から送信された左コントローラ3,右コントローラ4の外観を示す外観情報データを受信するステップと、受信した外観情報データに基づいて、左コントローラ3,右コントローラ4を示す操作装置画像を生成するステップと、生成された操作装置画像をテレビ6に表示させるステップとを備える。コントローラを示す操作装置画像により自身のコントローラを容易に識別することが可能であり、コントローラの操作に関するユーザビリティを向上させることが可能である。 Appearance information data indicating the appearance of the left controller 3 and the right controller 4 transmitted from the left controller 3 and the right controller 4 is a control method of the main body device 2 capable of communicating with the left controller 3 and the right controller 4 according to a certain aspect. It includes a step of receiving, a step of generating an operating device image showing the left controller 3 and the right controller 4 based on the received appearance information data, and a step of displaying the generated operating device image on the television 6. It is possible to easily identify its own controller by the operation device image showing the controller, and it is possible to improve the usability regarding the operation of the controller.

ある局面に従う左コントローラ3,右コントローラ4と通信可能な本体装置2のCPU81において実行される情報処理プログラムであって、CPU81を、情報処理プログラムにより、左コントローラ3,右コントローラ4から送信された操作装置の外観を示す外観情報データを受信する通信制御モジュール310と、通信制御モジュール310により受信した外観情報データに基づいて、左コントローラ3,右コントローラ4を示す操作装置画像を生成する画像生成モジュール302と、画像生成モジュール302により生成された操作装置画像をテレビ6に表示させる画像出力モジュール304として、機能させる。コントローラを示す操作装置画像により自身のコントローラを容易に識別することが可能であり、コントローラの操作に関するユーザビリティを向上させることが可能である。 An information processing program executed by the CPU 81 of the main unit 2 capable of communicating with the left controller 3 and the right controller 4 according to a certain aspect, and the operation of the CPU 81 transmitted from the left controller 3 and the right controller 4 by the information processing program. A communication control module 310 that receives appearance information data indicating the appearance of the device, and an image generation module 302 that generates an operating device image indicating the left controller 3 and the right controller 4 based on the appearance information data received by the communication control module 310. And, it functions as an image output module 304 for displaying the operation device image generated by the image generation module 302 on the television 6. It is possible to easily identify its own controller by the operation device image showing the controller, and it is possible to improve the usability regarding the operation of the controller.

今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims, not the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.

1 ゲーム装置、2 本体装置、3 左コントローラ、4 右コントローラ、5 クレードル、6 テレビ、11,31,51,402 ハウジング、11a,11b スピーカ孔、12 ディスプレイ、13 タッチパネル、15 左レール部材、17 左側端子、19 右レール部材、21 右側端子、23 第1スロット、24 第2スロット、25 音声入出力端子、27 下側端子、28 電源ボタン、33〜38 操作ボタン、40,62 スライダ、42,64 端子、82 ネットワーク通信部、83 コントローラ通信部、84 フラッシュメモリ、85 RAM、86 タッチパネルコントローラ、87 コーデック回路、88 スピーカ、89,104,114 加速度センサ、90,105,115 角速度センサ、92 第2スロットインターフェイス、97 電力制御部、98 バッテリ、101,111 通信制御部、102 メモリ、103,113 操作ボタン群、109,119 電力供給部、401 付属コントローラ。 1 Game device, 2 Main unit, 3 Left controller, 4 Right controller, 5 Cradle, 6 TV, 11, 31, 51, 402 Housing, 11a, 11b Speaker holes, 12 Display, 13 Touch panel, 15 Left rail member, 17 Left side Terminal, 19 Right rail member, 21 Right terminal, 23 1st slot, 24 2nd slot, 25 Audio input / output terminal, 27 Lower terminal, 28 Power button, 33-38 operation button, 40, 62 slider, 42, 64 Terminal, 82 network communication unit, 83 controller communication unit, 84 flash memory, 85 RAM, 86 touch panel controller, 87 codec circuit, 88 speaker, 89,104,114 acceleration sensor, 90,105,115 angular speed sensor, 92 second slot Interface, 97 power control unit, 98 battery, 101, 111 communication control unit, 102 memory, 103, 113 operation buttons, 109, 119 power supply unit, 401 attached controller.

Claims (18)

操作装置と、
前記操作装置と通信可能な本体装置とを備え、
前記操作装置は、
前記操作装置の外観を示す外観情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された外観情報を前記本体装置に送信する送信部とを含み、
前記外観情報は、前記操作装置の種別を識別するための識別データと、前記操作装置の外観の一部を示す第1外観データと、前記操作装置の外観の他の一部を示す第2外観データとを含み、
前記本体装置は、
前記送信部により送信された外観情報を受信する受信部と、
前記受信部により受信した前記識別データ、前記第1外観データおよび前記第2外観データに基づいて、前記操作装置を示す操作装置画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部により生成された操作装置画像を表示装置に表示させる画像出力部とを含む、情報処理システム。
Operating device and
It is equipped with a main unit capable of communicating with the operating device.
The operating device
A storage unit that stores appearance information indicating the appearance of the operating device, and
Including a transmission unit that transmits appearance information stored in the storage unit to the main unit.
The appearance information includes identification data for identifying the type of the operating device, first appearance data showing a part of the appearance of the operating device, and a second appearance showing another part of the appearance of the operating device. Including data
The main body device
A receiver that receives the appearance information transmitted by the transmitter and
An image generation unit that generates an operation device image indicating the operation device based on the identification data, the first appearance data, and the second appearance data received by the reception unit.
An information processing system including an image output unit that displays an operation device image generated by the image generation unit on a display device.
前記画像出力部は、前記操作装置画像と前記操作装置に関連する関連情報とを前記表示装置に表示させる、請求項1記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1, wherein the image output unit causes the display device to display an image of the operating device and related information related to the operating device. 前記本体装置と通信可能な複数の前記操作装置が設けられ、
前記画像生成部は、前記受信部により受信した複数の外観情報に基づいて、それぞれ対応する前記操作装置を示す複数の操作装置画像を生成し、
前記画像出力部は、前記画像生成部により生成された複数の操作装置画像を前記表示装置に表示させる、請求項1記載の情報処理システム。
A plurality of the operating devices capable of communicating with the main body device are provided.
The image generation unit generates a plurality of operation device images indicating the corresponding operation devices based on the plurality of appearance information received by the reception unit.
The information processing system according to claim 1, wherein the image output unit displays a plurality of operating device images generated by the image generation unit on the display device.
前記第1外観データは、前記操作装置のハウジングの外観を示すデータである、請求項1記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1, wherein the first appearance data is data indicating the appearance of the housing of the operating device. 前記第2外観データは、前記操作装置に設けられた操作部の外観を示すデータである、請求項3または4記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 3 or 4, wherein the second appearance data is data indicating the appearance of an operation unit provided in the operation device. 前記外観情報は、前記操作装置の色彩、模様、形状の少なくともいずれか1つに関する情報である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理システム。 The information processing system according to any one of claims 1 to 5, wherein the appearance information is information relating to at least one of a color, a pattern, and a shape of the operating device. 前記画像生成部は、前記受信部により受信した外観情報および前記操作装置の縁を示す縁情報に基づいて前記操作装置を示す操作装置画像を生成する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理システム。 According to any one of claims 1 to 6, the image generation unit generates an operation device image indicating the operation device based on the appearance information received by the reception unit and the edge information indicating the edge of the operation device. The information processing system described. 前記画像生成部は、前記受信部により受信した外観情報および前記本体装置の本体記憶部に格納される縁情報に基づいて前記操作装置を示す操作装置画像を生成する、請求項7記載の情報処理システム。 The information processing according to claim 7, wherein the image generation unit generates an operation device image indicating the operation device based on the appearance information received by the reception unit and the edge information stored in the main body storage unit of the main body device. system. 前記画像生成部は、前記受信部により受信した外観情報および、前記本体装置で実行されるアプリケーションプログラムに基づいて設定される縁情報に基づいて前記操作装置を示す操作装置画像を生成する、請求項8記載の情報処理システム。 The image generation unit generates an operation device image showing the operation device based on the appearance information received by the reception unit and the edge information set based on the application program executed by the main body device. The information processing system according to 8. 前記関連情報は、前記操作装置のユーザを識別する情報である、請求項2記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 2, wherein the related information is information that identifies a user of the operating device. 前記関連情報は、前記操作装置の状態に関する情報である、請求項2記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 2, wherein the related information is information regarding a state of the operating device. 前記操作装置と前記本体装置とは無線通信により通信処理を実行する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の情報処理システム。 The information processing system according to any one of claims 1 to 11, wherein the operation device and the main body device execute communication processing by wireless communication. 前記記憶部は、前記操作装置の種別を示す識別情報および前記操作装置の外観を示す外観情報を記憶し、
前記送信部は、前記記憶部に記憶された識別情報および外観情報を前記本体装置に送信し、
前記画像生成部は、前記受信部により受信した識別情報および外観情報に基づいて、前記操作装置を示す操作装置画像を生成する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The storage unit stores identification information indicating the type of the operating device and appearance information indicating the appearance of the operating device.
The transmitting unit transmits the identification information and the appearance information stored in the storage unit to the main unit, and then transmits the identification information and the appearance information.
The information processing system according to any one of claims 1 to 12, wherein the image generation unit generates an operation device image indicating the operation device based on the identification information and appearance information received by the reception unit.
前記操作装置は、前記操作装置のユーザのユーザ番号を識別する点灯部をさらに含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の情報処理システム。 The information processing system according to any one of claims 1 to 13, wherein the operating device further includes a lighting unit that identifies a user number of a user of the operating device. 第1情報処理装置と、
前記第1情報処理装置と通信可能な第2情報処理装置とを備え、
前記第1情報処理装置は、
前記第1情報処理装置の外観を示す外観情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された外観情報を前記第2情報処理装置に送信する送信部とを含み、
前記外観情報は、前記第1情報処理装置の種別を識別するための識別データと、前記第1情報処理装置の外観の一部を示す第1外観データと、前記第1情報処理装置の外観の他の一部を示す第2外観データとを含み、
前記第2情報処理装置は、
前記送信部により送信された外観情報を受信する受信部と、
前記受信部により受信した前記識別データ、前記第1外観データおよび前記第2外観データに基づいて、前記第1情報処理装置を示す情報処理装置画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部により生成された情報処理装置画像を表示部に表示する画像出力部とを含む、情報処理システム。
With the first information processing device
A second information processing device capable of communicating with the first information processing device is provided.
The first information processing device is
A storage unit that stores appearance information indicating the appearance of the first information processing apparatus, and
Including a transmission unit that transmits appearance information stored in the storage unit to the second information processing apparatus.
The appearance information includes identification data for identifying the type of the first information processing device, first appearance data indicating a part of the appearance of the first information processing device, and appearance of the first information processing device. Includes second appearance data showing some other parts
The second information processing device is
A receiver that receives the appearance information transmitted by the transmitter and
An image generation unit that generates an information processing device image indicating the first information processing device based on the identification data, the first appearance data, and the second appearance data received by the receiving unit.
An information processing system including an image output unit that displays an information processing device image generated by the image generation unit on the display unit.
操作装置と通信可能な情報処理装置であって、
前記操作装置から送信された前記操作装置の種別を識別するための識別データと、前記操作装置の外観の一部を示す第1外観データと、前記操作装置の外観の他の一部を示す第2外観データとを受信する受信部と、
前記受信部により受信した前記識別データ、前記第1外観データおよび前記第2外観データに基づいて、前記操作装置を示す操作装置画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部により生成された操作装置画像を表示装置に表示させる画像出力部とを備える、情報処理装置。
An information processing device that can communicate with the operating device
Identification data for identifying the type of the operating device transmitted from the operating device, first appearance data showing a part of the appearance of the operating device, and a second showing the other part of the appearance of the operating device. 2 A receiver that receives appearance data and
An image generation unit that generates an operation device image indicating the operation device based on the identification data, the first appearance data, and the second appearance data received by the reception unit.
An information processing device including an image output unit for displaying an operation device image generated by the image generation unit on a display device.
操作装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
前記操作装置から送信された前記操作装置の種別を識別するための識別データと、前記操作装置の外観の一部を示す第1外観データと、前記操作装置の外観の他の一部を示す第2外観データとを受信するステップと、
受信した前記識別データ、前記第1外観データおよび前記第2外観データに基づいて、前記操作装置を示す操作装置画像を生成するステップと、
生成された操作装置画像を表示装置に表示させるステップとを備える、情報処理装置の制御方法。
A control method for an information processing device that can communicate with an operating device.
Identification data for identifying the type of the operating device transmitted from the operating device, first appearance data showing a part of the appearance of the operating device, and a second showing the other part of the appearance of the operating device. 2 Steps to receive appearance data and
A step of generating an operation device image showing the operation device based on the received identification data, the first appearance data, and the second appearance data.
A control method for an information processing device, comprising a step of displaying the generated operation device image on a display device.
操作装置と通信可能な情報処理装置のコンピュータにおいて実行される情報処理プログラムであって、
前記コンピュータを、前記情報処理プログラムにより、
前記操作装置から送信された前記操作装置の種別を識別するための識別データと、前記操作装置の外観の一部を示す第1外観データと、前記操作装置の外観の他の一部を示す第2外観データとを受信する受信部と、
前記受信部により受信した前記識別データ、前記第1外観データおよび前記第2外観データに基づいて、前記操作装置を示す操作装置画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部により生成された操作装置画像を表示装置に表示させる画像出力部として、機能させる、情報処理プログラム。
An information processing program executed on a computer of an information processing device that can communicate with an operating device.
The computer by the information processing program
Identification data for identifying the type of the operating device transmitted from the operating device, first appearance data showing a part of the appearance of the operating device, and a second showing the other part of the appearance of the operating device. 2 A receiver that receives appearance data and
An image generation unit that generates an operation device image indicating the operation device based on the identification data, the first appearance data, and the second appearance data received by the reception unit.
An information processing program that functions as an image output unit that displays an operation device image generated by the image generation unit on a display device.
JP2016196615A 2016-10-04 2016-10-04 Information processing system, information processing device, control method of information processing device and information processing program Active JP6812190B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196615A JP6812190B2 (en) 2016-10-04 2016-10-04 Information processing system, information processing device, control method of information processing device and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196615A JP6812190B2 (en) 2016-10-04 2016-10-04 Information processing system, information processing device, control method of information processing device and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060325A JP2018060325A (en) 2018-04-12
JP6812190B2 true JP6812190B2 (en) 2021-01-13

Family

ID=61908537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196615A Active JP6812190B2 (en) 2016-10-04 2016-10-04 Information processing system, information processing device, control method of information processing device and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6812190B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304877B2 (en) * 1993-08-25 2002-07-22 株式会社セガ Game equipment
JPH10269016A (en) * 1997-03-27 1998-10-09 Sony Computer Entertainment:Kk Signal generator, information processor, and method therefor
JP3449480B2 (en) * 2001-07-13 2003-09-22 コナミ株式会社 Controller function display on game consoles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018060325A (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869401B2 (en) Information processing system, information processing device, operation device, and accessories
JP7131886B2 (en) Information processing device, information processing device control method, information processing program, and information processing system
JP6912889B2 (en) Game system and game controller
JP6383815B2 (en) GAME SYSTEM, GAME DEVICE, AND GAME CONTROLLER
US10596462B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, storage medium having stored therein information processing program, and information processing method
US10150037B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium having stored therein information processing program
JP6734761B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and information processing program
JP6564334B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program
JP6812190B2 (en) Information processing system, information processing device, control method of information processing device and information processing program
JP6564335B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201030

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250